mieki256's diary



2024/01/20() [n年前の日記]

#1 [prog] C++とOpenGLで宇宙飛行的なWindows用のスクリーンセーバを作ってみた

ここ最近、C/C++ (MinGW gcc/g++ 6.3.0) と OpenGL を使って色々実験してたけど、ようやく Windwos用のスクリーンセーバを作れたので github にアップロードしておいた。昔あった、「宇宙飛行」みたいな描画をするスクリーンセーバ。

_mieki256/ssstars_opengl: C++ and OpenGL screensaver similar to ssstars.scr.


ユーザ名が日本語になってる環境でも動くことを確認できたし、サブPCに持っていっても動いてくれたので、他の環境でもおそらく動くのではないかなと…。

今回のスクリーンセーバの、プログラミング面のポイントとしては…。 ここまでできれば、後は何を描画するのか、そこだけに注力できそうかなと…。

少し解説 :

プログラム面について少し解説をメモ。

スクリーンセーバの処理は、ssstars_opengl.cpp で行ってる。

_ssstars_opengl/ssstars_opengl.cpp at main - mieki256/ssstars_opengl

C/C++ でWindows用のスクリーンセーバを作成する時は、スクリーンセーバ用のライブラリ scrnsave を利用すると作業が簡単になる。
  • ヘッダーファイルとして scrnsave.h を include する。
  • MinGW (gcc/g++ 6.3.0)なら libscrnsave.a ( or libscrnsavw.a ?) をリンクする。(-lscrnsave を gcc/g++ のオプションとしてつける。)

scrnsave を利用すると、以下の3つの関数を自分で書くだけでスクリーンセーバが作れる。
  • ScreenSaverProc() : フルスクリーン表示時の処理
  • ScreenSaverConfigureDialog() : 設定ダイアログの処理
  • RegisterDialogClasses() : 謎。

一番最後の RegisterDialogClasses() は return TRUE; だけ書いておけばいいらしいので、実質2つの関数を書くだけでいい。

フルスクリーン表示を担当する ScreenSaverProc() には、以下のメッセージが飛んでくるので、それぞれ行うべき処理を書けばいい。
  • WM_CREATE : ウインドウが生成された時にメッセージが飛んでくる。初期化時の処理を書く。タイマーもセットする。
  • WM_TIMER : タイマーで指定した一定時間毎にメッセージが飛んでくる。各フレームの描画処理を書く。描画内容が少しずつ変化するような処理を書けばアニメーションができる。
  • WM_DESTROY : ウインドウ破棄時にメッセージが飛んでくる。終了時の処理を書く。

設定ダイアログの処理を担当する ScreenSaverConfigureDialog() には、以下のメッセージが飛んでくるので、これもそれぞれ行うべき処理を書けばいい。
  • WM_INITDIALOG : 設定ダイアログが表示される際にメッセージが飛んでくる。初期化処理を書く。
  • WM_COMMAND : 設定ダイアログ上のボタン等が押された時にメッセージが飛んでくる。OKボタンが押された時、Cancelボタンが押された時の処理を書く。

設定ダイアログにどんなGUI部品を載せるか、どこに配置するかは、リソースファイル resource.rc の中に書く。
  • #include "resource.h" を最初のほうに書いておく。
  • ダイアログは、必ず、DLG_SCRNSAVECONFIGURE というIDを使って定義しておく。このIDにしておくだけで、scrnsaveライブラリが、このダイアログを設定ダイアログとして勝手に(?)表示してくれる。

リソースファイルの中で、スクリーンセーバ名も記述できる。
  • IDS_DESCRIPTION を割り当てた文字列が、スクリーンセーバ名。
  • Windowsのスクリーンセーバ設定ウインドウ上では、IDS_DESCRIPTION が割り当てられた文字列をスクリーンセーバ名として表示してくれる。

今回のプログラムの、各関数の役割は以下。
  • InitGL() : OpenGL関係の初期化処理。
  • SetupAnimation() : OpenGL関係の初期化処理と、オブジェクトワークの初期化。
  • Render() : 毎フレームの描画処理。オブジェクトの座標を変更して、OpenGLで画面描画をしている。
  • CleanupAnimation() : アニメーション関係の終了処理。ワーク等を確保して使っていたなら、ここで解放。
  • CloseGL() : OpenGL関係の終了処理。確保して使っていたアレコレを解放。
  • writeConfigToIniFile() : iniファイルに設定値を書き込み。
  • getConfigFromIniFile() : iniファイルから設定値を読み込み。


png画像を実行ファイルに含めたり、iniファイルの読み書きをするあたりは、以前のメモを参考に。

_C言語でiniファイルの読み書きをしたい - mieki256's diary
_xxdというコマンドがあることを知った - mieki256's diary
_メモリ上のpngバイナリをOpenGLのテクスチャとして利用 - mieki256's diary

参考ページ :

余談。スクリーンセーバの関連情報がどんどん消えている気がする :

思考メモ。完全に余談。

C/C++でスクリーンセーバを作る方法について色々ググって眺めてたけど、どうもこのあたり、解説ページがどんどん消滅している気がする…。WebArchive に残っていればまだ助かるけれど、残ってない場合もチラホラあって…。

「スクリーンセーバなんて今時使うやつ居ないだろ」という風潮で消えつつあるのだろうか…。ディスプレイがブラウン管から液晶に変わったことで、画面の焼き付き防止というスクリーンセーバの実用性は、たしかにもう求められていないし…。

ただ、スクリーンセーバというものは、まだ実用性があった頃から少しずつ、観賞して楽しむものに変化したジャンルで…。つまるところ、日常生活にちょっとした潤いを与えてくれる、実にさりげないCGアート作品群に変質していた。なのに「実用性」「実用性」って…。

例えば、壁にA5〜B5サイズの額縁に入った絵画がひっそり飾られていたとして。「こんなもん実用性無いだろ。無駄だ無駄」と、君は平気でソレをゴミ箱に突っ込むのかと。実用性があるものはこの世に存在する価値があって、実用性がないものは無価値だからどんどん削除していくべきだと…。0/1だけで考えるのですかと。

そう考えると、スクリーンセーバの作り方について解説してるページが少しずつ消滅している状況があるとしたら、仮にその理由が「スクリーンセーバなんて今時使うやつ居ねえだろ」という理由だったら、それは良くない流れかもしれないなと…。

とは言うものの。スクリーンセーバってインタラクティブ性があるわけでもないので、実は動画でいいんじゃないの? という気もしていて…。昔は動画をPCで再生するのは荷が重かったから、まだその都度計算してシンプルな映像をリアルタイムに提示していくほうが実現性が高かったのだろうけど。今はむしろ動画を再生しちゃうほうが確実(?)だし。

まあ、今となってはメガデモに近いところもあるのかなあ…。制約が特にないから、メガデモと比べたらなんだかゆるゆるだけど。

思考メモです。オチは無いです。

#2 [prog] HTML+JavScriptでスクリーンセーバを作れないものか

Windows用のスクリーンセーバを作りたいと思った時、C/C++で書かないといけないというのは、ちょっとシンドイよな…。こういうのって、せめて HTML + JavaScriptで書けたりしないものか…。

例えばだけど。
こんな感じのスクリーンセーバがあれば、実質的に HTML+ JavaScriptでWindows用のスクリーンセーバをいくらでも書けるのではないか、と妄想してみたりして…。

ただ、WebView2 とか Electron とかそのへん全然分からないので、そんなことができるのかどうか…。
ちなみに、HSPでやれないかと少し調べてみたけれど、HSPの場合は IEコンポーネントを表示することしかできないようだなと…。それも、ウインドウ表示ならできるけど、全画面表示ができるかどうかはちょっと分からない感じで…。そもそも表示に ActiveX を使っているようだし…。IEコンポーネントだから、昨今の HTML + JavaScript は動かないんじゃないのか、という不安も…。

2023/01/20(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] Ubuntu 22.04 LTSの起動時間を調べてみた

FUJITSU LIFEBOOK AH33/J に Ubuntu Linux 22.04 LTS をインストールしたものの、起動時間が遅い。とにかく遅い。lightdm の画面(ログイン画面)が出てくるまで2〜3分かかる。

ちなみに、LIFEBOOk AH33/J のスペックは以下。 Celeron B820 + HDD なので、「そりゃ遅いだろ」と言われそうなスペックのような気もするけど…。これより非力なはずの Gateway M-2408j (Athlon64 X2 QL-60 + HDD, Linux Mnt 21.1) が、1分ちょっとで起動してるので妙だなと…。

systemd-analyze というツールを使うと、どこらへんで、どの程度の起動時間がかかってるのか分かるらしいと知ったので、一応調べてみた。

systemd-analyze で起動時間を確認。 :

参考ページは以下。

_起動が遅い原因は?そんな時はsystemd-analyzeでチェック | Simple blog @atani
_第18章 起動時間を短縮するための systemd の最適化 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal

systemd-analyze と打つと、起動時間の全体を表示してくれる。

$ systemd-analyze
Startup finished in 6.186s (firmware) + 10.651s (loader) + 6.384s (kernel) + 2min 3.139s (userspace) = 2min 26.363s
graphical.target reached after 2min 3.104s in userspace

userspace とやらで 2分3秒かかってる…。


systemd-analyze blame と打つと、それぞれのサービスの起動時間を表示してくる、のかな。たぶん。そのままだと大量に表示されるので、head -n 30 を通して、30行分だけ表示してみた。

$ systemd-analyze blame | head -n 30
1min 11.597s snapd.service
     43.509s logrotate.service
     39.274s nmbd.service
     37.749s udisks2.service
     36.868s accounts-daemon.service
     35.397s ModemManager.service
     32.522s networkd-dispatcher.service
     29.450s dev-sda9.device
     28.526s systemd-journal-flush.service
     24.479s dev-loop11.device
     24.415s dev-loop8.device
     24.067s dev-loop5.device
     24.001s dev-loop6.device
     23.910s dev-loop12.device
     23.884s dev-loop14.device
     23.719s dev-loop9.device
     23.675s dev-loop7.device
     23.631s dev-loop4.device
     23.515s dev-loop0.device
     23.485s dev-loop10.device
     22.906s dev-loop2.device
     22.713s dev-loop3.device
     22.079s dev-loop13.device
     19.213s cups.service
     17.531s NetworkManager-wait-online.service
     16.737s power-profiles-daemon.service
     15.454s polkit.service
     11.887s avahi-daemon.service
     11.872s NetworkManager.service
     11.421s switcheroo-control.service

