2021/01/01(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年賀状を印刷できたので郵便局まで、と思ったら外は雪。31日から元旦は積もると天気予報が出てたけど、予報通りだなと…。電動自転車で外出は厳しいのでお袋さんに投函をお願いしてしまった。
年賀状を印刷できたので郵便局まで、と思ったら外は雪。31日から元旦は積もると天気予報が出てたけど、予報通りだなと…。電動自転車で外出は厳しいのでお袋さんに投函をお願いしてしまった。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「岸辺露伴は動かない」実写ドラマ版3話を視聴
録画してたソレをようやく視聴。
主人公のスタンド(特殊能力・異能力・映像内では「ギフト」と呼称)によって相手の顔が本になるという設定が、この回だけはちょっと違っていて。カットが切り替わると人が本そのものになる見せ方になっていた。こういう見せ方のほうがなんだかお洒落だなと…。本が落ちる「パサッ」という音が、またイイ感じ。カメラが主人公を捉えたまま、レンズの外で音がして、能力が使われたことが分かるという。これはアリだなあ。
3話分を視聴してかなり満足。イイ感じの実写化だった…。これはいいものを見せてもらった…。
主人公のスタンド(特殊能力・異能力・映像内では「ギフト」と呼称)によって相手の顔が本になるという設定が、この回だけはちょっと違っていて。カットが切り替わると人が本そのものになる見せ方になっていた。こういう見せ方のほうがなんだかお洒落だなと…。本が落ちる「パサッ」という音が、またイイ感じ。カメラが主人公を捉えたまま、レンズの外で音がして、能力が使われたことが分かるという。これはアリだなあ。
3話分を視聴してかなり満足。イイ感じの実写化だった…。これはいいものを見せてもらった…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「この世界の片隅に」を視聴
HDDレコーダで録画したままだったソレをようやく視聴。たしかEテレで放送された版だと思うけど、何年前の放送だっけ…。
TV放送された当時、冒頭のあたりは視聴していて、その時点でも「すげえ…このアニメはすげえ…」と唸ってたけど、全編通して視聴してみたらやっぱり凄かった。その場所の当時の生活を何年もかけて綿密に調べ上げ、みっちりと各カットに反映させたことで、アニメなのに、所詮は絵なのに、そこでヒロインが本当に生きていたのではないか、暮らしていたのかではないかと思えてくる映像になっていて。このアニメはスゴイ。素晴らしい。その結果、自分はもう感受性も枯れたおじさんなのに、途中で何度も目が潤んでしまった…。こんなおじさんの心すら揺さぶってしまうアニメ。これは明らかに名作。これが名作じゃなかったら一体何が名作だと言うのか。
視聴後、関連情報をググってみて更に唸ってしまった。ここまで調べ上げて再現していたとは…みたいな。
TV放送された当時、冒頭のあたりは視聴していて、その時点でも「すげえ…このアニメはすげえ…」と唸ってたけど、全編通して視聴してみたらやっぱり凄かった。その場所の当時の生活を何年もかけて綿密に調べ上げ、みっちりと各カットに反映させたことで、アニメなのに、所詮は絵なのに、そこでヒロインが本当に生きていたのではないか、暮らしていたのかではないかと思えてくる映像になっていて。このアニメはスゴイ。素晴らしい。その結果、自分はもう感受性も枯れたおじさんなのに、途中で何度も目が潤んでしまった…。こんなおじさんの心すら揺さぶってしまうアニメ。これは明らかに名作。これが名作じゃなかったら一体何が名作だと言うのか。
視聴後、関連情報をググってみて更に唸ってしまった。ここまで調べ上げて再現していたとは…みたいな。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 「機動戦士ガンダムNT」を視聴
BS11で放送されていたので視聴。
ガンダムUCのソレとはちょっと違う感じのキャラデザに少し違和感があったけど、MSの戦闘シーンがとにかく凄かったので満足。
それにしても、UCにしろコレにしろ、強化人間の悲哀のようなものをテーマにしてる部分があるのだろうなと。考えてみたら、ティターンズと呼ばれているショッカーに人生を台無しにされたショッカー怪人達の物語、みたいなものだよなと…。
ガンダムUCのソレとはちょっと違う感じのキャラデザに少し違和感があったけど、MSの戦闘シーンがとにかく凄かったので満足。
それにしても、UCにしろコレにしろ、強化人間の悲哀のようなものをテーマにしてる部分があるのだろうなと。考えてみたら、ティターンズと呼ばれているショッカーに人生を台無しにされたショッカー怪人達の物語、みたいなものだよなと…。
[ ツッコむ ]
2021/01/02(土) [n年前の日記]
#1 [ubuntu][godot] Ubuntu Linux上でGodot Engineを動かしてみたり
ふとなんとなく、Ubuntu Linux 20.04 LTS上で Godot Engine 3.2.3 x64 を動かしてみたりして。
Godot Engine の公式サイトから Linux用のバイナリをDLして解凍。任意の場所に置いて、デスクトップ上でダブルクリックしてみたら、フツーに動いてしまった…。こんなにあっさり動くとは…。
簡単な3D表示をするプロジェクトを作って、Linux用のバイナリをエクスポートするところまで試してみたけど、これまたスンナリと動いてしまった。
つまり、Linux機 + Godot Engine でも、この手のゲームの開発はなんだかできそうだなと。
Godot Engine の公式サイトから Linux用のバイナリをDLして解凍。任意の場所に置いて、デスクトップ上でダブルクリックしてみたら、フツーに動いてしまった…。こんなにあっさり動くとは…。
簡単な3D表示をするプロジェクトを作って、Linux用のバイナリをエクスポートするところまで試してみたけど、これまたスンナリと動いてしまった。
つまり、Linux機 + Godot Engine でも、この手のゲームの開発はなんだかできそうだなと。
[ ツッコむ ]
2021/01/03(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ 」を視聴
昨日BS11で放送されてた版を録画してあったので視聴。
面白かった…。あんな始まり方から、まさかそういう話になっていくとは…。ギャグかと思ったらシリアスだったり、シリアスかと思ったらギャグだったりで、見ているこちらがブンブン振り回されるあたりが楽しいアニメだなと。これは面白い。
もっとも、漫画原作なりTVアニメ版なりを見ていてキャラ設定がある程度分かってないと楽しめないアニメだろうから、誰にでもオススメできるアニメではないあたりがなんだか惜しい気もしたり。自分も、「一部地域」に住んでるので、TVアニメ版すらほとんど見れてなくて、設定がよく分からないまま眺めていたシーンが多かったりもして。しかしそれでもギャグや話は面白かったので、視聴していて得した気分に。
面白かった…。あんな始まり方から、まさかそういう話になっていくとは…。ギャグかと思ったらシリアスだったり、シリアスかと思ったらギャグだったりで、見ているこちらがブンブン振り回されるあたりが楽しいアニメだなと。これは面白い。
もっとも、漫画原作なりTVアニメ版なりを見ていてキャラ設定がある程度分かってないと楽しめないアニメだろうから、誰にでもオススメできるアニメではないあたりがなんだか惜しい気もしたり。自分も、「一部地域」に住んでるので、TVアニメ版すらほとんど見れてなくて、設定がよく分からないまま眺めていたシーンが多かったりもして。しかしそれでもギャグや話は面白かったので、視聴していて得した気分に。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「天気の子」を視聴
新海誠監督の最新作がTVで放映とのことで、視聴してみたり。
面白かった…。相変わらず映像が奇麗。この映像をぼんやり見ているだけでもなんだか得をしたような気分になれそう。
話というか設定は、随分ファンタジー寄りにしてみたのだなと。前作は若干SF要素が入ってた気もするけど、この作品はがっつりとファンタジーな印象。いや、考えてみれば、前作もほとんどファンタジーだったか…。若い人なら理解できる設定かもしれんけど、御歳を召した方々にはちょっと理解が難しい設定かも、とは思ったりもして。でもまあ、最初から若い人に向けて作ってる作品のはずだから、特に問題にはならないのかも。
相変わらず、映像+音楽で盛り上げていく手管が上手い気がする。最近はそういう手管を上手に活用してみせる演出家さんが増えてきたような印象もあるので、もはや新海監督だけの独自性というわけではないのだろうけど。何にせよ、やっぱり上手いなー、新海アニメはこうじゃないと、などと感心ながら眺めたり。
天気が絡んでくる設定だけど、天気を映像内で思った通りに制御?するあたりはアニメの強みだったりするのかもしれないなと思えてきたりもして。実写映画だとロケ時の天候が絡んでくるだろうし、全カットをVFXでどうにかするぞ、というわけにもいかんだろうと…。それにしても、雨が降ってるカットの撮影処理は結構大変だったのでは、と思ったけど既に「言の葉の庭」でかなりやっていたっけ。アレを発展改良した処理が使われてたりするのかなと。分からんけど。
キャラデザ兼作画監督の方の経歴をググってみたら、ジブリ出身のアニメーターさんだったのだな…。米林監督と同期の方とのことで。ジブリが解散したことで、ジブリで育った人材が色んなアニメ作品に参加して腕を振るう、てな状況になってるような気もするなと。あちこちにジブリの遺伝子・種子が撒かれて、今後ますます芽吹いていくのだろうか…。
面白かった…。相変わらず映像が奇麗。この映像をぼんやり見ているだけでもなんだか得をしたような気分になれそう。
話というか設定は、随分ファンタジー寄りにしてみたのだなと。前作は若干SF要素が入ってた気もするけど、この作品はがっつりとファンタジーな印象。いや、考えてみれば、前作もほとんどファンタジーだったか…。若い人なら理解できる設定かもしれんけど、御歳を召した方々にはちょっと理解が難しい設定かも、とは思ったりもして。でもまあ、最初から若い人に向けて作ってる作品のはずだから、特に問題にはならないのかも。
相変わらず、映像+音楽で盛り上げていく手管が上手い気がする。最近はそういう手管を上手に活用してみせる演出家さんが増えてきたような印象もあるので、もはや新海監督だけの独自性というわけではないのだろうけど。何にせよ、やっぱり上手いなー、新海アニメはこうじゃないと、などと感心ながら眺めたり。
天気が絡んでくる設定だけど、天気を映像内で思った通りに制御?するあたりはアニメの強みだったりするのかもしれないなと思えてきたりもして。実写映画だとロケ時の天候が絡んでくるだろうし、全カットをVFXでどうにかするぞ、というわけにもいかんだろうと…。それにしても、雨が降ってるカットの撮影処理は結構大変だったのでは、と思ったけど既に「言の葉の庭」でかなりやっていたっけ。アレを発展改良した処理が使われてたりするのかなと。分からんけど。
キャラデザ兼作画監督の方の経歴をググってみたら、ジブリ出身のアニメーターさんだったのだな…。米林監督と同期の方とのことで。ジブリが解散したことで、ジブリで育った人材が色んなアニメ作品に参加して腕を振るう、てな状況になってるような気もするなと。あちこちにジブリの遺伝子・種子が撒かれて、今後ますます芽吹いていくのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2021/01/04(月) [n年前の日記]
#1 [tv][dtm] 「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」を視聴
ETV(NHK教育)で放送されたDTM関係の番組っぽい。2019年に1度放送して、今年からレギュラー番組になるそうで、一応録画して視聴。
DAWを使って曲をアレンジというかリミックスしていく過程を一通り紹介していたあたりに感心。「DTMって何?」てなあたりを解説してくれるだけでもありがたい番組だなと。こういう番組をキッカケにして興味がある人がDTMを始めてみる、みたいなことになれば嬉しいのだけど。
DAWを使って曲をアレンジというかリミックスしていく過程を一通り紹介していたあたりに感心。「DTMって何?」てなあたりを解説してくれるだけでもありがたい番組だなと。こういう番組をキッカケにして興味がある人がDTMを始めてみる、みたいなことになれば嬉しいのだけど。
[ ツッコむ ]
2021/01/05(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 「涼宮ハルヒの消失」を視聴
BS11で放送されていた版を録画して視聴。初見。京都アニメーション制作。TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」2期の続きを描く劇場版。ググったところ、本来はTVアニメとして何話分か作られていた、という話も見かけた。尺が162分、3時間に届きそうなのはそのせいだろうか。
面白かった…。これはSFだ…。TVアニメ版を見ていないと設定も話も分からないだろうけど、ファンにとっては満足できる劇場版だったのではあるまいかと。特に、長門の描写が良い。実に良い。
スタッフロールに映し出された、スタッフの御名前の数々を見て、なんだか悲しくなってしまった。本来なら、この方々は、こんな感じの面白いアニメを、これからもたくさん作ってくれていたはずなのに…。ED曲の歌詞に度々現れた「忘れないで」という言葉がなんとなく気になった。本編の内容と重なる歌詞だし、例の件より随分昔に作られたアニメなので、たまたま偶然ではあるのだけど。自分達にできることなんて、たぶんそのくらいしかないのだろうと…。こんな面白いアニメを作ってくれた人達が居たことを、せめて、忘れないままで居たい。
面白かった…。これはSFだ…。TVアニメ版を見ていないと設定も話も分からないだろうけど、ファンにとっては満足できる劇場版だったのではあるまいかと。特に、長門の描写が良い。実に良い。
スタッフロールに映し出された、スタッフの御名前の数々を見て、なんだか悲しくなってしまった。本来なら、この方々は、こんな感じの面白いアニメを、これからもたくさん作ってくれていたはずなのに…。ED曲の歌詞に度々現れた「忘れないで」という言葉がなんとなく気になった。本編の内容と重なる歌詞だし、例の件より随分昔に作られたアニメなので、たまたま偶然ではあるのだけど。自分達にできることなんて、たぶんそのくらいしかないのだろうと…。こんな面白いアニメを作ってくれた人達が居たことを、せめて、忘れないままで居たい。
[ ツッコむ ]
2021/01/06(水) [n年前の日記]
#1 [prog] Go言語を勉強中
この日記ファイルに時刻を書き込むPerlスクリプトを、Go言語で書けないものか試しているところ。まだファイルの読み書きができてない段階だけど…。
以下のページが参考になった。ありがたや。
_Big Sky :: Golang で物理ファイルの操作に path/filepath でなく path を使うと爆発します。
_Go言語入門(ファイル・ディレクトリ操作) - Qiita
_[Go言語] ファイルをコピーする方法 - Qiita
_Go言語 (golang) ファイル・ディレクトリの存在チェック - スケ郎のお話
_go言語で設定ファイルを簡単に読み込む - Tech Tips
_【Golang】サードパーティー config(go-ini) - Qiita
_[Golang] 日時操作サンプル - Qiita
_逆引きGolang (日付と時刻)
_Go言語 - os.Argsでコマンドラインパラメータを受け取る - 覚えたら書く
_How to add pause to a Go program? - Stack Overflow
_How to Pause a Go Program until enter key is pressed - Welcome To Golang By Example
以下のページが参考になった。ありがたや。
_Big Sky :: Golang で物理ファイルの操作に path/filepath でなく path を使うと爆発します。
_Go言語入門(ファイル・ディレクトリ操作) - Qiita
_[Go言語] ファイルをコピーする方法 - Qiita
_Go言語 (golang) ファイル・ディレクトリの存在チェック - スケ郎のお話
_go言語で設定ファイルを簡単に読み込む - Tech Tips
_【Golang】サードパーティー config(go-ini) - Qiita
_[Golang] 日時操作サンプル - Qiita
_逆引きGolang (日付と時刻)
_Go言語 - os.Argsでコマンドラインパラメータを受け取る - 覚えたら書く
_How to add pause to a Go program? - Stack Overflow
_How to Pause a Go Program until enter key is pressed - Welcome To Golang By Example
◎ Visual Studio Code で書いてる。 :
Go言語のソースは Visual Studio Code で書いてる。環境設定は以下を参考にして作業した。
_VSCodeでGo言語の開発環境を構築する - Qiita
_WindowsのVisual Studio CodeでGo言語の開発環境を作る - しばたテックブログ
_VSCodeでGo言語の開発環境を構築する - Qiita
_WindowsのVisual Studio CodeでGo言語の開発環境を作る - しばたテックブログ
[ ツッコむ ]
2021/01/07(木) [n年前の日記]
#1 [prog] Go言語勉強中その2
Perlスクリプトで書いてた処理をGo言語で書き直してたけど、たぶん大体できた気がする。
Windows10 x64 20H2 + Go 1.15.6 x64 でビルドして出来上がった exe ファイルは2.8MBほど。実に小さい。コマンドラインツールを書くならGo言語は向いている、との巷の評にも納得。
Windows10 x64 20H2 + Go 1.15.6 x64 でビルドして出来上がった exe ファイルは2.8MBほど。実に小さい。コマンドラインツールを書くならGo言語は向いている、との巷の評にも納得。
◎ 感想というかポエム。 :
(Perl|Python|Ruby)スクリプトなら書くのは楽なのだけど、exe化しようとするとちょっとアレなことになるわけで…。Perl なら PAR、Python なら PyInstaller、Ruby なら ocra を使えば exe化できるけど…。
_Strawberry Perl(Portable)でPerlスクリプトのexeファイル化 | ビビビッ
_PerlスクリプトのWindows exe化 | 普通的生活
_PyInstallerでexeファイル化 - Qiita
_Pythonでexe化 PyInstallerを極める | 札幌社長ブログ
_OCRAを使ってRubyスクリプトを実行ファイル(.exe)に変換して配布する - Qiita
_ocraによるexe化
それらを使った場合、以下のようなデメリットもあって。
その点、Go言語は魅力的だなと…。同じ処理でも、ビルドして出来上がる実行ファイルが数MB。素晴らしい。ただ、書くのがちょっとシンドイ印象を受けたりもして。まあ、(Perl|Python|Ruby)と比べたら、てな感じではあるのだけど…。
Windows上でのみ動作すれば良い、ということなら WSH (VBScript, JScript)で書いてしまうという手もありそうだけど。.vbs も .js も書くとなると、なんだかややこしくて、まだGo言語で書くほうがマシかな、という印象も。
_Strawberry Perl(Portable)でPerlスクリプトのexeファイル化 | ビビビッ
_PerlスクリプトのWindows exe化 | 普通的生活
_PyInstallerでexeファイル化 - Qiita
_Pythonでexe化 PyInstallerを極める | 札幌社長ブログ
_OCRAを使ってRubyスクリプトを実行ファイル(.exe)に変換して配布する - Qiita
_ocraによるexe化
それらを使った場合、以下のようなデメリットもあって。
- 出来上がった exe ファイルが数百MBになってしまう。
- 実行するたびにOSのテンポラリフォルダに各種ファイルを展開するので起動が遅い。
- 終了時に展開したファイルを削除してくれなかったりしてストレージの空き容量がグングン減る。
その点、Go言語は魅力的だなと…。同じ処理でも、ビルドして出来上がる実行ファイルが数MB。素晴らしい。ただ、書くのがちょっとシンドイ印象を受けたりもして。まあ、(Perl|Python|Ruby)と比べたら、てな感じではあるのだけど…。
Windows上でのみ動作すれば良い、ということなら WSH (VBScript, JScript)で書いてしまうという手もありそうだけど。.vbs も .js も書くとなると、なんだかややこしくて、まだGo言語で書くほうがマシかな、という印象も。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アニメの本数が多過ぎる気がする
思考メモというか愚痴というか。
HDDレコーダで、BS放送アニメの予約録画を設定していったら、「予約数がいっぱいです」的メッセージが表示されてしまった。登録できる本数の上限に達してしまったらしい。
ここ最近のアニメの本数、多過ぎるんじゃないかな…。BS放送分ですら、この状態。この本数は異常じゃないのか。いやまあ、随分前から多過ぎではと言われてる気もするので今更な話かもしれんけど。
自分が持ってるHDDレコーダは TOSHIBA REGZA RD-BZ710。かなり古い機種。とはいえ当時、開発者の人がアニメオタクだからアニメ録画のことを考えて設計してます云々と宣伝していた記憶もある製品シリーズで。しかしそんな機種ですら録画予約数を超えてしまうわけだから…。当時設計していた頃の感覚からすると、この状況は異常に見えるのでは。「ン年後はそんなに増えちゃうの? 嘘だろ。マジかよ」みたいな。
裾野が広くなければ山は高くならない、という話もあるけど、それにしても多過ぎじゃないの…。アニメ作るのってめちゃくちゃ時間がかかるはずなんだけど、どうしてこんなに作れてしまうの…。
今期なんて、同じ曜日の同じ時間帯に各BS局がアニメを放送して、アニメが4本ぶつかってたりするらしくて。自分のHDDレコーダはWチューナだから2作品は確実に見れませんよ。時間ずらせよ。いや、ずらしても録画可能数がもう限界だからどのみち自分は見れないか。うーん。
本数、多過ぎるよなあ…。
HDDレコーダで、BS放送アニメの予約録画を設定していったら、「予約数がいっぱいです」的メッセージが表示されてしまった。登録できる本数の上限に達してしまったらしい。
ここ最近のアニメの本数、多過ぎるんじゃないかな…。BS放送分ですら、この状態。この本数は異常じゃないのか。いやまあ、随分前から多過ぎではと言われてる気もするので今更な話かもしれんけど。
