mieki256's diary



2024/02/10() [n年前の日記]

#1 [prog][editor] Geany Portableのメニューが日本語で表示されない

Windows10 x64 22H2上で Geany Portable 2.0 をインストールしてみたのだけど、起動してもメニューその他が日本語化されなくて悩んだ。

_Geany Portable (text editor and basic IDE) | PortableApps.com
_Home | Geany

App\Geany64\share\ の中に、各国語の表示に対応させるための locale\ja\LC_MESSAGES\*.mo は入っているように見えるのだけどな…。

ググってみたら、
「環境変数 LANG か LANGUAGE を変更すればその言語に変わる」
「GTKの仕様だからどうしようもない」
という話を見かけた。

_Selecting Interface language - Issue #1757 - geany/geany

GTKを使っているはずの GIMP などは、設定で使用したい言語UIを選択できるのに、変な話だな…。もっとも、GIMPも何か変わったことをして無理矢理実現してる可能性もあるのかな。知らんけど。

とりあえずDOS窓上で、環境変数を変更してから Geany Portable を起動して実験してみた。set LANG=ja を打ってから試しても変化しなかったけど、set LANGUAGE=ja なら日本語メニューになる模様。

batファイルで、環境変数を変更してから Geany Portable を起動するようにしてみた。

GeanyPortable.bat
set GEANYPATH=D:\Prog\GeanyPortable-2.0\GeanyPortable.exe
set LANGUAGE=ja
%GEANYPATH% %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

これならメニューが日本語化された。

しかし、これだと、batファイルをダブルクリックして起動した直後、デスクトップ上にDOS窓がドーンと表示されてしまう。

batファイルのショートカットを作成して、プロパティで、最小化するように指定。タスクバー上にDOS窓のアイコンが一つ無駄に表示されるけれど、まあ、そのくらいはいいだろう…。

ちなみに、Geany Portable版ではなく、公式のインストール版なら、特に何もしなくてもメニューは日本語表示になった。

#2 [basic] FreeBASICで画像を拡大描画する方法を勉強中

FreeBASICで画像を拡大描画したい。QVGA(320x240)ぐらいの小さいサイズの画像バッファにCPUでアレコレを描画して、それをデスクトップ画面全体に拡大表示してみたい。

環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。

拡大時だけOpenGLを使う方法 :

公式掲示板(?)を眺めていたら、画像バッファにはCPUで描画しつつ、その画像バッファを拡大表示する時だけ OpenGL を使う方法が紹介されていた。そんなこともできるのか…。拡大表示だけでもハードウェアで処理してくれるならありがたい。CPUでデスクトップ全体にドットを打っていくのはそこそこ処理が重そうだし。

_Modern GL 2D game lib needed - freebasic.net

紹介されているソースの動作確認をしてみた。fbc gl2dscale_orig.bas でコンパイル。

_gl2dscale_orig.bas

ss_gl2dscale_orig.png

ちょっと分かりづらいけれど、320x200の画面を、4倍のウインドウサイズ、1280x800 の大きさに拡大表示できている。

ScreenControl() で、SET_GL_2D_MODE と SET_GL_SCALE を指定して、ScreenRes() で、GFX_OPENGL を指定するのが肝らしい。
screencontrol(SET_GL_2D_MODE, OGL_2D_MANUAL_SYNC)
screencontrol(SET_GL_SCALE, 4)

screenres scrw, scrh, 32, , GFX_OPENGL

_SCREENCONTROL
_SCREENRES


注意点。FreeBASIC + OpenGL で描画する際は、最後に flip() を呼ぶことでダブルバッファを切り替えて、そこで描画結果が画面に表示されるのだけど、ループの中で flip() を呼んでやらないとハングアップするらしい。

_Modern GL 2D game lib needed - Page 2 - freebasic.net


さておき。これを使えば、デスクトップ画面全体に拡大表示してフルスクリーン表示をしているかのように見せられるのではないか。と思ったけれど甘かった。

_gl2dscale.bas

ss_gl2dscale.png

screencontrol(SET_GL_SCALE, n) で指定できる拡大率は、Integer(整数)しか受け付けないらしい…。Double で変数を用意して渡したらエラーになった。

拡大率を整数で指定することしかできないとなると、結構な領域がデスクトップ画面外にはみ出してしてまう状態もフツーにありそうだなと…。元画面をドット単位できっちり調整しながら作っても、ごっそり表示されない領域が出てきてしまうのでは…。もっとも、整数倍の表示なら、各ドットは綺麗にクッキリと等間隔で表示されるというメリットはありそう。

何か上手い方法はないものか。例えば、整数倍で拡大した際にできてしまう未使用領域を埋めてくれるような元画面サイズを計算で求めて、ウインドウサイズはそのサイズで指定するけど、描画範囲を本来想定していたサイズに限定して処理してやればいいのだろうか。デスクトップ画面の中に一回り小さな描画領域が表示されている状態になりそうではあるけれど…。

CPUで拡大縮小 :

以下のやり取りで、CPUで計算して拡大縮小する方法が紹介されていた。途中から回転描画処理や3D描画処理に話が変わっていってしまうけど、最初のあたりは参考になりそう。

_Mini Image Scaler Demo - freebasic.net

固定小数点を使って処理してる事例が分かりやすくて参考になりそう。32bitのうち、整数部を12bit、小数部を20bitにして…。描画先のアドレスは1ドットずつ進めて、描画元の参照アドレスは固定小数点計算で求めていく模様。

デスクトップ画面全体に拡大表示できるか試してみた。fbc miniimagescalerdemo4.bas でコンパイル。

_imagescale2.bi (拡大縮小実処理を担当する ImageScale() )
_createsampleimage.bi (サンプル画像作成部分)
_miniimagescalerdemo4.bas ( ImageScale() を呼び出すサンプル)




AMD Ryzen 5 5600X上で、1920x1080 のデスクトップ画面に拡大表示する分には、CPU負荷はそれほどかかってないように見えた。非力なCPUで動かすとどうなるのかちょっと分からないけど…。

それでも、小さい画像バッファに色々書き込んでおいて、最後にデスクトップ全体に拡大表示する、といった使い方なら、1フレームに1回しか処理しないからどうにか使えるのではないかという気もする…。

このあたり、C言語で書いて FreeBASICのライブラリにできたら、もうちょっと処理速度を追求できるのではないかな…。もっとも、描画を速くしたいなら、ハードウェア描画ができる何かしらのライブラリを使えないか検討するのが妥当だろうか…。

2023/02/10(金) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10の「メール」がサーバ設定を勝手に書き換えてる気がする

Windows10 x64 22H2 上で、メールソフトの「メール」 Ver. 16005.14326.21318.0 を使って Yahooメール(Yahoo!JAPANメール)が利用できるか動作確認しているのだけど、妙な動作に気づいた。カレンダーやアドレス帳のデータを取得するためのサーバ設定が、〜.yahoo.co.jp じゃなくて、〜.yahoo.com に勝手に書き換えられている気がする…。

接続方法は、IMAP と POP の2つがあるけれど、今回は IMAP で設定。

アカウント名を右クリックして、「アカウント設定」を選べば、サーバ設定等を確認できる。以下、スクリーンショット。

「メールボックスの同期設定」「コンテンツを同期するためのオプションです」をクリック。
win10mail_yahoomail_ss01.png


「メールボックスの詳細設定」「連絡先(CardDAV)とカレンダー(CalDAV)サーバーの設定」をクリック。
win10mail_yahoomail_ss02.png


下のほうに「連絡先サーバー(CardDAV)」と「カレンダーサーバー(CalDAV)」があるけれど、ここが 〜.yahoo.com になってしまっている。本当は 〜.yahoo.co.jp じゃないといけないのではなかろうか。
win10mail_yahoomail_ss03.png


とりあえず、サーバのドメイン(?)を修正しておいた。ついでに、カレンダーの同期を無効に。普段使ってないので…。
win10mail_yahoomail_ss04.png


よく分からないのは、Yahoo! JAPANメールのアカウントを追加した時点では、連絡先サーバとカレンダーサーバの設定が出てこなかったこと。アカウントの追加登録をして、しばらくしたら、いつのまにか設定項目内に件の項目が増えていて、しかも勝手にサーバのドメインが yahoo.com になっていた。どういうことなんだろう…。

参考ページ。 :


2022/02/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ランプシェードを改良

昨日作ったランプシェードモドキは、なんだかとっても残念な出来になってしまったので、今まで使っていたランプシェードを ―― ダイソーで買ったプラスチック製の植木鉢をひっくり返してランプシェード代わりにしていたソレを改良して使うことにした。

このランプシェードモドキは、ぶら下げると底面から電球が見えてしまう。作業中、視界の隅に入ってしまって、目に明るさが飛び込んできてツライ。

そんなわけで、底面部分に、ダンボールとトレーシングペーパーで作ったディフューザーもどきを取り付けてみることにする。具合が良ければ、もうちょっとちゃんとした材質の何かで作り直すことにしよう…。

トレーシングペーパーは、ダイソーで購入。A3サイズ。1枚だけでは光が通り過ぎて眩しいので2枚重ねにした。

ディフューザーもどきをランプシェードの底面に取り付けるあたりでかなり悩んだけれど、以前 Seria で購入した、マグネットタックピースを使えないかと思いついた。10 x 30mm のマグネットシールが、10 x 5個並んでいる品。裏はシール状になっている。これを8個使って、ランプシェード側と底面の4ヶ所につけて落ちないようにする。ちょっと触っただけでポロリと落ちてしまうぐらいに磁力は圧倒的に弱いけれど、とりあえず落ちなければそれで良し。

ちなみに、電球とソケットをランプシェードの上から通せるなら、底面はピッタリ貼り付けてしまって構わないのだけど。このランプシェードモドキは、植木鉢の底を切り取る作業が面倒臭くて手抜きをしてしまったので、下からソケットのコードを通す以外にない状態になって、こんなところで悩む羽目に…。

さておき。以下のような感じでつけてみた。

lampshade_ss01.jpg

ランプシェード側は厚みが無いので、そのままだとマグネットシール裏の粘着力が弱くて落ちてしまう。ボンドの類で接着することも考えたけれど、今回は半透明のメンディングテープで巻き込むように貼って落ちないように一応補強した。ランプシェードが白なので、メンディングテープはそれほど目立たずに済んでくれた。

ランプシェードと底面をお互いくっつけると以下のようになる。

lampshade_ss02.jpg


ぶら下げてみた図。

lampshade_ss03.jpg


電気をつけてみた。

lampshade_ss04.jpg

マグネットシールを貼った分、隙間ができて、ビミョーに光が漏れているのが気になるけれど、作業中の視界には入らない角度の隙間なので、まあ、これでもいいかなと…。

マグネットを貼り付けられる何かが欲しい。 :

マグネットの類を貼り付けられる、金属の下地相当が欲しいなと…。

ググったところ、プレートっぽい形の下地なら100円ショップでも売られているらしいのだけど、今回は円筒の端に金属をつけたいから、プレートの形では厳しい。しかし、なかなか良さそうな材料が思いつかない。

針金の類を円筒に沿って曲げてみて、ボンドで接着するのはどうだろう。ただ、このプラスチック製の植木鉢が何の材質でできているか分からないので、どんなボンドを使えばいいのやら。こういう時、グルーガンとやらがあれば色々と便利だったりするのだろうか。

そもそもマグネット以外でくっつけられないものか…。落ちてこなければいいのだから、何でも構わないはずで…。手芸で使うスナップボタンが使えないものか。あるいはマジックテープの類とか。でも、マジックテープはえてして黒いから目立ちそう。いや、そこは白いマジックテープを選べばいいのか。

#2 [linux] Linux Mint 19.3 のアップグレードを試みている

ノートPC Gateway M-2408j にインストールしてある Linux Mint 19.3 x64 を 20.0 にアップグレードしようとしているところ。以下のページを参考にして作業。

_Linux Mint その150 - Linux Mint 20へアップグレードするには - kledgeb

しかし、なんだか妙なことに…。途中で、libglib2.0.0-0:i386 をインストールしようとしていたようで、「大量のエラーが発生したので処理を中止しました」と表示される。

放置しておいたら、その先に処理が進んだように見えるけど、コレ大丈夫なのかな…。そもそも、64bit版をインストールしようとしているのに、どうして :i386 が出てくるのか。そこは :amd64 じゃないのか…。いや、他のパッケージも :i386 をインストールしているようだし、おかしくはないのかな…。

さておき。CPU: AMD Athlon 64 X2 QL-60、RAM: 2GB、HDD というスペックのせいなのか、かなり時間がかかってる。Timeshift でバックアップを取る段階で1〜2時間ぐらいかかったような…。無線LANで接続しているせいか、パッケージのダウンロードにも1時間半かかった…。

2021/02/10(水) [n年前の日記]

#1 [prog] vscodeってキーボードマクロは無いのだろうか

vscode (Microsoft Visual Studio Code) ってキーボードマクロは無いのだろうか。

一応エディタ扱いされているアプリなのだから、そのくらいは機能として当然持っているだろう、と思ってググってみたけど、これがなんだか無さそうな気配で…。

もしかして、エディタのキーボードマクロ機能って日本特有の機能で、海外のエディタではそんなものは無いのが当たり前なのだろうか。と不安になってググってみたけど、Emacs も Vim もフツーに機能として持っているよなと。海外ではそんな機能は求められていない、というわけではなさそう…。

