mieki256's diary



2022/01/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] あけおめことよろ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

年賀状データ作成中。 :

鋭意制作中…。

2022/01/02() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状を出してきました

遅くなりましたが年賀状を出してきました。元旦に届くスケジュールで作れなくて申し訳ないです。

須賀川郵便局本局まで電動自転車で行ってきて投函。

市内と市外で分けるものと思って分類して持って行ったのだけど、県内と県外で分けろと指示されていて…。市内なら局の管轄内で配達できるから楽になるという話を見かけたのだけど、そういうわけでもないということだろうか。

ネタで悩んでしまった。 :

年末からずっと年賀状のネタを考えていたのだけど、イイ感じの案が思いつかず。

いやまあ、寅年なんだからタイガーマスクだろうと参考画像を探してこのゴツゴツぶりは再現できる気がしないと諦めたり、虎縞模様と言えばラムちゃんでしょうとそのへんの紙に落書きしたらめちゃくちゃ下手で落ち込んだり、宇宙戦艦ヤマトのブラックタイガーをモデリングしようとして胴体と翼の接合部分の形状が把握できなくて挫折したり、タイガー戦車てのがあったよなとティーガーI戦車のモデリングデータを探してみたり、等々、結構ジタバタしてみたのだけど、どれもなんだか違うなと。このままではいつまで経っても年賀状を送れない。マズイ。ということで方針を変更して若干無難(?)っぽい画像を一旦作成したものの、やはりどうにも物足りず。帰省してた弟に話し相手になってもらってアイデア出しをしていたら良さそうなネタが出てきて、自分の中ではかなり盛り上がってそのネタの画像も作ってみたものの、作業を終えたあたりでこれは年賀状としてどうなの、朝になったら冷静になっちゃうやつだコレ、みたいな気分に。実際、朝になって仮印刷してみたソレを眺めたら…。いやー、やっぱりコレは無いよなと。

なんというか、自分の頭がどんどん固くなってきている気がする。駄洒落ネタすら浮かばなかったあたりが悔しい…。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

PM01:00頃に出発して、PM03:30頃に到着したとの電話連絡有り。

#3 [anime] 「冴えない彼女の育てかた Fine」を視聴

BS11で放送されてたので視聴してみた。ゲーム制作をネタにしたハーレムモノというジャンル分けでいいのだろうか。TVアニメ版のその後を描いた映画、だと思う。たぶん。

TVアニメ版を見てないと設定が全然分からない系の映画だろうけど、自分も一応TVアニメ版をざっくり眺めていたので、フツーに面白かった。ファンの人なら満足できる内容だったのではないかと想像。

ネタバレになるけど、ラストのあたりで一旦 バッドエンドにしてからハッピーエンドにしていたあたりで感心してしまった。あのネタを事前に見せたからこっちで良かったと思えるのだろう、これもテクニックの一つなんだろうな、みたいな。

2022/01/03(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi 3のメンテナンスをした

埃を被ってた Raspberry Pi 3 の電源を入れて久々にメンテナンスをしてみた。sudo apt update をしたら、アップデートパッケージ数が400以上リストアップされた。自分、放置し過ぎ…。

モバイルバッテリーで動かしてみたけれど、時々、電圧が足りないと知らせるマークが画面の右上に表示されてしまう。ただ、しばらく動かしているうちにそのマークも出なくなった。もしかして、バッテリーというものは、ずっと使ってないと性能が出なくなるけれど、少し使えば本来の性能で電気を流してくれる状態になるのだろうか。それとも、単に暖房を入れて部屋が少し暖かくなってきたから電気が流れるようになっただけだろうか…。

シングルコアの Raspberry Pi Zero W に比べると、Raspberry Pi 3 は4コアCPUなだけあって比較的サクサク動く印象。このぐらい動いてくれるなら、デスクトップ環境でも使えるかもしれない。まあ、今時は Raspberry Pi 4 が出ているので、そっちならもっとサクサク動くのだろうけど…。

画面解像度が変更できない。 :

sudo apt upgrade をしたら、デスクトップ環境の画面解像度が変更できなくなった。今までは 1280x720,60Hz (hdmi_group=1 (CEA), hdmi_mode=4) にしていたのだけど、必ず 1920x1080 になってしまう。何故。

環境は、Raspbian GNU/Linux 9.13 (stretch) armv7l。

/boot/config.txt を確認してみたけど、おかしいところは見当たらないような…。

GL Driver を "GL (Full KMS)" にすると解像度設定が無視されるという話も見かけたので、Raspberry Pi の設定を行う sudo raspi-config を起動して、"GL (Fake KMS)" や "Legacy" に変えてから解像度変更を試してみたけど変化無し。

とりあえず、諦めた。設定 → Appearance Settings → Defaults で、For large screens の Set Defaults ボタンをクリックすればデスクトップ上の文字やアイコンが大きくなって読めるようになるので、それで誤魔化すことにする…。

#2 [pc] ワイヤレスキーボードが欲しくなってきた

サブPC群のメンテナンス作業をしているうちに、ワイヤレスキーボードが欲しくなってきた。今のところ、トラックポイント付のUSB有線接続キーボードで作業しているけれど、取り回しが面倒臭いというか…。やはりケーブルはちょっと邪魔…。

今までは、タッチパッド付のワイヤレスキーボード、Logicool K400r を使ってメンテナンス作業をしていたのだけど、今は茶の間のPCで使っているので手元には無いわけで。

ポインティングデバイス付きのワイヤレスキーボードをググってみたけど、今時はそういう種類のキーボードがほとんど無いようで。いや、まだ市場にあることはあるけれど、以前と比べると選択肢が随分少なくなったように感じるというか…。

そういえば、録画用PCに接続しているトラックボール付きワイヤレスキーボードをほとんど使ってないな…。録画用PCには別のキーボードを繋いで、浮いたワイヤレスキーボードを利用するのもアリだろうか…。

Bluetoothキーボードも興味があるのだよな…。Bluetooth なら、スマホにも、Raspberry Pi系にも使えるはずだし…。いや、その場合、フツーのPCでは使えないから、メンテナンス作業用として使うことができなくなるか…。

USB接続ミニミニキーボードって無いのかな。 :

コレは以前も書いた気がするけど…。電気店でワゴンに入って投げ売りされてる電子手帳には小さいキーボードがついてたりするけれど、アレをPC用のキーボードにできないものかなと…。爪の先でプチプチ押していくような感じで使うキーボード。常用するには辛いけど、名刺サイズ並みに小さいから、PCに繋ぎっぱなしでも全然邪魔にならない、みたいな感じの製品。

おそらく技術的にはフツーに作れるだろうけど、たくさん売れる気がしないから、どこも作らないのだろうな…。

考えてみたら、仮にそういう製品があっても、老眼が進んでいる自分はキーの文字が読めなくて使えないのではないか…? ギャフン。

#3 [anime] 「ルパン三世 Part6」10話を視聴

サブタイトルは「ダーウィンの鳥」。押井守脚本の2回目。

面白かった…。ルパン三世でこんな雰囲気の話を作れるのかと感心してしまった。また、ルパンと言えば妙なところでスケールがでかい設定を持ち出してくる印象があったけど、コレもコレでちょっと違う方向でスケールがでかいなあ、とも。Part6はミステリーをテーマにすると聞いてたけど、この内容もたしかにミステリーではあるわな…。

幻に終わってしまった押井ルパンがもし実現していたら、こんな感じの作品になっていたのだろうかと妄想できたりもして、そういう点でも面白かった。押井ルパンを見てみたかったなあ、と、ずっと思っていたけれど、今回のソレを目にして、なんだか半分ぐらいはスッキリできたような、そんな気分に。

視聴後に関連情報をググって、あの台詞やこの台詞はそういうことだったのかと把握できたりもして。前回の押井脚本回もそうだったけど、知識を持っている人ならピンとくる脚本なのだな…。

#4 [anime] 「魔女見習いをさがして」を視聴

去年の年末にEテレで放送されていたソレを録画していたので視聴。TVアニメ「おジャ魔女どれみ」の20周年を記念した劇場アニメらしい。

なかなか変わった感じの作品だなと…。続編とか外伝とか前日譚とかそういうものではなく、子供時代に「どれみ」を視聴していた3人の女性をメインに据えて、という基本設定がなんとも風変りというか。まあ、考えてみたら、今更「どれみ」の続編その他を作ったところで客が入るとも思えないし…。それでも何かしらを作ろうとするなら、こういう路線で作ることになるのかもしれない。

監督が、鎌谷悠監督と佐藤順一監督の連名になっていたけれど、なんとなく佐藤順一監督作品の「ユンカース・カム・ヒア」を思い出す内容だった気もした。なかなか厳しい現実の中に魔法っぽい要素が絡んできて話が進むあたりとか…。おそらくジャンルとしてはそのあたりになるのだろうなと。

キャラデザ・総作監は、「どれみ」シリーズでもキャラデザを務めた馬越嘉彦さんだったようだけど、馬越さんは近年「僕のヒーローアカデミア」のキャラデザも務めているせいか、この作品のメインヒロイン達も、パッと見でヒロアカのキャラに見えてしまった…。このあたり、「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」のキャラデザを務めた川元利浩さんが、「第08MS小隊」のキャラデザをしたら「GOLDEN BOY」のソレにすっかり変わっていたように、原作の絵柄を忠実に再現できる上手いアニメーターさんほど、近年の仕事の絵柄に引っ張られるものなのかもしれないなと…。それでも、「どれみ」で見かけたコメディタッチの記号化された表情がポンポン出てきて懐かしい気分に。ああいった飛躍が「どれみ」の映像だよなと…。まさしく記念作品らしい映像になっていた気がする。

ところで、ED曲がちょっとぶつ切りに近いフェードアウトのように感じたのだけど、これはTV放送の尺に合わせて切られてしまったのだろうか…。それとも元々こういう終わり方なんだろうか…。

2022/01/04(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 参考画像の類をデスクトップ上に半透明で表示したい

何かしらの作業をする際に、参考画像の類を、Windowsのデスクトップ上に半透明で表示したいなと。できればその画像を手作業でトレースするような感じで作業をしたい。イイ感じのソフトはないものだろうか。

ググってみたら、いくつかのソフトに遭遇したのでメモ。環境は、Windows10 x64 21H2。

画像半蔵 :

_画像半蔵 - // もちぶろ

画像を読み込んで、デスクトップ上に半透明表示して置いておける。イイ感じかもしれない。ただ、参考画像を微妙に回転させて作業しやすい状態にする、等の機能は無いっぽい。

TraceStudio :

