mieki256's diary



2024/01/22(月) [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICで画像描画

Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 で、FreeBASIC について勉強中。

まずは画像を表示できないことにはそれらしいプログラムも書けないだろうと思えたので、画像ファイルの読み込みと描画について少し実験。

インストールの仕方は以下を参考に。

_FreeBASICを再勉強中 - mieki256's diary

bmp画像の読み込みと描画 :

FreeBASICは標準状態で、bmp画像の読み込みに対応しているらしい。ひとまずサンプル(examples/manual/gfx/bload2.bas)を参考にして動作確認してみた。

_bload.bas
' bload ... bmp image Load

' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする
chdir exepath()

' ウインドウサイズと色深度を指定
screenres 512, 288, 32

' 画像格納用の領域を確保
Dim img As any ptr = ImageCreate(256, 256)

' bmp画像読み込み
bload "image.bmp", img

' 画像を描画。RGB=(255, 0, 255) のピクセルは透明色として扱う
Put (16, 16), img, TRANS

' 画像を使い終わったので破棄
ImageDestroy(img)

' キー入力があるまで待つ
Sleep

使用するbmp画像(256x256、bpp 32bit)は、以下のzipに入れておいた。

_image.zip

以下はpng画像だけど、今回はこんな感じの画像を読み込んで描画しようとしている。

image_png.png


fbc bload.bas と打てば bload.exe を生成することができる。実行すると以下のようなウインドウが表示される。bmp画像を読み込んで描画することができている。

bload_ss.png


注意点。FreeBASIC は、画像の中の、RGB=(255,0,255) を ―― 要はピンク? 紫? を透明色にして描画することができるらしい。実際、上記の動作結果でも、四隅が透明色扱いになって描画されている。

png画像の読み込みと描画 :

FBImageというライブラリを利用すれば、FreeBASIC でpng、jpg、tga を読み込むこともできる。ライブラリの入手先は以下。

_FBImage static Win/Lin 32/64-bit - freebasic.net

FBImage.zip を入手して解凍。
  • .bi ファイルは FreeBASICインストールフォルダ/inc にコピー。
  • .a ファイルは FreeBASICインストールフォルダ/lib/win??/ 以下にコピー。
これで FBImage をインストールできる。

サンプルソースは以下。

_fbimage.bas
' load RGB png image with FBImage

' 画像読み込み用ライブラリ FBImage を使う
#include once "FBImage.bi"

' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする
chdir exepath()

' デスクトップ解像度を指定
Dim As Integer scrw = 512
Dim As Integer scrh = 288

' ウインドウサイズと色深度(bpp)を指定
screenres scrw, scrh, 32

' 画像読み込み
var img = LoadRGBAFile("image_png.png")

' 画像を描画。RGB=(255, 0, 255) のピクセルは透明色として扱う
Put (16, 16), img, TRANS

' 画像を使い終わったので破棄
ImageDestroy img

' キー入力があるまで待ち続ける
sleep

  • FBImage を使うには、#include once "FBImage.bi" を最初のあたりに記述する。
  • LoadRGBAFile() で画像を読み込める。
それ以外は、bmp画像の読み込みと似た感じで処理できる。

fbc fbimage.bas と打てば fbimage.exe を生成できる。実行すると以下のようなウインドウになった。png画像を読み込んで描画することができている。

fbimage_ss.png

フルスクリーン表示 :

せっかくだからフルスクリーン表示っぽいことができるかどうか試してみる。

FreeBASICは、ウインドウ表示モードの他に、フルスクリーン表示モードも指定できるようだけど、今回はウインドウ表示モードを利用して、ウインドウサイズをデスクトップ解像度と同じにした。更に、ウインドウのフレーム(境界線)を表示しないようにフラグを設定してやる。これで見た目はフルスクリーン表示のように見えるはず。

_fbimage_fullscreen.bas
' load RGB png image with FBImage
' full screen, window mode

' fbgfxモードを使う
#Include "fbgfx.bi"
Using fb

' 画像読み込み用ライブラリ FBImage を使う
#include once "FBImage.bi"

' カレントディレクトリを exeファイルのある場所にする
chdir exepath()

' デスクトップ解像度を取得
Dim As Integer scrw, scrh
ScreenInfo(scrw, scrh)

' ウインドウサイズと色深度(bpp)を指定。ウインドウの境界線(フレーム)は無し
screenres scrw, scrh, 32, , GFX_NO_FRAME

' 画像読み込み
var img = LoadRGBAFile("image_png.png")

' 画面クリア
color RGB(255, 255, 255), RGB(40, 80, 160)
cls

' マウスカーソル非表示
SetMouse ,, 0

' 画像を描画。RGB=(255, 0, 255) のピクセルは透明色として扱う
Put ((scrw - 256) / 2, (scrh - 256) / 2), img, TRANS

' 画像を使い終わったので破棄
ImageDestroy img

' キー入力があるまで待ち続ける
sleep

' マウスカーソル表示
SetMouse ,, 1

fbc fbimage_fullscreen.bas と打って、fbimage_fullscreen.exe を生成して実行。フルスクリーン表示っぽい見た目になった。

#2 [anime] 「勇気爆発バーンブレイバーン」2話を視聴

録画してたソレを視聴。ロボットアニメ。

いやはや、なんというか…これは…。とにかくヤバイな…。かなりヤバイロボットアニメが始まってしまった気がする…。ヤバイ"ロボットアニメ"じゃなくて"ヤバイロボット"アニメなあたりがなんとも…。素晴らしい。

ロボットに意思が有るか無いか :

元々日本の漫画に登場する巨大ロボットって意思を持っているのが当たり前だった気がするのだけど。マジンガーZあたりで乗り物としての巨大ロボットが人気を博して、そこからは乗り物的な巨大ロボットアニメが席巻しちゃったわけで。しかし、件のアニメを見ると、ロボットにも大なり小なり何かしらの意思があったほうが面白くなるよなあ、と…。メカじゃなくてキャラクターになるんだよな…。

勇者ロボシリーズのように人間に近い意志があってもいいし、レイズナーやイデオンのようにメカっぽい意思でも良い…。ロボットであれば、人間とはまた違った価値観や考え方も自然に提示することができて美味しそうな気がする。異文化衝突とでも言うか…。ロボットにとっての常識は人間にとって非常識だろうし、人間にとっての常識はロボットにとって非常識だろうし…。まあ、それは宇宙人でも妖精でも何でも当てはめて提示できるだろうけど。

それにしても、件のアニメは…。まさかこんな関係性を描ける余地が残っていたとは…。一体何を食べたらこんな発想ができるんだ…。素晴らしい。

2023/01/22() [n年前の日記]

#1 [linux] LinuxMint 21.1 のログイン画面でタッチパッドの動作が今一つ

お袋さん用の旧ノートPC、LIFEBOOK AH33/J に Linux Mint 21.1 をインストールしたけれど、lightdm の画面(ログイン画面)で、タッチパッドをタップしてもクリックにならなくてちょっと困ってしまった。

_Linux Mint その132 - Linux Mint 19.3のトラブルシューティング - kledgeb
_Tap-to-click using touchpad is not working on lightdm login screen in Tara : linuxmint

上記のページが参考になった。タッチパッド用のドライバ、xserver-xorg-input-synaptics をインストールすると改善する場合があるらしい。
sudo apt install xserver-xorg-input-synaptics

インストールしてみたら、タップがクリックとして認識されるようになった。助かった。

#2 [nitijyou] 冷凍庫が完全に壊れてた

階下に設置してある冷凍庫、MITSUBISHI MF-U12Y が壊れていることが確定。設定を変更して24時間経過したけど全く冷却できていない。2015年頃に購入したようなので、7年ぐらいで壊れたということになるのかな。

代替製品を色々ググって探してみたけれど、妹も、お袋さんも、同じ容量、121Lがいいとのことで…。そうなると、選択肢が Panasonic か MITSUBISHI の2つになってしまう。どちらもお値段が…。

冷凍庫は、60L、100L、140L といった感じで容量が決まってるっぽいのだよな…。120Lは選択肢がほとんど無い…。

2022/01/22() [n年前の日記]

#1 [pc] オフライン環境での認証方法を調べてた

仮に某所で、Windows10がインストールされた中古PCを購入したとしても、アクティベーション/ライセンス認証をしないと使い続けられないだろうなと。しかしオフライン環境でライセンス認証はできるのか、そのあたりが気になってきた。

ググった感じでは、昔は電話で認証できる仕様が入ってたけど、最近のバージョンの Windows10 はそのあたりの機能がどうなってるのか分からないようで。

でもまあ一応、電話で認証するとしたらどんな作業をしたらいいのか、ググって調べているところ。管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、コマンドラインツール slmgr.vbs でプロダクトキーを登録もしくは確認してから、認証するためのプログラム(slui 4)を起動して、電話をかけて、電話認証作業用のIDを伝えてから、音声で伝達される確認用IDを打ち込む、みたいな流れらしい。

_Windows のライセンス認証(アクティベーション)をオフラインで行う方法 - Project Group
_Windows10のライセンス認証をオフラインで行う方法について - ひまなねこのひまつぶし
_ライセンス認証ができない - Microsoft コミュニティ
_Windows10でライセンス認証をオフラインで行う方法! | Aprico
_【Windows】オフラインでライセンス認証手順 - Qiita
_Windows 10のライセンス認証について|Office Hack
_コマンドでWindows Server のライセンス認証を実施する | Windows Server 実践ガイド
_windowsのプロダクトキーを強制的に変更する方法
_Windowsライセンス認証を電話で行う方法 | あいしんくいっと
_slui 4(Windows 10)電話認証のお話

でも、なかなか面倒臭そう。一時的に、PCをネット接続できる環境に置いてしまって作業したほうが楽なのではないか…。Windows Update もしておいたほうがいいのだろうし…。MS Office 2007 or 2010 のパッチも当てたほうがいいよな…。

COAラベルについても調べてた。 :

COAラベルだかCOAシールについても調べてた。中古PCにはMicrosoftのMARプログラムでWindows10がインストールされることが多いけれど、その際にセカンドCOAラベルが貼り付けられるそうで。十円玉等でスクラッチ保護部分を削らないとプロダクトキーが確認できないけど、気を付けて削らないとプロダクトキーまで削っちゃうとか。なかなか怖い…。

_Windows の COA ラベル ( プロダクトキー シール ) のスクラッチ保護について | ドスパラ サポートFAQ
_Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方|ドスパラ通販【公式】
_Windows10ライセンス認証の設定方法について|インバースネットのリユースパソコン「ECOぱそ」

2021/01/22(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] シリコンルブスプレーって何だろう

シリコンスプレーを使うとマウスの滑りが良くなるという話を見かけて、近所のホームセンターでシリコンスプレーなるものを探してみたのだけど、これがなかなか見つからず。しかし、ホーマックにはなかったものの、ホームセンターサンデーに行ってみたら、KURE シリコンルブスプレーなるものが見つかった。…ルブスプレー? 只のシリコンスプレーじゃなくて? それは一体何なのだ。

シリコンなんたらというスプレーには色々な種類があるらしいので、迂闊に購入するわけにもいかないなと。その場では購入しないで帰ってきた。

ググってみたら、KURE シリコンスプレーと、KURE シリコンルブスプレーは、中身は同じだそうで。流通経路の違いで別の商品名、別の缶に入っているのだとか。また、シリコンスプレーは蓋にストローをさせるけど、シリコンルブスプレーはそうなってないのだとか。

通販を利用せずに、どうしても店頭で購入したいなら、シリコンルブスプレーを買うしかないということかな…。

2020/01/22(水) [n年前の日記]

#1 [blender] blender 2.8 でシンプルな2Dアニメを作成する手順をメモ

Chasys Draw IES の Object Animation Mode と同等の作業を ―― 簡単な2Dアニメの作成を blender 2.81a 上でもできないか試していたのだけれど。チュートリアルのソレなら大体できそうな気がする程度には操作が分かってきたので、作業手順を動画でキャプチャしてアップロードしてみたり。環境は、Windows10 x64 1909 + blender 2.81a x64。




まあ、こういう感じのアニメであれば、そもそも3Dモデルを動かして作ってしまえばいいのではないですか、あえて2Dアニメにする意味ってあるのですか、という気もするのだけど…。

とりあえず、blender で2Dアニメも作れますよ、という一例ぐらいにはなるんじゃないかなあ、と。

今回、極力、ショートカットキーは使わずに、アイコンをクリックして操作するように心掛けてみたり。せっかく blender 2.8 で、UIが大幅に変わったのだから、簡単にできそうな雰囲気をちょっとは醸し出したほうがいいのかなと。まあ、ショートカットキーを使えば、もう少し短時間で作業できそうだけど…。

ショートカットキーについて少し説明。 :

動画内で、時々表示範囲がヒュッヒュッと変わってるけど。テンキーの「.」(ピリオド?)を叩くと、現在選択中のアレコレが収まるように表示範囲を自動調整してくれますよ、とメモ。

Planeを半透明にする小技。 :

Plane をどうやって半透明にしたらいいのか、その方法で悩んでいたのだけれど。考えてみたら、画像のアルファチャンネルを使って透明・不透明部分を見せているのだから、そのアルファチャンネルの明度を変更してしまえば半透明になるんじゃないの? と気がついて。

てなわけで、半透明にしたいソレを選択した状態で、シェーダーエディタに切り換えて、画像のアルファチャンネルから出ている線の上に、明度・コントラストのノードを追加してみたり。明度を下げていけば半透明になるし、-1.0にすれば完全に透明になる。

どうやって、半透明度をアニメーションさせるのかで悩んだけれど。試しに、明度の入力欄の上で右クリックしてみたら、「キーフレームを挿入」「キーフレームを上書き」等の項目が出てきた。悩むほどの話ではなかった…。

これで、キーフレームと補間を使って明度を変化させることが ―― 徐々に透明になったり、また不透明になったり、といったアニメをつけることもできた。

2019/01/22(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 「revisions」1話を視聴

録画してたソレを視聴。基本的には3DCGアニメ、なのだろうか。部分的には手描き作画のようだけど…。

谷口悟朗監督+深見真氏のシリーズ構成のせいか、最初から実にギスギス。「無限のリヴァイアス」を思い出す…。

アニメーション制作は白組となっていたけど、他のCGスタジオとはまたちょっと違うセルルックの画作りのように思えたり。一時停止すると、もはや手描きにしか見えないな…。動いた時にようやくCGと分かるぐらいで…。最近のCGは凄いなあ…。

