2006/01/01(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
さて、年賀状を書かないと。<オイ…。
さて、年賀状を書かないと。<オイ…。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が帰省
親父さん用に新しいPCを持ってきた。Pen4 2.4GHz のPCらしく。クロック数だけをみれば、今までの親父さんPCと比較して、3倍の速度。シャア専用ですな。…ツノでもつけるか。<お前はケロロ軍曹か。
[ ツッコむ ]
2006/01/02(月) [n年前の日記]
#1 [tv] ライダー555、パラダイスロストを見た
井上脚本+田崎演出。結構面白い。CG関係は、かなりグッド。脚本レベルでも各所の見せ場を強く意識してるのがよく判る。
企画とか時間の長さを考えると仕方ないのだけど。TV版を見ていない人には判らないような作りになってるあたりがなんだかもったいない気もしたり。でも、TV版の視聴者へのサービスが最優先されるべき作品だから仕方ないよなぁ。
手を繋ぐといったモチーフ?が繰り返し使われてるところに感心。最初は友人として、次は見知らぬ者同士として、最後は種族の違う者同士として。ただ、種族の違いを乗り越えて、といったあたりの見せ方が弱かった気もしたり。ヒロイン側が「乗り越える」ところを見せなきゃいけないと思うのだけど、そのへんあまり気を使わずに流してしまった印象が。もっとも、そういう細かいところで悩んでいたら井上脚本の爆速ぶりは得られないのだろうとも想像するし。TV版を見てれば補完できるだろうとの考えがあるのかもしれんと想像したりもして。
仮面舞踏会の見せ方は、非常に惜しいと思った。シチュエーションだけを聞けばとてもヨサゲなのだけど、画で見るとそれほど印象的なシーンになってなかった。TV版でギターの回担当時に、特撮ヒーローモノらしからぬ映像を見せた田崎監督だから、件の素材との相性は良いだろうと思ったのだけど。うーむ。
ラスト前のバトルシーンと、仮面舞踏会を重ね合わせるような見せ方ができたら面白かったかもしれないとなんとなく思ったりもして。人間側の舞踏会と、オルフェノク側の舞踏会。仮面をつけた者同士が、フレームの中で流れるように動くという点では共通性があるわけだし。舞踏会で見せたステップやターンのカットを、アクションシーンの中でもリピートしたりとか。敵のボスに「舞え」「踊れ」とか台詞で言わせたりとか。舞踏会の中で印象的なカットを作って、それをラストでリピートしたりとか。…とかそんなことを思ったのだけど、もしかすると、舞踏と武闘でかけてあったのだろうかってそれじゃ駄洒落か。
企画とか時間の長さを考えると仕方ないのだけど。TV版を見ていない人には判らないような作りになってるあたりがなんだかもったいない気もしたり。でも、TV版の視聴者へのサービスが最優先されるべき作品だから仕方ないよなぁ。
手を繋ぐといったモチーフ?が繰り返し使われてるところに感心。最初は友人として、次は見知らぬ者同士として、最後は種族の違う者同士として。ただ、種族の違いを乗り越えて、といったあたりの見せ方が弱かった気もしたり。ヒロイン側が「乗り越える」ところを見せなきゃいけないと思うのだけど、そのへんあまり気を使わずに流してしまった印象が。もっとも、そういう細かいところで悩んでいたら井上脚本の爆速ぶりは得られないのだろうとも想像するし。TV版を見てれば補完できるだろうとの考えがあるのかもしれんと想像したりもして。
仮面舞踏会の見せ方は、非常に惜しいと思った。シチュエーションだけを聞けばとてもヨサゲなのだけど、画で見るとそれほど印象的なシーンになってなかった。TV版でギターの回担当時に、特撮ヒーローモノらしからぬ映像を見せた田崎監督だから、件の素材との相性は良いだろうと思ったのだけど。うーむ。
ラスト前のバトルシーンと、仮面舞踏会を重ね合わせるような見せ方ができたら面白かったかもしれないとなんとなく思ったりもして。人間側の舞踏会と、オルフェノク側の舞踏会。仮面をつけた者同士が、フレームの中で流れるように動くという点では共通性があるわけだし。舞踏会で見せたステップやターンのカットを、アクションシーンの中でもリピートしたりとか。敵のボスに「舞え」「踊れ」とか台詞で言わせたりとか。舞踏会の中で印象的なカットを作って、それをラストでリピートしたりとか。…とかそんなことを思ったのだけど、もしかすると、舞踏と武闘でかけてあったのだろうかってそれじゃ駄洒落か。
◎ 余談。変身シーン。 :
直前に流れていたアバレンジャー映画版も含め、見ていて気がついたのだけど。走りながらの変身シーンは戦隊シリーズもライダー555も当たり前のようにやってるなと。格別、ライダー剣で技術革新が起きたわけではなさそう。が、画面をフラッシュさせずとも変身できるのは、やはりライダー剣から、ということになりそうだなとも思った。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「マッハ!」を見た
弟が、「帰省してもどうせ暇だろうし」と予測してDVDを借りてきていたので、一緒に見せてもらったり。
凄過ぎる。よくまあ、やれたもんだなぁ。
メイキング映像も見たけれど。スタッフが、「外国の映画ほど予算はかけられないが~」と、何度もコメントしてたのが気になった。どうやらタイの映画業界は、「貧乏」というコンプレックスを抱えているらしい。なんだか日本の特撮業界・アニメ業界みたいだなと。
練習の時点で、本番と同じカット割りをしているあたりに驚いた。そこまで含めて練習・テストしないと、あの画面は作れない ―― それだけ緻密な作り方をしているということだろうか。撮影時の風景も流れたけど、カットの始まりが後ろにふらついてるアクションから始まっていたあたりにも驚いた。直前のカットで前から殴られているから、次のカットでは後ろにふらついていないといけないわけで。あの手のアクションシーンはそういった細部についても考えながら撮影しないといかんのだなと。
監督さんが工科系大学の建築学科卒らしく。何故、建築学科…。あちらでは、工科系出身 = 映画を作ることが可能なぐらいに恵まれた層、なのだろうか。だとしたら、日本と逆なのかもしれんなぁ。…いや、もしかすると、未だ映画関係専門の教育機関が存在してないだけかもしれんか。
凄過ぎる。よくまあ、やれたもんだなぁ。
メイキング映像も見たけれど。スタッフが、「外国の映画ほど予算はかけられないが~」と、何度もコメントしてたのが気になった。どうやらタイの映画業界は、「貧乏」というコンプレックスを抱えているらしい。なんだか日本の特撮業界・アニメ業界みたいだなと。
練習の時点で、本番と同じカット割りをしているあたりに驚いた。そこまで含めて練習・テストしないと、あの画面は作れない ―― それだけ緻密な作り方をしているということだろうか。撮影時の風景も流れたけど、カットの始まりが後ろにふらついてるアクションから始まっていたあたりにも驚いた。直前のカットで前から殴られているから、次のカットでは後ろにふらついていないといけないわけで。あの手のアクションシーンはそういった細部についても考えながら撮影しないといかんのだなと。
監督さんが工科系大学の建築学科卒らしく。何故、建築学科…。あちらでは、工科系出身 = 映画を作ることが可能なぐらいに恵まれた層、なのだろうか。だとしたら、日本と逆なのかもしれんなぁ。…いや、もしかすると、未だ映画関係専門の教育機関が存在してないだけかもしれんか。
[ ツッコむ ]
2006/01/03(火) [n年前の日記]
#1 [tv] 正月SPドラマ「里見八犬伝」の後半を途中から見た
うーん。「平成ライダーシリーズって信じられないほどにクオリティが高いのだな」と思い知らされたり。
*1
化け猫の舌と、ラスボスを斬るシーンはグッド。特に舌。あのカットは素晴らしい。
化け猫の舌と、ラスボスを斬るシーンはグッド。特に舌。あのカットは素晴らしい。
◎ これ、TVシリーズ化しないかな :
自分は見ていてガックリきたクチなのだけど。2chの関連スレを見たら、「面白かった」「楽しめた」と言ってる人がたくさん。彼等がサクラじゃなかったとしたら、TVシリーズ化すればヒットするのかもしれないなとかそんなことを。今時は、それら破天荒な展開を見せる作品は少ないし。
*1: つまりそれだけ、「八犬伝」の映像編集のレベルの低さ・画の構築の拙さに愕然としたという。
[ ツッコむ ]
2006/01/04(水) [n年前の日記]
#1 [anime] _OA を見て衝撃を受けたのは、なんと言っても「フンドシ」のインパクトだった。
響鬼第1話。OA を見て衝撃を受けたのは、なんと言っても「フンドシ」のインパクトだった。グロンギで一年間フンドシをつらぬいたコダワリも凄い! と思ってたが、4年間のブランクでさらに熟成されたフンドシへの熱情は、ついにライダーにまでフンドシを身にまとわせたのかと。しかも番組の象徴となるべき OP 曲が、その名も『褌』。そのフンドシ愛には、限りがないのだろうか! 心からの驚嘆を禁じえない自分がいた。読んでから「しまった」と思った。もう、あの曲のタイトルが、「褌」にしか見えない…。褌 より
◎ 考えてみればフンドシはマフラーの代わりなのかもしれない。 :
長い布切れという点では同じだし。とはいえ首に巻くのと股間に巻くのでは印象がガラリと変わってしまうあたり人間の美意識というのは不思議。<そういう問題ではないような。
同じ布切れでも腕や足に巻いたら印象が変わるのだろうか。腕は…なんだか中国の踊り子さんが登場しそうな。足は…これはちょっと思いつかない。が、キックのエフェクトに使えそう。そして家の中から包帯を発掘して足に巻いて遊んでいたはいいがお母さんに見つかって叱られる少年達が続出。<昭和の風景だな。
フンドシはデンジャラスなゾーンを隠すものだが、マフラーは何を隠しているんだろう。<考えすぎ。…そういや、サイボーグ009も、最初の頃の仮面ライダーも、マフラーをしてるんだよなぁ。なんでだらう。
同じ布切れでも腕や足に巻いたら印象が変わるのだろうか。腕は…なんだか中国の踊り子さんが登場しそうな。足は…これはちょっと思いつかない。が、キックのエフェクトに使えそう。そして家の中から包帯を発掘して足に巻いて遊んでいたはいいがお母さんに見つかって叱られる少年達が続出。<昭和の風景だな。
フンドシはデンジャラスなゾーンを隠すものだが、マフラーは何を隠しているんだろう。<考えすぎ。…そういや、サイボーグ009も、最初の頃の仮面ライダーも、マフラーをしてるんだよなぁ。なんでだらう。
◎ マフラーといえばマント :
はるか昔のヒーローはマントをつけていたような気がする。が、いつのまにやら、マント = 悪の軍団のボスがつけるもの、となっているような。なんでだらう。布の大きさが権力の大きさでも表しているのだろうか。…ふと想像してみる。部下が大きなマントをつけて、ボスが小さなマント or マフラーをつけてるの図。それって、なんか違和感があるなぁ。
そういやマジレンジャーもジャスティライザーもマントをつけていたっけ。マント復活と時代の風潮というのは何か関連性があるのだろうか。<考えすぎ。
そういやマジレンジャーもジャスティライザーもマントをつけていたっけ。マント復活と時代の風潮というのは何か関連性があるのだろうか。<考えすぎ。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _働くことは男女平等でも、結婚は男女平等じゃないのね。
_ヤフー、結婚仲介サービス「Yahoo!縁結び」提供開始
と思ったが。女性の数が少ない現状なのだから、男性側は贅沢(?)を言っていられない気もしてきた。
Yahoo!縁結びが利用できるのは、20歳以上の成人男女で、独身であることと、男性は定職に就いていることが条件。たしかに男女不平等な感が。女性も定職に就いてることを条件にしてほしいナリ。
と思ったが。女性の数が少ない現状なのだから、男性側は贅沢(?)を言っていられない気もしてきた。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _ワロスニッキ:フラグをへし折った体験談を教えてくれ
フラグなんて目にしたこともないです。うらやましい。
_(via del.icio.us/otsune)
[ ツッコむ ]
#4 [web] _事象の地平線 Event Horizon - 無断リンク禁止を主張するバカがまだ居た、しかも教師
_北九州市立中尾小学校インターネット利用規程
個人的には、
外部サイトより中尾小学校ホームページのリンク依頼があった場合には,市運用規定及び本校利用規程に照らして,教育的意義を考慮し,校長に承認を得るものとする。また,校長の承認を得ていないリンクが判明した場合には,校長の指導を受け,該当サイト公開組織に対して必要な措置を講じる。「必要な措置」って何だらう。アクセス制限とかそのへんなのだろうか。
個人的には、
- 『リンクは自由』のスタンスならトラブルは発生しにくいが、『リンクは禁止』のスタンスだと結構な頻度でトラブルが発生する。
- トラブルを回避するための方法・ネット上での処世術として、『リンクは自由』を生徒に伝えておいたほうが良いのではなかろうか。
◎ 関係ないけど件の中学校のページを眺めていて :
_交通案内
のページが気になった。地図画像の画像サイズと、html中での画像サイズ指定が一致してないので、画像が縮小・文字が潰れて読めなくなってる。
おそらく担当の先生が四苦八苦して作ったに違いない。と思ったが、もしかすると授業の一環として生徒に作らせているのかしら。うーむ。小学生の学習教材?として、IBMホームページビルダーは適切なのだろうか。 *1 とはいえ、より相応しいツールというのも思いつかない。メモ帳でタグを直打ち、なんてのはあまりにあんまりだし。…なんか話が別の方向に。
そもそも小学校毎にサイトを作る必要性も感じないのだけど。自治体が管轄してるサイトの中で、交通案内等を載せる程度でもいいのではないかしらん。…各学校に、「サイトを作れ」と命じているのは一体誰なんだろう。命じたからにはチェックぐらいはしてるのだろうか。チェックして、「ここはこう直しなさい」等の指導はしているのだろうか。まさか、命令だけして後は放置、だろうか。
件の交通案内のページについて、父兄から指摘は無かったのだろうか。指摘がないとすれば、一体誰が閲覧しているサイトなのだろう。実は、誰も見てない・必要としていないサイトなのではないか。
アレかな。校歌みたいなものか。あったから何がどうなるというわけでもないが、無いとよその学校より何かが劣ってるような、そんな気持ちになってくるモノ、みたいな。そういう共通点はありそうな。
おそらく担当の先生が四苦八苦して作ったに違いない。と思ったが、もしかすると授業の一環として生徒に作らせているのかしら。うーむ。小学生の学習教材?として、IBMホームページビルダーは適切なのだろうか。 *1 とはいえ、より相応しいツールというのも思いつかない。メモ帳でタグを直打ち、なんてのはあまりにあんまりだし。…なんか話が別の方向に。
そもそも小学校毎にサイトを作る必要性も感じないのだけど。自治体が管轄してるサイトの中で、交通案内等を載せる程度でもいいのではないかしらん。…各学校に、「サイトを作れ」と命じているのは一体誰なんだろう。命じたからにはチェックぐらいはしてるのだろうか。チェックして、「ここはこう直しなさい」等の指導はしているのだろうか。まさか、命令だけして後は放置、だろうか。
件の交通案内のページについて、父兄から指摘は無かったのだろうか。指摘がないとすれば、一体誰が閲覧しているサイトなのだろう。実は、誰も見てない・必要としていないサイトなのではないか。
アレかな。校歌みたいなものか。あったから何がどうなるというわけでもないが、無いとよその学校より何かが劣ってるような、そんな気持ちになってくるモノ、みたいな。そういう共通点はありそうな。
*1: ソースを見る限り、制作ツールは、IBMホームページビルダー V9.0 らしい。
[ ツッコむ ]
#5 [movie] 「NINxNIN」を途中から見た
今日、TVで流れると知っていたのに、うっかり忘れてた。ハイキングのちょっと前あたりから鑑賞。
面白かった。いや、ほとんど期待していなかったせいもあるとは思うのだけど。まさかここまで楽しめる作品だったとは。特に、一般道をスローモーションで走るあたりが素晴らしい。熱いシチュエーションなのに、泣きを誘う情緒的な映像。それでいて走ってるキャラはホッペに渦巻きのあのデザインなわけで。燃えていいのか。泣いていいのか。笑っていいのか。なんとも複雑な気持ちにさせられるシーンであることに気づいて、非常に感心。これからの娯楽映像作品は、「複合」がキーワードではないか、とすら。
まあ、変な映像・状況が好きな自分なので、それだけで大満足だったりするのだけど。ハットリくんが立ってるだけで、日常の何気ない風景も、何かが狂った風景になってるあたりがとてもグッドであるなと。
面白かった。いや、ほとんど期待していなかったせいもあるとは思うのだけど。まさかここまで楽しめる作品だったとは。特に、一般道をスローモーションで走るあたりが素晴らしい。熱いシチュエーションなのに、泣きを誘う情緒的な映像。それでいて走ってるキャラはホッペに渦巻きのあのデザインなわけで。燃えていいのか。泣いていいのか。笑っていいのか。なんとも複雑な気持ちにさせられるシーンであることに気づいて、非常に感心。これからの娯楽映像作品は、「複合」がキーワードではないか、とすら。
まあ、変な映像・状況が好きな自分なので、それだけで大満足だったりするのだけど。ハットリくんが立ってるだけで、日常の何気ない風景も、何かが狂った風景になってるあたりがとてもグッドであるなと。
[ ツッコむ ]
2006/01/05(木) [n年前の日記]
#1 [windows] _運用 : Windows XP「引越ラクラク」テクニック - 「ファイルと設定の転送ウィザード」による環境移行
_運用 : Windows XP「引越ラクラク」テクニック 1.「ファイルと設定の転送ウィザード」の動作原理
この機能があったことをすっかり忘れてた。親父さんPCの引越しで使ってみやう。
この機能があったことをすっかり忘れてた。親父さんPCの引越しで使ってみやう。
◎ ということで使ってみたり :
ネットワークドライブにファイルを作って、新PCで読み込んでみるつもり。
CRTが余ってれば、両方のPCを起動した状態で作業ができるのだけど、余ってるCRTなんてないわけで。やはり各種メンテナンス用にもう1台ぐらい欲しい。が、ブラウン管みたいな重いものは嫌だし、常用するわけでもないしで、入手の優先度は低い周辺機器だろうな。
CRTが余ってれば、両方のPCを起動した状態で作業ができるのだけど、余ってるCRTなんてないわけで。やはり各種メンテナンス用にもう1台ぐらい欲しい。が、ブラウン管みたいな重いものは嫌だし、常用するわけでもないしで、入手の優先度は低い周辺機器だろうな。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 年賀CGはできた
12匹分の明度・色調調整で時間を食ってしまった。静止画ですらコレでは、映像の合成なんて夢のまた夢。
作業してるうちに、自然な合成に見えるかどうかは明度・色調もさることながらノイズとフォーカスも関係してるような気がしてきたり。ベースになる画像からノイズ・フォーカスだけ抽出して新規レイヤーに加えることができれば楽だろうな。ってクリアなベース画像が得られてないわけだからノイズだのフォーカスだのを抽出できるわけがないのだな。いや。基準として使えそうな部分をベース画像に収めておいて、そこを頼りに合成することぐらいはできるのかもしれない。ベース画像を新規に作成可能なのであれば、だけど。
TV番組等ではCG合成を念頭に置いた撮影時に、ADさんが頭にボールをつけながらカメラに映ったりするらしいけど。グリッドの入った服なんかを着てカメラに映ればフォーカスぐらいなら判別が楽になったりするのだろうか。と思ったがそっちのほうは効果薄だったりするのかもしれないと思い直したり。人間の目が一番注目するのは色なのであろうし。
といった無意味なことを考えつつタブレットを動かしていたのでありました。久々にタブレット使ったもんだから肩がガチガチ。どうにも慣れないなぁ。
作業してるうちに、自然な合成に見えるかどうかは明度・色調もさることながらノイズとフォーカスも関係してるような気がしてきたり。ベースになる画像からノイズ・フォーカスだけ抽出して新規レイヤーに加えることができれば楽だろうな。ってクリアなベース画像が得られてないわけだからノイズだのフォーカスだのを抽出できるわけがないのだな。いや。基準として使えそうな部分をベース画像に収めておいて、そこを頼りに合成することぐらいはできるのかもしれない。ベース画像を新規に作成可能なのであれば、だけど。
TV番組等ではCG合成を念頭に置いた撮影時に、ADさんが頭にボールをつけながらカメラに映ったりするらしいけど。グリッドの入った服なんかを着てカメラに映ればフォーカスぐらいなら判別が楽になったりするのだろうか。と思ったがそっちのほうは効果薄だったりするのかもしれないと思い直したり。人間の目が一番注目するのは色なのであろうし。
といった無意味なことを考えつつタブレットを動かしていたのでありました。久々にタブレット使ったもんだから肩がガチガチ。どうにも慣れないなぁ。
[ ツッコむ ]
2006/01/06(金) [n年前の日記]
#1 [pc] ハガキ1枚印刷するのに3500円かかるEPSON製プリンタ
半日ほど EPSON PM-3000C と格闘してました。目詰まりパターン印刷 → 目詰まりしてる → クリーニング → 目詰まりパターン印刷 → 目詰まりしてる → クリーニング → 目詰まりパターン印刷 → 目詰まりしてる → クリーニング…以下無限ループ。この調子だとインクカートリッジがなくなりそう。先日、純正インクカートリッジを買ってきて交換したばかりなんだけど。
クリーニングするたびに、目詰まりしてるピンが変わってしまうのであります。どういうことやねん。気泡でも入ってるんだろうか。とりあえず、EPSON の FAQサイトに「どうしても出ないときは一晩放置せよ」とあったので、諦めて一晩放置してみることに。
もし、インクカートリッジが無くなったら、「ハガキ1枚印刷するのに、黒インクカートリッジ1本、カラーインクカートリッジ1本を丸々消費する」 = 「ハガキ1枚印刷するのに _3500円 かかるEPSON製プリンタ」という話になりそう。アハハ。って笑い事じゃない。
まあ、古い製品だから仕方ないか。いや、最近の機種はさらに細かくドットを打つようになってるのだっけ。となると、目詰まりもさらに頻発しそうだけど。
でも、家庭用プリンタの世界は違うみたいで。
クリーニングするたびに、目詰まりしてるピンが変わってしまうのであります。どういうことやねん。気泡でも入ってるんだろうか。とりあえず、EPSON の FAQサイトに「どうしても出ないときは一晩放置せよ」とあったので、諦めて一晩放置してみることに。
もし、インクカートリッジが無くなったら、「ハガキ1枚印刷するのに、黒インクカートリッジ1本、カラーインクカートリッジ1本を丸々消費する」 = 「ハガキ1枚印刷するのに _3500円 かかるEPSON製プリンタ」という話になりそう。アハハ。って笑い事じゃない。
まあ、古い製品だから仕方ないか。いや、最近の機種はさらに細かくドットを打つようになってるのだっけ。となると、目詰まりもさらに頻発しそうだけど。
◎ プリンタの利用スタイルに問題があるのは判ってるのだけど :
1週間に数回印刷するような利用スタイル・利用頻度なら、インクジェットプリンタもそうそう目詰まりしないらしいけど。「数ヶ月に1度印刷するかどうか」「年賀状印刷ぐらいしか主に使わない」ような利用スタイルでは、間違いなく目詰まりしますな。いや、「1週間に1度は電源を入れる」ことが苦にならない方なら問題ないかもしれんですが。自分はモノグサなものだから、つい忘れてしまう。
◎ ていうか「一晩放置する」というのもちょっとスゴイ話のような気もする。 :
- 一晩放置しないと画面が移らないTV。
- 一晩放置しないと再生できないビデオデッキ。
- 一晩放置しないと音楽が聴けないミニコンポ。
- 一晩放置しないと撮影できないデジカメ。
- 一晩放置しないとメールチェックできない携帯。
でも、家庭用プリンタの世界は違うみたいで。
◎ 安かろう悪かろうの製品だけを残してしまった大衆、という図式があるのかもしれないと思ったりもして :
目詰まりしない家庭用プリンタというのもかつては存在していたらしいのだけど。
_ALPS製マイクロドライプリンタ
とか。目詰まりしないうえに、インクジェットプリンタよりグレードの高い画質でも印刷できる製品。
*1
しかし、本体価格、及び、おそらくはリボンカートリッジを使うが故の印刷コストで、市場競争に負けて絶滅に近い状態になってしまった、のであろうと。
利用スタイルを考慮すれば、こういった製品を選択したほうが良いであろうユーザが自分も含めて結構居ると思うのだけど。が、店頭で値段だけを比較して、「こっちのほうが安いから」と選ぶ人が多数で、こういう状況を招いてしまったのであろうなと。…某氏が各種記事で頻繁に言うところの、「バカな大衆」みたいな図式がありそうな気もしてきたり。
利用スタイルを考慮すれば、こういった製品を選択したほうが良いであろうユーザが自分も含めて結構居ると思うのだけど。が、店頭で値段だけを比較して、「こっちのほうが安いから」と選ぶ人が多数で、こういう状況を招いてしまったのであろうなと。…某氏が各種記事で頻繁に言うところの、「バカな大衆」みたいな図式がありそうな気もしてきたり。
◎ ALPS製を選びたかったんだけどB4サイズまで出力できる機種が存在しないんだよなぁ。 :
機構的に難しいのであらうか。あるいは、リボンカートリッジ故に印刷コストが高くなってしまうのであらうか。まあ、需要が少ないと思われてただけかもしれん。
*1: 画質追求についてはオプションが必要らしいけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _年賀状はまかせてキレイ フジカラーポストカード
年賀状だけならこういうサービスを使ったほうが下手すると安上がりなのかもしれんか…。あーでも最長1週間かかるらしい。それを考えると一晩放置して印刷できるほうが時間的なメリットはあるか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 親父さん自身の手で、「ファイルと設定の転送ウイザード」を使ってもらった
まずは、自宅サーバに、旧親父さんPCのファイルと設定を保存してもらった。後は、新PCと置き換えて、自宅サーバからファイルと設定を移行する予定。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] ディスプレイ(モニタ・CRT)の明るさ調整・キャリブレーション
_bungen's gallery ディスプレイ調整コーナー
_ディスプレイ(モニター)の調整とカラーマッチング
_ディスプレイの調整
_ディスプレイの明るさ調整
_Canon:Picture Style - ディスプレイのキャリブレーション
_(via ディスプレイ設定変更)
親父さんが、親父さんの友人から「モニタが暗すぎるのではないか」と指摘を受けたそうで。なんでも、親父さんのホームページの写真は、どれも明るすぎる・白飛びしてるのだとか。親父さんの友人曰く。「モニタが暗すぎるから、画像の明るさ・コントラストを調整する際にどんどん明るくしてしまう・やり過ぎてしまうのでは?」との話で。
とりあえず、親父さんに上記のページを見せて、調整してもらうことに。が、ページによって、調整結果がかなり変わってきてしまうわけで。うーむ。「ギリギリで判別できる程度」というのもよくわからん。人によって「ギリギリ」の範疇は違うだろうし。
自分の環境では、Adobe Photoshop 5.0 に付属してる Adobe Gamma で調整してるのだけど。親父さんのPCには、Adobe Ganma は入ってない。
本来、Photoshop Elements を入れてある環境なら、コントロールパネルに Adobe Gamma の項目が現れるそうなのだけど。何故か、親父さんの環境では、Photoshop Elements 2.0 が入ってるにも関わらず、Adobe Gamma が出てこないわけで。謎。
_ディスプレイ(モニター)の調整とカラーマッチング
_ディスプレイの調整
_ディスプレイの明るさ調整
_Canon:Picture Style - ディスプレイのキャリブレーション
_(via ディスプレイ設定変更)
親父さんが、親父さんの友人から「モニタが暗すぎるのではないか」と指摘を受けたそうで。なんでも、親父さんのホームページの写真は、どれも明るすぎる・白飛びしてるのだとか。親父さんの友人曰く。「モニタが暗すぎるから、画像の明るさ・コントラストを調整する際にどんどん明るくしてしまう・やり過ぎてしまうのでは?」との話で。
とりあえず、親父さんに上記のページを見せて、調整してもらうことに。が、ページによって、調整結果がかなり変わってきてしまうわけで。うーむ。「ギリギリで判別できる程度」というのもよくわからん。人によって「ギリギリ」の範疇は違うだろうし。
自分の環境では、Adobe Photoshop 5.0 に付属してる Adobe Gamma で調整してるのだけど。親父さんのPCには、Adobe Ganma は入ってない。
本来、Photoshop Elements を入れてある環境なら、コントロールパネルに Adobe Gamma の項目が現れるそうなのだけど。何故か、親父さんの環境では、Photoshop Elements 2.0 が入ってるにも関わらず、Adobe Gamma が出てこないわけで。謎。
◎ 将来的には液晶ディスプレイだけになるから明るさ調整その他もそれに合わせないといかんのだろうなぁ。 :
自分の環境も、親父さんの環境も、ブラウン管使用・CRTなのだけど。周囲が皆液晶になってしまったら、「CRTではちゃんとした色・明るさになってる」と言ってみたところで、「皆の環境ではおかしな色・明るさになってるんだから、お前の画像調整はおかしい」と言われてしまうのだろうなと想像。…なんとなく、「赤い千尋DVD」を思い出したりもして。
そういえば、最近のPC用モニタには、TVとしても使えるのが売りになってるものがチラホラあるらしいけど。TVの明るさとPC用モニタの明るさは違うような記憶もあるんだけど、そのへんええのかしら。皆が皆、TVとしての明るさでPC画面を見ていたらどうなるのだらう。
ていうか。気になって検索してみたけど、もうCRTなんて売ってませんな。特に19インチ。絶滅してしまった。ガックリ。
そういえば、最近のPC用モニタには、TVとしても使えるのが売りになってるものがチラホラあるらしいけど。TVの明るさとPC用モニタの明るさは違うような記憶もあるんだけど、そのへんええのかしら。皆が皆、TVとしての明るさでPC画面を見ていたらどうなるのだらう。
ていうか。気になって検索してみたけど、もうCRTなんて売ってませんな。特に19インチ。絶滅してしまった。ガックリ。
◎ _ColorPlus :
_ソリューションシステムズ、2万円を切るCOLORVISION製キャリブレーションソフト
_スタパブログ: 画面の色が違ぁ~う!!
_電脳的トホホ日記 3rd Edition | ColorPlus
_売りは、上位機種からいろんな部分を取っ払い。Windows専用sRGB、ガンマ2.2、色温度6500kにしかできない。が、安い。
制限があるとはいえ、2万円以下でキャリブレーションができる機器&ソフトが販売されているらしい。このへんどうなんだろう。気になる。
_スタパブログ: 画面の色が違ぁ~う!!
_電脳的トホホ日記 3rd Edition | ColorPlus
_売りは、上位機種からいろんな部分を取っ払い。Windows専用sRGB、ガンマ2.2、色温度6500kにしかできない。が、安い。
制限があるとはいえ、2万円以下でキャリブレーションができる機器&ソフトが販売されているらしい。このへんどうなんだろう。気になる。
◎ 余談。液晶CRTという呼び名。 :
_Cathode Ray Tube
だからCRT、と思ってる自分なので、「液晶CRT」という言い方をしてる人を見るとなんだかムズムズしてくる。いや、「CRT」=「PCの画面を映すもの」という用語が世間的にはできちゃってるんだろうけど。
_液晶ディスプレイ = LCD : Liquid Cristal Display 、らしい。
_液晶ディスプレイ = LCD : Liquid Cristal Display 、らしい。
◎ 余談の余談。1280x1024という解像度。 :
液晶ディスプレイの解像度について検索してみたら、そのあたりの解像度が最近は多いらしく。縦横比が、640x480、800x600、1024x768、1600x1200 と違うのが気になったり。問題はないのかしら。
1400x1050とか、1280x960とか、そういう解像度の液晶モニタは存在しないのかなと思って検索してみたのだけど、ノートPCならともかく、液晶モニタとしては存在しない感じ。何故。
1400x1050とか、1280x960とか、そういう解像度の液晶モニタは存在しないのかなと思って検索してみたのだけど、ノートPCならともかく、液晶モニタとしては存在しない感じ。何故。
◎ _アスペクト比固定拡大可能なSXGA液晶 - 2005/08/03 更新 :
うーむ。
◎ もしかして世間一般ではディスプレイの色温度を6500Kにしてる人のほうが多いのだろうか :
自分、9300Kにしちゃってるんだけど…。6500Kだと画面が黄色くて、なんつーか…。工場出荷時は9300Kにしてる製品が多いという話もどこかで見かけたのだけど、それが本当なら大半の人は9300Kにしてあるのだろうから、そっちにしておいたほうがいいのだろうな。と思ったが最近の液晶ディスプレイはえてして6500Kにしてあるという話も見かけて、うーむ。さて、どうしたもんか。
印刷することを考えると、5000Kになってるほうがいいという話も見かけた。…印刷なんかめったにしないしなぁ。>自分。
印刷することを考えると、5000Kになってるほうがいいという話も見かけた。…印刷なんかめったにしないしなぁ。>自分。
この記事へのツッコミ
- Re: ディスプレイ(モニタ・CRT)の明るさ調整・キャリブレーション by けいと 2006/01/09 22:46
- > ディスプレイの色温度
私も世間から比べるとかなり色温度低めです。
モニタの白=白色蛍光灯の白(4000Kぐらい?)
ぐらいですが…
確かに世間一般のモニタの白は色温度高いですね。
うちのモニター(EIZO T761)も色温度設定ははじめに9300Kが出ます。
が…
EIZO/NANAOのデフォにありがちなのが
「黒が黒くない」
っていう奴です。
まぁ、ほかの設定をいろいろいじっていくとある程度よくなるんですが
それでもかなり青白っぽくなりますね。
本当は正しいキャリブレーションしたいのですが、
それだと目が疲れてしまうので
キャリブレーションしたり
画面にカラーバー表示させたりして調整しながら
最終的に輝度を落としていくというやり方をしていますが…
もう一台の液晶モニタと比べるとやっぱり青が弱くなってるんですよね。
印刷屋さんは印刷前にイメージをつかみたいので
色温度を紙の色にするんだとか。 - Re: ディスプレイ(モニタ・CRT)の明るさ調整・キャリブレーション by mieki256 2006/01/13 01:13
- > EIZO T761 も初期設定の色温度は9300K
T761というと、CRTですな。
やはり当時は9300Kで出荷されてるものが主流、ということですかな…。
最近の液晶は6500K。昔のCRTは9300K。
さてはて一体どちらに合わせておいたほうがいいのか…。うーむ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2006/01/07(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] imgboard.cgi を plala のcgiサーバに設置してるのだが動かなくなったという相談を受けた
cgi34.plala.or.jp というサーバらしいのだけど。広告書き込みを除外するためにNGワード機能を有効にすべく修正してアップロードしたら動かなくなったとかなんとか。
imgboard.cgi をメールに添付して送ってもらって、記述内容を確認。自分のローカルで perl imgboard.cgi としてみたら、NGワードを羅列してる行でエラーが出ていた。どうやら「官能」という文字列の「能」のところで、sjis記述時の問題が起きてる模様。「官能\」と書いたらエラーは出ずに html ソースが出力されたので、その旨を相手先に知らせた。
imgboard.cgi をメールに添付して送ってもらって、記述内容を確認。自分のローカルで perl imgboard.cgi としてみたら、NGワードを羅列してる行でエラーが出ていた。どうやら「官能」という文字列の「能」のところで、sjis記述時の問題が起きてる模様。「官能\」と書いたらエラーは出ずに html ソースが出力されたので、その旨を相手先に知らせた。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] プリンタ、調子が悪い
一晩放置したら、目詰まりはなくなった。が、今度はヘッドが途中で「ガガガ」と引っかかるように。ヘッドが動く金属製の軸の部分で、油というかグリスというか、そのへんが完全に切れちゃってるんだろうなぁ。古いプリンタだから仕方あるまい。などと言っていられない。途中で引っかかるものだから、ハガキの上ではなく、何もない場所にインクを出してしまってる。おかげでプリンタの内部がインクで真っ黒に。トホホ。ティッシュで吹いたり、エアダスターを吹いたり。動作確認をしてるだけで、A4用紙が次々になくなっていく。
ていうか、まだ年賀状を送ってないのはマズ過ぎます。>自分。
ていうか、まだ年賀状を送ってないのはマズ過ぎます。>自分。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 親父さんのPCにソフトをインストール
「ファイルと設定の転送ウイザード」で、マイドキュメントの内容その他は大体転送できた。ように見えてる。ちょっと不安だけど。とりあえず、ソフト関係をガンガンバシバシとインストール。
◎ ハマったのは、AVG7 と popfile の設定。 :
popfile のドキュメントを眺めたけど、英語なものだからさっぱり。AVG6 時代の設定関連情報を見ながら試行錯誤。
- popfile 側は、ポート 110、区切り文字は「:」に。
- AVG7 の e-mail scanner は、pop3 設定を、USER/COMPUTER(だったか?)にして、ポート 5201 にして。smtp設定は、ポート 10025 で、active にして。だったかな。
- OE は、POPサーバ名を 127.0.0.1 にして、ポート番号は 110 に。ユーザ名を「127.0.0.1:5201:username@servername」、パスワードはそのまま、だったかしら。
◎ モニタの表示がぼわぼわとぶれるのは何故だらう :
ラスタースクロールでもしてるかのように、モニタの表示が微妙に歪む。何故。常時そうなるわけでもないが、歪み始めるとしばらくの間ぼわぼわし続ける。
今までは、Rage128がいかんのかと思ってたけど。新しいPCは G400 DH なわけで。つまりは、ビデオカードのせいじゃないと。
CRT接続ケーブルに問題があるのだろうか。モニタに付属してきたケーブルを使ってる気もするけれど、そのケーブルがかなり低品質なのかな。いや、そこが原因だったら、常時ぼわぼわするような予感も。…症状が発生するタイミングがわからんのだよなぁ。
今までは、Rage128がいかんのかと思ってたけど。新しいPCは G400 DH なわけで。つまりは、ビデオカードのせいじゃないと。
CRT接続ケーブルに問題があるのだろうか。モニタに付属してきたケーブルを使ってる気もするけれど、そのケーブルがかなり低品質なのかな。いや、そこが原因だったら、常時ぼわぼわするような予感も。…症状が発生するタイミングがわからんのだよなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] PC電源スイッチの記号の謎
朝、親父さんに「新PCの電源が入らないぞ」と起こされた。
PCの、電源背面のスイッチがOFFになってただけだった。
親父さん曰く、「フツーは『○』のついてるほうがONじゃないのか?」と。そういえば、PC電源のスイッチって、「『-』が押された状態で電源が入る」ような。…何故なんでしょうね。
PCの、電源背面のスイッチがOFFになってただけだった。
親父さん曰く、「フツーは『○』のついてるほうがONじゃないのか?」と。そういえば、PC電源のスイッチって、「『-』が押された状態で電源が入る」ような。…何故なんでしょうね。
この記事へのツッコミ
- Re: PC電源スイッチの記号の謎 by けいと 2006/01/09 22:27
- ○(正しくは●だと思うけど)だけだったら
そっちがONだよ、っていう意味だと思うけど、
○と|の両方があるときは
「0」と「1」の図案化だと私は勝手に解釈しています。
これだとデジタル屋さんやソフト屋さんは
「0」は意味なし|Low|フラグなし
「1」は意味あり|High|フラグあり
って使うことが多いと思うので理解しやすいかと。 - Re: PC電源スイッチの記号の謎 by 名無しさん 2006/01/10 09:43
- あれ、○って解放の意味じゃなかったっけ?
- Re: PC電源スイッチの記号の謎 by mieki256 2006/01/13 01:01
- > 「○」「|」 = 「0」「1」
なるほど! その覚え方はなんだかグッドな感が! - Re: PC電源スイッチの記号の謎 by mieki256 2006/01/13 01:18
- > ○って解放の意味
そういうことだったのですか!