読み方が分からないけれど…。もしかして snapd.service で1分以上かかってるのだろうか? よくわからんけど。


systemd-analyze critical-chain と打つと、クリティカルな部分をツリー表示してくれる。らしい。

$ systemd-analyze critical-chain
The time when unit became active or started is printed after the "@" character.
The time the unit took to start is printed after the "+" character.

graphical.target @2min 3.104s
└─multi-user.target @2min 3.104s
  └─snapd.seeded.service @1min 58.219s +4.883s
    └─snapd.service @46.620s +1min 11.597s
      └─basic.target @46.104s
        └─sockets.target @46.102s
          └─cups.socket @54.692s
            └─sysinit.target @45.913s
              └─snapd.apparmor.service @42.597s +3.313s
                └─apparmor.service @40.313s +2.281s
                  └─local-fs.target @40.310s
                    └─boot-efi.mount @39.902s +407ms
                      └─systemd-fsck@dev-disk-by\x2duuid-F010\x2dBCC7.service @37.014s +2.805s
                        └─dev-disk-by\x2duuid-F010\x2dBCC7.device @37.012s

lifebook_ubuntu2204_ss01.png

赤い色がついてるサービスが起動時間がかかってる、と思っておけばいいのだろうか。わからんけど。やっぱり、snapd 関係でかかってるように見えるなあ…。本当にそうなのかわからんけど。

Ubuntu Linux 22.04 は、色々なアプリを snap版で提供するようになったと聞いているので、そのせいで起動が遅くなるのは、もう仕方ないのだろうか…?

不要なサービスを停止してみた。 :

印刷関係の cups や、モデム関係の ModemManager は停止してみてもいいような気がする。試しに停止してみる。

まず、有効になっているサービスの一覧を表示して確認。

$ systemctl list-unit-files -t service | grep enabled
accounts-daemon.service                    enabled         enabled
acpid.service                              disabled        enabled
alsa-utils.service                         masked          enabled
anacron.service                            enabled         enabled
apparmor.service                           enabled         enabled
avahi-daemon.service                       enabled         enabled
blueman-mechanism.service                  enabled         enabled
bluetooth.service                          enabled         enabled
brltty.service                             disabled        enabled
console-setup.service                      enabled         enabled
cron.service                               enabled         enabled
cryptdisks-early.service                   masked          enabled
cryptdisks.service                         masked          enabled
cups-browsed.service                       enabled         enabled
cups.service                               enabled         enabled
dmesg.service                              enabled         enabled
e2scrub_reap.service                       enabled         enabled
getty@.service                             enabled         enabled
gpu-manager.service                        enabled         enabled
grub-common.service                        enabled         enabled
grub-initrd-fallback.service               enabled         enabled
hwclock.service                            masked          enabled
irqbalance.service                         enabled         enabled
kerneloops.service                         enabled         enabled
keyboard-setup.service                     enabled         enabled
lightdm.service                            indirect        enabled
lm-sensors.service                         enabled         enabled
ModemManager.service                       enabled         enabled
netplan-ovs-cleanup.service                enabled-runtime enabled
networkd-dispatcher.service                enabled         enabled
NetworkManager-dispatcher.service          enabled         enabled
NetworkManager-wait-online.service         enabled         enabled
NetworkManager.service                     enabled         enabled
nftables.service                           disabled        enabled
nmbd.service                               enabled         enabled
openvpn-client@.service                    disabled        enabled
openvpn-server@.service                    disabled        enabled
openvpn.service                            enabled         enabled
openvpn@.service                           disabled        enabled
power-profiles-daemon.service              enabled         enabled
pulseaudio-enable-autospawn.service        masked          enabled
rc.service                                 masked          enabled
rcS.service                                masked          enabled
rsync.service                              disabled        enabled
rsyslog.service                            enabled         enabled
rtkit-daemon.service                       disabled        enabled
samba-ad-dc.service                        masked          enabled
saned.service                              masked          enabled
saned@.service                             indirect        enabled
secureboot-db.service                      enabled         enabled
serial-getty@.service                      disabled        enabled
setvtrgb.service                           enabled         enabled
smbd.service                               enabled         enabled
snap.cups.cups-browsed.service             enabled         enabled
snap.cups.cupsd.service                    enabled         enabled
snapd.aa-prompt-listener.service           enabled         enabled
snapd.apparmor.service                     enabled         enabled
snapd.autoimport.service                   enabled         enabled
snapd.core-fixup.service                   enabled         enabled
snapd.recovery-chooser-trigger.service     enabled         enabled
snapd.seeded.service                       enabled         enabled
snapd.service                              enabled         enabled
snapd.system-shutdown.service              enabled         enabled
speech-dispatcherd.service                 disabled        enabled
spice-vdagentd.service                     indirect        enabled
ssh.service                                enabled         enabled
sudo.service                               masked          enabled
switcheroo-control.service                 enabled         enabled
systemd-fsck-root.service                  enabled-runtime enabled
systemd-network-generator.service          disabled        enabled
systemd-networkd.service                   disabled        enabled
systemd-oomd.service                       enabled         enabled
systemd-pstore.service                     enabled         enabled
systemd-remount-fs.service                 enabled-runtime enabled
systemd-resolved.service                   enabled         enabled
systemd-sysext.service                     disabled        enabled
systemd-timesyncd.service                  enabled         enabled
thermald.service                           enabled         enabled
ua-reboot-cmds.service                     enabled         enabled
ubuntu-advantage.service                   enabled         enabled
udisks2.service                            enabled         enabled
ufw.service                                enabled         enabled
unattended-upgrades.service                enabled         enabled
upower.service                             disabled        enabled
uuidd.service                              indirect        enabled
wpa_supplicant-nl80211@.service            disabled        enabled
wpa_supplicant-wired@.service              disabled        enabled
wpa_supplicant.service                     enabled         enabled
wpa_supplicant@.service                    disabled        enabled
x11-common.service                         masked          enabled

おそらく、以下は止められそうだろうか…?

cups-browsed.service
cups.service
ModemManager.service
NetworkManager-wait-online.service

サービスを停止してから、次回起動時に立ち上がらないようにしてみる。

sudo systemctl stop cups.service
sudo systemctl stop cups-browsed.service
sudo systemctl stop ModemManager.service
sudo systemctl stop NetworkManager-wait-online.service

sudo systemctl disable cups.service
sudo systemctl disable cups-browsed.service
sudo systemctl disable ModemManager.service
sudo systemctl disable NetworkManager-wait-online.service

sudo reboot と打って再起動。

起動時間を調べてみる。

$ systemd-analyze
Startup finished in 5.375s (firmware) + 4.000s (loader) + 6.697s (kernel) + 1min 23.163s (userspace) = 1min 39.236s
graphical.target reached after 1min 23.124s in userspace

userspace が、2分3秒から1分23秒ぐらいになったように見える。

ただ、ストップウォッチで時間を測ってみたところ、やっぱり起動時間はほとんど変わらないような…。lightdm の画面が出てくるまで、2分以上かかってるのだよなあ…。

2022/01/20(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 某所に行ってきた

電話で連絡を受けて、電動自転車で行ってきた。11:00-11:45までExcelの操作指南。

DELL製PCの電源LEDがオレンジ色のまま起動しない。 :

某所に設置してある DELL OptiPlex GX270 の電源LEDがオレンジ色で点灯し続けて、電源が入ってくれない症状になっていた。本来、電源が入ると緑色のLEDになるはずだけど…。ただ、電源タップのスイッチを何度もON/OFFしているうちに、たまたま電源が入ってくれる時もあるようで、今回はかろうじて電源が入ったタイミングでアレコレしてきた。

この型番のPCは、不良品のコンデンサを大量に使ってしまったことが分かっている製品で、いつか必ず絶対に、コンデンサが膨張したり液漏れ?したりして動かなくなることが確定してる。もしかするとそのせいかなと…。

_デル1社では済まない--PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ - CNET Japan

帰宅後ググってみたら、帯電しているとそういう状態になる時があるようで。対策としては、電源コンセントを抜いて、電源ボタンをずっと長押しすると、帯電してる電気を使い切って状況が改善する場合もあるらしい。

もっとも、M/Bや電源が、完全に壊れかけてる可能性もありそうで…。

中古PCを物色。 :

もし、OptiPlex GX270 が壊れかけてるなら、別PCを購入してどうにかしないといかんだろうけど。Excel が使える環境を、と考えるとこれがなかなか厳しい。と言うのも、某所にはインターネット接続環境が無いので…。ネット接続ができないと、今時の Microsoft Office製品は使えないはず…。ググった感じでは Office 2007 や 2010 ならどうにか使えそうだけど…。もちろんサポートは切れてるわけだけど…。

WPS Office ならどうかと調べてみたら、そちらはもっと酷かった。数回起動すると、その都度認証を求められて、しかしオフライン環境/ネット接続ができない状態だと認証が通らないから只のビューアとして立ち上がってしまうのだとか。それでは使えないな…。

つまり、オフライン環境で使える Officeソフトとなると、LibreOffie か OpenOffice を導入するしか手が無いわけで…。他に選択肢は無いよな…。でも、某所の方は Excel での操作に慣れてしまってるわけで…。

OSについても悩むところで。某所では KYOCERA TASKalfa 255 という機器をプリンタ代わりにしているけれど、Linuxから使えるのかどうかが分からない。Linuxから使えるなら、手持ちのサブPCを譲ってどうにかできるだろうけど…。プリンタドライバの関係で、何が何でも Windows機を設置しないといかん気がする…。でも Windowsを単体で買うと結構高いわけで…。