堅めでシンドイ系の作画をアニメーターに要求するのであろう谷口監督の作風と、堅い映像になりがちな3DCGは、相性が良いだろうと自分は勝手に予想しているので、今後が楽しみというか。谷口監督+黒田脚本+サンジゲンが組んだ「ID-0」はちゃんとフツーに見れるCGアニメになってたから、このアニメも、ベテラン演出家のノウハウとCGのメリットがマッチして、ちゃんとフツーに見れるCGアニメになってくれそうな予感。

#2 [anime] 「けものフレンズ2」1話を視聴

一応録画してたので消化。ちなみに自分は1期を見れてない状態。BSでは1期を放送してないので…。1期が未放送なのに、いきなり2期から放送開始って、ちょっと意味わかんない…。

1期の監督さんの新作(?)らしい「ケムリクサ」を先に見てしまっていたので、「けもフレ2」に対しては、陽気な「ケムリクサ」かなあ、てなビミョーな印象に…。たぶん自分は認識の順番がおかしいような気もするけれど1期を見ていないのだから仕方ない。

ていうか、1期を流してから2期を流してくれよと…。作品内容どうこうより、そこがとにかくモヤモヤしちゃって…。と言ってもTV東京が絡んでるアニメってBS未放送が多いので今更なところもあるのだけれど、しかしだったらどうして2期だけ放送するのか。意味わかんない。田舎者への嫌がらせの一種なのでしょうか。

#3 [anime][neta] 各商品の扱いとか作家性とか

思考メモ。

考えてみたら、ゲームの場合、メインスタッフがごっそり変わってシリーズ続編を作るのって珍しくもないなと気づいたり。つまり、アニメの「けもフレ」シリーズは、アニメ作品というよりゲーム商品に近い扱いを受けている企画、なのかもしれないなと思えてきたりもしたわけで。いや、そもそもアレは原作がゲームだったっけ…。いや、ゲームはメディアミックスの一つで、原作というわけではないのかな…。よくわからん…。 *1

あるいは。アメコミヒーローの実写映画などは、シリーズとして興行成績がアレになってきたから、前作までの設定をリセットして企画をリブート、とかちょくちょくあるなと思い出したりもして。まあ、人気が出た作品をわざわざリセットしてリブートする事例は珍し…くもないか。大人の事情でそうなることもたまにあるよな。偉い人達が仲違いして、とか、役者さんが報酬その他の件でゴネて、とか、フツーにあるような気もしてきた。

そのように考えていくと、日本のアニメも将来的には、続編の監督が前作と同じだなんてかなり珍しいねえ、みたいな風潮が当たり前になってしまうのだろうか…。

いや待てよ。ルパンシリーズやガンダムシリーズなどは、毎回監督が違うのなんて当たり前だったか。そうか…。アニメも既に、続編の監督が前作と同じ、なんて事例は珍しいのか…。商業アニメはえてして集団制作だから、会社主導でアレコレが決まるのは、まあ仕方ないわな。

でも、娯楽映像作品の中には作家性で売れたものもあるし。作家を変えちゃったら当然作家性も変わるから、それが痛手になるシリーズもありそうな。逆に考えると、商品が売れた理由と作家性がさほど関連してないなら、誰が監督をしても同じだよね、ということに。

会社側としては、各商品から作家性をできるだけ排除できたほうが扱いが楽になるなと。しかしそんなことはできるのだろうか。作家性をほとんど排除できたアニメ作品って何があるだろう…。そんなもの、あるのかな。ありそうな。なさそうな。

作家性が排除できないなら…。もしかすると物真似がとにかく得意な監督さんなどは、会社側からするとありがたい存在になったりして…。見本があるなら何でもコピーしてみせますよ、みたいな。でも、その場合、新作を見た人が「コレ、前作とどこが違うんだ?」的感想を持ちそうでもあるし。そんな作品、売れるのかな…。いや、売れてる作品もあるか。ずっと作り続けてるアレとか、アレとか。例えば、視聴者が、ある程度の年齢になると入学して、数年で卒業していく系のソレなら、変わらない状態のほうが、かえって商売として回るのかな。

思考メモです。オチもまとめも無いです。
*1: ググってみたら「原作は動物」と言ってる関係者も居て、それが通るなら各商品化の許可不許可は動物に尋ねないといかんのではないかと混乱してきたり。

2018/01/22(月) [n年前の日記]

#1 [blender] 高木さんEDをblenderで再現できそうか実験

TVアニメ「からかい上手の高木さん」ED映像の後半の背景動画を、Mohoで再現できないかなと昨日実験してたわけだけど。

柵のような立体物は3DCGを使ったほうがいいんじゃないかと思えてきたので、試しに blender 2.78.4 を使って再実験。



うむ…。やっぱりこういうのは、3DCGを使うべきだな、と…。

自分は blender の使い方をすっかり忘れてたから、ちと作業時間がかかってしまったけど、慣れてる人なら数分で作れそうな予感。2Dがメインのツールで四苦八苦するより、3DCGツールでやったほうが早い場面って、あるよなと。

作業としては…。柵モデルを、立方体3個で作成してから、以下のように、モデルや平面を配置して、カメラ移動のモーションを作って。

scroll_ground_04_use_blender_ss.png

背景は透明にしつつ、境界線を描き加えてくれる freestyle を有効にして、連番画像でレンダリング。

最後に、Moho上で、連番画像をシーケンスとして読み込んで、背景画像も奥に配置して、mp4を出力。

ちなみに blender の場合、1つモデルを作ったら、配列複製モディファイアで簡単に複製できるので、そのあたりは楽だった。

_【Blender】配列複製モディファイア【オブジェクトを複数コピーする】

freestyleで線を描かないように指定。 :

柵部分には、 _freestyle を使って線を描き加えるけど、地面は線を描きたくないわけで。以下の記事を参考にさせてもらって、線を描かないように設定した。

_Blenderのよく使う機能を超簡単に紹介 FreeStyle(2/4) 好きな場所に線を描く:プチ3DCGモデラーの毎日モデリング - ブロマガ

面を選択して、Ctrl + F → FreeStyle面をマーク。FreeStyleラインセット → 面マークを有効にして、面マークの設定を「排他」に。

#2 [moho] Mohoに画像をインポートした際のサイズと座標値の関係

Moho上で、イメージレイヤーとして画像をインポートした際、見た目の画像サイズと、レイヤーの座標値との関係がよく分からなくて悩んでしまったので、ちょっとそのあたりを調べてみたり。

結論から言うと、画像をインポートした際に、フレームサイズの縦幅の1/2を1.0とした状態で画像が配置される模様。 *1

以下は、フレームサイズが 512x288 (16:9) のプロジェクトで、512x288ドットの画像を読み込んでみた例。

moho_image_size_ss01.png

フレームサイズと画像サイズが同じなら、読み込んだ画像は、フレームサイズとピッタリ一致する状態で配置される。更に、レイヤーのY座標を2.0にすると、ちょうど画像の縦幅分移動したので、画面の中心を(0.0, 0.0) として、上端が (0.0, 1.0)、下端が (0.0, -1.0) になってるのではないか、と…。

x方向(横方向)の座標値は、3.5556 という妙な値になってるけど。これは、画像サイズが 16:9 なので…。16 : 9 = 3.5556 : 2、なので、この値。

ただ、カメラのZ値に、なんだかよく分からない初期値が入ってることに注意。試しにカメラのZ値を 0.0 にしてみたら、画像の見た目はなんだかよく分からないサイズになった。まあ、カメラのz値を変更したということは、奥方向にカメラを動かしたということだから、画像の見た目の大きさが変わるのも当たり前なのだけど。

つまり、あくまでカメラのz座標が初期値になってる場合に、前述のスクリーンショットのような状態で画像が読み込まれる、ということなのだろう…。

フレームサイズが違っていたら、結果は変わるのだろうか。1280x720 (16:9) のフレームサイズのプロジェクトで、1280x720 の画像を読み込んで試してみた。

moho_image_size_ss02.png

フレームサイズと同じサイズの画像を読み込む分には、似たような結果になるっぽい。

縦横比で調整してるわけではないらしい。 :

もしかして、画像のサイズではなく、画像の縦横比でスケール調整されている可能性はないだろうか。例えば、512x288 (16:9) のプロジェクトに、1280x720 (16:9) の画像を読み込んでも、縦横比が同じだから、フレームサイズにピッタリ一致する見た目にスケールが調整されたりしないか…?

試してみた。512x288のフレームサイズで1280x720の画像を、あるいは 1280x720のフレームサイズで512x288の画像を読み込んでみたり、

moho_image_size_ss03.png

moho_image_size_ss04.png

画像サイズの違いが、ちゃんと反映されている見た目になった。つまり、画像の読み込み時、縦横比を見て調整してるわけではなく、画像サイズを見て調整している模様。

縦幅を基準にすれば座標値変更も楽。 :

ここまで分かれば、テクスチャを作成する際、フレームサイズの縦幅のドット数で作っておけば色々楽になりそうだなと予想できる。

例えば、512x288 のフレームサイズのプロジェクトなら…。288x288のテクスチャ画像を用意して読み込ませることで、座標値を2.0単位で変更していくだけで、レイヤーを奇麗に並べていくことができる。

以下の例は、512x288のフレームサイズで、288x288のテクスチャ画像を読み込ませて、カメラのz値を0.0から2.0まで変化させた事例。



イメージレイヤーを敷き詰める際も、2.0単位で座標を変更すれば奇麗に並ぶので楽。また、カメラ座標も2.0単位で変化させてるから、最初のキーフレームと終わりのキーフレームがほぼ同じ見た目になるので、ループ動画を作るのも楽。

ということで、Moho用のテクスチャ画像を用意する際は、フレームサイズの縦幅ドット数を意識して作っておくと後の作業が楽になる ―― てなところがあったりするかもしれないなと。

*1: ただ、このあたり、Mohoの設定に、画像インポート時に自動でスケール調整する項目があるので、そこが有効になってるとそういう状態になる、という話じゃないかと思う。

#3 [blender] blender 2.79 をインストール

今まで blender 2.78.4 を Windows10 x64上でインストールして使ってたけど、気づいたら 2.79 が随分前に公開されてたようなのでインストール。

_公式サイト から blender 2.79 64bit版の zip をDLして解凍。任意のフォルダに置いた。

かつ、非公式サポート段階の addon も欲しかったので、 _GraphicAll.org からそれらしい版をDLして解凍。2.78\scripts\addons_contrib\ の中身を、公式版の 2.79\scripts\addons_contrib\ 以下にコピー。

そのままだと、addons フォルダ内と addons_contrib フォルダ内のファイルやフォルダがダブっていてエラーが出るので、addons フォルダ側を優先しつつ、addons_contrib フォルダ内からいくつかのフォルダやファイルを削除。今回は以下のファイル群を削除した。
add_advanced_objects
archipack
btrace
kinoraw_tools
materials_library_vx
mesh_extra_tools
presets
space_view3d_brush_menus
space_view3d_display_tools
stored_views
uv_magic_uv
io_export_paper_model.py
mesh_snap_utilities_line.py
render_clay.py

この状態で、blender.exe を起動。スプラッシュ画面上に、以前の設定をコピーするかどうかのリンクが表示されてるのでクリック。2.78.4 の設定や addon が、2.79用の設定フォルダにコピーされた。と思う。たぶん。

一度終了して、再起動。以前の設定が復元された状態で起動した。

#4 [moho] Moho Pro 12 を更新

Moho のメニューから、ヘルプ → アップデートの確認、をしてみたら、12.4 build 22203 が公開されてたようで。試しにアップデートしてみたり。

ダイアログが開いてダウンロードが始まるのだけど、途中でダウンロードエラーになった…。Moho のプロセスが残ってるので、タスクマネージャから終了させてから、再度操作をしてみたら、今度は最後までダウンロードができた。

しかし、インストール途中で、スタートメニューに登録できなかったと言ってくる。もしかして、日頃使ってるランチャーソフト、 _Launchy を常駐させてたのがマズかったのだろうか。

公式サイトからもアップデータは入手できるらしい。 _Moho Pro 12 Updates からダウンロード。ただし、シリアル番号の入力を求められたり、電子メールアドレス、名前、住所、電話番号の入力を求められる…。

Launchy を終了させた後、公式サイトからダウンロードしたセットアップファイルでインストールを試みたり。今度は問題無くインストールされた。

2017/01/22() [n年前の日記]

#1 [game][neta] 敵のアレコレを利用してるSTGの自機について妄想

STGの自機デザインで悩んでいるのだけど、ふとなんとなく、敵のコアを取り込んだ自機デザインってどうだろうなと思いついたり。

STGの敵って、えてしてエイリアンだったりするけれど。雑魚敵にしろボス敵にしろ、人類側が知らない謎動力で動いてるもんだよなと。たぶん、球体のコアが動力源、だったりするのだろう。

そういや、ゲームじゃなくてアニメだけど、EVAも敵が球体コアを持ってたな…。人類にとって未知の敵はえてして球体コアを持ってるもの、だったりするのだろうか。

ということは、倒した雑魚敵の残骸からコアだけ抜き出して、それに対して急ごしらえで制御する何かをつけて人類側の兵器にする、という設定があってもいいよなと。となれば自機のデザインも、コアを取り囲むようにアレコレをゴチャゴチャつけてみた形状になりそうな。

と、そこまで考えたところで、昔そういうデザインを見たような記憶があるなと。タイトルが思い出せないけど…。

R-TYPEあたりがやってそうだなとググってみたら、やっぱりアレも、敵の何かを自機の武器として流用したソレである、自機が操るオプションは敵側の技術、という設定だそうで。たしかに、いくら攻撃されても壊れないのは不自然だけど、人類側が基礎から作ったブツではないから、てのはアリな気がする。

フィクション作品であるSTGに限らず、兵器の心臓部分は異なる文明のソレを利用、というのは現実世界でもたまにある話だなと。太平洋戦争中の日本の戦闘機は、エンジンについては欧米のコピー品を使ってたらしいし。 *1 日本の原発だって、アメリカが設計したものを持ち込んできただけで、仕組みが分かった上で基礎から設計したわけじゃないし。なので、どうしてコレで動くのか分からないけど使い方だけは分かるので、てなブラックボックスを云々てな設定はフィクション作品においてもアリじゃないのかと。車だって、PCだって、スマホだって、TVだって、中身が全部分かってないけど使えているし、であれば人類側の最終兵器だの魔法だのがそういう存在であってもおかしくはない。

ということで、STGの自機デザインも、そういう設定があることを前提にしてデザインできるのかもしれないなと。いや、STGに限らず、アニメや漫画でもアリだろうけど。

ていうか、そもそもEVAがそうだったか…。

宇宙戦艦ヤマトもそうだった。 :

宇宙戦艦ヤマトの波動エンジンも、人類側の設計じゃないしな…。真田さんなら最終的には仕組みが理解できたかもしれんけど、設計図が届いた頃は「???」だったかもしれん…。

