mieki256's diary



2024/01/04(木) [n年前の日記]

#1 [prog] xxdというコマンドがあることを知った

先日、bin2c を使えば、バイナリファイルをC言語のヘッダーファイル(unsigned char配列)に変換できる ―― 例えばpngバイナリをC言語のヘッダーファイルにしてexeファイルの中に含めることができる、と分かったけれど。

その後ググっていたら、xxdなるツール? コマンド? があることを知った。この xxd を使っても、バイナリファイルをC言語のヘッダーファイルに変換できるらしい。

_【xxd】コマンド――ファイルを16進数でダンプする、ダンプから復元する:Linux基本コマンドTips(254) - @IT
_A-Liaison BLOG: xxd を使って画像などのバイナリデータをソースコードに含める方法

元々は vim に付属するツールだそうで、vim が入ってる環境なら xxd も一緒に入ってる可能性が高そうだなと…。

試しに使ってみた。環境は Windows10 x64 22H2 + MinGW(gcc 6.3.0) or MSYS2(gcc 13.2.0)。

xxdがある場所 :

MinGW(SourceForge版、gcc 6.3.0) には入っていた。msys 1.0 側に入っている。
> which xxd
"D:\MinGW\msys\1.0\bin\xxd.exe"

> xxd --version
xxd V1.10 27oct98 by Juergen Weigert

MSYS2 MINGW64(gcc 13.2.0) にも入っている。
$ which xxd
/usr/bin/xxd

$ xxd --version
xxd 2023-10-25 by Juergen Weigert et al.

vim に付属するツール、という話があったけど、MSYS2 の vim のパッケージ情報を眺めたら、たしかに一緒に入っていた。もし xxd が見つからなかったら、vim をインストールすると xxd も入るかもしれない。

_Package: vim - MSYS2 Packages


ちなみに、Ubuntu Linux のパッケージを調べたら、xxd というパッケージが独立して存在していた。sudo apt install xxd でインストールできそう。

C言語のヘッダーファイルとして出力 :

xxd に -i オプションをつけることで、C言語のヘッダーファイルの形で出力できるらしい。そのままだと標準出力に出力されるので、「>」を使ってファイルに書き込む。

xxd -i texture.png > texture.h

出力された内容は以下のような感じ。バイナリデータと、バイナリデータのサイズが記述されている。
unsigned char texture_png[] =
{
  0x89, 0x50, 0x4e, 0x47, 0x0d, 0x0a, 0x1a, 0x0a, 0x00, 0x00, 0x00, 0x0d,
  0x49, 0x48, 0x44, 0x52, 0x00, 0x00, 0x02, 0x00, 0x00, 0x00, 0x02, 0x00,
// ...
  0x10, 0x01, 0xd1, 0x1a, 0x6f, 0xdc, 0xef, 0xe1, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00,
  0x49, 0x45, 0x4e, 0x44, 0xae, 0x42, 0x60, 0x82
};
unsigned int texture_png_len = 103208;

先日、bin2c を使って実験していたアレコレを、xxd を使って処理できるのか試してみたけど、問題なく動いてくれた。

bin2c は別途入手しないと使えないけれど、xxd ならあらかじめ入ってる環境が多そうなので、こちらを使ったほうが良さそうだなと…。

#2 [android][digital] Android版Google Chromeでhttpがhttpsにされてしまう

Androidスマートフォン、HUAWEI P9 lite (Android 7.0) + Chrome 119.0.6045.193 で、URLが http から始まるサイトにアクセスしようとしたところ、URLが https に勝手に書き換えられて困ってしまった。

表示されないサイトは以下。

_OpenGL入門

URL が、 _http://wisdom.sakura.ne.jp/system/opengl/ なのだけど。Android版 Chrome 上では以下のページで紹介されている表示内容になってしまう。

_公開中のWebサイトにアクセスできなくなった(主にGoogle Chrome、Microsoft Edge) - よくあるご質問 - さくらのサポート情報

PC版 Google Chrome 120.0.6099.200 x64 なら、アドレス欄(アドレスバー)で https を http に書き換えることでアクセスできるのだけど…。Android版 Chrome 119.0.6045.193 では、何度書き換えて試しても、https に書き戻される…。

Chrome側の設定変更でどうにかならんかと、以下の作業をしてみたけど変化無し。
仕方ないので、Android版 Firefox をインストールした。こちらなら問題無く開ける。

それにしても、Chrome はどうしてこんな状態になるんだろう…。そういえば、たしか Android 7.0上では、Chrome は 120.* に更新されないという話を見かけたっけ…。

_次期Google ChromeでAndroid 7のサポートが終了 - PC Watch

もしかしてこのあたり、Chrome 119.* でエンバグしたまま 120.* に移行しちゃって、119.* は放置されてしまったのでは…。それとも、実は Android 7.0 ユーザに対する意図的な嫌がらせ…?

2024/01/05追記 :

Chromeの設定でなんとかなったかもしれない。
  • 設定 → プライバシーとセキュリティ → 常に安全な接続を使用する、をOFFに。
  • chrome://flags を開いて https-upgrades を Disabled に。
これで件のサイトが ―― _http://wisdom.sakura.ne.jp/system/opengl/ が開けるようになった。

しかし、全体的な設定を変えないと改善できないあたり、ちょっとどうなんだろうという気もする。こういう事例に遭遇した時だけ、ユーザの操作で一時的に http に切り替えられる機能がついてたら助かったのでは…。ユーザの意思と無関係に勝手に書き換えられるのは困る…。

まあ、嫌なら Firefox を使え、ということかな…。そもそも Chrome はもう更新されないし、極力 Firefox を使ったほうがマシなんだろう…。しかし Firefox では Googleのサービスが色々動かないのだよな…。

2023/01/04(水) [n年前の日記]

#1 [pc] i3-6100T機のCPUグリスを塗り直し

_昨日、 サブPCの中身を Intel Core i3-6100T 一式で交換したのだけど、CPUグリスを塗る際にマスキングテープを貼ったまま、そのテープを剥がさずにCPUクーラーを取り付けてしまっていたことに気が付いた。一体何をやってるんだか…。PCデスクの下に潜って、またサブPCのケースを引っ張り出して作業し直し。

CPUクーラーを取り外してみたら、マスキングテープの厚みが邪魔をしたのか、ヒートシンクにCPUグリスが全く付着してなかった。ということは、これっぽっちも冷却できてなかったはずで。よくこんな状態で memtest86+ が通ったな…。つまりはそれだけ発熱が低いCPUということだろうか。素晴らしい。あるいは、CPU温度に応じてクロックを落としてくれる機能が働いていたのかもしれない。

IPA(イソプロピルアルコール)とキムワイプを使って、CPUグリスを拭き取って、また塗り直し。今度はちゃんとテープを剥がしてからCPUクーラーを取り付けた。

blenderのEEVEEが動いた。 :

今までサブPCに使っていた CPU、AMD A8-3850 は、内蔵GPU Radeon HD 6550D の世代が古過ぎて、blender 2.80 以降に実装されてる EEVEE が正常に動作せず、マテリアルを設定すると珍妙な見た目になってしまっていた。

今回、i3-6100T と交換したところ、blender の EEVEE がそれらしく表示されるようになった。

_Blender 2.80での GPU 対応状況 - Blender.jp
Haswell 以降での Intel グラフィックスに対応し、一般的に動作は良好です。

Blender 2.80での GPU 対応状況 - Blender.jp より


_Haswellマイクロアーキテクチャ - Wikipedia

Haswell は、Intel Coreシリーズの第4世代らしい。型番で言えば Core ix 4000番台。

_List of Intel graphics processing units - Wikipedia

Intel 内蔵GPUの世代で言えば、7世代目から対応ということだろうか。i3-6100T は9世代目のGPU、HD Graphics 530 が内蔵されてるから、EEVEEが動いてくれたらしい。

IW-Z588のフロントオーディオパネルの種類が分からない。 :

