mieki256's diary



2024/01/07() [n年前の日記]

#1 [python] PyOpenGLを再勉強中

C言語 + OpenGL でプログラムを書こうと思ったけれど、コンパイルして動作確認するのがちょっと面倒な気がしてきた。一旦仮で、Python + PyOpenGL を使ったプログラムを書いて、ある程度動きがまともになったところで C言語に移植してみることにした。

そんなわけで、PyOpenGL を再勉強中。書き方をすっかり忘れてる…。

#2 [digital] HDDレコーダからNASに番組をダビングできない

愚痴です。

HDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 から、DTCP-IP対応NAS BUFFALO LS210D0201G に、録画番組(DRモードで録画、複数ファイルを結合)をダビング(コピー)しようとしたのだけど、かなり処理が進んだところで「中断されました」と表示されてしまって途方に暮れた。いやまあ、ムーブを選んで、万が一転送に失敗してファイルが消えたら痛いよなとコピーを選んでおいたから、一応元ファイルはまだ残ってるけど。こうして事故が起きて処理に失敗してるのに、コピー可能な回数だけはどうせきっちりと減っているのだろうな…。

確実に転送成功する保証もないのにコピー回数制限をつけるとか、このあたり、なんだかなあ…。いやまあ、TV放送されたコンテンツは一切の録画すら本来は許したくないと権利元は思っていて、故にここまで不自由な状態になっているのだろうけど…。それにしたって、ムーブに成功したらその時点でファイルを削除するとか、コピーに成功した時点でコピー回数を減らすとか、そういう仕様で作れるはずだろう…。

大体にして、ムーブに失敗したら取り返しがつかないから一応コピーにしておくか、などとユーザを不安にさせて、そんなことをわざわざやらせてる時点でクソ過ぎる…。

2024/01/08追記 :

改めて確認してみたら、さすがにコピー処理に失敗したときはコピー可能回数は減ってないように見えた。助かった。ただ、絶妙なタイミングで処理に失敗するとやっぱり減るんじゃないのかなという不安は拭えないけれど。

その後試していたら、特定のファイルが何度やってもコピーに失敗して、また途方に暮れた。ファイルが壊れてるんだろうか…? まさかとは思うけど、解像度が異なるファイルを結合すると必ずダビング(ムーブ or コピー)に失敗するファイルになってしまう、みたいな制限があったりしないだろうな…。複数ファイルを結合しちゃったから、もう分離できないのだけど…。

#3 [anime] 「サイボーグ009VSデビルマン」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。全3話で構成されるアニメ作品。1話と2話は30分だけど、3話だけ尺が長いようで、1話+2話、3話で、2日に分けて放送されてた。

恥ずかしながら、こんな作品があったことを知らなかった…。作画はかなり頑張っていた印象。脚本は…まあ、VSモノってこんな感じですよね、と…。この2つを混ぜるのは大変だっただろうなあ…。

009もデビルマンも同じ世界に存在しているという設定だった。この後それぞれ、何もかも全く違う世界線になっていくはずだけど、両方存在していてもそんなにおかしくない時期というのがこのあたり、ということなのかなと。

009を福山潤さんが演じていて、これは全然アリだなと。改めて調べてみると、009は色んな方が演じているのね…。

_サイボーグ009の登場人物 - Wikipedia

2023/01/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

DELLからWindows10機が届いたとの連絡が入ったので、セットアップ作業の手伝いをするために電動自転車で行ってきた。09:20-17:30まで作業というか作業の指示係というか。詳細はGRPでメモ。

一般的なトラブル話だけ一応メモ。

EPSON製複合機のドライバインストール時の注意。 :

複合機 EPSON PX-M6711FT のドライバをインストールした際、途中でテスト印刷をするか尋ねてくるところでハマった。そこでテスト印刷をしようとすると、プリンタで印刷ではなく、FAX送信をしようとしてしまう…。その場はスキップして、後でプリンタのプロパティを表示してテスト印刷したほうがヨサゲ。

共有プリンタと0x0000011bエラー。 :

複合機 EPSON PX-M6711FT を、Windows10 21H2 64bit とUSB接続して、共有プリンタとして設定後、Windows8.1機からLAN経由で共有プリンタを利用して印刷できるように、コントロールパネル → デバイスとプリンター → プリンタの追加、を選んで、"\\(新PC名)\EPSON PX-M6711FT series" を追加しようとしたものの、0x0000011b というエラーが出て共有プリンタを利用できず。

ググったら Windows Update で発生した不具合に起因するようで…。レジストリを弄って、項目 "RpcAuthnLevelPrivacyEnabled" を追加して値を0にしてOS再起動をしたら、Windows8.1機からの印刷指示が通るようになった。ただ、この状態だと脆弱性対策は放置されてしまうわけで…。しかし印刷できないと話にならないし…。ちなみに、プリントサーバ側のレジストリを弄っただけではダメで、OS再起動が必要だった。

_共有プリンター0x0000011bエラー | パソコンこまった→解決ブログ
_KB5005565に印刷ができなくなる不具合。対処方法あり [Update 2: 脆弱性に影響しない恒久的解決策判明] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
【キー】HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Print
【DWORD(32bit値)】RpcAuthnLevelPrivacyEnabled
【値】『0』(『0』で脆弱性対策無効(印刷可)、『1』で脆弱性対策有効(印刷不能、2021/9/15以降デフォルト値))

KB5005565に印刷ができなくなる不具合。対処方法あり [Update 2: 脆弱性に影響しない恒久的解決策判明] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z より

Outlookの引っ越しが分からない。 :

Outlook 2013 から Outlook 2021 にアカウント情報やメールデータを引っ越ししようとしたけれど、メールデータは .pst でエクスポートして、新環境でインポートすれば済むと分かったものの、アカウント情報を引っ越しする方法が分からず。Outlook 2013 から同じ 2013 に引っ越すなら、レジストリを書き出して、結合してやれば済むらしいのだけど…。バージョンが違う場合はどうすれば…。

仕方ないので、アカウントの追加を選んで、メールアドレスとパスワードを入力してもらった。それらを追加できたら、メールデータをインポート。

2022/01/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] PCにHDMIケーブルが刺さらない

サブPCのメンテナンス作業をしていた際に、HDMIケーブルがしっかりと刺さらないことに気が付いてしまった。フツーのHDMIケーブルを使うと、HDMIケーブルの端子を包んでいるプラスチック? ゴム? 樹脂? が、サブPCのバックパネルの端の出っ張りにぶつかってしまって、奥までちゃんと刺さらない状態になってしまう。

今まではエレコム製のスリムタイプHDMIケーブルを使ってたから気づかなかった。スリムタイプは端子周辺も薄い形になってるから、こういう問題が起きないのだな…。しかし、そのケーブルは、茶の間に設置するPC用として持って行ってしまって、今回手元で余ってるHDMIケーブルを使ってみて、初めてこういう問題があることに気が付いた。

PCのM/BについているHDMI端子って、M/Bにペタリと貼り付けてある場合が多いから、バックパネルの端の出っ張りからほとんど離れていない場所にあるわけで。となると、大半のHDMIケーブルは、バックパネルの出っ張りにぶつかってしまう気がする…。

これはスリムタイプのHDMIケーブルを新規購入しないとダメかなと、通販サイトで値段を調べていたのだけど。ふと、HDMIケーブルの、端子を囲んでる部分を削ってしまえばいいのではと思いついた。

試しにダメ元で、カッターでチマチマと削ってみたら、HDMIケーブルの端子周辺がバックパネルの出っ張りにぶつからなくなって、キッチリと刺さるようになった。ちと作業が面倒臭かったけど、まあ、なんとかなったかな…。わざわざ新規にHDMIケーブルを買わずに済みそう。

しかしコレ、カッターで削れる材質だったからなんとかなったけど、ガチガチに固い材質だったらどうしたらいいんだろう。ヤスリで削るとかそんな感じになるのだろうか。ますます面倒臭い。PCでHDMIを使う際は、最初からスリムタイプのHDMIケーブルを用意しておいたほうが楽だろうな…。

#2 [pc] USBハブを引っ越した

今までサブPCに使っていたUSBハブを取り外して、親父さん用のPCで試しに使ってみることにした。

親父さん用PCで使っているUSBハブが、どうも端子がゆるゆるで。そのせいか、時々接触不良になっているようで、やれインターネットに繋がらないだの、マウスが動かないだの、その手の相談を受けるわけで。無線LAN子機やワイヤレスマウス受信機がUSBハブとちゃんと接続されてなかったりするのではないかと…。

ということで、USBハブを変えてみた。これで状況が改善すればいいのだけど。

ただ、今まで親父さん用PCで使っていたUSBハブは、セルフパワー、8ポートの製品だったけど、今回交換したソレは、バスパワー、4ポートの製品なので、電力不足が少し不安。まあ、親父さん曰く、今のところは動いていると言っていたけど…。

#3 [pc] Lenovo IdeaPad S10-2をメンテナンス

Lenovo製ネットブックPC IdeaPad S10-2 を引っ張り出してメンテナンス。充電して、Windows XP とデュアルブートにしてある Ubuntu Linux 18.04 LTS のパッケージを更新。

充電開始時に充電LEDがオレンジ色で点滅していて、もしかしてバッテリーが死んでるかなと不安になったけど、しばらくしたら点灯状態になって、充電完了時は白く光る状態になった。充電時の制御処理ができないぐらいに減っている時はオレンジ色で点滅するという仕様なのだろうな…。

Ubuntu Linux 18.04 LTS は、sudo apt update をしたら700個以上のパッケージが更新できると言ってきた。自分、放置し過ぎ…。

ググったところ、Ubuntu 18.04 LTS のサポート期間は2023/04まで、らしいので、そこまではこのままで行けるかな…。ただ、IdeaPad S10-2 に載っているCPUは Intel Atom N270、一番最初に出た Atom CPU で64bitは非対応なので、これ以上 Ubuntu のバージョンを上げられない。今の Ubuntu は32bit版が無くなったので…。そのうち、32bit版も存在するDebianベースのディストリに移行しないと…。