アレって、どうしてわざわざ大和っぽい形状のガワの中に収めたんだろう。浪漫かな。本来なら国会で追及されそうだよな。「どうして太平洋戦争中の戦艦の形を模したデザインにする必要があったのですか! 総理お答えください」とか。いやまあ、ガミラスの目を欺くための偽装目的、という設定があったような記憶もあるけど。でも、某政党からツッコまれそうではある。「大和にする理由は何があるんでしょうか? 岩や山じゃダメなんでしょうか?」的な。たしか、初期の企画では岩だったし。

さておき、波動エンジン相当のモノをゲットして、その周りにゴチャゴチャつけただけの自機デザイン、てのもアリかもしれない。と言っても、さすがにエンジンむき出しはマズいよな。敵弾がエンジンに当たって壊れると困るから防御用の何かをつけておかないといかんだろうし、操縦者が入るコックピットも必要になるし、敵を攻撃するための武装も必要になる。などと考えていくと…どういうデザインになるのだろう…。

波動エンジンは、事前に実験用エンジンは作ってなかったのだろうか。時間が無いとは言え、いきなり本番用のエンジンを作るものだろうか…。などと考えると、ヤマトのプロトタイプも存在していたのだろうか。プロトタイプ・ヤマト。もしもそんな設定があったとしたら、どんなデザインになったのだろう。

実験機を作らないでいきなり本番用を作ると大変なことになりそうな。そういや、それをやってエンジンだけが飛んでいったアニメがあったような気も…。

無茶な操作をするとエンジンだけが飛んでいくSTGの自機、とかどうだろう。ダメか。

動力源やエンジンは貴重品。 :

仮に、エイリアンの使ってた動力源やエンジンを人類側が利用してるとして。ソレをコピーできるほどの技術が無い場合は、ガワは壊れても中身だけは残ってもらわないと困る、という話になりそうだなと。

ということは、ガワは貧相で、若干の使い捨てすら前提にしてるけど、コア部分だけは取り外して別の何かに使える、というデザインになりそうだなと…。もしかすると、ガワにはアームがついていて、そのアームがコアを挟んで固定してそこから色々取り出して移動したり戦ったり、みたいなデザインもアリなのだろうか。

そういうデザインを、昔何かのSTGで見たような記憶もあるんだよなあ…。何だっけ…。XEXEXって一応ソレなのかな…。

とりあえずそういう設定にしたら…。STGで自機がやられると、コアだけが画面に残って、次の自機が出てきたら急いでコアを拾わないと武装が元に戻らない、てな仕様もアリ、だろうか。コアを拾うまではひたすら弾除けしかできないとか。まあ、自機がやられるとパワーアップアイテムが画面に残る仕様はソレに近いのかもしれないけど。

*1: _日本の名機(メニュー) というサイトを眺めてたら、「エンジンは○○のコピー」みたいな話がチラホラ出てきたり。 _光 (エンジン) - Wikipedia でもそういう話が。 _ドイツの優秀液冷エンジンDB601を積んだ仲間たち:1/144ヒコーキ工房:So-netブログ でもそのあたり解説されてたり。

#2 [anime] 魔法つかいプリキュア、最終回1話前を視聴

やるなあ。この展開はベタかもしれないけど、上手いのであるまいか…。

こういう展開は、おじさん達にはグッとくるだろうと予想がつくけど、女児達の反応が気になるところ。

#3 [zatta] 「beプログラミング2 2020年大予測! 小学校の授業はこうなる!?」を視聴

BSフジで昼頃に放送されてた番組を録画して視聴。小学校でプログラミング教育を本格的にするとなったらこういう風景になるんじゃないか、てな雰囲気を紹介していく番組、なのかな。たぶん。

見ていてちょっとヤバイなと。冒頭の校長先生の挨拶からして、なんだかつまらなそう…。小学校時代の退屈なアレコレを思い出してしまって一瞬視聴を止めようかな、とすら。子供達にやらせてる・作ってもらうアレコレはどれもこれも面白そうなのに…。結局、学校で勉強と言う形になると、どれもこれも窮屈なソレになってしまうのだろうかと。

かといって、何をどうすれば印象が変わりそうなのか具体的なイメージも湧かず。これはまだまだ手探り状態で色々試していかないと見えてこない分野なのだろうなと。

たぶんそのうち、色々試してるうちに変なロジックが出てきて、算数や国語のように意味不明な教え方がちょこちょこ出現しそうな予感も。テキストエディタを使わせたら絶対にダメ、等が何故か主張されたりとか。

2016/01/22(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Ubuntu15.10のWOL設定でハマった

Ubuntu15.10をインストールしたATX機に対して、せっかくだからWOLを ―― Wake On LAN を有効にしてみようかと。

_Wake On LAN は、LAN経由でマジックパケットを送るとPCの電源を入れてくれる機能。離れた場所にPCを置いてある場合、PCのところまで足を運んで電源ボタンを押さなくて済むから便利。

M/Bは、 _GIGABYTE GA-EP45-UD3R 。Intel P45 + Intel ICH10R を使用。

結論だけ先に書いておくと、sudo ethtool eth0 (sudo ethtool enp4s0) の出力結果の Wake-on: d をどうにか Wake-on: g にしなくてもWOLが有効になってる場合もあるっぽい。何が何でも g にしてやらねば的に苦労しなくてもどうにかなるようで。このM/B特有の状態なのか、Ubuntu 15.10 ではそういうこともあるのか、よくわからんけど。

作業手順。 :

M/BのBIOSで、WOLを使えるようにしておく。GIGABYTE GA-EP45-UD3R の場合は、以下が参考になった。たぶん PME Event Wake Up が Enable ならOKなのかなと…。どうなんだろう。

_価格.com - 『WakeUp LAN(Powe On by LAN)できますか?』 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

Ubuntu を起動。NIC ( = Network Interface Controller、ネットワークカードと思っておけばいい)の一覧を表示して何が積んであるか確認。
ifconfig
一般的には、ここで eth0 と lo の2つが表示されるものと思っていたのだけど。自分の環境では、何故か eth0 ではなく enp4s0 と表示されて。何だコレ。

ググってみたところ、最近の Linux は起動してる最中に、udev なるものが eth0 の名前を変えてしまうみたいで。

_ほげめも: Debian vs Ubuntu: ネットワークインタフェースの名前

もし、勝手に名前を変えられると色々面倒、ということなら、Linux起動時の指定で名前変更しないようにもできるらしい。sudo vi /etc/default/grub で GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT= に
biosdevname=0 net.ifnames=0
を追加してから保存して、sudo update-grub2 で grub の設定を反映。再起動。自分の場合、最終的にはそのようにしてしまった。

ethtool なるものがあれば、NIC の WOL状態の確認、WOLの設定ができるらしい。
sudo apt-get install ethtool

NICの設定状態を見る。
sudo ethtool eth0
(自分の環境では sudo ethtool enp4s0)
出力結果の中で、 WOLに関係がありそうな行は以下の2行。
        Supports Wake-on: pumbg
        Wake-on: d
Supports Wake-on に、その NIC で利用可能なWOL関係の機能が列挙されているらしい。
上記の値はどのアクティビティが動作するかを定義しています:
d (無効),
p (PHY アクティビティ),
u (ユニキャストアクティビティ),
m (マルチキャストアクティビティ),
b (ブロードキャストアクティビティ),
a (ARP アクティビティ),
g (マジックパケットアクティビティ)。WOL を使うには g が必要です。

Wake-on-LAN - ArchWiki より


そして、Wake-on が d ということは、WOLが無効になってるということで。

ethtool で WOL を有効にする。
sudo ethtool -s eth0 wol g
(sudo ethtool -s enp4s0 wol g)
これをしてから sudo ethtool eth0 で確認すると、Wake-on: g になってくれた。

で、OSを再起動するたびに、この設定は元に戻っちゃうから、OS起動時にこの設定をやり直す何かが必要だよ、ということになっていて。どんな方法があるかは以下を参考に…。

_debian で wake-on-lan (WOL) を有効にする方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
_wakeonlan - WOL stops working after booting Ubuntu - Ask Ubuntu
_Wake On LAN via Ubuntu Linux | Blog
_Ubuntu 15.04のサーバをWake on LANできるようにした - YAMAGUCHI::weblog
_Wake-on-LAN - ArchWiki

列挙すると…。
  • /etc/network/if-up.d/wake-on-lan を書く方法。
  • /etc/init.d/wakeonlanconfig を書く方法。network-manager をアンインストールして、自分で全て設定してやる必要有。
  • /etc/udev/rules.d/50-wol.rules を書く方法。udevの名前変更を捉えてWOL設定をする。
  • /etc/network/interfaces で指定する方法。

しかし、色々試してみたけれど、OS再起動すると Wake-on: d に戻ってしまう…。

結局、Wake-on: g になってくれたのは、 _wakeonlan - WOL stops working after booting Ubuntu - Ask Ubuntu で紹介されてる方法、かつ、スクリプトの中身をそのまま使った場合だけで。 *1

ところが、この状態だと、シャットダウン(sudo shutdown -h now)した後、マジックパケットを送ってもPCが起動してくれない…。

また、/var/log/messages を出力するように設定、かつ、各スクリプトに logger でメッセージを残すように修正して確認したところ、if-up.d を使ったソレは処理が2回呼ばれてるようで、そこもなんだか気になる…。

結局、WOLが使えるようになったのは、/etc/init.d/ に wakeonlanconfig というスクリプトを書く方法。 *2
sudo vi /etc/init.d/wakeonlanconfig
sudo chmod a+x /etc/init.d/wakeonlanconfig
sudo update-rc.d -f wakeonlanconfig defaults

この方法だと、OS再起動後に sudo ethtool eth0 をしても、Wake-on: d と表示されてしまう。なのに、sudo shutdown -h now をしても、マジックパケットを送ればPCの電源が入ってくれる。なんでや。

これは勝手な想像だけど、Wake-on: d と表示されていても、実はWOLが有効になってる場合もあったりするのではないかと。

あるいは、ひょっとすると、シャットダウンするタイミングで、何かがWOLを有効にしていたりして…? 何がどうなっているのやら。

Ubuntuの場合、NetworkManagerとやらがアレコレしているらしいのもアレで。ググった感じでは、このあたりの設定をするなら network-manager をアンインストールして作業するのが鉄則、のような雰囲気も。/etc/network/ 以下にアレコレ書いても、NetworkManager が全部台無しにしちゃうらしくて。

まあ、とにかくさっぱり分からんです。なんでコレで動いて、アレでは動かんのだろう…。

それにしても、コレもまた、ATX機は足元に置いてあるんだから足で電源ボタン押せばいいだろ、てなところもあって。自分、何やってんだか。

*1: _debian で wake-on-lan (WOL) を有効にする方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - で紹介されてるスクリプトの中身だと上手くいかないという…。$ETHTOOL や $IFACE を「"」で囲んでるぐらいしか違いは無いはずなのに…。
*2: ちと気をつけないといけないっぽいのが、このスクリプトが呼ばれた後で、udevがeth0をリネームしてるっぽいことで。ということは、enp4s0 ではなく、eth0 を指定しておかないといけないのだろうか…。このあたりが面倒臭くなってきたので、udev がリネームしないような設定をしちゃったのですが。

#2 [anime][zatta] ノラガミでアウトだったBGMが気になる

BSフジで放送されていた「ノラガミ」というアニメが、なんでもBGMの中にイスラム教信者から攻撃されそうなコーラス部分があったということで途中で放送中止になってしまって。代わりに、残りの話数をBS11で先日放送してくれたのですけど。

個人的に、その、アウト扱いされたというBGMのコーラス部分ってのが、ビミョーに気になっていて。どういう言葉が聞こえたらアウトなんだろう…。

ソレっておそらく音楽作ってる人なら全員知っておいたほうがいい情報なんだろうけど。この部分がヤバい、という情報が全然公開されてないというか、むしろ情報を必死に隠蔽し続けてる節があるので、かえってマズいんじゃないかなと。そのうちまた同じことを知らずにやってしまうミュージシャンが出てきて、その都度、面倒なことになるのではないか、と…。

でも、アレかな。下手にそのあたりを公開すると、「この曲でも使ってた」「こっちの曲でも使ってた」と無意味に探し出す輩が出てきちゃって、もっと面倒なことになるから、ここは隠しておいたほうが、という話にでもなっているのだろうか。イスラム教関連ワード警察、ですか。そういう暇人が湧いてきそうだよな…。

しかしなあ…。じゃあ、イスラム教で使ってそうな言葉は全部アウトなのか、てのも気になるところで。なんだかエロマンガ島の事例や、寺院の地図記号がナチスのマークに見える云々の事例を思い出したりもするわけで。たまたま別の場所で、偶然同じモノが出現してしまった場合、それも全て攻撃の対象になるのか、攻撃されて当然なのか、みたいな。

日本人ならエロマンガ島に対して「島の名前を変えろ!」と抗議しなきゃいけないのか。抗議するほうがおかしいよな…。

でも、「ノラガミ」のBGMのソレは、意味は分からんけど音の響きがイイ感じだから、みたいなノリで使ったのだろうから、またちょっと違うだろうし。自分で _ハナモゲラ を歌ってたら偶然似た言葉になった、という経緯であれば、違う扱いをするのが妥当なのだろうか。

_ちびくろサンボ発売禁止問題 とか _悪書追放運動 とか _君が代斉唱拒否問題 なども思い出しちゃって、なんだかもやもや。と、メモ。

2015/01/22(木) [n年前の日記]

#1 [digital] Raspberry Piが気になる

_ASCII.jp:2000円台の小型コンピューターボード「Raspberry Pi Model A+」 という記事を目にして、なんだか気になってググったり。

DebianベースのLinuxが動かせるらしい。カメラモジュールも販売されているようで、明るさその他を変えた設定で撮影することも可能っぽい。

であれば、もしかして、カメラモジュールをつけて、モータ制御できるようにして、カメラモジュールと Raspberry Pi 本体ごとグルグル回転できるようにして、同位置で露出を変えつつ撮影すれば、HDRのパノラマ画像を作成できたりするのかな、などと妄想したりして。もっとも、その場合、電源が問題になるのかな…。屋外撮影ではコンセントから電源を取るわけにもいかないし。Raspberry Pi本体自体はエネループやモバイルバッテリーで動かしてる事例を見かけたのでなんとかなりそうだけど。モータはガンガン電気を食うから、そこは別にバッテリーを用意しないといかんのだろうな。

当然ながら、似たようなことを考える人は既に居て。

_Pi powered Panobot v1 | Andrew's blog
_Raspberry Pi powered Panobot version 1 - YouTube

