mieki256's diary



2013/01/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 謹んで新年のご挨拶を申し上げます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

#2 [pc] 新サブPCの動作確認をした

新サブPCというか、録画用PCだけど。アンテナ線をPT1に差して、カードリーダーにB-CASカードを差して、PT1関連アプリの動作確認を。

新サブPCと液晶ディスプレイをアナログRGB接続で繋いだのだけど。そういう状態でありながら、フルHDでデジタル放送が画面に表示されたことに感動したり。…本来、アナログRGB接続では、デジタル放送を映せない ―― HDCP対応機器を使わないとデジタル放送は画面に映せないことになってるわけで、そういう不便さから解放されそうな予感が。でもまあ、一般的にはそういうところで不便さを感じてる人なんて皆無なんだろうけど。

tvtest、tvrock等の操作方法を弟から教えてもらったり。設定によっては、メインPCから録画用PCにWebブラウザでアクセスして、番組表の表示、予約録画ができることを知り、これまた感動。アナログ放送時代の東芝製HDDレコーダで出来ていたことが、なんとか再現できそうな予感。これでようやく、昔は得られていた利便性が戻ってきた。

もっとも、録画用PCとして常用するにはもう少しハードウェアが必要になるわけで。毎回 RD-BZ710からカード抜いたりアンテナ線外したりするわけにはいかんし。まあ、今後の課題。

スタンバイ関連で試行錯誤。 :

通常、録画用PCは、以下のような状態になるそうで。
  1. スタンバイ状態(スリープ状態)にしておく。
  2. 予約録画時間が来たらスタンバイから復帰。
  3. 予約録画が終わったらスタンバイ状態に移行。
一応そのあたり、tvrock の動作確認は済んだのだけど。しかしできれば、別PCからWOL(Wake On LAN)を使って、スタンバイ状態の録画用PCを復帰させてみたい。設置場所はHDDレコーダの近くになるだろうから、一々電源ボタンその他に手を伸ばすのが面倒なことになりそうだし。

メインPC(Windows7 x64)から、 _リモッチ というソフトを使って、録画用PCにマジックパケットを送り、スタンバイから復帰することは確認できた。ただ、起動している録画用PCを、遠隔操作でスタンバイ状態にする方法が分からない…。リモッチを使うと、シャットダウンさせることはできる。でも、シャットダウンしてしまったら、予約録画がされないわけで…。

_Brynhildr というリモートデスクトップツールを使うことで、メインPCから録画用PCを操作することはできるようになった。一応これで、スタンバイにはできるけど、いちいち相手先のデスクトップ画面を表示して操作するのも何かこう…。

_WOL Switch を使うことで、録画用PCをスタンバイにすることはできたのだけど。しかしこのソフト、絶えずデスクトップにボタンウインドウが表示されてしまうのが鬱陶しく。

まあ、このあたりも今後の課題ということで。

2013/01/02(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

夜から雪が降り始めそうなので、酷くなる前に帰るとのこと。そもそもこっちに居ると寒いわ乾燥するわで体調悪化しそう、とのことで。うむ…すきま風がガンガン入るもんな…。

#2 [pc] 録画用PCでアレコレ作業

Windows7 Home 上ではリモートデスクトップ機能を使えないはずだけど、パッチを当てると使えるかも、という記事を見かけたので試してみたり。なるほど、たしかにリモートデスクトップ接続が使えるように見えた。画面描画も結構速い。ただ、音声も転送できるはずが、鳴らない。相手先のPC上で、デバイスがねえよ、みたいなエラーダイアログが表示される。なんでだろ。また、リモートデスクトップ接続から、相手先をスタンバイ(スリープ)状態にできないようで。そのへんよくわからないので、やはり Brynhildr を使い続けることに。ただ、Brynhildr を使ってると、相手先の Aero が無効になっちゃうのが気になる。

Paragon Backup & Recovery 2012 Free を使って、SSDの内容を別HDDにイメージとしてバックアップ。これでもしSSD内のソレが壊れても、今日の状態までは戻せるはず。

2013/01/03(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] PCパーツを整理

弟が持ってきてくれたPCパーツをダンボール箱に詰め直し。

メモしておかないと何が手元にあるのか分からなくなりそうなので、こちらにもメモ。 他に、Windows Vista と Windows7 のセットアップDVDとか。

#2 [nitijyou][comic] 漫画を消化

これまた弟が持ってきてくれた漫画単行本を消化。手元に残しておくほどではないと思えた漫画を、部屋の片づけも兼ねて、帰省する際に持ってきてくれるのです。ありがたや。

色々な漫画が紙袋一杯に入ってたのだけど。個人的には、石黒正数著「外天楼」が面白いと思ったり。内容については迂闊に書けない。何を書いても微妙にネタバレになってしまいそうだし。一応ジャンルとしてはミステリーになるんだろうか。

他にも色々読み終えたけど、全般的に最近の漫画家さんはとんでもなく絵が上手いなと感心したり。さっぱり面白くない漫画でも超絶作画が当たり前でクラクラする。いや、絵が上手いから、その分話が面白くないんだろうけど…。 *1
*1: 一人の人間が能力向上に使えるリソースは決まっていて、話作りではなく作画能力向上にほとんどを割り振ってるから、そのままでは面白い話を作れない。みたいな。

2013/01/04(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ハウルの動く城を視聴

TVで流れてたので一応視聴。やっぱり映像面は凄いなと。でも、原作読まないと各所の展開が意味不明ってのはマズイ作りのような気がしたり。カリ城、ナウシカ、ラピュタの頃の、たった一言二言の台詞で「こういうことかな?」と観客に推測させる、その絶妙のバランス感覚で説明をしていたら、もっと楽しみやすい作品になったのではと思えたり。なんだかもったいない。

気のせいかもしれないけれど、色が微妙におかしかったような…。なんだか黄色っぽいというか…。いや、気のせいかもしれないけれど。それとも、自分が使ってるディスプレイが経年劣化でダメになってるのだろうか。

2013/01/05() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ドラクエXについて少しググったり

「ドラクエX、プレイしてますか?」みたいな問いがあったのだけど、そもそもどんなゲームなのか、それすら知らない状態だったのでググってみたり。なるほど、Wii、Wii U用のタイトルでしたか。そんなことも知らなかったです。申し訳ないというか、スミマセンというか。

以下余談。そもそも自分、最近のゲーム機を持ってない…。手持ちの一番新しいハードは、ニンテンドーDS Lite。何年前のハードですか。もう生産終了してますよ。GBAソフトを動かしたくて買ったけど、考えてみたらDS用のソフトは脳トレしか持ってないという酷い状態。なんだかな。

ドラクエシリーズも、生まれてこの方プレイしたことがないという…。FFもFF7を途中で投げ出してそれっきりで。RPGはレベル上げの作業がツラい印象があって手を出す気にならないのでした。敵と遭遇するたびにゲンナリしちゃう。

自分がプレイしたRPGについてもやもや考えたり。 :

自分がプレイしたRPGと言うと、 _ザ・ブラックオニキス_ザナドゥ_ソーサリアン 、ぐらいしか思い出せず。8bitPC時代のタイトルばかり。ブラックオニキスは、方眼紙の上にマップを書きながらプレイしたっけ。

もしかするとあのあたりで、RPGがトラウマになったのかしら。わかんないけど。…学生時代はそういうゲームも楽しかったんだろうけど。今はもう、
  • なんでこんなことせにゃあかんの。しんどいなあ。
  • ストーリー見たかったら漫画やアニメでいいじゃん。
  • 経験値という数Byteの値を増やすために一体何時間無駄にするんだろうか。
  • どんだけプレイしても自分自身に何の経験値も溜まらないから虚しい。
とかそういうことを思い始めてしまって続かない予感。

でも、ドラクエXの関連動画を眺めていたら、異世界を旅する感覚を味わえるのがRPGなのでは、という気がしてきたり。もしかするとあのジャンルは、旅行の代替行為になってきているのだろうか。すると自分が大昔にプレイしていたRPGとは、一体何だったんだろう。あの頃は、何を味わってた・楽しんでたんだろう…?

