2021/12/01(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 街路樹が切り倒されていた
つい先日気づいたのだけど、自宅周辺の街路樹がごっそり切り倒されていて、これは一体何だろうな、どういう理由でこんなことをしたんだろうなと首を傾げているところ。須賀川二中の前から未来大橋に向かう道路と、郡山方面に向かう道路、それぞれの両脇にずらりと植えられてた何十本もの街路樹が、全部根元から切り倒されている状態になっていて。何十年もかけて育ってきた木だと思うのだけど…。どういう理由で切り倒したんだろう…。指示したのは須賀川市/市役所の中の人なのかな…。
もしや、電柱と一直線に並ぶトホホ配置が理由で、と思ったけれど、よくよく見てみると、このあたりの街路樹はそういう植え方をしていないわけで…。
例えば、ファッションセンターしまむらの前の道路や、高速道路(東北自動車道)ICや須賀川アリーナが面してる道路などは、街路樹が電柱と一直線に並ぶような配置で植えてしまったので、木が育って高くなって、電線とぶつかりそうになり、当然危ないから数mの高さで木を切ってしまって…。道路の始まりから終わりまで、数mの高さで無残に切られてしまった木がどこまでも延々並ぶという、欠片も未来予測ができていない、あまりにも頭が悪いトホホな光景が出現してしまったのだけど。でも、自宅の近所は、そういう植え方をしていたわけではないのだよな…。
街路樹と言っても、このあたりのソレは、植えられている種類がいくつかあって。高さ数mの木ならともかく、高さ1mにも満たない、ちょこんとした感じの木ですら問答無用で切り倒されていて。ますます理由が分からない…。
てな話を夕食時にしてみたら、妹が「予算削減で切ってしまったのではないか」「大阪市では予算削減を理由に切り倒したと聞いた」と発言。なるほど、そういう可能性もあるのか…。須賀川市がこの手のソレをやたらめったら植えていたのは、もしかするとバブルの頃だったのかもしれない…。
結局のところ、しっかり先を見通すことも無く、場当たり的に、その時々の空気で税金を使いまくって、後々扱いに困って、無残な風景を残してしまう、そんなトホホなところが、この須賀川市にはある、ということなのかもしれないなと。
もしや、電柱と一直線に並ぶトホホ配置が理由で、と思ったけれど、よくよく見てみると、このあたりの街路樹はそういう植え方をしていないわけで…。
例えば、ファッションセンターしまむらの前の道路や、高速道路(東北自動車道)ICや須賀川アリーナが面してる道路などは、街路樹が電柱と一直線に並ぶような配置で植えてしまったので、木が育って高くなって、電線とぶつかりそうになり、当然危ないから数mの高さで木を切ってしまって…。道路の始まりから終わりまで、数mの高さで無残に切られてしまった木がどこまでも延々並ぶという、欠片も未来予測ができていない、あまりにも頭が悪いトホホな光景が出現してしまったのだけど。でも、自宅の近所は、そういう植え方をしていたわけではないのだよな…。
街路樹と言っても、このあたりのソレは、植えられている種類がいくつかあって。高さ数mの木ならともかく、高さ1mにも満たない、ちょこんとした感じの木ですら問答無用で切り倒されていて。ますます理由が分からない…。
てな話を夕食時にしてみたら、妹が「予算削減で切ってしまったのではないか」「大阪市では予算削減を理由に切り倒したと聞いた」と発言。なるほど、そういう可能性もあるのか…。須賀川市がこの手のソレをやたらめったら植えていたのは、もしかするとバブルの頃だったのかもしれない…。
結局のところ、しっかり先を見通すことも無く、場当たり的に、その時々の空気で税金を使いまくって、後々扱いに困って、無残な風景を残してしまう、そんなトホホなところが、この須賀川市にはある、ということなのかもしれないなと。
◎ 2022/04/25追記。 :
コレを書いた時期は須賀川市の仕業と思い込んでいたけど、後になってから、それらの道路は県道だったことに気づいた。つまり、須賀川市じゃなくて福島県が管轄してるのではないか、福島県の仕業なのではないか、と…。まあ、何にせよ、福島県人は未来予測ができない人達ばかりということになってしまうのだろう…。
[ ツッコむ ]
2021/12/02(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雪が降った
朝起きたら結構そこそこ雪が積もってた。いよいよこのぐらい降る時期になったのか…。まあ、昼には溶けてしまったけど。犬の散歩が色々と厳しい時期になってきた…。
[ ツッコむ ]
2021/12/03(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某3Dゲームをまだまだ触ってる
ユーザさんが配布してるシーンデータを試しに読み込んでみたら、描画を奇麗にするmodだかプラグインだかが必要だったようで、気になったのでそのあたりを導入して動作確認してみているところ。おそらくはIBLが有効になるプラグインなのかな…。キューブマップを切り替えると照明の具合が変化するようだし…。
[ ツッコむ ]
2021/12/04(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某3Dゲームをもうちょっと触ってる
シーンデータを読み込むたびにmodが見当たらないとエラーメッセージが出るのが気になって、要求してるmodを探してインストール中。
前作用に作られたmodを利用するためには、*.zipmod を *.zip にリネームして展開して中の定義ファイルを書き換えてまた圧縮してリネームして、といった作業が必要なのだけど…。これって自動化できないか…。いやまあ、読み込むための.dllをバイナリ書き換えして対応する方法もあるらしいけど…。
前作用に作られたmodを利用するためには、*.zipmod を *.zip にリネームして展開して中の定義ファイルを書き換えてまた圧縮してリネームして、といった作業が必要なのだけど…。これって自動化できないか…。いやまあ、読み込むための.dllをバイナリ書き換えして対応する方法もあるらしいけど…。
[ ツッコむ ]
2021/12/05(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 犬が夜中に吠えて困ってる
ここ最近、夜は犬を玄関に入れて寝かせているのだけど、夜の09:00とか12:00とかにいきなり吠え始めてしまうので困っているところ。何かを要求してるのだろうけど、庭に連れて行ってもトイレはしないし、縁側に設置してある小屋に連れて行ってもやっぱり吠え続けるし…。
もしかして、寒過ぎて吠えているのだろうか…。使い古した毛布を敷いておくだけではダメなのか…。でも、ダンボール箱で小屋っぽいものを作っても、臭いが気に入らないのか、頑として入ろうとしなかったし…。服代わりに、体に布を巻きつけてみても、嫌がって外してしまうし…。
もしかして、寒過ぎて吠えているのだろうか…。使い古した毛布を敷いておくだけではダメなのか…。でも、ダンボール箱で小屋っぽいものを作っても、臭いが気に入らないのか、頑として入ろうとしなかったし…。服代わりに、体に布を巻きつけてみても、嫌がって外してしまうし…。
[ ツッコむ ]
2021/12/06(月) [n年前の日記]
#1 [python] Pythonスクリプトでメッセージボックスを表示したい
Windows10 x64 21H1上で、Pythonスクリプトから、メッセージボックス? メッセージダイアログ? を表示したい。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 x64。
ググってみた感じでは、以下の2つがある模様。
Windows API を使うソレは、Windows上でしか利用できない。tkinter を使うソレは、おそらく*NIX上でも利用できるのではないかな…。たぶん。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 x64。
ググってみた感じでは、以下の2つがある模様。
- ctypes を import して Windows API を叩いてメッセージボックスを表示する。
- tkinter を使ってメッセージボックスを表示する。
Windows API を使うソレは、Windows上でしか利用できない。tkinter を使うソレは、おそらく*NIX上でも利用できるのではないかな…。たぶん。
◎ tkinterを使ってみる。 :
tkinterを使って表示してみた。
単に、messagebox.showinfo() を呼んだだけでは、Tk のルートウインドウが表示されてしまって見た目がちょっとよろしくなかったけど、以下の解説記事を参考にして .withdraw() を呼んだらルートウインドウが表示されないようになってイイ感じになった。
_messageboxとsimpledialogのまとめ - Qiita
_Tkinterメッセージボックス利用時の空ウィンドウ削除方法 - Qiita
import tkinter as tk from tkinter import messagebox message = "Test Message" title = "Title" tkroot = tk.Tk() tkroot.withdraw() messagebox.showinfo(title, message)
単に、messagebox.showinfo() を呼んだだけでは、Tk のルートウインドウが表示されてしまって見た目がちょっとよろしくなかったけど、以下の解説記事を参考にして .withdraw() を呼んだらルートウインドウが表示されないようになってイイ感じになった。
_messageboxとsimpledialogのまとめ - Qiita
_Tkinterメッセージボックス利用時の空ウィンドウ削除方法 - Qiita
◎ Windows APIを使ってみる。 :
Windows API を使って表示してみた。
最初、MessageBoxA() に、文字列が入った変数をそのまま渡したら、文字列の最初の1文字しか表示されなくて悩んでしまった。以下のサンプルを参考にして、.encode('shift-jis') をつけてみたところ、文字列が正しく表示されるようになった。おそらく、PythonがUTF-8で処理していて、しかし Windows API に渡す文字列は SJIS じゃないといけない、てな問題でもあるのだろうなと…。
_Python から Windows API を呼び出す - MessageBox の例 | Q備忘録 - 楽天ブログ
あるいは、MessageBoxW とやらを呼んでしまう手もあるらしい。こちらなら .encode() を呼ばなくても文字列をそのまま表示できた。
_Python 3 から MessageBox (Windows API) を呼び出す - :wq! (仮称)
_Python: ctypesパターン集 - Qiita
import ctypes message = "Test Message" title = "Title" msgbox = ctypes.windll.user32.MessageBoxA msg = message.encode('shift-jis') cap = title.encode('shift-jis') msgbox(None, msg, cap, 0x00000000|0x00000040)
最初、MessageBoxA() に、文字列が入った変数をそのまま渡したら、文字列の最初の1文字しか表示されなくて悩んでしまった。以下のサンプルを参考にして、.encode('shift-jis') をつけてみたところ、文字列が正しく表示されるようになった。おそらく、PythonがUTF-8で処理していて、しかし Windows API に渡す文字列は SJIS じゃないといけない、てな問題でもあるのだろうなと…。
_Python から Windows API を呼び出す - MessageBox の例 | Q備忘録 - 楽天ブログ
あるいは、MessageBoxW とやらを呼んでしまう手もあるらしい。こちらなら .encode() を呼ばなくても文字列をそのまま表示できた。
import ctypes message = "Test Message" title = "Title" msgbox = ctypes.windll.user32.MessageBoxW msgbox(None, message, title, 0x00000000|0x00000040)
_Python 3 から MessageBox (Windows API) を呼び出す - :wq! (仮称)
_Python: ctypesパターン集 - Qiita
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 起きるのがツライ
骨折した親父さんの代わりに朝の犬の散歩を担当してるのだけど、そろそろ朝起きるのが厳しくなってきた。本来07:00には起きてなきゃいけないのに、昨日今日と07:30頃に起きる始末。
[ ツッコむ ]
2021/12/07(火) [n年前の日記]
#1 [python] Pythonでzipからファイルを取り出したい
Pythonを使って、zipファイルから任意のxmlファイルを取り出して処理をさせたい。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 x64。
ググってみたところ、Python で zipファイルを扱うなら、zipfile というモジュールが使えるらしい。また、xml を扱うなら、xml.etree.ElementTree というモジュールを使えばいいらしい。
ということで、あちこちの解説記事からコピペして、以下のような感じになった。python 01_getziplist.py hoge.zip といった指定で動く。
_01_getziplist.py
出力結果は以下。
これで、Pythonを使えば以下の処理ができることが分かった。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 x64。
ググってみたところ、Python で zipファイルを扱うなら、zipfile というモジュールが使えるらしい。また、xml を扱うなら、xml.etree.ElementTree というモジュールを使えばいいらしい。
ということで、あちこちの解説記事からコピペして、以下のような感じになった。python 01_getziplist.py hoge.zip といった指定で動く。
_01_getziplist.py
import zipfile import sys import xml.etree.ElementTree as ET target = "manifest.xml" # get input file name if len(sys.argv) < 2: print("Usage: python ThisScript.py INFILE") sys.exit() infile = sys.argv[1] print("Input File : %s\n" % infile) # Open zip zipf = zipfile.ZipFile(infile) # Get filenames if True: # use .namelist() names = zipf.namelist() else: # use .infolist() names = [] for info in zipf.infolist(): names.append(info.filename) # print filenames for fn in names: print(fn) print() if target in names: print("Found %s\n" % target) else: print("Not found %s\n" % target) sys.exit() # Read target file xmldata = zipf.read(target) # print(xmldata) # Parse xml root = ET.fromstring(xmldata) print("---- %s" % target) ET.dump(root) print() for i in root.iter(): print(i.tag, i.attrib, i.text) print() # get game tag elem = root.find("game") if elem is None: print("Not found <game> tag") else: # get game tag text kind = elem.text if kind is None: print("<game></game>") elif kind == "": print("<game></game>") else: print("<game>%s</game>" % kind)
出力結果は以下。
> python 01_getziplist.py hogezip.zipmod Input File : hogezip.zipmod abdata/chara/ abdata/chara/hoge.unity3d abdata/chara/thumb/ abdata/chara/thumb/hoge_thumb.unity3d abdata/list/ abdata/list/characustom/ abdata/list/characustom/00/ abdata/list/characustom/00/hoge_list_ao_head_00.csv manifest.xml Found manifest.xml ---- manifest.xml <manifest schema-ver="1"> <guid>com.fuga.hoge</guid> <name>hogemod</name> <version>1.0.0</version> <author>fuga</author> <description>description</description> <website>https://example.com</website> <game>AI Girl</game> </manifest> manifest {'schema-ver': '1'} guid {} com.fuga.hoge name {} hogemod version {} 1.0.0 author {} fuga description {} description website {} https://example.com game {} AI Girl <game>AI Girl</game>
これで、Pythonを使えば以下の処理ができることが分かった。
- zipファイルの中に入っているファイル一覧を取得。
- ファイル一覧内に、特定のファイル名が存在するか調べる。
- zipファイル内のファイルを1つだけ読み込む。
- xml内に記述されている特定タグの情報を取得。
◎ 動機。 :
何故こんな処理をやりたいかというと…。某3Dゲームのmodファイルが、どのタイトル向けのmodなのかを知りたいなと。
某3Dゲームのmodは、拡張子が .zipmod で統一されているのだけど、実態は只のzipファイル。そのzipの中に、決まったファイル名でxmlファイルが1つ入っていて、そのxmlに、どのタイトル向けのmodなのか記述されていて…。某3Dゲームでそのmodを読み込んだ際、タイトルが一致すれば利用可、一致しなければ利用不可になるけれど、modを入手してインストールしたのに反映されなくて悩んだら別タイトル向けの指定がされていた、といった場面がたまにあって。
今までは、そのあたりを確認する際、以下の作業をしていたのだけど。
しかし、この確認作業が地味に面倒臭い。そこで、.zipmod のファイルパスを渡したら、中からxmlを読み込んで特定のタグ情報だけ出力して終わる、という処理をスクリプトで書けたら、少しだけ楽にならないかと思った次第。
できれば、xml内の記述タイトルが違ってたら、zipを展開して、xmlファイルを書き換えて、またzipに圧縮して、.zipmod にリネーム、という処理までさせたいけれど…。そのあたりは今後の課題。
某3Dゲームのmodは、拡張子が .zipmod で統一されているのだけど、実態は只のzipファイル。そのzipの中に、決まったファイル名でxmlファイルが1つ入っていて、そのxmlに、どのタイトル向けのmodなのか記述されていて…。某3Dゲームでそのmodを読み込んだ際、タイトルが一致すれば利用可、一致しなければ利用不可になるけれど、modを入手してインストールしたのに反映されなくて悩んだら別タイトル向けの指定がされていた、といった場面がたまにあって。
今までは、そのあたりを確認する際、以下の作業をしていたのだけど。
- ファイラー(あふ)で .zipmod を .zip にリネーム。
- ファイラーで .zip の中を覗く。
- xmlファイルがあることを確認して、内容を閲覧表示。
- タグ内容を把握。
- 問題がなければ .zip を .zipmod にリネームし直す。
しかし、この確認作業が地味に面倒臭い。そこで、.zipmod のファイルパスを渡したら、中からxmlを読み込んで特定のタグ情報だけ出力して終わる、という処理をスクリプトで書けたら、少しだけ楽にならないかと思った次第。
できれば、xml内の記述タイトルが違ってたら、zipを展開して、xmlファイルを書き換えて、またzipに圧縮して、.zipmod にリネーム、という処理までさせたいけれど…。そのあたりは今後の課題。
[ ツッコむ ]
2021/12/08(水) [n年前の日記]
#1 [windows] SndVol.exeの引数の謎
Windows10 x64 21H1上で、キーボード操作で音量変更・音量調整をしたい。
一応自分が使っているキーボードには音量調整キー(ボタン?)がついているので、ソレを押せば音量を変更できるのだけど、1回押すと値が2つずつ変化するあたりが気になるわけで。1つずつ変化するようにできないのかな…。
結局、1つずつ変化させる方法は見つからなかったのだけど、SndVol.exe なるプログラムを実行すれば音量ミキサーが開いて、カーソルキーの上下で変更できることが分かった。そこまで分かれば、ショートカットキーで SndVol.exe が起動するように設定すれば、どうにかなりそうな気もする。
しかし、巷の解説記事を眺めると、SndVol.exe -f 49825268 なる指定をよく見かけたわけで。その引数ってどういう意味があるんだ…?
ググってみて、なんとなく分かってきた。
_Windows 7 - Open the Volume Control popup from the command prompt - Super User
49825268 が示すx,y座標は…。X=17908, Y=760 になるのかな。ちょっと待って。Y=760 はともかく、X=17908ってどういうことですか。
おそらくだけど、SndVol.exe は画面外を指定しても強制的に画面内に表示する仕様になっていて、それで問題が起きてないのかもしれない。しかし、どうもこのあたり、誰かが数値を間違って記述したまま、それがオマジナイとして伝わり続けている気がする…。
ちなみに、タスクトレイ上のスピーカっぽいアイコンをクリックすれば、カーソルキーの左右で1つずつ音量変更できるバーが表示されるので、それで済ませるのもアリかもしれない…。マウスを操作してアイコンをクリックするのが面倒臭いけど…。それをやりたくないから、キーボードから操作できないかググってたわけだけど…。
一応自分が使っているキーボードには音量調整キー(ボタン?)がついているので、ソレを押せば音量を変更できるのだけど、1回押すと値が2つずつ変化するあたりが気になるわけで。1つずつ変化するようにできないのかな…。
結局、1つずつ変化させる方法は見つからなかったのだけど、SndVol.exe なるプログラムを実行すれば音量ミキサーが開いて、カーソルキーの上下で変更できることが分かった。そこまで分かれば、ショートカットキーで SndVol.exe が起動するように設定すれば、どうにかなりそうな気もする。
しかし、巷の解説記事を眺めると、SndVol.exe -f 49825268 なる指定をよく見かけたわけで。その引数ってどういう意味があるんだ…?
