mieki256's diary



2024/01/19(金) [n年前の日記]

#1 [prog] C/C++で特殊フォルダ内にiniファイルを作成して読み書きしてみた

C/C++で、Windowsの特殊フォルダ、%APPDATA% のPATHを取得して、その中に iniファイルを作成して読み書きできるのか試してみた。

環境は、Windows10 x64 22H2 + MinGW (gcc 6.3.0)。

%APPDATA% は、Windows10の場合、C:\Users\(USERNAME)\AppData\Roaming になることが多いらしい。Windows XP の場合は、また違う場所になるらしいけど…。

_上野家のホームページ - 資料室 : PC/Windows/Vista/VistaとXPのフォルダ相違VistaとXPにおけるフォルダの相違
_AppData 直下の Local, LocalLow, Roaming フォルダの違い
_AppDataフォルダ直下のLocal/LocalLow/Roamingサブフォルダの違いについて。 - 量産メモ帳

ソース :

ソースは以下のようになった。

_03_write_ini.cpp
// ini file read and write sample. support wchar_t.
// write C:\Users\(USERNAME)\AppData\Roaming\dev_ini_file_rw\dev_ini_file_rw.ini

// use SHGetSpecialFolderPath()
#define _WIN32_IE 0x0400

#include <shlobj.h>
#include <shlwapi.h>
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <wchar.h>
#include <tchar.h>

// target directory
#define INIDIR _T("dev_ini_file_rw")

// target ini file name
#define INIFILENAME _T("dev_ini_file_rw.ini")

// section name
#define SECNAME _T("ssstarsgl_config")

// global work
int wait = 15;
int speed = 1000;
int number = 500;
int fps_display = 0;

// write or create ini file
void writeIni(TCHAR *filepath)
{
  TCHAR buf[1024];

  wsprintf(buf, _T("%d"), wait);
  WritePrivateProfileString(SECNAME, _T("wait"), buf, filepath);

  wsprintf(buf, _T("%d"), speed);
  WritePrivateProfileString(SECNAME, _T("speed"), buf, filepath);

  wsprintf(buf, _T("%d"), number);
  WritePrivateProfileString(SECNAME, _T("number"), buf, filepath);

  wsprintf(buf, _T("%d"), fps_display);
  WritePrivateProfileString(SECNAME, _T("fps_display"), buf, filepath);
}

// read ini file
void readIni(TCHAR *filepath)
{
  wait = GetPrivateProfileInt(SECNAME, _T("wait"), -1, filepath);
  speed = GetPrivateProfileInt(SECNAME, _T("speed"), -1, filepath);
  number = GetPrivateProfileInt(SECNAME, _T("number"), -1, filepath);
  fps_display = GetPrivateProfileInt(SECNAME, _T("fps_display"), -1, filepath);
}

int main(void)
{
  TCHAR filepath[MAX_PATH];        // target ini file path
  TCHAR waFolderPath[MAX_PATH];    // APPDATA folder path
  TCHAR waTgtFolderPath[MAX_PATH]; // target folder path

  // get APPDATA folder path
  // request shlobj.h
  SHGetSpecialFolderPath(NULL, waFolderPath, CSIDL_APPDATA, FALSE);
  // wprintf(L"APPDATA folder path: [%S]\n", waFolderPath);

  if (PathCombine(waTgtFolderPath, waFolderPath, INIDIR) == NULL)
  {
    printf("ERROR: Can not make target folder path.\n");
    return -1;
  }
  // wprintf(L"Target folder path: [%S]\n", waTgtFolderPath);

  {
    BOOL create_dir = FALSE;

    if (!PathFileExists(waTgtFolderPath))
    {
      printf("Not found target folder. create.\n");
      create_dir = TRUE;
    }
    else if (!PathIsDirectory(waTgtFolderPath))
    {
      printf("Found target folder path. but, not directory. create.\n");
      create_dir = TRUE;
    }

    if (create_dir)
    {
      if (!CreateDirectory(waTgtFolderPath, NULL))
      {
        printf("ERROR: Can not create target folder.\n");
        return -1;
      }
    }
  }

  if (PathCombine(filepath, waTgtFolderPath, INIFILENAME) == NULL)
  {
    printf("ERROR: Can not make ini file path.\n");
    return -1;
  }

  // %s ... ANSI
  // %S ... UNICODE
  wprintf(L"ini file path : [%S]\n", filepath);

  if (!PathFileExists(filepath))
  {
    // Not found ini file
    printf("Not found ini file. Create.\n");
    writeIni(filepath);
  }

  if (!PathFileExists(filepath))
  {
    printf("Not found ini file.\n");
    return -1;
  }

  // read ini file
  printf("Found ini file. Read.\n");
  readIni(filepath);

  // dump results
  printf("wait=%d\n", wait);
  printf("speed=%d\n", speed);
  printf("number=%d\n", number);
  printf("fps_display=%d\n", fps_display);

  return 0;
}

_Makefile
03_write_ini.exe: 03_write_ini.cpp
    g++ $< -o $@ -lshlwapi -Wall -O3 -static

.PHONY: clean
clean:
    rm -f *.exe
    rm -f *.o
    rm -f test.ini

make と打てば、03_write_ini.exe が生成される。この exeファイルを実行すると、Windows10の場合、以下のiniファイルを作成して読み書きする。
C:\Users\(USERNAME)\AppData\Roaming\dev_ini_file_rw\dev_ini_file_rw.ini

実行結果 :

実行した結果は以下。
> 03_write_ini.exe
Not found target folder. create.
ini file path : [C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\dev_ini_file_rw\dev_ini_file_rw.ini]
Not found ini file. Create.
Found ini file. Read.
wait=15
speed=1000
number=500
fps_display=0

> 03_write_ini.exe
ini file path : [C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\dev_ini_file_rw\dev_ini_file_rw.ini]
Found ini file. Read.
wait=15
speed=1000
number=500
fps_display=0

最初の実行時は、フォルダもiniファイルも無いので、フォルダの作成と、iniファイルの作成(書き込み)をしている。2度目の実行時は iniファイルがあるので、iniファイルの読み込みだけをしている。

少し解説 :

特殊フォルダの取得には、SHGetSpecialFolderPath() を使うらしい。
  • Windows限定。
  • 利用するためには、shlobj.h の include が必要。
  • _WIN32_IE の値が 0x0400 以上じゃないと有効にならないようなので、#include <shlobj.h> の前に、#define _WIN32_IE 0x0400 を書いてみた。
#define _WIN32_IE 0x0400
#include <shlobj.h>

SHGetSpecialFolderPath() に、CSIDL_* という値を渡してやることで、どの特殊フォルダを取得するのか指定できる。以下、参考ページ。

_特殊フォルダのパスを取得する
_SHGetSpecialFolderPathに設定できるCSIDL
_Windowsの特殊フォルダのパスを取得する - わびさびサンプルソース
_特殊フォルダのパス名等の取得(?)


ディレクトリのPATHと、その後に続くディレクトリ名 or ファイル名の結合には、PathCombine() を使った。利用するには shlwapi.h の include と、libshlwapi.a のリンク(-lshlwapi) が必要。

_PathCombine


ファイルやディレクトリが存在するかどうかは、PathFileExists() を使う。また、そのPATHがディレクトリかどうかは、PathIsDirectory() で調べられる。利用するためには shlwapi.h の include が必要。

_PathFileExists - Windows APIの部屋
_PathIsDirectory - 車輪のx発明 B.G's Blog


ディレクトリの作成は、CreateDirectory() を使った。これもおそらく Windows限定だろうけど…。winbase.h で定義されているけれど、windows.h の中で winbase.h を include してあるので、windows.h を include してあれば使える。

_ディレクトリ操作(Win32API)(C言語) - 超初心者向けプログラミング入門


iniファイルへの書き込みもしくは作成は、WritePrivateProfileString() を使う。また、iniファイルの読み込み(Int値の取得)は、GetPrivateProfileInt() を使う。これも Windows限定。

そんなわけで、特殊フォルダ %APPDATA% を取得して、その中にディレクトリを作って、更にその中に iniファイルを作成して読み書きできる、と分かった。

文字列を何で扱うべきかよく分からない :

C言語で実験していた時は、ファイルのPATHその他の文字列を、安易(?)に char配列に入れて処理していたけれど、C++ で試したらエラーが続出して…。どうやら wchar_t だか WCHAR だかの配列にしないといかんらしい。

ただ、関連解説ページを眺めていたら、TCHAR配列にしてる事例を多く見かけたので、今回は TCHAR で書いてみた。

しかしそのことで、printf() を使ってもファイルPATHが正しく表示されなくなってしまって…。代わりに、wprintf() や wsprintf() を使わないといけないようだなと…。かつ、wprintf("%s", filepath); ではダメで、wprintf("%S", filepath); にしないと正しく表示されなかった。"%s" は ANSI用で、"%S" は UNICODE用、らしい。

TCHAR と言うのは、状況によって、char と wchar_t のどちらかを使ってくれるものらしい。ただ、「過去のプログラムとの互換性のために残してあるので、今から作るプログラムなら使うべきではない」という話も見かけた。

