mieki256's diary



2024/03/14(木) [n年前の日記]

#1 [prog] C言語とOpenGLで疑似3D道路の描画実験中。その1

Windows10 x64 22H2上で、C言語 + OpenGL 1.1 + glfw を使って実験中。疑似3D道路を描画してみたい。

先日、Python + PYOpenGL + glfw で書いた、疑似3D道路を描画するプログラムを、C言語に移植できないか試しているところ。C言語の書き方を忘れてる…。ひたすらググって復習しつつ書き進めてる。

作業を始める前から予想していたけど、メモリ領域を確保する malloc()、メモリ領域を解放する free() のあたりでしっかりバグを仕込んでしまったようで、Windowsのイベントビューアに不正終了の記録がずらずらと並んでる。まだ確保してないのに解放しようとして不正終了してるのだろうか?

いっそ malloc() や free() を使わない作りにしたほうがいいのかもしれない。絶対に範囲を超えない要素数を最初に固定で用意しておいて、そこを使ってどうにかするとか…。

2023/03/14(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 自転車用のヘルメットを探してる

自転車に乗る際にヘルメット着用が義務化されるらしいので ―― 義務化と言っても努力義務らしいけど ―― ヨサゲなヘルメットがないかググってるのだけど。どうも選択肢が少ないなと。

「自転車 ヘルメット」でググると、エイリアンと言うか、エヴァンゲリオンのできそこないみたいなと言うか、ミニ四駆みたいな気持ち悪いデザインのものばかりでゲンナリしてしまう…。いやまあ、そういうデザインになるのは分かるけど。軽量化と、頭が蒸れないよう空気が流れる形を追求したらああいうデザインになるのだろうけど。しかし、何十万もする自転車との組み合わせならそういうのでもいいのだろうけど、自分が乗ってるのはママチャリなので、このデザインは絶対に違うよなあ、と…。かといって、他は大きくてゴツイ感じのデザインばかり。選択肢が少ない…。

自転車用で探すからダメなのかなと、作業用ヘルメットやバイク用ヘルメットを探してみたりもしたけれど、どれもママチャリには合わない感じが…。

もっとも、どういうデザインならママチャリにピッタリなのかと考えると悩んでしまう。まあ、こういうのってファッションの域に入ってくるのだろうから、どれが正解なのか分らんのですけど。でも、エヴァモドキは絶対違うだろと思うんだよなあ…。

努力義務はそのうち完全義務化になるものらしい :

昔はバイクに乗る時もヘルメットをかぶらなくてよかったらしいのだけど。そのうち、ヘルメットをかぶることが努力義務になって、後に完全義務化されたわけです。

そういった歴史/経緯を考慮すれば、自転車用のヘルメットをかぶることも、いずれは完全義務化されるわなと。努力義務と言ってるのは「急に守れとは言わんけど今のうちに慣れておけよ」的な準備期間のようなもので。

しかし世の中、努力義務の状態が永遠に続くと思い込んでる人が居るようで…。甘いよ。んなわけないじゃんよ。バイク用のヘルメットがどうなったか思い返してごらんなさいよ…。

自転車の分類が雑過ぎる :

ヘルメット云々は、個人的にはちょっと納得していないところがあって。例えば弱虫ペダルに出てくるようなゴイスな自転車に乗ってるならヘルメットは必須やろと思うけど、ママチャリは…。

何十万もするし、時速60kmぐらいは出せてしまうゴイスな自転車と、数万円で買えて、時速30kmも出したらアレなことになるママチャリを、「自転車」という一種類の呼び方でいっしょくたにして法規制するのっておかしくないかと常々思っているのだけど…。それに、ママチャリにも、三輪タイプがあったりするわけで。「自転車は転ぶもの」「倒れるもの」と皆が思い込んで話をしてるけど、三輪タイプならおそらく転ばないよなと…。 *1

これが自動車だったら、普通、小型、軽、大型、農耕作業用、荷役運搬・土木建設作業用といった具合に分類されているのに、どうして自転車は、自転車という一種類だけで分類されて、「自転車は車両なので車道を走れ」だの「自転車もヘルメットをかぶれ」だのと強制されるのか…。三輪タイプはかぶらなくてもええやろとか、変速ギア何段以上は速度が出るから車道を走れとか、もうちょっと細かく分類してもいいのではないかと。

まあ、法律を作ってる人達が、もう何十年も自転車に乗ってなかったりする人種だから、こういうことになるのかなと邪推してますけど。いや、乗っていても、きっとゴイスなヤツに乗ってたりするのかな。その手の法律を作る仕事をしていながら、職場までママチャリで通勤してます、なんて人はたぶん居ないんじゃないか。知らんけど。

2023/03/16追記。 :

三輪自転車なら転ばないだろと安易に思ってしまったけれど、ひょっとして、自動車とぶつかって弾き飛ばされた時にヘルメットをかぶってると助かる確率が上がるよ、という話なのかなと思えてきた。そういうことであれば、まあ…。そういう事例では、二輪車も三輪車も関係ないよな…。

*1: まあ、三輪タイプも、転ぶ時は転びそうだけど。それでも、二輪車より、その確率は低いはずだよなあ…。

2022/03/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調がよくない

夜になってから、何故か鼻水が止まらない状態に。何だろうコレは…。

まさかコロナウイルスではと不安になってググってみたけれど、たしかに鼻水が出るという症状もあるらしいけど、えてして菌やウイルスで調子が悪くなる場合は熱を伴う場合が多いようで。しかし、熱を測っても平熱…。また、コロナウイルスの場合、症状として咳が出るという話もあるようだけど、その症状も無く。また、今朝から何故か目が痒かったりするし。鼻水は水のようにサラサラ。菌やウイルスと戦った時の鼻水は黄色いドロドロになるはずで…。

素人判断は危ないだろうけど、色々ググって眺めてみた感じだと、これはひょっとして花粉症なのでは…? 自分もとうとう花粉症になってしまったのだろうか…。

2021/03/14() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] スキップの動きに正解はないのかもしれない

ふと、なんとなく。アニメにおけるスキップの動きが気になった。

随分前の話だけど。「MAJOR」という、NHK教育を通じて全国放送されていたアニメのED映像で、ヒロインが珍妙なスキップの動きを見せていたことがあって。「昨今のアニメーターは、スキップの動きも満足に描けないのか…。しかも、こんな作画を日本全国に向けて堂々と放送して…。じわじわと業界全体のレベルが落ちているということかなあ…」と、その時は安易に思ってしまったのだけど。

昨日、「22/7検算中」というアイドル番組をぼんやり眺めていたら、ちょっと気になるシーンがあって。

アイドルが体力測定?をする回だったらしいのだけど、「スキップができるか」というお題で、珍妙なスキップを披露してる娘さんが居て。当人はしっかりスキップしているつもりらしいのだけど、傍から見ると「なんだその動きは…」と思えるスキップで。

そこでふと、「MAJOR」のED映像のスキップの動きを思い出してしまったわけで。あの動き、実は正しかったのかもしれないなあ、と…。

思い返してみれば、あのヒロインキャラは、根性だけは誰も負けないけど、かなり酷い運動音痴というキャラ設定だった…。であれば、華麗なスキップを見せてしまうほうがむしろ異常なのだよな…。本人は楽しそうに笑いながら、「わたし、スキップできてるもん」と自慢気に跳ねているのだけど、傍から見たら「なんだその動きは…」と思える動きのほうがリアルなわけで。

「アニメーターのレベルが落ちてる」なんて、とんでもない誤解だったのかもしれない。アレは、「運動音痴の娘さんなら、えてしてこういうスキップを披露するはずだよね?」と、あえて意図して、しっかりと、リアルに再現してみせた、極めて秀逸な動きだったのかもしれない…。

そんなわけで、極端な話、アニメにおけるスキップの動きに正解なんてものは無いのだ! と思っておいたほうがいいのかもしれないなと。現実世界にも珍妙スキップをしてしまう人がちょこちょこ居るのだから、アニメも同じであろうと。

「なんだその動きは…」と思うスキップでも、そのキャラはそういうスキップをしてしまうキャラなのだと。そういう動きをわざと描いてる場合だってあるのかもしれないのだよなあ、と。

運動音痴の記号の発明が求められている。 :

「アニメにおけるスキップの動きに正解なんてものは無い」と書いてはみたものの。しかし、何も知らない人が、珍妙スキップのカットだけを目にしたら、「アニメーターのレベルが落ちてるな」と勘違いしてしまうわけで、それはそれでマズイ。

つまり、「このキャラはスキップもできないほどの運動音痴なのです」と、一瞬で伝わる記号を発明せねばならない、そんな気もしてきたり。

例えば、美少女キャラが眼鏡をかけていると、このキャラは頭がいいキャラなのかな、とか、理知的なキャラなのかな、みたいなお約束属性がうっすら出てくるわけだけど。同様に、何かアイテムをつけているだけで、「このキャラは運動音痴なのかな」と思えてくる、そんな記号があったら便利だろうなと。

とは言え、そんな便利アイテム・便利な記号は、なかなか思いつかないわけで…。

誰か発明してくれないものか。そういう発明がされたら、たぶん、美少女キャラをバンバン描かなきゃいけないイラストレーターさんあたりは結構助かると思うのだよな…。一目で「ああ、運動音痴系のキャラなのね」と伝わるなんて、コレは絶対に便利なはず…。

2020/03/14() [n年前の日記]

