mieki256's diary



2023/12/16() [n年前の日記]

#1 [anime][tv] 「プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮崎駿の2399日」を視聴

ブラタモリを見ようとしてNHKをつけたら宮崎駿監督が映っていてビックリした。

高畑宮崎コンビの関係についてがっつり説明してくれる内容で、大変興味深かった。まあ、おじさん世代のアニメオタクなら常識レベルの話ではあるのだけど、おそらく一般の方々は二人の関係についてほぼ知らないんじゃないかと思うので、高畑勲監督の存在って宮崎駿監督にとってはとても大きかったのですよと知ってもらえるだけでも良い感じの構成だったのではないかと思えたわけで。

ナウシカのプロデューサーを高畑監督にお願いした際のあのエピソードを、本田師匠の絵で描いてもらえたのは実に美味しいなと。なんと贅沢な…。

それはそれとして、高畑勲監督も、人としてそれはどうなのよ的エピソードがゴロゴロしてるので、そのあたりをまとめた番組もアリかもしれないなと。あんな顔つきだったけど、修羅とか鬼とかそういうワードがよく似合う監督…。

薪割りカットの意味 :

時折、宮崎監督が薪割りをするカットが挿入されていたけれど、ネットで見かけた言説(?)が面白かったのでメモ。

宮崎駿監督は東映動画に入手したことでアニメーター人生を始めたわけだけど、その東映動画の入社試験で描かされるのが薪割りの動作だったそうで。正確には薪割りじゃなくて杭を打つ動作で、宮崎駿監督の先輩にあたる、故・大塚康生さんが書いた「作画汗まみれ」という本の中でそのあたりが紹介されているのだけど。

何にせよ、薪割りの動作≒アニメーター宮崎駿に最初に与えられたアニメ制作の試練、と捉えると、なかなか興味深い編集をしていたような気がするなと…。時々初心を思い出しながらアニメ制作を続けてきた監督の姿を暗喩しているカット、などと邪推したりできそう。まあ、監督のことだから「ずっと机の前に座って仕事してるから単に体を動かそうと心がけてるだけ」とか言いそうではあるけど。

2022/12/16(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade12を試用中

ここ数日、いくつかの3Dモデリングツールを触っていたけれど、Shade 12 Standard でマグカップを作ろうとするとどうなるのか気になってきて、そのあたりを試してみた。環境は Windows10 x64 22H2。

Shade という3DCGソフトは、元々は線形状を使って自由曲面を作りながらモデリングしていくソフトだったので、今まで触ってきたポリゴンモデリングツールのような発想ではマグカップを作れない気がした。一応、Shade 12 の頃には、ポリゴンもそこそこ扱えるように機能追加されてはいるけれど、それでもまだ機能が足りてない気配がするというか…。

そんなわけで、マグカップを作る流れは以下のようになった。 今までは、取っ手部分は本体から伸びている形にしてきたけど、今回は、マグカップの本体部分にめり込ませてしまうことにした。

そんな感じで、一応は作れたけど…。

cup02_ss01.png

cup02_image.png


ブーリアンを使って似た形状を作れないものだろうか。あるいは、本当にポリゴンメッシュを使って作れないのだろうか。そんな疑問が湧いてそのあたりを調べ始めたけれど、これがなかなか難しいようで…。

ブーリアン演算を使って、円柱から別の円柱を繰り抜いた形状を一応作れたけど、演算結果はポリゴン化される模様。しかし、ポリゴン化する際の分割数が少なくて、形がガタガタになってしまう。

また、巷のチュートリアル動画では、ポリゴンメッシュに対して「厚み」をつける機能を使ってマグカップの本体部分を作ってるようなのだけど、Shade12 はバージョンが古過ぎるのか、「厚み」なる機能はついてないようで…。「ベベル」に数種類の処理が内包されているので、どれかしらが「厚み」相当にならないかと試してみたけれど、どれも期待した結果にはならず…。

余談。 :

今現在の Shade ってどうなってるんだろうとググったら、Ver.23 になってるのか…。サブスクリプションになっていて、Standard版の場合、1年目 52,800円、2年目以降は毎年 26,400円かかるらしい。より制限がついた Basic版でも、1年目 21,780円、2年目以降は毎年 10,890円かかるようで、もうアマチュアが趣味で触れるソフトではないなと…。

#2 [cg_tools] 3DACEのobjエクスポートについて

_数日前に、 モデリングツール 3DACE で .obj をエクスポートした際の動作についてメモしていたのだけど。コメント欄で「フォーナット別設定を変えると .mtl を出力できる」と教えてもらえた。ありがたや。助かります。

せっかくだから、手元の環境、Windows10 x64 22H2 + 3DACE 2.72 上で、そのあたりを確認してみたのでメモ。

オプション → フォーマット別設定、を選択。

3dace_export_obj_set_ss01.png


「OBJ」タブを選んで、「色は〜マテリアル別で書き出し」「マテリアルファイルも書き出し」にチェックを入れる。

3dace_export_obj_set_ss02.png


この設定をした状態なら、.objエクスポート時に、.mtl も書き出された。

更に、エクスポートした .obj を blender 3.1.3 x64 LTS でインポートしてみた。ファイル → インポート → Wavefront (.obj)、を選択。

blender_import_test_ss02.png

.obj をインポートすれば、一緒に .mtl も読み込まれるようで、以前と違って色指定も反映された。

つまり、3DACE から blender に渡す時は、ひとまず .obj + .mtl でエクスポートすればなんとかなりそうだなと…。

2021/12/16(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] trueSpaceについて分かった範囲でメモ

Windows10 x64 21H1上で trueSpace 7.61 を試用しているところ。分かった範囲でメモ。

入手先。 :

今はもうWeb上から入手できないのかなと思ってたけど、そんなことはなかった。ファンの人達がサイトを作って、無償公開版に加えて、非公式アップデータも入手できるようにしているらしい。以下のサイトから入手できる。

_trueSpace
_trueSpace 7.6 | trueSpace

試しに、「trueSpace7.61 last Caligari release」と書かれたリンクを辿って trueSpace761_original.zip をダウンロードしてみたけれど、解凍してみたら tS761B8.exe、tS76_Vray1_54B8.exe の2つが入っていた。
  • tS761B8.exe : trueSpace 7.61 Beta 8 のセットアップファイル。
  • tS76_Vray1_54B8.exe : trueSpace 7.6 で V-Ray というレンダラーを使えるようにするためのセットアップファイル。
とりあえず、trueSpace を使いたいだけなら、tS761B8.exe を実行してインストールすれば良さそう。

ちなみに、デフォルトではインストール先が C:\trueSpace761\ になっているけれど、そこから変えないほうが良さそうな感じがする。というのも、非公式アップデータが C:\trueSpace761\ にインストールされていることを前提にした設定ファイルを同梱しているようで…。後々、非公式アップデータをインストールする際、インストール場所が違っていると自分でアレコレ設定し直さないといけなかったので…。まあ、非公式アップデータをインストールしないのであれば、好きな場所にインストールしてもいいのだろうけど…。

trueSpace 7.61 Beta 8 用の非公式アップデータは以下から入手できる模様。

_trueSpace7.61 Beta 8 - United3dArtists

投稿記事のページ最下部で、tS7.61B8.8.zip を入手できる。中には tS7.61B8.8.exe が入っていて、実行すると多数のファイルが解凍される。おそらくそれらのファイルを trueSpace 7.61 のインストールフォルダに上書きするのではないかと思うけど…。まだそのあたり把握できてない…。

利用できるレンダラー。 :

以下のページによると、trueSpace 7.6x は6種類のレンダラーを利用できるらしい。

_truespace render engines | trueSpace

  • Lightworks : 標準で同梱されているレンダラー。マルチスレッド対応。
  • Virtualight: 標準で同梱されているレンダラー。昔使われていたレンダラーで、処理速度が遅いらしい。
  • 3Delight : 有償のレンダラー。初年度が約16万円 + 毎年6万円かかる…。
  • V-Ray : 有償のレンダラー。10万円ぐらいする…。
  • YafaRay : 無料で利用できるらしいレイトレーシング系のレンダラー。
  • DirectX : trueSpace のリアルタイム表示で使われている。一応画像として保存できる。

レンダリングの仕方。 :

以下のページが参考になりそう。

_117History - trueSpace7.6の簡単な説明
_truespace render engines | trueSpace

trueSpace 7.6 は Workspace と Model という2つのモード(?)を持っているようで、標準同梱のレンダラー、Lightworks、もしくは Virtualight を使ってレンダリングしたい場合は、Model モードにしないといけない。画面左上に、Workspace、Model というタブがあるので、Model をクリックしてアクティブにする。

truespace761_ss01.png

ちなみに、Modelモードではなく、Workspaceモードでレンダリングしようとすると(画面下部のツールバー上で、Render Scene をクリックすると)、V-Ray を要求されるようで…。「レンダラーが何もインストールされてないぞ」みたいなメッセージしか出てこない。

Modelモードにすると、右上のほうにアイコンが並んだツールバーが出てくるので、その一番左の「Render Scene」アイコンをクリックすればレンダリングができる。

truespace761_ss02.png

ちなみに、このアイコンをマウスの左ボタンで長押しすれば、レンダリング結果を画像保存できる「Render Scene to File」等が選べたりする。

レンダリングの設定は、「Render Scene」アイコンを右クリック。これで画面右の Panel ウインドウ内に設定項目が表示されるのだけど、どうもここで設定した内容が反映されない時があるような感じもする…。

truespace761_ss03.png


レンダリング設定はアイコン表示ツールバーでも変更できる。画面右上のツールバーのちょっと右下あたりに、とんでもなく小さい四角ボタン?があって、そこにマウスカーソルを合わせると、現在のレンダリング設定状態がアイコン一覧で表示される。

truespace761_ss04.png

truespace761_ss05.png


それぞれのアイコンをマウスの左ボタンで長押しすれば、他の設定が選べる。ただ、アイコンのON/OFFがめちゃくちゃ分かりづらい…。アイコンの背景がうっすらと白くなってる時がONっぽいのだけど…。