ググってみて、なんとなく分かってきた。
_Windows 7 - Open the Volume Control popup from the command prompt - Super User
- -f を指定するとマスターボリュームだけを表示する。指定が無ければアプリ毎のボリュームがずらりと並んだ状態で表示される。
- その後に続く謎の数値は、表示座標の指定。値は、y * 65536 + x を指定する。
49825268 が示すx,y座標は…。X=17908, Y=760 になるのかな。ちょっと待って。Y=760 はともかく、X=17908ってどういうことですか。
おそらくだけど、SndVol.exe は画面外を指定しても強制的に画面内に表示する仕様になっていて、それで問題が起きてないのかもしれない。しかし、どうもこのあたり、誰かが数値を間違って記述したまま、それがオマジナイとして伝わり続けている気がする…。
ちなみに、タスクトレイ上のスピーカっぽいアイコンをクリックすれば、カーソルキーの左右で1つずつ音量変更できるバーが表示されるので、それで済ませるのもアリかもしれない…。マウスを操作してアイコンをクリックするのが面倒臭いけど…。それをやりたくないから、キーボードから操作できないかググってたわけだけど…。
◎ 変化幅をカスタマイズできないものか。 :
そもそも、音量調整キーを押したときの変化幅をカスタマイズできれば問題解決するのだけどな…。レジストリ変更で対処できないのかな…。どうして2つずつ変化するように決め打ちしているのだろう…。
_windows - Is there any regedit value to set the sound change on VOL_UP/VOL_DOWN click - Super User
IAudioEndpointVolume::VolumeStepUp() と IAudioEndpointVolume::VolumeStepDown() の中で変化幅がハードコーティングされちゃってる、と書いてある。Microsoft は、なんでそんなことをしたんや…。
以下によると、そのあたりどうしようもないから音量調整専用アプリを導入しようぜ、とか、AutoHotKey でどうにかしようぜ、てな話になっていた。
_windows - Changing the size of the audio volume increment of the "volume up" / "volume down" keys - Super User
例えば10ずつ変更したいなら、AutoHotKey で Volume_UpキーやVolume_Downキーを検出した際に音量を +8/-8 すればいいよね、みたいな話で。もっとも、わざわざ AutoHotKey を常駐させてまでやることだろうか、という気もするわけで…。
目的のアプリの音量だけを50%に設定しておくという解決策も紹介されてた。マスターボリュームが2ずつ変化すると、目的のアプリはその半分の音量変化になるから、実質1ずつ変化させているのと同じだよね、みたいな。もはや頓智の世界…。Microsoft が変な仕様で固定しちゃったせいで、こんなことに…。なんだかなあ。
_windows - Is there any regedit value to set the sound change on VOL_UP/VOL_DOWN click - Super User
Unfortunately the keypresses are sent to the OS as APPCOMMAND_VOLUME_UP and APPCOMMAND_VOLUME_DOWN HID messages. These are then translated to calls to IAudioEndpointVolume::VolumeStepUp() or IAudioEndpointVolume::VolumeStepDown(); this is hardcoded to 51 steps.windows - Is there any regedit value to set the sound change on VOL_UP/VOL_DOWN click - Super User より
IAudioEndpointVolume::VolumeStepUp() と IAudioEndpointVolume::VolumeStepDown() の中で変化幅がハードコーティングされちゃってる、と書いてある。Microsoft は、なんでそんなことをしたんや…。
以下によると、そのあたりどうしようもないから音量調整専用アプリを導入しようぜ、とか、AutoHotKey でどうにかしようぜ、てな話になっていた。
_windows - Changing the size of the audio volume increment of the "volume up" / "volume down" keys - Super User
例えば10ずつ変更したいなら、AutoHotKey で Volume_UpキーやVolume_Downキーを検出した際に音量を +8/-8 すればいいよね、みたいな話で。もっとも、わざわざ AutoHotKey を常駐させてまでやることだろうか、という気もするわけで…。
目的のアプリの音量だけを50%に設定しておくという解決策も紹介されてた。マスターボリュームが2ずつ変化すると、目的のアプリはその半分の音量変化になるから、実質1ずつ変化させているのと同じだよね、みたいな。もはや頓智の世界…。Microsoft が変な仕様で固定しちゃったせいで、こんなことに…。なんだかなあ。
[ ツッコむ ]
2021/12/09(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ペット用テントをダイソーで購入
ここ最近寒くなってきたので、夜になったら犬を玄関に入れているのだけど、それでもまだ寒いようで、犬が玄関で震えてるいたりするわけで。多少はどうにかできないかなと、ダイソーでペット用テントを購入してきた。約50x50cmと書いてあったので、ウチの犬も入るんじゃないかと…。ちなみに、500円商品。
布は薄いので、厚みのある布、あるいはビニール等の空気が抜けていかない素材で強化してやる必要があるのかもしれない。
テントの形状自体は、インディアンがやっていたと言われる、ティピーと呼ばれるテントっぽい。数本の棒の片側を紐で縛ってまとめて、広げて設置して布を巻くことでテントにできるのだとか。
_ティピーのつくり方 How to make a Tepee : 空のポケット*Pocket in the Sky
_工具は一切使わない!超簡単かわいい「ティピーテント」の作り方 しっかり結ぶ綿ロープで固定 | michill(ミチル)
これでダメなら、Aフレームテントと呼ばれるものを作ってみようかなと…。
_HOW TO: A-Frame Tent - YouTube
_DIY: A-frame tent | CAKIES
_Build Your Own Collapsible Cardboard Tent | Handmade Charlotte
_DIY Cold Frame Tent: How to Build A Cold Frame Tent | Dunn DIY
布は薄いので、厚みのある布、あるいはビニール等の空気が抜けていかない素材で強化してやる必要があるのかもしれない。
テントの形状自体は、インディアンがやっていたと言われる、ティピーと呼ばれるテントっぽい。数本の棒の片側を紐で縛ってまとめて、広げて設置して布を巻くことでテントにできるのだとか。
_ティピーのつくり方 How to make a Tepee : 空のポケット*Pocket in the Sky
_工具は一切使わない!超簡単かわいい「ティピーテント」の作り方 しっかり結ぶ綿ロープで固定 | michill(ミチル)
これでダメなら、Aフレームテントと呼ばれるものを作ってみようかなと…。
_HOW TO: A-Frame Tent - YouTube
_DIY: A-frame tent | CAKIES
_Build Your Own Collapsible Cardboard Tent | Handmade Charlotte
_DIY Cold Frame Tent: How to Build A Cold Frame Tent | Dunn DIY
[ ツッコむ ]
2021/12/10(金) [n年前の日記]
#1 [python] tkinterdnd2を試用
Python + tkinter を使うと、ちょっとしたGUIアプリを作ることができるのだけど、tkinter の標準状態ではドラッグアンドロップ(DnD、D&D)を受け付ける機能が無いそうで。例えば、Windows のエクスプローラ等から tkinter のウインドウにファイルアイコンをD&Dしてもファイルパスを取得することができない。
そのあたりどうにかできないのかなとググってみたら、tkinterdnd2 というライブラリをインストールするとできるようになると知ったので、手元で少し試してみた。
環境は Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.9 x64。
_【Python】tkinter:ファイルのドラッグアンドドロップ(パス取得、画像表示) | OFFICE54
_Eliav2/tkinterdnd2: Tkinter native drag and drop support for windows, unix and Mac OSX.
_tkinterdnd2 - PyPI
そのあたりどうにかできないのかなとググってみたら、tkinterdnd2 というライブラリをインストールするとできるようになると知ったので、手元で少し試してみた。
環境は Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.9 x64。
_【Python】tkinter:ファイルのドラッグアンドドロップ(パス取得、画像表示) | OFFICE54
_Eliav2/tkinterdnd2: Tkinter native drag and drop support for windows, unix and Mac OSX.
_tkinterdnd2 - PyPI
◎ インストール。 :
昔は、tkinterdnd2 を使うためには、TkDND というTkの拡張パッケージを別途インストールする必要があったのだけど。
_mieki256's diary - Python + Tkinter でドラッグアンドドロップ
今現在は、tkinterdnd2 を pip でインストーするだけで使えるようになる模様。github上のファイル群を眺めたら *.dll も並んでいたので、必要な *.dll も pip で入れてくれるのだろう。
今回は tkinterdnd2 0.3.0 がインストールされた。
_mieki256's diary - Python + Tkinter でドラッグアンドドロップ
今現在は、tkinterdnd2 を pip でインストーするだけで使えるようになる模様。github上のファイル群を眺めたら *.dll も並んでいたので、必要な *.dll も pip で入れてくれるのだろう。
pip install tkinterdnd2
今回は tkinterdnd2 0.3.0 がインストールされた。
◎ 動作サンプル。 :
解説記事を参考にしつつ、tk.Entry(InputBox相当、入力フィールド) にファイルをD&Dすれば、ファイルパスが入るスクリプトを書いてみた。
_02_tkintrdnd2_sample2.py
エクスプローラからファイルをD&Dして、ファイルパスを取得できた。
ちなみに、巷の解説記事ではスクリプト内で .dnd_bind("<>", drop) と記述されていたけど、現行バージョンではその記述だと動かなった。.dnd_bind("<<Drop>>", drop) にしてみたら動いてくれた。
_02_tkintrdnd2_sample2.py
import tkinter as tk from tkinter import ttk from tkinterdnd2 import * def drop(event): print(event.data) text.set(event.data) root = TkinterDnD.Tk() root.geometry("640x100") root.title("Drag and drop with Entry") text = tk.StringVar() text.set("Please file drop") entry = ttk.Entry(root, textvariable=text) entry.pack(expand=True, fill=tk.X, padx=16, pady=8) entry.drop_target_register(DND_FILES) entry.dnd_bind("<<Drop>>", drop) root.mainloop()
エクスプローラからファイルをD&Dして、ファイルパスを取得できた。
ちなみに、巷の解説記事ではスクリプト内で .dnd_bind("<>", drop) と記述されていたけど、現行バージョンではその記述だと動かなった。.dnd_bind("<<Drop>>", drop) にしてみたら動いてくれた。
◎ windnd を試用。 :
ググっていたら、windnd というライブラリをインストールすることでもD&Dが使えるようになると知った。
_windnd - PyPI
_cilame/windnd
_Arrastrar y soltar archivo de implementacion de Python + tkinter
github上のソースを眺めてみたけれど、Windows API を使ってD&Dを使えるようにしているっぽい。tkinterdnd2 の場合は動作させるために複数の *.dll をインストールするけれど、windnd は .pyファイル一つで実現している模様。
もちろん、Windows API を使っているから Windows上でしか使えないというデメリットはあるけれど、Windows上でしか使わないスクリプトであれば問題にはならないはず。
試しにインストールしてサンプルを書いてみた。
_01_windnd_sample1.py
こちらも動いてくれた。
_windnd - PyPI
_cilame/windnd
_Arrastrar y soltar archivo de implementacion de Python + tkinter
github上のソースを眺めてみたけれど、Windows API を使ってD&Dを使えるようにしているっぽい。tkinterdnd2 の場合は動作させるために複数の *.dll をインストールするけれど、windnd は .pyファイル一つで実現している模様。
もちろん、Windows API を使っているから Windows上でしか使えないというデメリットはあるけれど、Windows上でしか使わないスクリプトであれば問題にはならないはず。
試しにインストールしてサンプルを書いてみた。
pip install windnd
_01_windnd_sample1.py
import tkinter as tk import windnd def dragged_files(files): s = ";".join((item.decode("utf-8") for item in files)) text.set(s) print(text.get()) root = tk.Tk() text = tk.StringVar() text.set("Please file drop") entry = tk.Entry(root, textvariable=text, width=80) entry.pack(expand=True, fill=tk.X, padx=16, pady=8) windnd.hook_dropfiles(root, func=dragged_files) root.mainloop()
こちらも動いてくれた。
[ ツッコむ ]
#2 [python] guizero や PySimpleGUI を少し試用
guizero という、Python用のGUIライブラリがあると知った。Python + tkinter のラッパーらしくて、記述量を減らして簡単に使えるようにしたものらしい。
_PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌
_guizeroで簡単にPythonでGUI|gadgetking|note
_About - guizero
_Getting started with GUIs - Introduction | Raspberry Pi Projects
気になったので少しだけ試用。環境は Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.9 x64。
guizero 1.2.0 がインストールされた。
チュートリアル記事を眺めながら手元で動作確認したけれど、たしかに簡単に使える印象。入力ボックスやボタンだけ並んでいれば事足りるなら、十分使えそうな気がする。学習用というか、簡単なGUIアプリ作成の入門として、結構イイ感じかもしれない。
もっとも、ウィジェットの配置等、細かくカスタマイズしようとすると、途端に厳しくなってくる印象も受けた。やはりこのあたり、簡単に使えることと、機能の豊富さは、トレードオフなのだろうな…。
_PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌
_guizeroで簡単にPythonでGUI|gadgetking|note
_About - guizero
_Getting started with GUIs - Introduction | Raspberry Pi Projects
気になったので少しだけ試用。環境は Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.9 x64。
pip install guizero
guizero 1.2.0 がインストールされた。
チュートリアル記事を眺めながら手元で動作確認したけれど、たしかに簡単に使える印象。入力ボックスやボタンだけ並んでいれば事足りるなら、十分使えそうな気がする。学習用というか、簡単なGUIアプリ作成の入門として、結構イイ感じかもしれない。
もっとも、ウィジェットの配置等、細かくカスタマイズしようとすると、途端に厳しくなってくる印象も受けた。やはりこのあたり、簡単に使えることと、機能の豊富さは、トレードオフなのだろうな…。
◎ PySimpleGUIを試用。 :
ついでに、PySimpleGUI についても軽く復習した。これも tkinter を簡単に使えるようにするためのラッパーだった気がする。
_PySimpleGUI - PyPI
_PySimpleGUI
_PySimpleGUI/readme.ja.md at master ・ PySimpleGUI/PySimpleGUI
_Cookbook - PySimpleGUI
_Tkinterを使うのであればPySimpleGUIを使ってみたらという話 - Qiita
これも pip でインストールできる。
PySimpleGUI 4.55.1 がインストールされた。
利用するメリットとしては、リストを書くだけでウィジェットのレイアウトができるあたりだろうか…。Gridレイアウトに決め打ちしてしまうことで、レイアウト作業を簡単にするという方向性なのかなと。
関連情報をググっていたら、PySimpleGUIQt なるものもあると知った。名前からして tkinter ではなく Qt のラッパーなのかな。tkinter と違って、Qt なら最初からD&Dをサポートしている、といったメリットがあるらしい。
_PySimpleGUIQt - PyPI
PySimpleGUIQt の場合、動作には PySide2 が必要と書いてあるように見える。また、import PySimpleGUI を import PySimpleGUIQt に変えるだけで基本的には動くはず、とも書いてある。そのうち試してみよう…。
_PySimpleGUI - PyPI
_PySimpleGUI
_PySimpleGUI/readme.ja.md at master ・ PySimpleGUI/PySimpleGUI
_Cookbook - PySimpleGUI
_Tkinterを使うのであればPySimpleGUIを使ってみたらという話 - Qiita
これも pip でインストールできる。
pip install PySimpleGUI
PySimpleGUI 4.55.1 がインストールされた。
利用するメリットとしては、リストを書くだけでウィジェットのレイアウトができるあたりだろうか…。Gridレイアウトに決め打ちしてしまうことで、レイアウト作業を簡単にするという方向性なのかなと。
関連情報をググっていたら、PySimpleGUIQt なるものもあると知った。名前からして tkinter ではなく Qt のラッパーなのかな。tkinter と違って、Qt なら最初からD&Dをサポートしている、といったメリットがあるらしい。
_PySimpleGUIQt - PyPI
PySimpleGUIQt の場合、動作には PySide2 が必要と書いてあるように見える。また、import PySimpleGUI を import PySimpleGUIQt に変えるだけで基本的には動くはず、とも書いてある。そのうち試してみよう…。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] IEでWebサイトが開けない問題
某所から、メールでPCトラブル相談を受けた。Windows 8.1上で、Microsoft Edge を起動したら、その後 IE11 でWebサイトが開けなくなって、仕事で利用しているIEに特化したWebサービスが利用できなくなったとのことで。
ググってみたところ、Microsoft Edge には、IE11 でサイトを開こうとすると Microsoft Edge で開いてしまう機能があるようで…。
_IEのブラウザ起動時にMicrosoft Edgeが起動してしまう事象 - サービスをご利用のお客様へ
_IE で開いていたページが Microsoft Edge にリダイレクトされる動作について | Japan Developer Support Internet Team Blog
_IEで開きたいのにEdgeに切り替わってしまう場合 | 新着情報・セミナー・展示会情報
_「Edge にリダイレクト」しないようにするにはどうしたらよいのでしょうか - Microsoft コミュニティ
Microsoft Edge の設定を変更することで、IE11で開けるように戻せるらしい。
某所に伝えたところ、この通りに設定を変更したら解決したとのこと。良かった…。
それにしても、こんな機能を Microsoft Edge が持っていたとは知らなかった。勉強になった。
ググってみたところ、Microsoft Edge には、IE11 でサイトを開こうとすると Microsoft Edge で開いてしまう機能があるようで…。
_IEのブラウザ起動時にMicrosoft Edgeが起動してしまう事象 - サービスをご利用のお客様へ
_IE で開いていたページが Microsoft Edge にリダイレクトされる動作について | Japan Developer Support Internet Team Blog
_IEで開きたいのにEdgeに切り替わってしまう場合 | 新着情報・セミナー・展示会情報
_「Edge にリダイレクト」しないようにするにはどうしたらよいのでしょうか - Microsoft コミュニティ
Microsoft Edge の設定を変更することで、IE11で開けるように戻せるらしい。
1. Microsoft Edgeを起動します。
2. [・・・]ー[設定]メニューを開きます。
3. 「既定のブラウザー」を選択します。
4. 「Internet Explorerに Microsoft Edgeでサイトを開かせる」項目を「互換性のないサイトのみ(推奨)」もしくは「なし」に変更します。
某所に伝えたところ、この通りに設定を変更したら解決したとのこと。良かった…。
それにしても、こんな機能を Microsoft Edge が持っていたとは知らなかった。勉強になった。
[ ツッコむ ]
2021/12/11(土) [n年前の日記]
#1 [python] PySimpleGUIQt と PySimpleGUIWx を少し試用
PySimpleGUI は tkinter のラッパーだけど、tkinter を使っているのでドラッグアンドドロップ(DnD, D&D)ができないわけで。PySimpleGUIQt は Qt (PySide2) のラッパーなのでD&Dもできる、という話を見かけたので少し試用してみた。ついでに、wxWidgets、wxPython のラッパーらしい PySimpleGUIWx も試用してみた。
環境は Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.9 x64。
さておき、PySimpleGUIQt を使う場合、import PySimpleGUI を import PySimpleGUIQt にするだけでいいらしい。PySimpleGUIWx も同様。
PySImpleGUIQt を利用した場合、InputText や Multiline 上で、ファイルのD&D(DnD)が使えることを確認できた。しかし、ウインドウが表示されるまでの時間が、目に見えて遅くなった…。
PySimpleGUIWx を利用した場合は、D&Dが使えなかった。ただ、PySImpleGUIWx を使うと、PySimpleGUIQt と比べて、exe化した際に全体のファイル容量を小さくすることができるらしい。wxPython (wxWidgets) はネイティブなウィジェットを利用しているらしいので、各ウィジェットの描画を自前で行っている Qt (PySide2) より必要なファイルサイズが少なくて済むのだろう…。また、ウインドウが表示されるまでの時間も、PySimpleGUIQt より体感で早く感じた。
もっとも、現状では、PySimpleGUI系でD&Dをしたければ PySimpleGUIQt を選ぶ以外にない、ということになりそうだなと…。
ちなみに、wxPython を使う分には、D&Dも利用できる。どうして PySimpleGUIWx は対応しなかったのだろう?
_画面上にファイルをドラッグ&ドロップすると、ファイル名が表示されるようなアプリケーションの実装 - 理想のユーザ・インターフェイスを求めて
_mieki256's diary - Python + PySide、wxPythonでファイルのドラッグアンドドロップ
環境は Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.9 x64。
pip install PySimpleGUIQt pip install PySimpleGUIWx
> pip list | grep PySimpleGUI PySimpleGUI 4.55.1 PySimpleGUIQt 0.35.0 PySimpleGUIWx 0.17.2
- PySImpleGUIQt を利用するには PySide2 が必要。
- PySimpleGUIWx を利用するには wxPython が必要。
さておき、PySimpleGUIQt を使う場合、import PySimpleGUI を import PySimpleGUIQt にするだけでいいらしい。PySimpleGUIWx も同様。
PySImpleGUIQt を利用した場合、InputText や Multiline 上で、ファイルのD&D(DnD)が使えることを確認できた。しかし、ウインドウが表示されるまでの時間が、目に見えて遅くなった…。
PySimpleGUIWx を利用した場合は、D&Dが使えなかった。ただ、PySImpleGUIWx を使うと、PySimpleGUIQt と比べて、exe化した際に全体のファイル容量を小さくすることができるらしい。wxPython (wxWidgets) はネイティブなウィジェットを利用しているらしいので、各ウィジェットの描画を自前で行っている Qt (PySide2) より必要なファイルサイズが少なくて済むのだろう…。また、ウインドウが表示されるまでの時間も、PySimpleGUIQt より体感で早く感じた。
もっとも、現状では、PySimpleGUI系でD&Dをしたければ PySimpleGUIQt を選ぶ以外にない、ということになりそうだなと…。
ちなみに、wxPython を使う分には、D&Dも利用できる。どうして PySimpleGUIWx は対応しなかったのだろう?
