mieki256's diary



2024/01/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

#2 [prog] bin2cについて

C/C++を使って、Windows用の実行形式ファイル(exeファイル)に、png画像のバイナリをそのまま含める方法について調べてた。

リソースファイルを使う方法 :

一般的には、リソースファイル(.rc)というものを用意して、実行形式ファイル内にバイナリを同梱させる場合が多そうな印象を受けた。

リソースファイル内にpng画像のファイル名やIDを書いておいて、gcc の場合は windres というツールを使うことで、リソースファイル(.rc)からオブジェクトファイル(.o)を生成。そのオブジェクトファイルをリンカに渡して実行形式を作る。

リソースファイル内のバイナリを取り出すには、FindResource()、LoadResource() 等の関数を使う。

_リソースのPNG画像を使う方法
_FAQ9-2
_バイナリリソースの追加-Windowsプログラミング実験室-
_カスタムリソース

ただ、関連情報を探しているうちに、bin2c というツールがあることを知った。

bin2cを使う方法 :

bin2ch は、バイナリファイルを読み込んで、C/C++ の unsigned char 配列の形でテキスト出力するツールらしい。考えてみれば、そういうやり方でもバイナリを含めることはできるなと…。

この bin2c というツール、標準的なツールとして存在しているわけではなさそうで。やってることが単純というか、プログラマーなら誰でも書ける処理のせいか、ツール名は同じでも、色んな人が実装して公開している模様。

_bin2c download | SourceForge.net
_gwilymk/bin2c: A very simple utility for converting a binary file to a c source file
_j.eng's site: hxtools
_What is Bin2c

中には Python で書かれたものもあった。

_delimitry/bin2c: Simple tool for creating C array from a binary file

何にせよ、bin2c を使うやり方でも、目的は果たせそうではあるなと…。

使ってみた :

SourceForge で公開されている版を入手して使ってみた。

_bin2c download | SourceForge.net
_bin2c - Browse /1.1 at SourceForge.net

bin2c-1.1.zip を入手して解凍すると、中には以下の3つのファイルが入っている。
bin2c.c
bin2c.exe
readme.txt

bin2c.exe が実行ファイル。

texture.png を渡して、texture.h を生成してみる。
bin2c.exe -o texture.h texture.png

以下のような感じの .h が得られた。
/* Generated by bin2c, do not edit manually */

/* Contents of file texture.png */
const long int texture_png_size = 103208;
const unsigned char texture_png[103208] = {
    0x89, 0x50, 0x4E, 0x47, 0x0D, 0x0A, 0x1A, 0x0A, 0x00, 0x00, 0x00, 0x0D, 0x49, 0x48, 0x44, 0x52,
    0x00, 0x00, 0x02, 0x00, 0x00, 0x00, 0x02, 0x00, 0x08, 0x06, 0x00, 0x00, 0x00, 0xF4, 0x78, 0xD4,
    0xFA, 0x00, 0x00, 0x20, 0x00, 0x49, 0x44, 0x41, 0x54, 0x78, 0xDA, 0xEC, 0xBD, 0x79, 0xBC, 0x5D,
// ...
    0x1A, 0xBE, 0xFD, 0x3F, 0x10, 0x01, 0xD1, 0x1A, 0x6F, 0xDC, 0xEF, 0xE1, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00,
    0x49, 0x45, 0x4E, 0x44, 0xAE, 0x42, 0x60, 0x82
};

「#include "texture.h"」とでも書いてやれば、このバイナリを含めることができるのではないかなと…。たぶん。まだ試してないけど。

2023/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめ

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

#2 [tv] 「タローマンヒストリア」を視聴

Eテレで放送されていたので視聴。TAROMANの長くて短い、深くて浅い歴史を紹介とのこと。

ヤバイ。これ後世で本当にこういう番組があったと信じ込まれてしまうのではないか…。それにしても樋口監督なにやってんですか。虚構と真実が入り混じるインタビュー映像がめっちゃそれっぽくて最高。いいぞもっとやれ。ある意味、あのインタビュー映像自体が特撮の精神性を示していた、そんな気分にすらなってきたりもして。実在していないものを実在しているかのように見せるのが特撮なわけで…。いや、さすがに定義を広げ過ぎか。特撮とは何ぞや。

2022/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめことよろ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

年賀状データ作成中。 :

鋭意制作中…。

2021/01/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年賀状を印刷できたので郵便局まで、と思ったら外は雪。31日から元旦は積もると天気予報が出てたけど、予報通りだなと…。電動自転車で外出は厳しいのでお袋さんに投函をお願いしてしまった。

#2 [anime] 「岸辺露伴は動かない」実写ドラマ版3話を視聴

録画してたソレをようやく視聴。

主人公のスタンド(特殊能力・異能力・映像内では「ギフト」と呼称)によって相手の顔が本になるという設定が、この回だけはちょっと違っていて。カットが切り替わると人が本そのものになる見せ方になっていた。こういう見せ方のほうがなんだかお洒落だなと…。本が落ちる「パサッ」という音が、またイイ感じ。カメラが主人公を捉えたまま、レンズの外で音がして、能力が使われたことが分かるという。これはアリだなあ。

3話分を視聴してかなり満足。イイ感じの実写化だった…。これはいいものを見せてもらった…。

#3 [anime] 「この世界の片隅に」を視聴

HDDレコーダで録画したままだったソレをようやく視聴。たしかEテレで放送された版だと思うけど、何年前の放送だっけ…。

TV放送された当時、冒頭のあたりは視聴していて、その時点でも「すげえ…このアニメはすげえ…」と唸ってたけど、全編通して視聴してみたらやっぱり凄かった。その場所の当時の生活を何年もかけて綿密に調べ上げ、みっちりと各カットに反映させたことで、アニメなのに、所詮は絵なのに、そこでヒロインが本当に生きていたのではないか、暮らしていたのかではないかと思えてくる映像になっていて。このアニメはスゴイ。素晴らしい。その結果、自分はもう感受性も枯れたおじさんなのに、途中で何度も目が潤んでしまった…。こんなおじさんの心すら揺さぶってしまうアニメ。これは明らかに名作。これが名作じゃなかったら一体何が名作だと言うのか。

視聴後、関連情報をググってみて更に唸ってしまった。ここまで調べ上げて再現していたとは…みたいな。

#4 [anime] 「機動戦士ガンダムNT」を視聴

BS11で放送されていたので視聴。

ガンダムUCのソレとはちょっと違う感じのキャラデザに少し違和感があったけど、MSの戦闘シーンがとにかく凄かったので満足。

それにしても、UCにしろコレにしろ、強化人間の悲哀のようなものをテーマにしてる部分があるのだろうなと。考えてみたら、ティターンズと呼ばれているショッカーに人生を台無しにされたショッカー怪人達の物語、みたいなものだよなと…。

2020/01/01(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめ

あけましておめでとうございます。

去年は、家族が次々に骨折したり入院したりで、なんだか妙についてない年だったなと…。今年は平穏無事で済んでほしい…。

#2 [gimp][python] Python-FuでGIMPのバージョンを調べる

GIMP + Script-Fu で、GIMPのバージョンを調べる方法については、昨日実験したけれど。

_mieki256's diary - Script-FuでGIMPのバージョンを調べる

同じことを Python-Fu でやろうとした場合、どう書けばいいのか気になったので実験してみたり。

動作確認環境は以下。
GIMP 2.10.15 Python Console
Python 2.7.17 (default, Oct 23 2019, 05:51:06)  [GCC 9.2.0 32 bit]

>>> from gimpfu import *

>>> gimp.version
(2, 10, 15)

>>> (gimp.version[1] >= 8)
True

GIMP 2.8.22 Python Console
Python 2.7.10 (default, May 23 2015, 09:40:32) [MSC v.1500 32 bit (Intel)]

>>> from gimpfu import *

>>> gimp.version
(2, 8, 22)

>>> (gimp.version[1] >= 8)
True

GIMP 2.6.12 Python Console
Python 2.6.6 (r266:84297, Aug 24 2010, 18:46:32) [MSC v.1500 32 bit (Intel)]

>>> from gimpfu import *

>>> gimp.version
(2, 6, 12)

>>> (gimp.version[1] >= 8)
False

今頃気が付いたけど、Windows10 x64 1909 + GIMP 2.6.12 の Pythonコンソール上では、文字入力ができないな…。コピー&ペーストで、どうにか実行してみたけれど…。

考えてみたら、Python-Fu が標準で使えるようになったのは GIMP 2.8 以降だから、GIMP 2.6上で動作確認する必要はなかったのかもしれない。Python-Fuスクリプトに関しては、GIMP 2.6以前は未対応、という扱いにするほうが妥当な気もする。

小数点以下もアリにするのはどうか。 :

将来的に GIMP 3.0 が登場した際には、こういった判別方法では問題が起きるだろうけど。考えてみたら、バージョン番号を数値化する際に、小数点以下も持っている状態にすれば、判別が楽なのかもしれないと思えてきた。

GIMP 2.10.15 Python Console
Python 2.7.17 (default, Oct 23 2019, 05:51:06)  [GCC 9.2.0 32 bit]

>>> from gimpfu import *

>>> (gimp.version[0] + gimp.version[1] * 0.1)
3.0

>>> (gimp.version[0] * 1.0 + gimp.version[1] * 0.1)
3.0

アレ? なんで 3.0 になるんだ?

