2022/02/01(火) [n年前の日記]
#1 [pc] 300円のワイヤレスマウスを買ってみた
ダイソーに寄ったら300円でワイヤレスマウスが売られていたので、つい買ってしまった。単4電池 x 2本を使う仕様。1000/1200/1600dpiの切り替えができるらしい。色は黒一色。薄型ワイヤレスマウスも300円で売ってたけれど、今回は背の高いマウスを選んでみた。
某所のPC操作を眺めていると、有線マウスのケーブルがいつも机の向こう側に落ちてしまって、ケーブルの長さが足りなくなって、手元までマウスを持ってこれなくてマウスカーソル移動すらままならず、大変使い辛そうに思えたわけで。代わりにコレを使ってもらったら少しは快適にならないかと購入した次第。
ただ、いきなりコレを渡すのもアレだなと。初期不良品で動かなかったり、あるいは、作りが酷過ぎて実用にならないマウスを渡してしまったらマズいだろう。
ということで、ひとまず封を切って、電池を入れて動作確認。フツーに動いてくれた。もっとも、300円なりの作りではあるなと…。
そんな感じで、色々とアレな作りではあるけれど、しかし300円でここまでフツーに動いたら十分過ぎるなと…。
問題は、電池の持ちかもしれない。大昔のワイヤレスマウスは1〜2週間で電池が切れたものだけど、この製品はどうなんだろう。 *1
ググってみたら、1ヶ月持たないらしい。しかも、このマウスは電池交換が面倒な作りなわけで…。
_ダイソー ワイヤレスマウス ツートーン | 1か月使ってみて | 気分はいつでもオンライン
_ダイソー「300円マウス(ワイヤレス)」を使ってみた。
これはマズイ。某所にプレゼントするのはやめたほうがいいな…。他のマウスの調子が悪い時に、代替品としてちょっとだけ使う程度のマウスとして扱うことにしよう…。
某所のPC操作を眺めていると、有線マウスのケーブルがいつも机の向こう側に落ちてしまって、ケーブルの長さが足りなくなって、手元までマウスを持ってこれなくてマウスカーソル移動すらままならず、大変使い辛そうに思えたわけで。代わりにコレを使ってもらったら少しは快適にならないかと購入した次第。
ただ、いきなりコレを渡すのもアレだなと。初期不良品で動かなかったり、あるいは、作りが酷過ぎて実用にならないマウスを渡してしまったらマズいだろう。
ということで、ひとまず封を切って、電池を入れて動作確認。フツーに動いてくれた。もっとも、300円なりの作りではあるなと…。
- 電池を入れる部分の作りが怪しい。奥に一本、手前に一本入れる形状だけど、一度入れたら取り出すのが大変そう。
- ホイール部分がプラスチックのみだけど、つるつるしていて滑る。一応表面には滑り止めを意識したのであろう、切れ込みというか模様があるけれど、その模様がほとんど効果を発揮してない感じ。
- ホイールクリックはめちゃくちゃ固くて使い物にならない。まあ、一般の方々は、そもそもホイールクリックをしないから問題無いだろう。ウチの親父さんもホイールクリックをしたことが無いし…。誤操作でクリックして文句を言われるより、クリックしたくてもできないぐらいに固いほうが一般向けなのだろう。もちろん、ホイールクリックを多用するユーザにとっては噴飯物だけど。
- 左右ボタンはそれなりにパキッパキッと音がする。でもまあ、一般向けなら押してることが音で分かって、むしろ都合がいいのかもしれない。
そんな感じで、色々とアレな作りではあるけれど、しかし300円でここまでフツーに動いたら十分過ぎるなと…。
問題は、電池の持ちかもしれない。大昔のワイヤレスマウスは1〜2週間で電池が切れたものだけど、この製品はどうなんだろう。 *1
ググってみたら、1ヶ月持たないらしい。しかも、このマウスは電池交換が面倒な作りなわけで…。
_ダイソー ワイヤレスマウス ツートーン | 1か月使ってみて | 気分はいつでもオンライン
_ダイソー「300円マウス(ワイヤレス)」を使ってみた。
これはマズイ。某所にプレゼントするのはやめたほうがいいな…。他のマウスの調子が悪い時に、代替品としてちょっとだけ使う程度のマウスとして扱うことにしよう…。
*1: ワイヤレスマウスが市場に出始めた頃、A4tech製ワイヤレスマウスを購入したら、あっという間に電池が切れてしまって、これじゃ実用にならないと判断した記憶がある。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
夕方、犬の散歩のついでに某所に寄って、Windows10の画面の右下、天気や気温の表示を無効にする際の手順を印刷したものを置いてきた。まあ、タスクバーを右クリックして、「ニュースと関心事項」→「無効にする」を選ぶだけなのだけど…。先日、セットアップ作業をした際は、機能名が思い出せなくて無効化できなかったわけで…。天気と気温だから、「天気」等があるのかと思い込んでしまった。「ニュースと関心事項」なのだな…。
[ ツッコむ ]
2022/02/02(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 灯油ポンプを立てる台を作成中
今現在、灯油ポンプホルダーを、玄関に置いてある鉄製の棚の足の部分にマジックバンド?で固定してあるのだけど。親父さんが時々、ホルダー内に溜まった灯油を灯油タンクに戻すべくホルダーを外そうとして、しかしミスをして灯油ポンプごと倒してしまって、あたり一面灯油だらけにしてしまったりして、ちょっとよろしくない状態で。ここは灯油ポンプホルダーを立てるための専用の台が必要かもしれないなと。そういうものがあれば、その台ごと持ち上げて、その手の作業がしやすくなるはず。
そんなわけで、ダイソーで購入しておいた木材を使って、それっぽい台を作り始めた。
ジェルタイプの瞬間接着剤で木片を接着して、板の土台部分を作成。使った瞬間接着剤は、おそらく以下の製品だと思う。
_スコッチ 強力瞬間接着剤 ジェル多用途 プロ・ホビー用 7055, 5g | 3Mジャパングループ
強度が不安だったけど、手で少し押してみた感じでは結構がっちりと接着できているようで、これならたぶん木片が外れて倒れたりはしないんじゃないかなと…。まあ、そういう事故が起きた場合は、L型金具を追加して強度を増すか、小さい木片を追加で接着して強度を増せばいいかなと。
後は、現物合わせで、ホルダーについてる穴の位置を書き写して、L型ヒートンだか洋折釘(ようおれくぎ)あたりをつけてやれば、どうにかなるのではないか。
そんなわけで、ダイソーで購入しておいた木材を使って、それっぽい台を作り始めた。
ジェルタイプの瞬間接着剤で木片を接着して、板の土台部分を作成。使った瞬間接着剤は、おそらく以下の製品だと思う。
_スコッチ 強力瞬間接着剤 ジェル多用途 プロ・ホビー用 7055, 5g | 3Mジャパングループ
強度が不安だったけど、手で少し押してみた感じでは結構がっちりと接着できているようで、これならたぶん木片が外れて倒れたりはしないんじゃないかなと…。まあ、そういう事故が起きた場合は、L型金具を追加して強度を増すか、小さい木片を追加で接着して強度を増せばいいかなと。
後は、現物合わせで、ホルダーについてる穴の位置を書き写して、L型ヒートンだか洋折釘(ようおれくぎ)あたりをつけてやれば、どうにかなるのではないか。
[ ツッコむ ]
2022/02/03(木) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] livepatchアイコンが消えてくれない
サブPC、Ubntu Linux 20.04.3 LTS x86_64 + LXQt 0.14.1 (lubuntu-desktop) の環境で、画面右下のシステムトレイ上、livepatch のアイコンが表示され続けるのが気になった。パッケージアップデートを伝えるアイコンが2つ並んでる。1つで十分じゃないか…。
livepatch は、OSの再起動をしなくてもパッケージのアップデートをしてくれる機能だそうで、snap というパッケージ管理ツールを通じてインストールされているらしい。ただ、動作にはGNOMEアカウントが必要で、しかしそんなものを取得するのは面倒だから、 自分の環境では有効にしていない。有効にしていないのにアイコンが表示され続けるのはなんだか気になる。そんなアイコンは要らない。消えてほしい。
しかし、表示を無効にする方法が分からない。
アレコレ試したけれど、結局、自動起動セッション設定関係を弄ってどうにかした。スタートメニュー → 設定 → LXQt settings → LXQtセッションの設定 → 自動起動。「アップデート通知」と「upgNotifier」のチェックを外して無効化。
livepatch は、OSの再起動をしなくてもパッケージのアップデートをしてくれる機能だそうで、snap というパッケージ管理ツールを通じてインストールされているらしい。ただ、動作にはGNOMEアカウントが必要で、しかしそんなものを取得するのは面倒だから、 自分の環境では有効にしていない。有効にしていないのにアイコンが表示され続けるのはなんだか気になる。そんなアイコンは要らない。消えてほしい。
しかし、表示を無効にする方法が分からない。
アレコレ試したけれど、結局、自動起動セッション設定関係を弄ってどうにかした。スタートメニュー → 設定 → LXQt settings → LXQtセッションの設定 → 自動起動。「アップデート通知」と「upgNotifier」のチェックを外して無効化。
◎ 参考ページ。 :
_Removing the Livepatch system tray panel indicator in Lubuntu 20.04 - Ask Ubuntu
_uninstall - How can I remove live patch notification? - Ask Ubuntu
上記ページを参考にして以下も試したけれど、効果は無かった。
また、sudo apt install dconf-editor で dconf-editor をインストールして、sudo dconf-editor で起動後、com → ubuntu → update-notifier → show-livepatch-status-icon と辿って false にしてみたけど、これも効果は無かった。
_uninstall - How can I remove live patch notification? - Ask Ubuntu
上記ページを参考にして以下も試したけれど、効果は無かった。
$ gsettings set com.ubuntu.update-notifier show-livepatch-status-icon false $ sudo snap remove canonical-livepatch snap "canonical-livepatch" is not installed $ sudo ubuntu-advantage disable-livepatch -r usage: ua <command> [flags] argument : invalid choice: 'disable-livepatch' (choose from 'attach', 'auto-attach', 'collect-logs', 'config', 'detach', 'disable', 'enable', 'fix', 'security-status', 'help', 'refresh', 'status', 'version') $ sudo ubuntu-advantage disable livepatch To use 'livepatch' you need an Ubuntu Advantage subscription Personal and community subscriptions are available at no charge See https://ubuntu.com/advantage $ sudo canonical-livepatch disable sudo: canonical-livepatch: コマンドが見つかりません $ sudo snap run canonical-livepatch disable error: cannot find current revision for snap canonical-livepatch: readlink /snap/canonical-livepatch/current: no such file or directory
また、sudo apt install dconf-editor で dconf-editor をインストールして、sudo dconf-editor で起動後、com → ubuntu → update-notifier → show-livepatch-status-icon と辿って false にしてみたけど、これも効果は無かった。
[ ツッコむ ]
2022/02/04(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 服のゴムの入れ替えをした
部屋着として使っているスウェットのズボン? パンツ? なんて呼ぶのか分からんけど上下の下のほうの、腰回りのゴム(ウェストゴム?)が伸び切ってしまって、新しいゴムと入れ替えたのだけど。
作業してみたら、なんだかんだで1時間ぐらいかかってしまった。古いゴムに新しいゴムを安全ピンでつけて、古いゴムを引っ張って入れ替えようとしたら途中で外れたようで古いゴムだけが出てきてしまって、仕方なく新しいゴムの端に安全ピンを刺して、安全ピンを穴から入れて、チビチビと尺取り虫のように進ませて通したけれど…。いやはや、とにかく時間がかかった…。こういうのって、もうちょっとどうにかならんのかな…。
ググってみたら「ゴム通し」「紐通し」なる道具が存在するらしい。そんな道具があったのか…。
_ゴム通しの道具、使い比べてみました!イチオシアイテムも紹介。 | nunocoto
_便利すぎる!ダイソー「ロングひも通し」入園入学グッズ作りに使える! | あんふぁんWeb
_ズボンのゴムの交換方法!入れ方と結び方も!簡単な替え方紹介!
そもそもスウェットのソレは、ゴムなんか通さずに紐で縛ってずり落ちないようにしてる事例が多い気もする。自分は毎回紐で縛るのが面倒臭くてゴムを通してしまっているけれど、紐で縛るソレも簡単に固定と解除ができれば充分なはずで。でも、そのあたり改善するアイテムが見つからない。バネで紐を留めるソレをダイソーで買って試してみたこともあるけれど、紐が太くて穴を通せなかったり、通せてもブラブラしてなんだか邪魔だしで、どうもイマイチで…。
作業してみたら、なんだかんだで1時間ぐらいかかってしまった。古いゴムに新しいゴムを安全ピンでつけて、古いゴムを引っ張って入れ替えようとしたら途中で外れたようで古いゴムだけが出てきてしまって、仕方なく新しいゴムの端に安全ピンを刺して、安全ピンを穴から入れて、チビチビと尺取り虫のように進ませて通したけれど…。いやはや、とにかく時間がかかった…。こういうのって、もうちょっとどうにかならんのかな…。
ググってみたら「ゴム通し」「紐通し」なる道具が存在するらしい。そんな道具があったのか…。
_ゴム通しの道具、使い比べてみました!イチオシアイテムも紹介。 | nunocoto
_便利すぎる!ダイソー「ロングひも通し」入園入学グッズ作りに使える! | あんふぁんWeb
_ズボンのゴムの交換方法!入れ方と結び方も!簡単な替え方紹介!