_TCHAR はもう使うな - エレクトロニクス・フィーバー

そう言われても、WCHAR にすると何故かコンパイルが通らなかったりするので…。もしかすると MinGW (gcc 6.3.0) が古いのだろうか…。何にせよ、今回は TCHAR にしてしまった。これならコンパイルが通った。

各文字列も、"hoge" ではなく、L"hoge" と書いてみたり、_T("hoge") と書いてみたり…。
  • "hoge" ... char
  • L"hoge" ... LPCSTR だか LPCWSTR になる?
  • _T("hoge") ... TCHAR ?
何にせよ、_T("xxxx") としておけば、状況に合わせて char[] か wchar_t[] にしてくれるのだろう。たぶん。よく分からんけど。

このあたり、ちゃんと勉強して把握しておかないとマズイよな…。自分がC言語を勉強したり、使ってた頃って、文字列=char配列だったもので…。そこで知識が止まってるという…。

2023/01/19(木) [n年前の日記]

#1 [linux] Ubuntu Linux が起動しなくなって焦った

FUJITSU LIFEBOOK AH33/J にインストールした Ubuntu Linux 22.04 LTS の起動が遅くて、どうにかできないものかと試していたら、Ubuntu が起動しなくなってしまった。参ったな…。

起動しなくなった経緯は…。以下のページを参考にして、/etc/systemd/system.conf の DefaultTimeoutStartSec、DefaultTimeoutStopSec の値を設定してみたこと、だと思う。

_ アウトドアなオタク: Ubuntu18.04になって起動が遅い
_ubuntuの起動が遅い(第一弾) : limepikoのblog

再起動してみたら、snapd 云々のメッセージが表示されたあたりで、そこから先に進まなくなってしまった…。Ubuntu 18.04 時代の情報だから、22.04 で試すとマズいことになるのかもしれない。わからんけど。

OS自体を再インストールすることも考えたけど、grub で起動する際に recovery mode なるものを選べば、最低限のサービスだけ有効にした状態で起動できるらしいと知り、試してみることに。

_【Ubnutu】リカバリーモードで起動する方法【18.04】 | taketiyo.log
_第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

最後にメニューが出てくるので root を選んだところ、CUIでコマンドを入力できるようになった。そこから元の値に修正したところ、以前のように起動する状態になってくれた。助かった…。OS再インストールをせずに済んだ…。

#2 [anime] 「羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来」を視聴

去年の年末にBS11で放送されていたので録画しておいたソレを視聴。中国で作られたらしいアニメ映画。

たしか去年、BS11で、TVアニメ30分枠用に分割して放送していた版を見ているので、初見ではなくて2回目の視聴になるのだろうか。

やはりスゴイ…。中国でもこんなアニメを作れるようになっていたのか、みたいな。作画というか動きがいいし、ところどころで可愛いし、話もかなりイイ感じ。比較的シンプルなキャラデザにして、その代わりガンガン動かすあたりは好み。背景等を3DCGで処理して空間を感じさせるあたりもグッド。素晴らしい。

一目見てどのキャラなのかちゃんと分かるあたりもいい。いや、別の中国アニメは黒髪イケメン美麗キャラばかり並べてみたら誰が誰やらわからなくなって見ていて困ったので…。最低限、キャラの区別がつくように作らないと…。見分けがつかないのは論外だよなあ…。その点、このアニメはちゃんとしてる。偉い。

2022/01/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] テンキーについてググってる

カードサイズのテンキーって無いのかなと気になり始めて関連情報をググっているところ。

世の中にはカードサイズの電卓が存在するのだから、その手の電卓を改造してテンキーにしている人が居たりしないのかなと…。ググってみたところ、例えば Arduino を利用してテンキーを自作してる事例もある模様。

そもそも商品として販売されてないのだろうかと探してみたけど、今現在販売されているテンキーは、えてしてキーピッチが19mmのようで…。まあ、テンキーを増設するのは作業効率を高めたい場合がほとんどであろうから、普段利用しているキーボードとキーピッチが同じじゃないと効率が落ちるだろう、みたいな理由で19mmなのかなと想像するのだけど。

ガラケー的なキーサイズのテンキーがあってもいいんじゃないかと思うのだけどな…。片手で持って押せるテンキーはフツーに良さそうだけど。プログラマブルキーボードとして流用できればおそらく便利なアイテムになるだろうし。

2021/01/19(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ落ちてました

午後になって自宅サーバが落ちてたようです。申し訳ないです。

動いてないことに気づいたのは、19:54頃。Webサーバのログを確認したら、どうやら14:16頃までは生きてたっぽいのだけど…。

もしかして、気温が下がりすぎてハードウェア的に問題が発生したのだろうか…。電源回りが結構弱まってそうな予感も…。

#2 [anime][neta] 東映アニメ版「鬼滅の刃」

妄想メモ。

たまたま某所で、「鬼滅の刃のヒットは原作の力が大きい。ufoはたいしたことしてない」と言ってる人を見かけてしまって。

おいおい、そんなわけないだろう…。もし、鬼滅の刃のアニメ化を、東映アニメーションだの、J.C.STAFFだの、SILVER LINK.あたりが担当してたら絶対にこんな展開にはなってないぞ?

てなことを思ってしまったのだけど。東映アニメ版「鬼滅の刃」ってどんな感じのアニメになるんだろうなーと妄想したら、なんだか結構アリなのではという気分になってきて。


結構イイ感じかもしれない。爆発的なヒットは望めないのかもしれないけど、安定した人気をしっかり得られそうな…。

必殺技は、聖闘士星矢みたいなバンクシーンにしてほしいな…。何故か波がザッパーンしてる謎背景の前で、一人立ってる炭治郎が「水の呼吸…」とつぶやいて日本刀をゆっくり構えると、眠狂四郎の円月殺法っぽく刀の残像がほわほわほわほわ。刀をシュッ。ザパーン。刀をシュッシュッ。ザパンザパーン。みたいな。小さい子供さんがTVの前で動きを真似しそう。

眠狂四郎で合ってるんだっけか…? 映像は浮かぶんだけど、タイトルが分からない…。宇宙刑事シリーズでもやっていただろうか。気になってググってみたけど、ギャバンはそういうのやらずにズパッとギャバンダイナミックしてたっぽい。

妄想メモでした。

#3 [zatta][neta] 「総合的に判断して」

たまたまとあるニュース記事を眺めていたら、なんだかちょっと気になるやり取りが。記者会見を開いてる側が「総合的に判断してこのような結果に」てな言い方をしていた、みたいな話なのだけど。

よく聞くフレーズではあるけれど、コレってたぶん、「ちゃんと考えてそうしたわけではないです」「なんとなくで、そうしました」ってことなのだろうなと…。もし、具体的に考えて対処していたなら、一つ一つ判断理由を挙げた上で、「以上の点を鑑みまして」みたいな言い方で話を〆そうだよなと。そのほうが説得力が出てくるし。でも、そういう言い方をしないということは、たぶんほとんど何も考えてなかったんだろうと…。

取材してる側も、そこのところをちゃんとツッコんでほしいものだなと。「先ほど『総合的に判断』と仰りましたが、具体的にはどのようなことを判断材料にしたのかお聞かせ願えますか?」みたいな。そう問われて言葉に詰まってしまったり、あるいは、「ですから、総合的に判断したということです」と延々繰り返すようなら、ははあ、これは何も考えてなかったのですね、と、こっちもうっすら分かるわけで。

そういえば、延々繰り返すソレは、今の日本の総理大臣をやってる方がしょっちゅうやってた気がする…。自分で判断して決めた事柄じゃないから、「総合的に判断して」と言いまくってその場を誤魔化すしかないのだろうかと邪推したりもして。それとも、絶対ツッコまれちゃう理由だと自分も分かってるから本当のことは口が裂けても言えない、みたいなソレなんだろうか。

小さいお子さん達も是非真似してほしいなと。大人達から「どうしてこんなことしたの!」と詰問されたら、すかさず、「総合的に判断してこのようにしてみました」と返してほしい。「それじゃわからん! ちゃんと理由を言え!」「ですから、総合的に判断したということです」…日本で一番偉い人がやってるんだから、しっかりお手本にして見習わないと。…そういうやり取り、漫画に出来そうな気もする。

2020/01/19() [n年前の日記]

#1 [love2d] Love2DでMSAAを有効にした状態をテスト

Love2D 上で MSAA を有効にしたら、画像の描画がどう変わってくるのか、1ドット未満で移動・描画した場合に見た目はどうなるのか気になったので、そのあたりをテスト。

環境は Windows10 x64 1909 + Love2d 11.3。GPUは NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

動機。 :

_Chasys Draw IES の、Object Animation Mode を触っていて、キーフレームの指定の仕方がやっぱり分かりづらいな、と思えてきて。

例えば、アニメ制作ツールの _Synfig Studio は、そのあたりの仕様はどうだったかなと…。Synfig Studio 1.3.11 を起動して確認しようとしたものの、動作がとにかく遅いから、その場でプレビュー再生なんてできないし、何かの拍子に落ちてしまうしで、UI仕様以前にコレを使うのはなかなか厳しいものがあるなと徐々にゲンナリしてしまって…。

