mieki256's diary



2005/03/01(火) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーヒビキ、5話

坂本太郎監督担当回。戦隊シリーズからライダーシリーズに来た、と考えていいのかしら。

冒頭のミュージカルシーンが、ない。…ああ、やっぱり続けられなかったか。まあ、仕方ないよね。 *1

川の土手を歩く、おじさんと少年の図。いいねぇ。

おやっさんの演技。いい味出してる。さすが。

弟子とな! 弟子をとるのか、今度のライダーは。うーむ。妄想が膨らむ。ひょっとすると、少年がライダーになっていく過程が見れるのだろうか。本当にそれをやったら画期的な作品になるだろうな。完全無敵なライダーと、未成熟な若々しいライダーの組み合わせ。そんな設定を実現したTV特撮ヒーロー番組は存在しないんじゃないか。 *2 …ま、ありえないか。アニメ、もしくは、(スケジュールを工夫できる余地がある)映画ならともかく。撮影スケジュールがタイトなTV特撮ヒーロー番組では、少年がライダーになるなんて無理。学校はどうするねん。 *3

受験を持ってきたのは技ありかも。結果、ドラマ部分が充実しているような感じが。ただ、受験云々の状況に感情移入(?)してくれる層と、実際に見てる層が、どの程度一致してるのか、そのあたりがちと気になるけど。
*1: そもそも、毎回やってても飽きるし。普段と違うことをやってこそ、お客さんは驚くわけだから。
*2: STAR WARS で既にやってるけど、アレは映画だし。
*3: と思ったが、『バロム1』『5年3組魔法組』『がんばれ!レッドビッキーズ』『あばれはっちゃく』あたりではどうやって実現してたんだろう。うーむ。

#2 [anime] プリキュア、爺さんたちが白の人の家に

人を探してうろつくあたりの描写で、昔のADVゲームを思い出してしまった。

「ポポポポポ」の走りに、クラッときた。奇怪生物の分際でずいぶんと可愛い走りを見せるではないか。自分、あの生物は大嫌いなんだけどなぁ。大嫌いなのだが…。ええい! くそう! 可愛いヤツめ!

新キャラの少女が、闇の大ボスの一部で、屋敷で遊んでる子供が、光の女王の一部だったりはしないのかしら。<無茶言うな。

#3 [capture] _Huffyuv(可逆圧縮)codec インストール ガイド

_LCL :

LCLとはvfw(Video for Windows)用のLoss-Less Codec Library(可逆圧縮ドライバー)です。Loss-Less Codec Libraryの頭文字をとってLCLと呼んでいます。

_DirectShow キャプチャーソフト hunuaaCap :

要するに :

「ポポポポポ」走りをキャプチャしたくなって、今まで入れてなかったキャプチャ関係のソフト・codecをインストールしたわけなんですが。

#4 [python] wxPythonをDL

_wxPythonのサイト から、wxPython2.5-win32-unicode-2.5.3.1-py24.exe をDL。Windows版 Python 2.4 用 Unicode 対応、らしい。

まだインストールはしてなかったり。

#5 [zatta] NHKのニュースを見てたらどこかの大学教授が少年の凶悪犯罪が起きるのはゲームのせいだ云々とコメントしていてちとゲンナリ

_「小学校乱入:17歳少年 ゲームに夢中、中1で不登校」 の事件について、コメントしてたのですが。

その教授が言うには。 *1
  1. 今の子供達は、本来の選択肢と、そこから外れた選択肢という、その2つ…つまり0/1でしか物事を考えられない。
  2. 本来の選択肢から外れてしまうと、「もうダメだ」と自暴自棄になる。
  3. 「0」になった原因を他者に求め、他者に向けて暴力行為を振るう。
  4. …そういう、0/1だけの思考を作った原因はTVゲームだ。TVゲームは0/1の世界だから。
と言ってたのですが。…だったかしら。ちと自信ないけど、たぶんそんな感じ。

で、自分の感想。前半は、実は自分自身も思い当たるところがあったりするので、「あー、そういう面はあるかも」と感心しちゃったのですが。しかし、後半のTVゲーム云々は、そりゃ違うだろうと。 *2

というのも。何か事件が起きるたびに、何でもかんでも「TVゲームの影響だ」と言い始める、爺さん婆さん達の姿こそが、まさしく、『0/1でしか物事を考えられない姿』…フラグに思考を支配されちゃってる姿じゃないのかと。すると爺さん婆さんはTVゲームで育った世代なのか。違いますわな。彼等の子供の頃にはTVゲームなんか無かった。…変ですな。TVゲームで育ってない世代なのに、どうして0/1でしか物事を考えないのだろう。おかしな話。…どうしておかしな話になるのか。要するに「TVゲームが原因」という仮説が、そもそも間違ってるのではないかと。 *3

TVゲームを悪者にすれば解決するような、そんな単純な…それこそ0/1で片付けられる話じゃないだろうと思うのですがねぇ。つーか、爺さん婆さんに尋ねてみたい。貴方達の思春期はどうだったのかと。色んな、複雑な思考・感情が、頭の中でドロドロに絡み合ってどうしようもない時期だったんじゃないのかと。それを考えただけでも、そう単純な話じゃなさそう、ぐらいは思ったりしないのかしら。 *4

まあ、「これが原因だ」「○○が悪なのだ」と、たとえ間違っていても言い切ってしまえば、それだけで安心できてしまうものなので。故についついそのように、爺さん婆さんは発言するのかもしれないと思ったりもするのですが。…アレかしら。爺さん婆さんが若い頃は、何でもかんでも社会だの政府だののせいにしてたけど。今は、全部TVゲームのせいにしてるだけだったりして。なわけないか。…アレ? 「0」になった原因を他者に求めて攻撃してるのは、爺さん婆さんも同じだったりするのでは。うーむ。

つーかこんな風に原因を求めようとしてる時点で、自分自身も、爺さん婆さんと同類な感も(爆)

_福井副知事:不登校児は「不良品」と暴言 PTA大会で :

大人自身が0/1で考えてることの一例ではないか、という気もする。大人が『不良品』と思い、あまつさえそのように発言しちゃってるのだもの。当の子供 ―― 真面目で、かつ、感受性が強すぎるが故に不登校になった子供も、「自分は不良品だ…」と思い込まずには居られないでしょうな。

何故、不登校児に、他にも色んな選択肢が無数に存在してることを、大人が伝えてやれないのだろう。…ひょっとして、大人自身が(以下略。

エジソンが不登校児だったとか、偉人伝 *5 で読んだ人が少ないのかしら。<そういう問題じゃないだろ。

*1: 名前は失念。メモでも取っておけばよかった。失敗。
*2: まあ、あくまでその教授の『仮説』でしかないのだから、目くじら立てることでもないだろうけど。問題は、『仮説』を検証することなく、『真説』と思い込む人達の存在なのだろうなぁ。
*3: なんとなくだけど。物事を0/1で考える傾向は、世代を問わず、育った環境を問わず、時代を問わず、人であれば誰しも持っているような、そんな気もする。…でなかったら、「世の中には二種類の人間がいる〜」等の名言が、昔から作られているはずがないし。とか思ったりして。要するに、今の子供達にのみ特有の傾向じゃないだろうと。普段意識してないだけで、老若男女を問わずに持っている思考じゃないのかなぁ。
*4: つーか。よくは知らんのだけど、今、知的ぶってる爺さん婆さん達だって、若い頃は、学生運動だかなんだか知らないが、徒党を組んで、ヘルメットとマスクをつけて、火炎瓶投げたり角材で機動隊を殴ったりした世代じゃないのかと。今の子供達に負けず劣らずトンデモなことしてるような気もするんだけどなぁ。…それもまた世代が違うのかしら。よく知らんけど。
*5: 偉人伝も偉人伝で、管理側(?)にとって都合良く美化された話ばかり載っててアレなんだけど。少なくとも、世間がイリーガルと思い込んでることが、実は特にイリーガルではなかった、という前例が存在してることを認識できる効果ぐらいは期待できるような気も。

2005/03/02(水) [n年前の日記]

#1 [capture] hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど

音声が入ってない。うーむ。

デバイス設定のあたりをテキトーに弄ってたら、録音できるようになった。…どこを弄ったんだっけ。

プレビュー時の画面と音声にズレがあるなぁ :

音声が、かなり遅れて聞こえる。

でもまあ、キャプチャしたデータのほうは特に大きくズレてないみたいだから、いいか。単にTVを見たいだけなら、DScalerを使えばいいのだし。

この記事へのツッコミ

Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by Y    2005/03/04 20:52
うろ覚えなので確信はないのですが・・・

確かふぬああでキャプるとM/Bの時計を使用して
時間を決めるらしく、M/Bの時計が遅れるような
環境の場合はズレが生じるとかどっかに書いて
あったような気が・・・

それにプレビュー状態でも結構マシンパワーを
使ってますんで、もしかしたらスペック不足の
せいかもしれませんですね。
Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by mieki256    2005/03/05 09:01
> M/Bの時計が遅れるような環境の場合はズレが生じる

む。なんだか気になる話でありますな。ちょっと調べてみないとだなぁ…。

ただ、音声だけが遅れるのが不思議なんですよねぇ…
バッファかなにかを経由した音声がプレビューされてるのかしら。
それに対して画面はオーバーレイで表示されてるとか…
わからんなぁ…

> スペック不足

その可能性は否定できませんです(泣。 遅いからなぁ…オイラのPC…
ハードエンコするボードが欲しいところではありますなぁ…
(その代わりTV視聴するだけでもCPUパワーを使っちゃう、のでしたっけか)
Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by Y    2005/03/05 18:45
>ちょっと調べてみないとだなぁ

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main.html
こちらにありました。
Re: hunuaaCapでキャプチャしてたんだけど by mieki256    2005/03/07 08:15
> こちらにありました

おおお! ありがとうございます。感謝であります。

なるほど。RTC問題というのですか…。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/chousei.html#%87C%82q%82s%82b%96%E2%91%E8
あー、でも、ドロップフレームは今のところ起きてないから、
これとは違う感もありますねぇ…
とはいえいずれこの症状に遭遇する可能性もあるから、
せめて記憶に留めておかないと、ですな… φ(..)メモメモ

#2 [capture] AviUtl0.99で編集してたのだけど

余分な部分をカットして、「再圧縮なし」でAVI出力しなおしたら、音声が途切れ途切れに。WAV出力で別途保存したwavファイルを聞くと、途切れる部分は入ってないのだけど。fps調整か、あるいはインターリーブか、そのへんでおかしくなってるのだろうか。

とりあえず、フィルタをかけてノイズを消さなきゃいけないし。後でミックス(?)すれば済むかしら。

音声の変換の仕方を忘れてしまっていたり :

mp3 にして avi に含めればいいのだったっけか…。忘れてしまった。とりあえず、 _Lame Ivy Frontend Encoder 2.95 なるフロントエンドと、 _lame-3.96.1 をDL。インストール。

でも、MPEG1の時は、mp3じゃなかったような気もする。何で変換すれば良かったのだったか…。

この記事へのツッコミ

Re: AviUtl0.99で編集してたのだけど by Y    2005/03/04 20:48
MPEG1の音声をMP3にしても問題無いすよ。
そうした方がファイルサイズが小さくはなりますが
PC以外での環境では再生できなくなりますけど。
Re: AviUtl0.99で編集してたのだけど by mieki256    2005/03/05 08:51
> MPEG1の音声をMP3にしても問題無い
> PC以外での環境では再生できない

おお。情報thxです。助かりますです。
すると、PC以外で再生することがあるかないかが
重要になってきますねぇ…。万が一のことを考えれば、
MP3にしないほうが無難ではあるのだろうなぁ…うーん…どうすべなぁ…

#3 [jiji] 住民が捨てたということは

『南セントレア』の名称を、誰か別の人が、勝手に使っちゃってもよかったりするのだろうか。…ちょっと美味しいかもしれないな。マスコミでそこそこ取り上げて、知られた名称なんだし。

色々利用できそうではあるなぁ。 まだ売れてない若手漫才師のコンビ名につけてみるとか。<すぐ消えていきそう。

新商品のチョコレートにつけてみるとか。「南セントレアの初恋」「霧の南セントレア」とか。<何じゃそりゃ。

ドラマや映画のタイトルにするのはどうか。「南セントレア夏物語」「南セントレアのソナタ」「南セントレア・ダンディー」とか。<ヒットする気配が感じられない。

いっそ、南セントレアブログでも始めるか。全然関係の無い場所に住んでる人が、勝手に始めるところがポイント。<何がポイントなのやら。

語尾につけて流行らせるとか。「光のパワーを受け取る南セントレアー!」とか。<もう何がなんだか。

この記事へのツッコミ

Re: 住民が捨てたということは by けいと    2005/03/05 00:20
そもそも「セントレア」が中部国際空港株式会社の
登録商標(第4566713号)ですが。
Re: 住民が捨てたということは by mieki256    2005/03/05 09:06
> 「セントレア」が中部国際空港株式会社の登録商標(第4566713号)

ああっ! スポンと失念してました(爆)
そうかー。商品に使おうとすると、商標の問題が絡んでくるのか…

しかし、市名として候補に上がってたということは、
市名として用いる場合は商標云々の制限は受けない、ということかしらん。
あるいは、「南セントレア」と続けて書く場合のみ、
「セントレア」とは別扱いされる、とか。うーむ。謎でございます。
(昔、某ゲームのタイトル絡みで、そういう話を聞いたことが。
 『○○○』『△△△』と分けて書いたらアウトだけど、
 『○○○△△△』と続けて書く場合は、それで商標が取れた、みたいな。)
Re: 住民が捨てたということは by けいと    2005/03/05 13:28
> 市名として用いる場合は商標云々の制限は受けない

私も詳しくありませんが、
商標登録さえしておけば、
この世のすべてのものに対して商標をつける権利を有するわけではなくて
商標を登録するときに請求項目みたいなのを指定するはずですから、
自治体名がそれに含まれなければいいと言うことだと思いますよ。

> 『○○○△△△』と続けて書く場合は、それで商標が取れた

「阪神優勝(第4543210号だけど平成16年(2004)1月26日登録後の本権利抹消(無効審判の確定))」とか
「1・2・3・ダァーッ(第4562064号ほか)」
「ときめきメモリアル(第3149996号ほか)」
も似たり寄ったりかと。

#たまに特許庁のホームページは使うけど、
#商標ゴロって言うのかな?同一個人がせっせせっせと出願しまくってるよね
#あと、商標といえばコナミとかがいろんな意味で有名かも。
Re: 住民が捨てたということは by mieki256    2005/03/07 07:32
> 商標を登録するときに請求項目みたいなのを指定するはず

ああ、なるほど! そうか。そういう理由でOKだったのか…
勉強になりますです。φ(..)メモメモ

> 阪神優勝、1・2・3・ダァーッ、ときめきメモリアル

おお…ホントだ…。しかもわざわざ番号まで。お手数かけますです。
組み合わせればOKという例は、結構あるのですな。

しかし…「1・2・3・ダァーッ」も取られてるとは…
なんというか…うーむ…

と思ったら、トリビアの泉で紹介されてた話なのですか。
http://trivia.web.infoseek.co.jp/trivia/20040303.htm
知らなかった… (;´Д`)

2005/03/03(木) [n年前の日記]

#1 [digital] 新聞の折込チラシを見ていたらChe-ez! Sliceが安売りされてた

Che-ezシリーズは興味があるので、ネットで検索してみたのだけど。参考になりそうな画像が見当たらず。縮小された画像では、判断が難しい…。

_これは玩具デジカメだ :

撮影日時が全部2003年になるらしい。うーむ。スゴイな…。

2005/03/04(金) [n年前の日記]

#1 [game] _セガ、安全運転を学べるアーケードゲーム機で教習所と提携

オイラが免許を取るときにコレがあったら…。(;´Д`) にしても、プレイデータによって自動車教習所で特典を受けられるというのはスゴイな。企画? 営業? の人、頑張ったのだろうなぁ。

この製品を、『ゲーム脳』の森教授に見せたら、どんなコメントが出てくるのだろう。ちょっと気になる。

#2 [web] _ブログ比較表

こんなにあるのか…。 _(via あけてくれ)

#3 [zatta] _日本人が美化しているドイツのマイスター制度は崩壊過程にある

興味深い話。ではあるけれど。読んでるうちに、自分の、マイスター制度に対する認識がズレてるっぽいことに気がついてしまった。 _(via あけてくれ)

_転機を迎えるドイツのマイスター制度 :

_ドイツのマイスター制度とは? :

単に、子供の頃から自分のなりたい職業を意識しやすい環境を用意する、というところが件の制度のポイントで、手工業云々に特化して考えるような、ある意味、視野狭窄な話ではないような気もするのだけど。もっとも一般的には、マイスター制度=手工業云々の維持、という認識、ということなのだろう。というか自分が範囲を広くし過ぎ・オレ定義をしちゃってるだけだろうけど。

この記事へのツッコミ

ドイツのマイスター制度は崩壊過程にある by がんした    2005/03/25 23:49
ドイツのマイスター制度は、日本でいうところの師弟制度に近いものなんだろうなぁ。
夢多き若手を師匠は、タダ働きでコキ使えるけど、衣食住の面倒と
技術を身につけれる環境を提供しつづけ、次世代を担う人材育成する義務がある、、みたいな。

オイラも世間から職人と見られる世界に属してるのですが、自分が考えるに
こうゆう「マイスター制度」とか「師弟制度」なんかは、個人の才能とか素質よりも
努力がモノを言う世界でないと成り立たないと思う。
つまり、何十年も修行しないと一人前になれない職人的業種じゃないと制度の意味が無い。

更に、そうゆう職人が必要とされる社会ってのは、技術が円熟期になってて
社会の価値観の変化が少ない状態で、例えば江戸時代における大工とか。
今は、どの業種も機械化や省力化されてて、何十年も修行して身につけた技術を
もってしないと実現出来ない事って少ない。大概は
『経験の少ない素人でも、この最新機器とマニュアルさえあれば、プロ顔負けの仕事が出来ます』
だから、そりゃマイスター制度も師弟制度も無くなるわな。
Re: ドイツのマイスター制度は崩壊過程にある by mieki256    2005/03/26 03:23
> 個人の才能とか素質よりも努力がモノを言う世界でないと成り立たない
> どの業種も機械化や省力化されてて、何十年も修行して身につけた技術を
> もってしないと実現出来ない事って少ない

なるほど…。
確実に、楽に、大変な作業をこなせる状況を作ろうとした結果、
人間自身が手につけた技術の価値が軽くなってしまったというのは、
なんというか…考え込んでしまいますです。
でもまあ、仕方ない流れなんだろうなぁ…
Re: 日本人が美化しているドイツのマイスター制度は崩壊過程にある by 放浪花    2013/11/21 23:49
人も物も質が墜ちてしまうよ。そうなったら終わりだ。
ドイツのマイスターは、やっぱりあった方がいいんじゃないかな?
その国にとって、一番いい方法だろうし。
グローバル化は、駄目にしてしまうよ。ドイツも日本も。

マイスター制度や、日本の技術伝統はそれぞれの誇りだっただろうし。
それがなくてもいいなんて、言ったら存在の価値感がなくなって
希望がなくなる。

海外の安物が、失業者を増やし健康に害を及ぼしているし。
もはや、世紀末でしょ?

#4 [zatta] _「自己アピール」って何ですか?

どこの紐を引っ張ると、何が出てくるかをだいたい見当がつくということ、これが繰り返し申し上げているように、システム内におけるふるまい方の基本である。
_(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

高校時代の恩師が言ってた言葉をなんとなく思い出した :

会社勤めをした後で教師になった経歴を持つ先生だったのですが。上記の内容に比べ、若干狭義であるとは思うのだけど。どこか共通する内容を語ってた、ような。

「会社で仕事をするときに役に立つ知識は、教科書の一字一句を間違えずに覚えていることじゃない」「自分が作業する上で必要な情報がどの本に載ってるか、それを知ってることが大事」 *1 「情報が必要になれば、その本をサッと取り出して確認すればいい」

…みたいなことを言ってたので、その先生のテストは、電卓持ち込み可、教科書持ち込み可、ノート持ち込み可だった。どこからヒントを得てもいいから、とにかく問題を解いてみろと。解ければ、それで正解なんだと。 *2

でも、その先生の上司 ―― 学科長は、その先生のやり方に文句を言っていた。はず。たしか。生徒には教科書の中身を覚えさせなきゃいかんと。…ちなみに学科長は、大学卒業後、そのまま教師になった方だった、かな。たぶん。

で、更に思い出したのは、 _英検面接問題、試験中「2ちゃんねる」に流出 の件だったり、以前と同じ問題が出た云々で騒いでる大学入試問題の件だったり。

流出しただけで意味がなくなる問題って、それは出題するに相応しい問題なのだろうか。それで本当に実力を測定できるのだろうか。いや、大学入試問題については、まだ判らないでもないのだけど。大学で勉強をしていくにあたり、最低限頭の中に入れておかねばならない知識はたしかにあるわけで。それがちゃんと入ってるかチェックできる効果はあるのかもしれない。…けど、小学校から高校まで、ひたすらそういう知識取得の仕方を繰り返した後に、突然、大学で、社会で役に立つであろう知識習得方法が身につくものだろうか、とも。…思い返してみると、自分が在籍していた大学では、講義の後、先生に質問をしてる学生の姿を、あまり見たことがないような気もする。質問しないということは、それはつまり(以下略。

もっとも、既に答えがあること自体、社会では稀なんだけど。

*1: 自分が通ってたのは工業高校でした。卒業後、設計関係の仕事につく人が大半、という前提だった、かしら。違ったかな。
*2: その代わり、テストにでる問題は少し複雑だった、ような印象が。

#5 [anime] 何が足りないんだろう

自分はライダーヒビキが気に入ってるのだけど、どうも一般的には人気がないらしい。うーむ。何が足りないんだろう。あるいは、何が多すぎるのだろう。

ちなみに、従兄の子供達も、戦隊シリーズは見ても、平成ライダーは見てないらしくて。従兄曰く「ウチの子供達は難しい番組が嫌いみたいだ」とのこと。 *1

ひょっとして足りないのは『説明』かしら :

設定に関する説明が足りないのであろうか。そして同時に、細かい『謎』が多すぎるのであろうか。

考えてみれば、各設定を、ハッキリ判る形で視聴者に説明してないわけで。 *2 台詞から状況や設定が推測されるような作り方 ―― 『謎』をたくさん散りばめておく作り方はよろしくないのかしらん。つまりはそれだけ、今の視聴者は、『謎』について想像・推測する能力が欠けてしまっているのか。例えば、プリキュアみたいに、何から何まで全ての設定を解説役 *3 が事細かに台詞で説明して、その上でせいぜい一つ二つのバレバレな謎を残しておく、ぐらいじゃないとついてこれない視聴者がほとんどだったりはしないか。母親が、自分で噛み砕いた食べ物を、赤ん坊に与えるかのごとく、細かく砕いて吸収し易くした情報を与えないと、消化できずに不満を持つ・理解できない視聴者がほとんどなのではないか。…というか子供向け作品って、必然的にそういう感じになりそうではあるんだけど。

そういえば最初のライダーは、OPで、『悪の組織ショッカーに改造された人間』云々をナレーションで解説してたような…。たしかに判りやすいよなぁ。主人公は誰々で、どういう設定の人で、敵は何々で…。バカでも判る、というのは語弊があるか。つまりは、幼児だって判る。

でもなあ。例えば、EVAなんかは、全くその逆だったし。ズバリこういうことです、と解説する場面は少なかった。視聴者が想像できる余地を残すことで、かえって人気を博したような。いや。EVAは特殊か。そもそも子供向けの作品じゃないし。

ちょっとズレるけど。EVAの本放送時も、難しくて判らんとか言ってた人が居たような気もする。 *4 というか設定については自分もよく判らなかったのだけど(爆) 戦闘シーンの展開なり、EVAの電源ケーブルなり、縦線横線なり、そのへんのギミック? ガジェット? 演出? 表現? が面白かったから視聴を続けてただけで。…まあ、そういう方向で引っ張っていくのもアリということなんだろうけど。というか、EVAのスタッフはそのように意識してやってたはずでもあり。最初の頃は客引き要素を意識してやってたとの監督の言葉を、何かの本で読んだ記憶も。

ライダー剣は、逆にたくさん説明してたような :

出した謎は、数話で必ずネタ晴らしをして。今までと違う状況が出てくると、必ず、橘さんや、オペレータのお姉さんや、所長や、敵の科学者が、今どういう状況か、何をしたいのか、事細かに説明してた。

すると、ライダー剣の視聴率は良かったのだろうか。…コレが逆で。視聴率は落ちてしまったらしい。となると、説明をしたからといって、必ずしも受け入れられるわけでもない、ということだろうか。うーむ。

戦隊シリーズは必ず説明をしているなぁ :

デカレンジャーもそうだし、マジレンジャーもそうだし。さすが低年齢層をターゲットにしてるだけあって、幼児でも判るように説明を混ぜてる。でも、視聴率は…。

説明すればいいというものでもなさそうだな。たぶん。むしろ、あまり関係ないんじゃないか、という気がしてきた。

つーか人気がないのは :

特撮モノが飽きられてきたから、と捉えたほうがいいのかもなぁ。アニメにしろ、特撮にしろ、波があるものだし。今は低迷せざるをえない時期なんだろう。

どうせ低迷せざるを得ないなら、攻殻機動隊や、アップルシード、あるいは1stガンダムみたいな特撮番組でも作らないものか。無理か。架空の風景や都市を、常時もっともらしく造型できるだけの制作時間は、TV番組にはないはずだし。…この次に、特撮というジャンルで技術革新が起こるなら *5 そのへんかもしれないなぁ。

*1: でも、クウガは見ていたらしい。うーむ。そういやアギト以降はPが変わってるんだよなぁ…。
*2: もちろん作品中では、台詞の端々において、それら設定を視聴者が想像・推測しやすいよう工夫してあるのだけど。
*3: プリキュアの場合、爺さんとか、宝石を守ってる青いヤツとか、そのへんが担当してるのだと思うけど。>解説役。
*4: EVAの第2話で、『シンジは2回、EVAに乗って戦った』と思ってしまった友人も居たっけ…。戦闘シーンをシンジの回想で見せるという演出を、理解できなかったらしくて。「どうして2回目の戦闘が急に始まったのか判らん。スタッフは頭がおかしい」と憤慨されて、ちょっとショックを受けた記憶が。というか、その時ようやく、視聴者にもレベルが存在するのだとハッキリ認識できたような。…もちろん、自分自身もレベルの低いところがあって。例えば、「逆襲のシャア」のMS戦で色々細かいことをやってるらしいけど、そういうのは全然判らなかったりするし。
*5: 近年の技術革新=CGの普及。

2005/03/05() [n年前の日記]

#1 [python] wxPythonをインストール

最初、あふから .exe を実行したら、16ビットモジュールがなんちゃらとエラーメッセージが。DLし直して、モノグサせずにDOS窓を開いた上で .exe を実行したら、インストーラが起動した。なんだったんだろう。

sample demo を実行したら動いたので、たぶんインストールは成功したのだろうと。…結構色んな部品(?)があって、なんだか面白そう。HDBENCHの画面描画ベンチマークみたいなサンプルもあって、ちょっと感動。想像してたより速いかも。

#2 [anime] ネクサス、謎のUFO愛好サークル出現の回

飛行機がカメラの手前を横切るときに、あるいは合体するときに、画面がブレるのがいい感じ。ジェットを吹かすときに衝撃波(?)らしきエフェクトが出てるのもいい。…でも、その直後、操演になって勢いがなくなるあたりが寂しい。ひょっとすると、操演のほうが短時間で映像を作れるのかな。であれば仕方ないか。TV番組は時間的な余裕がなさそうだし。

以下ネタバレ。

UFOだの宇宙人だのの嘘臭い情報を意図的に混ぜて流すことで、真実の情報を科特隊から隠蔽されることを回避してると主張する謎の市民団体(?)の設定にシビレました。シャノンの法則がどうとか言ってた。スゲー。

科特隊が、実験材料として拉致監禁したウルトラマンを、実験のやり過ぎで殺しちゃいましたよ。スゲー。

なんていうか、今回のウルトラマンは、1stガンダムに相当する作品かも。

2005/03/08追記 :

ビデオを見返したら、『シャノンの法則』じゃなくて『シャノンの情報理論』と言ってた。

#3 [anime] ジャスティライザー、黒の人の親の回

熱いな! 特に、赤の人の親父と黒い人。熱い。こういうベタな話を恥ずかしがらずに出せるあたり、この作品のいいところかも。

ビデオ合成(?)で船から船へと飛び移るの図。仕上がりは別にして、発想が豪快。大冒険。

黒の人が敵に氷づけにされる → 手前で赤と青が敵大将と乱戦 → 黒の人、氷を溶かして敵を倒す → 敵大将の、仲間になれとの呼びかけ → それに対する熱い返答、…の流れをたった1カットで表現。いやー、長い長い。大冒険。というかコレはアレか。トリッキーなカット割り満載の、ライダーヒビキへの挑戦状か。「俺たちは貴様等と違って、小手先の技に溺れたりはせん! 特撮ヒーロー番組の王道を進む!」みたいな所信表明、とか。<またバカ妄想を…。

たとえ些細な部分であっても。仕上がりに難はあっても。冒険してる作り手は、自分、好きであります。イイヨイイヨー。

#4 [ore_xxxxx] 俺ウルトラマン - 民間企業の科特隊ってのはどうか

株式会社科特隊、みたいな。遺伝子工学で巨大人型兵器を開発した株式会社ウルトラマンと、怪獣退治業務においてシノギを削ります。ていうか『ダイガード』『トライダーG7』のパクリか。

地方に転勤させられる科特隊員とか。リストラされる科特隊員とか。合コンで盛り上がっちゃう科特隊員とか。特許申請のノルマを課せられるイデ隊員とか。管理職になれないのは差別だと裁判を起こすフジ隊員とか。ダメか。

民間企業が怪獣退治って、雨宮監督が既に作ってたような気もする。作品名忘れたけど。

#5 [game] _ふたりはプリキュア・ファミコン版

個人的には「プリキュア対戦ぱずるだま」のほうが気になる…。

_SUPERヒロインタイム :

プリキュアとデカレンジャーが夢の対戦格闘。

_ぶっちゃけプリキュア・レインボーバトル!! :

アクションゲーム。らしい。

ていうかプリキュアの設定なら :

ゲームメーカも対戦格闘ゲームを真面目に制作・販売してもいいんじゃないかと思うんだけど。やっぱり女児向けという制限がアレなんだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: ふたりはプリキュア・ファミコン版 by けいと    2005/03/07 13:21
主人公の二人をわざと負けさせる
いぢわるなおにぃちゃんがたくさんでそう
Re: ふたりはプリキュア・ファミコン版 by mieki256    2005/03/10 06:15
> いぢわるなおにぃちゃん

うーむ。やっぱりそっちのほうがメインの購買層になってしまいますかなぁ…
やはり対戦格闘プリキュアは色々問題があるか… (;´Д`)

#6 [anime] _行け!グリーンマン

感動すら覚えるビジュアル。さらに、 _神経質なヒーロー、行け!ゴッドマン も哀愁を誘えば、 _「総括」とか言われても困る、ミラーファイト も味わい深く、 _斬新過ぎる、魔人ハンターミツルギ にも熱い冒険心を感じる。素晴らしい…。

ていうか雨宮監督が作った、民間企業が云々の番組を探してて上記情報に辿りついたのですが。雨宮監督の作品は、 _「鉄甲機ミカヅキ」 というタイトルだった。…自分、どうして「ミツルギ」で覚えてたんだろう。作品の存在すら知らなかったのに。

さておき。前述の「ミツルギ」紹介記事を見ていて、なんとなくライダーヒビキを思い出しちゃったんだけど…。うーむ。

#7 [game] _スペースマンボウ

懐かしい…。

#8 [game] なんとなくゲームを遊びたくなったので

メガドラを引っ張り出して、ダンボール箱の中で眠ってたROMカセットを漁る。

マジンサーガをプレイ :

永井豪原作漫画のキャラゲー。通常ステージは、キャラが小さくなった代わりにドット絵パターンがやたらと増えて滑らかにチマチマ動くベアナックル。ボスステージは、鎧をつけた巨大アーネスト・エバンス同士が対戦格闘。 *1

