2023/12/01(金) [n年前の日記]
#1 [prog][windows] FreeImageライブラリをMinGWで使ってみたい
C/C++から利用できる、画像読み込みをしてくれる FreeImage というライブラリがある。
_The FreeImage Project
Windows10 x64 22H2 + MSYS2 + MinGW64 上であれば、FreeImage のパッケージが用意されているので、該当パッケージをインストールするだけで利用できるようになる。そのことについては以前試した。
_mieki256's diary - FreeImageとDevILライブラリを試用
これを、MinGW (g++ 9.2.0) から利用してみたいと思い立った。環境は Windows10 x64 22H2。
_The FreeImage Project
Windows10 x64 22H2 + MSYS2 + MinGW64 上であれば、FreeImage のパッケージが用意されているので、該当パッケージをインストールするだけで利用できるようになる。そのことについては以前試した。
_mieki256's diary - FreeImageとDevILライブラリを試用
これを、MinGW (g++ 9.2.0) から利用してみたいと思い立った。環境は Windows10 x64 22H2。
◎ ファイルを入手 :
_The FreeImage Project
公式サイトから、以下の2つを入手。バージョンは FreeImage 3.18.0。2018/08/01頃に公開された版らしい。
公式サイトから、以下の2つを入手。バージョンは FreeImage 3.18.0。2018/08/01頃に公開された版らしい。
- FreeImage3180.zip : ソースファイル群
- FreeImage3180Win32Win64.zip : VisualC++用のライブラリファイル(バイナリ)
◎ MinGW用ライブラリファイルに変換 :
FreeImage3180Win32Win64.zip を解凍してみたところ、README.minGW というテキストファイルがあった。その中で、MinGW用ライブラリファイル、libfreeimage.a への変換方法が書いてあった。FreeImage.dll の中にある関数名をリストアップして、その関数を呼ぶライブラリファイルになるらしい。いわゆる動的リンク、というヤツだろうか。
解凍して得られたフォルダ内の、Dist\x32\ に移動して作業。
とりあえず、これで、libfreeimage.a が生成できた。各ファイルを以下の場所にコピーしておく。
余談。ググってたら、pexports について、この日記にもメモしてあった…。完全に記憶の中から無くなっていた…。
_mieki256's diary - dllからMinGW用のライブラリファイルを作成
解凍して得られたフォルダ内の、Dist\x32\ に移動して作業。
pexports FreeImage.dll | sed "s/^_//" > libfreeimage.def dlltool --add-underscore -d libfreeimage.def -l libfreeimage.a
- pexports を使って、dll内の関数名の一覧を libfreeimage.def に書き込む。
- dlltool を使って、ライブラリファイル libfreeimage.a を作成する。
- pexports は、自分の環境では、何故か Strawberry Perl 5.32.0.1 x64 のインストールフォルダの中にあった。調べてみたら、本来は MinGW Installer 経由でインストールできるようだなと…。パッケージが用意されてた。
- dlltool は、Mingwインストールフォルダ\bin\ の中にあった。
とりあえず、これで、libfreeimage.a が生成できた。各ファイルを以下の場所にコピーしておく。
- libfreeimage.a を、MinGWインストールフォルダ\lib\ にコピー。
- FreeImage.dll を、MinGWインストールフォルダ\bin\ にコピー。
- MinGWインストールフォルダ\include\
- MinGWインストールフォルダ\lib\gcc\mingw32\9.2.0\include\c++\
余談。ググってたら、pexports について、この日記にもメモしてあった…。完全に記憶の中から無くなっていた…。
_mieki256's diary - dllからMinGW用のライブラリファイルを作成
◎ FreeImageを使うファイルをビルド :
FreeImage を使うプログラムをビルドしたい時は、以下のように -lfreeimage を指定すればいいらしい。
ちなみに、上記の指定では、-static を付けているので、極力静的リンクをしてくれるらしい。ただ、前述のように、FreeImage.dll は動的リンクなので、出来上がった exe を実行するには、別途 FreeImage.dll が必要になる。
g++ -static 01_load_png01.cpp -o 01_load_png01.exe -lfreeimage
ちなみに、上記の指定では、-static を付けているので、極力静的リンクをしてくれるらしい。ただ、前述のように、FreeImage.dll は動的リンクなので、出来上がった exe を実行するには、別途 FreeImage.dll が必要になる。
◎ stdlib.h が見つからないというエラーが出た :
以前、
_MSYS2 + MinGW64用に書いたサンプル
を MinGW でビルドしようとしたら、fatal error: stdlib.h: No such file or directory というエラーが出た。
includeパス(ヘッダーファイル群が入ってる場所)を指定する環境変数がおかしかったらしい…。以下のように環境変数を設定したらエラーが出ずにビルドが通るようになった。
ちなみに、元々は以下のように指定していた。
関連情報を調べたところ、CPATH という環境変数で、C/C++共通のヘッダファイルの場所を指定できるらしい。合ってるのかどうかわからんけど、とりあえず以下のような指定をしておいた。
includeパス(ヘッダーファイル群が入ってる場所)を指定する環境変数がおかしかったらしい…。以下のように環境変数を設定したらエラーが出ずにビルドが通るようになった。
CPLUS_INCLUDE_PATH=(MinGWインストールフォルダ)\lib\gcc\mingw32\9.2.0\include\c++
ちなみに、元々は以下のように指定していた。
CPLUS_INCLUDE_PATH=(MinGWインストールフォルダ)\include
関連情報を調べたところ、CPATH という環境変数で、C/C++共通のヘッダファイルの場所を指定できるらしい。合ってるのかどうかわからんけど、とりあえず以下のような指定をしておいた。
set MINGW_PATH=(MinGWインストールフォルダ) set CPATH=%MINGW_PATH%\include set C_INCLUDE_PATH=%MINGW_PATH%\include set CPLUS_INCLUDE_PATH=%MINGW_PATH%\lib\gcc\mingw32\9.2.0\include\c++
◎ FreeImage を静的リンクできない :
生成されたexeファイルが要求してくる dll を調べたら以下のようになった。
.exe とは別に、FreeImage.dll が必要な状態。いわゆる動的リンク。コンパイル済みの FreeImage バイナリを利用する分には、こういう状態になる。
どうせなら静的リンクをしたい。README.minGW を眺めたら、「静的リンクができる FreeImage (libfreeimage.a) は、環境変数 FREEIMAGE_LIBRARY_TYPE を STATIC に変更してビルドすれば作れる」と書いてあった。試しにビルドしてみる。
FreeImage3180.zip を解凍。
Makefile.mingw の、18行目のコメントアウトを外すように修正。
以下を実行。
あるいは、Makefile の最初のあたりの、MAKEFILE = gnu という指定を、mingw に書き変えて、その状態で make とだけ打っても良い。
Dist\ の中に以下の2ファイルが生成された。
それぞれ、以下の場所にコピーする。
しかし、このファイルを使ってビルドすると、ld.exe (リンカ)がエラーを出してしまう…。
_c++ - Fail to static linking FreeImage 3.15.4 on MingW - Stack Overflow
以前は FreeImage 3.15.4 で成功したという話を見かけたので、3.15.4 や 3.17.0 (FreeImage3154.zip, FreeImage3170.zip) を入手して試してみたけれど、3.15.4 も 3.17.0 もビルドの途中でエラーが出てしまう…。3.18.0 ならビルドだけは通るのだけど…。
_FreeImage / Discussion / Help: MinGW compiling errors
_FAQ - The FreeImage Project
FAQページに、静的リンクは難しいぞ、と書いてあるように見える…。基本的に、dll が別にあることを前提に作られているっぽい。
色々試してたら、静的リンクができた、かもしれない。以下の指定でリンカがエラーを出さなくなったし、生成された .exe もそれらしく動いてくれた。
要求される dll を調べてみる。
freeimage.dll の名前が出てこなくなった。
生成された .exe も、freeimage.dll を使う版は 2.2MBだったけど、静的リンクをしたら 8.9MB になった。今までよりサイズが大きくなったので、静的リンクされているのだろう。たぶん。
でもまあ、dll を使って動作するようにしておくか…。元々、動的リンクで使うことを前提にしてあるライブラリのようだし…。
> objdump -p 01_load_png01.exe | grep -e "DLL Name" DLL Name: FreeImage.dll DLL Name: KERNEL32.dll DLL Name: msvcrt.dll DLL Name: msvcrt.dll
.exe とは別に、FreeImage.dll が必要な状態。いわゆる動的リンク。コンパイル済みの FreeImage バイナリを利用する分には、こういう状態になる。
どうせなら静的リンクをしたい。README.minGW を眺めたら、「静的リンクができる FreeImage (libfreeimage.a) は、環境変数 FREEIMAGE_LIBRARY_TYPE を STATIC に変更してビルドすれば作れる」と書いてあった。試しにビルドしてみる。
FreeImage3180.zip を解凍。
Makefile.mingw の、18行目のコメントアウトを外すように修正。
#FREEIMAGE_LIBRARY_TYPE = STATIC ↓ FREEIMAGE_LIBRARY_TYPE = STATIC
以下を実行。
make -f Makefile.mingw
あるいは、Makefile の最初のあたりの、MAKEFILE = gnu という指定を、mingw に書き変えて、その状態で make とだけ打っても良い。
MAKEFILE = gnu ↓ MAKEFILE = mingw
Dist\ の中に以下の2ファイルが生成された。
- FreeImage.h
- libFreeImage.a
それぞれ、以下の場所にコピーする。
- libfreeimage.a を、(MinGWインストールフォルダ)\lib\ にコピー。
- FreeImage.h を、(MinGWインストールフォルダ)\include\ にコピー。
- FreeImage.h を、(MinGWインストールフォルダ)\lib\gcc\mingw32\9.2.0\include\c++\ にコピー。
しかし、このファイルを使ってビルドすると、ld.exe (リンカ)がエラーを出してしまう…。
> g++ 01_load_png01.cpp -o 01_load_png01.exe -lfreeimage -static d:/mingw/bin/../lib/gcc/mingw32/9.2.0/../../../../mingw32/bin/ld.exe: C:\Users\xxxxxxxxx\AppData\Local\Temp\ccmw2cGP.o:01_load_png01.cpp:(.text+0x3e): undefined reference to `_imp__FreeImage_Initialise@4' d:/mingw/bin/../lib/gcc/mingw32/9.2.0/../../../../mingw32/bin/ld.exe: C:\Users\xxxxxxxxx\AppData\Local\Temp\ccmw2cGP.o:01_load_png01.cpp:(.text+0x48): undefined reference to `_imp__FreeImage_GetVersion@0' d:/mingw/bin/../lib/gcc/mingw32/9.2.0/../../../../mingw32/bin/ld.exe: C:\Users\xxxxxxxxx\AppData\Local\Temp\ccmw2cGP.o:01_load_png01.cpp:(.text+0x5f): undefined reference to `_imp__FreeImage_GetCopyrightMessage@0' ...
_c++ - Fail to static linking FreeImage 3.15.4 on MingW - Stack Overflow
以前は FreeImage 3.15.4 で成功したという話を見かけたので、3.15.4 や 3.17.0 (FreeImage3154.zip, FreeImage3170.zip) を入手して試してみたけれど、3.15.4 も 3.17.0 もビルドの途中でエラーが出てしまう…。3.18.0 ならビルドだけは通るのだけど…。
_FreeImage / Discussion / Help: MinGW compiling errors
_FAQ - The FreeImage Project
FAQページに、静的リンクは難しいぞ、と書いてあるように見える…。基本的に、dll が別にあることを前提に作られているっぽい。
- 最初に FreeImage_Initialise() を呼んで、最後に FreeImage_DeInitialise() を呼べ、とか。
- #define FREEIMAGE_LIB を追加せよ、とか。
- あるいはリンカに、-DFREEIMAGE_LIB を追加したり、-lwsock32 -lws2_32 も追加せよ、とか。
色々試してたら、静的リンクができた、かもしれない。以下の指定でリンカがエラーを出さなくなったし、生成された .exe もそれらしく動いてくれた。
g++ 01_load_png01.cpp -DFREEIMAGE_LIB -static -lfreeimage -lwsock32 -lws2_32 -o 01_load_png01.exe
要求される dll を調べてみる。
> objdump -p 01_load_png01.exe | grep -e "DLL Name" DLL Name: KERNEL32.dll DLL Name: msvcrt.dll DLL Name: msvcrt.dll DLL Name: WSOCK32.DLL
freeimage.dll の名前が出てこなくなった。
生成された .exe も、freeimage.dll を使う版は 2.2MBだったけど、静的リンクをしたら 8.9MB になった。今までよりサイズが大きくなったので、静的リンクされているのだろう。たぶん。
でもまあ、dll を使って動作するようにしておくか…。元々、動的リンクで使うことを前提にしてあるライブラリのようだし…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][prog] 今現在MinGWを入手するにはどうすればいいのだろう
MinGW は OSDN で配布されていたけれど、その OSDN は現在死にかけてしまっているわけで…。今後 MinGW が欲しくなったら、一体どこから入手すればいいのだろう…?
バージョンが古くてもいいなら、Sourceforge にまだありそうだけど…。とりあえず、pexports 0.47 は置いてあった。mingw-utils-0.3 の中にも pexports は入ってた。
_MinGW - Minimalist GNU for Windows download | SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /Installer at SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /MinGW/Extension/pexports at SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /MinGW/Extension/mingw-utils at SourceForge.net
「今時 MinGW なんか使ってんじゃねえよ。MSYS2 使え」って言われそうだけど、 MSYS2 ではスクリーンセーバを作れないのだよな…。
_mieki256's diary - msys2 + MinGW-w64でスクリーンセーバをビルドしようとしてハマった
バージョンが古くてもいいなら、Sourceforge にまだありそうだけど…。とりあえず、pexports 0.47 は置いてあった。mingw-utils-0.3 の中にも pexports は入ってた。
_MinGW - Minimalist GNU for Windows download | SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /Installer at SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /MinGW/Extension/pexports at SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /MinGW/Extension/mingw-utils at SourceForge.net
「今時 MinGW なんか使ってんじゃねえよ。MSYS2 使え」って言われそうだけど、 MSYS2 ではスクリーンセーバを作れないのだよな…。
_mieki256's diary - msys2 + MinGW-w64でスクリーンセーバをビルドしようとしてハマった
◎ ローカルに少しキャッシュが残ってた :
(MinGWインストールフォルダ)\var\cache\mingw-get\packages\ の中に、*.lzma や *.tar.xz が結構残ってた。このあたりをバックアップしておけばどうにかなるのだろうか…?