そこで、ふと。画像を読み込んで動かすだけなら、ゲーム制作ライブラリ・フレームワークの類を使って実装できないものだろうかと妄想してしまったり。ゲーム用のアレコレなら、リアルタイムに画像を動かすなんて朝飯前。サクサクとプレビュー再生して快適に作業できるのでは、と。

ただ、その手のライブラリは、1ドット単位での描画・移動になってしまいそう。各画像がガクガクと動いてしまったら、アニメ制作ツールとしてはイマイチ…。

などと思ったものの。最近のPC環境・GPUなら、SSAA だの、MSAA だの、FXAA だのが使えるのではなかったか、と思い出して。

_【Unity】アンチエイリアシングの概説(SSAA / MSAA / FXAA / TemporalAA) - LIGHT11
_Supersampling - Wikipedia
_ASCII.jp:さらばギザギザ! NVIDIAがアンチエイリアスを技術解説 (1/2)

ググってみたら、Love2D も、Canvas に MSAA を指定できるようでもあり。

_love.graphics.newCanvas (日本語) - LOVE
_Canvas:getMSAA (日本語) - LOVE
_Canvas (日本語) - LOVE
_What is MSAA and how should I use it ? - LoVE
_Config Files (日本語) - LOVE
_love.graphics.getSystemLimits (日本語) - LOVE
_GraphicsLimit (日本語) - LOVE

であれば、ちょっと試してみようかなと。はたして1ドット未満のじわじわとした動きを、Love2D でも実現できるのかどうか。みたいな。

実験結果。 :

実験用のソースを書いて動かしてみた。画面のキャプチャ動画は以下。



  • 左側、MSAAを有効にしてないCanvas、かつ、フィルタを nearest に設定して画像を読み込んで描画した状態では、1ドット単位でガクガクと動いてる。
  • 右側、MSAAを16に設定したCanvas、かつ、フィルタを linear に設定して画像を読み込んで描画した状態では、1ドット未満でじわじわと動いてる。

ということで、今時のゲーム制作用フレームワーク + それなりのGPU・ビデオカードなら、1ドット未満で画像をじわじわと動かすこともフツーにできるっぽい。

であれば、それらを使って簡易アニメ制作ツール・アプリを作れるかもしれない。いやまあ、おそらく既にそういうアプリがどこかにありそうな気もするけれど…。

ソース。 :

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.version = "11.3" -- love2d version
  t.window.title = "MSAA enable scroll test - love2d"
  t.window.vsync = 1
  t.window.width = 640
  t.window.height = 480

  t.window.msaa = 0

  -- t.window.fullscreen = true
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

_main.lua
function love.load()
  limits = love.graphics.getSystemLimits()

  love.graphics.setDefaultFilter("nearest", "nearest")
  img0 = love.graphics.newImage("bgtile.png")

  love.graphics.setDefaultFilter("linear", "linear")
  img1 = love.graphics.newImage("bgtile.png")

  local w, h
  w, h = love.graphics.getDimensions()

  settings = {}
  settings.msaa = 0
  canvas0 = love.graphics.newCanvas(w, h, settings)

  settings.msaa = 16
  canvas1 = love.graphics.newCanvas(w, h, settings)

  y = 32
end

function love.update(dt)
  y = y + 2.0 * dt
end

function love.draw()
  love.graphics.clear(0.25, 0.41, 0.88, 1.0)

  h = img0:getHeight()

  love.graphics.setCanvas(canvas0)
  love.graphics.clear()
  love.graphics.setColor(1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
  love.graphics.draw(img0, 0, y)

  love.graphics.setCanvas(canvas1)
  love.graphics.clear()
  love.graphics.setColor(1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
  love.graphics.draw(img1, 322, y)

  love.graphics.setCanvas()
  love.graphics.draw(canvas0, 0, 0)
  love.graphics.draw(canvas1, 0, 0)

  love.graphics.print("FPS: " .. tostring(love.timer.getFPS()), 2, 2)
  love.graphics.print("MSAA limit : " .. limits["canvasmsaa"], 2, 20)

  local tx = 320 - 8 * 7
  love.graphics.print("nearest", tx, 40)
  love.graphics.print("MSAA: " .. tostring(canvas0:getMSAA()), tx, 60)

  tx = 328
  love.graphics.print("linear", tx, 40)
  love.graphics.print("MSAA: " .. tostring(canvas1:getMSAA()), tx, 60)
end

function love.keypressed(key, isrepeat)
  if key == "escape" then
    -- ESC key to exit
    love.event.quit()
  end
end

使用画像は以下。

_bgtile.png

実行の仕方は…。conf.lua、main.lua、画像の3ファイルを任意のフォルダに入れて、「love フォルダ名」で実行できる。

少し解説。 :

conf.lua 内の t.window.msaa = 0 を、例えば 8 だの 16 だのにすれば、ウインドウ内に用意されたデフォルトのキャンバスに対して、MSAA を有効にしてくれる。

ただ、conf.lua 内で指定したMSAA値は、newCanvas() でキャンバスを新規作成した際には反映されないようで…。その際は、MSAA値を指定しながらキャンバスを新規作成しないといけない模様。

上記のソースでは、love.load() 内の、settings.msaa = 16 でMSAA値を指定して、newCanvas() に settings も渡すことで、MSAA を有効にしたキャンバスを作成している。

  settings = {}
  settings.msaa = 16
  canvas1 = love.graphics.newCanvas(w, h, settings)

#2 [tv] 「チャンネルはそのまま!」最終回を視聴

1話1時間、全5話のTVドラマ。最終回を視聴。先週、先々週も、ニチアサの直後に、2話ずつ放送されていた。「水曜どうでしょう」を世に出した北海道のTV局が、50周年を記念して、ネトフリ用に作ったドラマだそうで。…と言う説明で合ってるのだろうか。

面白かった…。何かの賞を取ったのも納得…。

そして、後半に出てくる、とあるシーンを目にして、今まで東京のキー局が無視していたのも、なんだか納得…。その手の賞を取ってしまったドラマは放送しなきゃいけない決まりらしいけど、キー局的には視聴者には見せたくない部分があるから、こういう時間帯に捻じ込んだのかなあ、などと邪推してしまったり。キー局って、地方局からはちょっとこんな感じに思われてる、ということでもあるのかなあ…。

もしかすると最終回後半のエピソードは原作には無いのかなと想像してしまったけれど、これはこれで実にTVドラマらしいエピソードで好印象。全般的に笑えるエピソードで占められているドラマだけど、その分こういったエピソードでコントラストがついて、バラエティ感に溢れた作品になっていたというか。TVって何だろう、どうあるべきなんだろう、てなあたりをなんとなく考え始めてしまう、そんな話でもあったような気もするし。これは全然アリ、と感じたり。

それにしても、大泉洋さんって、ホント、いい役者さんになったんだなあ…。実に良い演技だった…。自分、いい歳して、ちょっと目が潤んでしまったわけで…。

何にせよ、良いものを見せていただきました。このドラマは面白い。素晴らしい。

2019/01/19() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][pc] 箱の形を検討中

PC-6001のペーパークラフトを自作しようとしているけれど、せっかくだから小物入れに使えそうな箱の形にしてみようと、blender を使って形を検討中。

svgをDXFにしてAR_CADでインポート。 :

blender から Paper Model を svg で出力して、その svg を Inkscape で読み込んで、DXF で保存して AR_CAD でインポートしようとしたけれど。Inkscape で DXF保存をする際に、エラーが出て保存ができずに困ってしまった。

ググったところ、 Inkscape から一旦、プレーンsvg として保存して、そのプレーンsvgを開いた状態で DXF保存すれば、保存できる確率が高まる、と知り。その通りにやってみたら、DXF で保存できた。助かった。ありがたや。

_inkscapeでDXFデータを出力する | テクニカルノート

Inkscape で DXF保存する際、R14 と R12 の二つが選べるように見えたけど。今回は R14 で保存してみたところ、AR_CAD でインポートできた。とメモ。

2018/01/19(金) [n年前の日記]

#1 [moho] 高木さんEDをMohoで再現実験

「からかい上手の高木さん」のED映像の処理が気になってしかたないので、試しに自分も Moho を使って再現実験。作業としてはどのくらい大変なのかな、実はめちゃくちゃ大変だったりするのだろうか、と。

まず、横長の一枚絵をベタッと貼って、カメラを動かして試してみたり。ちなみに、スクリーンショット内・キャンバス内の、青いソレがカメラ位置。

3dscene_take6_ng_ss.png



アレ? 意外と…これはこれでバレないような。

ちょっとコレ、使った木のテクスチャが良くないなあ…。実写素材なので、見た目がゴチャゴチャしてるから誤魔化せてしまうところがありそうな。おそらくだけど、真っ当な手描きの背景画っぽい木がずらりと並んでたら、「ありゃー」「こりゃ板ですわ。壁ですわ」てな感じに見えそうな予感も。

