mieki256's diary



2023/12/17() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Stable Diffusion web UIを触ってる

Stable Diffusion web UI を使って、年賀状用の画像として龍の画像を生成できないものかなとプロンプトをアレコレ試しているところ。モデルデータは lyriel_v16.safetensors。Deliberateをベースにしたモデルデータなので、汎用性があるらしい。

lyriel モデルデータなら LCM LoRA がそれらしく効いてくれて、GeForec GTX 1060 6GB という、今となっては非力なGPUでも、1枚を10秒ぐらいで生成してくれるので、なんだかんだで300枚以上は生成できたのだけど、どれも何かこう…。入れてほしいものが入ってなかったり、入れなくてもいいものが入っていたりで…。

富士山も入れたいのだけど、何故か2つ以上富士山が出てくるのだよな…。LCM LoRA を使っているせいか、プロンプトの内容に忠実な画像が出てこない感じもあって…。

Bing Image Createrも試用してみた :

Microsoft Bing Image Creater でも画像生成を試してみたけれど、こちらのほうがちゃんとした画像を ―― 何をもって「ちゃんとしてる」と判断すればいいのか分からんけど、比較的こちらの意図を汲んでくれた画像を生成してくれる、ような気がした。Bing Image Creater は DALL-E 3 を使ってるらしいけど、DALL-E 3 って凄いんだな…。

Stable Diffusion web UI はプロンプトに英語しか入力できないけれど、Bing Image Creater は日本語を入力してもそれらしい画像が生成されるので、その点もありがたい。まあ、一旦英語に自動翻訳してから渡してるのかなと想像もするのだけど。

もっとも、例えば「爆発」みたいな単語を入れると生成を拒否されたりする…。おそらくはフェイク画像の類を生成しにくいように色々なNGワードが設定されてるのだろうなと。どんなプロンプトを入れても処理してくれるわけではないので、そういう不自由さはある…。その代わり、結構イイ感じの画像を生成してくれる印象。

2022/12/17() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade12を試用中その2

_昨日、 Shade 12 を使ってマグカップのモデリングを試していたのだけど、ポリゴンメッシュを使ってモデリングできそうなことが分かってきたのでそのあたりについてメモ。いやまあ、今後、新規に Shade を使う人はまず居ないだろうと思うのでアレなんだけど…。自分が持ってる Shade のバージョンもかなり古いし。でも、せっかく操作が分かったので一応…。

動作確認環境は、Windows10 x64 22H2 + Shade 12.1.0 Standard。

ブール演算について。 :

マグカップの本体部分は、円柱と、繰り抜き用の少し小さい円柱を用意して、ブーリアン演算/ブール演算 *1 を使って作成してみたのだけど、演算結果の分割数が少なくてカクカクになってしまう問題に遭遇。

shade12_mug_tuto_ss001.png

shade12_mug_tuto_ss002.png


この問題は、最初に一般形状や自由曲面の円柱を生成するのではなく、ポリゴンメッシュの円柱を生成することで解決できそうだと分かった。ポリゴンメッシュの円柱を生成する際、分割数を「普通」から「細かい」に変更しておけばカクカクしていない円柱を作れるので、その円柱を使ってブール演算すればいい。

shade12_mug_tuto_ss003.png

shade12_mug_tuto_ss004.png

shade12_mug_tuto_ss005.png

ループカットについて。 :

ブール演算後の形状に対して、blender で言うところのループカットをしていきたい。形状編集モードにしてから、選択モードを「頂点」「稜線」「面」の中の「稜線」にすることで、編集 → メッシュ → その他 → 「稜線ループスライス」が使えるようになる。「頂点」選択モードや「面」選択モードでは、「稜線ループスライス」はグレーアウトした状態で使えない。

shade12_mug_tuto_ss006.png

shade12_mug_tuto_ss007.png


「稜線ループスライス」は、何も選択してない状態で、ループカットしたい辺(稜線)上で左クリックすると、その位置でループカットすることができる。いくつもループカットしたい場合は、毎回メニューを辿って操作していくのが面倒だけど…。一応、機能として持ってるだけでもマシだろうか。

ベベルについて。 :

「ベベル」機能は、「オフセット」「押し出し」「複製」「ベベル」「切り離し」の5種類の処理を内包してるので、どれかしらを選んでから使う。blender のベベル機能とは違うのでちょっとハマった。何故「押し出し」等もベベルに含めてしまったんだろう…。

shade12_mug_tuto_ss008.png

ブリッジについて。 :

取っ手部分は、上と下を繋げないといけないけれど、二つの面を選択した状態で「ブリッジ」を選んでも機能しなかった。

shade12_mug_tuto_ss009.png

二つの面の間にある稜線を選択して、Deleteキーで消去して穴を開けて、穴を取り囲む稜線を Shift + クリックで選択してから「ブリッジ」を使ったところ機能してくれた。

shade12_mug_tuto_ss010.png

操作する様子をキャプチャしてみた。 :

せっかくだから、作業の様子をキャプチャしてアップロードしてみた。以下は、ポリゴンメッシュでマグカップを作ってみた例。




ちなみに、線形状で作っていく例は以下。




ポリゴンメッシュで作った場合は5分以上かかってるけど、線形状で作った場合は2分前後で作れている。

余談。 :

Shade でポリゴンメッシュを操作していると、どうもストレスがかかる…。頂点や辺を思ったように選択できない感じがして…。これが blender や XISMO なら、目的の頂点や辺をスンナリ選択できるのだけど。餅は餅屋というか、ポリゴンモデリングはポリゴンモデリング用のツールを使って作業したほうがいいということなのだろうか。

blenderの場合、マウスクリックした際に、マウスカーソル座標に一番近い頂点や辺が選択されるようだなと…。ざっくり操作してもそれらしく反応してくれる。Shade は、頂点や辺がアタリ範囲のようなものを持っていて、マウスカーソル座標がそことぶつかってないと反応しない感じがする。その代わり、どの頂点や辺が選択できそうかリアルタイムで表示してくれるけど、キッチリその位置に合わせないといけないあたりがツラいのかもしれない。

*1: 事前に何かのオブジェクトを選択しておいてから、ツールボックス → 編集 → 共通 → ブール演算。2つ目のオブジェクトを選択して、ブーリアン演算の処理を選んでから、「適用」をクリック。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

某所から、PC(おそらくExcel)の画面が真ん中でグチャグチャになってどうしたらいいのか分からないとの電話があったので、電動自転車で行ってきた。17:58-18:50まで作業。詳細はGRPでメモ。

現場に行っても、そのおかしくなったという状態は確認できなかった。どうやらその状態をファイル保存してなかった模様。とりあえず作業に必要な数のファイルを別名保存で作って、それぞれを打ち込み直してほしいと伝えてきた。

2021/12/17(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、19:00-19:50の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

こんな時期に雷とは…。雷情報のページを確認したら、急激に雷雲が発生していたようで…。

#2 [cg_tools] trueSpaceをまだ触っている

Windows10 x64 21H2 + trueSpace 7.61 で YafaRay が使えるようにできないか色々試してたけど解決せず。これはあっさり使える状態にはならない感じがする。もしかすると、昔はともかく、今では誰も使ってないのでは…。

YafaRay を使いたいなら、blender 2.79b + YafaRay を利用すればいいだろうし、あえてわざわざ trueSpace で使えるように努力しなくてもいいよな…。そもそも trueSpace じゃなくて blender を使ったほうが環境構築に関しては楽なわけで…。

試行錯誤を一応メモ。 :

trueSpace 7.61 に非公式アップデータをインストールするとUIレイアウトが変わってしまうし、YafaRay用のツールバー上で右クリックしても Panel に設定ウインドウが表示されなかったりしたので、以下のページを参考に YafaRay4tS を別途インストールしてみようとしたのだけど。