するとあのアイコン(?)で正解なのか…。アイコンって難しいなぁ。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#5 [pc] 3D Rage Pro 時代のビデオカードは画面がボケるなぁ
解像度を 1280x1024、モニタのリフレッシュレートを 85Hz にすると、画面がボケるんでございます。いや、今まで使ってた G400 が優秀ってことなのかもしれないんだけど。たしか、Rage128 を使ったときも画面がボケてた記憶があるので。クッキリ具合は、G400 がズバ抜けているってことなのだろうな。
でも。G400を利用してた頃、弟が帰省した際に、「この画面、ボケてる」「ウチのもG400だけど、もっとクッキリしてる」と言ってたりもしたわけで。もしかするとCPU切替器を通してるせいで画面がボケてるのだろうか。それとも、モニタがヤバいことになってきたか。スクリーンセーバーで電源OFFになるよう設定してるのが、かえってマズかったりして? ちと不安。
でも。G400を利用してた頃、弟が帰省した際に、「この画面、ボケてる」「ウチのもG400だけど、もっとクッキリしてる」と言ってたりもしたわけで。もしかするとCPU切替器を通してるせいで画面がボケてるのだろうか。それとも、モニタがヤバいことになってきたか。スクリーンセーバーで電源OFFになるよう設定してるのが、かえってマズかったりして? ちと不安。
この記事へのツッコミ
- Re: 3D Rage Pro 時代のビデオカードは画面がボケるなぁ by けいと 2006/01/09 22:32
- > もしかするとCPU切替器を通してるせいで画面がボケてるのだろうか
私の経験だと、ぼけることが多いですね。
切り替え機やコネクタなどで信号が劣化する要素が増えますから
ボケて当然といいますか…
リフレッシュレート(垂直同期)を下げるとよくなる事もあります。
あと、グラフィックカードによっては
モニター側とインピーダンスが合わない場合があります。
この場合はどうやってもボケます。
そういう意味でマトロックスははずれが少ない印象がありますね。
画質は馬鹿正直っていう印象で素人受けしない感じですが… - Re: 3D Rage Pro 時代のビデオカードは画面がボケるなぁ by mieki256 2006/01/13 01:07
- > 切り替え機やコネクタなどで信号が劣化する要素が増えますから
> ボケて当然といいますか…
CRT側で入力が2系統あればグッドなんですけどねぇ。
今となっては、CRTでそんな製品は入手が難しいし。
(液晶ディスプレイならあるんでしょうけど…)
リフレッシュレートを落とすとクッキリするけど、
今度はチラチラして見にくくなるしで。なんとも難しいであります。
せめて85Hzぐらいで見たいしなぁ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2006/01/08(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] imgboard.cgi の相談の続き
「能\」にしただけでは動かなかったらしい。こちらのローカルで、perl imgboard.cgi でエラーは出てないんだけどなぁ…。
perl へのパスを変更してもらったり、アクセス権を確認してもらったり、オリジナルの最新版をそのままアップロードしてもらったけど、動かない。何時間やり取りしただらう…。こういうとき、リモートデスクトップが使えると楽なんだろうなぁ。相手先の画面が見えるだけでも助かりそうだけど。
相手からメール添付で送ってもらった imgboard.cgi を、試しに自宅サーバにアップロードして動作確認してみたり。…あっさり動いた。どういうことなんでありませう。
plala側のサーバに問題があるのでは、と思ったりもしたけど、それなら同種の不具合報告がたくさん上がってるはず。が、そんな報告はまったく見かけない。というか親父さんの管理してる画像掲示板が、cgi36.plala.or.jp で現在も問題なく動いてることを考えると…。plala が特定のサーバのみ別設定にしてるとも考えにくいし。
ひとまず、明後日、相手先にお邪魔して作業確認してみる方向で話を。
perl へのパスを変更してもらったり、アクセス権を確認してもらったり、オリジナルの最新版をそのままアップロードしてもらったけど、動かない。何時間やり取りしただらう…。こういうとき、リモートデスクトップが使えると楽なんだろうなぁ。相手先の画面が見えるだけでも助かりそうだけど。
相手からメール添付で送ってもらった imgboard.cgi を、試しに自宅サーバにアップロードして動作確認してみたり。…あっさり動いた。どういうことなんでありませう。
plala側のサーバに問題があるのでは、と思ったりもしたけど、それなら同種の不具合報告がたくさん上がってるはず。が、そんな報告はまったく見かけない。というか親父さんの管理してる画像掲示板が、cgi36.plala.or.jp で現在も問題なく動いてることを考えると…。plala が特定のサーバのみ別設定にしてるとも考えにくいし。
ひとまず、明後日、相手先にお邪魔して作業確認してみる方向で話を。
この記事へのツッコミ
- Re: imgboard.cgi の相談の続き by けいと 2006/01/09 23:43
- CGIスクリプトそのものの問題じゃないけど、
他ISPからぷららサーバーに
FTPができるサーバーとできないサーバーがあって
ぷららのサポートさんといろいろ技術的な話までしたけど
結局迷宮入りだったことがあったなぁ… - Re: imgboard.cgi の相談の続き by mieki256 2006/01/13 01:16
- > 他ISPからぷららサーバーにFTPができるサーバーとできないサーバーがあって
なんと。そんな事例が。なかなか面倒ですな…。
ちなみに今回自分が受けた相談は、
とんでもないところにオチがあったであります。トホホ。
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/20060110.html#200601101
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [anime] ライダー555の劇場版をビデオで見返し
CGシーン、スゴイなぁ。バイクの変形とか。サスペンション?が動きつつ変形したり。それともそこだけ実写なんだろうか。いや、見所は多々なのだけど。
かなりカットされてるとどこかで見かけたので、そのうちレンタルでもして全編を見てみないとアレだなと。本当はもっと各所で凝っていたのかもしれん。
かなりカットされてるとどこかで見かけたので、そのうちレンタルでもして全編を見てみないとアレだなと。本当はもっと各所で凝っていたのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] エウレカセブン、嘘報道の回
学者さんとお坊さんの話で、そういう設定だったのかとようやく判った。親切なスタッフで良かった。ますます楽しめる作品になってきた。
マスコミだの大衆だのをアレにするあたりはアレなのかしら。いや、そんなところまでナニが関わるものだろうか。単にスタッフの好みかな。
マスコミだの大衆だのをアレにするあたりはアレなのかしら。いや、そんなところまでナニが関わるものだろうか。単にスタッフの好みかな。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] マジレンジャー、母親の回
母親の人って人間とは違うのだろうか。設定、覚えてないや…。
母親の人の笑顔のアップから、敵怪人の顔にモーフィングしつつ、ダミ声で「う~そ~だ~よ~」とか聞こえてきたら、子供のトラウマになるのではないか、などとそんなバカ妄想を。<ソレ、アバレンジャー劇場版では。
母親の人の笑顔のアップから、敵怪人の顔にモーフィングしつつ、ダミ声で「う~そ~だ~よ~」とか聞こえてきたら、子供のトラウマになるのではないか、などとそんなバカ妄想を。<ソレ、アバレンジャー劇場版では。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ライダーヒビキ、退学の回
なんだか少年のライバルが可愛く(?)見えてきた。さては浄化の段階に入ってきたのであろうか。
ヒビキおじさんの台詞が相変わらずカッコイイ。さすが井上脚本、なのであらうか。歯の浮くようなクサイ台詞を書かせたら右に出る者は居ない。たぶん。おそらく。…でも、ヒビキおじさんの人が台詞変更を要請したという話もどこかで見かけたので、ひょっとするとそっちからの発案なのかもしれんなとか妄想を。何にせよ、ヒビキおじさん、カッコイイ。
考えてみれば。憧れてしまうヒーローって、本当に久々なんだよなと。いや、白倉版のやたら苦悩するヒーローも好きではあるんだけど。
ヒビキおじさんの台詞が相変わらずカッコイイ。さすが井上脚本、なのであらうか。歯の浮くようなクサイ台詞を書かせたら右に出る者は居ない。たぶん。おそらく。…でも、ヒビキおじさんの人が台詞変更を要請したという話もどこかで見かけたので、ひょっとするとそっちからの発案なのかもしれんなとか妄想を。何にせよ、ヒビキおじさん、カッコイイ。
考えてみれば。憧れてしまうヒーローって、本当に久々なんだよなと。いや、白倉版のやたら苦悩するヒーローも好きではあるんだけど。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] プリキュアmax、黄色の人がリンミンメイ状態
いや、最初のマクロスって、主人公と女性キャラが隔離された空間に閉じ込められることでようやく新密度が上がるという展開が定番で。<そうなの? …プリキュアとは関係ない話か。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ケロロ軍曹、温泉と散歩の回
なんか知らんけど最初からビデオに撮れてなくて話がよく判らず。放映時間の変更でもあったのだろうか。まあ、年末の放映だったから、仕方ないか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ウルトラマンマックス、エレキング登場2回目
なんか無茶してるなぁ。小中脚本だけど、そこからしてちょっと変わってるのかしら。ていうか。番組開始当時の描写・展開を拾ってるのにも関わらず、キャラが全然違う。まあ、この作品は、ちゃらんぽらんなところが売りなのだろうし。別に構わんのだろうけど。
コレに比べたら、ライダーヒビキ後半路線の脚本は恐ろしい出来だよなぁ。脚本家もPも違うのに、前P担当回の各種描写をめちゃくちゃ拾って、しかもそんなにキャラが崩れてない。それでいて、展開に勢いがついてるし。恐ろしい。
コレに比べたら、ライダーヒビキ後半路線の脚本は恐ろしい出来だよなぁ。脚本家もPも違うのに、前P担当回の各種描写をめちゃくちゃ拾って、しかもそんなにキャラが崩れてない。それでいて、展開に勢いがついてるし。恐ろしい。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] ケロロ軍曹、誕生日の回
赤ガエルの敬礼だけでお腹一杯。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] ウルトラマンマックス、子供さんデザインの怪獣登場
_「ルガノール」→「ルガノーガー」
に名前が変わったらしい。…この調子でジューシー星人も登場させてほしいものであるが。<無茶をいうな。
ていうか、子供さんから募集した怪獣を、1クールに1回ぐらいは登場させてほしいぐらい。無理か。映像作品は準備期間もかかるしなぁ。漫画ならなんとかできそうかしら。
ていうか、子供さんから募集した怪獣を、1クールに1回ぐらいは登場させてほしいぐらい。無理か。映像作品は準備期間もかかるしなぁ。漫画ならなんとかできそうかしら。
[ ツッコむ ]
2006/01/09(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 年賀状をようやく印刷できた
ほとんどプリンタのメンテナンスで時間を取られていたような…。何はともあれ印刷できたし、コメントも書けたので、まあ、なんとか。という段階になったので、この日記もアップロード。年賀状も書かずして日記をアップするのも心理的にアレだったもので。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] _黍若日記: Perl/Tkの日本語表示
親父さんPCに、Active Perl 5.8.x を入れたら、perl/tk スクリプトの日本語表示が文字化け。対策を検索して件の記事に辿りついた。use Encode して、decode("cp932", "日本語文字列") で渡せばいいらしい。
◎ テキスト入力エリア内の2バイト文字上でもカーソル移動がまともになった :
ActivePerl 5.6.x + tk のテキスト入力エリアでは、2バイト文字上で、1バイト単位でカーソル移動・文字削除してしまう不具合があった。なもんで、今までは、カーソル位置が2バイト文字かどうかを判別して、カーソル移動や文字削除の処理をするようにしていたのだけど。
どうやら、ActivePerl 5.8.x + tk なら、標準状態でも2バイト文字に対して正しくカーソル移動・文字削除できるようになったらしい。助かった。というか今までがあんまりだったというべきか。
どうやら、ActivePerl 5.8.x + tk なら、標準状態でも2バイト文字に対して正しくカーソル移動・文字削除できるようになったらしい。助かった。というか今までがあんまりだったというべきか。
[ ツッコむ ]
#3 [firefox] Mozilla Firefox 1.5 をインストール
今まで 1.0.7 を使ってたけど、そろそろ拡張も 1.5 に対応してるんじゃないかと期待して。
拡張のインストールが相変わらず面倒。特に今回、1.5対応版を逐一DLしてインストールしてるので尚のこと。
Tab Mix Plus のサイトに何故か繋がらず途方に暮れる。が、日本語ロケール(っていうの?)を提供した方のサイトで若干カスタマイズされた版が公開されてたので、それをインストールさせてもらった。助かりました。ありがたや。
拡張のインストールが相変わらず面倒。特に今回、1.5対応版を逐一DLしてインストールしてるので尚のこと。
Tab Mix Plus のサイトに何故か繋がらず途方に暮れる。が、日本語ロケール(っていうの?)を提供した方のサイトで若干カスタマイズされた版が公開されてたので、それをインストールさせてもらった。助かりました。ありがたや。
[ ツッコむ ]
2006/01/10(火) [n年前の日記]
#1 [pc] アイコンにしなくてもいい項目をアイコンにしてしまう行為はどうかと思ったり
数日前に不具合相談を受けた、「imgboard.cgi が動かない」の件。相手先に出向いて確認してきた。
*1
原因は、ホームページビルダー付属のファイル転送ツール(ftp転送ツール)にあった。 上図の状態がマズかった。これだと、imgboard.cgi を転送しても動かない。
さて、このスクリーンショットを見て何が問題か判るでありませうか? *2
答えは _数記事後 。
原因は、ホームページビルダー付属のファイル転送ツール(ftp転送ツール)にあった。 上図の状態がマズかった。これだと、imgboard.cgi を転送しても動かない。
さて、このスクリーンショットを見て何が問題か判るでありませうか? *2
答えは _数記事後 。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] エクスプローラで特定のフォルダを開くと Windows XP が再起動してしまう不具合を目撃してしまって首を捻ったり
相手の方からそういう不具合相談を受けたのだけど。自分も試してみたけど、たしかに再起動してしまう。こんな症状、初めてみた。原因はなんだろう。
該当フォルダの入ってるHDDが、60GB だけど FAT32 で。もしかしてそのへんか。 *1 いや、関係ないか。さてはて。
何にせよ、とりあえずはHDDを疑う方向で。中身を全部CD-Rにバックアップしてもらって、NTFSでフォーマットをしてもらう、という話に。とにかくバックアップさえとっておけば、後で事故が起きた際にも被害を最小にできるだろうし。とにかくバックアップを。
該当フォルダの入ってるHDDが、60GB だけど FAT32 で。もしかしてそのへんか。 *1 いや、関係ないか。さてはて。
何にせよ、とりあえずはHDDを疑う方向で。中身を全部CD-Rにバックアップしてもらって、NTFSでフォーマットをしてもらう、という話に。とにかくバックアップさえとっておけば、後で事故が起きた際にも被害を最小にできるだろうし。とにかくバックアップを。
*1: WinNT系のOSでは、32GB以上のFAT32を扱えないという制限があったような。自信ないけど。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] ヨドバシやパソコン工房を覗いてビデオカードの品揃えをチェックしたのだけどまったくと言っていいほどモノが置いてない
相手先から帰宅する途中で、アチコチ歩いてきた。
FX5200、AGP接続、5,000円以下のビデオカードを探したのだけど。そんなもの置いてない。また、パッケージに基板写真が載ってないものばかりで、ユニバーサル端子の品かどうかもわからない。パッケージには、AGP 4x/8x 対応としか書いてないし。 *1
何にせよ、入手するなら通販しかなさそう。ガックリ。
FX5200、AGP接続、5,000円以下のビデオカードを探したのだけど。そんなもの置いてない。また、パッケージに基板写真が載ってないものばかりで、ユニバーサル端子の品かどうかもわからない。パッケージには、AGP 4x/8x 対応としか書いてないし。 *1
何にせよ、入手するなら通販しかなさそう。ガックリ。
*1: アレ? 4x/8x 対応ということは、ユニバーサル端子になってるのか? ちょっと調べ直してみないとわからんな…。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] トイザらスでミクロマンの素体バージョンを探したが好みの色が置いてなかった
女性素体のバストS or M を探したのだけど。黄・紺・赤しか置いてない。店員さんに白 or 肌色の在庫の有無を尋ねたが、店頭に陳列してある分しかないとのこと。入荷の可能性・時期も尋ねたが、ミクロマンについてはまったく入荷の目処がたってないとのことで。
これも通販で入手するしかなさそう。
さておき。500円で可動人形が入手できるというのはグッドだなと。デッサン人形より、よほど人間の形に近いし。
これも通販で入手するしかなさそう。
さておき。500円で可動人形が入手できるというのはグッドだなと。デッサン人形より、よほど人間の形に近いし。
◎ 綾波版、アスカ版、ガオガイガー版のミクロマンも眺めたけど :
広告写真ってやつは上手に撮ってあるもんだなーと変なところで感心。実物はかなり異形だったので。特に首のつけ根・顎のあたりが異様。広告写真だと、そのへん上手に隠してる。上手いなぁ。
素体のほうは、変な形には見えなかった。アニメにおける人体の形状を再現しようとすると無理が出てくるのかもしれんなぁ。
素体のほうは、変な形には見えなかった。アニメにおける人体の形状を再現しようとすると無理が出てくるのかもしれんなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] MS IntelliMouse Optical を購入
今までは、ロジクール製マウス(PS/2接続、有線、ボール型、ホイールつき、一番安い製品)を使ってたのだけど。もう5~6年前から使ってるモノなので、さすがに怪しいところが。ボタンはギシギシするし、ホイールは空回りするしで。
ということで、ヨドバシの店頭で候補をチェック。以前から、MS IntelliMouse Optical あたりが気になってたわけで。
ヨドバシの店頭には、1つしか置いてなかった。たしかこれから、MS はチルトホイールつきの製品ばかりになるはずで。ここで入手しておかなかったら、もう店頭で入手するのは無理かも。ということで購入してみたり。
ということで、ヨドバシの店頭で候補をチェック。以前から、MS IntelliMouse Optical あたりが気になってたわけで。
ヨドバシの店頭には、1つしか置いてなかった。たしかこれから、MS はチルトホイールつきの製品ばかりになるはずで。ここで入手しておかなかったら、もう店頭で入手するのは無理かも。ということで購入してみたり。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 久々に歩いたので背骨が痛い
完全に運動不足。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] XPERT@PLAY に S端子ケーブルを接続してTV出力を試してみたり
XPERT@PLAY(3D RAGE PRO使用)にもTV出力端子があるので、試してみた。BIOS起動時からTV出力されて驚いた。のだけど。
WinXPが起動すると、TV側はともかく、CRT側も画面が800x600に。普段、CRT側の解像度を1280x1024にして使ってるのだけど…これは困る。マウスカーソルを画面端に持っていくとスクロールで表示される状態。画面のプロパティでTV側の有効無効切り替えを無効にすれば、CRT側の解像度は高解像度になるけれど。WinXPを再起動すると、またTVが有効になってしまって、CRT側も800x600に。一々無効にしないといけない。
仕方ないので、S端子ケーブルを外した。TV出力したくなったときだけ、PCの裏側に戻ってS端子ケーブルを接続しようかと。昔のビデオカードだから仕方ないとはいえ、なんともアホらしい。
つくづく、G400はTV-OUTに関してよく出来ていたなと。動画再生すると動画部分だけをTVに出力してくれるし。 *1 非Matrox製品で、G400なみのTV出力機能を持ったビデオカードってのはないのだろうか。
WinXPが起動すると、TV側はともかく、CRT側も画面が800x600に。普段、CRT側の解像度を1280x1024にして使ってるのだけど…これは困る。マウスカーソルを画面端に持っていくとスクロールで表示される状態。画面のプロパティでTV側の有効無効切り替えを無効にすれば、CRT側の解像度は高解像度になるけれど。WinXPを再起動すると、またTVが有効になってしまって、CRT側も800x600に。一々無効にしないといけない。
仕方ないので、S端子ケーブルを外した。TV出力したくなったときだけ、PCの裏側に戻ってS端子ケーブルを接続しようかと。昔のビデオカードだから仕方ないとはいえ、なんともアホらしい。
つくづく、G400はTV-OUTに関してよく出来ていたなと。動画再生すると動画部分だけをTVに出力してくれるし。 *1 非Matrox製品で、G400なみのTV出力機能を持ったビデオカードってのはないのだろうか。
◎ 最近のATI製ビデオチップ使用カードでは、TV-OUT関係はどんな仕様になっているのだろう。 :
まさか、XPERT@PLAYと同様だったりしないだろうなぁ…。
GeForce 関係のTV-OUTは、どういう仕様なんだろう。ATIより使いやすくなってる・実用性はあったりするのだろうか。
もしかすると、VRAM容量も関係してるのだろうか。VRAM容量が少ないから、TV-OUT有効 = CRT側も800x600にするしかないとか。
GeForce 関係のTV-OUTは、どういう仕様なんだろう。ATIより使いやすくなってる・実用性はあったりするのだろうか。
もしかすると、VRAM容量も関係してるのだろうか。VRAM容量が少ないから、TV-OUT有効 = CRT側も800x600にするしかないとか。
*1: ただ、オーバースキャンまでやってしまうので、画面の端がTVに写らないという不便なところもあるのだけど。>G400。
[ ツッコむ ]
#8 [pc] アイコンにしなくてもいい項目をアイコンにしてしまう行為はどうかと思ったり、の続き
問題なく動作するのはコチラ。
さて、マズい例とは、何が違うのか。
真ん中のボタンのON/OFF状態が違う。それが、imgboard.cgi が動作しなかった原因。
該当ボタンは何を示すボタンでしょう。アイコンの図柄から判別できるでせうか? *1
該当ボタンは、下図のような機能を割り当てられてるのであります。 つまり、アスキーモードで転送すべきファイルを、バイナリモードで転送していたという、cgi関係の転送ではありがちな事例。ではあるのですが。
自分それが原因だと判った瞬間、ちょっとどうかと思ったり。こんな図柄でそんなん判るかボケ、みたいな。こんなことで相手の方は3日もハマってたわけで。 *2
ftp転送する際に、バイナリ/アスキーモード(テキストモード)を意識しなければいけないのは常識。ではあるのだけど。このファイル転送ツール、設定画面が下図のようになってまして。 自分、相談を受けた際、真っ先に設定を確認したのですが。この設定ダイアログを目にして、「なるほど、このftpツールは、バイナリ/テキストの切り替えをファイルの拡張子を見て自動的に切り替えてくれるのだな」「初心者向けに判りやすくするために、そういう機能しか持たないことにしてあるに違いない」と、思い込んでしまって、それ故ますます発見が遅れたという…。 *3 また、インストール直後のデフォルト状態では、「自動転送モード」が有効になってるため、特にそのあたりのボタンを押してない限り問題は発生しないわけで。…といったことが重なって、そんなところに原因が潜んでたとはまったく気付かなかった次第。
まあ、自分自身は、このツールどころかホームページビルダー自体まったく使ってないので、判るわけもないのだけど。<と苦しい言い訳。
真ん中のボタンのON/OFF状態が違う。それが、imgboard.cgi が動作しなかった原因。
該当ボタンは何を示すボタンでしょう。アイコンの図柄から判別できるでせうか? *1
該当ボタンは、下図のような機能を割り当てられてるのであります。 つまり、アスキーモードで転送すべきファイルを、バイナリモードで転送していたという、cgi関係の転送ではありがちな事例。ではあるのですが。
自分それが原因だと判った瞬間、ちょっとどうかと思ったり。こんな図柄でそんなん判るかボケ、みたいな。こんなことで相手の方は3日もハマってたわけで。 *2
ftp転送する際に、バイナリ/アスキーモード(テキストモード)を意識しなければいけないのは常識。ではあるのだけど。このファイル転送ツール、設定画面が下図のようになってまして。 自分、相談を受けた際、真っ先に設定を確認したのですが。この設定ダイアログを目にして、「なるほど、このftpツールは、バイナリ/テキストの切り替えをファイルの拡張子を見て自動的に切り替えてくれるのだな」「初心者向けに判りやすくするために、そういう機能しか持たないことにしてあるに違いない」と、思い込んでしまって、それ故ますます発見が遅れたという…。 *3 また、インストール直後のデフォルト状態では、「自動転送モード」が有効になってるため、特にそのあたりのボタンを押してない限り問題は発生しないわけで。…といったことが重なって、そんなところに原因が潜んでたとはまったく気付かなかった次第。
まあ、自分自身は、このツールどころかホームページビルダー自体まったく使ってないので、判るわけもないのだけど。<と苦しい言い訳。
◎ どうして文字じゃいけないのだらうか :
ダウンロード/アップロードのボタンの大きさと、転送モードの切り替えボタンの大きさを同サイズにしたうえに同列に並べてしまうという、機能の重みを考えてないデザインも理解に苦しむのだけど。何よりも、「アイコンにする必要のないものまで無理にアイコンにする」という行為が、このツールのUIデザインに関してマイナスになってるように思えるのであります。
文字で書いてあれば一発で「ソレが何か」が判ると思うのだけど。何故、「転送モード」と書いてはいけないのか。書けない理由でもあるのか。どうしてわざわざアイコンにしなければならないのか。何故、リストから選択するなり、排他チェックボックスにするなりして、「自動」「バイナリ」「アスキー(テキスト)」の文字列を素直に並べておかないのか。アイコンにするならするで、一目見て「ソレが何か」が類推できる図柄にすべきであろうけど。このアイコンデザインをした人は、これで判る・類推できると思ってるのだろうか。
というわけで、ホームページビルダーってやっぱりアレなソフトだなと再認識したというか。まあ、認定試験とやらがあるあたりからしてアレなんだけど。とはいえ、他にどんなソフトを初心者の方に薦められるのか、そのへんを考えると悩んでしまったりもするわけで。うーむ。
文字で書いてあれば一発で「ソレが何か」が判ると思うのだけど。何故、「転送モード」と書いてはいけないのか。書けない理由でもあるのか。どうしてわざわざアイコンにしなければならないのか。何故、リストから選択するなり、排他チェックボックスにするなりして、「自動」「バイナリ」「アスキー(テキスト)」の文字列を素直に並べておかないのか。アイコンにするならするで、一目見て「ソレが何か」が類推できる図柄にすべきであろうけど。このアイコンデザインをした人は、これで判る・類推できると思ってるのだろうか。
というわけで、ホームページビルダーってやっぱりアレなソフトだなと再認識したというか。まあ、認定試験とやらがあるあたりからしてアレなんだけど。とはいえ、他にどんなソフトを初心者の方に薦められるのか、そのへんを考えると悩んでしまったりもするわけで。うーむ。
◎ 「文字情報が多いと初心者が混乱してしまう」といった考えがUIデザインをする人達の頭の中にはあるのだろうか。 :
文字ばかりを画面に出してユーザを混乱させるより、まだアイコンで示してあるほうがマシ、みたいな? わからんけど。
この記事へのツッコミ
- Re: アイコンにしなくてもいい項目をアイコンにしてしまう行為はどうかと思ったり、の続き by けいと 2006/01/14 22:09
- > どうしてわざわざアイコンにしなければならないのか
意地で擁護(笑)
初心者にとってテキストボタン系は
[OK][キャンセル][はい][いいえ]
みたいな
「コンピューターからの問い合わせにこたえる」
イメージがあるからなのでは…
(自分で言ってて苦しいな)
まぁ、妥当な線としては
「絵で書いてあるほうが分かりやすいであろうという考え方」
だったり
「ソフト全体としての操作の統一性」
ということなのでしょうが…
よい見本の例としてフリーソフトFFFTPの転送モードのUIは
きわめてシンプルかつ合理的、視認性にも優れ、
統一も取れている「絵」だと思いますがいかがでしょう?
なんせ[A][B][AB]だし。
ここまで合理的ならテキストより優位かと。 - Re: アイコンにしなくてもいい項目をアイコンにしてしまう行為はどうかと思ったり、の続き by mieki256 2006/01/15 02:27
- > テキストボタン系 = 「問い合わせにこたえる」イメージ
あー、なるほど…。
何かしらそのあたりにイメージが出来ちゃってる可能性も
たしかにありそうな気も。
> FFFTP
言われてみて初めて気づいたのですが、
FFFTP にも該当の切替えボタンがあったのですな…。知らなかった…。<オイ
たしかに、両方重なったアイコンのほうが判りやすいなぁ…。
ただ、アップロード・ダウンロードのアイコンの位置は、
ホームページビルダー付属のファイル転送ツールのほうが判りやすい感も。
どっちに移すのか、方向があきらかですし。
(いや、FFFTPのソレも、「ダウン」「アップ」と対応してる点は
判りやすいと言えなくもないのだけれど…)
UIデザイン、というかアイコンのデザインって難しいですなぁ…。
RSSのアイコン同様、極力統一する方向にならないものかしら。 - Re: アイコンにしなくてもいい項目をアイコンにしてしまう行為はどうかと思ったり、の続き by けいと 2006/01/16 02:02
- > RSSのアイコン同様、極力統一する方向にならないものかしら
松下電器がジャストシステムを訴えるぐらいですから…
ISO/JIS規格にでもならない限り無理かも。 - アイコンってのは難しいですな by mieki256 2006/01/17 02:37
- > 松下電器がジャストシステムを訴えるぐらいですから…
あー。そういやそういう事例もありましたな。
もっともアレは、機能に関する裁判だったけど、
アイコンに関して、意匠云々でトラブルになる可能性はありますわな…。
フォント関係でもその手の問題は起きてた気もするし。
> ISO/JIS規格
なるほど。その手の規格が必要になると…。
それもなかなか面倒ですな。
あまりに細かいところまでは決められないし、決めても普及しない予感も。
なんとも難しい。
せめて、オープンソース界隈だけでも、
「この機能はこの図柄で統一しておこう」みたいなことにならないかしら。
いや、それもそれで実現性は低いですな。
各人、てんでバラバラに作ってる状態だし。
そもそもデザイナーが少ない世界でもあろうしなぁ。 - Re: アイコンにしなくてもいい項目をアイコンにしてしまう行為はどうかと思ったり、の続き by 名無しさん 2006/01/19 16:09
- ピクトグラムの理念を受け継ごうと考えているのかもしれませんが、UIを全く考えてないのは殆どのソフトウェアが該当してると思いますよ。
Windows然り、マイクロソフトのシリーズなんて、初めて使った時
「何コノ独り善がりな独自アイコンは!?」って思いましたもん。アドビもそう。アイコン文化の発祥のMacではコンナ風だったのでしょうか?
標準になってしまっては否応無くなんですが、その文化発祥でない外国会社が日本の標準を出し抜いて新たに作ってしまうって言うのは、資本主義背景を抜きにしても何となく抵抗がありますね。
#日本が採用していたローマ字変換は「la」と入力して「ら」だったのに。 - ピクトグラム by mieki256 2006/01/21 15:13
- > ピクトグラム
ピクトグラムとは一体…? と思って検索したら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
なるほど。マーク・絵文字のことでしたか。
元々、警告や注意を示すものとして考えられたということは…
GUIにおけるアイコン = 何でもかんでも絵で表す振舞い(?)とは、
微妙に思想・発想が違う感もありますね…。
> 独自アイコン
他国・他社の図案を使ってしまうと、訴えられてしまうから、
でしょうかねぇ…。
PCの世界はそのあたりが不便というか、
取り決め・道筋が、まだできてないということなのかなぁ。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
2006/01/11(水) [n年前の日記]
#1 [pc] MS IntelliMouse Optical を繋いでみた
IntelliPont 5.2 もインストール。
今まで使ってたロジクールマウスと比べて、中ボタンクリックが非常に軽い。グー。このくらい軽かったら、ホイールが中ボタンでもいいかなと思える。
ホイール回転時のカリカリ感が強くなったのはイマイチ。ほんのりカリッという感じだと嬉しかったのだけど。
ちょっとサイズが大き目かしら。でもまあ、昔気に入って使ってた A4tech WWW-11 よりは小さいので、なんとか慣れるだろうと予想。
マウスカーソル移動がちとストレス。ロジクールマウスはドライバ側の処理で、加速がかなり調整できるようになってたので、それに慣れてしまうとどうにも…。
なんだかカーソルが飛ぶ瞬間がある。どういうときに飛ぶのかよくわからないけど、これが光学式マウス特有のアレでしょうか。
自分、マウスを使うときは上にティッシュを乗せているのだけど。ホイールにティッシュが巻き込まれてしまった。ちと巻き込みやすいホイールの形状になってるらしい。<ってどんな形状やねん。
今まで使ってたロジクールマウスと比べて、中ボタンクリックが非常に軽い。グー。このくらい軽かったら、ホイールが中ボタンでもいいかなと思える。
ホイール回転時のカリカリ感が強くなったのはイマイチ。ほんのりカリッという感じだと嬉しかったのだけど。
ちょっとサイズが大き目かしら。でもまあ、昔気に入って使ってた A4tech WWW-11 よりは小さいので、なんとか慣れるだろうと予想。
マウスカーソル移動がちとストレス。ロジクールマウスはドライバ側の処理で、加速がかなり調整できるようになってたので、それに慣れてしまうとどうにも…。
なんだかカーソルが飛ぶ瞬間がある。どういうときに飛ぶのかよくわからないけど、これが光学式マウス特有のアレでしょうか。
自分、マウスを使うときは上にティッシュを乗せているのだけど。ホイールにティッシュが巻き込まれてしまった。ちと巻き込みやすいホイールの形状になってるらしい。<ってどんな形状やねん。
◎ IntelliPoint 5.2 はアプリ別にマウスボタンの割り当てを変更できるのだな :
今まで X Wheel NT を入れてたけど、同様の機能がマウスドライバで使えるわけで。その点はありがたい。常駐ソフトを1つ減らすことができた。…ひょっとすると、使用リソースは増えてるのかもしれんけど。まあ、Win9x で使うわけじゃないから構わんか。
◎ MSのサイトでユーザ登録をしたのだけど :
プロダクトIDの求め方がよくわからず。桁に合わせて位置を変えないといかんのだな。…って判るかい、んなもん。どうやらMSとしては、極力ユーザ登録をしてほしくないらしい。
ていうか、登録しても自分のユーザ情報の中に該当製品が出てこないのだけど、どうなってるのやら。ハードウェア製品情報はまた別の管理になってるのだろうか。…これが世界一のIT企業のデータ管理の実状であろうか。作り手すらわけがわからん状態になってしまいがちなもの。それがIT。とかそんなことをぼんやりと。
ていうか、登録しても自分のユーザ情報の中に該当製品が出てこないのだけど、どうなってるのやら。ハードウェア製品情報はまた別の管理になってるのだろうか。…これが世界一のIT企業のデータ管理の実状であろうか。作り手すらわけがわからん状態になってしまいがちなもの。それがIT。とかそんなことをぼんやりと。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] なんだか手が痛い
昨日、久々に歩き回ったことで、足が痛いのは判るのだけど。手が痛いのは謎。特に手・腕は酷使していないのに。と思ったが。もしかして、電車の吊革を久々に握ったせいだろうか。そこまで運動不足・弱体化してるとは思いたくないのだが、それぐらいしか思いつかない…。
[ ツッコむ ]
2006/01/12(木) [n年前の日記]
#1 [anime] 湖川氏インタビュー記事
_WEBアニメスタイル_アニメの作画を語ろう - 湖川友謙(1)アニメーションの作画と画の勉強
_着地のポーズとサイコロ
_アイレベルと『さらば宇宙戦艦ヤマト』
_古代の歯の裏とバッフ・クラン人の目
_『火の鳥2772』と『伝説巨神イデオン』
_(via void GraphicWizardsLair( void ); // WEBアニメスタイル_アニメの作画を語ろう animator interview 湖川友謙)
面白そうな話が多々。
_着地のポーズとサイコロ
_アイレベルと『さらば宇宙戦艦ヤマト』
_古代の歯の裏とバッフ・クラン人の目
_『火の鳥2772』と『伝説巨神イデオン』
_(via void GraphicWizardsLair( void ); // WEBアニメスタイル_アニメの作画を語ろう animator interview 湖川友謙)
面白そうな話が多々。
[ ツッコむ ]
#2 [web] _トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか - [絵文録ことのは] 2006/01/06
非常に判りやすい。素晴らしい。…読んでみてますます、「自分のサイトに trackback 機能をつけないほうがいいな」と思った。自分が望むとしたら、言及リンク文化圏の trackback だから。
_(via スラッシュドット ジャパン | ライブドアのトラックバックスパム対策は改悪?)
_(via del.icio.us/otsune)
_(via スラッシュドット ジャパン | ライブドアのトラックバックスパム対策は改悪?)
_(via del.icio.us/otsune)
◎ ふと思ったけど :
言及リンク文化圏の trackbackと、関連仲間文化圏の trackback は、技術で住み分けできそうな。本文を解析して、URLが有れば言及リンク、無ければ関連仲間文化圏、と振り分けができるのでは。サーバの負荷は更に高くなるだろうけど、コンピュータですらできる作業を、人間様の気遣いだのに頼って行う必要もなさそうだよなぁ。
◎ _トラックバックは死んだ - てくのーと2.0 :
原理主義は大抵の場合一般化とともに数の暴力で滅亡するので、いまや「ホームページ」発言に誰もツッコミを入れないのと同様トラックバックも数年後には「内容の似ているサイトに自動的にトラックバックを打つブログシステム」とかがいても皆疲れ果てて何もいわなくなるに一票。同感。
この記事へのツッコミ
- Re: トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか - [絵文録ことのは] 2006/01/06 by けいと 2006/01/14 23:00
- わたしは「関連仲間文化圏」の人かも。
キリスト教で言うところの
プロテスタント(教えに厳格=言及リンク文化圏)と
カトリック(堕落もする=関連仲間文化圏)ってところなのかな?
ローゼンメイデン風に続きを書くと
雛苺「うにゅ~、みんなのブログ大好きなの~、全部のURL書くのは大変なの~」
金糸雀「楽してズルしてみんなにTBかしら~」
#いや、書きたかっただけなのでコメント汚しすみませんm(__)m - Re: トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか - [絵文録ことのは] 2006/01/06 by mieki256 2006/01/15 02:40
- > わたしは「関連仲間文化圏」の人かも。
むむ。主流派ですな。
いずれはほとんどが「関連仲間文化圏」になりそうですよねぇ…。
作った人の思惑が規格の使い方を決めるのではなく、
ソレを見た人間がどう使うかが規格の使い方を決めていくのでしょうし。
流れは止まらない・変わらないだろうなぁ。 - Re: トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか - [絵文録ことのは] 2006/01/06 by けいと 2006/01/16 01:59
- このカテゴライズは
ブログなりトラックバックなり、作者が意図した範疇に
いかにハマっているかどうか、ということだと思いますよ。
よく言えば忠実に、悪く言えばバカ正直に運用している人が言及リンク文化圏(狭く深く)で
ほどほどに忠実、ほどほどに現実とネット世界を混ぜている人が関連仲間文化圏(広くもなく深くもなく)で
限りなく現実中心主義かつとにかく人の輪が大事な人がごあいさつ文化圏(浅く広く)なんだと思います。
日本人の場合、そもそもブログなんていうものが普及する前から
ホームページを日記風に使う人が多かったわけですから、
その発想は実は日本人のほうが先進的だったのかもしれませんね。
基礎技術は苦手でも応用が得意な日本人の面目躍如なのかも。 - 日本人はアレンジャーとしては優秀、ということなのかしら by mieki256 2006/01/17 02:17
- > 応用が得意な日本人
膝を打ちました。そうか、なるほど。そういう見方もできるなぁ…。
海外で作られた技術を、
日本社会に適合したスタイルにアレンジして使うあたり、
日本人らしいといえば、たしかにそんな感も。興味深い話であります。
海外では、このへんどうなんだろうなぁ。
国によって、trackback の使われ方も違うのだろうか。うーむ。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#3 [web] _DOFI-BLOG どふぃぶろぐ - WAR OF THE HELL - 蜘蛛の糸
神になった感覚が味わえるにも関わらず、なんだか気持ちが悪くなってくる、あるいは怖くなってくる…。
_(via del.icio.us/otsune)
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _コデラ ノブログ: 子供用WEBツール [ITmedia +D Blog]
ものは試しに、先日購入したPSPで、WEBブラウジングの仕方を教えてみた。すると、「使いやすい」という。パソコンに慣れたものは、マウスポインタで自由に操作できる方が使いやすいと感じるのだが、数個のボタンに機能が割り付けられているだけのゲーム機のほうが、子供には覚えやすいのかもしれない。
途上国向け100ドルパソコンも魅力だが、日本で売られるかどうかは定かではないし、日本語が走らないなど、いろいろな問題があるかもしれない。教育用としてはハードルが高いように思える。案外PSPあたりがその変わりになるという世界も、検討してみる価値はあるかもしれない。なんだか名案の予感。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] _RuputerFan:セブンイレブンのネットプリント便利だなあ
こんなサービスがあったのか…。
えろ原稿を店に置き忘れることもないしなっ!!自分の学生時代にこのサービスが存在してたら、どんなに救われたことか…。<え?