海外におけるその手の実験道具として、常にレゴブロックは大活躍ですな。

さておき、件の記事を見た感じでは、横方向のパノラマ撮影はしているけど、上下方向まではサポートしてないようで、なんだか惜しい気も。もっとも、その手のパノラマ画像をきっちり撮影したいなら、一眼レフデジカメ+魚眼レンズを使うのがフツーだから、Raspberry Pi でそこまでやらんでも、ということになるのかも。

Intel Edisonも気になる。 :

UVC規格(?)のWebカメラを接続して撮影してる事例に遭遇。

_neuralassemblyのメモ: Intel EdisonでWebカメラを有効にしmjpg-streamerで映像を配信してみた

めちゃくちゃ小さいから、モータでグルグル回してパノラマ画像を、みたいなこともできるのかもしれない。

Arduinoも少し気になったけど。 :

Arduinoの場合は、撮影結果をjpeg出力してくれるけど解像度がめちゃくちゃ低いカメラモジュールを使うか、あるいはデジカメのシャッターを制御してしまう事例しか見当たらず。

Webカメラを使うとなるとドライバ云々が関係してくるから、Linux 等のOSがそこそこ動くモノじゃないと大変、という事情があるのかも。

#2 [nitijyo] 某所から電話で問い合わせが

ネットワークプリンタから印刷できなくなったとの話で。詳細はGRPでメモ。

2014/01/22(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] まだ砲台を作ってたり

自機に砲塔を向ける際に、ピッタリ正確な角度で向けちゃうのもなんだかアレだよなと。360度を、12方向とか24方向とかに制限したほうがいいのかも。てなわけでそのあたりの処理を。
    #
    # 角度をn方向に制限して返す
    #
    # @param [float] ang 元の角度
    # @param [float] rest 何方向にするか。デフォルトは16
    # @return [float] rest方向に制限した角度
    #
    def get_dir_rest(ang, rest=16)
      d = 360.0 / rest
      dir = ((ang + (d / 2)) % 360.0).div(d)
      return dir * d
    end
こんな感じで合ってるのだろうか。動作確認したら、一応合ってるっぽいけど。

砲塔の向く角度に制限を加えるあたりでまだ悩んでたり。上下左右に配置したそれぞれの場合の処理をベタに全部書いちゃう、というソレで一応それらしく動いてはいるものの。もっとスマートにかけるはずだよなと…。

2013/01/22(火) [n年前の日記]

#1 [windows] AutoHotKey用のエディタ

_SciTE4AutoHotkey というエディタがあるらしい。AutoHotKeyスクリプトを書くのに適したエディタ、なのかな。とりあえずインストールしてみたり。環境は Windows7 x64。

C:\Program Files\AutoHotkey\SciTE\ 以下にインストールされた。設定ファイルは、ユーザホームディレクトリ以下に AutoHotkey\SciTE\ というフォルダが出来て、そこに保存されるっぽい?

フォントの設定方法が分からなくてハマる。オプション → ユーザ特性用設定を開く、で SciTEUser.properties が開くので、そこに記述を追加していけばいいのだろうけど…。

とりあえず以下のような記述を追加。
#code.page=932
character.set=128
# Unicode
code.page=65001
#code.page=0

if PLAT_WIN
    font.base=font:MeiryoKe_Gothic,size:11
	font.small=font:MeiryoKe_Gothic,size:8
	font.comment=font:MeiryoKe_Gothic,size:9
	font.code.comment.box=$(font.comment)
	font.code.comment.line=$(font.comment)
	font.code.comment.doc=$(font.comment)
	font.text=$(font.base)
	font.text.comment=$(font.comment)
	font.embedded.base=$(font.base)
	font.embedded.comment=$(font.comment)
	font.monospace=$(font.base)
	font.vbs=$(font.base)
	font.ahk=$(font.base)
if PLAT_GTK


# Global default styles for all languages
# Default
style.*.32=$(font.base)
# Line number
style.*.33=fore:#111111,back:#DDDDDD,$(font.base)

tillagoto.gui.font=MeiryoKe_Gothic

# Default (everything not below: spaces, untyped parameters)
style.ahk1.0=fore:#707070

# Line comment (; syntax)
style.ahk1.1=fore:#008000

# Block comment (/*...*/ syntax)
style.ahk1.2=fore:#406040

# Escaped characters (`x)
style.ahk1.3=fore:#FF8000

# Operator
style.ahk1.4=fore:#7F200F

# Expression assignement operator
style.ahk1.5=fore:#FF4F00

# String
style.ahk1.6=fore:#404040

# Number
style.ahk1.7=fore:#2F4F7F

# Variable dereferencing %varName%
style.ahk1.9=$(style.ahk1.8),back:#E4FFE4

# Keyword - Flow of control
style.ahk1.11=fore:#480048

# Keyword - Commands
style.ahk1.12=fore:#004080

# Keyword - Functions
style.ahk1.13=fore:#0F707F

# Keyword - Directives
style.ahk1.14=fore:#F04020

# Keyword - Keys & buttons
style.ahk1.15=fore:#FF00FF

# Keyword - Built-in Variables
style.ahk1.16=fore:#CF00CF

# Keyword - special parameters ("Keywords")
style.ahk1.17=fore:#0000FF

# Keyword - User defined
style.ahk1.18=fore:#800020,bold

#2 [ruby] Ruby を 1.9.3-p374 に更新

_2012/10/24の日記 を参考にして作業。

2012/01/22() [n年前の日記]

#1 [ruby] DXRubyの補完がNetBeans上で利かないのだが

何を設定すれば補完が効くようになるのだろう…。

#2 [pc] YouTubeにアップロードの実験中

_見れるかな?

動画を埋め込んでみる。 :

動画は、m256_stopwatch_modoki の簡易チュートリアル。こういう感じで使える、という解説。



以前追加した _RAWコマンドやTAGコマンド を使って埋め込んでみた。hnfには、以下のように書いた。
  TAG <iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/AjFyYjav60c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

埋め込み例その2。 :

m256_stopwatch_modoki で出力した連番画像と、同梱のoggを使って、VirtualDubMod で動画にしてみた例。こういう感じの動画が作れます、というか作る際の手助けに使えます、みたいな。



#3 [pc] 連番画像から動画を作る操作手順をメモ

メモしておかないと忘れそう。…最近、メモしたことすら忘れてしまうけど。

使ったツールは、VirtualDubMod 1.5.10.2 build 2542。日本語化済み。VirtualDubMod なら ogg が扱えるとの話なので導入してみた。

可逆圧縮ができる Codec として、Lagarith Codec と、Ut Video Codec Suite をインストール済み。

環境は、Windows7 x64。

連番画像を動画に。 :

  1. ファイル → ビデオファイルを開く。「Automatically load linked segments」にチェックが入った状態で、連番画像の一番最初の画像を開く。件の項目にチェックが入っていれば、連番画像を自動的にまとめて読み込んで、動画として扱ってくれるらしい。
  2. フレームレートを24FPSに変更する。映像 → フレームレート。「ソースレート調整」で「変更する」にチェックを入れて、右側にある「フレーム/秒」の入力欄に「24」を指定して「OK」をクリック。
  3. ウインドウの下のほうにあるバーを動かして、画面が変わっていくか、つまり動画になっているかを、ざっくりと確認。
  4. 圧縮形式を選択する。映像 → 圧縮。圧縮形式を選択。この段階で作成するのは作業用の中間aviファイルなので、未圧縮か、可逆圧縮が望ましい。自分の場合、Lagarith Lossless Codec を選んだ。「設定」を押して、圧縮時のパラメータを指定。
  5. aviファイルとして保存。ファイル → 名前をつけて保存。ダイアログ下部の「ビデオ」が「完全処理モード」になっていることを確認しつつ、ファイル名やファイル種類を指定して保存。
これで動画(avi)になった。後は VirtualDubMod で音声を追加してもいいし、AviUtl上で作業してもいい。

と思ったけど、この段階では23.999fpsで保存されてしまうっぽい? AviUtlで読み込む際は24FPSとして開かないとダメかな…。

音声の扱い。 :

今回、元になった音楽ファイルが ogg だったので、ちょっと苦労した。色々試したが、VirtualDubMod 上ではwavを読み込ませないと動画に含めることができないっぽい?

VirtualDubMod で、ogg → wav変換して、別途wav保存して、と作業してみたけれど。途中で音声が途切れたり等のトラブルがあったので、サウンドプレイヤー等で ogg → wav変換したほうがいいのかもしれない。そのほうが、作業が早く、間違いなく、また、ソフトによっては高音質でwavに変換できる可能性がある。

一応、VirtualDubMod上での作業手順をメモ。
  1. 動画を開いた状態で、音声ファイルを追加する。ストリーム → ストリームのリスト。「追加」ボタンを押して、oggファイルを読み込む。リストに ogg が登録される。
  2. リスト上のoggを右クリックして、「完全処理モード」を選択。これで、項目がグレーアウトされていた、圧縮やフォーマット変換の選択が選べるようになる。
  3. 右クリック → インターリーブを選択。「音声のずれ補正」がマイナス値になっていて、oggの最初のあたりが切られてしまうので、0を入力しておく。
  4. 右クリック → フォーマット変換を選択。サンプリングレートを、48000Hzにしてみた。「完全変換」「ハイクオリティ」の両方にチェックを入れておく。
  5. 「WAVE保存」ボタンを押して、wavとして保存。
場合によっては以下の作業を続けて行ってもいい。
  1. 「削除」ボタンを押して、登録していたoggをリストから削除。
  2. 「追加」ボタンを押して、今保存したばかりのwavを読み込む。
  3. 右クリックして、「ストリームの直接コピー」になっていることを確認。これが選択されていると、圧縮やフォーマット変換をしない。
  4. 右クリック → インターリーブ。今度は、音声のずれ補正が0になっているはず。
  5. OKを押して追加終了。
これでaviファイルとして保存すれば、音が入った動画ファイルが作れる、はず。動画プレイヤーで再生して問題ないか確認。最初のあたりは画と音が合っていても、終わりのほうはずれている時があるので、その際はフレームレートその他がおかしくないか確認。

でも、AviUtlで動画と音を合わせたほうが簡単なような気もする。

2011/01/22() [n年前の日記]

#1 [pc] キーボードの選択で右往左往中

やはり Home,End,PgUp,PgDnが独立キーになっているのは便利。なのだけど、昨日届いた BUFFALO BSKBW03WH は、カーソルキーでHome,End,PgUp,PgDnを代用してるので使いづらいものの、キータッチが快適なわけで。が、しかし、やはりキー配置が…。

今現在、 の3つのキーボードの間を行ったり来たり。数分使ってみて、やっぱりこっちよりこっちか、いやいややっぱりこっちかな、と交換、また交換、みたいな状況で。


コレだ、というキーボードが出てこないものか…。ワイヤレスキーボードの使用を諦めれば選択肢は増えるのだろうけど…。

#2 [pc] EPSON製スキャナのドライバインストールでちとハマった

Windows XP Home SP3 環境で、USB接続のスキャナ、EPSON GT-7600U を繋いで使おうとしてちとハマった。

EPSONのサイトから、GT-7600U の Windows XP用ドライバ、ew2k41a.exe をダウンロードして、実行して解凍。スキャナをPCに接続してスキャナの電源を投入するとドライバをインストールしようとするので、前述のファイルを実行して解凍された DISK1 フォルダ以下を指定して、という感じでやってみたのだけど。icmrt20a.dll が見つからない、場所を指定しろや、と文句を言われる。うーん。

ネットで該当ファイルが公開されていないか探したりしたけれど見つからず。ふと、DISK1フォルダの中を覗いてみたら、ESCANFB4.CAB、ESCANFB4.INF という2つのファイルがあるわけで。 .cab のほうを解凍して中を覗いたら、ICMRT20A.DLL というファイルがちゃんとある。試しに、再度スキャナの電源を入れ直して、途中で解凍した cab の中の ICMRT20A.DLL を指定してみたら、インストール作業はすんなり終わった。…どうしてこんなことが起きるんだろう。うーん。

#3 [neta] ホワイトボードになってる食卓があったらどうだろう

ウチは夕飯時、かなりどうでもいいことで喧々諤々の議論になるわけで。今日も、玄関の靴の置き方がどうとかでギャーギャーやってたのだけど。配置云々とかそういう話になると、言葉による説明では分かりにくい。図で描けば一発で分かるのに。…こんな時にホワイトボードがあれば解決なのに、と思ったり。

しかし夕食時に、家族の間をホワイトボードがあっちに行ったりこっちに行ったりしてるのはアレだなと。であれば、そもそも食卓がホワイトボードになってればいいのではないか。小さいお子さんが居る家なら、テーブル全部が子供さんのラクガキスペースにもなって情操教育上よろしかったりするのでは。また、食卓に限らず、テーブルそのものがホワイトボードになってたら、企業内などで会議の時も便利だったりしないか。

と思ったが、会議時、テーブルがホワイトボードでは、相手から見て描いた図が上下逆になってしまう。であれば、中華料理のソレのように、丸いテーブルにして、グルグル回せれば便利なのではないか。

いや。どう考えても、壁にホワイトボードがあるほうが、全員が見れて便利だよな…。

食卓のテーブルに何を置くか。 :

とある御家庭では、食卓に、世界地図が広げてあるらしい。もちろん世界地図の上には透明なビニール製のテーブルマットなどが置いてあると思うのだけど。なんでも、何か家族で世界情勢についての議論が始まった時に、食卓に世界地図が広げてあると場所がすぐに分かって便利なのだとか。

そういう話を踏まえて考えてみれば、食卓テーブルというのはちと特殊な家具だよなと。まず、食事の時以外は、比較的広々としたスペースの上に、これといったモノが広げられていない。また、家族が食事をする時は、全員の視野に入るスペースでもあり。そういったことを考えると、ホワイトボードに云々は無茶だとしても、もう少し何かしら、有効活用できるのではなかろうか。

と思ったところで、 _Microsoft Surface を思い出した。アレが家庭にあったら、あるいは企業の会議室等にあったら、かなり便利なのかもしれない。例えば、ウチの親父さんが写真撮影をしてきた日には、
  • どこそこに行った → 地図を表示。
  • こんな写真を撮ってきた → 写真群を表示。
等々を、瞬時に食卓に表示できたりするのだろう。世界情勢の話になったら、世界地図が瞬時に表示できるだろうし。どうしても見たいTV番組が始まってたら、食卓のテーブルでソレを見ることもできるかもしれない。…便利そうだ。

でも、アレの上に皿とか置いても大丈夫なんだろうか。…むしろ食器その他をUIにしてしまうという展開もありなんだろうか。分からんけど。

2010/01/22(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 本調子ではない感じ

煙草を吸えるぐらいに回復してきたけど、変な吸い方すると咳が出る、のであまり吸えない。いや、そもそも吸うべきではないのだけど。煙草を吸えるかどうかで、今現在の健康状態が判る、と言っていたのは誰だったか。たしかにその通り。