谷間に落ちると一発死にの強制スクロール面で、自機を大量に失ってイライラ。そのステージの最後に1upが置いてあるのを目にしてちょっと呆れた。 *2

直後のボスステージで、体当たりしてくるボスを倒せず、プレイ中止。やっぱり難しいのう。

ベアナックルIIIをプレイ :

メガドライブ版のファイナルファイト。 *3 なんかスッキリしたくなったので、プレイ。

スッキリしないわー。打撃音が鳴るべき場面で鳴らないことのほうが多く、プレイしていて全く気持ちよさがない。必殺技を出して、敵にキャンセルされても、必殺技の音声だけ鳴り続けるあたりもアレだし。ゲーム中の効果音の鳴らし方・扱い方に関しては、ベアナックルIIのほうが、よほど出来が良かったなぁ。

幽遊白書をプレイ :

対戦格闘ゲーム。という分類でいいのだろうか。

ガーディアン・ヒーローズより、プレイ中の気持ちよさは上、と思ってたんだけど。どうも思い出として美化しちゃってたみたい…。

メガドラなのに拡大縮小してるように見せるあたりはやっぱり技あり。考えたよなぁ…。

ダイナマイトヘッディーをプレイ :

上下が逆さまになる強制スクロール面で、先に進めず。ボスを倒せる気がしない。どうやって倒してたんだっけ。

どうも自分、強制スクロール面とは相性が悪いみたい。

パノラマコットンをプレイ :

箒に乗って空を飛ぶ魔法少女が自機になったスペースハリアー。

名作としかいいようがない。こんな非力なハードで、よくまあここまで表現したものだと。階段や壁が出てきた時にはビックリ。職人だ。

何よりファンタジー世界のビジュアルが美しい。メガドラなのに。2Dドット絵の異世界の中を奥へ奥へとどこまでも飛んでいく感覚が、なんとも楽しく。その世界をどれだけ堪能できるか、その一点に限って言えば、例えばハリーポッターあたりを軽く凌駕してる。かも。

エンディングからスタッフロール(?)にかけてのエフェクトに感動。狭いウインドウの中で話を見せていたからこそ効果が得られるエフェクト。上手いなぁ。

ただ、ゲームのスタイル自体がどうも…。自機の真正面で敵が弾を撃っていても、あるいは障害物があっても、プレイヤーにはそれが判らない。自機がそれを隠してしまうので。かといって、魔法少女のビジュアルがないと、なんとも風情のない絵になるし。フレームレートが低いことと相俟って、 *4 自分が今何をしてるのかよく判らなくなるあたり、とてももったいない。が、解決策も思いつかず。難しいよなぁ。

コレ、今の技術でリメイクしたらどうなるんだろう。…と思ったら、ドリームキャストで作られてたのか。知らなかった。レインボーコットンというタイトルらしい。でも、評価は低いみたい。前作の問題点=自機が敵や障害物を隠してしまうあたりも解決されてないらしく。残念。

つーか :

今頃メガドラのゲームを遊ぶってどうなんだ…(爆)

*1: 『アーネスト〜』はプログラマーが動かしてる感じがしたのだけど、『マジンサーガ』はデザイナーが動かしてる感じがする。スプライトでパーツ分けしてキャラを動かしてるといっても、違うものとして分類すべき。かも。
*2: 「ご褒美」のつもりで置いたのだろうけど>1up。難易度の高い面では、プレイヤーの再挑戦を促すアイテムとして使ったほうが効果的。つまり、ステージ最後ではなく途中に置いたほうがいいだろうと。…こういうところが、「セガのゲームは難しい」という評価に繋がる所以なのかしら。って、この商品はセガが作ったのかどうか知らんけど。ちなみに、途中に置くにしても、置き場所は気をつけないと。プレイヤーが地形に挟まれた時の救済として置いちゃうと、プレイヤーは、「1upを取った上でステージをクリアできる方法があるはず」と思い込んでガンガン死んじゃうので。<と教えてもらったことが。…この手のノウハウって、業界、あるいは企業の中で、どの程度文書化されて残ってるのだろう。と思ったけど残しても開発者が読んでる暇がないから残す意味がないか…。
*3: いや、メガCDでファイナルファイトは出てるけど。
*4: …低いよね? たぶん。

2005/03/06() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 丸一日寝てました

メガドラのゲームは思いのほか脳に負担をかけるのかもしれない…。自分、ゲーム脳=効率的に処理できる脳ではなくなった、ということかもしれんなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: 丸一日寝てました by tnk#    2005/03/07 12:13
「ゲーム脳」は批判も多いんで単純に比喩で使うと訳わかんなく
なりますよ。(とか言って日記ネタを提供してみる)

痴呆老人の脳波に酷似しているとか言うとインパクトあるけど、
そりゃリラックスしてる時の脳波ってだけだろう、などなど。
Re: 丸一日寝てました by mieki256    2005/03/10 06:11
> とか言って日記ネタを提供してみる

おお。ネタ振り(?)、thxであります。
ということで、後日の日記でちょこっとまとめてみたりして。

なんか色んな定義があるみたいで、
たしかに比喩として使うと訳わかんなくなりそうですな… >「ゲーム脳」

2005/03/07(月) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] _本人以外は誰がウルトラマンになるのか知っている、という設定はどうか?

アラシは用意しておいた金だらいで
ワラタ。定番アイテムですかな。

#2 [anime] BJ、チャットで嘘つきまくりの少年の回

現代に合うようにチャットに変えたのだろうけど。原作では何だったんだろう。文通とか?

ネットで検索。…原作ではアマチュア無線だったらしい。なるほど。会話の最後に「CQ」ってつけてるのはソレの名残だったのか。不自然さを感じたけど、それをつけとかないとラストで相手の判別に使えないだろうし。原作どおりに話を展開しつつ、それでいて今風にアレンジするのって、なかなか難しそう。

_CQの語源には「Come Quick」と「Seek You」 :

_タイトル『CQ』は「seek you」の意味で、「あれからずっと、今も君を探している」…てことらしい。
_ICQ=“I seek you”
アマチュア無線で使われる言葉かと思ってたけど、必ずしもそうではないのかしら。

_このページ中 の一文、
頼りなげな空に向かってCQを送信するのも、広大無辺のコンピュータネットワークの世界にホームページを開くのも、どこかしら似通った思いがあるのかもしれない。
を読みながら、今回の話がそこまで含めて書いていれば、もっと感動的な話になったかもしれないなとぼんやり思ったり。広大なネットの中に、どこか不安を感じつつ投げた、少年のCQ。それを偶然受け取って返してくれた、異国の人。みたいな。

最近、「3千万」を聞かないなぁ :

流行らせようとしてたわけじゃないのか。…ちぇっ。

でも、その代わり、「1億」が頻繁に出てくるようになった感も。ということで、何かといえば「1億いただきます」と言わせ続けて、「1BJ」=「1億円」という単位を世間に認知させるというのはどうか。「この映画は6BJで作れる映画じゃないんですよ」とか、「今期の工事予算は100BJほどを見込んでおります」とか世間で使われるまでゴーゴー! <何がゴーゴーなんだか。

2005/03/08(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMPとGAPのOnionskin

coLinux + debian 上のGIMPでGAPのonionskinのあたりを弄ってたんだけど、よくわからんなぁ…。とりあえず、下のようにしたら出たけど。
GIMP + GAP + onionskin configuration sample
どのパラメータがどういう意味を持つのかまだわかってなかったり。

#2 [colinux] 共有フォルダへのアクセス

忘れそうなので、メモ。WinXPにpubというフォルダを作成して、共有を設定。coLinux側で、~/smb というフォルダを作成して。
smbmount //WIN_IP/pub ~/smb -o rw,codepage=932,iocharset=euc,username=MYNAME,password=PASS
codepage=932,iocharset=euc は要らないか…。自分、2バイト文字のフォルダ名・ファイル名は使わないつもりだし。

アンマウントは、
smbumount ~/smb

#3 [zatta] ゲーム脳云々

せっかくネタを振ってもらったので、ちょっとメモしてみやうかと。

ちなみに _先日の「ゲーム脳」云々 は、「ゲームの上手い人」=「ゲーム脳」、「ゲームの下手な人」=「非・ゲーム脳」ぐらいの『俺定義』なのであしからずであります。(^^;

_『ゲーム脳の恐怖』は間違いだらけ :

どうも最近は「ゲーム脳」ならぬ「ゲーム脳脳」の危険性が指摘されているらしい :

_「ゲーム脳」脳だぞ
_「ゲーム脳」脳の恐怖
_ゲーム脳脳のもう一つの定義
「ゲーム脳脳」も、人・時期によって定義が違うらしい。

_“考えない”というバリアー - 唐沢俊一 :

ページの後半。
ゲーム脳って、本当にないのか。
から始まる内容が興味深い。「ゲーム脳脳」も問題だが、「ゲーム脳脳脳」も問題ということだろうか。

「ゲーム脳脳」なる造語を最初に提唱したのは誰だろう :

近年『トリビアの泉』のスーパーバイザーとして有名な、 *1 唐沢俊一氏が _2005/02/16の日記 で触れてるようではあるけど。それ以前に提唱(?)した人は居るのであらうか。

_切込隊長BLOGの2005/01/06のコメント欄 で「ゲーム脳脳」という表記を見かけた。とすると、以前から2ch界隈では用いられていた、ということだったりするのだろうか。

_こちらのblogで2004/06/22 に「ゲーム脳脳」が使われてる。

_前述のリンク先 で、
そういうわけで“2002年ゲーム業界流行語大賞”は「ゲーム脳脳」となりました。
とあった。つまり、言葉そのものは、「ゲーム脳」の直後から業界内で既に提唱(?)されてた、ということだろうか。ぎゃふん。

*1: 知らない人にとっては「誰?」で終わりそうなので、一応、一般ピープルにもピンとくる情報を書いてみたり。

#4 [anime] グランセイザー、黒の人の親の回、をビデオで鑑賞

最初のほう、見てなかったので。

何のために戦うか、それなりに考えてお話にしようとしてる。うーむ。偉い。しかも、出した答えが熱い熱い。やっぱり王道かも。この作品。

お嬢様も熱演。イイヨイイヨー。

わ。前半のほうが、敵が豪快に飛んでたのですな。素晴らしい。

後半、オンドゥル語をシナリオ中で、立派に活用してることに気がついた。黒の人の感情が極まって、「○※×△!!」とオンドゥル語を叫んだ後、父親:「? なんだと?」 黒の人:「俺が馬鹿だったって言ったんだ!」とやりとりを。す、素晴らしい! ライダー剣を超えたよ! 視聴者が聞き取れない喋りも、演出として使えることを示してみせたスタッフに、賞賛の声を送りたい。かも。

「記号にしかなってない・バレバレな画じゃ意味がない」と以前は思ってたんだけど :

最近は、記号を出すことにも意義があるのでは、と思うようになってきた。記号にもパワーの有無が存在するように思えてきたので。パワーのある記号なら、そこに在るだけであっても、結構OKかも、みたいな。 *1

*1: もっとも、ちょっとした工夫で記号から脱することができるなら、それをしない手はないんだけど。

#5 [anime] SEED、前作の映像を利用した総集編の回

総集編ではあるけれど、今作の主人公の考え方が生まれてきた流れを示す・補強しようという感じかしら。考えたなぁ。

なんとなくだけど。もっと幼く見えるキャラデザにしたほうが効果的だったのではと思ったりもして。子供子供した妹が目の前で死体になるほうが、戦闘時の悲惨さがより伝わるのではないかと。いや。それもそれで悪趣味か…。と思ったが、主人公の原体験になる場面なんだから、悲惨であればあるほど効果的。なのかな。さて。

#6 [anime] マジレンジャー、石にする怪人登場の回

どうでもいいことだけど。黄の人のスーツアクターさんの腹の出方が気になるとです…。

巨大ロボット登場。翼がデカーい。全カットで吊るのは大変ではないか。と思ったら折りたたみも可能らしい。だよなぁ。ホッとした。

ロボットの、帽子をクイッと上げる動作だけど。帽子の前の部分に稼動部分を仕込んで、バイザー(?)を上げるようにしたほうがカッコよかったかも。仮面ライダーXみたいにアクション(?)ができそうだし。

#7 [anime] ライダーヒビキ、カニとの対戦2話目

立花のおやっさんの演技、イイワァ… (*´▽`*)

お店のお姉さんの演技、イイワァ… (*´▽`*)

台詞の密度、高いなぁ。聞き漏らすと設定・伏線がわからなくなりそう。こういう作りは好き。

なんだ。バイクに乗るライダーもちゃんと出てくるじゃん。旧来のライダー像はそっちに任せておけばOK、かしら。

緑色の泡が、なんとなく昭和ライダーっぽいかも。やはりそのへん意識してやってるのだろうか。

ヒビキおじさんの演技、上手いわ。バイクが到着したときの、少年に気づく表情とか。弟子に間違われたときの視線の移し方とか。…こういうのは、実写ならではかも。アニメじゃ無理。

カニとの対戦。大昔の特撮映画っぽい画面。意識的にやってるのか、それとも自然とそうなっちゃったのか判らないけど、面白い。つーかどうやって作ってるんだろう。実際のカニ、あるいはミニチュアを、2D的に切り張りして動かしてるのかしら。『ハウルの動く城』方式? いや、後半はそれでできるかもしれんけど、前半はさっぱり判らん。素材の画質の違いで合成であることがバレバレではあるけど、これ、結構スゴイことをしてるような気が。

ドンドコシーンで、カットを次々に切り替えずに、1カットを比較的長めに見せてるような印象を受けた。気のせいかしら。かもしれん。仮に、気のせいじゃなかったとしたら。何が起こってるのか判りやすくなるメリットはあるけど、画の仕上がりの今一つさがますます見えてしまうデメリットもあるしで、どちらがいいかは判断が難しそう。

アレ? 習字みたいな文字のインサートがない? 前回から無かったのかな。気づかなんだ。評判悪かったのかなぁ。それとも監督の嗜好か。あるいはスケジュールが厳しいのか。もしくは4話までの特典(?)だったか。でもまあ、和風な雰囲気は醸し出せたろうから、今更入れんでもいいわな。…と思ったけど、ほんのちょっぴり入ってた。日常生活のシーンに入れてないだけか。

ヒーロー=少年の憧れの対象、という図式を作ろうとしてるあたり、龍騎や555とは180度異なった、特撮ヒーローに対する思い入れが見えるような気がする。子供達のお手本になるような大人こそが、ヒーローであるべき、みたいな。これはこれで、グーでせう。

#8 [anime] プリキュア、3人目登場

変身後のほうが幼い感じがするのだけど。何故だらう。髪型かしら。それとも服だろうか。

敵の怪獣が、地響きでビルの窓を割ってしまう描写に感心。

新必殺技のコンテ・作画が面白い。あまりに勢いがあって、笑ってしまった。グッジョブ。…そこに至るまでのコンテは唐突過ぎてちょっとアレだけど。いや、戦隊モノに比べたら、まだ自然なほうかも。

スゴイ画で終わるなぁ…。ていうか、1話完結が基本の作品だと思ってたのだけど、方針を変えたのだろうか。それとも自分が意識してなかっただけで、ヒキを作る番組だったのかしら。うーん。幼児向けは1話完結のほうがいいのではと思うんだけど。未来少年コナンとかそれで失敗したとかどこかで聞いた記憶もあるし。…と思っていたら、予告を見てアレレ? 次回は今回のラストから続けないのかしら。えー。だとしたら今回のラストは大冒険。まるで _『男坂』のラストシーン。 いや、冒険してる作品は、自分、好きだからいいんだけど。本来の視聴者層にとってはどうなんだろう。うーん。

これ、おジャ魔女みたいに、シリーズが続くたびに1人ずつ増えていくのであらうか。でも、タイトルで「ふたりは〜」って言ってるしなぁ…。セーラースターズみたいに続々増えてって、「9人はプリキュア」とか「30人はプリキュア」とか「500人はプリキュア」とかなっちゃったらどうしよう…。まあ、500人分のアイテム=500種類の玩具を出せて、バンダイはウハウハか。なわけない。

子供達の声援がプリキュアに力を与えるとか、そういう設定にはしないのであろうか。などとぼんやり思ったり。

#9 [anime] 2chをその手のスレを眺めてたら

「叩くことで作品を楽しんでいるのです」との言を見かけた。なるほど。それはそれでアリかも。

なら、自分は、褒めることで楽しんでみようかしら。ポリアンナよろしく、よかった探し。

2005/03/09(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 十二国記の後に何を流すのかと思ったら

「今日からマ王」だった。ぎゃふん。

NHK-BSで流れてたときは、2話以降を数話見て視聴中止にしたんだけど。1話は見たことがなかったので、とりあえず見てみたり。

1話のせいだろうか。作画は随分と綺麗だなと感心。他には…。スイマセン。ダメでした。これ以上、よかった探しは無理です。ギブアップ。歯が立たない。コイツは強敵だ。

自分は、この作品に寒さしか感じないんだけど。それはつまり、本来のターゲット層にはウケる作品であることを見事に証明してるのかもしれないなぁ…。特定の嗜好性をピンポイントで狙うと、その嗜好性を持ってない人間からは徹底的に拒否されるのが常。自分がゲンナリすればするほど、自分とは逆の嗜好性を持った層から絶賛されてる可能性が高まるわけで。この作品は、それだけ、消費者のニーズを的確に掴んだ、よく出来ている商品なのだろう。

しかし、「マ王」と「スピカ」のコンボとはなぁ。…ビデオの録画予約、消しとこ。

#2 [pc] 親父さんがBフレッツを申し込んだのだけど

と言っても申し込んだのは結構前で。Bフレッツへの勧誘電話がかかってきて、工事費無料・料金2ヶ月無料のキャンペーン中だからとアピールされて、申し込んだらしく。

3/15に工事をするらしい。…本当に工事費無料なんだろうか。家の壁に穴を開ける必要があるだろうと想像するのだけど。別途工事費を追加されそうな予感。

plalaのセット契約を変更する必要があるわけで :

ということで、plalaのサイトを覗いたら。plalaからBフレッツの申し込みをしたほうが、plalaの料金も数ヶ月分無料になる上に、4thMediaチューナーも無料で入手できるみたいなんだけど…。勧誘電話経由で申し込むのは明らかに損だったのでは…。まあ、ISDN・ADSLの時と違って、今回は親父さん主導で話が進んでるので、別にいいか。

工事日前日に、plalaのサイト上からセット契約変更を申し込めばいいとのこと。親父さんが、plalaに電話で質問して確認をとったらしい。…が。サイトから申し込んで、即座に切り替わるのであろうか。まあ、plalaが電話でそう答えたということは、それしか方法は用意されてない *1 ということだろうから、「一週間かかります」とか後になって言い出されても仕方ないだろうな。それが嫌なら、そもそもplalaからBフレッツ取次云々をすべきであったろうし。

ONU(光ファイバーの終端装置)を設置する場所を親父さんが作成 :

自分は、玄関近くの靴箱(靴入れ棚?)の上 ―― 今現在、ADSLモデムが置いてある場所の周辺 ―― でいいんじゃないかと思ってたのだけど。親父さんは、壁から近くて済む、階段のデッドスペース ―― 天井に近いあたりに設置したいと言い出して、昨日、そのあたりに板を張っていた。

B5サイズの板なのだけど。ONU、置けるサイズなのかしら。自分、ONUのサイズは知らないわけで。Googleのイメージ検索で、いくつか写真を目にした限りでは、ADSLモデムと同程度の大きさに見えなくもないのだけど…。

ていうか、地震で落ちそうな予感。そのへんの対策を考えるのは、やっぱり、自分や妹の役目なのだろうか…。

ADSLモデムをONU設置予定場所に置き始めた :

親父さんが、「PCの電源を切れ」と言い出したから何かと思ったら。ONU設置予定場所に、ADSLモデムをこれから移動するのだと言う。

たしかに、洋間に設置してあるルータから、設置予定場所まで、現在使用中のLANケーブルが届くのか確認しておく必要はあるし。また、電源コードをどこまで伸ばせるか確認しておく必要もあるのだけど。何も今のうちからやらんでも…。電話線にノイズが乗らないよう、あれこれ工夫して配置してたつもりだけど。そのあたり無頓着に設置されて、うーむ。でもまあ、本人が好きでやってることだし。「工事日まで速度が遅くなることは覚悟の上でやってほしい」とだけ伝え、親父さんのやりたいようにやってもらった。

が。親父さんが実際に設置してみたところ、自分の予想と正反対の結果に。速度が、2Mbps → 2.3Mbps に向上してしまった。なんでやねーん。

つまりは、自分や親父さんが今まで認知できなかったノイズ源が、これまでのADSLモデム設置場所の周辺に存在してたということだろうか。AMラジオ片手にうろついて、場所決めしたのだけどなぁ…。更に、自分がノイズ源に成りえると思ってたものは、実はそれほど影響がなかったということか。ああ、なんてこった…。つーか、アナログはワケワカラン…。

テープ剥がしを命じられてちょっとゲンナリ :

電源コードやLANケーブルをそのまま剥き出しにしておくと、美観云々でお袋さんから苦情が出るので、木目調のモールでそこそこ隠してたのだけど。それらモールが不必要になったので、除外するかどうか、という話に。自分は、接着してるテープが強力なので、壁や床の表面まで剥がれたり、跡が残りそうだから、そのまま残したほうがいいのでは…と言ってる間にも親父さんがベリベリと剥がし始めて、わー。

幸い、床や壁の表面は剥がれず、両面テープが残っただけで。そのうちの一つは親父さん自身が剥がしたのだけど。他に残ってるテープを剥がせとの御命令。なんでやねーん。自分は、残してもいいのでは、と言ったやーん。自分の主張と異なる行為を何故自分がしなければならないねん。と文句を言いつつも一応作業を始めてみたら。…剥がれんわ、コレ。えらいシンドイ。親父さん、途中で作業するのが嫌になったんだな…。

妹が、シール剥がしの溶剤を持ってるとのことで。試しに使ってみた。が、妹が事前に言っていたとおり、両面テープには効果が薄い模様。結局、ヘラでしつこくゴシゴシやらないとダメか…。

今気づいたけど。万が一、こちらの想定外の場所から光ファイバーが出てきたら、どうなるんだろう。モール、貼り直しだろうな…。

*1: 流れを少なくすることで、コスト削減を図ってる部分もあったりするのであろうし。

#3 [colinux] coLinux上のGIMPで作業をしてたんだけど

Cygwin/Xで作業をしてたけど。重いー(のか?)。GAP の Next Frame で画像が表示されるまで3秒ぐらいかかる。Win版GIMPなら1秒未満で出てくるのだけどなぁ。

作業が終わってから、気がついた。Winの共有フォルダ上のファイルにアクセスしてた気がする(爆) それじゃ遅いわ。アホだ>自分。

でもまあ、Win版GIMP 2.x.x と違って、GAP を使うたびにDOS窓が出てこないのはありがたい。>coLinux上のGIMP。

#4 [cg_tools] GIMPでGAPを使ってアニメGIF作成

作業手順をメモ。使用したのはWin版GIMP 1.2.5 + GAP。
  1. フレーム(=連番.xcf)を、別のディレクトリにコピーして、“必ず”バックアップをとっておく。
  2. フレームをGIMPで開く。
  3. 画像ウインドウ内で右クリックをするとメニューが出てくるので…
  4. 『動画』→『フレーム統合』。 <それぞれのフレームが、1枚のレイヤーでできたフレームになる。
  5. 『動画』→『フレームを画像に』。 <「名称未設定」のウインドウが新しく作成されて、全フレームがレイヤーになった画像ができる。
『フレーム統合』で、それまで開いてた全フレームが破壊される=後から修正できない状態になってしまうので、『フレーム統合』する前に、バックアップを忘れずに。

『フレームを画像に』の際に、ダイアログが開いて、そこにレイヤー名の入力欄があるのだけど。その中に「(41ms)」みたいな表記があったりする。これは、そのフレームに対するwait時間らしい。IEでアニメGIFを再生する場合、ここの数値が、おそらく「(60ms)」より大きくなってないと、こちらの意図したwaitで再生されないみたい。ちと注意。

ココから先は、GIMPの一般的(?)なGIFアニメ作成作業と同じ。
  1. 新しく作成された「名称未設定」ウインドウを選択。
  2. 『画像』→『モード』→『インデックス』。 <GIF画像は256色までしか使えないので、インデックスカラーモードに変換する。
  3. 動画をプレビューして確認。『フィルタ』→『アニメーション』→『動画再生』。
  4. 場合によっては動画を最適化してもいい。『フィルタ』→『アニメーション』→『動画最適化』。
  5. 『ファイル』→ 『別名で保存』 → ファイルネームの最後に、「.gif」をつけて保存。アニメとして保存するか云々を尋ねてくるので、アニメのほうにチェックを入れて、保存する。
  6. 出来上がり。

問題点 :

GIMPで作成したアニメGIFを、IEで表示してみると、再生してるうちに再生速度がどんどん遅くなってくる…時もある。いくつか実験してみたけど、どうやら、
  • 共通パレットを使ってる。
  • 動画を最適化してる。
このどちらか、あるいは両方で、違いが出てくるようではあったり。ちなみに、Mozilla系のブラウザなら、そういった不具合は見られない。

こういった症状が嫌ならば、
  • 『動画』→『フレーム変換』
で、全フレームを別フォーマットの連番画像として書き出せるので、後は、GIMP以外のアニメGIF作成ソフトで好みの設定にしてアニメGIFを作る、というのもアリかも。

例えば、
  1. 『動画』→『フレーム変換』で、連番png を出力。
  2. 「藤 -Resizer-」で、連番pngを、好みのサイズに、一括で縮小。
  3. 「Padie」で、連番pngを「共通パレット」を作らずに、一括で減色。
  4. 「natm」で、連番pngを読み込み、「最適化しない」設定で、アニメGIFを作成。
とか。

一応、前述のソフトへリンクを。

_藤 -Resizer- :

フリーの画像拡大縮小ツール。複数の画像を一括で処理できる。拡大縮小以外にも色々な画像処理を加えることができる。例えば、縮小と同時に「輪郭強調」をかけたりとか。

_Padie :

フリーの減色ツール。複数の画像を一括で処理できる。

xPadieのほうは、バッチ処理が実装されてないので注意。最初、気づかずに xPadie をインストールして首を捻ってました。ちゃんと説明を読めよぅ… >自分。

_natm :

フリーのアニメGIF作成ツール。

グローバルパレット(共通パレット)を使用しない設定でアニメGIFを作れたりもするので、GIMPで出力したアニメGIFを読み込んで、そのへんだけ修正する、とかできたりする、かもしれないけどまだ試してないです。

#5 [cg_tools] ということでGIMPでアニメGIFを作ってみたりして

GIMPで作ったアニメGIF
こんな感じ。中華キャノンのプラモデルを撮影して、GIMPでシコシコと。800Kbyteぐらいあってちょっとアレだけど。

ちゅーか、素材を撮影したの、 _何ヶ月前やねん。 ちなみに _こんな感じで撮影してた模様。

でもまあ、 _「お店に安いじゅんでカメラがならんでいると、いちばん安いところから25cmのあたりにならんでいるカメラ」 *1 と、フリーのグラフィックツールでこのぐらいは遊べるということで。なんとなく満足。

ヘボヘボなアニメGIFではあっても、作業してるうちにいくつか気づいた点があるので、以下にメモ。

アニメと実写は、たぶん違う :

最初、商業アニメと同様、「背景は1コマ撮り(?)」「手前のオブジェクトは(基本的には)3コマ撮り(?)」で作ってみたのだけど。実際やってみると、どうにも不自然で、全く見れたものではなく。結局、全フレームでオブジェクトを動かしてしまったり。 *2

どうして不自然だったのか考えたのだけど。…手前のオブジェクトがプラモデルだったからではないかと。

動いてるオブジェクトが、現実に存在してる物体の質感に近ければ近いほど、見る側は、日常生活と同じ動き=フルアニメを求めてしまうのかもしれない。と、そんなことを思ったり。 *3

もっとも、元々アニメだってフルアニメだったわけで。途中でリミテッドアニメが主流になって、そういう映像に慣れちゃっただけ、かも。例えば、3DCGアニメや実写であっても、アニメのような動きをする商品が延々と市場に流れ続ければ、こういった不自然さもなくなってくるのかもしれない。…まあ、そういう展開はありえないだろうけど。

素材撮影の段階が重要 :

マスクを作りやすくするために、青い画用紙を背景にして、ブルーバック撮影の真似事をしながら素材を撮影したのだけど。結局、選択領域を一つ一つマウスで描き直してた気がする。青部分の明度・彩度等にバラつきがあり過ぎて、色選択だけではほとんど使い物にならず…。

色んな素材をCGで合成することで、たしかに色々な表現ができるのだけど。素材のマスクをサクッと作れる方法を知ってないと、そのへん厳しいのだなと。合成して、画面が出来ていく様子を見るのは楽しいけど。マスクを作ってるだけの作業は全然楽しくないッス…。

動いてしまえば光源の向きは結構気にならないかも :

素材の光源はめちゃくちゃなのだけど。こうして見てみると、結構気にならないものだなと。ただ、複数の素材が合成された場合は、さすがに光源の違いが悪影響を及ぼす可能性が高そうな予感。

onionskinがないと話にならない :

GIMP 1.2.5 + GAP で主に作業をしたのだけど。GIMP 2.x.x と違って、GIMP 1.2.5 には onionskin がなくて。仕方ないので、フレームを行ったり来たりしながら作業したり…。とにかく動きがつけにくかった。ということで、onionskin機能は、こういう遊びをする上でも必須だなと思ったり。

こうなってくると、Win版GIMP 2.x.x で GAP を使うとDOS窓がパカパカ開くのが致命的かも。2.x.x じゃないと onionskin は無い。けど、Win版GIMP 2.x.x は GAP自体が使えない。…そのことでGIMPは随分と損をしてるようにも思う。UIの統合云々より、そっちのほうをまずはどうにかしてほしい気も…。

と思ったけど、そもそもGAPを使う人なんか居ないか。いや待て。GAPが使えないから、GAPを使う人が居ないのだったりして。Linux環境ではたしかに使えるけど、そもそもLinuxユーザよりWindowsユーザのほうが、この手の遊びにチャレンジしてくれそうな印象もあるわけで。必要性をさほど感じてないLinuxユーザはGAPを問題なく使えて、でも、そもそも必要性を感じてないから使うことも少なくて。あったらあったで触ってみたいと思ってるWindowsユーザは、GAPを使えない…という図式が仮にあったとしたら、やっぱり損をしてるような気も。

つーかフツーはFLASHを使うか(爆) 特にWindowsユーザならそっちを選びそう。わざわざGAPを使って遊びたいと思う人なんか居ないよな…。

ん? もしかすると、GAP が FLASH の swfデータを吐き出す機能を持ってたら、Windowsユーザから、「ギブミー、GAP!」という声がめっちゃ上がるのだろうか。と、バカ妄想。

*1: Canon PowerShot A300。
*2: と言っても、全フレーム分の素材を撮影したわけではなくて。拡大縮小を使ったり、座標を変えたり、そのぐらい。
*3: ふと思い出したのが、低コストで作成されたという3DCGアニメ「Alice」。以前鑑賞したとき、冒頭のあたりで不自然さを感じたことが。件の作品は、3DCGの質感だけど、どうも3コマ撮りで人物等を動かしてた感じで。<ちと自信はないけど。…ということで、やはり、質感が現実に近づけば近づくほど、動きに必要なコマ数も増えていくのかも。

2005/03/10(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _スネーク「まってくれ大佐ここはひどく狭い」

アキバには面白ことを考える店員さんが居るのだな。

#2 [anime] _1/1鉄製ATを作ってる方が水道橋で個展を開くらしい

AT=ボトムズに登場するロボット兵器。それが展示されるそうで。迫力ある展示になりそうな予感。

#3 [tv] トップランナーの再放送で、スキージャンプ・ペアを作った人が出ていた

気づくのが遅くて、ほとんど見逃してしまった。残念。

工業意匠学科出身だったのか。そのうえ、28歳になってから専門学校に入りなおしたらしい。変わった経歴を持った方なのだな…。

特典映像を見て笑ってしまった。いやはや、芸が細かい。

#4 [zatta] _「韓信の股くぐり」はリーダーの名折れ

露伴によれば、本当にトップに立てる者とそうでない者との根本的な違いはここにあるという。だからこの話は美談でも何でもなく、世の中には高祖のような器量もないくせに股をくぐるのを嫌がる者がいるが、そういう者は自滅し、器量がなくてもそこで我慢して股をくぐれるようなら、そこそこの武将ぐらいにはなれる――それくらいの意味でしかないというわけだ。
うーむ。

#5 [tv][anime][pc] NHKを見てたらフィリピンのアニメスタジオの様子が流れてた

綺麗な建物の中で、お姉さんたちが液晶つきタブレットでトレース(?)をしたり、「も〜っと・どれみ」の彩色をしたり。ネットを使って、フィリピンから日本の東映までデータを送ってると紹介。うーむ。スゴイ。NHKで「どれみ」が見れるとは。<そこかよ。や。あちらのスタジオって結構綺麗なんだなと思ったり。

「ティーンズTV・デジタル進化論〜コンピューターの物語」という番組だったらしい。子供向けの番組かしら。

インターネット=軍事目的で開発された、と紹介してるけど。これって合ってたんだっけか。…と思ったら、その仕組みを、「インターネットの原型」と称し、実際に普及していく過程 ―― 研究機関で使われて発展していく様子を紹介し始めた。なるほど。

「パケット」「ルータ」まで解説してる。スゲー。「パケット」を人間が演じてるから、判りやすいなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: NHKを見てたらフィリピンのアニメスタジオの様子が流れてた by otsune    2005/03/12 19:46
フィリピンにあるのは東映のスタジオでしょう。
http://www.nhk.or.jp/denno/hp/top.html
どうも2年前に放送された番組の再放送みたい。
Re: NHKを見てたらフィリピンのアニメスタジオの様子が流れてた by mieki256    2005/03/14 14:59
> フィリピンにあるのは東映のスタジオ

なんと! フィリピンにもあるのですか!

