mieki256's diary



2024/01/21() [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICを再勉強中

スクリーンセーバの作り方についてググっていたら、FreeBASICを使ったスクリーンセーバの作成事例があるらしいと知った。「FreeBASICってそんなこともできるのか…」と気になり始めたので、少し試用してみた。

FreeBASICは、WindowsやLinuxで利用できるBASICコンパイラ。無料で使える。インタプリタではなくコンパイラなので、拡張子 .bas でソースを書いて、fbc hoge.bas で hoge.exe を生成できる。

_FreeBASIC Language | Home

今回は Windows10 x64 22H2上で使ってみた。

ちなみに、以前も少しだけ試用したことがある。

_mieki256's diary - 色々なBASICをちょっとだけ触ってみた
_mieki256's diary - FreeBASICのGUIライブラリを試用
_mieki256's diary - FreeBASICのグラフィックスライブラリを試用

インストール :

以下から辿って、.7z か .zip を入手する。

_FreeBASIC Compiler - Browse Files at SourceForge.net

今回は FreeBASIC-1.10.1-winlibs-gcc-9.3.0.7z を入手した。この版には、32bit版と64bit版の両方が入っている。

32bit版だけ欲しければ FreeBASIC-1.10.1-win32.zip を、64bit版だけ欲しければ FreeBASIC-1.10.1-win64.zip を入手すればいいのだろうけど、元々 FreeBASIC は32bit版しか無かったせいか、関連ライブラリが32bit版しかサポートしてないことも多いようで…。ここは両方入っている版を選んでおいたほうが良さそうな気がする。

解凍して任意の場所に置く。今回は D:\Dev\FreeBASIC\ に置いてみた。

ユーザ側の環境変数 PATH の最後に、D:\Dev\FreeBASIC を追加。fbc --version でバージョンを確認できたら利用できる状態になっている。
> fbc --version
FreeBASIC Compiler - Version 1.10.1 (2023-12-24), built for win32 (32bit)
Copyright (C) 2004-2023 The FreeBASIC development team.
standalone

FreeBASICでOpenGLを使う :

FreeBASIC は OpenGL を使って描画することもできる。FreeBASICインストールフォルダ\examples\graphics\OpenGL\ に、OpenGLを使ったサンプルがいくつか入っている。

fbgfx_opengl.bas のスクリーンショット。




fbgfx_texture.bas のスクリーンショット。




サンプルの中の gl_test.bas は、glut32.dll を要求する。MinGW用の freeglut.dll (freeglut 3.0.0 for MinGW、freeglut-MinGW-3.0.0-1.mp.zip) を入手して解凍。

_freeglut Windows Development Libraries
_The freeglut Project :: About

freeglut.dll を glut32.dll にリネームしつつ、.bas をビルドして生成した .exe と同じフォルダに置いたところ動いてくれた。




glext_test.bas は、glfw (libglfw.a) を要求する。以下のやり取りの中で入手先が提示されていた。

_Error when compiling - freebasic.net
_FreeBASIC Compiler - Browse /Older versions/0.90.1/Binaries - Windows/Libraries at SourceForge.net

FB-win32-glfw-2.7.7.zip を入手して解凍。FreeBASICインストールフォルダ/lib/win32/ に libglfw.a をコピーした。32bit (win32)用しか無いらしいので、試すときは 32bit版 FreeBASICを使う。この状態なら件の .bas をビルドして実行することができた。


また、以下のやり取りの中で、glfw 3.1.1 をビルドして配布されている方が居た。

_OpenGL Window library GLFW 3.1.1 (win/lin 32/64-bit) - freebasic.net

glfw-3.1.1.zip を入手して解凍すると、32bit版と64bit版の両方が入っていた。ファイル名は glfw ではなくて glfw3 になる。ただ、.bas 内の glfw.bi を glfw3.bi に変更しても、ビルドはできなかった。ちなみに元々、FreeBASIC 1.10.1 の inc/GLFW/ にも glfw3.bi が入っていた。


glu_quadrics.bas は、SDLを要求するが、-lSDL というエラーが出た。libSDL.a が必要なのだろうけど、入手方法が分からない。

試しにダメ元で、MSYS2のインストールフォルダ、D:/msys64/mingw32/lib/ から、以下のファイルを FreeBASICインストールフォルダ/lib/win32/ にコピーしてみたところ、件の .bas もビルドして動作させることができた。
libSDL.a
libSDL_gfx.a
libSDL_image.a
libSDL_mixer.a
libSDL_net.a
libSDL_ttf.a

こういうやり方で本当にいいのか分からんけど…。実際に動いてるから、まあ、いいか…。




せっかくの機会(?)なので、MSYS2 上で以下のパッケージもインストールしておいた。pacman -S xxxx でインストールできる。
mingw-w64-i686-SDL
mingw-w64-i686-SDL_image
mingw-w64-i686-SDL_gfx
mingw-w64-i686-SDL_net
mingw-w64-i686-SDL_ttf
mingw-w64-i686-SDL_mixer

mingw-w64-x86_64-SDL
mingw-w64-x86_64-SDL_gfx
mingw-w64-x86_64-SDL_net
mingw-w64-x86_64-SDL_ttf
mingw-w64-x86_64-SDL_image
mingw-w64-x86_64-SDL_mixer

mingw-w64-i686-SDL2
mingw-w64-i686-SDL2_gfx
mingw-w64-i686-SDL2_net
mingw-w64-i686-SDL2_ttf
mingw-w64-i686-SDL2_image
mingw-w64-i686-SDL2_mixer
mingw-w64-i686-SDL2_sound

mingw-w64-x86_64-SDL2
mingw-w64-x86_64-SDL2_gfx
mingw-w64-x86_64-SDL2_net
mingw-w64-x86_64-SDL2_ttf
mingw-w64-x86_64-SDL2_image
mingw-w64-x86_64-SDL2_mixer
mingw-w64-x86_64-SDL2_sound

IDE FbEditをインストール :

FreeBASICのソースを書くためのIDEっぽいアプリもインストールしてみた。一つは FbEdit。

_FbEdit

上記のページから FbEdit 1.0.7.4 Unicode対応版、fbedit1.0.7.4Unicode.zip を入手して解凍。今回は D:\Prog\FbEdit\ にインストール。

FbEdit.exe を実行すると、FreeBASICコンパイラ(fbc.exe)がある場所その他を尋ねてくるので設定。

少し触ってみたけれど、リソースエディタというか、フォームデザイナーも入っているのだな…。リソースファイルを選択して、ダイアログのレイアウトをGUI操作で作っていける。

IDE WinFBEをインストール :

WinFBE というIDEもインストールしてみた。

_WinFBE Editor and FreeBASIC Compiler (All-in-One Package) (V3.1.0 June 4, 2023) - freebasic.net
_PaulSquires/WinFBE: FreeBASIC Editor for Windows
_Releases - PaulSquires/WinFBE

WinFBE_Suite.zip (3.1.0) を入手して解凍。D:\Prog\WinFBE\ にインストールした。

これもフォームデザイナーがついている。FbEdit にしろ、WinFBE にしろ、ちょっとした GUIアプリなら作れる機能を用意しているようだなと…。

FBImageをインストール :

FreeBASICは標準状態だと bmp画像ファイルしか開けないようだけど、jpg, png, tga などを開いたり保存したりできる FBImage というライブラリがあるらしい。せっかくだからインストールしてみた。

_FBImage static Win/Lin 32/64-bit - freebasic.net

FBImage.zip を入手して解凍。中には以下が入っている。
FBImage.bi
lib/lin/libFBImage-32-static.a
lib/lin/libFBImage-64-static.a
lib/win/libFBImage-32-static.a
lib/win/libFBImage-64-static.a
test_*.bas

Windows環境の場合、以下のファイルを FreeBASICインストールフォルダ以下にコピー。
  • FBImage.bi を、FreeBASICインストールフォルダ/inc/ にコピー。
  • lib/win/libFBImage-32-static.a を、FreeBASICインストールフォルダ/lib/win32/ 以下にコピー。
  • lib/win/libFBImage-64-static.a を、FreeBASICインストールフォルダ/lib/win64/ 以下にコピー。

解凍したフォルダの中にはサンプルファイルが入っている。 test_*.bas がサンプルファイル。それぞれ数行で画像の読み込みや作成ができるようになっていた。一通りビルドして動かしてみたけれど、たしかに画像の読み書きができた。

2023/01/21() [n年前の日記]

#1 [linux] LIFEBOOKにLinuxMint 21.1 をインストールした

お袋さん用の旧ノートPC、LIFEBOOK AH33/J には Ubuntu Linux 22.04 LTS をインストールしてみたけれど。別のノートPC、Gateway M-2408j には LinuxMint 21.1 がインストールされていて、それぞれUIというかデスクトップ環境が違うので、家族が使う時に混乱するかもしれないと思えてきた。ここはどちらも Linux Mint をインストールしておいたほうがいいのかもしれない。ということで、Ubuntu を削除して LinuxMint をインストールしてみた。

linuxmint-21.1-cinnamon-64bit.iso を入手して、Rufus でUSBメモリに書き込み。LIFEBOOK上で Windows を起動して、コンピュータの管理から、Ubuntu のインストールされているパーティションを削除。USBメモリから起動して、後は Ubuntu のインストール時と同じ作業をしていった。

Linux Mnt 21.1 の場合も、Ubuntu Linux 22.04 LTS と同様、grubメニューが表示されなかった。grub の設定ファイルを修正して、表示されるようにしておいた。

_grubメニューが表示されない問題について調べてた - mieki256's diary
_古いIntel製内蔵GPUを使っている場合はgrubの設定に注意 - mieki256's diary

起動時間を測定。 :

起動時間を測定してみたけど、ストップウォッチで測ってみたら、Ubuntu 22.04 LTS とさほど変わらず2分以上かかっていた。Linux Mint 21.1 は Ubuntu 22.04 LTS ベースだから、妥当な結果なのだろうか。

ただ、systemd-analyze の結果を眺めると、Ubuntu 22.04 より30秒ほど短くなってるようで…。
$ systemd-analyze
Startup finished in 6.251s (firmware) + 7.391s (loader) + 9.375s (kernel) + 1min 25.854s (userspace) = 1min 48.873s
graphical.target reached after 1min 25.831s in userspace

#2 [nitijyou] 冷凍庫が壊れたかもしれない

昨日か一昨日あたりから、階下の冷凍庫に入れていた保冷剤が全く凍ってないことに気づいて、今朝確認してみたら中に入ってたほとんどのものが溶けた状態になっていた。

型番は、MITSUBISHI MF-U12Y。容量121Lの製品。平成27年、2015年頃に、ヨドバシで購入したらしい。

冷凍庫のパネルの表示が「弱」になっていたのが気になる。マニュアル/取扱説明書を確認したら、「中」が約-18度、「弱」が「中」より2〜3度高く、「強」が「中」より2〜3度高い状態になるらしい。それでも、「弱」なら0度以下になるから凍りそうなものだけど…。

とりあえず、「強」に設定して、ついでに「急冷」もONにしてみたけれど、夕方になっても冷えてる感じがしない。取扱説明書には、24時間ぐらいかかる時もあると書いてあったので、試しに明日の朝まで放置してみて、それでも中が凍ってなかったら、完全に壊れたものとして扱おう、と家族と話した。

新品の価格を調べてみたけど…。60L前後の製品ならともかく、121L前後の製品となると、結構高いなと…。加えて、冷蔵庫・冷凍庫の類は、リサイクル料金4,500〜6,000円を払って家電店その他で引き取ってもらわないといけない。PCと違って、購入時にリサイクル料金を上乗せしてないのだな…。どうしてPCだけ上乗せすることになっているのか…。

ドアが上に開くタイプは少し安いけれど、お袋さんと妹がソレは絶対に困る、不便過ぎると主張。たしかに、下のほうに入ってるモノを取り出しづらいだろうし…。容量も、60L前後では話にならないとのこと。

2022/01/21(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 某所にまた行ってきた

某所のPC、DELL OptiPlex GX270 の電源LEDがオレンジになって、電源が入らない件。帯電していて調子が悪くなってる事例もあると知ったので、状況を確認するために某所まで電動自転車で行ってきた。

現場で、電源コンセントを抜いて、電源ボタンを10〜20秒ほど押しっぱなしにしてみたものの、状況は変わらなかった。ということは、帯電が原因で調子が悪くなってるわけではなさそうだなと…。

おそらく、M/B上のコンデンサ、それも電源関係が絡んでる部位がダメになっていて、起動しない状態になっているのではないかと。GX270の修理事例をググったら、電源が入らなくなって、コンデンサ数個を交換したら起動するようになったという事例を見かけたわけで…。この型番は、絶対、必ず、間違いなく、いつかはコンデンサが死んでいくから…。

さておき、件のGX270を貸し出してくれている、別の某所の方に話を伺ったところ、会津若松にあるピーシーアシストAIZUさんにGX270の修理をお願いした時は5万円ほどかかったと教えてもらえた。 *1

さすがにこのPCに5万円を出すのはどうなのか、という気分に…。Pentium4時代のPCだし、RAMも512MBしか載ってないし。今回は、「特別なアプリが入っているからなんとしても復活させないといかんのだ」というわけでもないし。Excel等の表計算ソフトが使えて、印刷ができれば十分なわけで…。

そんなわけで、Microsoft Office が同梱されてる中古PCが売られていないかちょっと調べてみます、という話に。

帰宅後、要求を満たす中古PCがないかと、ずっとググってるけれど…。中古PCに MS Office を同梱する時って、今時のバージョンを同梱するのが当たり前のようで…。それだとオフライン環境で使えないはずなんだよな…。2007 や 2010 ならなんとかなりそうだけど、そのあたりは本当に正規ライセンスなのかという不安も。いや、サポートが終了してるバージョンで正規ライセンスもへったくれもないだろ、という気もするけれど。

