mieki256's diary



2024/02/23(金) [n年前の日記]

#1 [basic] FreeBASICでOpenGLを使ってみる

FreeBASICは、標準状態だとCPUによるソフトウェア処理でグラフィック画面を描画するけれど、OpenGLを使ってハードウェア処理で描画することもできる。と思う。たぶん。どの程度のことができそうなのか少し試してみた。

環境は Windows10 x64 22H2 + FreeBASIC 1.10.1 32bit。

スクリーンショット :

実行すると以下のようになる。

ソース :

今回書いたソースは、soil.bi という、テクスチャ画像ファイル読み込み用のライブラリを使っている。以下から libsoil.zip を入手できる。

_Simple OpenGL Image Library Windows/Linux 32/64-bit - freebasic.net

Windowsの場合、解凍して中に入っている soil.bi と *.dll をプロジェクトフォルダにコピーすれば利用できる。


ソースは以下。かなり長くなってしまったけど…。

_opengl_sample1.bas
#ifdef __FB_WIN32__
' use mmsystem. Windows only
#include "windows.bi"
#include "win/mmsystem.bi"
#endif

#include once "fbgfx.bi"
Using FB
#include once "GL/gl.bi"
#include once "GL/glu.bi"
#include once "soil.bi"

Const IMG_FILE = "ufo.png"

Const OBJ_MAX = 10000
Const SPRITE_SIZE = 128
Const MAX_FPS = 60.0
Const PI = 3.1415926535897932

Dim Shared As Integer obj_num = OBJ_MAX  ' Shared ... global variable

ChDir ExePath()

' get desktop size
Dim shared As Integer scr_w, scr_h, sdepth
ScreenInfo scr_w, scr_h, sdepth

' set window screen size
If Command(1) = "/s" Or Command(2) = "/s" Then
    ' like fullscreen
    ScreenRes scr_w, scr_h, sdepth, ,GFX_OPENGL Or GFX_NO_FRAME
Else
    ' window style
    scr_w *= 0.8
    scr_h *= 0.8
    ScreenRes scr_w, scr_h, sdepth, ,GFX_OPENGL
End If

' obj work type
Type obj
    x As double
    y As double
    dx As double
    dy As Double
    w As Integer
    h As Integer

    Declare Sub init(ByVal x As Double, ByVal y As Double, ByVal dx As Double, ByVal dy As Double, ByVal w As Integer, ByVal h As Integer)
    Declare Sub update(ByVal delta As Double)

End Type

' obj init
Sub obj.init(ByVal x As Double, ByVal y As Double, ByVal dx As Double, ByVal dy As Double, ByVal w As Integer, ByVal h As Integer)
    this.x = x
    this.y = y
    this.dx = dx
    this.dy = dy
    this.w = w
    this.h = h
End Sub

' obj update
Sub obj.update(ByVal delta As double)
    this.x += (this.dx * MAX_FPS) * delta
    this.y += (this.dy * MAX_FPS) * delta
    Dim As Integer wh = this.w / 2
    Dim As Integer hh = this.h / 2
    If this.dx < 0.0 And this.x - wh <= 0     Then this.dx *= -1.0
    If this.dx > 0.0 And this.x + wh >= scr_w Then this.dx *= -1.0
    If this.dy < 0.0 And this.y - hh <= 0     Then this.dy *= -1.0
    If this.dy > 0.0 And this.y + hh >= scr_h Then this.dy *= -1.0
End Sub

#ifdef __FB_WIN32__
' Changed timer precision to 1 msec
timeBeginPeriod(1)
#endif

' init objs work
Dim objs(0 To OBJ_MAX) As obj

For i As Integer = 0 To UBound(objs)
    Dim As Double a, spd, dx, dy
    a = (Rnd * 360.0) * PI / 180.0
    spd = (scr_h / (MAX_FPS * 2)) * (Rnd + 0.25)
    dx = spd * Cos(a)
    dy = spd * Sin(a)
    objs(i).init(scr_w / 2, scr_h / 2, dx, dy, SPRITE_SIZE, SPRITE_SIZE)
Next i

obj_num = UBound(objs) / 2

For i As Integer = 1 To 2
    If Command(i) <> "" And Command(i) <> "/s" Then
        obj_num = Valint(Command(i))
        If obj_num < 0 Then obj_num = 0
        If obj_num > UBound(objs) Then obj_num = UBound(objs)
    End If
Next i

' load texture image file
var texture = SOIL_load_OGL_texture(IMG_FILE, SOIL_LOAD_AUTO, SOIL_CREATE_NEW_ID, SOIL_FLAG_POWER_OF_TWO)

' OpenGL Config
glViewport 0, 0, scr_w, scr_h
glMatrixMode(GL_PROJECTION)
glLoadIdentity()

glOrtho(0, scr_w, scr_h, 0, 5.0, -5.0)
' gluPerspective 45.0, w/h, 0.1, 100.0

glMatrixMode(GL_MODELVIEW)
glLoadIdentity()

glClearColor(0.15, 0.3, 0.6, 1)
glShadeModel(GL_SMOOTH)

glDisable(GL_DEPTH_TEST)
' glDepthFunc(GL_LEQUAL)
glHint(GL_PERSPECTIVE_CORRECTION_HINT, GL_NICEST)

glEnable(GL_BLEND)
glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA)

glEnable(GL_TEXTURE_2D)
glBindTexture(GL_TEXTURE_2D, texture)

Dim As Double start_time, prev_time, now_time, next_time, delta
Dim As Integer frame_count, fps_count
Dim As Boolean running

start_time = Timer
prev_time = start_time
next_time = start_time + 1.0 / MAX_FPS
frame_count = 0
fps_count = 0
running = True

' main loop
While running
    ' get delta time
    now_time = Timer
    delta = now_time - prev_time
    If delta < 0 Then delta = 1.0 / MAX_FPS
    prev_time = now_time
    next_time = now_time + 1.0 / MAX_FPS

    ' count fps
    If now_time < start_time Then start_time = now_time
    If (now_time - start_time) >= 1.0 Then
        fps_count = frame_count  ' get FPS
        start_time += 1.0
        frame_count = 0
    End If
    frame_count += 1

    Dim As String k = inkey$
    If k = Chr$(27) Or k = "q" Or k = Chr$(255) + "k" Then
        running = False
    End If

    If MultiKey(SC_UP  ) Then obj_num += 20
    If MultiKey(SC_DOWN) Then obj_num -= 20
    If obj_num < 0 Then obj_num = 0
    If obj_num > UBound(objs) Then obj_num = UBound(objs)

    ' update objs
    For i As Integer = 0 To obj_num
        objs(i).update(delta)
    Next i

    ' draw
    glClear GL_COLOR_BUFFER_BIT

    For i As Integer = 0 To obj_num
        Dim As Integer swh = objs(i).w / 2, shh = objs(i).h / 2

        glLoadIdentity()
        glTranslatef(objs(i).x, objs(i).y, -1)

        glBegin GL_QUADS
        glTexCoord2f 0, 0 : glVertex3f -swh, -shh, 0
        glTexCoord2f 1, 0 : glVertex3f  swh, -shh, 0
        glTexCoord2f 1, 1 : glVertex3f  swh,  shh, 0
        glTexCoord2f 0, 1 : glVertex3f -swh,  shh, 0
        glEnd
    Next i

    ' draw String (10, 10), "FPS " & fps_count, RGB(255, 255, 255)
    WindowTitle("FPS:" & fps_count & " obj:" & obj_num)

    flip  ' double buffer flip

    ' wait
    If Timer < next_time Then
        Dim As Double wait_msec = cast( Integer, (next_time - Timer) * 1000.0)
        If wait_msec > 0 Then sleep wait_msec
    End If
Wend

#ifdef __FB_WIN32__
timeEndPeriod(1)
#endif


使用画像は以下。

_ufo.png


fbc opengl_sample1.bas でコンパイル。opengl_sample1.exe が生成される。

使い方は以下。
Usage: 
    opengl_sample1.exe [/s] [OBJ_NUM]

      * /s : Full screen
      * OBJ_NUM : objects number. 0 - 10000

動作確認してみた :

以下の環境で動作確認してみた。
  • メインPC、AMD Ryzen 5 5600X (6C12T, 3.7 - 4.6GHz) + GeForec GTX 1060 6GB, デスクトップ解像度 1920x1080
  • サブPC、Athlon 5350 (4C4T, 2GHz, TDP 25W, Jaguar Core) + On-board VGA (Radeon R3, GCN), デスクトップ解像度 1920x1200

結果としては…。
  • メインPC上では、128x128のスプライト相当を4,000個ほど出しても60FPSが出た。10,000個出すと50FPS台になった。
  • サブPC上では、128x128個のスプライト相当を50個までなら60FPSが出たけれど、60個になると50FPS台になってしまった。100個ほど出すと30FPS台。

サブPCの結果が予想以上に酷かった。ここまで差が出るとは思ってなかった…。

タスクマネージャで確認したところ、CPU負荷はそれほどでもなかったけれど、GPU負荷がすぐに80%を超え始めて60FPSが出ない状態になっているように見えた。

opengl_sample1_ss_akatsudumi_trim.png


つまり、それなりのスペックのGPUを積んでいるPCなら、OpenGLを使うことで描画速度も改善されるけれど、非力な内蔵GPUでは期待した効果は得られないようだなと…。 OpenGLを使ってもソフトウェア描画と五十歩百歩になる場面もありそうな気配がする…。

ただ、今回、OBS Studio 30.0.2 64bit で画面をキャプチャした際、OpenGL を使ってるはずなのに画面が一時的に暗くなっていない点が気になった。今まで OpenGL を使ったプログラムをキャプチャした際は、最初の数秒はキャプチャできなかったのに…。

そこからの邪推だけど、FreeBASIC で OpenGL を使う場合、OpenGL でVRAM上に描画した結果を、メインメモリ上の画像バッファにキャプチャして、その画像バッファをデスクトップに表示していたりしないかと…。そして、VRAM からメインメモリに持ってくるあたりで負荷がかかってるのではないかと。いや、自信無いけど。ただ、C言語等でOpenGLを利用する時とはちょっと違う仕組みになっていてもおかしくなさそうな気もする。

flipが時間待ちをしてそう :

当初、メインループの最後でうっかり sleep を入れ忘れてしまったのだけど、その状態でも60FPS前後で動いてしまった。sleep を入れてもその状態からさほど変わらず。

もしかすると、ダブルバッファを切り替える flip の中で、独自に時間待ち処理をして 60FPS になるようにしてあるのかも。ひょっとして、処理内容としては vsync をチェックしてるつもり、だったりするのかな…。

文字描画が悩ましい :

FreeBASIC は、標準グラフィック画面上で文字を描画する際に、 draw string を使える。今回も draw string で画面に文字描画できないかなと期待したけれど、OpenGL利用時はそういうことはできないっぽい。仕方ないので、ウインドウタイトルにFPS等を表示して誤魔化したけど…。

となると、FreeBASIC で OpenGL を利用する時は、文字描画処理を自前で書かないといけないようだなと…。

平行投影で2D描画っぽく使う :

OpenGLに、glOrtho() を使って平行投影を指示する際、画面の左上が (0, 0)、画面の右下が (w, h) になるように値を指定すれば、ウインドウサイズの2D描画面がそこにあるように見せかけられると知ったのでメモ。

2023/02/23(木) [n年前の日記]