_[Emacs] キーボードマクロを使って作業効率アップ! | DevelopersIO
_文字列に同じ処理を繰り返し実行したい時に便利なキーボードマクロ - Qiita
_Vimのキーボードマクロ - Qiita
_Vim のキーボードマクロの記録と実行。 - 全力で怠けたい

vscodeの作りからして実装できない制約でもあるんだろうか。例えばインテリセンス機能があることで、キー入力を絶えず取得する処理が書けないようになってる、とか。

別エディタで開けるようにしてみる。 :

どうしてもキーボードマクロを使いたくなったら、別のエディタでファイルを開き直してどうにかしよう…。

_Visual Studio Code から外部エディタを開く。 - Qiita

Windows10 x64 20H2上で、上記ページを参考にして、Open in Editor という拡張を入れてみた。

ひとまず、xyzzy を開く設定にしてみたり。settings.json の該当部分の記述は以下のような感じ。
    "alt-editor.binary": "D:\\home\\bin\\xyzzy\\xyzzycli.exe",
    "alt-editor.args": "{filename} -go {line} -column {column}"

#2 [prog] 最も簡単にexeを作れる環境って何だろう

Windows環境上での話だけど。何かしらの処理をするスクリプトを書いたとして、それを最も簡単に、1つのexeファイルに出来る言語・環境って何だろうなと。

自分の環境で動けばそれでOKなら、PerlでもRubyでもPythonでも、何を使って書いてもいいのだけど。自分の環境は、PerlもRubyもPythonもインストールしてあるし。

ただ、他の環境でも動かせるような配布の仕方を、と欲を出して考え始めると悩んでしまうなと。動作に不満があったら勝手に改造できるように、元のソースも同梱できるようにしたいけど、(Perl|Ruby|Python)のスクリプトだけでは、各環境にその言語をインストールしないといけない。できれば、exeファイルも同梱する感じにしたい…。

Perl も Ruby も Python も一応exe化はできるけど、Windowsのテンポラリフォルダに展開してからスクリプトを実行するという仕組みなので、起動は遅いし、テンポラリフォルダに関連ファイルがごっそり残ってしまう場合もあったりして、あまりよろしくない。

そう考えると、HSPって便利だよなと…。exe化するための指定をあらかじめスクリプトソースに書いておけば、エディタ上で、キー一発でexeにできる。Rubyでは、こういうわけにはいかない。

ただ、HSPは言語仕様が…。フツーの言語っぽい感じで、HSPに近いノリでexe化できる何かって無いものか…。

まあ、WSH (VBScript) あたりで書いてしまうという手もあるのかもしれんけど…。PowerShellも気になるけど、アレはスクリプトを実行するために設定だかポリシーだかを変えないといかんあたりが…。

2020/02/10(月) [n年前の日記]

#1 [prog] C言語にBooleanなんて型は無いことに今頃気づいた

Ubuntu Linux 18.04上で xpaint 2.9.1.4-3.2 を動かした際に、選択範囲をドラッグしただけで落ちる件。xpaint の PaintRegion.c 内で、Boolean を int として扱ってしまっている部分を修正すると落ちなくなるわけだけど。

考えてみたら、そもそもC言語にBooleanという型なんてあったっけ? と気になって。

ググってみたら…。うむ。無いよな。bool型はC99で用意されたらしいけど、それだって Boolean という型名ではない。

するとどこかで Boolean という型を定義しているはず…。探してみたら、Ubuntu の /usr/include/X11/Intrinsic.h の150行目あたりで以下の記述があった。
typedef char        Boolean;
「char型を Boolean型として扱え」という定義なのかな。ソースの中に Boolean型が出てきたら、実はソイツは char型だぜ、みたいな。xpaint はコレを使いまくっているのではないか。たぶん。

同じ操作をしても落ちない Debian 10.2 のほうはどうなっているだろう…。sudo apt install xpaint-dev で関連ヘッダファイル(*.h等)をインストールして確認してみた。しかしそちらも、Boolean には char が割り当てられていた。ココが int になってたら謎が解けたのだけどなあ…。

PaintRegion.cを眺めてみた。 :

xpaint の PaintRegion.c を眺めてみた。他の部分では ―― XtVaGetValues() や XtVaSetValues() を呼んでいるところでは、どういう型の変数を渡しているのかなと。 *1

件の関数に、(Widgetのポインタ、XtNtransparent、変数のアドレス、NULL) を渡す際には、変数は必ず int になってるなと…。例えば regionButtonRelease() 内では、変数 value が int で用意されてたりする。更に、どこを眺めても、その変数には数値が入ることを前提にして処理をしているように見える。

つまり、regionButtonPress() の中だけ、何故か Boolean (実は char) を用意して渡しているわけで、どう考えてもこれはバグだよなと。int を用意して渡すのが正しい。

しかし、Debian上では落ちない…。謎だ…。Ubuntu は何か特殊なことをしているのだろうか。もっともこの場合、Ubuntu の挙動が正しくて Debian の挙動がヤバイのだろうけど。

C言語って怖い。 :

それにしても、Boolean という型名からして true か false しか入らないのかなと予想したら、実は -128 〜 127 の数値を入れられますよ、てのは怖い。 *2 そして、そんな変数のポインタ(アドレス?)を関数に渡しても、これまた平気で処理するあたりがさらに怖い。わざわざ型を書いてる意味が無いのでは…。C言語は低級言語と揶揄されちゃうのもなんだかちょっと納得というか…。

*1: _Manpage of XtSetValues_Ubuntu Manpage: XtVaSetValues, XtVaGetValues, によると、XtVaGetValues() は X11 Widget が持ってる値を取得する関数で、XtVaSetValues() は値をセットする関数らしい。
*2: もっとも、C言語は、「0はfalse、0以外はtrue」という仕様なのでアレだけど。

2019/02/10() [n年前の日記]

#1 [pyxel][python] Pyxelを使って簡単なゲームを書いてみたり

せっかく _Pyxel を触ってみたことだし、試しに簡単なゲームを書いてみたり。

newtototone_pyxel_ver_ss02.gif

_mieki256/newtototone_pyxel_ver

Windows10 x64 + Python 3.7.1 + Pyxel 1.0.1 で動作確認した。

内容は、以前、 _TIC-80 用に書いたソレと同じ。

_Play NEWTOTOTONE in TIC-80
_mieki256's diary - TIC-80でゲームっぽい何かを書いてみた
_mieki256's diary - TIC-80のサイトに作成したプログラムをアップロードしてみたり

ソースリストは、github で眺められるので、何か参考に…なるのかな。どうかな。分かりませんが。

_newtototone_pyxel_ver/newtototone.py at master - mieki256/newtototone_pyxel_ver

何はともあれ、Pyxel を使うと、こういうものが簡単に作れるようですよ、ありがたや、ということで。

Pythonでグローバル変数を奇麗に扱う方法が分からず。 :

各オブジェクトから、スコアを加算したり、別オブジェクトを発生させたりするあたりで悩んだり。グローバル変数にアクセスしないと目的が果たせないような気がする。でも、一般的には、グローバル変数なんて使うな、と言われてしまうわけで。じゃあどうするの。シングルトンパターンか。でもソレ、結局はグローバル変数と似た状況になるんじゃないのか。

今回は面倒臭くなって、結局、一部の変数をグローバル変数にしちゃったのだけど。本来、Python では、そのあたりどのような書き方をするのが妥当なのだろう。

#2 [pyxel] Pyxelのサウンドエディタの使い方が少し分かってきた

Pyxel に同梱されている、pyxeleditor には、ドット絵エディタ、タイルマップエディタの他に、サウンドエディタ、ミュージックエディタも含まれているけれど。

当初、使い方がさっぱり分からなかったけど。Pyxel のサウンドクラスについての説明を眺めながら触ってるうちに、なんとなく少しだけ分かってきた。

サウンドエディタと呼んでいるけれど、実質、シーケンスエディタ(パターンエディタ?)+エフェクト指定エディタ、みたいなものらしい。ピアノロールで音符の並び(メロディ相当)を指定して、各音に、波形種類、音量、スライド or ビブラート or エンベロープ相当を、文字で指定していく、みたいな。

そうして作ったシーケンス、というかパターンの番号を、ミュージックエディタ上で並べていくことで、BGMデータになる模様。

また、再生速度をめちゃくちゃ速くすれば(SPEEDの数値を小さくすれば)、メロディが効果音っぽく聞こえるので、たしかにサウンドエディタと言えなくもないなと。

波形種類その他についてメモ。 :

画面構成は、以下のような感じ。

pyxeleditor_sound_ss01.png

波形種類(音色)は、サウンドエディタの下のほうにある「TON」(TONE)の欄に、T、S、P、N の文字のどれかを打って指定する。
  • T : Triangle (三角波? おそらく正弦波の代替波形。ちなみに、ノコギリ波ならSawと記述するはず。)
  • S : Square (矩形波)
  • P : Pulse (パルス波。おそらく、矩形波とはduty比が違うのだろう。)
  • N : Noise (ノイズ)
以下のページや動画が参考になりそうな予感。

_矩形波?パルス波?三角波とは?ファミコン風の音色をめちゃくちゃ簡単に説明してみた(動画) | さまようけんばん

「VOL」には、音量を指定する。0〜7の数字を指定できる。

「EFX」には、スライド or ビブラート or エンベロープ相当を指定できる。
  • N : None (効果無し)
  • S : Slide (スライド。音程が滑らかに変化する)
  • V : Vibrato (ビブラート。音程が細かく上下に揺れる)
  • F : FadeOut (フェードアウト。音量が減衰していく)

例えば…。
  • EFX に F (Fadeout) を指定すると、「ピー」が「ピンッ」に変わったり。
  • EFX に S (Slide) を指定すると、「ピーポーパー」が「ピュウイーン」に変わったり。

ドラムパートを入力する際の、コツというか定番の技も一応メモ。TON で N (Noise) を、EFX で F (Fadeout) を指定して、「タッ」という音にしつつ、更に音程を、低いほうと高いほうで交互に鳴らせば、バスドラム(「ドッ」)とスネアドラム(「タッ」)の違いぐらいは匂わせることができる。

休符は、ピアノロールの一番下をクリックすると、そこが青くなって、「ココは休符だよ」という扱いになるらしい。

また、ピアノロール上で、Deleteキーや Backspaceキーを叩くと、現在位置の音符(?)がどんどん消えていく模様。

SPACEキーは、再生のショートカットが割り当てられているっぽい。となると、空白を入力するにはどうしたら。とりあえず、EFX なら N (None) を入力すればいいのかな。

ピアノロールの鍵盤部分をクリックして、キーボードの Z,S,X,D,C ... Q,2,W,3,E ... あたりを叩くと鍵盤と対応した高さの音が鳴る。更に、それらのキーを押しながらEnterも押すと、その音程でノートが挿入されて、現在位置が右に進む。休符の入力は、A + Enter。ソースコードを眺めて把握した。

左側の灰色のバーは、キーボードを押した際に入力される、音程の範囲を示している。マウスでドラッグして変更することもできるけど、Page Up、Page Downキーで変更することもできる模様。

操作の様子を動画キャプチャしてみた。 :

動画で見たほうが分かりやすいかもしれない。試しにキャプチャして、YouTube にアップロードしてみた。

_Pyxel - pyxeleditor sound and music tutorial - YouTube



5分ほどの動画だけど、雰囲気は伝わるだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: Pyxelのサウンドエディタの使い方が少し分かってきた by 何だこいつ    2021/06/20 00:46
ゲームでけたー
ショーもないから消します
って、自分の手柄にしてる人居ますよ

https://twitter.com/uniko45/status/1406237585614073865

#3 [pc] TortoiseGitを更新

Windows10 x64上で、久々に TortoiseGit を使おうとしたら、リポジトリ作成後にファイルの追加ができなくて。未登録ファイルの一覧が表示される際に、エラーダイアログが表示されて、何のファイルもでてこない。

ググってみたら、インストールしてあるバージョンが古いとそういう状態になるので最新版をインストールせよ、みたいな話が。

とりあえず、TortoiseGit をアンインストール・OS再起動をしてから、TortoiseGit-2.7.0.0-64bit.msi をDLしてインストール。また、Git-2.20.1-64-bit.exe もDLしてインストールしてみた。

ファイルの追加で、エラーが出なくなった。助かった。

#4 [anime][neta] ウルトラマンの出現シーンが気になる

思考メモ。

「ウルトラマンR/B」の放送が終わってから、これまでのウルトラマンシリーズの映像が、特選再放送っぽい感じで放送されていて。作業時のBGVとして一応眺めていたりするのだけど。OPで、ここ最近のウルトラマンが出現する際のカットが次々に出てくるあたりを目にして、ちょっと考え込んでしまったり。

あのカット、本来は、小さい人間が巨大なヒーローに変化する様子を映像的に示そうとしていたカット、なのではないかと推測するのだけど。

当時は技術的な問題で、極端にパースをつけた人形を撮影して、光学合成を駆使して該当カットを作っていたけれど。今の技術や感覚なら、もっとリアルな、本当にあり得そうな巨大化カットにできそうな気もするなと。

例えば、仮面ライダー1号2号も、当時は変身シーンを上手に見せる技術が無かったので、モンタージュ技法を利用して、かつ、ベルトの風車がアニメーションで回転するようなカットを作って、「チビッ子達よ。これで変身していると思いねえ」と、ウルトラマンと同様に、「記号カット」を見せて済ませていたわけだけど。

