mieki256's diary



2024/02/26(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「王様戦隊キングオージャー」最終回を視聴

録画していたソレを視聴。「キングオージャー」は異世界を舞台にした戦隊モノ。という説明でいいのだろうか。

凄い。とうとう最終回までこの映像スタイルを貫いてしまった。LEDウォールやライブ合成を活用して実現したらしいけど、まさか実写で、しかもスケジュールの厳しいTVシリーズで、1年間、4クールにも渡って、見事に異世界風景を映像化してしまうとは。てっきり「ジャスピオン」みたいに途中で地球に引っ越してきてそこからずっと地球編になるのではないか、1年間もこのスタイルを続けるのは無理だろうなあ、と思ってたけど、やり遂げてしまうとはなあ…。これが偉業ではないとしたら一体何をそう呼べばいいのだろう、とすら思えてくる。

もちろん、TVシリーズの厳しいスケジュール故か、カメラ移動とオブジェクトや背景の位置合わせが時々ずれちゃったり等々、合成してます感が強いカットもチラホラあったりもしたのだけど。映画ならまだしも、これはTVシリーズなわけで。特撮ヒーロー番組でありながら、まるで大河ドラマのような合戦シーンまで実現しちゃっていたし。「こういう画を見せたいんだ」という姿勢が伝わってきて、なんだか「サイバーコップ」を思い出してしまったりもして。見た瞬間に「うわあ。このスタッフ、無茶するなあ…」と思うカットが目白押し。素晴らしい。

東映の特撮ヒーロー番組のスタッフは、また一つ実写の枠を壊したというか、ハードルを飛び越えて見せたというか。昔なら「実写でそんなの無理無理」「アニメでやれ」と言われるであろう設定やシーンを、実写でやってみせたわけだから…。 *1

今後こういった技術を使って、一体どんな内容の作品を見せてくれるのか、ますます期待してしまうなと。公式サイトを眺めた感じでは、こういう作り方を試したことで様々な知見が得られたようでもあるし。

脚本面では、メインキャラ達が最後まで協調性ゼロだったあたりが興味深かった。1話からずっと喧嘩腰だし、うっかり油断してると騙し合いや化かし合いを始めるし。君達本当に戦隊メンバーなの? と言いたくなるレベル。ただ、「皆バラバラでもいざという時には一致団結して事に当たるならそれでいいじゃんよ」みたいなことをナレーション(?)で言っていて、これはこれでイイ感じのメッセージかもしれないなと。まあ、常に「みんななかよく」と子供達に諭してる大人の方々は困っちゃうかもしれないけれど…。

それにしても、「ゼンカイジャー」「ドンブラザーズ」と来て、この「キングオージャー」。後々、「ディズニー・ルネサンス」みたいなノリで、「戦隊ルネサンス三部作」とか呼ばれちゃってもおかしくないのかもしれないなと…。

余談。LEDウォールについて :

余談。公式サイトに掲載されていた話が ―― 当初は東映に新設されたLEDウォールを使う予定だったけど、実際試してみたら問題が出てきて、急遽ソニーPCLの清澄白河BASEで撮影することにしたらするすると作業が進んだ、という話が興味深かった。ノウハウの有無って大きいのだなと。というか東映のLEDウォールはどうなってしまったの…。そっちもガンガン使える状態になってほしいよなあ…。

それはともかく、役者さんの後ろに映像を投影してそれをカメラで撮影するというのは大昔からある撮影技法なので、LEDウォールは温故知新というか、バージョンアップ版みたいなものだろうと思うわけで。

_スクリーン・プロセス - Wikipedia

もしかすると、他にも似た感じのネタがあったりしないか。昔の技法だから今は使われてないけれど、現代のアレやコレを盛り込めば、実はバージョンアップができてしまう、そんな技法が他にもあるのかもしれない。

*1: もっとも、実写、かつ、TVシリーズで、完全な異世界を表現した作品は、コレが日本初というわけでもなさそうだけど。NHK教育/Eテレの子供向け番組では、バーチャルスタジオを活用して異世界を舞台にしてみせた実写作品があったりするし、戦隊シリーズでも宇宙=ほぼ異世界を舞台にしていた「宇宙戦隊キュウレンジャー」のような作品もあったし。そもそも考えてみたら時代劇だって今となってはほぼ異世界モノと言えなくもない。とはいえ、Eテレのそれは本格的なアクションなどは無いし、「キューレンジャー」は現実の風景にちょっと何かを付け足して異世界風に仕立てるやり方だったので、この内容+映像スタイルはおそらく初じゃないのかなと。

2023/02/26() [n年前の日記]

#1 [pc] ノートPCの天板のラバーを大体落とせた

手持ちのノートPC、Gateway M-2408j の、天板のラバー部分がべとべと状態になってしまっていたので、消毒用エタノール、メラミンスポンジ、キムワイプを使って剥がし落とせないかと挑戦していたのだけど、大体落とせた。何時間かかっただろう…。

ベタベタ状態だった時は以下のような感じ。拭き取ろうとした時に使ったティッシュだの何だのがくっついてしまっている。

gateway_m2408j_ss01.jpg


ラバーを落とした状態は以下。下地のプラスチックが見えてる。

gateway_m2408j_ss02.jpg


メラミンスポンジやキムワイプでゴシゴシとこすったせいで、プラスチックの表面は細かい傷だらけ。でもまあ、ベタベタするよりは全然マシだよなと…。コレ、プラモデル用のコンパウンドとやらで擦っていったらもうちょっとマシな見た目にならないかな…。近所に模型屋さんは無いからコンパウンドの入手が難しいかな…。

巷の記事ではエタノールを使ってベタベタが落ちるという話が流布してるけど、剥がし落とすなら、プラモデルの塗装用のうすめ液を使ったほうがいいという話も見かけた。たしかにそっちのほうが早く溶けそうだなと…。プラスチックを対象にして用意されてる溶剤でもあるし…。

_家電製品等の劣化した特殊塗装ラバーコーティングのベタベタを除去する | IVYのおもちゃ箱
_ThinkPadのベタベタに困ったら - ソーヨーピーシーのサイトへようこそ!
_ネットの情報はウソだらけ!〜ラバーコーティングのべたつきを綺麗に確実に除去する方法 | 創造の館

ただ、成分が残るとプラスチックが劣化してひび割れが起きるから水洗いせよ、とも書いてある。電子機器に水をかけるわけにもいかんし、ウェットティッシュで拭き取る感じではダメだろうか…。

#2 [pc] ノートPCのHDDパーティションを縮小

せっかくだから、ノートPC、Gateway M-2408j のHDDパーティションを縮小したい。250GBのHDDが入ってるPCだけど、240GBまで減らせればSSDに換装できるかなと…。いや、256GBのSSDを買えば良さそうだけど、240GBのほうが製品の種類が多いのだよな…。

パーティションに対して色々な処理ができる、GParted live (gparted-live-1.5.0-1-i686.iso) を入手。

_GParted -- Download

Rufus 3.2.1 Portable を使ってISOをUSBメモリに書き込み。ISOモードとDDモードがあるけど、ISOモードで書き込んだ。

_Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます

USBメモリから起動。途中でキーマップを尋ねてくるので(Select keymap from arch list)、qwerty → Japanese → pc110 を選択。GParted が起動するので、パーティションをリサイズ。

今回は、Windows Vista が入ってるパーティションを160GBから120GBにしてみた。

出来た空き容量40GBに、Linux Mint が入ってるパーティションを移動したい/前にずらしたいけど、ブートパーティションを移動すると grub (grub2) の動作がおかしくなるので、grub (grub2) の再インストールをしないといけないらしい。手順は以下に書いてあるけど…英語だからよく分からん…。

_GParted -- GParted Manual

#3 [anime] 「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」最終回を視聴

面白かった…。とんでもない戦隊だった…。井上脚本、スゴイぜ…。どこに行くのかさっぱり分からない一年間だった…。

出版社社の社長役として井上敏樹さんが画面に登場していたそうで、一年間を通して演じてきた役者さん達と、一年間脚本を提供してきた脚本家さんが、壇上で一緒に並んで笑顔を見せてる図になんだかグッときてしまった。こういう遊び心は良いなと。

これは前にも書いた気もするけど…。「鬼滅の刃」は桃太郎のアレンジという見方をどこかで目にしたけど、同じ桃太郎のアレンジでもここまで全く違うものになるとは…。ネタが被ってもアレンジ次第で別物になるのだなと。

2022/02/26() [n年前の日記]

#1 [pc] LEDを部屋の中から発掘

大昔にPCケースを廃棄した際、フロントパネルの電源スイッチやLED+ケーブルを取り外して残してあったことを思い出して、部屋の中から発掘してみた。

POWER LEDの他に HDD LED が3つ並んでるものがあったので、HDD LEDを1つ分だけ取り外した。今時、HDDを3つも入れるPC構成は無いだろうから、1つぐらい取り外して別の何かに使っても問題無いだろう…。ん? 待てよ? よく考えたら、M/BのHDD LEDのピンって1つしか無いよな…。すると当時は一体どういう接続状態を想定してたんだろう…。

さておき、取り外したLED+ケーブルで、ちゃんと点灯するか動作確認。ブレッドボードに330Ωの抵抗とLEDをつけて、単3電池 x 4本の電池ボックスから6Vを供給。たしかにLEDが光ることを確認できた。

流れてる電流は 6V / 330Ω = 0.019A = 19mA になるのだろうか。この手のLEDは約20mA程度を流して光らせるものが大半だろうから、このぐらいの抵抗でちょうどいい明るさになってるはず。と思ったけれど、以下のページで計算したら本来195Ωぐらいが適切だったようで…。

_LEDの抵抗値計算

一応、200Ωの抵抗を発掘して点灯させてみたけれど、明るさはほとんど変わらない感じがするな…。

角型LEDの入手で悩む。 :

自分が使ってるPCケースの電源LEDがどうも切れてるっぽいので交換したいわけだけど、角型LEDが使われているっぽい点が困る。角型LEDは入手が難しい…。どうしたもんか…。

砲弾型LEDなら近所のホームセンターで購入できそうだけど、角型LEDなんて近所で売ってるわけもなく。通販で買うしかないのだろうけど、どのお店で買っても送料込みで1,000円ぐらいになってしまう。LED交換だけでそのコストはなあ…。しかも10個入とか20個入とかだし。そんなに要らんのだけどな…。ちなみに、ネコポス便をやってる店で探してみたら250個入りしか売ってなかったりして。250個入手してもな…。使い道が…。

砲弾型LEDを削って角型LEDモドキにできないかなと事例をググってみたけれど、先端を少し削ってそこだけ平坦にする事例は見かけたものの、角型になるまでゴリゴリと削った事例は見当たらず。また、削ってみたら光らなくなった事例も見かけてしまった。削ることは考えないほうがいいのかもしれないな…。

いっそ、PCケース本来のLED位置に設置するのは諦めて、吸気口の隙間から電源LEDがチラチラ見えればそれで良し、みたいなことにしてしまおうか…。そういう形なら、手持ちの電子部品だけで作業ができるだろうし…。

2021/02/26(金) [n年前の日記]

#1 [hsp][raspberrypi][linux] HSP と /dev/input/by-id についてもう少し調べてる

_昨日に続いて作業。 Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster 上で HSP3.6beta を動かすとキーボードやマウスが無反応なる件が気になって、もうちょっと調べていたり。

HSP3.6betaでは無反応だった入力機器について、/dev/input/by-id でどんな文字列を返してくるのか調べてみる。

昨日は書き忘れてたけど、メモ内に出てくる ll は、ls -alF のエイリアス。

無反応だった、USB接続ワイヤレスマウス Logicool VX Nano。マウスのみ接続してある状態。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     160  2月 25 23:40 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3660  2月 25 23:41 ../
drwxr-xr-x  2 root root     100  2月 25 23:40 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     100  2月 25 23:40 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 25 23:40 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 25 23:40 event1
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 25 23:40 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 100  2月 25 23:40 ./
drwxr-xr-x 4 root root 160  2月 25 23:40 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 23:40 usb-Logitech_USB_Receiver-event-if01 -> ../event1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 23:40 usb-Logitech_USB_Receiver-event-mouse -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 25 23:40 usb-Logitech_USB_Receiver-mouse -> ../mouse0

無反応だった、USB有線接続マウス Logicool(Logitech) MX300。マウスのみ接続してある状態。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     140  2月 26 07:52 ./
drwxr-xr-x 16 root root    3620  2月 26 07:52 ../
drwxr-xr-x  2 root root      80  2月 26 07:52 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root      80  2月 26 07:52 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 26 07:52 event0
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 26 07:52 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root  80  2月 26 07:52 ./
drwxr-xr-x 4 root root 140  2月 26 07:52 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:52 usb-B16_b_02_USB-PS_2_Optical_Mouse-event-mouse -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:52 usb-B16_b_02_USB-PS_2_Optical_Mouse-mouse -> ../mouse0

$ cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0003 Vendor=046d Product=c024 Version=0110
N: Name="B16_b_02 USB-PS/2 Optical Mouse"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:046D:C024.0006/input/input10
U: Uniq=
H: Handlers=leds mouse0 event0
B: PROP=0
B: EV=20017
B: KEY=f0000 0 0 0 0 0 0 0 0
B: REL=903
B: MSC=10
B: LED=100

反応した、USB接続ワイヤレスキーボード BUFFALO BSKBW03WH。キーボードのみ接続してある状態。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     200  2月 26 07:04 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3680  2月 26 07:04 ../
drwxr-xr-x  2 root root     120  2月 26 07:04 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     120  2月 26 07:04 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 26 07:04 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 26 07:04 event1
crw-rw----  1 root input 13, 66  2月 26 07:04 event2
crw-rw----  1 root input 13, 67  2月 26 07:04 event3
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 26 07:04 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 120  2月 26 07:04 ./
drwxr-xr-x 4 root root 200  2月 26 07:04 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:04 usb-JME_RF_Receiver-event-if02 -> ../event2
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:04 usb-JME_RF_Receiver-event-kbd -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:04 usb-JME_RF_Receiver-if01-event-mouse -> ../event1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:04 usb-JME_RF_Receiver-if01-mouse -> ../mouse0

$ cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0003 Vendor=05af Product=3063 Version=0110
N: Name="JME RF Receiver"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:05AF:3063.0003/input/input4
U: Uniq=
H: Handlers=sysrq kbd leds event0
B: PROP=0
B: EV=120013
B: KEY=10000 7 ff9f207a c14057ff febeffdf ffefffff ffffffff fffffffe
B: MSC=10
B: LED=1f

I: Bus=0003 Vendor=05af Product=3063 Version=0110
N: Name="JME RF Receiver"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:05AF:3063.0004/input/input5
U: Uniq=
H: Handlers=mouse0 event1
B: PROP=0
B: EV=17
B: KEY=1f0000 0 0 0 0 0 0 0 0
B: REL=1943
B: MSC=10

I: Bus=0003 Vendor=05af Product=3063 Version=0110
N: Name="JME RF Receiver Consumer Control"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input2
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.2/0003:05AF:3063.0005/input/input7
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event2
B: PROP=0
B: EV=1f
B: KEY=300ff 0 0 0 0 483ffff 17aff32d bfd44446 0 0 1 130c73 b17c000 267bfa d9415fed 9e1680 4400 0 10000002
B: REL=1040
B: ABS=1 0
B: MSC=10

I: Bus=0003 Vendor=05af Product=3063 Version=0110
N: Name="JME RF Receiver System Control"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input2
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.2/0003:05AF:3063.0005/input/input8
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event3
B: PROP=0
B: EV=13
B: KEY=c000 100000 0 0 0
B: MSC=10

反応する時もあった、USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK。マウスのみ接続してある状態。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     220  2月 26 07:57 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3660  2月 26 07:57 ../
drwxr-xr-x  2 root root     120  2月 26 07:57 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     120  2月 26 07:57 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 26 07:57 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 26 07:57 event1
crw-rw----  1 root input 13, 66  2月 26 07:57 event2
crw-rw----  1 root input 13, 67  2月 26 07:57 event3
crw-rw----  1 root input 13, 68  2月 26 07:57 event4
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 26 07:57 mouse0

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 120  2月 26 07:57 ./
drwxr-xr-x 4 root root 220  2月 26 07:57 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:57 usb-A4TECH_USB_Device-event-if00 -> ../event1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:57 usb-A4TECH_USB_Device-event-kbd -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:57 usb-A4TECH_USB_Device-if01-event-mouse -> ../event4
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 07:57 usb-A4TECH_USB_Device-if01-mouse -> ../mouse0

$ cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0003 Vendor=09da Product=9090 Version=0111
N: Name="A4TECH USB Device Keyboard"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:09DA:9090.0007/input/input11
U: Uniq=
H: Handlers=sysrq kbd leds event0
B: PROP=0
B: EV=120013
B: KEY=10000 7 ff800000 7ff febeffdf ffefffff ffffffff fffffffe
B: MSC=10
B: LED=1f

I: Bus=0003 Vendor=09da Product=9090 Version=0111
N: Name="A4TECH USB Device System Control"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:09DA:9090.0007/input/input12
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event1
B: PROP=0
B: EV=1b
B: KEY=400000 1000000 12 0 0 0 8 0 4000 10cc00 101680 0 0 0
B: ABS=100 0
B: MSC=10

I: Bus=0003 Vendor=09da Product=9090 Version=0111
N: Name="A4TECH USB Device Consumer Control"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:09DA:9090.0007/input/input13
U: Uniq=
H: Handlers=kbd event2
B: PROP=0
B: EV=1f
B: KEY=300ff 0 0 0 0 483ffff 17aff32d bfd44446 0 0 1 130c73 b17c000 267bfa d9415fed 9e1680 4400 0 10000002
B: REL=1040
B: ABS=1 0
B: MSC=10

I: Bus=0003 Vendor=09da Product=9090 Version=0111
N: Name="A4TECH USB Device"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input0
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.0/0003:09DA:9090.0007/input/input14
U: Uniq=
H: Handlers=event3
B: PROP=0
B: EV=9
B: ABS=100 0

I: Bus=0003 Vendor=09da Product=9090 Version=0111
N: Name="A4TECH USB Device"
P: Phys=usb-20980000.usb-1.2/input1
S: Sysfs=/devices/platform/soc/20980000.usb/usb1/1-1/1-1.2/1-1.2:1.1/0003:09DA:9090.0008/input/input15
U: Uniq=
H: Handlers=mouse0 event4
B: PROP=0
B: EV=17
B: KEY=ffff0000 0 0 0 0 0 0 0 0
B: REL=1943
B: MSC=10

USB接続ワイヤレスキーボード BUFFALO BSKBW03WHと、USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK の2つを接続した状態。キーボードは反応するけど、マウスは反応しない。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     320  2月 26 08:02 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3720  2月 26 08:02 ../
drwxr-xr-x  2 root root     200  2月 26 08:02 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     200  2月 26 08:02 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 26 08:02 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 26 08:02 event1
crw-rw----  1 root input 13, 66  2月 26 08:02 event2
crw-rw----  1 root input 13, 67  2月 26 08:02 event3
crw-rw----  1 root input 13, 68  2月 26 08:02 event4
crw-rw----  1 root input 13, 69  2月 26 08:02 event5
crw-rw----  1 root input 13, 70  2月 26 08:02 event6
crw-rw----  1 root input 13, 71  2月 26 08:02 event7
crw-rw----  1 root input 13, 72  2月 26 08:02 event8
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 26 08:02 mouse0
crw-rw----  1 root input 13, 33  2月 26 08:02 mouse1

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 200  2月 26 08:02 ./
drwxr-xr-x 4 root root 320  2月 26 08:02 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-event-if00 -> ../event7
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-event-kbd -> ../event4
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-if01-event-mouse -> ../event8
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-if01-mouse -> ../mouse1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-JME_RF_Receiver-event-if02 -> ../event2
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-JME_RF_Receiver-event-kbd -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-JME_RF_Receiver-if01-event-mouse -> ../event1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-JME_RF_Receiver-if01-mouse -> ../mouse0

USB接続ワイヤレスキーボード BUFFALO BSKBW03WHと、USB有線接続マウス A4Tech XL-755BK の2つを接続した状態。マウスを接続した後からキーボードを接続してみた。マウスは反応するけど、キーボードは反応しない。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  4 root root     320  2月 26 08:06 ./
drwxr-xr-x 17 root root    3720  2月 26 08:06 ../
drwxr-xr-x  2 root root     200  2月 26 08:06 by-id/
drwxr-xr-x  2 root root     200  2月 26 08:06 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 64  2月 26 08:06 event0
crw-rw----  1 root input 13, 65  2月 26 08:06 event1
crw-rw----  1 root input 13, 66  2月 26 08:06 event2
crw-rw----  1 root input 13, 67  2月 26 08:06 event3
crw-rw----  1 root input 13, 68  2月 26 08:02 event4
crw-rw----  1 root input 13, 69  2月 26 08:02 event5
crw-rw----  1 root input 13, 70  2月 26 08:02 event6
crw-rw----  1 root input 13, 71  2月 26 08:02 event7
crw-rw----  1 root input 13, 72  2月 26 08:02 event8
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice
crw-rw----  1 root input 13, 32  2月 26 08:06 mouse0
crw-rw----  1 root input 13, 33  2月 26 08:02 mouse1

$ ll /dev/input/by-id
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 200  2月 26 08:06 ./
drwxr-xr-x 4 root root 320  2月 26 08:06 ../
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-event-if00 -> ../event7
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-event-kbd -> ../event4
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-if01-event-mouse -> ../event8
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:02 usb-A4TECH_USB_Device-if01-mouse -> ../mouse1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:06 usb-JME_RF_Receiver-event-if02 -> ../event2
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:06 usb-JME_RF_Receiver-event-kbd -> ../event0
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:06 usb-JME_RF_Receiver-if01-event-mouse -> ../event1
lrwxrwxrwx 1 root root   9  2月 26 08:06 usb-JME_RF_Receiver-if01-mouse -> ../mouse0

キーボードもマウスも接続してない状態。
$ ll /dev/input
合計 0
drwxr-xr-x  3 root root      80  2月 26 08:36 ./
drwxr-xr-x 16 root root    3600  2月 26 08:36 ../
drwxr-xr-x  2 root root      60  2月 26 08:36 by-path/
crw-rw----  1 root input 13, 63  2月 25 23:40 mice

さて、ここから分かることは何だろう。 _昨日調べた件 も眺めつつ考えると…。


となると、"event-kbd" や "event-mouse" という文字列を頼りに、それがキーボードかマウスかを判別するのは難しい、ということになってしまうのだろうか…。自信無いけど。

しかし、Linux のデスクトップ画面は、それらの入力機器でフツーに操作できているわけで…。ということは、Linux で入力機器の情報を読み取るときはえてしてこうすればいいのだ、てな作法が存在してそうな気がするなと…。

event0にもマウスの入力が入ってるっぽい。 :

hexdump /dev/input/event0 と打って、Logicool K400r のタッチパッドを操作したら、何かの値がずらずらと出てきた。てっきり、event0 がキー入力で、mouse0 がマウス入力と思い込んでた…。event0 にもマウスの入力値が含まれていて、/dev/input/mouse0 がマウス入力、というわけではないのだな…。

hexdump /dev/input/mouse0 も、タッチパッドを操作すると何かの値がずらずらと出てくる。ただ、キー入力をしても、何の値も出てこない。もしかして、mouse0 はマウス座標関係を返してくる、てな感じなのだろうか…? 分からんけど。

以下のページを眺めたら、event0 にはマウス関連情報も含まれている、と書いてあった。

_Linux Input Subsystemの使い方

event0 は、time(おそらく8byte), type(2byte), code(2byte), value(4byte) を返すらしい。

evtestをインストール。 :

evtest というツールを使うと、入力機器がどんな値を返してきているかを分かりやすく表示してくれる、という話を見かけた。Raspberry Pi OS buster なら、以下でインストールできる。
sudo apt install evtest

evtest と打つと、event? を質問されるので、0 を打ってEnter。Shiftキーを押してみたり、タッチパッドを操作してみると、EV_MSC、EV_KEY(キー入力)、EV_REL(マウスの動き)等々が表示された。何のキーが押されたか、マウスはX座標とY座標のどちらに動いたか、等も表示してくれる。

lsinputをインストール。 :

lsinput なるツールを使うと、入力機器の情報が得られるかもという話を見かけたのでインストールしてみる。input-utils というパッケージに入っているらしい。
sudo apt install input-utils
$ lsinput
/dev/input/event0
   bustype : BUS_USB
   vendor  : 0x46d
   product : 0x4024
   version : 273
   name    : "Logitech K400"
   phys    : "usb-20980000.usb-1.1/input2:1"
   uniq    : "4024-73-8d-f5-e4"
   bits ev : EV_SYN EV_KEY EV_REL EV_ABS EV_MSC EV_LED EV_REP
EV_KEY と EV_REL が出ているあたり、この機器はキー入力とマウス入力を返すよ、ということなんだろうか。