今まで自分が見たことないゲームジャンルを体験していた、のが楽しかったのかな。でもそのシステムは快楽要素が少なくて、その後もハマるほどではなかった。このジャンルは体験したからもういいや、となったのかもしれない。

考えてみると、ザナドゥやソーサリアンはアクションRPGだな…。敵との戦いが、比較的短い時間で終わる。また、自分のキーボード操作が上手くなれば、戦闘時間を短くできる。プレイヤーが、ゲームプレイを最適化できる余地がある。だからその後もそのジャンルをプレイすることができたのかもしれない。ブラックオニキスはプレイするのがツラい。でも、アクションRPGは、プレイがツラくない状態に変化させられる可能性がありそう、みたいな。

要するに、一々コマンドを選択して戦うソレが自分はツライだけなのかも。

RPGと管理職。 :

ひょっとすると、この「コマンド選択」の好き嫌いについては、管理職向きとそうでない人の区別に使えたりしないか。誰かに命令を下して結果を待つ、みたいなのが自分はツライ。その命令内容を自分自身で遂行したいと思ってしまう。どう考えても管理職向きじゃないよなと。逆に考えると、ドラクエやFFをプレイできる人は、潜在的に管理職向きの人達、人の上に立って指示を出すことに向いている人達、ではないか? …短絡的すぎるか。

でも、フィールドを移動してる時は、それは管理職っぽい行動じゃないよな…。フィールド移動についても、命令を下して結果を待つ、という仕様になると、それはシミュレーションゲームになりそうな。

シミュレーションゲーム好き=管理職向き、アクションゲーム好き=技能職・職人向き、その中間がRPG、とか。なんだかこのトンデモ仮説、血液型性格判断よりはアテになりそうな気がしてきた。でもないか。

2013/01/06() [n年前の日記]

#1 [neta] WordやExcelで4コマ漫画を描けないだろうか

と思ってクリップアートを並べたりフキダシを追加したりして試してたのだけど挫折。表情を変えられないのが厳しい…。Word漫画家/Excel漫画家という肩書きはどうかなあとバカ妄想してたのだけど全然ダメでした。これはちょっと無理っぽい。

2013/01/07(月) [n年前の日記]

#1 [android] Google Play にアレコレ登録

せっかくAndroidアプリを作っても公開できないのではやる気も湧いてこないので、試しに Google Play にデペロッパ登録を。以下の記事を参考にして作業。

_Androidアプリをマーケットに公開する方法の作業手順メモ (リリース時とアップグレード時のチェックリスト) - 主に言語とシステム開発に関して
_Google play (android market) にデベロッパー登録する方法 - mogarhetoricのアプリとかプログラムとか開発 blog

Googleアカウントを取って、Google Wallet とやらにカード情報を追加して、Google Play にデペロッパー登録、なのかな。たぶん。 登録には25ドル必要らしい。日本円では 2,276円+200円ほどかかった。…200円は何だろ? 手数料?

2013/01/08(火) [n年前の日記]

#1 [android] Androidアプリの作り方を再勉強

eclipse上でプロジェクトを新規作成して、レイアウト用のxmlを修正するあたりからやり直し。以下の記事を参考にして再勉強。

_androidのlayoutのXMLでボタンとSurfaceViewを配置 涙目ブログ/ウェブリブログ
_AndroidのレイアウトをXMLで記述する際の覚え書きあれこれ - いつクリはてブロ
_オリジナル・ウィジェットを作ろう!(4/6):Google androidプログラミング入門
_SepiAndroid - Androidでアプリ開発体験 - レイアウトxmlでSurfaceViewを使用する
_Androyer in Japan: AdMob画像の場所に、代替画像を表示する
_Androyer in Japan: AdMobを中央に配置する。

レイアウト用XML中の ImageView 指定行で「Missing contentDescription attribute on image」なる警告が出ていて何だろうと思ったけど、代替文字列を指定すれば回避できるらしい。

_Androidアプリ開発 ImageViewで出てた警告
_Android エクリプスでのXMLの警告回避について その1 さぁ、飲め/ウェブリブログ

#2 [pc] GeForce Driverを更新した

バグ修正版が出たらしいので、310.70 → 310.90 に更新。…もっとも、使ってるビデオカードが GeForce 9800GTGE なので、更新しても意味が無いのかもしれないけど。

#3 [cg_tools] Inkscape を更新した

バグfix版が出たらしいので、inkscape-0.48.4-1-win32.exe をDLしてインストール。

メニューのフォントがおかしい。以下を参考にしてファイルを修正。

_Ginshali.info: Windows 版 Inkscape の メニューフォント設定方法
_Inkscape - TeX Wiki
_Inkscape 日本語メニューフォント設定 for Windows

2013/01/09(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Adobe IDがおかしい

Flash CS5 を久々に起動したところ、タスクトレイに、特典が云々というアイコンが。クリックしてみたところ、Adobe ID サインインページが開いた。サインインしたところ、住所その他を登録するページが開いたのだけど…入力してもエラーが出る。なんじゃこりゃ…。

色々試してたのだけど、どうも Adobe ID には2種類の個人情報登録ページがあるようで。 それぞれ異なるページが表示される。

また、登録した個人情報は、一部は同じだが、一部は異なるものになっているようで。片方で登録しても、もう片方で登録し直すと、前に登録した情報が消えてしまったりする模様。何がどうなっているのやら。

#2 [cg_tools] FREEHAND形式のファイルを開けるソフトって無いのかな

CD-ROMを整理してたら、FREEHAND 8 形式(.fh8)のクリップアートが大量に見つかって、閲覧できないものかなと。せめて、svg、png 等に変換できれば、使い道があるのかもしれないけれど。

ググってみたけど、どうも今時 FREEHAND形式のファイルを開けるソフトは少ないようで。Macromedia を買収して FREEHAND を殺したAdobeですら、昨今は対応してない様子。 市販のソフトでは、CorelDRAWシリーズぐらいしか対応してない模様。ましてや、フリーソフトでは壊滅状態。開けるソフト/ツールが一切見つからなかった。

ドローツールと独立させて他形式への変換ツールを作っておけば、Adobe CSx 製品群で対応/未対応なんて苦労もしなくて済んだのではないかと思えてきた。でもまあ、ドローツールの描画機能と密接に絡んだファイルフォーマットだろうから、独立した変換ツールは作りづらかったのかもしれないか。

しかし、この大量の画像ファイル群をどうするのだ…。デザイナーさんが各画像を苦労して描き溜めてきたのだろうに、コレが全部ゴミかよ。もったいない。

#3 [pc] VMware Player上でWindows98を動かしてみた

FREEHAND 8 を動かして、.fh8形式のクリップアート群を一応開いてみたいと思い立った。Windows7 x64 + VMware Player 5.0.1 上で仮想PCを作って Windows 98 をインストールしようと試みた。

セットアップCDからブートすればすんなりインストールできるかなと思ってたけど。Windows 98 は昔のOS。もっと面倒だったことをすっかり忘れてた。FDから、CD-ROMにアクセス可能な状態でDOSを起動して、CD-ROM内の setup.exe を実行しないといけない…。
  1. 起動FDイメージ、Windows98.img をググって入手。VMware Player のFDD設定でイメージファイルを指定。DOSを起動。
  2. fdisk でHDDにFAT32パーティションを作成。format c: でHDDをフォーマット。
  3. CD-ROM内の setup.exe を実行して Windows 98 をHDDにインストール。
  4. VMware tools をインストールすることで、VMware用のビデオドライバとマウスドライバをインストールする。これで画面解像度等を変更できるようになった。
  5. 手持ちの、「マイクロソフト Windows セキュリティアップデートCD 2004年2月版」も一応インストール。気休めだろうけど。

とりあえず Windows 98 はインストールできたけど、サウンドが鳴らない。昨今のVMware Player は、サウンドが ES1371 (Ensoniq Audio PCI) になってるそうで、Windows 98 をインストールするなら、手動でドライバをインストールしないといけないらしい。