自分が持ってるHDDレコーダは TOSHIBA REGZA RD-BZ710。かなり古い機種。とはいえ当時、開発者の人がアニメオタクだからアニメ録画のことを考えて設計してます云々と宣伝していた記憶もある製品シリーズで。しかしそんな機種ですら録画予約数を超えてしまうわけだから…。当時設計していた頃の感覚からすると、この状況は異常に見えるのでは。「ン年後はそんなに増えちゃうの? 嘘だろ。マジかよ」みたいな。
裾野が広くなければ山は高くならない、という話もあるけど、それにしても多過ぎじゃないの…。アニメ作るのってめちゃくちゃ時間がかかるはずなんだけど、どうしてこんなに作れてしまうの…。
今期なんて、同じ曜日の同じ時間帯に各BS局がアニメを放送して、アニメが4本ぶつかってたりするらしくて。自分のHDDレコーダはWチューナだから2作品は確実に見れませんよ。時間ずらせよ。いや、ずらしても録画可能数がもう限界だからどのみち自分は見れないか。うーん。
本数、多過ぎるよなあ…。
◎ BS放送の動きがなんだか怪しい。 :
ここ最近、BS放送局がアニメの枠を増やしてきている感じがして、どうもなんだか怪しいなと…。
いやまあ、増やすのはいいのだけど、他局のアニメ番組にガンガンぶつけてくるんだよなあ…。それじゃ見れないだろっていう…。
あるいは、1期や2期をBSで放送していないのに、いきなり3期から放送を始めたり。設定も話も分からないから眺めてもチンプンカンプン。一体何を考えているのか…。
ホントかウソかは知らないけれど、BS12が通販番組専門チャンネルにしたいと言い出したら総務省に怒られて電波を取り上げられそうになって慌ててフツーのTV局のふりをし始めた、なんて話も見かけたわけで。いや、誰かが言った冗談かもしれんけど、なんだか本当にそういう状況になったのかなと思えてくるような豹変ぶりで…。急にどうした、気でも触れたのか、みたいな。他局もそういう圧力を受けたんだろうか。総務省がTV以外で電波を使いたくて、有効活用できてないなら電波を返せと言い出したので、慌ててアニメ枠を作って、その手の層も「枯れ木も山の賑わい」的に取り込んでお上への反論材料にしようと…。いや、分からんけど。
なんだか動きがおかしいんだよなあ…。BS11のようにずっとアニメを流してる局ならともかく、付け焼刃っぽい感じのアニメの流し方で…。アニメというジャンルに対する愛(?)が感じられない雑な放送の仕方というか。
まあ、そんな感じで、ちと訝しがりながらBS放送を眺めている今日この頃だったり。
いやまあ、増やすのはいいのだけど、他局のアニメ番組にガンガンぶつけてくるんだよなあ…。それじゃ見れないだろっていう…。
あるいは、1期や2期をBSで放送していないのに、いきなり3期から放送を始めたり。設定も話も分からないから眺めてもチンプンカンプン。一体何を考えているのか…。
ホントかウソかは知らないけれど、BS12が通販番組専門チャンネルにしたいと言い出したら総務省に怒られて電波を取り上げられそうになって慌ててフツーのTV局のふりをし始めた、なんて話も見かけたわけで。いや、誰かが言った冗談かもしれんけど、なんだか本当にそういう状況になったのかなと思えてくるような豹変ぶりで…。急にどうした、気でも触れたのか、みたいな。他局もそういう圧力を受けたんだろうか。総務省がTV以外で電波を使いたくて、有効活用できてないなら電波を返せと言い出したので、慌ててアニメ枠を作って、その手の層も「枯れ木も山の賑わい」的に取り込んでお上への反論材料にしようと…。いや、分からんけど。
なんだか動きがおかしいんだよなあ…。BS11のようにずっとアニメを流してる局ならともかく、付け焼刃っぽい感じのアニメの流し方で…。アニメというジャンルに対する愛(?)が感じられない雑な放送の仕方というか。
まあ、そんな感じで、ちと訝しがりながらBS放送を眺めている今日この頃だったり。
[ ツッコむ ]
2021/01/08(金) [n年前の日記]
#1 [pc] HDDが反応しなくて焦った
メインPCを起動しようとしたら、常駐するはずのアプリがいくつか起動してこなくて焦ったり。どうもSSDではなくHDDに入ってるアプリ群が起動していない感じがする…。HDDが反応していないのでは…。
部屋の温度が寒いので、HDDが回らなくなったのではないか。と思って、PCをシャットダウン後、ファンヒーターをつけて部屋を暖めてから再度PCの電源を入れてみたら、いつもの常駐アプリが起動してくれた。HDDのドライブも見えている。ホッとした。
そろそろHDDを交換すべき時期だろうか…。しかし、どの型番なら信頼できそうなのだろう…。
部屋の温度が寒いので、HDDが回らなくなったのではないか。と思って、PCをシャットダウン後、ファンヒーターをつけて部屋を暖めてから再度PCの電源を入れてみたら、いつもの常駐アプリが起動してくれた。HDDのドライブも見えている。ホッとした。
そろそろHDDを交換すべき時期だろうか…。しかし、どの型番なら信頼できそうなのだろう…。
[ ツッコむ ]
2021/01/09(土) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] xyzzyにgo-modeをインストール
Go言語について勉強している際、xyzzy で .go を表示したいなと思ったわけで。xyzzy というのは Windows上で動作するemacsライクなエディタ。
昔は golang-mode というパッケージがあったらしいけど、ググっても辿り着けず。
ただ、以下のパッケージに遭遇した。ありがたや。
_youz/go-mode: Go言語用メジャーモード for xyzzy
xyzzyインストールフォルダの site-lispフォルダ以下にコピーしてインストール。
.l をバイトコンパイルしようとしたら、goplay.l でエラーが出てしまった。http-client というパッケージが必要らしい。以下のパッケージだろうか…。
_miyamuko/http-client: HTTP client libraries for xyzzy Lisp
http-client, xl-winhttp, xl-alexandria, ansi-loop, ansify, setf-value が必要と書いてある。NetInstaller でインストールせよ、と書いてあるけれど、リンク先の xyzzy wiki 自体が既に消滅しているようで、どうやら現状では NetInstaller は使えないに等しい模様。
ただ、各パッケージは github 上に存在しているらしい。
_miyamuko/xl-winhttp: xl-winhttp - Windows HTTP Services for xyzzy Lisp
_miyamuko/xl-alexandria: A collection of portable public domain utilities for xyzzy Lisp
_miyamuko/ansi-loop: ANSI Common Lisp LOOP macro for xyzzy Lisp
_bowbow99/xyzzy.ansify: Common Lisp の xyzzy にないもの詰め合わせ予定地
_miyamuko/xyzzy.setf-values: add support for multiple values on setf.
ひとまずDLして解凍して、site-lisp 以下にコピーしてみたけれど、動作確認の仕方が分からず…。
まあ、xyzzy上では .go の閲覧ができるだけでも助かるか…。自分で何か書くときは Visual Studio Code を使おう…。
それにしても、xyzzy は色んなパッケージが消滅しちゃってるな…。
昔は golang-mode というパッケージがあったらしいけど、ググっても辿り着けず。
ただ、以下のパッケージに遭遇した。ありがたや。
_youz/go-mode: Go言語用メジャーモード for xyzzy
xyzzyインストールフォルダの site-lispフォルダ以下にコピーしてインストール。
.l をバイトコンパイルしようとしたら、goplay.l でエラーが出てしまった。http-client というパッケージが必要らしい。以下のパッケージだろうか…。
_miyamuko/http-client: HTTP client libraries for xyzzy Lisp
http-client, xl-winhttp, xl-alexandria, ansi-loop, ansify, setf-value が必要と書いてある。NetInstaller でインストールせよ、と書いてあるけれど、リンク先の xyzzy wiki 自体が既に消滅しているようで、どうやら現状では NetInstaller は使えないに等しい模様。
ただ、各パッケージは github 上に存在しているらしい。
_miyamuko/xl-winhttp: xl-winhttp - Windows HTTP Services for xyzzy Lisp
_miyamuko/xl-alexandria: A collection of portable public domain utilities for xyzzy Lisp
_miyamuko/ansi-loop: ANSI Common Lisp LOOP macro for xyzzy Lisp
_bowbow99/xyzzy.ansify: Common Lisp の xyzzy にないもの詰め合わせ予定地
_miyamuko/xyzzy.setf-values: add support for multiple values on setf.
ひとまずDLして解凍して、site-lisp 以下にコピーしてみたけれど、動作確認の仕方が分からず…。
まあ、xyzzy上では .go の閲覧ができるだけでも助かるか…。自分で何か書くときは Visual Studio Code を使おう…。
それにしても、xyzzy は色んなパッケージが消滅しちゃってるな…。
[ ツッコむ ]
2021/01/10(日) [n年前の日記]
#1 [emacs] Emacsを設定中
Windows10 x64 20H2上で、Emacs 26.3 x64 を動かせるように設定中。
普段使っている xyzzy は色々なパッケージがWeb上から無くなってしまっているようで、今後どうなるか怖いなと。まだ Emacs あたりを使っていたほうが安心できるかも、と思えてきたので、ひとまず Emacs が動く状態にしておこうかなと。
OSが吹き飛ぶ前までは Emacs 26.3 x64 を動かせていたので、そこまでは復旧(?)できたけど。現行版の Emacs 27.1 を動かそうとしたら、設定ファイル init.el 内でエラーが発生して初期化処理が止まってしまった。
一つは、process-kill-without-query という関数が無い、てな感じのエラー。ググったところ、27.1 では完全に廃止されてしまったらしい…。
_[Emacs] process-kill-without-query が obsolete になっていたので work-around | ゴルディアスの涙目
どこで呼ばれているのか、 ~/.emacs.d/ 以下の *.el に対して grep してみたら gnuserv.el の中で呼ばれていた。
gnuserv というのは、Emacs系エディタでファイルを開こうとした際に、既に Emacs が起動してるならその Emacs で開くようにする仕組み、という説明で合ってるのかどうかわからんけど、たぶんそんな感じ。Windows用のEmacs系エディタとして Mule だの Meadow だのが使われていたような時期に利用されていたらしい。gnuserv.el のタイムスタンプを見たら 1998/02/26 になっていた。20年以上前のパッケージらしい…。
gnuserv (gnuclient) と似たようなツール?として、emacsclient だの emacsclientw だのがあるらしい。Emacs 27.1 のバイナリにも emacsclient.exe、emacsclientw.exe が同梱されていた。とりあえず、そちらを使えないか試してみる。
gnuserv.el を呼ばないようにしたら別のエラーが出てきた。rx なる form がどうとか出ている…。
runemacs.exe --debug-init と打ってみたら、どうも lua-mode でエラーが出てるっぽいような…。
_The mode breaks with newer emacs: Unknown rx form ‘symbol’ - Issue #155 - immerrr/lua-mode
「最新のパッケージをインストールせよ」と書いてあったけど、それをやってみても改善しない。が、lua-mode.elc を削除したら改善したという書き込みがあったので試してみたところ、このエラーは出なくなった。
lua-mode.el をバイトコンパイルしたら直るのかなと試してみたけど、それをしてしまうと、Emacs の起動時に、またエラーが出る。どういうことだろう…。
普段使っている xyzzy は色々なパッケージがWeb上から無くなってしまっているようで、今後どうなるか怖いなと。まだ Emacs あたりを使っていたほうが安心できるかも、と思えてきたので、ひとまず Emacs が動く状態にしておこうかなと。
OSが吹き飛ぶ前までは Emacs 26.3 x64 を動かせていたので、そこまでは復旧(?)できたけど。現行版の Emacs 27.1 を動かそうとしたら、設定ファイル init.el 内でエラーが発生して初期化処理が止まってしまった。
一つは、process-kill-without-query という関数が無い、てな感じのエラー。ググったところ、27.1 では完全に廃止されてしまったらしい…。
_[Emacs] process-kill-without-query が obsolete になっていたので work-around | ゴルディアスの涙目
どこで呼ばれているのか、 ~/.emacs.d/ 以下の *.el に対して grep してみたら gnuserv.el の中で呼ばれていた。
gnuserv というのは、Emacs系エディタでファイルを開こうとした際に、既に Emacs が起動してるならその Emacs で開くようにする仕組み、という説明で合ってるのかどうかわからんけど、たぶんそんな感じ。Windows用のEmacs系エディタとして Mule だの Meadow だのが使われていたような時期に利用されていたらしい。gnuserv.el のタイムスタンプを見たら 1998/02/26 になっていた。20年以上前のパッケージらしい…。
gnuserv (gnuclient) と似たようなツール?として、emacsclient だの emacsclientw だのがあるらしい。Emacs 27.1 のバイナリにも emacsclient.exe、emacsclientw.exe が同梱されていた。とりあえず、そちらを使えないか試してみる。
gnuserv.el を呼ばないようにしたら別のエラーが出てきた。rx なる form がどうとか出ている…。
runemacs.exe --debug-init と打ってみたら、どうも lua-mode でエラーが出てるっぽいような…。
_The mode breaks with newer emacs: Unknown rx form ‘symbol’ - Issue #155 - immerrr/lua-mode
「最新のパッケージをインストールせよ」と書いてあったけど、それをやってみても改善しない。が、lua-mode.elc を削除したら改善したという書き込みがあったので試してみたところ、このエラーは出なくなった。
lua-mode.el をバイトコンパイルしたら直るのかなと試してみたけど、それをしてしまうと、Emacs の起動時に、またエラーが出る。どういうことだろう…。
[ ツッコむ ]
2021/01/11(月) [n年前の日記]
#1 [emacs] Emacs 27.1 を設定中
Windows10 x64 20H2上で、Emacs 27.1 を設定中。26.3 と比べて色々な関数が削除されているようで、init.el の修正が必要らしくてハマっているところ。
◎ フォント指定。 :
Emacs 27.1 では、フォントを設定する set-default-font が削除されてしまったらしい。元々、26.3 の時点でも削除予定だったらしいけど…。
Emacs 26.3 までは以下のようなフォント設定ができていた。英数字は Consolas、日本語文字は MeiryoKe_Console を使う指定になってる。
しかし、この指定は、Emacs 27.1 ではエラーになってしまう。
一応、HackGen というフォントを使ってフォント変更することはできたものの…。
この状態では、日本語文字は別フォントを使う、という指定ができてなくて…。例えば HackGen を Consolas に変えると、日本語文字がMSゴシックになってしまう。
色々試してたら、ごっそりコメントアウトすることで日本語文字が MeiryoKe_Console になってくれた。
ただ、この指定で正しいのかどうかさっぱり分からない…。
Emacs 26.3 までは以下のようなフォント設定ができていた。英数字は Consolas、日本語文字は MeiryoKe_Console を使う指定になってる。
(set-default-font "Consolas-14") (dolist (target '(jisx0201 latin-jisx0201 japanese-jisx0208 japanese-jisx0208-1978 japanese-jisx0212 japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2 japanese-jisx0213-a japanese-jisx0213.2004-1 katakana-sjis katakana-jisx0201 cp932-2-byte cp932 (#x3040 . #x309f) (#x30a0 . #x30ff) (#xff00 . #xffef) (#x0370 . #x03ff))) (set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) target (font-spec :family "MeiryoKe_Console"))) (setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Console" . 1.08))) ;; (setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Console" . 1.12)))
しかし、この指定は、Emacs 27.1 ではエラーになってしまう。
一応、HackGen というフォントを使ってフォント変更することはできたものの…。
;; Emacs 27.1 は set-default-font が使えない ;; (set-default-font "Consolas-12") ;; (set-frame-font "Consolas-12") ;; (set-face-attribute 'default nil :family "Consolas" :height 130) ;; (setq default-frame-alist ;; (append (list ;; '(font . "hackgen-14")) ;; default-frame-alist)) (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "Hackgen-14")) ;; 等幅、可変幅フォントの設定 ;; (set-face-attribute 'default nil :family "HackGen" :height 130) (set-face-attribute 'default nil :family "HackGen") ;; (set-face-attribute 'fixed-pitch nil :family "HackGen") ;; (set-face-attribute 'variable-pitch nil :family "Meiryo") (set-face-font 'font-lock-comment-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-string-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-keyword-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-builtin-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-function-name-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-variable-name-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-type-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-constant-face "HackGen-14") (set-face-font 'font-lock-warning-face "HackGen-14") (dolist (target '(jisx0201 latin-jisx0201 japanese-jisx0208 japanese-jisx0208-1978 japanese-jisx0212 japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2 japanese-jisx0213-a japanese-jisx0213.2004-1 katakana-sjis katakana-jisx0201 cp932-2-byte cp932 (#x3040 . #x309f) (#x30a0 . #x30ff) (#xff00 . #xffef) (#x0370 . #x03ff))) (set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) target (font-spec :family "MeiryoKe_Console"))) (setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Console" . 1.08))) ;; (setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Console" . 1.12)))
この状態では、日本語文字は別フォントを使う、という指定ができてなくて…。例えば HackGen を Consolas に変えると、日本語文字がMSゴシックになってしまう。
色々試してたら、ごっそりコメントアウトすることで日本語文字が MeiryoKe_Console になってくれた。