ツールバーの一番上(もしくは一番左)には細いバーがあるけれど、そのバーを何度かクリックすることで、ツールバーの表示状態が順々に変わる。
  1. 1回クリックすると、ツールバーの常時表示に切り替わる。
  2. 再クリックすると、ツールバーに格納されてる全アイコンを表示。
  3. 更にクリックすると、マウスカーソルが離れた時に小さい四角で表示される状態になる。

truespace761_ss06.png


ということで、レンダリングをしてみると、以下のような感じになる。

レンダリング前。

truespace761_ss11.jpg

レンダリング後。

truespace761_ss12.jpg

VirtuaLightレンダラーを使いたい場合。 :

上記の操作は Lightworksレンダラーを使った際の操作だけど、Virtualight レンダラーを使いたい場合は以下のような設定をする。

画面右上の「TS6 Files」という項目をクリック。

truespace761_ss07.png


「Preferences」を選択。

truespace761_ss08.png


Render Engine として、VirtuaLight.tsr を選択。

truespace761_ss09.png


レンダラーの設定内容変更は、Render Scene のアイコンを右クリックすればできるらしい。

truespace761_ss10.png


レンダリングしてみたら以下のようになった。

truespace761_ss13.jpg


以下は Lightworks を使った場合の結果だけど、見た目がかなり違うなと…。

truespace761_ss12.jpg

YafaRayを使えるようにする方法が分からない。 :

YafaRay4tS とやらをインストールすることで trueSpace でも YafaRay が使えるようになるらしいのだけど、そのあたりの手順がよく分からず。

とりあえず、YafaRay 3.3.0 を別途入手・インストールして、かつ、非公式アップデータをインストールすれば使えるようになるらしいけど、試してみたら trueSpace のUIレイアウトがグチャグチャになってしまって元に戻せなくなってしまった。仕方なく、trueSpace 7.61 をコントロールパネル経由でアンインストール後、再インストーする羽目になった。

余談。触ってみた感想。 :

一応 trueSpace をインストールして少し触ってみたけれど、今から3DCGを勉強するなら、どう考えても blender を使ったほうがいいよな…。あっちは解説記事や解説動画がたくさんあるし…。

trueSpace も、元々は10万円近いお値段で販売されていたソフトなので、かなり高機能っぽいのだけど…。でも、Microsoft が買収してからたった1年で「こりゃダメだ」と見切りをつけたぐらいにアレなソフトとも言えそうな…。

そもそもメインメニューが無いあたりも厳しい感じもする…。どこに何の機能があるのかさっぱり…。

2020/12/16(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もった

朝起きたら結構そこそこ雪が積もってた。

2019/12/16(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Pixeloramaを試用

Pixelorama Version 0.5 なるドットエディタが公開されていると知り、Windows10 x64 1909上で試用してみたり。

_Pixelorama v0.5 - タイムラインも搭載した無料でオープンソースのピクセルアート(ドット絵)制作ツール!Win&Mac&Linux
_Pixelorama | Orama Interactive
_Pixelorama by Orama Interactive

Pixelorama [Windows].zip をDLして解凍すると、中に Pixelorama.exe というファイルがあるので、ソレを実行すれば起動する。

起動時のロゴを見て驚いた。2D/3Dゲームエンジンとして知られている、Godot Engine を使って実装されているらしい。アレって、こういうツールも作れるのね…。

今のところ、鋭意開発中のアプリっぽい。例えば、パレット等、ドットエディタなら持っていて当たり前と思える機能が欠けていたり。あるいは、バケツツール(塗り潰しツール)が、時折線をはみ出して塗られてしまったり等、基本的な部分で若干動作が怪しい。

しかし、既にシンメトリー描画(左右対称、上下対称描画)が実装されていたり、レイヤーも実装済みだったりして、そのあたりは好印象。

何より、Motion Drawing と呼称する機能が面白い。タイムライン上でフレームを増やして、ループ再生をした状態で、キャンバス上でマウスカーソルを動かして何かしらを描くと、その瞬間に表示してるフレームに対してガンガン描画ができてしまう機能で…。アニメをリアルタイムで描いているかのような、ちょっと不思議な感覚。

これは、 _DTM(デスクトップミュージック) における、リアルタイム入力(?)に近いのかもしれず。一応説明しておくと、DTMは大別して…。 この3つがあるけれど。これまでのCGツールが持っていた機能がステップ入力やピアノロール入力に相当するなら、この Pixelorama の Motion Drawing はリアルタイム入力に相当しそうだなと。

もっとも、現状では、ペンシル(ブラシ?)等、キャンバスに描画するための機能がまだそれほど充実していないので、今のところは雑なエフェクトアニメを作ることすら一苦労なのだけど。それでも、この方向を発展させていけば、かなり面白いツールになりそうな予感。今後の発展に大いに期待してしまうドットエディタだなと。

右クリックをスポイトにするあたりで悩んだ。 :

このツールは、マウスの左ボタンと右ボタンに、別々の機能をユーザが自由に割り当てられるようで。例えば、ペンシル(鉛筆)ツールの上で左クリック、スポイトツールの上で右クリックすると、右クリックにスポイト機能を割り当てることができる。

ただ、現在選択している色についても、左用、右用の2つが用意されているので、右クリックで色を取得しても、右用の色にしか反映されず…。左クリック/ドラッグすると、左用の色で描かれてしまうため、一般的な「右クリックでスポイト」にはならないという…。

この場合、どういう仕様なら、問題が解決するのやら…。

例えば、スポイト機能に、「常に左用の色として取得」「常に右用の色として取得」「LMB/RMBに応じて色を取得」等のオプションを設ける、とか? 仕様を決める段階で悩みそうだなと…。

#2 [anime] カリ城を大ヒットと説明するのはもやもやする

思考メモ。

たまたま録画していた、 3DCG版ルパン三世劇場版の宣伝特番を眺めていたら、ちと気になるところがあった。

過去の劇場版について、若干少々説明する場面で、

「翌年には宮崎駿監督が手掛けたカリオストロの城が公開され、大ヒット!」

てなナレーションが流れていて…。

聞いた瞬間、耳を疑った。その説明は、いかん。いかんぞ。かなりいかんと思う。公共の電波を使って、堂々と嘘を言ってはいけない…。たかがアニメとは言え、TVというマスメディアを使って歴史の捏造は良くない…。

_「ナウシカ」「トトロ」も当時は不入りだった? ヤマト・ガンダム・マクロスetc…強敵だらけの“第一次アニメブーム”を軸に「ジブリ不遇の80年代」をふり返る
_カリオストロの城が興行的に失敗だったの言うのは本当ですか?... - Yahoo!知恵袋

何をもってヒットと判断するのか、ヒットとはどういう状態なのかは悩むところだけれど、少なくとも劇場公開当時は大コケ扱いだったはずなんだけどなあ…。 *1 仮に百歩譲っても、大ヒットとは言えないよなあ…。だから一時期、あれほどの類稀なる才能を持っていた宮崎駿監督が、今となっては実に馬鹿馬鹿しい話だけど業界から干されたわけで…。 *2 干されていたからこそ、ナウシカ原作を描き始めたわけで…。 *3

もし、カリ城が、公開当時から大ヒットした世界線があったら、その世界線ではスタジオジブリが生まれてなかったかもしれない。そのくらい、カリ城がヒットしたか否かは、その後の日本のアニメ史においても、あるいは宮崎駿と言う天才作家について語る上でも、結構重要な分岐点なわけで…。なのに…。

今現在の作品への評価、もしくは、近年の宮崎アニメに対する大雑把な印象で、迂闊にも史実を上書きしちゃってないか…? この番組スタッフは、番組を作るにあたって、ちゃんとそれなりに調べたのか…?

こんな調子では、3DCG版ルパン三世の出来も不安になってくる。本当に大丈夫か。まさかそっちもテキトーに作ってないか。いやまあ、映画版スタッフと、この手の宣伝番組のスタッフは全然重なってないだろうからアレだけど。しかし、この特番は、映画版スタッフの奮闘に、ちょっと泥を塗ってないか…。

とは言っても、件の番組で放送すべきは新作の魅力について、であろうし。過去作品への言及がメインじゃないし。「公開当時はマニアや業界人だけが評価していたけどTV放映されるたびに一般層でも評価がじわじわ上がっていって今では不朽の名作として認知」云々の長い説明を入れている時間なんてないわな…。だから、仕方ないところもありそうな。

でもなあ。やっぱり、「大ヒット!」の一言で片づけてはいかん気がしてならない…。

不遇な扱いを受けた本物達の存在を無かったことにしてはいけない。 :

公開当時、興行成績は散々な結果になった「ブレードランナー」のプロデューサーが、後のインタビュー映像で「本物は残るのです」としみじみ語っていたけれど。同じように、カリ城も本物だったわけで。

そういった作品を、雑に扱っちゃいかんと思うのだよな…。

それら作品の存在は、今現在は商業的に成績が残せなくても、後世では高評価を受ける作品が存在している可能性を ―― 今の観客や視聴者が、現在進行形でみすみす「本物」を見落としている、そんな危険性・恐ろしさが潜んでることを教えてくれるわけで。

今だって、日本のどこかの劇場で、新しい「カリ城」「ブレードランナー」が、きっと上映されてるはずで。成績は散々だけど、見た人は必ず高評価をしてくれる ―― けれど、今はまだ不遇な扱いを受け続けている「本物」の映画が、「本物」の監督が…。

そんな可能性を常に意識して、興行成績だけで作品の質や作家の才まで安易に決めつける愚行を繰り返さないためにも、「カリ城は公開当時から大ヒット」なんて捏造をしてはいけないのではないか、と思ったりするわけで。

