mieki256's diary



2012/12/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もった

とうとう福島県中通りの真ん中よりちょっと下でも雪が微妙に積もりました。以前からチラホラ降ってはいたらしいけど、積もるほどではなかった、ような。

#2 [zatta] 「原発」と「もったいない」

“原発”を相手に「もったいない」精神を持ち出して何かを判断し始めたら、それは死亡フラグです。「もったいない」は災厄を招く。気を付けないと。 こんな危険な判断基準がありますかね?

福島第一原発(以下、福一と記述)の爆発事故までの経緯を思い返せば、「もったいない」はヤバイと納得できるはずです。 そして地震。津波。大爆発。アレもコレも「もったいない」が原因。「もったいない」が正しい判断を叩き潰してきた。

「もったいない」精神は、現地で汗をかいて調べ上げた確かな事実も、その事実から裏付けられる正確な科学的予測も、 国を揺るがしかねない人災の予兆も、全て問答無用でゴミ箱に放り込んで無かったことにしてしまいます。

「もったいない」は、現状をさっぱり知らない会議室の連中が、その場の空気だけでなんとなく、間違った方針を気軽に選択する…そんな流れを容易に作り出してしまいます。

「もったいない」で物事を決めていると、後で泣いても取り返しがつかない、もっともっと酷い「もったいない」を、自分達で引き寄せてしまいます。「もったいない」にはそんな危険性がついて回るのです。

だから、原発でソレ持ち出しちゃダメです。原発に対して「もったいない」と思った瞬間、「あ、ヤバイ。コレ凄い事故起こすわ」とゾッとしてもいいぐらいですよ。

なのに、今、「もったいないから再稼働しろ」と言う人が居る…。

それ、フラグですって。考え方が福一の時と、まるっきりおんなじ。東電がやらかしちまった判断の仕方を、そのまんま貴方もトレースしてますよ。またですか。何度やらかすつもりですか。いいかげんにしてくださいよ。何も反省してないでしょ。

福一はどこで選択肢を間違えたのか、どうしたら事故を回避できたか、考えたら分かるはずです。原発で、「もったいない」は死亡フラグです。ソレが出てきたらヤバいんです。せめてこのくらいは肝に銘じてくださいよ。頼むから。

#3 [zatta] 「原発」を停止しておくことの意味

例えば、こういうことを仰る方が居るわけですが。
冷やし続ける為に電気が必要なのだから、止める事自体に意味は無い。むしろマイナスだ。

脱原発とか卒原発とか:島国大和のド畜生 より


どうしても、言いたい。「いや、そのりくつはおかしい。」

「停止中も(外部電源で)冷却する必要がある」と「停止に意味が無い」は繋がりが無いです。バグってます。a = 10; print c; みたいなもんです。変数cは一体どこから出てきたんだ…。 *1

落ち着いて考えれば、分かるはずですけど…。稼働状態と停止状態は、同じじゃないですから。大事故に繋がる確率、違いますから。だから、停止しておく意味はちゃんとありますよ。 *2 TVゲームで喩えれば…。 だから、停止しておく事に意味はあるんです。“絶対に事故を回避”する効果なんてたしかにないですが、大事故を起こす可能性は間違いなく減ってくれる。…TVゲームを遊んでる子供にだって分かりそうな簡単な話だと思うのですが。

もちろん、停止だけして安心してたらダメなんですが、それは後述。

それと。「止めるだけで問題が起きるわけないだろ。停止なんていつでもできる。だから停止に意味は無い」とでも思ってる人が居るような…。だとしたら、それは認識が甘い。

というのも。爆発事故後の2011年5月頃、菅の指示で浜岡原発を停止しましたが。あの時、停止するだけで、廃炉にしなきゃいけない(と一部で言われてる)ぐらいの事故を起こしましたよね? …しかもググってみたら、2005年に運転を始めた最新のABWR型の炉だそうで。昔の炉ならともかく新しい炉じゃねえか、どうなってんだ、と、恥ずかしながら自分も今頃ビックリしてるのですけど、それはともかく。

停止するだけでもコレです。悲しいかな、これが日本の原発クオリティでしょう。さて、これが真の緊急時だったら、本当に止まってたのですかね? 止まらなかったら、どうなるんでしょうね? 止まったとしても、汚染された冷却水が漏れる事故等色々ありえますよね。

そういう事例を知ってたら、多少の想像力があれば、あらかじめ停止しておくことが「マイナス」だなんてとても言えないはずですよ。停止してあるだけでも、「とりあえず第一段階はクリアできてる…停止時にも事故は起きなかった…ふぃーっ」と安堵のため息をつけそうなものなんですが。

それとも、「日本の原発は絶対に重大事故を起こさない!」と、「安全神話」を今でも信じ続けているのでしょうか。…どうも福一爆発前の認識のままな人、重大事故は二度と起きないと何の根拠もなく思ってる人が、散見されるような気がします。

福一は、アレでもまだラッキーなほうですけどね…。東京都民を避難させるシナリオを、菅や枝野が意識してた話を知りませんか。石原が都の消防隊をどうして福一に送り出したのか理由を考えたことないですか。当時、もっと最悪な事態を想定してたわけですよ。福一は、あんな酷いことになってるけど、アレでもラッキーなほうだった。もっと酷い事故が起きる可能性はあるのです。…なのに、なんで皆さん安心しちゃってるのかな。そのうえ、再稼働を要求してるのかな。アレから何かが劇的に改善なんかしてないんですよ?

もちろん、停止するだけではなく、停止してる間に安全対策を強化すること、新しい安全評価基準を作ってチェックすることが急務です。しかし、安全対策強化と言っても、今すぐできることには限りがあって。「今できることは…これぐらいしかない…」と仕方なくやってる策の一つが、「停止」ですよ。本当はもっと色々やらなきゃいけないのだけど、今はこれくらいしかできないんですよ。

なのに、この状態で再稼働しろとか。どんだけ考え無しですか。

再稼働したければ、安全対策強化をもっと強く要求してくださいよ…。先にやることあるでしょうが。

ところで。古文書には、貞観地震の8年後、14年後に、関東や関西にとんでもない地震が起きたと記録があるそうで。Wikipediaにすらそのへん書いてありました。…そもそも3/11が貞観地震のソレなのか、各地震が貞観地震と連動・関連性があるのか、それとも個別の周期を持っている地震なのか、そのあたり研究が進まないと分からないですが。しかし、古文書で記録が残ってるということは、そういう地震がこれから来てもおかしくない、とも言えますよね。

ピッタリ8年後、14年後に来るかなんて、誰にも分かりません。もしかしたら来ないかもしれないし、数分後にドスンと来てもおかしくはない。だから、原発の安全対策強化は、今すぐにでも必要なのだけど。しかしそんなにポンポンできることでもないので、今でも可能なことをやってくしかないわけです。でも、外部電源を少し増やすとか、停止するぐらいしかできてない。こんなんで無事に済むのかな。間に合わないんじゃないのかな。不安になるぐらいが妥当だと思うんですが…。なのに、こんな状態で再稼働とか…もうね…。

子供達が「津波がくるよ!」って叫んでるのに「津波なんてくるわけねえべや」と笑ってる爺婆のようです。来るかどうか誰にもわかんないけど、来ることを前提にして考えなきゃダメですよね。

などと書いたものの。どうもこの記事、事実誤認がありそうな気も。基本的な考え方はそんなにおかしくないのではと思うんですが…。間違ってたところがあったら指摘しといてください。
*1: 勝手な想像だけど。たぶんこの方は、「原発を停止してれば絶対に事故は起きないもんだ」と当初勝手に思い込んでたのではないかと。だけど、「停止してても外部電源で冷却が必要」という話を後になって知って、「え? そうなの? …チクショウ、騙された!」と思ってしまったのではないかと。…誰も騙してなんかいない。この人が原発の仕組みを知らなくて、勝手に思い込んでただけ。でも、一度、「騙された!」と感じてしまったものだから、そこでこの人はすっかり“感情的”になってしまって、「だったら再稼働しても同じじゃねえか!」と、冷静な状態なら出すはずもない、奇妙な結論を出してしまった…と想像するのですが。…たしかコレ、洗脳する時によく使う手だったような気がする。「騙された!」「騙されてた!」と思わせたらしめたもの、みたいな話を、学生時代に誰かに教えてもらったような記憶も。
*2: メルトダウンまでの時間については、浜岡原発を対象にしてシミュレーションしてたはず。このシミュレーション、発表した側は「ホラホラたったこれしか差が無いんですよ?」と思わせるために出した気配があるのだけど。「いやいやこんなに差があるじゃん!」とも読めるという…。

#4 [zatta] 「原発」と賭け

再稼働しないと経済が、って言ってる人が多いけど。変なこと言ってるな、と思います。

またあのクラスの、いや、アレより大きい事故を起こしたら、企業がどうとか電気料金がどうとか、そんな甘いこと言ってられない状態になると思いますが。東電が国の支援を受けることになった展開見てれば、ぼんやりとでもイメージできるんじゃないのかなあ…。

つまり、経済を重視してるから原発を停止してる、とも言えるんです。ただ、その場合の「経済」は、再稼働を要求してる人達が定義してる「経済」の、土台に位置する「経済」でしょうけど。

将棋盤の上に立てた駒が倒れる話をしてる人と、将棋盤ごと蹴り上げられる話をしている人が居るんです。停止を要求してるのは後者じゃないでしょうか。

再稼働して得られるのは、『火力発電を使っても得ることができる』発電量。しかし事故を起こしたら、国が膝を突く(?)ほどの経済的大ダメージ。賭けをして、勝って得るモノ、負けて失うモノ、並べてみてどうですか。これはちと、スケールが違い過ぎませんか? *1 例えばゲーム業界はハイリスク・ハイリターンの世界、などと言われますが。現状で原発再稼働を選ぶなんて、ハイリスク・ハイリターンじゃなくて、ハイリスク・ローリターン。まともな博打打ちなら最初から賭けに参加しませんよ。こんな旨みのない賭けがあるかよ。馬鹿馬鹿しい。

原発事故起こしてボロ負けして大赤字確定の負け戦がもう始まってるのに。これ以上大損害増やす方向で賭けを始めるなんて、頭おかしいです…。それとも、何か男の浪漫でも追いかけたいんですかね。それなら分からないでもないけれど。

いや、どのみち、停止をしていても、事故を回避できるかどうかの賭けに、日本人は強制的に参加させられてますけど。それでも、事故を回避できそうなほうを選ぶのがフツーじゃないですか。わざわざ事故が起きやすくなるほうをどうして選ぶんですか。…いや、分かります。「もったいないから」ですよね? 「もったいない」と思ってしまったから「動かしちまえ」って言ってるんですよね?

だけど、原発で「もったいない」はフラグです。もっと大きい「もったいない」を呼び寄せるんです。あの大事故から、せめてそれだけでも学んでくれないものかと。
*1: 「事故を起こさない可能性を除外してる」と言い出す人が居そうだけど。原発事故を起こしてしまった現在においては、何かにつけて、事故を起こした時の損害コストと絶えず比較しながら判断していかなきゃいかんでしょう。…福島第一原発の前に防護服を着ながら立って、「事故を起こさない可能性が」とスマホから投稿してみてくださいよ。いかに空虚な論説を自分が語ろうとしてるのか、気づけそうな気がしますが。…あのあたりでケータイ・スマホは使えるのだろうか? 基地局ってどうなってるんだろう?

2012/12/02() [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 2030年

家族と話しているうちに、「アレ? …ああ、もしかしてそういうことか」と思ったんでメモ。今頃気付いたのかよと馬鹿にされそうですけど。

「2030年代に原発ゼロ」って話があるじゃないですか。考えてみたら、2030年代まで現役で政治家を続けてる人って、どのくらい居るのかなあと。それを考えると、「2030年代に原発ゼロ」ってのは、「俺が現役で政治家やってる間は、これまでと同じノリで原発を使い続ける!」「その後は知らんよ。その頃、俺はそこに居ないし」という意思表明ともとれるのだなと。…政治家は嘘つきとか言われちゃったりするけど、この件については彼等は嘘をついていない。どころか、本気でやろうとしてる。ただ、その言葉を実行して生まれるであろう未来予想図が、言ってる側と、聞いてる側で、正反対なだけで。

邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。

まあ、日本は商用炉の廃炉技術が確立していないので、例えば、原発と言うハードウェアを解体してゼロにするまでの期間なんて現時点では算出しようがなく。やってみないと分かんない状態。だから、2030年代に、何をゼロにするのか今一つ分かんないけどとにかく何かをゼロにすることも、結構ビミョーなんじゃねえのと思うんですけど。

だからといって、それを逆手にとって、今まで通り動かすこと、何も改善しないことを、まるで真逆のことをするかのように思わせて叫んでる人が混ざってるとしたら、性質が悪いよなと。なので、具体的にはこうしたいとさっぱり言わない政治家は、その時点で信用ならねえなと。…もっとも、平気で嘘をつく政治家も混ざってるだろうから、それに比べたらある意味先が読みやすい・逆の方向では信用できると言えるのかな。うーん。

邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。

原発は永遠に使える施設じゃないので、新設せず、何年経過したら廃炉とする、という取り決めを守るだけで、つまりは「何もしない」コマンドを延々選び続けるだけで、一応ゼロにはなりそうですけど。そう考えると、まだ気楽に叫べるほうの台詞なのだなと。誰かが新設を推進したら、公約は守れないけど、しかしその時は「俺は悪くない。アイツが無理矢理推進したからこうなった」と…いわゆる「ジミンガー」的な言い訳が使える。

つまり、政治家にとっては、責任をとらずに済みそうな台詞だなと。だから猫も杓子も、「一応言っとくか。言っても俺の損にならないし?」と口にしてるのかなあ。…こうなると、どこに判断ポイントを置けばよいのやら。 そんな感じですか?

邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。

#2 [zatta][neta] 2050年

1980年代に完成するはずだった、高速増殖炉もんじゅ。2050年頃には実用化?という話が出たり、廃炉云々が政府原案に入る入らないという話になってましたが。…なんで2050年なのですかね。

アレって、関係者一同、もう実現不可能だと分かってるんじゃないかなと。でも、今更そんなこと言えないじゃないですか。だから、関係者が定年退職して誰も現場に残ってない時期を考えて、それで2050年が出てきたんじゃないのかなー、と自分は思ってるんですが。ですから、2050年頃に「そろそろできそう?」と尋ねたら、その場に居る関係者達は、亡き先輩達をお手本にして、「2100年頃には」と言い出すような気がするのです。

邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。

たぶん、現場には、ある種の空気が漂ってると思うんですよ。KYでは、その空気を読めないのでね。日頃KYを馬鹿にしてる、空気を読むことに長けた皆様方は、是非とも関係者の空気を読み取ってあげて、無理そうならこれは無理だと、彼等の代わりに伝えてほしいものだよなあ、なんて思うんですが。今は、上だか中間だかの階層で、文系のKYが、「必ず実現しろ!」と怒号を浴びせ、下の方は押し黙ったまま「どうするよ、オイ…」と周囲をチラチラ伺ってる雰囲気じゃないのかなー、とかそんな妄想を。

邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。

それにしても、1980年代にできるはずだったものが、70年経ってもできるかできないかって、なんだか凄いなあ…。浪漫がありますよねえ…。

#3 [anime][neta] 泣きゲーアニメというジャンル名とかないのかな

リトルバスターズというアニメを一応視聴してるのですが。これがどうも、よくわからないアニメで。ジャンルがね…分からないんですよ…。ハーレムアニメではなさそう。青春群像劇でもない感じ。野球アニメかと思ったけど全然関係ないらしい。バトルするかと思ったけどそうなるわけでもない。恋愛劇でもあるのかと思ったけど流れは見えない。何をしたいのか、どこに行きそうなのか、わかんない…。

どうやら原作はゲームらしい。泣きエロゲが得意なメーカが出したゲームらしく。すると、もしかして、「泣きゲーアニメ」みたいなジャンル名をつけたら、何か理解出来たつもりになれるのかなあと。わかんないけど。

定義としては、こんな感じ? そんな感じですか? わからないけど。誰か、定義を追加、ジャンル名を考案してくれないものかと。…いや、既に普及したジャンル名が既にありそうな気もしているのですけど。自分が知らないだけで。

ジャンルが分かれば理解できた気になれるというのも、なんだか妙な現象だなとも思うのですが。

#4 [zatta] 「木っ端役人は黙っとれ!」現象

「木っ端役人は黙っとれ!」と恫喝した、あの現象・状況・展開に、名前を付ける=タグ付けできないものかなあと。結構前に、NHKで紹介されていたエピソードなんですけどね。

昔、日本の原発政策をゴリゴリと推進しちゃった、正力松太郎という人が居たのです。読売新聞社の偉い人で、後に政治家として名を挙げて。読売新聞を使って「原発は夢のエネルギー、未来のエネルギーだ」「日本は世界で唯一の被爆国だ。だから、原子力の平和利用を推進する義務が日本にはあるのだ」と日本国民に大洗脳作戦を仕掛けて成果を上げた人。その人が、イギリス方式の原発を日本に導入しようとしたことがあって。…たしかイギリスだったと思う。ちと自信無いけど。

官僚の方が調べてみたら、イギリスはそもそも地震がそんなに無いので、炉内の核燃料の扱い方が超アバウトだったそうで。レンガを積むような感じ、だったのかな。地震大国の日本でそんなやり方したら地震でバラバラ崩れて事故を起こすのは明白だと。しかし改善を加えたら、コストが跳ね上がる。当時の、効率が悪い火力発電とすら勝負にならない試算になったとか。これでは導入する意味無いですよ、この計画は止めましょう、と報告書を出した。…そんな感じの話だったかと。細部の記憶が怪しいけれど。

ところが、正力松太郎が「木っ端役人は黙っとれ!」と一喝。その官僚さんの調査・試算は無かったことに。

そして、イギリス方式の改変版の原発を実験炉として建てたんだけど。案の定、コストは高くつきすぎるわ、事故は多発するわで。税金をたくさん使って、イギリス式は日本に導入できないねえ、と実証だけはできました。そんなの作る前から机上計算で分かってたんだけどね! みたいな話で。

この現象を ―― せっかく正確な予想が出来ていたのに、立場の上下を使って恫喝して、無かったことにしちゃって、結果墓穴を掘る流れを。昨日書いた、「原発で『もったいない』精神は死亡フラグ」みたいな感じに、何か短い一文で表せないものかなあ、と。

仕事の上下関係が絡んでるから、パワハラ…とはちょっと違うか。

下の人間の言うことなんか取るに足らないことだ、と、「レッテル張り」を…と言うのも無理があるか。

何かいい呼び方が無いものかなあ。昔の人なら、ことわざ、四字熟語を作るんでしょうけどねえ…。そういえば、現代の日本人は、ことわざや四字熟語をどのくらい作ってるんだろう。

「Koppa Yakunin Ha Damattore!」で「KYHD」はどうだろう? ダメか。「Kuuki Yomenai Hito ha Donararechau!」とも読めちゃうか。読んでどうする。

2012/12/03(月) [n年前の日記]

#1 [anime] サイボーグ009が気になったり

_サイボーグ009 (アニメ) - Wikipedia を眺めてたら、黒人キャラの008のデザインが、外人さんからの指摘を受けて途中から変わった、という話を見かけ、そのデザインの違いに興味を持ったり。検索してみたが…今一つよくわからない。漫画版のデザインの違いなら、 _ピュンマの唇の描写からみる、石ノ森章太郎先生の努力 - マンガLOG収蔵庫 という記事で解説されていたのだけれど。

まあ、最新の3DCG版なら、 _一目見てカッコイイ感じのキャラデザになっている ので、今後問題が起きそうな気配は皆無なんだろうけど。髭を生やした008、カッコイイ。

検索しているうちに、MEGA-CD版サイボーグ009が結構マニアックな作りだったと知った。2回目のTVシリーズの声優さんの声で原作シーンを再現、とのことで。当時さほど気にしないでスルーしてしまったのが、ちと残念な気もしてきた。アクションゲーム部分があまりに酷かったものだから無視してた…。

#2 [game][neta] MEGA-CD版サイボーグ009についてもやもや

Youtubeにムービーがあったのでそれを眺めつつ、そうそうこんな感じだったと記憶を辿ったり。昔ちょっとだけプレイしたけど、途中で投げ出した…ような…。

当時の、ウルフチームだかRIOTだかの出すタイトルは、せっかく光る部分があってもゲームになってない状態で出してしまって台無しになってた印象が。…MD陣営に対しアタリショックを引き起こすための刺客なのでは、と誰かが言ってて笑ってしまった気もするけど記憶が怪しい。まあ、毎回どこかしら、もったいないなあ、もう少しどうにかならんかなあ、と思ってた、ような気が。

009の加速装置の仕様などは、アクションゲーとしては名作の誉れ高いエイリアンソルジャー(以下、AS)のゼロ移動に近いものがあるので、マップ構成だのバランス調整だのを煮詰めていけば、スピード感溢れる新世代アクションゲーの先駆けになったりしたのかなあ、とか思ったりもするのだけど。実際は、ドラキュラのマップにイプシロン2が立ってるような感じになっちゃったから、そりゃゲームにならんよなと…。

これは勝手な想像だけど。 そんな流れだったのかな…。わかんないけど。ダメージを受けた時、「今のは俺のせいじゃねえよ!」と思わせてしまうゲームはマズイわけだけど、その原因は、「キャラゲーとは、かくあるべし」という信念からくる「見栄え優先」にあったのだろうかと。わかんないけど。かといって、ゲーム性を優先して、小さいキャラがピョコピョコ動く状態になっても、明らかに見た目の訴求力が無くなるだろうし。…ゲームにおいては、見た目の合理性と、ゲームとしてどうなのかが、時に相反するので面倒臭い。

プレイムービーを見返してみたら、何も操作しなければ、009の向いている側を広く表示するよう、自動でスクロールする仕様が入ってたように見えた。つまり、横方向に対しては一応気配りしてた・何かを意識して作ってたっぽい。しかし、縦が…。単にスクロールのさせ方の問題、なのかなあ…。

考えてみると、ASでは、横スクロールする時は横スクロールだけ、縦スクロールする時は縦スクロールだけ、必ずどちらかだけになるように、マップだかステージ構成だかを作ってた記憶が。すると、プレイヤーが高速に移動できる仕様を入れる時は、スクロールに関して何か制限を設けたほうがいい、ということになるのだろうか。そうしておかないと、プレイヤーが、どこに何がありそうか、それすら分からなくなって、ゲームにならない…とか。

プレイヤーとCPUが真面目に勝負してる感じを出すためには、敵が大体どのへんに居る、といった情報ぐらいは最低限包み隠さず提示せねばならないよなと。ミステリー小説においては、犯人を推理するための情報は全て提示しておかなければならぬ、後出しは御法度、そうでなければ読者にフェアじゃないと思われて叩かれる ―― みたいな話に近いのかもと思えてきたり。そのための、スクロール方向の制限、だったのかな。

高速移動と言えば、ソニックがあったか。ソニックでは、宙返り等をする時、プレイヤー操作も要求せず、どこに居るのか把握する必要もなく、勝手にスクロールする様子をただ眺めているだけになる。凄いスピードで移動する何かをプレイヤーが操作するなんて至難の技なので、そんな操作をそもそも要求しちゃいかん、要求した途端にプレイヤーをイライラさせる状況が発生してしまう、クソゲーにしたくなければその時だけでも何かを制限せよ、ということになるのだろうか。

最近のゲームだと、そういう場面ではスローモーションにする仕様が入ってるっぽいけど。高速移動してる設定だけど映像演出としてスローで見せてます、ということにしながら操作を可能に、みたいな? よく知らないけど。なんとなく、香港映画等のテクニック ―― 低速度撮影の概念がそこにありそうな。いや、スローモーションは高速度撮影なんだけど。操作する側にとっては低速度撮影している役者みたいなものだから。自分で書いててこんがらがってきた。ややこしい。

今、サイボーグ009をアクションゲームとして作るなら、やっぱりそういう方向に…加速装置を使うと周囲がスローモーションになる、みたいな仕様になるのかな?

それとも、高速移動をそのまま見せる方向で何か手を入れるのだろうか。加速装置を使ってる間は、オートで敵を回避したり倒したり。ソニックの宙返りに近い状態に。

しかしそれだと、自分で操作してる感じがしない・置いてけぼりをくらった気分にならないだろうか。

いや。ソニックだってオートで勝手に進んでいくけど、置いてけぼり感を食らった印象はなかったから、大丈夫かな。JRPGなどでも、技を選んだ時にムービー相当が再生されて、それをただ眺めるのが当たり前になったし。そう考えると、かなりの部分をオートでやっても、置いてけぼり感は別にないのかもしれない?

あるいは、そもそも、格ゲーのコマンド入力後の動きもソレなのかな。敵をオートで倒してくれる加速装置、という仕様は、昇龍拳や竜巻旋風脚みたいなものと考えればいいのかな…。それともSTGのボムだろうか。

加速装置がSTGのボムならば…。STGのボムを連打連続で出すことで先に進むゲーム、というノリになりそうだけど。それって面白いんだろうか…? ゲームにならないような…。

加速装置を格ゲーのコマンド入力技と考えれば、必殺技もありそうな。必殺加速装置。何が起きるんだろう…。ASではそれがゼロ移動爆装だったのか。009なら、ゲージが溜まって加速装置を使うと、何が起きる…?

今頃こんなこと考えても何の意味も無いな…。今はもう、サイボーグ009を使ってアクションゲームなんか作らないだろう…。

#3 [nitijyou][pc] マウスホイール不調

下に回せば上にスクロールしていくはずだけど、時々逆にスクロールする…。ホイール部分が寿命なんだろうか。マイクロスイッチなら、交換部品は大体決まってるけど。ホイールはなあ…。

2012/12/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、09:35-11:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

この時期に雷とは…。ちょっと珍しいような…。

#2 [pc][nitijyou] Impress系サイトのデザインが変わったみたいだけど

おそらくWindows8に合わせてデザインを変えたのであろう気がする。しかし、なんだか読みづらいような…でもないような…。

単に慣れの問題なのか、ソレ以外の何かがあるのか、ちょっと判断がつかなくて考え込んでしまったり。…そもそも前のデザインを覚えてないや。比較しようがないか。

2012/12/05(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] PWR型の原発で電源喪失するとどうなるんだろう

ググってみたけどよくわからん…。蒸気を上手に使って電源なくても冷却できるよ!と言ってる人も居るんだけど、配管破裂したら意味ないよとか、冷却器壊れたらBWR型より早く逝っちまうよとか、なんだか色々あるようで。専門用語ばかりでチンプンカンプン。おそらく、「冷温停止」と「冷温停止状態」の違いのように、ちょっと違う言葉にしか見えないけど実態は全然違う、みたいな言葉も多々混じってるのだろうな…。

これは勝手な想像だけど。基本的な仕組みとして電源が無くても冷却できるようにしてあるとしても、きっとその仕組みを使うためのどこぞのバルブ?を開くのにやっぱり電源が必要で、でもその電源が使えなくて、てなことがありそうな予感。福一だって、そのあたりの電源が無くて、作業員の車からバッテリー掻き集めて、とかやってたらしいし。○Vの電源が必要なのに、違う電圧の電源ばかり輸送されてきた、しかも福一まで運んでもらえず、遠く離れた施設に溜まりっぱなしだったからそんな展開になったらしいけど。PWR型もそういうことが起きそうな気もする。

#2 [zatta] 「原発は低コスト」は嘘でしょうよ

「原発は短期的には安く済む」などと、まるで原発が低コストであるかのようにまだ思い込んでる人が居るみたいだけど。騙されちゃダメだよ…。

原発は、お金のかかる部分を税金使ってやるというカラクリがあるので。トータルでは高コストでしょう…。原子力村が提示する発電コストは、あくまで、『原発を使うと電力会社“だけ”はちゃんと儲かる仕組みになっていた(←過去形)ことを示しているに過ぎないデータ』と見るべきだろうと。税金使って何をどれほど補ってるかは表やグラフに入ってないから、そこから本当のコストは見出せないですよ。日本国民がどのくらい負担した上で発電しているのか、そこまで含めて考えたら、原子力村の構図からしても、低コストになるはずがない…。

そもそも当初、電力会社各社は、原発導入にゴネてたのだし。国の政策で、「おい、電力会社よ。原発導入しろや」と言われたけど、「これじゃ儲けが出ない。我々は営利企業だから、儲けが出ない発電方法なんかやりません」とブーブー言って。原発政策を担当させられた官僚さんが、「じゃあ、コレやコレについては国でやるから…。これならどや?」「そういう話なら考えてみましょうか」てな感じで導入が始まったらしいので。だから、電力会社が「原発は低コスト」と言うのは当たり前。だって、そういう数字に必ずなるように国と電力会社で話を合わせた上で導入してるのですから。税金使うことで本当のコストは見えにくいようになっている。

このあたり、NHKの特集番組の中で、当時の官僚さんの肉声テープ、引退した電力会社上層部へのインタビュー映像の中で、当人達がそう喋ってましたので…。たしかそのはず。自分の偽記憶じゃなければ、そういう話をしてたと思う。

今はもう原発事故が起きたので、そういうのも過去形になってると思うんですけど。東電が国の支援を受けることになってるぐらいですから、色々破綻しちゃってる。なので、「原発は短期的に安く済む」というのは…元々誤魔化されてた話ではあったけど、今なら尚のこと間違いなく、否、でしょう。もうそんな時期は過ぎてますよ。