#1 [linux] ChromeOS Flexで動きそうな無線LAN子機について調べてる

Linux から比較的認識されやすいらしい、Ralink か Mediatek のチップが使われているUSB接続の無線LAN子機がまだ販売されてたりしないものかとググっていたけど、これがさっぱり見つからず。もう市場には無いのだろうか…。

無線LAN子機に使ってるチップを、ちゃんと明記してある製品がほとんど無いあたりが困る…。そのあたりの情報が公開されていたら、Linuxで使えそうかどうかを予想するのも随分と楽になるのに。

もっとも、「型番や見た目は同じでもその時々で中身が違うのが無線LAN子機という製品ジャンル」という話もどこかで目にしたわけで。中身が変わるたびにパッケージ等を印刷し直していられないだろうし、となると搭載チップを隠すのも仕方ないのだろうか。

そういえば外付けHDDも、その時々で中に入ってるHDDのメーカや型番が違うのだっけ…。USBメモリも、同じ型番なのに中身が違っていて速度が全然違ったりするし…。なんだかPC関係ってそういうアレコレが多いような気もしてきた。

ChromeOSで動きそうな無線LAN子機 :

おそらく、Linux の rt2800usb ドライバで使える無線LAN子機なら動くのだろうなと想像。Ralink/Mediatek製の、RT2770, RT2870, RT3070, RT3071, RT3072, RT3572 といったチップが載ってる製品なら動きそう。

_rt2800usb - DeviWiki (ex WikiDevi)
_en:users:drivers:rt2800usb [Linux Wireless]


もう一つ、mt7601u ドライバが対応してるチップも動く可能性がありそう。以下のやり取りで、「MT7601U のチップが載ってるドングルは動いたよ。Linuxでは動かなかったけど」と報告がある。

_Any wifi dongles that work on ChromeOS Flex? : ChromeOSFlex

ChromiumOS の kernel関係っぽいところにも mt7601u のディレクトリがあるようだし…。

_drivers/net/wireless-4.2/mediatek/mt7601u - chromiumos/third_party/kernel - Git at Google


Realtekのチップだと、rtl8180 や rtl8187 なら対応してるのだろうか…? rtl8180 はPCI用、rtl8187はUSB用のようだけど…。

_drivers/net/wireless-4.2/rtl818x - chromiumos/third_party/kernel - Git at Google
_rtl8187 - DeviWiki (ex WikiDevi)
_en:users:drivers:rtl8187 [Linux Wireless]


rtl8192cuも対応してる…?

_drivers/net/wireless-4.2/rtlwifi - chromiumos/third_party/kernel - Git at Google
_rtl8192cu - DeviWiki (ex WikiDevi)

ただ、Linuxのrtl8192cuのドライバは不具合があるという話があったような…。

_mieki256's diary - IO-DATA WN-G300UA がブチブチ切れる

2022/02/23(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] そろそろ限界

親父さんが骨折して入院してから、自分の生活サイクルを変えて状況に対応してきたけど、この状況はそろそろ限界かもしれない。詳細はGRPでメモ。

2021/02/23(火) [n年前の日記]

#1 [love2d][raspberrypi] love2d を Raspberry Pi OS buster上でインストールしてみたい

love2d を Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster 上でインストールしてみたい。

love2d というのは、Lua言語 + SDL2 で2Dゲームを作れるフレームワーク・ゲームエンジン。Windows, Mac, Linux, Android, iOS上で動くらしい。無料で使える。

_LoVE - Free 2D Game Engine

aptでインストールできる版について。 :

まずは、ディストリビューションに用意されてる版をインストールして試してみたい。

Debian Linux系(Raspberry Pi OSもDebian系)は、love という名前で love2d のパッケージが用意されている。
  • Debian buster の場合、love2d のバージョンは 11.1。
  • Debian stretch の場合、love2d のバージョンは 0.9.1、

以下でインストールできる。
sudo apt install love
/usr/bin/love にインストールされた。
$ ls -alF /usr/bin/love*
lrwxrwxrwx 1 root root      22  2月 23 01:38 /usr/bin/love -> /etc/alternatives/love*
-rwxr-xr-x 1 root root 2974432  8月  4  2018 /usr/bin/love-11.1*

$ ls -alF /etc/alternatives/love*
lrwxrwxrwx 1 root root 18  2月 23 01:38 /etc/alternatives/love -> /usr/bin/love-11.1*
lrwxrwxrwx 1 root root 34  2月 23 01:38 /etc/alternatives/love.6.gz -> /usr/share/man/man6/love-11.1.6.gz

ただ、Raspberry Pi Zero W上でインストールして動かそうとしても、OpenGL(OpenGLES)が無効の状態だと、表示がめちゃくちゃになる上に、描画速度も遅い。

OpenGLを有効化すると、表示も正常になって、そこそこ滑らかに動いてくれた。OpenGLの有効化は、 _昨日の日記 にメモしてある。

Raspbian stretch の頃は音を出すだけで love2d がエラーを出して落ちてしまったけど、buster では少なくとも落ちたりはしなかった。一応、buster向けパッケージは、落ちない程度には修正されているということだろうか…?

ただ、love2d の現行版は 11.3 なので、できれば 11.3 を使いたい…。また、X11を経由(?)せずにGPU(VC4)を働かせる方向で表示すれば、OpenGLを有効にしなくても描画が速くなるので、できればその状態で動かしたい…。

stretch向けスクリプトは動かず。 :

Raspbian stretch上なら、下記ページのスクリプトを使わせてもらうことで、ビルドが通って動いた記憶があるのだけど。

_Digitalians' Alchemy | LoVE (Love2D) 入門編 | インストール

しかし、Raspberry Pi OS buster (Raspbian buster) 上でスクリプトを動かすと、tslib が無いと言われてしまう。

ググってみたら、以下のやり取りを見かけた。

_adafruit-pitft.sh: Fails to install on buster since tslib was renamed to libts0 - Issue #46 - adafruit/Raspberry-Pi-Installer-Scripts

Debian stretch で tslib と呼ばれていたパッケージは、Debian buster で libts0 にリネームされてしまったらしい…。しかしソースパッケージとしては tslib が残ってるそうで…。

sudo apt install evtest libts0 libts-dev libts-bin

/usr/include/tslib.h も存在しているように見える。どこまで何を修正すればいいのやら。

また、スクリプト内で OpenAL のソースをDLするための記述があるけれど、OpenALの入手先URLが今現在は変わってしまったようで、そのあたりの修正も必要になりそうだなと…。

X11版をビルド。 :

tslib 関係はどうもよく分からんので、まずは X11上で動く love2d 11.3 を用意できないか試してみる。以下のページを参考にさせてもらって作業。

_「子供の科学」Raspbian に LOVE (Love2D) をインストールする: Digitalians' Alchemy

必要なパッケージを入手。
sudo apt install autotools-dev automake libtool libdevil-dev libluajit-5.1-dev libphysfs-dev libsdl2-dev libopenal-dev libogg-dev libvorbis-dev libflac-dev libflac++-dev libmodplug-dev libmpg123-dev libmng-dev libturbojpeg0-dev libtheora-dev

sudo apt install libudev-dev libasound2-dev libdbus-1-dev libfreeimage-dev libsndfile1-dev libtiff5-dev libwebp-dev cmake

sudo apt install build-essential pkg-config libfreetype6-dev
buster上では、libturbojpeg というパッケージは無いと言われてしまう。試しに libturbojpeg0-dev にしておいたけど、これでいいのだろうか…?

love2d のソース、love-11.3-linux-src.tar.gz を、wget を使ってDLして解凍。

_love2d/love: LoVE is an awesome 2D game framework for Lua.
_Releases - love2d/love

wget https://github.com/love2d/love/releases/download/11.3/love-11.3-linux-src.tar.gz
tar xvzf love-11.3-linux-src.tar.gz
cd love-11.3./configure --prefix=/usr/local | tee configure.log
make | tee make.log
sudo make install | tee makeinstall.log

3時間ほどかかったけれど、ビルドできた。configure を走らせた際に --prefix=/usr/local を指定しておいたので、/usr/local/bin/ に love がコピーされた。

自作のスクリプトを動かしてみた。

_mieki256/love2d_stg_sample02: love2d sample. top view scroll shooting game.

OpenGLは有効状態、かつ、1920 x 1080のデスクトップ画面上で動作確認。
  • 640x480のウインドウ表示で動かしたところ、30FPS前後で動いた。
  • F11キーを押してフルスクリーン表示にした場合は、10-15FPSぐらいで動いた。
30FPS前後で動かせるなら、悪くない気もする。

しかし、Raspbian stretch上で、SDL2のX11サポートを無効にした版を使って動かした時は、1280x720@60Hzの画面上で50FPS前後で動いていたので、Raspberry Pi OS buster 上でも同様に、SDL2をビルドし直してみたい…。

2021/02/24追記。 :


2020/02/23() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] パトレイバーをアメリカ向けにアレンジできないものかな

クルーズ船+新型コロナウイルスのニュースを見ていたら、厚生労働省は最前線で対応している方々に対して検査をしないことに決めてある、てなニュースを見かけて。

_クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース
一方で、医師や看護師などの資格を持つ職員や、検疫業務にあたった職員、それに、DMAT=災害派遣医療チームなどの医療関係者については、症状がなければ検査しない方針を示しました。対象から外した理由について厚生労働省は「医療関係者は感染を予防する技術を習熟し、十分に対策しているから」などと説明しています。

クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース より


そのニュースを目にして、なんとなく、劇場版パト2の後藤隊長の台詞を思い出してしまったのだけど。

_後藤喜一の名セリフまとめ|機動警察パトレイバー(劇場版) - 漫画とアニメのこりゃまたパビリオン!
戦線から遠のくと、楽観主義が現実に取って代わる。そして、最高意志決定の段階では、現実なるものしばしば存在しない。戦争に負けているときは特にそうだ。

後藤喜一の名セリフまとめ|機動警察パトレイバー(劇場版) - 漫画とアニメのこりゃまたパビリオン! より


そこから始まって、後藤隊長の名台詞を色々ググっているうちに、やっぱりあのキャラは面白いなと。日本国内だけで展開するのはもったいない。例えばアメリカ向けにパトレイバーをアレンジして売り込めないものか、などと妄想を。

でも、パトレイバーの後藤隊長って、おそらく日本的な組織の中だから成立するキャラだよなと思えてきたりもして。アメリカでああいうタイプのキャラが提示されても読者視聴者ははたして魅力を感じるのだろうか…? そう考えると、日本以外には売り込めない作品なのかもしれないな、と。

そもそも巨大ロボットがダメかも。 :

日本人の男の子にとって、巨大ロボットはファンタジーであり浪漫なわけで、故に、そんな巨大ロボットを公的機関が運用してたら面白そう、みたいな発想でパトレイバーという企画に繋がったのだろうけど。

アメリカの場合は、そもそも巨大ロボットに対してファンタジーも浪漫も感じてなさそうだなと…。となると、警察が巨大ロボットを運用して、と言われても何が面白いのか分からない予感。

あちらにおける、ファンタジーだの浪漫だのを感じる何かって何だろう。…特殊能力を持ったヒーロー、とかそのへんかな。

であれば、パトレイバーをアメリカ向けにアレンジすると、警察に採用された人達の中から選抜された数名が特殊能力を持ったヒーローとして、みたいな設定になるのだろうか。いや、あちらは軍がフツーにアレしてる国でもあるから、軍人の中から選ばれた数人が、みたいな設定に…?