;; Emacs 27.1 以上 ;; Emacs 27.1 で set-default-font が廃止になった ;; (set-default-font "Consolas-14") ;; (set-face-attribute 'default nil :family "Consolas" :height 130) ;; (setq default-frame-alist ;; (append (list ;; '(font . "Consolas-14")) ;; default-frame-alist)) ;; (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "Consolas-14")) ;; (set-face-attribute 'default nil :family "Consolas" :height 130) (set-face-attribute 'default nil :family "Consolas" :height (* 14 10)) ;; 等幅、可変幅フォントの設定 ;; (set-face-attribute 'fixed-pitch nil :family "Consolas") ;; (set-face-attribute 'variable-pitch nil :family "MeiryoKe_Console") ;; (set-face-font 'font-lock-comment-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-string-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-keyword-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-builtin-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-function-name-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-variable-name-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-type-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-constant-face "Consolas-14") ;; (set-face-font 'font-lock-warning-face "Consolas-14") (dolist (target '(jisx0201 latin-jisx0201 japanese-jisx0208 japanese-jisx0208-1978 japanese-jisx0212 japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2 japanese-jisx0213-a japanese-jisx0213.2004-1 katakana-sjis katakana-jisx0201 cp932-2-byte cp932 (#x3040 . #x309f) (#x30a0 . #x30ff) (#xff00 . #xffef) (#x0370 . #x03ff))) (set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) target (font-spec :family "MeiryoKe_Console"))) (setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Console" . 1.08))) ;; (setq face-font-rescale-alist '(("MeiryoKe_Console" . 1.12)))
ただ、この指定で正しいのかどうかさっぱり分からない…。
◎ IME関係。 :
Emacs 26.3 までは、IME の on/off 状態に応じてカーソルの色を変えることができていたのだけど。
Emacs 27.1 では、そのあたりが動かないようで…。
仕方ないので、コメントアウト。
;; IME初期化 (w32-ime-initialize) ;; (require 'smart-ime) (setq default-input-method "W32-IME") (setq-default w32-ime-mode-line-state-indicator "[--]") (setq w32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]")) ;; IMEのON/OFFでカーソルの色を変える (set-cursor-color "black") (add-hook 'w32-ime-on-hook (function (lambda () (set-cursor-color "red")))) (add-hook 'w32-ime-off-hook (function (lambda () (set-cursor-color "black")))) ;; (add-hook 'input-method-activate-hook (function (lambda () (set-cursor-color "green")))) ;; (add-hook 'input-method-inactivate-hook (function (lambda () (set-cursor-color "snow1")))) ;; (add-hook 'minibuffer-setup-hook ;; (function (lambda () ;; (if (fep-get-mode) ;; (set-cursor-color "red") ;; (set-cursor-color "black"))))) ;; IME利用時のフォントについて指定(してるつもり) (setq default-frame-alist (append '((ime-font . "MeiryoKe_Console-12")) default-frame-alist)) ;; ミニバッファで日本語入力可にする. NTEmacs 23.3.92以降で有効、らしい (defun w32-isearch-update () (interactive) (isearch-update)) (define-key isearch-mode-map [compend] 'w32-isearch-update) (define-key isearch-mode-map [kanji] 'isearch-toggle-input-method) (add-hook 'isearch-mode-hook (lambda () (setq w32-ime-composition-window (minibuffer-window)))) (add-hook 'isearch-mode-end-hook (lambda () (setq w32-ime-composition-window nil)))
Emacs 27.1 では、そのあたりが動かないようで…。
仕方ないので、コメントアウト。
;; (add-hook 'w32-ime-on-hook (function (lambda () (set-cursor-color "red")))) ;; (add-hook 'w32-ime-off-hook (function (lambda () (set-cursor-color "black"))))
◎ emacsclientw について :
gnuserv (gnuclientw) を使おうとすると Emacs 27.1 ではエラーになってしまうので、emacsclientw を使うように変更してみたのだけど。
Emacs が起動してる状態なら、emacsclientw.exe を実行しても問題が起きないけれど。Emacs が起動してない状態で呼び出すと「サーバが起動してないよ」てなエラーを出して動いてくれない。
emacsclient や emacsclientw には、以下のオプションがあって…。
一応これで起動してくれたように見えているけど、本当に正しいのかどうか…。
巷の記事を眺めると -n -c をつけている場合が多いけど、それを試すとフォントが設定されてないウインドウが新しく開かれてしまう…。オプションの意味がよく分からん…。
(defvar run-unix (or (equal system-type 'gnu/linux) (equal system-type 'usg-unix-v))) (defvar run-w32 (and (null run-unix) (or (equal system-type 'windows-nt) (equal system-type 'ms-dos)))) (defvar is-26-before (> 26 emacs-major-version)) (defvar is-26-later (<= 26 emacs-major-version)) (defvar is-27-before (> 27 emacs-major-version)) (defvar is-27-later (<= 27 emacs-major-version)) (cond (run-w32 ;; Windows (cond (is-26-before ;; gnuserv ;; SET GNUCLIENTW=-F ;; SET GNUDOITW=-F ;; SET EMACS=meadow ;; SET RUNEMACS=runemacs.exe (require 'gnuserv) ;; (add-hook 'emacs-startup-hook 'gnuserv-start) (gnuserv-start) (setq gnuserv-frame (selected-frame)) ) (is-26-later ;; emacsclientw (require 'server) (unless (server-running-p) (server-start)) ;; (when (require 'server nil t) (server-start)) )) ;; mouse cursor hide (setq w32-hide-mouse-on-key t) ;; (setq w32-hide-mouse-timeout 2000) ))
Emacs が起動してる状態なら、emacsclientw.exe を実行しても問題が起きないけれど。Emacs が起動してない状態で呼び出すと「サーバが起動してないよ」てなエラーを出して動いてくれない。
emacsclient や emacsclientw には、以下のオプションがあって…。
‘-a command’ ‘--alternate-editor=command’「Emacs と接続できない時はこのエディタを使え」という指定ができるっぽいので試してみたり。
(Emacsインストールフォルダ)\bin\emacsclientw.exe --alternate-editor=(Emacsインストールフォルダ)\bin\runemacs.exe ファイルパス
一応これで起動してくれたように見えているけど、本当に正しいのかどうか…。
巷の記事を眺めると -n -c をつけている場合が多いけど、それを試すとフォントが設定されてないウインドウが新しく開かれてしまう…。オプションの意味がよく分からん…。
[ ツッコむ ]
2021/01/12(火) [n年前の日記]
#1 [pc][flash] Flash製のスクリーンセーバが動かなくなっていて困ったり
Windows10 x64 20H2上で、おそらくはFlash製のスクリーンセーバ、Fliqlo が動かなくなっていて困ってしまった。デスクトップ全体に時間を表示してくれるスクリーンセーバだったのだけど…。
同様に、Nissan_GRV2213 も動かなくなっていた。悲しい…。車が延々道路を走る様子を上空から捉え続ける、お洒落なスクリーンセーバだったのだけど…。
今までローカルに保存して動いてたFlashを、問答無用で動かない状態にするのはどうにかしてくれないものか…。この手のソレは、もはやセキュリティホールは関係ないやろ…。
同様に、Nissan_GRV2213 も動かなくなっていた。悲しい…。車が延々道路を走る様子を上空から捉え続ける、お洒落なスクリーンセーバだったのだけど…。
今までローカルに保存して動いてたFlashを、問答無用で動かない状態にするのはどうにかしてくれないものか…。この手のソレは、もはやセキュリティホールは関係ないやろ…。
[ ツッコむ ]
#2 [emacs] Emacs 27.1 を設定中
Windows10 x64 20H2 + Emacs 27.1 x64 の設定方法についてググって調べているところ。
フォント設定がよく分からない…。一応、昨日メモしたソレでフォントが設定できたように見えているけど、本当に合っているのかどうか…。ググってみると色んな設定方法があるようで、どれを書けばいいのか…。
フォント設定すらすんなりできないあたり、今時の感覚で眺めると、なかなか凄いエディタだよなと…。
emacsclientw も、なんというか…。既にアプリが起動してない状態で呼ぶとエラーを出すとか、これまた今時の感覚からすると、お前さん凄いね、と言いたくなる仕様…。
まあ、最近はプログラムソースを書くときに VSCode を起動してしまうので、どうしても Emacs を使えないと困るというわけでもないのだけど…。
フォント設定がよく分からない…。一応、昨日メモしたソレでフォントが設定できたように見えているけど、本当に合っているのかどうか…。ググってみると色んな設定方法があるようで、どれを書けばいいのか…。
フォント設定すらすんなりできないあたり、今時の感覚で眺めると、なかなか凄いエディタだよなと…。
emacsclientw も、なんというか…。既にアプリが起動してない状態で呼ぶとエラーを出すとか、これまた今時の感覚からすると、お前さん凄いね、と言いたくなる仕様…。
まあ、最近はプログラムソースを書くときに VSCode を起動してしまうので、どうしても Emacs を使えないと困るというわけでもないのだけど…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「母をたずねて三千里」完結版を視聴
昨日、NHK-BSで放送されてたらしいので録画して視聴。TVアニメ版を編集して作られた劇場版らしい。
とりあえずざっくりだけど、全体の話は分かった。
Wikipediaを眺めたら、「興行としては不振であったため、劇場公開1週間で終了」と書いてあった。高畑+宮崎コンビの作品でありながら、やはり昔はそういう扱いなのかあ…。と思ったけれど、最後のあたりで出てくる、ビデオ編集で追加したっぽいスタッフロールで、「構成・演出 楠葉宏三」と出てきてよく分からなくなってきた。これは高畑監督が関わってない、BSフジで放送するために再構成された版なのでは…?
再度確認したら、タイトルで「平成12年」と書いてあった。やはり2000年にBSフジで放送された版らしい。1980年版ではなかったのね…。
それにしても画質が酷い。ノイズ除去フィルタを強めにかけたのか、全てがのっぺり・もやもやした映像。更に、もしかすると時間軸方向も使ってノイズを消そうと試みたのか、あるいはテネシネ変換が絡んでるのか、あらゆる動きに奇妙な残像が…。PANするカットもガクガクして見える。カットが切り替わる瞬間すら気持ち悪い画に…。これはアレかな。NHKのせいだろうか。NHKって大昔のSD画質映像を流す時に、その手のフィルタをガンガンかけてのっぺりした映像にして流す印象があるし。このアニメにもガツンとかけてしまったのかなあ…。
とりあえずざっくりだけど、全体の話は分かった。
Wikipediaを眺めたら、「興行としては不振であったため、劇場公開1週間で終了」と書いてあった。高畑+宮崎コンビの作品でありながら、やはり昔はそういう扱いなのかあ…。と思ったけれど、最後のあたりで出てくる、ビデオ編集で追加したっぽいスタッフロールで、「構成・演出 楠葉宏三」と出てきてよく分からなくなってきた。これは高畑監督が関わってない、BSフジで放送するために再構成された版なのでは…?
再度確認したら、タイトルで「平成12年」と書いてあった。やはり2000年にBSフジで放送された版らしい。1980年版ではなかったのね…。
それにしても画質が酷い。ノイズ除去フィルタを強めにかけたのか、全てがのっぺり・もやもやした映像。更に、もしかすると時間軸方向も使ってノイズを消そうと試みたのか、あるいはテネシネ変換が絡んでるのか、あらゆる動きに奇妙な残像が…。PANするカットもガクガクして見える。カットが切り替わる瞬間すら気持ち悪い画に…。これはアレかな。NHKのせいだろうか。NHKって大昔のSD画質映像を流す時に、その手のフィルタをガンガンかけてのっぺりした映像にして流す印象があるし。このアニメにもガツンとかけてしまったのかなあ…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 「無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜」1話を視聴
録画していたソレを視聴。TVアニメ。いわゆる異世界転生モノ。
こういう言葉はあまり使いたくないのだけど、見ていてなんだかちょっと感動してしまった。何に感動したかと言えば、おそらくは誰もが馬鹿にしているであろう、異世界転生モノというジャンルに対して、きっちりと丁寧に取り組んで、真面目に映像化してみせた点。死に至る描写、転生直後の光景、異世界であることを認識するまでの様子等々、実際にそうなったらどういうことになりそうか、そこをサボらずにちゃんと想像して日常風景として淡々と描写していく、作り手のその姿勢に感じ入ってしまった。
考えてみれば、日本のアニメというものは、そういう作り手が稀に登場することで発展してきたところがあるよなと…。
何時の時代も、世間一般から馬鹿にされるジャンルが存在しているわけだけど。「〇〇を舐めてんじゃねえぞ」的に、そのジャンルと真摯に向き合って本気になって作ることで、少しずつ、一段ずつ、高みへと登ることができるのだなと…。そんな当たり前のことを再認識させてくれた一話だったように思えたり。「異世界転生モノ(笑)」とか言ってるようじゃダメだなー、と。
某編集者が、 _「バカにされているところから、新しいものは生まれる」 と言っていた、という話を目にしたことがあるけれど。たしかにそうかもしれない…。いやまあ、新しくはなくても、そのジャンルに対して本気で取り組めば、他とは違う何かを産み出せるはずで…。
さておき。延々喋り続ける杉田智和さんのモノローグが実に良い…。CMで「そこがミソだし」と言ってるけれど、たしかにそうかも。この要素だけでも他作品とかなり差別化できてる気がする。
「スレイヤーズ」放映時は、主人公がずっと心の声を発してるスタイルが、今までの日本製アニメから乖離していてしっくりこなかったのか早々に止めてしまった記憶があるけれど。時代は変わったというか…。「涼宮ハルヒの憂鬱」の演出陣と杉田さんの演技が状況を変えてみせたのだろうか…。
こういう言葉はあまり使いたくないのだけど、見ていてなんだかちょっと感動してしまった。何に感動したかと言えば、おそらくは誰もが馬鹿にしているであろう、異世界転生モノというジャンルに対して、きっちりと丁寧に取り組んで、真面目に映像化してみせた点。死に至る描写、転生直後の光景、異世界であることを認識するまでの様子等々、実際にそうなったらどういうことになりそうか、そこをサボらずにちゃんと想像して日常風景として淡々と描写していく、作り手のその姿勢に感じ入ってしまった。
考えてみれば、日本のアニメというものは、そういう作り手が稀に登場することで発展してきたところがあるよなと…。
- 「30分の玩具CM」と揶揄されて馬鹿にされていたロボットアニメというジャンルにおいても、富野監督や高橋監督が本気で取り組んで、見事に新境地を切り開いてきたし。
- そもそも世間から「所詮は子供向け」「ジャリ番」と虐げられていたアニメというジャンルに対して、高畑勲監督や宮崎駿監督が真摯に向き合って手を抜かずに作ってきたからこそ、ここまで印象が変わってきた。
何時の時代も、世間一般から馬鹿にされるジャンルが存在しているわけだけど。「〇〇を舐めてんじゃねえぞ」的に、そのジャンルと真摯に向き合って本気になって作ることで、少しずつ、一段ずつ、高みへと登ることができるのだなと…。そんな当たり前のことを再認識させてくれた一話だったように思えたり。「異世界転生モノ(笑)」とか言ってるようじゃダメだなー、と。
某編集者が、 _「バカにされているところから、新しいものは生まれる」 と言っていた、という話を目にしたことがあるけれど。たしかにそうかもしれない…。いやまあ、新しくはなくても、そのジャンルに対して本気で取り組めば、他とは違う何かを産み出せるはずで…。
さておき。延々喋り続ける杉田智和さんのモノローグが実に良い…。CMで「そこがミソだし」と言ってるけれど、たしかにそうかも。この要素だけでも他作品とかなり差別化できてる気がする。
「スレイヤーズ」放映時は、主人公がずっと心の声を発してるスタイルが、今までの日本製アニメから乖離していてしっくりこなかったのか早々に止めてしまった記憶があるけれど。時代は変わったというか…。「涼宮ハルヒの憂鬱」の演出陣と杉田さんの演技が状況を変えてみせたのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2021/01/13(水) [n年前の日記]
#1 [pc][flash] Flash製のスクリーンセーバが動かなくなったので色々調べたり
Windows10 x64 20H2上でFlash製のスクリーンセーバが動かなくなってしまったので、そのあたりをググっていたり。
Adobe だの Microsoft だの Google だの Mozilla だの、そのあたりの方針で、Flash関連は今後終了しますよ、ということになっていたわけだけど。Windows上の Flash Player も、2021/01/12 以降は動作しないように時限装置(?)が仕込まれていたわけで。
結果、2021/01/12を境に、Flash で作られたスクリーンセーバ群も全部動かなくなりました、というオチなのだけど…。
Adobe だの Microsoft だの Google だの Mozilla だの、そのあたりの方針で、Flash関連は今後終了しますよ、ということになっていたわけだけど。Windows上の Flash Player も、2021/01/12 以降は動作しないように時限装置(?)が仕込まれていたわけで。
結果、2021/01/12を境に、Flash で作られたスクリーンセーバ群も全部動かなくなりました、というオチなのだけど…。
◎ Fliqloについて。 :
さておき。デスクトップ全体に時計を表示してくれる Fliqlo というFlash製スクリーンセーバについては、Flashを使わない版が公開されているらしいので試用してみたり。
_Fliqlo - Flip Clock App and Screensaver
WIndows10 x64 20H2上で、ちゃんと動いてくれた。ありがたや。
_Fliqlo - Flip Clock App and Screensaver