_YafaRay for trueSpace7.61

これがどうにも…。動作に必要な他のアレコレをインストーするところで上手く行ってない気もする…。

とりあえず、*.rsx というファイルは、trueSpace の Workspaceモード用で、Package Manager からインストールするらしい。
  1. 右下のアイコン群の中に Package Manager があるのでクリックしてウインドウを開く。
  2. ウインドウの中で右クリックして Install New だかを選べばファイル選択ダイアログが開くので *.rsx を選択。
  3. trueSpace を再起動。
  4. また同じウインドウを出して、新規にインストールした *.rsx を右クリックして Load を選択してチェックを入れる。
たぶんこういう手順じゃないのかなと…。

*.RsObj は、右上のメニューから、File → Load でファイル選択ダイアログを開いて、*.RsObj を選択して読み込む模様。

YafaRay は 3.3.0 を入手して、C:\Program Files\yafaray_v3\bin\yafaray-xml.exe という配置になるように置いておく。trueSpace は Windows XP 時代のソフトだから、C:\Program Files\ 以下にインストールすることを前提にしちゃっているのだろうな…。あるいは、C:\trueSpace761\tS\ 以下に yafaray_v3 というフォルダを作成して、そこに yafaray-xml.exe が置かれている状態にしてもいいらしい。(bin\ の中身をだけをコピーするのだろう。たぶん。)

とりあえず以下のファイルを入手して、C:\trueSpace761\ 以下にコピーして、Package Manager や File → Load で読み込んで…。
  • c3dPersistenceAutoload.RsObj
  • Clintons3dPlugin.rsx
  • Clintons3dRsView.rsx
  • ProtectWorkspaceAutoload.RsObj
  • Clintons3dPluginExt.rsx, jpeg62.dll, libtiff3.dll, Tiff Loader.RsObj (Tiff Loader.zip を入手して解凍)

YafaRay4tS.zip を入手・解凍して、中に入ってた YafaRay4tS_Installer.RsObj を File → Load で読み込むと、ウインドウが表示される。そこに、「Install」「Uninstall」ボタンが並んでるから Install をクリックしてみたけれど…。なんだかよく分からない警告が出てくる…。

何にせよ、ちゃんとインストールできてないのだろう。

余談。 :

trueSpace 7.6x についてのクイックガイドを眺めていたら、「trueSpace7.6 には2つの3DCGソフトが入ってるようなもの」という記述があった。trueSpace 6 までの機能は Modelモード側に入っていて、今後発展させていくはずだった機能は Workspaceモード側に入っているのだとか。

_trueSpace quick guide | trueSpace

機能の追加を繰り返していったら内部がグチャグチャになったので、Workspace というモードを用意して仕切り直しをする予定だったらしい。似たようなモードがどうして2つ用意されているのだろうと妙な印象を受けたけど、そういう経緯だったのね…。

各版の中に「std」「Standard」と書かれた版があるけれど、それは Modelモードを無くして Workspaceモードのみにした版らしい。

#3 [anime] 「アナと雪の女王2」を視聴

地上波放送された版を録画したまま見てなかったけどようやく視聴。

映像がスゴイな…。どうやったらこんな映像作れるんだろう…。

ミュージカルが苦手。 :

映像はともかく、やはり自分はミュージカルが苦手だなと再認識した。

ミュージカルは、状況説明やキャラの心情を、歌詞に載せて観客に説明するわけで、そこで何を語っているのか聞き取れないと話も分からなくなるわけだけど。

しかし自分は、歌が流れ始めると、どうやら脳のモードが切り替わってしまって、歌詞を只の音として捉えることしかできないようだなと…。例えば「今、私は寂しいの〜♪」と歌っていても、「i ma wa ta shi ha sa bi shi i nooo」としか聞こえていないような感じで…。説明台詞、いや、説明歌詞が、頭の中に全然入ってこない…。当然話の流れも分からない…。

しかもミュージカルのシーンって大体にして見せ場だから、映像がゴイスだったりするわけで、映像に気を取られて歌詞がますます頭に入ってこない。視覚にしろ聴覚にしろ情報が多過ぎる。

世間の皆様は、よくまあこういう映画を楽しめるものだなあ…。脳の並列処理スペックが高くないと楽しめないジャンルなのではあるまいか。自分のは1コアかつ低クロックだから、どうにも…。

2020/12/17(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 「ピタリ四角5」の変換結果は妙な感じがする

「ピタリ四角5」を入手したのはいいけれど、妙な変換結果になるような感じがしたので、そのあたりを確認しているところ。GIMP 2.10.22 x64 Portable samj版を使ってテスト用の画像を作成して試してみたりして。

環境は Windows10 x64 20H2。

まず、GIMP を使って、等間隔にグリッドが引かれている画像を作成。

test_grdi_64x64_b_0001_src.png


元画像を、遠近感がついた画像に変換する。「遠近法」か「3D変換」で変換できる。

test_grdi_64x64_b_0002.png


この画像を「ピタリ四角5」で開いて変換してみる。結果は以下。

test_grdi_64x64_b_0003_pitarishikaku.png

本当なら元画像のような見た目に戻るはずだけど、そうはならない…。縦方向の間隔がおかしくなっている。遠近を無視して変換している…?


ちなみに、GIMP で「逆変換」すると、元画像に近い感じにちゃんと戻る。

test_grdi_64x64_b_0004_gimp21022.png


「GIMPで変換してGIMPで逆変換してるのだから元に戻るのは当たり前だろう」と思うだろうけど、本来は「ピタリ四角5」でもGIMPと同様に元の見た目に戻せないとおかしいわけで。対象が斜めになった状態で撮影された画像を真上(?)から見たような状態に戻すためのツールなわけだから…。

ちなみに、以下で入手できる写真画像を ―― 下から見上げるように撮影されたビルの壁面写真等を使って動作確認してみたけれど、やはり思った通りの結果にはならなかった。縦方向の間隔がどうもおかしい。

_Art section - Free textures, photos and seamless textures under public domain / CC-0 license | duion.com

「ピタリ四角5」の、ファイル → 逆パース変換、にチェックを入れるか入れないかで結果が違ってくるのではと試してみたけど、縦方向のサイズが変わるようではあるのだけれど、遠近についてはやはり無視された状態で変換されているように見えた。

いやまあ、GIMPを使えばちゃんとした結果が得られるのだからそっち使えばいいじゃん、しかもGIMPなら無料で使えるし、って感じの話なんだけど…。

「ピタリ四角5」は、こういう変換処理に特化した分、操作が実に簡単なのだけど、しかし、いくら操作が簡単でも得られる結果がおかしくなるのでは使えないわけで…。なんだかもったいないなあ…。

でもまあ、ソースネクストだから…。

余談。 :


2019/12/17(火) [n年前の日記]

#1 [tv] 「東京ミラクル 第3集 最強商品 アニメ」を視聴

NHK総合で放送されていたので視聴。俳優の佐藤健氏が、ナレーションと取材ロケを担当する番組内容だった。

冒頭のナレーションで、「アニメを作ると儲かるぜ」「1兆円の市場規模やで」「ディズニーより圧倒的に安く作れて、しかもディズニーより客を呼べる時もあるんやで」と言っていて。さてはこれも安易な「日本スゴイ」連呼系の番組なのかなあ、だとしたら嫌だなあ、などとかなり不安になりながら視聴していたのだけれど。途中から、「日本のアニメーターさんの労働環境が劣悪過ぎるんだぜ…」てな話を見せ始めたので、少しホッとした。そこらへんに一切触れずに、「日本のアニメ、スゴイ」に終始していたら、ゲンナリしてしまうところだった…。