しかも、大事故が起きても国がケツ拭いてくれると東電の事例で分かりましたので。他の電力会社も「だったら原発動かしたいわあ。事故起きなければそもそも俺達儲かる仕組みだし、事故が起きても国が金出すから俺達は痛くないし。辞任しちゃえば責任逃れもできるし老後の資金もバッチリさ」的モードになってるんじゃないかなあ。そういうのもあって、「再稼働すべき」と論陣張って国民を洗脳しようとするヤツがゴロゴロしてるんじゃないのかな。税金使う=国民ばかりが負担する、ってことですからね。税金と言う他人様の財布をあてにできるのだから、そりゃもうあの手この手で…。

と、自分は思っているのですけど。

それと、電気代の値上げと原発停止云々は、直結してないっぽいので…。以下は少し古い記事ですけど…。

_hirax.net::「2011年の貿易収支赤字」主要因は「原発停止による燃料量増加」ではありません
去年の日本の輸入額が増えた一番の要因は、「燃料の輸入量が増えた」ということでなく、「燃料の価格が上がった」からなのです。

hirax.net::「2011年の貿易収支赤字」主要因は「原発停止による燃料量増加」ではありません より

「2011年の貿易収支赤字」の主要因は原発停止に伴う燃料使用”量”増加ではないのです。電気供給で用いる”燃料”を価格が安定して安価なものにしたい(価格が大きく変動するものにはしたくない)と言うことはできるでしょう。しかし、原発を止めたから貿易赤字になった主張は間違っているのです。

hirax.net::「2011年の貿易収支赤字」主要因は「原発停止による燃料量増加」ではありません より

たぶんこんな具合に、原子力村があちこちでミスリードを仕掛けている、と思ったほうがいいのではないかと。

2012/12/06(木) [n年前の日記]

#1 [tv] NHKの朝ドラを目にして思ったことをメモ

TVをつけたら、たまたまNHKの朝ドラが流れてて。ちょっとだけ見て「相変わらずイライラする作り…」と思ってすぐ消しちゃったのだけど。少し気になるシーンがあって。

ホテルのロビーでお婆さんが困ってる。ホテルマン?らしき主人公に話しかける。
 「ここは○○ホテルのロビーでしょうか? そうは思えない。なんだか暗い。前はもっと明るかった。座る場所もない」
主人公は謝りながら答える。
 「リニューアルしたんですよ…」
主人公は、通りかかった上司らしき人に相談する。
 「あのお客様が困ってる。座る場所がないと言っている」
上司は答える。
 「別の場所に行けと言え。金にならない客を追い出すためにリニューアルしたことを、お前も分かってるだろ」

妙なシーンだなと思ったのだけど、しばらくして気がついた。これって、今の朝ドラを比喩したシーンか…。

今やってる朝ドラは、プロデューサーが、朝ドラのイメージをぶち壊したいと思い、民放で大活躍してた過激な脚本を書く脚本家さんをわざわざ呼んできたそうで。なもんで、全編ギスギスしまくりな出来になってるらしく。

「御年寄り」が、「暗い」「前はもっと明るかった」「座る場所(=感情移入できる場面・登場人物)がない」とクレームをつける。サービス提供側は「リニューアルした」と答える。…今の朝ドラですわな。すると、「金にならない客」とは、これまでの朝ドラを楽しんで見てくれていた視聴者、ということになるのかな。「金にならない」が何を示しているのか、そこはわかりませんが。

何にせよ、ここまで当てはまる台詞を出してくるということは、意識して比喩?を入れたのだろうけど。脚本家、あるいはスタッフが、「なんかコレ朝ドラじゃない」と困惑してる視聴者に、「お前等ウザイ。どっか行け」とメッセージを発した…そういうシーンなのかな? しかし、見てる人に分かるんだろうか…? それとも自分が邪推し過ぎ? でも、各台詞がこんなに当てはまるなんて偶然かな?

それにしても、なんだか「ナディア」を思い出します。アレも、NHKらしくない番組を作りたいとプロデューサーが望んで、結果ガイナックスが混ざって、あの展開になったらしいけど…。どうもNHK内には、NHKらしくない方向を追求したい天邪鬼な、いや、反骨精神を持ったプロデューサーが、どの時代も居るようで。

しかし、視聴者としては、例えば“NHKらしくない番組を見たいなら、最初から民放を見ればいい”わけでして…。あえてNHKにチャンネルを合わせるのは、民放では見れないであろう番組を見たいから、なわけで…。

ですので、「NHKらしくない」を目指すのは別に構わんのですが、もう一つプラスして、「NHKらしくない上に、民放では到底作れない番組」を目指してほしいよなと。民放番組の劣化コピー作っても、それは誇れることじゃないし、「だったら民放見るよ」となっちゃうので。どうせなら、階層を一つ飛び越えることを目指してほしいです。

「ナディア」は、階層を飛び越えてた気がしますな…。まあ、宮崎駿の出した企画を、ガイナックスと言う才気あふれるクリエイター集団が、好き勝手にやりたい放題アレンジしたわけだから、状況からして、そりゃ飛び越えますわな…。

朝ドラの階層を飛び越える朝ドラ…。ちょっとイメージ湧きませんな…。そもそも朝ドラとは何ぞや。視聴者は朝ドラに、どんな視聴体験を求めていたのか。…わかんないや。

今までの朝ドラとの違い。 :

自分はろくに朝ドラを見たことが無いので、あくまで薄い印象論ですけど。今までの朝ドラは、何かトラブルが発生して、ヒロインがそれに対処して、という展開を延々繰り返す作りだったと思うわけで。というかほとんどのドラマはそうなんだけど。

ただ、トラブルの発生原因に、朝ドラらしい特徴があった気も。基本的には、抗いようのない状況・時代の変化や、登場人物の会話のすれ違い・勘違いで、トラブルが発生する傾向があった。だから見ていて、「これは仕方ないなあ」「こいつらしょうがねえなあ」と思えるように…視聴者が登場人物を憎まずに済む形で毎日番組が終わる=ある種のさわやかさを維持しながら見せることに成功していた。と自分は勝手に思ってるのですが。もちろん例外も多々あるのですけど。

そして今回の朝ドラは…。自分は数回しかチラ見してないのですが、各トラブルが人間の悪意から発生してるように見えるわけで。というか、たまたまTVをつけて目にした時は、必ずそういう展開・設定だったので、これは意識的にやってるのだろうと想像してるのですけど。

なんにせよ、毎朝毎朝、人間の悪意を見せつけられるのだから、視聴者が受けるストレスは尋常じゃなさそうだなと。もっとも、ストレスが強ければ強いほど、トラブル解決時のカタルシス?も強くなるはずで。たぶんそういう効果を狙ってわざとやってるんだろうなあ、とは思いますが。

でも、仮に評判がよろしくないとしたら。おそらく脚本上の「苦行タイム」の見通しが甘かったんじゃないかなと。人間の悪意から発生するトラブル設定に対しては、これまでの朝ドラの、苦行タイムの設定時間は合ってない…可能性がありそうだと。

わかんないですけどね。そもそも1話分すら見るのが苦痛で、途中でチャンネル変えちゃうんで。

フォーマットや苦行タイム。 :

以前、NHKで放送されていた「チャングムの誓い」という韓国ドラマを見て、感心したことがあるのです。完全にフォーマットができてるなと。

何かトラブルが発生して、すったもんだして、トラブルが解決する。それが、NHK放送分の1話につき、2〜3セット?は必ず入っていた、のかな? ラストは次回へのヒキで終わることが多い。そのフォーマットに従っている限りは、イマイチな出来の回にはなりにくい。 *1 韓国もやりおるなあ、と思ってたんだけど。考えてみたら、NHKの朝ドラと大体同じフォーマットなんですよね…。

で、そこから想像・妄想するに。トラブル発生してすったもんだする時間 ―― 視聴者がイライラモヤモヤさせられる「苦行タイム」には、内容に応じて、平均時間というか、耐えられる限度時間がありそうだなと。短すぎると、「どうせすぐ解決するんだろ」と思われて、解決時も「ふーん」で終わっちゃう。長過ぎると、「見ているのがツラい。イライラする」と視聴停止されてしまう。

「チャングム」は、その苦行タイムが絶妙だったんじゃないかと。アレって、韓国ドラマのせいか、ほぼ間違いなく全てのトラブルが人間の悪意を原因として発生する、実にゲンナリウンザリする嫌な作りなわけですよ。でも、見ていてそこそこ面白い。おそらく、苦行タイムが、限度を超えないギリギリのところで設定されてたのじゃないかと。たまたま偶然そうなったのか、作り手側のノウハウとして「大体何分で必ず解決」と既に決まってるのか知りませんけど。

もっとも、そのあたり、NHKの朝ドラで実験や追求なんてしようがないですな…。放送時間の長さが決まってるし…。

となれば。苦行タイムの長さが決まってるなら、苦行内容の濃度を調整する方向で作るしかないのかも。あるいはこの際、朝ドラの放送時間枠をぶち壊すことも視野に入れて企画を進めるべきだったのかも。わかりませんけど。

このあたり、水戸黄門も参考になりそうな…。最後に敵が出てくる関係で、必ず悪意からトラブルを発生させるわけですが、しかし各話が、1時間近い長丁場。そんなに長い苦行タイムで、どうして人気があるのかと。ああ、でも、昨今はウケてない印象があるから、苦行タイム設定が時代と合わなくなってる気もするなあ。

フォーマットと言えば。スタートレックも、脚本上のフォーマットだかパターンだかルールだかが決まってた、という話があったような…気がするのだけどググってみても情報に遭遇せず。自分、何か別作品と勘違いしてたかな…。

ピクサー映画も、脚本を書く際に意識すべき構成が決まってるらしいですけど。アメリカは、娯楽作品の脚本に関して、テンプレートを見出すのが上手いのでしょうかね…。

もしかすると韓国も、そのあたりのノウハウに気付いて…。いや、チャングムの後に始まった韓国製忍者時代劇は、苦行タイムしか無かった記憶があるから…。あの時点では、韓国はまだそのへん分かってなかった気がする…。今はどうなんだろう…。

何にせよ、勝利のフォーマットとか、発生させたトラブル種類に対する適切な苦行タイムとか、そういうのが見出せたらヒット作を作るのも楽になったりするのかなと幼い夢想を。…そんなものが見出せるようなら、誰も苦労しないですわな。

*1: まあ、途中、どう見てもネタ切れになってましたけど。トラブルと解決策のバリエーションが思いつかなくて「それ前に見たよ?」「また王様頼りで解決かよ」みたいな。

2012/12/07(金) [n年前の日記]

#1 [anime][neta][ore_xxxxx] 美少女キャラ化についての夢想妄想

ちと変な夢を見たのです。夢の中でアニメ雑誌を読んでたら、ガイナックスが新作アニメを、という記事があって。タイトルは「ヱクセリヲンG」。「トップをねらえ」に登場した、ヱクセリヲン等の宇宙戦艦、あるいはガンバスターを美少女キャラとしてデザインし直して、学園生活やバトルをさせますよ、みたいな。「さすがガイナックス。1つの作品で何度も儲けるのが上手い」と感心…

…したところで目が覚めたのですが。なんでこんな変な夢見たんだろうと首を傾げながら、ふと気づいたのです。「…アレ? ソレって、トップ2じゃん」と。いや、トップ2は見たことないんですけど。伝え聞いた感じではそういう設定…なんですよね? 違うのかな?

どうしてトップ2があんな感じの設定になったのか不思議だったのですけど。昨今流行りの美少女キャラ化を取り込んだだけの話だったのかと、今頃ようやく気付いた次第。なるほど、時代に合わせてアレンジとは、こういうことか…。

となると。これはEVAにも使えそうだなと。零号機、初号機、弐号機を美少女キャラにして、「ひだまりスケッチ」並みにほんわかふんわりな学園生活をさせる。…いや待て。なんかそういうのってどこぞの漫画雑誌でとうの昔に連載してそうな。自分が知らないだけで既にありそう。下手するとなかよしあたりで連載されていてもおかしくないぞ。「エヴァっこ!」とか「シ・ン・ク・ロ120%」とか、なんかそういうノリのタイトルで…。

逆はダメなのかな。例えば、カレカノをロボットアニメに…

…あー。エヴァ破の最後のあたりって、もしかしてソレだったのか。巨大ロボット同士が手を握り合って、私達、彼氏彼女に…。いや…そういうわけでは…ないよな…うん…。

全然関係ないけど「ヱクセリオンG」じゃなくて「エレクチオンG」というタイトルだと全然違うジャンルの作品になりそうだなと思いました。これを言いたいがために夢の話を書きました。

サンライズロボットアニメを美少女キャラ化。 :

サンライズアニメに登場するロボットも、美少女キャラにできないか…と思ったけれど、ガンダムはMS少女があったし、エルガイムも似た遊びを見た記憶が。おそらく、イデオン、ザブングル、ダンバインあたりも、一度はやられてそうな。

スコープドッグ、レイズナー。バイファム、ドラグナー。トライダーG7、ダイオージャ。勇者シリーズ。そのあたりも美少女キャラ化できないものか。

サンライズアニメ以外はどうだろう。国際映画社の、ブライガー。葦プロの、バルディオス、ゴーショーグン。東京ムービーの、ゴッドマーズ、鉄人28号。タツノコプロの、ゴールドライタン、ヤッターワン、マッハ号。

それを全部集めて、「スーパーロボット大戦萌え」とか「スーパーロボット大戦GIRL」とかそういう…。なんか既に1回ぐらいはそういうネタで作ってるんじゃないのかという気がしてきた。自分が知らないだけで。

カードゲームにするのはどうだろう。アニメに登場するメカを片っ端から美少女化。ラノベの表紙絵描いてる絵描きさんに発注するのも良さそうだけど。いっそ、美樹本絵の美少女バルキリー、安彦絵の美少女ジャイアントゴーグ、あきまん絵の美少女キングゲイナー、などの路線もなかなか…いや…どうなのかな…どうなんでしょう…。でも、なんだかそういう商品も既に存在してそうな気がしてきた。自分が知らないだけで。

楽器を美少女キャラ化。 :

楽器を…ってソレは初音ミクじゃん。

少女の姿をしていない少女キャラ。 :

ロボットその他を、美少女キャラの見た目にしたら、と妄想してきたけど。見た目はそのままで、中身を少女化、あるいは女性化する方向性もあるのだろうなと。そのへん今までどんなものがあったかなと、少し思い出そうとしてみたり。

エクセルサーガというアニメでは、「大宇宙の大いなる意思」というキャラが出ていた記憶が。女性の声で喋るキャラで、他のキャラと肉体関係を持ったり不倫したりしていた。見た目は宇宙なんだけど。…何を言ってるのかわからないと思うけど、見た目は宇宙でした。

美少女戦士セーラームーンの監督さんだった幾原監督は、シェルブリットという小説の中で、美少女宇宙戦艦という設定を出していた。見た目は巨大宇宙戦艦なんだけど、少女の人格を持っているという設定で。…コレ、考えてみたら、キャプテンハーロックのアルカディア号に似ている気も。宇宙海賊船アルカディア号には、ハーロックの戦友、トチローの人格だか意識だかが移植されてるという設定で。TVシリーズにはトチローの娘も出てくるのだけど、娘からすれば、海賊船が父ちゃんです、みたいな感じになるのですかね。

