2005/12/01(木) [n年前の日記]
#1 [flash] Flash Creator 1.6 ではSVGが読めないっぽい
ヘルプには「SVGも読める」と書いてあったので、Inkscape で作成したsvgを読ませてみたのだけど。「読めませんでした」と言われるわ、読めてもグラデーションが消えてるわ、読んだデータを編集しようとしたら不正終了するわで。一体、どういうレベルで、「読める」と判断してるのだろうか。
塗りつぶしのみにしたsvgを読んで、グラデーションを Flash Creator 上で設定しようとしたけれど。一切塗りを変更できない。トホホ。
塗りつぶしのみにしたsvgを読んで、グラデーションを Flash Creator 上で設定しようとしたけれど。一切塗りを変更できない。トホホ。
◎ FreeHand 8 で emf 出力したものを読ませてみた :
グラデーションが、1本1本の線に。酷い状態。emf保存される段階で分解されるのか、それとも Flash Creator で読んだ段階で分解されるのか。
wmfやaiにして読んでみた。どれもグラデーションが分解される。ということは、Flash Creator が分解してる可能性が高い、ということだろうか。
ドローデータに艶かしさ(?)を付随させるにあたって、グラデーションは必須だろうと思うわけで。そのグラデーションが、外部ツール上でのデータ制作時に全く利用できず、最終的には Flash Creator上の、極めて使いづらいグラデーション設定でfixしなければならないとなると。ドローデータを扱うことを主目的とするなら、Flash Creator はかなり厳しいツールであると言わざるを得ない。とはいえ、この価格で、ActionScript を扱えるだけでもグッドではあるのだけど。…いや、ActionScript 1.0 相当ではあるけど。
wmfやaiにして読んでみた。どれもグラデーションが分解される。ということは、Flash Creator が分解してる可能性が高い、ということだろうか。
ドローデータに艶かしさ(?)を付随させるにあたって、グラデーションは必須だろうと思うわけで。そのグラデーションが、外部ツール上でのデータ制作時に全く利用できず、最終的には Flash Creator上の、極めて使いづらいグラデーション設定でfixしなければならないとなると。ドローデータを扱うことを主目的とするなら、Flash Creator はかなり厳しいツールであると言わざるを得ない。とはいえ、この価格で、ActionScript を扱えるだけでもグッドではあるのだけど。…いや、ActionScript 1.0 相当ではあるけど。
◎ 複合パスの問題 :
FreeHand から ai で出力したものを Flash Creator で読み込むと、複合パス(?)が無効になるようにみえる。例えば、「○」なんて文字は、中が抜けてるわけだけど。Flash Creator で読むと、「○」が「●」になってしまう。
FreeHand から、emfで出力 → Flash Creator で読んだ場合は、そうはならないみたい。ただし、書き出す段階で、テキストはパスに変換、グループは解除、等しておいたほうがヨサゲ。
Flash Creator 上で、emf 経由で読んだデータの塗りを変更してたら、複合パスを使ってるらしき図形の塗りが無効になってしまう。うかつに弄れないな…。
FreeHand から、emfで出力 → Flash Creator で読んだ場合は、そうはならないみたい。ただし、書き出す段階で、テキストはパスに変換、グループは解除、等しておいたほうがヨサゲ。
Flash Creator 上で、emf 経由で読んだデータの塗りを変更してたら、複合パスを使ってるらしき図形の塗りが無効になってしまう。うかつに弄れないな…。
◎ 精度の問題 :
読み込んだ emf の図形を拡大して表示してみたら、かなりガクガクしていた。どうやらある程度、直線に変換されてしまう模様。直線主体の図形を読む分にはいいけど、曲線を多用した図形の場合は、ちょっと考えないといけない予感。
wmf で読み込むと、ガクガクが減るような。気のせいかしら。
wmf で読み込むと、ガクガクが減るような。気のせいかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [web] Googleっていつから検索結果の数を出さなくなったのだらう
困ります。色々と。
自分の使った単語の綴りが、一般的な綴りと合ってるかどうか、調べることができないじゃないか。
自分の使った単語の綴りが、一般的な綴りと合ってるかどうか、調べることができないじゃないか。
◎ 2005/12/04追記 :
ツッコミをもらって確認してみたら、ちゃんと検索結果の数が出てますな。
どうやら自分、疲れてるのかもしれん… orz
どうやら自分、疲れてるのかもしれん… orz
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [cg_tools] png中の特定の色を一括で透明にしたい
Photoshop 5.0 のバッチモード(?)でどうにかできそうだけど、下手にガンマ値が保存された png だと色がおかしくなる可能性が。いかんせん、5.0 だから。ならば、ImageMagick でどうにかならんか。
mogrify は、元のファイルに上書きするので注意。
◎ _AzConvPNG - 画像をファイルサイズ重視でPNGに変換 :
透明色(透過色)設定もできるらしい。かつ、フォルダに対して一括変換も可能らしく。試してみたり。
フォルダ一括変換時には抜いてくれないのだな… orz
フォルダ一括変換時には抜いてくれないのだな… orz
◎ ImageMagickで最初からやればよかった :
mogrify -transparent "#f600ff" *.pngこれだけだった。
mogrify は、元のファイルに上書きするので注意。
◎ Flash Creator に取り込む :
swftools を使って、複数の png を、一つの swf にする。
png2swf -r 15 -v -o all.swf hoge01.png hoge02.png hoge03.png ... hoge99.pngFlash Creator で、「ファイル」→「ライブラリに読み込み」をして、一つにまとめた swf を開く。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 各種端子 or 切替器の接触がよろしくない
ゲーム機関係の商品としてよく店頭に並んでるような、ダイヤルを回して切り替えるビデオ切替器の類を介してビデオとTVを繋いでるのだけど。どうも接触がよろしくないようで、画面が暗くなったり、音が片方しか聞こえなかったり。どうにかならんか。
TVを見るときは、妹から譲り受けたコンポのアンプを介してヘッドフォンで聞いているのだけど。これまた端子がおかしくて、いつのまにやら片方しか聞こえなくなる。そのたびに、ヘッドホン端子をグリグリ。どうにかならんか。
TVを見るときは、妹から譲り受けたコンポのアンプを介してヘッドフォンで聞いているのだけど。これまた端子がおかしくて、いつのまにやら片方しか聞こえなくなる。そのたびに、ヘッドホン端子をグリグリ。どうにかならんか。
[ ツッコむ ]
2005/12/02(金) [n年前の日記]
#1 [flash] Flash Creator 1.6 の画像読み込みと画質
色々画像を読み込んでみたけれど、どうも画像が汚くなるときがあることに気がついた。以下にまとめ。
- アルファチャンネル無し 24bit color の png を読み込んだ場合
- 画質がかなり劣化。どうやら Flash Creator 内部で、圧縮率の高いjpegに変換されてしまうらしい。圧縮率の指定は不可能。
- アルファチャンネル有り 24bit color の png を読み込んだ場合
- おそらく、元画像そのままの画質。内部で変換されてる気配なし。
- アルファチャンネル無し 8bit color の png を読み込んだ場合
- おそらく、元画像そのままの画質。
- jpegを読み込んだ場合
- おそらく、元画像そのままの画質。
◎ ビットマップ画像のスクロール :
これは Flash Player のほうの特性かもしれないのだけど。ビットマップ画像をそのまま移動、というか画面全体でスクロールさせたら、ある時点で「もわっ」とした変形が起きてるような気がしたり。拡大縮小率が微妙に変わってる瞬間があるというか…。何かしら計算上の誤差が発生する瞬間があるのかな。
[ ツッコむ ]
2005/12/03(土) [n年前の日記]
#1 [flash] 外部swfと本体swfの深度でハマる
ActionScript 勉強中なのだけど、期待した動作にならなくてハマる。本体swfで指定した深度と、外部swf中で指定した深度は共通なのかと思い込んでいたけれど、そうではないようで。外部swfの中で指定した深度は、あくまで外部swfの中だけの深度なのだな。たぶん。
つまり、
ということなのかなと想像。
てうかこの説明画像でかすぎ。でも面倒だから放置。
わかりづらいか。たぶん、こうだと想像。間違ってるかもしれんけど。
つまり、
てうかこの説明画像でかすぎ。でも面倒だから放置。
わかりづらいか。たぶん、こうだと想像。間違ってるかもしれんけど。
◎ つまりこういうことはできない予感 :
◎ 世間ではFLASH8がどうこうとかActionScript3.0がどうとか言ってるのに :
自分は一体どれだけ遅れているのやら。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ケロロ軍曹、大言壮語の回
あー、ありがち。<え?
ポリゴンしてる赤ガエルが非常に気持ち悪かった。ていうかあの映像はどこで作ったんだろう。
ポリゴンしてる赤ガエルが非常に気持ち悪かった。ていうかあの映像はどこで作ったんだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ウルトラマンマックス、初代のメカニック担当の人の回
同窓会っぽくなってきたな…。いや、それでお客さんが喜ぶなら、それも一つの手だと思うのだけど。
作業しながら見ていたので、話はよく覚えてなかったり。後でビデオで見返そう。
作業しながら見ていたので、話はよく覚えてなかったり。後でビデオで見返そう。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] セイザーX、鮫隊長と爺さんの回
壮大な嘘をついていて、非常に感心。やっぱりこういう番組では壮大・雄大さを感じる嘘をつかなきゃ。それでいてどこか情緒的でもあって。田んぼの中に佇む未来人の姿。面白い画を考えるなぁ。
1年かかって宇宙船を修理したとか、どうやら爺さんにとっては未知の技術を習得する機会になったとか、それっぽくてグーかも。…ふと、エグザクソンを連想してしまったり。
コールドスリープ云々が話の中に出ていたけど、さてはソレを使って未来に帰る、という展開でもあるのだろうか。さておき、未来から過去には一方通行でしかいけないという設定はグー。その設定により、時代を行き来することに悲壮感がまとわりつくと同時に、キャラクターたちの覚悟のほども容易に想像できる。上手い設定を考えた・見つけてきたものだなと。素晴らしい。
1年かかって宇宙船を修理したとか、どうやら爺さんにとっては未知の技術を習得する機会になったとか、それっぽくてグーかも。…ふと、エグザクソンを連想してしまったり。
コールドスリープ云々が話の中に出ていたけど、さてはソレを使って未来に帰る、という展開でもあるのだろうか。さておき、未来から過去には一方通行でしかいけないという設定はグー。その設定により、時代を行き来することに悲壮感がまとわりつくと同時に、キャラクターたちの覚悟のほども容易に想像できる。上手い設定を考えた・見つけてきたものだなと。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 福島県須賀川市にも雪が降りましたよ
いや、以前にも降ってたのかもしれんけど。明らかに「あー、降ってるなー」と確認できたぐらい降ったのは今日が始めて、かもしれず。
[ ツッコむ ]
2005/12/04(日) [n年前の日記]
#1 [prog] _Lisp一夜漬け - 1.Lispの書き方
わかりやすい。気がしてきた。xyzzy 関係でちょこちょこ何かするときのために、勉強しておこうかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _SI業界は建設業界に似ているというのは本当か? - Alternative 笑門来福 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
_建築業界の良い面を真似よう - ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研
_建設業界とIT業界 - 熱血!第三営業部
_変わりつつあるソフトウェア開発の価値観
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
_変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 1 - アーキテクトニクス(建築学)からホーティカルチャー(園芸学)へ
昔読んだ本にも、ソフトウェア業界と建築業界の比較が載ってた記憶があるなぁ…。たしか、建築業界について、
_建設業界とIT業界 - 熱血!第三営業部
_変わりつつあるソフトウェア開発の価値観
_(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)
_変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 1 - アーキテクトニクス(建築学)からホーティカルチャー(園芸学)へ
1990年代に入り、新たなメタファが台頭することになってきました。 ソフトウェア開発というものは、コンクリートのような「無機物」を使ってものを組み立てる作業ではなく、もっと「有機的」なものを創造する作業であるというわけです。
歴史的に見た場合、ソフトウェア開発を建築に喩えたことは決して間違いではありません。 ただし、それは「要求は変化しない」ということが保証できる場合にのみ成立するメタファなのです。 ところが、現在のソフトウェア開発において、「要求は変化する」のが当たり前になっているのです。
「システムのアーキテクチャ」という表現や「ITアーキテクト」などという建築学に立脚する呼び名が大手を振っている現在、このホーティカルチャーというメタファの浸透具合はまだまだと言ってよいでしょう。 しかし、ソフトウェア開発者側が建築学のメタファにしがみついている限り、ソフトウェア開発の現状を変えることはできず、また、顧客に正しいソフトウェア開発のあり方を見せることもできないのではないでしょうか?興味深い話。
昔読んだ本にも、ソフトウェア業界と建築業界の比較が載ってた記憶があるなぁ…。たしか、建築業界について、
- 設計・見積もりと、実際の工事という二つの段階が、予算や契約の面でも完全に二つに分かれてる。
- 設計・見積もりの段階で、実際の工事に必要な期間・材料等を完全に洗い出す。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] _メモ:偽造事件の裏側の仕組みについて
世間を賑わせているマンション建築関連の技術的な話・日本のマズイ状況についての話。なんやよーわからんけど結構杜撰な状況になってるらしい。どうも総研なるところがアレなのだとか。
_(via del.icio.us/otsune)
[ ツッコむ ]
#4 [web] ファイル1つでwikiを設置できる wifky を利用してみた
_A single file wiki ― wifky - FrontPage
ちと説明文書を書かなきゃいけなかったのだけど。せっかくだから wiki を設置して作成・編集してみようかと。ということで、導入が簡単そうな wifky を利用してみたり。
なるほど、これが wiki ってやつなのか。便利だなぁ。素晴らしい。
ちと説明文書を書かなきゃいけなかったのだけど。せっかくだから wiki を設置して作成・編集してみようかと。ということで、導入が簡単そうな wifky を利用してみたり。
なるほど、これが wiki ってやつなのか。便利だなぁ。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] _batファイルによるFTP自動実行(Windowsタスク)- ぽんこつWEBサーバー構築
wifky は編集前の状態をバックアップしてくれないので、使うにあたっては別途バックアップの仕組みが必要らしい。ということで、Windows 関係でftpを使ったバックアップ方法について検索。
◎ _バッチ・スクリプトとftpコマンド - Windows Server Insider :
_@IT:Windows TIPS -- Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
_@IT:Windows TIPS -- Tips:スクリプトで使うftpコマンド
_@IT:Windows TIPS -- Tips:WSHで簡単なバックアップツールを作成する
_BASP21 FTPオブジェクト
_Net::FTPの練習 - PerlでFTP転送
_旧・いずみのにっき(1999-04-08)
_@IT:Windows TIPS -- Tips:スクリプトで使うftpコマンド
_@IT:Windows TIPS -- Tips:WSHで簡単なバックアップツールを作成する
_BASP21 FTPオブジェクト
_Net::FTPの練習 - PerlでFTP転送
_旧・いずみのにっき(1999-04-08)
実は、ルータの制御を、DBから読んだデータを ftpすることで行うサブシステムなのですが、工期の関係から、perlで Net::FTPモジュールを使ってさくさく実装してあったんですよ。で、テスト用の実機がやっと使えるよーになったのでテストしてみたところ…なんと、ルータに送信したファイルが、必ず途中までで切れちゃうのです…ふむ…。
さっそくデバッガで追ったのですが、その結果、このルータの ftpの実装がインチキで、どーやら「データ用ソケットから順次読み出して、read()が失敗したところで受信終了」ってやっちゃうっぽいのです!そして、Net::FTPモジュールは、転送ファイルを 1kバイト毎に syswrite()しているため、その 1kバイト分で転送が勝手に「正常終了」させられてしまうのですね…(怒) 当然のことながら、本来は EOFを読むかタイムアウトするまで読み続けなければいけないところ。
◎ 結局perlでちょこちょこと :
#!/usr/bin/perl use strict; use Net::FTP; use POSIX 'strftime'; my $host = "my.host.name"; my $username = "myloginname"; my $userpass = "mypassword"; my $remote_dir = "mydirectoryname"; my $local_dir = "mylocaldirectoryname"; my $now = strftime "%Y%m%d_%H%M%S", localtime; $local_dir .= "/" . $now; mkdir $local_dir, 0777 or die $!; chdir $local_dir or die $!; my $ftp = Net::FTP->new($host, Debug => 0) || die "Cannot connect to $host : $@"; $ftp->login($username, $userpass) || die "Cannot login ", $ftp->message; $ftp->cwd($remote_dir) || die "Cannot change working directory ", $ftp->message; $ftp->binary; my @flist = $ftp->ls; foreach my $f (@flist) { next if $f =~ /^\.{1,2}$/; $ftp->get($f) || die "get failed ", $ftp->message; }; $ftp->quit; print "success. ", (strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime), "\n"; exit;各所からコピペして作成。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 一段落ついたかな
後は某氏に連絡をいれておかないと…。
それにしても楽しい作業だった。やっぱり面白い。…いや、面白いとか言ってるようじゃダメなんだろな。たぶん。
それにしても楽しい作業だった。やっぱり面白い。…いや、面白いとか言ってるようじゃダメなんだろな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] エウレカセブン、二人乗りの回
OPが無かったものだから、「ああっ! やっぱり打ち切りなのかっ!? そんなところまでイデオンにインスパイアされなくても!」と、ドキドキしてしまった。<「やっぱり」って…失礼な。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] マジレンジャー、転校生2回目の回
蛇のCGに感動。見ていてめっちゃ気持ち悪い。素晴らしい。また、主人公たちを飲み込むところがスゴイ。本当にそのまま丸呑みする映像を作ってしまうとは、なんと豪快な。素晴らしい。昔だったら映像化は無理だったろうな。脚本家が現場から「こんなの無理だ」「お前は実写向きじゃない。アニメ業界に行け」と突き上げ食らってヤケ酒飲まずにはいられないところ、だろうと。それを考えると、CG万歳。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] ライダーヒビキ、石段をうさぎ跳びの回
うさぎ跳びは体に悪い・特訓どころか逆効果なんてのはスポーツやってる人間には常識レベルの話らしいのだけど。ヒビキさん…貴方ホントにプロフェッショナルなの? 勉強しかしてこなかったジャスティライザーの黒の人ならまだしも。
*1
大丈夫か、ヒビキさん。そんな知識状態で弟子なんか育てられるのか。攻殻機動隊で草薙少佐が『穴のあいた紙テープ(しかも3つ4つしか穴があいてない)』を読んじゃうぐらいにあり得ない光景。…ヒビキというキャラがいかに時代遅れの人物かを描写したカットなのだろうか。それともスタッフのギャグか。あるいは、こだわりをもってた高寺Pのやり方に対する、スタッフ一同のあてつけなのでしょうか。
「鬼ってのは石段を一つ一つ登るようなもの」という台詞に非常に感心。したけれど、しかし、弟子に「うさぎ跳び」をやらせちゃうような人間に言われてもなぁ…。せっかくのシビレル台詞だったのに、魅力半減。なんだかもったいない。
トドロキくんが全裸で土にめり込んでる姿に感心。漫画的でグー。スタッフの発想もアレだけど、パンツ一丁で穴の中に入って股間に土をかけられる気持ちを想像すると…。トドロキ役の役者さん。アンタ、熱いぜ。しかしまあ、変身が解けると裸になるという設定は美味しすぎる。
「鬼ってのは石段を一つ一つ登るようなもの」という台詞に非常に感心。したけれど、しかし、弟子に「うさぎ跳び」をやらせちゃうような人間に言われてもなぁ…。せっかくのシビレル台詞だったのに、魅力半減。なんだかもったいない。
トドロキくんが全裸で土にめり込んでる姿に感心。漫画的でグー。スタッフの発想もアレだけど、パンツ一丁で穴の中に入って股間に土をかけられる気持ちを想像すると…。トドロキ役の役者さん。アンタ、熱いぜ。しかしまあ、変身が解けると裸になるという設定は美味しすぎる。
*1: や。ジャスティライザーも、特訓と称して「うさぎ跳び」しちゃった回がある。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] _【昔のコンピューター表現 (穿孔テープ&市松模様のランプ)】
「三つ穴紙テープを読む草薙少佐」からの連想で検索。
アニメや漫画の紙テープは、穴の数が少ないんだよな。作画が大変だから、なのだろうけど。本当はASCIIコード(0〜127 or 0〜255)を打ってあるから、最低でも穴は7〜8個必要なはず。プラス、訂正用の穴なんかもあったようなおぼろげな記憶もあるけどどうだったか忘れた。たしか、キーボードとは別の、でっかいホッチキスみたいなヤツで、「ここは打ち間違いしたから読まないでね」的な穴を空けてた記憶もあるですよ。まあ、なんにせよ、穴が3つとか4つなんてのはあり得ないという。
ちなみに「パタリロ」では、漫画的な「穴の少ない紙テープ」を利用して、ちょっとしたギャグをやってた記憶が。
* 古いアニメや特撮に登場するコンピューターらしき物から出力される「穴のあいた紙テープ」は、30代以上なら実際に使ったことがある者が多かったりする実在の代物で、列記としたコンピューターの記憶媒体で、「穿孔(さんこう)テープ」と呼ばれる物。高校の実習で打ったなあ>紙テープ。紙テープに穴をあけていくだけの机サイズのキーボードがあって。キータッチがめっちゃ固かった。「ガシャン」「ガシャン」って打つんですよ。電子式じゃない。機械式ですよ。速く打つ人はマシンガンみたいな音が聞こえてきてねえ。
* 孔のあるなしで0と1を記録する記憶媒体で、磁気テープなどが普及する以前の70年代頃には実際に多く活用されており、90年代に入ってもまだ使われているところも結構あった。
* ちなみに、孔を見ただけでも何がかいてあるかは読んでいる描写がよくあるが、実際にはあれを読むなんてことはほとんど不可能で、せいぜい毎日同じものを入力に使っていればその配列パターンで、だいたいどのデータのテープだったか覚えてしまう程度だったとか。
* ちなみに他にも昔のアニメに出てくるコンピューターといえば、今でも使われているオープンリールデッキみたいなのの他にもランダムに点滅する市松模様もどきとかのようなものもあるが、これはTVモニターがなかった時代に使われた、マシンステータスを表すためのランプ。当時はモニターなんぞ存在しないので、本当に壁面にびっしりと言う例もあった。現在で言えばエラー表示のようなもの、それをイメージしたもの。もしくはそれを付ければコンピュータだ、とのイメージに引きずられたものである。
* 他にもワケノワカランものがいっぱい付いてるが、これは「コンピューターらしき物」という記号で使っているという意味が大きい。
アニメや漫画の紙テープは、穴の数が少ないんだよな。作画が大変だから、なのだろうけど。本当はASCIIコード(0〜127 or 0〜255)を打ってあるから、最低でも穴は7〜8個必要なはず。プラス、訂正用の穴なんかもあったようなおぼろげな記憶もあるけどどうだったか忘れた。たしか、キーボードとは別の、でっかいホッチキスみたいなヤツで、「ここは打ち間違いしたから読まないでね」的な穴を空けてた記憶もあるですよ。まあ、なんにせよ、穴が3つとか4つなんてのはあり得ないという。
ちなみに「パタリロ」では、漫画的な「穴の少ない紙テープ」を利用して、ちょっとしたギャグをやってた記憶が。
この記事へのツッコミ
- Re: 【昔のコンピューター表現 (穿孔テープ&市松模様のランプ)】 by otsune 2005/12/08 07:44
- ASCIIコードの配置でコントロールコードの領域からはなれている7Fに突然DELがあるのはテープ時代の名残のようですね。
穴をあけるのは簡単だけど塞ぐのはめんどくさいので、7bit全部穴があいているのをDELという取り消しコントロールコードにしたのだと。 - 穴をあけるのは簡単 by mieki256 2005/12/14 09:17
- > 7bit全部穴があいているのをDEL
そういうことでしたか! 納得なのであります。
にしても、なんかそのへんコンピュータ世界の蒙古斑というか、
盲腸っぽいような話ですねぇ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#11 [anime] プリキュア、卓球の回
崩壊した体育館。やはりパラレルワールドなんだろうか。戻ってきたら、弟が居なくなってたら、怖いな。
以下、妄想。
戦闘後。元の世界。体育館の観客席に、なぎさ、ほのか、ひかりの3人が座ってる。
な「アレ? ○○は?」
ほ「○○? それ、誰のこと?」
な「誰って…。やだー、ほのか。アタシをからかってんの? ○○だよ。アタシの弟。今日は○○の試合を見にきたのに」
ほ「(苦笑しながら)どうしたの、なぎさ。あなたに弟なんて居ないじゃない」
な「え!?」
ほ「ねえ?」(と、隣のひかりに同意を求める)
ひ「そうですよ。なぎささん、一人っ子じゃないですか」
な「そんな…。んもう、やだなー、二人とも。冗談きついよ」
ほ「(不安そうな顔で)ちょっと、なぎさ。ホントにどうしたの。しっかりしてよ」
ひ「大丈夫ですか、なぎささん」
な「またまた、そうやってアタシをだまそうと…。アレ? えーと、弟の名前、なんだっけ…?」
ほ「(不安そうな顔)」
な「弟…アレ? アタシってば、兄弟なんかいないのに、何を言ってたんだろう」
ほ「(ホッとした顔で)もう、どうしちゃったのよ、なぎさー」
な「ごめんごめん。なんだかアタシ、寝ぼけてたみたい」
ほ「寝ぼけてたって…もー、なぎさらしいわねー」
ひ「あのー」
な「ん? どうしたの、ひかり?」
ひ「私たち、どうして体育館に居るんでしょう?」
ほ「そういえば…なんでかしら…」
な「なんでだろう…」
ひ「……」
ほ「…帰りましょうか?」
な「そうだね。別に用はないし。帰ろう、ひかり」
ひ「はい」
立ち上がる3人。出口へと歩いていく。なぎさ、立ち止まり振り返る。
な「何かを忘れてる気がするんだけど…なんだろう…」
ほ「(なぎさの様子に気づいて、声をかける)なぎさ?」
な「…ま、いっか。気のせい気のせい」
ほのかとひかりの待つ出口へと、元気良く走っていくなぎさ。
とか。…幼児には見せられない展開。
以下、妄想。
戦闘後。元の世界。体育館の観客席に、なぎさ、ほのか、ひかりの3人が座ってる。
な「アレ? ○○は?」
ほ「○○? それ、誰のこと?」
な「誰って…。やだー、ほのか。アタシをからかってんの? ○○だよ。アタシの弟。今日は○○の試合を見にきたのに」
ほ「(苦笑しながら)どうしたの、なぎさ。あなたに弟なんて居ないじゃない」
な「え!?」
ほ「ねえ?」(と、隣のひかりに同意を求める)
ひ「そうですよ。なぎささん、一人っ子じゃないですか」
な「そんな…。んもう、やだなー、二人とも。冗談きついよ」
ほ「(不安そうな顔で)ちょっと、なぎさ。ホントにどうしたの。しっかりしてよ」
ひ「大丈夫ですか、なぎささん」
な「またまた、そうやってアタシをだまそうと…。アレ? えーと、弟の名前、なんだっけ…?」
ほ「(不安そうな顔)」
な「弟…アレ? アタシってば、兄弟なんかいないのに、何を言ってたんだろう」
ほ「(ホッとした顔で)もう、どうしちゃったのよ、なぎさー」
な「ごめんごめん。なんだかアタシ、寝ぼけてたみたい」
ほ「寝ぼけてたって…もー、なぎさらしいわねー」
ひ「あのー」
な「ん? どうしたの、ひかり?」
ひ「私たち、どうして体育館に居るんでしょう?」
ほ「そういえば…なんでかしら…」
な「なんでだろう…」
ひ「……」
ほ「…帰りましょうか?」
な「そうだね。別に用はないし。帰ろう、ひかり」
ひ「はい」
立ち上がる3人。出口へと歩いていく。なぎさ、立ち止まり振り返る。
な「何かを忘れてる気がするんだけど…なんだろう…」
ほ「(なぎさの様子に気づいて、声をかける)なぎさ?」
な「…ま、いっか。気のせい気のせい」
ほのかとひかりの待つ出口へと、元気良く走っていくなぎさ。
とか。…幼児には見せられない展開。
[ ツッコむ ]
2005/12/05(月) [n年前の日記]
#1 [pc] MSI MS-6163上で Celeron 1.4GHz @ FSB 100MHzが「条件つき」ではあるけど動いた
「MS-6163でもCeleron 1.4GHzが安定動作してる」「BIOSのキャッシュ関係が怪しいかも」という情報を教えてもらい、自分も試してみたり。
おお。BIOS設定で、『L2キャッシュを無効』にしたら、memtest86 のテストが全部通りましたがな!
…えーと。ちょっと待って。それってつまり、どういうことなんでせう。
M/B やメモリに原因があるわけではなく、CPU = Celeron 1.4GHz のL2キャッシュだけが1.4GHzで動作する性能を満たしてない、つまりは不良品のCPUを自分は掴んでしまっていた、ということなのだろうか。トホホ。今となっては初期不良交換もできんだろうし。金返せ!>パソコン工房。じゃなくて、金返せ!>Intel、かな。
でも、ひょっとして、下駄である PL-iP3/T Rev 2.0 が真っ当な電圧を渡してない、という可能性があったりはしないだろうかとも。たしか非Rev2.0はその手の問題があったような記憶もあるので、下駄に原因がある可能性も否定できない気も。
おお。BIOS設定で、『L2キャッシュを無効』にしたら、memtest86 のテストが全部通りましたがな!
…えーと。ちょっと待って。それってつまり、どういうことなんでせう。
M/B やメモリに原因があるわけではなく、CPU = Celeron 1.4GHz のL2キャッシュだけが1.4GHzで動作する性能を満たしてない、つまりは不良品のCPUを自分は掴んでしまっていた、ということなのだろうか。トホホ。今となっては初期不良交換もできんだろうし。金返せ!>パソコン工房。じゃなくて、金返せ!>Intel、かな。
でも、ひょっとして、下駄である PL-iP3/T Rev 2.0 が真っ当な電圧を渡してない、という可能性があったりはしないだろうかとも。たしか非Rev2.0はその手の問題があったような記憶もあるので、下駄に原因がある可能性も否定できない気も。
◎ L2キャッシュを無効にしたCeleron 1.4GHZ @ FSB 100MHz は 900MHz @ FSB 66MHz 時に比べどれだけ性能が違うのかしら。 :
L2キャッシュを無効にしても、1.4GHz @ FSB 100MHzのほうが速いのであれば、そちらを使いたいところだけど。
ひとまず、HDBENCH で測定してみたり。
900MHz @ FSB 66MHz 時。
1.4GHz @ FSB 100MHz 時。
整数計算、浮動小数点計算、メモリリード・ライトは、1.4GHz @ FSB 100MHz のほうが速い。が、ビデオカード関係はガクンと性能が落ちる。どうやら FSB100MHz 時は、FSB 66MHz の大体半分ぐらいの速度になるような。ウインドウの書き換えも、目に見えて書き換え速度が落ちる。印象を音でたとえると「ホハっ」が「めろん」になったとでもいうか。やっぱりL2キャッシュの有無が関係してるのだろうか。
しばらく操作してみたけど、体感的にも違う。時々何かが引っかかるような感じ。
というわけで、900MHz @ FSB 66MHz に戻してしまったり。自分が、原因の切り分けができないトホホな知識状態であったが故のペナルティ、みたいなもんと思うことにして使うことにしますです。トホホ。
でも、昔のCeleronって、たしかL2キャッシュが無かったりもしたんだよなぁ。それを考えると、1.4GHz で動かせるだけでもスゴイことなのかもしれん。
ひとまず、HDBENCH で測定してみたり。
900MHz @ FSB 66MHz 時。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name mieki256 main pc Processor Pentium III 935.45MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1] Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K] VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 AGP Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 392,688 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2005/12/06 00:52 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller プライマリ IDE チャネル Maxtor 6Y080L0 Maxtor 33073H3 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller セカンダリ IDE チャネル HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 16632 43191 42614 9870 7517 14002 42 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 41866 21773 5656 276 20046 18587 4536 8672 D:\100MB
1.4GHz @ FSB 100MHz 時。
Processor Pentium III 1403.18MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1] Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 17514 64865 63944 14733 11106 20876 21 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 10754 7534 2953 270 20365 17564 4746 8852 D:\100MB
整数計算、浮動小数点計算、メモリリード・ライトは、1.4GHz @ FSB 100MHz のほうが速い。が、ビデオカード関係はガクンと性能が落ちる。どうやら FSB100MHz 時は、FSB 66MHz の大体半分ぐらいの速度になるような。ウインドウの書き換えも、目に見えて書き換え速度が落ちる。印象を音でたとえると「ホハっ」が「めろん」になったとでもいうか。やっぱりL2キャッシュの有無が関係してるのだろうか。
しばらく操作してみたけど、体感的にも違う。時々何かが引っかかるような感じ。
というわけで、900MHz @ FSB 66MHz に戻してしまったり。自分が、原因の切り分けができないトホホな知識状態であったが故のペナルティ、みたいなもんと思うことにして使うことにしますです。トホホ。
でも、昔のCeleronって、たしかL2キャッシュが無かったりもしたんだよなぁ。それを考えると、1.4GHz で動かせるだけでもスゴイことなのかもしれん。
この記事へのツッコミ
- Re: MSI MS-6163上で Celeron 1.4GHz @ FSB 100MHzが「条件つき」ではあるけど動いた by ago 2005/12/08 03:45
- 検証どうもです。
やっぱりL2動作がおかしいですかね…
クロック耐性が極端に悪い当りを引いたのかも^^;
オークションのが早いと思いますが、ダメ元でCPU修理依頼をしてみては?
補修用デッドストックが出てくるかもしれません。
後、OSがXPの様なので関係無いかも知れませんが
CPU MicroCode = CPUのバグ様な物のパッチはご存知でしょうか?