#2 [movie] 「STAR WARS/スカイウォーカーの夜明け」を視聴

TV放送されていたので視聴。EP9に相当するのだろうか。たぶん。

話というか展開については、全く気にせずに眺めてみたり。そもそも自分、EP4〜EP6からして、話についてはあまり面白いとは感じてなかった人なので…。

STAR WARS と言えば、やはりSFX・VFXだろうと。そこさえ良ければそれでええやろと。まあ、近年、ゴイスなVFXを見せまくりのハリウッド映画が多いので、もはやSTAR WARSだけが特別なシリーズというわけでもないだろうけど…。それでも、昔のSF小説の表紙イラストのような光景が、次々に映像として提示されていただけで結構満足。草原のはるか向こう側に不時着しているミレニアム・ファルコン号の図とか、巨大なデス・スターの残骸とか、空を埋め尽くす 宇宙戦艦の図とか、そういうアレコレを見れるだけで嬉しいなと。

それにしても、フォースって凄過ぎる。これほど強大な力を持っていたジェダイ達が絶滅したのが、このシリーズの最大の謎かも。いやまあ、絶滅した経緯をずっと描いてきたわけだけど、あんな力を見せつけられては、今までの各エピソードが結構矛盾してしまうのではと心配してしまったり。

2020/02/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬が小屋から出てこない

飼い犬の体調が悪い件。今日は水だけを与えてよい、という話だったけど、水入れを置いても小屋から出てくる気配がなく。よほど調子が悪いのだな…。

2019/02/26(火) [n年前の日記]

#1 [lua] Lua勉強中

Lua を勉強中。require を使って、ソースファイルを分割しながら記述する方法を手元で試してたり。

クラス相当を作って require で利用する方法は分ったのだけど、単に関数を別ファイルに書いて、require で読み込んだ後で該当関数が呼び出せるのか、呼び出せないのかで悩んだり。簡単なソースを書いて、Lua で動作確認する分には動くのだけど、love2d でやるとエラーが出る。関数の中で利用しようとしてるクラス名がグローバルになってないのだろうか…。

2018/02/26(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXOpalで地形アタリ処理をしながらプレイヤーキャラを移動

DXOpal上で、プレイヤーキャラを動かしつつ地形アタリ処理をするあたりが動いてくれた。

_DXOpal tilemap collision 2
今のところ、妙な補正がかかって大変なことになってしまう場所も、わざとマップ上に残してある。どういう処理をすればバグを回避できるのかは今後の課題。

まあ、そういったバグが出るような危ない地形は作らない、という策もアリだけど…。例えば、敵ボスキャラにプレイヤーが乗れるとして、プレイヤーが乗った状態で敵ボスキャラが移動したりジャンプしたら、たまたまそういう危ない地形が発生してしまった、てな場面もあったりするので、対処できるならしておいたほうがいいわけだけど。

#2 [ruby] FXRubyを少し触ってる

FXRuby は、Ruby を使ってGUIアプリが作れるライブラリ。Fox toolkit なるGUIライブラリを Ruby から利用できるようにしたもの、らしい。

_larskanis/fxruby: FXRuby is an extension module for Ruby that provides an interface to the FOX GUI toolkit.
_fxruby | RubyGems.org | your community gem host
_File: README - Documentation for fxruby (1.6.39)

ちょっとGUIツールを作りたい気もしてきたので、少し触ってみようかと。

インストール。 :

Windows10 x64 + Ruby 2.2.6 p396 mingw32版、もしくは Ruby 2.3.3 p222 mingw32版の場合、以下でインストールができる。
gem install fxruby
動作に必要なバイナリもインストールしてくれる…らしい。たぶん。

#3 [anime] 「宇宙よりも遠い場所」を視聴

BS11で放送されている、「宇宙よりも遠い場所」を視聴。南極観測基地を目指す女子高生4人の姿を描くTVアニメ。

いよいよ南極観測船での旅が始まる回、なのだけど。船内の細かい描写に感心。これはもしかして、地上版プラネテスなのでは…。どこまで調べて、どこから想像なのか分からんのだけど、めちゃくちゃ調べて描かれているように感じる…。女子高生が南極に、というあまりにも大きな大きな嘘を堂々と描くために、細かい事実を大量に積み重ねている、そんな印象が。そういう姿勢で作るという、そのこと自体に、個人的には好感が持てるなと。

2017/02/26() [n年前の日記]

#1 [autohotkey] AutoHotkeyを勉強中

AutoHotkeyは、Windows上でキーの割り当てを一時的に変更したり等色々なことができるツール。基本的にはデスクトップ上での操作の自動化を目的として使うことが多い、という説明で合ってるのだろうか。

_AutoHotkey Wiki
_AutoHotkey

AutoHotkeyを使うとキー入力をチェックして画面に表示することもできるようなのだけど、 _ShowOff というスクリプトを使ってもマウスホイールの回転が表示されなくて、どうやったら検出できるのか簡単なスクリプトを書きながら確認しているところ。

ただ、スクリプトの仕様がなんだかゴチャゴチャしてるようで、サンプルをコピペしてみても思ったように動いてくれない。ずっとハマりっぱなし。

#2 [prog] Notepad++インストーラ版をインストール

AutoHotkeyスクリプトの編集作業に xyzzy + ahk-mode を使おうとしたのだけど、どうも不自然なオートインデントがされてしまう時が…。ということで、Notepad++ を使って編集してみようかなと。

ところが、インストールしてある Notepad++ Portable 7.32 の設定を変更しても保存されなくて悩んだり。そもそも日本語表示にすらならない…。切り替えるとその時は日本語表示になるのだけど、Notepad++ Portable を再起動すると英語表示に戻ってしまう。

ちなみに環境は Windows10 x64。C:\Program Files (x86)\以下等にNotepad++をインストールした場合は「管理者として実行」をしないと保存されない、という話を見かけたけど、自分の手元では C:\Program Files (x86)\ 以外の場所にインストールしてあるわけで…。一応「管理者として実行」をしてみたけれど設定変更が反映されない。うーん。

仕方ないので、Notepad++インストーラ版をインストールしてみたり。

#3 [nitijyou] 親父さんが退院

詳細はGRPでメモ。

退院と言ってもあと2回手術しないといけないそうで。

2016/02/26(金) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10上でvorbis.acmが悪さをする件

Windows10上で、FL Studio同梱の vorbis.acm が他のアプリに対して悪さをする件について。少しググってたのですが、どうも Windows8.1 でリモートデスクトップ接続をした時も悪さをしてしまうという話も見かけて。これは vorbis.acm が悪いなと。Microsoft が悪いわけじゃないなと。

FL Studioの開発会社である Image-Line のフォーラムを眺めてたら、おそらくは「将来的には vorbis.acm に依存しない作りがいいよなあ」てな発言も見かけたり。開発者の発言なのか、ユーザの発言なのかわからんですが。たしかに、他の複数のアプリ・機能に悪影響を及ぼすなら、使わない方向にしていかないとダメだよなと。

そもそもどうして wav に vorbis 突っ込んでるんだよ、という気もしましたが。 _WAVE ファイルフォーマット や、 _wav ファイルフォーマット を眺めたら、wav は膨大な種類の音声フォーマットを含めることができるファイル仕様?になってたようで。すると、wav に vorbis に入っていても問題無い、ということなのか…。中には「FM TOWNS」なんて音声フォーマットもあるよ…。なんだソレ…。

この記事へのツッコミ

Re: Windows10上でvorbis.acmが悪さをする件 by かにみそ    2020/04/22 18:22
いきなりで申し訳ありません。
現在在宅関係で家からリモート接続を行っているのですがリモートが落ちてつながりません
いろいろ調べてみるとvorbis.acmの不具合を書いている内容に似ているのですがsystem32のなかを探しても見つかりません。
書いてあるようにWindows8.1で問題が起きて10にアップデートしたのですが変わりません。対処法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
Re: Windows10上でvorbis.acmが悪さをする件 by mieki256    2020/07/02 22:03
レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
自分の環境(Windows10 x64 1909)でファイル検索してみたら、
以下の二ヶ所に件の .acm が入ってました。

C:\Windows\System32\vorbis.acm
C:\Windows\SysWOW64\vorbis.acm

当時(2016/02/25)、両方とも別フォルダに移動したら不具合が解決したと、
この日記にはメモしてありました。

ただ、この2つは、FL Studio というDAWソフト(DTMソフト)を
インストールした際にインストールされたものなので、
その手のソフトを導入してない環境では
そもそも最初から入ってないと思います…。

#2 [neta] 一人称視点とカット割り

だらだらと思考メモ。

寝ていたら、何故かモビルスーツに乗って空を飛ぶ夢を見て。一人称視点でグングン飛んでいく映像。しかし、なかなか遠くまで飛んでいけない。ここはアニメのようにカットが変わると遠くを飛んでるということにしたい、カットよ切り替われ、と夢の中で念じてみたのですが、全然変わってくれない。

目が覚めてから、ぼんやり考えてしまったり。もしかして、一人称視点でカットがパカパカ切り替わる映像というのは、脳が無意識に拒否しちゃうのかなと。

人間は常日頃、自分の目で見た映像を ―― 一人称視点の映像を脳に与えてるわけだけど。その映像は、あくまで時間的に連続している映像で。パッと光景が切り替わった直後に遠くに移動できてます、てな映像は見たことが無い。だから、そういう映像をイメージしようと思っても本能的に難しい。故に夢の中でそんな映像は出てこなかった、みたいなことかなと。

だとすると…。今後VRデバイスが普及したとして、一人称視点の映像内でカットがパカッと切り替わる、てな見せ方を試みる事例が増えてきそうだけど。その場合ユーザの脳は一体どんな印象を受けるんだろうと。おそらく最初のうちは混乱するユーザさんが続出するのかな。それとも、意外とすぐに慣れちゃうのかな。

仮に混乱続出だったとしても、例えば Googleストリートビューなどを眺めていると、ちょっと一工夫するだけでそのあたりの違和感をごっそり排除できたりもするのだろうなと。

Googleストリートビューは、飛び飛びであちこちの場所の写真を撮影してるので、画像群に連続性が無く。そのままパカパカと画像を切り替えたら、おそらく気持ち悪くてとても見てられないはずだけど。おそらくは次の画像を読み込むための時間稼ぎも兼ねて、画像を切り替える際にズームインエフェクトを加えてみたことで、本来は不連続な画像群に、まるで連続性があるように錯覚させることができているわけで。

まあ、そのあたりのテクニックは、既にFPSゲームでアレコレ試されてノウハウが溜まってそうですけど。

てな感じの何の役にも立たないどうでもいいことをぽわぽわと考えてしまったのでなんとなくメモ。

2Dゲームの強み。 :

一人称視点の映像を提示するゲームはカットの切り替えが難しい、と仮定したとして。逆に、旧来の2Dゲームは、えてして三人称視点で映像を提供してるわけだから、映像作品におけるカットの切り替えによる時間の省略などが結構流用できるはずで、もしかするとそのあたりを意識すれば3DゲームやVRゲームに対するアドバンテージになり得たりはしないのかなと。

でも、旧来の2Dゲームって、プレイ時間をどれだけ無意味に長くして商品購入時のお得感を増すかという方向で努力していた節もあるので、そのへん上手くいかないかも…。

と思ったけれど、同じ2Dゲームでも昔のアーケード畑の人達は、プレイ時間の短縮を絶えず要求されて、その難問をクリアしてきたのだよなと…。仮に2Dゲームのそういう面での強みを活かせるとしたら、それは昔のアーケード畑で鍛えてきた人達だったりする、かもしれない、とか思ったりもしたけど、昔の2Dアーケードゲームも提示していたゲーム画面映像は実時間が主流だろうから、あまり関係ないか…。

カットの切り替えができると時間が省略できることについて。 :

例えば、魔女の宅急便で、主人公と絵描きのお姉さんが、アトリエまで行くシーンなどを思い出せば分かりやすいのかもと思えてきたのでメモ。

二人がアトリエに行くまでの、移動にかかる実時間を見せてしまったら、それだけで何時間もかかって映画が終わっちゃうわけだけど。映画の中では、バスに乗ってるカット、車をヒッチハイクしてるカット、車から降りて坂を登るカット、等々の光景をカットを切り替えていくつか提示することで、わずか数十秒で移動を終えてしまってるわけで。

別に魔女宅だけがそういうことをやってるわけじゃなくて、あらゆる映像作品、はたまた漫画なども、そういった時間の省略をまるで息をするようにやってるわけだけど。三人称視点の映像はそういう見せ方ができるあたりが面白いというか、便利というか。

これが一人称視点の映像になると、実時間を提示するのがフツーなわけで。おそらくVRゲームなどは、僅か数カットで何時間もの時間跳躍を示す、なんてのは難しいだろうと。その代り、実時間の映像を延々見せ続けることで、没入感は映像作品以上になるところがある、と言えるのだろうけど。

不連続な画・映像を繋げることで、連続性があるように錯覚する云々は、 _モンタージュ技法だかモンタージュ理論だか そのあたりに関連してくる、のかな。いや、時間の省略云々は違う呼び名・違う手法として扱われそうな。ちゃんと勉強したことがないのでそのへんわかりませんです。