>>> gimp.version
(2, 10, 15)

あー。10 に 0.1 を掛けたら 1.0 になるから、2.0 + 1.0 で 3.0 になっちゃうのか…。ということで、この方法ではちょっと上手くいかない予感。

むしろ、バージョン番号の最初の数値の桁を大きくしたほうがいいのかな…。

>>> (gimp.version[0] * 1000 + gimp.version[1])
2010

>>> ((gimp.version[0] * 1000 + gimp.version[1]) >= 2008)
True

一応目的は果たせそうではあるけれど、これもこれでなんだかちょっと珍妙なことをしている印象もあるなと。

#3 [pc] PCパーツを貰った

帰省した弟から、中古のPCパーツを貰ったのでメモ。

CPUについて。 :

自分のメインPCのCPUは、Intel Core i5-2500。4コア、ベースクロック 3.3GHz、ターボブースト時 3.7GHz、TDP 95W。

それと比べると、Ryze 7 1700 は性能的にどうなんだろう。ベースクロックは低いようだけど…。

ベンチマークを眺めた感じでは…。シングルコアの測定結果は、Core i5 よりちょっと上っぽい。何より、コア数が倍の8コアもあるので、総合的には Core i5 2500 より、そこそこ高いベンチマーク結果を出してることが多いようではあるなと。と言っても、数倍の違いがあるわけではないようだけど。

であれば、せっかくだから、メインPCのCPU + メモリ + M/B を、今回貰ったソレで置き換えさせてもらおうかな…。まあ、M/B を別途入手しないとアレなのだけど。

弟によると、A320(廉価版)、B350(Ryzen 1x00向け)、B450(Ryzen 2x00 向け) あたりのチップセットなら、Ryzen 7 1700 も動くのではないかとの話で。X570 は古い Ryzen に対応してないから動かないはず、とも言っていたけど。値段を確認してみたところ、安い MicroATX M/B なら、7,000円前後で入手できそうな気配。

#4 [pc] 謎のマルチイヤホンスプリッターについて

ステレオミニの入力端子だか出力端子だかが6つ付いてる、「*」に見える謎グッズを弟から貰ったわけだけど。

弟の話では、1入力を5出力にしたり、5入力を1出力にできるらしいけど…。どういう回路になっているんだ。ソレ、大丈夫なのか。

怖くなってググってみたら、分解記事に遭遇。ありがたや。勉強になる…。

_安いイヤホンスプリッター(ミキサー)の中身 - がらくたはたから

なるほど。抵抗しか入ってないらしい。だからこの大きさで済んでいるのか。

更にググってみたら、そういう設計(?)のミキサーは、パッシブミキサーと呼ぶようで。

_簡易型ミキサー自作 | 田舎酒屋こめやからのお知らせ
_ミキサー回路を組みました…と言うほどの物じゃないけど(^^ゞ | 「猫が好き」のブログ - 楽天ブログ

「そんな回路で大丈夫か?」と思ったけれど、一応「大丈夫だ、問題無い」ということらしい…。

余談。調べた内容について弟に報告してみたところ、「お前、SHARP X1 を使ってた頃に、FM音源とPSGの出力をそうやってミックスする回路作ってたやん」と言われた。えっ。そうなの? ヤバイ。全然覚えてない…。でもまあ、自分は工業高校の電子科に通ってたから、教科書にそういう回路が掲載されていて、そっくり真似して作っていた可能性はありそうだなと…。

であれば、今回貰ったソレを使っても機器が壊れたりはしないだろう。昔、自分も同じことをしてたようだし。記憶は無いけど…。 怖くなってくるぐらいに全く覚えてないけど…。

2019/01/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめことよろ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

#2 [pc] タブレットPCから液漏れしていた問題について

手持ちのタブレットPC、DELL Latitude 10 の本体右下から、接着剤のようなベタベタする何かが液漏れしていた件について。

ググってみたら、タブレットPCでは、たまに発生する症状らしいと分かってきた。SONY製のタブレット機や、AppleのiPad、Lenovoのタブレット機でも発生していた問題のようで。

_価格.com - 『タブレット下部から液漏れ』 SONY Xperia Tablet Sシリーズ 64GB SGPT123JP/S のクチコミ掲示板
_一台目のタブレットの液晶から液漏れ? : ( ゚д゚ ){UHIのダンボール箱
_液漏れするLenovo Thinkpad Tablet2の液晶交換事例|パソコン修理パソコンドック24
_タブレットの液晶漏れ、液漏れが多発!欠陥なのか? - 分解.biz

タブレットPCの液晶パネルとガラス面の間に、反射防止を目的として注入されている充填剤が、熱で溶けるか膨張して、本体の端からはみ出してくる時があるらしい…。

自分の場合、もしかすると、ファンヒータの温風が、直接ではないけれど微妙に当たり続ける場所にタブレットPCを置いてしまっていた可能性があるなと…。以前は部屋の隅に置いてたけれど、ここしばらく枕元に置いていたし…。しかも、タブレットスタンドに立てかけた状態・斜めに立てていた状態なので、重力で下のほうに充填剤が流れてきて、とうとう決壊したのかもしれず…。

立てた状態で置きっぱなしにせず、水平に置いておいたら結果は違ったのだろうか…。失敗した…。いやまあ、温風の類が絶対に来ない、寒い場所に置いておけば間違いなかっただろうけど…。

何にせよ、タブレットPCを持ってる方は気をつけましょう。ということで。下手なところに置いとくと、そのうち液漏れしますぜ。みたいな。

修理は…おそらく無理だろうなと。仮に修理できるとしても、今更修理したところで…。 修理代に見合う快適さが得られるとも思えない…。

2018/01/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

年賀状を描かないと…。年末からずっと考えてたけどCGのネタが思いつかなくて…。

#2 [pc] 弟が持ってきてくれたPCパーツの型番をメモ

弟曰く、「新しいパーツを買ったから中古でよければやるぞ」とのことで、色々持ってきてくれた。ありがたや。

とりあえず型番をメモ。

液晶ディスプレイ。 :

  • 液晶ディスプレイ DELL UP2516D (25インチ液晶, 2560 x 1440)
  • モバイル液晶ディスプレイ Diginnos DG-NP09D (8.9インチ液晶, 1920 x 1200, Mini HDMI, Micro USB)

_デジタルハイエンドシリーズモニター UP2516D | モニター | デル
_価格.com - Dell UP2516D [25インチ] スペック・仕様
_Diginnos モバイルモニター DG-NP09D |ドスパラ通販【公式】
_【西川和久の不定期コラム】2万円で買えるドスパラ製8.9型モバイルディスプレイ 〜バッテリ内蔵、解像度1,920x1,200ドット - PC Watch

DELL製液晶ディスプレイは、弟曰く長時間画面を見てると目が疲れるそうで。別のディスプレイを買ったから持ってきたとのこと。しばらく親父さんに使ってもらって、問題なさそうならそのまま利用、もし親父さんも疲れるようなら元の液晶ディスプレイに戻そう…。

ドスパラのモバイル液晶ディスプレイは、時々画面がおかしくなる個体。一応、電源を入れ直すとちゃんと表示されるらしい…。初期不良品臭いけど、利用頻度が少なかったせいか症状に気づいた頃には保証期間が過ぎていたそうで。

Atom搭載タブレット。 :