2021/01/20(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] 弱まった乾電池を活用できないものだろうか

玄関に置いてあるLEDライトが暗くなってきたので、単三乾電池3本分を交換したのだけど。使用済み乾電池の電圧を測ってみたら1.0Vぐらいで、なんだかもったいないなと。まだ電気が残ってるのだろうから、何かに使えないものかと。直列にすれば3Vぐらいにはなるから、電池2本分ぐらいにならないか、みたいな。

と思ってググって活用方法を探してたのだけど。考えてみたら、無理矢理使い続けると液漏れしたり破裂したりして結構面倒なことになるよなと…。変な気を起こさないほうがいいよな…。

切れかかった電池を充電池の充電に使う実験事例も見かけた。そういう製品をどこかで出してたりしないのかな。でも事故が起きたらアレだから製品化はされないか…。

2020/01/20(月) [n年前の日記]

#1 [love2d] Love2Dのウインドウにドロップされたpng画像を表示

任意の場所に置いてある png画像を、エクスプローラ等のファイラーから Love2Dのウインドウにドラッグアンドドロップ(D&D)して表示することができそうか実験してみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + Love2D 11.3。

実験の動機。 :

Love2D を使って何かしらのツールを作成するとして、どうやって画像ファイルその他を渡してやればいいのか、ちょっと悩んでしまった。もしかすると、Love2D は、ファイル選択ダイアログの類は持っていない・利用できないのではないか…。

まあ、エクスプローラから画像ファイルを、そのウインドウにD&Dしてやれば、ひとまずどうにかなるんじゃないか。でも、そんなこと、Love2D はできるのだろうか。ということで、ちょっと実験。

結果。 :

一応出来た。と思う。たぶん。



png画像をD&Dして、表示される画像を変更できた。

ただ、今回のソースは png画像にしか対応させてないので、gif画像を渡すとエラーを出して停止する…。仕様です。

ソース。 :

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.version = "11.3" -- love2d version
  t.window.title = "File Dropped - love2d"
  t.window.vsync = 1
  t.window.width = 640
  t.window.height = 480
  t.window.msaa = 8

  -- t.window.fullscreen = true
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

_main.lua
function love.load()
  font = love.graphics.newFont(12)

  filepath = ""
  loadreq = false

  img = nil
  scalev = 0
  angle = 0
end

function love.update(dt)
  if loadreq then
    -- load png image
    loadreq = false
    local f = io.open(filepath, "rb")
    local contents = f:read("*all")
    local data = love.filesystem.newFileData(contents, "temp.png")
    local imgdata = love.image.newImageData(data)
    f:close()
    img = love.graphics.newImage(imgdata)
  end

  scalev = 0.1 * math.sin(math.rad(angle))
  angle = (angle + 540 * dt) % 360.0
end

function love.draw()
  -- clear canvas
  love.graphics.clear(0.2, 0.2, 0.2, 1.0)

  -- draw image
  love.graphics.setColor(1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
  if img ~= nil then
    local scrw, scrh = love.graphics.getDimensions()
    local w = img:getWidth()
    local h = img:getHeight()
    local x = scrw / 2
    local y = scrh - 16
    local ox = w / 2
    local oy = h
    local yscale = 1.0 + scalev
    local xscale = (w * h) / (h * yscale) / w
    love.graphics.draw(img, x, y, 0, xscale, yscale, ox, oy)
  end

  -- draw text
  love.graphics.setFont(font)
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)
  love.graphics.print("Please drop the png image file", 220, 2)
  love.graphics.print(filepath, 2, 40)
  love.graphics.print("FPS: " .. tostring(love.timer.getFPS()), 2, 2)
end

function love.keypressed(key, isrepeat)
  if key == "escape" then
    -- ESC key to exit
    love.event.quit()
  end
end

function love.filedropped(file)
  filepath = file:getFilename()
  loadreq = true
end

少し解説。 :

Love2D のウインドウに、何かがドラッグアンドドロップされた時は、love.filedropped() というメソッドを(もし用意してあるのなら)呼んでくれるらしい。渡された変数から、ファイルのパス(C:\hoge\fuga\piyo.png みたいな文字列)も得られるので、どの場所の、何のファイルがドロップされたのかを知ることができる。

であれば、渡されたそのファイルを開いてしまえばあっさりOK ―― というわけにはいかないようで。

Love2D は、ファイルアクセスに関して、セキュリティ面を意識して制限が設けられているのだとか。なんでも、以下の2種類のフォルダにしかアクセスできないそうで。
  • main.lua等のソースファイルが置かれているフォルダ。
  • ゲームのセーブデータを保存できる特定のフォルダ。

例えば、「画像ファイルを読み込んでウインドウ内に表示したい」場合は…。その画像ファイルは、えてして、ソースフォルダ以下(ソースフォルダ内に作ったサブフォルダも含む)に置いておかないといけない。他の場所に置いてあると、「そんなファイルは存在しねえよ!(だって俺そんな場所にアクセスできないもん、あるかどうかを調べることすらできないもん)」とエラーを出してしまう。

しかし、そんな仕様では、ツールの類を作りたい時に困ってしまうわけで…。ユーザは、自分の把握しやすい場所に、作業用のファイルを置いておきたいはずなので…。「この場所に絶対置け!」と強制されちゃうツールなんて、不便極まりないわけで…。

そこで、一応抜け道モドキが用意されているらしい。Love2D が持っているファイル関係APIではなく、Lua が持ってる標準的なファイル関係APIを使えば、任意の場所からファイルを読み込めるそうで。

コミュニティの掲示板を眺めた感じでは、「セキュリティ上推奨できないけれど、どうしてもそういうことをしたかったら、こういうやり方でどうにかするしかないだろうねえ」みたいな雰囲気を感じたり。

具体的な手順としては…。一例として、png画像を読み込んで画像描画に使う Image に変換したい場合、以下のような流れになる模様。
  1. Lua の io.open() を使って、ファイルを開く。
  2. Lua の File.read() を使って、ファイルの中身を全部読み込む。
  3. Love2D が持っている仮想ファイルシステム上で、ファイルの中身を使って、仮ファイル(?)を生成する。
  4. 仮ファイルから、ImageData を作る。
  5. ImageData から、Image を作る。

上記のソースでは、love.update(dt) の中で、この手順を使ってpng画像を読み込んでいる。
    local f = io.open(filepath, "rb")
    local contents = f:read("*all")
    local data = love.filesystem.newFileData(contents, "temp.png")
    local imgdata = love.image.newImageData(data)
    f:close()
    img = love.graphics.newImage(imgdata)

ただ、この場合、ドロップされるファイルは png画像のはず、と決め打ちして書いてある。例えば gif画像をドロップすると、「コレ、png画像のフォーマットじゃないから開けないよ」とエラーを出して止まってしまう。

本来なら、せめてファイルの拡張子をチェックして、Love2D が扱えるファイル種類かどうか判定して、扱えるファイル種類なら対応した仮画像ファイル名を渡して処理をすべき、なのだろうなと…。今回はそこまでやってないけど。

参考ページ。 :

#2 [anime] 「ドロヘドロ」1〜2話を視聴

BS11で放送されてるアニメ。元々はネトフリ向け、らしい。

スゴイな…。あちこち意味不明なところがあるけれど、とにかくスゴイ…。何がどうスゴイのか、ちょっと説明しづらいけど。まあ、とにかくスゴイ。

監督は、「賭ケグルイ」で独特な映像を繰り出していた、林祐一郎監督。とにかく盛りまくる作家性っぽい…。

それにしても、どこがCGでどこが手描きなのか、もう分からない…。こういう映像を見てしまうと、カッチリした系の絵柄でアニメを作るなら、キャラもCGにしない理由なんてもう無いなあ、と…。まあ、予算とスケジュールの問題で手描きのほうが安く上がるから、という理由でCGを使わない場面はまだフツーにあるのだろうけど。 *1
*1: CGはモデリングをしないと何も画面に出せないから、一定の準備期間が絶対に必要で。だから、登場回数が圧倒的に少ないモブやアイテムは、手描きにしちゃったほうが早い…。もっとも、手描きにしちゃうとライブラリが溜まっていかないから、後の作業が楽にならない…。上手いアニメーターさんも必要になる…。CGなら、モデルさえ同じなら、日本で作業しても、シンガポールで作業しても、パッと見の絵柄に関しては手描きほど大きな違いが出てこないメリットが…。もちろんモーション等はノリが違うだろうけど。

2019/01/20() [n年前の日記]

#1 [anime] 「ゲゲゲの鬼太郎」6期36話、雪女の回を視聴

井上亜樹子脚本回。これは良い出来の脚本だなと…。

ネタバレになるけれど、 恋愛ゲーモードの鬼太郎の行動に笑ってしまいつつ、ラスト直前の 骨壺に唸ってしまった。一見分かりづらいように若干影で隠していたし、メイン視聴者層であろう子供さんもそれが何なのか分からなかっただろうけど。気づいた人は、妖怪と人間の違い、そこから生じる未来の光景を想像して、何とも言えない気分になったはずで。こういう見せ方、上手いなと…。

それにしても、鬼太郎6期は脚本面がなんだか凄いなと…。社会批判も時々入ってくるし、異種間のアレコレも混ぜてくるし…。

2018/01/20() [n年前の日記]

#1 [moho] Mohoで作業中

ちょっと試してみたいことがあって、Mohoで作業中。結構操作を忘れていて…。うーん。

レイヤーをX軸方向に-90度回転させると地面っぽくできるわけだけど。そのレイヤーを複製して、Z方向・奥に向かって何枚か配置すると、レイヤーとレイヤーの間に境界線が見えてしまうのが気になる。微妙に重なるようにしてみても、隙間があるように見える…。そこだけ背景色・背景にあるレイヤーの色情報が混ざるとでも言うか。テクスチャの境界部分がぼやけることで見た目でよろしくない状態になるのだろうか。プレビューレンダリングしても隙間が見える…。気になる…。

2017/01/20(金) [n年前の日記]

