mieki256's diary



2023/12/28(木) [n年前の日記]

#1 [prog] MinGWを再インストールした

Windows10 x64 22H2を再インストールしたので、MinGW も再インストールしてみた。

MinGW というのは、Windows上で gcc/g++ というCコンパイラ/C++コンパイラを動かせるようにするツール群。これを使えば C/C++でプログラムを書いて、Windowsの実行形式の exeファイルを作れる。

もっとも、MinGW は32bit版までの対応なので、今時は64bit版にも対応している MSYS2 が使われることが多い。また、Microsoft も Visual Studio Community を配布してくれているので、個人が学習用にC/C++コンパイラを入手したいならそちらを使うのもアリだけど。

さておき。MinGW は OSDN というサイトからパッケージ群をダウンロードしてインストールしていくのだけど、OSDN はとある企業に買収されてからずっと不安定な状態なので、インストールできるかどうか不安だった。ただ、今回試したところ、何度も接続エラーは出たものの、一応パッケージをダウンロードできたし、インストールもできたように見えた。

もっとも、SourceForge からダウンロードしてインストールするほうが確実かもしれない。各パッケージの日付は SourceForge のほうが古いけど…。

_MinGW - Minimalist GNU for Windows download | SourceForge.net
_MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse /Installer at SourceForge.net

mingw-get-setup.exe をDLして実行すれば、どこにインストールするか尋ねてくる。

ライブラリを追加 :

MinGW を使って、OpenGLを使ったプログラムも作ってみたい。OpenGL関係のライブラリ、freeglut, GLFW, GLEW も追加しておいた。

_The freeglut Project :: About
_freeglut Windows Development Libraries
_Download | GLFW
_GLEW: The OpenGL Extension Wrangler Library

以下のファイルを入手。
  • freeglut-MinGW-3.0.0-1.mp.zip
  • glfw-3.3.9.bin.WIN32.zip
  • glew-2.1.0-win32.zip

インストール方法は、以前メモしてあったので、メモに従って作業。

_mieki256's diary - MinGWでfreeglutを使ってみた
_mieki256's diary - MinGWでGLFWを使えるように環境を整えた

画像ファイルを読み込めるようにするライブラリ、FreeImage もインストールしておく。これは、以前 MinGW をインストールしていたフォルダの中を漁ってコピーしてきた。

_mieki256's diary - FreeImageライブラリをMinGWで使ってみたい

#2 [prog] MSYS2を再インストールした

Windows10 x64 22H2を再インストールしたので、MSYS2 も再インストールすることにした。

_MSYS2

msys2-x86_64-20231026.exe を入手して実行。D:\msys64\ にインストールしておいた。

pacman -Syuu を何度か実行してから、加えて以下をインストール。
pacman -S base-devel
pacman -S msys2-devel
pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain
pacman -S mingw-w64-i686-toolchain
pacman -S git
pacman -S vim
pacman -S mingw-w64-x86_64-autotools
pacman -S mingw-w64-i686-autotools

pacman -S python3 python3-pip
pip install ranger-fm

toolchain をインストールすると、「どれをインストールする?」と尋ねてきて、色々なプログラミング言語をインストールすることができる。その中には ada や fortran や Objective-C も含まれている。以前は除外してインストールしていたのだけれど、面倒臭くなってきて、今回は全部入れてしまうことにした。

以前は MSYS2 32bit版もインストールしていた記憶があるけれど、ググったところ、今現在32bit版は提供されなくなって、64bit版のみになったらしい。

_MSYS2/MinGW-w64 (64bit/32bit) インストール手順 メモ
_News - MSYS2
2020-05-17 - 32-bit MSYS2 no longer actively supported

32-bit mingw-w64 packages are still supported, this is about the POSIX emulation layer, i.e. the runtime, Bash, MinTTY...

After this date, we don't plan on building updated msys-i686 packages nor releasing i686 installers anymore. This is due to increasingly frustrating difficulties with limited 32-bit address space, high penetration of 64-bit systems and Cygwin (our upstream) starting their way to drop 32-bit support as well.
2020/05/07の時点で、「32bit版MSYS2はアクティブにサポートされなくなった」とのこと。

OpenGL関係のライブラリ、freeglut, GLFW, GLEW もインストールしておくことにした。64bit版(x86_64) と 32bit版(i686) の両方をインストールしておいた。
# 64bit版
pacman -S mingw-w64-x86_64-freeglut mingw-w64-x86_64-glfw mingw-w64-x86_64-glew

# 32bit版
pacman -S mingw-w64-i686-freeglut mingw-w64-i686-glfw mingw-w64-i686-glew

2022/12/28(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

某所から、パソコン工房でWindows10がインストールされた中古PCを購入したのでセットアップ作業を手伝ってほしいとの連絡。電動自転車で行ってきた。09:10-17:22まで作業。詳細はGRPでメモ。

作業中、何度も何度もブルースクリーンに。中古ノートPCがハードウェア的に壊れてる疑いが濃厚になってきて、セットアップ作業どころではなかった…。パソコン工房に持ち込んでチェックしてもらったら動作チェックツールの類すら走らないことが判明したとのことで、返金扱いになった…。

某全日空が提供してる業務用アプリが、Windows11で動作確認できてない、動作するか保証できないということで、Windows10機を入手しないといけない状況になってしまっているのだけど…。今現在の市場で新品PCを入手するとなると、Windows11機しか選択肢がないわけで。どうしろというのか。ていうか、なんだか前にもこういう状況があったな…。その手の企業のアプリは、どうして最新OSに対応するのがこれほどまでに遅いのか…。

2021/12/28(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] また電池が液漏れしてた

部屋を掃除していたら電子工作用の電池ボックス(単3電池 x 2本、スイッチと蓋付き)を発掘。中を開いてみたら、電池は入れっぱなしで、液漏れしてた。

中に入ってたのは、やはり100円ショップで購入したアルカリ乾電池。100円ショップの乾電池は本当にダメだな…。いや、長期間使わないなら電池を外しておくべきだろうけど…。何にしても安物買いの銭失い。一時期、コストパフォーマンスが高いはずと思い込んで100円ショップの乾電池ばかり選んでたけど、液漏れして器具を台無しにするのでは損害が大き過ぎてコストパフォーマンスもへったくれもないわけで。

電池ボックスは…どうしたもんか…。掃除できるのかな…。アルカリ乾電池から液漏れしたソレは劇薬で、素手で触っちゃダメだったりするから掃除するのも大変そう。そもそも、ずっと存在を忘れていたぐらいに使ってなかった電池ボックスなので、今後使う予定があるのかどうか…。

ググってみたら、該当する電池ボックスは、秋月電子では80円で売られているのだな…。いやまあ、通販なら送料その他がかかるから、実際はもっと高くなるけど。

オーム電機から似たような商品が販売されているようでもある。ホームセンターの店頭では200円前後らしい。

100円ショップで購入できるLEDイルミネーションライトの電池ボックスを改造して、単3 x 2本の電池ボックスとして利用している事例も見かけた。

もっとも、しばらくは電子工作をする予定も無いし、必要になった時に考えようかな…。

#2 [movie] 「大魔神」を視聴

BS日テレで放送されていたので視聴してみた。有名な映画だけど、恥ずかしながら自分は初見。

映像がめちゃくちゃ奇麗で驚いた。4Kリマスター映像らしい。自分、何故かモノクロ映画と思い込んでたけど、カラー映画だったのですな…。子供の頃に何かの本で見た紹介記事・写真がモノクロだったから、そういうイメージを持ってしまっていたのだろう…。

時代劇+特撮、というのが新規性だったとどこかで聞いた記憶があるけど、たしかに、ザ・時代劇な感じ。

照明の当て方でホラーな雰囲気を醸し出しているあたりがなんだかイイ感じ。枯れ木を 骸骨の腕に錯覚させるあたりもなかなか。

誰かが「大魔神はイデオンみたいなもの」と言っていて、実際に見てみたら、なるほどそうかもと思えた。SF風にアレンジした大魔神=イデオン。そう考えると、有名な既存作品の世界観だけを試しに変更してみたらどうなるか、という発想もアリなのかもしれない。例えば水戸黄門を巨大ロボに乗せたらダイオージャだし、西遊記をSFにしたら宇宙戦艦ヤマトになるわけで。

#3 [nitijyou] 新しい電動自転車が届いた

親父さんがヨドバシカメラの通販サイトで注文していた電動自転車が午前中に届いた。型番等は後でメモしておこう…。

2020/12/28(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 赤べこの画像を眺めてる

さすがにそろそろ年賀状を描かないといけない。来年の干支は何だっけ。牛らしい。牛といえば赤べこだろう。と思ってGoogleの画像検索で赤べこ画像を眺めているところ。

以前赤べこの3Dモデルを作ったはずなのだけど、HDDの中を漁っても見つからない。当時のことだからCD-RかDVD-Rに保存したのかもしれない。となると、探すのが面倒臭い…。発掘は諦めるか…。

赤べこ画像をずっと眺めているうちに、結構単純化したデザインにできそうな気がしてきた。いやまあ、実際にそういうデザインを試みてる事例もいくつか目にしたけれど。とりあえず Inkscape を起動して、フラットデザインっぽくできないか試し始めたり。

2019/12/28() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] MagicaVoxelをまだ試用中