このネットブックは、液晶の解像度が1024x600ドットなので、フツーのアプリのウインドウすら表示できない/画面からはみ出してしまう場合があって…。一般的には縦解像度768ドットを最低ラインにしていることが多いし。一体コレを何に使えるのか、みたいなところも…。

それはともかく、老眼で画面の文字が読めない…。もう自分はミニノートPCの類を使えない気がする…。

2021/01/07(木) [n年前の日記]

#1 [prog] Go言語勉強中その2

Perlスクリプトで書いてた処理をGo言語で書き直してたけど、たぶん大体できた気がする。

Windows10 x64 20H2 + Go 1.15.6 x64 でビルドして出来上がった exe ファイルは2.8MBほど。実に小さい。コマンドラインツールを書くならGo言語は向いている、との巷の評にも納得。

感想というかポエム。 :

(Perl|Python|Ruby)スクリプトなら書くのは楽なのだけど、exe化しようとするとちょっとアレなことになるわけで…。Perl なら PAR、Python なら PyInstaller、Ruby なら ocra を使えば exe化できるけど…。

_Strawberry Perl(Portable)でPerlスクリプトのexeファイル化 | ビビビッ
_PerlスクリプトのWindows exe化 | 普通的生活
_PyInstallerでexeファイル化 - Qiita
_Pythonでexe化 PyInstallerを極める | 札幌社長ブログ
_OCRAを使ってRubyスクリプトを実行ファイル(.exe)に変換して配布する - Qiita
_ocraによるexe化

それらを使った場合、以下のようなデメリットもあって。
  • 出来上がった exe ファイルが数百MBになってしまう。
  • 実行するたびにOSのテンポラリフォルダに各種ファイルを展開するので起動が遅い。
  • 終了時に展開したファイルを削除してくれなかったりしてストレージの空き容量がグングン減る。
毎日数回実行するような場面ではちょっと厳しいよなと。

その点、Go言語は魅力的だなと…。同じ処理でも、ビルドして出来上がる実行ファイルが数MB。素晴らしい。ただ、書くのがちょっとシンドイ印象を受けたりもして。まあ、(Perl|Python|Ruby)と比べたら、てな感じではあるのだけど…。

Windows上でのみ動作すれば良い、ということなら WSH (VBScript, JScript)で書いてしまうという手もありそうだけど。.vbs も .js も書くとなると、なんだかややこしくて、まだGo言語で書くほうがマシかな、という印象も。

#2 [anime] アニメの本数が多過ぎる気がする

思考メモというか愚痴というか。

HDDレコーダで、BS放送アニメの予約録画を設定していったら、「予約数がいっぱいです」的メッセージが表示されてしまった。登録できる本数の上限に達してしまったらしい。

ここ最近のアニメの本数、多過ぎるんじゃないかな…。BS放送分ですら、この状態。この本数は異常じゃないのか。いやまあ、随分前から多過ぎではと言われてる気もするので今更な話かもしれんけど。

自分が持ってるHDDレコーダは TOSHIBA REGZA RD-BZ710。かなり古い機種。とはいえ当時、開発者の人がアニメオタクだからアニメ録画のことを考えて設計してます云々と宣伝していた記憶もある製品シリーズで。しかしそんな機種ですら録画予約数を超えてしまうわけだから…。当時設計していた頃の感覚からすると、この状況は異常に見えるのでは。「ン年後はそんなに増えちゃうの? 嘘だろ。マジかよ」みたいな。

裾野が広くなければ山は高くならない、という話もあるけど、それにしても多過ぎじゃないの…。アニメ作るのってめちゃくちゃ時間がかかるはずなんだけど、どうしてこんなに作れてしまうの…。

今期なんて、同じ曜日の同じ時間帯に各BS局がアニメを放送して、アニメが4本ぶつかってたりするらしくて。自分のHDDレコーダはWチューナだから2作品は確実に見れませんよ。時間ずらせよ。いや、ずらしても録画可能数がもう限界だからどのみち自分は見れないか。うーん。

本数、多過ぎるよなあ…。

BS放送の動きがなんだか怪しい。 :

ここ最近、BS放送局がアニメの枠を増やしてきている感じがして、どうもなんだか怪しいなと…。

いやまあ、増やすのはいいのだけど、他局のアニメ番組にガンガンぶつけてくるんだよなあ…。それじゃ見れないだろっていう…。

あるいは、1期や2期をBSで放送していないのに、いきなり3期から放送を始めたり。設定も話も分からないから眺めてもチンプンカンプン。一体何を考えているのか…。

ホントかウソかは知らないけれど、BS12が通販番組専門チャンネルにしたいと言い出したら総務省に怒られて電波を取り上げられそうになって慌ててフツーのTV局のふりをし始めた、なんて話も見かけたわけで。いや、誰かが言った冗談かもしれんけど、なんだか本当にそういう状況になったのかなと思えてくるような豹変ぶりで…。急にどうした、気でも触れたのか、みたいな。他局もそういう圧力を受けたんだろうか。総務省がTV以外で電波を使いたくて、有効活用できてないなら電波を返せと言い出したので、慌ててアニメ枠を作って、その手の層も「枯れ木も山の賑わい」的に取り込んでお上への反論材料にしようと…。いや、分からんけど。

なんだか動きがおかしいんだよなあ…。BS11のようにずっとアニメを流してる局ならともかく、付け焼刃っぽい感じのアニメの流し方で…。アニメというジャンルに対する愛(?)が感じられない雑な放送の仕方というか。

まあ、そんな感じで、ちと訝しがりながらBS放送を眺めている今日この頃だったり。

2020/01/07(火) [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dのImageDataについて動作確認

love2d には ImageData なるクラス(?)があるようで。画像の生データを入れて管理できるらしいけど、どういうことができそうなのかちょっとよく分からなかったので、動作確認してみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + love2d 11.3。

こんな感じでどうか。

love2d_imagedata_test_ss01.gif

ImageData を使って、グラデーションを作成。カーソルキーの上下で明るさを変える処理も入れてみた。 *1

つまり、ImageData を使えば、1ドットずつ RGBA を指定して画像を作成、みたいなことができるのかな。たぶん。

ソース。 :

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.version = "11.3" -- love2d version
  t.window.title = "ImageData test - love2d"
  t.window.vsync = 1
  t.window.width = 640
  t.window.height = 480

  -- t.window.fullscreen = true
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

_main.lua
-- ImageData test on love2d

function make_gradation(imgdata)
  local w, h = imgdata:getDimensions()
  local x, y
  for y = 0, (h - 1) do
    for x = 0, (w - 1) do
      local r, g, b, a
      r = x / (w - 1)
      g = y / (h - 1)
      b = (x / ((w - 1) / 4)) % 1.0
      a = (y / ((h - 1) / 4)) % 1.0
      imgdata:setPixel(x, y, r, g, b, a)
    end
  end
end

function brighten(x, y, r, g, b, a)
  r = math.min(r * 1.5, 1.0)
  g = math.min(g * 1.5, 1.0)
  b = math.min(b * 1.5, 1.0)
  return r, g, b, a
end

function darken(x, y, r, g, b, a)
  r = math.max(r * 0.75, 0.0)
  g = math.max(g * 0.75, 0.0)
  b = math.max(b * 0.75, 0.0)
  return r, g, b, a
end

function love.load()
  love.graphics.setDefaultFilter("nearest", "nearest")
  local w, h = love.graphics.getDimensions()

  imgdata = love.image.newImageData(w, h)
  make_gradation(imgdata)

  img = love.graphics.newImage(imgdata)
end

function love.update(dt)
end

function love.draw()
  love.graphics.clear(0, 0, 0, 1)

  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.draw(img, 0, 0)

  love.graphics.print("Hit Up/Down key", 2, 20)
  love.graphics.print("FPS: " .. tostring(love.timer.getFPS()), 2, 2)
end

function love.keypressed(key, isrepeat)
  if key == "escape" then
    -- ESC key to exit
    love.event.quit()
  elseif key == "up" then
    imgdata:mapPixel(brighten)
    img:replacePixels(imgdata)
  elseif key == "down" then
    imgdata:mapPixel(darken)
    img:replacePixels(imgdata)
  end
end

少し解説。 :

  • imgdata = love.image.newImageData(w, h) で ImageData を作成できる。
  • imgdata:setPixel(x, y, r, g, b, a) で、(x, y) の位置のドットにRGBAを指定できる。
  • love.graphics.newImage(imgdata) で、ImageData から Image を作れる。Image にすれば、Canvas に描画することができる。
  • imgdata:mapPixel(関数) で、ImageData の全ドットに対して処理ができる。
  • Image:replacePixels(imgdata) で、Image の内容を ImageData で置き換えることができる。

RGBAの各値として渡せるのは、0.0 - 1.0 の値で、0 - 255 ではない点に注意。love2d 11.0 より前は 0 - 255 を渡していたけれど、love2d 11.0 以降は 0.0 - 1.0 の範囲になった模様。

何にせよ、こういうクラスがあるのであれば、フィルタ処理等も書けるのかもしれないな…。もっとも、フィルタ処理などは、 _Shader を使ったほうが良さそうかな…。事前に何かしら画像処理をして、そのデータを持っておいて時々使う、といった用途であれば、ImageData は便利なのかもしれない。たぶん。

参考ページ。 :


*1: ただし、今回は、一度明るさを変更すると元のRGB値が微妙に失われていくので、最初の状態には戻らない。

#2 [cg_tools] D5 Render Engineを少し試用

D5 Render Engine なるリアルタイムレンダラー?があるそうで。

_フォトリアリスティックな結果を生み出してくれるD5 Render Engineがリリース | 3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
_D5 Render - リアルタイムレイトレーシングに重点を置いた新レンダリングエンジン(旧:D5 Fusion?)!現在無料ダウンロード可能!