そういえば、以前もこういったソフトを試用した記憶が…。ググっているうちに思い出した。ドットエディタ EDGE2 の作者様が、トレース作業に特化したソフトを公開してくれていたなと…。

_トレース支援ソフト「TraceStudio」 Ver.1.00 リリース | TAKABO SOFT

こちらのソフトなら画像の回転表示機能も実装されていた。ありがたや。

Kuadro :

_Kuadro
_Kuadro のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

参考画像をデスクトップ上に複数置いておけるビューア。ドネーションウェア(カンパウェア)で、気に入ってくれた人は寄付してください、というタイプ。

PureRef :

_PureRef
_PureRef のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_【全機能まとめ】PureRefの使い方!ダウンロードからショートカットまで | らくがきクリエイトmononoco

これも Kuadro と同様、参考画像を複数置いておける画像ビューア。ドネーションウェア。

Kuadro はデスクトップ上のあちこちに画像を置ける感じだけど、PureRef は1つのウインドウの中に複数の画像を置いておける感じの仕様になっている。ただ、そのウインドウを全体表示すれば、Kuadro と似た感覚で使うこともできそう。

#2 [pc] メンテナンス用キーボードについて試行錯誤

サブPC群のメンテナンス用キーボードについて、少しだけ試行錯誤中。

キーボード無しでも起動するように設定。 :

まず、サブPC群は、キーボードを繋いでなくてもOSが起動することを確認しておいた。もし、キーボードが繋がってなくても、一旦OS(Ubuntu Linux や Linux Mint等)が起動してLANに接続すれば、メインPCから SSH や VNC でアクセスして操作できるだろうから、メンテナンス用のキーボードをどうしようか、などと悩まなくて済むはず。

昔のBIOSの場合、BIOS設定で Halt On が「All, But Keyboard」になっていれば、キーボード関係でエラーが出てもそれを無視して処理を先に進めて、OSを起動するところまで行くらしい。実際、その設定ならキーボードが繋がってない状態でもOSが起動した。

_パソコンをキーボード無しで起動する方法 | GWT Center
_Keyboard error

UEFI BIOS の場合は、そのあたりをどこで設定するのか分からなかった。ただ、動作確認したところ、BIOS起動時に「NO Keyboard Detected」と表示されるものの、その先に処理が進んで、OSも起動したので、実用上は問題無いだろうと…。まあ、一々メッセージが表示されるあたり、少し気になるけど…。

USBハブ1つに集約。 :

今まで足元のサブPCに繋いでいた、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスの受信機2つを、以前ダイソーで購入したUSBハブに繋いで、そのUSBハブを、サブPCに繋がっているUSBハブに繋いでしまうことにした。

もし、別PCで、実キーボード/マウスを繋いで作業したくなった時は、そのUSBハブごと別PCに繋いでしまえば、ワイヤレスキーボード/マウスがすぐに使える状態になるはず。電流が足りるか少し不安だったけど、実際に別PCにUSBハブごと繋いで試してみたところ、フツーに動いてくれたので問題無さそう。

ただ、そのダイソーのUSBハブは、ちょっと置き場所に困るサイズで…。裏にマグネットをつけて、スチールラックに貼り付けられるようにしてみたけど、これもこれで安定性が…。どうしたもんか。

余談。 :

ダミーキーボードを作って、「USBキーボードが接続されてるよ」と嘯いてしまう方法もあるらしい。

_サーバー用ダミーキーボード作成

こういう製品はさすがに売ってないとのことで…。自作するしかないのね…。

更に余談。 :

ググってたら、カードサイズのキーボードを見かけた。びっしりとタクトスイッチが並んでるように見える…。

_CardKB Mini Keyboard Programmable Unit (MEGA328P) / M5STACK-U035
_I2Cインタフェースの小型キーボードを試してみる: 猫にコ・ン・バ・ン・ワ

これは M5Stack というマイコンモジュールに接続して使うための製品なので、USB接続云々はできないはずだけど、このサイズまでキーボードを小さくすることもできる、という参考事例にはなりそうだなと…。

#3 [tv] NHKの番組を見逃したことに今頃気づいた

番組表を眺めていたら、NHKで放送されてる番組を見逃したことに今頃気づいた…。

Eテレで放送されている、DTMをテーマにした番組、「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」が、2022/01/02に放送されていたようで…。知らなかった…。見事に見逃してしまった…。

NHK総合で、「ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春スペシャル」が、これまた 2022/01/02 に放送されていたようで…。これも知らなかった…。

再放送はしないのだろうかとググってみたけど、その予定はないっぽい。NHKはこの手のソレを積極的に再放送してくれるチャンネルではなかったのか…。いやまあ、おそらく、見逃し配信サービスの NHK+ に誘導したくて、あえて再放送をしないのかなと邪推したりもするけれど。

でも、NHK+ って、御歳を召した方々はまず利用なんかしないだろうと思うんだけど…。いやまあ、それを言ったら、DTM関連番組だって御年寄りが見るわけないだろう、てな話にもなってしまうのか。

2022/01/05(水) [n年前の日記]

#1 [pc] LEDが眩し過ぎる

夜中、部屋の電気を消したのになんだか妙に明るくて一体なんだろうと思ったら、犯人(?)はダイソーで買ったUSBハブの電源LEDだった…。常夜灯レベルの明るさ。天井にLEDの穴の形が浮かび上がって、部屋全体がほんのり照らし出されるぐらいに眩しい。何故ここまで明るくしたのか…。

とりあえず、黒のマスキングテープを貼って減光を試みたけど、これだけ明るいということは電流もそれだけ多く流れてるということだろうし、なんだかもったいないなと…。

そういえば、新自宅サーバ機の電源LEDも眩しくて、手前に衝立のようなものを置いて誤魔化している状態だった。どうも最近の電源LEDの類は眩し過ぎる…。

いやまあ、暗かったらそれはそれで文句を言われそうだし、ここまで明るくしとけば文句は出ないだろ、という考えで設計してたりするのかな…。

#2 [zatta] 自転車のリアライトを購入

Seriaで自転車のリアライトを購入。ボタン型電池 CR2032を2個使用。シリコンゴム(?)とやらでサドルの軸に巻き付けて固定するタイプ。ボタンを押すと、強点灯、弱点灯、点滅、消灯の順で切り替わる。

とりあえず、新しい電動自転車の後ろのカゴにつけてみた。本来はサドルの軸に固定するものだけど、そこは後ろカゴで隠れてしまうので…。

新しい電動自転車の尾灯が、振動でONになるタイプじゃなければ、こういったブツをつけなくても済みそうなのだけど。振動でONになるアレコレは、表面がずっと滑らかな道路を走った時に動いてくれないわけで…。付加価値をつけようと試みたら製品ジャンルの最低条件すら満たさなくなったあたりがなんだかアレだなと…。

2022/01/06追記。 :

写真も撮っておいたので一応載せておく。

rearlight_01.jpg

#3 [ubuntu] Ubuntu上でflatpakアプリをインストールしたけどメニューに登録されない

Ubuntu Linux 20.04 LTS (Xubuntu? Xfce?) 上で、flatpak 1.6.5 (flathub) で提供されてるアプリをいくつかインストールした。

$ flatpak --version
Flatpak 1.6.5

デスクトップメニュー内の「ソフトウェア」を起動して、そこからインストールした。

アニメーション作成ツール enve と、ドットエディタ Pixelorama 0.9.1 をインストールしたのだけど…。ちなみに、それぞれ、以下で実行できる。
flatpak run io.github.maurycyliebner.enve
flatpak run com.orama_interactive.Pixelorama

しかし、インストールしてみたものの、Ubuntu Linux 20.04 LTS (Xubuntu) のデスクトップメニューに登録されない。

それらアプリを端末から起動した際、環境変数 XDG_DATA_DIRS がどうのこうのと言っている。

Note that the directories 

'/var/lib/flatpak/exports/share'
'/home/mieki256/.local/share/flatpak/exports/share'

are not in the search path set by the XDG_DATA_DIRS environment variable, so applications installed by Flatpak may not appear on your desktop until the session is restarted.

再起動しろと書いてあるのかな…。とりあえず再起動はしておいた。

デスクトップ上で端末を起動して、XDG_DATA_DIRS を確認すると以下。
$ echo $XDG_DATA_DIRS
/usr/share/xubuntu:/usr/share/xfce4:/usr/share/mate:/usr/share/mate:/usr/local/share:/usr/share:/var/lib/snapd/desktop:/usr/share

メインPCから ssh でログインして確認すると以下になる。
$ echo $XDG_DATA_DIRS
/home/(USERNAME)/.local/share/flatpak/exports/share:/var/lib/flatpak/exports/share:/usr/local/share:/usr/share:/var/lib/snapd/desktop

内容が違ってしまっている…。何故。

この環境変数の中に、flatpak/exports/share といった感じのディレクトリが無いと、flatpak でインストールしたアプリがメニューに表示されないらしい。実際、/var/lib/flatpak/exports/share/applications/ の中には、.desktop ファイル(Windowsで言うところのショートカットファイルみたいなもの)がちゃんと作られていた。

$ ls -al /var/lib/flatpak/exports/share/applications/
合計 32
drwxr-xr-x 2 root root 4096  1月  5 10:30 .
drwxr-xr-x 5 root root 4096  1月  5 10:13 ..
lrwxrwxrwx 1 root root  119  2月 16  2020 com.github.debauchee.barrier.desktop -> ../../../app/com.github.debauchee.barrier/current/active/export/share/applications/com.github.debauchee.barrier.desktop
lrwxrwxrwx 1 root root  127  1月  5 10:30 com.orama_interactive.Pixelorama.desktop -> ../../../app/com.orama_interactive.Pixelorama/current/active/export/share/applications/com.orama_interactive.Pixelorama.desktop
lrwxrwxrwx 1 root root  127 11月  6 11:52 io.github.guillaumechereau.Goxel.desktop -> ../../../app/io.github.guillaumechereau.Goxel/current/active/export/share/applications/io.github.guillaumechereau.Goxel.desktop
lrwxrwxrwx 1 root root  121  1月  5 10:13 io.github.maurycyliebner.enve.desktop -> ../../../app/io.github.maurycyliebner.enve/current/active/export/share/applications/io.github.maurycyliebner.enve.desktop
-rw-r--r-- 1 root root  150  1月  5 10:30 mimeinfo.cache
lrwxrwxrwx 1 root root  125  5月  3  2021 org.wxformbuilder.wxFormBuilder.desktop -> ../../../app/org.wxformbuilder.wxFormBuilder/current/active/export/share/applications/org.wxformbuilder.wxFormBuilder.desktop