最後のあたりで、鈴木Pと宮崎駿監督が登場して、なんだか得した気分に。

鈴木Pが、「もののけ姫の頃は月産5分」「今度の新作は月産1分」と説明していて「ヒイッ」と思ったけれど。考えてみたら、1ヶ月=約30日、土日が休みなら1ヶ月=約20日、20日で1分=60秒分を作れているなら、1日で3秒分=72コマ分も作ってることになるなと。実は結構ハイスピードで作れているのではないか、という気にもなったりして。まあ、最初の、「月産○分」という喩え方がざっくりし過ぎているから、計算してみても無意味なんだろうけど。要は、体感だとそんな印象、ぐらいの大味な話なのだろう…。

全然関係ないけれど。一番最初に流れたアニメ映像が「鬼滅の刃」で…。アレを担当してるスタジオは徳島のスタジオのほうが有名だろうから、「東京〜」という番組タイトルと合ってないのでは、などとどうでもいいことを思ってしまったりもして。もっとも、ググってみたら、元々東京のスタジオだし、今も東京のスタジオで作ってるっぽいので、だったらオッケー、ということになるのかなと。

2018/12/17(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さん用PCのSFX電源を交換してみるも起動せず

親父さん用PCの調子が相変わらず悪い。寒い日に電源を投入すると固まる、との報告が。寒い日に固まると言うと…電源だろうか。ということで、電源を交換してみたらどうなるかなと。

親父さん用PCに積んである電源は、SilverStone SST-ST45SF。SFX電源、450W、+12V 36A シングルレーン。ちなみに、V1.0のシールが貼ってあった。

_SST-ST45SF - SilverStone - マスタードシード株式会社
_SilverStone Technology Co., Ltd.製品紹介:ST45SF

部屋の中で埃を被ってた200円PCケースの中から、SFX電源を発掘。FSP300-60GLS。SFX電源、300W、+12V1が8A、+12V2が16A。現在市場にあるのは、FSP300-60GHSなので、それより古い製品。60GHS が、+12V1=14A、+12V2=16A なのに対して、60GLSは、+12V1=8A、+12V2=16Aと、流せる電流の大きさが違う。

コンパクトなケース、IN-WIN IW-BK623 を相手に、1時間半ほど四苦八苦して、どうにか電源を交換した。が、電源を投入しても起動せず。一瞬LEDが光って、すぐに消えてしまう。CPU が AMD A8-3850 (100W) なのだけど、おそらく電源容量が足りてないのではないかなあ…。それともケーブルがちゃんと刺さってないのか。FSP300-60GLSのコネクタ、やたらと固くて刺さらないのだよな…。

仕方ないので、1時間ぐらいかけて、元の電源に戻した。ただ、戻す際に、電源のケースを開けて、エアダスターで中を掃除しておいた。まあ、その程度で状況が変わったりはしないだろうけど。一応コンデンサの類を眺めてみたけど、膨らんだり、液体が漏れたりしてるモノは見当たらなかった。

FSP300-60GLS は、200円PCケースの中に戻した。スペックは以下。

_mieki256's diary - 200円ケース機でUSBメモリにインストールしたLubuntuを起動しようと実験

こちらだとフツーに動く。やはり電源容量かな…。

Windows10が起動しなくなった。 :

何度か電源投入して、Windows10が起動していたので安心していたのだけど、夜になったらWindows10が起動せず。もしや、電源交換時にSSDからSATAケーブルを外したりつけ直したりしたことで接触不良に…。だけどそれが原因なら、フツーに起動したり操作できたりしないような気もする…。

ただ、起動しなくなる直前に、親父さんがSONY製デジカメの添付アプリ、PENTAX製デジカメの添付アプリをインストールしたそうで。どちらのCD-ROMも古くて、Windows2000〜Vistaまでの対応…。Windows10の動作に必要なファイルを古いファイルで上書きした可能性は…。いや、しかし、いくら古いアプリでも、そんなことをするだろうか…。

Windows10自身は、電源投入直後から「修復しています」→「修復できませんでした」を繰り返すだけで。システムの復元を試みようとしたら、復元に使える記録は無いと言われるし、スタートアップ修復を選んでも「修復できませんでした」と言ってくる。

諦めて、PCの初期化を選択。アプリは削除、ユーザファイルは保持した状態で、Windows10の動作に必要なファイルをごっそり書き込んでくれるはず…。これで起動する状態になってくれればいいのだけれど。

もしや、SSDの寿命では…。

2018/12/20追記。 :

自分のメインPC上で、仮想PC (VMware Player) を起動して、Windows10評価版をインストールしてみた。更に加えて、SONY製デジカメの添付アプリと、PENTAX製デジカメの添付アプリをインストールしてみた。もし、SONY や PENTAX のソレが Windows10 を破壊しているなら、仮想PC上でも Windows10 は起動しない状態になるはず。

Windows10 はフツーに起動した。つまり、SONY や PENTAX の添付アプリが原因で、Windows10 が起動不可になったわけではないなと。

となると、ますます困る。SSDかなあ…。SSDが死にかけているのかなあ…。しかし、S.M.A.R.T情報等を眺めても、異常が出てるようには見えないし…。まあ、その手の情報を過信するのも禁物、なのだろうけど。

2017/12/17() [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dのShaderを使ってまだ実験中

DXRuby の Shader を使って実験したソレを love2d でもできそうか実験中。

画面サイズより大きいテクスチャを渡さないと、画面を覆うような描画ができないあたりが、何かこう…。いやまあ、おそらく love.graphics.newCanvas で Canvas を作って、そこに小さいサイズのテクスチャを何度か描画すれば、その Canvas を大きいテクスチャとして使えるのではないかと予想はしてるのだけど。とりあえず今回はサンプル的なソレということで、そこまではしないつもりだけど。

雲模様っぽい画像をGIMPで作ろうとして悩んでしまった。以前はどうやって作ったのだっけ…。その時々のノリで画像作成をしてるから…やり方を忘れた…。フィルター → 下塗り → _ソリッドノイズ で雲模様っぽいもやもやした模様は作れるけど、そこから加工していっても何かイメージと違う。ひょっとして前回は、CC0の雲の写真から加工していったのかな…。どうだったかな…。

2016/12/17() [n年前の日記]

#1 [windows] LibreOfficeが落ちる問題

ここ数日調べてたけど、現状をまとめておこうかなと…。

症状としては、LibreOffice 5.2.3.3 x86(32bit) が Windows10 Pro x64(64bit)上で落ちる。落ちまくる。クラッシュする。

ファイル保存するだけでも落ちるし、LibreOffice Draw を起動しようとしただけでも落ちるけど、ツール → オプション → 言語設定 → 言語、のあたりをクリックするだけで確実に落ちる。

落ちる際は、いきなりフッとウインドウ全体が消えて落ちる。Windows10のイベントビューア/イベントログには何も記録が残らない。

環境は以下。

一応回避策は見つけてあって…。インストール時に「辞書」をインストールしないようにすると落ちなくなる。「辞書」が入ってなければ、オプション → 言語設定 → 言語、のあたりをクリックして表示することもできるようになる。この場合、拡張機能マネージャ上では「英語スペル辞書〜」がインストールされてない状態になる。

ただ、以前は辞書をインストールしてあっても動いてたので、どうしてこんなことになったのか…。気になる…。

少し気になるイベントログ。 :