_画面上にファイルをドラッグ&ドロップすると、ファイル名が表示されるようなアプリケーションの実装 - 理想のユーザ・インターフェイスを求めて
_mieki256's diary - Python + PySide、wxPythonでファイルのドラッグアンドドロップ
[ ツッコむ ]
2021/12/12(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ」を視聴
BS12で放送されていたので視聴。初見。2019年に公開されたアニメ映画。
感想は…シティハンターでした…。もちろん良い意味で。ネット上で「ラーメン屋でラーメンを頼んだらラーメンが出てきた」と言われてたようだけど、たしかにそんな感じの映画。最後に流れるあの曲も含めて、色々な面で完璧にシティハンター。
ところどころで、モブキャラというか戦闘員相当のキャラが安彦良和キャラっぽい感じに見えたけど、調べてみたらキャラデザがガンダムUCキャラデザの高橋久美子さん、サブキャラデザがガンダムORIGINキャラデザのことぶきつかささんだったので、それで安彦キャラっぽい顔つきになったのかなと。
感想は…シティハンターでした…。もちろん良い意味で。ネット上で「ラーメン屋でラーメンを頼んだらラーメンが出てきた」と言われてたようだけど、たしかにそんな感じの映画。最後に流れるあの曲も含めて、色々な面で完璧にシティハンター。
ところどころで、モブキャラというか戦闘員相当のキャラが安彦良和キャラっぽい感じに見えたけど、調べてみたらキャラデザがガンダムUCキャラデザの高橋久美子さん、サブキャラデザがガンダムORIGINキャラデザのことぶきつかささんだったので、それで安彦キャラっぽい顔つきになったのかなと。
[ ツッコむ ]
2021/12/13(月) [n年前の日記]
#1 [anime] CG車両への映り込み
思考メモ。
「プラオレ!」というTVアニメを見ていたら、3DCG、かつ、セルルックで描かれた電車に、周囲の風景が写り込んでいて感心してしまった。そこまで描写する時代になったのか…。セルルックだからそこまでやらんでも良さそうなのに。昭和アニメだったらそんな描写はしなかったよな…。いや、しなかったというより、できなかったというべきか…。
それにしても、映り込みをさせようと思ったらどういう作業手順になるんだろう。一旦CGで周りの風景まで作ってしまって反映させるのだろうか。それとも背景美術さんに映り込み用の風景画を描いてもらって、3DCGでレンダリングする時に背景画を映り込ませるのか。あるいは反射させたい部分を特定の色にしてレンダリングして撮影段階で差し替えていくのか。やり方は色々あるんだろうけど、どれがベターな手順なのか悩んでしまう…。もちろん各カットの構図やカメラワークによって変わってくるのだろうけど。
一見するとセルルックなのに周囲の風景が写り込むCGも、どうやって作ったらいいのか悩む…。リアルっぽい見た目であれば、マテリアル設定であのへんのパラメータを弄れば、と思い浮かぶけど…。
撮影段階で重ねていくのが妥当なのかな…。カメラが動かないなら、対象が動いていても、写り込む風景の位置は変わらないだろうし。でも、対象と一緒にカメラが動く場合は面倒臭いことになりそう。
「プラオレ!」というTVアニメを見ていたら、3DCG、かつ、セルルックで描かれた電車に、周囲の風景が写り込んでいて感心してしまった。そこまで描写する時代になったのか…。セルルックだからそこまでやらんでも良さそうなのに。昭和アニメだったらそんな描写はしなかったよな…。いや、しなかったというより、できなかったというべきか…。
それにしても、映り込みをさせようと思ったらどういう作業手順になるんだろう。一旦CGで周りの風景まで作ってしまって反映させるのだろうか。それとも背景美術さんに映り込み用の風景画を描いてもらって、3DCGでレンダリングする時に背景画を映り込ませるのか。あるいは反射させたい部分を特定の色にしてレンダリングして撮影段階で差し替えていくのか。やり方は色々あるんだろうけど、どれがベターな手順なのか悩んでしまう…。もちろん各カットの構図やカメラワークによって変わってくるのだろうけど。
一見するとセルルックなのに周囲の風景が写り込むCGも、どうやって作ったらいいのか悩む…。リアルっぽい見た目であれば、マテリアル設定であのへんのパラメータを弄れば、と思い浮かぶけど…。
撮影段階で重ねていくのが妥当なのかな…。カメラが動かないなら、対象が動いていても、写り込む風景の位置は変わらないだろうし。でも、対象と一緒にカメラが動く場合は面倒臭いことになりそう。
◎ 演出としての活用。 :
昭和アニメで車体への映り込みまでやってた作品ってあったかなとググっているうちに興味深い記事に遭遇。
_映画『若おかみは小学生!』/反射についてのメモ - highland's diary
ガラスや水面の反射は、演出技法としてここまで活用できるのか…。
_映画『若おかみは小学生!』/反射についてのメモ - highland's diary
ガラスや水面の反射は、演出技法としてここまで活用できるのか…。
[ ツッコむ ]
2021/12/14(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Shade 12 をWindows10上でインストールしてみた
HDD内のファイルを眺めていたら、3DCGソフト Shade で作ったファイルが目に入った。そういえば、SSD が吹っ飛んで Windows10 をクリーンインストールして以来、Shade をインストールしてなかったなと。そんなわけで一応インストール。
環境は、Windows10 x64 21H1。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
Shade 12 Standard をインストール後、アップデータ w64_Shade1210_UpKit.exe を利用して 12.1.0 にアップデートして、初回起動時にシリアル番号を入力してみたけれど、一応 Windows10上では動いているように見えた。
見るからに、ザ・レイトレーシングな感じ。
環境は、Windows10 x64 21H1。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
Shade 12 Standard をインストール後、アップデータ w64_Shade1210_UpKit.exe を利用して 12.1.0 にアップデートして、初回起動時にシリアル番号を入力してみたけれど、一応 Windows10上では動いているように見えた。
見るからに、ザ・レイトレーシングな感じ。
◎ 起動時に問題有り。 :
一応動作はしたものの、ちょっと問題があって…。毎回、起動時に、必ずユーザ登録ウインドウが表示されて、しかもウインドウ内には今現在のイーフロンティアの製品ページが表示されてしまう…。
Shade は、2014年頃まではイーフロンティアが扱っていたけど、株式会社Shade3Dに移管されて、さらにその後、FORUM8 なる会社だかグループだかに移管されてしまったので、今現在はイーフロンティアと繋がりがない3DCGソフトになっている。他にも、買い切りタイプの製品ラインナップが無くなって、サブスクリプションのみになっていたりもするのだけど…。何にせよ、今となっては関係ない企業のページが毎回開かれてしまうあたりがちょっと気になる…。
このあたりどうにかならないのだろうか。ググってみたら、当時のFAQに、「管理者権限で動かした状態でユーザ登録すれば出なくなる」と書いてあったけど、今現在はユーザ登録ページ自体が存在してないはずだし、そもそも当時、ユーザ登録済みだったはずで…。
例えば、動画再生ソフトの PowerDVD も似たような挙動を繰り返す不具合があったけど、その場合はユーザ登録を促すためのプログラム(.exe)をリネームする回避策があった記憶もあって。似たような方法で解決できないのかな…。
インストールフォルダを覗いてみたら、D:hoge\e frontier\Shade 12 (64-bit)\html\ユーザー登録について\index.html というファイルがあった。中には、以下のURLが記述されていた。
_http://shade.e-frontier.co.jp/support/user_reg_ex.html
ブラウザ(Firefox)で開こうとすると、以下のURLにリダイレクトされる。
_https://shade3d.jp/ja/support/registration/
Shadeが起動する際に開かれるページとは違うURLが開かれるようだな…。上記のページは、おそらく Shade 12 のメニュー → ヘルプ → ユーザ登録について、を選ぶと開かれるページなのだろう。
ちなみに、Shade 12 から開いたウインドウ内で、上記URLのページを利用することはできない。ログインボタン等をクリックしても無反応のままなので、途中でページ移動ができなくなって行き詰まる。ひょっとすると、Shade 12 がHTML表示に使ってるコンポーネントが古くて、今時のHTML仕様には対応してないのだろうか。分からんけど。
Shade は、2014年頃まではイーフロンティアが扱っていたけど、株式会社Shade3Dに移管されて、さらにその後、FORUM8 なる会社だかグループだかに移管されてしまったので、今現在はイーフロンティアと繋がりがない3DCGソフトになっている。他にも、買い切りタイプの製品ラインナップが無くなって、サブスクリプションのみになっていたりもするのだけど…。何にせよ、今となっては関係ない企業のページが毎回開かれてしまうあたりがちょっと気になる…。
このあたりどうにかならないのだろうか。ググってみたら、当時のFAQに、「管理者権限で動かした状態でユーザ登録すれば出なくなる」と書いてあったけど、今現在はユーザ登録ページ自体が存在してないはずだし、そもそも当時、ユーザ登録済みだったはずで…。
例えば、動画再生ソフトの PowerDVD も似たような挙動を繰り返す不具合があったけど、その場合はユーザ登録を促すためのプログラム(.exe)をリネームする回避策があった記憶もあって。似たような方法で解決できないのかな…。
インストールフォルダを覗いてみたら、D:hoge\e frontier\Shade 12 (64-bit)\html\ユーザー登録について\index.html というファイルがあった。中には、以下のURLが記述されていた。
_http://shade.e-frontier.co.jp/support/user_reg_ex.html
ブラウザ(Firefox)で開こうとすると、以下のURLにリダイレクトされる。
_https://shade3d.jp/ja/support/registration/
Shadeが起動する際に開かれるページとは違うURLが開かれるようだな…。上記のページは、おそらく Shade 12 のメニュー → ヘルプ → ユーザ登録について、を選ぶと開かれるページなのだろう。
ちなみに、Shade 12 から開いたウインドウ内で、上記URLのページを利用することはできない。ログインボタン等をクリックしても無反応のままなので、途中でページ移動ができなくなって行き詰まる。ひょっとすると、Shade 12 がHTML表示に使ってるコンポーネントが古くて、今時のHTML仕様には対応してないのだろうか。分からんけど。
◎ Shade 10 もインストールしてみた。 :
Shade 10 もインストールしてみたけれど、インストール直後は、添付のサンプルデータすらエラーが出て開けなかった。しかし、以前入手して保管していたアップデータ、w64_Shade1053_UpKit.exe を実行して 10.5.3 にアップデートしてみたところ、それらのファイルも開けるようになった。
ただ、こちらも、起動時にユーザ登録ウインドウが表示されてしまう。しかも、イーフロンティアの製品ページを開こうとして、JavaScript (jquery) のエラーダイアログが数回表示されてしまう。どうにかならんのか…。
いやまあ、自分が今後、3DCGの何かしらを作りたい時は、基本的には blender を使うはずだからアレではあるのだけど。今時わざわざ Shade を使って、新規データを作ったりはしないよな…。
それはさておき。Shade 10 は OpenGL を有効にするとカーソルを動かしただけでウインドウ内にゴミが残り続けるようで。OpenGL を無効にすればゴミは出なくなった。Shade 12 なら OpenGL を有効にしてもそういった不具合は出なかった。
ただ、こちらも、起動時にユーザ登録ウインドウが表示されてしまう。しかも、イーフロンティアの製品ページを開こうとして、JavaScript (jquery) のエラーダイアログが数回表示されてしまう。どうにかならんのか…。
いやまあ、自分が今後、3DCGの何かしらを作りたい時は、基本的には blender を使うはずだからアレではあるのだけど。今時わざわざ Shade を使って、新規データを作ったりはしないよな…。
それはさておき。Shade 10 は OpenGL を有効にするとカーソルを動かしただけでウインドウ内にゴミが残り続けるようで。OpenGL を無効にすればゴミは出なくなった。Shade 12 なら OpenGL を有効にしてもそういった不具合は出なかった。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] trueSpace 7.6を試用
Shadeを触っているうちに、他の3DCGソフトもなんとなく気になってきた。HDDの中に、以前ダウンロードしたまま放置してた trueSpace 7.6 のセットアップファイルを見つけたので、試しにインストールしてみた。
環境は Windows10 x64 21H1。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
一応ざっくり説明しておくと…。trueSpace 7.6 (7.61?) は、かつて Microsoft が買収後、2008/07頃に無償公開した3DCG統合ソフト。Windows XP/Vista で動いていたらしい。元々は700ドル前後のソフトだそうで、ググってみたら日本円では 98,000円で販売されてた時期もあった模様。約10万円のソフトが無料で利用できてしまうのだから、なかなかスゴイ。しかし、Microsoft としては有効活用できなかったようで、1年も経たずに開発停止に追い込まれてしまったとのこと。
_窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、本格3Dグラフィック作成ソフト「trueSpace」を無償化
_Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償公開
_TrueSpace死亡のお知らせ | Wolfish BLOG
さておき。今回発掘したセットアップファイルは、tS76.exe、tS76PDF.exe、tS76Video.exe の3つ。
ちなみに、7.61 の場合、セットアップファイル名は tS761B8.exe だった。
実行すると C:\trueSpace76\ にインストールしようとしてくる。今回は、D:\Prog\trueSpace76\ にインストールしてみた。
起動してみたけど…。ヤバイ。これはヤバイ。何が何だかさっぱり分からない…。操作方法がちんぷんかんぷん。全く歯が立たない…。
とは言え、画面右上のライブラリに並んだアイコンをメインウインドウ内にドラッグアンドドロップすると、オブジェクトモデルがインポートされることは分った。更に、オブジェクトモデルが選択されてる間は操作軸っぽいアイコンが表示されるので、そこをドラッグしてやると位置変更、回転、拡大縮小ができる模様。また、マウスの中ボタン(ホイールボタン)ドラッグでカメラ位置を変えたり、Ctrl + 中ボタンドラッグでPAN、Shift + 中ボタンドラッグでカメラの向きを変えられることも分かった。
しかし、レンダリング操作の手順すら分からない…。
でもまあ、Windows XP や Vista の時代のソフトだけど、Windows10上でも一応動作してくれることは分った。
環境は Windows10 x64 21H1。GPU は NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
一応ざっくり説明しておくと…。trueSpace 7.6 (7.61?) は、かつて Microsoft が買収後、2008/07頃に無償公開した3DCG統合ソフト。Windows XP/Vista で動いていたらしい。元々は700ドル前後のソフトだそうで、ググってみたら日本円では 98,000円で販売されてた時期もあった模様。約10万円のソフトが無料で利用できてしまうのだから、なかなかスゴイ。しかし、Microsoft としては有効活用できなかったようで、1年も経たずに開発停止に追い込まれてしまったとのこと。
_窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、本格3Dグラフィック作成ソフト「trueSpace」を無償化
_Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償公開
_TrueSpace死亡のお知らせ | Wolfish BLOG
さておき。今回発掘したセットアップファイルは、tS76.exe、tS76PDF.exe、tS76Video.exe の3つ。
- tS76.exe : プログラム本体のセットアップファイル。
- tS76PDF.exe、tS76Video.exe : マニュアルPDFファイル、及び、マニュアルPDFから参照される動画ファイルのセットアップファイル。
ちなみに、7.61 の場合、セットアップファイル名は tS761B8.exe だった。
実行すると C:\trueSpace76\ にインストールしようとしてくる。今回は、D:\Prog\trueSpace76\ にインストールしてみた。
起動してみたけど…。ヤバイ。これはヤバイ。何が何だかさっぱり分からない…。操作方法がちんぷんかんぷん。全く歯が立たない…。
とは言え、画面右上のライブラリに並んだアイコンをメインウインドウ内にドラッグアンドドロップすると、オブジェクトモデルがインポートされることは分った。更に、オブジェクトモデルが選択されてる間は操作軸っぽいアイコンが表示されるので、そこをドラッグしてやると位置変更、回転、拡大縮小ができる模様。また、マウスの中ボタン(ホイールボタン)ドラッグでカメラ位置を変えたり、Ctrl + 中ボタンドラッグでPAN、Shift + 中ボタンドラッグでカメラの向きを変えられることも分かった。
しかし、レンダリング操作の手順すら分からない…。
でもまあ、Windows XP や Vista の時代のソフトだけど、Windows10上でも一応動作してくれることは分った。
[ ツッコむ ]
2021/12/15(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] trueSpaceをまだ試用中
Windows10 x64 21H1上で trueSpace 7.61 をインストールしたものの、レンダリングをするための操作すら分からないあたりがなんだかちょっと悔しくて、せめてそのあたりだけでも把握できないものかとググって調べているところ。
一応、標準添付されてるレンダラーでレンダリングする方法は分ったのだけど、YafaRay を使ってレンダリングするための準備がよく分からず。
YafaRay4tS_0.7.0.zip を入手、解凍して、setup.exe を実行して、trueSpace 7.61 のインストールフォルダにインストールしてみたけれど、Workspace 上でレンダリングしようとしても「YafaRayが入ってないよ」と言われてしまう。YafaRay スタンドアローン版はインストールしてあるので、パスをどこかで設定するのかなと思うのだけど、それらしい設定項目が見当たらない。
とりあえず、YafaRay でレンダリングするところまで動いたら、後でメモしておくつもり。
一応、標準添付されてるレンダラーでレンダリングする方法は分ったのだけど、YafaRay を使ってレンダリングするための準備がよく分からず。
YafaRay4tS_0.7.0.zip を入手、解凍して、setup.exe を実行して、trueSpace 7.61 のインストールフォルダにインストールしてみたけれど、Workspace 上でレンダリングしようとしても「YafaRayが入ってないよ」と言われてしまう。YafaRay スタンドアローン版はインストールしてあるので、パスをどこかで設定するのかなと思うのだけど、それらしい設定項目が見当たらない。
とりあえず、YafaRay でレンダリングするところまで動いたら、後でメモしておくつもり。
[ ツッコむ ]
2021/12/16(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] trueSpaceについて分かった範囲でメモ
Windows10 x64 21H1上で trueSpace 7.61 を試用しているところ。分かった範囲でメモ。
◎ 入手先。 :
今はもうWeb上から入手できないのかなと思ってたけど、そんなことはなかった。ファンの人達がサイトを作って、無償公開版に加えて、非公式アップデータも入手できるようにしているらしい。以下のサイトから入手できる。
_trueSpace
_trueSpace 7.6 | trueSpace
試しに、「trueSpace7.61 last Caligari release」と書かれたリンクを辿って trueSpace761_original.zip をダウンロードしてみたけれど、解凍してみたら tS761B8.exe、tS76_Vray1_54B8.exe の2つが入っていた。
ちなみに、デフォルトではインストール先が C:\trueSpace761\ になっているけれど、そこから変えないほうが良さそうな感じがする。というのも、非公式アップデータが C:\trueSpace761\ にインストールされていることを前提にした設定ファイルを同梱しているようで…。後々、非公式アップデータをインストールする際、インストール場所が違っていると自分でアレコレ設定し直さないといけなかったので…。まあ、非公式アップデータをインストールしないのであれば、好きな場所にインストールしてもいいのだろうけど…。
trueSpace 7.61 Beta 8 用の非公式アップデータは以下から入手できる模様。
_trueSpace7.61 Beta 8 - United3dArtists
投稿記事のページ最下部で、tS7.61B8.8.zip を入手できる。中には tS7.61B8.8.exe が入っていて、実行すると多数のファイルが解凍される。おそらくそれらのファイルを trueSpace 7.61 のインストールフォルダに上書きするのではないかと思うけど…。まだそのあたり把握できてない…。
_trueSpace
_trueSpace 7.6 | trueSpace
試しに、「trueSpace7.61 last Caligari release」と書かれたリンクを辿って trueSpace761_original.zip をダウンロードしてみたけれど、解凍してみたら tS761B8.exe、tS76_Vray1_54B8.exe の2つが入っていた。
- tS761B8.exe : trueSpace 7.61 Beta 8 のセットアップファイル。
- tS76_Vray1_54B8.exe : trueSpace 7.6 で V-Ray というレンダラーを使えるようにするためのセットアップファイル。
ちなみに、デフォルトではインストール先が C:\trueSpace761\ になっているけれど、そこから変えないほうが良さそうな感じがする。というのも、非公式アップデータが C:\trueSpace761\ にインストールされていることを前提にした設定ファイルを同梱しているようで…。後々、非公式アップデータをインストールする際、インストール場所が違っていると自分でアレコレ設定し直さないといけなかったので…。まあ、非公式アップデータをインストールしないのであれば、好きな場所にインストールしてもいいのだろうけど…。
trueSpace 7.61 Beta 8 用の非公式アップデータは以下から入手できる模様。
_trueSpace7.61 Beta 8 - United3dArtists
投稿記事のページ最下部で、tS7.61B8.8.zip を入手できる。中には tS7.61B8.8.exe が入っていて、実行すると多数のファイルが解凍される。おそらくそれらのファイルを trueSpace 7.61 のインストールフォルダに上書きするのではないかと思うけど…。まだそのあたり把握できてない…。
◎ 利用できるレンダラー。 :
以下のページによると、trueSpace 7.6x は6種類のレンダラーを利用できるらしい。
_truespace render engines | trueSpace
_truespace render engines | trueSpace
- Lightworks : 標準で同梱されているレンダラー。マルチスレッド対応。
- Virtualight: 標準で同梱されているレンダラー。昔使われていたレンダラーで、処理速度が遅いらしい。
- 3Delight : 有償のレンダラー。初年度が約16万円 + 毎年6万円かかる…。
- V-Ray : 有償のレンダラー。10万円ぐらいする…。
- YafaRay : 無料で利用できるらしいレイトレーシング系のレンダラー。
- DirectX : trueSpace のリアルタイム表示で使われている。一応画像として保存できる。
◎ レンダリングの仕方。 :
以下のページが参考になりそう。
_117History - trueSpace7.6の簡単な説明