考えてみたら、EVAもソレなのか。巨大ロボットだけど中身母ちゃんです、みたいな感じらしいし。主人公とは人間らしい意志疎通がさっぱりできないから、本当にそうなのか分からないけど。

大林宣彦監督の「HOUSE」も、見たことないけどそういう感じの設定…なのかな? 大きな○○が女性そのものでした、みたいな。水木しげるの漫画にも、そういう設定の妖怪が出てきそうだけど。というか、アニメ版ゲゲゲの鬼太郎で、そういう妖怪を見たような記憶もあるような。…城を女性に喩える、みたいなソレと関係がありそうな気もしてきた。

少女じゃなくて少年だけど。千と千尋の神隠しに登場するハクも、そのあたりなのかな。いや、アレは少年にも変化しちゃうから、方向としては逆か…。自然の中にある巨大なモノを擬人化、なのだろうな。

動物の姿をしている少女キャラ。 :

モノではなく、動物をそのままの見た目で少女化・擬人化する方向もありそうだなと。…いや、獣少女を思い浮かべる人が多そうだけど。そっちじゃない方向で。

山ねずみ(ロッキーチャック)。蛙(けろっこデメタン)。蜂(みなしごハッチ、みつばちマーヤの冒険)。ネズミ(ガンバの冒険、アメリカ産の黒いネズミ)。犬(のらくろ)。猫(銀河鉄道の夜)。…そもそも、日本で作られたチョー古いアニメ、「くもとちゅうりっぷ」もその系統なのかな。

動物、爬虫類、虫、色々あるなと思ったけど。なんだか最近、そういう方向のアニメ作品は、ほとんど無くなってしまった気もします。見た目を人間にする方向なら山ほどあるけれど、そのまま二本足で立たせて人語を喋らせるに留める、てのはあまり無いような。

ああ、だけど、今でもまだ、パンやカツ丼が喋ってるから、そのへんは大丈夫だな…。彼等は動物ではないけれど、ノリは似たようなもんだし。あのノリが絶滅したわけではないのだな。

そういや、あのパン達の世界って、あらゆる食べ物が意志を持って人語を操るわけだけど。考えてみたら、犬だけは、犬の鳴き声そのままなんだよな…。

昔、誰かが、その点を気にしてた記憶が。ヤツがあの世界の特異点じゃないのか。あの世界の理を司ってるのはアイツじゃないのか。みたいなことを…。特異点って何なのか自分には分からんのですが。

ググってみたら、ヤツだけが例外であることを気にしてる人が結構居るみたいで。作者もそれなりに理由を述べてるけど、何かこう…。個人的には、ヤツが世界の黒幕説、を支持したい気もしたり。そのほうが、夢がある。何の夢だか知らんけど。

何にせよ、日本においては、身の回りのあらゆるモノが、人格を持って喋り出す可能性があるのかもしれないなあ、と思い至ったり。昔ならそういう設定は、神様だの妖怪だのとして語られたけど、今は漫画やアニメの中で…ということなのかしら。

殺人道具が美少女キャラ。 :

兵器や殺人道具が美少女キャラになってる設定もあるなと思ったり。

C3 - シーキューブは、 拷問器具が美少女キャラに。「うぽって」は、軍用銃が美少女キャラに。見たことないけど、戦闘機が美少女キャラのアニメもあるとどこかで聞いた記憶も。

個人的には、そのあたりの設定はちと引っ掛かるものが。いや、 拷問器具は現代にそうそうないし、戦闘機は元ネタのスケールが大き目なので現実感が乏しくて対象外なんですけど。銃は…ちょっと…。なんというか…フィクションではないものをフィクションとして捉えてるような気配が企画の根底にあるような気がして、そこが微妙に引っ掛かる…。上手く説明できないですが。

これがもし、日本国内でも軍用銃を持てるのが当たり前で、皆が結構持っている状態なら、身近な道具に対する愛着、もしくはブラックユーモアに満ちた設定としてアリかもしれないと思うんですが。しかし実際には、日本人は銃なんか持ってない。だけど、この世界に、銃は存在していて、場所によっては人命を奪っている。ガンダムのように、現存しないメカとは違う。銃はフィクションではない。フィクションではないのに、それを気軽にフィクションとして扱って、娯楽として見せる行為に、何か怖いモノを感じたりもして。

原爆の開発時、開発者は原爆それぞれに愛称をつけ、まるで擬人化でもしてるかのような扱いをしていた、という話を聞いた記憶があるのですけど。彼等は基本的に、自分達の頭の上にソレが落ちてくるとは思ってなかったはずで。自分達は落とす側で、落とされる側にはならない。彼等にとって、自分達が原爆を落とされる光景は、おそらくフィクションに近かったはず。フィクションだから笑って擬人化できたんじゃないか。これが自分達の生命を奪う展開もあり得るのだと強く認識してたら、それは本当に擬人化できたのだろうかと。…9・11前後のアメリカ内のノリの変化とも関係ありそうな話だと思いますけど。

「このアニメに出てくる種類の銃で、撃ち殺されてる人が、世界には居る…」と思ってしまうと、「こんな設定を見て笑っていてもいいのだろうか…」と不安に苛まれてしまう。やかんや鍋やトマトやキャベツじゃダメなのか。炊飯器や洗濯機やフィギュアやコンピュータじゃダメなのか。何が何でも現存する兵器・武器を美少女にしなきゃ作品にならなかったのか。別の何かでコレをできなかったのか。日本がこのネタ使っていいんだろうか。平和ボケした日本だから兵器をネタにしていいんだ、ではなくて、日本だからこそ違うモノをネタにして楽しませるんだ、という考え方だってアリだったりしないか。とかそんなアレコレを思ったりもして、さてどうなんだろうなと…。どうも上手く説明できないですが…。

まあ、その手の設定だけは、何か引っ掛かるという、それだけの話なんですが。

銃がそのまま登場する作品は全然気にならないのに、銃を擬人化した作品は何故不安になってくるのか、自分自身も実に不可解なんですけど。何かが境界線としてそこにあるんだけど、その正体が分からない…。

ひょっとして、キーワードは「神様」かな? 神様になってもいい物体と、神様になったら困る物体を、無意識に分けてるんですかね? わからんけど。

#2 [nitijyou] でかい地震

PM05:18頃、大きな地震。実際は何秒揺れたか分からないけど、体感では1分以上揺れてた感じで。津波警報も出た。

揺れが続いたとき、「またあのクラスか!?」と思った…。

数日前に、原発絡みの記事で、「まだまだデカイのが来るかもしれんのですよ。古文書にはそういう記録あるんだし」と書いてたけど。素人予想が実証されそうな気配…。まだまだ、この後も、来る可能性が。こんな程度じゃ済まないぜ…。古文書という、先祖の記録を信じるならば…。 *1

津波防災ビデオ映像をメモ。 :

某所で張られてたのでメモ。

_津波防災ビデオ(2007年制作)1/2 - YouTube

50cmの津波でもなめるんじゃねえ、てな映像。こういう映像・教育・知識は、絶対に一度はどこかで目にしておかないといかん気がします。日本に住んでる人間ならば。一度知れば、それだけでも効果絶大な知識だろうし。

「本物」と「余所者」。 :

「日本に住んでるなら見ておくべき」と書いたものの。昔だったら、海を見ることなく生涯を終えた日本人も居たのだろうなと。今は交通機関が発達したから、山奥に住んでても、海沿いまで出かけることがあり得るけれど。

そういった、山奥で暮らしてた人達が、海沿いにも移住し始めて、それで被害が、ということはないのだろうかと疑問が。代々海沿いで暮らしてながら、一族揃って津波をなめてるとか、ちとあり得ない気もするし。本当に海沿いで暮らしてきた人達ならば、どこかの時点で酷い目に遭って、だけどなんとか生き延びて、「津波は気をつけろ。アレはマジヤバいぞ」と子孫に言い伝えを残すのではないか。それが、まともな「家系」、まともな「一族」…そこに住んでた「本物」の人達、「本物」の海の男達、じゃないのかなと。わかりませんが。

海沿いに住んでるのに、父ちゃん母ちゃんが津波の知識を持ってないなら、その一家・一族は、たぶん「偽物」。少し前にその土地にやってきた「余所者」。故に、その土地で暮らし続けるためには ―― その土地で発生する事故を巧みに回避するためには、「本物」の一族と同じ知識を得るべく、これから努力を始めないといけない。何せ「本物」は、親戚や家族が何人も流されるという悲惨な体験の果てに、ようやく、生き残るための知識・ノウハウを得ているわけで。彼等と肩を並べるためには、よほどの努力が…

…と思いきや。嬉しいことに現代は、本やビデオやネットという便利なモノがあるわけで。「本物」の一族があんなに苦労して得た知識を、だらけた姿勢でポテチでも食いながらたった数分ビデオを眺めるだけでゲットだぜ! こりゃお得。美味し過ぎる。何かトラップでもあるんじゃないかと不安になるぐらいに旨い話。

ということで、機会があればその手の情報はどんどん見ておくべきだよなと。見れば見るほど、知れば知るほど、アナタはチョーお得ヨ。コレ見ない手はナイアルヨ。

てなことを思ったりして。何にでも当てはまることかもしれないけど。「学習の高速道路」でしたっけ? それとちょっとだけ重なりそうな話のような気も。…酷い目に遭った先輩達が、せっかく残してくれた記憶や知識があるのだから、役立てないと、なんだかもったいないような。

*1: まあ、古文書のソレは、周期や連動性が不明なので、あてになるのかよソレ、って感じですけど…。しかし、「こういうのが来てもおかしくないんだな。さて、どう対策しようか」てな予想には十分使える記録じゃないかなと。前に起きた地震は、ほぼ間違いなく、またそのうち来るわけだし。いつ来るかは分かんないけど。

2012/12/08() [n年前の日記]

#1 [zatta][comic] 漫画家さんの仕事場ってパーティションはないのだろうか

NHK教育で放送中の、バクマンというアニメを見ていて、なんとなく気になったのだけど。漫画家さんの仕事場って、パーティション(= _衝立 )は無いんですかね…? 仕事場にアシスタントさんが数人居たりするのだろうけど、視界を遮ってあるほうが作業に集中できたりしないのかなと。IT関係のオサレな職場では、そういうのを導入してることが多いけど。

ヘッドフォンつけて音楽聞きながら作業するアシさんが居たり、先生だけ別の部屋で描いたりするらしいけど。それってつまり、自分の世界に没頭できたほうが作業効率が高まる、という前提でやってることだろうし。ならば、アシさんの作業机もパーティションで区切ったほうが効率が上がりそうな。実際はどうなんだろう。

でも、部屋が狭過ぎるから、会社などで使うパーティションは導入できないよな…。アレってゴツイし。もし、やるのであれば、屏風のような日本古来の何かを復権・有効活用するほうがいいのだろうか。

せっかくだから、そこにも漫画業界らしさを…。 どれも鬱陶しいかな…。

皆で一丸となって作ってるんだ、という雰囲気にするためには、区切らないほうがいいのかもしれないか。あるいは、仲間同士で会話しやすい状態にすることも、精神安定、アイデア出し、技術共有や切磋琢磨には有効だ ―― 故にあえて区切らない、という理由付けも全然アリな気がする。

ある程度ベテランになった漫画家さんは、作家であると同時に、そういった、職場の雰囲気や、若手育成等、漫画以外のことも色々考えなきゃいけないから、大変そうだなあ…。いや、そのあたりも、全ては漫画のため、仕事のため、だろうから、「漫画以外のこと」ではなく、それもまた「漫画関係のこと」と捉えるべきかもしれないのか。ちょっと繋がりが見えにくいけど、結局は漫画と繋がってることだから、おろそかにはできない、みたいな話になるのかな。わかりませんが。

パーティションで区切るなら、会社のフロアでも良さそうな。 :

会社向けのパーティションを使って区切るような、そんな漫画家の仕事場を夢想。

出版社の1フロア。机がズラリと並んでて、パーティションで区切られていて。作品毎に、先生+アシスタント数人+もしかすると担当編集さん、で島を作り。その島がフロア内にいくつも点在してる。そんな制作現場とか。

壁には本棚がズラリと並んでいて、書籍やビデオ等、資料がびっしり。どのチームも、どの資料を持ち出して構わない。時々「○○って本はどこー?」「あ、俺が今使ってるッス」と別チーム間で会話が。ボロボロの資料をたまたま開いたら、あっ! あの偉大な○○先生が描いたエッチな落書き発見! とか。

DVDで映画を見ながら何かメモってる文芸部(原作者集団)の姿も。毎日何時から映画タイムと決まってて、原作者達数人がソレを見ながら雑談してる間にネタが出てきたり。

もしかすると、作品毎にチーム分けしてないのかもしれないか。アシさんは、背景部、仕上げ部、特殊効果部、CG部のどこかに所属してる。そもそも、メインキャラを描く作画担当の先生は…先生と呼んではいるけど原画部所属扱い。ネーム・コンテだけ描く人も居るんだろうけど、ソレは文芸部に含まれそう。

日本じゃ、ありえないだろうな…。

フロアを借りて漫画家を集めて作業させるとなると、フロアの賃貸料やら光熱費やらが会社持ちになるから、会社側が嫌がりそう。それでなくても出版業界は右肩下がり。漫画家個人が賃貸で住んでる部屋が既にあるわけだから、そこを仕事場にさせるほうが安く済みそう。

いっそ、出版社が不動産にも手を出すとか。要するに、平成のトキワ荘。ただし出版社直轄。マンションの全室に漫画家もしくはアシスタントが住んでいる。…ソレって会社側にとって何かメリットあるのかな。漫画家やアシスタントの召集時間は最短で済みそう、ぐらいしか思いつかないけど。家賃さえ払ってくれれば会社側には最低限の利益は出るだろうから、ライバル誌に連載してる作家さんも住んでたり。…今時、ライバル誌なんて扱いは無さそうな気もするけど。

まあ、ありえないな…。

いや待てよ。漫画制作のスタイルが固まってない発展途上国だったら、そういうスタイルも出来たりするのかな、と思えてきた。

皆で集まって一つの漫画を作ることについて。 :

前述の、フロアに漫画家がずらりと居るという妄想制作風景は、今のバクマンアニメ版でやってる、何十人もブレインを集めて一つの漫画を作る、みたいなスタイルに近づくのだろうなと。

バクマンのアレって、要するにアニメ制作のスタイルで漫画を作る、という話だよなあ…。

実際は、漫画一本の稼ぎで何十人も食べさせるのは無理がありそうなので、経済的に破綻して成立しないと思うけど。逆に考えると、漫画が一本ヒットすれば何十人でも食べさせられることができそうな、そんな物価だか市場だかがある国ならば、そういう制作スタイルも可能なのかなと。つまり、日本ではできなくても、外国なら可能になるのかもしれないと。