そもそもスウェットのソレは、ゴムなんか通さずに紐で縛ってずり落ちないようにしてる事例が多い気もする。自分は毎回紐で縛るのが面倒臭くてゴムを通してしまっているけれど、紐で縛るソレも簡単に固定と解除ができれば充分なはずで。でも、そのあたり改善するアイテムが見つからない。バネで紐を留めるソレをダイソーで買って試してみたこともあるけれど、紐が太くて穴を通せなかったり、通せてもブラブラしてなんだか邪魔だしで、どうもイマイチで…。
◎ ゴム通しを買ってきた。 :
ダイソーに寄ってゴム通しを買ってきた。商品名は「ロング紐通し」。これで次回の作業時に楽になればいいのだけど。
ついでに針通しも購入。木綿用針 x 3 と絹用針 x 1 がセットになってるモノと、ミシン針用 x 2 がセットになってるモノの2つを選んできた。
どちらの道具も、おそらくお袋さんも使うだろうということで、お袋さんが管理してる裁縫道具箱の中に入れておいてもらうことにした。でも、そのうち自分すら、この手の道具の存在を忘れてしまいそうな気がする…。ここ近年、家族全員の物忘れが…。
ついでに針通しも購入。木綿用針 x 3 と絹用針 x 1 がセットになってるモノと、ミシン針用 x 2 がセットになってるモノの2つを選んできた。
どちらの道具も、おそらくお袋さんも使うだろうということで、お袋さんが管理してる裁縫道具箱の中に入れておいてもらうことにした。でも、そのうち自分すら、この手の道具の存在を忘れてしまいそうな気がする…。ここ近年、家族全員の物忘れが…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 灯油ポンプホルダー立てを再作成中
灯油ポンプホルダーを立てるための台を作って玄関に置いてみたけれど、高さがあり過ぎて作業しづらい上に、安定性も悪くてこれではダメだなと。ダイソーで買ってきた板を適切な長さに切るのを面倒臭がってそのまま使ったものだから、高くなり過ぎてしまった…。
そんなわけで、またダイソーで板を買ってきた。今度はちゃんとノコギリを使って適切な長さに切断。しかし、手持ちのノコギリは切れ味がどれも今一つで、切断作業に1時間半…。接着作業は明日にしよう…。
なんだか電動ノコギリが欲しくなってきた。ググってみたけれど、レシプロソーと呼ばれる、前後に動くタイプの電動ノコギリが良さそう。電動丸ノコのほうが切断面の直線性は保たれるらしいけど、部屋の中で使えそうな気はしない…。切った際の粉が飛び散りそうだし。
それとも、真っ当なノコギリを買えば時間短縮できるのだろうか。100円ショップで買ってきたノコギリを使ってるからダメなのかな…。
そんなわけで、またダイソーで板を買ってきた。今度はちゃんとノコギリを使って適切な長さに切断。しかし、手持ちのノコギリは切れ味がどれも今一つで、切断作業に1時間半…。接着作業は明日にしよう…。
なんだか電動ノコギリが欲しくなってきた。ググってみたけれど、レシプロソーと呼ばれる、前後に動くタイプの電動ノコギリが良さそう。電動丸ノコのほうが切断面の直線性は保たれるらしいけど、部屋の中で使えそうな気はしない…。切った際の粉が飛び散りそうだし。
それとも、真っ当なノコギリを買えば時間短縮できるのだろうか。100円ショップで買ってきたノコギリを使ってるからダメなのかな…。
[ ツッコむ ]
2022/02/05(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 灯油ポンプ立てを再作成
先日作成した灯油ポンプ立てを作り直した。今回は、ダイソーで買ってきた木材をノコギリで適切な長さに切ってから接着したので、そこそこ安定性が増したはず。
一応写真も載せておこう…。
前回作ったブツも並べてみる。
ホームセンターでこういう商品が売ってたらいいのだけど…。
一応写真も載せておこう…。
前回作ったブツも並べてみる。
ホームセンターでこういう商品が売ってたらいいのだけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 提灯の作り方が気になる
PCデスクの上にLED電球をぶら下げて照明にしているけれど、そのままだと明るすぎて目が痛くなってしまう。ダイソーで買ってきたプラスチック製の植木鉢をひっくり返してランプシェード代わりにしているけれど、それでもまだ電球が視界に直接入ってしまうので、ダンボールとトレーシングペーパーを最下部につけて光を拡散してる状態で。ただ、見栄えが良くないのが気になる。もうちょっとどうにかしたい。
PPシート(ポリエチレンシート)で多面体を作って電球を囲むようにしたらどうか等、色々妄想してたのだけど。そこでふと、提灯はどうだろうかと思い付いた。アレも和紙で周りを囲っているから光が拡散されるはず。ただ、作り方が分からない…。
作り方をググってみているけれど、竹ひごで骨組みを作るようだなと…。竹を火で炙って曲げていって、土台に巻いて、その上から和紙を貼る模様。でも、面倒だな…。ちゃんとした提灯を作りたいわけでもないし…。
そもそも100円ショップで提灯を売ってたりもするらしい。ただ、今も店頭で入手できるのかどうか…。
PPシート(ポリエチレンシート)で多面体を作って電球を囲むようにしたらどうか等、色々妄想してたのだけど。そこでふと、提灯はどうだろうかと思い付いた。アレも和紙で周りを囲っているから光が拡散されるはず。ただ、作り方が分からない…。
作り方をググってみているけれど、竹ひごで骨組みを作るようだなと…。竹を火で炙って曲げていって、土台に巻いて、その上から和紙を貼る模様。でも、面倒だな…。ちゃんとした提灯を作りたいわけでもないし…。
そもそも100円ショップで提灯を売ってたりもするらしい。ただ、今も店頭で入手できるのかどうか…。
[ ツッコむ ]
2022/02/06(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 障子の作り方を調べてた
LED電球を提灯で囲って光を拡散できないものかと、提灯の作り方を調べているうちに、ひょっとして障子で囲んでも似たような効果が得られるのではないかと思えてきて、障子と言うか、障子枠の作り方についてググり始めてしまった。考えてみたら自分の部屋は、洋室というより和室に近いわけだし、天井から和風の照明器具がぶら下がっているほうがむしろ自然に見えたりするのかもしれないよなと。
ただ、検索の仕方が悪いのか、障子枠の作り方についてはさっぱり分からず。ミニチュアの障子の作り方は出てくるのだけど…。
どうも木の棒の一部を削って、そこに別の棒をハメていく作りのような感じもする。日本で昔から使われている木工の基礎というか、木材を使ったパズルをどう作るか、みたいなものを学ばないと作れないっぽいなと…。釘や接着剤を多用して、ある種の力業で立体物を作っていく、洋風のソレとは違う技術が必要になりそうな…。いやまあ、別に本格的な障子枠を作りたいわけでもないので、そこまでこだわらなくても、という気もするけれど。
昔、部屋にぶら下がっていた照明器具は、一見和風のようでいて、全部プラスチックでできていた記憶もあるし。見た目だけそれっぽいなら、それで十分なのだよな…。
ただ、検索の仕方が悪いのか、障子枠の作り方についてはさっぱり分からず。ミニチュアの障子の作り方は出てくるのだけど…。
どうも木の棒の一部を削って、そこに別の棒をハメていく作りのような感じもする。日本で昔から使われている木工の基礎というか、木材を使ったパズルをどう作るか、みたいなものを学ばないと作れないっぽいなと…。釘や接着剤を多用して、ある種の力業で立体物を作っていく、洋風のソレとは違う技術が必要になりそうな…。いやまあ、別に本格的な障子枠を作りたいわけでもないので、そこまでこだわらなくても、という気もするけれど。
昔、部屋にぶら下がっていた照明器具は、一見和風のようでいて、全部プラスチックでできていた記憶もあるし。見た目だけそれっぽいなら、それで十分なのだよな…。
[ ツッコむ ]
2022/02/07(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Google SketchUpからベクターデータをエクスポートしたい
LED電球を囲むランプシェード相当を作りたくて、Windows10 x64 21H2 上で Google SketchUp 8 + Flattery Papercraft Tools プラグインを使ってランプシェードの形や展開図について試行錯誤してたのだけど。ベクターデータとしてエクスポートして Inkscape 1.1.1 か AR_CAD 1.7.0 に読み込みたいなと思ったところで悩んでしまった。どうすればベクターデータとしてエクスポートできるんだろう…。
◎ dxfでエクスポート。 :
とりあえず、Convert Sketchup SKP files to DXF or STL というプラグインを使えば dxf として出力できるらしい。
_Convert Sketchup SKP files to DXF or STL | guitar-list
skp_to_dxf.rb か skp_to_dxf.rbz を入手して、プラグイン(機能拡張?)としてインストール。Google SketchUp の場合は、インストールフォルダ\Plugins\ 以下に skp_to_dxf.rb をコピーすればプラグインとして使えるようになる。
ファイル → Export to DXF or STL を選べば出力できる。
今回は、Export unit を Millimeters に、Export to DXF options を lines にしてエクスポートしてみた。
出力された dxfファイルを AR_CAD 1.7.0 でインポートしてみたところ、それらしくインポートできた。ただ、円は複数の直線で構成されているようだなと…。
_Convert Sketchup SKP files to DXF or STL | guitar-list
skp_to_dxf.rb か skp_to_dxf.rbz を入手して、プラグイン(機能拡張?)としてインストール。Google SketchUp の場合は、インストールフォルダ\Plugins\ 以下に skp_to_dxf.rb をコピーすればプラグインとして使えるようになる。
ファイル → Export to DXF or STL を選べば出力できる。
今回は、Export unit を Millimeters に、Export to DXF options を lines にしてエクスポートしてみた。
出力された dxfファイルを AR_CAD 1.7.0 でインポートしてみたところ、それらしくインポートできた。ただ、円は複数の直線で構成されているようだなと…。
◎ svgでエクスポート。 :
Sketchup SVG outline plugin というプラグインを使えば svg でエクスポートすることもできる模様。下記は、オリジナル版を fork して SketchUp 2015 に対応させた版らしい。
_GitHub - JoakimSoderberg/sketchup-svg-outline-plugin: Fork of FlightOfIdeas Sketchup SVG outline plugin (works in Sketchup 2015)
sketchup-svg-outline-plugin-v1.2.rbz を入手してインストールした。ウインドウ → 環境設定 → 機能拡張 → 拡張機能をインストール、をクリック。.rbz ファイルを選べば、解凍してPluginsフォルダにコピーしてインストールしてくれる。
インストールすると、SVGと書かれたツールバーアイコンが増える。メインウインドウ内で何かしら選択しておいてから件のボタンをクリックすれば SVG でエクスポートできる模様。
ただ、選択したソレを一旦分解しておかないと妙な形でエクスポートされてしまうかもしれない。分解の仕方は、編集 → x個のエンティティ → 分解、だろうか。
それと、Windows10 x64 21H2 + Google SketchUp 8 の環境では、SVGアイコンをクリックした直後にスクリプトエラーダイアログが表示されてしまう。一応、SVGでエクスポートはできるみたいだけど…。もしかすると IEのウインドウを呼び出そうとしてエラーが出てるのだろうか。分からんけど。
出力された svg は Inkscape 1.1.1 x64 でインポートすることができた。
_GitHub - JoakimSoderberg/sketchup-svg-outline-plugin: Fork of FlightOfIdeas Sketchup SVG outline plugin (works in Sketchup 2015)
sketchup-svg-outline-plugin-v1.2.rbz を入手してインストールした。ウインドウ → 環境設定 → 機能拡張 → 拡張機能をインストール、をクリック。.rbz ファイルを選べば、解凍してPluginsフォルダにコピーしてインストールしてくれる。
インストールすると、SVGと書かれたツールバーアイコンが増える。メインウインドウ内で何かしら選択しておいてから件のボタンをクリックすれば SVG でエクスポートできる模様。
ただ、選択したソレを一旦分解しておかないと妙な形でエクスポートされてしまうかもしれない。分解の仕方は、編集 → x個のエンティティ → 分解、だろうか。
それと、Windows10 x64 21H2 + Google SketchUp 8 の環境では、SVGアイコンをクリックした直後にスクリプトエラーダイアログが表示されてしまう。一応、SVGでエクスポートはできるみたいだけど…。もしかすると IEのウインドウを呼び出そうとしてエラーが出てるのだろうか。分からんけど。
出力された svg は Inkscape 1.1.1 x64 でインポートすることができた。
[ ツッコむ ]
2022/02/08(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 材料や工具を買ってきた
LED電球を包むランプシェード相当を作りたくて、あちこち回って材料や工具を購入してきた。
ダイソーで以下を購入。
Seriaで以下を購入。
ホーマックで以下を購入。
昔はダイソーで、910mmの長さの角棒を売っていたはずなのだけど…。当時買った角棒が、部屋にまだ転がってるし。ただ、今回店頭で確認してみたら、450mm の長さの角棒しか置いてなかった。910mmだと商品棚を占有しちゃうから置かなくなったのだろうか。実質、倍に値上がりしちゃったなと…。
木工ボンドが切れていたので、一応購入。もっとも、色々接着可能な透明のボンド、セメダイン スーパーXが手元でまだ残っているので、そっちを使えば済むのだけど…。
100円ショップで購入したノコギリを使って板を切ると、切れ味が悪くてあまりにシンドイので、ちゃんとしてるっぽいノコギリを買ってみた。ググった感じではゼットソーと呼ばれる製品群の評判が良さそうだったけど、そのあたりの製品は結構長さがあるので今回は選ばなかった。
ポンプ収納ケースは、先日最初に作成した台にくっつけて利用する予定。
ダイソーで以下を購入。
- 工作材料 S-5。角棒。6 x 6 x 450mm x 3本。これを2つ購入。
- 工作材料 S-9。角棒。3 x 9 x 450mm x 4本。
- 工作材料 P-10。直方体。90 x 30 x 15mm x 8個。
- 障子紙。無地。1枚分。94cm x 1.8m。(94 x 180cm)
Seriaで以下を購入。
- KONISHI(コニシ)製木工ボンド 速乾タイプ。40g。木工用ボンドの2倍の接着スピード、1〜2時間で固定、とパッケージに書いてある。木、布、紙は接着可能。各種プラスチックやゴムは接着不可。水性形接着剤。酢酸ビニル樹脂 55%、水 45%。