既にそういう設定の作品がありそうだな…。「Mr.インクレディブル」だの「アベンジャーズ」シリーズだのが相当しそうな…。日本国内でも、「僕のヒーローアカデミア」がそれっぽいような…。

超人ヒーローでは、主人公そのものが力を持ってしまうから、巨大ロボットのソレとはちょっと違うのだよな…。

ヒーロー云々の設定になると、X-MEN のように、差別問題が入ってきそうでもあるな…。人体改造されてヒーローになる設定だったとしたら、ヘビーでシリアスな話になっちゃいそうでもある…。

中国あたりに売り込めないか。 :

アメリカは文化が違い過ぎて無理だとしても、中国あたりにならパトレイバーを売り込めないものか…。

いや、当局が巨大ロボットをどうこう、とかなったら恐怖の対象にしかならないだろうし。中国向けにアレンジするのもちょっと無理かも…。

色々妄想してみたけれど、パトレイバーって、どうも日本国内でしか通用しない基本設定のように思えてきた。

#2 [zatta] BDを再生しようとして四苦八苦

親父さんからPC相談が。友人から借りた光学メディアをPCの光学ドライブに入れても中身が見れない、という相談で。

親父さん用PCにUSB接続されてるのは、DVDドライブ。別のDVDを入れたら開くことができたので、ドライブが壊れてるわけではなさそうだなと。

すると友人から借りたというメディアがおかしいのかな、と思って眺めたら…。BD-Rって小さく書いてあるやん…。「これBD-Rだよ。DVDドライブじゃ開けないよ」「BD-R? それはこのドライブじゃ見れないのか?」「こういうのって、CD、DVD、BDと進化してきて」みたいな話に。

BD-Rの表面にマジックで書かれていた文字列からして、おそらくTV放送された映画の類だろうと推測。であれば、茶の間に設置されている REGZA、に接続されている東芝製BDプレイヤーで見れるはず。

と思いきや、そのBDプレイヤーは今現在REGZAと繋がってないことが判明。しかも何故かTV台の奥のほうに押し込まれていて…。弟がわざわざ新品を買って親父さんにプレゼントしたプレイヤーなのに…。当時、親父さんが、「BDを見ることがあるかもしれん」と言ってたから、弟が「ちょっともったいないなあ」と言いながらも置いていってくれたのに…。その親父さんがすっかりBDプレイヤーの存在を忘れているとは…。もったいない…。

考えてみたら、このBDプレイヤーを、親父さんが使ってるPCのディスプレイ(DELL UP2516D)にHDMIで繋いでおけば、一々TVを占有しなくても親父さんが好きな時にBDを見れるなと思いつき。その旨伝えておいたところ、後になってから「おい。端子が一つしかないから繋げられなかったぞ」と親父さんが言い出して。なんとなく予想してたけど、やっぱりPC本体のHDMI端子に繋ごうとしていた…。PC本体じゃなくてPCのディスプレイだよ、HDMI端子が2つあって1つは空いてるはず、と伝えたものの、「空き端子なんて無いぞ。ほら、1つしか無いだろ」「…それは電源ケーブルを差し込む端子です」みたいな。

これはまだREGZAに繋いだほうが良さそうだな、PCディスプレイにはスピーカーもついてないからそこでもハマるだろうし、と思ったものの。REGZAの入力端子3や4に繋いでもBDプレイヤーの画面が映らず。試しに入力端子1に繋いだらようやく映ってくれた。なんでだろ…。使える入力端子に制限があるのかな…。それとも埃の類で接触不良だろうか…。

ドタバタしたけど、とりあえずBDを再生できた。一安心。

とりあえず分かったこと。
もしかして、液晶TVにBDドライブも必ず搭載しておけば、ここからBDが復権…はしないよな…。HDD録画の快適さを覚えてしまうと、BDなんて滅多に使わなくなるし…。

2019/02/23() [n年前の日記]

#1 [zatta] カッティングマシンについてググったり

たまたま、中国で女子中学生が宿題を片づけるためにロボットを利用、てなニュースを見かけて。

_宿題面倒だなぁ ロボットにやらせちゃえ バレた【中国・動画】 | ハフポスト

ロボットというか、プロッタなわけだけど。コレを利用してカッティングマシンを作れないものかなと思ったわけで。そういうものがあれば、ペーパークラフトを作る時に楽になったりしないかと。

ググってみたけど、さすがにペン先をカッターの刃に変えた程度の事例は見つからず。レーザーを搭載すればカッティングマシンになるのかもしれないし、そういう機器の自作事例も見かけたけれど、レーザー光で失明等の話もあって、それもなんだか怖いわけで。

そもそも今時は、brother からもカッティングマシンが販売されているのだな。

_製品情報|カッティングマシン|ブラザー
_CM300 | カッティングマシン | ブラザー

他にも、低価格な製品があるようで。

_小型カッティングマシン silhouette CAMEO

自作するより、こういった製品を購入したほうがいいわな。

まあ、考えてみたら、自分はそんなにペーパークラフトを作るわけでもないのでアレだけど。そういうお仕事をしている人なら、こういう機器で圧倒的に作業の効率化ができるよなと。

_ペーパークラフト製作の裏側全部見せます(旧車ペーパーモデル大全集Vol.1掲載) | クラフト日和 | カッティングマシン | ブラザー

上記の事例によると、30分かけて切り抜いていた作業が、4分まで短縮したらしい。展開図を設計する際のトライ&エラーが楽になるなと。

2018/02/23(金) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10のフォトでB4印刷をするのはどうしたらいいのだろう

親父さんは、Canon PIXUS PRO-100S という、A3対応のプリンタを持っているのだけど。「B4印刷ができないんだが」と相談が。

Windows10 のフォトで画像を開いて、右上のプリンタのアイコンをクリックすれば印刷設定が出てくるけれど、そこでプリンタ(Canon PRO-100S)を選んで用紙をB4にしても、「別のプリンター設定と競合するため、JIS B4は変更されました」とメッセージが表示されて違う用紙サイズが勝手に選ばれてしまう。

仕方なく、IrfanView で画像を開いて印刷してもらったけど…。IrfanView なら、ファイル → 印刷 → プリンタの設定、で、用紙その他を設定するウインドウが開くので B4 を選べる。

そもそも Canon PIXUS PRO-100S は、「標準印刷」「写真印刷」等の、大別した設定項目を選ぶことが可能で。しかし、「写真印刷」が選ばれていると、A4、A3等は選べるものの、B4、B5等は選ぶことができなくなる。「標準印刷」を選べば、B4等を選べるようになるけれど…。Windows10 のフォトには、該当画面を出すためのボタンやリンクが無い模様。

となると…。 こんな感じで選ばないといけない。どう考えても馬鹿げている…。

エクスプローラ上で右クリックしても印刷できるっぽい。 :

興味深い記事に遭遇。

_アプリフォトで印刷する場合のプリンタープロパティの表示方法 - マイクロソフト コミュニティ
_Windows 10でWindowsの印刷機能を使用して写真や画像を印刷する方法 - 121ware.com Q&A番号 018567

エクスプローラ上で画像を右クリック → 印刷、を選ぶと、Windows10のフォトと違って、プリンターのプロパティを呼び出せる別のアプリが表示されるらしい。

ペイントでも印刷できるかもしれない。 :

ペイント(最新のペイント3Dではなくて、昔のペイント)で画像を開くと、印刷を選んだ際にプリンターの詳細設定が開ける模様。ここからでも用紙サイズを指定できそうな気配。

Windows10のフォトを使わないのが一番楽かも。 :

色々ググってみたけれど、どうやらWindows10のフォトから印刷しようとした場合、フチなし・フチアリについても不具合が出る事例があるようで。

_フォトアプリで写真を印刷すると全面印刷ができません。 - マイクロソフト コミュニティ

IrfnView や XnView も試してみたけど、そちらなら最低限でも用紙サイズの選択はできるし…。印刷時はWindows10のフォトを使わないのが一番楽、かもしれない。

余談。Adobe Photoshop Express からも印刷できるのかなとインストールしてみたら、そもそも印刷機能が無かった。基本機能は無料で使えます、系のアプリだから仕方ないわな…。

2017/02/23(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][wings3d] Wings 3Dを試用中

Wings 3Dというフリーで使える3Dモデリングソフトを少し触っているところ。環境は、Windows10 x64 + Wings 3D 2.1.5 64bit版。

_Wings 3D | A Polygon Modeler
_Downloads | Wings 3D

一応メモしておくけれど。インストールは wings-x64-2.1.5.exe をDLして実行するとインストーラが起動するので、そのままどんどんクリックしていけばOK。

日本語化は、Edit → Preferences → User Interface → Language を Japanese にして Wings 3D を再起動。ウインドウメニュー上は相変わらず「File」「Edit」等の英語表記のままだけど、各メニュー内は日本語に変わってるはず。

動作に若干問題が。 :

Wings 3D は Erlang なるプログラミング言語で書かれていて、故に Wings 3D を実行すると erl.exe てのが動くのだけど。この erl.exe が、自分の環境では Wings 3Dの終了時に必ずエラーを出しているようで。イベントビューアにエラー報告がずらずらと。

まあ、Wings 3D自体は動いてるように見えなくもないから、いいか…。と言っても、時々Wings 3Dもクラッシュして、デスクトップにダンプファイルを残すけど…。一応、Wings 3D は自動保存の間隔も設定できるので、バンバン落ちる場合は自動保存を頼りに…。

Wings 3D から Kerkytheaレンダラーを呼び出して使う。 :

昨日は Wings 3D から YafaRay を呼び出せるように設定してみたけれど。その後ググってたら、Kerkythea や POV-Ray も使えるらしいと知ったので、そのあたりも設定してみたり。ちなみにどちらも無料で使えるレンダラー、らしい。

Kerkythea は、以下から入手。ただし、ダウンロードページを開くにはメールアドレスの入力を求められる。今時どうなのソレ。

_Kerkythea - Home

Kerkythea-v2.0.19-Windows.exe をDLしてインストールしてみたけれど、起動してみたら Kerkythea 2008 Echo Edition と表示された。もしかするとこのレンダラーも開発停止状態なのかもしれない。

Wings 3D の、Edit → プラグイン環境設定 → Kerkythea を選択して、Executable に、Kerkythea.exe の場所を指定する。

後はモデルを作って、File → レンダリング → Kerkythea を選べばレンダリング設定ダイアログが開いて、OKを押せばレンダリングされる。

が、しかし。試してみたところ、めちゃくちゃ処理が遅い。画像が表示されるまで結構待たされる。

wings3d_kerkythea_ss01.png

また、レンダリング設定次第では、バックグラウンドで延々と処理を続けて画質をじわりじわりと上げていくタイプのレンダリングになるようで、そのせいか Wings 3D を終了しても Kerkythea.exe のプロセスが erl.exe にぶら下がった形で残り続けてしまう。CPUパワーもずっと使いっぱなし。途中でレンダリング処理を打ち切る・正しく停止させるための操作手順が分からない。うーん。

Wings 3DからPOV-Rayを呼び出して使う。 :

Kerkythea を使うのはちょっと問題がありそうなので、今度は POV-Ray を試してみる。

_POV-Ray - The Persistence of Vision Raytracer
_POV-Ray: Download

すっかり忘れてたけど、自分の環境は、POV-Ray 3.7 がインストール済みだった。

これも、Wings 3D の、Edit → プラグイン環境設定 → POV-Ray(.pov) を選択して、Executable に、pvengine.exe の場所を指定する。後はモデルを作って、File → レンダリング → POV-Ray(.pov) を選べばレンダリング設定ダイアログが開いて、OKを押せばレンダリングされる。

が、しかし。試してみたところ、レンダリングされた形状そのものがゴツゴツしてるというかボコボコしてるというか…。影もなんだかおかしい。面光源を置いたらダメなのかな…。まあ、設定ダイアログ上で各値をちゃんと設定できていない可能性が高いのだろうけど。

wings3d_povray_ss01.png

ということで、どうしても Wings 3D から即座にレンダリングしたいなら YafaRay を使ったほうが一番楽なのかもしれず。

ブーリアンを試してみたい。 :

Wings 3D はプラグインを追加することでブーリアン演算もできるようになるらしい。試してみたい。

が、どうも今現在は、そのあたりのプラグインを全部同梱した Wings 3D を別途配布している、という状態らしくて。

_Wings 3D Development Forum - ManifoldLab Plug-ins Collection
_About ManifoldLab plugins ...