_truespace render engines | trueSpace
trueSpace 7.6 は Workspace と Model という2つのモード(?)を持っているようで、標準同梱のレンダラー、Lightworks、もしくは Virtualight を使ってレンダリングしたい場合は、Model モードにしないといけない。画面左上に、Workspace、Model というタブがあるので、Model をクリックしてアクティブにする。
ちなみに、Modelモードではなく、Workspaceモードでレンダリングしようとすると(画面下部のツールバー上で、Render Scene をクリックすると)、V-Ray を要求されるようで…。「レンダラーが何もインストールされてないぞ」みたいなメッセージしか出てこない。
Modelモードにすると、右上のほうにアイコンが並んだツールバーが出てくるので、その一番左の「Render Scene」アイコンをクリックすればレンダリングができる。
ちなみに、このアイコンをマウスの左ボタンで長押しすれば、レンダリング結果を画像保存できる「Render Scene to File」等が選べたりする。
レンダリングの設定は、「Render Scene」アイコンを右クリック。これで画面右の Panel ウインドウ内に設定項目が表示されるのだけど、どうもここで設定した内容が反映されない時があるような感じもする…。
レンダリング設定はアイコン表示ツールバーでも変更できる。画面右上のツールバーのちょっと右下あたりに、とんでもなく小さい四角ボタン?があって、そこにマウスカーソルを合わせると、現在のレンダリング設定状態がアイコン一覧で表示される。
それぞれのアイコンをマウスの左ボタンで長押しすれば、他の設定が選べる。ただ、アイコンのON/OFFがめちゃくちゃ分かりづらい…。アイコンの背景がうっすらと白くなってる時がONっぽいのだけど…。
ツールバーの一番上(もしくは一番左)には細いバーがあるけれど、そのバーを何度かクリックすることで、ツールバーの表示状態が順々に変わる。
ということで、レンダリングをしてみると、以下のような感じになる。
レンダリング前。
レンダリング後。
_117History - trueSpace7.6の簡単な説明
_truespace render engines | trueSpace
trueSpace 7.6 は Workspace と Model という2つのモード(?)を持っているようで、標準同梱のレンダラー、Lightworks、もしくは Virtualight を使ってレンダリングしたい場合は、Model モードにしないといけない。画面左上に、Workspace、Model というタブがあるので、Model をクリックしてアクティブにする。
ちなみに、Modelモードではなく、Workspaceモードでレンダリングしようとすると(画面下部のツールバー上で、Render Scene をクリックすると)、V-Ray を要求されるようで…。「レンダラーが何もインストールされてないぞ」みたいなメッセージしか出てこない。
Modelモードにすると、右上のほうにアイコンが並んだツールバーが出てくるので、その一番左の「Render Scene」アイコンをクリックすればレンダリングができる。
ちなみに、このアイコンをマウスの左ボタンで長押しすれば、レンダリング結果を画像保存できる「Render Scene to File」等が選べたりする。
レンダリングの設定は、「Render Scene」アイコンを右クリック。これで画面右の Panel ウインドウ内に設定項目が表示されるのだけど、どうもここで設定した内容が反映されない時があるような感じもする…。
レンダリング設定はアイコン表示ツールバーでも変更できる。画面右上のツールバーのちょっと右下あたりに、とんでもなく小さい四角ボタン?があって、そこにマウスカーソルを合わせると、現在のレンダリング設定状態がアイコン一覧で表示される。
それぞれのアイコンをマウスの左ボタンで長押しすれば、他の設定が選べる。ただ、アイコンのON/OFFがめちゃくちゃ分かりづらい…。アイコンの背景がうっすらと白くなってる時がONっぽいのだけど…。
ツールバーの一番上(もしくは一番左)には細いバーがあるけれど、そのバーを何度かクリックすることで、ツールバーの表示状態が順々に変わる。
- 1回クリックすると、ツールバーの常時表示に切り替わる。
- 再クリックすると、ツールバーに格納されてる全アイコンを表示。
- 更にクリックすると、マウスカーソルが離れた時に小さい四角で表示される状態になる。
ということで、レンダリングをしてみると、以下のような感じになる。
レンダリング前。
レンダリング後。
◎ VirtuaLightレンダラーを使いたい場合。 :
上記の操作は Lightworksレンダラーを使った際の操作だけど、Virtualight レンダラーを使いたい場合は以下のような設定をする。
画面右上の「TS6 Files」という項目をクリック。
「Preferences」を選択。
Render Engine として、VirtuaLight.tsr を選択。
レンダラーの設定内容変更は、Render Scene のアイコンを右クリックすればできるらしい。
レンダリングしてみたら以下のようになった。
以下は Lightworks を使った場合の結果だけど、見た目がかなり違うなと…。
画面右上の「TS6 Files」という項目をクリック。
「Preferences」を選択。
Render Engine として、VirtuaLight.tsr を選択。
レンダラーの設定内容変更は、Render Scene のアイコンを右クリックすればできるらしい。
レンダリングしてみたら以下のようになった。
以下は Lightworks を使った場合の結果だけど、見た目がかなり違うなと…。
◎ YafaRayを使えるようにする方法が分からない。 :
YafaRay4tS とやらをインストールすることで trueSpace でも YafaRay が使えるようになるらしいのだけど、そのあたりの手順がよく分からず。
とりあえず、YafaRay 3.3.0 を別途入手・インストールして、かつ、非公式アップデータをインストールすれば使えるようになるらしいけど、試してみたら trueSpace のUIレイアウトがグチャグチャになってしまって元に戻せなくなってしまった。仕方なく、trueSpace 7.61 をコントロールパネル経由でアンインストール後、再インストーする羽目になった。
とりあえず、YafaRay 3.3.0 を別途入手・インストールして、かつ、非公式アップデータをインストールすれば使えるようになるらしいけど、試してみたら trueSpace のUIレイアウトがグチャグチャになってしまって元に戻せなくなってしまった。仕方なく、trueSpace 7.61 をコントロールパネル経由でアンインストール後、再インストーする羽目になった。
◎ 余談。触ってみた感想。 :
一応 trueSpace をインストールして少し触ってみたけれど、今から3DCGを勉強するなら、どう考えても blender を使ったほうがいいよな…。あっちは解説記事や解説動画がたくさんあるし…。
trueSpace も、元々は10万円近いお値段で販売されていたソフトなので、かなり高機能っぽいのだけど…。でも、Microsoft が買収してからたった1年で「こりゃダメだ」と見切りをつけたぐらいにアレなソフトとも言えそうな…。
そもそもメインメニューが無いあたりも厳しい感じもする…。どこに何の機能があるのかさっぱり…。
trueSpace も、元々は10万円近いお値段で販売されていたソフトなので、かなり高機能っぽいのだけど…。でも、Microsoft が買収してからたった1年で「こりゃダメだ」と見切りをつけたぐらいにアレなソフトとも言えそうな…。
そもそもメインメニューが無いあたりも厳しい感じもする…。どこに何の機能があるのかさっぱり…。
[ ツッコむ ]
2021/12/17(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、19:00-19:50の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
こんな時期に雷とは…。雷情報のページを確認したら、急激に雷雲が発生していたようで…。
こんな時期に雷とは…。雷情報のページを確認したら、急激に雷雲が発生していたようで…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] trueSpaceをまだ触っている
Windows10 x64 21H2 + trueSpace 7.61 で YafaRay が使えるようにできないか色々試してたけど解決せず。これはあっさり使える状態にはならない感じがする。もしかすると、昔はともかく、今では誰も使ってないのでは…。
YafaRay を使いたいなら、blender 2.79b + YafaRay を利用すればいいだろうし、あえてわざわざ trueSpace で使えるように努力しなくてもいいよな…。そもそも trueSpace じゃなくて blender を使ったほうが環境構築に関しては楽なわけで…。
YafaRay を使いたいなら、blender 2.79b + YafaRay を利用すればいいだろうし、あえてわざわざ trueSpace で使えるように努力しなくてもいいよな…。そもそも trueSpace じゃなくて blender を使ったほうが環境構築に関しては楽なわけで…。
◎ 試行錯誤を一応メモ。 :
trueSpace 7.61 に非公式アップデータをインストールするとUIレイアウトが変わってしまうし、YafaRay用のツールバー上で右クリックしても Panel に設定ウインドウが表示されなかったりしたので、以下のページを参考に YafaRay4tS を別途インストールしてみようとしたのだけど。
_YafaRay for trueSpace7.61
これがどうにも…。動作に必要な他のアレコレをインストーするところで上手く行ってない気もする…。
とりあえず、*.rsx というファイルは、trueSpace の Workspaceモード用で、Package Manager からインストールするらしい。
*.RsObj は、右上のメニューから、File → Load でファイル選択ダイアログを開いて、*.RsObj を選択して読み込む模様。
YafaRay は 3.3.0 を入手して、C:\Program Files\yafaray_v3\bin\yafaray-xml.exe という配置になるように置いておく。trueSpace は Windows XP 時代のソフトだから、C:\Program Files\ 以下にインストールすることを前提にしちゃっているのだろうな…。あるいは、C:\trueSpace761\tS\ 以下に yafaray_v3 というフォルダを作成して、そこに yafaray-xml.exe が置かれている状態にしてもいいらしい。(bin\ の中身をだけをコピーするのだろう。たぶん。)
とりあえず以下のファイルを入手して、C:\trueSpace761\ 以下にコピーして、Package Manager や File → Load で読み込んで…。
YafaRay4tS.zip を入手・解凍して、中に入ってた YafaRay4tS_Installer.RsObj を File → Load で読み込むと、ウインドウが表示される。そこに、「Install」「Uninstall」ボタンが並んでるから Install をクリックしてみたけれど…。なんだかよく分からない警告が出てくる…。
何にせよ、ちゃんとインストールできてないのだろう。
_YafaRay for trueSpace7.61
これがどうにも…。動作に必要な他のアレコレをインストーするところで上手く行ってない気もする…。
とりあえず、*.rsx というファイルは、trueSpace の Workspaceモード用で、Package Manager からインストールするらしい。
- 右下のアイコン群の中に Package Manager があるのでクリックしてウインドウを開く。
- ウインドウの中で右クリックして Install New だかを選べばファイル選択ダイアログが開くので *.rsx を選択。
- trueSpace を再起動。
- また同じウインドウを出して、新規にインストールした *.rsx を右クリックして Load を選択してチェックを入れる。
*.RsObj は、右上のメニューから、File → Load でファイル選択ダイアログを開いて、*.RsObj を選択して読み込む模様。
YafaRay は 3.3.0 を入手して、C:\Program Files\yafaray_v3\bin\yafaray-xml.exe という配置になるように置いておく。trueSpace は Windows XP 時代のソフトだから、C:\Program Files\ 以下にインストールすることを前提にしちゃっているのだろうな…。あるいは、C:\trueSpace761\tS\ 以下に yafaray_v3 というフォルダを作成して、そこに yafaray-xml.exe が置かれている状態にしてもいいらしい。(bin\ の中身をだけをコピーするのだろう。たぶん。)
とりあえず以下のファイルを入手して、C:\trueSpace761\ 以下にコピーして、Package Manager や File → Load で読み込んで…。
- c3dPersistenceAutoload.RsObj
- Clintons3dPlugin.rsx
- Clintons3dRsView.rsx
- ProtectWorkspaceAutoload.RsObj
- Clintons3dPluginExt.rsx, jpeg62.dll, libtiff3.dll, Tiff Loader.RsObj (Tiff Loader.zip を入手して解凍)
YafaRay4tS.zip を入手・解凍して、中に入ってた YafaRay4tS_Installer.RsObj を File → Load で読み込むと、ウインドウが表示される。そこに、「Install」「Uninstall」ボタンが並んでるから Install をクリックしてみたけれど…。なんだかよく分からない警告が出てくる…。
何にせよ、ちゃんとインストールできてないのだろう。
◎ 余談。 :
trueSpace 7.6x についてのクイックガイドを眺めていたら、「trueSpace7.6 には2つの3DCGソフトが入ってるようなもの」という記述があった。trueSpace 6 までの機能は Modelモード側に入っていて、今後発展させていくはずだった機能は Workspaceモード側に入っているのだとか。
_trueSpace quick guide | trueSpace
機能の追加を繰り返していったら内部がグチャグチャになったので、Workspace というモードを用意して仕切り直しをする予定だったらしい。似たようなモードがどうして2つ用意されているのだろうと妙な印象を受けたけど、そういう経緯だったのね…。
各版の中に「std」「Standard」と書かれた版があるけれど、それは Modelモードを無くして Workspaceモードのみにした版らしい。
_trueSpace quick guide | trueSpace
機能の追加を繰り返していったら内部がグチャグチャになったので、Workspace というモードを用意して仕切り直しをする予定だったらしい。似たようなモードがどうして2つ用意されているのだろうと妙な印象を受けたけど、そういう経緯だったのね…。
各版の中に「std」「Standard」と書かれた版があるけれど、それは Modelモードを無くして Workspaceモードのみにした版らしい。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「アナと雪の女王2」を視聴
地上波放送された版を録画したまま見てなかったけどようやく視聴。
映像がスゴイな…。どうやったらこんな映像作れるんだろう…。
映像がスゴイな…。どうやったらこんな映像作れるんだろう…。
◎ ミュージカルが苦手。 :
映像はともかく、やはり自分はミュージカルが苦手だなと再認識した。
ミュージカルは、状況説明やキャラの心情を、歌詞に載せて観客に説明するわけで、そこで何を語っているのか聞き取れないと話も分からなくなるわけだけど。
しかし自分は、歌が流れ始めると、どうやら脳のモードが切り替わってしまって、歌詞を只の音として捉えることしかできないようだなと…。例えば「今、私は寂しいの〜♪」と歌っていても、「i ma wa ta shi ha sa bi shi i nooo」としか聞こえていないような感じで…。説明台詞、いや、説明歌詞が、頭の中に全然入ってこない…。当然話の流れも分からない…。
しかもミュージカルのシーンって大体にして見せ場だから、映像がゴイスだったりするわけで、映像に気を取られて歌詞がますます頭に入ってこない。視覚にしろ聴覚にしろ情報が多過ぎる。
世間の皆様は、よくまあこういう映画を楽しめるものだなあ…。脳の並列処理スペックが高くないと楽しめないジャンルなのではあるまいか。自分のは1コアかつ低クロックだから、どうにも…。
ミュージカルは、状況説明やキャラの心情を、歌詞に載せて観客に説明するわけで、そこで何を語っているのか聞き取れないと話も分からなくなるわけだけど。
しかし自分は、歌が流れ始めると、どうやら脳のモードが切り替わってしまって、歌詞を只の音として捉えることしかできないようだなと…。例えば「今、私は寂しいの〜♪」と歌っていても、「i ma wa ta shi ha sa bi shi i nooo」としか聞こえていないような感じで…。説明台詞、いや、説明歌詞が、頭の中に全然入ってこない…。当然話の流れも分からない…。
しかもミュージカルのシーンって大体にして見せ場だから、映像がゴイスだったりするわけで、映像に気を取られて歌詞がますます頭に入ってこない。視覚にしろ聴覚にしろ情報が多過ぎる。
世間の皆様は、よくまあこういう映画を楽しめるものだなあ…。脳の並列処理スペックが高くないと楽しめないジャンルなのではあるまいか。自分のは1コアかつ低クロックだから、どうにも…。
[ ツッコむ ]
2021/12/18(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] trueSpace 7.61からYafaRayを使うことができた
Windows10 x64 21H2 + TrueSpace 7.61 で、一応 YafaRay を使ってレンダリングする設定ができたような気がするので、インストール手順をメモ。
_YafaRay for trueSpace7.61
結局、YafaRay4tS 最終版(現行版?) 0.9.9 + YafaRay 3.3.0 は動かせなかった。ただ、YafaRay4tS 0.8.0 + YafaRay 2.0.2 を試したら一応動いてくれた。
_YafaRay for trueSpace7.61
結局、YafaRay4tS 最終版(現行版?) 0.9.9 + YafaRay 3.3.0 は動かせなかった。ただ、YafaRay4tS 0.8.0 + YafaRay 2.0.2 を試したら一応動いてくれた。
◎ 必要なファイルを入手。 :
YafaRay4tS 0.8.0 (YafaRay4tSv080.zip) は以下から入手できる。
_YafaRay4tS version 0.8.0 - United3dArtists
また、YafaRay 2.0.2 は、以下から入手できる。
_Releases - DavidBluecame/Blender-Exporter
今回は、YafaRay-E.Experimental.v2.0.2.2016-01-26.build.for.Blender.2.76b.MinGW.Win7.Win8.1.Win10.64bit.zip を入手した。
_YafaRay4tS version 0.8.0 - United3dArtists
また、YafaRay 2.0.2 は、以下から入手できる。
_Releases - DavidBluecame/Blender-Exporter
今回は、YafaRay-E.Experimental.v2.0.2.2016-01-26.build.for.Blender.2.76b.MinGW.Win7.Win8.1.Win10.64bit.zip を入手した。
◎ ファイルを解凍して移動 :
まず、YafaRay 2.0.2 をインストール。zip を解凍すると blender 2.74 用のファイル群が得られるのだけど、おそらく必要なのは bin\ 以下の yafaray-xml.exe その他だと思われる。ただ、一応念のため、今回は C:\Prog\YafaRay_202\ というフォルダを作成して、その中に解凍したファイル群を全部コピーした。
本来は C:\Program Files\ や C:\Program Files (x86)\ 以下にコピーすべきかもしれないけれど、ファイルパスに空白が含まれていると問題が起きそうな気配があるわけで…。また、Windows7/8.1/10 は、Windows XP時代と違って、アプリが C:\Program Files\ 以下にファイル書き込みできないはずなので、そういう点でも問題が起きそうな気もする。そういった理由で、C:\Prog\YafaRay*\ にインストールしてみた次第。
次に、YafaRay4tS 0.8.0 (YafaRay4tSv080.zip) を解凍。trueSpace のインストールフォルダ、C:\trueSpace761\ 以下に、YafaRay4tSv080 というフォルダ名のままコピーした。
本来は C:\Program Files\ や C:\Program Files (x86)\ 以下にコピーすべきかもしれないけれど、ファイルパスに空白が含まれていると問題が起きそうな気配があるわけで…。また、Windows7/8.1/10 は、Windows XP時代と違って、アプリが C:\Program Files\ 以下にファイル書き込みできないはずなので、そういう点でも問題が起きそうな気もする。そういった理由で、C:\Prog\YafaRay*\ にインストールしてみた次第。
次に、YafaRay4tS 0.8.0 (YafaRay4tSv080.zip) を解凍。trueSpace のインストールフォルダ、C:\trueSpace761\ 以下に、YafaRay4tSv080 というフォルダ名のままコピーした。
◎ trueSpace上からインストール。 :
trueSpace 7.61 を起動。YafaRay4tS は Workspaceモードでしか動かないとのことなので、画面左上のタブをクリックして Workspaceモードに切替。
画面右上の、File → Load を選択。
先ほどコピーした YafaRay4tSv080 フォルダ内の、YafaRay4tS_Installer.RsObj を開く。
ウインドウが表示されて、Install, Uninstallボタン等が表示される。
Installボタンをクリック。これで YafaRay4tS がインストールされた…らしい。Workspaceモードのウインドウ内の下のほうに、YafaRay用のツールバーが表示される。
画面右上の、File → Load を選択。
先ほどコピーした YafaRay4tSv080 フォルダ内の、YafaRay4tS_Installer.RsObj を開く。
ウインドウが表示されて、Install, Uninstallボタン等が表示される。
Installボタンをクリック。これで YafaRay4tS がインストールされた…らしい。Workspaceモードのウインドウ内の下のほうに、YafaRay用のツールバーが表示される。
◎ 設定作業。 :
インストールができると、画面右側の Panel の中に、YafaRay (yafaray-xml.exe) の場所等を設定できる画面(?)が表示される。あるいは、YafaRay用ツールバーの、YafaRay のアイコンを右クリックしても、同じ設定画面(?)が表示される。
設定項目は以下。
一通り設定したら、Save Settings ボタンをクリックして、設定を保存する。
ただ、これだけでは設定は終わらないようで…。
YafaRay 2.0.2 (yafaray-xml.exe) がレンダリングをする際、どうやらレジストリを読みにいって、フォルダパスを取得してから処理をするらしい。レジストリが設定されてない状態で実行するとエラーが出る。つまり今回、レジストリの設定もしておかないといけない。
おそらく YafaRay 2.0.2 の頃にはそういう仕様だったのだろう…。3.x.x の利用時は、そういった設定作業をした記憶が無いので、今現在は違う仕様なのかもしれない。
ということで、レジストリの設定をする。設定画面の上のほうの、「Setup YafaRay in Registry」というボタンをクリック。フォルダが開いて、中に yafaray.reg というファイルが入っている。これがレジストリ設定のためのファイル。
右クリックして「編集」を選べば、メモ帳で開かれて中身が確認できる。今回は以下のような記述がされていた。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YafaRay Team\YafaRay という場所に、InstallDir と BlenderExporterPath という項目を追加する記述なのだろう。
yafaray.reg を右クリックして「結合」を選択。これでレジストリに設定が書き込まれる。もし不安なら、regdit.exe を起動して該当項目が追加されているか確認すればいい。
設定項目は以下。