バクマンで主人公達が叫んだ主張 ―― 「たくさんの人の手を借りて作る、そんな娯楽作品は悪だ!」「そんなやり方は、いつか崩壊する!」という話が通るなら、たくさんの人間が集まって作っている、アニメやゲームなんて悪ということになるし、何人もの脚本家がどんどん手を入れていくハリウッド映画は、脚本だけを見ても既に悪の存在、という話にもなる。そして、アニメもゲームも映画も、いつか崩壊する、お前達は滅びるぞ、と言ってることにもなってしまう。

でも実際はそうじゃない。それらの作品・商品を、悪と断言するのはちょっと無理がある。たくさんの人が力を集めると、少人数では作れない、凄いモノができる(ことが多い)ので、それはちゃんとお客さんを楽しませることに繋がり、お客さんが楽しめるからお金も落としてくれて。つまりは商売として成立する。このあたり、たぶんDBの、「オラにhogeを分けてくれ」みたいな状態なんだろうと思うけど。つまりバクマンの主人公達は、「悟空は負けるべき! あんな戦い方は認められない! 悪だ!」と叫んでるも同然…なのかな。DB読んだことないから知らないけど。

ただ、問題は、集めた人達を食べさせていけるほどのリターンが期待できるかどうかで。漫画じゃそこまで行かないだろう、そこまで儲からないだろう、と日本国内では一応思われている節があるので、漫画でソレはやれない。アニメやら映画やらゲームであれば、一応そのくらい儲けることも可能ということになっているので、人を集めて作れる。…まあ、ゲームは、ちとソレが無理な雰囲気に…どうなんだろ。

つまり、善とか悪とかそういう話じゃなくて、漫画でソレやっても赤字になるから誰もやらないよね、という話に過ぎないのだけど。そこで、バクマンの主人公達が「悪だ!」「そんなの許せない!」と叫んでしまい、話がおかしくなっていく。

何せ、あの主人公達は、原作と作画に別れていて、しかもアシスタントを数人使ってる状態。話も絵も一人で描いて、しかもアシさん使わず背景も自分で描く、そんな拘りを持った漫画家さんから見たら、彼等は完全に「多人数制作スタイル」。そんな彼等が、より効率を上げた多人数制作スタイルを全否定してるのだから、そこには見事なダブルスタンダードが ―― 「お前が言うな」状態があるわけで。

あのエピソードがアニメオリジナルなのか、原作内にも存在するのか分からないけれど。もし、原作にあるなら…。あのあたり、もしかすると、原作者の、「ズルイ! そんなことができるなら俺だってやりたいです!」という、同業の誰かさんに向けた嫉妬(?)の声、だったりするんじゃないかなー、と勝手に思いながら見ています。

それはそれとして。多少懐具合にまだ余裕のある出版社が、発展途上国でビルのフロアだかアパートだかを買い上げて、現地の漫画家の卵、小説家の卵を掻き集めて、皆でアイデア出しをさせて、よってたかってゴリゴリと原稿を上げさせる…そんな制作スタイルを実験的にやらないものかなあ、と無責任に妄想したり。

場合によってはアシスタント部隊だけ構成して使うのもアリなのかな。こういうの描いてとチャットでお願いすると、デジタルデータであちらから背景画等が送られてくる。みたいな。

でも、そういう発注は、細かいやり取りやら、担当者の技量の信頼性が関係してくるから、国内でアシさん呼んでお願いしたほうが間違いないよな…。それに、業界としては、アシスタントとして現場に参加してもらうことで次代の漫画家を育成してる面も大きいのだろうし。迂闊にこのへん国外にアウトソーシングしたら、作家群を養成する仕組みの瓦解に繋がり、空洞化は避けられない。みたいな感じですか? わからないけど。

それと、アニメのように膨大な枚数を相手にする作業ならともかく、漫画制作は人海戦術が今一つ効きにくい気もするし。海外で大量に漫画家さんを集めたところで、どれほど有効活用できるのかという感も。そもそも漫画という商品は、量ではなく、作家性でユーザに選ばれるわけだし…。

というわけで、漫画家さんをたくさん集めて作業するのは、どう考えても無理がある気がしてきました。「悪」扱いするほどの話ではないけれど、単純に、漫画には、それは「合わない」。ということで、とっぴんぱらりのぷぅ。

2012/12/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 寒い

外は結構雪がうっすらと。

布団に入ってても、寒くて目が覚めてしまう。いいかげん、そろそろ毛布を確保してこないと…。電気毛布も必要かな…。

2012/12/10(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] コピペで漫画を作れないかな

ギャグマンガっぽいネタを思いついたのでメモしたのだけど。漫画にできないかな、描いてみようかなと思ったところで、その後の作業がかなり面倒臭く思えてきた。自分は絵が上手くないので、その手の漫画をすらすらと描けるわけでもなく。四苦八苦しながら描くほどのネタとも思えない。何かこう、サクサクと漫画を作れないかなあ。ちゃんとした絵が欲しいわけじゃない。記号でいいんだけどなあ…。

例えば、既存の漫画のコマを切り抜いて、つまりはコピペで漫画を作れないものか。結局のところ、脳裏に浮かんでいる各コマは、既存の漫画やアニメの中で見た、どこかの一コマだったりするわけだし。しかしもちろんそんなことをしたら、オリジナルを描いた漫画家さんが大激怒するのは間違いない。トレースどころか、写真やビデオの模写すらもトレース扱いされて叩かれて、筆を折ってしまった漫画家さんすら存在する現在において、既存漫画のサンプリングで作りました、なんて言ったらフルボッコ間違いなし。

ということでコミPoあたりを使うのがその手のアプローチの限界なんだろうなと思ったりもするのだけど。本当にそうなのかなあ、他に手法があったりしないかなあ、というもやもやした気分も。

欧州の古い絵画や、浮世絵の著作権って、どうなってるんだろう…? あのあたりを素材にしたら、コピペで漫画制作も可能になるのだろうか? でも、現代の漫画とは、レイアウト等のノリが違うんだよなあ…。要するに「コピペ価値」が見出せない素材というか。

今現在出回っている漫画も、100年〜200年も経てば、著作権も切れてフリーの素材になるのだろうけど。しかしその頃には、その時代に普及している絵柄、レイアウト、表現手法からして、「こんなゴミ、何に使えるんだよ」と言われて無視されているのかもしれない。現代の漫画の各コマに、コピペ価値が見出されるのは、たぶん現代ぐらいしかない。価値が見出されている今のうちに、自作を金に変換する仕組みを普及したほうが賢い気もするけれど…。でも、コピペされることで儲けが出る、そんな何かを、現代人はまだ考案できていないので…。それを考えると、このあたり、寝言でしかないのだろうな。「自分が描いた漫画がコピペの元ネタになるとどんどん金を産んでくれる世界」なんて、たぶん漫画のネタにすらならない。

そういえば、このあたり、手塚プロは野心的な試みを繰り返している気がする。今風の絵柄でリメイクしたり、サンプリングして別作品を作ってみたり、等々。たぶんそのうち、何もしなければ、手塚漫画は古典になって誰からも忘れ去られる。もうすぐコピペ価値すら見出してもらえない作品群になるのだろうけど。忘れ去られるより、読まれやすいようにアレンジしたほうがいい。忘れ去られるより、まだお遊びの素材にでもなったほうがいい。てな意識がそこにあるんだろうなあ…。

#2 [zatta] ポージングは大事だよなあ

個人的に、政治・政策においてポージングは大事だよなと思っていたり。何事も建前と本音があるのは当たり前だけど、本音なんか見せなくてもいいからせめて建前だけはしっかり作ってくれよ、みたいな。

なんでそんなことを急に思ったかというと。原発の安全性を評価する新組織 ―― 原子力規制委員会が、敦賀原発を廃炉扱いにするかもしれないというニュースを見て、少しビックリしたのです。どうせ保安院の名前を変えただけの組織だろうと思ってたので、変な話だけど、やられた、そう来たか、と思ったり。要するに、あの組織はポージングが上手そうだと。

敦賀原発2号機は、廃炉にすべきだと個人的には思っていて。極端なことを言うと、断層の種類がどうとか、科学的な視点がどうとか、そんなの一切関係なく、日本が今後も原発を推進していきたいと本気で思っていらっしゃるのでしたら、このタイミングでは、廃炉を選択するしかないだろうと。“高度な政治的判断”とやらをするのであれば、廃炉決定しかあり得ないと思ってたわけで。

今現在、かなりの数の国民が、原子力ムラに強烈な不信感を持っている。再稼働反対が叫ばれているのはそのせいで。再稼働したらどうせ元の木阿弥になる、そして第二第三のフクシマがまた起きる、多くの人がそう勘づいている。原子力ムラはいつまで経っても反省しない。これはどうやら自分達が声を上げないとブレーキを掛けられない、そのくらい切羽詰まった状況だ、そう思ってる。

皆が、原子力政策・関連組織に絶望している。絶望しているから、自分で叫んでる。本当なら専門家達がイイ感じに仕事をしてくれて、自分達は何も気にせずのほほんと生活できるほうがいいわけだけど。御用学者、嘘つき事業者、無知な政治家ばかりでアイツラ完全にあてにならんと判ってしまったので、仕方なく庶民レベルで声を上げている状態なわけで。

そして新組織 ―― 規制委員会が出てきたわけだけど。皆、この組織に対しても絶望していたはずで。どうせダメだろう。コイツラあてにならない。役に立たない。敦賀原発? 原発直下に活断層がある? ああ、ハイハイ。どうせ「安全です」を繰り返すに決まってますよねえ…。

ところが。彼等は「廃炉に」と言い出した。ビックリですよ。「え? 嘘だろ…まさか、今度の組織は、ちゃんとやってくれそうな組織なのか?」と。

ろくでもないヤツラだと思ってたら、急にいい人っぽい行動を取ったわけだから、ヤンキー効果 ―― 学園一のどうしようもない不良のクズ野郎が雨の日に捨て猫を自分の懐に入れる場面を目撃したことで「あの人実はいい人なんだわ」と勘違いしちゃう現象 ―― が発生する。組織に対する心証は急上昇。ひょっとすると彼等ならやってくれるんじゃないか、これは期待できるんじゃないか、そんなムードが漂い始める。今まで持ってた不信感が強ければ強いほど、反転した期待感は大きくなる。高まった期待感は判官贔屓を産み、相手に対する正常な評価を失わせる。

そしてこのまま、いくつかの原発を廃炉にした後で、彼等は「この原発については安全だ」と、どこかの時点で判断を下す。たとえそれが、どんなに危険な原発でも、その判断はすんなり通るはず。実状を知る人が「俺達を騙そうとしてるぞ。あの原発はヤバイ」と叫んでも、あっさりスルーされるだろう。「彼等は他の原発をいくつも廃炉にしてきたんだぞ? 本当に危ない原発なら、同じように廃炉にするはずだ。彼等の仕事は信用できる。彼等が安全って言ってるのだから、安全なんだ」…そう思う人が多数になるのではないか。

要するに、本当に動かしたい原発を動かせるようにするためには、敦賀原発は“生贄”にしなきゃいけない。

このタイミングにおいては、誕生したばかりの規制委員会がちゃんと機能してるように見せかけるための演出装置として、敦賀原発を廃炉にするというポージングは、極めて有効なのです。委員会が機能してるように見せかけないと、今後の信用は得られない。信用さえ勝ち得てしまえば、その後の無法も通りやすくなる。だから、よほどのバカでもない限り、このタイミングでは廃炉を打ち出すのが妥当。

逆に考えると。こういう状況でありながら、敦賀原発廃炉のポージングすら取れずにグジュグジュやり始めたら…。空気は読めてないわ、権限ないわ、科学的な判断もさっぱりできてないだわ、今後のシナリオも描けてないわ。救いようのないダメダメ組織、税金泥棒の代表例、と容易に判断できてしまうわけで。新組織の発足後、早々に「俺達まともに機能してませーん」と全力でアピールするアホウが一体どこに居るのかと。

まあ、個人的には、どうせそういうアホウじゃないの? 今までがそうだったんだし、と思ってたんですけど…。ちと予想を裏切られました。

2012/12/14追記。 :

どうもグジュグジュ言い出したっぽい。当初の予想通り、ドアホウ組織だったのかな…。

2012/12/11(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] コミPo体験版を試用してみたり

漫画を簡単に作れると謳うソフト。どのくらい簡単に使えるものなのか気になってきたので、無料体験版を試用してみたり。

無料体験版のセットアッププログラムを入手するためには、メールアドレスを送信しないといけない。ゲンナリしながらも一応入力。

なんでメールアドレスなんか要求するんだろう。Webにおいては、この手の入力を無駄に要求すると、商品に興味を持った人達のほとんどがそのまま引き返す・ページを閉じるという調査結果があったはずなので、こういう配布の仕方は商品にとってマイナスだと思う。もっとも、メルアドを入力させられても触ってみたいと思う人を絞り込む作戦、なのかもしれないのか。誰にでも広く売りたいわけではなく、一部の好事家だけを相手にして商売したい、ということか。…誰しもが漫画を作れるのだと錯覚させることが可能なソフト、パラダイムシフトを起こせるであろうソフトと思ってたけど、メーカ自身はそう思ってない、ということかな…。

とりあえずインストールして起動してみたり。たしかにある程度はサクサク作れるような気がする。ただ、思っていたよりも、チマチマした作業を延々繰り返す羽目になるような。何かこう、もっとざっくり、あっと言う間に作れてしまう、自動化できそうな部分は他にないのかなと。紙の上にマルチョンで描く、あの感覚で作れたら凄いんだけど…まあ無理だよな…。

もっとも、3DCGソフトの類と比較すれば、漫画に特化している・やれることを制限している分、作業が随分楽になっているのだけど。Shade や blender や 六角大王でこんなことをしようとしたら…作業の流れを想像しただけで泣く。それを考えると、このソフトは凄い。このくらいの操作量に収まっているなら、一応誰にでもお勧めできる。小学生でも、お爺さんでも、使えそう。

出力画像の仕上がりはイイ感じだなと。綺麗で見やすい。ジャンルを限定すれば、商業作品にも十分使える品質のように思えた。

しかし…。仕上がりを良くするために、チマチマが増えてサクサクが遠ざかってる印象も。サクサク作れるようにすると、細かい調整を諦めることになり、それは仕上がりも今一つになるし、作品毎の差別化も難しくなる。調整可能にすると、チマチマした作業が増えてしまってサクサク作れない。調整できる場所、制限を加える場所、その2つの見極めのバランスが難しそう。漫画は多様な表現ができるので、ますます難しい…のだろうなと思えました。

選択項目の見せ方。 :

細かいことだけど。表情選択は、眉、目、口でバラバラに選択したほうが、選択肢が少なくなって選びやすそうと思ったり。しかし、その3つをまとめた状態でサムネイルを並べなければいけない事情がありそうな気も。内部的に、表情はパーツの組み合わせで持っていない可能性もあるのだろうなと。

カメラレイアウトも同じことが言えそうな。向きとズームをバラして選択させれば、選択肢はグンと減る。

でも、どちらが正解なのやら…。

選択項目が階層になっている状態と、一次元のリストになっている状態。どちらが一般人には優しいのかと考えると悩んでしまう…。配列が a[10][10] になっているのと、a[100] になっている状態。人間はどちらが選びやすい・把握しやすいのだろうか。項目が100個並んでたら探すのも面倒臭い。でも、階層になってたら頭がパンクする人も居るだろうし。

このモデルデータはどうなんだろう。 :

体験版に同梱されているモデルデータが、女の子のデータばかりなのだけど。これはどうなんだろうなあと思ったり。

男の子のモデルが入ってないのは、卑猥な漫画を作られては困るという判断なのだろうか…?