現代では更に凝った映像が作れるようになったので、平成ライダーはスタスタ歩きながら変身したり、全力で走りながら変身したり、世界がグルンと回転しながら変身したり。とにかく色々な変身カットを提示して視聴者を楽しませているわけで。ライダーシリーズは、昭和の頃の、あの映像を、今では見せたりしないよなと。もっとカッコイイ見せ方をモノにしているよなと。

それと比べると、ウルトラマンシリーズは、「型さえ守ってればいいじゃないか」的ノリを若干感じるわけで。その代表事例が、あの変身カットのような気がしてきたり。もちろん、細部の表現、使ってる道具は変わっているはずなのだけど、大筋では昭和の頃の記号的映像から変わってない印象が。

このあたり、日本人の悪い癖が出ている気配も。一度何かしらの型ができてしまうと、何のためにその型を考案したのかを忘れてしまい、他に適した方法はないかと考えることを止めてしまって、型を守ることが目的になってしまう ―― そんなところがあるよなと。

もっとも、ウルトラマンシリーズの場合、着ぐるみ+ミニチュアで撮影するから予算はかかってしまうだろうし。となると、既に文句を言われない型が存在するのに、それ以外の見せ方なんて、予算とスケジュールの問題でそうそう実験できないだろうなと。

また、「ウルトラマンと言えばこういう変身でしょ」と視聴者側が完全に思い込んでいるだろうから、違う見せ方を提示すると叩かれそうでもあるし。褒められるならまだしも、叩かれる可能性が高いなら、わざわざ新しいことなんて誰もしたくないはずで。実写に比べたら自由度が高いはずのアニメ版「グリッドマン」ですら、あの出現映像を再現してたし。「巨大ヒーローの出現カットと言えばコレでしょ」と皆が思い込んでる証拠だろうなと。 *1

そういう事例と比べると、平成ライダーや戦隊シリーズは、毎回何かしら少しずつ、どこかしらで新しい試みをしているわけで。その点だけでも、あのスタッフは凄いよなと。 *2

変身ヒーローなんだから変身映像にこだわらなくてどうするの、という気もするのだけど、まあ、難しいよなあ…。ウルトラマンシリーズは、ずっと新作が拝めない時期もあったので、今現在の、比較的定期的に新作が出てくる状況だけでも感謝しないと…。

てな感じのことを思ってしまったのでなんとなくメモ。思考メモ。

飛行ポーズも気になってきた。 :

考えてみたら、飛行ポーズもなんだかアレだなと。ウルトラマンシリーズの飛行ポーズと言えば、両手を前に突き出した、水泳の飛び込みっぽいアレだけど。例えばスカイダイビングをするとき、あんなポーズをするだろうかと。てなあたりを考えていくと、不自然なポーズだよなと。

まあ、飛行ポーズに関しては、「板野サーカス」で有名な板野一郎氏が、一時期、ウルトラマンシリーズに参加してくれた際、理詰めで新しいポーズを提示してくれたりしていたのでアレだけど。しかし、あのポーズ、定着しなかったな…。「ウルトラマンの飛行ポーズと言えばこうでしょ」という強固な思い込みが、視聴者側にも作り手側にもあり過ぎる、ということなのだろうか。

例えば「スーパーマン」あたりは、随分前から色んなポーズで飛んでるような印象があるけれど。それと比べると、ウルトラマンシリーズは、色々と昭和のままで止まってる、と言えてしまいそうな気もしたり。

と思ったけれど、例えばウルトラマンゼロは、八の字ポーズで飛んでるイメージがあるな…。実はそれなりに定着したのだろうか。「ウルトラマンの飛行ポーズと言えばコレ」とすっかり思い込んでるのは自分、というトホホなオチかも。

*1: と言っても、アニメ版「グリッドマン」は実写版の続編的な扱いらしいので、好き勝手できない面もありそうだし。実写のアレコレを、アニメで再現すること自体が、ある種のチャレンジでもあったろうから、この場合例に出すのはおかしいのかもしれない。
*2: いやまあ、ウルトラマンシリーズも、企画内容や設定面に関しては、新しい試みをしてる印象もあるのだけど。そのあたりは毎回感心しながら視聴していたり。

2018/02/10() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Poserを触ってたり

下絵用のCGを作るべくPoserを触っていたり。

両手で持つ銃のモデルが欲しいのだけど、それらしいモデルは同梱されてないようで。仕方なく戦車の砲台っぽいものを持たせてポーズをつけてるけど…。うーん。

2017/02/10(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCのメモリを増設

弟が正月に帰省した際、「親父さんPCの増強に使いたまえ」と言いつつ持ってきてくれた、4GB(2GB x 2)のメモリがあって。今頃になってようやく親父さんPCに増設。

追加したメモリの型番は、 _Patriot PSD34G1600KH (DDR3 2GB x 2, PC3-12800, 1600MHz)。今までは親父さんPCに8GB(4GB x 2)のメモリを積んでいたので、8+4=12GBに。家にあるPCの中では、一番メモリを積んでいるPCになった。

盲点だった。 :

MEMTEST86+ を実行した段階でようやく「アレ?」と気が付いた。今まで親父さんPCに積んでたメモリは、 _ARES G.SKILL F3-2400C11D-8GAB 、DDR3-2400(PC3-19200)のメモリで…。

親父さんPCのM/Bは、 _GIGABYTE GA-A75M-UD2H (rev. 1.0) 。DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066MHzのメモリをサポートしてるので、今までは DDR3-2400 のメモリアクセス速度で動いてた。しかし、今回 DDR3-1600 のメモリを追加したことで、アクセス速度が DDR3-1600 に。つまり、メモリ容量は1.5倍になったけど、メモリアクセス速度が遅くなったわけで。どうしたもんか。

まあ、自分のメインPCなんて DDR3-1333 のメモリを使ってたりするのだから、それより微妙に速い DDR3-1600 で動くだけでも親父さんPCのほうがスペックは上だしこれでもいいじゃん、という気もしてくるのだけど。とは言え、せっかくDDR3-2400のメモリを積んでるのに、わざわざあえて遅い速度で使うというのも…。今までだって、親父さんPCのメモリが足りなくて困ったことはなかったし。元に戻して、今までと同様の速度で使ったほうが良かったりしないか…。

弟の思惑からは外れるけれど、いっそ自分のメインPCのメモリ増設に使わせてもらおうか…。と思ったものの、自分のメインPCのM/Bは _Intel DH67BL なので、DDR3-1066/1333 にしか対応してない。DDR3-1600のメモリを追加しても宝の持ち腐れ。というか、そもそも使えるかどうかもちょっと分からんわけで。

さて、どうしたもんか。

一番メモリを積んでるPCではなかった。 :

夕食前、親父さんPCのメモリを12GBに増設した話を妹にしたら、「自分のPCは16GB積んでるけど?」と妹が言い出した。

知らなかった…。家の中のPCで一番メモリを積んでるのは、ずっと妹のPCだったのか…。

#2 [nitijyou] 親父さんが入院してる病院に行ってきた

詳細はGRPでメモ。

2016/02/10(水) [n年前の日記]

#1 [prog] HSPでスクリーンセーバを作ってみた

HSPで、Windows用のスクリーンセーバを書いてみたり。こんな感じのスクリーンセーバですが。
tlssaver_ss.gif
R4 (RIDGE RACER TYPE 4)のアレ、ですね…。

ソース一式を置いときます。Tail Light Screensaver、というスクリーンセーバ名、ってことで。

_taillightscreensaver_20160210.zip
_ソース : tlssaver.hsp.txt

CC0 / Public Domain にしておきますので、改造したり配布したり等、御自由にどうぞ。

単に見るだけなら、zip を解凍して中に入ってる tlssaver.scr を右クリックして「Test」という項目を選べば見れると思います。

インストールは、Windows10 x64 の場合は、C:\Windows\ 以下に tlssaver.scr をコピーしたらスクリーンセーバとして選べるようになりました。が、そういうインストール方法で正しいのかどうかちょっとよくわかりません。

処理についてのメモ。 :

テールライト(?)の残像は、前フレームの描画内容を消さないで、上から半透明で黒をうっすらと塗り潰しして、その上に加算合成で画像を描いて、みたいな感じでやってます。PS1の頃によくやってた手口ですね。 *1

カーブは、3次ベジェ曲線で。以下が参考になるかと。

_ベジエ曲線を使ってみよう - Qiita
_新・C言語 〜ゲームプログラミングの館〜 [DXライブラリ]

R4のソレは、車の向きが変わってるように見えるよう、ライトの位置もちゃんと変えてるように見えたのだけど。試しにそういう処理も入れてみたら時々「くるっ」「グキッ」てな感じの動きが出てきてしまったので処理を外してしまいました。どうしてそういうことになるんだろう…。

最初はソースをHSPスクリプトエディタ(HSPに同梱されてるエディタ)で書いてましたが、エディタとしてはあまりに非力なので、途中から _Mery_HSPRun(HSPコンパイル実行プラグイン) を使わせてもらって書きました。

*1: FF VII のバトルシーン突入でやってた気がする…。R4 でも、Music mode で、コントローラのボタンを押してると画面にブラーっぽい何かがかかるけど、ソレもコレなんじゃないかと想像していたり。

2015/02/10(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Windows版Inkscapeでxcf保存できるようになった

自分の環境でも、Windows版 inkscape 0.91 から、GIMPの保存形式である xcfで保存できるようになった。使ってるGIMPは、GIMP 2.16.12インストーラ版と、GIMP Portable 2.8.10。

もっともコレは、自分の環境がおそらく変なせいなので…。フツーの環境なら、環境変数PATHに GIMPインストールフォルダ\bin を含めるだけで、Inkscapeからそのままxcf保存ができるはず。 _InkscapeでGIMP XCFファイルを出力する作業メモ:微々風々 〜 気まぐれブロマガ - ブロマガ が参考になるかと。

でも一応、自分の環境用に修正した以下のファイルを、バックアップも兼ねてアップロードしておこうかなと。

_gimp_xcf.inx
_gimp_xcf.py

この2つのファイルを、Inkscapeインストールフォルダ\share\extensions\ 以下に保存。元々あったファイルはリネームしてバックアップ。

保存の手順は以下。

あらかじめ、Inkscape で svgファイルとして保存。レイヤー名は英数字だけにしておく。
ss_inkscape_xcf_01.png

ファイル → 名前を付けて保存。
ss_inkscape_xcf_02.png

ファイルの種類を「GIMP XCF・レイヤー保持 (*.xcf)」に。
ss_inkscape_xcf_03.png

GIMPのパスを指定。
ss_inkscape_xcf_04.png
ss_inkscape_xcf_05.png

OKを押すとGIMPがコマンドラインで呼ばれてxcf保存をしてくれる。DOS窓が開いて色々表示されるけど、1分近く待ってれば文字化けしたメッセージが表示される。何かキーを押せばDOS窓が閉じる。DOS窓が閉じた後、Inkscape がxcfを保存し直しているので、微妙になんとなく少しだけ待つ。
ss_inkscape_xcf_06.png

保存されたxcfを GIMP Portable 2.8.10 で開いてみた。レイヤー情報がちゃんと反映されてる。もちろん、各レイヤーはビットマップになってるけれど。
ss_inkscape_xcf_07.png

#2 [anime] グスコーブドリの伝記を視聴

BS11で放送されてたのを録画したままだったので、一応目を通しておこうかと。原作は…しっかり読んだ記憶が無いような。小中学生の頃に課題か何かで嫌々読まされたとかその程度。だった気がする。

感想としては…。見てる途中で幾原監督作品でも眺めてるような気分に。いやはや、これはキツイ。解説無しでは何が何だか。キツイわあ。

もしかして、「千と千尋」「ポニョ」のヒットを意識し過ぎちゃって、そっちに行っちゃったのかなあ…。「ワケワカラン映画なら俺のほうが」と発奮しちゃったとか。

意味不明で意図が見えない作りなのが気になって、視聴後少しググってみたら、色んな作品をミックスした作りだったのですな。今川版ジャイアントロボ宮沢賢治版と言うか、スーパー宮沢賢治大戦と言うか。

1994年に、故・中村隆太郎監督が一度アニメ化していて、そっちは原作に忠実な作りだそうで。ただ、高畑勲監督が作品批判をしたそうで…。まさかとは思うけど、それが理由で、こっちの作品は夢か現実か分からない、ふにゃふにゃした作りにして逃げたのかな…。高畑監督から言われるってのは、その世代の業界人にとってはキツイものがありそうだし。

元々作ってたスタジオが潰れたとか、文化庁の製作支援対象作品だったとか、どうやらフツーの扱いを受けてた作品では無さそうなので、何か事情があってこういうことになったのかなと…。アニメ界のΣプロジェクト、というフレーズが一瞬浮かんだけど、この作品は一応完成してるからマシなのかしら。

てな感じで、作品内容の解釈より、どういう状況で作ることになったのか、そっちが気になってしまう作品でした。

おじさんおばさんにはツライけど、幼児になら見せてもOKかなとは思ったり。幼児向けの絵本も意味不明なのがたまにあるし、そういうジャンル、てな扱いであればコレだってアリかなと。映像も綺麗だし。まあ、大半の幼児は途中で「つまんなーい」って言い出すだろうけど、じーっと見入ってる妙な幼児も絶対居るだろうから、そういう子達のお気に入りにでもなれば、みたいな。