今回、MicroATX対応ミニタワーケース IN-WIN IW-Z588 に i3-6100T 一式を入れたけど、IW-Z588 のフロントオーディオパネルの種類が分からなくて悩んだ。PCケースのフロントオーディオには、古い規格の AC97 と、新しい規格の HD Audio の2種類があるけれど、このPCケースはどっちなんだろう…。とりあえず、M/Bの HD Audio 端子には何も接続しないままにしてしまったけど…。

日記を検索したら、この IW-Z588 は、元々 Sycom に注文して、AMD Sempron 3100+ と MSI K8MM-V が入った状態で入手したケースだった模様。

_2006/03/08 mieki256's diary - 新しいPCのスペックをメモ

であれば、M/B のスペックを確認すればケース側の仕様も分かるかなと…。当時はM/B上の端子に、PCケースのケーブルをそのまま差して出荷していたはずだし。

MSI K8MM-V のマニュアルを眺めたところ、AC97 に対応、と書いてあった。ということは、PCケースも AC97 のフロントオーディオパネルなのだろう。HD Audio にそのまま差せるケーブル/端子ではなかった模様。

#2 [pc] AC97とHD Audioの変換

手持ちのMicroATX対応ミニタワーケース、IN-WIN IW-Z588 のフロントオーディオパネルのケーブル/端子は、AC97に対応してるらしいと分かったけれど、中に入れようとしている Intel Core i3-6100T + ASRock Z170M EXTREME4 のオーディオ端子は HD Audio なので、そのままではケーブルを差せないなと。

AC97 と HD Audio の変換はできないのだろうか。ググってみたら、どうにかなりそうな気配を感じた。

_AC'97対応の旧型PCケースにHD Audio対応のマザーボードを詰め込む|BOUNDHEAD(バウンドヘッド)
_パソコンを作ろう!(パソコン自作のすすめ)
_HD Audio→AC'97変換ケーブル - アルチーナの魔法の島
_価格.com - 『フロントオーディオI/Oパネル結線図(例)』ASUS H97-PRO Springbokさん のクチコミ掲示板投稿画像・写真「フロントパネルとの接続について」[2304160]
_フロントオーディオの配線について.1

AC97 と比較して、HD Audio は、ジャックが差し込まれたことを検出できる機能が追加されているけれど、そこをどうにかしてしまえば…ということらしい。HD Audio の、ジャックが差し込まれたかどうかを判別するための3つのピン、6,7,10番をショートさせてしまえば、常にジャックが差さっている状態として認識されるだろう、との策のようで。後は、GND, Line_R, Line_L, Mic_R, Mic_L の5本をそのまま使えばいいのだな…。いや、念のために NC も繋いでおいたほうがいいのだろうか。

試してみた。 :

参考記事を眺めているうちに自分もやってみたくなってきた。試してみる。

以前、Raspberry Pi 3 + ブレッドボードでLチカや電子工作っぽいことをした際に入手していた、コネクタ付き、オス-メスのコードの類(ジャンパーワイヤー?)がまだ残っていたので、そのあたりを使って工作してみた。

ちなみに、たしか当時は、Amazon で、何十本もくっついた状態のコードを購入したような記憶がある。Amazonで「ブレッドボード ジャンパーワイヤ オス メス」で検索すればそれらしいものがリストアップされるはず。

9本ほどコードを用意して、そのうち3本は線をニッパーで切断して半田付けして短絡/ショートさせた。半田付けしたところは熱収縮チューブで包んでおいた。見た目は以下のような感じ。

ac97_hdaudio_ss01.jpg

ac97_hdaudio_ss02.jpg


これを、M/Bの HD Audio端子と、PCケースのフロントパネルから来ているAC97端子に差す。

ac97_hdaudio_ss03.jpg

ac97_hdaudio_ss04.jpg

ac97_hdaudio_ss05.jpg


この状態で、フロントパネルのヘッドフォンジャックにヘッドフォンを差して動作確認。音が鳴ってくれた。MICについては試してない。とりあえず音さえ聞こえればいいかなと…。

#3 [pc] A8-3850一式を別のサブPCに入れた

手持ちのスリムタイプATXケース、サイズ RANA の中には、Intel Core2Duo E8400 一式が入っていたのだけど、この一式の動作がどうも怪しい。時々起動しなかったり、memtest86系を動かすと稀にエラーを出す。サムスン製のメモリが熱でおかしな動作になるのではないかと予想しているけれど…。当時のサムスン製メモリは熱に弱かったので…。

せっかく A8-3850 一式が余ったので、この際 Core2Duo E8400 一式と A8-3850 一式を交換しようと思い立った。

3時間ぐらいかけて交換。サイズ RANA の、M/Bを固定するネジ部分が一部ダメになっているようで、生きてるところを探すのに手間取った…。

RANA のフロントオーディオパネルは、HD Audio だった。助かった。

今まで液晶ディスプレイに DVI-D で接続していたけど、幸い、入れ替えようとしている GIGABYTE GA-A75M-UD2H にも DVI-D端子がついていたので、そのまま接続できた。

memtest86+ 6.0 を走らせているけど、一応エラーは出ていないように見える。CPUの温度が60度ぐらいになっているのが気になるけど…。窒息ケースのせいだろうか…。

パーツのスペックをメモ。 :

新旧パーツのスペックをメモ。

旧パーツのメモ。
  • CPU : Intel Core2Duo E8400 (3.0GHz, L2 6MB, DualCore, FSB1333, E0ステッピング, TDP 65W, LGA775)
  • CPU-FAN : Intel推奨FAN
  • M/B : GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev. 1.x (Intel G31 + ICH7, MicroATX, LGA775, 24.4 x 19.4cm)
  • RAM : 4GB (2GB x 2, DDR2-SDRAM, PC6400/DDR2-800, Samsung製メモリ)
  • VGA : Leadtek WinFast PX9500GT GDDR3 (GeForce 9500GT, 512MB, PCI-E 2.0 16X, Dual DVI-I)

新パーツのメモ。
  • CPU : AMD A8 3850 (Socket FM1, 2.9GHz, 4コア, L2 Cache 1MB x 4, TDP 100W, Radeon HD 6550D)
  • CPU-FAN : リテールCPUクーラー
  • M/B : GIGABYTE GA-A75M-UD2H (Socket FM1, MicroATX, AMD A75, DVD-D/HDMI/DisplayPort/D-SUB)
  • RAM : 8GB (4GB x 2, DDR3-2400/PC3-19200, CL 11-13-13-31, 1.65V, ARES G.SKILL F3-2400C11D-8GAB)

HDD、電源、ケースはそのまま。
  • HDD: Western Digital WD5000AAKS-00YGA0 Caviar Blue (500GB, 7200rpm, SATA300, 16MB)
  • 電源 : Antec TP-750 (ATX電源, 750W)
  • ケース : サイズ RANA (ATX, スリム)

メモリのスロットについて。 :

memtest86+ 6.0 を起動したら、slot 2, 3 と表示されて不安になった。コレ、メモリを差すスロットを間違えて、デュアルチャネルになっていないのでは…?