OS側で毎回起動中にパッチを当てるそうなのですが
MS-6163のBIOSレベルでは当然ながら河童Piiiまでが基本です。
当方のBIOSは以下のCPU対応BIOSに追加改造してあります。
2001/02/15 Rev. 0x1C (CPUID 0x6B1) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
2002/01/10 Rev. 0x01 (CPUID 0x6B4) FC-PGA Pentium III Processor(Tualatin)
私との違いと言ったらこれくらいかと・・・
これでダメならL2不良確定です。
某、掲示板のまとめサイト
http://www.geocities.jp/vz4000mk2/ - Re: MSI MS-6163上で Celeron 1.4GHz @ FSB 100MHzが「条件つき」ではあるけど動いた by mieki256 2005/12/14 09:13
- > CPU修理依頼
IntelのBOX品ってそのあたりどうなってたのか、
自分、全然把握してないことに気がつきました。調べてみないとなぁ…。
> CPU MicroCode
どうも日記を見るかぎり、そのあたり、
2002/07/31の時点で、BIOSレベルで反映させてはいるみたい、
ではありますです。
(CMOS領域に書いたのか、それともBIOSの.binを書き換えたのか
全然覚えてないんですが…。
WCPUID の view → System Info で確認する限りでは、
0x1C、06B1というのが表示されてるから、反映されてるのかなと。)
で、その2ヵ月後ぐらいに「memtest86が通らない」と嘆いているので、
やっぱり L2動作かなという気がしていますです。
とりあえず、教えていただいたまとめサイトを見て、
勉強してみます。情報thxなのであります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [anime] BJ、手塚監督出演の回
どうせなら手塚監督を犯人にしてほしかった。「どこをどう見ても手塚監督は犯人にならないよなぁ」「これってお遊びだもんなぁ」という感じだったので。なんだか惜しいなと。監督自ら作品中で犯罪者になったら、「おお! 無茶をする!」と拍手喝采だったのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] 久々にblenderを触ったり
使い方をすっかり忘れてる。テクスチャってどうやって貼るんだっけ。
_JBDP - Japanese Blender Documentation Project
を見ながら試行錯誤。
[ ツッコむ ]
2005/12/06(火) [n年前の日記]
#1 [flash] png2swfの振る舞いがよくわからない
透過部分を持っているpngを、png2swf を使って swf にしてから Flash Creator に読み込もうとしたのだけど。透過部分が消滅してしまって悩んだり。元の png を GIMP で開いたり、あるいは、Flash Creator で一枚ずつ読み込むと、ちゃんと透過になってるのだけど。
ImageMagick の mogrify で、
ImageMagick の mogrify で、
mogrify -format png *.pngとして、pngを保存しなおしてから、 *1 png2swf で swf を作ってFlash Creatorに読ませてみると、透過部分が残るようになった。何故なんだろう。
*1: mogrify は、元のファイルを上書きしてしまうので注意。バックアップを取ってから作業すること。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 夜中にロックタウンに行ったら若い母親が幼女を連れて買い物に来ていた
PM11:30ぐらい。子供さんは、幼稚園に行ってるか行ってないか、ぐらいに見えた。
こんな夜遅くまで、こんなに小さい子を起こしたままにしているとは…。かなりマズイんでないかい。と思ったけど、仮にその母親がシングルマザーとかだったら、部屋に一人子供を残して買い物に来ることのほうがかなりマズイ状況かもしれんと思い直したり。一緒に連れてくるだけマシだったりするのかもしれんなぁ。
こんな夜遅くまで、こんなに小さい子を起こしたままにしているとは…。かなりマズイんでないかい。と思ったけど、仮にその母親がシングルマザーとかだったら、部屋に一人子供を残して買い物に来ることのほうがかなりマズイ状況かもしれんと思い直したり。一緒に連れてくるだけマシだったりするのかもしれんなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: 夜中にロックタウンに行ったら若い母親が幼女を連れて買い物に来ていた by けいと 2005/12/08 20:59
- > こんな夜遅くまで、こんなに小さい子を起こしたままにしているとは…。
私の知り合いにもリアルでこれやってる人がいました。
で、同じような印象を持ちました。
そもそもの文化とか考え方が根本的に違うようなので
まずいという意識はないみたいです。
子供以前に、大人だって本来寝る時間だと思いますし。
24時間社会の弊害かもね。
まぁ、夜のお仕事してる親って言うことにしておきますかね。 - あー、仕事の関係もありえるのか… by mieki256 2005/12/14 09:26
- > まぁ、夜のお仕事してる親って言うことにしておきますかね。
あー、そうかそういう可能性も。
これだけ生活スタイル・仕事内容が多様化してる現代では、
そのへん仕方ないところかもしれんですな…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2005/12/07(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] チラシの件で相手先にお邪魔してきた
メールで連絡が来てたので、PM6:00頃にお邪魔してきたり。サイト上のチラシ修正が2点、作成1点、Word or Excel での作成が1点。
帰宅後、簡単そうな修正作業だけは終わらせた。
次回行くときはCD-Rやチラシの原本等を持っていかないと。すっかり失念してた。
帰宅後、簡単そうな修正作業だけは終わらせた。
次回行くときはCD-Rやチラシの原本等を持っていかないと。すっかり失念してた。
◎ dl、dt、dd にcssを適用してテーブルを作るやり方がよくわからなかったり :
float:left; 等を使ってやってみたのだけど、IE と Mozilla Firefox で結果が違う。width や margin-left の設定すべき値が全然違うなぁ…。
dd の margin-top にマイナス値を設定する方法も試したけど、Mozilla Firefox や Opera はともかく、IEでは外側に存在するタグの表示領域がおかしくなってしまう。うーむ。
dd の margin-top にマイナス値を設定する方法も試したけど、Mozilla Firefox や Opera はともかく、IEでは外側に存在するタグの表示領域がおかしくなってしまう。うーむ。
この記事へのツッコミ
- Re: チラシの件で相手先にお邪魔してきた by Kuro 2005/12/13 22:09
- ん… table を使えばいいのでは…じゃだめなんですかね。
- Re: チラシの件で相手先にお邪魔してきた by mieki256 2005/12/14 09:45
- > table を使えばいいのでは
それだ!
いや、cssを無効にしたときの文書構造をちゃんとさせておきたい、
とこだわってしまうもので、ついついtableは避けてしまいがちなのですが、
レイアウト優先であれば、
tableを使ったほうが早いし間違いがない、ですよね。
クライアント様(?)にはこだわりはないんだから、
table、使っちゃおうかなぁ…。なんとも判断に悩むところです。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] プリンタのインクカートリッジを買ってきた
最近プリンタのインクが出てこない。自分で詰め替えたものだから、気泡等が入ってしまったのだろうか。あるいは、カートリッジのスポンジが劣化してしまってインク吸収具合がよろしくなくなってるとか。
ということで、K's電器で純正カートリッジを購入。EPSON PM-3000C 用。2個セットしか売ってなかった。3,000円近い値段。…高いなぁ。
次回、ヨドバシカメラあたりに行った際にでも、詰め替え用のインクを買ってくることにしよう。純正カートリッジしか使用してなかった頃は、クリーニングだけで1本消費してしまう状態がたまにあったわけで。その点、詰め替えインクなら多少は安く上がるかなと。
ということで、K's電器で純正カートリッジを購入。EPSON PM-3000C 用。2個セットしか売ってなかった。3,000円近い値段。…高いなぁ。
次回、ヨドバシカメラあたりに行った際にでも、詰め替え用のインクを買ってくることにしよう。純正カートリッジしか使用してなかった頃は、クリーニングだけで1本消費してしまう状態がたまにあったわけで。その点、詰め替えインクなら多少は安く上がるかなと。
[ ツッコむ ]
2005/12/08(木) [n年前の日記]
#1 [pc] リセットがかかるなぁ
メインPCの調子が悪い。いきなりリセットがかかる。リセットがかかるだけならまだしも、画面が映らなくなったりする。電源を切ってしばらく放置してから立ち上げないと、画面が出てこない。怪しいなぁ…。マズイなぁ…。
画面が映らないと言うことは、ビデオカードが怪しいのかしら。それとも、CRTに信号を渡してる、CPU切替器がよろしくないのかしら。うーむ。
画面が映らないと言うことは、ビデオカードが怪しいのかしら。それとも、CRTに信号を渡してる、CPU切替器がよろしくないのかしら。うーむ。
この記事へのツッコミ
- Re: リセットがかかるなぁ by けいと 2005/12/09 21:23
- 電源ユニット(のコンデンサ)がヘタっているのかも。
リセットのタイミングがランダム
(ソフトやハードの設定と相関関係が見られない)
だったりしませんか?
あと、正常でも電圧不足だったり…
M/Bのコンデンサが逝ってたりするときもありますが、
こうなると素人にはちょっと手出しできないっす。 - Re: リセットがかかるなぁ by mieki256 2005/12/14 09:28
- > リセットのタイミングがランダムだったりしませんか?
です! 全然タイミングがわからんのです。
となると、やはり電源なのか…。
まずは電源交換が最優先、かもしれんですな。
ますますそんな気がしてきてる今日この頃、であります。うーむ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [anime] ウルトラマンマックス、長官出撃の回をビデオで見返し
ミニチュア撮影映像と人物のブルーバック(グリーンバック)合成を見ていてふと思ったのだけど。ミニチュア撮影映像は人物のソレと比べて、どうもピントが甘いと言うか、物体のエッジが甘いと言うか。そのあたりを改善することができたら、その手の合成シーンも不自然さがなくなったりするのだろうか。…ミニチュアを使うより、CG映像を作って合成するほうが調整が楽な予感。
人物の映像のほうを劣化させたらどうなるだろう。あ、でも、他のシーンとの整合性が取れなくなるのか。
人物の映像のほうを劣化させたらどうなるだろう。あ、でも、他のシーンとの整合性が取れなくなるのか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] BLOOD+、不発弾の回
こういうネタを扱うだけでも個人的にはグー。基本は娯楽作品であろうけど、多少は子供さんの知識を増やすことに繋がるところがあるのかもしれんし。みたいな。
しかしまあ、映像的には、かなりインパクトがあるなぁ。流血シーンの類より強烈かもしれん。いや、戦後であれば、そういった光景が別段珍しくもなかったであろうけど。そのあたり、ことあるごとに隠すように、この国は変化してきたのかもしれんなぁ。
しかしまあ、映像的には、かなりインパクトがあるなぁ。流血シーンの類より強烈かもしれん。いや、戦後であれば、そういった光景が別段珍しくもなかったであろうけど。そのあたり、ことあるごとに隠すように、この国は変化してきたのかもしれんなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 今度こそ一段落かな
まだ修正箇所や追加箇所があるかもしれんけど、大体の部分はできた。かな。せめてプロトタイプぐらいにはなってるだろう。なってるといいなぁ。
[ ツッコむ ]
2005/12/09(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] キルト模様・生地のようなパターンをつくるCGツール・フィルタってないかしら
そもそもキルトなるものがよくわかってない自分なのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [flash] 転送速度を遅くしてくれるサーバソフトってないものかしら
ローカルで動いて、転送速度をISDNぐらいに落としてくれるような、そんなサーバ。
今まで弄ってたFLASHで、NowLoading部分が正常に動いてないことに気づかなかった。低速なサーバソフトがあれば、そのあたり早期に判ったのかもしれんなと。
FLASH4 には、プレビュー時に回線速度をシミュレーションできる機能があるのだけど。もしかすると、FLASH MX等にも、そういう機能があったりするのかしら。とはいえ、プレビュー時と実際の閲覧時は状況がちょっと違ってくるような気もするんだよなぁ…。
今まで弄ってたFLASHで、NowLoading部分が正常に動いてないことに気づかなかった。低速なサーバソフトがあれば、そのあたり早期に判ったのかもしれんなと。
FLASH4 には、プレビュー時に回線速度をシミュレーションできる機能があるのだけど。もしかすると、FLASH MX等にも、そういう機能があったりするのかしら。とはいえ、プレビュー時と実際の閲覧時は状況がちょっと違ってくるような気もするんだよなぁ…。
この記事へのツッコミ
- Re: 転送速度を遅くしてくれるサーバソフトってないものかしら by 某l 2005/12/11 02:42
- 04WebServerに帯域制限機能があったような
- Re: 転送速度を遅くしてくれるサーバソフトってないものかしら by mieki256 2005/12/14 09:29
- > 04WebServerに帯域制限機能があったような
なんと!
情報ありがとうございます。こんなサーバソフトがあったとは…。
これは早速試してみないと…!
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [zatta] まともな先生につくというのは大事なことなのだな
朝、たまたまTVをつけてたら、プロのバスケ選手が一人の小学生にバスケを教える映像が流れていて。「ゴール(?)の板の白枠の角に、ボールをあてると入る」という話が。
愕然。そんな…そんな程度の話なのか。その程度の知識の有無でシュートが決まる確率が上がったのか。知らなかった。自分、学校の授業でそんな話を教わった記憶もないわけで。なんだか悲しくなってきた。
まともな先生に教えてもらう・知識を与えてもらうと言うのは大事なことというか、非常に幸運なことだよなとぼんやり思ったり。
と思ったけど、それは件の番組のように、マンツーマンで教えてもらえる状況でないと実現できないことかもしれないなと思えてきたりもして。学校の授業のように、一人で40人以上を相手にしてたら、落ちこぼれに目をかけてる余裕などないだろう。などと考えると、少子化云々は喜ばしい状況かもしれんなと。…ホントかしら。
ふと。もしかすると自分、授業で教わってはいたけど、単に忘れてるだけかもしれんなと。スポーツは興味なかったし。 *1 …となると、当人に興味がなければ、どんな素晴らしい教えも意味がない、ということであらうか。
愕然。そんな…そんな程度の話なのか。その程度の知識の有無でシュートが決まる確率が上がったのか。知らなかった。自分、学校の授業でそんな話を教わった記憶もないわけで。なんだか悲しくなってきた。
まともな先生に教えてもらう・知識を与えてもらうと言うのは大事なことというか、非常に幸運なことだよなとぼんやり思ったり。
と思ったけど、それは件の番組のように、マンツーマンで教えてもらえる状況でないと実現できないことかもしれないなと思えてきたりもして。学校の授業のように、一人で40人以上を相手にしてたら、落ちこぼれに目をかけてる余裕などないだろう。などと考えると、少子化云々は喜ばしい状況かもしれんなと。…ホントかしら。
ふと。もしかすると自分、授業で教わってはいたけど、単に忘れてるだけかもしれんなと。スポーツは興味なかったし。 *1 …となると、当人に興味がなければ、どんな素晴らしい教えも意味がない、ということであらうか。
◎ 思い出話 :
バスケは大嫌いだった自分。体育の授業で試合とかあるわけだけど。運悪くボールが回ってきたら、いかにして早く別の人へパスして肩の荷を下ろすか、いかにしてチームの迷惑にならないよう振舞うか、つまりはどうやってボールから逃げるか、しかしサボってるようには見られないよう振舞うか、そればかり考えてた。…どうせシュートなんか入らないし、ドリブルのやり方すらわからんし。2歩より多く歩いてしまう = トラベリングとやらでチームに迷惑をかけることの恐怖心で、ボールを持ったら足がピタリと動かなくなるしで。拷問以外の何者でもなかったなぁ。社会システムによって作られた合法的なイジメ空間。それが体育の授業。なんちてぽっくん。
社会人になったら、拷問タイム=スポーツとはオサラバできたので、今更な話。ではあるのだけど。未だにスポーツに対する憎しみ・恨みの念はくすぶっていたりして。体育の授業は自分にとって何かプラスになったのかしら。マイナスにしかなってなかったような。
アレって、スター選手を発掘するための事前調査みたいなものなんだろうな。その他大勢にとっては何の効能もない時間。なのだらう。
社会人になったら、拷問タイム=スポーツとはオサラバできたので、今更な話。ではあるのだけど。未だにスポーツに対する憎しみ・恨みの念はくすぶっていたりして。体育の授業は自分にとって何かプラスになったのかしら。マイナスにしかなってなかったような。
アレって、スター選手を発掘するための事前調査みたいなものなんだろうな。その他大勢にとっては何の効能もない時間。なのだらう。
*1: や、妹にそのへん尋ねたら、「どこかの時点で教わった」と言うのだよなぁ…。自分も妹も、同じ小学校・中学校に通ってるわけで。すると自分も教わっていた可能性が高くなる。
この記事へのツッコミ
- Re: まともな先生につくというのは大事なことなのだな by けいと 2005/12/11 20:20
- > 体育の授業で試合とかあるわけだけど。運悪くボールが回ってきたら、いかにして早く別の人へパスして肩の荷を下ろすか
わかるわかる(笑)私もバスケット苦手でした。
でも、私の場合、クラス中が私のことを「あいつはスポーツが得意ではない」
っていう認識があったので絶対にパスが回ってきませんでした。
なので、専ら敵ゴール下ぐらいの辺りでひたすらディフェンス。
バスケットはゴールチャンスがなくなると即攻守が切り替わるので
シュートミスやらリバウンドミスのボール拾い専門でしたし、
暗黙の了解で
「あいつのポジションはあれでいい」
っていう感じでしたね。 - Re: まともな先生につくというのは大事なことなのだな by mieki256 2005/12/14 09:41
- > わかるわかる(笑)私もバスケット苦手でした。
仲間だ!
> 絶対にパスが回ってきませんでした。
考えてみれば、自分も滅多にパスは回ってこなかったなぁ…。
ボールを持ってる人が窮地に陥ってるとき、
やぶれかぶれ? 一か八か?で回ってくるとか、
そんな感じでしかなかったような気がしてきました。
なんとなくですが、高校ぐらいになると、
大体そのへんのポジションは決まってきますな。
そういった「各自のポジションを把握する」というのが、
大人に近づいてるということなのだろうか、などとぼんやり思ったり。
そう考えると、体育の授業も一応効能はあったのだろうか…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [anime] 「パルムの樹」を途中から見た
NHK-BSで流れてたらしいのだけど、知らなかった。30分ほど経過してから放映に気づいて、そこから鑑賞。
素晴らしい。邪悪だ。真っ黒だ。宮崎アニメや富野アニメとは違った邪悪さ。 *1 何にせよ、邪悪。全編あらゆる箇所で、邪悪。可愛らしいキャラなのに、邪悪。自分がこれまで目にしてきたアニメ作品の中で、おそらく1位2位に君臨するであろう邪悪さ。
これでもかこれでもかと児童虐待。あまつさえ児童のリストカット。何より主人公であろうパルムの物言いがサイコー、というよりサイコ。いい雰囲気になってきたかなー、と思うと即座に邪悪。綺麗な音楽が流れてきたなー、と思うとすぐさま邪悪。この病み方は尋常じゃない。たまりませんな。素晴らしい。
なんとなく、「ナウシカ」と「AKIRA」の混合のような印象もあったり。…坂口尚作品のビジュアルの影響があるような感もしたけど、それは気のせいかしら。何にしても、世界設定・背景設定等は物凄いことになってるなと。
コード、コード、コード。破壊、破壊、破壊。作画面もグー。コードフェチになりそう。というか触手フェチかしら。よくまあ、あんなに動かせるもんだなぁ…。触手ピノキオですよ。素晴らしい。
さておき。最初のうちは茶の間で親父さんと一緒に見てたのだけど。30分ほど経ったら親父さんから、「チャンネル変えよう」「何を言ってるかわからん」「宮崎アニメと全然違う。夢がない」「つまらん」「これ、10:00までやるのか。勘弁してくれ」との苦情が。…うむ。やっぱり映像美だけでは、フツーの客を繋ぎとめておけない感も。
素晴らしい。邪悪だ。真っ黒だ。宮崎アニメや富野アニメとは違った邪悪さ。 *1 何にせよ、邪悪。全編あらゆる箇所で、邪悪。可愛らしいキャラなのに、邪悪。自分がこれまで目にしてきたアニメ作品の中で、おそらく1位2位に君臨するであろう邪悪さ。
これでもかこれでもかと児童虐待。あまつさえ児童のリストカット。何より主人公であろうパルムの物言いがサイコー、というよりサイコ。いい雰囲気になってきたかなー、と思うと即座に邪悪。綺麗な音楽が流れてきたなー、と思うとすぐさま邪悪。この病み方は尋常じゃない。たまりませんな。素晴らしい。
なんとなく、「ナウシカ」と「AKIRA」の混合のような印象もあったり。…坂口尚作品のビジュアルの影響があるような感もしたけど、それは気のせいかしら。何にしても、世界設定・背景設定等は物凄いことになってるなと。
コード、コード、コード。破壊、破壊、破壊。作画面もグー。コードフェチになりそう。というか触手フェチかしら。よくまあ、あんなに動かせるもんだなぁ…。触手ピノキオですよ。素晴らしい。
さておき。最初のうちは茶の間で親父さんと一緒に見てたのだけど。30分ほど経ったら親父さんから、「チャンネル変えよう」「何を言ってるかわからん」「宮崎アニメと全然違う。夢がない」「つまらん」「これ、10:00までやるのか。勘弁してくれ」との苦情が。…うむ。やっぱり映像美だけでは、フツーの客を繋ぎとめておけない感も。
◎ なんとなくだけど、商品として成立させるための最低限の部分を端折ってる気がしたり。 :
いや、最初のあたりを見逃してるから、頓珍漢な感想かもしれんけど。
つまりは、設定や用語の、最低限の解説が足りてないような感が。…富野アニメもそういうところがあってよろしくないと思ってたりするのだけど、「その世界に生きてるキャラクターにとっては自明のこと」であっても、「観客にとっては自明のことではない」わけで。そこを送り手は意識しておかないといかんのでは、と。
娯楽映像作品が楽しませるべき相手は観客なわけですよ。その世界に生きてるキャラクターを「それらしく描写する」「それらしく振舞わせる」 ―― そのこと自体は、「最終的に観客を楽しませることに繋がる」からそうするのであって。その目的を忘れ、「それらしく」を追求して、そのことで観客を置いてけぼりにしていたら、それはもう本末転倒だろうと。画面の中で何が起きてるのか、○○とは何か、コレって現実世界に存在するアレと似たようなものじゃないか ―― 最低限、せめてこのぐらいは観客に情報を与えておかないといかんよな、というレベルは確固として存在するのでないかな、と思ったりもするのでした。で、そこらへんの見極めを、監督さんがどの程度できていたのか、「それとなく伝える」ための手管についてどれだけ意識して身に着けようとしてきたのか、ちょっと疑問に思ったり。
でもまあ、最初から商品として成立させるつもりはなかったような印象も受けたので、この作品に関してはどうでもいい問題かもしれず。代数読みができる客ならついてくるだろうし。それはそれで。
つまりは、設定や用語の、最低限の解説が足りてないような感が。…富野アニメもそういうところがあってよろしくないと思ってたりするのだけど、「その世界に生きてるキャラクターにとっては自明のこと」であっても、「観客にとっては自明のことではない」わけで。そこを送り手は意識しておかないといかんのでは、と。
娯楽映像作品が楽しませるべき相手は観客なわけですよ。その世界に生きてるキャラクターを「それらしく描写する」「それらしく振舞わせる」 ―― そのこと自体は、「最終的に観客を楽しませることに繋がる」からそうするのであって。その目的を忘れ、「それらしく」を追求して、そのことで観客を置いてけぼりにしていたら、それはもう本末転倒だろうと。画面の中で何が起きてるのか、○○とは何か、コレって現実世界に存在するアレと似たようなものじゃないか ―― 最低限、せめてこのぐらいは観客に情報を与えておかないといかんよな、というレベルは確固として存在するのでないかな、と思ったりもするのでした。で、そこらへんの見極めを、監督さんがどの程度できていたのか、「それとなく伝える」ための手管についてどれだけ意識して身に着けようとしてきたのか、ちょっと疑問に思ったり。
でもまあ、最初から商品として成立させるつもりはなかったような印象も受けたので、この作品に関してはどうでもいい問題かもしれず。代数読みができる客ならついてくるだろうし。それはそれで。
*1: いや、富野監督の無自覚な邪悪さ、あるいは富野監督が意図的に抑えている邪悪さを、あえて明確にした感もあるんだけど。
[ ツッコむ ]
2005/12/10(土) [n年前の日記]
#1 [flash] MacのFlashPlayerで起きる問題を検索
Windows上で作成したswfをMacで閲覧すると、画像が表示されなかったり動作が反対になるという話を聞き、そのあたりの情報を検索。
_Macromedia Flash MX リリースノート - Macintosh のみの問題
_- Macromedia Flash MX 2004 および Flash MX Professional 2004 リリースノート Macintosh のみの問題
_Macromedia - Flash TechNote : #include ステートメントを使用して AS ファイルの絶対パスを指定するとエラーが発生する
_Macromedia - Flash TechNote : fl0139 - Macintosh Internet Explorer 4.5 でおこる不具合
_Macintoshのブラウザの仕様で、<table>タグ内にFlash(フラッシュ)のソースを配置するとフリーズもしくは強制終了する場合がありますので、<table>タグの外側に配置されることをお勧めします。
_Macintoshにて「ボキャビーの冒険」が表示されない現象につきましては、特定バージョンのFlash Playerプラグインとの不具合があります。不具合が確認されているプラグインのバージョンは、6,0,23,0と6,0,29,0になります。
_パスの起点は、厳密にはブラウザに依存します。実際Internet Explorer 4.5/Macintoshでは、パスの起点がSWFファイルになるという不具合がありました。
_Macromedia - Flash TechNote : fl0140 - Macintosh Internet Explorer 5 で改善された問題・改善されていない問題
_テストページではFlash5がインストールされていると表示されてしまったのである。
_QuickTime(QuickTimePlayerにあらず)のプラグイン設定内、”MINE設定”で、swfファイルの再生環境設定が『QuickTimePlayerを使用』に設定されていたのである。
_MacOS版Flash Player 6を使うと取り引き不能に陥る現象(ソニー銀行)
眺めてみたけど…これといった情報にはぶつからなかった。
若干まとめると、つまり、Mac用FlashPlayerの特定バージョン、あるいは特定ブラウザ・特定バージョンでは、
すると対策は、
_ジャンプランドの推奨環境はWindowsで、Macintoshは正式にはサポートしておりません。
_Macromedia Flash MX リリースノート - Macintosh のみの問題
_- Macromedia Flash MX 2004 および Flash MX Professional 2004 リリースノート Macintosh のみの問題
_Macromedia - Flash TechNote : #include ステートメントを使用して AS ファイルの絶対パスを指定するとエラーが発生する
_Macromedia - Flash TechNote : fl0139 - Macintosh Internet Explorer 4.5 でおこる不具合
_Macintoshのブラウザの仕様で、<table>タグ内にFlash(フラッシュ)のソースを配置するとフリーズもしくは強制終了する場合がありますので、<table>タグの外側に配置されることをお勧めします。
_Macintoshにて「ボキャビーの冒険」が表示されない現象につきましては、特定バージョンのFlash Playerプラグインとの不具合があります。不具合が確認されているプラグインのバージョンは、6,0,23,0と6,0,29,0になります。
_パスの起点は、厳密にはブラウザに依存します。実際Internet Explorer 4.5/Macintoshでは、パスの起点がSWFファイルになるという不具合がありました。
_Macromedia - Flash TechNote : fl0140 - Macintosh Internet Explorer 5 で改善された問題・改善されていない問題
_テストページではFlash5がインストールされていると表示されてしまったのである。
_QuickTime(QuickTimePlayerにあらず)のプラグイン設定内、”MINE設定”で、swfファイルの再生環境設定が『QuickTimePlayerを使用』に設定されていたのである。
_MacOS版Flash Player 6を使うと取り引き不能に陥る現象(ソニー銀行)
眺めてみたけど…これといった情報にはぶつからなかった。
若干まとめると、つまり、Mac用FlashPlayerの特定バージョン、あるいは特定ブラウザ・特定バージョンでは、
- パスの区切り文字が違う。
- 外部リンクの起点がどこになるかが違う。
- TABLEタグでswfを挟むとフリーズする。
- High-ASCII 文字で .swf ファイル名をつけるとエラーが発生する。
- QuickTimeのプラグイン設定によって、QuicTime関連内の、古いバージョンの FlashPlayerが使われている可能性がある。
すると対策は、
- 最新版のFlashPlayer をインストールする。
- 古いブラウザは使わない。
- QuickTimeのプラグインの設定を見直す。QuickTime側でswfを再生しないようにする。
_ジャンプランドの推奨環境はWindowsで、Macintoshは正式にはサポートしておりません。
ジャンプランドの推奨環境はWindowsで、Macintoshは正式にはサポートしておりません。Macintoshをお使いの場合でも、動作環境などのご使用の状況によりましてはジャンプランドをお楽しみいただける場合もございますが、画面表示が行われなかったり乱れたり、正常に操作できないなどの不具合が発生する可能性もございます。まあ、こういった感じで、Macは切り捨ててしまうほうがヨサゲ。対象環境が減ってくれたほうが、作る側にとっては対応が楽だったりするし。複数の環境で動くけどバグが残ってるより、特定環境でしか動かないけどバグが少ない…ほうが良い場面もあるのかもしれないなと。JUMPLAND より
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ケロロ軍曹、空中バイクの回
なんとなく、うる星やつらを思い出した。
さておき、原作者、あるいは脚本家は、バイク好きなのであろうか。自分、バイクのことは全然知らないから、KW〜とか言われてもピンとこなかったであります。その型番だと、カワサキ製、なのでしょうか。<自信なし。
さておき、原作者、あるいは脚本家は、バイク好きなのであろうか。自分、バイクのことは全然知らないから、KW〜とか言われてもピンとこなかったであります。その型番だと、カワサキ製、なのでしょうか。<自信なし。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ウルトラマンマックス、実相寺監督2回目
「狙われない街」。面白い。これは面白い。
セブンの映像がところどころ出てくるのが良かった。それでいてセブンは一切出てこないあたりがグー。いや、円谷プロの権利関係の問題で出せなかったのかもしれんけど。たしか裁判とかしてたはずだし。だとしてもプラスに働いてる。あの世界には、過去にウルトラマンは居たのか。それすらハッキリしない見せ方が、なんだか面白い。
マックスが喋る。グー。そういや、ウルトラマンティガのときも、実相寺監督担当回のみで、人間大のティガが登場してたっけ。…これは勝手な想像だけど、最初の頃のシリーズを担当していた監督には、おそらく、「面白くなるなら制約・パターンなど破って構わない」「そんなのテキトーでいいじゃないか」的な意識があるのかもしれんと想像。最終的に果たすべき目的は何なのか、はっきり自覚してるとでもいうか、方法に拘りすぎて目標を見失わないというか。しかし、後のシリーズを担当する監督になると、旧来のシリーズのイメージにどうしても引きずられてしまう。とかそういう風潮があるのかもとぼんやり思ったけど外してるかもしれん。
セブンの映像がところどころ出てくるのが良かった。それでいてセブンは一切出てこないあたりがグー。いや、円谷プロの権利関係の問題で出せなかったのかもしれんけど。たしか裁判とかしてたはずだし。だとしてもプラスに働いてる。あの世界には、過去にウルトラマンは居たのか。それすらハッキリしない見せ方が、なんだか面白い。
マックスが喋る。グー。そういや、ウルトラマンティガのときも、実相寺監督担当回のみで、人間大のティガが登場してたっけ。…これは勝手な想像だけど、最初の頃のシリーズを担当していた監督には、おそらく、「面白くなるなら制約・パターンなど破って構わない」「そんなのテキトーでいいじゃないか」的な意識があるのかもしれんと想像。最終的に果たすべき目的は何なのか、はっきり自覚してるとでもいうか、方法に拘りすぎて目標を見失わないというか。しかし、後のシリーズを担当する監督になると、旧来のシリーズのイメージにどうしても引きずられてしまう。とかそういう風潮があるのかもとぼんやり思ったけど外してるかもしれん。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] BLOOD+、戦争博物館の回
うわー。戦争博物館、って。そこまで露骨にやらんでも。と思ったけど主人公の過去の記憶を引きずり出すためには必要な場所・イベントだなと納得したり。
なんとなく思ったけど。これ、どうして実写じゃなくて、アニメでやるんだろう。今なら実写でできそうな感もあるのだけど。予算の問題かしら。それとも、実写でやれるだけの社会的コンセンサス(?)が得られていないだけだろうか。
なんとなく思ったけど。これ、どうして実写じゃなくて、アニメでやるんだろう。今なら実写でできそうな感もあるのだけど。予算の問題かしら。それとも、実写でやれるだけの社会的コンセンサス(?)が得られていないだけだろうか。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _コンセンサス = 根回し
うっかり「社会的コンセンサス」とか書いちゃったけど、自分、ちゃんとした意味を知らないことに気づいた。ということで検索。
基本的には、 _意見の一致。合意。共感。 という意味らしいけど。「根回し」という意味もあったとは知らなかった。
基本的には、 _意見の一致。合意。共感。 という意味らしいけど。「根回し」という意味もあったとは知らなかった。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] 「アリーテ姫」を見た
数日前にNHK-BSで流れてたのだけど。ビデオ録画してたものをようやく見れた。
素晴らしい…。これは名作。どのへんがどうとは言語化して説明しにくいのだけど。とにかく名作。
非常に怖い作品ではあるなと思った。台詞どころか、各所のシーンがグサグサと胸に突き刺さる。真綿で首を絞められるというのはこういう感じなのかもしれん。そういう種類の怖さが底にあるような気がした。 *1 にしても、言葉ではなく状況説明の映像だけで、ここまでメッセージ性を込められるとは。素晴らしい。こういう作品は大好き。
青空ではない青空が、なんだか興味深かったり。基本的に原色を使ってないあたりが面白い。ラスト近辺との対比を狙っての色彩設計なのかしら。いや、スタッフロールのあたりも灰色の青空だけど。
魔法使いと旅をする展開を想像してたけど外れた。それじゃ自立にならんのだろうな。どこにでもあるおとぎ話になってしまう。
スタッフロールの途中で、塔の部屋で眠ってるお姫様の図が1カットだけ入ったら、余韻の中身が全く変わってしまいそうだなとなんとなく思ったり。
魔法と科学の距離感が面白い。遺伝子、人工衛星、ロケット、太陽電池、電子回路、コンピュータ、等々が「魔法」と呼ばれる世界。しかし、たしかに魔法としか呼べないものも同時に存在する世界。なかなか面白い設定だなと感心したり。
素晴らしい…。これは名作。どのへんがどうとは言語化して説明しにくいのだけど。とにかく名作。
非常に怖い作品ではあるなと思った。台詞どころか、各所のシーンがグサグサと胸に突き刺さる。真綿で首を絞められるというのはこういう感じなのかもしれん。そういう種類の怖さが底にあるような気がした。 *1 にしても、言葉ではなく状況説明の映像だけで、ここまでメッセージ性を込められるとは。素晴らしい。こういう作品は大好き。
青空ではない青空が、なんだか興味深かったり。基本的に原色を使ってないあたりが面白い。ラスト近辺との対比を狙っての色彩設計なのかしら。いや、スタッフロールのあたりも灰色の青空だけど。
魔法使いと旅をする展開を想像してたけど外れた。それじゃ自立にならんのだろうな。どこにでもあるおとぎ話になってしまう。
スタッフロールの途中で、塔の部屋で眠ってるお姫様の図が1カットだけ入ったら、余韻の中身が全く変わってしまいそうだなとなんとなく思ったり。
魔法と科学の距離感が面白い。遺伝子、人工衛星、ロケット、太陽電池、電子回路、コンピュータ、等々が「魔法」と呼ばれる世界。しかし、たしかに魔法としか呼べないものも同時に存在する世界。なかなか面白い設定だなと感心したり。
*1: もちろんそれは、鑑賞者の現在の立場・状況によって違うはずで。目標を持って、一心不乱に、人生を謳歌してる人には、眠くてたるいだけの作品かもしれず。が、自分にとっては頭を抱えたくなるような種類のメッセージだったり。特に、最初のあたりで「作り手」に触れてるあたり、かなりキツかった。…「耳をすませば」がTV放映されると、2chは阿鼻叫喚の図になるけれど。その気持ちがなんとなく判ってしまったような。
[ ツッコむ ]
2005/12/11(日) [n年前の日記]
#1 [pc] 電源のコンデンサ
検索してるうちに
_電源のコンデンサが膨らんでる事例の写真
を見かけたり。
数日前からメインマシンの挙動が怪しくなり、ここ数日は起動に失敗したり、突然リブートしたりという状態でございましたので、原因追求のため詳細に検分致しましたところ、WIN-420PCのケミコンの1部が頭部膨張をおこしていることを発見致しました。なるほど。こういう状態になるのですね…。やはり電源交換しないといかんのかもしれん。>自分のメインPC。
◎ あちこち検索してみたけれど :
最近の電源は24pin対応がどうとか書いてあるようで。24pinってなんだべ?
