mieki256's diary



2023/12/08(金) [n年前の日記]

#1 [windows][ruby] Windows10にRubyをインストールした

Windows10 x64 22H2を再インストールしたので、Ruby もインストールし直した。

以下のバージョンをインストールしていった。DXRuby を動かしたいので、全部 32bit版にした。
今回は以下のフォルダにインストールした。
D:\Ruby\Ruby187p330mswin32\
D:\Ruby\Ruby187p330mingw32\
D:\Ruby\Ruby193-x86\
D:\Ruby\Ruby23-x86\
D:\Ruby\Ruby26-x86\
D:\Ruby\Ruby30-x86\
D:\Ruby\Ruby32-x86\

各バージョンにインストールしていたパッケージを再インストールしないといけない。以前の環境で、gem list > list.txt といった感じで一覧だけは残しておいたので、手作業で一つ一つインストールしていったけど…。コレって一気に指定してインストールできないのだろうか? bundler なるものを使うのだろうか? でも、bundler ってカレントディレクトリにインストールされちゃうのでは…?

gemをアップデート :

Ruby 2.3.3 は gem のアップデートが必要。今回は rubygems-update-3.2.25.gem をインストールした気がする。

_mieki256's diary - Windows10上で Ruby 2.3.3 をインストールしようとして少しハマった

rubygems-3.2.25.zip は、以下のURLでもダウンロードできそう。

_https://rubygems.org/rubygems/rubygems-3.2.25.zip


Ruby 2.6 以降については、gem update --system で gem をアップデートできた。

作業した際の注意点 :

Ruby 1.9.3 x86-mingw32 に cairo や gtk2 関連のパッケージをインストールする時は、手元に特定バージョンの .gem をダウンロードしておいて、ローカルファイルからインストールするようにしないと、余計なビルドをしようとして失敗する。

_mieki256's diary - Ruby 1.9.3 x86 でruby-gtk2を動かしてみたい


Ruby 3.2.2 x86-mingw32 に DXRuby をインストールする時は、gem install dxruby だけでは dxruby.so が入ってなくて動かないので、gem install dxruby をした後、自分でビルドして作った dxruby.so を所定の場所 (Ruby 3.2.2インストールフォルダ/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/i386-msvcrt/ ) にコピーする。

_mieki256's diary - Ruby 3.2.2 x86 上で DXRuby を動かせるか試してみた

DirectX 9.0をインストール :

DXRuby を Windows10 で動かすためには DirectX 9.0 が必要なので、DirectX 9.0 (DirectX Redist (June 2010), directx_Jun2010_redist.exe) をインストールする。

_Windows10では、DXRubyを動かすのに d3dx9_40.dllが必要 - Issue #3 - mirichi/dxruby

d3dx9_40.dll だけ抽出してコピーする方法が紹介されているけれど、今回はまるっとインストールしてしまうことにした。directx_Jun2010_redist.exe を実行すると解凍場所を尋ねてくるので、任意の場所を指定して解凍。その中の、DXSETUP.exe を実行してインストールした。

複数バージョンの切り替え :

Ruby の複数バージョンの切り替えについては、uru 0.8.5 か pik 0.2.8 を使う。

_jonforums / uru - Bitbucket
_jonforums / uru / wiki / Downloads - Bitbucket

_Releases - vertiginous/pik
_Downloads - vertiginous/pik - GitHub (WebArchive)

今回は以下にインストールした。
D:\Ruby\Tools\pik\
D:\Ruby\Tools\uru\


Ruby 1.8.7 (mingw32|mswin32) を uru に登録できなくてハマった。環境変数 RUBYOPT に -Eutf8 が指定されていたのが原因だった。Ruby 1.8.7 に -Eutf8 というオプションを渡して実行するとエラーになるので…。RUBYOPT を __RUBYOPT にして誤魔化したら uru に登録することができた。

#2 [windows] Windows10でIISを有効化した

Windows10 x64 22H2を再インストールしたので、IISを有効化した。この日記ページをローカル環境で表示して確認するために必要なので…。

以前の作業メモに従って作業。

_mieki256's diary - Windows10上のIISを設定していたり
_mieki256's diary - Windows10 + IIS上で日記ページのプレビューができるか試したり


IIS有効後、設定をしていかないといけないのだけど。IISの構成は、数日前にバックアップしてあったので、ソレを利用した。

_mieki256's diary - IISの構成のバックアップをしておいた

管理者権限でDOS窓を開いて、以下を実行。現在の構成をバックアップしておく。
cd C:\Windows\\system32\inetsrv
C:\Windows\\system32\inetsrv\appcmd add backup

C:\Windows\System32\inetsrv\ の中に backup というフォルダが作成された。先日バックアップしておいたフォルダを、backup の中にコピー。

以下を打って、設定を復元。
C:\Windows\system32\inetsrv\appcmd restore backup バックアップしていたフォルダ名

一応念のために、IISを再起動。以前のサイト構成が再現された。

Perlの場所が変わったので設定し直し :

サイト構成は復元されたし、html は表示できたけど、Perlを使った cgi が動かなかった。

Strawberry Perl のインストール場所が変わったので、Perl.exe の場所を変更しなおさないといけない。
  • IISマネージャーを起動。
  • 左側のペインで、コンピュータ名をクリックして選択。
  • 真ん中のペインで、「ハンドラー マッピング」をダブルクリック。
  • 一覧の中の 「CGI」や「PL」をダブルクリック。編集ダイアログが開く。
  • 要求パスに「*.cgi」、実行可能ファイルに「"(perl.exeの場所)" "%s" %s」を指定。
  • 要求パスに「*.pl」、実行可能ファイルに「"(perl.exeの場所)" "%s" %s」を指定。

動作確認用cgiが使うモジュールをインストール :

Strawberry Perlで、動作確認用 cgi が使うモジュール(ライブラリ?)をインストールした。何のモジュールを使っているのか完全に忘れていて、ソースを確認して把握した…。
cpan install HTML::Template

念のためにメモ。自分の環境の場合、D:\inetpub\wwwroot\ の中にトップページを入れてある。http://localhost/ でIISが提供しているサイトにアクセスできる。

2022/12/08(木) [n年前の日記]

#1 [windows] 中古PCを物色してた

Windows10やWindows11がインストールされている中古ノートPCの相場がよく分からなかったので、ググって少し調べてた。

どうせなら Windwos11 に対応してるスペックのほうがいいのだろうけど、Windows11がサポートしてるIntel製のノートPC用CPUで、一番古い世代となると…。第8世代、Intel Core i5-8250U、i5-8350U、i7-8550U、i7-8650U あたりになるようだなと…。さすがに Celeron はCPUスコアが低過ぎるようだし…。ちなみに、第7世代のノートPC用 i5、i7 は2コアだったけど、第8世代の i5、i7 は4コアになったのだとか。

加えて、今時はさすがにSSD搭載じゃないと体感上遅くてツライはず。

ということで、例えば楽天あたりで、「8250U SSD」「8350U SSD」「8550U SSD」「8560U SSD」で検索してみれば、それらしい中古PCがリストアップされることが分かった。ただ、中古PCだから、Windows11 ではなくて Windows10 がインストールされてるものが多い。それでも、Windows11 にアップグレードできる可能性が残っているあたりはマシかなと。

逆に、Windows11 は諦めて、Windows10 しか動かない中古PCを選ぶのもアリなのかもしれない。多少はお値段も安くなるだろうし。となると、第7世代、i3-7100U、i5-7200U、i5-7300U あたりが候補になるだろうか…。「7100U SSD」「7200U SSD」「7300U SSD」で検索すれば、それらしい商品がリストアップされる。

メモリは最低でも8GBは欲しいけれど、「8GB」で検索してもなかなかヒットしない。どうもSSDの「128GB」も拾ってる気がする…。お店によってはメモリ容量をMBで表記してる場合もあるので、「8192MB」でリストアップされることもある模様。

リストアップされた商品の中にはジャンク品も混ざってるので、そこは気をつけないといけない。楽天なら「中古品-難あり」と表示される。

画面解像度はフルHD、1920x1080は欲しい気もする。1368x768は狭過ぎる…。

中古ノートPCの場合、バッテリーはほぼ死にかけと思っておいたほうが良さそう。大昔に中古ノートPCを買ったことがあるけど、その際も、バッテリーはほとんど死んでたので…。

2021/12/08(水) [n年前の日記]

#1 [windows] SndVol.exeの引数の謎

Windows10 x64 21H1上で、キーボード操作で音量変更・音量調整をしたい。

一応自分が使っているキーボードには音量調整キー(ボタン?)がついているので、ソレを押せば音量を変更できるのだけど、1回押すと値が2つずつ変化するあたりが気になるわけで。1つずつ変化するようにできないのかな…。

結局、1つずつ変化させる方法は見つからなかったのだけど、SndVol.exe なるプログラムを実行すれば音量ミキサーが開いて、カーソルキーの上下で変更できることが分かった。そこまで分かれば、ショートカットキーで SndVol.exe が起動するように設定すれば、どうにかなりそうな気もする。

しかし、巷の解説記事を眺めると、SndVol.exe -f 49825268 なる指定をよく見かけたわけで。その引数ってどういう意味があるんだ…?

ググってみて、なんとなく分かってきた。

_Windows 7 - Open the Volume Control popup from the command prompt - Super User

例えば、SndVol.exe -f 0 を指定すると画面の左上に表示されて、SndVol.exe -f 49825268 を指定すると画面の右端に表示された。

49825268 が示すx,y座標は…。X=17908, Y=760 になるのかな。ちょっと待って。Y=760 はともかく、X=17908ってどういうことですか。

おそらくだけど、SndVol.exe は画面外を指定しても強制的に画面内に表示する仕様になっていて、それで問題が起きてないのかもしれない。しかし、どうもこのあたり、誰かが数値を間違って記述したまま、それがオマジナイとして伝わり続けている気がする…。

ちなみに、タスクトレイ上のスピーカっぽいアイコンをクリックすれば、カーソルキーの左右で1つずつ音量変更できるバーが表示されるので、それで済ませるのもアリかもしれない…。マウスを操作してアイコンをクリックするのが面倒臭いけど…。それをやりたくないから、キーボードから操作できないかググってたわけだけど…。

変化幅をカスタマイズできないものか。 :

そもそも、音量調整キーを押したときの変化幅をカスタマイズできれば問題解決するのだけどな…。レジストリ変更で対処できないのかな…。どうして2つずつ変化するように決め打ちしているのだろう…。

_windows - Is there any regedit value to set the sound change on VOL_UP/VOL_DOWN click - Super User
Unfortunately the keypresses are sent to the OS as APPCOMMAND_VOLUME_UP and APPCOMMAND_VOLUME_DOWN HID messages. These are then translated to calls to IAudioEndpointVolume::VolumeStepUp() or IAudioEndpointVolume::VolumeStepDown(); this is hardcoded to 51 steps.

windows - Is there any regedit value to set the sound change on VOL_UP/VOL_DOWN click - Super User より


IAudioEndpointVolume::VolumeStepUp() と IAudioEndpointVolume::VolumeStepDown() の中で変化幅がハードコーティングされちゃってる、と書いてある。Microsoft は、なんでそんなことをしたんや…。

以下によると、そのあたりどうしようもないから音量調整専用アプリを導入しようぜ、とか、AutoHotKey でどうにかしようぜ、てな話になっていた。

_windows - Changing the size of the audio volume increment of the "volume up" / "volume down" keys - Super User

例えば10ずつ変更したいなら、AutoHotKey で Volume_UpキーやVolume_Downキーを検出した際に音量を +8/-8 すればいいよね、みたいな話で。もっとも、わざわざ AutoHotKey を常駐させてまでやることだろうか、という気もするわけで…。

