2005/02/23(水) [n年前の日記]
#1 [movie] ホラー映画といえば制作中のトラブルがつきものなれど
_1万円ホラー、既にバイク事故発生。
…プロモーションは始まってると見るべきか。あるいはホントに何かの呪いか。って1万円でこのレベルのトラブルが発生したのでは割に合わないような…。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] 薄型TVを買うべきじゃない10の理由
[ ツッコむ ]
#3 [prog] _エロゲで学ぶデザインパターン
素晴らしい!
_(via ふが日記)
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _Linux Sex Positions - The Open Source Kama Sutra
アハハ。もう何がなんだか。
_(via Kain@はてな)
[ ツッコむ ]
#5 [game] _「やめて、いたい、はなして」だもん
新章に突入…あるいは、新たな伝説の幕開けを告げる声。だったりして。
[ ツッコむ ]
#6 [prog] _良い乱数・悪い乱数
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _「パソコン通信」とは何だったのか
「氏ね」や「逝ってよし」のようなコミュニティ固有の罵倒語は、まだ発明されていない。商用BBSでは誹謗中傷は禁止されているため、フォーラム内で直接ヒドいことを言われることはない。その代わり、よってたかって理路整然と長文の説教を食らう。双方の意見が相容れない場合は喧嘩も起こるわけだが、文章を綴るしかやり返す方法がない特殊な社会では、先にキレたほうが負けである。うかつに仲裁に入ると、今度はやり合っている当事者全員を相手に論を展開する必要がある。いずれにしろ、完全に相手を論破したときのみ、事態が収拾する。従ってNIFTY-Serveのような商用BBSには、優れた論客が多かった。単に理屈っぽいだけでは、コンセンサスは得られない。いかに観客に自分の論を読ませ、納得させるか。適度にフックする単語をちりばめつつ、軟硬自在に態度を使い分け、しかも論旨を外さないばかりか、思いがけない結論に着地してみせるテクニックが必要なのである。なるほどなぁ…。そういう事情があったのか。 *1 _(via Kain@はてな)
◎ _パソコン通信(というかNIFTY-Serve)を懐かしんだコラム :
前述の記事についての補足というかツッコミというか。たしかに、コストの問題で熟考せざるをえない状況に置かれたのは、プラスに働いてたかもしれないなぁ。
*2
[ ツッコむ ]
#8 [cygwin] w3mの起動が遅い
妙に時間がかかる。以前もコレでハマったっけ。
_こちら を参考に、 _w3m on cygwin を辿ってバイナリをDL。解凍。
が、オプション表示で文字化けしてしまう。うーむ。
~/.bashrc 中で、
_こちら を参考に、 _w3m on cygwin を辿ってバイナリをDL。解凍。
wget http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/w3m/w3m-0.5.1-cvs-1.942-async-7.tar.bz2 tar xjvf w3m-0.5.1-cvs-1.942-async-7.tar.bz2 -C/以前試したときは動作しなかったけど、今回はスンナリ動いた。起動が速くなった。ありがたや。
が、オプション表示で文字化けしてしまう。うーむ。
~/.bashrc 中で、
export OUTPUT_CHARSET=sjisを指定した。文字化けしなくなった。
◎ 関係ないけど :
以前日記に書いていた、関連ページのURLへ飛んだら、ページが消滅していてガックリ。オリジナルのページを書いた人に敬意を払って、中身は書かずリンクするにとどめてたけど。引用という形で内容をコピペしとかないと、こうしてメモを取ってる意味がないなぁ…。技術情報はコピペしないとあかんわ。
[ ツッコむ ]
#9 [windows][linux] knoppix 3.7 でNTFS領域のファイルをFAT32へコピー
起動しなくなった、以前のWinXPのNTFSパーティションがあるわけで。この中身を、FAT32パーティションにコピーしてバックアップしようと試みたのだけど。WinXP を使ってコピーしようとしても、特定のフォルダに対しては、ファイル一覧の取得すらできなかったわけで。そこで、
_knoppix 3.7
を使って、試しにコピーしてみたり。
まず、knoppix のCDを用意。 iso をDL。WinXP上で、Nero Express を使って、CD-Rに焼いた。
CD-Rから起動できるように、M/BのBIOS設定を変更。CD-Rドライブに knoppix を入れてPCを再起動。
HDDのDMA転送がOFFになってると転送速度が非常に遅くなるので、knoppix 起動時の、
ある程度はコピーできたみたいだけど。極一部のフォルダやファイルがコピーできない。プロパティを見ると「ロックされたフォルダ」と表示されてる。うーん。手詰まり。
NTFSは、どうも判らん。WinXPを別パーティションに入れただけでアクセスできなくなるし。Linuxで使ってるフォーマットのほうが、まだ判りやすいような。
まず、knoppix のCDを用意。 iso をDL。WinXP上で、Nero Express を使って、CD-Rに焼いた。
CD-Rから起動できるように、M/BのBIOS設定を変更。CD-Rドライブに knoppix を入れてPCを再起動。
HDDのDMA転送がOFFになってると転送速度が非常に遅くなるので、knoppix 起動時の、
boot:に、
boot: knoppix dmaといった感じで入力。HDDのDMA転送をONにしながら起動。 *1 起動後、root になって、 *2
hdparm /dev/hdaで、DMA転送が有効になってることを確認。 *3 コピー作業を開始。
ある程度はコピーできたみたいだけど。極一部のフォルダやファイルがコピーできない。プロパティを見ると「ロックされたフォルダ」と表示されてる。うーん。手詰まり。
NTFSは、どうも判らん。WinXPを別パーティションに入れただけでアクセスできなくなるし。Linuxで使ってるフォーマットのほうが、まだ判りやすいような。
[ ツッコむ ]
#10 [hns] _RSS auto-discovery
自分も真似をして修正させてもらったり。ありがたや。
自分の場合、favicon.ico があるのと、スタイルシートは別ファイルで指定せず theme.ph の中でガリガリ書いちゃってるので、オリジナルとは記述がほんのちょっとだけ違ってたり。theme.ph の一部で、
修正後、Mozilla Firefox の右下にライブブックマークのアイコンが出るようになった。なるほど。こういう効果が。
最初、rss.cgiの場所を相対パス(?)で指定してみたりして。一応、proxyサーバ経由で確認したら、こちらの意図したURLでSageに登録できたようではあったけど…。なんだか怖いので、結局、オリジナルと同様、http:// から始まる記述にした。
自分の場合、favicon.ico があるのと、スタイルシートは別ファイルで指定せず theme.ph の中でガリガリ書いちゃってるので、オリジナルとは記述がほんのちょっとだけ違ってたり。theme.ph の一部で、
package HNS::ExtHTML; $DOCTYPE = qq(<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">\n); #$Head = undef; $Head = qq( <link rel="shortcut icon" href="icons/favicon.ico"> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="${HNS::System::MyDiaryURI}rss.cgi"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <style type="text/css" media="all"><!-- 〜CSSを色々設定〜 );と修正。
修正後、Mozilla Firefox の右下にライブブックマークのアイコンが出るようになった。なるほど。こういう効果が。
最初、rss.cgiの場所を相対パス(?)で指定してみたりして。一応、proxyサーバ経由で確認したら、こちらの意図したURLでSageに登録できたようではあったけど…。なんだか怖いので、結局、オリジナルと同様、http:// から始まる記述にした。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。