#1 [prog] Qt Creator で Qt Quick を使うとビルドエラーが出る件

Windows10 x64 1909 + Qt SDK 5.14.1 + Qt Creator 4.11.0 で、Qt Quick (QML) を使ったアプリをビルドしようとすると、リリースビルドの際にエラーが出る件について。

プロジェクトを新規作成する際、qmake 以外に、cmake や qbs を選べることに気づいた。試しに qbs にしてプロジェクトを新規作成して試してみたら、リリースビルドの際にもエラーが出なかった。とメモ。

既に作成したプロジェクトで、qmake を qbs に変更する方法は、まだ調べてなかったり。どこかしらで変更できそうな気もするのだけど…。

#2 [prog][ubuntu][linux] Qt Creator を Ubuntu Linux 18.04 LTSにインストール

Qt Creator を VMwar ePlayer + Ubuntu Linux 18.04 LTS 上でインストールして試用してみたり。

以下のページが参考になった。ありがたや。

_Ubuntu18.04 LTSにQt5をインストールしよう! - IT徒然草
_How to install Qt Creator on Ubuntu 18.04 - Lulu's blog
_Unknown module(s) in QT: quick - 仮運用中

Ubuntu のリポジトリを利用して、以下でインストールできるらしい。
sudo apt install qtbase5-dev qttools5-dev-tools qt5-default
sudo apt install qtcreator
sudo apt install qt5-doc
sudo apt install qt5-doc-html qtbase5-doc-html
sudo apt install qtbase5-examples
sudo apt install qtdeclarative5-dev

Qt Quick (QML) を使う場合は、qtdeclarative5-dev も必要になるらしい。入れずにビルドしようとしたらエラーが出た…。

インストールされたバージョンは、Qt5関係が 5.9.5+dfsg-0ubuntu2.5。Qt Creator が 4.5.2-3ubuntu2。

とりあえず、Qt Creator を使って HelloWorld をしたら、Ubuntu上で実行できる実行可能ファイルが作成された。

Qt Quick (QML) を使ったアプリをビルドする際も、「デバッグ」ビルド、「リリース」ビルド、どちらもエラーが出ない状態でビルドできた。

2019/03/14(木) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][ruby][gosu] VMware Player上でUbuntuをインストールして色々試していたり

Windows10 x64 + VMware Player 12上で Ubuntu 18.04 LTS をインストールして色々試しているところ。

xubuntu-desktopがインストールできなかった件。 :

Ubuntu 18.04.2 LTS の iso を使ってインストールした際に、xubuntu-desktop が競合だらけでインストールできなかった件だけど。

Ubuntu 18.04.2 ではなく、Ubuntu 18.04.1 日本語 Remix の iso を使ってインストールした環境なら、xubuntu-desktop がすんなりインストールできた。

どうやら Ubuntu 18.04.2 は、*-hwe という、比較的新しいハードウェアにも対応したというパッケージが追加だか標準だかになったらしいけど。どうもそれが最初から入ってると競合が起きまくる予感。Ubuntu 18.04.1 は、そのあたりがまだ入ってないので、競合が起きないのではないかなと。

おそらく、Ubuntu をインストールしながら、xubuntu-desktop をインストールしようとするユーザがほとんど居なくて、不具合に気づいてないのかなと。

考えてみたら、Xubuntu を使いたいなら、最初から Xubuntu の iso を入手して、ソレをインストールするわな…。「Ubuntu に、わざわざ xubuntu-desktop をインストールするの? 意味が分からない」とか言われそう。

SSDにインストールしたら起動が爆速になった。 :

先日動作を確認した、ちょっと状態・動作が怪しいSSDが手元にあるわけだけど。なんだかもったいないので、試しに VMware の仮想PCイメージを保存してみたところ、HDDにインストールした場合と比べて起動速度が体感で2倍近く速くなった。なんだかあっという間に起動する。SSDってスゴイ。

しかし、SSDに書き込んだのはいいけれど、そのことでSSDの状態が悪化してないだろうか。不安になって何度か確認したけれど、SSDの健康状態は、94%のままで変わらず。少し使うぐらいなら、状態は急に変わらないっぽいなと。

せっかくだから、仮想PCのイメージは、このSSDの中に入れておこう…。ダメになっても、HDDにインストールし直せばいいし…。

gosuをインストール。 :

せっかくだから、Windows10 x64 + VMware Player 12 + Ubuntu 18.04 LTS 上に、Ruby で2Dゲームが作れるライブラリ、gosu をインストールしてみたり。

_Getting Started on Linux - gosu/gosu Wiki

昔触った際には、サウンドを鳴らすとウインドウを閉じた際にエラーだか警告だかが表示されていた気配があるのだけど。gosu のバージョンが 0.10.x から 0.14.5 に上がったせいか、あるいは、Ubuntu 16.04 から 18.04 に上がったせいか、その手のエラーは出なくなっていた。

ただ、相変わらず、.ogg のループ再生がおかしいまま。ループの繋ぎ目が不自然な形で再生される。

pyxelをインストール。 :

Python 3.x で2Dゲームが作れるライブラリ、pyxel もインストール。

相変わらず、VMware Player 上では、画面クリアが正常に動作していない。でもまあ、コレは、実機で動かすと正常動作することが分かってるので…。

#2 [ruby] RubyスクリプトがUbuntu上でエラーを出す原因が分かった

WIndows上で書いた Rubyスクリプトを、Ubuntu 18.04 LTS + Ruby 2.5.1 上で動かした際、警告だかエラーだかが表示される件。原因が分かった。改行コードが CRLF になっているのがマズいのだな。dos2unix hoge.rb で、改行コードを LF にしたら、エラーが出なくなった。

また、スクリプト1行目の記述も、
#! /usr/bin/env ruby
にしてみたり。たぶんこのほうがいいのだろう…。まあ、これだと、Windows上で動かそうとした際におかしなことになったりする場合もあるけれど。 *1
*1: エディタによっては、1行目を見てコマンドを呼び出す拡張があったりして、そういう環境では困るというか。まあ、そんなエディタや拡張は使わなければいいだけの話だけど。Mac/*NIXユーザが書いたエディタ/拡張は、そういう仕様になりがちな印象もあるなと。*NIX文化圏では、1行目はそういう使い方をするのが当然だし。

2018/03/14(水) [n年前の日記]

#1 [pc][neta] *NIXはコマンド入力方式のアドベンチャーゲーム

*NIXはどれもこれもコマンド入力方式のアドベンチャーゲーム。思いついた単語を手当たり次第に打ってみて、通ったら喜ぶ、そんなタイトルばかり。入り口では門前払い。ダフ屋さんには遭遇しない。潜り込んだらこのゲーム特有の attach が分からない。一体何を見つければこの迷宮から脱出できるのか。

とでも思いながら触らないと、耐えられない…。

#2 [windows][ruby][mruby] SDL2を使うとコンソール出力がされなくなる問題

Windows10 x64 + MSYS2 で、SDL2 を使ったソースをビルドして動作確認していたのだけど。ソース内で printf() を書いてもDOS窓に何も出力されなくて悩んだり。一般的にはコンソール出力という呼び方でいいのだろうか。アレができない。

ググってみたら、どうもコンパイラだかリンカに渡すオプションが関係していたようで。

_c++ - How do I print to the console while an SDL 2 program is running? - Stack Overflow
_c++ - No stdout.txt with SDL - Stack Overflow
_windows - C printf() on win32 with mingw - Stack Overflow

「-mwindows」というオプションをつけると、コンソールアプリではなくGUIアプリとして生成されて、コンソール出力ができなくなるっぽい。外してみたら、printf() が働いて、DOS窓にメッセージが出力されるようになった。

-mconsole を指定する方法もあるらしいが、そちらは試してない。

_How to output to the console in C++/Windows - Stack Overflow

また、昔の SDL は、stdout.txt や stderr.txt というファイルが作られて、出力結果がそれらファイルに書き込まれる仕様になっていた、と知った。

_FAQ_Windows_Where_stdout_/_stderr - SDL Documentation Wiki
_SDLスレ ver.2.0

ただ、今現在の SDL2 は、そういう仕様にはなってない、ような気がする。.exe と同じ場所に (stdout|stderr).txt は作られてないし。

ちなみに、freopen() を使えば、そういったファイルを作成して出力することも可能なようで。一応、以下のような記述で、stdout.txt が作成され、出力結果が保存されることは確認できた。
  window = SDL_CreateWindow("SDL2 Window",
                            100, 100,
                            640, 480, 0);
  if (window == NULL)
  {
    FILE *fp;
    fp = freopen("stdout.txt", "w", stdout);
    printf("Could not create window: %s\n", SDL_GetError());
    fclose(fp);
    SDL_Quit();
  }
  else
  {
    FILE *fp;
    fp = freopen("stdout.txt", "w", stdout);
    printf("create window\n");
    fclose(fp);
  }

とりあえず、*.c をビルドするだけの場面なら、上記について気を付ければどうにかなりそう。

しかし、Windows10 x64 + MSYS2 上で mruby-sdl2 をビルドすると、コンソール出力できなくなる理由は相変わらず分からないまま。-mwindows なんてオプションは指定してないと思うのだけどな…。*NIX上でビルドすると、コンソール出力されるし…。

2018/03/15追記。 :

_2018/03/15の日記 に、この件に関する補足を書いた。とメモ。

2017/03/14(火) [n年前の日記]