操作方法を解説する動画等を眺めながら使い方を把握しているところ。

箱庭っぽいものをサクサク作れるあたりが実にいいなと…。レンダリング結果もなんだかグッとくるし。

ボクセル単位で作るしかないので、何かを作ろうとしても必ず抽象化・デフォルメが必要になるあたりもイイ感じ。リアルなソレではなく、自分達の記憶の中にぼんやりと存在する、記号化された形や色を探し出して出力していくことを強制されるというか。

MZ-700のキャラグラで何かしらを描いていた時代を思い出したりもして。キャラグラも、置けるパーツに制限があるから、リアルな見た目を追求することが難しくて、記号としての形を作るしかなく。しかし、怪我の功名(?)で、イイ感じに視覚情報が減り、想像力が働く余地がそこに生まれていた気もする。

2018/12/28(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 年賀状用のイラストを作成中

年賀状用のイラスト画像を作成中。

最近、 _TIC-80 を少し触ったことでドット打ちが楽しくなってきたので、年賀状のソレもドット絵にしようかと思ったけれど。それもなんだかアレだなと思ってきて若干3DCGっぽくしたいなと。ということで、 _MagicaVoxel を起動して作業を始めたり。ただ…3Dでドット打ちは…難しいな…。感覚が掴めない…。

2017/12/28(木) [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dのSTGモドキサンプルにShaderの処理を入れてみたり

love2dのSTGモドキサンプルに、Shader機能を使って、背景の赤い部分が点滅するような処理を入れてみたのだけど。なんだか見た目、ちっとも目立たないというか、点滅してることに気づかないというか…。多少はリッチさが増すかなと想像してたけど、そんなことはなかった。無くてもいいぐらいの処理だな…。

パレット内容がシフトして置き換わるような処理ができれば、もうちょっと違ってくるのだろうけど。例えば昔の2Dゲームでは、パレット書き換えで _滝が流れる様子 を表現してたりしたわけで。そういう見せ方ができれば、もうちょっと…。いや、どういうGLSLを書けばそんなことできるのかちょっと思いつかないけど。

赤い点がほわんほわんと点滅するぐらいでは目立たないのだよな。 _このゲームの背景でもほわんほわんと点滅してる けど、コレ、気づかないよなあ…。

2016/12/28(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も悪夢を見た

幽霊っぽい何かが出てくる夢を見て、目が覚めてからグッタリ。二日続けて悪夢を見るというのは…これは何だろう…。

2015/12/28(月) [n年前の日記]

#1 [pc] MZシリーズのフォントは無駄が多いのかそうでもないのか

大昔の 8bit PC、SHARP MZ-700には、いや、MZ-700 だけではなく SHARP MZシリーズには、以下のような文字が用意されてて。

mzdotpattern_kousatsu1.png

この16文字があるおかげで、40x25文字のテキスト画面しかないのに、「80x50ドットのセミグラフィック画面を持ってます!」と嘯くことができていたのですが。

しかし、コモドール PET 2001 のキャラクターパターンだか、文字一覧だかの画像を眺めているうちに、「アレレー?」と思いまして。要するに、こういうこと。

mzdotpattern_kousatsu2.png


反転表示(前景色と背景色を入れ替えて表示)すれば、16文字必要だったところが、8文字で済むじゃないかと。1バイトが貴重だった時代に、SHARPさんってば、なんてもったいないことを…。MZシリーズのフォントって無駄が多かったんだなと。

しかしどうして、余計な隙間の1ドットを入れてしまったんだろう。何か理由でもあるのだろうか。

_Enri's Home PAGE (mz-80K) を眺めていて、理由がなんとなく想像できてきたり。もしかして、最初にこのあたりの仕様を決めた MZ-80K には反転表示がなかったのかもしれないなと。

MZ-80Kのメモリマップには、文字コード(この場合は「ディスプレイコード」。ASCIIコードに非ず)の1バイトを書き込むためのVRAMエリアはあるけれど、文字属性を書き込むためのVRAMエリアが用意されてないように見えるわけで。文字属性を指定できないのだから、そりゃ反転表示もできそうにない。だから、反転表示で済むはずのキャラグラパターンも事前に全部用意しないといけなかった。そういうことかなと。で、どうせ用意するのだから、セミグラフィック感を増すために、隙間を入れてみちゃったのかなと。

_Programming MZ-700: Memory に、MZ-700のメモリマップが掲載されてるけど。MZ-700 は、MZ-80Kが「ミラー」として扱ってた領域にアトリビュートVRAMを割り当ててあるようで。

すると、MZシリーズで反転表示が可能になった機種はどのあたりなのだろう。MZ-700 で、ようやく可能になったのだろうか。それとも、MZ-1200の頃からアトリビュートVRAMは存在してたのだろうか。ググってみたけど、そのあたりは分からずじまい。

PET 2001のフォントも無駄が多かったのかもしれない。 :

_Commodore PET 2001 に掲載されてる画像を眺めてたら、PET 2001 も白黒反転したキャラクターデータを丸々持っているように思えてきた。MZ-80K は、PET 2001のそういうところすら参考にした、というか考えなしに丸々パクってしまった、ということだろうか…。

もっとも当時、文字コードに、属性も追加指定して見た目を変えるという発想があったのか、あるいはそれが技術的に可能だったのか、そのあたり分からないわけで。

_PET 2001 - Wikipedia には「文字を反転表示することも可能」と書いてあるけど、ひょっとしてそれは、あらかじめ反転したデータを持ってるから見た目がそう見えてるだけで、実際はハードウェアに反転表示機能があったわけではない、てな可能性は…。しかし、書き込む値は、反転表示bit + 文字コード7bitに見えてるから、「反転表示機能があるんだな」とフツーは思うよな…。

もしかするとMZシリーズは、「考えなしにパクった」わけではないのかもしれない。何せ、日本で使うPCだから、英数字に加えて「カタカナ」も表示しないといけないわけで。となると、7bitでは文字種類を網羅できない。だから、PET 2011 が反転表示に見せかけていた8bit目を潰すことで、倍の文字種類を利用できるようにして、「カタカナ」のパターンデータを追加した。そして、余った部分に色んな絵記号も追加してみた、てなことになるのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: MZシリーズのフォントは無駄が多いのかそうでもないのか by ぱらそる    2018/07/26 10:44
はじめまして。懐かしい話題だったので、レスさせていただきます。

お察しの通り、MZ-80Kには文字単位の反転機能はありませんでした。
MZー1200には「画面反転」という機能がありましたが、画面全体の白黒を反転するもので、文字単位の反転はサポートしていませんでした。
文字単位の反転を表現できるようになったのは、MZ700からです。厳密には「反転」という文字属性があるわけでなく、カラー設定で反転文字らしく見せるだけですが。

#2 [nitijyou] 犬が逃げてしまった

親父さんが「犬を車に乗せてドライブしてくる」と言って出かけたのだけど。帰ってきたら「犬に逃げられた」と…。宇津峰山のほうまで車で行ったそうで、そこで散歩の紐を外して走らせてたらどこかに行ってしまった、とかで。

近所の阿武隈川のあたりで逃げられた等であれば、まだ探しようもあるだろうし、上手くすれば家まで戻ってくるかもしれないけれど。いくらなんでも宇津峰は遠過ぎる…。 _ちょっと便利帳 で距離を調べてみたら、単純な直線距離でも約10km。自力で戻ってこれるとは思えず。

一応、犬の首輪には、連絡先の紙を入れる小さくて赤いポケットっぽいものをつけてあるので、どこかの家で捕まってそのポケットの存在に気づいてもらえれば連絡してもらえるかもしれないけれど。しかし、山の中で走ってる最中に引っ掛けて外れる等の可能性もあるし。そもそも、道路に出て轢かれたり、興奮して走ってるうちに崖から飛び降りて、等々あり得そうだし。

それにしても…。親父さんは、前に飼ってた犬に対しても似たような感じで逃げられてるわけで…。草刈りをしている間、そこらへんの篠竹に繋いでたら逃げられたとかで、二度と戻ってこなかった。その前に飼ってた犬は1ヶ月ぐらいかけて戻ってきたから、おそらくその時の成功体験(?)で、犬を信用し過ぎてるところがあるのかもしれないけど…。

2014/12/28() [n年前の日記]

#1 [dxruby][ruby] ayame.soのビルドでまだハマり中

ハマり中。

midi.hのエラーの件。 :

midi.h でエラーが出る理由は分かった。MinGW の gcc/g++ はソースファイルが UTF8 であることを前提にして動作してるけど、ソースファイルの文字コードがSJISだった。そこが原因。
  • midi.h の中の、変数や関数の記述位置を、単に上や下にずらしてみたら、エラーメッセージが変わってきて。「なんじゃこりゃあ!(松田優作風に)」と大困惑。
  • その程度の変更で結果が変わるということは、コンパイラがソースコードをそもそも正しく読めてない可能性が。
  • それってもしかすると日本語コメント部分にダメ文字でも含まれてんじゃねえの? そして、ソレ以降でグチャグチャになって読まれてんじゃねえの?
  • つまり、ソースファイルの文字コードの問題かも。
  • SJISファイルをUTF8で保存し直してみたら、そのファイルではエラーが出なくなった。