  • WindowsタブレットPC DELL Latitude 10 (Intel Atom Z2760(1.5GHz - 1.8GHz), 10インチ液晶 1366 x 768, RAM 2GB, Windows8 32bit, Wacomアクティブスタイラス付き)
  • Dell Latitude 10 プロダクティビティドック (USB x 4, HDMI, Audio, 有線LANが増設される)

_Latitude 10タブレットの詳細 | Dell 日本

弟が帰省するたびに、持ってきて使っていたタブレットPC。ビジネス用ではあるけれど、WACOM製スタイラスがついてるので落書きぐらいはできる。かもしれない。CPUは Intel Atom Z2760。Intel製GPUが入ってない時期のCPU。そのせいか、動画支援機能がついてないっぽくて、フルHDのMPEG2 TSが再生できず不満を持ってたそうで。更に、 _旧型AtomはWindows 10 Creators Updateの対象外 なので Windows10のアップグレードもできなくて。Atomだから遅いし、モバイル用Atomだから32bit版OSしか動かないしで、「こんなもん使ってられねー」と新しいタブレットPCを購入したらしい。

本来 Windows8 がプリインストールされてる製品だけど、弟が Windows8.1 にアップグレードしてくれていた。助かった。Windows8.1 への更新作業だけで数日かかるところだった…。

前々から液晶ペンタブレット相当が欲しいなと思っていたので、めちゃくちゃありがたい。が、実際触らせてもらったら、どうもペンとポインタの位置がずれる…。何度調整してもずれる…。ビジネス用だからこんなものなのか…?

NASその他。 :

  • NAS QNAP HS-210 (ファンレス, Hitachi HGST HDS5C3020ALA632 (2TB) x 2 を入れてある)
  • 有線USBキーボード Lenovo KU-1255 ThinkPad USB トラックポイントキーボード 0B47208
  • USB3.0外付けHDD Hitachi Touro Desk Pro (USB3.0, 2TB, 7200rpm, Windows8,10では、HDDがスリープになると復帰できず認識されない)
_HS-210 - 機能 - QNAP
_価格.com - HGST HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600] レビュー評価・評判
_ASCII.jp:まさにThinkPadな純正USB/Bluetoothキーボードが登場!
_ThinkPad トラックポイント・キーボー ド - 日本語 | 周辺機器 | レノボジャパン
_HGST Touro Desk Pro | 最高レベルの速度を備えた、重ね置き対応なストレージ

弟曰く、古い型番の ThinkPad トラックポイント・キーボードと比べると新型は使いづらい、特にトラックポイントがイライラするから持ってきた、とのこと。

Hitachi製外付けHDDは、Windows7までは使えるけど、Windows8や10ではHDDがスリープになった後復帰できずに認識されなくなる製品なのだとか。おそらくREGZA等なら使えるだろうから使えるなら使ってくれ、との話。

鼓型Mini-ITX PC :

  • Mini-ITXケース ITC AT-PI314 朱鼓 (2.5インチHDD x 1, 3.5インチHDD x 1, 12cm FAX x 2, SFX電源搭載可能)
  • CPU Athlon 5350 Quad-Core (Socket AM1, 2GHz, 4コア, TDP 25W, 二次キャッシュ 2MB)
  • M/B ASRock AM1B-ITX (Mini-ITX, DDR3 DIMM x 2, SATA x 4, USB 3.1 Gen1 x 2)
  • SSD TOSHIBA THNSNJ128GCST (2.5インチSSD, 128GB, MLC, 厚さ 7mm)
  • HDD Hitachi HGST HDS722020ALA330 (3.5インチHDD, 7200rpm, 2TB, SATA 3.0Gb/s, Cache 32MB)
  • SFX電源 SCYTHE-300A (サイズ Betty という Mini-ITXケースから流用したもの)
  • 電源用 8cm FAN RDL8015S (電源FANがウルサイので交換, 8cm FAN, 2000rpm, 薄型, 23.02CFM, 21.6dBA, スリーブベアリング, 寿命 30000時間, パルスセンサー付 3pinコネクタ)
_「Mac Pro」似の円柱ケースに新色“赤”登場。アイティーシー「朱鼓(Aka-Tsudsumi)」28日発売 - エルミタージュ秋葉原
_価格.com - AMD Athlon Quad-Core 5350 BOX スペック・仕様
_【レビュー】自作PC初のソケット式SoC、Athlon 5350をテスト - PC Watch
_ASRock > AM1B-ITX
_価格.com - 東芝 THNSNH128GCST スペック・仕様
_価格.com - HGST HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200) スペック・仕様
_X-FAN

めちゃくちゃオシャレな Mini-ITXケース。お値段は結構するのでは…と思いきや、NTT-X Store で在庫処分をしていた際に購入したそうで。しまった。こんなケースを安売りしてたなら、自分も買っとけばよかった…かも…。もっとも、中はギュウギュウ詰めなのでメンテナンス性はちょっとアレだけど。

2017/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめ

あけましておめでとうございます。

年賀状、まだ作ってないのです。ゴメンナサイ。blenderを起動して操作方法を思い出しつつ作業中です。

#2 [pc] 弟が持ってきてくれたPCパーツをメモ

今回も弟から色々なPCパーツを譲ってもらえたので、型番だけでもメモ。

* PCケース : _SilverStone SST-LC19B-R (薄型横置きデスクトップタイプ、Micro-ATX, ACアダプタ電源)
* CPU : _AMD A6-3500 (3コア, 2.1GHz (最大2.4GHz), CACHE 3MB, Socket FM1, GPU内蔵 Radeon HD 6530D)
* M/B : _ASUS F1A75-M (Micro-ATX, Socket FM1, AMD A75チップセット)
* 2.5インチHDD : _TOSHIBA MQ01ABB200 AZA AA00/AY000U (2.5インチ, 2TB, 5400RPM, 15mm厚, Cache 8MB, SATA300)
* メモリ : _Patriot PSD34G1600KH (DDR3 2GB x 2, PC3-12800, 1600MHz)

弟は録画用PCを Micro-ATX から Mini-ITX に置き換えてしまったそうで、故にこのあたりのパーツは使わなくなった、ということらしい。

SilverStone SST-LC19B-R は、かなり薄いケース。ビデオデッキ(死語)やHDDレコーダ等と重ねておけそうなあたりはヨサゲ。ただ、上面には通気口があるので重ねるなら一番上に置かないといけない。更に、薄過ぎてCPUのリテールクーラーは入らないから別途薄型CPUクーラーを入手しないといけない。もっとも、もう市場には無いPCケースなので、このあたりをメモしても無意味だけど。

SanDisk製のSSD + Windows7 Pro 版のパッケージも弟が持ってきてくれたけど、今回貰ったパーツをどういう用途で使うか決めてないし、OSのライセンス的にもったいない、ということでそちらは持ち帰ってもらうことに。

動作確認してみた。 :

MEMTEST86 を実行してメモリチェック後、USBメモリから KNOPPIX を起動して動作確認。すんなり動いてくれた。

と思ったが、ケース前面・フロントパネルのオーディオコネクタにヘッドフォンを差して音を聞いたらノイズが酷い。マウスを動かしただけで「ジジジッ」「ジジジッ」とノイズが入る。ケース内でのケーブル配置がいかんのか、それとも KNOPPIX に入ってるドライバの問題か。 _ASUS F1A75-M のスペック表によると、内蔵オーディオは VIA VT1708S らしいけど…。一応 KNOPPIX のミキサー経由で確認すると、正しく認識されてるようだけど…。

弟はHDMIから音声出力していたので、フロントパネルのジャックは使ったことが無く、ノイズが載ってたかどうかも把握してないそうで。ならHDMIから音声出力を、と思ったが KNOPPIX ではそのような設定はできず。Windowsでしかできないのかな…。Ubuntu ならどうなるだろう…。

2016/01/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] AKEOME

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年賀状書き始めました。 :

今年も「正月に描いてこそ年賀状也」状態になってしまったり。自作キャラグラエディタ + MZ-700フォントを駆使してイラスト制作中。…イラスト? いや、コレ、イラストって呼べるのかな。どうなんだ。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

PM04:00頃に到着。

PCパーツを色々持ってきてくれた。新パーツに置き換えたことで基本的には利用しなくなったとか、ATXサイズだから置いておきたくないとか、そういうアレコレがたくさん。ありがたや。

