mieki256's diary



2012/10/01(月) [n年前の日記]

#1 [python] Windows用のMarkdownエディタを書いた

たぶんそこそこ動く程度には出来上がったので、githubにアップしてみたり。Python スクリプトなので、Windows用と言っていいのか疑問が残るけど。

_mieki256/markdowneditorpyqt

「ZIP」と書いてあるボタンを押して、zipファイルをDL・解凍して、markdowneditorpyqt.py を実行すれば動くはず…。たぶん。

純粋なWindows用 Markdownエディタが欲しい人は、 _MarkDown#Editor を使えばいいんじゃないかと思います…。

さて、exe化にも挑戦してみたいけど…。

2012/10/02追記。 :

もしかすると exe化ができたかも。dist/ 以下の markdowneditorpyqt.exe を実行すると動くかもしれないけど動かないのかもしれない。手元の環境(Windws7 x64、及び、XPモード)では動いてるけど、64bit環境と32bit環境で動作が違ってくる可能性もありそうだなと。

#2 [zatta][pc] Windowsデスクトップアプリで広告を表示するサービスってないのかな

モバイル端末上で動くアプリでは、広告表示サービスが普及しているようなのだけど。それのPC版と言うか、Windowsデスクトップアプリ向けのそういう広告サービスって存在しないのかな、と。Google、Amazon、Microsoftあたりでそういうサービスを始めたりしないのだろうか。それとも自分が知らないだけで既にあるのだろうか。

一応、広告表示することで無料でアプリを使えますよ、てなデスクトップアプリも見たことがあるのだけど。どうもアプリを作った企業が独自に表示していることが多いようで、広告を取ってくる営業(?)にまで手を回せないのか、自社製品の広告しか表示されない寂しい状態のアプリがほとんど。なので、おそらくこのあたり、分業が必要なんじゃないかなと見ているのだけど。開発もしながら広告も取ってくるというのは、なかなか難しそうな印象。

これだけがPCが普及した状態で、また、Web広告がこんなに氾濫した状態で、広告表示型デスクトップアプリがあまり存在しないのは不思議な気もする。実現が難しい技術的な問題が存在するのだろうか…? あるとしたら、どんな問題なんだろうか…?

Windows8 の、アプリをストアで売る云々のサービスでそういう試みはないのかなと思ったけれど。どうも Windows Phone しか対象になってないような…? やはり何か問題があるんだろうか? どうもよくわからない。

#3 [anime] アニメにおける幼馴染設定ってわけがわからない状態になってる気がする

先日、「だから僕は、Hができない」というアニメを見ていたら。主人公の幼なじみという設定のヒロインが、「幼馴染だから」という理由だけでふられていて。もはやわけがわからない! 意味が分からん! 納得できん! と思ってしまったり。アレは、荒川稔久脚本ならではの、アニメ・漫画文化全体を意識したメタなギャグのつもりなんでしょうか…? アニメ・漫画における幼馴染設定って、今現在、一体どんなところまで行っちゃってるんだ…?

てなあたりから、そのへんもやもやと考えてしまったりして。

幼馴染設定とメジャーとマイナー。 :

元々、アニメや漫画における幼馴染設定というのは、「現実にはそんな設定・状況はありえないよね」「こんな状況だったら夢のようだねえ」という前提を元にして普及したものだろうと自分は思っていて。美少女が毎朝起こしに来るとかありえない。ある日空から美少女が降ってくる、的な設定に限りなく近い。まずありえないであろう願望・夢・寝言レベルのシチュエーションを見せてくれるパターンの一つが、幼馴染設定。

しかし、あまりに皆がこぞってやり過ぎてしまったものだから、ある種その反動で、幼馴染設定は取るに足らないものとして扱われるようになった。その結果、「幼馴染ヒロインは必ず主人公にふられる・邪険にされる」という結末が、ここ最近流行してきたのかなあ、と。…いや、ここ最近と言うわけでもないか。「うる星やつら」の頃からずっとやってたか。随分長いよな。自分は間違ってた。結構昔からの話か。

「うる星」を思い返すと、そこにあったのは、周囲の作品を見渡した上で、「メジャー」な展開を茶化してしまうノリ、だったのかなと。王道に対する邪道。メジャーに対抗するマイナーの反発。皆がやってるから、こっちはあえて逆を行くぜ。それが、「幼馴染がふられる」展開。なのかなと。

「幼馴染と結ばれる」のが「メジャー」だったはずの展開であり、「幼馴染がふられる」のが、「メジャー」を茶化した「マイナー」な作品のノリ、だったと仮定すると。現状では多くの作品が、「幼馴染がふられる」展開ばかり見せてしまっているわけで。もはや「メジャー」と「マイナー」は逆転してしまった、そんな気もする。

となると、作り手は、その展開にどんな意味を込めて、一体何を狙って、見せているつもりなんだろうかと。少なくとも、「他の作品がこんなことばかりしてるのだから、ちょっと裏をかいてやるか」という思考じゃなさそうだなと。そういう思考ができるなら、こんなにも同じ展開ばかりになるはずがない。

「幼馴染」という設定一つ考えても、スタート地点から改変する事だってできそうな気もするのだけど。「そんなのありえないよね」という状態から、「それは下手するとありえるかもしれん」「随分リアルな描写だな」と思える設定に変えていくこともできそうな。そういう方向で工夫しようとする作り手は、もはや居ないのだろうか。

延々と、ありえない幼馴染設定を見せ続けて、延々と、幼馴染がふられる展開を見せ続けて、それで一体何が面白くなるというのだろうか。てなことを少し思ってしまったりもして。

ここまで書いといてなんだけど。そもそも「幼馴染と結ばれる」展開は、本当にメジャーだったのかなあ、という疑問が。昔のアニメ・漫画では、そのへんどうだったんでしょうか? 1stガンダムは、そうなってないよねえ…。キャシャーンは、どうだったかな…。「幼馴染と結ばれる」展開は、本当にメジャーなのかな? それとも、元々マイナーなのかな?

男女を逆転したら印象が変わるんだろうか。 :

美少女主人公の周りにイケメンがたくさん居て逆ハーレム状態で。性格もよくてイケメンの幼馴染が告白したら、主人公が「ゴメン。幼馴染だから付き合えない」と。…見ていて納得できるのかな、その展開。よくわからん。

この記事へのツッコミ

Re: アニメにおける幼馴染設定ってわけがわからない状態になってる気がする by 名無しさん    2012/10/12 21:41
少女マンガの幼馴染は○○君そんな人だったなんて…
がお約束です。やっぱりだいたい結ばれません。
だいたい幼馴染はいい子どまりで1回もミスでフイになります。
ツンデレ彼氏には叶わないのです。
しかし男向け漫画と違って残念賞があります。他のキャラとくっつきます。
これが男向けならビッチ扱いです。

2012/10/02(火) [n年前の日記]

#1 [python] PyQt4のスクリプトをexe化してみたり

以下の記事を参考に作業してみたり。環境は Windows7 x64 Python 2.7.3 32bit等。

_PyQt を py2exe でフリージング -- Kosei Kitahara's Blog
_py2exeモジュールについて ・ PythonMatrixJp
_py2exeでハマったことの解決法 - 記憶は削除の方向で
_Py2exe 利用ノート

一応 exe ができた。素晴らしい。しかし、dist/ 以下が40MB近い容量になってしまった。なんだかデカ過ぎのような…でもないのかな…。QtWebKit4.dll てのが12MBぐらいあったりして。たぶんブラウザ相当がドカンと入っている予感。

IEやGoogleChrome等のブラウザ+JavaScriptなら、同じ処理をもっと小さいファイルサイズで実現できるのかなとチラリと思ったりもして。まあ、その代り、ブラウザ自体のファイルサイズが大きいわけだけど。

アプリアイコンも追加してみたり。 :

以下の記事を参考に。

_ミニタイマー(10) ・ Windows 7 のアプリケーション・アイコン作成 | S.F.Page
_hajimen @ ウィキ - 実行しているスクリプトのパスを求める

アイコンは2種類が必要。
  • exeファイルに割り当てる .ico ファイルのアイコン。
  • ウインドウを表示した際のタイトルバーやタスクバーに表示する .png ファイルのアイコン。
この2種類が必要。

とりあえず、Inkscape で 256x256のpngを作成して、 _アイコン ウィザード を使わせてもらい、複数のアイコン画像が含まれている .ico を生成。setup.py に記述してみたり。

ウインドウのタイトルバーに表示されるアイコンについては、別途指定しないといけないらしい。とりあえず、48x48 の png を作成して、以下の記事を参考にしてスクリプト中で指定。

_First programs in PyQt4 toolkit
self.setWindowIcon(QtGui.QIcon('web.png'))
この行が、アイコンを指定している行らしい。

setup.pyは以下のようになった。 :

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
# -*- mode: python;Encoding: utf8n -*-
#
# py2exeでexe化するための設定?ファイル

from distutils.core import setup
from glob import glob
import os
import sys
import shutil

if sys.platform == 'win32':
    """Windows用"""

    import py2exe

    # 開発環境のパスに合わせて修正すること
    
    WIN32UI_DIR = r"C:\Python27\Lib\site-packages\pythonwin"
    IMAGELIB_DIR = r"C:\Python27\Lib\site-packages\PyQt4\plugins\imageformats"
    
    # MFC dll を追加
    mfcfiles = [os.path.join(WIN32UI_DIR, i) for i in [
        "mfc90.dll", 
        "mfc90u.dll", 
        "mfcm90.dll", 
        "mfcm90u.dll", 
        "Microsoft.VC90.MFC.manifest"]]

    # 任意の画像フォーマットの dll を追加
    imgfiles = [os.path.join(IMAGELIB_DIR, i) for i in [
        "qgif4.dll",
        "qico4.dll",
        "qjpeg4.dll",
        "qmng4.dll",
        "qsvg4.dll",
        "qtiff4.dll",]]
    
    data_files = [
        ("Microsoft.VC90.MFC", mfcfiles), 
        ("imageformats", imgfiles), 
    ]
    
    py2exe_options = {
        "compressed": 1,
        "optimize": 2,
        "bundle_files": 3,
        "includes" : ["sip", "PyQt4", "PyQt4.QtGui", "PyQt4.QtWebKit", "PyQt4.QtNetwork"]
    }
    setup(
        data_files = data_files,
        options={"py2exe" : py2exe_options},
        windows=[{"script" : "markdowneditorpyqt.pyw", "icon_resources": [(1,"resource/icon.ico")]}],
        zipfile="zipped.lib",
    )
mfc90*.dll 等は、Windows\winsxs\ 以下から持ってきている事例が多いのだけど。眺めてみても、どれがどれやらで。しかし、Pythonのインストールフォルダ以下に、pythonwin というのが入っていて、そこにも .dll があるらしく。それをコピーしてみることに。

PyQt4 において、bmp と png 以外の画像を開くにはそれぞれに対応した dll が必要らしく。最低限、gif、jpeg、ico ぐらいは追加しておかないと、QWebView 上で画像が表示されなかった。

exe化したものを実行しても、モジュールが見つからない云々とエラーが出たので、includes にずらずらと列挙してみたり。これでいいのかどうかは分からんけど。

iniファイルへのアクセスを勉強中。 :

Python の ConfigParser とやらを使えば、iniファイルの作成・保存が簡単にできるらしく。試してみたら、たしかに簡単だった。調子に乗って、QMainWindows のウインドウ位置とサイズを記録復元するようにしてみたけれど。相変わらず、日本語のフォント名が記録できない…。どうすればいいんだろう…。

とりあえず、QMainWindow の位置とサイズは、.geometry() で取得、.setGeometry() で設定できるらしい、とメモ。QWidget のメソッドだけど。

#2 [prog] githubにアップしたはずの日本語ファイル名が文字化け

zipでDLしたら、日本語ファイル名・日本語フォルダ名が文字化けしてた…。

_UTF-8環境のGitで、日本語ファイル名が数値コードになってしまう問題 を参考に、git bash を開いて、
git config --global core.quotepath false
と打ってみたり。

ただ、githubのソレは、zip化する際に文字化けしているような気もするわけで。とりあえず、日本語ファイル名・フォルダ名のものは削除しておいた。

2012/10/03(水) [n年前の日記]

#1 [python] Python2.7でiniファイルの読み書きをしようとしてハマる

Python 2.7.3 + ConfigParser で、iniファイルの読み書きの実験をしていたのだけど。日本語文字列がどうにも書き込みできずにハマってしまった。