GIGABYTE GA-A75M-UD2H のマニュアルPDFを確認。GA-A75M-UD2H は4つのメモリスロットがあって、左側から以下の並びになってる。
DDR3_4, DDR3_2, DDR3_3, DDR3_1

デュアルチャネルで動かすためには飛び飛びでメモリを差さないといけない。以下、マニュアルから引用。

DDR3_4DDR3_2DDR3_3DDR3_1
2つのモジュール--DS/SS--DS/SS
2つのモジュールDS/SS--DS/SS--
4つのモジュールDS/SSDS/SSDS/SSDS/SS
SS=片面、DS=両面、「--」=メモリなし、とのこと。

念のためにケースを開いて確認したら、ちゃんと DDR3_1 と DDR3_2 に差してあった。一安心。

NICのドライバをどうにかしないと。 :

GIGABYTE GA-A75M-UD2H のLANチップは Realtek RTL8111E だけど、Ubuntu からこのチップを使おうとすると問題が発生するという話があったような…。

_mieki256's diary - Ubuntu 20.04 LTS上でr8169ドライバが使われてしまう問題

旧パーツの GIGABYTE GA-G31M-ES2L も Realtek RTL8111C が載っていたので、その時に対処していたらしい。HDDというかOSはそのまま使っているから、対処済みの状態っぽい。

念のために lsmod を打ってみたけど、r8168 が表示された。このままでヨシ。

2022/01/04(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 参考画像の類をデスクトップ上に半透明で表示したい

何かしらの作業をする際に、参考画像の類を、Windowsのデスクトップ上に半透明で表示したいなと。できればその画像を手作業でトレースするような感じで作業をしたい。イイ感じのソフトはないものだろうか。

ググってみたら、いくつかのソフトに遭遇したのでメモ。環境は、Windows10 x64 21H2。

画像半蔵 :

_画像半蔵 - // もちぶろ

画像を読み込んで、デスクトップ上に半透明表示して置いておける。イイ感じかもしれない。ただ、参考画像を微妙に回転させて作業しやすい状態にする、等の機能は無いっぽい。

TraceStudio :

そういえば、以前もこういったソフトを試用した記憶が…。ググっているうちに思い出した。ドットエディタ EDGE2 の作者様が、トレース作業に特化したソフトを公開してくれていたなと…。

_トレース支援ソフト「TraceStudio」 Ver.1.00 リリース | TAKABO SOFT

こちらのソフトなら画像の回転表示機能も実装されていた。ありがたや。

Kuadro :

_Kuadro
_Kuadro のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

参考画像をデスクトップ上に複数置いておけるビューア。ドネーションウェア(カンパウェア)で、気に入ってくれた人は寄付してください、というタイプ。

PureRef :

_PureRef
_PureRef のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_【全機能まとめ】PureRefの使い方!ダウンロードからショートカットまで | らくがきクリエイトmononoco

これも Kuadro と同様、参考画像を複数置いておける画像ビューア。ドネーションウェア。

Kuadro はデスクトップ上のあちこちに画像を置ける感じだけど、PureRef は1つのウインドウの中に複数の画像を置いておける感じの仕様になっている。ただ、そのウインドウを全体表示すれば、Kuadro と似た感覚で使うこともできそう。

#2 [pc] メンテナンス用キーボードについて試行錯誤

サブPC群のメンテナンス用キーボードについて、少しだけ試行錯誤中。

キーボード無しでも起動するように設定。 :

まず、サブPC群は、キーボードを繋いでなくてもOSが起動することを確認しておいた。もし、キーボードが繋がってなくても、一旦OS(Ubuntu Linux や Linux Mint等)が起動してLANに接続すれば、メインPCから SSH や VNC でアクセスして操作できるだろうから、メンテナンス用のキーボードをどうしようか、などと悩まなくて済むはず。

昔のBIOSの場合、BIOS設定で Halt On が「All, But Keyboard」になっていれば、キーボード関係でエラーが出てもそれを無視して処理を先に進めて、OSを起動するところまで行くらしい。実際、その設定ならキーボードが繋がってない状態でもOSが起動した。

_パソコンをキーボード無しで起動する方法 | GWT Center
_Keyboard error

UEFI BIOS の場合は、そのあたりをどこで設定するのか分からなかった。ただ、動作確認したところ、BIOS起動時に「NO Keyboard Detected」と表示されるものの、その先に処理が進んで、OSも起動したので、実用上は問題無いだろうと…。まあ、一々メッセージが表示されるあたり、少し気になるけど…。

USBハブ1つに集約。 :

今まで足元のサブPCに繋いでいた、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスの受信機2つを、以前ダイソーで購入したUSBハブに繋いで、そのUSBハブを、サブPCに繋がっているUSBハブに繋いでしまうことにした。

もし、別PCで、実キーボード/マウスを繋いで作業したくなった時は、そのUSBハブごと別PCに繋いでしまえば、ワイヤレスキーボード/マウスがすぐに使える状態になるはず。電流が足りるか少し不安だったけど、実際に別PCにUSBハブごと繋いで試してみたところ、フツーに動いてくれたので問題無さそう。

ただ、そのダイソーのUSBハブは、ちょっと置き場所に困るサイズで…。裏にマグネットをつけて、スチールラックに貼り付けられるようにしてみたけど、これもこれで安定性が…。どうしたもんか。

余談。 :

ダミーキーボードを作って、「USBキーボードが接続されてるよ」と嘯いてしまう方法もあるらしい。

_サーバー用ダミーキーボード作成

こういう製品はさすがに売ってないとのことで…。自作するしかないのね…。

更に余談。 :

ググってたら、カードサイズのキーボードを見かけた。びっしりとタクトスイッチが並んでるように見える…。

_CardKB Mini Keyboard Programmable Unit (MEGA328P) / M5STACK-U035
_I2Cインタフェースの小型キーボードを試してみる: 猫にコ・ン・バ・ン・ワ

これは M5Stack というマイコンモジュールに接続して使うための製品なので、USB接続云々はできないはずだけど、このサイズまでキーボードを小さくすることもできる、という参考事例にはなりそうだなと…。

#3 [tv] NHKの番組を見逃したことに今頃気づいた

番組表を眺めていたら、NHKで放送されてる番組を見逃したことに今頃気づいた…。

Eテレで放送されている、DTMをテーマにした番組、「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」が、2022/01/02に放送されていたようで…。知らなかった…。見事に見逃してしまった…。

NHK総合で、「ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春スペシャル」が、これまた 2022/01/02 に放送されていたようで…。これも知らなかった…。

再放送はしないのだろうかとググってみたけど、その予定はないっぽい。NHKはこの手のソレを積極的に再放送してくれるチャンネルではなかったのか…。いやまあ、おそらく、見逃し配信サービスの NHK+ に誘導したくて、あえて再放送をしないのかなと邪推したりもするけれど。

でも、NHK+ って、御歳を召した方々はまず利用なんかしないだろうと思うんだけど…。いやまあ、それを言ったら、DTM関連番組だって御年寄りが見るわけないだろう、てな話にもなってしまうのか。

2021/01/04(月) [n年前の日記]

#1 [tv][dtm] 「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」を視聴

ETV(NHK教育)で放送されたDTM関係の番組っぽい。2019年に1度放送して、今年からレギュラー番組になるそうで、一応録画して視聴。

DAWを使って曲をアレンジというかリミックスしていく過程を一通り紹介していたあたりに感心。「DTMって何?」てなあたりを解説してくれるだけでもありがたい番組だなと。こういう番組をキッカケにして興味がある人がDTMを始めてみる、みたいなことになれば嬉しいのだけど。

2020/01/04() [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dでマウスボタンの状態を取得

love2d でマウスボタンの状態を取得したい。環境は Windows10 x64 1909 + love2d 11.3。


_love.mouse (日本語) - LOVE
_love.mouse.isDown (日本語) - LOVE

サンプルを書いてみた。こんな感じになった。

love2d_mousebutton_ss01.gif

ソース。 :

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.version = "11.3" -- love2d version
  t.window.title = "Mouse button check - love2d"
  t.window.vsync = 1
  t.window.width = 320
  t.window.height = 240

  -- t.window.fullscreen = true
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