_http://www.manifoldlab.com/ に飛ぶと、Dropbox の公開フォルダに転送された。

wings-x64-2.0.1.2016-07-19---10-17.mlab.exe をDL。

ちなみに、wings-x64-v2.0.0.2017-02-19---22-34.mlab.exe のほうが新しい版のように見えるのだけど、最初にそちらをインストールしたら、ブーリアン演算をするために必要になるという、以下のファイルが同梱されてなかった。
〜\lib\wings-*.mlab\plugins\xtras-lots-more\bin\win32\intersect.exe

インストール作業は公式版と同じ手順で行う。公式版とは別フォルダにインストールして共存させられる模様。

公式版は 2.1.5 だけど、この ManifoldLab版は 2.0.1。なので、UIの見た目や機能が 1.5.4 寄りでちと古い。

しかし一応各プラグインは、右クリックメニュー → 「Lots More ...」を選べば利用できた。例えばブーリアンは…。
  1. 最初に一つ、モデル(オブジェクト?)を選択しておく。
  2. オブジェクト選択モードの状態で右クリック → Lots More → Booleans Operations → 処理種類を選ぶ。
  3. 再度、オブジェクト選択モードにする。(上記操作をすると、モードを抜けてしまう模様。)
  4. もう一つのオブジェクトを左クリックして選択。
  5. 右クリックで決定。
これで処理が実行された。

画面の縦一杯に並ぶほど、他にも色んなプラグインが用意されてるようで。どれがどんな機能なのかまだ調べてないけれど、なんだか凄そう。

Wings 3Dの不満点。 :

ついでにちょっとだけ個人的な印象もメモしておくのです。

Spaceキーを押すか、ウインドウメニューから辿っていかないと、選択解除できないのがちょっとツライなと。画面上の何もないところを左クリックしたら選択解除、ではいかんのだろうか。もしくは、右クリックメニュー内に選択解除が用意されていたら結構違う予感も。

Wings 3Dは、基本的に「とにかく右クリックすれば」てなノリなのに、選択関連作業についてはそうではないのが引っ掛かる。キーボードのキーにしろ、ウインドウメニューにしろ、「距離」があるわけで…。現在のマウスカーソル位置から最短距離で目的の項目に辿り着ける、右クリックメニューの利点を…。

と言いつつ、これは何だか矛盾してるけど、自分はblenderの操作に慣れてしまったところもあるので、拡大縮小(スケーリング)をしようとしてSキーを押してしまったり、移動をしようとしてGキーを押してしまったりして、「うっ」「しまった」となる場面もあって。ショートカットキーで各操作をしていくソレに比べると、一々右クリックメニューから選ぶのは面倒と感じる時も…。

もっとも、Wings 3Dの、

「左クリックで選択」
「中ボタンで視点変更」
「右クリックで、その状況下で選べる処理が一覧表示」

という仕様には一貫性があるわけで。blenderと違って初心者でもすぐに操作を覚えられそうなところは好印象。脳のリソースにひたすらショートカットキーを叩き込まなくてもなんとかなる。何かしたいなと思ったら、とにかく右クリックすればいい。最低限覚えなければいけない操作は少なくて済む。

その代わり作業効率はあまり良くない。初心者でも分かりやすいUI仕様は作業効率が犠牲になることも多くて。かといって、初心者に厳しいUIは必ずしも作業効率が高いのかというとそういうわけでもないのがアレだけど。なかなか難しい。

まあ、Wings 3D は独自にショートカットキーを割り当てる機能もあるらしいので、作業効率を上げたければガンガン登録すればそれで済みそうな気もしてきたり。

あ。閃いた。マウスの拡張ボタンにSpaceキーを割り当てればいいのでは…。自分、何のために多ボタンマウスを使っているのか…。

2016/02/23(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Microsoft Swayとは何だったのか

Windows10のスタートメニューを眺めていたら、「よく使うアプリ」の中に「Sway」というアプリがあって。何だコレ? 使った記憶が無いどころかインストールした記憶も無いのですけど? どゆこと?

ググってみたら謎が解けた。Sway は、Windows10で新規に同梱されたアプリなのですな。

すると、スタートメニューの「よく使うアプリ」は、「こういうアプリもオススメだよ! 使って使って!」とMicrosoftが宣伝する場所、でもあるのだな。いや待て。ソレって「よく使うアプリ」ではないだろ…。せめて「おすすめ」に表示しとくとかさあ…。

さておき、Swayとはどういうアプリかと言うと、どうやらプレゼンテーション用の資料を作成することができるアプリのようで。すると、Microsoft PowerPoint(プレゼンテーション用資料作成ソフト)の簡易版みたいなものなのだろうか。と思いきや、起動してサンプルを眺めた感じでは、どうもPowerPointとはノリが違う。

PowerPointの場合、基本的にはページを増やしながら文書を作っていく感じだけど。Swayの場合、(あくまでサンプルを眺めた感じでは)どうやら縦にずらずらと長い1ページを作る、てなノリで。要するに、Webページを作る感覚に近いのかなと。 *1

色々ググってたら、「カード」なる単位で内容を並べていって、カードの順序を変えたり配置を変えたりして文書を作るらしい。なんだかちょっと OneNote にも似てる気がする。アレも、テキスト枠というか付箋相当を次々に作って自由に配置する感じだし。

日本語チュートリアルが見当たらない。 :

使い方を解説してるチュートリアルのようなものはないのかな、と思ってググってみたのだけど、これがどうも妙な感じで。例えば、 _Sway を始める - Office のサポート というページに、一応チュートリアルビデオが並んでるけど、全部「英語」。日本語のチュートリアルビデオは無いの…? 2015/08頃にSwayは正式公開されたらしいけど、半年以上経っていても、この惨状。どういうことだろう。

どうやら日本のMicrosoft社内では、「Sway? アレは使えないアプリだろ」「こんなもん使うヤツ居るか? 居ねえだろ」てなことになってそうだなと。英語の資料しか並んでないというのは、たぶん、そういうことだろうと。

まあ、そりゃそうだ。彼等は今まで、その手の資料を作る時は PowerPoint を使ってたはずで。PowerPointマスターがゴロゴロしてるMicrosoft社内で、新しいプレゼン用資料制作アプリの必要性なんて一体誰が感じるというのか。おそらく「なんでこんなもん作ったんだ?」と社員全員が困惑しつつSwayを眺めているのではないかしら。や、わかんないですけど。

ちと致命的な問題がありそう。 :

しかし、日本のMicrosoftが冷たい扱いをするのが妥当なまでに、本当に使えないアプリなのだろうか。疑問が湧いたので、Sway上で新規作成を選んで少し触ってみたり。

いや、コレ、結構いいんじゃないかな…。PowerPointに慣れてない自分だからそう思うのかもしれないけど、結構サクサク作っていけるみたいですけど。ざっくりとした使い方が分かれば、小学生でも、お爺さんお婆さんでも、スイスイ使えそうな印象。

と思いきや、もしかすると重大なことに気づいてしまった予感。コレ、印刷できないんじゃ…?

あー。公式サイトのQ&Aでも、印刷できないと書いてあるな…。
Sway を印刷できますか?

Sway は、インタラクティブなコンテンツを視覚化して管理するためのオンライン サービスです。 したがって、コンテンツの印刷やエクスポートは、現在のところサポートされていません。

Sway についてよく寄せられる質問 - Sway より


印刷できないのはマズい気がする。例えば…。

会社のお偉いさん(年配の方) 「君、さっきプレゼンで見せていた資料、印刷して机の上に置いといてくれ」
社員 「申し訳ありません。アレはSwayで作ったので印刷できないんです」
お偉いさん「…ハア?」

日本企業にお勤めの、年配のお偉いさんの中には、「紙に印刷されてない資料なんて見る気がしない」と豪語(?)する人が居たりするわけですよ。別に企業内でなくても、例えば町内会向けの何かの資料を作った際に、印刷して配りたいとかフツーにあるじゃないですか。なのに、このSwayは印刷ができないという。そりゃあかんやろ…。 *2

ということで、結局はページ単位で管理できて印刷も想定しながら作れる PowerPoint を使うしかないよね、という結論になってしまいそうな気がするわけですが実際のところはどうなんでしょうかね…。 *3

まあ、Swayが印刷できるようになったとしても、どうせ「PowerPointでいいじゃん」と言われ続ける気がするので、別に無理して印刷機能実装とかしなくても、と思ったりもしますが。かといって「PowerPointでいいじゃん」と言われたくないがために、PowerPoint との差別化を無理矢理進めて変なツールになっちゃっても困るし。なかなか難しい。

なんだかこの調子だと、Microsoftの黒歴史アプリに、あっという間に仲間入りしそうですな。いや、既にMicrosoft社内ではそういう扱いなのかもしれないけど。…Swayとは何だったのか。

「ふざけんな。コレからだよ。今からグングン進化するんだよ。そもそも本気出すのは3.0からだろ」てな展開になってほしいけどなあ。

その後少し分かったこと。 :

_Office Sway 上で、「チュートリアル」と書かれたリンクをクリックしてみたら YouTube に飛んで、英語で解説されたチュートリアルビデオを見れたのだけど。

_What is Sway - Microsoft Sway Tutorials - YouTube

試しに字幕を「日本語」にしてみたら、そこそこ日本語になった字幕が表示された。もしかして、既にある程度は日本語化されてる状態なのかな…。

しかしコレ、日本語字幕に固定するにはどうしたらいいのだろう。次の動画が流れるたびに英語字幕に戻ってしまう。日本語字幕に固定できないから、「英語」と書いたリンクを並べてある状態なのだろうか…。

それにしても、Microsoftのアプリの公式チュートリアルが、Google傘下のYouTubeに置いてあるなんて、なんだか面白いというか、実に合理的というか。こういうところでくだらない見栄張って、何が何でも自社サービス使って提供せねば、とかやり始めて不便さをユーザに強要するより、はるかにマシだよなと思えたり。 *4

*1: もっとも、ナビゲーション → プレゼンテーション用に最適化、を選べば、PowerPointっぽくページ単位で表示してくれるようにも見える。
*2: まあ、仮に印刷できたとしても、例えば縦に長いWebページのようなものを印刷したら、画像がページの境界で無残にぶった切られたり、あるいは画像をぶった切らないために間に無駄な余白がガンガン入ったり、そういうことが起きてしまうわけで。そりゃあかん。印刷できればそれでいいってもんでもない。
*3: あるいは、「印刷を想定してるならWord使えよWordを」とも言われそうな。
*4: ググってみたら、米MicrosoftとYouTubeは提携してるのですな…。もっとも、その昔は、YouTubeに対抗しようとしてたらしいけど。