本来なら、これらの .desktop ファイルがメニュー内に表示される状態になるのだろう…。

以下のやりとりによると、件の環境変数を設定するためのスクリプトが存在しているはず、なのだとか。

_Ubuntu日本語フォーラム / Flatpakのアプリをインストールしてもアプリケーションメニューに登録されない

/etc/X11/Xsession.d/20flatpak
/etc/profile.d/flatpak.sh

自分の環境にも、たしかにその2つのファイルは存在していた。おそらく、ssh でログインした時は flatpak.sh が呼ばれているけど、デスクトップ環境ではどちらも呼ばれてなさそうな気配がする。

解決策が分からなかったので、とりあえず安直だけど、/home/(USERNAME)/.local/share/applications/ に .desktop ファイルをコピーしてしまった。

cp /var/lib/flatpak/exports/share/applications/*.desktop /home/(USERNAME)/.local/share/applications

どうしてこんな状況になるのだろう…。何をどうしたら解決するのか…。

2022/01/06(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][ubuntu][linux] LibreSpriteを試用

LibreSprite というドットエディタがあるらしい。

まず、Aseprite という有名なドットエディタがあるのだけど。

_Aseprite - Animated sprite editor & pixel art tool

その Aseprite、昔は GPL v2 でソースが公開されていたそうで、その GPL v2 で公開されていた時期の最終ソースをフォークして作ったドットエディタが LibreSprite だそうで。

_LibreSprite
_GitHub - LibreSprite/LibreSprite: Animated sprite editor & pixel art tool -- Fork of the last GPLv2 commit of Aseprite
_LibreSprite - fork of last open-source release of Aseprite pixel art editor | Hacker News
_Purpose of this fork - Plans for future maintenance/development - Issue #1 - LibreSprite/LibreSprite - GitHub

気になったので少しだけ試用。環境は Ubuntu Linux 20.04 LTS。CPU は AMD A8-3850。

flatpak でインストールした。

_LibreSprite - Linux Apps on Flathub

起動してみて、「おお、Aseprite だ…」と思ったものの。メニューをクリックしただけで落ちてしまう…。これは使い物にならないな…。

Windows版も試用。 :

Windows版もあるらしいので、Windows10 x64 21H2上で動かしてみた。こちらならメニューを選んでも落ちたりしないっぽい。

flathub版は怪しいらしい。 :

flatpak でインストールする版は flathub上で公開されてる版だけど、そちらは動作が怪しいよ、という話を見かけた。

_Low performance on Ubuntu/Debian based systems (At least on the Flathub release) - Issue #333 - LibreSprite/LibreSprite - GitHub

「まずは AppImage版を試してほしい」と書いてある模様。

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、AppImage版を試用してみた。
  1. libresprite-Linux-x86_64-Debian_10.AppImage をダウンロード。
  2. chmod a+x libresprite-Linux-x86_64-Debian_10.AppImage で実行権限を付ける。
  3. ./libresprite-Linux-x86_64-Debian_10.AppImage で実行。

こちらなら、メニューを選んだだけで落ちるということはなかった。おそらくフツーに動いてる気配がする。

ただ、端末上に、「Unknown windowevent: 4」というメッセージが大量に表示される…。なんやコレ…。

余談。 :

個人的に、ドットエディタとしては GrafX2 や Pixelorama がお気に入りなのです。

_GrafX2 - The ultimate 256-color painting program
_Pixelorama by Orama Interactive
_GitHub - Orama-Interactive/Pixelorama

ちなみに、この2つも、Ubuntu Linux 20.04 LTS上で動いてくれた。

#2 [love2d] love2d 11.4が公開された模様

love2d は2Dゲームを作成できるフレームワーク。Lua言語でスクリプトを書いてゲームを作れる。

_LoVE - Free 2D Game Engine

11.4 が公開されたらしいのでメモ。約2年ぶりの更新になるのだろうか。変更点は以下。

_11.4 - LOVE

#3 [pc] USBハブのケーブルがべとべと

サブPCに繋いでいたUSBハブのケーブルがべとべとすることに気が付いた。表面が透明なケーブルだけど、おそらく加水分解だろう…。

ケーブルだけを新しいものと交換したいと思ったけれど、USBハブ側の端子がよく分からない。これは…micro USB では無いよな…。おそらく Mini USB ってヤツだろうか。値段を調べたら数百円ほどで購入できそう。ただ、本当に規格があってるのかどうか不安だなと。

さておき、ググってみたら、エタノールを含んだ除菌シートで拭くだけでも加水分解のべとべとが取れる、という話を見かけた。

そういえば妹が、コロナウイルス対策として消毒液を玄関に設置してくれていた。確認してみたらエタノールを含んでるっぽい。試しにキッチンペーパーに少し染み込ませてケーブルを拭いてみたところ、たしかにべとべとがある程度落ちてくれた…ような気もする。たぶん。しばらくはこのケーブルも使えるかな…。

#4 [zatta] 自転車のリアライトを購入

ダイソーで、自転車用のリアライトを購入してきた。単4電池を2個使用。LEDが5個ついていて、プラスチックのリングっぽいもので自転車のサドルに固定するタイプ。

動作確認しようと思ったら…たまたま手元の単4電池の予備が切れていた…。そっちも買ってこないと。

一応写真を撮っておいた。

rearlight_02.jpg

2022/01/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] PCにHDMIケーブルが刺さらない

サブPCのメンテナンス作業をしていた際に、HDMIケーブルがしっかりと刺さらないことに気が付いてしまった。フツーのHDMIケーブルを使うと、HDMIケーブルの端子を包んでいるプラスチック? ゴム? 樹脂? が、サブPCのバックパネルの端の出っ張りにぶつかってしまって、奥までちゃんと刺さらない状態になってしまう。

今まではエレコム製のスリムタイプHDMIケーブルを使ってたから気づかなかった。スリムタイプは端子周辺も薄い形になってるから、こういう問題が起きないのだな…。しかし、そのケーブルは、茶の間に設置するPC用として持って行ってしまって、今回手元で余ってるHDMIケーブルを使ってみて、初めてこういう問題があることに気が付いた。

PCのM/BについているHDMI端子って、M/Bにペタリと貼り付けてある場合が多いから、バックパネルの端の出っ張りからほとんど離れていない場所にあるわけで。となると、大半のHDMIケーブルは、バックパネルの出っ張りにぶつかってしまう気がする…。

これはスリムタイプのHDMIケーブルを新規購入しないとダメかなと、通販サイトで値段を調べていたのだけど。ふと、HDMIケーブルの、端子を囲んでる部分を削ってしまえばいいのではと思いついた。

試しにダメ元で、カッターでチマチマと削ってみたら、HDMIケーブルの端子周辺がバックパネルの出っ張りにぶつからなくなって、キッチリと刺さるようになった。ちと作業が面倒臭かったけど、まあ、なんとかなったかな…。わざわざ新規にHDMIケーブルを買わずに済みそう。

しかしコレ、カッターで削れる材質だったからなんとかなったけど、ガチガチに固い材質だったらどうしたらいいんだろう。ヤスリで削るとかそんな感じになるのだろうか。ますます面倒臭い。PCでHDMIを使う際は、最初からスリムタイプのHDMIケーブルを用意しておいたほうが楽だろうな…。

#2 [pc] USBハブを引っ越した

今までサブPCに使っていたUSBハブを取り外して、親父さん用のPCで試しに使ってみることにした。

親父さん用PCで使っているUSBハブが、どうも端子がゆるゆるで。そのせいか、時々接触不良になっているようで、やれインターネットに繋がらないだの、マウスが動かないだの、その手の相談を受けるわけで。無線LAN子機やワイヤレスマウス受信機がUSBハブとちゃんと接続されてなかったりするのではないかと…。

ということで、USBハブを変えてみた。これで状況が改善すればいいのだけど。

ただ、今まで親父さん用PCで使っていたUSBハブは、セルフパワー、8ポートの製品だったけど、今回交換したソレは、バスパワー、4ポートの製品なので、電力不足が少し不安。まあ、親父さん曰く、今のところは動いていると言っていたけど…。

#3 [pc] Lenovo IdeaPad S10-2をメンテナンス

Lenovo製ネットブックPC IdeaPad S10-2 を引っ張り出してメンテナンス。充電して、Windows XP とデュアルブートにしてある Ubuntu Linux 18.04 LTS のパッケージを更新。

充電開始時に充電LEDがオレンジ色で点滅していて、もしかしてバッテリーが死んでるかなと不安になったけど、しばらくしたら点灯状態になって、充電完了時は白く光る状態になった。充電時の制御処理ができないぐらいに減っている時はオレンジ色で点滅するという仕様なのだろうな…。

Ubuntu Linux 18.04 LTS は、sudo apt update をしたら700個以上のパッケージが更新できると言ってきた。自分、放置し過ぎ…。

ググったところ、Ubuntu 18.04 LTS のサポート期間は2023/04まで、らしいので、そこまではこのままで行けるかな…。ただ、IdeaPad S10-2 に載っているCPUは Intel Atom N270、一番最初に出た Atom CPU で64bitは非対応なので、これ以上 Ubuntu のバージョンを上げられない。今の Ubuntu は32bit版が無くなったので…。そのうち、32bit版も存在するDebianベースのディストリに移行しないと…。

このネットブックは、液晶の解像度が1024x600ドットなので、フツーのアプリのウインドウすら表示できない/画面からはみ出してしまう場合があって…。一般的には縦解像度768ドットを最低ラインにしていることが多いし。一体コレを何に使えるのか、みたいなところも…。

それはともかく、老眼で画面の文字が読めない…。もう自分はミニノートPCの類を使えない気がする…。

2022/01/08() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電器店を回ってきた

電動自転車でケーズデンキやヤマダ電機を回ってきた。プリンタインクと単4電池をケーズデンキで購入しつつ、スリムタイプのHDMIケーブルが置いてないか探してみたのだけど…。ケーズデンキには4K/60Hz対応の高い製品しかなく、ヤマダ電機は通販サイトの値段と比べるとほぼ倍の価格。さすがにその値段では…。

USB2.0対応、ケーブル短めのUSBハブも探してみたけど、これもなかなか…。USB3.0対応製品や、直結されたケーブルが長めの製品が棚を占めてる状態だった。

HDMIケーブルを交換。 :

茶の間用PCに使ってたスリムタイプのHDMIケーブルを、フツーのHDMIケーブルと交換してみた。REGZAで画面表示ができることを確認。

これでスリムタイプのHDMIケーブルを部屋に戻せる。各サブPCに繋ぐ際の懸念も無くなったので、新しいHDMIケーブルを買わずに済みそう。

#2 [nitijyou] 電動自転車についてメモ

ここ数日、道路状況が良さそうな日は、新しい電動アシスト自転車、Panasonic ビビ・L BE-ELL432S に乗って移動しているのだけど、気づいた点についてメモ。