_Creative Media (Japan) : Customer Support - Drivers & more for all your Creative products から辿って、ES1371シリーズの Windows 98 用ドライバ、epw9xup.exe を入手。

MIDIを鳴らすために必要らしい Waveset を探す。eapci2m.ecw , eapci4m.ecw , eapci8m.ecw の3種類があるらしい。それぞれ、2,4,8MB 程度のサイズ。この3ファイルは、C:\Windows\System\ 以下にコピーする。

該当サウンドドライバは Intel からも入手できる、という記事も見かけた。Intel es1371 でググったら、es1373.exe に辿り着いた。es1371.exe じゃないのが気になるけれど。

USBドライバも必要になるかもしれない。 _USBメモリーをWindows98で使う方法 を参考に、 _Windows 98 USB Mass Storage Device Drivers から _Windows 98FE USB Mass Storage Device Drivers に辿り着いて、nusb320-Jpn-98FE.exe を入手・インストール。また、 _VMware Playerの使い方: (7)ubuntu11.04上のWindows98でUSBメモリを使用可能にする方法 を参考にして、デバイスマネージャ上の「PCI Universal Serial Bus」に対して、ドライバの再インストールを実行。推奨→検索場所は全部チェックを外して「次へ」を押していけばいいらしい。

デバイスマネージャを見ると、「PCI System Peripheral」なる項目がエラー。 _Win98SEをVMWare Player 4にインストール時のドライバ処理 Schwarzkaeppchen/ウェブリブログ を参考に無効化。仮想PC用のファイルがあるフォルダ中から、.vmx をエディタで開いて、
vmci0.present = "FALSE"
に修正することで無効化するらしい。

共有フォルダを作成して、Windows7 上からアクセスしようとしたけれど、ネットワークカード設定がNATでは上手く行かなかった。とりあえずブリッジ設定に。ただ、これはこれでセキュリティ的に危ない気が…。

Windows 98 はOSとして古過ぎて、VMware tools が提供する共有機能は使えないっぽい。

この記事へのツッコミ

Re: VMware Player上でWindows98を動かしてみた by 名無しさん    2014/02/15 23:52
実機でも Win98 ⇔ Win 7 ではデータの遣り取りは面倒です。
一般に95系OSとNT系OSでは、コンピュータ名までの認識は可能でも以降の認証プロセスの違いで簡単には共有出来ません。
資料としては こういう事のようです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/117ipcpassword/117ipcpassword.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/394ipcshare/ipcshare.html
手順を踏まえ条件を合わせれば可能なようです。
Re: VMware Player上でWindows98を動かしてみた by QTA    2017/09/03 05:15
VM12使ってます。
VM TOOLインストールすれば共有せずとも、ドラック&ドロップでコピーできます(ホスト>Windows98へ)

#4 [android] Androidアプリ作成について勉強中

アプリのランチャーアイコンを作成しようと試みたり。

_Launcher Icons | Android Developers によると、ldpi=36x36, mdpi=48x48, hdpi=72x72, xhdpi=96x96 px のアイコンを用意すべしと書いてあるのだけど。以下のページを眺めたら、そう単純ではないようで。

_Android 2.1アイコン作成方法 3つのポイント - hdk_embeddedの日記
_AndroidにおけるLauncherアイコン、背景画像の作り方 : アシアルブログ

アイコン周辺に隙間が必要らしい。四角いアイコンとそうではない形のアイコンで、隙間のドット数も変えたほうがいい模様。

_Icon Design Guidelines | Android Developers によると、864x864で作っておけば各アイコンがイイ感じになるかも、みたいなことが書いてあるように見える。

_Android Asset Studio に、各サイズ用のアイコン画像を生成してくれるサービスがあった。CGソフトで一々作業しなくて済むので助かる。ただ、ldpi だけは作られないっぽい。

GIMPスクリプトでも近いことができるらしいのだけど。

_Script for creating Android Icons | GIMP Plugin Registry
_Izvorni kod > Blog - GIMP script for creating Android icons at once

試してみたところ、アイコンの周辺に隙間を作ってくれない感じだった。

和訳ページに遭遇。ありがたや。

_4.1.1 ランチャー アイコン - ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳
_4.1.1.1 ランチャー アイコン ( アーカイブ ) - ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳

2013/01/10(木) [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studioのwave書き出しで悩む

Windows7 x64 上で FL Studio 10.0.8 を起動して、ループ波形を作るべく弄ってたのだけど。wav書き出しの結果が妙な感じで悩んだり。

FL Studio の wave 書き出しは3種類選べるのだけど。 いつもは Wrap remainder を使っているのだけど、今回試してみたところ、曲の最後と始まりが繋がってるように聞こえなかった。どうもブチッと切れてるような気がする。

FL Studio 9 を引っ張り出して試してみたり、FL Studio 10.0.9c にアップデートして試してみたけど結果は改善せず。

色々やってみたが、どうも VSTi によっては余韻が記録されないっぽい。もちろん、FL Studio に付属してきた VSTi、Sytrus あたりならちゃんと反映される模様。

まあ、曲の最後にやたらと余韻があるデータは、曲の頭でその余韻部分もいきなり鳴ってしまって耳障りなので、そういう曲にならないように工夫して作るべき、かもしれず。

2013/01/11(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDを整理

デフラグに時間がかかってしょうがないので、Cドライブだけでも容量をできるだけ少なくしようと、フォルダサイズが大きいものだけDドライブに逃がすように作業したり。シンボリックリンクを使って、Dドライブ中にあるフォルダを、Cドライブにあるように見せかけた。

シンボリックリンクを使うなら、 _Link Shell Extension が便利。
  1. リンク元のフォルダを右クリックして「リンク元として選択」を選ぶ。
  2. リンク先を格納したいフォルダを開いて右クリック。「リンクを作成」→「シンボリックリンク」を選択。


とりあえず、以下のフォルダを移動。 ただ、VST が入っている C:\Program Files (x86)\Vstplugins\ をDドライブに移動したら、一部の VST が呼び出せなくなってしまった。どうも VST関係は移動できないっぽい。一部の VST が決め打ちで該当フォルダを指定して使ってる予感。

2013/01/12() [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studio 上の VSTi 呼び出しがおかしい

Windows7 x64 + FL Studio 10.0.9c を使っていたら、VSTi のプリセットが三角ボタンで選べないことに気がついた。というかこの不具合、 _2012/06/17 の時点でも引っ掛かってた模様。

最新版の wrapper を導入すれば改善されないだろうか。ググってみたら、一応最新版が公開されてるっぽい。

_wrapper 2.3.x (Topic) - Image-Line
_Shared program files (Topic) - Image-Line

開発版らしいので、不具合が起きる可能性もありそうだけど。とりあえずこの版でプリセットがちゃんと選べるようになった。

#2 [tv] 「空白の初期被ばく 〜消えたヨウ素131を追う〜」を視聴

NHKで、 _空白の初期被ばく 〜消えたヨウ素131を追う〜 という番組が放送されていたので見てみたり。

事故直後に文部科学省が実測作業をストップさせたために、ヨウ素131に関して一番データが欲しかった時期にデータを取れてないという…。「SPEEDIのシミュレーション結果は信憑性が薄い」とか主張してながら、せっかくの(?)事故発生時に実測値を取ろうとしなかったとか…もうね…。

何十箇所もあった観測場所が軒並み津波で死んでいて、バッテリーが生きてた数ヶ所で実測データが残ってて、その少ないデータから学者さん達が計算して、たぶんこうじゃないか的試算を出してたけど。もっとデータがあれば正確性が増したのかなと。

今回の経験から、他の原発周辺でその手の観測装置をどういう場所に設置すべきか、正解が見えてきそうな気もするのだけど。たぶん改善されなくて、また事故が起きた時にまたデータが取れてない、みたいなことを繰り返しそうな。もう二度と事故は起きないと根拠なく思ってる人が多いみたいだし。当時ミスをやらかした官僚なら、次はこうすべきと見えてるだろうけど、どうせ別の部署に回されたりして文部科学省では失敗体験が活かされないだろうし。また同じことをやらかすんだろうなあ…。

2013/01/13() [n年前の日記]

#1 [pc] HDD内を整理中

pagefile.sys と hiberfil.sys が、HDD中のかなり後ろの方にあるのがどうも気になって、もう少し位置をずらせないかと試してたのだけど。上手く行かない…。

とりあえず、hiberfil.sys を一旦無くしてみたり。
pagefile.sys も無くしてみたり。CドライブからDドライブに変更。

その状態で MyDefrag をかけてみたり。これで空き領域は統合されたはず…。なのだけど、hiberfil.sys と pagefile.sys を作り直すと、また同じ位置に作られてしまった。

もしかして、その2つのファイルはHDD内の同じ位置に作られるのだろうか…?