ただ、一緒に持ってきたATXサイズのPCケースを途中で落としてしまったそうで、ケース前面パネルを止めるための棒が、4本中3本も折れてしまったのだとか。持ってくる前に接着してきたものの、こちらまで運んでくる途中で、やはり棒が外れてしまった模様。今では製造中止になったケースなので、代替品購入も難しく。外側をガムテープで巻いてやれば一応止められるだろうけど、そうなると他人様にプレゼントできる状態ではなくなるなと。

HDDが6台も。ありがたや。1TB〜2TBの容量なので、妹が2台欲しいのこと。

2015/01/01(木) [n年前の日記]

#1 [nitijou] あけおめことよろ

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

#2 [prog][nitijyou][cg_tools] 年賀状を書くためにPythonスクリプトを書いたり

年賀状に貼る画像を作成すべく、素材画像を作成後、Python + _Pillow (PIL) で、ドット単位で加工をするスクリプトを書いてみたり。年賀状を書くためにPythonスクリプトを書く! みたいな。

環境は、Windows7 x64 + Python 2.7.8 + Pillow 2.6.1。

_conv_img.py
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
# -*- mode: python;Encoding: utf8n -*-

'''
1ドットずつ加工した画像を生成するPythonスクリプト

usage: conv_img.py INPUT_IMAGE OUTPUT_IMAGE
'''

import sys
from PIL import Image

SCALEX, SCALEY = 8, 8

def get_color(c, v):
    ''' 色を与えられた係数で明るくしたり暗くしたり '''
    
    r, g, b = c
    return (int(r * v), int(g * v), int(b * v))

def write_img(im, sx, sy, cc):
    ''' 1ドット分の色を数倍にして描き込む '''
    
    nx = sx * SCALEX
    ny = sy * SCALEY
    r, g, b = cc
    
    for y in range(SCALEY):
        for x in range(SCALEX):
            im.putpixel((nx + x, ny + y), (r, g, b))
            
    for x in range(SCALEX):
        x0 = nx + x
        y0 = ny
        im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 1.3))
        # y0 = ny + 1
        # im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 1.2))
        # y0 = ny + SCALEY - 2
        # im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 0.7))
        y0 = ny + SCALEY - 1
        im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 0.7))
        
    for y in range(SCALEY):
        x0 = nx
        y0 = ny + y
        im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 1.2))
        # x0 = nx + 1
        # im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 1.1))
        # x0 = nx + SCALEX - 2
        # im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 0.8))
        x0 = nx + SCALEX - 1
        im.putpixel((x0, y0), get_color(im.getpixel((x0, y0)), 0.8))
        
def conv_img(infile, outfile):
    im = Image.open(infile, 'r')
    srcim = im.convert("RGB")
    w, h = im.size
    nim = Image.new("RGB", (w * SCALEX, h * SCALEY))
    for y in range(h):
        for x in range(w):
            write_img(nim, x, y, srcim.getpixel((x, y)))
    nim.save(outfile, 'PNG')
    nim.show()
    
def main():
    argvs = sys.argv
    if len(argvs) != 3:
        print "usage: python conv_img.py INPUT_IMAGE OUTPUT_IMAGE"
        sys.exit()
    
    infile = argvs[1]
    outfile = argvs[2]
    conv_img(infile, outfile)

if __name__ == '__main__':
    main()

python conv_img.py hoge.png hoge_out.png
と打てば、以下のような感じの変換が。
test01_setsumei.png

こういう処理が簡単に書けるから、Python + Pillow (PIL) は個人的に好きです。お手軽・気楽に使えると言うか。

しかし、考えてみたら、この程度ならGIMPでもできるよなあ…。例えば…。
  1. 元画像をn倍に、補間なしで拡大
  2. n x n ドットでグレースケールの画像を作る
  3. フィルタ → マップ → 並べる、で敷き詰める
  4. レイヤーで重ねてレイヤーモードを変更

GIMPで試してみたり。

test01_cv_gimp.png

うむ。Python スクリプトを書く必要は無かった…ですね…。

#3 [cg_tools] 年賀状ソフトと透明度

年賀状ソフトの「筆まめ Ver. 21」を使って、画像配置・レイアウトをしていたのだけど。

テキストボックスの背面に、半透明を含んだグラデーションの角丸図形を置きたいなと思ったものの、どうやらそんな機能は無いようで。グラデーションの指定色1つ1つに対して、個別にアルファ値(透明度)を設定できない。図形全体に対しては設定できるのだけど。

以前は何を使ってソレをやったのだったか…。OpenOffice・LibreOfficeでやれたのかなあ…。それともGIMPで画像に直接描き込んだのだろうか…。

年賀状ソフトもそうだし、ドローソフトの DrawGraphic 2 もそうだったけど。1つ1つの色に対してアルファ値が設定できず、図形全体にしかアルファ値が設定できないあたり、なんだか気になる。Windowsアプリを作る際、そのあたり、何か制限でもあるんだろうか。ビジネスアプリを作る際によく使われるAPIには、そういう機能が無いとか? css や svg で半透明を含むグラデが表現できてる現在、ブラウザ上でも描画できる要素が、その手の専用ソフトではできないってどうなんだろ、てな印象も。

でもまあ、そういった機能を求めるユーザさんは少ないだろうし、できなくても別に問題なさそうだけど。それに、そこまでやりたい人は、えてしてCGツールの類を立ち上げちゃうだろうし。大体にして、年賀状を書く人もどんどん減ってるはずだから、今からそんな部分に労力をつぎ込んでみても。これまで作ったデータや、旧バージョンのアプリとの、互換性の問題もありそうだし。実装しない理由なんて、いくらでも挙げられるわな…。

ちなみに、自分は数年前に筆まめを購入して使ってるのだけど。 *1 今現在は _無料版 が存在するそうで。なんだか「筆自慢」を思い出す…。あのソフトがどうなったかを思い返すと、このソフトも、とりあえず今のうちにDLしておいたほうがいいのだろうか。

LibreOfficeなら半透明グラデができることを確認。 :

LibreOffice Writer で、半透明グラデが使えることを確認。図形を描画してから、図形の上で右クリック → 表面 → 透過性 → グラデーション、で、半透明なグラデーションが使える。

「グラデーションなんだから、グラデーションタブの中にあるんだろう」と思い込んで、「アレ? 機能が無いぞ?」と。半透明に関する指定は、全て、透過性タブの中にまとめてあるのだなと。おそらく色とは別の情報として管理している予感。

ただ、複数の値を指定することはできない ―― 開始と終了の2ヶ所しか値を指定できないので、自由度は低い印象。

色々ググってたら、Word等も半透明は使えるけど、印刷時に反映されない等の不具合が過去にあったそうで。Mso.dllの不具合だそうだけど。もしかすると、印刷まで担当するソフトと、半透明機能の組み合わせは鬼門だった時期がある故に、できれば実装したくない、てな事情があるのだろうか。

*1: 年賀状ソフトって、年賀状シーズンの中間、来年用の新バージョンが出る直前に、激安になる時期があって。プリンタと同じというか。

2014/01/01(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめことよろ

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

#2 [cg_tools] Mitsuba 0.4.5を試用

Mitsuba というレンダラーの新版 0.4.5 が公開されてたようなので試しに使ってみようかと。

_2013/11/03の日記 を頼りに作業をしていったのだけど、mtsgui.exe を実行しても、「MSVCR120.dll がねえよ」と文句を言われて起動できず。… Mitsuba の解凍フォルダの中に、vcredist_2013_x64.exe という、それらしいファイルがあることに気がついた。実行してインストールしてみたら、mtsgui.exe が起動できるようになった。

_マイクロソフト公式ダウンロード センター - Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ からも入手できる模様。こっちはインストーラが日本語表示だった。

Mitsubaを呼び出すための blender のアドオンは、前回から更新されてないっぽい。

Mitsuba でガラスっぽいマテリアルを割り当てる方法が分からず…。

#3 [nitijyou][cg_tools] 年賀状を作成

福島の三春駒を画像検索して参考にしながら、blender でモデリング。Cycles と LuxRender でレンダリングしてみて、ヨサゲなほうを GIMP で色調補正・コントラスト変更・フォント描画。筆まめに読み込んでレイアウト。

3DCGツールについて。 :

例年、Shade で年賀状用画像を作っていたのだけど。今年は珍しく blender を使用してみたり。三春駒が、どう見ても、「ボクをポリゴンでモデリングしてよ!」てな形状だったので…。最近の Shade も、ポリゴンでモデリングができるようにはなってるはずだけど、未だに操作方法が全然分からなくて。