#1 [movie] 「イン・ザ・ヒーロー」を視聴

NHK-BSで、邦画の実写映画「イン・ザ・ヒーロー」が放送されてたので見てみたり。初見。

主人公はスーツアクターさんという設定で、しかも演じるのは、かつてライダーマンの中の人だった唐沢寿明氏、しかも共演がライダーフォーゼの変身前の人だった福士蒼汰氏という、既に企画レベルで「おいおいおい! それは見ておかなきゃいかんだろう!」と思えてくる映画というか。戦隊シリーズや平成ライダーを見てる人ならこりゃ要チェックや、みたいな。

しかし。見てみたら、なんだかかなりもやもや。

いやまあ、自分はティッシュペーパー並みに薄い特撮ファン、いや、特撮ファンを名乗るもおこがましいほどのにわかレベルだから、枝葉の部分が気になってしまうだけかもしれんし。あるいは無知故に脳内で勝手に作り上げてしまった何ら根拠のない理想のファンタジー撮影現場と比較しちゃって「コレジャナイ」と言ってるだけかもしれんのだけど。

感想をメモ。 :

「CG」「ワイヤーアクション」等の単語が出てくるあたり、映画の時代設定はどう見ても現代、それも比較的近年の設定だろうけど。それにしては、登場人物の各職種に対する差別意識が昭和ノリで。

例えば、ベテランのスーツアクターさん、スタントマンさん、スタッフさんを一段下に見て馬鹿にしてる、売り出し中の若手イケメンアイドル俳優なんて今時居るかよと。お前は昭和かと。おじさんキャラならともかく、今の若者を馬鹿にし過ぎてないかと。しかも本人は ハリウッドで通用するアクション俳優になりたがってて、だけどベテランのスーツアクターさんを馬鹿にして話も聞こうとしないとか…。どう考えても夢と行動が矛盾してる。

いやまあ、嫌な感じのキャラを置いとかないとドラマが盛り上がらないのだ、こういうキャラを途中で浄化させると観客は喜ぶのだ、と判断してそうしたことは分かるのだけど。にしても、もうちょっとどうにか…。いくらファンタジー部分と言っても、コレはちと杜撰では。

スタントマンやスーツアクターという職種が、顔出し俳優への単なる通過地点、という捉え方を最初から終わりまで描いてたのもなんだか引っ掛かったり。ソレ、違くねえか…。と言っても、主人公を演じてる方にとってはまさしくそういう感じでやってたんだろうから、ある意味ではリアルと言えるのかもしれんけど、しかしやっぱりソレって昭和感覚じゃねえのかなあ、と…。

例えば、昔は「声優」という職種を恥ずべきものとして捉えて、「私は声優じゃない。役者だ」と主張してた方が居たけれど、今はそうじゃないわけで。特撮ヒーローモノも同様に…。いや、アニメと違って実写の世界は未だに昭和のままで止まってるのだろうか。どうなんだろう。

クライマックスのあたりも、ツッコミどころが多過ぎて。劇中のアクション監督が、 「CG無し、マット無し、ワイヤー無し、ワンカットで!」と無茶苦茶なことを言い出したから主人公が、という展開なのだけど。肝心の映画の映像が、 「CG合成をすることが前提のグリーンバックのセット」+ 「ワイヤーアクションで吹き飛ぶ斬られ役」+ 「殺陣のシーンはカット切替しまくり」なので、「コレ、主人公が演じる必然性が無かったのでは…」「 危険だからと演じることを拒否した本来の役者が演じても全然OKな状況では…」「この映像では、状況設定が全部台無しじゃん…」と、もやもや。

本編中で主人公が、「脚本は、自分が出るシーンだけを読むんじゃなくて、全部目を通して自分の役どころを掴まないとダメだぞ!」みたいなことをイケメンアイドル俳優に指導するシーンがあったけど。もしかして、この映画のクライマックスシーンを担当したアクション監督さんは、脚本全部に目を通していないのではという疑念すら。脚本上の台詞や姿勢を、この映画のスタッフは一丸となって全否定してるという、なんだかメタな状況が…。いや、もしかすると、わざとかな。一応脚本は全部読んだけど、「こんな馬鹿なこと言いだすアクション監督なんて居ねえよ! なんだこの脚本! アクションの現場を舐めてんのか! ふざけんな!」と激しい怒りを感じて、わざとこういう映像にしたのかも…などと邪推してしまうほどにチグハグな作りで。

主人公の思想にも共感はできなくて。「子供に夢を見せるために」と言いながら自分の行動・選択を正当化してたけど、撮影現場で事故起こしてたら子供に夢を見せるどころじゃないわけで…。だから、事故を防ぐことは大前提で撮影に挑むのがプロ意識だろう、それでも時々事故は起きてしまうのだろうと想像するのだけど、生死が怪しくなるほどの無茶な要求に最初から無策で挑むのはどう考えてもNGで、お前は「子供に夢を」とか語る資格なんてねえ、プロじゃねえ、プロになってるつもりなだけのなんちゃって野郎だ、などと自分は思ってしまって萎えちゃったわけで。

とは言え、日本人は特攻大好き民族だから…。このほうがドラマとして盛り上がると判断して脚本を書いたのだろうな、てなあたりも分かってしまうし、しかも昭和の頃はとんでもないエピソードが実際に散らばってたりするので、ある意味リアルといえばリアルだったりして、「これはこれでいいのかなあ…。でも、こういう愚かしさを美化して見せてちゃダメだよなあ…バカ映画ならアリかなあ…にしてはバカ映画と分かるように作ってないんだよなあ…」などと悩んじゃうのですけど。うーん。

ちなみに、視聴後、脚本家さんのインタビュー記事をググって読んでみたら、ちゃんと取材して脚本を書いてたらしくて。つまり、本当は現状を知ってるけどドラマとして盛り上げるためにあえてこうしたとか、あるいは脚本として連名で名前が出てるプロデューサーが見るも無残な改変をしていったとか、そういうところかなと邪推したりもして。もしも前者であれば、まあ良し、という気もしてきたり。この手のソレは、リアル+ファンタジーのバランスが肝要だったりするし、分かっててやってるなら…「このほうがウケるんだ」「こっちが正解だ」と自信を持ってやったなら、それはそれでOKだろうと。

てな感じで、もやもやもやもやしてしまったのだけど。しかし、スーツアクターさんが主人公と言う設定がレアだし、しかも演じてる人が昔実際に、てな点もメタだし、なんだか扱いに困るなと。企画の時点で「勝ったなガハハ」状態の映画というか。特撮ヒーローモノが好きな人間としては、この映画の存在を肯定せざるを得ない…。

ということで、「ツッコミどころは多いけど、その分しっかりお話を盛り上げる方向に舵を切ったのであろう映画だから、見ても損は無い、かもしれない」「ツッコミ入れまくって楽しむも良し。フツーに盛り上がって見るも良し。誰でも何かしら楽しめる部分が見つかるんじゃないかなあ」てな感じの映画、だったような気がしました。

時代設定って大事なのかも。 :

もし、この映画が昭和の頃の時代設定なら、さほどもやもやしなかったような、そんな気もしてきたり。時代設定って大事なんだな…。

とは言え、本気で昭和を描こうとしたら、映像面では「三丁目の夕日」シリーズと張り合う覚悟が必要になりそうだけど、当然そんな予算も、技術のあるスタッフも確保できないし…。であれば、やはり現代を舞台にしつつ、しかし昭和感覚と平成感覚を分離することを意識した脚本を、とかなるのかな…。となると、おそらく世代衝突とか世代交代とかそういうアレも描けたりするのかしらん。どちらかを悪にするのではなくて、昔の良かったところ、悪かったところ、今の良いところ、悪いところの両面を描いていけば、などと妄想。

#2 [nitijyou] 右肩・背中が痛い

昨晩11:00頃、急に右肩、というか右の背中が痛み始めて。5〜10分のうちに痛みがどんどん増して、一時は右腕が動かせなくなったほど。何だろうコレ…。

心臓周りの血管が詰まると肩・背中が痛むことがある、という話があったはずなのでまさかそれでは、とググってみたものの。心臓のソレなら左肩・左の背中が痛むはず、という話を目にして。今回は右だから、違うということだろうか…。それとも、場合によっては右が痛むこともあるのだろうか…。

肩・背中が痛くなるのは、内臓に原因がある時と、筋肉等に原因がある時に大別できるという話も見かけて。じっとしていても痛むなら内蔵、動かすと痛いなら筋肉、という大雑把な判別ができなくもないらしい。が、動かなくても痛いような気もするけど、ちょっと自分でもよく分からない感じの痛みで。とりあえず、腕が上に動かせないということはないみたいだけど。

もっとも、Web上のその手の情報なんて、どれもこれも信憑性が…。この手のネタはアクセス数を稼げるからテキトーな改竄コピペで記事を増やしてるサイトが多いし。

どういう病院に行けばいいのかも分からず。循環器系も扱ってるところがいいのか、それとも胃腸系だろうか。まあ、まずはとにかく内科に行って、そこで予想を立てて専門の病院を紹介してもらう、ということになるのだろうけど。しかし、比較的近所の病院は、どこも評判が…。

結局、どういう種類の病院に行けばいいんだろう…。

2016/03/14(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyで一本道を延々と走る何かを書けないか実験