[ ツッコむ ]
#3 [windows] IISの構成のバックアップをしておいた
Windows上で動作するWebサーバ、IIS の構成ファイルのバックアップをしておいた。以下を参考に作業。環境は Windows10 x64 22H2。
_Windows - IISの設定のバックアップ・リストア作業
_IISの標準バックアップ appcmd add backupは自サーバのみ実行可の注意点 - ITよろづや
_IIS の構成のバックアップ - IIS 徹底解説 - Web/DB プログラミング徹底解説
管理者権限でDOS窓を開いて以下を実行。
リストア(復元)したい時は、C:\Windows\system32\inetsrv\backup\ 内に、バックアップしておいたフォルダをコピーしておいて以下を実行するらしい。試してないけど…。
_Windows - IISの設定のバックアップ・リストア作業
_IISの標準バックアップ appcmd add backupは自サーバのみ実行可の注意点 - ITよろづや
_IIS の構成のバックアップ - IIS 徹底解説 - Web/DB プログラミング徹底解説
管理者権限でDOS窓を開いて以下を実行。
cd C:\Windows\\system32\inetsrv C:\Windows\\system32\inetsrv\appcmd add backup
>C:\Windows\System32\inetsrv\appcmd.exe add backup BACKUP オブジェクト "20231201T190044" を追加しましたC:\Windows\System32\inetsrv\backup\ 内に、日付を元にしたフォルダが追加されているので、どこかにコピーしてバックアップしておく。
リストア(復元)したい時は、C:\Windows\system32\inetsrv\backup\ 内に、バックアップしておいたフォルダをコピーしておいて以下を実行するらしい。試してないけど…。
C:\Windows\system32\inetsrv\appcmd restore backup フォルダ名
[ ツッコむ ]
2022/12/01(木) [n年前の日記]
#1 [pc] HDD内を整理中
HDD内を整理中というか、某ゲームのMODを探して導入して動作確認等をしてた。
[ ツッコむ ]
2021/12/01(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 街路樹が切り倒されていた
つい先日気づいたのだけど、自宅周辺の街路樹がごっそり切り倒されていて、これは一体何だろうな、どういう理由でこんなことをしたんだろうなと首を傾げているところ。須賀川二中の前から未来大橋に向かう道路と、郡山方面に向かう道路、それぞれの両脇にずらりと植えられてた何十本もの街路樹が、全部根元から切り倒されている状態になっていて。何十年もかけて育ってきた木だと思うのだけど…。どういう理由で切り倒したんだろう…。指示したのは須賀川市/市役所の中の人なのかな…。
もしや、電柱と一直線に並ぶトホホ配置が理由で、と思ったけれど、よくよく見てみると、このあたりの街路樹はそういう植え方をしていないわけで…。
例えば、ファッションセンターしまむらの前の道路や、高速道路(東北自動車道)ICや須賀川アリーナが面してる道路などは、街路樹が電柱と一直線に並ぶような配置で植えてしまったので、木が育って高くなって、電線とぶつかりそうになり、当然危ないから数mの高さで木を切ってしまって…。道路の始まりから終わりまで、数mの高さで無残に切られてしまった木がどこまでも延々並ぶという、欠片も未来予測ができていない、あまりにも頭が悪いトホホな光景が出現してしまったのだけど。でも、自宅の近所は、そういう植え方をしていたわけではないのだよな…。
街路樹と言っても、このあたりのソレは、植えられている種類がいくつかあって。高さ数mの木ならともかく、高さ1mにも満たない、ちょこんとした感じの木ですら問答無用で切り倒されていて。ますます理由が分からない…。
てな話を夕食時にしてみたら、妹が「予算削減で切ってしまったのではないか」「大阪市では予算削減を理由に切り倒したと聞いた」と発言。なるほど、そういう可能性もあるのか…。須賀川市がこの手のソレをやたらめったら植えていたのは、もしかするとバブルの頃だったのかもしれない…。
結局のところ、しっかり先を見通すことも無く、場当たり的に、その時々の空気で税金を使いまくって、後々扱いに困って、無残な風景を残してしまう、そんなトホホなところが、この須賀川市にはある、ということなのかもしれないなと。
もしや、電柱と一直線に並ぶトホホ配置が理由で、と思ったけれど、よくよく見てみると、このあたりの街路樹はそういう植え方をしていないわけで…。
例えば、ファッションセンターしまむらの前の道路や、高速道路(東北自動車道)ICや須賀川アリーナが面してる道路などは、街路樹が電柱と一直線に並ぶような配置で植えてしまったので、木が育って高くなって、電線とぶつかりそうになり、当然危ないから数mの高さで木を切ってしまって…。道路の始まりから終わりまで、数mの高さで無残に切られてしまった木がどこまでも延々並ぶという、欠片も未来予測ができていない、あまりにも頭が悪いトホホな光景が出現してしまったのだけど。でも、自宅の近所は、そういう植え方をしていたわけではないのだよな…。
街路樹と言っても、このあたりのソレは、植えられている種類がいくつかあって。高さ数mの木ならともかく、高さ1mにも満たない、ちょこんとした感じの木ですら問答無用で切り倒されていて。ますます理由が分からない…。
てな話を夕食時にしてみたら、妹が「予算削減で切ってしまったのではないか」「大阪市では予算削減を理由に切り倒したと聞いた」と発言。なるほど、そういう可能性もあるのか…。須賀川市がこの手のソレをやたらめったら植えていたのは、もしかするとバブルの頃だったのかもしれない…。
結局のところ、しっかり先を見通すことも無く、場当たり的に、その時々の空気で税金を使いまくって、後々扱いに困って、無残な風景を残してしまう、そんなトホホなところが、この須賀川市にはある、ということなのかもしれないなと。
◎ 2022/04/25追記。 :
コレを書いた時期は須賀川市の仕業と思い込んでいたけど、後になってから、それらの道路は県道だったことに気づいた。つまり、須賀川市じゃなくて福島県が管轄してるのではないか、福島県の仕業なのではないか、と…。まあ、何にせよ、福島県人は未来予測ができない人達ばかりということになってしまうのだろう…。
[ ツッコむ ]
2020/12/01(火) [n年前の日記]
#1 [firefox] Mozilla Thunderbird がLAN内サーバにアクセスできなくなった
自分はメーラー(メールソフト)として Mozilla Thunderbird を使っているのだけど、今日、LAN内のメールサーバ(例: ホスト名 = sakuratan)にアクセスできなくなってしまった…。環境は Windows10 x64 2004 + Thunderbird 78.5.0。
nPOPQ というメーラーを新規導入して動作確認してみたところ、そちらではメールサーバ sakuratan にアクセスできた。ということは Thunderbird の動作に問題があるとしか思えない。
Thunderbird側のメールサーバ設定に、IPアドレスを直接打ち込んでみた。これならアクセスできた。
この症状は、つい先日 Firefox を 83.0 にアップデートした際にも体験した記憶がある。IPアドレスならアクセスできるけど、NetBIOS名ではアクセスできなくなる不具合だ…。おそらくだけど、Thunderbird の中身が Firefox 83.0ベースで差し替えられてしまって、Firefox 83.0 の不具合をそのまま継承してしまったのではなかろうか。自分は Thunderbird が自動でアップデートされるように設定していたので、たまたま今日になって自動アップデートされて症状に遭遇したのだろう。
_1677806 - 83.0 (64-bit) Local host names not resolved by their NetBIOS name
上記ページのやり取りによると、Firefox の場合は about:config で network.dns.dns_query_single_label を false にすると解消するらしい。おそらく Thunderbird でも通用するかもしれない。Thunderbird の場合は、オプション → 一般 → 設定エディタ(一番下にボタンがある)、で about:config を弄れる。
設定してみた。サーバ名にNetBIOS名を指定したままでもアクセスできるようになった。いやはや、焦った…。しかし、この仕様、まさかこのままデフォルトにされてしまうのだろうか…。
以下のページでもやり取りがあったのでメモ。
_MozillaZine.jp フォーラム - トピック - 78.5アップ後 特定のメールサーバーに接続できません
nPOPQ というメーラーを新規導入して動作確認してみたところ、そちらではメールサーバ sakuratan にアクセスできた。ということは Thunderbird の動作に問題があるとしか思えない。
Thunderbird側のメールサーバ設定に、IPアドレスを直接打ち込んでみた。これならアクセスできた。
この症状は、つい先日 Firefox を 83.0 にアップデートした際にも体験した記憶がある。IPアドレスならアクセスできるけど、NetBIOS名ではアクセスできなくなる不具合だ…。おそらくだけど、Thunderbird の中身が Firefox 83.0ベースで差し替えられてしまって、Firefox 83.0 の不具合をそのまま継承してしまったのではなかろうか。自分は Thunderbird が自動でアップデートされるように設定していたので、たまたま今日になって自動アップデートされて症状に遭遇したのだろう。
_1677806 - 83.0 (64-bit) Local host names not resolved by their NetBIOS name
上記ページのやり取りによると、Firefox の場合は about:config で network.dns.dns_query_single_label を false にすると解消するらしい。おそらく Thunderbird でも通用するかもしれない。Thunderbird の場合は、オプション → 一般 → 設定エディタ(一番下にボタンがある)、で about:config を弄れる。
設定してみた。サーバ名にNetBIOS名を指定したままでもアクセスできるようになった。いやはや、焦った…。しかし、この仕様、まさかこのままデフォルトにされてしまうのだろうか…。
以下のページでもやり取りがあったのでメモ。
_MozillaZine.jp フォーラム - トピック - 78.5アップ後 特定のメールサーバーに接続できません
[ ツッコむ ]
#2 [godot] Godot Engineとゲームパッドについて
Godot Engine からゲームパッド・ジョイパッドの入力を取得できるか試していたけど、Windows10 x64 2004 + Godot Engine 3.2.3 x64 上で手持ちのゲームパッドを繋いでみたらなんだかビミョーな結果になったので一応メモ。
_10ボタン配列USBゲームパッド - JC-U2410Tシリーズ
_レトロ調 USBゲームパッド 8ボタンタイプ|株式会社バッファロー BUFFALO
_Xinput対応ゲームパッド - JC-U3613MBK
正常動作しなかった2つは販売終了しているぐらいに古い製品なので仕方ないかなと…。Windows10側のデバイスのプロパティでは入力が正常に得られてるように見えるのだけど、Godot Engine側では妙な入力になってしまう模様。
まあ、JC-U3613MBK が動いてくれただけでもマシというか。おそらくだけど、Xinput対応製品の類なら Godot Engine も正常な入力が得られるのではないかと想像。
型番 | 結果 |
---|---|
ELECOM JC-U2410TWH | 十字キーの入力が正常に取得できない。上が押されっぱなしになった。 |
BUFFALO BSGP801GY | ELECOM JC-U2410TWH と同様。正常に動作しない。 |
ELECOM JC-U3613MBK | 正常動作した。DircetInput / Xinputモードの両方で正常な十字キー入力が得られた。 |
_10ボタン配列USBゲームパッド - JC-U2410Tシリーズ
_レトロ調 USBゲームパッド 8ボタンタイプ|株式会社バッファロー BUFFALO
_Xinput対応ゲームパッド - JC-U3613MBK
正常動作しなかった2つは販売終了しているぐらいに古い製品なので仕方ないかなと…。Windows10側のデバイスのプロパティでは入力が正常に得られてるように見えるのだけど、Godot Engine側では妙な入力になってしまう模様。
まあ、JC-U3613MBK が動いてくれただけでもマシというか。おそらくだけど、Xinput対応製品の類なら Godot Engine も正常な入力が得られるのではないかと想像。
◎ 以前もこういうのを調べてた気がする。 :
以前も似たような感じの検証作業をしていたような…。日記を検索してみたら、Unity、Ruby + Gosu、TIC-80 等で動作確認したことがあるっぽい。
_TIC-80のジョイパッド入力について
_Windows + Ruby + Gosu でキーボード入力を検出
_JY-PSUAD1を発掘
_Flashがゲームパッド(ジョイパッド)に対応したらしいので試してみたり
JC-U2410TWH はどの環境でも全然ダメで、BSGP801GY は動いたり動かなかったり。DircetInput は全滅だけど Xinput なら動く環境があったりと色々な結果が出ていた模様。Windows とゲームパッドの組み合わせは面倒臭いな…。
でもまあ、最悪、ゲームパッドのボタン入力をキーボード入力に置き換えるツールを使えば、ダメなゲームパッドでも一応使えなくもないのかもしれないか…。
_TIC-80のジョイパッド入力について
_Windows + Ruby + Gosu でキーボード入力を検出
_JY-PSUAD1を発掘
_Flashがゲームパッド(ジョイパッド)に対応したらしいので試してみたり
JC-U2410TWH はどの環境でも全然ダメで、BSGP801GY は動いたり動かなかったり。DircetInput は全滅だけど Xinput なら動く環境があったりと色々な結果が出ていた模様。Windows とゲームパッドの組み合わせは面倒臭いな…。
でもまあ、最悪、ゲームパッドのボタン入力をキーボード入力に置き換えるツールを使えば、ダメなゲームパッドでも一応使えなくもないのかもしれないか…。
[ ツッコむ ]
2019/12/01(日) [n年前の日記]
#1 [gimp] GIMP 2.8.22 Portableで動くgimp-texturizeのバイナリをビルドできた
Windows10 x64 1903 + GIMP 2.8.22 Portable 上で動く、
_gimp-texturizeプラグイン
のバイナリ(texturize.exe)を、ようやくビルドできた。と思う。たぶん。手元の環境ではちゃんと動いてる。
一応、ビルドできるように修正したソース + Makefile + texturize.exe を、zip にして置いときます。
_gimp-texturize_gimp28_c_20191201.zip
いやはや、ハマった…。時間がかかった…。
一応、ビルドできるように修正したソース + Makefile + texturize.exe を、zip にして置いときます。
_gimp-texturize_gimp28_c_20191201.zip
いやはや、ハマった…。時間がかかった…。
◎ ビルドについて。 :
ビルドには、petit-msys-mingw-gimp28(v3).7z が必要。以下から辿って入手。
_Small Windows compilation environment for Gimp 2.8 32-bit - Page 5 - GIMP Chat
c と cpp が混在しているプラグインだったので、かなりハマってしまったけれど…。どうやら g++ のリンカ用オプションとして、-static-libgcc -static-libstdc++ を追加してやれば良かった模様。C++で書いた部分を動かすために libstdc++ が必要になるから、静的リンクをしてやるのだろうか。一応、GIMP側に libstdc++-6.dll てのがあるので、それが使われるのかと思ってたけど、バージョン違いで動かなかったりするのかなと。いや、分からんけど。
_Makefile 内の関係ありそうなところを抜き出すと、以下のような感じ。
_Small Windows compilation environment for Gimp 2.8 32-bit - Page 5 - GIMP Chat
c と cpp が混在しているプラグインだったので、かなりハマってしまったけれど…。どうやら g++ のリンカ用オプションとして、-static-libgcc -static-libstdc++ を追加してやれば良かった模様。C++で書いた部分を動かすために libstdc++ が必要になるから、静的リンクをしてやるのだろうか。一応、GIMP側に libstdc++-6.dll てのがあるので、それが使われるのかと思ってたけど、バージョン違いで動かなかったりするのかなと。いや、分からんけど。
_Makefile 内の関係ありそうなところを抜き出すと、以下のような感じ。
CFLAGS = -g -pipe -O3 -mms-bitfields -march=i686 -s -Wall -Wno-unused-variable -Wno-pointer-sign -Wno-parentheses $(INCDIR) -Wl,-luuid -DGIMP_DISABLE_DEPRECATED CXXFLAGS = -g -pipe -O3 -mms-bitfields -march=i686 -s -Wall -Wno-parentheses -Wno-unused-variable $(INCDIR) -Wl,-luuid -DGIMP_DISABLE_DEPRECATED LDFLAGS = -g -s -mwindows -lpthread -mms-bitfields $(LIBS) -static-libgcc -static-libstdc++ $(TARGET): $(OBJECTS) $(CXX) -o $@ $(OBJECTS) $(LDFLAGS) .c.o: $(CC) -c -o $@ $< $(CFLAGS) .cpp.o: $(CXX) -c -o $@ $< $(CXXFLAGS)
◎ C++で書いた関数をCから呼び出すソレ。 :
C++で書いた関数を、どうやってCから呼び出すのか分からなかったけど。extern "C" とやらが絡んでくるらしい。
_C と C++ の間で関数や変数を共有する - akihiko’s tech note
_レアポップ: リンクエラーあるある
gimp-texturize のソースを眺めたら、たしかに .cpp の中で extern "C" を使ってた。
_C と C++ の間で関数や変数を共有する - akihiko’s tech note
_レアポップ: リンクエラーあるある
gimp-texturize のソースを眺めたら、たしかに .cpp の中で extern "C" を使ってた。
[ ツッコむ ]
2018/12/01(土) [n年前の日記]
#1 [tic80] TIC-80のサイトに作成したプログラムをアップロードしてみたり
_TIC-80公式サイト
に、今まで作成したプログラムを試しにアップロードしてみたり。
_Time Tripper: TIC-80で簡単なプログラムを作ってみる
の後半が参考になった。ありがたや。
以下で見れるはず…。たぶん。
_Play NEWTOTOTONE in TIC-80
_Play WCQ NO.6 in TIC-80
_Play WAVETEST2 in TIC-80
公式サイトにアップロードしたことで、ローカルで TIC-80 を実行した際に、自分の書いたソレも実行しやすくなった。
以下で見れるはず…。たぶん。
_Play NEWTOTOTONE in TIC-80
_Play WCQ NO.6 in TIC-80
_Play WAVETEST2 in TIC-80
公式サイトにアップロードしたことで、ローカルで TIC-80 を実行した際に、自分の書いたソレも実行しやすくなった。
- surf[Enter key]
- -> [tic.computer/play] [Z key]
- -> Games or Tools [Z key]
◎ アカウントの取得。 :
自作の cart(.tic) をアップロードするためには、公式サイト上でアカウントを取得する必要がある。一応手順をメモ。
_TIC-80公式サイト の右上に「Sign In」というリンクがあるのでクリック。ログインページ(?)が開く。
既にアカウントを持ってる場合は、ユーザー名とパスワードを打ち込み、「私はロボットではありません」にチェックを入れて、「Sign in」ボタンをクリックすればアカウント管理ページに入れる。
今回は新規にアカウントを取りたいので、下のほうにある「Create an account.」のリンクをクリック。
ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力するページが開くので、それぞれ打ち込んで「Create an account」をクリックすればアカウントを取得できる。ちなみに、巷のWebサービスではありがちな、登録完了等のメールは送られてこなかった。
アカウント管理画面では、自分のアイコン(Avatar)をドットを打って設定できる模様。
_TIC-80公式サイト の右上に「Sign In」というリンクがあるのでクリック。ログインページ(?)が開く。
既にアカウントを持ってる場合は、ユーザー名とパスワードを打ち込み、「私はロボットではありません」にチェックを入れて、「Sign in」ボタンをクリックすればアカウント管理ページに入れる。
今回は新規にアカウントを取りたいので、下のほうにある「Create an account.」のリンクをクリック。
ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力するページが開くので、それぞれ打ち込んで「Create an account」をクリックすればアカウントを取得できる。ちなみに、巷のWebサービスではありがちな、登録完了等のメールは送られてこなかった。