てな感じで、結構もやもやしてしまいました。

でもまあ、極めて短時間で各作品について一応言及するとなると、仕方ないのかなあ…。自分だって、「一言で説明しろ」と要求されたら悩んでしまうし。そのお題、ちょっと難しいよなあ…。悩みに悩んで疲れて投げやりになっちゃって「こんなのもう『大ヒット』でいいよ! めんどうくせえ! 最終的には大ヒットしたようなもんじゃん!」になっちゃう展開も…ありそうではある…。

*1: 諸説あります。「それなりに成績は出してたよ? 大コケ扱いのほうが捏造だよ」と主張する人も居るので…。
*2: 諸説あります。「ちゃんと色々仕事してたよ? 全然干されてなんかいなかったよ」と主張する人も居るので…。
*3: 諸説あります。「干されてたから描き始めたわけじゃないよ?」と主張する人も居るので…。

2018/12/16() [n年前の日記]

#1 [movie] 「シン・ゴジラ」を視聴

TV放映されるということで視聴してみたり。以前も放映されたけど、その際は一部を見損ねてたので、今度はちゃんと最初から終わりまでしっかり見ようと。

改めて眺めてみると、実にハイコンテクストな映画だなと。

例えば、政治家さんが、「この国はスクラップアンドビルドで」という台詞を言うけれど、ソレ、日本人しか分からないよなと…。日本人でも、小中学生はまず分からないだろうし、下手すると高校生や大学生ですら分からないかもしれない。

「半減期」云々の台詞も、原発事故を起こしてしまった現在の日本人ぐらいしか、何を言ってるか分からないはず。海外で分かるとしたら、チェルノブイリ原発事故で酷い目にあったウクライナの人達ぐらいだろうと。アメリカ人なら、まず分からない。何せ核爆発をバックにキスしちゃう映画を作る人種だし。今現在の日本人だって、原発を再稼働しちゃった西日本の人達などは、ちょっと分からない台詞だったりするのかもしれない。あるいは、原発事故を起こす前の日本人も、まず分からない台詞だよなと。例えば、事故前に製作・公開された実写版宇宙戦艦ヤマトの中で、キムタク演じる古代進が放射能に苦しむシーンがあるけれど、今見ると失笑しちゃう描写なわけで。当時の日本人の知識状態は全般的にそんなものだったから、あの頃に「半減期が」という台詞があっても、おそらく意味が分からないよなと。昔だったら、「この女性、なんでここでこういう表情するの?」と、Yahoo!知恵袋に質問が書き込まれてたかも。

在来線無人ナンタラも、東京に住んでる人しか、たぶん分からないよなと…。いや、鉄オタさんならバッチリわかるか。「シンカリオン」の主人公みたいな人なら、あのシーンで大変なことになるわな。

そんな感じで、あらゆるシーンが、日本人、それも今現在の日本人に最適化しまくった映画だなと改めて認識。故に海外で大爆死したのも納得で。こんな映画、日本人以外に分かるわけない…。海外の観客には全てが意味不明な映画だったのではあるまいか。

なんとなく思い出すのは、松本人志監督の「大日本人」。カンヌで流した際に、観客が途中退席するわ、関係者しか拍手してないわで、さっぱりウケなかったらしいけど。アレも、そりゃ設定からして何をしようとしてるのか、日本人、それもウルトラマンを見ていた層しか分からないだろうなと…。

だからと言って、その手の映画がダメ映画というわけでもなく。分からない人には分からないけど、分かる人には最適化されてる分、かなり刺さる映画なはずで。実際、「シン・ゴジラ」も多数の日本人に刺さってみせたわけで。ただ、「日本でこんなにヒットしたのだから海外でも」と考えるのは、あまりに安易過ぎるなと…。

何にせよ、この映画は、日本人の、日本人による、日本人のための映画だなあ、と思いながら眺めたり。

2017/12/16() [n年前の日記]

#1 [windows] Windows 10 Fall Creators Updateにアップグレードしたらちと不具合が

数日前に Windows 10 Fall Creators Update にアップグレードしたわけだけど、ちと不具合に気づいたり。

C:\Program Files\ や C:\Program Files (x86)\ 内のシンボリックリンクがリンク先を見つけられない状態になっていて、アプリが開けなくなっていた。とりあえず、リンクを張り直したけど…。他のフォルダのシンボリックリンクは大丈夫そうなのだけど。

保存場所を変更していた、「ダウンロード」「ピクチャ」フォルダもなんだか妙な感じに。プロパティを見ると、マイドキュメント相当を全部対象にしてしまう。場所の設定は変わってないように見えるのだけどな…。

2016/12/16(金) [n年前の日記]

#1 [windows] LibreOfficeが落ちる原因を調べようとしたけれど

Windows10 x64 + LibreOffice 5.2.3.3 x86 が何かの拍子に落ちる・crashする原因を調べようとアレコレ試したけれど、相変わらず原因が分からず。「辞書」をインストールしなければ安定動作することは分かっているけど、以前は「辞書」をインストールしていても動いてたわけで…。

確実に落ちてしまう操作手順としては…。ツール → オプション → 言語設定 → 言語、のあたりをクリックすると落ちる。

試した内容は以下。 さて、何が原因なのやら。

Windows10のイベントビューアを眺めてたら、気になるログが。MSVCR120.dll のせいで soffice.bin がエラーを出してるような。もうちょっと調べてみないと…。

2015/12/16(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Windows10とWindows Liveメール

親父さんのメールアドレスに、Outlook.com から、「Outlook.com は、Windows10 + Windows Liveメールからアクセスできなくなるよ」「Windows Liveメールにパッチを当てるように」とメールが届いていて。ウイルスの類だろうかとググってみたけど、どうも本物のメールらしい。

一応パッチを当ててみたものの、Windows Liveメールが必ず起動直後に異常終了するようになってしまって。一旦、Windows Essentials をアンインストール(Windows Liveメールだけアンインストール)してから、再度 Windows Essentials をインストールしてWindows Liveメールを再インストール。これで一応起動するようになったけど、ビルド番号はパッチを当てる前の状態。

とりあえず、親父さんPCは Windows 10 なので、スタートボタンを押した際に出てくる「メール」を利用して Outlook.com にアクセスできることを確認。プロバイダのメールは Windows Liveメールでアクセスして、Outlook.com は「メール」でアクセスして凌いでほしいと伝えたり。

関連ページ。 :

_Windows Live メール 2012更新プログラム (KB3093594) したら異常終了するようになった - マイクロソフト コミュニティ
_WindowsLiveメールで最新のアップデートをインストールしたらWindows Live メールの動作が停止する - マイクロソフト コミュニティ
_【PC】 Windows Live Essentials Mail 2012 用の更新プログラム (KB3093594) | Edius...and more
_Windows Live メール 2012の「メール サービスに関する重要なお知らせ」: 世の中は不思議なことだらけ
_"メール サービスに関する重要なお知らせ" - マイクロソフト コミュニティ
_Windows Live メール 2012の「メール サービスに関する重要なお知らせ」(続き): 世の中は不思議なことだらけ
_更新プログラム「KB3093594」困ったもんだね。 ・ SIERRAREI BLOG

このプログラムの対象 OS は、Windows 7,Windows 8,Wiindows 8.1 となります。 (!Windows 10 は対象となっていません!)

"メール サービスに関する重要なお知らせ" - マイクロソフト コミュニティ より

Windows 10 上では、KB3093594 を当ててはダメだったのか…わかりづれえなあ…。

こんな書き方をせずに、 アホにも解るように「Windows 10 で Windows Live メール 2012は使えないと」 書いてほしい!

WindowsLiveメールで最新のアップデートをインストールしたらWindows Live メールの動作が停止する - マイクロソフト コミュニティ より

そういう話だったのか…わかりづれえなあ…。

#2 [firefox] Firefox 43にアップデートしたら拡張が動かなくなった

Firefox 43 が公開されたらしいので更新したら、未署名の拡張が動かなくなった。

一応、about:config で xpinstall.signatures.required を false にして動くようにしたけど、Firefox 44 ではこのフラグが削除されるという話も見かけて。これは困った…。

Firefox 開発版なら動かせるという話も見かけたし。そちらに乗り換えるしかないのだろうか。

JSActions が使えなくなるのが、とにかく痛いわけで…。

代替になりそうな拡張(アドオン)を探してみる。 :

自分が、JSActions を使って行ってる、主な操作・作業は以下の通り。
  • URLやページタイトルのコピー。何種類かの形に整形してコピーできること。
  • 現在開いてるページやリンク先を、別のブラウザ(Google Chrome、IE、Opera)で開き直す。
  • CSSの無効化。
  • ページの色指定やフォント指定の無効化。
  • 画像の拡大、縮小、サイズリセット。
  • ページ内の複数のリンクをコピー。
  • 選択範囲内の複数のリンクを開く。ただし、画像へのリンクだけを開いたり等、種類を選んで開く。
他にも色々登録してあるけど、利用頻度が少ないものは除外した上でリストアップしたつもり。

一つ一つ探してみたり。

URLやページタイトルのコピーは、 _FireLink が使えそう。右クリックメニューの表示が一項目分長くなるのがちょっとアレだけど。

現在開いてるページやリンク先を、別ブラウザで開き直すのは、 _Open With_Browser View Plus (PlayLink) が使えそう。これも、右クリックメニューの表示が一項目分長くなるのがアレだけど。 *1

CSSの無効化は、Firefox の標準機能を使ってなんとかなるかもしれない。Altキーを押してメニュー表示 → 表示 → スタイルシート → スタイルシートを使用しない、を選べば、一応無効化できそうな予感。

ページの色指定やフォント指定の無効化は…。 _Page Colors & Fonts Buttons で。 _Toggle Document Colors も色だけなら変更できそう。

画像の拡大、縮小、サイズリセットは、 _FireGestures に機能追加すればできそう。 _FireGestures :: Get Scripts の「画像」に、「拡大」「縮小」「リセット」があるので追加。自分の場合は、「Zoom」の「Z」を描いてから指示するように、「RDLDRU」「RDLDRD」「RDLDRL」を割り当ててみたり。