ホーマックで以下を購入。
- M厚カッター替刃 OLFA MTB5K。0.45厚刃。5枚入り。税込み173円。
- 替刃式ノコギリ ライフソーHI Craft 145。のこぎり板厚0.40mm, ピッチ 1.20mm, 切り幅 0.40mm, 刃渡り 150mm, 刃先処理 ハード・インパルス。製造元 株式会社岡田金属工業所。発売元 ゼット販売株式会社。税込み1,236円。
- 灯油ポンプ専用 ポンプ収納ケース。KOSHIN(株式会社工進) PC-5。税込み294円。
昔はダイソーで、910mmの長さの角棒を売っていたはずなのだけど…。当時買った角棒が、部屋にまだ転がってるし。ただ、今回店頭で確認してみたら、450mm の長さの角棒しか置いてなかった。910mmだと商品棚を占有しちゃうから置かなくなったのだろうか。実質、倍に値上がりしちゃったなと…。
木工ボンドが切れていたので、一応購入。もっとも、色々接着可能な透明のボンド、セメダイン スーパーXが手元でまだ残っているので、そっちを使えば済むのだけど…。
100円ショップで購入したノコギリを使って板を切ると、切れ味が悪くてあまりにシンドイので、ちゃんとしてるっぽいノコギリを買ってみた。ググった感じではゼットソーと呼ばれる製品群の評判が良さそうだったけど、そのあたりの製品は結構長さがあるので今回は選ばなかった。
ポンプ収納ケースは、先日最初に作成した台にくっつけて利用する予定。
◎ ノコギリを使ってみた。 :
ライフソーHI Craft 145 を使って板を切ってみた。さすがに100円ショップで買ったノコギリ達と比べると、約10倍のお値段だけあって切れ味が違う気がする…。ただ、もっとサクサク切れるのかなと期待しちゃっていたところもあって…。
電動ノコギリならもっとガンガン切れるのだろうか。でも、その手の工具は切った時の粉が飛びまくるだろうから、PCだらけの自室内で使うのはちょっと…。
電動ノコギリならもっとガンガン切れるのだろうか。でも、その手の工具は切った時の粉が飛びまくるだろうから、PCだらけの自室内で使うのはちょっと…。
[ ツッコむ ]
2022/02/09(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ランプシェードを作成中
LED電球を包むためのランプシェード相当を自作してみた。今回は和風っぽいデザインを目指す。
昔ダイソーで買っておいた角材、3 x 9 x 910mm を、3Mのジェルタイプ瞬間接着剤やコニシ木工ボンド速乾タイプで接着して直方体を作って、その中に、ダイソーで買ってきた障子紙(和紙)を、木工ボンドで貼り付けていった。
以下のような感じに仕上がった。
底面は以下のような感じにした。
なんなんだろう…この小学生の工作ライクな見た目は…。直方体が歪んだ形になってしまった上に、細部の仕上げが雑なので、残念な感じになってしまったのだろうな…。
さておき。LED電球のソケットを固定する部分は、針金を使って以下のような形にしてみた。
この針金を直方体に取り付ける。昔ダイソーで買った竹ひごを、直方体の上面に瞬間接着剤でくっ付けて、そこに針金を通してみた。
せっかくだから、竹ひごを接着しまくってアクセント(?)もつけてみた。竹ひごはラジオペンチで切断。接着は瞬間接着剤や木工用ボンドを使用。
そんなこんなで一応完成。
なんですか、これ。めっちゃ斜めになってる…。そして、予想より暗い…。まあ、直視しても目が痛くならない程度の明るさになったあたりは目的を果たせたけど、これでは暗くなり過ぎ…。
ぶら下げると斜めになってしまうのは、以下が原因かなと。
電気をつけても暗いのは、ダイソーで買った障子紙が予想より厚みがあって、光の透過率が低いからだろうなと。和紙の種類までこだわらないとダメかもしれない。もしくはトレーシングペーパーを貼ったほうが良かったかも。
この障子紙に使われてる和紙は、ムラが多いのも気になる…。いや、和紙ってそういうものだろうけど。習字用の和紙ならもうちょっと違ったりしないか…。
昔ダイソーで買っておいた角材、3 x 9 x 910mm を、3Mのジェルタイプ瞬間接着剤やコニシ木工ボンド速乾タイプで接着して直方体を作って、その中に、ダイソーで買ってきた障子紙(和紙)を、木工ボンドで貼り付けていった。
以下のような感じに仕上がった。
底面は以下のような感じにした。
なんなんだろう…この小学生の工作ライクな見た目は…。直方体が歪んだ形になってしまった上に、細部の仕上げが雑なので、残念な感じになってしまったのだろうな…。
さておき。LED電球のソケットを固定する部分は、針金を使って以下のような形にしてみた。
この針金を直方体に取り付ける。昔ダイソーで買った竹ひごを、直方体の上面に瞬間接着剤でくっ付けて、そこに針金を通してみた。
せっかくだから、竹ひごを接着しまくってアクセント(?)もつけてみた。竹ひごはラジオペンチで切断。接着は瞬間接着剤や木工用ボンドを使用。
そんなこんなで一応完成。
なんですか、これ。めっちゃ斜めになってる…。そして、予想より暗い…。まあ、直視しても目が痛くならない程度の明るさになったあたりは目的を果たせたけど、これでは暗くなり過ぎ…。
ぶら下げると斜めになってしまうのは、以下が原因かなと。
- そもそも直方体が歪んでいる。
- 竹ひごをテキトーに付けてしまった分、各面の重さがバラバラになってしまって、バランスが取りづらくなった。本来は、本数や長さを統一しておく必要があった。
- 電球に固定するためのパーツが針金 = 丸い棒なので、クルクルと回って斜めになりやすい。
電気をつけても暗いのは、ダイソーで買った障子紙が予想より厚みがあって、光の透過率が低いからだろうなと。和紙の種類までこだわらないとダメかもしれない。もしくはトレーシングペーパーを貼ったほうが良かったかも。
この障子紙に使われてる和紙は、ムラが多いのも気になる…。いや、和紙ってそういうものだろうけど。習字用の和紙ならもうちょっと違ったりしないか…。
[ ツッコむ ]
2022/02/10(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ランプシェードを改良
昨日作ったランプシェードモドキは、なんだかとっても残念な出来になってしまったので、今まで使っていたランプシェードを ―― ダイソーで買ったプラスチック製の植木鉢をひっくり返してランプシェード代わりにしていたソレを改良して使うことにした。
このランプシェードモドキは、ぶら下げると底面から電球が見えてしまう。作業中、視界の隅に入ってしまって、目に明るさが飛び込んできてツライ。
そんなわけで、底面部分に、ダンボールとトレーシングペーパーで作ったディフューザーもどきを取り付けてみることにする。具合が良ければ、もうちょっとちゃんとした材質の何かで作り直すことにしよう…。
トレーシングペーパーは、ダイソーで購入。A3サイズ。1枚だけでは光が通り過ぎて眩しいので2枚重ねにした。
ディフューザーもどきをランプシェードの底面に取り付けるあたりでかなり悩んだけれど、以前 Seria で購入した、マグネットタックピースを使えないかと思いついた。10 x 30mm のマグネットシールが、10 x 5個並んでいる品。裏はシール状になっている。これを8個使って、ランプシェード側と底面の4ヶ所につけて落ちないようにする。ちょっと触っただけでポロリと落ちてしまうぐらいに磁力は圧倒的に弱いけれど、とりあえず落ちなければそれで良し。
ちなみに、電球とソケットをランプシェードの上から通せるなら、底面はピッタリ貼り付けてしまって構わないのだけど。このランプシェードモドキは、植木鉢の底を切り取る作業が面倒臭くて手抜きをしてしまったので、下からソケットのコードを通す以外にない状態になって、こんなところで悩む羽目に…。
さておき。以下のような感じでつけてみた。
ランプシェード側は厚みが無いので、そのままだとマグネットシール裏の粘着力が弱くて落ちてしまう。ボンドの類で接着することも考えたけれど、今回は半透明のメンディングテープで巻き込むように貼って落ちないように一応補強した。ランプシェードが白なので、メンディングテープはそれほど目立たずに済んでくれた。
ランプシェードと底面をお互いくっつけると以下のようになる。
ぶら下げてみた図。
電気をつけてみた。
マグネットシールを貼った分、隙間ができて、ビミョーに光が漏れているのが気になるけれど、作業中の視界には入らない角度の隙間なので、まあ、これでもいいかなと…。
このランプシェードモドキは、ぶら下げると底面から電球が見えてしまう。作業中、視界の隅に入ってしまって、目に明るさが飛び込んできてツライ。
そんなわけで、底面部分に、ダンボールとトレーシングペーパーで作ったディフューザーもどきを取り付けてみることにする。具合が良ければ、もうちょっとちゃんとした材質の何かで作り直すことにしよう…。
トレーシングペーパーは、ダイソーで購入。A3サイズ。1枚だけでは光が通り過ぎて眩しいので2枚重ねにした。
ディフューザーもどきをランプシェードの底面に取り付けるあたりでかなり悩んだけれど、以前 Seria で購入した、マグネットタックピースを使えないかと思いついた。10 x 30mm のマグネットシールが、10 x 5個並んでいる品。裏はシール状になっている。これを8個使って、ランプシェード側と底面の4ヶ所につけて落ちないようにする。ちょっと触っただけでポロリと落ちてしまうぐらいに磁力は圧倒的に弱いけれど、とりあえず落ちなければそれで良し。
ちなみに、電球とソケットをランプシェードの上から通せるなら、底面はピッタリ貼り付けてしまって構わないのだけど。このランプシェードモドキは、植木鉢の底を切り取る作業が面倒臭くて手抜きをしてしまったので、下からソケットのコードを通す以外にない状態になって、こんなところで悩む羽目に…。
さておき。以下のような感じでつけてみた。
ランプシェード側は厚みが無いので、そのままだとマグネットシール裏の粘着力が弱くて落ちてしまう。ボンドの類で接着することも考えたけれど、今回は半透明のメンディングテープで巻き込むように貼って落ちないように一応補強した。ランプシェードが白なので、メンディングテープはそれほど目立たずに済んでくれた。
ランプシェードと底面をお互いくっつけると以下のようになる。
ぶら下げてみた図。
電気をつけてみた。
マグネットシールを貼った分、隙間ができて、ビミョーに光が漏れているのが気になるけれど、作業中の視界には入らない角度の隙間なので、まあ、これでもいいかなと…。
◎ マグネットを貼り付けられる何かが欲しい。 :
マグネットの類を貼り付けられる、金属の下地相当が欲しいなと…。
ググったところ、プレートっぽい形の下地なら100円ショップでも売られているらしいのだけど、今回は円筒の端に金属をつけたいから、プレートの形では厳しい。しかし、なかなか良さそうな材料が思いつかない。
針金の類を円筒に沿って曲げてみて、ボンドで接着するのはどうだろう。ただ、このプラスチック製の植木鉢が何の材質でできているか分からないので、どんなボンドを使えばいいのやら。こういう時、グルーガンとやらがあれば色々と便利だったりするのだろうか。
そもそもマグネット以外でくっつけられないものか…。落ちてこなければいいのだから、何でも構わないはずで…。手芸で使うスナップボタンが使えないものか。あるいはマジックテープの類とか。でも、マジックテープはえてして黒いから目立ちそう。いや、そこは白いマジックテープを選べばいいのか。
ググったところ、プレートっぽい形の下地なら100円ショップでも売られているらしいのだけど、今回は円筒の端に金属をつけたいから、プレートの形では厳しい。しかし、なかなか良さそうな材料が思いつかない。
針金の類を円筒に沿って曲げてみて、ボンドで接着するのはどうだろう。ただ、このプラスチック製の植木鉢が何の材質でできているか分からないので、どんなボンドを使えばいいのやら。こういう時、グルーガンとやらがあれば色々と便利だったりするのだろうか。
そもそもマグネット以外でくっつけられないものか…。落ちてこなければいいのだから、何でも構わないはずで…。手芸で使うスナップボタンが使えないものか。あるいはマジックテープの類とか。でも、マジックテープはえてして黒いから目立ちそう。いや、そこは白いマジックテープを選べばいいのか。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] Linux Mint 19.3 のアップグレードを試みている
ノートPC Gateway M-2408j にインストールしてある Linux Mint 19.3 x64 を 20.0 にアップグレードしようとしているところ。以下のページを参考にして作業。
_Linux Mint その150 - Linux Mint 20へアップグレードするには - kledgeb
しかし、なんだか妙なことに…。途中で、libglib2.0.0-0:i386 をインストールしようとしていたようで、「大量のエラーが発生したので処理を中止しました」と表示される。
放置しておいたら、その先に処理が進んだように見えるけど、コレ大丈夫なのかな…。そもそも、64bit版をインストールしようとしているのに、どうして :i386 が出てくるのか。そこは :amd64 じゃないのか…。いや、他のパッケージも :i386 をインストールしているようだし、おかしくはないのかな…。
さておき。CPU: AMD Athlon 64 X2 QL-60、RAM: 2GB、HDD というスペックのせいなのか、かなり時間がかかってる。Timeshift でバックアップを取る段階で1〜2時間ぐらいかかったような…。無線LANで接続しているせいか、パッケージのダウンロードにも1時間半かかった…。
_Linux Mint その150 - Linux Mint 20へアップグレードするには - kledgeb
しかし、なんだか妙なことに…。途中で、libglib2.0.0-0:i386 をインストールしようとしていたようで、「大量のエラーが発生したので処理を中止しました」と表示される。
放置しておいたら、その先に処理が進んだように見えるけど、コレ大丈夫なのかな…。そもそも、64bit版をインストールしようとしているのに、どうして :i386 が出てくるのか。そこは :amd64 じゃないのか…。いや、他のパッケージも :i386 をインストールしているようだし、おかしくはないのかな…。
さておき。CPU: AMD Athlon 64 X2 QL-60、RAM: 2GB、HDD というスペックのせいなのか、かなり時間がかかってる。Timeshift でバックアップを取る段階で1〜2時間ぐらいかかったような…。無線LANで接続しているせいか、パッケージのダウンロードにも1時間半かかった…。
[ ツッコむ ]
2022/02/11(金) [n年前の日記]
#1 [linux] Linux Mint 19.3 を 20.3 にアップグレードできた
ノートPC Gateway M-2408j にインストールしてあった Linux Mint 19.3 x64 を 20.3 までアップグレードできた。
全パッケージをダウンロード済みの状態から処理を始めて、5時間半かかった…。
全パッケージをダウンロード済みの状態から処理を始めて、5時間半かかった…。
◎ バッテリーが死にかけてる。 :
このノートPC、バッテリーが死にかけているなと…。充電すると99%までは行くけれど、そこから100%になかなか行かない。更に、バッテリーのみで動かすと、あっという間に残り容量が減っていく。何かしら処理をすると、40%から一気に3%ぐらいになって「バッテリーが無いよ!」と言い出したりする。
しかし、もはやバッテリーの交換品はどこにもないだろうし。スペック的にもお金を出して復活させたいものでもないし。このまま使うしかないわな…。