目的のアプリの音量だけを50%に設定しておくという解決策も紹介されてた。マスターボリュームが2ずつ変化すると、目的のアプリはその半分の音量変化になるから、実質1ずつ変化させているのと同じだよね、みたいな。もはや頓智の世界…。Microsoft が変な仕様で固定しちゃったせいで、こんなことに…。なんだかなあ。

2020/12/08(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。AM09:30-AM11:50まで作業。重要な役を担ってる DELL Optiplex GX270 が起動しなくなったそうで、同じ型番の別の1台とHDDを交換してどうにか動かせる状態にした。詳細はGRPでメモ。

DELL Optiplex GX270 は、日本製の不良コンデンサが大量に使われたまま製造・販売されてしまった型番で、M/B上のコンデンサが膨らんで液漏れして、絶対、必ず、いつかそのうち壊れることが分かっている型番だったりするわけで…。実際、今回壊れた個体のM/B上にも、液漏れしちゃって見るからにヤバイ感じのコンデンサがいくつかあって、今までよく動いてたもんだなと逆に感心してしまったりもして。

#2 [windows] Microsoft Officeをインストールしようとして少しハマった

Windows10の再インストールをしたことで Microsoft Office も消えてしまったので再インストールしようとしたのだけど、少しハマった。

相手先から Excel 2003 で作成したファイルが届くことがあるので、Office 2003 と Office 2007 の両方を使える状態にしておきたいのだけど、Office 2003 インストール後、Office 2007 のインストール時に、うっかり「アップグレード」をクリックしてしまって…。「アップグレード」を選ぶと旧バージョンは削除されてしまうのだな…。

_Office2007とOffice2003の共存 - gooブログはじめました!
_Excel 2003 と Excel 2007 を共存させる場合の留意点 - drk7jp

Office 2007 をアンインストールしてから、Office 2003 のインストール作業をやり直し。Office 2007 インストール時は「ユーザー設定」を選んで「以前のバージョンを全部残す」を選んだ。ただし、Outlook だけは新しいバージョンで置き換えられるらしい。まあ、自分の場合、Outlook は使ってないけど…。

2019/12/08() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドットを打ってる

GrafX2 と EDGE2 を使ってドット絵作成中。

_GrafX2 - The ultimate 256-color painting program
_高機能ドット絵エディタ EDGE2 | TAKABO SOFT

昨日、Aseprite をビルドできたので、少し触ってみたのだけど。右クリックがスポイトになってないのが微妙にツラくて…。結局 EDGE2 で作業することに。

ただ、EDGE2 には、左右対称描画機能が無く…。仕方ないので、まずは、左右対称描画機能がある GrafX2 を使って下絵を描いて、最後の調整だけ EDGE2 で行ったり。

と、メモした直後に思い出したけど。今は GIMP 2.10.x も左右対称描画機能 ―― シンメトリー描画ができるのだよな…。GrafX2 は、ちょっとUIが独特だし、256色までしか扱えないから、一般的にはおススメできないけれど。GIMPなら、まだ比較的フツーっぽいUIだし、フルカラーも扱えるし、そっちを使ったほうが作業は楽に…。いや、どうかな…。バケツツール等はシンメトリー描画に対応してたっけか…。ちょっと記憶が無い…。

2019/12/09追記。 :

ググってみたら、Aseprite も右クリックをスポイトにすることができたらしい。

_【右クリックでスポイトなど】Asepriteの操作をカスタマイズしてみよう | ゆずゆろぐ。

試してみたところ、EDGE2 の操作感覚に近づいてくれた。

2018/12/08() [n年前の日記]

#1 [pc] コモドール64のSID音源について少し調べてたり

昔のPCでは音を鳴らす際にこういうテクニックを使っていたのです、てな話がどこかに無いかなとググっていたら、 _コモドール64(C64)_SID音源 に辿り着き。関連情報を眺めていたり。

C64版 TURBO OutRun ではサンプリング音まで鳴らしてたという話が気になって動画を探したら、たしかにそれっぽい音が…。この音源スペックで、どうやってるんだ…。

_Turbo Outrun (C64) Title Theme - YouTube

以下のやり取りによると、C64 は4bitの音量指定ができるからCPUでガリガリ制御して鳴らしてるのではないか、とか、PWM で鳴らしてるのでは、という話が。どういうことをしてたんだろうな…。

_How was digital sound playback achieved on the Commodore 64? - Retrocomputing Stack Exchange

_Rob Hubbard氏_Martin Galway氏 の作った曲もなんだかスゴイ。当時、こんな曲まであのスペックで鳴らせたのか…。ただ、各動画の波形を見る限り、 _ピッチベンド を多用してるようにも見えるわけで。そういう機能をドライバが持ってないと難しそうだな…。TIC-80上では、再現はちょっと難しい気もする。

#2 [anime] ルパン三世PART5、1〜4話まで視聴

「ルパン三世PART5」が福島でも放送開始されたようで。今回のシリーズは地方じゃ見れないのかもしれないなと諦めてたので、この展開は嬉しい。ありがたや。

OP映像に表示されたシリーズ構成さんの名前を見てビックリ。マジか。今回そんなスタッフ構成だったとは…。恥ずかしながらノーチェックだった…。や、この手のメジャーなタイトルで、そんな挑戦的(?)な起用がアリとは全く思ってなかったわけで…。もっとも、考えてみれば、経歴からして多くのヒット作に関わってるベテラン脚本家さんなのだから、参加しても全然おかしくはないのだよな…。

ネットを利用した危機の設定、及び、ネットらしさを利用したその攻略方法、更には、映像にTwitterっぽいテキスト情報をオーバーレイした画作り等、感心することしきり。なるほどそう来たか、上手いこと考えるなあ、ネットってたしかにそういうところがある、みたいな。昨今は、TV番組を視聴しながら同時に感想をネットに書き込む、いわゆる「実況」という行為があるけれど。本編内で実況をしているアニメを見ながら視聴者が更に実況という構図がそこにありそうで、なんとも面白い見せ方だなと。しかも、表示されるテキストがいかにもそれっぽい。よく観察してる…。実にそれらしい…。 *1

個人的に、ルパン三世と言えば一話完結タイプという思い込みがあったけれど。今回は海外ドラマをお手本にして連続モノとして構成している、という話を見かけて、その手があったか、と。かつ、どうやら旧来の一話完結タイプも一部で残しながら、そちらでは珍しい(?)脚本家さんを起用、という試みもしているらしいので、これは先の展開が楽しみだなと。脚本より前の段階で一工夫を加える手間を惜しんでいない作品は、それだけで、個人的に好きです。

とかなんとか書いたけど。今回のヒロインがなんだかイイ感じなので、もうそれだけで色々とオッケー、てなところも。なんか…あのヒロイン…なんとなく見た目で森山塔作品を思い出す…。なんでだろ。

自分はルパンシリーズに詳しくないのでアレだけど、3話に登場したキャラ達は既存作に出てきたキャラ達なのだろうか。と思ってググってみたら、どうやら原作に出てきたキャラ達だったらしい。いやはや、よくまあこれだけリストアップしたなあ…。ルパンマニアならニヤリとするのだろうな…。
*1: ただ、このノリは海外からどう見られるのか、という不安も。一つ一つを字幕で見せるのだろうか…。でも、海外ドラマでもこういう見せ方ありそうだよな…。その場合、はどういう処理をしているんだろう…。結構なんとかなるのかな。

2017/12/08(金) [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dでパーティクルを出すサンプル

love2dでパーティクルを出すサンプルソースをアップしてみたり。

ParticleSystemの使い方については、 _昨日の日記 を参照のこと。

こんな感じの画面に。

particle_test01_ss.gif

画像とソース。 :

License : CC0 / Public Domain ってことで。画像は以下。

_box01_64x64.png
_star02_48x48.png
_ball01_64x64.png

ソースは以下。

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.window.title = "ParticleSystem Test 01"
  -- t.window.vsync = true
  -- t.window.width = 1280
  -- t.window.height = 720
  -- t.window.fullscreen = true
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

_main.lua
-- ParticleSystem test 01

function love.load()
  -- set filter
  love.graphics.setDefaultFilter("nearest", "nearest")

  scr_w = 640
  scr_h = 480
  canvas = love.graphics.newCanvas(scr_w, scr_h)

  -- load image
  -- img = love.graphics.newImage("star02_48x48.png")
  img = love.graphics.newImage("box01_64x64.png")
  -- img = love.graphics.newImage("ball01_64x64.png")

  -- init particle
  psystem = love.graphics.newParticleSystem(img, 128)

  psystem:setParticleLifetime(0.5, 1.0)
  psystem:setColors(255, 255, 255, 255, 255, 255, 255, 0)

  -- psystem:setRelativeRotation(true)
  -- psystem:setRelativeRotation(false)

  local spd = 600
  psystem:setSpeed(spd, spd * 1.2)
  psystem:setLinearDamping(2.0, 4.0)
  -- psystem:setLinearAcceleration(-spd, -spd, spd, spd)
  -- psystem:setRadialAcceleration(-spd * 1.5, -spd * 1.0)
  -- psystem:setTangentialAcceleration(-900, 900)

  psystem:setSpread(math.rad(360))
  -- psystem:setSpread(math.rad(90))

  psystem:setRotation(-math.rad(45), math.rad(45))
  -- psystem:setRotation(math.rad(0), math.rad(360))
  -- psystem:setSpin(-math.rad(360 * 2), math.rad(360 * 2))

  psystem:setSizes(1.0, 0.1)
  psystem:setSizeVariation(0.3)

  -- psystem:setEmissionRate(60)

  timer = 0
end

function love.update(dt)
  timer = timer + dt
  local t = 2.0
  if timer >= t then
    timer = timer - t
    psystem:emit(64)
  end

  psystem:update(dt)
end

function love.draw()
  -- set canvas
  love.graphics.setCanvas(canvas)

  love.graphics.setColor(0, 32, 64)
  love.graphics.rectangle("fill", 0, 0, scr_w, scr_h)
  -- love.graphics.draw(bgimg, 0, 0)

  love.graphics.setColor(255, 255, 255)
  -- love.graphics.setBlendMode("add")
  love.graphics.draw(psystem, scr_w / 2, scr_h / 2)
  love.graphics.setBlendMode("alpha")

  -- unset canvas
  love.graphics.setCanvas()

  -- draw canvas to window
  wdw_w, wdw_h = love.graphics.getDimensions()
  scr_scale = math.min((wdw_w / scr_w), (wdw_h / scr_h))
  scr_ofsx = (wdw_w - (scr_w * scr_scale)) / 2
  scr_ofsy = (wdw_h - (scr_h * scr_scale)) / 2
  love.graphics.setColor(255, 255, 255)
  love.graphics.draw(canvas, scr_ofsx, scr_ofsy, 0, scr_scale, scr_scale)

  love.graphics.print("FPS: "..tostring(love.timer.getFPS()), 10, 10)
end

function love.keypressed(key, isrepeat)
  if key == "escape" then
    -- ESC to exit
    love.event.quit()
  end
end

コメントアウト(行頭に「--」がついてる箇所)を外してみたり、与えている数値を書き換えてみれば、動きが変わったりするので、使い方もなんとなく分かるかなと…。

#2 [anime] いぬやしき、面白いな

ノイタミナ枠で放送されてる「いぬやしき」というアニメを一応視聴しているのだけど。展開はアレだけど設定は面白いなと毎回感心していたり。

外見で展開が違ってくること。 :