当初、バッテリー残量が10%刻みで表示されるものと思っていたのだけど、20%より少なくなったあたりから1%刻みで表示されることに気づいた。まあ、たぶんマニュアルに書いてあるのだろうけど…。残り容量が少なくなると細かく状況を知らせてくれるあたりはイイ感じだなと。今まで乗ってた電動自転車は、4つのLED表示でバッテリー残量を知らせるという大雑把な仕様だったので、それと比べると気配りが効いているというか…。

2022/01/09() [n年前の日記]

#1 [linux] MX Linuxを試用

Ubuntu Linux が64bit版のみを提供する状態になってしまったので、64bitに非対応のCPU上でも動かせる Linuxのディストリビューションを探さないといけないなと。まあ、今のところ、Debianベースのディストリしか無いんだろうけど…。Debianなら32bit版も提供してくれてるので…。そんなわけで、Debianベースの MX Linux が気になってきたわけで。

_MX Linux - Midweight Simple Stable Desktop OS

Windows10 x64 21H2 + VMware Workstation Player 16.1.2 build-17966106 で仮想PCを新規作成してインストールしてみた。

32bit版のISO、MX-21_386.iso をダウンロードして入手。1.7GBのISOファイル。

仮想PC作成時は、ゲストOSの種類を Linux、バージョンを Debian 10.x にした。本来、MX Linux 21 は Debian 11 (Bullseye) ベースらしいのだけど…。

ISOから起動する際、F3キーを叩いて timezone を tokyo に、F2キーを叩いて言語を日本語にした。その状態で起動を進めると文字化けしてしまうけど気にしないことにした。デスクトップ画面が表示された Install MX Linux を選択して、仮想HDDイメージにインストールしていく。

途中でドメイン名の入力を求められたけど、空欄にしたら「そこは何が何でも入力せよ」と文句を言われてしまった。巷の解説記事にあった localdomain.com を入力してしまったけど…。

インストールはすんなり終了。フツーに起動してくれた。MXパッケージインストーラーを起動して、言語の分類で「jaapn」を検索してインストールすれば日本語入力や日本語表示も可能になる模様。

とりあえずちょっと触ってみたけれど、サクサク動いてイイ感じかもしれない。ただ、画面の縦解像度が600ドットだと、設定ウインドウが隠れてしまうアプリが…。1024x600のネットブックで動かすのは厳しいだろうか…。

以下、参考ページ。

_Debian系/antiX/MX Linux - LinuxJapanWiki - atwiki(アットウィキ)
_MX Linuxを試してみた。 ーインストールから日本語入力設定までー: bigmoroのブログ
_MX Linux をインストールしたら最初にやること 11件 - In my mind

2022/01/10(月) [n年前の日記]

#1 [linux] antiXを試用

MX Linux の元になった antiX というLinuxディストリビューションがかなり軽量という話を見かけたので、仮想PC上で試用してみた。

環境は Windows10 x64 21H2 + VMware Player 16.1.2 build-17966106。

今回は antiX 21 32bit FULL版をインストール。antiX-21_386-full.iso をダウンロードさせてもらった。

Debian 11 がベースのディストリだけど、VMware 上で仮想PCを作成する際に Debian 10.x を選んだ。

isoから起動した際、F3キーでタイムゾーンを Tokyo に変更、かつ、F2キーで言語を日本語に変更してから起動させた。言語を先に変更してしまうと、キー割り当て表示がおかしくなるような気がする。言語の変更は最後に行ったほうが良さそう。

言語を日本語にしたせいか、起動時の各種メッセージが文字化けしちゃって読めない。まあ、起動自体はしてくれるっぽいので…。

インストール手順は、MX Linux と大体同じだった。samba のワークグループ名を入力する手順は無かったけど…。

参考ページ。 :

日本語入力を有効化。 :

日本語入力ができるようにしたい。fcitx-mozc を利用する。

パッケージインストーラで、検索欄に japan と打ってパッケージをリストアップしてインストールしてもいいが、以下でもインストールできるらしい。
sudo apt install --install-recommends fcitx fcitx-mozc

スタートアップ時にIMEが起動するように設定。コントロールセンター → デスクトップセッション。

startup ファイルに以下を追加。
# fcitx-autostart
fcitx-autostart &

desktop-session-conf に以下を追加。
# set fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx

export を書いておかないと反映されなかった。

再起動後、半角/全角キー、もしくは、Ctrl + Space で日本語入力可能になる。

しかし、antiX の場合、Ctrl + Space には app-select なるアプリの起動が割り当てられてしまっていて…。とりあえず、解説記事を参考にして、app-select を app-select.orig にリネームしてしまって、呼び出されないようにしてしまった。

_Chap-14. antiX を試用

cd /usr/local/bin/
sudo mv app-select app-select.orig

Conkyの文字化けを修正。 :

デスクトップ画面上に、OSの状態を示す Conky が表示されてるけど、文字化けしちゃってる。フォント種類を変更して修正する。

コントロールセンター → デスクトップ → Conky の編集。

フォントを変更。27行目前後。DejaVu Sans を Sans に変更。
ftfont Sans:bold:size=10

日付表示形式も変更。time のフォーマットを変える。105行目前後。
${alignc}${time %F (%a)}

設定ファイルを保存すれば、Conky の表示も即座に変わってくれる。

ディレクトリ名を英語化。 :

ホームディレクトリ内の各ディレクトリが日本語になってしまっているので英語に変更。

sudo apt-get install xdg-user-dirs-gtk
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

新しい名前(英語名)に変更。

気になる点。 :

デスクトップが表示されるまで巨大なフォントでメッセージが表示される…。何故。

#2 [nitijyou] 電動自転車で少し遠出してきた

せっかく新しい電動アシスト自転車に乗れるのだからと、少し遠出して、ケイヨーD2、ドスパラ、セカンドストリート、HARDOFFのあたりまで走ってきた。

気温が一桁台、かつ、バッテリー残量が90%の状態で出発して、帰宅した頃は60%になったので、バッテリー容量的にはヨドバシのあたりまで行って戻ってくることも不可能ではないのかもしれないなと。もっとも、自分の足が持たない可能性が高いけど…。足がもうガクガク…。

やっぱりアシストが弱い気がする。法律で1:2のアシスト比に制限してるらしいけど、全然足りない…。法律を決めた人はもう何十年も自転車に乗ってないか、あるいは逆にマッチョでアシストなんか要らない人種じゃないのか。高齢者の数が多くなってるんだから、80〜90歳のお爺ちゃんお婆ちゃんでもスイスイ走れるアシストにしなきゃあかんやろ。高齢者がいつまでも車を運転できる前提で物事を決めてるんじゃねえよ、現状では救済策が無さ過ぎるだろと思うわけで。

時速10km以下なら自走も可、みたいな法律にしちゃってもいいような気もする。早歩きぐらいの速度までなら自走できてもいいんじゃないのかなあ…。

新しい橋も見てきた。 :

ケイヨーD2のすぐ近くにできた新しい橋を渡ってみたけど、なんというか…。アレはどうなの…。一度、阿武隈川を越えてしまうと、そこからずっと下の道路に降りていけない…。1kmぐらい降りられないままじゃないのか…。工事が終わったら降りられるようになるのだろうか。そうは見えないけどなあ…。

安積永盛駅の、すぐ目の前にある古い橋が、道幅が細いし、歩道も無いしで、怖くて渡れないのだけど、代わりにはならない感じの橋だったなと。車で走ることしか考えてなくて、歩行者と自転車に厳しい設計。何年もかけてこんな橋を作っちゃったか…みたいな感想。

ドスパラの感想。 :

初めてドスパラを覗いてみたけど、店内はオシャレで、しかしその分、商品はほとんど置いてない状態のようにも見えた。パソコン工房のほうが掘り出し物がありそうな雰囲気だなと…。いや、最近のパソコン工房は覗けてないので実際はどうだか分らんけど。

中古PC関連商品が今一つ。 :

セカンドストリートやHARDOFFで中古のPCケース類が無いか探してみたけど、ちょっと微妙。元がゴージャスなPCケースだからだろうけど、PCケースだけでも5,000円とか8,800円とか…。余ったPCパーツを入れる程度のPCケースが欲しいのだけど、新品PCケースの最低価格が3,000円台なので、それ以下の値段じゃないと厳しい。

ジャンクPCもほとんど見当たらず。昔は1,000円ぐらいで中身がダメになってるPCが並んでた記憶もあるのだけど…。

中古の無線ルータが結構たくさん置いてあったけど、単に規格が古いのか、それともセキュリティホールを修正するファームウェアが提供されないアレな製品群なのか…。

2022/01/11(火) [n年前の日記]

#1 [linux] Debian上でLXDEを試用

MX Linux や antiX が比較的軽量なディストリビューションということは分かったけれど、そもそもベースとなってる Debian はどうなのだろうと気になってきた。Windows10 + VMware Player 上で動かしてる Debian に LXDE をインストールして様子を見てみた。

環境は Windows10 x64 21H2 + VMware Player 16.1.2 build-17966106。ゲストOSは、Debian Linux 11 bullseye。

メモリの使用量を調べてみたけど…。Debian + LXDE なら 248MB使用。Debian + Xfce なら 380MB使用。

Xfce を利用している場合でも512MBを超えないのか…。手持ちのネットブック機でも2GBはメモリが載っているので、LXDE でも Xfce でも、どっちを使っても問題なさそう。

ちなみに、antiX + IceWM の場合は、起動直後は 200MB を超えてない状態だった。RAM 512MB のPCで動かす場合は、antiX は魅力的かもしれない。

ついでに LXQt もインストールしてメモリの使用量を確認。起動直後で 321MB だった。LXDEより多いけど、Xfceより少ないようだなと…。

lightdmが表示されない状態になった。 :

Debian上では、sudo tasksel で LXDE をインストールした。しかし、そのせいなのか、あるいはその前からおかしかったのか分からんけれど、ディスプレイマネージャ(ログイン画面を表示してくれるプログラム)の lightdm の画面が表示されない状態になってしまった。OSを再起動しても、画面が真っ暗なまま止まってしまう。

Ctrl + Alt + F2 等を叩いてコンソールを表示して復旧作業をしようとしても、そのうち不規則な時間間隔で、画面が真っ暗になってしまう。おそらく、lightdm が画面を表示しようとして、何度もリトライしてるのではないか…。