昔、PC-9801上で動いてた、夜の一本道を車で延々と走り続けるデモプログラムが好きだったのです。

アレを再現できんかなと。再現するためには、一本道を延々と生成する処理が必要だよなと。てなわけで、そのあたりをDXRubyを使って実験。

roadmake_rb_sshot_20160314.gif

どこまでも、いつまでも、走り続ける何かができたっぽい。後はコレを3Dにしていけば、それらしくなるかなと。

ソースや画像は以下。ライセンスは CC0 / Public Domain ってことで。

_一本道を延々と走り続ける何か、のDXRubyスクリプト。roadmake.rb

飛んだ先のページで、「Download ZIP」ボタンをクリックすれば、画像も含めて一式がダウンロードできまする。

仕組み。 :

一本道の道路は、角度を少しずつ変化させて、座標を配列に記録、みたいな感じで作ってたり。図を描いたほうが分かりやすいかな…。
roadmake_about.png

実際には、2点の座標と一緒にテクスチャ番号も記録してますが。

車を走らせたり、スクロールさせるために、道路の中央の線分情報が必要だけど。上図の、2点の座標の中点を求めれば、線分の一点が求められるので…。要するに、ポリゴンを作るための座標群さえ持ってればあとはどうとでもなるな、と。もちろん、線分情報だけ持っておいて、両脇の2点の座標をその都度算出する感じでもOKでしょうけど。

DXRuby には、 _Window.draw_morph という、4点を与えて四角形のテクスチャを変形描画できる機能があるので、ソレを使って道路の各片を描画してます。

#2 [dxruby] DXRubyでイージングの実験

イージング関数を書いて、思った通りに動くか実験。

easetest_rb_ss1.gif
_easetest.rb
大丈夫っぽい。それらしく動いてる。

今回は、特定の式しか使わないはずだからと関数を書いちゃったけど。DXRuby上で他にも色々とイージングを使いたいなら、DXRuby作者様が書いたモジュール(?)を使わせてもらったほうがいいのかも。ただ、以前試した時は Ruby 2.0以上じゃないと動かなかった記憶が。

_module Easing
_module Easing - mirichiの日記

#3 [dxruby] 角度を滑らかに変化させられるか実験

DXRubyを使って、角度を滑らかに変化させられるか実験。イージングを使ってガクッと切り替わらないようにできないかな、どうかな、と。

anglemove_rb_ss1.gif
_anglemove.rb
滑らかに変化してるように見える。大丈夫そう。

#4 [prog] Gistにアップロードしたソースをこの日記ページに埋め込んでみたり

ちゃんと表示できてるかな。どうかな。

今までは、自宅サーバにソースファイルをテキストファイルとしてアップロードして、リンクを張って、かつ、ページ内にコードをコピペして残してたけど。Gist を利用するのと比べて、どっちが楽なのだろう。ちょっと判断つかないな…。

考えてみたら、GistのソレはJavaScriptで埋め込まれてるから、検索サイトが中身を見てくれない、ような気もする。でも、Gistのページのほうを拾ってくれれば問題は無いのか…。と思ったけど GistページのURLって https だよな…。どうなるんだろ…。

Gistにアップロードすると、改行コードが LF になっちゃう点も、ちょっと気になった。*NIX は LF だろうけど、Windows、は基本的にCRLFなので…。まあ、改行コードが違っていても各スクリプトは動くだろうから問題ないのだろうけど。むしろ文字コードのほうが…。

2015/03/14() [n年前の日記]

#1 [anime] プリパラ、36話を視聴

ボーカルドールなるキャラにあることが起きて、その正体を解説する回。ユニコーンっぽいキャラが「ファルル、寒くないでちゅか」と語りかけてるシーンで、うっかり泣きそうに。不意打ちを食らった…。これまでずっとヒステリック系の演技で統一してきたキャラが急にそういうことを言い出すから、尚の事…。これは間違いなくヤンキー効果。しかも大谷育江さんの声だから…。あの声でそんな台詞を出されると…。

ふでやす脚本だったから、おそらくは既存作品のお約束っぽい台詞を小ネタ的に入れて笑わせようとしてる場面だろうに、逆に泣かされそうになるとは。と思ったけど、考えてみたら「夜のヤッターマン」もそういう感じのシーンが結構あるような気がしてきたり。実は笑いを取りに来てるわけではなくて、泣かせようとしてるのだろうか…。よく分からなくなってきました。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて某スーパーまで。ホワイトデーのソレを購入。まだ売ってて助かった…。

闇鍋ホワイトデー。 :

ホワイトデーグッズコーナーには、綺麗にパッケージングされた箱が結構残ってたけど。中身を示す写真も無ければ、一つだけ封を切ってラップをかけて中身を見せる等の工夫もなくて。何が入ってるか分からないから、買いようが無い・選びようが無いなと困り果てたり。闇鍋ホワイトデー。

売場の人達は売る気ゼロだなと思ったけど、そこで働いてる方々はパートさんやバイトさんばかりだろうから売る気が無いのは至極当然と気が付いて。店に訪れる人達がお客さんではなくて、時給を払ってくれるお偉いさんがお客さんというか。そのお客さんであるお偉いさんから指示を貰ってないし文句も言われないのだから、展示の工夫をする必要なんかどこにもない。売り上げが伸びたところで時給が増えるわけでなし、只でさえ大忙しなのだから誰だって余計な仕事を増やしたくもない。工夫しようと考え始めたら自分の負担が増すから、うっかり改善案を思いついても口にすら出さないだろうと。そういう状況では自分も黙ると思う。店に来た人が「これはこうしたほうが」とか言い出したら、逆に恨んで睨みつけるかもしれず。

それに比べると、途中で寄ったコンビニでは、その手のコーナーがちゃんとしていて。写真も置いてあったし、中身も見せていたし。マニュアルがあるのか、本部から細かい指示がくるのか、時期によってコーナーを整える専門の人がやってくるのか分からんけど。上の方に頭のいい人が居るんだなと。

そもそもスーパーやコンビニでその手の品を物色するほうが間違ってる気も。洋菓子店に行くべきだよな、と思ったけど、その手の店は営業時間が…。

とりあえず、中身が分からない、綺麗にパッケージされた商品群を見て、今の日本は中国とたいして変わらんのだろうな、いや、昔から日本はこんなもんだったのかもしれん、などとぼんやり思ったり。車のネジを金槌で打ち込んでた中国の工場と同じ。会社への帰属意識なんか持ちようがない労働状況で仕事内容のクオリティ向上なんてあるわけがないし、商品・製品を購入してくれる人を客と思うはずもない。

てな感じのどうでもいいことをなんとなく思ってしまったのでなんとなくメモ。

2014/03/14(金) [n年前の日記]

#1 [game][neta] 「ぼくのなつやすみ」とシンエイ動画って何か関係あるんだろうか?

たまたまYouTube上で、 _「ぼくのなつやすみ」のプレイ動画がシンエイ動画からのクレームで削除された 、てな状況を見かけたのですけど。あのゲームって、シンエイ動画と何か関係あるのでしょうか? アニメ化でもしてたの? 自分、全然知らんかったですわ。

まあ、シンエイ動画が消さなくても、どうせSCEが消して回るのだろうな…。

#2 [windows] Windows XPから8.1にデータを移行するのってどうすればいいんだろう

某所で移行作業をするために、手段を調べてたのですけど。

_Windows 8.1クロスロード:第2回 Windows 8.1の「Windows転送ツール」ではXPから移行できない!? - @IT
_Windows XPからWindows 8.1へのデータ移行 - マイクロソフト コミュニティ
_まるわかり!Windows XP → 8.1 お引っ越しガイド : 富士通
_Windows転送ツールはXP→8.1に対応していない[追記あり]: プラスα空間


要するに、 という話を見かけて、若干途方に暮れております。富士通その他日本メーカの説明ページを見ても、「WindowsXP上で8.1の転送ツールは使えない」と書いてあるので、これは確定っぽいなと。

Microsoft は既に正気じゃねえな。「最新OSに買い替えて!」と言いながら「旧OSから最新OSにデータ移行できません」って…。

まあ、手動でやるしかないのだろうけど、作業の見落としがありそうで参ったなと。人間様に「作業ミスをするな」と精神論で作業させるあたり、ソフトウェアで商売してる会社のやることかと…。

Windows Azureとやらを使って楽しよう、てなページも見かけたけど。自分達でトラップ仕掛けてトラップ回避アイテムを売り込むとか…。殿様商売っていいなー。しかしどうせなら、XP→8.1の移行ツールをDL販売すれば良かったのに。

せめて、Windows8.1からWindows8にダウングレードできないかなと思ったけれど。ググってみたらクリーンインストールするしかないようで。それじゃあかんわ。

移行作業を説明する文書も無茶苦茶。 :

_分かりやすい移行シリーズ | スマート ビジネス センター マイクロソフト - MSBC の、「移行作業を進めるためには?」というpdf文書中で、
Q. OS やブラウザーの設定、メールは新しい環境にコピーできるの?