例えば、あのキャラの外見が、いかにもな感じの異星人の殺戮マシンだの、あるいはゴジラだの、ウルトラマンだの、そういう見た目であったなら、日本人は「あ、こりゃ歯が立ちませんわ」的にじっとして嵐が過ぎ去るのを待つだろうなと。台風が過ぎるのを待つというか、地震の揺れが収まるのを待つというか…。天災への対応に近いソレになるのが自然、かなと。

でも、件の作品においては、ソレは人間にしか見えないし、会話もできるかのように振舞うわけで。なので「これは自分達でもどうにかできるのではないか」と勘違いして…。今のところ、周囲が延々と勘違いし続けているその様子を丹念に描くことで作品になっている、ような気もするわけで、そこが面白いというか興味深いなと。内面・内包する設定は既存作品と同じでも、外見が違うだけでこうも展開が変わってきてしまうのだ、みたいな。

まあ、「この人、一応人語を喋ってはいるけれど、おそらく会話が成立しないのではあるまいか」などと不安になる場面が現実世界にもチラホラあるわけで。そこで行使される力の大小は別にして、状況自体は実は結構よくある風景、だったりするあたりもホラーというか。

漫画というメディアの影響力。 :

ジャンプだかワンピースだかを絶賛してるキャラが、そういうアレコレをしてしまう設定も、なんだか興味深い。

少年漫画の作者さんの中には、「少年漫画とはこうあるべき」「これこれこういうことを伝えなければ」的主張をする人も稀に居るし、例えばNHKのクローズアップ現代でも「ワンピースを読んで私は大事なことを学びました」などと言い出す人が紹介されたりもしたわけだけど。

おそらくこの漫画の作者さんは、そういった真面目ぶった(?)姿勢に対して「んなわけねえじゃん」「アホか」などと思ってそうだなと。漫画の読者なんて頭が悪いから漫画の影響力なんてそこまでないよ、頓珍漢な受け止め方をされるのが関の山だよ、メッセージなんか含めてみたってどうせこれっぽっちも伝わらないよ、等々を…。

というか漫画の影響力がそこまであるなら、この漫画を読んだことでそういう事件を起こす人が出てこないと筋が通らないような気もする。ややこしいな。

ヒーローが持つ「ノブレス・オブリージュ」に近い意識。 :

なんとなくだけど、見ているとサム・ライミ版スパイダーマンを思い出したりもして。当初主人公は手に入れた能力を私利私欲でアレしてしまうけど、ある事件をキッカケに…みたいな。「大いなる力には大いなる責任が伴う」、だっけか…。アメコミなら、そういう展開があり得る。

しかしこっちの作品は、アメコミのような展開にはならない。それは何故か。

日本人が書いているから、かもしれない。日本人には、いや、韓国人や中国人も含めてアジア人には、「ノブレス・オブリージュ」に近い意識が浸透してないから…かもしれず。「力を持っている者はいくらでも好き勝手していいのだ」「下々の人権などいくら踏みにじっても構わんのだ」「責任? 知るかそんなもん」みたいな意識がアジア人にはあるよなと。だから、漫画作品内の展開すらそうなってしまうのだ…てのは考え過ぎだろうか。いやまあ、この作品の場合、別にそんなアレコレは考えてなくて、「展開として面白いのはどれか」で話を進めたらこうなっただけだろうとは思うのだけど。しかしこの展開に「No」を突き付けない読者達、という状況が日本的と言えなくもないのか。ややこしいな。

そういえば、二人の主人公の容姿がアメコミとは逆転してるあたりも興味深い。フツー、若いイケメンがヒーロー側で、歳をとったブサメンは悪役(ヴィラン?)側だよな…。そこを反転してるあたりもなんだか日本的というか。いや、日本の各作品も大体はそうか。単にこの作品が天邪鬼なだけだな…。

まあ、スマホやTVをBTTF冒頭のアレっぽく使ってソレする場面も含めて、設定面が面白いなと思いながら視聴しています。てな感じの感想をなんとなくメモ。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

気が付いたら、2017/11/06に日記をアップしてからその後アップロードしてなかった…。のでアップロード。

2016/12/08(木) [n年前の日記]

#1 [ruby][windows] Rubyのバージョンを切り替えるuruが動作しなくて悩んだり

Windows上でRubyのバージョンを切り替えることができる uru というツールがあるのだけど。気づいたら動作しなくなっていて悩んだり。環境は Windows10 x64。

症状としては、uru 23 といった具合に uru TAG を打ち込めばRubyのバージョンを切り替えられるはずなのだけど、妙なエラーメッセージが表示されて切り替わってくれない。
> uru version
uru v0.8.3 [windows/386 go1.7.3]

> uru ls
    187mingw32  : ruby 1.8.7 (2013-06-27 patchlevel 374) [i386-mingw32]
    187mswin32  : ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mswin32]
    19          : ruby 1.9.3p551 (2014-11-13) [i386-mingw32]
    200         : ruby 2.0.0p648 (2015-12-16) [i386-mingw32]
    21          : ruby 2.1.9p490 (2016-03-30 revision 54437) [i386-mingw32]
    220mswin32  : ruby 2.2.0p0 (2014-12-25 revision 49005) [i386-mswin32_100]
    23          : ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]
 => system      : ruby 2.2.6p396 (2016-11-15 revision 56800) [i386-mingw32]

> uru 23
---> now using ruby 2.3.3-p222 tagged as `23`
'autogenerated' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
入力行が長すぎます。

さて、なんでだろ。

ソースネクストのせいだった。 :

昨晩、ソースネクストで販売されてる本格翻訳9ダウンロード版を購入して、Windows10 x64上でインストールしたのだけど。

その本格翻訳9が、環境変数PATHに漢字交じりのパス、「D:\Program Files (x86)\SOURCENEXT\本格翻訳9\lic」を追加していて。そのパスが存在すると uru が異常動作することが分かった。

試しに mklink を使って、件の「本格翻訳9\」に「honyaku\」というシンボリックリンクを割り当てて、それでパスを置き換えてみたら、uru が動作した…。
> uru 23
---> now using ruby 2.3.3-p222 tagged as `23`

> ruby --version
ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]

想像するに、uru というツールは英語圏のことしか考えてない作りのツールで、環境変数PATHの中に2バイト文字だか多バイト文字だかが含まれていると異常動作する、ということだろうなと。

フォルダ名に日本語文字列は避けるべき。 :

てなわけで、本格翻訳9に限った話じゃないけど、ソフトをインストールする際は日本語文字列を含むインストールパスは避けるべし、というよく見かける教訓にこうして遭遇、みたいな。

というか、環境変数PATHに対して無頓着に漢字交じりのパスを追加してしまう、そんなデフォルト値でソフトを販売してるあたりがあかんのではないか、お前のせいで他のアプリが動かなくなったやんけ、一体どうしてくれるんや、という気もするのだけど、まあ、所詮はソースネクストだから…。

もっとも、日本語文字列が含まれてると異常動作するツールってのがそもそもどうなのよ、という気もするけれど。このあたり、このツールに限った話じゃないし…。英語圏の人に言ってみてもどうせキョトンとされるだけだろうし。下手すると「英語環境以外で使うな」とか平気で言い出しかねんし。ソースのコメントすら「英語で書け」と強要してくる方々だから…。

それにしても、Windows 3.1 や Windows 95 を使ってた時代ならともかく、20年経った現在においても日本語文字列を含んだパスを使うと不具合が出るというのは、なんだかな。

#2 [windows] 環境変数PATHを見直した

Windows10上で uru が動かなくなった関係で、ついでに環境変数PATHを見直すことにした。そもそもPATHがとんでもなく長い状態になっていたわけで。

解決策をググってみたところ、シンボリックリンクを利用して短く見せかける方法があるようで。

_Windowsのパスの長さ制限に引っかかったので短くしてみた - Qiita

他にも、例えば _Rapid Environment Editor を使って、8.3の短縮パスで置き換えていく方法もあるけれど。その方法を試したところ、何のパスが登録されてるのか全く分からない状態になってしまったので、今回はシンボリックリンクを使って短くしていくことに。

#3 [windows] 本格翻訳9を購入

ポイントが溜まってたのでソースネクストから本格翻訳9ダウンロード版を購入。

少し使ってみたけど…。翻訳速度が遅い…。自分のPCが非力ってことかもしれないけど。

使い勝手が悪い…。Webページを翻訳できればありがたいのだけど、IE用のプラグインしか存在しない。しかもページ単位で翻訳する感じになるようで。翻訳後のページのレイアウトはグチャグチャで、翻訳精度云々以前に、違う意味で読みづらい。

アプリ本体側の翻訳結果表示ウインドウは、表示フォント変更すらできない模様。

2015/12/08(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てた

目が痛くて、一日中寝てた気がする。

もしかして、タブレット機をじっと見つめて漫画を読んでたのがマズかったのだろうか…。

#2 [comic] 何冊か漫画を読んだ

今日も以下略。

「重版出来!」(松田奈緒子著)、1〜6巻を読んだ。 :

漫画編集部の新人さんを主人公として、漫画業界や出版社のアレコレを描く漫画作品。例えば「バクマン。」が少年ジャンプや作家視点に特化した作品だとしたら、こちらはもっと幅広く色んな部署を、もう少し地に足の着いた感じで描いている、そんな雰囲気。漫画業界・出版業界版の「SHIROBAKO」とでも言うか。

アイドルのグラビア写真をフォトレタッチで修正していく部署や、営業さん、校閲さんの仕事内容も紹介したりして、これはなかなか勉強になるなと…。

また、新人漫画家を2人用意して、それぞれ異なった苦悩を描いていくあたりも、作りが上手いなと感心を。

2014/12/08(月) [n年前の日記]

#1 [pc] マウス ELECOM M-XG1UBBKを購入

今まで _ELECOM M-XG1UBRD(色は赤) を使っていたのだけど。どうもここ数日ホイールの動作がおかしくて、スクロールが行ったり来たりする状態に。これはホイールに使われてる機械式ロータリーエンコーダの寿命だなと。てなわけで、ケーズデンキで代わりの品を購入。今回は黒、M-XG1UBBK を選んできた。1,776円。Amazonなら1,297円だけど、初期不良品に当たった時の交換作業が面倒臭いので、店頭で買ったほうがいいだろうなと。

今まで使ってた版を購入したのはいつだったか…。 _2013/10/31 だったらしい。

「1年と少ししか持たないなんて、さすがELECOM!」なのか、「ELECOMのくせに1年以上も持ったなんて!」なのか、判断に迷う…。でも、3,000円以上もして数週間〜数ヶ月で壊れるA4techマウスよりは…という気も。

さておき、パッケージを開けてみたらソールが剥がれてたり、何かにこすりつけて削れた跡があったりして。…中古品? 修理して再度パッケージに入れた品? それとも輸送中にパッケージとこすれただけなのかな。かもしれず。

2つの拡張ボタンが区別しにくいので、今まで使ってたマウスと同様に、ポッチっぽいシールを貼ってみたり。100円ショップでデコ?シールを買ってきて。
seal_photo.jpg

マウスの拡張ボタンにペタリ。
mouse_poti.jpg

最初からポッチをつけた状態でボタンが成型されてたら完璧なのに。

クリック時に「パキン」「パキン」と音が鳴るのが気になる。今まで使ってた個体とは違うような。個体差なのか。それとも部品が変わったのか。あるいは、そのうちヘタって感じが変わるのだろうか。

#2 [pc] キーボードのキーやマウスのボタンに貼り付けるポッチシールって売ってないのかな

昔は100円ショップで見かけたんだけど、今はもう見当たらなくて。アレ、便利だったんだけどなあ。

ポッチ(突起)は便利。指先で触っただけで、そこに何のボタンがあるか分かるから。キーボードだって、F、J、テンキーの5に、ポッチついてるし。

家電のリモコンでありながら飛行機のコクピット並みのボタン数になっていてこれはUIとしてあかんやつやとdisられてるHDDレコーダのリモコンだって、そういう工夫が盛り込まれてるわけで。例えば、東芝 RD-BZ710のリモコンも、テンキーの5に相当する再生ボタンだけは出っ張りが高くなってるので、指で探っていけば再生ボタンの位置が分かるし、それはつまり、周囲のボタンも分かるわけで。