アカウント管理画面では、自分のアイコン(Avatar)をドットを打って設定できる模様。
◎ cartのアップロード。 :
cart(.tic)をアップロードする際は、アカウント管理ページの、左下の「Add game...」をクリック。Add game のページが開く。
手元の .tic ファイルを、参照ボタンを押して選ぶか、エクスプローラ等から参照ボタンのあたりにドラッグアンドドロップして渡してやる。
カテゴリーの指定は、以下から選ぶ。
「Leave a text for the game...」と表示されてる入力欄に、cart(.tic)の簡単な説明を…打ち込みたければ打ち込んでもいい。おそらく英語で書かないと海外の閲覧者が読めなくてで困るだろうけど…。自分は英語が分からんので何も打ち込まなかった。
内容に間違いが無ければ、左下の「Add game」をクリックすればアップロードができる。
どうやら、cart(.tic)のソースコードの、最初のあたりのコメント部分が読み取られて、ページタイトルその他に反映されるっぽい。そのあたりも、日本語文字列は使わずに、英数字で打ち込んでおいたほうがヨサゲ。
手元の .tic ファイルを、参照ボタンを押して選ぶか、エクスプローラ等から参照ボタンのあたりにドラッグアンドドロップして渡してやる。
カテゴリーの指定は、以下から選ぶ。
- Games (ゲーム)
- Demos (デモ)
- Tools (ツール)
- Music (音楽)
- WIP (作業中)
「Leave a text for the game...」と表示されてる入力欄に、cart(.tic)の簡単な説明を…打ち込みたければ打ち込んでもいい。おそらく英語で書かないと海外の閲覧者が読めなくてで困るだろうけど…。自分は英語が分からんので何も打ち込まなかった。
内容に間違いが無ければ、左下の「Add game」をクリックすればアップロードができる。
どうやら、cart(.tic)のソースコードの、最初のあたりのコメント部分が読み取られて、ページタイトルその他に反映されるっぽい。そのあたりも、日本語文字列は使わずに、英数字で打ち込んでおいたほうがヨサゲ。
-- title: (ゲームタイトル) -- author: (作者名) -- desc: (簡単な説明) -- script: lua
◎ 利用の仕方。 :
上のほうでちょこっとメモしてあるけど、再度メモ。
ローカル環境で TIC-80 を起動すれば、surfコマンドを使って、公式サイト上のプログラムをダウンロードして試すことができる。
TIC-80が入力待ちの状態で surf と打って Enterキーを叩けばリストが表示されるので…。その中の「[tic.computer/play]」を選んで決定キー(Zキー)を叩くと、公式サイトにアクセス・情報を取得してPlayページのプログラム一覧が表示される。試してみたいプログラムを選んで決定キーを叩けば、プログラムのダウンロードと実行ができる。
プログラム実行中にESCキーを叩けばメニューが表示されて、CLOSE GAME を選べばプログラムを終了できる。surfコマンドの画面に戻ってくるので、更にESCキーを叩けば、surfコマンド画面からも抜ける。
ローカル環境で TIC-80 を起動すれば、surfコマンドを使って、公式サイト上のプログラムをダウンロードして試すことができる。
TIC-80が入力待ちの状態で surf と打って Enterキーを叩けばリストが表示されるので…。その中の「[tic.computer/play]」を選んで決定キー(Zキー)を叩くと、公式サイトにアクセス・情報を取得してPlayページのプログラム一覧が表示される。試してみたいプログラムを選んで決定キーを叩けば、プログラムのダウンロードと実行ができる。
プログラム実行中にESCキーを叩けばメニューが表示されて、CLOSE GAME を選べばプログラムを終了できる。surfコマンドの画面に戻ってくるので、更にESCキーを叩けば、surfコマンド画面からも抜ける。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 4K/8Kってどうなんだろうな
とりとめのない思考メモ。
なんでも、NHKや民放が4K/8Kの新しいチャンネルを作ったらしくて。ブラタモリを見ようとしてNHKにチャンネルを変えたら特番が流れてて、あらそうなんだ、みたいな。
どうなんだろうな。4K/8Kって…。「そんな放送は要らない」という意見も見かけるけど…。
考えてみれば、日本のTV放送って、
とはいえ、白黒放送の信号にカラー信号を追加したソレを思い返すと、4K/8Kの、アンテナもケーブルも全部交換しないと見れません、というソレはどうなんだろうという気もする。解決策が富豪的というか、そこに若干の安易さを…。いやまあ、圧縮技術や帯域の割り当てのアレコレを考えると、これでも努力したほうだろうけど。東京オリンピックに間に合わせようとしてちょっと無理してないか。みたいなところも。それとも、今回の交換作業で、将来の規格にも対応できる予定があったりするのだろうか。「次回? その時はまた全交換を」なんて言い出したりしないだろうな…。
「大画面じゃないと意味が無い」という意見もどうなんだろうなと。
例えば、ハイエンド? ハイレゾ? オーディオの世界では、加齢で聴力を失いつつある世代が、あーだこーだと自論を主張してソレしてたりするけれど。センサとしては目より耳のほうが雑なスペックだろうに、音の世界では、より高解像度なデータを求める流れも実際にあるわけで。 *1
映像も同じじゃないのかな、と。1ドットを認知できるかどうかではなく、全体としてなんとなく高精細と感じる、みたいな判定だってアリなのではないか…。自分達はCDを聞く際に、16bit、44.1KHz の解像度を正確に捉えつつ聞いてるわけではないけれど、だったら映像も同じじゃないかしらん。CDのスペックじゃ足りない、という主張をしながら、HDのスペックで十分、と主張してたら、それはなんだかおかしい話だなと…。
もっとも、若い世代は、CDスペックより落ちるMP3で音楽を聴いていて、しかもそれで結構満足してるわけだから、それを考えたら映像だって…という主張も成り立つのかな。更に、楽曲データは、記録メディアよりマスタリング技術のほうが影響大、とも聞くし。それはおそらく映像に対しても同じことが言えそう。
何にせよ、安くなってくれないと自分は買えないので…。普及と低価格化が進んでほしいなと…。
全然関係ないけど、先日たまたま見てた何かの番組で、芸人さんが「4K/8Kをやたら宣伝してるけど、この後すぐに16Kが出てきたりしませんか?」という質問をしていて、宣伝部隊が何も答えられなかった場面が気になった。16K…もう用意されているのか…。まあ、ハイビジョンが普及するのに何年かかったかを考慮すれば、16Kの普及なんて随分先だろうけど…。
なんでも、NHKや民放が4K/8Kの新しいチャンネルを作ったらしくて。ブラタモリを見ようとしてNHKにチャンネルを変えたら特番が流れてて、あらそうなんだ、みたいな。
どうなんだろうな。4K/8Kって…。「そんな放送は要らない」という意見も見かけるけど…。
考えてみれば、日本のTV放送って、
- 白黒放送からカラー放送への変更
- 地上波放送に衛星放送の追加
- アナログ放送からデジタル放送へ、SD解像度からHD解像度への移行。
とはいえ、白黒放送の信号にカラー信号を追加したソレを思い返すと、4K/8Kの、アンテナもケーブルも全部交換しないと見れません、というソレはどうなんだろうという気もする。解決策が富豪的というか、そこに若干の安易さを…。いやまあ、圧縮技術や帯域の割り当てのアレコレを考えると、これでも努力したほうだろうけど。東京オリンピックに間に合わせようとしてちょっと無理してないか。みたいなところも。それとも、今回の交換作業で、将来の規格にも対応できる予定があったりするのだろうか。「次回? その時はまた全交換を」なんて言い出したりしないだろうな…。
「大画面じゃないと意味が無い」という意見もどうなんだろうなと。
例えば、ハイエンド? ハイレゾ? オーディオの世界では、加齢で聴力を失いつつある世代が、あーだこーだと自論を主張してソレしてたりするけれど。センサとしては目より耳のほうが雑なスペックだろうに、音の世界では、より高解像度なデータを求める流れも実際にあるわけで。 *1
映像も同じじゃないのかな、と。1ドットを認知できるかどうかではなく、全体としてなんとなく高精細と感じる、みたいな判定だってアリなのではないか…。自分達はCDを聞く際に、16bit、44.1KHz の解像度を正確に捉えつつ聞いてるわけではないけれど、だったら映像も同じじゃないかしらん。CDのスペックじゃ足りない、という主張をしながら、HDのスペックで十分、と主張してたら、それはなんだかおかしい話だなと…。
もっとも、若い世代は、CDスペックより落ちるMP3で音楽を聴いていて、しかもそれで結構満足してるわけだから、それを考えたら映像だって…という主張も成り立つのかな。更に、楽曲データは、記録メディアよりマスタリング技術のほうが影響大、とも聞くし。それはおそらく映像に対しても同じことが言えそう。
何にせよ、安くなってくれないと自分は買えないので…。普及と低価格化が進んでほしいなと…。
全然関係ないけど、先日たまたま見てた何かの番組で、芸人さんが「4K/8Kをやたら宣伝してるけど、この後すぐに16Kが出てきたりしませんか?」という質問をしていて、宣伝部隊が何も答えられなかった場面が気になった。16K…もう用意されているのか…。まあ、ハイビジョンが普及するのに何年かかったかを考慮すれば、16Kの普及なんて随分先だろうけど…。
*1: うっかり「目より耳のほうが」と書いてしまったけれど、「目より耳のほうがスペックが高い」という見方・主張だってありそうな気もする…。あるいは、「視覚と聴覚を比べること自体無理がある」という意見もありそうな…。このあたり、どういう見方が適切なのかな。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 日記をアップロード
2018/11/23までアップロードしたままの状態だったので、溜まってた分をアップロード。
[ ツッコむ ]
2017/12/01(金) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi][love2d] 端末へのキー入力を無視してくれる shut-term-keys をRaspberry Pi Zero Wにインストールしてみたり
Raspberry Pi Zero W上で、OpenGL ESを有効にしたSDL2を使うと、キー入力をした際、入力したキーが端末上にも打ち込まれてしまって非常に危ない。うっかり「rm *[Enter]」なんて打ち込んだ日にはどうなることやら。
*1
そのあたりのキー入力を無視する状態にできる、shut-term-keys というプログラムがあるらしいので、試しに導入してみたり。ちなみに、Raspberry Pi1上で gosu をインストール手順について説明してる、 _Getting Started on Raspbian (Raspberry Pi) - gosu/gosu Wiki で紹介されてた。
_inoremap/shut-term-keys: Workaround for keystrokes leaking into terminal on Raspbian
作業環境は Raspberry Pi Zero W + raspbian jessie。 *2
git でクローンして make してビルド。
shut-term-keys というプログラムが生成された。
使い易い場所にコピーしておく。今回は ~/bin を作って、そこに入れておくことにした。
~/.bashrc を編集して、~/bin にパスを通す。
反映させる。
これで、shut-term-keys というコマンド(?)が使えるようになったはず。
例えば love2d で使ってみる。
そのあたりのキー入力を無視する状態にできる、shut-term-keys というプログラムがあるらしいので、試しに導入してみたり。ちなみに、Raspberry Pi1上で gosu をインストール手順について説明してる、 _Getting Started on Raspbian (Raspberry Pi) - gosu/gosu Wiki で紹介されてた。
_inoremap/shut-term-keys: Workaround for keystrokes leaking into terminal on Raspbian
作業環境は Raspberry Pi Zero W + raspbian jessie。 *2
git でクローンして make してビルド。
git clone https://github.com/inoremap/shut-term-keys.git cd shut-term-keys make
shut-term-keys というプログラムが生成された。
使い易い場所にコピーしておく。今回は ~/bin を作って、そこに入れておくことにした。
mkdir ~/bin cp shut-term-keys ~/bin
~/.bashrc を編集して、~/bin にパスを通す。
export PATH="$PATH:/home/USERNAME/bin"
反映させる。
source ~/.bashrc
これで、shut-term-keys というコマンド(?)が使えるようになったはず。
例えば love2d で使ってみる。
shut-term-keys love hogeキー入力が端末に打ち込まれなくなった。ありがたや。
[ ツッコむ ]
2016/12/01(木) [n年前の日記]
#1 [python] ドットエディタモドキをgithubにアップロードしておいた
Python + PySide + Pillow(PIL) を使って、ドットエディタモドキを作ってるところ、なのだけど。少しずつそれっぽくなってきたので、github にアップロードしてみたり。
_mieki256/stampixelart: Pixel art creation tool.
とりあえず、Python + PySide を使えば、こういうアプリを作れるようですよ、と実証するサンプルぐらいにはなっているかなと。
_mieki256/stampixelart: Pixel art creation tool.
とりあえず、Python + PySide を使えば、こういうアプリを作れるようですよ、と実証するサンプルぐらいにはなっているかなと。
◎ 現状。 :
ここまで作ってはみたけれど。悲しいかな、今のところ、売りが無いなと。ドットエディタとしての基本機能すら満足に実装されてない状態なので、まだこれでは使い道が…。
RGBAブラシ画像の色を変えながら描画できたら新しい何かが見えてきたりしないか、とか、既に出来てるパーツ画像を気軽にペタペタやれたら何か見えてこないか、などと思って作ってみたものの。うーん。どうなんだ。
「ブラシの色を変える? そんなのフォトショでもできるじゃん」とか言い出す人だって出てくる予感。まあ、そのあたりは、 _2016/10/05の日記 を眺めてもらえば話が分かるだろうけど。
RGBAブラシ画像の色を変えながら描画できたら新しい何かが見えてきたりしないか、とか、既に出来てるパーツ画像を気軽にペタペタやれたら何か見えてこないか、などと思って作ってみたものの。うーん。どうなんだ。
「ブラシの色を変える? そんなのフォトショでもできるじゃん」とか言い出す人だって出てくる予感。まあ、そのあたりは、 _2016/10/05の日記 を眺めてもらえば話が分かるだろうけど。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 流行語ってどこで流行してるのだろう
たまたまNHKをつけてたら流行語大賞なるものを紹介していて。選ばれた言葉が…。自分、「神ってる」なんて知らなかったんだけど…。ソレ、一体どこで流行してたの…。
ああ…野球関係から出てきた言葉なのか…。自分、野球は嫌いなもんで、その手のニュースの類は見てないから、完全に知らなかったですわ…。へえ。そうなんだ。流行ってたんだ。へえ。
ていうかNHKの番組の中でも、スタッフが街に出て独自に行ったアンケート結果と、大賞の結果が大きくずれていて、「どうしてこの言葉が選ばれたんでしょう?」と専門家と称する人に質問していて。つまり、TV番組の中でも疑問を呈されてしまうほどに、大賞なるものを審査してる人達の感覚や印象と、世間のソレが、もはや大きくずれている、ということなのかもしれないなと。
まあ、ジャンルの細分化が進んで、特定分野では流行してるけどその分野に興味が無い人は全くソレを知らない、てな場面が増えたのだろうと思わないでもないけど。例えばアニメのタイトルなんて、アニメに興味がない人達なら、まず知らないだろうし。もちろん、逆もしかりで。その言葉を知ってた人は「ええー、アレ流行ってただろー」と言うだろうけど、知らない人は「あ、そうなの?」みたいな。ますます更に温度差が、てな状況があったりするのだろうか。分からんですが。
それはともかく。気になったので選考委員を調べてみたら、やくみつる氏が居て、なるほどそれじゃこうなるわなと納得。
ああ…野球関係から出てきた言葉なのか…。自分、野球は嫌いなもんで、その手のニュースの類は見てないから、完全に知らなかったですわ…。へえ。そうなんだ。流行ってたんだ。へえ。
ていうかNHKの番組の中でも、スタッフが街に出て独自に行ったアンケート結果と、大賞の結果が大きくずれていて、「どうしてこの言葉が選ばれたんでしょう?」と専門家と称する人に質問していて。つまり、TV番組の中でも疑問を呈されてしまうほどに、大賞なるものを審査してる人達の感覚や印象と、世間のソレが、もはや大きくずれている、ということなのかもしれないなと。
まあ、ジャンルの細分化が進んで、特定分野では流行してるけどその分野に興味が無い人は全くソレを知らない、てな場面が増えたのだろうと思わないでもないけど。例えばアニメのタイトルなんて、アニメに興味がない人達なら、まず知らないだろうし。もちろん、逆もしかりで。その言葉を知ってた人は「ええー、アレ流行ってただろー」と言うだろうけど、知らない人は「あ、そうなの?」みたいな。ますます更に温度差が、てな状況があったりするのだろうか。分からんですが。
それはともかく。気になったので選考委員を調べてみたら、やくみつる氏が居て、なるほどそれじゃこうなるわなと納得。
[ ツッコむ ]
2015/12/01(火) [n年前の日記]
#1 [pc] ELECOM M-XGM10UB、ダメかもしれん
昨日購入した ELECOM M-XGM10UBRD を一晩使ってみたけれど。このマウス、ダメかもしれん。(自分にとっては。)
兎にも角にも拡張ボタンが押しづらい。これは厳しい。
音からして違うことに気づいたり。旧製品 M-XG1UB は拡張ボタンが「コチ、コチ」って感じだけど、新製品 M-XGM10UB は「カキッ! カキッ!」なわけで。
近所一帯が静まり返った深夜、部屋中に響き渡る「カキッ! カキッ!」。これはさすがに隣室から苦情が出るかもしれぬ。あるいは万が一職場で使おうものなら「カチャカチャカチャ、ターン!」ぐらいのレベルでウザがられる予感。…いやまあ、ちょっとオーバーに書いてますけど、そのぐらいの印象の違いが。
力を入れないと「カキッ!」にならないのもツライ。旧製品は、タブブラウザのタブを山ほど開いて、拡張ボタンを「コチコチコチコチコチ」と連打してあっという間にタブを閉じられたけど。新製品は、「ふんぬっ!(カキッ!)…ふぬうっ!(カキッ!)」って感じで、もう右肩がバキバキになってしまって痛み出してしまったり。
深夜の通販番組で、「今日からあなたも肩がバッキバキ! 新世代エクササイズマウス! ELECOM M-XGM10UB!」とCMを打てるんじゃないかなあ、ってぐらいにコイツはキツイ。…いやホント、右肩が痛くなって「イテテテ。今日はもう寝よう」となったぐらいに押しづらい。まあ、旧製品がそれだけ押しやすかった、ってことなんですけど。
要は、このシリーズ、5ボタンマウスじゃなくて、3ボタンマウス相当になったのかもしれず。盆と正月ぐらいしか拡張ボタンを押さない人なら不満は出ないのかもしれないけれど、四六時中拡張ボタンを連打してきた自分にとっては、絶望的なまでに合わないシリーズになってしまいましたとさ。とっぴんぱらりのぷう。
兎にも角にも拡張ボタンが押しづらい。これは厳しい。
音からして違うことに気づいたり。旧製品 M-XG1UB は拡張ボタンが「コチ、コチ」って感じだけど、新製品 M-XGM10UB は「カキッ! カキッ!」なわけで。
近所一帯が静まり返った深夜、部屋中に響き渡る「カキッ! カキッ!」。これはさすがに隣室から苦情が出るかもしれぬ。あるいは万が一職場で使おうものなら「カチャカチャカチャ、ターン!」ぐらいのレベルでウザがられる予感。…いやまあ、ちょっとオーバーに書いてますけど、そのぐらいの印象の違いが。
力を入れないと「カキッ!」にならないのもツライ。旧製品は、タブブラウザのタブを山ほど開いて、拡張ボタンを「コチコチコチコチコチ」と連打してあっという間にタブを閉じられたけど。新製品は、「ふんぬっ!(カキッ!)…ふぬうっ!(カキッ!)」って感じで、もう右肩がバキバキになってしまって痛み出してしまったり。
深夜の通販番組で、「今日からあなたも肩がバッキバキ! 新世代エクササイズマウス! ELECOM M-XGM10UB!」とCMを打てるんじゃないかなあ、ってぐらいにコイツはキツイ。…いやホント、右肩が痛くなって「イテテテ。今日はもう寝よう」となったぐらいに押しづらい。まあ、旧製品がそれだけ押しやすかった、ってことなんですけど。
要は、このシリーズ、5ボタンマウスじゃなくて、3ボタンマウス相当になったのかもしれず。盆と正月ぐらいしか拡張ボタンを押さない人なら不満は出ないのかもしれないけれど、四六時中拡張ボタンを連打してきた自分にとっては、絶望的なまでに合わないシリーズになってしまいましたとさ。とっぴんぱらりのぷう。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 旧製品 ELECOM M-XG1UBを探しに出かけたり
「新製品はダメだ。コレは合わない」「旧製品を入手しないとツライ」と完全に分かってしまったので、市内のお店を自転車で回って、旧製品を探しまくったり。
家電店はもちろん、古いマウスをうっかり置き続けてそうなホームセンターも覗いてみたり。もし見つからなかった場合、手元にある壊れた個体を修理できないか模索するだろうから、Y型ドライバーも入手しないといかんのだけど、ひょっとするとホームセンターならY型ドライバーも置いてあったりしないかなと。
Y型ドライバーは、最初に回ったホーマックで見つかったので購入。てっきりAmazonじゃないと購入できないぐらいに珍しいドライバーなのかと思ってたけど、ホームセンターにも一応置いてあるのだな…。
その後、ダイユーエイト、ケーズデンキ、サンデー、ヤマダ電機を回ってみたけど。最後の最後、ヤマダ電機で、旧製品に遭遇。ラッキーだった。
