2023/12/02(土) [n年前の日記]
#1 [pc] 親父さんのプリンタの調子が悪い
親父さんが使ってる複合機、Canon MG3630 の調子が悪い模様。文書をコピーしようとしても動かない、と相談を受けた。
本体表面のLEDが橙色で3回点滅しているので、用紙切れエラー状態らしい。もちろん用紙はセットしてある。
電源投入してから印刷をせずに、スキャナだけ利用する分には一応使える。そこから印刷しようとすると、用紙を読み込もうとして、しかし紙送りがされず、用紙切れとしてエラーが出るっぽい。
関連情報をググってみたけれど、おそらく給紙ローラーだか搬送ローラーだかがダメになってる気配がする…。一応、PC側から操作して、給紙ローラークリーニングをしてみたけれど、効果は無かった。
ただ、紙を飲み込むタイミングで指で軽く紙を押し込んでやると紙送りがされる時もあるっぽい。
修理方法を調べてみたけれど…。とにかくローラーを掃除するか、ローラーの表面(ゴムの表面)を紙やすり等で軽く削る方法があるようで。要は、ゴム部分がゴムらしくなるように復活できればいいのだろうけど。
_インクジェットプリンターMG3630で紙が送られない | kのガジェット調査簿
_プリンタ修理3分で完了!Canon MG6360で給紙できない(用紙なしエラー)の対処法 - ウェブノコエ
_Canon MG3530 の修理: jh4utp 備忘録
_Canonプリンタ(MG5430)の紙送りが故障 | 鉄道模型を楽しもう
_CANON PIXUS MG5530 給紙エラー、意外と簡単に直せました - レンズを絵筆に、光を絵具に
_【給紙できない】Canonプリンターを自力で修理する方法-MG5530
_翼付きのクワッドコプター | おびやまロボット研究所 〜マイコン電子工作と自作ドローン〜 - 楽天ブログ
_MG3230
_Canon MG3230 が給紙不良となったため、原因を調べてみました。 - 私のPC自作部屋
_プリンター「キャノンMG3630」の紙送りができなくなった。 | あっきゃblog
_「キャノンMG3630」のローラーをクリーニングしてみた。 | あっきゃblog
プリンタ本体の裏側から給紙ローラーが見えれば掃除できそうな気もするけど、MG3630 はそのあたりどうなってるんだろう。
クリーニングシートを ―― 粘着する何かを表面に塗布してある用紙を使って、ゴミを取ったら改善したという事例も見かけた。近所の電器店で売ってるだろうか…。
本体表面のLEDが橙色で3回点滅しているので、用紙切れエラー状態らしい。もちろん用紙はセットしてある。
電源投入してから印刷をせずに、スキャナだけ利用する分には一応使える。そこから印刷しようとすると、用紙を読み込もうとして、しかし紙送りがされず、用紙切れとしてエラーが出るっぽい。
関連情報をググってみたけれど、おそらく給紙ローラーだか搬送ローラーだかがダメになってる気配がする…。一応、PC側から操作して、給紙ローラークリーニングをしてみたけれど、効果は無かった。
ただ、紙を飲み込むタイミングで指で軽く紙を押し込んでやると紙送りがされる時もあるっぽい。
修理方法を調べてみたけれど…。とにかくローラーを掃除するか、ローラーの表面(ゴムの表面)を紙やすり等で軽く削る方法があるようで。要は、ゴム部分がゴムらしくなるように復活できればいいのだろうけど。
_インクジェットプリンターMG3630で紙が送られない | kのガジェット調査簿
_プリンタ修理3分で完了!Canon MG6360で給紙できない(用紙なしエラー)の対処法 - ウェブノコエ
_Canon MG3530 の修理: jh4utp 備忘録
_Canonプリンタ(MG5430)の紙送りが故障 | 鉄道模型を楽しもう
_CANON PIXUS MG5530 給紙エラー、意外と簡単に直せました - レンズを絵筆に、光を絵具に
_【給紙できない】Canonプリンターを自力で修理する方法-MG5530
_翼付きのクワッドコプター | おびやまロボット研究所 〜マイコン電子工作と自作ドローン〜 - 楽天ブログ
_MG3230
_Canon MG3230 が給紙不良となったため、原因を調べてみました。 - 私のPC自作部屋
_プリンター「キャノンMG3630」の紙送りができなくなった。 | あっきゃblog
_「キャノンMG3630」のローラーをクリーニングしてみた。 | あっきゃblog
プリンタ本体の裏側から給紙ローラーが見えれば掃除できそうな気もするけど、MG3630 はそのあたりどうなってるんだろう。
クリーニングシートを ―― 粘着する何かを表面に塗布してある用紙を使って、ゴミを取ったら改善したという事例も見かけた。近所の電器店で売ってるだろうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][windows] OpenGLをC言語で使う方法を少し調べてた
Windows10 x64 22H2上で、MinGW (gcc, g++) を使って、OpenGL を使ったプログラムを作る方法について調べていた。
ググったところ、GLUT、freeglut、glfw 等を利用して、main() の中に記述していく事例ばかりで…。そういう書き方でいいのであれば、自分も以前試したことがあるのだけど…。
_mieki256's diary - MinGWでfreeglutを使ってみた
_mieki256's diary - MinGWでGLFWを使えるように環境を整えた
_mieki256's diary - C言語とOpenGLでボールが跳ね回るプログラムを作成
一般的に Windows のGUIプログラムは、WinMain() の中に色々書いていくはずだけど、main() で書いちゃっていいのだろうか。それってコンソールプログラムになってしまうのでは…?
GLUT等を使わずに OpenGL を使う事例も見かけた。
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 001
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 002
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 003
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 004
たしかに記述がめちゃくちゃ増える…。なるほど、こうなるのでは、猫も杓子も GLUT等を使うわけだなと…。
やりたいことは、MinGW の C/C++ (gcc/g++) で OpenGL を使って画像描画をしつつ、その画像を exeファイルの中に埋め込みたい。その程度の実験であれば、GLUT等を使ってしまってもいいのだろうか。
GDIで画像描画しつつ、exeファイルに画像を埋め込む方法は、以前試したことがあるので、画像の埋め込み自体は似た感じでできるのではないかと想像しているのだけど…。
_mieki256's diary - MinGWとWindows APIで画像を描画
_mieki256's diary - GDI+でpng画像を読み込んで描画
_mieki256's diary - GDIでダブルバッファ描画
_mieki256's diary - ビットマップ画像を描画するスクリーンセーバを書いてみた
_mieki256's diary - Windows用スクリーンセーバの作り方をまだもうちょっと調べてる
_mieki256's diary - OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをMinGWでコンパイル
_mieki256's diary - C言語とOpenGLでボールが跳ね回るプログラムを作成
_mieki256's diary - OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをC++で書いてみた
ググったところ、GLUT、freeglut、glfw 等を利用して、main() の中に記述していく事例ばかりで…。そういう書き方でいいのであれば、自分も以前試したことがあるのだけど…。
_mieki256's diary - MinGWでfreeglutを使ってみた
_mieki256's diary - MinGWでGLFWを使えるように環境を整えた
_mieki256's diary - C言語とOpenGLでボールが跳ね回るプログラムを作成
一般的に Windows のGUIプログラムは、WinMain() の中に色々書いていくはずだけど、main() で書いちゃっていいのだろうか。それってコンソールプログラムになってしまうのでは…?
GLUT等を使わずに OpenGL を使う事例も見かけた。
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 001
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 002
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 003
_算譜記録帳: 遠回りで学ぶWin32 APIでOpenGL 004
たしかに記述がめちゃくちゃ増える…。なるほど、こうなるのでは、猫も杓子も GLUT等を使うわけだなと…。
やりたいことは、MinGW の C/C++ (gcc/g++) で OpenGL を使って画像描画をしつつ、その画像を exeファイルの中に埋め込みたい。その程度の実験であれば、GLUT等を使ってしまってもいいのだろうか。
GDIで画像描画しつつ、exeファイルに画像を埋め込む方法は、以前試したことがあるので、画像の埋め込み自体は似た感じでできるのではないかと想像しているのだけど…。
_mieki256's diary - MinGWとWindows APIで画像を描画
_mieki256's diary - GDI+でpng画像を読み込んで描画
_mieki256's diary - GDIでダブルバッファ描画
_mieki256's diary - ビットマップ画像を描画するスクリーンセーバを書いてみた
_mieki256's diary - Windows用スクリーンセーバの作り方をまだもうちょっと調べてる
_mieki256's diary - OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをMinGWでコンパイル
_mieki256's diary - C言語とOpenGLでボールが跳ね回るプログラムを作成
_mieki256's diary - OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをC++で書いてみた
[ ツッコむ ]
2022/12/02(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 犬が手術を受けた
飼い犬の首に腫瘍ができて、今日が腫瘍切除の手術日だった。親父さんと妹が、犬を車に乗せて、近所の動物病院まで運んだ。朝の07:45に到着。鎮静剤を打って08:00まで落ち着かせてから、ガスを吸わせて麻酔をかけて手術したそうで。09:30-10:00頃に終わって、自宅に連れ帰ってきたのだとか。
傷口は…実に痛々しい…。
犬の心電図を取ったら妙なデータになって、「もしかすると手術に耐えられないかもしれない」と獣医さんから言われたそうで。幸い、どうにか手術は終わったけど…。ただ、通常時の心電図が取れないから、これが異常なのか正常なのかもよく分からない。心電図を取ろうとしただけでも、犬が興奮してしまって変なデータになるし、麻酔をかけてしまっては通常時ではなくなってるし。
数日は散歩もできないはずだけど。トイレはどうしよう…。コイツ、結構な距離を歩かないと大きいほうをしないのだよな…。
薬を10日ほど飲ませて様子を見て、薬が切れる頃に抜糸するらしい。
その他はGRPでメモ。
傷口は…実に痛々しい…。
犬の心電図を取ったら妙なデータになって、「もしかすると手術に耐えられないかもしれない」と獣医さんから言われたそうで。幸い、どうにか手術は終わったけど…。ただ、通常時の心電図が取れないから、これが異常なのか正常なのかもよく分からない。心電図を取ろうとしただけでも、犬が興奮してしまって変なデータになるし、麻酔をかけてしまっては通常時ではなくなってるし。
数日は散歩もできないはずだけど。トイレはどうしよう…。コイツ、結構な距離を歩かないと大きいほうをしないのだよな…。
薬を10日ほど飲ませて様子を見て、薬が切れる頃に抜糸するらしい。
その他はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 親父さんがプリンタを修理に出した
書いておかないと自分も忘れるのでメモ。
親父さんが、A3ノビ対応インクジェットプリンタ Canon PIXUS PRO-100S を修理に出した。数日前、紙が詰まって、中でグシャグシャになったそうで。どうにか紙は取り出せたけどノズルチェックパターン印刷をしてもほとんどのピンがごっそり印刷できない状態になってしまった。クリーニングはもちろん、強力クリーニングをかけてもダメ。修理に出すしかないなと。
親父さんは、プリンタを車に積んで、Canonの営業所に持ち込もうとしたらしいけど。営業所に電話をしたら、「そんなものをいきなり持ち込まれても困る」「引取修理サービスを利用してくれ」と言われたとのこと。今日の夕方、宅配業者さんがプリンタを引取りに来てくれた。
修理費用は、Canonのサイト上で見る限り、税込19,800円 + 引取修理サービス(らくらく修理便) 3,300円 = 23,100円になるのだろうか…。たぶん。
親父さんが、A3ノビ対応インクジェットプリンタ Canon PIXUS PRO-100S を修理に出した。数日前、紙が詰まって、中でグシャグシャになったそうで。どうにか紙は取り出せたけどノズルチェックパターン印刷をしてもほとんどのピンがごっそり印刷できない状態になってしまった。クリーニングはもちろん、強力クリーニングをかけてもダメ。修理に出すしかないなと。
親父さんは、プリンタを車に積んで、Canonの営業所に持ち込もうとしたらしいけど。営業所に電話をしたら、「そんなものをいきなり持ち込まれても困る」「引取修理サービスを利用してくれ」と言われたとのこと。今日の夕方、宅配業者さんがプリンタを引取りに来てくれた。
修理費用は、Canonのサイト上で見る限り、税込19,800円 + 引取修理サービス(らくらく修理便) 3,300円 = 23,100円になるのだろうか…。たぶん。
◎ 別のプリンタも調子が悪い。 :
親父さんは Canon MG3630 も持っているので、PRO-100S が使えない間はそちらで印刷作業をするつもりらしいけど、「紙が入っていかない」と何度も相談が…。給紙ローラーがダメになっているのではないかな…。