てなわけで、ソースファイル側とコンパイラ側の文字コードが合ってなくて、日本語コメントが悪さしちゃって、意味不明なエラーが出る時もあるよ、ってことで。勉強になりました。

ググったところ、MinGW でSJISのソースファイルをコンパイルするときは、
-finput-charset=CP932 -fexec-charset=CP932
を gcc、g++ に与えればいいらしい。

_MinGW gccでSJIS文字を扱う方法 - はけの徒然日記
_MinGW (gcc) で ShiftJis で書かれたソースプログラムをコンパイル可能にする方法 - seclan のほえほえルーム

そして、 _README.EXT.ja - Documentation for Ruby 2.1.0 によると、extconf 内で C/C++コンパイラにオプションを渡すには、
$CFLAGS: コンパイル時に追加的に指定するフラグ(-Oなど)
$CPPFLAGS: プリプロセッサに追加的に指定するフラグ(-Iや-Dなど)
$LDFLAGS: リンク時に追加的に指定するフラグ(-Lなど)
$objs: リンクされるオブジェクトファイル名のリスト
を使えばいい模様。

今回は、extconf.rb の最初の方に、以下を追加した。よく分かってないけど、「<< 'hoge'」で、変数の中身に 'hoge' を「追加」するのだと思う。
$CPPFLAGS << ' -finput-charset=CP932 -fexec-charset=CP932 '
g++ に、「文字コードはコレね」と伝えているのだと思う。

これで midi.h がエラーを出さなくなった。

リンカがエラーを出す件。 :

しかし、まだまだエラーが。
> ruby extconf.rb

checking for main() in -ldsound... yes
checking for main() in -lole32... yes
creating Makefile
> make

generating ayame-i386-mingw32.def
compiling ayame_ruby.cpp
ayame_ruby.cpp: In function 'void Init_ayame()':
ayame_ruby.cpp:422:73: warning: deprecated conversion from string constant to 'TCHAR* {aka char*}' [-Wwrite-strings]
compiling midi.cpp
compiling VoiceElement.cpp
compiling VoiceElementAyame.cpp
linking shared-object ayame.so
ayame_ruby.o:ayame_ruby.cpp:(.text+0xe75): undefined reference to `_imp__timeGetTime@0'
ayame_ruby.o:ayame_ruby.cpp:(.text+0xecb): undefined reference to `_imp__timeBeginPeriod@4'
c:/ruby/ruby_devkit/devkit200/mingw/bin/../lib/gcc/i686-w64-mingw32/4.7.2/../../../../i686-w64-mingw32/bin/ld.exe: ayame_ruby.o: bad reloc address 0xe in section `.text$_ZN13CVoiceElementD2Ev[__ZN13CVoiceElementD2Ev]'
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
make: *** [ayame.so] Error 1
「ayame_ruby.o で _imp__timeGetTime@0 や _imp__timeBeginPeriod@4 は定義されてねえよ」と怒られてるのだろうか…?

おそらく timeGetTime なる関数がどこかにあるはず…と思って grep してみたけど、呼び出しはされてるのに、どこでも定義されてない。どゆこと?

ayame.so ではなく、Ayame.dll のソースファイル群に対しても grep してみたけど、そっちも timeGetTime という文字列は無い。どゆこと?

ググってみたら、 _timeGetTime 関数 というページに遭遇。ああ、なるほど、これが Windows のマルチメディアタイマー ―― 1msの精度で時間測定できるぜ、ってやつでしたか…。

_Linux日記: MinGWでx264、ffmpegをビルド によると…。
configureのログを眺めていたらlibrtmpのチェックのところでundefined reference 'timeGetTime@0'とか出ていて、この辺の関数はwinmmにあるもののようです。

Linux日記: MinGWでx264、ffmpegをビルド より

winmm なるものが timeGetTime を持ってるらしい。

_Linker not linking timeGetTime (solved) - For Beginners - GameDev.net によれば、-lwinmm をつけろ、とか、-libwinmm.a をつけろ、とか書いてある。

extconf.rb の最初のほうに、以下を追加してみた。
$LDFLAGS << ' -lwinmm '
リンカオプションとして -lwinmm を渡す、ということだと思うけど。

> ruby extconf.rb
checking for main() in -ldsound... yes
checking for main() in -lole32... yes
creating Makefile

> make
generating ayame-i386-mingw32.def
compiling ayame_ruby.cpp
ayame_ruby.cpp: In function 'void Init_ayame()':
ayame_ruby.cpp:422:73: warning: deprecated conversion from string constant to 'TCHAR* {aka char*}' [-Wwrite-strings]
compiling midi.cpp
compiling VoiceElement.cpp
compiling VoiceElementAyame.cpp
linking shared-object ayame.so

通った! ayame.so が一応できてるっぽい。

そして、動かない。 :

できあがった ayame.so をオリジナル版の ayame.so の代わりに置いてから、Ayame/Ruby に添付されてる sample1.rb を実行。
> pik 200
Select which Ruby you want:
1. 200: ruby 2.0.0p451 (2014-02-24) [i386-mingw32]
2. 200: ruby 2.0.0p353 (2013-11-22) [i386-mswin32_100]
?  1

> ruby sample1.rb
sample1.rb:3:in `require_relative': 126: 指定されたモジュールが見つかりません。   - C:/home/pr
g/ruby/test_make_so/ayame/ayame.so (LoadError)
        from sample1.rb:3:in `<main>'
ダメだあ。

オリジナル版と比べるとファイルサイズが半分ほど。何かがごっそり抜けてるのかな。

ふと。devkitvars.bat を実行した状態で ruby sample1.rb を実行すると、上記の「モジュール見つからねえよ」エラーが出ずにDXRubyのウインドウが開くことに気付いた。もっとも、音は全く鳴らないけれど。…もしかして、静的リンクだかスタティックリンクだかが関係してるのかな?

_久しぶりに MinGW をインストールし直したら - メモ@wantora に、静的リンクにするオプションがあった。extconf.rb を修正。
$LDFLAGS << ' -static-libgcc -static-libstdc++ -lwinmm '

ruby extconf.rb を実行して Makefile を作り直してから、make clean と make を実行。ayame.so ができた。この版なら、「モジュールがねえよ」とは言われずに済む。相変わらず音は鳴らないけれど。

Visual C++じゃないと無理なのかな。 :

DXRuby作者様が、
mingw64では結局Ayameのlibが読めないのでそのままではビルドできない

mirichiさんはTwitterを使っています より

と言及してくれて。

ayame.so って Ayame.dll を呼び出すことしかしない役だろうから、Ayame.dll はビルドできないけど ayame.so だけなら MinGW64 でビルドできるのかなーと素人考えで思って試してたけど、やっぱりコレ、うすうす思ってたけど Visual C++ でビルドしないとダメなのか…。Ayame.dll が VS C++ 2008 でビルドされてるらしいから、ayame.so も VS C++ 2008 で…ということですかね…。

さておき。
Ayameで最後まで再生した場合に戻る位置を指定することはできたようだ。インターフェイスをちょっと考えないとあかんけども。

mirichiさんはTwitterを使っています より

しかし単位がよくわからんな。サンプル単位かしらん?InSampleって書いてあるし。わかる人にはわかるって感じか。

mirichiさんはTwitterを使っています より

と仰られているので、きっとそのうちループ開始位置の指定ができる ayame.so が公開されるものと期待。これで、 _DXRuby Advent Calendar 2014 ゲーム・プログラミングとサウンドについて で挙げられてる項目の一つは実装済み扱いになるはず…。

サンプル単位で指定云々は、どうせ「イントロ→ループ」を指定したいぐらいに作り込みたい人は、ループ開始と終わりの波形の辻褄を合わせないとノイズになるから波形編集ソフトとにらめっこするはずで、だったらそのままサンプル単位指定でも苦にはならないはず、と個人的には思ったり。

2014/12/29追記。 :

この記事をアップした直後、昨日の日記へのコメントで、解決策のアレコレを教えていただけてることに気付いたり。ありがたや! 感謝なのです。もうちょっと試してみよう…。

2013/12/28() [n年前の日記]

#1 [windows] Windowsの現在のホットキー一覧を確認できるツールは無いのだろうか

ここ最近、 _Screenpresso という画面キャプチャツールを時々使わせてもらっているのだけど。ホットキーの割り当てを確認したら、「別アプリがそのホットキーを使ってるから登録できねえよ」と表示されて。Shift + Ctrl + Printscreen なんだけど。

試しに押してみたら、どうも Evernote のキャプチャ機能に、そのホットキーが使われていたようで。

上記のソレを調べてる最中、「どのアプリが、どのホットキーを使用済みなのか、一覧表示してくれるツールがあったらなあ…」と思えてきて。この事例では、どうせキャプチャするツールが使ってるだろうから、と押してみたけど。迂闊に押せないホットキーだってあるよなと。そういう時、困るよなと。

ググってみたけど、これが全然見当たらず。

.lnk ファイルに割り当てられたショートカットキーを検索・一覧表示できるツールはあるらしいのだけど。現在実行中のアプリが、それぞれどんなホットキーを奪っているのか、分からんよなと。

技術的にできないことではないだろう、とも思うのだけど。何故なら、Screenpresso が、「そのホットキーは別アプリで使ってるようだよ」と言ってきたからで。もっとも、何のアプリが使っているのかまでは表示してないわけだから、使われてることは分かっても、使ってるアプリ自体は判別できないのかもしれない。