[ ツッコむ ]
#6 [digital] アルバート・ヒューボ - 頭部のみ人間を模した二足歩行ロボットと、それを嘲笑する人々に対して覚えてしまった違和感
_たぶんいきてました カンニングはれ~てんです
で
_アルバート・ヒューボ
なる韓国製ロボットの存在を知り、興味がわいたので検索。
_頭部は米国製 と知り、考え込んでしまった。
日本も、 _「アクトロイド」 という、人間を模したロボットを作ってたりするけれど。その出来を見ると「アルバート・ヒューボ」を笑えない。やはりそのあたり、 _「不気味の谷」 という問題がたしかに存在してる。
「アルバート・ヒューボ」の話を聞いたとき、「さては韓国も不気味の谷を飛び越えるべくチャレンジを始めているのか」「日本はまだその問題について、有効な解決策を見つけていないから、下手するとその分野ではサクッと追い抜かれるかもなぁ」と思ったが。しかしそれが、ハリウッド陣営の手によるものであったとなると。つまりは、「不気味の谷」という問題に関して、二足歩行ロボットという点ではノーマーク(?)だった米国が、アッサリと日本や韓国を抜き去ってしまう可能性が出てきてしまった・その可能性を明らかにした一例が「アルバート・ヒューボ」と言えるのかもしれない。というあたりで考え込んでしまったり。
ASIMOにしても、未だ高度な自立行動ができるほどの知能は備えていない。ソフト面の改善はこれからだし。「ASIMOは走った」と言うが、それでもまだ、人間の生活の中に溶けこめるロボットの開発としては、ヨチヨチ歩きどころか、ハイハイを始めたかどうかの段階に過ぎないのではないかと想像するわけで。
で。そういう状況下で「ASIMOのほうが出来がいい」と他国製ロボットを笑ってる人達を見かけてちと呆れたりもして。 *1 長いスパンで見ればさほどの差異はないのに、優位性があるかのように錯覚して嘲笑するなどまるで小学生の言動ではないか。いつから君達はそんな嘆かわしい民族に成り果てたのか。さては君達、日本人じゃなくて、実は韓国人じゃないのか。<そういう発言自体が問題では。…でもまあ、細部ばかりに着目するあたりいかにも日本人らしい反応だったりするのかもしれんのか。あるいは単に、「ウチの子はもう『パパ』『ママ』を喋ったのよ」「オタクのお子さんはまだ喋ってないのかしら?」等に近い感情なのであらうか。
要するに。どこの国でもいいので早くマルチを作っていただきたいと。<結局はソレかよ。
STAR WARSに登場するロボットが100点だとしたら、マルチは何点ぐらいになるんでせうか。例えば、転ぶときにも「萌え」を感じさせる転び方をするのであらうと。めっちゃ難易度高そう。「不気味の谷」を飛び越えた上に「萌え」の領域まで突入。うーん。実現が遠いことだけは判ります…。
_頭部は米国製 と知り、考え込んでしまった。
エルボトヒュボ頭部分を製作した所はアメリカハリウッドの特殊效果専門個人ベンチャー企業であるデイビドヘンスンであることで確認された.韓国科学技術院(KAIST) ヒューマノイドロボット研究センター(ヒュボラップ)がデイビドヘンスンサに注文製作した.ハリウッド産か。うーむ。マスコミが伝えない 韓国 より
日本も、 _「アクトロイド」 という、人間を模したロボットを作ってたりするけれど。その出来を見ると「アルバート・ヒューボ」を笑えない。やはりそのあたり、 _「不気味の谷」 という問題がたしかに存在してる。
「アルバート・ヒューボ」の話を聞いたとき、「さては韓国も不気味の谷を飛び越えるべくチャレンジを始めているのか」「日本はまだその問題について、有効な解決策を見つけていないから、下手するとその分野ではサクッと追い抜かれるかもなぁ」と思ったが。しかしそれが、ハリウッド陣営の手によるものであったとなると。つまりは、「不気味の谷」という問題に関して、二足歩行ロボットという点ではノーマーク(?)だった米国が、アッサリと日本や韓国を抜き去ってしまう可能性が出てきてしまった・その可能性を明らかにした一例が「アルバート・ヒューボ」と言えるのかもしれない。というあたりで考え込んでしまったり。
ASIMOにしても、未だ高度な自立行動ができるほどの知能は備えていない。ソフト面の改善はこれからだし。「ASIMOは走った」と言うが、それでもまだ、人間の生活の中に溶けこめるロボットの開発としては、ヨチヨチ歩きどころか、ハイハイを始めたかどうかの段階に過ぎないのではないかと想像するわけで。
で。そういう状況下で「ASIMOのほうが出来がいい」と他国製ロボットを笑ってる人達を見かけてちと呆れたりもして。 *1 長いスパンで見ればさほどの差異はないのに、優位性があるかのように錯覚して嘲笑するなどまるで小学生の言動ではないか。いつから君達はそんな嘆かわしい民族に成り果てたのか。さては君達、日本人じゃなくて、実は韓国人じゃないのか。<そういう発言自体が問題では。…でもまあ、細部ばかりに着目するあたりいかにも日本人らしい反応だったりするのかもしれんのか。あるいは単に、「ウチの子はもう『パパ』『ママ』を喋ったのよ」「オタクのお子さんはまだ喋ってないのかしら?」等に近い感情なのであらうか。
要するに。どこの国でもいいので早くマルチを作っていただきたいと。<結局はソレかよ。
STAR WARSに登場するロボットが100点だとしたら、マルチは何点ぐらいになるんでせうか。例えば、転ぶときにも「萌え」を感じさせる転び方をするのであらうと。めっちゃ難易度高そう。「不気味の谷」を飛び越えた上に「萌え」の領域まで突入。うーん。実現が遠いことだけは判ります…。
◎ _これぞ日本ならではのロボット? 「鬼婆ロボット」 | Excite エキサイト : ニュース :
_黒塚劇場に怖い鬼婆参上!
こんなマルチは嫌です! 断固拒否したい! こんなのが転校生として現れて「はわわ~」じゃなくて「ヒッヒッヒー」とか言い始めたら登校拒否したい! 図書室で遭遇したら踵を返して脱兎のごとく逃げ出したい! 遊園地の観覧車でこんなのと二人きりになったら飛び降ります! つーか先輩からお札でも貰っておかないと危険が危ないですな。
が、これはこれで不気味の谷を逆手に取った成功例でもあったりするのであらうか。わからんけど。
さておき。韓国を笑えんというか、日本も韓国と違う意味で同水準ではなかろうか。そんな気がしてきた。
こんなマルチは嫌です! 断固拒否したい! こんなのが転校生として現れて「はわわ~」じゃなくて「ヒッヒッヒー」とか言い始めたら登校拒否したい! 図書室で遭遇したら踵を返して脱兎のごとく逃げ出したい! 遊園地の観覧車でこんなのと二人きりになったら飛び降ります! つーか先輩からお札でも貰っておかないと危険が危ないですな。
が、これはこれで不気味の谷を逆手に取った成功例でもあったりするのであらうか。わからんけど。
さておき。韓国を笑えんというか、日本も韓国と違う意味で同水準ではなかろうか。そんな気がしてきた。
*1: いや、この件について韓国人の性質を笑ってる人達が大半ではあるのだけど。中には勘違い・変な尻馬の乗り方をして笑ってる人が居るあたりが気になる。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] USB接続マウスとPS/2接続マウスのCPU負荷が違うなぁ
PS/2接続のほうが負荷は少ないのかと思っていたけど、一定間隔でCPU負荷50%ぐらいになる。USB接続にすると、負荷がかかる間隔は短くなるけど、20%程度の負荷。どちらがいいのやら。
[ ツッコむ ]
#8 [neta] 野球に関してはまったく素人の女性が突然プロ野球チームの監督になってしまう話とかどうか
という話を夢で見たのでメモ。女性がピッチャーになる漫画があったんだから、監督になる漫画があっても良さそうな。無理か。いきなり巨大ロボットのパイロットになってしまう主人公が出てくる作品並みに無茶苦茶な設定のような。
以前、レディースコミックか何かで、突然ラブホテルの経営者にならざるをえなくなった女性主人公、みたいな漫画を見た記憶も。いきなり経営者・オーナーになるほうが、まだ話になりやすいのかしら。
以前、レディースコミックか何かで、突然ラブホテルの経営者にならざるをえなくなった女性主人公、みたいな漫画を見た記憶も。いきなり経営者・オーナーになるほうが、まだ話になりやすいのかしら。
この記事へのツッコミ
- 原作:石森章太郎 by がんした 2006/01/14 00:30
- 女監督役は是非とも、「林寛子」か「斉藤とも子」か「山田由紀子」でヨロシク。
http://www.ishimoripro.com/redvickyes.htm
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/vickies.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%BA - Re: 原作:石森章太郎 by mieki256 2006/01/15 02:14
- > 女監督役は是非とも、「林寛子」か「斉藤とも子」か「山田由紀子」で
ソレダ! そうか、そこらへんの記憶が夢の中で出てきたのか…。
なんだか納得(?)であります。
さておき、そういう作品が既にあるのだから、
プロ野球を舞台にしても作れそうな気はしますな。
でもまあ、お金がかかりすぎるから実写じゃ無理か。
試合風景を描くとなると、観客が必要になってしまうし…。 - Re: 原作:石森章太郎 by がんした 2006/01/16 01:22
- 女監督じゃなくて女性選手限定のプロ野球チームでよければ、「プリティーリーグ」ってのが有りますけど。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD8035/
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=20492 - 「原作:石森章太郎」ではなくなってしまいそうですな by mieki256 2006/01/17 02:05
- > プリティーリーグ
あ! そういやそういう作品もあったっけ…。すっかり失念してました。
コレ、日本でも作らないかしら。売り出し中のアイドルを使って。
おニャン子くらぶ、モーニング娘。的な商品展開(?)もできそうな。
何せ、若い女性ばかりが出てくるし。というか設定上出さざるをえないし。
その手の事務所にとっては嬉しい企画に。みたいな。
# と思ったけど、シンクロナイズドスイミングとか、ブラスバンドとか、
# そういう設定を使ったドラマ・映画と違いはないような気もしてきた…。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#9 [pc] _Microsoft Windows XP NTFS 対 FAT: どちらを選ぶか
_Windows XP Professional : FAT ディスクを NTFS に変換する方法
_【コラム】Windows XPスマートチューニング 第48回 NTFSのファイルコンバートを効率よく行う (MYCOM PC WEB)
_HDD容量が半分になってしまう / デジタルARENA
_ハードディスクの障害と対応策
_NTFSにすると空き容量が増えるってホント?・・・ホントです。
メモ。
「フォルダを開いた瞬間にリセット」なんて症状の報告には遭遇せず。一体何が原因なんだろうなぁ。さっぱりわからん。
_【コラム】Windows XPスマートチューニング 第48回 NTFSのファイルコンバートを効率よく行う (MYCOM PC WEB)
_HDD容量が半分になってしまう / デジタルARENA
_ハードディスクの障害と対応策
_NTFSにすると空き容量が増えるってホント?・・・ホントです。
メモ。
「フォルダを開いた瞬間にリセット」なんて症状の報告には遭遇せず。一体何が原因なんだろうなぁ。さっぱりわからん。
この記事へのツッコミ
- Re: Microsoft Windows XP NTFS 対 FAT: どちらを選ぶか by kaz 2006/01/13 12:34
- どういう条件下で発生するかわかりませんが、「起動と回復」ダイアログでシステムエラー時に<システムログにイベントを書き込む>をチェックオン、<自動的に再起動する>をチェックオフで、何か情報を得られるかも。
- Re: Microsoft Windows XP NTFS 対 FAT: どちらを選ぶか by mieki256 2006/01/15 02:09
- > 「起動と回復」ダイアログで
> システムエラー時に<システムログにイベントを書き込む>をチェックオン
> <自動的に再起動する>をチェックオフ
おお。アドバイス、ありがとうございます。
なるほど、それでログが残れば何か判るかもしれない、と…。
今度相手先に出向いたときに、ソレをやってみたいと思うであります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2006/01/13(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] この日記は2006/01/15にサーバ機上で打ってるのだけど
emacs の日本語入力がわからん。操作を忘れてる。一発でカナに変換するのってどうやるんだったか。「・」はどうやって入力するのか。いちいち「なかてん」で変換するのか。
emacs のときだけ、X に設定してるIMEのキー操作とは違う、独自の操作になるわけで。UNIX文化圏のソフトって、こういうところがウンコ。
emacs のときだけ、X に設定してるIMEのキー操作とは違う、独自の操作になるわけで。UNIX文化圏のソフトって、こういうところがウンコ。
この記事へのツッコミ
- Re: この日記は2006/01/15にサーバ機上で打ってるのだけど by 名無しさん 2006/01/15 01:42
- 全部カナは Alt-k、・は z/ で行けませんか?
- Re: この日記は2006/01/15にサーバ機上で打ってるのだけど by mieki256 2006/01/15 02:42
- > 全部カナは Alt-k、・は z/ で行けませんか?
おお! アドバイスthxです。
カナのほうはダメでしたけど、「・」のほうはバッチリでした。
おかげさまで多少は楽になりそうです。助かりました。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [pc] マウスカーソルが飛ぶ原因が判った
どうやらマウスパッドのせいらしい。今まで、漫画イラストが印刷されたマウスパッドを使っていたのだけど。特定場所の上でマウスを移動させると、マウスカーソルが不可解な動きをする。おそらくは認識しにくいというか、誤認識する模様になっているのではないかと。
◎ てなわけで新しいマウスパッドを購入してきた :
夕食用の材料を買ってくるついでにデンコードーに寄って購入。サンワサプライが販売してる、MPD-OP14WとMPD-OP16BL。表面に不規則な模様が印刷されてる or 不規則な凸凹になっているとパッケージには書いてある。とりあえず、両方使用して比べてみたけど、今まで使ってたマウスパッドよりはマウスカーソルが飛ばない感じではあったり。
ひとまず、MPD-OP16BL のほうを使ってみることにする。
ひとまず、MPD-OP16BL のほうを使ってみることにする。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] XPERT@PLAY(3D Rage Pro、PCI接続のビデオカード)はなにかとマズイ
壊れてしまった Matrox G400 DH の代りに、メインPCに差して使ってるわけだけど。しばらく使ってみて、色々と不具合に遭遇。
- 動画がスムーズに再生できない。
- 画面解像度を800x600ぐらいにすると再生できるのだけど、画面解像度を1280x1024にした状態で、Windows Media Player、その他の動画再生ソフトで再生しようとすると、数秒おきに画面が停止してしまう。
- FLASHがまともに再生できない。
- 再生画面の中に四角いゴミがでる。
- Webページ上の画像がまともに表示されない。
- Mozilla Firefox で確認。スクロールさせると、背景画像が崩れる。
◎ ということでPCパーツショップサイトを眺めて入手できそうなカード探したものの入手が難しそうな。 :
希望は以下のとおり。
6200A を使用した製品は、かなり入手が難しそう。Leadtek の 6200A 使用製品は 440BX でも動くという話を見かけて探したけれど、もう売ってない感じ。売ってても、後期型?のロープロ対応した製品しか見かけない。
FX5200 は、探してるうちに、TV出力が面倒らしいとの話を見かけて考え込んでしまった。TV出力をプライマリにしないと動画が再生できないとか? つくづくG400って、TV出力に関してはよくできてたんだなと。とはいえ今更、あの性能をあの価格で買いたいとは思えんし。
- 440BX M/B (AGP 1x) で利用可能。
- TV出力可能。
- 実用にならないスペックでもいいから、一応は DirectX 9 に対応。
- 多少は画質がマシになるらしい、ロープロ非対応、D-SUBコネクタまでがケーブルになっていないもの。
6200A を使用した製品は、かなり入手が難しそう。Leadtek の 6200A 使用製品は 440BX でも動くという話を見かけて探したけれど、もう売ってない感じ。売ってても、後期型?のロープロ対応した製品しか見かけない。
FX5200 は、探してるうちに、TV出力が面倒らしいとの話を見かけて考え込んでしまった。TV出力をプライマリにしないと動画が再生できないとか? つくづくG400って、TV出力に関してはよくできてたんだなと。とはいえ今更、あの性能をあの価格で買いたいとは思えんし。
[ ツッコむ ]
2006/01/14(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] メインPC、再び死亡。今度はHDDが壊れた。
操作中に「ファイルの遅延書き込みに失敗」云々のエラーが出て。PCを再起動したら、いくつかのパーティション ―― 特に、アプリの設定やデータファイル関係を保存してたパーティションを、認識しなくなっていた。
今まで、メインPCには2台のHDDをつけていて。下のような構成にしてあったのだけど。
1台目の、E: F: G: のパーティションが、WinXP、Win98 から見えなくなった。たぶん、管理領域が壊れて消滅したのであろうと。
Win98 も WinXP も、起動することは起動する。が、作業に必要になるデータファイルが消えてしまってる。
Webサイトのデータは、サーバからDLすれば復旧できそうではあるけど。それだけが唯一の救い、ですかな。やっぱり、ことごとくあらゆる情報を、ネットにアップしておくべき、なのだなぁ。
今まで、メインPCには2台のHDDをつけていて。下のような構成にしてあったのだけど。
1台目 | hda1 | FAT32 | 2GB | C: | Win98 起動用。 | C:\Windows その他。 |
hda2 | FAT32 | 2GB | H: | テンポラリファイル置場。 | -- | |
hda3 | FAT32 | 10GB? | E: | Win98用のアプリインストール場所。 | E:\Program Files\、その他。 | |
hda4 | FAT32 | 30GB? | F: | データファイル保存用。 | ホームディレクトリ、その他。 | |
hda5 | NTFS | 40GB? | G: | データファイル保存用。動画とかCGとか。 | -- | |
2台目 | hdb1 | NTFS | 30GB | D: | WinXP 起動&アプリインストール場所。 | D:\Windows、D:\Program Files |
Win98 も WinXP も、起動することは起動する。が、作業に必要になるデータファイルが消えてしまってる。
- OEのメールデータも、
- xyzzy の設定ファイルも、
- 自分が描いたCGデータも、
- 頼まれて作ったりしたプログラムやスクリプトも、
- 自分のWebサイトのオリジナルのファイルも、
- ネットで集めたモロモロのデータも、
- 閉鎖したサイトのバックアップすら、
Webサイトのデータは、サーバからDLすれば復旧できそうではあるけど。それだけが唯一の救い、ですかな。やっぱり、ことごとくあらゆる情報を、ネットにアップしておくべき、なのだなぁ。
◎ ということで、しばらくはまた、サーバ機上でこの日記を書くことに。 :
emacs、使いづらい。
さておき。どうしたもんか。HDD買ってきて、ゼロからインストールしていかないと。…ビデオカード買い替えどころじゃないな。
メールで連絡とらなきゃいけないところが2件ほどあるのだけど、どうしたもんか。…どうしようもないか。1件は市内だから直接出向くとして。もう1件は電話で連絡、かな…。
さておき。どうしたもんか。HDD買ってきて、ゼロからインストールしていかないと。…ビデオカード買い替えどころじゃないな。
メールで連絡とらなきゃいけないところが2件ほどあるのだけど、どうしたもんか。…どうしようもないか。1件は市内だから直接出向くとして。もう1件は電話で連絡、かな…。
◎ ちと気になるのは、1台目の見え方 :
Win98 を起動すると、C: と H:(Win98上では D:) が見えるのだけど。WinXP を起動すると、D: しか見えなくなってる。
WinXP が起動するためには、最低限 C: は見えてないといかんはずなのに。その C: が WinXP から見えないというのは、なんだか不可解。
WinXP が起動するためには、最低限 C: は見えてないといかんはずなのに。その C: が WinXP から見えないというのは、なんだか不可解。
◎ 1台目のほうが新しい上に酷使は少ないのだけどなぁ :
ウチは、2台とも Maxtor 製。
1台目のほうが新しく、かつ、Win98 はほとんど使ってないから完全にデータ保存用みたいなもので。WinXPの起動&アプリインストール場所に使ってる2台目に比べたら、1台目は、酷使の具合は遥かに少ないはずなのだけど。どうしてその1台目から、おかしくなるですかね。
アレかな。1台目は、不良製品を出しまくった時期の Maxtor 製品だから、そのへんも関係してるのかしら。起動用として使ってたら、もっと早期にダメになるところを、あまり酷使しなかったものだから今頃症状が出てきた、とか。
1台目のほうが新しく、かつ、Win98 はほとんど使ってないから完全にデータ保存用みたいなもので。WinXPの起動&アプリインストール場所に使ってる2台目に比べたら、1台目は、酷使の具合は遥かに少ないはずなのだけど。どうしてその1台目から、おかしくなるですかね。
アレかな。1台目は、不良製品を出しまくった時期の Maxtor 製品だから、そのへんも関係してるのかしら。起動用として使ってたら、もっと早期にダメになるところを、あまり酷使しなかったものだから今頃症状が出てきた、とか。
[ ツッコむ ]
2006/01/15(日) [n年前の日記]
#1 [pc] HDD復旧関係の記事をメモ
_【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(1) - BG-Linuxのインストール (MYCOM PC WEB)
_【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(2) - データのサルベージとバックアップ (MYCOM PC WEB)
_Knoppixを使ってWindowsデータを操作する方法
_FIXBOOTコマンドを実行するとパーティションブートセクタが壊れることがある
_パーティションブートセクタの回復方法
_削除したパーティションを簡単に復活する方法
_Windows 2000/XPで128GB超のHDDを使う
_DOSコマンド リファレンス>起動しないときのコマンド操作
_passage FAQ困った - 回復コンソールで使えるコマンド一覧
_ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「回復コンソールって何?」
_Windows XP 回復コンソールについて
_WindowsXP FAQ - Windows 回復コンソールについて。
_ZCR/bLOG - WindowsXP起動せず - knoppix と gpart と fdisk と。
_データ復元 - 中の人をあきらめる前に - Software Linkage
_2004/01/22 三田(2) 「ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!」
_2002/11/07 自宅(1) 「復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括」
_【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(2) - データのサルベージとバックアップ (MYCOM PC WEB)
_Knoppixを使ってWindowsデータを操作する方法
_FIXBOOTコマンドを実行するとパーティションブートセクタが壊れることがある
_パーティションブートセクタの回復方法
_削除したパーティションを簡単に復活する方法
_Windows 2000/XPで128GB超のHDDを使う
_DOSコマンド リファレンス>起動しないときのコマンド操作
_passage FAQ困った - 回復コンソールで使えるコマンド一覧
_ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「回復コンソールって何?」
_Windows XP 回復コンソールについて
_WindowsXP FAQ - Windows 回復コンソールについて。
_ZCR/bLOG - WindowsXP起動せず - knoppix と gpart と fdisk と。
_データ復元 - 中の人をあきらめる前に - Software Linkage
_2004/01/22 三田(2) 「ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!」
_2002/11/07 自宅(1) 「復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括」
[ ツッコむ ]
#2 [pc] gpart なるツールでパーティションの情報をリストアップできるときもあるらしいと知ったので試してみたり
knoppix 3.7
*1
で起動して、
gpart のバージョンを調べる。
linux の fdisk で確認してみる。
WinXP の CD-ROM で起動 *2 して、回復コンソール *3 とやらに入ってみた。インストールログオンの選択で、「C:\WINDOWS」しか出てこない。…WinXP は2台目のHDDにしか入ってないから当り前か。で、map コマンドを使ってみたけど、2台目のHDDしかリストに出てこない。1台目はどこに行った。どうも WinXP からは、1台目のパーティションは、何一つ見えていないらしい。
gpart /dev/hdaと打ってみた。ダメだった。「Fatal error : failed to read partition table.」と言われる。
hdparm /dev/hda hdparm -d0 /dev/hdaとして、DMAを無効にして試してみたけど、変化無し。
gpart のバージョンを調べる。
gpart -V0.1hだった。てことは現時点の最新バージョンということであらうか。
linux の fdisk で確認してみる。
fdisk /dev/hda「/dev/hda を読めません」と言われる。linux の fdisk でそういうことを言われちゃうというのは、よっぽどの状態ということなのでありませうか。
WinXP の CD-ROM で起動 *2 して、回復コンソール *3 とやらに入ってみた。インストールログオンの選択で、「C:\WINDOWS」しか出てこない。…WinXP は2台目のHDDにしか入ってないから当り前か。で、map コマンドを使ってみたけど、2台目のHDDしかリストに出てこない。1台目はどこに行った。どうも WinXP からは、1台目のパーティションは、何一つ見えていないらしい。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 不思議なのは、knoppix のデスクトップ上に、hda1、hda5 のアイコンが見えてること。
マウントもできるし、中のファイル一覧も得られる。
そういうことが出来るということは、パーティションテーブルとやらも最低限取得できてる、ということではないのだろうか。それとも、それらパーティションの存在を認識するのに、パーティションテーブルとやらを利用しなくてもOKということなのだろうか。
ちなみに、BIOSからは、HDDが存在するように見えてる。HDDの型番も起動時に表示されてるし、BIOS設定画面でHDDを検出する項目でも、何GBのHDDか等の情報が見えてる。うーむ。
NTローダが起動したり、Win98を起動できたりするあたり、1台目の C:\ が見えないと、つまりは1台目のパーティションが認識できないと、それら起動はできないだろうと想像するわけで。ということはパーティションテーブルを読むことぐらいはできるんじゃないの、とも想像するのだけど。うーむ。
やっぱりちゃんと仕組み・仕様を勉強しないとダメっぽいなぁ。
そういうことが出来るということは、パーティションテーブルとやらも最低限取得できてる、ということではないのだろうか。それとも、それらパーティションの存在を認識するのに、パーティションテーブルとやらを利用しなくてもOKということなのだろうか。
ちなみに、BIOSからは、HDDが存在するように見えてる。HDDの型番も起動時に表示されてるし、BIOS設定画面でHDDを検出する項目でも、何GBのHDDか等の情報が見えてる。うーむ。
NTローダが起動したり、Win98を起動できたりするあたり、1台目の C:\ が見えないと、つまりは1台目のパーティションが認識できないと、それら起動はできないだろうと想像するわけで。ということはパーティションテーブルを読むことぐらいはできるんじゃないの、とも想像するのだけど。うーむ。
やっぱりちゃんと仕組み・仕様を勉強しないとダメっぽいなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][pc] 自分の昔の日記を読み返すと頭が痛くなってくる
HDDのパーティションをどんなサイズで切ったのかメモが残ってないものか、と思って日記を読みかえしていたのだけど。なんだか頭が痛くなってきた。
_どうして「青い」「三角定規」なんだろう を読んで、「この人、頭おかしいんじゃないか」と。
_どうして「青い」「三角定規」なんだろう を読んで、「この人、頭おかしいんじゃないか」と。
◎ さておきHDD購入当時から怪しい動作に不安になっていたらしい :
「異音がする」等、日記にやたらと書いてある。うーん。今まで使えてたこと自体がラッキーだったのかもしれんなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] エウレカセブン、お父さんの思い出話の回
金髪兄さんの疑問は至極まっとうだと思う。私も気になりますよ。
後半、急に作画が崩れた感が。まあ、昔のアニメに比べたら全然マシなレベルだけど。要するに、それだけ普段からクオリティが高い、ということなのだろうなぁ。
後半、急に作画が崩れた感が。まあ、昔のアニメに比べたら全然マシなレベルだけど。要するに、それだけ普段からクオリティが高い、ということなのだろうなぁ。
◎ 「家」を強く意識して、かつ、異星人に対して好戦的な姉と、異星人と仲良くしようと主張する妹。 :
というのはイデオンだけど。なるほど、エウレカセブンはイデオンにインスパイアされた作品というのはホントなのかもしれんと今頃気がついたり。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] マジレンジャー、優しい敵の登場の回
子犬が出てきたのは戌年だからだろうか。関係ないか。…優しさを画面に写すのに、子犬というアイテム・記号ほど便利なものはないなと。これで、雨が降ってる中、傘をさしてやったり、学生服の中に入れてやったりすると完璧。何がだ。…考えてみると、子犬以外で優しさを表現する方法が、自分、思いつきませんがな。
列車が登場することで攻撃になるシチュエーションに感心。考えつかなかった。強引で素晴らしい。このぐらい大きな嘘だと気持ちいいなぁ。
列車が登場することで攻撃になるシチュエーションに感心。考えつかなかった。強引で素晴らしい。このぐらい大きな嘘だと気持ちいいなぁ。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ライダーヒビキ、最終回1話前の回
少年、そっちに行っちゃうのか。
「金の斧と銀の斧」の話が、本編とどう絡んでるのか、自分には今一つよくわからなかったり。単に、「正直であれ」ということだろうか。本当にやりたいものを見つけたらソレをやるべきだし、どうしても嫌な仕事なら嫌だと言ってしまってもいいよ、とかそのへんなのかしら。
「金の斧と銀の斧」の話が、本編とどう絡んでるのか、自分には今一つよくわからなかったり。単に、「正直であれ」ということだろうか。本当にやりたいものを見つけたらソレをやるべきだし、どうしても嫌な仕事なら嫌だと言ってしまってもいいよ、とかそのへんなのかしら。
◎ パネルシアターと鬼の仕事 :
パネルシアターは、高寺版平成ライダーだろうか。それとも、白倉版平成ライダーだろうか。鬼の仕事は、高寺版平成ライダーだろうか。それとも白倉版平成ライダーだろうか。
失礼な言い方だけど、パネルシアターの表現手法って、紙芝居に毛が生えた程度の表現手法なわけで。そりゃ、鬼の仕事に比べたら、スケールが違う。鬼になりたい人間にとっては、チープだろうし、取るに足らないつまらないものだろう。が、しかし。本編中では、パネルシアターを、子供さんが満面の笑みを浮かべて観賞してる。紙芝居から、ほんのちょっと進化したとも言える。…なんだか、少年が犬小屋を作った回を思いだしたり。
「正々堂々お前と勝負して勝ちたかった」と叫んだ、少年のライバルの姿は、高寺Pの姿だろうか。それとも、白倉Pの姿だろうか。途中で辞めてしまう状況を考えると、どちらとも言えないんだよなぁ。あるいは、井上氏に、「力があるのに、こんな子供向けの仕事やってないで~」云々と言ったという、偉い作家さんの姿だろうか。
考え過ぎだろうな。交代劇近辺ならともかく、この段階まで来て、そういう意図を込めた作り方なんてしないであろう気もするし。でもまあ、そういうことを邪推・勝手に妄想しながら見るのも、それはそれで面白い。
失礼な言い方だけど、パネルシアターの表現手法って、紙芝居に毛が生えた程度の表現手法なわけで。そりゃ、鬼の仕事に比べたら、スケールが違う。鬼になりたい人間にとっては、チープだろうし、取るに足らないつまらないものだろう。が、しかし。本編中では、パネルシアターを、子供さんが満面の笑みを浮かべて観賞してる。紙芝居から、ほんのちょっと進化したとも言える。…なんだか、少年が犬小屋を作った回を思いだしたり。
「正々堂々お前と勝負して勝ちたかった」と叫んだ、少年のライバルの姿は、高寺Pの姿だろうか。それとも、白倉Pの姿だろうか。途中で辞めてしまう状況を考えると、どちらとも言えないんだよなぁ。あるいは、井上氏に、「力があるのに、こんな子供向けの仕事やってないで~」云々と言ったという、偉い作家さんの姿だろうか。
考え過ぎだろうな。交代劇近辺ならともかく、この段階まで来て、そういう意図を込めた作り方なんてしないであろう気もするし。でもまあ、そういうことを邪推・勝手に妄想しながら見るのも、それはそれで面白い。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] プリキュアMAX、最後の蝿登場の回
蝿 = 妖精モドキ。…結局、あの妖精は何だったのだろうなぁ。てっきり、収集を目的にすることで、様々なエピソードが作られるのかなと予想してたのだけど。そういう展開はまったく無かったし。主人公達が妖精のことをすっかり忘れて勝手に行動を取ってると、向こうから姿を現してゲットできちゃう都合のいいアイテムだったわけで。なんだかなぁ。玩具会社から捻じ込まれたにしても、監督 or 脚本家陣営が、それを話の中に反映させられるだけのテクニックを持ってないということだろうか。1stガンダムあたりの時代に比べると、作品の方向・流れを決める位置にある人達の、各種技術の不足・試行錯誤の少なさが、目につくようになってきたということなのであらうか。…考え過ぎかな。というか、富野監督が器用すぎるだけなのかも。
周囲の人々から、黄色の人に関する記憶が徐々に失われていくあたりの流れがグー。自分、そういうシチュエーションが好きなので。
周囲の人々から、黄色の人に関する記憶が徐々に失われていくあたりの流れがグー。自分、そういうシチュエーションが好きなので。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] 特定の人間に関する記憶が失われるシチュエーションにグッときたのを自分が最初に意識したのは、もしかすると「時をかける少女」だったのかもしれず。
たしかそんな展開があった…ような気もするがよく覚えてない。
あと、一部のエロゲーかなぁ。「To Heart」のマルチも、ちょっと近い。友達でも恋人でも何でもいいんだけど、「好きな人についての記憶を失う」って、なんだか悲しさがありませんかと。で、その記憶が取り戻せることで、あるいは、以前と同じ関係性を得られることで、マイナスがプラスに逆転して観客は喜ぶわけですよ。たぶん。知らんけど。
最近のアニメで、そういう設定をラストに持ってきた作品とかなかっただろうか。「世界を守るための代償に、好きな人の記憶を失う」みたいな。作品名が出てこないけど。アレはなんて作品だったかなぁ。
「DESIRE」とかも近いだろうか。もっともアレは、自分が好きだった人が、自分が誰ソレであるとまったく気づかない、てな感じだけど。時間軸が錯綜してるから絶対に気づくはずがない、というよりそもそも知ってるはずがないあたりが、なんとも素晴らしい。少女漫画やアニメあたりなら観念的・非論理的な設定を作って逃げちゃうところを、ロジックを構成した上で感情移入を誘うあたりが秀逸。…元ネタは何なのだろうな。どこか、藤子F先生のSF作品に通ずるものを感じたりもするけど。
あと、一部のエロゲーかなぁ。「To Heart」のマルチも、ちょっと近い。友達でも恋人でも何でもいいんだけど、「好きな人についての記憶を失う」って、なんだか悲しさがありませんかと。で、その記憶が取り戻せることで、あるいは、以前と同じ関係性を得られることで、マイナスがプラスに逆転して観客は喜ぶわけですよ。たぶん。知らんけど。
最近のアニメで、そういう設定をラストに持ってきた作品とかなかっただろうか。「世界を守るための代償に、好きな人の記憶を失う」みたいな。作品名が出てこないけど。アレはなんて作品だったかなぁ。
「DESIRE」とかも近いだろうか。もっともアレは、自分が好きだった人が、自分が誰ソレであるとまったく気づかない、てな感じだけど。時間軸が錯綜してるから絶対に気づくはずがない、というよりそもそも知ってるはずがないあたりが、なんとも素晴らしい。少女漫画やアニメあたりなら観念的・非論理的な設定を作って逃げちゃうところを、ロジックを構成した上で感情移入を誘うあたりが秀逸。…元ネタは何なのだろうな。どこか、藤子F先生のSF作品に通ずるものを感じたりもするけど。
◎ 「世界を守るための代償に、自分が人ではないものになる」 :
のは、ライダー剣か。前述の、「世界を守るための代償に、好きな人の記憶を失う」がソフトウェアの変化だとすれば、ライダー剣のソレはハードウェアの変化ですかな。
[ ツッコむ ]
2006/01/16(月) [n年前の日記]
#1 [emacs] emacs の操作のメモ
ちとメモしておかないと忘れそうなので。いや、メモしても忘れる予感もあるけど。
_文字コードと改行コード - Meadow での変換方法
_Anthy wiki - Emacsから
q を押してから打つとカタカナ固定。抜けるのは q。
/ を押してから打つと半角英数が打てる。抜けるのは /。もしくは確定。
なんか変なキーを押してしまって、ひらがなが出てこなくなったら、C-j。
「・」の打ち方をコメント欄で教えてもらった。z を打ってから、/。ありがたや。
_文字コードと改行コード - Meadow での変換方法
* 文字コードを指定してファイルを開く
C-x RET c euc-jp-unix C-x C-f という風に指定します.文字化けしているファイ ルを開く時に使います.こんな風に,C-x RET c euc-jp-unix と文字コードを指定すると,その後のコマン ド (続けて M-x により指定するコマンド,例:C-x RET c euc-jp-unix M-x command) の 文字コードを指定できます.
* 開いているファイルの文字コードを指定
C-x RET f euc-jp-unixとして指定します.これは,保存時に今の文字コードとは 違うコードで保存したいという時に使います. .emacs に日本語の設定項目を書く時には, iso-2022-jp でないと文字化けしま すので,必ず文字コードを変更する必要があります.
_Anthy wiki - Emacsから
q を押してから打つとカタカナ固定。抜けるのは q。
/ を押してから打つと半角英数が打てる。抜けるのは /。もしくは確定。
なんか変なキーを押してしまって、ひらがなが出てこなくなったら、C-j。
「・」の打ち方をコメント欄で教えてもらった。z を打ってから、/。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux] メインPCのHDDについて試行錯誤中
knoppix を起動するときに、「noswap」をつけないとHDDにスワップファイルを作成してしまうらしい。あちこちのサイトを眺めて、今頃知った。ヤバイ。自分、つけずに起動してた。これはやっちまったのか…?
とりあえず次回からは、
「2」をつけるとCUIのみで操作できるんだけど。ツールからのメッセージが日本語で出力されてるのに、画面表示は日本語表示が不可らしくて。文字化けしたメッセージが出てきてしまう。英語表示のみにするよう指定できればいいのだけど、やり方がわからず。重いのはイヤだけど、KDE上で作業するしかないか…。
とりあえず次回からは、
knoppix noswap nodma 2
knoppix26 noswap nodma 2とかそんな感じで起動してみたり。 *1
「2」をつけるとCUIのみで操作できるんだけど。ツールからのメッセージが日本語で出力されてるのに、画面表示は日本語表示が不可らしくて。文字化けしたメッセージが出てきてしまう。英語表示のみにするよう指定できればいいのだけど、やり方がわからず。重いのはイヤだけど、KDE上で作業するしかないか…。
dmesg | grep hdaの結果を別PCに残したくて、smbmount について検索。
smbmount //SERVER_IP/DIRNAME /mnt/test -o username=USERNAME,password=PASS,codepage=cp932,iocharset=euc-jpとして、
cd /mnt/test/DIRNAME dmesg | grep hda > test.txtとしたら、サーバに結果を残せた。
ide0: BM-DMA at 0xf000-0xf007, BIOS settings: hda:DMA, hdb:DMA hda: Maxtor 6Y080L0, ATA DISK drive hda: max request size: 1024KiB hda: 160086528 sectors (81964 MB) w/2048KiB Cache, CHS=16383/255/63 hda: cache flushes supported hda: hda1 hda2 < hda5hda: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error } hda: task_in_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=10249470, high=0, low=10249470, sector=10249464 end_request: I/O error, dev hda, sector 10249464 Buffer I/O error on device hda, logical block 1281183 hda: task_in_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error } hda: task_in_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=10249470, high=0, low=10249470, sector=10249464 end_request: I/O error, dev hda, sector 10249464 Buffer I/O error on device hda, logical block 1281183エラーがたくさん出てる。これって、ハードウェアレベルでダメになったということなのでありませうか。さっぱりわからん。
*1: 自分が使った knoppix は 3.7 なので、knoppix26 で kernel 2.6.~ が動くらしい。(デフォルトは 2.4.~。) nodma は、HDD 等の DMA を使わない指定、らしい。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][windows] _TestDisk で失われたパーティションをリカバリする
gpart 同様、パーティションサイズを推測してくれるツールがあるらしい。knoppix にも入ってるとのことなので試してみた。root shell を起動して、testdisk と打ち込んで起動。
出てきた。出てきましたよ。[search!]を選んだら、それらしいのがリストアップされた。少なくとも、FAT32 のパーティションに関しては、フォルダ一覧も表示できた。助かりそうな予感。
しかし、NTFS のパーティションだけは read error と出てきてファイル一覧が取得できず。うう、あと一歩なのに。いや、全部消えてしまった状態を想像すれば、FAT32 のパーティションが生きてるだけでも儲け物。…生きてたら、だけど。
testdisk で、リストアップ結果を書き込んでみた。ダメだった。「書き込めません」みたいなメッセージが出てくる。途中で read error が出てるのが関係してるのかしら。
出てきた。出てきましたよ。[search!]を選んだら、それらしいのがリストアップされた。少なくとも、FAT32 のパーティションに関しては、フォルダ一覧も表示できた。助かりそうな予感。
しかし、NTFS のパーティションだけは read error と出てきてファイル一覧が取得できず。うう、あと一歩なのに。いや、全部消えてしまった状態を想像すれば、FAT32 のパーティションが生きてるだけでも儲け物。…生きてたら、だけど。
testdisk で、リストアップ結果を書き込んでみた。ダメだった。「書き込めません」みたいなメッセージが出てくる。途中で read error が出てるのが関係してるのかしら。
◎ なんだか特定箇所の[search!]をしてる最中、HDDから「カリッ、カリッ」という音がする。 :
物理的に壊れかかっているのであらうか。うーむ。
◎ _ddコマンドを使ってセクタを扱う - KNOPPIX を使った、セクタのバックアップ :
この記事へのツッコミ
- Re: TestDisk で失われたパーティションをリカバリする by otsune 2006/01/17 10:50
- セクタエラーを起こしているHDDをddでコピーするには、conv=sync,noerrorでゼロパディングしてしまうといいかも。
www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/salvage.html 参照
bs=512だと時間がかかるので、ddrescueというのが動作すればそれがよさげ。 - Re: TestDisk で失われたパーティションをリカバリする by mieki256 2006/01/18 00:42
- > conv=sync,noerror
おお。アドバイスthxです。
や、otune氏の日記も根こそぎ検索して(<オイ)、勉強させていただいておりますです。
> ddrescue
そんなものが。これは早速探してみないと…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [linux] _knoppix にはメモリ診断ツール 「Memtest」も、なぜか入っています。
知らなかった…! knoppix さえあれば何でもできるのですな。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] WinXP をインストールした後に、Win98をインストール・デュアルブートにする方法ってあるのかしら
WinXP の起動ドライブが c:\ より後にあると何かと面倒なわけで。ドライブを追加すると、ドライブレターが変わってしまうし。Win98 を後からインストール・デュアルブートにできれば、問題も少ないのだろうけど。
別途、PCを1台用意して、Win98 を入れた方がいいのかもしれんなぁ。どうせ自分がWin98でやりたいことと言えば、S-YXG50 で MIDI を聴くとか、Win98 でしか動かないアプリを起動するとか、そのくらいなわけだし。とはいえ、そのためにミドルタワー1台分を絶えず部屋に置いておくというのもなんだかアレな感も。
別途、PCを1台用意して、Win98 を入れた方がいいのかもしれんなぁ。どうせ自分がWin98でやりたいことと言えば、S-YXG50 で MIDI を聴くとか、Win98 でしか動かないアプリを起動するとか、そのくらいなわけだし。とはいえ、そのためにミドルタワー1台分を絶えず部屋に置いておくというのもなんだかアレな感も。
この記事へのツッコミ
- Re: WinXP をインストールした後に、Win98をインストール・デュアルブートにする方法ってあるのかしら by hiro 2006/01/18 00:30
- デュアルブートにする方法ではありませんが、
メインにWin98を動作させるのでなければVMwareを使用してみるとかどうしょう?