_main.lua
-- Mouse button check on love2d

function love.load()
  love.graphics.setDefaultFilter("nearest", "nearest")
  font = love.graphics.newFont(16)
  mx, my = 0, 0
  buttons = {}
end

function love.update(dt)
  mx, my = love.mouse.getPosition()

  for i = 1, 5 do
    -- 1:left button, 2:right button, 3:middle button
    buttons[i] = love.mouse.isDown(i)
  end
end

function love.draw()
  love.graphics.clear(0.2, 0.4, 0.6, 1.0)

  love.graphics.setFont(font)
  love.graphics.setColor(1, 1, 1, 1)

  local ty = 24
  local t = "Mouse Position : ("
  t = t .. tostring(mx) .. ","
  t = t .. tostring(my) .. ")"
  love.graphics.print(t, 2, ty)
  ty = ty + 24

  for i = 1, #buttons do
    local t = "Button " .. tostring(i) .. " : "

    t = t .. (buttons[i] and "ON" or "OFF")
    -- if buttons[i] then
    --   t = t .. "ON"
    -- else
    --   t = t .. "OFF"
    -- end

    love.graphics.print(t, 2, ty)
    ty = ty + 24
  end

  love.graphics.print("FPS: " .. tostring(love.timer.getFPS()), 2, 2)
end

function love.keypressed(key, isrepeat)
  if key == "escape" then
    -- ESC key to exit
    love.event.quit()
  end
end

conf.lua と main.lua を任意のフォルダに入れて、「love フォルダ名」で実行できる。

コールバック関数で処理。 :

マウスボタンが押された時や、離された時に呼ばれる関数を書いておくことでも、ボタンの状態を取得することができるらしい。

_love.mousepressed (日本語) - LOVE
_love.mousereleased (日本語) - LOVE

Wiki上に簡単なサンプルが載っている。ありがたや。参考にして、手元でも動作確認。

_conf.lua
_main.lua

love2d_mouse_callback_ss01.gif

この書き方でも、ちゃんと取得できてる。

マウスホイールの回転を取得。 :

マウスホイールが回されたかどうかは、love.wheelmoved() というコールバック関数を書くことで取得できるらしい。

_love.wheelmoved (日本語) - LOVE

サンプルを書いてみた。

_conf.lua
_main.lua

love2d_mouse_wheel_ss01.gif

自分は横方向にホイールを倒せるマウスを持ってないので、それについては動作確認できなかったけど。上下方向へのマウスホイール回転については、たしかに取得できている模様。

マウス関連常駐ツールを動かしていると反応が鈍い。 :

自分の環境では、マウスボタンの割り当てを変更できる常駐ツール、X-Mouse Button Control (XMBC) 2.18.8 を使って、多ボタンマウスの第4ボタンを中ボタン代わりにしているのだけど。

_X-Mouse Button Control (XMBC)

その状態で第4ボタンを押してみても、love2d 上では約1〜2秒ほど反応が遅れて、中ボタンが押された/離されたと判定するようで…。

どうやら、その手の常駐ツールを動かしてる環境では、love2d はマウスボタンの押し下げを即座に取得できない時もある、と思っておいたほうが良さそうだなと…。

Luaで三項演算子。 :

一応念のためにメモ。Lua で三項演算子っぽい書き方をしたい場合は、
A and B or C
といった感じで書くらしい。A が成立した場合は B が返り、A が成立しない場合は C が返るのだとか。

_[lua] 三項演算子なんて飾りです! - Qiita
_Lua で3項演算子 - Qiita
_2項演算子を使った3項演算子風実装 - tattyu's blog
_空想具現化プログラミング Lua5.1.3 SJIS版の更新と三項演算子など

2019/01/04(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] AR_CADでまだ箱を作ってる

AR_CAD 2016 を使って、箱の展開図をまだ作成中。

台形っぽい形を作るのが面倒。blender で作業したほうが良かったのだろうか…。今時の blender (2.79?)に標準で入ってるアドオンを有効にすれば、Paper Model なる形でエクスポートできるらしいし…。

2018/01/04(木) [n年前の日記]

#1 [gimp][cg_tools] G'MICの中にアンディ・ウォーホル風の画像を作るフィルタがあった

一つ一つ操作して画像を作って年賀状を印刷した後に、GIMP + G'MICプラグインを弄っていたら気付いてしまった。G'MICプラグインの中に、「Warhol」という、アンディ・ウォーホル風そのものズバリの画像を作れるフィルタがありますな…。知らなかった…。

gmic_warhol_filter_ss.png

G'MIC 2.1.8 では、Artistic → Warhol で呼び出せる模様。また、上のほうにある更新ボタン(「パラメータの値を初期化」ボタン)を押すたびに色の変化も違ってくるらしい。

ただ、おそらくはポスタリゼーションを呼び出しているようで、出力画像はドットのジャギー感満載ではあるけれど。手っ取り早く、それっぽく、なら全然アリだなと…。

G'MICプラグインのインストールの仕方。 :

一応念のために、G'MICプラグインのインストールの仕方をメモ。環境は Windows10 x64 + GIMP 2.8.22。

_G'MIC に、「G'MIC plug-in for GIMP (2.8+)」という項目があるので、インストーラ版かzip版をダウンロード。

自分の場合は zip版をDLして解凍。任意のフォルダに置く。GIMPの、編集 → 設定 → フォルダ → プラグイン、で、G'MICの置いてある場所を追加して、GIMPを再起動。これで G'MICがフィルタメニューに出てくるようになる。

G'MICのウインドウを開いたら、インターネット経由でフィルタを更新するボタンがあるので、それを押すと300個→500個ぐらいにフィルタ種類が増える模様。

#2 [nitijyou] 年賀状出しました

毎年遅くなってなんだか申し訳ないです。自作の年賀CG画像で出すぞ、という縛りを設けるのはいいけれど、ネタが出なくて毎年こんなことに。みたいな。

#3 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero W + love2d でフルHD表示した場合のフレームレートについて

Raspberry Pi Zero W + love2d で、640x480 の Canvas を、1920x1080の画面解像度でフルスクリーン表示した場合、フレームレートが45FPSとかそんな感じになるあたりが気になって色々弄って試してたのだけど。

どうやら、640x480の Canvas に、BGを3枚表示しちゃうとそのくらいのフレームレートになるけれど、BGを2枚表示すると57〜60FPSぐらいに改善されるようだなと…。もしや Shader で処理を食ってるのではないかと想像してたけど、Shader の使用・未使用はそれほど関係なかった。意外と、Canvas に描画していく際に処理時間がかかっているらしい。

であれば、例えばメガドライブと似たようなスペックと仮定して、「BGは2枚まで」と決めてから作るほうがいいのかもしれないなと…。まあ、PCエンジンやファミコンはBGが1枚だったのだから、2枚使えるだけでも御の字やん、という気もするし。

それとも、スプライト相当の表示に使ってるテクスチャ画像を、個別に読み込んでいるあたりがいかんのだろうか。全部まとめて切り出して描画するほうが速くなったりするのかな。でも、そういう作りにすると、気軽に作れない感じになりそうな。

まあ、フレームレートが不安定・可変フレームレートであることを前提にしながら作っていたりもするので、どうしても60FPSが出ないと…てなわけでもないのだけど。

#4 [anime] 「君の名は。」の各カットはやっぱり3DCGだったらしい

昨日視聴した「君の名は。」で、空間を感じさせるカットがやたらと多かったので、「これは一々3DCGモデルを作って対処してられないだろう」「何かサクサクと2Dペイント的に作業できちゃうツールが存在するに違いない」と思って何かヒントがないかとググってみたのだけど。

何のことはない。「いやいや、全部3DCGソフトで一々モデルを作って作業してますよ?」「カメラマップ(カメラマッピング)って言うんですよ」てな状況だったようで…。マジか。やっぱりそうやって作るしかないのか。

_『君の名は。』新海監督のビジョンの表現に3DCGが必要な理由とは?! | ユーザー事例 | Autodesk :: AREA JAPAN
_『君の名は。』の世界に散りばめられた、3DCG素材を活かした新たな表現の探求 | 特集 | CGWORLD.jp

180カットも処理していたのか…。大変だ…。レイアウトも3DCGで作ってたらしい…。道理でカッチリと出来ているはずで…。そうか…便利ツールは無かったんだな…。 *1

業界人も誤解してるらしい。 :