そういえば、元々、自動ログインを有効にした状態で起動していたので、lightdm の画面が表示されるかどうか確認してなかった気がする…。

仕方ないので、一旦自動ログインを有効にして ―― /etc/lightdm/lightdm.conf の autologin-user=xxxx の行を有効にして、Xfce が起動する状態にしてから、sudo apt install gdm3 で gdm3 をインストール。ディスプレイマネージャは gdm3 にしてみた。

gdm3 なら、ログイン画面が表示された。

その後、lightdm.conf 内の [Seat:*] の下に、greeter-session=lightdm-gtk-greeter を追記して、かつ、sudo dpkg-recongiure lightdm で lightdm を標準のディスプレイマネージャとして選んだら、今度は lightdm の画面が表示される状態になった。ただ、初回のパスワード入力が必ずエラーになる…。「認証に失敗しました」と表示されてしまう。

以下のページを参考に、[LightDM] の中に logind-check-graphical=true を追記したけど、変化無し。

_LightDMが起動しない | 見よう見まねのブログ
_LightDM - ArchWiki

よく分からないので、gdm3 を使っておくことにした。sudo dpkg-reconfigure gdm3 で gdm3 に変更。

#2 [linux] Ubuntu上の仮想PCでantiX等をインストール

普段、仮想PC上で各種OSをインストールして試用する時は、Windows10を動かしてるメインPC上で作業しているのだけど、OSを1つインストールするたびに、数十GBほどHDD容量を使っていくので、空き容量が厳しくなってきた。ここは一つ、HDDの空き容量がまだ全然残っている、サブPC + Ubuntu Linux機でその手の作業ができたら安心できそうだなと。

そんなわけで、Ubuntu Linux 20.04 LTS上で VirtualBox を起動して、その上で antiX 21 や MX Linux 21 をインストールしていたのだけど。どうも Windows10 x64 21H2 + VMware Player 上で動かしているときより、はるかに動作が遅い。ゲストOS上で sudo apt upgrade をすると延々待たされる…。

試しに、Ubuntu Linux 20.04 LTS + VMware Player 15 で同じことをしてみたら…。こちらは圧倒的に早い…。サクサクと処理が進む…。

ググってみた感じでは、どうやらHDDアクセスが VirtualBox は遅いようで。一応、以下のような話も見かけたけれど、試してないので実際のところは分からず。
ただ、Vmware も、カーネルを再構築する手間がありそうで…。実際、以前インストールしたソレを起動しようとしたら、再ビルドが始まってしまった。

遅いけど手軽に使える VirtualBox、速いけど少し面倒なところがある VMware、という感じなのだろうか。分からんけど。

2022/01/12(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もった

朝から結構雪が積もった。犬の散歩がツライ…。

犬の散歩中、あちこちで雪かきをしている光景を目にしたけれど、雪かき作業に車の力を使えないものかなと思ってしまった。ググってみたところ、軽自動車ですら64馬力程度はあるらしいけど、つまり車をお持ちの御家庭では64頭ほどの馬を持ってる状態なわけで。しかし、ソレを全然使わずに、人間様が自身の肉体を使って、わざわざ雪かきをしている…。なんだかもったいないよなと。いやまあ、その64頭分の馬の力を、鉄でできた重い車体を動かすことにほとんど使ってしまっているのだろうけど…。

2022/01/13(木) [n年前の日記]

#1 [pc] キーボードを2つ置きたいのだけど

サブPCのメンテナンスをする際、メインPC用キーボードとは別に、サブPC用キーボードも使うのだけど、置き場所が無く。仕方ないから膝の上にキーボードを置いて叩いているけど作業がやり辛くてしょうがない。なんとか改善できないものかなと悩んでいるところ。

PCデスク上の、キーボードを置く場所は、色んなモノを置いてしまっているのでスペースを確保することができず。となると、上下方向に場所を増やすしかないのかなと…。メインPC用キーボードの上に、二段ベッド的にキーボードを置いてしまえばどうにかならんかと。そういう台をゲットするか、あるいは自作することになるのだろうけど、商品としてそんなものが売ってるとも思えないし、仮に売っていても需要が少ないだろうからお値段が張りそうだし。自作するとしても、何を使って作ればいいのか…。

PCデスク上のアレコレを片付けてしまう手もあるか…。キーボードの奥に置いてある小型液晶ディスプレイが邪魔なのだよな…。高い位置に置けたら改善できそうだけど…。

でもまあ、その手の作業をする機会って頻繁にあるわけでもないし、大半の作業はメインPCからVNCでサブPCを操作すればどうにかなるしで、何が何でもどうにかしないと、てな感じでもないあたりが…。

#2 [anime] 「プラネテス」1話を視聴

Eテレ(NHK教育)で、日曜の19:00から再放送されているTVアニメ。宇宙開発をテーマにした近未来SFお仕事アニメ、という分類でいいのだろうか。

改めて視聴したけど、やはり名作としか言いようがない。素晴らしい。

それにしても、現実世界では中国が、宇宙空間で人工衛星の爆破実験をしていたりして、なんというか…。そんなことしたらデブリが増えちまうだろうがあッ! と叫びたくなる…。

2022/01/14(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 反射材タスキでベストを作った

夕方の犬の散歩中、服に反射材の類をつけたほうが良さそうだなと思えてきて、ここ最近はダイソーで買った反射タスキなるものをつけているのだけど。タスキなので、うっかりするとずり落ちてしまう。どうにかしたい。

道路工事をしている人達はベストっぽい形の反射材をつけていることを思い出して、ホームセンターでその手の商品を探してみたものの、どれも1,000円以上するのでなんだかアレだなと。

他に手はないのかなと関連情報をググっていたら、100円ショップで購入できる反射タスキを利用してベストっぽい形のモノを自作している事例もあるようで。気になる。自分も試してみたい。

ということで、ダイソーで反射タスキ(140cm、着脱に便利なワンタッチテープ付き、と書いてある)を3つ購入して、自作に挑戦。普段外出時に着ている服に巻き付けて、長さや位置を調整して、両面テープで仮止めしてから、針と糸で仮固定。ベルト部分にはマジックテープをつけて開け閉めできるようにしてみた。

できればミシンを使って、もうちょっと縫い付けていきたい…。このままでは強度というか耐久性が…。

接着が面倒。 :

くっつけるのがとにかく面倒なので、瞬間接着剤を使えないかと思ったけれど、瞬間接着剤の注意事項を読むと、綿やポリエステルのような染み込む系の素材で使うと100度近い温度になると書いてあった。今回は使えないな…。

_困ったときのQ&A | 瞬間接着剤はアロンアルフア[東亞合成株式会社]

両面テープは、布にも使える強力タイプ、なるものを使ってみたけど、これもすぐに剥がれてしまう。

ホッチキスはダメかな…。でも、芯を打ち込んだ後、芯の端っこが万が一起き上がってしまったら、手をひっかけて血だらけになったり、服に引っかけてビリビリに破けたりして危ないかもしれない…。

2022/01/15() [n年前の日記]

#1 [pc] タブレットスタンドを導入

昨日ダイソーで、タブレットスタンドを購入してきた。300円商品。クランプタイプ、フレキシブルアーム型、最大16cmまでのタブレットに対応、アーム長59cm、と書いてある。クランプで机等に固定するタイプ。色は白と黒の2種類があるらしいけど、店頭には白い商品しか置いてなかった。

これを使って、キーボード奥に置いたままの、8.9インチモバイル液晶ディスプレイ Diginnos DG-NP09D (234 x 156 x 9.4mm, 重量490g)を宙に浮かせて、キーボードを置く場所を確保したいなと。

設置してみたけど、結構イイ感じかも。ディスプレイを宙に浮かせるとこれほどスペース確保が楽になるとは知らなかった…。

100円ショップで販売されてるこの手の製品は、アームの強度が足りてなくてスマホやタブレットの重さを支えきれずグニャリと下に曲がってしまうという話を見かけていたけど、今回、ディスプレイを固定する部分が軽くPCデスクの上に乗っている配置にしてみたので、一定の高さで浮いてる状態にできた。

ただ、メインで使ってる液晶ディスプレイの前に、それなりの太さがあるアームがドーンと伸びている見た目になってしまった…。一応、液晶ディスプレイの表示画面は隠れない状態にできたけど、パッと見で結構鬱陶しい…。できれば改善したい…。

#2 [nitijyou] シェーバーオイルを入手

親父さんがヨドバシでセラミックファンヒーターを購入するついでに、Panasonic シェーバーオイル ES003P (液状ボトルタイプ、50ml, 480円)も一緒に注文してもらって、今日届いた、とメモ。

一応、セラミックファンヒーターについてもメモ。今までトイレに置いていたソレが壊れてしまったので、新しいファンヒーターを購入。TOPLAND SC-CH600-WT。600W。人感センサ付き。

#3 [nitijyou] 反射材ベストを補強

ダイソーで購入した反射材タスキを利用して、先日自作してみた反射材ベストの接合部分を、ミシンで縫って補強してみた。

糸の色もアレだし、真っ直ぐ縫えずにヨロヨロしているしで、見た目はめちゃくちゃ汚くなったけど、両面テープ+手縫いよりは強度が増したはずなので、これなら実戦投入(?)できそう。

ただ、装着時に上下が分からなくて悩んでしまう。何か印のようなものをつけておかないといかんなと…。どうしたもんか。

ミシンがトラップだらけだった。 :

妹が brother製のマイコン搭載ミシンを持っているとのことで、借りて作業してみたのだけど、トラップだらけのミシンで四苦八苦してしまった。

トラップ1。電源投入直後は、直線縫いのパターン「01」が表示されているけれど、直線縫いをしたいなら「00」にしないといけない。「01」で使うと針が下の台を削ってしまうのだとか。

トラップ2。抑えを上げている状態なら上糸を引っ張るとずるずる出てきて、抑えを下げている状態なら上糸が出てこなくなるはずだけど、マニュアル通りにセットアップすると、抑えを下げた状態でも上糸がずるずる出てきてしまう。1番目の隙間に押さえつけるように糸を入れないと正しくセットアップできない。購入当時から妹もこのトラップにハマって、brotherの人に見せてコツを教えてもらったとの話で。何故マニュアルに書いてないのか…。

トラップ3。針に上糸を通す機構が壊れていて、自分で(目視で)、針に糸を通さないといけない。そのことを知らなくて、30分ぐらい「糸が…通らない…何故だ…」と苦しんで、妹に助けを求めたら、「ああ、ソレ壊れてるから」と。先に教えておいてくれよ…。

何十年も前の製品らしいけど、今時のミシンならもっと簡単なのだろうか…。

2022/01/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 液晶ディスプレイを設置する台を作れないか検討中