- YafaRay Install Path : yafaray-xml.exe の場所を指定する。ボタンを押せばファイル選択ダイアログが開く。
- Blender Plugin Path: 本来は Blender Plugin の場所を指定するのかもしれないけれど…。とりあえず C:\Temp\ がデフォルトで入ってる。今回は、D:\Temp\ にしてみた。
- 64Bit YafaRay : 64bit版の YafaRay を使うならチェックを入れるのだろう。たぶん。今回は 64bit版を使うのでチェックを入れた。
- Use Custom temporary directory : 作業用ディレクトリを指定。デフォルトは C:\Temp\ だが、今回は D:\Temp\ にした。
- Use Custom XML export file : レンダリングするたびに YafaRay に読ませる xml を指定。デフォルトは C:\Temp\CustomTemp.xml だが、今回は D:\Temp\CustomTemp.xml にした。
- Leave console open after render : レンダリング計算後もコンソール(DOS窓)を表示し続けるかどうか。YafaRay の計算時にエラーメッセージが出ている場合もありそうなので、チェックを入れておいた。
- Use External Viewer : 外部ビューアを使う時はチェックを入れるのだろう…。たぶん。下のほうで、C:\trueSpace761\YafaRay4tSv080\TGA_Viewer.exe を指定しておいた。
一通り設定したら、Save Settings ボタンをクリックして、設定を保存する。
ただ、これだけでは設定は終わらないようで…。
YafaRay 2.0.2 (yafaray-xml.exe) がレンダリングをする際、どうやらレジストリを読みにいって、フォルダパスを取得してから処理をするらしい。レジストリが設定されてない状態で実行するとエラーが出る。つまり今回、レジストリの設定もしておかないといけない。
おそらく YafaRay 2.0.2 の頃にはそういう仕様だったのだろう…。3.x.x の利用時は、そういった設定作業をした記憶が無いので、今現在は違う仕様なのかもしれない。
ということで、レジストリの設定をする。設定画面の上のほうの、「Setup YafaRay in Registry」というボタンをクリック。フォルダが開いて、中に yafaray.reg というファイルが入っている。これがレジストリ設定のためのファイル。
右クリックして「編集」を選べば、メモ帳で開かれて中身が確認できる。今回は以下のような記述がされていた。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YafaRay Team] [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YafaRay Team\YafaRay] "InstallDir"="C:\\Prog\\YafaRay_202\\bin" "BlenderExporterPath"="D:\\Temp\\"
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YafaRay Team\YafaRay という場所に、InstallDir と BlenderExporterPath という項目を追加する記述なのだろう。
yafaray.reg を右クリックして「結合」を選択。これでレジストリに設定が書き込まれる。もし不安なら、regdit.exe を起動して該当項目が追加されているか確認すればいい。
◎ レンダリング。 :
実際にレンダリングをしてみる。trueSpace 7.61 の Workspaceモード上で、何か適当なオブジェクトをウインドウ内に置いて、かつ、YafaRay用ツールバーからライトの類を選択して追加する。
YafaRayのアイコンを左ボタンでクリック。画面右側の Panel に、レンダリング時の各種設定が表示される。
ちょっと注意点。一番下の Output Render File が、デフォルトでは C:\Temp\yaf_test.tga になっているのだけど…。自分の場合、作業フォルダを C:\Temp\ から D:\Temp\ にしてしまったので、この出力レンダーファイルも D:\Temp\yaf_test.tga に変更しておく必要があった。一致させておかないと、出力ファイルが見当たらない、といったエラーが出てしまった。
一番下の Render ボタンをクリックすると、DOS窓が開いて、yafaray-xml.exe がレンダリング計算をしてくれる。計算が終わると、YafaRay の設定時に指定した TGA_Viewer.exe が起動して、出力結果を表示してくれる。
ということで、YafaRay4tS 0.8.0 という、少し前のバージョンではあるけれど、一応、trueSpace 7.61 上で YafaRay 2.0.2 を使ってレンダリングすることができた。
YafaRayのアイコンを左ボタンでクリック。画面右側の Panel に、レンダリング時の各種設定が表示される。
ちょっと注意点。一番下の Output Render File が、デフォルトでは C:\Temp\yaf_test.tga になっているのだけど…。自分の場合、作業フォルダを C:\Temp\ から D:\Temp\ にしてしまったので、この出力レンダーファイルも D:\Temp\yaf_test.tga に変更しておく必要があった。一致させておかないと、出力ファイルが見当たらない、といったエラーが出てしまった。
一番下の Render ボタンをクリックすると、DOS窓が開いて、yafaray-xml.exe がレンダリング計算をしてくれる。計算が終わると、YafaRay の設定時に指定した TGA_Viewer.exe が起動して、出力結果を表示してくれる。
ということで、YafaRay4tS 0.8.0 という、少し前のバージョンではあるけれど、一応、trueSpace 7.61 上で YafaRay 2.0.2 を使ってレンダリングすることができた。
◎ ライブラリを追加。 :
尚、trueSpace の画面右下の Library browser というアイコンをクリックするとライブラリ一覧が表示されて、その中で YafaRay 関連のライブラリが選べる模様。ダブルクリックすると、画面右側の Library に、YafaRay関連のライブラリがそれぞれ追加される。
◎ 余談。 :
一応これで、trueSpace から YafaRay を使えるようになったけれど…。
まあ、どうしても YafaRay を使いたいなら、blender 2.79b + YafaRay を利用したほうがいいよな…。たぶん。
- Workspaceモードでプリミティブを追加する方法が分からない。
- YafaRay用のマテリアル設定の仕方が分からない。
まあ、どうしても YafaRay を使いたいなら、blender 2.79b + YafaRay を利用したほうがいいよな…。たぶん。
[ ツッコむ ]
2021/12/19(日) [n年前の日記]
#1 [blender][povray] blender + POV-Rayを試用中
Windows10 x64 21H2上で、blender + POV-Ray addon + POV-Ray 3.7 x64 を試用しているところ。以前も同じ作業を試したのだけど、当時の自分は何か見落としていたのではないかと不安になってきたので…。
_mieki256's diary - blenderからPOV-Rayを呼んでレンダリングできるか試してみた
_mieki256's diary - blender + POV-Rayを試しているけれどなかなか厳しい
以下の2つの環境で動作確認中。
少しだけ説明。blender で POV-Ray addon を有効にすると、blender から POV-Ray を呼び出してレンダリングすることができるようになる。
blender はモデル形状をポリゴンで作っていく3DCGソフトだけど、POV-Ray addon を有効にすると、POV-Ray用のプリミティブ(POV-Ray Primitives)を ―― 数式で形状を表すオブジェクトを扱うことも可能になる。例えば、完全に滑らかな球(PovSphere)とか。無限平面(PovInfinitePlane)とか。
ただ、この POV-Ray Primitives、マテリアル設定の仕方が分からない…。
blender が標準で扱っている、ポリゴンで作られたオブジェクトなら、Custom POV Code を記述することでマテリアル設定ができるのだけど、POV-Ray Primitives に対しては Custom POV Code を書いても反映されない…。自分の操作がおかしいのかと色々試してみたのだけど結果は変わらず。
blender が出力した .pov をエディタで開いて眺めてみたけど、やはり POV-Ray Primitives については、Custom POV Code が反映されてないようで。試しに、.pov にマテリアル設定を追記してみたら、レンダリング結果にも反映された。
そんなわけで、POV-Ray Primitives に対しては Custom POV Code は反映されないと思っておいて、blender上では配置その他の試行錯誤だけをして、マテリアル設定については出力した .pov に直接追記、と割り切ったほうが良さそうだなと…。
_mieki256's diary - blenderからPOV-Rayを呼んでレンダリングできるか試してみた
_mieki256's diary - blender + POV-Rayを試しているけれどなかなか厳しい
以下の2つの環境で動作確認中。
- blender 2.79b x64 + POV-Ray addon (Render: POVRAY-3.7 0.0.9)
- blender 2.93.7 x64 LTS + POV-Ray addon (Render: Persistence of Vision 0.1.1)
少しだけ説明。blender で POV-Ray addon を有効にすると、blender から POV-Ray を呼び出してレンダリングすることができるようになる。
blender はモデル形状をポリゴンで作っていく3DCGソフトだけど、POV-Ray addon を有効にすると、POV-Ray用のプリミティブ(POV-Ray Primitives)を ―― 数式で形状を表すオブジェクトを扱うことも可能になる。例えば、完全に滑らかな球(PovSphere)とか。無限平面(PovInfinitePlane)とか。
ただ、この POV-Ray Primitives、マテリアル設定の仕方が分からない…。
blender が標準で扱っている、ポリゴンで作られたオブジェクトなら、Custom POV Code を記述することでマテリアル設定ができるのだけど、POV-Ray Primitives に対しては Custom POV Code を書いても反映されない…。自分の操作がおかしいのかと色々試してみたのだけど結果は変わらず。
blender が出力した .pov をエディタで開いて眺めてみたけど、やはり POV-Ray Primitives については、Custom POV Code が反映されてないようで。試しに、.pov にマテリアル設定を追記してみたら、レンダリング結果にも反映された。
そんなわけで、POV-Ray Primitives に対しては Custom POV Code は反映されないと思っておいて、blender上では配置その他の試行錯誤だけをして、マテリアル設定については出力した .pov に直接追記、と割り切ったほうが良さそうだなと…。
[ ツッコむ ]
2021/12/20(月) [n年前の日記]
#1 [anime] 「映像研には手を出すな!」9話を視聴
Eテレで再放送されてるソレを視聴。
プロデューサー担当の娘さんが幼少期のエピソードを通じて宣伝行為の重要性を語っていて、その内容がなかなか興味深かった。商品の品質が良ければそれだけで売れるはずだ、なんてのは幻想なんだよ、みたいなソレで。あるいは、娘さんのおじさんの台詞を通じて、お店を一軒続けていくにもこれだけのものが必要になるんだよと解説するあたりもなかなかだよなと。このアニメ、結果的にしっかりした教育番組になっている気がする…。
知らなかったことを教えてくれる、あるいは、知っていたはずだけどついつい忘れてしまうことを思い出させてくれるアニメは、良い…。そういう面でも、やはりこの作品は名作だよなと再認識。
プロデューサー担当の娘さんが幼少期のエピソードを通じて宣伝行為の重要性を語っていて、その内容がなかなか興味深かった。商品の品質が良ければそれだけで売れるはずだ、なんてのは幻想なんだよ、みたいなソレで。あるいは、娘さんのおじさんの台詞を通じて、お店を一軒続けていくにもこれだけのものが必要になるんだよと解説するあたりもなかなかだよなと。このアニメ、結果的にしっかりした教育番組になっている気がする…。
知らなかったことを教えてくれる、あるいは、知っていたはずだけどついつい忘れてしまうことを思い出させてくれるアニメは、良い…。そういう面でも、やはりこの作品は名作だよなと再認識。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ジョブズを敵扱いする日本製アニメ
思考メモ。
昨晩、BS日テレで放送されていた「MUTEKING THE Dancing HERO」という、「とんでも戦士ムテキング」のリメイクアニメを眺めていたのですが。そのアニメの中では、どう見てもスティーブ・ジョブズらしき人物が、最初からずっとラスボスとして描かれておりまして。
恥ずかしながら、もう最終回に近い今頃になって、ふとなんとなく考え込んでしまったのです。ジョブズをアニメの中で敵として登場させるのって…ソレってどうなんだろうなと。
と言うのも。皆もう忘れてるかもしれないけど。ていうか自分もついさっきまでうっかり忘れてましたけど。ジョブズって、あの超有名なCGアニメスタジオのPIXARに金を出して「トイ・ストーリー」を作らせた人物なんですよねえ…。
今はもう欧米では、「アニメと言えばCGアニメでしょ」てな風潮になってますけど、昔は全然そうじゃなかった。これはちと記憶が怪しい話ですが、たしか後にPIXARの社長になる人が、大学でCGを研究してた当時、「いつかそのうちCGだけで映画を一本作ってみたいな」と口にしたら同僚から笑われてしまった、てなエピソードがあったそうで。そのぐらい、「CGなんてまだまだ使い物にならねえよ。なるわけねえよ」と研究者達ですら思ってた、そんな時代があるわけです。
でも、そこでドーンと金を出して、CGアニメと言うジャンルそのものを、金銭的な面でサポートして育ててくれたのがジョブズなんですよねえ…。いやまあ、本人としてはあくまで投資先の一つに過ぎなかったのだろうし、「こんなに金がかかると知ってたら(スタジオを)買うんじゃなかった」とボヤいてたらしいけど。それでも結果的には、アニメと言うジャンルにおいて、それなりに偉人扱いというか、比較的真っ当なパトロンとして評価されてもおかしくない人物なわけで。PIXARにしろ、今のディズニーにしろ、ジョブズが金を出してくれてなかったら、こうなっていただろうか…。
そんなジョブズという偉人を、「MUTEKING」は敵としてアニメの中に登場させているわけです。いやあ、コレはスゴイね! スタッフは実に大胆ですな!
であれば、そこには何かもうちょっと、こちら側の ―― 未だに飽きもせず、旧来の手描きアニメを、せっせとしつこく作り続けている日本のアニメ業界側の、思想と言うか主張みたいなものが多少は込められていないとマズいんじゃねえのかなあと。そういう何かを含めつつ描かないと、本来なら御目通りすることも許されないレベルの敵ではなかろうか。でも、それっぽい部分がさっぱり見当たらなかったというか…。
例えばですけど、あの人物を出すからには、CG vs 手描き、みたいな暗喩まで入れてみてもおかしくないよなと。でも、「MUTEKING」のダンスシーンになると、モーションキャプチャでくねくね動くCGムテキングがのうのうと画面に登場するわけで。その映像、ジョブズが金出してくれたおかげでこうして作れるようになった面もちょっとはあると思うんだけど、そんな貢献者を敵として扱うのって、ある意味恩知らずにもほどがある所業だったりしないか…。たぶんこのあたり、スタッフは何も考えてない気配がする…。
まさかとは思うけど、プロデューサーも監督も、ジョブズ=iPhoneを作った人、程度の知識しか持ってないんじゃないか? だとしたら、ちょっと浅過ぎないか? あの人、実はアニメと関わりがある人物なんですけど、そんな扱いでいいのかよ? みたいな。いやまあ、ついさっきまで自分もそのことうっかり忘れてたんでどうこう言えないんですけどね…。でも、よく考えてみると、結構ヤバイ図式というか、やらかしちゃってる感が…。
それとは別に。ジョブズって、エピソードを調べていくとなかなか面白い人物なわけですよ。
あくまで伝聞ですけど、彼と話してるといつのまにかよく分からない謎空間に引きずり込まれるとか。同じ服を何着も持っていてそれしか着ないとか。日本の禅にハマってたとか。日本で手裏剣買って帰ろうとしたら税関で止められて「自家用ジェットで帰るのにハイジャックするわけねえだろ! 日本人は馬鹿なのか!」とブチギレたとか。 *1 AppleIIだかMacだかの基板の配線パターンを見て「美しくない」と言い出して面倒臭かったとか。
要するに、漫画のキャラみたいなエピソードがゴロゴロしてる。いや、自分はジョブズについてさほど詳しくないのでその手のエピソードは知らないほうですけど、これがジョブズ信者なら面白エピソードを次々に紹介してくれるはず。…ですよね? 光景がまざまざと目に浮かぶ(名|迷)エピソードがたくさんありますよね?
そんな人物を元ネタにしたのだから、そっち方面でも、もうちょっと…。見ていて笑ってしまうシーンをたくさん作れたはずではないかと。しかし、そういうシーンを目にした記憶も無くて…。 *2
そんなわけで、「MUTEKING」におけるジョブズの使い方、描き方は、ちともったいないよなと。あの人物は、素材/元ネタとして、もっと美味しいはずで…。そこを起点にして、あっちこっちに膨らませていけたはずで…。
「MUTEKING」は作り終えちゃっただろうから今更どうしようもないけれど、せめて今後、何か別の作品で、ジョブズという人物をもうちょっと深掘りして盛り込んでみてほしい気もするなと。
面倒臭いことになるからそういうアレコレを出すな、とは絶対に言いたくないのですよ。むしろどんどん出すべき。萎縮しちゃいけない。だけど、出した上で、「ああ、なるほど。そうきたか。なかなか考えたなあ」と唸らせて(笑わせて?)ほしいのだよなあ…。
そんなことをなんとなくぼんやりと思ってしまったのでメモ。思考メモです。尚、感想には個人差があります。
と、ここまで書いてふと気づいたけれど。タツノコプロって昔から、タイムボカンシリーズ等で、歴史上の偉人をしょーもないゲストキャラにアレンジして登場させるのが当たり前だったなと…。そう考えると、ジョブズに対する扱いも、実にタツノコプロらしい気も…。つまり、ジョブズは、世間一般的には既に歴史上の偉人の一人として仲間入りしちゃっている。それを如実に示したのが「MUTEKING」内での扱われ方、てな見方もアリなのかもしれないなと。クレオパトラやベートーベンの隣に、当たり前のようにジョブズが立っている…。もう、そんなイメージで認知されているのかも…。
昨晩、BS日テレで放送されていた「MUTEKING THE Dancing HERO」という、「とんでも戦士ムテキング」のリメイクアニメを眺めていたのですが。そのアニメの中では、どう見てもスティーブ・ジョブズらしき人物が、最初からずっとラスボスとして描かれておりまして。
恥ずかしながら、もう最終回に近い今頃になって、ふとなんとなく考え込んでしまったのです。ジョブズをアニメの中で敵として登場させるのって…ソレってどうなんだろうなと。
と言うのも。皆もう忘れてるかもしれないけど。ていうか自分もついさっきまでうっかり忘れてましたけど。ジョブズって、あの超有名なCGアニメスタジオのPIXARに金を出して「トイ・ストーリー」を作らせた人物なんですよねえ…。
今はもう欧米では、「アニメと言えばCGアニメでしょ」てな風潮になってますけど、昔は全然そうじゃなかった。これはちと記憶が怪しい話ですが、たしか後にPIXARの社長になる人が、大学でCGを研究してた当時、「いつかそのうちCGだけで映画を一本作ってみたいな」と口にしたら同僚から笑われてしまった、てなエピソードがあったそうで。そのぐらい、「CGなんてまだまだ使い物にならねえよ。なるわけねえよ」と研究者達ですら思ってた、そんな時代があるわけです。
でも、そこでドーンと金を出して、CGアニメと言うジャンルそのものを、金銭的な面でサポートして育ててくれたのがジョブズなんですよねえ…。いやまあ、本人としてはあくまで投資先の一つに過ぎなかったのだろうし、「こんなに金がかかると知ってたら(スタジオを)買うんじゃなかった」とボヤいてたらしいけど。それでも結果的には、アニメと言うジャンルにおいて、それなりに偉人扱いというか、比較的真っ当なパトロンとして評価されてもおかしくない人物なわけで。PIXARにしろ、今のディズニーにしろ、ジョブズが金を出してくれてなかったら、こうなっていただろうか…。
そんなジョブズという偉人を、「MUTEKING」は敵としてアニメの中に登場させているわけです。いやあ、コレはスゴイね! スタッフは実に大胆ですな!
であれば、そこには何かもうちょっと、こちら側の ―― 未だに飽きもせず、旧来の手描きアニメを、せっせとしつこく作り続けている日本のアニメ業界側の、思想と言うか主張みたいなものが多少は込められていないとマズいんじゃねえのかなあと。そういう何かを含めつつ描かないと、本来なら御目通りすることも許されないレベルの敵ではなかろうか。でも、それっぽい部分がさっぱり見当たらなかったというか…。
例えばですけど、あの人物を出すからには、CG vs 手描き、みたいな暗喩まで入れてみてもおかしくないよなと。でも、「MUTEKING」のダンスシーンになると、モーションキャプチャでくねくね動くCGムテキングがのうのうと画面に登場するわけで。その映像、ジョブズが金出してくれたおかげでこうして作れるようになった面もちょっとはあると思うんだけど、そんな貢献者を敵として扱うのって、ある意味恩知らずにもほどがある所業だったりしないか…。たぶんこのあたり、スタッフは何も考えてない気配がする…。
まさかとは思うけど、プロデューサーも監督も、ジョブズ=iPhoneを作った人、程度の知識しか持ってないんじゃないか? だとしたら、ちょっと浅過ぎないか? あの人、実はアニメと関わりがある人物なんですけど、そんな扱いでいいのかよ? みたいな。いやまあ、ついさっきまで自分もそのことうっかり忘れてたんでどうこう言えないんですけどね…。でも、よく考えてみると、結構ヤバイ図式というか、やらかしちゃってる感が…。
それとは別に。ジョブズって、エピソードを調べていくとなかなか面白い人物なわけですよ。
あくまで伝聞ですけど、彼と話してるといつのまにかよく分からない謎空間に引きずり込まれるとか。同じ服を何着も持っていてそれしか着ないとか。日本の禅にハマってたとか。日本で手裏剣買って帰ろうとしたら税関で止められて「自家用ジェットで帰るのにハイジャックするわけねえだろ! 日本人は馬鹿なのか!」とブチギレたとか。 *1 AppleIIだかMacだかの基板の配線パターンを見て「美しくない」と言い出して面倒臭かったとか。
要するに、漫画のキャラみたいなエピソードがゴロゴロしてる。いや、自分はジョブズについてさほど詳しくないのでその手のエピソードは知らないほうですけど、これがジョブズ信者なら面白エピソードを次々に紹介してくれるはず。…ですよね? 光景がまざまざと目に浮かぶ(名|迷)エピソードがたくさんありますよね?
そんな人物を元ネタにしたのだから、そっち方面でも、もうちょっと…。見ていて笑ってしまうシーンをたくさん作れたはずではないかと。しかし、そういうシーンを目にした記憶も無くて…。 *2
そんなわけで、「MUTEKING」におけるジョブズの使い方、描き方は、ちともったいないよなと。あの人物は、素材/元ネタとして、もっと美味しいはずで…。そこを起点にして、あっちこっちに膨らませていけたはずで…。
「MUTEKING」は作り終えちゃっただろうから今更どうしようもないけれど、せめて今後、何か別の作品で、ジョブズという人物をもうちょっと深掘りして盛り込んでみてほしい気もするなと。
面倒臭いことになるからそういうアレコレを出すな、とは絶対に言いたくないのですよ。むしろどんどん出すべき。萎縮しちゃいけない。だけど、出した上で、「ああ、なるほど。そうきたか。なかなか考えたなあ」と唸らせて(笑わせて?)ほしいのだよなあ…。
そんなことをなんとなくぼんやりと思ってしまったのでメモ。思考メモです。尚、感想には個人差があります。
と、ここまで書いてふと気づいたけれど。タツノコプロって昔から、タイムボカンシリーズ等で、歴史上の偉人をしょーもないゲストキャラにアレンジして登場させるのが当たり前だったなと…。そう考えると、ジョブズに対する扱いも、実にタツノコプロらしい気も…。つまり、ジョブズは、世間一般的には既に歴史上の偉人の一人として仲間入りしちゃっている。それを如実に示したのが「MUTEKING」内での扱われ方、てな見方もアリなのかもしれないなと。クレオパトラやベートーベンの隣に、当たり前のようにジョブズが立っている…。もう、そんなイメージで認知されているのかも…。
◎ 余談。 :
「MUTEKING」について少しググってたら、本編映像の一部を無料で使える素材として提供する企画が始まったそうで。
_TVアニメ史上初の試み!? 「MUTEKING THE Dancing HERO」公式が本編映像の一部を“フリー素材”として提供 | アニメ!アニメ!