ちとお高いですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009E1R8G/qid=1137511425/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-6521606-4935459
S-YXG50の方の動作はわかりませんが、公式で評価用にダウンロードできます。
http://www.vmware.com/jp/ - 仮想マシン by mieki256 2006/01/18 01:16
- > VMware
あ。なるほど。そういう手もありますな。
と思ったのですが、値段を見て悩んでしまいました。
Win98時代の省スペース中古PCが買えてしまう値段のような気もする…。
(いや、設置スペースや、1台のPCでアレコレできることを考えると、
仮想PCのほうがメリットはありそうですが。
とはいえ、ハードウェアに密着したソフトが動くかどうか、
そのへん「やってみないとわからない」という不安材料もありますな。)
…今気がついたけど、
WinXPに対応してる S-YXG50 v4.0 (YAMAHA製 USBオーディオ機器の添付品)って、
VMware の値段で楽々買えてしまう気がする…。
うーむ。仮想PCソフトって、価格に対する判断が難しいですな。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [pc][nitijyou] パソコン工房で Seagate製 HDD ST3120022A を購入。
120GB、UATA100、7200rpm、Cache 2MB。税込み 8,480円。
*1
◎ 帰宅後の作業。 :
Seagate 関係のツールをダウンロード。
_おさるのパソコン遊び
というページにリンクがまとまっていたので感謝しつつ辿りつつ、
将来的にはFDを使えない環境になりそうでもあるので、極力、CD-Rの形で作成したいなと。ただ、UATA切替えツールがFD版なのがちと不安。
更に、以下の作業を。
- SeaToolsデスクトップ。ISO版。(エラーチェック用)
- DiscWizardスタータ・ エディション。ISO版。(Low Level Format 用)
- UltraATA/100 Configuration Utility。FD版。(UATA33/66/100切替えツール)
将来的にはFDを使えない環境になりそうでもあるので、極力、CD-Rの形で作成したいなと。ただ、UATA切替えツールがFD版なのがちと不安。
更に、以下の作業を。
- メインPCに新HDDとDVD-Rドライブを接続。
- UltraATA/100 Configuration Utility で、新HDDを UATA33 に設定。…メインPCのM/Bは440BXだから、UATA66/100に対応してないのです。
- CD-Rで、SeaToolsデスクトップを起動。full scan をかけてみて pass することを確認。
- CD-Rで、DiscWizardスタータ・ エディションを起動。OSに対応したパーティションを切れと言ってくるので、一応、Win95/98 を選んで、FAT32、クラスタサイズ 32KB でパーティション作成? フォーマット? をしてみたり。…FAT32でええのやろか。よくわからんけど。後で dd を使ってコピーする場合は、関係ないのかな。
◎ SeaToolsデスクトップや、DiscWizardスタータ・ エディションは、どうやらマウスでの操作を念頭に置いて作られているらしい。 :
UIを見るとそうとしか思えない。が、メインPCにUSBマウスを接続したせいだろうか。マウスは反応してくれなかった。ひょっとすると PS/2接続マウスなら操作できるのかもしれん。
とりあえず、キーボード ―― TABキーとカーソルキーで選択・操作してみたけれど、どこを選択できるのかわからなくて、ちと閉口。「終了(X)」と書いてあったりもするけれど、そのあたりは Alt+X 等、Alt+該当キーで選択したりするらしい。最初は判らなくて戸惑った。
とりあえず、キーボード ―― TABキーとカーソルキーで選択・操作してみたけれど、どこを選択できるのかわからなくて、ちと閉口。「終了(X)」と書いてあったりもするけれど、そのあたりは Alt+X 等、Alt+該当キーで選択したりするらしい。最初は判らなくて戸惑った。
◎ DiscWizardスタータ・ エディションを起動してあちこち眺めてたら、Seagate製HDDはもちろんのこと、他メーカー製品のジャンパ設定まで載っていた。 :
これはありがたいなぁ。
*1: ちなみに、車検関係で出かける親父さんの車に同乗させてもらった。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] 今後はますますFDDがついてない環境が主流になるはずで。BIOS更新関連ツールとか、UATA切替えツールとか、その手のFD版のツールをCDから起動できないものであろうか。
む。考えてみたら、起動ができたとしても、ログをどこかに記録する必要があるかも。その時だけは、FDドライブがついている環境で作業せよ、ということであらうか。それとも最近は、USB接続のFDドライブでも、システム起動できたり、ログを取れたりできるのであらうか。
そのへん、以前からちと気になってたので、パソコン工房からの帰り、親父さんがヨドバシに寄った際に、USB接続のFDドライブの棚を眺めてみた。が、どれも、「USB接続なので、システム起動はできません」とパッケージに書いてあった。それじゃあかんやん。使えんやん。
将来的にはこのあたり、どうするんだべなぁ。
_Virtual Floppy Drive
_起動FDイメージをISOイメージに変換するプログラム - fdtoiso.exe
といったツールを使えばできるらしい。
そのへん、以前からちと気になってたので、パソコン工房からの帰り、親父さんがヨドバシに寄った際に、USB接続のFDドライブの棚を眺めてみた。が、どれも、「USB接続なので、システム起動はできません」とパッケージに書いてあった。それじゃあかんやん。使えんやん。
将来的にはこのあたり、どうするんだべなぁ。
◎ _フロッピー起動ツールをCD-ROMから実行する :
Virtual Floppy Driverというソフト(GENERAL PUBLIC LICENSE)があります。 これは、仮想のFDDを作成するソフトです。 これを使うと、お使いのパソコンにFDDがなくても、FDDを用意することができます。 そのFD内のファイル類は、イメージとしてHDD上に作成されます。 そのイメージを起動CD-ROMイメージに変換し、CD-Rに焼けば、 起動CD-ROMを作成することができるわけです。おお。こんな方法が。
_Virtual Floppy Drive
_起動FDイメージをISOイメージに変換するプログラム - fdtoiso.exe
といったツールを使えばできるらしい。
■ 注意点なるほど。そこは諦めるしかないのか。ということは、BIOS更新ツールなんかで、必ずバックアップを取るようになってたりすると、アウトということなのだろうな。
作成した起動CD-ROMは、FDとは異なり書き込みできません。HDDツールのログをFDに残すような機能は、書き込みを伴ないますので実行できません。書き込み禁止にしたFDと同じ状態に相当するわけです。
◎ _ISOイメージが公開されてないDOSツールをCDブートで :
MS-DOS起動まで紹介してある。助かりそうな予感。
[ ツッコむ ]
#8 [pc] _PowerMaxでのMaxtor製HDD診断方法(FD版)
_PowerMaxでのMaxtor製HDD診断方法(CD-ROM版)
_AMSET ハードディスク(HDD)の静音化ツールの使用方法
メモ。後で必要になる予感。
PowerMax も、現在は .iso が用意されているらしい。一応、業界としても、少しずつ FDを排除できる方向で動いてはいるということだろうか。
_AMSET ハードディスク(HDD)の静音化ツールの使用方法
メモ。後で必要になる予感。
PowerMax も、現在は .iso が用意されているらしい。一応、業界としても、少しずつ FDを排除できる方向で動いてはいるということだろうか。
◎ いっそ全HDDメーカーが一致団結して、「このCD-R一枚に、全メーカーの全ツールが入ってます」てな .iso を作ってくれないだろうか。 :
無理か。…せめて、メーカー毎でいいから、配布してる全ツールを .iso 一つに収めてくれたら助かるのだけど。
てなことを、ほんのちょっとしか書き込まれていないCD-Rを眺めながら思ってしまったりもして。
てなことを、ほんのちょっとしか書き込まれていないCD-Rを眺めながら思ってしまったりもして。
◎ 2006/01/18追記。既に「CD-R一枚に~」は実現されてるっぽい。 :
_Ultimate Boot CD
というのが、ほとんどそんな感じになっているらしいのでメモ。メジャーなHDDメーカの配布ツールがまとまってる。かつ、CD起動が可能らしい。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#9 [web] 「このブラウザでは購入できません。Internet Exploror でご利用ください。」と、Linux版 Mozilla Firefox を利用してるユーザに通告してくる楽天ダウンロードショッピングサイト
復元ソフトの情報を探してリンクを辿っていったら、件のメッセージが表示されてる楽天のページに辿り着いた。楽天といえば、IT関連で成長した企業と言われてるけど。技術は持ってないということなのでせうか。
む。もしかすると楽天は、「オープンソースのソフトを頻繁に利用してるユーザは、金を持ってないユーザ・貧乏人に決まってる」→「客として扱う必要無し」等のロジックを持ってたりして。それで門前払いなのかな。<考え過ぎな予感。
まあ、技術じゃなくて営業で成功した企業なのだろうと想像もするし、また、楽天にとっては、エンドユーザ(?)が客ではなくて、「xxを売る人達」が客なのであろうから、たいした問題ではなさげ。たぶん。
む。もしかすると楽天は、「オープンソースのソフトを頻繁に利用してるユーザは、金を持ってないユーザ・貧乏人に決まってる」→「客として扱う必要無し」等のロジックを持ってたりして。それで門前払いなのかな。<考え過ぎな予感。
まあ、技術じゃなくて営業で成功した企業なのだろうと想像もするし、また、楽天にとっては、エンドユーザ(?)が客ではなくて、「xxを売る人達」が客なのであろうから、たいした問題ではなさげ。たぶん。
[ ツッコむ ]
#10 [pc] _ちなみにその当時のサーバーはPentium2 233MHzで3comのNIC
うちのスタジオは1日に4Gbyteぐらいレンダリング用の連番ファイルやら3Dシーンファイルをやり取りしてたし。ちなみにその当時のサーバーはPentium2 233MHzで3comのNICだったよ。サーバとしてなら 200MHz ぐらいでも使えるのでありますな…。void GraphicWizardsLair( void ); // CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:バックアップのすすめ より
[ ツッコむ ]
#11 [pc] _void GraphicWizardsLair( void ); // ディスクからファイルを救出する salvage-1.0
dd if=/dev/hdc | ./salvageおお。こんなツールが。後で必要になりそうな予感。メモ。
というかんじで。マウント不能だったため、FINAL DATAでもあきらめていたデータが、がしがしとサルベージされます。*.jpgとか*.htmlだけでもいいかも。void GraphicWizardsLair( void ); // ディスクからファイルを救出する salvage-1.0 より
[ ツッコむ ]
2006/01/17(火) [n年前の日記]
#1 [linux] knoppix の memtest86 って随分バージョンが古いな、と思ったら
よくよく画面を見てみると、「memtest86+」となってる。検索してみたら、どうやら「memtest86」とは違うものらしい。
_コンピュータ系blog: Memtest86+
ちなみに、knoppix 3.7 に入ってるのは、memtest86+ v1.20。 _Memtest86+ の配布サイト を見ると、現在の最新版は 1.65 かしら。10/01/2005 が更新日。…まあ、knoppix 3.7 自体もバージョン古いのですが。今は、 _KNOPPIX 4.0 が出てるみたいだし。
_Memtest86 のほうは、最新版 = v3.2、かしら。11/Nov/2004 が更新日。…たしかに、memtest86+ のほうが、メンテナンスされているらしい。
_コンピュータ系blog: Memtest86+
メモリ検査ツールのmemtest86の改良版ようです。
Memtest86は、2003/05/22にv3.0が出て以来暫くバージョンアップがされませんでした。 (2004/03/11にMemtest86 v3.1aが出ているようです。) Memtest86+は、未対応の(バグ持ち含む?)チップセットに対応したり、有益な情報を表示できるようになっているようです。なるほど。そういうことだったのか。
ちなみに、knoppix 3.7 に入ってるのは、memtest86+ v1.20。 _Memtest86+ の配布サイト を見ると、現在の最新版は 1.65 かしら。10/01/2005 が更新日。…まあ、knoppix 3.7 自体もバージョン古いのですが。今は、 _KNOPPIX 4.0 が出てるみたいだし。
_Memtest86 のほうは、最新版 = v3.2、かしら。11/Nov/2004 が更新日。…たしかに、memtest86+ のほうが、メンテナンスされているらしい。
◎ _Memtest86/メモリ診断ページ - KOBUN :
テスト内容の解説がありがたいのであります。
◎ 全然関係ないけどどうして knoppix jp サイトの news って日付が書いてないんだろう。 :
どれが最新情報なのか、いつそれがなされたのか、news の項を見てもわからない。
ていうか、なんだか読みづらい。どういう CSS になってるんだろう。と疑問に思ってソースを表示して驚いた。もしかして、ホームページビルダーで作ってるのだろうか。 *1 あのソフトには、自分の知らない優れた機能があるのだろうか。多国語対応が楽とか。…いやまあソレはどうでもいいんだけど。若干、ソースの中身がスゴイことに。「</FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT>」とか。何故。 _WYSIWYG の弊害が見える。まあ、仮にソースが綺麗だったとしてもそれが何なのだという話も。そんなことより優先して作業すべきことがあるわけだし。にしても読みづらい。
色んな環境から閲覧されることを考えて、あえて css は使ってないのだろうか。今尚、Netscape Navigator 4.x しかブラウザが存在しない OS とかもありそうだし。
ていうか、なんだか読みづらい。どういう CSS になってるんだろう。と疑問に思ってソースを表示して驚いた。もしかして、ホームページビルダーで作ってるのだろうか。 *1 あのソフトには、自分の知らない優れた機能があるのだろうか。多国語対応が楽とか。…いやまあソレはどうでもいいんだけど。若干、ソースの中身がスゴイことに。「</FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT></FONT>」とか。何故。 _WYSIWYG の弊害が見える。まあ、仮にソースが綺麗だったとしてもそれが何なのだという話も。そんなことより優先して作業すべきことがあるわけだし。にしても読みづらい。
色んな環境から閲覧されることを考えて、あえて css は使ってないのだろうか。今尚、Netscape Navigator 4.x しかブラウザが存在しない OS とかもありそうだし。
*1: いや、おそらくは、もっと高機能・色々詰まった上位パッケージ(?)を使ってそうな予感も。たしか業務用パッケージもあったような記憶もあるし。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] knoppix 4.0.2 CD版をDLしてCD-Rに焼いたけど testdisk が動かなくてガックリ
やはり最新版を使ったほうがいいのだろうと思ったので、サーバ機(Vine Linux)上で、knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso を wget でDL。親父さんPCを借りてCD-Rに焼いた。
が、起動してみると testdisk が動かない。ライブラリがないと言われる。おそらく、CD1枚分の容量に収めようとしているうちに、動作に必要なものも削ってしまったのかもしれん。どうやら、復旧作業に適したバージョンを探しておいたほうがヨサゲ。
が、起動してみると testdisk が動かない。ライブラリがないと言われる。おそらく、CD1枚分の容量に収めようとしているうちに、動作に必要なものも削ってしまったのかもしれん。どうやら、復旧作業に適したバージョンを探しておいたほうがヨサゲ。
◎ ついでだからDVD版も落として焼いてみようとしたのだけど。 :
wget でDLしようとしたら、刻々と変化する表示値がマイナス値になってる。どうやら wget のバージョンが古いとそういうことにもなるらしい。
*1
Vine Linux 3.0 に入ってるのは古いバージョンということであらうか。
*2
さて、どうしたもんか。…ためしに gftp でDLしてみたり。どうせftpサーバに繋ぐのだし。
DLは、30分ぐらいでできた。焼くのは明日にしやう。
DLは、30分ぐらいでできた。焼くのは明日にしやう。
◎ HTTP-FUSE-KNOPPIX が気になる。 :
_HTTP-FUSE-KNOPPIX
ネットワークが使えない・帯域が細い環境では何もできないけど、ネットワークが使える・帯域がある環境であれば快適というわけですかな。
5MBのCD用iso イメージでDVD版KNOPPIX4.0 LinuxTag(3.8GB)が使えるようになりました。DVDを作成することも一気に3.8GB のダウンロードをする必要はありません。
HTTP-FUSE KNOPPIX は「積み上げ型」KNOPPIXです。通常のKNOPPIXでは700MB のisoファイルを最初にダウンロードしますが、HTTP-FUSE KNOPPIXではルートファイルシステムの読み出し要求がある度に必要な部分(ピース)をHTTPからダウンロードします。ピースは手元のPCに「積み上げ」られます。HTTP-FUSE で最初に必要なものはLinuxカーネルとminiroot を含むブートローダのみで、そのサイズは6MBです。つまり、ソレが必要になった段階で、ソレをネットワークから取得するから、DVD版のようにGByte単位の巨大なファイルをDL・DVDに焼かなくてもいいと、そういう感じなのであらうか。
ネットワークが使えない・帯域が細い環境では何もできないけど、ネットワークが使える・帯域がある環境であれば快適というわけですかな。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _WYSIWYG - Wikipedia
覚えられないんですよ。この用語。What You See Is What You Get。「What You See」と「What You Get」を「Is」でくっつけてあると。…こうしてメモしても忘れそうな予感。
[ ツッコむ ]
#4 [linux] sambaの転送速度が遅いので設定を変更してみたり
/etc/samba/smb.conf の該当行を以下のように変更。
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=4096 SO_RCVBUF=4096変化はあるだろうか。さて。
◎ knoppix DVD版の.isoを、samba の共有ディレクトリに転送しようとしたら「容量制限を超えたので転送できない」と言われた :
samba にもファイル制限があるのか。制限値はどのくらいなのだろう。
_「ファイルサイズが2GBを越えない限り、Linuxでは問題とはなりません。」 とある。すると上限は2GBか。
ああっ。すると、knoppix DVD版 3.8GB は、Windows機に転送できないのでは。どうしたもんか。
LAN内の転送なのだから、FTP転送すればいいのかな。
_「ファイルサイズが2GBを越えない限り、Linuxでは問題とはなりません。」 とある。すると上限は2GBか。
ああっ。すると、knoppix DVD版 3.8GB は、Windows機に転送できないのでは。どうしたもんか。
LAN内の転送なのだから、FTP転送すればいいのかな。
[ ツッコむ ]
#5 [pc][linux][windows] メインPCのダメHDDを新HDDにコピー
以下のページを参考にさせてもらいつつ。
_void GraphicWizardsLair( void ); // H原外付けHDDの復旧作業
_2002/11/07 自宅(1) 「復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括」
_2004/01/22 三田(2) 「ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!」
linux の場合、HDD は、
_Manpage of DD
if は、転送元。(Input)。
of は、転送先。(Output)
bs は、一度に読み書きするbyte数。
conv=sync,noerror は、下記の指定。
conv=sync,noerror をつけると、HDDの終わりをチェックしてくれなくなるので、count=~ で作業回数を指定しておくのだとか。回数は、HDD の CHS(シリンダ/ヘッダ/セクタ) を掛算した値。その回数分コピーをすれば、HDDを丸々コピーしたことになるはず。
ちなみに、CHSを掛算した値に、bsで指定した 512 byte を掛けてやれば、HDDの容量になってくれる、ということらしい。
_void GraphicWizardsLair( void ); // H原外付けHDDの復旧作業
_2002/11/07 自宅(1) 「復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括」
_2004/01/22 三田(2) 「ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!」
- knoppix 3.7 を「knoppix noswap」で起動。
- root shell を開く。
- dmesg | grep hda で、HDD の CHS(シリンダ/ヘッダ/セクタ) をメモ。
- CHS を掛算しておく。
- hdparm で HDD の DMA を変更。入力側は DMA off。出力側は DMA on にした。どちらも off の場合より、半分の時間で済むらしい。
- dd if=/dev/hda of=/dev/hdb bs=512 count=CHSをかけ算した数値 conv=sync,noerror でコピー開始。
◎ 補足 : knoppix :
knoppix の起動時に noswap をつければ、HDDにswap、つまりは書き込みをしなくて済むらしい。復旧作業時などは noswap をつけて動かしたほうが安全なのだろう。たぶん。
root shell は、画面下部ツールバー(?)のペンギンアイコンを押せばメニューの中に見える。管理者権限で操作ができる。らしい。
root shell は、画面下部ツールバー(?)のペンギンアイコンを押せばメニューの中に見える。管理者権限で操作ができる。らしい。
◎ 補足 : dmesg :
dmesg | grep hdadmesg は、起動時のログを表示してくれるコマンド。…コマンドなのかツールなのかわからんけど。それを grep という「文字列を検索」するツールに丸々渡して、「hda」が含まれている行だけを表示する。
linux の場合、HDD は、
- hda
- hdb
- hdc
- hdd
◎ 補足 : CHSの掛算 :
今回は、CHS(シリンダ/ヘッダ/セクタ) = 9964/255/63 だったので、9964 x 255 x 63 = 160071660。
◎ 補足 : HDDのDMA :
hdparm というコマンドを使えば確認・変更できる。
壊れたHDDは、DMA on だと変なデータを返す可能性もあるとどこかで見かけたので、壊れたHDD側は DMA 無効にして作業してみたり。でも、利用時間が長いとどんどん壊れていく場面もありそうな。そういう場面では、DMA on にして、できるだけ短時間で吸い出したほうがいいのだろうか。いや、しかし、壊れたデータを吸い出しても無意味だしなぁ。
hdparm /dev/hdaHDDの設定状況が表示される。
hdparm -d0 /dev/hdaDMAを無効に。
hdparm -d1 /dev/hdaDMAを有効に。
壊れたHDDは、DMA on だと変なデータを返す可能性もあるとどこかで見かけたので、壊れたHDD側は DMA 無効にして作業してみたり。でも、利用時間が長いとどんどん壊れていく場面もありそうな。そういう場面では、DMA on にして、できるだけ短時間で吸い出したほうがいいのだろうか。いや、しかし、壊れたデータを吸い出しても無意味だしなぁ。
◎ 補足 : dd :
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb bs=512 count=かけ算した数値 conv=sync,noerror
_Manpage of DD
dd はファイルを指定された入出力ブロックサイズで (デフォルトでは標準入力から標準出力へ) コピーする。
if は、転送元。(Input)。
of は、転送先。(Output)
bs は、一度に読み書きするbyte数。
conv=sync,noerror は、下記の指定。
- sync
- エラーが出たところを詰めないで、代りに 0 で埋める。
- noerror
- 読み込みエラーが出ても継続する。
conv=sync,noerror をつけると、HDDの終わりをチェックしてくれなくなるので、count=~ で作業回数を指定しておくのだとか。回数は、HDD の CHS(シリンダ/ヘッダ/セクタ) を掛算した値。その回数分コピーをすれば、HDDを丸々コピーしたことになるはず。
ちなみに、CHSを掛算した値に、bsで指定した 512 byte を掛けてやれば、HDDの容量になってくれる、ということらしい。
[ ツッコむ ]
#6 [tv] NHKをつけっぱなしにしてたらPM11:00からのドラマでヒビキおじさんの人が消防署の署長役(?)をやってた
なんだか火に関係する役が多い人だなぁ。
というか、主役の人よりヒビキおじさんの人のアクションのほうが気になってしまって、うーむ。
というか、主役の人よりヒビキおじさんの人のアクションのほうが気になってしまって、うーむ。
◎ 逢坂みえこ原作のドラマ化だったのか :
_火消し屋小町 - Wikipedia
あの漫画家さん、青年誌にも描いてたのか。知らなかった。少女マンガ誌・レディースコミックに描いてた頃は、単行本を集めてたっけ。>自分。絵柄・コマ割りがさっぱりしていて読みやすかった。
NHKのドラマ自体は2004年制作・放映、とある。今回の放映は再放送か。ということは、ヒビキおじさんの人のアクションも数年前のアクションということになるのでせうか。
民放とNHKの両方でドラマ化されてるというのもなんだか面白い。設定だけを見ても、かなり使えそうな原作だよなぁ。
にしても、小学館の青年誌に描いたらドラマ化可能な作品が生まれてきたあたり、集英社各誌の編集部に疑問を持ってしまう。作家の能力を生かすことができてないか、宣伝や企画力が足りないのでは。<考え過ぎ。
あの漫画家さん、青年誌にも描いてたのか。知らなかった。少女マンガ誌・レディースコミックに描いてた頃は、単行本を集めてたっけ。>自分。絵柄・コマ割りがさっぱりしていて読みやすかった。
NHKのドラマ自体は2004年制作・放映、とある。今回の放映は再放送か。ということは、ヒビキおじさんの人のアクションも数年前のアクションということになるのでせうか。
民放とNHKの両方でドラマ化されてるというのもなんだか面白い。設定だけを見ても、かなり使えそうな原作だよなぁ。
にしても、小学館の青年誌に描いたらドラマ化可能な作品が生まれてきたあたり、集英社各誌の編集部に疑問を持ってしまう。作家の能力を生かすことができてないか、宣伝や企画力が足りないのでは。<考え過ぎ。
◎ 会社勤めしてた時期がある漫画家さんだったのね :
_逢坂氏のファンサイトでの情報
を見て、作品傾向に納得。
少女漫画出身の漫画家さんって、会社勤めしてた人と、学生から漫画家になった人では、作品の質がまったく違う印象が。後者は絵空事しか描けない傾向があるように思えたり。読み手が、「あー、そういうことあるある」と思えるようなシチュエーションの幅が圧倒的に少ないというか。学生時代のままで、キャラの造形が停滞しちゃってるというか。常人には思いもつかない絵空事を描ける能力があるなら、まだ生き残ることもできるだろうけど…。少女漫画にしろ、レディースコミックにしろ、少年・青年向け漫画作品と違って日常を舞台にした作品で占められているわけで。作家の体験量の違いが、残酷なまでに、作品に反映されてしまうのだろうなと想像。
少女漫画出身の漫画家さんって、会社勤めしてた人と、学生から漫画家になった人では、作品の質がまったく違う印象が。後者は絵空事しか描けない傾向があるように思えたり。読み手が、「あー、そういうことあるある」と思えるようなシチュエーションの幅が圧倒的に少ないというか。学生時代のままで、キャラの造形が停滞しちゃってるというか。常人には思いもつかない絵空事を描ける能力があるなら、まだ生き残ることもできるだろうけど…。少女漫画にしろ、レディースコミックにしろ、少年・青年向け漫画作品と違って日常を舞台にした作品で占められているわけで。作家の体験量の違いが、残酷なまでに、作品に反映されてしまうのだろうなと想像。
[ ツッコむ ]
2006/01/18(水) [n年前の日記]
#1 [pc] dd_rescue について検索
_dd_rescue
_覚え書き/壊れたReiserFSの回復 - PukiWiki
_re-in-car-na-tion: dd_rescue大作戦
_あなたのhorikou - 故障したハードディスクからのデータ取得
_dd_rescue を自動翻訳して眺めた限りでは、
_覚え書き/壊れたReiserFSの回復 - PukiWiki
_re-in-car-na-tion: dd_rescue大作戦
_あなたのhorikou - 故障したハードディスクからのデータ取得
とりあえずネットの接続できるところに行って,いろいろ調べた結果,壊れたLinuxディスク(reiserfsフォーマット)の復旧には「dd_rescue」コマンドを使えばいけるかもということがわかりました。しまった。knoppix にも dd_rescure とやらは入っていたのか。…ていうか dd と何が違うのかすら自分は判ってないんだけど。
そこで,壊れたディスクをプライマリのマスタ,新しいディスク(壊れたディスクより容量の大きいもの)をセカンダリのマスタ,CD-ROMをセカンダリのスレーブにつないで,CDからknoppix(KNOPPIX Japanese edition)(当時はVer3.4でCD版でした。今はDVD版なんですね……。)をブート。
そしてターミナルを起動して,dd_rescueコマンド使って無事に全データを取得できました(何か壊れてるファイルがあるかもしれないけど,今のところ気づいてない。)。あなたのhorikou より
_dd_rescue を自動翻訳して眺めた限りでは、
- 読み込みエラーが起きても中止しない。
- ブロックサイズを動的に変化させてコピーする。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] _はてなダイアリー - ぶ~けとは
集英社の月刊少女漫画誌(1978年9月号創刊~2000年3月号休刊)。休刊していたのか。知らなかった。
[ ツッコむ ]
#3 [linux] wget のファイルサイズ制限
_レッドハット | サポート
_Debian CD のよくある質問
_はてなダイアリー - curlとは
大きなファイルのサポートを追加したwgetのアップデートパッケージが利用可能になりました。GNU Wgetは、HTTPまたはFTPを使用できるファイル取得ユーティリティです。このアップデートパッケージでは、2 GBを超えるファイルのダウンロードのサポートが追加されています。1.9.1-16 の段階で、2GB以上のファイルに対応してるらしい。
_Debian CD のよくある質問
Q. DVD は 4.4 GB もありますが、wget を使うと 379 MB あたりでダウンロードが止ってしまいます!curl なるツールがあるのか。
A. あなたの wget のバージョンが大きなファイルに対応していません。 つまり、4 GB を超えるファイルのダウンロードでは問題があります。 この制限がないバージョンの wget にアップグレードするか、コマンド ライン版のダウロードツールである curl を使って、次のように実行 してください:"curl -C - [URL]"
_はてなダイアリー - curlとは
curlふむ。しかし、
URL を元にファイルをやりとりするコマンドラインツールです. curl は libcurl を使うので,上記のものを含む多様なプロトコルに対応しています.curl と cURL は,最初の 'k' を発音して [kurl] と呼びます.
1995年、MITでHTML、Javascript、Javaアプレットにかわる次世代ウェブ記述言語として開発された。というものもあるらしくて。web検索してもどのcurlなのかよく判らず。ソフトの命名って大事な作業だなぁ。
◎ _curlの使い方 :
Mac OS X 用のドキュメントだけど、解説が。
表示するのではなくてファイルに保存するには「 -O 」オプションを付けます ( アルファベットのオーです )。ふむ。
curl -O http://img.yahoo.co.jp/images/tv/yjtv.gif
こうすると、「 yjtv.gif 」というファイルができます。既に、同名のファイルがあると上書きされてしまいますので注意が必要です。また、「 http://www.google.com/ 」のようにファイル名が無いURLの場合は、ファイルが作成されません。curlの使い方 より
[ ツッコむ ]
#4 [vine][linux] かなり頻繁に、Mozilla Firefox と emacs の間でクリップボードのやりとりができなくなるような
Webページを開いて、URLとタイトルをコピーして、emacs に戻ってペーストしても、期待した文字列が出てこない。emacs を終了・起動しなおすとペーストができるようになるけど、かなり不便。何が原因なのでありましょう。
xemacs とやらを使えば改善するのかしらん。でも、複数の設定ファイルを弄るのも面倒な予感。
xemacs とやらを使えば改善するのかしらん。でも、複数の設定ファイルを弄るのも面倒な予感。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] 起動ドライブに「USB-FDD」を指定できるBIOSがあるみたいなんだよなぁ
親父さんPCのBIOS設定を眺めていて気がついたのだけど。起動順のリストの中に、「USB-FDD」なる項目が。どういうことなんだろう。M/Bによっては、USB接続のFDDから起動することも可能になってたりする、ということなのでありましょうか。
◎ _【コラム】PCスクランブル 第53回 便利アイテムUSBメモリを使いこなそう(3) (MYCOM PC WEB) :
現状の多くのマザーボードでは、USB-FDDやUSB-CDROMからの起動をサポートしていますが、最近のマザーボードではこれらに加えて、USB-HDDからの起動をサポートするものもあります。知らなかった。時代は進んでるのだな。
◎ _I-O Data USB-FDX4 - レビュー - ZDNet Japan :
このドライブは、USBブートに対応したものです。BIOSレベルから認識して、MS-DOSやLinuxのブートディスクなどを起動できるようです。私は、Norton Ghost2003を利用する目的でしたので、MS-DOSのみ起動して見ました。なるほど、起動できる製品もあるのか。時代は進んで(以下略)。
この記事へのツッコミ
- 起動ドライブに「USB-FDD」を指定できるBIOSがある? by がんした 2006/01/19 01:12
- >現状の多くのマザーボードでは、USB-FDDやUSB-CDROMからの起動をサポートしていますが、
>最近のマザーボードではこれらに加えて、USB-HDDからの起動をサポートするものもあります。
ウチのマザボも多分対応してるぽい。
ipod を USB 接続したまま XP を立ち上げると、どうも USB HDD と認識してしまい
優先的に OS を探してしまい(当然 ipod の中に OS なぞ無いから)黒画面のまま固まるし。
また、 OS を再セットアップする時など、インストールしてる段階で
USB 接続のキーボード&マウスが認識されてるし。 - Re: 起動ドライブに「USB-FDD」を指定できるBIOSがある? by けいと 2006/01/19 14:04
- > ipod を USB 接続したまま XP を立ち上げると、どうも USB HDD と認識してしまい
> 優先的に OS を探してしまい(当然 ipod の中に OS なぞ無いから)黒画面のまま固まるし。
うちもまったく同じです^^;
充電ついでにつけっぱなしにしたまま忘れていること多し。
しかもiTuneが中途半端に壊れているので
iTuneの起動にも失敗して
ちゃんと?1つのUSBメディア(うちはnanoなのでHDDではないが)として
1ドライブ割り当てられますね。 - Re: 起動ドライブに「USB-FDD」を指定できるBIOSがある? by がんした 2006/01/21 02:00
- >しかもiTuneが中途半端に壊れているので
>iTuneの起動にも失敗して
>ちゃんと?1つのUSBメディア(うちはnanoなのでHDDではないが)として
>1ドライブ割り当てられますね。
ウチのは iTune が自動認識して立ち上がるけど、エクスプロラーで見ると
1ドライブ扱いされてます。 iPod は、それが普通みたい。
つーか、USB 2.0 リムーバルメディアとしても使えるのが味噌であり、
また、だからこそ USB 接続したままだと OS が立ち上がらないという罠。
>充電ついでにつけっぱなしにしたまま忘れていること多し。
ウチの iPod はアニソンとネットラジオのほぼ再生専用器となってて、
主に通勤途中の車の中で聞いてます。
シガレターから電源取り、 iPod を充電しつつ FM トランスミッターで
音声飛ばし、カーラジオで再生。 - Re: 起動ドライブに「USB-FDD」を指定できるBIOSがある? by けいと 2006/01/22 03:09
- > ウチの iPod は
うーん、なんだろう…
アニソンも結構あるけどニューエイジとかユーロビートも入ってるなぁ
んなわけで、アニメのユーロバージョンとかあると
かなりロングプレイになります。
ベタですが高速道路や山道で「頭文字D」がかなり強烈に~
(でも今は薔薇乙女のヘビーローテーション)
> シガレターから電源取り、 iPod を充電しつつ FM トランスミッターで
> 音声飛ばし、カーラジオで再生。
再生環境は私もほとんど車の中ですね。
カーステの外部入力にピンコードで直結なので
ノイズなし、FMの洩れなしです^^
残念ながら連動はしませんが、
メディア交換がいらずで重宝してます。
ちなみにうちのあたりは76.1MHzが地元FMなので
よそから来たであろうFMトランスミッターな人の曲を
よく横聞き?出来ちゃいます。
首都圏の人だってインターFM聞くだろうに
FMトランスミッターのデフォ値なんで76.1MHzが多いんだろう。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#6 [pc] コンバインモードを使えば昔のHDDも活用できるだろうか
_センチュリー製「ニコイチBOX」がパワーアップして帰ってきた!
_ノバックから3.5インチHDDを4台搭載可能なUSB2.0接続の外付けHDDケース「4台はい~る Kit USB」が発売!
昔のHDD、容量が数GBしかないHDDも、こういったケースに入れて使えば…。
と思ったが。価格を考えると今時の外付けHDDを買ってしまった方が、容量的にも、電気使用量的にも、よほど幸せになれそうな。こういった製品は、大容量のHDDをガシガシ接続してこそ本領発揮なんだろうなぁ。
_ノバックから3.5インチHDDを4台搭載可能なUSB2.0接続の外付けHDDケース「4台はい~る Kit USB」が発売!