Pen4で必要になるらしい。AMDのCPUでも必要になるのかしら?
Pen4で必要になるらしい。AMDのCPUでも必要になるのかしら?
◎ _玄人志向の電源?! KRPW-400W/12CM :
パソコン工房のサイトを眺めていてこの商品が気になったのだけど、中身は
_MACRON製
とのことで、うーん。負荷がかかると吹っ飛ぶというのがなんか怖い。
_FANの回ってない WATANABE DENGEN? WPS-400PS とかも怖い。
とりあえず、 _KST-420BKV 、LW-6xx0H-x あたりが気になってきたのでメモ。
_FANの回ってない WATANABE DENGEN? WPS-400PS とかも怖い。
とりあえず、 _KST-420BKV 、LW-6xx0H-x あたりが気になってきたのでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Socket754、MicroATX、オンボードグラフィック、TV-OUT(S-Video)つき、GbE
なM/Bってあるのかな、と思って検索してたのだけど見つからず。Socket939ならあるみたいなのだけど。
それとも、VGAは別にしたほうが安く上がる可能性大&パフォーマンスがいいのかしら。
それとも、VGAは別にしたほうが安く上がる可能性大&パフォーマンスがいいのかしら。
◎ 全然関係ないけどBIOSTARのサイトのトップページでFLASHが手前に表示されてしまって :
サイトのコンテンツへのリンクをクリックすることすらできず。これだからFLASHは嫌われるんだ。と思った。
Mozilla Firefox の PrefBar でFLASHを無効にしてみても反映されない。何故。
Mozilla Firefox の PrefBar でFLASHを無効にしてみても反映されない。何故。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _電源が入らない!画面が出ない!BIOSが起動しない!パソコンが起動しない!Windows起動しない!トラブル・お問合せ
症状によってどこをチェックすべきかの一覧が載っている。メモ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _低価格ビデオカードスレデータ集
ベンチマーク結果が載ってるのだけど、一番上と一番下で10倍の差がついてることにビックリ。スゴイことになってる。もっとも、値段も10倍、なのかな。たぶん。
◎ _2ちゃんねる低価格ビデオカードスレテンプレ :
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 某所にチラシを
アップロード。メールで知らせた。が、読まれてない可能性大。もう一つ終わらせたら電話連絡しておこう…。
◎ 角丸背景をcssで置くのが上手くいかなくてハマる :
透過画像でなければ、div に center、Hn に top、dl に bottom を設定するのだけど。全体に背景画像が入ってるものだから、手前の背景は透過にするしかなく。となるとその順番は使えない。top と bottom に center が重なってしまう。しかし、div に bottom、Hn に top、dl に center を割り当てても、Hn のテキスト位置を調整すると Hn と dl の間に境目が出来てしまう。
結局、div に長めの topを、dl には長めの bottom を設定。上としたから挟んで、境界が出ないような高さに調整。しかしこれでは縦の長さがある程度決まってしまう。…であれば最初から一つの画像にしてしまえば良かったのかもしれず。ちと失敗。
結局、div に長めの topを、dl には長めの bottom を設定。上としたから挟んで、境界が出ないような高さに調整。しかしこれでは縦の長さがある程度決まってしまう。…であれば最初から一つの画像にしてしまえば良かったのかもしれず。ちと失敗。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] エウレカセブン、坊さんの回
いい感じのキャラ。口調が乱暴なあたりがグー。
漠然とした印象なのだけど、この作品、脚本家同士、あるいは演出家同士の連絡が上手くいってないか、あるいは監督のチェックの仕方がちと変わってるような気がしたり。前回の、リーダーとその彼女との間のやり取りを考えると、今回のリーダーの悪態をつくあたりは不自然な感も。どこかで見かけた評だけど、毎回人物の繋がり方にリセットがかかってる、ような。本来そのあたりは、監督がチェックして修正させるのかなと思うのだけど、そこまで目が届いていないだけなのか、それとも意図的にリセットをかけているのか。サザエワールドでストーリーを紡ぐ実験でもしてるのかしらん。…まあ、面白いからいいんだけど。不思議ではあったり。
漠然とした印象なのだけど、この作品、脚本家同士、あるいは演出家同士の連絡が上手くいってないか、あるいは監督のチェックの仕方がちと変わってるような気がしたり。前回の、リーダーとその彼女との間のやり取りを考えると、今回のリーダーの悪態をつくあたりは不自然な感も。どこかで見かけた評だけど、毎回人物の繋がり方にリセットがかかってる、ような。本来そのあたりは、監督がチェックして修正させるのかなと思うのだけど、そこまで目が届いていないだけなのか、それとも意図的にリセットをかけているのか。サザエワールドでストーリーを紡ぐ実験でもしてるのかしらん。…まあ、面白いからいいんだけど。不思議ではあったり。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] マジレンジャー、老人戦士登場の回
スーツがかなり動きづらそうだな…。ムチムチしてる…。それでも、カット割りやシーケンス(?)で、圧倒的な強さを見せつけるあたりに感心。そのへん、アクション監督さんの手柄なのだろうか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ライダーヒビキ、トドがベットにの回
泣かせるシーンを書かせたら、いや、「挫折」を書かせたら天下一品だなぁ。>井上脚本。ベタだなと思いつつも、グッときてしまった。これまた台詞がシビレル。「生き方も含めて鬼」なんて、こんな臭い台詞でどうして自分はウルウルしてるのか。脚本にも力があるけど、役者さんの力で倍増されてるよなぁ。ザンキさんの人も、トドの人も、イイヨイイヨー。本当に、スゴイ人達を見つけたもんだ…。>高寺P。
少年のライバルが、どんどんヒネくれていくあたり、グー。そのぶん、少年の素直さ・真っ直ぐさがが際立つなとも思ったり。現段階では、ヒビキさんの愚直さ?を素直に引き継げるのは、たしかに少年ぐらいしか居ない。ような気もしてきた。いや、井上脚本だから、そうスンナリはいかんだろうけど。
少年のライバルが、どんどんヒネくれていくあたり、グー。そのぶん、少年の素直さ・真っ直ぐさがが際立つなとも思ったり。現段階では、ヒビキさんの愚直さ?を素直に引き継げるのは、たしかに少年ぐらいしか居ない。ような気もしてきた。いや、井上脚本だから、そうスンナリはいかんだろうけど。
[ ツッコむ ]
2005/12/12(月) [n年前の日記]
#1 [digital] _Vocaloidの可能性
最初のいくつかのデータを聴いて、何かが見えてきた。ような気がしたけどたぶん気のせいかもしれぬ。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _紙類のサイズ
メモ。なんとなく。
A4 = 210 x 297 mm。B5 = 182 x 257 mm。メモ。
A4 = 210 x 297 mm。B5 = 182 x 257 mm。メモ。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] パケットパックってなんだべ
_FOMAのパケット通信料を比較・検証
というページで単語が出てたので、検索。
_報道発表資料 : FOMAのパケット通信料を改定 | お知らせ | NTTドコモ
_パケットパック(パケット割引サービス) | 料金・割引 | NTTドコモ
_パケ・ホーダイ(パケット定額サービス) | 料金・割引 | NTTドコモ
今は定額制があるのか。あー、でも、
_報道発表資料 : FOMAのパケット通信料を改定 | お知らせ | NTTドコモ
_パケットパック(パケット割引サービス) | 料金・割引 | NTTドコモ
_パケ・ホーダイ(パケット定額サービス) | 料金・割引 | NTTドコモ
今は定額制があるのか。あー、でも、
FOMA iモード通信以外の通信は対象外となります。とあるな。
◎ _ITmedia +D モバイル:「902i」の“レスポンス”をチェックする (1/9) :
一番性能の悪い機種はどれだろう。そっちのほうが気になる。
さておき。
さておき。
ATIなどのグラフィックス専用チップを積んだりした機種もあるほどだ。そこまでするのか…。
◎ _NVIDIA、携帯向け3Dメディアプロセッサ「GoForce 3D 4500」 :
_NVIDIA、携帯電話でもシネマティックな3Dを実現するGoForce 3D 4500を発表 (MYCOM PC WEB)
_NVIDIA、携帯向け3Dマルチメディアプロセッサ「GoForce 3D 4500」
_後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 携帯電話にGPUが乗る〜NVIDIAが「GoForce」で参入、ATIの「IMAGEON」を追う
_ATIが「IMAGEON 3200」発表 - PDAや携帯電話に高性能マルチメディア機能 (MYCOM PC WEB)
_ITmediaニュース:ATIのメディアプロセッサ、LGの「3Dゲーム携帯」に採用
_ATI Imageon の緑化現象について
_ITmediaモバイル:NVIDIAのGoForce 2100がSamsung携帯に採用
_ITmediaモバイル:世界初のプログラマブルシェーダ対応の組込GPU「GoForce3D」の実力は?
_Mobile:「PS2に近づいた」〜エイチアイ、携帯向け3DエンジンのVer4発表
_Mobile:プレステを超えた? 三菱が携帯用の新3Dチップ
こんなものがあったのか。知らなかった。デモ機の形状が面白い。
_NVIDIA、携帯向け3Dマルチメディアプロセッサ「GoForce 3D 4500」
_後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 携帯電話にGPUが乗る〜NVIDIAが「GoForce」で参入、ATIの「IMAGEON」を追う
_ATIが「IMAGEON 3200」発表 - PDAや携帯電話に高性能マルチメディア機能 (MYCOM PC WEB)
_ITmediaニュース:ATIのメディアプロセッサ、LGの「3Dゲーム携帯」に採用
_ATI Imageon の緑化現象について
_ITmediaモバイル:NVIDIAのGoForce 2100がSamsung携帯に採用
_ITmediaモバイル:世界初のプログラマブルシェーダ対応の組込GPU「GoForce3D」の実力は?
_Mobile:「PS2に近づいた」〜エイチアイ、携帯向け3DエンジンのVer4発表
_Mobile:プレステを超えた? 三菱が携帯用の新3Dチップ
こんなものがあったのか。知らなかった。デモ機の形状が面白い。
◎ _ITmedia +D モバイル:90xi向け本格アドベンチャーゲーム「軽井沢誘拐案内」 :
ほほう…。
この調子で「幻魔大戦」あたりも移植されないだろうか。「じょう おねがい! キスして!」「ウフ うれしいわ!」とか。って移植してどうする。でももしかすると、DoJa1.0あたりの機種だと容量が足りなくて入らないかもしれない予感。「グラフィックが はぶかれたぶん メモリーによゆうができましたので〜」が21世紀に蘇ったり。嘘。
この調子で「幻魔大戦」あたりも移植されないだろうか。「じょう おねがい! キスして!」「ウフ うれしいわ!」とか。って移植してどうする。でももしかすると、DoJa1.0あたりの機種だと容量が足りなくて入らないかもしれない予感。「グラフィックが はぶかれたぶん メモリーによゆうができましたので〜」が21世紀に蘇ったり。嘘。
◎ _ITmedia +D モバイル:902iシリーズにハリネズミ旋風──「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」登場 :
フレームレートはどのくらい出てるんだろう。そのへんが気になる。
[ ツッコむ ]
2005/12/13(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 最近日記のアップロード間隔が空きすぎ
記録自体は書いてるのだけど、アップロードしてからの校正作業がつい面倒で。
コンピュータが校正作業やってくれないかなぁ。<無茶言うな。
英語で記述するのであれば、ある程度コンピュータが校正してくれるのだろうな。少なくとも、綴りの間違いを直したりできそう。Word等にもそういう機能があるし。
コンピュータが校正作業やってくれないかなぁ。<無茶言うな。
英語で記述するのであれば、ある程度コンピュータが校正してくれるのだろうな。少なくとも、綴りの間違いを直したりできそう。Word等にもそういう機能があるし。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][pc] PCトラブル相談がきたので行ってきた
親父さんの友人(FMVユーザ)から、
- 音が出ない。
- 年賀状ソフト「筆ぐるめ」が動かない。
- 名刺の作り方を教えて欲しい。
◎ 音が出ない問題 :
以下の作業をしてもらった。
ソフトウェア的にできそうなことは一通りしたはず。となると、ハードウェアに問題がある可能性が高い。
と、そこでふと疑念が。スピーカつき液晶ディスプレイの背面を覗く。…Oh! この、外してあるステレオミニジャックは何ですか?
要するに、ケーブルがスピーカに接続されて無かっただけであったという…。当人は「外した覚えはない」と主張してるけど。たぶん、部屋のレイアウト変更でPCを移動したとか、PCの周辺を掃除したとか、そういったときに外したまま忘れたんだろうと想像。
しばらくこの手の相談は受けてなかったから、自分自身も、チェックすべき基本項目をすっかり失念してた。こういうのって、ちゃんとチェックリスト作っておかないとダメだな…。でもついつい面倒でリストを作ること自体忘れてしまったり。いかんなぁ。>自分。
- タスクトレイ上のスピーカアイコンを右クリックしてもらって、音量・ミュートのプロパティをチェックしてもらう。 → 異常なし。
- コントロールパネルのサウンド関連のプロパティをチェックしてもらう。 → 異常なし。「デバイスは正常に動作している」とある。
- 当人からは、以前も同じ相談を受けたことがあって。そのときは、サウンドドライバ ―― YAMAHA YMF7xx のドライバを再インストールしたら改善した。ので、今回もサウンドドライバを再インストールしてもらう。FMV関連のサイトを閲覧してもらって、ドライバのダウンロード・インストール作業をしてもらった。 → 結果変わらず。
ソフトウェア的にできそうなことは一通りしたはず。となると、ハードウェアに問題がある可能性が高い。
と、そこでふと疑念が。スピーカつき液晶ディスプレイの背面を覗く。…Oh! この、外してあるステレオミニジャックは何ですか?
要するに、ケーブルがスピーカに接続されて無かっただけであったという…。当人は「外した覚えはない」と主張してるけど。たぶん、部屋のレイアウト変更でPCを移動したとか、PCの周辺を掃除したとか、そういったときに外したまま忘れたんだろうと想像。
しばらくこの手の相談は受けてなかったから、自分自身も、チェックすべき基本項目をすっかり失念してた。こういうのって、ちゃんとチェックリスト作っておかないとダメだな…。でもついつい面倒でリストを作ること自体忘れてしまったり。いかんなぁ。>自分。
◎ 筆ぐるめが起動しない問題 :
住所録管理はできるけど、レイアウト面編集にモードを切り替えた途端に強制終了する。ひとまず、住所録データを別のフォルダにバックアップしてもらってから検証。
最近削除したファイルをゴミ箱から元に戻してみた。が、改善せず。Program Files 中のファイルを削除した痕跡もないようだし、どうもファイル削除云々は関係ないっぽい。
筆ぐるめのインストールフォルダから、ユーザレイアウトデータらしきフォルダを、別の場所に移動。レイアウトデータがデフォルトで生成されることを期待。しかし、筆ぐるめ起動時に、親切にも再インストール作業が始まってしまう。それはそれで助かるのだが、アプリのインストールCDを要求され、そこで作業が止まる。
再インストールしようにも、FMVにプリインストールされているソフトだから…。おそらく、アプリインストール用CDが単体で用意されてないのでは、と予想。当人に、FMVに付属してきたCD-ROMを『発掘』してもらったけど、「リカバリCD-ROM」3枚分しか見当たらず。かつ、CD-ROMの中には、HDDに書き込むためのイメージファイルしか入ってなかった。
つまり、筆ぐるめ単体をどうしても再インストールしたかったら、HDDをフォーマットして、OSも含めて全てを再インストールする羽目になりそうな。
という可能性を話したら、当人曰く、「なら、新しい年賀状ソフトを買ってくる」と、早々にヤマダ電機へと出かけてしまった。
本当にそうなのだろうか…。と思ってFMVのサイトでFAQを眺めていたら、「アプリケーションCD-ROM」というのが別途あるらしく。「発掘」されたFMVの付属品を漁ってみたら…「アプリケーションCD-ROM」を発見。しまった。当人に連絡しようにも、携帯を持ってない方だから、連絡できない。
当人が帰ってきた。「筆ぐるめ」ではなく「筆まめ」の最新版を手にしている。女性店員さんに薦められたのだとか。売り場でもっとも価格の高いソフト。
買ってきてしまったのだから、しょうがない。「筆ぐるめ」をアンインストールしてもらい、「筆まめ」をインストールしてもらった。
起動した画面を見て、感心。「筆ぐるめ」より「筆まめ」のほうが、ウイザード等が圧倒的にわかりやすい。かつ、「筆ぐるめ」の住所録データも自動で変換して読み込んでくれた。イラストデータもてんこもり。
さすがに価格が高いだけのことはある。当人が今まで使っていたソフトより快適に使えそうな予感がビンビン。であれば、購入したメリットはあるなと。一安心。少なくともあと数年はこのソフトで作業できるだろうし、不具合が出た際の再インストール作業も難しくないはず。若干の出費増になってしまったけど、結果オーライではないかと思ったり。
最近削除したファイルをゴミ箱から元に戻してみた。が、改善せず。Program Files 中のファイルを削除した痕跡もないようだし、どうもファイル削除云々は関係ないっぽい。
筆ぐるめのインストールフォルダから、ユーザレイアウトデータらしきフォルダを、別の場所に移動。レイアウトデータがデフォルトで生成されることを期待。しかし、筆ぐるめ起動時に、親切にも再インストール作業が始まってしまう。それはそれで助かるのだが、アプリのインストールCDを要求され、そこで作業が止まる。
再インストールしようにも、FMVにプリインストールされているソフトだから…。おそらく、アプリインストール用CDが単体で用意されてないのでは、と予想。当人に、FMVに付属してきたCD-ROMを『発掘』してもらったけど、「リカバリCD-ROM」3枚分しか見当たらず。かつ、CD-ROMの中には、HDDに書き込むためのイメージファイルしか入ってなかった。
つまり、筆ぐるめ単体をどうしても再インストールしたかったら、HDDをフォーマットして、OSも含めて全てを再インストールする羽目になりそうな。
という可能性を話したら、当人曰く、「なら、新しい年賀状ソフトを買ってくる」と、早々にヤマダ電機へと出かけてしまった。
本当にそうなのだろうか…。と思ってFMVのサイトでFAQを眺めていたら、「アプリケーションCD-ROM」というのが別途あるらしく。「発掘」されたFMVの付属品を漁ってみたら…「アプリケーションCD-ROM」を発見。しまった。当人に連絡しようにも、携帯を持ってない方だから、連絡できない。
当人が帰ってきた。「筆ぐるめ」ではなく「筆まめ」の最新版を手にしている。女性店員さんに薦められたのだとか。売り場でもっとも価格の高いソフト。
買ってきてしまったのだから、しょうがない。「筆ぐるめ」をアンインストールしてもらい、「筆まめ」をインストールしてもらった。
起動した画面を見て、感心。「筆ぐるめ」より「筆まめ」のほうが、ウイザード等が圧倒的にわかりやすい。かつ、「筆ぐるめ」の住所録データも自動で変換して読み込んでくれた。イラストデータもてんこもり。
さすがに価格が高いだけのことはある。当人が今まで使っていたソフトより快適に使えそうな予感がビンビン。であれば、購入したメリットはあるなと。一安心。少なくともあと数年はこのソフトで作業できるだろうし、不具合が出た際の再インストール作業も難しくないはず。若干の出費増になってしまったけど、結果オーライではないかと思ったり。
◎ 名刺の作り方 :
新規購入した「筆まめ」に、「名刺作成モード」が用意されてた。当人が「筆ぐるめ」でハマってた用紙選択についても、非常に細かく指定できる。問題解決。「筆まめ」、素晴らしいな…。
この記事へのツッコミ
- Re: PCトラブル相談がきたので行ってきた by tnk# 2005/12/14 18:52
- おひさです。
周りのPC見る限り、プリインストールソフト関係は、
再セットアップCDで再セットアップしてもプリインされず、
別添付のアプリケーションCDやらなんやらがバックアップに
なってるみたいで。Officeに至っては別CDですし。
うっかり再セットアップしてたらダメージ大だったかも。 - Re: PCトラブル相談がきたので行ってきた by mieki256 2005/12/19 06:03
- > 別添付のアプリケーションCDやらなんやらがバックアップになってる
> うっかり再セットアップしてたらダメージ大だったかも。
今回、そのへん初めて知りましたであります。
昔のイメージのまま、
メーカ製PCの再セットアップ=融通が効かないものと思い込んでましたが、
既にそのへんかなり改善済みなのでありますな…。
ホント危ないところでした。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [web] 「筆まめ」のユーザ登録ページの文字、小さいんじゃないかと
「筆まめ」を購入してきた当人 ―― 60歳台の方に、Webページ経由でユーザ登録作業をしてもらったのだけど。ページの文字が小さくて読めないようで。メガネ外して、液晶ディスプレイに5cmぐらいの距離で顔を近づけて、文字を読んでいたのです。
その様子を目にして、「このWebページをデザインした人間は、鬼か」と思ったり。
その様子を目にして、「このWebページをデザインした人間は、鬼か」と思ったり。
◎ 年賀状ソフトは年配の方が使う可能性が高いことを忘れちゃいかんのではないか。 :
最近の若い人は、年賀状を電子メールで済ませる人も多いと聞くわけですが。となると、年賀状を出すであろう方々の ―― 「年賀状ソフトを使うであろう」方々の年齢はどのくらいかと想像できるでしょうか。…「やはり年配の方々が多かったりするのであろう」ということは当然予測できますわな。
であれば、年賀状ソフト関係のWebページというのは、年配の方が閲覧することを、最初から前提にしてデザインしないといけない。
にも関わらず。それらページで「豆文字」を使うというのは…。これは一体、どういう了見ですかと。 *1
「筆まめ」の各種ウイザードが、年配の方々にも判りやすいであろう、大きな画像を利用した、非常に秀逸なデザイン・ユーザインターフェイスであると感心しただけに。ユーザ登録ページの杜撰なデザイン状態に、若干の怒りすら覚えてしまったのでした。
件のページをデザインした方は、自社ソフトを触ったことがあるんですかね。触ってみて何も気づかなかったんですかね。ソフトウェア開発者達がどれだけ神経を使ってインターフェイスデザインをしてるのか考えたことがないのですかね。そんな杜撰なデザインで、よくもまあ「Webページデザイナー」などと自称することができるもんだ。何が「デザイナー」だ。ふざけるな。みたいな。しかも、「ユーザ登録ページ」は、「筆まめ」が起動するその前に、真っ先に画面に表示されるページ。それでいて「豆文字」ですかと。…件のページをデザインした人は、「筆まめ」の開発者全員の顔に、泥を塗ってることに気づいてほしい。猛省を期待したい。
といいつつも。「このサイズで読めないのが現実なのか…!」と自分も衝撃を受けちゃったんですが。これじゃ、「font-size:small」すら指定できませんがな…。厳しい…。
であれば、年賀状ソフト関係のWebページというのは、年配の方が閲覧することを、最初から前提にしてデザインしないといけない。
にも関わらず。それらページで「豆文字」を使うというのは…。これは一体、どういう了見ですかと。 *1
「筆まめ」の各種ウイザードが、年配の方々にも判りやすいであろう、大きな画像を利用した、非常に秀逸なデザイン・ユーザインターフェイスであると感心しただけに。ユーザ登録ページの杜撰なデザイン状態に、若干の怒りすら覚えてしまったのでした。
件のページをデザインした方は、自社ソフトを触ったことがあるんですかね。触ってみて何も気づかなかったんですかね。ソフトウェア開発者達がどれだけ神経を使ってインターフェイスデザインをしてるのか考えたことがないのですかね。そんな杜撰なデザインで、よくもまあ「Webページデザイナー」などと自称することができるもんだ。何が「デザイナー」だ。ふざけるな。みたいな。しかも、「ユーザ登録ページ」は、「筆まめ」が起動するその前に、真っ先に画面に表示されるページ。それでいて「豆文字」ですかと。…件のページをデザインした人は、「筆まめ」の開発者全員の顔に、泥を塗ってることに気づいてほしい。猛省を期待したい。
といいつつも。「このサイズで読めないのが現実なのか…!」と自分も衝撃を受けちゃったんですが。これじゃ、「font-size:small」すら指定できませんがな…。厳しい…。
◎ などと書きつつ、今頃気がついた。 :
件のページを開いてIEの文字サイズを変更したら、ちゃんと文字が大きくなった。
しまった。なんてこった。てっきり、なんちゃってWebデザイナーにありがちなcssによるpx指定の豆文字かと勝手に思い込んで、そこで思考停止していた…。
これでは、「ブラウザ側で文字サイズ変更をするだけで、読める文字サイズになる」ことを教えてやらなかった自分のほうが、よほど「鬼」ではないか。その場でその可能性を完全に失念していた・試してもらうことすらサボった自分。猛省すべきは自分だったというオチがついてしまった。海より深く反省…。 orz
とはいえ当人がブラウザの文字サイズ変更機能の存在に気づいていたかといえばその可能性も薄い気もするわけで。「文字が読めないときは、ブラウザの文字サイズを変更すべし」という情報を、年配ユーザはどこで入手すればよいのだろう。また、cssによるpx指定では、IEの文字サイズは変更できない。cssの無効化設定が必要になるけれど、その設定場所を、年配ユーザはどうやって知ればよいのだろう。…等々の問題は相変わらず残りそうではあるのだけど。 *2
しまった。なんてこった。てっきり、なんちゃってWebデザイナーにありがちなcssによるpx指定の豆文字かと勝手に思い込んで、そこで思考停止していた…。
これでは、「ブラウザ側で文字サイズ変更をするだけで、読める文字サイズになる」ことを教えてやらなかった自分のほうが、よほど「鬼」ではないか。その場でその可能性を完全に失念していた・試してもらうことすらサボった自分。猛省すべきは自分だったというオチがついてしまった。海より深く反省…。 orz
とはいえ当人がブラウザの文字サイズ変更機能の存在に気づいていたかといえばその可能性も薄い気もするわけで。「文字が読めないときは、ブラウザの文字サイズを変更すべし」という情報を、年配ユーザはどこで入手すればよいのだろう。また、cssによるpx指定では、IEの文字サイズは変更できない。cssの無効化設定が必要になるけれど、その設定場所を、年配ユーザはどうやって知ればよいのだろう。…等々の問題は相変わらず残りそうではあるのだけど。 *2
◎ こういうことを言いつつも、自分も豆文字を使ってしまってたり。 :
ごく稀に、チラシに相当するWebページを作ったりする自分なのですが。
クライアント様が若干年配の方で。たまにモニタに顔を近づけて読んでる状態であるにも関わらず。標準フォントサイズだけで構成したページと *3 、豆文字を含んだページを提示すると、必ず後者を選ぶのですな。
クライアント様曰く、「全てのテキストの価値は等価ではない」(<意訳)みたいなことを仰っていて。お客様に読んでほしいテキストと、特に読んでほしいとは思ってないテキストが存在するのだと。で、後者は小さい文字で構わない、というより「小さくしろ」と。
それはそれで判るのですが。Webページに載せる以上、「本来であれば、それはお客様にとって必須なはずのテキスト情報」じゃないのかと自分などは思ったりもして。であれば最低限、「読めなきゃダメじゃん」と。かといって、全部が標準フォントサイズになってたら、うなぎの寝床的ページになるのは避けられず。それでは商品のアピールページとして厳しい。かといって各テキスト情報をやたらと別ページにしてしまうわけにもいかず。クリック回数を多くすると読まれませんし。
などと悶々としつつ。せめて、「cssを無効にしたら、読めるようにしておこう」「論理構造だけはきっちりさせておこう」といったところで自己満足してる状態だったり。トホ。
なんつーか、Webページデザインって、まだまだ課題が多いというか、ノウハウ蓄積が必要な感が。
コレ、モニタの解像度がハードウェア的に向上すれば、結構解決するところもあるのかしら…。うーん。
クライアント様が若干年配の方で。たまにモニタに顔を近づけて読んでる状態であるにも関わらず。標準フォントサイズだけで構成したページと *3 、豆文字を含んだページを提示すると、必ず後者を選ぶのですな。
クライアント様曰く、「全てのテキストの価値は等価ではない」(<意訳)みたいなことを仰っていて。お客様に読んでほしいテキストと、特に読んでほしいとは思ってないテキストが存在するのだと。で、後者は小さい文字で構わない、というより「小さくしろ」と。
それはそれで判るのですが。Webページに載せる以上、「本来であれば、それはお客様にとって必須なはずのテキスト情報」じゃないのかと自分などは思ったりもして。であれば最低限、「読めなきゃダメじゃん」と。かといって、全部が標準フォントサイズになってたら、うなぎの寝床的ページになるのは避けられず。それでは商品のアピールページとして厳しい。かといって各テキスト情報をやたらと別ページにしてしまうわけにもいかず。クリック回数を多くすると読まれませんし。
などと悶々としつつ。せめて、「cssを無効にしたら、読めるようにしておこう」「論理構造だけはきっちりさせておこう」といったところで自己満足してる状態だったり。トホ。
なんつーか、Webページデザインって、まだまだ課題が多いというか、ノウハウ蓄積が必要な感が。
コレ、モニタの解像度がハードウェア的に向上すれば、結構解決するところもあるのかしら…。うーん。
◎ 全然関係ないけど「半角英数で入力してください」ってなんだか変 :
「筆まめ」の「ユーザ登録ページ」で、ところどころ「半角英数で入力」を要求してるところがあって。当人が全角入力しちゃってるところを、後ろから、「あ、そこは半角で入力してあげてください」と指摘してたのだけど。
本来そのあたりは、ユーザに強要すべきことではなく、CGI側で全角→半角変換して記録すべきところだよなとぼんやり思ったり。
いや、自分の使ってる各種CGIも、ユーザにお願いすることで処理をサボってるところが多々あったりするのでアレなんですが。本当なら、人間様に苦労させるのではなく、人間様の奴隷であるコンピュータに仕事をさせるべき場面、なのだろうなとそんなことを。
本来そのあたりは、ユーザに強要すべきことではなく、CGI側で全角→半角変換して記録すべきところだよなとぼんやり思ったり。
いや、自分の使ってる各種CGIも、ユーザにお願いすることで処理をサボってるところが多々あったりするのでアレなんですが。本当なら、人間様に苦労させるのではなく、人間様の奴隷であるコンピュータに仕事をさせるべき場面、なのだろうなとそんなことを。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] 自分の使ってるPCの型番はどこかにメモしておいたほうがヨサゲ
今回、FMVのドライバをダウンロードするにあたって、当人が型番を把握しておらず。机の下に潜って、PCの背面を眺めたり、側面を眺めたしりして四苦八苦。えてして一般ユーザに共通することだと思うけど、自分の使ってるPCの型番を把握してない方が多いのではないかと想像。
FMVの場合、背面、もしくは側面に、シールが張ってあって、「MDOEL:xxxx」といった情報が書いてあるので…。購入時にそのあたりをメモしておいたほうがいいよな、と思ったのでありました。まあ、マニュアルに書いてあるのかもしれんですが。そのマニュアルが発掘できない状態ではアレなわけで。
FMVの場合、背面、もしくは側面に、シールが張ってあって、「MDOEL:xxxx」といった情報が書いてあるので…。購入時にそのあたりをメモしておいたほうがいいよな、と思ったのでありました。まあ、マニュアルに書いてあるのかもしれんですが。そのマニュアルが発掘できない状態ではアレなわけで。
◎ 「パソコン関係をメモするノート」を一冊持っておくことを、年配の方々にはオススメしたいなと :
NHKの「趣味悠々・パソコンの回」で、講師役の方が言ってたノウハウなんですが。型番とか、操作手順とか、そういうものを、そのへんの大学ノートで全然構わんので、とにかくメモしておくと。何か問題が起きた際・思い出さなければいけない際には、ソレを見れば早期に問題解決・情報把握が可能に。
*1
ちなみにウチの親父さんは、その手の情報を、プリンタで印刷・コピー用紙にメモして、クリアーファイルに入れてまとめてたり。何か思い出さなきゃいけないことが出てきたら、そのクリアーファイルを探せば出てくる、みたいな。誰かに教えてもらうでもなく、そういう整理方法を実践していたので、ちょっと感心。
まあ、仕事関係の整理方法と同じなのだろうと想像するのですが。
ちなみにウチの親父さんは、その手の情報を、プリンタで印刷・コピー用紙にメモして、クリアーファイルに入れてまとめてたり。何か思い出さなきゃいけないことが出てきたら、そのクリアーファイルを探せば出てくる、みたいな。誰かに教えてもらうでもなく、そういう整理方法を実践していたので、ちょっと感心。
まあ、仕事関係の整理方法と同じなのだろうと想像するのですが。
*1: セキュリティ的には問題ありそうだけど、PCが使えない・苦手なままよりはマシかなと。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] パソコン工房で電源を探してきたけどヨサゲなのが見当たらず
帰り、親父さんに頼んで、パソコン工房に寄ってもらったり。電源を探したのだけど、どれも高くて、購入を諦めた。いや、つまりは、信頼の置ける製品だけを店頭に置いてあるということなんだろうけど。
やはり通販かなぁ。でも、送料・手数料・不良時の交換がなぁ。とはいえ店頭にないのでは仕方ないしなぁ。
結局のところ、今となってはヘボいPCだからあまりお金をかけたくないという心情が。いや、ヘボいからこそお金をかけなきゃいかんのだけど。うーむ。
あまりヘボヘボ言ってると、まだ機嫌を悪くしてリセットがかかりそう。<8bitPC利用世代にありがちなPC擬人化の傾向。
やはり通販かなぁ。でも、送料・手数料・不良時の交換がなぁ。とはいえ店頭にないのでは仕方ないしなぁ。
結局のところ、今となってはヘボいPCだからあまりお金をかけたくないという心情が。いや、ヘボいからこそお金をかけなきゃいかんのだけど。うーむ。
あまりヘボヘボ言ってると、まだ機嫌を悪くしてリセットがかかりそう。<8bitPC利用世代にありがちなPC擬人化の傾向。
この記事へのツッコミ
- Re: パソコン工房で電源を探してきたけどヨサゲなのが見当たらず by けいと 2005/12/15 18:59
- 電源の障害は「はずして切り分け」ができないですぞ。
- Re: パソコン工房で電源を探してきたけどヨサゲなのが見当たらず by mieki256 2005/12/21 01:13
- > 電源の障害は「はずして切り分け」ができない
結局新規に電源買ってきてしまいました。
が、交換しても症状変わらずでトホホであります。
「不具合の出るタイミングが全然掴めないから、
これは絶対電源がヤバイだろう!」
と思ってたんですが、予想が外れてしまって号泣…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2005/12/14(水) [n年前の日記]
#1 [web][flash] _窓の杜 - 04WebServer
帯域制限ができるhttpサーバ。コメント欄で教えてもらったので早速試してみたり。
おお。バッチリですな。FLASH の NowLoading がちゃんと表示される。じわじわとグラフが増えていく様子が確認できました。これなら各種動作テストができそうであります。素晴らしい。情報を教えてくれた方、及び、作者様には感謝なのであります。ありがたや…。
おお。バッチリですな。FLASH の NowLoading がちゃんと表示される。じわじわとグラフが増えていく様子が確認できました。これなら各種動作テストができそうであります。素晴らしい。情報を教えてくれた方、及び、作者様には感謝なのであります。ありがたや…。
◎ それにしてもISDNの速度で閲覧すると :
自分が作成してたFLASHデータってかなりヤバイな…。いつまでたってもページが出てこない。容量が大きすぎて。
帯域幅制限の単位は、byte なのかしら? であれば、ISDNの速度 64Kbps = 8KByte ということで、帯域幅には 8 を設定すればいいということになりそうだけど。
ADSLの最低環境は、大体500Kbpsぐらいかしら。であれば、それを再現しようとした場合、62〜63ぐらいを入れておけばいいのかな。
帯域幅制限の単位は、byte なのかしら? であれば、ISDNの速度 64Kbps = 8KByte ということで、帯域幅には 8 を設定すればいいということになりそうだけど。
ADSLの最低環境は、大体500Kbpsぐらいかしら。であれば、それを再現しようとした場合、62〜63ぐらいを入れておけばいいのかな。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _弊社製品のムービー再生にxvid.orgのムービー展開ライブラリを使用していた件について。
_スラッシュドット ジャパン | LeafのゲームタイトルにGPL違反の可能性
_(via PRiMENON)
気になる話。ソース公開を決定したあたりはなんだか偉い(?)なと。…逆に言うと、要求があればソース公開する覚悟を決めてあるなら、GPLのプログラムを使って製品として売り放題、ってことにもなるのだろうし。それはそれで好ましい状況なのかもしれない、とぼんやり思ったりもするけどどうなんだろう。
_(via PRiMENON)
気になる話。ソース公開を決定したあたりはなんだか偉い(?)なと。…逆に言うと、要求があればソース公開する覚悟を決めてあるなら、GPLのプログラムを使って製品として売り放題、ってことにもなるのだろうし。それはそれで好ましい状況なのかもしれない、とぼんやり思ったりもするけどどうなんだろう。
[ ツッコむ ]
#3 [game] _行殺!スピリッツのご紹介
_日本のゲームファンがパンチラ格闘ゲームを開発
_(via 廃刊ダメゲーマー)
_(via 廃刊ダメゲーマー)
行殺!スピリッツは、カメラによるパンチラ撮影をルールに組み込んだ、新しいタイプの3D格闘ゲームです。ScreenShotを見て、あまりの馬鹿馬鹿しさに笑ってしまった。素晴らしい。行殺!スピリッツのご紹介 より
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _私設BIOS研究所
_BIOS用起動ディスクの作成
_DOSからBIOSを更新
_modbinを使おう
_CBROMの使用方法
_CBROMでBIOS改造!