いっそ、女の子のモデルを排除して、イケメン男子ばかりを同梱したほうがウケないかな。ガンダムWとか、ガンダムSEEDとか、黒子のバスケとか、ああいう感じのイケメンキャラが入ってたら、あのあたりの層にガツンと売り込めたりしないかと。あのあたりってどのあたりだ。あのあたりですけど。…女性はチマチマした作業も飽きずにやってくれそうな印象もあるし。男なら面倒臭くなって投げ出す作業も、リリアンだかリリヤンだかをやる感覚で使い続けてくれないだろうか、などと甘いことを考えたりもして。

イケメンキャラというキーワードで妄想したけど。寺沢武一先生と交渉して、コブラを同梱できないものか。4コマ漫画の最後のコマで、コブラが出てきて名台詞を吐けば、それだけでオチがつく。誰でもオチがつけられるから、体験版としては最適。だったりしないかな。

手塚漫画のキャラクターを同梱するのも良さそうな。例えばブラックジャック先生が入ってたら、ただそれだけで色々なネタがすらすらと浮かぶ…のは特定の世代だけか…。ピノコ、写楽、どろろ、あたりが入ってるだけでも何か作れそうな気も。でも、既存漫画のキャラは使用料がかかるんだろうな…。難しいか…。

筋肉ムキムキのモデルが入ってるほうが、ネタに走りやすくて美味しい気もしたり。4コマ漫画と言えばギャグマンガ。ギャグマンガと言えば筋肉ムキムキ。…ちょっとイメージ偏ってるか。

ジャンルとモデルが難しさを助長してるような。 :

女の子のキャラを使って4コマ漫画を作れと言われたら、一般的には萌え4コマを思い浮かべるだろうけど。しかし、萌え4コマって、実は作るのが意外と難しい。難易度の高いジャンルを体験版で強要するのはどうなんだ、という気もする。

この無料体験版を触ってもらうことで、「コレを使えば自分でも面白い漫画を作れるぞ」と、ある程度勘違い(?)させなきゃいかんわけで。勘違いさえしてくれれば、ソフトを手放せなくなって、購入に至ってくれる可能性が高まるだろうし。そのためには、誰でも変なネタが湯水のようにスラスラと湧いてくる、そんな素材が入ってないと。4コマフォーマットと、素材を目の前にして、「これで漫画らしいものを作れるらしいのだが、しかし…ネタが浮かばないぞ…」と悩ませてしまうようでは、体験版としてマズイ気も。

でも、女の子がバーンと表示されると、見た目で興味を持ってもらえるし…。見た目が良くないと、体験版を触ってみようかなという気持ちにもなってくれないし。例えば筋肉ムキムキ男が表示されてたら、そのソフトを触ってみようという気になるか? 難しいんじゃないか。だけど、せっかく体験版を触ってくれたのに「こりゃ難しいな」と思わせたのではそこで詰んでしまう。難しいのは機能のせいではなくて、ジャンルと素材のせいなんだけど。

要するに、何を体験させるのか、その見極めも難しそうだなと。これは楽しいと思わせないといけない。このソフトを使えば、俺の才能は開花する、と思わせないといけない。

昨今のDTMソフトは、添付のフレーズデータ・波形データを並べていくだけで、なんだかカッコイイ曲が出来ちゃって、それが面白くてついつい触り続けてしまう ―― つまり、「もしかして、俺って凄い?」と勘違いさせてくれるのだけど。この手のCGソフトも、そういう視点が必要だったりするのだろうか。分かりませんが。

UIを知ってもらうのではなく、UXを知ってもらう。ということなのかな…? 分かんないけど。

2012/12/12(水) [n年前の日記]

#1 [anime] カブトボーグが今頃気になったり

脚本レベルでとんでもないことになっていたアニメ、と今頃知って興味が湧いたり。まあ、当時は視聴環境を持ってなかったので、見れるはずもなかったのだけど…。概要を読むだけでもクラクラしてくる。機会があれば見てみたい気もしたり。おそらく、アニメに対する固定観念が破壊される予感。

#2 [anime] 長浜演出が今頃気になったり

「勇者ライディーンは監督交代前から長浜監督らしさがチラチラ出ている。結構前から長浜監督が口を出していたのではないか」と考察している記事を見かけて、長浜演出が気になりはじめてきたり。どのあたりが長浜演出らしさ、なのだろうか…。

自分、長浜監督作品を、真剣に見たことがないんだよなあ…。今見ると、何か再発見が出来たりするのだろうか。

なんとなくだけど。ジョジョのアニメ版は長浜演出と何か繋がりがあるような気もしてきたり。実時間ではなく、登場人物の心情でそこにある時間が自由自在に伸び縮みするあたりが…。いや、少年漫画が原作のアニメはえてしてそうなんだろうけど。

2012/12/13(木) [n年前の日記]

#1 [windows] PowerPointで動画を貼り付け

そんなことできるのかどうか知らなかったので少し試したり。

フツーに、「ビデオ」を挿入すればできるらしい。ただし問題が。 動画ファイルを .ppt 中に含めることができればいいのだけど、そんな機能・仕様は無いらしい。

動画の場所を、絶対パスではなく、相対パスで指定できればいいのだけど…。Windows Media Player のコントロールを貼り付けてどうにかする方法ぐらいしか分からなかった。

2003 なら、挿入→オブジェクト→Windows Media Player、2007なら、開発タブ→コントロールの選択→Windows Media Player だったかな…。該当コントロールを右クリックして、プロパティ → 「URL」に相対パスを指定。…プロパティ表示後、「プロパティページ」をクリックして「...」をクリックすれば、GUIで色々設定できそうなダイアログが表示されるのだけど。その方法で指定すると、再生できない .ppt になってしまった。何故。

プレゼンテーションパックとやらにすればいいらしい。 :

他のPC上で再生可能にするには、プレゼンテーションパックとやらにすれば良いらしい。その場合、「ビデオ」を挿入した .ppt を作れば済むようで。おそらく、プレゼンテーションパックとやらで出力する際に、絶対パスも相対パスに書き換えてくれるのだろう。たぶん。

2012/12/14(金) [n年前の日記]

#1 [neta] ○○版けいおん

唐突に何の前触れもなく「吉田戦車版けいおん」という単語が思い浮かんだのでメモ。イメージ湧かないけど。…さわちゃん先生が _山崎先生 みたいな姿でペタペタと歩く感じなのだろうか。

島本和彦版けいおん、も見てみたい気もする。おそらくあずにゃんだけが熱血キャラな予感。「いかん…いかんぞ! 毎日毎日、茶飲んでケーキ食って、茶飲んでケーキ食って…そろそろ練習しないとダメだあーッ!」と叫ぶけど他の4人は全員あの島本風のほほんお姉さんキャラっぽい感じで暖簾に腕押しで、だんだんあずにゃんが例の島本風涙目表情に。そんなイメージ。

一条ゆかり版けいおん、も見てみたい気もする。黒髪とお嬢様が「今日のお茶は何かな」「ふふっ。当ててごらんなさいな」「この香り…ダージリンだね」「あら、簡単すぎて問題になりませんわね(クスッ」と若干耽美っぽいやり取りしてるところでドアがバターン。「腹減ったー!」「何か食わせろー!」と騒々しい二人が。「お前達、欠食児童か…」と若干時代を感じさせる台詞を吐いて呆れる黒髪。とかそんなイメージ。

美内すずえ版けいおん、も見てみたい気もする。「学園祭は明日なのに…声が…出ない…!」と白目でショックを受けてるギターの人。とか。

手塚治虫版けいおん、も見てみたい気もする。ギターの人は時々ヒョウタンツギになる。アッチョンブリケもやってくれそう。

考えてみると、女子校生4〜5人組がバンドをやるという設定は同じだとしても、個性的な作家さんが描けばそれぞれ全く違う作品となって出てきそうな。もしかすると、ガンダムをネタにした漫画雑誌のように、けいおんをテーマにした漫画雑誌を創刊することも不可能ではないのではないか。ってそんなの創刊してどうする。

#2 [zatta] 太陽嵐、太陽フレアが気になる

_本の虫: 新しい発想の終末予想、EMP を読んでたら、
核によるEMPなんぞに頼らなくても1859年の太陽嵐クラスの太陽フレアが来るだけで凄まじい被害が出たりする。まあその場合送電網もまるごと焼かれるのでソフトウェア資産が吹っ飛ぶ以前にソフトウェアが資産にならなくなるのだが。

本の虫: 新しい発想の終末予想、EMP より

という一文が目に入り、気になりはじめてググってしまったり。

_2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性 - GIGAZINE
前回大規模な太陽嵐が発生したのは1859年。この際には巨大な太陽フレアによって口火を切られた磁気嵐が地球に押し寄せ、電線がショートして家が火事になるなどの被害が発生、

2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性 - GIGAZINE より

まあこの当時はコレだけだったんだが、今は… 特に原発が世界に500基だか有る。再処理工場も沢山ある。

【原発】 原発情報697 【原発】 より


_【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に - デスクトップ2ch
電子機器が壊れたら、制御もなにも予備発電機もダウン 世界の全原発が総メルトダウンするーー

【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に - デスクトップ2ch より

突っ込みどころが多すぎるwww キャリントン事象は、>2にも少し書いてあるように、長い電線を磁場の変化に晒すと電気が発生する「誘導起電流」が原因。アメリカの送電線が直流方式だから起きた事象だ。交流式の日本では影響はない。

【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に - デスクトップ2ch より

福一のバルブを動かすために、作業員の車のバッテリーを集めて対処しようとした、という話があるけれど。車のバッテリーって直流だった…ような…。ということは、非常用外部電源って直流だったりしないのかな。影響は無いのだろうか。

_1859年の太陽嵐 - Wikipedia
ヨーロッパ及び北アメリカ全土の電報システムは停止した[5]。電信用の鉄塔は火花を発し、電報用紙は自然発火した[6]。電源が遮断されているのに送信や受信が可能であった電報システムもあった[7]。

1859年の太陽嵐 - Wikipedia より

電報用紙が自然発火した、というのがよくわからん…。原発の非常用電源・バッテリーも、そういうことが起きたりしないのだろうか。

_正常性バイアス に支配されて、「そんな大変なことを起きるわけないだろ」とスルーしたい気持ちになってくる、そんな話だなあ。でも、ムーあたりに載ってそうなオカルト話だったらどうしよう、てな気もするし。とりあえずもうちょっと調べてみないと、どういう話なのか自分には判断できそうにない感じ。

それはともかく、正常性バイアスは怖い。震災時、ウチの親父さんがソレに支配されてしまった光景を今も覚えてる。「原発がメルトダウンするだろうから避難の準備をしておいたほうがいい」と友人から知らされたのに、「そんなこと起きるわけないだろ。アイツは心配し過ぎなんだ」と笑ってスルーしてた。今になって、常識的に考えれば、あれだけ揺れたのに原発が無事に済むと思い込めるほうがおかしい。正常性バイアスは怖い。

認知不協和 :

_防災心理学、正常性バイアス、多数派同調バイアス、
「近い将来大地震が発生すると思いますか」と聞くと、80%以上の人が「ハイ」と答えます。それなのに「なぜ耐震対策をしないか」と不思議に思います。そこには市民の隠された防災心理があります。

「地震が発生する確率が高い」という認識と同時に「このままでは自宅が倒壊する恐れがある」それなのに「自分は何もしていない」とすると、そこに受け入れがたい矛盾が生じます。その矛盾を解決するためには自分に都合のよい言い訳を見つけます。
「大地震が着たからといって、すべての家がつぶれるわけはない」
「すべての場所が震度7になることもない」
「阪神・淡路大震災のとき、古い家でも倒れなかったものもあった」
「だから、たぶん自分の家は大丈夫」
という風に、懸念を軽減するための魔法の言葉を都合よく捜し、それにすがって矛盾を解決し心の安らぎを得ようとするのです。

これを心理学では「認知不協和」といいます。

実際には矛盾(認知不協和)は何も解決されているわけでなく、とりあえず目先の不安を考えないようにするための方便を自らつくりだし心のバランスをとるのです。

この何の根拠もない「安全の思い込み」がある限り、防災対策を必死で考えようとしないのです。

防災心理学、正常性バイアス、多数派同調バイアス、 より

正常性バイアスについてググってたら記事に遭遇。いいことが書いてあるような気がするのでメモ。福一の爆発はコレが原因じゃん、と思えたり。また、太陽フレアの話も、こういう状態に陥ってスルーしそうだよなと。いや、太陽フレアのソレは、信憑性があるのかないのかも自分は分かってないんだけど。

本来こういうのは tumblr のアカウントでも取ってコピペすべきなのだろうか…。ちゃんと引用の形になっているのか、それを考えると微妙。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて買い物に。ダイソーでチャッカマン?っぽいライターを購入。カワチで夜食だのジュースだのを購入。

普段なら、煙草が切れたから買ってこなくちゃ、てなノリで一応外出するのだけど。ここのところ、煙管で煙草を吸ってたので、消費本数が少なくて。1日1本ぐらいで済んじゃう上に、ここ数日はちと胸が痛くて吸うのを止めていたために、外出して買ってこないと、てな状態にならず。前回外出したのは…いつだったっけ…。

2012/12/15() [n年前の日記]

#1 [zatta] パルス密度変調がわからない

_DSD方式 なる単語を見かけて、 _パルス密度変調 なる方式があると知ったのだけど、原理というか仕組みというか概念が分からん…。いや、パルス密度変調は、パルスの密度で値を表す、という方式に対する呼び名、でいいのだろうか。 _ΔΣ変調 の原理がDSDのソレなのかな。しかしこれまた何が何だか。波形の上下を1bitで表す、ってのが分からん…。

#2 [zatta] スタバって何だろ

_スタバで何が好き? | ニトフタバ の後半が面白いなと思ったのだけど。自分だったらどう書くだろうと考え込んでしまったり。

友「スタバで何が好き?」
俺「スタバって何?」
友「…」

友「スターバックスのことだよ」
俺「ああ、それかー。自分、車持ってないから入ったことない」
友「…?」

友「それ、オートバックスだよね」

2012/12/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 投票してきた

衆議院選挙。親父さんの電動自転車を借りて集会所まで。夕方だったけど結構人が来ていたような。

投票後、ザ・ビッグに寄って夜食等購入。

2012/12/17(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] プラナリアが気になる

サイエンスZEROを見ていたら、iPS細胞の分化について解説する回で、プラナリアを紹介してた。細切れにしても再生するその様子を見て面白いなと。

_プラナリアって勝手に増えるんですか? | 生物学のQ&A【OKWave】
プラナリアにとって好適な環境下(10〜20℃=夏)では、再生能力を生かし、自分自身で体を切って増えていきます(無性生殖)。なお、30℃以上では死滅してしまいます。

