2006/01/19(木) [n年前の日記]
#1 [pc][linux] DMA on で dd_rescue を使ってみたら短い時間でコピーできた
寝てる間に終わってた。おそらく数時間で終わったのだろうと。素晴らしい。
ログを見たら、かなりエラーが出ていた。どうやら物理的に壊れてるっぽい予感…。
ログを見たら、かなりエラーが出ていた。どうやら物理的に壊れてるっぽい予感…。
◎ Win98 でコピー後のHDDに scandisk をかけてみた。 :
FA32 パーティションにしかかけられないけど、一応試してみたり。名前が不明になったディレクトリが大量に出現。
本来なら、まともなHDDにイメージとして保存してから、さらに別のHDDに書き込んでサルベージすべきだと思うのだけど。経済的にそういう試行錯誤は無理…。
ディレクトリの中を覗いて、さらにガックリ。NTFSパーティションに移動してしまったデータが結構ある模様。NTFSパーティションはまったく見えてない状態なわけで。
本来なら、まともなHDDにイメージとして保存してから、さらに別のHDDに書き込んでサルベージすべきだと思うのだけど。経済的にそういう試行錯誤は無理…。
ディレクトリの中を覗いて、さらにガックリ。NTFSパーティションに移動してしまったデータが結構ある模様。NTFSパーティションはまったく見えてない状態なわけで。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
どっちも一万ちょいでかえまえすし、今後も使うことが出来ますし。
(そもそもセクターエラーを起こしたHDDは怖いので破棄するほうがいいし)
> どっちも一万ちょい
> 今後も使うことが出来る
そのあたり、同感です。
失うかもしれないデータの価値と、試行錯誤にかかる時間を考えたら、
圧倒的に安い買いもの、ですよねぇ… > 新HDDとサルベージ用ソフト。
(自分、貧乏だから時間をかけてジタバタしてるけど、
フツーはこういうことをやってちゃいかん気も。
そのあたりはアピールしておかないといかんなと思ったりして。)