次に、木を一本一本別にして、3次元的に配置して、カメラを動かして試してみたり。

3dscene_take5_ss.png



うむ。自分はこっちのほうが好み。というか、まだこっちのほうがちょっとは自然な見た目のように思える。

ただ、Moho上で3次元的にオブジェクトを配置していくのがちょっと面倒臭い。blenderを使って実験したほうが良かったかもしれない…。もっとも、慣れればサクッと作業できそうな印象も受けた。Moho を起動したのは結構久しぶりだから、操作をかなり忘れてたわけで…。

作業メモ。 :

木の画像は、Moho上ではイメージとしてレイヤーに追加していくのだけど。

レイヤー設定の「フェイスカメラ」を、当初、「ピボットY軸」に設定したら、カメラをティルト(上下に向きを変更)した際に妙なパースがついて、なんだかコレは違うなと。ちなみに「ピポットY軸」は、レイヤーがY軸を中心にしてカメラのほうを向くけど、X軸は回転しない設定、だと思う。たぶん。自信無いけど。

まだ、フェイスカメラの設定を、「フェイス イメージ プレーン フリー回転」にしたほうが個人的にはしっくり来るなと。ゲームのアウトランっぽい見た目というか、シンプルなビルボードにするなら、この設定のほうがいいのだろう…。

ちょっと分かりづらいので、動画にしてみたり。左から、フェイスカメラ設定が、「いいえ」「ピボットY軸」「フェイス イメージ プレーン フリー回転」になってる。



  • 一番左は、カメラがあちこちに動いても、レイヤーは回転しない。そこにレイヤーがそのまま立ってますよ、という見た目になっている。
  • 真ん中は、Y軸を中心にして、「カメラ位置」を向くように回転してる。あくまで、「カメラ位置」を向いてることに注意。
  • 一番右は、「画面」と平行になるように回転してる。カメラがどの位置・どの向きになっても、形が歪まない・パースはつかない。

余談。 :

板とビルボードで思い出したけど。 _ダライアス外伝のステージ背景 はスゴイよなと…。板とビルボードだけで、よくぞここまで…。

もっとも、今ならフツーに3DCGにしちゃうよな…。

2017/01/19(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

犬の散歩後、近所のヨークベニマルその他まで自転車で買い物に。

数日前に雪が積もって、ここ最近ようやく歩道の上の雪も溶けてきた、と思ってたけど実際走ってみたらまだまだあちこち積もって凍っていて自転車では通れない状態。

#2 [tv] 「ドラゴンクエスト30th 〜そして新たな伝説へ〜」を視聴

去年の年末、NHKで放送された _「ドラゴンクエスト30th 〜そして新たな伝説へ〜」 を録画してたのだけど、ようやく今頃になって視聴。

紹介されていたエピソードは知ってるものばかりだったのでそこはアレだったけど、シーンの切り替え時にゲーム画面を再現していたり、RPG風の画面で当時のエピソードを紹介していたり等々、見せ方を工夫していて好印象。ドラクエをプレイしたことがある視聴者にはウケてたのではあるまいか。

ちなみに自分、ドラクエはプレイしたことがなかったり…。FFも、PS1の最初のやつを少しだけプレイして投げ出してしまったし…。RPGはとにかく時間を奪われるイメージがあって、プレイする気分にならなくて…。

2016/01/19(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が少し復活

昨日の夕方頃から喉のあたりがイガイガしてきて、これはちょっとマズいなと。一日中布団の中で横になって休んでみたら、夕方頃になんとか復活。

#2 [pc] 足元のPCを入れ替えた

今までPCデスクの足元に、旧メインPC(MicroATXケース)を置いてたのだけど、正月に弟が持ってきてくれたATX機と入れ替えてみたり。旧メインPCのCPUは Core2Duo E8400だけど、ATX機は Core2Quad Q9550 だから、どうせなら性能の高いほうを足元に置いといて動かせるようにしといたほうがいいだろうと。旧メインPCは、動作がなんだか怪しいところもあるし。

でも、使い道が無い。

誰か貰ってくれないものか。しかしWindowsは入ってないし、前面パネルを固定する棒が折れてるから変なものでくっつけてあるし…。中古パーツとして売ってみても全部で500円で売れればいいほうで、下手すると買い取り拒否だし。…自分で何か使い道を探すしかないか。

ATX機の消費電力を測ってみた。 :

ワットチェッカーでATX機の消費電力を測ってみたけど、アイドル状態で160W前後。サクサク動くと言っても、これはちょっと…食い過ぎじゃないのか…でもないのかな…。

Ubuntuを入れて動かしてるけど、Ubuntuって省電力設定はないのかな。ググってみたら、laptop-mode-tools とか tlp とかその手のツールがあるらしい。もう少し調べてみないと。

BD-RドライブとUSB3.0増設ボードの型番を調べた。 :

ATX機の構成パーツの一部を把握してなかったので、ケースを開けて確認。
  • BD-Rドライブ: Pioneer BDR-203BK (SATA接続, 12=V1.0A, 5V=1.4A)
  • USB3.0増設ボード: PLANEX PL-US3IF02PE (Renesas uPD720200F1 使用品, PCI Express x1(Rev.2)接続)
BD-Rドライブは、M/Bの Intel ICH10R側のSATA端子に接続すると何故か起動しないらしい。M/Bに追加された別のSATAチップ側に接続すれば使える、との話。それと、BD-RだかDVD-Rだか何か特定のメディアが書き込めない、との話も聞いた。とメモ。

USB3.0増設ボードに積んであったコントローラは Renesas uPD720200 だった。弟には悪いけど、これはゴミボードだな…。uPD720201 や uPD720202 はともかく、uPD720200は、人柱チップ…。どうにか使えないものかと色々試したのに安定動作しなくて途方に暮れたから分かる。このコントローラは使い物にならない。USB3.0で苦労したくないなら、後継チップを使ってる品に買い替えたほうがいい…。

2015/01/19(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] やる気が出ない

昨日、必要な仮画像の種類をリストアップしたら、その種類の多さでゲンナリしちゃって、やる気がしぼんでしまったというか。

某C社のキャラ画像は、1体につき半年から1年かけてる、という話をどこかで目にしたのだけど。そのくらい時間はかかってしまうよなあ、という気分に。

2014/01/19() [n年前の日記]

#1 [dxruby] STGサンプルのマップ画像を作成中

EDGE2 でドットを打って、Tiled でタイルマップとして配置。

マップエディタについて。 :

Googleで、 _「tile editor」で画像検索 すると、それらしいマップエディタがたくさん出てくるようで。個人的には以下が気になったり。

_tIDE (Tilemap Integrated Development Environment) - Home
_Tile Studio

なんだかXNAとやらの絡みで作られてる事例が多いように見受けられたり。当然、Windows用が多い。

2013/01/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダに溜まってる録画番組を消化

アニメをひたすら視聴。

2012/01/19(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夕食後に、親父さんの電動自転車を借りてケーズデンキとリオンドールへ。

ケーズデンキで録画用BD-RとBD-REを購入。どちらも5枚組。680円と780円。maxellブランドとVictorブランド。たぶん中のメディアは酷いはず。とりあえず実験用に。

リオンドールで夜食用のアレコレを購入。

#2 [zatta] 「小さいほうが勝つわ」「ララァは賢いな」

なんとなくだけど、コンテンツを記録するメディアは小さいほうが、つまりは省スペースに繋がるほうが、最終的に普及して勝者になるような気がする。 ある面、画質や音質が悪くなっているのに。場所を余計にとらないほうが、勝っている。

「VHSとベータ、VHSと8mmビデオは、結果が違っているではないか」と言われそうだけど。テープメディア同士を比較してもどんぐりの背比べで、DVDと比較して考えるべきだと思える。箱と板。どっちが邪魔にならないか。

「スマートメディア、コンパクトフラッシュ、SDカード、メモリスティックはどうなんだ」と言われそうだけど。あのくらいのサイズでは比較することに意味は無さそうな。パッと見ただけで「違うよ。全然違うよ」と思えないものは、大きさでの勝負がつかないのでは。

紙の本も、漫画本がこれだけ普及したのはサイズが関係してたりしないかなと。雑誌掲載時と同じサイズで漫画単行本が出ていたら、ここまで普及したんだろうか。一回り小さいサイズだから、買って手元に置いておきたい、という気持ちになるのでは。

このロジックが正しければ。 勝負は見えているような気がする。「貴方のてのひらに、「DB」「北斗の拳」「ジョジョ」「ONE PIECE」の全巻が」と言われたらグッとこないかしら。こち亀全巻のほうがグッと来るかな。そういう問題じゃないか。

表示デバイスはまた別かもしれない。 :

記録メディアは、どんどん手持ちの数が増えていくから、省スペース性が重要かもしれず。しかし、コンテンツを表示するデバイスは、また違うのかもしれない。表示デバイスが勝利する決め手は何だろう?

#3 [anime][neta] 江戸時代のアレコレが変形してロボットになるアニメとかどうだろう

ブラタモリのCG映像を見てたら、地面から柱がにょきにょきと出てきて変形してお寺になっていた。…江戸時代のアレコレでトランスフォーマーシリーズを作れないものだろうかと。

そういう作品が既にあったような気がする。ググってみた。機巧奇傳ヒヲウ戦記がソレっぽい。

お城を戦わせる云々。 :

ブラタモリの実況スレを眺めてたら、天守閣をロボットにして戦わせる、みたいな案が書き込まれていた。面白いな…。立ち上がったり動いたりしないはずの何かを、ロボット相当に変形させてバトル、か…。

戦国BASARAのアニメ版とかちょっとそんな感じ?