#1 [krita] Kritaで落書き中

blenderでモデリングをするにしてもいきなり何も用意せずに作業をし始めるとちゃんとした形にならないなと分かってきたので、まずはラフというか最終形状のイメージを落書きしてから始めたほうがいいなと。てなわけで、ペンタブレット+ _Krita を使って落書きを。

シンメトリーモードを試用。 :

Kritaには _シンメトリーモード なる、左右対称、もしくは上下対称で描ける機能があることを思い出して使ってみたり。

_Krita tutorial: How to paint in symmetry - YouTube
_Upcoming Options for Mirror Tools in Krita 3.x - YouTube

ツールバー上にあるボタンをクリックしてonにすると使える。対称軸はドラッグして移動することも可能なので、「ちょっとここだけは対称状態で描きたい」てな時もドラッグしてサクサク作業できる。

_Mirror Tools - Krita Documentation によると、ツールバー上のソレはミラーツールと呼ばれてる、ような気がしてきた。

2016/01/20(水) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Ubuntuを入れたATX機のセットアップをアレコレ試してたり

Ubuntu 14.04LTS を入れたPCに対して、色々試した。

tlpをインストールして試したり。 :

Ubuntu Linux に tlp なるソフトを入れると省電力設定にできるらしいので入れてみたり。

アイドル状態で、160Wが140Wぐらいになってくれた。たしかに効果があるっぽい。けど、それでも140Wも使っちゃうのか…。

その後ググっていたら、どうやらビデオカードに AMD/ATI Radeon を使っていて、かつ、オープンソース版ドライバを使ってる場合は、常時電力を食いっぱなしになる、という話を見かけたり。

AMDが提供してるクローズドソースのドライバを使えれば省電力にしてくれるらしいけど、AMD提供ドライバは比較的新しいビデオチップしかサポートしてないそうで。今回 Ubuntu を動かしてるATX機には、ATI Radeon HD 4850 が載ってるビデオカードを積んでいる ―― Radeon HD 4850 は、GeForce 9800 GTX+ と同時期のビデオチップだから、結構古い。おそらくAMD提供ドライバは非対応のはず。

てなわけで、これはビデオカードが電気を馬鹿食いしてるのかなと。

ATIビデオカードのドライバを入れる方法が分からない。 :

Ubuntu 14.04 に、ATIビデオカードのドライバをどうやって入れたらいいのか…。aptitude search ati とか打ってみたりして眺めてたけど、どうも xserver-xorg-video-ati なるパッケージがそれっぽい。が、インストールしようとすると「依存関係が」「競合が」と言われてインストールできなくて。

_UbuntuTips/Hardware/RadeonDriver - Ubuntu Japanese Wiki を眺めると、「最新のUbuntuは、ATIドライバに対して特別な設定は要らんよ」と書いてあるけど。ATIドライバが使われてるかどうかは何でチェックすればいいのやら。lspci | grep VGA で、以下の表示になるから、既に使われているのだろうか…? どうなんだろう?
$ lspci | grep VGA
01:00.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] RV770 [Radeon HD 4850]

ログイン画面の設定でハマったり。 :

Ubuntu 14.04 にVNC(vnc4server or tightvncserver)をインストールして、Windows7 x64 + UltraVNC からアクセスしてGUI画面を出そうと試みていたのだけど。その関係で LXDE だの lubuntu-desktop だの入れて弄ってたら、Ubuntu のログイン画面が Lubuntu のソレから元々のUbuntu標準のソレに戻せなくて悩んだり。

おそらく、ログイン画面のソレは、Ubuntu標準の lightdm から lxdm になったのだろうなと。であれば、sudo dpkg-reconfigure lxdm とか打てば切り替えられるんじゃないかな。などと思い込んでいたのだけど。sudo dpkg-reconfigure lxdm と打っても、「lxdmなんてインストールされてないですけど?」と言われてしまう。インストールされてないならインストールしてやろうじゃないか、と、sudo aptitude install lxdm 等を打ってインストールしてみたら、sudo dpkg-reconfigure lxdm で切り替えられるようにはなった。と思ったが、画面の見た目が切り替わってる気配が無い。おかしい。

ググってたら、以下の記事に遭遇。謎が解けた。

_lightDMの設定: たわごと

  • lightdm は見た目を結構自由自在に変えられるヤツらしい。
  • なので、Ubuntu とか Lubuntu とか Kubuntu に合わせて、lightdm はログイン画面の見た目を変えてしまうのだとか。
  • 自分はてっきり、lxdm でログイン画面が表示されてると思ってたけど。実はずっと lightdm が、ちょっと lxdm のふりをしてみた画面を表示してたっぽい。たぶん。
  • そして、lightdm の設定が書き換えられて、lxdm風の画面を表示する設定になってしまっていたから、lightdm に戻してみても見た目がさっぱり変化しなかったのだな…。

巷の解説記事によると、/etc/lightdm/lightdm.conf というファイルがあって、そこを書き換えれば見た目を変更できるらしいけど。lubuntu-desktop をインストールしてしまった自分の環境では、そのようなファイルは見当たらず。その代り(?)、/etc/lightdm/lightdm.conf.d/20-lubuntu.conf というファイルがなんだか関係してそうで。中身は以下。
[SeatDefaults]
user-session=Lubuntu

試しに、/etc/lightdm/lightdm.conf.d/20-lubuntu.conf の最後に、以下の一行を追加してみた。
greeter-session=unity-greeter

Ubuntuを再起動してみたところ、Ubuntu標準のログイン画面の見た目になってくれた。これで合ってんのかなあ…? わかんねえなあ…。

Ubuntu 15.10をインストールしてみた。 :

Ubuntu 14.04LTS を使ってはみたものの、なんだかパッケージが古いあたりが気になってきて、せっかくだから最新の15.10を入れてしまおうか、多少は違ってくるだろ、てな気分に。

_Ubuntu日本語Remix版 のISOをDLして、 _UNetbootin でISOの内容が入った起動可能なUSBメモリを作成。そのUSBメモリで起動して、HDDの中身を Gparted で削除。HDDにUbuntuインストール。

とりあえず、ssh と samba と aptitude と _synaptic ぐらいをインストール。ssh でログインすれば、Windows上から Ubuntu の設定作業ができるし。samba を入れておくことで、WindowsからPC名(NetBIOS名?)でアクセスできるようになるはず。

sshでログインできない。 :

Ubuntu 15.10 をインストールしてみたけど。Windows7 x64 + PuTTY から、sshでログインできないことに気が付いた。なんでや…。

Windows から ping hogehoge を打ってみた。反応がちゃんと帰ってくる。ということは、PC名でアクセスできなくて ssh ログインできない、と言うことではナサゲ。

15.10あたりはファイアウォールが動く設定になってるのかなと ufw のあたりを確認してみたけど。ファイアウォールを動かさない設定にしても PuTTY は無反応なので、これでもナサゲ。

実はポートが開いてないのかと、Windows側に Nmap をインストールしてポートスキャンしてみたけど、開いてるように見える…。

_ポートスキャンツール「Nmap」を使ったセキュリティチェック - さくらのナレッジ

なんでsshが使えないのじゃ。

2015/01/20(火) [n年前の日記]

#1 [prog] Webカメラを発掘してきた

Logicool V-UBE43 をダンボールの中から発掘。たぶん Qcam S7500 だと思うけど。

これを使って、ベルトスクロールアクション用のキャラポーズを検討。カメラの前で、あーでもないこーでもないと自分でポーズを取って試行錯誤。後で動画を見ていたら、ふらふらと謎の動きを繰り返す自分の姿があまりにトホホで、何だか落ち込んできたり。

それはともかく。動いてる当人にとって自然な動きと、見た目がそれっぽい動きは全然違うのだなと。体を動かしてる時に自然な動きと思っていても、見た目では「コレジャナイ」感があるし。体を動かしてる時に、このポーズは無理があるからやらんだろうと感じたポーズに限って、見た目だけならカッコよく見えたりして。

てなわけで、ヒーロー番組のスーツアクターさんは凄いなと再認識。傍から見てカッコイイポーズのオンパレードだもの。ていうか、もしかして、これはヒーローモノの映像を参考にしたほうがいいのかな。かもしれん。

2014/01/20(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Tile Studio を少し試用

_Tile Studio

tIDEも少し試用。 :

_tIDE (Tilemap Integrated Development Environment) - Home
  • 保存ファイル、.tide を開いてみたら、xmlファイルっぽい感じだった。これなら他のアレコレに流用できそう。
  • 全般的に動作が遅い。例えば、コピー&ペーストをしたら、数秒経ってから処理が行われた。フリーズしたのかと勘違いするぐらいに遅い。
  • BGの一部をアニメーションさせる仕様まで入ってるあたりは、ちょっと面白そうな気がする。xTile PC Demo v2.0.7 をDL・実行すると、その様子が確認できる。

DXRubyでタイルマップBGの一部をアニメーションさせるとしたら…どういう手があるのだろう。マップの並びを管理してる配列内を書き換えればできるのかな? それだけじゃ無理?