ページ内の複数のリンクをコピーするのは、 _Copy Links_copyLinks でなんとかなるかも。あるいは、 _FireGestures の設定で、CtrlキーもしくはShiftキーを押しながら右ボタンドラックした際に通ったリンク先をコピーするように設定。

選択範囲内の複数のリンクを開くのは…。 _FireGestures の設定で、CtrlキーもしくはShiftキーを押しながら右ボタンドラックした際に通ったリンク先を開くことができるので、ソレを使えば開くことだけならできる。ただ、画像へのリンクだけを開く等、細かい指定はできない。何か解決策はないものか。別アプリを導入してどうにかできんかな。

それにしても、JSActions という一つの拡張を代替するために、一体いくつの拡張を入れる羽目に…。つまりはそれだけ、JSActions は便利な拡張なのですけど。

そして、これらの拡張をガンガンインストールしていったら、Firefoxの起動時間が体感で3〜4倍長くなった気が。うーん。

*1: 現在開いてるページを別ブラウザで開き直すだけなら右クリックメニューに表示しなくてもいいのだけど、ページ内のリンクを開こうとした時は右クリックメニューを使うしかなさそうなので。

#3 [nitijyou] 体調悪い

お昼頃から背筋がゾクゾクする感じの寒気と吐き気が。横になってみたけど回復せず。熱を測ってみたけど平熱だし。胃腸にくる風邪だろうか…。

夕方用事があったのだけど、親父さん相手にPCの説明をしようとしても頭がさっぱり回らないぐらい調子が悪くて、コレはマズいなと。先方に、予定変更のお願いの電話を入れたり。

2014/12/16(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby][font] BDFフォントについてまだ調べてたり

いくつか分かってきたことがあるのでメモ。

STARTCHARの謎。 :

BDFフォントは、1文字分の情報を、STARCHAR xxxx 〜 ENDCHAR の間で記述してるのだけど。

自分、てっきり、STARTCHAR xxxx の xxxx は、文字番号だろうと思い込んでいたわけで。
 STARTCHAR 0x0025
 ...
 ENDCHAR
 STARTCHAR 0x0026
 ...

ところが、色々なBDFを眺めてたら、どうもそうではないようで。
 ...
 ENDCHAR
 STARTCHAR space
 ...
 ENDCHAR
 STARTCHAR exclam
 ...

おそらく、STARTCHAR の後ろには、それが何の文字なのかを示す文字列が書いてあるだけ、なのかなと。

すると文字の番号はどこに書いてあるかと言うと、STARTCHAR の次の行にある ENCODING がそれっぽくて。
 ...
 ENDCHAR
 STARTCHAR space
 ENCODING 32
 ...

てなわけで、昨日書いた DXRuby で BDFフォントを描画するソレは、BDFフォントによっては全然表示できなかったりするはずなので、現在手元で修正中。

CHARSETの謎。 :

BDFフォントは CHARSET_REGISTRY で文字コードを指定してるようで。今現在手元にあるBDFを眺めたら、どうも以下の種類があるらしく。
  • iso8859 ... 英数字
  • jisx0201 ... 半角カナ
  • jisx0208 ... ひらがな、漢字
  • iso10646 ... UTF-8みたいなもの
  • jisx0213
今時半角カナを使う人は居ないだろうから、JISX0201 は無視するとして。

iso8859 は、ASCIIコードみたいなもんだから問題無いかなと。Ruby の場合 _String#ord で、文字列から数値に変換できるので、ソレを使ってハッシュと照らし合わせて文字情報を取ってくればOKだろうと。

jisx0208 は、SJIS から jisx0208 に変換する公式が _文字コードまめ知識 で紹介されてたので、これもどうにか。

iso10646 は、Ruby 1.9 の場合、 _String#encode で SJIS から UTF-8 に変換したらそれっぽくなったのでOK。str.encode("UTF-8", "SJIS").ord みたいな。

分からんのが、jisx0213。sjis からどうやってコレに変換すればいいのやら…。nkfモジュールその他も調べてみたけど、何が何やら。

バウンディングボックスの謎。 :

Adobe から BDFフォントのサンプルとして公開されてたらしい、courR14.bdf を描画してみたら、abcdefg のあたりの上下がガタガタになってしまったのですよ。

調べてみたら、BDFフォントってのは、ベースラインの位置を原点とするようで。 _itouh: BDFについて を眺めると分かりますが。かつ、オフセット値のy方向は、上がプラスで下がマイナス、として記録されてる模様。

ということで、左上の位置を描画位置として指定したつもりの場合、
  1. y座標に、フォント全体のバウンディングボックスの縦幅を足して、
  2. フォント全体のバウンディングボックスのyオフセット値(えてしてマイナス値)を足して、
  3. 描画したい文字のバウンディングボックスの縦幅を引いて、
  4. 描画したい文字のバウンディングボックスのyオフセット値を引く。
…ことで、描画の左上の位置が求まるかなと。

x方向は、描画したい文字のバウンディングボックスのxオフセット値を足すだけでいいみたい。

2014/12/17追記。 :

SJIS から jisx0213 の変換は、jisx0208 と同じ公式でいいのかもしれない。試してみたら文字が出た。もしかして、jisx0208 に文字を追加 → jisx0213、なのだろうか…?

2013/12/16(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 境界の彼方、黒の世界、を視聴

最後のあたり、良かった…。 曲・歌詞の使い方が、イイ…。グッときました…。もうねえ…コレ、理想形ですわ。まるでお手本のようですわ。素晴らしい。これは素晴らしい。

「キャンディキャンディをイメージしながら作りました」みたいなソレじゃなくて、ホントに良かったなあ…。そういうアレだったら、こうはできない…。

この 、幸せ者だなあ…。仲間外れにされなかった。本編と一緒にスゴイ勢いで飛んで行けた。監督さんに 音楽の力を信じてもらえた。いやー、良かったなあ。こういう使い方を見ると、嬉しくなるなあ。素晴らしい。とにかく素晴らしい。

#2 [dxruby][ruby] DXRuby開発版がRuby2.0.0以降にのみ対応する方針と知ってちょっと困ったり

DXRuby 1.5.8dev版が公開されたようなので、試してみようと DXRuby Wiki を開いてみたら、Ruby 1.9.x 用が無くて「あうっ」てな状態に。改めて作者様のblogを追いかけていくと、DXRuby は今後 Ruby 2.0.0 のみ対応していく方針らしくて。

うーむ。困った。個人的には、困った。

自分は時々、NetBeans 使って、Ruby + DXRuby スクリプトのデバッグをすることがありまして。妙な動作になる原因がどうしても分からん時、ブレークポイント設定して、そこで止めて、変数覗いて、みたいな作業をするのです。

しかし、NetBeans 上で Ruby のデバッガを使おうとすると、これが Ruby 1.9.3 までしか対応してませんで…。 *1 NetBeans 上で、Ruby 2.0.0 を選んでしまうと、もはやデバッガを動かせないわけですよ。かといって、この時代に、CUIでデバッガ使うとか、printfデバッグとか、そんなの勘弁願いたいし。

てなわけで、さあ、困ったぞ、と。

以前もこういうことがあったなと。 :

昔、Ruby 1.8 が主流で、Ruby 1.9 がじわじわ普及し始めた頃、やっぱり Ruby 1.9 ではデバッガが動かなくて困ってしまって。

ただ、当時の DXRuby は、Ruby 1.8 にも 1.9 にも対応していたので…。
  • デバッグ時は、デバッガが使える Ruby 1.8 上で動かす。
  • 最終的な実行は、処理速度が劇的に改善された Ruby 1.9 上で動かす。
そういう形で、どうにかしのいでいたのです。

現行世代のほうが性能は上がってるけど、一世代前のほうが開発環境はえてして整ってる・使える武器が多いわけで。それを考えると、現行世代と一世代前の二つに対応してるライブラリは、ある種、いいとこどりができる部分もあるよなあ、と。

デバッガの規格って無いのかな。 :

NetBeans のソレは、Ruby 1.8 時代の仕組みしか考えてない設計なのが問題だったりするのだろうけど。

このあたりって、規格を決められないのかしら。その規格に沿ったやり取りをすることにしておけば、言語・環境のバージョンが変わっても問題になりにくいのでは、という気もするけれど。言語の内部仕様に食い込むような部分もあって、なかなか決められないところもあるのかしら。

*1: Fast Debugger だか ruby-debug-ide19 だかを導入しないといかんのですが、それらは Ruby 2.0.0 以降は対応してない。 Fast Debugger ではなく、 Classic Debugger なるものを使えば動くかと思いきや、例外が発生してフリーズしちゃう…。

#3 [ruby] Ruby2.0.0+IDEでデバッガは使えないのかな

そろそろ Ruby 2.0.0 以降でも使えるデバッガ+IDEを見つけないといけない、ということなのだろうなと思えてきたので、この際、ちゃんと探してみようかなと。

Aptana Studio 3 を試してみたり。 :

NetBeans なんぞ使ってるからあかんのや、他のIDEを使うべし、という状況なのかもしれないか…。では、Aptana Studio はどうだろう。ググってみたけど、解説されてるソレは、Ruby 1.9.x 時代の情報ばかり。うーん。コレもダメなんじゃないか? まあ、試しにインストールしてみるか…。

結論を先に書いておくと、Aptana Studio は NetBeans より酷くて、Ruby 1.8.7 でしかデバッガが使えなかったです。うーん。

とりあえず、導入手順をメモ。以下の記事を参考にインストール。

_フリーの高機能HTMLエディタ「Aptana Studio3」の日本語化と「Zen-Coding」のインストール方法 | 便利なツール
_Aptana Studioを使ったRuby/RoR開発