A. Windows 転送ツールを使えば簡単にコピーできます。個人の設定、Windows Live メール、ブラウザーのお気に入り、ファイルとフォルダー(ドキュメント、音楽、ビデオ、画像など) は、ネットワークや USB 経由で簡単に移行できます。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/transfer-files-settings-another-pc
という記述があって。

「Windows転送ツールはXP上で使えなくなったはずなのに、変なこと書いてるなー」と思いつつ。「もしかすると修正されたWindows転送ツールが配布されてるのかな?」と期待して、 _http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/transfer-files-settings-another-pc に飛んでみたら、SkyDriveのページが表示されて。どゆこと? 意味分からん。他のリンクも「ページが見つかりません」と出てくるし。

pdf文書には「わかりやすいWindows XP/Office 2003移行シリーズ」って書いてありますけど…。コレ全然分かりやすくねえだろ! 書いてあるURLすら無茶苦茶じゃねえか!

pdf文書の作成日をチェックしたら、2013/12/04になってました。おそらく、その後、MSのサイトが色々変更されちゃったのでしょうな…。

MSの文書、特に日本語文書って、結構そういうのが多い印象。基本的に日本のMSって、作ったら作りっぱなしですよね。「上から作れと言われたから作ったけど、後はシラネ」みたいなノリなんだろうなと。…MSに限らず、誰だってそういうノリか。

修正が必要な文書をチェック/リストアップするツールを作ってサーバ上で回しとく、とかできないのかな。でも、せっかくリストアップしても修正されないのでは意味が無いか。修正作業まで自動化できればいいんだろうけど…。いや、過去の文書がそのまま残ってることに意味がある、てな場面もありそうか…。変更履歴文書のテキストまで自動修正されちゃったら大惨事だし。まあ、色々と難しいのだろうなと。

何故にサムネイル画像しか載せてないのだろう。 :

_Microsoft Office - WindowsXPからWindows8への乗り換え方法|楽しもうオフィスライフ|
_Microsoft Office - WindowsXPからWindows8への乗り換え方法|楽しもうオフィスライフ|

上記ページを眺めてたのだけど。サムネイル画像をクリックしても画像が100%表示にならなくて。というか、サムネイル画像しか載ってなくて。

この手の操作手順解説ページって、各ウイザード/ダイアログが、実際にどんなメッセージを表示してるのか、画像でも読める・把握できるかどうかが、作業ミス回避には重要なわけですよ。PC関連のニュースサイトだって、クリックしたら大きい画像が表示されるじゃないですか。なのに、どうして縮小画像しか載せてないのかと…。実際にこの手の作業をしたことないヤツに、このページを作らせやがったな? このへん結構効いてくるって分かってないだろ? みたいな。

「アカウント容量が数MBなので、縮小画像しか載せられません」てな時代のページ制作ならともかく。今時は、特にこういう種類のページなら、クリックしたら等倍表示が当たり前だろうと思うのですが…。

MS社内は、そんなにサーバ容量がカツカツなのかなー。まさか、ファイル総容量がフロッピーディスク1枚分増えるたびに、申請書出して上司の許可を貰わないといかんとか? ビルゲイツが「WindowsのインストールFDを1枚減らせ!」と命令した時期のルールがまだ残ってるとか。大変だなあ。そりゃこういう画像しか載せられないですね。ご苦労様です。てな妄想を。

手順を動画にしてYouTubeに載せるのもアリかなと思えてきたり。MSのサーバを使うと上司から怒られちゃうけど、YouTube/Googleさんならドーンと使わせてくれるだろうし…。フルHD動画もイケるから文字が読めないってこともないよな…。

いや。そこは SkyDrive/OneDrive を使おうよ…。何やってんだよ、MS…。

それはともかく。OE→Outlookの移行ぐらいは専用ツールを用意してもよさそうなものだけど。 _Windows Liveメールをインストールして経由させないといかん とか、これまた何考えてるんだろうと…。しかも、 _Outlook2013 64bit版 には移行させる術なし とか…。どうしてOE6データのインポート機能をOutlookから削っちゃったんだろう…。嫌がらせですか? 嫌がらせですよね?

でも、たしか昔の Windowsメールは、初回起動時しかインポート作業ができなかった記憶もあるので…。実はこれでも改善されたほうなのかな…。

Microsoft社内ですらWindows8.1のヤバさは認識されてないのではないか。 :

Windows8 までは、XP → Windows8 の作業手順がいくつかあったらしいのだけど。Windows8.1からはゴッソリ削られてるみたいで。

コレ、下手すると、MS社内ですら、Windows8.1 は何が変わったか認識できてないのでは…? 認識できてたら、もっと大騒ぎをしてるはず。「こんな状態で移行してもらえるわけねえだろ!」と社内で怒号が飛び交ってもおかしくないよなと。

まあ、MS社員は皆Windows7あたりを使ってて、もはや他人事、なのかも。

こういうアレコレがあるから、「趣味用ならともかく仕事用PCを新調するなら極力Windows7入りを選ぶべし」「Windows8は、XPからの移行でハマる可能性大」と周囲にアドバイスしてたつもりなのだけど。しかし、店頭にしろ通販にしろ、パッと見ではWindows8系しか売ってないし。家電店その他も共犯だよな…。もっとも、そういう風に強制しているMSが悪の根源だろうけど…。

やっぱり、Windows8系は、Windows Vista か Windows Me の再来だと思えてきたり。OSそのものはそんなに悪くないんだろうけど、周辺レイヤーがボロボロな印象です。「最新OSに移行してよ!」「でも移行ツールは旧OSで動かせないよ!」って、マジで意味わかんない…。

2013/03/14(木) [n年前の日記]

#1 [pc] ドアスコープを発掘

昔、魚眼レンズ代わりに使えないかと購入したドアスコープがあったはず…。発掘成功。机の引き出しに入ってた。

水道関係のゴムパッキンを瞬間接着剤でくっつけた。これで、デジカメのレンズ前に押し付けても、デジカメ側に傷はつきにくいはず。

ただ、覗ける範囲がめちゃくちゃ小さい。デジカメ側の撮影範囲の1/3程度しか映らない。もう少しどうにかならんか…。

#2 [nitijyou] 某所からFAXが届いてた

PC不具合が発生したので直してくれ、てな要望が。電話にて、明日の朝からお邪魔することを伝えたり。

今日は早く寝ないと…。昼夜逆転生活をしてるので、起きられるのか、不安…。

2012/03/14(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震が多い

夕方6:00ちょっとすぎに北海道で、夜9:00頃に千葉で2回ほど地震が。前震だろうか。

#2 [javascript] シューティングゲームの動画を一日中見てた

弾のデザインがよく分からなくて、参考にならないものかと。

おおよその傾向は分かったような気はする。 知っている人からは、「そんなことも知らなかったの?」と言われそう。

2011/03/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] メインPCは大丈夫なのかもしれない

この記事は2011/03/15に当時を思い出しつつ書き残しています。

たぶん壊れてないと思う。たぶん。壊れてなければ嬉しい。

もっとも、液晶ディスプレイの画面は大きな傷が。右上隅が割れてしまって中にめり込んでいる。

余震が結構来るので、2階で常用はできない。ここ数日、何かPCで作業するときは、階下で、ネットブックを使って行うつもり。

ようやく布団が引けるようになった。2階で寝ることに。

大きい余震が来るとマズイので、部屋のあらゆる場所をガムテープと紐で固定。強度や粘着力を考えると気休めかもしれないが、ほんのちょっとは違うかもしれない。本当はヒートン?とやらを柱にねじ込んで固定したいのだけど、店が開いてない現状では入手できないし。

倒れてしまうと一番大変なことになるスチール本棚は、固定する方法が思いつかず。手持ちの材料ではどうにも。

水道が少し復旧。 :

須賀川市の一部地域で水道が復旧しつつあるらしい。チョロチョロとした感じだけど、一応水が出てきた。ありがたい。

ただ、あくまで一部で、まだ断水している地域が多いらしい。

2010/03/14() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] また地震

調子が悪いので寝てたのだけど。部屋の中の何かの機器が「ピピピ、ピピピ」と聞いたこと無い音を出して、目が覚めた。どの機器が、何の音を出してたんだろう…。

#2 [comic] 「天は赤い河のほとり」(篠原千絵著)を読んだ

妹が以下略。

成り上がりっぷりが面白い。単なる女子中学生がここまで行くか、みたいな。ただ、Hなシーンが多い点には辟易。編集部がそういうシーンを挿入することを強制してるのであろうか。そのへん少なければアニメ化もあり得ただろうかと想像したりもして。もう少しそういうシーンを減らして、ここぞという時に描いたほうが良かったのではないかなと。なんだかもったいない。

妹から指摘されてなるほどと思ったのだけど。言葉が何故か通じてしまうあたりは、ちょっとアレだったかなと。そのあたり、同ジャンルであろう「彼方から」(ひかわきょうこ著)を思い出したり。「彼方から」では、言葉が通じない故に、ヒロインが必死に言葉を勉強していて。その描写が、異世界に飛ばされても健気に頑張る ―― 読者が共感しやすいヒロイン像の強化に繋がっていて感心したわけで。そういった描写・リアル志向な何かがあっても良かったかもしれないと。

これ、幕末に脳外科医が飛ばされる設定にすれば、ドラマ化されるかもしれない。<オイ。もしくは、井戸に引きこまれて戦国時代に飛ばされて犬の耳をつけた男の子と云々ならアニメ化や映画化も。<オイ。…設定を変えるだけで、企画が色々作れそうだなと妄想。

#3 [comic] 「火の鳥黎明編」「火の鳥未来編」(手塚治虫著)を読んだ

妹が以下略。

火の鳥シリーズは、今までちゃんと読んだことがなかったのでした。ということで読んでみたけど、やっぱり凄いなと。馬鹿みたいにスケールのでかい時間軸。とんでもない大ボラ吹き。素晴らしい。

コマ割りも凄い。新人漫画家がこんなコマ割りのネームを出したら、担当からボツを食らうだろうと思えるほどの冒険を。漫画のフォーマットそのものを作ってきた作家らしい暴挙(?)の数々、いや、自由奔放ぶりが見られて面白かった。