この記事へのツッコミ

(無題) by 名無しさん    2015/04/05 19:07
最近日記の更新がありませんが、お忙しいのでしょうか。
何も更新がないと体調を崩しているのかと心配です。

2014/02/10(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ブロックを積み重ねるタイプの3DCGソフトをいくつか試用

Unityで使う仮画像を ―― ステージクリア時の門やら、取得アイテムやらを、EDGE2でドット打ちしてたのだけど。なんだか面倒臭いなと。

仮画像作成をもっと楽にできんかなー、と思えてきたので、ブロック・立方体を積み重ねて3DCGモデルを作るタイプのソフトをいくつか試用してみたり。環境は、Windows7 x64。

_CUBE-GYM :

制作会社のサイトにはアクセスできなかったので、窓の杜からDL。

最初、ブロックを置いていく階層をどうやって変更するのか分からなかったけど、右上の、マス目に「+」「-」がついたアイコンをクリックすれば階層がずらせるようで。

右下にカメラのようなアイコンがあるので、それをクリックすると、画面キャプチャが取れる。ただし、デフォルトだと画面上のグリッドまでキャプチャしてしまうので、グリッド等を無効にした状態で押さないといけない。右上のほうの、「枠」アイコンをクリックすればグリッドの表示/非表示が切り替えられる。同様に、「キャンバス」「地面」等も非表示にしておいたほうがヨサゲ。

パッと見では平行投影のように見えたのだけど、キャプチャ画像を眺めてみると、水平線になるべきラインが水平線になってなくて。計算誤差か、それともカメラ位置の問題なのか…。

作成したモデルを外部にエクスポートする機能が無いので、このソフトの中だけで全ての作業を ―― レンダリング結果の取得まで完結させないといけない。しかし、レンダリング結果が前述のとおり、今一つ満足できず。

エクスポートさえできれば、他の3DCGソフト・レンダラーを利用できるので、使える幅が広がりそうだけど…。このあたり、閉じてしまっているソフトは厳しいなと。

_Block Designer :

昔使った記憶があるのだけど。DLして起動してみたら、ウインドウサイズを変更できなくて。低解像度のデスクトップ画面に合わせた画面レイアウトっぽい。少し作業してみたけど、1920x1080、23インチディスプレイでは、グリッドもアイコンも小さ過ぎて、作業が辛かった。

dxfでエクスポート可能なあたりは、ヨサゲなのだけど…。

_LEGO Digital Designer :

LEGOの公式ソフト、ということでいいのだろうか。いや、公式なのかどうかは分からないのだけど。

LEGOブロックの種類を網羅してるらしく、この手のソフトでは間違いなく遊べるソフト、だと思えたり。メニュー等が全部英語なのは厳しいけれど、操作に関しては、触ってれば大体は分かるかなと。右ボタンドラッグで画面回転、ホイール回転で拡大縮小とか。

作ったモデルを、LDraw形式(.ldr)でエクスポートすれば、他のソフトで読み込める可能性もあるらしい。

LDraw形式の読み込みを試したり。 :

LDraw形式(.ldr)を blender でインポートするためのアドオンがあるらしいので、入れてみたのだけど。それだけではインポートできず。

_Extensions:2.6/Py/Scripts/Import-Export/LDRAW Importer - BlenderWiki
_Releases - le717/LDR-Importer
_Blender LDraw Importer - Spencer Alves's Website

どうも、LDraw Parts Library が必要、と書いてあるような。よく分からんな…。

_LeoCAD なるソフトを使えば .obj でエクスポートできる、てな話も見かけたので、そちらを試してみたり。LeoCAD-Windows-0.80.2-7931.exe をDLしてインストール後、LDD(LEGO Digital Designer)でエクスポートした .ldr ファイルを読みこんでみたら、一応表示はされた。つまり、LDD → LeoCAD はOK。

しかし、LeoCAD 上から、.obj でエクスポートして、blender でインポートしてみたところ、やっぱり何も表示されない。うーん。

仕方ないので、LDraw Parts Library とやらをインストール。 _LDraw.org - Get Started から辿って、LDraw_AIOI_2013-02_setup_32bit_v1.exe をDL。実行したら、「前のバージョンが入ってるぞ」と言ってきた。もしかすると、LDD か LeoCAD が、既にインストールしていたのかもしれない。

よく分からんので、そのままインストール作業を進めていったら、インストールするアレコレのリスト中に、LeoCAD の名前があった。どうやら LDraw_AIOI_2013-02_setup_32bit_v1.exe をDL・インストールするだけで、必要なソフト・関連するソフトを全部一緒にインストールできる模様。

さておき、blenderで .ldr をインポートする際、LDraw のインストールフォルダパスを指定する欄があることに気がついた。ココに、先ほどインストールした LDraw のパスを入れておけばいいらしい。

どうにか blender で読み込めた。インポート時は数秒〜十数秒ほど待たされる感じ。

ということで、LDDでモデルを作って、.ldr でエクスポートして、blender で読み込んで、それらしくレンダリング、という作業はできそう。

と思ったけど、人形等を入れてみたら blenderで読み込めなくなった。LeoCADでは読み込めているのだけど…。現状、読めるデータと読めないデータがある模様。

ちなみに、LDrawインストール時に、サンプルファイルもいくつかインストールしてくれるようで。マイドキュメント\LDraw\Models\ 以下に、STAR WARS に出てくる戦闘機等が入ってた。比較的精巧というか、ソレらしい形なので、「LEGOってここまで作れるのか…」と感心したり。ただ、それらモデルは、.mpd とやらで保存されてて。LeoCAD で一旦開いて、.ldr で保存し直さないと、blender で読み込めなかった。

一応、blender でインポートできた証拠画像を。
LeoCADでldr保存したモデルをblenderで読み込んでレンダリング

#2 [anime] スペース☆ダンディ、幼女回を視聴

幼女回と言うか、5話、なのかな。たぶん。

ええ話や…。普段の主人公がアレだから、尚のこと、こういう回が映えますな…。ベタと言えばベタだし、考えてみたらヤンキー効果全開なのだけど、こういう企画・キャラ設定で、こういう話は強いというか。なんとなくシティハンターを連想したりもして。いやー、コレは上手いなあ。

などと感心していたら、脚本家の名前を見て、さらにビックリ。さすがや…。しかも、コンテ・演出は有名アニメーターの…。「アニ*クリ」でグッドなソレを作ってた記憶もあるので、たぶんゲストキャラの可愛らしさについて、かなりの部分をコンテ・演出で付加できていたのかなと想像。

それにしても、主人公に あの技が効かないその理由に、笑いながら納得してしまいました。そうだね…彼はそういうヤツだ…。

前回の ゾンビ回のBパートも驚いたけど、なんでもありの企画って面白いなと思えてきたり。もちろん、1話目からして毎回リセットするじゃんよと明確にしてみせたから色々できるのだろうけど。…考えてみたら、なんだか銀魂に近い気がする。ボンズが作るスペース銀魂、なのかしら。

#3 [anime] 「中二病でも〜」二期、昼寝回を視聴

どうでもいいことかもしれないけど、OP映像で魔方陣の回転が止まる際に、ヒロインがその反動でコケてることに今頃になって気付きました。いやはや、芸が細かい…。いや、細かすぎて、視聴者に伝わってるのかどうなのか、なんだか不安になる…。と思ったが、ググってみたらとうの昔に話題(?)になってたらしい。良かった…。

2013/02/10() [n年前の日記]

#1 [dtm] オーケストラヒットについてまだ試してたり

良さそうな波形データを公開しているページに遭遇。DLして鳴らしてみたり。ありがたや。


_Orchestra Hit for Logic EXS24 | Michael Lee Music
_DORU MALAIA WORLD - Free drum samples (+ FX , pads , voices , etc) & Reason refills , PRO samples CD
_Orchestral Hits Sound Kit | Beat Production
_RKhive SoundFonts :: a Soundfont archive since 1995 :: Orchestra Hit

オケヒの作り方を解説してるページにも遭遇。 :

_Quick Tip: How to Create Orchestra Hits

英文なので内容がよく分からないけど、色んな種類の楽器を大量に鳴らしてオケヒを作る、みたいな話っぽい。

もしかすると、英語版 Wikipedia の内容も参考になるのかもしれないのでメモ。

_Orchestra hit - Wikipedia, the free encyclopedia

VSTiも見つけたけれど問題が。 :

Orch Hit VSTi というVSTiにも遭遇したのだけど、問題が。

_TIKOV.COM > ORCH HITS FREE VSTi 1.0
_KVR: Orch Hit VSTi by Softrave - Details
_2012年7月:無料ダウンロードできるフリーソフト:シンセプラグイン15選 | DTMニュース.jp

exeファイルを実行するとインストール作業が始まるのだけど、途中で、マルウェア・詐欺ソフトの類を ―― RegClean Pro という悪質な詐欺ソフトをインストールしようとする。このVSTiはヤバイ。件の詐欺ソフトをうっかりインストールするとなかなか駆除ができなくて苦労する羽目になるので注意。

7-zipで中を覗いて、DLL だけ取り出して使う分には問題ないかもしれず。インストールされたDLLと、7-zipで取り出したDLLは、バイナリが一致した。

どうして、せっかく作った VSTi にこんな悪質なプログラムを…。いや、逆なのかな。詐欺ソフトをインストールするために VSTi を作ったのだろうか。何にせよ、怖いなと。

DirectWaveの使い方も少し分かってきた。 :

DirectWave は FL Studio についてきたサンプラープラグイン。wavファイルをD&Dして、鍵盤のすぐ上にある「ゾーン」で右クリックして Find pitch root を選べば、たぶんこのへんがルートキーになりそう、と思われるキーをルートキーにしてくれる。

そのまま DirectWave で鳴らしてもいいのだけど、ルートキーさえ分かってしまえば、FL Studio 標準のサンプラーに読み込んでルートキーを設定して、という感じでも鳴らせるはず。どうせオケヒはワンショットの音なので。

ちなみに、本来 DirectWave はマルチティンバー音源としても使えるらしいのだけど、FL Studio に最初から入ってる版はネイティブ版で、その版では上手いこと設定できないようで。Image-Lineのサイトにログインして、VSTi版を入手・インストールすれば、マルチティンバー音源として使える模様。入手は、自分のアカウントページを開いて、左側のメニューからライセンス?だかを選べば、リンク先が載ってるページが開く。

2012/02/10(金) [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyとgem

Windows7環境。

gem install tk-win をすると unable to convert と言われてしまう件だけど、ActiveScriptRuby 1.9.2上でやったらエラーが出なかった。mingw32版がエラーを出すのは何でだろう。
>ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [i386-mswin32_100]

>gem install --platform x86-mingw32 tk-win
Successfully installed tk-win-0.2.2-x86-mingw32
1 gem installed
Installing ri documentation for tk-win-0.2.2-x86-mingw32...
Installing RDoc documentation for tk-win-0.2.2-x86-mingw32...
と思ったら、mswin32版は、そもそもtkを使ったスクリプトが動かないな…。
>ruby helloworldtk.rb
<internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require': tcltklib: fail to open tcl_dll (LoadError)
        from <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require'
        from C:/ruby192mswin32/lib/ruby/1.9.1/tk.rb:6:in `<top (required)>'
        from <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require'
        from <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require'
        from helloworldtk.rb:5:in `<main>'
mingw32版Ruby上なら動くのだけど。

まあ、gem install tk-win --no-ri --no-rdoc とかやればいいのかもしれないけど。riとrdoc関係の処理をしている時に怒られるみたいだし。

#2 [javascript] JavaScriptを勉強中

JavaScriptでSVGタグの内容を生成する処理を書いてたのだけど。最初のうちは、タグ内容を文字列の結合でずらずらと書いてたものの、検索しているうちに SVG DOM なるものがあることを知り、そっちを使ったほうが綺麗に書けるのだろうかと手を付け始めたり。

SVG DOMで描くことはできた。が、そこから先でハマる。

DOM→XML変換。 :

前者の問題は、FirefoxとGoogle Chrome限定だけど、 _XMLSerializer なるものが使えそうだと知る。

_DOM Elementオブジェクトをテキストダンプしてデバッグ - hogehoge @teramako
_[jQuery] jQuery1.4によるXMLデータの送信 | idocsq.net

制限付きではあるけれど、なんとかなりそう。…そもそもインラインSVGを使っている時点で制限付きのような気もするけれど。

appendChild。 :

後者は、さっぱりわからない。 _スタートアップ SVG:第2回 SVG実習|gihyo.jp … 技術評論社 を参考にしてやっているが、appendChild() を呼ぶとどんどん増える…。いや、増えるのは当然だけど。増やしたソレを削除する方法が分からず。子が居るかチェックして、居るようなら削除、とやるべきだろうけど。子は全員削除、でも構わないのだが…どうやれば…。

結局、jQueryの _replaceWith(content) を使って、元々html中に書いてあるソレを書き換えるようにしてみたが。本当にコレでいいんだろうか。

Aptana3でちょっとトラブル。 :

Aptana3は、Ctrl+Shift+Fで、ソースを綺麗に整形(フォーマット)してくれるのだけど。ある時点から、左下にエラーを出して整形してくれなくなった。詳細はエラーログを見ろ、と言っているようだが、そのエラーログとやらはどこに…。