昔のHDD、容量が数GBしかないHDDも、こういったケースに入れて使えば…。
と思ったが。価格を考えると今時の外付けHDDを買ってしまった方が、容量的にも、電気使用量的にも、よほど幸せになれそうな。こういった製品は、大容量のHDDをガシガシ接続してこそ本領発揮なんだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#7 [pc][neta] 静音PCは音を消す方向で対策をするのが常だが、音の種類を変えることで静音PCを目指すのは無理だろうか
波の音にしか聞こえないファン音とか。<サーファーな人に好まれそう。蝉の音にしか聞こえないファン音とか。<なんかEVAっぽい。アニメ声優の声にしか聞こえないファン音とか。
無茶を言ってるなー。
無茶を言ってるなー。
この記事へのツッコミ
- Re: 静音PCは音を消す方向で対策をするのが常だが、音の種類を変えることで静音PCを目指すのは無理だろうか by けいと 2006/01/22 03:15
- シーメンスならきっと何とかしてくれる。
- Re: 静音PCは音を消す方向で対策をするのが常だが、音の種類を変えることで静音PCを目指すのは無理だろうか by mieki256 2006/01/26 20:50
- > シーメンスならきっと何とかしてくれる。
シーメンスとは一体…
と思って検索してみたら。
http://www.siemens-hi.co.jp/index2.html
もしかして補聴器関係? - Re: 静音PCは音を消す方向で対策をするのが常だが、音の種類を変えることで静音PCを目指すのは無理だろうか by けいと 2006/01/29 21:04
- 「シーメンス 走行音」
あたりでググるといいかも。
#あくまでしゃれですので
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#8 [anime] _宇宙戦士バルディオス「地球氷河期作戦」放映29話の脚本
_WEBアニメスタイル COLUMN - シナリオえーだば創作術
より。
バルディオスはほとんど見たことがなかったのだけど。こんな話があったとは…。失敗した。見ておくんだった。 *1
バルディオスはほとんど見たことがなかったのだけど。こんな話があったとは…。失敗した。見ておくんだった。 *1
◎ _「街角のメルヘン」誕生話 :
1968年に脚本が書かれた段階で「世に出るのが10年早すぎる」と評されて、1984年に映像化された段階でも「世に出るのが10年早すぎる」と評されてしまったアニメ作品、らしい。…気になる。一体どんな作品なんだらう。
いくらなんでも2006年の今ならば、世間にも受け入れられたりはしないだらうか。それともまた、「10年早すぎる」と評されてしまったりするのだらうか。
いくらなんでも2006年の今ならば、世間にも受け入れられたりはしないだらうか。それともまた、「10年早すぎる」と評されてしまったりするのだらうか。
*1: とはいえ、脚本段階では想像力をかきたてられるのでグッときてしまうところもありそうな。
[ ツッコむ ]
#9 [pc][linux][windows] 1CD Linux その他をCD-Rに焼き
復旧作業用に色々焼いてみたり。
_(via void GraphicWizardsLair( void ); //)
◎ _Ultimate Boot CD :
HDDメーカが配布してるツールが、既にこの一枚にまとまってたりするらしい。数日前に日記に書いてた夢想が既に実現していたとは。testdisk とかその手のツールも満載。素晴らしい。ありがたや。…Linux が起動するわけではなさそうだけど。たぶん。
◎ _SystemRescueCd :
testdisk とか dd_rescue とかとにかく色々入ってるらしい。
_入ってるツールのリスト
を見ると、便利そう。knoppix と違って、デスクトップ用途で使うためのアプリまで入れてるわけではなさそうなので、復旧作業に必要になりそうなツールを余すところなく入れてくれてる感じ。
◎ ついでに knoppix 4.0.2 DVD版も焼いてみたり :
どんな感じになってるのか楽しみ。<まだ起動してない。
◎ _FreeSBIE :
_スラッシュドット ジャパン | FreeSBIE:インストール不要のFreeBSDベースLiveCD
CDから起動する FreeBSD。BSDとやらは使ったことがないので、これは焼かなかったけど。機会があれば触ってみたいと思うのでメモ。
CDから起動する FreeBSD。BSDとやらは使ったことがないので、これは焼かなかったけど。機会があれば触ってみたいと思うのでメモ。
[ ツッコむ ]
#10 [windows] _フリーで使えるらしいファイル復元ツール PC INSPECTOR File Recovery
なんだか試用することになりそうな予感がするのでメモ。
_(via データ復元 - 中の人をあきらめる前に - Software Linkage)
[ ツッコむ ]
#11 [windows] _wMD5sum - MD5ハッシュ値でファイルの同一性を確認するツール
linux から Windows 機に、ftp でファイルをダウンロードしたのだけど。転送に失敗してないか、md5 をチェックして確認する際に使用させてもらったり。ありがたや。
ちなみに linux の場合は、
ちなみに linux の場合は、
md5sum --check hoge.md5とかそんな感じ。
◎ _FTPサイトに置かれているmd5sumとは :
メモ。
[ ツッコむ ]
#12 [linux] knoppix 4.0.2 DVD版を起動してみた
親父さんのPC (DVDドライブ = GSA-4163B)で起動してみたけど。特に起動が遅くなることもなく、アッサリ起動してくれた。
ペイントツールのGIMPはもちろんだけど、3DCGツールの blender や、ドローツールの Inkscape、sodipodi まで入ってるのですな。このDVDが1枚あれば、大抵のことはできそうな。絵描きさんにもオススメな予感。 *1
CD版と違って、testdisk も動いてくれた。となると、今後はDVD版での配布が主流になっていくのであらうか。
終了時は、CD版と違って結構待たされた。umount 云々で時間がかかってるみたい。起動時のオプションのつけ方で回避できるのかもしれないけど、まだそのへん情報を集めてないのでした。
ペイントツールのGIMPはもちろんだけど、3DCGツールの blender や、ドローツールの Inkscape、sodipodi まで入ってるのですな。このDVDが1枚あれば、大抵のことはできそうな。絵描きさんにもオススメな予感。 *1
CD版と違って、testdisk も動いてくれた。となると、今後はDVD版での配布が主流になっていくのであらうか。
終了時は、CD版と違って結構待たされた。umount 云々で時間がかかってるみたい。起動時のオプションのつけ方で回避できるのかもしれないけど、まだそのへん情報を集めてないのでした。
*1: いや、待てよ。タブレットは使えるのであらうか。親父さんのPCにはタブレットがついてないので確認できず。
[ ツッコむ ]
#13 [linux] dd、あるいは、DMA off は遅すぎ
dd でコピーしようと思ったけど、1日近く走らせて30GB程度しか転送できてない状態。80GBほどコピーしなくちゃいけないのに…。
ということで、dd によるコピーは Ctrl+c で停止。hdparm で DMA on、I/O support = 32bit、multcount = 16 を指定。
また、dd ではなくて dd_rescue を使用することにした。
dd_rescue なら、現在どこまで転送したか、常時表示してくれるのだな。気持ちいいぐらいに数値が上がっていく。まあ、途中でエラーが出てくるだろうけど。
ということで、dd によるコピーは Ctrl+c で停止。hdparm で DMA on、I/O support = 32bit、multcount = 16 を指定。
hdparm -d1 -c1 -m16 /dev/hddみたいな。
また、dd ではなくて dd_rescue を使用することにした。
dd_rescue -l log.txt /dev/hdd /dev/hdaみたいな。/dev/hdd から /dev/hda にコピー。ついでに、./log.txt にログも取る。
dd_rescue なら、現在どこまで転送したか、常時表示してくれるのだな。気持ちいいぐらいに数値が上がっていく。まあ、途中でエラーが出てくるだろうけど。
[ ツッコむ ]
#14 [vine] Vine Linux 3.2 を apt-get update、apt-get upgrade したら Mozilla Firefox 1.5 が入ったけど一部の拡張で問題が。
拡張も、1.5に対応したものが増えていて、色々アップデートしたのだけど。翻訳パネルが妙な動作をする。Firefox を起動すると、本来サイドバーに入るはずの翻訳パネルのウインドウが、Firefox とは違うウインドウとして表示されてしまう。
関連情報を検索したところ、 _Firefox まとめサイトのファイル置き場 にある translation_v1.4.13plus.xpi ならそういった不具合は起きないらしく。該当 xpi をDL・インストールした。まともな動作になった。
関連情報を検索したところ、 _Firefox まとめサイトのファイル置き場 にある translation_v1.4.13plus.xpi ならそういった不具合は起きないらしく。該当 xpi をDL・インストールした。まともな動作になった。
[ ツッコむ ]
2006/01/19(木) [n年前の日記]
#1 [pc][linux] DMA on で dd_rescue を使ってみたら短い時間でコピーできた
寝てる間に終わってた。おそらく数時間で終わったのだろうと。素晴らしい。
ログを見たら、かなりエラーが出ていた。どうやら物理的に壊れてるっぽい予感…。
ログを見たら、かなりエラーが出ていた。どうやら物理的に壊れてるっぽい予感…。
◎ Win98 でコピー後のHDDに scandisk をかけてみた。 :
FA32 パーティションにしかかけられないけど、一応試してみたり。名前が不明になったディレクトリが大量に出現。
本来なら、まともなHDDにイメージとして保存してから、さらに別のHDDに書き込んでサルベージすべきだと思うのだけど。経済的にそういう試行錯誤は無理…。
ディレクトリの中を覗いて、さらにガックリ。NTFSパーティションに移動してしまったデータが結構ある模様。NTFSパーティションはまったく見えてない状態なわけで。
本来なら、まともなHDDにイメージとして保存してから、さらに別のHDDに書き込んでサルベージすべきだと思うのだけど。経済的にそういう試行錯誤は無理…。
ディレクトリの中を覗いて、さらにガックリ。NTFSパーティションに移動してしまったデータが結構ある模様。NTFSパーティションはまったく見えてない状態なわけで。
この記事へのツッコミ
- Re: DMA on で dd_rescue を使ってみたら短い時間でコピーできた by otsune 2006/01/21 10:57
- クラッシュしたNTFSをサルベージしたい場合だと、新しいHDDとFINAL DATAに金をかけるのが一番妥当な戦略だと思います。
どっちも一万ちょいでかえまえすし、今後も使うことが出来ますし。
(そもそもセクターエラーを起こしたHDDは怖いので破棄するほうがいいし) - フツーはサルベージ用のソフトを買ってくるべき by mieki256 2006/01/21 15:39
- > 新しいHDDとFINAL DATAに金をかけるのが一番妥当な戦略
> どっちも一万ちょい
> 今後も使うことが出来る
そのあたり、同感です。
失うかもしれないデータの価値と、試行錯誤にかかる時間を考えたら、
圧倒的に安い買いもの、ですよねぇ… > 新HDDとサルベージ用ソフト。
(自分、貧乏だから時間をかけてジタバタしてるけど、
フツーはこういうことをやってちゃいかん気も。
そのあたりはアピールしておかないといかんなと思ったりして。)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [pc][linux] knoppix を起動して samba で転送しようとしたけれど速度が出なかったり途中で止まったり
Vine Linux 3.2 と knoppix の間で、ファイルを転送してサルベージしようとしたのだけど。速度はともかくとして、途中で転送が、完全に止まってしまう。linux 同士で転送してるのに。何故。クライアントとサーバを逆にしても同じ症状。/etc/samba/smb.cont の socket option を変更してみても症状の改善は見られず。
*1
knoppix 側で sambaサーバを立てて、WinXPからためしに読んでみたら、多少は転送できた。が、やはり途中で転送が引っかかるような素振りが。何より、速度が遅い。何がマズイのだろう。
mc を使いつつ、ftpで転送してみた。ftp の転送で問題が出なければ、samba の設定に問題があるのだろうと予想。したものの、ftp転送も途中で反応がなくなる。今まで LAN 内のftp転送で止まったことはないのに。となると、knoppix に何かしら問題があるのだろうか。NIC は sis チップを使ってるのだけど。ソレのドライバがアレだとか。と思ったが、ログを見るとエラーは出てないし、ifconfig の結果にも、障害が発生したような気配はなく。となると、ソフト的にもっと上の方の階層で止まってるのだろうか。
もしかするとメインPC側のメモリが足りてないのかもしれない。384MBしか載ってないPCだし。free で確認したら、キャッシュだけでほとんどメモリを使い果たしてるようにも見えた。そのあたりも関係があるのだろうか。わからんなぁ。
面倒くさくなってきた。というか、疲れた。WinXP が入ってるHDDを繋いで、WinXP で起動して、DVD-R に焼いてしまおうか。
knoppix 側で sambaサーバを立てて、WinXPからためしに読んでみたら、多少は転送できた。が、やはり途中で転送が引っかかるような素振りが。何より、速度が遅い。何がマズイのだろう。
mc を使いつつ、ftpで転送してみた。ftp の転送で問題が出なければ、samba の設定に問題があるのだろうと予想。したものの、ftp転送も途中で反応がなくなる。今まで LAN 内のftp転送で止まったことはないのに。となると、knoppix に何かしら問題があるのだろうか。NIC は sis チップを使ってるのだけど。ソレのドライバがアレだとか。と思ったが、ログを見るとエラーは出てないし、ifconfig の結果にも、障害が発生したような気配はなく。となると、ソフト的にもっと上の方の階層で止まってるのだろうか。
もしかするとメインPC側のメモリが足りてないのかもしれない。384MBしか載ってないPCだし。free で確認したら、キャッシュだけでほとんどメモリを使い果たしてるようにも見えた。そのあたりも関係があるのだろうか。わからんなぁ。
面倒くさくなってきた。というか、疲れた。WinXP が入ってるHDDを繋いで、WinXP で起動して、DVD-R に焼いてしまおうか。
◎ HDDの予備があれば、それを繋いでコピーすることもできるのだろうけど。 :
余ってるHDDは、4GB とか 8GB とか、あるいは変な音を出し始めたやつとか、そんなんばかりだし。また、IDE接続しかできない状態なわけで、
*2
頻繁に抜き差しするのも危険だし。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] USB1.1 と、100BASE-TX って、どっちが速いんだろう。
でも、IDE接続よりは圧倒的に遅いだろうなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: USB1.1 と、100BASE-TX って、どっちが速いんだろう。 by こぶん 2006/01/21 11:56
- USB FullSpeed 12Mbps (USB1.1)
USB HighSpeed 480Mbps (USB2.0)
100BASE-T 100Mbps
ということで100BASE-TがUSB1.1の10倍近く速いです。
いちお、IDE規格も
IDE PIO
モード0 3.33Mbytes/s
モード1 5.22Mbytes/s
モード2 8.33Mbytes/s
モード3 11.1Mbytes/s
モード4 16.6Mbytes/s
IDE Ultra DMA
モード0 16.6Mbytes/s
モード1 25Mbytes/s
モード2 33.3Mbytes/s (Ultra ATA/33)
モード3 44.4Mbytes/s
モード4 66.6Mbytes/s (Ultra ATA/66)
モード5 100Mbytes/s (Ultra ATA/100)
モード6 133Mbytes/s (Ultra ATA/133)
SATA
150Mbytes/s (SATA/1500) - 100BASE-TX と USB1.1 の差 by mieki256 2006/01/21 15:51
- > 規格の差
おお! わざわざありがとうございます。こんなに差があったとは…。
USB1.1でHDDを接続するより、LAN内の別PCに転送したほうが、
圧倒的に速いはず、なのですな…。
USB2.0での接続となると、LANのほうが遅くなるあたりは、
記憶にとどめておかないと、ですな。
昨今のPCなら、間違いなくUSB2.0がついてるだろうから、
その場合はそっちをつかったほうが速いと。
480Mbps = 60MByte/sec だから、UATA66 よりちょっと遅いぐらいか…。
それでも UATA33 よりは、下手すると速いのか。うーむ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [vine] Vine Linux 3.2 に KDE をインストール
linux 上で、視覚的にファイル・フォルダ容量を確認したいと思ったのだけど。検索してみつけたツールの動作環境として、KDE・Qt が必要とのことで。ならばと、KDE をインストール。Vine の場合、仮想パッケージ task-kde を入れれば KDE 関係がごっそり入る。
KDE を起動してみた。gnome と違って、画面がゴージャス。メニューにもかなりのソフトが並ぶ。が、起動・終了が遅い。Firefox のメニューやツールバーの境界線が目立って気持ち悪い。結局、gnome に戻した。
gnome のメニューには、KDE関連のソフトが何一つ並んでなくて、ちと寂しい。KDE側は、gnome 関係のソフトも多少並んでいるのに。このへん、どうにかできんのかしら。メニューに並んでないと、何が入ってるのか、何が使えるのか、よくわからないわけで。>自分。
KDE を起動してみた。gnome と違って、画面がゴージャス。メニューにもかなりのソフトが並ぶ。が、起動・終了が遅い。Firefox のメニューやツールバーの境界線が目立って気持ち悪い。結局、gnome に戻した。
gnome のメニューには、KDE関連のソフトが何一つ並んでなくて、ちと寂しい。KDE側は、gnome 関係のソフトも多少並んでいるのに。このへん、どうにかできんのかしら。メニューに並んでないと、何が入ってるのか、何が使えるのか、よくわからないわけで。>自分。
◎ Firefox もアップデートされてた。 :
先日、1.5 を入れたばかりだったけど。微妙にアップデートされてた。どこらへんが変わったんだろう。
[ ツッコむ ]
#5 [tv] NHKの女性消防士のドラマを見ていたらホテルが火事になってるシーンが出てきたのだけど
どうやって画を作ったんだろう。合成だろうとは思うのだけど。やはりCGだろうか。あまりに自然過ぎて、EDが流れ始めるまで、特撮シーンが挟んであることに気づかなかった。…いや、本当に特撮だろうか。セットを燃やしてたりしないだろうな。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] メインPCでWinXPを起動してみた
起動時に chkdsk が動いた。起動後、NTFSパーティションのファイル一覧が取得できるようになっていた。万歳。とはいうものの、どこまでファイルが消滅しているかは不明。とりあえず、動いてる・読めてる今のうちに、残ったファイルだけでもDVD-Rにバックアップを取らないと。
それにしても、testdisk と dd_rescue はスゴイ。その2つのツールが無かったら、泣く泣く諦めていたところだった。…いや、市販ソフトを買ってくればいいという話もあるけれど。
それにしても、testdisk と dd_rescue はスゴイ。その2つのツールが無かったら、泣く泣く諦めていたところだった。…いや、市販ソフトを買ってくればいいという話もあるけれど。
[ ツッコむ ]
#7 [windows] Nero Express はおかしい
ファイル追加・あるいは削除で、フリーズしたのかと勘違いするぐらいに、随分と時間がかかる。一体何をチェックしてるんだろう。
今現在、何の処理をしてるのか、情報表示してくれるだけでも随分と違うだろうに。
今現在、何の処理をしてるのか、情報表示してくれるだけでも随分と違うだろうに。
[ ツッコむ ]
2006/01/20(金) [n年前の日記]
#1 [vine] Vine Linux 3.2 に krusader をインストールしてみたり
_Krusader
。2画面ファイラー。KDE だか Qt が必要らしく。<よくわかってない。
_krusader|Vine Linux 3.2(あめぶろ) と、 _All about ThinkPad 1991-1998 Assist & Follow を参考に作業。
_krusader|Vine Linux 3.2(あめぶろ) と、 _All about ThinkPad 1991-1998 Assist & Follow を参考に作業。
- krusader-1.60.1.tar.gz をダウンロード。
- 解凍。tar zxvf krusader-1.60.1.tar.gz
- root になる。
- 必要なライブラリをインストール。apt-get install kdelibs-devel kdebase-devel arts-devel libart_lgpl-devel fam-devel libidn-devel libjpeg libjpeg-devel qt qt-devel …だったかな。メモするのを忘れたけどそんな感じ。
- 環境変数を設定。export KDEDIR=/usr
- 環境を調査して、Makefile を作成。./configure
- make
- make install
◎ 起動してみた。 :
容量表示がいい感じ。特に、filelight 風というのがヨサゲ。円グラフで表示してくれる上に、マウスカーソルを合わせるとディレクトリ名まで表示してくれる。
◎ _Filelight - 円グラフで容量表示できるツール :
KDE、Qt が必要。
_(via Linux Software [Filelight])
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _空気嫁
空気嫁 = ダッチワイフ、だったのか。今まで気づきませんでした…。まあ、気づいたからといって何がどうなるわけでもないけど。
さておき。スレで紹介されてた、
_ちゃいどる 桜木このみ 夢野なつき
_双子姉妹・葉月&美月(ろりドール編)
_ちゅうぼう 中西亜沙美ちゃん
を見て爆笑。インパクトあるなぁ。これはこれで、何か異端なアート作品のような気が。<完全に気のせい。
さておき。スレで紹介されてた、
_ちゃいどる 桜木このみ 夢野なつき
_双子姉妹・葉月&美月(ろりドール編)
_ちゅうぼう 中西亜沙美ちゃん
を見て爆笑。インパクトあるなぁ。これはこれで、何か異端なアート作品のような気が。<完全に気のせい。
◎ 空気を入れるタイプというのは形状に関して工夫はまったくできないのだな :
あまりにも進化が見られないその形状に、考え込んでしまったり。
おそらくは、形状が複雑になることで、各部分にかかる内部からの圧力が変わってくるだろうし。耐久性も弱くなるのだろうな。だからこそ、あのような大胆な形状にしかできないのであろうと。
それ以前に、風船にしろ、ビニールにしろ、空気を入れた後の形状をシミュレーションしながらデザインしていくことができるのだろうかと。難易度高そう。ましてや、仮にフィギュアなみの形状を要求されるともなれば、まさに職人技。あるいは、コンピュータによる高度な空気圧のシミュレーションが必要になりそうな。
件の分野で技術的ブレークスルーが発生したら、その技術は、その分野にとどまることなく、あらゆる分野で積極的に利用・活用されることは間違いないであろう予感も。
などとテキトーなことを書いてみたり。
おそらくは、形状が複雑になることで、各部分にかかる内部からの圧力が変わってくるだろうし。耐久性も弱くなるのだろうな。だからこそ、あのような大胆な形状にしかできないのであろうと。
それ以前に、風船にしろ、ビニールにしろ、空気を入れた後の形状をシミュレーションしながらデザインしていくことができるのだろうかと。難易度高そう。ましてや、仮にフィギュアなみの形状を要求されるともなれば、まさに職人技。あるいは、コンピュータによる高度な空気圧のシミュレーションが必要になりそうな。
件の分野で技術的ブレークスルーが発生したら、その技術は、その分野にとどまることなく、あらゆる分野で積極的に利用・活用されることは間違いないであろう予感も。
などとテキトーなことを書いてみたり。
この記事へのツッコミ
- Re: 空気嫁 by けいと 2006/01/22 02:41
- 「空気読め」と「ダッチワイフ」のダブルミーニング?
ちょっと違うか。
それにわざと引っ掛けているんだと思ってました。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#3 [pc] あらかたメインPCのHDDはDVD-Rにバックアップを取った
どの程度壊れてるか判らない状態だけど。読めるものは、とりあえず焼いた。10枚近い枚数に。
◎ DVD-R にバックアップを取るより、 HDD にバックアップを取ったほうがコストパフォーマンスはいいのだろうか。 :
と思ったが、今は DVD-R 1 枚で 100 円ぐらい。 10 枚で 1,000 円ぐらいだし。
先日、パソコン工房に行ったときは、 HDD 80GB で 6,000 円だった。仮に、DVD-R を 6,000 円分買えば、60枚ほどになる。容量は、 282GB ほどに。保管時の安全性(?)についても考えると、まだ DVD-R のほうが安い上にメリットがあるのだろうか。アクセス速度や閲覧性は劣るだけろうけど。
まあ、金銭的に余裕があればRAIDでミラーリングしたほうがいいわな…。
先日、パソコン工房に行ったときは、 HDD 80GB で 6,000 円だった。仮に、DVD-R を 6,000 円分買えば、60枚ほどになる。容量は、 282GB ほどに。保管時の安全性(?)についても考えると、まだ DVD-R のほうが安い上にメリットがあるのだろうか。アクセス速度や閲覧性は劣るだけろうけど。
まあ、金銭的に余裕があればRAIDでミラーリングしたほうがいいわな…。
[ ツッコむ ]
#4 [windows] Nero Express がファイル名を書き換えてしまう
DVD-R に記録する際にファイル名の文字数制限があるので、Nero Express がファイル名を自動で切ってしまうのだけど。どのファイル名が長すぎたのか等、何も情報を表示してくれない。なもんで、焼いた後にファイル比較ツールでチェックして、そこでようやくファイル名が書き換えられてることに気づくという。…どうにかならんのだろうか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ケロロ軍曹、冬将軍の回
吹雪。男女が遭難。山小屋。とくれば当然、邪な展開になるだろうに。健全なアニメだなぁ。というかそのへんの元ネタはなんだろう。「エースをねらえ」ぐらいしか思い付かない。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] ウルトラマンマックス、ウルトラQの回
小中脚本だけあって、一風変わった話。エウレカセブンでもそうだったけど、映画・フィルムを混ぜる・話の中に使うあたりが面白いなと。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] セイザーX、敵の中ボス巨大化の回
コミカルな部分とシリアスな部分の配分がいい感じ。赤のボスの振る舞いがなんだかグー。プリキュアの弁慶ボスを思い出したり。
プリキュアが幼児にウケていることを考えると、敵はシリアス一辺倒でないほうがいいのかもしれんのか。笑いがないと、幼児は飽きるからなぁ…。そういやポケモンの敵もそんな感じが。さらに時代をさかのぼれば、タイムボカンシリーズの敵も大体そんな感じだし。
プリキュアが幼児にウケていることを考えると、敵はシリアス一辺倒でないほうがいいのかもしれんのか。笑いがないと、幼児は飽きるからなぁ…。そういやポケモンの敵もそんな感じが。さらに時代をさかのぼれば、タイムボカンシリーズの敵も大体そんな感じだし。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] BLOOD+、一旦沖縄に帰ってくる回
新OP。ためいきが出た。美しい。というか、カッコイイ。
何度も見たいなと思ってビデオを巻き戻ししてたらノイズ乗りまくりの再生画面になってしまった。デッキの寿命がそろそろ…。
- 一つのカットの中に夏と冬、あるいは四季が全部入ってるあたりとか。
- 画面全体の色が変わると同時に、雪から桜へ、つまり季節が変わっていくあたりとか。
- 雪の白とコートの黒の組み合わせとか。
- 色のない・薄い・光のないカットから、鮮やかな色彩のカットへ変わるあたりとか。
- 止め絵の前後に、極端にデフォルメされた風変わりな動きが入ってるところとか。
- 本編中ではヘタレにしか見えない主人公の兄弟が随分とカッコ良く見えるあたりとか。
何度も見たいなと思ってビデオを巻き戻ししてたらノイズ乗りまくりの再生画面になってしまった。デッキの寿命がそろそろ…。
[ ツッコむ ]
2006/01/21(土) [n年前の日記]
#1 [pc] _iPodを起動ドライブにする。
_[N] USB外付けHDDからWindowsを起動する「BOOT革命/USB」
_k-MT: iPodでLinux -- [ PCニュース ]
_【コラム】OS X ハッキング! 第145回 第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(1) (MYCOM PC WEB)
_Nitram+Nunca - Log - iPod & iTunes 活用 | 究極の iPod Hack [ iPod-Linux Installer ]
コメント欄でiPodの話が出ていたので、気になって検索。iPodの中にOSを入れておくことができるのか…。
iPod で Linux を動かすというのは、Linux の起動HDDにするわけではなくて、iPod 自体を Linux で動かす、ということなのかしら。持ってないからよくわからんけど。
_k-MT: iPodでLinux -- [ PCニュース ]
_【コラム】OS X ハッキング! 第145回 第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(1) (MYCOM PC WEB)
_Nitram+Nunca - Log - iPod & iTunes 活用 | 究極の iPod Hack [ iPod-Linux Installer ]
コメント欄でiPodの話が出ていたので、気になって検索。iPodの中にOSを入れておくことができるのか…。
iPod で Linux を動かすというのは、Linux の起動HDDにするわけではなくて、iPod 自体を Linux で動かす、ということなのかしら。持ってないからよくわからんけど。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ライダーヒビキ、最終回1話前をビデオで見返し
変身無しで斬るシーン。カッコエエなぁ。SEがいい。ドバーン、ドバーン、だもんなぁ。
ラスト近辺。ヒビキおじさんにバチを拾って投げるのが、少年のライバルになってるあたりがなんだかグー。少年のライバルの登場回で、ヒビキおじさんにバチを渡したのは少年だったわけで。それが今では、少年のライバルが、ある種のサポートを。こういうリピートは個人的に好き。鬼としての弟子になるのは ―― 当初、少年がなるはずだった役は、少年のライバルが引き継ぐということだろうか。とか想像してしまったりもするわけで。
本編中に、重病の子供が登場してるあたりが気になったり。P交代時も、この作品自体、新Pから「治療が必要な子供」と称されていたっけ。何かそのへん絡んだ話作りになっているんだろうか。重病の子供のため、同僚(?)から「こんなもんのために」と馬鹿にされた、パネルシアターに ―― 本来力を入れたかったモノとは別の何かに、力を入れることになる少年の図。なんだか面白い。いや、考えすぎだろうけど。…作品の中に、作品の置かれてる状況が描かれてる、みたいなメタ(?)な作りは好きだったりするので、ついついそういう風に邪推・妄想してしまったり。>自分。
ラスト近辺。ヒビキおじさんにバチを拾って投げるのが、少年のライバルになってるあたりがなんだかグー。少年のライバルの登場回で、ヒビキおじさんにバチを渡したのは少年だったわけで。それが今では、少年のライバルが、ある種のサポートを。こういうリピートは個人的に好き。鬼としての弟子になるのは ―― 当初、少年がなるはずだった役は、少年のライバルが引き継ぐということだろうか。とか想像してしまったりもするわけで。
本編中に、重病の子供が登場してるあたりが気になったり。P交代時も、この作品自体、新Pから「治療が必要な子供」と称されていたっけ。何かそのへん絡んだ話作りになっているんだろうか。重病の子供のため、同僚(?)から「こんなもんのために」と馬鹿にされた、パネルシアターに ―― 本来力を入れたかったモノとは別の何かに、力を入れることになる少年の図。なんだか面白い。いや、考えすぎだろうけど。…作品の中に、作品の置かれてる状況が描かれてる、みたいなメタ(?)な作りは好きだったりするので、ついついそういう風に邪推・妄想してしまったり。>自分。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] BLOOD+、記者さんが色々調べる回
OP、いいなぁ。ビデオで見てたときは細部がよく見えなくて、デッキのせいかと思ってたけど。元々の映像がフィルタかけまくりでほとんど細部は見えないのだな。
本編。オチがいいなぁ。いや、展開は途中で判ってしまったけど。もう少し短い時間で繋げてほしかった感も。
本編。オチがいいなぁ。いや、展開は途中で判ってしまったけど。もう少し短い時間で繋げてほしかった感も。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] メインPCのHDDから、あらかたバックアップをとれたと思うので、新HDDをフォーマット
SEAGATE の DiskWizard で、ローレベルフォーマットをかけてみたり。今までローレベルフォーマットとやらをかけた体験がなかったりするので、試してみようと。PM5:00ぐらいから開始。さて、何時間かかるだろう。
足りないファイルが見つかったら、再度 旧HDDから dd してどうにかしやう。まあ、これだけやって取り出せなかったファイルは、どうせ壊れてるだろうけど。
足りないファイルが見つかったら、再度 旧HDDから dd してどうにかしやう。まあ、これだけやって取り出せなかったファイルは、どうせ壊れてるだろうけど。
◎ 一応旧HDDをコピーしたときのCHSをメモ :
新HDD の型番 = SEAGATE ST3120022A Barracuda 7200.7。CHS = 14593 255 63。
旧HDD の型番 = Maxtor DiamondMax Plus 9 80GB ATA/133。6Y080L0。CHS = 9964 255 63。
testdisk の表示。
Disk 80 CHS 14593 255 63 - 114470MB
旧HDD の型番 = Maxtor DiamondMax Plus 9 80GB ATA/133。6Y080L0。CHS = 9964 255 63。
testdisk の表示。
Disk 80 CHS 14593 255 63 - 114470MB
-- | -- | Start | End | Size in sectors | -- | ||||
* | FAT32 | 0 | 1 | 1 | 382 | 254 | 63 | 6152832 | [W98] |
L | FAT32 | 383 | 1 | 1 | 637 | 254 | 63 | 4096512 | [NO_NAME] |
L | FAT32 | 638 | 1 | 1 | 3187 | 254 | 63 | 40965687 | [W98PRG] |
L | FAT32 | 3188 | 1 | 1 | 6649 | 254 | 63 | 55616967 | [DATA] |
L | HPFS-NTFS | 6650 | 1 | 1 | 9962 | 254 | 63 | 53223282 | [NTFS_DATA] |
◎ 手持ちのパーツについてメモ :
旧親父さんPC、つまりは Y氏から譲ってもらったPCに、新HDDを繋いでメインPCと置き換えようと計画していたり。ということで、旧親父さんPCについてるパーツを、後の作業のために、とりあえずメモ。
- M/B : ASUS A3V4X
- HDD : SEAGATE ST380011A - 80GB
- CD-R Drive : HL-DT-ST CD-RW GCE-8160B
- DVD+R Drive : RICOH DVD+RW MP5125
- VIDEO CARD : XPERT 128
- SOUND CARD : SB Live Value
- NIC : RTL8139
- USB 2.0 : NEC USB チップ使用ボード
この記事へのツッコミ
- Re: メインPCのHDDから、あらかたバックアップをとれたと思うので、新HDDをフォーマット by Y 2006/01/22 20:30
- >P3V4X
まだ使っていただけてるんですね。
有り難い事です(汗)
換装して下駄履かせてセレ1.4Gが正常に動作して
くれると良いのですが・・・
ちなみにこのマザーでPC100・256Mを3枚挿しで正常
運転できてましたが、4枚挿しだと微妙に不具合が
出てました。 - コンデンサが破裂するまで活用する所存でございます by mieki256 2006/01/26 21:09
- > >P3V4X
> まだ使っていただけてるんですね。
せっかく譲っていただいたパーツでございますから、
コンデンサが破裂・液漏れするその日まで活用してみせる所存でございます。
(デスクトップ用途から退役したら、次はサーバに転用、かしら…)
ここ数日使わせていただいておりますが、
以前のメインPCと、体感的には差異がないでありますな。
CPUクロックは遅くなったはずなのですが、
FSB100MHzとU-ATA66の効果なのかもしれず。ありがたいことです。
Celeron 1.4GHz は、手持ちのソレが、L2Cache不良らしいですし…
また、載せるとなればM/BのBIOSにMicrocodeをあてなきゃいかんですが、
FDDが使えないので作業が難しい・面倒なもので。
とりあえず、Pen3 800MHz のままで行こうと思っております。
メモリも、
利用してる Photoshop、Painter が古いバージョンなので、
512MByteより増やせない状況で。
Linux を入れて使うことになったら、
そのとき、増やすかどうか考える、てな感じですかねぇ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [pc] キーリピート・キーボードレート設定を維持できるCPU切替器ってないのだろうか
メインPCと自宅サーバ機を、CPU切替器で切替えながら作業してるのだけど。切替えるとキーボードのレート設定・キーリピートの速度が遅くなってしまうわけで。どうにかならんか。
CPU切替器で、そのあたりの仕様に関して公開してる製品は見当たらず。CPU切替器のメーカにしてみれば、注目されたら困ってしまう項目なんだろうな。などと勝手に想像。
CPU切替器で、そのあたりの仕様に関して公開してる製品は見当たらず。CPU切替器のメーカにしてみれば、注目されたら困ってしまう項目なんだろうな。などと勝手に想像。
この記事へのツッコミ
- アーベル(ARVEL)製 CPU切替器 by がんした 2006/01/25 23:40
- 設定維持出来るかどうかワカランけど、ウチで愛用してる切替器はハードでガチャコンと切り替えるタイプ。
USBも同時に切り替え可能なので、USB接続のマウス&キーボードを併用すれば可なり便利。
価格も安価であるし。
アーベル(ARVEL) VGAディスプレイ切替器 USB切替付 2回路
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P01170ZE-03UFS&role_id=1 - 機械式は画質劣化が気になるところ by mieki256 2006/01/26 21:50
- > ハードでガチャコンと切り替えるタイプ
むむむ。その場合、リピート設定はどうなるんだらう…。
そのへんの仕組みからして判ってないもので、
どういう動作をするのか想像がつかんであります。
非・電子スイッチ式は、画質劣化が気になるところでもありますな…。
昔、どこかのWebサイトで、内部写真を見たことがあるのですが、
大雑把というか素朴な作りで、これじゃ画質劣化も仕方なし、
てな印象を持った記憶があったりもして。 - 内部写真 by mieki256 2006/01/26 22:01
- たしかこのページだったような記憶が。
http://www.saitosite.com/pc/9910/kirikaeki.html - バラしてみた。<内部写真 by がんした 2006/01/27 00:58
- >むむむ。その場合、リピート設定はどうなるんだらう…。
理屈的には単純にUSBキーボードが一度、引き抜かれ再度、差し込まれるだけだから
同様にして、みえきさんの現状の使用環境において、キーボード&マウスのUSBを脱着してみて
キーリピート・キーボードレート設定が保持されてるか確認すればよろしいかと、
>非・電子スイッチ式は、画質劣化が気になるところでもありますな…。
興味が湧いたので、今、使ってるCPU切替器をバラしてみた。
http://am0315.s33.xrea.com/060127_jpg.lzh
意外としっかりした造りで、VGAコネクタ系統はリード線は使われて無く、
コネクタと基盤と押しボタンSWで接続されてました。USBコネクタは
基盤が別なのでリード線になってたけど。
コレなら寿命尽きるまで使えそう、中国製なのが気がかりだけど。 - 内部写真を見て進化を感じたり by mieki256 2006/01/29 01:08
- > 単純にUSBキーボードが一度、引き抜かれ再度、差し込まれるだけ
なるほど…。
そもそもPS/2接続じゃなくてUSB接続のキーボードなら、
そのあたりOS側が上手い具合に処理してくれる可能性も
あるのかもしれないなぁ…。
いや、自分、USB接続のキーボードは持ってないのですが。
(古いM/Bしか使ってないので、導入に不安があって避けてた。)
実験用(?)に入手してみようかしら…。
> 内部写真
おお! ありがとうございます。勉強になります。
早速見てみましたが、昔のモノとは作りがまったく違ってますな…。
極力基板一枚に収めてるあたり、
もしかすると画質の向上に寄与してる、のかな。たぶん。
コレは興味深い画像でありますな。
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#6 [web] Web上にブックマークをおきたいのだけど
Mozilla Firefox の bookmarks.html ファイルサイズがスゴイことになってきてるので、あらかた Web上に置いて、ローカルには最低限だけ置けないものかと。
◎ _ソーシャルブックマークサービス - ソーシャルブックマークまとめサイト :
登録が楽なところ、というかインポート・エクスポートができるところがあればよいのだけど。探してみないと。
◎ _[観] ソーシャルブックマーク管理ツール :
◎ _FACE 簡単・便利な「お気に入り」保管サービス FACE へようこそ :
インターネットエクスプローラーの「お気に入り」データを弊社でお預りし、使いやすく表示するサービスです。こういうサービスもあるのか。Windows + IEに特化してるらしい。Linux + Firefox では使えないのだろうな。FACE :サービス概要 より
◎ _ITmedia エンタープライズ:複数台のPCのブックマークを同期させるBookmarks Synchronizer :
同エクステンションは、ユーザーが用意したサーバに対し、FTPやHTTP、HTTPSプロトコルを使ってブックマークのアップロード/ダウンロードを行うことで同期を取るもの。単に別PCを利用してバックアップを取るだけなら、これで充分かもしれず。とはいえ今回、そもそもローカル保存したブックマークの量を減らしたいわけで。ITmedia エンタープライズ:複数台のPCのブックマークを同期させるBookmarks Synchronizer より
◎ _賭けても良いが、君が作り上げたその莫大なブックマーク達は、10年後には1/3がリンク切れになっているよ。 :
それもそうだ。
となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。でも、そこまでやってくれてるサービスは存在するのだろうか。
となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。でも、そこまでやってくれてるサービスは存在するのだろうか。
◎ _ [MM] キャッシュ機能 (22:39) - いしなお! (2005-02-08) :
URL関連のメモについては、本人のみが閲覧できるキャッシュ機能を追加しました。自分のメモを[編集]すると、キャッシュへのリンクが表示されます。キャッシュはメモを作成した時点の内容になります。また、キャッシュの期限は今のところ30日にしていますが、もっと短くなるかもしれません。MM/Memo とやらは約1ヶ月だけキャッシュしてくれるらしい。…容量を考えたらそれだけでも大変なことだろうなぁ。となると、ローカルで各種サーバを動かしてキャッシュ・ミラーリングしていくぐらいしか手はないのか。ってそれじゃWeb上にブックマークを置く意味がなくなってくるのか。うーむ。
◎ _ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌 :
_minfish.jp/blog: scuttleの日本語化(訂正)
_ソーシャルブックマーク「Scuttle」を設置してみた :Heartlogic
_six a plus one o - jp: ソーシャルブックマーク Scuttle を設置
_six a plus one o - jp: Scuttleの設置でつまづいた点
SQLとやらが必要らしい。そのへん使わずに済むこの手のツールはないものだろうか。
_ソーシャルブックマーク「Scuttle」を設置してみた :Heartlogic
_six a plus one o - jp: ソーシャルブックマーク Scuttle を設置
_six a plus one o - jp: Scuttleの設置でつまづいた点
SQLとやらが必要らしい。そのへん使わずに済むこの手のツールはないものだろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: Web上にブックマークをおきたいのだけど by otsune 2006/01/24 02:59
- >となると。ブックマーク先のページをミラーリングしてくれるサービスじゃないと実用にならない予感。
hnsローカルキャッシュみたいなスクリプトをブックマークurlに対して走らせるというのはどうか。 - ローカルキャッシュスクリプト by mieki256 2006/01/26 21:12
- > hnsローカルキャッシュスクリプトをブックマークurlに対して走らせる
それだ!
hns とは別に cron で走らせてるスクリプトだから、
転用が比較的容易かもしれませんね…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#7 [web] _2ちゃんねるベストヒット: カラスはなんで感電しないのか?
笑った。
_(via umai / index)
◎ _関西電気保安協会 - 小鳥は何故感電しないの? :
電気は水と同じように電圧の高い方から低い方へ流れます。すなわち電圧差がないと流れません。 小鳥は一本の電線の上に両足を揃えてとまっていますが、電線の抵抗はとても小さく、鳥の両足の間隔は狭いので、両足間の電圧は事実上0ボルトです。それで小鳥の体内には電流が流れないので、感電しないのです。もし人間が地上から一気に飛び上がって一本の電線にぶら下がることができたら、人間でも同じように感電はしません。しかし同時に二本の電線に触れたり、その時足が地上についていたりすると感電します。同じように大きな鳥が二本の電線をまたぐような恰好でとまったらどうなるでしょうか。この場合は、二本の電線間には電圧差がありますから、鳥の体内に電流が流れます。市街地の電柱上の電線には6000ボルトの電圧がかかっていますから、あっという間に見事な焼き鳥のできあがりです。なるほど。 _(via 社会の通信簿: 関西電気保安協会の黒い部分を見た)関西電気保安協会 より
◎ _2ちゃんねるベストヒット :
[ ツッコむ ]
2006/01/22(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Painterとメモリ
たしか、5.5 とか 6 の頃はメモリに関して制限があった記憶があるので、そのへん検索。
◎ _Painter ワークショップ / マシン環境とタブレット設定 :
ただ、Painter の場合このへんが単純ではなく、ただ最新のマシンでメモリを最大限に積んでいればいい、というわけではない、という問題があります。
まず、Painter 6 はメモリが 1023 MB 以上では起動しないことがあります(エラーメッセージで「メモリ不足(英語なら out of tiles)」と出る)。この問題が出るかどうかは、スワップファイル(ページングファイル)の設定もからむようで、条件には多少揺れがあるようです。Painter 5 および Painter Classic 1 では同じ問題が 512 MB で出ます。
# うちの Windows 2000 マシンでは 1024 MB からけずらなくても Painter 6 (6.0.2 日本語版)は問題なく起動します。
# Painter Classic 1 は、同じく 1024 MB のままで、Windows のページングファイルの合計を 1024 MB (以下)まで下げれば起動します。
Painter 7 ではこの「上限」は 1712 MB になったそうです。また 7.1 パッチ(現在英語版のみ)ではこの上限も解除になりました。Windows 2000 あるいは XPで、起動のときに boot.ini で使うメモリの量を指定できる場合、この問題が回避できます。(/fastdetect /maxmem:1022 のように追加。) わたし自身 Windows ユーザーなので、このへんマックでの問題については把握していませんが、同じような問題があると聞いています。
Windows のメモリ関係については、以下のような情報が COREL サイトにありました。
* Windows NT でスワップ用のページファイルのサイズが 2 GB より大きいと Painter 6 が起動しない。(6.0.3 で修正。)
* 物理メモリがじゅうぶんあってもページファイルのサイズが 1023 MB を越えていると、Painter 6 が起動しないことがある。(ページファイルの大きさの設定は、「マイコンピュータ」のプロパティの「詳細」-「パフォーマンス」にあります。) (6.0.3 で修正。)
* Windows 2000 でページファイルの各ドライブの「合計」が物理メモリの 1.5 倍より大きいと Painter 6.1 がメモリ不足で起動しないことがある。
XP と Painter 7 の組合せは、初期状態では「ストロークの描画開始が遅れる」という問題があります。必ず Windows XP 対応パッチを当ててください(日本語版専用)。
◎ _ソフト/Painter - discypus :
_Geert's Development Page
_"not enough memory" fix for Corel Painter Classic
_"not enough memory" fix for Poser 4, Painter 5, Painter Classic
Painter Classic、5.5、6 のバイナリを書き換えて対処する方法らしい。たぶん。英語だから自信ないけど。
_"not enough memory" fix for Corel Painter Classic
_"not enough memory" fix for Poser 4, Painter 5, Painter Classic
Painter Classic、5.5、6 のバイナリを書き換えて対処する方法らしい。たぶん。英語だから自信ないけど。
◎ _古い Painter をイマドキの PC で使う(Googleキャッシュ) :
「有用な情報があるサイトほど閉鎖する」は、マーフィーの法則。
2005-03-03 古い Painter をイマドキの PC で使う
Geert's Development Page
Corel Painter Classic Fix
Generic MetaCreations Fix
ニュースグループ経由。古いヴァージョンの Painter がメモリをたくさん積んだ PC (Windows) で起動しない不具合(「メモリが足りません」と見当違いのエラーメッセージが出る)を解消するツール。システムへのコールをインターセプトしてダミーの値を返してあげるというものみたいです(<きちんと読んでいない)。
手元にある Meta Creations Painter Classic (ウチの環境では起動しないことは確認済み)を本棚の奥から引きずり出してきて試してみたら、うまいこと立ち上がってくれましたよ。日本語版だと Painter C の実行ファイルが PClassicJ.exe と "J" が付いているので Generic MetaCreations Fix の方から頂いてきたファイルを使います(もう一つの方は PClassic.exe に決め撃ちのヴァージョン)。ファイルを New_PClassic.exe から New_PClassicJ.exe にリネームして同梱の intercept.dll と共に Painter C の実行ファイルのあるディレクトリにコピーし、 New_PClassicJ.exe を実行、という具合です。試してないけど Painter 5 とか 6 とかでもいけそうです(New_実行ファイル名.exe とかにします)。他にも Poser なんかで同じ問題があるそうですね。
ソースコードも公開されているし、直接バイナリを修正する方法も掲載されているので、システムの環境設定を弄ってこの辺のソフトを利用している方はいろいろ試してみる価値があると思います。
久々に Painter Classic 1 さわったよ。なつかしー。うーん、やっぱ旧水彩はいいなあ。
この記事へのツッコミ
- Re: Painterとメモリ by 通りすがりゃー 2006/04/23 16:46
- ども、通りすがりです。わたしはPainterのこの症状に時々悩まされてまして、こんないい解決法を掲示いただいてありがたいのひとことです。
今でも私は7よりclassic1を主に使ってんですよ。独特の風合いで描けるのがいいです。
では、おじゃましました。 - Re: Painterとメモリ by キャム 2006/05/20 09:15
- メモリを増強したとたんにPainter5が立ち上がらなくなってしまいました。
ダメ元で検索してみたところ、いきなり解決策に出くわしていきなり解決!