#2 [prog][dxruby] 地形アタリについてヨサゲな記事に遭遇

マップエディタその他で検索してたら、地形アタリ処理について解説してる英文記事に遭遇。

_The guide to implementing 2D platformers | Higher-Order Fun

2Dゲームにおける地形アタリ判定について、大別して4種類あるよ、と解説してる。斜め床や、動く床についても少し解説してるあたり、勉強になりそう。

やっぱり、ソニックの挙動は簡単に説明できるものではないらしい。

#3 [dxruby] STGサンプルでマップ表示できるようにした

Tiled で作成した .tmx を読み込んで、表示するようにした。 _2013/12/25の日記 に置いといた、dxrbtmx.rb と bgatari.rb を使って、.tmx を表示、かつ、BGアタリを取ってみたり。

ついでに、マップに Object Layer を追加して、敵の発生位置を指定できるようにしてみたり。dxrtmx.rb に、以下のような処理を追加して、Object Layer の情報を読み取ってみたりして。
  #
  # Object Layer 情報を配列にして返す
  #
  # @return [Array] Object Layer 情報の配列
  #
  def get_object_group_info
    a = []
    @tmx.object_groups.each do |objg|
      b = []
      objg.objects.each do |o|
        b.push({:name=>o.name, :x=>o.x, :y=>o.y})
      end
      a.push({:layername=>objg.name, :data=>b})
    end
    return a
  end
ただ、敵の種類・プロパティを、どのように指定したらいいのか、そのあたりで少し悩んでいたりもして。今現在、 _Rubyのtmxライブラリ は、Object Layer名と、各Object の名前(.name)、座標(.x と .y)を取得できることは分かってるので、とりあえず文字列で種類判定しちゃってるけど。プロパティも参照できるなら、そこで指定したほうが良さそうな。

最後にスクロールが止まるようにしたのだけど。そうなると、やっぱり最後にボス敵が出てこないと、ゲームっぽくないなと…。この際、そこも作ってしまおうか…。しかし、仕様が思いつかない…。

2013/01/20() [n年前の日記]

#1 [anime] サイコパスの設定に感心

サイコパスの、ミュージシャン回に感心。 政府公認芸術家等の設定がいいなと。シビュラシステムが、芸術家として才能があるかどうか、そこまで判別してくれるなんて…。実際にそういうシステムがあったらどんなに素晴らしいだろう。ササヤマの台詞にもあったけど、才能を持たない人がクリエイター様になろうなんて無謀な夢を抱かずに済む世界。ある意味、理想的だなと。

自分があの世界に居たら、さっさと拘束されて、更生施設内で誰も読まないWeb日記を延々書き続けてたりしてそう。あるいは、適性に合った仕事を見つけてもらって、アレコレ悩むことなくのほほんと生活できてたりするのだろうか。…本来あの世界はディストピアという設定なんだろうけど、自分にはユートピアに見えてしまうのが、なんだか悲しい。建前上、要らない人間は居ないか、居てもこっそり処分される世界なんだろう。素晴らしい。自己の存在意義がどうとか悩まなくて済みそう。シビュラシステムが存在理由を見つけてくれるのだから。

政府公認云々のあたりからして、 _、「理不尽な条例で表現の自由を脅かしてる人たちに『君の脚本はスバラシイね!』と言われて、俺は素直に喜んでいいのかどうか大変悩んでる」 てなエピソードを持つ虚淵氏の脚本なのかと思ったけれど、そうではなくて _高羽彩 脚本だった。どこまで周囲のアイデアが入ってるのか分からないけど、色々考えさせられる、イイ感じの脚本だなと思いました。素晴らしい。

それにしても、 「貴方には撃てないわ」などとそれっぽい台詞を吐かれたにも関わらず、 トリガーをカチャカチャカチャカチャ引きまくりのお姉さんの姿に笑ったり。この人、ヤル気満々じゃないスか。めちゃくちゃ 適性有り過ぎ。

2012/01/20(金) [n年前の日記]

#1 [ruby] 24コマ/秒単位のストップウォッチもどきが大体出来た感じなので一応公開

曲に合わせてキーを押すだけでいわゆるアニメのOP…は無理だとしても昔のアニメのEDっぽい映像が作れる24コマ/秒単位のストップウォッチもどき、が大体出来たような感じがするので一応公開。…単なるスライドショー作成ソフトな感じもするけれど。

_m256_stopwatch_modoki

ストップウォッチアプリのLAP履歴をファイルで出力できればこの手の自動化ができるんじゃないか、と思ったので作ってみたのだけど。さて…。

他ソフトとの違い。 :

他ソフトとの違いは、「まず、曲ありき」であること。…と思いながら作った。
  • スライドショー作成ソフトは、まずは映像を先に作り、最後にテキトーな曲データを追加する。だから、映像は簡単に作れるものの、曲と一致した見ていて気持ちのいい静止画の切り替わりにはならない。
  • ストップウォッチアプリは、時間を測定することしか考えてない。LAP履歴がファイルの形で残せないので、そのアプリの中で閉じている。そこから先の各種自動化が、何も試せない。
要するに、アニメのOPやEDみたいに、曲に合わせて絵がパカパカ切り替わるソレをサクッと作りたかったわけで。

たぶんその手の業界にはソレ用のツールがあるのだろうとは思うけど。

曲に合わせるだけならもっといい方法がありそう。 :

曲に、映像を合わせるだけなら、もっと良い方法がありそうだなと思った。例えば、音声波形編集ソフトで複数のマーカーを設定して、マーカー位置をテキストファイルで保存、といった作業ができれば便利そう。マーカー位置が合ってるかどうかだけ、波形再生と同時に目で確認できる仕様さえ入っていれば充分だろうと思える。動画作成は、別アプリにログを読み込ませて処理するほうが、それぞれシンプルになって、処理精度も確保できる上に、機能追加も楽であろうと思える。

いや、フツーは動画編集ソフトで波形を表示しつつ、映像の各コマをずらして調整していくのかなと想像するのだけど。

このあたり、DTMのステップ入力(ピアノロール入力) vs リアルタイム入力のような違いがありそう。自分が今回作ったのは、リアルタイム入力のノリ。動画編集ソフトで行うソレは、ステップ入力のノリではあるまいか。

ソフトを公開するのは面倒だなと思った。 :

公開するためのドキュメントを書くのがとにかく面倒臭い。Markdown記法と関連ツール(bluefeather)を知ったから、以前に比べたら楽にはなったけど。htmlを直接打っていくのは、さすがにやってられない。後から修正するのが面倒過ぎる。

ドキュメントを書いてはみたものの。どういうソフトなのか、ちゃんと伝えられてないような気がする。…イラストでも描いて使用イメージを追加したほうがいいのだろうか。それとも、使っている時の様子を、Youtubeやニコニコ動画にアップでもしたほうが伝わるんだろうか。

動作確認も一応してみた。 :

Ruby + DXRuby で作ったけれど、RubyがインストールされていないPC上でもDXRubyスターターキットを用いて動作することを確認した。
動作状況CPURAMGPUOS機種名
OKAMD AthlonII X2 250 (3.0GHz)8GBRadeon HD 4200 (AMD785G)Windows7 x64自作機
OKAMD Athlon X2 QL-60 (1.9GHz)2GBRadeon HD 3200Windows Vista x86 (32ビット版)Gateway M-2408J
NGIntel Atom N270 (1.6GHz)2GBIntel GMA950 (945GSE)Windows XP Home SP3Lenovo IdeaPad S10-2
やはりネットブックは厳しかった。
  • 画面がガクガクして話にならない。
  • 24FPSで処理しなきゃいけないのに、8FPSになっていた。
  • CPUパワーは150〜200%。
おそらく、GPUが非力過ぎて、CPUがソフトウェア的に全ての処理を担当しているのだろうと予想。

2011/01/20(木) [n年前の日記]

#1 [pc] メッセンジャーで業務連絡的なソレをしてみたけれど

1時間もやり取りしてしまった…。電話と比べてどうなのか。いや、余計な出費はかからないとか、ログが残るとか、その場でファイルをやり取りできるとか、メリットはあるけれど。

音声通話ができればもう少し便利かもしれないけれど、どうも相手先と音声通話ができない感じで。こちらの環境、ルータがブロックしてしまってるとかそんな感じなのだろうか。ウチの中のLAN環境では音声通話はできたので、ウイルス対策ソフトがブロックしてるとかそういうわけではないだろうけど。あるいはあちらのルータがメッセンジャーの使うソレには対応してないのかもしれない。たしかルータ側で、グローバルIPと、192.168.*.* 等のIPアドレスを、その都度書き換えつつ処理しないといけないのではなかったかしら。記憶が怪しいけど。

2010/01/20(水) [n年前の日記]

#1 [movie][anime] 「MIND GAME」を鑑賞

NHK-BS2で流れてた。途中から鑑賞。

すごいわ。何がどうすごいのか説明しようとしても上手く説明できる気が全くしないところがすごい。誰かがマジキチアニメと称してたけど、たしかにそんな感じ。<もちろん良い意味で。作画だのレイアウトだの色彩だのも面白かったし、展開も…。いや、どうやら原作があるらしいので、展開は原作の力なのかなと思ったりもするけど。とにかく全てに勢いがあった。ような印象を。

なんだかとんでもないカット数になってる気がするのだけど…。完成させるの大変だっただろうなあ。

#2 [pc][d945gsejt] 秋月電子通商からDCプラグ変換プラグとACアダプタが届いた

ACアダプタのコネクタ径を変換するプラグ。DC-9223。外径5.5mm 内径2.1mmから、外径5.5mm 内径2.5mmに変換する。1個60円を2個注文したので120円。また、12V 700mA 外径3.5mm 内径1.3mm のACアダプタも注文。200円。部品代だけなら合計320円。送料500円、代引手数料300円も合わせると、計 1,120円。

12V 700mA ACアダプタのほうは、ファンの類を動かして実験する際に使えたらいいなと。お店側のサービスで、径の合うコネクタ(基板に半田付けするタイプ)が1つ付属してるのだけど、さて、どのような工作をしたものか…。

変換プラグは、手持ちのACアダプタ(12V、6.6A、コネクタ外径5.5mm、内径2.1mm)を、D945GSEJTに接続するために注文した。実際に挿してみたところ、ちゃんと変換できた。ただ、2.5mm側が、D945GSEJT のコネクタメス側より結構長くてはみ出てしまうのが怖いけど…。

さておき、ワットチェッカーでACアダプタ駆動のD945GSEJT機の消費電力を測ってみたところ、HDDが動いている状態ですら、わずか19W。…素晴らしい。ACアダプタ込みでも、VIA C7D搭載M/Bの安い製品と同じくらいの価格なのに、VIA C7D搭載M/Bより、消費電力は2/3〜半分。モバイル用Atom+チップセットは凄いな…。いや待て。この状態ではまだLANを動かしていないから、本来はもう少し消費電力が高くなるのかもしれず。

#3 [d945gsejt] ひとまずHDDの設定を変えてチェックだけでも

D945GSEJT で接続している WD10EADS のヘッド自動退避タイマーを、wdidle3 /S0 で無効にしてから、DLGDIAG5.EXE (Version 5.04f)でHDDをチェック中。