英数字だけなら、すんなりiniファイルへ書き込みが出来るのだけど。日本語文字列を ―― 例えば「MS ゴシック」なんて文字列を書き込もうとすると、以下のようなエラーが。
Traceback (most recent call last):
  File "C:\home\prg\python\test_pyqt\qt_fontdialog_ini.py", line 79, in showDialog
    self.write_ini_file(self.ini_path, self.ini)
  File "C:\home\prg\python\test_pyqt\qt_fontdialog_ini.py", line 140, in write_ini_file
    ini.write(f)
  File "C:\Python27\lib\ConfigParser.py", line 412, in write
    key = " = ".join((key, str(value).replace('\n', '\n\t')))
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128)
色々実験してみたけれど、どうにも解決せず。書き込めたと思ったら、iniファイルの中が文字化けしちゃったりで。

関連情報を検索しているうちに、気になるページに遭遇。

_Issue 11597: Can't get ConfigParser.write to write unicode strings - Python tracker

どうもよく分からないけど。

「ConfigParser? おいおい、随分古いモジュールの話を持ち出してきたな」
「Python 2.7 の ConfigParser は Unicode に対応してないし、対応させるつもりもないよ」
「jsonなら Unicode にも対応できるからそっち使ったら?」
「ConfigParser も、バックポートした版がどこかにあったらなんとかなるのかもしれないけどねえ」

みたいなやり取り、なのだろうか? 英語はさっぱり分からんので自信無いけど。

とりあえず、jsonならなんとかなりそう、という話っぽいので、試しにそちらで試してみたり。…すんなり保存・読み込みができた。ぎゃふん。

つまり、Python 2.7.x で日本語文字列を設定ファイル等に記録したいなら、ConfigParser 使って iniファイルに、なんて考えちゃいけないらしい。Python 3.x なら、話は違ってくるのかもしれないけど…。

以下は、iniファイルとして保存しようとしてエラーが出るダメソースの例。

_Pythonでiniファイルの読み書き ・ Gist

以下は、jsonファイルとして保存して上手くいったソースの例。

_Pythonでjsonファイルを読み書き ・ Gist

#2 [prog] パングラム

フォントサンプルを表示する際に、キツネが云々の文字列があったはずだよな…と思い出して検索してみたり。

どうやら、その手の文字列は、 _パングラム と呼ぶらしい。知らなかった…。 _The quick brown fox jumps over the lazy dog も例として Wikipedia に掲載されてた。

日本語版は、 _手習い歌 と呼ぶらしいが、眺めた感じ、英文と違ってほとんど種類が無いっぽい。まあ、利用場面がほとんどなさそうだもんな…。

2012/10/04(木) [n年前の日記]

#1 [python] 先日作成したMarkdown用エディタをXP上でも動作確認した

Windows XP Home SP3 上(Lenovo IdeaPad S10-2)でも、py2exe で exe化した版が動いてくれた。

動作確認に使った IdeaPad S10-2 には、大昔の Atom が搭載されてるで、とにかく遅いPCなのだけど。それでもそこそこの速度で動いたので、実用できそうな感じ。

しかし、ヘルプファイル(htmlファイル)が開けない…。URI?URL?の記述が間違っているっぽい。ローカルファイルのパスをそのまま渡すのではダメなのだな…。でも、Windows7 上では、Firefox が起動して開けているのだけどな…。とりあえず頭に「file:///」でも追加して試してみよう…。

#2 [windows] Windows7のシンボリックリンクを知った

システムドライブにデフラグをかけるたびに、滅多に使わないファイル群があちこちに移動させられて、なんだか馬鹿馬鹿しい気がしてきたので、それらのファイル群をDドライブに移動して、デフラグの対象から外せないかなと。しかし、アプリの再インストールなんて面倒臭い。どうしたもんか。

ググってみたら、どうやらシンボリックリンクなるものが使えるらしい。管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、
mklink /d "作りたいパス" "本当のフォルダのパス"
と打つようで。例えば、C:\ProgramGame\ というフォルダをDドライブに移したい場合は、Dドライブにフォルダごと移動してから、
mklink /d "C:\ProgramGame" "D:\ProgramGame"
と打つ。と、C:\ProgramGame\ が出来てくれる。dir で一覧を表示すれば、
20xx/xx/xx  xx:xx    <SYMLINKD>     ProgramGame [D:\ProgramGame]
等が表示されて、フツーのフォルダとは違ってシンボリックリンクだよ、と分かる。

削除するときは、
rmdir "シンボリックリンクのパス"
と打つらしい。本物のフォルダは消えず、シンボリックリンクだけ消えてくれる。

参考ページ。
_Windows7(vista)の便利機能シンボリックリンクでデータをDドライブへ逃がす - consbiol のエコ日記
_シンボリックリンクをドラック&ドロップで張れるようにするソフト - consbiol のエコ日記
_Link Shell Extension - k本的に無料ソフト・フリーソフト

ソフトを使って作業したほうが楽っぽい…。

2012/10/05(金) [n年前の日記]

#1 [pc][zatta] HDDをデフラグ中

せっかくCドライブからDドライブにフォルダごと移動等したので、Cドライブをデフラグ中。しかし時間がめちゃくちゃかかる。処理中のファイル名や容量をボーッと眺めていると、どうも小さなファイルを1つずつ移動している予感が。こういうのって、メモリ上にある種のRAMディスクを作って、そこである程度まとめてから一気に書く、とかできないのだろうか。…でも、たぶんクラスタ単位でどうこうとかそういう処理が必要になりそうだし。意味は無いのかな。

そもそも、細かいファイルがたくさんあり過ぎるような気がする。フォルダ単位、もしくは、今後滅多に更新されないであろうファイルを、一旦まとめて、ある種のディスクイメージファイルっぽいモノにして、管理するファイル数を少なくするわけにはいかんのかしら。そういえば、JavaのドキュメントをISOにして扱いが楽になった、みたいな話をどこかで見たような気もするし。でも、OSが、フォルダ単位でまとまったイメージファイル、みたいなものを扱える機能を持ってないから、どうやってアクセスするのかで不便になりそうな。…圧縮フォルダって何だったんだろうな。

2012/10/06() [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けHDDが認識せず

メインPC内のファイルを外付けHDDに逃がそうとして、COREGA CG-HDCEU3000F + WD10EADS-00M2B0 の外付けHDDをUSB接続したのだけど。HDDの中身が見えない…。COREGA CG-HDCEU3000F は eSATA接続もできるのでソレを試したら中身が見えたけど。接続したHDDがディスク0として扱われてしまったことで、Windows7が「環境が変わった」と認識してしまったらしく、アクティベーションがまた始まったりして首を捻る。自分、メインPCのHDDを、ポート0じゃなくてポート1あたりに繋いでるのかな…。それとも、外部に出してるSATAポートのほうが優先されるのだろうか…。

もしかすると、USB3.0ポートに接続したから認識しなかったのかもしれない。そのうち検証してみないと…。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて、銀行、ヨークベニマル内のSeria、ケーズデンキ、スーパー(ザ・ビッグ)まで。

Seriaでトレイを購入。 :

ダンボール製PCケースが、なんだかどんどん縦に潰れている感じがするので、プラスチックの何かしらで作り直したいなと。幅14cm x 高さ33cm x 奥行25cmあれば、MicroATX M/BとSFX電源が入りそう、と皮算用?して、2つ貼り付ければそのサイズになりそうなプラスチック製のトレイっぽいものを購入。100円x2でPCケースモドキが作れたら嬉しいけど、どうなることやら。

なんとなくだけど、プラスチック製だと静電気が溜まりそうで怖い。ダンボールと比べてそのへんどうなんだろう。

プリンタインクカートリッジ回収ポスト。 :

ケーズデンキ店頭のプリンタインクカートリッジ回収ポストに4個ぐらい入れてきたけど。

あのポスト、いつも満杯なんだよな…なんだか気になる…。エコリカは回収・リサイクルできているんだろうか…。実はもう、今時は機能してなかったりして…? それとも、カメラ・プリントアウトを趣味にしている年配の人があまりに多くて、すぐに一杯になってしまうのだろうか。

自転車に乗りながら煙草を吸ってるおじさんを見かけて気になったり。 :

帰りに、自転車に乗りながら煙草を吸ってるおじさんを見かけてしまって、非常に気になったり。自転車に乗ってる間すら、煙草を吸うのを我慢できないのか…。ダメだコイツ…。いや、それはともかく。その火のついた煙草、どうするつもりなんだ。火がついたまま、そのへんの草むらにポイ捨てするんじゃあるまいな…?

もしそういうことをしたら、後ろから怒鳴りつけてやる。てなつもりで、しばらく後ろにピッタリくっついて微妙なプレッシャーを与えることを期待しながら走ってみたり。まあ、途中でおじさんはパチンコ屋に自転車を向けてしまったので、結果どうなったかは分からないけど。

以前、親戚の家が、道路から投げ捨てられた煙草のせいでボヤ騒ぎになったことがあって。子供が居る家庭だったのだけど…『児童3人焼死。煙草のポイ捨てが原因』なんてニュースになっていたらと想像すると、今でも怖くなってくるわけで。

どうして火がついたまま捨てるの? 馬鹿なの? 知能を持ってないの?

自分自身も喫煙者なので、そういった、想像力皆無な行為が許せない。ただでさえ風当たりが強いのに、連中の馬鹿な振舞いのせいで、ますます…。こっちまで被害を受ける・迷惑するんだから、ポイ捨てするんじゃねえ。これは人命に関わる行為なんだよ。なんでそんなことすらわかんねえんだ、と。

どうしてもどうしても外で煙草を吸いたいなら、携帯灰皿を常備しなきゃダメだろ。もし、そういうのが無かったとしても、一旦地面に落として足でギュギュッとするぐらいできないのか。車の中で吸ってるなら、ちゃんと灰皿あるんだから、そこに集めとけばいいだろう。なんでポイ捨てするんだ。その思考がさっぱり分からねえ。百歩譲って仮にポイ捨てするにしても、最低限、何が何でも、火だけは絶対に消さなきゃダメだろう。

てなことを常々思うのだけど、火のついた煙草をポイ捨てする輩がどうにも世の中から消えてくれないので、これはもう、煙草一箱千円〜二千円とか、一本数百円にしてもらうしかないのかなーと思ってしまうわけで。いくらなんでも数百円の品物を、そのへんで気軽に吸えるとは思えない。落ち着いた場所でしみじみ味わうように吸わざるをえなくなる=ポイ捨てする場面が自然と減るんじゃないかと。

そういう、ますます値上げに繋がる状況に、自分からわざわざ世間を誘導していかないためにも、ポイ捨ては絶対にやっちゃいかんのですよ。お前等これからも煙草吸いたいんだろ? だったらポイ捨てしちゃダメだって。一本捨てるたびに、吸えなくなる未来に近づいていくんだよ。

と、思うんだけどなあ…。まあ、大半の喫煙者はちゃんと分かってると思うんだけど…。

2012/10/07() [n年前の日記]

#1 [pc] 100円ショップで買ってきたA4ラックでPCケースモドキを作った

Seriaで買ってきた、L-8021 A4ラック横型(幅35.5x奥行25.8x高さ6cm)なるものを2つ使って、PCケースモドキを作った。

PCケースモドキ1
PCケースモドキ2

見た目からして常用は怖くてできないけど。ダンボール製PCケースよりはマシかもなと…。いや、これはこれで埃が無駄に入って積もりそうだけど。

MicroATX M/B (MSI K8MM-V)を固定したMDF板を両面テープで貼り付けてある状態。電源(SFX電源)は耐震シートを挟んで載せてるだけ。たぶんそのうち両面テープがペロンと剥がれてダメになりそう。ボルトとナットで固定すれば違ってくるのかもしれないけど。

HDDはどうしたもんか。ポリプロピレン製なのでフニャフニャしてるので固定できそうな予感がしない。裸族の弁当箱にでも入れて横に置いといたほうがいいのかも。

とりあえず、MEMTEST86+は通ったから、M/B、メモリ等は壊れてないっぽい。でも、Sempron 3100+(1.8GHz、Socket754)だし。今時使い道は無いような。

2012/10/08(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 昨日作ったケースに入れたM/Bの動作確認中

MSI K8MM-V が壊れてないか調べようと、KNOPIIX 7.0.2 DVD や Ubuntu 12.04 をUSBメモリにインストール・USBメモリから起動して動作確認。

音が出ない…。 :