SONY のブラウン管TV、KV-21DA75 のリモコンも、テンキーの5にポッチついてるし。

ガラケー、NEC N905i も、テンキーの5にポッチついてるし。

似たようなボタンが並んでるなら、ポッチはつけるべき。なのに、何故、マウスの拡張ボタンにポッチをつけないのだ。マウスって使う時、ボタンの位置を一々目で確認したりしないのだから、ポッチぐらいはついてないと。もしかすると特許でも絡んでるのだろうか。だったらせめて、シールでも売ろうよ、と思うわけですよ。

「そもそもポッチが必要になるボタンの形であることが問題だ」「そこからして間違ってる」と言われたらその通りなのですけど。そういう気の利かないマウスが実際多いんだから仕方ない。せめてシールでも貼らないと。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

電動自転車で、ケーズデンキ、ヤマダ電機、ダイソー、ダイユーエイト、Seria、サンドラッグ、ヨークベニマルに回ってきた。とメモ。

ケーズデンキの店頭で、A4TECH X-718BK と形がそっくりな、 _サンワサプライ MA-125H を見かけて。買おうかどうか悩んだけれど、ホイール隣のボタンに中ボタンクリックを割り当てられるか不明なので諦めた。いくらググっても情報が出てこないあたりが怪しい…。

ダイユーエイトで先端が丸いピンセットを購入したけど、帰宅後使ってみて後悔。先が丸すぎて・厚みがあり過ぎて作業できない。先端が尖ってるタイプを選ぶべきだった…。

2013/12/08() [n年前の日記]

#1 [dxruby][game] DXRubyを使って星を飛ばしてみる

今日も DXRuby を使って何か書いてみますよ。そろそろ自分の中でネタ切れ感がありますけど…。

今回は、星をたくさん飛ばしてみようかと。今風のソレでカッコよく言うと、パーティクル処理…ってこのレベルでそんな呼び方をしたら、なんだか怒られそうな気もしますが…。

まずは単純に、等速度運動で飛ばしてみました。

等速度運動で飛んでいく星達
# 星を飛ばす。単純な等速度運動

require 'dxruby'

# 星一つ分のSprite
class Star < Sprite
  attr_accessor :dx, :dy, :rx, :ry, :cx, :cy

  # 初期化処理
  def initialize(cx, cy, img)
    super
    self.cx = cx
    self.cy = cy
    self.image = img
    self.init
  end

  # 座標初期化処理
  def init
    self.rx = self.cx # 発生位置を設定
    self.ry = self.cy
    
    rad = rand(360) * Math::PI / 180.0 # 乱数で角度を得る
    speed = rand(6) + 2 # 乱数で速度を得る
    
    self.dx = speed * Math.cos(rad) # sin と cos を使って、速度x,yを求める
    self.dy = speed * Math.sin(rad)
  end

  # 毎フレーム呼ばれる処理
  def update
    # 速度を加算
    self.rx += self.dx
    self.ry += self.dy

    # 描画座標を設定。画像の中心を基準位置にしてる
    self.x = self.rx - self.image.width / 2
    self.y = self.ry - self.image.height / 2

    if self.rx < 0 or self.rx > Window.width or self.ry < 0 or self.ry > Window.height
      # 画面外に飛び出したら座標や速度を再初期化
      self.init
    end
  end
end


img = Image.load("star.png")

# 発生位置。画面の右上のほうに設定
cx = Window.width * 0.75
cy = Window.height * 0.25

sprs = []
64.times do
  sprs.push(Star.new(cx, cy, img)) # 星を発生させて配列に登録
end

# メインループ
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

  Sprite.update(sprs)
  Sprite.draw(sprs)
end
また長くなった…。もっとシンプルに書けないのかな…。

やってることは、星一つ分を表示するクラスを作って、大量に発生させてるだけです。 これを延々繰り返してるだけですね。

2Dゲームなら、この動きでも十分と言えば十分、ではあるのですけど…。例えば…。 そのような調整を加えるだけで、結構見た目が変わりますし。

でも、ちょっと欲が出てきました。もう少し、一工夫してみようかなと。

とりあえず、座標計算だけは3Dにしてみたりして。

座標計算だけ3Dになってる星達
# 星を飛ばす。座標だけ3D計算

require 'dxruby'

# 星一つ分のSprite
class Star < Sprite
  attr_accessor :rx, :ry, :rz, :cx, :cy

  @@scrz = 200 # 画面までの距離
  @@dz = -2.5 # z座標の速度
  @@w = 256 # 星の発生範囲

  # 初期化処理
  def initialize(cx, cy, img)
    super
    self.cx = cx
    self.cy = cy
    self.image = img
    self.init
  end

  # 座標初期化処理
  def init
    self.rx = rand(@@w) - (@@w / 2) # 発生位置を設定
    self.ry = rand(@@w) - (@@w / 2)
    self.rz = rand(256) + 10
  end

  # 毎フレーム呼ばれる処理
  def update
    # 速度を加算
    self.rz += @@dz
    
    # 画面のこちら側に飛び出してたら座標を初期化
    self.init if self.rz <= 0.0
    
    # 描画座標を算出
    px = self.rx * @@scrz / self.rz
    py = self.ry * @@scrz / self.rz
    self.x = self.cx + px - self.image.width / 2
    self.y = self.cy + py - self.image.height / 2

    if self.x < 0 or self.x > Window.width or
        self.y < 0 or self.y > Window.height
      # 画面外に飛び出したら座標や初期化
      self.init
    end
  end
end


img = Image.load("star.png")

# 発生位置。画面の右上のほうに設定
cx = Window.width * 0.75
cy = Window.height * 0.25

sprs = []
64.times do
  sprs.push(Star.new(cx, cy, img)) # 星を発生させて配列に登録
end

# メインループ
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

  Sprite.update(sprs)
  Sprite.draw(sprs)
end
うーん。GIFアニメのフレームレートが低くて、パッと見では、違いが分かりづらいかなあ…。16FPSでは、こうなっちゃうか…。実際に、DXRubyのウインドウ上で、60FPSで眺めると、印象が随分違うのですけど…。まあ、いいや。

ちなみに、DXRuby のサンプルスクリプト中にも、3D計算をしていて、もっと見た目がカッコイイ、flight.rb というサンプルがありますので、そちらのほうが参考になりそうな気もします。

flight.rb って、一目見ただけで、「アレが…作れそう!」と思うサンプルですよね…。眺めてるだけで、夢がひろがりんぐ。

さておき。「3D計算ってどうやればいいの?」と疑問を持つ方も居るかもしれないので、一応念のために説明図も置いときます。真横から見たらこうなるよ、という図になってます。…3D計算というか、透視投影? 透視変換? ですね。
3D計算
3D空間上のx,y,z座標値と、カメラ位置から画面までの距離を使って、画面上のx,y座標を求めたい ―― 図で言えば sy を求めたいわけですけど、こんな感じで求められますよ、と。

「カメラ位置から画面までの距離って、どんな値を決めておけばいいの?」と思われる方も居るのかな…。どうせ2Dゲームで使う予定ですし、見た目がそれっぽくなればOKなので、テキトーな値でいいです。

や、広角だの望遠だの焦点距離だのを意識して、真面目に各値を算出するのもアリなんですけど。所詮はゲームなので、見た目が大事じゃないのかなと。アレコレ正確な値よりも、見た時にイケてるかどうかが大事、と自分は思ってまして。…アニメの作画と似たノリがあるような気もします。それでカッコよくなるならインチキ上等! みたいな。

ところで、この星達。遠くの星も、近くの星も、描画画像の大きさが同じなので、なんだか今一つですね…。

一応、z座標値に基づいて、大きさを変えてみましょうかね。
距離に応じて星の大きさを変えてみる
# 星を飛ばす。座標だけ3D計算

require 'dxruby'

# 星一つ分のSprite
class Star < Sprite
  attr_accessor :rx, :ry, :rz, :cx, :cy

  @@scrz = 200 # 画面までの距離
  @@dz = -2.5 # z座標の速度
  @@w = 256 # 星の発生範囲

  # 初期化処理
  def initialize(cx, cy, img)
    super
    self.cx = cx
    self.cy = cy
    self.image = img
    self.init
  end

  # 座標初期化処理
  def init
    self.rx = rand(@@w) - (@@w / 2) # 発生位置を設定
    self.ry = rand(@@w) - (@@w / 2)
    self.rz = rand(256) + 10
  end

  # 毎フレーム呼ばれる処理
  def update
    # 速度を加算
    self.rz += @@dz
    
    # 画面のこちら側に飛び出してたら座標を初期化
    self.init if self.rz <= 0.0
    
    # 描画座標を算出
    px = self.rx * @@scrz / self.rz
    py = self.ry * @@scrz / self.rz
    self.x = self.cx + px - self.image.width / 2
    self.y = self.cy + py - self.image.height / 2

    # 大きさを変えてみる
    scale = @@scrz / self.rz
    self.scale_x = scale
    self.scale_y = scale

    if self.x < 0 or self.x > Window.width or
        self.y < 0 or self.y > Window.height
      # 画面外に飛び出したら座標や初期化
      self.init
    end
  end
end


img = Image.load("star.png")

# 発生位置。画面の右上のほうに設定
cx = Window.width * 0.75
cy = Window.height * 0.25

sprs = []
64.times do
  sprs.push(Star.new(cx, cy, img)) # 星を発生させて配列に登録
end

# メインループ
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

  Sprite.update(sprs)
  Sprite.draw(sprs)
end
うむ。ド派手になった。

や。もっとさりげなく変わるかなーと思って処理を追加したけど、予想外の結果に。こんなはずでは…。まあ、これはこれで、派手だから良し。カッコよければ、なんでもOK。

updateメソッドの中で、「scale = @@scrz / self.rz」という行がありますが、ここでスケールを変えてます。変数 scale に、0.5 とか 0.25 とか掛けてあげれば、もっとさりげない見た目になるはずです。

ということで、今回は星をたくさん飛ばしてみました。一応、画像とソースを置いときますね。Public Domain ってことで。

_movestar.zip

ちなみに。

Unity には標準でパーティクルシステムがついていて、プログラムをわざわざ書かなくても、GUIで各パラメータを調整していけるのでした…。しかも、当然3Dで動くし…。ギャフン。

_Unity - パーティクル アニメータ(旧パーティクルシステム)
_Unity - パーティクルシステム(Shuriken)

でも、見るからに、操作方法を習得するのが大変そうですな…。もちろん、習得すれば、複雑なパーティクルを出せるのでしょうけど。

アプリ配布時の容量や、メモリ消費量で特に問題が無いなら、この手のソレを画像で丸々持ってしまって済ませちゃうのもアリかもですね。パーティクルを使って画像生成するソフトを紹介しておきます。

_Prominence
_発色弾
_Detonation
_パーティクリン

これらソフトで画像を作って、その画像を今回のような方法で描画するのも全然アリです。ますますド派手な画面が作れるのではないかなと。

#2 [pc][neta] Advent Calendarへの雑感

あくまで、自分の勝手な印象論です。ただの思考メモです。

ここ数日、 _DXRuby Advent Calendar 2013 を眺めて、「凄いなあ。勉強になるなあ」と毎日感心しているのですけど。

しかし…。眺めてるうちに、「こりゃ参加しなくてよかった。レベル高過ぎ。この調子だと、自分、来年も参加できそうにないなあ…」という気分に。

なんというか、自分がうっかり参加しちゃってたら…。パーティ会場で、スーツ姿の方々が談笑してる中、ジャージ姿で片手にけん玉持ってる男の子が泣きそうな顔でポツンと立ってる、てな状態になってただろうなと。「けん玉大会かと思って来てみたら、なんか全然違う…どうしよう…」みたいな。またKYになるところだった。危ない危ない。