一方、水温が低下(5〜10℃=冬)すると性的に成熟(卵巣や精巣が発達)し、11〜16℃(春)になると産卵します(有性生殖)。卵は、15〜18℃になると孵化します。プラナリアは有性生殖と無性生殖の両方を使い分けることにより、種族を維持しているのです。

プラナリアって勝手に増えるんですか? | 生物学のQ&A【OKWave】 より

自分で分裂して増えるわ、卵を産んで増えるわ…凄い生物なのだな。誰か擬人化しないものか。嘘です。

と思ったら、 _既に擬人化かつ漫画連載されてた そうで。今頃知りました。クラクラしてきた。

プラナリアの天敵は居ないのだろうか…。ググってみたら、一応食べてくれる魚も居るようで。

_クネクネした生き物の駆除法
比較的高い効果が見込めるのは、グーラミーの仲間(ハニーやドワーフなど)や、メダカの仲間(黒メダカやアフィオ、カダヤシ、グッピーなど)、サンフィッシュの仲間(バディスやスカーレットジェムなど)、カラシンの仲間(マジナタスやベックフォルディなど)といったあたりです。

お腹を空かせた状態を保ってやれば、個体差は大きいですが、そこそこ食べてくれます。これらの魚種の他にもアノマロクロミス・トーマシーやクラウンローチといったスネール駆除に効果がある魚も共通して役立ちます。

ただし、プラナリアはおいしくないのか、大部分の魚がほとんど食べません。

クネクネした生き物の駆除法 より

美味しくないのか…。

人間の食べ物として改造、というのは無理なんだろうな。量を確保するのが厳しそう。

2012/12/18(火) [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブンAO最終回を観賞

録画したままだった、完結編と称した2話分をようやく消化。

話というか、設定というか、そのへんよくわからなかった…。これまでの謎を、台詞その他で、全て親切に説明してくれてるっぽい感じではあったのだけど。情けない話、自分にはちんぷんかんぷんで。あんなに説明してくれてたのに…頭の悪い馬鹿な視聴者でゴメンナサイね、みたいな。

今までテキトーに流し見してたのがマズかったのだろうか。最初から見直せば分かるのかしら。…いや、自分はSF作品をさっぱり読んでないので、何をしたってダメかも。SF作品をたくさん読んでいて、各概念を理解してる人が見るとすんなり分かりそうな予感も。あるいは、第一作の劇場版を見ていることが前提の作り、なのだろうか。となると、自分はTV版しか見てないから分かるわけがないな…。

世界を移動とか、時間を移動とか、そのあたりは浪漫(?)溢れる設定だったような気もしたり。ライダー電王+ライダーディケイドをロボットアニメを使ってやってやったぜ、てな感じなのだろうか。そういえば、時間も世界も移動できるという設定のロボットアニメって、今までどのくらいあったのだろう。もしかすると、このアニメは、かなり稀有な設定のロボットアニメだったりするのかしら。…ゲーム文化も視野に入れると、またちょっと違ってくるのかな。ルートが変わるとか、何度もリプレイするとか、ゲームではそういう構成があり得るわけだし。…ループ云々という点では、EVAの劇場版も、まどかマギカも、そういう部分があるわけだから、昨今流行りの設定、とも言えてしまうのかしら。わからんけど。

作画は相変わらず凄かった気がする。ミサイルだのレーザーだのがビュンビュン飛びまくって、何が起きてるのかさっぱりわからないぐらいにギュンギュン動いて凄いなあと。いや、最初のエウレカセブンも凄かった印象があるけど。

何にせよ、今時ロボットアニメは結構貴重なので、見れただけでも御の字でした。特に最後の2話は、OVAで出て終わり、でもおかしくないよなと思ってたので、TV放映されただけでもありがたいなと。

2012/12/19(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] 昔のゲームってそんなにバグったかな

某所で、MDの某ゲームがガンガンバグってフリーズしてる映像を目にして、なんだか変だなと思ったり。当時自分も件のタイトルはかなり長時間プレイしてたはずだけど、フリーズバグに遭遇した記憶がなくて。

その映像を見てると、途中でBGグラフィックがおかしくなってたようにも見えたのだけど。ファミコンにROMカセットをちゃんと差し込んでないと、そういう症状が出たような気もするので、もしかしてMDも、ROMカセットがちゃんと刺さってないとそうなるのかな、と思えてきたり。

それとも、初期型のMDに起因する不具合だろうか。初期のMDでランドストーカーがバグる、みたいな話があったような記憶もあるし。

あるいは単に、MD本体が故障してる可能性もあるのだろうか。考えてみたら、昔のゲーム機が壊れてるかどうかをチェックする術は無いような気もする。これがPCなら、memtest86+ のような、メモリが壊れてないかチェックするツールなどがあったりするわけだけど。ひょっとすると、memtest_nes とか、memtest_md とか、memtest_ps1 とか、そういうツールが存在していれば助かる場面もあるのだろうか。…ROMカセットからして自作しないといけないから厳しいだろうな。

2012/12/20(木) [n年前の日記]

#1 [tv] 放送大学で気になる番組が

「映像メディアとCGの基礎」なる番組が。もう第5回?らしいけど。

_モンタージュ_クレショフ効果_オーバーラップ、ワイプ_エスタブリッシング・ショット についてざっくり紹介してた。

こういうのを大学で勉強したかった気もしたり。自分は年齢的にもう遅いけど。

2012/12/21(金) [n年前の日記]

#1 [digital] TVのREGZA用に新HDD導入

親父さんがヨドバシで2TBのHDDを購入したらしい。BUFFALO HDX-LS2.0TU2/V、だったかな。

定価が結構高くて、なんでそんなに高いのだろうと思ったら、内部にトランスコード?用チップを乗せているそうで。DR録画データが送られてくると、HDD側で勝手に圧縮して、長時間録画を可能にしてしまうらしい。凄いことになってるなあ…。もっとも、最近のアクオス or REGZAでしか使えない機能らしいけど。茶の間のREGZAは Z9000 ―― 数年前の古い機種なので、たぶん使えない機能だろうと思う。

Z9000は、USBハブを使うことで、4台まで録画用HDDを増設できるらしい。親父さんが、PCに使っていたUSBハブを1つ確保してREGZAに繋いでみたらしいが、一応今まで使ってたHDDの中身は見れてるっぽい。

2012/12/22() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 久々にShade12を起動

立体視画像を作ろうと思い立って、Shade12 を起動。

操作方法を完全に忘れてる…。というか、古いUIしか慣れてないので、UI大改編後の操作方法が分からなくて。パイプっぽい形状を作りたいのだけど、掃引ってどうやるんだっけ。

円の掃引は個別にメニューが用意されてたのか。開いた線形状を描いた後で、プラグインの「掃引 円」を選べば良かったらしい。ただ、自分の持ってる版は Standard版なので…下位版には機能があるんだろうか?

立体視用画像は、カメラ設定を変更すればいいらしい。下の方にチェックボックスがあった。

ついでにステレオグラム画像を作成。 :

_StereoPict なるソフトを試用させてもらったり。一応 Windows7 x64 上でも動いているように見えたけど、しかし、完成画像がおかしい…。描画されない領域が昔のアナログ放送のゴーストのように入ってしまう。裸眼立体視した際に、輪郭もはっきりしない。元画像が、期待したフォーマットから外れているのだろうか。よくわからん…。

2012/12/23() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][neta] MicrosoftとCGソフト

_Microsoft Expressionが終了へ、「Expression Web」「Expression Design」は無償化 - 窓の杜 という記事を読んで、「ありゃ。またか」と思ってしまったり。

元々 Expression という名前で販売されてたドローソフト ―― ベクターデータとラスターデータの融合が当時としては画期的だったソフト ――をMicrosoftが買収して…こういう結果に。

_コミスタとExpression3の連携 - Expression3の柔軟なブラシ
_Expression3の作例

なんだか、trueSpace を思い出すわけで。

_窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、本格3Dグラフィック作成ソフト「trueSpace」を無償化
_TrueSpace死亡のお知らせ | YATA BLOG

これは3DCGソフトだけど、やはり Microsoft が買収したことで息の根が止まった事例のような。

Microsoftが買収、てのは、CGソフトにとって死亡フラグのような気がしてきた。あの企業が買収して、今も生き残っていて評価を得ているCGソフトって、一体どのくらいあるんだろうか…。Visio ぐらいしか思い出せないけど。

全然関係ないけど。/.Jの関連記事を眺めてたら、「Photoshop があれば FREEHAND は要らない(キリッ」なんて語っちゃってる人を見かけてガクッとなった。ドローソフトとビットマップ編集ソフトの区別すらついてないなんて泣けてきたわ。いや、考えてみれば、それが一般人のレベルなのかも。そんな知識状態の人がゴロゴロしてる中で各CGソフトを魅力的な商品に仕立て上げるのは難しい気も。何が新しいのか、何が差別化のポイントなのか、分かってもらえないだろうし。だから、画期的なことをやっていても、社内でも市場でも価値を見出されずにこういう展開になったりするのかなと。わかんないけど。

とりあえず Expression Design を試用してみたり。 :

Expression Design 4 Free をDLして、 Windows7 x64 上でインストール。少しだけ試用してみたり。

なんというか…パッと見は、フツーのドローツールに見えた。ただ、ストロークの種類を色々選べるあたりは一風変わった感じ。そのあたりは昔の Expression の雰囲気が少し残ってるのかなと想像。

Creature House Expression 3.3 という版も昔公開されてたそうで、それも試用してみたり。バイナリエディタで書き換えないと日本語環境では起動しないらしいのでそのあたり少し作業を。起動したところ、現行版?とは結構見た目が違っていた。昔の版のほうが機能が多そう。その分、何をどうしたらいいのか悩みそうだけど。

Express Web も試用してみた。 :

CGソフトではなくて、HTML編集ソフトだけど。せっかくだから Expression Web 4 も試用してみたり。

FrontPage の後継アプリと言われてるっぽいのだけど。少し文字を打ってみた感じではイイ感じだった。WYSIWYGで編集できるし、htmlソースもそれほど汚くならないように見えた。昔、FrontPage Express を試用した時は、IE独自のタグがガンガン埋め込まれて反吐が出そうだったけど、さすがに今時そういうことはしないっぽい。

一応、日本語ページも作れるみたい。html lang="ja" と書かれてるっぽいし。

ただ、英語版しかないのがちょっと厳しい。まあ、 _Nvu 系( _KompoZer_BlueGriffon )を使うという手もありそうだけど…。選択肢が増えるのはありがたい。 *1

_Microsoft SharePoint Designer なるソフトもあったらしい。知らなかった。試しに 2007 をインストールしようと思ったら、IME2007がインストールされそうな雰囲気で。怖いので中止。そもそも、Expression Webのほうが一般向けとのことらしいので、SharePoint Designer をあえてインストールする必要はないのかもしれない。まあ、メニュー等日本語で使えるというメリットはあるのかもしれないけど。

*1: ただ、どれも開発停止状態なあたりがなんというか…。

2012/12/24(月) [n年前の日記]

#1 [movie] タイタニックを視聴

TVをつけたら流れてたので途中から視聴。結構前の作品のはずなのに、やはり凄い映像だなと…。実写じゃありえないカメラワークだからCG合成だと分かるけど、いかにもな実写的カメラワークだったら、どこにVFXを使ってるか全く分からないであろう情けない自信があります。

2012/12/25(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade12で作業中

立体視用画像を作成中。飛び出し具合がどうもイマイチなので、最初からモデリングし直し。

2012/12/26(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade12を勉強中

パストレーシングとやらがよくわからないので勉強中。とりあえず、レンダリング設定でパストレーシングを選べば影をぼかしたりできるらしい。大域照明の設定を変えることで、よりリアルなレンダリング結果が得られるとかなんとか。

影だけをレンダリングする方法が分からなかったのだけど。ブラウザ(=オブジェクトの一覧が表示されてるウインドウ)でシャドウキャッチャーなるチェックボックスを有効にすれば影だけをレンダリングできるらしく。

_アーカイブ : まいこのShade教室 : 第27問 | Shade online | イーフロンティア
_第4回 HDR画像を使ったレンダリングの初歩 | イーフロンティア
_アニメーションレンダリングをする - Shade使い方講座

2012/12/27(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 目が痛い

右目の奥がなんだかゴロゴロした感じで痛い。ゴミでも入ったのだろうか。ずっと下を向いていると痛くないのだけど…。

#2 [nitijyou] 洗面台で排水漏れ

洗面台前の敷物が水で濡れていることにお袋さんが気づいたので、懐中電灯で排水菅を照らしてみたら水がポタポタ落ちていた。洗面台下の床一面が水浸しになっていた模様。

目が痛いので自分は作業できず。親父さんが作業を始めたようだけど…。

2012/12/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 相変わらず目が痛い

昨晩は早目に休んだにも関わらず、今朝も痛くて。これだけ目を瞑って休んでいたのに改善しないということは、疲れ目がどうとかではなさそうな。

#2 [nitijyou] 洗面台の排水

排水管は、一旦下に行ってから上に戻ってきてまた下に向かってるのだけど。調べてみたところ、その形状の部品を、一般的にはSトラップと呼ぶらしい。ただ、ウチの洗面台の場合は、U菅と呼ばれるものらしく、真ん中でカーブのついたパイプ部分が取れる形状だった。

昨晩親父さんが修理したつもり、だったらしいのだけど。朝になって確認してみたら、やっぱりポタポタ漏れていて。パッキンがダメになっているのか、もしくはパイプが割れてるのだろうか。凍結してた可能性もありそうな。一応ホームセンターなどで、交換用の部品が ―― Sトラップ蛇腹、U菅、アジャストパッキンなる名称で売られているらしいけれど、規格に沿った部品の入手性を考えると、業者さんに頼んだほうがいいのかもしれない。でも、もう仕事納めになってそうな気も…。

とりあえずパイプを測ってみた。25mm、32mm、38mm等の規格があるらしいけれど、ウチのは外径?直径?が32mmだった。

#3 [nitijyou] 年賀状を印刷

年賀状用のイラストを作成するのに時間がかかってしまって今頃印刷。Shade12 の操作方法を把握するのに時間がかかってしまったわけで。

2012/12/29() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] サイコパスのドミネーターって玩具としては出てこないのだろうか

サイコパスというアニメの中で、ドミネーターという近未来的なデザインの銃が登場するのだけど。アレってバンダイあたりで作ってないのかなと唐突に思ったり。以前バンダイは、非公認戦隊アキバレンジャーという番組に登場する、美少女フィギュアから銃に変形する変身アイテムを、大人向け玩具として発売したことがあるのだけど。たぶん、アレのシリアス版になりそう。「ユーザー認証」「○○○執行官と確認しました」「対象の犯罪係数が更新されました。執行対象です」とか喋る玩具になりそうだなと。