せめて、今現在空いているホットキーを一覧表示できれば、それだけでも助かりそうだけどなあ…。

#2 [pc] ネットに繋がらないと相談が

親父さんが、「PCがネットに繋がらない」と言ってきて。

自分のメインPC上では繋がってるので、ルータがコケてるとか、プロバイダが死んでるとか、そういうわけではナサゲ。親父さんPCだけの問題だろうと。

無線LAN子機は繋がっているか、と尋ねたら…。なんでも夜中にPCの前を通ったら、USBポートに刺さってる、ソレのLEDがずっと点灯してたので、気になってきて引っこ抜いてみた、という話で。その後、差し込み直したら、“しっかり”点灯しなくなったので、「これでよし」とそのままに…。

それじゃ繋がるわけないよな…。別のポートに差し込み直して、LEDが点灯したらネットに繋がるようになるはず、と伝えてみたり。

自分、そのあたり、説明してなかったのかな…。いや、説明しても忘れそうだよな。ネットなんて、繋がって当たり前、てな感覚だろうし。となれば、何を使ってネットに接続してるのか、なんてことも忘れてしまいそう。

M/Bに最初から無線LANのソレがついていれば、こういう問題は起きないのかもしれない。と思ったけど、そういったM/Bはアンテナが必要になるから、似たような問題は起きるのかもしれないか。メーカー製のPCなどは、そのへんどうやって解決してるんだろう。アンテナが出てるPCって、あまり見かけ…ないわけでもないな…。伸びてるやつは伸びてたような。

まあ、ノートPCを使ってもらえばいいのかもしれないけど。そっちなら全部入りだし。

2012/12/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 相変わらず目が痛い

昨晩は早目に休んだにも関わらず、今朝も痛くて。これだけ目を瞑って休んでいたのに改善しないということは、疲れ目がどうとかではなさそうな。

#2 [nitijyou] 洗面台の排水

排水管は、一旦下に行ってから上に戻ってきてまた下に向かってるのだけど。調べてみたところ、その形状の部品を、一般的にはSトラップと呼ぶらしい。ただ、ウチの洗面台の場合は、U菅と呼ばれるものらしく、真ん中でカーブのついたパイプ部分が取れる形状だった。

昨晩親父さんが修理したつもり、だったらしいのだけど。朝になって確認してみたら、やっぱりポタポタ漏れていて。パッキンがダメになっているのか、もしくはパイプが割れてるのだろうか。凍結してた可能性もありそうな。一応ホームセンターなどで、交換用の部品が ―― Sトラップ蛇腹、U菅、アジャストパッキンなる名称で売られているらしいけれど、規格に沿った部品の入手性を考えると、業者さんに頼んだほうがいいのかもしれない。でも、もう仕事納めになってそうな気も…。

とりあえずパイプを測ってみた。25mm、32mm、38mm等の規格があるらしいけれど、ウチのは外径?直径?が32mmだった。

#3 [nitijyou] 年賀状を印刷

年賀状用のイラストを作成するのに時間がかかってしまって今頃印刷。Shade12 の操作方法を把握するのに時間がかかってしまったわけで。

2011/12/28(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] 紙の本は人を殺せる

福島県中通り在住の自分は、震災時、本+本棚の下敷きになりそうになったわけで。ほんの十数秒前まで、自分の頭が存在していた場所に、本がぎっしり詰まったスチール製本棚がいくつも倒れ込んできたわけで。ああ、本は人を殺せるんだ。そう思ったわけですよ。そんな体験をしたので、この先、電子書籍化がどんどん進んでほしいなと思っているのです。自分の手持ちの本が全部電子書籍だったら、そんな怖い思いをしなくて済んだはずなのですよ。

そういえば、かつて、本の重みで2階の床が抜けて人命が失われた事件もあった記憶が。…電子書籍だったら、そんなことになりましたか? どうなんですか。

質量という点で考えると、紙の本は危険過ぎます。記録媒体として褒められたもんじゃない。もちろん、それぞれの記録媒体には、メリット・デメリットがありますよ。紙で残しておいたほうがいい場面はたくさんある。しかし少なくとも、紙の本に比べて、電子書籍のアレコレは、「物理的」に「人命を奪う」結果には繋がらない。

自炊だの電子書籍だのを否定する人達の部屋に、できればピンポイントで大地震が来ないものかと。そして本棚の下敷きになってくれないものかと。そう願ってしまうのです。…普段、他人様の不幸なんて望んだりしない自分ですが。あの人種に対しては、さすがにそういう気持ちになってしまう。震災からまだ1年経ってないのに。こっちが死にそうな目に合ったのに。アイツラ、何を言ってやがるんだと。まあ、自分も体験してようやく目が覚めたわけですが。やっぱりコレは体験しなきゃ分からないのか。だったら体験してもらうしかないのか。

地震シミュレーターの中に彼等を蹴り飛ばしてやりたい。そして彼等の周りに、彼等の自著をギッシリ詰め込んだスチール製本棚をズラリと並べてやりたい。そして震度6強の揺れを与えてやりたい。一通り揺らした後で、本も本棚も全部取っ払ってから、ブルーレイディスクをたった1枚、彼等の足元に投げ込んで、また揺らしてやりたい。さてどっちがマシでした? そう問うてやりたい。

ここまで書いても、「本の下敷きになって死ぬなら本望」とか言いやがるんだろうなあ。体験してないから、そういうことを軽々しく言えるんだよ…。

2010/12/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Visual Studio 20* Express をインストールし直し

Microsoft SQL Server 2005 や 2008 とやらを何も考えずにインストールしてたのだけど。何故かずっと、Microsoft Update で SQLなんたらのSP1 が入らないという問題が起きていて。自分で何かしらに使ったこともないので、この際だからアンインストールしようと。で、インストールしてしまうキッカケとなった、Visual Studio 20* Express も含めて全部アンインストール。その後、再度 Visual以下略をインストールし直し。ちなみに環境は Windows XP Home SP3。

_SQL Server 2008 のインストールで「コンピュータの再起動」のルールにハマった - present
ネットで調べてみたところ、どうやらレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager
にある
PendingFileRenameOperations
の値が諸悪の根源のようだ。これを削除すると無事インストールできた。

SQL Server 2008 のインストールで「コンピュータの再起動」のルールにハマった - present より


_ソリマチのソフトがインストールできない件への対処 - 鷹山耳袋
_アンインストールしたら今度インストール出来ない - BIGLOBEなんでも相談室
_瞬快クライアントインストールの最後にOSが再起動を要求している旨のメッセージを表示し、修復無効モードでインストールされる。 : 富士通四国システムズ
再起動を実施しても現象が改善されない場合は、次の以下のレジストリを削除することにより回避可能です。
キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager
名前:PendingFileRenameOperations
(例)ロジクール社製Webカメラアプリケーションをインストールした場合、以下のモジュールが置き換え予約されています。
\??\C:\WINDOWS\TEMP\logishrd\LVPrcInj01.dll

瞬快クライアントインストールの最後にOSが再起動を要求している旨のメッセージを表示し、修復無効モードでインストールされる。 : 富士通四国システムズ より


_東海フィールドサービス: SQL Server 2008 インストール不具合【保守】
調べてみるとレジストリ項目に問題があると再起動要求が消えないことが分かりました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager
こちらの PendingFileRenameOperations に値が書き込まれていると問題が発生することが分かり削除したところ無事インストールが完了しました。
因みに値の内容はLogitech製webカメラのLVPrcInj01.dllに関するもので、ファイルはWindowsのtempフォルダにいますがOS起動時に読み込まれるので削除はできません。

東海フィールドサービス: SQL Server 2008 インストール不具合【保守】 より

自分の環境も、何故かロジクールのWebカメラの何かが該当キー・項目をずっと占有・生成していてハマった。削除してもOS再起動するたびに作られてしまう。一体何をやってるんだ…?>ロジクール。あのメーカは、ハードウェアはなかなかマシなものを出すのに、ドライバ関係が常に怪しい・不具合ばかり…。

_SQL Server 2008 を再度インストールすると SQL Server のインストールが失敗する
_SQL Server 2005 のインスタンスを手動でアンインストールする方法
_SQL Server 2005 Express SP3への更新に失敗する

自分の環境では、結局 SQL Server 2005 (Visual C++ 2005 Express をインストールした時に入れてしまったらしい)関係は、何度やってもアンインストール出来なかった。一部のファイルはアンインストールしてくれてるみたいなのだけど、「プログラムの追加と削除」やスタートメニュー中から該当項目が消えてくれない。どうなってるんだ…。

2009/12/28(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Logicool M705のレビューみたいなものをメモ

だいたいそんな感じ。

setPointを使ったら、Marble Mouse の左右ボタンを逆にすることができたので、MultiMouseConfig の常駐を外すことができた。ただ、setPointでは、Marble Mouseの右小ボタンに中央ボタンを割り当てることができないし、ソフトウェア別にボタン割り当てを変更することができないので、X-Mouse Button Control の常駐まで外すことはできず。 *1 …M705側は、ソフトウェア別にボタンの割り当てを変更できるのだけど、何故に Marble Mouse 側はそういう機能が実装されていないのだろう。なんだかな。
*1: 左小ボタンには中央ボタンを割り当てることができるのだけど…。>setPoint。何故両方で中央ボタンを割り当てられるようにしておかなかったのだろうか。