ネット接続ができない環境で使いたい、という需要を満たすOfficeソフトじゃないと困るのだけど、どうして猫も杓子もネット接続を必須条件にしてしまったのか…。ネット接続できないPCはPCに非ず、かよ…。平家にあらずんば人にあらず、みたいな。
*1: その修理事例は、M/Bと電源を丸々交換することで対応したらしい。ただ、件の業者さんのサイトに掲載された修理事例によると、 _コンデンサのみの交換で対応できて、2〜3万円で済んだ事例もある ようで。おそらく、最悪ケースではM/Bと電源を交換して対応することになって結構な額になる、ということなのだろう…。

2021/01/21(木) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 「EX-ARM エクスアーム」2話を視聴

HDDレコーダに録画していたソレを視聴。漫画原作のTVアニメ。メインキャラクターは3DCGで、モブは手描きで制作するスタイル。近未来を舞台にした設定らしい。BSフジで放送。

1話を見て衝撃を受けたけど、2話もなかなかの衝撃だった…。

とにかく映像がスゴイ。スゴイと言っても、ちょっと違う意味でスゴイ。これは一見の価値アリとしか言いようがない。

特に、普段からCGアニメに対して文句ばかり言っている人達には是非とも視聴してもらいたい。そして、コレを見たうえで、今後は他のCGアニメの出来不出来について語ってほしい。このアニメを見ずしてCGアニメについて語る資格は得られない…とすら思える。いや、やっぱり見なくていいです。頼むから見ないでくれ。…いや、やっぱり見ておいたほうがいいかもしれない。…どっちなんだ。

なんにせよ、目にしたら、とにかく色々なことを考え込まずにはいられない映像だなと…。例えば、CGのアレ具合で言えば「ケムリクサ」もなかなかにアレなのだけど。しかし、アレは一応アニメとして十分に視聴できる。しかし、このアニメは…。この差は一体どこから生じるのか。一体何が原因なのか。「ケムリクサ」は何を抑えていて、このアニメは何を抑えていないのか。

いや、そもそもこれはアニメなのか。アニメに分類されてるけどアニメとは異なる表現手法だったりしないか。自分達は本当にアニメを見ていたのだと、心の底から自信を持って言えるのか。そんなことまで、つい考えてしまうわけで。

作画崩壊とは無縁でも問題は残る。 :

自分、ちょっと作画がアレな手描きアニメを目にするたびに ―― 「作画崩壊」と揶揄されるのを極度に恐れているのか、キャラデザそのままに描くことだけを意識して、手描きアニメでありながら表情がほとんど変化しないカッチカチの作画のアニメを見るたびに、「そこまで怖がるならいっそCGアニメに舵を切ったらどうか」「CGなら絶対に作画崩壊はしないだろう」「それが君達にとっては理想の映像なんだろう?」と思っていたけど。

このアニメを目にして、考えを改めなければいけないのではないかと若干思えてきたりもして。

たしかに、カット単位・止め絵で見れば、作画崩壊とは無縁と言える。そこは予想通りだったのだけど、しかし、映像作品が映像作品として成立するための根幹の部分が崩壊していたら、もはやどうにもならないのだと…。

このアニメは、作画云々よりもっと大切な、大事な部分があるのだと改めて認識させてくれる…ような気がするけど気の迷いかもしれない…。

宮崎ゴロー監督はもっと評価されるべき。 :

図らずも、このアニメを通じて、宮崎ゴロー監督がどれほど才能に溢れた監督なのかを再認識させられた。

素人同然の監督がアニメを作ったという点では、このアニメも、「ゲド」も、状況はほぼ同じなのだろう。いや、映画やTVドラマを作っていた監督さんがスタッフロールに名を連ねている分、このアニメのほうがはるかに事前の経験値はあったはず。

しかし、こっちはなんともアレがソレだけど、「ゲド」はあんなソレでも一応はちゃんとアニメに見える。これはどういうことか。ちと失礼な物言いだけど、ゴロー監督が持っていたものと言えば、宮崎駿夫妻から受け継いだ遺伝子と、宮崎駿監督の自宅で育ったということぐらい。映像制作に関しては素人だったはずなのに、最初からいきなりアレだけのモノを出してきた。これはもう「門前の小僧習わぬ経を読む」「蛙の子は蛙」としか思えない…。

未だにゴロー監督を叩き続ける人達は、このアニメを見る義務がある。見たうえで、ゴロー監督の作品群を思い返していただきたい。きっと印象が違ってくるはず。このアニメを見ても尚、ゴロー監督への評価が多少なりとも変わらないなら、お前の目は節穴だ! …と、断言できてしまうほどのパワーをこのアニメは持っているような気がしてきたけど気のせいかもしれない。

というか、万が一このアニメのおかげで自身の評価が変わっても、ゴロー監督はたぶん全然嬉しくないのではないかなあ…。

CGは所詮道具。 :

宮崎駿監督が、NHKで放送された「ポロ」の制作風景の中で、「CGは、魔法の小箱じゃないんだよ…」と呟いていたけれど。まさしくその通りだなあ、と思える…。

クリック一つでたちまちイイ感じの映像がポンと出てくる、なんてことはないのだ。CGだって結局は道具に過ぎなくて、人がせっせと手を動かして、そこでようやく成果が得られるのだ。所詮は道具だから、使う人によって全然違う結果になるのだ。どんなに優れた道具も、ノウハウが溜まってなければ、宝の持ち腐れになるのだ…。

てな感じで、脈絡なく色々なことが脳裏に浮かんでしまって、こうして書き留めたくなるぐらい、とにかく考えさせられるアニメだなと…。いやはや、とんでもないアニメが世に出てきたものだなあ…。

2020/01/21(火) [n年前の日記]

#1 [love2d] Love2Dがサポートしてる画像フォーマットについて

調べてみたら、Love2D はそもそも gif をサポートしてなかった…。Love2D 0.10.0 の時点で、対応画像フォーマットを絞っていたらしい。

_0.10.0 (日本語) - LOVE
_0.10.0 - LOVE

PNG, JPEG, TGA, および BMP を除くすべてのファイル形式 (非圧縮テクスチャ) への対応を廃止。
つまり、使えるのは、この4種類。gif には未対応。

道理で、gif をドロップしても「そんなフォーマット知らねえよ」と言われたわけで。

コミュニティの掲示板でも、「gifを表示したいんですけど…」「はあ? あんなクソ画像フォーマット使ってんじゃねえよ。png使え」みたいなやり取りが。

_GIFs in love? - LOVE

もっとも、gifに対応させるライブラリをガリガリと書き上げた方もいらっしゃるようで…。

_pgimeno/gifload: Love2D module to load GIF files, in pure LuaJIT+FFI - Keywords: library gif love2d - NotABug.org: Free code hosting
_gifload, a GIF image loader in pure LuaJIT+FFI - LOVE

また、Love2D から画像を保存する場合は、pngのみに対応、とのことらしい。

_What image files are supported on LOVE? - LOVE

昨日のソースを修正。 :

画像ファイルのパスを渡すと Image で返す関数、にしてみた。前述の、4種類の画像フォーマットに対応してみたつもり。動作確認環境は、Windows10 x64 1909 + Love2D 11.3。

function loadImage(fpath)
  -- Support : png, jpg, bmp, tga
  -- Not support : gif, tif
  local ext = string.lower(string.sub(fpath, string.len(fpath) - 3))
  if ext == ".png" or ext == ".bmp" or ext == ".jpg" or ext == ".tga" then
    local f = io.open(fpath, "rb")
    local contents = f:read("*all")
    local data = love.filesystem.newFileData(contents, "temp" .. ext)
    local imgdata = love.image.newImageData(data)
    f:close()
    return love.graphics.newImage(imgdata), ext
  end
  return nil, ext
end
Image と、拡張子の文字列(".png"等)を返すけれど、未対応の画像フォーマットを渡したり、何か問題があって読み込めない場合は、Image として nil が返ってくる。

拡張子の判別は、渡したファイルパスの最後の4文字だけをチェックしている手抜き処理なので、「.jpg」は開けるけど、「.jpeg」は開けない。

Lua の文字列用関数についても、一応メモ。
  • string.len("hoge") で、文字列の長さを返す。
  • string.sub("hoge", n) で、n文字目から最後までの文字列を取り出す。
  • string.lower("HOGE") で、文字列を小文字に変換。
  • 「..」で、文字列を結合。

> lua -i
Lua 5.3.4  Copyright (C) 1994-2017 Lua.org, PUC-Rio

> string.len("hoge")
4

> string.sub("hoge", 2)
oge

> string.sub("hoge", 3)
ge

> string.sub("hoge", 4)
e

> string.lower("HOGE")
hoge

> "hoge" .. "fuga"
hogefuga

ファイル選択ダイアログについて。 :

ググっていたら、FFIなるものを使って、Love2D からファイル選択ダイアログを利用することができていた時期もあるらしい。

_File chooser dialogs with FFI - LOVE
_Foreign function interface - Wikipedia

ただ、各OS向けに記述が必要になるし、昔は動いてた Windows用の記述が Windows10 では動かなくなった、との報告もされていた。

#2 [blender] blender 2.81a で簡単な2Dアニメを作れないか試していたり

_Chasys Draw IES_Object Animation Mode のようなことを _blender 2.81a を使ってできないものかなと思って手元で試していたり。

手順をメモ。 :

とりあえず、2Dアニメなのだから、blender 起動時の新規ファイル選択で、2D Animation を選んで…。もしくは、ファイル → 新規 → 2D Animation。

Images as Planes アドオンを有効にしておけば、画像を1枚のPlaneとして簡単に読み込める(インポートできる)。編集 → プリファレンス → アドオン → 検索欄に「image」と入力 → Import Images as Plane にチェックを入れる。

ちなみに、2D Animation の時は、一番下のタイムラインウインドウの縦サイズが小さくなっているので、ちょっと大きくしておいたほうが作業が捗る時もある、ような気がする。下から2番目のドープシートウインドウで、「グリースペンシル」を「ドープシート」に変えるのもアリだけど。

画像を読み込む。左上の「ドロー」と表示されてる欄をクリックして、オブジェクトモードに切り替える。追加 → 画像 → Images as Plane。ファイル選択ダイアログが開くから、任意の画像を選択。右側の設定欄では、マテリアル設定を「陰影なし」に。右下の「平面として画像をインポート」をクリック。これで、画像が Plane としてインポートされる。

Plane として配置できたので、位置決めをする。Gキーを叩いて移動。Sキーを叩いて拡大縮小。Rキーを叩いて回転。位置や大きさが決まったら、Iキーを叩いて、記録したい項目を選ぶ。これで、現在フレーム上でキーフレームを設定できた。

現在フレームを変更して、また位置決め。Iキーを叩いてキーフレームを指定。

これで、キーフレームとキーフレームを自動補間した、簡単なアニメなら作れる。

動きを調整したければ、どこかのウインドウの種類を「グラフエディタ」にして…。グラフの制御点をクリック → ハンドルをマウスの左ボタンを押しながらドラッグして、グラフの形を調整。これで動き方が変わる。

課題。 :

位置、大きさ、角度が変化する程度のアニメなら、これで作れるわけだけど。透明度が変化するアニメを作りたい場合、どうすればいいのかが分からない…。Plane のマテリアル設定を変更しないといかんのだろうか…?