メインPCのキーボード奥に置いてあったモバイル液晶ディスプレイを、ダイソーで購入したタブレットスタンドを使って宙に浮かせることができたけど、アームがやっぱり邪魔だなと思えてきて、宙に浮かせた感じで固定できる台のようなものを作れないかと検討中。PCデスクの四角いパイプ部分の幅を測って、Google SketchUp 8 を使って、どんな形なら固定できそうか考えているところ。

ちなみに、Google SketchUp 8 は、Windows10 x64 21H2上でも一応動いてくれた。

さておき。モバイル液晶ディスプレイを支えるだけの強度をどうやって確保するかが難しそうだなと…。PCデスクの板を利用しつつ、約500gのモバイル液晶ディスプレイを置く板(厚さ6mm)を吊り下げる形にしたいけど、吊り下げるための柱部分をどうするか…。木製の棒を接着剤でくっつけてそれらしい形にしてみても、おそらく重さで剥がれそうだし、ネジ止めしても木製の棒が割れてしまいそう。かといって、金属は加工が難しいだろうし。

クランプに好きな板を取り付けることができます、みたいなグッズって無いのかな…。

2022/01/17(月) [n年前の日記]

#1 [pc] チルトホイールって絶滅危惧種なんだろうか

左手でも操作できそうな、つまりはデザイン的にシンメトリーなワイヤレスマウスで、多ボタンのものが欲しくなってきた。「戻る」「進む」の拡張ボタン以外にも、更に2つほど拡張ボタンがついていると嬉しい。任意のキーを割り当てて、頻繁な操作に関しては、一々キーボードまで手を伸ばさなくてもマウスだけで操作したい。

価格comやAmazonで検索してみたのだけど、良さそうな製品が全く見当たらず。有線接続のマウスなら有りそうなのだけど、無線接続/ワイヤレスになると一気に選択肢が減ってしまう。何故だろう…。無線で多数の拡張ボタン情報を送るのは難しいのだろうか?

せめてチルトホイールがついていればなんとかなるかなと検索してみたけれど、妙なことに気が付いた。もしかして、今時のマウスって、チルトホイール機能付きの製品がほとんど存在していないのでは…? 昔に比べたらめちゃくちゃ少ないように見えるのだけど。チルトホイール付きマウスは…絶滅危惧種?

まあ、昔から、チルトホイール機能は叩かれていたわけだけど。 そういった問題があったから、やはり市場は「チルトホイールなんか要らねえ」な方向に流れていったということなのかなあ…。

それはそれで構わんけど、拡張ボタンが4つとか6つとかついてるワイヤレスマウスも販売してほしい…。いや、値段が高いマウスならあるっぽいけど、そういうのって右手用に特化したデザインだったりするから、ちょっと…。

昔は冒険心に溢れた(?)マウスをちょくちょく見かけた気がするのだけど、最近はどこのメーカーも似たような仕様の製品ばかりで…。いやまあ、購入する側の大半が冒険なんてしないから仕方ないんだろうけど…。

2022/01/18(火) [n年前の日記]

#1 [windows] スマホからPCにキー入力できるアプリを試してみた

Windows機にテンキーを増設したいなと。

一応、USB有線接続のELECOM製テンキー、TK-TCM004WH を持っていて、Windows10 x64 21H2 でも動作することは確認できたけど、有線接続なので好きな場所に置いて利用できないのがちょっとツライ。これがワイヤレスなら使い勝手がよくなったりするだろうかと。

そんなわけで、ワイヤレステンキーを物色していたけれど、ふと、手元のAndroidスマートフォン、HUAWEI P9 Lite をPCのテンキーに出来ないものかなと思いついた。

ググってみたら、どうやらそういうアプリも存在しているらしい。LAN内のPC、もしくはスマホのIPアドレスを指定して、そのIPアドレスの機器に入力データを送ることで、まるでテンキーから入力されているように見せかける(?)仕組みっぽい。

最初に Air HID というアプリを見かけたけれど、これは Google Play 上から何故か削除されているようで…。

_Air HID

似たようなアプリで、N&P Remote Mouse and Keyboard というものを見かけたので、試用してみた。

_N&P remote mouse and keybordのおかげで外付けテンキーはいまのところ不要なので断捨離│タログタログ

インストールは以下。
  1. Android機上で、Google Play から N&P Remote Mouse and Keyboard をインストール。
  2. Windows上で、N&P Companion 4.2 Setup.exe を入手して、実行してインストール。

使い方は以下。
  1. Android機上で、N&P Remote Mouse and Keyboard を起動。
  2. メニューから Wi-Fi Mode を選択すると、自身のIPアドレスが表示されて、これをPC上で打ち込め、みたいなメッセージが出てくる。
  3. Windows機上で、N&P Companion を実行。IPアドレスを打ち込む欄があるので、Android機のIPアドレスを入力。

これでたしかに、AndroidスマホをPCのテンキーとして利用することができた。

安いテンキーの中には、テンキー側(Numpad)の数字や記号ではなく、英数字キー側の数字や記号を送ってくるものもあるらしいので、そのあたりも確認しておいた。以下のサイトで入力されているキーの種類を確認できるけれど、このアプリはたしかにNumpad側のキーを送ってくる模様。

_ちょっとしたキーボード故障チェック・テスト - ちょっとしたタイマー

更に、Android機上でテンキー画面の下のあたりを左右にスワイプすると、Microsoft PowerPointのプレゼンモード、タッチパッド入力モード等々に切り替えることができる。また、テンキー画面上でマルチメディアキー入力モードに切り替えることもできた。なかなか高機能だなと…。

ただ…。触覚でキーの位置を確認できなくて、キーを叩く時は必ず目視で確認しないといけないので、そのあたりは個人的に厳しいものがあるなと…。例えば、お絵かき作業時の左手デバイスとして利用したりするのは難しいかもしれない。指がキーの位置を覚えて作業効率が上がる、みたいなことは期待できないので…。

2022/01/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] テンキーについてググってる

カードサイズのテンキーって無いのかなと気になり始めて関連情報をググっているところ。

世の中にはカードサイズの電卓が存在するのだから、その手の電卓を改造してテンキーにしている人が居たりしないのかなと…。ググってみたところ、例えば Arduino を利用してテンキーを自作してる事例もある模様。

そもそも商品として販売されてないのだろうかと探してみたけど、今現在販売されているテンキーは、えてしてキーピッチが19mmのようで…。まあ、テンキーを増設するのは作業効率を高めたい場合がほとんどであろうから、普段利用しているキーボードとキーピッチが同じじゃないと効率が落ちるだろう、みたいな理由で19mmなのかなと想像するのだけど。

ガラケー的なキーサイズのテンキーがあってもいいんじゃないかと思うのだけどな…。片手で持って押せるテンキーはフツーに良さそうだけど。プログラマブルキーボードとして流用できればおそらく便利なアイテムになるだろうし。

2022/01/20(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 某所に行ってきた

電話で連絡を受けて、電動自転車で行ってきた。11:00-11:45までExcelの操作指南。

DELL製PCの電源LEDがオレンジ色のまま起動しない。 :

某所に設置してある DELL OptiPlex GX270 の電源LEDがオレンジ色で点灯し続けて、電源が入ってくれない症状になっていた。本来、電源が入ると緑色のLEDになるはずだけど…。ただ、電源タップのスイッチを何度もON/OFFしているうちに、たまたま電源が入ってくれる時もあるようで、今回はかろうじて電源が入ったタイミングでアレコレしてきた。

この型番のPCは、不良品のコンデンサを大量に使ってしまったことが分かっている製品で、いつか必ず絶対に、コンデンサが膨張したり液漏れ?したりして動かなくなることが確定してる。もしかするとそのせいかなと…。

_デル1社では済まない--PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ - CNET Japan

帰宅後ググってみたら、帯電しているとそういう状態になる時があるようで。対策としては、電源コンセントを抜いて、電源ボタンをずっと長押しすると、帯電してる電気を使い切って状況が改善する場合もあるらしい。

もっとも、M/Bや電源が、完全に壊れかけてる可能性もありそうで…。

中古PCを物色。 :

もし、OptiPlex GX270 が壊れかけてるなら、別PCを購入してどうにかしないといかんだろうけど。Excel が使える環境を、と考えるとこれがなかなか厳しい。と言うのも、某所にはインターネット接続環境が無いので…。ネット接続ができないと、今時の Microsoft Office製品は使えないはず…。ググった感じでは Office 2007 や 2010 ならどうにか使えそうだけど…。もちろんサポートは切れてるわけだけど…。

WPS Office ならどうかと調べてみたら、そちらはもっと酷かった。数回起動すると、その都度認証を求められて、しかしオフライン環境/ネット接続ができない状態だと認証が通らないから只のビューアとして立ち上がってしまうのだとか。それでは使えないな…。

つまり、オフライン環境で使える Officeソフトとなると、LibreOffie か OpenOffice を導入するしか手が無いわけで…。他に選択肢は無いよな…。でも、某所の方は Excel での操作に慣れてしまってるわけで…。

OSについても悩むところで。某所では KYOCERA TASKalfa 255 という機器をプリンタ代わりにしているけれど、Linuxから使えるのかどうかが分からない。Linuxから使えるなら、手持ちのサブPCを譲ってどうにかできるだろうけど…。プリンタドライバの関係で、何が何でも Windows機を設置しないといかん気がする…。でも Windowsを単体で買うと結構高いわけで…。

2022/01/21(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 某所にまた行ってきた

某所のPC、DELL OptiPlex GX270 の電源LEDがオレンジになって、電源が入らない件。帯電していて調子が悪くなってる事例もあると知ったので、状況を確認するために某所まで電動自転車で行ってきた。

現場で、電源コンセントを抜いて、電源ボタンを10〜20秒ほど押しっぱなしにしてみたものの、状況は変わらなかった。ということは、帯電が原因で調子が悪くなってるわけではなさそうだなと…。

おそらく、M/B上のコンデンサ、それも電源関係が絡んでる部位がダメになっていて、起動しない状態になっているのではないかと。GX270の修理事例をググったら、電源が入らなくなって、コンデンサ数個を交換したら起動するようになったという事例を見かけたわけで…。この型番は、絶対、必ず、間違いなく、いつかはコンデンサが死んでいくから…。

さておき、件のGX270を貸し出してくれている、別の某所の方に話を伺ったところ、会津若松にあるピーシーアシストAIZUさんにGX270の修理をお願いした時は5万円ほどかかったと教えてもらえた。 *1

さすがにこのPCに5万円を出すのはどうなのか、という気分に…。Pentium4時代のPCだし、RAMも512MBしか載ってないし。今回は、「特別なアプリが入っているからなんとしても復活させないといかんのだ」というわけでもないし。Excel等の表計算ソフトが使えて、印刷ができれば十分なわけで…。