  • M/B背面のLINE OUT端子には、スピーカ、ヘッドフォン、何を差しても音が出ない。
  • M/B上のAudioピンコネクタにケーブルを差した場合は一応音が鳴るけれど、左右が逆。かつ、USBメモリにアクセスするたび、「ビー」という感じの音が混ざる。
たぶん、M/Bのサウンド周りが壊れてるのだろうと思うけど。もしかすると Linux のドライバにバグがある可能性も。海外の掲示板で、VT8233云々(VT1617A?)を載せてる環境でトラブルが起きてる事例をいくつか見かけたし…。かといって、Windowsをインストールして動作確認する気にもならず。ちゃんとしたHDDを発掘して接続しないといかんし。そこまでするのは面倒臭い。

試しに、Ubuntu 12.04 を起動している状態で、手持ちのUSBオーディオ機器、BEHRINGER UCA202 を繋げてみたり。あっさりドライバが読み込まれたようで、音が鳴った。左右も正しい。Ubuntu、なかなかやるなあ…。

しかし、USBオーディオを繋げば音が鳴らせることは分かったけど。そこまで環境整備して、どうなるというのか…。そもそも、M/Bの一部が壊れてる気配があるのに、無理に使ったら後で問題が起きそうな気もするし。

背面のLINE OUT端子から音が出なくて当然だった。 :

この手のM/Bは、フロントオーディオコネクタを繋がないとM/B背面のLINE OUTから信号が出ないらしい。

_K8MM-V - PukiWiki
_AOpen オンボードサウンドに関するトラブル・お問合せ

ていうか、K8MM-Vのマニュアルにもちゃんと書いてあった。トホホ。
 MSI Reminds You...
フロント・パネル・オーディオ・ヘッダに接続しない場合、
信号の出力が背面オーディオ・ポートへ送信されるようにするため、
ピン 5、6、9、10 はジャンパでキャップする必要があります。
今まで、必ず、ケースのフロントオーディオコネクタをM/Bに差して自作してたから、全然知らなかった。コネクタを接続することで、RとLの信号が隣のピンに戻っていく状態になり、故にLINE OUT端子から音が出るらしく。そういう仕組みだったのか…。

とりあえず、ジャンパを発掘して、5-6、9-10を繋いでみたり。…M/BのLINE OUTから音が出た。

KNOPPIX 7.0.2のサウンド音量が小さい。 :

なんでだろう。

alsamixer を起動して色々弄ってたら、どうやら初期状態では front がミュートになっていて、そこを有効にしてボリュームを上げていくと真っ当な音量になると分かった。コレ、毎回起動するたびにやらないといかんのかな…。どうなんだろう。

KNOPPIX 7.0.2 の時刻表示がおかしい。 :

9時間遅れて表示されている。たぶんUTCがどうとかそのへんなんだろう。どうやって直せばいいのやら。

KNOPPIX や Ubuntu をUSBメモリにインストールする手順をメモ。 :

以下の記事を参考にして、どちらも VMware Player 上で作業・USBメモリにインストールした。

_初心者の覚え書き  Ubuntu 12.04をUSBメモリにインストール
_Ubuntu 10.04をUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにする。 LiberOS | Viva! Ubuntu!!
_KNOPPIX 6.4.4 USBメモリから起動 - PCマスターへの道
_Knoppix 7.0.2 その2/2-Azahar

  1. 新規仮想マシンを作成。
  2. 「後でOSをインストール」を選択。
  3. ゲストOS選択は、Ubuntu の場合は「Ubuntu」を、KNOPPIX 7.0.2 の場合は「Debian 6」を。
  4. ハードウェアのカスタマイズで、フロッピーとプリンタを削除。HDDはそのまま。
  5. 起動する前に、「仮想マシン設定の編集」で、CD/DVDに Ubuntu または KNOPPIX の iso を指定。
  6. 起動。

以下は、Ubuntu の場合。
  1. 仮想マシンを起動して、「Ubuntuを試す」を選択。
  2. VMware Player のメニュー → 取り外し可能デバイス → USBメモリ名 → 接続だか切断だかを変更。VMware Player 上のゲストOSがUSBメモリを掴むためには、ホストOS(Windows7)からUSBメモリを引き剥がさないといけないらしい。
  3. そのままだと Ubuntu が UBSメモリをマウントしてしまうので、terminal (端末) を起動して、sudo umount /media/USBメモリ名 でアンマウント。/media/ 以下にUSBメモリの類はマウントされるらしいので、ls /media/ と打てば何がマウントされてるのか分かる。
  4. Gparted (パーティション変更ツール)を起動して、右上のリストからUSBメモリを選択。USBメモリ内のパーティションを全削除してから、FAT32 と ext4 の2つのパーティションを作成。
  5. デスクトップ上の、「Ubuntu 〜 のインストール」アイコンをクリック。
  6. 途中で、HDDを全削除してからインストールするか、みたいな画面が出てくるので、カスタム?を選択。
  7. USBメモリ上の ext4パーティションを選択。「変更」ボタンを押して、フォーマット(ext4ジャーナリング云々)やらマウントポイント(「/」)やらを指定。
  8. インストール開始。1時間近くかかる。
Ubuntu 12.04上で terminal や Gparted を起動したい場合の手順。
  1. 左端にある縦に長いメニューの、一番上のアイコン(Dashホーム?)をクリック。検索ウインドウっぽいものが開く。
  2. その入力欄で、「ter」だの「gpar」だの、アプリ名の一部を打てば、アイコンが表示されるので、そのアイコンをクリック。

以下は、KNOPPIX の場合。
  1. スタートメニュー → KNOPPIX → Install KNOPPIX to flash disk を選択。KNOPPIX のバージョンによって、「システムツール」や「設定」の中に項目があったりするらしい。
  2. どのパーティションにインストールするか、中身を全部消すか、を尋ねてきた後、ファイルがコピーされる。コピー後、ユーザ用の領域をどの程度とるか、暗号化するかを尋ねてくる。

2012/10/09(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 1CD LinuxをUSBメモリに入れて色々試したり

KNOPPIX 7.0.2、Ubuntu 12.04、10.04、Puppy Linux などをUSBメモリに入れて試したり。

KNOPPIX は昨日色々試した版を使って動作確認。

UbuntuをUSBメモリに入れたけれど。 :

Ubuntu の場合、USBメモリから起動すると、とにかく起動時間が長い・動作が遅くて厳しかった。

USBメモリに入れると言っても、おそらく2種類の入れ方があって。
USBメモリをHDDと見立ててインストールする。
起動も動作も遅い。おそらく小さいファイルが大量に保存された状態になり、USBメモリへのランダムアクセス回数が多くなって遅くなるのではないかと想像。USBメモリは、ランダムアクセスがとにかく遅いメディアなわけで…。
USBメモリにLiveCD相当を入れる。
起動はそこそこ早いものの、ソフトウェアのアップデート等ができない。おそらく、CDのiso相当がドンと入ってる状態だろうから仕方ないのだろうけど。
ということで、Ubuntuの場合は、「ちょっと動作を試してみる」「HDDにインストールするために起動する」といった目的ならともかく、そこそこそのまま何かしらに使えそうな環境をUSBメモリに構築するのはどうやら無理っぽいなと。

ちなみに、USBブートできるようにするために、 _UNetbootin のWindows版と、 _Universal USB Installer を試してみたのだけど。Ubuntu 12.04 をUSBメモリに入れたら、どちらも英語表示で起動してしまい、日本語にする方法が分からず。

Ubuntu 10.04 なら、Ubuntu 上から _USBスタートアップ・ディスクを作成 ができるらしいので、VMware Player 上の Ubuntu 10.04 からUSBメモリに入れてみた。これなら、日本語表示される状態で起動してくれた。その代わり、起動時に「Ubuntuを試す」等の選択画面が出てきてしまう。UNetbootin や Universal USB Installer で試した際は、そういった選択画面が出てこなかったので、何か上手いことやってるのだろうけど…。

Puppy LinuxをUSBメモリに入れて試したり。 :

100MBちょっとのサイズなのでサクサク動くディストリビューションらしい。昔の非力なスペックのPCでもそれなりに動く。

版が色々あって、どれがいいのかよく分からないが、とりあえず、 _Puppy Linux 日本語版 から辿って、
  • pup_431JP2012.iso
  • wary-511-01j-k2.6.32.28-small.iso
をDL。また、 _sakurapup.browserloadofcoolness.com - トピック - パピーリナックス Lupu-528JP から辿って、
  • lupu-528JP.iso
もDLした。

wary-511-01j 版は、Universal USB Installer でUSBメモリに入れると、起動時に「〜.sfsが見つからない」と表示されて起動できなかった。

4.3.1JP版は、Universal USB Installer で入れたところ、問題無く動作してくれた。しかし、入っているブラウザが SeaMonkey のようで、例えば YouTube あたりを開くと「こんな古いブラウザ、ウチのサイトは対応してねえよ。帰れ帰れ、とっとと帰れ!」と言われてしまう…。

結局、lupu-528JP (Lucid Puppy Lnux 5.2.8.005 日本語化版) を UNetbootin でUSBメモリに入れたものが、イイ感じに動いてくれた。その際、USBメモリに、
  • lang_pack_ja-1.5b.sfs
  • firefox-15.0-ja.sfs
  • Chromium-20-Lucid.sfs
もDL・コピーしておいて、Puppy Linux 起動後、Boot Manager? とやらで読み込むようにしたところ、Firefox 15.0 や _Chromium が選べるようになった。(タスクバー上のブラウザアイコンをクリックして、デフォルトのブラウザを選択する。)

ただ、Firefox 15.0 を起動したら、「これは古いブラウザだよ。セキュリティがヤバイよ」てなページが開いたりして。どうやら各アプリの最新版にサクサクと更新できるディストリじゃなさそうだなと…。動作はかなり軽くて素晴らしいのだけど…。

そういえば、Puppy Linux の場合は、MSI K8MM-V でもあっさりサウンドが鳴ってくれた。KNOPPIXで原因を突き止めるのに苦労したのが嘘のよう。

K8MM-Vのオンボードビデオはやはり非力なようで、YouTube の動画を見るとガクガクだった。まあ、これは、オンボードビデオの問題というより、CPUスペックが低過ぎるのかも。

#2 [pc] 二重反転ファンが気になる

_8cm二重反転ロータファンは台風並!
_業界トップクラスの高静圧・省エネルギー 60mm角×76mm厚 二重反転ファンを発売 | SANYODENKI 新製品ニュース
_今までにない,高風量・高静圧 Φ172×150×102mm 二重反転ファンを発売 | SANYODENKI 新製品ニュース
_Owltech 山洋電気 二重反転ファン 9CR0412H508
_ASCII.jp:吸込と吸出の2種類のファンを合体!“二重反転方式”を採用する“超高速回転”の山洋電気製ファンが発売!