#2 [firefox] Firefox 3.6にアップグレードしてみた

MozBackup や FEBE でバックアップを取ってから、Firefoxの更新、で3.6にアップグレード。

Tab Mix Plus の代わりに、Tabberwocky で置き換えてみたり。軽くなったかどうかはよく判らず。とりあえず、FireGestureで「タブをロック」にジェスチャを割り当てていたのだけど、それが無効になってしまった。Tabberwocky 使用の場合は、タブのロックを外部から呼び出せるようになっているのだろうか。なっているなら、どうにかできるのかもしれないけど。

#3 [pc][d945gsejt] Sofmap.com から新自宅サーバ機用のHDDが届いた

D945GSEJT には、WD10EADS を接続していたわけだけど。どうもヘッドの自動退避云々がやっぱり怖い。ということで、500GB、7200rpm、SATA接続の、HGST(Hitachi) HDS721050CLA362 (Deskstar 7K1000.C、のはず) を購入。4,980円。

ついでに、USBメモリと同程度に小さい、microSDカードリーダ _BUFFALO BSCRMSDCWH も注文。780円。ブート可能なUSBメモリの代わりとして使いたい。

さておき。届いたHDDだけど。なんだか軽い。プラッタ数が関係しているのだろうか。たしか500GBプラッタとのことなので、この製品は1枚しか入ってないのだろう。たぶん。

D945GSEJT機にHDDを接続。 _起動可能な USB メモリーで便利なユーティリティーを使う を参考にして、USBメモリから Drive Fitness Test を起動して、テストを行う。

みたいな。一応エラーは出ていないように見える。

ワットチェッカで消費電力を測りながら動かしているけど。電源投入時に35W以上を要求されているように見える。>D945GSEJT機。やはり45W以上のACアダプタじゃないと危ないのかも。また、アイドル時は17〜18Wなのだけど、HDDアクセス中は 20W〜22Wぐらいになる。…消費電力に関して、VIA C7機とそんなに違わない感じになってきたかもしれず。

BIOSも一応更新した。 :

JT94510H.86A.025 から、JT94510H.86A.040 に。BIOS設定を変更して、F7キーを押すとUSBメモリ内のファイルを読んでBIOSアップデートできるようにして。USBメモリに *.BIO というファイルをコピーして、D945GSEJT機に挿して。BIOS起動直後にF7キーを押して、BIOS更新用モード?に入って、USBメモリ内のファイルを指定して、更新。

2009/01/22(木) [n年前の日記]

#1 [prog] ImageMagickを使って画像の差を取得する

メモ。
convert hoge1.bmp hoge2.bmp -compose difference -composite -colorspace gray hoge_diff.bmp

#2 [prog] FFmpegとMOV2AVIとMPlayerと

movの全フレームを連番画像(bmp or png)にしたい。昨日の実験では、RAD Video Tools を使って連番pngに出来たのだけど。RAD Video Tools はGUI操作なものだから、大量のmovデータに対して処理しようとすると面倒なことになる。できればコマンドラインから使えるツールが欲しい。ということでアレコレ検索。

FFmpegを試用。 :

FFmpegで、全フレームを連番画像として出力できることを知る。Windows版は、公式サイトではソースしか公開されていないらしいのだけど。 _お気に入りの動画を携帯で見よう というサイトさん(?)でバイナリにしてくれたものを置いているらしく、試用させてもらったり。

_ffmpegで動画から画像を切り出す - mitc - 日記_フリーランス アキのオープンソース活用術: FFMpegで動画を画像にする を参考に、
ffmpeg -i hoge.mov -f image2 -vcodec png hoge_%04d.png
で出力。

ところが。たしかに連番画像が得られたのだけど、画像を見たらブロックノイズだらけで、実に画質が汚い。RAD Video Tools で連番保存したものとは雲泥の差。

MOV2AVIを試用。 :

他にツールを探していたら、 _MOV2AVI なるツールと遭遇。 _コマンドラインオプションでヘルプを 出した際、コーデックの中に「bmp」があるらしい。すると、名前は MOV2AVI だけど、MOV2BMPの機能も持っている…?

導入して試用したところ、コーデックにbmpを選んでも、出力されるファイルは avi 1つのみ。連番画像で出力してくれるわけではないらしい。

試しに、
mov2avi hoge.mov -i
で、GUIの設定画面を出して、圧縮:なし、色深度:1670万色、サウンドなし、で出力。得られた avi を、FFmpeg で連番画像にしてみた。

これなら、RAD Video Tools が出力した画像とほぼ同じ画質。だが、一旦、数百MBのaviを中間ファイルとして作成するのが、ちょっとシンドイ感じはする。

MPlayerを試用。 :

オープンソース界隈では有名なプレイヤーソフト、MPlayer でも、オプションの渡し方次第で _連番画像が得られる らしい。試しに導入。

動かせるようにするまでが一苦労。どうやら、Windows環境の場合、環境変数 HOME を見て、それが定義されていれば、そのフォルダ中に設定フォルダや設定ファイルがあるものとして動作するらしい。自分の場合、HOME=C:\home\mieki256 で定義してあるので、C:\home\mieki256\mplayer\ というフォルダを作成、その中に設定ファイルをコピー・編集してやらないといけなかった。フォルダ名が、「.mplayer」じゃなくて、「mplayer」なのがポイント。UNIX文化圏では、設定フォルダや設定ファイルは、頭に「.」をつける流儀なのに、このアプリだけ流儀を無視してる。Windows用に移植する際に気を利かせたつもりなのかもしれないが、かえって余計なことをしてくれた感が。

mplayer -vo png:z=6 hoge.mov
で連番画像出力させてみたところ、どうも FFmpeg の出力と同じ画質の悪さのような。というか、動作中の、以下のメッセージを見る限り、
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffodivx] vfm: ffmpeg (FFmpeg MPEG-4)
デコーダ?は、FFmpeg のソレを使ってるようで。これじゃ導入した意味がない。

が。どうやら設定を指定できるらしいので、~/mplayer/config を弄って、 _MPlayer - VIDEO FILTERS を眺めながら多少弄ってみたり。
#vf=pp,eq
#vf=pp=hb/vb/lb
#vf=pp=hb/vb/dr/-al
#vf=pp=ac/dr,unsharp=l:0.25
#vf=pp=lb/hb/vb
#vf=eq,pp=lb/hb/vb
#vf=pp=md
#vf=pullup,pp=md
vf=pp=ac/dr
「#」がついてるあたりが試行錯誤の後。hb と vb は、縦横のデブロッキングをどうとかで。lb は、Linear blend deinterlacing、二重化してインターレース解除、だろうか。このあたりの指定を頑張ると、ブロックノイズが減ってくれたり、アニメ映像の輪郭線がぼけてくれたり、等の変化が。

おそらく FFmpeg でも同様に指定できる方法があるのではと想像するのだけど。少し探した程度では見つからず。

それにしても、FFmpeg、MPlayer で連番出力したものは、なんだか色が暗い。MOV2AVI で avi にしてから FFmpeg で連番保存すると色が暗くならないので、QuickTime 形式をデコード?してるところで、FFmpeg や MPlayer は何か違うことをしているのかもしれず。もしかすると、映像をRGB変換する際に、PC用として値を0〜255にしてしまっているのだろうか。判らんけど。

ココに至るまでに :

5〜6本ほど、フリーのソフトをインストール→連番画像で出力できないことが判る→アンインストール、を繰り返していたり。ちと疲れた。

#3 [pc] マウスの右クリックがおかしい

Microsoft IntelliMouse Optical を使ってるのだけど。右クリックがおかしい。1回押したのに2回入る。チャタリングが起きてるような。ついこないだ交換したような気がするのだけど、もう壊れたのか…。

サポートに電話して交換を希望をすることもできるけど。埼玉のMSサポートまで電話をかけて、ひたすら待たされて、それだけで電話代が2,000円ほどかかるわけで。今だと、通販で買うより余計にお金がかかる。どうしたもんか。

2008/01/22(火) [n年前の日記]

#1 [pc] タブレットに下敷きを張り付けた

妹が、ダイソーに寄った際に下敷きを買ってきてくれた。B5判ノート用。カラー下敷き。透明。厚み約0.6mm。材質はPVC、と書いてある。 *1 1枚貰って、Intuos 3 にメンディングテープで張り付けてみた。

Wacom Intuos 3 は、シートの材質が昔のWacom製タブレットとは違っていて、そこそこ摩擦抵抗があるシートになっているのだけれど。自分は、昔のWacom製タブレットのように、何の抵抗もなくつるつるとペンが動く方が好きで。摩擦抵抗があると、シートにガンガン傷がついてしまうし、場合によってはそこでペンが引っかかるようになってしまう。ということで、つるつる滑ってくれるシート状のものが欲しかったのでした。ありがたや。

少し使ってみた感じでは、かなりイイ感じ。スイスイとペンが動くので線を引くのも楽。ブラシで広い範囲を塗るのも楽。

もっとも、「摩擦抵抗があるほうが、紙の上に描く感覚に近い」ということで、一般的には抵抗を増やす方向で工夫する人が大半。つるつるしてるほうが使いやすいと思ってしまう自分と妹は、どうやらマイナー派なのでした。
*1: また、「発注:G-73 DEPOT 下敷き-No.4」とも書いてある。この情報を提示すれば注文できるのだろうか? しかしダイソーは店頭の品が無くなったらそれっきり、という方針だったような記憶も…。

#2 [cg_tools] Windows版 GIMP 2.4.3 が出てた

昨日 2.4.2 を入れたばかりなのに! なんというタイミングの悪さ。>自分。

とりあえず、2.4.2 をアンインストールして、2.4.3 をインストールした。今回からフォルダ構成が変わってるそうで、前の版をアンインストールしてから入れたほうが良いらしい。

#3 [anime] _ヤッターマンの歌 - 「チンチンチン」と「ジンジンジン」

ずーっと「チンチンチン」だと思ってた。オリジナル版のテロップのミスだったのか…。知らなかった…。

つか新版が「ジンジンジン」になってたことにすら今まで気付かなかった自分。薄いな。

2007/01/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ストップウォッチを交換してきた

100円ショップのレシートをよくよく眺めてみたら、購入日から2週間以内は返品・交換ができる、と書いてあった。販売する際のシステム中に、返品・交換もちゃんと含まれているのであれば、店員さんに文句を言われる等のゲンナリしてくる状況はおそらく回避できそうであろうと予想。

ということで、100円ショップに出向いて、1回押しても2〜4回押したことになってしまう症状を伝え、別の個体への交換を要求したり。どうやら店員さんも慣れているようで、話はスンナリ進み、別の個体を持ってきてくれた。ちなみに、必ずしも同じ商品・製品と交換せねばならないわけでもないとの話で。同額であれば、別商品との交換も可能なのだとか。…そのほうが、客との間に余計なトラブルを起こさずに済むのだろうなぁ。賢い取り決めにしているなとなんだか感心。

それはともかく。交換すべき別個体を持ってきた店員さんが、封を開けて動作確認。…店員さん自身の、動作確認1発目から、いきなり「ピピッ」と鳴ってしまった。ダメじゃん! …どうも設計段階からしてダメダメな製品・型番らしい。これは自分の想像だけど、押す部分を過度に大きくし過ぎてしまったため、押した際に軸がぶれ、この手の低コスト製品の定番であろう金属板のペコペコ押しによる通電の仕組みに対し、接触面が複数になる・接触するタイミングがその都度違う状況になるのではないかと。

幸い、別の型番のストップウォッチがあったので、それについても動作確認したところ、特に2〜3度押される状態ではないようで。ダメ製品と比べ、押し込む部分が極めて小さいことと、かなり奥まで押し込まないといけないことで、問題を回避できてるような気がする。てなわけで、別の型番のソレと交換してもらった。お忙しい中、対応していただきありがとうございました。おかげさまで精神衛生上スッキリしました。みたいな。

帰宅後、親父さんにプレゼント。や、自分は昔から使ってるストップウォッチが復活したので、そっちを使おうかと。

#2 [nitijyou][iappli] 携帯電話用のグッズを買ってきた

色々買ってきた。

デンコードーで、ストラップと、平型変換ケーブルを購入。 :

今までは、携帯購入時に貰ったドコモダケストラップをつけていたのだけど。どうもストラップのくせにデカ過ぎる。とはいえ、尻がクリーナーになってるのはありがたく。しかしやっぱりデカイ。外出時はベルト近辺に携帯を装着してるため、結果的に、自分の股間周辺において、あくまでストラップであるとは言え、キノコがぶらぶらしながら露出してるということにもなり、倫理的にどうかという問題もある。そんなわけで、ストラップを購入。ホントはクリーナーonlyのものが欲しいけど。どうもそういう品を見つけられず。

夜中に実機でデバックする上で、ヘッドフォンは必須。ということで、P902iS に対応とパッケージに書いてあった平型→ステレオプラグ変換ケーブルも購入。しかし、帰宅後パッケージを眺めていて気づく。N506iS も対応機種一覧の中にある…。ということは、平型ナントカというのは比較的共通規格なのか? 試しに、以前、N506iS 用に購入した、平型接続イヤホンを P902iS に繋いでみた。特に問題もなく、音が聴こえた。なんてこった。わざわざ新しく買うんじゃなかった…。まあ、今回買ったのはボリューム付きだし、好きなヘッドフォンも繋げるから、メリットはある。と、自分を納得させよう…。

ケーズデンキでminiSDカードを購入。 :

P902iS 用に、512MB miniSDカード SanDisk SDSDM-512-J60M を購入。期間限定で3,280円。ヨドバシで買おうかと思ってたけど、計算では数十円しか違わないので買ってしまった。

ちなみに、今は1GBのminiSDカードも出てるようだけど。計算してみたら、1MByteあたりの単価が一番安いのは、512MBの品のような感じ。

SDオーディオとやらを記録する関係上、著作権保護なんたらなるものがついてるminiSDじゃないとよろしくないとかなんとか。> P902iS。いや、SDオーディオとやらを使うなら、だけど。一応 SanDisk 製品もそのへんの動作確認は取れてるという話を以前どこかで見かけた。ような気がする。

#3 [nitijyou] 電気ヒゲソリ用のオイルを買ってきた

National ES003P。ケーズデンキで購入。デンコードーには、在庫はなかった。

全然関係ないけど。まっとうに充電される電気ヒゲソリは便利なのだなと最近しみじみと。一々コンセントに差さなくていいというのは、こんなに快適なことだったのか…。

#4 [windows] Amazon で MS-Office 2003 を注文

自分にとっては非常に高額、かつ、利用場面が限られそうなので、購入するかどうかで悩んでたけど。親父さんが、「それは投資に含まれるものだろう」と口にしたのを聞いて、やっぱりそうかもしれんなと。ということで、Amazonで注文。

ついでに、P902iS 用に、携帯万能17 PDC+FOMA版と、Panasonic製 SD/miniSDカード用USBリーダーライター BN-SDCJP3 も一緒に注文。Panasonic 製のソレにしか、SDオーディオなるものを転送する際に関係してくる著作権保護機能なんたらかんたらがついてないらしい。…いや、USB接続ケーブルで使えばいいのかもしれんけど。たぶん転送速度が遅いのであろう予感も。これで、実はどちらも転送速度が変わらなかったら、泣く。

価格.comで調べただけでも、Amazonより安く買えるところはあるようなのだけど。どうも店の評判はよろしくないようで。特に今現在は、Office 2007 が出てくる微妙な時期だから、「在庫あります」→「スイマセン、在庫無かったです」等のトラブルに巻き込まれそうな感も。

#5 [nitijyou] Amazonの代金をコンビニ払いで払ったところなんだかよくわからないやり取りが発生

FamilyMart で払ってきたのだけど。領収書(?)を渡される段になって、レジのおばさんから、「印紙、ありますか?」と尋ねられた。自分の頭の中は「???」状態。えっと、それは何でしょう? ハンコとかそういう類のものですか? …なんでも、3万円以上のやり取りの場合は、印紙なるものが必要になるとの話。ガーン。知らなかった。こりゃマズイ。そんなもの用意してないッス…。今、私、ン万円払っちゃったわけだけど…、じゃあ、このあとどうすればいいんでしょう? その印紙とやらを用意しておかないと、領収書すら貰えないとそういうことなんですよね? 私がお金を払ったという証拠が何も残らないのは困る。その印紙とやらは、今ココで、いくらかお金を払えばどうにかなるものなんでしょうか? …え? 印紙は店側で貼っておく? いやいや、ちょっと待ってください。貴方が、今貼った、その印紙とやら、200円って書いてあるように見えるんですが。本来は、私のほうがその200円だかを追加で払うってことじゃないのですか? それを店側が払っちゃって大丈夫なんでしょうか…?