そんなわけで、Microsoft Office が同梱されてる中古PCが売られていないかちょっと調べてみます、という話に。

帰宅後、要求を満たす中古PCがないかと、ずっとググってるけれど…。中古PCに MS Office を同梱する時って、今時のバージョンを同梱するのが当たり前のようで…。それだとオフライン環境で使えないはずなんだよな…。2007 や 2010 ならなんとかなりそうだけど、そのあたりは本当に正規ライセンスなのかという不安も。いや、サポートが終了してるバージョンで正規ライセンスもへったくれもないだろ、という気もするけれど。

ネット接続ができない環境で使いたい、という需要を満たすOfficeソフトじゃないと困るのだけど、どうして猫も杓子もネット接続を必須条件にしてしまったのか…。ネット接続できないPCはPCに非ず、かよ…。平家にあらずんば人にあらず、みたいな。
*1: その修理事例は、M/Bと電源を丸々交換することで対応したらしい。ただ、件の業者さんのサイトに掲載された修理事例によると、 _コンデンサのみの交換で対応できて、2〜3万円で済んだ事例もある ようで。おそらく、最悪ケースではM/Bと電源を交換して対応することになって結構な額になる、ということなのだろう…。

2022/01/22() [n年前の日記]

#1 [pc] オフライン環境での認証方法を調べてた

仮に某所で、Windows10がインストールされた中古PCを購入したとしても、アクティベーション/ライセンス認証をしないと使い続けられないだろうなと。しかしオフライン環境でライセンス認証はできるのか、そのあたりが気になってきた。

ググった感じでは、昔は電話で認証できる仕様が入ってたけど、最近のバージョンの Windows10 はそのあたりの機能がどうなってるのか分からないようで。

でもまあ一応、電話で認証するとしたらどんな作業をしたらいいのか、ググって調べているところ。管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、コマンドラインツール slmgr.vbs でプロダクトキーを登録もしくは確認してから、認証するためのプログラム(slui 4)を起動して、電話をかけて、電話認証作業用のIDを伝えてから、音声で伝達される確認用IDを打ち込む、みたいな流れらしい。

_Windows のライセンス認証(アクティベーション)をオフラインで行う方法 - Project Group
_Windows10のライセンス認証をオフラインで行う方法について - ひまなねこのひまつぶし
_ライセンス認証ができない - Microsoft コミュニティ
_Windows10でライセンス認証をオフラインで行う方法! | Aprico
_【Windows】オフラインでライセンス認証手順 - Qiita
_Windows 10のライセンス認証について|Office Hack
_コマンドでWindows Server のライセンス認証を実施する | Windows Server 実践ガイド
_windowsのプロダクトキーを強制的に変更する方法
_Windowsライセンス認証を電話で行う方法 | あいしんくいっと
_slui 4(Windows 10)電話認証のお話

でも、なかなか面倒臭そう。一時的に、PCをネット接続できる環境に置いてしまって作業したほうが楽なのではないか…。Windows Update もしておいたほうがいいのだろうし…。MS Office 2007 or 2010 のパッチも当てたほうがいいよな…。

COAラベルについても調べてた。 :

COAラベルだかCOAシールについても調べてた。中古PCにはMicrosoftのMARプログラムでWindows10がインストールされることが多いけれど、その際にセカンドCOAラベルが貼り付けられるそうで。十円玉等でスクラッチ保護部分を削らないとプロダクトキーが確認できないけど、気を付けて削らないとプロダクトキーまで削っちゃうとか。なかなか怖い…。

_Windows の COA ラベル ( プロダクトキー シール ) のスクラッチ保護について | ドスパラ サポートFAQ
_Windows 10プロダクトキー封印シール(COA ラベル)のはがし方|ドスパラ通販【公式】
_Windows10ライセンス認証の設定方法について|インバースネットのリユースパソコン「ECOぱそ」

2022/01/23() [n年前の日記]

#1 [nitijou] USBメモリについてググってる

某所で使ってるファイル群をバックアップする際にUSBメモリを使うことになるだろうけど、某所の方はUSBメモリを持ってないはずなので、そのあたりどうしようかなと。どこそこで売ってますよと伝えることになるだろうけど…。ケーズデンキやヤマダ電機で買えるけど、ちょっと距離的に遠いよな…。コンビニや100円ショップでは売ってないのかなと。

そんな流れでググっているところ。今時はコンビニでも売ってるらしいけど、店によっては置いてなかったりするらしい。価格は、一般的にはちょっと高めなのだろうか。

100円ショップで売っているUSBメモリも気になる。500円商品らしいけど、速度はどんな感じなのか…。

2022/01/24(月) [n年前の日記]

#1 [nitijou] 某所に行ってきた

中古PCの購入候補を印刷して、届けるべく電動自転車で行ってきた。AM10:30頃に到着。コピー機(プリンタ) KYOCERA TASKalfa 255 から印刷できない問題に対処。また、BIOS設定の日付が初期化されてしまうので電池交換(CR2032交換)をしておいた。詳細はGRPでメモ。

#2 [pc] USBメモリを購入

某所にUSBメモリを貸し出して(プレゼントして?)しまったので、代わりのUSBメモリを購入。KIOXIA(旧東芝) TransMemory U203、KUS-2A016GW。USB2.0接続。16GB。スライド式。ケーズデンキで、833円。

_TransMemory U203 USBフラッシュメモリ | KIOXIA

今時はコンビニでもUSBメモリを売っているけれど、セブンイレブンに立ち寄って確認したら東芝製USBメモリ16GBが千円前後だったので、それと比べたら800円台で買えたから、まあいいかなと。通販で買えばもっと安いのかなと思ったけれど、ググってみたら、この型番だとヨドバシでも790円なのだな…。数十円の違いか…。

CrystalDiskMark で速度測定してみた。

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.3 x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
                                  Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
  SEQ    1MiB (Q=  8, T= 1):    30.989 MB/s [     29.6 IOPS] <261617.89 us>
  SEQ    1MiB (Q=  1, T= 1):    29.512 MB/s [     28.1 IOPS] < 35443.91 us>
  RND    4KiB (Q= 32, T= 1):     9.845 MB/s [   2403.6 IOPS] < 13285.99 us>
  RND    4KiB (Q=  1, T= 1):     7.592 MB/s [   1853.5 IOPS] <   539.05 us>

[Write]
  SEQ    1MiB (Q=  8, T= 1):    13.597 MB/s [     13.0 IOPS] <580244.06 us>
  SEQ    1MiB (Q=  1, T= 1):    13.818 MB/s [     13.2 IOPS] < 75131.94 us>
  RND    4KiB (Q= 32, T= 1):     1.414 MB/s [    345.2 IOPS] < 91331.76 us>
  RND    4KiB (Q=  1, T= 1):     0.672 MB/s [    164.1 IOPS] <  6079.86 us>

Profile: Default
   Test: 256 MiB (x3) [F: 0% (0/14GiB)]
   Mode: [Admin]
   Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
   Date: 2022/01/24 17:11:31
     OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19044] (x64)
Comment: KIOXIA U203 KUS-2A016GW USB2.0 16GB

kioxia_u203_kus-2a016gw_usb2_0_16gb_01_20220124.png

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.5.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

   Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    32.086 MB/s
  Sequential Write (Q= 32,T= 1) :    14.417 MB/s
  Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :    10.727 MB/s [  2618.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     1.717 MB/s [   419.2 IOPS]
         Sequential Read (T= 1) :    32.626 MB/s
        Sequential Write (T= 1) :    14.025 MB/s
   Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) :     8.060 MB/s [  1967.8 IOPS]
  Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) :     0.682 MB/s [   166.5 IOPS]

  Test : 100 MiB [F: 0.0% (0.0/14.4 GiB)] (x3)  [Interval=5 sec]
  Date : 2022/01/24 17:15:56
    OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 19044] (x64)
    KIOXIA U203 KUS-2A016GW USB2.0 16GB

kioxia_u203_kus-2a016gw_usb2_0_16gb_02_20220124.png

手持ちのUSBメモリの中では結構速いほうかもしれない。もっとも、手持ちのソレはどれも古くて、かなり速度が遅いので、比べてみても無意味だけど。

スライド式はキャップを無くさずに済むあたりがヨサゲだけど、USBポートに差す際にうっかり引っ込んでしまったりするあたりが少々不便ではあるなと…。

一応、Check Flash 1.17.0 と H2testw 1.4 を使って、偽装USBメモリではないことを確認しておいた。

100円ショップのUSBメモリが気になる。 :

以下のページによると、ダイソーかCanDoで売ってることもあるらしい。まあ、近所のダイソーでは、まず売ってないだろうけど。

_USBメモリはダイソー・キャンドゥ(100均)で買える!【容量や特徴を解説】

磁気研究所 HIDISC HDUF113C16G2 16GB が売られているらしい。型番でググって速度を眺めてみたら…。うーん。

#3 [pc] Windows XPに対応してるLibreOfficeについてメモ

ネットブック Lenovo IdeaPad S10-2 (OS: Windows XP SP3)のメンテナンス中に、LibreOfice をインストールしておきたいなと思い立った。しかし、最新版はもう Windows XP に対応してなかったはず。Windows XP に対応していた LibreOffice のバージョンってどれだろう…?

ググってみたら、LibreOffice 5.4.7 が最終バージョンらしい。LibreOffice 6.0以降は Windows XP をサポートしなくなった模様。

_LibreOffice 5.4.7 リリース のこと - スマフォ版 ウィンドウズをカスタマイズしたりゲームコントローラーを改造したまとめ

そんなわけで、以下の2つのファイルをダウンロードしてきた。
LibreOffice 公式サイトの、Downloadページの一番下のあたりに、「古いバージョンのLibreOffice(もう更新されません!)は、アーカイブにあります」とあるので、リンクを辿って入手した。

_download | LibreOffice - オフィススイートのルネサンス
_Index of /libreoffice/old

IdeaPad S10-2 機上でインストールしておいた。LibreOffice Calc を起動して少し触ってみたけれど、一応動作しているように見える。

#4 [linux] Windows XP機がsambaサーバにアクセスできなくなっていた

Lenovo IdeaPad S10-2、Windows XP SP3 から、自宅サーバ (Debian Linux 10 buster) の sambaサーバ 4.9.5+dfsg-5+deb10u2 にアクセスしようとしたら、ユーザ名とパスワードを尋ねてくるダイアログが延々表示されて、アクセスできなくて悩んでしまった。

ググってみたところ、今時の samba は、Windows XP のような昔のOSからアクセスできなくなるデフォルト設定になっていたらしい。

_「Sambaがいろいろ変わっていた」イケぽんのブログ | PERFECT BLUE 2 - みんカラ
_Debian(stretch)+Samba の共有フォルダに Windows XP からアクセスできない - Open MagicVox.net

稀に、Windows XP機からsambaにアクセスする時もあるので、一応、/etc/samba/smb.conf を変更してアクセスできるようにしておいた。セキュリティ的にはよろしくないのだろうけど…。

[global]
...
# for Windows XP
server min protocol= NT1
lanman auth = yes
ntlm auth = yes

以下のページによると、Windows XP側の設定変更でも対応できるっぽい。そっちのほうがいいのだろうな…。

_Windows XPからSambaサーバへ接続できない場合の対処 - guro_chanの手帳
_Steady assimilation: [note] samba4.5.0以降でwinxpから接続出来ない問題の対処について

2022/01/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

中古PCを注文した際の登録情報・注文番号を印刷して某所に届けてきた。加えて、Excelの操作指南。何故かグラフ表示がExcelファイル内に追加されて困ってしまったそうで…。選択してDeleteキーを叩いたら消えてくれたけど、何かのショートカットキーでグラフを一発作成できたりするんだろうか?