解決までに根気が必要かと覚悟していたのですが、助かりました。
本当にありがとうございます。 - Re: Painterとメモリ by とむ 2006/07/08 01:19
- 初めまして
マシンを新しくしたらpainter5.5が動かなくなってしまって
9.5を買うしかないか~? と悩んでましたが…
9.5の使い勝手が今一つ(ーー;)で、なんとか5.5が使えないかと
ネットを彷徨って、こちらにたどり着きました
どうもありがとうございます♪サクサク動くようになりました
他のページも興味深く読ませていただきました
これから、じっくり拝見します
ほんとうにありがとうございました
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#2 [web] はてなブックマークを使ってみようとしたのだけど
いくつかブックマークをした後で、OPMLのインポート・エクスポート機能等が何も実装されてないことに気がついた。しまった。失敗した。これは使えん。
使わないなら、消しておかないといかんなぁ。と思ったが。登録したURLを削除しようとして困ってしまった。複数のURLを一気に消すための手段が何も用意されてない。その逆もしかり。複数のURLを一気に登録するための手段がやはり用意されてない。ように見える。ヘルプを眺めたけど、無いよね。たぶん。
コメント機能とかブックマークしたuser数とか表示されるあたりは面白そうなのだけど、どうも見た目だけ注力してる状態というか、 *1 ある種、基本機能とも思えそうな部分に関してはスカスカな印象を持った。まあ、「ブックマークする」という行為に実用性など求めておらず、コミュニケーションに繋がる可能性の方を優先して開発してるのだろうと想像するし。また、必要な機能はパワーユーザが勝手に作ってくれることを期待していそうでもあるし。面白そうなところだけをとにかく作って公開してみるのが「はてな」なのだろうとも思えるので、それはそれで。
使わないなら、消しておかないといかんなぁ。と思ったが。登録したURLを削除しようとして困ってしまった。複数のURLを一気に消すための手段が何も用意されてない。その逆もしかり。複数のURLを一気に登録するための手段がやはり用意されてない。ように見える。ヘルプを眺めたけど、無いよね。たぶん。
コメント機能とかブックマークしたuser数とか表示されるあたりは面白そうなのだけど、どうも見た目だけ注力してる状態というか、 *1 ある種、基本機能とも思えそうな部分に関してはスカスカな印象を持った。まあ、「ブックマークする」という行為に実用性など求めておらず、コミュニケーションに繋がる可能性の方を優先して開発してるのだろうと想像するし。また、必要な機能はパワーユーザが勝手に作ってくれることを期待していそうでもあるし。面白そうなところだけをとにかく作って公開してみるのが「はてな」なのだろうとも思えるので、それはそれで。
◎ _NI-Lab.'s ヅラッシュドット: はてなブックマークをバックアップする :
バックアップをとる Perlスクリプトはあるらしい。…やはりこういう展開になるのかと、なんとなく思えたり。
*1: いや、それもそれで正しいと思うのだけど。>見た目だけに注力。まずは利用者に「何だコレは」「面白そう」と思わせられなかったら、サービスにならんだろうし。
この記事へのツッコミ
- Re: はてなブックマークを使ってみようとしたのだけど by otsune 2006/01/24 03:44
- はてなダイアリー - はてなブックマークAtomAPIとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AFAtomAPI
このあたりのインターフェースは有るので、あとはスクリプト次第か。 - AtomAPIってそういうものだったのか by mieki256 2006/01/26 21:28
- > はてなブックマークAtomAPIとは
こんなものがあったとは!
各ページを斜め読み(?)してたんで気づきませんでした。申し訳ないです(?)。
なるほど、ユーザさんがちゃんとその手の技術を勉強・習得してれば、
やりたいことはできる、という状態なのですな…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [pc] _VIA、超低電圧版Eden 1GHz/1.5GHz ~ 1GHzはTDP 3.5W
3.5W! スゴイことになってるなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _日本ビクター、小型2足歩行ロボット「J4」をデモ
小さい。プラレス3四郎の世界にまた一歩近付いた。
でも、桜姫的なアプローチは見かけないのが気になる。女性フィギュアにしか見えないロボットが歩き出したら、全世界に衝撃が走ると思うのだけど。やはり、二足歩行の機構面からして、かなり無理があるんだろうなぁ。
でも、桜姫的なアプローチは見かけないのが気になる。女性フィギュアにしか見えないロボットが歩き出したら、全世界に衝撃が走ると思うのだけど。やはり、二足歩行の機構面からして、かなり無理があるんだろうなぁ。
この記事へのツッコミ
- 桜姫的なアプローチ by がんした 2006/01/25 23:58
- バッテリーとサーボモーターが小型化出来ないと、プロポーション的に難しいのでは。
逆に、シルエット的に無理が無ければ、コレぐらいは可能。
KHR-1用トランスキット スコープドッグ
http://www.poseidon.co.jp/3F/sd/sd_1.html
ショルダーミサイルガンポッドを作る
http://www.poseidon.co.jp/3F/sd/sd_2.html - モータではない何かで動かさないと厳しいですかね by mieki256 2006/01/26 22:08
- > バッテリーとサーボモーターが小型化出来ないとプロポーション的に難しい
人工筋肉云々みたいな、原理からして違うものを使わないと
なかなか厳しいですかねぇ。
とはいえそれだと等身大ロボットへの技術転用が難しくなるだろうから
研究価値(?)も無くなっていくだろうしで。
> スコープドッグ
これはスゴイ! 完璧にAT!
それにしても、モーター1つで5,000円とは…。
そのへんに壁が存在することの証明、でありましょうか。 - 平成のお茶汲み人形。 by がんした 2006/01/27 01:08
- >人工筋肉云々みたいな、原理からして違うものを使わないとなかなか厳しいですかねぇ。
いやいや、小型化に限界があるだけの話で、現状の動力部品で、桜姫のプロポーションを
再現できる大きさにまでスケールアップすればよろしいかと。
多分1/8スケールぐらいの桜姫なら今でも作れそう。
>それにしても、モーター1つで5,000円とは…。
サーボモーターですから、しかも、ソレ一台で自重の何倍もの重量を稼動出来る高性能なヤツだし。
つーか、アイボを使ったロボサッカーみたいに、今在る技術や製品で、
何が出来る(=どうゆう使い方が有る)かを考えた方が楽しいかも。
http://www.asahi.com/life/update/0124/002.html - Re: 平成のお茶汲み人形。 by mieki256 2006/01/29 01:23
- > 一台で自重の何倍もの重量を稼動出来る高性能なヤツ
言われてみれば…。
たしかに凄い性能を要求されるモータ、のような気がしてきました。
というかサーボモータって何だろう。と思って検索してみましたが、
「位置決め運転」と「速度制御」ができることが肝、なのですかね。
位置決めって難しそうだなぁ…。 - Re: 平成のお茶汲み人形。 by けいと 2006/02/04 16:50
- > 小型化に限界があるだけの話
小型化すればするほど
脊椎動物のような内骨格系は難しくて
昆虫のような外骨格系のほうが作りやすいとか。
逆に今のロボットは人間並みの大きさなのに
外骨格系で作っているのでどうしても重量が重くなって
エネルギー効率が落ちるとか。
なので、
> 多分1/8スケールぐらいの桜姫なら今でも作れそう
1/8だから作れるっていう方が正しいのかもしれませんね。
1/1を作るには人工筋肉とは言わないけど
人工皮膚?とか人工骨格?のような物がほしいのかも。
#個人的には元々スケールが小さくて人間じゃないから
#作りやすそうな「薔薇乙女」希望
> 自重の何倍もの重量を稼動出来る高性能なヤツ
どこまで人間の真似をするかによりますけど、
人間の構造は「逆テコ」
(距離の長さでパワーを補うのではなくパワーで距離を稼ぐ)
らしいので、
そのパワーを如何に効率よく引き出せるかでしょうね。
スターウォーズのC3POを人間らしく作るときに
当時はそこが難点で、ひじやひざがうまく動かせなかったとか。
今の技術だとターミネーターみたいな作りが現実に近いのかも。 - Re: 平成のお茶汲み人形。 by がんした 2006/02/06 02:20
- >外骨格系
動力としてサーボモーターを使ってる限り、外骨格なのは仕方ないでしょうな。
ヒトと同じ人工筋肉を用いた逆テコの動作が可能になれば、内骨格も可能だろうけど。
人工筋肉ぽい動力として、エアシリンダーとかあるけど、 伸びるor縮む の両極端で、
位置制御まで出来ないし。当分、先っぽい。
>1/8だから作れるっていう方が正しいのかもしれませんね。
1/1より1/8とか小さい方が原寸サイズより、二足足歩行時にバランスが取りづらいそう。
理由は、「重心が高い物体」と「重心が低い物体」を比べた場合、
倒れるまでに掛かる時間ってのが、後者のほうが短いそうで、より素早い制御が必要。
だから、大きなロボットみたく関節を一つ一つ制御してたら、間に合わないので
ソニーの SDR-3X は多関節を同時に制御する「全身協調動的制御システム」を導入したそな。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001121/sony.htm
話し変わるけど、ホンダのアシモ君は、走れる(両足が地面から離れている時間、わずか0.08秒だが)そうだ。
近い将来、「生活防水アシモ」とか「10気圧防水アシモ」とか出てきて、
日本近海を海岸から歩いて海底調査したり、ビート板を使用すれば泳ぐ事が可能になるかもしれない。
ああ~、妄想が膨らむ。
http://hit-news.seesaa.net/article/10659568.html
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#5 [pc] _ゲームにDVD、PC、サーバー監視…なんでもOK! センチュリーから片手で持てる7.1インチ液晶モニタが1万8000円台で販売中!
ヨサゲ。非常にヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] 考えてみたらアクティベーションしなくちゃいけないんだよな。面倒だなぁ。
親父さん旧PCを、自分のメインPCにしてしまおうかと思ってたけど。考えてみたら、WinXP再インストール時にアクティベーションとやらをしなきゃいけないんだよなぁ。面倒ナリ。
デスクトップ用途として利用・WinXPを常用するPCは手元に1台しかない状態にする予定なので、ライセンスは問題ないのだろうけど。 *1 1ヶ月ほど前に、メインPCの動作検証時にアクティベーションを要求されたりしてたから…。120日未満の間隔で、まったく異なるハードウェアでアクティベーションすることになるから、ネット経由でアクティベーションできない可能性大。電話をかけて事情を話してアクティベーションしなきゃいけないだろうと。が、事情を話すと言ってもどこから話せばいいのやら。面倒だなぁ。
ビデオカードだけ交換して、今まで使ってた 440BX M/B を使い続けようか。ずっと使ってたのだから、何が何でも交換しなきゃいけないというわけでもないし。とはいえメモリが384MBしか積んでないし。親父さん旧PCは512MB積んであるしなぁ…。でもCPUのクロックは今まで使ってたモノのほうが速い、が、FSB66MHz → 100MHz になればトータルでは速度改善になるだろうか。とかそんなことで悩んでたり。
デスクトップ用途として利用・WinXPを常用するPCは手元に1台しかない状態にする予定なので、ライセンスは問題ないのだろうけど。 *1 1ヶ月ほど前に、メインPCの動作検証時にアクティベーションを要求されたりしてたから…。120日未満の間隔で、まったく異なるハードウェアでアクティベーションすることになるから、ネット経由でアクティベーションできない可能性大。電話をかけて事情を話してアクティベーションしなきゃいけないだろうと。が、事情を話すと言ってもどこから話せばいいのやら。面倒だなぁ。
ビデオカードだけ交換して、今まで使ってた 440BX M/B を使い続けようか。ずっと使ってたのだから、何が何でも交換しなきゃいけないというわけでもないし。とはいえメモリが384MBしか積んでないし。親父さん旧PCは512MB積んであるしなぁ…。でもCPUのクロックは今まで使ってたモノのほうが速い、が、FSB66MHz → 100MHz になればトータルでは速度改善になるだろうか。とかそんなことで悩んでたり。
*1: 自分の持ってる WinXP はアップデート版なので、どういうライセンスになってるのかよくわからんところもあるのだけど。Win98パッケージ版のライセンスを引き継ぐという捉え方でいいのかしら。となると、Win98パッケージ版のライセンスと照らし合わせて問題があるのかないのか判断することになる?
[ ツッコむ ]
#7 [windows] SP+メーカーでSP2適用済みのWinXPインストールCDを作成してみたり
iso を作っても、CD-Rの容量をオーバーしてしまう。MS Java を除外したり、.NET なんちゃらを除外したり、インストールには使わないというフォルダを除外したりして、どうにか 700MBより小さくなった。さて、これでインストールできるであらうか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ライダーヒビキ、最終回
終わってしまった。
サービス満載の最終回だったように思えたり。不整合が目立つ作りではあったけど。遊園地のアトラクションのシナリオを、TV向けに書き直すとこんな感じになるのかな、みたいな。
後日談の時間を長目に取ってあったのはグー。2~3話使うと長すぎるし、Bパートだけでは駆け足になるし。何も無いと「何じゃそりゃ」感が強くなるし。このぐらいの時間で、ちょうどいい気がした。
オロチの件があっさり解決していて肩透かし。もっとも、TVシリーズだし。時間も予算も無いし。スタッフは新番組のほうに取られてるだろうし。前回のバトル映像がスゴイことになってたし。それを考えると、ここは映像を作らずに台詞だけで解決しちゃうのがベストだろうと納得するしかないのだけど。…でも、何かもう少し、スゴイ戦いを乗り越えてきたことを感じさせてくれる「記号」が欲しかった。イブキさんが義手になってるとか。トドロキくんの顔半分が焼けただれてるとか。無理か。…Photoshopでコラージュしてみましたフィルタかけました程度のモノクロの静止画を、台詞の合間に数カット、イメージとしてインサートするだけでも違ったんじゃないかとも。<「トップをねらえ」ですね。台詞だけで終わらせる = 視聴者の想像力に委ねてるわけだけど、そういうやり方をするにあたっては、呼び水となる記号ぐらいは必要だろうと。でもまあ、どんなイメージ画を作るのか、そこまで想像するとなかなか難しい作業に思えるし。でも、戦隊シリーズであれば、映像的にもデカイ嘘を堂々とついてるんだよなぁ。なんだか対称的。
瞬間移動が目立って、萎えてしまった。ひょっとして、わざとやってたりして。脚本がそのあたりの整合性を特に意識してない・むしろ狙ってやってる可能性は高いようにも思えるけど。なんとなく、演出が何も考えてないように思えたり。…映像作品って結局はモンタージュの集合体(?)だと思うのだけど。人物のアクションにリセットをかけた状態での瞬間移動と、アクションに連続性がある状態での瞬間移動では受ける印象が違うだろうと想像するのだけどそのへん意識できてないのではないか、みたいな。とはいえ、同じ映像を戦隊シリーズで流したら目立たないであろう予感も。ライダーでは不自然さを感じ、戦隊では不自然さを感じない、その違いは何だろうと考え込んでしまったり。…まあ、尺とやらの都合で、そうならざるを得ない可能性もあるのかな。整合性を得るためだけのカットを入れて時間を消費するより、少年とヒビキおじさんの語りの時間を増やしたほうがいいわな。たぶん。
少年のライバルの成長ぶり(?)に驚いた。しかもスーツの配色がグー。ヒビキおじさんの弟子だけあって、新たな伝説の始まりすら期待してしまう目立ちぶり。サービスサービス!な感じで、見ていて嬉しくなった。…服がそのままなのはガックリだったけど。今まで貫いてきたのに、ここで破っちゃうのか。「どうせこれで終わりなんだからこのくらいいいだろう」とでも思ったのだろうか。逆なんだけどなぁ…。もっとも、撮影スケジュールの都合もあるのかな。スーツが完成したのがギリギリだったとか。あるいは、服を着るシーンもあったけど、流れを考えてカットしたとか。大自然の中、少年のライバルが後向きで尻を見せながら白いブリーフをいそいそと履いてるカットがインサートされちゃったら盛り上がりも何もあったもんじゃないし。設定上の整合性を取るためだけに流れを壊したんじゃ本末転倒。それを考えるとアレでいいのかもしれん。いや、少年のライバルが、ずっと顔だけ解除した姿のままだったなら、かなりグッときたんですけど。どこか白衣を着てるようにも見える少年と、白を基調としたゴツゴツした姿をしてる少年のライバルが、共に力を合わせて女子を助けてるの図、なんてのは未来を予感させる絵としてヨサゲかもしれんと思ったりもしたのでなんかもったいないなと。
敵の二人。階層と服装の時代が一致してたのだな。今まで気づかなかった。面白い設定を考えるなぁ。
ラストの語り。一瞬、「屋久島から今まで、ずっと夢だったのか!」「ここまでやっといて夢オチかよ!」と驚いてしまった。なわけないですね。とはいえ、夢なのか、現実なのか、よくわからない繋がりになっていて、ちと面白かった。…井上氏はそういうのが好きなのかな。シャンゼリオンもそういう感じだったと聞くし。それとも監督の嗜好か。あるいはPの嗜好か。
何はともあれ。1年間、楽しめたです。実力派の役者さんに恵まれて、TVシリーズとは思えない特撮シーンを作り出すスタッフに恵まれて、なんと幸せな作品であったのだろうと。ええもん見せてもらいましたわ…。
サービス満載の最終回だったように思えたり。不整合が目立つ作りではあったけど。遊園地のアトラクションのシナリオを、TV向けに書き直すとこんな感じになるのかな、みたいな。
後日談の時間を長目に取ってあったのはグー。2~3話使うと長すぎるし、Bパートだけでは駆け足になるし。何も無いと「何じゃそりゃ」感が強くなるし。このぐらいの時間で、ちょうどいい気がした。
オロチの件があっさり解決していて肩透かし。もっとも、TVシリーズだし。時間も予算も無いし。スタッフは新番組のほうに取られてるだろうし。前回のバトル映像がスゴイことになってたし。それを考えると、ここは映像を作らずに台詞だけで解決しちゃうのがベストだろうと納得するしかないのだけど。…でも、何かもう少し、スゴイ戦いを乗り越えてきたことを感じさせてくれる「記号」が欲しかった。イブキさんが義手になってるとか。トドロキくんの顔半分が焼けただれてるとか。無理か。…Photoshopでコラージュしてみましたフィルタかけました程度のモノクロの静止画を、台詞の合間に数カット、イメージとしてインサートするだけでも違ったんじゃないかとも。<「トップをねらえ」ですね。台詞だけで終わらせる = 視聴者の想像力に委ねてるわけだけど、そういうやり方をするにあたっては、呼び水となる記号ぐらいは必要だろうと。でもまあ、どんなイメージ画を作るのか、そこまで想像するとなかなか難しい作業に思えるし。でも、戦隊シリーズであれば、映像的にもデカイ嘘を堂々とついてるんだよなぁ。なんだか対称的。
瞬間移動が目立って、萎えてしまった。ひょっとして、わざとやってたりして。脚本がそのあたりの整合性を特に意識してない・むしろ狙ってやってる可能性は高いようにも思えるけど。なんとなく、演出が何も考えてないように思えたり。…映像作品って結局はモンタージュの集合体(?)だと思うのだけど。人物のアクションにリセットをかけた状態での瞬間移動と、アクションに連続性がある状態での瞬間移動では受ける印象が違うだろうと想像するのだけどそのへん意識できてないのではないか、みたいな。とはいえ、同じ映像を戦隊シリーズで流したら目立たないであろう予感も。ライダーでは不自然さを感じ、戦隊では不自然さを感じない、その違いは何だろうと考え込んでしまったり。…まあ、尺とやらの都合で、そうならざるを得ない可能性もあるのかな。整合性を得るためだけのカットを入れて時間を消費するより、少年とヒビキおじさんの語りの時間を増やしたほうがいいわな。たぶん。
少年のライバルの成長ぶり(?)に驚いた。しかもスーツの配色がグー。ヒビキおじさんの弟子だけあって、新たな伝説の始まりすら期待してしまう目立ちぶり。サービスサービス!な感じで、見ていて嬉しくなった。…服がそのままなのはガックリだったけど。今まで貫いてきたのに、ここで破っちゃうのか。「どうせこれで終わりなんだからこのくらいいいだろう」とでも思ったのだろうか。逆なんだけどなぁ…。もっとも、撮影スケジュールの都合もあるのかな。スーツが完成したのがギリギリだったとか。あるいは、服を着るシーンもあったけど、流れを考えてカットしたとか。大自然の中、少年のライバルが後向きで尻を見せながら白いブリーフをいそいそと履いてるカットがインサートされちゃったら盛り上がりも何もあったもんじゃないし。設定上の整合性を取るためだけに流れを壊したんじゃ本末転倒。それを考えるとアレでいいのかもしれん。いや、少年のライバルが、ずっと顔だけ解除した姿のままだったなら、かなりグッときたんですけど。どこか白衣を着てるようにも見える少年と、白を基調としたゴツゴツした姿をしてる少年のライバルが、共に力を合わせて女子を助けてるの図、なんてのは未来を予感させる絵としてヨサゲかもしれんと思ったりもしたのでなんかもったいないなと。
敵の二人。階層と服装の時代が一致してたのだな。今まで気づかなかった。面白い設定を考えるなぁ。
ラストの語り。一瞬、「屋久島から今まで、ずっと夢だったのか!」「ここまでやっといて夢オチかよ!」と驚いてしまった。なわけないですね。とはいえ、夢なのか、現実なのか、よくわからない繋がりになっていて、ちと面白かった。…井上氏はそういうのが好きなのかな。シャンゼリオンもそういう感じだったと聞くし。それとも監督の嗜好か。あるいはPの嗜好か。
何はともあれ。1年間、楽しめたです。実力派の役者さんに恵まれて、TVシリーズとは思えない特撮シーンを作り出すスタッフに恵まれて、なんと幸せな作品であったのだろうと。ええもん見せてもらいましたわ…。
[ ツッコむ ]
2006/01/23(月) [n年前の日記]
#1 [pc] WinXPを親父さん旧PCにインストール
積んであった80GBのHDDは、親父さん自身が購入したHDD…だったような記憶もあるので、取り外して親父さんに渡したり。
メインPCで使ってた DVD-R/RWドライブと、ローレベルフォーマットをかけた新HDD 120GB を接続して、インストール作業開始。
SP+メーカーで作成したインストールCDを使って作業。セットアップは起動してくれた。
USBマウスを認識してくれるかどうかが不安だったけど。さすがにWinXPともなれば、ちゃんと認識してくれるようで。
アカウント作成画面で、一瞬画面が消えて、復活して、その後キーボード入力が一切出来なくなった。何かハードウェア的に問題があるのだろうか。作業を始める前に、拡張ボードを一旦外して取り付け直したから、そのへん怪しいわけで…。あるいは、CPU切替器を使ってるのがマズイのか。とりあえず memtest86+ を動かしてチェックしてみることに。
メインPCで使ってた DVD-R/RWドライブと、ローレベルフォーマットをかけた新HDD 120GB を接続して、インストール作業開始。
SP+メーカーで作成したインストールCDを使って作業。セットアップは起動してくれた。
USBマウスを認識してくれるかどうかが不安だったけど。さすがにWinXPともなれば、ちゃんと認識してくれるようで。
アカウント作成画面で、一瞬画面が消えて、復活して、その後キーボード入力が一切出来なくなった。何かハードウェア的に問題があるのだろうか。作業を始める前に、拡張ボードを一旦外して取り付け直したから、そのへん怪しいわけで…。あるいは、CPU切替器を使ってるのがマズイのか。とりあえず memtest86+ を動かしてチェックしてみることに。
◎ 8cmケースファンを買ってこないと。 :
ケース前面の8cmファンから、絶えず「チリチリチリ」と異音が。寿命だろうか。あるいは掃除をした際に軸をおかしくしてしまったかもしれず。買ってこないといかんなと。できれば静音ファンにしたいところだけど、風量が弱くなりそうな予感も。それとも、Pen3系だから、静音ファンの風量でも大丈夫かしら。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _5インチベイHDDクーラー HDC-501シリーズ
5インチベイを2段使って、3台の3.5インチHDDを搭載できるアクセサリ。8cmファンがついていて、外部の空気を直接HDDにあてて冷却できる。らしい。
HDD周辺に熱がこもると、故障率もグンと上がるとどこかで聞いた記憶もあるわけで。それを考えると、空いてる5インチベイにこういうモノを追加して、そこにHDDを設置したほうがいいのかなと。
HDD周辺に熱がこもると、故障率もグンと上がるとどこかで聞いた記憶もあるわけで。それを考えると、空いてる5インチベイにこういうモノを追加して、そこにHDDを設置したほうがいいのかなと。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _HDD切替器 3R-HDCBOX
[ ツッコむ ]
#4 [emacs] Xのアプリでコピーしてもemacsで貼り付けできない症状
ときどき、emacsを再起動するまで貼り付けできない状態になってしまって閉口していたのだけど。どうやら、何も選択していない状態で M-w してから、X アプリでコピー → emacs で貼り付けすればどうにかなる模様。…何が起きてるのかはさっぱりわからないけど。
ひょっとして、kill-ring とやらが絡んでたりするのであらうか。うーむ。
ひょっとして、kill-ring とやらが絡んでたりするのであらうか。うーむ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] セイザーX、総集編の回
最後のあたりで今後の展開を宣伝していた。珍しいやり方だなと。たしかに、どうせ子供向け雑誌を読めば展開は判ってしまうし、あるいは、あらかじめ知らせておくことで子供はワクワクするのかもしれんし。もしかすると上手いやり方だったりするのかもしれんなと。いや、わからんけど。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] エウレカセブン、サッカーの回
リーダーの台詞でなんかいい具合にまとめちゃうあたりが上手いなと感心。しかし、パス云々はちと強引だったような。コンテの段階で頭を抱えたのではなかろうかと余計な心配を。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] マジレンジャー、ラスボス復活の回
デザインが気持ち悪くてグー。触手が食い破るの図はなかなか。また、目のあたりの造形(?)が気になった。ボケ具合がいい感じ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ライダーヒビキ、最終回をビデオで見返し
敵の刀で音を出す、少年のライバルの図。カッコイイ。
ラスト近辺を見直して、流れがわからなくなってきた。最初に見たときは、少年は鬼にならない、と捉えたのだけど。もしかして、少年の「ハイ!」は、「また修行に戻ります」という意味だったのだろうか。…まあ、そのへんどっちでもいいか。職業は別であっても、姿勢は同じ、という捉え方さえしていればいいのだらう。たぶん。
ラスト近辺を見直して、流れがわからなくなってきた。最初に見たときは、少年は鬼にならない、と捉えたのだけど。もしかして、少年の「ハイ!」は、「また修行に戻ります」という意味だったのだろうか。…まあ、そのへんどっちでもいいか。職業は別であっても、姿勢は同じ、という捉え方さえしていればいいのだらう。たぶん。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] プリキュアMax、敵のラスボス復活と市街での戦闘の回
考えてみると、ピンクなハートがやたらとついたアイテムから稲妻が発生するってのは、凄い設定というか、かなり変なビジュアルな気もしてきた。しかも敵が恐ろしい形相で消えていくし。ハートがついた可愛いアイテムなのに。…いや。セーラームーンもラスト近辺はこんな感じだったから、別に珍しいモノでもないわな。…そういやそもそも、キューティーハニーもハート型のアイテムをつけてたっけ。
プリキュアというタイトルでありながら、主人公が変わるというのは珍しい展開だなと。マジンガーZに対するグレートマジンガーみたいなものだろうか。いや、ウルトラマンに対するウルトラセブンとか。仮面ライダーに対する仮面ライダーV3とか。…書き連ねているうちに、とりたてて珍しい展開ではないような気がしてきた。むしろありがちな流れか。セーラームーンやどれみのように、主人公が変わらずに延々と続くシリーズのほうがイリーガルなのだな。であれば、「明日のナージャ Max Heart」とか、「明日のナージャ Splash Star」とか、まったく別のキャラを作って復活させることも夢ではない。嘘。…商売としては、セーラームーンを復活させたほうがヨサゲ。「セーラームーン Next Generation」とか。「セーラームーン Deep Space Nine」とか。携帯電話で変身するセーラームーンとか。太鼓で敵を倒すセーラームーンとか。メカ恐竜と会話するセーラームーンとか。いくらでもシリーズを続けられそうな予感。
プリキュアというタイトルでありながら、主人公が変わるというのは珍しい展開だなと。マジンガーZに対するグレートマジンガーみたいなものだろうか。いや、ウルトラマンに対するウルトラセブンとか。仮面ライダーに対する仮面ライダーV3とか。…書き連ねているうちに、とりたてて珍しい展開ではないような気がしてきた。むしろありがちな流れか。セーラームーンやどれみのように、主人公が変わらずに延々と続くシリーズのほうがイリーガルなのだな。であれば、「明日のナージャ Max Heart」とか、「明日のナージャ Splash Star」とか、まったく別のキャラを作って復活させることも夢ではない。嘘。…商売としては、セーラームーンを復活させたほうがヨサゲ。「セーラームーン Next Generation」とか。「セーラームーン Deep Space Nine」とか。携帯電話で変身するセーラームーンとか。太鼓で敵を倒すセーラームーンとか。メカ恐竜と会話するセーラームーンとか。いくらでもシリーズを続けられそうな予感。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] BJ、リボンの騎士の回
またペンタッチがついてる。どうやって作画してるんだろうなぁ。漫画的な見栄えになるので個人的には好きなんだけど。
[ ツッコむ ]
#11 [anime] 名探偵コナンを見たのだけど
少年探偵団とやらの中のソバカス少年の声が以前とは違ってるような。気のせいかしら。
◎ _大谷育江 - 2006年1月、体調不良のため全レギュラー番組を一時降板することになった。 :
ガーン。そうだったのか…。
[ ツッコむ ]
#12 [jiji] _ITmediaニュース:堀江社長ら、証取法違反で逮捕
WinXP のインストール作業中、手持ちぶさたでTVをつけたら。どこもかしこもこのニュースばかりでゲンナリ。そんなに大騒ぎするような話なのであらうか。ネタがないんですかね。>マスコミ。…NHKまで追随して報道合戦してるの図は呆れた。しかも同じ内容を繰り返して流してる。ニュースの内容まで「再放送」しなくても。
ライブドア程度のグループ数ですらこういうことが出来るなら、日立とかホンダとか松下とかその手のグループだって既にこういうことをしてるんじゃないかと思えてきたり。特に、マスコミ関係のグループあたりはやってそう。…まあ、仮にやってたとしても、上手いこと根回ししてあるから摘発されることはありえないのかもしれん。などと勝手な妄想を。
ライブドア程度のグループ数ですらこういうことが出来るなら、日立とかホンダとか松下とかその手のグループだって既にこういうことをしてるんじゃないかと思えてきたり。特に、マスコミ関係のグループあたりはやってそう。…まあ、仮にやってたとしても、上手いこと根回ししてあるから摘発されることはありえないのかもしれん。などと勝手な妄想を。
[ ツッコむ ]
#13 [tv] 昨晩、NHKで水俣病の特集番組の再放送をしていた
昭和の頃に放映された番組を、深夜に、NHKアーカイブスと称して、合間に解説を挟みながら再放送してるらしい。SP+メーカーでの作業中に視聴。
水俣病患者の様子が画面に写っていたのだけど。映像を見てショックを受けた。特に、胎児の段階で水俣病になった事例が酷かった。脳が破壊されてる・通常の人間の1/2の容量とかで。
「この国には、こういう酷い時代があったんだな…」と思いきや。番組最後の解説で、一番ショックを受けた。なんでも、未だに問題が解決してないらしい。水俣病認定の判断基準が厳しすぎて、実際の患者数は推定3万人ほどのところ、2千人程度しか認定されてないらしく。医学界からも疑問の声が上がり、裁判でも「厳しすぎる」と判断されたとの話なのだけど…。
日本って、今尚、発展途上国とさほど変わらんレベルなのでは。こんなんじゃ北朝鮮や中国を笑えん…。
水俣病患者の様子が画面に写っていたのだけど。映像を見てショックを受けた。特に、胎児の段階で水俣病になった事例が酷かった。脳が破壊されてる・通常の人間の1/2の容量とかで。
「この国には、こういう酷い時代があったんだな…」と思いきや。番組最後の解説で、一番ショックを受けた。なんでも、未だに問題が解決してないらしい。水俣病認定の判断基準が厳しすぎて、実際の患者数は推定3万人ほどのところ、2千人程度しか認定されてないらしく。医学界からも疑問の声が上がり、裁判でも「厳しすぎる」と判断されたとの話なのだけど…。
日本って、今尚、発展途上国とさほど変わらんレベルなのでは。こんなんじゃ北朝鮮や中国を笑えん…。
[ ツッコむ ]
2006/01/24(火) [n年前の日記]
#1 [pc] あっさりネット経由でWinXPのアクティベーションができてしまった
てっきり拒否されるのではないかと思ってたのだけど。何故。もしかして、120日間云々の期間が短くなったのだろうか。何はともあれ助かった。
ということで、WindowsUpdateをしてみたけれど。既にパッチは全部入ってるっぽい。SP+メーカーのおかげ。ありがたや。感謝感激。素晴らしい。
その後、ひたすらDVD-Rからファイルをコピー。
ということで、WindowsUpdateをしてみたけれど。既にパッチは全部入ってるっぽい。SP+メーカーのおかげ。ありがたや。感謝感激。素晴らしい。
その後、ひたすらDVD-Rからファイルをコピー。
◎ カジュアルコピーによる損失と、アクティベーションのための人件費。どちらのほうが、金額は多いのだらう。 :
後者だったら笑い話だなぁ。まあ、金勘定にうるさいゲイツ氏のことだから、そのへん綿密に計算して、アクティベーションを導入したほうが絶対に儲かる、と踏んでの計画実行なのだろうな。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows XPのアクティベーション解除をユーザの意志でできるようにしてほしい
「このPCでは、もうWindowsXPを起動できません」という状態を、ユーザが容易に証明できる機能が欲しいなと。
アクティベーションってのは、いわば出生届だけど。何故か、死亡届に相当する機能は用意されてない。これは明らかに片手落ちだと思うわけで。
アクティベーションってのは、いわば出生届だけど。何故か、死亡届に相当する機能は用意されてない。これは明らかに片手落ちだと思うわけで。
この記事へのツッコミ
- Re: Windows XPのアクティベーション解除をユーザの意志でできるようにしてほしい by 名無しさん 2007/10/16 19:44
- それ以前に「あなたのPCハードウェア構成情報をブッこ抜きますよ」と
購入者が分かり易いようにパッケに書けとM$に言いたいw
(それで買うのを止めるかどうかは別としてw) - 文字だらけのパッケージになりそう(w by mieki256 2007/10/30 15:22
- > 「あなたのPCハードウェア構成情報をブッこ抜きますよ」と
> 購入者が分かり易いようにパッケに書けと
パッケージ中に入ってる or インストール時に表示される許諾文書(?)には
そのあたりも書いてあるんでしょうけど、
たしかに購入前に知らせておくべき情報であろう感もありますな…。
もっとも、どのあたりまでが「購入前に知らせておくべき情報」か、
その判断が難しいですが…。パッケージが文字だらけになりそう。 (^^;
なんでもかんでもソフトウェアで行うとしているために
何かと無理が出てきてるような気もしますね。
(昔だったらドングルをつけてたであろう感も。)
まあ、ソフトだけでその手の認証を行うことで、
安い製造コストで提供可能→企業経営が成り立つ、のでしょうけど…。
なんというか、痛し痒し、ですかな…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [windows] ファイル・フォルダ比較ツールを探したものの、要求を満たしてくれるツールが見当たらず
今まで、FileComp32というフォルダ比較ツールを常用していたのだけど。今回、ネットからDL・インストールして起動してみたところ、何故か、DVD-Rドライブを読んでくれない。困った。ファイルがちゃんとコピーできてるか、チェックができない。マイドキュメント等の特殊フォルダは読めないツールとのことらしいけど、もしかしてそのへんが関係してるのだろうか。しかし、DVD-Rドライブがその手の特殊フォルダと同じ扱いになるというのもちと考えにくい。ていうか今まで使ってたPCでは、DVD-Rも読めた・比較できてたわけで。一体何が原因で読めなくなっているのだろう。謎。
他に適したツールがないか、と探してみたけれど。これといったツールは見当たらず。
他に適したツールがないか、と探してみたけれど。これといったツールは見当たらず。
- 比較元のフォルダを複数指定できる。
- 比較先に、比較元のフォルダ内容が入っていれば、「問題無し」として扱う。
- ファイル内容で比較する。
[ ツッコむ ]
2006/01/25(水) [n年前の日記]
#1 [pc] ひたすらコピー
_Fire File Copy
を使ってひたすらDVDからコピー。現在の Fire File Copy には、CRC16 や MD5 でファイルが正しくコピーできたかチェックしてくれる・べりファイ機能がついてるのでありがたかったり。
◎ xyzzy もインストール :
以前から使ってた .xyzzy、siteinit.l 等もコピー。内部に直接記述したドライブ名が異なっているので、そのあたりはサクラエディタで編集。どうにか起動してくれたみたい。
さて、xyzzy からサーバに hnf を転送できるだろうか。
さて、xyzzy からサーバに hnf を転送できるだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 「おにいちゃん」という呼称
食料買出しのために下山(?)して、近所のスーパー(=ロックタウン)まで自転車を走らせていたら。前方に、仲良く手を繋いだ高校生カップルが見えた。「ラブラブだのう。うらやましいのう。そういう学生生活を自分も送りたかったのう」などと思いつつ横を追い抜いた瞬間。女子高校生が、男子高校生に対して「おにいちゃん」と呼んでる声が聞こえてきて、一瞬耳を疑ったり。
どういう関係なんだろう…。
どういう関係なんだろう…。
- 実はリアル兄妹。高校生になっても手を繋ぐぐらい仲良し。
- 従兄妹同士。たしか従兄妹なら、法律上問題はなかったような。
- 彼氏は、近所に住んでた「おにいちゃん」。幼馴染の関係。
- 彼氏はそっち系のオタク。自分をそのように呼ぶよう、彼女に強要してる。
- 別件の世間話をしていて、たまたま「おにいちゃん」という呼称が出てきただけ。
2 名前:ネトゲ廃人@名無し投稿日:06/01/25 17:30 ID:mieki256 >>1 それなんてエロゲー?というレスをつけたい場面だな思ってしまって。そういうことを思うこと自体、自分は結構病んでる気がする。
この記事へのツッコミ
- それ、何てエロゲ?>>1 by がんした 2006/01/27 01:11
- ソコは御約束として、
『おねてぃ(「ときめも」でも可)はエロゲじゃねぇ!』
とボケてもらわないと。(わらい
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2006/01/26(木) [n年前の日記]
#1 [windows] Outlook Express で hotmail にアクセスしようと四苦八苦
エクスポートしてあったアカウント情報をインポートすればアクセスできるのかと思いきや、同期をとろうとしてもエラーが発生する。アカウント情報を削除して、hotmail のフォルダを削除しようとしても削除できず。それどころか、他の正常なアカウントが削除されてしまった。アカウント情報のバックアップを取っておいたから良かったものの。場合によっては大変なことに…なる可能性もあるよなと。うーむ。
OE起動前に該当する.dbxを削除。OE上での hotmail アカウントを新規に作成したら同期が取れるようになった。
OE起動前に該当する.dbxを削除。OE上での hotmail アカウントを新規に作成したら同期が取れるようになった。
◎ _Outlook ExpressなどからHotmailにアクセスすると“不明なエラー”が :
マイクロソフトによれば、無料版のHotmailではWebDAVのサポートを終了したという。なお、有料版Hotmailユーザーはこれまで通り利用可能。また、無料版Hotmailユーザーであっても従来よりメールソフトからHotmailにアクセスしたことがあるユーザーであれば、引き続き利用できる。ただし、同社では、「将来的には、すべての無料版HotmailアカウントにおいてWebDAVがサポートされなくなる」としている。204/10/08の記事。
【追記 21:30】
マイクロソフトでは、「HotmailのWebDAVに関する非公開のインターフェイスを迷惑メール事業者がハッキングし、大量のメールが送信されてしまっていた」という。「Hotmailでは通常1日100通までしかメール送信できない仕様だが、迷惑メール事業者は複数のアカウントを任意に作成し、WebDAV機能を利用することで迷惑メールを大量に送信していた」とWebDAVのサポートを終了せざる得ない状況についてコメントしている。
◎ _Outlook Express、Outlook、Entourage で Hotmail アカウントに接続するとエラー メッセージが表示される :
MSN Hotmail では、無料の Hotmail アカウントにおける DAV (Distributed Authoring and Versioning) のサポートを終了しました。Outlook Express、Outlook および Entourage では、Hotmail へのアクセスに DAV を使用します。有料の Hotmail アカウントについては、Outlook Express、Outlook および Entourage で設定を行ってアクセスすることが可能です。Outlook Express、Outlook、Entourage で Hotmail アカウントに接続するとエラー メッセージが表示される より
また、DAV のサポート終了以前に Outlook Express、Outlook または Entourage で DAV の設定を行って、Hotmail を利用していた場合は、Outlook Express、Outlook および Entourage から無料の Hotmail アカウントにアクセスすることが可能です。ただし、将来的には、すべての無料 Hotmail アカウントにおいて DAV がサポートされなくなります。無料で使える hotmail アカウントは OE でアクセス不可、と考えておいたほうがヨサゲ。ということであらうか。Outlook Express、Outlook、Entourage で Hotmail アカウントに接続するとエラー メッセージが表示される より
◎ Webブラウザ経由で hotmail を使ってみた :
見づらい上に、操作しにくい。他社の無料Webメールサービスって、よくできてるなと再認識。
blogもそうだけど、MSのその手のサービスって、デザインに関して難があるような印象が。実用性や汎用性よりセンス優先、かつ、IEやWindowsに特化しすぎというか。豆文字多すぎ。
blogもそうだけど、MSのその手のサービスって、デザインに関して難があるような印象が。実用性や汎用性よりセンス優先、かつ、IEやWindowsに特化しすぎというか。豆文字多すぎ。
[ ツッコむ ]
2006/01/27(金) [n年前の日記]
#1 [pc] _斎藤Site ディスプレイ切り替え機を、内部構造で比較する
コメント欄でも書いたけど、気になるページなのでメモ。
今時の機械式切替器だとどういう中身になってるんだらうな。あまり変わらないのか、それとも著しい進化を遂げているのか。…と思ったけど、今時はCPU切替器が主流で、VGA切替器はそうそう作られてはいないのか。となるとキーボードやマウスが接続されているかのように振舞わないといけないわけで、必然的に電子式が主流になる、のであらうか。わからんけど。
今時の機械式切替器だとどういう中身になってるんだらうな。あまり変わらないのか、それとも著しい進化を遂げているのか。…と思ったけど、今時はCPU切替器が主流で、VGA切替器はそうそう作られてはいないのか。となるとキーボードやマウスが接続されているかのように振舞わないといけないわけで、必然的に電子式が主流になる、のであらうか。わからんけど。
◎ 2006/01/29追記:今現在のその手の製品の内部写真を見せてもらった :
thxなのです。>g氏。
機械的なスイッチの切り替えであることに違いはないのだろうけど。基板一枚にほとんど収まるようにしてあるあたり、もしかすると画質劣化に関してはかなり改善されてる気配(?)を感じたり。…たぶん。ケーブルよりは、基板一枚にしたほうが、ノイズがのりにくいのかなと想像するのだけど。
機械的なスイッチの切り替えであることに違いはないのだろうけど。基板一枚にほとんど収まるようにしてあるあたり、もしかすると画質劣化に関してはかなり改善されてる気配(?)を感じたり。…たぶん。ケーブルよりは、基板一枚にしたほうが、ノイズがのりにくいのかなと想像するのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] フリーのアンチウイルスソフト avast! 4 Home Edition をインストールしてみた
今までは AVG7 を使ってたのだけど。いつのまにか AVG7 Control Center とやらが常駐しない状態に。再インストールするのもアレなので、avast! 4 Home Edition をインストール・試用してみたり。
AVG7と違って、日本語化されているのは、やはりグッドだなと。しばらくこれで様子を見てみようかと。
AVG7と違って、日本語化されているのは、やはりグッドだなと。しばらくこれで様子を見てみようかと。
◎ _おじいちゃんのメモ - avast! 4 Antivirus :
avast! 4 の解説サイト。日本語化関連を手がけてくれている方が管理人らしく。ありがたや。
◎ _avast! Antivirus Home Edition の設定方法 :
こちらの解説も参考にしつつ設定。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][pc] DVD+R/RWドライブ RICOH MP5125A を譲ってきた
親父さん旧PCには、弟が帰省の際に置いていってくれた、DVD+R/RWドライブ RICOH MP5125A
*1
が積んであったのだけど。今回、LG GSA-4163B を積んだので、余ってしまった。もったいないので、先日、imgboard.cgi の件でお邪魔してきた方に譲ってきた。
*2
DVD-R/RW じゃなくて、DVD+R/RWというところがちとアレだけど。相手の方は、今まで 4倍速 CD-R/RW ドライブを使ってたので、多少はメリットもあるだろうと。
◎ セットアップでアレなところはファームウェアの更新作業 :
ファームウェアを更新しないと、x8 DVD+R 等で障害が発生するらしく。
_RICOH MP5125A ファームウェアダウンロードページ からDL。マスタリングソフト = B's Recorder GOLD 3.25 をインストールして。VIA チップ使用M/Bだったので、DMAを無効にして。ようやく、ファームウェア更新。
_RICOH MP5125A ファームウェアダウンロードページ からDL。マスタリングソフト = B's Recorder GOLD 3.25 をインストールして。VIA チップ使用M/Bだったので、DMAを無効にして。ようやく、ファームウェア更新。
◎ _BHA - B's Recorder GOLD Ver1.82~3.28→3.29 アップデータ :
MP5125A のパッケージに添付していた B's Recorder GOLD は、3.25。アップデートすべきかとも思ったけど、修正内容は、単に対応機種を増やしただけのようで。特にアップデートもせず、3.25 のままでいいんじゃないかと判断。
3.xx は既にサポート終了状態。現行製品は Ver 8 らしい。
3.xx は既にサポート終了状態。現行製品は Ver 8 らしい。
◎ 相手先のPC、Duron 650MHz でも DVD は見れた :
一応、DVD-R や DVD-Video も持っていって再生テスト。-Rは読めるかどうか少し不安だったけど、読み込みは問題なし。
DVD-Video 再生時にCPUパワーが足りないかもしれないと懸念したけれど。 *3 一応、添付のWinDVDで、アニメも実写もそれなりに再生できてるようには見えた。MPEG2の再生は比較的処理が軽いのかもしれん。
DVD-Video 再生時にCPUパワーが足りないかもしれないと懸念したけれど。 *3 一応、添付のWinDVDで、アニメも実写もそれなりに再生できてるようには見えた。MPEG2の再生は比較的処理が軽いのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] 8cm FAN を購入
帰り、相手の方にわがままを言って、パソコン工房に寄ってもらった。8cm FAN を2個購入。
- GlobalWIN Technology GW-8025/1800。回転数:1800rpm。風量:21.4CFM。19dB。\580。「ナノメーターセラミックベアリング採用」とある。
- ZAWARD ZGF80BR。回転数:2000rpm / 1000rpm。風量:22.70CFM / 11.35CFM。17.8dBA / 8.9dBA。\980。「ディンプル効果で3dBA低下を実現」とある。
◎ _凹みが効く? ゴルフボールのような羽根を採用したファンが発売予定! :
_Golf Fan - ZGF80xx
クリアモデルを購入。店頭では気づかなかったけど、実際につけてみたらLEDが光って。なんだか鬱陶しい…。
5Vでも回せるコードがついてるのはちょっと嬉しいかも。でも、万が一回らなくなった時のことを考えるとちと怖いけど。
ネジではなく、ゴムで取り付けるのはユニークだなと。ゴム部分の使い回しはできないだろうけど。
クリアモデルを購入。店頭では気づかなかったけど、実際につけてみたらLEDが光って。なんだか鬱陶しい…。
5Vでも回せるコードがついてるのはちょっと嬉しいかも。でも、万が一回らなくなった時のことを考えるとちと怖いけど。
ネジではなく、ゴムで取り付けるのはユニークだなと。ゴム部分の使い回しはできないだろうけど。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] DVD-Rをケーズデンキで買おうとしたのだけど4倍速のメディアなんてもう店頭では売ってないわけで
以前、8倍速のメディアで焼いたら、どうもPCのスペックが足りてないのか途中で書き込みが止まるような動きを見せたわけで。ということで、できれば4倍速がほしかったのだけど。店員さんに尋ねても「店頭にある分しかない」とのことで。…とりあえず8倍速の10枚バケツ入りを購入。ついでにCD-Rの10枚バケツ入りも。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] エンハンスドカテゴリ5とやらのLANケーブル
自分のメインPCに使っているLANケーブルが、10BASE-Tの時代に購入したもののような気がしてきて不安になってきたわけで。ということで、ケーズデンキで購入。300円台。
帰宅後、今まで使ってたLANケーブルを眺めたら、ケーブル部分に「CAT.5」と印刷されてた。てことは100BASE-TXでも問題はないケーブルだったということだろうか。
帰宅後、今まで使ってたLANケーブルを眺めたら、ケーブル部分に「CAT.5」と印刷されてた。てことは100BASE-TXでも問題はないケーブルだったということだろうか。
◎ _カテゴリ5とエンハンスドカテゴリ5はどのような違いがありますか :
ISO 11801及びJIS X 5150で制定しているカテゴリ5とANSI/TIA/EIA568Bで制定しているエンハンストカテゴリ5とは、性能としての要求内容はほぼ同じ内容です。 それぞれ規格制定機関の考え方の相違により、エンハンストという言葉をつけるかつけないかということです。従って、日本国内で参考にしている規格としてどちらの規格を使うかはお客様の方で決めていただくことになりますが、その規格によって、カテゴリ5とするかエンハンストカテゴリ5とするか決まってきますが性能は同じものを表現しているのです。つまり…違いはないってこと?