…ホントだ…
http://www.toei-anim.co.jp/corporate/prof/index.html
フィリピン、香港、ロサンゼルス、ヨーロッパにあるのか…
知らなかった…

> 2年前に放送された番組の再放送みたい

あー。なるほど。それで「どれみ」だったのですね。納得です。

2005/03/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お腹が痛い

トイレで意識混濁・呼吸困難になるぐらい痛い…。丸一日、何も腹に入れてない状態で寝ようとしたのがマズかったのかしら。それともまた結石とか…。

とりあえずバナナを腹に入れて寝る :

起きたら痛さは消えてた。

#2 [zatta] _プログラマにも何を知っているかではなく誰を知っているかが求められる

#3 [movie] _「生活の手段」であるに決まっている監督業でなぜそんな罵倒を受けなければならなかったのか?

数年前に亡くなった映画監督で、福田純という人がいた。

_デビルマンのあの人が :

でも、こういう人は業界的には絶対必要なんです。

#4 [jiji] _テレビ業界がライブドアに拒否反応を示す理由とは

先日ツッコミ欄で聞かせてもらった話と共通するところがありそうな。なるほどなぁ…。 _(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)

#5 [pc] _こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題

_(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)

こうした「今では当たり前のUI」に関する特許は、ほかにも多数ある。本誌の調べによると、国内でUI関連の特許は3000件以上成立している。出願に至っては、過去20年で2万2000件に及ぶ。
つまり、UIを設計するにあたっては、『特許を侵害してないか、“22000個のチェック項目”をクリアしておく必要がある』ということなのでせうか。
例えば、カシオ計算機は2004年8月、「ウインドウ画面をアイコン化して管理する際に、アイコン数が一定数を超えると自動的にグループ化するUI」に関して特許を取得している。周知の通り、同様のUIは、2001年11月から出荷されているWindows XPに実装されている。
(;´Д`)
こうした特許が成立したのは、特許の成立要件である(1)新規性(だれも公表していない)、(2)進歩性(容易には考えつかない)、(3)有用性(産業の発達に役立つ)の三つが、出願時を基準に審査・判断されるからだ。言い換えると、「今では当たり前」になったUI特許に対して特許庁は、少なくとも出願時は新規性や進歩性があったと判断したことになる。
出願時、というのがアレなのか…。
こうした現状に疑問を呈する向きもある。一つは、特許庁がUIの新規性や進歩性を正しく判断できたかどうかだ。

一例を挙げると、オービックビジネスコンサルタント(OBC)は95年、「ウインドウの上下・左右にファンクション・キーの配列パターンとキーに対応する機能名を表示し、ファンクション・キーを押すことで割り当てた機能を実行する方法」に関して特許を申請し、99年に取得した。ファンクション・キーによる操作はオフコン端末などでは古くから一般的に利用されていた。にもかかわらず、特許庁は95年時点で、その新規性を認めたわけだ。
結局は、特許庁が無知なのが諸悪の根源、なのかしら。
日本IBMの知的財産部門に在籍経験を持つ鮫島正洋弁護士は、「特許侵害を避けるための事前調査を徹底するのはもちろんだが、他社の特許を自社の特許で相殺する“クロスライセンス交渉”ができるよう出願体制を整えることが重要」とみる。
結局、そういう方向で努力するしかないと…。

この記事へのツッコミ

Re: こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題 by けいと    2005/03/12 20:32
> 特許庁が無知なのが諸悪の根源

技術屋さんが特許出すときは必ず出てきますね、この問題は。
でも無理でしょ、現実問題として。

おそらくまったくの外野の人にとっては、
パソコンもインターネットもハードもソフトもみんな一緒の業界だと思っているだろうし、
俗に言うIT業界の人が、じゃあ同じ技術屋さんだからと言って
自動車業界や化学業界の事が判断できるのか、といわれても無理ですよね。

私が特許書かされていた頃もこんな問題がありましたけど、
結局のところ、特許の出願数が多すぎるのと
特許庁の職員がぜんぜん足りないと言う事で、
出願から成立するまでに時間がかかりすぎると。

んなわけで、出願時は新規性があっても、
成立した頃は当たり前の技術、と言う事になってしまうのかと。
Re: こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題 by mieki256    2005/03/14 15:03
> でも無理でしょ、現実問題として

ですよね。現実問題として考えると、仕方ない…

とはいえやはり問題ではあるわけで。
かといって、解決策もそうそう浮かぶものではないし。
これは難問ですなぁ… (;´_`)

#6 [zatta] _自分の気に入らないあらゆるものを意識的に避ける「エゴキャスティング」

その行き着く先が「ひきこもり」なのかもしれないと思ったりする。
微妙に違和感を覚える。が、上手く説明できない…。

#7 [zatta] _あなたの周りで、ある日突然、職場に姿を現さなくなった同僚はいないだろうか

紹介されてる事例の内容は、おそらく各所の話を寄せ集めた創作であろうけど。こういう状況が待ってるかもしれない可能性を嗅ぎ取れてしまうから、「ひきこもり」や「ニート」が出てくるのかな、と思ったりもする。

#8 [jiji] _「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る

_(via 朧デザインblog)

中山文部科学相は5日、通学や仕事をせず、職業訓練も受けない若者「ニート」やフリーターが増えている問題について「競争は悪だとしてきたが、社会に出ると競争社会で子供が落差に戸惑う。こういう今までの教育は、ニートなどの予備軍の『大量生産』に手を貸しているのではないか」と述べ、教育現場での競争の重要性を強調した。松江市内で開かれた「教育改革タウンミーティング」で語った。
なんか釈然としないのは、勝者の口から「競争」云々を聞かされてるからだろうか。…競争ってのは、勝つ側と負ける側が居るんだけど。最初から負けることが判ってて、競争しよう、勝負しようと思う人は居ないと思うわけで。となると競争の放棄を選択するのは実は自然な流れなのかもと。…まあ、そのへんはどうでもいいけど。つーか「競争」が具体的には何を示すのか判らんので判断もアレだし。それより気になるのはこっち。
また文科相は、学校現場での国旗掲揚や国歌斉唱について、「国旗・国歌には敬意を払うことを先生方が教えないと、教え子がひどい目に遭うこともある」と指摘。「(教職員に)どういう考えがあっても、そういう(国旗・国歌には敬意を払うものであるという)問題があると教えるのは教師として当然だ」と述べた。
「強制でないことが望ましいですね…」
あー。またか…。

と思ったんだけど。 _こちらの記事 で、
「海外青年協力隊の若い隊員が、派遣先で国歌が流れているなか作業を続けて、現地の人間とひと悶着」
という話があっての、文部科学相の発言と知った。…しまった。さすが朝日。まんまとやられてしまった… orz

でも、そのエピソードを紹介してるのは産経新聞か…。それもそれでどうなんだろうなぁ。

_『学校がニートを大量生産』文科相 :

東京新聞とやらの記事。
中山文科相は「徒競走で手をつないでゴールインするように、今までの教育は『競争は悪だ』という教育だと思うが、社会に出ると激しい競争の社会で、子どもたちが落差にとまどってしまう。フリーターやニートの予備軍を大量に生産することに手を貸しているんじゃないか」と発言した。さらに「学力だけでなく、運動会で活躍する子もいる。得意分野では負けないぞという競い合う気持ちが、世の中を生き抜く子どもを育てる」と続けた。
また、卒業式や入学式での国旗国歌の取り扱いについて「青年海外協力隊が、その国の国歌が流れている時に一生懸命働いていたら、現地の人に殴られたという話を聞いた。内心の自由だからといって、先生方はどういう考えであっても(国旗国歌に敬意を払う必要があることは)教えたほうがいい」と述べた。
朝日の記事と、全然違うやん。

こっちを読むと、そんなに不自然なことは言ってないように思える。…報道なんていくらでも捻じ曲げることができる、ということの証明なのだろうな。

_ゆとり教育に学校現場で目指した理念が実現していない :

そもそも、ゆとり教育の理念について自分は知らないのだけど。どこかに資料がないものか。

詰め込み教育に戻るのかなぁ。アレは、「いい学校を出れば、いい会社に就職できて」「終身雇用制が当たり前」で、「経済状況は基本的に右肩上がり」な社会において有効な印象が。今、そういう時代じゃないけど、いいんだろうか。 *1 つーか。富裕層は、どうせ私立に通わせたり塾に通わせたりして「ゆとり教育」以前の教育方針と変わってないのだろうけど。…「ゆとり教育」を受けた子供と、旧来の「詰め込み教育」で育った子供と、どっちのほうが、ニートが発生する確率が高いのかしら。後者のほうが発生確率が高かった、なんて話だったらどうしやう。

まあ、オイラ自身は子供だの教育だのに対してどうこう言える資格を持ってない人間だし。どうでもいいや。そもそも自分がちゃんとしないと話にならんわけだし… (;´Д`)

*1: いい学校を出ても就職難だったり、いい会社に就職できても、いつリストラされるか判らなかったり、会社だって倒産するかもしれんし。…リストラされて肩を落としてる親の後姿を見せながら、子供達に「いい学校を出れば…」と言えるのだろうか。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by けいと    2005/03/12 20:56
> 「競争」が具体的には何を示すのか

個人的に簡単にまとめれば
「ハングリー精神」
と言う事なんだろうと思います。

> 最初から負けることが判ってて

そう判断してしまうこと自体を否定しましょうと言う事ですね。
最初から負ける、と考えるんじゃなくて、
なにがなんでも勝つ、と考えるようにしましょう、と言う事です。

最初から負ける、なんていう事はまずないわけです。
生まれたときはみんな一緒。
そこから如何に努力をしてきたか、に尽きるわけです。
もちろん才能、と言う事もありますが、
「勝てない競争はやらない」
という発想自体が軟弱だと思えるわけです。

「誰にでもいいところがひとつはある」「ナンバーワンよりオンリーワン」
なんて口当たりのいい言葉に慰められ、
ロールプレイングゲームのように
「いつかはハッピーエンド」「失敗したらリセット」「困ったら攻略本」
という、一見困難に立ち向かっているようでいて
その実は成功が約束された道しか歩くことができなくなっているわけです。
「逆境に立ち向かう」とか「不利な条件をものともしない」というような
状況におかれたときに
「なにくそ」と思う気力が育たない、と言う事なのでしょう。
この気力を育てるには「競争」が必要、と言う事です。

こないだは負けたが今度は必ず勝つ!!
という気力が今の子どもたちにあるのでしょうか。

昔の子どもたちは年代の違う人同士が遊んでいました。
だから、下級生は上級生相手にけんかをしても勝てませんでした。
鬼ごっこやかくれんぼをしても、
技術や経験、体力の違いでなかなか上級生には勝てません。
でも勝ちたい、と思う気持ちが遊びを通じて精神が鍛えられていくものです。
スポーツでも勉強でもライバルがいると上達が早いものです。

「勝てないからもういいや」
と言っても食っていけるのは先進国に住む人間だけです。
それ以外の人間やほかの自然界の動物ではありえません。

「働かなくても食べていける」
というのは一種の理想的な社会の姿だったのですが、
どうやらこれはありえないと言う事が分かってきたわけです。

ニートがどうこう言う前に、
職業さえ選ばなければ仕事はたくさんあります。
でも働きたくない、といった結果、
働いている人よりも豊かな生活が送れてしまう状況が正しいとは思えません。

> ゆとり教育の理念

個人的には
「学校の先生も週休二日させろや(゚Д゚#)ゴルァ!!」
っていう事だけだと思っていますが。

一人キャンペーン状態でしたが、
「学校週五日制」と呼ばずに「学校週休二日制」と呼んでいました。

土日に働く親も多いので
土曜の学校は助かるって言う声も多かったのですが、
学校は保育所じゃない、って言う話もあったような。
Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by mieki256    2005/03/14 15:09
> ハングリー精神

だとすると…
個人的には、「競争」云々でその手の精神とやらが
身につくものとは思えない感じもしますです。
ハングリー云々って、飢餓と結びついてるものではないのかなぁ…みたいな。

ただ、東京新聞のサイトに載ってた、
文部科学相の発言内容を読む限りでは、ちょっと違う感じもしますね。
「得意分野では負けないぞという競い合う気持ち」とか言ってるので、
むしろ、けいと様の言う、「口当たりのいい言葉」に相当するような予感…

まあ、難しい問題ですな。このへん。
ニートと言っても色々あるだろうし。
Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by けいと    2005/03/14 21:07
> ハングリー云々って、飢餓と結びついてるものではないのかなぁ

いや、まさにそのとおりだと思いますよ。

> ニートと言っても色々あるだろうし

ニートのよくないところは、
一言で言ってしまえば「ただ飯ぐらい」だからですよね。
誰のおかげで食っていけるんだ、と。

で、ただで飯が食えちゃうから飢餓しない、
ハングリー精神が育たない、と言うわけですな。

働かざるもの食うべからず。
ニートを養えるほど余裕ないんですよ、世の中。

> 「得意分野では負けないぞという競い合う気持ち」

んー、まぁ、いまどきのハングリー精神ゼロの子どもをおだてるには
この程度の言い方しかできないんだろうなぁ…

本当は僅差の勝負になってて
「今度は勝つぞ」「いやいや今度も負けないぞ」っていう
張り合う姿勢がいわゆる切磋琢磨なのに
「負けたからもういいや」ってなってしまうと
勝ってるほうも張り合いがなくなって、
結局地盤沈下しちゃうと言うわけで…
Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by mieki256    2005/03/16 16:38
> ただ飯ぐらい

学生さんもいわば「ただ飯ぐらい」なわけですが、
学生さんは、卒業したら社会に出て行くことが想定されてますし…
将来について、周囲も、場合によっては当人にすら、
見えてないのが批判される所以なのだろうなぁ…

> 子どもをおだてる言い方

あー。そうか。なるほど。
そのへんは文部科学相の処世術だった、ということですね。
さすが政治家(?)。上手い言い方をするもんだなぁ…。

> 本当は僅差の勝負になってて

うーん。世間では、逆のことが言われてるような感も。
総中流意識が崩れてきたとかなんとか…
そのへんも絡んでたりはしないのかな、と思ったりもして…

2005/03/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

ケーズデンキでDVD-Rを。三菱製の8倍速対応品と、maxellの4倍速対応品。後者は、前回購入して不安に思った(けど今のところ問題なく焼けてる)製品と同じもの。ロット(?)で違ったりするのかなと思ったので。

スーパー(カワチ、ヨークベニマル、グリーンモール)でジュース・お菓子・煙草等を購入。

風が強かった :

国道4号の交差点で信号を待ってたら、強風で帽子が吹き飛んで、車のタイヤで踏み潰されまくり。悲しい…。

単4の充電池を買いたかったのだけど :

店頭には置いてないみたいだなぁ…。需要が少ないのかしら。

手持ちのトイデジカメで使いたいのだけど。使えるかどうか怪しいところも。たぶん、トイデジカメは、フツーの乾電池 x 2 = 1.5 x 2 = 3Vを要求しそうな感もあって。充電池では、1.2 x 2 = 2.4Vにしかならないから、動くかどうか。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: 自転車で買い物に by けいと    2005/03/13 23:01
> 充電池では、1.2 x 2 = 2.4Vにしかならないから、動くかどうか。

デジカメのような「瞬発的大飯ぐらい」は
電圧のほかに電流も要チェックですよ〜

ごくごく普通の充電池だと600mAぐらいしか流れないやつがいたりしますので、
デジタル信号のような俊敏な電流変化についてこれない場合があります。

デジカメ用とか書いてるやつだと1000mAとか1600mAとか書いてますね。
まぁ、30万画素程度のトイデジカメだと
そんなに気にしなくていいのかもしれませんけど…
Re: 自転車で買い物に by mieki256    2005/03/14 15:20
> 電流も要チェック

なるほど。つまりデジカメ用の充電池を購入しとけば安心と。
…と思ったけど、単4であるんだろうか。むぅ。
検索してみたけど、Typ.800mAh、min.750mAh とか
そういうのしか見つからないな…むむぅ。
単3に比べて小さいから、そのぐらいになっちゃうのかな。
Re: 自転車で買い物に by mieki256    2005/03/14 15:24
> トイデジカメ

考えてみれば、USB接続で動かすこともできるトイデジカメなので…
それほど電流は食わないのかもしれないです。
たしかUSB接続で流せる電流の量って決まってたはずだし…
(500mA?でしたっけか?
 あーでも、mA と mAh の違いがわからない…。後で調べてみないと…)

#2 [zatta] _一見美しい夫婦愛の話みたいに作られてるが、とんでもない

これは要するに、結婚前には、あなたがアニメ好きだということは理解してるわ、いいのよ、あなたはアニメを見ていて、私はあなたのそういうところが好きなの、とか言ってたので安心して結婚して、思う存分アニメを見てたら、いきなりあなたは全然私のことを見てくれないとか言い出して、当てつけに浮気したりしてあげくの果てに死んでしまうという嫁の話である(「アニメ」は「仕事」とか「SF」とかにも交換可)。だったら最初から理解してるふりなんかするな。
そこが一番のホラーかも。

#3 [pc] _話が違うぞ Mac mini、日本のユーザーは置いてけぼり?

Windows用の日本語キーボードを接続すると、英語キーボードとして認識されてしまうらしい。かつ、アップル側は取り急ぎ改善する意思がないとのこと。要するに「Mac用日本語キーボードを買え」ということなんだろう。 _(via Crohn Life : 2005/03/11の項)

#4 [pc] _PC向けCRT、2007年に“日本の絶滅危惧種”に

参ったなぁ…。液晶よりCRTのほうが性能は高いのに。とはいえ、重いし、場所とるし、電気も食うしで。この流れは仕方ないか。

#5 [anime] SEED、TMRの人喋りまくりの回

想像してたより上手い。にしても随分喋らせるなぁ。そのうえコレから艦に乗るとは…。更に喋るということですか。ひええ。

白痴美を描こうとしてるあたり、フォウ・ムラサメみたい。狙ってるのかな。…考えてみれば、前作のライバル役が名前を隠したり、前作の主人公は隠居生活を送ってたりで。やはりZのリメイクも意識してるのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: SEED、TMRの人喋りまくりの回 by tnk#    2005/03/14 12:16
ガンダム関係で洗脳美少女キャラって死ぬ程(文字通り)いた気もしますが
死ななかったのってGガンのアレンビーくらいしか記憶に無いんですよね。
今からあれこれ言うのも野暮ですが、生き残れるかが楽しみだったり。
Re: SEED、TMRの人喋りまくりの回 by mieki256    2005/03/14 15:29
> ガンダム関係で洗脳美少女キャラ

あー。言われてみれば、そんな気も。
ZZでも出てきてた記憶もあるなぁ…。(名前覚えてないけど)
そういや、Vガンダムのカテジナさんとかもそうなのか…。

> 生き残れるかが楽しみ

うーん。前作でも、アレだけナニをソレした監督ですしねぇ…
今の時点で、既にほとんどナニはソレでしょうなぁ… (;´ー`)

#6 [tv] ハードゲイとやらがTVに映ってた

SEEDの後、TVをつけっぱなしにしてたら。爆笑問題が司会をやってるお笑い番組?の中で、ハードゲイを自称する芸人さんが出てた。

大笑い。なんだこの人。素晴らしい動きを見せるなぁ。

どういう人なのか判らなかったので、検索。 _2chでスレを見つけた。
Q. レイザーラモン住谷君は、本当にハードゲイなの?
A. いいえ。彼はあの服を脱いだ途端彼は普通の男性に戻ります。「スパイダーマン」や「マスク」と一緒の現象だと考えましょう。一度サングラス・帽子・スーツを着用するとハードゲイ住谷は色んな男性に恋をしますが、普段の住谷は瀬戸朝香などの美しい女性に恋します。

Q. いずドンって何?
A. 『レイザーラモン』は芸名ではなくコンビ名であり、住谷君には相方がいます。それが『いずドン』です。

Q. いずドンって本名? なんでそんな名前なの?
A. いずドンの本名は『いずぶちまこと』です。「いずドン」は「欽ドン」のパロディーで、バッファロー吾郎の15周年記念ライブで生まれた伝説のキャラです。その寒さは前例が無く、現在も「色のない世界」と呼ばれ、トラウマに震える人が沢山いらっしゃいます。

Q. レイザーラモン住谷君って他の番組にも出てるの? いずドンはどこで見れる?
A. はい。関西では吉本新喜劇などに出ています。吉本運動会やオールザッツなどの特番にもチラリと現れている事があるので要チェキラ☆ 最近ではうめだ花月の出番も多く、現在も芝居もんに出演なさっています。
レイザーラモン住谷という芸人さんらしい。

2005/03/13() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 2005/03/14の夜あたり〜2005/03/15? 16? 17? までこの日記ページが見れなくなります

2005/03/15にBフレッツの工事があるので…。この日記ページは自宅サーバに置いてるので、見れなくなりますです。

03/14の夜あたりにplalaのセット契約をBフレッツのソレに切り替えるので、工事日のちょっと前から見れなくなるであります。工事がスンナリできて、当日中にネットに接続できればいつもどおりの状態になる…といいなぁ。

#2 [anime] ネクサス、闇の扉が開くの回

飛行機が勢いよく飛ぶシーンはCGだろうか。コマ送りで見たけど、ミニチュア撮影でも作れそうな。

予告を見る限り、来週は板野サーカス?が見れそう。期待。

#3 [anime] ジャスティライザー、録画されてなかった

変な地方番組が入ってた。…とうとう福島では放送中止なのかしら。そういえば先週の話って、「これからも俺達は戦うぞ!」的ラストだったっけ。放送中止にできるように構成してたのだろうか。

と思ったけどTV番組表を見たら来週は放送するらしい。

#4 [anime] SEED、見返してたけど

キャラが歩いてる様子を斜め上からfollow?で捉えてるカットがなんだか面白かった。フツーはあんな構図にはしないだろうな。背景画がやたらと大きくなりそうだし。これもデジタル化の恩恵だったりするのだろうか。

#5 [anime] マジレンジャー、ピンクのポストの回

「私はただのポストです」に笑った。全般的に、ちょっと妙な笑える台詞を入れてるあたりに感心。また、妄想→現実の流れも、なるほどと。『めぞん一刻』を思い出したりして。

巨大ロボット同士の戦いのはずなのに、実際のタクシーが出てきて驚いた。どうやら自分の中に、『着ぐるみ巨大ロボットの撮影時、現実に存在する物体は出てこない』という思い込みがあったらしい。

ピンクのロボットって、いつもあのサイズなのか。デカレンジャーで基地が変形したとき、サイズの違いに感心したものだけど。まさか次作で常時サイズを変えるとは。合成必須になるから面倒だろうに。頑張りますなぁ…。

玩具のCMを見て感心。ロボットが合体してドラゴンに→更に合体して巨大ロボットに。デザインした人、よく仕上げたなぁ。

正体を明かさない理由を本編中で説明してた :

ライダーヒビキと同様、「決まりだから」だそうで。…いや、いいんだけど。連チャンでそういう理由をつけられると、なんつーか。ちょっとズルイよな。

2話において、逃げ惑う人々の中、正々堂々と変身してたので、「今回もデカレンジャーと同様、正体を隠す必要がないのか」「戦隊と社会との関係構築過程について描写があるかも」と期待してたのだけど。予想は外れてしまった。 *1

こうなってくると、ライダー剣の「俺は隠さない!」宣言が、もっと評価されてもいいのではという気にもなってくる。『隠さない!』も、『給料を貰ってるライダーの図』も、どちらも“パターン破り”の 富野 會川昇脚本なんだよなぁ…。會川氏が企画段階から参加してくれてたら、ひょっとすると、『ダイガード』みたいな特撮ヒーローが見れたのかもしれない、などと夢想したり。いや。脚本家にそれだけ発言力があるかどうかは判らないので、無茶言ってるかもしれんけど。

でもまあ、「正体を隠さないヒーロー」と「正体を隠すヒーロー」では、どちらのほうが面白くなるかと考えれば、後者は結構ポイントが高い気もするので、それはそれで。現に今回、さっそく赤の人が「隠すヒーロー」の設定で視聴者の 笑い 涙を誘ったわけだし。話を面白くできれば、それが正解。

*1: ちなみに2話の時点では、「決まりでござりまする」と説明する謎生物は出てなかったので、話?としては矛盾してない。

#6 [anime] ライダーヒビキ、ラッパの人活躍1話目

石田監督担当回。カットが次々に切り替わるシーンが多いような。やはり監督さんによって映像のまとめ方も違う。のかな。気のせいかもしれんけど。

冒頭のミュージカル?が復活。わーい。いや、喜ぶほどのことでもないか。<オイ。…ミュージカルとは違うんだよな。人物のアクションとBGMが連動。こういう手法はなんと呼べばいいのだろう。

敵が気味悪くて、グー。ろくろっ首みたい。

ヒビキおじさん、鍛えてるの図。うーむ。久々に「特訓」してるライダーの図を見た。 *1 タオル・水筒を持ってくるディスクアニマル萌え。

蛇のディスクアニマルが水面に落ちるの画。ディスクアニマル自体はCGだろうけど。水面に波紋が出てる。どうやって撮ったんだろ…。

池のそばで敵を空中から捉えるカット。クレーンでも持ち込んだのかしら。よくやるなぁ…。でもまあ、判りにくいところに力を入れてる感も…ゴニョゴニョ。 *2

ラッパのライダー、竜巻変身シーンがカッコイイ! しかも銃を出してきた。「判りやすいカッコよさ」は、このライダーが担当、だろうな。

女子中学生のライダー見習いとは! やられた。そうきたか。いや。中学生の少年が出てるのだもの。そりゃ中学生の少女がライダー目指してもおかしくはない。しかし…やられた。この設定で感動しない人はもはやオタクにあらず。とすら思える。<何を言ってるのだ、この人は。

ヒビキおじさんの太鼓のシーン。…そうなんだよなぁ。『太鼓』を叩く姿はカッコいいんだよなぁ。でも、ライダーになって怪物を叩くと微妙な画になるのは何故なんだろう。何かが欠けてるのか、あるいは何かが多いのか。うーん。…汗か? 汗が足りないのか? もしくは筋肉がピクピクする感じとか? <そんな細かいモノじゃないような。 …バチの先端が炎に包まれて、レースゲームのテールライト?よろしく赤い光跡を夜空に描きつつ、火の粉があたり一面に飛び散ったらどうだろう。<どこの国の踊りやねん。

音で清めるってことは :

テクノな音を出すライダーも出てくるのだろうか。TR-808で清めるとか、DX7で清めるとか。<イメージできません。<そもそもTR-808やDX7ってテクノなのか?