ドライバの設定画面には、給紙ローラークリーニングなるボタンもあるので試してみたけど、途中でクリーニングシートなるものを要求される。値段を調べてみたら3枚入りで800円ぐらいするようで。結構高いのだな…。まあ、頻繁に利用するものではないから、その値段なのかもしれない。
ドライバの設定画面には、給紙ローラークリーニングなるボタンもあるので試してみたけど、途中でクリーニングシートなるものを要求される。値段を調べてみたら3枚入りで800円ぐらいするようで。結構高いのだな…。まあ、頻繁に利用するものではないから、その値段なのかもしれない。
◎ 2022/12/14追記。 :
数日前にプリンタの修理が終わって戻ってきたとのことなので、そのあたり一応メモ。修理内容が書かれた紙には、ロジックボードとプリントヘッド、及び、ノズルクリーニング時の吸収パッド(?)を交換したと書いてあった。プリントヘッドがおかしくなってる可能性は考えていたけど、ロジックボードとやらもおかしくなっていたとは…。
[ ツッコむ ]
2021/12/02(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雪が降った
朝起きたら結構そこそこ雪が積もってた。いよいよこのぐらい降る時期になったのか…。まあ、昼には溶けてしまったけど。犬の散歩が色々と厳しい時期になってきた…。
[ ツッコむ ]
2020/12/02(水) [n年前の日記]
#1 [godot] Godot Engine でカットアウトアニメーション
Godot Engine 3.2.3 x64 を使ってカットアウトアニメーションを ―― 大昔の2Dゲームで言うところの多関節キャラっぽい見た目を作れそうか試しているところ。
公式ドキュメントで比較的丁寧に説明されていたので参考にしながら操作。
_カットアウトアニメーション - Godot Engine (stable)の日本語のドキュメント
一応それらしく動かすことはできた。以下のページを開けばWebブラウザで動作するはず。画像については公式ドキュメント内で紹介されてるものを利用させてもらった。
_gbot_cutout.html
左右キーでアニメーションのパターンを変更できるけど、画面を一旦クリックしないとキー入力が反応しないっぽい。
公式ドキュメントで比較的丁寧に説明されていたので参考にしながら操作。
_カットアウトアニメーション - Godot Engine (stable)の日本語のドキュメント
一応それらしく動かすことはできた。以下のページを開けばWebブラウザで動作するはず。画像については公式ドキュメント内で紹介されてるものを利用させてもらった。
_gbot_cutout.html
左右キーでアニメーションのパターンを変更できるけど、画面を一旦クリックしないとキー入力が反応しないっぽい。
◎ 感想その他。 :
Godot Engine はノードと呼ばれるオブジェクトを並べていくことでゲームを作るけれど、ノードの下にノードをぶら下げることができるので、親子関係を作ることができる。
親子関係が作れるので、それを利用するだけでもカットアウトアニメーションも作りやすい。しかもボーンを仕込む機能も持っているのでモーションをつけるのもやりやすい。
と言いたいところだけど…。実現できる機能は持ってるけれど作業しやすいかと言えば話はまた別で…。正直なところ、色々ツライ場面が…。
現状では、別のツールで作業して成果物をインポートできるならそっちのほうが良さそうだなと…。Godot Engine上では作業効率がよろしくない…。しかし、DragonBones と連携するには Godot Engine 自体に手を入れなきゃいけないっぽいのでちょっと…。Spriter は連携させる方法が皆無のようだし…。
親子関係が作れるので、それを利用するだけでもカットアウトアニメーションも作りやすい。しかもボーンを仕込む機能も持っているのでモーションをつけるのもやりやすい。
と言いたいところだけど…。実現できる機能は持ってるけれど作業しやすいかと言えば話はまた別で…。正直なところ、色々ツライ場面が…。
- 選択(Qキー)、移動(Wキー)、回転(Eキー)が別ツールなので、ボーンの調整をする際に一々ツールを切り替えるのが面倒。ショートカットキーを活用しても、まだツライ。blenderのギズモ(?)のように、移動・回転・拡大縮小を一つのモードでできないのだろうか…。
- 複数トラックの選択機能が色々未実装っぽくて、膨大なトラック数・キーフレームを相手にしてマウス操作でチマチマと選択するのがツライ。現在時間で存在してるキーフレームを全て選択できないものだろうか…。
- 複数トラックに対するベジェ曲線の調整がシンドイ。まとめて操作できないものか…。
現状では、別のツールで作業して成果物をインポートできるならそっちのほうが良さそうだなと…。Godot Engine上では作業効率がよろしくない…。しかし、DragonBones と連携するには Godot Engine 自体に手を入れなきゃいけないっぽいのでちょっと…。Spriter は連携させる方法が皆無のようだし…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] CGソフト関係を少しインストール
メインPCのSSDが死んだことでCG関係のアレコレがごっそり無くなってしまったのだけど、そろそろ再インストールをしようかと。カットアウトアニメーション用の素材を作りたいし。
環境は Windows10 x64 2004。
環境は Windows10 x64 2004。
◎ ペンタブレットのドライバをインストール。 :
ペンタブレット WACOM Intuos3 PTZ-630 のドライバをインストール。ペンタブレットを接続していない状態で、WacomTablet_6.3.13-w3.exe をインストール。OS再起動後にペンタブレットをUSB接続。認識してくれた。
ただ、筆圧の検出がおかしくてクリック操作がまともにできない。ワコムタブレットのプロパティで、Windows Ink?とやらを無効にしたらそれらしく反応してくれるようになった。
ファンクションキーの一番下が「スクロール/移動」になっているけれど、SPACEキー押しに変更しておいた。
トラックパッドは無効にした。手持ちの個体のトラックパッドはどうも壊れているっぽいので…。左側のトラックパッドは反応するけど、右側は反応しないのだよな…。
ただ、筆圧の検出がおかしくてクリック操作がまともにできない。ワコムタブレットのプロパティで、Windows Ink?とやらを無効にしたらそれらしく反応してくれるようになった。
ファンクションキーの一番下が「スクロール/移動」になっているけれど、SPACEキー押しに変更しておいた。
トラックパッドは無効にした。手持ちの個体のトラックパッドはどうも壊れているっぽいので…。左側のトラックパッドは反応するけど、右側は反応しないのだよな…。
◎ CLIP STUDIO PAINT Pro をインストール。 :
CLIP STUDIO PAINT Pro もインストールしておく。以前、バージョン 1.10.0 のセットアップファイル CSP_1100w_setup.exe をHDDにDLしたまま放置してたので、そのファイルを実行。
インストール後、「CLIP STUDIO」を起動したら、追加素材のインストール先フォルダ等が以前と同様Dドライブのフォルダになっていた。Cドライブが死んでレジストリその他が全部消滅してるのに、どこから情報を復活できたのだろう…。もしかして、CLIPアカウントで情報を保存してくれていたのだろうか? 何にせよ助かった。
CLIP STUDIO PAINT を起動したら、デバイスの切り替えを要求された。SSD交換、OS再インストールで、別PCと認識されてしまったのだろうか。ひとまず、デバイスの切り替えボタンとやらを押して起動する状態になった。
CLIP STUDIO PAINT は 1.10.2 が公開済みだったらしい。アップデートするかと尋ねてきたのでアップデート。一応、別途 CSP_1102w_setup.exe もDLしておいた。
インストール後、「CLIP STUDIO」を起動したら、追加素材のインストール先フォルダ等が以前と同様Dドライブのフォルダになっていた。Cドライブが死んでレジストリその他が全部消滅してるのに、どこから情報を復活できたのだろう…。もしかして、CLIPアカウントで情報を保存してくれていたのだろうか? 何にせよ助かった。
CLIP STUDIO PAINT を起動したら、デバイスの切り替えを要求された。SSD交換、OS再インストールで、別PCと認識されてしまったのだろうか。ひとまず、デバイスの切り替えボタンとやらを押して起動する状態になった。
CLIP STUDIO PAINT は 1.10.2 が公開済みだったらしい。アップデートするかと尋ねてきたのでアップデート。一応、別途 CSP_1102w_setup.exe もDLしておいた。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「ルパン三世」CGアニメ版を再視聴
HDDレコーダから消す前に再度視聴。
やはり映像は凄いような気がする。フィアット運転中の次元がシケモクを口の右側で加えてから口の動きだけで左側に移して鼻の下を伸ばした表情で落ち着いたりとか。左側でルパンがオーバーな表情変化をしてるから初見時は気づかなかったけど、動きが細かい…。
時々見せるルパンの表情がなんとなく漫画原作を思い出させる感じだったり。手描きアニメ版の映像だけではなく漫画版も参考にして作業してたアニメーターさんが居たりするのかなと想像したりもして。いや、手描きアニメ版の中にもそういう表情があっただけかもしれんけど。
やはり、次元のデザイン・モデリングが本当に良い…。男臭いのにカッコイイ…。この次元だけで自分の中では高得点というか…。
これでゲストヒロインの中の人がもうちょっとアレだったらなあ…。そこで結構台無しな感じが…。もったいない…。どうしてちゃんとした声優さんを起用しなかったのか…。いやまあ実写畑の人でも上手い人なら全然問題無いのだけど…。これではなあ…。
やはり映像は凄いような気がする。フィアット運転中の次元がシケモクを口の右側で加えてから口の動きだけで左側に移して鼻の下を伸ばした表情で落ち着いたりとか。左側でルパンがオーバーな表情変化をしてるから初見時は気づかなかったけど、動きが細かい…。
時々見せるルパンの表情がなんとなく漫画原作を思い出させる感じだったり。手描きアニメ版の映像だけではなく漫画版も参考にして作業してたアニメーターさんが居たりするのかなと想像したりもして。いや、手描きアニメ版の中にもそういう表情があっただけかもしれんけど。
やはり、次元のデザイン・モデリングが本当に良い…。男臭いのにカッコイイ…。この次元だけで自分の中では高得点というか…。
これでゲストヒロインの中の人がもうちょっとアレだったらなあ…。そこで結構台無しな感じが…。もったいない…。どうしてちゃんとした声優さんを起用しなかったのか…。いやまあ実写畑の人でも上手い人なら全然問題無いのだけど…。これではなあ…。
[ ツッコむ ]
2019/12/02(月) [n年前の日記]
#1 [gimp][python] メカっぽいテクスチャを作るGIMPプラグインを少しだけ修正
以前作った、メカっぽいテクスチャを作るGIMPプラグイン(Python-Fu)を、少しだけ修正。真っ白な線を引かないようにしてみた。
_mieki256/sci-fi-texture-generator
_mieki256/sci-fi-texture-generator
◎ 修正理由。 :
Aerialod という3DCGツールがあるのだけど。
_Aerialod - MagicaVoxel
件のGIMPプラグインで生成した画像をコレに読み込ませてみたら、まるでヒートシンクみたいな妙な形状ができてしまって。
どうしてこうなるかと言うと、件のGIMPプラグインでは、下地の色と関係なく、問答無用で真っ白な線を描画していたからで。元々はバンプマッピングに使えるテクスチャを生成することを念頭に置いて作ったプラグインなので、この結果はちょっとマズいなと。
ということで、下地の色を加味した色で線を描画するように修正したのでした。
まだちょっとアレな感じではあるけれど、以前よりはマシかなと…。
_Aerialod - MagicaVoxel
件のGIMPプラグインで生成した画像をコレに読み込ませてみたら、まるでヒートシンクみたいな妙な形状ができてしまって。
どうしてこうなるかと言うと、件のGIMPプラグインでは、下地の色と関係なく、問答無用で真っ白な線を描画していたからで。元々はバンプマッピングに使えるテクスチャを生成することを念頭に置いて作ったプラグインなので、この結果はちょっとマズいなと。
ということで、下地の色を加味した色で線を描画するように修正したのでした。
まだちょっとアレな感じではあるけれど、以前よりはマシかなと…。
[ ツッコむ ]
2018/12/02(日) [n年前の日記]
#1 [tic80] FM音源について調べていたり
TIC-80の波形メモリ音源に対して、FM音源の仕組みで波形を生成して書き込めないかと実験しているところ。
自分で打ち込んだ式が何かを間違えてるらしくて、巷の解説ページで紹介されてる波形には今一つ近づかない。どこを間違えているのやら…。
自分で打ち込んだ式が何かを間違えてるらしくて、巷の解説ページで紹介されてる波形には今一つ近づかない。どこを間違えているのやら…。
[ ツッコむ ]
2017/12/02(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] ボス敵の画像を作成中
ボス敵が欲しいなと思えてきたのでボス敵の画像を作成中。
Kritaを使って下絵を描いた。640x480のゲーム画面だから、倍の1280x960で新規画像を作成。グレースケールに見える絵を描いてから、フィルタレイヤーを載せて、影、ハイライト等の色を変更するフィルタを利用。縮小してpngでエクスポート。EDGE2で読み込んでドット修正。
最初からドットを打って作ったソレとは違う印象の画像になってしまった。うーん。でもまあ、いいか…。
Kritaを使って下絵を描いた。640x480のゲーム画面だから、倍の1280x960で新規画像を作成。グレースケールに見える絵を描いてから、フィルタレイヤーを載せて、影、ハイライト等の色を変更するフィルタを利用。縮小してpngでエクスポート。EDGE2で読み込んでドット修正。
最初からドットを打って作ったソレとは違う印象の画像になってしまった。うーん。でもまあ、いいか…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「3月のライオン」が録画できてなかった