ヤマダ電機も、店頭の展示棚には旧製品が一つも無くて肩を落としたけれど。ダメ元で、レジの店員さんに型番を伝えつつ尋ねてみたところ、レジの機械を「カチャカチャカチャ、ターン!」と操作しながら「データ上は倉庫に一つありそうなので探してみますね」との返事で。しかも、倉庫には色違いで2つも在庫があったとのこと。店員さん、ありがとう。本当にありがとう。尋ねてみてよかった。「そんなのあるわけないですよ」と養豚場のブタでもみるかのように冷たい目で言われるのだろうなーと予想してたので、マジで感謝ッス。
店員さんの話によると、先日、メーカの営業の方がやってきて、展示棚をごっそり入れ替えていったそうで。なるほど、それで、ケーズデンキもヤマダ電機も、店頭には新製品しか並んでなかったのか…。
せっかくだから調子に乗って2つとも購入。M-XG1UBBK と M-XG1UBSV。このタイミングで買っておかないと、おそらく今後、このマウスとは二度と巡り合えない気がする…。そしておそらく、これで計算上は、1台1年 x 2個で、2年程度は持ってくれるはず。…初期不良品でなければ、だけど。
帰宅後、2つとも動作チェック。一応動いたので大丈夫そう。もっとも、耐久性に関してハズレの個体を掴んでたら、あっという間に壊れる可能性もあるわけで。
仮に保証期間中に壊れたとして、保証書を持って店頭に持ち込んでみても、どうせ在庫は無いから交換できないだろうし。その場合は少々面倒くさいことになるんだろうな。
TTC製のロータリーエンコーダが入手できれば、自分で半田付けして修理できそうだけど。どうにかならないものか。まだ、A4tech製のマウスのほうが、部品を入手できる可能性がありそうな。
家電店はもちろん、古いマウスをうっかり置き続けてそうなホームセンターも覗いてみたり。もし見つからなかった場合、手元にある壊れた個体を修理できないか模索するだろうから、Y型ドライバーも入手しないといかんのだけど、ひょっとするとホームセンターならY型ドライバーも置いてあったりしないかなと。
Y型ドライバーは、最初に回ったホーマックで見つかったので購入。てっきりAmazonじゃないと購入できないぐらいに珍しいドライバーなのかと思ってたけど、ホームセンターにも一応置いてあるのだな…。
その後、ダイユーエイト、ケーズデンキ、サンデー、ヤマダ電機を回ってみたけど。最後の最後、ヤマダ電機で、旧製品に遭遇。ラッキーだった。
ヤマダ電機も、店頭の展示棚には旧製品が一つも無くて肩を落としたけれど。ダメ元で、レジの店員さんに型番を伝えつつ尋ねてみたところ、レジの機械を「カチャカチャカチャ、ターン!」と操作しながら「データ上は倉庫に一つありそうなので探してみますね」との返事で。しかも、倉庫には色違いで2つも在庫があったとのこと。店員さん、ありがとう。本当にありがとう。尋ねてみてよかった。「そんなのあるわけないですよ」と養豚場のブタでもみるかのように冷たい目で言われるのだろうなーと予想してたので、マジで感謝ッス。
店員さんの話によると、先日、メーカの営業の方がやってきて、展示棚をごっそり入れ替えていったそうで。なるほど、それで、ケーズデンキもヤマダ電機も、店頭には新製品しか並んでなかったのか…。
せっかくだから調子に乗って2つとも購入。M-XG1UBBK と M-XG1UBSV。このタイミングで買っておかないと、おそらく今後、このマウスとは二度と巡り合えない気がする…。そしておそらく、これで計算上は、1台1年 x 2個で、2年程度は持ってくれるはず。…初期不良品でなければ、だけど。
帰宅後、2つとも動作チェック。一応動いたので大丈夫そう。もっとも、耐久性に関してハズレの個体を掴んでたら、あっという間に壊れる可能性もあるわけで。
仮に保証期間中に壊れたとして、保証書を持って店頭に持ち込んでみても、どうせ在庫は無いから交換できないだろうし。その場合は少々面倒くさいことになるんだろうな。
TTC製のロータリーエンコーダが入手できれば、自分で半田付けして修理できそうだけど。どうにかならないものか。まだ、A4tech製のマウスのほうが、部品を入手できる可能性がありそうな。
[ ツッコむ ]
2014/12/01(月) [n年前の日記]
#1 [dxruby] DXRubyのSpriteのアタリ範囲について実験中
もしかして、Spriteのアタリ範囲は、x,y から相対座標で云々、ではなくて、画像の左上から相対座標で云々、ではないのかという気がしてきたり。てなわけで、そのあたりをテストするスクリプトを書いてるところ。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] SlideShareを試用中
_LibreOffice Impress
で作成したスライドをPDFエクスポートして、
_SlideShare
にアップロード。表示がおかしくないか確認してるところ。まだ公開設定にはしてないけど。
さておき。スライドを作成する際に、以下のスライドが勉強になりました。ありがたや。
_見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
_表現力を上げる!Impressで美しいスライドを作る
と言っても、まだ全然このレベルには行ける気配がなかったり。数日前に触り始めた状態だから当たり前ですけど。
さておき。スライドを作成する際に、以下のスライドが勉強になりました。ありがたや。
_見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
_表現力を上げる!Impressで美しいスライドを作る
と言っても、まだ全然このレベルには行ける気配がなかったり。数日前に触り始めた状態だから当たり前ですけど。
[ ツッコむ ]
2013/12/01(日) [n年前の日記]
#1 [anime][prog][neta] 声優さんの演技と3回繰り返しとemacsのdmacro
物語シリーズを見ていたら、カイキ?なるおじさんが、鏡の前で自問自答するシーンがありまして。
「〜はどうだ?」「ノーだ」「〜はどうだ?」「ノーだ」…コレを延々繰り返す、というシーンだったのですけど。
おそらく脚本には、 「ノーだ」「ノーだ」としか書いてないと思うんですけど。声優さんの演じるソレは、同じ 「ノーだ」なのに微妙にバリエーションがついていて。たぶん即興で、次々に引き出しを開けていくんだろうなと。声優さんってスゲーと感心してしまったのでした。
いや、もしかすると、どれも同じ 「ノーだ」で聞こえるように演技してたのかもしれないけど。だったらゴメンナサイ。
さておき。そのシーンを見ていて、「おや?」と思った部分があって。1回目と2回目は、似た感じの 「ノーだ」だったのですが、3回目からちょっと演技が変わってきて。…たしかそうだったと思うけど。
なるほど、これは「3回繰り返しの技」だなと。1回目と2回目は似たようなソレで、3回目から飛躍するアレ。こういうところでも使えるのかと…。
そこでふと唐突に。「この、3回繰り返しって、プログラミングにも利用できないのかなー」と思ってしまったり。でもまあ、「お前何言ってんだ。バカじゃねえのか」と言われそうな話ですわな。全然ジャンルが違うだろ。何考えてんだ俺。
が、そこで、「アレ? もしかして?」と思い出した。emacs の dmacro って、ソレじゃないのかと。
1回目では、そのキー操作を人間が繰り返したいと思っているのか、emacs側では判断しようがない。しかし2回目なら、そこでキー操作が繰り返されていると判断できる。なので、3回目からは、dmacroのショートカットキーを叩くだけで、今まで繰り返してたキー操作が再生される。
なるほど、それで3回繰り返すのかと、なんとなく分かったようなな気分になってきたのでした。dmacroの処理内容と同じことを、娯楽コンテンツを見ているときの人間の脳も行っているのだろうと。2回目で、繰り返しが認知されるから、3回目で変化があれば面白く感じる…。そういう仕組みかー。
「それがなんなの?」「今頃そんなことに気付いたの? バカじゃないの?」と言われそうですね。スイマセン。自分、バカなんで…。今頃気がつきました…。
しかしコレ、ゲーム仕様にも利用できたりもするのかしら。二段ジャンプより三段ジャンプのほうが感覚的に気持ちいいとか。パンチを、ビシバシ、ビシバシ、より、ビシバシパーンのほうが気持ちいいとか。爆発音が、ボンボーン、より、ボンボンボーンのほうが気持ちいいとか。
いやー、ソレ、どうなんだろ。短い時間で行われるソレは、繰り返しが行われてると認知しにくいから、少し違ってくるのかな。もしかすると、同じ「魔力を持った数字」でも、7とか12のほうが効果があったりするのかしら。ボボボ、ボボボ、ボーン、とか。…いやいや。短い時間内に行われるソレは、どちらかというと音楽的なリズムのほうが絡んできそうな予感。
おそらく脚本には、 「ノーだ」「ノーだ」としか書いてないと思うんですけど。声優さんの演じるソレは、同じ 「ノーだ」なのに微妙にバリエーションがついていて。たぶん即興で、次々に引き出しを開けていくんだろうなと。声優さんってスゲーと感心してしまったのでした。
いや、もしかすると、どれも同じ 「ノーだ」で聞こえるように演技してたのかもしれないけど。だったらゴメンナサイ。
さておき。そのシーンを見ていて、「おや?」と思った部分があって。1回目と2回目は、似た感じの 「ノーだ」だったのですが、3回目からちょっと演技が変わってきて。…たしかそうだったと思うけど。
なるほど、これは「3回繰り返しの技」だなと。1回目と2回目は似たようなソレで、3回目から飛躍するアレ。こういうところでも使えるのかと…。
そこでふと唐突に。「この、3回繰り返しって、プログラミングにも利用できないのかなー」と思ってしまったり。でもまあ、「お前何言ってんだ。バカじゃねえのか」と言われそうな話ですわな。全然ジャンルが違うだろ。何考えてんだ俺。
が、そこで、「アレ? もしかして?」と思い出した。emacs の dmacro って、ソレじゃないのかと。
1回目では、そのキー操作を人間が繰り返したいと思っているのか、emacs側では判断しようがない。しかし2回目なら、そこでキー操作が繰り返されていると判断できる。なので、3回目からは、dmacroのショートカットキーを叩くだけで、今まで繰り返してたキー操作が再生される。
なるほど、それで3回繰り返すのかと、なんとなく分かったようなな気分になってきたのでした。dmacroの処理内容と同じことを、娯楽コンテンツを見ているときの人間の脳も行っているのだろうと。2回目で、繰り返しが認知されるから、3回目で変化があれば面白く感じる…。そういう仕組みかー。
「それがなんなの?」「今頃そんなことに気付いたの? バカじゃないの?」と言われそうですね。スイマセン。自分、バカなんで…。今頃気がつきました…。
しかしコレ、ゲーム仕様にも利用できたりもするのかしら。二段ジャンプより三段ジャンプのほうが感覚的に気持ちいいとか。パンチを、ビシバシ、ビシバシ、より、ビシバシパーンのほうが気持ちいいとか。爆発音が、ボンボーン、より、ボンボンボーンのほうが気持ちいいとか。
いやー、ソレ、どうなんだろ。短い時間で行われるソレは、繰り返しが行われてると認知しにくいから、少し違ってくるのかな。もしかすると、同じ「魔力を持った数字」でも、7とか12のほうが効果があったりするのかしら。ボボボ、ボボボ、ボーン、とか。…いやいや。短い時間内に行われるソレは、どちらかというと音楽的なリズムのほうが絡んできそうな予感。
◎ ちなみにdmacroってのは。 :
dmacro ってのは、キー操作の繰り返しを動的に行える拡張機能…という説明でいいのかどうか…。
_Dynamic Macro
コンピュータ上で動く各種入力システムに関して次々に成果を上げている Toshiyuki Masui 氏が作ったシステム、という説明でいいのかしらん。
本家は、emacs用の拡張として公開されてますが。自分は、連番にも対応した、 _ndmacro.l を、xyzzy 上で使わせてもらっていたり。ちなみに、emacs 用にも、 _ndmacro.el があります。
一応ざっくりと「売り」を説明。
一般的なエディタ上で、キー操作を繰り返したい場合は、えてして「キーボードマクロ機能」を使うのですが。
でも、人間って、頭が悪いわけですよ。「さあ、これから、このキー操作を何度も繰り返すぞー」と、あらかじめ気づけない時がある。カタカタ打ち込んでる最中に、「アレ? なんか俺、さっきから同じキー操作を繰り返してるぞ?」と、繰り返しのキー操作を始めちゃってから、ようやく気付く時が多い。
そんな時でも、dmacro なら大丈夫。dmacro を割り当てたショートカットキーを押すだけで、自分がソレとは知らずにやっていたキー操作の繰り返しを再生してくれるわけです。
さらに。「キーボードマクロ機能」は、3つのショートカットキーを使い分けないといけませんが、dmacro なら、覚えておくべきショートカットキーは、たったの1つ。それだけで、全く同じことができちゃう。
この dmacro に慣れてしまうと、一般的なキーボードマクロ機能は、ツラくてツラくて…。 *1
他のエディタも、dmacro 相当を実装すればいいのに…。
_Dynamic Macro
コンピュータ上で動く各種入力システムに関して次々に成果を上げている Toshiyuki Masui 氏が作ったシステム、という説明でいいのかしらん。
本家は、emacs用の拡張として公開されてますが。自分は、連番にも対応した、 _ndmacro.l を、xyzzy 上で使わせてもらっていたり。ちなみに、emacs 用にも、 _ndmacro.el があります。
一応ざっくりと「売り」を説明。
一般的なエディタ上で、キー操作を繰り返したい場合は、えてして「キーボードマクロ機能」を使うのですが。
- 「キーボードマクロ記録開始」のショートカットキーを押す。
- 繰り返したいキー操作をする。
- 「キーボードマクロ記録終了」のショートカットキーを押す。
- 「キーボードマクロ再生」のショートカットキーを押す。記録した操作が再生される。
でも、人間って、頭が悪いわけですよ。「さあ、これから、このキー操作を何度も繰り返すぞー」と、あらかじめ気づけない時がある。カタカタ打ち込んでる最中に、「アレ? なんか俺、さっきから同じキー操作を繰り返してるぞ?」と、繰り返しのキー操作を始めちゃってから、ようやく気付く時が多い。
そんな時でも、dmacro なら大丈夫。dmacro を割り当てたショートカットキーを押すだけで、自分がソレとは知らずにやっていたキー操作の繰り返しを再生してくれるわけです。
さらに。「キーボードマクロ機能」は、3つのショートカットキーを使い分けないといけませんが、dmacro なら、覚えておくべきショートカットキーは、たったの1つ。それだけで、全く同じことができちゃう。
この dmacro に慣れてしまうと、一般的なキーボードマクロ機能は、ツラくてツラくて…。 *1
他のエディタも、dmacro 相当を実装すればいいのに…。
*1: まあ、一般的なキーボードマクロ機能は、マクロをファイルとして保存して、後で使いまわすことができるというメリットもあるんですけど。フツー、そこまでしなきゃいけない場面ってあまり無いので。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 聖闘士星矢Ωの次回予告にシビレタ
次回は兄さんが頑張る回らしいのだけど。次回予告が…。
「闘争こそ本性! 煉獄こそ故郷(ふるさと)!」
「紅蓮の炎で体を冷やし、不死鳥は歩む…修羅の道を!」
ですよ。炎で体を冷やしちゃうあたりで、シビレました…。これぞ少年漫画ノリ。カッコよすぎて、逆に笑えてきたぐらい。いいぞ、もっとやれ!
こういうの、誰が書いてるんだろう。よくまあ、こんな文章、思いつくものだなあ…。
「闘争こそ本性! 煉獄こそ故郷(ふるさと)!」
「紅蓮の炎で体を冷やし、不死鳥は歩む…修羅の道を!」
ですよ。炎で体を冷やしちゃうあたりで、シビレました…。これぞ少年漫画ノリ。カッコよすぎて、逆に笑えてきたぐらい。いいぞ、もっとやれ!
こういうの、誰が書いてるんだろう。よくまあ、こんな文章、思いつくものだなあ…。
[ ツッコむ ]
2012/12/01(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雪が積もった
とうとう福島県中通りの真ん中よりちょっと下でも雪が微妙に積もりました。以前からチラホラ降ってはいたらしいけど、積もるほどではなかった、ような。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 「原発」と「もったいない」
“原発”を相手に「もったいない」精神を持ち出して何かを判断し始めたら、それは死亡フラグです。「もったいない」は災厄を招く。気を付けないと。
福島第一原発(以下、福一と記述)の爆発事故までの経緯を思い返せば、「もったいない」はヤバイと納得できるはずです。
「もったいない」精神は、現地で汗をかいて調べ上げた確かな事実も、その事実から裏付けられる正確な科学的予測も、 国を揺るがしかねない人災の予兆も、全て問答無用でゴミ箱に放り込んで無かったことにしてしまいます。
「もったいない」は、現状をさっぱり知らない会議室の連中が、その場の空気だけでなんとなく、間違った方針を気軽に選択する…そんな流れを容易に作り出してしまいます。
「もったいない」で物事を決めていると、後で泣いても取り返しがつかない、もっともっと酷い「もったいない」を、自分達で引き寄せてしまいます。「もったいない」にはそんな危険性がついて回るのです。
だから、原発でソレ持ち出しちゃダメです。原発に対して「もったいない」と思った瞬間、「あ、ヤバイ。コレ凄い事故起こすわ」とゾッとしてもいいぐらいですよ。
なのに、今、「もったいないから再稼働しろ」と言う人が居る…。
それ、フラグですって。考え方が福一の時と、まるっきりおんなじ。東電がやらかしちまった判断の仕方を、そのまんま貴方もトレースしてますよ。またですか。何度やらかすつもりですか。いいかげんにしてくださいよ。何も反省してないでしょ。
福一はどこで選択肢を間違えたのか、どうしたら事故を回避できたか、考えたら分かるはずです。原発で、「もったいない」は死亡フラグです。ソレが出てきたらヤバいんです。せめてこのくらいは肝に銘じてくださいよ。頼むから。
- どれほど効果的な安全対策が提示されても、「(金が)もったいない」の一言で、いくらでも否定ができてしまう。
- どんなにボロくて事故を起こしそうな状態か説明しても、「(金が)もったいない」の一言で、あっさり動かせてしまう。
福島第一原発(以下、福一と記述)の爆発事故までの経緯を思い返せば、「もったいない」はヤバイと納得できるはずです。
- ○mを超える津波が来そうだ、対策しないと、等の試算がせっかく出てたのに。対策費が「もったいない」から調べ直せ、で否定された。
- 基本設計上のミス。度重なる設計変更。無駄な配管だらけ。悲惨な実装。老朽化。細かい事故がたくさん起きていて。そのうち大事故を起こすと予想されてたのに。「もったいない」から動かし続けた。
「もったいない」精神は、現地で汗をかいて調べ上げた確かな事実も、その事実から裏付けられる正確な科学的予測も、 国を揺るがしかねない人災の予兆も、全て問答無用でゴミ箱に放り込んで無かったことにしてしまいます。
「もったいない」は、現状をさっぱり知らない会議室の連中が、その場の空気だけでなんとなく、間違った方針を気軽に選択する…そんな流れを容易に作り出してしまいます。
「もったいない」で物事を決めていると、後で泣いても取り返しがつかない、もっともっと酷い「もったいない」を、自分達で引き寄せてしまいます。「もったいない」にはそんな危険性がついて回るのです。
だから、原発でソレ持ち出しちゃダメです。原発に対して「もったいない」と思った瞬間、「あ、ヤバイ。コレ凄い事故起こすわ」とゾッとしてもいいぐらいですよ。
なのに、今、「もったいないから再稼働しろ」と言う人が居る…。
それ、フラグですって。考え方が福一の時と、まるっきりおんなじ。東電がやらかしちまった判断の仕方を、そのまんま貴方もトレースしてますよ。またですか。何度やらかすつもりですか。いいかげんにしてくださいよ。何も反省してないでしょ。
福一はどこで選択肢を間違えたのか、どうしたら事故を回避できたか、考えたら分かるはずです。原発で、「もったいない」は死亡フラグです。ソレが出てきたらヤバいんです。せめてこのくらいは肝に銘じてくださいよ。頼むから。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 「原発」を停止しておくことの意味
例えば、こういうことを仰る方が居るわけですが。
どうしても、言いたい。「いや、そのりくつはおかしい。」
「停止中も(外部電源で)冷却する必要がある」と「停止に意味が無い」は繋がりが無いです。バグってます。a = 10; print c; みたいなもんです。変数cは一体どこから出てきたんだ…。 *1
落ち着いて考えれば、分かるはずですけど…。稼働状態と停止状態は、同じじゃないですから。大事故に繋がる確率、違いますから。だから、停止しておく意味はちゃんとありますよ。
もちろん、停止だけして安心してたらダメなんですが、それは後述。
それと。「止めるだけで問題が起きるわけないだろ。停止なんていつでもできる。だから停止に意味は無い」とでも思ってる人が居るような…。だとしたら、それは認識が甘い。
というのも。爆発事故後の2011年5月頃、菅の指示で浜岡原発を停止しましたが。あの時、停止するだけで、廃炉にしなきゃいけない(と一部で言われてる)ぐらいの事故を起こしましたよね? …しかもググってみたら、2005年に運転を始めた最新のABWR型の炉だそうで。昔の炉ならともかく新しい炉じゃねえか、どうなってんだ、と、恥ずかしながら自分も今頃ビックリしてるのですけど、それはともかく。
停止するだけでもコレです。悲しいかな、これが日本の原発クオリティでしょう。さて、これが真の緊急時だったら、本当に止まってたのですかね? 止まらなかったら、どうなるんでしょうね? 止まったとしても、汚染された冷却水が漏れる事故等色々ありえますよね。
そういう事例を知ってたら、多少の想像力があれば、あらかじめ停止しておくことが「マイナス」だなんてとても言えないはずですよ。停止してあるだけでも、「とりあえず第一段階はクリアできてる…停止時にも事故は起きなかった…ふぃーっ」と安堵のため息をつけそうなものなんですが。
それとも、「日本の原発は絶対に重大事故を起こさない!」と、「安全神話」を今でも信じ続けているのでしょうか。…どうも福一爆発前の認識のままな人、重大事故は二度と起きないと何の根拠もなく思ってる人が、散見されるような気がします。
福一は、アレでもまだラッキーなほうですけどね…。東京都民を避難させるシナリオを、菅や枝野が意識してた話を知りませんか。石原が都の消防隊をどうして福一に送り出したのか理由を考えたことないですか。当時、もっと最悪な事態を想定してたわけですよ。福一は、あんな酷いことになってるけど、アレでもラッキーなほうだった。もっと酷い事故が起きる可能性はあるのです。…なのに、なんで皆さん安心しちゃってるのかな。そのうえ、再稼働を要求してるのかな。アレから何かが劇的に改善なんかしてないんですよ?