そもそも、Plane を半透明にする方法が分からない…。

#3 [neta] サイズが変わる○○

思考メモ。

寝ていたら夢の中で、とある有名漫画家が大きさを自由に変えられる車を使ったレースゲーム漫画を描いた、みたいな話を聞いて。夢の中で、それってTVゲームにできるんじゃないの、と思ったのだけど。

目が覚めた直後、そういうのってマリオカートあたりで既にやってそうだなと。アイテムを取ったら小さくなる、みたいな仕様が入ってたりしそう。プレイしたことないから分からんけど、やってそうなイメージが。

マリオを作った任天堂の宮本茂氏は、「風呂で浮かんだネタは使えるが、寝床で浮かんだネタは使えない」 *1 という名言(?)を残しているけれど。本当にそうだなあ、と…。

でも、そのままは使えなくても、何かを考えていくスタート地点ぐらいにはなるのではないか、と自分は思っていたりもするので、ここからもうちょっと考えてみる。

設定としてアリなのか、ナシなのか。 :

そもそも、何かしらの物体の大きさが変わる設定は、アリなのか。ナシなのか。

そういう設定、アリだよな。例えば、「アントマン」があるし。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」だってそうだし。あのへんは人型だけど、何かしらのメカのサイズが変化するのもアリだろう。ロボットアニメでは、「ブライガー」「バクシンガー」「アクロバンチ」があるし。…いや、「アクロバンチ」は違ったかもしれん。記憶が怪しい。

ということで、既存のヒット作を眺めれば、サイズが変わる設定も全然アリ、と言えるはず。一般的には人型が多いけれど、別にメカでもいいはず。車のサイズが変わってもいいし、戦闘機のサイズが変わってもいいし、戦艦のサイズが変わってもいい。「え? そんなものの大きさが変わっちゃうの? それは見たことないや」と驚かせるネタが、まだどこかに眠ってそうな気もする。

どんなアクションができそうか。 :

設定はアリ、ということにして。では、サイズが変わることで、どんなアクションができるだろうか。

人型の場合、「アントマン」を見れば、かなりのアクション・シチュエーションが網羅されている気がする…。人型でできることのほとんどは、アレでやりつくされてる印象が。

TVゲームでも、例えば「ダイナマイトヘッディー 」でそういうステージがあったような気がする。「ヘッディー」は、頭を変えると自機の能力が変わる仕様だけど、体のサイズが小さくなることで通れる場所、というのが用意されてたような…。まあ、あまり使いどころが思いつかなかったのか、その場所以外では使った記憶が無いのだけど…。

メカのサイズが変わることでこんなアクションができる、というのは…ちょっと例が思いつかない。サイズが変わる設定って、大体は人型ヒーローで使うものだし…。「ブライガー」等も、玩具を巨大ロボット扱いするためだけに設定していたような雰囲気が…。

ゲームのジャンルに当てはめてみる。 :

STGで、自機のサイズが自由に変えられることで遊びにならないかな…。縦に長くなったり、横に広くなったり。と思ったけど、今時のSTGの自機の当たり判定って1ドットだったりするから、見た目のサイズを変えてもな…。

3DのFPSで、自機のサイズが変わったら、見た目はどのように変化するのだろう。…視点が高くなる・低くなる、ぐらいしか違いは無いのかな。いや、ステージのスケールが変わるのだろうか。

メカのサイズが変わるソレは、これといって面白くなりそうなイメージが浮かばないな…。

メカ縛りを排除してみる。 :

メカにこだわらず、○○のサイズが変えられるのだ、という方向で考えてみよう。

男性の場合、「サイズが変わる」と聞くと、体の特定の部位についているアレをついつい連想してしまうのだけど。アレのサイズを自由自在に変化させることで繰り出せるアクション、というのはどうだろう。方向を決めてビヨーンと伸ばすとステージの壁にピタッとくっついて「オゥ…」「アハン…」と音声SEが鳴って、後は海腹川背のように…。あるいは、その下についている部位を広げると落下速度を遅くできるとか…。

「寝床で浮かんだネタは使えない」ってのは、やっぱり本当なんだなあ…。


2019/01/21(月) [n年前の日記]

#1 [pc] PC-6001のペーパークラフトを自作してみた

_MZ-80K_MZ-700 (MZ-731) のペーパークラフトを自作できたので、せっかくだからと調子に乗って、パピコンこと PC-6001 のペーパークラフトも自作してみたり。

pc6001papercraft_ss01.jpg

pc6001papercraft_ss02.jpg

pc6001papercraft_ss03.jpg

特徴は…。
展開図は以下。プリンタで印刷してください。

_pc6001_papercraft_take3.pdf

展開図の作成時に使った作業用ファイル(Inkscape用 svgファイル、AR_CAD用 sgdファイル)も、zipにまとめて置いときます。好きに使ってください。ファイル自体の Licenseは CC0 / Public Domain ってことで。 *1

_pc6001papercraft_20190121.zip

組立て時の注意点としては…。事前に折り目を鉄筆等の硬い何かで…は何度も書いてるからいいとして。 *2

普通紙に印刷して組み立てた時は、すんなり穴に差し込めたのだけど、厚みのあるマットフォトペーパーに印刷して組み立てたら、紙の厚みで各位置がずれちゃって、奇麗に穴に入らなかったりしたので…。その場合は…。 そんな感じでテキトーに調整していただければと。せっかくの紙製なのだから、柔軟に現物合わせもアリ、ってことで…。

カクカクしてることについて。 :

「PC-6001はこんなにカクカクしてねえよ。全然ダメだな」と言い出す人が絶対に居るだろうし、自分も、「こんなにカクカクしてたら PC-6001 じゃなくて SANYO PHC-25 だろう…」と思っていたりもしますが。

_【懐かしのホビーパソコン紹介 第25回】PHC-25(三洋電機・1982年)
_【パソコン歴史浪漫】90 PHC-25&CEFUCOM-21 〜PC-6001互換機の謎 | サンロフトの本とテレビの部屋
_似非管理者の寂しい夜:サンヨー PHC-25と言うPC-6001の互換機 - livedoor Blog(ブログ)
_レトロPC、サンヨーPHC-25編:ゲーム部屋15年の整理 Final Showdown:So-netブログ
_PHC-25

糊付け不要を前提にした設計(?)をすると、カクカクさせてシンプルな形にするしかないのですよね…。

一応これでも、少しは丸っぽい感じになるように、 _blender + Paper Model Addon で検討作業をしていたのですけど。

pc6001papercraft_ss04.jpg

pc6001papercraft_ss05.jpg

pc6001papercraft_ss06.jpg

コレ、糊付けもアリなら組み立ても不可能じゃないけれど、糊付け無しで組み立てられるわけないよ、そりゃ無理だよ、と。てなわけで、カクカクしちゃいました。

前述のとおり、svgファイル等も置いてありますので、「PC-6001は丸くなきゃダメ」という方は好きなように改造しちゃってください。そして、「うわ。あの形って実は厳しい。無理だ。再現できねえ」と絶望するがよい… (´・ω・`)

色について。 :

自分の記憶の中では、PC-6001 = クリーム色、だったのですけど。Web上の写真画像を眺めていたら自信が無くなってきて…。

もしかして、本来、新品の状態では真っ白なんじゃないかと。自分が触ってたソレは、経年劣化というか、直射日光を浴びて変色しちゃってクリーム色になっていただけなのでは…。店頭の、ガンガン太陽光を浴びる場所に置いてあった記憶もあるし…。

そんなわけで、新品は真っ白だったのかもしれない、てな想像で白い状態にしてあります。

「いいや、違うぞ。PC-6001は間違いなくクリーム色だ」と思われる方は、好きに改造しちゃってください。

小物入れはアリなのでは。 :

今回試しに、小物入れにもなるように作ってみたけれど。この方向はアリなんじゃないかなあ…。

小物入れとして使える紙製の箱の表面に、レトロPCだの、レトロゲーム機だのに見えるソレがカラー印刷されている、という商品は…結構イケるのでは。どこかで商品化しないものか。

更にプラスチック製なら、よりミニチュア感を出せるだろうけど。その場合は細かい塗装が必要になるので製造コストが上がってしまいそうだなと。BANDAIあたりの多色成型技術があれば製造の自動化もできそうだけど、その手のプラモデルがたくさん売れるとも思えないし。なので、もし商品化するとしても、紙の箱に印刷するぐらいが関の山ではないだろうかと妄想したり。

Raspberry Piを入れられないかな。 :

せっかくペーパークラフトを作っても飾っておくだけではもったいないし、Raspberry Pi Zero系を入れられるケースにできないか、と妄想したのだけど。紙では強度が足りないよなーと諦めたり。HDMIケーブルやUSBケーブルを端子に差そうとした際にうっかりしてグシャッ。そんな光景しか想像できないなと。

構造を工夫したら、強度を持たせられないだろうか。難しいか…。あるいは、基板の端子にケーブルを差してからケースに入れて、そっと蓋を閉じてください、てな使い方ならどうか…。

まあ、 _X68000風ラズパイケース だの、 _ラズパイ入りミニチュアMZ-80C 等が既にあるので、無理してレトロPC風ケースを作らなくても、という気もしますが…。

謝辞。 :

MZ-80Kのペーパークラフトも、MZ-700のペーパークラフトも、このPC-6001のペーパークラフトも、Web上に公開されてる写真画像が無かったらここまで作れませんでした。各画像を公開・アップロードしてくれた方に感謝します。ありがとうございます。

いやまあ、背面、底面については、低解像度な写真しか見当たらなくて、テクスチャを作り込めなかったところもあるのですが…。もっとも、背面や底面ってフツーは撮影しないもんな…。自分も撮影したことがないわけで…。

*1: 使用フォント部分については、フォントのライセンスが適用されるかと…。たしか、M+フォント、IPAフォント、Arialフォントを使った…ような記憶が。また、フォント部分は全てパスに変換してあるので、一応はフォントデータとして安易に取り出せない状態にはなっている…のではないかなあ、と。
*2: 鉄筆を使わなきゃ絶対ダメというわけでもなくて、定規の角でも、シャープペンシルの先の金属部分でも、インクの切れたボールペンでも、要は硬くて尖ってればなんでもいいのですけど。うっすらと溝をつけておくのがポイント、ということで。

#2 [pc][cg_tools] PDFの印刷時に図形の塗りがビミョーに消えている気配がする

_PC-6001のペーパークラフト展開図pdf を印刷した際に気づいたのだけど、一部塗りが消滅している気がする…。キーボードの、各キーの塗り色が、画面で見る分にはちゃんと出てるけど、印刷すると消えてしまうような…。

環境は、Windows 10 x64 + Adobe Acrobat Reader DC ver. 2019.010.20069。プリンタは Canon iP4600。

どうも、めちゃくちゃ細い線が、そこそこの太さになって印刷されている気もするなと…。これは仕様なのかな。PDFデータの作り方がマズイのだろうか。線をパスに変換してみたら、結果が変わってくるのだろうか。それとも、線にグラデーションを使っているのがいかんのだろうか。

「画像として印刷」を有効にすると消えない模様。 :

ググってみたら、Adobe Acrobat Reader DC には、印刷時のオプションとして、「画像として印刷」という項目があると知った。

_グラデや線幅が正しく印刷されません |
_印刷トラブルの一時的な対処: 画像として印刷(Acrobat/Adobe Reader)

印刷時、プリンター選択欄の横にある「詳細設定」ボタンで、更に細かい設定ができるダイアログが開くので、「画像として印刷」にチェックを入れると反映されるらしい。

試しに印刷してみたら、かなり違う印刷結果になった。

つまり、Adobe Acrobat Reader DC は、デフォルト設定の場合、線については何かしら補正して印刷するようで。あまりに細い線はイイ感じの太さに変えてくれるので、太く補正された線で、近くにあるパスによる塗りが覆い隠されて消えているように見えた、ということらしい。

どちらがいいかは…。今回は、線の補正をした状態で印刷したほうが立体感が増してるように見えたので、そのままでいいかなと。

結局のところ、細い線はちゃんと印刷されないことをもっと意識した上でデータを作るべき、だったのだろうなと…。

あるいは、Inkscape上で、線(ストローク)はパスに変換しておいたほうが、確実な印刷結果が ―― 画面上での見た目と似た印刷結果が得られるのかもしれず。もっともその場合、後から編集するのが面倒な状態になる、というデメリットもあるだろうけど。

#3 [cg_tools] Inkscape 0.92.4 にアップデート

Inkscape 0.92.4 が公開されたらしいので、 Windows10 x64上で 0.92.3 x64 からアップデートした、とメモ。一旦 0.92.3 をアンインストールしてから、0.92.4 x64 をインストール。

修正内容を眺めた感じでは、ノードを大量に含むグループに対してグループ解除した時の処理が高速化したとか、ハンドルをShiftキーやCtrlキー押しで操作した際に落ちる不具合が解決した、と書いてあったように見えた。

試したところ、グループ解除はたしかに早くなっている…ような気がする。たぶん。0.92.3 の時はグループ解除に数分かかってたデータも、数秒で解除されるようになった。素晴らしい。

2018/01/21() [n年前の日記]

#1 [moho] 高木さんEDの手描き背動をMohoでも再現できそうか実験

TVアニメ「からかい上手の高木さん」のED映像の後半では、女の子が自転車に乗って手前に走る+風景が奥へと流れていく様子を手描きの背景動画で見せる、というカットがあるのだけど。その、手描き背景動画を、Mohoのようなアプリで再現できるかどうか、なんとなく気になり始めたので、再現実験をしてみようかと。

まあ、「高木さん」EDのソレは、それほど枚数は多くないループ動画だし、途中でカメラの向きが大きく変わるし、そもそも手描きのほうが作品の印象に合ってる気もするので、手描き背動が正解でしょうと思うのだけど。…本当に手描きなのかな。CGだったらどうしよう。

それはともかく。ああいう見た目の背景動画をCGツールでやるならどうしたらいいのかな、てなあたりは気になるわけで。

ということで試してたけど。こんな感じになるのかなあ…。どうなんだろう…。

地面部分。 :

地面部分は、画像をイメージレイヤーとして読み込んで、「レイヤーをXY回転」ツールで、X軸を中心に -90度傾ければ地面っぽくなるかなと。

scroll_ground_01_ss.png

後は、カメラをZ方向に移動してもいいし、地面に相当するレイヤーのほうをZ方向に移動してもいいし…。

ただ、今回、テクスチャの両脇をどう処理したらいいかで悩んでしまった。とりあえず、両脇がグラデーションで透明になるように、テクスチャのほうを直接弄って(アルファチャンネルを追加して)、Moho側では奥にベタ塗りのベクターレイヤーを置いて誤魔化したけど。一々テクスチャの修正作業に戻ってたら面倒臭いので、できることなら合成ソフト側で、テクスチャとは別にマスクを用意して調整すべきかもしれないなと。あるいは、脇の見苦しい部分を隠すように、草むら等のオブジェクトをビルボードで配置したほうがいいのかもしれず。

「どこまでも続く田舎道」にするためには、地面に相当するレイヤーを奥にいくつも複製して並べていくことになるけれど。今回は Moho上で、グループレイヤーに何枚かイメージレイヤーを入れて並べてから、そのグループレイヤーを複製してまた並べて、という形で大量に複製してみたり。ただ、もっと上手い方法がありそうな気もする。そもそも無限平面を設定できる機能があればいいのだけど…。

画面奥の消失点部分をどう誤魔化すかも悩むところで。ループ動画だとそのあたりがパカパカした見え方になってしまう。手描きで動かす際は、どうやって誤魔化してきたんだろう…。何かテクニックがあるのだろうか。

