2006/01/06(金) [n年前の日記]
#4 [pc] ディスプレイ(モニタ・CRT)の明るさ調整・キャリブレーション
_bungen's gallery ディスプレイ調整コーナー
_ディスプレイ(モニター)の調整とカラーマッチング
_ディスプレイの調整
_ディスプレイの明るさ調整
_Canon:Picture Style - ディスプレイのキャリブレーション
_(via ディスプレイ設定変更)
親父さんが、親父さんの友人から「モニタが暗すぎるのではないか」と指摘を受けたそうで。なんでも、親父さんのホームページの写真は、どれも明るすぎる・白飛びしてるのだとか。親父さんの友人曰く。「モニタが暗すぎるから、画像の明るさ・コントラストを調整する際にどんどん明るくしてしまう・やり過ぎてしまうのでは?」との話で。
とりあえず、親父さんに上記のページを見せて、調整してもらうことに。が、ページによって、調整結果がかなり変わってきてしまうわけで。うーむ。「ギリギリで判別できる程度」というのもよくわからん。人によって「ギリギリ」の範疇は違うだろうし。
自分の環境では、Adobe Photoshop 5.0 に付属してる Adobe Gamma で調整してるのだけど。親父さんのPCには、Adobe Ganma は入ってない。
本来、Photoshop Elements を入れてある環境なら、コントロールパネルに Adobe Gamma の項目が現れるそうなのだけど。何故か、親父さんの環境では、Photoshop Elements 2.0 が入ってるにも関わらず、Adobe Gamma が出てこないわけで。謎。
_ディスプレイ(モニター)の調整とカラーマッチング
_ディスプレイの調整
_ディスプレイの明るさ調整
_Canon:Picture Style - ディスプレイのキャリブレーション
_(via ディスプレイ設定変更)
親父さんが、親父さんの友人から「モニタが暗すぎるのではないか」と指摘を受けたそうで。なんでも、親父さんのホームページの写真は、どれも明るすぎる・白飛びしてるのだとか。親父さんの友人曰く。「モニタが暗すぎるから、画像の明るさ・コントラストを調整する際にどんどん明るくしてしまう・やり過ぎてしまうのでは?」との話で。
とりあえず、親父さんに上記のページを見せて、調整してもらうことに。が、ページによって、調整結果がかなり変わってきてしまうわけで。うーむ。「ギリギリで判別できる程度」というのもよくわからん。人によって「ギリギリ」の範疇は違うだろうし。
自分の環境では、Adobe Photoshop 5.0 に付属してる Adobe Gamma で調整してるのだけど。親父さんのPCには、Adobe Ganma は入ってない。
本来、Photoshop Elements を入れてある環境なら、コントロールパネルに Adobe Gamma の項目が現れるそうなのだけど。何故か、親父さんの環境では、Photoshop Elements 2.0 が入ってるにも関わらず、Adobe Gamma が出てこないわけで。謎。
◎ 将来的には液晶ディスプレイだけになるから明るさ調整その他もそれに合わせないといかんのだろうなぁ。 :
自分の環境も、親父さんの環境も、ブラウン管使用・CRTなのだけど。周囲が皆液晶になってしまったら、「CRTではちゃんとした色・明るさになってる」と言ってみたところで、「皆の環境ではおかしな色・明るさになってるんだから、お前の画像調整はおかしい」と言われてしまうのだろうなと想像。…なんとなく、「赤い千尋DVD」を思い出したりもして。
そういえば、最近のPC用モニタには、TVとしても使えるのが売りになってるものがチラホラあるらしいけど。TVの明るさとPC用モニタの明るさは違うような記憶もあるんだけど、そのへんええのかしら。皆が皆、TVとしての明るさでPC画面を見ていたらどうなるのだらう。
ていうか。気になって検索してみたけど、もうCRTなんて売ってませんな。特に19インチ。絶滅してしまった。ガックリ。
そういえば、最近のPC用モニタには、TVとしても使えるのが売りになってるものがチラホラあるらしいけど。TVの明るさとPC用モニタの明るさは違うような記憶もあるんだけど、そのへんええのかしら。皆が皆、TVとしての明るさでPC画面を見ていたらどうなるのだらう。
ていうか。気になって検索してみたけど、もうCRTなんて売ってませんな。特に19インチ。絶滅してしまった。ガックリ。
◎ _ColorPlus :
_ソリューションシステムズ、2万円を切るCOLORVISION製キャリブレーションソフト
_スタパブログ: 画面の色が違ぁ〜う!!