2015/02/26(木) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 姫プリキュアを視聴

Go! プリンセスプリキュア、1話から4話?までを視聴。

毎回色々と設定を考えるもんだなと。今度は学園が舞台、なのかな。もっとも、今までも学校が舞台の話がフツーにあったので、どのあたりで差別化をするのかなんだか気になるというか。

1話の最後のあたり、よく動いてるなと…。さすがに1話は力の入れ方が違うのだろうか。

本編内の必殺技シーンが3DCG。前作も特殊な技を出す時に3DCGだったけど、見た目に関しては全編3DCGでも問題無さそうだなと。もっとも、3DCGは制作時間が問題かもしれないけど…。プリパラ、アイカツ、ラブライブ等々、美少女キャラが激しく踊るシーンを3DCGでやってる作品が既にあるわけだし、ローニャに至っては全編3DCGだし。数年後〜十数年後にはプリキュア相当の作品が全編3DCG、てな状態になってるんだろうなと。

どの作品からそうなってたのか気づかなかった・覚えてないのだけど。予告映像冒頭のタイトルロゴ画像がズームする際、高解像度の画像になってたのだなと。昔のプリキュアの予告映像のソレは、解像度が低いタイトルロゴ画像を無理矢理拡大してズームさせてた記憶があるわけで、おそらく多少はデジタル制作のアレコレが分かってきたというか、こういうことをしたい時はこのぐらいの解像度で作っておくべし、みたいな話が周知されるようになったのかな、みたいな妄想を。考えてみたら、東映がデジタル制作に移行してから、何年ぐらい経つのだろう。かなり長いですよね。たぶん。

プリキュア映画のCMで「プリキュア総勢40人」と言っていてクラクラ。昔、100人目のプリキュアがどうとかバカ妄想したことを思い出したり。なんかホントにそのうち100人まで行きそう…。と思ったけど、おそらく前作に登場した国別プリキュア群をカウントしたら100人なんて軽く超えるよな…。「今年のプリキュア映画はプリキュア1,000人登場!」とかやらないかなー。とバカ妄想。コンピュータで乱数使ってモデルを自動生成して3DCGで画面に出さないと作れないですね。

#2 [anime][game][neta] ブラーについてなんだかちょっと考えたり

プリキュアのアクションシーンをコマ送りして眺めてたら、プリキュアや敵の攻撃時、衝撃の大きさを表現するために画面を揺らす・ぶれさせるコマで全体にブラーがかかっていて、撮影さんも大変だなあ、1コマ1コマ手間をかけてるんだなあ、と思ったのですけど。

もっとも、今はもう深夜アニメ ―― ラノベ原作の魔法バトルハーレムアニメですら、画面を揺らす時にブラーなんて当たり前のようにやってるからアレですけど。実はボタン一発だったりするのかしら。かもしれん。アクション登録等ができるツールを使ってそうだし。プラグインがデフォで入ってたりとか。

考えてみたら、そのあたり、デジタル撮影に移行したから実現できた映像かもしれないなと思えてきたり。フィルム撮影時代にブラーを駆使する・制御するのって難しかったのではないのかなと。

これが実写なら、カメラ揺らせば否応なく自然とブラーが入っちゃうけど。1コマ1コマ撮影して動いてるように見せるアニメ制作、かつ、フィルム制作時代は、ブラーまで含めて撮影するのってどうやって実現してたのかなと。多重露光でもするのかな。それとも、カシャッと撮影するその瞬間に「ハッ!」とカメラもしくはセルを置いてる台を揺らせばいいのだろうか。完全に職人技。失敗したら最初から撮影し直しだし。そんな作業はどう考えても地獄なので、フィルム撮影時代はめったにやらなかったのでは。でもないのかな。どうなんだろう。

何にせよ、デジタル撮影はありがたいなと。フィルタで一発だし、何度もやり直しができるし。

さておき。画面を揺らした際にブラーをかけるソレを見て、こういうのってゲームでもやってみたほうがいいんだろうかと悩んでしまったり。でも、どうなんだろ。 などとどうでもいいことをもやもやと。

それはともかく。プリキュアや敵の手足にもそれぞれブラーがかかってたりして、これは大変な作業だなと。こういうのって…。 そのあたりどうなってるんだろうと疑問が湧いたり。動きを表現するわけだから、本来原画で指示を出すべき、のような気もするけれど…。

TVゲームなら、プログラムでキャラクターの手足に自動でブラーを付加してるタイトルがあった記憶もあるので、アニメ制作でも自動でブラーをかけることができそうな。きっと特徴点を抽出して移動量を見てブラーをかけるかけないを決めたり…。いや、実写映像ならともかくアニメのソレは画に含まれる情報が少なくて難しいのかな。どうなんだろう。目視でブラーをかけるかけないを決めたほうが早そうな気もしてきた。

そもそもブラーは必要なのだろうか。アニメ映像とは、断片的なコマを見せることで、その中間の映像については見る側の脳内で補間させる、そういう仕組みで成立してる映像なわけで。ブラーが無い方が、視聴者の脳内でより豊かなブレ映像を作ってもらえる可能性はないか。映像としてキレが増す、とでもいうか。それとも、適切なブラーが入ったほうが、視聴者の想像力をより多く働かせることができるのだろうか。さて、どっちなんだろう。

自分、面倒臭いことを考えながらアニメを見てるなあ。

2014/02/26(水) [n年前の日記]

#1 [ruby] RubyInstallerのアップデート方法が分からないのですが

Ruby 1.9.3 p545 の RubyInstaller版が出たらしいので、せっかくだからアップデートしておこうかなと思ったのだけど。アップデート方法が分かりません…。どうすりゃいいんだ…。上書きインストールでいいの? ダメなの? ググってもそのあたり言及してる人が居なくて、Rubyコミュニティって、一体どうなってんだろうと…。

仕方ないので、一旦Rubyの全ての版をアンインストールして、再インストール。

ところが、gem をインストールしようとしたら、Nokogiri がインストールできず。libxml2 が見つからないと言われる。以前インストールした時はすんなり入ったような気がするのだけど…。なんでだろ…。

Nokogiri が使えないと、tmxも使えないわけで、つまりは DXRuby でタイルチップマップも使えなくなってしまう。困った。

gemをアップデートしてたのがマズかったらしい。 :

数時間、アレコレ試してたけど。どうも Ruby インストール直後にいきなり gem をアップデートしてから作業してたのがマズかったようで。Ruby インストール時の gem をそのまま使って gem install nokogiri をしたら、すんなりインストールできた。まさか最新版(?)を入れるとトラブルが発生するとは…。

gem を使ってて、何か不具合が出た時に、gem をアップデートすることにしよう…。それまでは、Ruby インストール時のソレを、そのまま使うように心掛けようかなと…。

現時点では、gem -v の結果は以下の通り。
  • ruby 1.9.3p545 (2014-02-24) [i386-mingw32] の gem バージョンは、1.8.28
  • ruby 2.0.0p451 (2014-02-24) [i386-mingw32] の gem バージョンは、2.0.14

gem update したらgemのバージョンが変わってしまった。 :

gem update とか gem update --system とかすると gem を更新できるらしいけど。試してみたら、gem のバージョンが変わってしまって 2.2.2 になってしまいました。当たり前だけど。

念のために、元のバージョンにダウングレード。
gem uninstall rubygems-update
gem install rubygems-update -v=1.8.28
update_rubygems
gem -v
gem list をしてみて、rubygems-update があったら、アンインストール。-v=x.x.x は、バージョンを指定してるのかな…。

#2 [anime][neta] 夢の中で見たウルトラマン設定についてメモ

夢の中でなんだかちょっと引っ掛かったウルトラマン設定を見たのでメモ。

若干ネクラな感じの男子学生さんに、ひょんなことからウルトラマンが憑依して、最初のうちはフツーに怪獣と戦ってるのだけど。途中でウルトラマンが大ダメージを受けて、変身も巨大化もできなくなって。学生さんに憑依し続けたまま休んでいれば、そのうち回復はするけれど、その間は怪獣に対抗できないぞ、どうしようと。ウルトラマン曰く、この街には、実はもう一人、ウルトラマンが居るのだ。諸事情で能力を失ってしまい、人間として暮らしているが、二人で力を合わせれば ―― 二人で合体すれば、ウルトラマンとして変身も巨大化もできるはずだと。さあ、彼女を探すのだ。…彼女? そのウルトラマンは女性で、しかも学生さんが今までずっと片思いしてた美少女さんだったのでした。どうする、学生さん。焦ってしまって「ぼ、ボクと合体してください」とか口走ったら絶対誤解されちゃうぞ。みたいな設定で。

目が覚めてから、なんだかボーッと考え込んでしまったり。何か引っ掛かる設定だなと。

女性のウルトラマン。 :

まず、女性のウルトラマンって少ないよなと。自分はウルトラの母ぐらいしか知らなかったり。他にも女性タイプのウルトラマンが居るらしいけど…。

もっとも、TVシリーズではそんなに居ないだろうけど、小説なら、 _女性ウルトラマンが主人公 の作品があるらしく。円谷プロのお墨付きだそうで。

ふと脈絡なく思ったけど。「妹ちょ」もそういう設定だったら、BPO審議入りとかならなかったのでは…。「最近俺に義理の妹ができたのだが、どうも時々ちょっと様子がおかしい…。と思ったら、実は彼女はウルトラマンだった!」「な、なんだってー」みたいな。まあ、別にウルトラマンじゃなくて、スーパーガールでもX-MENでも美人三姉妹の大怪盗でもなんでもいいんだろうけど。

ウルトラマンマックスでは、美少女のバルタン星人が登場する回があるし。最初のウルトラマンやウルトラセブン等でも、敵宇宙人が美女に化けて登場する回が結構あったような記憶も。敵に女性タイプがそこそこ出現しているのに、ウルトラマンは女性タイプが少ないというのは、なんだか釈然としない。ような気にもなってきたり。

ウルトラマンの人間体の設定。 :

もう一点。自分が夢で見たソレは、ウルトラマンの人間体設定について混ざってしまっているなと。

ウルトラマンシリーズの人間体設定は二種類あって。一つは、憑依タイプ。最初のウルトラマンやネクサスがソレ。既に存在してる人間にウルトラマンが憑依して人間のふりをしている、てな設定。

もう一つは、変化タイプ。セブンやレオやメビウスがソレ。ウルトラマン自身が人間に化けて人間のふりをしている、てな設定。

えてして既存のウルトラマン作品は、そのどちらかで設定を統一してる印象があるのだけど。そこが混ざってしまってるのは、どうなんだろうと。

もっとも、各ウルトラ兄弟を演じていた年配の役者さんを登場させる際には、そのあたりの設定がちとテキトーなことになってたりしたので、別に問題じゃないのかもしれない。ハヤタ隊員と分離したはずの初代ウルトラマンが、どうしてハヤタとして出てくるんでしょうか、みたいな。まあ、その場合は変化タイプで出ています、と設定しているのだろうけど。

ウルトラマンエースの逆順かも。 :

さらに一点。自分が夢で見たソレは、単にウルトラマンエースの逆順だなと思ったり。エースは、最初のうちは男女二人が合体して一人のウルトラマンになる、という設定だったけど。中盤で、女性がどこかに行っちゃって、男性一人でウルトラマンになる設定に変わってしまった…ような記憶が。

もっとも、順番は結構大事かもしれない。エースのソレは、新婚夫婦が離婚しちゃって男だけ取り残されて頑張ってました、みたいな右肩下がりのちと寂しい印象が無きにしも非ず。これがもし逆ならば…。独身男が一人で頑張ってたけど、奥さんをゲットしてパワーアップ、しかもそのうち子供や孫まで出来て、となれば、これは右肩上がりの印象になりそうだなと。

ウルトラ一族は男の園。 :

このあたりから話がずれていくけれど。

女性ウルトラマンが少ない → ウルトラ一族は男ばかり → 実はBL作り放題じゃないのか? と連想を。

マン「フフッ。どうしたんだ、お前…そんなに赤くなっちゃって」
セブン「ば、バカなこと言うなよっ! 赤いのは生まれつきだ!」
とか。

いや待て。「BL」の「B」は、「BOYS」の「B」だろう。ウルトラ一族って、「BOYS」かなあ…? どちらかというと、おじさんの集まりじゃないの…? せいぜい、ウルトラマンゼロがBOYS扱いできるかどうかギリギリのライン、かもしれず。

それに、BLキャラは、えてして美形揃いだけど。ウルトラ一族は…アレは「美形」云々の判断が可能な造形だろうか? 女性が、「レオって美形だよねー」等を語ってる光景を全くこれっぽっちも想像できないのですが。

そもそも、BLの濡れ場を描くにあたっては、どんな服を着ているか、どのように脱がせるかが、かなり重要な気がする。ウルトラ一族は、服を着てるのだろうか? 下手すると一年中素っ裸でそのへんをウロウロしてる連中だったりしないか? となると、BL的な浪漫もへったくれもないよなと。