まあ、わざわざ正月に髑髏を掲げて街中を練り歩いた一休さんの意識レベルまで到達すれば、あえてジャージ姿で、いや、どうせならハードゲイのような格好をして、パーティ会場に乗り込んで「フォーッ!」と叫んじゃうスタイルもアリかもしれないけど。そこまでの度胸も、深い考えも持ってないし。

DXRubyの内部解析だの、ラッパーライブラリを作って紹介するだの、そんなレベルに自分は行けないなと。ライブラリを作る側じゃなくて、使わせてもらう側で、「動いた動いた、面白ーい」とやってるレベルですから。

それにしても。

なんだか年々、各言語の Advent Calendar のレベルって、高くなってる気がしていて。RSSで流れてくる様々な記事を眺めていると、こりゃ凄いことになってるなー、と。

誰かが、「インターネットは、毎日毎日、天下一武道会が開かれてるようなもの」と喩えてたけど。Advent Calendar は、その天下一武道会で勝ち進んできた強者が、さらにそれぞれ対戦を始めちゃってる、そんな印象だったり。

自分が最初にその手のイベントを知ったのは、たしか Perl関係でしたけど。その頃は、本当にさりげないちょっとしたtipsも、まだポツポツと紹介されてた記憶があって。

ところが今は、言語の内部に掘り進んでみた感じの、ゴイスな記事が多々。年に一度の文化祭で研究結果を発表します、いよいよ来たぜ! 俺達の晴れ舞台! みたいなノリで。コレ、凡人では観客側にしか回れないよなと。

もしかするとこのあたり、男性の性なのかなと。仮に些細な分野であっても、いつの間にか、ついつい競争を始めてしまう、男の習性。

女性のように、「○○に砂糖を使うと美味しくなるのよ」「あらそうなの? 今度試してみるわ」てな、なごやかな雰囲気にはならなくて。「アイツには負けていられない。俺はもっと上を行かねば」みたいな気持ちになって、やることのレベルがグングン上がっていく、みたいな。

さらに、プログラマーは、肉体的優位性で勝負をする人種ではなく、知識量で勝負をしている節もあり。それに加えて、自身の発表内容や、所属しているコミュニティの属性が、就職先や転職先まで左右する可能性も否定できなくて。

そんな状態だから、「これは手を抜けない…」とプレッシャーを感じて、それがそのコミュニティのレベルを押し上げてるところもあるのかなあ、と。

もちろん、どれもためになる記事ばかりなので、観客側としてはとてもありがたいわけですけど。「君も参加してみない?」と誘われても、「いやいやいや! 無理無理無理! 絶対無理!」という状態になってきてる、ような気もしているのでした。

自分はヤムチャだから瞬殺されること間違いなしッスよ…。

2012/12/08() [n年前の日記]

#1 [zatta][comic] 漫画家さんの仕事場ってパーティションはないのだろうか

NHK教育で放送中の、バクマンというアニメを見ていて、なんとなく気になったのだけど。漫画家さんの仕事場って、パーティション(= _衝立 )は無いんですかね…? 仕事場にアシスタントさんが数人居たりするのだろうけど、視界を遮ってあるほうが作業に集中できたりしないのかなと。IT関係のオサレな職場では、そういうのを導入してることが多いけど。

ヘッドフォンつけて音楽聞きながら作業するアシさんが居たり、先生だけ別の部屋で描いたりするらしいけど。それってつまり、自分の世界に没頭できたほうが作業効率が高まる、という前提でやってることだろうし。ならば、アシさんの作業机もパーティションで区切ったほうが効率が上がりそうな。実際はどうなんだろう。

でも、部屋が狭過ぎるから、会社などで使うパーティションは導入できないよな…。アレってゴツイし。もし、やるのであれば、屏風のような日本古来の何かを復権・有効活用するほうがいいのだろうか。

せっかくだから、そこにも漫画業界らしさを…。 どれも鬱陶しいかな…。

皆で一丸となって作ってるんだ、という雰囲気にするためには、区切らないほうがいいのかもしれないか。あるいは、仲間同士で会話しやすい状態にすることも、精神安定、アイデア出し、技術共有や切磋琢磨には有効だ ―― 故にあえて区切らない、という理由付けも全然アリな気がする。

ある程度ベテランになった漫画家さんは、作家であると同時に、そういった、職場の雰囲気や、若手育成等、漫画以外のことも色々考えなきゃいけないから、大変そうだなあ…。いや、そのあたりも、全ては漫画のため、仕事のため、だろうから、「漫画以外のこと」ではなく、それもまた「漫画関係のこと」と捉えるべきかもしれないのか。ちょっと繋がりが見えにくいけど、結局は漫画と繋がってることだから、おろそかにはできない、みたいな話になるのかな。わかりませんが。

パーティションで区切るなら、会社のフロアでも良さそうな。 :

会社向けのパーティションを使って区切るような、そんな漫画家の仕事場を夢想。

出版社の1フロア。机がズラリと並んでて、パーティションで区切られていて。作品毎に、先生+アシスタント数人+もしかすると担当編集さん、で島を作り。その島がフロア内にいくつも点在してる。そんな制作現場とか。

壁には本棚がズラリと並んでいて、書籍やビデオ等、資料がびっしり。どのチームも、どの資料を持ち出して構わない。時々「○○って本はどこー?」「あ、俺が今使ってるッス」と別チーム間で会話が。ボロボロの資料をたまたま開いたら、あっ! あの偉大な○○先生が描いたエッチな落書き発見! とか。

DVDで映画を見ながら何かメモってる文芸部(原作者集団)の姿も。毎日何時から映画タイムと決まってて、原作者達数人がソレを見ながら雑談してる間にネタが出てきたり。

もしかすると、作品毎にチーム分けしてないのかもしれないか。アシさんは、背景部、仕上げ部、特殊効果部、CG部のどこかに所属してる。そもそも、メインキャラを描く作画担当の先生は…先生と呼んではいるけど原画部所属扱い。ネーム・コンテだけ描く人も居るんだろうけど、ソレは文芸部に含まれそう。

日本じゃ、ありえないだろうな…。

フロアを借りて漫画家を集めて作業させるとなると、フロアの賃貸料やら光熱費やらが会社持ちになるから、会社側が嫌がりそう。それでなくても出版業界は右肩下がり。漫画家個人が賃貸で住んでる部屋が既にあるわけだから、そこを仕事場にさせるほうが安く済みそう。

いっそ、出版社が不動産にも手を出すとか。要するに、平成のトキワ荘。ただし出版社直轄。マンションの全室に漫画家もしくはアシスタントが住んでいる。…ソレって会社側にとって何かメリットあるのかな。漫画家やアシスタントの召集時間は最短で済みそう、ぐらいしか思いつかないけど。家賃さえ払ってくれれば会社側には最低限の利益は出るだろうから、ライバル誌に連載してる作家さんも住んでたり。…今時、ライバル誌なんて扱いは無さそうな気もするけど。

まあ、ありえないな…。

いや待てよ。漫画制作のスタイルが固まってない発展途上国だったら、そういうスタイルも出来たりするのかな、と思えてきた。

皆で集まって一つの漫画を作ることについて。 :

前述の、フロアに漫画家がずらりと居るという妄想制作風景は、今のバクマンアニメ版でやってる、何十人もブレインを集めて一つの漫画を作る、みたいなスタイルに近づくのだろうなと。

バクマンのアレって、要するにアニメ制作のスタイルで漫画を作る、という話だよなあ…。

実際は、漫画一本の稼ぎで何十人も食べさせるのは無理がありそうなので、経済的に破綻して成立しないと思うけど。逆に考えると、漫画が一本ヒットすれば何十人でも食べさせられることができそうな、そんな物価だか市場だかがある国ならば、そういう制作スタイルも可能なのかなと。つまり、日本ではできなくても、外国なら可能になるのかもしれないと。

バクマンで主人公達が叫んだ主張 ―― 「たくさんの人の手を借りて作る、そんな娯楽作品は悪だ!」「そんなやり方は、いつか崩壊する!」という話が通るなら、たくさんの人間が集まって作っている、アニメやゲームなんて悪ということになるし、何人もの脚本家がどんどん手を入れていくハリウッド映画は、脚本だけを見ても既に悪の存在、という話にもなる。そして、アニメもゲームも映画も、いつか崩壊する、お前達は滅びるぞ、と言ってることにもなってしまう。

でも実際はそうじゃない。それらの作品・商品を、悪と断言するのはちょっと無理がある。たくさんの人が力を集めると、少人数では作れない、凄いモノができる(ことが多い)ので、それはちゃんとお客さんを楽しませることに繋がり、お客さんが楽しめるからお金も落としてくれて。つまりは商売として成立する。このあたり、たぶんDBの、「オラにhogeを分けてくれ」みたいな状態なんだろうと思うけど。つまりバクマンの主人公達は、「悟空は負けるべき! あんな戦い方は認められない! 悪だ!」と叫んでるも同然…なのかな。DB読んだことないから知らないけど。

ただ、問題は、集めた人達を食べさせていけるほどのリターンが期待できるかどうかで。漫画じゃそこまで行かないだろう、そこまで儲からないだろう、と日本国内では一応思われている節があるので、漫画でソレはやれない。アニメやら映画やらゲームであれば、一応そのくらい儲けることも可能ということになっているので、人を集めて作れる。…まあ、ゲームは、ちとソレが無理な雰囲気に…どうなんだろ。

つまり、善とか悪とかそういう話じゃなくて、漫画でソレやっても赤字になるから誰もやらないよね、という話に過ぎないのだけど。そこで、バクマンの主人公達が「悪だ!」「そんなの許せない!」と叫んでしまい、話がおかしくなっていく。

何せ、あの主人公達は、原作と作画に別れていて、しかもアシスタントを数人使ってる状態。話も絵も一人で描いて、しかもアシさん使わず背景も自分で描く、そんな拘りを持った漫画家さんから見たら、彼等は完全に「多人数制作スタイル」。そんな彼等が、より効率を上げた多人数制作スタイルを全否定してるのだから、そこには見事なダブルスタンダードが ―― 「お前が言うな」状態があるわけで。

あのエピソードがアニメオリジナルなのか、原作内にも存在するのか分からないけれど。もし、原作にあるなら…。あのあたり、もしかすると、原作者の、「ズルイ! そんなことができるなら俺だってやりたいです!」という、同業の誰かさんに向けた嫉妬(?)の声、だったりするんじゃないかなー、と勝手に思いながら見ています。

それはそれとして。多少懐具合にまだ余裕のある出版社が、発展途上国でビルのフロアだかアパートだかを買い上げて、現地の漫画家の卵、小説家の卵を掻き集めて、皆でアイデア出しをさせて、よってたかってゴリゴリと原稿を上げさせる…そんな制作スタイルを実験的にやらないものかなあ、と無責任に妄想したり。

場合によってはアシスタント部隊だけ構成して使うのもアリなのかな。こういうの描いてとチャットでお願いすると、デジタルデータであちらから背景画等が送られてくる。みたいな。