2011/01/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] BUFFALOにキーボードが故障した旨連絡

BSKBW03WHの件。保証期間は6ヶ月と書いてあるのでフツーに考えて代替品・交換品を送ってくることになるのではないかと。とりあえず、BUFFALOのサイトの連絡フォームから、故障してしまったみたいです云々を連絡。

2010/01/19(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] TVが見れなくなった

AM01:00頃からNHK-BS2で攻殻機動隊SACの何かが流れるらしいのでTVをつけてみたら、グレーの画面が。他のチャンネルに変えてみても、砂嵐の中に時々チラチラと映像らしきものが見えるか見えないかという感じで。うーん。

何が原因でこうなっているのか検証。 屋根の上のアンテナだの、ケーブル配線だのになると、素人がやってもろくな結果にならない。ということで親父さんが知っている電気屋さんを呼んで、見てもらうことに。

AM10:00頃来てくれて、2時間近く調べてくれた。どうやら分配器が壊れていたらしい。お代は12,000円ほど。

ちょっと前までは、BSアンテナレベルが、2階では36ぐらいだったけど。修理後にチェックしてみたら、44ぐらいになってた。映りの悪いNHK教育も、ノイズがそれほど見られない。どうやら今まで微妙に分配器が壊れかけていた、ということなのかもしれない。とりあえず画質は向上してくれた模様。

#2 [pc] 雷ガードを調べた

どうやら、株式会社ノアが販売している、NE-222 と NE-888 の一部の製品に関して、発火する事故が起きる可能性があるらしく。ウチでもいくつか使っているので、一旦コンセントから外して調べてみたり。…自分の部屋にあった NE-222 x 2 と、階段近くのONUを動かしている NE-888 x 1 が対象製品だった。というかウチで使ってる個体は全部該当してた。

ということで、セロハンテープで厚紙に張って、対象製品のリストや住所氏名電話番号等を書いた文書を印刷して、封筒に収めたり。そのうち出してこないと…。

#3 [digital] 37Z9000 に PLANEX MZK-MF150B を接続してみた

階下に降りたら、親父さんから接続してみた旨、報告が。設定メニューからIPアドレスを調べると、ルータから正しくIPアドレスを貰えている模様。他PCの共有フォルダの中を見ることもできた。ちゃんと接続できている模様。

しまった。ファームウェアをアップデートするのを忘れてた。まあ、不具合が出たら、そのときやっておくか…。と思ったが、更新履歴の中に、伝送速度が向上した云々という記述も。…アップデートしておいたほうがいいかなあ。うーん。

#4 [d945gsejt] 新自宅サーバ用に購入したHDDがちとよろしくないらしい

低消費電力ぶりを考慮して、Western Digital WD10EADS-R を選択したわけだけど。関連ツールを調べているうちに、そもそもこのHDDは24時間電源を入れっぱなしにしておくサーバの類では使わないほうがいい、という話を目にして、頭を抱えてしまった。

なんでも、消費電力を少なくするために、8秒間、何のアクセスもなければ、ヘッドを自動退避させるらしいのだけど。24時間動いていて、アクセスと無アクセスが頻繁に訪れるサーバのような環境で使うと、自動退避をひっきりなしに行うことになって、数ヶ月で故障してしまう場合もあるのだとか。…なんてこった。ていうか、自分のメインPCもこの系列のHDDなんですけど。どうしたらええねん。

一応、自己責任ではあるけれど、wdidle3 というツールを使って、自動退避のタイマーを無効にしたり、分単位で自動退避をするようにできるらしい。が、チップセットによっては、そういった設定作業ができなかったり、HDDが沈黙してしまう場合もあるのだとか。

ダメ元で、まずは自分のメインPC上で件のタイマーを無効にするよう試してみたり。FreeDOSでブート可能にしたUSBメモリの中に、wdidle3.exe をコピー。PCを再起動して、BIOSでBOOT MENUを選んで、USB-HDDを選択して起動…しなかったので、BIOS設定でHDDよりUSB-HDDを先に起動するように指定して再起動。FreeDOSが起動したら、wdidle3 /R で状態を確認したのち、wdidle3 /D でタイマー無効化。もしくは、wdidle3 /S0 として無効化とか、wdidle3 /S300 として5分間隔にするとか、wdidle3 /S80 としてデフォルト値の8秒にするとか。一応、設定変更できたように見える。本当に変わったのか判らないけど。

しかし、新自宅サーバのほうはどうしたものか。同じようにタイマーを無効にできるのかもしれんけど。ちと不安。いっそ新しいHDDを買ってしまおうか…。そもそも1TBって、若干容量が多過ぎる気もするし。

2009/01/19(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] ムービーの中に特定の画像パターンがあるかどうかを調べたくて色々と

参考資料として大量にムービーが届いていて。しかもそのムービー中に、どこでループするのかが、映像として記録されていたり。さらに、それらを全部チェックせよ、という指示が。さすがにこれは、手動&目視でやる数じゃないだろうと思い始める。

元ムービーはQuickTime形式、かつ、複数のフォルダに分類されて入ってる。コマンドプロンプト上から dir /s /b *.mov すればファイルパスを列挙したものが得られるから、それをテキストファイルにして(dir /s /b *.mov > hoge_list.txt みたいな)。1行ずつ何かで読んで QuickTime Player を呼べば…。ちなみに、QuickTime Player でしか再生できないデータがいくつか含まれてるらしいので、他の再生ソフトを使って楽をすることはできないっぽい。

再生ソフト起動&ムービー再生まではいいとして。問題は、ムービー再生画面の中に特定の画像パターンがあるかどうかをどうやって調べるか、なわけで。何か良いツールはないかと思って検索していたら、AutoHotKey に、画像の比較をする関数が存在することを知った。コレだ。

元々AutoHotKeyは、デスクトップ操作の各種自動化を目的として作成されたモノらしいので、リストファイルを読み込んで QuickTime Player に .mov のパスを渡しながら起動、という処理についてもできなくはない。いや、言語仕様?が判らなくて少しハマったけど。文字列を「"」で挟むのか挟まないのか、変数への代入は「=」なのか「:=」なのか、どっちやねん。みたいな。

QuickTime Player は、一時停止状態の際に、カーソルキーの左右でコマ送りが出来るらしく。正確なコマ送りではない・フレーム単位の移動ではないのかもしれないけど、おそらく画像比較という処理は結構な処理時間を食いそうだから、処理が終わったら映像を次に進められるだけでも実に助かりそう。

ムービーの再生終了を判別できないと多数のファイルを順々に処理していくことができない。どうやって再生終了を検知するか悩んだけれど。再生中の場所を示すバーが一番右に来た時の、バーのマーク周辺画像を画像比較することでどうにか。再生終了時のウインドウをキャプチャして、バー周辺の必要な部分だけトリミングした画像を作成。ソレと画像比較することで、再生終了を判別。

甘かった。元ムービー中の、画像パターンの表示位置・サイズが、ムービーによってまちまちなことに気づいた。しかも色まで違う。

2008/01/19() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] 劇場版「電車男」を鑑賞

TVをつけたら流れてた。鑑賞。

全然期待してなかったのだけど、そのせいか結構面白かった。テキストが建物の窓や壁に表示されていくのがなんだか面白い。また、ベンチに座ってる主人公と、観客である掲示板住民が、線路を挟んで一つの画の中に収まってる心象風景なども面白いなと。心理的距離を視覚化してるようでもあり、それぞれが存在してる世界の違いを線路で隔てているようにも見えたというか。

ラストシーンも上手いなと。実は以前にこういうことがあったのだ、という情報提示なのだろうけど、全てが妄想だったという捉え方もできるように作ってあるのかなと。観客一人一人が、自分が望む方向でラストシーンに意味づけができる、そんな作りになってたようにも思えた。わざとそうしたのか、偶然そうなったのかはわからないけど。

2007/01/19(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] P90iやP902iの情報を調べていたり

movaからFOMAに切り換えて、デュアルネットワークサービスとやらを申し込むとして。FOMA端末は、不具合が比較的発生しやすいというPシリーズがいいなぁ、と。

が、調べてるうちに、 _リチウムイオン電池が過充電で膨れ上がって場合によっては発火する という不具合があるらしいことを知り。さすがにそういう種類の不具合は想定してなかったので怖くなってきた。だがしかし、iアプリゲームをDLして動かそうとしたらメモリ不足と表示されて動かなかった、なんて話も見かけたので、iアプリのデバッグ用としては優れてそうなダメっぷりがやはり魅力的で。…そもそも昔の機種は今時売ってるんだろうか。