もちろん、停止するだけではなく、停止してる間に安全対策を強化すること、新しい安全評価基準を作ってチェックすることが急務です。しかし、安全対策強化と言っても、今すぐできることには限りがあって。「今できることは…これぐらいしかない…」と仕方なくやってる策の一つが、「停止」ですよ。本当はもっと色々やらなきゃいけないのだけど、今はこれくらいしかできないんですよ。
なのに、この状態で再稼働しろとか。どんだけ考え無しですか。
再稼働したければ、安全対策強化をもっと強く要求してくださいよ…。先にやることあるでしょうが。
ところで。古文書には、貞観地震の8年後、14年後に、関東や関西にとんでもない地震が起きたと記録があるそうで。Wikipediaにすらそのへん書いてありました。…そもそも3/11が貞観地震のソレなのか、各地震が貞観地震と連動・関連性があるのか、それとも個別の周期を持っている地震なのか、そのあたり研究が進まないと分からないですが。しかし、古文書で記録が残ってるということは、そういう地震がこれから来てもおかしくない、とも言えますよね。
ピッタリ8年後、14年後に来るかなんて、誰にも分かりません。もしかしたら来ないかもしれないし、数分後にドスンと来てもおかしくはない。だから、原発の安全対策強化は、今すぐにでも必要なのだけど。しかしそんなにポンポンできることでもないので、今でも可能なことをやってくしかないわけです。でも、外部電源を少し増やすとか、停止するぐらいしかできてない。こんなんで無事に済むのかな。間に合わないんじゃないのかな。不安になるぐらいが妥当だと思うんですが…。なのに、こんな状態で再稼働とか…もうね…。
子供達が「津波がくるよ!」って叫んでるのに「津波なんてくるわけねえべや」と笑ってる爺婆のようです。来るかどうか誰にもわかんないけど、来ることを前提にして考えなきゃダメですよね。
などと書いたものの。どうもこの記事、事実誤認がありそうな気も。基本的な考え方はそんなにおかしくないのではと思うんですが…。間違ってたところがあったら指摘しといてください。
冷やし続ける為に電気が必要なのだから、止める事自体に意味は無い。むしろマイナスだ。
どうしても、言いたい。「いや、そのりくつはおかしい。」
「停止中も(外部電源で)冷却する必要がある」と「停止に意味が無い」は繋がりが無いです。バグってます。a = 10; print c; みたいなもんです。変数cは一体どこから出てきたんだ…。 *1
落ち着いて考えれば、分かるはずですけど…。稼働状態と停止状態は、同じじゃないですから。大事故に繋がる確率、違いますから。だから、停止しておく意味はちゃんとありますよ。
- 原発の重大事故防止のポイントとして、「止める、冷やす、閉じ込める」の3つがありますが。最初から止めとけば、課題は残り2つです。課題が3つあるより、2つのほうが、目標達成は楽ですよね。常識的に考えても。
- 「止める」状態から電源喪失した場合と、「冷やす」状態から電源喪失した場合は、後者の方がメルトダウンまでの時間的余裕が(わずからしいのですが)増えるとシミュレーション結果が出ています。その差があったことで、電源確保・冷却再開する展開が ―― 大事故を回避できる可能性があることは、否定できませんよね。
- 稼働状態から停止した際、核燃料を冷温停止に持っていくまで数年かかるそうで。(諸説あってよく分からんけど結構時間がかかるのは間違いなさそう。) 今から稼働してしまうと、せっかく停止して冷却していた期間分がリセットされる・また冷却し直さないといけなくなります。なら、停止を続けるほうが得策でしょう。冷却期間を最短にできたほうが、天災に襲われる可能性・電源喪失から大事故になる可能性を減らせますよね。
- ラスボスの第一形態攻撃を、最初からスキップできる。ちょっぴりクリアが楽になります。
- 「冷やす」から始めると、ラスボスとの対戦残り時間を増やしてもらえる。ますますクリアが楽になります。
- ヤケを起こしてリセットスイッチ押したら、もう一度最初のステージから、全部やり直しです…。
もちろん、停止だけして安心してたらダメなんですが、それは後述。
それと。「止めるだけで問題が起きるわけないだろ。停止なんていつでもできる。だから停止に意味は無い」とでも思ってる人が居るような…。だとしたら、それは認識が甘い。
というのも。爆発事故後の2011年5月頃、菅の指示で浜岡原発を停止しましたが。あの時、停止するだけで、廃炉にしなきゃいけない(と一部で言われてる)ぐらいの事故を起こしましたよね? …しかもググってみたら、2005年に運転を始めた最新のABWR型の炉だそうで。昔の炉ならともかく新しい炉じゃねえか、どうなってんだ、と、恥ずかしながら自分も今頃ビックリしてるのですけど、それはともかく。
停止するだけでもコレです。悲しいかな、これが日本の原発クオリティでしょう。さて、これが真の緊急時だったら、本当に止まってたのですかね? 止まらなかったら、どうなるんでしょうね? 止まったとしても、汚染された冷却水が漏れる事故等色々ありえますよね。
そういう事例を知ってたら、多少の想像力があれば、あらかじめ停止しておくことが「マイナス」だなんてとても言えないはずですよ。停止してあるだけでも、「とりあえず第一段階はクリアできてる…停止時にも事故は起きなかった…ふぃーっ」と安堵のため息をつけそうなものなんですが。
それとも、「日本の原発は絶対に重大事故を起こさない!」と、「安全神話」を今でも信じ続けているのでしょうか。…どうも福一爆発前の認識のままな人、重大事故は二度と起きないと何の根拠もなく思ってる人が、散見されるような気がします。
福一は、アレでもまだラッキーなほうですけどね…。東京都民を避難させるシナリオを、菅や枝野が意識してた話を知りませんか。石原が都の消防隊をどうして福一に送り出したのか理由を考えたことないですか。当時、もっと最悪な事態を想定してたわけですよ。福一は、あんな酷いことになってるけど、アレでもラッキーなほうだった。もっと酷い事故が起きる可能性はあるのです。…なのに、なんで皆さん安心しちゃってるのかな。そのうえ、再稼働を要求してるのかな。アレから何かが劇的に改善なんかしてないんですよ?
もちろん、停止するだけではなく、停止してる間に安全対策を強化すること、新しい安全評価基準を作ってチェックすることが急務です。しかし、安全対策強化と言っても、今すぐできることには限りがあって。「今できることは…これぐらいしかない…」と仕方なくやってる策の一つが、「停止」ですよ。本当はもっと色々やらなきゃいけないのだけど、今はこれくらいしかできないんですよ。
なのに、この状態で再稼働しろとか。どんだけ考え無しですか。
再稼働したければ、安全対策強化をもっと強く要求してくださいよ…。先にやることあるでしょうが。
ところで。古文書には、貞観地震の8年後、14年後に、関東や関西にとんでもない地震が起きたと記録があるそうで。Wikipediaにすらそのへん書いてありました。…そもそも3/11が貞観地震のソレなのか、各地震が貞観地震と連動・関連性があるのか、それとも個別の周期を持っている地震なのか、そのあたり研究が進まないと分からないですが。しかし、古文書で記録が残ってるということは、そういう地震がこれから来てもおかしくない、とも言えますよね。
ピッタリ8年後、14年後に来るかなんて、誰にも分かりません。もしかしたら来ないかもしれないし、数分後にドスンと来てもおかしくはない。だから、原発の安全対策強化は、今すぐにでも必要なのだけど。しかしそんなにポンポンできることでもないので、今でも可能なことをやってくしかないわけです。でも、外部電源を少し増やすとか、停止するぐらいしかできてない。こんなんで無事に済むのかな。間に合わないんじゃないのかな。不安になるぐらいが妥当だと思うんですが…。なのに、こんな状態で再稼働とか…もうね…。
子供達が「津波がくるよ!」って叫んでるのに「津波なんてくるわけねえべや」と笑ってる爺婆のようです。来るかどうか誰にもわかんないけど、来ることを前提にして考えなきゃダメですよね。
などと書いたものの。どうもこの記事、事実誤認がありそうな気も。基本的な考え方はそんなにおかしくないのではと思うんですが…。間違ってたところがあったら指摘しといてください。
*1: 勝手な想像だけど。たぶんこの方は、「原発を停止してれば絶対に事故は起きないもんだ」と当初勝手に思い込んでたのではないかと。だけど、「停止してても外部電源で冷却が必要」という話を後になって知って、「え? そうなの? …チクショウ、騙された!」と思ってしまったのではないかと。…誰も騙してなんかいない。この人が原発の仕組みを知らなくて、勝手に思い込んでただけ。でも、一度、「騙された!」と感じてしまったものだから、そこでこの人はすっかり“感情的”になってしまって、「だったら再稼働しても同じじゃねえか!」と、冷静な状態なら出すはずもない、奇妙な結論を出してしまった…と想像するのですが。…たしかコレ、洗脳する時によく使う手だったような気がする。「騙された!」「騙されてた!」と思わせたらしめたもの、みたいな話を、学生時代に誰かに教えてもらったような記憶も。
*2: メルトダウンまでの時間については、浜岡原発を対象にしてシミュレーションしてたはず。このシミュレーション、発表した側は「ホラホラたったこれしか差が無いんですよ?」と思わせるために出した気配があるのだけど。「いやいやこんなに差があるじゃん!」とも読めるという…。
*2: メルトダウンまでの時間については、浜岡原発を対象にしてシミュレーションしてたはず。このシミュレーション、発表した側は「ホラホラたったこれしか差が無いんですよ?」と思わせるために出した気配があるのだけど。「いやいやこんなに差があるじゃん!」とも読めるという…。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] 「原発」と賭け
再稼働しないと経済が、って言ってる人が多いけど。変なこと言ってるな、と思います。
またあのクラスの、いや、アレより大きい事故を起こしたら、企業がどうとか電気料金がどうとか、そんな甘いこと言ってられない状態になると思いますが。東電が国の支援を受けることになった展開見てれば、ぼんやりとでもイメージできるんじゃないのかなあ…。
つまり、経済を重視してるから原発を停止してる、とも言えるんです。ただ、その場合の「経済」は、再稼働を要求してる人達が定義してる「経済」の、土台に位置する「経済」でしょうけど。
将棋盤の上に立てた駒が倒れる話をしてる人と、将棋盤ごと蹴り上げられる話をしている人が居るんです。停止を要求してるのは後者じゃないでしょうか。
再稼働して得られるのは、『火力発電を使っても得ることができる』発電量。しかし事故を起こしたら、国が膝を突く(?)ほどの経済的大ダメージ。賭けをして、勝って得るモノ、負けて失うモノ、並べてみてどうですか。これはちと、スケールが違い過ぎませんか? *1 例えばゲーム業界はハイリスク・ハイリターンの世界、などと言われますが。現状で原発再稼働を選ぶなんて、ハイリスク・ハイリターンじゃなくて、ハイリスク・ローリターン。まともな博打打ちなら最初から賭けに参加しませんよ。こんな旨みのない賭けがあるかよ。馬鹿馬鹿しい。
原発事故起こしてボロ負けして大赤字確定の負け戦がもう始まってるのに。これ以上大損害増やす方向で賭けを始めるなんて、頭おかしいです…。それとも、何か男の浪漫でも追いかけたいんですかね。それなら分からないでもないけれど。
いや、どのみち、停止をしていても、事故を回避できるかどうかの賭けに、日本人は強制的に参加させられてますけど。それでも、事故を回避できそうなほうを選ぶのがフツーじゃないですか。わざわざ事故が起きやすくなるほうをどうして選ぶんですか。…いや、分かります。「もったいないから」ですよね? 「もったいない」と思ってしまったから「動かしちまえ」って言ってるんですよね?
だけど、原発で「もったいない」はフラグです。もっと大きい「もったいない」を呼び寄せるんです。あの大事故から、せめてそれだけでも学んでくれないものかと。
またあのクラスの、いや、アレより大きい事故を起こしたら、企業がどうとか電気料金がどうとか、そんな甘いこと言ってられない状態になると思いますが。東電が国の支援を受けることになった展開見てれば、ぼんやりとでもイメージできるんじゃないのかなあ…。
つまり、経済を重視してるから原発を停止してる、とも言えるんです。ただ、その場合の「経済」は、再稼働を要求してる人達が定義してる「経済」の、土台に位置する「経済」でしょうけど。
将棋盤の上に立てた駒が倒れる話をしてる人と、将棋盤ごと蹴り上げられる話をしている人が居るんです。停止を要求してるのは後者じゃないでしょうか。
再稼働して得られるのは、『火力発電を使っても得ることができる』発電量。しかし事故を起こしたら、国が膝を突く(?)ほどの経済的大ダメージ。賭けをして、勝って得るモノ、負けて失うモノ、並べてみてどうですか。これはちと、スケールが違い過ぎませんか? *1 例えばゲーム業界はハイリスク・ハイリターンの世界、などと言われますが。現状で原発再稼働を選ぶなんて、ハイリスク・ハイリターンじゃなくて、ハイリスク・ローリターン。まともな博打打ちなら最初から賭けに参加しませんよ。こんな旨みのない賭けがあるかよ。馬鹿馬鹿しい。
原発事故起こしてボロ負けして大赤字確定の負け戦がもう始まってるのに。これ以上大損害増やす方向で賭けを始めるなんて、頭おかしいです…。それとも、何か男の浪漫でも追いかけたいんですかね。それなら分からないでもないけれど。
いや、どのみち、停止をしていても、事故を回避できるかどうかの賭けに、日本人は強制的に参加させられてますけど。それでも、事故を回避できそうなほうを選ぶのがフツーじゃないですか。わざわざ事故が起きやすくなるほうをどうして選ぶんですか。…いや、分かります。「もったいないから」ですよね? 「もったいない」と思ってしまったから「動かしちまえ」って言ってるんですよね?
だけど、原発で「もったいない」はフラグです。もっと大きい「もったいない」を呼び寄せるんです。あの大事故から、せめてそれだけでも学んでくれないものかと。
*1: 「事故を起こさない可能性を除外してる」と言い出す人が居そうだけど。原発事故を起こしてしまった現在においては、何かにつけて、事故を起こした時の損害コストと絶えず比較しながら判断していかなきゃいかんでしょう。…福島第一原発の前に防護服を着ながら立って、「事故を起こさない可能性が」とスマホから投稿してみてくださいよ。いかに空虚な論説を自分が語ろうとしてるのか、気づけそうな気がしますが。…あのあたりでケータイ・スマホは使えるのだろうか? 基地局ってどうなってるんだろう?