スタンドアローン版の、Aptana_Studio_3_Setup_3.4.2.exe をDLしてインストールしてみたり。

日本語化は、以下から pleiades.zip (1.4.x) をDLして、中に入っている features、plugins フォルダを、Aptana Studio インストールフォルダに上書きコピー。

_Pleiades - Eclipse プラグイン日本語化プラグイン | MergeDoc Project

Aptana Studio をインストールしただけではダメで、Ruby開発ツールもインストールしないといかんらしい。

_Ruby開発ツールのインストール - Aptana Studioを使ったRuby/RoR開発

インタプリタの指定を Ruby 2.0.0 にして、Rubyプロジェクトを作り。簡単なスクリプトを書いて、ブレークポイントを設定して、デバッグを実行してみた。…うむ。「ruby-debug が必要じゃい」と言われた。だからさあ、ソイツは Ruby 2.0.0 で動かんのだってば。

設定を眺めてたら、Ruby → デバッグ → エンジン、の項目で、デバッグエンジンを指定できるらしく。ここがデフォルトでは、「高速 Ruby デバッガー(ruby-debug)」になっていた。「Ruby組み込みデバッガー」もあるので、そちらに変更。

よく分からないエラーが大量に出た。ダメっぽいな…。

デフォルトの Ruby インタープリタを、Ruby 2.0.0 から 1.9.3 に切り替えてみた。これもダメ。組み込みデバッガではエラーが出るし、高速デバッガでも「ruby-debug が必要じゃ」と言われる。変だな。巷の解説記事では、ruby-debug19 が入ってれば動くと書いてあるのに…。

もしかして…。 Ruby 1.8.7 に切り替えてみた。うむ。これはブレークポイントで止まるな…。組み込みデバッガも、高速デバッガも使える。

すると、Aptana Studio 上でデバッガを使おうとすると、Ruby 1.8.7 までしか対応してない、ってことになるのかな。

_Eclipse Community Forums: Dynamic Languages Toolkit (DLTK) ≫ Debugging Ruby on Eclipse を眺めると、「Ruby 1.9 でデバッガ使えないよう」「この拡張の中身を見たけど、ハードコーティングされてるぞ。なんじゃこりゃ」云々のやり取りが。ダメっぽいな…。

Ruby 2.0.0対応のデバッガ情報 :

ググった範囲でメモ。

_Ruby 2.0 向けのデバッガー byebugについて - Qiita [キータ]
_[ruby-list:49324] Re: 1.9 から 2.0 への移行にあたって 困ったこととかありました?
_cldwalker/debugger
_2013/08/02/ruby2.0時代のデバッガはこれだ - ヽ(´・肉・`)ノログ

どうにも情報が少なくて。困った。

Ruby 2.0.0 上では、debugger、byebug というデバッガが使えるらしいので、一応どちらも入れてみたのだけど、ただ、どっちも、CUI なわけで。えー。21世紀にもなってそりゃねえよ、どんな拷問だよ、という気もするんですけど…。どうにかならんのかな。

emacs+デバッガの組み合わせもあるらしいけど。 :

Rubyのデバッガと、emacsを連携して、ということもできるらしいので調べてみたけど。それら解説記事も、ruby-debug の文字が書いてあったので、おそらく状況は、NetBeans や Aptana Studio と同じなんじゃないかと予想したり。

_EmacsをつかったRubyのデバッグ | アルミナ解析室 を眺めると、CUIのデバッガを呼び出して、ということができるらしいのだけど。ていうか、自分の ~/.emacs にも設定が書いてあって目が点になったのだけど。何時頃書いたんだろう。完全に忘れてる。

さておき、NTEmacs上で使ったら、CUIのデバッガらしきものは出てきたものの、操作方法が分からず。DOS窓上で使った時のように、nを押せば次に進む、というわけでもないような。うーん。もしかして、*NIX や Mac なら、スンナリ動くのかしら。

eclipseを試した。 :

もしかすると eclipse + Aptana Studio の組み合わせなら使えたりしないかなと思えてきたので試してみたり。

インストール済みだった eclipse 4.2 を久しぶりに起動。更新の確認をしていったら、Android 関係の SDK も更新しないといかんと言われたので、この際それも更新。

気づいたら、eclipse 4.3 が公開されてたようで。せっかくだからそっちもインストール。 _日本語化 Eclipse 4.3 Kepler ケプラー | MergeDoc Project から、32bit版 Ultimate をDL。パスの短いフォルダに移動させて、展開先フォルダ名も短い名前にして解凍。そうしないと、パスが長過ぎて解凍できないファイルが出てくるので、ここは要注意ですぞ。

以下をインストール。
  • Aptana Studio 3
  • RDT(Ruby用の拡張)
  • ADT(Android SDK用の拡張)
  • ETEE
他に入れてた拡張はあったかな…。まあいいや。とりあえずここまでで試すことに。

Ruby 1.9.3 で、高速デバッガを指定したけど、これはダメ。組み込みデバッガを指定したら…。お? ブレークポイントで止まった。

Ruby 2.0.0 にしてみた。組み込みデバッガを指定。…おお。ブレークポイントで止まってくれた。

全変数の中身が覗けないのが気になるけど、監視ウインドウを出して変数名を登録してみたら、登録した分だけは一応覗けた、ように見える。…でも書き換えができないな。うーん。

ステップ実行するとエラーが発生するのも気になる。どうも監視ウインドウの中に空行があるとエラーが出るらしい。

それでも、Ruby 2.0.0 を使っていて、GUIでデバッガを使えそうなのはありがたい。CUIでどうにかするしかないのかなと、かなり暗い気持ちになってたわけで。それと比べたら、はるかにマシ。

ということで、スタンドアローンの Aptana Studio はよろしくないけど、eclipse + Aptana Studio + RDT なら、もしかすると Ruby 2.0.0 でもデバッガが使えるのかもしれず。

_Bug 345976 - Debugger is looking for ruby-debug gem when it should look for ruby-debug19 を眺めると、Ruby 1.9.3 でも Ruby 2.0.0 でも debugger との組み合わせで動いてるという報告らしきものがあるのだけど。それが本当なら、ruby-debug-ide19 を要求してくるNetBeans を使うのを諦めて、eclipse に移行したほうがいいのだろうか。うーん。

NetBeans上でも変数の値を書き換え出来なかった。 :

NetBeans 上で動作を確認してみたら、そちらも、値を見れるだけ、だったのですね…。もしかして、値を書き換えるのは、また別のツールなのだろうか。

大昔、MC68000使用のハード上で、ガンガン値を書き換えながら動作確認してた気もするんだけど、あの時使ってたツールは、一体何だったんだろう。アレをデバッガと呼ぶものと思い込んでたんだけどな…。

それはともかく、Ruby 1.9.3 上でも debugger その他をインストールしておかしくなってしまったので、gem uninstall 〜 で、ごっそりアンインストール後、ruby-debug-base19等をインストールし直し。以下のページが参考になりました。ありがたや。

_Ruby1.9.3の実行環境とデバッグ環境の整備 | Dear プログラマー
_Windows7でRails3 + NetBeans + デバッガー が動かない - 同じにやっても動かない
_exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする

lib/ruby/gems/1.9.1/gems/ruby-debug-ide19-0.4.12/lib/ruby-debug/xml_printer.rb の修正を忘れて、変数ウインドウを表示すると途端に落ちるという不具合に見舞われ、首を傾げてました。
class String
  def is_binary_data?
    ( self.count( "^ -~", "^\r\n" ).fdiv(self.size) > 0.3 || self.index( "\x00" ) ) unless empty?
  end
end
を追加する修正をしておかないといかんのですな…。

それにしても、NetBeans 上のソレって、やたらフリーズするなあ…。ruby-debug*19 は、もうメンテナンスされてないという話も見かけたし。どうしたもんか。

この記事へのツッコミ

Re: Ruby2.0.0+IDEでデバッガは使えないのかな by monsieur_murah    2014/09/26 14:57
Ruby開発環境としてRDEを愛用してましたが、Ruby2.0ではデバッグできないので、乗り換えようと模索しておりましたが、なかなかまとまった情報がなく、
非常に参考にさせていただきました。
Eclipse + Ruby2.0.0 + RDT + 内蔵デバッガはうまくいきましたが、
唯一、メソッドのキーワード引数を認識してくれず、アウトライン機能がうまくいかなかったので諦めました。どうもRDTは最近の更新が止まっているようで、
使い続けるのは少々ためらいを感じました。
NetBeans(8.0.1) + Ruby2.0.0 + Ruby and Rails Pluginは、デバッガとしてインストールするgemを
ruby-debug-ide-0.4.22.gem(お尻に19とか書かれていないやつ)
debase-0.0.9.gem(2.0用らしいです。ruby-debug-ide-0.4.22/lib/ruby-debug-ide.rbの8行目でご指名されてます。)
とすれば、ブレークポイントで止まって変数の中身を見る事ができています。
(xml_printer.rbの追記は相変わらず必要みたいですが。)
私のような迷える子羊さん達の参考になれば、と投稿させていただきました。

#4 [dxruby] Ruby 1.9対応版の DXRuby が欲しいな…

開発版はともかくとしても、せめて、DXRuby 1.5開発版をバックポート(?)した DXRuby 1.4.1 は、Ruby 1.9対応版も欲しい…と思えてきたり。もちろん、技術的に難しいとか、対応がめっちゃ大変、という話なら、仕方ないのですけど。
*1

DXRuby 1.4.0 には、フルスクリーン表示がおかしくなるバグが ―― ゲームアプリ制作においては、結構クリティカルなバグがあった記憶が。 *2 そんなバグ持ちバージョンを、Ruby 1.9 対応の最後のバージョンにされてしまうと、ちと自分は困るので。「DXRubyオススメ」と言えなくなる。もにゃもにゃしてきちゃう。

「Windowsオンリーと言う制限はあるものの、誰でも手軽に使えるのが DXRuby の売り」と自分は思っているのですけど。もし、「Ruby 2.0.0以降のみ対応」という方針になると…。興味を持った方が導入してる Ruby のバージョンによっては、いきなり門前払い食らわせることになるよなと。DXRubyが持っていた、「誰でも手軽に」が無くなっちゃう。