NHK総合で放送されてる「3月のライオン」が録画できてなかったことに気づいてなんだかもやもや。あのアニメの放送時間ってガンガンずらされてしまう上に、何故か東芝製HDDレコーダは件の番組の放送時間変更に追従できなくて、たまに録画失敗するという。1期の放送中も同じことが…。自分だけかと思ったら東芝製品ユーザが何故か結構録画失敗していて、NHKは一体何をやらかしたんだと…。いや、どう考えても東芝製品がダメなんだろうけど。
もういいや。こんなアニメ見ねえよ。というか見れねえよ。視聴中止するしかないよ。NHKのこんな妙ちくりんな放送スケジュールには追従できませんがな。
と若干自棄になったけど、そのうち再放送するだろうから、その際に視聴することにしよう…。初回放送時の視聴は半分諦めモードで。録画できてたら「うわあ、珍しいなあー、ラッキーだわー」なノリで…。ということで、再放送してくれることに望みをかける方向で。
にしても、2期になったらかなりキツイ内容になってきたなと…。この歳になって、アニメの中の登場人物をぶん殴りたい気分になったのは久々というか。やはり小中学校のあらゆる場所に監視カメラは必要だな…と思ったけど対応する側がアレでは効果が無いのか。
もういいや。こんなアニメ見ねえよ。というか見れねえよ。視聴中止するしかないよ。NHKのこんな妙ちくりんな放送スケジュールには追従できませんがな。
と若干自棄になったけど、そのうち再放送するだろうから、その際に視聴することにしよう…。初回放送時の視聴は半分諦めモードで。録画できてたら「うわあ、珍しいなあー、ラッキーだわー」なノリで…。ということで、再放送してくれることに望みをかける方向で。
にしても、2期になったらかなりキツイ内容になってきたなと…。この歳になって、アニメの中の登場人物をぶん殴りたい気分になったのは久々というか。やはり小中学校のあらゆる場所に監視カメラは必要だな…と思ったけど対応する側がアレでは効果が無いのか。
[ ツッコむ ]
2016/12/02(金) [n年前の日記]
#1 [python] PySideのQRubberBandを試していたり
PySideには、選択範囲を表示するための QRubberBand なるウィジェットがあるらしいので、以下を参考にしてスクリプトを書いて動作確認中。
_python - How to use QRubberBand with QRect Class in PyQt? - Stack Overflow
_PyQt/Selecting a region of a widget - Python Wiki
_python - How to use QRubberBand with QRect Class in PyQt? - Stack Overflow
_PyQt/Selecting a region of a widget - Python Wiki
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
夜食その他を買いに近所のスーパーまで。
途中で、自転車をたくさん並べてるお店に寄った。随分と綺麗な見た目の店なので、てっきり自転車を売るだけで修理はしないのかなと予想してたけど、自転車のパンク修理やブレーキ修理もやってるようで、なんだか一安心。ではあるけれど、自分以外にお客さんが居なくて…。その手の店が無くなると困るのだけど…。
途中で、自転車をたくさん並べてるお店に寄った。随分と綺麗な見た目の店なので、てっきり自転車を売るだけで修理はしないのかなと予想してたけど、自転車のパンク修理やブレーキ修理もやってるようで、なんだか一安心。ではあるけれど、自分以外にお客さんが居なくて…。その手の店が無くなると困るのだけど…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 日記をアップロード
1ヶ月ほど日記をアップロードしてなかったのでアップロード。
内容を読み返して問題が無さそうかチェックするのが面倒で、ついついサボってしまうわけで…。2016/10/28からアップしてなかったらしい、とメモ。
内容を読み返して問題が無さそうかチェックするのが面倒で、ついついサボってしまうわけで…。2016/10/28からアップしてなかったらしい、とメモ。
[ ツッコむ ]
2015/12/02(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][dxruby] あえて制限をつけながらCGでお絵かきしてみる
HDD内を整理してる最中、
_TixelというCGソフトを以前試用したこと
を思い出して。もしかすると更新されて強化されてたりしないかと、配布ページというかフォーラムを覗いてみたのだけど。
_Tixel v0.56 (ALPHA) + Tixel Library V1.0 (Use Tixel images in your games)
_Tixel v0.5 ALPHA - ロゴやアイコン素材作成に最適!シェイプベースの2Dタイルペイントソフト!アルファ版!
なんだかファイルが無くなってるようで、ちと残念。
そこでふと、この手のノリでお絵描きできるソフト ―― 何か制限をつけることで誰でも気軽にお絵描きできるソフトには、どんなものがあるのだろうと気になってきたり。少しググって探してみたので、一応メモ。
環境は Windows7 x64。
_Tixel v0.56 (ALPHA) + Tixel Library V1.0 (Use Tixel images in your games)
_Tixel v0.5 ALPHA - ロゴやアイコン素材作成に最適!シェイプベースの2Dタイルペイントソフト!アルファ版!
なんだかファイルが無くなってるようで、ちと残念。
そこでふと、この手のノリでお絵描きできるソフト ―― 何か制限をつけることで誰でも気軽にお絵描きできるソフトには、どんなものがあるのだろうと気になってきたり。少しググって探してみたので、一応メモ。
環境は Windows7 x64。
◎ Ascii-Paint fork :
_bpio / ascii-paint - Bitbucket
_ascii animator
_ascii-paint をforkした版らしい。英語圏フォントの文字一覧の中から、文字を選んで、色も選んで、マウスの左クリックで描いていく感じのソフト。
色選択は、「f」が前景色、「B」が背景色として選ばれている、ということらしい。パレット部分のすぐ上の「< >」をクリックすると、パレット種類を変更できる。ファミコン(NES)パレットも用意されてるあたりはイイ感じ。
オリジナル版とfork版の違いは、UIを練り直したとか、レイヤー機能が追加されてるあたりだろうか…? 他にも違いがありそうだけど。
描画領域を拡大表示できないのがちょっとツライ気もした。Windowsの拡大鏡(Win + 「+」)を使えば少しは違うだろうか。
_ascii animator
_ascii-paint をforkした版らしい。英語圏フォントの文字一覧の中から、文字を選んで、色も選んで、マウスの左クリックで描いていく感じのソフト。
色選択は、「f」が前景色、「B」が背景色として選ばれている、ということらしい。パレット部分のすぐ上の「< >」をクリックすると、パレット種類を変更できる。ファミコン(NES)パレットも用意されてるあたりはイイ感じ。
オリジナル版とfork版の違いは、UIを練り直したとか、レイヤー機能が追加されてるあたりだろうか…? 他にも違いがありそうだけど。
描画領域を拡大表示できないのがちょっとツライ気もした。Windowsの拡大鏡(Win + 「+」)を使えば少しは違うだろうか。
◎ REXPaint :
_Home | REXPaint - A powerful and user-friendly ASCII art editor by Grid Sage Games
Ascii-Paint fork版を更に改良したのか、インスパイアされたのか、とにかくそんな感じのソフトらしい。
Ascii-Paintと違って、文字一覧の右下にある「< >」をクリックすると画面の拡大縮小ができる。ありがたや。その代り、パレット種類を選ぶことはできないっぽい。
これも、「f」「B」が、前景色と背景色を示している。カラーパレットの上で左クリックで前景色、右クリックで背景色を選べる。と思ったけど、なんだか時々パレット値が書き換わってしまう。なんでや。
Ascii-Paint fork版を更に改良したのか、インスパイアされたのか、とにかくそんな感じのソフトらしい。
Ascii-Paintと違って、文字一覧の右下にある「< >」をクリックすると画面の拡大縮小ができる。ありがたや。その代り、パレット種類を選ぶことはできないっぽい。
これも、「f」「B」が、前景色と背景色を示している。カラーパレットの上で左クリックで前景色、右クリックで背景色を選べる。と思ったけど、なんだか時々パレット値が書き換わってしまう。なんでや。
◎ C64 ASCII Art Editor :
_RADSoft.pl - Software
Commodore 64 (コモドール64)のキャラグラ画面を再現すべく作られたソフト、なのだろうか。
前述のソフトと違って、文字一覧をクリックして文字を選ぶのではなく、リアルにキーボードを打つことで文字を置いていく。英語キーボードと日本語キーボードは記号部分の配置が違うので、ちと入力時に悩んでしまったり。
他のソフトのように、事前に色を選んでおいてから描いていくのではなく、文字を描いた後、左ドラッグで選択して、メニューから色を選択することでも色変更ができるらしい。
左のほうにあるボタンを押すと、キーの刻印? 文字種類?が3種類ぐらい切り替わる。また、Tools → Pixel Mode を選ぶと、若干微妙にグラフィック画面っぽく見えなくもない文字種類に切り替わる。ESCキーを押すと通常モードに戻る模様。
左ドラッグで領域を作ってからキーを打つと矩形領域が文字で埋め尽くされるけど、そこで左のほうのボタンを押すことで、矩形のスタイルを変更できる。
frameという概念があるので、おそらくアニメーションも作れるのだろうけど、そこまで試してなかったり。
Commodore 64 (コモドール64)のキャラグラ画面を再現すべく作られたソフト、なのだろうか。
前述のソフトと違って、文字一覧をクリックして文字を選ぶのではなく、リアルにキーボードを打つことで文字を置いていく。英語キーボードと日本語キーボードは記号部分の配置が違うので、ちと入力時に悩んでしまったり。
他のソフトのように、事前に色を選んでおいてから描いていくのではなく、文字を描いた後、左ドラッグで選択して、メニューから色を選択することでも色変更ができるらしい。
左のほうにあるボタンを押すと、キーの刻印? 文字種類?が3種類ぐらい切り替わる。また、Tools → Pixel Mode を選ぶと、若干微妙にグラフィック画面っぽく見えなくもない文字種類に切り替わる。ESCキーを押すと通常モードに戻る模様。
左ドラッグで領域を作ってからキーを打つと矩形領域が文字で埋め尽くされるけど、そこで左のほうのボタンを押すことで、矩形のスタイルを変更できる。
frameという概念があるので、おそらくアニメーションも作れるのだろうけど、そこまで試してなかったり。
◎ MZ-700 キャラグラエディタ CGE7 :
_We Love MZ-700
_「MZ-700に不可能はない」 のフレーズで有名(?)な、MZ-700のキャラグラを再現できるソフト。
例えば、 _youkan700さん のtwitterを眺めると、このソフトの作例的画像が鑑賞できるのだけど、どれも驚愕する、ような気がします。いや、一番驚愕したのは _コレ ですけど。
_「MZ-700に不可能はない」 のフレーズで有名(?)な、MZ-700のキャラグラを再現できるソフト。
例えば、 _youkan700さん のtwitterを眺めると、このソフトの作例的画像が鑑賞できるのだけど、どれも驚愕する、ような気がします。いや、一番驚愕したのは _コレ ですけど。
◎ EDSCII :
_EDSCII - an ASCII/ANSI art tool
既に開発終了しているけどショートカットキー多用でサクサク作業できるソフト。
スペースキーを押しっぱなしにすることで、文字一覧と色選択ができる。左クリックで文字、または前景色を選べて、右クリックで背景色を選べる。
TABキーを叩くと、コマンド入力ができる。例えば char c64 と打ち込むと Commodore64 の文字セットが選べて、char dos50 と打ち込むと、おそらくDOSの文字セットが選べたり。pal nes と打ち込めばファミコン(NES)のパレットを選べたり。選べるセットは、charフォルダとpalフォルダの中を覗けば分かる。
hキーを押せばヘルプが表示されるので、ショートカットキーを忘れてもヘルプを見ればなんとかなりそう。
余計なウインドウが出てないので完成イメージが掴みやすいことと、ショートカットキーで次々にツールを切り替えて使う感じなので、他のソフトと比べると、とにかく快適に作業できる印象。しかしその分、emacs や vi のような操作感覚に近いので、誰でも気軽に、とは言えない気もする。
既に開発終了しているけどショートカットキー多用でサクサク作業できるソフト。
スペースキーを押しっぱなしにすることで、文字一覧と色選択ができる。左クリックで文字、または前景色を選べて、右クリックで背景色を選べる。
TABキーを叩くと、コマンド入力ができる。例えば char c64 と打ち込むと Commodore64 の文字セットが選べて、char dos50 と打ち込むと、おそらくDOSの文字セットが選べたり。pal nes と打ち込めばファミコン(NES)のパレットを選べたり。選べるセットは、charフォルダとpalフォルダの中を覗けば分かる。
hキーを押せばヘルプが表示されるので、ショートカットキーを忘れてもヘルプを見ればなんとかなりそう。
余計なウインドウが出てないので完成イメージが掴みやすいことと、ショートカットキーで次々にツールを切り替えて使う感じなので、他のソフトと比べると、とにかく快適に作業できる印象。しかしその分、emacs や vi のような操作感覚に近いので、誰でも気軽に、とは言えない気もする。
◎ PabloDraw :
◎ MUSHii :
_fansi.org :: MUSHii Paint Program
FANSI なるものに対応してるソフト。
四角を描くモードや線を引くモードがあって、ソレを選ぶと自動で二重線の四角や線を引けるあたりがなんだか便利。
ただ、使われてるフォントや文字種類が何に基づいているのか、そこがよく分からず。配布サイトにはターミナルソフト一覧も載ってたりするので、もしかすると telnet や ssh でログインした時に表示できる云々の規格なのだろうか…?