気になったので少しだけ試用してみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + Intel Core i5 2500 + RAM 8GB + GeForce GTX 1060 6GB。

D5_Render_installer-cn2-latest.zip をDLして解凍すると、セットアップファイルが出てくる。実行してインストール。

起動したら、ランチャー画面が出てきたけれど。なんだか中国語っぽい文字列が…。中国の方が開発してるのだろうか。そのへんちょっとよく分からない。

サンプルをDLできるっぽい画面が表示されたので、辿ってDL。D5Demo1.zipを入手して解凍。

D5Demo1.drs を開いてみた。右ボタンドラックでカメラ位置を変更できるっぽい。右上のほうに、3Dと、もう一つ足跡っぽいアイコンがあるけれど。足跡っぽいアイコンを選べば、WASD + QE でカメラの移動ができるようで。カメラの向きは右ドラッグ、なのかな。

リアルタイムで描画しているのに、比較的綺麗な画面が出てくる。凄いなあ…。ただ、画像出力レンダリングは、リアルタイムというわけではないようで、若干時間がかかった。

何かの拍子に落ちてしまうこともあるようで、「ビデオドライバをアップデートしてみたらどうかな」的メッセージが表示された。いや、コレを動かす前に、念のために GeForce Driver を 441.66 にアップデートしたんだけど…。GTX 1060 という、ちょっと古いビデオカードだからアレなのかな。

何にせよ、今後に期待してしまうレンダラーだなと…。

#3 [anime] 「BEASTARS」最終回を視聴

BSフジで放送されていた3DCGアニメ、「BEASTARS」最終回を視聴。

凄いアニメだった…。オレンジは凄いな…。「宝石の国」も面白かったけど、コレも面白い…。独特な原作を、最高の映像でアニメ化してるというか…。素晴らしい。

#4 [game] PCエンジンのこともちょっとは思い出してあげてほしい気もする

思考メモ。

Webブラウザのブックマークを整理してたら、しくじり先生なるバラエティ番組の、メガドラ回の視聴を忘れていたことに今頃気づいてしまった。失敗した…。自分、なんで忘れてしまったのか…。

どんな放送内容だったのか気になったのでググってみたら、なるほど、メガドラタワーをネタにして失敗談に仕立て上げたのですな…。アレで笑いが取れるところまで順々に説明していくのは結構大変だったのでは。講師役の方、頑張ったなあ。などと本編を見ていないのに感心してしまったり。

それはともかく。メガCDの話が出てきたあたりで、PCエンジン+CD-ROM^2の存在が無かったことにされて、メガCDが初のCD-ROMゲーム機として紹介されちゃったらしいと知り、なんとなく悲しい気分になったりもして。いやまあ、バラエティ番組向けにメガドラ関係で笑いを取るなら、PCエンジン(以下PCEと表記)が一切出てこないほうが話としてはスッキリするので、それもまた仕方ないのだろうなあ、とも思うのだけど。

PCE + CD-ROM^2の存在は、結構大きいと思うのだよな…。と言うのも、あのハードウェア向けに作られたゲームタイトルの中には、特定のゲームジャンルを確立することに貢献したものが含まれているというか…。

例えば、ときメモ。アレが出てきたことで、その後、恋愛シミュゲーというジャンルが確立して、一時期流行したわけだけど。アレは、メガCDしか市場に存在しない世界線なら出てこないよなと。某社の偉い人達は、メガドラやメガCDは海外市場がメインと捉えてたから、日本国内でしか売れそうにない企画は通さなかったはずで。国内向けとしてシェアを持ってた PCEが存在して、かつ、大容量のCD-ROMが使えるからこそ通った企画というか。

更に、メトロイドヴァニアというジャンル(?)も、PCE + CD-ROM^2 でド○キュラXが作られたから、その発展・改良版としてプレステ1版でスタイルを確立できたのだろうと思うし…。PCE版のスタッフがスーパー32X版を作り始めていたけど、上のほうから、メガドラからも撤退して次世代機向けに開発を集中するぞ、とお達しが出てプレステ版に、という流れだった記憶が…。なので、もしPCE版が無かったら、あのタイミングで、あのジャンル・スタイルが生まれていたかどうか…。 *1

てな感じで、某社の事例のみを考えても、PCE + CD-ROM^2 があったからこそ生まれたジャンル、その後の流れを作った部分ってあるよなーと思うし、更に他社まで範囲を広げたら、PCEがあったおかげでこうなった、みたいな話がたくさんありそうだよなと。

ということで、どうかPCEのことも忘れないで、たまには思い出してあげて…みたいな気持ちになってしまったのでした。

などとメモ。只の思考メモです。
*1: 当時の某社のPCE担当部署ではPCE版とX68K版のド○キュラを作って、メガドラ担当部署ではSFC版とメガドラ版が作られたけど。プレステ版はPCE版の延長だよなと…。そもそもタイトルにXが入ってるし、開発初期メンバーはPCE版の方々だし。もっとも、元メガドラ担当部署の方々も途中で開発に加わってるから、東京開発でこれまで作ってきたアレコレの集大成・全部入りがプレステ版ですよー、ということになるのだろうけど。

2019/01/07(月) [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-80Kのペーパークラフトを自作してみた

ここ数日、 _AR_CAD 2016_Inkscape 0.92.3 x64 Windows版 を利用して、MZ-80Kのペーパークラフトを自作していたのだけど。ある程度作れたような気がするのでアップロードしてみようかなと。

出来上がりは、こんな感じ。

mz80k_papercraft_ss01.jpg

mz80k_papercraft_ss02.jpg

今回作った版の特徴(?)は以下。
プリンタで印刷するためのpdfファイルは以下。

_mz_80k_papercraft_take1.pdf

一応、修正・改造等ができるように、AR_CAD 2016用のファイル(.sgd) や、Inkscape のファイル(.svg) も zip にまとめて置いておきます。

_mz80k_papercraft_data_20190107.zip

各ファイルの License は CC0 / Public Domain ってことで。好きにしちゃってください。

組立て時の注意点としては…。
さておき。自分、MZ-80Kの実機は持ってないので、おそらくあちこちおかしなところがあるだろうと…。まあ、気になる人は、元データのzipをダウンロードして修正・改造していただければと。

そういえば、ディスプレイ部分の、前のほうにはみ出してる部分は、紙の裏地の白い色が見えてしまっているけれど。実機では、その部分は黒くなっているわけで。紙の裏をテキトーなマジックで塗り潰してから組み立てれば、もうちょっとそれらしくなりそうな予感。 *1

余談その1。 :

MZ-80K のペーパークラフトは、既に作った方がいらっしゃるのだけど…。

_【はじめての3DCG】:MZ-80
_MZ-80K ペーパークラフト ( パソコン ) - MZ-80 パソコン開発物語 - Yahoo!ブログ

個人的に、どちらのデータも、テクスチャが粗い点と、糊付けが面倒臭い点が気になってしまって。ということで、テクスチャをきっちり細かく、かつ、糊付け不要な形で、自分も作ってみたわけで。

しかし…。印刷してみたらテクスチャはほとんど潰れてしまって…。ロゴやキーボードの部分は結構頑張ってみたつもりだけど、報われなかった…。

_logo_and_ship.pdf
_keys.pdf

まあ、何かに使えそうなら、誰か使ってやってください…。元データのzipのほうには、svg も入ってますので…。

各所の穴も、ハイライトとシャドウを入れたりして立体感をつけようと努力したけれど、印刷したら全然分からない状態に。トホホ。

余談その2。 :

MZ-80K のディスプレイ上の色が、よく分からないのですよね…。Google画像検索で実機の写真を眺めた感じでは、緑だったり、白だったり…。

標準では白で、グリーンディスプレイフィルタとやらを付けた場合は緑色になる、という認識でいいのだろうか…。

余談その3. :

ディスプレイ画面部分にメモ用紙でも差し込めれば、この手のペーパークラフトにも実用性が出てくるかなと思ったりもしたけれど、メモ用紙を差し込んだり、交換したりしやすくする、良い形が思い浮かばず。もっとも、今回の版は、画面部分の面積が小さいので、メモを飾っても読めないかな。

テリーメモホルダー(?)みたいな感じにできれば理想的なのだけど…。

_テレビデザインのメモ用紙スタンド「テリーメモホルダー」。ブラウン管テレビを思い出し懐かしい。 - おもしろ雑貨コレクター

コレのレトロPC版があればいいのに。

*1: 折って黒い面を出せないかと考えたけれど、端の部分は直線が途中で折れている形なので、上手に折れそうな案が浮かばず。端を直線にして黒い面を出すか、実機と似た形状にする代わりに黒い面を出すのを諦めるかで、今回は後者を選択した状態に…。

#2 [nitijyou] 日記をアップロード

2018/12/11を最後に日記をアップロードしてなかったので、アップロード。

2018/01/07() [n年前の日記]

#1 [linux][ubuntu] Linux Mintでフリーセルを探したり

Linux Mint が入ってる階下のノートPCを使ってた親父さんから「このパソコン、フリーセルは無いのか?」と質問が。ありそうだけどな…。

自分のメインPC + VMware Player上で Linux Mint 18.3 をインストールして、フリーセル等のトランプゲームがあるのか確認したり。

結論から言うと、gnome-games を入れれば済むらしい。aisleriot というカードゲーム集がインストールされて、game → select game で、好きなトランプゲームが選べる模様。フリーセルやスパイダーも一覧の中にあった。

それとは別に、kpat という、KDE関係のパッケージを入れても遊べる模様。

_Linux Mint 18 : 12種類のソリティアがプレイできる「KPatience」 | 221B Baker Street

KPatience という名前でメニューに登録される。起動すると最初にゲームの種類を選択できる。

#2 [windows] VMware Player 14.1.0 をインストールしたけれど若干の不具合に遭遇

VMware Player 12.x を起動したら「新しい版があるよ」と言われたのでサイトに行ってみたら、14.x が公開されていたようで。せっかくだから新しいのにしておこうかなと…。

ただ、時々ゲストOSの画面解像度がおかしくなる不具合があるようで。えてしてゲストOSは起動時に、まずは小さい画面解像度で起動して、デスクトップが出てくる段階で大きい画面解像度になるわけだけど、その画面解像度変更に追従してくれないというか。左上の一部にしか画面が表示されてない、みたいな。