「とりあえず張っておくから。これで大丈夫だから」とおばさんが言うので、よくわからないまま「はぁ…お願いします」とは言ったけど。帰り道で、首を捻りっぱなしの自分。一体どういう話なんだ、コレ。

帰宅後、お袋さんに印紙云々について尋ねたら、「それは領収書を出す側が貼るものだ」と言う。…領収書を出す側が貼るものなのに、客に対して、持ってるかどうかを尋ねるのはどういうことだろう。「万が一、客が印紙を持ってたら、200円を店側が客に渡して、客の持ってきた印紙を貼るのではないか」。…だったら最初から、店が貼っちゃえばいいような。わざわざ客が持ってきた印紙を使わなきゃいけない理由でもあるんだろうか。

などと話をしてるうちに、ふと気がついた。

もしかして、「印紙、ありますか?」じゃなくて、「印紙、貼りますか?」って言ってたんじゃないのか? …なんてこった! 道理で話がわけわからんはずだ! アホだ! アホ過ぎる! >自分。…FamilyMartのおばさん、ゴメンナサイ! 世間知らずな自分のせいで、頓珍漢な会話になっちゃってスイマセン! なのであります。

にしても。それはつまり、3万円以上のやり取りをしても、印紙を貼らない場合もある、ということなんだろうか。貼ることのメリットと、貼らないことのメリットはなんだろう。よくわからん…。

#6 [game] PS2用ゲームを買ってきた

妹から借りているドライブの怪しいPS2の動作確認をしたいなと前々から思ってたので、中古ゲーム屋さんを覗いてみたり。単にPS2用メディアが読めるか確認するだけだから中身はどうでもいい・一番安いのでいいやと思ってたけど。棚を眺めていて、あるタイトルで目が留まった。「真魂斗羅」。…ものすごく気になってたのでありますよ、コレ。PS2持ってなかったし、貧乏だったから買えなかったけど。ということで購入。

PS2に入れてみた。「メディアが読み取れません」と出てきた。ガーン。やっぱりダメか。と思ったが。再度電源を入れなおしたら認識した。わーい。「シャコー」「シャッカシャッカ」という音はするけど、一応読めてるっぽい。極限までDVDドライブを酷使するソフトを入れるとどうなるのか気になるところではあるけど。

それはともかく。実映像を見てクラクラしてきた。どうやったらこんな映像が作れるんだろう。地形の当たり処理とかどうやってるのか気になる。よもやキャラとかセルとかそんな単位で持つとは思えないので、地形のモデリングデータの中にアタリ用ポリゴンも含めておくのかなとかそんなことを想像したけどたぶんもっと高度なことをしてるに違いない。3Dの当たり判定云々すら理解する前に辞めてしまった古い人間なので、何もかもが魔法にしか見えない。

さておき。1ステージ目すらクリアできない…。遊びは、2Dゲームのソレと、さほど違いはないように見えるのに。なんだか悔しい…。歳を取ったってことなのかしら…。>自分。ていうか、 PS2コントローラの45度方向の入り辛さに苦しめられたり。アナログスティック側も試してみたけど、どこまで倒せば反応するのか、その感覚が掴めなくて。てなわけでこれはなかなか厳しい戦いです。

2006/01/22() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Painterとメモリ

たしか、5.5 とか 6 の頃はメモリに関して制限があった記憶があるので、そのへん検索。

_Painter ワークショップ / マシン環境とタブレット設定 :

ただ、Painter の場合このへんが単純ではなく、ただ最新のマシンでメモリを最大限に積んでいればいい、というわけではない、という問題があります。

まず、Painter 6 はメモリが 1023 MB 以上では起動しないことがあります(エラーメッセージで「メモリ不足(英語なら out of tiles)」と出る)。この問題が出るかどうかは、スワップファイル(ページングファイル)の設定もからむようで、条件には多少揺れがあるようです。Painter 5 および Painter Classic 1 では同じ問題が 512 MB で出ます。

# うちの Windows 2000 マシンでは 1024 MB からけずらなくても Painter 6 (6.0.2 日本語版)は問題なく起動します。
# Painter Classic 1 は、同じく 1024 MB のままで、Windows のページングファイルの合計を 1024 MB (以下)まで下げれば起動します。

Painter 7 ではこの「上限」は 1712 MB になったそうです。また 7.1 パッチ(現在英語版のみ)ではこの上限も解除になりました。Windows 2000 あるいは XPで、起動のときに boot.ini で使うメモリの量を指定できる場合、この問題が回避できます。(/fastdetect /maxmem:1022 のように追加。) わたし自身 Windows ユーザーなので、このへんマックでの問題については把握していませんが、同じような問題があると聞いています。

Painter ワークショップ / マシン環境とタブレット設定 より

Windows のメモリ関係については、以下のような情報が COREL サイトにありました。

* Windows NT でスワップ用のページファイルのサイズが 2 GB より大きいと Painter 6 が起動しない。(6.0.3 で修正。)
* 物理メモリがじゅうぶんあってもページファイルのサイズが 1023 MB を越えていると、Painter 6 が起動しないことがある。(ページファイルの大きさの設定は、「マイコンピュータ」のプロパティの「詳細」−「パフォーマンス」にあります。) (6.0.3 で修正。)
* Windows 2000 でページファイルの各ドライブの「合計」が物理メモリの 1.5 倍より大きいと Painter 6.1 がメモリ不足で起動しないことがある。

Painter ワークショップ / マシン環境とタブレット設定 より

XP と Painter 7 の組合せは、初期状態では「ストロークの描画開始が遅れる」という問題があります。必ず Windows XP 対応パッチを当ててください(日本語版専用)。

Painter ワークショップ / マシン環境とタブレット設定 より

_ソフト/Painter - discypus :

_Geert's Development Page
_"not enough memory" fix for Corel Painter Classic
_"not enough memory" fix for Poser 4, Painter 5, Painter Classic

Painter Classic、5.5、6 のバイナリを書き換えて対処する方法らしい。たぶん。英語だから自信ないけど。

_古い Painter をイマドキの PC で使う(Googleキャッシュ) :

「有用な情報があるサイトほど閉鎖する」は、マーフィーの法則。

2005-03-03 古い Painter をイマドキの PC で使う

Geert's Development Page
Corel Painter Classic Fix
Generic MetaCreations Fix

ニュースグループ経由。古いヴァージョンの Painter がメモリをたくさん積んだ PC (Windows) で起動しない不具合(「メモリが足りません」と見当違いのエラーメッセージが出る)を解消するツール。システムへのコールをインターセプトしてダミーの値を返してあげるというものみたいです(<きちんと読んでいない)。

手元にある Meta Creations Painter Classic (ウチの環境では起動しないことは確認済み)を本棚の奥から引きずり出してきて試してみたら、うまいこと立ち上がってくれましたよ。日本語版だと Painter C の実行ファイルが PClassicJ.exe と "J" が付いているので Generic MetaCreations Fix の方から頂いてきたファイルを使います(もう一つの方は PClassic.exe に決め撃ちのヴァージョン)。ファイルを New_PClassic.exe から New_PClassicJ.exe にリネームして同梱の intercept.dll と共に Painter C の実行ファイルのあるディレクトリにコピーし、 New_PClassicJ.exe を実行、という具合です。試してないけど Painter 5 とか 6 とかでもいけそうです(New_実行ファイル名.exe とかにします)。他にも Poser なんかで同じ問題があるそうですね。

ソースコードも公開されているし、直接バイナリを修正する方法も掲載されているので、システムの環境設定を弄ってこの辺のソフトを利用している方はいろいろ試してみる価値があると思います。

久々に Painter Classic 1 さわったよ。なつかしー。うーん、やっぱ旧水彩はいいなあ。

この記事へのツッコミ

Re: Painterとメモリ by 通りすがりゃー    2006/04/23 16:46
ども、通りすがりです。わたしはPainterのこの症状に時々悩まされてまして、こんないい解決法を掲示いただいてありがたいのひとことです。
今でも私は7よりclassic1を主に使ってんですよ。独特の風合いで描けるのがいいです。
では、おじゃましました。
Re: Painterとメモリ by キャム    2006/05/20 09:15
メモリを増強したとたんにPainter5が立ち上がらなくなってしまいました。
ダメ元で検索してみたところ、いきなり解決策に出くわしていきなり解決!
解決までに根気が必要かと覚悟していたのですが、助かりました。
本当にありがとうございます。
Re: Painterとメモリ by とむ    2006/07/08 01:19
初めまして

マシンを新しくしたらpainter5.5が動かなくなってしまって
9.5を買うしかないか〜? と悩んでましたが…
9.5の使い勝手が今一つ(ーー;)で、なんとか5.5が使えないかと
ネットを彷徨って、こちらにたどり着きました
どうもありがとうございます♪サクサク動くようになりました

他のページも興味深く読ませていただきました
これから、じっくり拝見します
ほんとうにありがとうございました

#2 [web] はてなブックマークを使ってみようとしたのだけど

いくつかブックマークをした後で、OPMLのインポート・エクスポート機能等が何も実装されてないことに気がついた。しまった。失敗した。これは使えん。

使わないなら、消しておかないといかんなぁ。と思ったが。登録したURLを削除しようとして困ってしまった。複数のURLを一気に消すための手段が何も用意されてない。その逆もしかり。複数のURLを一気に登録するための手段がやはり用意されてない。ように見える。ヘルプを眺めたけど、無いよね。たぶん。

コメント機能とかブックマークしたuser数とか表示されるあたりは面白そうなのだけど、どうも見た目だけ注力してる状態というか、 *1 ある種、基本機能とも思えそうな部分に関してはスカスカな印象を持った。まあ、「ブックマークする」という行為に実用性など求めておらず、コミュニケーションに繋がる可能性の方を優先して開発してるのだろうと想像するし。また、必要な機能はパワーユーザが勝手に作ってくれることを期待していそうでもあるし。面白そうなところだけをとにかく作って公開してみるのが「はてな」なのだろうとも思えるので、それはそれで。

_NI-Lab.'s ヅラッシュドット: はてなブックマークをバックアップする :

バックアップをとる Perlスクリプトはあるらしい。…やはりこういう展開になるのかと、なんとなく思えたり。

*1: いや、それもそれで正しいと思うのだけど。>見た目だけに注力。まずは利用者に「何だコレは」「面白そう」と思わせられなかったら、サービスにならんだろうし。

この記事へのツッコミ

Re: はてなブックマークを使ってみようとしたのだけど by otsune    2006/01/24 03:44
はてなダイアリー - はてなブックマークAtomAPIとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AFAtomAPI

このあたりのインターフェースは有るので、あとはスクリプト次第か。
AtomAPIってそういうものだったのか by mieki256    2006/01/26 21:28
> はてなブックマークAtomAPIとは

こんなものがあったとは!
各ページを斜め読み(?)してたんで気づきませんでした。申し訳ないです(?)。
なるほど、ユーザさんがちゃんとその手の技術を勉強・習得してれば、
やりたいことはできる、という状態なのですな…。

#3 [pc] _VIA、超低電圧版Eden 1GHz/1.5GHz 〜 1GHzはTDP 3.5W

3.5W! スゴイことになってるなぁ。

#4 [pc] _日本ビクター、小型2足歩行ロボット「J4」をデモ

小さい。プラレス3四郎の世界にまた一歩近付いた。

でも、桜姫的なアプローチは見かけないのが気になる。女性フィギュアにしか見えないロボットが歩き出したら、全世界に衝撃が走ると思うのだけど。やはり、二足歩行の機構面からして、かなり無理があるんだろうなぁ。

この記事へのツッコミ

桜姫的なアプローチ by がんした    2006/01/25 23:58
バッテリーとサーボモーターが小型化出来ないと、プロポーション的に難しいのでは。
逆に、シルエット的に無理が無ければ、コレぐらいは可能。

KHR-1用トランスキット スコープドッグ
http://www.poseidon.co.jp/3F/sd/sd_1.html

ショルダーミサイルガンポッドを作る
http://www.poseidon.co.jp/3F/sd/sd_2.html
モータではない何かで動かさないと厳しいですかね by mieki256    2006/01/26 22:08
> バッテリーとサーボモーターが小型化出来ないとプロポーション的に難しい

人工筋肉云々みたいな、原理からして違うものを使わないと
なかなか厳しいですかねぇ。
とはいえそれだと等身大ロボットへの技術転用が難しくなるだろうから
研究価値(?)も無くなっていくだろうしで。

> スコープドッグ

これはスゴイ! 完璧にAT!