柵部分。 :

柵部分はなんだか試行錯誤してしまった。

最初は、アウトランナーズのソレで ―― 要するにビルボードで実現できないかなーと思ったのだけど。

_1992 [60fps] Outrunners Smooth Operator Spain Course ALL - YouTube
_1992 [60fps] Outrunners Road Monster Japan Course ALL - YouTube

つまり、以下のような画像を…。

saku.png

以下のように並べれば、そこそこイケちゃったりしないかと。

scroll_ground_02_fence_ss.png

しかし実際に試してみたら…。



まあ、なんとなく予想はしてたけど、ダメですな…。アウトランナーズはあり得ない速度で動いてるから誤魔化せるけど、ゆっくり動くと「うわあああ」になっちゃう。

こういう場合は、それこそ「板」「壁」にしたほうが、まだ誤魔化せるかもしれないなと思えてきたり。つまり、以下のような画像を…。

fence_wide.png

以下のように配置して…。

scroll_ground_03_fence_ss.png

これならどうか…。



まだこっちのほうがらしく見える、ような気がする。もっとも、じっくり観察すると、「柵のパースがおかしいやん…」と分かってしまうのだけど。

本来なら3DCGでやるべきかも。 :

前述のような作業をしながらBGVでアニメを流してたら、「3月のライオン」というアニメで、ヒロインが主人公の手をグイグイ引っ張って川沿いを歩くカットが目に入った。主人公視点でヒロインを捉えるカットだったけど、そのカットも背景が奥方向に動いてて、堤防(?)の欄干は3DCGで描写してるように見えた。

やっぱり、柵だの欄干だの、つまりはいかにもな立体物が奥方向に動く場合は、3DCGを使ったほうが良さそうだなと。ちゃんと自然な見た目になるし…。

そもそも Moho で作業してみた際に、地面と柵の位置合わせが結構面倒臭くて。前述の動画をよく見ると分かるけど、地面の流れる速度と柵の流れる速度が合ってない。位置合わせ・スケール合わせがキッチリとできてないから、こんな悲惨な状態になるわけで…。これが3DCGなら、地面も柵もピッタリと位置を合わせられるので、奥に流れる速度も合ってくれるはず。

2017/01/21() [n年前の日記]

#1 [krita] Kritaのアルファ継承を勉強し直し

レイヤーのアルファ継承だかアルファ継続だかを勉強し直し。他のCGソフトではレイヤーのクリッピングと呼ばれたりする機能、に近いのだろうか。

レイヤー一覧パレットの、レイヤー横の「α」のアイコンをクリックするとon/offを切り替えられる。onにすると、下のレイヤーのアルファチャンネル(透明部分)を、カレントレイヤーにも反映させることができる。

一応スクリーンショットを。こういう感じのレイヤー構成で…。
krita_alphachannel_ss_01.png

「α」のアイコンをクリックすれば、下にあるレイヤーのアルファチャンネルが上のレイヤーにも反映される。
krita_alphachannel_ss_02.png

巷の解説記事によると、グループレイヤーを作って、その中で使うといいらしい。と言うのも、えてしてその手の画像を作る時は背景に相当するレイヤーが存在するものだけど、背景レイヤーはアルファチャンネルを持ってないから、グループレイヤー外・ルート階層で件の機能を使っても効果が出ない、てな話らしい。
krita_alphachannel_ss_03.png

2016/01/21(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Ubuntu 15.10のセットアップ中

ATX機に Ubuntu 15.10 をインストールしてアレコレ設定中。

PuTTYからsshでログインできない原因が分かった。 :

Windows7 x64 + PuTTY で、Ubuntu 15.10 + ssh にログインできなくて無反応になる問題。その後、もうちょっと調べてみたら…。
  • WindowsのDOS窓で実行できる ssh (msysに入ってたっぽい)で試したらログインできてしまったので、サーバ側ではなくてPuTTY側に問題があるなと。
  • PuTTYから、他のLinux機にはsshでログインできたから、PuTTYそのものがおかしいわけじゃないなと。
つまり、ATX機に対する設定だけが、何かおかしくなってるのだろうと。

色々ググってたら、以下のページの内容がドンピシャだった。ありがたや。

_OpenSSH サーバを更新したら PuTTY で接続できなくなったときの対策

接続 → SSH → Kex → アルゴリズム選択ポリシーで、Diffie-Hellman group exchange を一番下にすることで、Ubuntu 15.10 + ssh にログインできるようになった。

その後もググってたら、PuTTYはレジストリにアレコレ記録していて、ソレを使ってアクセスしようとして無反応になってる、ということらしいと分かってきた。アルゴリズム選択ポリシーを変えることで、そのアレコレを一旦作り直すということなのかなと想像。

_SSHの鍵を新しくしたら接続できなくなった【PuTTY】 | ユニキャストラボ
_SSHサーバーの公開鍵の指紋(finger print) - Linux入門 - Webkaru

_PuTTY FAQ に、putty.exe -cleanup で設定を消せると書いてあったので、接続時のソレだけを消してくれるのかなと試してみたら、何もかも全ての設定が消えてしまった。これはあかん…。バックアップしておいた設定を書き戻したり。

tlpをインストール。 :

tlpは、省電力設定ができるツール。Ubuntu 14.04LTSでは、リポジトリを追加しないとインストールできなかったけど。Ubuntu 15.10 からは公式リポジトリ(?)に入ったらしい。sudo apt-get install tlp でインストールできた。

xrdpをインストールして試したり。 :

Linux機のGUI画面をWindows上で表示して、アレコレ設定作業をしたい。そういうのをリモートデスクトップと呼ぶらしいけど。メジャーなのは VNC だろうか。一応、Ubuntu 15.10 上に、tightvncserver、lxde、lubuntu-desktop をインストールして、Windows側には UltraVNC をインストールして、VNC が使えるようにはしてみたけれど。

ただ、VNC は、音声までは転送してくれない。音声も転送してくれる何かは無いのかなと。

ググってみたら、Windowsのリモートデスクトップ接続に対応させる xrdp というものがあるらしい。Ubuntuの公式リポジトリに入ってる版は古くて音声の転送まではできないらしいけど、自分でソースその他を持ってきてコンパイルだかビルドすれば音声も転送できるようになるそうで。

_さくらのVPSにリモートデスクトップで接続しローカルで音声を出力する方法 - 約束の地

ちょうど15.10環境で導入する解説記事だったので、そのまま習って導入してみたり。ただ、自分の環境では、いくつか足りないパッケージがあったようで。「○○がねえよ」とエラーが出るたびにインストールしていったから覚えてないけど…。たしか、libtool、autoconf、automake、libjepg-dev、あたりをインストールしてから試したら .deb が出来上がってくれた、ような気がする。たぶん。

Windows7 x64 のリモートデスクトップ接続でアクセスしてみたら、画面も出てきたし、音声も聞こえた。素晴らしい。

が、しかし、考えてみたら Ubuntu機は足元に置いてあるわけで。音を聞きたかったらヘッドフォンでも差せばいいんだよな。うーん。まあ、部屋の隅に置き直すことも可能になったというか、電源とLANケーブルさえ届けばなんとかなりそうな状態になったと言えそうではあるけど。

それはともかく、リモートデスクトップ接続なら音が聞こえるけど、実機からは音が出なくなった。うーん。まあ、実機で音を聞くことが今後あるかと考えたらたぶん無いだろうけど。

LXDEで使える端末エミュレータを少しググった。 :

LXDEには LXTerminal という端末エミュレータが用意されているのだけど、コイツは色の設定ができないので、画面がちょっと見づらくて。代わりに使える端末エミュレータを少し探したり。

_LXDE | シキノート という記事の中で、guake なるものが紹介されていたので試してみたり。起動するとLXDEのタスクトレイ(?)にアイコンが表示されて、F12キーを押すと画面の上半分を占有する形で出現する。タスクトレイのアイコンを左クリックすればメニューが開いて「設定」を選べるので、設定ウインドウで色の変更等ができる。

F12キーを押すだけでビローンと出現するのはイイ感じだけど、何かこう…LXTerminal みたいな表示のソレのほうが好みと言うか…。

_lubuntu - Changing the colors of lxterminal - Ask Ubuntu の中で、「LXTerminalで色を変えられないかな?」「それはやらないと作者さんが明言してるから無理」「軽いのが欲しいなら xfce4-terminal とかどうよ」と書かれていたので、xfce4-terminal を導入してみたり。…なるほど、これは結構イイ感じ。

2015/01/21(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

カワチとサンドラッグに寄って夜食その他を買いだめ。天気予報ではそのうち雨や雪が降るらしいので、その前に、と。

#2 [zatta] 学生服が黒いのは何故なんだろう

夜に、闇に隠れる忍者よろしく全身黒づくめの学生服を着て、しかも無灯火で自転車を走らせてたら、「俺を轢き殺してくれえ!」「撥ね飛ばしてくれえ!」とアピールしてるも同然だよなと思うわけですけど。

ふと、学生服が真っ白だったら多少は違うのかなあ、と思えてきたり。そもそもどうして学生服は黒なんだろう。なんかコレ、前にも疑問を持ったな…。

2014/01/21(火) [n年前の日記]

#1 [anime] バディ・コンプレックス2話を視聴

空中戦映像が凄いなあ…。背景に3DCGを使うと、こんなにも空間が感じられる映像になるのかと感心したり。 見ていて思わず「おおう…」と唸ってしまいました。それほど難しい使い方じゃないだろうと想像するのだけど、得られる効果は絶大だなと。これはコンテを描いた人が「技有り」なんだろうか。それとも演出の人が「技有り」なんだろうか。

主人公が巨大ロボットを動かすために用意された設定について。 :

カップリングをすると、相手の持ってる 知識を共有できるという設定を見て、なんだかパシフィック・リムを連想したり。アレからのインスパイアなのかなと邪推。もっとも、ド素人の主人公が早々に活躍するための設定としては便利だなと感心したりもして。この設定は、かなり美味しい気がします。

一般人であったはずの主人公が、巨大ロボットをサクサク動かして活躍する、てな男の子の願望っぽい展開を実現するために、ロボットアニメは色々設定を工夫してるわけだけど。例えば1stガンダムでは、以下のような設定が盛り込んであって。
  • アムロは機械弄りが大好きなオタク少年。
  • アムロの父親は、MSの開発者。おそらく家には、基礎を学べる資料・書籍がそこそこあって、アムロはそれを目にしていたはず。
  • ガンダムにはマニュアルがついてる。
  • ガンダムは学習型コンピュータを積んでいるので、次第に性能が上がっていく。
「こんだけ理由があれば、動かしてもおかしくないだろ?」と。

FSS、というかエルガイムあたりは、巨大ロボットを動かすなんて人間一人じゃ無理だろうから、細かいアレコレをやってくれる専用の生体コンピュータ載せましょうか、と。で、せっかく載せるなら、可愛い女の子がいいよね、と。てなわけで、ファティマという設定が出来上がって、そこから更に、パイロットとファティマの関係、みたいな別の展開も見せられるようになっていくわけで。…いや、アレは、巨大ロボットに女の子を載せたいがために捻り出した設定で、考えた順番は逆かもしれんけど。

ということで。「ド素人の主人公が、巨大ロボットをいきなりガンガン動かしちゃうためには」てな設定を妄想すると、なんか別のところにも繋がる面白い案が出てくるかもしれませんなと。

バディ・コンプレックスも、 知識が共有されるということは、記憶も共有されてしまう展開もあり得るだろうし。すると、それはつまり、自分と相手の自我の境界が怪しくなってきて、みたいな攻殻機動隊SACっぽい展開だって、その気になればやれそうだよなと。

例えば、元々主人公は巨乳好きだったのに、カップリングした相手がロリコンだったものだから、出撃を繰り返すうちに気づいたら貧乳好きになってて苦悩するとか。って別にそんなことでは苦悩しないか…。

#2 [dxruby] STGサンプルで砲台を作ってたり

地形がスクロールしていくのだから、砲台ぐらいは欲しいよなと。てなわけで、EDGE2で砲台のドット絵を描いて、敵として追加。

昔だったら、角度が異なる砲台のドット絵を何パターンか描いて、左右反転描画や上下反転描画をして〜みたいなことをしてただろうけど。せっかく回転描画が使えるのだから、砲台部分と砲塔部分を別に分けて、砲塔だけを回転させて対応したり。

しかし、これはこれで、なんか見た目が悲しい感じ。完全に2Dになってるというか…。角度の違うパターンをちゃんと描くやり方なら、角度は意図通り、かつ、手前を向いてる砲台、みたいなものも描けるわけで。昔のゲームは、そういうところで、制限を逆に利用して、見た目のゴージャス感を出してたのかな、などと今頃気付いたり。

自機を狙って砲塔が回転するあたりの処理で、少し悩んだりもして。360度ぐるぐる回る砲台ではアレなので、砲塔が回転する角度には制限をつけないといけないのだけど。上下左右に配置するから、ちと頭がこんがらがってくる…。

2013/01/21(月) [n年前の日記]

#1 [windows] AutoHotKeyとUWSCについて少し勉強し直し

デスクトップ上のGUI操作をある程度自動化できるツール、AutoHotKeyについて少し勉強し直し。

以前、画面の一部を連続でキャプチャする処理を書いたような記憶が…あったのだけど、どうも勘違い・記憶違いだったようで。AutoHotKey には、デスクトップをキャプチャする機能が無く、別途、キャプチャするためのアプリを起動しないといかんらしい。