そんなわけで、ウルトラマンを使ってBLを描くのは大変難しいのではないか、という結論に至りました。べらぼうに難易度が高いんじゃないかな…。

ウルトラマンには生殖機能があるのだろうか。 :

このあたりを考えているうちに、もしかするとウルトラ一族は生殖機能が無かったりするのでは、という疑念が湧いてきたり。あるとしても、地球人のソレとは全然違うのだろうけど。股間のあたりに何かついてるようには見えないし…。

仮に生殖機能が無いとしたら、おそらくは「性的興奮」という概念も存在しない種族ではあるまいか。

そうなると…。例えば、人間に変化したウルトラマンの前で、美女が服を脱ぎ始めても、「どうしたんですか? 風邪を引きますよ」と、平然とした顔で返すのかもしれない。

横に居る先輩ウルトラマンが、ひじで小突いて、小声でアドバイス。
「その反応は失礼だぞ。地球人ならこういう時、ドキドキしてるかのように振る舞うものだ」
「そう言われても。我々には『ドキドキ』の感覚が分からないですよ」
「そうだな…喩えるなら…。おそらくだが、ポラシブルーリをベリフシャッテバンする感覚に近いのではないか」
「ああ! あの感覚ですか。すると、こんなポーズを取るべきですね」
「その調子だ。さらにこう言えば完璧だろう。ヤメテクダサイ。カンニンシテクダサイ」

地球に観光目的でやってきたウルトラマンの珍道中、みたいなネタで落語の小噺でも作れるんじゃないかと思えてきたり。…まあ、ウルトラマンメビウスがそういう感じだったけど。新人隊員を地球に配属しちゃったものだから、地球人(日本人)の文化が今一つ把握できてなくてトラブルを、てな場面があったような。

そう考えると、憑依タイプの人間体設定は、都合が良さそうだなと。憑依した人間の記憶を読み取ることで、地球人らしい行動が即座にとれる可能性が高いなと。変化タイプは、そのあたりに微妙なハンデがありそうな気がする。

もっとも、長期間、地球を観測してきたから、文化の把握もほとんどできていて問題はないとか。あるいはウルトラマンだから、テレパシーで相手のしてほしいことを読み取って行動していてボロが出にくい、てな設定も出せるかも。

テレパシーで行動を決めてる設定だと、周りに地球人が居ない場合に、何かおかしな行動を取っている可能性も…。個室トイレで、地球人の想像を超えた使い方をしていたり…。

そもそもウルトラマンは、排泄するのかどうかも分からないけれど。するとしても、どこから出すんだろうか…。人間体の時に何かしら食べてるシーンが存在するのだから、そのうち出すのだろうけど。…彼等は本当に食べているのだろうか。食べてるふりをしてるだけじゃないのか。飲み込んだはずの物質は、どこに消えているのか…。

まあ、ウルトラマンについて考えてると色々妄想ができて楽しいなと。一銭にもならないけど。

2013/02/26(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 過去の画像を発掘中

気付いたら、自サイトで一切イラストを公開してない状態になってたわけで。今時の若い人に比べたら超ドヘタクソだけど一応そういうアレもちょっとは描けるよ、CGツールはそれなりに使えるほうですよ、と示すために、過去に作成した画像を発掘してアップしようかなと。

しかし、CD-Rに焼いておいたファイル群を漁ってみたものの、一部の画像ファイルが見つからず。…以前、メインPCが壊れた時に消滅してしまったんだろうか。

読み取りが異様に遅い CD-R も数枚ほど存在していて、ちとマズイ感じ。メディアが劣化してしまった可能性がありそうな。

Flashデータが読めない。 :

昔作ったFLASHデータも見つかって、再生しながら懐かしさを感じつつも、そのダサさに頭を抱えたりしてたのだけど。.fla しか存在していないファイルを Flash CS5 で読もうとしたら、「不明なデータです」と文句を言って読んでくれない。

もしかして、Flash CSx は、FLASH2〜4時代の .fla を読み込まない仕様になってしまったんだろうか。だとしたら、参ったな…。仮想PC上の Windows98 に古いFLASHをインストールして、とかしないとダメだろうか。面倒臭いな。

ギャラリーページで使えそうなJavascriptを探したり。 :

_Galleria - Responsive JavaScript Image Gallery
_ColorBox - a jQuery lightbox

jQueryを使ってギャラリーを実現するライブラリ、なのかな。

Galleria を使ってみたところ、指定されたサイズより大きく表示する等はできないようで。Colorbox と併用して云々、とドキュメントに書いてあるような気もするけれど、記述の仕方が分からない。…面倒臭いので、Colorbox で表示するソレを、ページの下に並べてみたり。

SoundCloudにアイコン画像をアップ。 :

Inkscape を久々に起動して、顔っぽい画像を作成。カッチリした画像はドローツールで作成するに限るなと思った、けど、このくらいのサイズならGIMP等で作業しても同じか…。

共通メニューをJavascriptで表示したいのだけど。 :

共通メニューを表示する方法について調べたり。phpやSSIを使う事例はあるものの、自サイトを置いてる Yahoo Geocities ではそんなもの使えない。であれば Javascript、jQuery の load() で…。と思ったものの、Javascript を無効にされてたらメニューが表示されない状態に陥るなと。どうしたもんか。

その場合はギャラリーページも表示できなくなるのか…。うーん。

2012/02/26() [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby勉強中

Rubyでディレクトリ移動をするスクリプトを作成中。

ディレクトリ内の総ファイル数と総ファイルサイズを簡単に取得する方法が分からず。いや、ファイル一覧を取得して一つ一つ調べて合計すればできるんだけど、というか今はそういう書き方してるけど、もっと簡単に書けるやり方があるのではとないか、という疑念が。

移動元と移動先のディレクトリを、ファイル数やファイルサイズで並び替えてリネームしつつ、という処理を書こうとして悩んでしまってハマリ中。どういう流れで処理をすればいいのやら。1ディレクトリ分の情報を格納するクラスを作って…それをどうやってソートするんだ…?

2011/02/26() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 六角大王Super6体験版を触ってみたり

Shade12のスケッチモデラーなる機能 ―― 斜め45度を向いたイラストや写真を元にして顔のモデリングをする的機能 ―― を少し試してみたのだけど、どうにも使いづらい。そこで、該当機能の元ネタとも言われている六角大王のマンガモードの使い勝手を確認してみたいなと。

てなわけで六角大王Super6の体験版をDL・インストール。現時点では30日間ほど試用できる版が公開されている。レンダリングサイズや表示方式について機能制限されている模様。

少し触ってみたけれど、Shade12より使える印象。どの頂点とどの頂点が対応しているのか、等も指定できるし、立体にした時もShade12よりイイ感じの立体になってくれるような。

真正面かつ全身の写真から、人体モデルっぽいものを作成できる機能も面白かった。おそらく出来合いのモデルにテクスチャを貼り付けていくような感じで実現しているのだろうけど、出来上がったモデルに、ライブラリからポーズをドラッグ&ドロップしてるだけでも、なんだか楽しい。

感心した点が2つ。

まず1点。インストール直後の状態だと、「ハードを使って高速描画」を無効にしてある。Shadeとは真逆で、最低限、起動と終了だけでも真っ当にできる方向でデフォルト設定を決めている。…だよなあ。これが当たり前だよなあ。市販ソフト・有償アプリなのだもの。いくらなんでも起動と終了ぐらいはちゃんとできないと話にならないよなあ。…やっぱりShadeはおかしい。

もう1点。公式サイト上に、対応ビデオカードの一覧が、一応ちゃんと書いてある。どうもそこそこ昔に作成されたページのようで、古いビデオカードばかりだし、ページはホームページビルダーかつテーブルレイアウトで作られていてアレだけど。しかし、そのあたりの情報を一切載せてないShadeの公式サイトとは雲泥の差だなあ、と思えた。

きっちりしたモデリングは出来そうな気がしないけれど、ざっくりサクサクと気軽にモデリングはできそうな印象。>六角大王Super6。というか一般的にはこのぐらいのソフトで十分な気がする。イラスト作成を念頭に置いているのであろう機能の揃え方も好印象。

2010/02/26(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][prog] blenderでサンプルモデルデータを作成中

.bac をPythonスクリプトで読んで、拡大・y-z座標の入れ替えをしているのだけど、rotate と handle をどう扱えばいいのかよく分からず。変換後の .bac を .mbac に変換して、PVMicro で表示してる分には、上手く行ってるように見えるのだけど…。本当にそうなのかどうか…。

2009/02/26(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 海のトリトンと西崎事件

NHK-BS2のアニメ夜話で「海のトリトン」が流れていたのだけど。見ている間は「なるほどなー」「面白いなー」と純粋?な目で見ていたものの。放送終了後、当時の状況が知りたくなって検索したら、西崎事件の情報に遭遇したり。

西崎氏が手塚治虫を騙して手塚作品の全版権?を掠め取っていった、という事件なのだけど。>西崎事件。それ故の、手塚治虫ノータッチだったり、虫プロ関係者を一切使えない状況に置かれてしまった富野監督だったのだなあと。てなあたりを考えると、「海のトリトン」のあの最終回は、リアルワールドのどす黒さが埋め込まれてしまって、ああなってしまったのだろうか、という印象にもなってきたりして。色んな意味で悲しい作品だったのだな。>「海のトリトン」。

アニメ夜話・ジャイアントロボの回も鑑賞。 :

今川監督が干される原因になったかどうかについて触れないあたりがなんだか嫌な感じ。<オイ。

2008/02/26(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] iアプリ制作中

この日記、2008/04/14に書いてるのだけど。この日は何をしたのだったか…。iアプリ作成でヒイヒイ言っててメモってないのは間違いないのだけど。

2007/02/26(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 10日ぶりに日記をアップ

自分、溜めすぎだ…。

#2 [anime] _ディズニー等、欧米のアニメーターの使っている作画机とまったく形態が違うんですよね。

日本のアニメーターの大多数の人が、三起社製の作画机で仕事をしていると思うんですが、ディズニー等、欧米のアニメーターの使っている作画机とまったく形態が違うんですよね。何が違うかというと、トレス台の傾斜がまったく違うんです。日本のものは5度程度の角度で、欧米のものは45度程度の角度があるんです。日本は伝統的に、床に紙を置いて、正座して水分の多い岩絵の具や墨で絵を描いていた頃からの連続性で、ほとんど水平の作画机が使用されているんでしょう。戦前の写真を見ると、まったく傾斜のない机で仕事をしているように見えますから。片や欧米では、フレスコ画の様に壁に絵を描き、その後、油絵の具でイーゼルに、板またはカンバスを立てかけて、立って、またはイスに座って絵を描いていたので、作画机も自然に傾斜の大きな物が使われるようになったのでしょう。

WEBアニメスタイル_COLUMN より

目からウロコという言葉がありますけど、本当にそんなカンジです。「オレはなぜ20年間もお仕着せの机を使い続けてきたのか! その事に違和感を感じつつも、なぜ工夫しなかったんだ……!」としばしボーゼンとしてしまうくらいに仕事がしやすいんです。
もう少し角度が欲しいんですが、それ以上角度を大きくすると、タップという金属製の板がスベリ落ちてしまうので、今のところは15度程度の角度で作業しています。話によると、磁石の力でタップのスベリ落ちをふせいでいる人もいるらしいですが……。

WEBアニメスタイル_COLUMN より

もしかするとCG制作時も似たようなところがありそうな気がしてきた。まず、タブレットは水平に置くのではなく斜めに置くとか。…斜めに置くと楽になるのかな。ディスプレイは垂直だから、紙に描くときとはまた微妙に違いが生まれそうな。

タブレットをn度に傾けられるオプションをwacomで販売したりしないだろうか。

#3 [jiji] 「知らない人に挨拶してはいけません」と先生が教えるのは当たり前のことではなかろうか

_デスアイサツ・リアクション
_デスアイサツとゲーム脳、知らない人に挨拶したら死ぬ世界
_最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの?

よくよく考えてみると、発言小町という場は、現実に起きた話ではなく、単なる創作・シミュレーション・こういう状況が仮にあったとしたら貴方はどう思いますかという話でしかない場合が多いのかもしれず。ということを踏まえたうえで。

「知らない人に挨拶させるような運動をまたやってるのか」「子供が殴られた事件を知らないのか」と先生が父兄から責められるから、先生としては自衛のためのポージングとして、あえてわざわざその人の前で指導してるように見えるような行動を取っていたりして。誰も見てないところで指導したのでは意味が無い。誰かが見てる前で「こういう指導をしてますよ」とアピールしなきゃ、先生が責められるのだ。ホントかよ。

それはともかく。挨拶というものについて、なんだか色々考えてしまったのでメモ。

そもそも、知らない人に挨拶する社会なんてこの国にはなかったよなぁ。 :

村で生まれ、村で育ち、村で死んでいくような時代なら、だいたいは顔見知りだから道端で会っても挨拶するのは当たり前だったかもしれんけど。自分たちは、そのような状況下で生きてるわけでもないし。つーか自分が子供の頃だって「知らない人にも挨拶しなさい」なんて言われなかったけどな。貴方、言われてましたか? 言われてソレを守ってましたか?