_MSI-MOD
_B解析方法
_cbromの使い方
メモ。Microcode(マイクロコード)を差し替える?方法等が載ってる。…MS-6163のBIOS、もう一度入れ替えてみようかしら。
といっても、この不安定な状態で作業して、万が一BIOS入れ替え中にフリーズしたら目も当てられないわけで。情報を集めておくだけにしておかないといかん気もする。
_DOSからBIOSを更新
_modbinを使おう
_CBROMの使用方法
_CBROMでBIOS改造!
_MSI-MOD
_B解析方法
_cbromの使い方
メモ。Microcode(マイクロコード)を差し替える?方法等が載ってる。…MS-6163のBIOS、もう一度入れ替えてみようかしら。
といっても、この不安定な状態で作業して、万が一BIOS入れ替え中にフリーズしたら目も当てられないわけで。情報を集めておくだけにしておかないといかん気もする。
◎ _MSI --- My Style Inside >> Download :
MS-6163 の BIOS を探してMSI(台湾・英語)のサイトを覗いたら、MS-6163 Pro の BIOS で、「Fixed CPU L2 Cache error problem」なる一文が。…なんか気になる。
もしかして、MS-6163 上で Celeron 1.4GHz を動かすと、L2 Cache の動作が定格ではなくて…。動くのは、「オーバークロック耐性の高い、アタリのCeleron 1.4GHz」だったり?
つーか、MS-6163 って、台湾MSIのサイトに無いのだが。MS-6163 Pro 、あるいは、BX Master しか見当たらない。MS-6163 は、日本だけの販売だったのだろうか。
む。MS-6163 Pro = MS-6199 なのかな。日本MSI のサイトで BIOS のバージョンを見ると、どちらも同じように 3.a なのだけど。
もしかして、MS-6163 上で Celeron 1.4GHz を動かすと、L2 Cache の動作が定格ではなくて…。動くのは、「オーバークロック耐性の高い、アタリのCeleron 1.4GHz」だったり?
つーか、MS-6163 って、台湾MSIのサイトに無いのだが。MS-6163 Pro 、あるいは、BX Master しか見当たらない。MS-6163 は、日本だけの販売だったのだろうか。
む。MS-6163 Pro = MS-6199 なのかな。日本MSI のサイトで BIOS のバージョンを見ると、どちらも同じように 3.a なのだけど。
◎ MicroCodeViewer で3つのBIOSを確認してみた :
MS-6163 用 ver 2.7、MS-6163 Pro ver3.a、MS-6199 用 ver 3.a の3つ。
どれにも、Tualatin 用のマイクロコードは入ってないように見える。公開日を考えると当たり前か。Tualatin って、2001年の中ごろから出てきたみたいだし。それより前に公開されてたBIOSに、それらのマイクロコードが入ってるわけがないよな。
となると、「L2キャッシュでエラー」云々を改善したと言うのは、Tualatin とは別の話だろうな。
どれにも、Tualatin 用のマイクロコードは入ってないように見える。公開日を考えると当たり前か。Tualatin って、2001年の中ごろから出てきたみたいだし。それより前に公開されてたBIOSに、それらのマイクロコードが入ってるわけがないよな。
となると、「L2キャッシュでエラー」云々を改善したと言うのは、Tualatin とは別の話だろうな。
[ ツッコむ ]
2005/12/15(木) [n年前の日記]
#1 [zatta] _トカゲとブタだっていいじゃん! 常識をぶち破るACタップ
数日前に妹と、「どうしてACタップはマウスのように形状で悪ふざけしないんだろう」といった話をしていたので、なんだか興味深かったり。
ちなみに妹との会話の中では、
ちなみに妹との会話の中では、
- 形状によっては火事になる危険性が高まったりするのでは。<ホコリがつまりやすいとか…。
- マウスと違って常に利用者の視野の中に入ってるわけではなく、場合によっては目に触れにくいところに設置されがちだから、形状は注目されないのではないか。
◎ それはさておきMozillaFirefoxでlivedoorの件のページを見ると表示が変なのだけど :
livedoor はWebページ一つまともに作れないんか。もしかしてそういう面でも、もはやIT企業ではないと。というのは冗談だけど、表示が崩れる条件がよくわからない。真っ当に表示されてるページもあるんだよな…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] _【レビュー】「Prompt and Play!」 - 台湾・江川科技「Flybook」試用記 (1) テストした機種の仕様、および事前の準備など (MYCOM PC WEB)
[ ツッコむ ]
#3 [windows] ソフトキーボード関連
_!亜洲モバイル人柱隊: バイオType-Uにマッチするキーボードは?
_!亜洲モバイル人柱隊: ソフトキーボードの切り札登場(TypingU)
_VAIO TypeU専用ソフトウェアキーボード「TypingU」
面白いソフトキーボードだなぁ。というか、
_!亜洲モバイル人柱隊: ソフトキーボードの切り札登場(TypingU)
_VAIO TypeU専用ソフトウェアキーボード「TypingU」
面白いソフトキーボードだなぁ。というか、
無ければ作る、それがX68000ユーザーの心意気じゃあ!にグッときてしまった。
◎ _!亜洲モバイル人柱隊: かなりいけてるキーボードを入手 :
サミー製PS用キーボードってPCで使えるのか。サーバ機につければ邪魔にならずに済みそう。
キーボード部分だけ販売してくれたらなぁ、と思ったけど需要がないか。
キーボード部分だけ販売してくれたらなぁ、と思ったけど需要がないか。
◎ _Frogpad, ergonomic keyboards, left handed keyboard, ergonomic keyboard, bluetooth keyboard :
小さいキーボード。コレ、いいなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou][pc] メインPC死亡
上記記事を書いてる最中にリセットが。再起動したら、BIOS起動すらしません。…とうとうこの日が来てしまいました。
*1
ひとまず以下の点について動作確認。
取り外した電源の中を確認してみたけど、見た目では、コンデンサの液漏れ・膨らみ等は見当たらず。ただ、めちゃくちゃ汚れてはいたけど。
交換してみた電源は、以前、自宅サーバに使っていたものの、起動しないときがあったりした怪しい電源で。Y氏から譲ってもらった電源と交換して、引退させてたわけで。ということで、まともな電源を新規購入して交換してみないと確実なことはわからない気がしてきた。
ひとまず以下の点について動作確認。
- 別の電源に交換。
- 症状変わらず。
- 交換した電源自体が、怪しい動作をする故に引退させた電源なので、やっぱり電源が壊れてる可能性も。
- CPU切替器を経由せず、キーボード・CRTケーブルを直接繋いだ。
- 症状変わらず。
- 今までCPU切替器を疑ってたけど、直接繋いで症状が変わらないのだから、CPU切替器は無実なのだろうと推測。一応、CPU切替器を分解して中を覗いたけど、見た目では怪しいところは見当たらず。そもそもコンデンサが2個ぐらいしか入ってない。それにしても、分解が簡単には出来ないようになっていて、ケースが傷だらけに。セロテープで蓋をし直したという…。
取り外した電源の中を確認してみたけど、見た目では、コンデンサの液漏れ・膨らみ等は見当たらず。ただ、めちゃくちゃ汚れてはいたけど。
交換してみた電源は、以前、自宅サーバに使っていたものの、起動しないときがあったりした怪しい電源で。Y氏から譲ってもらった電源と交換して、引退させてたわけで。ということで、まともな電源を新規購入して交換してみないと確実なことはわからない気がしてきた。
◎ 手持ちの電源についてメモ :
T.Bird ATX-725B。メインPCに今まで使ってた電源。
seventeam ST-300HR。試しに交換してみた電源。
おまけ。T.Bird MAV-250P4。眠ってた電源。K6-200MHz 時代に使ってた、今まで眠ってた電源。
http://takaman.jp/D/?M=PdQAQadPCSCgHPTsUiVkXaYaZBZbMP 電源電卓 で計算してみたら、どれもスペックを満たしてないように見える。よく動いてたなぁ…。
+3.3V | +5V | +12V | -5V | -12V | +5VSB |
14A | 26A | 9A | 0.5A | 0.8A | 1.0A |
seventeam ST-300HR。試しに交換してみた電源。
+3.3V | +5V | +12V | -5V | -12V | +5VSB |
15A | 25A | 14A | 0.5A | 0.5A | 0.1A |
125W | 168W | 2.5W | 6W | 0.5A |
おまけ。T.Bird MAV-250P4。眠ってた電源。K6-200MHz 時代に使ってた、今まで眠ってた電源。
+3.3V | +5V | +12V | -5V | -12V | +5VSB |
14A | 25A | 10A | 0.5A | 0.5A | 0.1A |
125W MAX | ... | ... | ... | ... |
http://takaman.jp/D/?M=PdQAQadPCSCgHPTsUiVkXaYaZBZbMP 電源電卓 で計算してみたら、どれもスペックを満たしてないように見える。よく動いてたなぁ…。
*1: この日記は、後日、ほんのり動いてる合間をぬって(?)書いてます。
[ ツッコむ ]
2005/12/16(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] 電源を買ってきて交換したけどメインPCは相変わらずダメ
親父さんにお願いして、パソコン工房まで連れていってもらった。電源を購入。
Scythe 鎌力弐 KMRK-550A(II)。550W電源。\13,800。1万円以下の電源とどっちを買うか悩んだけど、ここで安い製品を買ったことで、実はまともな検証作業ができてなかったらマズイと思ったので、貧乏なのに奮発。
帰宅後、交換してみた。…症状変わらず。ショック大。
この電源。ノイズ抑制云々でケーブルにまでシールドが巻いてあって、かなりゴツイわけで。ケース内の取り回しがとにかく面倒。ケースは無意味に黒く塗装・ツヤツヤしてるし。こんなことなら1万円以下の電源を買ってくればよかった…。もう、手持ちの予算は無いわけで。
Scythe 鎌力弐 KMRK-550A(II)。550W電源。\13,800。1万円以下の電源とどっちを買うか悩んだけど、ここで安い製品を買ったことで、実はまともな検証作業ができてなかったらマズイと思ったので、貧乏なのに奮発。
+3.3V | +5V | +12V1 | +12V2 | -12V | -5V | +5VSB |
28A | 50A | 20A | 20A | 1A | 0.8A | 2.5A |
250W | 372W | 12W | 4W | 12.5W |
帰宅後、交換してみた。…症状変わらず。ショック大。
この電源。ノイズ抑制云々でケーブルにまでシールドが巻いてあって、かなりゴツイわけで。ケース内の取り回しがとにかく面倒。ケースは無意味に黒く塗装・ツヤツヤしてるし。こんなことなら1万円以下の電源を買ってくればよかった…。もう、手持ちの予算は無いわけで。
◎ CR2032も変えてみた :
M/Bの電池が切れていて云々、という可能性もあったら嫌なので、それも購入・交換。結果変わらず。
◎ Celeron 700MHz が死んでた :
電源を交換してダメということは、
ひとまず CPU + 下駄を、昔使ってた Celeron 700MHz + MS-6905 Master に交換して検証。しようとしたのだけど、交換してもウンともスンとも言わない。どうやら壊れてしまっていたみたいだ。そういや以前、ASUS製 M/B につけたときもウンともスンとも言わなかったっけ。あの時点で壊れてた or 壊してしまってたのかもしれないな。
となると、Celeron 1.4GHz + PL-iP3/T で検証していくしかないか…。PL-iP3/T もコンデンサが低品質なものを使ってると聞くので、ちょっとなぁ…。
- CPU Celeron 1.4GHz
- CPU下駄 PowerLeap PL-iP3/T
- M/B MS-6163 (440BX)
- メモリ PC-100 128MB x 3
- 拡張ボード
ひとまず CPU + 下駄を、昔使ってた Celeron 700MHz + MS-6905 Master に交換して検証。しようとしたのだけど、交換してもウンともスンとも言わない。どうやら壊れてしまっていたみたいだ。そういや以前、ASUS製 M/B につけたときもウンともスンとも言わなかったっけ。あの時点で壊れてた or 壊してしまってたのかもしれないな。
となると、Celeron 1.4GHz + PL-iP3/T で検証していくしかないか…。PL-iP3/T もコンデンサが低品質なものを使ってると聞くので、ちょっとなぁ…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][pc] もしかするとビデオカード Matrox G400 DH が壊れていたのかもしれない
最小構成で起動してみようと、全ての拡張ボードを外して、M/Bも含めてコンデンサが液漏れしたり膨らんだりしてないか目視で確認していたら。
どうもビデオカード Matrox G400DH の、出力端子近辺のチップが見た目でもおかしいことに気がついた。通常、チップ表面には、型番? 記号? のようなものが印刷されてるのだけど、件のチップだけそれがない。というかよくよく見ると、側面に穴が開いている・周囲が焦げたように黒ずんでいる・形状が妙に薄い(歪んでる?)ように見える。…さては、コレか? 何かの拍子に溶けた・吹き飛んだのか?
埃をかぶってた K6 200MHz マシンから、ATI XPERT@PLAY(3D RAGE PRO、PCI接続)を引っぺがして、メインPCにつけてみた。
BIOS、起動する。memtest86 も止まらない。…すると、G400 DH が原因だったのか。
が、困った。もうビデオカードを購入する予算なんてないし。
仕方ない。XPERT@PLAY を使い続けことにするか。PCI接続、なんか厳しそうだなぁ。オンボードグラフィック機能よりはマシなのであろうか。…ていうかビデオ用メモリが8MBしか載ってないわけだけど、この容量で高解像度表示はできるのであろうか。そこからして不安。
どうもビデオカード Matrox G400DH の、出力端子近辺のチップが見た目でもおかしいことに気がついた。通常、チップ表面には、型番? 記号? のようなものが印刷されてるのだけど、件のチップだけそれがない。というかよくよく見ると、側面に穴が開いている・周囲が焦げたように黒ずんでいる・形状が妙に薄い(歪んでる?)ように見える。…さては、コレか? 何かの拍子に溶けた・吹き飛んだのか?
埃をかぶってた K6 200MHz マシンから、ATI XPERT@PLAY(3D RAGE PRO、PCI接続)を引っぺがして、メインPCにつけてみた。
BIOS、起動する。memtest86 も止まらない。…すると、G400 DH が原因だったのか。
が、困った。もうビデオカードを購入する予算なんてないし。
仕方ない。XPERT@PLAY を使い続けことにするか。PCI接続、なんか厳しそうだなぁ。オンボードグラフィック機能よりはマシなのであろうか。…ていうかビデオ用メモリが8MBしか載ってないわけだけど、この容量で高解像度表示はできるのであろうか。そこからして不安。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 部屋の中で着るジャンパーを購入
親父さんとパソコン工房に行く途中、ダイユーエイト
*1
で、おそらくは作業用ジャンパーを購入。\1,980。今までは、部屋の中で「はんてん」?を着てたのだけど、袖口のあたりが各種作業時に邪魔になって困ってたので。
帰宅後、着てみた。多少は暖かいのだけど、ゴワゴワする。袖口が想像してたよりガッチリしていて、水を扱う作業がしにくい。まくりあげられるぐらいの柔らかさが必要だったのかもしれん。選択ミスだったか…。
帰宅後、着てみた。多少は暖かいのだけど、ゴワゴワする。袖口が想像してたよりガッチリしていて、水を扱う作業がしにくい。まくりあげられるぐらいの柔らかさが必要だったのかもしれん。選択ミスだったか…。
*1: ダイユーエイト = ホームセンター。
[ ツッコむ ]
#4 [linux] Linuxは使いづらい
メインPC沈黙中、情報収集にはサーバ機を使ってたのだけど。X-Window って使いづらいなぁ…。まあ、Pen3 500MHz で X を使おうというのがそもそも無謀な気もするのだけど。
何か処理をしている間に、マウスカーソルが止まる・消えるのがどうも。なんていうか、UNIX文化圏って、ユーザの操作に対するレスポンスが消失することに何の危機感も抱かないあたり、どこか大らかさを、言い換えれば杜撰さを感じたりもして。Mozilla Firefox あたりを使っていても、そういう部分がちょこちょこ感じられる。
PCエンジンやメガドライブ時代の、つまりは太古のTVゲーム ―― 今では馬鹿にされる・低く見られるソフトウェアですら、ユーザがプレイヤーキャラを操作している間に、裏でこっそり解凍処理をしたり等するのに。UNIX文化圏のソフトは、そういう誤魔化しが感じられないというか、「俺が仕事してるんだから、客もその間はじっくり待てや」みたいな豪快さを端々で感じるというか。
もっとも、肝心要の処理を実装することのほうが優先順位は高いわけで。中身が無いのにインターフェイス部分ばかり工夫してても無意味。ということで、それはそれでありなのかも。
何か処理をしている間に、マウスカーソルが止まる・消えるのがどうも。なんていうか、UNIX文化圏って、ユーザの操作に対するレスポンスが消失することに何の危機感も抱かないあたり、どこか大らかさを、言い換えれば杜撰さを感じたりもして。Mozilla Firefox あたりを使っていても、そういう部分がちょこちょこ感じられる。
PCエンジンやメガドライブ時代の、つまりは太古のTVゲーム ―― 今では馬鹿にされる・低く見られるソフトウェアですら、ユーザがプレイヤーキャラを操作している間に、裏でこっそり解凍処理をしたり等するのに。UNIX文化圏のソフトは、そういう誤魔化しが感じられないというか、「俺が仕事してるんだから、客もその間はじっくり待てや」みたいな豪快さを端々で感じるというか。
もっとも、肝心要の処理を実装することのほうが優先順位は高いわけで。中身が無いのにインターフェイス部分ばかり工夫してても無意味。ということで、それはそれでありなのかも。
[ ツッコむ ]
2005/12/17(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ
この日記を書いてる最中に、WinXP にリセットがかかった。…ということは、ビデオカードだけが原因というわけではなさげ。
残る可能性は…。
残る可能性は…。
- CPU Celeron 1.4GHz
- CPU下駄 PowerLeap PL-iP3/T
- M/B MS-6163 (430BX)
- キャプチャボード IO-DATA GV-VCP/PCI (Bt848)
- サウンドカード XWAVE 5000 (YAMAHA YMF724)
- NIC sis900 モノ
この記事へのツッコミ
- Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by Y 2005/12/18 10:46
- 動作検証用パーツが足りなければ遠慮無く言って
下さいです〜 - Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by けいと 2005/12/18 16:44
- 1つ1つはずすんじゃなくて、
CPUとM/B以外全部はずして(もちろんはずせるなら下駄もはずす)
動作確認したほうがいいかも。
その後で1つずつ足して行ったほうがいいかも。
あと気になるのが前にも突っ込んだけど
M/Bのコンデンサ。
見た目にわかりにくいけど、
電解コンデンサとか微妙に膨らんでたり
パンクしてたりすることがありますよ。 - Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by mieki256 2005/12/21 00:19
- > 動作検証用パーツが足りなければ
なんとありがたい御言葉…。
そのときはよろしくお願いいたしますです。
とはいえ、まだどこらへんがマズイのかそれすら見当がつかない状態なので、
まずはそこらへんを解明してから、ですなぁ…。 - Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by mieki256 2005/12/21 01:18
- > CPUとM/B以外全部はずして動作確認
> その後で1つずつ足して行ったほうがいい
ういっす。ということで最小構成で検証中であります。
が、エラーがでない…。
最小構成でエラーが出てくれれば楽だったんだけどな。トホホ。
> M/Bのコンデンサ
「見た目は異常がなくても容量抜けしてる」
といった話も見かけたので
どうしてもそこは怪しさがつきまとう感もありますな…。
どうせ壊れるなら、「失禁(液洩れ)」「妊娠(上部や側面の膨らみ)」
が見えてほしいものだけど。うーむ。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou][pc] メインPCのパーツを外すたびにサーバ機が止まります。スイマセン。
キーボード・CRTをCPU切替器で共有してる関係上、メインPCから各種ケーブルを外すたびに、自宅サーバ機の電源もOFFにしております。申し訳ない。自宅サーバ機にアクセスできないときは、「ああ、今パーツ交換・検証中なのね」と思ってください。
◎ 一旦は階下に持ってったのですが家族の反対で戻さざるを得ず :
せめて自宅サーバ機だけでも常時電源を入れておきたい・ネットに接続しておきたいと、一旦は階下まで持っていって設置しようとしたのですが。親父さんから、「置き場所がない」「場所的にファンヒーターが使えなくなる」等の苦情が出て、すごすごと2階に持ち帰ることに。
これが小さいサーバ機だったら、そんな苦情も出ないだろうに。ミドルタワーはでか過ぎる。このへん考えると、中古ノートあたりがサーバ機だとグッドなんだろうなぁ。とはいえ中古のノートでは、HDDの増設とか難しそうか。
つーか親父さんのサイト・写真コンテンツも入ってるサーバ機なのに、随分な扱いではないか。ちと噴飯。でもまあ、当人が寒くて震えてるのに、サーバ機だけは動いてるというのもなんか変な光景だし。そのへん仕方ないよな。
これが小さいサーバ機だったら、そんな苦情も出ないだろうに。ミドルタワーはでか過ぎる。このへん考えると、中古ノートあたりがサーバ機だとグッドなんだろうなぁ。とはいえ中古のノートでは、HDDの増設とか難しそうか。
つーか親父さんのサイト・写真コンテンツも入ってるサーバ機なのに、随分な扱いではないか。ちと噴飯。でもまあ、当人が寒くて震えてるのに、サーバ機だけは動いてるというのもなんか変な光景だし。そのへん仕方ないよな。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] MS-6163のBIOSを書き換え
BIOS Patcher なるツールで、Tualatin 用の Microcode 入りのBIOSを作った。WinXP でFDフォーマット時にDOS起動ディスクを作って、その中にBIOS書き換え用のツール & BIOS を入れて作業。
起動時に、Celeron(Tualatin) と表示されるようになった。
BIOS Patcher の表示の中に、L2 cache Init 云々という項目があって期待したのだけど。やっぱり 1.4GHz は動かず。memtest86 のテストで、#5 が通りません。ということで、L2 Cache がダメな不良品を掴んじゃったんだろうと。>自分。
起動時に、Celeron(Tualatin) と表示されるようになった。
BIOS Patcher の表示の中に、L2 cache Init 云々という項目があって期待したのだけど。やっぱり 1.4GHz は動かず。memtest86 のテストで、#5 が通りません。ということで、L2 Cache がダメな不良品を掴んじゃったんだろうと。>自分。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] XPERT@PLAY (3D RAGE PRO、PCI接続)、遅いなぁ
PCI と AGP の差なのか。それともチップの性能なのか。画面をペロンペロンと書き換えていく様子が、体感上も判る。
*1
G400 DH (AGP接続)って、まだマシなビデオカードだったんだなぁ。
予算がないからアレだけど。仮に購入予算があるとしても、今時 440BX = AGP 1x、3.3V のビデオカードなんて市場にあるのかしら。RADEON 9200 とか、GeForceFX5200 とかあたりでも幸せになれそうな予感。…その前に、この不安定な状態をなんとかしないといかんわな。
予算がないからアレだけど。仮に購入予算があるとしても、今時 440BX = AGP 1x、3.3V のビデオカードなんて市場にあるのかしら。RADEON 9200 とか、GeForceFX5200 とかあたりでも幸せになれそうな予感。…その前に、この不安定な状態をなんとかしないといかんわな。
*1: 全画面にビットマップを描く際などに確認できるような感じ。
[ ツッコむ ]
2005/12/18(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] メインPCの動作検証中
スクリーンセーバが動いてるだけでフリーズしてしまうので、色々と検証中。
- キャプチャーボード GV-VCP/PCIを外した。
- 症状変わらず。
- NICを交換してみようとした。
- 交換しようとしたNICの動作確認ランプが光らない。放置してたことで端子が錆びてしまったか、あるいは、壊れてしまっているのかもしれない。検証できず。…10BASE-TのNICでも差してみようか。
◎ memtest86を実行したら、ガンガンエラーが出てきた。 :
さてはメモリが壊れているのだろうか。
いや、もしかするとCPU側かもしれない。L2 cacheがおかしくなってしまったとか。
試しに、BIOS で L2 cache を無効にして memtest86 を動かしてみた。…なんだか Interupt がどうとかエラーが出る。メモリなんだろうか。なんか別のところからメモリを書き換えてしまうような、あるいはCPUが正常に動作しないような信号がきてるとか?
いや、もしかするとCPU側かもしれない。L2 cacheがおかしくなってしまったとか。
試しに、BIOS で L2 cache を無効にして memtest86 を動かしてみた。…なんだか Interupt がどうとかエラーが出る。メモリなんだろうか。なんか別のところからメモリを書き換えてしまうような、あるいはCPUが正常に動作しないような信号がきてるとか?
[ ツッコむ ]
#2 [linux][nitijyou] この日記はサーバ機上で直接書いてるのですが
Vine Linux に emacs 用の hnf-mode.el を入れるだけでも一苦労。まずどこに入れたらいいのかわからんし。どうも、 ~/lib/emacs/ 以下に入れておけばいいらしいと知る。
漢字入力モードへの切替えも面倒。というか慣れてないだけかもしれんけど。C-o、あるいは、C-\ でモードが切り替わるのですな。X の場合はShift-Space で切り替わったりするのだけど、それとは違うキー操作なので、ちょっと、いや、かなり混乱する。
Deleteキーが Backspace として働くのもよくわからない。何かを定義しなければいけないのだろうけど、どこに書けばいいのやら。たぶん、Vine の場合は、~/.emacs.my.el 中に書けばいいのかしら。
80文字?で折り返しが入ってしまう。どこで調整すればいいんだ…? ウインドウサイズ自体は、~/.Xresources 中で、
漢字入力モードへの切替えも面倒。というか慣れてないだけかもしれんけど。C-o、あるいは、C-\ でモードが切り替わるのですな。X の場合はShift-Space で切り替わったりするのだけど、それとは違うキー操作なので、ちょっと、いや、かなり混乱する。
Deleteキーが Backspace として働くのもよくわからない。何かを定義しなければいけないのだろうけど、どこに書けばいいのやら。たぶん、Vine の場合は、~/.emacs.my.el 中に書けばいいのかしら。
80文字?で折り返しが入ってしまう。どこで調整すればいいんだ…? ウインドウサイズ自体は、~/.Xresources 中で、
Emacs.geometry: 160x50+0+0を書いて
xrdb ~/.Xresourcesとすればいいらしいけど。
◎ 改行文字の表示ってできるんだろうか :
どこで行が終わってるのかよくわからなかったり。改行文字の表示ってできる
んだろうか。Meadowなら該当機能を実現する .el があるらしいのだが…。
◎ set-fill-column なるもので変更するらしい? :
C-u 160 C-x f とやれば変更できるらしい。が、そもそも勝手に折り返しをしてほしくはないのだけど。どうすりゃ無効にできるのやら。
◎ ファイルを保存するたびにWeb上でも反映されちゃうのがちょっとなぁ :
書きかけの日記記事も読めてしまうのではなかろうか。「何か修正をしたら保存」という癖がついてるので、どうもなぁ。
◎ _Emacs について :
Delete を Delete として使えるようにする方法が書いてあった。ありがたや。
例えばEmacs でDelete キーはデフォルトではBackspace で、Delete はデフォルトではCtrl+d です。Emacs に慣れてる人なら何の苦もないすがせっかくキーバインドの設定ができるのでここでお勧めキーバインドを少しですが載せておきます。以下の設定を $HOME/.emacs ($HOME/.emacs.el) へ追加します。
;;; M-g で goto-line にする
(global-set-key "\M-g" 'goto-line)
;;; C-z でundo(デフォルトは最小化) お勧め設定!