#4 [windows] Google Chromeに少し拡張を入れてみたり

今現在Firefoxを使ってるけれど、やはり起動時間の長さが気になるわけで。その点 Google Chrome は起動時間が圧倒的に短い。置き換えができるなら、そうしたいのだけど…。

ということで色々拡張をインストール。

2009/03/14() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛で目が覚めたり

なんだか数日前にも同じようなことがあったような。石かなと思ったけど、腹を触ると腸?がパンパンになっていて。石が原因ではないのだろうか。

その後寝つけず。仕方ないのでずっと起きることに。

2008/03/14(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 背景画像の上に乗せる画像を作成

パースがおかしいので直すべし、てな修正要求が来ているので、3DCGツールを使って画像制作。

まず、各モデルを配置する際に基準となる画像を作成。とある場所のとある区画線を Inkscape でトレースして整理整頓。Shade 8 basic の上面図ウインドウにテンプレートとして表示して、位置合わせの基準として使うつもりのモデルデータを作成。

続いて、背景画像の上に乗せるモデルデータを作成。Shade の自由曲面でどうにかしようと思ったが、どうにも形状が作れず。仕方ないので blenderを起動。ポリゴン主体でモデリング。dxf でエクスポート。Shade で読み込み。…ものすごく小さい状態で読み込まれた。move → 数値入力で、xyz をそれぞれ1000倍に。

カメラ関係を調整。Shade の透視投影ウインドウに、背景画像をテンプレートとして表示。視点・注視点・焦点距離等、カメラ調整。…合わない。1時間ほど延々と調整してみたが、どうにも合わない。基準となる区画線画像と、背景画像を作成する際に用いた区画線のソレが異なってるのかもしれず。背景画像制作時のソレが欲しいところだけど…。これでは、3DCGツールを使って、まっとうにパースのついたロゴ画像を作成することもできない。

モデルを複数配置したのだけど、モデルのサイズも全て変更しなければいけなかったりするわけで。リンクが使えれば、一つ修正するだけで全部修正できるのだけど…。マニュアルを見てみたら、リンク機能が使えるのは Shade Standard 以上らしい。自分のは Shade basic なのでそんな機能はない。ガックリ。blenderならリンクが使えるけど、透視投影時の位置合わせ作業のやり方がわからんし…。

レンダリングをしてみたものの、スキャンラインの出力結果と、レイトレーシングの出力結果がかなり違う。スキャンラインの出力画像は、全体的に白飛び?してるような画像で、レイトレーシングのソレは、光量が足りないような画像に。うーん。それと、やっぱりパースが合ってないように見える。うーん。丸1日作業してこれか…。

3DCGツールを使用してもパースが合わないわけだから、これは絵描きさんの力量が足りなくてパースが合わないんじゃなくて、下地になる背景画像に問題があるような気がしたり。つまりは、背景画像がだまし絵になってるんじゃないかと。今回、絵描きさんに求めるべき能力は、パース云々の能力じゃなくて、だまし絵を描ける能力だったのではあるまいか。

2007/03/14(水) [n年前の日記]

#1 [web] _RSSが広告業者のツッコミで一杯になってるのですが

tDiary はヤバイな…。 *1
*1: と言っても、tDiaryにはSPAM排除のための機能も既に実装されてるらしいし。RSSにツッコミを入れるかどうかについても、設定できる云々と言う話をどこかで見かけた記憶もあるので、適切な設定・管理をすれば何ら問題はないのだろうと想像するのだけど。しかしそのへん、ユーザの意識、知識、blogに対して割ける時間等が絡んでくるわけで。今後のデフォルト設定に対し気を配ったところで、既に運用されてるblogには反映されないし。…初心者や、blogが放置気味になるぐらい忙しい人には、オススメできないツールなのかもしれん。>tDiary。てなことをもやもやと。

#2 [nitijyou] ktのページ作成中

ロゴ画像を作ったり背景画像を作ったりcssを弄ったり。

#3 [nitijyou] 従兄が亡くなったらしい

肺がんらしい。ヘビースモーカーだったとか。2年ぐらい前から入退院を繰り返してたとかで。

2006/03/14(火) [n年前の日記]

#1 [web] _アンラボ、Winnyウイルス専用ワクチンソフトを無料で公開 - CNET Japan


韓国のウイルス対策ソフトベンダーAhnlabの日本法人であるアンラボは3月13日、ファイル共有ソフトWinnyを通じて感染するウイルス専用ワクチンソフトを公開した。同社のウェブサイトから無償でダウンロードできる。

アンラボ、Winnyウイルス専用ワクチンソフトを無料で公開 - CNET Japan より

今回配布されるWinnyウイルス専用ワクチンソフトは、3月10日現在でアンラボが把握しているWinnyウイルスを検索、削除する。ウイルス対策ソフトがなくても、単体でウィニーウイルスを検索して削除できる。また、全フォルダを自動検索し、WinnyそのものがPC内に存在するかどうかも検索する。同社製品ユーザーでなくても利用できる。

アンラボ、Winnyウイルス専用ワクチンソフトを無料で公開 - CNET Japan より


_「ウィニーウイルス」専用ワクチンを無料公開 - アンラボ
情報セキュリティ製品を開発販売する株式会社アンラボは、ファイル交換プログラム「ウィニー(Winny)」などを通じて感染する「ウィニーウイルス」専用ワクチンソフトを、自社Webサイト(http://www.ahnlab.co.jp/)にて本日無料公開致しました。

アンラボ・ホームページ より


_専用ワクチンダウンロードページ - アンラボ

_ベクター - 【NEWS】ファイル共有ソフト「Winny」経由で感染するウイルスの駆除ツールが無償公開

DLして動かしてみたり。HDDの中を全部検索してくれるのね。…昨今はWinny以外でも感染が広がってるらしいので、ネットからアレなデータをDLしてる人はチェックしてみたほうがいいのかもしれん。 _(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)

_ネットワーク・セキュリティ・ニュース - Winny関連ウイルスによる情報流出の一覧 :

スゴイ数だなぁ…。

_Winny個人情報流出まとめ :

愕然としますな。つーか警察や自衛隊の流出事例がボロボロ出てくるのはどういうことでしょう?

_Tempじゃ〜なる: Winnyによる個人情報流出が今年に入って既に43件 :

クラクラしてくる。

_Winnyによる情報漏えいを防止するために− 漏れているのは、官公庁や大企業の情報だけではない :

_「Winny経由の情報漏えいは,他人事ではない」---IPA:ITpro

こういう記事を目にした瞬間、「なんか難しそうだ」「面倒だから読むのやだ」と思ったぐらいの人は、Winnyに手を出しちゃダメ、ということでせうな。 *1

つーかね。Winnyを起動するときにクイズを出せばいいと思うんですよ。クイズに全問正解しなければ起動すらできません。みたいな。…警察の圧力で、一切改良できないんだっけか。いや、クイズを入れるのが改良かどうかは知らんが。

被害を広げたのは京都府警だよなぁ。「被害を拡大しないための改良のみ許可する」的取り決めを作者としとけば良かったのに。

*1: つーか自分も面倒なので、手を出してませんが。

#2 [web][windows] _Winny使用禁止Tool

Winnyを利用できなくするツール。常駐して、Winnyの起動を監視するらしい。 _(via 連邦)

_削除ソフト・流出経路の調査…脚光浴びるウィニー対策 - YOMIURI ONLINE :

法人向けにウィニーの自動削除ソフトを開発したのは、ウイルス対策ソフト会社「トレンドマイクロ」(東京都渋谷区)。これまでにもウィニーに感染する暴露ウイルスの駆除に取り組んできたが、各省庁などからの要望も取り入れて新対策ソフトを作った。このソフトを導入すると、社内、庁内パソコンにウィニーがインストールされていないかどうかを自動的に検索し、見つけると有無を言わせず削除することも可能だ。

削除ソフト・流出経路の調査…脚光浴びるウィニー対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) より

法人向けならそういう機能もありかもしれん。

一方、ウィニー経由の情報流出規模や経路などを調査するサービスを昨年12月から始めたのは、ネットワークセキュリティー会社「ネットエージェント」(墨田区)。情報を誰が流出させたか、手に入れたかを特定することが可能という。

削除ソフト・流出経路の調査…脚光浴びるウィニー対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) より

流出させた人間を特定できれば、訴えて賠償金を取ることも可能、かしら。 _(via 連邦ゲットニュース)

_スラッシュドット ジャパン | Winny「自体」を削除するアンチウィルスソフト登場 :

明後日の方向を向いてる・・・

Winnyでのデータの流出は

仕事場。

データを家にもって帰る。

Winnyが入ってる個人のパソコン(ウイスル感染済み)で仕事のデータを使って仕事する。

知らない間に流出。

流出発覚。

だと思うので企業向けだけでは意味がないかと・・・。

スラッシュドット ジャパン | Winny「自体」を削除するアンチウィルスソフト登場 より

たしかに。

#3 [windows] _windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集 (CROSSBREED クロスブリード!)