更にググってたら、CG撮影=魔法の小箱と思い込んでる業界人が多い、てな話も。

_「作画出身の演出」に「CGアニメの演出」をやらせてはいけない理由。|CGアニメーターサバイバル
★CGに幻想を抱いている。
「カメラワークが自由だから回りこめるんでしょ?」とBGが美術なのに、カメラを回り込みの指示をしたり

「作画出身の演出」に「CGアニメの演出」をやらせてはいけない理由。|CGアニメーターサバイバル より

あかん。そんなんできるわけない。

★現場にそぐわない、ニワカ知識。
「カメラマップを使ってみたいんだけど。」
「カメラマップ」という表現は知っているのに、カメラマップには「モデリングが必要」という前提を知らない。そして、視野角が狭いという「表現の限界」を知らない。カメラマップのカットは美術ありきなので急ピッチで上げなければならないという「美術の大変さ」を知らない。

「作画出身の演出」に「CGアニメの演出」をやらせてはいけない理由。|CGアニメーターサバイバル より

あかんあかんあかん。

★どういう風にチェックバックしたらいいかわからない。
CGアニメで、プレビュー状態のチェックになったりすると、絵が荒い為最終の絵がイメージ出来ない部分は確かにあります。ただ、動きも表情もついているのに内容に関しての指摘がない状態が続き編集間際で最終絵が見えてくると、せきを切ったように修正を重ねてくるケースです。

「作画出身の演出」に「CGアニメの演出」をやらせてはいけない理由。|CGアニメーターサバイバル より

素人さんか。アニメ業界は素人さんの集まりなのか。

2013年頃の記事か…。さすがに今はもうちょっと知識がついてる・改善してるのかな。

撮影の方を講師にして、演出家さんを対象とした講習会でも開いたほうが効率良かったりして。まあ、どうせ、「そんな時間はねえ」と言われるのがオチだろうけど。

*1: もっとも、昔のアニメのように手描きで背景動画を作るソレに比べたら、CGモデルを作って対処できるだけでも便利なほうかも…。

#5 [anime] 「宝石の国」8話を視聴

BS11で放送されていた「宝石の国」(制作CGスタジオ:オレンジ)の8話が、CG制作スタッフのオーディオコメンタリー付きで放送されてたので視聴。たしか去年の年末、最終回の次の週に放送してたような気がする。

興味深い話がたくさん。なかなか面白かった。覚えてる範囲で一応メモ。 どれもこれも興味深い話だったけど、社長の動きがたくさん混ざってる、てな話が個人的に一番ウケた。オレンジの社長さんは、(本人の動きだけなら)美少女・萌えキャラに分類されるのだなあ…。

口パク合わせ。 :

オーディオコメンタリーでは話してなかったけど、どこかでチラリと聞いた話では、口パクのタイミング合わせは自動化していたそうで。ただ、口のパターンを数百種類用意して作業してたとか…。オーディオコメンタリーで「口は手描き」と言ってた気もするけど、あらゆる角度、表情に対応できるように描いてたのかな…?

日本は、演出家さんやアニメーターさんがタイムシートを手書きして口パクを合わせるのが当たり前らしいけど、海外では「そんなの当然自動化するっしょ。手書きで合わせる? 何アホなこと言ってんのお前」てな感じだそうで、日本もCGアニメの登場で、ようやく海外と同様の作業効率化が試せる状況になりそうだなと。 *1

しかし、すると手描きはもう使い物にならないのか、用済みなのかというとそんなことはなくて、プリビズ作成では手描きアニメーターの能力が活かされてたし、顔も手描きで修正してるし…。手描きに優位性がある場面は当然ながらまだまだあるよなー、と。

自動化できることを手描きでやってたらアホだし、手描きのほうが向いてることをCGで無理してやっててもちょっぴりアホっぽいしで、つまりは双方の強みを活かしつつ合体させて一つの作品を生み出していく…てのが理想的なのだろうなーと思うわけで。

何にせよ、「宝石の国」のような作り方が出てきてくれて、なんだか嬉しいなと。しかも、作り方が興味深いだけではなく、ちゃんと本編が面白いわけで。キャラのポーズ一つ、動き一つをとっても、「チクショウ! コイツ可愛い!」「もしかしてアレか? これが萌えってヤツなのか?」てな感じだし…。色々と最高です。このアニメ。素晴らしい。

*1: 自分がちょっと前に購入した Moho というアニメ制作ツールも、スクリプトを実行するだけで、音声データに合わせて口パクのタイミングを合わせてくれるわけで…。海外では、数千円〜数万円で買えるソフトですら自動化できちゃってるわけで。また、日本のエロゲーの世界でも、音声データに合わせて自動で口パクさせてると聞くし。エロゲーは膨大な音声データを扱うから手で合わせるとかやってられないわな。こんな時代に、手書きでタイムシートを、とかアレだよなと。エロゲー以下とかどうなのよ。しかも、昨今の日本のアニメはスケジュールが厳しいので、音声収録した後に映像を作り始める状況だとか。だったらアフレコよりプレスコがいいし、プレスコなら口パク合わせの自動化も視野に入ってくるのでは…。などと素人考えでは思うのだけど、色々と大人の事情で難しいのだろう…。

2017/01/04(水) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderを勉強中

年賀状用のCGをblenderで作ったもののテクスチャの貼り方すら忘れていたのでこれはマズいなと再勉強。一日中アレコレ操作して試したり。

#2 [zatta] 思い込みって怖い

外出していた親父さんから電話連絡が。「友人宅で友人にPC操作を教えているけど、JTrimを使って写真に文字を入れようとしてるのに文字の入力ができない。どうすればいいのか?」との質問・相談で。自分の手元の環境でJTrimを起動して文字入れの動作確認をしてみたけどフツーに文字が入れられる。別に操作方法について難しいところは無さそうな。

帰宅した親父さんに、その後どうなったか尋ねてみたら…。その御友人が使ってたワイヤレスキーボードの電池が切れていた、というオチだった。

それを聞いて、個人的に大ショック、かつ、大反省。不具合情報を耳にしたら、まずは最初にそのあたりから疑ってみるべきだったのに、全く思いつきもせずソフトウェア側に何か問題があるのではと完全に思い込んで、頓珍漢な確認作業をしてしまった…。

考えてみれば、メーカの電話サポート等に連絡して不具合について質問すると、まずはケーブルが刺さってるか、電源が入ってるか、等の質問をされるわけだけど。それって正しいよなと…。もっとも、「ケーブルは刺さってますか?」等の質問をすると「俺を馬鹿にしてるのか!」と怒り始めてしまうお爺さんもたまに居る、とも聞くけれど…。

何にせよ、思い込みって怖いなと。思考の選択肢が狭まっていくのだなと。気をつけないと。

2016/01/04(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

詳細はGRPでメモ。

帰宅後買い物に。 :

親父さんの電動自転車を借りて、ケーズデンキ、ダイソー、リオンドール、ホーマック、Seria、サンドラッグを回ってきた。詳細はGRPでメモ。

#2 [pc] ATX機の動作確認中

弟が置いていってくれた自作ATX機の動作確認を始めたり。使用パーツは以下。 memtest86+ は一応通った。壊れてはいないみたい。

HDDについてメモ。 :

BIOS設定画面で、HDDが認識されてなくて悩んだり。起動時のメッセージ表示ではリストアップされてるように見えるけど、BIOS設定画面に入ると一つも表示されない。なんでだろ。

む。BIOS設定でAHCIを有効にすると、BIOS設定画面に表示されないのか。IDEにすると表示される…。そういうものなのかな…。

積んであったHDDは、Western Digital Caviar Black WD1002FAEX-00Z3A0。ただ、SATA600対応のHDDらしいので、SATA300までしか対応してないM/Bに繋げるのもなんだかもったいないなと。

なので、SATA300までしか対応してない Western Digital Caviar Black WD1001FALS-00J7B0 と交換してみたり。HDDの転送速度を考えると、どちらにしても大差はないのかもしれないけど。