でも、そういう発注は、細かいやり取りやら、担当者の技量の信頼性が関係してくるから、国内でアシさん呼んでお願いしたほうが間違いないよな…。それに、業界としては、アシスタントとして現場に参加してもらうことで次代の漫画家を育成してる面も大きいのだろうし。迂闊にこのへん国外にアウトソーシングしたら、作家群を養成する仕組みの瓦解に繋がり、空洞化は避けられない。みたいな感じですか? わからないけど。

それと、アニメのように膨大な枚数を相手にする作業ならともかく、漫画制作は人海戦術が今一つ効きにくい気もするし。海外で大量に漫画家さんを集めたところで、どれほど有効活用できるのかという感も。そもそも漫画という商品は、量ではなく、作家性でユーザに選ばれるわけだし…。

というわけで、漫画家さんをたくさん集めて作業するのは、どう考えても無理がある気がしてきました。「悪」扱いするほどの話ではないけれど、単純に、漫画には、それは「合わない」。ということで、とっぴんぱらりのぷぅ。

2011/12/08(木) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 「はがない」を見ていてなんとなく思ったけど

アレが全部主人公の妄想だったら面白いなと。最終回で、あんなヒロイン達は一人も居なかった、主人公のエア友達だった、と明かされて。夕方の教室で主人公がエア友達と会話をしているところを、黒髪ロングの女子クラスメートに目撃されてしまう。しかし、何の物語も始まらなかった。みたいなラストがいいなあ。

#2 [pc] Ubuntuにゲームをインストールして試用

テトリスもどきのゲームが入ってたりしないものかと、VMware Player + Ubuntu で探してみたり。それなりに入ってた。

全然関係ないけど、キー入力を正常に受け付けないゲームや、XGL?が云々と文句を言われて起動しないゲームがぽつぽつと。VMware Player だからキー入力が取得できないのだろうか…。

2010/12/08(水) [n年前の日記]

#1 [flash] ソースを整理中

整理中。ガシガシ書き換え中。というか作り直し中。

2009/12/08(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 漫画本を整理

本棚を眺めているうちに、ちょっと整理したくなった。もう15年ぐらい目を通してない漫画本がありそうな気がする。古本屋に売ってこよう。たぶん売れないけど。結構黄ばんでるし。

話は全然面白くないけれど、絵柄の参考になる等の理由で残してた漫画がそこそこある。今時の漫画家さんの画力を鑑みると、もう今では全く通用しない絵柄に思えてきた。そもそも、自分自身、ほとんどその手の絵を描かなくなってるし。うむ。処分しよう。今の自分にも、これからの自分にも、不要なはずだ。

が、しかし、コレクター属性が強い自分としては、一度入手した視覚データを失うというのは、なにかこう辛いものが。せめてスキャンして残しておこうか。でも単行本だしなあ…。1ページずつ開いてスキャナに押しつけて読み込むのも面倒。

そこでドキュメントスキャナですよ!という声が頭の中で響いた。アレってどの程度使えるのかな。いや、前から興味はあったけど。…せめて、雑誌の切り抜きを取り込むだけでも、少しは部屋が片付くだろうか。うーん。

2008/12/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自分が口が軽いなと再認識

うっかり口を滑らせて余計なトラブルを発生させてしまった模様。自分はつくづく口が軽いらしい。反省。これはもう、そもそも情報を入力をしない・各種情報に対して耳を塞いだほうがほうがいいのかもしれん。中に何もなければ出力してしまうこともないだろうし。

#2 [nitijyou] 歯が痛い

左奥歯の上下がしくしくする。そのせいか、寝ていても嫌な夢を見てうなされたり。困ったな。

2007/12/08() [n年前の日記]

#1 [zatta] _技術者は原則として2なのだが,日本企業には技術者向けのキャリアプランは存在しない

海外はそのへんどうなってるんだろうと疑問が湧いたり。

#2 [pc][prog] _記憶力が優れた人は良いUIを作れない

なるほど。

#3 [jiji] シンプソンズ映画版の吹き替え問題関連の記事を眺めてるうちに

仮面ライダー響鬼のプロデューサー交代時期における熱烈なファンの言動をなんとなく思い出した。なんで思い出したのか判んないんだけど。自分の中で、何か共通点を見出したのかしら。作品内容とファンの言動の不一致・乖離、とか? などと書いてはみたけどそのへん上手く説明できない・言語化できない自分。

#4 [web][comic] _窓の杜 - 【NEWS】クロノス・クラウン、4コマ漫画を自動生成するWebサイト「全自動4コマ」を開設

_全自動4コマ

日々4コマ漫画を生産してる漫画家さん自身の手によるWebサービス、ということでなんだか期待大。検索キーワードを打ち込むだけで4コマ漫画を自動生成してしまう、という発想が面白いなと。そこまで自動化するか!、みたいな。なんか適当に打ち込んでるだけで、結構それっぽいのが出てくるときがあるので侮れない。

こういうサービスをアニメ・漫画・映画作品のサイトにおけないかしら。 :

ファンが単語を打ち込むととアニメキャラが登場する4コマ漫画が自動生成される、みたいなお遊びを。ってそういうのは二次創作になっちゃうから版権元(?)がいい顔をしないのかしら。Hな台詞でも打ち込まれた日には、キャラクターイメージ・作品イメージが崩れるとかなんとか問題になりそうだし。

つーかその手の作品サイトって時期が来ると消滅しちゃう・永続性がまったく期待できないので、自身のblogに張り付ける等の広げ方もできないからアレか。

#5 [nitijyou][pc] HDDと変換コネクタを通販で注文

をパソコン工房に注文。送料・手数料も含めて15,100円ぐらい。

HDDの1GBあたりの単価を計算すると、PCパーツショップから買う場合、今現在は 500GB あたりが一番安くなっている感じで。これが IO-DATA や BUFFALO の外付けHDDであれば、320GB が一番安くなる感じ。 *1
*1: しかし時々、セールとやらで、外付けHDD 500GB も 15,000円前後で売られていたりするのでアレだけど。

2006/12/08(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電気髭剃りの充電池が本格的にマズイ

National ES333 なる製品。充電・交流式なので、コンセントにさして使ってるけど。繋いだ直後はヘタった電池に充電してしまうようで、何分か経たないと駆動しない。さすがにもう買い換えないとダメか。考えてみれば、いつから使ってるんだっけ。…忘れた。忘れるぐらいに昔から使ってる。

充電池だけ売ってればいいのだろうけど。検索してもそれらしき品はなく。もしかすると修理扱いになるのか。>充電池交換。…廃棄するにしても電池入りだからマズイような予感。

_メンズシェーバー - よくあるご質問 - ナショナル :

いわゆるFAQ。

_蓄電池の交換方法はどうすればいいんですか?
Q2.取扱い説明書に蓄電池のはずしかたが記載していますが、蓄電池の交換方法はどうすればいいんですか?
A2.取扱い説明書の記載は蓄電池リサイクル廃却時のもので、修理用の分解説明ではありません。お客様で電池交換作業されますと、故障の原因となる可能性もあり安全性の確保もできません。

知っトク | メンズシェーバー | よくあるご質問 | ナショナル より

修理に出さないとダメってことか。ていうか、リサイクル廃却時とやらに該当する製品なのかどうかもわからん。>ES333。

_機種は古いですが、修理は可能ですか?
Q4.機種は古いですが、修理は可能ですか?
A4.ナショナルシェーバーの補修用性能部品の保有期間は製造打切り後6年です。

知っトク | メンズシェーバー | よくあるご質問 | ナショナル より

ダメじゃん。

#2 [windows][cg_tools] Painter6J起動せず

メインPCのメモリを512MByte→1.5Mbyteにしたわけだけど。Painterを起動したいなと。

Painter 5.5 とか Painter 6 とかは積んでるメモリが多いと起動しない。という話があった気がするので、 _以前日記にメモさせてもらった内容 を参考にして、Painter 5.5 に関しては _Geert's Development Page からプログラムをDL・動くようにはなった。…バイナリを書き換えるわけじゃなくて、事前に該当プログラムを起動することでメモリチェックを誤魔化すような感じっぽい。

だが、Painter 6J のほうが動かない。
エラーメッセージ
起動途中で「Tiles: Out of Tiles」というメッセージが出てきて、その後は「Painter.SET が開けませんでした」というメッセージが出て終了してしまう。 *1 Painter 6J のアンインストール→再インストールを繰り返したり、勢い余って _PAINTER6 テンプレ から非公式のPainter6.1JパッチをDLして当ててみたり、WinXPのページングファイルを使わない設定にしてみたものの。症状変わらず。Painter 6J は捨てるしかないのか…。

つーかMSのWindows過去資産に対する互換性維持戦略はどうなったのだ。ときメモすらOS側でパッチを当てて動かすらしいが、Painter 6J は無視なのか。ときメモより価値が無いというのか?>Painter。それとも Windows Vista なら互換性を維持できるようになったのか。一体日本MSは何をしてるんだ。<ほとんど言いがかりに近いですな。

もっとも、自分がこれから Painter をどの程度使うのだろうかと考えると、たぶんほとんど使わないだろうからさほど実害はないんだろうけど。でも、なんか悔しい。
*1: Painter.SET は Painter の設定を記録しているファイルらしい。よく破損することで有名とかなんとか。できるだけバックアップを取っておいたほうがいいらしい。

#3 [anime] WoO、ホームレスの回

NHKというチャンネルに巨大人型ヒーローが登場。というシチュエーションだけ聞くと結構期待してしまうのだけど。出てきた映像を見てみると…。これはどういうことだろう…。

「社会から逃亡した者達 ―― 自分と似た属性の者達と交流を深めた主人公の少女。しかし、彼等が犠牲になり、少女の心に怒りor悲しみの感情が湧き上がる。その感情を読み取ったWoOは、巨大化・新たな姿へと変身する」というプロットは読み取れた。ような気はしたが。ただそれだけで。脚本にしろ、演出にしろ、「やるなぁ」「こういう方向で見せるか」と感心させられた部分が無く。ただ淡々と、「こういうことがおきました」と見せてるだけ。…おかしいな。プロットだけ見るととても面白そうなのに。なんでこうなるんだろう。…何をやりたいんだろうなぁ。よくわからない。

なんとなく思ったけど。人間が演じてる・現実の風景を映してはいるけど、これはNHK教育で流れてるような人形劇だ、と思って見ると、なんだかしっくりくる。淡々と話が流れていくあたりがそんな感じ。

それにしても、人があっさり死ぬなぁ。そのあたり、個人的には好み。落ちてきた怪獣の破片が溶けていって、何も残らなかったあたり、なんだかイイ感じ。これが幼児向け作品だったらちゃんと残っただろうに。…む。近年なかなかやれなかったことを今作品では試してみた。ということなのかな。考えてみれば、ホームレスが登場するというのも、近年のウルトラマンシリーズではありえそうにない。いや、自分は薄い視聴者なので、自信は無いけど。

怪獣登場後の画面を見ていてなんとなく。 :

本編に、怪獣と対峙するWoOを見ている主人公たち、という図があったのだけど。
WOOのソレ

それを見ていて、なんとなく。今は亡き実相寺監督がウルトラマンティガでやろうとしたけど周囲から止められてしまったカット、を脳裏に浮かべたり。
ティガのソレ
いや、上のソレは自分の想像図なんだけど。たぶんこういう感じだったんだろうと。

要するに、WoO本編のソレは、主人公とWoOが一つの作品の中に登場していながら、世界が隔離されてる感じがしたのでした。巨大化する以上、仕方ないことなのかな。

巨大化と言えば。ウルトラマンとの差別化に苦労してる様子はなんとなく伝わってきたり。いや、そういう苦労って伝わってしまっていいものなんだろうかという気もするんだけど。

#4 [firefox] _Gmail Notifier - Mozilla Firefox まとめサイト

_Gmail Notifier

Firefox で Gmail の新着云々をチェックできる拡張。インストールしてみたり。

2005/12/08(木) [n年前の日記]

#1 [pc] リセットがかかるなぁ

メインPCの調子が悪い。いきなりリセットがかかる。リセットがかかるだけならまだしも、画面が映らなくなったりする。電源を切ってしばらく放置してから立ち上げないと、画面が出てこない。怪しいなぁ…。マズイなぁ…。

画面が映らないと言うことは、ビデオカードが怪しいのかしら。それとも、CRTに信号を渡してる、CPU切替器がよろしくないのかしら。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: リセットがかかるなぁ by けいと    2005/12/09 21:23
電源ユニット(のコンデンサ)がヘタっているのかも。

リセットのタイミングがランダム
(ソフトやハードの設定と相関関係が見られない)
だったりしませんか?