フッと落ちる際にはイベントログが残らないけど、ツール → オプションを開いて閉じてしてからLibreOfficeを終了した場合、以下のイベントログが残ることに気づいた。
ログの名前:         Application
ソース:           Application Error
日付:            2016/12/17 14:39:49
イベント ID:       1000
タスクのカテゴリ:      (100)
レベル:           エラー
キーワード:         クラシック
ユーザー:          N/A
コンピューター:       dorobune
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: soffice.bin、バージョン: 5.2.3.3、タイム スタンプ: 0x5813db9e
障害が発生しているモジュール名: MSVCR120.dll、バージョン: 12.0.40649.5、タイム スタンプ: 0x56bc018f
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x000a7746
障害が発生しているプロセス ID: 0x2cfc
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d25827f0a84b32
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\LibreOffice 5\program\soffice.bin
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSVCR120.dll
レポート ID: 579b43e2-1c1d-48bc-8f4d-6390bfa12bf1
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
  <System>
    <Provider Name="Application Error" />
    <EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
    <Level>2</Level>
    <Task>100</Task>
    <Keywords>0x80000000000000</Keywords>
    <TimeCreated SystemTime="2016-12-17T05:39:49.312644000Z" />
    <EventRecordID>15041</EventRecordID>
    <Channel>Application</Channel>
    <Computer>dorobune</Computer>
    <Security />
  </System>
  <EventData>
    <Data>soffice.bin</Data>
    <Data>5.2.3.3</Data>
    <Data>5813db9e</Data>
    <Data>MSVCR120.dll</Data>
    <Data>12.0.40649.5</Data>
    <Data>56bc018f</Data>
    <Data>c0000409</Data>
    <Data>000a7746</Data>
    <Data>2cfc</Data>
    <Data>01d25827f0a84b32</Data>
    <Data>C:\Program Files (x86)\LibreOffice 5\program\soffice.bin</Data>
    <Data>C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSVCR120.dll</Data>
    <Data>579b43e2-1c1d-48bc-8f4d-6390bfa12bf1</Data>
    <Data>
    </Data>
    <Data>
    </Data>
  </EventData>
</Event>

C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSVCR120.dll のせいで soffice.bin が異常動作してる、という内容だろうか。

msvcr120.dll は、Microsoft Visual Studio 2013 を使ってアプリを作った際、そのアプリの動作に必要な dll、ということらしい。

ちなみに、〜\SYSTEM32\ と表示されてはいるけれど、System Explorer で確認したところ実際に使われているのは 〜\SysWOW64\ 以下の MSVCR120.dll のようで。x86(32bit)版の LibreOffice を使ってるからそうなるのだろう。
  • msvcr120.dll のタイムスタンプは 2016/02/10、バージョンは 12.00.40649.5。
  • ちなみに、似たようなファイル名の msvcr120d.dll は、2013/10/04、12.00.21005.1。
  • msvcr120_clr0400.dll は、2016/07/16、12.00.52512.0。

すると、その MSVCR120.dll のせいで LibreOffice が落ちているのだろうか。…そういうわけでもなさそうで。

何故なら、LibreOfficeの「辞書」をアンインストールして安定動作してる状態で確認してみても、オプションを開いて閉じてLibreOfficeを終了するだけで、相変わらず同じようにエラーログが残るからで。以下はその時のログ。
ログの名前:         Application
ソース:           Application Error
日付:            2016/12/17 14:43:10
イベント ID:       1000
タスクのカテゴリ:      (100)
レベル:           エラー
キーワード:         クラシック
ユーザー:          N/A
コンピューター:       dorobune
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: soffice.bin、バージョン: 5.2.3.3、タイム スタンプ: 0x5813db9e
障害が発生しているモジュール名: MSVCR120.dll、バージョン: 12.0.40649.5、タイム スタンプ: 0x56bc018f
例外コード: 0xc0000409
障害オフセット: 0x000a7746
障害が発生しているプロセス ID: 0x3110
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d2582864ea8ae4
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\LibreOffice 5\program\soffice.bin
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSVCR120.dll
レポート ID: 66759229-9836-45a8-8483-4eec954ec355
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
  <System>
    <Provider Name="Application Error" />
    <EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
    <Level>2</Level>
    <Task>100</Task>
    <Keywords>0x80000000000000</Keywords>
    <TimeCreated SystemTime="2016-12-17T05:43:10.578963300Z" />
    <EventRecordID>15049</EventRecordID>
    <Channel>Application</Channel>
    <Computer>dorobune</Computer>
    <Security />
  </System>
  <EventData>
    <Data>soffice.bin</Data>
    <Data>5.2.3.3</Data>
    <Data>5813db9e</Data>
    <Data>MSVCR120.dll</Data>
    <Data>12.0.40649.5</Data>
    <Data>56bc018f</Data>
    <Data>c0000409</Data>
    <Data>000a7746</Data>
    <Data>3110</Data>
    <Data>01d2582864ea8ae4</Data>
    <Data>C:\Program Files (x86)\LibreOffice 5\program\soffice.bin</Data>
    <Data>C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSVCR120.dll</Data>
    <Data>66759229-9836-45a8-8483-4eec954ec355</Data>
    <Data>
    </Data>
    <Data>
    </Data>
  </EventData>
</Event>

つまり LibreOffice が落ちる決定的な原因として MSVCR120.dll が絡んでるわけでもないらしい。

仮想PC上で試してみた。 :

仮想PC VMware Player 上で、Windows10 x64 評価版(バージョン1607。Windows 10 Anniversary Update適用済み)をインストールして、Windows Update を済ませた状態で LibreOffice 5.2.3.3 x86 をインストールして動作確認してみた。

この環境だと、「辞書」がインストールされていても落ちない。イベントログにエラーも残らない。

つまり、配布公開されてる LibreOffice が最初からおかしいわけではなくて、自分のメインPCが LibreOffice を動作させるにあたって何かおかしな状態になってることがハッキリしてきた。

メインPCは、
  • Visual Studio 等をやたらめったらインストールしてある状態。
  • Windows7からアップグレードした状態。
  • 英語圏の色んなソフトをインストールしちゃってる。
てな状態なので、その際に余計な dll 等が入っておかしくなってる可能性もありそうだなと…。しかし、だとしても何が絡んでいるのか…。調べる方法は無いのだろうか…。

VMware上の綺麗なWindows10の C:\Windows\SysWOW64\ の中を覗いてみた。以下のファイルがあった。
  • MSVCR120.dll。12.0.21005.1。タイムスタンプ 2016/10/29 02:12。
  • msvcr120_clr0400.dll。12.0.52512.0。タイムスタンプ 2016/07/16 20:44。
メインPC上のdllとは微妙にバージョンが違う。また、msvcr120d.dll も無い。

試しに、メインPC上の SysWOW64\msvcr120.dll をリネームして、VMware上のWindows10のmsvcr120.dll をメインPC上にコピーしてから LibreOffice の動作確認をしてみた。

症状変わらず。相変わらず落ちる。また、特定の操作をすることで、今まで同様に msvcr120.dll 絡みのエラーログも残った。

ということは、LibreOffice が落ちるのは msvcr120.dll が原因ではない、ということになるのだろうか…。

2015/12/17(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

一日中寝たり起きたり。

吐き気はあるけど吐くほどでもなく。背筋がゾクゾクしたり火照った感じがするけど熱は無く。体はだるく、腹の調子も悪く。何だろう。風邪なのかなあ。

2014/12/17(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ブツ撮りとやらを実験

アイテムその他を撮影することをブツ撮りと呼んだりするらしく。やり方について少し試してみたいなと。

とりあえず Amazon のダンボール箱を分解して、中にプリンタ用紙をペタペタ貼って、光が反射するように。白いゴミ袋を延ばして、蛍光灯タイプの電球の下にひいて、光が散乱?するように。

ひとまずこんな感じに。
butsudori_koukei_small.jpg
実に貧乏くさい。まあ、実験なので。

電球をつけずに撮影。
canon_psa300_0.jpg

電球をつけたらこんな感じ。
canon_psa300_1.jpg

考えてみたら、ライトの位置が変わっただけなのだな…。光量が増えてノイズが減ってることぐらいしか違いがないような…。

ちなみに、上の写真は Canon PowerShot A300 (300万画素CCDセンサ)で撮影したもの。

NEC製ガラケー、N905i (500万画素CMOSセンサ)で撮影すると…。
n905i_0.jpg

さすがにガラケーのカメラ機能は厳しい…。もっとも今時こんなヘボいデジカメ使ってるのは自分ぐらいなので何の参考にもならないのだけど。

調べてみたら、カメラの側にレフ板相当も置かないといかんらしい。知らなかった。撮影したいモノに応じて、白いのを置いたり、黒いのを置いたりするらしい。

電球に、反射板? フード? をつけて光量を増やしたいと思ったのだけど、円錐台のフードを作るべく、計算したり、AR-CADで製図してたら、工作が面倒なことに気がついて、これは出来そうにないなと。