浪漫がある。ような気がする。

#3 [neta] 夢を見る時の仕組みを圧縮手法に利用できないかな

実時間では数分〜十数分しか経ってないのに、まるで何時間分もの話・展開を夢の中で見てしまう、そんな場面がたまにあるのだけど。その仕組みをコンピュータ関連の圧縮手法に利用できないものかと、バカな妄想を。

勝手なオレオレ仮説。 :

  • 脳は、体験内容そのものを記憶しているわけではなく、その体験から得られた感情・気分・印象・時間感覚、等を記憶している可能性はないか。
  • いわば、脳の記憶の仕方は、もっとも目立つところだけを残す不可逆圧縮。あるいは、ハッシュ値による分別。
  • 夢は、体験内容そのものを再生しているわけではなく、体験に関連付けられた記憶へのポインタ、リンクの類の羅列に過ぎない、という可能性はないか。だから、短い実時間で、長い時間の展開を見ているような気分になるのではないか。
  • つまり、実データを可逆圧縮するのではなく、どこか別の場所に置いてあるデータへのリンクのみを列挙していく圧縮手法はどうか。
ということで、昔からPCオタクの間で実にくだらない冗談として語られている、あらゆる巨大なサイズのデータも数バイトで表現できるかも云々の例の圧縮手法に辿り着いてしまったわけで。ダメじゃん。

しかし、昔ならいざ知らず、今のPCのスペックなら、そのトンデモ圧縮手法もある程度実用性が出てきたりは…どうかな…。

どこか別の場所に、基準となるデータ群があって。圧縮したいデータと最も差が少ない基準データへのポインタと、差分を可逆圧縮したものをセットにして、とか。夏目漱石や芥川龍之介のどれかの小説と比較して違う部分だけを抽出して、みたいな。一致状態を調べるだけでも、まだまだ膨大な時間がかかるから、やっぱり無理かな…。

データというか、数値の変化の仕方に、もっとも近い数式を求め、その数式から得られた基準値との差分を取り出して、とか。…どうやってその数式を求めたらいいのかな。

まあ、寝言ですね。

なんとなくだけど、原発は低コスト云々の話と共通する何かを感じる。一番コストがかかるところは、国の仕事・国民の税金・子孫の頑張りに丸投げして。残った部分だけ提示してホラホラ安いですよと嘯く、みたいなソレ。どこか別の場所に一番重要なデータが存在していて、そこからの差分だけに注目する、という考え方となんだか似ているような。コンピュータの世界では「アホか」で切り捨てられる馬鹿話だけど、大真面目にもっともらしくそういうことを実際にしているのだから、原発関係はなんだか酷い世界のような気もしてきたり。

_どんなファイルも16バイトにする究極の圧縮アルゴリズム - デー :

_画期的な圧縮アルゴリズムを考えた その2: あんどコンサ

そうそう、コレコレ。…夢の仕組みって、コレじゃないかなと妄想したわけで。

2012/10/10(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 200円PCケースに電源スイッチ等を固定した

先日作った、100円ショップで買ったトレイx2のPCケース。電源スイッチ、リセットスイッチ、LED等が固定できなくてポロンとしてたのがどうにも気になったので、なんとか固定しようと。

元々、何かのPCケースから取り外したスイッチ・LEDなので、スイッチの周りにプラスチック製のパーツがついていて。それがパチッとハマる穴を何かしらに開けてやればいいのだけど。ノギスで測って、ダンボールやら、マットフォトペーパー4枚重ねやらにカッターで穴を開けて、3回ほど作り直してどうにかそれらしいベース部分を作成。…元々、1mm厚の鉄板?スチール板?に差し込むことを想定していたパーツのようで、ちょうど1mmぐらいの紙じゃないと上手く行かず。Canon純正品のマットフォトペーパーが0.22mmだったので、4枚重ねたらちょうどそのくらいに、てな感じで制作。また、3回目は、AR-CADを起動して結構キッチリ穴のサイズを決めていったりして。

ベース部分の紙は、それだけでは弱いので、ダンボールに穴を開けてそこに貼り込むようにしてみたり。…結局、またダンボール製PCケースになってしまった気がする。まあ、外枠はダンボールじゃないから、まだマシなのかもしれないけれど。

調子に乗って、ビデオカードをつけてしまおうと思い立つ。手持ちのAGPビデオカードを差してみたら、ケースの幅がちょうどビデオカードのブラケット(という呼び方でいいのだろうか。金属の板の部分だけど。)と同じ幅で。ケースに穴を開けて、ネジとナットで固定できそうだなと。

100円ショップのダイソーで、450円で買ったピンバイスを使って、最終的に3mmの穴を開けてみたり。そこに、一般的なPCケース用のインチネジをねじ込んでみたところ、一応差さってくれた。ただ、ナットの類は持ってないわけで…。M/B固定用のネジっぽいものがあったので、それでどうにか。

AGPビデオカードについてメモ。 :

_Leadtek 3D グラフィックス 製品 〜 GeForce 6200 搭載 AGP8x対応 : WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB 製品 概要&機能 〜
Leadtek WinFast A6200 TDH。AGP接続。バス幅64bit。128MB。LowProfile対応モデル。出力端子は、DVI-D、D-Sub、HDTV。

ロープロファイル対応とパッケージに書いてあったので、スリムケースでも使えるかなと少しワクワクしたけれど。肝心のブラケットが見つからない…。元々、Sycomに注文したPCに乗せていた品で。Sycomは、マニュアル等と一緒にその手のアレコレを必ず同梱してくれるから、絶対に部屋の中にあるはずなのだけど。そもそもマニュアル自体が見つからない…。あちこちのダンボールを開けて捜索してみたけれど…うーん。

それはともかく。たしか以前の環境では、このビデオカードを乗せても、フルHD動画は再生できなかった記憶があり。CPUが Sempron 3100+ では、非力過ぎたのだろうか。

2012/10/11(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] 個人的に蚊取り線香ヤバイ

昨日部屋に蚊が入ってきてしまったので、蚊取り線香を数時間付けたのだけど。寝たら、見る夢全てが悪夢に。蚊取り線香ヤバイ。アレは神経や脳をやられる。ずっとつけてたら、おそらく精神を病む結果になりそうな。たぶん。あくまで自分の場合は、だけど。

なんとなく思ったけど、似たような状態が、新築のマンションやビルなどでも起きてるのかもしれないと。建材に使われている揮発性の何かが、建物・部屋・フロアの利用者に影響を与えている可能性があったりしないか。その部屋に住んでいる人間、そのビルのフロアを使っている人間が、やたらと精神を病むのは、建材に原因があった、とか。ナポレオンがヒ素で死んだのは当時の部屋の壁紙にヒ素が使われていたから、みたいなノリで。いや、検索してみたら、 _ナポレオンの死因がヒ素中毒というのは否定されている らしいけど。

仮にそういう仕組みがあったとしても、こういうのって個人差があるだろうから、実証するのは難しいのだろうな。

#2 [pc] 200円PCケースが起動しない

昨日、200円PCケースにAGPビデオカードを取り付けたのだけど。電源を入れてみたら、起動しない状態になってしまった。一瞬CPUクーラーが「ヒューン」と回った後、電源が切れてしまう。…壊しちゃったかな。

AGPビデオカードはとにかく接触が不安定だった記憶があるので、取り付け具合がおかしくないか色々試してみたのだけど改善せず。

ふと、電源投入時に要求される電流が多過ぎるのではないかと思い、今まで使っていた、SFX電源 FSP300-60GLS (300W)から、 _ATX電源 ENERMAX EG465P-VE II(FCA) (460W) に交換してみたり。…起動しちゃった。ということは電源が間に合ってないのか。

FSP300-60GLS は、+12Vが2系統なのだけど。EG465P-VE II(FCA) は、+12Vが1系統なので、もしかするとそのあたりが原因だったりしないかな。分からんけど。

SFX電源だから200円PCケースに収まったけど。ATX電源では大き過ぎて入らない。ビデオカード増設をひとまず諦めることに。

HDDをつけてみた。 :

ビデオカードを増設しただけで起動しなくなるのでは、もしかしてHDDを接続しても同じように起動しないのではあるまいか。不安になったので、手持ちのIDE接続HDDを発掘して接続・実験してみたが、これはちゃんと起動してくれた。

せっかくだから、無理矢理ケースの中にHDDを入れてみる。ケースに穴を開けて、インチネジでHDDを固定。…基盤とケースがピッタリくっつき過ぎなのが気になる。M/B固定用のスペーサー(?)を使用して、隙間を確保しつつ再固定。

蓋を閉めてみたら、電源ケーブルが邪魔で入らない。電源の位置をずらすために、固定用に張り付けていたダンボールをあちこち剥がして、固定用のアレコレを再作成。

動作チェックしたら一応動いてくれた。

こんな感じの見た目。 :

200円PCケース全体
HDD取り付け場所


HDDの基板が露出してるのが気になる。うっかり足でも触って「バチッ」となりそうなので、何かガードするモノが必要。

背面は蓋も何もない。頭隠して尻隠さずなPC。…HDDのガードと合わせて、何か貼ったほうがいいのかもしれないけど、何をどうやって貼るべきか。ガッチリ貼ってしまうと、蓋を外して中身を弄れない状態になるだろうし。何か工夫が必要になりそう。

接続したHDDについてメモ。 :

Hitachi IC35L120AVV207-1。120GB。UATA100。7200rpm。

IDE接続が主流だった時代に、自分が、値段の高い7200rpmのHDDを買うとは思えないし。日記を検索しても「○○を買った」という記録が無く。しかし、「弟から日立製HDDを貰った」という記録が見つかったので、これは弟が帰省の際に置いていってくれたHDDではあるまいか。たぶん。

一応、UBCDから起動した、Hitachi Drive Fitness Test 4.16 で、Erase Disk(=ゼロフィル)、Advanced Test は通った。使えそう。

Ubuntu 12.04 をHDDにインストールしてみた。 :

USBメモリから起動した Ubuntu を使って、HDDにインストール。USBメモリからの起動・動作に比べると、HDDにインストールしたほうはそれなりに短い時間で起動してくれた。各アプリも比較的すんなり起動する。

ただ、画面の書き換えがとにかく遅い。ウインドウが開くたびに、「ぺろーん」「ぺろーん」という感じで。K8MM-V に載っている VIA K8M800チップセットのオンボードビデオ ―― UniChrome Pro IGP、でいいのかな? ソレがとにかく遅いのだろうけど。

あまりに遅くて常用は無理だなと。いや、常用する予定もないけれど…。

AGPビデオカードのブラケットは見つかった。 :

ロープロファイルに対応させるためのブラケットは見つかったのだけど、カードに固定する1枚分しか入ってなかった。交換すると、DVI-DとHDTVの端子は残るものの、D-Sub端子が宙ぶらりん・使えなくなってしまう。

ロープロファイル対応製品では、これが一般的なんだろうか。検索してみたら、製品によってそのあたり異なるらしい。今回のように1枚だけ付属する製品もあれば、2枚付属してスロットは2つ分使うものの端子が全て使える製品もあるようで。

ブラケットだけ、別途販売してないのかなと調べてみたが、どうやら一般的には単独で購入できるものではないらしい。スリムケースでD-Sub側のほうを使いたい人はどうするんだろうなあ…。AinexやOwltechあたりで売ってたりしないのだろうか。でも、需要が圧倒的に少ないだろうから、ラインナップに載せる意味も無いか。今時はオンボードビデオで済ませる場合も多いだろうし。

#3 [digital] デジカメがAndroid端末だったら楽だろうな

200円PCケースの写真を撮ろうとして、Lenovo IdeaPad Tablet A1 でパシャッとやったのだけど。そのまま Dropbox にアップロードしてくれるので、ケーブル等でメインPCに繋がなくてもメインPCから写真を参照することが出来て、コレは楽だなあ、便利だなあ、と。

しかし、あまりに画質が悪く。IdeaPad A1 のカメラは、Webカメラ以下の画質なので使い物にならない。便利だけど、その便利さを台無しにするほどの画質の悪さ。

仕方ないので、Canon PowerShot A300 を引っ張りだして撮影したのだけど。やはり、ケーブルで接続するのは面倒臭い。「メインPCとデジカメがワイヤレスで繋がっている」てな感覚を一度味わってしまうと…。

ということで、 _ニコン COOLPIX S800c とか、Wi-Fi機能を持ったデジカメが少し気になってきたり。

Wi-Fi機能搭載デジカメは、えてして「スマホに転送」としか謳ってなくて、PCには転送できないのか…と思ってたらそういうわけでもないようで。デジカメがサーバになってスマホからアクセスしたり、PCにアプリをインストールして連携したり等、色々できるっぽい。

どうせなら、 Dropbox にアップロードしてくれるデジカメは無いのかな。いや、Google Drive でも SkyDrive でもいいけど。Public公開してしまうサービスにアップロードできますよ、と謳ってる製品ばかりに見えるのは、気のせいかな…。

2012/10/12(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Google SketchUp 8でPCケースのレイアウトを検討

3DCGソフトで、PCケースのレイアウト検討ができないかなと思い立った。

フリーの3D-CADソフトを探したのだけど、どうやら Google SketchUp を使えば、少し似たようなことができそうだなと。そんなわけで、Google SketchUp 8を起動。アップデートがあるよと言われたので、アンインストールして、最新版をDL・インストール。

テンプレートは、ミリ単位のモノを選ぶと楽。

長方形や高さ等の大きさを、数値指定する方法が分からなかったけれど。長方形ツールを使ったり、プッシュ系のツールを使った直後に、いきなり数値を打ち込めば ―― 「101.6,147」だの「12」だの打ち込めば、そのサイズになることを知った。これで、HDDやATX電源のサイズで、箱を作ることができた。ツールバー表示の中から、測定ツールバーを表示しておけば、それら現在の数値が表示されるので分かりやすい。

箱を作ったら、選択→右クリック→グループ化を選べば、そのグループ単位で移動や回転ができるようになる。これで、レイアウトの検討ができるようになった。

#2 [pc] PCパーツのサイズをメモ

調べた範囲でメモ。

3.5インチHDD。 :