_AutoHotkey スレッド part10 - 2ちゃんねるキャッシュ
303:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:52:22 ID:FEcI/vqn0downup
PrtScしたクリップボードデータを画像データとしてファイル作成できるかな
ただ拡張子をbmpにして作成するだけじゃだめだよね

304:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:42:00 ID:vIGGgtAq0downup
クリップボードの解析が目的じゃなくて、スクリーンショットをファイルにするのが目的なら、
IrfanViewとかのコマンドラインでスクリーンショットとれるのを叩いた方が楽。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129836713/904
> 904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 16:48:04 ID:cQubjpuu0
> 小ネタ
>
> ; irfanViewのexe を指定
> iview32 := "C:\Program Files\irfanview\i_view32.exe"
> ; 画像の拡張子を指定
> screenShotExt := "png"
> ; 保存先のディレクトリを指定
> screenShotDir := userprofile "\デスクトップ"
>
> 任意のキーバインド::
> ; yyyyMMdd-hhmmss 形式を生成
> file := A_YYYY A_MM A_DD "-" A_Hour A_Min A_Sec
> ; capture=0 なら 画面全部、 1ならアクティブウィンドウ
> Run, "%iview32%" /capture=1 /convert=%screenShotDir%\%file%.%screenShotExt%

AutoHotkey スレッド part10 - 2ちゃんねるキャッシュ より


WinShot を起動するときは以下のような感じになるのだろうか。
winshot = C:\hoge\WinShot\WinShot.exe
RunWait, "%winshot%" -Bitmap -ActiveWindow -Close
同種のツール、UWSCなら、キャプチャ用の関数が用意されている。以前の自分はUWSCを使って目的を果たしてたっぽい。
// ウィンドウ "あいう"の画像を保存
SaveImg("あいう.BMP", GETID("あいう"))
ということで、UWSCのほうを勉強し直し。

ちなみに、AutoHotKey は開発が終了していて、今使えるのは _AutoHotkey_L という改造版らしい。

2012/01/21() [n年前の日記]

#1 [pc] Windows7機にWebカメラを接続してみた

Logicool Qcam S7500をWindows7機で使えるようにセットアップした。

ロジクールからドライバをDLして、WebカメラをUSB端子に繋ぐ前に、ドライバをインストール。途中で「Webカメラを接続せよ」と言ってきたので接続してみたら認識してくれた。認識後にOS再起動を求められた。

一応動いているっぽい。これで、キーボードを叩いてる様子を撮影したいが…。

Webカメラの設置場所で悩む。 :

WebカメラをPCラック上に置いて撮影すると、キーボードを叩く際の振動がWebカメラにも伝わってしまってよろしくない。

親父さんから借りっぱなしのミニ三脚を出してきてその上に置いてみたが、当然ながら固定ができなくて四苦八苦。

一般的な三脚で固定することを念頭に置いたWebカメラは存在しないのだろうか。せっかくカメラ業界が、ある程度ネジの規格を共通化しているのに、PC業界はソレをガン無視してるようで、なんだかもったいない。…どこかにライセンス料を支払う必要がある等の事情でもあるんだろうか?

#2 [pc] ソフトの画面とキー操作を同時に録画したいと思って色々実験

  1. デスクトップ上でソフトを動かしつつ。
  2. そのソフトを操作している様子をWebカメラで撮影しつつ。
  3. ソフトのウインドウと、Webカメラアプリのウインドウの両方を並べて。
  4. CamStudio で両方ともデスクトップキャプチャしてみた。
しかし上手く行かない。 この方法はダメだなと悟った。

ソフトはソフトだけで、画面と音をキャプチャして、キー操作についてはWebカメラアプリで別途録画するしかなさそう。後で、動画編集ソフトを使ってタイミングを合わせて合成することになるのだろうか。

しかしそもそも、ソフトの出している音を、デスクトップキャプチャ時に録音する方法が分からず。昔のWindowsなら、オンボードサウンドの出力をキャプチャすることができた記憶もあるのだけれど。Windows7はできなくなってるのかしら。少し調べてみないと。

最悪、ノートPC上でソフトのみ動かして、液晶画面とキー操作の両方が収まるよう全く別のデジカメで動画として撮影、かなあ…。

操作説明動画の類を用意する人達の大変さがなんとなく分かってきた。何かノウハウがありそう。

アマレココでソフトの出してる音が録音できた。 :

_アマレココ - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Lagarith - k本的に無料ソフト・フリーソフト

アマレココは、Windows7用に、音声を録音できるプラグインが同梱されているらしい。素晴らしい。試してみたら録音もできた。また、Lagarith codec を導入して、可逆圧縮の30FPS動画としてデスクトップキャプチャもできた。

ただ、時々サウンド関係のエラーが出る。どうも録音時のサンプリング周波数が関係してそう。
  1. コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 「録音」タブ → 何もないところで右クリック → メニュー中から「無効なデバイスの表示」にチェックを入れる。自分の環境では「ステレオミキサー」というデバイスが表示された。
  2. 「ステレオミキサー」を右クリックしてプロパティ。
  3. 「詳細」タブ内の「既定の形式」で、「2チャネル、16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選択。
自分の環境では、これで録音できるようになった。

キーボード操作は別途デジカメで撮影することにした。 :

Canon PowerShot A300 を利用。古いデジカメなので、15FPS、640x480か320x240でしか動画を録画できない。640x480は30秒しか録画できないので、今回は320x240で録画した。

PowerShot A300 内のファイルを読み込むために、Canon ZoomBrowser EX もインストールした。6.5.1をインストールしてから(インストール時に旧版が入ったCDが必要)、6.7.2のアップデータを当てる。それぞれインストール後に再起動を要求された。

A300をPC側からコントロールするソフトが昔はあったはずなのだけど。今はもう存在しないのだろうか。…定点観測カメラに使えたら、と思ったのだけど。まあ、今時のWebカメラもかなり高画質になってきているから、家庭や個人用途なら、それで済んでしまう場面が多い、と思われているのかもしれないか。

#3 [pc] 動画の合成、リサイズ、変換を試した

合成は、Corel VideoStudio 12 Plus を使った。 これであっさりオーバーレイ(メインの動画の上に別の動画を載せるソレ)が出来た。フレームレートの違いも自動で解決してくれた模様。素晴らしい。…このソフト、買ったはいいが全然使ってなかったのだけど。ようやく役に立ってくれた。

位置を指定してハサミのアイコンをクリックして動画を分割して。不要な部分は右クリックして削除。各所にタイトル画像(テロップ?)を入れて。作業用の中間ファイルとして扱うので、可逆圧縮の Lagarith Codec でavi出力。

デスクトップキャプチャ動画は800x600なので、640x480にリサイズしなければならない。しかし、VideoStudio でリサイズする方法が分からず。

プラグインの導入で、縮小アルゴリズムが色々選べる、AviUtlを使ってリサイズした。これも最終的に、Lagarith Codec で出力。

動画の変換を色々試した。 :

Youtube にアップロードする際に適したフォーマットがよく分からず。どうも Xvid なら不具合が起きにくいらしいが…。

自分の環境は Windows7 x64。既に _Win7codecs をインストール済みなので、巷の情報からすると Xvid で圧縮できるはずだが、AviUtl等から Xvid を選べる気配がしない。もしかすると、このコーデック詰め合わせは、再生しかできない…?

Xvid、ffdshow、Lame ACM を Windows7 x64 にインストール。以下のページを参考に作業。

_Xvid - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_ffdshow - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_3流プログラマのメモ書き : Windows7 x64 での LAME インストールとx264vfw

しかしやっぱり使い方が今一つよく分からず。

ここは変換ソフト(フロントエンドソフト)を使ったほうが楽なのかもしれないと思い、MediaCoder をインストール。

_MediaCoder - k本的に無料ソフト・フリーソフト

どうにか、Xvid + mp3 の avi が出力できた。と思ったら盛大に音がずれる。mp3がABR?VBR?だったのがマズかったらしい。CBRで出力したらズレが無くなった。

色々検索しているうちに、最近の Youtube は、WebM なる動画フォーマットに統一するという気配があるらしいと知る。であれば、最初からその形式でアップロードしたほうがいいのだろうか。幸い、MediaCoder も WebM に変換できるらしい。ビデオ形式をVP8に、サウンドをVorbisに、コンテナをwebMにして変換。

WebM で出力はできたが、再生方法が分からない…。

自分が普段使っている GomPlayer でも、 _WebMVp8Decoderコーデック なるものをインストールすれば再生できるらしい。また、 _「VLC メディアプレイヤー」で WebM(VP8)動画を再生 - 窓の杜編集部ブログ という記事も見かけたので、 _VLC media player もインストール。GomPlayerでも、VLC media player でも、WebM を再生できた。

さて、Youtubeにアップロードするにはどうしたら…。きっとアカウントをとらないといかんのだろうけど。

2011/01/21(金) [n年前の日記]

#1 [pc] BUFFALOからBSKBW03WHの交換品が届いた

箱の中には、交換品と送付状兼アンケート用紙が入ってた。

PCに繋いでみたけど、ちゃんと動作した。ということは、環境がおかしくて使えなかったわけではないということで。やはり最初に買った個体は故障してしまっているらしい。

2010/01/21(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

早く寝る。

2009/01/21(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] ムービー中のパターン検出はある程度できたのだけど

考えてみれば、ムービーの最初・最後に到達したかを、シークバー?の見た目の状態で検出してるので、正確な全フレーム数は出ないよなと。QuickTime Player のコマ送り機能が、正確にコマ送りしてくれてるかどうかも微妙だし。実は数フレーム飛ばしながら表示してたら、かなりアバウトな値が出てきそうな。

そのあたりを考えると、QuickTime形式から連番画像に変換して、連番画像を対象に判別していくほうが良かったのかもしれないなと。連番画像にすれば、前後のフレームをチェックして、フレームが大きく変化したか・特定領域が変化したかを検出することもできたかもしれない。また、画像ファイル数をカウントするだけで、正確な全フレーム数が判っただろうし。まあ、その方法だと、HDDの容量はガンガン食うだろうけど。

メールにサンプルデータが書いてあったのだけど。 :

サンプルの数値データテーブルから、日本語表記のテーブルに、変換スクリプトを通して変換したら、なんだか奇妙なテーブルが出力された。元の数値データを眺めていくと、ヘッダ中のデータ数指定部分と、実際のデータ数が一致していない。

やはり、こういったデータは、スクリプト等を通して、ある程度は自動で数値化・コンピュータに計算させてバイナリ化したほうが良さそうだなと。手打ちで数値データを作っていくと、簡単にミスが発生しそう。いや待て。変換スクリプトにバグがあって変なデータを出力してしまうときもあるだろうし。また、数値データを直接打つほうが打鍵量は圧倒的に少なかったりもするだろうし。そうなると、ちと判断が難しい、のかしら。

#2 [pc][prog] QuickTimeムービーを連番画像で出力するツールを検索

_MOV2AVI とRAD Video Tools というページで、 _RAD Video Tools というツールを知る。試用してみたところ、mov を連番pngで保存できる模様。全フレーム数も一致してる。

_TMPGEnc 2.525 無料版 と、 _SVCD Tools - QTReader.vfp でも、ファイル→ファイルに出力→連番bmp〜、で連番bmpとして保存できた。これも、全フレーム数と一致してる。
もっとも、movの全フレーム数は、真空波動研Lite 081122 で調べることができそうな予感。複数のファイルも、一度に渡せるので楽。当初、ただ、動作→拡張子自動リネーム、にチェックがついてしまっていた状態にしてたので、*.mov → *.qt にリネームされてしまってちょっとハマった。それと、自分の場合、ファイル→リストの保存、でリスト保存するときは、複数の形式で保存したほうがヨサゲ。*.shdkl だけを選ぶと、ファイルパス情報が入ってないので、おそらくファイル名に同じモノがあった場合に判別でハマりそうな。他のリスト形式なら、逆に、ムービーの詳細情報が含まれず、ファイルパスのみが記録されるようなので、両方を照らし合わせて別のテキストに整形していく必要がありそう。

2008/01/21(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.4.2 にアップグレード

*NIX版は2.4.3が最新版なのだけど、Windows版は 2.4.2 しか公開されてない。2.4.3が出てくるまで待ってたけれど、どうも出てくる気配がないので、2.4.1 → 2.4.2 にアップグレード。

gimp 2.4.3 - painter もインストール。 :

GIMPに、マウス補正(G-Pen)と混色ブラシ(MixBrush)を追加した版を作成している方が居るらしく。試しにそちらも入れてみた。

_SourceForge.jp: Project Info - gimp-for-painters

gimp-painter が機能追加を試してる版で、gimp-painter- が実行バイナリをまとめた版、らしい。
  • gimp-painter--20071222_win32_full.zip
  • gimp-painter--20080110_win32_base.zip
  • gimp-painter--20080121_win32_bin_pentium4.zip
をDL。順に解凍・上書きコピー。

gimp-painter--*_win32_bin_pentium4.zip 内の gimp-2.4.exe は、bin/ 以下に上書きコピー。最初、bin/ にコピーせず、その上の階層にコピー・動かそうとしてしまって、「バージョンが違う」と言われて起動できなくて悩んでた。

少し触ってみた感じでは結構イイ感じ。G-Penは、タブレットよりマウスを使ったときのほうが効果が大きいような。MixBrush はどういう使い方ができるのかちょっと判らないけど、Painter を使ってる人ならしっくりくる機能かもしれず。何にせよ、どちらも本家に取り込んでほしい機能だなと。写真修正作業しかしない人にはピンとこないのだろうけど、ペイントツールとして使う人には有意義・価値のある機能のような。