本編とは裏腹に(?)、周辺では面白いことをしているなと感心。使う側の頭の柔らかさが試される企画でもあるなと…。
アニメ業界初かも、てな一文を各ニュース記事で見かけたけれど…。たしか少し前に、スタジオジブリがそういうことをしていた気がするんだよなあ…。いや、アレは静止画像だったか。今回は動画だから、そういう面では初なんだろうか。あるいは、「TVアニメ」業界では初、ということだろうか。考えてみたら、そういう試みをしたアニメって、たしかに聞いた記憶が無いのだよな…。
そういえば、つい先日、「ムテキングってリメイクされてたの? 知らなかった」という書き込みをどこかで目にした記憶が…。たぶん、世間一般的には、リメイクされたこと自体、ほとんど知られてない気配も…。なので、こういう試みを打ち出して宣伝するのは良いことだなと素直に思いました。あちこちで使われたからと言って、別に何か損するわけでもないだろうし…。
_TVアニメ史上初の試み!? 「MUTEKING THE Dancing HERO」公式が本編映像の一部を“フリー素材”として提供 | アニメ!アニメ!
本編とは裏腹に(?)、周辺では面白いことをしているなと感心。使う側の頭の柔らかさが試される企画でもあるなと…。
アニメ業界初かも、てな一文を各ニュース記事で見かけたけれど…。たしか少し前に、スタジオジブリがそういうことをしていた気がするんだよなあ…。いや、アレは静止画像だったか。今回は動画だから、そういう面では初なんだろうか。あるいは、「TVアニメ」業界では初、ということだろうか。考えてみたら、そういう試みをしたアニメって、たしかに聞いた記憶が無いのだよな…。
そういえば、つい先日、「ムテキングってリメイクされてたの? 知らなかった」という書き込みをどこかで目にした記憶が…。たぶん、世間一般的には、リメイクされたこと自体、ほとんど知られてない気配も…。なので、こういう試みを打ち出して宣伝するのは良いことだなと素直に思いました。あちこちで使われたからと言って、別に何か損するわけでもないだろうし…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 某所に行ってきた
午前中に某所から電話があったそうで。PC操作についてちょっと教えて欲しい、との話で。犬の散歩から帰ってきた後、電話をして、電動自転車で行ってお邪魔してきた。17:45-18:30ぐらいまでプチ教師役。みたいな。
メモしておかないと忘れるので一応メモ。今回は、Excelで、セルの中に「#REF!」「#VALUE!」と表示されてしまう場合の解決策を知りたいとのことで。それらの表示は計算ができない場合に表示されるはずだけど…。確認したところ、数式の中に入れるべきセル番号が他のセルとは違っていて、そのせいでエラーが出ていた模様。
ただ、シートが保護されてしまっていて、数式を変更することができなくて。Excelはほとんど使ったことが無いので戸惑ったけれど、メニュー内を探したら、ツール → 保護 → シートの保護の解除、てな感じの項目があったので、それを選んでみたら保護を解除することができた。一応、セル内の数式を変更後、再度保護をかけておいた。
他には、同じ文字列を毎回何度も入力するのが面倒とのことで、コピー&ペースト(貼り付け)のやり方を教えたりもした。最初は Ctrl + C, Ctrl + V で出来ることを伝えたけれど、ちょっと覚えてもらえない感じだったので、ツールバー上のアイコンをクリックすることでもできると伝えてみた。
こんな時、キーボードのキーに「コピー」「貼付け」が印字してあると効果的なのだろうな。あるいは、専用キーが用意してあればそれもヨサゲ。
メモしておかないと忘れるので一応メモ。今回は、Excelで、セルの中に「#REF!」「#VALUE!」と表示されてしまう場合の解決策を知りたいとのことで。それらの表示は計算ができない場合に表示されるはずだけど…。確認したところ、数式の中に入れるべきセル番号が他のセルとは違っていて、そのせいでエラーが出ていた模様。
ただ、シートが保護されてしまっていて、数式を変更することができなくて。Excelはほとんど使ったことが無いので戸惑ったけれど、メニュー内を探したら、ツール → 保護 → シートの保護の解除、てな感じの項目があったので、それを選んでみたら保護を解除することができた。一応、セル内の数式を変更後、再度保護をかけておいた。
他には、同じ文字列を毎回何度も入力するのが面倒とのことで、コピー&ペースト(貼り付け)のやり方を教えたりもした。最初は Ctrl + C, Ctrl + V で出来ることを伝えたけれど、ちょっと覚えてもらえない感じだったので、ツールバー上のアイコンをクリックすることでもできると伝えてみた。
こんな時、キーボードのキーに「コピー」「貼付け」が印字してあると効果的なのだろうな。あるいは、専用キーが用意してあればそれもヨサゲ。
◎ 専用キーボードがあるらしい。 :
これを書いてる最中に気になってググってみたら、「コピー」「貼付け」と印字されてるキーボードは、今となっては皆無のようで。昔どこかで見かけた記憶もあるんだけどな…。
ただ、専用キーボードが存在するようで。これはナイスアイデアかもしれない…。
_【やじうまPC Watch】プログラミングはキー2つでできる!? “究極のプログラミングツール”とは - PC Watch
_「コピペ専用キーボード」爆誕 エイプリルフールのネタが現実に(1/2 ページ) - ねとらぼ
専用キーが用意されているキーボードは無いのかとググってみたけど、ちょっと探した程度では見つからなかった。マルチメディアキー? ホットキー? がついてるキーボードはまだ存在するようだけど…。
マルチメディアキーって、実際のところはどうなんだろう。1キーでブラウザやメーラが立ち上がったら、それって助かるものなんだろうか。任意のキーを割り当てられたほうが便利なのでは…?
さておき、しつこくググってたら、専用キーが存在するキーボードはたしかに昔存在してたようで。
_各種ショートカット付き「楽々キーボード2」登場! - 自作PC・PCパーツが豊富!PC専門店【TSUKUMO】
_サイズ 楽々キーボード2(RAKURAKU2-WH/BK)の概要(2008年12月20日号)
2008年頃は存在していたのですな。もちろん今では売ってない…。
ただ、専用キーボードが存在するようで。これはナイスアイデアかもしれない…。
_【やじうまPC Watch】プログラミングはキー2つでできる!? “究極のプログラミングツール”とは - PC Watch
_「コピペ専用キーボード」爆誕 エイプリルフールのネタが現実に(1/2 ページ) - ねとらぼ
専用キーが用意されているキーボードは無いのかとググってみたけど、ちょっと探した程度では見つからなかった。マルチメディアキー? ホットキー? がついてるキーボードはまだ存在するようだけど…。
マルチメディアキーって、実際のところはどうなんだろう。1キーでブラウザやメーラが立ち上がったら、それって助かるものなんだろうか。任意のキーを割り当てられたほうが便利なのでは…?
さておき、しつこくググってたら、専用キーが存在するキーボードはたしかに昔存在してたようで。
_各種ショートカット付き「楽々キーボード2」登場! - 自作PC・PCパーツが豊富!PC専門店【TSUKUMO】
_サイズ 楽々キーボード2(RAKURAKU2-WH/BK)の概要(2008年12月20日号)
2008年頃は存在していたのですな。もちろん今では売ってない…。
[ ツッコむ ]
2021/12/21(火) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderのマテリアル設定について少し勉強中
blender 2.93.7 x64 LTS を起動して、マテリアル設定について少しだけ勉強中。
POV-Ray なら簡単に得られる、ザ・レイトレーシング、みたいなつるんとしたレンダリング画像を、EEVEE もしくは Cycles で得るには、どんなマテリアル設定をすればいいのだろう…? とりあえず、「メタリック」を0.5、「粗さ」を0、みたいな感じにすればいいのだろうか…?
POV-Ray なら簡単に得られる、ザ・レイトレーシング、みたいなつるんとしたレンダリング画像を、EEVEE もしくは Cycles で得るには、どんなマテリアル設定をすればいいのだろう…? とりあえず、「メタリック」を0.5、「粗さ」を0、みたいな感じにすればいいのだろうか…?
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「NHK特集 手塚治虫 創作の秘密」を視聴
NHKBSプレミアムで再放送されていたので録画して視聴。手塚治虫先生が亡くなる数年前、1986年に、NHKが漫画制作の現場を取材していたらしい。今になって考えると「漫勉」の先駆けのような番組でもあるなと。
一人で引きこもれる部屋を借りて実制作を進めていたあたり、やはり集中できる作業空間を確保しないとこういった仕事の効率は上がらないのだろうなと。ひょっとしてプログラマーも、各人をどこかのスペースに閉じ込めて作業させたほうが、開発効率がグンと上がるのではないか…。
「アイデアはバーゲンセールしたいぐらいあるんだ」という発言も聞けた。でも、朝から晩まで原稿を仕上げることに費やしていて、それらアイデアのメモすら残しておけなかっただろうから、それらは日の目を見ることなく、手塚先生の寿命と共にこの世界から完全消滅したわけで。もったいない。
「1時間寝ればなんとか持ちますよ」とカメラの前で自慢気に語る姿を見て、そりゃ早死にするわなと。そういうところは反面教師にしていかないと…。
「あと40年描き続けたい」と手塚治虫は言っている、とナレーションが。この映像の数年後に亡くなるのだよなあ…。
とにかく貴重な映像資料だなと。しかしコレ、番組に編集していく過程で、色んな映像/場面を捨てちゃってるのだろうな。後世の研究家が、「ああっ! そこは…そこ重要なのに!」と悲鳴を上げそうな部分がガンガン捨てられてそう。もったいない。いやまあ、膨大な量になるだろうし、維持コストもアレだろうけど、取材で得られた映像はできる限り残しておいてほしいよなあ…。特にNHKは受信料を強制的に取って回しているのだし…。
一人で引きこもれる部屋を借りて実制作を進めていたあたり、やはり集中できる作業空間を確保しないとこういった仕事の効率は上がらないのだろうなと。ひょっとしてプログラマーも、各人をどこかのスペースに閉じ込めて作業させたほうが、開発効率がグンと上がるのではないか…。
「アイデアはバーゲンセールしたいぐらいあるんだ」という発言も聞けた。でも、朝から晩まで原稿を仕上げることに費やしていて、それらアイデアのメモすら残しておけなかっただろうから、それらは日の目を見ることなく、手塚先生の寿命と共にこの世界から完全消滅したわけで。もったいない。
「1時間寝ればなんとか持ちますよ」とカメラの前で自慢気に語る姿を見て、そりゃ早死にするわなと。そういうところは反面教師にしていかないと…。
「あと40年描き続けたい」と手塚治虫は言っている、とナレーションが。この映像の数年後に亡くなるのだよなあ…。
とにかく貴重な映像資料だなと。しかしコレ、番組に編集していく過程で、色んな映像/場面を捨てちゃってるのだろうな。後世の研究家が、「ああっ! そこは…そこ重要なのに!」と悲鳴を上げそうな部分がガンガン捨てられてそう。もったいない。いやまあ、膨大な量になるだろうし、維持コストもアレだろうけど、取材で得られた映像はできる限り残しておいてほしいよなあ…。特にNHKは受信料を強制的に取って回しているのだし…。
[ ツッコむ ]
2021/12/22(水) [n年前の日記]
#1 [neta] 鬼滅の刃いろはかるたってあったりしないのかな
たまたまTVをつけてたらいろはかるたの紹介ニュースが流れていて。それを眺めていてなんとなく、今なら「鬼滅の刃いろはかるた」を作ったら売れるかもしれんなあ、と…。
「ち:長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」とか。それとも、「ち:猪突猛進! 猪突猛進!」になるのだろうか。
「お:俺は嫌われてない」とか。そんな感じになるのかな…?
「ち:長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった」とか。それとも、「ち:猪突猛進! 猪突猛進!」になるのだろうか。
「お:俺は嫌われてない」とか。そんな感じになるのかな…?
◎ いろはかるたを作れるWebサービスってどうだろう。 :
いろはに〜に合わせて一文を入力していくことで、いろはかるたを作れるWebサービスってどうだろう。そんなサービス誰が使うんだよって気もするけど…。いや、打ち込む人によっては笑いを取れるいろはかるたが誕生しそうな予感も。
絵を用意したりアップロードするのはちょっと難しそうだな…。文章だけ入力していく形なら遊びやすいのではないか。いや、でも、絵が出てこないといろはかるたにならないよな…。いらすとやさんのイラストを利用させてもらうとか…。あるいは、画像のURLだけを入力する形ならなんとかなったりしないか。でもまあ、悪用されてグロ画像やエロ画像が表示されちゃう状態になりそうな気もする。
せっかくいろはかるたを作ったなら、ソレを使って遊べたほうがいいのだろうな。どういうゲームシステムを用意しておけばいいのだろうか。ページ内に絵札をずらりと並べるあたりは、ちょっと実装が難しそうな気もする。
絵を用意したりアップロードするのはちょっと難しそうだな…。文章だけ入力していく形なら遊びやすいのではないか。いや、でも、絵が出てこないといろはかるたにならないよな…。いらすとやさんのイラストを利用させてもらうとか…。あるいは、画像のURLだけを入力する形ならなんとかなったりしないか。でもまあ、悪用されてグロ画像やエロ画像が表示されちゃう状態になりそうな気もする。
せっかくいろはかるたを作ったなら、ソレを使って遊べたほうがいいのだろうな。どういうゲームシステムを用意しておけばいいのだろうか。ページ内に絵札をずらりと並べるあたりは、ちょっと実装が難しそうな気もする。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 電動自転車から異音
夕方頃に電動自転車に乗っていたら、急にどこかでカタカタだかカラカラだか妙な音がするようになった。どうも前輪の軸のあたり、モーターがついてるのであろう部分から聞こえてくるような…。中で何かが外れてしまったのだろうか…。
帰宅後、外からあちこち眺めてみたけど、分解の仕方すら分からない。一体どこで音が鳴ってるんだろう。
同様の症状についてググってみたら、チェーンがおかしくなって鳴ってる事例が多いという話も。前輪じゃなくてそっちで鳴ってたんだろうか。明日、明るくなってから確認してみよう…。
もし、モータが壊れてしまっていたら、6万円ぐらいで交換する羽目になるらしい。しかし、ウチで使ってる電動自転車は、今は亡きSANYO製。SANYOの自転車関連事業はPanasonicに吸収されたはずだけど、もう部品も残ってないだろうな…。
帰宅後、外からあちこち眺めてみたけど、分解の仕方すら分からない。一体どこで音が鳴ってるんだろう。
同様の症状についてググってみたら、チェーンがおかしくなって鳴ってる事例が多いという話も。前輪じゃなくてそっちで鳴ってたんだろうか。明日、明るくなってから確認してみよう…。
もし、モータが壊れてしまっていたら、6万円ぐらいで交換する羽目になるらしい。しかし、ウチで使ってる電動自転車は、今は亡きSANYO製。SANYOの自転車関連事業はPanasonicに吸収されたはずだけど、もう部品も残ってないだろうな…。
[ ツッコむ ]
2021/12/23(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電動自転車を自転車屋さんに持って行ってみた
昨日、利用している電動アシスト自転車、SANYO エネループバイク CY-SPA226A の前輪の軸から妙な音が鳴り始めたのだけど。今朝方、状態を再確認していたところ、更に症状が悪化。常に「ガガッガッガッ」と音が鳴る上に、前輪全体がブルブルと細かく振動する状態になってしまった。もはや自転車と呼べる状態ではない…。
電源を切って電動アシストをOFFにしても、走らせると「ゴッゴッゴッ」と音が鳴るし、下り坂でペダルを踏まずに走らせても「ガッガッガッ」と鳴るので、ペダルやチェーン周りがおかしいわけではないなと。
一応近所の自転車屋さんに ―― 国道4号線沿いのイオンバイク須賀川店に持って行ってみたのだけど。「この部分から『ガガガガッ』と音が鳴る」と症状を言っただけで「あ、モーターです。モーターが壊れてます」「この店ではモーターの交換はやってないんですよ」「メーカに送って修理してもらう形になりますが、部品が残ってなかったら修理できないですね」とのことで。実際にどんな症状か確認するまでもなく、症状を聞いただけで間髪入れず断言していたので、どうやら典型的な壊れ方のようだなと…。
いやまあ、新しい自転車を買わせたくて嘘を言っているのではと失礼ながらチラリと疑ってしまったりもしたけれど…。自分もモータだろうなと思っていたので「やっぱりか」ではあったし。更に帰宅後ググってみたら、SANYO製のこのタイプの自転車は「ガガガッ」で壊れていく事例が実際に多いようで。
一応事前に、ネットでググって、モータ交換の場合最悪6万円以上かかると聞いていたので、それはもう新しい自転車を購入するのが妥当だわなと…。修理は諦める方向で考えることにした。
ちなみに、この自転車はバッテリーが切れるとペダルが異様に重くなるので、さすがに次回そういうタイプは買いたくないよなと、一応店員さんにそのあたりを尋ねてみたところ、パナソニック、ヤマハ、ブリジストンのどれかを選んでおけばバッテリーが切れてもフツーの自転車並みに走れるはずですよ、との話で。どうやらSANYO製だけがアレな仕様だったのだな…。
メーカに修理部品が残ってる可能性を尋ねてたみたところ、10年経ったら残ってないと思っておいたほうがいいでしょう、とのこと。なるほど、そういう感じなのですな…。まあ、この場合、SANYO自体が残ってないあたりが…ね…。
電源を切って電動アシストをOFFにしても、走らせると「ゴッゴッゴッ」と音が鳴るし、下り坂でペダルを踏まずに走らせても「ガッガッガッ」と鳴るので、ペダルやチェーン周りがおかしいわけではないなと。
一応近所の自転車屋さんに ―― 国道4号線沿いのイオンバイク須賀川店に持って行ってみたのだけど。「この部分から『ガガガガッ』と音が鳴る」と症状を言っただけで「あ、モーターです。モーターが壊れてます」「この店ではモーターの交換はやってないんですよ」「メーカに送って修理してもらう形になりますが、部品が残ってなかったら修理できないですね」とのことで。実際にどんな症状か確認するまでもなく、症状を聞いただけで間髪入れず断言していたので、どうやら典型的な壊れ方のようだなと…。
いやまあ、新しい自転車を買わせたくて嘘を言っているのではと失礼ながらチラリと疑ってしまったりもしたけれど…。自分もモータだろうなと思っていたので「やっぱりか」ではあったし。更に帰宅後ググってみたら、SANYO製のこのタイプの自転車は「ガガガッ」で壊れていく事例が実際に多いようで。
一応事前に、ネットでググって、モータ交換の場合最悪6万円以上かかると聞いていたので、それはもう新しい自転車を購入するのが妥当だわなと…。修理は諦める方向で考えることにした。
ちなみに、この自転車はバッテリーが切れるとペダルが異様に重くなるので、さすがに次回そういうタイプは買いたくないよなと、一応店員さんにそのあたりを尋ねてみたところ、パナソニック、ヤマハ、ブリジストンのどれかを選んでおけばバッテリーが切れてもフツーの自転車並みに走れるはずですよ、との話で。どうやらSANYO製だけがアレな仕様だったのだな…。
メーカに修理部品が残ってる可能性を尋ねてたみたところ、10年経ったら残ってないと思っておいたほうがいいでしょう、とのこと。なるほど、そういう感じなのですな…。まあ、この場合、SANYO自体が残ってないあたりが…ね…。
◎ その後分かったことをメモ。 :
SANYOは潰れて、Panasonicに吸収されたわけだけど。今現在、Panasonicは、SANYO製電動アシスト自転車の部品の供給を終了しているらしい。
_SANYOサンヨー電動ハイブリッド自転車の修理店をさがしている - 電動アシスト自転車 - Panasonic
発表時期が書いてないのが気になるけど…。まあ、「修理したい? 部品は無いですから! 残念!」という状況なのは間違いなさそう。
ユーザさんによっては、複数の個体を合体させて復活させた事例はあるらしい。
_サンヨー・エネループ・バイクの前輪交換 | たかのブログ
でもまあ、今となっては部品取り用の個体なんて入手できないだろうな…。2012年の話だし…。また、記事内で、部品は6年間はストックされてる、という一文もあって、前述の店員さんの話と一致するなと。
モータ部分の分解記事にも遭遇できた。
_SANYO エネループバイク トルクセンサー部分の構造 | FICTION CYCLES
_SANYO エネループバイク モーターユニット部分の構造 | FICTION CYCLES
タイヤの軸にモーターが入ってるタイプは、バッテリーが切れるとペダルが重くなる構造らしい。更に、一度分解するとアシスト比が変わってしまう可能性が高い、とも書いてある。また、記事についたコメントで、遊星歯車が破損して「ガガガッ」が起きている可能性も示唆されている。何にせよ、自力で分解修理は無理っぽいな…。修理可能な設計では無さそう。
2012年頃の記事ではあるけれど、パナソニック、ヤマハ、ブリジストンの電動自転車の比較記事も参考になった。
_電動アシスト自転車メーカーの比較 【前半】 | FICTION CYCLES
_電動アシスト自転車メーカーの比較 【後半】 | FICTION CYCLES
2013年には、ヤマハとブリジストンはサムスンのバッテリーを使うようになった、という話も気になった。
_電動アシスト自転車業界に忍び寄る「韓国メーカー」の影 | FICTION CYCLES
今現在はどういう状況になっているんだろう…。
昔のヤマハ製電動自転車のバッテリーは、一定期間が過ぎると問答無用で使用不能になるプログラムが入っていたようで。
_【無償修理】 2008年〜2012年製造 リチウムイオンバッテリープログラム書き換えについて - 電動自転車 | ヤマハ発動機
そこまでしなくても大丈夫っぽいと分かってきたので、プログラムを書き換えて制限を外せる模様。
_SANYOサンヨー電動ハイブリッド自転車の修理店をさがしている - 電動アシスト自転車 - Panasonic
SANYO(三洋,サンヨー)自転車の補修部品の供給は全て終了しております。