この記事へのツッコミ

Re: Microsoft Swayとは何だったのか by 名無しさん    2016/12/01 19:09
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/board.cgi?act=hitori&diary=201602231さんへ
win10のupdate不備で、MSにアクセスしたら 説明がSwayで表示されてあり、全く混乱した。何度、印刷を試みても印刷不可で、swayとは、何者とMSの別働隊で課金させるサイトかと懐疑的であったが、このblogで、MSの新手商法と了解できました。昔のdirectoryをfolderなどと呼ぶなど、目先を変えさせる、MSの常套手段でしょう。それにしても、これ(sway)は、PPtの足下にも及ばず、使い物にならないようにみえる。なお、7から10に無料更新したが、10に変えた数ヶ月後のupdateで、OSが壊され、一種のxxxx商法かと怒り心頭。巷の情報ではWin10の定着を待たずに、もう次のOSとは、商魂逞しさが衣の遙か上から丸見え。一時MSから撤退しかけてLINUXを囓りましたが、これに替え時かなと、またまた思っている次第。情報、有り難うございました。

#2 [windows] Microsoft Publisherってどうなってるんだろう

実のところ、Swayのようなアプリを作ってWindows10に同梱するより、Microsoft Publisher の簡易版のようなものを作って同梱させるなり、オンラインで使えるようにしたほうがはるかに喜ばれたかも、と思ったりするわけで。

紙に印刷するための何かを作る、って需要は、周囲を見渡してると結構あるよなと思うわけですよ。年配の方は、特にそう。

だけど、ヨサゲなアプリが無いとか、Wordはワケワカランという理由で、Excelでチラシが作られてしまったりするわけで。チラシ作りたいなら、それはおそらく Publisher の出番じゃないですか。でも、Publisher って、フツーはWindows機にプリインストールされてないし。

どうして Publisher だけが、Office製品群の中でハブ(仲間外れの意)にされてるのか、分からないんですよねえ…。まあ、Wordの上位版として位置付けされてるのかもしれないですけど。そこは違うんだよな…。本来、需要を考えると、Word が上位・プロ向けで、Publisher が下位・庶民向けだよなと。

もっとも自分、Publisher を触ったことが無いので。「Wordも使えない人達には、Publisherなんてもっと無理」と言われたりするのかな。…印刷用文書作成アプリはプロ向け、だから、操作が複雑でも良いのだ、みたいな捉え方があるとしたら、そもそもそこからして間違ってると思うのだけど。

もっとも、例えば年賀状作成ソフトを売ってる会社などはおそらくそのへん分かってるし、色んなソフトがプリインストールされてるメーカ製PCには、えてして年賀状作成ソフトも入ってたりするあたり、このへん分かってる人は分ってるんでしょうけど。Microsoftだけが、ちょっと需要が分かってないという図式だったりするのかしらん。

年賀状作成ソフトも、ジャンル名だけで「年賀状しか作れないのだろう」と思われちゃうところがあって。今は、名刺とかチラシとか団扇とかシールとか色々作れるんだけど…。

#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

詳細はGRPでメモ。

2015/02/23(月) [n年前の日記]

#1 [ruby][emacs] YAMLの読み込みで少しハマった

YAMLファイルにタブ文字が入ってるとエラーになるのですな。気付かなかった。

NTEmacs に yaml-mode をインストールして書くのを少し楽にしたり。
  1. M-x package-list-packages でパッケージ一覧を出して
  2. yaml-mode で検索して
  3. 行頭でiキーを押してインストールマークをつけて
  4. xキーでインストール実行。
~./emacs に以下を記述。
(require 'yaml-mode)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.yml$\\|\\.yaml$" . yaml-mode))

タブ文字があったら赤く表示してくれるようになった。

#2 [dxruby] DXRubyのWindow#drawBoxFillがなんだか妙

Window#drawBoxFill、Window#draw_box_fillを使うと、矩形塗りつぶしができるのだけど。一番上のラインと一番左のラインが半透明っぽく描画されてしまって、はてなんでやろと。

環境は Windows7 x64 + Ruby 1.9.3 + DXRuby 1.4.1。ビデオカードは NVIDIA GeForec 9800GT GE。

回避策が思いつかなかったので、別途画像を用意して Window#drawScale でどうにか。

ちなみに、Window#drawBoxFill は右下座標も塗り潰す点も注意、なのかな。いや、その仕様のほうが正しい気もするし、今までその仕様だったなら変えられたら困るはずだけど。このあたり、他の言語・ライブラリで、右下の座標は塗り潰さないものも見かけた記憶があって。幅と高さ・ドット単位を意識してきっちり描画しようとする時は、右下の座標を含まないで塗り潰す仕様のほうが都合がいい場面もあるんだろうなと。だけどその場合、内部の数値計算で右下座標を含まないことを意識しながら書かないといかんので、どっちがいいかはちょっとよく分からないなと。

2014/02/23() [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-700WINって今は入手できないのだろうか

MZ-700の野球拳のゲームの流れが気になり始めたので、ちょっと確認してみようかな、MZ-700のエミュレータ MZ-700WINを使って動かしてみよう、と思い立ったのだけど。そういや自分のPCに入ってるMZ-700WINって最新版なのかなと気になったわけで。

ググってみて、「アレ?」と。もしかして、現時点では、MZ-700WINって入手不可能だったりする…? 入手先として紹介されてるページが404ばかりで。

_Internet Archive で探して、MZ-700WIN 0.53版(mz700win_053.zip)を一応DLしておいたけれど。今後はこの手のエミュレータの入手は難しくなっていくのだろうかと、なんだか不安に。

MZ-700の野球拳をプレイ。 :

「や、野球拳をプレイだと!? なんて汚らわしい!」と思う人が出てくるかもしれないけど。MZ-700の野球拳って、 _こんな感じ ですので…。コレでナニをどうしろと。自分はそこまでツワモノじゃないです。

それはさておき。動かし方をすっかり忘れていて。どうにか思い出してきたのでメモ。
  1. ROMSフォルダに、1z009.rom (1Z-009B) を入れて。
  2. MZ-700WIN起動後、Setting → MONITOR Rom で 1Z-009B を選択して。
  3. File → Set Load Tape で、Hu-BASIC.mzt を指定して。
  4. 画面内で、L[Enter]を入力。
  5. Hu-BASICが起動するから、File → Set Tape Load で野球拳のテープ(.mzt)を指定して。
  6. load[Enter] でロード。run[Enter] で起動。

毎回気になるたびに一々動かして確認するのは面倒臭い気がしてきたので、動作中の様子を、 _カハマルカの瞳_アマレココ 等を使って録画。

カハマルカの瞳で録画する際は、 _MSU Screen Capture Lossless Codec を使ったり。 _- Mugen Replay - 無限動画塾: 最強可逆コーデック MSU Screen Capture Lossless Codec によると、圧倒的に圧縮率が高いらしくて。たしかに自分の手元でも、とんでもなく小さいファイルサイズになった。しかも可逆圧縮。素晴らしい。

しかし、そのままだと、コーデック云々の問題で、他の動画プレイヤーで再生できない。AviUtl を使って mp4 で保存し直し。

各シーンをビットマップ画像として保存しておきたいのだけど、AviUtl上でそれを効率的に行うやり方が思いつかず。シーン数が少ないから、フレームをクリップボードにコピー → GIMP で新規画像として作成、みたいなことをやってしまったけど。何かもっと上手い方法があるような気がする。後で調べておかないと。

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700WINって今は入手できないのだろうか by 名無しさん    2014/03/02 00:32
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz700/
Re: MZ-700WINって今は入手できないのだろうか by youkan    2014/04/26 18:48
はじめまして、お邪魔します。
もう解決済みかもしれませんが、MZ700Winのサイトは↓のURLにあります。ご参考までに。
http://www.retropc.net/mz-memories/mz700/

2013/02/23() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] index.htmlにサウンドデータの項目を追加

_個人サイト(?)のトップページ に、サウンド素材の項目を追加。

ついでにCSSを弄って見た目を変えてみたり。しかし、なんだかダサい。超ダサい。

2012/02/23(木) [n年前の日記]

#1 [emacs][xyzzy] ijklでカーソル移動を試してみたり

emacs系エディタのカーソル移動が ijkl だったら使いやすくならないかなと思いついたので試してみたり。右側のホームポジションから指を離さず、また、カーソルキーとほぼ同じ配置だろうから、使いやすいのではないかと夢想。ひとまず、emacs系エディタのxyzzy上で実験。

図にすると、こう。
ijkl配置

C-i,C-j,C-k,C-lに割り当ててみたかったのだけど、何故か割り当てることができず。ひとまず、M-i,M-j,M-k,M-lに割り当てて試してみたが。結果は、予想以上。まさかここまで快適に操作できるとは。せいぜい15秒ほどで、すっかり慣れてしまった。emacsの標準的キー割り当ては、15年使っても慣れないのに…。また、自分は今まで、vim の hjkl 配置もまあまあそこそこ、と思っていたのだけれど、ijkl 配置を試した後では、hjkl 配置もありえないわと思えてきた。

もっとも、「生まれてこのかた俺はC-p,C-n,C-b,C-fでしかカーソル移動したことがないぜ!」という人は、ijkl 配置に180度異なる印象を持つかもしれないけれど…。

快適になることは分かった。が、設定は元に戻した。常用はしない。自分はやっぱりカーソルキーでカーソル移動しないとツライ人なので。それに、今時の一般的なエディタでは、hjkl や、C-p,C-n,C-b,C-f はもちろんのこと、ijkl でカーソル移動なんて絶対にありえないし。下手にそれらの変態(?)キー割り当てに慣れてしまうと、他の環境を使った際にそっちが拷問になってしまう。故に、使わずに済むならそれがベスト。

それはともかく。おそらく emacs においては、C-jあたりは重要なキー割り当てになっている気がするので、仮に ijkl 配置が良いと分かっても、おいそれと変更できないだろう。左手でCtrlを押し、右手でホームポジションを押すあたり、C-jは最も押しやすいショートカットキー。だから、emacsが、C-jに最も重要であろう機能呼び出しを割り当てたのは理に適っている。そして、C-jが塞がれてしまったことで、C-jを含めて一つのグループになるようなキー配置など検討することもままならず、結果として奇妙な割り当てが標準になってしまったのではないか…と邪推している次第。

さておき。これがもし、esdf 配置なら、どうなのだろう。…小指側にしかCtrlキーが無い場合、左手がつってしまいそうか。まだ wasd 配置のほうがマシなのだろうか。しかし、 wasd はホームポジションから指が離れる。esdf も、wasd も、ijkl に比べてキー割り当ての自由度はありそうだが、別の問題が発生しそう。

この記事へのツッコミ

Re: ijklでカーソル移動を試してみたり by passerby    2012/03/03 07:04
WordStar由来のダイヤモンドカーソル(esdx)というのもありますね。
私はキーバインド変更ユーティリティを使ってesdxとfbpnとhjklをアプリごとの都合で適当に設定または組み合わせて、それぞれのバインドで操作しています。たまに一瞬混乱するけど基本的にはけっこう慣れてしまいます。
なお手の(ポジションの)移動がわずらわしいので、カーソルキーは極力使いません。(xyzzyがEmacs系エディタのくせに、ポップアップメニュー系で結構カーソルキー使用が決め打ちだったりしてちょっとイヤ(^^;)

#2 [pc][digital] ファミコンと十字ボタンとTVリモコンとガラケーとスマホの左と右

ある意味ファミコン世代である自分は、左側に十字キー相当があるほうが快適なのではないかと頭の中では想像するのだけど。しかし実際使ってみると、キーボード上での十字キー相当は、左側より右側にあるほうがまだしっくりくる。…何故だろう?