WIndows10 x64 20H2上で、ちゃんと動いてくれた。ありがたや。
◎ Nissan_GRV2213 について。 :
一時期、自動車メーカの日産が、Nissan_GRV2213 というスクリーンセーバを配布していたことがあって。これも Flash製なので動かなくなってしまったのだけど…。
_cube WIRED groovisions スクリーンセーバー「GRV2213」:日産 キューブ ブログ Cube Blog (Web Archive)
_nau-magazine: GRV2213
C:\Windows\SysWOW64\ 以下に、
_cube WIRED groovisions スクリーンセーバー「GRV2213」:日産 キューブ ブログ Cube Blog (Web Archive)
_nau-magazine: GRV2213
C:\Windows\SysWOW64\ 以下に、
- Nissan_GRV2213.scr
- Nissan_GRV2213 dir フォルダ
◎ scrからswfを取り出せないものか。 :
Windows用のスクリーンセーバは、ファイルの拡張子が .scr だけど。実態は .exe ファイルですよ、という話を聞くわけで。決まったオプション(/s, /c, /a, /p)を指定した際、そのように動作する .exe を作って、拡張子を .scr にすればスクリーンセーバとして利用できますよ、みたいな。
_スクリーンセーバー
_[VC2005] スクリーンセーバーを作る方法 - White Tiger
_Borland C++ 5.5 フリーでスクリーンセーバを作る
ということは、Flash で作られた .scr を .exe にリネームして、.exe から .swf を抽出できればなんとかなるのかなと…。
.exe から .swf を抽出するあたりは、以下を参考にすればなんとかなりそうな気配があるなと…。
_nullsecurity.org/articles - "Extracting SWF from Flash Projector"
_dump_projector for Linux and other Unix systems
_GitHub - laenion/dump_projector: Extract SWF files from Flash Player Projector EXE files
_スクリーンセーバー
_[VC2005] スクリーンセーバーを作る方法 - White Tiger
_Borland C++ 5.5 フリーでスクリーンセーバを作る
ということは、Flash で作られた .scr を .exe にリネームして、.exe から .swf を抽出できればなんとかなるのかなと…。
.exe から .swf を抽出するあたりは、以下を参考にすればなんとかなりそうな気配があるなと…。
_nullsecurity.org/articles - "Extracting SWF from Flash Projector"
_dump_projector for Linux and other Unix systems
_GitHub - laenion/dump_projector: Extract SWF files from Flash Player Projector EXE files
◎ swfを解析するアレコレ。 :
.exe から .swf を取り出せても、スクリーンセーバとして再利用するためには、別の何かで処理を書き直さないといかんよなと…。swfを解析して、別の何かとして出力するツールが必要になりそう。
_フリーで使えるFlash(SWF)のコンパイラ・逆コンパイルツール|てくめも@ecoop.net
swfmill、Flasm、swftools 等でどうにかならんかな…。
一応自分も、昔、swfmill で swf を xml 出力して、その xml を Ruby + DXRuby で読み込んで再生、という処理を試したことがあるので…。
_mieki256's diary - DXRubyでswfアニメを再生する
頑張ればたぶんなんとかなるんだろうな、という気配ぐらいはあるような。そもそも、昔、swf を HTML5 + JavaScript に変換するツールを作って稼いでいた方々が居た、てな話を、つい最近どこかで目にした記憶もあるし、実現不可能というわけではないのだろう。
ただ、労力に見合う結果が得られるかどうか、てなあたりが問題だけど。今後 Flash の新作は出てこないわけで、これはもう、8bit PCのエミュレータとか、そういうジャンルにかなり近い話になっていきそうな予感。
_フリーで使えるFlash(SWF)のコンパイラ・逆コンパイルツール|てくめも@ecoop.net
swfmill、Flasm、swftools 等でどうにかならんかな…。
一応自分も、昔、swfmill で swf を xml 出力して、その xml を Ruby + DXRuby で読み込んで再生、という処理を試したことがあるので…。
_mieki256's diary - DXRubyでswfアニメを再生する
頑張ればたぶんなんとかなるんだろうな、という気配ぐらいはあるような。そもそも、昔、swf を HTML5 + JavaScript に変換するツールを作って稼いでいた方々が居た、てな話を、つい最近どこかで目にした記憶もあるし、実現不可能というわけではないのだろう。
ただ、労力に見合う結果が得られるかどうか、てなあたりが問題だけど。今後 Flash の新作は出てこないわけで、これはもう、8bit PCのエミュレータとか、そういうジャンルにかなり近い話になっていきそうな予感。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [flash] Flash製スクリーンセーバはアート作品に変わっていたのだな
思考メモ。
Windows上でFlash製スクリーンセーバが全部動かなくなって、結構落ち込んでいるのだけど。どうしてこんなことになってるのかなと考え始めてしまったりもして。
そもそも Flash を使ってスクリーンセーバを作ってた層というのは、大体はグラフィックデザイナーさんだよなと。「プログラミングはよくわからんけど、お絵かきやデザインなら任せとけ」な属性の人達が、「Flashでスクリーンセーバを作れるの? Flashなら俺も使えるわ。だったら俺もスクリーンセーバを作れるじゃん」的に作品を産み出してきた、という状況があったわけで。
デザイナーさん達が手掛けた作品だから、どのスクリーンセーバも、一際オシャレだったり、可愛かったり、クールだったりするわけで。そういったセンスがないプログラマー連中が作ったものとは見た目からして一味も二味も違う。だから、そのイイ感じの見た目に惹かれて、「このスクリーンセーバが自分にとってはお気に入り」というユーザさんも結構居たわけで。
しかし、そういった特性を持っていたスクリーンセーバ群が、こうしてごっそりと強制的に殺されてしまったという…。
「Flash死ね」と言い続けてきた連中を恨まずに居られない。こんな状況になることを、きっと彼等は欠片も想像してなかっただろう。考え無しで無責任な連中だよなと。
どうせ彼等は、「ちょwww スクリーンセーバだってwww」「今時スクリーンセーバ使うヤツなんて居ねえだろwww」「そんなもん要らねえwww」と言い出すんだろうけど。
あのさ。そういう話じゃないのよ。もはやコレはCRTの焼き付きを防いでいた「実用品」ではなくて「鑑賞品」なの。液晶ディスプレイを使うのが当たり前になった現在において、あえてCPUリソースを割いてスクリーンセーバを動かすのってそういう理由なの。日常生活の中でPCを使ってる人達が、作業する手をふと休めた時に、さりげなく流れ始める、身近なCGアート作品に変貌していた…。そういう話なわけ。お前達そんなことすらわかんねえのか。
もっとも、こういう状況になるまで自分もそこらへん分かってなかったんですけど…。Flash製スクリーンセーバが動かなくなって、日々の些細な潤いを強制的に奪われたことを、ようやく認識したという…。
こういうことが時々起きるから、デジタルは儚いなあ…。
Windows上でFlash製スクリーンセーバが全部動かなくなって、結構落ち込んでいるのだけど。どうしてこんなことになってるのかなと考え始めてしまったりもして。
そもそも Flash を使ってスクリーンセーバを作ってた層というのは、大体はグラフィックデザイナーさんだよなと。「プログラミングはよくわからんけど、お絵かきやデザインなら任せとけ」な属性の人達が、「Flashでスクリーンセーバを作れるの? Flashなら俺も使えるわ。だったら俺もスクリーンセーバを作れるじゃん」的に作品を産み出してきた、という状況があったわけで。
デザイナーさん達が手掛けた作品だから、どのスクリーンセーバも、一際オシャレだったり、可愛かったり、クールだったりするわけで。そういったセンスがないプログラマー連中が作ったものとは見た目からして一味も二味も違う。だから、そのイイ感じの見た目に惹かれて、「このスクリーンセーバが自分にとってはお気に入り」というユーザさんも結構居たわけで。
しかし、そういった特性を持っていたスクリーンセーバ群が、こうしてごっそりと強制的に殺されてしまったという…。
「Flash死ね」と言い続けてきた連中を恨まずに居られない。こんな状況になることを、きっと彼等は欠片も想像してなかっただろう。考え無しで無責任な連中だよなと。
どうせ彼等は、「ちょwww スクリーンセーバだってwww」「今時スクリーンセーバ使うヤツなんて居ねえだろwww」「そんなもん要らねえwww」と言い出すんだろうけど。
あのさ。そういう話じゃないのよ。もはやコレはCRTの焼き付きを防いでいた「実用品」ではなくて「鑑賞品」なの。液晶ディスプレイを使うのが当たり前になった現在において、あえてCPUリソースを割いてスクリーンセーバを動かすのってそういう理由なの。日常生活の中でPCを使ってる人達が、作業する手をふと休めた時に、さりげなく流れ始める、身近なCGアート作品に変貌していた…。そういう話なわけ。お前達そんなことすらわかんねえのか。
もっとも、こういう状況になるまで自分もそこらへん分かってなかったんですけど…。Flash製スクリーンセーバが動かなくなって、日々の些細な潤いを強制的に奪われたことを、ようやく認識したという…。
こういうことが時々起きるから、デジタルは儚いなあ…。
[ ツッコむ ]
2021/01/14(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電動自転車のバッテリーの交換作業を注文(?)した
ウチで使ってる電動自転車は、SANYO CY-SPA226A。バッテリーとして、元々ついていた SANYO CY-EB60 (灰色ケース)と、後から購入した Panasonic NKY378B02 (黒色ケース)の2つを用意してあるのだけど。
ここ最近、CY-BE60 のバッテリーがかなり弱まっていて。気温が寒いせいもあるだろうけど、近所の阿武隈川沿いを半周しただけでバッテリーが切れてしまう。しかも切れ方もおかしくて、残り容量4(MAX) → 3 → 0(LED点滅)という感じで切れてしまう。
新品が手に入らないかとググってみても、そんなものは、もはや市場には存在せず。
というわけで、親父さんが、バッテリーの中身について交換作業をしてくれる業者さんに、CY-BE60 を送って交換してもらうことになった。とメモ。
ググったところ、件の型番のバッテリーについても交換作業をしますよと謳っている業者さんは、二社しか見つからなかった。
ここ最近、CY-BE60 のバッテリーがかなり弱まっていて。気温が寒いせいもあるだろうけど、近所の阿武隈川沿いを半周しただけでバッテリーが切れてしまう。しかも切れ方もおかしくて、残り容量4(MAX) → 3 → 0(LED点滅)という感じで切れてしまう。
新品が手に入らないかとググってみても、そんなものは、もはや市場には存在せず。
というわけで、親父さんが、バッテリーの中身について交換作業をしてくれる業者さんに、CY-BE60 を送って交換してもらうことになった。とメモ。
ググったところ、件の型番のバッテリーについても交換作業をしますよと謳っている業者さんは、二社しか見つからなかった。
◎ 電動自転車のバッテリー規格を統一してくれないものか。 :
電動自転車はバッテリーが死んだら使い物にならないので、バッテリーが入手できない状況は非常に困る。メーカーとしては電動自転車ごと廃棄して新しい製品を買ってくれ、そのほうが儲かるわい、とでも思っているのだろうけど、まだ電動自転車側は、バッテリーさえあれば動くわけで…。
単三電池等のように、電動自転車のバッテリーも規格を決めて売ってくれればいいのになと。
てなことを思いながらふとググってみたら、どうやら YAMAHA、あるいは Panasonic の電動自転車なら、そのメーカー内の製品についてはバッテリーに互換性があったりもするらしい。そりゃそうか。自転車本体が新しくなるたびにバッテリーまで設計し直してたらバカバカしいよな…。
と思いきや、SANYO の電動自転車は、自転車の型番毎に異なるバッテリーを載せていて、互換性を一切持たせてなかったそうで。そんなことをしてたから潰れてしまったのでは…。
このあたり、いっそ中国あたりで電動自転車用のバッテリー規格を決めてしまって、世界を席巻してくれないものか…。もう日本メーカには期待できないし…。
ていうか日本国内で電動自転車作ってる会社は、2社しかないような…。ブリジストンはYAMAHAのOEM、という話も見かけたし…。
単三電池等のように、電動自転車のバッテリーも規格を決めて売ってくれればいいのになと。
てなことを思いながらふとググってみたら、どうやら YAMAHA、あるいは Panasonic の電動自転車なら、そのメーカー内の製品についてはバッテリーに互換性があったりもするらしい。そりゃそうか。自転車本体が新しくなるたびにバッテリーまで設計し直してたらバカバカしいよな…。
と思いきや、SANYO の電動自転車は、自転車の型番毎に異なるバッテリーを載せていて、互換性を一切持たせてなかったそうで。そんなことをしてたから潰れてしまったのでは…。
このあたり、いっそ中国あたりで電動自転車用のバッテリー規格を決めてしまって、世界を席巻してくれないものか…。もう日本メーカには期待できないし…。
ていうか日本国内で電動自転車作ってる会社は、2社しかないような…。ブリジストンはYAMAHAのOEM、という話も見かけたし…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
近所のS歯科まで徒歩で。PM02:15-02:25まで治療。
正月頃から左上の奥歯周辺に痛みがあることを伝えたら、「虫歯がありますね」とのことで。なんてこった…。何かの器具でカンカン叩いても痛みはないので「様子を見ますか」と言われたけれど、虫歯が自然治癒するはずもなく。治療する方向で予約を入れてきた。
神経を取るレベルまで進行してたらどうしよう。あの手のシンドイ治療をまた受けないといかんのか…。でも、放置するわけにもいかんし…。気が重い…。かなり憂鬱…。
正月頃から左上の奥歯周辺に痛みがあることを伝えたら、「虫歯がありますね」とのことで。なんてこった…。何かの器具でカンカン叩いても痛みはないので「様子を見ますか」と言われたけれど、虫歯が自然治癒するはずもなく。治療する方向で予約を入れてきた。
神経を取るレベルまで進行してたらどうしよう。あの手のシンドイ治療をまた受けないといかんのか…。でも、放置するわけにもいかんし…。気が重い…。かなり憂鬱…。
[ ツッコむ ]
2021/01/15(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 体調が悪い
午前中からお腹の調子がよろしくなくて。夕方の犬の散歩も親父さんに代わってもらった…。
[ ツッコむ ]
2021/01/16(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 休んでた
お腹の調子が怪しくてずっと休んでた。夕方頃には体調が良くなってきたけど。
[ ツッコむ ]
2021/01/17(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電動自転車のバッテリーが届いたらしい
電動自転車のバッテリー、SANYO CY-EB60 (灰色ケース)の中身の交換を、親父さんが業者さんにお願いしてたのだけど、今日届いたらしい。早いな…。ついこないだ送ったばかりだった記憶が…。
日付をメモしておかないといかんなと…。どのくらいの期間で劣化するのか、ある程度は把握しておかないと。
日付をメモしておかないといかんなと…。どのくらいの期間で劣化するのか、ある程度は把握しておかないと。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「魔女っこ姉妹のヨヨとネネ」を視聴
BS12で放送されていたので視聴。初見。漫画を原作とするアニメ映画らしいけど、話や舞台設定はアニメオリジナルらしい。制作スタジオは、後に鬼滅の刃アニメ版を作ることになるufotable。2013年に公開された映画らしい。監督は、TVアニメ「GOD EATER」の平尾隆之監督。
フツーに面白いアニメだった。手描きアニメの動きの面白さが感じられるというか、元気一杯なドタバタぶりが感じられるというか。キャラデザ・総作監の柴田由香さんは、ガイナックスやトリガーでも活躍してた方なので、その関係もあるのかなと…。
子供さんに見せた時にどういう反応をするのか気になるアニメだなと…。とにかく見ていて楽しい感じだけど、途中で死や生が絡むシーンがあったりするので、情操教育的にはヨサゲなアニメだったりしないかなあ、とも。
フツーに面白いアニメだった。手描きアニメの動きの面白さが感じられるというか、元気一杯なドタバタぶりが感じられるというか。キャラデザ・総作監の柴田由香さんは、ガイナックスやトリガーでも活躍してた方なので、その関係もあるのかなと…。
子供さんに見せた時にどういう反応をするのか気になるアニメだなと…。とにかく見ていて楽しい感じだけど、途中で死や生が絡むシーンがあったりするので、情操教育的にはヨサゲなアニメだったりしないかなあ、とも。
[ ツッコむ ]
2021/01/18(月) [n年前の日記]
#1 [windows] Waterfoxのインストールで少しハマった
Windows10 x64 20H2上で、Waterfox Classic 2020.12 をインストールしようとしてちょっとハマった。インストールしても日本語化ができなくて。本来、Options → General → Locale Select で「Japanese - 日本語」を選んで再起動すれば日本語化されるらしいのだけど、試しても変化が無く。
HDDの中に残していた、Waterfox Classic 2020.07.1 Setup.exe をインストールして、かつ、起動時のインポート指定で、何もインポートしない設定を選んだところ、前述の手順で日本語化ができた。尚、再起動したらバージョンも 2020.12 になってくれた。
もしかすると、Firefox の設定その他をインポートする選択肢を選んでしまったのが良くなかったのかもしれないなと…。
HDDの中に残していた、Waterfox Classic 2020.07.1 Setup.exe をインストールして、かつ、起動時のインポート指定で、何もインポートしない設定を選んだところ、前述の手順で日本語化ができた。尚、再起動したらバージョンも 2020.12 になってくれた。
もしかすると、Firefox の設定その他をインポートする選択肢を選んでしまったのが良くなかったのかもしれないなと…。
◎ ScrapBookをインストール。 :
ちなみに、Waterfox Classic をインストールしたのは、昔の Firefox で使っていた ScrapBook というアドオンを使いたかったからで。HDD内に ScrapBook で保存したWebページがたくさんあって、それを閲覧したい時が稀にあるわけで。
Waterfox Classic で、昔のタイプのアドオン(現在のFirefoxでは使えないタイプのアドオン)を使うには、Classic Add-on Archive Extension (ca-archive)をインストールすれば良い。
_Add-ons
_Releases - JustOff/ca-archive
今回は ca-archive-2.0.3.xpi をインストール。Waterfox のツールバー上にアイコンが増えるので、そのアイコンをクリックすれば、昔のアドオンを検索・リストアップできるページが開く。
ScarpBook 1.5.14 を検索してインストールした。ちなみに、Waterfox のオプションで、「マルチプロセス Waterfox を有効にする」を無効にしておかないと、ScrapBook の動作に不具合が起きてしまう、という話があったような気がするので一応無効にしておいた。たしか保存ができなくなるとかそういう症状だったような…。違ったかな…。ちょっと自信が無い。
Waterfox Classic で、昔のタイプのアドオン(現在のFirefoxでは使えないタイプのアドオン)を使うには、Classic Add-on Archive Extension (ca-archive)をインストールすれば良い。
_Add-ons
_Releases - JustOff/ca-archive
今回は ca-archive-2.0.3.xpi をインストール。Waterfox のツールバー上にアイコンが増えるので、そのアイコンをクリックすれば、昔のアドオンを検索・リストアップできるページが開く。
ScarpBook 1.5.14 を検索してインストールした。ちなみに、Waterfox のオプションで、「マルチプロセス Waterfox を有効にする」を無効にしておかないと、ScrapBook の動作に不具合が起きてしまう、という話があったような気がするので一応無効にしておいた。たしか保存ができなくなるとかそういう症状だったような…。違ったかな…。ちょっと自信が無い。
[ ツッコむ ]
2021/01/19(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ落ちてました
午後になって自宅サーバが落ちてたようです。申し訳ないです。
動いてないことに気づいたのは、19:54頃。Webサーバのログを確認したら、どうやら14:16頃までは生きてたっぽいのだけど…。
もしかして、気温が下がりすぎてハードウェア的に問題が発生したのだろうか…。電源回りが結構弱まってそうな予感も…。
動いてないことに気づいたのは、19:54頃。Webサーバのログを確認したら、どうやら14:16頃までは生きてたっぽいのだけど…。
もしかして、気温が下がりすぎてハードウェア的に問題が発生したのだろうか…。電源回りが結構弱まってそうな予感も…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 東映アニメ版「鬼滅の刃」
妄想メモ。
たまたま某所で、「鬼滅の刃のヒットは原作の力が大きい。ufoはたいしたことしてない」と言ってる人を見かけてしまって。
おいおい、そんなわけないだろう…。もし、鬼滅の刃のアニメ化を、東映アニメーションだの、J.C.STAFFだの、SILVER LINK.あたりが担当してたら絶対にこんな展開にはなってないぞ?