年賀状ソフトについて。 :

筆まめを触ってて気になったけど、これってフォントの縁取り機能とかどこかにあるのかな。よく分からないから、GIMP で作業してしまったけど。…む。「文字飾り」ってのがソレなのかな。しかし試してみたら、なんだか輪郭がガクガクしてるような。図形描画もそうだけど、筆まめは全般的にアンチエイリアスをかけないまま描画してるらしい。もっとも、プリントアウト時はそのほうが都合が良い、等の可能性もありそうな気もする。

図形描画時に、影のオフセット位置を変更できないとか、影を半透明にできないとか、そのあたりも少し気になる。半透明の影を作る時は、同じ形状で色だけ変えた図形を作って、右クリックで図形全体の透明度を変更、とかになるのだろうか。面倒臭いな…。でも、こういう仕様のほうが、一般の方にはまだ分かりやすいのだろうか。

でもまあ、こういう機会でもないと扱わないソフトなので、今回多少は勉強できたかなと。

#4 [nitijyou][pc] 弟が帰省

夕方4:30頃に到着。

BDを再生しようとして四苦八苦。 :

「パシフィック・リム」の3D版BDを持ってきたそうで、自分の3D対応ディスプレイ、MITSUBISHI RDT233WX-3D(BK) で見るとどんな感じに見えるのか、てな実験を。

ところがそもそも、Cyberlink PowerDVD 11 Ultra で、件のBDが再生できず。何度試しても、「ストレージデバイスが見つからない」だの、リージョンコード選択ダイアログの次の画面で「dllがエラー」と文句を言ってくる。

どうやら、以下の症状と同じらしい。

_カスタマーサポート - PowerDVD 11 Ultra/Proでブルーレイ再生ができない (ストレージデバイス、エラーコード 101、エラー 800401F9) | CyberLink

_PowerDVD をアップデート | CyberLink から、PowerDVD 11 Ultra 用のビルド4423パッチをDL、インストールしてOS再起動をしたところ、見れるようになった。

ちなみに、件のページからDLできるのは、CyberLink_PowerDVD_Downloader.exe という、ダウンローダプログラムだけで、実際のパッチ、PowerDVD_v4423_r85663_Ultra_DVD130410-05.exe は、ダウンローダプログラムがダウンロードしてくれる。ただ、140MByte程の巨大なサイズなので、パッチと言うよりも、製品本体を丸々アップデートしてるっぽい。更新時に前のバージョンを削除、てなメッセージも表示されてたし。

さておき、「パシフィック・リム」3D版の見た目だけど。RDT233WX-3D(BK)は偏光方式なので、縦の解像度は半分になっているはずだけど、そのあたりは意外と気にならなかった。もちろん、フレーム切替(?)式や、SONY HMZ-T1 等の3D対応HMDなら、もっと迫力があるのだろうなと。

2013/01/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 謹んで新年のご挨拶を申し上げます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

#2 [pc] 新サブPCの動作確認をした

新サブPCというか、録画用PCだけど。アンテナ線をPT1に差して、カードリーダーにB-CASカードを差して、PT1関連アプリの動作確認を。

新サブPCと液晶ディスプレイをアナログRGB接続で繋いだのだけど。そういう状態でありながら、フルHDでデジタル放送が画面に表示されたことに感動したり。…本来、アナログRGB接続では、デジタル放送を映せない ―― HDCP対応機器を使わないとデジタル放送は画面に映せないことになってるわけで、そういう不便さから解放されそうな予感が。でもまあ、一般的にはそういうところで不便さを感じてる人なんて皆無なんだろうけど。

tvtest、tvrock等の操作方法を弟から教えてもらったり。設定によっては、メインPCから録画用PCにWebブラウザでアクセスして、番組表の表示、予約録画ができることを知り、これまた感動。アナログ放送時代の東芝製HDDレコーダで出来ていたことが、なんとか再現できそうな予感。これでようやく、昔は得られていた利便性が戻ってきた。

もっとも、録画用PCとして常用するにはもう少しハードウェアが必要になるわけで。毎回 RD-BZ710からカード抜いたりアンテナ線外したりするわけにはいかんし。まあ、今後の課題。

スタンバイ関連で試行錯誤。 :

通常、録画用PCは、以下のような状態になるそうで。
  1. スタンバイ状態(スリープ状態)にしておく。
  2. 予約録画時間が来たらスタンバイから復帰。
  3. 予約録画が終わったらスタンバイ状態に移行。
一応そのあたり、tvrock の動作確認は済んだのだけど。しかしできれば、別PCからWOL(Wake On LAN)を使って、スタンバイ状態の録画用PCを復帰させてみたい。設置場所はHDDレコーダの近くになるだろうから、一々電源ボタンその他に手を伸ばすのが面倒なことになりそうだし。

メインPC(Windows7 x64)から、 _リモッチ というソフトを使って、録画用PCにマジックパケットを送り、スタンバイから復帰することは確認できた。ただ、起動している録画用PCを、遠隔操作でスタンバイ状態にする方法が分からない…。リモッチを使うと、シャットダウンさせることはできる。でも、シャットダウンしてしまったら、予約録画がされないわけで…。

_Brynhildr というリモートデスクトップツールを使うことで、メインPCから録画用PCを操作することはできるようになった。一応これで、スタンバイにはできるけど、いちいち相手先のデスクトップ画面を表示して操作するのも何かこう…。

_WOL Switch を使うことで、録画用PCをスタンバイにすることはできたのだけど。しかしこのソフト、絶えずデスクトップにボタンウインドウが表示されてしまうのが鬱陶しく。

まあ、このあたりも今後の課題ということで。

2012/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年始のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年は色々とお励ましをいただき本当にありがとうございました。
新しい年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます

2008/04/18〜2011/12/31の間、この日記ページを更新していませんでしたが。ちと思うところがありまして、せっかく新年を迎えたことでもありますしそろそろぼちぼち再開してみようかなと。でも忙しくなったらまた滞るかもしれません。が、そのあたりは気楽に…みたいな。

とりあえず、元気でやってます。

#2 [nitijyou] この日記に対する方針を変えようと思います

この日記ページ、自分の中でルールを決めて書いてましたが、ちょっとルールを変更したいと思ってます。変更点は以下の2点です。

問題がある記事は削除します。 :

今までは、「一度公開した記事はそれ自体がその当時の記録なのだから、訂正することはあっても絶対に削除はしない」というルールでやってましたが。

もう、その手のトラブルに対応するだけの精神力・エネルギーが残ってませんで、「苦情が入ったら即削除」という方針にしようかと。

ツッコミ欄は読んだり読まなかったりです。 :

今までは、「せっかく書き込みをしてくれたのだから何か反応を返さないと失礼だ」的気持ちで、極力目を通してレスをつける方向でツッコミ欄を扱っていたのですが。

それがある種の義務感になってしまうと、記事を公開することすら面倒臭く感じ、更新そのものが滞ってしまったり。それでは本末転倒ですよね。ですから、ツッコミ欄は基本放置、という方針にしようかと。余裕があったら目を通すかもしれないし、余裕が無ければ目を通しません。そんな感じで一つ。

…そもそも、「それは間違いです。本当はこうです」「それは、こうすればできます」「こういう考え方もあります」とツッコミが書いてあるだけで、閲覧者にとっては有意義な情報になっているはずで。ツッコミ単体でも情報価値は十分にあるのだから「読んだよ」程度の意味しか持たないレスは本来不要では、と思ったりもしますし。

また、昨今は、はてなブックマーク等の優れたサービスも存在しますから、Web日記・blog自体に閲覧者が書き込みをできる機能が無くても、似たような状態は実現できるのでは? という思いもあります。ですので、場合によっては、今後ツッコミ機能を無効にする・ツッコミ欄を無くすのももアリかもしれない、とも思っています。

要するに、もっと無責任な状態を目指します。 :

義務感とか、強迫観念とか、そういうものを持ってしまうと面倒臭くなってしまうので。どうやって日記更新をお気楽な作業にしていくか、無責任でもOKな状態に持っていくか、そこらへんを課題にしていきたいです。

なんだか新年の抱負っぽいな…。既に、お気楽云々から離れつつあるような…。

#3 [anime] アニメ「昭和物語」を視聴

BSで一挙放送してたので見てみたり。昭和時代を舞台にしたオリジナルアニメらしいけど。とにかくよく調べてしっかり再現してる印象。素晴らしい。

番組終了後のミニコーナーもちゃんと作ってあって感心してしまった。NHKで全国地上波放送したら人気が出ていたかもと夢想したが、民放が製作に参加してるように見えたから、たぶん無理なんだろうな。