2013/01/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 結構雪が積もってきた

物置までサンダルで歩けそうにないぐらいに積もった感じ。

#2 [dtm] FL STudioを弄ってたり

FL Studio でサイドチェインとやらをする手順を試したり。サイドチェインというのは…あるチャンネル(?)の音量を元にして、別のチャンネルの音量だのPanだのアレコレを変化させることができる機能、という解釈でいいのだろうか。自信無いけど。

_FL Studioを使った手探りのDTM Fruity Peak Controllerの使い方(その1)
_FL StudioのPeak Controllerでサイドチェインコンプする方法: FL Studioファンクラブ
_FL Studio 8.5の新機能 Sidechainについて: FL Studioファンクラブ
_サイドチェインのやり方|杉本涼のブログ 音楽・作曲
_FL-chanがささやいてる サイドチェイン考察

とりあえず、2つのやり方があるらしい。 前者は参考ページ通りに作業していったらすんなりできたのだけど。後者で少しハマったり。Mixer上でsendボリュームを0にすれば、サイドチェインの元になってる音を出さずに済むらしいのだけど。どれがsendボリュームなのか分からない…。

Insert1 等をクリックした際に、Master の下の方に出ている小さいボリュームが、Sendボリュームだったらしい。Insert1、Insert2 などをクリックしてから該当ボリュームの値を変更すると、各チャンネル?毎に別々のSendボリューム値を指定できる模様。

とりあえず手順をキャプチャしてメモしたり。以下は、Mixer上のサイドチェインを使う事例。

_mieki256 @ ウィキ - FL Studioでサイドチェインを使う手順のメモ

#3 [web] @wiki(アットウィキ)でmp3だのoggだのを再生するにはどうしたらいいんだろう

今時のブラウザなら、 _html5のaudioタグ を使えば mp3 か ogg を鳴らせるはず。と思ったのだけど。 _htmlを直接記述する書き方 で試してみても表示されず。どうやら@wikiは、audio タグをサポートしてないっぽい…。

一応、 _音声系プラグイン ってのがあるらしいのだけど…。

_mp3blestarプレイヤー表示(mp3blestar) を使ってみたものの、ページにアップロードしたmp3を指定しても再生されず。URL内に「&」等が入ってるのがマズいのだろうか…?

Dropbox の公開フォルダに mp3 を置いて試してみたけれど、それも鳴らない。もしかするとURLに https が含まれてるとダメなんだろうか…?

結局、@wiki に FTP でファイルをアップロードして、そちらのURLを指定して鳴らすことができた。が、アップロードしたファイルサイズが小さくなっていて、最後まで曲が鳴らない。FTPサーバとの接続が途中で切れてしまうのだろうか。それともファイルサイズ制限があるのか…。仕方ないので、ビットレートを下げてファイルサイズを小さくしてからアップロードしてみたり。

2013/01/15(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Javaのインストールで少しハマった

Java 7 update 11 が公開されたらしいのでインストールしたのだけど、そもそも Java Applet が各ブラウザ上で動かないことに気がついて、動かせる状態にするまで四苦八苦。結局、Java 6 関係の JDK その他まで全部アンインストールしてから、最新版のインストールファイルを管理者権限で起動してインストール。これでようやく動いた。…とりあえず動作確認はできたから、Javaコントロールパネルから、ブラウザ上のJavaプラグインは無効にしておく。

すると今度は Netbeans 7.2 が、起動するたびダイアログを表示する状態に。「Cannot find java.exe in specified jdkhome. 〜」がどうとかで。

_メモの日々(2009-11-09)
_NetBeans Forums - Upgraded to JDK 6-11 Problem
_Netbeans・IDEの手動インストール方法 | Mister At Misis

Netbeansインストールフォルダ\etc\netbeans.conf を修正する必要があるらしい。
netbeans_jdkhome="C:\Java\jdk1.6.0_35"
↓
netbeans_jdkhome="C:\Java\jdk1.7.0_11"
に修正。

2013/01/16(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 「雲のむこう、約束の場所」を視聴

BSで放送されてたソレを録画してたのだけど、なんとか消化。いや、以前何かで見た記憶もあるのだけど…。せっかくだからもう一度視聴してみるかと。

雰囲気というかムードというか、そのあたりがやっぱりいいなと。とにかくひたすら綺麗というか…。絵も綺麗。話も綺麗。音楽も綺麗。「綺麗」というその一点を愚直なまでに貫いた姿勢に脱帽、みたいな。

最近、パンツとかおっぱいとかハーレムとか逆ハーレムとかそういうアニメばっかり目にしてた気がするので、相対的に評価が甘くなってる気も。

「秒速5センチメートル」も見始めたのだけど、2話目で一時停止。3話目は後で見る予定。

2013/01/17(木) [n年前の日記]

#1 [pc] EACをインストールし直し

_Exact Audio Copy を起動したらバージョンが 0.99b5で。最新は 1.0b3 みたいだから更新しようかと。しかし、1.0b3 が、動かない。起動すると応答なしになってしまう。Windows7 x64 上で動かすには何か工夫が必要なのだろうか。

仕方ないので、0.99b5 に戻した。ドライブ設定等やり直すのが面倒臭い。

ついでだから動作確認も兼ねて、何枚かCDを取り込んで FLAC に変換したり。…FLAC への変換時、コマンドプロンプトウインドウが開くのが気になる。表示を無効にできないのかな。いや、無効にしたら変換過程で何か問題が出そうな気もするけれど。どうなんだろう。

2013/01/18(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 新海作品を視聴

「秒速5センチメートル」「ほしのこえ」「星を追う子ども」を視聴。元旦にBS系で放送されてた、のかな。ようやく消化。

「秒速」の感想。 :

とにかく凄かった。背景美術も相変わらず凄いけど、話がもう…。切なさとか、いじらしさとか、女々しさとか、そのへんが…。 *1 誰かが、「正月からアレはキツイ」と言ってたけど、たしかにそうかも。

絶賛する人、ボロクソに叩く人、両方を見かけるから一体どんな作品だろうと思ってたけど、視聴してなんだか分かったような気も。ハマる気持ちも、嫌悪する気持ちも、両方わかる。最後のあたりで「えー、そんなあ」という気分になる人も居そうだし。何にしても、これは評判になるわな…。や、自分はこういうの好きだけど。自分も、踏切のソレはあの流れでしょう、と思えたり。

「ほしのこえ」の感想。 :

今見てもやっぱり面白いなと。あり得ない設定群も、全てはあのアイデアを実現するための舞台装置…と誰かが言ってた気もするけど、やっぱりそうだよなと。

「星を追う子ども」の感想。 :

想像してたよりフツーに見れた。もっと悲惨な出来を予想してたので…これなら全然OKじゃん、みたいな。まあ、ところどころに出てくる宮崎アニメそのまんまの各シーンが気になったりもしたけれど。