そう考えると、「知らない人に挨拶する社会が、かつては存在した」と思い込んでる人が居ること自体、なんだか奇妙な話。それ、幻想、いや、妄想に過ぎないんじゃないか。

それとも、ある時期から「知らない人にも挨拶しなさい」と子供たちが強要される状況 ―― 「とにかく挨拶しろ」運動が存在していて、そんな子供時代を過ごしてきた人がたくさん居たりするのだろうか。だったら一言、言っておかないといかんのかもしれん。そんな状況は、昔はなかったよ。貴方達、どこかで「洗脳」されちゃったんだよ。たぶん。

「いや、そんなことはない。知らない人に挨拶する場面はたくさんあった」と主張する人がいるかもしれんけど。そういう人達は、そのときの状況、いや、条件を、失念してる・見落としてるのだろうとも思う。

挨拶するためには何かしら条件を満たしてる必要があることを意識できているか。 :

挨拶というのは、対人トラブル回避のための手段だろうと自分は捉えてるのだけど。その手段を活用するためには、何かしらの条件を満たしてる必要がある。
  • お互い知ってる人同士か、てのもそうだし。
  • その場の上下関係に合致した流れで行われてたりするか、ってのもそうだし。
  • 仲間意識を持ってるか、てのもそうだし。
他にも色々あるとは思うけど。

例えば、山登りをしてるときなんかは、知らない人同士でも、すれ違うときに比較的自然に挨拶したりする。何故かと言うと、それはどちらも山登りをしてる・汗をかいてるという仲間意識がそこに芽生えているからで。条件を満たしてるから、自然に挨拶できてるわけですよ。…まあ、お互い生命の危機に遭遇する可能性が高い場所でもあるから、少しでも個体同士の情報伝達の閾値を低くすることで、緊急事態に対応しやすくするとか色々効能があるんだけど。

といった感じで、何かしらの条件を満たしてないと手段として有効ではない・場面によっては逆にトラブルを招きかねないアクションなのだけど。そういったことを多少は意識しながら、挨拶という手段を上手に利用できているだろうか。まあ、ほとんどの人は無意識、かつ、瞬時にその状況を判断して挨拶してるわけだけど。…ただ、それらを何も意識することなく、「とにかく挨拶すればいいはずだ」的、ある種思考停止に陥った状態で「挨拶すべし」と主張してるのであれば、どうかと思うのだな。

「親や先生や上司から、ずっと『挨拶しろ』と言われてきたのだから、私達はとにかく挨拶しなきゃいけないのだ」という考え方・捉え方じゃなくて。自分自身の頭で、「どうして挨拶するのか」「挨拶することで何の情報を相手に渡してるのか」「挨拶すると自分は何が得られるのか」――「挨拶とは一体なんぞや」というところまで考えてみた上で、「やっぱり挨拶すべし」という結論を導き出さないと、説得力を持たないのではないかと思える。

で。そのへん考えると、むやみやたらに見知らぬ人に挨拶すりゃいいってもんでもないだろ、という考えに自分はなるのだけど。「挨拶すべし」という人は、どういうロジックでもって、それを主張してるのかしら。

そこで得ようとしてる効果は、知ってる人同士で挨拶するだけでは得られないものなのか。知らない人に挨拶しなきゃ得られないものなのか。…といったところまで考えて発言・提案してるのかなぁ。と疑問が湧いたりもする。

そもそも自分自身は知らない人にも挨拶してるのか。 :

毎日の、職場への行き帰りで、何人ぐらいの「知らない人」に挨拶してますか。子供の頃に、知らない大人にも誰彼構わず挨拶していましたか。

自分はやってない・やってなかったことを、子供に強制するってのは、極めて無責任な大人の姿ではないか。子供に強制する前に、自分自身がそれを実行しているのか、胸に手をあてて思い返してみる必要があるのではないか。

実際に知らない子供から挨拶された体験があるか。 :

知らない子供から道端で突然挨拶されるってのも、実は結構ビックリするものなのだけど。「挨拶すべし」派は、子供から挨拶された体験があるんだろうか。そういう状況に遭遇したとき、適切な応対ができる自信があるのか。

道を歩いていて角を曲がったら玄関先に繋がれていた犬から突然吠えられて心の臓が止まるかと思った、なんてときに「あービックリしたー。でも、犬は吠えるもんだよね」で済んでしまう人間ばかりでこの世界は構成されているだろうか。中にはカッときて犬に石をぶつける人も居るんじゃないの? てなことを自分などは想像するのだけど。

とりあえず、 _現実に石をぶつけられた犬、じゃなくて殴られた子供が出てしまってる というのに、どうしてそのようなことが起きたのか、双方の心情はどのようなものであったか考えを巡らせてみることもなく。また、挨拶にどんな意味があるのか、なぜ挨拶するのか、「挨拶すべし」運動を肯定・継続することで何を得ようとしてるのか、さして理論武装するわけでもなく。「子供に挨拶させないのはおかしい」と発言してしまうことに奇妙なものを感じる。漠然とした印象論で語ってしまってる・実際にはどういう状況が起こりうるかたいしてシミュレーションもしていないのは、むしろそちら側じゃないのか。ってこれもまた印象論に過ぎないのがアレなんだけど。

つーか元々の「挨拶すべし」運動を発案・提案・展開したのは誰なんだろう。どういうロジックを構築してその運動を展開すべしと考えたのか。しっかりしたロジックがそこにあったなら、事件が起きても「やはり挨拶させるべし」という論調になったのではないかと思うのだが…。そうはならないあたり、たいした考えもなく始めた運動ではなかろうか。てな予感。そんないいかげんな運動を肯定し続けるのも、随分馬鹿馬鹿しいことではあるまいか。

まあ、単にアクションが両極端になってるだけかもしれんけど。 :

ここは挨拶したほうがいいかな、と思えたときは、相手が知らない人でも挨拶すりゃいいし。挨拶しないほうがいいかな、と思えたときは、知ってる人でも挨拶しないのもアリ。なんだろうけど。子供はそのアナログな判断が難しくて、片方のアクションを指示すると0/1的にそればっかりになっちゃってまずいときもある、という話かもしれん。

結局のところ、「空気を読む」能力をどうやって身につけさせるのか、という話になってしまうのだろうか。…それ、大人でも難しいことだけどなぁ。

バランスが肝要ってことなんでせうか。能天気になり過ぎて「挨拶しろしろ」言うのもアレだし。ビクビクし過ぎて「挨拶するなするな」言うのもアレだし。

この記事へのツッコミ

Re: 「知らない人に挨拶してはいけません」と先生が教えるのは当たり前のことではなかろうか by 名無しさん    2007/03/06 18:38
「知らない人に挨拶させろ派」っていうより、「挨拶させない派」と「挨拶させないのはどうよ派」でしょう。
「知らない人に挨拶させろ派」なんて言説はほとんどないのに、それをでっちあげて批判するのは、ちょっと空回りっぽい気も。
「〜派」の見極めができてないですな>自分 by mieki256    2007/03/07 15:37
> 「知らない人に挨拶させろ派」っていうより、
> 「挨拶させない派」と「挨拶させないのはどうよ派」でしょう。

たしかに。言われてみれば…。自分の書いた内容は、
「挨拶させないのはどうよ派」に対するソレではなく、
「知らない人に挨拶させろ派」へのソレですな…。

とはいえ、「挨拶させないのはどうよ派」が、
「知らない人に挨拶させろ派」の存在を意識した上で感想を述べてるのか、
という疑念はどうも残ってしまうですが…。

「知らない人に挨拶させろ派」の子供への指導が原因で、
指導どおりに振舞った子供が被害にあってしまう一例が出てきたが故に、
現在、「挨拶させない派」が主流になりつつある状態、
だろうと自分は想像してるのですが、
であれば、
「知らない人に挨拶させろ派」の主張の是非を語らずして
「挨拶させないのはどうよ派」の主張を展開させていくのは難しい、
というか大きな穴が開いてるのではないか、てな感じもするのですよね…。

しかし、それが空回りしてるように見えてしまうということは…
「挨拶させないのはどうよ派」は、
元々どうしてその事例が起きたのか実はたいして深く考えてない、
あるいは、
その事例は極めて特例であるから考慮するに値しない、
というある種の思考停止に陥ったまま語り続けてる、
ということなんでしょうか…。

…まあ、自分も、結局のところ、「極端すぎるのはどうよ」という、
「挨拶させないのはどうよ派」と似たような結論になっちゃうんですが。
そういう意味でも空回りしてますな…。
散々書いといて結局同じかよ! みたいな。
「知らない人に挨拶させろ派」はズルイ気もする by mieki256    2007/03/07 15:50
つーか「知らない人に挨拶させろ派」が
ダンマリを決め込んでるのが、なんだかアレなんだよなぁ…。

「子供の一人二人が犠牲になったとしても、挨拶はさせるべきだ!
 なぜならこういう効果が得られるからだ!」
と主張する人が居てもいいように思うんだけどなぁ。
「知らない人に挨拶させろ派」の主張 by がんした    2007/03/07 21:06
コンビニの接客マニアルによると、来客者には必ず相手の顔を見て「いらっしゃいませ」とするそうで、
顔を見て挨拶する事で相手を認知し犯罪抑止に繋がるから。
今回の『「おはよう」とあいさつした児童を殴る』でも、殴られた児童が不憫だが、
それによって潜在的不審者が認識されたので、挨拶メリットはあったのではなかろうか。
よって学校関係者は、知らない人に挨拶しても被害にあわない挨拶方法を指導するべきだ!とか主張してみたとする。

しかしながら、実の親が実の子を殺したり、顔見知りの級友からイジメを受けて自殺するよな
ご時世で、余計な事(知らない人に挨拶)をして損(殴られる)は割に合わない。
昔の人が「知らない人にも挨拶しなさい」と教えた『博愛主義』みたいな考え方は
尊ばれるべきで次世代にも受け継ぐ価値のある考え方だと思うが、時世に合わず
ボランテイア活動や社会奉仕との形を変えて、現代教育に受け継がれているから
「知らない人に挨拶させろ派」が居なくなってもイイじゃないかと。

そもそも、成年による児童への犯罪って戦後より戦前の方が多かったハズなのに「昔は良かった」とか普通に思えちゃうのは何でだろう。
Re: 「知らない人に挨拶させろ派」の主張 by けいと    2007/03/07 23:32
> 成年による児童への犯罪って戦後より戦前の方が多かったハズなのに「昔は良かった」とか普通に思えちゃうのは何でだろう

犯罪の中にも道徳があったからじゃないかと。

たとえば「物取り」の場合
昔は「物取り=貧乏」みたいな感覚だったものが
だんだん「物取り=所有欲」みたいな感覚になってきて
そのうち「物取り=自己満足」とか「物取り=嫌がらせ」っていう感じで
目的が手段になりはじめて
最近は「物取り=なんとなく、つい」「物取り=遊び感覚」って言う感じで悪意がなくなってきて
今は「物取り=換金して一儲け」とか「物取り=生活の足し」みたいに、
プロというか生業になってきているからじゃないかと。

殺人も
昔は「思い余って」「やむにやまれず」だったものが
最近は「ついかっとなって」「むしゃくしゃして」になって
今は「なんとなく」「気に入らなかった」「邪魔になった」っていう感じだし。

思えばここ数年「恥」という言葉が社会から消えて
「個」という言葉がやたら飛び交ってるような気がする。

挨拶って、共同体形成への第一歩なんだと思う。
みんな知ってる人にしてしまえば知らない人がいなくなる、みたいな。
Re: 「知らない人に挨拶させろ派」の主張 by mieki256    2007/03/11 23:53
> 『「おはよう」とあいさつした児童を殴る』でも殴られた児童が不憫だが、
> それによって潜在的不審者が認識されたので、挨拶メリットはあった

あー、なるほど。その論は結構通用しそうな気がします。
子供を、社会にとってある種のセンサとして活用、みたいな感じですかな。

とはいえ子供一人あたりにかかるコストが増大してるというか
子供を失った場合の損失が、
昔に比べて相対的に大きくなっている現状があるので
―― このへん、産婦人科医? 産婦人科? の減少と関係ありですが ――
―― 「昔は良かった」の印象論にも関係してるかな ――
故に「センサとして利用」などと口にしたらやっぱり反対されそうですな。
昔のように兄弟姉妹が6〜8人居るのが当たり前、
1人2人損失しても補填可能、な状況ならともかく…。