てなことを思ってしまったのだけど。東映アニメ版「鬼滅の刃」ってどんな感じのアニメになるんだろうなーと妄想したら、なんだか結構アリなのではという気分になってきて。
結構イイ感じかもしれない。爆発的なヒットは望めないのかもしれないけど、安定した人気をしっかり得られそうな…。
必殺技は、聖闘士星矢みたいなバンクシーンにしてほしいな…。何故か波がザッパーンしてる謎背景の前で、一人立ってる炭治郎が「水の呼吸…」とつぶやいて日本刀をゆっくり構えると、眠狂四郎の円月殺法っぽく刀の残像がほわほわほわほわ。刀をシュッ。ザパーン。刀をシュッシュッ。ザパンザパーン。みたいな。小さい子供さんがTVの前で動きを真似しそう。
眠狂四郎で合ってるんだっけか…? 映像は浮かぶんだけど、タイトルが分からない…。宇宙刑事シリーズでもやっていただろうか。気になってググってみたけど、ギャバンはそういうのやらずにズパッとギャバンダイナミックしてたっぽい。
妄想メモでした。
たまたま某所で、「鬼滅の刃のヒットは原作の力が大きい。ufoはたいしたことしてない」と言ってる人を見かけてしまって。
おいおい、そんなわけないだろう…。もし、鬼滅の刃のアニメ化を、東映アニメーションだの、J.C.STAFFだの、SILVER LINK.あたりが担当してたら絶対にこんな展開にはなってないぞ?
てなことを思ってしまったのだけど。東映アニメ版「鬼滅の刃」ってどんな感じのアニメになるんだろうなーと妄想したら、なんだか結構アリなのではという気分になってきて。
- 数年に渡って途切れることなく毎週放送される、紛うことなきTVアニメ。「続きが見たい!」「安心しなさい。来週見れるから」みたいな。
- 途中で原作ストックが無くなってアニメオリジナル回が何度も挿入される。あのキャラに、こんなエピソードが…!?
- 冒頭で基本設定や前回のあらすじを説明してくれるから、途中参加の視聴者も安心。「鬼に家族を殺された炭治郎は〜」「善逸、伊之助、そして屈強な柱達と共に、今日も炭治郎は鬼を狩る!」とかたぶんそんな感じ。
- グロいシーンはシルエットにしてくれるから、小さい子供さんに見せても安心です。
- 「大正コソコソ噂話」が、もうちょっと為になるコーナーになりそう…。
結構イイ感じかもしれない。爆発的なヒットは望めないのかもしれないけど、安定した人気をしっかり得られそうな…。
必殺技は、聖闘士星矢みたいなバンクシーンにしてほしいな…。何故か波がザッパーンしてる謎背景の前で、一人立ってる炭治郎が「水の呼吸…」とつぶやいて日本刀をゆっくり構えると、眠狂四郎の円月殺法っぽく刀の残像がほわほわほわほわ。刀をシュッ。ザパーン。刀をシュッシュッ。ザパンザパーン。みたいな。小さい子供さんがTVの前で動きを真似しそう。
眠狂四郎で合ってるんだっけか…? 映像は浮かぶんだけど、タイトルが分からない…。宇宙刑事シリーズでもやっていただろうか。気になってググってみたけど、ギャバンはそういうのやらずにズパッとギャバンダイナミックしてたっぽい。
妄想メモでした。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta][neta] 「総合的に判断して」
たまたまとあるニュース記事を眺めていたら、なんだかちょっと気になるやり取りが。記者会見を開いてる側が「総合的に判断してこのような結果に」てな言い方をしていた、みたいな話なのだけど。
よく聞くフレーズではあるけれど、コレってたぶん、「ちゃんと考えてそうしたわけではないです」「なんとなくで、そうしました」ってことなのだろうなと…。もし、具体的に考えて対処していたなら、一つ一つ判断理由を挙げた上で、「以上の点を鑑みまして」みたいな言い方で話を〆そうだよなと。そのほうが説得力が出てくるし。でも、そういう言い方をしないということは、たぶんほとんど何も考えてなかったんだろうと…。
取材してる側も、そこのところをちゃんとツッコんでほしいものだなと。「先ほど『総合的に判断』と仰りましたが、具体的にはどのようなことを判断材料にしたのかお聞かせ願えますか?」みたいな。そう問われて言葉に詰まってしまったり、あるいは、「ですから、総合的に判断したということです」と延々繰り返すようなら、ははあ、これは何も考えてなかったのですね、と、こっちもうっすら分かるわけで。
そういえば、延々繰り返すソレは、今の日本の総理大臣をやってる方がしょっちゅうやってた気がする…。自分で判断して決めた事柄じゃないから、「総合的に判断して」と言いまくってその場を誤魔化すしかないのだろうかと邪推したりもして。それとも、絶対ツッコまれちゃう理由だと自分も分かってるから本当のことは口が裂けても言えない、みたいなソレなんだろうか。
小さいお子さん達も是非真似してほしいなと。大人達から「どうしてこんなことしたの!」と詰問されたら、すかさず、「総合的に判断してこのようにしてみました」と返してほしい。「それじゃわからん! ちゃんと理由を言え!」「ですから、総合的に判断したということです」…日本で一番偉い人がやってるんだから、しっかりお手本にして見習わないと。…そういうやり取り、漫画に出来そうな気もする。
よく聞くフレーズではあるけれど、コレってたぶん、「ちゃんと考えてそうしたわけではないです」「なんとなくで、そうしました」ってことなのだろうなと…。もし、具体的に考えて対処していたなら、一つ一つ判断理由を挙げた上で、「以上の点を鑑みまして」みたいな言い方で話を〆そうだよなと。そのほうが説得力が出てくるし。でも、そういう言い方をしないということは、たぶんほとんど何も考えてなかったんだろうと…。
取材してる側も、そこのところをちゃんとツッコんでほしいものだなと。「先ほど『総合的に判断』と仰りましたが、具体的にはどのようなことを判断材料にしたのかお聞かせ願えますか?」みたいな。そう問われて言葉に詰まってしまったり、あるいは、「ですから、総合的に判断したということです」と延々繰り返すようなら、ははあ、これは何も考えてなかったのですね、と、こっちもうっすら分かるわけで。
そういえば、延々繰り返すソレは、今の日本の総理大臣をやってる方がしょっちゅうやってた気がする…。自分で判断して決めた事柄じゃないから、「総合的に判断して」と言いまくってその場を誤魔化すしかないのだろうかと邪推したりもして。それとも、絶対ツッコまれちゃう理由だと自分も分かってるから本当のことは口が裂けても言えない、みたいなソレなんだろうか。
小さいお子さん達も是非真似してほしいなと。大人達から「どうしてこんなことしたの!」と詰問されたら、すかさず、「総合的に判断してこのようにしてみました」と返してほしい。「それじゃわからん! ちゃんと理由を言え!」「ですから、総合的に判断したということです」…日本で一番偉い人がやってるんだから、しっかりお手本にして見習わないと。…そういうやり取り、漫画に出来そうな気もする。
[ ツッコむ ]
2021/01/20(水) [n年前の日記]
#1 [zatta] 弱まった乾電池を活用できないものだろうか
玄関に置いてあるLEDライトが暗くなってきたので、単三乾電池3本分を交換したのだけど。使用済み乾電池の電圧を測ってみたら1.0Vぐらいで、なんだかもったいないなと。まだ電気が残ってるのだろうから、何かに使えないものかと。直列にすれば3Vぐらいにはなるから、電池2本分ぐらいにならないか、みたいな。
と思ってググって活用方法を探してたのだけど。考えてみたら、無理矢理使い続けると液漏れしたり破裂したりして結構面倒なことになるよなと…。変な気を起こさないほうがいいよな…。
切れかかった電池を充電池の充電に使う実験事例も見かけた。そういう製品をどこかで出してたりしないのかな。でも事故が起きたらアレだから製品化はされないか…。
と思ってググって活用方法を探してたのだけど。考えてみたら、無理矢理使い続けると液漏れしたり破裂したりして結構面倒なことになるよなと…。変な気を起こさないほうがいいよな…。
切れかかった電池を充電池の充電に使う実験事例も見かけた。そういう製品をどこかで出してたりしないのかな。でも事故が起きたらアレだから製品化はされないか…。
[ ツッコむ ]
2021/01/21(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 「EX-ARM エクスアーム」2話を視聴
HDDレコーダに録画していたソレを視聴。漫画原作のTVアニメ。メインキャラクターは3DCGで、モブは手描きで制作するスタイル。近未来を舞台にした設定らしい。BSフジで放送。
1話を見て衝撃を受けたけど、2話もなかなかの衝撃だった…。
とにかく映像がスゴイ。スゴイと言っても、ちょっと違う意味でスゴイ。これは一見の価値アリとしか言いようがない。
特に、普段からCGアニメに対して文句ばかり言っている人達には是非とも視聴してもらいたい。そして、コレを見たうえで、今後は他のCGアニメの出来不出来について語ってほしい。このアニメを見ずしてCGアニメについて語る資格は得られない…とすら思える。いや、やっぱり見なくていいです。頼むから見ないでくれ。…いや、やっぱり見ておいたほうがいいかもしれない。…どっちなんだ。
なんにせよ、目にしたら、とにかく色々なことを考え込まずにはいられない映像だなと…。例えば、CGのアレ具合で言えば「ケムリクサ」もなかなかにアレなのだけど。しかし、アレは一応アニメとして十分に視聴できる。しかし、このアニメは…。この差は一体どこから生じるのか。一体何が原因なのか。「ケムリクサ」は何を抑えていて、このアニメは何を抑えていないのか。
いや、そもそもこれはアニメなのか。アニメに分類されてるけどアニメとは異なる表現手法だったりしないか。自分達は本当にアニメを見ていたのだと、心の底から自信を持って言えるのか。そんなことまで、つい考えてしまうわけで。
1話を見て衝撃を受けたけど、2話もなかなかの衝撃だった…。
とにかく映像がスゴイ。スゴイと言っても、ちょっと違う意味でスゴイ。これは一見の価値アリとしか言いようがない。
特に、普段からCGアニメに対して文句ばかり言っている人達には是非とも視聴してもらいたい。そして、コレを見たうえで、今後は他のCGアニメの出来不出来について語ってほしい。このアニメを見ずしてCGアニメについて語る資格は得られない…とすら思える。いや、やっぱり見なくていいです。頼むから見ないでくれ。…いや、やっぱり見ておいたほうがいいかもしれない。…どっちなんだ。
なんにせよ、目にしたら、とにかく色々なことを考え込まずにはいられない映像だなと…。例えば、CGのアレ具合で言えば「ケムリクサ」もなかなかにアレなのだけど。しかし、アレは一応アニメとして十分に視聴できる。しかし、このアニメは…。この差は一体どこから生じるのか。一体何が原因なのか。「ケムリクサ」は何を抑えていて、このアニメは何を抑えていないのか。
いや、そもそもこれはアニメなのか。アニメに分類されてるけどアニメとは異なる表現手法だったりしないか。自分達は本当にアニメを見ていたのだと、心の底から自信を持って言えるのか。そんなことまで、つい考えてしまうわけで。
◎ 作画崩壊とは無縁でも問題は残る。 :
自分、ちょっと作画がアレな手描きアニメを目にするたびに ―― 「作画崩壊」と揶揄されるのを極度に恐れているのか、キャラデザそのままに描くことだけを意識して、手描きアニメでありながら表情がほとんど変化しないカッチカチの作画のアニメを見るたびに、「そこまで怖がるならいっそCGアニメに舵を切ったらどうか」「CGなら絶対に作画崩壊はしないだろう」「それが君達にとっては理想の映像なんだろう?」と思っていたけど。
このアニメを目にして、考えを改めなければいけないのではないかと若干思えてきたりもして。
たしかに、カット単位・止め絵で見れば、作画崩壊とは無縁と言える。そこは予想通りだったのだけど、しかし、映像作品が映像作品として成立するための根幹の部分が崩壊していたら、もはやどうにもならないのだと…。
このアニメは、作画云々よりもっと大切な、大事な部分があるのだと改めて認識させてくれる…ような気がするけど気の迷いかもしれない…。
このアニメを目にして、考えを改めなければいけないのではないかと若干思えてきたりもして。
たしかに、カット単位・止め絵で見れば、作画崩壊とは無縁と言える。そこは予想通りだったのだけど、しかし、映像作品が映像作品として成立するための根幹の部分が崩壊していたら、もはやどうにもならないのだと…。
このアニメは、作画云々よりもっと大切な、大事な部分があるのだと改めて認識させてくれる…ような気がするけど気の迷いかもしれない…。
◎ 宮崎ゴロー監督はもっと評価されるべき。 :
図らずも、このアニメを通じて、宮崎ゴロー監督がどれほど才能に溢れた監督なのかを再認識させられた。
素人同然の監督がアニメを作ったという点では、このアニメも、「ゲド」も、状況はほぼ同じなのだろう。いや、映画やTVドラマを作っていた監督さんがスタッフロールに名を連ねている分、このアニメのほうがはるかに事前の経験値はあったはず。
しかし、こっちはなんともアレがソレだけど、「ゲド」はあんなソレでも一応はちゃんとアニメに見える。これはどういうことか。ちと失礼な物言いだけど、ゴロー監督が持っていたものと言えば、宮崎駿夫妻から受け継いだ遺伝子と、宮崎駿監督の自宅で育ったということぐらい。映像制作に関しては素人だったはずなのに、最初からいきなりアレだけのモノを出してきた。これはもう「門前の小僧習わぬ経を読む」「蛙の子は蛙」としか思えない…。
未だにゴロー監督を叩き続ける人達は、このアニメを見る義務がある。見たうえで、ゴロー監督の作品群を思い返していただきたい。きっと印象が違ってくるはず。このアニメを見ても尚、ゴロー監督への評価が多少なりとも変わらないなら、お前の目は節穴だ! …と、断言できてしまうほどのパワーをこのアニメは持っているような気がしてきたけど気のせいかもしれない。
というか、万が一このアニメのおかげで自身の評価が変わっても、ゴロー監督はたぶん全然嬉しくないのではないかなあ…。
素人同然の監督がアニメを作ったという点では、このアニメも、「ゲド」も、状況はほぼ同じなのだろう。いや、映画やTVドラマを作っていた監督さんがスタッフロールに名を連ねている分、このアニメのほうがはるかに事前の経験値はあったはず。
しかし、こっちはなんともアレがソレだけど、「ゲド」はあんなソレでも一応はちゃんとアニメに見える。これはどういうことか。ちと失礼な物言いだけど、ゴロー監督が持っていたものと言えば、宮崎駿夫妻から受け継いだ遺伝子と、宮崎駿監督の自宅で育ったということぐらい。映像制作に関しては素人だったはずなのに、最初からいきなりアレだけのモノを出してきた。これはもう「門前の小僧習わぬ経を読む」「蛙の子は蛙」としか思えない…。
未だにゴロー監督を叩き続ける人達は、このアニメを見る義務がある。見たうえで、ゴロー監督の作品群を思い返していただきたい。きっと印象が違ってくるはず。このアニメを見ても尚、ゴロー監督への評価が多少なりとも変わらないなら、お前の目は節穴だ! …と、断言できてしまうほどのパワーをこのアニメは持っているような気がしてきたけど気のせいかもしれない。
というか、万が一このアニメのおかげで自身の評価が変わっても、ゴロー監督はたぶん全然嬉しくないのではないかなあ…。
◎ CGは所詮道具。 :
宮崎駿監督が、NHKで放送された「ポロ」の制作風景の中で、「CGは、魔法の小箱じゃないんだよ…」と呟いていたけれど。まさしくその通りだなあ、と思える…。
クリック一つでたちまちイイ感じの映像がポンと出てくる、なんてことはないのだ。CGだって結局は道具に過ぎなくて、人がせっせと手を動かして、そこでようやく成果が得られるのだ。所詮は道具だから、使う人によって全然違う結果になるのだ。どんなに優れた道具も、ノウハウが溜まってなければ、宝の持ち腐れになるのだ…。
てな感じで、脈絡なく色々なことが脳裏に浮かんでしまって、こうして書き留めたくなるぐらい、とにかく考えさせられるアニメだなと…。いやはや、とんでもないアニメが世に出てきたものだなあ…。
クリック一つでたちまちイイ感じの映像がポンと出てくる、なんてことはないのだ。CGだって結局は道具に過ぎなくて、人がせっせと手を動かして、そこでようやく成果が得られるのだ。所詮は道具だから、使う人によって全然違う結果になるのだ。どんなに優れた道具も、ノウハウが溜まってなければ、宝の持ち腐れになるのだ…。