◎ _ITmedia PCUPdate:いま求められるのは「通信速度と信頼性」──CAT6eケーブル導入のすすめ (2/2) - ケーブル交換だけで10Mbps前後の差が :
ホントなのだろうか。そんなに差がつくものなのだろうか。
◎ _ツイストペアケーブル - Wikipedia :
10BASE-Tを使う上ではカテゴリ3のUTPで可能だが、日本国内では、10BASE-Tによるイーサネット接続が一般家庭・中小企業にも普及し始めたのは1994年ごろであり、パソコンショップ等の店頭でもカテゴリ3のものが見られる事はなく、LANとLANケーブルが普及しケーブルが初めて敷設される段階で既に、カテゴリ5のケーブルが用いられていた。そうだったのか…。10BASE-T時代に使ってたケーブルだからといって、使えないわけではないのだな。
[ ツッコむ ]
2006/01/28(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] とりあえずメール送受信は復旧できただろうか
今までメールチェックできなかったものだから、返信しなきゃいけないメールが結構溜まってた。なんとも申し訳ない状態に。とりあえずフリーのWebメール相手に送信できることを確認後、返信をしてみたり。届くといいのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] IntelliPoint 5.5 のアプリケーション別ボタン設定が時々反映しなくなるような気がする
設定画面を開いて、アプリ別設定について、無効 → 適用 → 有効 → 適用をすると反映されるようになるけど。原因は何だろう。もしかして、「Windows のスタートメニュー以外から起動したアプリに対しては有効にならない」とか、そういう制限があるのであらうか。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] CPUの温度が気になる
動作に関して問題は見られないようなので、PCケースの蓋を閉めた。が、静音FANを取り付けた関係上、ケース内部の温度が気になる。冷却はちゃんとされているだろうか。
ということで、ハードウェアモニタリングソフト・温度センサの値を表示してくれるソフトを探したり。でも、ASUS P3V4X って温度センサ用のチップは何が載っているのかよくわからず。どれが対応してるのやら。
ということで、ハードウェアモニタリングソフト・温度センサの値を表示してくれるソフトを探したり。でも、ASUS P3V4X って温度センサ用のチップは何が載っているのかよくわからず。どれが対応してるのやら。
◎ _EVEREST Home Edition v2.20 :
ハードウェアの各種情報を表示してくれるツール。開発会社では、今現在、フリー版の公開を止めてしまったらしいけど、入手できるページはあちこちに残ってるようで。
インストールしてみたけど、温度表示に関しては、どうもBIOSのソレとは異なるような。CPUが30℃近辺を示してるのだけど。その温度はありえないだろうと…。
インストールしてみたけど、温度表示に関しては、どうもBIOSのソレとは異なるような。CPUが30℃近辺を示してるのだけど。その温度はありえないだろうと…。
◎ _LM78mon - 各社 H/W Monitoring Chip対応 ファン回転数、CPUやシステム温度、電圧の状態監視ツール :
利用するにあたっては、GiveIo.sys とやらをインストールしておく必要がある。
これもBIOSのソレとは表示が違うような…。大体10℃ほど温度が高くなってる。が、高くなってるほうがまだ信用できそうな予感。とりあえず、CPU温度は47℃~55℃ぐらいになってる感じ。
info を見ると、
これもBIOSのソレとは表示が違うような…。大体10℃ほど温度が高くなってる。が、高くなってるほうがまだ信用できそうな予感。とりあえず、CPU温度は47℃~55℃ぐらいになってる感じ。
info を見ると、
--[ LM78mon Ver.2.1.5.0 ]-- --[ Hardware Monitoring Profile ]----------------------------- PM Device Chip: VIA VT82C596B PM Device Number: 4 PM Function Number: 3 SMBus Base Address: E800h Hardware Monitoring Chip: Asus AS99127F (Type WB) SMBus 1st Address: 2Dh SMBus 2nd Address: 49h SMBus 3rd Address: 48hといった感じ。
◎ _MBM5 - Motherboard moniter 解説ページ :
インストールしてみた。M/BのリストにP3V4Xが出てきて期待したのだけど。温度表示は、EVEREST Home Editionと同じ値を示してるように見える。CPU温度が30℃近辺ってのはありえないと思うわけで…。
◎ 結局、BIOS設定時に表示される温度とほぼ同じ値を示すソフトは見当たらなかったわけで :
どれが正しいんだろう。あるいはどれも正しくないのか。
考えてみたら、FANを交換する前と、FANを交換した後で測定してみないと、静音FANでもいけるかどうか判らないような。失敗した。交換前に測定しておくべきだった。
考えてみたら、FANを交換する前と、FANを交換した後で測定してみないと、静音FANでもいけるかどうか判らないような。失敗した。交換前に測定しておくべきだった。
この記事へのツッコミ
- Re: CPUの温度が気になる by 名無しさん 2006/01/29 07:31
- CPU温度はあまり気にしなくていいですよ。
元々PⅢ800は低消費電力&低発熱で優秀なCPUですから
全面ファンもHDD冷却用と考えた方が良いくらいです。 - Re: CPUの温度が気になる by Y 2006/01/29 09:11
- あ・・・
HN入れるとこ間違ってた(汗) - KatmaiじゃなくてCoppermineなのですね by mieki256 2006/01/31 06:10
- > 元々PⅢ800は低消費電力&低発熱で優秀なCPU
アレ? でしたっけか。自分の中では、Pen3は結構発熱するイメージが…。
と、不安に思って検索してみたら。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm
おお。Celeron 1.4GHz よりも低発熱かも…。素晴らしい!
であれば静音FANにしても問題ナサゲですな。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 [windows] 現時点でインストールしたソフト
一応メモ。
◎ _Mozilla Firefox - Gecko エンジン使用のブラウザ :
これがないとネットサーフィンできません。>自分。拡張入れまくりの操作に慣れてしまったわけで。
◎ _Lhaplus - 20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト :
これがないと解凍作業ができません。>自分。
◎ _あふ - キーボード主体で操作する2画面ファイラー :
これがないとファイル管理(以下略。
◎ _Xyzzy - emacsライクなフリーのエディタ :
日記を書くときに使用。もはや emacs ライクなキー操作のエディタじゃないと耐えられない。
◎ _IrfanView - 画像ビューワー :
スライドショーもできるし、フォーマットの一括変更もできるし。これ一つあれば画像関係の作業はある程度できる。
◎ _AikoWin - 同じ内容のファイルをリストアップする :
重複ファイルを見つけるときに使用。
◎ _FFFTP - 左右分割型の日本語FTPクライアント :
これがないと、自宅サーバにも外部のサーバにもWebページを転送できません。>自分。
.ini に設定を保存するようにオプションで指定。該当 .ini だけ、時々バックアップを取ってたり。今となってはパスワードを忘れてしまったアカウントもあるわけで。これが無いとかなりマズイ。<というかメモしておかないことのほうがよほどマズイ。
.ini に設定を保存するようにオプションで指定。該当 .ini だけ、時々バックアップを取ってたり。今となってはパスワードを忘れてしまったアカウントもあるわけで。これが無いとかなりマズイ。<というかメモしておかないことのほうがよほどマズイ。
◎ _Live2ch - 2ch専用ブラウザ :
これがないと2chで情報を探す気になりません。>自分。
というか、大量にログを残してあるので。コレがなくなったら結構泣きそう。
というか、大量にログを残してあるので。コレがなくなったら結構泣きそう。
◎ _FileFinder - フリーのファイル検索ツール :
あふから呼び出して使っていたり。コマンドラインオプションがある程度使える検索ツールじゃないと、あふとの連携はしにくいわけで。
◎ _Fire File Copy - メモリを活用して高速コピー・移動を行う :
メモリに溜め込んで一気に処理することで、ファイルのコピーや移動を高速に行える。
◎ _SmartCD - CD/DVDのautorun.infを読み取り、ファイルを起動 :
CD/DVDの自動実行を無効にしてる環境なので、これが必要。
◎ _Microsoft PowerToys for Windows XP :
TweakUI だけ使ってる。CD/DVDの自動実行を無効にしたり、プレースバーとやらをカスタマイズするのに使った。昔は日本語化できるパッチがあったけど、現在の版に対する日本語化パッチは見つからなかったので、英語表示のまま使ってたり。
◎ _サクラエディタ - フリーのエディタ :
メインで使ってるのは xyzzy だけど。こちらのほうが気楽に使える場面もあるので、インストールしてあったり。
◎ MS OneNote 体験版 :
中に入ってる MS-IME2003 だけ使ってたり。<オイ。…いや、タスクトレイに入れることができるという、ただそれだけで利用してるんですが。まあ、
_IME Watcher for Windows XP
を使えば同じことはできるんだけど。
◎ OPTPiX 1.20 - 減色ツール :
シェアウェア。かなり昔のバージョンだけど、当時登録してしまったので、今でも使用中。ていうか昔のバージョンと今のバージョンの、減色処理の違い・改善内容が判らんわけで。そもそも性能がアップしたかどうかすら不明。下手すると性能を劣化させてる・改悪されてるのかもしれんし。
OPTPiXって、今では業務用がメインだろうから、個人向けの製品については宣伝や情報公開について積極的じゃないのかもしれんなぁ。
OPTPiXって、今では業務用がメインだろうから、個人向けの製品については宣伝や情報公開について積極的じゃないのかもしれんなぁ。
◎ _HDBENCH - CPU/DISK/VIDEOベンチマーク測定 :
HDDがどの程度の速度でアクセスできるのかチェックするためにインストール。UATA66なりの速度が出てるように見えて一安心。
◎ _IconShop Ver1.20 Alpha - アイコンを閲覧・整理する :
スタートメニュー中で、アイコンを変えて判りやすくするために使用。
◎ _ActivePerl - Windows上で動作するperl :
これがないと自分用の各種スクリプトが使えない。
◎ _ArtTips - ランチャー他の便利な Windows Tip 集 :
クリップボード拡張や、ランチャー機能等、数多くの機能を持っている常駐ツール。これがないとWindowsの操作が極めて不便に。>自分。細かいところでは、マウスホイールがどのウインドウに対しても有効になるあたりが便利。
◎ _Change Key - 常駐しないキー配置変更ソフト :
Caps Lock を Ctrl として使うために必要。レジストリを変更することでもできるけど、このツールを使ったほうが楽。
◎ _eve(Environment Variable Editor) - 環境変数をGUIで簡単に編集できる :
これがないと環境変数を弄る気にもならない。
◎ _FODH - File Open (and SaveAs) Dialog Helper - 「ファイルを開く/名前をつけて保存」のダイアログから、よく使うフォルダに直接ジャンプ :
開いたフォルダの履歴を取ってくれる・アクセスできるようになる。ネットからのファイルDL時や、ツールからファイルを開く際に便利。
◎ _TClock Light - タスクトレイの時計を改造 :
マウスクリックで、あふやxyzzyを起動できるようにしてるので、これがないと不便。あと、カップラーメンを食べるときにタイマーを使ってたりする。また、指定時間になると指定処理を実行するよう設定もできるので、cron 代わりに使ってたりもして。
◎ _ViewLines - テキスト閲覧ツール :
テキストファイルを次々と表示可能。…あふは、画像の連続表示はできるけど、テキストの連続表示はできないので。そのあたりの補完に使っていたり。
◎ _とにかく Google! - 右クリックから Google を有効利用できる IE 拡張ツール :
Live2ch で特定文字列を検索したいと思ったときに利用。
◎ _メモリの掃除屋さん - 省メモリ設計のメモリ最適化ツール :
非常駐版の MemClCmd.exe のみ使っていたり。Fire File Copy から呼び出して使ったりとか。
◎ _Driver Cleaner - ビデオカードやサウンドカードのドライバーをきれいに削除 :
ATI XPERT128 のドライバインストール時に試行錯誤していたのだけど。その際に使用。
◎ _Windows Messenger 5.1 :
これがないと、親父さんの知人からのPC相談に応対できません。>自分。音声でのやり取りが必要になる場面があるのだけど、5.1を入れておかないとノイズが乗ったり繋がらなかったりするようで。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] Windows Messenger の最新版って、何故か .NET Messenger Service のページからはDLできなかった記憶が
Windows Messenger の情報を求めてネットを彷徨うと、大体は
_.NET Messenger Service
に辿り着くのだけど。ここからは最新版がDLできなかった記憶が。MSのサイトのダウンロードのページで、「検索」しないと辿り着けない。不便極まりない。
Windows XP に標準で突っ込んでおきながらこの仕打ち。まったく力を入れてないというか、この放置状態はどういうことやねん。いくら企業用のツールとして位置づけしたい・個人用や家庭用としては MSN Messenger を売り込みたいと言っても、こういう放置の仕方はマズイだろうと思うのですが。
PC相談を受けるにあたって、「相手先にソフトをインストールする手間隙を省くためには、標準でインストールされてるツールを使ったほうがいいだろう」と考えて Windows Messenger を使い始めたのですが。早まったかなぁ…。
Windows XP に標準で突っ込んでおきながらこの仕打ち。まったく力を入れてないというか、この放置状態はどういうことやねん。いくら企業用のツールとして位置づけしたい・個人用や家庭用としては MSN Messenger を売り込みたいと言っても、こういう放置の仕方はマズイだろうと思うのですが。
PC相談を受けるにあたって、「相手先にソフトをインストールする手間隙を省くためには、標準でインストールされてるツールを使ったほうがいいだろう」と考えて Windows Messenger を使い始めたのですが。早まったかなぁ…。
◎ 次期Windowsにもこの手のソフトが標準でインストールされるのだろうか :
メンテナンスできない・最新版の配布ページすら用意できないツールを、標準でインストールしてほしくないなと思ったり。インストールするからには、関連ページぐらいはメンテナンスしてほしいなと。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] _MidRadio Player - XG音源に近いソフトシンセサイザーを内蔵してるMIDI再生ソフト
XG音源用に作られたMIDIデータを再生できる。と言っても、XG音源ソフトシンセサイザーの S-YXG50 あたりと同等というわけではないそうで。
試しにインストールして聞いてみた。YMF724 の音と結構似てるところもあるけど、聞こえ方が違うところもチラホラ。でも、MS Synth よりはよほど再現性が高いように思えた。何より、WinXP でそこそこXG音源に近い音が聞けるだけでも嬉しい話。
とはいえ。単体販売してほしいよなぁ…。>S-YXG50 v4.0。 *1
試しにインストールして聞いてみた。YMF724 の音と結構似てるところもあるけど、聞こえ方が違うところもチラホラ。でも、MS Synth よりはよほど再現性が高いように思えた。何より、WinXP でそこそこXG音源に近い音が聞けるだけでも嬉しい話。
とはいえ。単体販売してほしいよなぁ…。>S-YXG50 v4.0。 *1
*1: YMF7x4チップ使用のサウンドカードについていた S-YXG50 は、Win9x 系でしか動作せず。 S-YXG50 v4.0 にならないと、WinXP上で動作しない。が、現在 v4.0 は単体販売していない。YAMAHA製のUSBオーディオ機器や、MIDIシーケンスソフトにのみ添付されてる状態だったり。
[ ツッコむ ]
2006/01/29(日) [n年前の日記]
#1 [digital] _精衛 - ペンタブレットやイメージスキャナを自作
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 人工筋肉
_人工筋肉使用のロボットアーム、腕相撲大会で善戦
_人工筋肉を用いたソフトロボットの研究開発
_人工筋肉「Air Muscle」搭載! 英国生まれの木製ロボットは動きも軽やか!? (MYCOM PC WEB)
_Shadow Robot Company Home Page
_人工筋肉を用いたソフトロボットの研究開発
_人工筋肉「Air Muscle」搭載! 英国生まれの木製ロボットは動きも軽やか!? (MYCOM PC WEB)
_Shadow Robot Company Home Page
◎ _Shadow Robot Company: Shadow Biped :
小型化は難しそう。
◎ _小さいサイズのロボット大革命!? 羽ばたいて飛ぶ「Entomopter」の力こぶ (MYCOM PC WEB) :
化学物質の噴射で動きを作ると書いてある。
考えてみれば、昆虫とかってあの大きさで間接を色々と動かすわけだから。そちらの方面から模していくやり方もあるのか。
考えてみれば、昆虫とかってあの大きさで間接を色々と動かすわけだから。そちらの方面から模していくやり方もあるのか。
◎ _トキ・コーポレーション【バイオメタル製品チョウチョロボット“パピヨン”】 :
まさしく観賞用。
2足歩行小型ロボット女性タイプも、観賞用としてどうだらうと思うわけであります。動かないフィギュアであっても集めてる人が居るんだから、動けば尚のこと見ていて嬉しくなるのではないかと。<そうかなぁ…。後は _Bluetooth で喋ったりとか。重い処理は全部PC側で行う。… _HANDMAIDメイ ですかな。いや、アレは自立型なのか。
2足歩行小型ロボット女性タイプも、観賞用としてどうだらうと思うわけであります。動かないフィギュアであっても集めてる人が居るんだから、動けば尚のこと見ていて嬉しくなるのではないかと。<そうかなぁ…。後は _Bluetooth で喋ったりとか。重い処理は全部PC側で行う。… _HANDMAIDメイ ですかな。いや、アレは自立型なのか。
◎ _機械技術教育の実践と研究:人工筋肉を利用したロボットの上腕モデル - 自転車のタイヤのチューブを使って駆動 :
◎ _気になる科学コラムサイト「飛べないといわれた昆虫のロボット・ショック」 :
「お前なんか航空力学上、飛ぶのは不可能なはずだ。」気になる話。
マルハナバチが飛んでいるのを目の前にしながら、かつて航空技術者はこう言っていました。確かに、このマルハナバチ、あの大きなお尻を持ちながら、それと比べると羽は極端に小さいのです。
しかし、そんなふうに技術者に睨まれていることも知らずに、「理論上」飛べないはずのマルハナバチは、実際に飛び回っています。それどころか、航空技術者の長い間夢でありつづけたような、空中静止や空中アクロバット、とにかく「理論上」不可能な曲芸を次々とこなしていきました。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Puttyをインストールした
自宅サーバにアクセスしたいので。CPU切替器で切り替えるより、Windowsからアクセスできたほうが楽だし。
◎ 参考ページ :
_windowsでもsshを使いたい
_PuTTYでssh2プロトコルを使ってssh接続
_PuTTY を使って快適 SSH
_PuTTY: a free telnet/ssh client
_PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ
_PuTTYでssh2プロトコルを使ってssh接続
_PuTTY を使って快適 SSH
_PuTTY: a free telnet/ssh client
_PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ
"session name"という名で保存されたセッションで接続する
putty.exe -load "session name"
◎ _PuTTY + Emacs でテンキーが使えない :
PuTTY 日本語版での話ですが、「Terminal」→「Keyboard」→「Application keypad settings」→「Application keypad keys totally disabled」をチェックすればできます。以前使ってたときはそのあたりの症状で悩んでたのだけど。なるほど、そこを設定すれば良かったとは…。
◎ _KaoriYa.net - Windowsで利用できるM+フォントのttfを配布してくれてるサイト :
Putty の表示フォントとして、最初は Terminal を指定していたのだけど。どうも2バイト文字と1バイト文字の縦方向の表示位置が合わない。MSゴシックにしたところ、縦方向の表示位置は一致したものの、今度は bold 表示文字の左側が不自然。
ということで、M+フォントをインストール。Puttyの表示用フォントとして指定。見た目、ちゃんとしてくれた。ように見える。
ということで、M+フォントをインストール。Puttyの表示用フォントとして指定。見た目、ちゃんとしてくれた。ように見える。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] PCケースの前面のカバーを外した
内部の温度上昇が怖いので、多少なりとも改善できないものかと。
まずは、ケース前面下部の飾りのカバーをどうにか外してみたり。前面吸気FANの、空気の取り入れ口の穴が、ほんの少しだけ広がった状態になった。はず。たぶん。気休めだけど。
次に、3.5インチベイの予備カバーを外した。3.5インチベイにはHDDがついているのだけど、そのHDDの下を空気が多少なりとも流れていくことを期待。ホコリが心配ではあるけれど、それ以前に、熱でHDDの寿命が短くなる・故障することのほうが怖いので。
まずは、ケース前面下部の飾りのカバーをどうにか外してみたり。前面吸気FANの、空気の取り入れ口の穴が、ほんの少しだけ広がった状態になった。はず。たぶん。気休めだけど。
次に、3.5インチベイの予備カバーを外した。3.5インチベイにはHDDがついているのだけど、そのHDDの下を空気が多少なりとも流れていくことを期待。ホコリが心配ではあるけれど、それ以前に、熱でHDDの寿命が短くなる・故障することのほうが怖いので。
◎ 空気を流すために音を我慢するか、音を抑えるために空気を流さないか :
あちこち検索してケースFAN関係のサイトを眺めていたところ。吸気FANをつけて無理矢理空気を取り込むより、空気の取り入れ口をできるだけ大きく・障害がないようにしたほうが、冷却にも静音化にも効果がある、という話を見かけた。FANの風量は、ちょっとした圧力差で減少してしまうらしく。また、それにともなって、余計な音もなってしまうそうで。すんなり空気が入って、排気FANですんなり抜けていくような状態がいい、と書いてあった。…もっとも、数年前の記事だったので、今では状況が違う可能性も。
静音化関係では、音のするものをとにかく包む・カバーをつけるというやり方が主流だろうし。空気の取り入れ口が大きいと言うことは、FANの発する音もそこから自然に漏れてくることになるわけで。静音化を考えると、それらの穴には極力カバーをつけたほうがいいのかなと。かといって、カバーをつけると、今度は冷却面で不安が。冷却もバッチリで、静音化もバッチリ、てな方法はないものだろうか。…そのへん突き詰めると水冷とかそういうのになっちゃうのかな。
静音化関係では、音のするものをとにかく包む・カバーをつけるというやり方が主流だろうし。空気の取り入れ口が大きいと言うことは、FANの発する音もそこから自然に漏れてくることになるわけで。静音化を考えると、それらの穴には極力カバーをつけたほうがいいのかなと。かといって、カバーをつけると、今度は冷却面で不安が。冷却もバッチリで、静音化もバッチリ、てな方法はないものだろうか。…そのへん突き詰めると水冷とかそういうのになっちゃうのかな。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] IntelliPoint 5.5をアンインストールして、IntelliPoint 5.2をインストールしてみた
「プログラム特有の割り当て」が反映してくれるようになった。IntelliPoint 5.5 でそのへんエンバグしてたということかしら。とりあえず、5.2を使い続けてみようかと。
[ ツッコむ ]
#6 [windows] Avast4 Home Edition をアンインストールして、AVG7 をインストール
Avast を入れてから、Windows のシャットダウン時に電源が自動で切れない状態に。「シャットダウンしています」のまま、フリーズしてしまう。
ということで、Avast をアンインストールして、AVG7 をインストール。これでしばらく様子を見てみようかと。
ということで、Avast をアンインストールして、AVG7 をインストール。これでしばらく様子を見てみようかと。
[ ツッコむ ]
#7 [windows] _OneMailCheck - 全件・指定アドレスからのメール着信を感知。音声やアイコンの点滅でお知らせ
いわゆるメールチェッカー。複数アカウントのチェックにも対応してるらしい。インストールした。
[ ツッコむ ]
#8 [pc] 時報音を探す
タスクトレイの時計を改造してくれる常駐ツール tclock light には、時刻合わせの機能も入ってる。
_指定時間になると、NTPサーバにアクセスして時刻合わせをするように設定可能
。
で。せっかくだから時報音が欲しいなと。検索してみたり。
で。せっかくだから時報音が欲しいなと。検索してみたり。
◎ _Moto's Page - Library :
時報ファイル集が公開されてる。メロディアス(?)。でも、求めるものとは違う。
◎ _ITC wavefiles :
バリエーションが豊か。でも、これも違う。
◎ _時報に使えそうなサウンド集 :
ちと違う。…やはりTVやラジオで流れる音が欲しいなと思うわけで。いや。最近のTVでは、あの音は流れてないような気もするのだけど。
_(via okdtの日記)
◎ _時報 - Wikipedia :
ただし、テレビの時報は、地上波デジタルや放送回線のデジタル化の影響でなくなりつつある。NHKは2004年3月末まではテレビでの時報音が流れていたが、現在はNHK教育テレビ(正午)とAM・FMおよび短波の国際放送のラジオ放送のみに流れている。かつてはBSデジタル放送、BSアナログ放送、2003年12月からは4ヶ月間は地上デジタル放送でも独自の時報を流していた。なるほど。
◎ _日本放送協会の時報音は4つの信号音で構成されています :
日本放送協会の時報音は4つの信号音で構成されていますが、最初の3つが440Hz、最後の長い音が880Hzです。この時報の音は、最後の長い音の方が「高く」聴こえます;すなわち、どちらもハ長調の「ラ」の音(音名はA)ですが、高さはちょうど1オクターブだけ、最後の長い音の方が高い音です。つまり人間は、振動数が2倍になると、ちょうど1オクターブ高くなったように聴こえるのです。これは私たち人間の聴覚の特性であり、物理現象ではありません。トリビア。overtone より
◎ _資料室 短波標準電波(JJY)時報音声ライブラリ :
音声による時報。「1時」「2時」~「23時」、「0分」「1分」~「59分」、といった女性の音声が入ってる。
◎ _なぜSMAPがFMで天気予報? :
JJY音声ライブラリを聞いてるうちに、ふと思い出した。
ケムタクくんとか、ツヨンくんなどが日替わりで、「今日の天気は,,,ハレ」と言ってくれちゃうのだ。もちろんおバカなおいらでもシンコちゃんが「今日の天気は,,,,」って言った後の「,,,,,」という0.5秒ぐらいの「間」で、ああ、これは録音なんだなぁってわかるんだワン。「今日の天気は…」というコメントと「ハレ」「アメ」「クモリ」などのパターンを事前に録っておいて、それを「今日の天気は,,,,,ハレ,,,,」というふうに、音声さんがつないでるってことがもろバレ。だって本人たちはその時間ぐっすり眠ってるよ。だってあの忙しい人たちが毎朝天気予報なんてできるはずないもんね。おかげで、「晴れ時々曇り、ところによってにわか雨」なんていう難しいのが言えなくて、いつも天気予報が簡単なのがタマに傷。
◎ _AIBOの奏でるバッハ :
◎ _ザ・マッチメイカァズ - FREE SOUNDS :
jihou00.mp3 という音があった。コレコレ。コレですよ。「プッ、プッ、プッ、ポーン」。
でもちょっと余韻が足りない。シンプルなだけに、なんだかこだわってしまいたくなる。>自分。
でもちょっと余韻が足りない。シンプルなだけに、なんだかこだわってしまいたくなる。>自分。
◎ _時報用音声ファイル :
Web上探してもスタンダードな時報が見あたらなかったので素材から作成した、「プ・プ・プ・ポーン」という一般的な時報のwavファイルです。コレだ! コレですよ。完璧な「ポーン」です。ありがたや。ファイル配布所 より
[ ツッコむ ]
#9 [windows] Word98とExcel97のアップデートを検索
自分自身で使う分には OpenOffice で足りているし、できればMS製品は使いたくないのだけど。時々、.doc や .xls を渡されることもあるので、閲覧・若干の修正・確認作業用に使う場面もないとは言えず。ということで検索。もっとも、サポートは当の昔に終わってる製品なので、アップデートと言っても気休めでしかないような気もするのだけど。
◎ Word98 Update :
_2000/07/14 sr2aof97.EXE Microsoft Office 97 Service Release 2 ソフトウェア修正プログラム
_2000/08/14 Wd97SP.EXE Microsoft Word 97/98 セキュリティ問題修正プログラム
_2001/03/26 wdac98.exe Word 98 セキュリティ アップデート: 差し込み印刷
_2001/07/02 wd98mcrs.exe Word 98 セキュリティ アップデート: マクロの脆弱性
_2003/08/29 WW5Pkg.exe Word 97/98 における不正な変換データに関する問題の修正プログラム
_2003/11/11 Office98-KB830357-JPN.exe Word 98 セキュリティ アップデート: KB830357
_2000/08/14 Wd97SP.EXE Microsoft Word 97/98 セキュリティ問題修正プログラム
_2001/03/26 wdac98.exe Word 98 セキュリティ アップデート: 差し込み印刷
_2001/07/02 wd98mcrs.exe Word 98 セキュリティ アップデート: マクロの脆弱性
_2003/08/29 WW5Pkg.exe Word 97/98 における不正な変換データに関する問題の修正プログラム
_2003/11/11 Office98-KB830357-JPN.exe Word 98 セキュリティ アップデート: KB830357
◎ Excel97 Update :
_1999/10/06 JetCopkg.exe Office 97 ODBC ドライバの問題点に対するセキュリティ アップデート
_2000/07/05 Zipcode7.EXE Microsoft Access 97 & Excel 97 新 7 桁郵便番号対応キット
_2000/07/12 xl8p6pkg.exe Excel 97 セキュリティ修正プログラム ※ SR-2 インストール済み状態で適用。日付が逆なのが不思議。
_2000/07/12 xl8p4pkg.exe Microsoft Excel 97 CALL 関数のセキュリティ問題 ※ SR-2 インストール済み状態で適用。日付が逆なのが不思議。
_2000/07/12 xl8p9pkg.exe Microsoft Excel 97 XLM マクロに対するセキュリティ アップデート ※ SR-2 インストール済み状態で適用。日付が逆なのが不思議。
_2000/07/14 sr2aof97.EXE Microsoft Office 97 Service Release 2 ソフトウェア修正プログラム
_2001/04/19 xl8p10pkg.exe Excel 97 セキュリティ アップデート: REGISTER.ID
_2003/11/10 Office97-KB830356-JPN.exe Excel 97 セキュリティ アップデート: KB830356
_2000/07/05 Zipcode7.EXE Microsoft Access 97 & Excel 97 新 7 桁郵便番号対応キット
_2000/07/12 xl8p6pkg.exe Excel 97 セキュリティ修正プログラム ※ SR-2 インストール済み状態で適用。日付が逆なのが不思議。
_2000/07/12 xl8p4pkg.exe Microsoft Excel 97 CALL 関数のセキュリティ問題 ※ SR-2 インストール済み状態で適用。日付が逆なのが不思議。
_2000/07/12 xl8p9pkg.exe Microsoft Excel 97 XLM マクロに対するセキュリティ アップデート ※ SR-2 インストール済み状態で適用。日付が逆なのが不思議。
_2000/07/14 sr2aof97.EXE Microsoft Office 97 Service Release 2 ソフトウェア修正プログラム
_2001/04/19 xl8p10pkg.exe Excel 97 セキュリティ アップデート: REGISTER.ID
_2003/11/10 Office97-KB830356-JPN.exe Excel 97 セキュリティ アップデート: KB830356
◎ SR-2チェックプログラム :
[ ツッコむ ]
#10 [anime] エウレカセブン、OP4期目の回
フツーのOPになってしまった。寂しい…。や、相変わらず動きが凄いので、それはそれで。
生物学的にはOKなのか。<何がだ。
ED映像はなんとなく宮崎アニメな感じ。ジブリで活躍してきた作画の人だから当たり前であらうか。
生物学的にはOKなのか。<何がだ。
ED映像はなんとなく宮崎アニメな感じ。ジブリで活躍してきた作画の人だから当たり前であらうか。
[ ツッコむ ]
#11 [anime] マジレンジャー、青の人と先生の○○○の回
展開早ーい。そのような展開にならないかなと妄想してた自分なのだけど。まさかそこまで行くとは全く予想してなかったので、いい意味で期待を裏切ってくれて大満足。戦隊シリーズでここまでやった作品は珍しいんじゃなかろうか。いや、ジェットマンでもそういうのはあったけど。アレは後日談なのでちとアレだし。
[ ツッコむ ]
#12 [anime] ライダーカブト、1話
カッコイイ! いや、これはカッコイイでしょう。白倉版平成ライダーの更なる進化 or 強化というか、あるいは石田監督の各種手法の更なる洗練というか。TV番組とは思えない。まるで映画。更に脚本も冒険。冒頭の語り&映像の、風呂敷の広げ具合が素晴らしい。しかも井上脚本じゃないのに井上脚本的な変な人が登場。これは今後も期待できそうな予感。それにしても、ライダーヒビキの制作でスケジュール的には大変だったろうと思うのだけど。並列してこういう映像を作ってしまうとは、恐ろしいスタッフだなぁ…。
クロックアップとデュアルコア、なあたり、昨今のCPUの流れみたいだなと思ったり。いや。全然違うところからの発想だろうけど。555でも加速装置はあったし。それの発展系なのだろうなと。
さて、2話目はどうなるだろう。石田監督だから、ちょっと不安。でも、ライダー剣とは違って、脚本家がちゃんと判ってる人みたいだから、見せ場も作ってくれるだろうし。大丈夫だろう。たぶん。
クロックアップとデュアルコア、なあたり、昨今のCPUの流れみたいだなと思ったり。いや。全然違うところからの発想だろうけど。555でも加速装置はあったし。それの発展系なのだろうなと。
さて、2話目はどうなるだろう。石田監督だから、ちょっと不安。でも、ライダー剣とは違って、脚本家がちゃんと判ってる人みたいだから、見せ場も作ってくれるだろうし。大丈夫だろう。たぶん。
[ ツッコむ ]
#13 [anime] プリキュアMax、最終回
冒頭からしていつもと違う。ドラゴンボールぶりも全開。素晴らしい…。いや、こういう展開はそうそうできるもんじゃないからアレなんだけど。最終回だからこそできること、だろうなと。
作画も凄かったけど、レイアウトの段階で、既にパワーがあったような気もしたり。思わず笑ってしまうぐらいギリギリのところまでパワーに満ちた映像。パッと見ただけで、破天荒ぶりを瞬時に認識できる画で溢れてたような。この回に関しては、タイトル通り、たしかに「Max」だなと。
ラストの流れは予想外だった。となると、次作はまったく異なる設定で変身させるのだろうか。…旧作のキャラは出てくるのだろうか。主人公達がピンチなときに旧作のキャラが登場して、みたいな展開を希望。したいけど。でもそれって、男の子向けの作品のような気もする。女の子向けの作品でも、そういった展開はウケるのだろうか。そのへん全然予想がつかないなぁ。
作画も凄かったけど、レイアウトの段階で、既にパワーがあったような気もしたり。思わず笑ってしまうぐらいギリギリのところまでパワーに満ちた映像。パッと見ただけで、破天荒ぶりを瞬時に認識できる画で溢れてたような。この回に関しては、タイトル通り、たしかに「Max」だなと。
ラストの流れは予想外だった。となると、次作はまったく異なる設定で変身させるのだろうか。…旧作のキャラは出てくるのだろうか。主人公達がピンチなときに旧作のキャラが登場して、みたいな展開を希望。したいけど。でもそれって、男の子向けの作品のような気もする。女の子向けの作品でも、そういった展開はウケるのだろうか。そのへん全然予想がつかないなぁ。
[ ツッコむ ]
2006/01/30(月) [n年前の日記]
#1 [windows] _アイコンファイルはこんなにあった!XP版
c:\WINNT\system32(またはc:\windows\system32)内にはこのような楽しいアイコンファイルがあります。スタートメニューを見やすくするために、アイコンを設定し直してたのだけど。参考になりました。
compstui.dll システムが利用しているアイコン 99個
dsuiext.dll ネットワーク関連(ユーザー・ディスク) 35個
hticon.dll ハイパーターミナルが使うアイコン 18個
moricons.dll Windows3.1時代から続く有名なファイルですね。今となってはDOSアプリもないんで・・・なくなったと思いきや健在でした。その数113個!