もっとも、弄ってるうちに、若干の回避策も発見。「Ctrl + Alt + Del」を送信するボタンを一旦クリックしてやると、見えてなかった部分も見えるように、画面が更新されることに気づいた。

また、ゲストOSがLinux等の場合、 をインストールしてやれば、件の症状も比較的出てこない状態になるっぽい。

それとは別に。どうも昨今の VMware は Windows98 が動かせないという話があるようで。気になる。VMware 14 + WindowsXP は起動できたけど…。後で Windows98 も試してみないと。

2017/01/07() [n年前の日記]

#1 [blender] blender + cycles でバンプマッピングのテスト

blender + cycles 使用時のバンプマッピングがちょっとよく分からなくて。テクスチャを与えた時に、白と黒のどっちが凸凹になるのかなと。

というわけで、ちょっとテスト。

cycles_bump002_about_ss.png

cycles_bump002.jpg

白が飛び出て、黒が引っ込む、という認識でいいらしい。ただ、個人的には溝が彫ってあるような見た目にしたかったのだけど、そこまでの見た目にはできないようで、ちょっと残念。

ディスプレイスメントに画像テクスチャを渡して、マテリアルの設定のディスプレイスメントを「バンプ」にすればバンプマッピングになるようだけど、そのままだとかかり具合の調整ができないので、数式 - 乗算を経由させてみたり。

2016/01/07(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Windows10が起動しなくなった

Windows10 x64 をインストールしてある、親父さんPCのSSDの中身を、EaseUS Todo Backup Free を使って eSATA接続の外付けHDDに「クローン」しようとしたのだけど。

_完璧な無料データバックアップソフト - EaseUS Todo Backup Free
_EaseUS Todo Backup - 窓の杜ライブラリ

走らせてたら、いつの間にか以下のようなメッセージが表示されて、PCが再起動を延々繰り返す状態になってしまった。ピンチ。顔面蒼白。
Recovery

Your PC/Device needs to be repaired
The Boot Configuration Data for your PC is missing or contains errors.

File: \Boot\BCD
Error code: 0xc000014c

You'll need to use recovery tools.
if you don't have any installation media (like a disc or USB device),
contact your PC administrator or PC/Device manufacturer.

エラーコードでググってみたら以下のページに遭遇。

_パソコン蛾物故割れた ( 周辺機器 ) - あさりのみそしるダイアリー - Yahoo!ブログ

ブート構成データとやらを修復しないといかんらしい…。

修復ディスクを入手。 :

修復するためには、Windowsのインストールディスクを使って起動しないといけないらしいが、親父さんPCは Windows7 から無料アップデートした Windows10 なので、インストールディスクは持ってない。

Windows10が起動している環境なら、システム修復ディスクとやらを作ることができて、ソレを使って起動して修復作業ができたらしいのだけど、それも作ってない状態。油断した。

であれば…。自分のメインPC + VMware Workstation 12 Player 上に Windows10評価版をインストールして、そこからシステム修復ディスクとやらを作れないか試してみたり。

数時間かけて、どうにか修復ディスクを入手。

修復作業。 :

作成した修復ディスクを使って、エラーを出してる親父さんPC上で起動させる。トラブルシューティング → 詳細オプション → コマンドプロンプト、と辿って、コマンドプロンプトを起動する。

HDD(SSD)上のファイルシステムが壊れてないかチェックして、直せるようなら修復。
chkdsk C: /f /x /r
  • /f はファイルインデックスの修復。
  • /r は不良セクタを見つけて回復。
  • /x は…何だろう? ボリュームを強制的にマウント解除、と説明されてるけど…。
もしかすると /f だけでもいいのかもしれない? 「/f だけでも、ひとまず十分」と言っているblog記事も見かけたし。

しかし、以下のような話もあって。

_Windows 7 x64 で chkdsk をするときは。(解決編) - y-log.net

Windows7 x64 で chkdsk を使うと、メモリを使い切って止まることもあるのだとか。ヤバい。HDD上のファイルシステムが壊されるかもしれない。このバグは、Windows8、8.1、10では修正されてるのかどうか…。

とりあえず、chkdsk が無事に終わったと仮定して、ブート構成データを修復しないといけない。bootrec.exe とやらが、ブート構成データを修復できるツールらしい。 bootrec /? でヘルプが表示される。以下の指定ができる模様。
bootrec /RebuildBcd
bootrec /FixMbr
bootrec /FixBoot
bootrec /ScanOs

とりあえず、一通り試してから再起動。

Windows10 が起動してくれた。助かった。

Windows10起動後、エクスプローラ経由でSSDドライブに対してエラーチェック。

どうやらファイルシステムのあちこちが壊れている状態のようで。「OSが起動する前にファイルシステム修復しないとあかんから、今から再起動するよ」系のメッセージが。素直に従って再起動。

一応修復できたように見えるけど、イベントログを眺めると、かなりの数のファイルに対して修復だかをしていた模様。大丈夫かな…。でもまあ、一応OSの起動はできるようになったので、ひとまずホッとした。

Windows10評価版を使って修復ディスクを入手した流れをメモ。 :

Windows10 Enterprise 評価版の入手ページは以下。90日間、お試しで使えるらしい。

_Windows 10 Enterprise Evaluation のダウンロード

VMware Workstation Player 上でインストールはできたけど。ホストOSが持っているCD-Rドライブを使って、ゲストOSからシステム修復ディスクのCDを焼こうとしたら、最後の最後でI/Oデバイスエラーが出た。

以下を参考にして、*.vmx を修正。CD-Rドライブ関係の記述を sata0:1 から scsi1:0 に変更して、更に virtualDev とやらの指定行を追加する。

_VMware KB: 仮想 CD および DVD ドライブに関する問題のトラブルシューティング
_VMware KB: Troubleshooting issues with virtual CD and DVD drives in VMware Fusion

各行は以下のように修正。
scsi1:0.deviceType = "cdrom-raw"
scsi1:0.fileName = "R:"
scsi1:0.present = "TRUE"
scsi1:0.autodetect = "FALSE"
scsi1:0.startConnected = "TRUE"
scsi1.present = "TRUE"
scsi1.virtualDev = "lsisas1068"

この修正をした状態なら、CD-Rを焼いてもエラーが出なくなった。

2017/02/07追記。 :

コメント欄で「こちらのURLを」と連絡があったので、リンクを追加・修正しておきましたです。

2017/09/07追記。 :

コメント欄で「URLが変わった」と連絡があったので、リンクを修正しておきましたです。 *1

*1: Webサーバ側で、httpで飛んできてもhttpsにリダイレクトする設定は可能なはずだけど…。アクセス解析の都合上、みたいな話なのかな…。

この記事へのツッコミ

Re: Windows10が起動しなくなった by Tei    2017/02/06 17:58
お世話になっております。EaseUS SoftwareのTeiと申します。

御サイト上で弊社の製品をご紹介頂きありがとうございました。
ちょっとお願いしたいことがございますが、記事中にEaseUS Todo Backupを日本語公式ページをご挿入頂けませんでしょうか。

http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

お手数をお掛けまして、すみません。
どうぞよろしくお願い致します。
Re: Windows10が起動しなくなった by イーザス    2017/09/04 17:37
mieki256's diary 管理人様

お世話になっております。EaseUS SoftwareのEliと申します。

お忙しい中またお邪魔致しまして、申し訳ございません。

御サイト上で弊社製品をご掲載頂きまして感謝しております。

先日、弊社日本語公式サイトをSSL化にしましたので、お知らせいたします。

お手数ですが、記事中のリンク先をhttpsページにご修正頂けませんでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮でございますが、ご確認の上、ご検討頂けば幸いに存じます。

何とぞよろしくお願い致します。

#2 [cg_tools] Inkscape 0.91 をインストールし直し

今まで、Windows7 x64 上に、Inkscape 0.91 64bit版をインストールして使っていたのだけど。印刷をしようとすると、必ず、「Inkscapeで内部エラーが発生しました。直ちに終了します。」てなエラーが出てフリーズしてしまうことに気づいたり。

共存させてる Inkscape Portable 0.48.5 32bit版から印刷すると、フツーに印刷ができる…。

さては、Inkscape 64bit版は、プリンタ一覧取得すらできていないのではないか。試しに一旦アンインストールして、Inkscape 0.91 32bit版をインストールしてみた。これだと印刷ができる。どうやら 64bit版を使うと印刷できないのは間違いなさそう。

であれば、Inkscape 0.91 32bit版を常用することにしようかな…。せっかくの 64bit版OSなのに、64bit版アプリが使えないのは、なんだかもったいないけど。

と思ったものの、気がついたら Inkscape 画面上の、数値入力欄、フォント選択入力欄が空白のまま、クリックしても入力ができないことに気が付いた。コレはアレだな。0.48.3以降で入っちゃったバグが、0.91 でも残っているのだな。

_既知の不具合 ・ Inkscape@JP
_Tips & FAQ: Inkscape で数値入力ができない場合の対処方法 - arbk-works

Windows版 GTK+のバグなので、Inkscape だけではなく GIMP でも発生してたけど。Inkscape 64bit版を使うと出現しないバグなので、64bit版を使ってた自分は、未だにバグ入りとは気づいてなかった。とりあえず、Inkscape Portable版を使うか、環境変数をアレコレするように工夫すれば不具合を回避できるらしいけど…。

さて、どうしよう。
結局、 _Inkscape Portable 0.91 32bit版 を常用することにした。

まあ、印刷したい時は、一旦PDF保存して、そのPDFを Adobe Reader 等から印刷する、という形にすれば 0.91 64bit版を使えなくもないのだけれど。

2015/01/07(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyのサンプル一覧を表示して起動するスクリプトを書いてた

以前から、どんなサンプルがあったか確認する時になんだか少し面倒だなと思っていて。試しにランチャーっぽいものを書いてみようと思い立ったのでした。例えば、HSPのサンプル一覧表示ツールは結構便利だったりするわけで、あんな感じの何かが欲しいところだなと思ってたわけで。