(global-set-key "\C-z" 'undo)
;;; Delete キーをDelete(Ctrl+d) に(デフォルトはbackpace )
(define-key function-key-map [delete] "\C-d")
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 仮にメモリが壊れていた場合、今時440BXで利用できるメモリなど入手できるのだろうか
_440BXで利用できるメモリについての制限
また、440BXチップセットのメモリモジュール1枚あたりの最大容量は256MBですが、256MB SDRAM DIMMを購入する際も注意が必要です。最近の256MB SDRAM DIMMは、256Mbitのメモリデバイスを8個搭載することで256MBとなっているものが増えています。440BXチップセットのサポートする最大メモリデバイスは128Mbitですから、このようなメモリモジュールも使用できないのです。すでに440BXマザーボードをお使いで、256MBのSDRAM DIMMを増設するといった場合も気を付けておいたほうがよいでしょう。つまり、440BXチップセットを搭載したマザーボードで1GBのメモリを搭載するには、128Mbitのメモリデバイスが16個載った256MB SDRAM DIMMを4枚使用しなくてはならないのです。なお、初期の440BXチップセットには64Mbitのメモリデバイスまでしか対応していないものもあるので、マザーボードのマニュアルなどを確認しましょう。MS-6163のマニュアルを眺めた限りでは、64Mbit までしか書いてない。もうそんなの売ってないんじゃないかい。厳しい。
[ ツッコむ ]
#4 [emacs] _Emacs Lisp Tips
気になる情報が多々。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] エウレカセブン、坊さん拉致の回
戦闘シーンがスゴイことになってた。ような気が。いや、以前のOP映像を上手に使ってて上手いなと。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] マジレンジャー、ドラゴンと対戦2回目
通常であれば考えなしに行動することを咎められる話になるかな、と思ったところが逆をついてきて面白かった。
さておき、前回、荒廃した街の様相がそれっぽくてグーだったなと。なかなかいいロケ場所を見つけてきたものだなぁ。いや、それともまさか、自分達で作ってしまったのだろうか。なわけないか。
さておき、前回、荒廃した街の様相がそれっぽくてグーだったなと。なかなかいいロケ場所を見つけてきたものだなぁ。いや、それともまさか、自分達で作ってしまったのだろうか。なわけないか。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ライダーヒビキ、鈴村監督担当回1回目
脚本、というか展開が素晴らしい。ザンキさんとトドの師弟愛かと思わせておいて実は怪談。考えてみれば、ライダーヒビキという作品でしか、あのような怖い展開はできないなと。考えたもんだなぁ。
少年のライバルがどんどんねじ曲がってきて面白い。力を持つとはどんなことか、といったあたりは特撮ヒーロー系番組ぐらいでしか描けないことだけど。そのあたり、さすが井上脚本、なのであろうか。
少年のライバルがどんどんねじ曲がってきて面白い。力を持つとはどんなことか、といったあたりは特撮ヒーロー系番組ぐらいでしか描けないことだけど。そのあたり、さすが井上脚本、なのであろうか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] プリキュアMax、ダブルデートの回
なんとなく思ったけど、フジピー先輩とやらには性欲がないのだろうか。なんだか聖人君子過ぎるというか。あの年齢ならもっとガツガツしないと不自然では。それともモテモテであちこちで食いまくってるから、マズそうなものには手を出さないのか。あるいは…まさか今回一緒に来ていた男子が意中の人だったりして。…いやまあ、ああいう番組でガツガツしてたら視聴者の夢を壊しちゃうからアレなんだけど。ヨン様は下痢をしてトイレの中で苦しんだりはしませんよ、みたいな感じで。
[ ツッコむ ]
2005/12/19(月) [n年前の日記]
#1 [linux][firefox] Linux 版 Mozilla Firefox ではURLやページタイトルをコピーできない
この日記をLinux機上で書くにあたって、WebページのURLやタイトルをコピーするのが面倒だなと。そこで、JSActions や CopyURL+ を導入したのだけど。…URLもページタイトルもコピーできないのであります。どうもそのへんの機能は Windows 専用だったらしい。おそらく、Windows で言うところの、「クリップボード」に相当するモノが、Linux + X には存在してないんだろうなぁ。
*1
困った。極めて不便。目の前に「ページタイトル」というテキスト情報が表示されているというのに…。それがコピーできないというだけで、これほどストレスが溜るとは。Linuxを使用する限りは、blogを書くことすら苦行になってしまうのか。
もしかして、そのせいで w3m 等が流行るのであろうか。> Linux界隈。グラフィカルな表示をしてくれるブラウザを使っても、そこに表示されてる情報の流用が非常に難しい場面が多いから、故に全てをエディタ上で完結させるべく試行錯誤してしまうのであろうか。
困った。極めて不便。目の前に「ページタイトル」というテキスト情報が表示されているというのに…。それがコピーできないというだけで、これほどストレスが溜るとは。Linuxを使用する限りは、blogを書くことすら苦行になってしまうのか。
もしかして、そのせいで w3m 等が流行るのであろうか。> Linux界隈。グラフィカルな表示をしてくれるブラウザを使っても、そこに表示されてる情報の流用が非常に難しい場面が多いから、故に全てをエディタ上で完結させるべく試行錯誤してしまうのであろうか。
*1: 各アプリが独自にそれら機能をもつように対応してるのではないかと勝手な想像。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] OpenOffice 2.0 を Vine Linux 3.2 にインストール
チラシを作らないといけないので、ワープロソフトが必要なのであります。
インストール作業は Redhat あたりと同じらしい。 _OpenOffice関連サイトで解説 されてた。
ああ。やっぱり、ページタイトルをコピーしたい…。URLクリップ作業すらできんのか…。一々ソースを表示してコピーしてたらアホだし。
インストール作業は Redhat あたりと同じらしい。 _OpenOffice関連サイトで解説 されてた。
ああ。やっぱり、ページタイトルをコピーしたい…。URLクリップ作業すらできんのか…。一々ソースを表示してコピーしてたらアホだし。
[ ツッコむ ]
#3 [linux][emacs] Gnomeエディタならコピーペーストができるみたい
emacs で貼り付けをしようとするからアレなのか。もしかして、XEmacs あたりなら Mozilla Firefox との連携ができるのかしら。
◎ x-select-enable-clipboard とやらを設定すればいいらしい :
_Linuxメモ
_emacs/Tips - kotsuka
インストールしたてのemacs21は、killやyankでxのclipboardにはアクセスしない。つまり、emacsと他のxアプリとの間で copy and pasteできない。これを回避するには、x-select-enable-clipboardオプションをonにすればよい。なるほど。問題は、どうやって on にするかわからんってことだな…。
_emacs/Tips - kotsuka
M-x clipboard-yankおお!
というコマンドを使えば、x11のclipboadの内容を貼り付けることができる。
逆に emacs のリージョンを clipboard に送るには、.emacs に以下のように書いておく必要がある。なるほど…。
(setq x-select-enable-clipboard t)
◎ Gnome 上で emacs を起動すると立ち上がるのが速いのだけど、XFce4 上で起動するとめっちゃ時間がかかるのは :
何故なんでせう。それと、キーリピートがめっちゃ遅いのですが。emacs ってこんなもんなのだろうか。キーリピートに頼ったカーソル移動をするな、という尊師の教えですか。
見た目の行でカーソル移動ができないのもシンドイ。実際の行単位でしか移動できないのだろうか。物理行? 論理行? とやらの設定項目が存在するのかしら。
見た目の行でカーソル移動ができないのもシンドイ。実際の行単位でしか移動できないのだろうか。物理行? 論理行? とやらの設定項目が存在するのかしら。
[ ツッコむ ]
2005/12/20(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] メインPCを最小構成にして動かしてみてるのだけど
「最小構成にして検証すべし」「パーツを引いていくのではなく、足していく方向で検証すべし」というアドバイスを実践しつつ、memtest86 を昨日から10+20時間動かしてるのだけど。エラーが出ないのであります。
ということは、M/BとCPUに異常はないということだろうか。いや、M/Bのコンデンサ関係がまずい状態になってるなら、拡張ボードを追加していくことで調子が悪くなると言う可能性もあるかなとは思うのだけど。何にせよ、最小構成でエラーが出てくれれば原因の切り分けも容易であろうと想像してたので、ある意味ガックリしてるところもあったり。
本当は下駄も外して検証したいところなのだけど、自分、Slot1 M/B を使ってながら、Slot1 CPU を持ってないという。下駄無しでは検証作業すらできない。必然的に、どうしても怪しい部分が残ってしまうわけだけど、そこは致し方ない。 *1
ついでに、たぶん壊れてしまった Celeron 700MHz もCPUクーラーをつけ直してみたり。Intel の BOX 品なので、付属のCPUクーラー + 熱伝導シートで張り付けてあったはずだけど。熱伝導シートが熱で溶けたのか、まるで液体のように垂れていてビックリ。まあ、そのせいで動かないというのは考えられない気も。熱が原因で不具合が起きる場合、動いてるうちに熱暴走で動作が怪しくなることはあっても、せめて起動ぐらいはするだろうし。
ということは、M/BとCPUに異常はないということだろうか。いや、M/Bのコンデンサ関係がまずい状態になってるなら、拡張ボードを追加していくことで調子が悪くなると言う可能性もあるかなとは思うのだけど。何にせよ、最小構成でエラーが出てくれれば原因の切り分けも容易であろうと想像してたので、ある意味ガックリしてるところもあったり。
◎ ちなみに現在の構成 :
- CPU Celeron 1.4GHz → FSB66MHz で動かしてるので 900MHz の状態。
- CPU下駄 PowerLeap PL-iP3/T
- M/B MS-6163 (440BXチップセット使用)
- メモリ PC100 SDRAM 128MB x 3
- DVD-R/RWドライブ GSA-4163B
- ビデオカード ATI XPERT@PLAY 8MB (3D RAGE PRO)
本当は下駄も外して検証したいところなのだけど、自分、Slot1 M/B を使ってながら、Slot1 CPU を持ってないという。下駄無しでは検証作業すらできない。必然的に、どうしても怪しい部分が残ってしまうわけだけど、そこは致し方ない。 *1
◎ 前々回は、memtest86 を7時間動かしてようやくエラーが出たこともあったわけで :
どうも検証に時間がかかるのが難点と言うか。出るときは5分ぐらいで出るのだけど、出ないときは数時間かけても出なかったりするわけで、なんともはや。少なくとも、memtest86 の段階でエラーが出るときがある、という時点で、Windows のソフト的な問題ではなく、ハードに問題があるのだろうと予想してるのですが。
◎ 一応、昨日、最小構成にする際に試してみた作業 :
- CPUクーラーを外してつけ直してみたり。
- シリコングリスを塗直し。
- メモリの差す場所を交換。
- 1番目と2番目のメモリを差す場所を交換してみた。なんか知らんが差すのがめっちゃ固かった。あの固さなら、絶対にグラグラしたりはしないだろうなぁ。
ついでに、たぶん壊れてしまった Celeron 700MHz もCPUクーラーをつけ直してみたり。Intel の BOX 品なので、付属のCPUクーラー + 熱伝導シートで張り付けてあったはずだけど。熱伝導シートが熱で溶けたのか、まるで液体のように垂れていてビックリ。まあ、そのせいで動かないというのは考えられない気も。熱が原因で不具合が起きる場合、動いてるうちに熱暴走で動作が怪しくなることはあっても、せめて起動ぐらいはするだろうし。
*1: 以前、友人から、「CPUの各種信号線は、本来かなりシビアなタイミングを要求される」「下駄を使って安定動作を得ようなんて甘い」「動かなくても文句は言えない」等を言われた記憶もあったりして。それを考えると、今まで動いていただけでも恩の字な気もしてくる。
この記事へのツッコミ
- Re: メインPCを最小構成にして動かしてみてるのだけど by けいと 2005/12/21 00:05
- > M/Bのコンデンサ関係がまずい状態になってるなら、拡張ボードを追加していくことで調子が悪くなると言う可能性もあるかなとは
それはいくらなんでも勘ぐりすぎかと…
M/BとCPUはシロ認定でいいのでは?
電源容量不足だと、
増設カードの消費電力で変わってくるので
たまたま追加したカードのときに不具合が出ると
うっかり犯人扱いしないでくださいね。 - Re: メインPCを最小構成にして動かしてみてるのだけど by mieki256 2005/12/21 01:30
- > M/BとCPUはシロ認定でいいのでは?
やはりそのへん、シロですかねぇ。
ビデオカードが壊れてたことでBIOS起動もしなかったあたりも考えると、
拡張ボード関係が原因の可能性のほうが高い気もしてくるなぁ…。
> 電源容量不足
2個の電源と交換しても症状変わらず、ですから、
電源自体が原因という線はもはや除外していいかな、
と思ってはいますです。
最初の交換に使った電源の信頼性はともかくとして、
2回目の電源は新品、かつ、容量も 550W のうえ、
「3.3V + 5V」「3.3V + 5V + 12V」の最大電力について
電源電卓で計算した概算値よりはるかに大きい品ですし…。
ただ、電源に供給している電圧…
家庭用交流100V云々〜のあたり、不安はありますな。
電圧が足りてないとか、瞬断があるとか…。
とはいえ、ソレだったら、特定時刻に調子が悪くなるとか、
特定機器の電源を入れると調子が悪くなるとか、
タイミングが決まってきそうな予感もあり…。
電圧が100Vに足りてない場合は、
昇圧云々を行う機器が必要になってくるでしょうし、
それもまたかなり面倒な状況になりそうでクラクラしてきますな。 - Re: メインPCを最小構成にして動かしてみてるのだけど by Kuro 2005/12/21 22:07
- きっと神様が
「Athlon64X2 にしちゃいなさーい」
と言っているのですよー(マテ - Re: メインPCを最小構成にして動かしてみてるのだけど by mieki256 2005/12/23 11:19
- > きっと神様が「Athlon64X2 にしちゃいなさーい」と
なんだかここ数日、本気でそんな気がしてきました。
これは、天が、何か変革を望んでいるのかもしれない…。
それはそうと、Intel製CPUではなくAMD製CPUを薦める神様って
なんだか通過ぎる神様のような気が!
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [emacs] emacs で hnfファイル新規作成時の文字コードを最初から euc-jp にするにはどうしたらいいのだろう
M-x set-buffer-file-coding-system で文字コードを変更できるらしいので毎回ソレで euc-jp-unix を指定してるのだけど。とにかく面倒。~/.emacs.el 中で、デフォルトの文字コードに euc-jp を指定してあると思ったんだけど、それだけじゃ足りないのだろうか。*.hnf は必ず euc-jp-unix にするには、一体何をどうすれば。
[ ツッコむ ]
#3 [emacs] emacs.my.el に追加指定
今のところ、以下の内容を追加。
;; 勝手に折り返しをしないように指定 ;; (setq fill-column 150) (setq text-mode-hook nil) ;; Delete キーを Delete キーとして働かせるように指定してるつもり (load-library "term/keyswap") (if (eq window-system 'x) (progn (define-key function-key-map [delete] [8]) (put 'delete 'ascii-character 8))) ;; 結局下の指定で、Delete キーを Delete キーとして動かしてる気もするけど (define-key function-key-map [delete] "\C-d") ;; M-g に goto-line に割り当て (global-set-key "\M-g" 'goto-line) ;; C-z に undo を割り当て (global-set-key "\C-z" 'undo) ;; Shift + 矢印キーで範囲選択できるようにする (pc-selection-mode) ;; X-window のクリップボードと emacs のクリップボードの同期をとる (setq x-select-enable-clipboard t) ;; scratch バッファの初期メッセージを表示しないようにする (setq initial-scratch-message nil) ;; 「最近開いたファイル」機能をつける (require 'recentf) (recentf-mode 1) (setq recentf-max-menu-items 20) (setq recentf-max-saved-items 20) ;; C-c / で、「最近開いたファイル」機能を呼出し (global-set-key "\C-c/" 'recentf-open-files) ;; カラムと行をステータスライン?に表示 (line-number-mode 1) (column-number-mode 1) ;; セッション情報の自動記録機能をつける ;; ミニバッファに打ち込んだ文字列を記録してくれる (require 'session) (add-hook 'after-init-hook 'session-initialize) ;; 物理行でカーソル移動する機能をつける (load "physical-line") (physical-line-on) ;; not use dired-mode (setq physical-line-ignoring-mode-list '(dired-mode)) ;; 1行ずつスクロールするように指定 (setq scroll-conservatively 35 scroll-margin 0 scroll-step 1) (setq comint-scroll-show-maximum-output t) ;; バッファ変更 (C-x b) をもう少し便利に (iswitchb-default-keybindings) ;; (iswitchb-mode 1) (require 'uniquify) (setq uniquify-buffer-name-style 'post-forward-angle-brackets) (add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook 'iswitchb-my-keys) (defun iswitchb-my-keys () "Add my keybindings for iswitchb." (define-key iswitchb-mode-map [right] 'iswitchb-next-match) (define-key iswitchb-mode-map [left] 'iswitchb-prev-match) (define-key iswitchb-mode-map "\C-f" 'iswitchb-next-match) (define-key iswitchb-mode-map " " 'iswitchb-next-match) (define-key iswitchb-mode-map "\C-b" 'iswitchb-prev-match) ) ;; バッファ変更を1キーでできるようにする (require 'pc-bufsw) (pc-bufsw::bind-keys (quote [C-tab]) (quote [C-S-tab])) (global-set-key [?\C-,] 'pc-bufsw::lru) (global-set-key [?\C-.] 'pc-bufsw::previous) ;; バッファを保存する際に、必ず最後の行を空行にする (setq require-final-newline t) ;; 行末のホワイトスペースを削除 ;; M-x ys:trim-whitespaces (defun ys:trim-whitespaces () "Trim excess whitespaces." (interactive "*") (let ((key (read-char "Convert spaces?: (t)abify (u)ntabify (n)o")) (reg (and transient-mark-mode mark-active))) (save-excursion (save-restriction (if reg (narrow-to-region (region-beginning) (region-end))) (goto-char (point-min)) (while (re-search-forward "[ \t]+$" nil t) (replace-match "" nil nil)) (if reg nil (goto-char (point-max)) (delete-blank-lines)) (cond ((= key ?t) (tabify (point-min) (point-max))) ((= key ?u) (untabify (point-min) (point-max))))))) (deactivate-mark)) ;; クリップボード履歴の一覧表示機能をつける ;; M-y kill-summary ;; n,p で選択 (autoload 'kill-summary "kill-summary" nil t) (global-set-key "\M-y" 'kill-summary)
◎ 関連ページ :
_physical-line-mode - 物理行によるカーソル移動を実現
_モードラインに情報を追加する
_「最近使ったファイル」をメニューに表示する
_kill-summary.el - キルリングを一覧表示して選択ヤンクする
_横着プログラミング 第3回: 履歴マニア - session.el の紹介
_mini buffer や kill-ring 等の履歴を次回起動時に持ち越したい
_行末にある余分な whitespace を削除したい
_Emacs 備忘録 - そりのこした髭
_X11 Clipboard とリージョン(region)
_Session: ファイル内でのカーソル位置を初めとするまざまな履歴を永続的に保持する
_モードラインに情報を追加する
_「最近使ったファイル」をメニューに表示する
_kill-summary.el - キルリングを一覧表示して選択ヤンクする
_横着プログラミング 第3回: 履歴マニア - session.el の紹介
_mini buffer や kill-ring 等の履歴を次回起動時に持ち越したい
_行末にある余分な whitespace を削除したい
_Emacs 備忘録 - そりのこした髭
_X11 Clipboard とリージョン(region)
_Session: ファイル内でのカーソル位置を初めとするまざまな履歴を永続的に保持する
[ ツッコむ ]
#4 [vine] X上で漢字変換時の候補リストの表示位置を変更するにはどうすればいいのやら
おそらくウチの環境は、kinput2 + canna の組合せで動いてると思うのだけど。変換候補一覧が表示される際に、
kinput2 に関して少し検索してみたけど、そのあたりの情報は見つからず。というか、どうも Linux の世界では、kinput2 より uim や scim のほうが人気があるらしい? もはや kinput2 を使うほうがどうかしてるような状況であろうか。
- デスクトップ最下部のパネルの奥になって隠れてしまう。
- 「[あ]」等の、「現在変換モードになってることを示す表示」の奥になって隠れてしまう。
kinput2 に関して少し検索してみたけど、そのあたりの情報は見つからず。というか、どうも Linux の世界では、kinput2 より uim や scim のほうが人気があるらしい? もはや kinput2 を使うほうがどうかしてるような状況であろうか。
◎ 考えてみると MS-IME ってよくできてるよなぁ :
そもそも自分、MS-IME ではどんな感じに表示されたか、はっきり覚えていない。にも関わらず、「なんでそんな表示になるんだよ!」とイライラさせられた記憶が全くない。つまりはそれだけ、ユーザにストレスを感じさせない表示仕様になっている、ということなんだろうなぁ。
変換効率(?)に関してはチラチラ文句がでるものの、表示仕様に関しては、つまりはユーザーインターフェイスというものの捉え方に関しては、Windows はよくできてるなと。その分野に関しては、Linux は Windows より数年〜十数年遅れてる印象すら。って kinput2 と比べること自体がおかしい話、かもしれんけど。
変換効率(?)に関してはチラチラ文句がでるものの、表示仕様に関しては、つまりはユーザーインターフェイスというものの捉え方に関しては、Windows はよくできてるなと。その分野に関しては、Linux は Windows より数年〜十数年遅れてる印象すら。って kinput2 と比べること自体がおかしい話、かもしれんけど。
◎ _変換候補を“どの字だったかなぁ”と全て見ようとドラッグするとフリーズ :
あー! なんか知らんがフリーズしまくるのは、これだったのか。
そうなんですよ。候補リストのウインドウをドラッグするだけでIME?がフリーズするんですよ、Vine Linux ってやつは! 違う意味で素晴らしい。いつの時代のソフトですかと。もっとも、MacあたりもIME関係はちょこちょこ不具合があると聞いた記憶もあるし。Windowsだけが突出して出来がいい、と考えるほうが自然なのかもしれないなぁ。
そうなんですよ。候補リストのウインドウをドラッグするだけでIME?がフリーズするんですよ、Vine Linux ってやつは! 違う意味で素晴らしい。いつの時代のソフトですかと。もっとも、MacあたりもIME関係はちょこちょこ不具合があると聞いた記憶もあるし。Windowsだけが突出して出来がいい、と考えるほうが自然なのかもしれないなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [vine][linux] Windows で焼いた CD-R を Linux で読もうとすると日本語ファイル名が文字化けするのです
昨日、サーバ機にも DVD-ROMドライブをつけて、Windows で焼いた CD-R を読めるかどうか実験してたのだけど。ファイルの中身そのものは読めるのだけど、ファイル名 or ディレクトリ名で日本語ファイル名・ディレクトリ名が文字化けして、困ってしまった。
全てのCD-Rが読めないわけではなく、ちゃんと日本語ファイル名が表示されるCD-R も存在するあたりが不可解。どうなってるんだろう。検索したところ、iso9660 とか joliet拡張とかが関係してるらしいのだけど。
ls | nkf とやってみたら、どうもそれらしく表示されたりはする。が、一部おかしな文字が表示されたりもする。謎。何がどうなっているのやら。
全てのCD-Rが読めないわけではなく、ちゃんと日本語ファイル名が表示されるCD-R も存在するあたりが不可解。どうなってるんだろう。検索したところ、iso9660 とか joliet拡張とかが関係してるらしいのだけど。
ls | nkf とやってみたら、どうもそれらしく表示されたりはする。が、一部おかしな文字が表示されたりもする。謎。何がどうなっているのやら。
◎ ひとまず現在の設定 :
/etc/fstab の該当行。
それと、autofs をサービスとして動かしてるはず。/sbin/chkconfig --list すると、
/etc/auto.misc の該当行。
/etc/auto.master の該当行。
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,users,kudzu,ro 0 0
それと、autofs をサービスとして動かしてるはず。/sbin/chkconfig --list すると、
autofs 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:offと出てくるし。
/etc/auto.misc の該当行。
cd -fstype=iso9660,ro,nosuid,nodev :/dev/cdrom
/etc/auto.master の該当行。
/misc /etc/auto.misc --timeout=60
iocharset=euc-jp,codepage=932とやらを付け加えるといい、という話も見かけたのだけど、少なくとも、
mount -r -t auto -o iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/cdrom /mnt/cdromとやっても変化はなかった。…もしかして、/etc/fstab に書かないとダメなのかしら。
[ ツッコむ ]
#6 [vine] Vine Linux 3.2 で漢字入力モード切替えを「半角/全角」キーで行うように設定
/etc/X11/xinit/Xmodmap.jp に、
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 に、
keycode 49 = Kanjiを追加。
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 に、
*ConversionStartKeys: \ 〜 <Key>Kanji \n\が記述されてる必要があるみたい、ではあるけど。
[ ツッコむ ]
2005/12/21(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] 36時間 memtest86 を動かしてエラーが出ないのだから CPU + Memory + M/B には問題なさげ
FDD、HDD をつけて、memtest86 を走らせ始めてみたり。5時間ほど動かしてるけど、まだエラーは出てない。が、最低でも7時間ぐらいは走らせてみないと…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] もしかするとメインPCが壊れたのはモノラルのイヤホンをつけていたことが原因だったりするのかもしれないと思えてきた。
自分、普段はPCのサウンドをまったく聞かない人でして。必要になったときは、常時接続してるヘッドフォンを引っ張り出して聞いたりしていたのだけど。
ある時期から、わざわざ両耳にヘッドフォンを装着するのが面倒になってきて。100円ショップで「モノラル」のイヤホンを購入して、それをメインPCのサウンドカードの端子につけていたのであります。…となると、信号線とGNDが当然ショートしますわな。そんなことをして、電子機器が壊れないほうがおかしい。今頃になって、なんだかそんな気がしてきた。どうしてそんな馬鹿なことをしていたんだろう。>自分。本当に義務教育を受けた人間なのか? >自分。本当に工業系の学校を卒業した人間なの? >自分。
ある時期から、わざわざ両耳にヘッドフォンを装着するのが面倒になってきて。100円ショップで「モノラル」のイヤホンを購入して、それをメインPCのサウンドカードの端子につけていたのであります。…となると、信号線とGNDが当然ショートしますわな。そんなことをして、電子機器が壊れないほうがおかしい。今頃になって、なんだかそんな気がしてきた。どうしてそんな馬鹿なことをしていたんだろう。>自分。本当に義務教育を受けた人間なのか? >自分。本当に工業系の学校を卒業した人間なの? >自分。
◎ _ステレオとモノラルの話(1) :
ページの真ん中あたりに、「ステレオ」の端子に「モノラル」のジャックを差した場合どういう状態になるのか、その解説図が。
◎ 「ショートするとどうしていけないの?」とか人によっては言ったりしそうなので :
一応簡単な解説。…間違ってるかもしれんけど。
ちゃんと学校に通ってた人なら、「電圧 = 電流 x 抵抗」という式ぐらいは習ってるはず。例えば、5V の電圧がかかってる端子があったとして。そこに抵抗をつけたら、どの程度の電流が流れるか。
100オーム の抵抗をつけたら、「電圧 = 電流 x 抵抗」なのだから、「電圧 / 抵抗 = 電流」、つまり、5V / 100オーム = 0.05A の電流が流れる。のかな。たぶん。
10オームなら、電流は 0.5A。
1オームなら、5A。
0.1オームなら、50A。<なのかな?
それでは、抵抗値が限りなくゼロに近かったら? つまり、ショートさせたら? 電流はどのくらい流れるか。
いやまあ、実際はそういうことが起きないような回路にしてる場合が多かったりするのかもしれんけど。しかし、少なくとも、「常時ショートさせる」ことが前提の回路設計なんかしてない予感。> PCパーツ。
ちゃんと学校に通ってた人なら、「電圧 = 電流 x 抵抗」という式ぐらいは習ってるはず。例えば、5V の電圧がかかってる端子があったとして。そこに抵抗をつけたら、どの程度の電流が流れるか。
100オーム の抵抗をつけたら、「電圧 = 電流 x 抵抗」なのだから、「電圧 / 抵抗 = 電流」、つまり、5V / 100オーム = 0.05A の電流が流れる。のかな。たぶん。
10オームなら、電流は 0.5A。
1オームなら、5A。
0.1オームなら、50A。<なのかな?
それでは、抵抗値が限りなくゼロに近かったら? つまり、ショートさせたら? 電流はどのくらい流れるか。
いやまあ、実際はそういうことが起きないような回路にしてる場合が多かったりするのかもしれんけど。しかし、少なくとも、「常時ショートさせる」ことが前提の回路設計なんかしてない予感。> PCパーツ。
◎ 気になって、ステレオ → モノラル変換コードを検索してみたのだけど :
今時はそういうのってほとんど売ってないんですな。うーむ。考えてみれば、ステレオ → モノラル変換って、簡易ではあろうけど「ミキサー」に属するんだよなぁ。
つーか、どうしてPCのサウンドカード側に、ステレオを一旦モノラルにして、同じ値を左右両方に出力するような機能がついてないんだろう。どうせデジタル値をDA変換して出力してるのだから、DA変換する前の段階で内部計算してモノラルにするなんてお茶の子さいさいだろうと思うのだけど。単に需要がないからやらないだけ、であろうか。そりゃまあ、わざわざステレオをモノラルにしたいと思う人なんて少数派かもしれんけど…。
あちこち検索していたら、障害を持った方 −−片方の耳が難聴な方が、ステレオ → モノラル変換コードを探してる様子を目にしたり。となると、サウンドカードにステレオ → モノラル変換機能が求められるとしたら、それはアクセスビリティの範疇に含まれる機能、ということになるのかもしれないなと思ったりもして。何にせよ、気が利かないやつだ…。>PCのサウンドカード or サウンドドライバ。
つーか、どうしてPCのサウンドカード側に、ステレオを一旦モノラルにして、同じ値を左右両方に出力するような機能がついてないんだろう。どうせデジタル値をDA変換して出力してるのだから、DA変換する前の段階で内部計算してモノラルにするなんてお茶の子さいさいだろうと思うのだけど。単に需要がないからやらないだけ、であろうか。そりゃまあ、わざわざステレオをモノラルにしたいと思う人なんて少数派かもしれんけど…。
あちこち検索していたら、障害を持った方 −−片方の耳が難聴な方が、ステレオ → モノラル変換コードを探してる様子を目にしたり。となると、サウンドカードにステレオ → モノラル変換機能が求められるとしたら、それはアクセスビリティの範疇に含まれる機能、ということになるのかもしれないなと思ったりもして。何にせよ、気が利かないやつだ…。>PCのサウンドカード or サウンドドライバ。
この記事へのツッコミ
- Re: もしかするとメインPCが壊れたのはモノラルのイヤホンをつけていたことが原因だったりするのかもしれないと思えてきた。 by けいと 2005/12/22 17:09
- > 「常時ショートさせる」ことが前提の回路設計なんかしてない予感。
そんなアホな設計はまずないと思って良いですよ。
メイドイン特定アジアでもそこまでアホじゃないです(笑)
ステレオ→モノラルっていうと
いかにもLch+Rchのmixっていうイメージですが、
実はただ単にLch出力のみでした、
なんていうコードが多数ありますし、
いまどきモノラルオーディオ機器なんていうものはないので
ステレオオーディオ機器でモノラルオーディオを扱うときは
Lchのみを使用するのが常識らしいです。
(間違えてRchのみに音声が入ってて、
モノラル再生すると無音になる、なんていうのもあるらしい)
あと、ショートっていっても、たいした電流が流れているわけじゃないので
ちょっとした保護回路入れるだけで十分ですし、
そもそもステレオプラグはモノラルプラグの上位互換ですから、
どっちを挿しても用を足せることになっているはず(たぶん)
いわゆる「上位互換」ってやつですな。
> 何にせよ、気が利かないやつだ…。>PCのサウンドカード or サウンドドライバ。
えーと…
ものによってはミキサー内臓の音源&ドライバがありますよ。
つーか、今時だとたいていそういう機能があると思いますが、
必要な人がほとんどいないので意識していない人は多いかも。
TVキャプチャカードと併用すると良くわかると思いますが
チューナーから出力される音声部分と混ざって
PC本体のwav音源が鳴ったりしませんか?
まぁ、モノラルにmixする必要性があまりないので
ステレオミキサーだけっていう事は多いと思いますけど、
幸か不幸か私のPCのオンボード音源は
モノラルミキサー機能がありますな…使ってませんけど。
それ以前に電源ショートだとうんともすんとも言わなくなる予感。 - Re: もしかするとメインPCが壊れたのはモノラルのイヤホンをつけていたことが原因だったりするのかもしれないと思えてきた。 by mieki256 2005/12/23 11:55
- > Lch出力のみでモノラルと称するコード
わあ。そんな手が。なんだか上手い商売だなぁ…。
その場合、もちろんRchは放置、なのでしょうな。
GNDとショートさせたりはしないで。
しかしそうなると、アニメの視聴すら厳しくなるなぁ。
近年のアニメって、キャラが右に立ってるときは
Rchのみから声が聞こえてくるじゃないですか。
となると、聞こえない台詞も多々出てきそうな予感。
> ステレオ機器でモノラルを扱うときはLchのみ使用するのが常識
それを聞いて、下のページの話を思い出しました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/bbs4/321066885096119.html
なるほど、片方のchだけを意識的に使う場面は
結構あるということですな…。
> 私のPCのオンボード音源はモノラルミキサー機能があります
なんと! そんなものが存在しているとは!
ぜひ、サウンドチップの型番を教えていただけないものかと。
や、M/Bの型番でもメーカ製PCの型番でもいいのですが。
気になる…。
オンボードサウンド程度でもモノラル出力機能があるということは、
ハード的にはどのチップでも実は可能だったりしそうですね。
すると、サウンドドライバがそこまで対応してるか否かで
違ってくる、とかそういう話になってきそうな。
あるいは、近年、そこまでできるチップが主流になってきたのか。
ちょっと気になるであります。
> 電源ショートだとうんともすんとも言わなくなる予感
や、さすがにRchとGNDのショート = 電源のショートではないだろうと…。
また、一応は、ちょこっとショートしても
即座に壊れない程度の設計になってるのかな、とも思うんですが、
(でないと通電状態での抜き差しや、甘い差し込みで、即、壊れちゃうし)
ただ、ずーっとショートしっぱなし、という状態は
設計者・販売元は想定外じゃないかとも…。
前述のページでも、
「ノートパソコンの音声出力端子が壊れてしまう恐れがある」
という話が出てたりするようですし。
それにしても、
モノラル端子を差した状態は、ch で考えると、
Lchだけ聞いてる状態と同じだから…
ステレオヘッドフォンでLchだけを
聞いてれば良かったんだろうなぁ… >自分。
何をやってたんだか。トホホ。 - Re: もしかするとメインPCが壊れたのはモノラルのイヤホンをつけていたことが原因だったりするのかもしれないと思えてきた。 by けいと 2005/12/23 23:03
- > 近年のアニメって、キャラが右に立ってるときは
> Rchのみから声が聞こえてくるじゃないですか。
裏を返せば、それだけモノラル環境がマイナーになっているということですな…
> サウンドチップの型番
これが…
パーツの1つ1つを吟味して
自分で納得するものを組み合わせる主義の私なのですが、
今のメインマシンに限っては他人のお下がり。
(お下がりって言ってもPen4/2.4Gですが)
かつショップブランド(マウスコンピュータ)なので
正確なM/B名やらチップ名がわからんのです。
で、WinXPのデバイスマネージャ君曰く
「Avance AC'97 Audio」
というものらしいです。
こやつ、2chステレオのほか4chサラウンドや5.1chサラウンドの設定が
ソフト上から設定できて、
その設定によってジャックの機能が変わるという
個人的にはちょっと恐ろしい音源だったりします。
(ソフト設定で入力端子が出力端子に切り替わる)
ただ、機能的に使ったことがないので
LchとRchがmixされるかどうかは不明です。
一応機能選択しても左右のパン設定とかは当然殺されています。
> ずーっとショートしっぱなし、という状態
いや、十分想定内だと思いますよ。
イヤホン接続よりもスピーカー接続で常時挿しっぱなし
っていう状況は容易に考えられます。
> ノートパソコンの音声出力端子が壊れてしまう恐れがある
件のページのコメントは
結婚式場側が万一を考えて危険回避しただけで
現実にはまずありえません。
そもそもつないでショートして壊れるんなら
結婚式場に限らず何らかのモノラルプラグを挿した時点で即破壊ですが
モノラルイヤホンの側にも
「ステレオプラグには接続しないでください」
なんていう注意書きはありませんしねぇ。
ショートの危険性があるものを挿されて当然の形状にするほど
危ない技術は採用しませんよ^^;
例外として身近なのは
イーサネットとISDNのS/T点のコネクタ形状が同じだとか
PC98のVGAとDOS/VのMIDI/ジョイスティックのコネクタが
同じ事ぐらいですかねぇ。 - Avance AC'97 Audio云々 by mieki256 2005/12/27 12:33
- > WinXPのデバイスマネージャ曰く「Avance AC'97 Audio」というもの
情報thxです。が、検索してみても「標準的なドライバ」であることしか
判りませんでした。うーむ。謎の音源チップですな…。
> ソフト設定で入力端子が出力端子に切り替わる
こ、怖い! ソフト設定でハードを壊せそうですな、ソレ…。
まあ、たしかに、ケースを開けてジャンパ設定を弄るよりは
はるかに利便性があるような気もしますが、でもやっぱり怖いなぁ…。
> LchとRchがmixされるかどうかは不明
なるほど…。もしかするとLchだけ出てくるとか、
そういう可能性もありそうですな。
まあ、今時、モノラルで出力したいなんて需要はほとんどないしなぁ…。
ch数に関しては、逆の方向に時代は進んでますしねぇ…。
RchとGNDのショートに関しては、別の記事として書きましたです。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#3 [vine] Vine Linux 3.2 に Anthy + scim をインストールしてみたり
_Anthy wiki - Anthy って何?