[ ツッコむ ]
2011/12/01(木) [n年前の日記]
#1 [anime] ファイブレインを見ながら思ったことをつらつらと
NHK教育で放映されているファイブレインというアニメを楽しく視聴させていただいております。パズルを主人公が解いていくことで話が進むアニメなわけですが。最初のうちは、主人公があっという間にパズルを解いていくので、「おいおいこっちが解いている時間が全然無いじゃん」とおいてけぼり感があったものの。そもそも自分で解かずに、主人公が解くのをボーッと眺めること前提なら、フツーに見れるなと。
で。以下、ファイブレインをキッカケに考えたことをメモ。
で。以下、ファイブレインをキッカケに考えたことをメモ。
◎ アニメとクイズバラエティ番組との違い。 :
考えてみれば、名探偵コナンも、謎解き時間・シンキングタイムをあまり用意してない気がしたり。主人公がスイスイと事件を解くのを眺めるだけ、みたいな。おいてけぼり感はドラマ要素でフォロー。いや、そもそもドラマがメインディッシュなのだろうか。
「もしドラ」アニメ版も、謎云々とは違うけれど近いものが。スタッフは、視聴者に対する経営哲学の紹介と理解の浸透をメインにせず、ドラマのほうに注力していた印象が。
対して、クイズバラエティ番組は作りが違う。出題した謎を、視聴者も一緒になって解けるだけの時間的猶予を与えてくれる。しかし、それでは間が持たないと判断したのか、タレントや芸人のリアクション映像をシンキングタイムの間に流し続ける。…タレントや芸人は、カメラで映されているせいか、次第に妙なテンションに変わっていって、ふと気が付くと叫び声やオーバーなアクションばかりで番組が埋め尽くされる。
そんなことをつらつらと考えれば。本来TV番組や映画などの映像作品は、ユーザに謎を解かせることには向いていないメディアなのかもしれないと。制作側が時間軸を完全に握っているメディアでは、謎を解くという楽しみをユーザに与えることはできない。各ユーザに適するシンキングタイムはそれぞれ違うのだから。その点、漫画、小説、ゲームは、時間軸の制御がユーザに任されている。謎を解く楽しみは、漫画、小説、ゲームこそが得意とすることなのだろう。
そしてまた、同じ映像作品であっても、ジャンルによって取り組む姿勢は違っている。
アニメは、視聴者に謎を解かせることを諦めた。ドラマに引き付けるための撒き餌として、謎を使うことに決めた。
バラエティ番組は、視聴者に謎を解かせることを諦めなかった。その代わり、番組内容の大半はタレントや芸人の奇怪な行動で占められてしまった。
「将棋はたしかに面白いんだけど、そんなことより将棋の駒を指で弾いて遊ぼうぜ」と言い出したのがアニメ。謎解きではなくドラマを見せることに、つまりはゲームのルールを根底から否定して、別のゲームのルールを持ってきた。
「将棋は面白いんだけど、待ってる間退屈だから楽器でも演奏するぜ」と考えたのがバラエティ番組。ゲームのルールはそのままだけど、周りで余計なことを始めてどっちがメインなのかやっぱり分からなくなった。
と、そんな状態なのかなと考えたりもしたわけで。
ちなみに、ドラマだのタレントだのを排除してしまうと、将棋番組になるなと思ったり。どっとはらい。
「もしドラ」アニメ版も、謎云々とは違うけれど近いものが。スタッフは、視聴者に対する経営哲学の紹介と理解の浸透をメインにせず、ドラマのほうに注力していた印象が。
対して、クイズバラエティ番組は作りが違う。出題した謎を、視聴者も一緒になって解けるだけの時間的猶予を与えてくれる。しかし、それでは間が持たないと判断したのか、タレントや芸人のリアクション映像をシンキングタイムの間に流し続ける。…タレントや芸人は、カメラで映されているせいか、次第に妙なテンションに変わっていって、ふと気が付くと叫び声やオーバーなアクションばかりで番組が埋め尽くされる。
そんなことをつらつらと考えれば。本来TV番組や映画などの映像作品は、ユーザに謎を解かせることには向いていないメディアなのかもしれないと。制作側が時間軸を完全に握っているメディアでは、謎を解くという楽しみをユーザに与えることはできない。各ユーザに適するシンキングタイムはそれぞれ違うのだから。その点、漫画、小説、ゲームは、時間軸の制御がユーザに任されている。謎を解く楽しみは、漫画、小説、ゲームこそが得意とすることなのだろう。
そしてまた、同じ映像作品であっても、ジャンルによって取り組む姿勢は違っている。
アニメは、視聴者に謎を解かせることを諦めた。ドラマに引き付けるための撒き餌として、謎を使うことに決めた。
バラエティ番組は、視聴者に謎を解かせることを諦めなかった。その代わり、番組内容の大半はタレントや芸人の奇怪な行動で占められてしまった。
「将棋はたしかに面白いんだけど、そんなことより将棋の駒を指で弾いて遊ぼうぜ」と言い出したのがアニメ。謎解きではなくドラマを見せることに、つまりはゲームのルールを根底から否定して、別のゲームのルールを持ってきた。
「将棋は面白いんだけど、待ってる間退屈だから楽器でも演奏するぜ」と考えたのがバラエティ番組。ゲームのルールはそのままだけど、周りで余計なことを始めてどっちがメインなのかやっぱり分からなくなった。
と、そんな状態なのかなと考えたりもしたわけで。
ちなみに、ドラマだのタレントだのを排除してしまうと、将棋番組になるなと思ったり。どっとはらい。
◎ 全然関係ない余談。 :
本編終了後のミニコーナーが結構楽しみ。あのコーナーを見ていると、世の中にはこんなパズルがあるのか、こんなパズルを作っている人が居るのかと、なんだか得をしたような気分に。平成若者仕事図鑑や、サラリーマンNEOの働くおじさんコーナーに近い何かを感じたり。
[ ツッコむ ]
2010/12/01(水) [n年前の日記]
#1 [flash] ソース一式が送られてきた
中身を見て感心。以前のソースと違って、ファイル分け(クラス分け)とメソッド分けが、かなり出来ている。これなら、どこで何の処理をしているかが、メソッド名を読むだけで大まかに分かるし、バグが出ても該当メソッドの中だけ追えば把握できそうな気がする。別のプログラマーに何かしらの処理をお任せするときも、「このファイルだけお願いします」的な指示を出しやすいはず。このソースなら、今後もなんとかなるんじゃないか。たぶん。
とは言うものの。元々どうして、以前のようなソース ―― 1つのファイルになんでもかんでも詰め込んで、メソッド分けはせずインライン化ばかり ―― を書いていたのかは気になるところ。他のプラットフォームへの移植のし易さを考えて、なのだろうか。それとも、ActionScript という言語としてはちと非力なソレで処理速度を追求するために、なのだろうか。
が、しかし、その結果、バグが混入しやすい・バグが取れない・他のプログラマーに投げにくいソースになっていたのでは、元もこうもないだろうと思うわけで。一旦、バグが無いソース、分かりやすいソースを書いてから、その後、各プラットフォームに移植しやすい形に変更したり、処理速度の追及をするほうが、遠回りのようでいて実は近道なのではないか、と自分は思うのだけど…。まあ、このあたりは、各プログラマーの信条によるのだろうからアレなのだけど。
正直自分はプログラマーとして頭の出来がいいほうじゃないので、分かりやすいソースを書くことを心掛けないとハマってしまう。頭の出来がいいプログラマーなら、まるで自分がコンピュータにでもなったようにソースをスラスラ読めるのだろうから、分かりやすいソース云々なんてどうでもいいことかもしれないのだけど…。
とは言うものの。元々どうして、以前のようなソース ―― 1つのファイルになんでもかんでも詰め込んで、メソッド分けはせずインライン化ばかり ―― を書いていたのかは気になるところ。他のプラットフォームへの移植のし易さを考えて、なのだろうか。それとも、ActionScript という言語としてはちと非力なソレで処理速度を追求するために、なのだろうか。
が、しかし、その結果、バグが混入しやすい・バグが取れない・他のプログラマーに投げにくいソースになっていたのでは、元もこうもないだろうと思うわけで。一旦、バグが無いソース、分かりやすいソースを書いてから、その後、各プラットフォームに移植しやすい形に変更したり、処理速度の追及をするほうが、遠回りのようでいて実は近道なのではないか、と自分は思うのだけど…。まあ、このあたりは、各プログラマーの信条によるのだろうからアレなのだけど。
正直自分はプログラマーとして頭の出来がいいほうじゃないので、分かりやすいソースを書くことを心掛けないとハマってしまう。頭の出来がいいプログラマーなら、まるで自分がコンピュータにでもなったようにソースをスラスラ読めるのだろうから、分かりやすいソース云々なんてどうでもいいことかもしれないのだけど…。
[ ツッコむ ]
2009/12/01(火) [n年前の日記]
#1 [windows] System Explorer のバージョンが上がってた
2.0 Beta4 が出ていた。アップグレード。
[ ツッコむ ]
2008/12/01(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDの中身を整理
ファイルが断片化して、目に見えて処理が遅くなった気がしてきたので整理中。パーティションを分けて使わないファイルは移動したほうがいいのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2007/12/01(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] テスト中の地形表示プログラムを実機上で動作させてみた
P902iS上で動作確認。
処理速度的に話にならなかった。10FPSで回してるはずが、1FPSよりも遅い状態。ダメだ。この方法ではダメだ。完全にダメだ。別の表示方法を考えないと…。
処理速度的に話にならなかった。10FPSで回してるはずが、1FPSよりも遅い状態。ダメだ。この方法ではダメだ。完全にダメだ。別の表示方法を考えないと…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] eclipse 3.3.1.1 をインストール
別プロジェクトを作成するついでに、eclipse を 3.2.2 → 3.3.1.1 に。以前と同様別フォルダに解凍。
eclipse.ini の記述内容がおかしいのか、起動時にエラーが。色々弄って下のような感じに。
plugin 関係は以前のインストールとほぼ同様に。かつ、JStyle 、Aptana を追加。
eclipse.ini の記述内容がおかしいのか、起動時にエラーが。色々弄って下のような感じに。
-vmargs -Dosgi.requiredJavaVersion=1.5 -Xms512m -Xmx512m -XX:PermSize=128m -XX:MaxPermSize=128m -javaagent:C:/usr/local/eclipse3311/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar-XX:PermSize は -Xms の 1/4 に、-XX:MaxPermSize も -Xmx の 1/4 の値にする必要があるらしい。
plugin 関係は以前のインストールとほぼ同様に。かつ、JStyle 、Aptana を追加。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 電脳コイル、最終回
終わってしまった…。面白かった。最後のあたりはかなり駆け足だったような気もするけれど、風呂敷はちゃんと畳めたようで、イイ感じの終わり方になった、のではないかと。
次週からまた再放送が始まるというのがなんだかありがたいなと。
次週からまた再放送が始まるというのがなんだかありがたいなと。
[ ツッコむ ]
2006/12/01(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 日記を大量にアップロード
既に日記じゃないな…。いや、一応ローカルでは毎日作業内容その他をメモしているのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [game] _PlayStation3初期不良まとめwiki
おお…。これはwikiの利点が活きてきそうな使い方。かもしれず。ユーザ一人一人がバグチェッカーに。<ソレもどうかと思うが。まさしく集合知。Web2.0の姿…になりえるのだろうか。よくわからんけど。
_(via 駄文にゅうす:2006年11月)
◎ 不具合内容をざっと眺めたけど。 :
どうしてこんな不具合が出るんだろう…。描画 or サウンドで出ている傾向はありそうだけど。…いや、描画も、サウンドも、目に見える・耳で確認できるものなので、報告として上がりやすいだけかもしれん。実はゲームの流れが変わってしまってるけど、そういった種類の不具合はなかなか気づかれないだけ。かもしれぬ。
何にせよ、これだけバグ報告が上がってくると、修正のしがいがあるだろうなぁ…。一つ直すだけで、色んなタイトルの色んな不具合が、どかっと一気に改善しそう。一般的なバグ修正作業では得られないであろう若干奇異な快感・貴重な体験を味わえる。かもしれぬ。
このデバッグ作業もWeb2.0的にできないもんだろうか。エミュレーション関係を全部オープンソースにしちゃって。あるいは、学生さんとかも参加できるようにしちゃって。皆でワイワイと直してく。無理か。商売上の問題が多々ありそう。つーか、開発関係は少数精鋭でやったほうが良さそう。チェック作業は人海戦術のほうが良さそうだけどど。
そもそも修正する予定があるかどうかも知らないのだけど。
何にせよ、これだけバグ報告が上がってくると、修正のしがいがあるだろうなぁ…。一つ直すだけで、色んなタイトルの色んな不具合が、どかっと一気に改善しそう。一般的なバグ修正作業では得られないであろう若干奇異な快感・貴重な体験を味わえる。かもしれぬ。
このデバッグ作業もWeb2.0的にできないもんだろうか。エミュレーション関係を全部オープンソースにしちゃって。あるいは、学生さんとかも参加できるようにしちゃって。皆でワイワイと直してく。無理か。商売上の問題が多々ありそう。つーか、開発関係は少数精鋭でやったほうが良さそう。チェック作業は人海戦術のほうが良さそうだけどど。
そもそも修正する予定があるかどうかも知らないのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 革靴を買ってきた
スーツに合うデザインの靴を持ってないので。
*1
買ってきた。
恥ずかしながらスーツなど滅多に来たことがない = おかしくない靴のデザインがさっぱりわからないので、親父さんと一緒に靴屋さんへ。「これはデザインが合ってるか」「これはどうか」と、逐一親父さんに尋ねながらの選定。
2軒ほど、2時間かけて探して、ようやく購入。店から家まで、履いて歩いて帰ってきた。
15分ほど歩いただけなのに。かかとが擦れて痛い。コレもダメだったか…。どうしよう…。
恥ずかしながらスーツなど滅多に来たことがない = おかしくない靴のデザインがさっぱりわからないので、親父さんと一緒に靴屋さんへ。「これはデザインが合ってるか」「これはどうか」と、逐一親父さんに尋ねながらの選定。
2軒ほど、2時間かけて探して、ようやく購入。店から家まで、履いて歩いて帰ってきた。
15分ほど歩いただけなのに。かかとが擦れて痛い。コレもダメだったか…。どうしよう…。
◎ 履ける革靴に遭遇したためしがない。 :
自分で買った革靴は、1足たりとも、足を血だらけにしないで済んだモノはなく。くるぶしに当たって血だらけになったり。かかとが擦れて血だらけになったり。
唯一履けた革靴は、学生時代に、仙台の靴屋さんで、中敷を調整してもらった1足だけ。しかしそれも、底に穴が開くまで履いたので、今は手元に無く…。
これがスニーカーだったら、980円のものをいきなり買って履いても不満は出ないのだけど。革靴とは、とにかく相性が悪い。
革靴はファッション ―― 肉体を傷めてデザインを獲得するもの、なのだな…。しかも社会から、実用性とか機能性などたいして考慮せず「そういうものだから」で強制されている。纏足とか首長族とかそういうのと変わらんではないか。 _「什の誓ひ」「ならぬことはならぬ」 と同じだ。思考停止だ。愚行・愚考だ。もっと改良できる・便利になる・快適になる可能性があるのに、その可能性をゼロにしている。腹立たしい。愚かしい。…が、自分も日本人なので、「長いものには巻かれろ」的に合わない革靴を履いて足を血だらけにするしかないのだった。
唯一履けた革靴は、学生時代に、仙台の靴屋さんで、中敷を調整してもらった1足だけ。しかしそれも、底に穴が開くまで履いたので、今は手元に無く…。
これがスニーカーだったら、980円のものをいきなり買って履いても不満は出ないのだけど。革靴とは、とにかく相性が悪い。
革靴はファッション ―― 肉体を傷めてデザインを獲得するもの、なのだな…。しかも社会から、実用性とか機能性などたいして考慮せず「そういうものだから」で強制されている。纏足とか首長族とかそういうのと変わらんではないか。 _「什の誓ひ」「ならぬことはならぬ」 と同じだ。思考停止だ。愚行・愚考だ。もっと改良できる・便利になる・快適になる可能性があるのに、その可能性をゼロにしている。腹立たしい。愚かしい。…が、自分も日本人なので、「長いものには巻かれろ」的に合わない革靴を履いて足を血だらけにするしかないのだった。
◎ 測定する機械を作れないだろうか。 :
現代の科学技術を持ってすれば、足の形を測定して、理論的にはこの製品が合うはず、的な商品提示が可能であってもおかしくはないだろうと思うのだが。眼鏡屋さんだって、機械を覗くだけで視力測定したりするではないか。何故靴屋にはそういうものが無いのだ。機械の上に足を置けばサイズや形状の特殊性が測定できて選定が楽になる、てな機械が靴屋さんに置いてあってもいいではないか。
と思ったが。眼鏡屋さんでもフレームの形等は、かけてみないと判らないか。
と思ったが。眼鏡屋さんでもフレームの形等は、かけてみないと判らないか。
*1: いや、持ってはいるんだけど。全部足に合わなくて、履けたものじゃないので。
[ ツッコむ ]
#4 [eclipse] eclipse 3.2.1 が出ているようなのでアップグレード
3.2 → 3.2.1 に。上書きコピーすると問題が出るらしいので、別フォルダを作成して、その中に解凍したファイルを移動。
Doja 4.1、subclipse、EPIC、PyDev、Editor Enhanncements、CrossJ PropEditor もインストール。 Windows Update 的なアップグレードの仕組みは作れんのかな。プラグインは比較的そういう感じになってるものもあるのだけど。eclipse 本体が…。
Doja 4.1、subclipse、EPIC、PyDev、Editor Enhanncements、CrossJ PropEditor もインストール。 Windows Update 的なアップグレードの仕組みは作れんのかな。プラグインは比較的そういう感じになってるものもあるのだけど。eclipse 本体が…。
[ ツッコむ ]
#5 [tv][movie] ALWAYS 三丁目の夕日がTVで流れてたのか
チャンネル変えたらスタッフロールが流れてた。全然知らなかった。失敗した。CGが見たかったのに。<君、気にするところが変だぞ。<いや、だって、白組の人が監督なんですよ、気にしないほうが変でしょ。<白組なんて名前を気にするところからして変だろ、フツーじゃない。
[ ツッコむ ]
#6 [movie] _『海猿』がニューヨークでなぜか爆笑される!
鑑賞中、あきらかに日本人と反応が違っていたのは、主役の伊藤が携帯電話を使ってプロポーズする感傷的なシーンでは日本中が大号泣だったが、ニューヨーカーの目には「こんな状況下で携帯を4、5分も使いプロポーズまでする」彼を見て、爆笑していたことだ。そんな話があったのか。…ギャグのパターンとして使えそうだなぁ。 _(via 海外「ANIME」「MANGA」100の質問 アニメの目ヂカラ)
[ ツッコむ ]
#7 [web] _ネット上ではディスプレイから悪臭するんじゃないかって勢いで印象最悪だったのに、いざオフ会で会ってみるとえっイイ人じゃん!最高!!神!!!ってケース
それだ。それを狙っていくか。無理か。
_(via ARTIFACT@ハテナ系 - キャラを作り込み過ぎた人の話続き)
◎ 具体的にはどんなことを書けば悪臭が漂うのだろうなぁ。 :
アニメの感想書くときは「萌え〜萌え〜」とか書けばいいのだらうか。それとも「タクミ! ハチの腹を蹴るんだ! 今だ! キックを使え! 目だ! じゃない。腹だ!」とか。…何か違う気もする。つーか冗談&フィクションでも書いてて気分悪いな。
[ ツッコむ ]
#8 [pc] _考古学プログラマ
その時代ともなると、コンピュータのプログラムは恐ろしいほどの複雑化・自動化が進んでいて、プログラマが自分でコードを書くなんてことはありえない状態になっています。じゃあどうするかと言うと、プログラマはアーカイブをほじくり返して「使えそうなコード」を探してきます。
例えば大昔文明が栄えた惑星の廃墟に出かけていって、残されたアーカイブから面白そうなコードを発掘してきて、それがどう役に立つか発見し、それを使ってなんぞアプリケーションを作る、というのが、考古学プログラマだそうです。面白い設定だなぁ…! _(via 駄文にゅうす:2006年11月)
[ ツッコむ ]
#9 [pc] _ごろねリターンズ
[ ツッコむ ]
#10 [anime] NANA、「そっか。んじゃ結婚すっか」の回
感想書くの忘れてた。
少女漫画にありがちというか定番というか、不良のように見えて実は優しい人的お花畑展開になってきてちとガックリ。…現実には不良はどこまで行っても不良なんだが。「ウザイ。堕ろせ」と言われたり。腹を殴打されたり。コンクリート詰めにされちゃったり。つーか望まない妊娠ネタで夢見せちゃいかんだろという気も。それともこれから地獄を見せるための前振りなのか。
前振りと言えば、HAPPYぶりを増幅させるためのトイレでゲーゲーだったのだろうなと今頃気づいた。…構成(?)が上手い、と感心すべき場面なんだろうか。
少女漫画にありがちというか定番というか、不良のように見えて実は優しい人的お花畑展開になってきてちとガックリ。…現実には不良はどこまで行っても不良なんだが。「ウザイ。堕ろせ」と言われたり。腹を殴打されたり。コンクリート詰めにされちゃったり。つーか望まない妊娠ネタで夢見せちゃいかんだろという気も。それともこれから地獄を見せるための前振りなのか。
前振りと言えば、HAPPYぶりを増幅させるためのトイレでゲーゲーだったのだろうなと今頃気づいた。…構成(?)が上手い、と感心すべき場面なんだろうか。
[ ツッコむ ]
#11 [anime] Woo、2話目を見逃した
HDDに録画してたソレを再生したら。どうも放映時間帯が変更されていたようで。前半しか録画されてなかった。ショボン。…2話目にして、もう見逃すとは。いっそ切っちゃうか。でも、CGが気になるんだよなぁ…。
冒頭。球体と触手の戦い。素晴らしい。一応TVシリーズだろうけど、ここまでの画が出てくるとは。…でもコレ、1話のラスト近辺に置いて、シリーズ全体に対する期待に繋げて欲しかった感も。
冒頭。球体と触手の戦い。素晴らしい。一応TVシリーズだろうけど、ここまでの画が出てくるとは。…でもコレ、1話のラスト近辺に置いて、シリーズ全体に対する期待に繋げて欲しかった感も。
◎ 科特隊関連設定が今一つ不満。 :
ネーミングも基地内装も、ありえないというか、リアルさ(?)が感じられなくて、そういうところで興醒めしてしまう。元々ウルトラマンを作りたかったらしいから、そういう色が濃く出ちゃってるのかもしれんけど。
大体にして、自分の作業場を無意味に暗くしてるとか、部署内に部署名のロゴをデカデカと飾ってるとか、そんな職場があるのかと。雰囲気作りとでも思ってるのかもしれんが、かえって雰囲気壊してるような。「こういう組織が現実にあったらどんな感じになるか」を真剣に妄想してみたのだろうか。自身の仕事場・内装を意識的に見渡してみたことがあるのか。科特隊に自分が配置されたとしてどんな職場だったら働きやすいと思えそうか等々想像してみたのか。…子供の頃にTVや雑誌で見た、いかにもなビジュアルを、考えなしにコピペしてるだけじゃないのか。どうせコピペするなら現実にあるものをコピペすればいいのに。アニメ畑はそうやって興醒め部分を少なくしようと努力してるのに、どうして実写畑は安易に逆方向に行っちゃうんだろう。…でも、そっちのほうがセット作るときに安く上がったりするのかな。ギャフン。みんなビンボが悪いのや。
などと書きつつも。内装を青系でまとめてるのは、該当組織の、主人公に対する非人道性(?)を感じさせるためかな、などと想像しながら眺めたり。軍隊だか調査組織だかの職場に対して、お店の内装・配色センスに近い感覚でデザインしてる。ということだろうか。
大体にして、自分の作業場を無意味に暗くしてるとか、部署内に部署名のロゴをデカデカと飾ってるとか、そんな職場があるのかと。雰囲気作りとでも思ってるのかもしれんが、かえって雰囲気壊してるような。「こういう組織が現実にあったらどんな感じになるか」を真剣に妄想してみたのだろうか。自身の仕事場・内装を意識的に見渡してみたことがあるのか。科特隊に自分が配置されたとしてどんな職場だったら働きやすいと思えそうか等々想像してみたのか。…子供の頃にTVや雑誌で見た、いかにもなビジュアルを、考えなしにコピペしてるだけじゃないのか。どうせコピペするなら現実にあるものをコピペすればいいのに。アニメ畑はそうやって興醒め部分を少なくしようと努力してるのに、どうして実写畑は安易に逆方向に行っちゃうんだろう。…でも、そっちのほうがセット作るときに安く上がったりするのかな。ギャフン。みんなビンボが悪いのや。
などと書きつつも。内装を青系でまとめてるのは、該当組織の、主人公に対する非人道性(?)を感じさせるためかな、などと想像しながら眺めたり。軍隊だか調査組織だかの職場に対して、お店の内装・配色センスに近い感覚でデザインしてる。ということだろうか。
[ ツッコむ ]
#12 [web][prog][hns] _動的生成と静的生成
処理結果のキャッシュを残しておいて、必要に応じて再利用するなんて、概念としては基本中の基本だよね。動的生成の Web 日記システムの先駆けであるところの HNSや TDSではごくあたりまえに実装されてるし、という話を読んで、思い出したり。どさにっき より
_古い記事の削除
重くなってきてましたので、古い記事を削除しました。hns は古い記事が増えると重くなるツール、ということなのか。…どういう仕組みで重くなるのか、よくわからない。A Way Out より
[ ツッコむ ]
#13 [zatta] _ルールを守らない人はダメ人間か
_草日記 - 道徳的命令に従う訓練ばかりやってると、メリット・デメリットを考えて選択肢の中から合理的なものを選び取るのがヘタクソになりそう
そんなときこそ _会津藩の「什の誓ひ」 の出番。「ならぬ事はならぬ」で頭ごなしに抑え付ければ問題解決。…そして、会津白虎隊的な悲劇、いや、喜劇が繰り返されるのかもしれないと思った。
そんなときこそ _会津藩の「什の誓ひ」 の出番。「ならぬ事はならぬ」で頭ごなしに抑え付ければ問題解決。…そして、会津白虎隊的な悲劇、いや、喜劇が繰り返されるのかもしれないと思った。
[ ツッコむ ]
#14 [game] _Wiiのプレイ映像いろいろ
なんか非常に楽しそうなんだけど。
_(via 動画:Wiiをプレイする人たちっ!)