前面パネルの固定で試行錯誤。 :

今回使ってるケースは、前面パネルを留めるための棒が折れてしまって、パネルがポロリと外れてしまうケースなのだけど。Seria で購入した「冷蔵庫引き出しロック」とやらを、前面パネルと側面に貼って、どうにか固定してみたり。

_冷蔵庫引き出しロック - Google 検索 は、赤ん坊が冷蔵庫等を開けてしまって事故が起きないように防止するためのグッズ。「カチッ」とハマるとビクともしない割に、両脇から押せば外れるのでイイ感じ。

ただ、PCケースに使うには、サイズが大き過ぎて。もう少し小さいグッズは無いものだろうか。

まあ、見栄えを気にしなければ、養生テープの類を貼ってパネルを固定しちゃってもいいのだけど。

SATAブラケットに感心。 :

GIGABYTE GA-EP45-UD3R には、以下の付属品がついていて。
  • SATAブラケット。SATA x 2 を eSATA端子 x 2 にしつつ、4ピン電源コネクタ(12Vと5Vが出てる電源コネクタ)も、背面から外に出してくれる。
  • eSATAとSATAの変換ケーブル。
  • 4ピン電源とSATA電源の変換ケーブル。
要するに、 _Ainex RS-200EA に4ピン電源コネクタもついてる感じのブラケットなのだけど。

_価格.com - [PR企画] 定番モデルをピックアップ! 特別連載企画「PCパーツの選び方」 第2回 「マザーボード」編 にも写真が載ってた。 _img02_11.jpg かな…。

コレを使うと、PCケースを開けなくても、リアスロットから3.5インチHDDに、直接SATAで接続して、動作確認等ができるので、便利かもしれず。

ただ、12V + 5V の端子が、PCケースの背面で露出してるのはどうなんだろう…。埃が溜まったら怖いよなと。蓋だかカバーだかがあれば良かったのに。変換ケーブルを差しっぱなしにしておけば、多少は事故の可能性も減ってくれないかしらん。

蓋・カバーを売ってないかググってみたけど、メスにつけるタイプの蓋・カバーは売ってるものの、オスにつけるタイプは売ってないようで。

どっちがオスでどっちがメスかは、 _[ケーブル] コネクタのオス/メス表記について | Ainex で説明されてた。ピンが露出して出てるほうがオスで、ピンが隠れてて差し込まれるほうがメス、らしい。

こういうのは前面パネル側につけられるほうがいいのかもしれない。5インチベイか、3.5インチベイに入れる感じで…。

2015/01/04() [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyスクリプトをちょこちょこ書き始め

前からやってみたいことがあって、試しに書き始めたり。書くと言うか、ググってコピペを繰り返してるだけのような…。自分、頻繁に書いてるわけじゃないから、Rubyのお決まりの書き方をすぐに忘れちゃうのでした。

2014/01/04() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドット絵云々

簡単なシューティングゲームサンプルでも作ろうかなと思い立ち、雑魚敵のドット絵を描き始めたものの、アニメをさせるのが面倒で。雑魚敵の3DCGモデルを作ってレンダリング。

しかし、雑魚敵はともかく、自機のドット絵を描こうとしたところで悩んでしまったり。2〜3回描き直してみたけど、どうも何かが違う…。

既存タイトルのソレを参考にしようと、TF4あたりをエミュで起動して画面をキャプチャ。MD本体もROMカセットも持ってるから、使ってもいいよね…。さておき、画面を眺めているうちに、ますます悩んでしまったり。デザインの方向性も、ドットの打ち方も、よく分からん…。3DCGツールでモデル作ってレンダリングしたほうがいいのかな。上下移動時に少し斜めになったりもするだろうし。

それはともかくTF4ってステージセレクトの隠しコマンド無いんか…。拷問だ…。

#2 [pc] USBフットスイッチを発掘

画面キャプチャする際、一々キーボードを押すのがツラかったので、USB接続のフットスイッチを発掘して使ってみたり。 _サイズ USBダブルフットスイッチ USB 2FOOT SWITCH だと思うけど。スイッチに、キャプチャのホットキーを割り当てて、両手はゲームコントローラを操作しながら、ここぞという時に足で「カチッ」「カチッ」と。

「カチカチ」がうるさくて夜中には使えないし、チャタリングがヒドイのもアレだけど、圧倒的に作業が楽になった。両手がふさがってる状態で、何かしらのタイミングを取りたい場合には、最高にナイスな入力機器。ここまで快適になるとは思わなかった。買っといて良かった…。

自分の買ったソレは初期の製品なので「カチカチ」がうるさかったけど。 _最後の頃に出た製品は静音仕様らしい ですな。ただ、この手の商品は販売終了しちゃってるようだけど、Amazon で、まだ多少は売ってる模様。在庫が無くなったら困る人が出てきたりしそうだけど、 *1 その時は、昔のように、工作・自作する時代に逆戻り、なのかな…。

ていうか今回は、ジョイパッドの空いてるボタンに、キャプチャのソレを割り当てられたら良かったのだけど。
*1: テープ起こしをする人には、便利らしいですな。足で再生・一時停止をして、両手はキーボードを打つ、みたいな。

2013/01/04(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ハウルの動く城を視聴

TVで流れてたので一応視聴。やっぱり映像面は凄いなと。でも、原作読まないと各所の展開が意味不明ってのはマズイ作りのような気がしたり。カリ城、ナウシカ、ラピュタの頃の、たった一言二言の台詞で「こういうことかな?」と観客に推測させる、その絶妙のバランス感覚で説明をしていたら、もっと楽しみやすい作品になったのではと思えたり。なんだかもったいない。

気のせいかもしれないけれど、色が微妙におかしかったような…。なんだか黄色っぽいというか…。いや、気のせいかもしれないけれど。それとも、自分が使ってるディスプレイが経年劣化でダメになってるのだろうか。

2012/01/04(水) [n年前の日記]

#1 [comic] 「CLOTH ROAD」(脚本・倉田英之、作画・okama)を読んだ

弟が以下略。

最初のうちは随分読みづらい漫画だなと思ったものの、我慢して読んでいたら次第に面白く感じてきたり。文章ならかろうじて表現可能であろう抽象的な設定をガンガン投入してるあたりが素晴らしいなと。勝手な想像だけど、作画する側は途方に暮れたのではあるまいか。わからんけど。

漫画ならではの表現が多々見られて興味深かった。この作品をアニメ化するのは無理であろう気がする。特にラストのあたりのアイコンタクト云々で感心。実写はもちろん、アニメですらあんな描写は無理じゃないかしら。

2011/01/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙草を買いにコンビニへ

歩いて行ってきた。わざわざこうして書き残すぐらいに滅多に外出してないわけですが。

#2 [perl] ExcelファイルをPerlで読もうとしてるのだけど

丸付き数字が、「?@」みたいな表示に。頼むから丸付き数字は使わないでくれ…。色々面倒なんだよ…。

FmtJapan2 を使えばいいらしいが…。

_Spreadsheet::ParseExcelでlinuxのperlからexcelファイルを読む - end0tknrのkipple

使えるようにするまでが面倒らしい。困った。

とりあえず ActivePerl を使ってるので、ppm で、 をインストール。しようとしたらActiveStateに繋がらない。ブラウザで開いてみたら、off-line云々と表示される。うーん。

2010/01/04(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

1時間半ぐらいで着いたらしい。早いな…。

2009/01/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀CG書き終えた

OpenOffice Writer に画像を貼り付けて年賀状作成。しかし、ちと判らないところが。

テキストボックス?を作って文章を自由に配置する方法が判らない。…あらかじめ文章を打っておいて、テキストボックス?に入れたい部分を選択して、挿入→枠、で自由に配置できるようになるらしい。が、今度は枠の中を再編集するほうほうが判らず。…Enterキーを押したら中にカーソルが出てきた。本当にコレでいいのか判らないけど。