ファミコンの十字ボタンは、親指だけ使って上から押す形だが、キーボードの場合、手全体が上から被さるような形になる。手の置き方が違っている。そこがポイントなのだろうか? 家庭用ゲーム機のコントローラに対峙する場合と、PCのキーボードに対峙する場合は、人間の頭の中で、vimよろしく、それこそ「モード」が切り替わっているのかもしれない。

そもそも、ファミコンの十字ボタンが左側にあるのも、なんだか不思議な話だ。右利きの人のほうが多いのだから、細かい操作が要求される移動ボタンを、右手で操作したほうが都合がいいのではないか?

いや、そこは、正確なタイミングを取ることを右手側に担当させたからなのだろう。タイミングを取るなら、利き手のほうが都合がいい。初期はジャンプゲームが多かったから、そういう配置になったのかもしれぬ。

アレ? 変だな? タイミングが重要だと言うなら、PC上で動作するゲームにおいて、右手側にあるカーソルキーを移動ボタンとして扱うのは間違っているのではないか…? 「とりあえずカーソルキーがあるから、コレを移動ボタンに」「カーソルキーが右側だから、左側にある z,x,c をタイミングボタンに」と ―― そこにそれらしいキーがあるからという、たったそれだけの理由で、キーの割り当てを決めてしまう場面が多いけど。もしかして、正解は、逆の配置なのでは。どうなんだろう…?

TVのリモコンや、ガラケーはどうなのだろう。 :

昔と違って、今時のTVのリモコンは、やたらめったらボタンが増えている。また、ガラケーは、一定個数のボタンが必ずついている。さて、これは、右手で操作したほうがいいのか、左手で操作したほうがいいのか?

日本の家電メーカは、どちらを想定して設計しているのだろうか。そこには、どんな理論武装があるのだろう。右手でも左手でも操作できるようにしているのであれば、右利き用、左利き用に特化してデザインすると、とんでもなく使い勝手のいいリモコンが誕生するのだろうか?

スマホはどうなのだろう。 :

スマートフォンの場合は、仮想(?)ボタンの配置が比較的自由にできると思うが…。仮にゲームを作るとして、ファミコンのコントローラと同様、左側に移動ボタン、右側にタイミングボタンでいいのだろうか? 実は逆にしたほうが良かったりはしないか?

いや、持ち方にもよるのかもしれない。手で前後に挟み込むように持てるのであれば、家庭用ゲーム機のコントローラを踏襲したほうが都合がいいだろうし。机において上から押す形なら、PCのキーボードを真似たほうがいいのかもしれず。

そもそも、左右にボタンを配するアプリを開発すること自体、設計として間違っている?

#3 [windows] HDDをデフラグ

163GBほど容量を使っているが、8時間ぐらいかかった。

2011/02/23(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade12が届いたのだが結構酷いことになっている

早速インストールしてみたのだけど、そもそも起動しない。いや、正確には、シリアル番号登録までは動いたのだけど、初回起動時に表示されるユーザ登録ウインドウが開いたところで固まって「応答なし」になる。

ユーザ登録ウインドウの中身は「ページが開けませんでした」的なメッセージ。イーフロンティアストア?のサイトが落ちているらしい。…ユーザ登録しないと先に進めない仕様にするなら、絶対にサーバを落とさないよう努力すべきであろう…。まあ、サイトが復活するまで待つか…。

にしても、いきなり初回起動から固まるというのは…先が思いやられる。「これがバージョンアップできる最後のバージョンですよ!」と客を煽っておいて、コレですか。フリーソフトならともかく、市販ソフトでコレでは…。

イーフロンティアに対する、自分の中の怒りゲージが、今、グングンと上昇している。

2010/02/23(火) [n年前の日記]

#1 [digital] REGZAで録画した番組を他の部屋で見ることはできるのか

と、親父さんから質問が。とりあえず、今現在ウチにある機器構成では無理、と答えた。

LANで接続されている DTCP-IP対応サーバに、録画した番組をムーブすれば、見れないこともない、てな話をどこかで見たような気もするので、少し検索。 _IO-DATA HVL1-Gシリーズ や、 _BUFFALO LS-XHLシリーズ などが、DTCP-IP対応サーバとやらに該当…するのであろうか。ただ、ちょっと検索した感じでは、BUFFALOのほうは、極一部の機種にしか対応できてない、との話も見かけた。

東芝製HDDレコーダの一部も、DTCP-IPサーバとして使える、という話もあるようなないような。Panasonic製HDDレコーダにも、サーバ機能を持った製品があるらしいが、現状では上位機種?最近の機種?に限られるようにも見受けられた。

サーバ内のコンテンツを見るための機器だけど。PCで見るためのソフトは、今のところ DigiOn DiXiM Digital TV というソフトしか存在していないらしい。が、PCによっては、いきなりブルースクリーンになって動作しなかったとか、そもそも要求されるハードウェアスペックが結構高いとか、色々と厳しい話も見かけた。うーむ。

別途ハードウェアで揃えるなら、BUFFALO LinkTheater LT-H9x シリーズなどが該当するのであろうか。不具合報告も結構聞くけれど。IO-DATA HVT-BCT300 とか AVeL Link Player AV-LS700 あたりも該当するのかしら。まあ、前者はまだ販売されてないけど。発売日が延期になったらしいので、もしかすると…色々大変なんだろうなあ。

検索していて、この製品とこの製品は繋いでもダメだった、みたいな話を結構そこそこ見かけた。アナログ放送時代に、難なく出来ていたことが、デジタル放送になったら途端に出来なくなって、なんというか…。

せめて、SD画質に落とした映像データは、コピーワンスだのなんだのそのへんの制限をかけなくてもいいことにする=アナログ放送時代の利便性をユーザはそのまま得られる、みたいなことにしておけば良かったのではないかと思ったり。SD画質ではまだ画質が良過ぎる、と文句が出るのであれば、480x480まではOK、みたいな感じに画質をちょっと下げてもいいわけで。ワンセグ画質ではあまりにひど過ぎるし、かといってフルセグ画質に何の制限も無しでは権利を持ってる側が大反発するだろうし。ここまでの画質ならコピー制限はつけない、ということにしておいて、デジタル放送への移行を利便性云々の面でもスムーズにする、という手もあったのではないか。と思ったりもするのだけど、まあ今更か。

とにかく不便だなと。>デジタル放送。

2009/02/23(月) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] LVMとやらを使ってみたり

後からHDDを追加したときに複数のパーティションを1つのパーティションとして扱えるらしいLVMなるものがあると知る。せっかくだから、そのLVMとやらで /home を確保しようかと。環境は Vine Linux 4.2。

fdisk を使って linux LVM パーティションを確保する。fdisk /dev/hda で起動して、p で現在のパーティション状態?を確認して。n でパーティション新規作成。作成後、作ったパーティションの種類を変更すべく t を。Linux LVM の種類コード?は 8e。p で変更後のパーティション状態を確認して問題がなさそうなら、w で書き込み。reboot で再起動。再起動後、sfdisk -l で、Linux LVM パーティションが増えていることを確認。

pvcreate /dev/hda4 みたいな感じで、PVとやらを作成。pvdispaly で、PVが出来てることを確認。

vgcreate system /dev/hda4 みたいな感じで、system という名前で VG を作成。vgdisplay -C や vgdisplay で、VGが出来てることを確認。

lvcreate -nhomewk -l +100%FREE system とか、lvcreate -nhomewk -L20G system みたいな感じで、system の中に、homewk という名前で LV を作成。-L20G とすると、20GB の LV が出来るし、-l +100%FREE とすると、VG中で使える全部の容量を割り当ててくれるらしい。lvdisplay で、LV が出来たことを確認。

ファイルシステムを作る。ext3 で作ってみたり。mkfs.ext3 -L /home0 /dev/system/homewk みたいな。-L /home0 で、/home0 というボリュームラベルをつける。e2label /dev/system/homewk で、/home0 と表示されることを確認。

マウントする。mount で現在の状態を確認後、mkdir /mnt/homewk で、/mnt/homewk というマウントする場所を作成。mount /dev/system/homewk /mnt/homewk で、/mnt/homewk に先ほど作った /dev/system/homewk をマウントする。mount で確認。

#2 [pc] Canon iP4300の目詰まりが治らない

強力ヘッドクリーニングをしてから24時間放置して、再度強力ヘッドクリーニングしてノズルパターンを印刷してみたのだけど。やっぱり顔料インク(PGBK)の一部が印刷されず。放置することで、インクが、目詰まりしてる個所の固まったインクを微妙に溶かして改善する場合もあるらしいので、それを期待していたのだけど…。いや、気泡がどこかに入っていて、という可能性もあるのだろうけど。

PGBKのインクは先日交換したばかりなのに、何度もクリーニングを試みたせいで、もう残り少なくなってしまった。まだ書類を何も印刷していないのに。以前使ってたEPSONプリンタと同じ状況になりつつあってクラクラしてくる。

修理代を考えると、新しく買ってしまったほうがいいんだろうなあ。EPSONプリンタに比べれば、Canonプリンタは、目詰まりの頻度もまだマシなほう・比較的便利に使えていたほうではあるけれど。インクジェットプリンタを使う限り、いつまでもこういうトラブルに悩まされることになるのかと思うと、非常に気が滅入る。

2008/02/23() [n年前の日記]

#1 [iappli] iアプリ作成中

Javaソース中にアタリテーブルを列挙していたのを、バイナリファイルにして res/ 以下に格納。.jar に含まれるので容量削減にはならない・むしろちょっと増えるだろうけど、ソースの見通しは多少はよくなるかなと。

どうでもいいことだけど、cut-in の綴りで悩む。ソース中の変数名として使う場合はどうすれば。「-」は使えないよな。「_」で代用?

2007/02/23(金) [n年前の日記]

#1 [windows] PerfectDisk 8でオフライン最適化ができない話

こんな感じ。
PerfectDisk 8 オフライン最適化ができない状態
Starting boot-time defragmentation pass.
Press ESC to terminate boot-time defragmentation.

Starting optimization for C:\
     Verifying ... Done
Pagefile Id = 14325.
     Analyzing ... Done
     Defragmenting system files ... 88% [Moving out 80645]
Insufficient freespace to defragment file 80645.
     Defragmenting system files ... Done
     Defragmenting pagefile ... Done
Boot-time defrag status: Completed.