Western Digital のサイトから、Data Lifeguard Diagnostic for DOS (CD) のisoをDLして、仮想CDドライブ?にマウントして、DLGDIAG5.EXE を、FreeDOS を起動できるようにしたUSBメモリにコピー。D945GSEJT機上で、USBメモリから起動して、DLGDIAG5.EXE を実行。Quick Test をして問題が出なかったので、引き続き Extended Test を。結構時間がかかるようで、まだ終わってない。

#4 [nitijyou] 風邪をひいてしまったかもしれない

煙草も吸えないほどに喉がヤバイ。早く寝る。

2009/01/20(火) [n年前の日記]

#1 [linux][vine] 日記ページが見れなくなってた

/var/log/httpd/error_log を見たら、
[Tue Jan 20 01:15:27 2009] [notice] child pid 3752 exit signal File size limit exceeded (25)
[Tue Jan 20 01:15:28 2009] [notice] child pid 3743 exit signal File size limit exceeded (25)
[Tue Jan 20 01:15:32 2009] [notice] child pid 3758 exit signal File size limit exceeded (25)
的なエラーメッセージが。/var/log/httpd/ 内を眺めたら、rewrite_log が馬鹿みたいに巨大なサイズに。logrotateで回してなかったのか…。>昔の自分。

/etc/logrotate.d/apache をこんな感じに修正。
/var/log/httpd/access_log /var/log/httpd/error_log /var/log/httpd/rewrite_log {
    missingok
    sharedscripts
    rotate 10
    postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
    endscript
}

/var/log/httpd/gzip_log /var/log/httpd/virus_log /var/log/httpd/worm_access_log /var/log/httpd/worm_error_log {
    missingok
    sharedscripts
    rotate 3
    postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
    endscript
}
久々にviで作業したけど使い方を完全に忘れていたり。

#2 [iappli][prog] AutoHotKeyスクリプトと格闘中

パターン検出に使う画像を変更するのに、スクリプトソースを直接弄っているのが面倒になったので、かなりそれっぽいGUIにしてみたり。

幸い AutoHotKey には、GUIパーツ?をレイアウトできるツールがあって。smartgui_4_0.zip をDL・インストール。SmartGUI.exe (Rajat's GUI creation tool for AutoHotkey scripts)を実行。レイアウトして、スクリプトの状態で保存。それを参考に、元スクリプトにコピペして修正。素晴らしい。簡単にそれっぽいGUIに出来てしまう。

画像指定が簡単になった上に、スライダーで画像比較時の誤差許容値を変更できるようになったので、パターン検出に失敗した時の対処も随分楽になった。
  1. 処理する様子をボーッと眺める。
  2. パターン検出に失敗したと気づいたら、特定キー(ループの中で毎回押し下げをチェックさせてる)を押して、スクリプト処理を停止。
  3. パターンとして認識して欲しい部分を、ArtTipsで矩形選択キャプチャ。
  4. ArtTipsでキャプチャした際には、MassiGra を起動してキャプチャ画像を表示するようにしてあるので、MassiGra で必要な部分だけ切り出し。bmpとして保存。
  5. 保存したbmpをスクリプト側に指定して、あるいは、誤差許容値を変更して、再度処理開始。
全自動には程遠く、なんちゃって半自動状態だけど。それでも、全てを手作業でチェックしていくよりは、はるかに楽になった。とはいえ、ボーッと眺めてる間に、だんだん眠くなってしまうのがちとアレだけど。

パターンを検出したら、その時点で処理を止めて、次のムービーを開いて処理するようにしてたけど。CheckBox のon/offで、全フレーム数をカウントするとか、ムービーの最後のほうから逆にコマ送りするとか、そういった処理も追加。

xyzzy用のahk-modeを探したり。 :

_うぐぅ御所:作ったSoftware置いてます。

ソースに色がつくだけでもかなり作業がやりやすくなった。ありがたや。

#3 [nitijyou] 歯医者さんに行く予定だったけど

予定の時間に起きることができず、予約キャンセルの電話を。

徒歩で40分ほどかかる場所・商店街の近くで開いてる歯医者さんなので、早目に準備を整えて動かないと厳しい。雪がなければ自転車で行くのだけど、それでも結構時間がかかるし…。かといって近所の歯医者さんは、どんな治療をするのかすら説明してくれなかったりするので、できればお世話になりたくないわけで。

2008/01/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] この日記ページのコメント欄にSPAMが大量に書き込まれていたようで

気がつかなくてスミマセン。ごっそり消去して該当URLをNGワード登録しておきました。

もしかすると、URL入力欄も空欄を要求するようにしておいたほうが、SPAM避けにはいいのかしらん。

#2 [web] _ネット上で「かしら」とか「わよね」とか言う人のブログを見るとなんか胸元あたりが "い゛ーっ!" ってなる。

なんか胸元あたりが "い゛ーっ!" ってなる。あんまり好きな言葉じゃないけど「生理的に受け付けない」ってやつだろうか。なんなんだろうなあ、この感情は。っていうかオフラインで出会う女性にもそう言う人ってほとんどいないんだけど実在するん? おじいちゃんが「じゃよ」とか言うぐらいレアな気がする。

ネット上で「かしら」とか「わよね」とか言う人のブログを見ると より

すいません。

「〜だろうか?」と書くとなんか偉そうだけど「〜かしらん。」と書くとどことなく柔らかい感じがして、かつ、なんだかお爺さんっぽい物言いをしてる印象があって、つい使ってしまうのでござる。

リアルワールドではそんなに使った記憶がないな。何故だろう。

#3 [neta] エアPC自作てのはどうか

司会「第1回、秋葉原エアPC自作大会ー!」
司会「本大会は、エアCPU取り付け作業、エアHDD交換作業、エア総合組み立て部門に分かれております」
司会「エアCPU取り付け作業部門ー! は応募が一名しか居なかったので自動的に彼が優勝となりました。それでは彼の妙技を披露していただきましょう!」
観客「ざわ…ざわ…(「こんなショボイ動きで商品の Core 2 Duo E8500をゲットかよ…」「俺も出れば良かった…」)」
司会「エア総合組み立て部門結果発表ー!」
審査委員長「この部門は評価が2つに分かれました。まず、自作女体型ケースのエア研磨を披露してくれた○○さんの評価が高かった。ケースそのものをエア工作するという試みもさることながら、胸のラインに執拗にこだわるその動きに匠のエア技を見出した方が多いようです。一方、エア安物ケースの断面処理の甘さでエア指を切った△△さんには観客から多くの同情票が集まりました」

とかそんな感じで。ありえない。

2007/01/20() [n年前の日記]

#1 [web] _PukiWiki/dump2html.inc.php - Wikiの出力を静的HTMLとして保存

おお。既にあるのか…。ただ、条件と言うか、導入にあたって制限もあるらしく。

_namazuTamer/PukiWiki/bodycache :

キャッシュして高速化する術もあるのか…。

#2 [nitijyou] 自転車にLEDライトを付けた

購入したはいいけれど放置状態だったLEDライトをようやく自転車につけた。Panasonic NL-830P-S。Made in china。電池式。単3x4個。連続で25〜50時間使えるとパッケージには書いてある。光センサで周囲が暗くなると自動点灯。振動を検出することで走行中と停止中を判別するらしい。

夜に自転車を走らせて具合を確かめてみた。LED x 1の製品なので光量が心配だったけど。予想してたよりは明るかったので、それについては、まあ、問題なし。ダイナモを回さずに済むから、ペダルが重くなることもない。なかなかヨサゲな印象。

ただ、致命的な問題が。振動を検出することで走行中かどうかを判別して点灯する、という仕組みなのだけど、路面状況が非常によろしいと振動が伝わらなくなるようで、勝手にライトが切れてしまう。その都度、ハンドルを叩いたり、ライト近辺に足で蹴りを入れたりすることに。ダメじゃん。これならマジ軽ライトのほうがよほど良かったかもしれん。あっちは常時点灯してるわけだし。とはいえ、あちらはあちらで光量に難ありという話も見かけるわけで。なんとも難しい。

せめて、内部のボリュームを回せば、自動でOFFになる時間を変化させられる、等の機能が入っていれば、なんとかなるような気もするのだが。

あるいは、手元にスイッチをつけるような製品にするわけにはいかんのだろうか。コードをハンドルのあたりまで伸ばして。とか。

バックミラーも交換した。 :

軸が錆びてしまって向きをほとんど調整できない状態だったので、樹脂製のものと交換。軸部分は中に針金?が入ってるようで、しっかり固定していても、向きについては多少調整できる。また、鏡面が、カーブミラーよろしく曲面になっているので、広い箇所を見ることができる。

ただ、走ってみて気づいたのだけど、曲面 = 遠くのモノが非常に小さく見える = 後ろから近づいてくる車等が認識しづらい。また、軸部分がかなり短いため、運転してる人間の体が鏡面にかなり入り込んでしまい、真後ろについてはほとんど判別できず。真後ろを確認したいと思ったら、右手を上げて、鏡面に映りこまない・陰にならないようにしないといけない。

ライト近辺に足で蹴りを入れたり、バックミラーを見るたびに右手をあげたり。…上手くいかないもんだなぁ。

自転車のチェーンに油を注入。 :

ペダルを漕ぐたび、キコキコうるさかったので、この際油も注そうかと。しかし、作業しようとしたら、自転車用の油が入ってた容器が空。親父さんに相談したら、「車のエンジンオイル(モーターオイル?)があるからそれを使え」と言われた。いいのだろうか。とりあえず、注さないよりマシかなと思ったので、一応代用して注してみたり。…キコキコ言わなくなった。気のせいか、ペダルも軽い。イイ感じ。

しかし今になって考えてみると。自転車側の材質的に、ヤバかったりはしないのだろうか…?