かといって、「Ruby 1.9上で使いたい人は DXRuby 1.4.0 を使って」と言われてしまうと、それはバグ持ちバージョンであることが自分は分かってるから、オススメだの宣伝だのはしにくくなるし。

初心者向けも考慮したい、あるいは、お試しから本格利用まで間口を広げておきたいなら…。Ruby 1.8 はサポート終了してるからともかくとしても、Ruby 1.9 までは、まだ、今のうちは、あくまで当面は、対応しといたほうがいいのでは、と思うのですけど。せめて、バグを取った正式版は、二世代分に対応していただけないものかと。

とは言え現行版にのみ対応するメリットもありそうで。 :

  • Ruby はバージョンが上がるたびに処理速度が改善されてる。リアルタイムゲームを作るなら処理速度が速いほうが望ましい。現時点で最速の環境にのみ対応、という考え方も、ライブラリの性質からしてアリなのかも。
  • 今後 DXRuby が、Ruby 2.0.0 以降で追加された機能を積極的に活用するつもりなら、Ruby 1.9.x に対応し続けるのは技術的に難しい。
  • Ruby 1.9.x を導入してある環境でも、pik を使えば Ruby 2.0.0 がインストールできるので、「お試しインストール」も不可能ではない。そもそも、スターターキットだってある。
  • DXRuby は将来的に OpenGL もサポートする、という話もあり…。すると、Windows 限定ではなくマルチプラットフォーム対応のライブラリに変貌していくのかなと。他ライブラリが放置状態の中、DXRuby だけが、最新Rubyに対応済みの2Dゲーム制作ライブラリになり、存在意義が変わってくる可能性も。古いRubyを切り捨てて失うユーザ数より、マルチプラットフォーム対応にリソースを集中して新規獲得できるユーザ数のほうが多い、という展開もありえる。
前世代を切り捨てる理由を、自分もスラスラ思いついちゃうあたりが、なんというか。うーん。

余談。 :

このあたり考えていくと、 _Shoes_Processing 、 あるいは _HSP のように、「そこで一旦全てを閉じてしまう」方針も、なんだか理解できちゃいますな…。

根幹技術がアップグレードした際に、自分達まで右往左往する状況を回避したい、となると、根幹技術のバージョンを固定して同梱したり、開発に必要なエディタを同梱して強制したり…。そういった手段は有効なのかなと。その代り、開発環境を丸ごと提供し続ける形になるので、開発リソースが分散して、全体の作り込みは今一つになりそうですが。

Processing のエディタの表示バグを眺めてると、「そこはもう、本来 Processingが担当する領域じゃないけど、こういうパッケージングしてるからには、そこにもリソース割かないといかんよな…」と思えてきて、なんとも難しいなと。

*1: DXRuby 1.6.0 が出てくる頃には、Ruby 2.0.0 を取り巻く環境も変わっているでしょうから、DXRuby 1.6.0 からは Ruby 2.0.0 以降で、という方針は構わないのですけど。
*2: そのバグがあると分かってたら、アプリ側で、フルスクリーン表示可にする仕様を入れるわけにはいかない・入れてあっても削る選択肢しかないので…。アプリ側で努力して解決できる問題ならクリティカルじゃないけれど。ライブラリを差し替えないと直せない症状はクリティカルな部類じゃないかと。

2012/12/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 投票してきた

衆議院選挙。親父さんの電動自転車を借りて集会所まで。夕方だったけど結構人が来ていたような。

投票後、ザ・ビッグに寄って夜食等購入。

2011/12/16(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ルパン三世TVSPを再度観賞

ルパン三世 血の刻印。HDDレコーダから消す前にもう一度観賞。

「やろうと思えばできる」という台詞が、作品全体のキーワードになっているような気がしたり。単に気のせいかもしれないが。

ルパンと煙草。 :

作業しながら本放送を横目で見ていた時は気付かなかったのだけど。改めて見てみたら、今回、ルパンと次元がちゃんと煙草を吸っていることに気付いて、「おお…」と感動してしまった。

というのも最近のルパン三世は、煙草を吸うことができない何かが存在していたようで。とある回にいたっては、次元が煙草を吸おうとする度に何かしら邪魔が入って、とうとう最後に「煙草も吸えないこんな世の中じゃ…」と次元が愚痴って諦めてしまうという描写があったぐらいで。

なので、気付いた時には感動してしまった。「帰ってきた…俺達のルパンが帰ってきた!」みたいな。

しかし、よくよく注意してそれらのカットを眺めると、煙草の煙が描かれていない。また、灰皿の上で煙草の灰がポトリと落ちるカットはあったが、その煙草をルパンや次元が手に取る描写もなかった。

これは勝手な想像だが、以下のような予防線、局・プロデューサーとの駆け引きでもあったのかなと。
  • ルパンや次元が口に咥えている煙草は煙を出していませんから、本物の煙草ではありません。煙草型のチョコレート、あるいは電子煙草の類です。
  • 灰皿の上で燃えているのは本物の煙草ですが、ルパンも次元もそれを手に取っていませんから、ルパンと次元が喫煙をしていたというのは視聴者様の勘違い・ミスリードです。
そこまでやらないといかんのだとしたらなんだかなあという気もするが、そういう屁理屈をどうにか捻り出してでも煙草(らしき物体)を口に咥えているルパンと次元の図を再現してみせたスタッフには賞賛の声を送りたい。

いや、単に作画省略の観点で煙を描かなかっただけかもしれんけど。

何にせよ、「やろうと思えばできる」のだなあ、と。

同様に、血の描写も頑張っていたような気がした。美少女の首が切れて血がドバッと出たり。ゴエモンが敵を斬って「真っ黒」な血が飛び散り血だまりとなって地面に広がったり。近年のルパンではタブーとされているらしき描写にも果敢に挑戦していた気がする。それらも、気が付かないところで何か制約があったのかもしれないが、「やろうと思えばできる」のだなと。

今回のスタッフは、素晴らしい。ええもん見せていただきました。

ルパンとは何なのか。 :

やはり、脚本の中に、ルパンシリーズとは何なのかを少し考えさせる台詞が散りばめられている気がした。少なくとも脚本家さんは、ルパンの脚本を書くにあたって、ルパンって何だろう、何がルパンらしさなんだろうと悩む場面があったのかしらと想像したりもして。

そして、ラストのあたりで、ルパンは笑顔で語る。「楽しんだもん勝ちってことかぁ?」と。

自分もそんな気がする。ルパンとは何ぞやと悩むことも、また楽しいことだし。悩まずに見るのも、それもまた楽しい。たしかに、楽しんだもん勝ちだよなと。

その台詞を最後に配したあたり、実に綺麗にまとめてみせた脚本だなと感心してしまったり。この作品、色々と素晴らしい。

#2 [anime] 煙草の煙って色々と使えるような気がしたのでメモ

煙の形・状態伝えようとしているもの
煙を相手に吹きかけるいやらしい挑発
吐いた煙で無駄に輪っかを作っているめちゃくちゃ暇
ゲホゲホと咳き込み、煙が周りに飛散?しまくるとても慌てた・ビックリした
煙ではないけれど、煙草を吸ってるその様子でも、色々使えそう。
煙草に関係する図伝えようとしているもの
灰皿に山と積まれた吸殻仕事で煮詰まっている・ストレスがかかっている。
シケモクを爪楊枝で刺しチビチビ吸うモノ・金が無い、あるいは、外に出られない状況。
凄い勢いでスパスパと吸いまくる焦ってる・慌てている。
灰が落ちそうになことに気付かない何か長考している・考え事で頭が一杯。
きっちりと灰皿に灰を定期的に落とす落ち着いている・冷静な状態。
灰皿に煙草を押し付ける(葉巻のほうが合う?)何かを潰してやろうとする意思の比喩。
隣の人に煙草を一本取らせるお互い仲間意識を持っている
相手の煙草にライターで火をつける相手をおだてようとしている、あるいは忠実な部下としての記号。
そもそも喫煙者健康に気を配ってないタイプの人
それらの記号的描写は、なんとなくだけど宮崎アニメでよく見かけていた気もする。喫煙者ならではの観察眼なのだろうか。

そういえば先日のルパンTVSPでも、冒頭で煙草を使ってボスと部下の関係を見せていた気がする。実力派の脚本家・演出家にとっては常套手段なのかしら。

実写畑では、「ダメな監督は役者に小道具を持たせたがる。小道具を持つと間が持つから」という揶揄もあったりするけど。アニメの場合はそんなの気にせず、小道具を持たせられるならどんどん持たせたほうがいいと思う。

だって、アニメの場合、何の工夫もしなければ単なる絵に過ぎないので。ただの絵に生命を吹き込む作業を声優さんに100%お任せして、作画や演出はたいして仕事をしないというのもなんかアレだし。使える小技は全部投入したほうがいい。カメラを回せば本物の人間が撮影できる実写とは違う。

それはそれとして。喫煙者が現実世界でゼロになったら、この手の記号は使えなくなるんだろうなという気もする。…まあ、何も煙草に拘る必要はないわけで。宮崎駿がどこかで言ってた記憶があるけど、常日頃から周囲の人の振舞いをアレコレ観察して、これはどこかで使えそうだと思ったら頭の片隅にメモしておく、てな必要があるのだろうなと。…大変そう。

こういうのをリストアップして辞典にしたら役に立つだろうか。 :

でも引き出す作業が面倒だから使われないまま終わるかも。

それに、アニメの場合、それらの描写を盛り込むたびに原画・動画の負担が増えるし。絵で表現するより、「あーイライラするー」とか「暇だー」とか「悩むなあ」とか台詞で説明したほうが安上がりなんだろうな。小道具を持たせることすら贅沢、か…。