#4 [nitijyou] 弟が帰省

17:00頃に仙台を出て、18:45頃に到着したらしい。

#5 [tv] NHK教育でブレインストーミングの実習映像が流れてた

番組は、 _NHK スタンフォード白熱教室@大阪大学 前編「ブレインストーミングの極意を学ぶ」 、だと思う。茶の間で、お袋さん、自分、弟の3人で視聴。

学生さんに段階を踏んで体験させるやり方に感心。最悪のブレインストーミング → フツーのブレインストーミング → 設問に対して根本的疑問を持たせる・ちゃぶ台をひっくり返すブレインストーミング、みたいな。教育的だなと思ったり。

学生さんの出した複数のアイデアと、番組を見ながら自分が思いついた複数のアイデアは、内容や視点がほとんど同じで、その結果に考え込んでしまった。誰でも考えることは大体同じということなのか。それとも、双方まだ何か固定観念に縛られ続けて発想が広がっていかない状態にあるのか。

何にせよ、勉強になった気がする。

2011/01/01() [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーW最終回まで鑑賞

半年前に終わっていたのに見ていなかったわけで。ようやく鑑賞。

シリーズ構成がかなりしっかりしていた印象。平成ライダーシリーズの中では珍しく(?)、脚本面で最後までかっちりと出来上がった作品のように思えたり。ライダー響鬼と同じく、後日談相当を最終回に持ってきた・丸々1話使ったのもイイ感じ。しかも燃えるというか、スカッとした感じの終わり方で。素晴らしい。

ライダーオーズ1話も鑑賞。 :

さすが小林脚本、なのか。それとも、さすが田崎演出、なのか。色々ぶっ飛んでる…。素晴らしい。

2010/01/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

本年もどうぞうよろしくお願いいたします。

と書いてはいるものの、ここ数年、この日記ページは、ずっとローカルで書きためている状態なわけで。いつになったら公開できるのやら。いや、校正するのがもう面倒で…。どこか別のblogサービスのアカウントでも取ろうかしら。

#2 [nitijyou] 年賀CG作成中

毎年毎年、今年こそは12月中に作ろうと思うものの、また今年も、というか今回も正月になってから作り始めている始末。

とはいえ、一応CGは作成できた。「トラと言えばラムちゃんだろう!」と思って各種CGツールを起動したものの、出来上がったソレを眺めて「どうしてこうなった…」とつぶやかずには居られないよくわからないCGに。おかしいなあ…どこでねじ曲がった…。とりあえず、POSERは凄い。あのソフトは違う意味で凄い。破壊力あるなあ。いや、正しい使い方をしていないような気もするけれど。

POSER2が起動してくれなかった。 :

Windows XP Home SP2 で、メモリを4GB積んでいる環境なのだけど。手持ちの POSER2 をインストールして起動してみたところ、「メモリが足りません」と非情なエラーダイアログが。おそらくは、古い Painter と同様、積んでいるメモリの容量が多すぎると、起動できなくなる仕様なのだろうと想像。

仕方ないので、無料配布していた頃のPOSER5Jをインストール・起動して作業をすることに。POSER2のショボくてカクカクした感じが欲しかったのだけど。いや、POSER5でもある程度再現できるけど。

レンダリング結果の異様さを実感して、この際だから POSER7 を買おうかなと思ったけれど。現行のPOSERは、3バージョン前のPOSERからしかアップグレードできないので、自分が持ってる POSER2 からアップグレードできないわけで。また、既に英語版 POSER8 が発表・販売されているようで、だったら日本語版のPOSER8が出てきてから購入したほうがいいのかな、という気分にも。とはいえ、サイトを眺めた感じでは、今のところ日本語版POSER8を開発・販売する予定については未定。今、POSER7を購入すれば、POSER8へのアップグレードもできますよ、と宣伝してるようではあるけれど。もしかすると8は出ない可能性もあり得るのだろうか。うーん。

機能が増えても、UIが独善的なデザイン故に、何があるのか・できるのかが判りづらいし。使う場面も限られているような感じもするし。動作も重いし。商品として魅力がない状態のように思えなくもないので、この活気の無さは仕方ないような気もする。…アダルト方面で活用してもらうとか、もっと前から萌えに力を入れるとか、そういうわけにはいかなかったのだろうか。いや、造形王とかもコケてるし。一時期、無料配布してみても人気が出なかったのだから、何をやってもどうせダメだったのか。うーん。

本当にそうだろうか。一般ユーザが遊べるソフトにするためには、といった視点が欠けているからこうなってるような気がする。…まあ、そっちに売りたいわけではなかった、ということなのかもしれないので、なんとも言えないけど。

2009/01/01(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

と書いてはみたけど。この日記はずっとアップロードしてないので、誰の目にも触れないわけで。うーん。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

PM03:15頃に到着。仙台をPM01:30頃に出発したらしい。

IDE接続 120GB HDDを貰った。ありがたや。ホコリを被ってるPCにつけて Linux でも入れて遊ぼうかしら。

#3 [game] 「大神」なるタイトルを見せてもらった

PS2用のゲーム。弟曰く「画面表現が凄いぞ」とのこと。

輪郭が水墨画っぽい感じで、画面を見た瞬間衝撃を受けてしまったり。参りました。

プレイの仕方を懇切丁寧にゲーム中で解説するあたりにも唸ってしまった。なんという親切設計。参りました。

2008/01/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

年賀状を書かないと。 :

まだ年賀状用のCGを作ってないのです。スイマセン。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

PM7:00頃到着、だったろうか。仙台から福島への方向なので、Uターンラッシュには遭遇しないのが幸いというか。

#3 [zatta][web][neta] 和歌を自動生成するサービスってできないだろうか

TVをつけてたら和歌が云々的内容の番組が流れていた。それを見ていてなんとなく、和歌を自動生成することってできないのかなと。

昔の人も基本的にはコピペで和歌を作ってたという話をどこかで聞いた記憶もあるので、既存のフレーズをぶちこんで選択等することでサクサク作れるようにできないかなとかそういうことをぼんやりと。現代文を打ち込むと和歌として出力される、てなところまでいければ凄いけどそれはちょっと難しすぎる予感。

で。そのへん技術的に可能ならば、例えばケータイから利用してメールを送れるようなサービスにしたりして。どこか殺伐としたモノを感じることの多いデジタル通信機器の上でやりとりされる和歌ってのはなんだか妙に艶っぽい印象を受けませんかみたいな。なんてことのないやりとりも和歌でやりとりできたらなんとなくヨサゲな感じ。彼氏彼女にケータイで和歌で恋文を送る、なんてのはどうよと。

問題は、受け取ったほうが「これってどういう意味なんだろう。わかんねえ」と首を捻ってしまう可能性が。…訳文も一緒に載せて送らないとあかんのだろうな。

ラブレターの類を送ることに特化すれば :

昔の有名な小説や、著名な作家がプライベートで書いた手紙の中からそれっぽい一文を選び出して、メニューで選択・引用してメールを送信する、てな簡単なサービスでもいいのかもしれんか…。いや、そういうのは既にあるんじゃないのかという気もするけど。電報のメッセージ選択なんてのは結構ソレに近いような。

2007/01/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

などと書きつつも。これから年賀状用のCGを作る(作ってる)のですが。<オイ!