それにしても、モーター1つで5,000円とは…。
そのへんに壁が存在することの証明、でありましょうか。
平成のお茶汲み人形。 by がんした    2006/01/27 01:08
>人工筋肉云々みたいな、原理からして違うものを使わないとなかなか厳しいですかねぇ。

いやいや、小型化に限界があるだけの話で、現状の動力部品で、桜姫のプロポーションを
再現できる大きさにまでスケールアップすればよろしいかと。
多分1/8スケールぐらいの桜姫なら今でも作れそう。


>それにしても、モーター1つで5,000円とは…。

サーボモーターですから、しかも、ソレ一台で自重の何倍もの重量を稼動出来る高性能なヤツだし。


つーか、アイボを使ったロボサッカーみたいに、今在る技術や製品で、
何が出来る(=どうゆう使い方が有る)かを考えた方が楽しいかも。
http://www.asahi.com/life/update/0124/002.html
Re: 平成のお茶汲み人形。 by mieki256    2006/01/29 01:23
> 一台で自重の何倍もの重量を稼動出来る高性能なヤツ

言われてみれば…。
たしかに凄い性能を要求されるモータ、のような気がしてきました。

というかサーボモータって何だろう。と思って検索してみましたが、
「位置決め運転」と「速度制御」ができることが肝、なのですかね。
位置決めって難しそうだなぁ…。
Re: 平成のお茶汲み人形。 by けいと    2006/02/04 16:50
> 小型化に限界があるだけの話

小型化すればするほど
脊椎動物のような内骨格系は難しくて
昆虫のような外骨格系のほうが作りやすいとか。

逆に今のロボットは人間並みの大きさなのに
外骨格系で作っているのでどうしても重量が重くなって
エネルギー効率が落ちるとか。

なので、

> 多分1/8スケールぐらいの桜姫なら今でも作れそう

1/8だから作れるっていう方が正しいのかもしれませんね。
1/1を作るには人工筋肉とは言わないけど
人工皮膚?とか人工骨格?のような物がほしいのかも。

#個人的には元々スケールが小さくて人間じゃないから
#作りやすそうな「薔薇乙女」希望

> 自重の何倍もの重量を稼動出来る高性能なヤツ

どこまで人間の真似をするかによりますけど、
人間の構造は「逆テコ」
(距離の長さでパワーを補うのではなくパワーで距離を稼ぐ)
らしいので、
そのパワーを如何に効率よく引き出せるかでしょうね。

スターウォーズのC3POを人間らしく作るときに
当時はそこが難点で、ひじやひざがうまく動かせなかったとか。

今の技術だとターミネーターみたいな作りが現実に近いのかも。
Re: 平成のお茶汲み人形。 by がんした    2006/02/06 02:20
>外骨格系
動力としてサーボモーターを使ってる限り、外骨格なのは仕方ないでしょうな。
ヒトと同じ人工筋肉を用いた逆テコの動作が可能になれば、内骨格も可能だろうけど。
人工筋肉ぽい動力として、エアシリンダーとかあるけど、 伸びるor縮む の両極端で、
位置制御まで出来ないし。当分、先っぽい。


>1/8だから作れるっていう方が正しいのかもしれませんね。
1/1より1/8とか小さい方が原寸サイズより、二足足歩行時にバランスが取りづらいそう。
理由は、「重心が高い物体」と「重心が低い物体」を比べた場合、
倒れるまでに掛かる時間ってのが、後者のほうが短いそうで、より素早い制御が必要。
だから、大きなロボットみたく関節を一つ一つ制御してたら、間に合わないので
ソニーの SDR-3X は多関節を同時に制御する「全身協調動的制御システム」を導入したそな。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001121/sony.htm


話し変わるけど、ホンダのアシモ君は、走れる(両足が地面から離れている時間、わずか0.08秒だが)そうだ。
近い将来、「生活防水アシモ」とか「10気圧防水アシモ」とか出てきて、
日本近海を海岸から歩いて海底調査したり、ビート板を使用すれば泳ぐ事が可能になるかもしれない。
ああ〜、妄想が膨らむ。
http://hit-news.seesaa.net/article/10659568.html

#5 [pc] _ゲームにDVD、PC、サーバー監視…なんでもOK! センチュリーから片手で持てる7.1インチ液晶モニタが1万8000円台で販売中!

ヨサゲ。非常にヨサゲ。

#6 [pc] 考えてみたらアクティベーションしなくちゃいけないんだよな。面倒だなぁ。

親父さん旧PCを、自分のメインPCにしてしまおうかと思ってたけど。考えてみたら、WinXP再インストール時にアクティベーションとやらをしなきゃいけないんだよなぁ。面倒ナリ。

デスクトップ用途として利用・WinXPを常用するPCは手元に1台しかない状態にする予定なので、ライセンスは問題ないのだろうけど。 *1 1ヶ月ほど前に、メインPCの動作検証時にアクティベーションを要求されたりしてたから…。120日未満の間隔で、まったく異なるハードウェアでアクティベーションすることになるから、ネット経由でアクティベーションできない可能性大。電話をかけて事情を話してアクティベーションしなきゃいけないだろうと。が、事情を話すと言ってもどこから話せばいいのやら。面倒だなぁ。

ビデオカードだけ交換して、今まで使ってた 440BX M/B を使い続けようか。ずっと使ってたのだから、何が何でも交換しなきゃいけないというわけでもないし。とはいえメモリが384MBしか積んでないし。親父さん旧PCは512MB積んであるしなぁ…。でもCPUのクロックは今まで使ってたモノのほうが速い、が、FSB66MHz → 100MHz になればトータルでは速度改善になるだろうか。とかそんなことで悩んでたり。
*1: 自分の持ってる WinXP はアップデート版なので、どういうライセンスになってるのかよくわからんところもあるのだけど。Win98パッケージ版のライセンスを引き継ぐという捉え方でいいのかしら。となると、Win98パッケージ版のライセンスと照らし合わせて問題があるのかないのか判断することになる?

#7 [windows] SP+メーカーでSP2適用済みのWinXPインストールCDを作成してみたり

iso を作っても、CD-Rの容量をオーバーしてしまう。MS Java を除外したり、.NET なんちゃらを除外したり、インストールには使わないというフォルダを除外したりして、どうにか 700MBより小さくなった。さて、これでインストールできるであらうか。

#8 [anime] ライダーヒビキ、最終回

終わってしまった。

サービス満載の最終回だったように思えたり。不整合が目立つ作りではあったけど。遊園地のアトラクションのシナリオを、TV向けに書き直すとこんな感じになるのかな、みたいな。

後日談の時間を長目に取ってあったのはグー。2〜3話使うと長すぎるし、Bパートだけでは駆け足になるし。何も無いと「何じゃそりゃ」感が強くなるし。このぐらいの時間で、ちょうどいい気がした。

オロチの件があっさり解決していて肩透かし。もっとも、TVシリーズだし。時間も予算も無いし。スタッフは新番組のほうに取られてるだろうし。前回のバトル映像がスゴイことになってたし。それを考えると、ここは映像を作らずに台詞だけで解決しちゃうのがベストだろうと納得するしかないのだけど。…でも、何かもう少し、スゴイ戦いを乗り越えてきたことを感じさせてくれる「記号」が欲しかった。イブキさんが義手になってるとか。トドロキくんの顔半分が焼けただれてるとか。無理か。…Photoshopでコラージュしてみましたフィルタかけました程度のモノクロの静止画を、台詞の合間に数カット、イメージとしてインサートするだけでも違ったんじゃないかとも。<「トップをねらえ」ですね。台詞だけで終わらせる = 視聴者の想像力に委ねてるわけだけど、そういうやり方をするにあたっては、呼び水となる記号ぐらいは必要だろうと。でもまあ、どんなイメージ画を作るのか、そこまで想像するとなかなか難しい作業に思えるし。でも、戦隊シリーズであれば、映像的にもデカイ嘘を堂々とついてるんだよなぁ。なんだか対称的。

瞬間移動が目立って、萎えてしまった。ひょっとして、わざとやってたりして。脚本がそのあたりの整合性を特に意識してない・むしろ狙ってやってる可能性は高いようにも思えるけど。なんとなく、演出が何も考えてないように思えたり。…映像作品って結局はモンタージュの集合体(?)だと思うのだけど。人物のアクションにリセットをかけた状態での瞬間移動と、アクションに連続性がある状態での瞬間移動では受ける印象が違うだろうと想像するのだけどそのへん意識できてないのではないか、みたいな。とはいえ、同じ映像を戦隊シリーズで流したら目立たないであろう予感も。ライダーでは不自然さを感じ、戦隊では不自然さを感じない、その違いは何だろうと考え込んでしまったり。…まあ、尺とやらの都合で、そうならざるを得ない可能性もあるのかな。整合性を得るためだけのカットを入れて時間を消費するより、少年とヒビキおじさんの語りの時間を増やしたほうがいいわな。たぶん。

少年のライバルの成長ぶり(?)に驚いた。しかもスーツの配色がグー。ヒビキおじさんの弟子だけあって、新たな伝説の始まりすら期待してしまう目立ちぶり。サービスサービス!な感じで、見ていて嬉しくなった。…服がそのままなのはガックリだったけど。今まで貫いてきたのに、ここで破っちゃうのか。「どうせこれで終わりなんだからこのくらいいいだろう」とでも思ったのだろうか。逆なんだけどなぁ…。もっとも、撮影スケジュールの都合もあるのかな。スーツが完成したのがギリギリだったとか。あるいは、服を着るシーンもあったけど、流れを考えてカットしたとか。大自然の中、少年のライバルが後向きで尻を見せながら白いブリーフをいそいそと履いてるカットがインサートされちゃったら盛り上がりも何もあったもんじゃないし。設定上の整合性を取るためだけに流れを壊したんじゃ本末転倒。それを考えるとアレでいいのかもしれん。いや、少年のライバルが、ずっと顔だけ解除した姿のままだったなら、かなりグッときたんですけど。どこか白衣を着てるようにも見える少年と、白を基調としたゴツゴツした姿をしてる少年のライバルが、共に力を合わせて女子を助けてるの図、なんてのは未来を予感させる絵としてヨサゲかもしれんと思ったりもしたのでなんかもったいないなと。

敵の二人。階層と服装の時代が一致してたのだな。今まで気づかなかった。面白い設定を考えるなぁ。

ラストの語り。一瞬、「屋久島から今まで、ずっと夢だったのか!」「ここまでやっといて夢オチかよ!」と驚いてしまった。なわけないですね。とはいえ、夢なのか、現実なのか、よくわからない繋がりになっていて、ちと面白かった。…井上氏はそういうのが好きなのかな。シャンゼリオンもそういう感じだったと聞くし。それとも監督の嗜好か。あるいはPの嗜好か。

何はともあれ。1年間、楽しめたです。実力派の役者さんに恵まれて、TVシリーズとは思えない特撮シーンを作り出すスタッフに恵まれて、なんと幸せな作品であったのだろうと。ええもん見せてもらいましたわ…。

2005/01/22() [n年前の日記]

#1 [game] _ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4

GTの問題点について。というより、コンシューマゲームが抱える問題点について。

この記事へのツッコミ

Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by D-BLUE    2005/01/24 03:04
1ユーザーの意見として見る分には「まぁ、こう思うのね」とか思うけど、
「仕様を決める際に規準にするユーザーの層からは、はみ出た人だなぁ」と、個人的に思ったり。

ライセンスがいやなら、3のメモカから引き継いでくれがある程度は免除されるし、仕様の9割にはそういう風になる理由というのがある。

理解してくれとは言わないが、ユーザーサイドからは分からん事も多いわけで。
Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by mieki256    2005/01/25 17:45
> 3のメモカから引き継ぐ

「シリーズを通してプレイしてるユーザが対象の商品」ということですな。
いきなり4作目からプレイする人は想定外、みたいな。

たしかに、大ヒット商品=前作をプレイしてるユーザが多数、だから、
そっちにターゲットを絞らざるをえない…

ヒットしたシリーズものは、ユーザに蓄積されたものを
考慮しなければならないあたり、難しいスね…
馴染み客を大事にしなきゃいけないし、
さりとて一見さん(?)を完全無視するわけにもいかず。いやはや…

> 仕様の9割

「ロード時間が長い」という話のあたりでせうか。
ソフトが、光る円盤で流通される以上、
そのへんの話は、いつまでもついて回りそうですな… (;´Д`)
Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by 頁作    2005/01/26 13:16
やっぱ嗜好品を買うときには迷いを捨ててからでないと、幸せになれないなあと思いました。
Re: ゲーオタのおなら in GRAN TURISMO 4 by mieki256    2005/01/27 22:22
> 嗜好品

その言葉にハッとしました。
そうでした。ゲームって、そういうものだよなぁ…

#2 [windows] _特定のWindows XP SP2環境でIntel IndeoR video 5.10コーデックを利用できない

_こちらのメモ帳アニメ を見ようとしてハマった。Indeo 5.0 codec の avi らしいけど、Windows Media Player 10 に渡すと「codecがねえんだよ。このサイトに行って落としてきやがれ」と言われる。が、 _現在、Indeo の codec は有料版しかない。 昔は無料版があったはずなのだけど。

無料版だったはずの iv5setup.exe を探してるうちに、情報に辿りついた。
以下の手順を実行することにより、Intel IndeoR video 5.10 コーデックの登録処理を行い、コーデックを利用できるようになります。

1. [スタート] メニューをクリックして、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
2. [名前] 欄に以下を入力し、[OK] ボタンをクリックします。

regsvr32 ir50_32.dll

以下のメッセージが表示されれば処理は完了です。

ir50_32.dll の DLLRegisterServer は成功しました。

もし、以下のメッセージが表示された場合には、入力した文字列が誤っている可能性がありますので、確認の上、もう一度実行してください。

LoadLibrary ("xxxx") に失敗しました - 指定されたモジュールが見つかりません。
試してみた。表示されるようになった。codec自体は入っていたらしい。登録されてなかっただけなのか。

_紹介のためのビデオ クリップが再生されるとゲームが応答を停止 (ハング) するか予期せず終了する :

_Codecs Video / Audio pour les formats AVI ASF WMV et QuickTime :

iv5setup.exe があった。

この記事へのツッコミ

Re: 特定のWindows XP SP2環境でIntel IndeoR video 5.10コーデックを利用できない by tnk#    2005/01/24 12:14
2002年末に買ったLet's NOTEの時点でおんなじ目にあってました。
SP1組込済のWinXPから同梱配布されないって事だったような…。
ただのWinXPまでは入ってた筈なんですけどね。
Re: 特定のWindows XP SP2環境でIntel IndeoR video 5.10コーデックを利用できない by mieki256    2005/01/25 17:47
> SP1組込済のWinXPから同梱配布されない