カスタネット or タンバリン or ハーモニカで清めるライダーも居るのだろうか。…指パッチンで清めるライダーも居たりして。<ジャイアントロボか。

怪人の前に現れたお嬢様っぽい女ライダー。指をパチンと鳴らすと大型トラック出現。コンテナからグランドピアノがゴウンゴウンと…。てのはどうか。<ダメだろ。『うる星やつら』のしのぶよろしく、「どすこーい」と自分でグランドピアノを運んできちゃうのもいいな。「きたえてますからー!」<もう何がなにやら。

OP曲が変わった…よね。たぶん :

気のせいかと思ってたけど、そうじゃなさそう。ノーマル → コーラス入り → トランペット入り、と変わってる。たぶん。音撃ライダーだけあって、OP曲のアレンジにもこだわる、ということかしら。

大河ドラマチックなOP曲もなかなかだけど、やはりED曲がいいなぁ :

「少年よ 旅立つのなら 晴れた日に胸を張って」「心が震える場所探して 誰にもできないこと見つけだせ」だもの。 *3

メタルダーのOP曲 ―― 「君の青春は 輝いているか?」とか、劇場版銀河鉄道999の「さあ行くんだ。その顔を上げて」とか、そのへんを彷彿させるというか。少年、あるいは若者に向かって語りかける歌詞。いいなぁ。…もっとも、おじさんになっちゃったから「いいな」と思うのだろうけど。語りかけられる少年・若者達にしてみれば「ウゼエ」かも。

*1: 『クウガ』は特訓してたんだっけか。自分、『クウガ』は見てないんだよなぁ…。
*2: とは言っても、あの構図じゃないと今回の巨大生物の怪しさを醸し出せない気もする。他の構図がちょっと思いつかない。下から見上げたんではダメだよな…。そう考えると、必須のカットだった感も。
*3: ただ、そういう呼びかけばかりしてるとニートが増えそうな気もしないではないが。

#7 [anime] プリキュア、弁慶みたいな敵出現の回

先週から展開が繋がってない! 『男坂』だ!<違うだろ。…冒険してるなぁ。

白い人のお婆ちゃんは何者なのだろう。絶対事情を知ってるよなぁ…。光と闇の世界を統べる第三勢力の総元締め、とか? <んなアホな。…そもそも白い人の家の倉から出てきたんだっけか。>変身アイテム。そのへんの謎は最後まで明かされないのだろうか。あるいは自分、途中で解説を見落としてるのかな。一時期早送りで見ちゃってたし…。

原画の人数がやたらと多いような。気のせいかしら。多すぎて、時刻表示のテロップでスタッフロール?が隠れちゃってる…。それだけ制作状況が厳しいのかな。

#8 [comic] 鋼の錬金術師、10巻を読んだ

面白い。アニメ版とは大分違っているので、展開が読めないあたり、面白い。

女性漫画家は、描ける幅が広いなぁ。少女漫画はもちろん、少年漫画も描けるわけで。…昔と違って、今は男性漫画家が少女漫画を描いたりすることはありえないので、漫画家として活躍できる場は女性のほうが広いような気もする。

#9 [game] ダイナマイトヘッディーのコマンド

_セガゲーム本舗に書いてあった。
ステージセレクト :
タイトル画面で「GAME START」にカーソルを合わせ、C、A、左、右、Bの順に入力します。そのままスタートボタンを押すと、ステージセレクトができます。
キャラクタチェック :
タイトル画面で「OPTION」にカーソルを合わせ、C、A、左、右、Bの順に入力ます。そのままスタートボタンを押すと、ヘッディの画像をテストするキャラクタチェック画面が表示されます。この画面では、左右でキャラパターン、Aボタンを押しながら左右で頭を変えることができます。
ありがたや。おかげさまで、どこか哀愁漂う感動のエンディングを見ることができました。

#10 [mozilla] Mozilla Firefox を起動しようとしても不正終了してしまう

Tab Mix 0.1.3 をインストールしたら、起動時にエラーを出して起動しない状態に。 *1 うーむ。ユーザプロファイルを作り直さないとダメかな。

インストールしてある拡張機能をメモ :

メモを見ながら拡張機能をインストールしないと…。
  • All-in-One Gestures
  • All-In-One Search button
  • Bookmark Backup
  • ChromEdit
  • Configuration Mania
  • Download Statusbar
  • New Tab and Go
  • PrefBar
  • Search Button
  • Super DragAndGo
  • Text Link
  • Popup ALT Attribute
  • Web SEarch Plus
  • XUL/Migemo
  • Sage
  • JavaScript Actions
  • GrepSidebar
  • Linky
  • LiveLines
  • 翻訳パネル
  • Irvine ContextMenu
  • Tab Mix
22個も入れてるのか。うーむ。

右クリックメニューもいくつか消してあるので :

そのへんもメモ。userChrome.css に記述。
/* =============== Remove Items In Context Menu: WEB PAGE */
#context-back, /* "Back" */
#context-forward, /* "Forward" */
/* #context-reload, /* "Reload" */
#context-stop, /* "Stop" */
#context-sep-stop, /* Separator Below "Stop" */
/* #context-bookmarkpage, /* "Bookmark This Page..." */
#context-savepage, /* "Save Page As..." */
#context-sendpage, /* "Send Page..." */
/* =============== Remove Items In Context Menu: LINKS */
/* #context-openlink, /* "Open Link in New Window" */
/* #context-openlinkintab, /* "Open Link in New Tab" */
#context-sep-open, /* Separator Below "Open Link in New..." */
#context-bookmarklink, /* "Bookmark This Link..." */
/* #context-savelink, /* "Save Link to Disk..." */
#context-sendlink, /* "Send Link..." */
/* #context-copylink, /* "Copy Link Location" */
#context-copyemail, /* "Copy Email Address" */
/* #context-sep-copylink, /* Separator Below Link Items */
/* =============== Remove Items In Context Menu: IMAGES */
/* #context-viewimage, /* "View Image" */
/* #context-copyimage, /* "Copy Image Location" */
#context-copyimage-contents, /* "Copy Image to Clipboard" */
#context-sep-copyimage, /* Separator Below "Copy Image location" */
/* #context-saveimage, /* "Save Image As..." */
#context-sendimage, /* "Send Image..." */
#context-setWallpaper, /* "Set As Wallpaper" */
#context-blockimage, /* "Block Images from this Server" */
#context-sep-viewbgimage, /* Separator Above "View Background Image" */
#context-viewbgimage, /* "View Background Image" */
/* =============== Remove Items In Context Menu: TEXT */
/* #context-undo, /* "Undo" */
/* #context-sep-undo, /* Separator Below "Undo" */
/* #context-cut, /* "Cut" */
/* #context-copy, /* "Copy" */
/* #context-paste, /* "Paste" */
/* #context-delete, /* "Delete" */
/* #context-sep-paste, /* "Separator Below "Delete" */
/* #context-selectall, /* "Select All" */
/* #context-sep-selectall, /* "Separator Below "Select All" */
/* #context-searchselect, /* "Web Search  for..." */
/* #context-viewpartialsource-selection, /* "View Selection Source" */
/* =============== Remove Items In Context Menu: EXTRA */
#frame-sep, /* Separator Above "This Frame" */
/* #frame, /* "This Frame" */
/* #context-viewpartialsource-mathml, /* "View MathML Source" */
#context-sep-properties, /* Separator Above Properties Items */
/* #context-viewsource, /* "View Page Source" */
#context-viewinfo, /* "View Page Info" */
#context-metadata /* "Properties" */
{ display: none; !important; }

ユーザプロファイルを作り直してみた :

今のところ、起動時にエラーは出てないみたい。

*1: 起動オプションで -p をつけて、ユーザプロファイル画面から実行すると起動してくれるのだけど。

2005/03/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] plalaのセット契約をフレッツADSL→Bフレッツに変更したのだけど

plalaのサイト上から変更作業をしたのだけど。変更した後も特に変化なく、ネットが利用できてるのですが。うーむ。

フレッツADSLも、Bフレッツも、地域IP網とやらを介してISPに繋がってるという点では同じらしいから…plala側のセット契約云々は、接続自体には関係ないのかな? 単に料金が違うだけかしら。

ちょっと待て。仮に、plala内部では、接続の設定やら使用ハードやらが変わってるわけではないとすると。何故に、フレッツADSLとBフレッツでは、plalaに払うセット契約の料金が変わるのだろう。「使用ハードが変わって速度がアップしてます」とか「使えるサービスが更に増えました」とかならともかく…。ハードも、サービス内容も、ADSL利用時と変わってないわけでしょ。でも料金だけは高くなる。…なんだか釈然としない。

#2 [digital] _mAh とは?

電気の容量を示す単位です。ミリ・アンペア・アワーと読みます。
予想はしてたけど、h は 時間らしい。750mAh ということは、750mA を1時間提供できる、ということだろうか。

_Universal Serial Bus (USB) - Wikipedia :

供給電圧は5V、最大電流はローパワーデバイスは100mA、ハイパワーデバイスは500mAまでとなっている。この制限が厳しいため、PlusPowerという電圧と電流の制限を緩くする拡張が検討されていた。
つまり、USB接続で動くトイデジカメなら… 750mAhの充電池でも、少なくとも90分=1時間半は持つ、ということかしら。…電流だけなら。

#3 [digital] _電池の自己放電 気付いたらからっぽ

_ニッケル水素充電池の誕生日
充電池の製造日については全然意識してなかったなぁ…。

ということで手持ちの充電池の製造日をチェックしてみたり。 さすがSONY。期待を裏切らない(?)。

ひょっとして、パッケージには書いてあったのかしら。当の昔に捨ててしまいますたよ。

自分の持ってる充電池は2000mAhなんだけど :

今、市場に出回ってる商品は、2400mAhとかで。充電器とセットで買わないといけない場合が大半だろうから、高くつくんだよなぁ…。

もっとも、充電回数分のアルカリ乾電池を購入することを考えたら…。充電器 x 1 + 充電池 x 4 で5,000円。それで300回充電できるとして。1本を1回充電すると、4円とちょっと。4円でフツーの乾電池1本が買えるだろうか。そう考えると、たぶん安上がり。…本当に300回充電できるとしたら、だけど。

自分の持ってる充電器は、SONY BCG-34HRC なんだけど :

SONYのサイトを眺めたら、型番が存在しない。販売終了品のリストの中にすら無い。どういうことだろう。ひょっとして、何か不具合のある製品なので存在自体が抹消されたとか? それとも単に記載漏れだろうか。

Q&Aのページには型番が存在するみたい。しかし、そこ以外には情報が見当たらない。どういうことだろうなぁ。

#4 [tv] _ウルトラQを作る

「ウルトラQ」の29話を作ってるらしい。スゴイな…。

#5 [cg_tools] ブルーバック関連

なんとなく興味があるので検索。どういう材質の布?を使ってるのだろうかと。

_Making of 虹の林檎 :

_Making of 虹の林檎 その2
クレイアニメ制作記事。
東急ハンズで購入した傘の補修用のナイロンの青い布を、1.6m幅 x 2m 用意し、500WデイライトでHONEY SOFTというソフト光タイプの電球を3灯使用。これに枠をはめ、照射面をトレーシングペーパーで遮ることによって、ソフトな光線を作り出した。これらをそれぞれ別方向から照射したのであるが、それでも完全に無影とすることはできず、もう2〜3灯は必要であると感じた。
傘の布か。なるほど…。無影状態を作るためにライトが必須らしい。ハードル高そう…。

映画やTVだと、昨今は屋外でのブルーバック撮影もあるみたいだけど。そういう場合、ブルーバックはどうしてるんだろう。ライトをあててどうにかできる大きさじゃないだろうし。光を反射しやすい特殊な材質の何かを使ってるのだろうか。あるいは、室内の場合は光量が足りなくてライトを使うけど、屋外の場合は充分明るいからライトは必要ない…とか。いや。無影状態とやらを作らないといけないのだろうから…。うーん。謎だなぁ。

_東映映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で使われている映像のデジタル処理技術 :

庭園?の一角を、丸々ブルーバックで隠してる。結構色むら?はありそうだけど…。これは静止画に近いだろうから、まだ手作業でマスクを作れるレベルなのかしら。

_ブルースクリーン :

で、肝心のブルースクリーンはブルーシート(花見の下敷きや、工事現場のあれである)を複数枚重ね合わせたものを使用した。深夜、全員でハリガネやガムテープでブルーシートを繋げていったころには夜11時を超えていた 。
工事現場のアレですか。なるほど…。

_バーチャルユニバーシティプロジェクト - 試験撮影 :

光を満遍なく行き渡らせるため、足元にレレフ板を入れました。照明の設定は非常に重要かつ大変で、満足行く効果が得られるまでに、試行錯誤に1〜2時間はすぐに経ってしまいます。
ふむ…。他にも、カラー調整・白色調整を行ってる。

_リフレクメディア使用レポ :

そもそもクロマキーは昔フィルム合成の頃にはトラベリングマットと呼ばれていて、通常グリーンバックやブルーバックと呼ばれる布の前に人物や被写体を立たせ、フィルムやビデオからグリーンバックならグリーンの成分を光学的(フィルム)あるいは電子的(ビデオ)に抜いて別の画面に合成する特殊撮影・合成の方法ということになる。通常下記のような専用の布(あるいは簡易的には似たようなバック紙などでもよい)に強いライトを当てて撮影される。グリーンまたはブルーを均一に照明するために大きな電力が必要なのがネックだった。
なるほど。均一にするためにライトが必要なのか…。
リフレックスメディアの場合、大きな電力がなくても、カメラの回りのリングから発生する光とその光を反射する特殊な布で均一のグリーンまたはブルーを得ることができるという装置だ。
この特殊な布が再帰性反射という光の来た方向に光を反射するという特性を持っている。簡単にいえば、自転車や道路標識につけられているライトが当ると反射するあの仕組みだと考えればいい。だからカメラ方向から発射された光をカメラ方向に集中して反射させ、グリーンまたはブルーをつくる。他の角度から見ると布はただのグレーの布のすぎず、カメラのモニターにのみグリーンが見えることがわかる。
おお。そんな技術が。といっても個人で使える・作れるものじゃなさげ。

_合成撮影用手袋 MYSTERY GLOVE :

デジタル合成のためのブルーバック撮影時に便利な「黒子」ならぬ「青子」手袋。ムラのない青一色のフリーサイズ手袋。これを付ければ、デジタルクロマキー合成の画面ではキレイに手が消えてしまう、というわけです。
なんと。そんなものまで売ってるとは。

しかし、ブルーバック撮影に使うであろう布?自体は売ってないみたい。

_CG合成に挑戦! :

やり方としては、まず背景の布を用意します。一般的には別名‘ブルーバック’と呼ばれるように青い布を使うんですが、民生用のDV映像で合成する場合にはその圧縮形式のために緑色の方がキレイに抜けるそうです。
青より緑のほうがいいらしい。何故だらう。DV圧縮については、全然知らんので…。

_DVこまった現象ファイル - ブルーバック素材がうまくぬけない :

こちらも同じく、DVで撮影するとブルーバック素材が抜けにくくなる事例の紹介。

#6 [anime] BJ、無免許医の話

強烈なキャラデザだなぁ。今時珍しいデザイン。…看護婦?の目を見て、ザブングルを思い出してしまったり、患者さん達のキャラデザを見て、サザエさんを思い出してしまったり。本来、アニメって、このぐらいバリエーションがあってもいいはずなのだけど。

幼女の患者の表情 ―― 目がギョロンとしてる感じが素晴らしい。病状を表現しないといけないから、ああいうデザインになったのだろうけど。ちょっと感心。

スタッフロールを見る限りでは、原画は北京の方々らしく。どこまで作監が修正してるのか判らないけど、今回、コンテ・演出・作監を1人でやってるみたいだし、時間的に全部の原画を修正できるとは思えないわけで。となると、結構見れる原画が最初から上がってきている、ということかしら。だとしたら、たいしたもんだなぁ。…そのうち、○○○パース・○○○サーカスが中国のアニメ業界から…ってそれは前にも書いたか。…サーカス、じゃなくて、○○○雑技団と呼ばれたり。嘘。

#7 [mozilla] web検索入力欄でEnterを押しても新規タブで検索してくれない

Search Button 日本語版をアンインストールして、英語版 Search Button 0.4.7 をインストールしたら、新規タブで検索してくれるようになった。

#8 [zatta] _「頭がいい人、悪い人の話し方」樋口裕一 著

日記ページのrefererを辿ったらこのページが。むぅ。これは誰かが、オイラに対して、「読め!お前はこれを読む必要がある!」と愛のメッセージを送ってるのだらうか。…つーかコレっていわゆる宣伝refererかな。まあ、面白そうだからいいんだけど。

もう少し情報が欲しいなと思って検索してみたのだけど。 _こちら に目次があった。
第1章 あなたの周りのバカ上司――部下から相手にされない話し方
1 道徳的説教ばかりをする
2 他人の権威を笠に着る
3 自分を権威づけようとする
4 自分の価値観だけですべてを判断する
5 根拠を言わずに決めつける
6 ケチばかりつける
7 少ない情報で決めつける
8 具体例を言わず、抽象的な難しい言葉を使う
9 詭弁を用いて自説にこだわる
10 矛盾に気づかない
11 難解なことを言って煙に巻く
12 知ったかぶりをする

第2章 こんな話し方では、異性が離れていく――だから女性に嫌われる
13 すんだことをいつまでも蒸し返す
14 何でも勘ぐる
15 感情に振り回される
16 優柔不断ではっきり言わない
17 自分のことしか話さない
18 相手が関心のないことを延々と話す
19 低レベルの解釈をする
20 何かにつけて目立とうとする

第3章 絶対に人望が得られない話し方――こんな人とはつき合いたくない
21 自慢ばかりする
22 強がりばかり言う
23 人の話を聞かない
24 おべっかばかりで自分の意見を言わない
25 感情の起伏が激しい
26 正論ばかりをふりかざす
27 ありふれたことしか言わない
28 ぐずぐずと話して何を言いたいのかわからない
29 どんな話題もいつもの話にもっていく
30 差別意識を口に出す

第4章 こんなバカならまだ許せる――この程度なら被害はない
31 人の考えをすぐにうのみにする
32 感動癖がある
33 善人になりたがる
34 丁寧すぎる
35 現状を正確に捉えられない――心配性と能天気
36 視野が狭い
37 その場その場でしか反応しない
38 きれいごとの理想論ばかりを言う
39 スポーツ新聞などの知識を自分の意見のように話す
40 バカでよいと居直る

あとがき
最初のあたりは「うーむ。自分、思い当たる項目ばかり。こりゃ読んだほうがいいのかな」と思って眺めてたけど。最後のあたりまで一通り眺めてみて首を捻ったり。コレ、矛盾してるよなぁ。「○○はダメ」と書き飛ばしてるけど、各項目が相反していたりするし。最後のあたりで「人の考えをうのみにするな」だの「感動するな」だの、それまでの自説をひっくり返してみたり。

などと少しでも否定的なことを書いたりすると、1-6、1-7あたりを適用して、「だからお前はバカなんだよ」と相手が悦に入ったりするのかな。つーかどの項目を使っても相手を蔑むことができそう。

この目次から察するところ。要するに、この著者は、どんな種類の話し方・話の内容に対しても、バカにできる・蔑むための視点をアレコレ列挙してみただけではないのかしらん。などと邪推。

_「これを読むと賢い話し方ができるという本ではありません。」「効用 … 嫌いな人をますます嫌いになれる。」 :

レビュー記事。うーむ。なんだか予想に近そう…。

こうやってがんじがらめにすることで何が生まれるんだろうなぁ :

身動きとれなくなるだけじゃないかと思うんだけど。この目次から想像される内容を全部意識してたら、他者に対して何ら情報発信できない閉塞した状況になってしまいそう。

そもそも、この著者が大満足するような話し方を想像してみると…ソレってなんだか異常な光景じゃないかしら。もはや人間の『話し方』の域ではなさそうな。…考えてみると、この著者が否定したがってる項目は、どれもこれも、『人間らしさ』なんだよなぁ。著者は、つまるところ『話し方』ではなく、『人間そのもの』を否定したいのではなかろうか。

それともアレかな。各内容はそれなりに説得力がある内容なんだけど、単にまとめ方・繋ぎ方が…それこそ、この著者の『話し方』がマズイだけだったりするのだろうか。うーん。

まあ、そもそも中身を読んでないのでアレなんだけど(爆) つーか目次だけで自分はもうお腹一杯ッス。 *1 <鰻を焼いてる匂いだけで白飯を美味しく食べちゃうリーズナブルな人みたいだ… (;´Д`)

しかし上手いな :

「相手にされない」「嫌われる」「絶対に〜が得られない」「つき合いたくない」のあたり、素直に感心。考えてみれば、「ゲーム脳」の本もそんな感じだろうし、ひょっとすると細木数子氏の占いとやらもそのクチかもしれんし。BADENDを想像させる言葉をちりばめて、相手をドキリとさせつつ引き込んでいくのが、売れる商品を作るポイントかもしれんなぁ…。ってその手の業界の人にしてみれば当たり前すぎる手法なのか。

*1: あるいは、なんだか頭痛がしてきたとでもいうか。

#9 [zatta] _リーズナブル 【reasonable】

リーズナブル 【reasonable】
合理的であるさま。納得できるさま。
自分の用法はなんか間違ってるみたいだな… (;´Д`)

2005/03/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] Bフレッツ来ました

Bフレッツ(ハイパーファミリータイプ)の工事、終わりました。現在ネットに接続できてますです。

工事内容 :

AM9:00〜AM10:30まで、二人の作業員の方が屋内工事。電動ドリルで壁に穴を開けたり。家の壁から電信柱まで光ファイバーを伸ばしたり。後は、別の作業員が屋外で光ファイバーを繋げてくれるとのことで、帰っていった。

AM11:00、別の作業員の方が来訪。家に近い電信柱まで光ファイバーを引っ張ってきたそうで。その方曰く。「この後は、屋内工事をした作業員の方が戻ってきて作業をして、それで繋がるはず」とのこと。

しかし…戻ってこない。AM11:00〜PM2:30まで親父さんと二人で待ったけど、連絡もなく。さすがNTT、かしら。 *1 NTTに電話。工事を受け持ってる下請けの会社に連絡してくれたようで、20分ほどで来るとの話。

PM3:00、作業員の方が戻ってきた。別の工事場所でトラブルが発生していて遅れたのだそうで。 *2 早速作業に取り掛かってくれたのだけど、これが繋がらない…。ONUのケースを開けてみたり、電柱を調べたり、局?に確認を取っていたようだけど、原因不明とのことで。別の場所に問題があるのだろうということで、調べに出て行った。

PM4:30頃、戻ってきた。光ファイバーを分岐?しているところで問題があったらしく。別の線(?)に繋ぎ変えたとかなんとか。

ということでようやく繋がりました。

工事費 :

キャンペーン期間中なので無料。古い家なので追加で出費しなくちゃいけないかなと予想してたけど。幸い、NTT側の想定範囲内の作業だった、ということかしら。

速度 :

作業員の方曰く、ONUまでは80Mbps出てるとの話。

作業員の方が帰った後、親父さんPCを1台だけ繋いで、フレッツ接続ツールをインストール。フレッツ・スクウェアで速度測定。下りで78Mbps出ている模様。

次に、ルータ経由で速度測定。ルータは、 _corega BAR Pro3 を使用。 _『速度測定システム Radish Networkspeed Testing』 でチェックしてみた。

下り 27Mbps。上り 25Mbps。うーむ。やっぱりルータを通すと遅くなるのか。けど、ADSL利用時は、下り 2Mbps、上り 500kbps だったわけだし。下りは約10倍、上りは約50倍、速くなったということで。

ONUの大きさ :

予想より小さかった。ADSLモデムと同じくらいの大きさ。サイズ的に、ADSLモデムのあった場所にそのまま置けるので、ありがたい。

作業員の方の話によると、ハイパーファミリータイプ対応の新しい機器、とのこと。放熱板がついた分、以前の機器より若干大きくなっているらしい。

フレッツ接続ツールについて :

接続できるか確認するために、フレッツ接続ツールをインストールしたのだけど。一応接続できるものの、色々と動作が怪しい。WinXP は終了できなくなるわ、エクスプローラは不正終了するわ、そもそもフレッツ接続ツール自体、プロファイル新規作成を行おうとすると固まるわ…。

NTTから郵送されてきた、『フレッツ接続ツールCD-ROM』つきパンフレットの裏表紙を眺めてみて、ちょっと驚いた。印刷された日付が、2004年4月。1年前じゃん。添付されてるフレッツ接続ツールは、Ver 2.2.5。…今現在、フレッツ・スクウェアのサイトで公開されてるフレッツ接続ツールは、Ver 3.0.0 なわけで。…さすがNTT。期待を裏切らない。

ver 2.2.5 では、そもそもフレッツ・スクウェアで速度測定すらできないのだけど。 *3 Ver 3.0.0 をインストールしてみたら、そちらは速度測定用のプロファイルが用意されてた。

まあ、ウチはルータで接続することが前提なわけだし。どうでもいいんだけど。 *4

*1: 実際に作業をしてるのは、下請けの会社なんだけど。
*2: ずっと作業をしていたそうで、昼食もまだ食べてないと言ってた。
*3: プロファイルを新規作成しようとすると固まるので、速度測定用のプロファイルも作成できない。
*4: フレッツ接続ツールを使わなくても、接続設定を作れた記憶もぼんやりとあるんだけど。さて、どうだったかなぁ…。

#2 [nitijyou] 目が痛い・首が痛い

なんか目がショボショボする。

寝違えたのかな。首が痛い。

2005/03/16(水) [n年前の日記]

#1 [digital] _SILKYPIX - RAWデータとは?(RAWデータとは一体何なのでしょうか))

判りやすいかも。

#2 [cg_tools] _グリーンバックのバックには

_THE MAKING OF AGITO から。照明さんのお仕事の一つとして、グリーンバックへの照明が紹介されてた。
合成カットの「ヌケ」をよくして、クォリティを高めるためには、

1. グリーンバック/ブルーバックの色をムラなく均一に。
2. かつ、被写体にバックの色が回り込まないように。
3. かつ、被写体の照明はリアルに。

の3条件をクリアする必要があります。被写体とバックとの距離が充分に稼げれば、さほど問題はないのです。ただし、広大な撮影現場と、巨大なバックが必須。そんな理想的な環境なんて、めったにありません。
なるほど…。ていうか、ブルーバックじゃなくてグリーンバックなのだな。

_一番の誤算は、超巨大なグリーンバックが、予想以上に風にあおられること :

ライダー龍騎2話、7重合成シーンの撮影こぼれ話。ここでもグリーンバックだったのか。

余談。以前読んだ記事なのだけど、何故かブルーバックだと思い込んでた ―― 頭の中に残ってた“画像イメージ”もブルーバックだったわけで。人間の記憶ってつくづく怪しいな。色を丸々間違えて覚えてたとは。なんだか怖くなってきた。

さておき。撮影風景を見る限りライトをあててるようには見えない…。太陽光を当てて均一さを得ているのかと思ったけど、人物の影の向きを見る限りそういうわけでもなさそう。アレかな。「被写体とバックとの距離が充分に稼げれば」の条件を満たしてるのかな。あるいは、龍騎制作時、グリーンバックの材質なり、もしくはマスク作成処理なり、何かしら技術革新があったのだろうか。でも、わずか1年で変化があったとは思えないし…。たまたまライトを当ててない撮影風景の画像なのかしら。

_Professional Video Solutions - ウルトラマンネクサスの事例を紹介・その1 :

_その2_その3_その4 。 板野一郎氏のコメントも少し載ってる。ここでもグリーンバックだった。

それにしても、画像を見る限り、合成してるようには全く見えない。 _ノイズの加味でマッチング云々 とある。スゴイや…。

この記事へのツッコミ

Re: グリーンバックのバックには by otsune    2005/03/17 08:22
昔のフィルム時代のカラーキーはブルーバックだったのですが。
・CCDカメラの特性でRGBのG解像度が高い(YCrCb系)
・白人の目は青い
などの理由でグリーンバックになったとか。
そういえば邦画の写楽とかでも、和室の色合いに合わせるためにグリーンバックにしてたかなぁ。
最近はグリーンバックが主流だから、最新のキーイングソフトもグリーンのほうが良く抜けるはず。
Re: グリーンバックのバックには by mieki256    2005/03/18 18:58
> CCDカメラの特性

あ! そうか、なるほど…。
記録フォーマット(?)の特性かと思ってたけど、
そもそもセンサ部の特性故、だったのですね。

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040315A/index2.htm
たしかにGのほうが素子(?)が多そう。
すると、デジカメで静止画を撮影する際も、
グリーンバックのほうがいいのか…。

> 白人の目は青い

ああ! それは全く気がつきませんでした。
そうか。そういう問題もあるのか…
服の色とかは変えられるけど、目の色までは変えづらいですね。
納得であります。なるほどなぁ…

#3 [anime] _電話ボックスまで作ってたアギト

アギトですら(?)ここまでやってたということは、最新作に至ってはどこで何をどうしてるかなんて想像もつかない…。とりあえず、 _本場岡山から直送のきびだんごを使ってる らしいけど。ってそんな視聴者サービス、見てもわかんねーよ!(苦笑)

先日の放送では、 _日本最大級の太鼓 を叩いてたらしい。クレーンつきトラックで運搬・設置したのか…。かように本気度は高いし、あらゆる箇所でサービスサービスしてるのだけど、フツーの視聴者にとっては伝わりにくいかなという気もする。なんていうか、ベクトル *1 の“大きさ”は充分過ぎるのだけど、“向き”が渋いというか…。 *2

それはともかく、今尚、睡眠時間3〜4時間だの連日徹夜状態だので作ってるのかしら>スタッフ。苦労した分は人気が出てほしいなぁ…。まあ、娯楽コンテンツ制作って、苦労が人気に直結しない世界ではあるのだろうけど。
*1: ベクトル → 大きさ+向きを表すもの。
*2: や。自分はそういうの好きですけど。

#4 [web][pc] フレッツ・スクウェアで『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』を見てみた

ADSL利用時は、1Mbpsの映像までしか見れなかったけど。Bフレッツになったので、3Mbps版も見れるようになった。

静止画は綺麗。VHS3倍録画より、よほどマシな画面かと。

しかし問題が。画面がたまにガクガクする。どうやら、自分のPC、Celeron 1.0GHzでは再生が厳しいらしい。残念。

親父さんPCでも確認してみた :

Pen3 800MHz。こちらは 1Mbps版の再生すらままならず。500kbps版なら滑らかに動く。その代わり、画質はかなりボロボロ。

ヘルプページを眺めたら要求スペックが書いてあった :

CPU
Pentium4 1.5G以上
HDD
1GB以上の空き容量
メモリ
128MB以上のメモリ
ビデオカード/モニタ
Super VGA(800 x 600)以上の高解像度ビデオアダプタおよびモニタ
サウンドカード
32ビットサウンドカード
プレーヤー
Windows Media 9
ブラウザ
Internet Explorer 5.5SP2( Internet Explorer 6.0以上推奨)
Pentium4 1.5GHz以上、ですか。うーむ。“見るだけ”でも、そのくらい要求される時代になったのだな。…HDDの空き容量が1GB以上ってのがよく判らんけど。

WinとMacの環境しか書いてなかったけど、やっぱり Linux は完全無視だろうか。もっとも、WindowsMedia形式で配信してるから、Linux上では利用できるはずもないのかな。 *1

3Mbps版の『ガンダムSEED〜』の再生は、上記スペックが要求されるけど。その他、6Mbpsの動画コンテンツもあったりするらしい。そちらは、Pentium4 2.6GHz以上を推奨、とある。…今現在のPCの世界は、そのぐらいが最低ランクということだろうか。

『神無月の巫女』なる作品の第一話も配信されてるらしいので再生してみたのだけど :

こちらは、SEEDよりスペックが必要なようで。画面がスクロール(?)するシーンでは、確実に動きがガクガクしてしまう。残念。

ただ、それよりも気になるのは…この動画コンテンツの閲覧が、有料なのか、無料なのか、それすら判らないこと。ページに何も書いてないのですが…。この状態はマズイんじゃないか。

仮に有料だとしたら。料金すら書いてないのに、クリック一つでユーザからお金を巻き上げるのはマズかろうと。アダルト関係のサイトだってそこまで酷くはない。NTTは、アダルトサイト未満の悪質な商売をしてるのか。と、そういう話になってしまう。

また、無料なら無料で、何故にその旨ハッキリ書いておかないのかという話に。書けない理由でもあるのだろうか。 *2

ということで、どっちにしても現状はマズそうな。…どうして書いておかないのだろう。わずか4バイト、「無料」or「有料」をページ中に記載するのって、そんなに手間隙・コストがかかることなのでせうか。

さておき。作品本編の感想だけど。「マリみて」が「エロゲ文化」を醸し出しつつ「ゼオライマー」しちゃう印象。組み合わせが非常にバカバカしくてグーだと思いました。…続きを見たいとまでは思わなかったのがちと残念だけど。 *3

2005/04/04追加 : Linux でも Windows Media 形式が再生できるらしい :


*1: 仮想PC?を構築すれば利用できるのかしら。それにしたって、やっぱりWindowsが必要になりそう。
*2: 仮に無料だとしたら、1話のみ配信というのは宣伝として上手いかも。でも、それならそれで、『1話のみ無料配信!』と謳ったほうが、宣伝効果はより高まるのではないかしら。<「無料」という言葉に吸引される人は多いであろうと想像するので。
*3: アニメでやってるにしては、突き抜けてる部分を感じなかったので。…特撮でコレをやったら大絶賛なんだけどなぁ。<無茶言うな。

#5 [web] _フレッツ・スクウェア内のコンテンツを視聴するには料金がかかりますか?

Q.10 フレッツ・スクウェア内のコンテンツを視聴するには料金がかかりますか?
A.10 フレッツ・スクウェアにてお楽しみいただけるコンテンツのうち、フレッツ・オンデマンドをご契約いただいたコンテンツ提供事業者が提供する有料コンテンツをご利用になる場合には、別途コンテンツ提供事業者が設定する料金が必要となります。
「それら記載のないコンテンツは基本的に無料でご覧いただけます」等、ハッキリ書いてない。どうなってるねん。…ウチは、フレッツ・オンデマンドとやらを契約した覚えはないのだけど。ということは無料なのか? 判らんなぁ…。

ユーザが「判らんなぁ」とか言っちゃってる時点でマズイと思うのですけど。利用に関して必須な情報を、目につきやすいところに置いてないということだもの…。 *1

フレッツ・スクウェアの中に置いてあるヘルプページ :

そのへん書いてないかと思って眺めてたのだけど。途中で疲れてきた。考えてみると、結構な量の情報が複数ページに別れてるのに、検索機能が存在していないのだよなぁ。 *2 ましてやフレッツ・スクウェアは、インターネットの世界から隔離されてるネットワーク。Google等、インターネット上の検索サービスも利用できない。情報を求めて訪れるユーザに対して、目を皿のようにしてページを眺めろというのだろうか。不親切だなぁ…。

「そんなに文句があるなら見るな」とか言われそうだけど :

今現在、イケメンが大挙して出演してる仮面ライダーアギトの映画だの、今をときめく韓国産のイケメン映画だの…どうやら映画を丸々一本配信してるように見えるのです。どうです、奥さん。そりゃ気になりますよね。アギトの映画なんて、要潤氏が出てるんスよ! 家に居ながらクリック一つで要氏出演の映画が見れるなら、そりゃ見たいでしょ、奥さん。…ホントに出てるのかな。自信なくなってきた。<オイ。

あれだけ動画コンテンツを集めておきながら、説明しないってどういうことだろう。どうもNTT関連のサービスは、ところどころで何かがヌケてる印象が…。

料金が書いてないから無料かしらとも思うのだけど :

本当にそうなんだろうか。うーん。

これがインターネット上のサーバなら、「あらあらこんなところでこんなデータがDLできちゃいますよ(ニヤリ」ぐらいなもんだけど。フレッツ・スクウェアはNTTの管理下にある、インターネットとは別の世界のサービスだから…。いつのまにやらフレッツ料金に追加されてたりとか、そういうことも可能だよなと。そういった、“NTT独自の仕組み・システム”に対する不信感・知識の無さが根底にあるから、無料・有料を気にしちゃうのだろうなぁ… >自分。

*1: 「フレッツ・スクウェアの利用は、フレッツサービス利用者にとって基本的に無料」「有料・無料を知らないほうがおかしい」と皆さん思ってるのかもしれんけど。新規にサービスを利用し始める顧客ってのも居るわけで。それら顧客が混乱しないよう、説明できるときには説明しておくべきで、「知らないほうがバカ」的態度をとれば済むもんじゃないでしょうと。ましてや企業サイトなんだから、顧客に提供するサービス内容について、有料・無料すらコンテンツ紹介ページで明記してないのは、商売(?)として見た場合、レッドカードのレベルじゃないのかとすら。<大げさすぎ。
*2: 全てが一つのページに書かれてるなら、ブラウザの、ページ内検索機能で、まだどうにかなるけれど…。

2005/03/17(木) [n年前の日記]

#1 [mozilla] _history.datの容量が300KBを超えたあたりからFirefox全体のパフォーマンスが低下しだします

気になる話。メモ。
厳密にはツールバーの検索履歴のみフォーム右クリックより履歴を削除することができますし、他のフォームも Shift+del でフォーム履歴を一つずつ消すことができるのですが、
知らなかった…!