どうしてノートPCのバッテリーは規格統一しないのだろう…。規格が統一されていれば交換品の入手も楽になるだろうに…。容量の違い云々は規格の仕様次第でどうにかなると思うのだよな。メモリもHDDもSSDも、容量や動作電圧は違うのに規格統一ができているのだから、バッテリーだって規格を作れそうな気がする。欧州あたりで「メーカー共、いいかげんにしろ。規格ぐらい作れ」的な圧力をかけてくれないものだろうか…。
しかし、もはやバッテリーの交換品はどこにもないだろうし。スペック的にもお金を出して復活させたいものでもないし。このまま使うしかないわな…。
どうしてノートPCのバッテリーは規格統一しないのだろう…。規格が統一されていれば交換品の入手も楽になるだろうに…。容量の違い云々は規格の仕様次第でどうにかなると思うのだよな。メモリもHDDもSSDも、容量や動作電圧は違うのに規格統一ができているのだから、バッテリーだって規格を作れそうな気がする。欧州あたりで「メーカー共、いいかげんにしろ。規格ぐらい作れ」的な圧力をかけてくれないものだろうか…。
◎ 天板が汚い状態になってしまった。 :
M-2408j は、天板にラバーだかゴムだかなんだか分からんけどグニグニするものが貼ってある。ただ、触るとベタベタする。おそらくは経年劣化というか加水分解でそうなってしまったのだろう…。
ベタベタが取れないものかと消毒用エタノールをキッチンペーパーにつけてゴシゴシと擦ってみたところ、一部が剥がれてしまって見た目が汚くなってしまった。
剥がれ落ちたところはつるつるしたプラスチックが露出して、むしろこの材質をそのまま出しておいたほうが良かったのではないかと思えてきた。コレ、その手の家電で、いわゆるピアノブラックと称している手触りと見た目だよなと。どうしてわざわざ材料費をかけて、後々必ずベタベタしてしまう素材をご丁寧にも貼り付けていたのだろう。ひょっとして、そのへんにぶつけても傷にならないように少し柔らかい素材で包んでおこう、みたいな考えなのだろうか。
それはともかく、どうせなら全面的に剥がし落としてしまいたいけれど、なかなかサクサクと落ちるものでもなく…。シールを剥がす溶剤等を使えば落ちそうだけど、それはそれでプラスチックを溶かしてしまいそうだし。何かいい手は無いものか。
ベタベタが取れないものかと消毒用エタノールをキッチンペーパーにつけてゴシゴシと擦ってみたところ、一部が剥がれてしまって見た目が汚くなってしまった。
剥がれ落ちたところはつるつるしたプラスチックが露出して、むしろこの材質をそのまま出しておいたほうが良かったのではないかと思えてきた。コレ、その手の家電で、いわゆるピアノブラックと称している手触りと見た目だよなと。どうしてわざわざ材料費をかけて、後々必ずベタベタしてしまう素材をご丁寧にも貼り付けていたのだろう。ひょっとして、そのへんにぶつけても傷にならないように少し柔らかい素材で包んでおこう、みたいな考えなのだろうか。
それはともかく、どうせなら全面的に剥がし落としてしまいたいけれど、なかなかサクサクと落ちるものでもなく…。シールを剥がす溶剤等を使えば落ちそうだけど、それはそれでプラスチックを溶かしてしまいそうだし。何かいい手は無いものか。
[ ツッコむ ]
2022/02/12(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ランプシェードが作れないか考えてる
手元に、ダイソーで購入した白っぽい半透明のPPシートがあるのだけど、コレを使ってランプシェードを作れないかと妄想中。Google SketchUp 8 で形を作って、展開図にして、dxfで出力して、AR_CAD 1.7.0 にインポートして図面っぽいものを作成しているところ。
PPシートは 550 x 390mm のサイズなので、そのサイズの中で効率よくパーツを切り出せるように、配置を試行錯誤。本来はA2サイズの図面になるはずだけど、一旦A4サイズで縮小印刷してみて、ハサミで切り抜いてミニチュアサイズで組み立ててみた。実際に組み立ててみると、のりしろの位置が良くないことに気づけた。接着作業がしやすくなるように図面を再作成。
問題は、PPシート(ポリプロピレン)は接着が難しいこと。一応、コニシ製 GPクリヤーという、ポリプロピレンも接着できると謳ってる接着剤を持っているけど、たしか接着にかかる時間が長かったような気がする…。テープで固定していくだけでもいいかな…。白くて半透明なテープなら目立たないはず。接着したとしても、のりしろ部分は透明度が変わってしまうだろうし…。
PPシートは 550 x 390mm のサイズなので、そのサイズの中で効率よくパーツを切り出せるように、配置を試行錯誤。本来はA2サイズの図面になるはずだけど、一旦A4サイズで縮小印刷してみて、ハサミで切り抜いてミニチュアサイズで組み立ててみた。実際に組み立ててみると、のりしろの位置が良くないことに気づけた。接着作業がしやすくなるように図面を再作成。
問題は、PPシート(ポリプロピレン)は接着が難しいこと。一応、コニシ製 GPクリヤーという、ポリプロピレンも接着できると謳ってる接着剤を持っているけど、たしか接着にかかる時間が長かったような気がする…。テープで固定していくだけでもいいかな…。白くて半透明なテープなら目立たないはず。接着したとしても、のりしろ部分は透明度が変わってしまうだろうし…。
[ ツッコむ ]
2022/02/13(日) [n年前の日記]
#1 [pc] A2サイズをA4サイズで出力したいのだが
AR_CAD 1.7.0 という、無料で利用できる2DのCADソフトで、A2サイズの図面を作成した。
_「AR_CAD」直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CAD - 窓の杜
_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - オフィシャルサイト『AR_CAD MANIA』
この図面を、最大A4サイズで印刷できるインクジェットプリンタ Canon iP4600 を使って、等倍で出力したい。
プリンタには、分割印刷、あるいはポスター印刷と呼ばれる機能があるそうで、例えばA3サイズのように大きいサイズでも、何枚かに分割して印刷して貼り合わせることでA4より大きいサイズの印刷物を作れるらしい。自分が使っている Canon iP4600 にも、プリンタ設定にポスター印刷という名前の機能があって、コレを使えば分割印刷ができる模様。
ただ、AR_CAD 1.7.0 から印刷しようとしても、等倍では印刷できなかった…。プリンタドライバ側の設定で以下を設定したけれど…。
元の図面がA2サイズでも、分割印刷して貼り合わせるため、のりしろ部分の余裕が必要になってしまうので、「4分割(2x2)」では収まらなくて縮小印刷になってしまうし、「9分割(3x3)」では大き過ぎて引き延ばされてしまうのだろうなと。そもそも、用紙サイズとして「A2 (拡大縮小)」を選んでしまっているので、印刷用紙に合わせて拡大縮小されてしまうから等倍印刷にはならないのだろう…。かといって、「〜(拡大縮小)」がついてない用紙サイズは選択リストの中に並んでいない。どうやらプリンタドライバの設定だけでは目的を果たせないようだなと。
まあ、ちゃんとした図面ではなくて、ポスターだの、店舗その他に飾るPOP(?)の類であれば、拡大縮小されても問題にはならないので、そういう場面であれば全然使える機能なのだろう。
_「AR_CAD」直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CAD - 窓の杜
_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - オフィシャルサイト『AR_CAD MANIA』
この図面を、最大A4サイズで印刷できるインクジェットプリンタ Canon iP4600 を使って、等倍で出力したい。
プリンタには、分割印刷、あるいはポスター印刷と呼ばれる機能があるそうで、例えばA3サイズのように大きいサイズでも、何枚かに分割して印刷して貼り合わせることでA4より大きいサイズの印刷物を作れるらしい。自分が使っている Canon iP4600 にも、プリンタ設定にポスター印刷という名前の機能があって、コレを使えば分割印刷ができる模様。
ただ、AR_CAD 1.7.0 から印刷しようとしても、等倍では印刷できなかった…。プリンタドライバ側の設定で以下を設定したけれど…。
- 用紙サイズとして「A2 (拡大縮小)」を選択。
- 出力用紙サイズとして「A4」を選択。
- ポスター印刷を選んで「4分割(2 x 2)」または「9分割(3 x 3)」を選択。
元の図面がA2サイズでも、分割印刷して貼り合わせるため、のりしろ部分の余裕が必要になってしまうので、「4分割(2x2)」では収まらなくて縮小印刷になってしまうし、「9分割(3x3)」では大き過ぎて引き延ばされてしまうのだろうなと。そもそも、用紙サイズとして「A2 (拡大縮小)」を選んでしまっているので、印刷用紙に合わせて拡大縮小されてしまうから等倍印刷にはならないのだろう…。かといって、「〜(拡大縮小)」がついてない用紙サイズは選択リストの中に並んでいない。どうやらプリンタドライバの設定だけでは目的を果たせないようだなと。
まあ、ちゃんとした図面ではなくて、ポスターだの、店舗その他に飾るPOP(?)の類であれば、拡大縮小されても問題にはならないので、そういう場面であれば全然使える機能なのだろう。
◎ AR_CAD Ver.3には分割印刷機能があるらしい。 :
自分が使っているのは AR_CAD 1.7.0 だけど、ググっていたら AR_CAD Ver.3 には分割印刷機能が搭載されているという説明ページを見かけた。
_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - Ver.3の主なバージョンアップ内容
AR_CAD 3.0.0 を起動して確認してみた。ファイル → 印刷、で印刷前の設定ダイアログが開くけれど、「印刷位置を指示」にチェックを入れてからOKをクリックすると、指定位置印刷ダイアログが開く。そこに行と列の入力欄があるので、2 x 2 や 3 x 3 を指定すると、図面ウインドウ(?)内で「この範囲が印刷されるよ」的に赤い線で印刷範囲が表示される模様。
「枠描画」にチェックを入れれば、印刷結果の片側に黒い線が引かれて、どこからどこまでが印刷された部分なのか多少は分かりやすくなるっぽい。ただ、これでもまだ、ちょっと分かりづらいなと…。トンボ(トリムマーク)っぽい十字が四隅に入ってるといいのだけど…。
_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - Ver.3の主なバージョンアップ内容
AR_CAD 3.0.0 を起動して確認してみた。ファイル → 印刷、で印刷前の設定ダイアログが開くけれど、「印刷位置を指示」にチェックを入れてからOKをクリックすると、指定位置印刷ダイアログが開く。そこに行と列の入力欄があるので、2 x 2 や 3 x 3 を指定すると、図面ウインドウ(?)内で「この範囲が印刷されるよ」的に赤い線で印刷範囲が表示される模様。
「枠描画」にチェックを入れれば、印刷結果の片側に黒い線が引かれて、どこからどこまでが印刷された部分なのか多少は分かりやすくなるっぽい。ただ、これでもまだ、ちょっと分かりづらいなと…。トンボ(トリムマーク)っぽい十字が四隅に入ってるといいのだけど…。
◎ Adobe Acrobat Reader DC でも分割印刷ができそう。 :
AR_CAD から pdf としてエクスポートして、Adobe Acrobat Reader DC で開いて、分割印刷することもできる模様。Acrobat Reader DC のバージョンは 2021.011.20039 だった。
印刷ダイアログを表示してから、ページサイズ処理で、ポスターを選べば分割印刷ができそうではある…。「タイルマーク」にチェックを入れれば、四隅に十字を追加して印刷してくれそう。「ラベル」にチェックを入れれば、印刷された各ページがどの位置なのか示すラベルをフッター位置に追加してくれる。
ただ、比較的余裕をもって印刷範囲を決めているようで、A2サイズのPDFは、ほぼA1サイズ相当の大きさで分割印刷されてしまう模様。
印刷ダイアログを表示してから、ページサイズ処理で、ポスターを選べば分割印刷ができそうではある…。「タイルマーク」にチェックを入れれば、四隅に十字を追加して印刷してくれそう。「ラベル」にチェックを入れれば、印刷された各ページがどの位置なのか示すラベルをフッター位置に追加してくれる。
ただ、比較的余裕をもって印刷範囲を決めているようで、A2サイズのPDFは、ほぼA1サイズ相当の大きさで分割印刷されてしまう模様。
[ ツッコむ ]
2022/02/14(月) [n年前の日記]
#1 [pc] スマホ同期管理アプリが気になったけどダメダメだった
Windows10 を使っていると、時々「PCとスマートフォンをリンクしましょう!」「しましょう!」「しましょう!」「しましょう!」的なメッセージが表示されて、今までは無視していたのだけど。なんだかちょっと気の迷いで一応関連情報を調べてしまった。
どうやら、Windows10に標準で追加された「スマホ同期アプリ」「スマホ同期管理アプリ」というのがあるそうで。Wi-Fi経由でAndroid や iPhone に接続して、PC側からスマートフォンの通信機能? SMS? を使ったり、スマートフォン内の画像を閲覧したりできるらしい。
画像をPC側に持ってこれるのは便利そうだな…と思ったものの、ググってみたら転送時に画質が劣化するようで…。
_windowsとスマホで写真共有する最強の方法とアプリが見当たらないときの対処方法 | りらぼ
_Your Phone App - photo are lower resolution - Microsoft Community
3MBの画像が600KBにされてしまうらしい。なんじゃそりゃ。酷い。
設定変更できないかとググってみたけど、そんな設定は存在しないらしい。ダメじゃん。全然ダメダメじゃん。なんでそんなクソ仕様で固定してるんだ。いやまあ、何か事情があるんだろうけど、だとしても問答無用で1/5の画質にされちゃうのはあかんやろ。なんでも2MBを超える画像は再圧縮されちゃうらしいけど…。
画質劣化する/再圧縮されてしまうのは我慢ならないので、仕様がこのままなら今後使うことは無いだろうなと。一応、スマホ同期アプリをバックグラウンドで動かないように設定しておいた。設定 → プライバシー → バックグラウンドアプリ → スマホ同期、をオフに。
今まで通り、Android + CXファイルエクスプローラーでネットワークを有効にして、Windows10 + FFFTP で Androidにアクセスして画像を転送したほうが良さそうだなと…。
どうやら、Windows10に標準で追加された「スマホ同期アプリ」「スマホ同期管理アプリ」というのがあるそうで。Wi-Fi経由でAndroid や iPhone に接続して、PC側からスマートフォンの通信機能? SMS? を使ったり、スマートフォン内の画像を閲覧したりできるらしい。
画像をPC側に持ってこれるのは便利そうだな…と思ったものの、ググってみたら転送時に画質が劣化するようで…。
_windowsとスマホで写真共有する最強の方法とアプリが見当たらないときの対処方法 | りらぼ
_Your Phone App - photo are lower resolution - Microsoft Community
3MBの画像が600KBにされてしまうらしい。なんじゃそりゃ。酷い。