てな感じで、脈絡なく色々なことが脳裏に浮かんでしまって、こうして書き留めたくなるぐらい、とにかく考えさせられるアニメだなと…。いやはや、とんでもないアニメが世に出てきたものだなあ…。
[ ツッコむ ]
2021/01/22(金) [n年前の日記]
#1 [zatta] シリコンルブスプレーって何だろう
シリコンスプレーを使うとマウスの滑りが良くなるという話を見かけて、近所のホームセンターでシリコンスプレーなるものを探してみたのだけど、これがなかなか見つからず。しかし、ホーマックにはなかったものの、ホームセンターサンデーに行ってみたら、KURE シリコンルブスプレーなるものが見つかった。…ルブスプレー? 只のシリコンスプレーじゃなくて? それは一体何なのだ。
シリコンなんたらというスプレーには色々な種類があるらしいので、迂闊に購入するわけにもいかないなと。その場では購入しないで帰ってきた。
ググってみたら、KURE シリコンスプレーと、KURE シリコンルブスプレーは、中身は同じだそうで。流通経路の違いで別の商品名、別の缶に入っているのだとか。また、シリコンスプレーは蓋にストローをさせるけど、シリコンルブスプレーはそうなってないのだとか。
通販を利用せずに、どうしても店頭で購入したいなら、シリコンルブスプレーを買うしかないということかな…。
シリコンなんたらというスプレーには色々な種類があるらしいので、迂闊に購入するわけにもいかないなと。その場では購入しないで帰ってきた。
ググってみたら、KURE シリコンスプレーと、KURE シリコンルブスプレーは、中身は同じだそうで。流通経路の違いで別の商品名、別の缶に入っているのだとか。また、シリコンスプレーは蓋にストローをさせるけど、シリコンルブスプレーはそうなってないのだとか。
通販を利用せずに、どうしても店頭で購入したいなら、シリコンルブスプレーを買うしかないということかな…。
[ ツッコむ ]
2021/01/23(土) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 7つの表情と0.2秒の本音とアニメ
思考メモというか妄想メモ。
NHK総合で放送されてる「チコちゃんに叱られる」という番組を眺めていたら、人間には「7つの表情」がある、という考え方だか捉え方だかそういう話が流れてて。「喜び」「怒り」「悲しみ」「驚き」「嫌悪」「軽蔑」「恐怖」がありますよ、とかなんとか。
「喜怒哀楽」という言葉はよく目にするわけだけど、それより3つ多いなと…。いや、よく見ると、その「7つの表情」とやらには「楽」が無いな…。
それはさておき。もしかすると、例えばCGアニメを作る際にも、事前にその7つの表情パターンを用意しておけば楽になるところもあるのかなーと思えてきたわけで。「EX-ARM」だって、そういう表情パターンを用意しておいてカット毎に変えていけば、かなり印象が変わったのではないかと…。
いや。これはCGアニメに限った話では無さそうだな…。手描きアニメだって、キャラデザ表を作る際に、最低限いくらなんでもせめて7つの表情パターンは描いておかねばならない、みたいなルールを決めて作業しておけば楽になりそうな予感。
まあ、100年以上もアニメを作り続けてきた日本のアニメ業界のことだから、「7つじゃ全然足りねえ。それじゃ話にならねえな」「実際は○○種類の表情パターンをキャラデザ表に描いておくのが当たり前」みたいなことを言われてしまいそう。延々アニメを作ってきた業界なのだから、経験則(?)でそういうノウハウを持ってなきゃおかしいよな…。
それとは別に。「チコちゃん」内では、人間は0.2〜0.5秒ほど本音の感情が、うっかり反射的に表情に出てしまう、という話も流れてて。あくまでそういう説がありますよ、程度の話だろうとは思うけど。
それがもし本当なら、映像作品でも使えそうなテクニックかもしれないなと思えてきたりもして。アニメキャラが0.2〜0.5秒ほど ―― 1秒間24コマ・3コマベースで動かしてるなら、動画を2〜4枚 = 6〜12コマ分 = 0.25〜0.5秒ほどの一瞬の表情を挿入しておくことで、現実の人間のような複雑な表情の変化を見る側に感じさせることができる、かもしれないと。
まあ、それぞれ、諸説あります系の話だろうから、どこまで本当なのかは分からんけれど…。映像作品内でも応用できそうな話ではあるなー、と思った次第です。
NHK総合で放送されてる「チコちゃんに叱られる」という番組を眺めていたら、人間には「7つの表情」がある、という考え方だか捉え方だかそういう話が流れてて。「喜び」「怒り」「悲しみ」「驚き」「嫌悪」「軽蔑」「恐怖」がありますよ、とかなんとか。
「喜怒哀楽」という言葉はよく目にするわけだけど、それより3つ多いなと…。いや、よく見ると、その「7つの表情」とやらには「楽」が無いな…。
それはさておき。もしかすると、例えばCGアニメを作る際にも、事前にその7つの表情パターンを用意しておけば楽になるところもあるのかなーと思えてきたわけで。「EX-ARM」だって、そういう表情パターンを用意しておいてカット毎に変えていけば、かなり印象が変わったのではないかと…。
いや。これはCGアニメに限った話では無さそうだな…。手描きアニメだって、キャラデザ表を作る際に、最低限いくらなんでもせめて7つの表情パターンは描いておかねばならない、みたいなルールを決めて作業しておけば楽になりそうな予感。
まあ、100年以上もアニメを作り続けてきた日本のアニメ業界のことだから、「7つじゃ全然足りねえ。それじゃ話にならねえな」「実際は○○種類の表情パターンをキャラデザ表に描いておくのが当たり前」みたいなことを言われてしまいそう。延々アニメを作ってきた業界なのだから、経験則(?)でそういうノウハウを持ってなきゃおかしいよな…。
それとは別に。「チコちゃん」内では、人間は0.2〜0.5秒ほど本音の感情が、うっかり反射的に表情に出てしまう、という話も流れてて。あくまでそういう説がありますよ、程度の話だろうとは思うけど。
それがもし本当なら、映像作品でも使えそうなテクニックかもしれないなと思えてきたりもして。アニメキャラが0.2〜0.5秒ほど ―― 1秒間24コマ・3コマベースで動かしてるなら、動画を2〜4枚 = 6〜12コマ分 = 0.25〜0.5秒ほどの一瞬の表情を挿入しておくことで、現実の人間のような複雑な表情の変化を見る側に感じさせることができる、かもしれないと。
まあ、それぞれ、諸説あります系の話だろうから、どこまで本当なのかは分からんけれど…。映像作品内でも応用できそうな話ではあるなー、と思った次第です。
◎ 既に使われてるのではないかとググってみたり。 :
このあたり、テクニックとして紹介されてたりしないのかなとググってみたら、やはりフツーにノウハウとして存在してるっぽい感じで。
_ディズニーで学んだ映画制作&キャラクターモデリングとは?「糸数弘樹ハリウッド式CGモデリングセミナー」レポート | 特集 | CGWORLD.jp
上記ページではCGアニメの制作について語ってるけど、喜怒哀楽+「恐れ」「嫌気」の6種類を上げていた。更に、50種類の顔の筋肉で制御されてる、というところまで意識してディズニー(ピクサー?)はCGアニメを作ってますよ、と…。
_感情の数だけ表情がある!作例と図解で豊かな表情をマスターしよう | イラスト・マンガ描き方ナビ
_プルチックの感情の輪|人間の感情は色で分類すると関連性がわかる? - Web活用術。
上記ページでも6種類の表情がある、と書いてある。更に、「信頼」「期待」を追加して、度合いまで考えて図にする考え方もあるようで。
何にせよ、その手の説をアニメや漫画に取り込もうと試みる事例はフツーにあるのだなと。当たり前か。歴史があるもんな…。
手描きアニメのキャラデザの表情パターンについても何か文章化されたものがあるのかなとググってみたけど、それについては見つからなかった。もしかすると、スタジオやアニメーターにとっての門外不出の秘伝だったりするのだろうか…? 師匠から教えてもらってない or 盗めていないアニメーターは、ずっと使い物にならないキャラデザ表を描き続けているのだろうか…。でもまあ、上手い原画マンが居てくれたらアドリブで描いてくれて結局なんとかなっちゃいそう。いや、でも、上手い原画マンが居なかったら、どうなるんだ…?
_ディズニーで学んだ映画制作&キャラクターモデリングとは?「糸数弘樹ハリウッド式CGモデリングセミナー」レポート | 特集 | CGWORLD.jp
上記ページではCGアニメの制作について語ってるけど、喜怒哀楽+「恐れ」「嫌気」の6種類を上げていた。更に、50種類の顔の筋肉で制御されてる、というところまで意識してディズニー(ピクサー?)はCGアニメを作ってますよ、と…。
_感情の数だけ表情がある!作例と図解で豊かな表情をマスターしよう | イラスト・マンガ描き方ナビ
_プルチックの感情の輪|人間の感情は色で分類すると関連性がわかる? - Web活用術。
上記ページでも6種類の表情がある、と書いてある。更に、「信頼」「期待」を追加して、度合いまで考えて図にする考え方もあるようで。
何にせよ、その手の説をアニメや漫画に取り込もうと試みる事例はフツーにあるのだなと。当たり前か。歴史があるもんな…。
手描きアニメのキャラデザの表情パターンについても何か文章化されたものがあるのかなとググってみたけど、それについては見つからなかった。もしかすると、スタジオやアニメーターにとっての門外不出の秘伝だったりするのだろうか…? 師匠から教えてもらってない or 盗めていないアニメーターは、ずっと使い物にならないキャラデザ表を描き続けているのだろうか…。でもまあ、上手い原画マンが居てくれたらアドリブで描いてくれて結局なんとかなっちゃいそう。いや、でも、上手い原画マンが居なかったら、どうなるんだ…?
◎ コンテでも使えるのだろうか。 :
コンテを描くときも、こういうソレは使えたりするのだろうか。マルチョンであっても、6種類だか7種類だかの表情パターンのうちのコレですよ、程度でも後工程に伝えることができれば、見ていて飽きない映像になるのかもしれない。みたいな。
まあ、本来、コンテというものはカットの繋がりを設計するもので、表情まで指定するのはコンテを逸脱してるのかもしれないけど、昨今はきっちり描いてあるコンテが喜ばれると聞いた記憶もあるし…。
そのカット内の表情を決めるのは、本来は誰の役目なんだろう。大昔は原画マンがその役をしていて、だからこそ、アニメーターは役者でもあるし演出家でもある、みたいなことを言われていたわけだけど…。今はちょっと違うのかもしれないなと想像したりもして。海外にカット単位で原画を発注したら、コンテを見て表情を決めるとかできないよな。コンテに書かれた日本語の台詞も読めないだろうし、どういうシーンか分からないまま描いてたりして。いや、わかんないけど。知らんけど。
まあ、本来、コンテというものはカットの繋がりを設計するもので、表情まで指定するのはコンテを逸脱してるのかもしれないけど、昨今はきっちり描いてあるコンテが喜ばれると聞いた記憶もあるし…。
そのカット内の表情を決めるのは、本来は誰の役目なんだろう。大昔は原画マンがその役をしていて、だからこそ、アニメーターは役者でもあるし演出家でもある、みたいなことを言われていたわけだけど…。今はちょっと違うのかもしれないなと想像したりもして。海外にカット単位で原画を発注したら、コンテを見て表情を決めるとかできないよな。コンテに書かれた日本語の台詞も読めないだろうし、どういうシーンか分からないまま描いてたりして。いや、わかんないけど。知らんけど。
[ ツッコむ ]
2021/01/24(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「花咲くいろは」劇場版を視聴
BS12で放送されていたので視聴してみたり。元々はTVアニメで、その劇場版らしい。制作スタジオは、比較的丁寧な作画をすることで評価が高い P.A.WORKS。岡田麿里脚本。安藤真裕監督作品。2013年公開、だったらしい。
TVアニメ版は未見だったのだけど、比較的楽しめたような気がする。何せ、開始早々に聞こえてくる台詞・第一声が「うっせえ! ババア!」…。実にそれらしい。まあ、キャラ設定が全然分からないのでアレだけど、たぶん結構良い感じのアニメシリーズだったんだろうな、ぐらいのことはなんとなく伝わってきたというか。
途中で流れたCMによると、4月からBS12でTVアニメ版が放送されるそうで。BSでは初放送っぽい。ソレ、TVアニメ版を放送してから劇場版を流したほうが良かったのでは。順番が逆では…。
TVアニメ版は未見だったのだけど、比較的楽しめたような気がする。何せ、開始早々に聞こえてくる台詞・第一声が「うっせえ! ババア!」…。実にそれらしい。まあ、キャラ設定が全然分からないのでアレだけど、たぶん結構良い感じのアニメシリーズだったんだろうな、ぐらいのことはなんとなく伝わってきたというか。
途中で流れたCMによると、4月からBS12でTVアニメ版が放送されるそうで。BSでは初放送っぽい。ソレ、TVアニメ版を放送してから劇場版を流したほうが良かったのでは。順番が逆では…。
[ ツッコむ ]
2021/01/25(月) [n年前の日記]
#1 [pc] Windows10が「http://web.setup/」にアクセスできない
ウチは、NEC製の無線LANルータ Aterm WR8300N を使っているのだけど。自分のメインPC、Windows10 x64 20H2 + Firefox 84.0.2 から、設定ページを開けないことに気づいた。
本来なら、http://web.setup/ にアクセスすれば、設定ページが開くはずなのだけど…。ちなみに、http://192.168.x.x/ としてIPアドレスを打ったら開けた。
Firefox 84.0.2 がおかしいのかと思って、以下のブラウザでも試してみたけれど、そちらでも開けない。
そもそも、DOS窓上で ping web.setup と打っても通らない。
どうも Windows10 x64 20H2 が、web.setup というホスト名(?)を無視している気がする…。以前はアクセスできた気がするのだけどなあ…。
本来なら、http://web.setup/ にアクセスすれば、設定ページが開くはずなのだけど…。ちなみに、http://192.168.x.x/ としてIPアドレスを打ったら開けた。
Firefox 84.0.2 がおかしいのかと思って、以下のブラウザでも試してみたけれど、そちらでも開けない。
- Google Chrome 88.0.4324.104
- Vivaldi 3.5.2115.87
- Microsoft Edge 88.0.705.50
- IE
そもそも、DOS窓上で ping web.setup と打っても通らない。
> ping web.setup ping 要求ではホスト web.setup が見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度実行してください。これも、ping IPアドレス、なら通る。
どうも Windows10 x64 20H2 が、web.setup というホスト名(?)を無視している気がする…。以前はアクセスできた気がするのだけどなあ…。
◎ Ubuntu Linux 20.04 LTS なら通る。 :
WIndows10 x64 20H2上で、VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS を動かしてみたり、足元のサブPCの Ubuntu Linux 20.04 LTS で試してみた。そちらだと、ping web.setup が通る…。その状態で、Firefox を起動して、http://web.setup/ を開いてみたら設定ページが表示された。
となると、Windows10 x64 20H2 がおかしいのだろうか…?
となると、Windows10 x64 20H2 がおかしいのだろうか…?