なんとなく、 _青い海のエルフィ を連想したり。アレを見た当時、「なんだコレ。ナウシカの真似じゃないか」と困惑したものですが、アレに近い何かを感じたり。いや、結構そういう作品も好きなんだけど。グレンダイザーに対する _宇宙円盤大戦争 (ガッタイガーが出るヤツ)とか、ガンダムに対するガンガルとか、ゼビウスに対するゼビオスとか、そういうパチモン臭い(?)品は意外と好き。 *2

絵的には、ジブリよりも日本アニメーションやテレコムに近いと思った。ジブリは絵がくどいけど、日本アニメーションやテレコムはもう少しさっぱりしてる印象。

宮粼ゴロー監督がゲド戦記で使わずに捨ててしまった、シュナの旅に出てくる各設定のほとんどを、拾って繋いでたようにも思えたり。ここまでやってくれるなら、いっそ、新海監督をジブリに呼んでシュナの旅を作ってもらうわけにはいかんのだろうか。語りで間を持たせる監督の作家性とも相性がいいと思うし、観念的な設定を列挙した構成も新海作品と合ってるだろうし、ゴロー監督より、よほどシュナの旅の良いところを分かってくれそうな気もするし。

新海監督を一度ぐらいジブリで起用してくれないかな。話題になると思うんだけどな。ゴロー監督と新海監督のダブル監督で1本作る、なんてのも面白そう。どっちがよりたくさん宮崎アニメを パクれるのか リスペクトできるのか、作品中で競ってもらってソレを宣伝に、とか。…まあ、新海監督としては、ジブリ風はやるだけやったから次は別の路線で、と考えてそうだけど。

にしても、新海作品は見ていてなんだかハラハラする…。どこかの時点でプツンと糸が切れそうな、そんな不安が。どうして自分はそう感じるのだろう。謎。それはさておき、どの作品もとにかく凄いなと再認識。

*1: 女々しさと書いてはいるけど、作品中の男性キャラがそうなのであって、女性キャラはある意味男らしいので、なんだかややこしい。
*2: Wikipediaによると、宇宙円盤大戦争はパチモンどころかグレンダイザーのパイロット版だったそうで。しかし自分は、グレンダイザー放映開始後に宇宙円盤大戦争を見てしまったので、子供心に「なんでグレンダイザーそっくりのロボットが…」と困惑した記憶が。

2013/01/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダに溜まってる録画番組を消化

アニメをひたすら視聴。

2013/01/20() [n年前の日記]

#1 [anime] サイコパスの設定に感心

サイコパスの、ミュージシャン回に感心。 政府公認芸術家等の設定がいいなと。シビュラシステムが、芸術家として才能があるかどうか、そこまで判別してくれるなんて…。実際にそういうシステムがあったらどんなに素晴らしいだろう。ササヤマの台詞にもあったけど、才能を持たない人がクリエイター様になろうなんて無謀な夢を抱かずに済む世界。ある意味、理想的だなと。

自分があの世界に居たら、さっさと拘束されて、更生施設内で誰も読まないWeb日記を延々書き続けてたりしてそう。あるいは、適性に合った仕事を見つけてもらって、アレコレ悩むことなくのほほんと生活できてたりするのだろうか。…本来あの世界はディストピアという設定なんだろうけど、自分にはユートピアに見えてしまうのが、なんだか悲しい。建前上、要らない人間は居ないか、居てもこっそり処分される世界なんだろう。素晴らしい。自己の存在意義がどうとか悩まなくて済みそう。シビュラシステムが存在理由を見つけてくれるのだから。

政府公認云々のあたりからして、 _、「理不尽な条例で表現の自由を脅かしてる人たちに『君の脚本はスバラシイね!』と言われて、俺は素直に喜んでいいのかどうか大変悩んでる」 てなエピソードを持つ虚淵氏の脚本なのかと思ったけれど、そうではなくて _高羽彩 脚本だった。どこまで周囲のアイデアが入ってるのか分からないけど、色々考えさせられる、イイ感じの脚本だなと思いました。素晴らしい。

それにしても、 「貴方には撃てないわ」などとそれっぽい台詞を吐かれたにも関わらず、 トリガーをカチャカチャカチャカチャ引きまくりのお姉さんの姿に笑ったり。この人、ヤル気満々じゃないスか。めちゃくちゃ 適性有り過ぎ。

2013/01/21(月) [n年前の日記]

#1 [windows] AutoHotKeyとUWSCについて少し勉強し直し

デスクトップ上のGUI操作をある程度自動化できるツール、AutoHotKeyについて少し勉強し直し。

以前、画面の一部を連続でキャプチャする処理を書いたような記憶が…あったのだけど、どうも勘違い・記憶違いだったようで。AutoHotKey には、デスクトップをキャプチャする機能が無く、別途、キャプチャするためのアプリを起動しないといかんらしい。

_AutoHotkey スレッド part10 - 2ちゃんねるキャッシュ
303:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:52:22 ID:FEcI/vqn0downup
PrtScしたクリップボードデータを画像データとしてファイル作成できるかな
ただ拡張子をbmpにして作成するだけじゃだめだよね

304:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:42:00 ID:vIGGgtAq0downup
クリップボードの解析が目的じゃなくて、スクリーンショットをファイルにするのが目的なら、
IrfanViewとかのコマンドラインでスクリーンショットとれるのを叩いた方が楽。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129836713/904
> 904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 16:48:04 ID:cQubjpuu0
> 小ネタ
>
> ; irfanViewのexe を指定
> iview32 := "C:\Program Files\irfanview\i_view32.exe"
> ; 画像の拡張子を指定
> screenShotExt := "png"
> ; 保存先のディレクトリを指定
> screenShotDir := userprofile "\デスクトップ"
>
> 任意のキーバインド::
> ; yyyyMMdd-hhmmss 形式を生成
> file := A_YYYY A_MM A_DD "-" A_Hour A_Min A_Sec
> ; capture=0 なら 画面全部、 1ならアクティブウィンドウ
> Run, "%iview32%" /capture=1 /convert=%screenShotDir%\%file%.%screenShotExt%

AutoHotkey スレッド part10 - 2ちゃんねるキャッシュ より


WinShot を起動するときは以下のような感じになるのだろうか。
winshot = C:\hoge\WinShot\WinShot.exe
RunWait, "%winshot%" -Bitmap -ActiveWindow -Close
同種のツール、UWSCなら、キャプチャ用の関数が用意されている。以前の自分はUWSCを使って目的を果たしてたっぽい。
// ウィンドウ "あいう"の画像を保存
SaveImg("あいう.BMP", GETID("あいう"))
ということで、UWSCのほうを勉強し直し。

ちなみに、AutoHotKey は開発が終了していて、今使えるのは _AutoHotkey_L という改造版らしい。

2013/01/22(火) [n年前の日記]

#1 [windows] AutoHotKey用のエディタ

_SciTE4AutoHotkey というエディタがあるらしい。AutoHotKeyスクリプトを書くのに適したエディタ、なのかな。とりあえずインストールしてみたり。環境は Windows7 x64。

C:\Program Files\AutoHotkey\SciTE\ 以下にインストールされた。設定ファイルは、ユーザホームディレクトリ以下に AutoHotkey\SciTE\ というフォルダが出来て、そこに保存されるっぽい?