設定変更できないかとググってみたけど、そんな設定は存在しないらしい。ダメじゃん。全然ダメダメじゃん。なんでそんなクソ仕様で固定してるんだ。いやまあ、何か事情があるんだろうけど、だとしても問答無用で1/5の画質にされちゃうのはあかんやろ。なんでも2MBを超える画像は再圧縮されちゃうらしいけど…。
画質劣化する/再圧縮されてしまうのは我慢ならないので、仕様がこのままなら今後使うことは無いだろうなと。一応、スマホ同期アプリをバックグラウンドで動かないように設定しておいた。設定 → プライバシー → バックグラウンドアプリ → スマホ同期、をオフに。
今まで通り、Android + CXファイルエクスプローラーでネットワークを有効にして、Windows10 + FFFTP で Androidにアクセスして画像を転送したほうが良さそうだなと…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所まで電動自転車で。PCの電源を切ったら前回の作業内容が消滅したとのこと。おそらくファイル保存してなかったのでは、と想像して、Excel 2007 でファイル保存する操作手順を伝えてきた。Excel 2003 と比べて、Excel 2007 はメニューやツールバーの見た目が変わってしまったので、一連の操作手順が分からなくなってるのではないか、と想像しているのだけど。
某所の方が、ファイルをどこに保存しているか、どんなファイル名で保存しているか、把握できてないあたりがそもそも問題かもしれない。ファイルやフォルダの概念をどう説明すれば…。いや、そもそも自分だって、それらの概念を本当に理解できているのか…。
某所の方が、ファイルをどこに保存しているか、どんなファイル名で保存しているか、把握できてないあたりがそもそも問題かもしれない。ファイルやフォルダの概念をどう説明すれば…。いや、そもそも自分だって、それらの概念を本当に理解できているのか…。
[ ツッコむ ]
2022/02/15(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
昨日、某所にて、Excel 2007 でファイル保存をすると警告メッセージが出ていた件が気になって、原因を調べさせてほしいと連絡してお邪魔してきた。
一応、ファイルを保存をする際に、「互換性をチェックする」のチェックボックスを外せば、次回からは警告メッセージが出てこないことは分かった。おそらく、.xls の内容に関係なく、Excel 2003 で作成された .xls を Excel 2007 で開いて保存しようとした時に、警告メッセージが表示されるのではないかと想像しているけれど…。念のため、警告メッセージが表示される .xls をUSBメモリにコピーさせてもらって、自分の環境でも動作確認してみます、と伝えてきた。
ヘッダー部分の変更方法について質問されたけど、挿入タブ → ヘッダーとフッター、でいいのだろうか…? その操作で、ヘッダー部分が表示されて変更できるようになったけど…。
一応、ファイルを保存をする際に、「互換性をチェックする」のチェックボックスを外せば、次回からは警告メッセージが出てこないことは分かった。おそらく、.xls の内容に関係なく、Excel 2003 で作成された .xls を Excel 2007 で開いて保存しようとした時に、警告メッセージが表示されるのではないかと想像しているけれど…。念のため、警告メッセージが表示される .xls をUSBメモリにコピーさせてもらって、自分の環境でも動作確認してみます、と伝えてきた。
ヘッダー部分の変更方法について質問されたけど、挿入タブ → ヘッダーとフッター、でいいのだろうか…? その操作で、ヘッダー部分が表示されて変更できるようになったけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 犬の水飲み用の容器を探している
数日前に親父さんが、犬の水飲み用の容器を車で踏んづけて破壊してしまったので、あちこちの100円ショップを回って代替品を探しているところ。
今日は、某所の帰りに、以下を回ってみた。
しかし、今まで使っていた容器と同型のモノが見つからない…。そもそもペット用品を扱ってなかったり、扱っていてもどら焼き程度(?)の小さいサイズばかり。特に、ペット用品を専門に扱っているアミーゴですら、小さいサイズの容器しか扱ってなかったので困惑した。今まで使っていた容器はフリスビーぐらいのサイズなのだけど、これはペット用品としては結構特殊なサイズだったのだろうか…。
おそらくだけど、Seria で購入したような気がするのだよな…。ただ、少し前に店頭で見かけた時は、ピンクやグリーンしかなかった記憶も。色は白じゃないと困る。と言うのも、容器の色が白なら、中に入れた水が汚れているかどうかが分かりやすいので…。
炊事等に使うボールの類でも良さそうなものだけど、それだと犬がひっくり返して、あたり一面を水浸しにしてしまう。だから、横から見て台形っぽい容器じゃないと…。
今日は、某所の帰りに、以下を回ってみた。
- ダイソーリオンドール須賀川店
- イオンタウン須賀川内のCanDo
- 須賀川高校近くのシルク
- ダイソーメガステージ須賀川店
- ペットワールド アミーゴ 須賀川店 (メガステージ須賀川内)
- ダイユーエイト須賀川東店 (メガステージ須賀川内)
- ワッツウィズ 須賀川西ダイユーエイト店
しかし、今まで使っていた容器と同型のモノが見つからない…。そもそもペット用品を扱ってなかったり、扱っていてもどら焼き程度(?)の小さいサイズばかり。特に、ペット用品を専門に扱っているアミーゴですら、小さいサイズの容器しか扱ってなかったので困惑した。今まで使っていた容器はフリスビーぐらいのサイズなのだけど、これはペット用品としては結構特殊なサイズだったのだろうか…。
おそらくだけど、Seria で購入したような気がするのだよな…。ただ、少し前に店頭で見かけた時は、ピンクやグリーンしかなかった記憶も。色は白じゃないと困る。と言うのも、容器の色が白なら、中に入れた水が汚れているかどうかが分かりやすいので…。
炊事等に使うボールの類でも良さそうなものだけど、それだと犬がひっくり返して、あたり一面を水浸しにしてしまう。だから、横から見て台形っぽい容器じゃないと…。
[ ツッコむ ]
2022/02/16(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Excel 2007でファイル保存すると警告メッセージが出てくる件
某所の Excel 2007 で .xls を開いて上書き保存しようとすると毎回警告メッセージが表示される件について、もう少し調べてみた。
どうやら、互換性チェックの関係で警告メッセージが出ていたらしい。Excel 2003 までは、ファイル形式は .xls で、Excel 2007 からは .xlsx になっているわけだけど、Excel 2007 で .xls を保存しようとすると新機能が使えないから警告メッセージを出してくる模様。
解決策の一つとしては、.xls を .xlsx に変換してしまえばいい。Excel 2007 で .xls を開いて、左上の大きなボタンをクリック → 変換、を選べば、.xls を .xlsx で保存し直してくれる。ちなみに、元の .xls は消滅して、.xlsx だけが残る。
一応、このあたりの手順を、某所にFAXで送っておいた。とメモ。
Excel 2003 で開き直す可能性があるなら、.xlsx に変換してしまうとマズイだろうけど…。某所では、今後 Excel 2007 しか使わないはずなので、何の問題も無いだろう…。まあ、どうしても .xls が欲しければ、別名保存で .xls を選べばいいだけの話で…。
どうやら、互換性チェックの関係で警告メッセージが出ていたらしい。Excel 2003 までは、ファイル形式は .xls で、Excel 2007 からは .xlsx になっているわけだけど、Excel 2007 で .xls を保存しようとすると新機能が使えないから警告メッセージを出してくる模様。
解決策の一つとしては、.xls を .xlsx に変換してしまえばいい。Excel 2007 で .xls を開いて、左上の大きなボタンをクリック → 変換、を選べば、.xls を .xlsx で保存し直してくれる。ちなみに、元の .xls は消滅して、.xlsx だけが残る。
一応、このあたりの手順を、某所にFAXで送っておいた。とメモ。
Excel 2003 で開き直す可能性があるなら、.xlsx に変換してしまうとマズイだろうけど…。某所では、今後 Excel 2007 しか使わないはずなので、何の問題も無いだろう…。まあ、どうしても .xls が欲しければ、別名保存で .xls を選べばいいだけの話で…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] PPシートでランプシェード作成中
ダイソーで購入してあったPPシートを使ってランプシェードっぽいものを作成中。PPシートのサイズは、550 x 390mm。厚みは 0.75mm。色は白。半透明。
◎ 図面を分割印刷。 :
AR_CAD 1.7.0 を使って、A2サイズで図面を作成。PDFでエクスポート。そのPDFを、Adobe Acrobat Reader DC で開いて、印刷時に「ポスター」を指定、かつ、タイルマークとラベルにチェックを入れて、分割印刷してみた。プリンタは Canon iP4600。印刷用紙はA4。
A4で8枚の印刷結果になった。貼り合わせるとA1サイズになる。結構デカい。これはこれでなんだか楽しい。
A4で8枚の印刷結果になった。貼り合わせるとA1サイズになる。結構デカい。これはこれでなんだか楽しい。
◎ PPシートに図面を転写。 :
貼り合わせてA1サイズになった図面を、PPシートのサイズ、550 x 390mm で切り出して、PPシートにメンディングテープの類を使って仮で貼った。油性ペンを使って、図面をトレースするような感じで線を描いた。
◎ PPシートを切り出し。 :
カッターでPPシートを切り出し。0.75mmの厚みをカッターで切っていくのはかなり厳しかった…。一部はハサミで切ったけど、ハサミのほうが楽に切り出しができた印象。
折り曲げる部分は、カッターを2回入れておいて、指で少しずつ押しながら曲げていった。以前PPシートを使って工作した時は、折り曲げるつもりで力を入れたらパキッと割れてしまったので、今回はゆっくりと、じわじわと、おっかなびっくり作業した。今のところ割れてはいない模様。
折り曲げる部分は、カッターを2回入れておいて、指で少しずつ押しながら曲げていった。以前PPシートを使って工作した時は、折り曲げるつもりで力を入れたらパキッと割れてしまったので、今回はゆっくりと、じわじわと、おっかなびっくり作業した。今のところ割れてはいない模様。
◎ PPシートを接着。 :
以前、ダイソーかSeriaで購入した、コニシ製GPクリヤーという接着剤を使って、PPシートののりしろ部分を接着していく。一般的な接着剤は、PPシート(ポリプロピレン)を接着することはできないのだけど、このGPクリヤーはポリプロピレンも接着できると謳っている。
貼り合わせる面の両方にGPクリヤーを塗って、5〜15分ほど置いてから貼り合わせていった。
完全に固定するまで24時間ほどかかるとGPクリヤーのパッケージに書いてあったので、クリップ等で挟んだり、上からメンディングテープを貼って仮固定した。明日になれば固まるかな…。どうかな…。
ただ、接着した部分の見た目が、かなり汚い…。今回使ったPPシートが半透明なので、汚さが結構目立ってしまった。どうやら、PPシートを接着して立体物を作るのは、できるだけ避けたほうがいいのかもしれないなと。切り込みを入れて差し込んだり、面をかみ合わせたりする方向で立体物を作ったほうが奇麗に仕上がりそう。
ポリプロピレンの接着はすぐに剥がれるという話も見かけたので、接着剤に頼るのは最後の手段、ぐらいの感覚で作業したほうが良かったのかもしれない。紙や木材と同じ感覚で図面を描くべきではなかったなと…。
貼り合わせる面の両方にGPクリヤーを塗って、5〜15分ほど置いてから貼り合わせていった。
完全に固定するまで24時間ほどかかるとGPクリヤーのパッケージに書いてあったので、クリップ等で挟んだり、上からメンディングテープを貼って仮固定した。明日になれば固まるかな…。どうかな…。
ただ、接着した部分の見た目が、かなり汚い…。今回使ったPPシートが半透明なので、汚さが結構目立ってしまった。どうやら、PPシートを接着して立体物を作るのは、できるだけ避けたほうがいいのかもしれないなと。切り込みを入れて差し込んだり、面をかみ合わせたりする方向で立体物を作ったほうが奇麗に仕上がりそう。
ポリプロピレンの接着はすぐに剥がれるという話も見かけたので、接着剤に頼るのは最後の手段、ぐらいの感覚で作業したほうが良かったのかもしれない。紙や木材と同じ感覚で図面を描くべきではなかったなと…。
[ ツッコむ ]
2022/02/17(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] PPシートでランプシェード作成中
ダイソーで購入したPPシート(ポリプロピレン)を使ってランプシェードを作成中。GPクリヤーで接着して、側面は固定できた感じなので、底面や、LED電球ソケットをぶら下げる部分も接着してみた。
GPクリヤーは、ポリプロピレンが接着できる上に、お値段が安いあたりが嬉しいけれど、固定するまで24時間かかるのがなかなか厳しいなと…。どんどん作業を進めていくことができない…。
PPXセットなる瞬間接着剤なら、お値段は少し高いものの、30分程度で固定できるらしいので、ちょっと気になる。あるいは、ポリプロピレンも貼り付けられると謳っている両面テープを入手して作業するのもアリだろうか…。ただ、両面テープは接着力がそれほど強くないとも聞くけれど。接着面積をかなり確保しないといかんのだろうな…。
GPクリヤーは、ポリプロピレンが接着できる上に、お値段が安いあたりが嬉しいけれど、固定するまで24時間かかるのがなかなか厳しいなと…。どんどん作業を進めていくことができない…。
PPXセットなる瞬間接着剤なら、お値段は少し高いものの、30分程度で固定できるらしいので、ちょっと気になる。あるいは、ポリプロピレンも貼り付けられると謳っている両面テープを入手して作業するのもアリだろうか…。ただ、両面テープは接着力がそれほど強くないとも聞くけれど。接着面積をかなり確保しないといかんのだろうな…。
[ ツッコむ ]
2022/02/18(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] スリッパに貼り付ける紙を作成
古くて黄ばんでしまったスリッパをどうにかしたいと、お袋さんがスリッパをサインペンの類で塗り始めたのだけど、ムラだらけになって、ますます見た目が酷い状態になってしまった。その様子を目にして、これならまだ紙でも貼り付けたほうがマシなのではと思えてきたので、試しに型紙(?)を作ってみた。
AR_CAD 1.7.0 で、ざっくりと作図して、Canon iP4600 で印刷。ハサミで切り出して、スリッパの現物と合わせて、図面を微調整。これを10回ほど繰り返して、そこそこ合いそうな形になってきた。
AR_CAD からPDFでエクスポートして、GIMP 2.10.30 x64 Portable samj版でPDFをインポート。フィルタ → 下塗り → パターン → 市松模様、で市松模様を描画。png でエクスポート。IrfanView 4.59 32bit で png を開いて印刷。