帰りにダイソーに寄ってクリアファイルを購入。ここ最近、某所に印刷文書を渡すたびにクリアファイルを使っていて、予備が無くなってしまった…。さておき、半透明だけど厚みがあるタイプか色付きタイプしか売ってなくて、厚みがあるほうを選んできた。もうちょっと薄いのがあれば良かったのだけど。

Excelでグラフ作成。 :

ググってみたら、Alt+F1 か F11 で作成できるらしい。しかし、試してみたけど、sheetとは別にgraphというページ? タブ? が作られるようで。この操作ではないということかな…。それに、F11 をうっかり押すならともかく、Alt+F1 を押す操作は意識的にやらないとできない気もするし…。

2022/01/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 筆記具が書けなくなっていた

PCデスクの周辺を掃除している最中、以下の筆記具が書けなくなってることに気づいた。
新しいのを買ってこなきゃ…。と思ったのだけど、そこでちょっと考え込んでしまった。

コレってつまり、それらが書けなくなってることに気づかないぐらい、ずっと使ってなかった ―― 紙にペンで何かを描くという行為そのものを最近全然してなかったということだよなと。

考えてみれば、何かしらの記録を残す際は、えてしてPCで打ち込んだり、ペンタブレットを引っ張り出してUSB端子に差し込んで CLIP STUDIO PAINT を起動しちゃうわけで…。

であれば、新しいアレコレを買ってきても、ほとんど使わないまま、またしても書けない状態にしてしまう可能性がありそうだなと。さて、どうしたもんか。

それはともかく。ネット通販で購入できないかとググってみたら、例えばヨドバシカメラあたりではコミック用に分類されて売られているようでもあり。また、犬の散歩のついでに近所のホームセンターに寄って探してみたけど、それらの商品は全く見かけなかったりもして。このあたりの商品は画材扱いなのだな…。

#2 [nitijyou] 鴨居フックで液晶ディスプレイの台を作ろうとして失敗

PCデスクにモバイル液晶ディスプレイを取り付けたい。今現在はダイソーで購入した500円商品のタブレットスタンドを ―― アーム部分がグネグネと曲がるタブレットスタンドを使って固定しているけれど、アーム部分が邪魔になっているのでどうにかできないものかなと。

メインディスプレイを置いてある板の前方に何かしらを固定できたら、そこにモバイル液晶ディスプレイを引っ掛けて置けそうな気がする。何かクランプっぽいモノがあれば…。

Seriaで「かもいフック」なるものを見かけたので、コレを使えないかなと試しに2つ購入。透明な材質で出来ていて、フック部分を外して付け直せば縦横どちらの向きにも対応できて、鴨居の高さが5cmまでなら取り付けられるらしい。以下で紹介されてる商品のはず。フツーに便利に使えそう。

_セリアの「縦にも横にも挟めるかもいフック」(透明)を徹底解説

メインディスプレイを置いてある板部分は、板 + 角パイプで4.7cmほどの高さがあるので、5cmまで対応しているなら取り付けられそう。ちなみに、Amazonあたりで売っている、バイクだの何だのに取り付けられるタブレットスタンドは、えてして太さ4cmまでの対応なので、それら製品ではこのPCデスクに取り付けることができないだろうなと。

さておき。試しに取り付けてみたけれど、かなりガッシリと固定できて、490g のモバイル液晶ディスプレイを置いても全くぐらつかなかった。これならイケそうな感じがする。

ただ、ディスプレイの向きというか、上下角度が一切変更できないわけで…。何か工夫できないものか…。とりあえず、何か策を思いつくまで元に戻しておこう…。

2022/01/27(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 土台の形について調べてる

灯油ポンプを立てておくための台を作りたい。今利用している灯油ポンプホルダーには、壁等に固定するのであろう穴が開いているので、木の板を立てておいてそこに固定すればなんとかなりそうだけど。問題は…どうやって木の板を立てるべきか…。

そんなわけで、Google画像検索でイイ感じの土台の形を探しているところ。これなら十中八九倒れないぞと思えてくる形状を考えないと…。

2022/01/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 電話認証の手順について調べてる

某所に中古PCが届いたら、おそらく電話でライセンス認証をしなければならないだろうと予想して、そのあたりの手順を調べているところ。某所にはインターネット接続環境が無いので…。

調べた感じでは、Windows10 のライセンス認証はなんとかなりそうだけど、Office 2007 はどうなるか分からんなと…。電話認証しようとしたら、「サポート終了してるから新しい Office を買え」と言われて電話を切られたという話がチラホラ。昨今の Microsoft Office はオフライン環境で動かないと聞いたから、今回、わざわざ古い Office を探して注文したのに、そんなことを言われてしまったら困るよな…。今時の Office もオフライン環境でも動かせる仕様なら、ソレを買うようにオススメできたのに…。

2022/01/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

注文していた中古PCが届いたと連絡が来たのでセットアップするために電動自転車で行ってきた。14:00-15:30頃まで作業。

今回のPCは、 _中古パソコン情報会館 楽天市場店 で注文・購入させてもらった。Windows10 + Microsoft Office 2007 のセット。NEC MK34LB-H (Intel Core i3 4130 3.40GHz, RAM:4GB, HDD:250GB)。9,980円。送料無料。

届いた品の外観は、多少は黄色く変色してるけど、パッと見はかなり奇麗な印象。言われなければ中古PCと気づかないのではないか…。そのぐらい奇麗。

インターネット接続ができない環境でセットアップするので、ライセンス認証を電話でやらないといかんのだろうと覚悟しつつ、手順を下調べしてから現場に行ったけど、これがありがたいことに、OS も Office もライセンス認証済みの状態で発送してもらえていた。 *1 いやはや、助かった…。情報会館さん、ありがとう。マジ助かりました。「すぐに使える!」と謳ってるだけのことはある…。

Windows10のプロダクトキーは、ケース側面に貼ってある、赤いシールに記述されていた。また、Office 2007 のインストールDVD(?)も同梱されていて、DVDケースの裏にプロダクトキー、添付の紙にプロダクトIDが書いてあった。

Windowsメモリ診断を実行して、メモリに異常が無いことも確認できた。

他の細かい設定作業についてはGRPでメモ。
*1: 仮ユーザ名でアカウントが作成してあって、電源を入れたらそのアカウントのデスクトップ画面が表示される状態になっていた。

2022/01/30() [n年前の日記]

#1 [anime] 「劇場版 機動戦士ガンダム00」を視聴

BS12で放送されてたので視聴。初見。

TV放送を知らせるCM内で、「ガンダムシリーズ最大のスケールで描かれる」云々と謳ってたけど、たしかにこれは最大スケールかもしれない…。いやまあ、ついついイデオンあたりと比べてしまってそれほどでもない印象を持ってしまったりもするけれど、ガンダムシリーズでは、と条件をつけると、たしかに話のスケールが大きいなと。完全にSFアニメだなと。

それにしても、ここまでやってしまうと、続編は作れないだろうなと…。監督さんも脚本家さんも、これで最後だよ、てなつもりで作ったのだろうな…。

2022/01/31(月) [n年前の日記]

#1 [pc] IDE/SATAをUSB接続に変換するヤツが気になっている

ここ数日、IDE/SATA接続のHDDをUSB接続に変換する製品がちょっと気になっている。メインPCのHDD、1TBの空き容量が厳しいので、2TBか3TBのHDDを買って入れ替えようかなあ、と。しかし中身を転送するのにその手の製品が必要になりそう、てな流れで、ちょっとだけ物色中。

今現在、USB2.0接続なら3,00円あれば買えるけど、USB3.0接続なら4,000円になってしまう模様。

速度面ではUSB3.0のほうがいいけれど、例えばサブPC群はUSB2.0しか持ってないM/Bばかりなので、この際USB2.0でもいいのだろうか。いや、でも、速度が全然違うだろう。ググってみたら、USB2.0では1TBの転送に8時間以上かかるけど、USB3.0なら2時間前後で済むらしい。でも、頻繁にする作業でもないから、そのくらい我慢しても…。いやいや、HDDを8時間回し続けるより、2時間回すほうが、まだHDDに対する負荷が低いだろう…。

ただ、SATA接続のHDDをUSB3.0で接続したいなら、HDDケースを購入してしまうという手もあるわけで。

しかし、IDE接続のHDDからファイルを救出したい場面も、未だに、極稀に、あったりもする…。

一応、そういう場面のために、裸族の頭という製品を昔購入したのだけど、ACアダプタが経年劣化で弱まってしまったのか、HDDを接続しても電流が足りなくて、カコンカコンと音を立てるだけで認識してくれない状態で。これがまた、ちょっと特殊な出力端子のACアダプタなので、代替品も見つからず。

もっとも、IDE接続端子付きの古いM/Bも一応手元にあるから、IDE接続HDDに対しては、それら古いM/Bに繋いでファイル救出作業をすればいい、という考えも浮かぶ。その構成なら間違いなくHDDが回ってくれるし、以前某所のファイル救出作業をした時もその構成で対処したし。ACアダプタで回そうとすると、何をどうしたって回ってくれない可能性もあるのだよな…。

となると、その手の変換ケーブルより、SATA接続HDDをUSB3.0接続で使うHDDケースを買ったほうがいいのかなと。いや、しかし、その手の変換ケーブルがあると、気軽にHDDを繋げて作業できるのは間違いなくて。HDDケースに一々HDDを入れるのは地味に面倒で。

そんな感じで延々悩んでいるところ。持っていれば便利だし、いざという時も安心できるけど、今現在の手持ちのPCパーツで作業できないわけでもないし、どうしたもんか、みたいな。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2022/01 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project