_VineAnthy - 2ch-Linux-Beginners
_anthy+scimで日本語入力 (Vinelinux)
インストールしてみた。素晴らしい。MS-IME と同様の感覚で使える。kinput2 のように変換候補リストが変なところに表示されたりしない。
Vine Linux 3.2 では setime が scim に対応してないとのことで、VineSeed から vutils なるパッケージをとってきてインストール。root になって作業。
これだけだと環境変数に
_VineAnthy - 2ch-Linux-Beginners
_anthy+scimで日本語入力 (Vinelinux)
インストールしてみた。素晴らしい。MS-IME と同様の感覚で使える。kinput2 のように変換候補リストが変なところに表示されたりしない。
◎ インスールした際の手順 :
apt-get install scim-anthyでインストールできる。実際は、
apt-get install anthy scim-anthy scim anthy-elと同じ、かしら。
Vine Linux 3.2 では setime が scim に対応してないとのことで、VineSeed から vutils なるパッケージをとってきてインストール。root になって作業。
su - cd ~/rpm/SRPMS/ wget ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/Vine/VineSeed/SRPMS/vutils-1.24.0-0vl1.src.rpm rpm --rebuild vutils-1.24.0-0vl1.src.rpm cd ~/rpm/RPMS/noarch/ rpm -Uvh vutils-1.24.0-0vl1.noarch.rpm exit
setime statusで、scim が見えることを確認してから、
setime scimログアウトして、ログインし直し。
これだけだと環境変数に
EMACS_IME=scimと定義されて、~/.emacs.el 中での、環境変数による Anthy 関連の指定が素通りしてしまう。邪道かもしれないけど、~/.emacs.my.el 中に、
;; Anthy ;; (require 'anthy) (load-library "anthy") (setq default-input-method "japanese-anthy") (define-key global-map "\C-\\" 'anthy-mode) (define-key global-map "\C-o" 'anthy-mode) (define-key global-map [kanji] 'anthy-mode) (define-key global-map [M-kanji] 'anthy-mode)を記述。
◎ emacs 上で使う際に SPACE が全角で入力されてしまうのだけど :
どうにかなりませんか。
「/」を入力することで半角英数入力になるみたいだから、それを使えばいいのかな。例えば、「 EMACS は」と入力したい場合は、
_Anthy wiki - Emacsから に答えが書いてあった。
「/」を入力することで半角英数入力になるみたいだから、それを使えばいいのかな。例えば、「 EMACS は」と入力したい場合は、
- 「/」を入力。
- SPC,E,M,A,C,S,SPC と入力。
- 「/」を入力。
- 「は」を入力。
_Anthy wiki - Emacsから に答えが書いてあった。
(setq anthy-wide-space " ")を設定しておけばいいみたい。
◎ Anthyという名前の由来 :
某アニメのヒロインの名前で、あんまり考えずにつけてしまいました。気にしないで下さいまし。本当は主人公の名前を付けたソフト(Utena)がプロジェクトの主役となるはずでしたが、現状のようになっています。ああー。アレかー。
[ ツッコむ ]
#4 [linux] Anthy で「ダッシュ」や「右向き矢印」を入力するにはどうしたらいいのだ
MS-IME だったら、「ダッシュ」とか「みぎ」で変換できるんですけど。なんかそのへん集めた辞書とか無いのでありませうか。いや、どうやって辞書を追加したらいいのかそれすらわからん状態なのだけど。
しかし、sumika なり kasumi なりで登録するにはどうしたらいいのやら。なんか知らんが登録しようとすると、落ちてしまったり文字化けしたりするのですが。わけがわからん。
◎ _最適な日本語入力環境を発掘せよ - Part5 辞書の整理 :
sumika なる辞書管理ツールがあるらしいのでインストールしてみたり。apt-get install sumika でインストールできる。sumika で起動。ためしに単語登録しようとしたら、「単語登録に失敗」と言われた。が、emacs を終了させてからやってみたら登録できたみたい。
kasumi なる辞書管理ツールもあると知り、そちらもインストールしてみた。VineSeedPlus の中にあるらしいので、
どちらもすっきりした見栄え。素晴らしい。
kasumi なる辞書管理ツールもあると知り、そちらもインストールしてみた。VineSeedPlus の中にあるらしいので、
cd ~/rpm/SRPMS wget ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/Vine/VineSeed/VineSeedPlus/SRPMS/kasumi-1.0-0vl1.src.rpmで取得。
rpm --rebuild kasumi-1.0-0vl1.src.rpmをしようとしたら、gtk2-devel と glib2-devel が必要と言われる。apt-get install gtk2-devel で色々インストールされた。その後、rpm --rebuild。~/rpm/RPMS/i386/ 中に rpm が出来上がった。
cd ~/rpm/RPMS/i386/ rpm -Uvh kasumi-1.0-0vl1.i386.rpmでインストール。kasumi で起動。
どちらもすっきりした見栄え。素晴らしい。
◎ _長音符号とか全角ダッシュとか :
なんだか色々あるみたい。うーむ。
◎ _iconv(1) およびiconv(3C) の文字マッピング訂正 :
このページによると、
というのが全角ダッシュに割り当てられているみたい。さて、これを辞書登録するにはどうしたら…。
sjis | 0x815C |
euc-jp | 0xA1BD |
ucs2 | 0x2014 |
◎ _Lonely Moonchild: 全角ダッシュと水平バー :
Firefox @ Linux ではそのへんおかしいらしい。今は直っているのか、それとも放置なのか。
◎ _矢印記号の場合 "やじるし" として変換しても出てきますが、短縮入力があります。 :
zh zj zk zl z, z. z/ で入力できるらしい。
◎ _従来の文字コードとUnicodeの対応に関する諸問題 :
_(via diary 2002-09)
EM DASH とか HORIZONTAL BAR (QUOTATION DASH) とかいうらしい。ていうか、ごっちゃになってた時期があってわけのわからん状況になってるらしい。
EM DASH とか HORIZONTAL BAR (QUOTATION DASH) とかいうらしい。ていうか、ごっちゃになってた時期があってわけのわからん状況になってるらしい。
◎ ひとまず昔の hnf を emacs で開いてコピペして、emacs 上で単語登録した :
M-x anthy-add-word-interactiveで登録。
しかし、sumika なり kasumi なりで登録するにはどうしたらいいのやら。なんか知らんが登録しようとすると、落ちてしまったり文字化けしたりするのですが。わけがわからん。
[ ツッコむ ]
#5 [emacs] 全角文字と半角文字の間にスペースを入れる elisp とかないのかしら
_text-adjust.el
という elisp がそういうことをしてくれるらしいと知った。使ってみようとして、~/lib/emacs/ 中に該当 .el を置き、~/.emacs.my.el に、
mell.el 等は、 _MELL - M Emacs Lisp Library から入手すればいいらしい。ひとまず、*.el を軒並みダウンロードして、~/lib/emacs/ に置いた。動いてくれたように見える。
(load "text-adjust") (setq text-adjust-rule-kutouten text-adjust-rule-kutouten-zkuten) (setq text-adjust-hankaku-except " ?!@ー〜、,。.")を記述したのだけど、
File error: "Cannot open load file", "mell"なるメッセージが。うーむ。
mell.el 等は、 _MELL - M Emacs Lisp Library から入手すればいいらしい。ひとまず、*.el を軒並みダウンロードして、~/lib/emacs/ に置いた。動いてくれたように見える。
M-x text-adjust-spaceで、全角単語と半角単語の間に空白を入れてくれるようになった。ありがたや…。
[ ツッコむ ]
#6 [hns] hnf中の頭の方に「OK」を書かなければ表示されないことを今頃知った
これならガンガンメモをとっておけそう。ありがたや。ある程度書いてから、OK をつけることに。
[ ツッコむ ]
2005/12/22(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] FDD と HDD をつけた状態で 30 時間程 memtest86 は通った
ということは FDD や HDD がおかしいわけではなさげ。すると、
- サウンドカード XWAVE5000
- NIC sis900 モノ
- マウス or マウス PS/2 端子
- USB ハブ or USB ポート
◎ とりあえず NIC だけ増やしてチェック開始した :
さて、どうなるだろう。
NIC のチェックが終わったら、次はサウンドカードだけど。どうしようかな…。サーバ機から Sound Blaster PCI を取り外したから、ためしにソレをつけてみようかしら。
NIC のチェックが終わったら、次はサウンドカードだけど。どうしようかな…。サーバ機から Sound Blaster PCI を取り外したから、ためしにソレをつけてみようかしら。
この記事へのツッコミ
- Re: FDD と HDD をつけた状態で 30 時間程 memtest86 は通った by Y 2005/12/23 18:30
- そういえば忘れてました。
PS/2コネクタの接触不良でも起動不能になったり
とかした経験が・・・
以前マウスのキーボードの延長ケーブルを使ってた
んですけど、接続具合がイマイチだったらしく
PCが不安定になった記憶が・・・ - Re: FDD と HDD をつけた状態で 30 時間程 memtest86 は通った by mieki256 2005/12/27 12:21
- > PS/2コネクタの接触不良でも起動不能になったりとかした経験が
なんと。もしもそれだったら…
喜んでいいのか、泣いていいのか…
何にしても、その可能性も含めて検証しないと、ということですな。 - Re: FDD と HDD をつけた状態で 30 時間程 memtest86 は通った by けいと 2005/12/28 19:34
- これは私も経験ありますけど、
この場合、BIOSの段階で
キーボードが見つかりませんよ、ってごねられて
そこでとまっていることがほとんどでした。 - キーボードのケーブルの差し込み不足問題 by mieki256 2005/12/30 19:19
- > BIOSの段階でキーボードが見つかりませんよ、ってごねられる
あー。ありますあります。自分もたまにやっちゃいます。
ブザーが鳴ってビックリしますな。
が、自分も思い出したんですが…
ブザーが鳴らなくても、ちゃんと繋がってないときってありますな。
一時期、父のPCが、
キーボードから入力不可状態になってしまったことがあって。
ブザーが鳴ることもなく、BIOSもWindowsも起動するので、
キーボードケーブルの差し込みが甘いわけではないだろう、
と思い込んだのですが…
あちこち確認したら、キーボード延長ケーブルと
キーボードケーブルの差し込みが甘かったのが原因で。
(父が、PCデスクの下で足を伸ばしたときに、
気づかずにキーボード延長ケーブルを引っ掛けてしまうらしく。)
キーボード延長ケーブルと、キーボードケーブルの接続部分を、
ビニールテープを巻いてガッチリと止めたら、
それ以来そういう不具合は起きなくなりました。
もしかすると、延長ケーブルを使ったときは、
BIOSのチェック処理の信頼性も変わってくるのかしら…。
それとも元々、BIOSは、
そんなにキッチリとはチェックしてないのかもしれず。
あるいは、Windows起動後にケーブルが外れたら
チェックのしようもないのかも。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou][vine] OpenOffice 上でチラシは作ったけど MS-Office で読み込んだ場合どの程度レイアウトが再現されるのだろう
なんかグチャグチャになりそうな予感。ほとんどレイアウトし直しだろうな。
その前に、 samba の共有ディレクトリに該当ファイルをコピーする方法を調べないと。や、該当ファイルが入ってる PC と、 samba が動いてる PC は同じ PC だし、自分が管理者だから root になってコピーしてもいいんだけど。それは邪道というか問題の先送りのような気が。…こうして横道に逸れていくのだな。
その前に、 samba の共有ディレクトリに該当ファイルをコピーする方法を調べないと。や、該当ファイルが入ってる PC と、 samba が動いてる PC は同じ PC だし、自分が管理者だから root になってコピーしてもいいんだけど。それは邪道というか問題の先送りのような気が。…こうして横道に逸れていくのだな。
◎ OpenOffice上ではIPAフォントでBoldができないんだけど :
何でだろ。OpenOffice 2.0 だからかな。それともフォント関係の設定が必要なのだろうか。
Writer において、フォントワークで日本語フォントを指定すると何も表示されない。何故。Draw はちょっと動作が違う。IPAフォントはダメで、kochi、sazanami あたりは表示される。不可解。
Writer において、フォントワークで日本語フォントを指定すると何も表示されない。何故。Draw はちょっと動作が違う。IPAフォントはダメで、kochi、sazanami あたりは表示される。不可解。
[ ツッコむ ]
#3 [linux] _エラーメッセージ: smbmnt must be installed suid root for direct user mounts
一般ユーザで smbmount しようとしても、このメッセージが表示されてマウントできない。suid root って何だ?
_「smbmnt suid root」でググれ とのお話。
_smbmnt suid root - Google 検索
_chmod u+s /usr/sbin/smbmnt でいいらしい。が、「setuidはセキュリティホールになりかねないから注意」ともある。
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「必要が無いsuidビットは落としておこう」
_Linuxのパーミッションを理解しよう 第2回:特殊なパーミッション(suid,sgid,sticky)
_Linuxのパーミッションを理解しよう:特殊なパーミッション(suid,sgid,sticky)
_ホストレベルセキュリティの総仕上げ(3/3) - SUID/SGIDファイルの意味と危険性
_すべての setuid ファイルを見つけるには、find /-perm +4000 -print を実行します。
_複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するには
_「smbmnt suid root」でググれ とのお話。
_smbmnt suid root - Google 検索
_chmod u+s /usr/sbin/smbmnt でいいらしい。が、「setuidはセキュリティホールになりかねないから注意」ともある。
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「必要が無いsuidビットは落としておこう」
suidビットが設定されている実行ファイルは,所有ユーザー権で実行される。このため,次のような実行ファイルがある場合には,例え一般ユーザーの実行でもroot権限で動作するのだ。なるほど。怖そう。
_Linuxのパーミッションを理解しよう 第2回:特殊なパーミッション(suid,sgid,sticky)
_Linuxのパーミッションを理解しよう:特殊なパーミッション(suid,sgid,sticky)
sgidはディレクトリにも設定することができます。sgidが設定されたディレクトリ直下で作成されたファイルは、その所有グループがディレクトリの所有グループになります。
sgidが便利なのはあるグループで共同作業したい場合などです。共同作業したいメンバーが所属するグループが所有グループのディレクトリを作成してsgidビットを設定すると、そこで作成したファイルの所有グループは誰が作成したものでもディレクトリの所有グループになり、グループのメンバーであれば編集することが可能になります。通常はパーミッションや所有グループの変更をファイル毎にしなければならないのですが、その手間を省くことができます。
_ホストレベルセキュリティの総仕上げ(3/3) - SUID/SGIDファイルの意味と危険性
_すべての setuid ファイルを見つけるには、find /-perm +4000 -print を実行します。
_複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するには
[ ツッコむ ]
#4 [linux] GUIで使えるsmbclintっぽいソフトってないだろうか
と思ったが smbmount しちゃえば好みのファイル管理ツールを使えるから必要ないのか。
◎ smbmount したら smbumount できなくなった :
busy とかなんとか言われる。うーむ。誰かが mount したディレクトリ・ファイルを使ってる最中と認識されているらしい? Nautilus でゴミ箱に放りこんだのがマズかったかしら。それっぽいプロセス(?)を kill したり、samba をリスタート
*1
したけど症状変わらず。Linux自体を起動し直したら改善した。smbmount した直後に smbumount をすると動作するのだけどなぁ。
smbclient を使うことにしようかな。ただ、そちらだと何故か転送が遅いのだけど。1つのPCの中でのコピー処理なのに。不思議。
-b オプションをつけてブロックサイズを小さくすると改善すると言う話も見かけたので、それを試してみたり。smbclient -b 4096 //hoge/pub みたいな。
ユーザ名は、環境変数 USER を見て、それがあれば使ってくれるらしい。そのへん設定してあれば、オプションとして指定しなくてもヨサゲ。
さておき。やっぱり CUI で ftp モドキの操作って面倒。
smbclient を使うことにしようかな。ただ、そちらだと何故か転送が遅いのだけど。1つのPCの中でのコピー処理なのに。不思議。
-b オプションをつけてブロックサイズを小さくすると改善すると言う話も見かけたので、それを試してみたり。smbclient -b 4096 //hoge/pub みたいな。
ユーザ名は、環境変数 USER を見て、それがあれば使ってくれるらしい。そのへん設定してあれば、オプションとして指定しなくてもヨサゲ。
さておき。やっぱり CUI で ftp モドキの操作って面倒。
◎ _LinNeighborhood :
_LinNeighborhoodのインストール
素晴らしい。Windosw のような感覚。…が、これは smbmount をやりやすくするツールだったのな。となると、あとはアンマウント = smbumount が期待どおりに動いてくれるか、それが懸念事項。
LinNeighborhoodはLAN内のWindowsの共有あるいはsambaで公開された資源のブラウズ、 共有フォルダのマウントなどをLinuxボックス上でGUIで行うことのできるプログラムです。おお。しかも rpm 公開まで。ありがたや。感謝しながら早速インストール。
素晴らしい。Windosw のような感覚。…が、これは smbmount をやりやすくするツールだったのな。となると、あとはアンマウント = smbumount が期待どおりに動いてくれるか、それが懸念事項。
*1: /etc/rc.d/init/smb restart
[ ツッコむ ]
#5 [linux] Nautilus ってなんか重いような
gnome の標準ファイル管理ツール、らしいのだけど。開発者が居なくなったという話もどこかで見かけた。すると将来的に gnome は無くなる方向なのだろうか。KDE にしておいたほうがいいのかな。
というか現在の主流は、gnome なのか KDE なのか、あるいは別の何かが台頭してきているのだろうか。
というか現在の主流は、gnome なのか KDE なのか、あるいは別の何かが台頭してきているのだろうか。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] アジアの暗黒理力を甘くみてはいかん気がする
サウンドカードに関して、「特定アジアでもそんな設計はしないだろう」という文を読んで。「いや、はたしてそうかっ!?」と一瞬思ってしまったり。
M/Bのコンデンサの大量死事件といい、ドライブに入れると異音のする安売りCD-Rといい、寄生虫入りキムチといい、生ゴミ入り餃子といい、震度6で倒壊するマンションといい、死者の出るファンヒーターといい、ネジをトンカチで叩いて取り付けてしまう中国の自動車工場の作業員といい。 *1 アジアは時として「そんなバカな」ということをしでかす底知れぬ未知のパワーを秘めた存在だから油断大敵ですぞ! なんちてぽっくん。
や、「保護回路が入ってないのに、保護回路が入ってると信じて使う」より、「保護回路が入ってるのに、保後回路が入ってないと信じて使う」方が、圧倒的に問題が起き難いだろうと想像したりもするわけで。「実際はそんなことないとは思うけど、そのへん怪しい・期待できないもの、という前提のほうがいいんじゃないか」という感じなほうがヨサゲかも、と思ったのでありますがしかしモノラル端子を平気で突っ込んでしまっていた自分がどの口でそれを言うかという気もかなりしてきたのでなんというかゲフゲフゴフン。
M/Bのコンデンサの大量死事件といい、ドライブに入れると異音のする安売りCD-Rといい、寄生虫入りキムチといい、生ゴミ入り餃子といい、震度6で倒壊するマンションといい、死者の出るファンヒーターといい、ネジをトンカチで叩いて取り付けてしまう中国の自動車工場の作業員といい。 *1 アジアは時として「そんなバカな」ということをしでかす底知れぬ未知のパワーを秘めた存在だから油断大敵ですぞ! なんちてぽっくん。
や、「保護回路が入ってないのに、保護回路が入ってると信じて使う」より、「保護回路が入ってるのに、保後回路が入ってないと信じて使う」方が、圧倒的に問題が起き難いだろうと想像したりもするわけで。「実際はそんなことないとは思うけど、そのへん怪しい・期待できないもの、という前提のほうがいいんじゃないか」という感じなほうがヨサゲかも、と思ったのでありますがしかしモノラル端子を平気で突っ込んでしまっていた自分がどの口でそれを言うかという気もかなりしてきたのでなんというかゲフゲフゴフン。
*1: NHKの特集番組でそういう映像を見た記憶が。>中国の自動車工場の〜。車の製造中、ネジを回してとりつけるべき部分で、固いからという理由でトンカチ? 金鎚?を用いてガンガンと。ボンネットで隠れて見えないところではあるけれど、車体は傷だらけ。工場視察に来ていた社長がたまたま見つけて叱ったのだけど、当人は何で叱られてるのか今一つ理解できてない感じで。…といった映像を見たときに、「ああ、この人達は、自分の作った製品がどんな場所でどのように見られるか、まったくイメージできてないまま作業してるのだな」「こりゃ危ない製品が出てくるわけだなぁ」と納得できたというか。もっともそのへん、昨今マスコミを賑わせている偽装設計マンションも似たようなものなので、中国特有の話ではないだろうと思うのだけど。…む。偽装設計マンションは逆なのか。現場は真面目だけど、上に立つ人・設計する人がアレだったわけだから。
[ ツッコむ ]
2005/12/23(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] NICをつけた状態で memtest86 を走らせてみたけどエラーは出ない
LANケーブルを繋いだ状態で28時間動かしてエラーが出ないんだから、NICじゃなさそう…。
さて、どうしよう。XWAVE 5000 は、もしかすると自分が壊してしまったかもしれんという不安があるし。やっぱり 別のサウンドカードをつけるか…。
ということで、SoundBlaster PCI 128 (MODEL CT4700) をつけてチェック開始。
さて、どうしよう。XWAVE 5000 は、もしかすると自分が壊してしまったかもしれんという不安があるし。やっぱり 別のサウンドカードをつけるか…。
ということで、SoundBlaster PCI 128 (MODEL CT4700) をつけてチェック開始。
[ ツッコむ ]
#2 [emacs] emacs で yahtml と css-mode を設定
xyzzy の該当編集モードと比べると、どうも使いづらい。いや、単に慣れの問題かもしれんのだけど。
xyzzy の場合、
yahtml の場合、
もしかすると、テキストだけガーッと打ってから、リージョンでタグをつけていく方法かとも思ったけど。そういうわけでもないらしい。
テキスト量がどの程度になるか予測がつかないうちから終了タグが見えてるのは、なんだか妙な感じではあったり。閉店間際に流れてくる蛍の光、みたいな。ちと落ち着かない。まあ、yahtml に限ったことではなく、各種統合環境上でのプログラムソース記述時の自動補完 ―― 例えば、if ( ) { } 等の挿入時も同様に「終わり」が先に出る場面が多々あるわけで。なんだか、「終わり」を先に出力しておきたい文化、てのがあるみたいだなと、そんなことをなんとなく。
M-RET でそこそこいい感じのタグを挿入するらしい、のだけど、タグを閉じなきゃいけない場面でタグを閉じないような? どうも昔の html 仕様を前提に作ってありそうな予感も。例えば、<center>タグのショートカットキーがあるあたりとかもそうだろうし。css使ってたら、<center>タグは使わないよな。つまり、css をあまり意識できなかった時代の仕様、だろうと想像。
でも、xyzzy のやり方は処理が重いのかもしれないなと気がついたり。
複数のユーザが同時に使用する可能性があるために、処理はあまり重くできない UNIX系と、個人が利用する場面がほとんどであろうから、多少重い処理も実装できる Windows系、てな文化の違いがあったりするのかな。わからんですが。
xyzzy の場合、
- 開始タグを打つ。
- テキストを打つ。
- 「</」と入力すると勝手にタグを閉じてくれる。
yahtml の場合、
- ショートカットキーで開始タグと終了タグを同時に挿入。
- テキストを打つ。
- 終了タグの次の位置にカーソル移動。
もしかすると、テキストだけガーッと打ってから、リージョンでタグをつけていく方法かとも思ったけど。そういうわけでもないらしい。
テキスト量がどの程度になるか予測がつかないうちから終了タグが見えてるのは、なんだか妙な感じではあったり。閉店間際に流れてくる蛍の光、みたいな。ちと落ち着かない。まあ、yahtml に限ったことではなく、各種統合環境上でのプログラムソース記述時の自動補完 ―― 例えば、if ( ) { } 等の挿入時も同様に「終わり」が先に出る場面が多々あるわけで。なんだか、「終わり」を先に出力しておきたい文化、てのがあるみたいだなと、そんなことをなんとなく。
M-RET でそこそこいい感じのタグを挿入するらしい、のだけど、タグを閉じなきゃいけない場面でタグを閉じないような? どうも昔の html 仕様を前提に作ってありそうな予感も。例えば、<center>タグのショートカットキーがあるあたりとかもそうだろうし。css使ってたら、<center>タグは使わないよな。つまり、css をあまり意識できなかった時代の仕様、だろうと想像。
◎ css-mode の補完が M-TAB に割り当てられていて閉口 :
M-TAB は、ウインドウマネージャがウインドウの切替えに使ってしまう場合が多いので、X 上の emacs からは使えなくなるのだけど。何故にそういう割り当てにしてる elisp が多いんだろう。不思議。「ESC-TAB」「M-C-i」で使えという意見も見かけたけど、わざわざ遠く離れたESCを押して「トト」が「トンっ・トン」になるのもアレだし。キーの数が 2 → 3 に増えるのもアレだし。
*1
直接 css-mode.el を書き換え。M-TAB を指定してるところを、C-. にした。xyzzy で C-. に慣れてるので。
直接 css-mode.el を書き換え。M-TAB を指定してるところを、C-. にした。xyzzy で C-. に慣れてるので。
◎ 余談。奴隷であるコンピュータを動かすための経文を、主人である人間様が覚えることについての疑問 :
yahtml にも見られる、「タグと対になったショートカットキーをずらずらと用意していく・増やしていく方法」ってのは、アプローチとしてどうなんだろうと。
エディタで html を書いてる人間の頭の中には、打ち込むべきタグの綴りが既に存在するけれど。それらの綴りとはまた別に、新たにショートカットキーを脳内に記録させるというのは、二度手間になってるのではなかろうか。IBMホームページビルダー等、WYSIWYG のツールにありがちな、「文書の中身の作成に必要な知識とはまた別に、ソフトの使い方に関する膨大な知識も必要になってしまって、結局てんやわんや」的、奇妙な状況に近付いてる気がする。
てなことを、「yahtml を使うとショートカットキーでタグを打ち込めて便利」などと紹介してるページを目にして思ったり。emacs って、M-/ を押すだけで既存の単語を補完してくれるわけだけど。そういう機能を持つエディタを使ってる人間が、ショートカットキーの多さを褒めるあたりに違和感が。もう、「コンピュータ様にお仕事をしていただくための経文を、奴隷である人間がひたすら覚えるべし」てな時代は終わりつつあるのかも、と思ってたのだけど。そうじゃない世界が現存してる空気をどことなく感じてしまったような気もして、なんだかもやもやと。
例えば、css-mode.el は、補完を利用して「シンプルな手順」のみ提示してるのだけど。個人的にはそちらのほうが「emacs的」「UNIX的」解決のように思える。いや、yahtml も補完はできるのだけど、標準のキー割り当てだと、3段階ぐらいキーを押して補完するようになってるようで。あまりそのへん重要視されてない・もしかすると冷遇されてる予感も。自分が見かけた yahtml の紹介ページも、えてして「ショートカットキーをこれだけ打つだけで、ほら、こんなに」「ショートカットキーはこんなにあるんですよ。スゴイでしょ」的内容が多いあたり、「経文」の更なる増加を有難がってる感じがして。そこは有難がる場面じゃなくてゲンナリする場面じゃないのかと。ていうか自分はキーの一覧を見てかなりゲンナリしちゃったんですけど、もしかして少数派なのかしらん。 *2 *3
てなことを考えつつも。blog や wiki が存在するこの御時世に html 直書きのことを考えてみてもあまり意味はなさそうだなとも思ったりもして。まあ、便利さを追求していくことにも方向性ってのがありそうだなと。単にそれだけの話。たぶん。
エディタで html を書いてる人間の頭の中には、打ち込むべきタグの綴りが既に存在するけれど。それらの綴りとはまた別に、新たにショートカットキーを脳内に記録させるというのは、二度手間になってるのではなかろうか。IBMホームページビルダー等、WYSIWYG のツールにありがちな、「文書の中身の作成に必要な知識とはまた別に、ソフトの使い方に関する膨大な知識も必要になってしまって、結局てんやわんや」的、奇妙な状況に近付いてる気がする。
てなことを、「yahtml を使うとショートカットキーでタグを打ち込めて便利」などと紹介してるページを目にして思ったり。emacs って、M-/ を押すだけで既存の単語を補完してくれるわけだけど。そういう機能を持つエディタを使ってる人間が、ショートカットキーの多さを褒めるあたりに違和感が。もう、「コンピュータ様にお仕事をしていただくための経文を、奴隷である人間がひたすら覚えるべし」てな時代は終わりつつあるのかも、と思ってたのだけど。そうじゃない世界が現存してる空気をどことなく感じてしまったような気もして、なんだかもやもやと。
例えば、css-mode.el は、補完を利用して「シンプルな手順」のみ提示してるのだけど。個人的にはそちらのほうが「emacs的」「UNIX的」解決のように思える。いや、yahtml も補完はできるのだけど、標準のキー割り当てだと、3段階ぐらいキーを押して補完するようになってるようで。あまりそのへん重要視されてない・もしかすると冷遇されてる予感も。自分が見かけた yahtml の紹介ページも、えてして「ショートカットキーをこれだけ打つだけで、ほら、こんなに」「ショートカットキーはこんなにあるんですよ。スゴイでしょ」的内容が多いあたり、「経文」の更なる増加を有難がってる感じがして。そこは有難がる場面じゃなくてゲンナリする場面じゃないのかと。ていうか自分はキーの一覧を見てかなりゲンナリしちゃったんですけど、もしかして少数派なのかしらん。 *2 *3
てなことを考えつつも。blog や wiki が存在するこの御時世に html 直書きのことを考えてみてもあまり意味はなさそうだなとも思ったりもして。まあ、便利さを追求していくことにも方向性ってのがありそうだなと。単にそれだけの話。たぶん。
◎ 余談の余談。htmlタグ・ソースを打つときの流れと処理の軽さについて :
- 「<」が打たれれば、そこからタグが始まるであろうことは間違いない。
- その直後に、例えば「h」を打てば、そこに入るタグは、<html>,<head>,<h1>,<h2>…といったあたりで決まってくる。つまり、補完が使える。補完のキーはショートカットキーを1つだけ覚えてればいい。
- 「>」が打たれたら開始タグの記述が終了したことは間違いない。後はテキストを書くだけ。
- 開始タグは必ず終了タグと対になるので…。「</」が打たれたら、その後ろに、開始タグと同じ単語が『絶対に書かれる』はず。コンピュータが人間の代りに打ってくれる。
でも、xyzzy のやり方は処理が重いのかもしれないなと気がついたり。
- いつ、「<」「>」「</」が打たれるか、絶えずチェックしてなきゃいけない。
- 「<」が来たら、その後に続く単語やパラメータを推測しないといけない。
- 「</」が来たら、どの単語が自分と対になるのか、遡って調べなきゃいけない。
複数のユーザが同時に使用する可能性があるために、処理はあまり重くできない UNIX系と、個人が利用する場面がほとんどであろうから、多少重い処理も実装できる Windows系、てな文化の違いがあったりするのかな。わからんですが。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ケロロ軍曹、動物の擬人化の回
猫がグー。ただし変身前。さておき、赤ガエル妄想時の「ムフゥ…ムホ…グフッ」なる笑いが素晴らしい。感情を表面に出すことを絶えず自制せずには居られない戦士ぶりを見せつつもしかし脳内に広がる薔薇色のシミュレーション映像に心を奪われるその様がまさしくムッツリの本随を表現して以下略。
象は北斗の拳からのインスパイアだろうか。原作にもあるのだとしたら、やはりローディストの血が以下略。虎は格ゲーっぽいような。
象は北斗の拳からのインスパイアだろうか。原作にもあるのだとしたら、やはりローディストの血が以下略。虎は格ゲーっぽいような。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ウルトラマンMAX、友好的宇宙人の回
太田愛脚本。平成ウルトラシリーズでこういう話を書かせるなら、この脚本家さんでキマリ、だよなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] セイザーX、3日間の回
素晴らしい脚本。冒頭のカットからして非凡。笑えるシーンも多々。シリーズ序盤でこんな密室劇(?)を出してくるとは予想外だった。状況というか、設定自体は、STAR WARSの1シーンとまったく同じなのだけど。アレをここまで拡大して、主人公と敵の交流を描いてしまうあたり、素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] BLOOD+、地下室でパーティの回
主人公のお付きの人、いいなぁ。無表情でやりあうあたりとか。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] エウレカセブン、首都に突入の回をビデオで見返し
あら! OPが変わってる! リアルタイムで視聴してたときはOPを見損ねてたので、気づかなかった。
なるほど、アップの表情を中心に描き直してる、ような。それでもまだ無理してる感じも受けるけど。もしかすると画面の明るさ・背景もいじってある…ように思えたけどそれはちと自信無し。
冒頭の動画追加と、主人公メカに戻ってくるあたり、どうして追加・修正したのか疑問に思ったりもして。以前の映像を見ていて、特に変える必要は感じなかったのだけど。何か意味付けがあるのかしら。冒頭は、設定上それまで孤独だった少女の境遇を表現してるとか。
OPの最後のカットで、少年と少女が手を繋いでるかのように若干修正されてた点が気になったり。考えてみればこの作品、最初のOPでも、本編でも、手を繋ぐことの重要性を意識しているような気がする。種族の違う者同士が手を繋ぐ ―― それは、誰の目にも明らかな『象徴』になり得るし。また、手を繋ぐことがイデの発動のスイッチになってるあたり、ストレートというか、判りやすいな、とも。
なるほど、アップの表情を中心に描き直してる、ような。それでもまだ無理してる感じも受けるけど。もしかすると画面の明るさ・背景もいじってある…ように思えたけどそれはちと自信無し。
冒頭の動画追加と、主人公メカに戻ってくるあたり、どうして追加・修正したのか疑問に思ったりもして。以前の映像を見ていて、特に変える必要は感じなかったのだけど。何か意味付けがあるのかしら。冒頭は、設定上それまで孤独だった少女の境遇を表現してるとか。