ちなみに、GIMP 3.10.30 x64 Portable samj版から直接印刷をしようとしたらエラーダイアログが表示されてしまった。まあ、GIMP は印刷関係で不具合を抱えてるとどこかで聞いた記憶もあるので、そういうものなんだろうと…。このあたり、Windows版の話で、もしかするとLinux上なら正常動作するのかもしれない。Linuxから印刷したことは無いので分からんけど。
印刷物の裏に、ナイスタック 両面テープ NW-H15SF を貼りつけた。「しっかり貼れてはがせるタイプ」と書いてある。粘着力は「普通」。ガッチリ接着しちゃって構わないならボンドの類を使ったほうがいいだろうけど、今回は仮で接着して様子を見るつもりなので、「はがせるタイプ」を選んで作業した。
スリッパに貼り付けてみたところ、スリッパのカーブが若干複雑な立体になっていて、きっちり貼り付けることができなかった。仕方なく、一部に切れ目を入れてどうにか誤魔化した。
お袋さんに見せたところ、サインペンで塗ったムラだらけの状態よりは全然マシとの感想だったので、2枚印刷して、お袋さんの塗ったソレを覆い隠すように貼り付けてみた。
ただ、質感が、「ボク、紙です」な感じなので、個人的には満足できず。紙より布を貼ったほうがいいのだろうな…。
ググったところ、ダイソーで「貼れる布」なるものが売られているという話も見かけたので、そういった素材を購入して貼り付けたほうが良さそう。ただ、紙の場合、プリンタで印刷できるので、デザイン面で色々と遊べるメリットはあるだろうなと。
AR_CAD 1.7.0 で、ざっくりと作図して、Canon iP4600 で印刷。ハサミで切り出して、スリッパの現物と合わせて、図面を微調整。これを10回ほど繰り返して、そこそこ合いそうな形になってきた。
AR_CAD からPDFでエクスポートして、GIMP 2.10.30 x64 Portable samj版でPDFをインポート。フィルタ → 下塗り → パターン → 市松模様、で市松模様を描画。png でエクスポート。IrfanView 4.59 32bit で png を開いて印刷。
ちなみに、GIMP 3.10.30 x64 Portable samj版から直接印刷をしようとしたらエラーダイアログが表示されてしまった。まあ、GIMP は印刷関係で不具合を抱えてるとどこかで聞いた記憶もあるので、そういうものなんだろうと…。このあたり、Windows版の話で、もしかするとLinux上なら正常動作するのかもしれない。Linuxから印刷したことは無いので分からんけど。
印刷物の裏に、ナイスタック 両面テープ NW-H15SF を貼りつけた。「しっかり貼れてはがせるタイプ」と書いてある。粘着力は「普通」。ガッチリ接着しちゃって構わないならボンドの類を使ったほうがいいだろうけど、今回は仮で接着して様子を見るつもりなので、「はがせるタイプ」を選んで作業した。
スリッパに貼り付けてみたところ、スリッパのカーブが若干複雑な立体になっていて、きっちり貼り付けることができなかった。仕方なく、一部に切れ目を入れてどうにか誤魔化した。
お袋さんに見せたところ、サインペンで塗ったムラだらけの状態よりは全然マシとの感想だったので、2枚印刷して、お袋さんの塗ったソレを覆い隠すように貼り付けてみた。
ただ、質感が、「ボク、紙です」な感じなので、個人的には満足できず。紙より布を貼ったほうがいいのだろうな…。
ググったところ、ダイソーで「貼れる布」なるものが売られているという話も見かけたので、そういった素材を購入して貼り付けたほうが良さそう。ただ、紙の場合、プリンタで印刷できるので、デザイン面で色々と遊べるメリットはあるだろうなと。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ランプシェードが一応完成
ダイソーで買ったPPシートを使って、一応ランプシェードっぽいものが出来上がった。
図面は以下。A2サイズで図面を描いた。ダイソーのPPシート、550 x 390mm を使って工作することが前提の図面。
_lamp_shade_3_cad.pdf
接着は、100円ショップで購入したGPクリヤーを使った。大体こんな形になった。
底面はこんな感じ。
LED電球を入れてぶら下げてみた。
点灯。
しかし…。作ってはみたものの、これはちょっと眩し過ぎる…。目が痛い…。直視できない…。トレーシングペーパーでも貼ってみたほうがいいのだろうか…。でも、もう作業するのも面倒臭い…。頑張ってPPシートで工作してみたけど、なんとも残念な結果に。
結局、植木鉢をひっくり返して作ったランプシェードモドキに戻してしまった。見た目は残念な感じだけど、もうこれでいいや。面倒臭いし。
図面は以下。A2サイズで図面を描いた。ダイソーのPPシート、550 x 390mm を使って工作することが前提の図面。
_lamp_shade_3_cad.pdf
接着は、100円ショップで購入したGPクリヤーを使った。大体こんな形になった。
底面はこんな感じ。
LED電球を入れてぶら下げてみた。
点灯。
しかし…。作ってはみたものの、これはちょっと眩し過ぎる…。目が痛い…。直視できない…。トレーシングペーパーでも貼ってみたほうがいいのだろうか…。でも、もう作業するのも面倒臭い…。頑張ってPPシートで工作してみたけど、なんとも残念な結果に。
結局、植木鉢をひっくり返して作ったランプシェードモドキに戻してしまった。見た目は残念な感じだけど、もうこれでいいや。面倒臭いし。
[ ツッコむ ]
2022/02/19(土) [n年前の日記]
#1 [digital] 時刻を記録できるAndroidアプリを探した
今まで、手持ちのスマホ HUAWEI P9 lite (Android 7.0) に、時刻を記録できるアプリを入れて、寝る時や犬の散歩時に時刻を記録して、後からPC上でメモしていたのだけど。どうもそのアプリがバッテリーをガンガン食ってるようで、少し調べてみたら、Google Play から件のアプリが消えていて、これはなんだか怪しいなと…。怖くなってきたのでアンインストールして、別のアプリを探してみた。
希望としては、以下の機能を持っていると嬉しいのだけど…。
ただ、探してみたものの、上記2つを満たしてくれるアプリは見当たらなかった。今まで使ってたアプリがよくできていたのだな…。アンインストールしなければよかったかな…。
とりあえず、以下の3つをしばらく試用してみることにした。
_Simple Time Tracker - Google Play のアプリ
_TimeTrack - Personal Tracker - Google Play のアプリ
_TimeMemo - Google Play のアプリ
Simple Time Tracker と TimeTrack は、カテゴリを設定して記録ができる。カテゴリアイコンをタップすると、そのカテゴリの経過時間が表示されて、その経過時間の表示部分をタップすると、その作業は終了した、という扱いで時刻が記録される。ただ、どちらのアプリも、記録された時刻リストを全消去する機能は持ってなかった。一つ一つタップして詳細表示して、ゴミ箱アイコンを叩いて削除しないといけない。やっぱりちょっと面倒臭い。 *1
TimeMemo は、「消去」ボタンを叩くと全消去してくれる。ただ、カテゴリ別で記録はできない。「追加」を叩くと時刻だけが記録されていく。とにかくシンプルに、軽快に、という方針を感じた。
Simple Time Tracker は、カテゴリアイコンの並びをカスタマイズするあたりで少し悩んだ。設定画面に、Sort activities という項目があって、Manually にすれば、アイコンの長押しとドラッグで並びを変更できると分かった。また、デフォルトでは未定義アクションの時刻まで結果リストに並んでしまうけれど、Show untracked time in records のチェックを外せば、未定義アクションの時刻は表示されない状態になると分かった。
TimeTrack は、カテゴリアイコンの並びを変更する方法が分からない…。
Simple Time Tracker も、TimeTrack も、カテゴリアイコンをタップすると、経過時間を表示するあたりが気になる。パッと見で経過時間が分かって便利そうではあるのだけど、バッテリーを消費しそう。自分の場合は、タップ時の時刻だけを記録してくれたら十分なんだけどな…。
希望としては、以下の機能を持っていると嬉しいのだけど…。
- 「睡眠」「犬の散歩」「風呂」等、カテゴリを設定して、そのボタンを押すと時刻とカテゴリ名が記録される。とりあえず3種類ほど設定できれば、自分の場合は事足りる。
- 記録した時刻のリストを全消去できると助かる。PC上でメモし直したら、毎回全消去してクリーンな状態にしてしまうので…。一つ一つをタップして削除ボタンを押していくのは面倒臭い。
ただ、探してみたものの、上記2つを満たしてくれるアプリは見当たらなかった。今まで使ってたアプリがよくできていたのだな…。アンインストールしなければよかったかな…。
とりあえず、以下の3つをしばらく試用してみることにした。
_Simple Time Tracker - Google Play のアプリ
_TimeTrack - Personal Tracker - Google Play のアプリ
_TimeMemo - Google Play のアプリ
Simple Time Tracker と TimeTrack は、カテゴリを設定して記録ができる。カテゴリアイコンをタップすると、そのカテゴリの経過時間が表示されて、その経過時間の表示部分をタップすると、その作業は終了した、という扱いで時刻が記録される。ただ、どちらのアプリも、記録された時刻リストを全消去する機能は持ってなかった。一つ一つタップして詳細表示して、ゴミ箱アイコンを叩いて削除しないといけない。やっぱりちょっと面倒臭い。 *1
TimeMemo は、「消去」ボタンを叩くと全消去してくれる。ただ、カテゴリ別で記録はできない。「追加」を叩くと時刻だけが記録されていく。とにかくシンプルに、軽快に、という方針を感じた。
Simple Time Tracker は、カテゴリアイコンの並びをカスタマイズするあたりで少し悩んだ。設定画面に、Sort activities という項目があって、Manually にすれば、アイコンの長押しとドラッグで並びを変更できると分かった。また、デフォルトでは未定義アクションの時刻まで結果リストに並んでしまうけれど、Show untracked time in records のチェックを外せば、未定義アクションの時刻は表示されない状態になると分かった。
TimeTrack は、カテゴリアイコンの並びを変更する方法が分からない…。
Simple Time Tracker も、TimeTrack も、カテゴリアイコンをタップすると、経過時間を表示するあたりが気になる。パッと見で経過時間が分かって便利そうではあるのだけど、バッテリーを消費しそう。自分の場合は、タップ時の時刻だけを記録してくれたら十分なんだけどな…。
*1: 一般的には、記録した時刻リストをPC上でメモし直したりせず、全てスマホ上で管理したいユーザが多いだろうから、うっかり全消去しないように、あえてそういう機能をつけてない可能性が高そうだなと。今まで延々記録してきたものが誤操作で消滅してしまったら、そりゃ泣くだろうと…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ペット用の皿を入手
飼い犬の水飲み用容器を、しばらく前に親父さんが車で踏んづけて破壊してしまったのだけど、数日前に、代替品を妹が探してきてくれた、とメモ。
Seria フレスポ須賀川店で見つけたらしい。シールには、シュシュペット皿(大) YY/NG/NP (YYじゃなくてW?)、適応内寸サイズ 160 x H63mm、と書いてある。色は白。水を入れた時に、水が汚れてるかどうかが分かるので、色は白いほうが助かる。
店頭では最後の一個で、棚の奥の見えないところにあったらしい。次回壊されたら、もう入手する術は無さそう…。その時は自作するしかないのだろうな…。
ちなみに、単に水を入れておくだけなら100円ショップで売ってるボールや皿の類で済むけれど、フツーの形をしているボールや皿では、犬が足を載せたり、紐が絡まった時にひっくり返って、中に入ってるものがそのへんにばら撒かれてしまって後片付けが大変。だから、ちょっとやそっとじゃひっくり返らないように、横から見て台形(?)な感じで接地していると助かるわけで。今回入手できたソレも、ちゃんと台形になってるので、安心して使えるなと。
Seria フレスポ須賀川店で見つけたらしい。シールには、シュシュペット皿(大) YY/NG/NP (YYじゃなくてW?)、適応内寸サイズ 160 x H63mm、と書いてある。色は白。水を入れた時に、水が汚れてるかどうかが分かるので、色は白いほうが助かる。
店頭では最後の一個で、棚の奥の見えないところにあったらしい。次回壊されたら、もう入手する術は無さそう…。その時は自作するしかないのだろうな…。
ちなみに、単に水を入れておくだけなら100円ショップで売ってるボールや皿の類で済むけれど、フツーの形をしているボールや皿では、犬が足を載せたり、紐が絡まった時にひっくり返って、中に入ってるものがそのへんにばら撒かれてしまって後片付けが大変。だから、ちょっとやそっとじゃひっくり返らないように、横から見て台形(?)な感じで接地していると助かるわけで。今回入手できたソレも、ちゃんと台形になってるので、安心して使えるなと。
[ ツッコむ ]
2022/02/20(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「スチームボーイ」を視聴
BS12で放送されていたので視聴してみた。大友克洋先生が監督を務めた劇場版アニメ、という説明でいいのだろうか。初見。どんな作品なのか気になってたので、視聴できて嬉しい。
映像が…凄い…。これはとんでもないなあ…。スチームパンク的な世界観。ひたすら出てくるパイプ歯車歯車パイプ歯車パイプパイプ歯車そして蒸気蒸気蒸気。更に圧倒的なスケール感。登場するメカは、どこか犬の「名探偵ホームズ」を連想したりもして。横にモリアーティ教授が立っていてもたぶんそんなに不自然じゃない。かもしれない。
話というか展開については、予想通り、「あーもうめちゃくちゃだよ」の一言で済んでしまう感じのソレだなと…。間違っても、TVカメラの前で女性客が「感動しました」「泣けました」なんてコメントすることは100%ありえない内容。「AKIRA」にしろ「メトロポリス」にしろ、大友先生が絡んだら大体はこうなりますよね、そういう作風だし、みたいな。 *1
とにかく映像を堪能するぞと思いながら眺めたら楽しめそうなアニメだったなと。逆に言うと、おそらくそこしかないわけだけど…。後に何も残らない話を膨大な手間暇をかけてゴージャスに映像化してるというか…。しかし、ここまでの映像を誰もが作れるわけもなく、このスタッフだからこそ、ここまで作り込めたんだろうなと…。いやはや、よくまあこんなの作ったよなと…。とんでもないなあ…。
さておき。眺めていてなんとなく、大友克洋先生版「ハウルの動く城」と捉えることもできそうだなと思ったりもして。もっとも、「ハウル」が公開されたのはこのアニメの数ヶ月後、しかもこっちは制作に9年かかってるそうで、するとこのアニメは「ハウル」の先輩扱いが妥当なのだろうか。
映像が…凄い…。これはとんでもないなあ…。スチームパンク的な世界観。ひたすら出てくるパイプ歯車歯車パイプ歯車パイプパイプ歯車そして蒸気蒸気蒸気。更に圧倒的なスケール感。登場するメカは、どこか犬の「名探偵ホームズ」を連想したりもして。横にモリアーティ教授が立っていてもたぶんそんなに不自然じゃない。かもしれない。
話というか展開については、予想通り、「あーもうめちゃくちゃだよ」の一言で済んでしまう感じのソレだなと…。間違っても、TVカメラの前で女性客が「感動しました」「泣けました」なんてコメントすることは100%ありえない内容。「AKIRA」にしろ「メトロポリス」にしろ、大友先生が絡んだら大体はこうなりますよね、そういう作風だし、みたいな。 *1