Your computer must be restarted.
Hit any key to restart immediately. Restarting in 7.
英語がダメダメな自分なので、何を言われてるのかさっぱり。「Completed」と言ってはいるが、88%で止まってしまっているのが…。Windows 起動後、PerfectDisk 8 で「分析」をすると、空き領域の中の各所に灰色のブロック ―― Metadata がかなり散乱している状態。

外付けHDDにファイルを逃がしたり、PerfectDisk 8 をアンインストール・再インストールしてみたり、色々試してみたけど。相変わらずオフライン最適化ができない。うーん。

断片化してる Metadata は、$UsnJrnl。検索してみたら、 _こちらの方_こちらの方 が、USN journal なる情報を削除することで対処してみてるようで。自分も試してみたり。

_Error messages when you try to gain access to an NTFS volume :

Chkdsk.exe /r でスキャンディスクして、HDDそのものに異常がないことを確認してから、fsutil usn deletejournal /D C: で USN journal を削除。chkdsk /f で…何をするんだろう。最低限の Usn journal とやらを作り直してくれるのかしら。

とりあえず、空き領域の中にMetadata が散乱している状態ではなくなった。が、本当にこれでいいのかどうか。何か不具合が起きたりしたらどうしよう。しばらく様子見。

_コマンドラインツールでWindows XPをメンテナンス(3) 「fsutil」を使いこなす :

#2 [windows] TortoiseSVN 1.4.3 が出てるみたい

アップデートしようかと思ったけど、上書きインストールでいいのかどうか…? よくわからないので、既に入っていた 1.4.1 をアンインストールしてから、1.4.3 をインストール。

#3 [nitijyou] ktからチラシページ2枚が送られてきた

.xls ファイル。

片方は保護?ロック?がかかっていて、Webページとして保存できない。画像だけでも出力してほしいのだけど…。画面全体をキャプチャして編集するか…。文章部分はコピペできるんだけどなぁ。

2006/02/23(木) [n年前の日記]

#1 [pc] _SEが死ぬほど忙しいのは彼女もわかってくれるよね?/Tech総研

思い当たる。 _(via はてなブックマーク - ポール・マッカートニー取調室)

#2 [iappli] スクラッチパッドにアクセスできた

本来、
"scratchpad:///0;pos=" + offset
と書くべきところを、
"scratchpad:///0; pos=" + offset
と書いてたのが原因で、エラーが出てた模様。アホだ… >自分。

httpアクセスしてスクラッチパッドにデータを読むような処理を書く際のメモ :

エミュレータでテストする場合、
  • ローカルでhttpサーバを実行。(とりあえず 04WebServer を使ってみた)
  • DoJa x.0 設定で、「SPsize」に、スクラッチパッドのサイズを記述。
  • DoJa x.0 設定で、「UseNetwork」に「http」を記述。
  • DoJa x.0 設定で、「PackageURL」に「http://localhost/〜/〜.jar」を記述。
という感じ、なのだろうか。ちと自信なし。

一応、ブラウザ起動から動作確認するために、
  • ダウンロード用htmlを作成。
  • DoJa x.0 設定で、「LaunchByBrowser」に「any」を記述。
  • DoJa x.0 設定で、「UseBrowser」に「launch」を記述。
もしてみたのだけど。こっちは上手くいかず。DoJaエミュレータでブラウザ起動して起動用htmlを指定→リンクをクリックしても、「指定されたソフトがありません」と言われる。…これは実機がないと動作確認できないのであらうか。それともhttpサーバによって結果が違うのだろうか。

anhttpd、および、apache を入れて試してみた。結果変わらず。…実機じゃないと無理なのかもしれん。

#3 [anime] BJ、女BJの回

BJは、番組の最後にNGシーンと称して、ギャグの寸劇が流れる。新規に作画しなきゃいけないわりに、ちっとも笑えなくて、この寸劇を入れることを決定した人はもうちょっと考えるべきだ、とかそういう不満を持っていたけど。今回のネタには笑った。NGの域を超えている。このくらいはっちゃけてくれるなら、このコーナーの存在意義も十分あるなと。…でも、毎回あんな飛びっぷりは無理か。

#4 [nitijyou] 左目が痛い

ゴロゴロする。なんだろう。ゴミでも入ったのか。目が疲れてるのか。

#5 [windows] _ブックマーク・お気に入り管理 [使え フリーソフト(無料)&シェアウェアソフト(有料)の紹介と分類]

Firefox のブックマークがあまり大きくなりすぎてるので、ある程度はブックマーク管理ソフトの類に移動できないものかと。

BMBinder のhtml出力機能が気になってインストールしてみたけれど。Firefox でエクスポートした bookmarks.html を読み込もうとしたら、フリーズしてしまった。…ファイルサイズが大きすぎるのであろうか。

iCBM3 を使ってみた。インターフェイスがケバケバしくてちょっと不安だったけど。Firefox のブックマークも特に問題なく読み込んでくれている模様。選択フォルダのみのhtml出力も可能。コレで管理していこうかしら。

2005/02/23(水) [n年前の日記]

#1 [movie] ホラー映画といえば制作中のトラブルがつきものなれど

_1万円ホラー、既にバイク事故発生。 …プロモーションは始まってると見るべきか。あるいはホントに何かの呪いか。って1万円でこのレベルのトラブルが発生したのでは割に合わないような…。

#2 [digital] 薄型TVを買うべきじゃない10の理由

_薄型TVを買うべきじゃない10の理由(前編)
_薄型TVを買うべきじゃない10の理由(後編)
知らない話がたくさんあって勉強になりました。ありがたや。 _(via 読書記録ChangeLog)

#3 [prog] _エロゲで学ぶデザインパターン

素晴らしい! _(via ふが日記)

#4 [pc] _Linux Sex Positions - The Open Source Kama Sutra

アハハ。もう何がなんだか。 _(via Kain@はてな)

#5 [game] _「やめて、いたい、はなして」だもん

新章に突入…あるいは、新たな伝説の幕開けを告げる声。だったりして。

#6 [prog] _良い乱数・悪い乱数

_(via デースケドガー な d金魚による dKingyo Utility Toolkit 日記)

#7 [pc] _「パソコン通信」とは何だったのか

「氏ね」や「逝ってよし」のようなコミュニティ固有の罵倒語は、まだ発明されていない。商用BBSでは誹謗中傷は禁止されているため、フォーラム内で直接ヒドいことを言われることはない。その代わり、よってたかって理路整然と長文の説教を食らう。双方の意見が相容れない場合は喧嘩も起こるわけだが、文章を綴るしかやり返す方法がない特殊な社会では、先にキレたほうが負けである。うかつに仲裁に入ると、今度はやり合っている当事者全員を相手に論を展開する必要がある。いずれにしろ、完全に相手を論破したときのみ、事態が収拾する。従ってNIFTY-Serveのような商用BBSには、優れた論客が多かった。単に理屈っぽいだけでは、コンセンサスは得られない。いかに観客に自分の論を読ませ、納得させるか。適度にフックする単語をちりばめつつ、軟硬自在に態度を使い分け、しかも論旨を外さないばかりか、思いがけない結論に着地してみせるテクニックが必要なのである。
なるほどなぁ…。そういう事情があったのか。 *1 _(via Kain@はてな)

_パソコン通信(というかNIFTY-Serve)を懐かしんだコラム :

前述の記事についての補足というかツッコミというか。たしかに、コストの問題で熟考せざるをえない状況に置かれたのは、プラスに働いてたかもしれないなぁ。 *2

*1: それに比べると、たしかに2chあたりは…。脊髄反射で書いてる人達が、いつまでたっても成長しない・芸を身につけることを周囲から要求されない。感も。
*2: その代わり、2chの実況板みたいに、リアルタイムでお祭り騒ぎをするのはコストの問題で難しかったところもあるだろうし。メリットもあり、デメリットもあり、かもしれない。…テレホーダイ等、定額制の回線サービスが利用できるようになった後は、また状況が違うだろうけど。

#8 [cygwin] w3mの起動が遅い

妙に時間がかかる。以前もコレでハマったっけ。

_こちら を参考に、 _w3m on cygwin を辿ってバイナリをDL。解凍。
wget http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/w3m/w3m-0.5.1-cvs-1.942-async-7.tar.bz2
tar xjvf w3m-0.5.1-cvs-1.942-async-7.tar.bz2 -C/
以前試したときは動作しなかったけど、今回はスンナリ動いた。起動が速くなった。ありがたや。

が、オプション表示で文字化けしてしまう。うーむ。

~/.bashrc 中で、
export OUTPUT_CHARSET=sjis
を指定した。文字化けしなくなった。

関係ないけど :

以前日記に書いていた、関連ページのURLへ飛んだら、ページが消滅していてガックリ。オリジナルのページを書いた人に敬意を払って、中身は書かずリンクするにとどめてたけど。引用という形で内容をコピペしとかないと、こうしてメモを取ってる意味がないなぁ…。技術情報はコピペしないとあかんわ。

#9 [windows][linux] knoppix 3.7 でNTFS領域のファイルをFAT32へコピー

起動しなくなった、以前のWinXPのNTFSパーティションがあるわけで。この中身を、FAT32パーティションにコピーしてバックアップしようと試みたのだけど。WinXP を使ってコピーしようとしても、特定のフォルダに対しては、ファイル一覧の取得すらできなかったわけで。そこで、 _knoppix 3.7 を使って、試しにコピーしてみたり。

まず、knoppix のCDを用意。 iso をDL。WinXP上で、Nero Express を使って、CD-Rに焼いた。

CD-Rから起動できるように、M/BのBIOS設定を変更。CD-Rドライブに knoppix を入れてPCを再起動。

HDDのDMA転送がOFFになってると転送速度が非常に遅くなるので、knoppix 起動時の、
boot:
に、
boot: knoppix dma
といった感じで入力。HDDのDMA転送をONにしながら起動。 *1 起動後、root になって、 *2
hdparm /dev/hda
で、DMA転送が有効になってることを確認。 *3 コピー作業を開始。

ある程度はコピーできたみたいだけど。極一部のフォルダやファイルがコピーできない。プロパティを見ると「ロックされたフォルダ」と表示されてる。うーん。手詰まり。

NTFSは、どうも判らん。WinXPを別パーティションに入れただけでアクセスできなくなるし。Linuxで使ってるフォーマットのほうが、まだ判りやすいような。
*1: もしかすると、最近の knoppix なら最初からDMA転送が有効になってたりするのかもしれない。そのへんよく知らない。
*2: root shell なるものを使ってもいいのかもしれんけど。 terminal を起動して、「su -」と入力しても root になれる。knoppix の場合、root のパスワードは設定されてないみたい。
*3: 1台目のHDD = /dev/hda 、2台目のHDD = /dev/hdb 、みたいな感じで指定。

#10 [hns] _RSS auto-discovery

自分も真似をして修正させてもらったり。ありがたや。

自分の場合、favicon.ico があるのと、スタイルシートは別ファイルで指定せず theme.ph の中でガリガリ書いちゃってるので、オリジナルとは記述がほんのちょっとだけ違ってたり。theme.ph の一部で、
package HNS::ExtHTML;
$DOCTYPE = qq(<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
        "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">\n);
#$Head = undef;
$Head = qq(
<link rel="shortcut icon" href="icons/favicon.ico">
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="${HNS::System::MyDiaryURI}rss.cgi">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<style type="text/css" media="all"><!--
〜CSSを色々設定〜
);
と修正。

修正後、Mozilla Firefox の右下にライブブックマークのアイコンが出るようになった。なるほど。こういう効果が。

最初、rss.cgiの場所を相対パス(?)で指定してみたりして。一応、proxyサーバ経由で確認したら、こちらの意図したURLでSageに登録できたようではあったけど…。なんだか怖いので、結局、オリジナルと同様、http:// から始まる記述にした。

2004/02/23(月) [n年前の日記]

#1 [windows] WinXPとEPSON GT-7600

USB接続スキャナ EPSON GT-7600をWinXP上で動かせるようにした。ドライバ入手はEPSONのサイトからDLすれば済んだ。しかし、添付アプリのインストールで問題が。アプリケーションCD-ROMを自動実行すると「こんなWindowsのバージョンは知らないのでインストールできません」と言われて先に進まない。おそらく各アプリ別ディレクトリ中のsetup.exeを実行すれば済むのだろうけど。しかし、そのあたりの手順については、EPSONのサイトで一切何も説明されてない。どういうことよ。サボるなよ>EPSON。こんなのサポート情報→FAQで載せとくべき内容じゃないのか。また、各アプリのXP対応表を見ると、非対応のものが結構ある上に、そもそも動作確認すらアプリ提供会社に丸投げしてたり。それでいてアプリ提供会社がそれらアプリの動作確認をちゃんとしてるかといえばそういうわけでもなく、バンドル品の存在そのものを無視してる会社も少なくない。…なんだよ、この現状は。これじゃWin98を捨てられない(?)じゃないの。