ひたすら回転。ひたすら掃引。ひたすら複製。ひたすらリピート中です。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

440BX時代の古い&使わないであろうPCパーツがあったら恵んでくれ、とお願いしたら山のように持って来てくれた。ありがたや。

19インチCRTも持ってきてくれた。 :

弟曰く、新しく液晶モニタを買ったとのことで。今まで弟が使ってた NANAO製19インチCRTまで、親父さん用として持ってきてくれた。親父さんは今まで17インチCRTを使ってたので、スペックアップ(?)になりそう。また、これでCRTが余るから、従兄の子供さんに、余ってるPC+余ったCRTをプレゼントすることもできる。ありがたや。

だが、電源を入れてみると画面が全体的に白っぽい。FDトリニトロン管特有の、経年劣化で発生する病気・症状が既に出ているらしく。一応、カットオフだかなんだかを調整することでそこそこの明るさ?に抑えることができそうなので、親父さんに使ってもらうことにする。でもまあ、そのうちすぐ壊れるかもしれない。その際は液晶を購入して、親父さんにプレゼントだな…。CRTを修理に出そうにも、管が残ってなさそうだし…。

2006/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

さて、年賀状を書かないと。<オイ…。

この記事へのツッコミ

Re: あけましておめでとうございます by アーリマン    2006/01/07 07:46
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

去年はローカルヒーローのことで、いろいろ取り上げてくださってありがとうございます。
今年も日記更新がんばって下さい。
Re: あけましておめでとうございます by mieki256    2006/01/13 00:59
> 新年明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます〜。<ってちと遅い挨拶になってしまった…
今年も、ヒーローデータベースの更なる充実を期待しておりますです。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

親父さん用に新しいPCを持ってきた。Pen4 2.4GHz のPCらしく。クロック数だけをみれば、今までの親父さんPCと比較して、3倍の速度。シャア専用ですな。…ツノでもつけるか。<お前はケロロ軍曹か。

2005/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくであります。

実はまだ年賀状を書いてなかったり(爆) :

ということで年賀状用のCGを作成中。忘れた頃に届くかもしれませんが、「君は相変わらず時間城に住んでるのか!」という感じで一つご勘弁を… <なんだかかなり迷惑な人になってる気もするが…。

落書き人としての属性を僅かながらでも維持せんがため、せめて年賀状に使うイラストぐらいは自作するぞと心に決めてるものの。ネタが浮かばなかったり。鳥といえばチキンジョージ先生が定番だけど<違います。そんなの描いて送ったら友人の子供さん達が正月早々泣き出してしまう。

子供は親宛ての年賀状を見る…のか? :

オイラが子供だった頃は、両親宛てに届いた年賀状を見せてもらって、「これは面白い」「これは手抜き」と、兄弟揃ってプチ評論家気取り(?)するのが正月イベントで。なもんで、子供さんは親宛てのの年賀状を見るもの → 子供さんにウケる年賀状を書かねば、という前提が自分の中にあるのだけど。…他の家庭ではどうなんだろう。よくある光景、でもないのかな。

#2 [pc] ハガキサイズ関連の自分用メモ

ハガキサイズは、100x148mm。

自分の利用プリンタ、EPSON PM-3000C の印刷可能領域は、上下左右の各3mmを覗いた部分。少し余裕をみて、5mmぐらいを印刷しないことにすれば、印刷用原稿のサイズは、90x138mm でいいはず。

PM-3000C の解像度は、1440x720dpi。プリンタのdpi値に対してキリのいい値で原稿を作った際に、もっとも綺麗に印刷されるはずなので、例えば 360dpi や 180dpi で原稿となる画像を作ればいい。はず。…180dpiでいいかしら。90x138mm、180dpi なら…。

90mm ≒ 3.543307086614173 inch、138mm ≒ 5.433070866141732 inch だとすれば、637.79527559055114 x 977.95275590551176 dot かしら。…Photoshop 5.0 の新規作成で値を入れると、638 x 978 dot になる。大体合ってるかな。

つまり自分の環境なら、638 x 978 dot でレンダリングすればいい。はず。もしくは、dpiはあまり気にせず、x:y = 90:138 = 15:23 になるような画像を作って、レイアウト時に縮小するか。y dot = (x dot * 23) / 15 に当てはめて数値を出せばいい。

myShade2で実作業を始めたら、638 x 978 ではレンダリング時間がちと長め。作業中は、319x489 にして、最終レンダリング時に、本来のサイズを指定することにしよう…。

#3 [nitijyou] AM5:00頃、少々激しい地震

ちと驚いた。正月早々なんだかな。ひょっとして、今年一年を予兆する出来事だったりして。

震度3なのにかなりの揺れ。震度5〜6なら家が崩れる予感。

#4 [zatta] 動かせるものと動かせないもの

2chのプラネテス関係のスレを眺めていて、なんとなく思った。SF考証というか、物理法則云々の話は、たしかに面白いんだけど。でも、どこか空しさを感じないでもなかったり。物理法則は物を動かすかもしれないけど。心は動かせない。 *1
*1: でも、頭の中は動くので、そこに面白さを感じるのかも。

#5 [pc] ボール式マウスのボールの汚れ

マウスのボールが削れるという話を聞いて不安になってきた。常用してるロジクール製マウスのボールを取り出して眺めてみたり。ローラーとの接触状況を確認したかぎりでは、特に削れてるようには見えない。5年以上は使ってるはずなのに、よく持つなぁ。さすがロジクール製。かしら。また、マウスパッド周辺の汚れに普段から少しは気を使ってるせいか、マウスのローラーに汚れも見当たらず。満足して、ボールを元に戻した。

が。使い始めたら、カーソルの動きが引っ掛かる。指の汗・油分がボールに付着して、ボールの表面の一部でローラーが回せなくなったのだろうと推測。台所用中性洗剤を使って、ボールを水洗いしてみた。…改善されない。となると、ローラー部分に原因があるのだろうか。しかし、カーソルの動きが常時引っ掛かるわけでもないので、それも考えにくい。うーむ。困った。こういうときに、光学式マウスのメリットが出てくるわけですな。いっそ、光学式マウスを買ってきてしまおうかしら。

気になるマウス :

MS製かロジクール製が気になるけど。どちらも若干高目の値段設定なのがちょっと。もっとも、使用・耐久年数を考えれば、激安とすら言えるのかも。

A4tech WWW-11 の光学式があれば、迷わずそれを選択するところだけど。市場に存在してないし。…中ボタンがホイールと分離してると、誤操作が減るし、クリック時に指も疲れないしで、使いやすいのだけどな。

_“本気”のモバイルマウス――V500 Cordless Notebook Mouse :

_以前、 そういうマウスがあったらどうだべな、と夢想してたので、気になる。ただ、問題もありそう。
  • モバイルマウスは小さいだろうから、利用時に疲れそう。
  • 無線式なので電池の持ちが不安。
  • 値段が高目。
といったところ。

_kensington Studio Mouse :

有線・光学式・中ボタン独立、しかもホイール部分がタッチセンサ。希望に一番近い製品かも。しかし、 _解像度(?)が書いてない のと、基本的にはMac用のマウスらしいのが不安。

_レビュー。 タッチセンサ部分に難有りらしく。 _使い勝手が今ひとつで別のマウスを購入_重いマウスが使いづらくて元に戻った という展開も。

_値段は…。 やっぱり高目か。うーん。

残るはボタンだけ :

ホイール部分から機械的(?)な仕組みを排除できつつあるのは嬉しい話。後は、ボタン部分を光学なり静電なりで置き換えることができれば、耐久性が更に向上するのかも。 *1 が。そもそもボタン部分を非機械的な仕組みに置き換えられるものだろうか。

*1: もっとも、価格を考えるとそこまで耐久性を持たせなくても、という感も。購入したマウスが半永久的に使えてしまったら、性能向上による買い替え需要以外は期待できなくなってしまうので、メーカにとっては嬉しい話ではなくなってしまう。が、もっと軽く、もっと快適にクリックしたいという希望がユーザ側にはあるはずで。それを達成できれば、商品のアピールに繋がる可能性もあるわけで。

2004/01/01(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

ということで、年賀状を書き始めようかと(爆) 正月に書いてこそ年賀状ナリ。年賀CGが出来た段階で、はがきもメールも送るつもりなので、ちと届くのが遅くなるかもであります。

#2 [cg_tools] 年賀CGを作ろうとしてmyShade2をインストールしたのだけど

アップデータが、適用すべきファイルを検索してる途中で、エラーを出して強制終了する。初心者向けに簡単に作業が行えるようにしたつもりなのだろうけど、裏目に出てる模様。検索処理をキャンセルして、手動で適用ファイルの場所を指定して解決。…ていうか今時myShade2かよ。

#3 [windows] _TightVNC

を入れてみた。親父さんのPCで問題が起きた時の対処用。Vine上で動くVNCサーバに比べ、Win上で動くVNCサーバの方が、反応が遅い感じがした。VNCビュアーの設定は同じなんだけどな。…ていうか、親父さんのPCで問題が起きた時って、VNCサーバを動かせる状態なんだろうか。導入の意味、無かったかも。