インクジェット年賀はがきに印刷してみたら、走査線っぽいフィルタをかけた文字が潰れて見えなくなってしまった。仕方ないので OpenOffice Writer で該当部分に文字を。と思ったけど図を書いて入れる方法が判らない。…OpenOffice Draw で図形を描いて、図形をコピー、Writer で貼り付け、といった感じでどうにか。

2008/01/04(金) [n年前の日記]

#1 [tv] のだめカンタービレTVSP前編を鑑賞

かなりテンポがいいように思えた。ていうか、やっぱりアニメ版よりはるかに出来がいい。ような気がする。何故なんだろう。いやいや、アニメ版もコンテを誰が担当するかで出来不出来が結構違ったような気もするのでそのへんムニャムニャ。

2007/01/04(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状を印刷しようとしたら

案の定 EPSON PM-3000C のプリンタヘッドが目詰まりしていて。トホ。

ヘッドクリーニング後、しばらく放置したら目詰まりは解消。されたかと思ったら、印刷時に黒い汚れがハガキ上にポツポツと。もうプリンタの寿命なのかもしれん…。

寿命以前に、もうインクカートリッジが店頭に売ってなかったり。黒のインクカートリッジは、他の機種番と共通だったりもするので、まだ見かけるのだけど。カラーのインクカートリッジは PM-3000C 専用なので、店頭では見かけず。A3サイズで印刷可能なプリンタであるが故に、そもそもそんなプリンタを購入した人も多くないらしく、須賀川にある電器店2軒ほどで尋ねても取り寄せになるとの話で。…目詰まりはするわ、クリーニングでインクを無駄にバンバン使うわ、カートリッジ売ってないわ、時々ヘッドがどこかに引っ掛かって物凄い音がして怖くなるわ。さすがにもう買い替え時ですな。

#2 [comic] 百鬼夜行抄の文庫版、1〜7巻を読んだ

ここ数日で、少しずつ妹が買い揃えていたり。…もしかして、取り付かれた?<オイ。

どの巻も面白い。子供の時分に読んでしまったら、夜は一人でトイレに行けなくなりそうだなと。

前日、弟も、妹から借りて読んだのだけど。朝、起きた際に、夢の中に妖怪が出てきたと言っていた。…自分もだよ! という話を妹にしたら、妹も、夢の中に妖怪が出てきたとの話。つまりはそれだけ、読者に強い印象を与えることができる作品、ということなのだろうな。

#3 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

高速を利用して、2時間ぐらいで帰れたらしい。

2006/01/04(水) [n年前の日記]

#1 [anime] _OA を見て衝撃を受けたのは、なんと言っても「フンドシ」のインパクトだった。

響鬼第1話。OA を見て衝撃を受けたのは、なんと言っても「フンドシ」のインパクトだった。グロンギで一年間フンドシをつらぬいたコダワリも凄い! と思ってたが、4年間のブランクでさらに熟成されたフンドシへの熱情は、ついにライダーにまでフンドシを身にまとわせたのかと。しかも番組の象徴となるべき OP 曲が、その名も『褌』。そのフンドシ愛には、限りがないのだろうか! 心からの驚嘆を禁じえない自分がいた。

より

読んでから「しまった」と思った。もう、あの曲のタイトルが、「褌」にしか見えない…。

考えてみればフンドシはマフラーの代わりなのかもしれない。 :

長い布切れという点では同じだし。とはいえ首に巻くのと股間に巻くのでは印象がガラリと変わってしまうあたり人間の美意識というのは不思議。<そういう問題ではないような。

同じ布切れでも腕や足に巻いたら印象が変わるのだろうか。腕は…なんだか中国の踊り子さんが登場しそうな。足は…これはちょっと思いつかない。が、キックのエフェクトに使えそう。そして家の中から包帯を発掘して足に巻いて遊んでいたはいいがお母さんに見つかって叱られる少年達が続出。<昭和の風景だな。

フンドシはデンジャラスなゾーンを隠すものだが、マフラーは何を隠しているんだろう。<考えすぎ。…そういや、サイボーグ009も、最初の頃の仮面ライダーも、マフラーをしてるんだよなぁ。なんでだらう。

マフラーといえばマント :

はるか昔のヒーローはマントをつけていたような気がする。が、いつのまにやら、マント = 悪の軍団のボスがつけるもの、となっているような。なんでだらう。布の大きさが権力の大きさでも表しているのだろうか。…ふと想像してみる。部下が大きなマントをつけて、ボスが小さなマント or マフラーをつけてるの図。それって、なんか違和感があるなぁ。

そういやマジレンジャーもジャスティライザーもマントをつけていたっけ。マント復活と時代の風潮というのは何か関連性があるのだろうか。<考えすぎ。

#2 [jiji] _働くことは男女平等でも、結婚は男女平等じゃないのね。

_ヤフー、結婚仲介サービス「Yahoo!縁結び」提供開始
Yahoo!縁結びが利用できるのは、20歳以上の成人男女で、独身であることと、男性は定職に就いていることが条件。

ヤフー、結婚仲介サービス「Yahoo!縁結び」提供開始 より

たしかに男女不平等な感が。女性も定職に就いてることを条件にしてほしいナリ。

と思ったが。女性の数が少ない現状なのだから、男性側は贅沢(?)を言っていられない気もしてきた。

#3 [zatta] _ワロスニッキ:フラグをへし折った体験談を教えてくれ

フラグなんて目にしたこともないです。うらやましい。 _(via del.icio.us/otsune)

#4 [web] _事象の地平線 Event Horizon - 無断リンク禁止を主張するバカがまだ居た、しかも教師

_北九州市立中尾小学校インターネット利用規程
外部サイトより中尾小学校ホームページのリンク依頼があった場合には,市運用規定及び本校利用規程に照らして,教育的意義を考慮し,校長に承認を得るものとする。また,校長の承認を得ていないリンクが判明した場合には,校長の指導を受け,該当サイト公開組織に対して必要な措置を講じる。

北九州市立中尾小学校インターネット利用規程 より

「必要な措置」って何だらう。アクセス制限とかそのへんなのだろうか。

個人的には、 と思ったりもするのだけど。しかし、小学校のサイト上ですら『リンク禁止』を主張する方々に、そのような指導を望むことも難しそうな。かくして子供達はトラブルに巻き込まれていくのでした。たぶん。 _(via del.icio.us/otsune)

関係ないけど件の中学校のページを眺めていて :

_交通案内 のページが気になった。地図画像の画像サイズと、html中での画像サイズ指定が一致してないので、画像が縮小・文字が潰れて読めなくなってる。

おそらく担当の先生が四苦八苦して作ったに違いない。と思ったが、もしかすると授業の一環として生徒に作らせているのかしら。うーむ。小学生の学習教材?として、IBMホームページビルダーは適切なのだろうか。 *1 とはいえ、より相応しいツールというのも思いつかない。メモ帳でタグを直打ち、なんてのはあまりにあんまりだし。…なんか話が別の方向に。

そもそも小学校毎にサイトを作る必要性も感じないのだけど。自治体が管轄してるサイトの中で、交通案内等を載せる程度でもいいのではないかしらん。…各学校に、「サイトを作れ」と命じているのは一体誰なんだろう。命じたからにはチェックぐらいはしてるのだろうか。チェックして、「ここはこう直しなさい」等の指導はしているのだろうか。まさか、命令だけして後は放置、だろうか。

件の交通案内のページについて、父兄から指摘は無かったのだろうか。指摘がないとすれば、一体誰が閲覧しているサイトなのだろう。実は、誰も見てない・必要としていないサイトなのではないか。

アレかな。校歌みたいなものか。あったから何がどうなるというわけでもないが、無いとよその学校より何かが劣ってるような、そんな気持ちになってくるモノ、みたいな。そういう共通点はありそうな。

