2021/01/07(木) [n年前の日記]
#1 [prog] Go言語勉強中その2
Perlスクリプトで書いてた処理をGo言語で書き直してたけど、たぶん大体できた気がする。
Windows10 x64 20H2 + Go 1.15.6 x64 でビルドして出来上がった exe ファイルは2.8MBほど。実に小さい。コマンドラインツールを書くならGo言語は向いている、との巷の評にも納得。
Windows10 x64 20H2 + Go 1.15.6 x64 でビルドして出来上がった exe ファイルは2.8MBほど。実に小さい。コマンドラインツールを書くならGo言語は向いている、との巷の評にも納得。
◎ 感想というかポエム。 :
(Perl|Python|Ruby)スクリプトなら書くのは楽なのだけど、exe化しようとするとちょっとアレなことになるわけで…。Perl なら PAR、Python なら PyInstaller、Ruby なら ocra を使えば exe化できるけど…。
_Strawberry Perl(Portable)でPerlスクリプトのexeファイル化 | ビビビッ
_PerlスクリプトのWindows exe化 | 普通的生活
_PyInstallerでexeファイル化 - Qiita
_Pythonでexe化 PyInstallerを極める | 札幌社長ブログ
_OCRAを使ってRubyスクリプトを実行ファイル(.exe)に変換して配布する - Qiita
_ocraによるexe化
それらを使った場合、以下のようなデメリットもあって。
その点、Go言語は魅力的だなと…。同じ処理でも、ビルドして出来上がる実行ファイルが数MB。素晴らしい。ただ、書くのがちょっとシンドイ印象を受けたりもして。まあ、(Perl|Python|Ruby)と比べたら、てな感じではあるのだけど…。
Windows上でのみ動作すれば良い、ということなら WSH (VBScript, JScript)で書いてしまうという手もありそうだけど。.vbs も .js も書くとなると、なんだかややこしくて、まだGo言語で書くほうがマシかな、という印象も。
_Strawberry Perl(Portable)でPerlスクリプトのexeファイル化 | ビビビッ
_PerlスクリプトのWindows exe化 | 普通的生活
_PyInstallerでexeファイル化 - Qiita
_Pythonでexe化 PyInstallerを極める | 札幌社長ブログ
_OCRAを使ってRubyスクリプトを実行ファイル(.exe)に変換して配布する - Qiita
_ocraによるexe化
それらを使った場合、以下のようなデメリットもあって。
- 出来上がった exe ファイルが数百MBになってしまう。
- 実行するたびにOSのテンポラリフォルダに各種ファイルを展開するので起動が遅い。
- 終了時に展開したファイルを削除してくれなかったりしてストレージの空き容量がグングン減る。
その点、Go言語は魅力的だなと…。同じ処理でも、ビルドして出来上がる実行ファイルが数MB。素晴らしい。ただ、書くのがちょっとシンドイ印象を受けたりもして。まあ、(Perl|Python|Ruby)と比べたら、てな感じではあるのだけど…。
Windows上でのみ動作すれば良い、ということなら WSH (VBScript, JScript)で書いてしまうという手もありそうだけど。.vbs も .js も書くとなると、なんだかややこしくて、まだGo言語で書くほうがマシかな、という印象も。
[ ツッコむ ]
以上です。