#2 [pc] 中ボタンは上から押さなきゃダメ

拡張ボタンやチルトホイールスイッチに、中ボタンを割り当てて試していたのだけど。どうも誤操作しまくりというか、押しても反応しない場面が多くて困ってしまったり。どうやら、押そうとするときに、マウスが横に動いてしまって、Wheel Ball の設定 ―― 中ボタンを押しながらポインタを移動するとホイールスクロールになる ―― というモードになってしまう模様。

考えてみれば、マウスの左右ボタンはよくできている。上から下に、垂直に押し下げるように配置されているあたりが、実に絶妙。左右ボタンと呼ばれるモノなのだから、左側面、右側面につけてしまっても良さそうなものなのに、そのような配置にはしていない。そこが上手い。

マウスは、前後左右の移動をポインティング操作に使い、上下の指の移動をボタンのクリックに使っている。自分達は、無意識のうちに、「前後左右」と「上下」という、2つの動かし方を使い分けて、クリックやドラッグ操作など、「座標指定」と「ボタンのON/OFF」という2種類の情報の伝達を、同時に行うことができている。

しかし、マウス側面についた拡張ボタンや、チルトホイールスイッチは、左右ボタンほど考えられていない。 「ボタンのON/OFF」が「座標指定」を阻害してしまう。

つまり、拡張ボタンも、チルトホイールも、ポインタが動いていようが動いていまいが関係なく、トリガもしくはプレス情報さえ伝達できれば目的は叶う、といった種類の機能しか割り当てることができない。…そういう種類の特殊なボタン・スイッチなのだなと、今回気づかされた。

であるから、拡張ボタンその他に中ボタンを割り当てても、実は問題は解決しない。

前述の Wheel Ball 云々は、あくまでホイールを持たない Marble Mouse のために入れているだけなので、一時的に無効にすれば、まあなんとか解決できなくもないのだけど。blenderやGIMP等のCG関連アプリを使っている場合、中ボタンドラッグは、ポインティング操作との併用で、表示位置の移動や、視点の移動回転に使われる。…ポインティング操作も要求される場面で、ボタンを押すという操作により、マウスが意図せず動いてしまってはマズイ。だから、問題は解決しない。

どうして世の中のメーカは、拡張ボタンを側面につけてしまったのだろう…。たしかに、2ボタンマウスでは、親指と薬指と小指はそんなに使ってないし、3ボタンマウスでも、親指と小指は使ってない。だから、まだ使ってない指に仕事をさせようと考えて、側面に持ってきたのだろうけど…。側面に持ってきても構わないのは、ポインティング操作まで要求されない機能のみ。全ての機能が側面のボタンに割り当てられるわけではない。であれば、マウス上面に小さいボタンをいくつか置いて、人差し指や中指にもう少し働いてもらったほうが、問題が解決できる場面が多くなるのではないか。

まあ、そもそも、ホイールにクリック機能までつけるのがおかしいんだけど。回転する物体を押し込むことでクリックする、なんて操作が、日常生活の中でどれほど存在するというのか。マウスのホイール以外にはちょっと思いつかない。サーカスのピエロが玉乗りしつつジャンプもしてるようなものではないか。つまりはそれだけ異常な仕様・仕組み ―― 人間という生物のことをこれっぽっちも考えず、機構やデザインだけを優先させて発想した、頭でっかちな最悪の仕様、とすら言える。

ホイールと中ボタンは分離すべき。そして中ボタンはマウス上面に置いて、上から下へ押せるようにしておくべき。だと思うのだけどなあ。

2008/12/28() [n年前の日記]

#1 [prog] Visual C++ Toolkit 2003ってもう配布されてないのかな

Visual C++ 2008 だから文字コードがおかしくなるのだろうと。あちらさんと同じように古いバージョンのソレなら上手くいくのかなと。店頭・市場では本当にもう売られていないのだろうか、と思って検索していたら、以前は Visual C++ Toolkit 2003 という版が無料で使えていた時もあったらしくて。が、Wikipediaの解説ページを見たら、もう配布してないらしく。残念。

諦めきれずに検索してたら、セットアップファイル名が判った。VCToolkitSetup.exe、らしい。ファイル名さえ判れば…。ひとまず実験できる状態にはなった。

実験してみた。あちらさんのbatファイルを動かしても、エラーも出さずにスンナリ通る。つまり最新の cl.exe でどうにかしようとしても無理、と言うことか…。

2007/12/28(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ローレライを鑑賞。

ルパン劇場版と放映時間が重なってるのがなんだかアレだけど。ルパンのほうは録画してローレライのほうをリアルタイム視聴。

樋口監督作品ということで期待してしまいそうになったけど、評判はあまりよろしくないらしいのでそのへん気をつけながら見てみたり。そのせいか、結構面白かった。やっぱりメカと少女ですよ。<えー。

できれば、 東京に原爆を落として歴史のifを描いてほしかったような気もする。どうせトンデモな潜水艦設定を持ってきたのだから、そのくらい大嘘ついても良かったのではなかろうか。

ラストのあたりの元アメリカ兵の台詞に作品そのものの姿が込められていたような気がする。 娘一人のために云々てな台詞。作品自体も、たぶんそういうことだよな。

#2 [anime] ルパン三世 DEAD OR ALIVEを鑑賞

録画してたのを消化。キャラデザがかなり好み。大塚デザインを基調にしたソレではないあたりがなんだか新鮮で。銭形がカッコイイのもイイ感じ。こういうとっつぁんが見たかった。

アニメ作品におけるナノマシンってのは万能すぎるなぁ…。

途中で流れた、緑ルパン vs 赤ルパンのCMを見て「その手があったか!」と実に感心。発想レベルでシビレタ。ルパン劇場版第一作や、二期シリーズの最終回(宮崎駿演出回)もそうだけど、複数のルパンが出てくる的発想は個人的に好きだったり。複数のルパンが出てくることで、「ルパン」という存在が不明瞭になり、そのことがシリーズそのものの捉え方に対しても新たな(以下略。まあとにかく「これは考えたなー」という印象を。

_ルパン三世 DEAD OR ALIVE - Wikipedia :

音楽がいつもと違うなと思ったら、別の方が担当していたのか…。個人的には、音楽の傾向もこの作品のほうが好みかもしれず。

#3 [prog] 未だに2Dゲーのスクロール処理の正解が判らない

よくある処理としては、自機等が画面内のある座標値を超えたら、その超えた分スクロールする、てな処理かなと思うのだけど。
if ( playerX > bgX1 ) {
    bgX += playerX - bgX1;
}
みたいな。しかしこれだと、自機の速度によってはガクッとスクロールしてしまう瞬間が。かといって、目的のスクロール座標に徐々に近づいていく・遅延するようにしてしまうと、自機が画面外に行ってしまう瞬間が出てきて…。
if ( playerX > bgX1 ) {
    int targetBgX = bgX + (playerX - bgX1);
    bgX += (targetBgX - bgX) / 4;
}
これが正解だろう、てなやり方が未だに判らない。こういうやり方でプレイがまったくできないかというと別にそんなことはないのだけど、何かもっとこう自然にスクロールするやり方を見出したいところ。何を持って「自然」と判断するのか、てなところはあるのだけれど。

2006/12/28(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] ドット編集中

どういう対処をすべきか指示は来てないけど、今のうちに画像を修正して対処だけしておこうかと。後で「これは直さなくていい」と言われたら元画像と差し替えればいいわけだし。

ついでに、イベントをユーザが任意に呼び出せるように仕様を変更しようかと。かなりあちこち変えることになるし、操作も判りづらくなる可能性があるけれど。問題が出たら前のバージョンに書き戻せばいいわけだし。ということで必要になりそうな画像も作成。元画像を縮小して作ろうとしたが、サイズが小さすぎて完全に判別不能。結局ドット打ちすることに。

2005/12/28(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど

40時間memtest86を動かしてもエラーが出ない。…どういうことですか。もうわけがわかりません。つまりビデオカード以外は壊れていないということ?