ヘルプ→Aptana→View Log Fileで閲覧できる模様。しかし、眺めても何が問題かよく分からない、が、どうも長さが云々と書いてあるように見える。試しに、html中に記述していたJavaScript部分を別ファイルにして読み込むようにしてみた。…フォーマットが使えるようになった。どうやらAptanaは、扱うhtmlの長さに関して何か制限がある模様。不便だ…。いや、まあ、整形機能がついているだけでもありがたいのだけど。

#3 [nitijyou] 給湯器は修理してもらえた

朝、業者さんが来訪してくれて、修理してくれた。ありがたや。本当に助かった。

業者さんの話によると。 以前使ってたガスボイラーは、25年以上動いていたのだけど。それに比べると、随分利用できる期間が短い。もっとも、昔のソレは、電子制御など無かったから不便なところも多かったし、その分機構もまだシンプルだったろうから壊れにくかっただろうし。

という話をしたら、昨今は、北海道で起きた事故をキッカケに、各メーカがとにかく安全性を確保する方向に動いていて、確実に保証できる期間をキッチリ決めるが、その分短めの期間になる傾向がある、と言っていた。たしかに、人命に関わる要素が多い製品なので、納得できる話。

それはともかく。風呂側のリモコンを交換したとしても、それからさほど間をおかずに、ボイラー本体、もしくは台所に設置しているリモコンが故障でもしたら…。その時はボイラーごと交換になる可能性が高いから、リモコン交換の費用も無駄になる予感。…とりあえず、リモコンを交換するかどうかは家族と相談をしてまた連絡したいと伝えた。

発想レベルで負けたと感じた。 :

浴槽側にはセンサがついてないのに、ボイラーはどうやって浴槽内の水の量を把握できるのか、それができないと「ふろ自動」が機能しないのではないか。と尋ねたところ、業者さん曰く、お湯になるまでの時間から浴槽内の水の量を推測しているのです、との話で。それを聞いた瞬間、ガーンと来た。

自分、圧力を使って推測する方法は、その場で咄嗟に思いついたけど。温度の上がり方で推測する方法は完全に盲点だった。かつては一応技術者の端くれだった時期があるようなないようなそんな身としては何かこう完全に負けた気がする。やられた。その手があったか。発想レベルで思いもつかなかったのは悔しい。…メーカの技術者・設計者って凄いなあ。素晴らしい。

2011/02/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛で目が覚めた

またか…。周期でもあるのだろうか。

2010/02/10(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ゆうパックを送ってきた

雨が降っていたので、自転車を使えず。傘をさして、徒歩で郵便局まで。hsに機材を返却した際に、USB延長ケーブルを同梱するのを忘れてしまっていたので、返却しないといけない。ついでに、資料DVDも一緒に梱包。

クロネコヤマトと同様に、ゆうパックの送り状も、今時はサイト上で作成・印刷できるようで。試しに印刷してみたのだけれど、やっぱり、本当にコレで大丈夫なのかと不安になってくる印刷結果で。またしても、受付?の方がドタバタする様子を目にするのは、なんだか気が引けたので、窓口にある送り状の用紙に、手書きで書き直しをしてからお願いしてきた。…しかし、書き直しをしている間、客は自分以外誰も居なくて。窓口のお姉さん達は、どうでもいい世間話をして笑い合っていたので、もしかすると印刷したソレをそのまま出して少しはドタバタしてもらったほうが良かったのかもしれない。手順にさえ慣れてしまえば、ユーザ側も、受け取る側も、どっちも便利になるのは間違いないわけで。せっかくの、慣れる機会を、お互いみすみす逃してしまったのかもしれない。という気もする。

あちこち回ってきた。 :

カワチで夜食と夕飯の具材を購入。

一旦帰宅。また出かけて、グリーンモール内の100円ショップ(キャンドゥ?)に。段ボール製CDケースを探してみたけど無かった。透明なプラスチック製のCDケースでは、光が入ってCD等が劣化してしまうような気がするので、できれば段ボール製が嬉しいのだけど。

ダイユーエイトにも寄って、CDケースを探してみたけど、見当たらず。KINGMAX なるメーカ名の、MicroSD 2GB が689円で売られているのを発見して、1つ購入。というか1つしか残ってなかったけど。

#2 [nitijyou] レシートを整理

1年分のレシートを、箱に突っ込んだままにしてあったのだけど。親父さんに、医療費関係のレシートを渡さなければならないので、発掘作業を。ついでに、OpenOffice上でレシート内容を打ち込み。

食費関係は全部打ちこんだけど、通販で買ったアレコレは、まだ丸々残っている状態。

携帯電話(FOMA)の請求書?を眺めて、ちと悩んでしまう。基本使用料で1,000円分、パケットパック10なるもので1,000円分、つまり合わせて2,000円分まで通信しても料金は変わらないのだけど。iアプリ開発の際はアプリのバグを修正するたびにDLするものの、それ以外の月は全く使わない・通信をしないんだよなあ…。

2009/02/10(火) [n年前の日記]

#1 [anime] NHK-BS2で手塚治虫特集的な番組が放送されてたらしい

昨日の分を見損ねた。失敗した。

と思ったが、今日の分を見る限り、たいした内容でもなさそうな。

2008/02/10() [n年前の日記]

#1 [anime] _アンニョヌエボ - Google 検索

気になる。

#2 [prog][neta] プログラミング言語の学習コストと移行メリットについて思ったことをメモ


「Excelで印刷文書を作ってしまう問題」と共通するところがあるような気もしてきた。

#3 [cg_tools] GIMPで作業の自動化ができないかしら

iアプリ用の画像を作成してるのだけど。GIMPで、現在開いてる全画像に対して、script-fu で特定処理をする、とかできないのかな。

エディタの、キーボードマクロのような処理ができれば楽かもしれず。>CGツール。いや、Photoshopあたりはそういう機能があるのだけど。GIMPの場合は、スクリプトを書かなくちゃいけないのが面倒だなと。動的(?)に、手順の記録と再生ができればなあ。まあ、スクリプトを書けるだけでも恵まれているのだけれど。

とか面倒くさがってる暇があったら、手作業でやったほうがいいよな。やってればそのうち終わるし。むぅ。

2007/02/10() [n年前の日記]

#1 [pc] _8cm二重反転ロータファンは台風並!

_“二重反転方式”を採用する“超高速回転”の山洋電気製ファンが発売
_2枚のファンを重ねることで風量をアップした「二重反転方式」採用ファンがDELTAから登場
_各種電源、産業機器向けの二重反転方式冷却用ファン

気になる話。

#2 [pc] 外付けHDD冷却用8cmファンの電源を9V電池から単3x8の電池ボックスに交換してみた

風量がグンと増した。やっぱり12Vで回してやるべきなのだな。

12V のACアダプタを買ってきて回したほうがいいのだろうか。

_ファン自作編 :

ACアダプタで回してる人も居るらしい。熱帯魚用水槽関係で、PC用のFANを使うのは比較的メジャーな方法、のようで。

_ACアダプタの罠 :

_部品の豆知識 - うそつきなACアダプタ

抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がるのか。>ACアダプタ。てことは、12VのACアダプタではなくてそれより低い電圧が書かれたACアダプタを持ってくるほうがヨサゲ、かしら。

と思ったが。
最近ではスイッチング電源タイプのACアダプタも出回っています。秋葉原などでも簡単に手に入ります。特にノートパソコンの電源などで良く使われています。このタイプのACアダプタは、直流出力、定電圧出力なので安心して使えます。また、形状も平べったいので、一見して違うのがわかります。

部品の豆知識 より

ふむ…。

_AC/DCアダプタの性能をチェック 〜 500mA以下のグループ 〜 :

12V 0.09mA と書かれたFANの抵抗値をテスターで測ってみた。 :

計算では、133kΩぐらいになるはず。…アレ? 計ってみたら180Ω? テスターの x1、x10、x100 を切り換えてみたら、180、80、50 になった。テスターが壊れたのかと思って手元にあったボリュームを計ってみたら、それらしい値が出た。…モーターだから抵抗値をそのまま測るなんて出来ないのかな。学校で習ってるはずなんだけど、昔のことだから完全に忘れた。

_発電機とモーターの理論 :

負荷が変わると抵抗値も変わるのか。

_モータ内部抵抗の測定
モータの抵抗をテスターなどの抵抗計で直接測定した場合、正確な抵抗値を得ることは期待できません。その理由は
・ブラシ接触抵抗(電圧降下)の影響を受ける
・テスターでは数Ω程度の抵抗は測定が難しい
・モータの巻線抵抗は運転時の温度で変化する
ためです。正確な巻線抵抗はRa=V/iaの関係から2つ以上の条件で電流と電圧を検出し、連立方程式を用いて求める必要があります。

モータ特性の測定 より

なんだかよくわからんがとりあえず難しそう。

そもそも、PC用のFANってどんな種類のモータなんだろう。そこからしてわからない。

いきあたりばったりでACアダプタに繋ぐと火事になりそうだな。やめた。…電池を繋ぐのもどうなんだろう。

この記事へのツッコミ

Re: 外付けHDD冷却用8cmファンの電源を9V電池から単3x8の電池ボックスに交換してみた by けいと    2007/02/11 17:17
ちっとも自信がないのですが、

>抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がる

ものの考え方なので卵と鶏の関係かもしれませんが、
理想と普遍的な考え方、つまり教科書的発想だと
電気回路って
「電流」中心のI=V/Rで考えるか
「電圧」中心のV=IRで考えるかの違いだと思います。

ただ、これを現実的に考えるエンジニア的な発想だと
家庭用の商用電源がAC100Vで固定され
契約内容に応じて、20A契約だとか40A契約と言うような
区分があるのだと思います。

抵抗0だと無限大の電流が流れるっていうのは数字上の話なので、
これを現実に使おうと思っても無理ですし。

そういう意味では、この

>抵抗値が小さい・流れる電流が少ないと電圧が上がる

のではなく、
抵抗値が小さいと電圧が低くなって電流が大きくなる、
と考えたほうが分かりやすいかもしれません。

抵抗0で電流無限大=ショートというのは
技術屋なら一度は経験していると思います(笑)

なので、大抵の電化製品は「消費電力」という書き方をしているはずです。

ACアダプタの場合、それ単独で販売、使用することはまれで
たいていの場合、何らかの電気機器と一体で使用するはずです。

それは使用する電気機器全体の抵抗と電気機器が動作するのに必要な電圧が分かっていますから、
自動的に消費電流が求められるわけですが、
ACアダプタは自分で消費するのではなくて他の機器に電力を供給する側なので、
本来なら出力電力何ワット、としか書けないはずなんですが…
(パソコンで使用する電源ユニットも「定格出力何ワット」ですよね)

ACアダプタの場合、基本的に用途が決まっているので
「何ボルト出力で何アンペア」ってはじめから書いちゃうんだと思います。

それを接続相手おかまいなしで
「ACアダプタに表示されている電圧はうそつき」
って言われても濡れ衣と言うか大きな誤解と言うか…
電圧Vと電流Iと抵抗Rと電力Wと電力量Wh by がんした    2007/02/15 02:19
学生時代に習ったハズなのに、、うろ覚えですが。

この場合、電力(W)で考えればイイじゃないですかね。
ACアダプターの場合、定格出力(=電力Wもしくは、定格電圧&電流)ってのがあって
常に、この一定出力を維持しようとしてます。

 電力W=電圧V*電流I

電力は電圧と電流の積なので、電流が定格以上流れると出力は一定だから
相対的に電圧は下がります。また逆も可。通常は、けいと氏が指摘してる通り
ACアダプターは組み合わされる負荷が決まってるので、定格電圧&電流になる訳だけど、
今回のように負荷(電気抵抗R)が変わると、出力電圧&電流も変化する。

 電力W=電流I*電流I*抵抗R
 電力W=電圧V*電圧V/抵抗R

つまり、抵抗が想定されてる抵抗値より少なければVは上がりIは下がる
多ければVは下がりIは上がる。
当たり前の事で「ACアダプタに表示されている電圧はうそつき」とか言われても、、、
その為にわざわさ定格出力Wじゃなく定格電圧Vと定格電流Iが記載されてるのに、、、酷。


>12V 0.09mA と書かれたFANの抵抗値をテスターで測ってみた。
白熱灯とかはただの抵抗負荷だから、単純にテスターで計れば出るけど、
モーターの場合、誘導負荷だから回転してる状況で抵抗は変化するから
テスターで計っても意味無。普通に電力Wで考えればイイ筈なので、
12V0.09mA に近い出力のACアダプタ探してきて、0.01Aぐらい
(ちょっと大きめの適当なやつ)の管ヒューズ噛ましとけば大丈夫。

現状の9V電池使用時だと、電圧不足分を電流で補おうとするので電池の減りが早いです。
単3x8の電池ボックスだと最適風量で良さげだけど、念のため管ヒューズを噛ましておく事を薦める。

#3 [nitijyou] ktからExcelファイルが届いた

チラシページとしてアップロードしてほしいとのこと。作成してアップロードしておいた。

#4 [windows] HTML Filter 2.1 for Office 2000 って Office 2003 導入環境ではインストールできないのか

MS-Office で「Webページとして保存」を行うと、MS-Office でまた開ける・編集できるように、html中に余計な情報 ―― MS-Office 製品だけが読み取るタグを、ガンガン突っ込まれる。正直、html として使えたものではない。