前述の電池の不具合、パナソニックはDoCoMoから、「DoCoMoのイメージダウンに繋がるから」的圧力を受けて情報を公開できなかった、なんて話も見かけた。パナソニックに文句を言ったユーザが、パナソニック側からそのように言われたとかなんとか。ホントかどうかは知らないが、ホントだったら、なかなかやるなぁ。>DoCoMo。…まあ、今ではマスコミで取り上げられたりもしたのでアレらしいけど。新機種が出る頃になってようやくそういう話が出てくるあたりもそうだろうし、あるいは、あまりマスコミが突っついてないあたりも、なんだかアレだなと思ったり思わなかったり。広告を流す関係で色々アレなんだろうか。>マスコミ。いや、知りませんが。

_充電池破裂、松下製携帯も6件…不具合は否定 :

_松下、発熱しにくいリチウムイオン充電池を量産 :

なんだこの発表タイミングは。…株価とかが関係してるのだろうか。いや、知りませんが。

#2 [web] pukiwikiのデータってまとめてDLできんのかな

blender関係のサイトをローカルに保存していたり。従兄の子供たちが万が一興味を持ったときに何も資料やチュートリアルがないのではアレだなと。まあ、「何コレわけわかんねえ」と言われてしまって触りもしないのが関の山だろうとは予想してるのだけど。小学生だし。

それはともかく、 _JBDP::Japanese Blender Documentation Project をローカル保存したいと思ったのだけど、どうしたものかと。昔はzipでまとめて一括DLできたらしいのだけど。今は該当ファイルが404。試しに wget で一部を落としてみたものの、リンク関係がグチャグチャで。…pukiwikiって、バックアップ用として静的htmlのzipを吐くプラグインとかないのかな。サーバに負荷がかかるからそういうのは無理か。

_ゼロからはじめる3D CG道場 :

_WBS+ ( Web/Blender Studio+)
_チュートリアル - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blender2.41 Quick Start和訳作業中PDFファイル
_blender Tutorial&Tips

サーバに対して悪いとは思ったけれど、wget でDLさせてもらったり。…こういったものは、zipで一括DLできれば、余計な負荷をかけずに済むのだろうか。

#3 [windows] 複数ファイルに対して置換をするツールを探した

_複数ファイル内に含まれる複数行の文字列を一括置換できる「複数行置換」
_Repl-Ace - 複数の置換を連続処理することも可能な文字列置換ソフト
_Devas - 複数ファイルからテキストを検索、一括置換(正規表現対応)
_GrepReplace - 指定フォルダ内のファイルに含まれる複数行の文字列を一括置換

ローカル保存したWebページ・html中から、広告部分だけを除去したいなと。ということで色々DLして使ってみたが、どうも複数行に渡って除去するのが上手くいかず。必ずしもそれら行は全て同じ内容というわけでもないので。しかし正規表現で改行を含む複数行にマッチさせる方法がよくわからず。

_{perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' :

_Perl で正規表現を .. すると、その間に含まれる文字列という意味でマッチさせられる。
_複数ファイルを対象とするテキスト置換

perl でもできるんだろうけど、サブフォルダを辿らせるあたりをどうするかがなんだか面倒で。

#4 [windows] 親父さんから ArcSoft PhotoImpression 4 について質問を受ける

EPSON製スキャナだかなんだか知らんけど何かの機器にバンドルされてた画像管理・簡易編集ソフトらしいのだけど、親父さんはそれを起動して、写真のスキャン等行っていて。しかし、「sample」というアルバムに、間違って取り込んでしまったそうで。元のファイル・本来の画像ファイルを削除したが、PhotoImpression 4 で「sample」アルバム中に表示されるサムネイルの消し方が判らないという。

というわけでさっぱりわからない。お前は一体どこにそのサムネイル情報を記録してやがるんだ!

_公式サイトのFAQ :

眺めてみて、唖然とした。なんという少なさか。ちっとは _Adobe を見習えと。…公式サイトのFAQすら充実させようとしてない企業のソフトなんぞ到底信用できん。こいつら、商売を舐めてやがるな。

ということで、いかにWindowsの流儀を外れたソフトか、メーカにやる気がないか、等々を解説して、ここはまだ Photoshop Elements のファイルブラウザ?でも使ったほうがまだマシであると、親父さんに強制することに。<それもそれでヒドイ。まあ、起動は重いけど、スキャナから取り込んだ後、“真っ当な”編集モードに入れるというメリットもあるので、まだマシだろうと。

ちなみに。その後もしつこく調べてたら、マイドキュメント内に My Albums というフォルダを作ってそこにアルバム情報を格納してることがわかった。> PhotoImpression 4。ぎゃふん。もっとも、特定のサムネイルだけを削除する方法はやっぱり判らないままなのだけど。…何にせよ、こんなソフトは極力使わないよう、あらゆる場面で吹聴してやる所存。もっとヘルプやFAQを充実させろと言いたい。これじゃフリーソフト以下だろう。

大体にして、ウインドウの装飾・デザインに関して無駄に凝るソフトは中身がろくでもないの法則。ゲームでも作ってるつもりなのか。こういうソフトをDQNソフト・DQNアプリと呼ぶことを提唱したい。嘘。そこまで熱くなる必要性はないですが。

この記事へのツッコミ

Re: 親父さんから ArcSoft PhotoImpression 4 について質問を受ける by yoshiyuki    2007/01/20 11:35
はじめまして
Debianをインストールしてわからないことがあって
検索したらたどり着きました。

わからない事を探すのも忘れて読みふけってしまいましたよ。
ブックマークしましたので時々遊びにきます。
はじめまして by mieki256    2007/01/29 01:41
どうもはじめまして。
Debianですか…。最近は触ってなかったりするので
記事がまったくないような…。なんだかスミマセン。(;^^A
Re: 親父さんから ArcSoft PhotoImpression 4 について質問を受ける by サムネイルの削除は出来るけど・・・    2009/06/02 12:31
PhotoImpression4で検索してたら行き当たったので今更無用かも知れないけれど、「サムネイルの削除」について書込み。
選択ボタンの“写真の取得”が点灯している状態で表示されている写真の一覧から削除したい写真の上にカーソルを持っていって右クリック→メニューの中から削除を選択→サムネイルのみ削除を選択するとPhotoImpressionとの関連付けが解除されます。再度関連付けするときは写真の取込で指定するといけますが、削除するときに元の写真データの同時削除を選択しないように注意してください。私は印刷のグリーティングカード機能を使ってますがきれいに配置して印刷できてもそのままの画面データは保存ができないので、後日同じグリーティングカードを印刷したいときは再度配置しなおしになります。ちょっと面倒なので原盤1枚残しておいてカラーコピーしてますが最終の印刷状態が保存できないのは残念なところです。確かに取説が充実してないので最初は時間がかかりましたが、使いやすい機能もありますよ。おまけのソフトだし。

2006/01/19(木) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] DMA on で dd_rescue を使ってみたら短い時間でコピーできた

寝てる間に終わってた。おそらく数時間で終わったのだろうと。素晴らしい。

ログを見たら、かなりエラーが出ていた。どうやら物理的に壊れてるっぽい予感…。

Win98 でコピー後のHDDに scandisk をかけてみた。 :

FA32 パーティションにしかかけられないけど、一応試してみたり。名前が不明になったディレクトリが大量に出現。

本来なら、まともなHDDにイメージとして保存してから、さらに別のHDDに書き込んでサルベージすべきだと思うのだけど。経済的にそういう試行錯誤は無理…。

ディレクトリの中を覗いて、さらにガックリ。NTFSパーティションに移動してしまったデータが結構ある模様。NTFSパーティションはまったく見えてない状態なわけで。

この記事へのツッコミ

Re: DMA on で dd_rescue を使ってみたら短い時間でコピーできた by otsune    2006/01/21 10:57
クラッシュしたNTFSをサルベージしたい場合だと、新しいHDDとFINAL DATAに金をかけるのが一番妥当な戦略だと思います。
どっちも一万ちょいでかえまえすし、今後も使うことが出来ますし。
(そもそもセクターエラーを起こしたHDDは怖いので破棄するほうがいいし)
フツーはサルベージ用のソフトを買ってくるべき by mieki256    2006/01/21 15:39
> 新しいHDDとFINAL DATAに金をかけるのが一番妥当な戦略
> どっちも一万ちょい
> 今後も使うことが出来る

そのあたり、同感です。
失うかもしれないデータの価値と、試行錯誤にかかる時間を考えたら、
圧倒的に安い買いもの、ですよねぇ… > 新HDDとサルベージ用ソフト。

(自分、貧乏だから時間をかけてジタバタしてるけど、
 フツーはこういうことをやってちゃいかん気も。
 そのあたりはアピールしておかないといかんなと思ったりして。)

#2 [pc][linux] knoppix を起動して samba で転送しようとしたけれど速度が出なかったり途中で止まったり

Vine Linux 3.2 と knoppix の間で、ファイルを転送してサルベージしようとしたのだけど。速度はともかくとして、途中で転送が、完全に止まってしまう。linux 同士で転送してるのに。何故。クライアントとサーバを逆にしても同じ症状。/etc/samba/smb.cont の socket option を変更してみても症状の改善は見られず。 *1

knoppix 側で sambaサーバを立てて、WinXPからためしに読んでみたら、多少は転送できた。が、やはり途中で転送が引っかかるような素振りが。何より、速度が遅い。何がマズイのだろう。

mc を使いつつ、ftpで転送してみた。ftp の転送で問題が出なければ、samba の設定に問題があるのだろうと予想。したものの、ftp転送も途中で反応がなくなる。今まで LAN 内のftp転送で止まったことはないのに。となると、knoppix に何かしら問題があるのだろうか。NIC は sis チップを使ってるのだけど。ソレのドライバがアレだとか。と思ったが、ログを見るとエラーは出てないし、ifconfig の結果にも、障害が発生したような気配はなく。となると、ソフト的にもっと上の方の階層で止まってるのだろうか。