方針を変えることにした。ダンボール箱の上に、電球をぶら下げる何かをダンボールで作って、それで囲んでも目的は果たせるかなと。ガチの電球なら熱で火事になるかもだけど、蛍光灯タイプだからそれほどヤバイことにはならないだろう…。SketchUp で立体物をざっくり設計して、再度ダンボール工作。

#2 [cg_tools] SketchUpは展開図を作るのに便利だなと

  1. Google SketchUp で立体物を作って
  2. Unfold Tool で展開して
  3. skp_to_dxf.rb で DXF をエクスポートして(ツール → Export to DXF ot STL)
  4. AR-CADでDXFを開いて寸法を取って
  5. 紙工作
便利。

_Sketchupで展開図を作成 | Surely You're Joking, tt1w!
_SketchUp Plugins and Blog: Plugin: Unfold Tool
_SketchupをDXFでエクスポート | Surely You're Joking, tt1w!
_Convert Sketchup SKP files to DXF or STL | guitar-list

SketchUp は、ポリゴン生成時にいきなり横幅と縦幅を入力すればその寸法になってくれるあたりも便利。そこそこ正確な大きさで作れるのでありがたい。

2013/12/17(火) [n年前の日記]

#1 [unity][game] 「ユニティちゃん」いいなあ

_ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、無償利用可能なキャラクター「ユニティちゃん」を発表:CodeZine
_UNITY-CHAN!

少し前に Unity を触っていて、勉強用として使えるモデルデータが見当たらなくて、モブ子さんやMakeHumanモデルを変換して表示して、とかやってたんですけど。公式で、こういうモデルデータが用意されるなら素晴らしいなと。「とりあえずはユニティちゃんを表示して勉強しよう」となるだろうから、モチベーションの維持にも繋がりそう。

もしかすると、こういうソレは、他のライブラリも参考にしたほうがいいのかもしれないと思えてきたり。 HSPなんて、同梱のサンプル画像が、大昔の洋ゲーに出てきそうなオヤジの生首画像、ですからね…。生首画像が画面一杯に飛び散るサンプルを目にして困惑した記憶が。

考えてみたら、enchant.js はそのあたり上手いよなと。「とりあえずクマ出しとけ。クマを出せば、プログラム書き始められる」みたいな。あのクマ画像は小さいドット絵だけど。しかし、彼がそこに居る意味は、かなり大きい…気がしてきました。

#2 [tv] ロボットバトル番組を視聴

民放で放送されてた番組を録画してあったので消化。2m以下のサイズでロボットを作ってバトルさせる、という企画のようで。

移動途中でバタンと倒れて壊れてしまうロボット。足が制御できなくなって前に倒れてバラバラになるロボット。制御を司るPCにパンチされて動けなくなるロボット。エンジンが止まって動かなくなるロボット。

漫画やアニメのソレがどれほど夢物語なのかを痛感してしまう展開ばかりで…。あれだけ苦労して作ったのに…。二足歩行とかしてないのに…。

爆発した原発に入って作業するロボットが実現するのはまだまだ先なのだろうなと思えてきたり。そういう場所では、途中で止まっても助けに行けないもんな…。必ず帰ってくるレベルにまで高めるのは大変そう。

む。行って帰ってくるだけのロボットで、何か話作れないかな。ってソレは、はやぶさの映画かな…。

#3 [anime] サムライフラメンコ、敵基地の回まで視聴

途中で急に面白くなくなったと思ったら…。そこまで含めて 敵の作戦って…考えたなあ…。のんびりとした呑気なやり取りと、 拷問・改造シーンのコントラストが凄い…。

毎回(ではないけど、ほぼ毎回)感心してるのが、ちょっとした台詞でクスリと笑えてしまうあたり。脚本家は誰だろうと思ってスタッフロールを見ると、これが全部、倉田脚本で。こういうところが強み、だったりするのでしょうか。自分、倉田脚本作品はほとんど見れてないので、傾向は分からないのですけど。

そういや昔、「今、そこにいる僕」を見て、「この脚本家さん、酷いなあ。悪魔のようだなあ」と思ったことがあったっけ。考えてみれば、そのあたりのノリが、この作品でも 拷問シーンのあたりで滲み出ている気がしてきたり。

#4 [nitijyou] 自転車で買い物に

雪は完全に溶けた上に雨や雪も降ってなかったので、ヨークベニマルまで行って夕飯の食材を。元グリーンモールの場所にヨークベニマルができて、距離的には助かるなと。

いつ行っても駐車場は一杯だし、店内も結構客が来ているように見えるのだけど。経営側としては、それでも集客は今一つ、ということになってる、てな話も耳にしたわけで。おかしな話だなあ…。何か、計画段階で計算ミスでもしていたのでは…。この駐車場数ではそもそもこのくらいしか入らんはず、なのに多く見積もってた、とか。

2012/12/17(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] プラナリアが気になる

サイエンスZEROを見ていたら、iPS細胞の分化について解説する回で、プラナリアを紹介してた。細切れにしても再生するその様子を見て面白いなと。

_プラナリアって勝手に増えるんですか? | 生物学のQ&A【OKWave】
プラナリアにとって好適な環境下(10〜20℃=夏)では、再生能力を生かし、自分自身で体を切って増えていきます(無性生殖)。なお、30℃以上では死滅してしまいます。

一方、水温が低下(5〜10℃=冬)すると性的に成熟(卵巣や精巣が発達)し、11〜16℃(春)になると産卵します(有性生殖)。卵は、15〜18℃になると孵化します。プラナリアは有性生殖と無性生殖の両方を使い分けることにより、種族を維持しているのです。

プラナリアって勝手に増えるんですか? | 生物学のQ&A【OKWave】 より

自分で分裂して増えるわ、卵を産んで増えるわ…凄い生物なのだな。誰か擬人化しないものか。嘘です。

と思ったら、 _既に擬人化かつ漫画連載されてた そうで。今頃知りました。クラクラしてきた。

プラナリアの天敵は居ないのだろうか…。ググってみたら、一応食べてくれる魚も居るようで。

_クネクネした生き物の駆除法
比較的高い効果が見込めるのは、グーラミーの仲間(ハニーやドワーフなど)や、メダカの仲間(黒メダカやアフィオ、カダヤシ、グッピーなど)、サンフィッシュの仲間(バディスやスカーレットジェムなど)、カラシンの仲間(マジナタスやベックフォルディなど)といったあたりです。

お腹を空かせた状態を保ってやれば、個体差は大きいですが、そこそこ食べてくれます。これらの魚種の他にもアノマロクロミス・トーマシーやクラウンローチといったスネール駆除に効果がある魚も共通して役立ちます。

ただし、プラナリアはおいしくないのか、大部分の魚がほとんど食べません。

クネクネした生き物の駆除法 より

美味しくないのか…。

人間の食べ物として改造、というのは無理なんだろうな。量を確保するのが厳しそう。

2011/12/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 録画してたアニメを消化中

500GB程度ではすぐに一杯になってしまう。2TBぐらいの増設HDDを買ってこようかしら。でも東芝製HDDレコーダは時々録画失敗するダメ製品だし。個体縛りされてしまう増設HDDを買い足すのもなんだかなという気もして。…録画した番組を転送できるNASの類でも購入すべきなんだろうか。悩ましい。

2010/12/17(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] jQuery云々を眺めてる

サーバ側の処理の進捗状況を確認するには、みたいなソレを追っていたらAjaxがどうとかに辿りついて云々。

2009/12/17(木) [n年前の日記]