2010/12/16(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で外出

夕飯を作って食べた後、自転車で、ケーズデンキとリオンドールに。遅いから無理かなと思ったけど、サイトを見たらPM09:00までやってるようなので、だったら行く、と。

ケーズデンキでキーボードの値段を調べる。通販のソレより2千円程度高くて購入を諦める。悪循環だな…。店頭で買うと値段が高いから通販で買う → どうせ売れないからと店頭には商品が入らなくなる → 店頭で売ってないからますます通販に頼る → 現物をチェックして買える場面がどんどん無くなっていく。でもまあ、田舎だから仕方ないのかな。

リオンドールで夜食と煙草を購入。最近煙草の本数が増えてきている。マズイ。

#2 [zatta] 髪形モデルは自動生成できんのだろうか

3Dカスタム少女の髪形MODがゆうに100種類を超えている、みたいな一文をどこぞで目にして考え込む。髪形に関して、パラメータで形状調整を行うわけにはいかんものだろうか。

そもそも髪形にはどんな要素があるのだろう。 この程度では足りない気がする。

というかPOSERあたりがそれに近いアプローチをしていたような記憶もあるけど定かではない。…POSERのように山ほどパラメータをユーザに提示したら、ユーザは絶対引いてしまうよなあ。

2009/12/16(水) [n年前の日記]

#1 [comic] 本棚を整理中

EXIT 4〜7巻(藤田貴美著)を読んだ、のだったか。たしかそのはず。続きはどうなったんだろう。

2008/12/16(火) [n年前の日記]

#1 [comic] 妹からLaLaDXを借りて読んだのだけど

悪魔ネタとか架空の国の王子様&お姫様ネタとか学園の荒くれ者が実は優しいネタとか、そういう設定の漫画が多いのは気のせいだろうか。編集者がテーマを出して新人漫画家が競作してる、てな状況でもあるのかしらん。

この中で目立つのって大変そうだなと思ったり。大半は何かを調べて描いてるわけではなく妄想に頼った作品ばかり。雑誌の方針なのか、基本設定がどこかで見たようなものばかり。どの作品も絵に関しては平均点以上。 どうしたら他の作家より目立てるか、ファンを獲得して商売になるか、てなことを考えると、一読者に過ぎないのに、なんだか暗い気持ちになってくる。いや、そもそも雑誌自体が、他の雑誌と比べて勝てるのか、という懸念も。新人漫画家が助走するための雑誌なんだろうけど、それにしても…。

目立つだけならなんとかなるのかな。少女マンガ雑誌の中にガンダム出すとか。って角川系の雑誌でソレをやってるんだっけか。うーん。

2007/12/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのサイトに修正したcssをアップロード

メールで知らせた。

返信メールが届いた。次回からはpdfで載せよう、的内容。そのほうがいいかもしれない。

2006/12/16() [n年前の日記]

#1 [eclipse] キー割り当てを変更してたのを忘れてた

_Ctrl+.を別のキーに割り当ててた のを忘れてた。補完?機能を Ctrl+Shift+. に割り当てていたのだな。>自分。ソレを使えば、次のエラー行に飛ぶことができる模様。…知らなかった。

#2 [iappli] レベル選択画面のアニメとかゲームオーバー画面のアニメとかを作成

別にアニメをつけたかったわけじゃなくて、画像を組み合わせて表示する関係上、アニメまでつけておいたほうが良さそうと思えたからなのだけど。

メッセージを表示するためのフキダシ、の一部に使う画像を自作。ある程度プログラムで描画して、角のどうしようもないところだけ画像で補完する。Webページにおける、テーブルレイアウトによる角丸背景みたいなもの。

2005/12/16(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 電源を買ってきて交換したけどメインPCは相変わらずダメ

親父さんにお願いして、パソコン工房まで連れていってもらった。電源を購入。

Scythe 鎌力弐 KMRK-550A(II)。550W電源。\13,800。1万円以下の電源とどっちを買うか悩んだけど、ここで安い製品を買ったことで、実はまともな検証作業ができてなかったらマズイと思ったので、貧乏なのに奮発。
+3.3V+5V+12V1+12V2-12V-5V+5VSB
28A50A20A20A1A0.8A2.5A
250W372W12W4W12.5W

帰宅後、交換してみた。…症状変わらず。ショック大。

この電源。ノイズ抑制云々でケーブルにまでシールドが巻いてあって、かなりゴツイわけで。ケース内の取り回しがとにかく面倒。ケースは無意味に黒く塗装・ツヤツヤしてるし。こんなことなら1万円以下の電源を買ってくればよかった…。もう、手持ちの予算は無いわけで。

CR2032も変えてみた :

M/Bの電池が切れていて云々、という可能性もあったら嫌なので、それも購入・交換。結果変わらず。

Celeron 700MHz が死んでた :

電源を交換してダメということは、
  • CPU Celeron 1.4GHz
  • CPU下駄 PowerLeap PL-iP3/T
  • M/B MS-6163 (440BX)
  • メモリ PC-100 128MB x 3
  • 拡張ボード
のどれか、あるいは複数がダメになってるということになる。

ひとまず CPU + 下駄を、昔使ってた Celeron 700MHz + MS-6905 Master に交換して検証。しようとしたのだけど、交換してもウンともスンとも言わない。どうやら壊れてしまっていたみたいだ。そういや以前、ASUS製 M/B につけたときもウンともスンとも言わなかったっけ。あの時点で壊れてた or 壊してしまってたのかもしれないな。

となると、Celeron 1.4GHz + PL-iP3/T で検証していくしかないか…。PL-iP3/T もコンデンサが低品質なものを使ってると聞くので、ちょっとなぁ…。

#2 [nitijyou][pc] もしかするとビデオカード Matrox G400 DH が壊れていたのかもしれない

最小構成で起動してみようと、全ての拡張ボードを外して、M/Bも含めてコンデンサが液漏れしたり膨らんだりしてないか目視で確認していたら。

どうもビデオカード Matrox G400DH の、出力端子近辺のチップが見た目でもおかしいことに気がついた。通常、チップ表面には、型番? 記号? のようなものが印刷されてるのだけど、件のチップだけそれがない。というかよくよく見ると、側面に穴が開いている・周囲が焦げたように黒ずんでいる・形状が妙に薄い(歪んでる?)ように見える。…さては、コレか? 何かの拍子に溶けた・吹き飛んだのか?

埃をかぶってた K6 200MHz マシンから、ATI XPERT@PLAY(3D RAGE PRO、PCI接続)を引っぺがして、メインPCにつけてみた。

BIOS、起動する。memtest86 も止まらない。…すると、G400 DH が原因だったのか。

が、困った。もうビデオカードを購入する予算なんてないし。

仕方ない。XPERT@PLAY を使い続けことにするか。PCI接続、なんか厳しそうだなぁ。オンボードグラフィック機能よりはマシなのであろうか。…ていうかビデオ用メモリが8MBしか載ってないわけだけど、この容量で高解像度表示はできるのであろうか。そこからして不安。

#3 [nitijyou] 部屋の中で着るジャンパーを購入

親父さんとパソコン工房に行く途中、ダイユーエイト *1 で、おそらくは作業用ジャンパーを購入。\1,980。今までは、部屋の中で「はんてん」?を着てたのだけど、袖口のあたりが各種作業時に邪魔になって困ってたので。

帰宅後、着てみた。多少は暖かいのだけど、ゴワゴワする。袖口が想像してたよりガッチリしていて、水を扱う作業がしにくい。まくりあげられるぐらいの柔らかさが必要だったのかもしれん。選択ミスだったか…。
*1: ダイユーエイト = ホームセンター。

#4 [linux] Linuxは使いづらい

メインPC沈黙中、情報収集にはサーバ機を使ってたのだけど。X-Window って使いづらいなぁ…。まあ、Pen3 500MHz で X を使おうというのがそもそも無謀な気もするのだけど。

何か処理をしている間に、マウスカーソルが止まる・消えるのがどうも。なんていうか、UNIX文化圏って、ユーザの操作に対するレスポンスが消失することに何の危機感も抱かないあたり、どこか大らかさを、言い換えれば杜撰さを感じたりもして。Mozilla Firefox あたりを使っていても、そういう部分がちょこちょこ感じられる。

PCエンジンやメガドライブ時代の、つまりは太古のTVゲーム ―― 今では馬鹿にされる・低く見られるソフトウェアですら、ユーザがプレイヤーキャラを操作している間に、裏でこっそり解凍処理をしたり等するのに。UNIX文化圏のソフトは、そういう誤魔化しが感じられないというか、「俺が仕事してるんだから、客もその間はじっくり待てや」みたいな豪快さを端々で感じるというか。

もっとも、肝心要の処理を実装することのほうが優先順位は高いわけで。中身が無いのにインターフェイス部分ばかり工夫してても無意味。ということで、それはそれでありなのかも。

2004/12/16(木) [n年前の日記]

#1 [windows] _PDVDServ.exe

PDVDServ.exe は Cyber Link 社 PowerDVD バージョン5のための遠隔制御システムを支えるサービスです。Cyberlink との遠隔制御を行いたくなければ、削除してもかまいません。
タスクマネージャのプロセスリストを眺めていたら、件の.exeがあって何だろうと。遠隔制御というと、リモコン関係でしょうか。リモコンは持ってないので削除したいところ。

PowerDVD 5 の設定ウインドウには、該当機能を無効にする項目が見当たらないようで。レジストリ等いじらないとダメかな。

窓の手をインストール。自動実行設定の中からRemoteControlなる項目を外してみた。再起動したところ、タスクマネージャのプロセスリストから消えてくれたみたい。

この記事へのツッコミ

Re: PDVDServ.exe by Kuro    2005/05/09 22:19
引用元のえせ翻訳者の Kuro です。
webalizer のリファラから辿らせてもらいました。
遠隔制御は直訳してるだけなので、私が思うに何かアップデートがあったら自動アップデートするものではないかと思います。