なるほど… φ(..)メモメモ

自分、昔はIndeoを結構使ってたので、再生できなくてビックリでしたわ。
最近はそういう事情があったりするのですな。うーむ。

#3 [mozilla] FirefoxからTbEを外せないかと試してみたり

「新規タブをアクティブタブの左に開く」「タブを閉じたら右のタブに移る」の状態を実現できる拡張機能が、TbE以外には見つからず。結局、TbEに戻した。

#4 [anime] ウルトラマンネクサスを見た

CGモーション関係を板野一郎氏が手がけてるとどこかで見かけて興味を持った。どうやら福島でも放映してるらしいので、見てみた。

科特隊員が怪獣を撃てなくて悩んでる話だった。それらしいシーンは出てこなかった。ハズレの回だったらしい。

#5 [pc] PCとマイク

親父さんの友人(でいいのかしら?)の方から、 Windows Messenger を通じてPC関連の質問が届いた。 *1 返信しようとしたら、「そちらに電話をかけていいか? 電話でやりとりしたいのだが」とのメッセージ。どうやら、キーボードを打って質問するのが面倒くさくなったらしい。

電話か。そもそも、Windows Messenger には、音声チャット機能があるわけで。あちらが、PCに接続できるマイクさえ持ってれば、 *2 別にわざわざ電話をかけてくる必要もなく、PCの前で、PCを使って、しかも電話代無しで、音声でやりとりできるのだけど。なんだかな。

考えてみれば、そもそもPCにマイクがついてない現状がおかしい。何故ついてないんだ。

PCはマイクを標準装備すべき :

携帯ゲームですら、愛を叫ぶためのマイクがついてるのに。<別に愛を叫ぶためではないが…。何故に、携帯ゲームよりはよほど値段の高いPCに、マイクが標準で装備されていないのか。安いマイクで充分なのになぁ。マウスやキーボードと同様、マイクをつければよかったのに。

別に音声チャットがしたいというそれだけの理由で言ってるわけではなく。マイクがついていれば、音声認識が日常的に利用される可能性が高くなるから言ってるわけで。PCにマイクが標準装備されていれば、今頃自分たちは、STAR TREKやナイトライダーよろしく、PCを音声で操作していたかもしれない。もったいない。 *3 …などと言ってみても、部品代をケチってケチってケチった末の、PC関連の各種規格なのだろうし。標準装備は無理だったかもなぁ… (;´Д`)

昔、PC98 Canbeを持ってたんですが :

実は、標準でマイクがついてたのです。でも、使い道がなくて(爆)。音声認識できるわけでなし、電話や音声チャットに使えるわけでなし。NECには何か未来が見えてたのかもしれないけど。早すぎたのか。いや、逆か。遅すぎたのか。それこそPC-8001ぐらいの時代からマイクをつけるのが当たり前だったら、もっと違った展開があったのかもしれない。…まあ、今更言ってみたところでどうにもならんですな。

*1: あるサイトが見れない → ブラウザの設定を間違えているのではと不安 → 設定が正しいか教えてくれ、みたいな内容。
*2: 自分は、マイクつきヘッドフォンを持ってる。
*3: 「別にそんなの、今だって、マイクと音声認識ソフトを買ってきて、それで済ませればいいではないか」と言われるかもしれないが、それは『標準装備』されることの重要性が全く判ってない発言。標準装備されるということは、そのセンサ・入力機器を用いたPC操作が、ごくごく標準的なPC操作として世間一般に認知されるということ。一部の好き者が興味を持ってちょっと試してみましたとかそういう運用とは次元が違う話。例えば私たちは、どんなPCであっても、マウスかキーボードぐらいはついてるものだと思っているし、PCである以上、それらを利用できるのが当たり前と思っているけど。それと同じ感覚で、声によってPCを操れるとしたらどうなのか。…そういう世界が想像できているかと。マウスの左ボタンをクリックするぐらいの感覚で、あるいはショートカットキーを押すぐらいの感覚で、PCに向かって声で指示を出しながら操作するのがごく当たり前の世界。そういう世界が実現していてもおかしくはないのです。…しかし現実はそうなってない。何故なら、PCにマイクがついてること自体が稀だから。ついてることが稀な入力装置に、対応しよう、活用しようという奇特なOSメーカが、しかもそれを『標準的なPCの操作』として据えようというOSメーカがどれだけあるというのだろう。そんなメーカ、出てくるわけがない。…数百円もしない、玩具にすらついてるようなマイクでよかったのに。ただ、標準装備さえしておけば、私たちの目の前に、SFのような世界が出現する可能性を、むざむざ殺してしまうことはなかったのに。

この記事へのツッコミ

Re: PCとマイク by けいと    2005/01/23 23:10
私もその手をよく友達にお願いするのですが…
絶対に受け入れてくれませんTT

その割には
パーソナルファイアウォールはいってて邪魔してたり、
ルータ接続されててNAT越えできなくて結局電話だったり。

スカイプにしようよ(相手募集中)
Re: PCとマイク by mieki256    2005/01/25 17:07
> NAT越えできなくて

ああ…。それ、思い当たりますです。
ウチも、以前使ってたルータはそのへんができなくて… (T-T)
最近は、安い製品でもそこそこは対応してくれてるようで、
(メジャーなアプリには対応済みだったりするし)嬉しい限り。

> スカイプ

名前はよく聞くけど、全然調べてないのでした(爆)
そのうち調べてみないと…

2004/01/22(木) [n年前の日記]

#1 [pc] DVD-R/RWドライブを買ってきた

と言っても、買ったのは親父さんと妹なんだけど。 *1 _BUFFALO DVR-R42U2。 ヨドバシで、\14,800。 *2

結局、USB2.0の外付型を選択する事になった :

というのも、妹もソレを使う事になったから。…昨日、妹が、「自分のノートPCに、USB2.0外付CD-R/RWドライブを買って追加する」と言い出して。しかし、妹のノートPCはUSB1.1なので、USB2.0外付ドライブを購入しても転送速度が足りず、良くて8倍速でしか焼けない。 *3 それでいてドライブの値段は、父PCに導入しようとしてる内蔵DVD-R/RWドライブの値段とほとんど同じ。だったら、妹はUSB2.0カードだけを買って、当初の予算から余った分で親父さんを支援?して、親父さんは外付DVD-R/RWドライブを買い、それを妹も使えばいいのではないかという話に。二人とも当初の予定と同じ出費で済むし、妹は高速書き込み可能な状況が得られるし、みたいな。妹が自分専用のドライブを持てないデメリットはあるけど、妹PCも父PCも、読み取りに関しては現状で問題は無いし。常時利用するのは読み取りが主なわけで、xx-Rドライブについては双方が常時利用するわけでもないから。 *4

USB2.0ボード、及びカードも購入 :

父PCは、 _BUFFALO IFC-USB2P5 を。妹PCは、 _BUFFALO IFC-CB2U2 を。当初は玄人志向製品で済ませられないかと思ったのだけど、検索してみると悪い評判ばかりで、苦労と徒労に終りそうだと。BUFFALO製品のドライブと繋げるわけだから、まともなメーカならいくらなんでも自社製品との接続・動作確認ぐらいは最低限してるであろうと、同じメーカのUSB2.0関連製品を選択。 *5

さすがBUFFALOなんでしょうか :

帰宅後、USB2.0ボード IFC-USB2P5を父PCに繋いでみたら、するするとドライバがインストールされた。さすがWinXP。なかなかやりおるわい。しかし、説明書に記載された結果が得られない。[USB2.0 Root Hub]が、「デバイスマネージャ」→「USB コントローラ」に出てこなくて悩む。削除・再起動・ドライバ再インストールを何度か繰り返しても結果は同じ。疲れ果てて、BUFFALOのサイトを覗いたら、 _WinXP SP1aの場合は表示されないのが正解 だと。これがバッキャロー製品と言われる所以なのか。

妹の方は何の問題も無かったみたい :

妹PC(EPSON NC820)のWinMeで、USB2.0カードはすんなり動いたらしい。

DVD-R/RWドライブの動作確認は妹の方で先にやってもらった :

書き込みは試してないものの、DVD再生はOKだったとか。カクカク動いてる個所も一部あったそうだけど、CPU(Celeron 800MHz)が非力なのか、ビデオ機能(SiS630)が非力なのかは不明。USBはCPU負荷が高いらしいので、CPUが臭い気もする。もっとも、妹はPCでDVDを見ないし。家庭用TV+PS2で見る方がいいに決まってる。

USB2.0導入でEPSON GT-9300UFの読み取り速度はたしかに向上した模様 :

ポジフィルム5枚を読ませたら、5分→3分半になったらしい。スキャナを多用する親父さんにとって、USB2.0導入はそれなりに効果有りと言えそう。…ドライブ導入については、あまりメリットを感じないみたいだけど>親父さん。まだCD-Rを焼いてないから仕方ない。でも、とりあえずこれで数年は、父PCの光学系ドライブ増強は考えずに済むはず。ジオンはあと10年は戦える<10年は無理。…DVD+R/RWが主流になったり、新規格が出てきて爆発的普及をしなければ、だけど。

*1: 自分はヨドバシのポイントを親父さんのカードに追加しただけ。
*2: 先週なら、期間限定で\13,300だったのですが。ちと惜しい。…秋葉原価格と比べたら鼻で笑われそうだけど。
*3: もっとも転送速度については、後からUSB2.0カードを追加購入すれば解決する話ではあるのだけど。
*4: 妹PCはCD-ROMドライブしかついてないけれど、DVDはPS2で見てしまうし。父PCは、CD-R/RWドライブとDVD-ROMドライブがついていたけど、CD-Rの書き込み速度と、電源容量と、DVD-ROMドライブでCD-Rを焼こうとするのが問題だった。
*5: でも、玄人志向ってBUFFALOでしたっけ。むむぅ…。

#2 [windows] 父PCにActivePerl 5.6.1 build 635を導入

Perl/Tkスクリプトを動かしてみたけど、エラーは出なかったし、落ちなかった。これでしばらく様子をみよう。

#3 [windows] 株価関連ページが見れないと親父さんから苦情が

Microsoft Java VMが入ってなかった為らしい。SunのJava Runtime(?)は入れてあったんだけど、それじゃダメですか。MS Java VMをインストール。

#4 [windows] 父PC本体にATAPI接続DVD-ROMドライブを導入

以前の父PCから、ATAPI接続 DVD-ROMドライブ Pioneer DVD-114 をひっぺがし、WinXPインストールの為に仮で入れてた ATAPI接続 CD-ROMドライブ TEAC CD-532E と交換。以前の父PCには PLEXTOR製 SCSI接続 4倍速 CD-R/RWドライブも積んでたけど、それは外付DVD-R/RWドライブが肩代わりするので今度の父PCには積まない。よって念の為に既に入れてたSCSIボード IOI-4203U も外した。光学系ドライブx1、HDDx1の、すっきりした構成に。これなら電源関係でトラブルなんか起きるはずも無いだろう。たぶん。後はHDDに不具合が出ない事を祈るのみ。

ATI DVD Player 5.0も入れてみた :

せっかくDVD-ROMドライブを積んだのだし。ATIのサイトから該当ファイルをDLして実行すると、以前のATI DVD Playerの、CD-ROM表面の番号の入力と、CD-ROMをドライブに入れておくよう要求された。一見、古いバージョンがそのまま入るかのように見えたけど、インストール後に起動してみたら、スプラッシュイメージに「5.0」と表示されてたので、たぶん大丈夫なんだろう。EVA最終話(たぶん旧製品)のDVDを入れたら、再生はされたものの、OPと本編が切換わる際、画面下部に盛大にゴミが入った。それ以外は問題なさそう。ていうか検証用のDVD、これしか持ってないんですが。妹から「遥かなる〜」のDVDでも借りてこようかなってアニメDVDだけで検証するのはいかがなものか。

音楽CDも再生できた :

Pioneer DVD-114のAUDIOケーブル接続端子のピン配置が不明で、LとRを逆に差してないか不安だったのだけど、鳴らしてみたらちゃんと差してあったみたいで一安心。後ろから見てRGGLの順番なのだろう。たぶん。 *1 ていうか今のWindows Media Playerで再生すればデジタルで読み取って再生してくれるから無理にAUDIOケーブルを繋がなくても良かったのか。 *2

*1: ちなみにケーブルは、赤=R、白=L、黒=G、かな。たぶん。
*2: デジタルだと、音が出るまでが遅いけど。

2003/01/22(水) [n年前の日記]

#1 Web日記作成スクリプト

_Web日記作成スクリプトってこんなにあるのか。 ほとんどが、ソースとなる別のテキストを用意して、それを元にHTMLを作成する。やはりその方が合理的なのだろうな。

2002/01/22(火) [n年前の日記]

#1 MP3

HDDの空きを作るため、せっせとCD-R焼いてました。
ADSLになってから、あっという間にHDDが一杯になってる気が(爆)


今週のWOWOWアニメはPM5:00から始まるのか…
見事に録画し損ねた…


_こちらのサイト で公開されてる昔のLeafモノのアレンジ曲に聴き入っちゃってました。
くわー、瑠璃子さんのテーマ、懐かしすぎ。
こういう感じのアレンジ、好きだなぁ。時々首をかしげちゃうところもあるけど。
MIDIデータ+内蔵MIDI音源ではこういうのは味わえないですね。MP3サマサマです。

2001/01/22(月) [n年前の日記]

#1 しまった

TOPページを更新。
寒中見舞いCG(になってないけど)を置いたんですが。
今気がついたけど、CG作成作業中のディスプレイモード、16bitのままだった。しまったぁ…
まあ…24bitモードでも、どうせヘボ絵になるのは変わらないし。
そんなに気にすることでもないか (;´ー`)y-~~

とりあえずこれからは、TOPページにFLASHアニメを置かないようにしようかなと。
Macユーザの友人から、「Mac上ではFLASH+MIDPLUGの組み合わせは不具合が起きる。やめちくれ」と報告があったんで。トホ
まあ、「CGの更新が少ないからもう見てないけど」とも言われてはいるんですが (T▽T)
うう、少しはらくがきしよう…

2000/01/22() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)「鉄腕ダッシュ」の名...

「鉄腕ダッシュ」の名前を使ったチェーンメールが出まわっている模様。 _ココ で書かれてますように悪戯ですので注意してくださいです。
で、実はこの件の真偽を調べようと色々検索してたら _こんなページ も見つけました。うーむ。為になったです。

Shade勉強中。今日はCD-ROMに入ってる解説ムービーを見ながら壷と車とバスタブを作ってました。さて、これでマニュアルに載ってるものは一通り作ってみたわけで。今度は雑誌に載ってる作成記事を参考に何か作って(というよりトレースして)みようかな。まずは使い方を覚えねば。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project