この記事へのツッコミ

Re: 自転車にLEDライトを付けた by Kuro    2007/01/25 22:01
よく見かける点滅するタイプのライトのみだと、無灯火(道路交通法違反)で5万円以下の罰金になるそうです。
Re: 自転車にLEDライトを付けた by mieki256    2007/01/29 01:57
> 点滅するタイプのライトのみだと、無灯火

なんと。すると、自動点灯タイプも点滅タイプとして扱われてたりして、
もしかすると罰則があったりするのかしら…。

と思って検索してみましたが、
一般的に、自動点灯タイプと点滅タイプは
別モノとして扱われてるようなのでホッとしました。

いや、路面状況が良いと消えてしまうのは
相変わらず困るというか危険度が高いわけですが。
コレで万が一事故が起きたら、松下を訴えるべき、なのだろうか…。

#3 [iappli] movaからFOMAに切り換えた

ロックタウンのDoCoMoショップ須賀川店に出向いて、movaからFOMAに切り換えた。デュアルネットワークサービスも申し込むことで、FOMA1つの契約で、mova端末とFOMA端末の2台を使う。デバック用の端末が2台持てるというメリットが。iアプリに関して不具合が発生しやすいというPシリーズが欲しかったけど、旧機種の在庫が P902iS しかなかったので、一応ソレで。

担当した方から、自分の住んでる地域はもしかするとFOMAが繋がりにくいかもしれないと言われてビビル。FOMAが繋がらないのにFOMAで契約ってアレだよな…。まあ、帰宅後チェックしてみたら、一応アンテナが3本立ってるアイコンになったので、たぶん大丈夫、だと思う。たぶん。…と思ったが。よく観察してみるとアンテナ2本とアンテナ3本の間をいったりきたりしていた。うーん。

電池パックが膨らむ件について一応確認したところ、今現在は、3ヵ月未満なら電池パックの保障期間だからスンナリと、1年未満で膨らんだ場合も一応どうにか交換するよう善処する、との話。ただ、1年以上経過した場合は、交換ではなくまた購入してほしいとかで。仮に、本体の電池パックの蓋が変形するほどかなり膨らんだ状態になっても、1年以上経っていたら交換には応じられないとのことで。…トンデモナイ製品群だ。>FOMA端末。ちなみに、自分の調べた範囲では、DシリーズとPシリーズでそういう症状が出ている感じだったけど。店員さん自身が、SHシリーズでも同じ体験をしたとかで。…やっぱりトンデモナイ製品群だ。>FOMA端末。これが、モノ作り日本の現状ってやつなんだろうか。スペックはなかなかだけど実態は酷かったらしいゼロ戦のことをなんとなく思い出した。日本って基本的に変わってないのかもしれん。

着うたフルとやらをDLすると、パケット定額制にしてない限りは、1曲8,000〜9,000円の通信料がかかってしまう、と言われて恐怖する。自分(の契約プラン)にとっては、絶対に近づいちゃいけないサービスだな…。

#4 [nitijyou] 100円ショップでストップウォッチを買ってきたが

精度以前のところで問題が。チャタリング(?)が酷い。1度ボタンを押しただけなのにダブルクリック・トリプルクリックになってしまうときがある。酷いときには4クリックも入る。「ピッ」と鳴るはずが「ピピピピッ」と入ってしまう。こりゃ使えんわ。安物買いの銭失いをまたやってしまった。

LR44電池も買ってきた。 :

会社勤めしてた頃から使ってたストップウォッチが電池切れ状態で。蓋を開けたらボタン型電池 LR44 が入ってた。ということで、試しにLR44も100円ショップで購入。帰宅後入れ替えてみたら、問題なく動いてしまった。…100円ストップウォッチなんか買ってくるんじゃなかったな。

2006/01/20(金) [n年前の日記]

#1 [vine] Vine Linux 3.2 に krusader をインストールしてみたり

_Krusader 。2画面ファイラー。KDE だか Qt が必要らしく。<よくわかってない。

_krusader|Vine Linux 3.2(あめぶろ) と、 _All about ThinkPad 1991-1998 Assist & Follow を参考に作業。

  1. krusader-1.60.1.tar.gz をダウンロード。
  2. 解凍。tar zxvf krusader-1.60.1.tar.gz
  3. root になる。
  4. 必要なライブラリをインストール。apt-get install kdelibs-devel kdebase-devel arts-devel libart_lgpl-devel fam-devel libidn-devel libjpeg libjpeg-devel qt qt-devel …だったかな。メモするのを忘れたけどそんな感じ。
  5. 環境変数を設定。export KDEDIR=/usr
  6. 環境を調査して、Makefile を作成。./configure
  7. make
  8. make install
make までは一般ユーザで作業できるのかもしれない。make install は root じゃないとできないみたいだけど。そのへんよくわからなかったので、今回は途中から root で作業。

起動してみた。 :

容量表示がいい感じ。特に、filelight 風というのがヨサゲ。円グラフで表示してくれる上に、マウスカーソルを合わせるとディレクトリ名まで表示してくれる。

_Filelight - 円グラフで容量表示できるツール :

KDE、Qt が必要。 _(via Linux Software [Filelight])

#2 [zatta] _空気嫁

空気嫁 = ダッチワイフ、だったのか。今まで気づきませんでした…。まあ、気づいたからといって何がどうなるわけでもないけど。

さておき。スレで紹介されてた、

_ちゃいどる 桜木このみ 夢野なつき
_双子姉妹・葉月&美月(ろりドール編)
_ちゅうぼう 中西亜沙美ちゃん

を見て爆笑。インパクトあるなぁ。これはこれで、何か異端なアート作品のような気が。<完全に気のせい。

空気を入れるタイプというのは形状に関して工夫はまったくできないのだな :

あまりにも進化が見られないその形状に、考え込んでしまったり。

おそらくは、形状が複雑になることで、各部分にかかる内部からの圧力が変わってくるだろうし。耐久性も弱くなるのだろうな。だからこそ、あのような大胆な形状にしかできないのであろうと。

それ以前に、風船にしろ、ビニールにしろ、空気を入れた後の形状をシミュレーションしながらデザインしていくことができるのだろうかと。難易度高そう。ましてや、仮にフィギュアなみの形状を要求されるともなれば、まさに職人技。あるいは、コンピュータによる高度な空気圧のシミュレーションが必要になりそうな。

件の分野で技術的ブレークスルーが発生したら、その技術は、その分野にとどまることなく、あらゆる分野で積極的に利用・活用されることは間違いないであろう予感も。

などとテキトーなことを書いてみたり。

この記事へのツッコミ

Re: 空気嫁 by けいと    2006/01/22 02:41
「空気読め」と「ダッチワイフ」のダブルミーニング?
ちょっと違うか。
それにわざと引っ掛けているんだと思ってました。

#3 [pc] あらかたメインPCのHDDはDVD-Rにバックアップを取った

どの程度壊れてるか判らない状態だけど。読めるものは、とりあえず焼いた。10枚近い枚数に。

DVD-R にバックアップを取るより、 HDD にバックアップを取ったほうがコストパフォーマンスはいいのだろうか。 :

と思ったが、今は DVD-R 1 枚で 100 円ぐらい。 10 枚で 1,000 円ぐらいだし。

先日、パソコン工房に行ったときは、 HDD 80GB で 6,000 円だった。仮に、DVD-R を 6,000 円分買えば、60枚ほどになる。容量は、 282GB ほどに。保管時の安全性(?)についても考えると、まだ DVD-R のほうが安い上にメリットがあるのだろうか。アクセス速度や閲覧性は劣るだけろうけど。

まあ、金銭的に余裕があればRAIDでミラーリングしたほうがいいわな…。

#4 [windows] Nero Express がファイル名を書き換えてしまう

DVD-R に記録する際にファイル名の文字数制限があるので、Nero Express がファイル名を自動で切ってしまうのだけど。どのファイル名が長すぎたのか等、何も情報を表示してくれない。なもんで、焼いた後にファイル比較ツールでチェックして、そこでようやくファイル名が書き換えられてることに気づくという。…どうにかならんのだろうか。

#5 [anime] ケロロ軍曹、冬将軍の回

吹雪。男女が遭難。山小屋。とくれば当然、邪な展開になるだろうに。健全なアニメだなぁ。というかそのへんの元ネタはなんだろう。「エースをねらえ」ぐらいしか思い付かない。

#6 [anime] ウルトラマンマックス、ウルトラQの回

小中脚本だけあって、一風変わった話。エウレカセブンでもそうだったけど、映画・フィルムを混ぜる・話の中に使うあたりが面白いなと。

#7 [anime] セイザーX、敵の中ボス巨大化の回

コミカルな部分とシリアスな部分の配分がいい感じ。赤のボスの振る舞いがなんだかグー。プリキュアの弁慶ボスを思い出したり。

プリキュアが幼児にウケていることを考えると、敵はシリアス一辺倒でないほうがいいのかもしれんのか。笑いがないと、幼児は飽きるからなぁ…。そういやポケモンの敵もそんな感じが。さらに時代をさかのぼれば、タイムボカンシリーズの敵も大体そんな感じだし。

#8 [anime] BLOOD+、一旦沖縄に帰ってくる回

新OP。ためいきが出た。美しい。というか、カッコイイ。 とにかく素晴らしい。時間と色彩を飛翔しまくりの映像。しかしまあ、あの本編に、このOP。テンプラ本ならぬテンプラアニメ、ここに極まれり、であらうか。<オイ。…つまりはそれだけスゴイOPであるということですが。

何度も見たいなと思ってビデオを巻き戻ししてたらノイズ乗りまくりの再生画面になってしまった。デッキの寿命がそろそろ…。

2005/01/20(木) [n年前の日記]

#1 [prog] PerlでSJIS文字列にlcを使うと文字化け

知らずに、「SJISだからいかんのか」と思い込んで、utf8変換→処理→SJISとかやってた。

#2 [comic] 花ゆめを読んだ

山田南平氏の連載が最後のあたりに載ってるのが気になる。花ゆめがどのように掲載位置を決めてるのか、ちょっとわからないけど。ひょっとして人気がないのだろうか。今回の連載、結構好きなんだけどなぁ。