フォントの設定方法が分からなくてハマる。オプション → ユーザ特性用設定を開く、で SciTEUser.properties が開くので、そこに記述を追加していけばいいのだろうけど…。

とりあえず以下のような記述を追加。
#code.page=932
character.set=128
# Unicode
code.page=65001
#code.page=0

if PLAT_WIN
    font.base=font:MeiryoKe_Gothic,size:11
	font.small=font:MeiryoKe_Gothic,size:8
	font.comment=font:MeiryoKe_Gothic,size:9
	font.code.comment.box=$(font.comment)
	font.code.comment.line=$(font.comment)
	font.code.comment.doc=$(font.comment)
	font.text=$(font.base)
	font.text.comment=$(font.comment)
	font.embedded.base=$(font.base)
	font.embedded.comment=$(font.comment)
	font.monospace=$(font.base)
	font.vbs=$(font.base)
	font.ahk=$(font.base)
if PLAT_GTK


# Global default styles for all languages
# Default
style.*.32=$(font.base)
# Line number
style.*.33=fore:#111111,back:#DDDDDD,$(font.base)

tillagoto.gui.font=MeiryoKe_Gothic

# Default (everything not below: spaces, untyped parameters)
style.ahk1.0=fore:#707070

# Line comment (; syntax)
style.ahk1.1=fore:#008000

# Block comment (/*...*/ syntax)
style.ahk1.2=fore:#406040

# Escaped characters (`x)
style.ahk1.3=fore:#FF8000

# Operator
style.ahk1.4=fore:#7F200F

# Expression assignement operator
style.ahk1.5=fore:#FF4F00

# String
style.ahk1.6=fore:#404040

# Number
style.ahk1.7=fore:#2F4F7F

# Variable dereferencing %varName%
style.ahk1.9=$(style.ahk1.8),back:#E4FFE4

# Keyword - Flow of control
style.ahk1.11=fore:#480048

# Keyword - Commands
style.ahk1.12=fore:#004080

# Keyword - Functions
style.ahk1.13=fore:#0F707F

# Keyword - Directives
style.ahk1.14=fore:#F04020

# Keyword - Keys & buttons
style.ahk1.15=fore:#FF00FF

# Keyword - Built-in Variables
style.ahk1.16=fore:#CF00CF

# Keyword - special parameters ("Keywords")
style.ahk1.17=fore:#0000FF

# Keyword - User defined
style.ahk1.18=fore:#800020,bold

#2 [ruby] Ruby を 1.9.3-p374 に更新

_2012/10/24の日記 を参考にして作業。

2013/01/23(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] Rubyスクリプトでエラーが出る

incompatible character encodings がどうとか。今までフツーに動いてたスクリプトなんだけどな…。

スクリプト中で puts "日本語文字列" としてた部分を、全部英数字に置き換えて誤魔化すことに。本当はどういう記述をすべきなんだろう。

2013/01/24(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 本を売ってきた

親父さんの電動自転車を借りて、近所のBOOKOFFまで。漫画本(うさドロ全巻)とCG関係の専門書を売ってきたり。

漫画はともかく、数千円の専門書が雑誌扱いになって、買い取り価格が10円だったりして少しガッカリ。もっとも、値段が高い=買う人が少ない=いつまで経っても売れなくて邪魔になる可能性が高いわけで、それを考えると仕方ないのかも。

帰宅後、その手の書籍の価格をBOOKOFF Onlineで検索してみたところ、たしかに販売時の価格もかなり安いようで。例えば、「FLASH」とか「3DCG」のキーワードで検索してみると…。

帰りにヨークベニマルに寄って、おにぎりの元だの、煙草だのを購入。ダイユーエイトにも寄って、TV用の分配器を物色したけど、Amazonで売られているソレの数倍の値段でちと厳しい感じ。

#2 [zatta] 小学生の頃はCDなんか無かった

どこぞで、「小学生がCDを買おうとしない。ショック」みたいな内容のblog記事を目にして。そういや自分が子供の頃は、そのへんどんな感覚だったかなと記憶を辿ってみたりして。

自分が小学生の頃は…。あ、そもそもCDが存在してなかったわ…。

いや、レコードとカセットテープはあったけど。しかしそれでも、小学生だった自分が、レコードなりカセットテープなりを購入するという選択肢は無かったなと。

理由その1。お金が無かった。月の小遣いが数百円とかだったので、買えるわけがない。買おうとするなら、親に対して「このレコードを買うと、こんな素晴らしい効能がある」と説得する必要があるわけだけど、小学生の頭でそんな理論武装が出来るはずもなく。あるいは、お年玉を駆使してどうにかするとか。お年玉がまだ残っていればの話だけど。

理由その2。機材が無かった。レコードプレイヤーは、父親が大事にしているオーディオ機材の中の一つという感じだったので、子供が気楽に触っていいものではなかった。カセットデッキはあったけど、それは学習教材にセットでついてきた、B4サイズで厚みが10cmぐらいのゴツイ品で、下手するとモノラルだったかもしれない。今になって考えると、随分酷い機材だった。

そんな感じで、元手もなければ、自由に使える機材も無いわけだから、レコードを買うとか、カセットテープを買うとか、そんなことは小学生では無理だった。

となると、当時の自分は、音楽その他を一切聞いてなかったのだろうか。

そういうわけでもないような。TVの前にカセットデッキを置いて、TVから流れてくるソレを録音してたような記憶が微妙にあったりして。某所でたまに見かける、 _「ごはんよー」のAA のアレ。

つまり。小学生の頃は、
「自分に与えられた自由に使える機材」を使って、
「自分も利用できる範囲のメディア」から、
「娯楽コンテンツの断片を、とても質の悪い状態で取得する」ことしかできなかった。
それが、TVの前にカセットデッキを置いてスタンバイ、という光景だったのだろうと。

そして、某blog記事によると、今時の小学生はスマホを使ってYoutubeから音楽を取り込んでいるらしい…。

小学生が自由に使える機材が、ヘボヘボなカセットデッキからスマホになり、小学生が利用できる範囲のメディアが、TVからYoutubeになっている。ただそれだけの話なんだろうと思えてきたり。

ということで、自分の子供時代を思い返すと、小学生がCDを買わないのは当たり前だよなと思えたのでした。自分も買えなかったのだから、今時の小学生だってフツーなら買えないだろうと。逆に、店頭で小学生がCDをバカスカ買ってたら自分はギョッとしそう。どんだけ金持ちの家庭に生まれたお子様やねん、いや、それともよからぬことをして…と思ってしまいそうな予感。

それにしても。自分、どこかの時点で、CDを買うのが当たり前な感覚になってるはずなんだけど。それはどのあたりの時期だったろうか…。高校生の頃はどうしてただろう…。大学生の頃はどうだったかな…。たしかその頃にはCDが存在してたはず。大学生協で買うといくらか安くなると知って、TM Network のCDを買ったような記憶もあるんだよな…。定価だったら買わなかったかもしれない。なんだかそのへん、ヒントがありそうな気もする。お金が無い層には、その層に合わせた売り方、商品の揃え方があるのかもしれない。わかんないけど。

学生時代は、レンタルで借りてテープにダビングして、なんてこともやってたのだけど。社会人になって、「今ならCDを買えるだけの金がある。あのCDをちゃんと購入させてもらおう」と思っても、その頃には当時のCDが売ってなかったりして。買ってもらえる時期になったのに、売る側が商品を撤去してるという状況が、どうも引っ掛かる。種まきして育ったのに刈り取らずに腐らせてる、ような気がしないでもない。そういうことしといて「売り上げが」とか言うなよな、みたいな。

動画サイトで音楽を聴いている小学生も、いつかは社会人になり小金を持つわけだけど。そこまで育った層に向けて売り込める商品企画、というのもあり得そうな気がしてきた。

考えてみたら、レトロゲームの配信とか、昭和アニメのブルーレイBOXとかは、そういう切り口なのかな。音楽は、そのあたりどうなんだろう。ン十年前に、TVの前にカセットデッキを置いてスタンバイしてた層に向けて、何か商品を用意してますか。スマホとYoutubeを使って音楽聞いてる今の子供達が社会人になった頃に、機は熟した、今こそコレを買ってもらおう、てな感じで計画立ててますか。みたいな。まあ、「その頃には、俺は業界に居ねえよ」とか言われそうだなあ。

2013/01/25(金) [n年前の日記]

#1 [pc] マウスを変更

今まで使っていた A4tech X-718BK-J2 のホイール回転がおかしくなってきた。時々一瞬逆方向にスクロールする。おそらくチャタリングが起きてるのだろうけど。あまりに頻発するので我慢できなくなってきた。別のマウスと変更。