また、画面を拡大するとグリッドが入ってしまうあたりも謎。
FANSI なるものに対応してるソフト。
四角を描くモードや線を引くモードがあって、ソレを選ぶと自動で二重線の四角や線を引けるあたりがなんだか便利。
ただ、使われてるフォントや文字種類が何に基づいているのか、そこがよく分からず。配布サイトにはターミナルソフト一覧も載ってたりするので、もしかすると telnet や ssh でログインした時に表示できる云々の規格なのだろうか…?
また、画面を拡大するとグリッドが入ってしまうあたりも謎。
◎ JavE - Java Ascii Versatile Editor :
_JavE - Java Ascii Versatile Editor
今までのソフトとは毛色が違うというか、色を選びまくってカラフルにはできずに白黒オンリーだけど、なんだか高機能だったので試用してみたり。Javaで実装された Ascii Art 作成用ソフト。
日本語フォントと英語圏フォントは、「\」の表示が違っているので、そのままだと斜め線が「\」になってしまってよろしくないのだけど。View → Font → Courier New あたりを選んだら、斜め線が表示できた。
FIGlet fonts なるものも一緒にDLして、解凍して JavE のFontフォルダにコピーすれば、Tools → FIGlet Editor で Banner っぽい文字を描画することもできる。
Special の中に、フラクタル図形や3D描画まであってビックリ。Ascii Art でそこまでやるか…。
今までのソフトとは毛色が違うというか、色を選びまくってカラフルにはできずに白黒オンリーだけど、なんだか高機能だったので試用してみたり。Javaで実装された Ascii Art 作成用ソフト。
日本語フォントと英語圏フォントは、「\」の表示が違っているので、そのままだと斜め線が「\」になってしまってよろしくないのだけど。View → Font → Courier New あたりを選んだら、斜め線が表示できた。
FIGlet fonts なるものも一緒にDLして、解凍して JavE のFontフォルダにコピーすれば、Tools → FIGlet Editor で Banner っぽい文字を描画することもできる。
Special の中に、フラクタル図形や3D描画まであってビックリ。Ascii Art でそこまでやるか…。
◎ 余談。 :
なんだか Ascii Art/ANSI Art関係のソフトばかりになってしまったけど。もしかすると、8x8や16x16のチップが並んだテクスチャを、タイル(チップ)を並べて作るマップエディタに渡して画像を作るほうが、簡単に、それらしい画像を作れるのでは…。まあ、誰がそのチップ画像を描くのですか、という話になっちゃうけれど。
_DOGA-L1のように、パーツを選んで組み合わせていく ことで画像を作る2DCGソフトとか…。
_DOGA-L1のように、パーツを選んで組み合わせていく ことで画像を作る2DCGソフトとか…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Visual Studio Community 2015をインストールしてみたり
Update1版が出たという記事を見かけて興味が湧いたので試しにインストール。
する前に。VS2013 Community を Update4 から Update5 に更新。
2時間ぐらいかかった。OS再起動。
続けて VS2015 Community Update1 をインストール。
2時間ぐらいかかった。OS再起動。
C#、C++、Python で HelloWorld を書いた。ビルドできたので、たぶん問題はナサゲ。
する前に。VS2013 Community を Update4 から Update5 に更新。
2時間ぐらいかかった。OS再起動。
続けて VS2015 Community Update1 をインストール。
2時間ぐらいかかった。OS再起動。
C#、C++、Python で HelloWorld を書いた。ビルドできたので、たぶん問題はナサゲ。
[ ツッコむ ]
2014/12/02(火) [n年前の日記]
#1 [dxruby] DXRubyのSpriteのアタリ範囲について
アタリ範囲というか、衝突判定の範囲だけど。大体分かってきた。ていうか、以前もこのへんでハマったけどすっかり忘れていただけのような気もしてきたり。
例えば、Sprite を継承したクラスを作って表示すると、以下のような表示に。 画像の左上と、Sprite の x, y が一致してる。
ここで、offset_sync = true を設定。
この状態で、アタリ範囲を設定したいわけで。
見た目からして、「collison = [-32,-32,32,32] を設定すればいいのかな?」と思い込んで設定すると…。実際には下のような位置にアタリ範囲が来てしまう。
正解は、collison = [32, 32, 96, 96] を設定すること。要するに、x,y を基準にしてアタリ範囲を設定するのではなくて、画像の左上を (0,0) と考えてアタリ範囲を設定すればいい。
考えてみれば、center_x, center_y だって、画像の左上を (0,0) と捉えた上で「画像の、この位置を、回転の中心位置としなさいよ」と指定してるわけで。
アタリ範囲も同じ。画像の左上を (0,0) と捉えた上で「画像の、このへんを、アタリ範囲にしなさいな」と考えて指定すれば、それでOKだったわけですよ。
てなわけで、テストに使ったスクリプトを一応置いときます。Public Domain ってことで。
_test_sprite_hitrange.rb.txt
例えば、Sprite を継承したクラスを作って表示すると、以下のような表示に。 画像の左上と、Sprite の x, y が一致してる。
ここで、offset_sync = true を設定。
- offset_sync が true なら、center_x, center_y で指定された位置が Sprite の x, y として扱われる。
- 初期値では、center_x, center_y には画像サイズの1/2が入ってるので、offset_sync = true をしただけなら、画像の中心が x,y になったかのような表示になる。
- ちなみに、offset_sync の値に関係なく、center_x, center_y は、画像の回転・拡大縮小時の、中心位置として参照される。
この状態で、アタリ範囲を設定したいわけで。
見た目からして、「collison = [-32,-32,32,32] を設定すればいいのかな?」と思い込んで設定すると…。実際には下のような位置にアタリ範囲が来てしまう。
正解は、collison = [32, 32, 96, 96] を設定すること。要するに、x,y を基準にしてアタリ範囲を設定するのではなくて、画像の左上を (0,0) と考えてアタリ範囲を設定すればいい。
考えてみれば、center_x, center_y だって、画像の左上を (0,0) と捉えた上で「画像の、この位置を、回転の中心位置としなさいよ」と指定してるわけで。
アタリ範囲も同じ。画像の左上を (0,0) と捉えた上で「画像の、このへんを、アタリ範囲にしなさいな」と考えて指定すれば、それでOKだったわけですよ。
てなわけで、テストに使ったスクリプトを一応置いときます。Public Domain ってことで。
_test_sprite_hitrange.rb.txt
◎ サンプルの中にアタリ範囲を表示するモジュールがあった。 :
DXRuby 1.4.1 のサンプルスクリプト群の中に、hitrange.rb という、Sprite のアタリ範囲を表示してくれるモジュールがあることに気付いたり。最初からコレを使ってアタリ範囲を表示していたら、このあたり、すぐに分かったのかもしれない。トホホ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] UIって難しいなあ
_DXRuby Advent Calendar 2014
という催しが開かれてるわけですよ。
Web上の Advent Calendar てのは、何かしらのテーマを決めて、12月中は、1日1記事、誰かしらが何かしら書いてみる、てなイベントで。たしかクリスマスまで続くのだったかな。
ということで、DXRuby Advent Calendar は、「DXRuby に関係する何かしらの記事を、12月中はクリスマスまで、1日1記事書いてみませう」てなイベントなわけですけど。
で。去年自分も書かせてもらったので、「今年も何か書けそうなら書いてみようかしらん」と思ってページを開いたんですけど、そこで悩んでしまって。
うーむ。これでは、各人が予定してる「お題」がさっぱり分からん。
ネタが被ったら困るなあ。どうしよう。この状態ではお題を決められない。仕方ない。今年は不参加ということにさせてもらおうかな。
…などと思ってたんですよ。しかし数日前?に、あることに気付いて。
「お題」、見れるじゃん! だったら書きますわ、と。
しかしコレ、難しい問題だなと。おそらくは、UIデザインの問題として難しい。UIデザインの不備によって、自分の行動が決定されたという場面なわけで。これは難しい。
Web上の Advent Calendar てのは、何かしらのテーマを決めて、12月中は、1日1記事、誰かしらが何かしら書いてみる、てなイベントで。たしかクリスマスまで続くのだったかな。
ということで、DXRuby Advent Calendar は、「DXRuby に関係する何かしらの記事を、12月中はクリスマスまで、1日1記事書いてみませう」てなイベントなわけですけど。
で。去年自分も書かせてもらったので、「今年も何か書けそうなら書いてみようかしらん」と思ってページを開いたんですけど、そこで悩んでしまって。
うーむ。これでは、各人が予定してる「お題」がさっぱり分からん。
ネタが被ったら困るなあ。どうしよう。この状態ではお題を決められない。仕方ない。今年は不参加ということにさせてもらおうかな。
…などと思ってたんですよ。しかし数日前?に、あることに気付いて。
「お題」、見れるじゃん! だったら書きますわ、と。
しかしコレ、難しい問題だなと。おそらくは、UIデザインの問題として難しい。UIデザインの不備によって、自分の行動が決定されたという場面なわけで。これは難しい。
◎ どうすればよかったんだろう。 :
余計な情報が無い方がすっきりするし、すっきりしてれば、そこに書いてあることを把握しやすいので、「誰が書くか(書いたか)の一覧」「お題の一覧」、この2つを、ボタンを押して切り替えることにしてみようか、てな考えでこうなってる、というところまでは分かるわけですよ。
しかし、自分のように、パッと見で、「これではお題が分からんわ」と思ってしまってそれっきり、てな人も居るだろうなと…。
スマホのUIに慣れ親しんでいる人、あるいは、Windows8あたりを既に使いこなしてる人なら、「このアイコンは…詳細表示かな? これを押せば表示が切り替わりそう」と思って、実際に押してみて、目的の情報が得られることに気付くのだろうけど。
しかし、自分は、このボタンの存在に気付かなかった。なんでだろう。スマホUI文化に慣れ親しんでないし、未だにWindows7 を使ってる人だから、なのかな。いや、この手のページでボタンを押してわざわざ表示を切り替えるとは夢にも思ってなかったから、なのかしら。わかんないなあ…。
自分のような勘違いを起こさないためには、どういうUIデザインにしておけばよかったのだろう…。悩んじゃうわけですよ。どういうデザインが望ましいのかなあ。
「勘違いするお前が悪い」と言って切り捨てるのもアリなんだけど。そういうこと言ってると、そもそも、「WindowsやMacを使いこなせないお前が悪い」=スマホUIは生み出す必要なかっただろうし、「CUIを使いこなせないお前が悪い」=GUIもマウスも要らなかったんやという話になるしで。
例えばジョブズが、「俺の母ちゃんはコンピュータが使えない。母ちゃんは馬鹿だなあ」と母ちゃんを蔑んで終わりにしてたら、iPhoneは生まれなかった。でも、「母ちゃんでも使えるコンピュータって作れないものかなあ…(そういうのが作れたらバカ売れするはずやで! ウヒヒ)」とぼんやり考え続けてたから、iPhoneが生まれてきたわけですよ。
「使えないお前が悪い」で切り捨てるのは、モノを作る人間、デザインする人間として、「負け」だよなと思うわけで。なので、こういうソレも、スッキリさせつつ、自分のような勘違いも起こさない、正解に近いデザインがあるはずだ、と思いたいわけですけど。
まあ、そんなUIデザインが即座に思いつくようなら誰も苦労しませんわな。これは宿題ってことで。…問題意識が頭の片隅にあれば、いつかは「これだ! 正解はここにあった!」と気付くかもしれんし。問題意識も持ってなかったら正解には絶対気付かないけど。
しかし、自分のように、パッと見で、「これではお題が分からんわ」と思ってしまってそれっきり、てな人も居るだろうなと…。
スマホのUIに慣れ親しんでいる人、あるいは、Windows8あたりを既に使いこなしてる人なら、「このアイコンは…詳細表示かな? これを押せば表示が切り替わりそう」と思って、実際に押してみて、目的の情報が得られることに気付くのだろうけど。
- それがボタンに見えるのか見えないのか、という点では、ちゃんとボタンに見えるし。
- ボタンに見えるということは、コレは押せると認識してもらえるはずで。