OPの最後のカットで、少年と少女が手を繋いでるかのように若干修正されてた点が気になったり。考えてみればこの作品、最初のOPでも、本編でも、手を繋ぐことの重要性を意識しているような気がする。種族の違う者同士が手を繋ぐ ―― それは、誰の目にも明らかな『象徴』になり得るし。また、手を繋ぐことがイデの発動のスイッチになってるあたり、ストレートというか、判りやすいな、とも。
◎ _エウレカセブンの第3期OPは30年前に原案があった :
おお。たしかに! <オイ…。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ライダーヒビキ、ザンキさん全裸回をビデオで見返し
全裸師弟コンビ。どっちも役者魂が垣間見える。肌は寒いが心の中は熱いぜ! とか。
◎ 走りながら変身しつつ攻撃しちゃう映像は、もしかするとライダー剣の功績なのかもしれないなと。 :
前にも書いたかな。コレ。…いいや、書いちゃえ。
平成ライダーシリーズの変身シーンに関しては ―― もしかすると昭和ライダーも含めて、かもしれんけど ―― ライダー剣でブレイクスルーが起きたのではないかと思えてきたり。静的 → 動的になったというか。
アギトの変身シーンは、アギト、G3、ギルスの3種類があるけれど。それぞれ、変身シーンの作り方からして違う。
龍騎の変身は、2D的なエフェクトのみで表現。おそらく、ミラーワールドという異次元世界への導入も兼ねたシーンになるから、次元の違いを意識して2D表現を用いたのかな、という気もするのだけど。何にせよ龍騎のソレも、役者さんがピタッと静止した状態で変身する。
555の変身は、人物の周囲を光の線が回り込むという、立体・奥行きを意識した表現。メカを使って変身するあたり、アギトのG3と共通するところもあるわけで、どちらかというとリアルな方向を意識した画作りだろうと。が、コレもまた静止した状態での変身。
ライダー剣は、ガラリと変わる。実は、エフェクトそのものは旧来の作品と比べて地味なのだけど。(<たしかあちこちで、エフェクトのことを「畳」と揶揄されてた記憶も) その代わり、なのだろうか、役者が動いてるのに変身できてしまうカットが多々見られるようになった。
で、ライダーヒビキは、走りながらの変身に加え、同時に敵への攻撃も行ってしまうというパワーアップぶり。ライダー剣で確立した技術を下地にしつつ、更なる発展を遂げてみせた、と思うわけで。
考えてみれば、ライダー1号はバイクで走りながら変身してたわけで。ある意味ではライダー剣で原点回帰を成し遂げたと言えるのかもしれない。それでいて昭和ライダーとは違い、1カットで表現できるところまで技術向上を果たしたわけで。「やろう」と言い出したであろう、監督さん・上の人達もスゴイけど。実際にやってみせた特撮スタッフもスゴイ、と思うのでした。
ここまで書いて思ったけど、コレ、前にも書いたことあるよなぁ。まあ、いいか。
平成ライダーシリーズの変身シーンに関しては ―― もしかすると昭和ライダーも含めて、かもしれんけど ―― ライダー剣でブレイクスルーが起きたのではないかと思えてきたり。静的 → 動的になったというか。
アギトの変身シーンは、アギト、G3、ギルスの3種類があるけれど。それぞれ、変身シーンの作り方からして違う。
- アギトは、旧来のライダーシリーズの踏襲。
- G3は、ヘルメットを被る等、リアルな方向に追求。
- ギルスはG3の真逆で、観念的・イメージ映像で表現。
龍騎の変身は、2D的なエフェクトのみで表現。おそらく、ミラーワールドという異次元世界への導入も兼ねたシーンになるから、次元の違いを意識して2D表現を用いたのかな、という気もするのだけど。何にせよ龍騎のソレも、役者さんがピタッと静止した状態で変身する。
555の変身は、人物の周囲を光の線が回り込むという、立体・奥行きを意識した表現。メカを使って変身するあたり、アギトのG3と共通するところもあるわけで、どちらかというとリアルな方向を意識した画作りだろうと。が、コレもまた静止した状態での変身。
ライダー剣は、ガラリと変わる。実は、エフェクトそのものは旧来の作品と比べて地味なのだけど。(<たしかあちこちで、エフェクトのことを「畳」と揶揄されてた記憶も) その代わり、なのだろうか、役者が動いてるのに変身できてしまうカットが多々見られるようになった。
- バイクで疾走しながらの変身。
- 公園の柵を飛び越えながらの変身。
- 敵に殴られて地面を転がりながらの変身。
- 階段を降りながらの変身。
で、ライダーヒビキは、走りながらの変身に加え、同時に敵への攻撃も行ってしまうというパワーアップぶり。ライダー剣で確立した技術を下地にしつつ、更なる発展を遂げてみせた、と思うわけで。
考えてみれば、ライダー1号はバイクで走りながら変身してたわけで。ある意味ではライダー剣で原点回帰を成し遂げたと言えるのかもしれない。それでいて昭和ライダーとは違い、1カットで表現できるところまで技術向上を果たしたわけで。「やろう」と言い出したであろう、監督さん・上の人達もスゴイけど。実際にやってみせた特撮スタッフもスゴイ、と思うのでした。
ここまで書いて思ったけど、コレ、前にも書いたことあるよなぁ。まあ、いいか。
*1: ギルスだけはイメージ映像の強みで、バイクで疾走しながら変身できたような記憶もあるけど、ちと記憶が怪しい。
[ ツッコむ ]
#9 [tv] ここ数日、「チャングムの誓い」なる韓国ドラマを見てるのだけど
感心するところが多々。サザエさんみたいなカメラワークで、よくまあここまで。脚本の力、なのだろうな。上手い。
気にしながら見ている点が、数点。
気にしながら見ている点が、数点。
- 「恨み」「復讐」のリピート頻度。あるいは、念の強さ。
- やはり韓国の民族性が若干滲みでている、と見るのはちょっとフィルタがかかってるだろうか。…まあ、例えばハリウッド映画でもそういう設定はよく使うから、韓国作品特有というわけではないんだけど。ハリウッドなら、銃を撃ったり、日本刀を振り回して直接的に復讐しちゃうところ、だろうけど、この作品はそのへん間接的というか、陰湿というか。いや、そのあたりは映画とTVの違いなだけかも。時間の長さが全然違うし。
- 主人公が「嘘」をつく・「盗み」を行う。
- 「正義」の側として描いてるはずの主人公がときどきそういうことを行うあたり、韓国では肯定されているのだろうかと疑問が湧いたりもして。もっとも、主人公がそれらの行動を行う場合にはルールがあって。「自分以外の誰かの境遇を改善するのであれば、嘘も盗みもOK」みたいな。師匠の名誉回復とか、彼氏の生命を助けるとか。自己保身のための嘘・盗みはしてないように見える。
- 稀に混ざっている、日本批判。
- 「詫びるなら行動で示せ」等の台詞は、煽動なんだろうなぁ。そんな映像がNHKで流れてる状況自体が興味深い。日本人は懐が深いのか。それとも何も考えてないだけか。まあ、面白いからどうでもいいけど。
- 登場人物の愚行の多さ。
- 愚行が目立って興醒めしてしまうところが多々。もっともそれについては日本のドラマも同様なわけで。やはりドラマを作るためには愚行が必須なのだなと再認識。でないと話が動かないし。…でも、何か上手なカモフラージュを考える必要がありそう。感情面を考えると納得できる、とか。あるいはキャラ設定を生かすとか。
- 「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「大岡越前」あたりとの類似性。
- 結局のところ、絶対的な権力を持つ「上様」の指示で事態が好転する展開ばかりなわけで。水戸黄門と同じ。たぶんそのあたりに視聴者が喜びそうなカタルシスが ―― おそらくはアジアに共通する何かが埋め込まれていそうな。とはいえ日本のソレとは違う部分も。最終的には「上様」の指示で好転するとしても、そこに到達するまでの過程で、主人公のアクティブさを必ず見せている点とか。また、日本の場合はえてして「上様」が主人公になるけど、あちらの場合、「上様に仕える人」が主人公になるあたり、ちと興味深い。水戸黄門を見ている視聴者が感情移入するのは、誰か。黄門様か、それとも黄門様が救うはずの人々か。それを考えたとき、この作品の巧みさが見えると同時に、かの国の矛盾点も垣間見える気がする。
◎ 「水戸黄門」との類似をどうして意識するかというと。 :
以前どこかで、韓国の映画監督の来日インタビュー記事を読んだのがきっかけだったり。
韓国の映画監督曰く、
まあ、自分で事態を改善するのではなく、優秀な君主の登場を望む ―― 要するに他力本願を望むあたりは、おそらくアジアに共通した特有の性質じゃなかろうかと思ってるので、別に悪いことでもなんでもないんだけど。
韓国の映画監督曰く、
- 「ホテルで水戸黄門を見た」
- 「面白いとは思ったが、水戸黄門は韓国人にはウケない」
- 「登場人物が受動的過ぎる」
まあ、自分で事態を改善するのではなく、優秀な君主の登場を望む ―― 要するに他力本願を望むあたりは、おそらくアジアに共通した特有の性質じゃなかろうかと思ってるので、別に悪いことでもなんでもないんだけど。
[ ツッコむ ]
2005/12/24(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] 別のサウンドカードをメインPCにつけた状態でmemtest86を動かしてるけどエラーが出ない
22時間動かしても出ないってことは、一応動いてるってことかしら。
XWAVE 5000 をつけてエラーが出れば、サウンドカードが原因だったとハッキリするだろうけど。壊れてるかもしれない拡張ボードをM/Bに差すというのは精神衛生上ちょっと…。ていうか動いてるっぽいんだからいいじゃん、みたいな気持ちも。これ以上、memtest86での検証時間を伸ばしたくもないし。
XWAVE 5000 をつけてエラーが出れば、サウンドカードが原因だったとハッキリするだろうけど。壊れてるかもしれない拡張ボードをM/Bに差すというのは精神衛生上ちょっと…。ていうか動いてるっぽいんだからいいじゃん、みたいな気持ちも。これ以上、memtest86での検証時間を伸ばしたくもないし。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 朝方階下で NHK-BS を見たら「アリス学園」が流れてて驚いた
あの作品って、終わったんじゃなかったのか。再放送かしら。なんであの枠で再放送なんか…。あー、もしかして、新作を作るお金がないのかな。厳しいなぁ。< ホントかよ。もっとも、週に 70 〜 80 本もアニメが作られてるとどこかで聞いた記憶もあるわけで。これ以上アニメ作品を増やしてどうする、という気もする。それよりは、名作と呼ばれる古い作品を流せるようにしたほうが良いのではないか。
どうせ再放送するなら、イデオンなんかどうよ? > NHK-BS 。もちろん最後は発動編を流すのです。発動編を見せてから 10 〜 20年後には、アンノだのキリキリみたいなのが出てきますから、育成のためにも流すべし。って何の育成なんだか。
つーか何かというと「EVAのパクリ」と口走る連中がウザいので、何年かおきにヤマトとかガンダムとかイデオンを流してくれると助かるなと。<オイ。
どうせ再放送するなら、イデオンなんかどうよ? > NHK-BS 。もちろん最後は発動編を流すのです。発動編を見せてから 10 〜 20年後には、アンノだのキリキリみたいなのが出てきますから、育成のためにも流すべし。って何の育成なんだか。
つーか何かというと「EVAのパクリ」と口走る連中がウザいので、何年かおきにヤマトとかガンダムとかイデオンを流してくれると助かるなと。<オイ。
◎ 2005/12/15追記:「アリス学園」じゃなくて「学園アリス」じゃなかったか :
タイトルすら忘れてしまうほどに自分の中では印象の薄い作品…。
[ ツッコむ ]
2005/12/25(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] Sound Blaster PCI 128 をつけた状態で30時間エラーは出なかったけど
本当に XWAVE5000 は壊れてしまったのだろうか。気になる。ということで、XWAVE 5000 を差して検証開始。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 今時 YMF7x4 を使用したサウンドカードは入手不可能なのだな
検索してみたけど、もはや新品は市場に見当たらず。チップの生産自体が終了してしまったから当り前か。XG音源をターゲットにしたMIDIデータを聴くために、XG音源は1つ手元に置いておきたいのだけどな。
ハードウェアが存在しないなら、ソフトウェアで。ということで、ソフトウェア XG MIDI 音源 S-YXG50 の販売状況を調べたけど。サウンドカードにバンドルされていた版は、えてして Win9x までの対応。一部ではNT用もあったらしいけど、それを WinXP に入れると OS 自体が起動しなくなるという。WinXP への対応は S-YXG50 V4.0 で果たしたらしいけど、V4.0 は現在単体販売していない。どうやら、S-YXG50 V4.0 を正規に購入したいと思った場合、
つまり、「アニメを鑑賞したければ、『RETAS!』 *1 を購入せよ」的な状況。一時期の YMF7x4 大流行時代と比較すると、信じられないほどにXG規格を取り巻く環境は悪化してる。
_ミッドラジオプレーヤ なるソフトをインストールすれば、その中に S-YG50 相当のソフトウェアMIDI音源が入っているらしいのだけど。S-YXG50 じゃなくて、S-YG50、なのが気になるところ。かつ、ミッドラジオプレーヤで MIDI を開かないと、内部音源は使えないらしく。他のWindowsアプリから使うことはできないらしい。随分と不自由な。まあ、それを利用してサイトを売り込みたいのだろうから、仕方ないのか。
_GameTheaterXP、FortissimoII、MUSE、MUSE XL なるサウンドカードを購入していた人なら、添付してきた S-YXG50 用に、S-YXG50 V4.0 へのアップデータも無料配布されているので、それを使えば WinXP でも S-YXG50 が使えるらしい。しかし、該当アップデータはハードウェアをチェックして動作するので、該当サウンドカードを購入・装着した人じゃないとアップデートができない。だが、該当製品自体もはや日本の市場にはなく。
というわけで、低予算で XG音源の音を聴く手段は絶たれたような気が。
まあ、YAMAHA自身が「XG規格の役目は終わったやろ」と関連サイトを当の昔に閉鎖しちゃったし。仕方ないのだろうけど。
ハードウェアが存在しないなら、ソフトウェアで。ということで、ソフトウェア XG MIDI 音源 S-YXG50 の販売状況を調べたけど。サウンドカードにバンドルされていた版は、えてして Win9x までの対応。一部ではNT用もあったらしいけど、それを WinXP に入れると OS 自体が起動しなくなるという。WinXP への対応は S-YXG50 V4.0 で果たしたらしいけど、V4.0 は現在単体販売していない。どうやら、S-YXG50 V4.0 を正規に購入したいと思った場合、
- YAMAHA から販売されてる オーディオインターフェイス UW10 や UW500PLUS を購入する。→ 添付してくる。
- YAMAHA から販売されてる作曲ソフトを購入する。ただし、VST版らしいので、そのままではWindowsのMIDI再生機器として設定できない。VSTとやらにMIDIデータを流すために、別のソフトの導入が必要。
つまり、「アニメを鑑賞したければ、『RETAS!』 *1 を購入せよ」的な状況。一時期の YMF7x4 大流行時代と比較すると、信じられないほどにXG規格を取り巻く環境は悪化してる。
_ミッドラジオプレーヤ なるソフトをインストールすれば、その中に S-YG50 相当のソフトウェアMIDI音源が入っているらしいのだけど。S-YXG50 じゃなくて、S-YG50、なのが気になるところ。かつ、ミッドラジオプレーヤで MIDI を開かないと、内部音源は使えないらしく。他のWindowsアプリから使うことはできないらしい。随分と不自由な。まあ、それを利用してサイトを売り込みたいのだろうから、仕方ないのか。
_GameTheaterXP、FortissimoII、MUSE、MUSE XL なるサウンドカードを購入していた人なら、添付してきた S-YXG50 用に、S-YXG50 V4.0 へのアップデータも無料配布されているので、それを使えば WinXP でも S-YXG50 が使えるらしい。しかし、該当アップデータはハードウェアをチェックして動作するので、該当サウンドカードを購入・装着した人じゃないとアップデートができない。だが、該当製品自体もはや日本の市場にはなく。
というわけで、低予算で XG音源の音を聴く手段は絶たれたような気が。
まあ、YAMAHA自身が「XG規格の役目は終わったやろ」と関連サイトを当の昔に閉鎖しちゃったし。仕方ないのだろうけど。
◎ たしかに MIDI そのものがエンドユーザにとって価値のないものになってる現状はあるわけで。 :
現在のアマチュア作曲家が、楽曲を公開・配信する場合、 MP3 による公開・配信が主流だったりするし。 MIDI データは、再生機器によって音色・音質がガラリと変わるわけで、容量の点でしかメリットがない。それを考えると、今となっては XG 規格を残す意味も無いだろうし、 MIDI 自体をエンドユーザの手の届くものとして置いておく必要もない。
MIDI の立場を画像データあたりでたとえれば、.psd みたいなものなのだろうか。.psd を開きたかったら、 Photoshop を買えと。当り前の話ではある。が、低予算でもそこそこ聴けた時代があったことを考えると、なんというか。
MIDI の立場を画像データあたりでたとえれば、.psd みたいなものなのだろうか。.psd を開きたかったら、 Photoshop を買えと。当り前の話ではある。が、低予算でもそこそこ聴けた時代があったことを考えると、なんというか。
◎ 捨てる・歴史から抹消するぐらいなら、いっそオープンソースにでもしてくれないものかしら。 :
と思ったが。無理か。あの手の音源って、波形データも重要だし。
ていうか受け皿がなさそうでもあるな。音楽関係に興味を持つプログラマーって、「これは俺の財産だ」「金払え」「金払わないならHDDフォーマットしちゃうぞ」てな人が多そうだし。<偏見。
どこぞのオープンソースコミュニティに提供しようとしても、そもそもコミュニティが存在しないか、あるいはコミュニティからシカトされたりして。…結局、XG規格は消滅していくしかないのだろうなぁ。
まあ、レコードとか、ベータのビデオデッキみたいなものなのかもしれん。レコードを聴く機材は結構お金がかかるし。ベータのビデオデッキなんて入手不可能だし。レコードや、ベータのテープが手元にあっても、再生機器がなければゴミにしかならない。それと同じなのだろう。
にしても、8bitPCのプログラムなんかは、エミュレータで動かしたりできるけど。それより遥かに新しいXG規格が、再生機器もなく消滅していくというのは、なんか釈然としない。…いや、高額な機材を購入すればちゃんと再生できる状況にはあるのだから、8bitPCよりはマシなのかしら。よくわからんけど。 *2
ていうか受け皿がなさそうでもあるな。音楽関係に興味を持つプログラマーって、「これは俺の財産だ」「金払え」「金払わないならHDDフォーマットしちゃうぞ」てな人が多そうだし。<偏見。
どこぞのオープンソースコミュニティに提供しようとしても、そもそもコミュニティが存在しないか、あるいはコミュニティからシカトされたりして。…結局、XG規格は消滅していくしかないのだろうなぁ。
まあ、レコードとか、ベータのビデオデッキみたいなものなのかもしれん。レコードを聴く機材は結構お金がかかるし。ベータのビデオデッキなんて入手不可能だし。レコードや、ベータのテープが手元にあっても、再生機器がなければゴミにしかならない。それと同じなのだろう。
にしても、8bitPCのプログラムなんかは、エミュレータで動かしたりできるけど。それより遥かに新しいXG規格が、再生機器もなく消滅していくというのは、なんか釈然としない。…いや、高額な機材を購入すればちゃんと再生できる状況にはあるのだから、8bitPCよりはマシなのかしら。よくわからんけど。 *2
[ ツッコむ ]
#3 [anime] エウレカセブン、お姉さんの顔見せの回
最後まで見せないのかと予想してたけど。予想は外れた。
あの目は、向こう側に行っちゃった人の目なのか。それとも、向こう側から来た人の目なのか。どっちなんだろうなぁ。
以前、主人公があっち側でお姉さんを目撃したわけだけど。つまり、お姉さんは、手段を見つけて、既にあっちに行ってしまってた、ということなのであらうか。
まあ、色々と想像させてくれるヨサゲな回だったと。作画はちょっとアレだったけど。とはいえ最近スゴイ作画ばっかりだったから、このへんで調整しないとアレだよな。
あの目は、向こう側に行っちゃった人の目なのか。それとも、向こう側から来た人の目なのか。どっちなんだろうなぁ。
以前、主人公があっち側でお姉さんを目撃したわけだけど。つまり、お姉さんは、手段を見つけて、既にあっちに行ってしまってた、ということなのであらうか。
まあ、色々と想像させてくれるヨサゲな回だったと。作画はちょっとアレだったけど。とはいえ最近スゴイ作画ばっかりだったから、このへんで調整しないとアレだよな。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] マジレンジャー、空に広がる蛙の回
蛙の山に埋もれる青の人の画、及び、巨大な蛙の画に感心。CG万歳。特に後者は、モーフィング? 座標変換? だけで動かしていたので、面白いなと。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ライダーヒビキ、二人でギターをの回
少年のライバルが完全に踏み止まっていてかなりガックリ。そうだった。井上脚本ってのは、そういう脚本だった。すっかり忘れてた。油断してた。まあ、それはそれでいいんだけど。二人が切磋琢磨する図は見てみたいし。でも、もう時間ないけど。
もっと早期に二人を弟子に出来ていたらなぁ。色んなエピソードが描けただろうに。やはり、高寺Pは、その点については誤った方針を選んでいたのではないか、という気がする。太鼓祭りしてた時間がもったいない。
ザンキさんが! ザンキさんが! 特撮ヒーロー番組において、ああいうシーンを書かせたら、井上氏の右に出る者は居ないな。
もっと早期に二人を弟子に出来ていたらなぁ。色んなエピソードが描けただろうに。やはり、高寺Pは、その点については誤った方針を選んでいたのではないか、という気がする。太鼓祭りしてた時間がもったいない。
ザンキさんが! ザンキさんが! 特撮ヒーロー番組において、ああいうシーンを書かせたら、井上氏の右に出る者は居ないな。
- ジェットマンの黒の人しかり。
- アギトの木野さんしかり。
- 龍騎のいいとこの坊っちゃんしかり。
- 555の敵のお姉さんしかり。
この記事へのツッコミ
- Re: ライダーヒビキ、二人でギターをの回 by どろ 2005/12/26 22:29
- ザンキさーーーーん!!!(;´д⊂)
「オレもう大丈夫ッス」という轟君もけなげだったね〜
もう、前回、今回と録り貯めしていたのを嫁さんと一気に見て、
二人でウルウルしてましたよ。
なんて美しい師弟愛でしょう。
うわぁぁぁん・・・ザンキさーーん・・・ - Re: ライダーヒビキ、二人でギターをの回 by mieki256 2005/12/27 12:38
- > なんて美しい師弟愛でしょう。
男同士のなんやかやを書かせると、井上脚本は素晴らしいですなぁ…。
いや、もちろん、ザンキさんの中の人と、
トドの中の人が演じてくれたからこそ、
あの出来になったと思うのでありますが。
トドじゃないけど、見てるこっちも、
「ザンキさん、今までありがとうございましたアッ!」
って感じであります。
いかん。書いてるうちに、またウルウルしてきてしまった。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [anime] プリキュアmax、部長引き継ぎ後の回
あの設定でも色々なエピソードが書けるものなんだなと感心。色んなところに目をつけるもんだなぁ。
[ ツッコむ ]
2005/12/26(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] XWAVE 5000 をつけたにもかかわらずエラーが出ません
19時間ほど memtest86 を動かしてみたけどエラーが出ないのであります。てっきり XWAVE 5000 が壊れてるものと思い込んでいたのだけど。どうも予想は外れてたようで。うーん。
となると、
あるいは、検証を始める前にやっていた、
それとも、
とりあえず、マウスを繋いでチェック開始。
となると、
- マウスの PS/2 端子。
- USBポート or USBハブ。
- ヘッドフォン等を接続するためのコード。
あるいは、検証を始める前にやっていた、
- メモリの差す位置を変えた。
- CPUクーラーのグリスを塗り直した。
それとも、
- ケースの蓋を閉めると熱暴走する。
とりあえず、マウスを繋いでチェック開始。
◎ 9時間ほど経過したけどエラーが出ない :
以前落雷でマウスが壊れたことがあったので、サウンドカードじゃないなら、てっきりマウスのPS/2端子かと思ったけど。それでもないのか…。
USBハブ、ヘッドフォンを接続するコード、ついでにタブレットのシリアル接続コードをつけて検証開始。
USBハブ、ヘッドフォンを接続するコード、ついでにタブレットのシリアル接続コードをつけて検証開始。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] RchとGNDをモノラルミニジャックでショートさせる云々
コメント欄でのやりとりでそのへん気になったので少し調べてみたり。
◎ 手持ちのSONY製ブラウン管TV KV-21DA75 の取扱説明書をチェック :
ステレオミニジャック端子(メス)のついてる製品なのですが。仮に、モノラル端子を差して壊れるようであれば、メーカーは故障時の責任回避のために、絶対に取扱説明書に注意を書くだろうと予想。
一通りチェックをしてみたけれど、そういった注意は見当たらない。つまり、該当SONY製TVは、モノラル端子を差しても壊れないように設計してる・壊れない作りになってる、と言えそう。
勝手な想像だけど、おそらく日本製の家電製品なら、大体そういう作りになってるのだろうな、という気もする。ステレオ端子にモノラル端子を差すなんて、絶対に誰かやりそうだし。
だからといって、PCパーツがそうなってるかどうかはわからない。日本製じゃなければ家電でもないし。
一通りチェックをしてみたけれど、そういった注意は見当たらない。つまり、該当SONY製TVは、モノラル端子を差しても壊れないように設計してる・壊れない作りになってる、と言えそう。
勝手な想像だけど、おそらく日本製の家電製品なら、大体そういう作りになってるのだろうな、という気もする。ステレオ端子にモノラル端子を差すなんて、絶対に誰かやりそうだし。
だからといって、PCパーツがそうなってるかどうかはわからない。日本製じゃなければ家電でもないし。
◎ 親父さんのステレオアンプの取扱説明書をチェック :
「スピーカの出力端子をショートさせないように注意せよ」と書いてあった。むぅ。
しかし、ヘッドフォン端子についての言及は何も無し。
ステレオジャックの形状とモノラルジャックの形状を考えれば、モノラルジャックを差した場合、Rchという信号端子とGNDがショートするのは間違いないのに。スピーカ側はショートさせちゃダメで、ヘッドフォン側ならショートさせてもいいのは、何故なんだろう。謎。
しかし、ヘッドフォン端子についての言及は何も無し。
ステレオジャックの形状とモノラルジャックの形状を考えれば、モノラルジャックを差した場合、Rchという信号端子とGNDがショートするのは間違いないのに。スピーカ側はショートさせちゃダメで、ヘッドフォン側ならショートさせてもいいのは、何故なんだろう。謎。
◎ 端子の形状を考えれば上位互換?になってて当然な気もしてくるのだけど :
_コメント欄
にあった、
なのだけど、
_ThinkPad モデムへのデジタル電話回線の接続 - ThinkPad 全般
「端子形状が同じ・物理的に差せるから、絶対に壊れない」とは必ずしも言えない場面もあるわけだから…「物理的に差せるのだから、モノラルジャックを差しても問題はない」と、形状から判断して言うことはできない、ということにもなってしまうであろうと。うーむ。
ショートの危険性があるものを挿されて当然の形状にするほど危ない技術は採用しませんよ^^;を読んで、「たしかにそうなんだよなぁ」と思ったりもして。差して壊れるなら、そもそも差せないように形状を変更するはず。太さを変えるとか、各端子の位置を変えるとか。差さないようにするための手はいくらでも思いつく。…それをしてないのだから、「差しても大丈夫」なことを前提に端子の形状を決めた、と考える方が自然。
なのだけど、
例外として身近なのは、イーサネットとISDNのS/T点のコネクタ形状が同じだとか、PC98のVGAとDOS/VのMIDI/ジョイスティックのコネクタが同じ事ぐらいという文を読んで、たしかに、端子が同じでも繋ぐと壊れる規格が存在してることを思い出してしまった。
_ThinkPad モデムへのデジタル電話回線の接続 - ThinkPad 全般
警告: ご使用の ThinkPad にデジタル電話回線 (PBX としても知られている) を不用意に接続すると、モデムが損傷する可能性があります。まず、ご使用のモデムがデジタル電話回線に対応しているかどうかを確認してください。ADSL関係でドタバタしてたときにこういう話も見かけた記憶が。
* 現在のところ、デジタル電話回線で使用可能な ThinkPad モデムはありません。 内線デジタル電話回線に直接接続すると、モデムが損傷する可能性があります。 一部のシステムには、内部回路を保護するために、ヒューズをとばすことが可能なデジタル・アナログ・アダプター (DAA) が装備されているものがあります。しかし、保護機能がある場合でも、内線ディジタル電話回線でモデムを使用できるわけではありません。 システムをデジタル電話回線に直接接続することによってモデムが損傷する可能性がわずかに少なくなるだけですので、ご注意ください。
「端子形状が同じ・物理的に差せるから、絶対に壊れない」とは必ずしも言えない場面もあるわけだから…「物理的に差せるのだから、モノラルジャックを差しても問題はない」と、形状から判断して言うことはできない、ということにもなってしまうであろうと。うーむ。
◎ さておき端子の形状からすると絶対にRchがGNDとショートするのだけどそれで問題がないということは :
つまりブラックボックス側で何らかの対処をしている or 問題が起きない回路になっているはずで。が、しかし、そこらへんの仕組みがどうなってるか、自分には想像ができない。
回路図でも見れば判るかなと検索してみたけど、そのものズバリを解説してるページは見つからず。ただ、OPアンプについてのQ&Aページで、気になる文を見つけた。 _おそらくNECのページ(PDF) だけど。
が、モノラルジャックを差して聴いてる状態というのは、常時短絡してる状態なわけだから、おそらくここでいう「出力短絡保護回路を積極的に利用するような回路設計を行うことは避けるようにしてください。」に該当してしまうような気もする。うーむ。
回路図でも見れば判るかなと検索してみたけど、そのものズバリを解説してるページは見つからず。ただ、OPアンプについてのQ&Aページで、気になる文を見つけた。 _おそらくNECのページ(PDF) だけど。
Q6. オペアンプは出力短絡保護回路が内蔵されていますか?OPアンプの出力端子 = サウンドカードの出力とはちょっと考えにくいのだけど、少なくとも、ちょこっとショートしたぐらいでは壊れないような回路が、あらかじめOPアンプの中に入っているらしい。
A6. 一部のオペアンプを除き、ほとんどのオペアンプに内蔵されています。ただし、この出力短絡保護回路は、ICの検査や点検時の器具による、ちょっとした接触とか、配線クズによる短絡などの不慮の事故からオペアンプの破壊を守るフェイルセーフ機能です。したがって、出力短絡保護回路を積極的に利用するような回路設計を行うことは避けるようにしてください。
が、モノラルジャックを差して聴いてる状態というのは、常時短絡してる状態なわけだから、おそらくここでいう「出力短絡保護回路を積極的に利用するような回路設計を行うことは避けるようにしてください。」に該当してしまうような気もする。うーむ。
◎ これは根拠のない勝手な想像なのだけど。 :
PCパーツといえば、いや、家電製品もそうだけど、製造時のコスト削減を絶えず追求されるモノ。
コスト削減を模索する場合、おそらくは、基板上に載せる部品点数の削減、という方向で模索するものだろうと。
となると、極力、回路をパッケージ化する ―― つまりはIC化やLSI化するのではないかと。場合によってはサウンドチップ・音関係の処理をするLSIに、出力関係も含めてかなりの機能が詰まってる可能性もありそうな。
つまり、いくらアジアンな怪しい設計であっても、お決まりの音源チップを載せて、リファレンス設計通りにカードを作ってる限りは、音源チップ自体が、あるいはリファレンス設計の段階で、モノラルジャックを差しても大丈夫なように上手いことやってくれるのかもしれんなぁ、と想像してみたり。基板を製造してる会社がそこらへん想定していなかったとしても、チップを設計・製造してる側がそこまで想定してるのではないかしら、みたいな。
いや、実際どういう回路を用意すれば問題無い状態になるのか、それがさっぱりわからんので、本当にそうなのかどうかは全く不明なのだけど。でも、かなり長期間、モノラルジャックを差していた XWAVE 5000 が、どうやら壊れてないみたいだし…。モノラルのイヤホン程度では壊れない場合がほとんど、と考えてしまっていいのかもしれない。
が、例外、というかある種の地雷?製品もありそうな気もするし。「絶対大丈夫」とまでは、ちょっと自分は言えないなぁ、という感じではあります。
誰か電子回路に詳しい人居ないかしら。どうしてモノラルジャックを差しても大丈夫なのか、それが知りたい。どういう仕組みになってるんだろう。
コスト削減を模索する場合、おそらくは、基板上に載せる部品点数の削減、という方向で模索するものだろうと。
となると、極力、回路をパッケージ化する ―― つまりはIC化やLSI化するのではないかと。場合によってはサウンドチップ・音関係の処理をするLSIに、出力関係も含めてかなりの機能が詰まってる可能性もありそうな。
つまり、いくらアジアンな怪しい設計であっても、お決まりの音源チップを載せて、リファレンス設計通りにカードを作ってる限りは、音源チップ自体が、あるいはリファレンス設計の段階で、モノラルジャックを差しても大丈夫なように上手いことやってくれるのかもしれんなぁ、と想像してみたり。基板を製造してる会社がそこらへん想定していなかったとしても、チップを設計・製造してる側がそこまで想定してるのではないかしら、みたいな。
いや、実際どういう回路を用意すれば問題無い状態になるのか、それがさっぱりわからんので、本当にそうなのかどうかは全く不明なのだけど。でも、かなり長期間、モノラルジャックを差していた XWAVE 5000 が、どうやら壊れてないみたいだし…。モノラルのイヤホン程度では壊れない場合がほとんど、と考えてしまっていいのかもしれない。
が、例外、というかある種の地雷?製品もありそうな気もするし。「絶対大丈夫」とまでは、ちょっと自分は言えないなぁ、という感じではあります。
誰か電子回路に詳しい人居ないかしら。どうしてモノラルジャックを差しても大丈夫なのか、それが知りたい。どういう仕組みになってるんだろう。
◎ _アンプを自作される方に知っていてほしい事柄 :
自作をされる方で、プレートとカソードを短絡してみたことがある人はいるでしょうか。 そんなことをしたらカソード抵抗は燃えちゃうし、ケミコンはパンクしちゃいますよね。 メーカーは抵抗が燃えないようにどうやって対策をするかと言うと不燃抵抗や難燃抵抗つまりセメント抵抗や酸化金属抵抗を使うか、 過電流検出で保護するか電圧検出をしてヒューズを切るなど様々な対策をします。 当然音に良いわけはないのですが、安全が優先なのです。 トランジスターアンプは場合によっては過電流保護回路や過電圧検出回路が多用されることになります。 過電流や過電圧を検出したらリレーで電源を切ったり定電圧回路の出力を切ったり等して対策をします。 私は新規の抵抗を使う場合、最初にその抵抗がどんな燃え方をするか確かめます。でないと安心して使えないからです。
全ての電気部品は端子がショートした場合とオープンした場合の動作試験をして、これをAC電圧±10%の範囲内で試験をします。 コンデンサーや抵抗は部品不良により短絡した場合と切断してオープンになった場合、回路がどんな異常動作をするか調べます。 トランジスターやIC等の半導体は全端子同士を短絡します。 私は大型のACスイッチを使い短絡と開放をしていました。 途中でこのACスイッチの接点がスパークして消えてしまうことが良くありました。 パワーアンプなら当然のことですけれどもね。 この試験は危険な温度上昇、発火により火災や感電がおきない為の試験で、 ショートやオープンですから抵抗が燃えたり、ケミコンが破裂したり、 トランジスターが壊れて弾け飛んだりパターンの銅箔が燃えたりして試験用の基板が真っ黒になる事もあります。 壊しては修理して、また壊しては修理する、が延々と続くことになります。根気の要る仕事です。アジアンな会社はそこまでやっているだろうか。ちゃんとやってる会社もあると思うんだけど、なんとなく、根拠は無いけど、やってない会社もあるんじゃないかという気もする。そういうのって、実際事故を起こして痛い目に合わないと重要性がピンとこないものだし。
この記事へのツッコミ
- Re: RchとGNDをモノラルミニジャックでショートさせる云々 by けいと 2005/12/28 19:50
- 会社の音響関係のプロに聞いてみました。
で、私が理解できたところだけをかいつまんでいうと…
LchもRchも音信号としての電気は流れているけど
直流の電圧がかかっているわけではない。
ということらしいです。
これを踏まえて…
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
の
■機器間の電位差は、コンデンサーで直流をカットすることでキャンセル
音の入り口から出口まで完全に直流分をカットしないとすると、スピーカーに機器間の電位差による直流が出て壊れることもある。
そのため、各機器は入力部分で直流成分を絶ち、各機器の基準とする0Vを中心にした交流波形を再生する。
って言うところが生きてくるんだと思います。 - Re: RchとGNDをモノラルミニジャックでショートさせる云々 by mieki256 2005/12/30 19:42
- > 会社の音響関係のプロに聞いてみました。
なんと! わざわざありがとうございます。感謝であります。
なるほど…。
自分、GND = 0 V、Rch = +n V と完全に思い込んでしまってたけど、
GND ってのは単に基準点に過ぎず、
Rch は GND を基準点にして +/- の電圧が出てくる状態、であると…。
となると、ショートしたからといって
そこに常時電流が流れるわけではない ≒ 壊れない、
ということになるのかしら。
つまり何か対策をする云々の話ではなく、
その手の回路の設計・原理からして、
モノラルジャックを差しても壊れない、ということになる…?