_電脳的トホホ日記 3rd Edition | ColorPlus
_売りは、上位機種からいろんな部分を取っ払い。Windows専用sRGB、ガンマ2.2、色温度6500kにしかできない。が、安い。
制限があるとはいえ、2万円以下でキャリブレーションができる機器&ソフトが販売されているらしい。このへんどうなんだろう。気になる。
_スタパブログ: 画面の色が違ぁ〜う!!
_電脳的トホホ日記 3rd Edition | ColorPlus
_売りは、上位機種からいろんな部分を取っ払い。Windows専用sRGB、ガンマ2.2、色温度6500kにしかできない。が、安い。
制限があるとはいえ、2万円以下でキャリブレーションができる機器&ソフトが販売されているらしい。このへんどうなんだろう。気になる。
◎ 余談。液晶CRTという呼び名。 :
_Cathode Ray Tube
だからCRT、と思ってる自分なので、「液晶CRT」という言い方をしてる人を見るとなんだかムズムズしてくる。いや、「CRT」=「PCの画面を映すもの」という用語が世間的にはできちゃってるんだろうけど。
_液晶ディスプレイ = LCD : Liquid Cristal Display 、らしい。
_液晶ディスプレイ = LCD : Liquid Cristal Display 、らしい。
◎ 余談の余談。1280x1024という解像度。 :
液晶ディスプレイの解像度について検索してみたら、そのあたりの解像度が最近は多いらしく。縦横比が、640x480、800x600、1024x768、1600x1200 と違うのが気になったり。問題はないのかしら。
1400x1050とか、1280x960とか、そういう解像度の液晶モニタは存在しないのかなと思って検索してみたのだけど、ノートPCならともかく、液晶モニタとしては存在しない感じ。何故。
1400x1050とか、1280x960とか、そういう解像度の液晶モニタは存在しないのかなと思って検索してみたのだけど、ノートPCならともかく、液晶モニタとしては存在しない感じ。何故。
◎ _アスペクト比固定拡大可能なSXGA液晶 - 2005/08/03 更新 :
うーむ。
◎ もしかして世間一般ではディスプレイの色温度を6500Kにしてる人のほうが多いのだろうか :
自分、9300Kにしちゃってるんだけど…。6500Kだと画面が黄色くて、なんつーか…。工場出荷時は9300Kにしてる製品が多いという話もどこかで見かけたのだけど、それが本当なら大半の人は9300Kにしてあるのだろうから、そっちにしておいたほうがいいのだろうな。と思ったが最近の液晶ディスプレイはえてして6500Kにしてあるという話も見かけて、うーむ。さて、どうしたもんか。
印刷することを考えると、5000Kになってるほうがいいという話も見かけた。…印刷なんかめったにしないしなぁ。>自分。
印刷することを考えると、5000Kになってるほうがいいという話も見かけた。…印刷なんかめったにしないしなぁ。>自分。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
私も世間から比べるとかなり色温度低めです。
モニタの白=白色蛍光灯の白(4000Kぐらい?)
ぐらいですが…
確かに世間一般のモニタの白は色温度高いですね。
うちのモニター(EIZO T761)も色温度設定ははじめに9300Kが出ます。
が…
EIZO/NANAOのデフォにありがちなのが
「黒が黒くない」
っていう奴です。
まぁ、ほかの設定をいろいろいじっていくとある程度よくなるんですが
それでもかなり青白っぽくなりますね。
本当は正しいキャリブレーションしたいのですが、
それだと目が疲れてしまうので
キャリブレーションしたり
画面にカラーバー表示させたりして調整しながら
最終的に輝度を落としていくというやり方をしていますが…
もう一台の液晶モニタと比べるとやっぱり青が弱くなってるんですよね。
印刷屋さんは印刷前にイメージをつかみたいので
色温度を紙の色にするんだとか。
T761というと、CRTですな。
やはり当時は9300Kで出荷されてるものが主流、ということですかな…。
最近の液晶は6500K。昔のCRTは9300K。
さてはて一体どちらに合わせておいたほうがいいのか…。うーむ。