電気的な修理以外(パンク修理など)であれば、パナソニック の自転車を扱っている店舗様にご相談いただけますようお願いします。
発表時期が書いてないのが気になるけど…。まあ、「修理したい? 部品は無いですから! 残念!」という状況なのは間違いなさそう。
ユーザさんによっては、複数の個体を合体させて復活させた事例はあるらしい。
_サンヨー・エネループ・バイクの前輪交換 | たかのブログ
でもまあ、今となっては部品取り用の個体なんて入手できないだろうな…。2012年の話だし…。また、記事内で、部品は6年間はストックされてる、という一文もあって、前述の店員さんの話と一致するなと。
モータ部分の分解記事にも遭遇できた。
_SANYO エネループバイク トルクセンサー部分の構造 | FICTION CYCLES
_SANYO エネループバイク モーターユニット部分の構造 | FICTION CYCLES
タイヤの軸にモーターが入ってるタイプは、バッテリーが切れるとペダルが重くなる構造らしい。更に、一度分解するとアシスト比が変わってしまう可能性が高い、とも書いてある。また、記事についたコメントで、遊星歯車が破損して「ガガガッ」が起きている可能性も示唆されている。何にせよ、自力で分解修理は無理っぽいな…。修理可能な設計では無さそう。
2012年頃の記事ではあるけれど、パナソニック、ヤマハ、ブリジストンの電動自転車の比較記事も参考になった。
_電動アシスト自転車メーカーの比較 【前半】 | FICTION CYCLES
_電動アシスト自転車メーカーの比較 【後半】 | FICTION CYCLES
- バッテリーを自前で用意できるからバッテリーの大容量化ができるパナソニック。
- ヤマハのユニットを使って作るブリジストン。
- ブリジストンの車体とパナソニックのバッテリーを使って作るヤマハ。
2013年には、ヤマハとブリジストンはサムスンのバッテリーを使うようになった、という話も気になった。
_電動アシスト自転車業界に忍び寄る「韓国メーカー」の影 | FICTION CYCLES
今現在はどういう状況になっているんだろう…。
昔のヤマハ製電動自転車のバッテリーは、一定期間が過ぎると問答無用で使用不能になるプログラムが入っていたようで。
_【無償修理】 2008年〜2012年製造 リチウムイオンバッテリープログラム書き換えについて - 電動自転車 | ヤマハ発動機
そこまでしなくても大丈夫っぽいと分かってきたので、プログラムを書き換えて制限を外せる模様。
[ ツッコむ ]
2021/12/24(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電動自転車を物色
今まで使ってた電動アシスト自転車 SANYO エネループバイク CY-SPA226A のモータが壊れてしまって完全に死亡してしまったので、家族内では、新しい電動アシスト自転車を買わないとダメだね、という話になっているところ。
自分の要望としては、隣の郡山市まで走って帰ってきてもバッテリーが切れないぐらいの容量が欲しい。今まで乗っていたソレはバッテリー容量が少なかったので、行って帰ってくるとバッテリーが途中で切れてしまって、重いペダルを汗だくで漕いで帰る羽目になったわけで…。「ちょっと天気がいいから遠出してみようかな」なんてのはバッテリー容量的に無理だった。
で、一応ググって、このメーカのこの型番がいいのではと目安はつけたのだけど。もし近所のお店で購入できれば、すぐに使えるし、何かあった時も持ち込めばどうにかなるだろうから、都合がいいだろうと。ただ、店頭に目当てのソレがあるのかどうか。あったとしても、お値段はどうか。
ということで、親父さんの運転する車に同乗して、ホーマック、イオンバイク、宮脇書店の前の自転車屋さん、ダイユーエイトを覗いてきた。
予想はしていたけれど、6万〜8万円台の商品は、バッテリーが8Ah前後になってしまうなと…。できれば12Ahや16Ahがいいのだけど、それらは12万円台になってしまう…。また、お目当ての型番は、どのお店にも置いてなくて。
結局、お値段的にちょっとアレだったし、そもそも目当ての型番も見つからなかったしで、親父さんとの間では、ネット通販で買おうか、という話に。
自分の要望としては、隣の郡山市まで走って帰ってきてもバッテリーが切れないぐらいの容量が欲しい。今まで乗っていたソレはバッテリー容量が少なかったので、行って帰ってくるとバッテリーが途中で切れてしまって、重いペダルを汗だくで漕いで帰る羽目になったわけで…。「ちょっと天気がいいから遠出してみようかな」なんてのはバッテリー容量的に無理だった。
で、一応ググって、このメーカのこの型番がいいのではと目安はつけたのだけど。もし近所のお店で購入できれば、すぐに使えるし、何かあった時も持ち込めばどうにかなるだろうから、都合がいいだろうと。ただ、店頭に目当てのソレがあるのかどうか。あったとしても、お値段はどうか。
ということで、親父さんの運転する車に同乗して、ホーマック、イオンバイク、宮脇書店の前の自転車屋さん、ダイユーエイトを覗いてきた。
予想はしていたけれど、6万〜8万円台の商品は、バッテリーが8Ah前後になってしまうなと…。できれば12Ahや16Ahがいいのだけど、それらは12万円台になってしまう…。また、お目当ての型番は、どのお店にも置いてなくて。
結局、お値段的にちょっとアレだったし、そもそも目当ての型番も見つからなかったしで、親父さんとの間では、ネット通販で買おうか、という話に。
◎ バッテリー容量はどのあたりがお得なのだろう。 :
各店を回る前は、バッテリー容量は航続(?)距離にしか絡んでこないと思っていたけれど、店員さんと話しているうちに、バッテリー容量が多いと、バッテリーが劣化するまでの期間が長くなる(可能性がある)ことにも気づかせてもらった。
バッテリー容量が少なければ、空になるまでの時間が短いから、頻繁に充電せざるを得ない。しかし、電動アシスト自転車に使われているリチウムイオン電池は、充電回数が増えるとその分劣化が進んでしまう。700〜900回充電するとバッテリー容量は半分になると一般的には言われているらしい。つまり、1日1回充電するような使い方をすると、おそらく2〜3年で容量が半分になってしまう。
これがもし、容量が多ければ、空になるまでの時間が長くなるので、頻繁に充電しなくて済む可能性が高い。充電回数が少なければ、劣化していく早さを遅らせることができて、バッテリーがダメになるまでの期間が長くなる。あるいは、劣化が進んで容量が半分になったとしても、小容量バッテリー程度の距離なら相変わらず走れるかもしれない。
となると…。
ただ、大容量バッテリーは本当に劣化が遅いのか、そのあたりちょっと怪しい気もするなと…。別の理由で、劣化速度は大して変わりません、てなオチもありそうな…。あるいは、大容量バッテリーは内包してるリチウムイオン電池の本数が多いから故障する確率が高く、劣化云々以前に大体は早く壊れるので実はかなり損をする、てな話があってもおかしくなさそうな…。いや、分からんけど。
バッテリー容量が少なければ、空になるまでの時間が短いから、頻繁に充電せざるを得ない。しかし、電動アシスト自転車に使われているリチウムイオン電池は、充電回数が増えるとその分劣化が進んでしまう。700〜900回充電するとバッテリー容量は半分になると一般的には言われているらしい。つまり、1日1回充電するような使い方をすると、おそらく2〜3年で容量が半分になってしまう。
これがもし、容量が多ければ、空になるまでの時間が長くなるので、頻繁に充電しなくて済む可能性が高い。充電回数が少なければ、劣化していく早さを遅らせることができて、バッテリーがダメになるまでの期間が長くなる。あるいは、劣化が進んで容量が半分になったとしても、小容量バッテリー程度の距離なら相変わらず走れるかもしれない。
となると…。
- 小容量バッテリーの安い商品を買っても、バッテリー劣化が早いから、数年後には交換用バッテリーを購入することになって、結局は追加で数万円のお金がかかる。
- 大容量バッテリーの高い商品を買っておけば、バッテリー劣化を遅くできて、交換用バッテリーを買わずに済む可能性がある。
ただ、大容量バッテリーは本当に劣化が遅いのか、そのあたりちょっと怪しい気もするなと…。別の理由で、劣化速度は大して変わりません、てなオチもありそうな…。あるいは、大容量バッテリーは内包してるリチウムイオン電池の本数が多いから故障する確率が高く、劣化云々以前に大体は早く壊れるので実はかなり損をする、てな話があってもおかしくなさそうな…。いや、分からんけど。
[ ツッコむ ]
2021/12/25(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所に行って、DELL OptiPlex 3020 SFF の電池交換のお手伝いと、Windows Update作業のお手伝いをしてきた。とメモ。電動アシスト自転車が壊れてしまって移動手段が無いので、大変申し訳ないことに、車で送迎してもらった…。09:30頃に迎えに来てもらって、13:00頃に帰ってきたような気がする。たしかそんな感じだったはず。
詳細はGRPでメモ。
Windows8.1を使っていて、共有プリンタから印刷できない問題は、2021/12のWindows Updateで修正されたらしい。Windows10/11は修正パッチが出ていて、Windows8.1は放置状態だったけど、ようやくWindows8.1も修正された…。
_【Windows8.1】 WindowsUpdate 2021年12月 注意事項と各KBメモと直リンク KB5008263 / KB5008285等 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
EPSON の FAQページも更新されていて、情報が掲載されていた。
_よくある質問(FAQ)|エプソン | Windowsセキュリティ更新プログラム(2021年9月14日公開)のKB5005565、(2021年10月12日公開)のKB500670などを適用したら、共有プリンターに対して印刷出来なくなりました。
更新作業には1時間ぐらいかかったような気がする…。共有プリンタから印刷ができることも確認できた。
ただ、某所の方曰く、以前と比べて印刷が始まるまで時間がかかると感じたそうで。これまでとは違う仕組みで印刷するようになったのだろうか。
詳細はGRPでメモ。
Windows8.1を使っていて、共有プリンタから印刷できない問題は、2021/12のWindows Updateで修正されたらしい。Windows10/11は修正パッチが出ていて、Windows8.1は放置状態だったけど、ようやくWindows8.1も修正された…。
_【Windows8.1】 WindowsUpdate 2021年12月 注意事項と各KBメモと直リンク KB5008263 / KB5008285等 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
EPSON の FAQページも更新されていて、情報が掲載されていた。
_よくある質問(FAQ)|エプソン | Windowsセキュリティ更新プログラム(2021年9月14日公開)のKB5005565、(2021年10月12日公開)のKB500670などを適用したら、共有プリンターに対して印刷出来なくなりました。
更新作業には1時間ぐらいかかったような気がする…。共有プリンタから印刷ができることも確認できた。
ただ、某所の方曰く、以前と比べて印刷が始まるまで時間がかかると感じたそうで。これまでとは違う仕組みで印刷するようになったのだろうか。
◎ 某所のPCの動作がとにかく遅い。 :
今回作業した OptiPlex 3020 SFF について、3台中2台が、とにかく動作が遅くて。タスクマネージャーで確認すると、HDDアクセスがずっと100%のまま。何かがずっとHDDにアクセスしっぱなしで…。
プロセス名をスマホで撮影して、帰宅後ググってみたら、どうも SaAT Netizen という韓国製のセキュリティソフトが悪さをしている気がする…。動作が遅い2台のどちらにもインストールされていたし…。Web上での評判もめちゃくちゃ悪い…。
_【SaAT Netizen】銀行推奨のセキュリティソフトがメモリを大量に食うので仕事にならない件 - Togetter
_『SaAT Netizen』って何?|さぬきパソコン救急隊の施工事例ブログ|パソコン修理|生活110番
_ちょっと待って! ネット銀行推奨の各種保護ソフト
_銀行向け韓国製セキュリティ SaAT Netizenが酷過ぎてギャグレベルの惨状 - Windows 2000 Blog
_【修正】nProtect Netizen が SaAT Netizen に改名して何が変わったか - Windows 2000 Blog
_SaAt Netizen という韓国製セキュリティソフトは信用できるか? - 独断偏見妄言録 China's Threat
_多くの 地方・都市銀行で導入を推奨している韓国製 SaAT Netizen を調べてみたら 第三者評価の辞退や脆弱性など、洒落にならないレベルだった件のまとめ | BlackWingCatの日記 | スラド
_google chromeが重くなるネットバンキングのセキュリティソフト | サンネット技術部
_SaAT Netizenというソフトについて: 松本、塩尻のパソコン修理・中古PC ぴっとイン
_松本、塩尻のパソコン修理・中古PC ぴっとイン : SaAT Netizenというソフトについて
_【日本経済崩壊?】日本の銀行が採用しているセキュリティソフトがマジでヤバい件 | おにぎりまとめ
_「SaAT Netizen」というソフト - パソコン・インターネット: YATA-LOG
_高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記
セキュリティ対策をちゃんとできない金融機関が安易に導入を推奨しちゃっているらしい。場合によってはインストールしてない場合取引すらできなくなるのだとか。利用側に負担を押し付けているのだな…。酷い話…。
プロセス名をスマホで撮影して、帰宅後ググってみたら、どうも SaAT Netizen という韓国製のセキュリティソフトが悪さをしている気がする…。動作が遅い2台のどちらにもインストールされていたし…。Web上での評判もめちゃくちゃ悪い…。
_【SaAT Netizen】銀行推奨のセキュリティソフトがメモリを大量に食うので仕事にならない件 - Togetter
_『SaAT Netizen』って何?|さぬきパソコン救急隊の施工事例ブログ|パソコン修理|生活110番
_ちょっと待って! ネット銀行推奨の各種保護ソフト
_銀行向け韓国製セキュリティ SaAT Netizenが酷過ぎてギャグレベルの惨状 - Windows 2000 Blog
_【修正】nProtect Netizen が SaAT Netizen に改名して何が変わったか - Windows 2000 Blog
_SaAt Netizen という韓国製セキュリティソフトは信用できるか? - 独断偏見妄言録 China's Threat
_多くの 地方・都市銀行で導入を推奨している韓国製 SaAT Netizen を調べてみたら 第三者評価の辞退や脆弱性など、洒落にならないレベルだった件のまとめ | BlackWingCatの日記 | スラド
_google chromeが重くなるネットバンキングのセキュリティソフト | サンネット技術部
_SaAT Netizenというソフトについて: 松本、塩尻のパソコン修理・中古PC ぴっとイン
_松本、塩尻のパソコン修理・中古PC ぴっとイン : SaAT Netizenというソフトについて
_【日本経済崩壊?】日本の銀行が採用しているセキュリティソフトがマジでヤバい件 | おにぎりまとめ
_「SaAT Netizen」というソフト - パソコン・インターネット: YATA-LOG
_高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記
セキュリティ対策をちゃんとできない金融機関が安易に導入を推奨しちゃっているらしい。場合によってはインストールしてない場合取引すらできなくなるのだとか。利用側に負担を押し付けているのだな…。酷い話…。
[ ツッコむ ]
2021/12/26(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雪が積もった
気象庁が警告するレベルの寒波が到来しているらしいのだけど、そのせいか朝起きたら一面が雪。犬の散歩がツライ…。
[ ツッコむ ]
2021/12/27(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] めっちゃ寒い
外は雪が積もってるし、気温も氷点下。ヤバイ寒波が来るぞと気象庁が警告していただけのことはある…。
[ ツッコむ ]
2021/12/28(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] また電池が液漏れしてた
部屋を掃除していたら電子工作用の電池ボックス(単3電池 x 2本、スイッチと蓋付き)を発掘。中を開いてみたら、電池は入れっぱなしで、液漏れしてた。
中に入ってたのは、やはり100円ショップで購入したアルカリ乾電池。100円ショップの乾電池は本当にダメだな…。いや、長期間使わないなら電池を外しておくべきだろうけど…。何にしても安物買いの銭失い。一時期、コストパフォーマンスが高いはずと思い込んで100円ショップの乾電池ばかり選んでたけど、液漏れして器具を台無しにするのでは損害が大き過ぎてコストパフォーマンスもへったくれもないわけで。
電池ボックスは…どうしたもんか…。掃除できるのかな…。アルカリ乾電池から液漏れしたソレは劇薬で、素手で触っちゃダメだったりするから掃除するのも大変そう。そもそも、ずっと存在を忘れていたぐらいに使ってなかった電池ボックスなので、今後使う予定があるのかどうか…。
ググってみたら、該当する電池ボックスは、秋月電子では80円で売られているのだな…。いやまあ、通販なら送料その他がかかるから、実際はもっと高くなるけど。
オーム電機から似たような商品が販売されているようでもある。ホームセンターの店頭では200円前後らしい。
100円ショップで購入できるLEDイルミネーションライトの電池ボックスを改造して、単3 x 2本の電池ボックスとして利用している事例も見かけた。
もっとも、しばらくは電子工作をする予定も無いし、必要になった時に考えようかな…。
中に入ってたのは、やはり100円ショップで購入したアルカリ乾電池。100円ショップの乾電池は本当にダメだな…。いや、長期間使わないなら電池を外しておくべきだろうけど…。何にしても安物買いの銭失い。一時期、コストパフォーマンスが高いはずと思い込んで100円ショップの乾電池ばかり選んでたけど、液漏れして器具を台無しにするのでは損害が大き過ぎてコストパフォーマンスもへったくれもないわけで。
電池ボックスは…どうしたもんか…。掃除できるのかな…。アルカリ乾電池から液漏れしたソレは劇薬で、素手で触っちゃダメだったりするから掃除するのも大変そう。そもそも、ずっと存在を忘れていたぐらいに使ってなかった電池ボックスなので、今後使う予定があるのかどうか…。
ググってみたら、該当する電池ボックスは、秋月電子では80円で売られているのだな…。いやまあ、通販なら送料その他がかかるから、実際はもっと高くなるけど。
オーム電機から似たような商品が販売されているようでもある。ホームセンターの店頭では200円前後らしい。
100円ショップで購入できるLEDイルミネーションライトの電池ボックスを改造して、単3 x 2本の電池ボックスとして利用している事例も見かけた。
もっとも、しばらくは電子工作をする予定も無いし、必要になった時に考えようかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「大魔神」を視聴
BS日テレで放送されていたので視聴してみた。有名な映画だけど、恥ずかしながら自分は初見。
映像がめちゃくちゃ奇麗で驚いた。4Kリマスター映像らしい。自分、何故かモノクロ映画と思い込んでたけど、カラー映画だったのですな…。子供の頃に何かの本で見た紹介記事・写真がモノクロだったから、そういうイメージを持ってしまっていたのだろう…。
時代劇+特撮、というのが新規性だったとどこかで聞いた記憶があるけど、たしかに、ザ・時代劇な感じ。
照明の当て方でホラーな雰囲気を醸し出しているあたりがなんだかイイ感じ。枯れ木を 骸骨の腕に錯覚させるあたりもなかなか。
誰かが「大魔神はイデオンみたいなもの」と言っていて、実際に見てみたら、なるほどそうかもと思えた。SF風にアレンジした大魔神=イデオン。そう考えると、有名な既存作品の世界観だけを試しに変更してみたらどうなるか、という発想もアリなのかもしれない。例えば水戸黄門を巨大ロボに乗せたらダイオージャだし、西遊記をSFにしたら宇宙戦艦ヤマトになるわけで。
映像がめちゃくちゃ奇麗で驚いた。4Kリマスター映像らしい。自分、何故かモノクロ映画と思い込んでたけど、カラー映画だったのですな…。子供の頃に何かの本で見た紹介記事・写真がモノクロだったから、そういうイメージを持ってしまっていたのだろう…。
時代劇+特撮、というのが新規性だったとどこかで聞いた記憶があるけど、たしかに、ザ・時代劇な感じ。
照明の当て方でホラーな雰囲気を醸し出しているあたりがなんだかイイ感じ。枯れ木を 骸骨の腕に錯覚させるあたりもなかなか。
誰かが「大魔神はイデオンみたいなもの」と言っていて、実際に見てみたら、なるほどそうかもと思えた。SF風にアレンジした大魔神=イデオン。そう考えると、有名な既存作品の世界観だけを試しに変更してみたらどうなるか、という発想もアリなのかもしれない。例えば水戸黄門を巨大ロボに乗せたらダイオージャだし、西遊記をSFにしたら宇宙戦艦ヤマトになるわけで。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 新しい電動自転車が届いた
親父さんがヨドバシカメラの通販サイトで注文していた電動自転車が午前中に届いた。型番等は後でメモしておこう…。
[ ツッコむ ]
2021/12/29(水) [n年前の日記]
#1 [digital] IdeaPad Tablet A1の充電で少しハマった
部屋を掃除していたら、Androidタブレット Lenovo IdeaPad Tablet A1 を発掘したので充電しようとしたのだけど。ACアダプタ + micro USBケーブルを差しても充電LEDが橙色で点滅して、10〜20回ほど点滅するとLEDが消えてしまう。これはもしかしてバッテリーが完全に死んでしまったのだろうか?