もしかするとメインPC側のメモリが足りてないのかもしれない。384MBしか載ってないPCだし。free で確認したら、キャッシュだけでほとんどメモリを使い果たしてるようにも見えた。そのあたりも関係があるのだろうか。わからんなぁ。

面倒くさくなってきた。というか、疲れた。WinXP が入ってるHDDを繋いで、WinXP で起動して、DVD-R に焼いてしまおうか。

HDDの予備があれば、それを繋いでコピーすることもできるのだろうけど。 :

余ってるHDDは、4GB とか 8GB とか、あるいは変な音を出し始めたやつとか、そんなんばかりだし。また、IDE接続しかできない状態なわけで、 *2 頻繁に抜き差しするのも危険だし。

*1: linux同士の転送なら、もっと別の方法がありそうな予感もしたけど。元が Windows のファイルだから日本語ファイル名がちょくちょく混じってるあたりが不安で。
*2: 使用してるPCは、どれも USB1.1 しか対応してない。USB2.0 に対応してれば、外付けHDDケースを買ってきて、USBで接続して、といったこともできるのだろうけど。

#3 [pc] USB1.1 と、100BASE-TX って、どっちが速いんだろう。

でも、IDE接続よりは圧倒的に遅いだろうなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: USB1.1 と、100BASE-TX って、どっちが速いんだろう。 by こぶん    2006/01/21 11:56
USB FullSpeed 12Mbps (USB1.1)
USB HighSpeed 480Mbps (USB2.0)
100BASE-T 100Mbps
ということで100BASE-TがUSB1.1の10倍近く速いです。
いちお、IDE規格も
IDE PIO
モード0 3.33Mbytes/s
モード1 5.22Mbytes/s
モード2 8.33Mbytes/s
モード3 11.1Mbytes/s
モード4 16.6Mbytes/s
IDE Ultra DMA
モード0 16.6Mbytes/s
モード1 25Mbytes/s
モード2 33.3Mbytes/s (Ultra ATA/33)
モード3 44.4Mbytes/s
モード4 66.6Mbytes/s (Ultra ATA/66)
モード5 100Mbytes/s (Ultra ATA/100)
モード6 133Mbytes/s (Ultra ATA/133)
SATA
150Mbytes/s (SATA/1500)
100BASE-TX と USB1.1 の差 by mieki256    2006/01/21 15:51
> 規格の差

おお! わざわざありがとうございます。こんなに差があったとは…。
USB1.1でHDDを接続するより、LAN内の別PCに転送したほうが、
圧倒的に速いはず、なのですな…。

USB2.0での接続となると、LANのほうが遅くなるあたりは、
記憶にとどめておかないと、ですな。
昨今のPCなら、間違いなくUSB2.0がついてるだろうから、
その場合はそっちをつかったほうが速いと。
480Mbps = 60MByte/sec だから、UATA66 よりちょっと遅いぐらいか…。
それでも UATA33 よりは、下手すると速いのか。うーむ。

#4 [vine] Vine Linux 3.2 に KDE をインストール

linux 上で、視覚的にファイル・フォルダ容量を確認したいと思ったのだけど。検索してみつけたツールの動作環境として、KDE・Qt が必要とのことで。ならばと、KDE をインストール。Vine の場合、仮想パッケージ task-kde を入れれば KDE 関係がごっそり入る。

KDE を起動してみた。gnome と違って、画面がゴージャス。メニューにもかなりのソフトが並ぶ。が、起動・終了が遅い。Firefox のメニューやツールバーの境界線が目立って気持ち悪い。結局、gnome に戻した。

gnome のメニューには、KDE関連のソフトが何一つ並んでなくて、ちと寂しい。KDE側は、gnome 関係のソフトも多少並んでいるのに。このへん、どうにかできんのかしら。メニューに並んでないと、何が入ってるのか、何が使えるのか、よくわからないわけで。>自分。

Firefox もアップデートされてた。 :

先日、1.5 を入れたばかりだったけど。微妙にアップデートされてた。どこらへんが変わったんだろう。

#5 [tv] NHKの女性消防士のドラマを見ていたらホテルが火事になってるシーンが出てきたのだけど

どうやって画を作ったんだろう。合成だろうとは思うのだけど。やはりCGだろうか。あまりに自然過ぎて、EDが流れ始めるまで、特撮シーンが挟んであることに気づかなかった。…いや、本当に特撮だろうか。セットを燃やしてたりしないだろうな。

#6 [pc] メインPCでWinXPを起動してみた

起動時に chkdsk が動いた。起動後、NTFSパーティションのファイル一覧が取得できるようになっていた。万歳。とはいうものの、どこまでファイルが消滅しているかは不明。とりあえず、動いてる・読めてる今のうちに、残ったファイルだけでもDVD-Rにバックアップを取らないと。

それにしても、testdisk と dd_rescue はスゴイ。その2つのツールが無かったら、泣く泣く諦めていたところだった。…いや、市販ソフトを買ってくればいいという話もあるけれど。

#7 [windows] Nero Express はおかしい

ファイル追加・あるいは削除で、フリーズしたのかと勘違いするぐらいに、随分と時間がかかる。一体何をチェックしてるんだろう。

今現在、何の処理をしてるのか、情報表示してくれるだけでも随分と違うだろうに。

2005/01/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] _買ってはいけない [ソーテック]

ケースの修理を頼んだのに、HDDをフォーマットされてしまったとの話。まだこんなレベルなのか>SOTEC。 _(via 読書記録ChangeLog)

#2 [web] _Webカメラ E-z Cam100 のその後のレポート

ありがたや。ということで、及ばずながら(?)、報告(?)を。205/01/19 11:28 にアクセスしたら、バッチリ見れました。 _証拠画像(PNG、410KByte)。

Webカメラ=室内撮影が前提で設計されてるのか、想像以上にボケていて少々残念な気もしつつ。しかし、レンズ交換可能らしいので、それによって画質がガラリと変わる可能性も高く。やはり気になる製品には違いないわけで。

安定動作しないのはなぜだろう :

窓際に設置してるから、とか…。日光があたって熱暴走とか。夜は結露で怪しくなったりとか。窓際から遠ざけて部屋の中を撮影してる分には安定動作するなら、そういう可能性も。…と思ったけど20:00頃にハングしたらしいから温度・結露とはあまり関係なさそうな気もしてきたり。

ソフト面のバグかしら。…カメラ部分とWebサーバ部分が一緒になってると、不具合原因の切り分けも難しそう。 *1 …ソフトではなく、Webサーバ部分のハードに原因 ―― 例えば負荷によっては熱暴走するとか。であれば冷却が必要になるのだろうか。

負荷といえば、ビューアのデフォルトのフレームレートが高目なのも少し気になったり。お天気カメラであれば、分間隔の撮影で充分な感も。 *2 フレームレートを低くする=撮影間隔を伸ばすことで、負荷軽減→安定動作が得られないか。…と思ったけどクライアント側のデフォルトのフレームレートを管理者側で設定できる仕様なのだろうか。なんとなく無理っぽい気もする。それにそもそも、カメラ内では絶え間なく画像を撮影・保存してる予感も。クライアント側のフレームレート設定は、『どの画像を呼び出すか』のみに絡んでる気もしてきたり。その場合、ビューアのフレームレートのデフォルト値を変更できたところで、カメラ部分にかかる負荷は結局同じなので負荷軽減には繋がらない。…が、Webサーバ部分の負荷軽減は期待できるかもしれないのか。仮にWebサーバ部分が原因でハングしてるなら…例えば、320x240で安定動作するなら、640x480時は、320x240時のフレームレートの1/4にすれば…。いや、素人考えですけど(爆)

*1: その代わり(?)、Webサーバ内蔵製品は比較的簡単にライブカメラを設置できるというメリットがあるわけで。
*2: もっとも、本来お天気カメラとして使うことが目的ではないのかもしれないのでアレなんですが。

#3 [digital][web] _ワイドレンジショット

たぶん再掲。ライブカメラでこういうことができたらなぁ。でも、カメラ部分の調整ができないと無理か。同条件で撮影した複数画像を用いた合成では、ノイズ削減効果ぐらいしか期待できないだろうし。

ノイズ削減のみの処理であれば、Webサーバ内蔵カメラ等の機材でも可能なのかもしれない。合成云々は別PCで処理する。例えば、カメラにアクセスできるのは、LAN内の別PCのみにして。その別PCがカメラに負荷をかけない程度の適度な間隔で複数の画像を取得し、合成する。その結果画像を、カメラとは別に設置されてる、真っ当なWebサーバに転送して、そこでようやく画像公開。とか。