あと、正常でも電圧不足だったり…

M/Bのコンデンサが逝ってたりするときもありますが、
こうなると素人にはちょっと手出しできないっす。
Re: リセットがかかるなぁ by mieki256    2005/12/14 09:28
> リセットのタイミングがランダムだったりしませんか?

です! 全然タイミングがわからんのです。
となると、やはり電源なのか…。
まずは電源交換が最優先、かもしれんですな。
ますますそんな気がしてきてる今日この頃、であります。うーむ。

#2 [anime] ウルトラマンマックス、長官出撃の回をビデオで見返し

ミニチュア撮影映像と人物のブルーバック(グリーンバック)合成を見ていてふと思ったのだけど。ミニチュア撮影映像は人物のソレと比べて、どうもピントが甘いと言うか、物体のエッジが甘いと言うか。そのあたりを改善することができたら、その手の合成シーンも不自然さがなくなったりするのだろうか。…ミニチュアを使うより、CG映像を作って合成するほうが調整が楽な予感。

人物の映像のほうを劣化させたらどうなるだろう。あ、でも、他のシーンとの整合性が取れなくなるのか。

#3 [anime] BLOOD+、不発弾の回

こういうネタを扱うだけでも個人的にはグー。基本は娯楽作品であろうけど、多少は子供さんの知識を増やすことに繋がるところがあるのかもしれんし。みたいな。

しかしまあ、映像的には、かなりインパクトがあるなぁ。流血シーンの類より強烈かもしれん。いや、戦後であれば、そういった光景が別段珍しくもなかったであろうけど。そのあたり、ことあるごとに隠すように、この国は変化してきたのかもしれんなぁ。

#4 [nitijyou] 今度こそ一段落かな

まだ修正箇所や追加箇所があるかもしれんけど、大体の部分はできた。かな。せめてプロトタイプぐらいにはなってるだろう。なってるといいなぁ。

2004/12/08(水) [n年前の日記]

#1 [pc] DVD-Rドライブを取り付けた

今までメインPCに、DVD-ROMドライブ x1、CD-R/RWドライブ x1をつけてたけど。両方外して、昨日買ってきた GSA-4163B 1つだけを取り付けた。

5インチベイ3つ分のうち、2つが空いた。スペースがもったいない。小物入れでも入れようか。

#2 [pc] キーボードを新調

昨日買ってきたキーボードと交換。

さすがに安いだけあって、タッチがヘコヘコした感じ。でも、音が全く出ないので、コレはコレでイイ感じ。押し下げも軽い(?)し。でも、このヘコヘコ感からすると、寿命が早く来そうな気もする。まあ、千円未満の品だし。それはそれで。

ファンクションキーやESCキーの縦幅が狭くなって、その分奥行きを取らずに済んでるけど。狭くなったキーへの指運びに、まだ慣れてない。

POWERボタンってWinXPから自由に使えないのかな :

アプリ起動ボタンとか、マルチメディアキーとやらに流用できないものかしら。

ていうか、これらのキーって自分の環境では使えるのかな。と疑問に思ったので、試しに、月が描いてあるキーを押してみた。…スタンバイ状態だか休止状態だかになってしまった。一応有効になってはいるみたいだ。しかし、スタンバイ状態から元に戻す方法がわからない。お日様が描いてあるキーを押してみたが、反応なし。むむぅ。本体ケースのリセットSWを押した。いつもどおりの起動。うーん。

#3 [nitijyou][pc] 親父さんの友人から「プリンタで印刷できなくなった」と相談が

親父さんの運転する車で、相手宅にお邪魔してきた。

相手の方の環境は、PCが、 _SONY VAIO PCV-LX85/BP 。プリンタは、 _EPSON PM-4000PX 。 フィルムスキャナ(?)は、 _F-3200 。 OSはWinXP。

行ってみたら、VAIO + PM-4000PX の組み合わせなら印刷できる状態になっていた。接続を色々変えて試していたとの話。すると、ケーブルの接触不良か、配線ミスだったのかしら。

しかし、PM-4000PX + F-3200 の組み合わせでは印刷ができない。プリンタヘッドが動き始めると、用紙ランプが点滅を始め、F-3200の液晶には「プリンタでエラーが発生」と表示される。F-3200のマニュアルを見たところ、用紙が詰まったり切れた場合や、インクがなくなった場合は、その旨内容をF-3200の液晶に表示するらしい。件のメッセージは、回復不可能な致命的エラーがプリンタ側に発生した際に表示される模様。たぶん。マニュアルを読んだ限りでは、そう読めた。

F-3200からPM-4000PXにノズルチェックパターン印刷を指示してみた。それは印刷できた。が、スキャンした写真画像を出力しようとすると印刷できない。USB接続ケーブルがUSB2.0未対応品で、信号が正しく送られていないのかもしれないと思い、余っていた(?)ケーブルの中からUSB2.0対応品に見えるケーブルと入れ替えてみた。結果変わらず。試しに、PCにプリンタを再接続してみたところ、印刷ができた。となると、原因はF-3200側か。F-3200のファームウェアがおかしいのではないかと思い、CFからファームウェアをロードし直してみたが、結果変わらず。どころか、ノズルチェックパターンの印刷すらできなくなった。うーん。症状がますます悪化してる。

結局、原因は判らず。VAIO + PM-4000PX は印刷できてるのだから、PM-4000PX が故障してるというわけではないのだろう。となると、F-3200 に問題がある。はず。購入したお店に F-3200 を持ち込んでみてもらえないかという話に。…なんとなく悔しい結末に。

帰り :

親父さんに頼んで、100円ショップに寄ってもらった。プラスチック製の小物入れを購入。

#4 [pc] 5インチベイに100円ショップで購入した小物入れを入れてみた

親父さんの友人宅からの帰り、親父さんに頼んで、100円ショップに寄ってもらった。プラスチック製の、引き出し型の小物入れを選択。購入。

出かける前に、DVD-ROMドライブの寸法を測っておいて、一応店頭で巻尺片手に選んだつもりだったけど。帰宅後、実際に入れてみたら結構隙間が空いてしまった。ホコリが入るから隙間を埋めておかないとマズイ予感。どうしたもんか。
小物入れを入れてみたの図
なんていうか…貧乏臭い絵だ…。

_5インチベイに装着して使用する「5インチベイ小物入れ」がアイネックスから :

_BB-01シリーズ
980円で売ってたらしい。うーむ。ちょっと欲しいかも。できればベイを2つ分使う製品が欲しいところだけど。

_SUPER BOX :

_5インチベイ小物入れ製作記 :

自作した方が居た。素晴らしい。でも、材料費だけで市販品より高くつくようにも見える。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: 5インチベイに100円ショップで購入した小物入れを入れてみた by こぶん    2004/12/15 01:23
ケースに付属していたメクラ板をホットナイフで切って、小物入れを接着した状態ではめ込むのはどうっすかね?これなら材料費もかかりませんが、後でHDDを増設するときにダサいことになりますけど。
どうせならもっと貧乏臭く、プラスチックな養生テープ(はがしたときに跡が残らないやつ)で隙間をふさぐなんていかがでしょう。幸いフロントパネル部分は扉で隠せるようですし。
小物入れ自体の固定は適当なゴムあたりをくっつけてネジで止めるとか。
Re: 5インチベイに100円ショップで購入した小物入れを入れてみた by mieki256    2004/12/16 01:55
> ホットナイフ、養生テープ

むむ? そんなアイテムがあるのですか。
これはちょっと調べてみないと…

> メクラ板

5インチベイ部分の蓋のことでせうか。
うーむ。後になって、
「やっぱり隠したい」と思ったときに困りそうなので、
それは極力手をつけない・加工しないでおきたいであります。
ケースによって、蓋の出っ張りというか、引っ掛け方も違うので、
一度失うと二度と手に入らない予感。

いや。その場合、ケースごと買い換えてしまえば問題はないか…(爆)

#5 [windows] いつのまにかWinXPのマイコンピュータの表示がフツーの表示になってしまってた

以前のように、HDDやCD-ROMドライブ等で分けて表示したいのだけど。どこを設定すればいいのやら。

#6 [jiji] 拉致被害者家族って落としどころをどこにしたいんだろう

いや、日本政府もだけど。そこがわからない。経済制裁すれば万事解決、ではないよな。

日本政府が拉致被害者云々の話をこのタイミングで持ち出したのはイラクの自衛隊派遣延長云々の報道をかき消したいからだろうかと電波受信。

拉致被害者家族のコメントを聞いてるとムカムカしてくるのだけどなんでだろう :

北朝鮮にムカムカじゃなくて。拉致被害者家族に対してムカムカするんだけど。何故だろう。別にオイラは北朝鮮の味方をしたいわけでもないし、拉致被害者家族の立場ならああいう主張が出てくるのは当たり前だろうし、このタイミングで主張しないと他に主張できる場はないだろうな、というのもわかってるつもりではあったりするけど。それでも、聞いてて、彼等の言葉にムカムカしてくる。何故だろう。

アレかな。「民意が」とか、「皆が怒ってる」等の言葉に、自分は反応してるのかも。

あの人たちが憤慨してるのは、判る。けど、オイラ自身は特に憤慨してるわけではなく。「あの国らしい話だなぁ。まあそんなもんでしょ」程度にしか思ってない。が。彼等の言葉によると、「皆も怒ってる」…つまりオイラも一緒になって怒ってるのだそうだ。…オイラが思ってもいないことを、まるで思ってるかのように勝手に決めつけられたあげく、代弁してあげてるんですよ的な素振りに、苛立ちを感じてしまうのかもしれない。…あの人たちが怒ってるのはたしかなのだから、あの人たちは、「私は怒ってる」と口にすればいいのだ。そこで、「皆が怒ってる」と勝手に範囲を広げる必要はない。それとも、他者の感情を勝手に規定して語れるだけの権利があの人たちにはあるというのか。あの人たちは一体何様のつもりなんだ。日本の代表にでもなったつもりなのか。と、そういう感じなのかも。

でも。「民意が」「皆が怒ってる」なんて言葉は、たとえば政治家の類であれば必ず口にする言葉だったり。しかし、政治家が口にした場合、自分は、そのへんあまり気にならなかったりする。何故だろう。…政治家の場合は、そういう言葉が軽々しく出てくるものと、事前に予測ができているから、かもしれない。しかしこれが拉致被害者家族となると、パッと見は一般市民に見えてしまう。ところが、そのへんの一般市民の口から、「民意」なんて言葉が聞こえてくるわけで。そこに違和感を覚えるのかもしれない。