  • 幅 101.6 x 奥行 147 x 高さ 26.1 mm (Deskstar 7K4000)
  • 幅 101.6 x 奥行 147 x 高さ 26.1 mm (WD2500AAKX)
3.5インチHDDは、大きさが決まってるっぽい。

ATX電源。 :

  • 幅 150 x 奥行 140 x 高さ 86 mm (ENERMAX EG465P-VE?(FCA))
  • 幅 150 x 奥行 150 x 高さ 86 mm (サイズ 鎌力弐)
  • 幅 150 x 奥行 160 x 高さ 86 mm (サイズ 剛力Naked SPGRN-500)
  • 幅 150 x 奥行 220 x 高さ 86 mm (SILVERSTONE SST-ST1500)
幅と高さは決まってるけど、奥行はマチマチらしく。製品によって、123〜220mmの間で違っているらしい。

MicroATX M/B。 :

244 x 244 mm、と決まっているらしい。奥行きが 180mm の短いものもある。

2012/10/13() [n年前の日記]

#1 [pc] SketchUp 8 でPCケースのレイアウトを検討してたのだけど

こういう感じの画面が作れる。

レイアウト1
レイアウト2
レイアウト3
レイアウト4


フツーのミニタワーケースとさほど違いがない大きさに、いや、むしろ、幅と高さが、より大きくなってしまったような。奥行だけは短くなってるけど…。一般的なATX電源を使う限りは、どうしてもこのくらいのサイズになってしまうのかな。

より小さいサイズが作れないのでは、PCケースを自作する意味が無さそう。外観に拘って奇抜な見た目にするなら、その限りではないだろうけど。

何にせよ、SketchUp を使うとこういう作業もできることを知り、それについては勉強になった気がする。

#2 [nitijyou] 自転車用ライトの表面にカビっぽい何かが

昔、ほんのちょっと使った自転車用LEDライトを、玄関に置きっぱなしだったのだけど。ふと気がつくと、表面に白いカビっぽい何かがびっしり。何だコレ。

中の電池がドロドロに溶けて、そこから流れ出た謎の液体が、表面にまで出てきて、揮発・付着してたようで。トホホ。

ケースは使い物にならないので、LEDや基板だけ取り出して、別途電池を繋いで動作確認してみたけれど、点灯しない。基板にまで液体がついてしまって壊れたのかもしれない。捨てるしかないか…。おそらく高照度のLEDだろうから、使えるなら残しておきたかったんだけど。

そもそも今時の高照度LEDって、値段はどのくらいなんだろう?

#3 [anime] ゴーバスターズのマニュアル合体回

色々と感心してしまった。とにかく、マニュアル操作で合体というシチュエーションが燃える。合体メカだからこそ作れる話、だよなと。

そこに至る流れも良かった。まず、 消しゴムサイズの消しゴム怪人という設定がグッド。 小さいから、なんとなく見た目が可愛い。映像的には、怪人の登場する全カットが合成処理になって大変だったろうけど。 小さいから、戦隊の背中に張り付いてやすやすと指令室に侵入しちゃう、ゴキブリのように動き回って発見されない、見た目消しゴムだから間違って使われるだけでやっぱり発見されない、というあたりがコミカルで笑えた。それでいて、 消しゴムだからコンピュータのプログラムをどんどん消してしまうという、見た目と一致した分かりやすい極悪非道な設定もイイ。何から何まで、「なるほどなあ」と思えてくる設定と展開だった。ような気がする。…たしかゴーカイジャーでも少し似たような回があった気もする。偽記憶だろうか。何にせよ、このサイズの怪人話は色々なネタが思いついて話を面白く出来そうだなと。

そして、 合体用プログラムが消去されたからマニュアル合体するしかない、という展開に感心。実に自然な流れ。…最初の頃の話で、シミュレータを使って合体訓練してた際に、赤の人がタイミングを掴めなくて苦労してた記憶があるので、「そんな便利なモノがあるなら、赤の人は苦労しなくて済んだのでは…?」と思ったりもしたけれど。たぶん、そのタイミングを掴むための情報提示を担うソレなんだろうと設定を勝手に脳内補完したりして。

普段はあまり目立った活躍をしない、指令室の娘さん+先輩男性が、コンピュータが使えないので手計算するあたりも良かった。男性のほうは、なんとなく「とどろけ!一番」を彷彿。あるいは、サマーウォーズのソレを少し連想したり。

脚本は、下山健人氏。たしか、ケロロ軍曹で、ちょっとしたSF要素を発端にしてどんどん話を広げていく手腕を見たような記憶もあり。こういう話が得意な方なんだろうか。いや、ケロロ軍曹のソレは原作があったのかもしれないけど。

#4 [anime] 実はマニュアル合体シーンそのものにはあまりグッときたことがない自分

「燃える展開」と言っておきながらアレなんだけど…。以前、ガオガイガーのマニュアル合体を見た時にも思ったし、今回、ゴーバスターズの該当回を見た時にも思ったけれど。手に汗握る展開、燃える展開のはずなのに、自分、肝心要のマニュアル合体シーンには、あまりグッとこなくて。どうしてなんだろう…?

まあ、自分の事例はどうでもよくて、子供さんが「どうなるんだろう」とドキドキしながら見ていたら、それだけで映像としては大成功なんだけど。

タイミングを合わせて操作をすると言えば、宇宙戦艦ヤマトのワープシーン ―― サインカーブを描く光点の動きに合わせてレバーを入れる、てなシーンを思い出すのだけど。当時、自分はその映像を見てドキドキしたのだろうか? 覚えてないな…。

何故自分は、その手のシーンに、ドキドキワクワクしないんだろう…。根拠のない仮説だけど。 後者は、大人になるともう仕方ないのだけど。前者は、まだどうにかできそうな。

以前何かの漫画で、ゲッターロボの合体が失敗して、真ん中のメカがぺしゃんこになるコマを見た記憶があって。もしかすると、そういう映像を事前に挟んでおけば、印象が違うのかもしれない。

例えば戦隊シリーズだったら、合体失敗により、黄色の人のメカがキリキリバキンと潰れていって、モニタ越しに、黄色の人のコクピットが潰れていく映像+悲鳴+骨が折れてるような音+映像ブラックアウト、とか。

もちろん、その回のためだけにミニチュア一つ潰すなんて予算的にマズイし、子供さんのトラウマ映像になりそうだからアレだけど。絵描きさんに頼んで、雰囲気だけでも伝えるざっくりとした塗りで失敗予想図のイラストを描いてもらって、「もし失敗したら…」てな台詞と合わせて映像に挿入しておく、とかやっておけば印象は違ったりするのだろうか。

失敗時の光景が想像できないと、成功時の感動は弱くなる。ような気もするけどちょっと自信無し。…見ている子供達に豊かな想像力があれば、その手の失敗映像は不要なのかな。単に、見ている自分の想像力が無いだけかもしれない。

2012/10/14() [n年前の日記]

#1 [pc] マウスのマイクロスイッチを交換

A4tech X-718BK-J2の右ボタンが怪しい動作をし始めたので ―― 右ボタンでマウスジェスチャをすると、ジェスチャ入力直後に右クリックメニューが開いたりする時があるので、どうも1回押したのに2回クリックが入ってる気がする ―― とりあえずバラして半田ごて握って右ボタン側のスイッチを交換したり。

交換前のスイッチは、TTC製。交換後のスイッチは、OMRON D2F-01F。

今回は、 _ちょっと前に購入したはんだ吸取器 を導入して快適に作業…できるかなと思ったのだけど、これが全然吸取ってくれない。まだコツを掴めていない自分。

それにしても。A4tech X-718BK-J2 は耐久性が無いな…。ホイール横の拡張ボタンが中ボタン代わりに使えるから重宝しているけど、長く使えそうかという視点で見ればダメダメマウス。保証期間内に2回もダメになるのはちょっと…。

3DCGソフトを使う際に中ボタンは必須なので、ホイールクリックが硬い巷のマウスでは手の甲がおかしくなってしまうわけで。どうにかならんのか…。

#2 [anime] 男キャラが泣く演技

ソードアートオンライン(以下SAOと表記)と言うアニメを見ていて、主役の人が彼女と別れる(?)際にむせび泣く?演技が実にイイ感じだなと思ったのでメモ。

自分、女性声優が演じる女の子キャラが泣くシーンでは、グッとくることがたまにあるのだけど。 *1 男性声優が演じる少年キャラが泣くシーンで、うっかりもらい泣きしそうになることはまず無いので。それを考えると、SAOの主役の人の件のシーンの演技は秀逸だったんじゃないかなあ。と思いました。
*1: 例えば、トトロとか。

#3 [neta][anime] なんとなく急に思いついた何かしらをメモ

どれも既にありそうな気がする。少なくとも一番最初のは、アレとかコレとかがソレじゃないか。

2012/10/15(月) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDのパーティションサイズを変更

Windows7 x64 + _EASEUS Partition Master Home Edition で、HDDのパーティションサイズを変更したことをメモ。1GBを、C:500MB+D:残り、の割り当てから、C:300MB+D:残りに変更してみたり。デフラグをかけてファイルが前のほうに集まっている状態にしておいたせいか、比較的あっという間に変更が出来た。

Dドライブに入っているファイル群を前のほうに詰め直す処理が入るのでは、と思ってたけれどそういう処理は特にしないようで。 _MyDefrag で解析してみたところ、前のほうに追加された空き領域は空のままで、HDDのちょうど真ん中あたりにファイル群が詰まってる状態になっていた。

シンボリックリンクを使えば、Cドライブ内のフォルダ等をDドライブに移動できると知ったので、滅多に更新されないファイルがやたら入っているフォルダ、サイズが大きいファイルばかりが入ってるフォルダは、Dドライブに移動していこうかなと。そうすれば、デフラグ処理が多少は早く終わるようになるだろうし。

2012/10/16(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 中古のPCケースを購入

電動自転車を借りてHARD-OFFまで行ってきたり。PCケースになりそうな何かを探しに。

数百MHz程度のCPUを積んだメーカ製ミニタワーPCがジャンク品として売られていたら中身を捨ててケースだけ使えるんじゃないか、てなことを思いながら行ってみたのだけど。店頭を眺めたら、デスクトップPCなんて1台も置いてなくて。全部ノートPC。デスクトップPCは、もはや一般人が使うPCではなくなった、ということなのかな…。

しかし、何故かミニタワーPCケースが、単体で2つほど売られてた。まさかケース単体で売ってるとは思ってなかった。嬉しい誤算(?)。一般的なミニタワーケースが1つ、若干スリムでATX電源を前のほうに入れるタイプのケースが1つ、どちらも2,100円だった。一般的なミニタワーケースを購入。自転車の荷台に乗せて帰宅。

ケースの仕様。 :

ケースにはUNITCOM云々のシールが貼ってあったけど。おそらく、IN-WIN製のケースじゃないかと思う。と言うのも、自分の手持ちのIN-WIN製ケースと、フロントパネル以外ほとんど同じだったので。
  • サイドパネルをネジで固定せず、プラスチック製の留め具で固定している。
  • 底面のプラスチック製留め具を横にスライドさせることで、フロントパネルを外す仕組み。
  • HDDを直立させて、フロントパネル裏に取り付ける仕様。フロントファンはつけられないが、フロント下部から吸入した風が、HDD基盤をかすかに冷却する仕組み。
  • リアファンが9cmファン。
以上が、同じ部分。違うのは以下。
  • フロントパネルのデザイン。
  • 拡張ボードはフツーにネジ止めだった。手持ちのケースはプラスチック製の留め具を倒すだけで固定できるのだけど。しかし、今回入手したケースも、留め具を固定する穴はある。
  • CPUダクト?が一般的な筒形状。手持ちのケースは漏斗形状。
フロントパネルのデザインからして、おそらく _Z611 のコスト削減版ではあるまいか。たぶん。

ちとアレなのが、フロントパネルにオーディオコネクタがついてない点。前述のZ611はついてるんだけど、コレはついてない。そこまで削りますか…。まあ、自分の場合、フロントパネルのオーディオコネクタを何故か使ったことがないので、問題無しかなと。それに、AC97かHD AUDIOのどちらかにしか対応してないコネクタがついてきても、ちと困ってしまうし。

IN-WIN製の似たケースを通販で買うと最安でも4,000円ぐらいになるので、中古とはいえ半額程度で入手できたのは助かった。…買取時の金額を想像するとなんだかアレだけど。以前自分がPC一式持ち込んだ時は買い取り金額が500円だったから、ケースだけなら…それをこの値段で…てなこと考えてしまうと、うーん。いや、入手できただけでもありがたいのですけど。