とりあえず、見た目は寂しいけど、こんな感じに。

dxruby_samples_launcher_ss.png

DXRuby 1.4.1 の公式サンプルも丸々含めた状態で、一式を置いときます。

_samplelauncher_20150109.zip (15.7MB)
_samplelauncher_20150107.zip (15.7MB)

書いたスクリプトは、 _samplelauncher.rb です。Public Domain ってことで。

公式サンプルの readme_sample.txt に若干のミスを発見。 :

classic_sample/readme_sample.txt 内の、
  • block_destory
  • minsanple
と、new_sample/readme_sample.txt 内の、
  • sprite_collision.rb
が、微妙にタイプミスっぽい感じでした。

今回アップした版では、そのあたり修正したものを入れてあります。(オリジナルは readme_sample_org.txt にリネームして一緒に入れてあります。)

説明文の表示がちと見苦しい。 :

説明文の表示に関して、文字数だけチェックをして行を分けてみたのだけれど、半角文字と全角文字が混在してるので、行毎に見た目がボコボコしてしまって。それと、行頭に「。」が来るときがあるのもちとアレで。どうやってそのあたり改善すればいいのか、もうちょっと勉強しないといかんなと…。

それとも、事前にテキストファイル側で、見た目がおかしくならないように、複数行に分けて書いておけばいいのかしらん。

DXRubyのウインドウをキャプチャできるツールで少し悩んだり。 :

普段、デスクトップの静止画キャプチャは、 _Screenpresso FREE版 を使ってるのですけど。DXRuby のウインドウ内で色々なものがグリグリ動いてると、キャプチャしたときに変な画像になってしまって。おそらく Screenpresso は、DirectX 使用アプリに対応してないのだろうと思いますが。

_SnapCrab for Windows も使ってみたけど、これもちと変な画像になってしまって。

結局、 _Shotty というツールでキャプチャしました。コレなら変なキャプチャ画像にならない模様。

アニメGIFの形でDXRubyウインドウをキャプチャする分には、 _GifCam で撮れているのですけれど。

2015/01/09追記。 :

説明文の表示について、nkfを使ってみたら半角全角文字が混在した文字列に対しても適切な折り返しと禁則処理ができたので、そのあたりを修正してアップロードしておきました。

#2 [windows] IMEのON/OFF状態が分かるユーティリティを入れてみた

自分、IMEがONなのに英数字のつもりで打ってしまう場面がかなりあって。なんとか改善できんものかなと。そこで、 _akinosign というユーティリティを試用してみることに。入力欄の背景色を変えることで、IMEのON/OFF状態を色で教えてくれるというツール。ありがたや。

やはり色で教えてくれるのは便利だなと。打ち間違いも少しは減ってきた、ような気が。MS-IME側でこういう機能を持っていてもいいぐらいだなと。

ただ、入力欄の背景色を変えるモードで試用しているものの、小さなダイアログが開いた時もダイアログの全面に色がついてしまって。ウインドウの縦幅を指定することで処理をしないようにできるのだけど、なかなかちょうどいい値が見つからず。

入力欄の下に、色のついた線を引いてくれるモードも試してみたのだけど。手描きのフラフラした線のためにしっくりこなくて。もっとストイックなデザインのラインを表示 or 選択できたらありがたいのだけど…。

2014/01/07(火) [n年前の日記]

#1 [movie] 「のぼうの城」を視聴

なんだかどこかでタイトルを聞いたような気がしたので、HDDレコーダで録画しておいたのだけど。樋口監督が参加してたのだな…。まあ、犬童一心監督と樋口監督の共同監督、らしいけど。

結構面白かった。と言っても、どこらへんのカットが特撮使ってるのか想像しながら眺める、みたいな感じのソレなので、映画として面白いのかどうかは自分はよく分からんのですけど。

水攻めシーンがリアル過ぎて震災直後に公開するのはちょっと、てな流れで公開延期になっていたと知り。何か釈然としないものを感じたりもして。パンダコパンダの雨降りサーカスや未来少年コナンも、洪水シーンや津波シーンがあるから、今後は放送禁止になるのだろうか。宇宙戦艦ヤマトもメカンダーロボもジャイアントロボも、原子力だの放射能だの出てきてフキンシンだから、放送禁止になるのだろうか。…ワシはそういうのは好かん。

2013/01/07(月) [n年前の日記]

#1 [android] Google Play にアレコレ登録

せっかくAndroidアプリを作っても公開できないのではやる気も湧いてこないので、試しに Google Play にデペロッパ登録を。以下の記事を参考にして作業。

_Androidアプリをマーケットに公開する方法の作業手順メモ (リリース時とアップグレード時のチェックリスト) - 主に言語とシステム開発に関して
_Google play (android market) にデベロッパー登録する方法 - mogarhetoricのアプリとかプログラムとか開発 blog

Googleアカウントを取って、Google Wallet とやらにカード情報を追加して、Google Play にデペロッパー登録、なのかな。たぶん。 登録には25ドル必要らしい。日本円では 2,276円+200円ほどかかった。…200円は何だろ? 手数料?

2012/01/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 昔の日記をサーバにアップロードしつつあります

2008/04/18〜2011/12/31の間、このWeb日記の更新を停止していましたが。ローカル環境ではずっと書き溜めておりまして。それらの日記ファイルも、この際サーバにアップロードしておこうと思います。とりあえず、今現在、2008年、2009年の分はアップロードしておきました。

約4年分の日記ファイルですから、物量的に、一つ一つ内容を確認しながらアップロードするのは無理でして。もし、問題がある記事がありましたら、指摘していただければと。指摘や苦情があれば、その記事だけを削除する方向で対応しようと思ってます。

2011/01/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] キーボードの一部に木工用ボンドをつけてみたり

カーソルキーの位置が把握しづらいので、ポッチ相当を追加すべく、木工用ボンドを少しつけてみたり。針で木工用ボンドをすくって、線のような形で盛り上がるように作業。さてどうなることやら。

ポッチを増やすためのグッズがあればいいのに。

2010/01/07(木) [n年前の日記]

#1 [comic] 「PLUTO」浦沢直樹著を読んだ

弟が置いていってくれたので、読んでみたり。

最後まで一気に読んでしまった。素晴らしい。…いや、正直、最後のあたりはどうなんだろうとも思ったけど。そこに至るまでが面白かったから、全然OK。素晴らしい。

このくらいのクオリティで、もっと色々な手塚作品がリメイクされないものか。無理か。

他にも色々読んだ。 :

「宇宙家族ノベヤマ」が面白かった。さっぱりした絵柄なのに、SF。藤子F氏の作風をなんとなく連想したり。

「MEAN 遥かなる歌」なる作品の帯に、ヒーロークロスラインなる企画名が書いてあって、なんだか気になったり。ライダーディケイドみたいなものなのかな。あるいはアメコミのソレなのか。昔、1つの雑誌の中で同じ名前のバンドがあちこちの作品に登場する、なんて企画はどうかなーなどとバカ妄想してた時期があるので、こういった、複数の作品に何か1本通して面白さを増やそうとする企画には個人的に興味があるわけで。…でもなんだか雑誌自体が休刊しちゃった、てなことが単行本のあとがきに書いてあって、うーん。

#2 [pc] サンワサプライ SKB-WL12BKが無反応になってしまった

ワイヤレスマウスは動くのだけど、ワイヤレスキーボードである件の製品が反応しない。うーん。

電池を入れ替えてみたけどダメ。PCを再起動してみたけどダメ。PC本体の背面に挿してある受信機を引き抜いて挿し直したら反応するようになった。なんだろな、コレは。

また同じような症状が出るようであれば、Microsoft Wireless Keyboard 3000 に戻すか…。

ワイヤレス云々とは関係ないけど、やっぱりどうもキーの押し下げが重いような気がする。ストロークが深いから仕方ないのかな。

#3 [pc] T-ZONEからAtom M/Bが届いた

Intel D945GSEJT。ネットブック向けの Atom N270 と Intel 945GSE Express/ICH7MチップセットとノートPC用のメモリを使い、かつ、ACアダプタで使うことを前提にしたことで、一般的なデスクトップ向け Atom 搭載 M/B よりかなり省電力になっているM/B。M/B自体は 10,480円。送料500円。代引手数料525円。合計11,505円。

自宅サーバのOSを新しい版にしないといけないのだけど、その作業をしている間、自宅サーバは停止してしまう。それではマズイので、この際丸々もう一つ、自宅サーバ用のPCを作ろうかと。既にケースは購入済み。SilverStone SST-SG05。Mini-ITXケース。前面に12cmファンが1つ付いているので、冷却性能は高い、と言われているけどまだ動かしてない。それはともかく、今まで M/B を何にするか悩んでたわけで。つい最近、新しい Atom が発表されて、その消費電力の削減具合が期待してたほどではなかったので、この際この M/B にしようと。

問題は、電源が、12V 5A、60W前後のACアダプタであること。このスペックのACアダプタは意外と売ってない。いや、動作確認が取れているACアダプタは、まだちゃんと売られているのだけど、秋月で以前売られていたという製品などと比べると、結構高い。どうしたもんか。

と思ったが、部屋の中から見つかった。FAST ES-1100W のACアダプタが、12V 6.67A だった。コネクタも、内径2.5mm、外形5.5mm、のように見える。たぶんコレでイケるのではないか。たぶん。

後は、DDR2 SODIMM ―― ノートPC用のメモリと、消費電力が少なめなHDDを購入せねば…。できるだけ早く動作確認して、初期不良品ではないことをちゃんと確認せねば…。早くしないと市場からこのM/B自体が無くなってしまう…。

2009/01/07(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ビデオデッキ、直ってしまったらしい

階下に降りたら、親父さんから「ビデオデッキ、直ってしまった」とのお言葉。親父さんの知り合いの電気屋さんが家まで来てデッキを確認したら、あっさり電源がついてしまったのだとか。

親父さんの言を信じずに、自分で電源入れてエラーコードその他を調べてみればよかった…。もしかすると単なる結露だったりしたのだろうか。マニュアルを見れば解決する状態だったのかもしれん。