となると、 といったあたりがエラーが出ていた原因、ということになるのだろうか。

まだ、ケースの蓋は閉めていないのだけど。さて、どうしよう。閉めて検証してみようか。うーむ。

蓋を閉めて検証開始 :

これでエラーが出れば熱暴走、だろうか。

この記事へのツッコミ

Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by けいと    2005/12/28 19:35
一度カード類をはずして挿しなおすと
ご機嫌がよくなることもよくある話で…

グラフィックボードの熱暴走もよくある話ですが。
Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by mieki256    2005/12/30 19:28
> 一度カード類をはずして挿しなおすと
> ご機嫌がよくなることもよくある話で…

やっぱりそのへんですかねえ…。なんともトホホであります。

いや、実は、
CPUクーラーのシリコングリスのあたりも疑ってるのですが。
数時間動かしてエラーが出ていたあたり、熱暴走じゃなかったのかと。

ただ、シリコングリスにも寿命があるのかどうか…
そのへん自分は判らんのでありますが。

それともアレかな。
元々塗り方が薄すぎて、放熱状態は悪かったけど、CPUが頑張って動いてた…
…が経年劣化で熱に弱くなってきて、<そんなことあるのか?
ちゃんとピッチリ塗ってないとダメになってきた、とか。

何にしても、どうしてエラーが出てたのかハッキリとした原因は判らず。

まあ、動いてるから、いいか…。
Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by けいと    2005/12/31 21:18
> CPUクーラーのシリコングリス

その辺のノウハウはあまり持っていませんが、
シリコングリスはたっぷりつければいいって言うわけではないらしいです。

あくまでヒートシンクとの密着性を高めるぐらいに塗ってあればいいようで
きっちり密着していればシリコングリスはなくてもいい、ぐらいの認識でもいいのかも。
本当にぴったり強い力で密着してればシリコングリスは
おのずと外にはみ出てしまいますし。

カードの抜き差しで直っちゃう理由として考えられるのは
強引ですが、
・抜き差しによる摩擦でコネクタ接点が研磨され錆が取れる
・ごみなどが一緒に挟まっていた場合に抜き差しによって改善される
・OS上でデバイス管理が整理される
こんなところかなぁ、と。
何の根拠もありませんが。
Re: メインPCに全ケーブルを繋いでチェックしたけど by mieki256    2006/01/13 00:47
> 本当にぴったり強い力で密着してればシリコングリスは
> おのずと外にはみ出てしまいますし。

考えてみれば、そうですよねぇ…。
ということで↓のページを参考にしつつ今回は塗ってみました。
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html

> カードの抜き差し

そのへん何か新技術が生まれないものですかねぇ。
確実に接続できるスロット、みたいな。
まあ、そのぶんコストが高くなったらどのみち採用はされないか…。
元々工場で組み立てられればそれでいい、程度の
スロットの規格でもあるのでしょうし。

#2 [pc] 鎌力弐なる電源、コードの取り回しが最悪

コード一つ一つにシールド云々なる袋がかかっていて、それが固いのなんの。光学ドライブすらコードに阻まれてケース内に入ってくれない。いっそカッターで切り取ってしまおうか。こんなん買うんじゃなかった…。

#3 [digital] _コネクタ形状から向きが把握しやすいS端子ケーブル : 道具眼的視点

S端子ケーブルのコネクタ形状に一工夫すれば利便性が向上する、にも関わらずサボってるメーカがほとんど、ということらしい。

考えてみると、PC関連のパーツ ―― 例えば、マウスやキーボードのコネクタは、えてして向きが把握しやすい形状になってるような。家電メーカは、コネクタ形状の設計に関して、マウスやキーボードのメーカよりも遅れてるということなのだろうか。それとも、特許が絡んでいるのかしら。

#4 [digital] _フィギュアをカメラ付き携帯で撮影するとサイトにアクセス、NTTが実験

_立体物がリンクになる技術<道具眼的blog
例えば渋谷のモヤイ像を撮って送れば渋谷駅前の地図が返ってくる、なんて使い方もできるワケで、なんだか有名なランドマークへのリンク権争奪戦勃発の予感。

立体物がリンクになる技術<道具眼的blog より

なるほど…。なんか色々と使えそうな技術だなぁ。

#5 [tv] チャングム、上手すぎる

男女同権運動の要素を含ませたあたりにも驚いたけど、まさか漢方の世界から脱して外科の要素まで含ませるとは。完全に予想外で、唸ってしまった。…韓国人は歴史捏造(?)なんかしてないで、この手の娯楽作品を生み出すことに全力を注ぐべきではないかと。<オイ。いや、マジに。せっかくこれだけの創作能力があるのに、もったいない。「韓国はこんなに素晴らしい国なんだ」じゃなくて、「韓国の作品は世界中を楽しませることができるんだ」という方向で誇りを持つべきではないのか。とかそんなことをぼんやりと。

これだけの構成・脚本が書ける人材が、万が一、韓国のアニメ業界の中で仕事をしたら、日本製アニメなんて歯が立たない状態になってしまうかも、などとなんとなく思ったり。ちょっと怖いなぁ。まあ、そういった人材がそうそう流入はしないのだろうとも思うけど。

_宮廷女官チャングムの誓い - Wikipedia :

チャングムの誓いの脚本家、キム・ヨンヒョンはこれ以外の記述の残りは100%創造でストーリーを作成したとインタビューで答えており、ストーリーの全編全てが創作で作られている。

宮廷女官チャングムの誓い - Wikipedia より

「義経」に登場する弁慶みたいなもの、であろうか。いや、現代の人間が、設定にしろ何にしろ100%創作で作ったあたり、もしかすると「オネアミスの翼」みたいなものなのだろうか。…ちょっと違うか。

多くのテレビドラマを手掛けた北京紫禁城影業公司の総経理張強は、「見たことはあるが、そんなに大騒ぎをするほどのものではなかった」などと指摘、「ドラマの制作レベルや衣装、道具などを見ても、韓国のドラマは中国のものとは比較にならない程度の水準」と評するな

宮廷女官チャングムの誓い - Wikipedia より

_『スター・ウォーズから学ぶべきものは何もなかった』 と言った日本のお偉いさんを思い出してしまったり。たしかに、画に特筆すべき点がないことには同感なんだけど。なのに脚本だけでガンガン引っ張っちゃうところが恐ろしいわけで。障害イベントの発生間隔や、絶対的権力保持者の使い方は、見るべきところがあると思うのだけどなぁ。

2004/12/28(火) [n年前の日記]

#1 [neta] 恐怖心を利用した防犯装置というのはどうだらう

問題点があるとすれば、そこに住んでる人にも精神的ダメージを与えてしまうのと、夜間、部屋の電気を消してる状態でしか効果がないところ。

この記事へのツッコミ

精神的ダメージを利用した防犯装置 by けいと    2004/12/29 19:14
バカネタ(失礼)大好きなので悪のりします^^

> 窓を割って侵入

ガラスがこすれてキィーキィー音を立てる窓

> マットを踏むと

べっとりと血のりが吹き出るマット

> タンスの引き出しを開けると

残りの引き出しも全部同時に開くタンス(ドリフ仕様?)

> ドアを開けると

異世界につながっているドア(俗に言うどこでもドア)


んー、いまいちオチないな--
Re: 精神的ダメージを利用した防犯装置 by mieki256    2004/12/30 09:52
> キィーキィー音を立てる窓

いやあぁー! 想像しただけで背筋が…

生理的に嫌な音ばかり集めた防犯装置ってのも、
結構需要があるかもですな。
ゲロを吐く音とか…ううぅ、書いてて気持ち悪くなってきた。

> ドリフ仕様?

ワラタ。
すべり台になる階段もラインナップに!
さらに、金だらい(?)もプラス!

…「8時だよ全員集合」は、
意外と、防犯装置のアイデアに満ちてた番組なのかもしれないな…(えー?

#2 [neta] ダッチワイフにセンサとスピーカを内蔵したら色々できないかな

加速度センサとか。そんなセンサが存在するのか知らないけど。ユーザの動きは、おそらく振幅を表す信号として取得できるから、内部で『ときめき度』みたいなものを作り出して、それに応じて出力する音声フレーズを変化させたり。

学習機能をつけてみるのも面白いかもしれない。ユーザのアクションが激しさを増してから、信号が得られなくなる=ユーザの動きが停止する状態までの時間を記録して。得られたデータは色々と使い道がありそうな。特定のリズムが得られたらユーザにとって訴求力の高い音声フレーズを出力するとか。日々のデータをPCに渡して集計することで、ユーザ自身の健康状態について把握することが可能になったりするかも。

何を書いてるのだ。俺は。

ダッチワイフの性能向上について思考することの無意味さ :

一般的な家電製品の場合、機能追加・利便性向上によって、ヒット商品が生まれてくる可能性が高くなるわけで。「もっと便利にならないか」「もっと快適にならないか」と思考実験することは、それほど無意味なことではないのでは、という気も。 *1 しかし、ダッチワイフの場合、そもそも購入するユーザ数が少ないであろうと想像されるわけで。極めて性能が向上したダッチワイフを仮に制作できたとしても、顧客数が少ないが故にヒット商品になることは永遠にあり得ず、開発にかかったコストを回収できる見通しすら立たない。という状態であるから、思考実験すること自体がまったくもって無意味であろうなという気もしたり。

この膠着状態を脱するためには、ユーザ数を増やすしかない。つまりは、独身・既婚・男性・女性に関わらず、各家庭にダッチワイフの1〜2体が置いてあって当たり前という社会風潮を今後確立していく必要がある。まずはそちらの思考実験をするほうが先なのだろうってそんな社会風潮になるわけないがな。無理だってば。 *2

にしても。何故ダッチワイフはこれほどまでに冷遇されるのであろう。たとえば、ASIMOが二足歩行を果たしたとき、人々の多くは驚き、それを評価した。人の姿に模した機械を作る…人間の分身を人間自身の手によって創造するという行為に着目してみれば、ASIMOの開発も、ダッチワイフの開発も、実はそれほど違いはない。外殻がFRP製かシリコン製か、内部にモータが入っているか入ってないか、コンピュータで制御されてるかされてないか。そういった違いしかないのではなかろうか。どころか、外観の持つ芸術性を考えると、むしろダッチワイフのほうが万人にとって美を感じてもらえる可能性が高い。だが、ASIMOは高く評価され、ダッチワイフは永遠に評価されない。何故か。…まあ、性が絡んでくる創造物はことごとく冷遇される社会だから、仕方ないのかも。