◎ 2021/01/26追記。 :
Windows10 x64 20H2 から web.setup が見れないのは、IPv6が絡んでるっぽい。NICのプロパティでIPv6を無効にしたら ping web.setup が通るようになった。
6時間ぐらいアレコレ試して、ようやく原因が分かった…。
しかし、どうして以前はアクセスできていたんだろうか。どこかのタイミングで、自分が、Windows10 の IPv6 を無効にしていたとか? でも、ipconfig で IPv6のアドレスががずらずらと表示される様子を眺めていた記憶もあるのだけど…。それに、IPv6 が無効になっていると Windows Update が失敗するという話もあったはず。だから、以前も自分は IPv6 を有効のままにしていたのではないかと思うのだけど。
Firefox の設定で IPv6 を無効にしていて、Firefox のみでアクセスしていたから気づかなかったのだろうか。でも、今回、about:config で network.dns.disableIPv6 を true にして試しても、相変わらず http://web.setup/ は開けなかったわけで…。
まあ、IPアドレスでアクセスすれば設定ページは開けるので、IPv6 はデフォルト設定に従って有効にしておくつもり。
もし、どうしても web.setup でアクセスしたい場合は、hosts ファイル(C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts) に「192.168.x.x web.setup」を書いておくことでも解決できるはず。実際試してみたら開けた。 *1
hostsファイルを編集するツールも存在しているらしい。ありがたや。
_Hosts File Manager
_scottlerch/HostsFileEditor: Easily edit and manage the hosts file for Windows
6時間ぐらいアレコレ試して、ようやく原因が分かった…。
しかし、どうして以前はアクセスできていたんだろうか。どこかのタイミングで、自分が、Windows10 の IPv6 を無効にしていたとか? でも、ipconfig で IPv6のアドレスががずらずらと表示される様子を眺めていた記憶もあるのだけど…。それに、IPv6 が無効になっていると Windows Update が失敗するという話もあったはず。だから、以前も自分は IPv6 を有効のままにしていたのではないかと思うのだけど。
Firefox の設定で IPv6 を無効にしていて、Firefox のみでアクセスしていたから気づかなかったのだろうか。でも、今回、about:config で network.dns.disableIPv6 を true にして試しても、相変わらず http://web.setup/ は開けなかったわけで…。
まあ、IPアドレスでアクセスすれば設定ページは開けるので、IPv6 はデフォルト設定に従って有効にしておくつもり。
もし、どうしても web.setup でアクセスしたい場合は、hosts ファイル(C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts) に「192.168.x.x web.setup」を書いておくことでも解決できるはず。実際試してみたら開けた。 *1
hostsファイルを編集するツールも存在しているらしい。ありがたや。
_Hosts File Manager
_scottlerch/HostsFileEditor: Easily edit and manage the hosts file for Windows
*1: 他の環境を使った時にハマりそうなので指定は消しておいた。
[ ツッコむ ]
2021/01/26(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] LEDライトを買ってきた
犬の散歩のついでにダイソーに寄って、色々なLEDライト + その他を購入。
電池を入れて明るさを確認したけど、以下のような感じかなと…。
伸縮ランタンライトは、電球色なあたりが惜しいなと。以前は、電球色と称しつつ白色っぽい光の品が出回っていたらしいので、少し期待しつつ購入したのだけど、今回購入したソレはどう見ても黄色い光。残念。ちなみに、購入後にググってみたら、キャンドゥでも似たような製品が売っていて、そちらは白色の光、という話も見かけた。
また、伸縮ランタンライトは、伸ばすことでスイッチが入って、縮めることでスイッチが切れるのだけど、これが異様に固くて。スイッチを入れるだけでも一苦労。もっとも、スルッと動いてしまうと知らない間にスイッチが入ってしまって、それはそれで問題があるのかもしれない。
- 12SMD&1LEDランタン。単3電池 x 3本。販売(?)は株式会社グリーンオーナメント。パッケージ裏面にはNO.31081、と書いてある。とにかく明るいと評判の品。
- 2WAYライト。単3電池 x 1本。1LED + 5SMD。これも株式会社グリーンオーナメント。NO.31148、と書いてある。ライトの尻のほうに5SMDがついていて、ランタンっぽく使える。電池ボックスの蓋はネジ止めタイプ。
- COBホルダーライト SQ。単4電池 x 3本。四角い形。これも株式会社グリーンオーナメント。NO.31156、と書いてある。スイッチを押すと、強点灯、弱点灯、点滅、OFF、に切り替わる。更にスイッチを4秒間押すとSOSの点滅パターンになるらしい。電池ボックスの蓋はマイナスドライバーでこじ開けるタイプ。
- COBホルダーライト。単4電池 x 1本。細長い楕円形。これまた株式会社グリーンオーナメント。NO.31860、と書いてある。スイッチを押すと強、弱、点滅、OFF、に切り替わったり、スイッチ長押しでSOS点滅パターンになるのは COBホルダーライト SQ と同じ。
- 伸縮ランタンライト(6SMD)。300円商品。単3電池 x 3本。電球色。株式会社大創産業。
- スイング、ネオジム磁石フック、可動式。耐荷重1kg。E087、マグネットフック、No.58、と書いてある。株式会社大創産業。
電池を入れて明るさを確認したけど、以下のような感じかなと…。
12SMD&1LEDランタン > 伸縮ランタンライト6SMD > COBホルダーライトSQ ≒ CONホルダーライト > 2WAYライト
- COBホルダーライト系が想像以上に明るくて驚いた。
- 2WAYライトのSMD側は、かなり暗くて残念。ただ、電池1本で使える点はありがたい。
伸縮ランタンライトは、電球色なあたりが惜しいなと。以前は、電球色と称しつつ白色っぽい光の品が出回っていたらしいので、少し期待しつつ購入したのだけど、今回購入したソレはどう見ても黄色い光。残念。ちなみに、購入後にググってみたら、キャンドゥでも似たような製品が売っていて、そちらは白色の光、という話も見かけた。
また、伸縮ランタンライトは、伸ばすことでスイッチが入って、縮めることでスイッチが切れるのだけど、これが異様に固くて。スイッチを入れるだけでも一苦労。もっとも、スルッと動いてしまうと知らない間にスイッチが入ってしまって、それはそれで問題があるのかもしれない。
◎ 参考ページ。 :
_【ダイソー】これは強力に明るい!12SMD & 1LED ランタン | モノトーンな日々 新館
_セリア「2WAYライト」*おしゃれなモノトーン防災グッズ & ポチレポ2*Bluetoothスピーカー! - *ゆるーくおうちのことを考えるブログ*
_ダイソー COBホルダーライト SQ | 時代遅れのアナログ爺さん - 楽天ブログ
_[100円]単4電池1本「LED COBホルダーライト」レビュー
_ダイソー『伸縮ランタンライト(6SMD)』[改良版]
_【100均のネオジム磁石フック・レビュー】 | 「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました
_キャンドゥ『6LED ランタンライト』(300 円)
_セリア「2WAYライト」*おしゃれなモノトーン防災グッズ & ポチレポ2*Bluetoothスピーカー! - *ゆるーくおうちのことを考えるブログ*
_ダイソー COBホルダーライト SQ | 時代遅れのアナログ爺さん - 楽天ブログ
_[100円]単4電池1本「LED COBホルダーライト」レビュー
_ダイソー『伸縮ランタンライト(6SMD)』[改良版]
_【100均のネオジム磁石フック・レビュー】 | 「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました
_キャンドゥ『6LED ランタンライト』(300 円)
[ ツッコむ ]
2021/01/27(水) [n年前の日記]
#1 [love2d] love2dをWebブラウザ上で動かしたい
ふと、love2d用のスクリプトをWebブラウザで動かせないかなと思い立った。
love2d というのは、2Dゲームを作れるフレームワークというか、ゲームエンジンというか。スクリプトの記述はLua言語。無料で利用できる。Windows/Linux/Mac/Android/iOS上で動くらしい。
_LoVE - Free 2D Game Engine
ちなみに、「LoVE」の「o」が妙な文字になってるのが正式名称らしいけど、それだとググった時に都合が悪いので「love2d」と書くことが多い。
少しググってみたら、love.js なるものがあるそうで、ソレを使えば love2d を JavaScript に変換してWebブラウザ上で動かせるようになるらしい。
_Davidobot/love.js: LoVE ported to the web using Emscripten, updated to the latest Emscripten and LOVE (v11.3)
_TannerRogalsky/love.js: LoVE ported to the web using Emscripten
love2d 0.10.0 まで対応してる版と、11.3 に対応してる版がある模様。npm だか Node.js だかをインストールしないと利用できないっぽい。
※ 2021/01/28追記。11.3に対応してると思ったが勘違いで、0.11.0-rc3までの対応だった。
それとは別に、LoVE Web Builder なるサイトに遭遇。
_LoVE Web Builder - Home
Webブラウザ上で .love ファイルを渡してやると、Webサーバ上でビルドして HTML + JavaScript に変換してくれる。ただ、love2d 0.11.1 までしか対応してないらしい。
love2d というのは、2Dゲームを作れるフレームワークというか、ゲームエンジンというか。スクリプトの記述はLua言語。無料で利用できる。Windows/Linux/Mac/Android/iOS上で動くらしい。
_LoVE - Free 2D Game Engine
ちなみに、「LoVE」の「o」が妙な文字になってるのが正式名称らしいけど、それだとググった時に都合が悪いので「love2d」と書くことが多い。
少しググってみたら、love.js なるものがあるそうで、ソレを使えば love2d を JavaScript に変換してWebブラウザ上で動かせるようになるらしい。
_Davidobot/love.js: LoVE ported to the web using Emscripten, updated to the latest Emscripten and LOVE (v11.3)
_TannerRogalsky/love.js: LoVE ported to the web using Emscripten
love2d 0.10.0 まで対応してる版と、11.3 に対応してる版がある模様。npm だか Node.js だかをインストールしないと利用できないっぽい。
※ 2021/01/28追記。11.3に対応してると思ったが勘違いで、0.11.0-rc3までの対応だった。
それとは別に、LoVE Web Builder なるサイトに遭遇。
_LoVE Web Builder - Home
Webブラウザ上で .love ファイルを渡してやると、Webサーバ上でビルドして HTML + JavaScript に変換してくれる。ただ、love2d 0.11.1 までしか対応してないらしい。
◎ LoVE Web Builderを試用。 :
せっかくだから、LoVE Web Builder を利用して、HTML + JavaScript に変換できるか試してみる。
環境は、Windows10 x64 20H2 + Firefox 85.0 x64。
ちなみに、.love ファイルの作り方は、関連ファイル(conf.lua、main.lua 等々)を、まとめて1つの .zip ファイルに圧縮して、拡張子を .zip から .love にリネームするだけ。要するに、.love ファイルの実態は .zip ファイル。
そんなわけで、2つほど変換してみた。
_helloworld_like_tic80.html (カーソルキーで上下左右にキャラが動く)
_cubic_bezier.html (マウスの動きに合わせて触手が動く)
さて、動くだろうか…。一応、手元の環境、Windows10 x64 20H2 + Firefox 85.0 x64 では動いてるけど…。
環境は、Windows10 x64 20H2 + Firefox 85.0 x64。
- 公式サイトの「Package Your Game」というリンクをクリック。変換用のページが開く。
- 参照ボタンをクリックして、ローカルに保存されている .love ファイルを指定。
- タイトルやウインドウサイズ等を指定。
- 「Build Package」をクリックすればビルドされて、生成されたファイル群を zip ファイルの形でダウンロードできる。
ちなみに、.love ファイルの作り方は、関連ファイル(conf.lua、main.lua 等々)を、まとめて1つの .zip ファイルに圧縮して、拡張子を .zip から .love にリネームするだけ。要するに、.love ファイルの実態は .zip ファイル。
そんなわけで、2つほど変換してみた。
_helloworld_like_tic80.html (カーソルキーで上下左右にキャラが動く)
_cubic_bezier.html (マウスの動きに合わせて触手が動く)
さて、動くだろうか…。一応、手元の環境、Windows10 x64 20H2 + Firefox 85.0 x64 では動いてるけど…。
◎ ローカル環境で簡易Webサーバを起動して動作確認。 :
変換・生成されたファイル群は、Webサーバにアップロードしないと動作確認ができないらしい。ローカル環境で動作確認したい場合は、Python を利用して、一時的に簡易Webサーバを立ち上げて確認することができる。
_Python の http.server を使って簡単にWebサーバーを立てる - サーバーワークスエンジニアブログ
_pythonでローカルwebサーバを立ち上げる - Qiita
DOS窓を開いて、.html や .js が置いてあるフォルダをカレントディレクトリにして…。
簡易Webサーバが起動する際に、Windows10のファイアウォールが反応するけれど、「アクセスを許可する」を選んでしまってOK。
_Windows10/アプリごとのファイアウォール設定の変更 - Windowsと暮らす
_Python の http.server を使って簡単にWebサーバーを立てる - サーバーワークスエンジニアブログ
_pythonでローカルwebサーバを立ち上げる - Qiita
DOS窓を開いて、.html や .js が置いてあるフォルダをカレントディレクトリにして…。
- Python 3.x の場合 : python -m http.server 8000
- Python 2.x の場合 : python -m SimpleHTTPServer 8000
簡易Webサーバが起動する際に、Windows10のファイアウォールが反応するけれど、「アクセスを許可する」を選んでしまってOK。
_Windows10/アプリごとのファイアウォール設定の変更 - Windowsと暮らす
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 点灯管を購入
部屋のメイン照明に使ってる、30形 + 32形の丸型蛍光灯器具の点灯具合が怪しくて。一定間隔・数秒毎に、一瞬暗くなる。これは蛍光灯の寿命なのか、それとも点灯管なのか。はたまた安定器とやらなのか。
確認した感じでは、どうも32形のほうで症状が出ている気がする。30形だけ点けてる状態では症状が出ないし…。
とりあえず、ホーマックで点灯管だけ買ってきて交換してみた。Panasonic FG-5PL/X。「長寿命点灯管」「3倍長もち」と謳ってる品。ちなみに、今まで付けてた品は、表面に TOSHIBA FG-5P と書いてあった。
32形の丸型蛍光灯は、FG-5P が必要で、30形は FG-1E が必要らしい。
確認した感じでは、どうも32形のほうで症状が出ている気がする。30形だけ点けてる状態では症状が出ないし…。
とりあえず、ホーマックで点灯管だけ買ってきて交換してみた。Panasonic FG-5PL/X。「長寿命点灯管」「3倍長もち」と謳ってる品。ちなみに、今まで付けてた品は、表面に TOSHIBA FG-5P と書いてあった。
32形の丸型蛍光灯は、FG-5P が必要で、30形は FG-1E が必要らしい。
◎ 安定器が怪しい。 :
点灯管の交換後に気が付いたけど、器具から「ジー」という音が聞こえ続けていた。ググったところ、そういう音が鳴る時は安定器が寿命だそうで、フツーは器具ごと交換するのが妥当らしい。しかし、今時、店頭で蛍光灯用の器具なんて売ってないわけで。
LEDライトに交換するしかないのかな、とググってみたけど、引掛シーリングローゼット、なるものに固定する必要があるわけで…。部屋の天井には「角形引掛シーリング」がついてるけれど、そこにLEDライトを付けられるのかどうかがよく分からず。その手の画像には、えてして丸いシーリングが映ってるのだよな…。
_引掛シーリングの種類と取り付け方 【通販モノタロウ】
_引っ掛けシーリングの取付け方法
一応、角形引掛シーリングにも、LEDシーリングライトとやらを付けられなくもないのかな…。でも、重みで外れたりしないのだろうか。今現在ついている蛍光灯用の器具は、天井のフックから鎖でぶら下がってるのだけど。LEDペンダントライトなるものを眺めても、全部シーリングからぶら下がってるように見える。フック+鎖でぶら下げるタイプは無いのだろうか。
LEDライトに交換するしかないのかな、とググってみたけど、引掛シーリングローゼット、なるものに固定する必要があるわけで…。部屋の天井には「角形引掛シーリング」がついてるけれど、そこにLEDライトを付けられるのかどうかがよく分からず。その手の画像には、えてして丸いシーリングが映ってるのだよな…。
_引掛シーリングの種類と取り付け方 【通販モノタロウ】
_引っ掛けシーリングの取付け方法
一応、角形引掛シーリングにも、LEDシーリングライトとやらを付けられなくもないのかな…。でも、重みで外れたりしないのだろうか。今現在ついている蛍光灯用の器具は、天井のフックから鎖でぶら下がってるのだけど。LEDペンダントライトなるものを眺めても、全部シーリングからぶら下がってるように見える。フック+鎖でぶら下げるタイプは無いのだろうか。
[ ツッコむ ]
2021/01/28(木) [n年前の日記]
#1 [love2d] love.jsをnpm経由でインストールしてみた
love2d をWebブラウザ上で動かせるように、HTML + JavaScript へと変換してくれる love.js を、npm (Node.js) 経由でインストールしてみた。
環境は Windows10 x64 20H2 と以下のWebブラウザ。
以下のページが参考になった。
_Building love2d games for the web with love.js and Docker
ただ、結論を先に書くと、Webサービスの LOVE Web Builder (love2d 0.11.1 に対応)を利用させてもらって、そちらで変換したほうが楽だと思う。
_LoVE Web Builder - Home
というのも、ローカルにインストールした love.js も love2d 0.11.0 までしか対応してなかったので…。どちらも現行最新版の love2d 11.3 に対応してないなら、ローカルにわざわざインストールするメリットはほとんど無いなと。
でもまあ、一応、npm でインストールする手順もメモしておく。
環境は Windows10 x64 20H2 と以下のWebブラウザ。
- Firefox 85.0
- Google Chrome 88.0.4324.104
- Vivaldi 3.6.2165.34
- Microsoft Edge 88.0.705.53
以下のページが参考になった。
_Building love2d games for the web with love.js and Docker
ただ、結論を先に書くと、Webサービスの LOVE Web Builder (love2d 0.11.1 に対応)を利用させてもらって、そちらで変換したほうが楽だと思う。
_LoVE Web Builder - Home
というのも、ローカルにインストールした love.js も love2d 0.11.0 までしか対応してなかったので…。どちらも現行最新版の love2d 11.3 に対応してないなら、ローカルにわざわざインストールするメリットはほとんど無いなと。
でもまあ、一応、npm でインストールする手順もメモしておく。
◎ npm のインストール。 :
公式サイトから npm のインストーラを入手。
_ダウンロード | Node.js
今回は、LTS版 14.15.4 (同梱 npm 6.14.10)、node-v14.15.4-x64.msi をDL。実行するとインストールできる。
デフォルトでは C:\Program Files\nodejs\ にインストールされるが、自分の環境では、D:\Dev\nodejs\ 以下にインストールしてみた。
環境変数 PATH に、フォルダの場所が追加された。
DOS窓を開いて、npm がインストールされたか確認。
_ダウンロード | Node.js
今回は、LTS版 14.15.4 (同梱 npm 6.14.10)、node-v14.15.4-x64.msi をDL。実行するとインストールできる。
デフォルトでは C:\Program Files\nodejs\ にインストールされるが、自分の環境では、D:\Dev\nodejs\ 以下にインストールしてみた。
環境変数 PATH に、フォルダの場所が追加された。
- システム環境変数 PATH に D:\Dev\nodejs\ が追加された。
- ユーザ側環境変数 PATH に C:\Users\(アカウント名)\AppData\Roaming\npm が追加された。
DOS窓を開いて、npm がインストールされたか確認。
> npm --version 6.14.10
◎ love.jsをインストール。 :
npm で love.js をインストールする。
以下の場所にインストールされたっぽい。
npm install -g love.js
以下の場所にインストールされたっぽい。
> where love.js C:\Users\(アカウント名)\AppData\Roaming\npm\love.js C:\Users\(アカウント名)\AppData\Roaming\npm\love.js.cmd
◎ .loveファイルを変換。 :
.love ファイルを変換してみる。
利用時のオプション指定は以下。
今回は、以下のような指定で変換してみた。