しまった :

履歴を消してから気がついた。履歴を消すとリンクの色が、全て未訪問色になるわけで。そんな当たり前のことをすっかり忘れてたトホホな自分(爆) どこまでリンクを辿ったのやら… (;´Д`)

#2 [windows] _DVDメディアのメーカー名や対応書き込み速度を調べられる「DVD Identifier」

_DVD Identifier
_Passion For The Future: DVDメディアの選び方とOEM元を確認できるDVD Identifier
_DVD Identifierでメディアの情報を調べる

#3 [windows] _WhoLockMe

何かしらのプログラムが利用してるが故に、「ファイルを削除できません」と言われた際、何のプログラムがそのファイルを利用してるのか確認できるツール。インストールすると、 *1 エクスプローラの右クリックメニューに、「Why Lock Me?」という項目が増える。 _(via bbox :オンラインソフトレビュー)
*1: Install.batを実行すると、インストールされる。ていうかレジストリに設定してるだけみたいだけど。

#4 [digital] _東芝、片岡氏に聞く――「RD-H1」登場の経緯と戦略 (1/4)

_(2/4) _(3/4) _(4/4)
_ストライク? いやヒットでしょ
_アナタの心に“ストライク”?――東芝「RD-H1」を試す (1/5) _(2/5) _(3/5) _(4/5) _(5/5)
_(via ryuzi_kambeの?D)

多くのユーザが本来望んでいたのは、「録画すること」ではなく、「自分の好きな時間にずらして見る」ことだった、ということなのかしら。「手元に残す」ことではなかったと…。 *1

などと書きつつ矛盾するけれど :

ちょっぴり気になるのは、どうしてRD-H1は「ネットdeダビング」しかないんだろうか、という点。USB接続で外付DVD-Rドライブをつけたりできれば…ってコストと対応製品選定の問題で難しいのかな。 *2 でも、一般ピープル相手に、「DVDに残したくなったらRDシリーズをもう一台買ってください」とは言いづらい気もする。「残したくなったら、ドライブ買って付け足せばいいですよ」なら、店頭に置いても売れるんじゃないかと思ったりもして。 *3

*1: 考えてみれば、自分もそうだなぁ。ビデオに録画した番組を見たら、どんどんテープを上書きしちゃうし。妹や親父さんもそんな感じだし。
*2: 将来的には、より高速なDVD-Rドライブも市場に出てくるだろうけど、それらに対応していくのは難しいだろうし。まあ、RD-H1 のオプションとして純正ドライブを用意しとけばいいのだろうけど…。
*3: もっとも家電の世界では、「オール・イン・ワンを求める客が多いはず」という前提を持ち出して、オプション追加で機能増強、なんて発想は否定されそう。

この記事へのツッコミ

Re: 東芝、片岡氏に聞く――「RD-H1」登場の経緯と戦略 (1/4) by けいと    2005/03/19 20:27
> 一般ピープル相手に、「DVDに残したくなったらRDシリーズをもう一台買ってください」とは言いづらい気もする

著作権者相手に、「DVDに残したくなったら仕様がオープンなパソコン機器とつないでコピーできる」とは言いづらい気もする

最近の録画機からi Link端子がつぎつぎと削除されていると言う話もあるし。
コピーワンス前夜の静けさなのかも。
Re: 東芝、片岡氏に聞く――「RD-H1」登場の経緯と戦略 (1/4) by mieki256    2005/03/20 19:24
> 著作権者相手に「〜仕様がオープンなパソコン機器とつないでコピーできる」とは言いづらい気もする

あー。そうか、なるほど。
客が払う導入コストだけ考えて、そちら側の視点は欠落してました。

まあ、接続した機器の制御はRDシリーズから行うわけだから、
相変わらずコピーワンス番組とかは記録できなかったり等、
実運用時、著作権者側にとって問題(?)になる状況は発生しないだろうけど。
それでも、「PC機器と繋げる」と聞いただけで圧力(?)がかかりそうですね。
それを考えると、「RDシリーズをもう一台〜」のほうが、
まだ言いやすい(?)のかもなぁ…

> i Link端子がつぎつぎと削除されてると言う話もあるし。

マジですか。うーむ、着々とそういう方向に向かってるのですな… (;´Д`)

#5 [anime] _ところが日本の財界人は鳥山明を誰なのか知らないと著者は問題提起をしている。

そして、慌てて「コンテンツに萌えた」企業や官公庁のオジサンたちは、クールなコンテンツはどこで幾らで買えるのか、どうやると工場を作って量産できるのか、と見当違いな方向に向かうように思える。

#6 [zatta] _リーダーは現場作業をしてはいけない

#7 [web] _脱・テーブルレイアウト初心者が犯しやすいミスをもろにやっている気が

テーブルレイアウトはいけないと言うのを、表を使ってはいけないと混同しちゃう。表としてマークアップすべきモノまでを他の要素で無理矢理置き換えているだけで、参考にすべきでないでしょう。
_そのテーブル、本当に必要?
気になる話なのでメモ。 *1
*1: ていうかこの日記ページにしろ自分の個人サイトの各ページにしろ中途半端にテーブルレイアウトを使ってたりするわけでアレだなとは思いつつ面倒で未だ修正してないという…。うーん。

#8 [zatta] _日本について外国人はこう思っている!(かもしれない)

一方で、コナミはひそかに日本のすべてをコントロールしている。

#9 [zatta] _粋とパンクは、或いは良く似た概念なのかも知れません。

コメント欄で見かけた一文が気になったのでメモ。

#10 [anime] _OTAKU展、その他

_中森明夫「おたくの研究」をめぐって(1)
_中森明夫「おたくの研究」をめぐって(2)
漫画オタク、アニメオタクについて言及する記事はあっても、コンピュータオタクについて言及する記事ってあまり見かけない気もするなとぼんやり思ったり。種類が違うのだらうか。

#11 [zatta] _人間に見た目が非常に酷似したアンドロイドロボット Repliee R1

この先にマルチが居るのかしら…。期待。<えっ? _(via 伊藤剛のトカトントニズム)

仏像やアニメキャラのフィギュアがこのロボットの内部機構で動いたら :

見た人はどんな風に感じるのだろう。と思ったりもする。

#12 [zatta] ゆとり教育って否定されるべきものなんだろうか

生まれた『ゆとり』で別の能力を向上させてたりする可能性はないのかしらん。などとぼんやり思ったり。

ひょっとするとどこかで読んだ言説のような気もするけど…。最近の若い人達って漫画絵とか異様に上手いけど。アレって『ゆとり教育』によって生まれた『ゆとり』を丸々作画の訓練に充てたが故に身につけた能力 ―― 『ゆとり教育』の賜物だったりしないかなー、みたいな。 *1 *2

でも、学力以外の能力って測定できるのだろうか。…測定不能っぽい。となると検証できないですな。ぎゃふん。
*1: 更にそれら世代が漫画家だのアニメーターだのになって日本から海外に輸出する娯楽コンテンツのクオリティ向上を果たし結果的に日本の外貨獲得に貢献したとしたら、ってそこまで行くと話を大きくし過ぎか…。
*2: もし、自分の子供時代に『ゆとり教育』がされてたら…。自分なら一日中、コンピュータでプログラミングの勉強でもしてたかもなと。そう考えると、『ゆとり教育』の時代に育った子供達だって、自分の好きなことを見つけることができていたら、そちらに『ゆとり』を割り当てるんじゃないのかなぁ、などと想像。もっとも、夢中になれるものを見つけられず、スーパーの開店を待ったりした層が居たのかもしれんけど。その場合、子供達が夢中になれるような何かに触れる機会を大人達が与えてやることができなかった、というのが真の問題だったりはしないか。などと思ったりもして。

この記事へのツッコミ

食えればどっちでもよい by けいと    2005/03/20 16:12
> 最近の若い人達って漫画絵とか異様に上手いけど。

それで飯が食えれば言う事なし、だと思いますよ。

生き方が2つあって、
ひとつは「こんな感じの絵を描いて欲しいな」といわれたときに
「はい分かりました」と答えられるか。
お客さんの要求に応えられない絵描きどんなにうまくてもダメ。
もうひとつは「俺の画風を世間に認めさせてやる」といって
がんがん売り込む。
売れれば天下、売れなければただの人。

プロとアマの違いはその辺でしょう。
要するにお金になる能力かどうか、と言う事です。

かんちがいしやすいのは
「どこかの会社に所属して、描きたい絵だけを描いてサラリーを貰う」
というような生活がどこかにあると思っている人が多すぎ。
(まぁ、今騒動の元になっているマスコミなんて言う人種はこれに該当するんんで、
マスコミ志望の人が履いて捨てるほどいるんだけど。
しかも高給取りだから、みんなうらやましがるし妬みの元になるんだけどね)

ゆとり教育の悪いところは
こういう「お金にならない人」をおだてたまま
社会に放り出してしまうと言うことだと思いますよ。

結局困るのは本人なのに、能力を過信して
「オレは音楽以外の仕事はしねぇ」とか
「私は漫画以外描かない」とかいってて
「いつかそんな仕事が降って沸いてくるに違いない」と思っている事。
本当にその仕事で食っていくんなら自分で売り込め、と言うことでしょう。

サラリーマンなら嫌な仕事でも引き受けられる能力を身につける。
個人事業者なら自分の持ってる能力や商品を売りまわる。
どっちかしかないわけです。
芸能界が見せている
「ある日突然スターダム」「シンデレラストーリー」
は見せ方が上手なだけで、実はものすごい下積み生活のうえに
成り立っている事のほうが多い。
今のお笑いブームだって、若手と呼ばれる人ですら
「芸歴7年」「芸歴10年」なんていう人たちばかり。
しかもそれですら万に一つの確率。
自分が万に一つの確率でいられるかどうかの見極めをするため、
自分のポジションや能力を見極めるための「競争」だと思いますよ。
(人によっては「諦めるため」と言う人もいるようですが)

つまり、その「万に一つ」に残りたい、と言う意欲が
ゆとり教育では育たない、と言う事です。
最近の芸能人は
「あと3年経ったら芸能界やめてお店開くの」
なんて言う人が増えています。
よく言えば、芸能界を生き抜いていく事の厳しさを知っている、
身の程を知っていると言うことですし、
悪く言えば、勝ち残るための努力はしない、
できる範囲でやっていく、という事でもあるでしょう。
Re: 食えればどっちでもよい by mieki256    2005/03/20 20:22
> ゆとり教育の悪いところ=「お金にならない人」をおだてたまま社会に放り出す

「おだてたまま」という言い方が、個人的にかなりしっくりきました。
そういうことだよなぁ…。

でも、ちょっと気になるのは…
その流れは「ゆとり教育」が作ってるものなのだろうか、という疑問も。

なんとなく、「ゆとり教育」が提供(?)してるのは、
「自由に使える時間」ぐらいじゃなかろうか、という印象が自分にはあって…
「勝ち負けを明確にすることを子供達の目の前から隠す」とか、
「競争心・ハングリー精神の欠如」とか、
「自分には隠れた才能がある云々の勘違い」とか、
それら問題は、また別のところから…
「ゆとり教育」の枠外というか、社会風潮とか、
そのへんから提供されてる感が。

なので個人的には、世間の、「ゆとり教育=悪」という論調に対して、
「ゆとり教育だけ悪者にしてれば解決する話じゃないような…」
という印象?がありますです。
なんていうか、
「ゲームを無くせばゲーム脳も無くなって、いい世の中に」
「エロ本を無くせば性犯罪も無くなって、いい世の中に」
みたいな話と同種の危うさを感じる…

というか、
「学力測定で国際的に下がっちゃったから、『ゆとり教育』を見直し」
という過程が、なんだか???で。
方針を決めるにあたっては必ず「理念」が存在するはずだけど、
その理念の是非や、実現方法が適してたかどうかの検証は、
どこに行っちゃったんだろう…
元々無かったのかしら。「子供が可哀相だから」等の感情論や、
「俺達が子供の頃は野山を走って遊んでたもんだ」等の老人達の郷愁で
決められた方針だったのだろうか。うーん。

…まあ、自分、教育現場に居るわけでもないし、
子供を育ててるわけでもないんで、アレなんですけど(爆)
先生や親が考えて「これで行く」と言ってるんだから、
それでいいんだろうなぁ…

> 才能を持ってるという勘違い

コレ、難しいですね…。
娯楽コンテンツ制作・提供に携わるか、
生活に必要な商品・サービスの制作・提供に携わるか、
どちらを念頭に置くかで話が変わりそうではありますが…

裾野を広げないとその分野で優れた才能は出てこないし。
そのためには、「ひょっとしたら俺も」と勘違いさせてでも
その分野への勧誘を試みないといかんのかもなぁ…と思ったり。

娯楽コンテンツって、人が生きていくうえで必須なものじゃないし。
それで飯を食おうというのだから、本来めちゃくちゃキツイ世界なはずで。

とはいえ「こんなにキツイぞ」と正直に言っちゃうと裾野は広がらない…
しかし裾野が広がったら広がったで、負けて、放置される人達が増えてくる。
うーん。難しいですな…
Re: 食えればどっちでもよい by けいと    2005/03/20 21:52
> 「自由に使える時間」ぐらいじゃなかろうか

ここで本当は、さまざまな社会勉強をしたり
学校の授業では学べないことについて勉強をしていく、というのが
理想形なんですが…

実際はほとんど寝ているか遊んでいるか。
まぁね当然ですよね。
夏休みの宿題だって計画的にきっちりこなすような人とか
宿題以上に自主学習なんてやる人は一握りで、
ほとんどは宿題以外しなかったり、
塾に通って煽られるからこそがんばると言う事です。
その辺の精神力も大人になればある程度は鍛えられますが、
それでも気が緩むわけですから、
子どもはもっと守れないですよね。

> 元々無かったのかしら。

先にも話したとおり、私は何もないと思っています。
ただ単純に学校の先生が週休二日したかったからだけ。
「ゆとり教育」は後からつけられた理由だと思っています。
たしかに「詰め込み教育」の弊害はあったものの、
戦後日本は一貫して
「資源のない日本は教育で世界と渡り合う」
事を国是として教育をしてきたわけで、
実際世界に誇れる教育水準の高さだったことは
欧米やアジア各国も認めているところです。
「詰め込み教育」で問題になったのは
「丸暗記」「受験テクニック」がすべてになってしまったことです。
つまり、最終的には「いい大学」に入るための勉強だった、
と言うだけです。

いまはむしろ「いい大学に入っても…」と言う世の中ですから、
昔のように「受験テクニック」だけの勉強にはならないような気がします。
試験方法も今は多様化していますから、
案外何とかなるんじゃないかなぁ、と思います。

> 裾野を広げないとその分野で優れた才能は出てこないし。

私は順番が逆だと思いますよ。
「入る余地がないと入らない」という発想が
やっぱり「成功を保証された人生」を求めているのであって、
今求められているのは、
入る余地を自分で作って、そこを自分のフィールドにできる人です。

本当に絵描きで食っていきたかったら
他人を押しのけてでも自分の居場所を確保する、
と言うハングリー精神です。

> 「こんなにキツイぞ」と正直に言っちゃうと裾野は広がらない

それで落ちこぼれるような人は所詮それまでの人です。
大成はしないでしょう。

映画だって漫画だって、
誰かが始めたからここまで広まったわけですし、
自分が初めての人になってやろう、って言うぐらいの
意気込みが欲しいわけです。
Re: 食えればどっちでもよい by mieki256    2005/03/22 07:44
> ただ単純に学校の先生が週休二日にしたかった

仮にそれが本当の目的だったとすれば、
「ゆとり教育」の撤回はありえない気もしますね…。
一度、週休二日制になった状態から、
その後「やっぱり戻す」というわけにはいかないような気も。

土曜日だけパートで教員を増やすとかできないかしら。<オイ。

本来は、自治体や地域住民がそれら「パート教員」的存在に
相当するはずだったのかな。
でも、現実には、地域住民のほうが教員や子供達より忙しくて
それどころじゃなかったと(爆)

> 資源のない日本は教育で世界と渡り合う

あー。それはたしかに。それしか道はないですわな…。

> 昔のように「受験テクニック」だけの勉強にはならないような気が

なるほど。自分、単純に「ゆとり教育の撤廃」=「昔の詰め込み教育の再現」
かと思い込んでました(爆)
改善される見込みがあるなら、変革?に反対する理由はないですな…

> 入る余地がないと入らない
> 他人を押しのけてでも自分の居場所を確保する
> 大成はしない

うーん。余地云々とは違う気もするなぁ… >裾野。
なんていうか…勧誘する側の視点と、勧誘される側の視点の違いというか…

勧誘する側は、余地があろうとなかろうと関係なく
勧誘するものだと思うのですね。
また、その中で競争があっても、勧誘する側は意に止めないだろうと。

「裾野を広げて〜」といった思考は、
実務に従事してる人間ではなく、それら業界・分野から上がってきた成果を
利用する立場に居る人間の思考というか…
例えば、漫画家と編集者が居た場合、編集者側の思考になるのかしら。
裾野云々を意識するのは編集者であろうし、
また、編集者にとっては、漫画家が大成しようがしまいが関係なくて。

子供達に対する教育方針ってのは、
どこか編集者みたいな視点で行われてる感が自分にはあるのだろうなぁ…
それで裾野云々を書いたんだろうけど…
でも、けいと様は、勧誘される側・漫画家側の視点で見て、
入る余地があるのかないのかに着目した…ということなのかしら…。

…まあ、何か違う感じがした、というだけの話ですが(爆)

> 成功を保証された人生

うーん。成功を望まない人は居ないと思うわけで…
つまりそのへんは、
「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」の
どちらを良しとするか、という感じの話なのかなぁ…

しかし、「ローリスク・ハイリターン」を望むのは問題、
ということですかね。そんな上手い話はないよ、と。

…なんだか話がグチャグチャになってきてる感がしないでもない(爆)
起きたばかりなので頭の回転がちょっとアレでして>自分。スイマセン。
Re: 食えればどっちでもよい by けいと    2005/03/22 19:52
> 漫画家と編集者が居た場合、編集者側の思考になるのかしら

どうなんでしょ?
私はこの文を読んだ瞬間、
「編集者って言うよりは出版社側の思考だよな」
と思ってしまったんですが。

ただ、どこの出版社も「新人漫画家募集」なんてやらないですよね。
よほどの事がない限り。

なのに、新人の頃から
出版社から「ぜひうちに描いてください」って来るまで待っている感じなのが
違和感を感じるところなんですよね。
そんなことしてたら一生こないよ、って。

一流の大先生ならばこそ「ぜひうちで」ってなるんですけど、
どんな大先生も最初は新人だったわけで。

> 「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」

なんていうんでしょうね?
昭和の時代みたいに
「オレは大卒なんだ、ハイリターンは確定だろ」
っていうのが先にあって、
その次に
「大卒のオレがリスクをリスクを負えだと?ふざけるな」
っていう感じですかね。

残念がったり、くやしがったり、昔の人をうらやましがるのはわかるけど、
いまはそんな時代じゃないよ、って言う事です。

意地悪な言い方をすれば
「ハイリスク・ローリターン」「ローリスク・ノーリターン」
の時代だよって言うことです。

まぁ、私から言わせれば、
上のほうの美味しい部分は特権階級だけで独占しますから、
お前らは素直に奴隷やってろ、って言われているようにしか見えませんけどね。
そんな事言われたらやる気なくすし、
誰がお前らのために働くか、って思う気持ちもわからんではないし。

今はその辺の「富の配分」に偏りが出る事を良しとする
社会になってきたんでしょう。
Re: 食えればどっちでもよい by mieki256    2005/03/24 05:38
> 編集者って言うより出版社側

あ。なるほど。なんかそっちのほうが近い感じがするかも…。
『編集者』だと、人によって違いがありそうですしね…

> 出版社から「ぜひうちに描いてください」って来るまで待っている感じ

そのへん、ひょっとすると、「クリエイター志望」の人達に、
↓こういう思想があるんでしょうかねぇ…
http://www.gtvnet.co.jp/watanabe/h_book.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D2%A4%E9%A4%AD%A4%B3%A4%E2%A4%EA
いや、わかんないんですけど。
ていうかこの方は「作品作らなきゃ話にならないよ」と主張してたような
気もするので、ちょっと違うか。

> ノーリターン

うーん。さすがにそれは… (^^;

> 「富の配分」に偏りが出る事を良しとする社会

社会 or 共産主義国家が崩壊する以前であれば、
「社会 or 共産主義に移行することで富は平等に配分される!」
なんて夢想できて、「革命を!」なんて話もあったのかもしれないけど、
(いや、日本人(の一般大衆)は革命なんか起こせないけど。
 外国と違って、今まで起こしたことないし。)
今となっては『ビジョン』すら存在しない…手詰まり状態ですよね。
偏りを良しとはしてないけれど、打つ手もなくて、
ただそちらに流れてるだけ、という状態…なのかしら。

#13 [cg_tools][neta] コンピュータ制御で照明を当てて均一さを得るグリーンバックってのはどうか

各所に光センサがポチョポチョと仕込んであって…

と思ったけどカメラで撮るんだからそちらの映像を参照して均一さを調整すればいいのか。

と思ったけどスタジオの中では一度グリーンバックへの照明を調整しちゃえばそのままなんだろうし。人が調整したほうが早いのか…(爆)

#14 [anime][neta] 外国からやってきた音撃ライダーってのはどうか

海外市場を狙うです。みたいな。

中国からやってきた音撃ライダーは中国4千年の歴史で怪しい技を各所で使いまくり。イタリアからやってきた音撃ライダーは、やけに陽気で、『たちばな』のお姉さん方に「オー! セニョリータ!」みたいな。ドイツからやってきた音撃ライダーは歯車が(以下略。

などとバカ妄想してたのだけど、どんな楽器を割り当てればいいかで詰まったり。「音で清める」とか言ってるのだから、歴史を感じさせる楽器じゃないとアレだろうけど…。

妹に、ヨーロッパで古くからある楽器を尋ねたら、「ハープはかなり古いはず」という返事。…ハープを使う必殺技って、なんか色んな作品で使われてそうだな。

中国で、古くからある楽器って何だろう。女子十二楽坊が使ってるような楽器とか、そのへんかしら。

インドからやってきた音撃ライダーは何をやっても許されそうな印象が :

腕や足が伸びたり、座禅を組むと宙に浮いたり、火を噴いたり、屋根裏部屋に忍び込んだり…そういうことをしても「インド人だからなぁ」で納得してしまう、そんな印象が。どうしてインド人にはミラクル感が付随するのだらう。

つーかなんだか :

『がんばれロボコン』のキャラ設定みたいだ。

2005/03/18(金) [n年前の日記]

#1 [anime] _操演日記

物凄い情報量。勉強になるなぁ。 *1

_ウルトラマンティガの制作記録。
遺跡壊しのあと2.3手あってダークの「飛び」になった、長谷川君を水平吊りにしてワイヤー親線の台車に吊るし、飛んで来てダーラムの腰につかみかかるというカットを撮るのだ。

実は人入りのウルトラマンをワイヤー親線で飛ばすというのは珍しい事なのだ(私自身は「ウルトラマンストーリー」という映画以来2回目になるのだが、過去のTVシリーズでやっていたろうか?)もちろん平成ウルトラマンでは始めてである、そもそもウルトラマンを人入りで吊るということ自体最近の発想だ、かつては飛びは「飛び人形」でというのがあたり前で、全身が入ると人形、寄りはイントレから体を乗り出して撮る、というのが普通だったのだ。

それが平成シリーズでは縦吊りやグリーンバックでの横吊り(移動しない)はいつの間にかあたりまえのようにやることになってしまった、これはティガの第6話「セカンド・コンタクト」の回で北浦監督がウルトラマンを吊りたいと言ったのが始まりだ。
何も知らずに、操演=ミニチュアの吊りと思い込んでたけど。人でも何でも吊るし、火薬の設置や点火タイミングもやるし、煙の流れる速度も調整するしで…。離れたところにあるものを全て制御して、演技をつけていくのが操演だったのですね。自分、不勉強でした。(;´Д`)

デジタル技術による後処理で吊り線を消せるようになったが故に、吊りのスケールが大きくなったというのは興味深い話。そんなところにもデジタル技術が影響を…。
*1: って何の勉強だかよく判らないけど…。や。単純に、特撮技術の話が好きなので。>自分。

#2 [cg_tools] グリーンバック関係の情報を検索・閲覧中

どんな材質を使ってる場合が多いのかが気になってるわけで。

_クロマキー合成 :

_グリーンバックの布??
わ。こんなスレがあったとは。めちゃくちゃ勉強になるなぁ…。 *1

ガンガンに光を反射する材質のほうがいいのかと思ってたけど、むしろ逆らしく。あまりテカらないもの ―― フェルト地などが良かったりするらしい。なるほど… φ(..)メモメモ

_合成テスト - AfterEffectsPRO 5、Premiere 6、CommotionPRO 4 によるグリーンバック合成の比較 :

_大き目の画像版。 …ソフトによってこんなに結果が変わるのか。うーむ。最後のあたりなんか、合成してる感じが全くしない。スゴイな…。

_自主映画の広場 :

_インディーズ向上委員会 なるサイトの中の掲示板。スゴイ情報量。どれもこれも興味深い話ばかり…。

_使える!照明器具&テクニック :

うーむ。照明って大変そうだ…。 *2

_合成用デジタルグリーンバックの360度ホリゾント :

なんかスゴイ…。

『ルームランナー撮影用スペシャル』に、なんだか感動(?)。歩く・走る場面で、そういう機材が必要になるのかしら。

_LED RING LIGHT :

カメラに装着してグリーンバックに照射するリング状のLEDライト。結構明るいのですな。

*1: いや、だから何の勉強なんだと…。
*2: 自分、今まで照明なる作業を全く意識したことがなかったから、読んでてもチンプンカンプン。

#3 [cg_tools] _特撮ぬいぐるみアニメ

気になる話。やっぱり回転は難易度が高いのですね。

_くま劇場 :

成果物の配信ページ。あらゆる特撮番組をぬいぐるみで再現。

#4 [game][movie] _実写版「鉄拳」

版権云々でもめて、「拳神」というタイトルになったらしい。そんな映画があったことすら知らなかった…。

_鉄拳の世界 :

FC版やらMD版やら。色々あるんだなぁ。

2005/03/19() [n年前の日記]

#1 [anime] ネクサス、英雄の回、というか板野サーカスの回

飛行機合体シーンで、レバーを動かすカットが。燃え。合体・変形シーンといえば、レバーを動かさなきゃネ! <そうなの? 後は、謎の止め金具が動いたり、謎のシャフトが連結したりすれば完璧… <何やソレ。

石造りの建物の、壁に彫られたウルトラマンの画がとてもそれっぽい。『オネアミスの翼』に登場した宗教画(?)をなんとなく思い出してしまった。

科特隊がウルトラマンに照準を。なるほど。ウルトラマン殺しの展開をそう使うか…。考えてるなぁ。

空中戦、キター! スゴイスゴイスゴイスゴイスゴイ! まさに実写版・板野サーカスかも。 *1 こんな映像を、TV番組で、しかも実写で実現するとは。感動しますた。

ただ、空中戦と地上戦でスピード感が違うのが…うーん。巨大な物体であることを示すためにはゆっくり動いてるカットも必要だろうし。かといってそればかりではテンポの早い戦闘にはならず。難しそうだなぁ…。もっとも、ガンダムやイデオンだって、ゆっくり動くときと早く動くときが入り混じってるし。そのうち、スピードの違いが混在していても、視聴者のほうで慣れてしまうかもしれない。
*1: いや、板野氏が実際どの程度関わってるのかは知らないんだけど。

#2 [anime] ジャスティライザー、新しい強敵出現の回

ビデオに録画できてなかった。途中でテープが切れてた。ガックリ。…でも、終わるちょっと前あたりで気づいて、リアルタイムで見た。

ハカイダーみたいなキャラが出てきましたよ。また、CM映像を見る限り、テッカマンブレードみたいなキャラも出てくる模様。…前作の『ヒーロー12人』に比べて、今作の『3人』は少ないなと思ってたけど。やはり他にも出してくる予定だったのか。

本編に登場してないキャラなのに、CMで先にバラシちゃうのは何故なんだろう :

そのほうが、売り上げが伸びるのかしらん。

考えてみれば、チビッコ向けのその手の雑誌で先に情報公開しちゃってるだろうし。本編の登場タイミングに合わせる必要もないのか。

ジャスティライザーの新しいところは :

メカゴジラが動物メカと合体して正義の巨大ロボットになるところかしら。

と思ってたんだけど。考えてみれば、動物だの恐竜だのが合体してロボットになるのは戦隊モノでよくある設定なのか。デザインがいかにもゴジラっぽいから、新鮮味を感じたのかな。>自分。

#3 [cg_tools] _JBDP::Japanese Blender Documentation Project

フリーで使える3DCG統合ツール、 Blenderのマニュアルを日本語翻訳していくwikiサイト。

_複数のバージョンを共存できますか? :

共存する方法はあるらしい。なら、リリース版の2.36と、bf-blender *1 を入れておける…かな。

*1: bf-blender = 開発版。

2005/03/20() [n年前の日記]

#1 [jiji] _九州北部で震度6弱の地震

Y氏のところは大丈夫だろうか…。 _tenki.jpの地震情報 を見る限り、影響なさげのように見えてはいるけど…。

_質問:次は九州で地震がないでしょうか? :

うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: 九州北部で震度6弱の地震 by Y    2005/03/22 20:19
結構揺れましたけど大丈夫でした。
被害等も全然ありません。

丁度トイレに入ってまして、なんだか頭がクラクラと
目眩がするような感覚に襲われたと思ったら地震でした。

普通の地震と違って凄くゆっくりとした横揺れだったので
立ってるとわからない程度だったのですがTVを見ると
震度3前後と結構揺れてたみたいです。
Re: 九州北部で震度6弱の地震 by mieki256    2005/03/24 05:50
> 結構揺れましたけど大丈夫でした。

おお! でしたか。
もっとも、日記ページが更新されてたのを見て、ホッとしてましたが…
何にしても、被害等なくて何よりであります > やっさん。

#2 [anime] マジレンジャー、赤の人が燃えるの回

話はシリアス一辺倒。たまにはこういう回もないと、かしら。

赤の人が、敵の魔道士に吹き飛ばされたときの表現に感心。車田漫画の『ズシャアアア!』ですかな。…こういうのが、パワーのある記号かもと思ったり。

夕日の中に消えていく敵の魔道士。宇宙刑事のED映像を思い出してしまった。カッコイイねぇ。…敵のほうがカッコイイってのもどうなんだ。まあいいか。

#3 [anime] ライダーヒビキ、風のライダー戦闘2話目

少年が水を飲んでるときに、カップをちょんと叩いて悪戯するイブキお兄さんの図。いいなぁ。あれはアドリブだろうか。演出だろうか。

視聴者に、懇切丁寧に設定を説明。何も知らない少年というキャラを置いたからこそ、ああいった説明の仕方ができるのかもと感心。それでいて、爆睡する少年の図で笑いをとりつつも、同時に、今後出てくるであろう部分までは喋らせないあたりが上手い。