現代アートとしてダッチワイフの性能向上を果たしてみるのはどうだろうか。無理か。鑑賞者が視覚で認識した段階で評価を下せるものじゃないと、アートとして認めてもらえない気もする。触って、利用してみて、そこでようやく評価が下せる創作物は、おそらく実用品の範疇に入ってしまうのでは。…そう考えると、昨今のダッチワイフが、内部的なギミックには目もくれず、ひたすら外観の洗練に走っているのもなんとなく判る。見て判断できるものは訴求力があるが、使ってみて判断できるものは訴求力が弱いのだろう。などと勝手な想像。

フィギュアにタッチセンサとスピーカを仕込むのはどうだろう :

ダッチワイフは性に関する玩具として見られてしまうので評価が厳しくなるけれど。同じく人を模したものでも、フィギュアなら、多少は冷静に評価してもらえる機会が増えるのではなかろうか。

30cmぐらいのフィギュアに、タッチセンサとスピーカを仕込んで、USBでPCと接続する。さすったり、そっと押したり、強く押したりすると、それに応じたリアクションが音声で返ってくる。とか。見て良し、触って良しのフィギュア。どうか。ていうかソレ、ひょっとすると「きみしね」の立体版か。違うか。

*1: とはいえ、その案が実現できる立場にないと、「絵に描いた餅」でしかないので、やっぱり無意味かも。
*2: いや。ダッチワイフがダッチワイフとしての性能のみを持っていてそれ以外に流用できないのが問題なのかもしれない。…たとえば、PS2がゲーム機として使われない状態にあったとしても、DVDプレイヤーとして活用されていれば、PS2自体の稼働率は下がらないし、商品としての訴求力は増している状態にあると言える。つまり、ダッチワイフがそれ以外にも利用できれば、あるいは。…何に使えそうか、ちょっと思いつかないけど。

#3 [jiji] スマトラ沖地震、スゴイことになってるな…

海岸近くに住んでいながら、津波の概念が存在しなかったという話に驚いた。が、日本も昔は似たようなものだったらしいし。…警報システム、構築できるんだろうか。あちらの国々は楽天家が多いイメージがあるので、そのうちマンドクサになっちゃって構築されないまま終わっちゃったりして。なわけないか。

2003/12/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 床屋に行きたかったのだけど

腹の具合が悪くてグズグズと。髪が伸びてしまってまるでキノコのような髪型であります。といっても _男根平次形状 にまで達してるわけではなくて<誰もんなこたぁ訊いてねえ。

#2 [meadow][mew] Mewを動かしてみた

Meadow2の場合、最初から一緒に入ってるみたい。M-x mew で、あっさり立ち上がった。ありがたや。起動確認後、'Meadow2インストールフォルダ\pkginfo\mew\' 中のサンプル設定ファイル、mew.dot.emacs、mew.dot.mew を参考にしつつ、~/.emacs と ~/.mew.el を編集。…しかしなんだか、操作・動作がよーわかりません。本文の行末に^Mがついてたり、 *1 本文自体表示されないメールがかなりあったり。 *2 …面倒になってきた。Mozilla Thunderbird を導入してしまおうか。
*1: OE6の*.dbxを上手く変換できてなかったということだろうか。
*2: fiber.exe が云々と表示される。もしかして、cygwinのpathを追加しとかないとダメ?

#3 [windows][linux] _Mozilla Thunderbird 0.4

ということでインストールしてみた。驚いた。たしかにイイ感じ。Sylpheed とは比べようもないくらい、OutlookExpress(以下OE)から乗換えは容易な感じ。しかし、いくつか気になるところが。

もしかするとHTMLメールがデフォルトになってるような :

ブルータスよ、お前もか。…もっとも、OEからの乗換え促進を意識すれば、HTMLメールがデフォルトのほうが都合がいいのかも。何せ初心者ほど、文字の色を変えたり、背景に画像を入れたり、JavaScriptでゴチャゴチャ動いたりするメールを送りたがるもので。下手にプレーンテキストをデフォルトにしようものなら、初心者達から、「うわ。何このメーラ。文字に色もつけられないの? ダッセー。クソじゃん、クソ」なる発言を浴びる事に。…考え過ぎかな。

OEのメールデータをインポートすると一部のメールの受信日時が狂う :

なんでかしらんが2057年とか表示されていてお前はファミコン版ストリートファイターかってそれは _2010 *1 だっちゅーの。「だっちゅーの」てのも古いな。

OEのアドレス帳をインポートすると各メールアドレスが二重になる :

なんでだろ。OE側のアドレス帳では異常は見受けられないのだけど。仕方ないので、OEからcsvでエクスポートして、それをインポートした。

データ格納場所が深いのはなんとかならんか :

なんでどいつもこいつも c:\windows\以下のはるか深いところに作るかな。しかもその中に、奇妙な数字の羅列でフォルダが作られてるし。…コレ、もしかして、メールデータの共有=フォルダの共有はできないんじゃないか。windowsとlinuxで同じメールデータを使いたいのだけど。…と思ったら、格納フォルダは変更できた。プロファイルマネージャで新しく設定を作る際に、フォルダの場所を指定すればヨサゲ。プロファイルマネージャは、〜\thunderbird.exe -P で起動できる。…でもやっぱり、指定フォルダの中に奇妙な数字の羅列でフォルダが作られてしまう。おそらく、OSが変われば、それら数字の羅列も変わるだろうから、異なるOS・デュアルブート環境で、メールデータを共有するのは難しそうな予感。

サーバにメールを残しておけば共有に近い事ができるだろうか :

まずはサーバ内のメールを削除しないメーラでサーバから受信→その後、サーバ内のメールを削除するメーラでサーバから受信しつつメール削除、みたいな。メールデータを二重に持つ事になるけど、各メールが別々のメーラに散らばるよりはマシかも。…それとも、いっそ、 _imap4サーバ について勉強しようか。しかし今までのメールデータを移行できるのだろうか。ていうかやっぱりローカルにデータが無いのはなんとなく怖かったり。

受信日時に日付が出てきた :

テスト送信・受信したメールにおいても謎の動作が。各トレイの一覧表示中、受信日時欄に、時間は表示されるのに、日付は表示されない。なんでやねん。と悩んでたら、00:00を過ぎて日付が変わった途端、受信日時欄に日付が出てきた。…そうか。このメーラは、当日分に関しては日時を表示しないのだな。ってなんだよ、それならそうと言っておいてくれよ。…しかし、相変わらずOEからインポートした一部のメールは受信日時がおかしいまま。インポート処理で失敗してるのかにゃ。

*1: レビューを読んで思ったけど、まさしく某T社のアクションゲームの作風確立に多大な影響を与えた1本な感じ。

#4 [windows] _DICON's Class Diagram Text

便利かも。
Screen Shot
こういう感じで描けば、
      Internet
         +
         |
 +-------+--------+
 |corega BAR SW-4P|
 +-------+--------+
         |
         +-------------+----------+---------+--------+
         |             |          |         |        |
    +----+------+   +--+---+  +---+--+  +---+---+  +-+--+
    | kerochan  |   |tomoyo|  |giants|  |poponta|  |king|
    |           |   +------+  +------+  +-------+  +----+
    |HTTP Server|
    |FTP Server |
    +-----------+
こういう感じで出力できる。グー。…テキストで記述できるメリットについては、誰でも判りきってる事だから書かない。ていうか配布先ページに書いてあるけど。…ふと、 _Excelで _お絵かき よろしく凝ったAAが描けないかと電波を受信。しかし試してみたら斜め線が描けなくて挫折。そこまで甘くはなかった。
    ------
   /      +
   ++-----++
   ||O   O||
   ||     ||
   ||  <> ||
   ||     ||
 +----+ +-----+
 |            |
 | /   V   |  |
 | |   |   |--+--
 | +-------+|   |
 +---------+|   |
    |      |+-++-
    |      |  |+--+
    |    +-+  |   |
    |    |    |   |
    |    +----+ +-+
    |      +    |
    |      |    |
_伝説のめぐみちゃん(北海道出身、19才) にすら遠く及びませんよ。…口をタマネギ部隊にしたのが敗因だな<そういう問題じゃない。 _(from A DAY IN THE LIFE)

Excel繋がりで :

_Excelで動くゲーム。 こんなにあるの? ヒアー。

2002/12/28() [n年前の日記]

#1 Netscape7.01

あちこちの個人ニュースサイトで取り上げられてるようで> _ひらきこもりのすすめ
かなり禿同でした。現状分析のあたりが。 _


Netscape7.01をインストールしてみました。
素晴らしい。予想以上。導入直後はちょっとアレでしたが。 _


G氏のサイトが見えないのですが…リニューアル中だろうか。


インフルエンザですか…
身体的に苦しいだろうにOFF会なんて大丈夫なんだろうか…心配ッス… >Y氏

#2 [digital] Netscape7.01

Netscape7.01をインストールしてみました。

インストールしたそのままの状態では、使い難くてキレそうだったんですが、
マウスジェスチャー、タブブラウザ拡張のアドインを入れたら、いきなり使い易くなりました。
_窓の杜大賞を取ったSleipnir 並みですね。かなり快適。素晴らしい>Mozilla関連