#1 [comic] まだ本棚を整理中

外薗昌也作品に目を通した。手元にあるのは初期作品・短編集ばかりなので、話が特に面白いわけでもなく。絵柄の参考にするために残していたけど…。処分するか…。

むらかわみちおの初期作品集も処分することに。これも絵柄は好きだったんだけど、話が(以下略)。

どちらの作家さんも、今では絵柄が全然違う。初期の頃の絵柄では、今の時代では通用しない、故に途中で絵柄が変わっているということなんだろうか。よくわからん。

2008/12/17(水) [n年前の日記]

#1 [anime] Mr.インクレディブルを再鑑賞

HDDレコーダから消す前にもう一度再生。

これはやっぱり凄いわ。DVD買ってこようかしら。

2007/12/17(月) [n年前の日記]

#1 [jiji] NHKで年金関係の特集番組が流れてたのだけど

酷いな…社会保険庁…。

一緒に見ていた親父さん ―― 工場のラインで品質管理関係を担当してた時期もある ―― が、番組内で指摘される前から「検査の工程が抜けてるな…」と呟いてたけど。そのとおりだなと。

#2 [iappli][prog] iアプリのサーバ認証サンプルを眺めているのだけど

実行形式を作ろうとしたらエラーが。iアプリライブラリ(.jar)を組み込む方法がわからず。調べてみたら、DoJa4.0からライブラリを使えるようになったみたいで。>関連ツール。

以前、DoJa4.0で開発・DoJa4.0で追加された機能を利用してたら、後になってからDoJa3.5対応を要求されてドタバタしたわけで。それを考えると、最初からDoJa3.5で作っておいたほうがいいだろうと。しかしそうなると、今回のサンプルをそのまま流用というわけにはいかず。流用するためには DoJa4.0以降を使わないといけないのだろうし。

つーことで、なんだか全部自前で書くことになりそうな予感。いや、別のサンプルもあるみたいだから、それをできるだけ活用させてもらおうとは思ってるのだけど。動作確認が取れてるのであろうサンプルを使わせてもらいたかったけど、ちと残念。

2006/12/17() [n年前の日記]

#1 [iappli] ある程度差し替えができたのでバイナリを送った

一部の画像については、どこに使うのか判らんままだけど。とりあえず送っておいた。

#2 [nitijyou] ブックマークを整理

こっちにコピペして消そうかと。

ていうか、ソーシャルブックマークサービスの類を使ったほうがいいのかもしれんのだけど。どこが使えそうか、今一つ判断がつかなくて。やはり、はてブあたりなんだろうか。

#3 [prog] _Streber - Wikiを搭載した小規模向けプロジェクト管理

#4 [zatta] _兄弟-姉妹型人間学

#5 [pc] _メモリ2GB積んでると言って自慢扱いされたかわいそうな絵描きさん

#6 [anime] _ウルトラQ全記録

_ULTRA SEVEN CRAZY FAN BOOK

#7 [anime] _シルバー仮面は卒塔婆を引っこ抜き、あまつさえそれでドミノ星人を殴り倒してしまう

シルバー仮面は未見の自分。該当シーンだけは目にしたことがあるのだけど、てっきりアマチュアが作ったパロディ映像か何かかと思ってた。正真正銘、本編の映像だったのか…。

#8 [digital] _メモリープレーヤーよどこへ行く「MPIO ONE」

_フォトストレージの新基準となるか、エプソン「P-4500」

#9 [windows] _バックグラウンドで静かにHDDをデフラグする「IObit SmartDefrag」

#10 [jiji] _安倍君に提案「クラス換え法案」どうよ?

いじめとはほとんど、そんな主体的な「悪の意志」によって行なわれるのではなく「場の空気」によって起きるのだから、事後的な厳罰では効果は乏しい。それよりいじめ発生の前提構造を「紛らわす」方が適切だろう。

極論すれば、例えば転校などで、そのような「場の空気」を生む固定化した人間関係を根本からリセットするのが一番だ。そこで次善の策として「校内転校」とまではいかぬが、固定化した人間関係のシャッフルとなるような「クラス換え」を(極端な場合、学期単位ぐらいで)ちょくちょく断行する、というやり方はどうか?

と、いうのは、単純物理的に「いじめ/いじめられ」グループが成立する前提を解体させれば、いじめ構造は成立しなくなる可能性は充分にあるからである。

無論、クラスが換わっても元のグループの力関係に縛られる場合、新たなクラスでもやはりいじめられる場合はあるかも知れない。だが逆に言えば、従来いじめていた側がいじめられる側に転じる可能性もあるわけで、そうなればみな人間関係の力関係は決して不変ではないと学習して、慎重にもなってくれないかなあ。

電氣アジール日録 - ジャイアンの成立する国/しない国 より

#11 [zatta] _アイルランドのジャガイモ飢饉の話

#12 [windows] _Web制作に役立つフリーソフト

#13 [zatta] _信じられないが、本当だ - 太平洋戦争中やらの「トホホ」や「へえ」なエピソード

旧日本軍や天皇関係のエピソードが興味深い。ていうかコレ、前にもクリップしたような。

#14 [pc] _NYSL - ソフトウェアの使用許諾条件、いわゆる"ライセンス"の一種

Q. NYSLって何の略ですか?
A. 煮るなり焼くなり好きにしろライセンス。

NYSL - よくある質問 より

#15 [zatta] _日々是口実 - 自転車の車道からの締め出し

「自転車は車道を走るべき」を唱える人達の属性がなんだか気になる話。車の免許は持っているのか。どの程度車を運転しているのか。運転中に、流れを無視して周囲に迷惑をかけていないか。

自分は、免許を取ったときに、「ああ、自転車は歩道を走ったほうがいいな」「車が走ってる道路という空間は、法では到底カバーしきれない複雑な状況も発生し得る。故に、ドライバーの間には独自の社会・独自のルールが形成されている」「この中に自転車を混ぜたら事故が起きるのは確実」と思ったクチだったり。

もちろん、車を運転するのが怖くてどこに行くにも自転車を使いたがる自分にとっても、自動車も自転車も歩行者も安心して利用できる空間が用意されてるほうがありがたいのだけど。

爺さん婆さんが、横断歩道もない道路を横断して、それで車にひかれる事故とかあったりするけど。 :

アレって、たぶん車の免許を持ってない爺さん婆さんだろうと想像していたり。常日頃、車を運転している者ならば、朝や夕方の暗い時間帯に、ドライバーがどれほど「見落とし」をしやすいかよく知っているので、「どうせ車が止まってくれるだろう」的甘い考えは捨てるだろうと。であるから、逆に、「どうせ車が止まってくれるだろう」と思ってヨタヨタした足取りで横断を始めてしまう爺さん婆さんは、高い確率で、自分で車を運転したことがないんじゃないかと想像するわけで。…また、幼少時の車の感覚 ―― 日に数台しか走らない・しかもそんなに速度が出ない頃の車に対する印象をそのまま引き摺っているのかもしれない、とも思えたり。

#16 [anime] woo、ホームレスの回を見直し

リアルタイムで視聴した際には、作業しながらの視聴だったので、ピンとこなかったけど。要するに、主人公が一人旅をする理由を得るために、ホームレスが犠牲になる話をここに置いた、というわけだったのだな。今頃になって納得。

wooが、主人公の感情を読んで巨大化したわけじゃないのだな。ていうか本編映像を見るとwooが怪獣を呼び寄せているようにも見える。いや、怪獣が落ちてくる予兆を感じ取って騒ぎ出した、という描写かもしれんけど。どちらなのか判断できず。

#17 [cg_tools] Photoshop を CS2 にアップグレードしようとしてるけど問題が

CS2 UPG版は既にヨドバシから購入済みなのだけど。

自分が今まで所有していた版は 5.0。5.0以前の版をCS2にアップグレードするには、ロック解除コードを入手しなければならない。が、ロック解除コードを入手するためには、ユーザIDなるものが必要らしく。ユーザIDは、製品を購入してユーザ登録した際に届けられているらしいのだけど。そんなの貰った記憶がない…。