ヒビキおじさんの、少年への説明シーンの中に、スタッフの、ライダーへの定義が見えたような気がした。気のせいかもしれんけど。

水中を進む怪獣と、それを取り囲むディスクアニマルの図。水中から撮影(?)。非常にそれっぽい。雰囲気出てるなぁ。

風ライダーの変身シーン。額に何かをつけるカットでの、目の色にも感心しつつ。全裸キター! 結構リアルな変身シークエンスかも。

銃に、通常弾と強力な弾があるあたり、いい感じのガジェットだなと。

戦闘終了後、風ライダーを頭上から捉えるカットに驚いた。回ってる…逆さになってる…。どうやって撮ってるんだろう。 *1

TV番組のCGって作るの大変じゃないのかな :

2chの実況板を覗いたら、「CGがヘボい」という意見が。

うーん。どうなんだろう。TV番組って、時間との勝負という面もありそうだし。毎週の放送に合わせて、あのくらいのレベルで作るって、大変だったりはしないのかしら。 *2 でも、毎週分を一つのチームでやってるのか、あるいは複数のチームがローティションを組んでやってるのかで違ってくるのかもしれんなぁ…。

_音撃は故石ノ森章太郎の生前の構想で既にあった :

音撃って故章太郎氏の生前の構想ですでにあったんだね。
「歌う大竜宮城」「ボイスラッガー」は試験的な作品?てな事じゃないにせよ。
響鬼は石の森作品以外の何物でもないね。
…あっ! 言われてみれば。「ボイスラッガー」があったか。あの作品、結構楽しんで見てたのに、 *3 すっかり失念してたわ… (;´Д`)

でも、アレって石ノ森先生の発案だったのだろうか。てっきり名前だけ貸してるのかと思ってたんだけど…。原案自体は出してたのだらうか。

ヒビキおじさんの暴れ太鼓 :

ヒビキおじさんの見せた写真 :

_写真。 キャッシュするためにメモ。左から、
  • 「たちばな」のお姉さん
  • おばあちゃん
  • ヒビキおじさん
  • どこかのおばさん+どこかの赤ん坊
  • どこかのおじさん
が写ってる。

おじさん、おばさん、赤ん坊は、何者なんだろう。ということで勝手に想像。
  • おばさん=ヒビキおじさんの奥さん・おばあちゃんの孫。
  • 赤ん坊=ヒビキおじさんの子供。
  • おじさん=ヒビキおじさんの奥さんの兄・つまりヒビキおじさんの義兄・そして鬼。
前代未聞の所帯持ちライダーだったのです。>ヒビキおじさん。しかし、ヒビキおじさんの出張中、奥さんと子供が怪人に襲われて、それを守ろうとした義兄も、一緒に犠牲になってしまうのです。とか。

…という設定だったらもう少し複線を張ると思うのでこれは違うだろうな(爆) 無難なところでは、ヒビキおじさんの(兄|弟|姉|妹)夫婦とか、そのへんだろうか。

*1: 特撮って、ああいう画作りもできる・冒険できるジャンルであるところは、メリットかもなぁ。例えば、水戸黄門だのトレンディドラマだので、あんなカット出せないし。…いや、別に黄門様のちょんまげを頭上から撮る必要もないんだけど(爆)
*2: たった2話のみ登場と言っても、モデリングしたり、テクスチャ貼ったりしないとだろうし。多数のカットの、レイアウト決定もしなきゃだし。カット毎にモーションつけて、レンダリングして、実写素材とマッチングして…そういった作業を1週間でやれるものなんだろうか。やれたとしても、そんなにもクオリティの高い、実写と見紛うばかりのCGはできそうな感じがしないんだけど。…実はできるのか? 今なら。今のツールなら。…どうなんだろう。
*3: 何せ、生身のヒーローの腕が千切れちゃうんですよ。ジェットマンの最終回よりビックリだ。

#4 [anime] _ボイスラッガーのあしあと

このくらいしか見つからなかった…。

アレ? 石ノ森先生が亡くなった後の作品だったのか。ということは、音で攻撃というのは別の人が出したアイデアなのかな。

#5 [anime] _ライダー剣、TV版最終回のその後

考えてるものだなぁ。結構辻褄を合わせてるあたり、なかなか。また、「俺はてっきりカモメに……」「それから“ついでに”助けてくれてありがとう」で笑ってしまった。 *1 _(via 2ch : 仮面ライダー剣part128【分身したじゃないか今】)
*1: 実を言うと、自分、カモメのカットとやらは覚えてないんだけど(爆) 薄い視聴者だ…。

#6 [web][windows] Webブラウザ Operaをインストールしてみた

広告を表示する代わりに無料で使える。5,000円ちょっとで購入すれば広告を非表示に出来る。

自分のサイトが見れてるのかどうかチェックするためにインストールしてみたり。 _livedoor Opera からDLしてみた。

綺麗なUI。いい感じ。ページのスクロールも速い。なるほど、快適かも。

さておき。自分のサイトも、一応問題なくOperaで表示できてるようには見える。たぶん。

_通好みの世界最速ブラウザ「Opera」 : Hotwired :

#7 [web][windwos][mozilla] Ads by Google とやらを置いてるサイトは表示がおかしくなったりするのかな

_こちらのサイト_Mozilla Firefox で見ていて、 違和感?が。なんだか表示が変…? 広告が本文を若干隠してしまってるような? 試しに、 _IEで表示してみた。 うーむ。こっちはおかしくない。本文が表示されてる。Opera でも表示してみたけれど、そちらはそもそもレイアウト(?)すらされなかった。

そういや、 _こちら_こちら も表示が変なわけで…。Mozilla Firefox で表示すると、完全に表示しきるまで、左上のあたりにGoogleの広告 *1 がパカパカと何度も表示される。IE、Operaで見ると問題はないのだけれど。

となるとGoogleの広告が何かおかしなことをしてるのだろうか。と思ったけど、 _こちら_こちら、 はそういった表示にはならず。

自分の Firefox がアレなのかしら。JTw版 *2 を使ってるしなぁ…。不安になったので、Mozilla 1.7.3 で確認。症状は同じ。ということは、geckoエンジンを使ってると必ずそうなっちゃうのだろう。たぶん。

何が違うんだろう。おそらく、HTMLとかCSSとかそのへんの書き方によるのかも、と思ったりもするけど。ソースを見ても何が何やら…。うーん。 *3

_Google AdSense 活用講座 :

_AdSense - Google アドセンス情報 日本語非公式版
何か情報があるかと思ったけど、ざっと眺めた感じではこれといった情報は見当たらなかった。

_広告をブロックする :

_Google Adwords・Adsense をカットする

ユーザ設定ファイルへ記述することで、Mozilla Firefox の標準機能で広告を非表示にすることができるらしい。

サイト制作者が、IE以外のブラウザ ―― Firefox 等でも広告がちゃんと表示されるよう対応する手間隙を惜しんでいるのだとしたら、こちらで広告を非表示にして問題を回避するしかないだろうな…。ブラウザ側の処理が多少重くなるだろうから、できればやりたくないけど。本文が広告で隠れたり、妙な場所でパカパカするよりはマシかもしれん。

ということで、userContent.css に、以下を追加して実験。
*[src*="rcm-images.amazon.com"],
*[src*="rcm-jp.amazon.co.jp"],
*[src*="rcm.amazon.com"],
*[src*="www.amazon.co.jp"],
a[href*="a8.net"],
a[href*="valueclick"],
a[href*="valuecommerce"],
a[href*="linksynergy.com"],
a[href*="trafficgate.net"],
a[href*="custom-click.net"],
a[href*="accesstrade.net"],
a[href*="webcashing.com"]{
	display:none;}

td#taw1,td.ch[onmouseout="cs()"],
td.ad,
span.ad,a[onmouseout="cs()"][target="nw"],
body[onLoad="document.gs.reset()"] > p.e *,
body[onLoad="document.gs.reset()"] > table ~ table + table + table > tbody,
a[href*="googlesyndication"],
iframe[name*="google_ads_frame"]{
 	display: none !important;}
一応、問題を起こす広告は、ブラウザ画面上から消えてくれたように見える。

広告表示するのはいいんだけど :

IEだけじゃなくて、Mozilla系ブラウザでも表示確認しておいたほうがいいと思う。最近少しずつユーザ増えてきてたりもするし。>Mozilla系ブラウザ。…それが出来ないなら、最初から、どのブラウザでも表示できそうな、シンプルなデザインにしといたほうがいいのとちゃうやろか。と思ったりもする。

*1: あるいはamazonの広告らしきもの。
*2: 各CPUに合わせて最適化したことで、公式版より多少高速に動作するはずの版 > JTw版。 _四畳半裸電球 - 最適化ビルドのスゝメ で詳しく解説されてるのでそちらを参考に。
*3: ソースを書き換えて検証してみればいいのかもしれないけど、そこまでやるのも面倒だし。とりあえず予想だけメモ。最初の事例は単にCSSのmarginあたりの指定がよろしくないっぽいような感も。それ以降の事例は…ページのデータ量や無駄なタグがあり過ぎて全レンダリング時間が長い・HTMLソース中の広告部分が比較的最初のほうにあるので先に広告部分の中身が作成される・広告部分の配置場所が他の要素の中身が作成された後じゃないと算出できない位置にある、とか。しかしそうなるとPCの速度・回線速度も絡んできそう。サイト制作者の環境が高速だと即座にレンダリングが終了してしまうから、プアーな環境で不具合が起きてることに気づきにくくなる可能性があるのかなとも。仮に解決策があるとすれば、データ量削減、無駄タグ排除、ソース中の広告部分記述位置変更・配置場所変更、になるのかしら。…根拠なしの想像だけど。外してる可能性大。

#8 [windows] Live2chでスレの中の単語を選択してGoogle検索

[Live2chスレ過去ログ]実況向き2ちゃんブラウザ「Live2ch」 part52 の 955- から。


2005/03/21(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか頭痛がする

頭のてっぺんの左上のあたりがズキズキ。ということで寝ます。

2005/03/22(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _「月をなめるな」と「グループの和」

「月をなめるな」と言った人間のほうが「状況が判ってなかった」人間、ということになるのか…。それじゃ不合格にもなるだろうなぁ…。 *1
*1: ひょっとするとサクラが混ざってて、わざと誘導された可能性だって…とまで疑っちゃうとさすがに行き過ぎかしら。

#2 [zatta] 中二病とか ―― メタレベルの視野(立ち位置)を他人に対する優越感の根拠にすると「〇〇病」になる

読後、「○○病」という呼称イメージだけで、即座に「忌むべき性質」「否定されるべき性質」と思考停止していた自分に気がついてしまった。

この記事へのツッコミ

Re: 中二病とか ―― メタレベルの視野(立ち位置)を他人に対する優越感の根拠にすると「〇〇病」になる by けいと    2005/03/24 23:16
多分私もこの病におかされているんだろうなぁ…

昔、妄想で
「症候群症候群」
という言葉を作ってたりしたんですが、
それにちかいのかな?

ちょっと前まで
ちょっとした社会現象とかを何でもかんでも
「○○症候群」とか「○○シンドローム」とか
言う事が多かったイメージがあったんで
こういう発想を生む土壌そのものが「症候群」なのかなぁ
って思ってたり。

今だと「ゲーム脳」に対する「ゲーム脳脳」ってとこですかね?
Re: 中二病とか ―― メタレベルの視野(立ち位置)を他人に対する優越感の根拠にすると「〇〇病」になる by mieki256    2005/03/26 02:50
> 「症候群症候群」

あー。自分も思い当たるところが…
それをすることで精神的安定を得ようとするのだろうな>自分。

#3 [zatta] _彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。

あ。コレだ。 *1 _(via loveless zero : 03/21の項)
*1: でも、逆なところもあるな…。クリエイティブ云々とは別の能力を過小評価?してるが故に「クリエイティブな自分でなきゃ社会に参加させてもらえる資格がない」と思い込んでる節もあるようなないような。それでいて「クリエイティブな自分にはなれる」と何の根拠も無く思い込んでるところもあるのだから性質が悪い、かもしれず。

#4 [zatta] _変ったのは学校ではなく、社会の方

勘違いしている人が多いが、子供というのは、そのときの社会におけるドミナントなイデオロギーにもっとも洗脳されやすい。

_ドミナント :

ドミナント 【dominant】

(1) 最も優勢なもの。支配的なもの。
(2) ⇒属音

_イデオロギー :

イデオロギー [(ドイツ) Ideologie]

(1) 社会集団や社会的立場(国家・階級・党派・性別など)において思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条の体系。歴史的・社会的立場を反映した思想・意識の体系。観念形態。
(2) 一般に、政治的・社会的な意見、思想傾向。

#5 [zatta] _なぜ人はセカイ系になるのか

「セカイ系」という言葉でくくることのできるある種の考え方がある。その人の意識に「身近なこと」と「世界的なこと」の2種類しかなく、中間が抜けていることだ。
う。思い当たるフシが。 _(via 読書記録ChangeLog)

#6 [zatta] _勝ち組負け組

特記すべきなのは、こういうことを言う若い世代が増えてきているということだ。今のニートと一昔前のヒッピーやおたくとはここが根本的に違う。ヒッピーやおたくは競争社会を否定した。「この世の中は競争社会なんかじゃない」と主張した。しかしニートは競争社会を肯定する。「この世は競争社会じゃない」とは思っていない。競争社会だということを認めていて、負け組で仕方がないとあきらめている。
_先日の文科相の発言 と絡んできそう。

#7 [zatta] _ゆとり教育とは何か

_ゆとり教育の罠
_本当の学習とは
興味深い。 *1
*1: と思ったけど、コレって前にも読んだことあるような…。忘れてる… >自分。

この記事へのツッコミ

ゆとり教育とは戦争で生き残る方法を探すこと? by けいと    2005/03/24 23:32
メタな?理屈で論破しようとしている人はいましたな…

学校の勉強を直接社会に出て役に立てようとするわけじゃなくて、
与えられた環境下で如何に勝ち抜き、
タスクをこなす能力を身につけるか、
を鍛えるのが学校と言う場なのだ、

って言う感じの論法が。

極論を言えば学校は戦場なのかも。

社会に出て、
兵法がなんの役に立つんだ、
軍の規律がなんの役に立つんだ、
と騒いでも仕方がない。
とにかく戦争に勝て、方法は自分で見つけろ、
と言う風に私は解釈しました。

ゆとり教育は「戦争に勝つ方法」を教えてくれるわけじゃなくて
千変万化し時々刻々と状況が変わっていく中でタイムリーに
「戦争で生き残る方法」を模索する能力を身につける事なんだと思います。

今までの詰め込み教育は「戦争に勝つ方法」をやってきたので
前提条件が変わるととたんに対応できなくなる、と言う事なんでしょう。
要するにマニュアル人間はいらん、と。
Re: ゆとり教育とは戦争で生き残る方法を探すこと? by mieki256    2005/03/26 02:52
> 与えられた環境下で如何に勝ち抜き、タスクをこなす能力を身につけるか

ポン。<手を打った。
そう言われてみるとそんな気も。
勉強してる中身そのものではなく、その外枠が重要だったってことですか。
なるほどなぁ…

#8 [web] _hoshikuzu | star_dust の書斎 - CSSで角を丸くする、が気持ち悪い

論理構造(HTML)と表現方法(CSS)の分離を行いつつ実現する方法についても紹介されてる。…という捉え方でいいのだらうか。 _(via ryuzi_kambeの?D - 図形は計算で)

_Nifty Corners++ :

_スゴい「CSSテク」……新たなる伝説 :

#9 [web] _リンク集 : そのテーブル、本当に必要? - 徒委記

_(via 趣味のWebデザイン - 備忘録)

#10 [anime] プリキュア、ライダーヒビキ登場の回

黒の人が見てるTV番組の中で、ライダーヒビキらしきヒーローが、キュウリをバチ代わりにドンドコドンポーズを。…それより数分前に放映されていたライダーヒビキにも、キュウリが登場していたわけで。プリキュアスタッフが、何故それを知ってるのだろう…。まさかライダーヒビキを見ながら作画するぐらいスケジュールが切迫してたとか。<ありえない。…逆に、ライダーのスタッフがプリキュアの内容を知っててキュウリを出したのだろうか。それとも単なる偶然の一致か。いや、たまたま偶然どちらもキュウリを思いつくなんてぶっちゃけありえない。謎。

それはさておき。笑える表現が多くて結構面白かった。個人的には、鳩。ヤツはただの鳩じゃない。あの胡散臭すぎる鳴き声は伏線。…だったら嬉しいが。<嬉しいのか? それはないだろうな。

#11 [anime] _シンエイ動画はドラえもん降板でどうなる?

_(via めぞん六星の書斎の部屋)

#12 [anime] _私家版ガンヘッドのDVD

カッ、カッコイイ! にしても、ガンヘッドのDVDって発売されてなかったのか。 _(via outsider reflex)

なんか久々にサントラ聞きたくなってきた :

段ボール箱の中から引っ張り出してきた。CD、結構傷だらけ。古本屋さんで見つけて買ったCDだからなぁ。でも、一応聞けた。懐かしい…。

#13 [anime] _遠くを見る01とビジンダー

口に含んでたジュースを吹き出しそうになった。自分の中にあった01のイメージが音を立てて崩れていく…。 *1 でもまあ。コレはコレで、イイ! (・∀・)
*1: いや。昭和のヒーローってこんなもんだよな。アレにしろ、コレにしろ、思い出の中で美化し過ぎなのだ。たぶん。

#14 [anime] _城南は仮面ライダー世界では結構有名な学校名

_私の大学の同期があそこで教員やっててね、風見って言うんだけど…
_愛車は「竜巻」。これって「サイクロン号」ですよね?
_「君、猛士なんだよね」「はい、本郷です」
_カット割と構図がまんま石ノ森のマンガじゃんってところが随所にあった
知らなかった…。気づかなかった…。 orz

薄いな、自分。本当に昭和ライダーを見てた世代なのかと。石ノ森先生の漫画作品を読んだことがあるのかと。こんなにもビンビン反応してる方々がいらっしゃるというのに…。こうして見ると、昭和ライダー世代・石ノ森ファンに対しても、あからさまなほどサービスしていたのだな。なるほど。自分が薄いから、それらのサービスに気づかなかっただけか…。

でもまあ、気づくことができなくても楽しめてるから、いいか。

_ヒビキは「魔化網」という言葉を明日夢には使うけど、ばあちゃんには使わない :

あっ! なるほど。細かいなぁ…。そこまで気を配って作ってたのか…。

それにしても、この方のblogは素晴らしい。 _「あなたは間違っていない!」 を読んだら、初代ライダーの該当回を見たくなってしまった…。

この記事へのツッコミ

Re: あなたは間違っていない! by ふりーく北波    2005/04/03 05:09
恐れ入ります。是非見てください、このハナシ。やっぱり勧善懲悪すばらしいですよ。
Re: あなたは間違っていない! by mieki256    2005/04/04 17:45
> 是非見てください、このハナシ。やっぱり勧善懲悪すばらしいですよ。

わ。管理人様ですか。楽しく読ませていただいてますです。
91〜94話が要チェック、ですね! 了解であります。(-_☆) キラーン

それにしても、90話以上続く特撮ヒーローというのもスゴイ話…
今じゃ想像もできない…

#15 [anime] 最初の仮面ライダーについて少し検索

興味が出てきた。

_仮面ライダー - 解説 :

企画開始時の話が興味深い。
  1. マスクマンK
  2. 仮面天使(マスクエンジェル)
  3. クロスファイヤー
  4. 仮面ライダースカルマン
  5. そして、仮面ライダー
仮面ライダーになるまで、これだけ企画が出てたのか…。

1970年、まず作られた企画書が『マスクマンK』。普段は中学校の体育教師である主人公・九条 剛が、仮面をつけた正義のヒーローとなって〜(中略)〜九条が努力や訓練で自己を鍛錬して力を向上させるという、
…ゼブラーマン? *1

_仮面ライダー - Wikipedia :

本来はこの2号の設定は存在しなかった。本郷猛役の藤岡弘が、番組開始後間もない第9〜10話の撮影中の事故により全治3〜6ヶ月と診断される重傷を負い、代役が必要となったため急遽生まれたものである。
1号復帰後のダブルライダーという展開は、仮面ライダーV3やその後の仮面ライダーシリーズが長期にわたり人気を得る原因となったと考えられる。2号の登場がなければ、孤独な変身ヒーローを描いた単発作品で終わっていた可能性もある。
もう一つの「怪我の功名」は、「変身ポーズ」の発明である。番組初期の仮面ライダー1号は、サイクロン号に乗ってベルトに風を受けることによって変身していた。ところが佐々木剛は当初オートバイに乗ることが出来ず、これに替わる変身の方法を考える必要があった。そこで生み出されたのが、脚を開き、両腕を大きく動かしながら「 変身!」と叫ぶ「変身ポーズ」である。2号の変身ポーズはたちまち子供達の間で流行し、復帰後の1号にも別の変身ポーズが取り入れられたのみならず、後の仮面ライダーシリーズ、さらには他の特撮番組においても必ずといってもいいほど取り入れられることとなった。
2号ライダーの話は知ってたけど、「変身ポーズ」の話は知らなかった。まさしく「怪我の功名」としか言いようがない…。「仮面ライダーとはこういうもの」と固定化された設定・イメージが、当初は存在しなかった・想定されてなかったのは興味深い話。

_仮面ライダー制作秘話 :

「今までにない斬新なヒーロー」を志向したため、
ライダーヒビキも、そこを意識したのだろうか。ある意味、原点回帰かしら。 *2
本郷猛役に決まっていた近藤正臣氏は制作スケジュールの遅れから出演不可能となり、藤岡弘氏に変更になったとのこと。
近藤正臣氏演じる本郷猛とは…。それはそれで見てみたい。

_「1号ライダー復活!!本郷猛 決死の現場復帰」 から。
藤岡氏の左足にはパイプが入ったままであり、もし、そのパイプが曲がってしまったら、二度と引き抜くことが出来ず、一生車椅子の生活を余儀なくされるという状況下での現場復帰だったそうで、まさに決死の覚悟での現場復帰であった。
今も入っているのだろうか。気になる…。

ライダーのデザイン案が決まる過程で :

石ノ森先生が、息子さんにデザイン画を見せて、バッタ怪人が一番ウケが良かったからそれにした…という話をどこかで聞いた記憶があるのだけど。検索したところ、そういう話は見当たらなかった。自分、ガセネタ(?)を聞かされたのかしら?

と思ったら _コチラ で少し触れられていた。
しかしライダー(バイク乗り)のイメージで描き変えられていき、バッタをモチーフにしたデザインになり、それに合わせて「仮面ライダー ホッパーキング」となりましたが、タイトルが長すぎるため「仮面ライダー」に決定したそうです。そして最終原案は膨大なデザイン画の中から当時の石森正太郎の5歳になる息子さんが決めたそうです。こうして私達になじみのある「仮面ライダー」が生まれました。

_ましてや相手が仮面ライダーだった場合、その憤りは最高潮に達してしまうのであろう。(2000/12/16・17・18) :

何故そこでライダー。

そういや、女性にプロポーズするライダーって見たことないな。やはり生活が危険だから一生独身を貫き通すのだろうか。

*1: や。ゼブラーマン関係のページを眺めてみたけど、関係なさげ。
*2: と言っても、他の平成ライダーだって「斬新なヒーロー」を志向してたか。

#16 [game] _今更だが、せがた三四郎を振り返ってみる

どれもこれも熱い。アツイゼ、アツイゼ、アツクテシヌゼー。伝説のCMだゼ。たぶん。DVDで販売されてたりはしないのだろうか。<売れるのか…?

せがた三四郎、TVドラマ化しないかな。『逆境ナイン』が映画化できたなら、せがた三四郎だって…。でも、主人公のネーミングからしてTVドラマ化は無理だろうか。<そういう問題じゃないと思う。

#17 [anime] _インパルスガンダムがストライクガンダムに変形

気づかなかった。フレッツ・スクウェアの無料配信で確認。…ホントだ。

意識してやったとしたら、結構賢いかもと感心。色が大体合ってて、かつ、素早く動いてれば意外と判んないもんだし。TV放映時はそれで誤魔化して、DVDを出すときに直しとけばいいのではないかと。

いや。直さなくていいか。そもそもコレってスタッフのお遊びのような気がしてきた。タコハイミサイル・バドワイザーミサイルみたいな。<古いな。…本当にお遊びだったとしたら、結構自虐的なお遊びかもしれんけど。

_PS2版「マクロス」でも存在するらしい :

『ちゅうはいミサイル』が飛んでるのだとか。それがホントならニヤリとしてしまう話。

_あらさがしのページ :

1stガンダムのほうがヒドかったのか。ガンタンク → ガンダム → ガンタンクになったらしい。それはいくらなんでも無理があるよ!(笑) …脚があるだけSEEDはまだ良心的なのだな。 SEEDスタッフが偉い人で良かった。 *1

劇場版で、コアブースターがGファイターになってたのは記憶にあるなぁ。子供心に、「こんなところでミスするぐらいなら、コアブースターにしなくても良かったのに」とか思ってたっけ。<嫌なガキ。 *2

*1: 「脚なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!」 つまり、「脚をつける人=偉い人」「脚をつけない人=偉くない人」。嘘。
*2: 自分、Gファイターが好きで。プラモデルも買ったですよ。ビームサーベルを持ったガンダムが、上に立って構えてる、決めの絵が好きで。カッコイイですよ、Gファイター。…でも、似たような形状でも、Zガンダムの飛行形態は嫌いだったり。何故だろう。Zガンダムも、MSが上に乗ってGファイターと同じような使い方ができるのに。…アレかな。Zガンダムは単体でMSとしても活躍できるわけで。そこが嫌なのかも。『主役として活躍できるほどの実力はないけど、主役を立派にサポートするメカ』が好きで、『主役として活躍できるのに、非主役をサポートする側に回ろうとするメカ』は好きじゃない。のかも。

#18 [game] _道徳が身に付くシューティングとか歴史が学べるシューティングとか

コメント欄が興味深い。
そもそも、ビデオゲームの生い立ちが小銭稼ぎ・パクリから始まっているというのに優良図書やら道徳やらというのはお門違いも甚だしい
小説、映画、演劇、テレビの生い立ちが違うとでも? その時点で一番歴史の浅い娯楽が常に叩かれるのです。皆通ってきた道。
娯楽性が高いところ、インタラクティブなところ、これらは大いに結構じゃないでしょうかね。つぼにはまれば相当学習効果高いですよ。
アメリカ育ちの者ですが、小中学校へのパソコン導入が早かったせいかアメリカでは80−90年代に大量にゲーム仕立ての教育ソフトが制作されてます。娯楽性と教育効果両方兼ね備え大ヒットした名作も生まれています。

そういや昔、当時はシューティングで有名だった某社でも教育ソフトを作ってた時期があったような :

就職案内のパンフレットに写真が載ってたっけ。と思って検索してみたら _それらしい情報が。
高等数学であるベクトル・行列・微分・積分の概念を幼稚園児や小学生にゲームを使って教えよう!と言う試み
! スゴイ。しかし当時のハードスペックの限界故に商品化実現はできなかったらしい。MSXやファミコンが対象ではむべなるかな。…コレが実現してたら、「ゆとり教育」がどうとか「学力低下」がどうとか「ゲーム脳」がどうとかそういう状況とは無縁だったかもしれぬ。<そこまで言うとアレだらうか…。

ときメモのオンラインゲームとやらに、今からそういう要素を追加するのはどうか。文部科学省推薦オンラインゲームが爆誕。嘘。

リアルに学力が上がるとNPCに告白してもらえるとしたら、学習意欲が湧いてくる学生さんが出てきたり…しないよね。たぶん。

タイムスリップイベントがある、てのはどうか。過去に飛ばされる○○高校 *1 の生徒達。 _『時空の旅人』 状態。歴史を正しく知った上で選択肢を選ばないと命を落とす=アカウント剥奪。プレイヤーは必死で歴史を勉強。嘘。それもう、ときメモじゃないし。つーか、「 _ファミコン版 でも遊んでろ」とか言われそう。

_PSPが通訳機に!「TALKMAN(仮題)」 :

“学習ソフト”で検索していたら辿りついた。音声認識で通訳してくれるらしい。スゴイな…。

*1: 1は『きらめき』、2は『ひびきの』、3は『もえぎの』、GSは『はばたき』だったのですね。うっかり『きらめき高校』と書いちゃってました…。

#19 [zatta] _目が点になる

漫画が先だったのか! 知らなかった…。でも本当だろうか。いや、漫画以外にそんな表現見たことないし。やっぱりそうかもしれん。

#20 [web] _Lynx シミュレーター

Lynxとは
Lynxとは、画像の表示しないテキストブラウザのことです。この『Lynx』を使用しているユーザー数は非常に少ないとされていますが、画像を表示しない、テーブルをサポートしていない、といった特徴から、Webページのアクセシビリティ、特に音声読み上げのシミュレーションを視覚的に行えるツールとして活用することができます。

自分の日記ページを通してみた :

ヒドイな…。読めなくはないけど。でもヒドイ。

#21 [prog] _自分のコードの証とは?