ともあれ、今まで通り、アナログ放送終了まではS-VHSビデオデッキを常用録画機とする方向に。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

自転車で行ってきた。

奥歯=親知らずの前の歯の歯石取り。金属の棒でガリガリと。

明日、隣の市の寿泉堂病院で、親知らずを抜くという話に。紹介状を書いてもらった。朝07:30〜09:00の間に受け付けるらしいが、早目に行けば早く治療してもらえるらしい。が、時間的に早すぎる…。起きれるかな…。

2008/01/07(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] サーバとの通信部分を作成中

コインのやりとりをしなきゃいけないのでそのへんのシーケンスを作成していたり。

#2 [comic] 古城ゆきと初期作品集「飛人」を読んだ

弟が置いていったソレをパラパラと。作品よりあとがきのほうが面白かったかもしれず。マンガ入門本の「1000ページ描けば君もプロになれる」てな一文を読んで「そうなのかっ!」とやり始めちゃうあたりは島本和彦の漫画に出てくるキャラクターみたいだなと思ったり。ていうかあのあとがきの内容をマンガで描いたらもっと面白くなったのでは。

2007/01/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 午後から強風が

家がガタガタ揺れている。恐ろしい。

#2 [pc][linux] 現メインPCで knoppix 5.0.1 DVD版を動かしたらマウスが変なことに

画面のあちこちに飛びまくる上に、クリック連打されてるようで。どうやら IntelliMouse Optical USB には対応してないっぽい。5ボタンあるのが問題なのだらうか。

knoppix でもこの状態なら、Vine Linux でもこのマウスは使えないと考えたほうがいいのかもしれないなぁ。PS/2キーボード + USB接続高機能(?)マウス用のPC切替器(Ratoc製)に興味があったけど。たぶん導入したら泣くことになりそう。…Windowsではボタンのたくさんついたマウスを使いたい。しかしLinuxではそれらマウスは対応してない。うーむ。CPU切替器よりは、単にディスプレイ切替器を導入したほうがいいのかもしれないなぁ。あるいは、キーボードとディスプレイのみ切り替えるような機器でもあれば。

ユーザが任意に機能を組み合わせることができる切替器というのはどうだろう。 :

ディスプレイ切替、キーボード切替、マウス切替、オーディオ切替がそれぞれ分離していて。合体させると連動して動くようになる。とか。ディスプレイ切替とオーディオ切替は、それほど仕様を変更する必要はないだろうけど。キーボード、あるいはマウスは、それぞれ各メーカが新製品が出した際に仕様変更されるわけで。「最低限の買い換えで新製品にも対応できるからお得ですよ」とか、「最初は必要な部分だけ買って、後から欲しくなったら自作PCよろしく機能追加できるから後悔しませんよ」とか、そんな感じの売り文句で。

LANを使ってソフトウェア的にある種の切替ができるような状況を実現しちゃうほうが早いのかもしれんか。VNCとか使って。そのうち1000BASE-Tが当たり前になるだろうし。

CPU切替器がPCになってるのも面白そう。ファームウェアを更新すれば新製品のマウス等にも対応できる、みたいな。ハードを新規に設計しないままでずっと販売できるというメリットがあったりはしないか。よくわからんけど。

#3 [digital] 昨日ローソンの端末「Loppi」を使ったのだけど

画面がボケボケで文字の判別すらできず。どうもCRTを使ってるみたいなのだけど。経年劣化でダメになってしまったのだろうな。考えてみれば、24時間途切れることなく電源が入ってるわけだし。

店員のおばさんに端末の状態の酷さを伝えたところ、「上のほうには言ってるのだけど、直してもらえる気配がなくて…」と、おばさん苦笑い。

勝手な想像だけど。既に交換用の管がないのかもしれぬ。もはや日本じゃ作ってなさそうだし。結構な台数が作られた = 同時期に次々とボケボケ画面になってるのだろうから、交換用に取っておいた管の在庫は既に切れてたりとか。現在液晶使用の端末を設計中・順次都市圏から置き換え中、だったりして。

_Loppi(ロッピー)を使おう! - ローソン :

「使おう!」じゃねえよ。文字すら読めねえ状態なのに使えるわけねえだろ。

というか、各店のオーナーさん(?)の考えによるのかしら。>端末の放置っぷり。そのへんどうなんでしょうか、ボケボケ端末を置いてるローソン須賀川山寺店の偉い人。端末置くだけで上納金(?)がアレとかソレで、更に新機種入れるとなるとソレがアレだから放置せざるをえないとか。コンビニ関係は色々と複雑な事情があるのかもしれんと根拠のない邪推。

#4 [pc][linux] VMware Player で knoppix 5.0.1 DVD版を動かしてみたり

_VMware Player 単体による LiveCD 起動方法について で 4.0.2 用の .vmx ファイルが。中のファイル名だけ書き換えて試してみたらスンナリ動いてしまった。しかも結構速い。素晴らしい…。

ついでに、HDDインストールも試してみた。

_VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する
_vmxファイル作成手段あれこれ
_VMwareでdebianインストール。
_VMWare Player にチャレンジ
_晴れときどきGIMP: VMWareとFC5

qemu-img.exe で VMware用のディスクイメージを作成。
qemu-img create -f vmdk hoge.vmdk 12G

_vmx-Maker で、.vmx を作る。 .vmx ができたら、VMware Player を起動。.vmx を与える。F2キーを押してBIOS設定。HDDよりCD/DVDドライブのほうを先に見るよう・起動できるように設定。で、knoppixを起動。この時点ではDVD(というかisoファイル)から起動してる状態。

/dev/hda に対して _QTParted で linux-swap と ext3 を作成。knx2hd でインストール。

インストールしただけで力尽きて、動作確認はしていないのでした。

#5 [linux] 旧メインPCにknoppixをインストールして気づいた点

をメモ。

RADEONを使って knoppix + blender を動かすとマウスカーソル表示部分がおかしくなる。 :

/etc/X11/xorg.conf 中の、
Option "sw_cursor"
# sw_cursor is needed for some ati and radeon cards
        #Option "hw_cursor"
# sw_cursor is needed for some ati and radeon cards
        #Option "sw_cursor"
        Option "hw_cursor"
にしてみたら症状は出なくなった。いや、コメントでは、「ATI、RADEONカードでは、sw_cursor の指定がえてして必要になるよ」と書いてあるようにも見えるのだけど。謎。

useraddしたらKDEの言語設定がドイツ語(?)に。 :

なんでや。ていうかドイツ語なのか? よくわからんけど。追加ユーザでログインした時の、最初のKDE起動時に、「言語はどうする?」と聞いてくるので、japan云々を一々選んだり。キーボード設定も、ドイツ語キーボードになってるっぽいあたりがなんだかな。

もしかして、コマンドラインから useradd したからアレなのだろうか。GUIのほうでユーザ追加等すればいいのかしら。

GUIのほうからユーザ追加してみた。変化なし。謎。

Xの設定。 :

_X11AndGraphicsFAQs - 2ch-Linux-Beginners

Debian 系は dpkg-reconfigure xserver-xorg を使うらしい。

画面解像度が低かったのだけど、/etc/X11/xorg.conf に解像度を付け足したらそれっぽく動いてくれた。

全然関係ないけどSCSI接続スキャナを発掘したら :

ケーブルのコネクタがSCSIボードのソレと合わない。オスメスが違う。以前はSCSI接続のMOドライブに繋いでたからどうにかなっていたのか…。どうしたもんか。今から変換コネクタ買わないといかんのか。まあ、スキャナを買うよりは安いのだろうけど。…ホントにそうか? 中古のUSB接続スキャナとか、今はいくらぐらいなんだろう。もっとも、CISセンサが経年劣化でダメになってる可能性も高いか。いや、それを言ったら手持ちの古いスキャナもヤバイ可能性が。

#6 [pc] _ケーブル&コネクタ図鑑

_@IT:ケーブル&コネクタ図鑑:SCSIコネクタ

標準のSCSIコネクタと、PC-98時代のSCSIコネクタの、違いがわからない…。なんだか間違えて買ってしまいそうだなぁ…。

_SCSIコネクタ :

_コネクタ形状早わかり一覧表

これで「早わかり」なのか。消えていくはずだ。

_変換アダプタ・延長アダプタ・分配アダプタ :

眺めているうちに、似たようなものを以前持ってたような気がしてきた。部屋の中を探してみたり。

やった! アダプタ発見! 助かった。危うく無意味にもう一つ買ってしまうところだった…。

#7 [neta] キンタマン

というヒーローは居ないのだろうかと唐突に思いついた。なんだか既にありそうだけど。タツノコアニメあたりで。<ゼンダマンと混同してる気がする。

_超人キンタマン - Wikipedia :

やっぱりあった。コロコロコミックに連載されてたのか。いかにもそれらしい。ていうか無茶苦茶メジャーっぽい。たぶんどこかでコレが記憶に残ってたんだな。

色々名前を作れそう。 :

キンタマーダーとか。キンタマーブラーとか。キンタマッドサイエンティストとか。キンタマックスターとか。なんだかカッコイイ。単に気のせいか。

「タマ」が最後につく言葉はなんでも「〜マン」にできそうな気がしてきた。カミタマンとか。それは「様」か。

そもそも「タマ」が最後につく言葉ってそうそうないような気もしてきた。他にはせいぜい、シリコダマンぐらいしか思いつかない。よりにもよってソレか。

「様」なら色々ありそうか。ジョオウタマンとか。オネエタマンとか。ゴシュジンタマンとか。ヒーローの名前らしからぬ響き。それ以前にちょっと苦しい。

テッポウダマンてのはどうか。どうかと言われてもな。

2006/01/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] imgboard.cgi を plala のcgiサーバに設置してるのだが動かなくなったという相談を受けた

cgi34.plala.or.jp というサーバらしいのだけど。広告書き込みを除外するためにNGワード機能を有効にすべく修正してアップロードしたら動かなくなったとかなんとか。

imgboard.cgi をメールに添付して送ってもらって、記述内容を確認。自分のローカルで perl imgboard.cgi としてみたら、NGワードを羅列してる行でエラーが出ていた。どうやら「官能」という文字列の「能」のところで、sjis記述時の問題が起きてる模様。「官能\」と書いたらエラーは出ずに html ソースが出力されたので、その旨を相手先に知らせた。