- しかも、アイコンをよく見てみると、詳細表示だろうなコレ、と推測できそうな図形でもある。
しかし、自分は、このボタンの存在に気付かなかった。なんでだろう。スマホUI文化に慣れ親しんでないし、未だにWindows7 を使ってる人だから、なのかな。いや、この手のページでボタンを押してわざわざ表示を切り替えるとは夢にも思ってなかったから、なのかしら。わかんないなあ…。
自分のような勘違いを起こさないためには、どういうUIデザインにしておけばよかったのだろう…。悩んじゃうわけですよ。どういうデザインが望ましいのかなあ。
- 例えば、ボタンの上にカーソルを合わせると、「詳細表示」とバルーンメッセージが表示できれば…。そんなこと、Webページで実現できるのかな。
- あるいは、ボタンが、「簡易表示」「一覧表示」と、テキストになってたら…。でも、それだと、見た目ダサイと思われそうですわな。しかし、クールなデザインでも、そこに何があるか分からないのでは話にならないじゃん。
「勘違いするお前が悪い」と言って切り捨てるのもアリなんだけど。そういうこと言ってると、そもそも、「WindowsやMacを使いこなせないお前が悪い」=スマホUIは生み出す必要なかっただろうし、「CUIを使いこなせないお前が悪い」=GUIもマウスも要らなかったんやという話になるしで。
例えばジョブズが、「俺の母ちゃんはコンピュータが使えない。母ちゃんは馬鹿だなあ」と母ちゃんを蔑んで終わりにしてたら、iPhoneは生まれなかった。でも、「母ちゃんでも使えるコンピュータって作れないものかなあ…(そういうのが作れたらバカ売れするはずやで! ウヒヒ)」とぼんやり考え続けてたから、iPhoneが生まれてきたわけですよ。
「使えないお前が悪い」で切り捨てるのは、モノを作る人間、デザインする人間として、「負け」だよなと思うわけで。なので、こういうソレも、スッキリさせつつ、自分のような勘違いも起こさない、正解に近いデザインがあるはずだ、と思いたいわけですけど。
まあ、そんなUIデザインが即座に思いつくようなら誰も苦労しませんわな。これは宿題ってことで。…問題意識が頭の片隅にあれば、いつかは「これだ! 正解はここにあった!」と気付くかもしれんし。問題意識も持ってなかったら正解には絶対気付かないけど。
[ ツッコむ ]
2013/12/02(月) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] xyzzy の設定ファイル内を整理
~/.xyzzy から、site-lisp/siteinit.l にコピペして、~/.xyzzy を少なめに。そうすることで、起動をちょっと早くしたいなと。
siteinit.l のバイトコンパイルができなくて悩んだり。どうも一部の関数がエラーを出すようで。~/.xyyzy に書いておくと通るのに、siteinit.l に書くと通らない。なんでや…。仕方ないので ~/.xyzzy に残したり。ワケワカラン…。
emacs系の設定ファイルを弄ってると、どんどん時間が経ってしまいますな…。奥が深いぜ…。いや、奥が深いとか言ってちゃダメなんだけど。ソレ、トラップなんだけど。
siteinit.l のバイトコンパイルができなくて悩んだり。どうも一部の関数がエラーを出すようで。~/.xyyzy に書いておくと通るのに、siteinit.l に書くと通らない。なんでや…。仕方ないので ~/.xyzzy に残したり。ワケワカラン…。
emacs系の設定ファイルを弄ってると、どんどん時間が経ってしまいますな…。奥が深いぜ…。いや、奥が深いとか言ってちゃダメなんだけど。ソレ、トラップなんだけど。
[ ツッコむ ]
2012/12/02(日) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] 2030年
家族と話しているうちに、「アレ? …ああ、もしかしてそういうことか」と思ったんでメモ。今頃気付いたのかよと馬鹿にされそうですけど。
「2030年代に原発ゼロ」って話があるじゃないですか。考えてみたら、2030年代まで現役で政治家を続けてる人って、どのくらい居るのかなあと。それを考えると、「2030年代に原発ゼロ」ってのは、「俺が現役で政治家やってる間は、これまでと同じノリで原発を使い続ける!」「その後は知らんよ。その頃、俺はそこに居ないし」という意思表明ともとれるのだなと。…政治家は嘘つきとか言われちゃったりするけど、この件については彼等は嘘をついていない。どころか、本気でやろうとしてる。ただ、その言葉を実行して生まれるであろう未来予想図が、言ってる側と、聞いてる側で、正反対なだけで。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
まあ、日本は商用炉の廃炉技術が確立していないので、例えば、原発と言うハードウェアを解体してゼロにするまでの期間なんて現時点では算出しようがなく。やってみないと分かんない状態。だから、2030年代に、何をゼロにするのか今一つ分かんないけどとにかく何かをゼロにすることも、結構ビミョーなんじゃねえのと思うんですけど。
だからといって、それを逆手にとって、今まで通り動かすこと、何も改善しないことを、まるで真逆のことをするかのように思わせて叫んでる人が混ざってるとしたら、性質が悪いよなと。なので、具体的にはこうしたいとさっぱり言わない政治家は、その時点で信用ならねえなと。…もっとも、平気で嘘をつく政治家も混ざってるだろうから、それに比べたらある意味先が読みやすい・逆の方向では信用できると言えるのかな。うーん。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
原発は永遠に使える施設じゃないので、新設せず、何年経過したら廃炉とする、という取り決めを守るだけで、つまりは「何もしない」コマンドを延々選び続けるだけで、一応ゼロにはなりそうですけど。そう考えると、まだ気楽に叫べるほうの台詞なのだなと。誰かが新設を推進したら、公約は守れないけど、しかしその時は「俺は悪くない。アイツが無理矢理推進したからこうなった」と…いわゆる「ジミンガー」的な言い訳が使える。
つまり、政治家にとっては、責任をとらずに済みそうな台詞だなと。だから猫も杓子も、「一応言っとくか。言っても俺の損にならないし?」と口にしてるのかなあ。…こうなると、どこに判断ポイントを置けばよいのやら。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
「2030年代に原発ゼロ」って話があるじゃないですか。考えてみたら、2030年代まで現役で政治家を続けてる人って、どのくらい居るのかなあと。それを考えると、「2030年代に原発ゼロ」ってのは、「俺が現役で政治家やってる間は、これまでと同じノリで原発を使い続ける!」「その後は知らんよ。その頃、俺はそこに居ないし」という意思表明ともとれるのだなと。…政治家は嘘つきとか言われちゃったりするけど、この件については彼等は嘘をついていない。どころか、本気でやろうとしてる。ただ、その言葉を実行して生まれるであろう未来予想図が、言ってる側と、聞いてる側で、正反対なだけで。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
まあ、日本は商用炉の廃炉技術が確立していないので、例えば、原発と言うハードウェアを解体してゼロにするまでの期間なんて現時点では算出しようがなく。やってみないと分かんない状態。だから、2030年代に、何をゼロにするのか今一つ分かんないけどとにかく何かをゼロにすることも、結構ビミョーなんじゃねえのと思うんですけど。
だからといって、それを逆手にとって、今まで通り動かすこと、何も改善しないことを、まるで真逆のことをするかのように思わせて叫んでる人が混ざってるとしたら、性質が悪いよなと。なので、具体的にはこうしたいとさっぱり言わない政治家は、その時点で信用ならねえなと。…もっとも、平気で嘘をつく政治家も混ざってるだろうから、それに比べたらある意味先が読みやすい・逆の方向では信用できると言えるのかな。うーん。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
原発は永遠に使える施設じゃないので、新設せず、何年経過したら廃炉とする、という取り決めを守るだけで、つまりは「何もしない」コマンドを延々選び続けるだけで、一応ゼロにはなりそうですけど。そう考えると、まだ気楽に叫べるほうの台詞なのだなと。誰かが新設を推進したら、公約は守れないけど、しかしその時は「俺は悪くない。アイツが無理矢理推進したからこうなった」と…いわゆる「ジミンガー」的な言い訳が使える。
つまり、政治家にとっては、責任をとらずに済みそうな台詞だなと。だから猫も杓子も、「一応言っとくか。言っても俺の損にならないし?」と口にしてるのかなあ。…こうなると、どこに判断ポイントを置けばよいのやら。
- 事故前から言ってた人・政党は、信用できる。
- 急に言い出したヤツは、具体的なことをどれだけ言ってるかがポイントになる。
- あるいは、この状態でも原発推進を表明してる人は、確固たる信念が間違いなくそこにある、という点では信用に値する。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 2050年
1980年代に完成するはずだった、高速増殖炉もんじゅ。2050年頃には実用化?という話が出たり、廃炉云々が政府原案に入る入らないという話になってましたが。…なんで2050年なのですかね。
アレって、関係者一同、もう実現不可能だと分かってるんじゃないかなと。でも、今更そんなこと言えないじゃないですか。だから、関係者が定年退職して誰も現場に残ってない時期を考えて、それで2050年が出てきたんじゃないのかなー、と自分は思ってるんですが。ですから、2050年頃に「そろそろできそう?」と尋ねたら、その場に居る関係者達は、亡き先輩達をお手本にして、「2100年頃には」と言い出すような気がするのです。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
たぶん、現場には、ある種の空気が漂ってると思うんですよ。KYでは、その空気を読めないのでね。日頃KYを馬鹿にしてる、空気を読むことに長けた皆様方は、是非とも関係者の空気を読み取ってあげて、無理そうならこれは無理だと、彼等の代わりに伝えてほしいものだよなあ、なんて思うんですが。今は、上だか中間だかの階層で、文系のKYが、「必ず実現しろ!」と怒号を浴びせ、下の方は押し黙ったまま「どうするよ、オイ…」と周囲をチラチラ伺ってる雰囲気じゃないのかなー、とかそんな妄想を。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
それにしても、1980年代にできるはずだったものが、70年経ってもできるかできないかって、なんだか凄いなあ…。浪漫がありますよねえ…。
アレって、関係者一同、もう実現不可能だと分かってるんじゃないかなと。でも、今更そんなこと言えないじゃないですか。だから、関係者が定年退職して誰も現場に残ってない時期を考えて、それで2050年が出てきたんじゃないのかなー、と自分は思ってるんですが。ですから、2050年頃に「そろそろできそう?」と尋ねたら、その場に居る関係者達は、亡き先輩達をお手本にして、「2100年頃には」と言い出すような気がするのです。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
たぶん、現場には、ある種の空気が漂ってると思うんですよ。KYでは、その空気を読めないのでね。日頃KYを馬鹿にしてる、空気を読むことに長けた皆様方は、是非とも関係者の空気を読み取ってあげて、無理そうならこれは無理だと、彼等の代わりに伝えてほしいものだよなあ、なんて思うんですが。今は、上だか中間だかの階層で、文系のKYが、「必ず実現しろ!」と怒号を浴びせ、下の方は押し黙ったまま「どうするよ、オイ…」と周囲をチラチラ伺ってる雰囲気じゃないのかなー、とかそんな妄想を。
邪推ですけどね。実際はどうなんでしょうね。
それにしても、1980年代にできるはずだったものが、70年経ってもできるかできないかって、なんだか凄いなあ…。浪漫がありますよねえ…。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] 泣きゲーアニメというジャンル名とかないのかな
リトルバスターズというアニメを一応視聴してるのですが。これがどうも、よくわからないアニメで。ジャンルがね…分からないんですよ…。ハーレムアニメではなさそう。青春群像劇でもない感じ。野球アニメかと思ったけど全然関係ないらしい。バトルするかと思ったけどそうなるわけでもない。恋愛劇でもあるのかと思ったけど流れは見えない。何をしたいのか、どこに行きそうなのか、わかんない…。
どうやら原作はゲームらしい。泣きエロゲが得意なメーカが出したゲームらしく。すると、もしかして、「泣きゲーアニメ」みたいなジャンル名をつけたら、何か理解出来たつもりになれるのかなあと。わかんないけど。
定義としては、こんな感じ?
ジャンルが分かれば理解できた気になれるというのも、なんだか妙な現象だなとも思うのですが。
どうやら原作はゲームらしい。泣きエロゲが得意なメーカが出したゲームらしく。すると、もしかして、「泣きゲーアニメ」みたいなジャンル名をつけたら、何か理解出来たつもりになれるのかなあと。わかんないけど。
定義としては、こんな感じ?