「中学校のプログラミングの授業で〜」との書き込みを読んで羨ましくなった。 *1
*1: 自分、中学生のとき、「コンピュータなんて何の役にも立たないものに夢中になってどうする!」と担任の先生から本気で怒られたことが… (;´Д`) 当然コンピュータ関係の授業なんてなかったですよ。…まあ、そういうことがあったので。せめて自分は、“今現在”のソレを見て、後世でも役に立たない・人気が出ない・モノにならない等、そういう否定的な判断は極力しないように心がけてはいるのでした。と言っても時々その心がけを忘れてしまって後で反省するときも多々あるんだけど。って話がズレた。

#22 [zatta] _趣味人であるヲタって自殺しにくいですよね。

本当にそういう気持ちになると、HDDだの同人誌だのどうでもよくなるけど。 *1 _(via あけてくれ)
*1: そう考えると、ある種のバロメータ(?)として使える可能性があったりもするのだろうか。>コレクションに対する固執。

#23 [movie] _茶番 : 映画『呪怨 JUON』CM差し替え

CM、差し替えられてたのか。最初のCMで怖がって以来、民放自体を(深夜は)見ないことにしてたから知らなかった。

最初から差し替える予定で放映してたらしい。…自分、 _以前の日記 で、「視聴者からのクレームで差し替える展開にしたほうが、かえって宣伝になるんじゃないか」と書いてたけど。今はもう、それがデフォルトで宣伝戦略を立ててるのですな。…こうしてますます、深夜に民放を見なくなるのでした。>自分。 *1
*1: 要するに、必ず最初は怖いCM映像が流れるわけでしょ。恐ろしくてTVつけっぱなしにできませんがな。…まあ、深夜に放映していて、かつ、自分が見たい番組って、「水曜どうでしょう」ぐらいしかないんだけど。

#24 [cg_tools] CORELからPainter IX 優待販売のお知らせハガキが届いた

そういや最近、Painterは全然起動してないなぁ…。

2005/03/23(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _「ニート」は約85万人、10年前から27%増・内閣府

定義が変わってしまったらしい。 _(via 切込隊長BLOG 〜 俺様キングダム)

恥ずかしながらそもそもちゃんとした定義すら知らなかったので検索 :

_はてなダイアリー - ニートとは
直訳すると「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」。英国で名づけられた。

学術的・行政的定義:
学生でもなく、就業者でもなく、求職「活動」もしておらず、主婦(主夫)でもない、という者をさす。

注意点:
「フリーター」はニートに含まれない。また、就業意欲があっても求職活動していなければ「ニート」になる。
すると、将来の「主婦」を目指していることを建前にしている「見習い」の人達、あるいは既に実質主婦である人達も、ニートに含めることになった、ということかしら。

_ひきこもり・ニートの定義
ニートは「NotinEducation,EmploymentorTraining」の頭文字(NEET)からの造語で、非労働力人口のうち、15〜34歳の未婚で、職業訓練も含め、学校に通わず、家事や家業の手伝いもしていない者と定義されます。そしてさらに、4つに分類されます。

? ヤンキー型 反社会的で享楽的。「今が楽しければいい」というタイプ
? ひきこもり型 社会との関係を築けず、こもってしまうタイプ
? 立ちすくみ型 就職を前に考え込んでしまい、行き詰ってしまうタイプ
? つまずき型 いったんは就職したものの早々に辞め、自信を喪失したタイプ

この分類は4つにわけているようで、私が思うに実質2つにしか分けていません。下3つは環境によって変わってくるだけで、性質は同じだからです。学校で自信をなくすか、面接で自信をなくすか、会社で自信をなくすかの違いだけで、3つとも自信喪失型には変わりありません。
漠然と1種類の属性なのかと思ってたけど。更に4種類に分類できるのか。恥ずかしながら知りませんでした。 *1 が、たしかに実質2つかも。2つに分けた上で、更にその片方を3つに分けるのが正解なのかしら。…別に正解があるわけでもないか。対策検討にあたって思考しやすくするための分類作業だろうし。

_寄らばニートの陰 (その 1)
イギリスにおける NEET とは、就職せず、学校に行かず、職業訓練も受けない10代の若者を指す。日本で言うなら、「不良」が最も近いイメージなのだ。〜(中略)〜イギリスでは就業経験がなくても18才になれば失業手当が給付されることもあり、義務教育終了後から失業者認定がされるまでの間をどのようにつなぐのか、というのが政策的な焦点になっていたりする。
これに対し、日本版ニートの定義は、15〜34歳の非労働力のうち通学も家事もしていない無業者、というものだ。さらに、多くの場合、親に子供を養う余裕があることが前提とされる。
このような全く異なる現象を、なぜ「ニート」と名づける必要があったのか。

_寄らばニートの陰 (その 2)
日本版「ニート」の定義は出自からして曖昧である。それゆえか、紹介者の定義を超えて単語が一人歩きを始めている。皆が自己にとって都合の良いように「ニート」を解釈しているのが現実だ。
伝播してゆく過程で、言葉の意味は変質していく。社会的側面はそぎ落とされ、増殖するのは、ニートは個人の問題、というテーゼばかりだ。
皆が各個の「俺ニート」について語っている状態では、とても議論にはならない。良い指摘があったとしても、埋没して見つからない。
ふむ…。

_ニートと働かないアリ :

働き者の代名詞的存在であるアリの集団を観察するとまったく働かないアリがいるということが研究によって分かっている。

北海道大学農学研究科の研究によると、カドフシアリという小型のアリを5カ月にわたり観察したところ、巣の中でじっとしていたり、自分の体をなめるばかりで、自分のエサさえほかのアリからもらっているアリが全体の1〜2割いることが分かった。

さらに、働くアリの中にもよく働くアリと普通に働くアリがいて、働かないアリ、普通に働くアリ、よく働くアリの比率は2:6:2になるそうだ。そして、よく働くアリだけを抽出して集団をつくると、よく働くアリ100%になるかと思えばさにあらず、ちゃんと2:6:2の比率になる。また、働かないアリの集団を抽出しても、全員働かないかといえば、やはり2:6:2の比率になるのだという。
どうやって調べたんだろう。蟻の個体なんてどれも同じように見えそうだし、数えるのも大変そうだけど…。何かテクニックがあるのだろうか。

さておき、仮にそれが本当の話だと仮定して。巣を壊したり水を流したり等、蟻にとっての緊急事態を用意した時、怠け者の2割がどんな動きをするのかが気になる。急に動き始めたら、緊急時用の労働力だったということだろうし。そうでなければ…。仮に食料が少なくなった場合はどうなるんだろう。集団全体がまんべんなく餓死していくのか。それとも、働かない蟻だけが餓死していくのか。…ふと、「火垂るの墓」の冒頭シーンを思い出してしまった。蟻にとってはあんな感じの状況なんだろうか。

「火垂るの墓」を思い出したところで、疑問が。太平洋戦争の終戦直後あたりで、餓死した人口はどのくらいだったんだろう。その地域の全人口の、ちょうど2割ぐらいだったとしたら…なんだか怖いかも。

_ジャミル・ニート :

間違えた。 *2

*1: ちなみに自分は2と4の複合かもしれない。もっとも、自分もニートに分類されるとしたら、だけど。そのカテゴリーの中にすら入れてもらえない印象もあるわけで…。うーん。
*2: いや。何か共通するものを感じないでもない。そこまで考えてネーミングしたのだろうか。時期を考えるとそんなはずはないのだけど…。

この記事へのツッコミ

自分のエサさえほかのアリからもらっているアリが全体の1〜2割いる by がんした    2005/03/25 22:52
別の見方をすれば、蟻社会ではフー太郎を最大20%まで包容できちゃうのね。
なんて福祉国家なんだろう。
Re: 自分のエサさえほかのアリからもらっているアリが全体の1〜2割いる by mieki256    2005/03/26 02:56
> 別の見方をすれば、蟻社会ではフー太郎を最大20%まで包容できちゃう
> なんて福祉国家なんだろう。

ガーン。
その見方はちょっと衝撃的でした。そうか。言われてみれば。うーん。

#2 [comic][neta] 人肉を食べる習慣を持ってる民族が存在したとしたらその民族は理想的な社会を作ることができたりするのだろうか

バカ妄想。

働けなくなった人間や働かない人間を、卵を産まなくなった鶏や、乳を出さなくなった乳牛と同様、屠殺場に送って精肉。食卓に人肉が出てくる気持ち悪さを我慢するだけで、ニートの問題も解決するし、高齢者増加の問題も解決する。嗚呼、理想的な社会が実現。

という設定に近い話を、藤子F先生のSF漫画で見たような見なかったような…。そういえば、映画『Matrix』もそんな感じか。アレは食料じゃなくて電源だけど。

仮に、将来性が見えない非労働層を精肉して食する社会・民族が存在していたとして。問題が発生するとしたら、それはどんな問題だろう。『食べる側』から、自分の親しい人達が食肉になることに対して苦情・不快感が出てくるだろうか。しかし、かつて日本にも、愛情とコストをかけて育てた自分の子供達を、特攻と称し飛行機に乗せてミサイルモドキの制御回路代わりに使ってた時代もあったわけで。そういう状況が現実に存在し得たことを考えれば、社会全体で精神的圧力を加えていくことで、それら苦情・不快感も隠蔽されていく・隠蔽せざるをえない状況になるような気もする。

ていうか食料にされる当人達から反発を受けるか。…と、そこで思い出したけど。それを回避するために、藤子F先生の漫画では『宗教』を使ってた。『Matrix』の場合は、仮想現実内での恵まれた生活を、電源である当人達に与えることで制御してたっけ。食べられてしまう側が、自身にとって、何かしらのメリットを感じられないと実現できないのだろうな。<当たり前だ。

人肉を食べるイメージ :

上の文章を書いてて、自分でも気持ち悪さを感じてたりするけど。考えてみると、昔話なんかでも、人肉を食べるイメージはポンポン出てくるのだよなぁ…。幼い兄妹が寝ている、その隣の部屋で、包丁を研いでいる鬼婆とかもそうだし。山に入って吹雪で身動き取れなくなった二人の猟師が、お互いの股の肉を切り取って飢えをしのぎ、そのことで義兄弟の契りを結んだ…なんて話も絵本で読んだことがあったり。

ただ、それら人肉を食べるイメージが語り伝えられたとしても、そのことが肯定されて伝えられてるわけではなくて。やはり異常であるとされているのだな…。鬼婆は悪の存在=人間に害を及ぼすものとして語られるし。猟師が人肉を食べたのは遭難中という緊急時の話であるし。やはり、人肉を食べるイメージは、忌み嫌われるものなんだろうなぁ。

うーん。人肉を食べる光景を、まるで日常の中でよくあることのように描けば、それだけで異常な作品になるのかしら。 *1

関係ないけど :

MS-IMEの辞書に「屠殺」は入ってないのかしら。何故。

*1: って異常になるから藤子F先生が描いたんだろうよ。何をボケてるのか>俺。

この記事へのツッコミ

Re: 人肉を食べる習慣を持ってる民族が存在 by otsune    2005/03/24 18:29
宗教とか文化以前の問題として。
同種食は病気で絶滅しやすいから生き残らなかったのでは。
クールー病とか。
人肉を食べる習慣を持ってる民族は理想的な社会を築けるか? by がんした    2005/03/25 23:04
>藤子F先生のSF漫画
「ミノタウルスの皿」だっけか、牛に人間が飼われてて、そこの人間は良質の食料になる事を望んで、死を受け入れてる・・・みたいなSF的世界観。

>人肉を食べるイメージ
人肉食らい=共食い と置き換えれば、ハムスターとか小動物や昆虫などでは珍しくない現象かも。
しかし、自分らで産んでおいて自分らで食すとは、なんて非効率なんだろう。
永久機関並の不自然さを感じる。
Re: 人肉を食べる習慣を持ってる民族が存在 by mieki256    2005/03/26 02:43
> 同種食は病気で絶滅しやすいから生き残らない
> クールー病とか。

そんな病気が…なるほどなぁ…
自然界というのは上手いこと(?)出来てるなと感心であります。
Re: 人肉を食べる習慣を持ってる民族は理想的な社会を築けるか? by mieki256    2005/03/26 03:08
> 「ミノタウルスの皿」

あ。それだったかもしれません。たしかそんな感じの話でした。

もう一つ、宇宙人が人間を襲って…というのもあったなぁ。
そちらは人間が対抗してるけど、
宇宙人が人間を襲う理由というのが、かなり…

人間という存在を、高貴な存在・神聖な存在として扱わず、
平然と、他生物と同列で扱うことで、
現在の社会で当たり前とされてることが、
実はそれほど当たり前のことではないあたりを示してしまう、
藤子F氏はやっぱりスゴイなと思うですわ…

> ハムスターとか小動物や昆虫などでは珍しくない現象

お。ハムスターも共食いするですか。それは知らなかった…。
哺乳類でも共食いできる種があるとは。なるほど…。

昆虫といえば、カマキリもそうだったなぁ…。

ハムスターみたいな人間とか、カマキリみたいな人間とか、
そういう生物が作ってる社会、なんて設定もなんだか面白そう…

#3 [zatta] _野宿者襲撃年表

_少年犯罪の心理学 中学生 ホームレス暴行死事件 その2
なんとなく思い出してしまったので検索。…年表としてまとめてくれている方が居たのだな。
「ホームレスを軽蔑していた。世直しだと思った」
「人間のくずなので、死んでもいいと思った」
「ストレス解消のためにやった。社会のゴミを退治するという感覚だった」
_「子供というのは、そのときの社会におけるドミナントなイデオロギーにもっとも洗脳されやすい」 という話がその通りだとすれば、少年達の行為は日本の社会の全体意思の現れであり、社会からしてみれば少年達の行動は正義なのかな。日本の社会は、職についていない人間の存在そのものを抹消したくてたまらないのかしらん…。大人達の代理として、少年達はホームレスを襲ったということかしら。

_6人は学生や無職女性ら 神奈川の集団自殺 :

また、別の事件を思い出したり。こういった事件もまた、社会の全体意思によるものかしら。社会は、非生産層の消滅を望んでいて、あらゆる場面でそれとなくじわじわと圧力をかけている…とか?

数日前に書いた話だけど :

自分、中学の時、担任の先生から、「パソコンなんて何の役にも立たないものに夢中になって〜」と怒られたのね。パソコンという機械の存在価値そのものを頭ごなしに全否定されたわけ。

で。この文章を見るのに使ってる、目の前にある機械。コレ、何ですかね。…パソコンですがな。中学の時の担任の先生が、全否定した機械が、今現在、目の前で、様々な情報を引き出したり、新たな何かを作ったりすることに活用されてる。多くの人が使ってるし、コレなしでは社会が動かないぐらいに普及してる。

人も同じじゃないのかと。

今現在ダメダメな人間が、10年後、20年後、30年後、どこかで、何かしら、誰かの役に立ってないと、絶対的な自信を持って断言できるのかしら。…そんなの、わかんないじゃない。パソコンですらわからなかったわけですよ。学校の教師という、普通の人より多少は頭がいいはずの人 *1 ですら、わかんなかった。ましてや人間なんてパソコンよりもっと複雑な存在。ますますわかるはずないじゃない。

パソコンはまだいいですよ。中学の先生が全否定しようが、存在し続けるし。でも、人は違う。全否定されて自信喪失して、そこで消えちゃう人だって居る。機械の将来性を否定するのとはわけが違う。本来であれば迂闊に否定できないはずで。しかし…

どうして、そんなにも早急に、「コイツハツカイモノニナラネエ」「ステチマエ」と、人に対して、あるいは自分に対して、判断を下すことができてしまうのだろう。他者に対して何か危害を加えてる・犯罪の類を犯してるとかならともかく。別にそうではないわけで。…なにかおかしくないだろうか。なんか変な感じがするですよ。

って何を熱くなってるのか>俺。おちけつ。つーかモロにセカイ系な文章かもしれん。うーん。

*1: ゴメンナサイ、先生…。(;´Д`)

#4 [zatta] 「富の配分」という言葉を聞いて、ふと

そういやワークシェアリングってどうなったんだろう。最近聞かないなぁ…。検索してみたけど、これといって最近の動向を紹介するページも見当たらず。

いや、なんとなくだけど、職を持ってる人と無職の人の間でも富の配分は既に行われているはずじゃないのかと思ったりしたので。 *1 職を持ってる人のほうが富を持ってる状態にあると自分は思ってるのだけど、現状は違うのかしら。 *2
*1: その配分を変えるための一つの方法としてワークシェアリングもあったのかもしれんなぁ、みたいな。
*2: でもアレだよなぁ…。何かしら事件を起こす若い人の中に、彼女の居る無職男性とかいたりするけど。あのへん、不思議なんだよな…。自分などは、経済的な基盤がなければ彼女なんか作れるもんじゃないだろう、とか思ってるんだけど。どうして無職なのに彼女が出来るんだろう。経済的に恵まれてるってことかしら。親がとんでもなくリッチなんだろうか。どこかの社長の御子息とか。わからんなぁ。つーか、仮にそういう種類の人が職について収入を得るようになったら、ますます、今現在働いてる人達と経済的に差がついていくわけで。それって更に認めがたい状態を生み出すことに繋がってしまうような気が。それを考えると、むしろ、「お前ら、働くな」(=「これ以上経済的に豊かになるな」)のほうが、今現在働いてる人達の言としては合ってるような気もする。…ってそれもそれでなんか変だな。うーん。

#5 [nitijyou] なんか今日の日記は変だ

なんとなく。変だ。

2005/03/24(木) [n年前の日記]

#1 [web] 親父さんのメールアドレスを使って送信者が詐称されたアダルトSPAMメールが、親父さんの元に届いてると、親父さんから相談が

親父さんからSPAMメールについての相談を受ける。親父さんの元にアダルト関係のSPAMメールが届いたのだけど。その送信者のメールアドレスが、親父さんの使ってるメールアドレスになってるのだとか。

さて、どうしたもんか…。

_「冤罪アドレスまがい型迷惑メール(なりすまし)」について :

_スパム行為冤罪被害
このへんかしら。

_spam対応初心者用メールヘッダ解析講座 :

_スパムのメールヘッダを解析する
とりあえず、このへんを読んでみないと、だろうなぁ…。

#2 [cg_tools] Blender 2.36 をインストール

フリーで使える3DCG総合?統合?ツール。銀河旋風。 *1 _blender3d.org の Downloadページ からDL。WinXP Home SP2 にインストール。

ビデオカードに Matrox G400 を使ってるのだけど、以前インストールしたときと同様、画面色数が32bitモードでは画面表示の速度があちこちでモッサリ。24bitモードならそれなりの速度。 *2

_UIの日本語化ができると聞いたのですが。 :

1) UserPreferenceのLanguage&Fontタブの[International Fonts]ボタンをONにする。
2) [SelectFont]ボタンでUIに使用するフォントを選択する。
3) LanguageメニューボタンをJapaneseにする。
4) [Tooltips]、[Buttons]、[Toolbox]ボタンで日本語化したい部分を選択。
おお。あちこち日本語で表示された。素晴らしい…。Ctrl+U を押して、デフォルト設定として保存。

_ゼロからはじめる3D CG道場 INDEX :

一通り追ってみたり。…S-Meshで躓いた。たぶん名前が変わったのだろうな。

_JBDP - ウォーミングアップ - 30+30分で初めてのアニメーション :

ここから始めてみたり。 _マテリアルとテクスチャ まで実行。

S-Mesh は SubSurf とやらになったのだろうか。3Dビュー表示時の分割数と、レンダリング時の分割数を別個に指定できるように見える。

*1: そりゃ『ブライガー』や。
*2: もっとも、基本的にG400は、Blenderの表示速度が遅くなる部類のビデオカードらしいのだけど。

#3 [anime] BJ、スリの回

電車に乗ってるヒゲオヤジのカットで、ちょっと面白い動き。キャラが3人、前・中・後に、重なるように置かれてるのだけど。それぞれが別個にsin値のような動きをして、電車の揺れ具合を表現してるように見えた。これがアナログ撮影だったら、おそらく嫌がられる種類のカットなのだろうな、などと想像しながら眺めたり。

年頃の娘さんが出る回は、必ず杉野作監のような…。妙に色っぽい女性キャラの絵が出てくるわけで。いいですな。

NGコーナー。案を出すのが苦しそう…。

#4 [nitijyou] PM11:45頃、外から「ゴゴゴゴゴゴゴ」とスゴイ音が

何だろう。雷かしら。それにしては随分長い時間、音が連続して聞こえていたけど…。

#5 [comic] LaLa、ひかわきょうこ先生の新連載付録つき2回目を読んだ

妹から借りて読んでみた。…幼女時代の主人公が異常なまでに可愛い。普段「萌え」云々を口にしてる人はコレを読まなきゃあかん、とまで思えるぐらいに可愛い。かも。

2005/03/25(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Blenderの操作方法勉強中

_JBDP - ウォーミングアップ - 30+30分で初めてのアニメーション を一通り。とりあえずそれらしく作ることができた。ありがたや。
静止画。640x480
ってドキュメントに掲載されてるのと同じなんだけど。

アニメもできた。
歩いてるアニメGIF
なんか楽しい。

この記事へのツッコミ

Re: Blenderの操作方法勉強中 by けいと    2005/03/26 20:55
おお、普通にすごい〜

人の作ったのを見ると自分でもやりたくなるのに
その出来栄えが人のやつには到底及ばないのはなぜだろう…
Re: Blenderの操作方法勉強中 by mieki256    2005/03/27 11:10
> おお、普通にすごい〜

ありがとうです〜ってスゴイのはチュートリアルですけど(爆)
非常に判りやすくてサクサクできたであります。
たしかに、30+30分ぐらいでできそうな感じ…
(小学校の授業等で使えそうなぐらい良質なチュートリアルだなぁ…)

#2 [zatta] _クールー病:潜伏期間は半世紀/パプアニューギニア

「人肉を食べるとかかってしまう病気がある」と教えてもらったので検索してみたり。
パプアニューギニアの高地でかつて、手足が震え痴呆となる不治の病「クールー」で、数千人が死亡した。死者の肉を食べる風習が原因だったが、人肉食がやみ半世紀たった今も、年1〜2人の死者が発生。潜伏期間は最長50年に及ぶことがわかってきた。
クールーにかかると手足が震え、方向感覚を失って歩けなくなる。話したり物をかむこともできず、意識を失い約1年で死に至る。症状も発症期間も新変異型CJDにそっくりで治療法はない。
なるほどなぁ…。

_狂牛病 知ることから始まる自己防衛 - 食人習慣のある部族に発症したクールー病 :

異常プリオンによる感染はまだ「仮説」なのだというのが通説です。『死の病原体プリオン』の解説を書いている福岡伸一(京都大学助教授・分子生物学)は、「プリオン仮説はなおきわめて不完全な仮説である」と述べています。なぜでしょう。プリオン研究の第一人者でノーベル賞受賞者のプルシナー博士が「最終的に精製したプリオンタンパク質には感染性はなかった」と報告しているからです。状況証拠からはプリオンが病原体です。しかし確実な証拠をまだ人類は手にしていないのです。
ふむ。

_カニバリズム - 人間は如何にして人間を食べてきたか :

うーむ。

_“アンデスの奇跡"生存者の所持品、32年ぶり本人に :

1972年、南米チリの雪のアンデス山中にチャーター機が墜落し、仲間の遺体を食べて2か月以上飢えをしのいで生還したウルグアイ人男性の当時の所持品がこのほど発見され、約32年ぶりに男性の元に戻った。
先日書いた、「山で遭難→人肉を食べて飢えをしのぐ」の実例があったとは…。自分が書いたのは、日本の昔話・民話だけど。ひょっとすると、実際にそういう事例が存在していて、それが民話等に混ざったのかもしれないなぁ。

_アンデスの聖餐 :

_アンデスの聖餐(LA ODISEA DE LOS ANDES)
_「生きてこそ」(原題Alive.93米)を観ました。
_ALIVE
1975年と、1993年に映画化されてるらしい。>1972年に起きた「アンデスの奇跡」。

_併せて山岸凉子の『鬼』も読んでみるとよいでしょう :

併せて山岸凉子の『鬼』も読んでみるとよいでしょう。類似の状況を、山岸漫画はとことんシリアスかつ陰鬱に、この映画はとことん前向きにたくましく描いています。どちらがいいとか正しいということではなく、両方鑑賞する価値があります。
む。気になる。どんな作品なんだろう。 _こちらのページ にちょっとだけレビューが。

そういう方向でライダーヒビキの話が展開したら嫌だな。<って何故そこでヒビキが。<いや、『鬼』だから。

この記事へのツッコミ

Re: クールー病:潜伏期間は半世紀/パプアニューギニア by otsune    2005/03/26 17:34
飛行機が雪山に墜落して人肉食べてサバイバルする映画が10年ほど前にあったような。
「生きてこそ」とかそんなタイトルだったけど忘れた……
Re: クールー病:潜伏期間は半世紀/パプアニューギニア by mieki256    2005/03/27 11:07
> 「生きてこそ」とかそんなタイトルだったけど忘れた

やや。それで合ってると思いますですが。

結構有名な映画だそうですね。
自分、検索するまで知りませんでした… (;´Д`)

#3 [zatta] _ハムスターの共食いについて

「ハムスターも共食いする」と教えてもらったので検索。
オスのゲージで、内蔵丸出しで、死ぬ寸前のロボが他のロボに食べられてました。メスのゲージには、皮と毛だけになったロボの残骸がありました。
キンクマの所にも、皮と毛だけの残骸が、、、イエロージャンガリには、がりがりに痩せて死にそうな子が、、、ノーマルジャンガリの所にも、骨が転がっていました、、、
ギャー!
ハムが共食いするのは、えさ不足、広さ不足、防衛反応。
人間も、だったりするのかしら…。

_私とハムスター :

ある日の午後、学校から帰って来てハムスターのゲージを覗いたら、親ハムと仔ハム達がえさ箱から離れたところで、みんなで輪になってクチャクチャと気味の悪い音を立てて何か食べていたのです。
うっ。
それにしても、血も一滴も残さず、頭蓋骨まで全部キレイに食べ尽くすとは。。。
ううっ。

_親ハムが子ハムを食べたのは、その親ハムが「ここでは育てていけない」と判断し、放棄したり食べたりします :

人間も(以下略。

_「共食い」を考える :

ザリガニの事例。
一般的に「餌の摂取」ということを考える際、学術的には「cost/benefit」という概念があるそうです。これは、餌を食べようとしている個体について、「対象物をつかまえて飲み込むまでにかかるエネルギ−(労力)をcost、それから得られるエネルギ−(栄養)をbenefitとし、 cost/benefitによって得られる数値が小さくなればなるほど、その個体にとって良い餌になる」という考え方です。普通に考えれば、同種・同サイズの相手を倒して食べると言うのは、かなりcostが掛かりますので、割には合いません。
ふむ。

つまり、人間が人間を食べようとした場合、コストがかかりすぎる、故に食べない、というのもありそうな。

_ナマズの共食い防止試験 :

ナマズもか…。

#4 [anime] 人を食べるアニメ

なんとなく思い出したので意味も無くつらつらと。…ネタバレも少し含むです。

『さよなら銀河鉄道999』 :

作品中に、機械化人間が食べるというカプセル ―― たしか、『命の火』でしたっけか? ―― が登場したけど、アレも結局はそうだよなと。ただ、同種が共食いするという図ではないだろうけど。片方は機械になっちゃってるし。

劇場版第一作目には、そんな設定はないわけで。やはり、機械化人間と、生身の体を持った人間の、敵対関係をより強化するために、後付けで用意した設定なのかしら。

なんとなく疑問が。件のカプセルを作るためには生きた人間が必要なわけだけど。人間を滅ぼしちゃったらカプセルが入手できなくなるので、つまり機械化人間が行うべき施策は生きた人間を生かしておくこと ―― 家畜としてコントロールできる状況を作り出すことじゃないのかしらと。それを考えると、人間側を、機械化人間が武力で攻撃するのはなんだかおかしいような。それともアレは、あくまで反抗勢力に対する治安維持を目的とした攻撃だったのだろうか。

もっとも、松本零士作品(or りんたろう作品)における各種設定に整合性を求めることほど無粋な行為もないような(爆)

Hなアニメじゃよくある設定のような気もしてきた :

作品名は覚えてないので書けないけど。なんか2つ3つ、生命エネルギーを吸収して云々の設定を使ったアニメがあったような。で、そのために、あんなことやこんなことをするわけで。直接食べちゃうわけじゃないけど、違う意味で食べてるよなぁ。<オイ。

『ゼオライマー』はどうだったんだろう :

漫画版しか覚えてないんだけど。そもそもアニメ版はエネルギー源の設定が違ったっけか。…覚えてないや。

何にせよ :

直接、人を食べてる光景を描いたアニメはなさげかも。…あったとしても、見たくないけど(爆)

EVAがあったっけ :

人じゃないけど、同種をバリバリ食べてるんだよなぁ…。アレはインパクトがあった。

同種を食べ続けることで、兵器として人間の制御が及ばないところが出てくるあたり、ひょっとすると石川賢の漫画作品にちょくちょくシチュエーションがありそうな気もする。

#5 [anime] 家庭持ちライダーは既に存在していたですわ

思い出した。龍騎に登場した大学教授ライダーが、奥さん・子供持ちだった。 *1 仮にライダーヒビキが家庭持ちだったとしても、前代未聞じゃないのだな。

龍騎と言えばライダーが殺しあう話なのだけど :

「こんなのライダーじゃねえ」とどこかで聞いた記憶があって。 *2 自分も、「だよなぁ。ちょっとヒドイ設定だよなぁ」と思ったりしてたんだけど。 *3

先日、ライダー関係のページを眺めていたら…。そもそも、1号2号が登場する最初のライダーでも、 _ライダー同士でバトルしてた のですな。しかも、6人も登場してたらしく。倍にすれば、龍騎とほとんど同数。

ということで、龍騎に対して「ライダー同士が殺しあうなんて、そんなのライダーじゃねえ」と言ってしまうと、同時に初代に対しても「お前達、ライダーじゃねえ」と言ってしまうに等しいあたり、なんだか面白い状況だったのかもと思ったり。

*1: と言っても、正規の手続き(?)を踏んで変身したライダーじゃなくて、見よう見まねでシステムを作って変身したライダーだけど。
*2: 従兄が言ってたんだっけかなぁ…。
*3: や。でも、面白いから好き。>龍騎。

2005/03/26() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Blender勉強中

キャシャーンの忠犬です。 *1 _JBDP - オブジェクトモード を一通り眺めて、次のメッシュモデリングの _スムージング の項まで目を通したり。

Set Smooth only
Set Smooth だけ。

Set Smooth + Auto Smooth
Set Smooth + Auto Smooth。

SubSurfはまだ出てこない。
*1: そりゃ『フレンダー』や。

#2 [web] _BitTorrentでファイル共有

_「なぜBitTorrentを使わないんだろう?」 を読んで、気になったので検索。なるほど。こんなツールがあるのか…。

もっとも、ソフトをインストールする手間はあるようにも思った。ということは、Windows or IE あたりにこういったツールが最初から入ってれば結構爆発的に普及したりするのかしら。

#3 [anime] ネクサス、隊員への尋問で総集編の回

なるほど。そういうシチュエーションを設けて総集編に。

劇場版のウルトラマンと世界設定(?)が繋がってるのか。

予告を見て少し驚いた。ガラッと変えたなぁ。…ひょっとすると、ウルトラマンでこの展開は前代未聞だったりするのかしら。

#4 [web] _元研究員に有罪判決 ACCS不正アクセス事件

元研究員は、「CGIプログラムにはアクセス制御がかかっておらず、不正アクセスにはあたらない」と無罪を主張していたが、
青柳裁判長は「問題のファイルには、FTPサーバからIDとパスワードを入力してアクセスするのが通常。CGI経由のアクセスは、FTP上のアクセス制御を回避した不正アクセス行為にあたる」と認定した。
_(via Moleskin Diary)

_不正アクセス禁止法 法学者の解釈 :

#5 [jiji] _日本人初の宇宙旅行士として

「アレ? _日本人初の宇宙飛行士は既に居たはず… 」と思ったら、宇宙“飛行”士じゃなくて、宇宙“旅行”士なのね。なるほど。

と思ったけど。
_日本初の宇宙飛行士は秋山豊寛氏である
_秋山豊寛氏は世界で初めて宇宙を旅したジャーナリストだ
等を読むと…うーん。つまり言ったもん勝ちなのか。あるいは、別にちゃんとした定義があるのだろうか。>宇宙“旅行”士。どーもよく判らんです。

#6 [zatta] _世代論はじまるよ〜一才なり〜

_2chスレ : 【いつか】落ちぶれた高学歴集まれ10【夜は明ける】
80から引用。81、84の内容を追加。
●戦中戦後の世代(〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代。戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。

●混乱の世代(1936〜1944)
終戦、復興の混乱期に幼少時代を過ごす。運だけが全てを決めてしまった世代。宝くじ大好き。

●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。キチガイ多し。行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。 唯一評価できるのは繁殖力の高さ。ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。日本を滅ぼそうと密かにたくらんでいる。もういいから早く団体で中央線にダイブして欲しい。

●団塊の金魚の糞世代(1950〜1959)
団塊と一緒に踊ってただけの世代。自主性なし。下の世代にも疑いを持たず踊ること(Yesマン)を求める傾向あり。上が団塊で且つ人口減少期に生まれた為競争は緩やかで勘違いが増殖。団塊の劣化コピー版。

●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い。金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代

少し努力(努力しなくても)、容易に希望(大学、就職等)を叶えることができた世代。難関大学もとりあえず1浪すれば入学は可能で、卒業後も簡単に一流企業社員、公務員等になれた。特に、丙午 1966年(昭和41年)生まれは出生数が少なく、ラッキーな世代。大したこと無いくせに、自分に能力があると勘違いしている奴が多い。

●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定

人数が多く、過酷な競争を強いられた世代。進学を希望しても(無名)大学進学すら叶わない世代。そして、苦労して、大学を出たのは良いが、希望通りの就職は叶わない。この頃から、「○○大学出たのに、そんな会社に入ったのー」、言われ始めた。ただ、選り好みさえしなければ、とりあえず正社員にはなることは出来たので、後の世代よりは、恵まれていると言えるかも。まさに、常に妥協の人生を歩まざるを得なかった世代。

●無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?

この世代は諦めモード全開の若い世代と団塊世代Jrに挟まれていて、半分づつ影響されている。ソウルは団塊Jr。現実はパラサイト、ニート、転職。

●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。

少子化で、大学は大幅に易化。とりあえず大学であれば、誰でも入学は可能。しかし、もはや大学を出ても、正社員になれる保証すら一切無し。一流大学→一流企業・大卒程度公務員の方程式は完全に崩壊。一流企業・大卒程度公務員の競争率は、実力だけではどうしようも無いレベルになり、大卒にも関わらず、高卒・初級公務員、自衛官等に希望が殺到するありさま。もはや、人生に希望の文字など無い世代。

●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。

●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
うーん… _(via ののりん's Diary)

#7 [game] _エデュテインメントに名作なし、か?