2004/01/20(火) [n年前の日記]

#1 [windows] 高速デバイスが云々と文句を言われる

親父さんのPCがWinXPになったわけですが、USB接続スキャナ _GT-9300UF を使うと、「高速デバイスが〜」云々と文句を言われてしまう。該当スキャナはUSB2.0対応品なのだけど、M/B側はUSB1.1なので、OSが、「お客さん、速度的に損をしてまっせ」と余計なアドバイスをしてくれるのだろう。USB2.0カードを購入・増設しないと問題は解決しないけど、そもそもスキャナをUSB2.0で繋いだ場合、どの程度の速度向上が期待できるのだろうか。と思って実測データを探したけど。 _言葉巧みに劇的な速度向上があるかのように語ってる人も居る みたいだけど、 *1 実際には、 _さほど違いはない みたい。 *2 家庭用スキャナの仕組みからして当然だろうな。駆動部分があるもの。とはいえ、USB2.0カードなんて\1,980近辺。スキャナの読み取り速度もたしかに幾分かは向上するし、今時の環境ならUSB2.0がデフォルトだし。あって困るものでもないしなぁ。うーん。
*1: こういう時、ライターさんってツラいのだろうなぁ。
*2: モノによっては倍の速度になるようだけど。

#2 [windows] VIAの4in1ドライバ

M/BがVIA Apollo Pro133Aとのことなので、何かしらドライバ関係を入れないとヤバイのかな、と思って調べたり。どうも _VIA 4-in-1 Driver なるものがあるらしい。コレは入れといたほうがええのでせうか。 _ココ によると、WinXPの場合、VIA AGP Driver、VIA INF Driver(PCI Bridge Patch) のみ入れるべし、と書いてある模様。

入れてみた :

階下に降りたら親父さんがPCを使ってたので、ついでに作業してもらった。特に問題は出ていないように見える。

#3 [windows] WinXPのマイドキュメント等の格納場所が気に入らない

C:\Documents and Setting\username\My Documents\〜…って長過ぎ。それでもC:\Windows\以下に格納されるよりはマシか。

この記事へのツッコミ

Re: WinXPのマイドキュメント等の格納場所が気に入らない by こぶん    2004/01/21 09:37
WindowsのGUIシェル(explorer.exe)から操作する分にはそれほど面倒が無くてよいのですが、コマンドシェル(cmd.exe)から操作しようとすると面倒ですよね。
そんなときはcd "%USERPROFILE%\My Documents"とかGUIシェルからフォルダやファイルをコマンドシェルにDnDすると楽です。
コマンドラインユーティリティのLinkDやSUBSTを駆使して入力しやすいパスを作成する手もありますね。
また、"マイ ドキュメント"のプロパティからターゲット フォルダの場所を変更する方法もありますが、不都合が出るソフト(シェル特別フォルダを解決する関数を利用するのではなく%USERPROFILE%以下のフォルダの構造に依存しているなど)がありそうで、この方法を取ったことは無かったりします。
Re: WinXPのマイドキュメント等の格納場所が気に入らない by mieki256    2004/01/23 03:26
> 環境変数、LinkD、SUBSTの利用
素晴らしい! そんな方法があったとは!

そうか…こういう時に環境変数の利用価値が増すわけですな。なるほどなぁ。
LinkDについては知りませんでした。
少し調べた範囲では、使いこなせればかなり便利そうですね、コレ。
SUBSTについては、昔何かで使ってた事をすっかり忘れてたであります(爆)

Win98の頃(?)は、マイドキュメントのターゲットフォルダを変更してました。
ただ、家族の、それぞれのマイドキュメントの場所を、
違うルール・その場のノリで決めてたので、
後になって、どこが誰の管轄下なのか忘れてしまう事がしばしば…(爆)

> WindowsのGUIシェルから操作する分にはそれほど面倒が無くてよいのですが
たしかに、explorer絡みの利用ならそれほど困らないわけですが…
GUIであれば問題がないかというとそういうわけでもないみたいですね。
父の操作を後ろから眺めてると、
アプリによって、ファイルオープン・セーブのダイアログが異なるようで、
「マイドキュメント」をフォルダ一覧に出さないアプリだったりすると、
開く場所・保存場所が判らなくて混乱してしまうようです。

#4 [pc] いっそビデオカードもアップグレードしてあげようかと思って価格を調べてたのだけど

RAGE128-16MBより性能が高く、TV-OUTがあって、\1,980ぐらいで投売りされてるようなモノはないかしら?<そんな値段のモノはないです。そもそも親父さんは、3D関連については全く欠片もこれっぽっちも使わない人なので、別のところをアップグレードしたほうがヨサゲ。

#5 [pc] お礼の品を何にしようかと考えているのだけど

「送って喜ばれそうな名産物はないか?」と親父さんに尋ねたら「凍み豆腐なんかどうだ」と言われた。なんか違う気がする。やっぱり「ゆべし」か「ままどーる」あたりかな。問題は日保ち。…「キュウリアイス」なんてどうだろう。溶けるか。ていうか寒いか。たぶん配送もやってないだろうし。…そもそも今でも売ってるのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by こぶん    2004/01/21 09:42
薄皮饅頭は?郡山へ仕事に行ったりしたときは自分用によく買ってたりするのですが〜
Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by Y    2004/01/22 21:39
薄皮饅頭は大好物です♪

郡山名産だったんですね、知らなかったです。
Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by mieki256    2004/01/23 03:29
> 薄皮饅頭は?
あっ。

すっかり失念してたであります(爆) そうか、それもありましたな。
Re: お礼の品を何にしようかと考えているのだけど by mieki256    2004/01/23 03:43
> 薄皮饅頭は大好物です♪
なんと。であれば、そっちにしたほうがいいかな…
洋菓子系の詰め合わせあたりを考えてたのでありますが、
和菓子系の方がいいのであれば…

> 郡山名産だったんですね
実は自分も知りませんでした(核爆) ホントに福島県民なのか…?>自分
ていうか、当たり前のように親が買ってくるから、
特に名産だとは思ってなかったであります…
(ていうかホントに自分、地元の名産物や行事関係には
つくづく疎いというか、興味の無い人間だなぁ… (;´Д`) )

http://www.hosomichi.co.jp/list_ken/fukusima/fu-0007/index.html
ココ見ると、たしかにそういう事になってるみたいですねぇ…
知らなかった…勉強になった…

2003/01/20(月) [n年前の日記]

#1 ダンボールケース

一昨日、親父さんがサーバ機用に、蜂の巣構造のダンボールでケースを作っていた。朝方、かなり寒かったが落ちてなかった。ダンボールケースのおかげかもしれない。蜂の巣構造のせいか防音効果もかなりのもの。VHF帯へのノイズの件も、親父さんがサーバ機の電源ラインをアンテナケーブルが離した事で覿面に改善されていた。知らない間に作業してくれていた親父さんに感謝。

2002/01/20() [n年前の日記]

#1

一日中寝ていたような。
ていうか生活サイクル逆転してます。

2001/01/20() [n年前の日記]

#1 SCSIボード

サブマシン用にSCSIボード買ってきました。
IOI-4203Uのパッケージ品。
出始めの頃、バルクで、もうちょい高い値段で買ったっけ。
マニュアル見たら、ほとんど日本語化されてるし。
さらにLinuxで使う為の説明(英文)まである。
たいしたもんだ <何が?

ってことで、サブマシンでもスキャナ(EPSON GT-5000 SCSI接続)使用可能に。
店員さん、何だコイツと思ったかもしれん。
今時、UltraSCSIのボード買うヤツなんていないだろうしなぁ。


某デパートで、何かの絵画展をたまたま見かけたんだけど。
作家の方なのか、営業の方なのかわからんのですが、「この絵は水彩なのに油絵みたいな仕上がりなんです。スゴイでしょう?」と宣伝してた。
…油絵の仕上がり具合が欲しいなら、最初から油絵具で描けばいいじゃん。
求める表現を具現化するのに一番適したツールを使うのって、絵画の世界じゃ許されない事なのだろうか。
オイラのような素人にはよくわからん世界。

2000/01/20(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今僕、最終回見たです...

今僕、最終回見たです。
あれれ、って感じ。いくつか結末を予想してたんですが、その中で一番「こうなってしまったらイマイチだろうな」という予想にピッタリでした。うーむ。

そういえば昨日はビッグオーの最終回でしたっけ。見たですよ。なんかホントはまだ続くらしいですけど。オイラ的にはあのまま終わってもイイなと思いました。なんかジャンプの連載打ち切りっぽい感じもしましたが、考えてみれば一番盛り上がるところでズバッと終わるのもイイ。今僕のように必死に話をまとめて終わらせちゃうより断然好き。気持ち良く、完全に予想を裏切ってくれましたしね。やりますなぁ。
まあオイラ、TV版EVAの最終回を喜んで見てたクチなんで、そのへん普通の視聴者とは感覚ずれてるでしょうけど (^◇^;)

前々から思ってましたが、どうも「不思議な力を持つキャラクター」を出す時点でお話作りとしては危険な気がします。まだイデオンみたいに「不思議な力」に意思・目的・背景があるとかいうならアレですが。それ以外では大抵作り手側のご都合主義のアイテムにしかならないような気が。まあ厳密に言うと全ては「ご都合主義」ではあるんですが、それを感じさせてしまっては…。そういう危険性のあるものをうまく制御できなさそうなら、できれば最初から排除して物語を構築したほうが良くないかな、と。そのへん匂ってしまうと視聴者が途中で冷めてしまいますよね。
夢を見せるなら最初から最後まで見せ続ける、見せないなら最後まで絶対見せない、という姿勢も必要じゃないかなとか思っているです。
…いや待て。視聴者が楽しめているなら、そういう事にこだわる必要性は何もないですな。どうでもいいことですかね (^-^;

階下のファンヒーター、修理から返ってきました。故障の原因は点火プラグ。
父上、そんなのオイラにわかるわけ無いッスよ。工科系の大学出てるからって何でも修理できるなんてトンデモな幻想抱かないでくださいです… (-_-;)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project