ちなみに私は殺してしまってますが。
それでは。
Re: PDVDServ.exe by mieki256    2005/05/11 22:12
> 何かアップデートがあったら自動アップデートするものではないか

あ。なるほど。そういう機能でしたか…。アドバイスthxです。

でもまあ仮にそういう機能だったとしても、
アップデート用のパッチ(?)を手動でDL・適用してる環境なら
影響はないというか、同じ結果が得られそうですかな…
自分、手動でそのへんの作業をしてるので、なんだか問題なさそうな予感。
ウチの環境でも殺したままにしておこうかと思いますです。
(今のところ、特に何か影響が出てるわけでもないし…)
Re: PDVDServ.exe by 名無しさん    2006/06/21 17:59
リモートコントローラで良いのです
リモコンで操作する時に動いている必要があります
リモコンを持っていない場合はPDVDServ.exe殺して良いです
PDVDServ.exe = リモコン関係 by mieki256    2006/06/29 01:13
> リモコンを持っていない場合はPDVDServ.exe殺して良いです

おお。でしたか。情報ありがとうございます。

…そういや、環境移行してから起動しないようにするのを忘れてました。
そのうちやっておかないと…。

#2 [windows] Matrox Technical Support Tweak Utility

Matrox G400の細かい設定変更ができるツール。Matroxサイトの _Utilities and patches から辿ってDL。解凍して出てきた .exe を実行すれば利用できる。

1400x1050の解像度を追加したくなったので、使ってみたのだけど。不必要な解像度までたくさん追加されてしまった上に、どの解像度も基本的には60Hzで表示されるようになってしまった。

ドライバをアンインストール。再インストール。元に戻った。

#3 [windows] _CraftLaunchを応援したいし、生きているし。

_Wiki - CraftLaunchを応援したいし
キーボード主体で操作するランチャー、CraftLaunchの使い方・tipsが掲載されてるサイト。

_CraftLaunch コマンドコンバータ :

CraftLaunchのコマンド設定をテキストファイルとしてエクスポート・インポートできるツール。

_単機能ツール集 :

呼び出して使うと便利。

_リンク指定について :

環境・ドライブレターが変わったときに、1つのコマンドの中身を変更するだけで、他のコマンドのPathも変更してしまうための設定方法。

#4 [mozilla] _検索バーの右側に履歴を出すボタンを表示

ちょうど欲しかったのであります。

が、履歴の表示される順番が、打ち込んだ順番とは違うように見える。そのあたり、何か手はないものか。

_MozillaFirebirdテーマ:『犬帝国瞳子』 :

うお。試しに入れてみて、更に驚いた。メニューを表示しても娘さん。サイドバーにも娘さん。しかも、ブックマーク、履歴、ダウンロード履歴等で、娘さんの画像が違うという手の込みよう。このテーマの突き抜けぶりには清々しさを感じる。ていうか、ヤバイ。これ以上、この可愛い瞳に見つめられたら、今後も常用したくなってしまうではないか。これは罠だ。いかん。早くデフォルトに戻さねば。戻さねば…戻さ…ね…ば… _(via Crohn Life)

_rein :

どうせ戻すなら、別のテーマを入れてみやうかと思った。ので、こちらのテーマをインストール。うお。クール。

えてしてテーマは、拡張機能のアイコンまでは用意されてないものがほとんどで、拡張機能のアイコンだけは、テーマと一致しないデザインのまま取り残されるものだけど。このテーマは、拡張機能のアイコンまできっちり用意されてるので、デザインが統一される。素晴らしい。

#5 [comic] LaLa DXを読んだ

最後のあたりの新人さんの作品群がなんだかヨサゲな雰囲気。

サンライズが学園モノアニメを制作中なる記事が。ちょっと気になる。まあ、どうせ福島じゃ流れないだろうけど。

2003/12/16(火) [n年前の日記]

#1 [neta] どうして人間の頭には

頭の中のステータス状態を示すLEDがついてないのだろう。おでこのあたりで赤や緑のLEDが激しく点滅してくれれば助かるのに。LEDじゃなくて尻尾でも構わない。頭の後ろにちょこんとついてる尻尾が凄い勢いでパタパタ動いてくれれば。…そういうアクセサリを作ったら売れないかな。

#2 [neta] この頃うなされてる

数日前に電気毛布を導入してから悪夢ばかり見てる。毛布一枚の重さで、悪夢を見る・見ないの境界を越えてしまったのだろうか。それともこの電気毛布はいわくつきの品か。…そういえばコレって貰い物だった。前の持ち主が手放した理由はそれか。嘘。

ちなみにこんな夢 :

財前五郎の秘密をひょんな事から知ってしまったばかりに里見・東と共に夜半の病院から命からがら脱出したがスーパー弁護士の秘書であるゴロちゃんが野猿を率いて待ち伏せしてナイフで攻撃してくるところを既に殺害されたゲージツ家クマさんの形見である仕込み刀で応戦するうちにたまたま超人ビビューンがバイクで通りかかったので助けを求めその場を離れる事に成功するも到着した廃棄自動車置き場で地面に掘られた穴の中からフセインがドラム缶を恐ろしいサイクルで投げてきて絶体絶命のピンチに陥ったがよく目を凝らしてみるとフセインじゃなくてマリオだった、みたいな。夢を見ることで記憶が整理されるといっても限度がある。もう少しおしとやかに作業してくれ>My脳。疲れをとるはずの睡眠で逆に疲れるのだから困る。

#3 [memo] _ガラスをホールディング

理想としては、オレが耐火服を着て、キルンの中に飛び込んで800度のなかでアクションしたいんだ。
ガラスに対してはこんなアプローチもあるのか。1998年の話だから、今はもう実現したかな。

_火山焼き :

火山で焼き物を作るのだとか。たしか先日、日経新聞の文化欄で紹介されてた。作業中に作品は軒並み溶岩に飲み込まれてしまうらしい。運良く残った作品はかなり貴重品。それにしても芸術とは魂の熱さと現実世界の熱さが直結した世界である事よ。

#4 [memo] 消滅した街

_こちらのスレ で知った _ハリファックスの大爆発。 _こちらのページ によると、その状況は、 のだとか。 ということになるのかな。なんだか気になる話なのでメモ。

_鉄道距離 :

東京〜富山の距離は上記ページを参考に。

_単位としての東京ドーム :

東京タワーの何倍、とか使ってしまったけど、本来そういった置換えは効果的ではないらしい。山手線の内側の面積が _約70平方km と言われてるそうなので、そちらと比較したほうがいいのだろうか。「山手線内の1/7が一瞬で消滅」とか。しかし、 _なんだかマチマチ のような気もするのだが。正解はどれやねん。

広さは後から測定できるけど :

火柱の高さに関しては怪しいな。一瞬で消えるし。たぶんどこぞのおじさんの、「いやー、3kmはあったよー」てな言葉をマスコミが取り上げただけに違いない。それとも3,000tの火薬が爆発すれば計算上はその高さになるのだろうか。あるいは火柱ではなく煙かも。それなら飛行機でも測定できそう。

この記事へのツッコミ

Re: 消滅した街 by tito    2003/12/18 23:11
地球は丸いので「それとそれが見えた場所の距離」がわかればそれが
少なくとも何mはあるということは言えるのではないでしょうか。
Re: 消滅した街 by tito    2003/12/19 07:37
挨拶を忘れてましたが、はじめまして。
http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/dougu/fune/fune.html
で計算できます。(「地球 丸い 高さ」でって発見。)
Re: 消滅した街 by mieki256    2003/12/20 10:42
>tito様
こちらこそはじめまして。というかここは匿名投稿も可能にしてるぐらいですので
挨拶云々とかそんなに気を使わなくてもOKですよー (^^)
某匿名掲示板的感覚で気楽にカキコしていただければと。

>http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/dougu/fune/fune.html
素晴らしい! こんなページがあったとは!
いや、そもそも自分、地球の丸みを利用して高さを測定する方法については
気がつきませんでした。なるほどなぁ…なんて賢い測定方法なんだ…

件のページで計算したところ、約200km離れた地点から見えれば3kmの高さ、
となるみたいですね。うーむ。それも凄い話であります。

2002/12/16(月) [n年前の日記]

#1 映画版

犬夜叉の映画版見てました。
やっぱり映画版ともなるとかなり動くのですねぇ。
まさに縦横無尽。素晴らしい。


Y氏のおかげで例のムービーを見せていただけました。ありがとう!>Y氏
こういうの見ると自分もやってみたくなるけど、
動画を作れる3DCGソフト持ってないからなぁ…
いや待て。Blenderではダメだろうか。アレも動画を作れるらしいけど…
絶えずカメラを向くモデルが作れればいいんだけど。
それともモーション指定でなんとか出来るのだろうか。

2001/12/16() [n年前の日記]

#1 ○○○制作

R焼きつつ線画描き。
ポーズつけて描くのが難しい。どうも決まらない。


「簡易ベッド」で検索したら、 _某アニメ作品の制作記録 がヒット。
何処も同じか…特に中盤〜後半。
胸が締めつけられる。胃がキリキリしてくる。
精神的に余裕が無い状態で読んじゃいけない気が。

2000/12/16() [n年前の日記]

#1 タイヤ交換

隣の市のヨドバシまで、妹が修理に出してたコンポを引き取りに。
ネットサーフィン後の寝てない状態で運転したのだけど。
注意力が欠如してることが自分でハッキリわかるぐらいヤバかった。

親父さんの指南を受けながら、スタッドレスタイヤへ交換。
腕力がないもんだから、ネジを締めるのも一苦労。
というか、キッチリ締まってるのか自信が無い…
信号で止まったら、前輪タイヤだけがコロコロと転がっていった…
…なんてならないといいのだけど。

その後、夕飯も食べず、朝まで爆睡。

1999/12/16(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)古いビデオデッキだと...

古いビデオデッキだとトラッキングを少しずらすことでキャプチャできるかもしれない。今実験中。

なんだか眠い。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project