以前、Adobe から送られてきたDMやら何やらをひたすら捜索。…4.0から5.0へのアップグレード案内、及び、代金を振り込んだときの注文番号等は発掘できたけど。ユーザIDらしきものは見つからず。…もしかして、5.0以前は、そういうものを出してなかったんではないのか。それともこちらが、どこかの箱に入れたまま忘れてしまったのか。

更にマズイ状態に気づいた。DMの宛先を見ると、どれも東京に住んでた頃の住所で。最後のあたりなどは、郵便局側で、実家の住所が書かれた紙を上に貼り付けた、そんな状態で届いてる。これ、たぶん、Adobe に記録されてるユーザ登録情報は、昔のまま・古いままだな…。「ユーザIDを教えてくれ」「では登録されてる住所のほうに送ります」という展開になったら、全然関係ない人のところに送られてしまう。こりゃ困った。

何にしても、電話してみるしかないか…。「貴方…ホントに正規ユーザなんですか?」などと泥棒扱いされたりはしないだろうか。不安だ。これでも、3.0、4.0、5.0とアップグレードしてきた正規ユーザなのに…。そりゃここ数年は貧乏故にアップグレードできなかったけどさ…。3.0 を買ったときは清水の舞台から飛び降りるような気持ちで買ったのに。<やっぱり貧乏性。

2005/12/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ

この日記を書いてる最中に、WinXP にリセットがかかった。…ということは、ビデオカードだけが原因というわけではなさげ。

残る可能性は…。 さて、どれだろう…。キャプチャボードから外してみるか。

この記事へのツッコミ

Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by Y    2005/12/18 10:46
動作検証用パーツが足りなければ遠慮無く言って
下さいです〜
Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by けいと    2005/12/18 16:44
1つ1つはずすんじゃなくて、
CPUとM/B以外全部はずして(もちろんはずせるなら下駄もはずす)
動作確認したほうがいいかも。
その後で1つずつ足して行ったほうがいいかも。

あと気になるのが前にも突っ込んだけど
M/Bのコンデンサ。
見た目にわかりにくいけど、
電解コンデンサとか微妙に膨らんでたり
パンクしてたりすることがありますよ。
Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by mieki256    2005/12/21 00:19
> 動作検証用パーツが足りなければ

なんとありがたい御言葉…。
そのときはよろしくお願いいたしますです。

とはいえ、まだどこらへんがマズイのかそれすら見当がつかない状態なので、
まずはそこらへんを解明してから、ですなぁ…。
Re: メインPCの不調はビデオカードだけじゃなさげ by mieki256    2005/12/21 01:18
> CPUとM/B以外全部はずして動作確認
> その後で1つずつ足して行ったほうがいい

ういっす。ということで最小構成で検証中であります。
が、エラーがでない…。
最小構成でエラーが出てくれれば楽だったんだけどな。トホホ。

> M/Bのコンデンサ

「見た目は異常がなくても容量抜けしてる」
といった話も見かけたので
どうしてもそこは怪しさがつきまとう感もありますな…。
どうせ壊れるなら、「失禁(液洩れ)」「妊娠(上部や側面の膨らみ)」
が見えてほしいものだけど。うーむ。

#2 [nitijyou][pc] メインPCのパーツを外すたびにサーバ機が止まります。スイマセン。

キーボード・CRTをCPU切替器で共有してる関係上、メインPCから各種ケーブルを外すたびに、自宅サーバ機の電源もOFFにしております。申し訳ない。自宅サーバ機にアクセスできないときは、「ああ、今パーツ交換・検証中なのね」と思ってください。

一旦は階下に持ってったのですが家族の反対で戻さざるを得ず :

せめて自宅サーバ機だけでも常時電源を入れておきたい・ネットに接続しておきたいと、一旦は階下まで持っていって設置しようとしたのですが。親父さんから、「置き場所がない」「場所的にファンヒーターが使えなくなる」等の苦情が出て、すごすごと2階に持ち帰ることに。

これが小さいサーバ機だったら、そんな苦情も出ないだろうに。ミドルタワーはでか過ぎる。このへん考えると、中古ノートあたりがサーバ機だとグッドなんだろうなぁ。とはいえ中古のノートでは、HDDの増設とか難しそうか。

つーか親父さんのサイト・写真コンテンツも入ってるサーバ機なのに、随分な扱いではないか。ちと噴飯。でもまあ、当人が寒くて震えてるのに、サーバ機だけは動いてるというのもなんか変な光景だし。そのへん仕方ないよな。

#3 [pc] MS-6163のBIOSを書き換え

BIOS Patcher なるツールで、Tualatin 用の Microcode 入りのBIOSを作った。WinXP でFDフォーマット時にDOS起動ディスクを作って、その中にBIOS書き換え用のツール & BIOS を入れて作業。

起動時に、Celeron(Tualatin) と表示されるようになった。

BIOS Patcher の表示の中に、L2 cache Init 云々という項目があって期待したのだけど。やっぱり 1.4GHz は動かず。memtest86 のテストで、#5 が通りません。ということで、L2 Cache がダメな不良品を掴んじゃったんだろうと。>自分。

#4 [pc] XPERT@PLAY (3D RAGE PRO、PCI接続)、遅いなぁ

PCI と AGP の差なのか。それともチップの性能なのか。画面をペロンペロンと書き換えていく様子が、体感上も判る。 *1 G400 DH (AGP接続)って、まだマシなビデオカードだったんだなぁ。

予算がないからアレだけど。仮に購入予算があるとしても、今時 440BX = AGP 1x、3.3V のビデオカードなんて市場にあるのかしら。RADEON 9200 とか、GeForceFX5200 とかあたりでも幸せになれそうな予感。…その前に、この不安定な状態をなんとかしないといかんわな。
*1: 全画面にビットマップを描く際などに確認できるような感じ。

2004/12/17(金) [n年前の日記]

#1 [tv] _プロフェッショナル・仕事の流儀 「デザインで心をつかむ」〜工業デザイナー深澤直人の仕事〜

NHK。TVをつけたら流れ始めた。…見入ってしまった。

_±0 :

_新ブランド販売会社設立について
±0(記号名:プラスマイナスゼロ)は、株式会社タカラ、株式会社ダイヤモンド社およびプロダクトデザイナー深澤直人による製品開発の共同事業です。時代が求める生活テーマをコレクションとして発表し、「±0」商品群を市場展開していきます。

#2 [windows] _詳細なテキストサービスをオフにする

WinXP の一部の動作が改善される、らしい。試しにオフにしてみたり。

再起動したら、その他の記事で見かけていたとおり、IMEツールバーの非表示ができなくなった。

実際にどのくらい動作が変わるのかは様子見。

_IME Watcher for Windows XP :

IMEの状態をタスクトレイに表示.タスクトレイ上のアイコンをクリックし,入力モードや変換モードの変更,IMEパッドの起動などが行えます.
インストールしてみた。IMEツールバーを非表示にできた。タスクトレイに状態が表示されてるので、実用上の問題もなく。キャレット位置周辺に状態をポップアップ表示できたりもするので、人によっては今現在の入力モードを確認しやすくなって、更に便利かもしれない。

#3 [windows] AVG 7 free のスケジュールテスト(?)でスキャンする範囲を指定したいんだけど

どこを設定すればええのであろう。全てのドライブをチェックされてしまうので、時間がかかってしょうがない。

検索してみたり、設定ダイアログを眺めてみたりしたけれど。設定ダイアログには、有料版じゃないとユーザ別の設定はできない、と書いてあるようにも見える。時間がきたら全ドライブをスキャンするか、あるいは、清々しく(?)スキャンしないかの二択しかないのであろうか。