ということは、拉致被害者家族=政治家モドキとして捉えれば、ムカムカしないで済むのかも。つまりアレは、『拉致被害者家族党』という政党の、幹事長だか総裁だか書記長だか、そういった人物の言葉なのだ。…そう思いながら聞いてみると、どれもこれも非常にソレっぽいコメントに思えてくる。ムカムカもしなければ、不自然さも感じない。いかにも、あの種類の政党が言いそうな言葉だ。…どうしてあの政党の主張だけを、マスコミがこぞって取り上げるのかという疑問は残ってしまうけど。とりあえず、そういう捉え方をしておけば、彼等の言葉にムカムカしなくなるわけで。うむ。まあ、別にいいか。という気になってきたのでした。

#7 [windows] WinXPが起動しない状態になってしまいました

いや、「なってしまった」じゃなくて、「間違って、してしまった」のだけど。ピンチ。大ピンチ。 *1
*1: というわけで、この項以降は、2004/12/11頃、復旧作業後に記述してるわけですが。いや、まだ完全に復旧してないんだけど。

2003/12/08(月) [n年前の日記]

#1 [pc][web][hns] HNSのlog.cgiを修正

検索サイトのURLが出てこないように。配列定義のやり方を間違っててハマってしまったり。

#2 [pc][meadow][cygwin] Meadowを導入してみた

_Mew 、あるいは _Wanderlust が動作する感じを掴んでみたかったので、 _Meadow-2.00 Beta2-dev を導入してみたり。とりあえずNetinstallパッケージをDL・実行してみた。

font設定が上手くいかない :

起動してみたところ、文字がデカくて気持ち悪い。Meadowユーザは老人ばかりか。文字を小さくする為に、~/.emacs中でfont設定を弄る。Meadowは、WindowsのTryeTypeフォントとX-WindowのBDFフォントを利用できるが、ひとまずBDFフォントを使って調整してみる。各所からBDFフォントをDLして、Meadowインストールフォルダ以下のfonts/に種類別でフォルダを作りながらコピー。M+やshinonomeを指定したところ望む大きさになった。しかし、BDFフォントを利用すると、画面の書き換えが妙に遅い。Windowsのフォントを使うと表示が速いので、BDFフォント利用は諦め、Windowsフォントのみで表示しようと試みた。ところが、漢字表示は指定通りに表示されるのに、ASCII表示は指定通り表示できなくて首を捻る。巷で公開されてるTrueTypeフォント指定をそのまま ~/.emacsにコピペしても結果が変化しない事、BDFフォントを利用してるユーザが多いらしい事、先日導入したBDF→TTF化されたフォントを指定してもASCII表示がおかしい事を考えると、MeadowのTrueTypeフォント指定周りにはバグが残ってるのかもしれない。あるいは、Win98とWin2000/XPでは、フォントに絡む動作が異なるとか。わかんないけど。

cygwinまで入れる羽目に :

BDFフォントのM+をDLして、 _こちらのページ を参考にしながら作業していたのだけど。BoldとItalicのデータについては、 _mkbold_mkitalic というスクリプトで新たに生成しなければならないらしい。mkboldはActivePerlからでも利用できたが、mkitalicはActivePerlでは利用できないようで、エラーが出て正常動作してくれない。 *1 仕方ないので _cygwin を入れて、cygwinのbash上から処理をする事にした。容量を食う割に、Win98上では怪しい動作を時たまするので、あまり気が進まないのだけど>cygwin。導入後、前述のスクリプトを動かそうとしたら、 _ActivePerl用に設定していたPERL5OPTという環境変数 が悪さをするようでcygwinのperlが動作してくれない。export PERL5OPT でクリアしたけど、もしかするとActivePerl用に追加した.pmをcygwinのperlにも追加しておくべきかもしれない。とりあえず、その後はどちらのスクリプトも動作したようで、Bold、Italicは生成できた。しかし、DLしてきたM+の中に、.diffファイルがたくさんあるのが気になる。何に使うファイルなんだろう。実はそれらを使って何か作業をしないといけないのだろうか。

それにしても :

本筋とは違うところで時間を取られてばかり。どうしてUNIX文化圏のソフトはフォント周りでこんなにも苦労させられるのか。

*1: perl mkitalic mplus_f12r.bdf と打てば、一応結果を出力してくれるように見える。しかし、perl mkitalic mplus_f12r.bdf > mplus_f12i.bdf とすると、「ファイル名が違います」とエラーが表示される。もしかすると、「perl」が含まれる事で動作が変わってくるのだろうか。本来、./mkitalic mplus_f12r.bdf > mplus_f12i.bdf と指定する事を想定してるのだろうし。

2002/12/08() [n年前の日記]

#1 寝てました

午後からずっと寝てました。
プログラミングしてると睡眠時間が長くなるような気がする。
頭をそれだけ酷使してるのだろうか。
にしてはなかなか作業が進まないなぁ…(爆)


SEED=劣化コピー品な感じがするのは何故なんだろう… _

#2 [anime] SEEDについて思うこと

SEED=劣化コピー品な感じがするのは何故なんだろう…
プラモを売ろうとするとああなっちゃうのかな。
真面目なMSが出てくる路線は、やっぱり実績があるのでしょうかね。


コピーや真似事は別に構わないと思います。
どうせ今の作り手は、皆、コピー世代ですし。

ですが、やるなら徹底的にやって欲しい。
中途半端はダメです。
コピーするなら、オリジナルをより一層洗練したモノを、
今までに無かった組み合わせを見せて欲しい。

だから「オマエモナ」に苛立ちを感じてしまうのです。
やることやってから遊べよ…
ちゃちい媚の売り方すんなよ…
どうせ媚売るならもっと徹底的にやれよ…
などと、ハロが喋るたびに、そんな気持ちになってしまう。
中途半端さを感じてしまうのです。

(某氏曰く「小麦ちゃんもやってるよ」とのことですが、小麦ちゃんは、最初からそういう作品だし、しかも徹底的にやってるしで文句無しなんです。むしろ、よくまあこんなにやったもんだ、と褒めたいぐらいで。後先考えず全身でドボーンと飛び込んでみせたような、潔さ、清々しさすら感じます。SEEDは、足の小指だけちょっと入れてみましたけど、みたいな。安全な所から傷つかない程度にちょっとだけ手を出してこっちの顔色を伺ってるような、そういういやらしさというか、踏ん切りのつかない感じにイライラするのです。ドボンと飛び込むか、最初から全く手を出さないか、ハッキリしろやゴルァ!みたいな。カミングアウトぶってみたいだけちゃうんかと問いたい。問い詰めたい。小1時間(略)いや、たまたまハロ玩具のセリフを列挙してるだけでスタッフは何も知らないのかも?とか思ったりもするんですがどうなんでしょう。ハロ玩具持ってないので本当にそう喋るのかは知らないのですけど。)

コピー、コピーで作るならいっそのこと、
ナディアみたいなガンダムでも作ってしまえばいいのではないですか。
ネタなんて、既存のガンダム以外からも持ってきてしまっていい。
ライディーン、ボトムズ、バイファム、勇者シリーズ…
ヤマト、マクロス、タイムボカン、世界名作劇場、宮崎アニメ…
なんでもかんでもブチ込んでしまえばいい。
そんなガンダムはまだ出て無いと思うし。(いや、Gや∀っぽいかもしれないけど…)

遺伝子操作した人間を出してるのだから、
超能力とかも平気で出しちゃっていいんじゃないですか。
瞬間移動、念動力、透視能力、未来予知、云々が出来る人間…
そういうのが出てくれば「コーディネーター=化け物扱い」の図式も判りやすくなるし、
話の展開も予想がつかなくなるし、
今までとは一風違うガンダムになるかも。
(いや、1stのニュータイプも、モロにエスパーですけど(爆))

既存ガンダムの真似したいだけなら、
徹底的に既存の名セリフをそのまま喋らせてもいいのではないかと。
「軟弱者!あなたそれでも男ですか!」「僕が一番ガンダムをうまく使えるんだ!!」
「足なんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。」
「修正してやる!」「見よ!東方は赤く燃えている!」
「お前を…殺す」「月は出ているか!?」「○○よ!私は帰ってきたぁ!」
「こんなこともあろうかと」「ポチッとな」「ダーリンのバカー!」
…とか。少し記憶怪しいですが。ていうか違うのが混ざってるような。
そこまでやってくれれば文句も無いのですけど…
(いや、既に一部やってるのかもしれないけど。)

ってどれもイマイチな案ですが。
とにかくもっとハジケてほしいのです。
どんなベクトルでも構わないから、もっと尖がってみせてほしいのです。


玩具さえ売れれば本編は何やってもいい…
それがサンライズ作品じゃなかったのでしょうか。
MSの戦闘シーンや艦隊戦を格好良く見せさえすれば、
あとは好き放題やっちゃってもいいんじゃないかと思いますが。

∀の後に出てきたガンダムなのに、1stの縮小再生産で終わるなんて…
1stの監督が暴れてるその横で、1stの紛いモノで終わるなんて、
虚しいしカッコワルくないですか。
もっと暴れてほしい。還暦過ぎたハゲ監督(<失礼)に負けないぐらい。

もっとも、Gの監督さんも東方不敗先生が出てくるまで雰囲気を掴みかねてたと言いますから、
SEEDもこの後どんな風に弾けるかわからないんですが(爆)
現状ではどうも物足りないです…

1stの凄かった点って、「こんなアニメ見た事無い」ってところだったのではないかと。
ガンダムって、そういうアニメだったんじゃないかと。
だから、SEEDも目指してほしいのです。
「こんなアニメ見た事無い」という評価は無理だとしても、
せめて「こんなガンダム見た事無い」と言われるぐらいになってほしいのですが。


つーかタイトルに「ガンダム」ってつくと、
どうしても期待してしまうから、こうして不満が出てくるわけで…
最初から期待しなければ問題無いとは判ってるのですが、
それでもどこか期待してしまうあたり、忌むべきアニヲタ属性ですな(爆)>自分

2001/12/08() [n年前の日記]

#1 ○○○っち

あいこっち、か…
なら、良し <ってヲイ


歯医者行ってきました。
右上奥歯をグリグリ。来週薬入れるらしい。
左前上犬歯は「もっと歯を磨いて歯茎の状態が良くなったら型を取る」そうで。
歯磨きサボってるのがバレてる…


肩痛い。


K長さん原稿にトーン貼り、というか、塗り。

2000/12/08(金) [n年前の日記]

#1 極窓

歯医者から帰ってきてから、犬の散歩。
準備をしてる間、吠えてうるさいので水をかけた。
いざ行こうと近づいた途端、ヤツは体をブルブルっと。
オイラの全身が、泥の水玉模様。
…これで泥ー(引き分け)ってか。
犬の分際でなかなかやりおる。

某所でCRC算出の必要にかられ、少し調べたんですが。
極窓ってCRCファイル作成できるんスね。知らなかった。
連番リネームの時にも使ってるんですが、なかなか便利なツールかと。
あのUIの混乱度合は認めたくないけど。

1999/12/08(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)メイン掲示板のスクリ...

メイン掲示板のスクリプトをチョボチョボ修正。NNとIEのテーブルの動作の違いに苦しみまくり。

ビッグオー今日も良かったです。ビッグオーといえば、ドロシー嬢結構お気に入り。最初は「年中目の下クマ娘…気持ち悪い」とか思ってたのですが最近可愛く見えてきたような。まあ前から基本的に人形というイメージが好きなのは自覚しているので、そういう意味で引かれるのはなんとなく予想はしていたのですが。なにせ私、以前は会社のPCの上にセーラームーンの人形飾ってたぐらいってそっちの方向の話じゃなくてー。あくまで人形に熱を上げる人間の深遠なる心理というか不可解な嗜好について純粋に興味を持つというレベルですけど、なんちてぽっくん。
しかし今考えてみると恥ずかしいよなぁ>セーラームーン人形会社持ち込み事件
といいつつ今ここでHP公開してるこの行為自体も似たようなモノ。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project