ググってみたら、ガレージキットを販売してる会社はあるらしい。また、 _PSYCHO-PASS サイコパス ドミネーター 音声回路&LED内臓 - YouTube という動画も見かけた。スゲエ。光るとカッコイイなあ…。

全然関係ないけど。学生時代、銀河鉄道999に登場するコスモドラグーンを作ったことを思い出したりして。プラモデルの銃を買ってきて、プラ版でそれらしい飾りをつけて。撃鉄部分や、握る部分のドクロが再現できなくて、途中で諦めちゃったけど。…ググってみたら、コスモドラグーンのデザイン元は、 _コルトM1848 だったらしい。自分が元にしたのはコレじゃなかったな…。たぶん、 _スーパーブラックホーク とかいうヤツだった…ような気がする。

#2 [anime][neta] ドミネーターのスマホアプリとかどうだろう

スマホの前面カメラと背面カメラを使って、サイコパスのドミネーター、とのやりとりだけでもスマホアプリに出来ないだろうかと妄想。 とか。

仮に作ったとしても、背面カメラが無い機種では動かせないな…。

そんなアプリの何が面白いんだ、と言われそうな。たぶん、アニメを見てからそういうアプリを動かすと「おお…」と思うんじゃないかと。要するに、なりきりグッズというか。精神的コスプレというか。

なりきりグッズという視点。 :

考えてみれば、ゲームソフトの多くは、なりきりグッズだよなと。
  • ダンサーになったつもり → DDR
  • ミュージシャンになったつもり → 音ゲー
  • レーサーになったつもり → リッジレーサー
  • 彼女ができたつもり → ときメモ、ラブプラス
  • 織田信長になったつもり → 信長の野望
つまり、アプリの企画を考える時、もしかすると「なりきりグッズ」というスタート地点から考えていくことができるのかもしれないと。
「貴方は何になりたいですか?」
「何になれたら楽しそうですか?」
まずそこから考えてみる、みたいな。わかんないけど。

自分撮りをしてる最中に、「いいねいいね!」「グッド! その表情、グッド!」「そのポーズ、セクシーだよお!」「綺麗だよー! 綺麗だよー!」「カワイイ! チョーカワイイねー!」なんて喋りまくるカメラアプリとかどうか。ウザ過ぎて大の大人が使ってる光景は全く想像できないけど、幼女が使って遊んでる光景は少し想像できそうな。でもないか。

漫画家になったつもり、のアプリとかどうだろう。と思ったが、これは既にありそうな。 _撮影した画像が漫画の1コマになる、みたいなスマホアプリ は微妙にソレだったりしないかと思えてきた。というかググってみたら _たくさんあった…。 こんなにあるのか…。

アニメキャラになれるアプリとか…。どういうアプリだソレ。

ダンゴムシになったつもりになれるアプリとか。ウンコになったつもりになれるアプリとか。などと書いてはみたものの、どういうアプリなんだソレ。

#3 [nitijyou] 相変わらず目が痛い

右目が充血してる。寝たら少し薄くなったけど、しばらく起きてたらまた真っ赤に。ゴロゴロした感じもする。

#4 [nitijyou] 部屋のカーテンレールを交換

かなり前からレール自体がひしゃげた感じだったのだけど、見るに見かねたお袋さんと妹が、カーテンレールとカーテンを買ってきてくれた。感謝しつつ交換。

今までレールを固定してた木ネジの山が完全に潰れていて、ラジオペンチで無理矢理引き抜いたりして大変だった。また、新しいレールを一人で取り付けるのも大変で。紐で吊りながら位置決めしてどうにか。

今までは、2.7mの幅をたった3ヶ所で固定してたけど。新レールは6ヶ所で止める仕様で、かなりガッチリと固定できそうな感じ。また、カーテンの色は、薄いブルーからベージュ系になったので、一気に部屋が明るくなった。…明るくなりすぎて、視線を窓側に移すたびに、昼間と勘違いしてしまう。慣れるまで少し時間がかかりそう。

2012/12/30() [n年前の日記]

#1 [tv] 映像メディアとCGの基礎を一応最後まで視聴

5回目〜15回目まで見た状態。映像制作の基礎みたいな話が見れるのかなと思ったけれど、6回目あたりから完全にCGの基礎の話になってしまってちと残念。1回目から見ておけばよかった。番組の存在に気づくのが遅れた。失敗。

概要しか説明してないのだろうけど、それでもチンプンカンプンな箇所が多々あって、なんだか情けない。

#2 [anime] SAO最終回を視聴

面白かった。というのも、自分はこういう設定が学生の頃から好きで。 _マイクロチップの魔術師 というSF小説(? あちら版ラノベ?)とか、 _BOOM TOWN という漫画とか。そういうジャンルが好きなので、そのあたりの現代版として楽しんで見てました。

自分のような知識が少ない人間でもそこそこ分かる程度に噛み砕いた説明が出来ていたような気もするし。また、会話に含まれる単語と紐づいたビジュアルイメージをオーバーラップして視覚的にも説明を試みていたカットがチラホラ見受けられたりもしたし。こういうジャンルの小説の映像化は説明を要する用語が多くて難しいだろうに、細かいところで工夫してるように見えたので好印象。まあ、各回の演出家によって力を入れる場所が違ってた可能性もありそうだけど。

各エピソードについては、これは時代劇かもしれないと思いながら見てました。圧倒的に強い主人公に、暴れん坊将軍とか木枯し紋次郎とかそのへんのノリを感じたというか。もちろん、原作がそもそもそんな感じだろうけど。王道と呼べるほどではないとしても、現代でもウケる共通した要素が仕込んであるんだろうな、とか思いながら眺めたり。

最後に1期のOP曲が流れてなんだかグッと来たり。ガンダムOOもそういう終わらせ方だった記憶があるけど、やっぱりこういう締め方が自分は好きだなと再認識。

#3 [cg_tools] コミPo!体験版をもう少し試用

もうちょっと使い勝手を確認してみようと思ったので少し試用。…せっかくだから作ったソレもアップ。中身はさっぱり面白くないけどそこはほっといてください。所詮素人だし。

01
02
03
04
05
06
07

改めて眺めると中身のつまらなさに泣きたくなってきたけど、それはともかく。自分のような素人でも見た目ソレっぽいものがサクサク作れるあたり、やっぱり素晴らしいソフトだなと再認識。操作その他に慣れてないから1つ作るのに30分前後かかってしまっているけれど、慣れたらもっと短い時間で作れるんじゃないかと思えたり。もちろん、自分で絵を描いてたら、とてもこんな速度で仕上げられるわけもなく。コミPo!は凄い。このソフトには、可能性を感じる。

4コマ漫画の起承転結問題。 :

あくまで、「4コマ漫画を描いたことが無いけれど、描いてみたいと思い始めた初心者に対して」という話に過ぎないのですが。

漫画の中でも愚痴った(?)けれど、普段4コマ漫画を描いてない人に「起承転結」の枠を意識させるのはよくないよなと思えてきたり。一般人はネタを起承転結で考える訓練なんかしていない。訓練していない人に、いきなり「起承転結を意識しなさい」と強要したら、そもそもネタを考えるどころではなくなって、筆もさっぱり動かなくなる。せっかく「漫画を描く」という行為に興味を持ってくれた人達に、「4コマ漫画は難しい」「俺には描けない」と無意味な劣等感を持たせてしまう。これでは百害あって一利なしではないか、とすら思う。

起承転結で考える訓練を一般人はしていないけれど。逆に、一般人でも普段やってることは何だろうと考えると、それは、「起承承承…」時々「転」、という話の作り方じゃないかと思うわけで。誰かと会話をする時は、えてしてそういう流れで ―― 誰かの問いかけに答え、それに相手も答え、そのやり取りが続き、時々ボケとツッコミが入る、という流れになってる気がする。であれば、その流れでネタを考えてみたほうがいいのではないかと。そうすれば、ネタが浮かばない、各コマが思いつかないという事態だけは避けられそう。

面白い面白くないは別にしても、4コマ漫画っぽいソレが一切作れず門前払いを食らわせてしまうより、見た目だけでもソレらしいものが一応作れたほうがマシのような気がする。上手く行けば、その中から面白い漫画を描ける人が出てくるかもしれない。裾野が広くないと高みは生まれない。わざわざ裾野を狭くする必要はないだろうと。 *1

プロの漫画家さんの中には「起承転結が〜」と言い続けてる人も居るのだけれど。趣味で作ってみたいと思ってる人にまでソレを強要しなくてもいいよなと。そもそも商業4コマ漫画の構成だって、必ずしも起承転結になってない。漫画は本来もっと自由なものだったはず。

ということで、無駄な萎縮を招く「起承転結」なんて枠は意識しなくていいですよ、と言いたい気分になってきたのでした。というか自分に向かってそう言いたいです。

どこまでアプリが道筋を提示すべきなのか。 :

本当は、コミPo!の体験版にはそういうアレコレ(漫画の描き方云々)を解説する何かがついてたほうがいいんじゃないかと思ったりもするのだけど。「誰でも漫画が作れそう」と思わせながら、体験版をDL・起動したらいきなり4コマ漫画の原稿用紙だけ渡されました、みたいな感じでは、そりゃ挫折するよなと。潜在的顧客を振り落としちゃうよなと。

でもまあ、漫画を作れたような気分になる何かしらは、別にコミPo!じゃなくてもいいのだよな、とも思うし。また、例えば一太郎やWordなどのワープロソフトが日本語文章の書き方まで教えてくれるかと言えばそんなわけもないのだし、CGソフトにばかりそういうアレコレを要求するのもおかしな話だよなと思えてきたり。

いやいや、日本語文章の書き方は学校でも教えてもらってることだから喩えとしておかしいか。漫画の描き方なんて一般人は誰からも教えてもらってないし。TVゲームですら、起動すると遊び方を解説してくれるのだから、やはりそれなりのチュートリアルがあることで客の数を増やせる気がしてきた。もっとも、そのチュートリアルを作るにもお金はかかるし。投資した分リターンがあるかどうか、さっぱり読めないよなあ…。

具体的には何を追加すればいいのか、何があると効果的か、という問題もあるか…。どうすれば、漫画入門になるんだろう?

例えばの話。自分はプログラミングが一応できる人だけど、どうやってプログラミングを覚えたかと言えば、ベーマガのリストを打ち込んだ後で細部を勝手に改造したり、サンプルプログラムを改造してるうちにできそうなことが次第に見えてきたり、という感じだったわけで。

もしかすると漫画も同じだったりしないか。台詞だけ考えてください、とか、1コマ目は決まってるから2コマ目以下を考えてください、とか。サンプル改造や、テンプレを埋めることで、それが入門にならないだろうか。…まあ、そういうWebサービスが既にあったりもするのだけど。

*1: まあ、そこで飯を食べてる人にとっては、ライバルは一人でも多く潰せたほうが嬉しいのかもしれないけど。

2012/12/31(月) [n年前の日記]

#1 [game][neta] チャーハンつくるよアプリってどうだろう

スマホの加速度センサを利用して、チャーハンを作るアプリってどうだろうかと。いや、Wiiでそういうのが既にありそうな気もするけど。 そんな感じで。

上手に御飯をクルリとやれたかの判定が難しそうな気も。加速度センサのどのへんの値をどう読み取れば判定できるのだろうか。もしかすると加速度センサって、読み取り速度が結構鈍かったりしないのかなと。

ちなみに、家庭用コンロは中華料理屋さんのアイテムに比べると火力が弱く、プロみたいにチャーハンをクルッとやるとたちまち温度が下がってベタッとした仕上がりになるのだそうで。まだ、フライパンにヘラで御飯をぎゅっと押し付け続けるほうがマシなのだとか。 つまり、家庭用コンロでチャーハンをクルッとやってる人は、気分や雰囲気だけ優先してわざわざマズイ飯を作ってる人、なのかもしれない。

「それでもやっぱりプロっぽくクルリとやりたい」…そんな人にはこのアプリを。みたいな宣伝もできたりするのだろうか。ちょっと無理あるか…。

Androidの加速度センサについて検索してみたり。 :

_センサを使ってAndroid端末の傾きを知る << Tech Booster で、センサの読み取り速度は変えられると知った。ゲーム向けとかUI向けとかあるのか…。

_Androidのセンサーで気をつけるべきこと - crimsonwoodsのブログ で気になる話が。
きっと取れると思います。取れるはずなんです。本当なら。でも実はうまくいかないことがよくあります。で、よくよく調べてみると、Android端末のいくつかでは指定したセンサータイプと、getDefaultSensorで実際に取得できるセンサーの物理的な種類が一致していないことがわかりました。
そりゃうまく動かないわけですよ。だって加速度センサの値が欲しいのに実際には磁気センサを取得してたりするんですから。

Androidのセンサーで気をつけるべきこと - crimsonwoodsのブログ より

マジですか…。先日DLした某アプリ上でその手のセンサがさっぱり動かなくて変だなと思ったけれど、たぶんそういう状態になってたのだな…。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

録画用PCのパーツが浮いたとのことで、色々持ってきてくれた。ありがたや。

#3 [pc] 弟が持ってきてくれたPCパーツについてメモ

一応ココにもメモしておかないとパーツの型番を絶対に忘れそうなのでメモ。 弟が PT3 を入手して、結果今まで使ってた PT1 が浮いたそうで。「PT1、使ってみるか?」「モチ!」という流れで使わせてもらえることに。PT1 は、デジタルTV放送をPCでキャプチャするボード。一般的なPC用チューナーとは、性質がちょっと違う。デジタル放送に切り替わる過程で、世間一般のTV放送受信機器は様々な不便さまで一緒に導入されてしまったのだけど、そこらへんをどうにかできるのかもしれないらしく…でもまあ、おそらく一般人にはどうでもいいパーツです。

M/B型番で調べていたら、そもそも自分が親父さんPC用に購入したM/Bと全く同じ型番だった。すっかり忘れてた…。

以前入手した中古のMicroATXケースから、MSI K8MM-V、WinFast A6200TDH、ATX電源を取り出して、今回のパーツを収めることにした。ATX電源は、部屋に転がってた、サイズ 鎌力弐 550Wを使用。

組み立て作業はほとんど弟にやってもらった。まあ、自分がやっても弟がやっても、結果は同じだし…。

SSDは2.5インチなので、固定できる何かしらを自分は持ってなくて。とりあえず養生テープでケースの底に貼り付けたけど、固定用のちゃんとしたパーツを入手しないといかんなと。

SSDの中にWindows7をセットアップした状態で持ってきてくれたそうで、電源投入したらフツーにOSが起動した。SSDの動作速度を目で見るのは初めてなのだけど。あっという間に起動して、たしかにこれは凄いなと。まあ、耐久性が心配だけど…。

PT1 の動作確認は明日行う予定。アンテナ線とB-CASカードを使わないといかんけど、それぞれ RD-BZ710 から外してしまうと予約録画が全滅してしまうので…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2012/12 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project