*1: ソースを見る限り、制作ツールは、IBMホームページビルダー V9.0 らしい。

#5 [movie] 「NINxNIN」を途中から見た

今日、TVで流れると知っていたのに、うっかり忘れてた。ハイキングのちょっと前あたりから鑑賞。

面白かった。いや、ほとんど期待していなかったせいもあるとは思うのだけど。まさかここまで楽しめる作品だったとは。特に、一般道をスローモーションで走るあたりが素晴らしい。熱いシチュエーションなのに、泣きを誘う情緒的な映像。それでいて走ってるキャラはホッペに渦巻きのあのデザインなわけで。燃えていいのか。泣いていいのか。笑っていいのか。なんとも複雑な気持ちにさせられるシーンであることに気づいて、非常に感心。これからの娯楽映像作品は、「複合」がキーワードではないか、とすら。

まあ、変な映像・状況が好きな自分なので、それだけで大満足だったりするのだけど。ハットリくんが立ってるだけで、日常の何気ない風景も、何かが狂った風景になってるあたりがとてもグッドであるなと。

2005/01/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ということでここ数日分の日記を書いてたり

なんかドタバタしてたので、今頃書いてたり。

#2 [nitijyou] まだモデリング中

重くなってきた。いちいちモデリングせず、テクスチャでどうにかしたほうがいいだろうか。でもそのためには、構図やライトの設定を先に決めておかないと…

#3 [pc] 弟の持ってきたDVD+R/RWドライブが動作しない

昨日、妹が部屋に持っていったのだけど。 といった不具合が。

ONになってる電源SWに触れたら、LEDが点き、ファンが回り始めた。しかし、SWから指を離すと電気が切れる。ONなのに。どうやらSW部分の接触がおかしいらしい。これでは安心して使えない。メディアに書き込んでる最中に電源が切れたら悲惨。 _アルミ製で見た目は綺麗な外付けケース だけど。これではなぁ。

それとは別に、妹から苦情が。縦置きできるドライブじゃないと、PC周りのスペース的に、どうしても困るのだとか。弟が持ってきたドライブ自体は、縦置きできると説明書に書いてあるらしいけど。実際に縦置きしてみるとトレーが開かない。原因は不明だけど、横置きでしか使えない模様。

親父さんと相談。もったいないので、親父さんPCにドライブを内蔵させることに。とりあえず、外付けケースからドライブを取り出すところまで作業はした。

しかし、不安。親父さんから、 の、2つとも内蔵してくれと要望が出たのだけど。親父さんのことだから、どちらが何のドライブか忘れそうな。DVD+R/RWドライブでCD-Rも焼けるから、DVD+R/RWドライブだけで充分と説明したのだけど。どうやら12倍速なあたりが気に入らないらしい。

#4 [cg_tools] ネットからDLしたjpegファイルの中に表示できないファイルがあった

あふで開こうとすると、展開表示できないと言われる。しかし、IrfanViewなら表示できる。一体どんなjpegなのだろうと疑問が。

_JpegAnalyzer :

JPEGファイルの解析ソフトです。破損したファイルの確認や修復など、またはJPEGファイルについて勉強したい方の資料としても利用出来ます。
解析リスト表示と、ダンプ表示、ファイル情報+CRC-32+MD5の表示、表示情報のクリップボードへの転送等が出来ます。メインの解析リストでは多種のエラー表示により不良個所の特定が出来、セグメントorマーカ単位での編集機能で可能な限りの修復が出来ます。

_JPEGファイル圧縮プログラム carmine :

JPEGファイルのファイルサイズ縮小を画像の劣化なしに行う

_JpegCleaner :

フォルダ中のJpegファイルの構造解析を行い、破損ファイルの抽出・ファイル内部の不要データの除去等をします。

使ってみた :

JpegAnalyzer で問題のjpegファイルを解析させたら、ファイルの前後に数バイト、無関係なデータがあったらしく。それで表示できなかったらしい。となると、IrfanViewは、ファイルの中まで検索して、画像らしきデータがあればそれを表示する仕様になっている、ということかしら。

carmine を通そうとしたら、jpegファイルではないと言われる。JpegCleaner を通してみたら、表示できるようになった。

#5 [cygwin] Perlスクリプトが動作しない

あふから呼び出して使っている、Perlスクリプトが動作しない。何故。

WinXPの PATH から、x:\cygwin\bin を削除したら動作するようになった。ActivePerlより先に、cygwin の perl が呼び出されていたのだろう。たぶん。削除しなくても、ActivePerl と cygwin の、PATH の順番を変えるだけでも良さそうな気も。そのうち試してみよう。

#6 [windows] 全ウインドウを最小化

時々、そういう操作をしたくなるわけで。

タスクバー上を右クリックすればできるかと思ったけど :

そんな機能はなかったのだな。

タスクバー上のアプリを、Ctrl+左クリック で複数選択して、まとめて最小化したりはできるけど。望む操作と、ちと違う。 *1

_瞬間最小化ツール『PANIC』 :

インストールしてみた。設定したキーを押せば、全ウインドウを最小化できる。

ヘルプを読んだら、「Windowsの標準機能でも実は可能」と書いてあった。Win + M キーで最小化。Shift + Win + M キーで復元。知らなかった… orz

ただ、前述のツールなら、最小化しないウインドウを設定することも可能。Windowsの標準機能に、そういった気配り(?)はない。

_ボスが来た! :

同種のツールかと思ったら、ちょっと違うらしい。 _スクリーンショット を見る限り、設定した画像で画面を覆いつくすように見える。ジョークソフトか、実用ソフトか、判断に迷いそうなあたり、面白い。

TClock Lightにも同種の機能があった :

マウスクリックで該当機能を割り当てることができる。どうせ常駐させているのだし、これを使えば良かったのか。

*1: と思ったが、「デスクトップの表示」=「全ウインドウを最小化」なのだろうか。であれば、それが目的の機能かも。しかし、わざわざ「デスクトップの表示」と書いてるあたり、最小化とは違う処理ではないかという不安も。

2004/01/04() [n年前の日記]

#1 [tv] 波瀾万丈に中曽根元首相が出てたのだけど

お笑い番組かと思った。全ての発言がツッコミどころ満載だった。…あんな人が居ると、老人のイメージがどんどん悪くなる。彼は老人の敵ですな。

#2 [nitijyou] お腹が痛い

風邪だろうか。…とりあえず。寝るです。

2003/01/04() [n年前の日記]

#1 Linux Magazine

昨年末、 Linux Magazine THE DVD 2003 を購入。創刊号〜2002年12月号までの全記事がPDFで収録されており、初心者にもわかりやすい雑誌連載記事・特集記事も多数。資料性も高く読み応えあり。オススメ。

2002/01/04(金) [n年前の日記]

#1 レンダリング

Shadeで、レイトレーシングレンダリング実行。
8時間経過…1600x1600の1/4も終わってません。
しかもこれからますます遅くなりそうな雰囲気。
背景モデルのレンダリングも控えてるのに。

ダメだこりゃ。

STOPさせて、これからデータをダイエットします。
もしくはスキャンラインにしちゃおうか…
今回は3DCGのほうが早く作れると思ったんだけどなぁ…裏目に出た…

2000/01/04(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)アンプまた死にました...

アンプまた死にました。もうイヤになるぅ。試しにカバーを開けてボリューム部分に怪しいスプレーを噴射。これで一見(一聴?)聞こえるようになったみたいなんだけど、左のほうが右より少し音が小さい。更に音が真中と右の間をふわふわ動いています。接触不良なんですね。新しいヤツ買ってきたいところだけど理想条件を満たすものが見つからない。トホホ。

階下のファンヒーターがまた一つ死んだ模様。点火せず。2日続けて2台壊れるとは。悪い事は重なるものですね。
オイラのほうは、妹が電気ストーブを貸してくれたおかげでなんとか…なってませんです。寒い。トホホ。

以上、24 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project