該当記事のタイトルを読んで、ふと思ったけど。「○○を10倍△△にする□□□□□!」というフレーズは色々使えるかもしれないなと。たとえば、「Winnyを10倍快適に使うテクニック!」と書いてあるけど実質的にはセキュリティ対策が書いてあるだけの記事とか。「これを設定するだけで、今までとは次元が違う使い心地を味わえる!」とか煽りながら。どうせ、ほっといたらウイルス感染しちゃうような知識の無い人間は、セキュリティ関連の設定もWinnyの設定も区別つかないだろうから問題なし。嘘。 _(via ◆めっつぉ:スクウェア&デジタルニュース)

#4 [windows] ベクターを巡回

最近見てなかったので。 *1

_ベクター - 2/10/16進数の同時表示やビット演算が可能なプログラマー向け電卓「C電卓」 :

インストールしてみた。10進数を打ち込んだ途端に、16進や2進で表示してくれるのはなんだかグッド。

_ベクター - 2枚の写真を並べて比較したいときに便利な画像ビューワー「TwinView」 :

_Filistry - 指定フォルダ以下のファイル一覧をCSV/HTML/XMLファイルに出力 :

OS再インストールのときに使えるかもしれないと思ったのでインストール。 *2

*1: 個人的には、「窓の杜」は「窓の杜」と呼びたいんだけど。「閲覧者の利便性が増す方向で呼称すべし」というポリシーを持って、Firefox の拡張をプラグインと呼び続ける件のサイトの方針に、試しに従ってみたり。
*2: や、コマンドプロンプトで dir > temp.txt でもいいのかもしれんのだけど。

#5 [windows] _ASCII TABLE - ASCIIコード表を表示することができるソフト。

時々忘れちゃうので、インストール。

#6 [web] _Firefox 2の新しいデフォルトテーマ候補

_写真1
_写真2

Macみたいだなぁ。

#7 [pc] 新しいPCはたしかに体感的に速くなった

単なるWeb閲覧でも、速さを体感できましたよ。

Firefox の AiO マウスジェスチャで、右ボタンを押したままあちこちのリンクの上をドラッグして線を引いて、→↑←をすれば、カーソルが通った箇所のリンクを新しいタブで開いてくれるのですが。以前のPCでは、チェック漏れというか、通ったはずが通ってないことになってるリンクがポロポロと出ていて、「便利そうだけど使えんなぁ」と思っていたのです。…それが、新しいPCではまったく取りこぼしがない。以前のPCは処理が重くて取りこぼしてた、ということなんだろうなぁ。

ていうか。Firefox関連は何かと処理が重過ぎる。

#8 [web] _ページがない場合のエラー番号はなぜ303や505ではなく「404」なのかという理由

この一番最初の小さなWWWにおいて、実際のCERNの建物の物理配置をメタファとしてネットワークは構成されていたそうです。

そして、中央データベースの場所として設定していたのが、4階の404室だった、と。

やがてリクエストが増大し、データベースがより大きくなり、多くのリクエストを処理するようになると、間違った名前のファイルをリクエストする人が出始め、その場合に返したメッセージが
「Room 404: file not found」
だったそうです。

で、HTTPが正式に策定された際にこのメッセージがそのまま採用され、ページが見つからない場合に返されるコードが404に、というわけ。

ページがない場合のエラー番号はなぜ303や505ではなく「404」なのかという理由 より

なんかとってもそれらしい。

#9 [xyzzy] xyzzy で ChangeLogMemo をアップデートしようとしてハマる

netinstaller で上書き(?)して、xyzzy.wxp を削除後、xyzzy が起動しなくなってしまった。うーむ。

サクラエディタで編集。~/.xyzzy と、siteinit.l 中の changelogmemo 関連をコメントアウト。…起動してくれた。

readme.txt に、
2. 設定

-- .xyzzy (または siteinit.l)
同梱の sample.xyzzy の内容を追加して下さい。

-- config.l(上で設定したファイル)
同梱の sample.config.l をコピーして編集して下さい。
とあるのだけど。config.l というのを新たにどこかに作るのだろうか…。一体どこへ…。それとも .xyzzy (または siteinit.l) に記述するのだろうか。

とりあえず、~/.xyzzy 中に、sample.config.l の内容を記述することにした。

#10 [zatta] 日本のロケット開発ってセガサターンと似てるな

「ポリゴン機能は必要ない」とか堂々と言っちゃってた・思ってたらしきあたりがなんだかダブって見える。

#11 [iappli] ちょっとずつゲームっぽくなってきた

アタリと敵発生テーブルがついたら、結構それらしくなってきた。…面白いかどうかは知らないが。<オイ。今のところ自機の動きに慣性をつけることでどうにかなってるところがあるような。リアルタイムゲームに難易度をつける方法は、大別して2種類ある。自機の動きを難しくするか、敵の動きを難しくするか。嘘。もっと色々あると思うけど。

2005/03/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] plalaのセット契約をフレッツADSL→Bフレッツに変更したのだけど

plalaのサイト上から変更作業をしたのだけど。変更した後も特に変化なく、ネットが利用できてるのですが。うーむ。

フレッツADSLも、Bフレッツも、地域IP網とやらを介してISPに繋がってるという点では同じらしいから…plala側のセット契約云々は、接続自体には関係ないのかな? 単に料金が違うだけかしら。

ちょっと待て。仮に、plala内部では、接続の設定やら使用ハードやらが変わってるわけではないとすると。何故に、フレッツADSLとBフレッツでは、plalaに払うセット契約の料金が変わるのだろう。「使用ハードが変わって速度がアップしてます」とか「使えるサービスが更に増えました」とかならともかく…。ハードも、サービス内容も、ADSL利用時と変わってないわけでしょ。でも料金だけは高くなる。…なんだか釈然としない。

#2 [digital] _mAh とは?

電気の容量を示す単位です。ミリ・アンペア・アワーと読みます。
予想はしてたけど、h は 時間らしい。750mAh ということは、750mA を1時間提供できる、ということだろうか。

_Universal Serial Bus (USB) - Wikipedia :

供給電圧は5V、最大電流はローパワーデバイスは100mA、ハイパワーデバイスは500mAまでとなっている。この制限が厳しいため、PlusPowerという電圧と電流の制限を緩くする拡張が検討されていた。
つまり、USB接続で動くトイデジカメなら… 750mAhの充電池でも、少なくとも90分=1時間半は持つ、ということかしら。…電流だけなら。

#3 [digital] _電池の自己放電 気付いたらからっぽ

_ニッケル水素充電池の誕生日
充電池の製造日については全然意識してなかったなぁ…。

ということで手持ちの充電池の製造日をチェックしてみたり。 さすがSONY。期待を裏切らない(?)。

ひょっとして、パッケージには書いてあったのかしら。当の昔に捨ててしまいますたよ。

自分の持ってる充電池は2000mAhなんだけど :

今、市場に出回ってる商品は、2400mAhとかで。充電器とセットで買わないといけない場合が大半だろうから、高くつくんだよなぁ…。

もっとも、充電回数分のアルカリ乾電池を購入することを考えたら…。充電器 x 1 + 充電池 x 4 で5,000円。それで300回充電できるとして。1本を1回充電すると、4円とちょっと。4円でフツーの乾電池1本が買えるだろうか。そう考えると、たぶん安上がり。…本当に300回充電できるとしたら、だけど。

自分の持ってる充電器は、SONY BCG-34HRC なんだけど :

SONYのサイトを眺めたら、型番が存在しない。販売終了品のリストの中にすら無い。どういうことだろう。ひょっとして、何か不具合のある製品なので存在自体が抹消されたとか? それとも単に記載漏れだろうか。

Q&Aのページには型番が存在するみたい。しかし、そこ以外には情報が見当たらない。どういうことだろうなぁ。

#4 [tv] _ウルトラQを作る

「ウルトラQ」の29話を作ってるらしい。スゴイな…。

#5 [cg_tools] ブルーバック関連

なんとなく興味があるので検索。どういう材質の布?を使ってるのだろうかと。

_Making of 虹の林檎 :

_Making of 虹の林檎 その2
クレイアニメ制作記事。
東急ハンズで購入した傘の補修用のナイロンの青い布を、1.6m幅 x 2m 用意し、500WデイライトでHONEY SOFTというソフト光タイプの電球を3灯使用。これに枠をはめ、照射面をトレーシングペーパーで遮ることによって、ソフトな光線を作り出した。これらをそれぞれ別方向から照射したのであるが、それでも完全に無影とすることはできず、もう2〜3灯は必要であると感じた。
傘の布か。なるほど…。無影状態を作るためにライトが必須らしい。ハードル高そう…。

映画やTVだと、昨今は屋外でのブルーバック撮影もあるみたいだけど。そういう場合、ブルーバックはどうしてるんだろう。ライトをあててどうにかできる大きさじゃないだろうし。光を反射しやすい特殊な材質の何かを使ってるのだろうか。あるいは、室内の場合は光量が足りなくてライトを使うけど、屋外の場合は充分明るいからライトは必要ない…とか。いや。無影状態とやらを作らないといけないのだろうから…。うーん。謎だなぁ。

_東映映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で使われている映像のデジタル処理技術 :

庭園?の一角を、丸々ブルーバックで隠してる。結構色むら?はありそうだけど…。これは静止画に近いだろうから、まだ手作業でマスクを作れるレベルなのかしら。

_ブルースクリーン :

で、肝心のブルースクリーンはブルーシート(花見の下敷きや、工事現場のあれである)を複数枚重ね合わせたものを使用した。深夜、全員でハリガネやガムテープでブルーシートを繋げていったころには夜11時を超えていた 。
工事現場のアレですか。なるほど…。

_バーチャルユニバーシティプロジェクト - 試験撮影 :