とりあえず、手持ちのマウスを引っ張り出して試してみたり。 どれも今一つ…。

とりあえず、ONYX SLATSRF01BK、VX Nano、MA-LS19GD を交互に使ってみたけど、右肩がバキバキになってきた。痛い。

X-718BK-J2のホイール部分が交換できればいいのに…。でも、該当部品を入手する手段が無いわけで…。そもそも代替になる部品の型番すら分からない。

BUFFALO BSMLU06WHを分解しようと思ったけど。 :

ソール?を剥がすとネジが見えるのだけど。フツーのプラスマイナスのネジじゃなくて、六角のネジだった。これじゃ分解できない…。こんなイマイチな設計では分解して部品取りぐらいしか使えないだろうに、それすら邪魔されるとは。チッ。

せめて、各ボタンに、「中ボタン」「中央ボタン」を割り当てられるドライバを出してくれてたら…。サンワサプライが配布してるドライバはそういうことも出来てるのに、どうしてBUFFALOはできないのだろう。取引先メーカの技術力が無いのか、発注する担当者が需要を感じないのか。わざわざマウス上面にボタンを増やしておきながら割り当てが不自由とか、ちょっと意味わかんない。

六角穴付ボルト。 :

_六角穴付ボルト(キャップボルト)/よくわかる規格ねじ
六角穴付ボルト(キャップボルト)は省スペース化による装置の小型化や高い締め付け力などのメリットがあり、幅広く使用されています。最近では機械や電気部品の内側だけでなく外側にも多く使用されるようになりました。

六角穴付ボルト(キャップボルト)/よくわかる規格ねじ より

一応理由があることになってるのだろうか。でも、マウス程度で締め付け力がどうとか関係あるのかな。

2013/01/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] B-CASカードが届いた

昨日、再発行を申し込んだばかりなのに。まさか次の日に届くとは…仕事が早いなあ…。いや、郵便屋さんもちゃんと仕事をしてくれたから、でもあるのだろうけど。

弟から貰った SKNET Monster TV HDUS ―― B-CASカードが無い品を持っているので、ソレ用ということで再発行してもらったり。地デジ専用モデルなので、青いB-CASカード。一応、BSデジタルの無料放送もこれで映せることになっているらしい。有料放送を視聴したいときは赤いカードが必要らしいけど。

#2 [pc] マウス変更のその後

サンワサプライ MA-LS19GD を使っているけど、OSを再起動するたびにマウスポインタの速度設定が初期化されてしまうので困っていたり。環境は Windows7 x64。

とりあえず、コントロールパネルから辿って、マウス設定を呼び出すショートカットを Quick Launch に作成してみたり。コントロールパネルを表示後、右上にある「表示方法:カテゴリ」を「小さいアイコン」に変更して、「マウス」のアイコンを右ボタンでデスクトップにドラックして「ショートカットをここに作成」。出来たショートカットファイルを、Quick Launch に移動。

Quick Launch は、Windows7 の場合、
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\
にある模様。

#3 [pc] Intel DH67BL のドライバやBIOSを更新した

メインPCに使っている M/B、Intel DH67BL のドライバやBIOSをいくつか更新。 _インテル・ダウンロード・センター から辿っていって以下をDL。 それぞれインストールしてみたり。

USB3.0関係が安定することを期待したけど、どうもドライバが更新された気配はなく。2.1.28.1 になるかと思ったら、2.1.28.0 のままで。どうなってるんだろう…。

BIOS更新がちと面倒だった。 :

USBメモリからブートして、DOSを起動しなければいけない…。

DOSの起動ディスクを作らないといけないけれど、メインPCにはFDDなんかついてない。 _Virtual Floppy Drive を使えば、仮想FDDを用意できるけど、Windows7 x64 上では ―― 64ビット版のWindows上では、動かすために面倒な手順が必要らしく。

仕方ないので、FDイメージを作るところまでは、VMware Player + Windows XP 上で作業することにした。
  1. VMware Player + Windows XP を起動。
  2. Windows XP 上で Virtual Floppy Drive をインストール。ドライバのインストールと開始。
  3. ドライブ名を割り当てて、仮想FDを新規作成。この時点では、RAMディスク上にFDイメージがある。
  4. 仮想FDに対して、起動ディスク作成にチェックを入れた状態でフォーマット。
  5. FDイメージをファイルとして保存。DOS_XP.vfd みたいなファイル名にした。
  6. Windows7 上に用意した共有フォルダに、FDイメージファイルをコピー。
  7. VMware Player + Windows XP を終了。

これで起動ディスクのFDイメージが得られた。以下、Windows7 x64 上での作業になる。

_DiskExplorer と、 _HP USB Disk Storage Format Tool を使って、USBメモリにDOS起動のアレコレを設定する。USBメモリは中身が全部消えてしまうので注意。
  1. DiskExplorer をDL・インストール・起動。FDイメージを開いて、全ファイルをどこかのフォルダに取り出す。
  2. USBメモリを差して、FAT32でフォーマット。
  3. HP USB Disk Storage Format Tool を起動して、USBメモリを対象に、かつ、DiskExplorer で取り出したファイル群が保存されているフォルダを指定しつつ、Quick Format。

これでUSBブートできるUSBメモリが出来たはず。

BIOS更新用のファイルをUSBメモリにコピーする。BLH6710H.86A.0160.BI.ZIP を解凍して、IFLASH2.exe、BL0160.bio をUSBメモリにコピー。

USBメモリを差した状態でPCを再起動。DH67BL の場合は、BIOS画面が出た時にF10キーを押すと、どのメディアから起動するか選択することができる。USBメモリを選ぶ。

DOSが起動するので、
iflash2.exe /pf bl0160.bio
と入力。勝手に再起動した後で、更新作業が始まる。

M/Bによっては、再起動後に反応が無くなる場合もあるそうで、その際は、
iflash2.exe /pf bl0160.bio /nr
と入力する、という記事も見かけた。/nr は再起動せずに更新作業をするオプションらしいけど…。自分の環境ではそのオプションは必要なかった。

2013/01/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Amazonからケーブル等が届いた


分配器は、HDDレコーダとPT1に分配するために購入。一応繋いでみて、HDDレコーダと録画用PCの電源を両方入れてみたけど、思ったより受信レベルは落ちなかった。地上デジタルのほうはブースターで増幅してるせいか、分配前も後も68前後で変わらず。BSのほうはブースターが入ってないけど、58→54前後に。

HDMIケーブルは、録画用PCと液晶ディスプレイを接続するために購入。どうせならデジタルで接続したほうがいいのかなと。繋いでみたけど、最初は黒枠が表示されて困ったり。 _ATI(AMD)のビデオチップはオーバースキャン設定とやらがある らしく、そこを0%にしたら黒枠が無くなってくれた。しかし、まだ問題が。自分が使ってる RDT233WX-3Dは、DVI-D接続時にsRGBモードが選べるので、メインPCの画面はsRGBで表示しているのだけど。HDMI接続時はsRGBモードが選べないようで、異様に明るい画面になってしまう。目が潰れそう…。

2.5→3.5変換ブラケットは、録画用PC内のSSDを固定するために購入。ミリネジとインチネジが同梱されていて少し助かったかも。SSDはミリネジで固定して、ケースへの固定はインチネジを使うのかな。一応3.5FDDベイに入った感じ。

2013/01/28(月) [n年前の日記]

#1 [pc] デインターレース設定がよくわからない

メインPCから録画用PCにLANで接続して、録画したtsファイルをメインPC上で再生できるか確認したり。

メインPC上で再生する分には、インターレース解除処理がイイ感じに出来ているのだけど。メインPCではなく、録画用PC上で直接再生しようとすると、インターレース解除がどうも上手くいってない感じで。おそらく、ブレンド処理になっている気がする…。動きが激しいシーンで、残像のように見えてしまってよろしくない。Media Player Classic Homecinema ではどのあたりを弄れば設定が変えられるのか分からず。VLC Media Player をインストールして試したけれど、処理を色々選べるものの、どうも画面がガクガクしている感じで。