もしもこの操作感がLinux上でもそのまま実現されるのであれば、
Windows+IEを捨てる事ができるかもしれないな、と思いました。
セキュリティホールに怯える日々(?)にさよならグッバイかも。
後は、例えばIrvineのようなソフト…
ブラウザとの連携が楽に出来るDLソフトがLinuxにも存在すれば良いのですが。
そのあたりまで揃うなら、ネット利用に関してはLinuxで充分な気がします。

と思ったけど、
.rm , .ram , .wmv , .mov , .swf 等のファイルは、Linux上ではどうなるのでしょうね。
特に .swf=FLASHは、最近、猫も杓子も使ってますし。
万が一それらデータは満足に再生できない、なんて状態では厳しいな…



来年6月にはWin98のサポートも切れ、セキュリティホール等も放置であろうと予想されるので、
せめてネット接続時だけでも問題の少ない環境を導入して自衛するしかないだろう、と思っているのです。
それ故に、Linuxへ移行できるかどうか検討し始めているのですが。

安定性と利便性さえ得られれば、MSのOSなど導入する必要はどこにもないけど、
現状のLinuxは果たして快適に使えるのか、利便性が得られるのか。その点がどうも不安。

しかし、少なくともブラウザに関しては、
Mozilla系でなんとかなりそうな様子が見えたので、ちょっと嬉しいです。

#3 [zatta] ひらきこもりのすすめを読んで

あちこちの個人ニュースサイトで取り上げられてるようで> _ひらきこもりのすすめ
かなり禿同でした。現状分析のあたりが。

ていうか、お袋さんや妹とは、結構前から同じような話・見方をしてたのです。
しかし親父さんはその会話に混ざらないんですよ。
とにかく会社勤めしなきゃダメだという思いが強いので、会話を冷静に聞いてられないみたい。
価値観を壊されるのがツライのでしょうね。
なんとなくそのへんに関しては、元々終身雇用の対象外であった女性のほうが、
客観的に判断できるのかもしれない、と思ったり。

自分はどうか。
口ではそれっぽいこと言ってても、根っ子の部分で親父さん世代の考えが染みついているのか、
会社勤めしてなきゃやっぱりダメかもなぁ、みたいな強迫観念がたしかにあるように感じてます。
思考と行動というか、論理と感情が、矛盾してる。
ニュータイプに憧れるオールドタイプでしかないのかも>自分

ところで、アレと全く同じモノを、仮に「名無しさん」が書いて公開してたら、果たして取り上げられてたでしょうか。
自分は、ネットの中であればやっぱり多少は取り上げられたのではないか、と思うんですが、
全く話題にならなかっただろうと思う人は、そもそもアレを読んでもピンとこない気がするし、
2chのような場では暴れてしまうタイプかもしれない、と想像したり。

2001/12/28(金) [n年前の日記]

#1 自転車の運転

歯医者行ってきました。自転車で。


帰りはもう夜。

途中、学生が運転する自転車とマジに衝突しました。
更に、オヤジの運転する自転車とも衝突しそうに。

…と書くと、まるで私の運転が悪いように思われるけど真実は逆ッス。 _(以下略)

#2 [zatta] 自転車の運転

歯医者行ってきました。自転車で。


帰りはもう夜。

途中、学生が運転する自転車とマジに衝突しました。
更に、オヤジの運転する自転車とも衝突しそうに。

…と書くと、まるで私の運転が悪いように思われるけど真実は逆ッス。

こっちが早い段階で対向車(?)に気付き、ぶつからないよう片側に寄せておいたのに…
(しかも念の為に、速度落とし気味で走行…までしたというに)
ヤツラ、近づいてから、わざわざこっち側に寄せてきやがった。
マジに、『どこ見とんじゃ!ゴルァ!』モノですヨ。

どうも彼等は、寒いせいか、前方をろくに見ないで乗ってるらしい。
それでいて速度を出しやがり、あまつさえ無灯火運転。さらに黒系の服。
お前等、事故に合わないほうが奇跡だぞ… (;´Д`)

そもそも無灯火って時点でダメダメ。
ライトは前方を照らすだけじゃなく、自分の居場所を知らせる為のモノでもあるのに…
もっとも、彼等のように前方すらろくに見ないで走ってる輩ばかりでは…
こちらが真面目にライトつけてても意味は無いのか…なんだかなぁ

漠然と、自転車にも運転免許が必要な時代かもしれないなと思ったりして。
そういう機会でも意図的に設定してやらないと、彼等は一生、交通安全の知識を得られないのでは。

というか、こんなの小学一年生の頃に教えられていてもおかしくない内容じゃないのか。
「ゆとり教育」とか言ってる場合じゃないような気が。
最低限、これは教えておかないと…
って事が、もっとたくさんあるんじゃないのか。

つか、なんだあのオヤジは。特に腹が立つ。
「ほういえ〜ほやぁあんあ〜♪ …うわっとと!!」
なんて呑気に気持ち良く唄いながらぶつかりそうになってんじゃNE-YO!
漫画のキャラかお前は!(笑)


などとムカついてしまっていたのでござりまするです。

2000/12/28(木) [n年前の日記]

#1 G400DHのTV出力補足

G400-DHにおけるMPEG4形式のTV出力可否について補足。

やはり画像サイズっぽい。
Y氏作、368x240のデータを再生・鑑賞させてもらったんだけど。
それもTV出力されなかった (T_T)

さらに。
動画再生中のMediaPlayerをドラッグしても、動画部分が後に残って表示されない。
拡大表示してもドットが補間されてない。
…これらの状況からも、動画再生に関してのハードウェア支援(あるいはオーバーレイ?)が、無効になってることが推測できる。

つまり。
「G400-DHにおけるMPEG4形式のTV出力は、320x240,640x480といった4:3のアスペクト比の動画でしか有効にならない」
…と思われるわけで。

…このクサレG400めが〜! (/T□T)/ ~┻━┻
貴様のDualHeadはニセモノかッ!?

いや、G400が悪いわけでなく、悪いのはMS提供のMPEG4再生codecなんだろうけど。MPEG1,2では問題無いわけだし。
なんにしても、くやしいなぁ。

このへん考えると、ATIのRageonチップあたり、なかなか魅力的に思えてきた。
オイラの場合、RAGE128のドライバに泣かされたので、ATI製品にはかなり偏見を持ってしまってはいるけど。
もし仮に、Rageonのドライバに、その手の不具合が見当たらないのであれば、選択肢?として考えるのも充分「あり」じゃないかと。
いや、むしろ選択肢として考えないほうがどうかしてる…?

Y氏談では、あちらはBIOS起動画面すらTV出力されるそうだし。
こと、TV出力に関しては、他メーカのチップより、設計段階からしっかり視野に入れてる証拠かと。
「オマケ程度に考えてるヤツラとは気合が違うんだよ、気合が」みたいな?

もっとも最近は、GeForace系やVoodoo系でも、TV出力サポートしてるのが多いようだし。
X-boxの例を見ると、今後MSあたりは、GeForace系を「標準」にして扱いそうな気もする。
そうなれば、他のチップに比べて、各種不具合も激減しそう。
そっち系の情報を集める方が、実は幸せになれる…? <ホントか?

1999/12/28(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今メインマシンの電源...

今メインマシンの電源を入れたら中から「ギャアービィーーー」という異音が。原因はわかってるのだけど。SCSI CD-Rドライブ CW-7502B(松下寿製)の冷却ファンが犯人。こういう状態になってるユーザは多いらしくDOS/Vマガジンのライターさんの記事でも見かけました。しばらくすると音がしなくなるんだけどそれってもしかしてファンが止まってるのかもしれず。そうなると後はドライブのチップが熱暴走する可能性大。危険。しかしこの手のドライブ、内蔵されて年中電源入れっぱなしという使い方は想定されてないのでしょうね。外付けにして使うときだけ電源投入するというのが本来の使い方かも。

「風光る」(フラワーコミック、渡辺多恵子著)の5巻を入手。ホモホモした話でちと参りました。面白いからいいけど。でもパターンありますね、この作家さん。「あの人があんな忌まわしい行動を!なぜだ!」と主人公が憤慨するけど実はそれには深い理由が必ずあり、最後はそのキャラを見直してHAPPY END、というのを毎話やってる。読んでて気持ち良くなれる黄金パターンだと思うんで別にいいんですが。

DOS/Vマガジンの最新号が出ていたので大喜びで購入したのですが、読んでみたら増刊号の上に完全なカタログ雑誌、メーカーの太鼓持ちの内容でした。内容が無いよう。

DOS/Vマガジンのゲーム記事を読んでてなぜかゲップ状態。画面の解像度が高く、情報量が多すぎて何のゲームだかさっぱりわからず。オイラ歳取っちゃったな。
ゲームといえば。
Hゲー関係の雑誌をチラリと覗いたのですがスゴイですね。どのゲームCGもかなりのレベル。クラクラ。しかも一ヶ月に発売されるタイトル数が50本以上ある。更にクラクラ。あの狭そうな市場で商売成り立つのでしょうか。まあ不景気でもそっち系は売れると踏んでどこもかしこも参入してきているのだと思いますが。プログラム技術もそんなに要しないし。いや、独自の技術は必要でしょうがコンシューマやアーケードに比べれば、まだ…とも言えないか。
何にせよ、もうついていけないかも (´Д`;)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project