とにかく映像を堪能するぞと思いながら眺めたら楽しめそうなアニメだったなと。逆に言うと、おそらくそこしかないわけだけど…。後に何も残らない話を膨大な手間暇をかけてゴージャスに映像化してるというか…。しかし、ここまでの映像を誰もが作れるわけもなく、このスタッフだからこそ、ここまで作り込めたんだろうなと…。いやはや、よくまあこんなの作ったよなと…。とんでもないなあ…。
さておき。眺めていてなんとなく、大友克洋先生版「ハウルの動く城」と捉えることもできそうだなと思ったりもして。もっとも、「ハウル」が公開されたのはこのアニメの数ヶ月後、しかもこっちは制作に9年かかってるそうで、するとこのアニメは「ハウル」の先輩扱いが妥当なのだろうか。
*1: 実際には、科学との付き合い方を問いかけてる部分もあるのかもしれないけれど…。誰かが、「原子力を出さずに原子力を扱うことの危険性を訴えている映画なのでは」と評していた記憶もあるし。「鉄腕アトム」の海外版タイトル「ASTRO BOY」からの流れで「スチームボーイ」というタイトルにしたと聞いたけど、ひょっとすると「リトルボーイ」(原爆開発時のコードネーム)からの連想も混ざってたりするのかなと…。いや、そもそも「アトム」という名前からしてアレだったな…。
[ ツッコむ ]
2022/02/21(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 頭身について少し調べてた
人間の頭身について少しだけ調べてた。例えば、子供さんに見える3DCGモデルを作りたいと思った場合は大体何頭身ぐらいで作ればそれっぽく見えてくれるのか、手足の長さのバランスはどんな感じになるのか、そのあたりを知りたいなと。
もっとも、実際には頭身なんてかなり個人差があるわけで、ググっていたら中学3年生で9頭身の女性モデルが居ますよ、みたいな話も見かけてしまったのでアレなんだけど。それでもざっくりでいいから平均値を知りたいものだよなと。
もっとも、実際には頭身なんてかなり個人差があるわけで、ググっていたら中学3年生で9頭身の女性モデルが居ますよ、みたいな話も見かけてしまったのでアレなんだけど。それでもざっくりでいいから平均値を知りたいものだよなと。
◎ 平成13年のデータ。 :
平成13年頃の、平均身長、体重、座高のデータは見かけた。平成13年と言うと、2001年。20年前のデータということになるのかな。
_第1-2-4表 年齢別身長・体重・座高の全国平均値
データの中に、頭の大きさは含まれていないので、このデータだけでは頭身は分からない。ただ、座高は記述されているので、頭+胴体の長さと、足の長さのバランスは分かりそう。ざっくり計算すると、座高は身長の53%〜55%ほどの長さになるのかな…。つまり足の長さは、身長の45%〜47%の長さになるのだろう。そして子供の頃は、頭+胴体が長くて、大人に近づくと足が長くなってくる。更に、男性と女性の場合、男性のほうが足が長い傾向がある、ということになりそう。
_第1-2-4表 年齢別身長・体重・座高の全国平均値
データの中に、頭の大きさは含まれていないので、このデータだけでは頭身は分からない。ただ、座高は記述されているので、頭+胴体の長さと、足の長さのバランスは分かりそう。ざっくり計算すると、座高は身長の53%〜55%ほどの長さになるのかな…。つまり足の長さは、身長の45%〜47%の長さになるのだろう。そして子供の頃は、頭+胴体が長くて、大人に近づくと足が長くなってくる。更に、男性と女性の場合、男性のほうが足が長い傾向がある、ということになりそう。
◎ 仮の計算で頭身を求めた事例。 :
子供さんの身長データに、青年のデータを仮で当てはめて、計算で頭身を求めた事例を見かけた。
_新中2の女子です(=´∀`)人(´∀`=)何頭身ぐらいが平均的ですか~(・・... - Yahoo!知恵袋
_新中2の女子です(=´∀`)人(´∀`=)何頭身ぐらいが平均的ですか~(・・... - Yahoo!知恵袋
したがって、中2で身長152cmくらいの人は6.6頭身が平均だと思われます。
◎ 別情報。 :
以下のページでは別の情報が。
_小児科総論
それ、どこ情報よ、という感じが…。あちこちで見かけた日本人の平均データとは違っているので、ひょっとすると外国人のデータじゃないのかな…。
_小児科総論
2歳で5頭身
6歳で6頭身
12歳で7頭身
※成人では8頭身小児科総論 より
それ、どこ情報よ、という感じが…。あちこちで見かけた日本人の平均データとは違っているので、ひょっとすると外国人のデータじゃないのかな…。
◎ クリスタでシミュレーションした事例。 :
イラストレーターさんや漫画家さん御用達のお絵かきソフト CLIP STUDIO PAINT には、デッサン人形という3DCG人体モデルが入っていて、ソレを使うと身長や頭身を指定して見た目を確認できるらしい。ソレを使って、子供さんの体の見た目をシミュレーションしたページを見かけた。
_【絵のこと】新生児から18歳くらいまでの身長と頭身 - クリスタのデッサン人形の体型設定のために調べたメモ | 「塑田久子、お話を作る」の記録ブログ
頭身バランスの参考資料画像を作成する際には、かなり使えそうな機能だなと…。
_【絵のこと】新生児から18歳くらいまでの身長と頭身 - クリスタのデッサン人形の体型設定のために調べたメモ | 「塑田久子、お話を作る」の記録ブログ
頭身バランスの参考資料画像を作成する際には、かなり使えそうな機能だなと…。
◎ 余談。 :
頭身を測れそうな写真が無いものかとググってみたけどこれが全然見つからず。その手のアイドルの写真はどうかと思いついたけど、どれもなんだか妙なポーズ取ってるものばかりで…。これじゃ測定できない…。直立不動というか、気をつけのポーズなら、頭身を測れそうでありがたいんだけど、そんなポーズの写真ってフツーは撮影しないよなあ…。
[ ツッコむ ]
2022/02/22(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 頭身についてもう少し調べていた
いくつかの検索ワードを思いついて、子供さんの頭身が分かりそうな画像を入手できた。GIMPで各画像を開いて、定規ツールで身長と頭の高さのドット数を調べて、電卓を叩いて「身長 / 頭の高さ」で頭身を求めて、得られた値を眺めてた。
ぼんやりと予想はしていたけれど、画像を元にして実測してみたら、自分が思っていた以上に、頭身には個人差がめちゃくちゃあるなと分かってきた。頭が大きい人、小さい人、色々居るなと…。まあ、そんなの当たり前だけど。工業製品じゃないんだし。
イラストを描いたり、3DCGモデルを作ったりする際に、平均値がこのくらいだからこの範囲に収めなければいけないのだ、みたいなことは一切考えなくてもいいのかもしれない。このキャラはこういう頭身なのです、個人差があるのでコレで合ってます、ということで済ませてしまっていいのではないか。そのくらい、現実世界の人間は、頭身の個人差が激しい。
頭身の平均値をちゃんと把握してソレに応じた何かしらを制作しなければ、などと今まで安易に思い込んでいたけれど、そんな思い込みは持たなくていいぞと自分に言い聞かせたくなってきた。そのあたりにツッコミ入れてくる人はむしろ現実を知らない人だから無視していい。皆、自分の理想とする頭身で描いたり作ったりしてしまっていいのだ。その頭身だって現実世界のどこかに実在している可能性が高いのだし。いや、ホント、そのくらい頭身なんてバラバラなので…。
ぼんやりと予想はしていたけれど、画像を元にして実測してみたら、自分が思っていた以上に、頭身には個人差がめちゃくちゃあるなと分かってきた。頭が大きい人、小さい人、色々居るなと…。まあ、そんなの当たり前だけど。工業製品じゃないんだし。
イラストを描いたり、3DCGモデルを作ったりする際に、平均値がこのくらいだからこの範囲に収めなければいけないのだ、みたいなことは一切考えなくてもいいのかもしれない。このキャラはこういう頭身なのです、個人差があるのでコレで合ってます、ということで済ませてしまっていいのではないか。そのくらい、現実世界の人間は、頭身の個人差が激しい。
頭身の平均値をちゃんと把握してソレに応じた何かしらを制作しなければ、などと今まで安易に思い込んでいたけれど、そんな思い込みは持たなくていいぞと自分に言い聞かせたくなってきた。そのあたりにツッコミ入れてくる人はむしろ現実を知らない人だから無視していい。皆、自分の理想とする頭身で描いたり作ったりしてしまっていいのだ。その頭身だって現実世界のどこかに実在している可能性が高いのだし。いや、ホント、そのくらい頭身なんてバラバラなので…。
[ ツッコむ ]
2022/02/23(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] そろそろ限界
親父さんが骨折して入院してから、自分の生活サイクルを変えて状況に対応してきたけど、この状況はそろそろ限界かもしれない。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2022/02/24(木) [n年前の日記]
#1 [pc] メインPCの電源LEDが点いてないことに気が付いた
ふと気づいたら、メインPCの電源が入っているのに、電源LEDが点いてないことに気が付いた。なんだか電源LEDがチラチラと点いたり消えたりしてるなと思ったけれど、再起動したら点灯しない状態になってしまった。
M/Bの電源LED端子周辺が壊れたかなと思ったけれど、ググってみたら電源LEDのほうが切れてしまう状態も結構あるらしい。電源LEDを交換して修理できた事例を見かけた。
_パソコンの青色LED(パワーランプ)が点灯しなくなったので交換しました。
ただ、自分が使ってるPCケース、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP の電源LEDは、どうやら角形LEDっぽくて…。測ったら、幅が5mmのように見えたので、おそらく、角形、幅5mm x 高さ2mm のLEDなのだろう…。砲弾型LEDなら手元にありそうなのだけど、角形LEDは持ってないのだよな…。通販で買うとなると、送料だけで結構かかるだろうし…。
近所のホームセンターでは、ELPAやオーム電機が電子部品を工作用パーツとして袋に入れて売ってたりするけれど、ああいった商品の中に角形LEDは無いものか…。ググってみたけど、砲弾型LEDしか見当たらないな…。
100円ショップで売ってる何かしらから部品として取り出せないかとググってみたけど、角形LEDを使ってる製品なんて無さそうだな…。
M/Bの電源LED端子周辺が壊れたかなと思ったけれど、ググってみたら電源LEDのほうが切れてしまう状態も結構あるらしい。電源LEDを交換して修理できた事例を見かけた。
_パソコンの青色LED(パワーランプ)が点灯しなくなったので交換しました。
ただ、自分が使ってるPCケース、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP の電源LEDは、どうやら角形LEDっぽくて…。測ったら、幅が5mmのように見えたので、おそらく、角形、幅5mm x 高さ2mm のLEDなのだろう…。砲弾型LEDなら手元にありそうなのだけど、角形LEDは持ってないのだよな…。通販で買うとなると、送料だけで結構かかるだろうし…。
近所のホームセンターでは、ELPAやオーム電機が電子部品を工作用パーツとして袋に入れて売ってたりするけれど、ああいった商品の中に角形LEDは無いものか…。ググってみたけど、砲弾型LEDしか見当たらないな…。
100円ショップで売ってる何かしらから部品として取り出せないかとググってみたけど、角形LEDを使ってる製品なんて無さそうだな…。
◎ 2022/02/28追記。 :
PCケース、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP の、電源LED、HDD LEDは、角型LEDじゃなかった。取り外して確認してみたところ、直径3mmの砲弾型LEDが、四角い透明なプラスチックのパーツに埋め込まれていた。
[ ツッコむ ]
2022/02/25(金) [n年前の日記]
#1 [pc] M/BのLEDピンについて調べてた
PCのM/B(マザーボード)には、POWER LED や HDD LED 用のピンがついているけれど、電圧その他がよく分からなかったのでググって調べてた。
_HDD and Power LED light voltages | Overclock.net
_Front panel Power and HDD LED Voltages - CPUs, Motherboards, and Memory - Linus Tech Tips
_Power and HDD LED voltages? Making a custom rack-case! : buildapc
_What voltage does the Power LED on a motherboard output? : pcmods
上記の、英語圏掲示板でのやり取りを眺めた感じでは、5V か 3.3V ではないか、との話で。
ただ、20mA程度の定電流が流れる設計になってるから、そのままLEDを単体で繋げば点灯するはず、という話も見かけた。
通常、LEDを点灯させる際は、電圧と流したい電流から抵抗値を求めて、LEDと直列にその抵抗をつけておく、といったことをするのだけど。どうやらM/BのピンにLEDを繋ぐ場合は、抵抗については考えなくてもいいらしい。
と思っていたけど、ちょっとしたPCパーツを販売している AINEX のサイトで気になる情報も見かけた。
_[LEDシリーズ] 高輝度LEDは一部M/Bに対応しません | Ainex
M/Bによっては、接続できるLEDの種類が制限されるということかな…。今時のPCケースのLEDは青色が多いけど、というか自分が使ってるPCケースのLEDも青色ばかりなんだけど、このへんどうやって解決してるんだろう。よく分からん…。
_HDD and Power LED light voltages | Overclock.net
_Front panel Power and HDD LED Voltages - CPUs, Motherboards, and Memory - Linus Tech Tips
_Power and HDD LED voltages? Making a custom rack-case! : buildapc
_What voltage does the Power LED on a motherboard output? : pcmods
上記の、英語圏掲示板でのやり取りを眺めた感じでは、5V か 3.3V ではないか、との話で。
ただ、20mA程度の定電流が流れる設計になってるから、そのままLEDを単体で繋げば点灯するはず、という話も見かけた。
通常、LEDを点灯させる際は、電圧と流したい電流から抵抗値を求めて、LEDと直列にその抵抗をつけておく、といったことをするのだけど。どうやらM/BのピンにLEDを繋ぐ場合は、抵抗については考えなくてもいいらしい。
と思っていたけど、ちょっとしたPCパーツを販売している AINEX のサイトで気になる情報も見かけた。
_[LEDシリーズ] 高輝度LEDは一部M/Bに対応しません | Ainex
質問
青・白・紫色LEDをM/Bに接続しても、点灯しないか明るくありません。
回答
青・白・紫色LEDの点灯電圧は赤・黄・緑色LEDより高い電圧、およそ2.8V〜4.0Vが必要です。(赤・黄・緑色はおよそ1.7V〜2.8V。)