- 美少女キャラが何人か出てくる。
- 美少女キャラ毎の攻略ルートが、各話エピソードになる。
- 美少女キャラは、必ず悲しい過去・見ていて鬱になる設定を装備する。
- 鬱設定を主人公に明かす場面がクライマックス。
- 野球とかロボットとかバトルとかそれらしい設定は、えてしてフェイク。本編には関係ない。
ジャンルが分かれば理解できた気になれるというのも、なんだか妙な現象だなとも思うのですが。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 「木っ端役人は黙っとれ!」現象
「木っ端役人は黙っとれ!」と恫喝した、あの現象・状況・展開に、名前を付ける=タグ付けできないものかなあと。結構前に、NHKで紹介されていたエピソードなんですけどね。
昔、日本の原発政策をゴリゴリと推進しちゃった、正力松太郎という人が居たのです。読売新聞社の偉い人で、後に政治家として名を挙げて。読売新聞を使って「原発は夢のエネルギー、未来のエネルギーだ」「日本は世界で唯一の被爆国だ。だから、原子力の平和利用を推進する義務が日本にはあるのだ」と日本国民に大洗脳作戦を仕掛けて成果を上げた人。その人が、イギリス方式の原発を日本に導入しようとしたことがあって。…たしかイギリスだったと思う。ちと自信無いけど。
官僚の方が調べてみたら、イギリスはそもそも地震がそんなに無いので、炉内の核燃料の扱い方が超アバウトだったそうで。レンガを積むような感じ、だったのかな。地震大国の日本でそんなやり方したら地震でバラバラ崩れて事故を起こすのは明白だと。しかし改善を加えたら、コストが跳ね上がる。当時の、効率が悪い火力発電とすら勝負にならない試算になったとか。これでは導入する意味無いですよ、この計画は止めましょう、と報告書を出した。…そんな感じの話だったかと。細部の記憶が怪しいけれど。
ところが、正力松太郎が「木っ端役人は黙っとれ!」と一喝。その官僚さんの調査・試算は無かったことに。
そして、イギリス方式の改変版の原発を実験炉として建てたんだけど。案の定、コストは高くつきすぎるわ、事故は多発するわで。税金をたくさん使って、イギリス式は日本に導入できないねえ、と実証だけはできました。そんなの作る前から机上計算で分かってたんだけどね! みたいな話で。
この現象を ―― せっかく正確な予想が出来ていたのに、立場の上下を使って恫喝して、無かったことにしちゃって、結果墓穴を掘る流れを。昨日書いた、「原発で『もったいない』精神は死亡フラグ」みたいな感じに、何か短い一文で表せないものかなあ、と。
仕事の上下関係が絡んでるから、パワハラ…とはちょっと違うか。
下の人間の言うことなんか取るに足らないことだ、と、「レッテル張り」を…と言うのも無理があるか。
何かいい呼び方が無いものかなあ。昔の人なら、ことわざ、四字熟語を作るんでしょうけどねえ…。そういえば、現代の日本人は、ことわざや四字熟語をどのくらい作ってるんだろう。
「Koppa Yakunin Ha Damattore!」で「KYHD」はどうだろう? ダメか。「Kuuki Yomenai Hito ha Donararechau!」とも読めちゃうか。読んでどうする。
昔、日本の原発政策をゴリゴリと推進しちゃった、正力松太郎という人が居たのです。読売新聞社の偉い人で、後に政治家として名を挙げて。読売新聞を使って「原発は夢のエネルギー、未来のエネルギーだ」「日本は世界で唯一の被爆国だ。だから、原子力の平和利用を推進する義務が日本にはあるのだ」と日本国民に大洗脳作戦を仕掛けて成果を上げた人。その人が、イギリス方式の原発を日本に導入しようとしたことがあって。…たしかイギリスだったと思う。ちと自信無いけど。
官僚の方が調べてみたら、イギリスはそもそも地震がそんなに無いので、炉内の核燃料の扱い方が超アバウトだったそうで。レンガを積むような感じ、だったのかな。地震大国の日本でそんなやり方したら地震でバラバラ崩れて事故を起こすのは明白だと。しかし改善を加えたら、コストが跳ね上がる。当時の、効率が悪い火力発電とすら勝負にならない試算になったとか。これでは導入する意味無いですよ、この計画は止めましょう、と報告書を出した。…そんな感じの話だったかと。細部の記憶が怪しいけれど。
ところが、正力松太郎が「木っ端役人は黙っとれ!」と一喝。その官僚さんの調査・試算は無かったことに。
そして、イギリス方式の改変版の原発を実験炉として建てたんだけど。案の定、コストは高くつきすぎるわ、事故は多発するわで。税金をたくさん使って、イギリス式は日本に導入できないねえ、と実証だけはできました。そんなの作る前から机上計算で分かってたんだけどね! みたいな話で。
この現象を ―― せっかく正確な予想が出来ていたのに、立場の上下を使って恫喝して、無かったことにしちゃって、結果墓穴を掘る流れを。昨日書いた、「原発で『もったいない』精神は死亡フラグ」みたいな感じに、何か短い一文で表せないものかなあ、と。
仕事の上下関係が絡んでるから、パワハラ…とはちょっと違うか。
下の人間の言うことなんか取るに足らないことだ、と、「レッテル張り」を…と言うのも無理があるか。
何かいい呼び方が無いものかなあ。昔の人なら、ことわざ、四字熟語を作るんでしょうけどねえ…。そういえば、現代の日本人は、ことわざや四字熟語をどのくらい作ってるんだろう。
「Koppa Yakunin Ha Damattore!」で「KYHD」はどうだろう? ダメか。「Kuuki Yomenai Hito ha Donararechau!」とも読めちゃうか。読んでどうする。
[ ツッコむ ]
2011/12/02(金) [n年前の日記]
#1 [anime] ルパン三世TVSP 血の刻印を視聴
自分が歳をとったせいか、結構面白かった。
声優陣が結構ガラリと変わったとのことで、どんな感じになるのかなと興味津々だったけど。どうやらクリカン同様、似た声を出せるかどうかで起用したようで。また、選ばれたのは、声優として大活躍している方ばかり。演技にしろ何にしろ、全く不自然さを感じなかったように思う。
これでようやくルパンシリーズも、次元以外は、アニメキャラとしての強みを ―― 演じる人の体調その他に本編の展開が引き摺られない利点を取り返せたように思う。もちろん、これから演じていく人達が、ただの絵にしっかりと生命を吹き込まなければ、強み以前の問題でコンテンツになり得ないわけで。先代声優に負けないよう、生き生きとした演技を見せていただけたら、と願う。
テレコムが作画担当、かつ、総作画監督が、世界名作劇場を支え続け、またジブリ作品にも多数参加してる佐藤好春氏だったそうで。テレコムらしい安定感がありながら、とにかく動きまくりで、見ごたえのある作画だった。素晴らしい。
まあ、影をほとんどつけず、その分動きに注力するという作画スタイルは、ここ最近の、止め絵の密度をひたすら高めていくアニメばかり見慣れてる層には、受けが悪いのかもしれないが…。日本のアニメは大量に作られてきたので、もはやアニメの絵柄自体が、音楽と同じくらい細分化され、様々なジャンル分けがなされているのだと思う。最近の流行りとはジャンル自体が異なるが、昔に流行ったそのジャンルの中では最高級の演奏、と思いながら見て貰えたら助かるのだけど。
台詞や展開に関しては、パロディが目立ったような気がする。物量的に、様々な作品から、かなりの小ネタが持ち込まれていたので、意図的にやっていたのだろう。考えてみれば、ルパン三世というタイトルからして、アルセーヌ・ルパンのパロディ。企画の出自からしてパロディであり、しかも主人公は泥棒。であれば、様々な作品から面白そうな部分を次々に盗み出すほうが、ルパンシリーズという企画の本質に近いのではあるまいか。…考え過ぎだろうか。
ルパン一世に対するルパンの思いが語られるシーンは、もしかするとルパンシリーズの既存作、既存作を担当した監督やスタッフに対するメタ発言なのかと邪推したり。そして本編中で、一世は、本来のルートを使わずに別ルートでお宝に辿り着いた。「ズルいぜ、じいさん。こっちは真面目に通ってきたのに」とぼやく三世。仮にメタ発言が盛り込まれていたのだとすれば、一世とは、どの作品を比喩していたのだろうか。…これもまた考え過ぎかもしれない。
何はともあれアクションアニメとはかくあるべき、な作品を見れた気がして大満足。みたいな。今度は違う傾向の作品も見てみたい…と願うのは欲張り過ぎかしら。
声優陣が結構ガラリと変わったとのことで、どんな感じになるのかなと興味津々だったけど。どうやらクリカン同様、似た声を出せるかどうかで起用したようで。また、選ばれたのは、声優として大活躍している方ばかり。演技にしろ何にしろ、全く不自然さを感じなかったように思う。
これでようやくルパンシリーズも、次元以外は、アニメキャラとしての強みを ―― 演じる人の体調その他に本編の展開が引き摺られない利点を取り返せたように思う。もちろん、これから演じていく人達が、ただの絵にしっかりと生命を吹き込まなければ、強み以前の問題でコンテンツになり得ないわけで。先代声優に負けないよう、生き生きとした演技を見せていただけたら、と願う。
テレコムが作画担当、かつ、総作画監督が、世界名作劇場を支え続け、またジブリ作品にも多数参加してる佐藤好春氏だったそうで。テレコムらしい安定感がありながら、とにかく動きまくりで、見ごたえのある作画だった。素晴らしい。
まあ、影をほとんどつけず、その分動きに注力するという作画スタイルは、ここ最近の、止め絵の密度をひたすら高めていくアニメばかり見慣れてる層には、受けが悪いのかもしれないが…。日本のアニメは大量に作られてきたので、もはやアニメの絵柄自体が、音楽と同じくらい細分化され、様々なジャンル分けがなされているのだと思う。最近の流行りとはジャンル自体が異なるが、昔に流行ったそのジャンルの中では最高級の演奏、と思いながら見て貰えたら助かるのだけど。
台詞や展開に関しては、パロディが目立ったような気がする。物量的に、様々な作品から、かなりの小ネタが持ち込まれていたので、意図的にやっていたのだろう。考えてみれば、ルパン三世というタイトルからして、アルセーヌ・ルパンのパロディ。企画の出自からしてパロディであり、しかも主人公は泥棒。であれば、様々な作品から面白そうな部分を次々に盗み出すほうが、ルパンシリーズという企画の本質に近いのではあるまいか。…考え過ぎだろうか。
ルパン一世に対するルパンの思いが語られるシーンは、もしかするとルパンシリーズの既存作、既存作を担当した監督やスタッフに対するメタ発言なのかと邪推したり。そして本編中で、一世は、本来のルートを使わずに別ルートでお宝に辿り着いた。「ズルいぜ、じいさん。こっちは真面目に通ってきたのに」とぼやく三世。仮にメタ発言が盛り込まれていたのだとすれば、一世とは、どの作品を比喩していたのだろうか。…これもまた考え過ぎかもしれない。
何はともあれアクションアニメとはかくあるべき、な作品を見れた気がして大満足。みたいな。今度は違う傾向の作品も見てみたい…と願うのは欲張り過ぎかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [flash] 扇形を描く関数は作れた
以下の記事を参考に。
_円弧 - octech
_FN0506002 - 描画メソッドで円を描く - Flash : テクニカルノート
_扇形を描く
特に一番最初の記事が分かりやすくて参考になった。ありがたや。
_円弧 - octech
_FN0506002 - 描画メソッドで円を描く - Flash : テクニカルノート
_扇形を描く
特に一番最初の記事が分かりやすくて参考になった。ありがたや。
[ ツッコむ ]
2010/12/02(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] コンビニに行って煙草を買ってきた
そんなことをわざわざメモするぐらい、普段は外出をしていないのです…>自分。
[ ツッコむ ]
2009/12/02(水) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] メインPCがシャットダウンできなくなってた
ずっと電源入れっぱなし・何かあったとしても再起動ばかりをしていたので、ずっと気づかなかった。いつからなのかは判らんけれど、シャットダウンしようとすると途中でうんともすんとも言わなくなる ―― フリーズしてしまうようになっていたらしい。
最近入れた System Explorer がマズイのか、と思って常駐を終了させてからシャットダウンしてみたけど効果なし。うーん。
最近入れた System Explorer がマズイのか、と思って常駐を終了させてからシャットダウンしてみたけど効果なし。うーん。
◎ Avastが原因だった。 :
Avast を入れるとシャットダウンできなくなるという場合があるらしい。結構メジャーな不具合情報・4.6の頃からずっと修正がされてない不具合だそうで。ひでえ。まあ、無料ソフトだからしょうがないのか。いや、有料版でも同じだったりするのかな。どうなんだろう。
avast fuck! wnp 版をインストールしてみたり。
avast fuck! wnp 版をインストールしてみたり。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
夜食・食料を買いに外出。いや、キーボードの下見?やB4ケースを買いに行ったんだけど。ケーズデンキにはこれといったキーボードがなく。ダイソーでもB4サイズのケース等はなく。夜食用の食料だけを買って帰ってきたり。
[ ツッコむ ]
2008/12/02(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDレコーダに録画してたTV番組を整理
メインPCのHDDデフラグ中にあらかた観賞。
[ ツッコむ ]
2007/12/02(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] eclipse上で新プロジェクト作成
以前作成したアプリからフォルダやバッチファイル等をコピー。…フォルダ名やバッチファイル名等、もうちょっと整理したい気もするけど。
[ ツッコむ ]
2006/12/02(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 靴のかかと部分に張るシールを買ってきた