…しまった。
センサ云々は、別に大人が担当しても問題ないんだよな。
子供である必要性はないのか。
いやいや。そこは、センサとして警戒されにくいという効用が…
ちと無理があるか…。

#4 [zatta] 時事ネタは書いてるうちにヒートアップしちゃうから嫌いだ

後で読み返したら、「俺ってば、何えらそうな口ぶりで書いてるんだろう…」と自己嫌悪に陥ること間違いなしだったりするノダ…。

まあ、実際に殴られるのは大人じゃなくて子供だからなぁ…。熱くもなるわな…。

#5 [zatta] 仕込まれた芸を繰り返すだけの犬のような存在になってはいかんのではないだろか

人間なんだから。自分自身の頭で考えて、何故それが良いとされてるのか、本当に良いことなのか、今の時代に即してるのか…等々、自分なりの答えを出してみないといかんのではないか。とかそんなことを脈絡なく思ったりもして。

でも、犬が芸をするのは、その芸をすることでかつては美味しいものを食べられたからだよなぁ。 :

人間社会に存在する様々な行為も、かつてはそれをすることで美味しい思いができたから、蓄積され、継続されている、ということなんだろうか。

しかしその中には、現状とは合わなくなってるものもあったりしそうな。だが、現状を正確に把握できない者は、それが今尚継続すべきものであるかどうかの判断ができず。また、それをすることでどのような美味しい思いができるのかを把握できてない者には、今尚その効能が、引き続き得られてるかどうかの判断ができず。

まあ、先人が守ってきた・継続してきたものだから、とにかく守っておけばヒドイ目にはあわんだろう。 :

と割り切っちゃうのも楽であろう気もする。

が、しかし、先人が守ってきたものだと、単に思い込んでしまっていただけで、実はここ最近になって誰かが思いつきでやり始めたことだったりする場合もあるだろうし。それをすることで、どこかで誰かがヒドイ目にあったことを耳にしたら、せっかくの機会だから、「これって実のところどうなんだろうな」と考えを巡らすことも必要なのでは。

てな感じの思考をメモ。

#6 [nitijyou] ktのチラシページ作成終了

これでFLASH作成にとりかかれる…。

2006/02/26() [n年前の日記]

#1 [iappli] エラーが出ないようにはなった

gif画像をバックしたデータを20Kbyte毎に分割して出力。それを読むようにしたらスクラッチパッドに全部読み込まれるようになった、みたい。スクラッチパッド → Image にも入った。…まだ表示させてないけど。

つーか時間かかりすぎ。こんなにハマるとは思わなかった。

#2 [anime] エウレカセブン、アネモネの秘密の回

残酷なシーンであっても必要なら流す、というポリシーを貫いてるように感じたり。「代わり」が悲惨。…さておき、艦長の娘さんがアネモネだったらアレだなと思ったけどそれはないんだろうな。

エウレカとレントンのやり取りを見て、まとまった範囲で一人の脚本家に脚本書いてもらったほうがいいのかもしれんなと思ったり。理想を言えば全話一人で書いてもらうのがいいんだろうけど、それは難しいだろうし。…1話単位じゃなくて、アネモネ絡みはこの人、エウレカとレントン絡みはこの人、とか。描く場所が3〜4つに分かれてるときはそういう分け方も…と思ったけどそれぞれがまとまる・同じ場所に集まるときはズレが生じてしまうか。昔のディズニーなんかは、誰がどのキャラを描くか担当が決まってたりしたそうだけど。そういう分け方を脚本レベルでもできないものだろうか。無理か。慣れてないやり方をすると時間かかっちゃうしな…。映画ぐらい制作時間に余裕がある状況じゃないと試せないのだろうけど、映画の長さなら一人で脚本書いちゃうしな…。

#3 [anime] ボウケンジャー、2話

バラエティに富んでる印象。…作業しながら見てたので話はよくわかってないけど、敵の大群を合成で表現しててヨサゲな感じ。CG万歳。

雑魚敵を一々粉砕しなければならないあたり、ちょっと不安。予算大丈夫かしら。…別に毎回粉砕する必要はないのか。

#4 [anime] ライダーカブト、5話

長石監督担当回。ちょっと不安ではあったけど、特にアレではなかったような。とりあえず、幼女が出てきたあたりは長石監督向けな話だなと思った。

戦闘シーン。車を真っ二つに切り、ビルから落下。見せ場を作ろうとしてるのが伝わってくる。ただ、空中に静止した車をもう少し立体的に見せられたら、あるいはゆっくり落ちる様子を強調できたら、面白い画になりそうな感じも。…そういや、車にブラーがかかってるような気もしたんだけど、どうだっただろう。自信ないけど。ブラーはかけちゃいかんよな。サイバーコップになってしまう。いや、強引でもとにかく画を作っちゃうサイバーコップは好きだったんですが。

敵との戦闘カット→「ワン」→戦闘カット→「ツー」→戦闘カット→「スリー」の流れにシビレタ。ライダーキックを打つための手順で映像的なリズムまで表現してしまうとは。素晴らしい。ある種の美しさすら感じたり。発案者には拍手を送りたいであります。

#5 [anime] プリキュアSS、春の絵の回

鳥の人がひまわりの人の部屋に。しかも、「へー、これが○○の部屋なんだ」とかそういう描写も一切なし。…早過ぎる! もっと時間をかけて描けるネタなのに。まあ、前々作で既にやってるから端折ってしまっていいのか。でも、後になってネタがなくなってシオシオにならないことを祈るばかり。

2005/02/26() [n年前の日記]

#1 [digital] _オリンパス、初心者向けヘルプ機能付きのコンパクト機「CAMEDIA X-550」

ちょっと気になる製品。

今のところ、オリンパス製デジカメ以外はアウトオブ眼中。というのも低価格帯のデジカメでピクセルマッピング機能 *1 をつけてるのはオリンパス製しか見当たらないみたいだから。
*1: 大抵のデジカメは、CCDのドット抜け・ドット欠け(液晶のドット抜けじゃなくて、CCDのドット抜け)を、周囲のピクセルを使って補完してるらしいのだけど。その処理に必要なテーブルを書き換えるのがピクセルマッピング機能、らしい。
デジカメのCCDのドット抜けは、経年劣化で増えていくそうで、デジカメの使用時間が増えると共に、画像の中にボツボツと、色が変化しないゴミのようなピクセルが増えてしまう。なので、補完処理用のテーブルを書き換えていく作業が必要になるのだけど…。他のメーカ製デジカメの場合、メーカに持ち込まないとテーブル書き換え作業ができない。もちろん技術料も取られる。が、オリンパス製は、ピクセルマッピング機能を使うことで、ユーザ自身がテーブルを書き換えることができる。つまり、一々メーカに持ち込まなくても済む。という話らしい。…自分、Canon PowerShot A300 のCCDドット抜け(しかも半年で発生)でガックリきてしまってるので、そのへんの機能の有無が気になってるのであります。

#2 [anime] ネクサス、拉致監禁の回

怪獣の尻尾とかならともかく、飛行機に操演を使っちゃいけない気がしてきた。迫力ゼロ。スピード感ゼロ。日本の特撮にとって、ミニチュアの操演は癌かも。進化発展が停滞してしまう。

ヒキが上手いなぁ。次の回で、「なんだ。全然ピンチじゃなかったじゃん」と拍子抜けしてしまうぐらいに上手い。

#3 [anime] ジャスティライザー、地下に閉じ込められつつ地上で巨大ロボット戦

敵がふわふわ飛びながら攻撃してくる画が面白かった。ワイヤーで吊ってるのかしら。それとも合成かしら。考えてみると、別に彼が宙に浮く必要はないんだよな。そういや以前も敵の幹部が、空中で妙に長めの時間、グルグル回転してたっけ。なんとなくだけど、ジャスティライザーの敵は、宙に浮くのが好きなのかもしれん。というのは冗談だけど。アレかな。得体のしれない敵宇宙人のイメージを、子供達に感じ取ってもらえる効果があったりするのかもしれない。

超星神シリーズが始まった頃は :

てっきり、実写版・聖闘士星矢になるのかと期待してたんだけど。実際は全く違って、なんだか寂しかったり。今作では沙織お嬢様的キャラが登場したかと思ったのに、今のところ解説役にしかなってないようで、ちと寂しい。

必殺技を出すと背景が星座になったり。音速を超えるパンチを繰り出したり。怪しい踊りで氷の粒を発射したり。女の子みたいなナヨナヨしたヤツが鎖で縛られながら「兄さん…」と喘いだり。薔薇を口にくわえたヤツが出てきたり。タイムリミットつきでナントカ宮の敵を次々と倒さないとお嬢様の命が危なかったり。と、そういうノリを見てみたいなぁ。無理だけど。

ていうかオイラの聖闘士星矢に対するイメージはこんなイメージなのか。なんだかな。(;´Д`)

#4 [anime] 視聴率、悪いのか…

F氏の日記で、マジレンジャーとライダーヒビキの視聴率が悪化の一途を辿ってる、という話を見かけた。あー。やっぱり。みたいな。子供が喜んで太鼓叩いてる、という話を聞いたときは、「ありゃ。自分の予想と外れるかな」とも思ったんだけどなぁ…。

ということで、「オイラが『面白い』と思った作品は、興行的には散々な結果になる」というジンクス(?)は、たしかにありそうだと確信。

それは半分冗談として。 *1 平成ウルトラマン、平成ライダーから始まった特撮ブームも、そろそろ下火ということかしら。昭和ライダーは、アマゾン=4作目あたりから失速したと、どこかで聞いたけど。それを考えれば、6作目まで持っただけ、平成ライダーは奮闘したほうかもしれない。大体、6年もブームが長続きしたら、それはそれでちょっと異常かも。

気になるのは、昨今話題になってる少子化云々は関係してたりしないのかしら、という点。戦後のベビーブーム、およびその世代が生んだ子供達が居た時代とは状況が違うわけだから、旧来の視聴率と比較しての評価はさほど意味がなかったりはしないか。という気もする。
*1: 半分は本気。

2004/02/26(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ガントラスかっこええのう

グランセイザー。ああいう無骨なデザイン大好き。ガオガイガーとかガイキングみたいな腕や足の形がたまらん。

カブトムシお医者さんがええなぁ :

正義のヒーローがお医者さんって設定はグー。ていうか何かと便利。役者さんの声質も好み。つーかあれは本人の声なんだろうか。ちょっと特殊な声質ですな。でも、最近出番が少ないのが悲しい。キャラ別のエピソード話はとっくの昔に終わってしまったし。今後もあまり出てこないのだろうな。

#2 [anime] 綺麗に歌おうとするのではなく楽しく聞こえるように演技して歌ってるというか

ゾロリ。OP曲いいなぁ。さすが山寺氏、だろうか。ていうかこういう面白い歌い方が許される場面自体限られてるような。おそらく幼児向けの番組ぐらいだろうけど、歌のお兄さん・お姉さんは結構普通に歌ってしまう感もあるし。そう考えると、実は意外と貴重な歌だったりして? そうでもない? しかし本編中で何かあるたびに歌うのは少々ゲンナリ。

#3 [anime] デカレンジャー面白いですな

いやー、話というか設定がデカイ。デカレンジャーのデカはデカいほら吹きますよのデカでもあるのだろうか。イイヨイイヨー。

ミニチュア使用の比重がやっぱり増えてるような :

CG大好きのド派手シーン大好きで師匠から「お前やり過ぎ」と苦言を貰ったらしい特撮監督さんから別の人に変わっちゃったのかなと思ったらそういうわけでもないようだし。となると意図的にそうしてるのか。もしかすると現実離れした設定を補完する意味もこめてCGより存在感のあるミニチュア使用の比重を増したか、あるいはスタッフの単なる懐古主義か。などと思いながら見てたら、いきなり巨大ロボットがCG使って特撮番組ではありえない失禁モノのカッコイイアクションを。クーッ、そういう使い方をしますか。やられた。それはそうと、2話目が終わったから次回からは画面がショボクなっちゃうのだろうか。そういう嫌な予想は外れてくれると嬉しいのだけど。

しまった :

_公式サイト のバックナンバー読んでたら、タンク壁走りの話が。あまりに繋がりが自然すぎて印象に残ってなかった。事前に知ってたらじっくり見てたのに。1話はビデオから消しちゃったよ。トホ。