mmcndmgr.dll ネット関係のときに使うアイコンです 129個
netshell.dll ネットワーク関連のアイコン 157個
pifmgr.dll プログラムマネージャーが使うpif(プログラム情報ファイル)用のライブラリ 38個
progman.exe プログラムマネージャー。Windows3.1時代の方では慣れ親しんだものです 49個
setapi.dll デバイス関連のアイコン。一部XP風にアレンジされていますが基本はWin2000と同じです 37個
shell32.dll システムが通常利用。デフォルトではこの中から選択になります 243個
wmploc.dll メディアプレイヤーが利用するアイコンファイル 19個
appwiz.cpl アプリの追加と削除 4個
desk.cpl デスクトップのアイコン 2個
inetcpl.cpl インターネットの設定 34個
main.cpl マウス・キーボード・プリンター他 18個
mmsys.cpl マルチメディア設定アイコン 40個
powercfg.cpl 電源関係のアイコン 5個
sysdm.cpl システムのプロパティのアイコン 5個
とはいえ、shell32.dll 以外は16色程度で描かれたものばかりのようで。今では使う場面が制限されてしまう感もあり。
◎ _icon cube. /デスクトップアイコン専門検索エンジン :
デスクトップアイコン関連ツールの紹介が参考になったり。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][anime] _Tsutako Office Assistant - 蔦ちゃんオフィスアシスタント
Microsoft Office 2000 の オフィスアシスタント を蔦ちゃんにします.蔦ちゃん = マリみての登場人物、かしら。カメラを持ってるから、たぶんそうなのであらうと。冴子先生のライバル出現ですかな。
◎ _冴子先生の紹介 :
冴子先生は、Officeに含まれるアシスタントで、便利なヘルプ機能にアニメーションが付いたものです。冴子先生の紹介 より
_はてなダイアリー - 冴子先生とは
異常になめらかで、かつメリハリの利いた動きを見せる。そうなのです。凄い動きなのです。きっと有名なアニメーターさんが作画したに違いない。いや、そうなのかどうかはわからんけど。なんとなく、昔の「スタジオぴえろ」っぽい作画なあたりが非常に気になってたり。…検索してみたけど、誰が作画をしたのか、どのスタジオが受注したのか、そのへん全く判らなかった。
婦人団体の抗議によりテーブルから足が見えなくなった。マジですか。そういう噂がある、という話でせうか。
イルカや犬も、動物愛護団体からの抗議で消えてしまったらどうしよう。電脳世界の中に閉じ込めておくなど動物虐待だ、とか。<ちょっと無理があるな。…いや、イルカや犬が消えてくれたら、それはそれでかえってありがたいんだけど。人間が、動物から何かを教えられるの図って、釈然としないところがありませんか。気にしすぎだろうか。
◎ _無料麻雀ゲームマージャンフリーソフト - セル雀は冴子先生と麻雀できる世界唯一のエクセルマクロです! :
こんなものがあったのか。イルカや犬まで登場。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#3 [windows][nitijyou] CG関連ツールをインストール
Photoshop 5.0、Painter 5.5、Painter 6、FREEHAND 8、FLASH 4、myShade2、Poser2 とかそのへんを。パッチ当て・アップデータ適用が面倒。
myShade2 のアップデータは、すんなりDLできるようになってた。たしか昔はDLするときに面倒な手順があったような記憶が。<記憶違いかもしれんけど。…さすがにこれだけ古いバージョンなら、また、販売会社が変わってしまった現状では、そのあたりに障壁を設ける意味など完全にないわな。
myShade2 のアップデータは、すんなりDLできるようになってた。たしか昔はDLするときに面倒な手順があったような記憶が。<記憶違いかもしれんけど。…さすがにこれだけ古いバージョンなら、また、販売会社が変わってしまった現状では、そのあたりに障壁を設ける意味など完全にないわな。
◎ _GIMP屋本舗 - GIMP2を使おう - 入口 :
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ケロロ軍曹、パワードスーツ娘の回
いいねえ。パスワードの言葉がグー。ある意味ベタな展開だろうけど、そこがいい。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ウルトラマンMAX、燃えつきウイルスの回
長官の台詞がいいなぁ。「胸の奥にチロチロと燃えるものが」云々のあたり。見ているこっちの胸も、ちょっとだけ熱くなる台詞。いや、子供たちにはピンとこない回だったろうけど。おじさんにはグッとくる回。<それって…ええのかな?
空中のウルトラマンをカメラがぐるりと回りながら捉えるカットに感心。そういえば、最近こういう動きを見かけなかった記憶が。スケジュールが厳しいのだろうか。ラスト近辺にリソースを集中してるのかな。
空中のウルトラマンをカメラがぐるりと回りながら捉えるカットに感心。そういえば、最近こういう動きを見かけなかった記憶が。スケジュールが厳しいのだろうか。ラスト近辺にリソースを集中してるのかな。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] セイザーX、新しい戦いの回
味方ロボットの中で敵と対峙するシチュエーション。面白い。それだけ空間があるなら、色々使えそうだなぁ。子供が潜り込んじゃったりとか。<エウレカセブンですか。
◎ アニメや特撮に登場するロボットは中身をギッチリ積めちゃったらいかんのかもしれん。 :
ガンダム以降、隙間に入れるロボットなんてほとんど無くなってしまったような気もするけど。
人が入れるぐらいのスペースを用意しておくことで、話の中で利用できたりする、かもしれず。あと、内部メカの図を描くときに、謎の空間を用意しておくと子供がワクワクしてくれるし。<ホントかよ。ロボットの中なのに、ハシゴ ―― ジャイアントロボ(アニメ版)の顔についてるアレはなんていうんだろう ―― や椅子が描かれてたりすると、子供の頭の中では色んな妄想がグルグルと。<そうなの? …いや、自分はそうだったけど。
そのへんの設定を上手いこと使った作品って、もしかするとイデオンあたりが最後だったりするのだろうか。いや、ガオガイガーでもあったかしら。何にしても、今ではマイナーな工夫の仕方だろうなぁ。
人が入れるぐらいのスペースを用意しておくことで、話の中で利用できたりする、かもしれず。あと、内部メカの図を描くときに、謎の空間を用意しておくと子供がワクワクしてくれるし。<ホントかよ。ロボットの中なのに、ハシゴ ―― ジャイアントロボ(アニメ版)の顔についてるアレはなんていうんだろう ―― や椅子が描かれてたりすると、子供の頭の中では色んな妄想がグルグルと。<そうなの? …いや、自分はそうだったけど。
そのへんの設定を上手いこと使った作品って、もしかするとイデオンあたりが最後だったりするのだろうか。いや、ガオガイガーでもあったかしら。何にしても、今ではマイナーな工夫の仕方だろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] エウレカセブン、OP4期目の回をビデオで見返し
OPをコマ送りで鑑賞。なんだか見たことのない白いロボットが出てるような…。指輪が琥珀らしきものの中に入ってるのも気になる。誰の指輪なのだらう。しかも琥珀って。それってつまり(以下略。なんだか色々想像してしまう。
全然関係ないけど。OPの最後のカット、子供たちだけが居る図を見て、御茶漬海苔がレモンピープルで描いてた・単行本収録の際にラストを描き直した短編漫画を思い出した。 *1
全然関係ないけど。OPの最後のカット、子供たちだけが居る図を見て、御茶漬海苔がレモンピープルで描いてた・単行本収録の際にラストを描き直した短編漫画を思い出した。 *1
*1: 宇宙から謎の巨大ロボットが来襲して、地球はあっさり全滅。兄妹だけが別の宇宙人に助けられ、違う惑星で子作り、みたいな作品。描かれてるのは近親相姦、しかもロリのエロなのに、人類の存続がかかってるというそのギャップの大きさに感心した記憶が。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ライダーカブト、OPをビデオで見返し
リアルタイム視聴では、「なんかよくわからんがカッコイイ」としか思わなかったけど。ビデオで見返してみたら、凄いことになってた。
冒頭、コンクリートの壁面が衝撃で凹んで、敵が打ちつけられる。数フレームしか見えないので、コマ送りでもしなきゃ気がつかない。芸が細かい。
登場人物の周りをグルリと回る撮影方法が、謎。対象物への距離・移動速度・構図からして、レール移動じゃ無理な映像だろうし。…車両で円運動しながら撮影したのだろうか。カメラマンは手持ちで撮影、とか。でも、走る車からズームで静止してる人物を捉えるのって大変そうな。カメラがかなりぶれそうだよなぁ…。一体どうやって撮ってるんだろう。
背中合わせの、変身前と変身後の姿。変身前の人物の前には、背を向けている少年が。変身後の人物の前には、荒涼とした風景が。その組み合わせが面白い。おそらく後になれば、「ああ、なるほど」「だからこの画だったんだ」と思わせる映像になってるのだろうな。
加速装置使用中の映像が、押井守監督の実写+CG映画みたいな印象。 *1 アレは映画だったけど、それをTVでやってしまうんだから恐ろしい気もする。
OP映像は、誰が監督したんだろう。…いかん。映像がカッコよすぎて、そちらにばかり気をとられ、スタッフロールをチェックするのを忘れた。
冒頭、コンクリートの壁面が衝撃で凹んで、敵が打ちつけられる。数フレームしか見えないので、コマ送りでもしなきゃ気がつかない。芸が細かい。
登場人物の周りをグルリと回る撮影方法が、謎。対象物への距離・移動速度・構図からして、レール移動じゃ無理な映像だろうし。…車両で円運動しながら撮影したのだろうか。カメラマンは手持ちで撮影、とか。でも、走る車からズームで静止してる人物を捉えるのって大変そうな。カメラがかなりぶれそうだよなぁ…。一体どうやって撮ってるんだろう。
背中合わせの、変身前と変身後の姿。変身前の人物の前には、背を向けている少年が。変身後の人物の前には、荒涼とした風景が。その組み合わせが面白い。おそらく後になれば、「ああ、なるほど」「だからこの画だったんだ」と思わせる映像になってるのだろうな。
加速装置使用中の映像が、押井守監督の実写+CG映画みたいな印象。 *1 アレは映画だったけど、それをTVでやってしまうんだから恐ろしい気もする。
OP映像は、誰が監督したんだろう。…いかん。映像がカッコよすぎて、そちらにばかり気をとられ、スタッフロールをチェックするのを忘れた。
*1: いや、押井監督のソレについては未見なんだけど。
[ ツッコむ ]
#9 [nitijyou] ビデオデッキがやばい
画面の真ん中に常時ノイズが。トラッキングが合ってないっぽい。このデッキで録画したテープなのに…。巻き戻しと早送りを繰り返すとノイズがなくなるときもあるけど。さすがにもう寿命なんだろうなぁ。学生時代から使ってるデッキだし。何年間使ってたのやら。しかも聞いたことのないようなメーカの製品。CROWNってどこのメーカなんだらう。
[ ツッコむ ]
2006/01/31(火) [n年前の日記]
#1 [windows] 親父さんからWinXPで読めないCD-Rを渡された
親父さんが所属してる写真同好会の人が焼いたCD-Rらしいのだけど。読める環境と読めない環境があって。以前の親父さんの環境では読めていたのだけど、PCが新しくなったら読めなくなったとのことで。
エクスプローラから、中に入ってるファイル名は見れる。日本語ファイル名のjpgが、数十ファイル入ってた。しかし、閲覧しようにも開けない。HDDにコピーもできない。
CD-Rのタイトル、というかディスク名が、日本語・2バイト文字で表示されてることに気がついた。…CD-R や DVD-R のディスク名って、たしか 「0~9」「A~Z」「_(アンダーバー)」しか使えなかったのではなかったかしら。どうやって焼いたんだ。一体何のソフトを使ったんだ。
Nero InfoTool で Disc情報を確認。Filesystem は、ISO9660、Joliet。Title は、文字化けして読めない。
さて。どうしたもんか。
エクスプローラから、中に入ってるファイル名は見れる。日本語ファイル名のjpgが、数十ファイル入ってた。しかし、閲覧しようにも開けない。HDDにコピーもできない。
CD-Rのタイトル、というかディスク名が、日本語・2バイト文字で表示されてることに気がついた。…CD-R や DVD-R のディスク名って、たしか 「0~9」「A~Z」「_(アンダーバー)」しか使えなかったのではなかったかしら。どうやって焼いたんだ。一体何のソフトを使ったんだ。
Nero InfoTool で Disc情報を確認。Filesystem は、ISO9660、Joliet。Title は、文字化けして読めない。
さて。どうしたもんか。
◎ Nero Express でイメージファイルとして保存 :
読み込み元は CD/DVDドライブ、書き込み先は Image Recorder なる項目を選んだ。コピー開始ボタンを押すと、保存する場所を尋ねてくる。が。ちと問題が。Nero Express は、.nrg なる、聞いたことのないイメージファイルでしか出力できない模様。 .iso 出力がサポートされてたら嬉しかったのだけど。残念。
◎ .nrg から .iso、あるいは .fcd に変換するツールを探したが、これといったものが見つからず。 :
_焼きのミニ知識
なるページや、
_はてな FCDファイルを開くことが出来るフリーツール
のページで、FCD Utility なるツールの存在を知る。.nrg → fcd 変換ができるらしい。
_怪盗ツールの部屋の倉庫
からDL・インストール。
FCD Utility で、.nrg を変換しようとしたものの、「~を開けません」と出てくる。 *1 _あれこれ - 用語辞典右 というページによると、
_何かの役に立つToolたち というページで、 _CDmage というツールの存在を知る。DL・インストール。.nrg を開いたら、中身が見れた。…jpegファイルが2つずつある。ファイルサイズについて、大きいものと、小さいものが存在してる。どういうことだろう。とりあえず、大きいほうだけを選択して、Extract Files を選択。適当なフォルダに保存してみた。
保存したファイルを開いたら、読めた。なんとかなったかも。
FCD Utility で、.nrg を変換しようとしたものの、「~を開けません」と出てくる。 *1 _あれこれ - 用語辞典右 というページによると、
FCDUtil - 正式名称「FCD ユーティリティ」とある。これは根拠のない想像だけど。もしかすると .nrg の内部フォーマットが変わってしまって、もはや対応できてない状態なのかもしれない。
ISO,CCD+IMG,CDI,NRG,Bin+Cue→FCD、FCD→ISOに変換可能という橘総合研究所が開発した秀逸なソフトだった。開発は2000/10/18のver0.10.7を最後に終わっていると思われる。すでに過去のツールであり、最新のCD革命6のFCDを変換するなどのことは出来ないものと思われ、現在では使いようが無いと思う。 (2002/02/26)あれこれ - 用語辞典右 より
_何かの役に立つToolたち というページで、 _CDmage というツールの存在を知る。DL・インストール。.nrg を開いたら、中身が見れた。…jpegファイルが2つずつある。ファイルサイズについて、大きいものと、小さいものが存在してる。どういうことだろう。とりあえず、大きいほうだけを選択して、Extract Files を選択。適当なフォルダに保存してみた。
保存したファイルを開いたら、読めた。なんとかなったかも。
*1: ファイルを選択して右クリックメニューを出すと、「FCD変換」という項目が増えてる。ただし、FCD Utility を起動して、 .nrg を対象にするようチェックを入れて設定しておかないといけない。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 「シーメンス 走行音」と「ドレミファインバーター」
ヒントを教えてもらって早速検索。
_可変電圧可変周波数制御 - Wikipedia
であれば。たしかに、PC内部の音に関して、シーメンスならどうにかしてくれるかもしれぬ。
_可変電圧可変周波数制御 - Wikipedia
また、ドイツのシーメンス社では、発車時の音の変化が音階に聞こえるVVVFインバータ装置を製造しており、「ドレミファインバーター」と呼ぶ人がいるが、実際の音階は「(レ)ミー、ファソラシドレミファソーーーー」となっている。日本でも京浜急行電鉄の2100形、新1000形、常磐線のE501系に採用されている。これは当初、ほぼ無音のものであったが、京急が2100形を導入する際に無音では安全性に問題があるとして意図的に音を付けたと言われるが、シーメンス社がこのようなインバータを開発した際に、動作周波数の高速化による変調音の抑制ができなかったため、「せめて耳障りでない音に」ということでそのような音を発する様にした、という説もある。なるほど! そういうことか。
であれば。たしかに、PC内部の音に関して、シーメンスならどうにかしてくれるかもしれぬ。
◎ FANの回転数を制御して、音階にする・音楽を鳴らすことってできないのかしら。 :
鳴らしてどうするのだという気もするが。いや。ケース内部の温度が高くなってくると、緊迫感のある音楽をFANが奏でつつ、FANの回転数が上がっていくのです。さて、どんな曲がピッタリであらうか。悩みますなぁ。<そんなことで悩むなよ…。
FANの発する音に関して、捉え方が変わってくるのだろうな。音を出さないのではなくて、制御しやすい・別の何かに聞こえやすい音を追求する、みたいな。
全然関係ないけど。昔のミニコンか何かで、テープリールだか磁気ドラムだかをグッドなタイミングで制御して、その振動でミニコンを歩かせてしまった、てな話を思い出したり。ハッカー関係の逸話 or 噂話だったような。どこで見かけたのだったか。何にせよ、FANの回転数制御で風量以外の面についても状況改善を図るってのは、そのへんのノリに近い気もする。
FANの発する音に関して、捉え方が変わってくるのだろうな。音を出さないのではなくて、制御しやすい・別の何かに聞こえやすい音を追求する、みたいな。
全然関係ないけど。昔のミニコンか何かで、テープリールだか磁気ドラムだかをグッドなタイミングで制御して、その振動でミニコンを歩かせてしまった、てな話を思い出したり。ハッカー関係の逸話 or 噂話だったような。どこで見かけたのだったか。何にせよ、FANの回転数制御で風量以外の面についても状況改善を図るってのは、そのへんのノリに近い気もする。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] スキャナ関係のフリーソフトを検索
チラシを取り込む必要がでてきたので。
◎ _BTScan - TWAIN機器から入力された画像を自動で取り込み、現在日時と連番つきで保存 :
_TSUGU software atelier < 配布サイト。
スキャナで取り込んだ画像を保存するためだけに、Photoshopを起動するのもなんだなと。そんなわけでインストール。
スキャナー添付ソフトでは、サムネイル画像作成で待たされてイライラさせられる、てのがありがちだけど。このソフトなら設定次第で、単に保存のみができるから快適。たしかに軽快。
スキャナで取り込んだ画像を保存するためだけに、Photoshopを起動するのもなんだなと。そんなわけでインストール。
スキャナー添付ソフトでは、サムネイル画像作成で待たされてイライラさせられる、てのがありがちだけど。このソフトなら設定次第で、単に保存のみができるから快適。たしかに軽快。
◎ _Scan2PDF - スキャナーから画像を複数枚取り込んで1つのPDFファイルに変換 :
◎ _画像取り込み(スクリーンキャプチャー・スキャナ)の フリーソフト集 :
下のほうに、スキャナ関係のソフトのリンク集が。ここから辿らせてもらったり。
◎ _E.C - フォルダ内の複数画像を連続で傾き補正・トリミング :
[ ツッコむ ]
#4 [windows] _勤務時間取得ツール - PCの稼働履歴から勤怠表を表示
おお。ヨサゲ。と思ったが。
ただし、あくまでWindowsの“イベントログ”をもとにするため、Windowsを常時起動したままで出退勤しているような人には向かない。ありゃ。まあ、仕組みからして仕方ないですわな。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _ITmediaニュース:インクカートリッジ訴訟、キヤノンが逆転勝訴
_【詳報】再生インク・カートリッジ訴訟,なぜキヤノンが逆転勝訴したのか - 産業動向オブザーバ - Tech-On!
インクカートリッジが、ユーザの感覚からすると高過ぎる現状があるからこそ、リサイクルと称してこういう商品を販売できてしまうチャンスが生まれてしまうわけで。とはいえ、カートリッジで儲けてる図式があるが故に、プリンタ本体が安いという事情もあるだろうしで。なかなか難しい。…いっそキヤノンでその手の会社を買収しちゃって、EPSONのリサイクルインクカートリッジをガンガン売ると言うのはどうか。<オイ。
インクカートリッジが、ユーザの感覚からすると高過ぎる現状があるからこそ、リサイクルと称してこういう商品を販売できてしまうチャンスが生まれてしまうわけで。とはいえ、カートリッジで儲けてる図式があるが故に、プリンタ本体が安いという事情もあるだろうしで。なかなか難しい。…いっそキヤノンでその手の会社を買収しちゃって、EPSONのリサイクルインクカートリッジをガンガン売ると言うのはどうか。<オイ。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] _日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)
_(via あさってのほう: 2006年01月 アーカイブ)
やってみた。
やってみた。
政治的な右・左度(保守・リベラル度) -2.4 経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) -1.67 あなたの分類は リベラル左派 です。まあ、グラフで見るとほとんど真ん中なのだけど。「あまり~」てな項目ばかり選んでたせいかもしれん。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _あさってのほう: 2006年01月 アーカイブ - お金の力
うむ。彼氏グッジョブ。
まあ、この場合どっちも正しい選択をしてるのだろうなと。彼氏が求めるものは、彼女では得られなかっただろうし。彼女が求めるものは、彼氏では得られなかっただろうし。これでいいのだ。たぶん。
まあ、この場合どっちも正しい選択をしてるのだろうなと。彼氏が求めるものは、彼女では得られなかっただろうし。彼女が求めるものは、彼氏では得られなかっただろうし。これでいいのだ。たぶん。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _銭湯とウォシュレットにみる日本の「ソフトパワー」
_(via あさってのほう: 2006年01月 アーカイブ)
驚くほど見事なトイレや風呂を開発することは、われわれにもできるかもしれない。しかし、穏やかで平等な、信頼関係が成り立っている社会、犯罪もなく、素晴らしい技術をわずか3ドル程度で楽しむことができ、そして大勢の他人の前で裸でいられる、そんな社会空間を作り出すことは無理だろう。そんな日本の姿も、あと数年~十数年で消えてなくなる予感。三国人だの変質者だのが起こした犯罪で、信頼関係が成り立たない社会になりつつある印象が。ATMで通帳記帳しただけで疑われる時代だものなぁ。 *1
*1: 利用者は「カメラが取り付けられてないか」とキョロキョロして、それを見た店員が「カメラを取り付けられたのではないか」と疑心暗鬼になる、みたいな。
[ ツッコむ ]
#9 [zatta] _金を使った後に形が残らない事よりも、形になって残る物にお金を使う事に意味を見出す(?)人
後者は貧乏、なのかもしれぬ。寂しさを感じるその前に、懐が寂しい。成長過程で懐が寂しい生活を送ってきた可能性も高く、また、懐が寂しくならない未来のビジョンをもてない状況に居る可能性も高いのではなかろうか。そうなのだ。みんな貧乏が悪いのや。人を責めるのではなく貧乏を責めるべきではないか。たぶん。なんとなく。まあ、そういうことにしておきたいなと。
◎ _マズローの欲求段階説 :
「金を使った後に形が残らない事」を重要視できるためには、「形になって残る物にお金を使う事」をある程度満たしてる or 満ち足りていた環境にいないとできないのではないかと想像したりもする。なんだかそのへんマズローの欲求段階説と絡んでるような気がしないでもない。…まあ、件の説自体、どの程度正しいのかはそもそも判らんし、どんな風に絡んでるのかもよく判らなかったりするのだけど。
というかそのへんの繋がり云々は、元々友人が話してた内容だったか。
というかそのへんの繋がり云々は、元々友人が話してた内容だったか。
この記事へのツッコミ
- Re: 金を使った後に形が残らない事よりも、形になって残る物にお金を使う事に意味を見出す(?)人 by bitkun 2006/02/04 16:50
- うわ、ビックリした。
なんかリンクしてるよ。
さっき気付いた。
ブログはダレでも見れるのは承知してるし、見てくれるのは嬉しいけど、一応お互い知ってる人なんだから、一言あってもいいんでない?って思いました。
今後取り上げる機会がありましたら何卒宜しくです。
あと、形になって残るものがある程度手元にあるから・・・とかいうコメントは、鋭い。
その通りだと思います。
ただ最近は収入大幅減で、私物購入より交際費が優先になってて新規私物購入はしてないのが現実です。
いつまで続くのかは自分でもわかりませんねw - リンクさせていただきましたよ、フッフッフ… by mieki256 2006/02/06 11:55
- > うわ、ビックリした。なんかリンクしてるよ。
興味深い一文が見えたのでリンクさせていただきましたよ…(ニヤリ
まあ、「読んでまっせ」という意味も入ってたりしますが。
> 一言あってもいいんでない?って思いました。
ああー。それは気づきませんで。申し訳ない。
とはいえ、
「Webページやblog記事にリンクする際、
「挨拶」「一言」は抜きで、
いきなり記事内容について言及・考察がなされるのは、
(ネット上では)かなりデフォルト」
と、考えておいたほうがいいんじゃないかな、とも思いますですよ。
特に、blogの場合、「trackback」という、
「“挨拶は抜き”で“いきなりリンク”するのが前提の機能」
が実装されてるのが「一番の売り」だったりもしますので、
尚のこと、「挨拶不要」な文化であるといいますか…。
文化的にも、設計の発想も、また、使用の際のイメージについても、
そのへんすっ飛ばすことで、
利便性を更に向上させ、知識の共有を容易にしようというのが、
blogというツール、だろうと思うのであります。
…まあ、bitkun の blog も、
そのうち、2chや、個人ニュースサイトからリンクされれば、
膨大なアクセス数・リンク数を前にして、
そのあたり、悟りを開くであろう予感も。(^^;
> 形になって残るものがある程度手元にあるから・・・とかいうコメント
いや、コレ、bitkun自身が言ってた内容、のような気もするんですよね…。
東京で集まって飲んだ帰りに、
そういうことを口にしてたようなおぼろげな記憶も。
それとも、タカピ○が言ってたんだっけかなぁ…。よく覚えてない。 - Re: 金を使った後に形が残らない事よりも、形になって残る物にお金を使う事に意味を見出す(?)人 by 黙阿弥 2006/04/18 06:26
- 多分、この話の最初の出所は、オイラだと思う。
「形になって残る物にお金を使う事に意味を見出す(?)人」
と言うのは、オイラのことだと思う。
で、裏話をひとつ。
そもそも、この話が出たのは
「おまえ、金ねぇのに、風俗に行ってんじゃねぇよ...
後に残るものにつかえよぅ」
とオイラがbitkunに言ったことに対する反応ではなかったかと。
ここで言う「後に残るもの」と言うのは、必ずしも物質ばかりではなく、
通信教育でもいいし、セミナーでもいい...(後理屈りろーでっど)
刹那の快楽追い続けても、空しい余生が残るだけ...
(さがた三四郎、せがた三四郎、セガサターンシロ!!) - 風俗とは…微妙ですな… by mieki256 2006/04/19 07:28
- > この話が出たのは「金ねぇのに、風俗に~
なんと! それはまた判断が微妙なところですな…
有形無形に関係なく、後に残るもの、となってくると…
果たして快楽は、後に残らないものだろうか、という疑問も湧いてくる…
たとえば、ゲーセンでゲームをプレイすると、これは後には残らない。
ように見えるけど。本当にそうなのだろうか。みたいな。
プレイした人の中に、実は何かが残っているのではないか。
学生時代にプレイしたあのゲーム。アレをプレイしたこと自体、
自分にとって無駄だったのだろうか。いや。そうではないような。うーん。
自分の中では、かなり判断に迷う話ですな。これは。
快楽、あるいは娯楽は、後に残らないものなのか。さて、どうなんだろう。 - Re: 金を使った後に形が残らない事よりも、形になって残る物にお金を使う事に意味を見出す(?)人 by 黙阿弥 2006/04/20 01:30
- 話は変わるけど、このサイト変にガードが固いですね。
Cookieをかなり柔軟に受け入れる設定にしたにもかかわらずWinXPの
ノートPCからはアクセスできないのに、いまだにWin98のデスクトップ
からはアクセスできる。
...いや、余計なことを言うと墓穴を掘ることになるのでやめておこう
やめておこう。 - 自分もWinXPなのですが…不思議だ… by mieki256 2006/04/25 03:03
- > Cookieをかなり柔軟に受け入れる設定にしたにもかかわらず
> WinXPのノートPCからはアクセスできない
むぅ。何故だらう。不思議だ…。
や、自分もWinXPを使ってるのですが、
アクセスできない状況になったことはなかったりしますので、
おそらくはOSに起因するのではなく、ブラウザの設定、でしょうかね…。
(常用してるのは Firefox ですが、ときたま IE でも動作確認してますし…
「再読み込みして」画面は出てくるものの、
アクセスできなくなったことはない…。うーん)
いや、もしかすると導入してるウイルス対策ソフトの種類 or 設定、
による可能性もあるのかしらん。
Cookie を受け付けないように動いちゃってるとか。
何にせよ、そのへん、
この日記を書くのに使ってるhnsの仕様、というか売りだったりしますので、
なんというか…御海容のほどをお願いしたいと思う所存でございます。
それとも、安物ルータで自宅サーバというのがあかんのだろうか…
MTUとかRWINとかそのへんがWinXPとWin98では違うはず…
LAN内は問題ないけど、
安物ルータが外部からそれら要求を受け入れられない、とか…
「free photo」のページ
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/freephotograph/index.html
も、自宅サーバで公開してるのですが、
そちらのページも見れないようなら、ルータに問題があるのかも、です。
そのときは、買い替えを検討しないといかんでありますな…。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#10 [zatta] _チャットと電話を同時進行でできる人
- 男性はMS-DOSで、女性はUNIX。
- 男性はIntelチップセットで、女性はSiSチップセット。<ただしSocket370とかSocketA時代。
◎ _Latest topics > 梅田イーマ - outsider reflex :
_似たような所にいたとばかり思っていて、僕と相変わらず友達でいてくれてる彼は、しかし、ここ数年でもう、僕の手の届かない遠い世界に行ってしまった。
そのあたりの感覚は判る気がしたのでメモ。
学生時代、ゴミ(?)の中に住んでたあの友人が、いつのまにやらとびっきりのお洒落さんに。UFOにさらわれて頭に謎の金属片でも埋め込まれてしまったのか、てなぐらい変化ぶりにビックリしたこともあったような記憶が。>自分。社会人になると、そのへんの差がどんどん開いていくような感もあるなぁ。
差と言えば、日経新聞文化面の交流云々のコラムなんかも興味深い。学生時代に同レベルで一緒に騒いでた友人同士が社会に出ると…みたいな話ばかり。コラムを書いてるのが年配の人達・高度経済成長期を越えてきた人達だったりもするから、尚のこと差が開く。若者のソレとは次元が違う。…もっとも、そのぐらいの年齢になると、むしろ幅広い人脈を持っていることのほうが自慢になるみたいでもあり。まあ、自分が持たない能力を持っている人と、繋がりを持てること自体が、ラッキーであり、ハッピーなことであろう気もする。
そのあたりの感覚は判る気がしたのでメモ。
学生時代、ゴミ(?)の中に住んでたあの友人が、いつのまにやらとびっきりのお洒落さんに。UFOにさらわれて頭に謎の金属片でも埋め込まれてしまったのか、てなぐらい変化ぶりにビックリしたこともあったような記憶が。>自分。社会人になると、そのへんの差がどんどん開いていくような感もあるなぁ。
差と言えば、日経新聞文化面の交流云々のコラムなんかも興味深い。学生時代に同レベルで一緒に騒いでた友人同士が社会に出ると…みたいな話ばかり。コラムを書いてるのが年配の人達・高度経済成長期を越えてきた人達だったりもするから、尚のこと差が開く。若者のソレとは次元が違う。…もっとも、そのぐらいの年齢になると、むしろ幅広い人脈を持っていることのほうが自慢になるみたいでもあり。まあ、自分が持たない能力を持っている人と、繋がりを持てること自体が、ラッキーであり、ハッピーなことであろう気もする。
[ ツッコむ ]
#11 [tv] NHKで3つの地点の映像を切り替えながら情勢を見せていく番組が流れてたのだけど
ドイツと、イスラエルと、あともう一つの国の、移民問題についての特集が流れてた。ドイツは、優秀な人材を他国から受け入れるような政策を実行しようとしてるらしい。
それを聞いて、なんとなく思ったけど。ドイツって、何かというとエリートを集めたがるお国柄なんじゃなかろうか。第二次世界大戦中にも、エリートな子供を育成するとかなんとかそういう実験をやってた、てな話を聞いた記憶もあるし。エリート萌えの民族。それがドイツ人。いや、わからんけど。
精鋭だけを集めても、その中でまた階層ができちゃう、てな話をどこかで見かけた記憶もあるなぁ。特定ジャンルの話ではあるけど、裾野を広げれば優秀な人物も出やすくなる、てな主張を見かけた記憶もあるしで。そのへんを考えると、アメリカが色んな分野で強いのもなんだか判る気もする。いや、そういう気がしただけ。単純化しすぎだろうな。
さておき。件の番組中で、日本の映像が出てきた。おそらくは駅の中を歩いてる、日本人の大群。あれだけワラワラと人が湧いたら・周りに人が居たら、「これ以上、ココに人間は要らんわ」と感じて、少子化になるのもやむをえないのではないかと根拠は無いけど思ってしまったり。未開の地に住んでないと、「もっと人間を増やさなきゃ」という気持ちにもならないのではなかろうか。たぶん。しらんけど。…これまた自分、単純化し過ぎ・印象のみで語ってる予感はあるけれど。
それを聞いて、なんとなく思ったけど。ドイツって、何かというとエリートを集めたがるお国柄なんじゃなかろうか。第二次世界大戦中にも、エリートな子供を育成するとかなんとかそういう実験をやってた、てな話を聞いた記憶もあるし。エリート萌えの民族。それがドイツ人。いや、わからんけど。
精鋭だけを集めても、その中でまた階層ができちゃう、てな話をどこかで見かけた記憶もあるなぁ。特定ジャンルの話ではあるけど、裾野を広げれば優秀な人物も出やすくなる、てな主張を見かけた記憶もあるしで。そのへんを考えると、アメリカが色んな分野で強いのもなんだか判る気もする。いや、そういう気がしただけ。単純化しすぎだろうな。
さておき。件の番組中で、日本の映像が出てきた。おそらくは駅の中を歩いてる、日本人の大群。あれだけワラワラと人が湧いたら・周りに人が居たら、「これ以上、ココに人間は要らんわ」と感じて、少子化になるのもやむをえないのではないかと根拠は無いけど思ってしまったり。未開の地に住んでないと、「もっと人間を増やさなきゃ」という気持ちにもならないのではなかろうか。たぶん。しらんけど。…これまた自分、単純化し過ぎ・印象のみで語ってる予感はあるけれど。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。
今年もよろしくお願いします。
去年はローカルヒーローのことで、いろいろ取り上げてくださってありがとうございます。
今年も日記更新がんばって下さい。
あけましておめでとうございます~。<ってちと遅い挨拶になってしまった…
今年も、ヒーローデータベースの更なる充実を期待しておりますです。