2007/01/21() [n年前の日記]

#1 [web][anime] _EasyToonみたいなやつ

_作品詳細 - AnimePaint

なんだか面白い。

#2 [anime] _ニンテンドーDS『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』オープニングムービー メイキング

3DCGでありながらここまで2Dアニメの特長を再現してるとは…。凄いなぁ…。3DCGなのに、金田パース的だ…。こういうのは既にプラグインであるんだろうか。今はまだ手作業なんだろうか。 _(via think =或るCG屋の呟き=: オープニングムービー メイキング)

#3 [anime] _「とにかく溝があったら、まず入ってみる」という映像

STAR WARSが、日本の娯楽映像作品にどれだけ影響を与えたかを紹介してる記事。当時は子供だった自分なので、勉強になったであります。

#4 [zatta] _中国、対衛星兵器を実験・多数のデブリが発生か

_中国の宇宙実験のデブリ消滅には17年かかるかもしれない。

中国で宇宙開発に携わってる人間には、いや、そういった実験をやらせたお偉いさんには、プラネテスを見せておく必要があったのかもしれない…。

#5 [zatta] _ツンデレ系博物館 - 犬山市のリトルワールドは世界に誇る野外民族博物館だった

気になる話。メモ。というか、 _反応したところは大体同じ なのか…。

この記事へのツッコミ

犬山市のリトルワールド by がんした    2007/01/31 07:48
明治村やリトルワールドは小中学生の時、何度かいったなぁ。
どっちも名鉄(名古屋鉄道=愛知県下の私鉄)グループが経営してるが、
公共交通機関がバスかタクシーしか無い僻地にあるため集団旅行客ぐらいしか来ない。
数年前、閉園するとか何とかニュースになってたが、まだ存続してるって事は、
なんとかなったのだろうか。愛知万博開催中は、県外&海外旅行客が流れてきて混雑したとか聞いたが。

広いけど大人の足なら2時間で野外展示は回れちゃう。それほど広くない
(つか明治村が滅茶苦茶広すぎるのだけどね)し、展示物が普通の世界中の民家だから地味だし。
だけど、本物を移築してるから民俗学とか好きな人は気に入るかも、
ちなみにオイラは好きです。人が少ない所もゆっくり見られてイイかも。

後ね、各国の民族衣装がレンタル出来るので土日に来たジジババの慰安会ぽい人々とかが、
試着して撮影会を各国の建築物の前でしてたりします。

野外民族博物館 リトルワールド【民族衣装】
http://www.littleworld.jp/clothes/
Re: 犬山市のリトルワールド by mieki256    2007/02/06 09:46
リトルワールドなる場所があることをまったく知らなかった自分なわけですが
地図を眺めてみた限りではなんだか面白そうですな…。

というか福島県で以前開かれた未来博会場を思い出したりして。
あちこちの国の文化が展示されてた記憶があるですが、
あの雰囲気が常設されてるとなれば、それはそれで、なかなかヨサゲな予感。

#6 [game] _自作のゲームで使用できそうなフォントのまとめ

_Hints of fonts on the web
_和文フォント大図鑑[LIBRARY]

メモ。

#7 [pc] SATA HDDについて調べたことをメモ

#8 [nitijyou] 100円ストップウォッチの時報音を聞いてるうちにだんだんイライラしてきた

いくら100円とはいえストップウォッチとして使えないストップウォッチを掴まされて温和で居られるほど自分は良い人ではないわけで。これって初期不良品の類だよな。どう考えても。コスト削減のために動作チェックすら省いて出荷してる・ユーザ自身に動作チェックを任せてる状態とも言えるのだろうからその旨伝えるのは購入側の義務であるというかそこまで含めて初めて100円ショップの販売システムは成立する気もしてきた。近日中にその旨伝えて別の個体と交換してもらおう。が、しかし、店員さんから「100円ぽっちでガタガタ言うな」等ブツクサ言われそうな予感も。別に店員さんの懐が痛む話でもないのに余計な仕事量が増えるからという理由で文句を言われそうな。不良品掴まされるわ店員から文句言われるわでは精神面のアレコレをコストに含めた場合どうなんだという気もする。ウサ晴らしにトンカチでガシャンと壊したほうがまだコスト的には安く上がる・損失が少なくて済むのではないのか。とはいえ本来行われるべきだった真っ当な取引をしていないにも関わらずまんまと100円を手中に収めた店がこの世に存在し続けるというのもなんだか腹立たしい状況で。…なんとも微妙な値段だなぁ。>100円。たかだか100円ぽっちなのだから捨てちまえよという気もするし。いやいやたかが100円されど100円、性能が悪い云々以前に製品として体を成さないものを客に渡したのではもはや商売になっていないではないかお前たちは詐欺師の類にでもなったつもりなのかという気もするし。てなどうでもいいことを悶々と考えてますますイライラ。面倒な人種。>自分。

この記事へのツッコミ

Re: 100円ストップウォッチの時報音を聞いてるうちにだんだんイライラしてきた by 名無しさん    2008/04/21 22:05
もしかして、KK-5853の事ですかね?
私も時報音を聞いてイライラしてますw
これって切れないんですかね

既に破壊したい衝動に駆られてますがw

#9 [zatta][neta] 最新型の携帯電話用電池は変形機能つき

という宣伝文句はどうか。などと馬鹿なことを。

そもそも携帯電話自身は変形しないのだろうか。いや、蓋が開いたりグルリと回ったり変形してるといえばしてるけど。いっそロボットにまで変形しないか。昔は、ライターがロボットに変形するアニメの企画があったけど。今は携帯電話がロボットに変形する企画が。とか。絶対誰かが出してるよな。…戦隊シリーズで、携帯が変形するネタはあったような気がしてきた。ガオアクセスがどうとか。

携帯電話を変形させてロボットにしたところで、スポンサーがつく見込みが無いしなぁ。でもそれを言ったらライターが変形するのもスポンサーがつかないような。どうやってあの企画は成立させたんだろう。ロボットが出てくればそもそもOKな時代、だったのだろうか。

2006/01/21() [n年前の日記]

#1 [pc] _iPodを起動ドライブにする。

_[N] USB外付けHDDからWindowsを起動する「BOOT革命/USB」
_k-MT: iPodでLinux -- [ PCニュース ]
_【コラム】OS X ハッキング! 第145回 第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(1) (MYCOM PC WEB)
_Nitram+Nunca - Log - iPod & iTunes 活用 | 究極の iPod Hack [ iPod-Linux Installer ]

コメント欄でiPodの話が出ていたので、気になって検索。iPodの中にOSを入れておくことができるのか…。

iPod で Linux を動かすというのは、Linux の起動HDDにするわけではなくて、iPod 自体を Linux で動かす、ということなのかしら。持ってないからよくわからんけど。

#2 [anime] ライダーヒビキ、最終回1話前をビデオで見返し

変身無しで斬るシーン。カッコエエなぁ。SEがいい。ドバーン、ドバーン、だもんなぁ。

ラスト近辺。ヒビキおじさんにバチを拾って投げるのが、少年のライバルになってるあたりがなんだかグー。少年のライバルの登場回で、ヒビキおじさんにバチを渡したのは少年だったわけで。それが今では、少年のライバルが、ある種のサポートを。こういうリピートは個人的に好き。鬼としての弟子になるのは ―― 当初、少年がなるはずだった役は、少年のライバルが引き継ぐということだろうか。とか想像してしまったりもするわけで。

本編中に、重病の子供が登場してるあたりが気になったり。P交代時も、この作品自体、新Pから「治療が必要な子供」と称されていたっけ。何かそのへん絡んだ話作りになっているんだろうか。重病の子供のため、同僚(?)から「こんなもんのために」と馬鹿にされた、パネルシアターに ―― 本来力を入れたかったモノとは別の何かに、力を入れることになる少年の図。なんだか面白い。いや、考えすぎだろうけど。…作品の中に、作品の置かれてる状況が描かれてる、みたいなメタ(?)な作りは好きだったりするので、ついついそういう風に邪推・妄想してしまったり。>自分。

#3 [anime] BLOOD+、記者さんが色々調べる回

OP、いいなぁ。ビデオで見てたときは細部がよく見えなくて、デッキのせいかと思ってたけど。元々の映像がフィルタかけまくりでほとんど細部は見えないのだな。

本編。オチがいいなぁ。いや、展開は途中で判ってしまったけど。もう少し短い時間で繋げてほしかった感も。

#4 [pc] メインPCのHDDから、あらかたバックアップをとれたと思うので、新HDDをフォーマット

SEAGATE の DiskWizard で、ローレベルフォーマットをかけてみたり。今までローレベルフォーマットとやらをかけた体験がなかったりするので、試してみようと。PM5:00ぐらいから開始。さて、何時間かかるだろう。

足りないファイルが見つかったら、再度 旧HDDから dd してどうにかしやう。まあ、これだけやって取り出せなかったファイルは、どうせ壊れてるだろうけど。

一応旧HDDをコピーしたときのCHSをメモ :

新HDD の型番 = SEAGATE ST3120022A Barracuda 7200.7。CHS = 14593 255 63。
旧HDD の型番 = Maxtor DiamondMax Plus 9 80GB ATA/133。6Y080L0。CHS = 9964 255 63。

testdisk の表示。
Disk 80 CHS 14593 255 63 - 114470MB
----StartEndSize in sectors--
*FAT32011382254636152832[W98]
LFAT3238311637254634096512[NO_NAME]
LFAT326381131872546340965687[W98PRG]
LFAT3231881166492546355616967[DATA]
LHPFS-NTFS66501199622546353223282[NTFS_DATA]

手持ちのパーツについてメモ :

旧親父さんPC、つまりは Y氏から譲ってもらったPCに、新HDDを繋いでメインPCと置き換えようと計画していたり。ということで、旧親父さんPCについてるパーツを、後の作業のために、とりあえずメモ。
  • M/B : ASUS A3V4X
  • HDD : SEAGATE ST380011A - 80GB
  • CD-R Drive : HL-DT-ST CD-RW GCE-8160B
  • DVD+R Drive : RICOH DVD+RW MP5125
  • VIDEO CARD : XPERT 128
  • SOUND CARD : SB Live Value
  • NIC : RTL8139
  • USB 2.0 : NEC USB チップ使用ボード

この記事へのツッコミ

Re: メインPCのHDDから、あらかたバックアップをとれたと思うので、新HDDをフォーマット by Y    2006/01/22 20:30
>P3V4X
まだ使っていただけてるんですね。
有り難い事です(汗)

換装して下駄履かせてセレ1.4Gが正常に動作して
くれると良いのですが・・・

ちなみにこのマザーでPC100・256Mを3枚挿しで正常
運転できてましたが、4枚挿しだと微妙に不具合が
出てました。
コンデンサが破裂するまで活用する所存でございます by mieki256    2006/01/26 21:09
> >P3V4X
> まだ使っていただけてるんですね。

せっかく譲っていただいたパーツでございますから、
コンデンサが破裂・液漏れするその日まで活用してみせる所存でございます。
(デスクトップ用途から退役したら、次はサーバに転用、かしら…)

ここ数日使わせていただいておりますが、
以前のメインPCと、体感的には差異がないでありますな。
CPUクロックは遅くなったはずなのですが、
FSB100MHzとU-ATA66の効果なのかもしれず。ありがたいことです。

Celeron 1.4GHz は、手持ちのソレが、L2Cache不良らしいですし…
また、載せるとなればM/BのBIOSにMicrocodeをあてなきゃいかんですが、
FDDが使えないので作業が難しい・面倒なもので。
とりあえず、Pen3 800MHz のままで行こうと思っております。

メモリも、
利用してる Photoshop、Painter が古いバージョンなので、
512MByteより増やせない状況で。
Linux を入れて使うことになったら、
そのとき、増やすかどうか考える、てな感じですかねぇ…。

#5 [pc] キーリピート・キーボードレート設定を維持できるCPU切替器ってないのだろうか

メインPCと自宅サーバ機を、CPU切替器で切替えながら作業してるのだけど。切替えるとキーボードのレート設定・キーリピートの速度が遅くなってしまうわけで。どうにかならんか。

CPU切替器で、そのあたりの仕様に関して公開してる製品は見当たらず。CPU切替器のメーカにしてみれば、注目されたら困ってしまう項目なんだろうな。などと勝手に想像。

この記事へのツッコミ

アーベル(ARVEL)製 CPU切替器 by がんした    2006/01/25 23:40
設定維持出来るかどうかワカランけど、ウチで愛用してる切替器はハードでガチャコンと切り替えるタイプ。
USBも同時に切り替え可能なので、USB接続のマウス&キーボードを併用すれば可なり便利。
価格も安価であるし。

アーベル(ARVEL) VGAディスプレイ切替器 USB切替付 2回路
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P01170ZE-03UFS&role_id=1
機械式は画質劣化が気になるところ by mieki256    2006/01/26 21:50
> ハードでガチャコンと切り替えるタイプ

むむむ。その場合、リピート設定はどうなるんだらう…。
そのへんの仕組みからして判ってないもので、
どういう動作をするのか想像がつかんであります。

非・電子スイッチ式は、画質劣化が気になるところでもありますな…。
昔、どこかのWebサイトで、内部写真を見たことがあるのですが、
大雑把というか素朴な作りで、これじゃ画質劣化も仕方なし、
てな印象を持った記憶があったりもして。
内部写真 by mieki256    2006/01/26 22:01
たしかこのページだったような記憶が。
http://www.saitosite.com/pc/9910/kirikaeki.html
バラしてみた。<内部写真 by がんした    2006/01/27 00:58
>むむむ。その場合、リピート設定はどうなるんだらう…。