考えてみれば、ウイルスが実行されたか、常時チェックはしてるわけだし。時々手動で全スキャンする感じでも、さほど実害はないのかも。

#4 [game] _PSP初期不良まとめサイト

映像を見て笑ってしまいますた。

ゲームを遊んでいると、コントローラを握る手についつい力が入ってしまうわけで。ひょっとすると、携帯サイズのゲーム機器には、Walkmanその他の機器とは異なる強度が求められるのであろうか。などとぼんやり思った。開発チームは大変だろうな。小さいスペースにギッシリ詰め込んで、なおかつ、強度も確保しないといけないとは。

2003/12/17(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 妹が「目が痛い」と訴えてるので

朝、市内の眼科まで、車で送っていった。…ウインカーの出し方すら忘れてました>自分。洒落にならない。診察に時間がかかったようで、お袋さんが迎えに。今日の診察だけでは原因が判らないらしく。明後日も診察らしいので送っていかないと。

帰宅後、近くのコンビニまで自転車で。煙草とお菓子を買いに。自転車の方が安心。寒い上に疲れるけど。

#2 [windows] MSからWin98が非サポート対象フェーズへ移行するというメールが送られてきたわけだが

フェーズってなんだべ。カタカナ言葉にする必要あるんか。MS社員は全員英語ペラペラなんだろうけど、そのせいで顧客に説明する際の用語の使い方については感覚が麻痺してるところがありそう。ていうか彼等は、自分達の使ってる言葉を、客が覚えようと努力するのが当然とでも思ってるんだろう。殿様商売だな。

本気でWinXPに移行させたいなら :

移行オススメキャンペーンでも企画すりゃいいのに。メールでお知らせしても、それっきり放置して何のアクションも起こさなかったら銭にならんだろ。ていうかその前にSP2出さないと。デフォルト設定ではネットに接続しただけでウイルス感染する製品を、Win98より安全ですよ、乗換えましょうってのは説得力無いし。

サポート終了後にWin98のみターゲットにしたウイルスが出てきたら :

十中八九 ゴルゴム MSの仕業だ。そんなウイルスを広めて利があるのはMSだけだもの。

#3 [windows] 「アクティブスクリプトをOFFに」という解決策が何かと言えば出てくるわけですが

アクティブスクリプトを本当にOFFにしてしまうと、FLASH使ってる広告ページを表示する度、実行できない云々のダイアログが出てきてウザイわけですよ。 *1 今時はFLASH使った広告が大流行だし。企業系サイトじゃ必ず出てくるもんなぁ。いや、それより問題なのは広告自体出てこない事。

Web広告会社の方々はMSを訴えるべきだと思います。MSがパッチを出さない→ユーザが各自対策を行う→Web広告が出てこない状態に陥るわけで。明らかにMSは、積極的にパッチを出さない事で、Web広告会社の営利活動に対し具体的損害を与えてますと言ってみるテスト。
*1: 一応オプションでダイアログ抑制にチェックは入れてるのだけど、どうしても一瞬チラリと出てくるしフォーカスが変わってしまうし。

#4 [web] _自衛隊の派遣問題よりも、たいへんにおもえてならない・・

16番目の回答に対するコメント。
ぁぁ。。。これは、、、たいへんなことだ・・・
自衛隊の派遣問題よりも、たいへんにおもえて
ならない・・
(中略)
肌も白くて・・・ホワイトクリスマス。。。
あなたは、サンタなのか・・・
(中略)
プリズムのレアカードよりも輝く瞳・・・
ジャンプ板のように、しなるボディー曲線。
冷めることのない、二つの肉まん・・・
まさに、奇跡の人型生命体と呼ぶのが
相応しいでしょぅか。。。
(中略)
君しかみえない、僕のロンリーハートを
プレゼンテーションしたい・・・
これは何かのコピペなんだろうか。どこかで見た文体のような気もするんだけど。 *1 なんにせよこういう文を書けるのも才能か。 _(from かま邸ノート(?))
*1: あきまん氏の書く文章ぐらいしか思いつかない。あれも何かの影響を受けてるんだろうけど元ネタがわからない。

#5 [web] _日本は、アニメにした

上手いな。 _(from カトゆー家断絶)

2002/12/17(火) [n年前の日記]

#1 強風と自転車とインストール

妙に風が強い日でした。

作業の説明をしに自転車で外出。
車で行きたかったけど、妹に先に使われしまったのです。残念無念。
自分は体重軽いんで(50kg前後)、風で吹き飛ばされそうでした。
いやマジに。川に落ちるかと思った。

相手先のPCにMS Frontpageが入ってることを今頃知りました。
なんてこった。その手のソフトが入ってないという前提で、
仕方なく、Wordを使ったらどうか、などと少しトホホな提案をしてました。大失敗です。

考えてみれば…相手に知識が無いのだから、仮にその手のソフトが既にあっても、
当人に尋ねた場合、「入ってない」と答えられるのがオチだったのですね(爆)

これからは、作業や説明をする前に、PCを弄らせてもらって
何がインストールされてるかこっちで確認・把握しておかなきゃダメだなと…
なんだか今まで、色々と回り道をしてしまったなぁ…嗚呼、大失敗。

2001/12/17(月) [n年前の日記]

#1 R焼き

HDDの容量が空かない…困った。
R焼いてHDDから逃がそうとしてるけど、分類分けしてないデータばかりで焼くに焼けず。
MOの230MByteじゃ容量が小さすぎるし…

DVD-R、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW…
規格がバラバラじゃなければ、早く普及して楽になってたのかも<現実逃避(爆)


「横柄」で検索したら、 _こんなページが 見つかった…
当たってるような、そうでもないような…

2000/12/17() [n年前の日記]

#1 TBCのおかげ?

メインPCのワイヤレスマウスの電池が切れた模様。
こういうことがあるから、ワイヤレスは使いたくない…
そういや何ヶ月持ったんだっけ?

茶の間のビデオデッキを少し借りて、先日失敗したS-VHSテープをキャプチャしてみた。
バッチグー。すんなりキャプチャ成功。
これがTBCの力?
S-VHS標準は対応したデッキで再生しないとダメ、ってだけの話かもしれないけど。

「メモル」OP,ED、「ヒヲウ」OP,EDをキャプチャ。
早速「メモル」をMPEG4V2化しようとしたけど、24fps化の方法がわからず。
AviUtlだけでは、24fps化ってできないのかな?
しばらく悩みそうな予感。
めんどくさいから、30fpsにしてしまおうか…? (-_-;)

それはそうと、「メモル」の曲ですが。
フリーのwav編集ツール「Sound Engine」で波形を確認してみたら、どうもモノラルっぽい。
「ヒヲウ」のほうは、ステレオに聞える…ってことは、ケーブル接続ミスとかではなさそう。
昔のアニメは、基本的に音声はモノラルと考えたほうが良い?

1999/12/17(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)キャプチャ成功。でも...

キャプチャ成功。でもなんだか画面が妙にプルプル震えてるような気がしないでもないけど。でもまあ、撮れないよりはいいかと。

MPEG1やらMPEG4V3やらで圧縮して画質を比較。TMPGEnc使用、MPEG1、CQVBR-3000ぐらいでMPEG1にしたら30分で500MBぐらいになってしまった。これではCD-R1枚にようやく入るかどうか。MPEG4V3で現在変換中。どのくらいのビットレートがいいのかな。とりあえず今1Mにしてるけど。単位はbit/secoundなのかな。よくわからない。
悔しいのは.ASFファイルになってしまうので画質比較がちょっとめんどくさいです。そういや最新のWindowsMediaPlayerはMPEG4V3を再生できるのでしょうか。出来なくなってたら困る。念のためVideoCD同等のMPEG1も作っておこうか。CBR-1125だっけか。画質悪そう。しかしVBRにしたら変換時間が19時間と言われてビビったです。30分のデータで19時間。途中で止めましたけど。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project