比較的メジャーな製品の紹介記事。興味深い。

_ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - エデュテインメント :

エデュケイション(education:教育)とエンターテインメント(entertainment:余興、演芸)の2つの単語を合成した造語。遊びながら楽しく学ぶというコンセプトを持ったソフトウェアのことを示す。

この記事へのツッコミ

Re: エデュテインメントに名作なし、か? by otsune    2005/03/28 12:12
コナミが「結局南極冒険隊」とかで無理やりに教育ソフトにしていたのは、税制だか補助金だからの問題で教育ソフトにするとお得だからというトリビアがあったような記憶が。
もしかしたらガセビアかもしれないけど。
Re: エデュテインメントに名作なし、か? by mieki256    2005/03/30 13:44
> 税制だか補助金だかで教育ソフトにするとお得

なんかとてもそれっぽい話ですね…。なるほど、そういう事情が。

すると、今現在、教育ソフト開発があまり流行ってないのは、
政府だか自治体だかが後押しするのを止めている、ということかもですな…。
あるいは、開発費を考えると割に合わないことが判ってしまったとか…。

#8 [nitijyou] 昼チョット前から頭痛が

風邪かしら。とりあえず寝ます。

起きたら治った。何だったんだろう。

#9 [ore_xxxxx] ライダーヒビキアニメ版タイムボカンシリーズ風味

寝てたら、夢の中に何故か出てきた。なんとなく面白い感じがしたのでキャラ設定をメモ。タツノコプロ風味のあの絵柄で。
ヒビキ
喫茶店『たちばな』で働くカッコイイお兄さん。イッパツマンの豪速九みたいなキャラデザ。ライダーヒビキに変身する。(声:富山 敬 <に似た声)
アスム
『たちばな』に出入りしてる、近所の男の子。ヒビキのカッコよさに憧れてる。
立花セイジロウ
『たちばな』のマスター、兼、ヒビキの武器や乗り物を作る博士。移動メカ『タケシ号』を作った。お爺さん。
立花カスミ
『たちばな』のウェイトレス。セイジロウの孫娘。ヒナカの姉。美人。性格はキツイ。ヒビキにLOVE。『タケシ号』の操縦担当。
立花ヒナカ
『たちばな』のウェイトレス。セイジロウの孫娘。カスミの妹。美人。性格は大らか。ヒビキにLOVE。『タケシ号』のレーダー担当。
イブキ
いいとこの坊ちゃん風の、普段はぼんやりしたお兄さん。カスミにLOVE。ライダーイブキに変身する。変身後は性格が凶悪になる。(声:山本正之 <変身前は棒読み。変身後は悪者っぽい喋り)
アキラ
イブキの弟子。アスムと同じクラスの女の子。美人。性格は怖い。変身後のイブキの凶悪な性格にLOVE。
マカモウ三人組
悪人トリオ。ヒビキやイブキに何度負けても復活する。
マカーシャ
『マカモウ三人組』のリーダー。女性。自称『姫』。ちょっと歳がいってる。カスミ、ヒナカ、アキラに「おばさん」呼ばわりされると怒る。登場時の台詞は「美しさは罪」。(声:小原乃梨子)
マカビッチ
『マカモウ三人組』の巨大メカ開発担当。男性。痩せている。自称『技の童子』。全国の女子高生が好き。登場時の台詞は「賢さは罪」。(声:八奈見乗児)
マカスキー
『マカモウ三人組』の肉弾戦担当。男性。太ってる。自称『力の童子』。猪突猛進。登場時の台詞は「強さは罪」。(声:たてかべ和也)
ナレーター
(声:富山 敬 <に似た声 or 鈴置洋孝)
書いてみてから首を捻った。コレ、面白いのか? 起きたばかりの時間って、つまらない夢でも何故か異様に面白いネタだったと勘違いする傾向が。

こういう遊びは、シリアスな番組でやらないと効果が薄いよなぁ…。ライダーヒビキ自体がシリアスな番組じゃないわけで…。<え?

もう少し調子に乗って書いてみる :

マカーシャ 「ええい。ショウベンくさいガキどもめ。二人とも、やっておしまい!」
マカビッチ・マカスキー 「アイ・アイ・サー!」
マカビッチ 「それでは今週のビックリドッキリメカー」
コクピットメカ 「(ファンファーレ)」
マカビッチ 「ミニミニいったんもめんメカ、はっしーん! …ポチッとな」
ミニミニいったんもめんメカの大群 「(ふわふわ飛びながら)イッタンモメン・イッタンモメン・イッタンモメン」
マカーシャ 「…ちょいと、マカビッチ。あたしにゃアイツラ、“ふんどし”にしか見えないんだけど」
マカビッチ 「いやー。予算の都合であんなんなっちゃいました」
マカーシャ・マカスキー 「ズコー」
カスミ 「キャー! 何? この“ふんどし”の大群は!?」
ヒナカ 「いやーん! 汚ーい! くさーい!」
マカビッチ 「(リアルタッチな顔つきで)うーむ。男性の危険な場所を隠す布切れに責められまくる乙女の図。絶景ですな」
マカスキー 「たまりませんのう」
マカーシャ 「えげつない攻撃だねぇ。やるじゃないか」
マカビッチ 「いやーそれほどでもー」
コクピットメカ 「ブタモオダテリャキニノボル 『プアー』」
アスム 「お姉さんたちがピンチだ! どうすれば…。そうだ!」
回想シーンのヒビキ 『少年。何かマズイことが起きたら、コレを使うんだぞ…』
アスム 「(でんでん太鼓をポケットから取り出して振り始める)トントントトトン、トトントン…」
喫茶店『たちばな』で接客中のヒビキ 「(黒バックの前で脳裏を稲妻が貫く)『ピキーン』」

くだらねえ… orz

2005/03/27() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blenderを勉強中 - 旋転と旋回複製

AGFのインスタントコーヒーです。 *1 _旋転と旋回複製 まで来たんだけど、『輪郭線』とやらの描き方がわからん…。

_ベジェ、Nurbs曲線の掃引 :

これか? ベジェ曲線とやらでいいのか? SPACE を押して、追加 → 曲線、でしょうか。そして Ctrl+左クリックでポイントを追加…

違うみたい。F9を押しても「Mesh Tools」が出てこない。

_グラスを作成してみよう :

Surface → Curve を追加するらしいのだけど、Blender 2.36 では Curve がなくて、それらしいのは NURBS Curve しか見当たらない。

Planeを追加して Edit mode で頂点を1つだけ残した状態にして :

Ctrl+左クリックで追加していく感じでいいみたい。…ホントにそれでいいのか判らないけど。

とりあえず画面キャプチャを残しとこう。<自分が忘れそうなので。

1点を残して他の頂点を選択 → 削除
Num1 を押して正面図にした状態で、平面(Plane)を追加後、1点を残して他の頂点を選択 → X or Delete キーを押して削除。

1点だけにした
1点だけにした。

Ctrl+左クリックで頂点追加
頂点を1点だけ選択しておいた状態で、Ctrl+左クリックで頂点追加。次々に Ctrl+左クリックしていけば、追加されてく。

Num7を押して上面図にしてからSpinで旋転
Num7 を押して上面図にする。Edit mode にする。Mesh Tools 上の、Degr を 360 に、Steps を 36 に設定。頂点を全選択した状態で Spin を押すと、旋転。

結果画像
こんな感じに。

*1: それは『ブレンディ』や。

#2 [anime] アレ? 「スゥーパァ! ヒーロルルルルルルタァーイム!」がない?

やめちゃったのか。まあ、元々意味はなさそうだったし。

あ。まさか。ヒビキの放映時間帯が移動 or 打ち切りとか? そんなに視聴率が悪かったのか…。<オイ。

#3 [anime] マジレンジャー、夢の回

「マァージマジィマジィーロォ」に違和感を覚えなくなってしまった。慣れって怖い…。(;´_`)

#4 [anime] ヒビキ、蟻の回

諸田監督担当回。

今回はミュージカルシーン無しか…。

燃えるバチ、キター!

ディスクアニマルの大群、いいなぁ。カメラが微妙に動いてるのに合わせてCGのカメラも動いてるのが気になった。位置あわせ(?)する機能とかがツールにあったりするのかしら。でも、他のカットではカメラがかなり激しく動いてたりするし。何かガイドがあるようにも見えない。どうやって合わせるんだろう。カメラ側にも角度等取り出せる機能があったりするのかしら。<えー? *1

ドンドコシーン。カットの並べ方が今までとはちょっと違ってたような。1カットあたりの時間が長目? なんか必殺技っぽい?<いや、元々必殺技だけど。

潰れた車、どうやって用意したんだろう。合成じゃなさそうだし。あんな山道まで持ってったのだろうか。…公式サイトを覗いたら、破壊されたガードレールまで設置してたみたいだ。そこまでやるとは…。参りました。

少年、ピンチ! 日常に潜む悪との対決。

ふと思ったけど :

この作品、『学園戦記ムリョウ』に、どこか雰囲気が似てないだろうか。似てませんか。ですか。

*1: でも、バーチャルスタジオ等で使われるカメラなんかにはついてそう。>角度・ズーム等取り出せる機能。

#5 [anime] プリキュア、たこ焼き屋の回

妙にしっとりとした話。

弁慶みたいな敵がいいなぁ。 *1 パターンを作って笑わせるのは好き。

『だるまさん』のシーン。しょーもないんだけど笑った。構図と、カットの切り替え方が上手いなぁ。

白い謎生物と黄色い人のギクシャクするところがグー。目のつけどころに感心。

脚本は、羽原大介氏。演出は、座古明史氏。演出の方は若い方らしい。今後も期待。かも。
*1: あちこちのページを見てたら、どうも三国志のキャラに喩えてる方が多いみたい。…が、三国志は知らないわけで>自分。

#6 [zatta] _最近仕事にやりがいを感じないんだ。

ノーリターンってコレだろうか。うーん。

#7 [zatta] _理系の方の問題とはまたちがったすごい世界

なんだか気になって _探して しまった。 *1 _(via kom’s log)
*1: けど、それらしい名前は見当たらず。それとも _こっち かな。でも、こちらもそれらしい名前は見当たらず。…まあ、無縁の世界だし、知ったところで得になるもんでもないけど。

#8 [zatta] _でも、私のこと外国人だってみんながいうの

_(via 電網山賊)

#9 [capture] 動画変換関連ツールを色々インストールした

HDD内に保存したままのキャプチャーデータを変換しようかと。

VirtualDub 1.6.4 をインストール :

フリーの動画編集ソフト。Windows用。 _公式サイト からDL。任意のフォルダに解凍後、auxsetup.exe を実行。Install Handler を実行。 _日本語化パッチ をあてて、メニュー等を日本語化。

AviUtlで補正等はしてあるので、音声をMux(?)するのに使ったり。AviUtl でやったら、何故か音声がボツボツ切れてしまったので…。>映像と音声のMux。

RazorLame 1.1.5 をインストール :

MP3に変換するツール Lame のフロントエンド。 *1 _公式サイト からDL。 _日本語化パッチ をひっそりとDL。

_LAME MP3 ACMのインストール :

Windowsに標準で入ってる MP3 codec では 56Kbps (24,000Hz) の制限があるので、Lame ACM を入れて問題回避。

TMPGEnc 2.524.63.181 フリー版をインストール :

フリーで使えるMPEG1(or 2)変換ソフト。有償版はMPEG2変換もできる、のだったかな。<よく知らない。

MPEG1で変換したものと、Windows Media Encorder で wmv 変換したものを比べてみた。wmv のほうが綺麗だった。ただ、CPU負荷はMPEG1のほうが低いわけで…。うーん。

DivX 5.2.1 フリー版で変換したものと、wmv 変換したものを比べてみた。DivXのほうは、何か変な横線が大量に残るわけで…。うーん。

ということで、wmvを残しとくことに。

*1: コマンドラインで操作するツールを、GUIで設定・操作できるように、表面的にUIを提供する…って説明もなんか判りづらいな。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: 動画変換関連ツールを色々インストールした by けいと    2005/03/28 19:17
私も昔それで悩みました。

結論から言うと、
いろいろなエンコード形式の動画がごちゃごちゃあって
なにかのフォーマットにそろえようとすると
必ず問題が出てくるんですよね。

で、私の場合、最大公約数を満たす解は
そのままとっておく、でした。

全部そのままDVDにデータとして焼きこんで終わり。
Re: 動画変換関連ツールを色々インストールした by mieki256    2005/03/30 13:46
> 最大公約数を満たす解は、そのままとっておく

うーむ。なんだかそれが、一番賢い方法かもですな。
昔と違って記録メディアの容量も増えた・コストも下がったわけだし…。

2005/03/28(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - ねじり

UFOロボです。 *1 _ねじり を試す。
ねじりを使ってドリル作成
男ならドリル。ドリルでルンルン、クルルンルン。ハートもルンルン、してきますた。

_Catmull-Clark細分割曲面 で SubSurf 登場。NURBS とは若干性質が違うらしいが、共通点は多い、とある。3D view 表示用と、レンダリング表示用で、別々の値が指定できるのが気になってたけど。CPU負荷が増えるので、モデリング中は粗く、レンダリングは精密に、という配慮らしい。なるほど…。

ということで試してみたり。 _SubSurf OFF。 _SubSurf ON。 *2 なるほど。効果は絶大。って何を作ってるのか>俺。…や。キノコですけどね。キノコの子のこ元気の子。色艶なくて元気なさげ。まだマテリアルの項まで読んでないので適切な色艶にできてないですが。<適切な色艶ってなんやねん。

真面目な話、こういった有機的(?)な形状をサクッと作れるあたり、便利な機能だなと感心。これを Shade の自由曲面でやろうとしたら、先端部分の切り目が入ってるところがちと難しそう。おそらく、先端と本体をパーツ分けして、断面が一致するように制御ポイントを合わせて…あるいは真ん中から2つのパーツに分けて中心の断面を合わせて…ということになるのではないかと想像。 *3
*1: そりゃ『グレンダイザー』や。…そろそろ苦しくなってきた。
*2: いくらなんでもページに直接貼るのはどうかという気になってきたのでリンクにしました… (´Д`) (2005/03/29)
*3: もっとも今の Shade なら、SubSurf と似たような機能があるはずなので、ポリゴンで編集していけば済むのかも。ただ、他の自由曲面部分とどのように融合していくか等、別の問題も出てきそうな予感も。

#2 [zatta] _9031.comのフリーフォント「Major Kong」がau by KDDIの携帯電話「PENCK」で使われている件について - 知らないうちに僕が作ったフォントがサイトウマコトデザインの一部になっている…!?

_(via Diary | extra + ordinary)

#3 [zatta] _なぜ、子供なんかに興味が無い人ほど教育論を語るのか?

_知らないから話が噛み合わないし、どっかズレてるんだと思う
_私的には、「ゆとり教育」の本来の理念は、双方向コミュニュケーションによる教育だったんじゃないのかと
なんだか考え込んでしまった。

#4 [jiji] _どっちの料理ショーがアレだったらしい

気になって検索してみたら、 _なるほど…。 知らなかった。あびる優を _ココ まで…。スゴイな日本のTV局。

#5 [comic] _夏目房之介エッセイ『マンガの発見』 - 「岸本斉史 『NARUTO』」

こういう過程はマンガ家志望者の誰でも通ると思うが、とくに高度な技術を獲得しようとしているときには、往々にして技術的な処理、演出が先立って、「楽しさ」「面白さ」がかえって後退してしまう。もっと無邪気に描いてる段階のほうが、素直にそれが出るものだ。

とはいえ、この技術獲得過程を通らないと、説得力のある娯楽の水準を保証できない。

音楽でも、たとえばウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでよくやる曲を、大学のオーケストラで聴いたことがある。学生は曲をこなすのに精一杯で、ウィーン・フィルがいかに高度に難しい曲を、余裕をもって楽しそうに演奏しているか、あらためて感じたものだ。
映像作品も、なのだろうなぁ…。 _(via しゃあぽ: COMIC : 2005/03/26の項)

#6 [comic] _いしかわじゅんエッセイ『秘密の本棚』 - 「失踪日記」

『失踪日記』、読みたいなぁ…。それはさておき。
やや気になったのは、ペン入れの道具だ。
主に、サインペンというかミリペンというか、均一な線で多少滲みがあって抵抗の少ないペンで描いている。これは、吾妻には合わないと思う。ペン先に力が籠もらない。描線がカーブするところに力が入らず、するりと描けてしまうので、吾妻の描こうとするものよりも楽にできるものになってしまう。形まで変わってしまう。結果として、吾妻の意図するものとは違うものができてしまう。違う意味のものになってしまう。与える印象も違うものになっている。絵は、内容をも規定するのだ。
途中、思い出したように一部だけGペンでペン入れしている部分があるのだが、そこだけ表現力が際立っている。ミリペンのほうが描くのは楽なのだが、魅力的な絵を持っている吾妻だけに、もったいない。
個人的には、むしろ、ミリペンで“するり”と描く作家で居てほしい気もするけどなぁ…。 *1
*1: 余計な足枷・強迫観念の類を、これ以上持ってもらいたくないというか…。

#7 [comic] _今少女漫画に望む事 (1)

_今少女漫画に望む事 (2) _(via しゃあぽ: COMIC : 2005/03/26の項)

_今の少女漫画について想うこと :

_オタ嫁座談会 :

カントク、ウルトラマンとかもずーっと好きだからなぁ…。私聞いたことあるんだけど、一度好きになると嫌いになったり飽きたりすることはないんだって。
そういや、男は歳をとっても、自分がハマったものから『卒業』ができない、という話を聞いたことがあるなぁ…。顧客を離さない少年漫画・青年漫画。顧客が歳を取ると離れていく少女漫画。対象としてる層の性別の違いからそういう傾向になるとしたら、少女漫画雑誌がどれだけ工夫しても、顧客は繋ぎとめられない・戻ってこない…? _(via Diary | extra + ordinary)

#8 [anime] _あきまん氏がガイナックスのトップ絵を飾ってる

blogを読んで知った。お題は『トップをねらえ』。どことなく昔風の少女漫画タッチが、イイ…。

#9 [movie] _新作映画『STEALTH』の予告編

実写版マクロス、かも。うーむ。カッコイイ…。 _(via 原えりすんの電気オタク商品研究所 : 2005/03/13の項)

#10 [anime] 名探偵コナン映画版『銀翼の奇術師』が流れてたので

なんとなく見てみたり。…カットの繋ぎ方がちょっと不自然なところが。放映時間の長さに合わせてカットされてるのかしら。それとも元々かしら。

キッド、コナンの対決シーン。カッコイイなぁ。一瞬だけ、画面が斜めで、キッドと、走るコナンの手前を、柵が高速に動いていくカットがカッコよかった。ほんの一瞬見せるあたりがいいんだろうか。

トゥーンレンダリングの3DCGが自然に溶け込んでる。イイ感じ。

親父探偵の顔色が変わるシーンで笑ってしまった。不意を突かれた。…考えようによってはヒドイアニメだな。殺人が起きた直後にそういうカットを入れるんだから。ていうか笑ってしまったこっちも感覚が麻痺してるわけで… (;´Д`)

展開(?)が面白いなと感心。そういう盛り上げ方をしますか。なるほどなぁ。でも、事件が終わった後のやりとりが、ちと物足りなかった感も。スカッとさせる何か、もしくは、しんみりさせる何かが欲しかった。かも。

飛行機が飛ぶシーンといえば :

宮崎アニメでよく出てくるRolling(?)。 *1 …がこの作品にも出てきたりしないかな、と思って見てたんだけど。それらしいカットはなく。ジャンボジェット機は大きすぎるから表現が合わないのか。 *2 あるいは作品内容に合わないのか。 *3 それともそういった表現は、大昔の東映とか、あるいはテレコムアニメーションとか、そういったスタジオ(?)にのみ伝わった表現なんだろうか。

*1: …でしたっけか? 飛行機が上下に動く表現。名称忘れました。絵コンテ集、手放しちゃったから確認できなくて…。む。検索してみたら、 _ローリング で合ってたみたい。必ずしも浮遊物に対して使うわけではないのですね。なるほど…。
*2: でも、ナウシカのバカガラスなんかも使ってたしなぁ…。
*3: 使わないほうが、安定して飛んでる状況がハッキリ視聴者に伝わるのかも。

#11 [anime] _アニメ業界の基礎知識 - アニメ用語辞典

_テレコムアニメーション のサイトのコンテンツ。勉強になるなぁ。ありがたや。

2005/03/29(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - 左右対称モデリング

WOWOWで放映された富野監督復活の狼煙が上がった作品です。 *1

_左右対称モデリング。 リンク付きコピー ―― おそらくはインスタンスみたいなもの? ―― が使えるのはありがたいなぁ。myShade にはそんな機能は無かったので、反転コピーした後でベースとなる形状に変更を加えようとすると面倒だったわけで。 *2

中央に配置したいポイントを、どうやって中央に寄せたらいいのかがわからず。…3Dカーソルを中心に処理を行うよう設定して、縮小すればいいのかな。

_プロポーショナル編集ツール。 面白い。しかしどんな場面で使えるのか今ひとつ想像できないあたりが初心者な自分。

_ノイズ。 Cloudsテクスチャを追加、のところで詰まってしまった。
*1: そりゃ『ブレンパワード』や。
*2: と思ったけど Blender も結局は両方の形状を結合しないといけないから同じなのか。メリットは両方のバランスを見ながらモデリングできるぐらいかもしれず。…と思ったけど必ずしも反転コピーしなければならないわけでもないだろうから便利に使えるところもありそうな。

#2 [nitijyou] 床屋に行ってきた

目の中に前髪が入るほど伸びてたのだけど。スポーツ刈りにして、ようやくさっぱり。

帰り、近所のスーパーに寄ったけど :

レジで、袋に商品を詰められると、なんだか申し訳ない気持ちになる。他の客が居ない=時間に余裕があるときは袋に詰めてくれるみたいだけど。サービスすることで、少しでもリピーターを増やそうと努力してるのだろうな。

#3 [zatta] _「ピーターの法則」のまとめ資料

_hard で loxse な日々 | 2005/03 - 「ピーターの法則」のまとめ資料
有能な人は出世する。
さらに有能な人はさらに出世する。
そうやってその人に「適さない」ポジションまで登りつめ、力を発揮しなくなったところで出世が止まる。(無能になる)
そうして組織は無能な人で埋め尽くされるという法則。
うーむ。

出世していって働きが鈍り始めたあたりで一つ下げるぐらいがちょうどいいのかしら。が、その後経験を積むことで成長する可能性もあるだろうし。また、この「ピーターの法則」を知らない人が下げられてしまうと、「俺はダメなんだ」と当人が思ってしまって…という可能性もありそうな。

#4 [tv] NHKを見てたら自動回転ドアの特集番組が流れてた

途中で気がついて見始めた。検索してみたら、『NHKスペシャル「安全の死角・六本木回転ドア事故」玄関や車、ドアが突如凶器となる瞬間』という番組の再放送らしい。

元々はオランダで発達した自動回転ドアの技術を、日本に持ち込んだときに、アルミ製から鉄製にしたことで数倍の重量になり、モーターを強化…重い上に強力なので、センサが反応しても止まらなくなったとか。…オランダの回転ドアは、ドア自体が1tを超えないので、センサに反応するとすぐ止まる。挟まれる部分にはゴム製?らしき部品もあって挟んだものを潰さない・巻き込まない。なんでも、挟んだとき・停止したときに○○cm等余裕ができるよう規格(?)も決まっているらしく。オランダ製の自動回転ドアの実演で、いきなり回転してるドアの中に手を入れていたので驚いた。それでも問題は起きず。本来、そこまでの安全性が必要だったわけで…。

日本側の開発会社の経営悪化?買収?吸収?合併?に伴って、オランダからの技術移転に携わった技術者が居なくなり、技術の思想 ―― 安全性のために必ずドアを軽くしなければならないという最も重要な思想が誰にも伝わらない・開発現場に残っていない状態だった、との解説が流れた。…なんとなく、技術者の価値を軽視する世相が問題の根底にあるような印象を受けたり。 *1

番組の最後、改良された自動回転ドアとして先端部分が折れる製品が紹介されてた。なるほど…。そういや自分も、壊れる材質で作れば、などと夢想してたけど。折れるほうがよほど実用的だなと感心。
*1: とはいえ技術者を抱え続けるにはコストがかかるわけだし…。

#5 [tv] プロジェクトX、たたら製鉄の回

一子相伝は危険。

結局は企業の製鉄手法に組み込まれたあたり、マイスター制度云々を思い出して、考え込んでしまった。長年の経験が必要だった技術を、機械で実現することが可能になったということだろうし。…それでも、たたら製鉄の技術が永遠に失われなかっただけマシなのか…。

2005/03/30(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - ノイズ 〜 マテリアルとテクスチャまで

Panasonicが一時期売っていた電子式手ブレ補正です。 *1

_ノイズ :

テクスチャ追加の仕方がわかった。 _Gusのためのマテリアルとテクスチャ で既に解説されてた。テクスチャについて設定するためのツールバーボタン?(F6キー)があったのね。それを押して設定すれば良かったと。

試してみた。ついでに、 _プロポーショナル編集ツール も使って微調整。
地形らしきもの
…もう少しごつごつした感じが欲しい気もするけど、そのへんはバンプマッピング等つければ違ってくるかしら。

_Decimator :

元の形状をそれほど崩さずに、頂点や辺の数を減らしてくれるらしいのだけど。なんていうか、トンデモな三角形の作り方をするなぁ…。それでも、人間がポチポチ減らしていく様を考えれば、一瞬でごっそり減らしてくれるのはありがたい。

_カーブとサーフェス :

Ctrl + RMB で点を追加と書いてあるけど、Ctrl + LMB が正しいみたい。原文もそうなってる。ような。 *2

編集がやりづらいかも。別のドローツールからパス(?)をインポートとかできないかしら。

とりあえず、ここまで練習。
ベジェ曲線で作成
どうして後ろの平面に影が落ちないのだろう。レンダリングの手法がアレなのかな。レイトレーシングではなさそうだし…。それともマテリアルの設定で、影を落とす・落とさないがあるんだろうか。…単にライトの向きかしら。

サーフェス、その他 :

_サーフェス、 _パスに沿った押し出し、 _スキニング のページを見て、Shadeの自由曲面を連想。…自由曲面と同様、最も複雑な断面=最もポイント数の多い部分を作って、その数を保ったまま調整していく必要があるらしい。

マニュアルの NURBSカーブ説明用画像と、blender 上のNURBSカーブが一致しなくて首を捻ってたけど。Curve Tools の Endpoint ボタンを押せば良かったのだな。

断面(輪郭線)を複数回コピーするところで、ちょっと考えこんでしまった。Shade には、「repeat」という機能があって、移動・回転・拡大縮小をしながらコピー等したあと、それを複数回繰り返すことができるのだけど。blender にもそういう機能がついてたりはしないのだろうか。…まあ、blender は python が使えるとどこかで聞いた記憶もあるので、スクリプト等作れば済むのかもしれないけど。 それに、考えてみれば、Shade を持ってる・慣れてるならそちらでモデリングして blender にインポートしてもいいんだよなぁ…。

マテリアル関係 :

とりあえず、Haloのところまで目を通した。ディズニーランドの夜のパレードとか作れそうだなと。

それにしても本当にありがたい :

マニュアルを和訳してくれた方々に、ただただ感謝。以前、ちょっとだけblenderに触ったときは、ドキュメントがあまり見つからなくて投げ出してしまったのだけど。おかげさまで、まだ投げ出さずに済んでるのであります。ありがたや。

*1: そりゃ『 _ブレンビー 』や。
*2: リンク先は wiki だから、本来、気づいた自分が修正すべきなんだろうけど。自分、wiki の使い方が判らないわけで(爆) …そろそろ自分のサイトにもwikiを導入して、慣れたほうがいいのかもしれないなぁ。しかし、何を入れたら良いのか…。巷の wiki で構築されたサイトを眺めてると、動作が重い・ページが表示が遅いものを結構見かけるので、処理速度が速い種類の wiki を導入したいなとは思ってるのだけど。

#2 [anime] ジャスティライザー、都市にドリル隕石落下の回

吹き飛ぶミニチュア自動車の前で人が逃げまどったり。隕石をTV局が取材したり。いやはや、頑張るなぁ。

黒い人と、新しい敵の格闘。向こうの建物からワイヤーで飛んでくる敵と、まるで交差するかのように宙を移動していくカメラ。むぅ。カッコイイ。カメラマンをワイヤーで吊りながら撮ってるんだろうか。やるなぁ。

ロボット合体シーンは、ミニチュア版とCG版があるみたいだけど。今回はミニチュア版だった。…どちらを流すのか、そのへんの判断基準は何だろう。

オンドゥルを生むSONY製品の恐怖 :

黒の人をバイクで大学へ送り届ける赤の人。なかなかいい展開。

と感心してたら。バイクで走行中に、黒の人が「○×△□※!」と何か叫んで、赤の人が「そういうのは先に言ってくれ。今更戻れないよ」と答えた。うーん。なんて言ってるんだか判らん… >黒の人。まさか黒の人も、素でオンドゥル星の王子なのだろうか。

ヘッドホンで聞き直した。…あー。「そこ左!」って言ってたのか。

ヘッドホンなら聞き取れるけど、TVのスピーカで聞き取れないというのは…。つまりはそれだけ、自分の使用してるTV ―― SONY KV-21DA75 のスピーカ部分は劣悪なのだろうな。図らずも SONY 製品のヘボさを再認識。 *1 まあ、安い製品だから仕方ない…とは言い切れない可能性もあるのか。SONYって、その製品ジャンルの基本的なところを、設計段階でミスしてることが多いような印象もあって。

SONYの、前の社長さん?会長さん?あたりが、たしか日経新聞のインタビュー記事で、「アナログは終わった。これからはデジタルだ」とか喋ってた記憶があるのだけど。そもそもアナログ部分をまともに作れないのとちゃうんか、みたいな。 > SONY。

*1: でも、自分の耳が腐ってる可能性もあったりして。それもそれで違う恐怖。

#3 [anime] SEED、前作の主人公大活躍の回

「ザクとは違うんだよ! ザクとは!」が聞けただけで嬉しいッス。TMRの人、お疲れ様でした。グッジョブですな。

前作の主人公&前作の主役メカ、大活躍。今作の主人公&今作の主役メカの立場無し。秒殺より早い…。

#4 [anime] マジレンジャー、キノコの回をビデオで見直してたんだけど

黄色の人のスーツアクターさんのお腹のあたりがどうも気になるとです…。腹筋つけすぎなのか。あるいはその逆か。

考えてみれば、変身前の人って皆スラリとしてるのだな。昔はもう少しバリエーションがあったような。ちょっと小太りな変身前の人が出てくる番組とか、もう作れないのかな。…専任の、ちょっと小太りなスーツアクターさんが必要になるから難しいのか。

2005/03/31(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - 環境マップ

暦です。 *1

_環境マップ :

原文も含め、設定ウインドウのスクリーンショットの数が少なくて、今ひとつよくわからなかったり。後で別のドキュメントを探して復習しないと。

とりあえず、適当に弄ってたらこんな感じに。
環境マップのテスト
環境マップに限らず、反射しまくってるように見える画像は、一気にCGっぽくなるので美味しいなと思ったり。って今時はCG臭くないほうがウケがいいのかな。

昨日の画像のファイルネームが違ってた :

日付がズレてたので修正。

*1: そりゃ『カレンダー』や。

#2 [web] _フリーのオンラインフォントが、au製端末上で無断使用される - フォント作者への謝罪と既出記事の訂正がなされた模様

デザイン担当者の「手書きフォント」という発言を聞いて、auの担当者が勘違いしてしまったとの話。なるほど。ありそうな話。 _(via R日記 そのに)

#3 [windows] _Windowsにログオンする際の処理を表示させる

後で試してみやうかな。 _(via teiou : 2005/03/31)

この記事へのツッコミ

Re: Windowsにログオンする際の処理を表示させる by こぶん    2005/04/03 13:24
これ、グループポリシーエディタ(gpedit.msc)でコンピュータの構成→管理用テンプレート→システム→詳細な状態メッセージを表示するを有効にするのと全く同じことなんですよね。
どうして、この手の記事は、わざわざ誤って操作するとOSをまともに動かなくしてしまう危険のあるレジストリエディタを使う方法として紹介しているのか疑問に思っていたんですが、WindowsXP Homeってgpedit.mscが無いんですね。
バッチファイルで標準で登載されているコマンドのみを呼び出しているつもりが、Homeでは無かったりしてアレ?ということも多々ありますが、管理コンソールのスナップインも色々違いがあることが判明してなんともかんとも。
Re: Windowsにログオンする際の処理を表示させる by mieki256    2005/04/04 18:00
> gpedit.msc

なんと。WinXP Pro にはそんなものが。
うーむ。やっぱり色々と差別化されてるのですな…

WinXP Home 向けに、WinXP Pro では標準で用意されてるツール等を
自作して配布したら、需要があったりするのかしら。
…と思ったけどそれらツールの仕様は
WinXP Pro を触ってないと判らないわけで、
WinXP Pro を触れる状態にある人なら、
そもそもそれらツールを自作する必要性もないわけで。むぅ。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/03 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project