#4 [anime] 小さい女の子=長石監督大アバレ用設定なのかな

ライダー剣。小さい女の子に随分とフォーカスあてるなぁ。あ。もしや。と思ってOP見直したら、やっぱり長石監督担当回だった。好きですねぇ、監督。や、変な意味じゃなくて。つーか誰がどの回を担当するかは監督が決めてるわけじゃないだろうし好きですねとか言われても困るだろうな。それはそれとして。展開上仕方ないとはいえ、あんな小さな女の子の顔にドロリとした液体をかけるなんてまさかスタッフは狙ってやってるのですかなどと思ったりもしたけどなんでもかんでもそういう目で見ちゃうほうがどう考えても頭がおかしいわけでそもそもそんな事言い出すと毎回OPで瑞々しい男性が白い液体を恍惚とした表情で咥内に激しく注入してる映像からして結構な猥褻物になってしまう。日常の全てのシーンには予想もつかない危険が常に潜んでいるのです。嘘。んなアホなこと言ってたら何も作れねーです。

変身シーンが随分と自然な仕上がり :

何かコツでもあるんだろうか。カードへの突入時のポーズと、カードの角度が鍵なのかな。

公式サイトってバックナンバー無いの? :

_公式サイト。 前のライダーの時はバックナンバーあったのに。あまり力を入れてない番組企画なのだろうか。それとも会社やスタッフのWebに対する考え方が変わったか。 *1 にしても話数毎にページ作ってるならそれを溜めてけばいいだけなのに>バックナンバー。もったいない。…それとも自分がリンクを見つけられないだけか。しかし見つけにくいリンクってのもデザイン上の問題が。…あー。失敬失敬。バックナンバーのリンク、只今見つけました。しかしよもや背景色と同じ色した小さい三角がソレとは。気づいてしまえばなるほどって感じだけど、只のアクセントとすっかり思い込んでたですよ。なんだか騙しリンクだらけエロサイト的流派を感じさせるデザインだな。例えば、「BACK NUMBER」と書いてある小さい画像でも作って最新話の小さい三角の横に置くだけでも違う気もしたり。リンクの場所さえ一度判ってしまえばその後は閲覧者も混乱しないだろうから、TOPページ=最新話でやっとくだけでも効果有りではないかと想像。つーか話数を飛び越えて読みたい人が居るかもしれんことを考えると各話へのインデックスページ作ってそこへのリンク張って終わりにしとくほうが手っ取り早いかしら、ってんなことどうでもいいか。別にオイラがページ作るわけでもないし。バックナンバーが読めるだけでも感謝しないと。

*1: ページ制作で時間とられるし、その分お金もかかるのだろうし、ネットでの評判と商品売り上げは乖離するというデータもあるらしいし、会社が想定してる視聴年齢層がどれだけWebを利用してるのかという問題もあるしで。Webでの宣伝に力を入れなくなっても特に不思議じゃないのかもしれない。

#5 [pc] 説明をするときにどの用語を使うかで悩むなぁ

なんだか楽しい作業であったりもするんだけど。悩む事は悩む。「スクリプト」では判んないだろうから「プログラム」と言ったり。「Webページ」「Webサイト」では判んないだろうから「ホームページ」と言ったり。カタカナ言葉も極力排除しようと心掛けたりも。「アップロード」は「サーバへ転送」とか。「サーバ」自体が判らないとアレだから「インターネットにずっと繋がってるコンピュータ」と言ったり。言った後で相手が会社でLAN使ってる事を思い出して「しまった。サーバって言ったほうがよっぽど話通じたのでは」と後悔したり。でも会社内のサーバとWebページを公開してるサーバをどうやって区別して呼ぶかで悩んでしまったり。…とかやってると、「ホームページじゃなくてWebページって呼ぶのが正しいんだ」「ハッカーじゃなくてクラッカーだ」とか言ってればそれで話が済んじゃうと思ってる人ってもしかすると随分おめでたい場所に居るんじゃないの、などと失礼なことを思ってしまったりもして。や。もちろん、実際はどうかわからん。つーか逆だよな。たぶん。相手の中にある用語を組み合わせて伝えるより、新しい用語を相手の脳に浸透させるほうが、よほど苦労するよな。

2003/02/26(水) [n年前の日記]

#1 TAKERU

SONY GDM-19PSの修理コスト話。 _

Y氏から電源を貰ったお礼にR焼き。今ではほぼ入手不可能なファイルの数々。ふと思う。現代版TAKERUは商売にならないか。パッケージを持たずバイナリデータのみ管理すればいいから商品保管の為の倉庫代・流通負担金は極めて少額。となれば生産中止になったアプリ、音源、映像であっても常時商品販売が可能となり小銭が稼げないか。自社の金庫・ロッカーにそれらソフトウェア資産を眠らせていても利益は一切出ない。関連コストが安く済むのであれば、そういった販売方法を試みても良いのでは。と思ったが眠らせる事で市場価値を吊り上げるやり方もあるから難しいか。もっとも吊り上げる前に会社が潰れたのでは話にならないが。

#2 [digital] CRT修理代金は高い

故障したまま放置していた19インチCRT、SONY GDM-19PS。粗大ゴミとして捨てようと考えていたが、親父さん曰く修理料金の額によっては修理して予備に残しておいた方がいいのではないかとの言。しかし本日、当人が電話で確認してみたところ、「持ち込み可の修理受付代理店が近隣に存在しないので修理センターに送る必要がある。運搬料金\3,000〜\4,000をユーザが負担」「大型CRTなので技術料だけで\20,000」「見積もりのみでも\2,000」「故障内容からするとブラウン管交換には至らない可能性大だが、それでもおそらく\30,000ほどの料金になるであろう」との話。\30,000もあれば安目の新品液晶モニタが購入できるし、19インチCRTを新規購入するとしてもiiyama製品あたりに手が届きそう。よって粗大ゴミ決定。

「2系統入力・地磁気影響自動補正機能等、機能豊富で当時はDTPユーザ向けに販売されてた19インチトリニトロン管CRTが\30,000で修理できるなら欲しい」という方が居れば喜んで差し上げるところだけど今時そんな奇特な方が居るはずもないし。5年以上経過してるからブラウン管劣化も充分あり得るし、NANAO製品ほど厳密な品質管理で市場に出てる商品とも思えない。もう1ランク上のSONY製CRTであったら話も違うのであろうが。

「CRTはTV扱い。家電リサイクル法(TV、冷蔵庫、エアコン、洗濯機)に該当して廃棄するのも面倒ではないのか」と思っていたのだが、以前ネットで調べた範囲では、TVチューナー機能を持たない製品はTV扱いにはならない。CRTは事務機器扱いになるのだそうだ。たとえ事務機器であっても、法人が利用する限りでは、メーカに有料で引き取ってもらうことが法律で義務付けられているらしい。しかし個人使用の場合は法的に何も決まっておらず処理方法は自治体に任される。現に、秋田市のホームページにアップされていたゴミ分別資料においては、「CRT=粗大ゴミ」として堂々と列挙されている。だが、自分の住んでる福島県須賀川市がどう扱うかはわからない。ネット上にはそれらしい資料は無く、各家庭に配布されている印刷物がPDFでそのまま置かれているだけだった。こういうところで若干のIT後進県らしさを感じたりする。

2002/02/26(火) [n年前の日記]

#1 おねティのCDが…

親父さんが、IBMホームページビルダーv6.5を買いました。
バージョンアップ版、4000円程度なんですね。そんな値段とは知らなかった。
画面をチラリと見せてもらいましたが…
v3.0に比べ、さすがにボタンだらけ。わけわからん…


J-ZONE、ヨドバシまで、車を走らせて買い物に。
夜のほうが運転しやすいですね。情報量が少なくて。
いや、逆か。
必要な情報が目に入りづらくなってるから、本当は危険なのですな。


おねティのOP/EDシングルを探してるんですが見つかりません。
アニメイトにすら無かった…手詰まりか…


デジカメ話をだらだら _(以下略)


今頃ですが、ゲーセンのVF4見てきました。
なんていうか、絵的に、「セガ絵の正統な後継者だなぁ…」と。
やってることも凄すぎて、自分には魔法にしか見えない(爆)

対戦台しか無かったんでプレイしませんでした。金払ってイジメられるのイヤン(爆)
ていうかそもそも自分、VFも鉄拳も遊んだ事無いからプレイの仕方わからんのですよ(核爆)
1/60secのタイミングでコマンド入力しなきゃダメとか聞いたんで…
そんな神業、トロイ私には一生無理だよ… (T_T)

そういや、鉄拳はプレイしてた人居たけど、VF4はプレイしてなかった…
皆、PS2でやりこんでるのだろうなぁ。

#2 [digital] デジカメ話だらだら

デジカメ用に、東芝のニッケル水素充電池を使ってたんですが。
東芝のは、1550mAhとからしくて。
試しに松下の1650mAhのを買ってきてみました。
結果変わるかなぁ…多少は変わって欲しいなぁ…


先日撮影したデジカメ画像、PCに取り込んだら、真っ白でした(爆)
さらに、Photoshopでそれらの画像のヒストグラムを見て、落ち込む…というか悩んでしまったり。
この結果をどう判断したらいいのか…
まさか…そんな手抜きな内部処理を…?
想像してた以上にヤヴァイ商品掴んじまったらしいですわ>自分

2001/02/26(月) [n年前の日記]

#1 NTT

NTT代理店(と思う。須賀川のNTT窓口の方なんですが…)が、マイラインの申込書を持って来訪。
割引サービスの記入欄について、今入ってるサービスの扱いはどうなるのか質問したら。
「わからない。NTTの116に電話して聞いてくれ」

呆れながらも、その後116で質問したら、
「その申込書はNTTの取り扱ってる書類ではない。代理店に聞け」

…どうしろっちゅーねん。
そもそも質問されて答えられない申込書を恥ずかしげも無く持ってくんな。
いいかげんなヤツラだ。

来訪した方との話の中で、OCNうんぬんについての話が。
「須賀川にAPあったかな…」だそうで。
地区担当なのにそんなことも知らんのか。
彼等、関連知識、全く勉強してないや。
道理で未だに「ISDN=ネットが快適」と称して平気な顔で売りこめるはず。
末端は本気で信じてそう。新聞もTVニュースも見てないのか。

こんな不勉強なヤツラに上手い汁を吸わせるために、日本はネット後進国に成ることを宿命付けられたと。
それでいて、田舎だから通信回線・各種サービスについてはNTT以外の選択肢がない。
つくづく腹立たしい。

NTT東日本サイトのクソ小せえ文字を一晩追いかけて色々調べてたんで余計に腹立たしい。
客より知識が無い。質問しても答えられない。
返ってくるのは別のサービスの売りこみ文句だけ。
この不況の時期に、勤務時間中にパチンコして給料貰えてる輩もゴロゴロしてるそうだけど、そんな暇があったら少しは自分の仕事内容の勉強しろよ >NTTの人間

などとプリプリしてた一日でした〜 (;´ー`)y-~~

2000/02/26() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)パソコンしてたらいき...

パソコンしてたらいきなり停電。ブレーカーが落ちた。
後でスキャンディスクをかけたらエラー出まくり。あわわわわ…

MOに入ってる画像データをCD-Rにまとめて焼こうとしたら、なんだか壊れてるファイルが続々と。MOって想像以上に保存性良くないんですね。トホホ

1999/02/26(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)フヘヘヘヘヘ。とうと...


フヘヘヘヘヘ。
とうとうデジカメ買っちった。(^ー^)
リコーのDC4Uだぜぃ。
え? 何に使うのかって? …それを言われると…。(-_-;)
職が無いのにそんなにお金使って大丈夫かって? …それを言われると…。(-_-;)
ええい、コレでいいのだ。
オイラはコレを持ってるぞ、と思うだけで心に平穏がおとずれるんだから。コレでいいのだ。

フヘヘヘヘヘ。
なぜかビデオキャプチャボードも買っちった。(^ー^)
I・OデータのGV-VCP/PCIだぜぃ。
え? 何に使(以下同文)
ええい、コ(以下同文)
まあその、FLASHの勉強の為に欲しいなぁ、って思ったんですよ。
アニメをキャプチャして色々と…まあちょっと野望があって。
上手くいくかはわかんないけれど。
さてはて、どうなることやら。

プリンタ動きましたよ。
ケーブルも新しく買ってきて、色々試してたんですが症状は変わらず、
結局のところ、原因はソフトでした。がっくり。
Windows95 の kernel32.dll。これが原因。
このファイルは、MicrosoftのサイトやNiftyのNECフォーラムでアップデートファイルが
公開されているんですが、NECが公開しているファイルのほうがバージョンが新しいんですね。
だから今まで、自分の使っている9821As3、および妹の使っている9821Cb3、共に、
NEC版のアップデートをしていたのです。
これをMicrosoft版で強制上書きアップデートしたらすんなり印刷できちゃった。
チッ。NECにしてやられたぜ!
(もっともNEC版は、きっと他の何かの不具合が修正されているのでしょう。
その分、Microsoft版はまだ何かの不具合を抱えている可能性もあるかなと…。
こりゃもう、Win98入れろって事なのかな。(-_-;) )
ま、とりあえず当面の問題解決って事で。やれやれ。


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project