新しく買った靴のかかと部分が擦れて痛い。ロックタウン内の靴屋さん(ABC-MART)で、かかと部分に張ることでズレを少なくするシールを発見・購入。MaxValueでも、大き目のバンドエイドを購入。また、お袋さんが中敷と靴下を買ってきてくれていた。つまり対策として、
- 中敷。
- 厚めの靴下。
- かかと部分に張るシール。
- 大き目のバンドエイド。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] EPSONプリンタウィンドウ!2がアンインストールできず
ネットで調べた路線検索結果を印刷しようとしたが、印刷されず。プリンタ ―― EPSON PM-3000C はUSB接続しているので、USBケーブルを抜いて挿し直した。…認識されたプリンタが2台→4台になった。しかも印刷されない。全部削除。プリンタドライバを再インストール。
ついでにEPSONプリンタウィンドウ!2をアンインストールしようとしたら、「EPSONプリンタウィンドウ!2と共存できないアプリケーションが〜インストールが禁止〜」といったメッセージウィンドウが開いてアンインストール作業ができない。困った。
readme.txt を読むとウイルス対策ソフト等が起動してると処理がされない等の注意書きがあったので、常駐ソフトのプロセスを片っ端から終了させてみたり。しかし結果変わらず。
EPSONプリンタウィンドウ!2のインストールフォルダ名でレジストリを検索。それらしいレジストリ項目を削除。かつ、インストールフォルダを削除。インストールプログラムを実行。おそらく再インストールできたっぽい。
ついでにEPSONプリンタウィンドウ!2をアンインストールしようとしたら、「EPSONプリンタウィンドウ!2と共存できないアプリケーションが〜インストールが禁止〜」といったメッセージウィンドウが開いてアンインストール作業ができない。困った。
readme.txt を読むとウイルス対策ソフト等が起動してると処理がされない等の注意書きがあったので、常駐ソフトのプロセスを片っ端から終了させてみたり。しかし結果変わらず。
EPSONプリンタウィンドウ!2のインストールフォルダ名でレジストリを検索。それらしいレジストリ項目を削除。かつ、インストールフォルダを削除。インストールプログラムを実行。おそらく再インストールできたっぽい。
◎ 全然関係ないけど、「ウインドウ」じゃなくて「ウィンドウ」なのだな。 :
知らなかった…。
[ ツッコむ ]
2005/12/02(金) [n年前の日記]
#1 [flash] Flash Creator 1.6 の画像読み込みと画質
色々画像を読み込んでみたけれど、どうも画像が汚くなるときがあることに気がついた。以下にまとめ。
- アルファチャンネル無し 24bit color の png を読み込んだ場合
- 画質がかなり劣化。どうやら Flash Creator 内部で、圧縮率の高いjpegに変換されてしまうらしい。圧縮率の指定は不可能。
- アルファチャンネル有り 24bit color の png を読み込んだ場合
- おそらく、元画像そのままの画質。内部で変換されてる気配なし。
- アルファチャンネル無し 8bit color の png を読み込んだ場合
- おそらく、元画像そのままの画質。
- jpegを読み込んだ場合
- おそらく、元画像そのままの画質。
◎ ビットマップ画像のスクロール :
これは Flash Player のほうの特性かもしれないのだけど。ビットマップ画像をそのまま移動、というか画面全体でスクロールさせたら、ある時点で「もわっ」とした変形が起きてるような気がしたり。拡大縮小率が微妙に変わってる瞬間があるというか…。何かしら計算上の誤差が発生する瞬間があるのかな。
[ ツッコむ ]
2004/12/02(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GIFアニメ再生速度テスト用の画像を作成
実験してみないとわからんなと思ったので、試しに作成。
◎ FLASH4でアクションを書いて50fpsのGIFアニメを作ってみようとしたのだけど :
swf自体は期待通りの動作をしたものの、GIFで書き出したら3フレームしか出てこない上に、フレームが進むごとにインクリメントされるはずの変数の値がテキストフィールドに反映されてない。どうやら、きっちり全フレーム作成しないとGIFとしては出力されない模様。
◎ ImageMagickで作ることにした :
_ImageMagick v6 Example -- Text and Font Drawing
を参考にしつつ、文字を書き込んだ画像を作成する。下のようなシェルスクリプトを書いた。
#!/bin/sh count=0 while test $count -lt 200 do newfile="${count}.png" str="caption:$count" echo $newfile convert -background white -fill black -size 64x32 $str $newfile count=`expr $count + 2` doneもうちょっと上手くかけそうな予感もあるけど、まあ、いいか。0.png、2.png、4.png 〜 196.png、198.png まで作成。0.png と 100.png に、GIMPで印を書き込んで保存。Giam にD&Dで渡して、GIFアニメを作成。
◎ こんな感じの画像ができた :
wait値は、1/100秒単位。赤丸が左右にそれぞれ表示されるタイミングが、ちょうど1秒になるはず。
2fps。wait=50。
5fps。wait=20。
10fps。wait=10。
50fps。wait=2。
IE6.0sp1? sp2? の場合、2、5、10fpsはタイミングが一致してるけど、50fpsは全然一致してない。
Mozilla Firefox の場合、どれもタイミングが一致してない。fpsが多くなればなるほど、少ないものより、ほんの少しずつ遅れていく。ただ、IE6の10fpsと50fpsほどの差は出ていない。Firefoxの場合、どれもわずかな差しかないように見える。
ちなみに、 _50fps,FLASH版。 FLASH4で作成。本当に50fpsなのか自信ないけど。自分のPC上ではちょっと遅いみたい。描画が追いついてないのか。座標計算等が追いついてないのか。それとも、フレームに書いてるアクションがおかしいのか。
IE6.0sp1? sp2? の場合、2、5、10fpsはタイミングが一致してるけど、50fpsは全然一致してない。
Mozilla Firefox の場合、どれもタイミングが一致してない。fpsが多くなればなるほど、少ないものより、ほんの少しずつ遅れていく。ただ、IE6の10fpsと50fpsほどの差は出ていない。Firefoxの場合、どれもわずかな差しかないように見える。
ちなみに、 _50fps,FLASH版。 FLASH4で作成。本当に50fpsなのか自信ないけど。自分のPC上ではちょっと遅いみたい。描画が追いついてないのか。座標計算等が追いついてないのか。それとも、フレームに書いてるアクションがおかしいのか。
◎ 今頃気づいた :
_こちらのページ
に、Netscape Navigatorは、との但し書きだけど、
Windowsでは、3分の1秒よりも短い間隔の画像のコマ送りができないというバグがあります。とある。うぐぅ。1/3秒ってことは、3fpsまでということだろうし、wait値で言えば34以上を入れないと正常に表示されないということだろうか…。
◎ _GIFアニメの速度について :
_うごくページ研究室
既に実験してる方が居た。わざわざ自分が実験しなくても、この方のページを先に見つけていれば良かったのだな。うぐぅ。さておき、ウチの環境の場合。IEなら、wait=6が一番速く点滅してるように見える。Firefoxなら…これはちょっと判らないけど、少なくとも2あたりが一番速いように見える。何にしても、少ないwait値を入れると、期待通りの速度で再生されないのは間違いないらしい。
既に実験してる方が居た。わざわざ自分が実験しなくても、この方のページを先に見つけていれば良かったのだな。うぐぅ。さておき、ウチの環境の場合。IEなら、wait=6が一番速く点滅してるように見える。Firefoxなら…これはちょっと判らないけど、少なくとも2あたりが一番速いように見える。何にしても、少ないwait値を入れると、期待通りの速度で再生されないのは間違いないらしい。
◎ _活動漫画館式動画講座 :
●インターバル時間(6以上)わ。GIFアニメの第一人者が、ちゃんと答えを書いてたのか。このページを先に見つけていれば…。うぐぅ。まあ、何はともあれ、waitは6以上、なのですな。φ(..)メモメモ
GIFアニメは、各コマごとの表示時間を変えることができます(基本は100分の10秒)。この数字が小さいほど速く再生されますが、Windows版の Internet Explorerや一部のブラウザでは最高速度は6(100分の6秒)が限度らしいので、それ以上速く設定しないよう気をつけましょう。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [zatta] TVニュースでイラクに派遣されてる自衛隊の映像が映っていたのだけどそれを見て
あの服装でいいのかなぁ、とぼんやり思ったり。迷彩服等、いかにも軍隊って感じの配色・デザインじゃないほうが、「拙者たちは戦争しにきたのではないのでござる」「あくまで平和的な活動・復旧作業をしにきたのでござるよ」ということが、よりハッキリ伝わるのではないかと妄想してしまったり。
というわけで、自分なりに、自衛隊海外派遣の際の服装を考えてみた。 *1
コンセプトは、「武装勢力とやらも一目見ただけでたちまち戦闘意欲を無くしてしまうファッション」。…平和ボケ、ここに極まれりな感じもするけど。
こんな格好で世界中に出向いたら、たちまち嘲笑の対象になるだろうなぁ…。いや待て。外国のジェントルマン達に笑われながらも、この格好で、ただ、ひたすらもくもくと、現地の人のために、綺麗な水を配ったり、学校を修繕したり、道路を補修したりする、自衛隊の図。それってなんだか、カッコイイんじゃないか。まるで宮沢賢治の童話に登場しそうな姿。最初は笑ってた現地の人も、こんな格好なのに、ひたむきに頑張る自衛隊の姿を見て、次第に見方が変わってくるのです。派遣期間が終わって、日本へ帰る自衛隊に、きっと現地の子供達は、泣きながら抱きついて別れを惜しむでしょう。そして自衛隊隊員は、そっと頭の上からハトを外して、子供に手渡すのです。…うむ。実はめちゃくちゃカッコイイではないか。全米が泣いた。
なわけないか。迫撃砲が飛び交う中でこんな格好してたら洒落にならない。いや、そもそも最初から洒落にならないデザインだけど。
というわけで、自分なりに、自衛隊海外派遣の際の服装を考えてみた。 *1
コンセプトは、「武装勢力とやらも一目見ただけでたちまち戦闘意欲を無くしてしまうファッション」。…平和ボケ、ここに極まれりな感じもするけど。
こんな格好で世界中に出向いたら、たちまち嘲笑の対象になるだろうなぁ…。いや待て。外国のジェントルマン達に笑われながらも、この格好で、ただ、ひたすらもくもくと、現地の人のために、綺麗な水を配ったり、学校を修繕したり、道路を補修したりする、自衛隊の図。それってなんだか、カッコイイんじゃないか。まるで宮沢賢治の童話に登場しそうな姿。最初は笑ってた現地の人も、こんな格好なのに、ひたむきに頑張る自衛隊の姿を見て、次第に見方が変わってくるのです。派遣期間が終わって、日本へ帰る自衛隊に、きっと現地の子供達は、泣きながら抱きついて別れを惜しむでしょう。そして自衛隊隊員は、そっと頭の上からハトを外して、子供に手渡すのです。…うむ。実はめちゃくちゃカッコイイではないか。全米が泣いた。
なわけないか。迫撃砲が飛び交う中でこんな格好してたら洒落にならない。いや、そもそも最初から洒落にならないデザインだけど。
◎ _自衛隊神奈川地方連絡部ガールズ? :
自衛隊繋がり。こういうのはアレかな。自衛隊員が描いてたりするのだろうか。結構その手の趣味の人が多かったりする等、どこかで聞いた記憶もあるし。…まあ、サイト制作をしてる業者が描いてるのかもしれんし、そもそも自衛隊関連のサイトかどうかもよくわからないのでした>自分。
[ ツッコむ ]
2003/12/02(火) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][debian] numlockx
numlockx を導入してみたのだけど、今一つ。
インストールしただけでは何も変わらなかったので、~/.gnomerc の最後に numlockx を追加してみた。 *1 これで、X(gnome2.4)起動時にNumLockがONになった。
ついでに、 _こちら や _こちら を参考に、/etc/init.d/keymap.sh *2 に setleds 関連を追加。コンソールでもNumLockがONになるようにした。
しかし、Linux起動 → gdm起動 → gnome2.4起動のうち、gdmのみNumLockがOFFになってしまう。ならばと、/etc/init.d/gdm 中に numlockx と書いてみたけど、displayが開けない、と文句を言われて有効にならない。
せっかくコンソールでNumLockがONになってるのだからと、 _こちら を参考に /etc/X11/XF86Config-4 を修正して、コンソールのキーボード状態をそのままXでも使う設定にしてみた。これだと、gdmもNumLockは有効に。しかしNumLockのLEDはgdm起動と同時に消えてしまう上に、X起動時に numlockx を実行してもLEDは消灯したまま。…実用上は困らないものの、なんだか気持ち悪い。
kernelソースを弄ってkernelを作りなおせば結果が変わってくるのだろうか。それも面倒臭いな…。
インストールしただけでは何も変わらなかったので、~/.gnomerc の最後に numlockx を追加してみた。 *1 これで、X(gnome2.4)起動時にNumLockがONになった。