[ ツッコむ ]
2005/12/01(木) [n年前の日記]
#1 [flash] Flash Creator 1.6 ではSVGが読めないっぽい
ヘルプには「SVGも読める」と書いてあったので、Inkscape で作成したsvgを読ませてみたのだけど。「読めませんでした」と言われるわ、読めてもグラデーションが消えてるわ、読んだデータを編集しようとしたら不正終了するわで。一体、どういうレベルで、「読める」と判断してるのだろうか。
塗りつぶしのみにしたsvgを読んで、グラデーションを Flash Creator 上で設定しようとしたけれど。一切塗りを変更できない。トホホ。
塗りつぶしのみにしたsvgを読んで、グラデーションを Flash Creator 上で設定しようとしたけれど。一切塗りを変更できない。トホホ。
◎ FreeHand 8 で emf 出力したものを読ませてみた :
グラデーションが、1本1本の線に。酷い状態。emf保存される段階で分解されるのか、それとも Flash Creator で読んだ段階で分解されるのか。
wmfやaiにして読んでみた。どれもグラデーションが分解される。ということは、Flash Creator が分解してる可能性が高い、ということだろうか。
ドローデータに艶かしさ(?)を付随させるにあたって、グラデーションは必須だろうと思うわけで。そのグラデーションが、外部ツール上でのデータ制作時に全く利用できず、最終的には Flash Creator上の、極めて使いづらいグラデーション設定でfixしなければならないとなると。ドローデータを扱うことを主目的とするなら、Flash Creator はかなり厳しいツールであると言わざるを得ない。とはいえ、この価格で、ActionScript を扱えるだけでもグッドではあるのだけど。…いや、ActionScript 1.0 相当ではあるけど。
wmfやaiにして読んでみた。どれもグラデーションが分解される。ということは、Flash Creator が分解してる可能性が高い、ということだろうか。
ドローデータに艶かしさ(?)を付随させるにあたって、グラデーションは必須だろうと思うわけで。そのグラデーションが、外部ツール上でのデータ制作時に全く利用できず、最終的には Flash Creator上の、極めて使いづらいグラデーション設定でfixしなければならないとなると。ドローデータを扱うことを主目的とするなら、Flash Creator はかなり厳しいツールであると言わざるを得ない。とはいえ、この価格で、ActionScript を扱えるだけでもグッドではあるのだけど。…いや、ActionScript 1.0 相当ではあるけど。
◎ 複合パスの問題 :
FreeHand から ai で出力したものを Flash Creator で読み込むと、複合パス(?)が無効になるようにみえる。例えば、「○」なんて文字は、中が抜けてるわけだけど。Flash Creator で読むと、「○」が「●」になってしまう。
FreeHand から、emfで出力 → Flash Creator で読んだ場合は、そうはならないみたい。ただし、書き出す段階で、テキストはパスに変換、グループは解除、等しておいたほうがヨサゲ。
Flash Creator 上で、emf 経由で読んだデータの塗りを変更してたら、複合パスを使ってるらしき図形の塗りが無効になってしまう。うかつに弄れないな…。
FreeHand から、emfで出力 → Flash Creator で読んだ場合は、そうはならないみたい。ただし、書き出す段階で、テキストはパスに変換、グループは解除、等しておいたほうがヨサゲ。
Flash Creator 上で、emf 経由で読んだデータの塗りを変更してたら、複合パスを使ってるらしき図形の塗りが無効になってしまう。うかつに弄れないな…。
◎ 精度の問題 :
読み込んだ emf の図形を拡大して表示してみたら、かなりガクガクしていた。どうやらある程度、直線に変換されてしまう模様。直線主体の図形を読む分にはいいけど、曲線を多用した図形の場合は、ちょっと考えないといけない予感。
wmf で読み込むと、ガクガクが減るような。気のせいかしら。
wmf で読み込むと、ガクガクが減るような。気のせいかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [web] Googleっていつから検索結果の数を出さなくなったのだらう
困ります。色々と。
自分の使った単語の綴りが、一般的な綴りと合ってるかどうか、調べることができないじゃないか。
自分の使った単語の綴りが、一般的な綴りと合ってるかどうか、調べることができないじゃないか。
◎ 2005/12/04追記 :
ツッコミをもらって確認してみたら、ちゃんと検索結果の数が出てますな。
どうやら自分、疲れてるのかもしれん… orz
どうやら自分、疲れてるのかもしれん… orz
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [cg_tools] png中の特定の色を一括で透明にしたい
Photoshop 5.0 のバッチモード(?)でどうにかできそうだけど、下手にガンマ値が保存された png だと色がおかしくなる可能性が。いかんせん、5.0 だから。ならば、ImageMagick でどうにかならんか。
mogrify は、元のファイルに上書きするので注意。
◎ _AzConvPNG - 画像をファイルサイズ重視でPNGに変換 :
透明色(透過色)設定もできるらしい。かつ、フォルダに対して一括変換も可能らしく。試してみたり。
フォルダ一括変換時には抜いてくれないのだな… orz
フォルダ一括変換時には抜いてくれないのだな… orz
◎ ImageMagickで最初からやればよかった :
mogrify -transparent "#f600ff" *.pngこれだけだった。
mogrify は、元のファイルに上書きするので注意。
◎ Flash Creator に取り込む :
swftools を使って、複数の png を、一つの swf にする。
png2swf -r 15 -v -o all.swf hoge01.png hoge02.png hoge03.png ... hoge99.pngFlash Creator で、「ファイル」→「ライブラリに読み込み」をして、一つにまとめた swf を開く。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 各種端子 or 切替器の接触がよろしくない
ゲーム機関係の商品としてよく店頭に並んでるような、ダイヤルを回して切り替えるビデオ切替器の類を介してビデオとTVを繋いでるのだけど。どうも接触がよろしくないようで、画面が暗くなったり、音が片方しか聞こえなかったり。どうにかならんか。
TVを見るときは、妹から譲り受けたコンポのアンプを介してヘッドフォンで聞いているのだけど。これまた端子がおかしくて、いつのまにやら片方しか聞こえなくなる。そのたびに、ヘッドホン端子をグリグリ。どうにかならんか。
TVを見るときは、妹から譲り受けたコンポのアンプを介してヘッドフォンで聞いているのだけど。これまた端子がおかしくて、いつのまにやら片方しか聞こえなくなる。そのたびに、ヘッドホン端子をグリグリ。どうにかならんか。
[ ツッコむ ]
2004/12/01(水) [n年前の日記]
#1 [web] サイトマップ作成の方法
親父さんから、
_こういう感じのサイトマップのページ
を作りたいのだけど、と相談が。
綺麗に線を引かなきゃならない、となると、FLASHとかかなぁ…。いや、Excel等の表計算ソフトで作ったりもできそうだなぁ。…色々考えたけど、Photoshop Elements あたりで、線の部分に相当する画像をいくつか作って、ホームページビルダーでtableを作成して、作成した画像をD&Dしながら作っていくのはどうか、と提案。
提案した後で、ホームページビルダーのヘルプを見たら、サイトマップ作成機能がついてることを知った。ギャフン。ということで、まずはそれを試してもらってから、という話に。
しかしスゴイな>ホームページビルダー。何でもついてるのですな。
綺麗に線を引かなきゃならない、となると、FLASHとかかなぁ…。いや、Excel等の表計算ソフトで作ったりもできそうだなぁ。…色々考えたけど、Photoshop Elements あたりで、線の部分に相当する画像をいくつか作って、ホームページビルダーでtableを作成して、作成した画像をD&Dしながら作っていくのはどうか、と提案。
提案した後で、ホームページビルダーのヘルプを見たら、サイトマップ作成機能がついてることを知った。ギャフン。ということで、まずはそれを試してもらってから、という話に。
しかしスゴイな>ホームページビルダー。何でもついてるのですな。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][digital] ブルーバック合成の真似事をしてみようと
背景に色画用紙を置きつつデジカメで撮影。
「針金で持ち上げる」方式で宙に浮かせてみたり。
「持ち上げる」方式は手軽に試せるけど、その都度高さを調整するのは難しそう。ひょっとすると、吊り方式のほうが、高さ調整については楽なところがあるのかな。けど、姿勢の固定が難しそうな気もするし。いや、そもそも吊り方式は、大掛かりにもなりそうか。釣竿の先にぶら下げて、という手もあるだろうけど、その場合は高さを固定しにくいだろうから、たぶん滑車か何かを使って高さを固定・変えたりするのだろうと妄想。どんどん大掛かりに。…大掛かりになってもいいなら、持ち上げる方式だって、どうとでもなりそうな気がしてきた。いや、そもそも立体アニメなら、宙に浮いてる高さが違うモデルを複数作成して撮りそうな気もする。そのほうが、細かい調整が可能だろうし。
関係ないけど、汚い部屋だな…。針金を抑えてるのは、目覚まし時計だし。色画用紙を立てかけてるのは、購入後、未だに片付けてないTVの箱だし。横には出しっぱなしの卓上扇風機が。まあ、リアルでいいか。<何が「リアルでいいか」なんだか。
「持ち上げる」方式は手軽に試せるけど、その都度高さを調整するのは難しそう。ひょっとすると、吊り方式のほうが、高さ調整については楽なところがあるのかな。けど、姿勢の固定が難しそうな気もするし。いや、そもそも吊り方式は、大掛かりにもなりそうか。釣竿の先にぶら下げて、という手もあるだろうけど、その場合は高さを固定しにくいだろうから、たぶん滑車か何かを使って高さを固定・変えたりするのだろうと妄想。どんどん大掛かりに。…大掛かりになってもいいなら、持ち上げる方式だって、どうとでもなりそうな気がしてきた。いや、そもそも立体アニメなら、宙に浮いてる高さが違うモデルを複数作成して撮りそうな気もする。そのほうが、細かい調整が可能だろうし。
関係ないけど、汚い部屋だな…。針金を抑えてるのは、目覚まし時計だし。色画用紙を立てかけてるのは、購入後、未だに片付けてないTVの箱だし。横には出しっぱなしの卓上扇風機が。まあ、リアルでいいか。<何が「リアルでいいか」なんだか。
◎ 撮影機材 :
今回は、Canon PowerShot A300 +三脚で撮影。というのも、夜に、部屋の中で撮影してるので。
FSTYLE-miniで撮影しようかとも思ったけど、デジカメ単体で撮影しようとすると、暗い場所ではシャッターが押せない。かと言ってフラッシュをONにすると変なところまで光ってしまう。USB接続をして、PCカメラとして使えば、暗くても文句を言われずに撮れるけど。添付のUSB接続ケーブルがそれほど長くないので、対象物を撮影できるところまで持っていけない。ということで、A300の出番。
A300をマニュアル設定にして。ホワイトバランスはオート。ISO 50。セルフタイマーを使って、手ぶれしないように撮影。
640x480で撮影してたつもりだったけど、2048x1536で撮ってた。マニュアル設定に変えたとき、指定するのを忘れてしまったらしい。藤-Resizer-で、640x480に縮小して作業。まあ、手持ちのA300は、CCDのドット抜けがあるので。縮小するとそのへんわからなくなるあたり、ちょうどいいのかもしれない。
FSTYLE-miniで撮影しようかとも思ったけど、デジカメ単体で撮影しようとすると、暗い場所ではシャッターが押せない。かと言ってフラッシュをONにすると変なところまで光ってしまう。USB接続をして、PCカメラとして使えば、暗くても文句を言われずに撮れるけど。添付のUSB接続ケーブルがそれほど長くないので、対象物を撮影できるところまで持っていけない。ということで、A300の出番。
A300をマニュアル設定にして。ホワイトバランスはオート。ISO 50。セルフタイマーを使って、手ぶれしないように撮影。
640x480で撮影してたつもりだったけど、2048x1536で撮ってた。マニュアル設定に変えたとき、指定するのを忘れてしまったらしい。藤-Resizer-で、640x480に縮小して作業。まあ、手持ちのA300は、CCDのドット抜けがあるので。縮小するとそのへんわからなくなるあたり、ちょうどいいのかもしれない。
◎ 色を変えつつ撮影してみた :
対象物に対して特定の背景色なら透明にしやすかったりするのかな、と思ったので、試してみたり。
A300のオートホワイトバランスが色々やってくれるのか、対象物の色・明度が、かなり変わってしまう。ホワイトバランスをマニュアルにして撮ったほうが良かったかしら。
さておき。対象物が一番見えやすいのは、背景が青の場合かなぁ。まあ、対象物の色にもよるのだろうけど。
撮影していて気づいたのだけど、背景に落ちる対象物の影が邪魔かも。そういや、特撮の撮影現場の写真なんかを見ると、後ろに見える青いシートが、なんだか明るく光ってるような気もしたり。何かノウハウがあったりするのかもしれない。
さておき。対象物が一番見えやすいのは、背景が青の場合かなぁ。まあ、対象物の色にもよるのだろうけど。
撮影していて気づいたのだけど、背景に落ちる対象物の影が邪魔かも。そういや、特撮の撮影現場の写真なんかを見ると、後ろに見える青いシートが、なんだか明るく光ってるような気もしたり。何かノウハウがあったりするのかもしれない。
◎ GIMPの「色による選択」で透明にしてみた :
48ぐらいで。
対象物のみにしてみると、色が違っているのがハッキリ判る。…あー。今思い出した。A300の設定で、「くっきりカラー」を選んでたような。それで色が変わってるところもあるのかな。
それはそれとして。エッジ(?)がかなり残ってしまう。どの色も変わらない。試した意味なし。
GIMPのフィルタメニューを眺めていて思ったけど。ひょっとすると、サクッと透明にできるフィルタがあったりするのかもしれない。ただ、メニューが英語だから、何が何やらわからないけど。
それはそれとして。エッジ(?)がかなり残ってしまう。どの色も変わらない。試した意味なし。
GIMPのフィルタメニューを眺めていて思ったけど。ひょっとすると、サクッと透明にできるフィルタがあったりするのかもしれない。ただ、メニューが英語だから、何が何やらわからないけど。
◎ さておき、いよいよ数コマほど撮影し始めたら :
A300のバッテリーが切れた…。なんか以前に比べて切れるの早くないか。予備のバッテリーに変えたけど、そちらもすぐ切れた。むぅ。リフレッシュしないとダメかしら。
リフレッシュ機能つきの、SONYの充電器を使ってるのだけど。リフレッシュって、ずいぶん時間がかかるなぁ…。4、5時間経ったけど、まだリフレッシュ中で、充電段階に入ってない。取扱説明書を読んだら、8時間かかると書いてある。トホ。こりゃ、実験は明日だな。
リフレッシュ機能つきの、SONYの充電器を使ってるのだけど。リフレッシュって、ずいぶん時間がかかるなぁ…。4、5時間経ったけど、まだリフレッシュ中で、充電段階に入ってない。取扱説明書を読んだら、8時間かかると書いてある。トホ。こりゃ、実験は明日だな。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] GIMPのGAPをインストール
GIMP Animation Package。略してGAP。動画を作成できるplugin。
_こちら
から、GIMP 2.0用をDL。解凍して.exeを実行すると、GIMP 2.0 をインストールしたフォルダにインストールされる。
のだけど。GIMP 2.0 を起動したら、DOS窓(?)がパカパカと大量に開かれた。うーむ。…でも、2回目の起動は大丈夫だった。何だったんだろう。
Videoなるメニューが追加された。これがGAPかしら。…うっ。Videoメニューから何か選ぶたびに、DOS窓が開く。うーん。特に、Next Frame、Previous Frame でパカパカ開くのが個人的には致命的かも。動きが確認しづらい。
常駐ソフトが悪さをしてるのかと思い、全部終了させてみたけど、変化無し。 *1
まあ、前のバージョンを使えばいいという話も。そっちは出ないし。
のだけど。GIMP 2.0 を起動したら、DOS窓(?)がパカパカと大量に開かれた。うーむ。…でも、2回目の起動は大丈夫だった。何だったんだろう。
Videoなるメニューが追加された。これがGAPかしら。…うっ。Videoメニューから何か選ぶたびに、DOS窓が開く。うーん。特に、Next Frame、Previous Frame でパカパカ開くのが個人的には致命的かも。動きが確認しづらい。
常駐ソフトが悪さをしてるのかと思い、全部終了させてみたけど、変化無し。 *1
まあ、前のバージョンを使えばいいという話も。そっちは出ないし。
◎ Videoメニューを覗いたら :
bluebox なる項目が。英語だらけでさっぱりわからないけど、ひょっとしてクロマキー(?)合成ができてしまう機能なのか? だったら嬉しい。…けど、このパカパカDOS窓状態ではなぁ。(;´Д`)
◎ _GIMP 2.0 for Windows 用プラグイン :
GAPとは関係ないけど、4つほど2.0になかった? plugin? が。どこの誰かは知らないけれど。ありがたや…。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _クロマキー
なんかオイラのやってるのは微妙に違う気がしてきた。いや待て。色選択で選択範囲を作ってそこを透明にしてるのだから、やってる内容は合ってるのかしら。さて。
[ ツッコむ ]
#5 [digital] Canon ZoomBrowser EX 5.0 をインストールしてみた
相変わらず重い。フォルダ内のズームとか、たしかに面白いんだけど。ウチのPCは非力なので、重い。開発者達は、最強に極まったスペックのマシンで開発してるに違いない。かどうかは知らないけど。ともかく、ズームはOFFにした。…ちと寂しいス (つД`)
Canon のサイトで同種の情報を探してみたけど見当たらず。単に自分が見つけられないだけか。それとも最初から情報を置いてないのか。
とりあえず、Exifの中に画像の向きの情報は含まれているらしい。ということは、ZoomBrowser EX がやっている回転処理は、Exifの付属情報を書き換える処理、と予想していいのだろうか。…いや。それはあくまで、自分の勝手な想像・予想でしかなくて。本当にそういう処理をしているかどうかは、現状では、開発者にしかわからない。何せ、ヘルプにも、メーカサイトにも、そのへん何も書いてないわけだし。 *2 メーカ側がちゃんと説明をしていない以上、この機能は使わないほうが安全な気もする。何をされるかわからん。
ということで、そのへん書いといてくれないかなぁ>Canon。とは思うのだけど、バージョン情報のあたりを眺めた感じでは、開発してるのは海外の人達みたいだし。開発者に問い合わせてドキュメントに反映させるのに手間隙がかかるから未だに書いてないのかもしれない。かどうかは知らないけど。…なんとなく、Canonのユーザ層とPanasonicのユーザ層は違うのかも、と想像したりもする。…ぶっちゃけ、Canonのユーザは、画像情報を極力劣化させずに残す、ということに対して無神経・鈍感なユーザが多いのかもしれない。 *3 …って、たかだか1つの情報がメーカサイトに載ってるか載ってないかで、そういう判断を下してしまうのは、ちと無理がありますな。
◎ JPEGの回転はどうなってるんだろう :
「環境設定」を見ると、
_相変わらず、
JPEGの回転時に、ロスレス回転をしていないように見えるのだけど。コピーした画像を回転させて『再圧縮』して、しかも元画像に上書きするのがデフォルト設定っぽい。なんだかな。
*1
と思ったら。起動時のヒント表示で、
「Exif以外のJPEGファイルを〜」とわざわざ書いてあるということは…。Exifの場合であれば、ロスレス回転してるのだろうか。あるいは、Exifとやらには、実データを回転せずとも、回転して表示する旨の別情報を入れて、ビューワーによっては回転した画像を表示することができたりするのだろうか。
ZoomBrowser EX のヘルプを見てみた。…相変わらず、そのあたり、何も書いてない。ように見える。不親切。