Windowsの場合の注意点。love.js と打ってしまうと、拡張子が .js なのでWSH (JScript) が使われてしまってエラーが出てしまう。love.js.cmd を呼び出せば正常に動作する。おそらく、Linux や Mac なら、love.js と打っても問題無いのではないか、と…。
利用時のオプション指定は以下。
# Windows love.js.cmd <.loveファイル名> <出力ディレクトリ> --title <タイトル文字列> --memory <最大メモリサイズ> # Linux, Mac love.js <.loveファイル名> <出力ディレクトリ> --title <タイトル文字列> --memory <最大メモリサイズ>
今回は、以下のような指定で変換してみた。
love.js.cmd snake.love ./dist --title "snake" --memory 67108864
Windowsの場合の注意点。love.js と打ってしまうと、拡張子が .js なのでWSH (JScript) が使われてしまってエラーが出てしまう。love.js.cmd を呼び出せば正常に動作する。おそらく、Linux や Mac なら、love.js と打っても問題無いのではないか、と…。
- メモリサイズは標準で 16MB (16777216 byte) が確保されるらしい。
- 32MB にしたいなら 33554432 byte を指定。
- 64MB なら、67108864 byte を指定。
◎ 変換後のファイル構成。 :
変換後のファイル構成は以下。
.data や .mem というファイルが存在するあたりが気になる…。Webサーバ側で設定をしておく必要があったりしないか…? もしかすると Apache なら .htaccess に以下を書いておいて「この拡張子のファイルはバイナリデータだよ」と設定しておいたほうがいいのだろうか。
. |-- game.data |-- game.js |-- index.html |-- love.js |-- love.js.mem |-- pthread-main.js `-- theme |-- bg.png `-- love.css
.data や .mem というファイルが存在するあたりが気になる…。Webサーバ側で設定をしておく必要があったりしないか…? もしかすると Apache なら .htaccess に以下を書いておいて「この拡張子のファイルはバイナリデータだよ」と設定しておいたほうがいいのだろうか。
AddType application/octet-stream data AddType application/octet-stream mem
◎ 変換結果。 :
とりあえず、変換結果は以下。
_snake demo
しかし、Firefox なら動いたけれど、Google Chrome、Vivaldi、Microsoft Edge では動かなかった。うーん。
どうやら、LOVE Web Builder を利用して変換したほうがヨサゲだなと。以下は LOVE Web Builder で出力したページだけど、どのブラウザでも動いてくれた。
_snake_lovewebbuilder.html
_snake demo
しかし、Firefox なら動いたけれど、Google Chrome、Vivaldi、Microsoft Edge では動かなかった。うーん。
どうやら、LOVE Web Builder を利用して変換したほうがヨサゲだなと。以下は LOVE Web Builder で出力したページだけど、どのブラウザでも動いてくれた。
_snake_lovewebbuilder.html
◎ github版と全然違う。 :
githubで公開されてる love.js と、npmでインストールされた love.js を比較してみたけれど、ファイル構成からして違うというか…。github版は .wasm があったりするなあ…。
_Davidobot/love.js: LOVE ported to the web using Emscripten, updated to the latest Emscripten and LOVE (v11.3)
github版をインストールして使うにはどうしたらいいのん? npm ってよく知らないから何が何だか。
_Davidobot/love.js: LOVE ported to the web using Emscripten, updated to the latest Emscripten and LOVE (v11.3)
github版をインストールして使うにはどうしたらいいのん? npm ってよく知らないから何が何だか。
◎ Ubuntu Linux上で実験。 :
とりあえず、VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で実験してみる。
Node.js と npm をインストール。
github から love.js を git で clone して、npm でインストール。
ちなみに、sudo をつけないで npm link と打ったらエラーが出てしまったので、一応 sudo をつけて作業してみたけど、これで問題無いのかどうかはよく分からない。
どこにインストールされたか調べてみる。
love.js じゃなくて love-js になってることに注意、だろうか。
.love ファイルを変換してみる。
./dist/snake/ に移動して、Python 3.x で簡易Webサーバを立てる。
Ubuntu 20.04 LTS 上の Firefox や Chromium で、http://localhost:8000/ にアクセス。…どちらでも動いてくれた。
試しに置いてみる。動くだろうか。
_Snake (github版 love.js で生成)
一応、Windows10 x64 20H2 + 各ブラウザ上で動いているように見える。
ということは、github版の love.js のほうが色々新しくなっていて、Chromium系でも動くファイル群を生成してくれるようだなと…。
Node.js と npm をインストール。
sudo apt install nodejs npm
$ npm --version 6.14.4 $ node --version v10.19.0 $ nodejs --version v10.19.0
github から love.js を git で clone して、npm でインストール。
git clone https://github.com/Davidobot/love.js.git cd love.js sudo npm install sudo npm linkググったところ、package.json というファイルがあるフォルダで npm install をすればローカルに置いてあるパッケージをインストールできるらしい。github から clone した love.js にも package.json が入っているので、これだけでインストールできるのだろう。たぶん。よく分かってないけど。
ちなみに、sudo をつけないで npm link と打ったらエラーが出てしまったので、一応 sudo をつけて作業してみたけど、これで問題無いのかどうかはよく分からない。
どこにインストールされたか調べてみる。
$ which love-js /usr/local/bin/love-js/usr/local/bin/ 以下に、love-js というコマンド(?)としてインストールされたらしい。
love.js じゃなくて love-js になってることに注意、だろうか。
.love ファイルを変換してみる。
love-js -c -t "Snake" snake.love ./dist/snake
- snake.love というファイルを変換して、./dist/snake/ ディレクトリに出力した。
- -c をつけると、どのWebブラウザでも動作する版が作れるらしい。その代わり、サウンドの再生が怪しくなるのだとか。
- -t "タイトル文字列" でタイトルを指定できる。
./dist/snake/ に移動して、Python 3.x で簡易Webサーバを立てる。
cd dist/snake python3 -m http.server 8000
Ubuntu 20.04 LTS 上の Firefox や Chromium で、http://localhost:8000/ にアクセス。…どちらでも動いてくれた。
試しに置いてみる。動くだろうか。
_Snake (github版 love.js で生成)
一応、Windows10 x64 20H2 + 各ブラウザ上で動いているように見える。
ということは、github版の love.js のほうが色々新しくなっていて、Chromium系でも動くファイル群を生成してくれるようだなと…。
◎ Windows上でもgithub版をインストール。 :
Windows10 x64 20H2上でも、github版 love.js のインストールを試してみた。
インストール場所を確認。
変換してみる。
変換もできたし、生成されたファイル群は各ブラウザ上で動いてくれた。
git clone https://github.com/Davidobot/love.js.git cd love.js npm install npm link
インストール場所を確認。
> where love-js C:\Users\(アカウント名)\AppData\Roaming\npm\love-js C:\Users\(アカウント名)\AppData\Roaming\npm\love-js.cmd
変換してみる。
love-js -c -t "Snake" snake.love ./dist/snake_new2
変換もできたし、生成されたファイル群は各ブラウザ上で動いてくれた。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 日記をアップロード
2020/11/23を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。
[ ツッコむ ]
2021/01/29(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 「メアリと魔女の花」を視聴
HDDレコーダから消す前に再度視聴。確認したら2018/08にTV放送されたらしい…。TV放送時は何かの作業をしながら小さい画面でチラ見していて全然話を覚えてなかったので、今回はちゃんと全画面表示して精神的(?)に正座状態で視聴してみたり。
やっぱり作画がスゴイ…。めちゃくちゃ動く…。作画を眺めているだけでも満足できるというか…。
後から関連記事をググったところ、ジブリ系の動きのみならず、Production I.G系の動きも混ざってるそうで。自分はその手の知識が無いからアレだけど、作画マニアには興味深い映像だったのではと想像したりもして。また、メタモルフォーゼしまくりの各シーンは圧巻。メタモルフォーゼが大好きだった(らしい)手塚治虫先生がこのアニメを見ていたら終始ニコニコしたのではないかなあ、ってコレは前にも書いたような気がする…。
ただ、改めて見てみると、ヒロインが能力を使い始めるまで、ちと長過ぎる気もしたり。時間を確認したら20分ほど日常描写が続いていて、コレは途中で子供さんが飽きちゃったりしてないかなと不安になったりもして。もっとも、各種インタビュー記事を眺めると、ヒロインがどんな人物なのかを最初のあたりでちゃんと描写しておかないと、てな考えがあってそれらのシーンを作っていたらしいので、カットしたり短縮したりできない部分ではあったのだろうなと。とはいえ、例えば新海誠監督のここ最近の作品などを思い返すと、あんな感じでもっとポンポンポンと早いテンポで伝えることができたかもしれんなと思えたりもして。いや、でも、ああいう見せ方は、まだ映像観賞に慣れてない小さい子供さん達が置いてけぼりになったりしそうでもあるから、判断が難しいか…。
本編内に出てくる「魔法」という単語に対して、なんだか考えてしまうところもあったりして。Web上の感想記事を眺めたら、魔法大学 = ジブリ、校長 = 鈴木P、ドクター = 宮崎駿監督、てな見方をしている方も居たようで。しかも、最高学年のクラスでは「 自分を消す魔法」なんてものも出てくるわけで。どういうことだよ…。ジブリって一体…。怖い考えになってしまった…。更に、宮崎吾朗監督が米林監督と会話をした際、吾朗監督から「ジブリの魔法が無いと厳しいですよ」てな感じの言葉が出てきた、というエピソードをどこかで目にした記憶もあって。となると、「 魔法なんていらない」という台詞も、これはなかなか深いものが…。まあ、考え過ぎというか邪推し過ぎかもとは思うけど、そういう楽しみ方(?)だってできてしまうアニメでもあるのだろうなと。
さておき、このアニメを子供さんは楽しめたのだろうか…。小さい子供さんは自らTwitter等に感想を書いたりしないので、どういう受け止め方をしていたのか、ググった程度では全然分からんのだよな…。やはり、子供さんが楽しんでくれたかどうかが一番大事というか、そこさえクリアできればOKだろうと個人的には思うわけで。「わたしもあのホウキが欲しい!」みたいなことを言ってくれてたらいいのだけど。
やっぱり作画がスゴイ…。めちゃくちゃ動く…。作画を眺めているだけでも満足できるというか…。
後から関連記事をググったところ、ジブリ系の動きのみならず、Production I.G系の動きも混ざってるそうで。自分はその手の知識が無いからアレだけど、作画マニアには興味深い映像だったのではと想像したりもして。また、メタモルフォーゼしまくりの各シーンは圧巻。メタモルフォーゼが大好きだった(らしい)手塚治虫先生がこのアニメを見ていたら終始ニコニコしたのではないかなあ、ってコレは前にも書いたような気がする…。
ただ、改めて見てみると、ヒロインが能力を使い始めるまで、ちと長過ぎる気もしたり。時間を確認したら20分ほど日常描写が続いていて、コレは途中で子供さんが飽きちゃったりしてないかなと不安になったりもして。もっとも、各種インタビュー記事を眺めると、ヒロインがどんな人物なのかを最初のあたりでちゃんと描写しておかないと、てな考えがあってそれらのシーンを作っていたらしいので、カットしたり短縮したりできない部分ではあったのだろうなと。とはいえ、例えば新海誠監督のここ最近の作品などを思い返すと、あんな感じでもっとポンポンポンと早いテンポで伝えることができたかもしれんなと思えたりもして。いや、でも、ああいう見せ方は、まだ映像観賞に慣れてない小さい子供さん達が置いてけぼりになったりしそうでもあるから、判断が難しいか…。
本編内に出てくる「魔法」という単語に対して、なんだか考えてしまうところもあったりして。Web上の感想記事を眺めたら、魔法大学 = ジブリ、校長 = 鈴木P、ドクター = 宮崎駿監督、てな見方をしている方も居たようで。しかも、最高学年のクラスでは「 自分を消す魔法」なんてものも出てくるわけで。どういうことだよ…。ジブリって一体…。怖い考えになってしまった…。更に、宮崎吾朗監督が米林監督と会話をした際、吾朗監督から「ジブリの魔法が無いと厳しいですよ」てな感じの言葉が出てきた、というエピソードをどこかで目にした記憶もあって。となると、「 魔法なんていらない」という台詞も、これはなかなか深いものが…。まあ、考え過ぎというか邪推し過ぎかもとは思うけど、そういう楽しみ方(?)だってできてしまうアニメでもあるのだろうなと。
さておき、このアニメを子供さんは楽しめたのだろうか…。小さい子供さんは自らTwitter等に感想を書いたりしないので、どういう受け止め方をしていたのか、ググった程度では全然分からんのだよな…。やはり、子供さんが楽しんでくれたかどうかが一番大事というか、そこさえクリアできればOKだろうと個人的には思うわけで。「わたしもあのホウキが欲しい!」みたいなことを言ってくれてたらいいのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [web] 親父さんがフィッシング詐欺に引っかかった
親父さんがフィッシングメール・詐欺メールに書かれてたリンクをクリックして、フィッシングページにまんまとカード情報を入力してしまったらしい…。
カード会社に連絡して、カードを停止してもらったり、再発行の手続きをしたり。幸い、不正利用はされてなかった模様。助かった。
ちなみに、その詐欺ページは、Google Chrome で開こうとしても「詐欺ページの可能性があります」と表示されるようになっていた。このあたり、どうやって反映させてるんだろう…。
カード会社に連絡して、カードを停止してもらったり、再発行の手続きをしたり。幸い、不正利用はされてなかった模様。助かった。
ちなみに、その詐欺ページは、Google Chrome で開こうとしても「詐欺ページの可能性があります」と表示されるようになっていた。このあたり、どうやって反映させてるんだろう…。
◎ メーラー側で対策できないのかな。 :
親父さんはメーラーとして Thunderbird を使ってるけど、どうもその手のメールへの対策機能が少ないような気もしてきたりもして。一応、あからさまなフィッシングメールに対して警告を表示してくる機能はあるけれど、処理が全然足りてないというか。
例えば、メール内にURLが書いてあるだけでも「詐欺メールの可能性があります」と警告する機能がついていてもいいのではないか。もちろんデフォルトでは無効にしておく感じでいいのだけど。詐欺に引っかかりやすい高齢者・初心者が使う環境では、有効にしておけたらなと…。
そういう機能を追加できるアドオン・拡張はないのかなとググってみたけど見つからず。まあ、アドオンを作れる人ってその手のメールに引っかからない層だから、必要性は感じないし、作らないのも当たり前、だろうか。そもそも、Thunderbirdのアドオンがメール内の文章をスキャンすることができるかどうかも分からんのだけど。
例えば、メール内にURLが書いてあるだけでも「詐欺メールの可能性があります」と警告する機能がついていてもいいのではないか。もちろんデフォルトでは無効にしておく感じでいいのだけど。詐欺に引っかかりやすい高齢者・初心者が使う環境では、有効にしておけたらなと…。
そういう機能を追加できるアドオン・拡張はないのかなとググってみたけど見つからず。まあ、アドオンを作れる人ってその手のメールに引っかからない層だから、必要性は感じないし、作らないのも当たり前、だろうか。そもそも、Thunderbirdのアドオンがメール内の文章をスキャンすることができるかどうかも分からんのだけど。
[ ツッコむ ]
2021/01/30(土) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10のクイックアシスト機能を試用
親父さんPCを使ってメンテナンスをしなければいけない状況になったのだけど、親父さんPCの前に座って作業するのは苦痛なので、自分のメインPCから親父さんPCを遠隔操作・リモート操作できないものかと思えてきて。
ググったところ、Windows10 の特定バージョンから「クイックアシスト」なる機能が追加されていたそうで、それを使えば比較的簡単に遠隔操作できそうなので試してみたり。
操作される親父さんPCは、Windows10 x64 Home。操作をする自分のメインPCは、Windows10 x64 Pro 20H2。両方が Pro ならリモートデスクトップ?が使えるのだろうけど。
操作手順は…。
初回は接続に失敗したけど、2回目は接続が成功した。
しかし…。とにかく反応が遅い…。ウインドウを開こうとしても数秒経ってからこちらの表示に反映される…。とてもじゃないけどこんな作業してられない…。
ググったところ、Windows10 の特定バージョンから「クイックアシスト」なる機能が追加されていたそうで、それを使えば比較的簡単に遠隔操作できそうなので試してみたり。
操作される親父さんPCは、Windows10 x64 Home。操作をする自分のメインPCは、Windows10 x64 Pro 20H2。両方が Pro ならリモートデスクトップ?が使えるのだろうけど。
操作手順は…。
- 操作する側で、クイックアシストを起動。
- 「支援を提供する」の「他のユーザーを支援する」をクリック。
- Microsoftアカウントにサインイン。
- 番号(コード)が表示されるので覚えておく。
- 操作される側でもクイックアシストを起動。
- 「支援を受ける」の「アシスタントからのコード」に番号を入力して「画面の共有」をクリック。
初回は接続に失敗したけど、2回目は接続が成功した。
しかし…。とにかく反応が遅い…。ウインドウを開こうとしても数秒経ってからこちらの表示に反映される…。とてもじゃないけどこんな作業してられない…。
◎ Brynhildrをインストール。 :
クイックアシストは重過ぎて耐えられないので、Brynhildr 2.6.0 をインストールして遠隔操作できるか試してみたり。
こちらのほうが反応が早い、と思ったが、そのうちマウスカーソルが動かなくなった…。
こちらのほうが反応が早い、と思ったが、そのうちマウスカーソルが動かなくなった…。
[ ツッコむ ]
2021/01/31(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「劇場版銀河鉄道999」を視聴
BS12で放送されてたので視聴。以前も放送していた気がするけど、何故また再放送…?
これぞ劇場版アニメ、という感じで、この雰囲気はどこから出てくるのだろうと考え込んでしまったり。昨今の、OVAを劇場でも公開してみました、てな雰囲気とは全然違うのだよなあ…。
さておき。カットによっては画面の上や下で文字が切れてしまっていて、もしかして画面の上下を切った状態で放送してるのではないかと疑ったけど、ググってみたらやはりそんな感じっぽい…。
_スクリーンサイズは問題だ | なつかしもん
これは酷い…。
ただ、当時アニメの撮影を担当していた、漫画家の星里もちる先生が、「東映の劇場作品は横長サイズがオリジナル」と言っていて…。
_もちる日記
撮影スタッフは上下の隠れる部分に気を配らずに撮影していた、となると上下を切ってしまった版が正解なのだろうか。
しかし、カットによっては、4:3時に「銀河鉄道旅行センター」の文字が全部入るようにレイアウトされてたりするのだよな…。上下を切られた版では「河鉄道旅行センタ」になっちゃってる…。コンテ・レイアウト・原画の段階では4:3が正しいつもりで描かれてたのでは…。
これぞ劇場版アニメ、という感じで、この雰囲気はどこから出てくるのだろうと考え込んでしまったり。昨今の、OVAを劇場でも公開してみました、てな雰囲気とは全然違うのだよなあ…。
さておき。カットによっては画面の上や下で文字が切れてしまっていて、もしかして画面の上下を切った状態で放送してるのではないかと疑ったけど、ググってみたらやはりそんな感じっぽい…。
_スクリーンサイズは問題だ | なつかしもん
これは酷い…。
ただ、当時アニメの撮影を担当していた、漫画家の星里もちる先生が、「東映の劇場作品は横長サイズがオリジナル」と言っていて…。
_もちる日記
(ちなみに、上下の切れてない、4対3のテレビサイズ推奨派の方もいまますが、東映動画の劇場作品は、上映時に上下をカットする事を前提に製作されてますので、16対9の横長サイズがオリジナルだと、私は思ってます。撮影スタジオにいた頃、東映の作品もいくつかやりましたが、フレームから外れる部分の、傷や埃や仕上げミスは、ある程度無視してかまわないと教わりました。)
撮影スタッフは上下の隠れる部分に気を配らずに撮影していた、となると上下を切ってしまった版が正解なのだろうか。
しかし、カットによっては、4:3時に「銀河鉄道旅行センター」の文字が全部入るようにレイアウトされてたりするのだよな…。上下を切られた版では「河鉄道旅行センタ」になっちゃってる…。コンテ・レイアウト・原画の段階では4:3が正しいつもりで描かれてたのでは…。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。
それをフラッシュプレイヤープロジェクターで再生できます。
ご参考にどうぞ