とはいえ、一応、それらタグを削除してくれる・クリーンアップしてくれるツールとして、HTML Filter 2.1 for Office 2000 てのが Microsoft から配布されてる。のだけど。

HTML Filter 2.1 for Office 2000 をDL・インストールしようとしたら、「Office 2000 製品が入ってないからインストールできんよ」と言われた。… Office 2003 を購入・導入したユーザは、相手にしないと、そういうことですか。何万円も払っているのにこの仕打ち。ヒドイや。

もしかすると、Office 2003 なら同等の機能が盛り込まれているのではないか。と思って色々検索してみたが、どうもそういう情報はないようで。…Word 2003 であれば、同等の機能が一応盛り込まれているらしく、Webページとして保存を選ぶ際、「フィルタ後」なるものを選択すれば良いらしい。しかし、Excel では、該当項目が見当たらない。…巷の人々がドキュメントを作る際には、何故か Word ではなく Excel で作ってしまうことが多かったりするので、この状況は非常によろしくない予感。

Word 2003 に Excel 2003 からコピーした表を貼り付けてみた。 :

面倒だが仕方ない。貼り付け後、Word 2003 で多少編集して、Webページとして保存。「Webページ(フィルタ後)」を選んでみた。

保存された html をエディタで開いてみて、唖然とした。1文字1文字、フォント指定をしている。アホ過ぎる。これでクリーンアップした状態と言うのか。トホホ。

Microsoftのサイトで色々検索してみたが :

「Webページとして保存」関係について検索してみたものの。見栄えがExcelで再現されないとかそんな情報ばかりで辟易。

htmlで保存したからには、Excelでの見栄えがどうこうじゃなくて、ブラウザでどう扱われるか、汎用性の有無等が重要だろうと思うのだが…。Microsoft が狂ってるのか、それとも、Microsoft にそういう質問を投げかけているのであろうユーザ達が狂っているのか。

もっとも、Microsoft にしてみれば、元々はバイナリ形式で保存しかできなかったものが、一応そこそこ中身を確認できる程度に、テキスト形式で保存可能になっただけでも、かなり譲歩したほうだ、と自負してるのかもしれんか…。

_xls2html :

_xlhtml

このあたりは使えないだろうか。と思って xls2html を試用してみたが、ファイルが出力されない。シンプル・純粋な表データのみ変換できるということだろうか。

考えてみたら、MSもWebページ編集ソフトを出してたか。 :

FrontPage なるアプリがあったような気もする。それを買えということなんだろうか。>MS。

と思ったが。どうも製品シリーズとして無くなる・無くなったらしい。一応後継ソフトは出るらしいが…。

#5 [web] WYSIWYG型htmlエディタを探す

ktから、Webページの簡単な作り方をそのうち教えてほしい、と言われてたことを思い出したので、フリーのソフトでそこそこ使えるhtmlエディタを探してみたり。少なくともタグ挿入エディタは拒否されるだろうから、WYSIWYG型を検索。以下の3つを試した。
一番問題ないhtmlソースを吐くのは KompoZer だろうけど。ソース表示時の折り返しや、改行挿入がなんだか奇妙。alphaEDIT と Homepage Manager は、例えばリストの終了タグ等をちゃんと入れてくれないっぽい。なかなか難しい。

htmlソースを編集することはない、という前提で考えると、KompoZer かなぁ…。

と思ったが。kt には、版が古いとはいえ、FrontPage があることを思い出した。それを使ってもらえばいいか。…いやいや。FrontPage は MS製品に特化した余計なタグを結構入れてた記憶が。勝手に、MSゴシック云々のフォント指定を挿入しちゃったりとか。アレはマズイ振る舞いをするアプリだよな…。

といったことを考えると、結局、IBMホームページビルダーぐらいしか選択肢がなくなってくるという。どこでも配置モードはアレだけど、標準モードならそんなにまずくないソースを吐くし。Webページを作成するために必要となりそうなツールも一応入ってるし。最新版は css にもかなり対応できてるし。サイト管理も、ファイルが少なければそれなりにできるし。とはいえ有料ソフトだから導入コストがかかるし。

つーか今時シコシコとWebページを作成するのもどうかという気もするけれど。CMSとか導入できんだろうか。ocnのサーバは融通利かないから無理か。…LAN内のサーバに設置したCMSで静的出力して、インターネット上のサーバにアップロード、とかできんかな。とはいえ、CMSって動的出力するものばかりだし。MySQLなるものも要求されるようだし。難しそう。

_人力検索はてな - CMS的なもので、ローカル内で動かすことのできるものはあるでしょうか。 :

メモ。

#6 [nitijyou] 昨日、親父さんとお袋さんが、ヨドバシで洗濯機を注文してきたらしい

明日届くとか。東芝製のを選んだらしい。

SHARP製が第一候補だったけど、店頭にはなく、メーカに発注しても届くのが月末とかで。海外工場で生産してるので随分と時間がかかる、と店員さんは言ってたらしい。それにしても1ヶ月近くかかるとは。…洗濯機というのは、えてして前のヤツが壊れたときに買い換えたりするものだろうと思うのだけど。注文してから1ヶ月後に届くなんて状況では、売れないんじゃないか? SHARPは商売をする気があるのか? と思ったが、人気があるので在庫切れ、という状態も絡んでるらしい。>SHARP製洗濯機。

つーかヨドバシ以外も回って在庫があるかどうか調べればよかったのに。>親父さん&お袋さん。…お袋さんが、ヨドバシ以外で買ってはいけないと思い込んでたらしくて。常日頃、何かというと親父さんが「ヨドバシはポイントがつくから安い」「ヨドバシで買うべきだ」と言ってること“だけ”を記憶していたとかで。…ヤマダ電機もポイントつくんだけどな。ていうか店によって、それぞれの家電ジャンルの高い安いは変わってくるから、必ずしもヨドバシが安いというわけでもないのだけど。やっぱり自分もついていくべきだったか。

せっかく3機種に絞ったのに、妹が5機種をメモした紙を渡してしまったことも良くない方向に。お袋さんは、高い商品=良い商品、と思い込んで一番高いのを選んでしまったらしい。

まあ、洗濯機は、どんなに最低な製品でも洗濯はできるだろうから、最低限の目的は果たせるだろうとは思うのだけど。家電は、PCとは違う。

2006/02/10(金) [n年前の日記]

#1 [jiji] _ドクターQ&A インフルエンザ対策

_ドクターQ&A インフルエンザ対策 - インフルエンザと風邪を見分けるには?
一般の風邪よりインフルエンザのほうが全身に強い症状が出るケースが多く、咳や痰、のどの痛み、鼻水のほかに、おもに次のような症状が特徴です。

● 38〜39度の高熱
● 頭痛
● 倦怠感
● 筋肉痛
● 関節痛
● 悪寒

ドクターQ&A インフルエンザ対策 より

全身に関係する症状が出る、と。お袋さんが「関節が痛い」と言ってたのは、コレか…。

_ドクターQ&A インフルエンザ対策 - 食欲がないときどんなものを食べればいいの? :

栄養を摂らないと体力が低下してしまい、免疫機構の働きも落ちてしまいます。インフルエンザを早く回復させるためには、少量でもかまいませんから栄養を摂ることが大切です。

ドクターQ&A インフルエンザ対策 より

高熱が出たときは発汗によって、脱水症状が起こりやすくなりますから、白湯やお茶、ホットミルク、ジュースなどで十分な水分補給を心がけてください。

ドクターQ&A インフルエンザ対策 より

<食欲がないときおすすめの食事>
● スープ
● 湯豆腐
● 煮込みうどん
● 雑炊
● お粥
● 白身の煮魚 など

ドクターQ&A インフルエンザ対策 より

今晩の食事は、煮込みうどんにしようか。…でも、お袋さんは麺類がキライなんだよな。うーん。

ウチは、親父さんが大の麺類好き。しかし、そのせいで、お袋さんは麺類がキライになってしまった。というのも。親父さんとお袋さんが結婚してまもなく、親父さんの実家・兄弟の家に挨拶回りをしたときに。「麺類を出せば大喜びするだろう」と、朝・昼・晩と連続で麺類を出されて。それ以来、お袋さんは麺類がキライになってしまったのだとか。

「食」というのは、難しい。<そのまとめかたは、なんか違うのでは…。

#2 [jiji] _SMAPの草なぎ剛がインフルエンザでダウン

SMAP草なぎ剛(31)がインフルエンザでダウンしていたことが27日、分かった。23日に体調不良を感じたため、翌24日に診断を受けた結果、インフルエンザA型と判明。39度6分の高熱などの症状があった。25日に入院治療を受けて、26日に退院したが、フジテレビ「SMAP×SMAP」や日本テレビ「どっちの料理ショー」の収録は欠席。27日の生放送番組フジテレビ「笑っていいとも」も出演を見合わせた。ジャニーズ事務所によると、週明けにも仕事復帰するという。

草なぎインフルエンザでダウン - nikkansports.com > 芸能ニュース より

_チョナンカン もダウンしてたのか…。まあ、今はもう復帰してるだろうけど。

_韓国では国の政策上日本語の放送は禁じられている :

というか、初めから韓国放送を予定の番組で、韓国では国の政策上日本語の放送は禁じられている故のクサナギツヨシ韓国語猛特訓と相成ったのです。

●◎● チョナンカン ●◎● より

なるほど。

韓国語は頭で組み立てて喋るのは結構喋りやすい。しかし、モノを読み上げるのは難しい。舌が回らなくなる。何故ならば発音の変化が激しいからだよ。

●◎● チョナンカン ●◎● より

もしかすると、そのあたりの違い ―― 口や舌の動かし方によって思考の違いが生まれてきたり。てのはちと無理があるか。

#3 [anime] ケロロ軍曹、クリスマスと大晦日の回

この時期にこのネタが放送されてるということは、福島では1年と2ヶ月と1週間ほど遅れて放映されてる、ということかな。

#4 [anime] ウルトラマンマックス、エリー破壊命令の回

アレ? もしかして、敵の宇宙人は、ライダー龍騎の弁護士の人? 相変わらずクサい(?)演技がイイ感じ。映えるなぁ。

#5 [anime] セイザーX、全員捕まってしまう回

赤いボスとのやり取りがグー。共闘ってのはやっぱり燃える。グッドな脚本。

ボス3人組のキャラ設定がいいなと。フェアな精神を持ったジャイアンと、弱気なスネオと、悪のしずかちゃん。ちょっと違うか。

爺さん参上の結末に笑った。スパッと切り替えるところがグー。…この作品、何気ない箇所で、カットの繋げ方・時間の省略だけで笑いをとってるところが多々見られ、そのへん非常に感心。脚本 or 演出が優秀なんだろうなぁ。

#6 [anime] BLOOD+、ロシアで昔の回想の回をビデオで見返し

なるほど。世界中を回っていけば、ネタには困らずに済むな…。怪しい人物の話を、吸血鬼に結び付けてしまえばいいわけで。

#7 [anime] エウレカセブン、サクヤの出てくる回をビデオで見返しながらOP曲の中に出てくる「cherry blossom」という単語についてつらつらと

「cherry blossom」ってなんだらう。自分、英語はまったくダメ、というかとんでもなくバカだから、訳も知らず。

_「cherry blossom」 = 「桜の花」 、なのか。

自分、バカだから、「cherry blossom」=「さくらんぼ」、なのかなと、何故かずっと誤解してて。

「さくらんぼ」なら、この番組の主人公メカのコクピットにも形が似てるし。少年と少女という二つの種が、仲良く並んでるその光景自体を象徴してるかもしれんなと。なんだか面白いなぁ、てなことを考えてたんだけど。

そうか。「桜の花」なのか。そうなると、本編との関連性は見つからない…。やっぱり、アニメのOP・EDって、レコード会社が売り出したいミュージシャンの楽曲を、番組内容も楽曲内容も考えずに押し付けてるだけ、ってことなんだろうな。なんかつまらない感もあるけど、そうしないとスポンサーがつかないだろうし、仕方ないよな。

_「さくらんぼ」 = 「cherry」 らしい。うーむ。それはそれでアレか。「cherry」「cherry」と連呼した途端に、「クリリンのことかーっ!」…じゃなくて、「少年のことかーっ!」という誤解を招きかねない。危険な賭けだ。

アニメが楽曲販売のための宣伝材料になってるという状況は :

一見するとアニメ本編が軽視されてるような印象も受けるのだけど、本当に軽視されてるのはむしろミュージシャン・作詞家・楽曲かなと言う印象もあったり。楽曲が、というか歌詞が、アニメ本編と同レベルで観客や聴衆に何かを感じさせるだけのパワーなど持ってないと思われてる・その領域に介入することを許されてないということだろうと。それって、軽視じゃないのかなと。

まあ、メッセージ性を持った楽曲は、何かと営業しづらい印象も。スーツ着てる人達は、そんな楽曲を担当させられることを避けたがるだろうなぁ。

OP・ED曲と本編が絡み合ってるスタイルは、今では戦隊シリーズが唯一の存在、だろうか。 :

本編中でOP曲が流れると、「おお! 盛り上がってきたなぁ!」という印象を受けるし。OP曲が本編をブーストさせて、本編もOP曲をブーストさせて。なんと良好な関係。

でも、それだと単体で楽曲を販売しづらいんだよなぁ。映像本編と、必ずセットで売り込まないと。それを考えると、内容に関してそれぞれバラバラになってるほうが、商売上は扱いやすいということに。

あ。ライダーヒビキのED曲は、番組タイトルを連呼してないにも関わらず、本編をブーストさせ、曲も本編からブーストされてたか。分離して扱える上に、良好な関係。商売上も大成功。紅白にまで出てしまった。あれは本当に、稀有な成功例なんだろうなぁ…。

#8 [anime] ライダーカブトの2話をビデオで見返し

OP映像、いいよなぁ…。特に、曲とピタリと合わせてるところが個人的にはグーで。昔、「実写畑の人は杜撰だから、アニメ畑と違って1フレーム単位での制御なんてできないんじゃないか」なんて失礼なことを思ってた時期もあるのだけど。ライダー剣のOPあたりからピシッと合わせる映像が出てきて。既に現実世界に存在するものをどうにか扱いながら合わせていくわけだから、ある意味アニメ畑よりよほど高度な制御をやっている、ようにも思えて。とにかく素晴らしい。…あ。いかん。また映像を見るのに夢中で、スタッフ名の確認を忘れた。嬉しい方向で困っちゃう映像だなぁ。

アレ? 敵の怪人は、555の蛇の人? 元々は資格者、という設定も面白いな…。しかし、気のせいだろうか。もしかして太った?