中にパーツを入れてみた。 :

とりあえず掃除。前の持ち主は喫煙者だったようで、ヤニ色の埃があちこちに。ウェットティッシュでゴシゴシと。

フロントパネルの固定部分は、長い間変な押し込み方をされていたようで、形が曲がって固定できなくなっていた。持ち主は、仕組みを理解できてなかったのかな…? それとも、UNITCOM系列で組まれた時からそういう状態だったのだろうか…? もし中国で組んだ品なら、トンカチでガンガン叩いて入れてしまった可能性も。 *1

200円PCケース内のMSI K8MM-Vその他を今回のケースに入れてみたり。ATX電源は、ENERMAX EG465P-VE II(FCA)。GeForce 6200A のAGP接続ビデオカードもつけてみた。一応すんなり起動してくれた。

余談。Ubuntu上で、GeForec 6200A 用にXOrgの173番?ドライバを入れた状態で、OpenGLの簡単なベンチマークを取ってみたら、VIAのオンボードビデオと比べて本当に桁が違う結果が出た。やはり、昔のオンボードビデオは使い物にならないなと…。

*1: 以前NHKの番組で、そういう映像を見たことがあり。中国の自動車工場で、ネジが微妙に入らない際に、トンカチで叩いて無理矢理つけて、それを見かけた社長さんに怒られて、しかし何故怒られたのか理解できてない、みたいな映像で。ネジを回さずにトンカチで叩くのが中国人。なのかもしれない。…そういう作業風景になってしまう原因は色々あると思うんだけど。工作精度、経済格差、教育レベル、色々絡んでそう。

2012/10/17(水) [n年前の日記]

#1 [neta] ジョブズは横井軍平を殺した

考えがまとまってないけど、なんとなく思ったことをメモ。

昨今流行りのスマートフォンやタブレット端末で ―― 全画面タッチパネル端末上で、十字ボタンで操作することが前提のゲームを作ろうとすると、結構苦労する。仮想パッドを用意して、十字ボタンの入力に近いことをしようとするわけだけど、これがとにかく操作しづらい。思ったように入力できない。右ボタンを押したら右に動く。左ボタンを押したら左に動く。ただそれだけのことなのに、難しい。

今現在の、全画面タッチパネル端末ブームの流れは、スティーブ・ジョブズが作ったと言っても過言じゃないわけだけど。彼が、シンプルで美しいコンピュータを志向し続けた反面、そのシンプルさや美しさと僅かでも相反する要素については、冷酷に切り捨てて、場合によっては叩き潰してきた印象もあるわけで。 *1

十字ボタンを発案したのは、横井軍平氏(ということになってる)。ジョイスティック、あるいはカーソルキーという、かさばるしコストもかかる入力装置を、基盤と導電ゴムとプラスチックパーツで代替したのが十字ボタンと言える。

その十字ボタン(=ジョイスティック、カーソルキー)を使うことが前提で生まれてきたゲームジャンルが存在していて。スーパーマリオ、グラディウス、悪魔城ドラキュラ、ソニック等、リアルタイム系のシューティングゲームやアクションゲームは、十字ボタン(=ジョイスティック、カーソルキー)が無いと話にならない。

近い将来、「何かを見るためのコンピュータ」は、全画面タッチパネルか、ポインタで座標入力する形が主流になるんじゃないかなと自分は想像していて。Microsoftもそちらに舵を切り始めたし、そもそも任天堂がニンテンドーDSやWiiで座標入力による操作性を模索しているわけだし。十字ボタン、ジョイスティック、カーソルキーなどの、「方向種類とON/OFFによるオブジェクトの移動を意識したデジタル入力」という形は、その効能を議論することなく、「古いスタイルだから」という理由だけで無視される時代が来るのではないかと。

そうなれば、おそらく十字ボタンを前提にしたゲームジャンルも絶滅するのではないか。つまり。ジョブズは、今まで数十年ほど存在してきた、十字ボタンを前提とするゲームジャンルを根絶やしにした、と言われる時代がそのうち来るんじゃないかなあ、と。

それをより扇情的に表せば、「ジョブズは横井軍平を殺した」と書けたりするのかもしれない。と思ったのでメモ。

でも、仮に横井軍平氏が御存命だったら、タッチパネルを前にして色々なアイディアを出しそうな印象もあるわけで。となると「横井軍平を殺した」という一文は当たってないような。「ジョブズは十字ボタンを殺した」ぐらいが妥当なんだろうな。

「ゲーム“も”できます」という言葉に含まれているモノ。 :

スマートフォンその他の新製品発表の場で、企業の偉い人が壇上で「ゲームもできます」等の謳い文句を発する場面が稀にあったりするわけだけど。そういう種類の言葉を見かけるたびに、「その『ゲーム』って、どういうゲームをイメージしてるんだろう…」と不安になった記憶があり。

根拠はないけど、たぶんお偉いさんは、ソリティアやマインスイーパみたいなゲームをイメージしてるんじゃないのかなあ、と。間違っても、スーパーマリオやグラディウスの類はイメージしてないような気がする。

ソリティアやマインスイーパも、たしかにゲームなので、「ゲームもできます」という言葉には嘘は含まれていない。でも、おそらく、こっちが子供の頃に夢中になった、ファミコンやスーファミやプレステのアレやコレに近いゲームジャンルは、そこに含まれていない。その機器で、そういうのは作れない。インターフェイスからして、作れない。作れないのだから、含めようがない。

個人的に気になってるのだけど、そういったお偉いさんは、そもそもファミコンやスーファミやプレステで遊んだことがあるのかな、と。十字ボタンやジョイスティックをグリグリするタイプのゲームを、生まれてこのかた遊んだことも無ければ、ハマったこともなく、それどころか、そういうゲームジャンルが存在していることすら知らないんじゃないか、てな疑念が。もし、ハマったことがあるなら、笑顔で「ゲームもできます」とは言いづらくなるはずで。かつて自分がハマったあのゲームは、この機器では再現できない。なのに、胸を張って宣伝できるものだろうか。宣伝できるとしたら、よほどの嘘つきか、もしくはそういうゲームの存在をそもそも知らないか、どちらかではないのか、と。

ということで、その手の言葉を聞くたびに、なんだかゲームって馬鹿にされてないか、この程度でもいいんだと不当に軽く扱われてるんじゃないか、この人達のイメージしてるゲームってどういうゲームなんだろう、と不安になったりもするのです。

てなことをぼんやり思ったのでメモ。

*1: FLASHもその一つだと思う。見事に叩き潰された。

2012/10/18(木) [n年前の日記]

#1 [tv] 学者達が「無理だ」って言ってんだからこれはたぶん無理

録画したままちゃんと見てなかった、クローズアップ現代「10万年の安全は守れるか〜行き場なき高レベル放射性廃棄物〜」の回をようやく消化。

内容は…。地質学者さん達が、「日本の地層は不安定で、解明されてない点がまだまだ多くて、先が予測できない」「使用済み核燃料の地層処分による『最終』処分は無理。後になって何が起こるか分からない」「暫定保管ならまだなんとか」と警告してます、てな話だったのだけど。

例えばの話。学者さんが「理論的には可能」と言っても、現実には問題があり過ぎて実現不可能、なんて話はたまにあるわけだけど。 *1 ましてや、学者さんが「科学的に無理」と言ったら、これはもう現実に出来ちゃうことなんてまずほとんどあり得ないわけで。それを踏まえれば、「今の科学では、日本で地層処分による最終処分は無理」と考えたほうが妥当だよなあ、と。学者さんが「理論的には可能」と言ってるならまだしも、何人もの学者さんが議論した上で「ヤバいよソレ」と警告してるんだから…。

かつて、湯川秀樹は、原発の早急な実用化に異を唱えてた。基礎研究からじっくりやってかないとダメだ、でないととんでもないことになる、と言ってたけれど、正力松太郎のような文系で無知な人間が強大な決定権持ってしまって、そういう意見をガン無視して、結果こういう事態になった。

そして今も、学者さん達が、「考え直せ」「ソレはヤバイって」と言っている。…“日本の地層を調べ上げる”ことに“人生を捧げてきた”男達が「無理だ」「やめとけ」と言ってるのだから、重く受け止めるべき。

なのにどうして、「総合的に見て日本でも地層処分はできると思う」なんて呑気に言える人が出てくるのか…。自分のほうが学者達より正しいことを知っている、真実を知っている、俺は学者より偉い、学者より博識だ、とでも思っているのだろうか。それとも、問題が出てくる頃には自分は死んでるから関係ねえや、俺が逃げ切れればそれでいい、とでも思っているのだろうか。

何にせよ。学者さん達が「今の科学じゃ無理だ」って言ってるんだから「そうか。無理なんだ」と認識しないと。いいかげんにしろよ、このプチ正力松太郎共。今度こそ学者の意見をちゃんと聞きやがれ。

てなことを思いましたよ、とメモ。
*1: 例えば、もんじゅとか。理論的には可能なんでしょうよ。あくまで理論的には。

#2 [zatta][anime] 偽記憶が怖い

氷菓の最終回で、遠近法を利用して主人公の心情表現をしているカットがあったような気がしていたのだけど。HDDレコーダから消す前に見直したら、そんなカットはまったく存在しておらず、自分の中で偽記憶が作られていたことに気付いたわけで。どうしてそんな脳内カットが作られてしまったのだろう…。

他の作品についても、かなり偽記憶が入ってしまっているのだろうなあ。自分の脳が怖い。この脳は本当にあてにならない。

#3 [anime] ガンダムAGE最終回を視聴

録画したままだったソレを、ようやく視聴。

当初、基本設定を知った時は、かなり期待してしまったり。3世代を描くとか、100年戦争とか、そういった時間軸が長めの設定は個人的に大好きなので。これは手塚治虫作品のように、壮大な時間の流れを感じさせる稀有なガンダム作品になるのではとワクワクしちゃったわけで。また、ガンダムの手足を交換して云々という設定もどこかで見かけて、それは子供がよくやる遊びだから大当たりしそう、と素人予想をしちゃったり。

しかし、本編を目にしたら…。こういうのは世代が変わったあたりからエンジンかかってくるものだろう、と思って見続けたけど、そうでもなくて…。うーん。

なんとなくだけど、イベントの発生と消化を延々繰り返していただけの印象が。キャラも、NPCの類にしか見えなかったというか。台詞を発しているこのシーン分しか仕様(?)は決まってないんだろうな、てな感じがしちゃって。喜怒哀楽も記号でしかなく、全キャラがただの駒に見えて、何かしら感情移入できそうなところも見つけられず。

TVゲームの良いところをアニメにも取り込もうとしたら逆に悪いところを取り込んでしまった、そんな感じも。TVゲームの場合はプレイヤーが何かしら操作をすることで、つまりは能動的な姿勢で話が進んでいくし、また、映像としての表現力が貧しい部分がある故に、逆にプレイヤーがかなり想像して補完するので、こういうのでもなんとか持つのかもしれないけど。アニメはただ見ているだけだし、映像の表現力がそれなりにある故に、視聴者側の想像力を引き出すための呼び水を事前にキッチリ盛り込まないと、他作品と比べてスカスカに見えてくるので、なんだか色々ツラかった。JRPGを誰かがプレイしている様子を後ろから眺め続けた、そんな感じ。

でも、おそらく、低年齢向けに作ろうという方針があったと思うので、その方針に従えばこういう作りもアリなのだろうか。ある程度は一話完結型で進めたほうが、とか、大量に難解な情報を提示してはいけない、とか、デジタル的な感情表現のほうが分かりやすい、とか、そういうことも最初の頃は意識して、わざとやってたんじゃないのかと想像したりもするわけで。関連グッズの売り上げはどうだったのか知らないのだけど、そのあたりが上手く行ったなら作りとしては成功と言えるし。…実際売れたんだろうか。どうなんだろう。

まあ、何だか色々ともったいない、そんな作品だったような。基本設定や玩具の試みは好みなんだけどなあ…。期待し過ぎてたのかなあ…。こんなはずでは、と思うのだけど、ならばどういう作りなら良かったのかと考えると、それも自分の中で見えてこなくてモヤモヤしたり。自分はどんなガンダムAGEを見たかったんだろうか。いやまあ、このガンダムに限って言えば、とにかく子供にウケればそれが正解だろうけど。

