2006/01/19(木) [n年前の日記]
#3 [pc] USB1.1 と、100BASE-TX って、どっちが速いんだろう。
でも、IDE接続よりは圧倒的に遅いだろうなぁ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ)
注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。
Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project
USB HighSpeed 480Mbps (USB2.0)
100BASE-T 100Mbps
ということで100BASE-TがUSB1.1の10倍近く速いです。
いちお、IDE規格も
IDE PIO
モード0 3.33Mbytes/s
モード1 5.22Mbytes/s
モード2 8.33Mbytes/s
モード3 11.1Mbytes/s
モード4 16.6Mbytes/s
IDE Ultra DMA
モード0 16.6Mbytes/s
モード1 25Mbytes/s
モード2 33.3Mbytes/s (Ultra ATA/33)
モード3 44.4Mbytes/s
モード4 66.6Mbytes/s (Ultra ATA/66)
モード5 100Mbytes/s (Ultra ATA/100)
モード6 133Mbytes/s (Ultra ATA/133)
SATA
150Mbytes/s (SATA/1500)
おお! わざわざありがとうございます。こんなに差があったとは…。
USB1.1でHDDを接続するより、LAN内の別PCに転送したほうが、
圧倒的に速いはず、なのですな…。
USB2.0での接続となると、LANのほうが遅くなるあたりは、
記憶にとどめておかないと、ですな。
昨今のPCなら、間違いなくUSB2.0がついてるだろうから、
その場合はそっちをつかったほうが速いと。
480Mbps = 60MByte/sec だから、UATA66 よりちょっと遅いぐらいか…。
それでも UATA33 よりは、下手すると速いのか。うーむ。