変身シーン。直球ど真ん中で映像化してるよなぁ…。モンタージュとか、画面のフラッシュで逃げてない。年々進化してるように見えるのは、気のせいだろうか。

#9 [anime] プリキュアSS、1話をビデオで見返し

UMAを一度ボロボロにするあたりが上手すぎる。ボロボロ具合の作画も秀逸。特に、メスの腰つきとか、オスの口の下の梅干とか。TVの前の女児達はウルウルでしょうなぁ。そこから変身に行くわけだから、そのときの女児達の気持ちを想像すると…。いやー、上手いわ。

なんだかキャラデザのパーツの描き方が細かくなって、あるいはパーツの大きさのバランスが変わっていて、違和感が。特に主人公達の両親が。いや、顔の半分が瞳になってるキャラ達との違いを出さなきゃいけないあたり、作業的にえらく難しい予感もあるのだけど。少女マンガ的なデザインの「大人」って、描くの難しいよなぁ。たぶん。

主人公の長髪のほう。気のせいかもしれんけど、反応が1テンポ遅れるキャラ、なのだろうか。仮にそうだとしたら、なかなか面白い設定かもしれん。見た目で瞬時に判断を下せるがそこで思考が止まってしまうキャラと、反応は遅いが深いところまでじっくり考えるキャラの組み合わせ、とか。「あんたを見てるとイライラするのよ!」と険悪になるけど、後になって相手の良いところに気づいて仲直り、とかそんな話が作れそう。…まあ、こっちが考えすぎで、たまたま脚本段階で気づかずに、1テンポ遅れるような台詞を無意識に書いちゃってただけ、な可能性も。

UMA「変身するラピ!」
娘「どうやるの?」
UMA「二枚のカードを使うラピ!」
娘「わかった! やってみる! こうね!」
UMA「あっ…そこは違っ…しかもダブルで…うう、もうお婿にいけないラピ…」
とかそんなことを妄想。

#10 [anime] BJ、ピノコの受験の回をビデオで見返し

今頃になって気づいたけど。BJのOPも、BLOOD+のOP映像同様に、四季が描かれていたのだな…。よくわからない地割れや崖、ピノコの謎のアクションに意識をとられて見過ごしてた。まあ、元々、芯にすべき要素を特に決めずに作ったのであろう映像だから、比較しても無意味なんだけど。

それにしても、BJと言い、名探偵コナンと言い、OP・ED曲が本編と完全に乖離してる代表例だなぁ…。 :

ある種の潔さすら感じる。が、OP・ED映像のコンテを描く人が頭を抱えてるであろう様子が、映像から滲み出てるような印象もあって、見てるこっちもなんだかツライ。いっそのこと、人形アニメや3DCG、砂絵アニメにクレイアニメ、実写との合成等々、映像表現手法の実験場にしちゃうのはどうか。ダメか。きっとPが文句を言うんだろうなぁ。

#11 [nitijyou] 数ヶ月ぶりに車を運転

弟帰省イベントがあるのだから寿司でも買ってこい、という指示が親父さんから出たのだけど。My自転車のかごに、寿司5人分は無理。ということで、お袋さんの車を借りてスーパーまで。

数ヶ月ぶりの運転。しかも、自分が始めて乗る車。

いきなり、「P」「R」「D」のレバーを動かせなくてあせる。<レバーの名前すら忘れてる…。何かキーでも差し込まなきゃ動かないのだろうか。それとも、各種状態によってレバーがロックされるインテリな車なのだろうか。と悩んだが。どうやらレバー前方のボタンを押しながらやらないと動かないらしい。あー、そういやシビックもそんなボタンがついてたような…。前途多難。

帰り、事故現場に遭遇。 :

車の流れが動かなくておかしいなと思ったら、信号のない交差点で車が衝突 or 接触して流れが止まってたらしい。

自分が外出したせいだろうか。きっとそうだ。自分が外出すると、世界でとんでもないことが起きるのだ! たとえば、雨が降ったりとか! 雪が降ったりとか! 交通事故が発生したりとか! …って、そんなことが本当に起きるなら、全国のヒッキーが意思統一して同一時刻に外出したらハルマゲドンが起きるよな。

#12 [zatta] _コラム 大阪ドーム「縦ノリ」ジャンプ・地震でもないのに建物が揺れる

大阪市西区の大阪ドーム周辺のマンションなどで地震でもないのに震度1―3程度の振動が起きている。同ドームで開催される大きなコンサートで、観客が曲に合わせて一斉に跳躍する「縦ノリジャンプ」が原因であることが大阪市などの調査で判明した。縦ノリの周期(2HZ〜3HZ)と建設地周辺の地盤の固有周期とさらに建物の固有周期が一致したことが要因のようである。

コラム 大阪ドーム「縦ノリ」ジャンプ・地震でもないのに建物が揺れる より

全国のヒッキーが〜てなことを書いてるうちに、ふと、「めっちゃたくさんの人が一斉にジャンプして地震を起こす実験」てな話を思い出した。検索したのだけど、関連情報には遭遇せず。とりあえずこの情報が見つかったのでメモ。

2005/02/10(木) [n年前の日記]

#1 [tv] 白い巨塔を見逃した

すっかり忘れてた。失敗した…。

#2 [cg_tools] _ウゴツール

_(via think =或るCG屋の呟き=: ウゴツール)
面白ーい。
描いてみた

#3 [tv] 夜中にTVをつけてるとホラー映画のCMが流れたりするのですが

「呪魂」? とかなんとか。自分は怖がりなので心臓に悪いであります。嗚呼、腹が立つ。なんでこんな時間に流すのか。趣味・嗜好性の違う人間に、前触れも無く=強制的に見せやがって。そして、やり場のない怒りの矛先は映画そのものへ。ええい、こんな映画、絶対に見ないぞ。まかり間違って金を積まれたって絶対に見てやるもんか。チクショウ…この映画に関わったスタッフ全員を ―― 特に、深夜にCMを流そうなんて言い出して、実行に移した大バカ人間を、呪ってやる…呪ってやる…呪ってやる…呪ってやる…! コノウラミハラサデオクベキカ!

とまあそのぐらいに、流れるとビックリしちゃうわけですが。つーか民放は見ないことにすればいいのだな。CM見るかわりにタダで番組を見れる ―― それが民放の仕組みだけど。いくらなんでもあんなCMでは目にするだけでも苦痛を伴うわけで。…こうなってくると、変なCMを入れないNHKの存在がありがたい。むぅ。なんだかNHKを応援したい気持ちになってきてしまったではないですか。くそう。どうしてくれる。

万が一、ホラー映画のCMで人が死んだらどうなるんだろうな :

ショック死とかで亡くなる可能性、あるだろうなぁ。…もちろんその時は、スタッフや、民放の人間は、逮捕されるのでしょうなぁ? そのCMを流さなかったら、その人は死なずに済んでたわけだし。「こういう映像が流れます」と事前に知らせていないわけだし。…例えば、心臓の弱い人をジェットコースターに乗せて、その人がショック死したら、それはやっぱり殺人行為じゃないのかと思うわけで。業務上過失致死とかそのへんになるのかしら。

つーことで、もしオイラが部屋でTVをつけたまま冷たくなってたら、件のCMに殺されたということで。<わあ。そん時は、よろしく頼む!であります。がっぽり儲けた映画会社・TV局から、金をむしりとってください。

それは冗談として。まずは民放を見ないよう努力するしかないなぁ。

CMの最初で断っておけばいいのに :

最初の5秒をカウントダウンしながら、テロップとナレーションで、「心臓の弱い方は10秒間目を瞑って耳をふさいでください。危険です」と入れるとか。そっちのほうが話題にならないかなぁ。

別のCM映像に変わらないかなぁ。例えば、こんなの。

記者会見の場。関係者らしきスーツ姿のおじさんが書類を読み上げる。「○月○日から公開されてる『△△』について。先日まで本編映像の一部をCMで流しておりましたが、『怖すぎる』『子供が恐怖のあまり失禁した』『お爺さんが倒れて救急車を呼んだ』など苦情が殺到いたしまして…。ここに謝罪するものであります。誠に申し訳ありませんでした。(関係者一同、全員立ち上がり、頭を下げる)」…そこに落ち着いた声で「ホントに怖いです。△△」とナレーションが入りながら、テロップ(?)で映画タイトル・宣伝コピー等が画面に出る。とか。ベタだけど。…そういうCMに変わってくれないかにゃ。

この記事へのツッコミ

Re: 夜中にTVをつけてるとホラー映画のCMが流れたりするのですが by けいと    2005/02/11 17:48
> ホラー映画のCMで人が死んだら

ホラーCMで人が死んだって立証できない、で終わっちゃうんでしょうね。
15秒間で殺傷能力のあるCMってある意味兵器だけど。

> 記者会見

えーと・・・なんだっけ?CM自粛だったかな?
CMが怖すぎるって苦情があったゲームがありましたよねぇ?
Re: 夜中にTVをつけてるとホラー映画のCMが流れたりするのですが by mieki256    2005/02/12 02:21
> 立証

あー、なるほど。
そのへん、被害者側が立証しないといけないだろうから、難しいですね。
そもそも被害者自身は亡くなっているわけだし、尋ねようがない…

いや、心停止した時間と、
CMが流れた時間が一致してることを示すデータがあれば…ってちと厳しいか。

> CMが怖すぎるって苦情があったゲーム

あー。なんかありましたね。あったような気がする。
でもタイトルが思い出せない…。
カプコンのバイオハザードあたりかしら。いや、違う感じもする。むう。

#4 [anime] 斬新ではあるけどたしかに商売はヤバそうな香りがするライダーヒビキの今後の展開・改善案を

ぼんやりと夢想。

主役交代 :

番組中盤で重傷を負い、戦えない体になってしまうヒビキおじさん。しかし、レンズマンよろしく、少年にヒビキの力を受け継がせるのだった。「ヒビキのパワーを受け取れポポー!」<なんか違う番組が混ざってる…。

数年後、逞しい青年に成長した元少年=二代目ヒビキ。初代のカッコ悪さを反省し、二代目はカッコよさをアピール。バイクどころか車も乗りこなし、日本刀・薙刀・弓を使いこなし、銃まで撃つ。しかもスポンサーからのテコ入れ要求で巨大ロボも登場。民話から着想を得た「だいだらぼっちロボ」や、アジア市場を視野に入れた「ハヌマーンロボ」が大活躍。<名前で致命傷を負ってる感もあるがキニシナイ!