ついでに、 _こちら や _こちら を参考に、/etc/init.d/keymap.sh *2 に setleds 関連を追加。コンソールでもNumLockがONになるようにした。
しかし、Linux起動 → gdm起動 → gnome2.4起動のうち、gdmのみNumLockがOFFになってしまう。ならばと、/etc/init.d/gdm 中に numlockx と書いてみたけど、displayが開けない、と文句を言われて有効にならない。
せっかくコンソールでNumLockがONになってるのだからと、 _こちら を参考に /etc/X11/XF86Config-4 を修正して、コンソールのキーボード状態をそのままXでも使う設定にしてみた。これだと、gdmもNumLockは有効に。しかしNumLockのLEDはgdm起動と同時に消えてしまう上に、X起動時に numlockx を実行してもLEDは消灯したまま。…実用上は困らないものの、なんだか気持ち悪い。
kernelソースを弄ってkernelを作りなおせば結果が変わってくるのだろうか。それも面倒臭いな…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] emacs設定
hnf が書けるように、色々弄ったり調べたり。
◎ hnf-mode.el は ~/.xemacs/site-lisp に入れた :
_ HNS導入解説ページ
を読んだら、~/以下のディレクトリをload-pathに追加する方法が書かれていた。せっかくなのでそれに従うことにする。~/.xemacs/site-lisp/ というディレクトリを作ってload-pathに追加。中に
_hnf-mode.el
、その他を入れた。
hnfファイルを読ませてみると、hnf-modeで開けた。色付けもされてる。しかし、xyzzy の hnf-mode とは色が異なるので少々読みづらい。自分用に色設定を修正しないと。
hnfファイルを読ませてみると、hnf-modeで開けた。色付けもされてる。しかし、xyzzy の hnf-mode とは色が異なるので少々読みづらい。自分用に色設定を修正しないと。
◎ 課題 :
今までは Win98 + xyzzy を使ってhnfを書いてたので、せめてそれと同等の操作感覚に設定したい。課題としては、
- emacsで編集したhnfを、キー1発でサーバの該当フォルダにアップロードできるようにしたい。
- 滅多に使わないけど、たまに使う機能・関数を、メニュー上から呼び出せるようにしたい。利用頻度の低い関数名なんか一々覚えてられない。わかりやすい別名をつけて一覧表示しないと。
- Shift + カーソルキーで選択した範囲をDeleteキーで削除できるようにしたい。一々、範囲削除で C-w なんて押していられない。
◎ Ange-ftp :
今までは xyzzy +
_ftpupdate.l
でアップロードしてた。emacsで同等の作業を行うにはどうすればいいのだろう。
と思って調べてたら、どうも _Ange-ftp なるものが emacs にはあるらしく。FTPサーバ上のファイルを直接編集できるのだとか。C-x C-f で /ログインネーム@ホスト名: と打てば、パスワードを聞いてきた後、サーバ側のファイル一覧が表示される。こんなものがあったとは。 *1 *2
しかし自分の場合、サーバ内にのみオリジナル文書を残すスタイルは不安で。できればローカルに保存してからサーバに転送するやり方にしたい。
と思って調べてたら、どうも _Ange-ftp なるものが emacs にはあるらしく。FTPサーバ上のファイルを直接編集できるのだとか。C-x C-f で /ログインネーム@ホスト名: と打てば、パスワードを聞いてきた後、サーバ側のファイル一覧が表示される。こんなものがあったとは。 *1 *2
しかし自分の場合、サーバ内にのみオリジナル文書を残すスタイルは不安で。できればローカルに保存してからサーバに転送するやり方にしたい。
◎ rsync :
考えてみれば、ローカルとサーバの該当ディレクトリの内容を同一にしておけば済む話なのだな。であれば
_rsync
とやらを使うのがベターなのだろうか。
しかしその方法だと、ローカルの内容がいつのまにか壊れていた場合、サーバの内容も一緒に壊れてしまうのでマズそう。編集・保存したファイルだけをアップロードする方法なら被害は拡大しないわけで。
いや。そもそもそれほどに重要なファイル群なら、何段階かのバックアップを残すような仕組みを導入したほうがいいのか。
しかしその方法だと、ローカルの内容がいつのまにか壊れていた場合、サーバの内容も一緒に壊れてしまうのでマズそう。編集・保存したファイルだけをアップロードする方法なら被害は拡大しないわけで。
いや。そもそもそれほどに重要なファイル群なら、何段階かのバックアップを残すような仕組みを導入したほうがいいのか。
◎ ホイール対応のパッケージが既にあるらしい :
_ココ
を読んだところ、どうやら mwheel.el なるマウスホイール対応用のパッケージが既に存在しているらしい。ホイール対応なんて今時当たり前だから、その手のパッケージが無いなんておかしいなとは思ってたんですが。やはりちゃんと用意されてたのですな。
と思ったけど、 _ココ を読んだらわからなくなってきた。(load "mwheel") をした上で、button4,button5についての記述も追加してる。…mwheel.el はスクロール関係処理、あるいはbutton4,5を読み取る処理を書いてあるだけで、かつ、現状の自分の環境では、既にxemacs に mwheel.el が読み込まれていて…という事なんだろうか。
と思ったけど、 _ココ を読んだらわからなくなってきた。(load "mwheel") をした上で、button4,button5についての記述も追加してる。…mwheel.el はスクロール関係処理、あるいはbutton4,5を読み取る処理を書いてあるだけで、かつ、現状の自分の環境では、既にxemacs に mwheel.el が読み込まれていて…という事なんだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][web][hns] なんか表示がおかしいなと思ったら
記事タイトルに英数字だけ使うと折り返しをしてくれないのか。結果、左側のタイトル一覧領域が右にはみ出て本文を隠してた。仕方ないので「,」を「、」にしてみたり。
[ ツッコむ ]
#4 ありえない事、なんて認識をしてる時点で話にならない
昨日TVニュースを見ていたら。川口外務大臣が、外務省の朝礼の場で、例の外交官2名死亡の件に関し、「ありえない事が」「あってはならない事が」「ありえるなどとは信じられない事が」などと述べていた。
呆れた。
十分ありえる事態・内容に対して、最初から、「ありえない」「ありえるなどとは信じられない」などという意識のままで対応していたら、事態を回避する為の策など打たれるはずもない。つまりかなりの高確率でソレは現実になる。「そのような状況が起こり得る事は想定していた。回避すべく懸命に努力してきたが、残念な結果に〜」と発言してるならまだしも、ソレが現実になったこの後に及んでもなお、「ありえない」「信じられない」と、その可能性について全く考えていなかった事を示しかねない発言が呑気にも出てくるのだから凄い。しかもそんな言葉を、朝礼の場で、誰一人怒りださずに皆が神妙な顔で聞いているという。これはギャグなのか。ギャグにもならん。犠牲者が実際に出たこの時点でも、未だに状況が判ってないのか、あの人達。その朝礼の光景自体が信じたくない状況・悪夢じゃないかと。…結局2人は、役人や政治家連中に蔓延してるお花畑な思考・認識が原因で殺されたも同然ですな。 *1
そんなお花畑な連中の指示で、おそらくはまともなシミュレーションもなされずに戦地に行かされる自衛隊。悲惨。まるで「特攻」だ…。
呆れた。
十分ありえる事態・内容に対して、最初から、「ありえない」「ありえるなどとは信じられない」などという意識のままで対応していたら、事態を回避する為の策など打たれるはずもない。つまりかなりの高確率でソレは現実になる。「そのような状況が起こり得る事は想定していた。回避すべく懸命に努力してきたが、残念な結果に〜」と発言してるならまだしも、ソレが現実になったこの後に及んでもなお、「ありえない」「信じられない」と、その可能性について全く考えていなかった事を示しかねない発言が呑気にも出てくるのだから凄い。しかもそんな言葉を、朝礼の場で、誰一人怒りださずに皆が神妙な顔で聞いているという。これはギャグなのか。ギャグにもならん。犠牲者が実際に出たこの時点でも、未だに状況が判ってないのか、あの人達。その朝礼の光景自体が信じたくない状況・悪夢じゃないかと。…結局2人は、役人や政治家連中に蔓延してるお花畑な思考・認識が原因で殺されたも同然ですな。 *1
そんなお花畑な連中の指示で、おそらくはまともなシミュレーションもなされずに戦地に行かされる自衛隊。悲惨。まるで「特攻」だ…。
*1: ていうか当人達がそもそもそういう感覚だったようなのである意味では自業自得かも。
[ ツッコむ ]
2002/12/02(月) [n年前の日記]
#1 JDialogに与えるコンポーネント
[ ツッコむ ]
2001/12/02(日) [n年前の日記]
#1 HDD容量
メインPCのHDDが一杯に。
Photoshopに「空き容量無いよ」って怒られた。
CD-R焼いて空き容量を確保。
どれを焼こうか。分類しづらい。困った。
データ用に、16+5+5GB確保してるのです。
でも、今、40GBのHDD、1万しないんですよね。
10万円PCですら60GBぐらい積んでる御時世。
それに比べると、随分少ないのかも。
つか、5GB丸々未整理画像ファイルを入れっぱなしの時点で使い方がおかしい。
Photoshopに「空き容量無いよ」って怒られた。
CD-R焼いて空き容量を確保。
どれを焼こうか。分類しづらい。困った。
データ用に、16+5+5GB確保してるのです。
でも、今、40GBのHDD、1万しないんですよね。
10万円PCですら60GBぐらい積んでる御時世。
それに比べると、随分少ないのかも。
つか、5GB丸々未整理画像ファイルを入れっぱなしの時点で使い方がおかしい。
[ ツッコむ ]
2000/12/02(土) [n年前の日記]
#1 まりんとメラン
WOWOW無料放送日にやってた「まりんとメラン」を鑑賞。
…たしかにコレは面白そう。
今回見たのは妙に暗いノリ。これまで(って見てないけど)とのギャップをつけてるのかな。
葛藤しながらも犯罪を犯してしまう主人公。良い感じ。
シリーズ構成の倉田さんって、「今、そこにいる僕」の脚本の人でしたっけ?
監督もベターマンの人だし。このドロドロした感じとわけのわからなさに納得。
OPも、話の展開を色々想像させる。グー。
機会があれば是非とも全編見てみたい作品。
そういやロリっ娘の裸もたくさん出てくるようで。
そういう属性の人もチェックかも。
HDBENCHでメインPCのベンチ取ってみたり。
CPUはたしかに性能上がった。
HDDは、Read爆速。たぶんU-ATA33の限界に近い。
Writeは今一つ。それでも今までのQuantumの160%ぐらいの速度。
せっかく性能アップしたんで、「まりメラ」のOPをキャプチャ。
音声codec、WindowsMedia関係のツールを入れた限りでは、24KHzまでしかMP3に変換できず。残念。
どっかに48KHzあたりまで変換できるcodecないかな。
それとも、SCMPXやgogoを使ってなんとかできる方法があるんだろうか。
…たしかにコレは面白そう。
今回見たのは妙に暗いノリ。これまで(って見てないけど)とのギャップをつけてるのかな。
葛藤しながらも犯罪を犯してしまう主人公。良い感じ。
シリーズ構成の倉田さんって、「今、そこにいる僕」の脚本の人でしたっけ?
監督もベターマンの人だし。このドロドロした感じとわけのわからなさに納得。
OPも、話の展開を色々想像させる。グー。
機会があれば是非とも全編見てみたい作品。
そういやロリっ娘の裸もたくさん出てくるようで。
そういう属性の人もチェックかも。
HDBENCHでメインPCのベンチ取ってみたり。
CPUはたしかに性能上がった。
HDDは、Read爆速。たぶんU-ATA33の限界に近い。
Writeは今一つ。それでも今までのQuantumの160%ぐらいの速度。
せっかく性能アップしたんで、「まりメラ」のOPをキャプチャ。
音声codec、WindowsMedia関係のツールを入れた限りでは、24KHzまでしかMP3に変換できず。残念。
どっかに48KHzあたりまで変換できるcodecないかな。
それとも、SCMPXやgogoを使ってなんとかできる方法があるんだろうか。
[ ツッコむ ]
1999/12/02(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)なんだか今、外はスゴ...
なんだか今、外はスゴイ風です。急いで洗濯物取りこんだけど、ひょっとしたらパンツの一枚ぐらいは風に飛ばされてるかも。
宙を舞うパンツ。ロマンチックですね<どこが
アニメビデオを一日中見てました。やっぱり1日1本ぐらいかかるかな。6時間連続はちとこたえる。昔は平気だったのに。トシを感じます。
宙を舞うパンツ。ロマンチックですね<どこが
アニメビデオを一日中見てました。やっぱり1日1本ぐらいかかるかな。6時間連続はちとこたえる。昔は平気だったのに。トシを感じます。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
マシンパワーに依存しませんか?
うちのHPでも掲示板にNewマークつけているんですけど、
こいつが点滅風のgifなんです。
で、まったく同じファイルのNewマークgifをずらーっとたくさん並べた物をパワーにゆとりがあるPCで表示すると同時に点滅するのに
パワーが貧弱なPCで見ると点滅のタイミングがずれますよ。
> 高速PC=点滅が同時、低速PC=点滅がずれる
なるほど…。
するとどうやら、GIFアニメに時間間隔の正確さを望むのは無謀…
1つのGIF画像を秒間数コマ程度で動かせれば御の字、という感じですかな。
(正確な再生速度が欲しい場合は、avi、mpg、movの出番、みたいな。)
勉強になる話であります。φ(..)メモメモ