しかしそうなると、スピーカ端子をショートさせたらマズイ、
という話のほうが判らなくなってくるなぁ…。
もっともスピーカ端子のほうは、端子が +/- になってたりするあたり、
ヘッドフォン端子のそれとは仕組みが違ってそうですね…。
何にせよ非常に勉強になったであります。ありがたや…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 何年かぶりに銀行に行ってATMを使ったのだけど
かなり暗くなってきた夕刻、自転車に乗って、大東銀行の支店のATMで通帳に記帳をしてきたり。受付は閉まっていてATMのみが利用可能。ちょっと前まで吹雪いてたこともあって、客は自分一人。
通帳記帳後、ATMから少し離れたところで、記帳内容を確認してたのだけど。ATMの横のドアから、銀行の方らしき人が出てきて、ATMに何かのスプレー ―― もしかして、ファブリーズ? を吹きかけ始めた。…自分が使ったATMだけ。何故。
推測。
が。中国人が重機でATMを破壊したり、組織的な犯罪グループがATMにカメラを取りつけたりしてる御時世だし。「ちょっとでも怪しい素振り・服装をしてるやつが居たら犯罪者と思え」的指導を上からされているであろうことを考えると、まあ、仕方ないですわな。
つーか自分、ATM利用前に、「まさかこのATM、カメラをとりつけられていないだろうな?」とATM周辺をキョロキョロしながら確認作業をしたうえで使ったので、それでかなり怪しく見えたのかもしれん。…自衛のための行動をとると、相手にますます怪しまれるというこの状況。なんだかな。
これもそれも、それら犯罪に対する罰則が緩いことが原因ではないか、という気もする。犯罪をしないほうが明らかに得であると、どんな馬鹿でも判るようなルールを作っておかないと解決しない気もするし。また、それら犯罪が実行されたときは、ATMを壊しただの、お金を盗んだだの、目に見える影響だけではなく、目に見えない、社会システム中の共通認識というか、村社会の不文律?まで激しく破壊してることを認識すべきだと思ったりもして。それを考えたら、日本の罰則はかなり緩いのではないかという気もしてくる。
通帳記帳後、ATMから少し離れたところで、記帳内容を確認してたのだけど。ATMの横のドアから、銀行の方らしき人が出てきて、ATMに何かのスプレー ―― もしかして、ファブリーズ? を吹きかけ始めた。…自分が使ったATMだけ。何故。
推測。
- 自分がホームレスに見えたので、ATMを消臭・消毒してる。
- 自分が怪しい人物に見えたので、消臭・消毒するふりをしてATMに異常がないか確認してる。
- 自分が怪しい人物に見えたので、実は指紋をとろうとしている。
- 自分が怪しい人物に見えたので、「ちゃんと人が居て監視してるんだぞ」とアピールしてる。
- たまたま掃除の時間になった。
が。中国人が重機でATMを破壊したり、組織的な犯罪グループがATMにカメラを取りつけたりしてる御時世だし。「ちょっとでも怪しい素振り・服装をしてるやつが居たら犯罪者と思え」的指導を上からされているであろうことを考えると、まあ、仕方ないですわな。
つーか自分、ATM利用前に、「まさかこのATM、カメラをとりつけられていないだろうな?」とATM周辺をキョロキョロしながら確認作業をしたうえで使ったので、それでかなり怪しく見えたのかもしれん。…自衛のための行動をとると、相手にますます怪しまれるというこの状況。なんだかな。
これもそれも、それら犯罪に対する罰則が緩いことが原因ではないか、という気もする。犯罪をしないほうが明らかに得であると、どんな馬鹿でも判るようなルールを作っておかないと解決しない気もするし。また、それら犯罪が実行されたときは、ATMを壊しただの、お金を盗んだだの、目に見える影響だけではなく、目に見えない、社会システム中の共通認識というか、村社会の不文律?まで激しく破壊してることを認識すべきだと思ったりもして。それを考えたら、日本の罰則はかなり緩いのではないかという気もしてくる。
◎ さておきATMにファブリーズみたいなものを吹きかけて大丈夫なのかや :
稼働中の電子機器にそんなもん吹きかけちゃってええのん? そっちのほうが怖いなぁ。
なんとなく、新人時代に、ガラスマイペットでフロア中のCRTの反射コーティングを一生懸命みがき落としてたことを思いだしたり。当人は極めて真面目にやってるつもりでも、実はとんでもないことをしでかしちゃってるときってあるよな…。
まあ、ATMは、人通りの多い場所に設置されるものだから、防塵対策とかちゃんとしてあるのかもしれん。であればファブリーズを吹きかけても大丈夫なんだろう。つーか大東銀行さんのATMが行員のファブリーズで壊れようが壊れまいが俺の知ったこっちゃない。
なんとなく、新人時代に、ガラスマイペットでフロア中のCRTの反射コーティングを一生懸命みがき落としてたことを思いだしたり。当人は極めて真面目にやってるつもりでも、実はとんでもないことをしでかしちゃってるときってあるよな…。
まあ、ATMは、人通りの多い場所に設置されるものだから、防塵対策とかちゃんとしてあるのかもしれん。であればファブリーズを吹きかけても大丈夫なんだろう。つーか大東銀行さんのATMが行員のファブリーズで壊れようが壊れまいが俺の知ったこっちゃない。
[ ツッコむ ]
#4 [tv] 「チャングム」の同人誌って需要あるかな
いや、なんとなく。王様が「美味である」とか口走っちゃったり。<何がだ。
客層が存在しないか。作っても、「マイナージャンル、ここに極まれり」にしかならんような。
「ガラスの仮面」の絵柄で描いたら面白くなりそうなんだけど。「チャングム…恐ろしい子!」とか。…なんだか不自然さを感じずに読めそうで、かえって怖い。
客層が存在しないか。作っても、「マイナージャンル、ここに極まれり」にしかならんような。
「ガラスの仮面」の絵柄で描いたら面白くなりそうなんだけど。「チャングム…恐ろしい子!」とか。…なんだか不自然さを感じずに読めそうで、かえって怖い。
◎ チャングムの同人ゲームはどうだろう。 :
「チャングムぱずるだま」とか。嘘。つーかどうしてそこで「ぱずるだま」なんだ… >俺。
ふと。不安になって検索したら、 _アニメ化に伴い気になる話 も。
_チャングムの生首を育てるゲーム とかだったらどうしよう。いや、それはそれで面白そうだけど。でも、チャングムの世界設定だと「皇后の怒りに触れて or 女官長の策略で瓶の中に体を押し込まれ、顔だけ出してる状態のチャングム」とか妙にリアルで怖い設定がつきそうでドキドキもの。嘘。
ふと。不安になって検索したら、 _アニメ化に伴い気になる話 も。
また海外配給事業と玩具事業、出版・DVD、キャラクター商品化とモバイルゲーム事業などが順次すすめていく予定だ。「モバイルゲーム事業などが」とあるな…。本当にゲーム化するつもりなのか。どういうゲーム内容になるんだろう。まったく想像がつかない。
_チャングムの生首を育てるゲーム とかだったらどうしよう。いや、それはそれで面白そうだけど。でも、チャングムの世界設定だと「皇后の怒りに触れて or 女官長の策略で瓶の中に体を押し込まれ、顔だけ出してる状態のチャングム」とか妙にリアルで怖い設定がつきそうでドキドキもの。嘘。
[ ツッコむ ]
2005/12/27(火) [n年前の日記]
#1 [pc] _ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (1/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (2/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (3/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (4/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (5/5)
中古に手を出さないと無理ということらしい。 _(via Crohn Life - Log 2005 / 12 -)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (3/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (4/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (5/5)
中古に手を出さないと無理ということらしい。 _(via Crohn Life - Log 2005 / 12 -)
◎ _マウスコンピューターの商品なら3万円で買えるが :
HDDが40GBで、光学ドライブがCD-ROMというところで条件を外れてしまうのか。うーむ。
[ ツッコむ ]
#2 [emacs] _Meadow FAQ: Elisp Package - browse-url を使うにはどうすれば良いですか?
_clmemo@aka: Emacs から firefox を呼び出す
Vine Linux 3.2 の emacs には browse-url-mozilla は無いように見えたので、browse-url-netscape で代用(?)。
Vine Linux 3.2 の emacs には browse-url-mozilla は無いように見えたので、browse-url-netscape で代用(?)。
;; browser ;; default browser (setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape) (setq browse-url-netscape-program "firefox") ;; (defun browse-url-netscape (url) ;; (interactive (browse-url-interactive-arg "URL: ")) ;; (if browse-url-netscape-program ;; (let ((w32-start-process-show-window t)) ;; (start-process (concat browse-url-netscape-program url) ;; nil browse-url-netscape-program url)))) ;; C-c u -> browser exec (global-set-key "\C-cu" 'browse-url-at-point) ;; mouse middle click -> browser exec ;; (global-set-key [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)~/.emacs.my.el に記述。URL の上で C-c u と打てば firefox で開ける。
◎ _clmemo@aka: Emacs の browse-url と firefox 1.5 :
firefox 1.5 で仕様が変わったらしく。1.5 を使うなら修正が必要らしい。
[ ツッコむ ]
#3 [emacs] _MeadowMemo 単語をgoogleで検索
[ ツッコむ ]
#4 [pc] マウスコンピュータ販売のPCに載ってる音源関係のチップ
少し検索。現行商品では、
- Realtek ALC882
- Realtek ALC655
- Intel HigiDeifinition Audio Codec
- VIA VT1617A
◎ _VIA Vinyl VT1612A Audio Codec :
モノラル出力があるように見える。
◎ _Realtek ALC655 :
英語、判らんです。
◎ _OKWave パソコンで音楽鑑賞 :
オンボードサウンドの一覧?が。
○ Realtekこんなにあるのか…。
ALC850
ALC658
ALC655
ALC650
○ Analog Devices
AD1985
AD1981B
AD1980
AD1885
○ C-Media Electronice
CMI9880
CMI9780
CMI9761
CMI9739A
○ VIA Technologies
VIA Eight-TRAC(VT1617)
VIA Six-TRAC(VT1616)
VT1612A
[ ツッコむ ]
2005/12/28(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど
40時間memtest86を動かしてもエラーが出ない。…どういうことですか。もうわけがわかりません。つまりビデオカード以外は壊れていないということ?
となると、
まだ、ケースの蓋は閉めていないのだけど。さて、どうしよう。閉めて検証してみようか。うーむ。
となると、
- CPU slot1、PCIスロット、キーボード/マウス PS2、その他、どこかの差し込みが甘かった。
- CPUクーラーのシリコングリスが劣化して熱暴走していた。
- CPUクーラーに近いメモリが熱で劣化して異常動作するようになっていた。
- ケースの蓋を閉めると熱暴走する。
まだ、ケースの蓋は閉めていないのだけど。さて、どうしよう。閉めて検証してみようか。うーむ。
◎ 蓋を閉めて検証開始 :
これでエラーが出れば熱暴走、だろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by けいと 2005/12/28 19:35
- 一度カード類をはずして挿しなおすと
ご機嫌がよくなることもよくある話で…
グラフィックボードの熱暴走もよくある話ですが。 - Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by mieki256 2005/12/30 19:28
- > 一度カード類をはずして挿しなおすと
> ご機嫌がよくなることもよくある話で…
やっぱりそのへんですかねえ…。なんともトホホであります。
いや、実は、
CPUクーラーのシリコングリスのあたりも疑ってるのですが。
数時間動かしてエラーが出ていたあたり、熱暴走じゃなかったのかと。
ただ、シリコングリスにも寿命があるのかどうか…
そのへん自分は判らんのでありますが。
それともアレかな。
元々塗り方が薄すぎて、放熱状態は悪かったけど、CPUが頑張って動いてた…
…が経年劣化で熱に弱くなってきて、<そんなことあるのか?
ちゃんとピッチリ塗ってないとダメになってきた、とか。
何にしても、どうしてエラーが出てたのかハッキリとした原因は判らず。
まあ、動いてるから、いいか…。 - Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by けいと 2005/12/31 21:18
- > CPUクーラーのシリコングリス
その辺のノウハウはあまり持っていませんが、
シリコングリスはたっぷりつければいいって言うわけではないらしいです。
あくまでヒートシンクとの密着性を高めるぐらいに塗ってあればいいようで
きっちり密着していればシリコングリスはなくてもいい、ぐらいの認識でもいいのかも。
本当にぴったり強い力で密着してればシリコングリスは
おのずと外にはみ出てしまいますし。
カードの抜き差しで直っちゃう理由として考えられるのは
強引ですが、
・抜き差しによる摩擦でコネクタ接点が研磨され錆が取れる
・ごみなどが一緒に挟まっていた場合に抜き差しによって改善される
・OS上でデバイス管理が整理される
こんなところかなぁ、と。
何の根拠もありませんが。 - Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by mieki256 2006/01/13 00:47
- > 本当にぴったり強い力で密着してればシリコングリスは
> おのずと外にはみ出てしまいますし。
考えてみれば、そうですよねぇ…。
ということで↓のページを参考にしつつ今回は塗ってみました。
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
> カードの抜き差し
そのへん何か新技術が生まれないものですかねぇ。
確実に接続できるスロット、みたいな。
まあ、そのぶんコストが高くなったらどのみち採用はされないか…。
元々工場で組み立てられればそれでいい、程度の
スロットの規格でもあるのでしょうし。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [pc] 鎌力弐なる電源、コードの取り回しが最悪
コード一つ一つにシールド云々なる袋がかかっていて、それが固いのなんの。光学ドライブすらコードに阻まれてケース内に入ってくれない。いっそカッターで切り取ってしまおうか。こんなん買うんじゃなかった…。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _コネクタ形状から向きが把握しやすいS端子ケーブル : 道具眼的視点
S端子ケーブルのコネクタ形状に一工夫すれば利便性が向上する、にも関わらずサボってるメーカがほとんど、ということらしい。
考えてみると、PC関連のパーツ ―― 例えば、マウスやキーボードのコネクタは、えてして向きが把握しやすい形状になってるような。家電メーカは、コネクタ形状の設計に関して、マウスやキーボードのメーカよりも遅れてるということなのだろうか。それとも、特許が絡んでいるのかしら。
考えてみると、PC関連のパーツ ―― 例えば、マウスやキーボードのコネクタは、えてして向きが把握しやすい形状になってるような。家電メーカは、コネクタ形状の設計に関して、マウスやキーボードのメーカよりも遅れてるということなのだろうか。それとも、特許が絡んでいるのかしら。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _フィギュアをカメラ付き携帯で撮影するとサイトにアクセス、NTTが実験
_立体物がリンクになる技術<道具眼的blog
例えば渋谷のモヤイ像を撮って送れば渋谷駅前の地図が返ってくる、なんて使い方もできるワケで、なんだか有名なランドマークへのリンク権争奪戦勃発の予感。なるほど…。なんか色々と使えそうな技術だなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [tv] チャングム、上手すぎる
男女同権運動の要素を含ませたあたりにも驚いたけど、まさか漢方の世界から脱して外科の要素まで含ませるとは。完全に予想外で、唸ってしまった。…韓国人は歴史捏造(?)なんかしてないで、この手の娯楽作品を生み出すことに全力を注ぐべきではないかと。<オイ。いや、マジに。せっかくこれだけの創作能力があるのに、もったいない。「韓国はこんなに素晴らしい国なんだ」じゃなくて、「韓国の作品は世界中を楽しませることができるんだ」という方向で誇りを持つべきではないのか。とかそんなことをぼんやりと。
これだけの構成・脚本が書ける人材が、万が一、韓国のアニメ業界の中で仕事をしたら、日本製アニメなんて歯が立たない状態になってしまうかも、などとなんとなく思ったり。ちょっと怖いなぁ。まあ、そういった人材がそうそう流入はしないのだろうとも思うけど。
これだけの構成・脚本が書ける人材が、万が一、韓国のアニメ業界の中で仕事をしたら、日本製アニメなんて歯が立たない状態になってしまうかも、などとなんとなく思ったり。ちょっと怖いなぁ。まあ、そういった人材がそうそう流入はしないのだろうとも思うけど。
◎ _宮廷女官チャングムの誓い - Wikipedia :
チャングムの誓いの脚本家、キム・ヨンヒョンはこれ以外の記述の残りは100%創造でストーリーを作成したとインタビューで答えており、ストーリーの全編全てが創作で作られている。「義経」に登場する弁慶みたいなもの、であろうか。いや、現代の人間が、設定にしろ何にしろ100%創作で作ったあたり、もしかすると「オネアミスの翼」みたいなものなのだろうか。…ちょっと違うか。
多くのテレビドラマを手掛けた北京紫禁城影業公司の総経理張強は、「見たことはあるが、そんなに大騒ぎをするほどのものではなかった」などと指摘、「ドラマの制作レベルや衣装、道具などを見ても、韓国のドラマは中国のものとは比較にならない程度の水準」と評するな_『スター・ウォーズから学ぶべきものは何もなかった』 と言った日本のお偉いさんを思い出してしまったり。たしかに、画に特筆すべき点がないことには同感なんだけど。なのに脚本だけでガンガン引っ張っちゃうところが恐ろしいわけで。障害イベントの発生間隔や、絶対的権力保持者の使い方は、見るべきところがあると思うのだけどなぁ。
[ ツッコむ ]
2005/12/29(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] メインPC、復帰できたかもしれず
メインPCのケースの蓋を閉めてmemtest86を動かしてみていたのだけど、14時間ほど動かしてもエラーが出ない。となるとやっぱり、
壊れてなかっただけマシかもしれんのだけど。しかし、10日間近く検証して、そんなオチがつくとは…。orz
- 各種スロットへの or 各種ケーブルの差し込みが甘かった。
- CPUクーラー周りのシリコングリスが劣化 or メモリが熱に対して弱くなっていて、熱暴走していた。
壊れてなかっただけマシかもしれんのだけど。しかし、10日間近く検証して、そんなオチがつくとは…。orz
◎ Windowsを起動してみた。 :
特に問題なく動いてるように見える。どうにか復旧したかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] _Linux Backspace/Delete mini-HOWTO
_あなたのシステムですべきこと
Vine Linux 3.2 の kterm 上では、Deleteキーが Backspace のように動いてしまう。改善策を検索して件の文書に遭遇。試してみたり。
~/.inputrc に記述。
ログインしなおしたら、 Delete キーが Delete キーとして動いてくれた、ように見えてる。
Vine Linux 3.2 の kterm 上では、Deleteキーが Backspace のように動いてしまう。改善策を検索して件の文書に遭遇。試してみたり。
~/.inputrc に記述。
"\e[3~": delete-char $if term=kterm DEL: delete-char $endif~/.bashrc に追加。
if [ "$TERM" = "kterm" ]; then stty erase ^? stty erase ^H fi
ログインしなおしたら、 Delete キーが Delete キーとして動いてくれた、ように見えてる。
[ ツッコむ ]
#3 [linux] Linux機でCD-Rが読めない原因が判ったような気がする
読めるCD-Rは joliet とやらで焼いてあったけど、読めないCD-Rはiso9660モード1とやらで焼いてあった。たぶんそのせいで、日本語ファイル名が文字化けしてしまったのだろう…。
ただ、一般ユーザではマウントできない。CD-ROM同様に一般ユーザもDVD-Rをマウントできるようにしたいのだけど。でもまあ、Win機が使えるのであれば、そうそう使うこともないだろうし>Linuxのデスクトップ環境。別にいいか。
◎ DVD-Rに焼いて日本語ファイル名が読めるかどうか試してみたり :
mount -t auto -r -o iocharset=euc-jp /dev/hdc /mnt/dvdみたいな。ちゃんと日本語で表示された。iocharset を指定しないと文字化けする。アンマウントは、
umount /mnt/dvdみたいな。
ただ、一般ユーザではマウントできない。CD-ROM同様に一般ユーザもDVD-Rをマウントできるようにしたいのだけど。でもまあ、Win機が使えるのであれば、そうそう使うこともないだろうし>Linuxのデスクトップ環境。別にいいか。
[ ツッコむ ]
#4 [tv] チャングム、最終回を見た
なんじゃアレは。シオシオな展開。褒めた途端にコレか。
名誉回復云々は完全に蛇足だと思った。そのあたりが入ったことで、さらなる御都合主義ぶりを露呈してしまった気がする。いや、元々御都合主義だらけの作品なんだけど。最後の最後でやらんでもええやろと。特に、大臣達の描き方が良くない。あまりに杜撰なまとめ方に怒りすら感じたり。登場人物の応対振りに劇的な変化を見せるなら、何が原因で変化が訪れたのか、そこまで解説を入れなければダメだろう。解説できないなら、台詞など一切喋らせず、それらしいカットだけ含ませて視聴者の想像に委ねたほうがよほどいい。
個人的には、流浪・逃亡の旅を続けつつも、行く先々で人々から感謝される日々、みたいな終わらせ方で良かったのではないかと思ったり。それで充分ではなかったのだろうか。
と、そのへんを考えたときに、もしかすると韓国人の民族性が関係しているのかなと邪推したり。彼らは、名誉回復云々が無ければハッピーエンドと思えない、ある種さもしい(?)民族性を持つのかな、みたいな。そのあたりも文化の違い、なのだろうか。 *1
名誉回復云々は完全に蛇足だと思った。そのあたりが入ったことで、さらなる御都合主義ぶりを露呈してしまった気がする。いや、元々御都合主義だらけの作品なんだけど。最後の最後でやらんでもええやろと。特に、大臣達の描き方が良くない。あまりに杜撰なまとめ方に怒りすら感じたり。登場人物の応対振りに劇的な変化を見せるなら、何が原因で変化が訪れたのか、そこまで解説を入れなければダメだろう。解説できないなら、台詞など一切喋らせず、それらしいカットだけ含ませて視聴者の想像に委ねたほうがよほどいい。
個人的には、流浪・逃亡の旅を続けつつも、行く先々で人々から感謝される日々、みたいな終わらせ方で良かったのではないかと思ったり。それで充分ではなかったのだろうか。
と、そのへんを考えたときに、もしかすると韓国人の民族性が関係しているのかなと邪推したり。彼らは、名誉回復云々が無ければハッピーエンドと思えない、ある種さもしい(?)民族性を持つのかな、みたいな。そのあたりも文化の違い、なのだろうか。 *1
*1: そういや、元々主人公自身が「名誉回復」云々を最優先で考えて行動してたっけ。単にこの作品の中では、世界設定の一つとして「名誉回復は何よりも優先されるべき事項」というのが存在している、が故にそういう展開を加えただけ、であろうか。
[ ツッコむ ]
2005/12/30(金) [n年前の日記]
#1 [pc] K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか
掃除をしようと部屋を眺めていて、K6-200MHz の PC が目に入った。コレ、何かに使えんかな。無理か。
◎ 2Gとか4GのHDDって何かに使えんだろうか :
無理か。DVD-R 以下の容量だしなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか by otsune 2006/01/01 16:09
- CFかCD-R起動の自宅Webサーバーぐらいなら実用レベルかもしれない。
- Re: K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか by けいと 2006/01/01 17:04
- HDDのみならスワップ/テンポラリ専用ドライブ。
いまどきのHDDより格段に読み書き能力が落ちると思うので
足を引っ張るのは確実と思われますが、
フォトショップやらイラストレーターやら動画編集やら
ヘビーなデータを扱うようなものは
Windowsのページファイルと同一ドライブじゃないほうがいいみたいなので。 - Re: K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか by mieki256 2006/01/13 00:49
- > CFかCD-R起動の自宅Webサーバーぐらいなら実用レベル
hnsのように動的生成をするとなるとスペックは足りないけど、
たしかに静的ページならそこそこ使えそうですね。>200MHz程度のCPU。
とはいえ既に自宅サーバを設置してるしなぁ…。
誰かこんなスペックでも欲しい人とか居ないかしらん。 - Re: K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか by mieki256 2006/01/13 00:56
- > HDDのみならスワップ/テンポラリ専用ドライブ
あ。なるほど。それはたしかに効果がありそう。
と思ったけど自分のPCは既にHDDを2台つけてるから
これ以上はつけたくないな…。
なんかもったいないですな。>HDD or CPU。
命尽きるまで有効活用してやりたいものだけど、
活躍の場は本当に限られてるというか。
なにかこう、新たなリサイクル?の場が生まれないものか…。 - Re: K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか by けいと 2006/01/14 22:21
- > 200MHz程度のCPU
我が家では
Pen2/450MHzのPCとPenPro/200MHzのPCが
廃棄処分を待っておりますが…
メモリとか古いHDDとか古いCDドライブとか
結構てんこ盛り気味になってるなぁ…
旧ゲートウェイのマシンなのでPCリサイクルの行き場がないorz - Re: K6-200MHz の PC って何かに使えないだろうか by mieki256 2006/01/15 02:35
- > Pen2/450MHzのPCとPenPro/200MHzのPCが廃棄処分を待ってる
わー。やはりそのあたりのスペックは、余る運命なのですな。
CDドライブ、ウチも余ってますなぁ。アレは使い道ないですよね…。
でも、450MHz のほうは、まだネット閲覧ぐらいには使えそうな。
ていうか今コレを打ってるPC(サーバ機)は Pen3-500MHz だったりして。
このへんが体感的には限度かな、という感も。
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#2 [game][cg_tools] _3Dゲームファンのための「ワンダと巨像」グラフィックス講座
スゴイなぁ…。やってることもスゴイけど、惜しみなく公開してるその姿勢もスゴイ。
_(via fladdict.net blog: 3Dゲームファンのための「ワンダと巨像」グラフィックス講座)
[ ツッコむ ]
#3 [web] しばらく巡回してなかった間にあちこちプライベートモードになってるような
何か事件でも起きたのかしら。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _import otsune from Hatena - オタにとってヒゲは「伸びるもの」であって「伸ばすもの」ではない
# 髪は「伸びるもの」であって「整えるもの」ではないうわ。判りやすい。
# 服は「着られるもの」であって「着こなすもの」ではない
# 鞄は「物を入れるもの」であって「着こなしの一部」ではない
# モテは「恨んで忌み嫌うもの」であって「憧れて目標にするもの」ではない
import otsune from Hatena - オタにとってヒゲは「伸びるもの」であって「伸ばすもの」ではない より
[ ツッコむ ]
#5 [web] _ARTIFACT@ハテナ系 - はてな学級会「銀河通信には儀礼的無関心を行使すべきか」
最近ブログを使っていても、こっそりつぶやきたい。多数の人に読まれたくないという人が増えてきています。こういった欲望はサイコドクターによって『銀河通信』の名前が与えられてます。「銀河通信」なる名称がついたのか…。 _(via del.icio.us/otsune)
[ ツッコむ ]
#6 [anime] _ジブリ新作「ゲド戦記」来夏公開 宮崎吾朗氏初監督
_世界一早い「ゲド戦記」インタビュー 鈴木敏夫プロデューサーに聞く
_(via del.icio.us/otsune)
知らなかった。変わったことをするなぁ。
手塚治虫といい。石ノ森章太郎といい。そして、宮崎駿といい。この国では娯楽作品の制作ですら世襲制なのだろうか。とはいえ才があるのに使わないのももったいない話なのでそれはそれで。ただ、機会を均等に与えている社会なのかどうかは気になるところ。ではあるけれど、偉い監督の息子さんということであれば、若手監督が作画監督から「ジブリらしくない」と文句を言われて追い出されることもないのだろうし。そのへんもまた、親から与えられた能力の一つ、というよりジブリというスタジオの特殊性故に要求されてしまう条件だったりするのかもしれんなどと思ってしまったり。
_(via del.icio.us/otsune)
知らなかった。変わったことをするなぁ。
手塚治虫といい。石ノ森章太郎といい。そして、宮崎駿といい。この国では娯楽作品の制作ですら世襲制なのだろうか。とはいえ才があるのに使わないのももったいない話なのでそれはそれで。ただ、機会を均等に与えている社会なのかどうかは気になるところ。ではあるけれど、偉い監督の息子さんということであれば、若手監督が作画監督から「ジブリらしくない」と文句を言われて追い出されることもないのだろうし。そのへんもまた、親から与えられた能力の一つ、というよりジブリというスタジオの特殊性故に要求されてしまう条件だったりするのかもしれんなどと思ってしまったり。
[ ツッコむ ]
2005/12/31(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 部屋を掃除
明日、弟が帰省するらしいので。
部屋が無いので、自分と弟で、一つの部屋に寝泊りするのであります。帰省のたびに文句を言われます。「この部屋、寒い」と。隙間風が入るわ、壁は薄いわ、ということでしょうなぁ。
部屋が無いので、自分と弟で、一つの部屋に寝泊りするのであります。帰省のたびに文句を言われます。「この部屋、寒い」と。隙間風が入るわ、壁は薄いわ、ということでしょうなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] ライダーヒビキがNHK紅白歌合戦に登場
両親がNHK紅白歌合戦を見ていたので、自分も一緒に見ていたのだけど。布施明の「少年よ」と共に、ライダーヒビキが登場してビックリ。しかもヒビキおじさんの人まで。業界からはジャリ番と呼ばれて蔑まれてる番組の、しかも他局・民放の番組の中から、キャラクターを出してもらえるとは…。NHK、偉い。よくやった。ありがとう、布施氏。ありがとう、ヒビキおじさん。…石ノ森先生、見てますか。貴方の生み出したキャラクターが、NHK紅白に出ていますよ。などと思ったらちょっと目頭が熱くなった。…でも、もしかすると先生は、「俺の描いたライダーとはずいぶん形が違うんだけど…。コレ、ホントにライダー?」と首を捻ってたりするかもしれん。<オイ。
2chスレの反応を眺めていたら。「紅白へのライダー登場は過去に2回あった」との話が。今回が初めてというわけではなかったのか。
2chスレの反応を眺めていたら。「紅白へのライダー登場は過去に2回あった」との話が。今回が初めてというわけではなかったのか。
◎ 他に思ったこと :
- みのもんたの司会、やっぱり上手いわ。
- 渡辺美里の歌は安心して聞けるなぁ。
- ゴリエなるキャラがあんなに踊れるとは知らなかった。見直した。
- 和田アキ子のタキシード姿は、意外にカッコ良かった。アレは男装キャラとして確立して売り出すべきではないか。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。
アレ? ホントだ…。ちゃんと出てますな。
ヤバイ。自分、脳が疲れて、見落としてしまったのだろうか…。