しかし、戦いの最中、二代目ヒビキは次第に暗黒面の力に魅了され、ついには敵に寝返ってしまう。だが。二代目ヒビキと、姉さん女房=初代のサポートをしていた女性との間にできた男女の双子が、やがて成長し、二代目ヒビキの悪の野望を打ち砕くべく立ち上がる。父と子であることをお互いに知らず、戦いは激しさを増す。なんたる無情。エピソード4,5,6にまたがる壮大な親子喧嘩。背後霊となった初代ヒビキおじいさんが耳元でささやく。「理力を使え…」

ダメだこりゃ。

NHKの大河ドラマ風に :

主人公について、少年期、青年期、老年期を描いてみるのはどうか。ライダーヒビキの場合、あの中学生がライダーになることが前提だけど。…老年期はさすがに戦えないから、息子や孫の世代がライダーになる。番組タイトルも変わって、ライダーヒビキ・ネクストジェネレーション、とか。

なんとなく面白そうだけど興行的にはますます傷口を広げそう。

とにかくスケールをでかくする :

宇宙船に乗って銀河を飛び回るライダーとか。倒せ、宇宙怪人。突如、歌い始めるヒビキ。「おぼえていーますーかー♪」「突撃ラブハート!!♪」 敵は大混乱。音で敵を倒す新ヒーローだ。

タイムマシンに乗って時代をまたがるライダーとか。五条の大橋で源義経と弁慶とライダーが戦ったり。織田信長と対峙して語り合って意気投合したり。

もう何がなにやら。

子供はUMAが大好きだから :

ソレ系を出してみるとか。ツチノコとか。クッシー、トッシー、ハッシー、ミッシーとか。マツドドンとか。ヒバゴンとか。チュパカブラとか。ケンムンとか。

いつしか川口浩探検隊の様相を呈してくるライダーヒビキ。少年が叫ぶ。「ヒビキさん!人食いピラニアです!」 …ますます傷口が…。

プリキュラを見習って :

語尾にメポだのミポだのテラだのケラだのつけて喋る謎の小動物を登場させる。ついでに「シビキーシビキー」と喋らせる。視聴率50%越え間違いなし。

ぶっちゃけありえない。

まあ、ポジション的にはアマゾンライダーみたいなものだろうし :

モグラ獣人、出てこないかな。チュチューン。

実際はどうなんだろうなぁ :

何せ自分、ナージャは当たる、プリキュラはコケる、ついでに言えばセーラームーンは一目見た瞬間ダメだろう、と思った人間なので。でも実際は、その逆になった。何が子供たちの人気を得るのか、さっぱり判らなかったり。

この記事へのツッコミ

Re: 斬新ではあるけどたしかに商売はヤバそうな香りがするライダーヒビキの今後の展開・改善案を by 風太郎    2005/02/11 22:18
>実際はどうなんだろうなぁ

mieki256さんの嗜好は革新的な試みのある作品が良質なものであるという
所があったりしません?(違ってたらごめんなさい)
王道というか、もう出来上がっているもののリピートみたいののが嫌いとか。

プリキュアが良い例ですが、必ず受けるキーワードを全て詰め込むと必然的に
あんな感じになってしまい、ある程度の作品を見ている人に取っては普通だけれども、
王道ゆえ初見の人にとってのインパクトは結構あるのでは。
(特に、何も分らないチビッコにはポルンかわいい〜とかそんな感じ?)

響鬼はどこの層を狙った作品なのか、正直自分には分りません。
ライダー世代でもないし、チビッコでもない。増してや奥様達でもない。
今までは少なくとも「変身!!」って言ってたような気がしますけど、
彼は「鍛えてますからw」・・・
と書きました所、どうやらチビッコには逆に普通に受け入れられている
みたいですな(公式掲示板より)
ライダーではなく、響鬼というもの?
ここはあえてライダーを名乗らず、カゲスターとかイナズマンみたいな
怪人系変身ヒーローで良かったのかもしれません。
ともかく、ドンドコ太鼓叩いて敵を倒すというアクションには子供は違和感
とかそういうのは感じてないみたいですね。むしろ良い?

ただ、自分には今の所ライダーであるなしにかかわらず、話が訳が分らなくて
つまらないって感想しか持てませんでした。
編集が下手なのか、演出が下手なのか分りませんけど、展開が唐突過ぎてついて
いけませんなぁ。
人物関係も曖昧な中、唐突に始まる戦闘。
なにかこう、制作サイドに紀里谷版キャシャーンのような匂いを感じます。
自己満足テイストがプンプンと・・・

年を経るごとに、昭和ライダーのイメージが消されていって段々、あっても
無くてもどうでもいいようなストーリーという部分が浮き彫りになってきて
グダグダ加減が見えてしまって、それがついに響鬼で最高潮になったとか。

ライダーに求められているのはストーリーではなくカタルシスなのだと思います
けど。

プリキュアをプリキュラという所にmieki256さんの密かな愛を感じたミポ
Re: 斬新ではあるけどたしかに商売はヤバそうな香りがするライダーヒビキの今後の展開・改善案を by mieki256    2005/02/12 06:11
> mieki256さんの嗜好は

ですー。

ってレス書いてるうちに長くなってしまった…。
ということで、2005/02/11 の日記のほうにレスを書いておきましたです。(^^;

#5 [colinux] vncserver、動いた

vncserver
で動いた。UltraVNC v1.0.0 - RC 18 で表示もOK。しかし、kterm も動いてない状態。うーむ。なんとかしないと。

最初、 _coLinuxのメモ - coLinuxのインストール (その7) を参考に、
vncserver :1 -depth 24 -geometry 1024x768 -compatiblekbd
と打ったけど、動かず。vnc のログを見たら、「-compatiblekbd なんてオプションはないよ」と。
vncserver :1 -depth 24 -geometry 1024x768
なら動いた模様。

ちなみに、
vncserver -kill :1
で停止。

/etc/vnc.conf を修正 :

$depth = "24";
$geometry ="1152x864";
を追加。画面の色数を24bitに。解像度を1152x864に。…してるつもりだけど。解像度はともかく、なんだか色数が怪しいような。…そっちは特に指定しないでおこうか。

rxvt、rxvt-ml をインストール :

krxvt が入っていれば、ktermじゃなくてそちらが起動するらしいので、krxvt が入っている rxvt-ml をインストール。

ダメだな。ウインドウ位置をどこにするのか聞いてくるのだけど。クリックすると終了してしまう。 ~/.xsession-errors に、
rxvt: can't open pseudo-tty
rxvt: aborting
と出てる。ちなみに kterm のほうは、
kterm: no available ptys
と出てる。さて…。

_kterm が使えなくなったけど解決! :

_Linux MLD 5 FAQ - KDE2 起動時のエラー (EXT2 インストール)
_TurboLinux User's Board - "rxvt: can't open pseudo-tty"
_MLand98 FAQ HDD mentenance
root で、
e2fsck /dev/cobd0
とやった後、
chmod 666 /dev/pty[a-z][0-f]
とやってみた。

krxvt が終了しないようになった。…でも、コレ、何をやってるんだろう。…まあ、動いてるみたいだからいいか。

_空のファイルを作成するには :

~/.xsession-errors の中身を一旦消したかったわけで。
echo -n > ~/.xsession-errors

twnじゃつまらないなぁ :

何か別のウインドウマネージャを入れたいな。ということで、 _icewm+menuのインストール を見かけてicewmを入れてみたり。なるほど、Winユーザにはウケが良さそうな画面。

2004/02/10(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ゲゲボドリンクかもしれない

お菓子とジュースを買ってきた。TwistPEPSIとやらを飲んでみた。うーん、セメダインの味がしますよ?

この記事へのツッコミ

Re: ゲゲボドリンクかもしれない by どろ    2004/02/12 04:01
ケケボドリンク〜・・・懐かしい響きですな〜
Re: ゲゲボドリンクかもしれない by mieki256    2004/02/12 10:17
>どろ氏
「貴様、ローディストだな!ローディストに違いあるまい!」
「んー、何のことかな?」

という展開がこの場合のお約束でせうか。
しかしまあ考えてみれば、そのへん何も意識せず、
サラリと「ゲゲボ〜」と書いちゃってましたわ >自分。怖い怖い。
こういうのって意外と身に染み付いちゃっているんですな… (;´Д`)

#2 [pc] CRTがつきっぱなし

30分で省電力モードに移行するよう設定してるはずなんだけど、どうしてつきっぱなしなのかしら。部屋の温度が0℃だからCRTが誤動作してるのかな。それともWinXPの省電力設定が正常動作してないのか。

最近CRTの左右の色がなんだか変だったり :

寿命なんだろか。ドキドキ。

#3 [windows] そもそもMS-Blastってどんなウイルスだったっけ

当時、自分はWin98を使ってたから、あまり気に止めてなかったわけで。よく知らんのです。スマソ。というわけで調べなおしてみたり。 _ココ によると、
1. パソコンが勝手に再起動する
2. OSが Windows XP/2000/NT/Server2003のどれかである
場合は感染してる可能性が高いと。そうだった。再起動ばかりするからパッチ当てられない、という話でしたっけ。更に、 _ココ_ココ_ココ によると、
レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run に、"windows auto update" = "msblast.exe" があったら感染してる。
Windows\System32 フォルダ中に、Msblast.exe、Nstask32.exe、Penis32.exe、Teekids.exe、Winlogin.exe、Win32sockdrv.dll、Yuetyutr.dll という名前のファイルがあったら感染してる。
のだな。

感染してるかどうか調べるだけなら、 _ウイルスバスターオンラインスキャン を使えばOKなのかな。でもコレ、Win98の時はかなり長い時間をかけてHDD内のファイルについても調査してくれたのだけど、WinXPで利用したらHDD内のファイルについては一切調べていないように見えるのだけど。いいのだろうか。うーん。いや、そもそも、その手のウイルスに感染してたら、早急にネットワークから切断しないといけないわけで、その場合、件のサイトは使えないのではないのか。もっとも、今時 _ウイルス対策ソフトが1,980円 の御時世なんだから、ケチケチしないでそのくらい入れとけよという気も。しかし、件の製品は、 _なかなかの評判 のようですね。むぅ。

_初心者のための「お金をかけないウイルス対策」 :

安く済ませたいなら、苦労するのは覚悟すること。苦労したくなければ、お金をかけませう。何かを得る為には何かを失わなければならない。お金とか時間とか。

#4 [zatta] もしかして家族や友人を心配するその行為すらも

世間体を気にした末に出てきた行為と捉えてたりして。それもそれで、なんだか病んでるような気がしないでもない。うーん。

2003/02/10(月) [n年前の日記]

#1 モデム交換の連絡

YahooBBから連絡あり。13日か14日にモデムを送るので交換してみてほしいとのこと。しかし向こうの調査では今のモデムも正常動作してるように見えていると言う。ひとまず交換してみてリンク切れが無くなれば、モデムが初期不良だったというオチがついて双方HAPPY問題解決だが、さてはて。

リンク切れする時間帯が不定。繋がってる時は半日以上繋がってるのに、切れる時は数時間に渡る。時間帯さえハッキリすれば、調べ様もありそうだが。

2002/02/10() [n年前の日記]

#1 キャプチャ

3日分まとめて書いてます。
最近サボり気味で申し訳無いです… m(;_ _)m


ガオの最終回見て、脱力。
まあ…うすうす予想は…してたけど…ショボーン

龍騎の2話を見て、何かがしぼんでいった。
いや、頑張っていたとは思うけど。
子供向け番組に妙な期待をしちゃいけないな…
武器取った時のブレは、何かの事故だったのだろう…
先週盛り上がってた自分が恥ずかしい。穴があったら入りたい。


先日作ったどれみOPムービーの出来があんまりなので _(以下略)


親父さんが北海道旅行しに出かけました。
犬のエサ、自分がやらなきゃです…


親父さんの友人さんから電話が。
「新規購入したUSB接続CD-RWドライブが動かない」とのこと。
そもそもドライブを認識してないらしい…うーん。
自分、USB接続ドライブなんて持ってないからサッパリ。
マニュアルで指示された順番どおりにドライバやソフト入れてみてください、としか言いようがないなぁ…

しかしRWドライブも安くなったなぁ。1万ちょっとねぇ…
自分が買ったときいくらだったか…思い出したくないなぁ…
DVD-Rナントカも、早くそのくらいにならないかな…

#2 [capture] キャプチャ

先日作ったどれみOPムービーの出来があんまりなので、今回、本放映のソースをキャプチャして実験。リベンジナリ。
アカン。ゴーストだらけナリ。
AviUtlでTMPGEnc並みにゴースト除去できれば作業楽なんだけどなぁ…

チマチマ調整して、一応見れる画質にはなったんですが…
肝心の、最終フォーマットへの変換で苦労。
MPEG1-CQ100で変換したら、200MByteに。1分半なのに、容量食いすぎ。
MPEG4V2で変換したら、ほとんどキーフレームにされて、110Mbyteほど。
しかも、処理が重くて再生すらできず。…さすが、どれみさん。

しかしハナちゃん可愛いな…
絵はアレだけど、動きがアレなんだな。たぶん。

2001/02/10() [n年前の日記]

#1 原潜

日記ページ消滅について反響?があったんで、リンクを復帰しておきました。

漁船と原潜の衝突。
もしロシアの原潜だったら…
当て逃げ、もしくは捜索しようにも金も技術も無くて手を打てず、だったでしょうね。

こういう事故の時、いつも思うんですが。
一人一人に超小型発信機を持たせるとか(ペンダントとか腕時計に仕込んどく)、ベルトのあたりに紐を引っ張るとライフジャケットに変形する用具をつけとくとか、そういうのってできないんですかね。まあ、ルパン三世みたいな漫画のような話ですが…
でもそういうのが実際にあったら必ず役に立つはず。
技術的・コスト的に無理なんだろうか。

ケーブルカー火災で中学生が亡くなった事故も、消火器一つ各車に装備してれば、あれほどまでの事態は防げたんじゃないかという気もする。
皆、事故が起きて大騒ぎするわりに、今後そういう事態が起きないようにそれぞれ注意を払ってるのか、改善してるのか、という点を疑問に思います。
事故にあって命を落とした人の不運をただただ嘆くだけで、その後何も対策しないなら、彼等は無駄死にでしかない。
その現実のほうがよほど恐ろしい。

2000/02/10(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)親父さんが社員旅行で...

親父さんが社員旅行でタイへ行きましたです。
この時期に社員旅行とはそれなりの会社…なのかなぁ。こんな時期だからこそ、という話もあるし、最後の晩餐(オイオイ)という話もあるし。ちょっぴり心配。

Oh! シェードノジユウキョクメン、ナーカナーカ、ムズカシデスネー。ニホンゴ、ワスレルクラーイムズカシデス… <バカだ…

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project