ケーブルを差したまま何度か電源ボタンを長押ししていたら、LEDがずっと点滅し続ける状態になってくれた。
ググってみたところ、充電関係の処理ができないほどにバッテリー残量が無くなっている場合は、橙色に点滅して知らせてくれる模様。点滅しているからと言って壊れてしまったわけではないらしい。そのまま放置していたら、いつの間にか点滅しなくなって、橙色で点灯し続ける状態になってくれた。
更にそこから何時間も放置しておいたところ、LEDが緑色になって充電が完了。バッテリーが完全に死んでしまったわけでは無さそうだな…。助かった…。
もっとも、電源を投入して少し触ってみたけど、Googleにログインできなくてエラーが出る…。Android 2.3.4 が動いてる端末なので、Web接続して何かしらを行う用途ではもはや使えないのだろう…。使えるとしても、microSDカードにPDFを入れてドキュメントビューアとして使うとか、そのぐらいだろうか。
この機種は、頑張れば Android 4.0.4 を動かせるらしいけど、CPUがシングルコアなせいか動作がめちゃくちゃ重くなって実用にはならないそうで。なかなか厳しい。
こういった古いハードウェアに Linux でも入れて遊べたらいいのに。でも、メモリが少なくて厳しいかな…。タッチパネル等も機種毎に全然違うモノを使ってそうだし、ドライバを用意するのも大変か…。
ケーブルを差したまま何度か電源ボタンを長押ししていたら、LEDがずっと点滅し続ける状態になってくれた。
ググってみたところ、充電関係の処理ができないほどにバッテリー残量が無くなっている場合は、橙色に点滅して知らせてくれる模様。点滅しているからと言って壊れてしまったわけではないらしい。そのまま放置していたら、いつの間にか点滅しなくなって、橙色で点灯し続ける状態になってくれた。
更にそこから何時間も放置しておいたところ、LEDが緑色になって充電が完了。バッテリーが完全に死んでしまったわけでは無さそうだな…。助かった…。
もっとも、電源を投入して少し触ってみたけど、Googleにログインできなくてエラーが出る…。Android 2.3.4 が動いてる端末なので、Web接続して何かしらを行う用途ではもはや使えないのだろう…。使えるとしても、microSDカードにPDFを入れてドキュメントビューアとして使うとか、そのぐらいだろうか。
この機種は、頑張れば Android 4.0.4 を動かせるらしいけど、CPUがシングルコアなせいか動作がめちゃくちゃ重くなって実用にはならないそうで。なかなか厳しい。
こういった古いハードウェアに Linux でも入れて遊べたらいいのに。でも、メモリが少なくて厳しいかな…。タッチパネル等も機種毎に全然違うモノを使ってそうだし、ドライバを用意するのも大変か…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 新しい電動自転車のスペックについてメモ
昨日、ヨドバシカメラから新しい自転車が届いたので、型番やスペック等をメモ。
メーカと型番は、Panasonic ビビ・L BE-ELL432S。電動アシスト自転車(シティ車)。
ヨドバシカメラの通販サイトで 2021/12/24に注文。2021/12/28に届いた。109,800円。10%ポイント還元(10980ポイント)。実質(?) 98,820円。
車体番号はハンドルの回転軸に刻印されてる。サドルの下の軸に貼ってあるシールにもそれっぽい番号が書いてあるけど、そちらは車体番号ではないので注意。
この製品は車体が比較的軽い設計になっていて、その分、軽量化してないビビ・DXと比べて値段設定がビミョーに高いそうで…。もっとも、ビビ・DX はバッテリーが16Ah、こちらは12Ahなので、実売価格はビビ・DXのほうが高いのだけど。
メーカと型番は、Panasonic ビビ・L BE-ELL432S。電動アシスト自転車(シティ車)。
- タイヤサイズ : 24型
- 内装3段ギア
- 適応身長 139cm以上
- フレームカラー : ウォームシルバー
- バッテリー容量 12Ah
- パワーモード 約46km, オートモード 約54km, ロングモード 約78km
ヨドバシカメラの通販サイトで 2021/12/24に注文。2021/12/28に届いた。109,800円。10%ポイント還元(10980ポイント)。実質(?) 98,820円。
車体番号はハンドルの回転軸に刻印されてる。サドルの下の軸に貼ってあるシールにもそれっぽい番号が書いてあるけど、そちらは車体番号ではないので注意。
この製品は車体が比較的軽い設計になっていて、その分、軽量化してないビビ・DXと比べて値段設定がビミョーに高いそうで…。もっとも、ビビ・DX はバッテリーが16Ah、こちらは12Ahなので、実売価格はビビ・DXのほうが高いのだけど。
◎ タイヤサイズで悩んだ。 :
26インチと24インチのどちらを選ぶかで悩んだけれど、将来的にお袋さんも乗るかもしれないから小さいほうがいいのでは、という話になった。
24インチはタイヤとタイヤの間が少し狭いので、手押しで車体の向きを変える時は取り回しが楽とも聞いたけど、その分直進時の安定性が落ちるという話もあるようで…。また、タイヤが小さいと、段差に乗り上げた時の衝撃も大きくなるという話も見かけた。
でもまあ、届いたソレを見て、お袋さんが「今までのより小さいからコレなら乗れそう」と言ってたので、24インチを選んで正解だった気もする。と言っても、まだ誰も実際に乗ってないので、走りやすいかどうかは分からんのだけど…。
24インチはタイヤとタイヤの間が少し狭いので、手押しで車体の向きを変える時は取り回しが楽とも聞いたけど、その分直進時の安定性が落ちるという話もあるようで…。また、タイヤが小さいと、段差に乗り上げた時の衝撃も大きくなるという話も見かけた。
でもまあ、届いたソレを見て、お袋さんが「今までのより小さいからコレなら乗れそう」と言ってたので、24インチを選んで正解だった気もする。と言っても、まだ誰も実際に乗ってないので、走りやすいかどうかは分からんのだけど…。
◎ 防犯登録についてメモ。 :
親父さんがホームセンターホーマックまで行って、防犯登録も済ませてきたらしい。自転車は直接持って行かずに、購入したことを示すアレコレを持って行ったら、それでも登録できてシールを渡されたとのこと。料金は600円。
今まで乗っていた電動自転車も、警察署まで行って登録抹消してきたとのこと。ちなみに、以下のサイトから登録抹消用の書類(PDF)を入手して、印刷して事前に書き込んで持っていったら、そのまま受付けをしてもらえたらしい。
_自転車防犯登録推進事業 | 公益社団法人福島県防犯協会連合会
今まで乗っていた電動自転車も、警察署まで行って登録抹消してきたとのこと。ちなみに、以下のサイトから登録抹消用の書類(PDF)を入手して、印刷して事前に書き込んで持っていったら、そのまま受付けをしてもらえたらしい。
_自転車防犯登録推進事業 | 公益社団法人福島県防犯協会連合会
[ ツッコむ ]
2021/12/30(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 新しい電動自転車に乗ってみた
先日届いた新しい電動アシスト自転車、Panasonic ビビ・L BE-ELL432S 24インチを試乗。アシストの種類は、オート、パワー、ロングの3種類があるけど、今回はずっとオートモードで走ってみた。
感想としては…ううーん。
今まで乗ってた SANYO エネループバイク CY-SPA226A は、上り坂だろうと平地だろうと、「アレ? 誰かこの自転車を後ろから押してくれてますか?」と錯覚するぐらいにグイグイとアシストしてくれる感覚だったのだけど。 *1 今回のビビLは、アシスト感が皆無で…。「なあ、もしかしてさっきから俺一人でこの自転車走らせてないか? お前さあ、ちゃんと働いてんの? ひょっとして、ずっとサボってね?」てな感覚。
一応、走り始める時は、たしかにアシストしてくれてる感じはするので、全く仕事をしてないわけではないんだろうけど。ただ、フツーに走ってる最中は、何一つ働いてない感じが…。
そのせいか、今までの電動自転車ならバッテリー残量を示すLED表示が一つ減るぐらいの距離を走っても、今回の自転車はバッテリー残量が100%のまま。「凄いな! バッテリーがめちゃくちゃ持つね!」と喜んではいられない。つまりはそれだけ、コイツは働いてないわけで…。
もっとも、今までのソレは前輪の軸にモーターが仕込まれているタイプだったので、どんな時でもモータを回していないと前に進んでくれない・ペダルが重くなってしまうから、必然的に勝手に走ってる感覚が得られたのだろうけど。今回のソレは、ペダルのすぐ近くにモータが仕込まれていて、チェーンがグルグル回る際に、状況によってはちょっとだけ力を追加しないでもないですよ、てなタイプだから、基本的は人力で走るのだ、という感覚になったのかもしれない。
何にせよ、今まで乗ってた製品より新しい製品だから色々と進化してるんだろう、電動アシスト自転車のシェアを半分以上占めているメーカの製品だから乗り心地もすこぶる快適なんだろうなー、と勝手に期待してたけど、完全に裏切られた感じ。まあ、ちゃんと作られているママチャリ+α、みたいなアレなのかな…。
でもまあ、これで移動手段が復活したので、その点は随分と助かる…。徒歩で往復1時間かけてスーパーまで行かなくて済む…。
感想としては…ううーん。
今まで乗ってた SANYO エネループバイク CY-SPA226A は、上り坂だろうと平地だろうと、「アレ? 誰かこの自転車を後ろから押してくれてますか?」と錯覚するぐらいにグイグイとアシストしてくれる感覚だったのだけど。 *1 今回のビビLは、アシスト感が皆無で…。「なあ、もしかしてさっきから俺一人でこの自転車走らせてないか? お前さあ、ちゃんと働いてんの? ひょっとして、ずっとサボってね?」てな感覚。
一応、走り始める時は、たしかにアシストしてくれてる感じはするので、全く仕事をしてないわけではないんだろうけど。ただ、フツーに走ってる最中は、何一つ働いてない感じが…。
そのせいか、今までの電動自転車ならバッテリー残量を示すLED表示が一つ減るぐらいの距離を走っても、今回の自転車はバッテリー残量が100%のまま。「凄いな! バッテリーがめちゃくちゃ持つね!」と喜んではいられない。つまりはそれだけ、コイツは働いてないわけで…。
もっとも、今までのソレは前輪の軸にモーターが仕込まれているタイプだったので、どんな時でもモータを回していないと前に進んでくれない・ペダルが重くなってしまうから、必然的に勝手に走ってる感覚が得られたのだろうけど。今回のソレは、ペダルのすぐ近くにモータが仕込まれていて、チェーンがグルグル回る際に、状況によってはちょっとだけ力を追加しないでもないですよ、てなタイプだから、基本的は人力で走るのだ、という感覚になったのかもしれない。
何にせよ、今まで乗ってた製品より新しい製品だから色々と進化してるんだろう、電動アシスト自転車のシェアを半分以上占めているメーカの製品だから乗り心地もすこぶる快適なんだろうなー、と勝手に期待してたけど、完全に裏切られた感じ。まあ、ちゃんと作られているママチャリ+α、みたいなアレなのかな…。
でもまあ、これで移動手段が復活したので、その点は随分と助かる…。徒歩で往復1時間かけてスーパーまで行かなくて済む…。
◎ その他の感想。 :
ハンドルについている操作パネルに、バッテリー残量がパーセント表示でずっと提示されているのはありがたい。これは本当にめちゃくちゃありがたい。安心感が全然違う。今まで乗ってた自転車も、LEDの点灯数で一応の残量確認はできたけど、それだとあまりにアバウト過ぎて…。
ライトはかなり明るくてイイ感じだった。前方と少し下の2方向を照らしてくれているらしいけど、夜道でもかなり安心して走らせることができそう。
リアカバー(?)についてる反射板+LEDは、振動を感じたらチカチカと点滅する仕組みらしい。つまり、走っていて、道路のガタガタ感がある時だけ点滅する。自転車を停止させたら点滅してなかったので壊れたのかと思ったけれど、ちょんと叩いたら点滅し始めたので、そういう仕組みなんだなと。ただ、信号待ちなどで停止した際や、走行中の振動が全くない道路を走ってる時はチカチカしてくれないだろうから、実は結構危ない気もする。太陽光電池で動いてくれるあたりはヨサゲなのだけど…。
振動を検知して点灯するタイプのライトは危ないのだよな…。昔乗ってた自転車は、前方のライトがそのタイプで…。夜、周囲に民家も街灯も無く、しかも走ってて全然振動しない道を走ってたら、フッとライトが消えてしまって死ぬかと思った…。仕方ないから一定間隔でハンドルをバン…バン…と叩いて走る羽目に。馬鹿じゃねえのか。この手の製品を平気で企画しちゃう人達って、夜でも煌々と明るい都会で仕事をしてるのではあるまいか。だから危険性に全然気づかないのでは。
閑話休題。24インチと26インチの感覚の違いだけど、たしかにその場でぐるっと向きを変える際は少し楽かもしれない。今までは26インチで、「うおりゃーっ」って感じで向きを変えてたけど、今回の24インチは「あらよっと」で済む感じ。24インチは小回りが利くと聞いてたけど、こういうことなのね…。また、ゆっくり走っていたせいか、直進時の安定性もそれほど気にならなかった。ただ、速度を出して走った際はどうなるか分からない。足がつくかつかないかは、サドルの高さの調整で全然変わるので最初から気にしてない。
ライトはかなり明るくてイイ感じだった。前方と少し下の2方向を照らしてくれているらしいけど、夜道でもかなり安心して走らせることができそう。
リアカバー(?)についてる反射板+LEDは、振動を感じたらチカチカと点滅する仕組みらしい。つまり、走っていて、道路のガタガタ感がある時だけ点滅する。自転車を停止させたら点滅してなかったので壊れたのかと思ったけれど、ちょんと叩いたら点滅し始めたので、そういう仕組みなんだなと。ただ、信号待ちなどで停止した際や、走行中の振動が全くない道路を走ってる時はチカチカしてくれないだろうから、実は結構危ない気もする。太陽光電池で動いてくれるあたりはヨサゲなのだけど…。
振動を検知して点灯するタイプのライトは危ないのだよな…。昔乗ってた自転車は、前方のライトがそのタイプで…。夜、周囲に民家も街灯も無く、しかも走ってて全然振動しない道を走ってたら、フッとライトが消えてしまって死ぬかと思った…。仕方ないから一定間隔でハンドルをバン…バン…と叩いて走る羽目に。馬鹿じゃねえのか。この手の製品を平気で企画しちゃう人達って、夜でも煌々と明るい都会で仕事をしてるのではあるまいか。だから危険性に全然気づかないのでは。
閑話休題。24インチと26インチの感覚の違いだけど、たしかにその場でぐるっと向きを変える際は少し楽かもしれない。今までは26インチで、「うおりゃーっ」って感じで向きを変えてたけど、今回の24インチは「あらよっと」で済む感じ。24インチは小回りが利くと聞いてたけど、こういうことなのね…。また、ゆっくり走っていたせいか、直進時の安定性もそれほど気にならなかった。ただ、速度を出して走った際はどうなるか分からない。足がつくかつかないかは、サドルの高さの調整で全然変わるので最初から気にしてない。
◎ 余談。 :
今まで使ってた電動アシスト自転車から、バックミラーや後ろのカゴを移植(?)しておいた。
バックミラーが無いと怖くて走れないよな…。バックミラーって便利なのに、どうしてつけている人がほとんど居ないのだろう…。走行中に首や体の向きを、グリッ、グリッ、と変えて確認するより、視線をチラッと変えるだけで確認できるのは、めっちゃ楽なんだけどなあ…。
いやまあ、頼り過ぎるのもマズいけど。バックミラーに後ろの車が映ってない時も結構あるので…。それでも、「(チラッ、チラッ)あー、後ろから来てるなー」と把握しながら走るのと、全然気づいてないまま走ってるのはかなり違うはず。本来なら法律で装着を義務付けてもいいぐらいだと思うのだけど。まあ、法律を作る人達って何十年も自転車に乗ってなかったりするだろうから、そういう面で改善される見込みは無いのだろうな…。
バックミラーが無いと怖くて走れないよな…。バックミラーって便利なのに、どうしてつけている人がほとんど居ないのだろう…。走行中に首や体の向きを、グリッ、グリッ、と変えて確認するより、視線をチラッと変えるだけで確認できるのは、めっちゃ楽なんだけどなあ…。
いやまあ、頼り過ぎるのもマズいけど。バックミラーに後ろの車が映ってない時も結構あるので…。それでも、「(チラッ、チラッ)あー、後ろから来てるなー」と把握しながら走るのと、全然気づいてないまま走ってるのはかなり違うはず。本来なら法律で装着を義務付けてもいいぐらいだと思うのだけど。まあ、法律を作る人達って何十年も自転車に乗ってなかったりするだろうから、そういう面で改善される見込みは無いのだろうな…。
*1: 前輪駆動なので、実際には後ろから押される感覚ではなく、前から引っ張ってもらってる感覚。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] 「岸辺露伴は動かない」4〜6話を視聴
NHK総合で放送された実写TVドラマ。ジョジョシリーズのスピンオフ作品を実写化。数日前に視聴していたので感想をメモ。
5話に出演した歌舞伎役者、市川猿之助さんの演技がめっちゃイイ感じだったなと…。普段の生活の中では見られない、実に怪異の類っぽい奇怪な喋りと表情。まさに怪演。考えてみたらそもそも荒木飛呂彦作品って歌舞伎の見得(?)に近い瞬間が多々出てくるような気もするので実は相性がいいのかも。
もしかすると今回の放送は、原作では独立していたエピソードを6話のソレにリンクしていくアレンジだったのだろうか。いや、原作読んでないから分からんけど。そういえば、この実写版、原作では1度だけ出てきた女性編集者をレギュラーとして配置した、という話を聞いた記憶もあるわけで。各話に対して何か一本通して構成し直す方向でアレンジしてるのかもしれないなと。
原作ではスタンドだったキャラが、今回スタンドではなく役者さんが演じるソレにアレンジされていた、という話も見かけたのだけど、もしそれが本当なら、万が一、NHKがジョジョシリーズ本編を実写TVドラマにした場合、スタープラチナその他が実際の役者さんが演じるソレで表現される可能性があるのだろうか、と…。実写版「アラジン」みたいな映像になるんだろうか。いやまあ、あの魔人ジーニーは実写のようでいて実はCGらしいけど。
そういえば、仮面ライダーリバイスで、主人公についている悪魔がジーニーみたいな感じで出ていたっけ…。アレって、ジョジョのスタンドに近い見た目でもあるよな…。東映のライダー制作スタッフなら、TVドラマとしてジョジョシリーズをフツーに映像化できそうな気がする…。
5話に出演した歌舞伎役者、市川猿之助さんの演技がめっちゃイイ感じだったなと…。普段の生活の中では見られない、実に怪異の類っぽい奇怪な喋りと表情。まさに怪演。考えてみたらそもそも荒木飛呂彦作品って歌舞伎の見得(?)に近い瞬間が多々出てくるような気もするので実は相性がいいのかも。
もしかすると今回の放送は、原作では独立していたエピソードを6話のソレにリンクしていくアレンジだったのだろうか。いや、原作読んでないから分からんけど。そういえば、この実写版、原作では1度だけ出てきた女性編集者をレギュラーとして配置した、という話を聞いた記憶もあるわけで。各話に対して何か一本通して構成し直す方向でアレンジしてるのかもしれないなと。
原作ではスタンドだったキャラが、今回スタンドではなく役者さんが演じるソレにアレンジされていた、という話も見かけたのだけど、もしそれが本当なら、万が一、NHKがジョジョシリーズ本編を実写TVドラマにした場合、スタープラチナその他が実際の役者さんが演じるソレで表現される可能性があるのだろうか、と…。実写版「アラジン」みたいな映像になるんだろうか。いやまあ、あの魔人ジーニーは実写のようでいて実はCGらしいけど。
そういえば、仮面ライダーリバイスで、主人公についている悪魔がジーニーみたいな感じで出ていたっけ…。アレって、ジョジョのスタンドに近い見た目でもあるよな…。東映のライダー制作スタッフなら、TVドラマとしてジョジョシリーズをフツーに映像化できそうな気がする…。
[ ツッコむ ]
2021/12/31(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 年賀状を作成中
年賀状用の画像データを作成中。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が帰省
去年の年末はコロナウイルスの流行が激しかったので弟が帰省できなかったのだけど、今年の年末はちょっとコロナが落ち着いてきたのではないか、ということで弟が帰省。PM03:00頃に出発してPM05:00頃に到着したそうで。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。