と思ったら。起動時のヒント表示で、
Exif以外のJPEGファイルを回転すると、画質が低下する可能性があります。オリジナル画像を回転するか、コピーを回転するか、選択できます。とあった。
「Exif以外のJPEGファイルを〜」とわざわざ書いてあるということは…。Exifの場合であれば、ロスレス回転してるのだろうか。あるいは、Exifとやらには、実データを回転せずとも、回転して表示する旨の別情報を入れて、ビューワーによっては回転した画像を表示することができたりするのだろうか。
ZoomBrowser EX のヘルプを見てみた。…相変わらず、そのあたり、何も書いてない。ように見える。不親切。
◎ _「Exif情報を回転」「Exifファイルの場合、実画像ごと回転」とは? :
Exifで定められた画像の付属情報として、画像の向きを示す情報があります。「Exif情報を回転」を選択した場合や「Exifファイルの場合、実画像ごと回転」のチェックを外して回転させた場合は、この向きの情報を変更することにより、画面表示のみを回転させており、実際の画像は変更しておりません。Exifに向き情報がない画像、Exif情報そのもがない画像(BMPなど)または「Exifファイルの場合、実画像ごと回転」を選択した場合は、実際の画像を回転させます。その際に伸張・圧縮が行われますので画質が若干劣化します。Panasonic製デジカメの、画像ビューワーのQ&Aページから。Panasonic なら、書いてある。
Canon のサイトで同種の情報を探してみたけど見当たらず。単に自分が見つけられないだけか。それとも最初から情報を置いてないのか。
とりあえず、Exifの中に画像の向きの情報は含まれているらしい。ということは、ZoomBrowser EX がやっている回転処理は、Exifの付属情報を書き換える処理、と予想していいのだろうか。…いや。それはあくまで、自分の勝手な想像・予想でしかなくて。本当にそういう処理をしているかどうかは、現状では、開発者にしかわからない。何せ、ヘルプにも、メーカサイトにも、そのへん何も書いてないわけだし。 *2 メーカ側がちゃんと説明をしていない以上、この機能は使わないほうが安全な気もする。何をされるかわからん。
ということで、そのへん書いといてくれないかなぁ>Canon。とは思うのだけど、バージョン情報のあたりを眺めた感じでは、開発してるのは海外の人達みたいだし。開発者に問い合わせてドキュメントに反映させるのに手間隙がかかるから未だに書いてないのかもしれない。かどうかは知らないけど。…なんとなく、Canonのユーザ層とPanasonicのユーザ層は違うのかも、と想像したりもする。…ぶっちゃけ、Canonのユーザは、画像情報を極力劣化させずに残す、ということに対して無神経・鈍感なユーザが多いのかもしれない。 *3 …って、たかだか1つの情報がメーカサイトに載ってるか載ってないかで、そういう判断を下してしまうのは、ちと無理がありますな。
*1: JPEG画像で、特に工夫もなく回転→再圧縮を繰り返したら、
_画質が劣化していく
わけで。ということで、せめて、
_回転やトリミングぐらいは劣化させずにすむソフト
が
_あったり
もするわけですが。ただ、画像サイズが区切りのいいドット数でないと、それらの処理の恩恵は受けられないという制限もあったり。
*2: それとも見落としてるのかな>自分。見落としだったら、スマソ。
*3: 絵作りからしてそうらしいし>Canonのデジカメ。細部とか潰れてノッペリした感じになるとの評が大半なようでもあるし。もっとも、その分、違う何かをデジカメに求めてるユーザ層なのだろうな。どっちが良いとか悪いとか、そういう話じゃないよな。たぶん。
*2: それとも見落としてるのかな>自分。見落としだったら、スマソ。
*3: 絵作りからしてそうらしいし>Canonのデジカメ。細部とか潰れてノッペリした感じになるとの評が大半なようでもあるし。もっとも、その分、違う何かをデジカメに求めてるユーザ層なのだろうな。どっちが良いとか悪いとか、そういう話じゃないよな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#6 [vine] _[vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066903] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066905] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066906] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066927] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_aptによる3.0へのアップグレード
_Vine Linux アップグレード : Hiro's Bar - B-Wiki
_ Vine Linuxをアップグレードしてみましたが・・・
_[vine-users:066905] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066906] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066927] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_aptによる3.0へのアップグレード
_Vine Linux アップグレード : Hiro's Bar - B-Wiki
_ Vine Linuxをアップグレードしてみましたが・・・
[ ツッコむ ]
2003/12/01(月) [n年前の日記]
#1 センサライト
昨日、親父さんが車庫の横にセンサライトをつけた。うむ。便利じゃの。家の前を車が通るだけで点いてしまうのはアレだけど。ボンネットの熱に反応してると聞いた。
◎ 屋内用は無いのかな :
スイッチを押さずして明かりが点くのは意外に便利。屋内用は無いのだろうか。といっても、コンセントから電源を取るのでは設置が面倒臭い。白熱電球や蛍光灯のソケットにそのまま入ったら導入が容易だろうなって蛍光灯は
_仕組み
からして無理っぽい。ライトそのものよりスイッチ部分を取り換えるほうがまだ現実的かも。
◎ _センサライトが原因で火災発生 :
ちと気をつけやう。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][linux][debian] ALSAとxmms
ALSA の動作確認。利用サウンドカードは Labway Xwave 5000(YAMAHA YMF724)。kernel再構築の際にalsaモジュールも作ったところで作業が止まってたのだけど、起動したら自動的に ymfpci その他が読み込まれていた。ラッキー。
ミキサー設定は root になって、
/etc/group 中の audio の末尾に音を鳴らしたいユーザを追加。
aplay 〜.wav としたけど鳴らなかった。OSを再起動後、再度試してみたら鳴った。
ミキサー設定は root になって、
# amixer set Master 80% unmute # amixer set Wave 80% # amixer set PCM 80% # alsactl storeぐらい。WaveとPCMの違いはわからないけど。YMF724は音量を100%にすると音が割れるので少し小さい値に。
/etc/group 中の audio の末尾に音を鳴らしたいユーザを追加。
aplay 〜.wav としたけど鳴らなかった。OSを再起動後、再度試してみたら鳴った。
◎ xmms :
MP3再生ができるらしい xmms なるソフトを起動してみる。うわ。WINAMP にそっくり。Windowsパーティションから WINAMP の Skinファイルを持ってきて ~/.xmms/Skin/ に入れてみたら、あっさりSkin変更ができてしまった。ホントにWINAMPだ。
krxvt 上から xmms と打ったら、起動はするものの、libナントカが足りないとエラーが。root になって、aptitude で推奨パッケージを入れたらエラーは出なくなった。
Windowsパーティションに転がってたMP3を鳴らしてみた。問題無し。鳴った鳴った。
apt-cache search xmms としたら、再生時に音量を統一するらしい効果pluginがリストアップされた。apt-get install 〜 で導入後、オプション→設定 で効果pluginを有効に。頭から音が鳴ってるデータは、最初若干音量がおかしくなるけど、それ以外は問題無く再生されてる。いい感じ。
設定ダイアログを眺めてたら、OSSが選択されてた。…なんで鳴ってるのだ。ALSAにしても同様に鳴る。実はALSAが使われてたのだろうか。
krxvt 上から xmms と打ったら、起動はするものの、libナントカが足りないとエラーが。root になって、aptitude で推奨パッケージを入れたらエラーは出なくなった。
Windowsパーティションに転がってたMP3を鳴らしてみた。問題無し。鳴った鳴った。
apt-cache search xmms としたら、再生時に音量を統一するらしい効果pluginがリストアップされた。apt-get install 〜 で導入後、オプション→設定 で効果pluginを有効に。頭から音が鳴ってるデータは、最初若干音量がおかしくなるけど、それ以外は問題無く再生されてる。いい感じ。
設定ダイアログを眺めてたら、OSSが選択されてた。…なんで鳴ってるのだ。ALSAにしても同様に鳴る。実はALSAが使われてたのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] emacs20、21、xemacs21
せめてhnf記述が楽にできる環境にしたいので、emacsを入れようかと。しかし、emacs20,emacs21,xemacs21 のどれを入れたらいいのか悩む。emacs と xemacsは別物と解説してるページも見かけたけれど、何がどう違うのかよくわからない。
とりあえず、新しい方がいいのだろうと、emacs21 と xemacs21 を入れてみた。
xemacs21 は xemacs21-mule-canna-wnn を入れたせいか、すんなり漢字入力が出来たけど、emacs21(X版)は漢字入力時に「頻度ファイルを作るか?」と何度も聞いてきた。頻度ファイルってなんだ? とりあえず「Y」を押しちゃったけどいいのだろうか。
とりあえず、新しい方がいいのだろうと、emacs21 と xemacs21 を入れてみた。
xemacs21 は xemacs21-mule-canna-wnn を入れたせいか、すんなり漢字入力が出来たけど、emacs21(X版)は漢字入力時に「頻度ファイルを作るか?」と何度も聞いてきた。頻度ファイルってなんだ? とりあえず「Y」を押しちゃったけどいいのだろうか。
◎ ~/.emacs と ~/.xemacs/init.el :
xemacs21 の設定をしようとして、~/.emacs に各tipsページから色々コピペで追加してみたものの、どうも反映されてる気配がない。解説ページを眺めたところ、どうやら xemacs の場合、~/.xemacs/init.el に記述するのがポピュラーらしい。それとも、~/.emacs 中の emacs・xemacsの条件分岐を見落としたか>自分。
◎ マウスホイール :
ホイールを動かしたらブザーが鳴った。対応してないのか。
_こちらのページ
から該当部分を ~/.xemacs/init.el にコピペしたら動いた。emacs と xemacs では記述内容が違うようだけど、やはり別物なんだろうか。
◎ load-path :
[ ツッコむ ]
#4 [pc][linux][debian] NumLockをONにしたい
BIOS起動時はNumLockがONになってるのに、Linuxが起動するとOFFになってしまう。うっかりテンキーを押して「アレレ?」的事故が多発。Linux起動時もNumLockをONにしたいなぁ。
◎ numlockx :
◎ setleds :
_setledsを使うか、kernelソースを変更する方法もある
らしい。現状の Debian にも setleds は含まれてるみたい。
[ ツッコむ ]
2002/12/01(日) [n年前の日記]
#1 AWTとSwingとPopupMenu
JAVA勉強中。
AWTとSwingを混在させると良くないのですね。あと、PopupMenu、実現できました。 _≫
??( ̄□ ̄;)!!
キングゲイナー、無料放送やってたの!?
JAVAの勉強に夢中になってて、全然知らなかったです…
なんてこった…失敗した…ガックリ…
AWTとSwingを混在させると良くないのですね。あと、PopupMenu、実現できました。 _≫
??( ̄□ ̄;)!!
キングゲイナー、無料放送やってたの!?
JAVAの勉強に夢中になってて、全然知らなかったです…
なんてこった…失敗した…ガックリ…
[ ツッコむ ]
2001/12/01(土) [n年前の日記]
#1 未来のプリンセス?
無事に産まれて良かった、良かったよ〜 (´▽`) >天皇のお孫さん
でもなんだか今一つ、静かな報道のような気も。
無事に産まれたのだから、もっと大騒ぎしてもいいと思うんだけど。
お世継ぎ誕生じゃなかったから…なのかな。
こんなところでも男尊女卑かな。考えすぎかな。
個人的には、男性の天皇より、女性の天皇を希望してたり。
そのほうが、国内外にウケがいいと思うから。
歯医者に予約入れてたんですが、起きられなくて、キャンセル。
従兄来訪。
欲しいアイテムをネット検索し来たんですが、やっぱり見つからない模様。
それ以前に、メルアド無いと通販使えないみたい。
でもなんだか今一つ、静かな報道のような気も。
無事に産まれたのだから、もっと大騒ぎしてもいいと思うんだけど。
お世継ぎ誕生じゃなかったから…なのかな。
こんなところでも男尊女卑かな。考えすぎかな。
個人的には、男性の天皇より、女性の天皇を希望してたり。
そのほうが、国内外にウケがいいと思うから。
歯医者に予約入れてたんですが、起きられなくて、キャンセル。
従兄来訪。
欲しいアイテムをネット検索し来たんですが、やっぱり見つからない模様。
それ以前に、メルアド無いと通販使えないみたい。
[ ツッコむ ]
2000/12/01(金) [n年前の日記]
#1 アプグレド2
歯医者へ。
次は一週間後。
メインPC、動いた模様。
FCPGA→Slot1変換カードをつけたら、M/B(MSI MS-6163)のBIOS(Ver.2.5)でV-core1.65V指定が可能に。一安心。
さすがに倍率x10.5設定なんてのは無いけど、一応起動時、PenIII 700MHz,66MHzと表示されてるから大丈夫じゃないかと。
U-ATA100のHDDも無事使えそう。
format後は問題無し。DMAにチェックもOK。
途中、fdiskでパーティション切っただけの段階では、「MS-DOS互換モードでアクセス中」となっててドキドキしたけど。
只、DOS/Vマガジンの記事によると…
U-ATA33で認識されると互換性維持優先で動く為、本来の性能よりはるかに低い状態で動作するそうで。
U-ATA66/100対応拡張ボードをつけて利用するほうが、同じHDDでも速度の違いが出るとかなんとか。
オイラの知らない間に、HDDの物理的な面でも、U-ATA33の規格限界を一応超えてたのか。
それとも最新規格を推進させる為のトラップ?
とりあえず、明日ベンチマーク取ってみるつもり。
今まで使用してたQuantumのより、速度上がってればそれだけで嬉しいし。
しばらく動かしてたら突然サイレン音。なんだ?
システム状態検出ツールのPC Alertが異常を検出したらしい。
CPU-Fanが異常回転。V-coreもゼロになってる。
…でもCPUは動いてる。温度も変わってない。
CPU-Fanの回転数検出がちゃんと動作してないだけ?
MSIのサイトで最新版のPC Alertを入手してみようか… (-_-;)
次は一週間後。
メインPC、動いた模様。
FCPGA→Slot1変換カードをつけたら、M/B(MSI MS-6163)のBIOS(Ver.2.5)でV-core1.65V指定が可能に。一安心。
さすがに倍率x10.5設定なんてのは無いけど、一応起動時、PenIII 700MHz,66MHzと表示されてるから大丈夫じゃないかと。
U-ATA100のHDDも無事使えそう。
format後は問題無し。DMAにチェックもOK。
途中、fdiskでパーティション切っただけの段階では、「MS-DOS互換モードでアクセス中」となっててドキドキしたけど。
只、DOS/Vマガジンの記事によると…
U-ATA33で認識されると互換性維持優先で動く為、本来の性能よりはるかに低い状態で動作するそうで。
U-ATA66/100対応拡張ボードをつけて利用するほうが、同じHDDでも速度の違いが出るとかなんとか。
オイラの知らない間に、HDDの物理的な面でも、U-ATA33の規格限界を一応超えてたのか。
それとも最新規格を推進させる為のトラップ?
とりあえず、明日ベンチマーク取ってみるつもり。
今まで使用してたQuantumのより、速度上がってればそれだけで嬉しいし。
しばらく動かしてたら突然サイレン音。なんだ?
システム状態検出ツールのPC Alertが異常を検出したらしい。
CPU-Fanが異常回転。V-coreもゼロになってる。
…でもCPUは動いてる。温度も変わってない。
CPU-Fanの回転数検出がちゃんと動作してないだけ?
MSIのサイトで最新版のPC Alertを入手してみようか… (-_-;)
[ ツッコむ ]
1999/12/01(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)12月です。さすがに寒...
12月です。さすがに寒いです。
なんだか一日中寝てたような。
ビッグオーを見るために起きた、みたいな。
でじこを見た後チャンネルを変えてたら頭文字D second editionなるものが放映されてたので、つい見入ってしまったり。
CGの車っていいな。こういうカチッとしたものの作画はどんどん機械にやらせて楽をして、それで浮いたアニメーターさんの労力をCGじゃ描けないような部分に生かしていく、というのが理想なのでしょうね。といってもまだ機器導入のコスト、モデリング時間、レンダリング時間、セル画面とのマッチの仕方等、CG導入(特に3D)に関して問題は色々と多いのでしょうけど。
そういえばコレってデジタル彩色でしたっけ。画面がスクロール(こういうのなんて言うのでしょう。パンとかフォローとか?)する時なんとなくなめらかな感じがしたのですが。コレだけに限った話ではないですが。
24コマと30コマの違いかな。でもそもそも30コマなのかな。今までの制作環境を優先して24コマのままとか。謎。
解像度も気になるです。ゲーム機(解像度320x240〜640x480)でドット単位以外の値でスクロールさせるとかなりギクシャクするものですが、アニメの場合、もっと解像度が上なのか、それとも合成(撮影)時にドットより細かい単位で処理できる仕組みになってるんでしょうか。謎。
とか見る分にはどうでもいいことをモヤモヤと考えたり。まさにイヤなタイプのオタクですな。
なんだか一日中寝てたような。
ビッグオーを見るために起きた、みたいな。
でじこを見た後チャンネルを変えてたら頭文字D second editionなるものが放映されてたので、つい見入ってしまったり。
CGの車っていいな。こういうカチッとしたものの作画はどんどん機械にやらせて楽をして、それで浮いたアニメーターさんの労力をCGじゃ描けないような部分に生かしていく、というのが理想なのでしょうね。といってもまだ機器導入のコスト、モデリング時間、レンダリング時間、セル画面とのマッチの仕方等、CG導入(特に3D)に関して問題は色々と多いのでしょうけど。
そういえばコレってデジタル彩色でしたっけ。画面がスクロール(こういうのなんて言うのでしょう。パンとかフォローとか?)する時なんとなくなめらかな感じがしたのですが。コレだけに限った話ではないですが。
24コマと30コマの違いかな。でもそもそも30コマなのかな。今までの制作環境を優先して24コマのままとか。謎。
解像度も気になるです。ゲーム機(解像度320x240〜640x480)でドット単位以外の値でスクロールさせるとかなりギクシャクするものですが、アニメの場合、もっと解像度が上なのか、それとも合成(撮影)時にドットより細かい単位で処理できる仕組みになってるんでしょうか。謎。
とか見る分にはどうでもいいことをモヤモヤと考えたり。まさにイヤなタイプのオタクですな。
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
アレ? ホントだ…。ちゃんと出てますな。
ヤバイ。自分、脳が疲れて、見落としてしまったのだろうか…。