アニメの脚本とゲームの脚本は、何かが違う気もしてきたり。その何かが自分は分からなくて、やっぱりモヤモヤしたりもして。

2012/10/19(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 某所のPCメンテナンスに行ってきた

昨日、PCが正常に動作しないので見てほしいという連絡を受けたので、ネットブックやUSB外付けHDDをバッグに詰め込んで、親父さんの電動自転車を借りて行ってきたり。走ってる時の振動で機器が壊れないかヒヤヒヤしながら移動。

AM09:00〜PM06:30ぐらいまで作業。

詳細はGRPでメモ。

2012/10/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 今日も某所でPCのメンテナンス

AM09:00〜PM05:00まで作業。

ファイルと設定の転送ウィザードは、古いOSのバージョンから新しいOSのバージョンにはバックアップ内容を移せるが、逆はダメなのかもしれない。Windows XP SP3からSP2に転送は無理っぽいかもしれず。そこで少しハマった。

Windows XP SP3 の Windows Update ―― セキュリティパッチの数は、100を超えていた。SP4を出してほしいところだけど、Windows8 が発売されるこの時期にそんなもの出すとは思えないし。せめて、1つのファイルにまとめたものをDLさせてくれないものか…。まあ、それがサービスパックと呼ばれてしまうのだろうけど。ナローバンド環境で Windows Update は地獄なので。ブロードバンド環境でisoをDLしておいてソレさえ持って行けば、てなことができたら助かるのだけどなあ…。

作業の詳細はGRPでメモ。

#2 [nitijyou] 帰りに少し買い物

ヤマダ電機、ダイソー、ダイユーエイトに寄ってきた。

ダイソーで、3LEDランチャーライト、ポリプロピレン製の網状の何か(園芸用品)、コードをまとめる何かを購入。

ダイユーエイトで、メモ用紙を購入。しかし、古紙100%だった。今まで使ってたのは古紙70%だったので、そのくらいの品・白い紙質のものが欲しいのだけど、どの店で探しても見つからず。以前の自分は、一体どこで買ったんだろう…。

2012/10/21() [n年前の日記]

#1 [neta][pc] サイコロ型PCってどうだろう

仮想デスクトップ機能が仮に便利なら、サイコロ型のPCも便利だったりするのだろうかとなんとなく疑問が湧いたり。箱のあらゆる面 ―― 4面もしくは6面に、タッチパネル液晶がついているPC。…便利なんだろうか?

便利かどうかはともかく、自分が見ていない面も電気を流してわざわざ液晶を駆動しているのはもったいない気もする。すると、2面か3面は常時通電しているが、見えない面は電源OFFになっていて、本体をぐるりと回すとその際に通電する面が変わっていく、みたいな仕様になるのだろうか。

単にデュアルディスプレイやトリプルディスプレイにしたほうがいいような気もする。仮想デスクトップ機能を使う際に欲しているのは、画面の個数じゃなくて広さだったりしないだろうか。分からないけど。

#2 [pc] シングルタスクの復権

Windows8 の見た目って、なんだかシングルタスクっぽいなと。おそらくは、Windows8用の各アプリが全画面表示を前提として動きそうなあたり、そう感じてしまったり。MS-DOS時代に逆戻りしてる印象。もちろん内部はマルチタスクなので、あくまで見た目だけシングルタスクっぽい、という話に過ぎないけど。

ジョブズは、誰でも使えるコンピュータの実現を目指していて、その過程でiPhoneやiPadが出てきたのだろうけど。 それらの機器も、見た目はシングルタスク。複数のアプリが同時に起動しているイメージではなく、その時々で起動してるアプリはまるで1つだけのように見せかける。

ウチの親父さんのPC操作を眺めていても、時々、複数のアプリを起動しているという感覚が無いのではないか、と疑問に思う時があり。一旦起動したエクスプローラを最小化したはいいけれど、タスクバー上に残っているソレの存在に気付かず、デスクトップ上のアイコンをクリックしてまた起動し直してる時があって。

それらを考えると、誰でも使えるコンピュータは、同時に複数のアプリが起動してること・複数のウインドウが開いていることを感じさせないコンピュータだったりするのかなと。

MS-DOSを使ってた頃は、別のアプリを起動したくなったらFDを入れ替えてリセットスイッチを押す、みたいな感じだったけど。その手順を面倒臭くない程度に簡単にしたものが、実はバランスが取れている状態だったりするのだろうか。分からんけど。

#3 [nitijyou] バリカンで頭を刈ってみた

先日Amazonから届いたバリカン、Panasonic ER5204P-W で、頭を刈ってみたり。…いつ届いたんだっけか。メモってないや。注文日は2012/10/15だけど、18日頃に届いたような気がする。ちなみに2,982円で購入。

以前行っていた床屋さんでバリカンを使うと結構引っ掛かって痛かったのだけど。このバリカンは全然引っ掛からない。家庭用バリカンって、そのへん上手いこと出来てるんだなと。いや、床屋さんのバリカンがちゃんとメンテナンスされてない可能性も高そうだけど。

周辺を3mmのアタッチメントで、前髪のあたりを12mmのアタッチメントで刈ってみたけど。とりあえず、酷い仕上がりになった。親父さんからも、その頭はあんまりだと言われ、結局親父さんの手を煩わせて、段差を少なくしてもらったり。

今時のバリカンはミニ掃除機がついている品もあり、それを使うと刈った毛がほとんど飛び散らない・あらかた吸い込んでくれるらしい。しかしその手のタイプは、コンセントに差して使うモノしかなく。できればバッテリーで動くものがいいなと思ったのでこの品を選んだけど、後片付け・飛び散った髪の毛の掃除を体験したら、掃除機つきのものを選んだほうが良かったのかもと思えてきた。ちと失敗したかな…。しかし、ヒゲ剃り器のような感覚で手軽に使えるメリットも捨てがたい。

掃除機付きかつバッテリー駆動は、電池容量を考えると実現が難しそうな気がする。巷の持ち運びできる掃除機並みのサイズになりそうな予感。…バッテリーと本体を分離するのはどうだろう。バッテリーは、腰、腕、肩のどこかに巻いて、そこからケーブルで本体に接続とか。それもそれでケーブルが邪魔になるのかな。コンセントからケーブルが伸びているよりマシな気もするけれど。

2012/10/22(月) [n年前の日記]

#1 [anime] アニメの中のアニメ

なんとなく思ったことをだらだらとメモ。 てなことを、もやもや考えちゃったのでメモ。

ここまで書いといてなんだけど。京アニのソレはミュージックビデオをセルアニメで再現してるのではないかという気も。アニメの手法云々は意識してない可能性もあったり、するのかな。どうなんだろう。

2012/10/23(火) [n年前の日記]

#1 [anime] アイカツのED映像ってどうやって作ったんだろう

回るレコード盤の上で次々に別の絵が出てくるという映像なのだけど。どうやって作ったのかが気になる…。縦や横にPAN(?)するだけの映像なら、その分描いて、カメラを動かしていけばいいわけだけど。レコード盤は回っているから、円運動?をしながら別の絵が出てくるわけで…。元の絵をどういう形式で描けばいいのか、それをどうやって移動させていったのか、そのあたりが分からず。大体こうやってるのかなという素人予想すら思いつかないのが悔しい。いや、悔しがっても意味ないけど。

昔、何かのロボットアニメのEDで、地球が回る映像を撮影技術で実現したけど、監督だか撮影の人が亡くなってしまったからどうやって実現したのか不明、てな話を聞いたことを思い出したり。見てる分にはうっかりスルーしてしまう映像も、細かいテクニックをその都度発案して実現していたりするんだろうなと。

それはそれとして。今時レコード盤って、なんだか珍しいなあ。一回りしてオシャレなアイテムになってたり、するのかな。

2012/10/24(水) [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby 1.9.3をインストール

Windows7 x64 上で Ruby 1.9.3 をインストールしたので手順をメモ。

Ruby のインストール。 :

_RubyInstaller for Windows_Downloads から、rubyinstaller-1.9.3-p286.exe と DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をDL。rubyinstaller-1.9.3-p286.exe をインストール。

これは mswin版じゃなくてmingw版らしい。

pikに登録。 :

Rubyのバージョンを切替えられる pik というツール(?)をインストールしてある環境なので、pik に登録。

登録してあるRubyの一覧を表示。
pik list

古い版の削除。
pik remove 193

登録。
pik add C:\Ruby193\bin\ruby.exe

Rubyを切替え。
pik 193

Development Kit をインストール。 :

これを入れないと、native なんとかが使えないみたいなので。以下の記事を参考に。

_Windows の Ruby で native extension を使う - akishin999の日記
_WindowsにRails3をインストールする手順まとめ | もっとクールにプログラミング
_Ruby on Rails環境の準備(Ruby 1.9系) | 卒業研究 ・ 東海 和豊

  1. DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をDLして、実行して解凍。
  2. ruby dk.rb init を実行。config.yml が作られる。
  3. config.yml の中に記述されたパスを確認。
  4. ruby dk.rb install を実行。

ruby-debug-ide19 をインストール。 :

NetBeans上でデバッカ?を使いたいので、gem でいくつか入れる。以下の記事を参考にして作業させてもらったり。

_exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする
_NetBeans 7.x + rvm + fast debugger これでもう困らない! - bismar's blog

linecache19-0.5.13.gem と ruby-debug-base19-0.11.26.gem をDLして、
gem install linecache19-0.5.13.gem
gem install ruby-debug-base19-0.11.26.gem -- --with-ruby-include=C:\ruby193\include\ruby-1.9.1\ruby-1.9.3-p286
gem install ruby-debug-ide19
gem install ruby-debug19

しかし、NetBeans 7.2 上でブレークポイントをセットして変数の値を見ようとするとエラーが出る。

原因は、String#is_binary_data? という関数が Ruby1.9.3 では削除されているためのようですね。

exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする より

なので、以下のコードを、適当な場所(あなたのコード)に追加します。

exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする より

class String
  def is_binary_data?
    ( self.count( "^ -~", "^\r\n" ).fdiv(self.size) > 0.3 || self.index( "\x00" ) ) unless empty?
  end
end
試してみたら、変数の値を確認できるようになった。ありがたや。助かりました。

_Aptana StudioでRubyをデバッグ | もっとクールにプログラミング を参考に、C:\ruby193mingw\lib\ruby\gems\1.9.1\gems\ruby-debug-ide19-0.4.12\lib\ruby-debug-ide.rb の末尾に件の定義?を追加してみたり。

DXRubyをインストール。 :

_ダウンロード - DXRuby - SourceForge.JP から、dxruby140-mswin32-ruby19.zip をDL、解凍。

pik list で Ruby 1.9.3 が選ばれてることを確認。

ruby install.rb を実行。インストール成功すると、ラスタスクロールっぽいデモウインドウが表示される。

一応Ruby 1.8.7もインストールしてみた。 :

1.8系なら exerb を使って exe化できるらしいので。

1.9系も ocra を使えば exe化できるらしいけど。たしか以前、Atom搭載のネットブックで試した際は、exerb なら起動時間はまあまあ我慢できたけど、ocra はとても実用的ではない起動時間だった記憶があり。

とりあえず、rubyinstaller-1.8.7-p371.exe をDLしてインストール。pik に登録。

exerb もインストール。 _Exerb プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP から exerb-5.4.0.zip をDLして解凍。pik 187 でRuby 1.8.7に切り替えてから、ruby setup.rb を実行。

DXRuby もインストール。dxruby140-mswin32-ruby18.zip を解凍。ruby install.rb を実行。

Ruby 1.8.7上でruby-debug-ideもインストール。 :

ruby-debug-ide等もインストールしてみたのだけど、NetBeans上で動かず。少なくとも、rubyinstaller-1.8.7-p371.exe に対しては、
  • linecache-0.43-mswin32.gem
  • ruby-debug-base-0.10.3-mswin32.gem
  • ruby-debug-0.10.3.gem
は合ってないらしい。

_[ruby-list:48735] Re: Ruby187p358(mingw) WINDOWSのデバッガについて が参考になった。以下をどうにか検索してDL。
  • linecache-0.46.gem
  • ruby-debug-base-0.10.4-x86-mswin32.gem
  • ruby-debug-ide-0.4.9.gem
  • ruby-debug-0.10.4.gem
gem install -l 〜.gem でインストール。NetBeans 7.2 上でもデバッカ?が使えるようになった。gem list の結果は以下。
>gem list

*** LOCAL GEMS ***

archive-tar-minitar (0.5.2)
columnize (0.3.6)
debugger-ruby_core_source (1.1.4)
linecache (0.46)
pkg-config (1.1.4)
rake (0.9.2.2)
rbx-require-relative (0.0.9)
ruby-debug (0.10.4)
ruby-debug-base (0.10.4 ruby mswin32)
ruby-debug-ide (0.4.9)
ruby_core_source (0.1.5)
rubygems-update (1.8.24)

#2 [ruby] Rubyスクリプトをexe化するとウイルス扱いされるらしいけど

今もそういう状態なんだろうか。だとしたら困ったな…。

_トロイの木馬と誤認され続けるexerb | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

_ゲームを配布する (Windows)
実行には Exerb のランタイムが必要となります。「(Ruby のフォルダ)\share\exerb」にある「exerb(バージョン番号).dll (例: exerb43.dll)」ファイルをコピーして、 exe と同列のところにおいてください。ファイル名は Exerb のバージョンによって異なります。 Exerb ランタイム不要の exe を生成することも可能ですが、そうして作られた exe ファイルはウイルス検知ソフトウェアに誤認識される恐れがあります (参考: [ruby-list:41689])。

ゲームを配布する (Windows) より

dll と分ければ、誤認識される確率が減るのだろうか…。ocraにはそれに近いテクニックって無いのかな?