というかコレは、既に _ListCam に実装されてたっけ。(;´Д`) *1
*1: Webサーバから画像を取得できるかどうかは知らないけど。

#4 [digital] _なにげない日常の風景(ライブカメラによる中継)

_設置状況 を見ると、Konica e-mini と RICOH DC-3 らしく。おそらく左側が e-mini、右側が DC-3 だろうけど。e-mini、やはりヨサゲな画像。C-MOSセンサのトイデジカメなのに。

_Konica e-mini レポート :

_サンプル画像1。 _サンプル画像2。 このぐらいの画質を得られるWebカメラがあればいいのに…。Webカメラの性能向上は止まってる印象が。

_コニカ e-miniを入手したので分解してみました :

防湿材がないと、雨の日には動作が怪しくなるらしく。

_ListCam labo
_屋外カメラの結露(防水カメラのはずなのに・・・)
_CCDカメラと乾燥剤
興味深い。屋外設置は大変そう。

#5 [nitijyou] 近所のスーパーまで買い物に

夜食を買いに。

#6 [pc] _Linux magazine the DVD 2005

スーパーに隣接されてる本屋で見かけた。買うかどうか悩んだ。が、結局買わず。どんな記事が収録されてるのか、現品だけではさっぱりわからなかったので。何故にそのあたりの情報を表紙・裏表紙に書いてないんだろう。不思議。 *1

_紹介ページ にすら収録記事の一覧がないのは、どういうことなんだろう。どころか、雑誌のバックナンバーの収録記事情報にすら、辿りつけないわけで。 _休刊 するから宣伝に力を入れてないのか。それとも、宣伝に力を入れてなかったから休刊する羽目になったのか。…この雑誌は福袋なのか。アタリかもしれないし、ハズレかもしれないし、みたいな。なんだかな。
*1: 中に目次があるのかもしれないけど、ビニールを巻かれてるので中のページを見ることなんかできないし。

2004/01/19(月) [n年前の日記]

#1 [pc] セットアップ作業中

PCが使えないと、親父さんから文句を言われそうなので、自分の部屋に持ち込んで作業してたり。CRTが一つしかないので、メインPCが使えない。うーん。

HDDアクセスLEDが点灯しっぱなしの原因が判った :

M/BのマニュアルPDFをASUSからDL・閲覧して判明。コネクタを差す場所が違ってただけでした。一安心。助かった。今の親父さんのPCなどは、M/BかLEDが壊れてるらしく、HDDアクセスLEDが全く点かないので、チカチカとLEDが点滅してるだけで、かなり嬉しくなってくる。

Win9xやLinuxのSAMBAにアクセスできない :

困った。WinXPにしたのは失敗だったか。と思ったら、hostsを書いたり、再起動を繰り返しているうちに、他のPCも見えるようになった。一安心。他のPCが見えないのでは使い物にならないもの。ヒヤヒヤしました。

一通り動くようになったようなので階下に持ち込んで親父さんのPCと交換してみた :

やっとメインPCで日記が打てる。それはともかく、後ろで指示を出しつつ、親父さんにスキャナやプリンタのソフト関係をインストールしてもらったり。他のPCからの印刷もできたので一安心。通信エラーが出たらしいのが気になるけど。とりあえず、これで数日様子を見てみよう。以前、親父さんのPCを導入したばかりの頃、数日の間に何度もOSが壊れてしまって泣いた事があるので、 *1 まだまだ、油断は禁物。

Word 2002とExcel 2002はどうしよう :

今までの親父さんのPCは、Win関係を全部消してLinuxを入れようかなと思ってるのだけど。 *2 しかし、今まで入れてたMS-Office関連はどうしたものかと悩んでしまったり。入ってる・動かせるのは1台だけになるのは確実なのだから、ライセンス云々については問題無さそうな気もするんだけど、アクティベーションしてしまったので、他のPCに移動させるのは難しそう。…ライセンス認証機能があるのなら、ライセンス認証の解除機能も存在してないとおかしいよなぁ。今まで使ってたPCの中から、該当ソフトが消滅した事を、ユーザ側はどうやってメーカ側に証明すればいいんだろう。ドングル等のハードウェアで不正コピー対策してくれるほうが、まだマシだよなぁ。

*1: どうやら高速シャットダウンを有効にしてたせいらしい。
*2: 余分なCRT・CPU切換え器は持っていないので、デスクトップ機としては使えるはずもなく。

#2 [anime] やっぱりラストを期待しちゃいけない脚本家さんだった

555。予想はしてたけど、やっぱり、何ソレって感じ。もっともそこに至るまでの過程は少年漫画的な無茶苦茶さ加減なので、それだけでも充分お釣りがくるような気もする。それはともかく、田崎監督がトリとは予想外だった。セラムンpureから逃げ出したのかしら。それともライダーに対する愛か。単にスケジュールの問題なのかもしれないけど。

2003/01/19() [n年前の日記]

#1 screen

ひたすらネットでVine2.6r1の不具合情報を探す。

screenというプログラムがあることを知った。CUIで仮想画面がいくつも持てる。便利。

vi起動時に時間がかかる理由が判明。vi(jvim)はcannaを呼出し、その初期化時間が響いている。

2002/01/19() [n年前の日記]

#1 oc

昨晩のopenCanvasのイベントファイルを再生して面白がってました。
描いては消し、描いては消し〜
その時のノリ(?)もわかって面白いですね。

この機能、もしかすると使えるかも。
例えばキャラデザやメカデザとかに。
地理的に遠く離れていながら、
「こんな感じ?」
「いや、ここをもっとこのくらいのボリュームに」
なんて赤ペンで修正線入れてもらったりとか。

もっとも環境を選ぶのかな。
タブレット必須だろうし、回線速度・CPUパワーも必要になるとしたらアレですか。


VANDREDの最終回見ました。
話や演出自体は、うーん…微妙かも…
しかし3DCGは全編通してスゴかったなぁ。
機材は何だろう。期間どのくらいだろう。

2001/01/19(金) [n年前の日記]

#1 フレッツISDN値下げ

首、まだ痛い。

2ケース分終わった。
結構動かないのが多いな…

追加HDDのドライブ名を変更できないかな。
Win95リソースキットなる本を読んだ限りじゃ方法見つからないけど。
なんか手はないスか。

フレッツISDN、値下げスか。
3600円/月ねぇ…
あのー、ウチ、テレホサービスに約5000円/月、払ってんスけどー (;´Д`)
アクセスポイントが隣の市にしかないから料金2倍なのよね。
値下げはいいんだけどさ。いい加減サービス区域広げてよ >フレッツISDN
都市圏の倍のサービス料金でもいい。それでも今より安いし。
どう逆立ちしてもサービス自体が無いのはヒドイ。
もしかしてイジメ? <なんじゃそりゃ

NHKのインパク紹介番組で、どこかの主婦の方が、
「常時接続で世界が変わった。利用の仕方が変わった」
と発言してたです。
回線の太い細いより、まずは最低限、常時接続じゃないかと。
そういう声、上の人たちには届いてるのかな。
まあ、森総理はPCの電源入れたところで終わったと言うし。
そんなんじゃ、声が届いてもダメかな。

オイラの住んでるところ(福島県須賀川市)って、未だに「ISDNでインターネットも快適」とかマジに宣伝してる。新聞のチラシ見て愕然とした。
フレッツxxxやASDLや光ファイバーが話題になってる御時世に…「只の」ISDNで快適?
ヤバイって。終わってるよ。

2000/01/19(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Shadeの勉強でもしよ...

Shadeの勉強でもしようかな、と思ったり。
でも現在メインマシンに使っているビデオカード、ATI XPERT128(RAGE128、16M)では、ツールウインドウの背景が全て透けてしまい使い物にならないという問題があって。そこで試しに最新ドライバ(といっても去年の11月頃に公開されたヤツ)をDL。今までめんどくさがってドライバ上書きしてたのですが今回はめんどくさがらずに _ココ の内容を参考に今まで使ってたドライバの痕跡を手作業で消去。ドライバ更新。
結果、Shadeのツールウインドウ表示、まともになりました。やった!バンザイ!\(^o^)/
…世の中そう甘くない。
今度はPhotoshopで不具合が。ツールウインドウアイコンが変な縞模様になって判別不能。選択範囲内の画像を移動すると巨大な幾何学模様のゴミが発生、など。とりあえず解像度によっては出たり出なかったりするみたいなので我慢して使うしかないかな。トホホ
ちなみにFRの霧は相変わらず表示されません。まあ霧が出たら何か良くなるというものでもないんですけど (;^_^A でも他のボードでは出ていて、しかもこちらでも昔は確かに出ていたものが今は出てないというのは、何かしら問題を内包したまま使ってる可能性もあるわけで。それって精神衛生上は良くないですよね。たぶん何か余計な古いファイルを消去しきれてないんだろうな。もしくは使ってるアプリの中に変なことしてるヤツが混じってるのかも。最新のドライバ使ってるけどFRの霧が出てるって人もまれにいるみたいだし。
それにしても、もしMatroxのボードでも買ってればこんなヒドイ目にあわずに済んでるのでしょうね。あーあ。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project