理屈的には単純にUSBキーボードが一度、引き抜かれ再度、差し込まれるだけだから
同様にして、みえきさんの現状の使用環境において、キーボード&マウスのUSBを脱着してみて
キーリピート・キーボードレート設定が保持されてるか確認すればよろしいかと、


>非・電子スイッチ式は、画質劣化が気になるところでもありますな…。

興味が湧いたので、今、使ってるCPU切替器をバラしてみた。
http://am0315.s33.xrea.com/060127_jpg.lzh

意外としっかりした造りで、VGAコネクタ系統はリード線は使われて無く、
コネクタと基盤と押しボタンSWで接続されてました。USBコネクタは
基盤が別なのでリード線になってたけど。
コレなら寿命尽きるまで使えそう、中国製なのが気がかりだけど。
内部写真を見て進化を感じたり by mieki256    2006/01/29 01:08
> 単純にUSBキーボードが一度、引き抜かれ再度、差し込まれるだけ

なるほど…。
そもそもPS/2接続じゃなくてUSB接続のキーボードなら、
そのあたりOS側が上手い具合に処理してくれる可能性も
あるのかもしれないなぁ…。
いや、自分、USB接続のキーボードは持ってないのですが。
(古いM/Bしか使ってないので、導入に不安があって避けてた。)
実験用(?)に入手してみようかしら…。

> 内部写真

おお! ありがとうございます。勉強になります。
早速見てみましたが、昔のモノとは作りがまったく違ってますな…。
極力基板一枚に収めてるあたり、
もしかすると画質の向上に寄与してる、のかな。たぶん。
コレは興味深い画像でありますな。

#6 [web] Web上にブックマークをおきたいのだけど

Mozilla Firefox の bookmarks.html ファイルサイズがスゴイことになってきてるので、あらかた Web上に置いて、ローカルには最低限だけ置けないものかと。

_ソーシャルブックマークサービス - ソーシャルブックマークまとめサイト :

登録が楽なところ、というかインポート・エクスポートができるところがあればよいのだけど。探してみないと。

_[観] ソーシャルブックマーク管理ツール :

_FACE 簡単・便利な「お気に入り」保管サービス FACE へようこそ :

インターネットエクスプローラーの「お気に入り」データを弊社でお預りし、使いやすく表示するサービスです。

FACE :サービス概要 より

こういうサービスもあるのか。Windows + IEに特化してるらしい。Linux + Firefox では使えないのだろうな。

_ITmedia エンタープライズ:複数台のPCのブックマークを同期させるBookmarks Synchronizer :

同エクステンションは、ユーザーが用意したサーバに対し、FTPやHTTP、HTTPSプロトコルを使ってブックマークのアップロード/ダウンロードを行うことで同期を取るもの。

ITmedia エンタープライズ:複数台のPCのブックマークを同期させるBookmarks Synchronizer より

単に別PCを利用してバックアップを取るだけなら、これで充分かもしれず。とはいえ今回、そもそもローカル保存したブックマークの量を減らしたいわけで。

_賭けても良いが、君が作り上げたその莫大なブックマーク達は、10年後には1/3がリンク切れになっているよ。 :

それもそうだ。

となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。でも、そこまでやってくれてるサービスは存在するのだろうか。

_ [MM] キャッシュ機能 (22:39) - いしなお! (2005-02-08) :

URL関連のメモについては、本人のみが閲覧できるキャッシュ機能を追加しました。自分のメモを[編集]すると、キャッシュへのリンクが表示されます。キャッシュはメモを作成した時点の内容になります。また、キャッシュの期限は今のところ30日にしていますが、もっと短くなるかもしれません。

[MM] キャッシュ機能 (22:39) - いしなお! (2005-02-08) より

MM/Memo とやらは約1ヶ月だけキャッシュしてくれるらしい。…容量を考えたらそれだけでも大変なことだろうなぁ。となると、ローカルで各種サーバを動かしてキャッシュ・ミラーリングしていくぐらいしか手はないのか。ってそれじゃWeb上にブックマークを置く意味がなくなってくるのか。うーむ。

_ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌 :

この記事へのツッコミ

Re: Web上にブックマークをおきたいのだけど by otsune    2006/01/24 02:59
>となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。

hnsローカルキャッシュみたいなスクリプトをブックマークurlに対して走らせるというのはどうか。
ローカルキャッシュスクリプト by mieki256    2006/01/26 21:12
> hnsローカルキャッシュスクリプトをブックマークurlに対して走らせる

それだ!
hns とは別に cron で走らせてるスクリプトだから、
転用が比較的容易かもしれませんね…

#7 [web] _2ちゃんねるベストヒット: カラスはなんで感電しないのか?

笑った。 _(via umai / index)

_関西電気保安協会 - 小鳥は何故感電しないの? :

電気は水と同じように電圧の高い方から低い方へ流れます。すなわち電圧差がないと流れません。 小鳥は一本の電線の上に両足を揃えてとまっていますが、電線の抵抗はとても小さく、鳥の両足の間隔は狭いので、両足間の電圧は事実上0ボルトです。それで小鳥の体内には電流が流れないので、感電しないのです。もし人間が地上から一気に飛び上がって一本の電線にぶら下がることができたら、人間でも同じように感電はしません。しかし同時に二本の電線に触れたり、その時足が地上についていたりすると感電します。同じように大きな鳥が二本の電線をまたぐような恰好でとまったらどうなるでしょうか。この場合は、二本の電線間には電圧差がありますから、鳥の体内に電流が流れます。市街地の電柱上の電線には6000ボルトの電圧がかかっていますから、あっという間に見事な焼き鳥のできあがりです。

関西電気保安協会 より

なるほど。 _(via 社会の通信簿: 関西電気保安協会の黒い部分を見た)

_2ちゃんねるベストヒット :

たしかにベストヒットばかり。 _2ちゃんねるベストヒット: 熱血アメリカ人教師 は笑った。

元スレも知りたいところだけど、どうせどれもDAT落ちになってるだろうからどうでもいいか。

2005/01/21(金) [n年前の日記]

#1 [linux][debian] _Boldを出す @Debian sarge

_Qt/KDEでギリシャ文字と太字を表示するパッチ、をあてたパッケージ
_(via outsider reflex)

素晴らしい。これでDebianを使うのに躊躇しなくて済みそう。 *1
*1: 「この程度で躊躇してるようなタコはDebianを使うべからず」とか言われそうな気も。

#2 [digital] _なぜRAWモード撮影がよいのか?

先日、親父さんに、「RAWって何だ?」と聞かれた。…これを見せれば判りやすかったかな。 _(via ビリーのネタ帳)

#3 [digital] _今日から始めるデジカメ撮影術 第13回 小物と撮影セッティングの関係

これも判りやすい。なるほど、ポスターの裏か。…でも、自分、ポスターなんて持ってないのだった。むぅ。 _(via ビリーのネタ帳)

_撮影用ミニスタジオ : ヨドバシ・ドット・コム :

色々あるのですな。

#4 [game] _ドライブテクニック抜群のおチビちゃん。

真の実力派。 _(via Cagylogic)

#5 [anime] _ネオ・アンパンマン

_アンパンマン あたらしいなかま2005 の2
_アンパンマンあたらしいなかま2005 その3
_アンパンマンの新キャラを考えよう!
_(via 小ネタBlog〜純情派)

#6 [web] _福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を

_(via おさんぽさんぽ)

_福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴 :

_プロバイダ別 ntp サーバリスト :

_Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)
_NTP . Servers . NTPPoolServers
ウチは /etc/ntp.conf に plala と mfeed を指定してるけど。…そのうち mfeed も混雑するのだらうか。

_NTPアプライアンスものをつかえば外部の NTP source は不要 :

こんな製品もあるのか。価格からすると業務用っぽいけど。

#7 [pc] _マルチ表示対応4chKVM切替器 RPM-1

1画面を4分割して、4台のPCの画面を同時に表示する機能がヨサゲ。 _(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

_玄人志向のPC切替器 KVM-PS2S :

ホットキーが滅多に使わない打ち方に割り当ててあるとか、チルトホイールに対応してるという話もあるあたり、ヨサゲ。何より値段が安いみたいだし。

#8 [windows] _GlassCode FLAX with xPadie engine

xPadie のソースをDelphiに移植、かつ、xPadie のバグをfixしてあるらしい、減色ツール + α。

#9 [jiji] _青色LED和解で理系冷遇は変わるか [ブログ時評07]

具体的な数値を上げて研究者の社会的待遇の低さを説明してる記事。…ここまで冷遇されてたとは。 _(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

_日亜化学の勝利と見る理由 :

#10 [pc] 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が

WinXPが「ようこそ」の画面から先に進まないのだとか。電源SWをOFFにしても、コンセントを抜いても、「ようこそ」の画面が表示されてるとの話。…そんなバカな。嘘だろう。電化製品なのに電気が無くても動いてるなんて。これはオカルトなのか。ダメだ。自分にはお手上げ。…結局、メーカに修理に出してみる、という流れに。

電話を切った後、親父さんと話をしていて判明。叔父のPCはノートPCらしい。ぎゃふん。大失敗。自分、デスクトップPCの話だろうと思い込んでました。 *1 なんだよ。バッテリーで動作してただけじゃんよ。そういう可能性を思いつかなかった自分が悔しい。つくづく情けない。アホか俺は。オカルトってなんだよ… orz

さておきノートPCなら、リセットスイッチぐらいはあると思うのだけどな。シャープペンやボールペンの先で押すようなやつが。や、機種によるとは思うけど。それを押して再起動して、セーフモードで起動できるかどうか確認、とかすればいいのかしら。

もっとも叔父は、リセットスイッチを探す・マニュアルを読む気力すら無くしていた雰囲気で。購入店なりメーカなりに持ち込んだほうが、やはり楽かもしれない。SOTEC製ならともかく、富士通製と言ってたから、それほど酷い目には会わないだろう。たぶん。自信ないけど。
*1: 年配ユーザ=『オサレな洋室+PCデスク+メーカ製の省スペースデスクトップPC+クリアな液晶ディスプレイ』で快適PCライフ、という先入観が…。

この記事へのツッコミ

Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by Y    2005/01/23 20:24
うちにあるコンパック製ノート@WINMeではフリーズ
するとリセットも効かなくなるのでコンセントを抜いて
バッテリを外さないと再起動が効きません。

OSがMeでしたらそれで再起動かければ正常に動く
可能性が高いです。
Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by tnk#    2005/01/24 12:20
その叔父さんが、電源ボタン長押しによる強制電源断(H/Wリセット)も
知らなかったという説はいかがでしょうか?
Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by mieki256    2005/01/25 16:57
> フリーズするとリセットも効かなくなる

なるほど。メーカ製ノートPCには、そういう仕様が…。
勉強になりますです。そりゃハマるよなぁ…

Windowsが絶対に不具合を起こさないならともかく、それはありえないし。
ハード的にリセットする仕組みがほしいところ…
バッテリーを外さないとそれができないのでは、ちと厳しいなぁ…
Re: 埼玉に住んでる叔父から電話で相談が by mieki256    2005/01/25 17:50
> 電源ボタン長押しによる強制電源断

あっ! …しまった。自分もすっかり忘れてましたよ。
そうか。それを試してもらえばよかったのかも。しまった…

ていうか、SW押しても電源が切れないときは、無意識にやってることなので、
改めて言語化して認識してなかったなぁ…。今後は気をつけよう>自分。

#11 [anime] _仮面ライダーギャレン

仮面ライダーギャレン=橘さんに“のみ”スポットをあてた紹介記事。橘さんに“のみ”注目すると、非常に画期的な番組だったのだな。それにしても、オンドゥル語、どこに行ってしまったんでしょう。毎週聴けるものと期待してたのに <するなよ。

#12 [jiji] _オオクチバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転

釣り業界・釣り人達の反発がわからん。生態系を破壊してまで自分たちの利益・快楽を追求したいのか。 *1

小中学生の頃、釣りにハマってた自分としては、「マナーを守り、環境を守ってこそ、立派な釣り人」みたいな印象があるんだけど。実際には、マナーを守らず、ブラックバスが生息してない湖沼に勝手に放流して、生態系をボロボロにしたうえに、現状はマズイと主張する人達に対して反発してるのが釣り人というわけで。…恥知らずにもほどがある。釣り人の誇り・プライド・マナーを忘れたキサマらには釣りをする資格なんかこれっぽっちもねえ!! と自分の中に住んでるケツの青いプッチ釣りキチ三平が憤慨しております。タハーッ。 *2

素人ではあるけど代案を考えてみる :

閉鎖した水域を確保、バスを放流して、その水域でのみ思う存分楽しむ、というわけにはいかんのだろうか。喫煙云々と同じで、『場所を分離』することが大事だよなと。 *3 要するに問題点は、『今までの生態系を破壊すること』だろうから、そこさえ解決すれば誰からも文句を言われる筋合いは無いだろうと。釣り業界・釣り人は、そういう方向でアクションを起こしたほうがコンセンサスを得られるのではないかと。 *4

考えてみたら、別にバスじゃなくてもいいのではないか。実のところ、バス釣りを楽しみたいわけではなく、ルアーフィッシングを楽しみたいのではないのか。であれば、清流を増やし、イワナだのヤマメだのニジマスだのを増やして、そっちで楽しむというのはどうか。正々堂々と釣りを楽しめる上に、綺麗な自然・風景も戻ってくる。しかも、バスと違って、その気になれば食えるし。 *5 いいことづくめではないか。 *6