2012/10/25(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙管を掃除

先日某所に行った際に _煙管 を頂いた。金属製だけど…材質は何だろう? 真鍮? 銅? よく分からないけど、とりあえず掃除を。

ウェットティッシュと綿棒と針金でゴシゴシとこすってみたけど、ヤニが落ちない。ぬるま湯につけるとヤニがふやける、という話をどこぞで見かけたので、ビニール袋にお湯を入れて浸してみたり。しかし、昔は蒸気で掃除をしたという話だし、100度近辺じゃないと溶けてこないということはないのかな?

エタノールとやらを使うとヤニも溶け出して掃除がしやすいらしいけど、薬局に行かないと売ってないらしくてなんだか面倒だなと。また、無水アルコールと消毒用アルコールのどちらが良さそうなのかもよく分からず。羅宇?なる部分が竹製等であれば、水分が残ると腐るので無水アルコールのほうがいい、という話もあるようだけど。コレは全部金属製だし…。

もし、真鍮製、かつ、表面にこれといってコーティングをしてないなら、重曹をこすりつけてゴシゴシやれば綺麗になるらしく。ちょっと試してみたいところ。

しかし掃除できたとしても、そもそも刻みタバコを入手できる見込みが無いのだけど。

自分が住んでる福島県須賀川市で、刻みタバコを売ってる店なんてあるのかなあ…。須賀川市内にJTの工場はあるのに…。もしかして刻みタバコを自作するしかないのだろうか。しかしそれをやったら犯罪者になるだろうし。基本は紙巻き煙草として吸うけど、ほぐせば刻みタバコとしても代用できる、みたいな商品があればいいのに。

2012/10/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙管を重曹で掃除

あまり綺麗にならないような。もしかして真鍮製ではなかったのかな…? とりあえず浸しておいてみよう…。

2012/10/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に行ってきた

電動自転車を借りて、ダイソーへ。ストロー洗浄用のブラシ、タッパー、チャッカマンもどきを購入。ツルハドラッグで、消毒用エタノールを購入。THEビッグで夜食用のアレコレを購入。

#2 [nitijyou] 煙管をまだ掃除中

ダイソーでストロー洗浄用のブラシを買えたので、それを使って煙管の中をゴシゴシと。

消毒用エタノールをつけてみたら、めちゃくちゃ茶色の水が。しかし、何度やっても出続ける。キリが無い。

煙管が廃れた理由がなんとなくわかりつつあるような。掃除が大変過ぎる…。

2012/10/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙管をまだ掃除中

消毒用エタノールをつけてストロー洗浄用のブラシでゴシゴシ。何度やっても茶色い水が出てくる。100mlのエタノールが、もう無くなりそう。参った。

一応そんなに茶色い水が出ない感じになってきた気がするので、マイルドセブンを1本バラして火皿に乗せて火をつけてみたり。もちろん、煙管を洗って乾かしてからだけど。エタノールは火気厳禁なので。

やっぱり刻みタバコじゃないとダメっぽい。紙巻きタバコのソレでは、火皿に詰め込めないし、火がすぐ消える。いや、刻みタバコも3服?したら終わりという話も見かけたので、火がすぐ消えるのは妥当なのかもしれないけど。

煙管は、紙巻きタバコの紙の部分を味合わなくて済むので、タバコ本来の味が云々という話も見かけたけど。なんというか…辛いというか、痛いというか。これはちょっとなあ…。勢いをつけて吸い込んでしまって舌が火傷しそうになってるのか、それとも煙草の葉がこういう種類なのか、そのへん分からないけど。

4日も煙管を洗い続けて、この結果では…。ピンセットやラジオペンチを使って、火皿に葉を入れてる姿もかなりトホホだし。少なくとも、刻みタバコが入手できない現状では、煙管による喫煙行為はほぼ不可能っぽい気がしてきた。紙巻きタバコを一定の長さで切って差し込むスタイルもあるらしいけど、それだと紙の味がするだろうし。

2012/10/29(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってPCのメンテナンス

プリンタドライバをインストール。ついでに、Javaのインストールも。詳細はGRPでメモ。

#2 [nitijyou] 刻み煙草は入手できそうにない

帰宅途中、須賀川市内で煙草を売ってる店をいくつか回ってみたけれど。やはり刻みタバコは売ってないっぽい。そもそも、JTのカタログに載ってるのを見たことが無い、という話すら。となると、取り寄せもどうやら無理らしく。ということで、福島県須賀川市で煙管ライフは無理だなと。

タバコ屋のお婆さんに、「インターネットなら買えるらしいよ」と言われてしまって、苦笑してしまった。

2012/10/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] PCのセットアップ作業について説明

親父さんの御友人がPCを買ったけど、セットアップ作業が今一つ不安なので解説してほしいとのことで。富士通製液晶一体型PCをウチまで持ってきてもらって、横から説明しつつ作業を進めた。

画面のちょうど真ん中にドット抜けが…。当人は老眼故、こんなの気にならない、そもそも見えない、言われて初めて気づいた、と言っていたけれど。個人的には、これは交換も妥当な個体じゃないのかなと。端っこのほうならともかく、ど真ん中は…ちょっと…。

元々液晶タブレットPCを使ってたけど、電源が入らなくなって、修理をお願いしようとしたらヤマダ電機の店員さんから「新しいのを買ったほうが安い」と言われて新調したそうで。しかしその話を聞いて、液晶タブレットPCなら修理して使ったほうが色々と良かったんじゃないのか、一概に「新しいのを買ったほうが〜」と言えないのでは、という気も。

液晶タブレットを単体で買ったら結構な値段になるし。タブレット単体を新規導入しても、液晶タブレットの使い勝手よりはるかに劣る。でも、PCの性能や、液晶の経年劣化を考えたら、たしかに今時の品のほうが…。なんだか判断に悩む話だなと。

#2 [nitijyou] 某所のPCメンテナンスに行ってきた

先日、各種設定をしたPCについて、メールのやりとりをしたい、以前のメール設定を反映してほしいと、の話で。親父さんに車で送ってもらって行ってきた。

_ Outlook Express の、メールデータ、メールアカウント、アドレス帳を新PCにコピー・インポートするだけ の作業だけど。旧PCが、起動やファイルコピー等、あまりにも遅く。ほとんどが処理の待ち時間で、結局1時間半ぐらいかかってしまった。それなりの速度で動くPCなら、作業は数分で終わるのだけどなあ…。

とりあえず、次回も同じ話が来た場合は、以下の作業を忘れないように、とメモ。 なんだかまた忘れてしまいそうだけど。

メモリはまだ買えるらしい。 :

某所のPCは、Pen4時代の Celeron、RAM 512MB、WindowsXP が多々なので、メモリ増設は無理じゃないか、もう売ってないんじゃないか、と思ってたけど。価格.com で調べてみたら、まだ今ならどうにか買えるっぽい。IOデータやBUFFALOのサイトで型番等を照らし合わせてみたら、DDR400(PC3200) 1GBx2枚と交換すれば最大容量の2GBまで増やせるようで。…ただ、3,000〜5,000円ぐらいかかるけど。メモリ交換でしばらく使い続けるか、丸ごと本体を新調するか。どちらが妥当なのやら。

時計が狂う。 :

1台、時計が狂うPCがあるそうで。2012/05/31に、CR2032を交換した個体なのだけど。数ヶ月で電池切れってあるのかなあ…? コンデンサがダメになっていたら、そういう症例が出てきたりするのだろうか…?

帰宅後、少し検索してみたけど、電池交換の対策ぐらいしか見つからず。原因は何だろう…。

#3 [nitijyou] 削除したファイルを復活させられないかという相談が

親父さんの御友人(前述の方とは別の方)が、重要なファイル群を何かの拍子に削除してしまったらしい。ゴミ箱も数日前に空にしちゃったそうで。どうにか復活させられないかとの相談が。

一応、削除してしまったファイルを復活させるソフトは存在するのだけど。よほど運が良くないと復活できないと思います、と答えたり。

この手のソレは、HDD上の、削除ファイルの痕跡を探し出してどうにかするわけだけど。その領域に、OSやアプリが何かを上書きしていたら、元に戻せないわけで…。削除してから結構日数が経過しているから、何度もOSの起動と終了、アプリで作業をしてしまって、HDDに書き込みが行われているはず。となると、削除ファイルがあった領域が書き換えられている可能性が高く。そもそも、それらの削除ファイル復活ツールを、ネットからDLして解凍した時点で、これまたHDDに書き込みが行われてしまうので、運が悪いとツールを導入しただけで削除ファイル跡が消えてしまう。たぶん。

別PCに外付けHDDとして接続して〜てな作業ができれば良いのだけど。別PCなんて無いようだし、また、ケースを開けてHDDを取り出すのも、当人は一苦労だろうし。

ということで、ダメ元で試してみる、ぐらいのことしてかできないだろう、と。

一応、その手のフリーソフトをメモ。 :

_かんたんファイル復活
_無料ファイル復元・データ復旧ソフト一覧 - フリーソフト100
_データ 復元 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_窓の杜 - DataRecovery
_窓の杜 - Pandora Recovery

窓の杜で紹介されているソレは、どれも Windows7 に対応してないように見えるのだけど。何か理由があるのかな。

2012/10/31(水) [n年前の日記]

#1 [movie] 金獅子賞のトロフィー

爆笑問題が出てくるNHKの番組を見ていたら、黒澤明監督の「羅生門」という映画はヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を取ったけどトロフィーのオリジナルは行方不明でレプリカだけフィルムセンターに残ってる、という話が紹介されて。なんでそんな状態になってるんだろうと気になって検索してみたり。

Wikipediaに _そのあたりの話 が載っていた。大映社長の _永田雅一 が関係してたらしい。 _君にはどう見える?『羅生門』 - 映画をつなげて観るブログ - Yahoo!ブログ という記事のコメント欄でも、そのあたりの話が。最初は作品を全否定してたのに、賞を取ったら自分の手柄扱いにしたとか、トロフィーは社長室に飾ってスタッフにはレプリカを渡し、しかし大映倒産時にトロフィーのオリジナルは行方不明になり、レプリカだけフィルムセンターに残せたとか。そんな感じのエピソードがあったらしい。なんというか、色々酷い話だなと。

さりとて、その永田氏がどういう言動をしていたら良かったのかと考えると、なんだか悩んでしまう。自分は全然ピンと来ないのに「この作品は素晴らしい」と嘯くよりは、「サッパリわからん」と口にするほうがよほど正直者と言えるだろうし。 *1 賞を取った後も頑として「アレは駄作」と言い続けるより、内心「サッパリわからん」と思いながらも、表面上は一応名作として扱ってくれるほうがまだマシだろうし。でも、プロデューサー名を自分の名前で上書きさせちゃうあたりはさすがに酷過ぎると思うけど。それと、その手のトロフィーのレプリカって勝手に作っていいのだろうかという疑問も。…お隣の国の人がこの話を知ったら、賞も取ってないのにレプリカを作り始めそう。

それにしてもトロフィーのオリジナルは一体どこに消えてしまったのだろう。誰かが隠し持っている、とかならまだしも、ゴミとして捨てられた、とかだったらなんだか嫌だなあ。
*1: それはそれで、あまり商売人らしくない気もするけど。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2012/10 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project