#2 [pc] プリンタ、調子が悪い

一晩放置したら、目詰まりはなくなった。が、今度はヘッドが途中で「ガガガ」と引っかかるように。ヘッドが動く金属製の軸の部分で、油というかグリスというか、そのへんが完全に切れちゃってるんだろうなぁ。古いプリンタだから仕方あるまい。などと言っていられない。途中で引っかかるものだから、ハガキの上ではなく、何もない場所にインクを出してしまってる。おかげでプリンタの内部がインクで真っ黒に。トホホ。ティッシュで吹いたり、エアダスターを吹いたり。動作確認をしてるだけで、A4用紙が次々になくなっていく。

ていうか、まだ年賀状を送ってないのはマズ過ぎます。>自分。

#3 [pc] 親父さんのPCにソフトをインストール

「ファイルと設定の転送ウイザード」で、マイドキュメントの内容その他は大体転送できた。ように見えてる。ちょっと不安だけど。とりあえず、ソフト関係をガンガンバシバシとインストール。

ハマったのは、AVG7 と popfile の設定。 :

popfile のドキュメントを眺めたけど、英語なものだからさっぱり。AVG6 時代の設定関連情報を見ながら試行錯誤。
  • popfile 側は、ポート 110、区切り文字は「:」に。
  • AVG7 の e-mail scanner は、pop3 設定を、USER/COMPUTER(だったか?)にして、ポート 5201 にして。smtp設定は、ポート 10025 で、active にして。だったかな。
  • OE は、POPサーバ名を 127.0.0.1 にして、ポート番号は 110 に。ユーザ名を「127.0.0.1:5201:username@servername」、パスワードはそのまま、だったかしら。
たぶん、そんな感じ。

モニタの表示がぼわぼわとぶれるのは何故だらう :

ラスタースクロールでもしてるかのように、モニタの表示が微妙に歪む。何故。常時そうなるわけでもないが、歪み始めるとしばらくの間ぼわぼわし続ける。

今までは、Rage128がいかんのかと思ってたけど。新しいPCは G400 DH なわけで。つまりは、ビデオカードのせいじゃないと。

CRT接続ケーブルに問題があるのだろうか。モニタに付属してきたケーブルを使ってる気もするけれど、そのケーブルがかなり低品質なのかな。いや、そこが原因だったら、常時ぼわぼわするような予感も。…症状が発生するタイミングがわからんのだよなぁ。

#4 [pc] PC電源スイッチの記号の謎

朝、親父さんに「新PCの電源が入らないぞ」と起こされた。

PCの、電源背面のスイッチがOFFになってただけだった。

親父さん曰く、「フツーは『○』のついてるほうがONじゃないのか?」と。そういえば、PC電源のスイッチって、「『-』が押された状態で電源が入る」ような。…何故なんでしょうね。

この記事へのツッコミ

Re: PC電源スイッチの記号の謎 by けいと    2006/01/09 22:27
○(正しくは●だと思うけど)だけだったら
そっちがONだよ、っていう意味だと思うけど、
○と|の両方があるときは
「0」と「1」の図案化だと私は勝手に解釈しています。

これだとデジタル屋さんやソフト屋さんは
「0」は意味なし|Low|フラグなし
「1」は意味あり|High|フラグあり
って使うことが多いと思うので理解しやすいかと。
Re: PC電源スイッチの記号の謎 by 名無しさん    2006/01/10 09:43
あれ、○って解放の意味じゃなかったっけ?
Re: PC電源スイッチの記号の謎 by mieki256    2006/01/13 01:01
> 「○」「|」 = 「0」「1」

なるほど! その覚え方はなんだかグッドな感が!
Re: PC電源スイッチの記号の謎 by mieki256    2006/01/13 01:18
> ○って解放の意味

そういうことだったのですか!
するとあのアイコン(?)で正解なのか…。アイコンって難しいなぁ。

#5 [pc] 3D Rage Pro 時代のビデオカードは画面がボケるなぁ

解像度を 1280x1024、モニタのリフレッシュレートを 85Hz にすると、画面がボケるんでございます。いや、今まで使ってた G400 が優秀ってことなのかもしれないんだけど。たしか、Rage128 を使ったときも画面がボケてた記憶があるので。クッキリ具合は、G400 がズバ抜けているってことなのだろうな。

でも。G400を利用してた頃、弟が帰省した際に、「この画面、ボケてる」「ウチのもG400だけど、もっとクッキリしてる」と言ってたりもしたわけで。もしかするとCPU切替器を通してるせいで画面がボケてるのだろうか。それとも、モニタがヤバいことになってきたか。スクリーンセーバーで電源OFFになるよう設定してるのが、かえってマズかったりして? ちと不安。

この記事へのツッコミ

Re: 3D Rage Pro 時代のビデオカードは画面がボケるなぁ by けいと    2006/01/09 22:32
> もしかするとCPU切替器を通してるせいで画面がボケてるのだろうか

私の経験だと、ぼけることが多いですね。
切り替え機やコネクタなどで信号が劣化する要素が増えますから
ボケて当然といいますか…
リフレッシュレート(垂直同期)を下げるとよくなる事もあります。

あと、グラフィックカードによっては
モニター側とインピーダンスが合わない場合があります。
この場合はどうやってもボケます。
そういう意味でマトロックスははずれが少ない印象がありますね。
画質は馬鹿正直っていう印象で素人受けしない感じですが…
Re: 3D Rage Pro 時代のビデオカードは画面がボケるなぁ by mieki256    2006/01/13 01:07
> 切り替え機やコネクタなどで信号が劣化する要素が増えますから
> ボケて当然といいますか…

CRT側で入力が2系統あればグッドなんですけどねぇ。
今となっては、CRTでそんな製品は入手が難しいし。
(液晶ディスプレイならあるんでしょうけど…)

リフレッシュレートを落とすとクッキリするけど、
今度はチラチラして見にくくなるしで。なんとも難しいであります。
せめて85Hzぐらいで見たいしなぁ…。

2005/01/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] インク詰め替え作業その2

詰め替え作業をしてから、結局、半日ほどカートリッジを放置。

プリンタにセットしてみた :

純正カートリッジなら、セットして即、印刷可能になった記憶が。しかし、自分で詰め替えした場合、印刷可能になるまで時間がかかる。最終的には印刷できるようになったけど、ノズルチェック印刷が正常になるまで、2時間ぐらいあれこれ印刷して試してみる羽目に。

色は、純正カートリッジの色と、そんなに変わらない感じ。

手間隙を考えると、純正カートリッジを買ってきたほうがいいよなぁ。…ゴミ箱一杯の色とりどりのティッシュを見てると、そんな気持ちになってくる。

#2 [nitijyou] 年賀状のCGは出来たけど

家族に見せたら、「何コレ?」「何が描いてあるのかわからん」と言われてしまったわけで。この数日の作業は一体。方向性を間違えたのか… orz

ということで作り直し。とはいえ今からmyShade2で作ってたんでは時間がかかってアレなのでPhotoshopで2Dで。…なんだか無難な画になったような。テクスチャを目立たせたほうが良かっただろうか。色もおかしい気もする。ていうか小学生の工作レベルになってる感も。うーん。などと悩みつつ作ってみたけれど。某ゲームに登場するという、○○○○にしか見えない…。

筆自慢をインストール :

宛名データを打ち込んでおかないと。去年のデータ、どこに保存したのやら。うーん。打ち込み直し。

#3 [pc] マウスがひっかかるようになってきた

前回カグスベールを取り替えたのは、2004/12/29。10日持たない…。

#4 [web] 自サイトのURL表記をどれにしようかと悩む

自サイトのURLを年賀状に記載しようとして、悩んでしまった。…前に書いた記憶もあるけど再度メモ。

サイトURLが変わっても問題が起きないよう、 _go.fc2.com というURL転送サービスを利用して、
_http://go.fc2.com/mieki256/
で辿りつける状態にしていたのだけど。このURL転送サービス、現在は、転送先URLを変更できない状態。なので問題が。

本来のURLは…以前は、
_http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/1296/
だったけど。geocities のサービス提供内容の変更でURLが変わり、今は、
_http://www.geocities.jp/mieki256jp/
になってたり。 *1 であるから、転送URL、
_http://go.fc2.com/mieki256/
の、転送先URL設定を変更しておく必要がある。のだけど。前述のとおり変更できない。

こういう状況で、自サイトのURLとしては、どのURLを書いておくべきなのだろうと悩んでしまった。うーむ。

推測 :

元々は、 _ウェブアジト がURL転送サービスをやっていて、そこに登録・利用してたんだけど。
2003年6月より、ウェブアジトの運営を引き継ぎ、「go.fc2.com URL転送サービス」としてリニューアルいたしました。運営者は変わりますが、web.agi.to/YourID/ での転送は、引き続きご利用頂けます。
ということで、 _go.fc2.com が引き継いだ。が、このとおり、転送先URLすら変更できない状態。 _ウェブアジト のページによると、
昨年、URL転送サービスを行っていた「ウェブアジト」をFC2様に譲渡しましたが、 agi.to のドメインは永続して使用できるようにしていただけるとの約束でした。しかし、ドメインの更新手続きが行われておらず、約束が果たされていませんでした。
という状況でもあるらしい。

また、 _go.fc2.com を提供してるのであろう、 _fc2.com のトップページを見てみると、そもそもURL転送サービスの記述・紹介が無い。

で、推測。引き継いだはずの担当者が、かなりいいかげんな人間だったか。あるいは、 _fc2.com のトップページに転送URLサービスの記述がないあたりからして、会社自体が、このサービスは提供する意味なしと判断していて、放置状態になってるとか。…放置状態とは言いつつも、今も尚、転送されてたりするんだけど。転送がされてる=一応サービス提供してるつもり、と考えていいのか。それとも、設定した人間が会社を辞めてしまった等で、会社内部では何がどうなってるか把握できてない=放置状態にするしかないのか。何にせよ、「引き継いだ」と言いつつ中途半端にしか引き継いでなかったり、今現在どういう状態でサービス提供してるのか、あるいはしてないのかアナウンスもないあたり、 _fc2.com という会社は、技術的にも対外的(?)にも信用できない会社と思わざるをえないのではないかと。などといいつつ、そんなサービスを使ってる・頼ってるこちらの現状もよろしくないわけで。

ということで :

面倒だから geocities の 新URL にしてしまおう。そもそも自分の場合、URL転送サービスのURL自体が、実はこれまでに3回ほど変わってたりする。最初から geocities のURLにしておけば、1回の変更で済んだのに。本末転倒。

ていうか。考えてみれば、 _mieki256 でgoogle検索すれば辿りつけてしまうわけで。別にURL云々を気にしなくてもいいか。ということで、今回の年賀状にサイトURLは書かないことにしよう。そうしよう。

2005/05/13追記 :

go.fc2.com の登録内容変更処理が出来るようになってる模様。もしかして、復旧したのかしら???

