2022/01/07(金) [n年前の日記]
#3 [pc] Lenovo IdeaPad S10-2をメンテナンス
Lenovo製ネットブックPC IdeaPad S10-2 を引っ張り出してメンテナンス。充電して、Windows XP とデュアルブートにしてある Ubuntu Linux 18.04 LTS のパッケージを更新。
充電開始時に充電LEDがオレンジ色で点滅していて、もしかしてバッテリーが死んでるかなと不安になったけど、しばらくしたら点灯状態になって、充電完了時は白く光る状態になった。充電時の制御処理ができないぐらいに減っている時はオレンジ色で点滅するという仕様なのだろうな…。
Ubuntu Linux 18.04 LTS は、sudo apt update をしたら700個以上のパッケージが更新できると言ってきた。自分、放置し過ぎ…。
ググったところ、Ubuntu 18.04 LTS のサポート期間は2023/04まで、らしいので、そこまではこのままで行けるかな…。ただ、IdeaPad S10-2 に載っているCPUは Intel Atom N270、一番最初に出た Atom CPU で64bitは非対応なので、これ以上 Ubuntu のバージョンを上げられない。今の Ubuntu は32bit版が無くなったので…。そのうち、32bit版も存在するDebianベースのディストリに移行しないと…。
このネットブックは、液晶の解像度が1024x600ドットなので、フツーのアプリのウインドウすら表示できない/画面からはみ出してしまう場合があって…。一般的には縦解像度768ドットを最低ラインにしていることが多いし。一体コレを何に使えるのか、みたいなところも…。
それはともかく、老眼で画面の文字が読めない…。もう自分はミニノートPCの類を使えない気がする…。
充電開始時に充電LEDがオレンジ色で点滅していて、もしかしてバッテリーが死んでるかなと不安になったけど、しばらくしたら点灯状態になって、充電完了時は白く光る状態になった。充電時の制御処理ができないぐらいに減っている時はオレンジ色で点滅するという仕様なのだろうな…。
Ubuntu Linux 18.04 LTS は、sudo apt update をしたら700個以上のパッケージが更新できると言ってきた。自分、放置し過ぎ…。
ググったところ、Ubuntu 18.04 LTS のサポート期間は2023/04まで、らしいので、そこまではこのままで行けるかな…。ただ、IdeaPad S10-2 に載っているCPUは Intel Atom N270、一番最初に出た Atom CPU で64bitは非対応なので、これ以上 Ubuntu のバージョンを上げられない。今の Ubuntu は32bit版が無くなったので…。そのうち、32bit版も存在するDebianベースのディストリに移行しないと…。
このネットブックは、液晶の解像度が1024x600ドットなので、フツーのアプリのウインドウすら表示できない/画面からはみ出してしまう場合があって…。一般的には縦解像度768ドットを最低ラインにしていることが多いし。一体コレを何に使えるのか、みたいなところも…。
それはともかく、老眼で画面の文字が読めない…。もう自分はミニノートPCの類を使えない気がする…。
[ ツッコむ ]
以上です。