通常マザーボードからの供給は5Vですが、一部M/B(初期のPentium 4、Athlonなど)はLED供給の抵抗が大きくなっています。したがいまして、高輝度LEDの点灯電圧以下になり、点灯しない場合があります。
M/Bによっては、接続できるLEDの種類が制限されるということかな…。今時のPCケースのLEDは青色が多いけど、というか自分が使ってるPCケースのLEDも青色ばかりなんだけど、このへんどうやって解決してるんだろう。よく分からん…。
[ ツッコむ ]
2022/02/26(土) [n年前の日記]
#1 [pc] LEDを部屋の中から発掘
大昔にPCケースを廃棄した際、フロントパネルの電源スイッチやLED+ケーブルを取り外して残してあったことを思い出して、部屋の中から発掘してみた。
POWER LEDの他に HDD LED が3つ並んでるものがあったので、HDD LEDを1つ分だけ取り外した。今時、HDDを3つも入れるPC構成は無いだろうから、1つぐらい取り外して別の何かに使っても問題無いだろう…。ん? 待てよ? よく考えたら、M/BのHDD LEDのピンって1つしか無いよな…。すると当時は一体どういう接続状態を想定してたんだろう…。
さておき、取り外したLED+ケーブルで、ちゃんと点灯するか動作確認。ブレッドボードに330Ωの抵抗とLEDをつけて、単3電池 x 4本の電池ボックスから6Vを供給。たしかにLEDが光ることを確認できた。
流れてる電流は 6V / 330Ω = 0.019A = 19mA になるのだろうか。この手のLEDは約20mA程度を流して光らせるものが大半だろうから、このぐらいの抵抗でちょうどいい明るさになってるはず。と思ったけれど、以下のページで計算したら本来195Ωぐらいが適切だったようで…。
_LEDの抵抗値計算
一応、200Ωの抵抗を発掘して点灯させてみたけれど、明るさはほとんど変わらない感じがするな…。
POWER LEDの他に HDD LED が3つ並んでるものがあったので、HDD LEDを1つ分だけ取り外した。今時、HDDを3つも入れるPC構成は無いだろうから、1つぐらい取り外して別の何かに使っても問題無いだろう…。ん? 待てよ? よく考えたら、M/BのHDD LEDのピンって1つしか無いよな…。すると当時は一体どういう接続状態を想定してたんだろう…。
さておき、取り外したLED+ケーブルで、ちゃんと点灯するか動作確認。ブレッドボードに330Ωの抵抗とLEDをつけて、単3電池 x 4本の電池ボックスから6Vを供給。たしかにLEDが光ることを確認できた。
流れてる電流は 6V / 330Ω = 0.019A = 19mA になるのだろうか。この手のLEDは約20mA程度を流して光らせるものが大半だろうから、このぐらいの抵抗でちょうどいい明るさになってるはず。と思ったけれど、以下のページで計算したら本来195Ωぐらいが適切だったようで…。
_LEDの抵抗値計算
一応、200Ωの抵抗を発掘して点灯させてみたけれど、明るさはほとんど変わらない感じがするな…。
◎ 角型LEDの入手で悩む。 :
自分が使ってるPCケースの電源LEDがどうも切れてるっぽいので交換したいわけだけど、角型LEDが使われているっぽい点が困る。角型LEDは入手が難しい…。どうしたもんか…。
砲弾型LEDなら近所のホームセンターで購入できそうだけど、角型LEDなんて近所で売ってるわけもなく。通販で買うしかないのだろうけど、どのお店で買っても送料込みで1,000円ぐらいになってしまう。LED交換だけでそのコストはなあ…。しかも10個入とか20個入とかだし。そんなに要らんのだけどな…。ちなみに、ネコポス便をやってる店で探してみたら250個入りしか売ってなかったりして。250個入手してもな…。使い道が…。
砲弾型LEDを削って角型LEDモドキにできないかなと事例をググってみたけれど、先端を少し削ってそこだけ平坦にする事例は見かけたものの、角型になるまでゴリゴリと削った事例は見当たらず。また、削ってみたら光らなくなった事例も見かけてしまった。削ることは考えないほうがいいのかもしれないな…。
いっそ、PCケース本来のLED位置に設置するのは諦めて、吸気口の隙間から電源LEDがチラチラ見えればそれで良し、みたいなことにしてしまおうか…。そういう形なら、手持ちの電子部品だけで作業ができるだろうし…。
砲弾型LEDなら近所のホームセンターで購入できそうだけど、角型LEDなんて近所で売ってるわけもなく。通販で買うしかないのだろうけど、どのお店で買っても送料込みで1,000円ぐらいになってしまう。LED交換だけでそのコストはなあ…。しかも10個入とか20個入とかだし。そんなに要らんのだけどな…。ちなみに、ネコポス便をやってる店で探してみたら250個入りしか売ってなかったりして。250個入手してもな…。使い道が…。
砲弾型LEDを削って角型LEDモドキにできないかなと事例をググってみたけれど、先端を少し削ってそこだけ平坦にする事例は見かけたものの、角型になるまでゴリゴリと削った事例は見当たらず。また、削ってみたら光らなくなった事例も見かけてしまった。削ることは考えないほうがいいのかもしれないな…。
いっそ、PCケース本来のLED位置に設置するのは諦めて、吸気口の隙間から電源LEDがチラチラ見えればそれで良し、みたいなことにしてしまおうか…。そういう形なら、手持ちの電子部品だけで作業ができるだろうし…。
[ ツッコむ ]
2022/02/27(日) [n年前の日記]
#1 [pc] LEDについて調べてる
本当にLEDって削って好きな形にできないのかなとググって調べていたのだけど。まあ…フツーはそんなことをしないみたいだな、と…。
大量のLEDを使って何か作れないか、みたいなアレコレもついつい眺めてしまった。3次元的にLEDを配置して光らせる作例などは面白そうだなと。Raspberry Pi を使って制御したりするっぽい。
大量のLEDを使って何か作れないか、みたいなアレコレもついつい眺めてしまった。3次元的にLEDを配置して光らせる作例などは面白そうだなと。Raspberry Pi を使って制御したりするっぽい。
[ ツッコむ ]
2022/02/28(月) [n年前の日記]
#1 [pc] PCケースの電源LEDを取り外してみた
メインPCの電源LED(POWER LED)が点灯していない件が気になっていたので、PCケースから電源LEDを取り外してみた。
使っているPCケースは、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP。フロントパネルにUSB2.0コネクタしかついてない上に、今現在はメーカーサイトに掲載されてないぐらいに古いPCケース。ちなみに、販売されてた最後のあたりの時期は、フロントパネルにUSB3.0コネクタがついているものが出回っていた模様。
さておき。電源LEDやHDD LEDが点灯している場所は、見た目がどれも四角い形だったので、てっきり角型LEDを使っているのだろうと思い込んでいたのだけど。外してみたらそうではなかった。透明なプラスチックのパーツの中に、直径3mmの砲弾型LEDが埋め込まれいてた。
3mmの砲弾型LEDなら近所のホームセンターでも入手可能なので助かる…。これならなんとか交換できそう…。
プラスチックパーツの断面がカーブを描いていることで、LEDの光が真下(?)に向かうようだなと。その光が、フロントパネルの黒い縁部分を四角い形に光らせて、LEDの点灯具合が確認できるのだろう。
ラジオペンチを使って、プラスチックのパーツからLED部分を引っ張ってみたところ、スポンと抜けた。ボンドで接着されてたらどうしようと不安だったけど杞憂に終わった。助かった。ちなみに、プラスチックのパーツ自体は、フロントパネルにホットボンドで接着されていたように見えた。
一応、取り外した電源LED(青色)について、ブレッドボードその他を使って点灯するかどうか確認してみたけれど、全く点灯しなかった。やはりLEDが切れてしまっているっぽい。
とりあえず、仮で、昔廃棄したPCケースから取り外してあった緑色の直径5mm砲弾型LED+ケーブルを代わりに差してみた。ビニールテープを裏から貼っておいたので、しばらくは落ちないのではないかな…。落ちないといいな…。
PCの電源を入れてみたところ、電源LEDは点灯してくれた。M/B側は壊れてなさそう。電源LEDが点灯しなかったのは、LEDが切れたことが原因と確定した。
ただ、現状では、角度的にケースの下から覗き込まないと点灯していることが分からない…。でもまあ、それでも一応電源LEDが点いてることは分かるから、しばらくはこれでやり過ごそう…。
使っているPCケースは、Cooler Master Elite 342 RC-342-KKN1-GP。フロントパネルにUSB2.0コネクタしかついてない上に、今現在はメーカーサイトに掲載されてないぐらいに古いPCケース。ちなみに、販売されてた最後のあたりの時期は、フロントパネルにUSB3.0コネクタがついているものが出回っていた模様。
さておき。電源LEDやHDD LEDが点灯している場所は、見た目がどれも四角い形だったので、てっきり角型LEDを使っているのだろうと思い込んでいたのだけど。外してみたらそうではなかった。透明なプラスチックのパーツの中に、直径3mmの砲弾型LEDが埋め込まれいてた。
3mmの砲弾型LEDなら近所のホームセンターでも入手可能なので助かる…。これならなんとか交換できそう…。
プラスチックパーツの断面がカーブを描いていることで、LEDの光が真下(?)に向かうようだなと。その光が、フロントパネルの黒い縁部分を四角い形に光らせて、LEDの点灯具合が確認できるのだろう。
ラジオペンチを使って、プラスチックのパーツからLED部分を引っ張ってみたところ、スポンと抜けた。ボンドで接着されてたらどうしようと不安だったけど杞憂に終わった。助かった。ちなみに、プラスチックのパーツ自体は、フロントパネルにホットボンドで接着されていたように見えた。
一応、取り外した電源LED(青色)について、ブレッドボードその他を使って点灯するかどうか確認してみたけれど、全く点灯しなかった。やはりLEDが切れてしまっているっぽい。
とりあえず、仮で、昔廃棄したPCケースから取り外してあった緑色の直径5mm砲弾型LED+ケーブルを代わりに差してみた。ビニールテープを裏から貼っておいたので、しばらくは落ちないのではないかな…。落ちないといいな…。
PCの電源を入れてみたところ、電源LEDは点灯してくれた。M/B側は壊れてなさそう。電源LEDが点灯しなかったのは、LEDが切れたことが原因と確定した。
ただ、現状では、角度的にケースの下から覗き込まないと点灯していることが分からない…。でもまあ、それでも一応電源LEDが点いてることは分かるから、しばらくはこれでやり過ごそう…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] M/Bにつけるブザーが気になる
PCのM/B(マザーボード)に接続するブザーの類が気になってる。アレって自作できないのかな。いやまあ、ainex BZ-01 等を買っちゃえば済む話だろうけど。
メインPCのケースを開けたらブザーがついてたので観察してみたのだけど、表面に「SAT-1205-LF」と刻印されてあった。この電子部品を入手できれば自作できるのだろう。しかしググってみても、該当する型番の部品は国内販売されてないようで。
ブザーにはアクティブブザーとパッシブブザーがあって、前者は電圧をかけるだけで鳴るらしいけど、PCのブザー用としては後者のパッシブブザーを使うのだろうか。パッシブブザーというか、圧電スピーカと呼ぶのかな。
そもそも昔は、いかにもなスピーカが ―― えてして8ΩぐらいのスピーカがPCケースについてた記憶もあるなと。ビープ音を鳴らすためだけにそこまで大きいのをつけなくてもええやろということで小さいソレになっていったのだろうか。
メインPCのケースを開けたらブザーがついてたので観察してみたのだけど、表面に「SAT-1205-LF」と刻印されてあった。この電子部品を入手できれば自作できるのだろう。しかしググってみても、該当する型番の部品は国内販売されてないようで。
ブザーにはアクティブブザーとパッシブブザーがあって、前者は電圧をかけるだけで鳴るらしいけど、PCのブザー用としては後者のパッシブブザーを使うのだろうか。パッシブブザーというか、圧電スピーカと呼ぶのかな。
そもそも昔は、いかにもなスピーカが ―― えてして8ΩぐらいのスピーカがPCケースについてた記憶もあるなと。ビープ音を鳴らすためだけにそこまで大きいのをつけなくてもええやろということで小さいソレになっていったのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「機界戦隊ゼンカイジャー」最終回を視聴
録画してあった「ゼンカイジャー」の最終回を視聴。
面白かった…。こういうラストか…。なるほどなあ…。
全体的に、まさしく全力全開な戦隊だったなと…。また、自分の頭が固くなってることを何度も再認識させられた。戦隊モノって大体こういう感じ、みたいな固定観念が出来てしまっていることに気づかされたというか。まだまだアレンジできる部分はあるし、新しいことにチャレンジできる余地も残っていたんだなと。スタッフの頭の柔軟さ、発想の豊かさに、只々感服し続けた1年だった…。
しかも次回作が…。なんや、あばたろう、って…。いやはや、どうなるんだコレ…。東映の戦隊スタッフって、発想レベルでスゴイ…。
さておき、公式サイトを眺めたら、今頃になって「本隊モーションキャプチャCG撮影」なる手法にチャレンジしていたと知って興味が湧いた。撮影風景の写真を眺めると、役者さんのモーションキャプチャデータがリアルタイムにCG映像としてモニタに映っているような…? もしそうだとしたら、これは色々とその場で実験できて、そのうち凄いことになりそうだなと…。モーションキャプチャのセンサの手足を逆にしたらどうなるのか、とか、向きを逆にしたらどうなるのか、とか、長い棒の先に手や足があることにしたらどうなるのか、とか。人の形をしていない何かしらも、役者さんがその場で「こうかな? いやこうか?」的に動かせそうだし…。まあ、そう上手くは行かないのだ、みたいなオチもありそうだけど。何にせよ、設定のみならず、撮影手法に関してもチャレンジしてたんだなと…。素晴らしい。
面白かった…。こういうラストか…。なるほどなあ…。
全体的に、まさしく全力全開な戦隊だったなと…。また、自分の頭が固くなってることを何度も再認識させられた。戦隊モノって大体こういう感じ、みたいな固定観念が出来てしまっていることに気づかされたというか。まだまだアレンジできる部分はあるし、新しいことにチャレンジできる余地も残っていたんだなと。スタッフの頭の柔軟さ、発想の豊かさに、只々感服し続けた1年だった…。
しかも次回作が…。なんや、あばたろう、って…。いやはや、どうなるんだコレ…。東映の戦隊スタッフって、発想レベルでスゴイ…。
さておき、公式サイトを眺めたら、今頃になって「本隊モーションキャプチャCG撮影」なる手法にチャレンジしていたと知って興味が湧いた。撮影風景の写真を眺めると、役者さんのモーションキャプチャデータがリアルタイムにCG映像としてモニタに映っているような…? もしそうだとしたら、これは色々とその場で実験できて、そのうち凄いことになりそうだなと…。モーションキャプチャのセンサの手足を逆にしたらどうなるのか、とか、向きを逆にしたらどうなるのか、とか、長い棒の先に手や足があることにしたらどうなるのか、とか。人の形をしていない何かしらも、役者さんがその場で「こうかな? いやこうか?」的に動かせそうだし…。まあ、そう上手くは行かないのだ、みたいなオチもありそうだけど。何にせよ、設定のみならず、撮影手法に関してもチャレンジしてたんだなと…。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
以上、28 日分です。