*1: まだ、前のURLでも見れますが。

#5 [pc] _ただの色見本帳

単純明快「色見本帳」 プリンタに印刷して、色あわせに!
プリンタのインクカートリッジに、ちゃんとインクが入ってるか、確認するために使用。…するつもりだったけど。実行してみたら、64ページぐらい印刷される感じ。それはちょっと。ということで中止。

ソフト本体とは関係ない話だけど、どういうファイル形式でソフトを配布するかの話 :

DL後のexeを実行すると、「インストールするフォルダ」を指定するよう、ウインドウが表示された。x:\Program Files 以下を指定して実行。解凍された。…が。それらは『プログラム本体』ではなく、『セットアップ作業に使うファイル群』だった。…やってもうた。 *1

こういったことは、このソフトに限った話ではなく。他のソフトでも時々見受けられる話で。 *2 また、このソフトの場合、 _開発会社(?)のサイト にインストール方法は書いてあったりするので、そちらを先に読んでれば問題は起きなかったわけで。 *3

ということで、ここから先は一般的(?)な話。

セットアップ用のファイルを用意したり、exe実行で解凍できるようにしてあるあたり、ある意味親切なんだけど。しかし、こういう事故(?)がたびたび起きてしまう。要するに、これから解凍されるファイルが、『セットアップ用のファイル』か、『プログラム本体』か、それをハッキリさせれば事故を避けられるのではないかと。おそらくは、メッセージ1つ変えるだけで済む話じゃないかしら。…が、それすらも現状では難しいのでありましょうか。 *4

ということで、個人的には lzh か zip で置いてるほうが、まだ、中身を自分で確認して作業できる分、ありがたいなと思った、と、それだけの話。 *5

*1: フォルダ移動すりゃ済む話ですけど。
*2: メーカーのドライバ配布時にも、よく見かける気が。
*3: Vectorにはインストール方法等が書いてなくて、それでやってもうた。…もっとも、Vectorのページに、インストール方法まで書いてあることは稀か。
*4: 圧縮してるツールにもよるだろう、とも思うんだけど。…でも、表示メッセージも変えられないツールって、どうなんだろう。もうちょっとマシなツールは存在してないのかしら。
*5: もっとも、lzh や zip で置くと、必ず、「解凍の仕方がわかりません」なる質問が出てきて面倒なのかもしれん。けど、こういう事故が起きたとき、解凍の仕方すらわからない初心者が対応できるのか、という不安も。.exeのクリックで解凍させるなら、メッセージ表記にも気を使わないといかんような気もするし、そこまで細かいことを気にしたくないのなら、最初から .lzh や .zip で固めておけばいいような気もしたり。

#6 [windows] _色見本の表示と印刷

プリンタと画面での色や解像度の違いを調べるソフトです。
対応環境の記述に、WinXPはないけれど。WinXP Home SP1 でも動作しますた。

_ScreenShot。 印刷して、画面と比較してみた。かなり色合いが違うことを再認識。

#7 [windows] _WinShot

WinShotはパソコン画面の保存・印刷等を行うことができる、スクリーンキャプチャソフトです。シンプルかつ効率的な操作性と、あらゆるニーズに対応できる多彩な機能を備えています。
アプリのScreenShotを取るときに重宝するのでインストール。

2004/01/07(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状&年賀メールを送るまでは日記のアップを止めとこうと思ってたのだけど

まさかこんなに時間がかかるとは(爆) これじゃかえって不義理(?)ではないのか。ということで、送れるメドが立ったのでアプするです。

年賀状と言えば :

友人達からの年賀状に、奥さんや娘さんの写真が載ってると心が和む。やはり視覚は強いなぁ。ていうか子供の笑顔を見てると、それだけでこっちもにんまりしてしまうわけで。目に見えない何かをお裾分けしてもらってる感じがする。ありがたい。なんだか暖かくなる。

年賀メールと言えば :

B氏と同じく、相手や自分のメルアドを正々堂々確認できる絶好の機会と思ってるんで、極力送ろうとしてるのだけど。アドレス帳の中が結構グチャグチャで、誰がどのメルアドと対応してるのか、わからなくなってたりもして。届かなかったら申し訳無い。おそらくその場合、混沌と化したデータの中でもがいてるです>自分。ということでそちらからも送信してくれると助かるであります。今なら変なCGつきで返信するです。要りませんか。そうですか。

#2 [windows][cg_tools] myShade2でレンダリング中

重い。簡易モデルで分散レイトレーシング云々の試行錯誤をすれば良かった。失敗した。

レンダリングは終った :

Terragenで背景画像を作成して、Photoshopで合成中。手前のモロモロはWebで画像を拾ってきて貼り付け。縮小し過ぎてドット打ちでもしたかのような画像に。

文字入れ :

適当なフォント管理ツールが無いので、まずはそれから探す羽目に。フォントをインストールしてしまうとOSの負担が増えそうなので、 _Font sist_FontPlug_Switch Font などを試してみようかと。…Switch Fontの公式サイトが見当たりません。何かトラブルでもあったのか。…眺めてるうちに、いくつか入れてしまったほうが良さそうな感じがしてきた。未インストールフォント形状を確認しつつインストールができるツールはないかしら。 _フォントインストーラーSAKURA はWinXP専用になってしまったらしくて残念。昔はWin9xにも対応してたみたいなんだけど。

宛名印刷 :

筆自慢2001がフリーなのでそれを使う。2001年版だけあって、さいたま市が無いけど。

ネタが判らない :

両親に見せたら年賀CGのネタが判らなかった。一応、猿繋がりなんだけど、ひねり過ぎただろうか。自分としては判りやすい記号ばかりのつもりだったんだけど。ていうか今年は一般向けのCGにならなかったのでなんだか悔しい。難しいです、一般向けって。

2003/01/07(火) [n年前の日記]

#1 みんなのうたとVi

_イイ 。JASRACの許可も取ったらしい。偉い。でも申請料がかかるので再版無しの在庫分限りらしい。惜しい。

勉強用にWinViとgvimをWin98機にインストール。Viはエディタ界のシューティングゲーム。マニアックになり過ぎて初心者お断り状態。emacsはエディタ界の格ゲー。コマンド知らなきゃ使えない。

#2 [anime] みんなのうた

みんなのうたで思い出すのは南家こうじ氏のアニメ。文房具用品で背景を制作したアニメが記憶に残ってる。(NHK教育の別の番組だったかもしれない。)

子供向け教育番組に対するNHKの姿勢として、音源はCD等で販売するが、映像の存在は比較的軽視されてるように感じる。DVDを販売する等、もっと積極的に商品展開してもいいのではないか。それとも…所詮アニメーターはTV局から認められていない存在か。クリエイターとしては底辺の扱い、無視されて当然の存在なのか。
そもそも音楽に携わる人間とそれ以外の人間の扱いに世間ではどうも差が有るように思う。例えばゲームのスタッフロールなどを見ていると、ゲームそのものを制作した人間より、音源を提供した会社の人間のほうがたくさん名前が並んでいたり。それら扱いの違いは音楽に携わる者が自らの努力で勝ち取ってきたものかもしれないし、制作システムが異なる故に仕方ない現象であろうかと思ったりもするけど。しかしどこかで煮え切らない感がある。もっとも、冷遇されていると感じるのであれば、同様に感じた者同士で集まり、周囲に訴え、自らの行動でより良い待遇を掴み取っていくしか手はないのだけど。

2002/01/07(月) [n年前の日記]

#1 ビックリ

メール見てビックリですよ。
おめでと〜! (´▽`)

しかし…周りがどんどん身を固めてるこの現状はなんか焦りますな(笑)
焦ってもどうにもならんけど(爆)


なんかgeoのメールサーバに繋がりにくいです。
メールのやり取りが始まるまでに、異様に時間がかかってます。なんでだろ。

2001/01/07() [n年前の日記]

#1 歪ませる方法

年賀絵完成。
今、横のプリンタでジージー打ち出してます。
ノズル詰まってなくて良かった。

テクスチャをそれっぽく歪ませる方法がサッパリわからなくて。
Painterのブラシ(「膨らみ」?)を使い、タブレットでゴシゴシ誤魔化しましたが…
Photoshopなら「置き換え」、Painterなら「ガラス越し効果」で出来そうだけど。
ソース画像の明暗が、どう結果に反映されるのか今一つ掴めず。
難しいですわ〜 (-_-;)

2000/01/07(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)親父さんが会社の人か...

親父さんが会社の人から使わなくなったファンヒーターをもらってきた。ちと汚い。オイラに「掃除しろ」だそうで。明日にでもやりますか。

TVで「ツイスター」見たです。確かあの竜巻ってほとんどCGなんでしたっけか。スゴイ。でもあんな映画の絵コンテってどう描くんでしょうね。竜巻の動きなんて紙にかけそうにない。それとも現場で監督さんなりが指示出しながらイメージを固めていくのでしょうか。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project