メインPCは、NVIDIA 9800GTGE を載せていて、録画用PCは、ATI(AMD) のオンボードビデオ。もしかすると、NVIDIA のほうがビデオ再生に関してイイ感じに処理してくれるだろうか…。よくわからん…。

2013/01/29(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 相変わらずデインターレース処理を調べてたり

VLC Media Player上で、デインターレースの種類を変更して、見え方がどう変わるのか調べたり。
ちなみに、VLC でコマ送りしたいなら、eキーを押す。

録画用PCのCPUパワーが足りてないのかと思ったけれど、タスクマネージャでパフォーマンスを確認したところ、CPU使用率は15〜17%ぐらいで。どういうことだろう…。

2013/01/30(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Evernoteって選択文字列をWeb検索できないのかな

ブラウザにしろエディタにしろ、選択文字列でGoogle検索、みたいなことをしょっちゅうやっているので、Evernote上でソレができないのがなんだかちょっと不便なわけで。実はそういう機能があったりしないのかな。調べた範囲では見つからないけど。

デスクトップアプリを使わずに、ブラウザ上からアクセスすればいいのかな…。それぐらいしか思いつかない。

#2 [anime] 猫物語(黒)を視聴

年末に録画してた番組をようやく消化。

日本のアニメは昔から「紙芝居」と馬鹿にされ続けてきたわけだけど。その紙芝居も、膨大なカット数と、凝った平面レイアウトを駆使すれば、一段上のステージへ昇華できることを証明してみせた作品、のように思えたり。カットの切替え自体が映像のリズムを生んでいるあたりが面白い。これはこれで、映像作品ならではの感覚。ここまでくれば、「貧乏だから」「制作時間が無いから」で始めてしまった、日本独特の紙芝居リミテッドアニメも、立派な表現としてのリミテッドアニメになっているのではないか、と。

空き地で遊んでいる子供達の前に、紙芝居のおじさんがやってくる。フツー、紙芝居のおじさん達は、自転車の荷台に積める程度の量を持ってくるのだけど。シャフト荘に住んでる紙芝居のおじさん達は ―― 新房おじさんとその仲間達は、ちょっとそのへん変わってて。オート三輪で乗り付けて、荷台にはダンボール箱が何箱も。紙芝居を始めるけれど、台詞を一つ吐くたびに、まるでマシンガンのように次々と絵を差し替えていく。子供達はもう目が離せない。何なんだ、このおじさん。一体何枚描いてきたんだ。ああ、もう次のダンボール箱に手を付けたぞ。まだまだどんどん、次から次へと絵が出てくる。よく見ると、ただの赤い画用紙や黒い画用紙、文字だけの紙も混ざってるけど、入れ替え方が早くてなんだかカッコイイ。一体コレは何だろう。本当に紙芝居なの?

これは究極の紙芝居アニメ。紙芝居の域を越えてしまった紙芝居。そんな気がする。素晴らしい。

#3 [tv] NNNドキュメント「活断層と原発、そして廃炉 アメリカ、ドイツ、日本の選択」を視聴

録画してたソレを消化。大体以下のような内容。
なんというか、アメリカやドイツに比べると、日本人は土人に思えてきたりして。

ドイツでのインタビュー映像の中で、「50年置いておけば線量が1/1000に下がるから」と言ってたけど。ソレってやっぱり、自分達が生きてる間に自分達でケツ拭けないってことだよね、と思ったり。

今まで、断層が動いたら配管が千切れるんじゃないかなー、と素人考えでぼんやり想像してたのだけど。番組中でも「配管のギロチン破断が起きる」と言及していて、ああやっぱりそうなのか、と。もし、配管が千切れたら、仮に電源が生きてたとしても、ベントだの冷却水だのそんなこと言ってられないよね…。

#4 [tv] 原発番組をブルーレイに移動

HDDレコーダの空き容量が厳しいので、溜めていた原発関係の番組をブルーレイにムーブ。3枚ほどだから…1枚130〜180分だから、6〜9時間分ぐらい? 何を残したのか忘れそうなので一応メモ。

1枚目。
2枚目。
3枚目。
まだHDDレコーダに8時間ぐらい溜まってる。メディアを買ってこないと…。

余談。メモしていて思ったけど。 :

仕事をしてる人なら毎日が忙しくて、こんなに見てられないよなあ…。つまりはそれだけ無知なまま、なのだろうな…。

まあ、TV番組の内容が本当に正しいのかという話もあるだろうし、人によっては、所詮TV程度で得られる知識は少ないから文献読まなきゃ全然ダメだよ、と言われそうでもあるけれど。それでも、どういう歴史的経緯があって現状があるのか、どういう問題・課題が存在しているのか、そのぐらいなら見てるだけでも把握できるし。番組の思想信条演出意図その他アレコレ色々差し引いても、事実として存在しちゃってるものは、やっぱり存在しちゃっているわけだし。文章ではイメージが湧かなくても、映像や音声を得ることで、ようやくイメージできるものもあるわけで。故に、何も知らない状態で原子力ムラに騙され続けて動かせ動かせ言ってる人より知識状態としてまだマシだろう、てなことを思いながらその手の番組に一応目を通していたりして。

でもやっぱり、まともな生活してる人はこんなに見てる時間がないよな…。本当は子供が居る人のほうがこういうのを知ってなきゃいけないのだろうけど、そういう人ほど時間が無くて知識を得ている暇が無い、みたいな状況がありそうな気もしていたり。

2013/01/31(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ディズニーの「Paperman」

_アカデミー賞ノミネートのディズニー新作「Paperman」がYouTubeで公開 手書きの雰囲気を3DCGで再現 - ねとらぼ
_Paperman - Full Animated Short Film - YouTube
_Paperman and the Future of 2D Animation - YouTube

見てみたけれど、凄かった…。

3DCGなのに手描きにしか見えないな、と思ったら、メイキング映像を見る限り、ベクターデータを抽出して何かやってるようで。英語がさっぱりなので、何をやってるのか分からないのだけど、とにかく凄いことをしてるっぽい。日本なら、ひたすら人力で3DCGと手描きと融合させていくのだろうけど。あちらは専用のソフトを作って、数学的な処理をして、作業を合理化するのだなと。

メイキング映像を見ると、以前日本でもあちこちで研究してたものの結局普及させられなかった、手描き原画の中割り自動生成に相当する処理も部分的に出来ちゃってるみたいだし。子鹿物語の頃に夢見ていた制作風景が実現してるのかも。いや、実際使っているのかは分からんけど。どんな技術も「手で描いたほうが早い」の一言で全否定されるので、「さすがにこれは手描きより早い」と思わせるところまで行ってないと使われない予感も。

作画崩壊がどうとかすぐに言い出す人達も、これなら文句が出ないだろ、お前達が望むアニメってこういう映像なんだろ、などと少し意地の悪いことを思ってしまったりもして。

映像も凄いのだけど、コンテというか、演出・編集も凄い。飛行機が壁にバンバン当たっていくところのカットを切替えていくタイミングとか、グウの音も出ない。

それはともかく、ディズニー制作なのかピクサー制作なのか、そのへんがわからない…。ディズニーのCG部門って以前リストラされてたような…。どういう状態になってるのかさっぱり…。ディズニーと言いつつピクサーなのか、それともディズニーはディズニーとしてまだ存在しているのか、それすらわからない…。

「シュガー・ラッシュ」もなんだか凄そう。 :

_シュガー・ラッシュ

「シュガー・ラッシュ」と「Paperman」が同時上映されるらしいので、どんな映画なんだろうとググってみたけど。予告編の中で、スト2のリュウとケンが「おつかれー」と言ってる時点で、ああこれはもう名作確定じゃないか、と思ったり。基本設定からして勝ったも同然というか、これで面白くならなかったらおかしいよなと。

例えばトイ・ストーリーは、監督の玩具大好きぶりが映像から溢れ出ていたけど。CGやってる人達のほとんどはTVゲームも好きだったりするので、たぶんこのアニメもその手の愛(?)が映像から感じ取れるに違いない、などと勝手な想像を。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2013/01 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project