#4 [debian] Mozilla Firebird版のOptmoz

Mozilla Firebirdを使ったら、ホイールスクロールできないページがあった。マウスジェスチャのAll in oneを使うと不具合が起きるらしい。仕方ないので、All in oneは無効化して、 _Optimoz を入れてみた。Mozilla Firebird版は、Mozilla版とは違って、右ボタンでマウスジェスチャが利用できるのでありがたい。 *1 各動作の割り振りも、今のバージョンなら、ある程度カスタマイズできる。ありがたい。しかし、Uにページ先頭、Dにページ最後へのスクロールを割り振ろうと思ったところ、該当機能が存在しなかった。仕方ないので、UとDに対しては、built-inではなくcustomを選んで、javascriptのコードを割り振った。スクロールをさせる為の記述が一般的なWebページの場合とは異なってるようで、/usr/lib/mozilla-firebird/chrome/mozgest/中のjsファイルから、それらしい部分をコピペして書いた。
function scroll_win(arg) {
  // arg : -1 = top / 1 = bottom
  var dvy = 1.5; // speed ?
  var cmax = 6;  // number of loops (=0 ... no loop)
  var ay = 16;   // adjust when scrolling to the bottom of a page

  var sy = 0;
  var dh = 0;
  var wh = 0;

  var ww = globalSrcEvent.view;
  // var ww = window;
  var dc = globalSrcEvent.view.document;
  // var dc = document;

  var msg;

  if(dc.layers || dc.getElementById) {
    sy = ww.pageYOffset;
    dh = dc.height;
    wh = ww.innerHeight; 
    msg = "sy=" + sy + "/dh=" + dh + "/wh=" + wh;
  }

  if ( dh > 0 && wh > 0 && dh > wh ) {
    var tgty = (arg > 0)? (dh + ay - wh) : 0;
    msg += ("/tgty=" + tgty);
    if ( (arg == -1 && sy > tgty) || (arg == 1 && sy < tgty) ) {
      if ( cmax > 0 ) {
	for ( var i=0; i < cmax; i++ ) {
	  if ( tgty != sy ) {
	    var dy = ((tgty - sy) / dvy);
	    sy += dy;
	    dy = (dy > 0)? Math.ceil(dy) : Math.floor(dy);
	    ww.scrollBy(0,dy);
	  }
	}
      }
      ww.scrollTo(0,tgty);
    }
  }
  msg += ("/now sy="+ ww.pageYOffset);
  // ww.alert(msg);
}

scroll_win(-1);
scroll_win() に与える値を、-1にすれば先頭へ、1にすれば最後へスクロール。個人的に、一瞬で切り替わると何が起きたか混乱する事が多いので、加減速してスクロールするようにしてるけど、var cmax = 0; にすれば即座に切り替わる。

しかし、コレを使うと、 _ContextMenu Extensions の「ページの先頭へ」「ページの最後へ」の表示位置が狂う。また、 _こういったページ では正常に動かず、途中でスクロールが止まる。ページの縦幅を正常に取得できていないか、もしくはscrollTo()が正常に動いていないのだろうな。せめて異常値が返ってきた事だけでも検出できれば、強制的に大きな座標値を入れて誤魔化す事もできるかもしれないけど、その後のブラウザ動作がどうなるかわからんのでヤバそう。
*1: Mozilla版の場合、コンテキストメニューが優先されてしまうので、右ボタンは使えない。左ボタンに割り付けるとテキストが選択されてしまって使いにくいので、必然的に中ボタンに割り付けるしかないのだけど、一般的なホイールマウスは、えてしてホイールクリックが左右ボタンより利用しにくいので、操作がツライ。

#5 [debian] xemacs21-mule-canna-wnn上での漢字入力ってどうやるんだろ。

hnfの入力をdebian上で行ってみて疑問が。どうやら、漢字入力モードへの切替え方について、
  1. C-o、半角/全角、S-space
  2. C-\
の2種類があるようなんだけど、どっちで入力するのがUNIX文化としては正解なのか。 *1

C-o、半角/全角、S-spaceの方は、 という感じで、C-\の方は、 という感じ。辞書登録が出来ないのも、文節の長さを調節できないのも、どっちも困るのだけど。

半角/全角も、S-spaceも、C-\も、打ち込みにくさは同じだな :

日本人無視の仕様だこと。

_cannaの使い方 :

あと _コレ も。すぐに忘れてしまう。

xemacs絡みで他に困ってる事 :

  • Shift+カーソルキーで、範囲選択が出来るのだけど、Deleteキーで消去できない。
  • S-Insertがペースト、C-Insertがコピーなのは判ったけど、カットはどうやるんだろ。
  • 行のカーソル移動が、論理行(?)で行われてる? 物理行(?)で移動したいのだけどな。

*1: ちなみに、半角/全角は、~/.xmodmap中で、「keycode 49 = Kanji」として指定。

2003/01/01(水) [n年前の日記]

#1 謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくであります。

今年の豊富、というか方針、というか宣言。ネットで無為に時間を消費しない。巡回の類をしない。コレクターにならない。なんでもかんでも手当たりしだいに保存しない。他者の創作物をHDDの中から極力排除して、空きを自身の創作物のみで埋める。埋められないようなら…PCを捨てる。技術書も捨てる。漫画も同人誌も捨てる。TVもビデオもCDも捨てる。作り手になるのは諦めるし、鑑賞者にもならない。部屋の中から文化的なものを全て捨てる。ヤケクソ気味ですが。そうならないように努力します。

日記更新頻度も少なくするつもりです。週報、あるいは月報ぐらいにしたいです。

つまるところ、ネット依存症を治したいのです。ただ、今ネットから離れることは時代に逆行・ますます遅れていくような不安もありますが。

2002/01/01(火) [n年前の日記]

#1 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


年賀状送っていただいた方々、ありがとうございます。
CG作ってから返事の年賀状送りますので少しお待ちを。
…せめてお年玉当選番号が発表になるまでにはなんとか…(汗)

なんていうか、お子さん達の写真見てるだけで、メロメロで涎だらだらッス。
フルバで透君が杞沙タンを「大好きです!」ってぎゅーっと抱きしめてる、ああいう感覚といえばわかるでしょうか。わかんないか。
赤ん坊や子供ってヤツは可愛い過ぎるナリ (´▽`)


えーと今年は、年賀メールや年賀状は、送ってくれた方に返事を出す分しか送らないつもりでして…
そのへんご了承して頂ければ幸いです。
というのも、某所の某スレ見てからどうもそのへん考えこんでしまって…

もっともココ覗いてる方にしてみれば、オイラが相変わらずダラダラしてることは充分伝わってるわけなんで、年賀〜でわざわざ近況報告しなくても既にアレという話も(爆)

つーか…
実は、大晦日からずっと、利用してるgeoのメールサーバと接続出来ないんですが…
もしかしてトラフィックかかりすぎて落ちてるのか、あるいは意図的に落とされているのか…
これじゃ年賀メールの受信も送信もできない… (T_T)


CCさくらの総集編とキテレツ実写版見ました。 _(以下略)
あー、新年早々ヲタ臭い内容ですねぇ(爆)

#2 [anime] CCさくら総集編とキテレツ実写版

CCさくらの総集編見ました。
つまんない総集編の代表例みたいな構成にガクーリ。
OPから喋りが入る時点でもうウンザリ。
しかもウチはNHK教育の映りが悪いので、映像資料としての価値すら無し。


キテレツ見ました。
CGコロ助の出来に感心。画面に自然に溶けこんでたような。
さすがに昔に比べると、CG合成技術も発達してるのですね。
アレなら実写版ドラえもんも作れそう。
もっとも動く部分は若干不自然でしたね。
モーションブラーが実写映像と噛み合ってなくて浮いちゃってた。

話や演出は、あまりに子供向け臭くて途中で寝ちゃいましたが。


エスパー魔美の予告編を見て、萎え。
ボクの魔美はあんなんじゃないやい!
つーか美少女じゃなきゃイヤです…(爆)

2000/01/01() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)2000年問題、あちこち...

2000年問題、あちこちで小さいのが起きてたみたいですね。

正月と言う事で弟が帰ってきました。チョコチョコとソフトを持ってきてもらったのでそれらの動作確認をしつつ、久しぶりのオタク的お喋りをしてますです <弟もオタクなので (;^_^A

せっかくのミレニアム第一弾日記なのにこんな平凡な内容の書きこみでいいのだろうか。
まあいいか。
あ。年賀CG描かなきゃ。

以上、24 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project