XP対応アプリが添付されてる、新し目のスキャナ製品が、旧製品群に比べて著しい性能向上を果たしてるのであれば、新製品購入という選択肢がベストかもしれないけど。実際はそうでもないあたりがなんともはや。スキャナはその仕組みからして著しい性能向上が期待できない種類の製品で、カタログスペックで見ても、せいぜい読取解像度ぐらいしか向上できる部分がなかったりするし。 *1 現在利用してるスキャナですら、その読取解像度をフルに活用してるとは言えない状態なので、ここで新しいスキャナを買う必要性はスペックからみても全く無いわけで。写真でも趣味にしてればフィルムスキャナとしてのスペックが必要になるかもしれないけど、今時の写真といえばデジカメで撮影しちゃうのが普通だったりもするし。ということで、今現在新しいスキャナを買っても、単に「XP対応添付アプリが入手できる」というメリットしかないので、ベストな選択肢とは言い辛い。

参るな。ハードには何一つ問題はないのに、添付アプリで問題が出るとは。まあ、Win98を入れ続けてれば済む話ではあるけど。しかし、スキャナ添付アプリを利用する為には、OS再起動・別OSの起動が必要ってのは、なんだかな。…スキャナの件といい、GIMPの件といい、自分の中でWinXPの評価が低下中。

…そもそもスキャナの添付アプリなんて、年中使ってるわけでもないし、どうでもいいか(爆)
*1: 読取速度に関しては、機械的な駆動部分がある為に、劇的改善は望めないし。

この記事へのツッコミ

Re: WinXPとEPSON GT-7600 by 名無しさん    2004/02/24 12:28
個人的には、添付アプリというのは所詮サービス、おまけの類だと認識しています(とくに他社ソフトなどは)。メーカーが道義的にサポートすべきなのはドライバまでではないかなと。もちろん、ライセンスに将来のアップデートを保証するような文言があるのなら別ですが。
Re: WinXPとEPSON GT-7600 by mieki256    2004/02/25 05:31
> 添付アプリというのは所詮サービス、おまけの類

言われてみれば、たしかにそのとおりですね。
特に、他社製ソフトなどは、ある種製品版購入への
呼び水的意味合いも強いのだろうし。
メーカにしてみれば、
「最新OSに対応したソフトが欲しければ各ソフトの製品版を買ってくれ」
というのが筋としてあるのだろうなと。

とはいえ、各メーカ・製品のハードウェアスペック差がなくなってくると、
顧客は添付アプリの充実ぶりを購入の指針にしたりもするわけで、
単なるサービス・おまけとして切り捨てられない面も。
なかなか難しい。

現行製品の添付アプリは最新OSに対応してるのだから、
もしかすると、旧製品を購入したユーザが、
現行製品の添付アプリを『有償』で入手できるような仕組みがあれば、
メーカにも幾ばくかの金が入るし、
ユーザも最低限の出費でソフトが利用できる状態になるしで、
今よりいい状況になるのかもしれない…

と思ったりもしたけど、メーカの手間隙は増えてしまうし、
そもそもメーカ側は現行製品そのものを新規購入してもらいたいしで、
(それを前提にした添付アプリのラインナップ・コストなのだろうし)
実現は無理だろうな。
(でも、有償とはいえ、将来性まで考えてますよ、というポーズを
メーカがユーザに対してアピールすることは、
製品の宣伝文句としてそこそこ有効な感も。
とはいえソフトを提供してる他社にとっては、
製品版購入の可能性が低くなるから、そういう話には乗ってこないか…)

#2 [nitijyou] チラシを作って送った

3パターンほど作って相手先に送ってみた。 *1 綺麗なレイアウト、グチャグチャなレイアウト、相手先の流儀(?)に沿ったレイアウトの3つ。…予想通り、流儀に沿ったレイアウトがいいという話になった、らしい。 *2 Word文書自体(.docファイル)を送ってるので、向こうで必要なところを手直ししてもらっていいんだけど。ていうかそのほうが圧倒的に早そうだけど。でも、Wordの操作に慣れてない人には、それもかえって時間がかかってしまうだろうか。まあ、後でそのへん連絡が入るとの事なので、とりあえずそれを待つことにしやうかと。
*1: ファイルサイズが合計6MBぐらいになったので、自宅サーバに置いてDLしてもらう事にした。6MBのファイルをメール添付なんてアウトだし。でも、ISDN環境で6MBをDLさせる事自体アウトっぽいような。それでも、自分が相手先に行く時間よりは、DL時間のほうが短いのだけど。
*2: そのへんは、相手先にたまたま行く必要があった親父さんが、話を聞いた。

#3 [windows] チラシ作成専用ソフトってないのかな

WordやExcelで作成するより、そっちのほうがヨサゲだったりはしないだろうか。今まで全くその手のソフトに注目した事がなかったので、少し探してみたり。

_Myチラシデザイナー :

作例を見るとクラクラしてくるけど、何より気になるのは「本製品のご利用にはMicrosoft Excelが必要です。」の一文。…まさか。

_G.CREW8+ :

昔のバージョンを触った時は、まあまあ使える感じだったような。値段も安いし、結構いいかもしれん。もっともWordと比べて何が違うのかという疑問も。パーツ作成と配置作業のみ担当するソフトだから、操作が簡単、かもしれん。

_Microsoft Publisher 2003 :

ん? 単体販売はしてない? MS-Officeの最上級セットを買わないとダメってこと? _そんなことはない か。一応単体販売してるのかな。でも値段高い。作例見る限りWordやExcelで作った文書とあまり変わらないのもなんだかな。対応OSがWinXPのみってのもアウト。相手先はWin2000やWinNTなんで。

_PROPOSITION :

「15秒でチラシが作れる」という宣伝文句にちとシビレた。商売上手いなぁ。ただ、動作条件にWinXPが含まれてないのが気になる。

_ImageLayout :

うーん。OpenOfficeを導入したほうが仕上がり具合は上を行きそう。よほど操作が簡単とかじゃないと導入メリットが無さそうな。

あんまり見つからないな :

オイラの探し方が悪いのかもしれんけど。ドローソフトや、値段の高いソフトは、ちょっと違うしなぁ。

2003/02/23() [n年前の日記]

#1 XPで読めないCD-R

親父さんと共に親父さんの友人宅に赴きCD-Rが読めない様を確認。ハードやアプリの不具合の可能性を一通り疑い実験してみるも原因解明ならず。他の方の話も聞くと、Win98では読めるがWinXPでは読めない、という不具合の模様。帰宅後親父さんにRを作成し直してもらったら、近所のN氏のXP機でも読めた。しかしオリジナルのRは読めず。なんとなくだがロミオ&ジュリエット絡みではないのか。ていうかそういう呼び方で合っているのだろうか。ていうかWinXPを持ってない私にWinXP動作不具合の質問をされても困るのだが。親父さんの友人宅において大きく様変わりしたWinXPの各種UIにうろたえてしまった私の姿が。

古本屋に漫画を売ってきたがさほどの金額にはならず。どころか買取不可の本が多数。ほりのぶゆきの単行本は人気が無いらしい。作家には失礼だが、わかるような気もする。

2002/02/23() [n年前の日記]

#1 サーバが…

またしてもサーバ落ちてましたです…
/proc/sys/kernel/panic に数値入れといたんだけど、自動で再起動してくれなかった模様。
てことは、根本的なところ(?)が落ちてるんだろうな…何が悪いんだろう…
さすがにWin98に比べれば長時間落ちてないですけど。
比べるのも変か。


歯医者キャンセル。
また寝過ごした。

2001/02/23(金) [n年前の日記]

#1 HNとドライブ

卒研発表、成功おめでとです (´▽`) >A氏

「左向き矢印」師匠が改名。「左矢ぽえ」師匠に。
でもどうせなら「ぽえむ」とまで言い切って欲しい気も。
師匠の描く絵、そういう可愛いイメージだし。

しかし『「歩絵夢」と書いて「うた」と読む』…
イカス。
ていうか元々「←」って記号でしたっけ >師匠のHN
そんなセンスもイカス。

同じHN・PNがあったら、後ろに数字をつけると誤魔化せる気が。
ていうかオイラのHNはソレ。
同じHNの人がいたら、255とか257にする予定。
そういや昔、「とろろいも〜号」ってありませんでしたっけ。
2号とか3号ってつけるのもいいかも。
パタリロのタマネギ部隊。


親父さんと一緒に水汲み&ドライブ。
久々に運転してきました。
後ろの車を先に行かせるやり方がわかった。
レベルが1上がった。

他人の事は言えないけど、シルバーマークつけたドライバーは怖い。
前を走ってたお婆ちゃん、トンネルの中で、左でなく完全に右を走ってた。
対向車無くて良かった…あったらこっちも事故に巻き込まれたかも。

2000/02/23(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)犬の散歩に出かけたら...

犬の散歩に出かけたら興奮してグルグルとあたりを走り回りまくる犬に引っ張られ転んで膝をしたたか打ちつけた上に肩まで捻ってしまいとにかくもうボロボロ。痛いッス… σ(TεT;)
なんとか今からでもしつけられないものかな>犬。 とりあえず上下関係をハッキリさせようと前に出さないように気をつけつつ散歩してはいるけど、どうにもその意図が上手い具合に犬に伝わってないようで。むぅ。

最近TVの天気予報を見ていてどうも釈然としない事が。天気予報によく出てくる、お日様・雲・雪だるま・傘の記号が気に入らない。昨今の流行りなのか、最近はほとんどが3Dモデリングされたソレを使って表示しているのだけど、パッと見たときの視認性・認識性がイマイチ。ああいうモノは一目見てすぐ認識できないと意味が無いと思うのだけど、そのへんわかってない方がデザインしているような。まだ2Dの手描きっぽいデザインのほうがマシ。なんでも3Dにしてパースついてればいいってもんじゃないでしょうに。3DCGにする意味無し。
などとしょーもないこと気にするのもまた無意味ですが。でもTV局の人、誰も気にならないのかな。不思議です。

福島県でもナントカ博をやるそうで。計画自体はかなり昔(おそらくバブル期)のモノらしく。赤字確実だそうだけど、もう引っ込みがつかないようで。
なんだかこういうところにも「バグ」が存在してますな。
どうも政治(?)の世界では、バグが明確になってるシステム(というかルール)をいつまでも平気で運用しようとする方々が多いような気がする今日この頃。少しはデバッグしながら使ったほうがいいのではと思うけど、しかしこういうのって、一度ハングアップしてヒドイ目に会い、そこでようやくコトの重大さに気がつくものなのかもしれず。でも実際その時に被害を受けるのは最下層の人間のような気もする。とはいえ日本の歴史上、そういった最下層の人々自ら、自己による決定権を勝ち取る行動をしてこなかったそのツケが回ってくるのだとも思えるし、いわば自業自得なのかな。

なんかこれもムチャクチャですな。

1999/02/23(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ケースが届きましたよ...


ケースが届きましたよ。
開けてみたら重大な事実が判明。
前面パネルにでっかく
「PENTIUM PRO」と書いてあった! ドッカーン!(号泣)


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project