あるいは、ブラックバスの遺伝子を操作して、生態系にそれほど影響を及ぼさない新しい魚を <ガンダムSEEDじゃあるまいし。もしくは、どこにでも生息してるフナやコイにも使えるルアーを現代の最新テクノロジーで生み出して <厳しいなぁ。あるいは、HONDAやSONYにブラックバスロボットを作らせて <無茶言うな。冗談はさておき、ブラックバスにこだわらないルアーフィッシングスタイルの発見・普及も、一つの解なのかも。難問ではあろうけど、クリアできたら、バス釣りなど霞むほどの多大なリターンが期待できそうではある。<ホントかよ。

バス釣り=富裕層のみに許された趣味にしてしまう、という方向性はどうか。釣り業界は旅行業界と手を組んで、「バス釣りなら、海外の本場で! それが本当のバス釣り! 日本国内でやってるのは偽物ですよ。貧乏人が考えた紛い物ですよ」と宣伝して。要するに、釣り業界にしてみたら、今までと同じ利益が上がればどうでもいい問題のはずだし。別に国内でバス釣りをすることにこだわる理由はないはず。

まあ、寝言ばっかりですな。

*1: それとも、反発は反発でも、内容的にはもう少し賢い提案・代案を提示してるのだろうか。マスコミってそこまで突っ込んで報道しないような気もするので、実際どうなのかわからんなぁ。
*2: 釣りキチ三平って「タハーッ」「ウッヒョー」的喋りが多かった記憶が。…違ったっけか。
*3: 元々はそういう状況だったはずなのだけど…。>場所を分離。
*4: もっとも、閉鎖された水域を確保すること自体、難しいのかもしれんけど。かといって釣堀じゃつまんないだろうしなぁ。
*5: キャッチ&リリースには反するが。>食う。
*6: まあ、かかったときの魚のヒキ等は違うだろうけど。

2004/01/21(水) [n年前の日記]

#1 [pc] _最近のビデオチップを使ってるからといって問題が出ないわけではないらしい

やっぱり、親父さんのPC(以下、父PC)のビデオカード新調は後回しにしやう。

G200とRAGE128はどちらが速いのだろう :

今までの父PCには Matrox G200 を載せてたんだけど、作業の都合上、ATI XPERT128になったのです。G200とRAGE128、どっちが速いんだろ。昔のビデオチップなんで比較記事が見つかりません。G200のほうが、3Dに関しては速いらしいし、画面のシャープさも上だろうけど、RAGE128にはDVD等の動画再生支援機能があるみたいだし。G200上のWinXP+IE6ではスムーズスクロールが重くなるという気になる話も見かけたっけ。どっちを載せておくほうがいいんだろうなぁ。

#2 [pc] 父PCの起動画面が上下にブルブル震えてる

M/Bその他が変われば症状も変わるかと思ったけど甘かった。幸い、OS利用中は、ブルブル震えてるようには見えないのだけど。CPU切換え器でサーバ機とCRTを共有してるのがマズイのかな。サーバ機の画面解像度やリフレッシュレートを変更したら状況が変わったりしないか。それとも、CRTケーブルの引き回し方が問題か。後ろがコードでグチャグチャなので、どこかで何かを拾ってそうな気も。

置き場所変更 :

今までの父PCはフルタワーだったので、PCデスク横で、床の上に直接置かれてた。今度はミドルタワーなので、PCデスク横の、机の上に移動。見た目はいかにも「PCが置いてある」図になった。…PCデスクが、CRT+キーボード置き場になってるのはアレだけど。横置きPC + 15インチCRT用のPCデスクを買ってしまったからなぁ>親父さん。昔はPC-9800を日曜大工で作ったPCデスクもどき *1 に置いてたので、その延長というか、無いよりはマシみたいなノリで、そのサイズを選んだのだったか。ちょっと前までは、CRTなんて15インチが主流だったので、17インチを置くことは考えてなかったし。…まあ、そのうち、液晶+スリムケースが手頃な値段に下がってくるだろうし。そうなれば、PCデスクの中にモニタも本体も全部収まるだろうな。

サーバの置き場所も変わった :

茶の間にお尻を向ける形になったので、電源FANの音が茶の間に直接届く。ダンボールか布で蓋をしないとダメかな。でも、そのうちマシンが変わる予定なので、今、作業するのはちょっと。

*1: しかもMZ-700時代に作ったボロボロなヤツ。

#3 [windows] WinXP + ActivePerl 5.8.2 build 808 でエラーが

親父さんがHTML作成に使ってるPerl/Tkスクリプトが、エラーを出して落ちる。以前の環境ではエラーなんて出た事無いのに。バグが残ってるのか、あるいは仕様が変わったか。ActivePerl 5.6.1 build 635 を入れてみるか。ActivePerlの再インストール作業って、レジストリの該当個所を手作業で消さないと実行できないから、面倒臭いんだけど。

#4 [windows] WinXP Home UPGがヨドバシから届いた

結局買ってしまったであります。

購入理由 :

Win98のサポートが完全に終るのを機にLinuxへの移行を試みてたのだけど。正直厳しい。デスクトップ用途でのLinux利用に関してまだ未発達な現実を痛感したせいもあるし。 *1 *2 それとは別に、トラブル相談を受けた際の環境が必ずWinXPだったりするので、話を合わせる為にも触ってないといかんやろ的な事情もあるし。ネットで入手できるフリーソフトや開発ツールが軒並みWinXPに移行していて、気になったソフトを試用することすらままならない現状もあるし。…貧弱スペックでWinXPを動かして大丈夫なのか、WinXP用のドライバが存在しない拡張ボード *3 はどうすればいいのか、そのへんの不安材料もあるんだけど。

Win98 + Debian Linux + Plamo Linux + WinXP のマルチブートはどうすればええのやろ :

いきなり WinXP only にしてしまうと不具合が起きた時に困るし、後で何かしら動作検証する場面が出てくるかもしれないし、WinXP用のドライバが存在しない拡張ボードも載ってるしで、Win98 と WinXP のデュアルブートにしたいのだけど。Win98とは別に、Debian Linux と Plamo Linux も入れてあって、GRUBで起動を切換えてる状態なので、どのように作業したらいいのか悩む。Win98 + WinXP だけなら、WinXPのNTLDRとやらでデュアルブートすればいいらしいけど。…少し調べてみたところ、OS起動に関しては、NTLDRで切換えるか、GRUBで切換えるか、2つの選択肢があるらしい。 *4 どっちがいいんだろ。うーん。…何はともあれ、まずは現状のGRUB関連のムニャムニャをFDにバックアップして、FDから起動選択できるようにしておかないと。

ファイルシステムはどうしようかな :

NTFSは使った事がないのでこの際導入してみたいのだけど。Win98やLinuxからは読み書きできないだろうしなぁ。 *5 どうしたものか。うーん。

*1: ディストリビューション選びを間違えただけかもしれないけど。debianは、apt関連が楽だけど、パッチ当てとか設定とかが面倒で。
*2: 気になるソフトを見かけても、英語版しかなかったりする事が多いし。Win3.1の頃もこんな感じだったような。
*3: ビデオキャプチャボード IO-DATA GV-VCP/PCI。WinXP用のドライバが存在しません。どうするの、コレ。
*4: MBMやLILO等のフリーソフトや、市販ソフトを含めれば、かなりの選択肢があるらしいけど。
*5: Linuxは、ReadはOK、Writeは条件付でできるらしいけど。FAT32ほど自由に扱えるわけではない事はたしか。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: WinXP Home UPGがヨドバシから届いた by tnk#    2004/01/23 12:18
そーいや、Win98サポート期間延長されちゃいましたね…。
やっぱりあちこちから文句言われたんですかねぇ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/13/news069.html
Re: WinXP Home UPGがヨドバシから届いた by mieki256    2004/01/24 06:51
> そーいや、Win98サポート期間延長されちゃいましたね…。
延長と言っても、有償サポートの話でしょうし、
一般的な個人ユーザには全く関係無いというか、
実質的には終わってますしねぇ…
なんとなく、Sunに代表される反対勢力企業の攻撃を
避ける為だけのポーズのような気もするであります。

2003/01/21(火) [n年前の日記]

#1 vi起動時異常の解決

サーバ機復旧に2、3日…などと言いつつ1週間近く経過してしまいました。スイマセン。
ですが、起動時エラー発生、X-window動作速度遅すぎ等、不具合が多数残ってまして、kernel再構築を検討しているところです。もしかすると、またしばらく停止することになるかもしれません。(実際止まるのは入替え作業の時ぐらいではないかと予想してますが…構築自体はバックグラウンドで走らせてれば済むような気も。)
現在、kernel再構築方法について調査中であります。

ちなみに今回の作業の流れは _こんな感じ でした。


サーバ機にFDcloneをインストール。ファイル操作が少し快適に。

viの起動時間を短縮出来た。.cannaを削除してみたら一瞬で起動した。Vine2.1.5時の/homeをそのまま使ったので不整合が出たのではないかと。

サーバ機にかかりっきりで、どれみも龍騎も見てなかったり。

2002/01/21(月) [n年前の日記]

#1 腰マウス

腰でマウス操作って出来ないですかね。
腰を上下左右に動かすと座標移動。前後でクリック。
ダブルクリックは、マイケルジャクソンよろしく、腰を素早く前方向に2回突き出す。くかくか。

会社のフロアで、皆が腰マウスでPC操作。
誰もが机の前に立って、腰をニュイーン、クイッ、くかくかくか。
運動不足も解消さ。
嘘。腰痛になっちゃう。IT症候群とか言われる。


オヤジさんの友人が来訪。チルダが入力できないとか。
FAQですね。ググルで「チルダ 入力」で検索すべし。ってググル知らないか。
来訪ついでに、フジフィルムのサービスの、フィルム→CD-R変換したものを見せてもらったのです。
料金4,5千円だそうで。高いのか安いのかよくわかりませんが。
再生プレイヤー終わらせたらマクロメディアのロゴが。
WinやMacを問わずに再生させたいってことかな。


高千穂先生がVANDREDを誉めてる…むむぅ _(以下略)

#2 [anime] 評論家

高千穂先生がVANDREDを誉めてる…むむぅ

先生の評を読んでみて思ったけど。
自分、どうも、ジーンシャフトと同様に、勝手に理想の最終回を設定してソレと比較してたのかも。


評価云々って相対的なモノだと思うのです。
何か基準になるモノを、自分の中に意識的、あるいは無意識的に設定して、ソレと比較することになる。

てことは。
「良くない」という評価を下す=その評価を下した人の中にもっと面白いイメージが眠ってるかもしれないってこと。
それをゴリゴリほじっていって具現化できれば良いのですが…
それって難しい。
そして、難しいとか言って具現化を諦めてる時点で、状況的にはもう「劣っている」んですよ。
だから評論家は作り手に勝てない。
作り手は、作り手であるというその事実だけで既に偉い。と思う。

現状を変革する力は評論家にはない。
評論家の意見を取り入れて現状が変わる事はあるかもしれない。
でも実際に手を下すのは作り手。
評論家は、良くてもサポート役にしかなれない。


それはともかく。


個人的には、VANDRED大好きだったんですよ。
3DCGバリバリ出てきてカッコイイし(爆)
なんていうか、現代版マクロスだよなーとか思いながら見てました。
ていうか設定もそうだったか。

だからいつのまにか期待しちゃってたのでしょうね。
とんでもない最終回が来るぞと。いや、来て欲しいなぁと。
でもやっぱり来なかった。個人的に予想してた範囲内のが来ちゃった。

でもそれで良いのです。
EVAの最終回見て大喜びしちゃうような人間が満足するような最終回になったら…
それって商品にならないから (T▽T)

アニメって基本的には子供達が見るものだから…
子供達が理解できる程度の内容で抑えとかないと売れませんし…

2001/01/21() [n年前の日記]

#1 AP

G氏がオイラの住んでる場所のAP情報を教えてくれたのです。サンクス!
で、色々情報を読んでみたんですが…
残念ながら常時接続は、やはりNTTのフレッツISDNが必要。残念。
しかし、隣の市のAPを無理矢理使うより、市内のAPにタイムプラス+テレホで繋げた方が今より明らかに安上がりかもしれず…

ただ気になるのは、タイムプラス+テレホの組み合わせができたかどうか。
NTT東日本のサイトを見る限り、使えそうだけど…
以前、NTT関係の案内書を見たときには、その組み合わせはできないとか書いてあったような… <記憶が怪しい
あと、この手のサービスは2つまで、という制約もあったはずなんだけど。(ISDNにするときNTTから言われた)
サイトを見ても、それらしい制約事項が書いてないんだよなぁ…
自分、見事にNTTに騙されたのか?
あるいは単に見落としてるだけ?
もしくは情勢は変わっている?

それにしても、どうしてNTT東日本のサイトはあんなに文字が小さいですか。
しかも制約事項は豆粒のような文字で書いてある。
ブラウザの文字表示サイズ変更しても、変わらないようになってるし。
きっと「小さい字が読めないお年寄り」などには一切情報を与えないつもりに違いない。
やること汚いよね (`へ´)プンプン
いっそJAROに訴えてやろうか… <メンドクサイからやらないけど(爆)


2000/01/21(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Shade勉強中。Lesson...

Shade勉強中。Lessonヘルプを見ながらおもちゃのロボット作ったりしてるんですが結構面白いかも。元になるものを書けば後はコンピュータが描いてくれる、ってのが中々気持ちいいです。
でもコレ勉強してて大丈夫なのかな。後々応用が効くんだろうか。自由曲面って機能、たしかに便利なんだけど、他の3DCGツールでも応用できる方法なんだろうか。そのへんが気になる、みたいな。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project