光を満遍なく行き渡らせるため、足元にレレフ板を入れました。照明の設定は非常に重要かつ大変で、満足行く効果が得られるまでに、試行錯誤に1〜2時間はすぐに経ってしまいます。
ふむ…。他にも、カラー調整・白色調整を行ってる。

_リフレクメディア使用レポ :

そもそもクロマキーは昔フィルム合成の頃にはトラベリングマットと呼ばれていて、通常グリーンバックやブルーバックと呼ばれる布の前に人物や被写体を立たせ、フィルムやビデオからグリーンバックならグリーンの成分を光学的(フィルム)あるいは電子的(ビデオ)に抜いて別の画面に合成する特殊撮影・合成の方法ということになる。通常下記のような専用の布(あるいは簡易的には似たようなバック紙などでもよい)に強いライトを当てて撮影される。グリーンまたはブルーを均一に照明するために大きな電力が必要なのがネックだった。
なるほど。均一にするためにライトが必要なのか…。
リフレックスメディアの場合、大きな電力がなくても、カメラの回りのリングから発生する光とその光を反射する特殊な布で均一のグリーンまたはブルーを得ることができるという装置だ。
この特殊な布が再帰性反射という光の来た方向に光を反射するという特性を持っている。簡単にいえば、自転車や道路標識につけられているライトが当ると反射するあの仕組みだと考えればいい。だからカメラ方向から発射された光をカメラ方向に集中して反射させ、グリーンまたはブルーをつくる。他の角度から見ると布はただのグレーの布のすぎず、カメラのモニターにのみグリーンが見えることがわかる。
おお。そんな技術が。といっても個人で使える・作れるものじゃなさげ。

_合成撮影用手袋 MYSTERY GLOVE :

デジタル合成のためのブルーバック撮影時に便利な「黒子」ならぬ「青子」手袋。ムラのない青一色のフリーサイズ手袋。これを付ければ、デジタルクロマキー合成の画面ではキレイに手が消えてしまう、というわけです。
なんと。そんなものまで売ってるとは。

しかし、ブルーバック撮影に使うであろう布?自体は売ってないみたい。

_CG合成に挑戦! :

やり方としては、まず背景の布を用意します。一般的には別名‘ブルーバック’と呼ばれるように青い布を使うんですが、民生用のDV映像で合成する場合にはその圧縮形式のために緑色の方がキレイに抜けるそうです。
青より緑のほうがいいらしい。何故だらう。DV圧縮については、全然知らんので…。

_DVこまった現象ファイル - ブルーバック素材がうまくぬけない :

こちらも同じく、DVで撮影するとブルーバック素材が抜けにくくなる事例の紹介。

#6 [anime] BJ、無免許医の話

強烈なキャラデザだなぁ。今時珍しいデザイン。…看護婦?の目を見て、ザブングルを思い出してしまったり、患者さん達のキャラデザを見て、サザエさんを思い出してしまったり。本来、アニメって、このぐらいバリエーションがあってもいいはずなのだけど。

幼女の患者の表情 ―― 目がギョロンとしてる感じが素晴らしい。病状を表現しないといけないから、ああいうデザインになったのだろうけど。ちょっと感心。

スタッフロールを見る限りでは、原画は北京の方々らしく。どこまで作監が修正してるのか判らないけど、今回、コンテ・演出・作監を1人でやってるみたいだし、時間的に全部の原画を修正できるとは思えないわけで。となると、結構見れる原画が最初から上がってきている、ということかしら。だとしたら、たいしたもんだなぁ。…そのうち、○○○パース・○○○サーカスが中国のアニメ業界から…ってそれは前にも書いたか。…サーカス、じゃなくて、○○○雑技団と呼ばれたり。嘘。

#7 [mozilla] web検索入力欄でEnterを押しても新規タブで検索してくれない

Search Button 日本語版をアンインストールして、英語版 Search Button 0.4.7 をインストールしたら、新規タブで検索してくれるようになった。

#8 [zatta] _「頭がいい人、悪い人の話し方」樋口裕一 著

日記ページのrefererを辿ったらこのページが。むぅ。これは誰かが、オイラに対して、「読め!お前はこれを読む必要がある!」と愛のメッセージを送ってるのだらうか。…つーかコレっていわゆる宣伝refererかな。まあ、面白そうだからいいんだけど。

もう少し情報が欲しいなと思って検索してみたのだけど。 _こちら に目次があった。
第1章 あなたの周りのバカ上司――部下から相手にされない話し方
1 道徳的説教ばかりをする
2 他人の権威を笠に着る
3 自分を権威づけようとする
4 自分の価値観だけですべてを判断する
5 根拠を言わずに決めつける
6 ケチばかりつける
7 少ない情報で決めつける
8 具体例を言わず、抽象的な難しい言葉を使う
9 詭弁を用いて自説にこだわる
10 矛盾に気づかない
11 難解なことを言って煙に巻く
12 知ったかぶりをする

第2章 こんな話し方では、異性が離れていく――だから女性に嫌われる
13 すんだことをいつまでも蒸し返す
14 何でも勘ぐる
15 感情に振り回される
16 優柔不断ではっきり言わない
17 自分のことしか話さない
18 相手が関心のないことを延々と話す
19 低レベルの解釈をする
20 何かにつけて目立とうとする

第3章 絶対に人望が得られない話し方――こんな人とはつき合いたくない
21 自慢ばかりする
22 強がりばかり言う
23 人の話を聞かない
24 おべっかばかりで自分の意見を言わない
25 感情の起伏が激しい
26 正論ばかりをふりかざす
27 ありふれたことしか言わない
28 ぐずぐずと話して何を言いたいのかわからない
29 どんな話題もいつもの話にもっていく
30 差別意識を口に出す

第4章 こんなバカならまだ許せる――この程度なら被害はない
31 人の考えをすぐにうのみにする
32 感動癖がある
33 善人になりたがる
34 丁寧すぎる
35 現状を正確に捉えられない――心配性と能天気
36 視野が狭い
37 その場その場でしか反応しない
38 きれいごとの理想論ばかりを言う
39 スポーツ新聞などの知識を自分の意見のように話す
40 バカでよいと居直る

あとがき
最初のあたりは「うーむ。自分、思い当たる項目ばかり。こりゃ読んだほうがいいのかな」と思って眺めてたけど。最後のあたりまで一通り眺めてみて首を捻ったり。コレ、矛盾してるよなぁ。「○○はダメ」と書き飛ばしてるけど、各項目が相反していたりするし。最後のあたりで「人の考えをうのみにするな」だの「感動するな」だの、それまでの自説をひっくり返してみたり。

などと少しでも否定的なことを書いたりすると、1-6、1-7あたりを適用して、「だからお前はバカなんだよ」と相手が悦に入ったりするのかな。つーかどの項目を使っても相手を蔑むことができそう。

この目次から察するところ。要するに、この著者は、どんな種類の話し方・話の内容に対しても、バカにできる・蔑むための視点をアレコレ列挙してみただけではないのかしらん。などと邪推。

_「これを読むと賢い話し方ができるという本ではありません。」「効用 … 嫌いな人をますます嫌いになれる。」 :

レビュー記事。うーむ。なんだか予想に近そう…。

こうやってがんじがらめにすることで何が生まれるんだろうなぁ :

身動きとれなくなるだけじゃないかと思うんだけど。この目次から想像される内容を全部意識してたら、他者に対して何ら情報発信できない閉塞した状況になってしまいそう。

そもそも、この著者が大満足するような話し方を想像してみると…ソレってなんだか異常な光景じゃないかしら。もはや人間の『話し方』の域ではなさそうな。…考えてみると、この著者が否定したがってる項目は、どれもこれも、『人間らしさ』なんだよなぁ。著者は、つまるところ『話し方』ではなく、『人間そのもの』を否定したいのではなかろうか。

それともアレかな。各内容はそれなりに説得力がある内容なんだけど、単にまとめ方・繋ぎ方が…それこそ、この著者の『話し方』がマズイだけだったりするのだろうか。うーん。

まあ、そもそも中身を読んでないのでアレなんだけど(爆) つーか目次だけで自分はもうお腹一杯ッス。 *1 <鰻を焼いてる匂いだけで白飯を美味しく食べちゃうリーズナブルな人みたいだ… (;´Д`)

しかし上手いな :

「相手にされない」「嫌われる」「絶対に〜が得られない」「つき合いたくない」のあたり、素直に感心。考えてみれば、「ゲーム脳」の本もそんな感じだろうし、ひょっとすると細木数子氏の占いとやらもそのクチかもしれんし。BADENDを想像させる言葉をちりばめて、相手をドキリとさせつつ引き込んでいくのが、売れる商品を作るポイントかもしれんなぁ…。ってその手の業界の人にしてみれば当たり前すぎる手法なのか。

*1: あるいは、なんだか頭痛がしてきたとでもいうか。

#9 [zatta] _リーズナブル 【reasonable】

リーズナブル 【reasonable】
合理的であるさま。納得できるさま。
自分の用法はなんか間違ってるみたいだな… (;´Д`)

2004/03/14() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ルイちゃんくLEはD&D対応

_以前、D&Dに対応してない と書いてしまいましたが。当方の事実誤認でありました。申し訳ない。作者様からの指摘で、D&D対応を確認。教えていただき、感謝であります>作者様。おかげさまで至極快適な状況に。これで思う存分、Photoshopでpngを扱えるわけで。感謝感激、ヒデキ感激。 *1 *2
*1: 「ヒデキ感激」と言っても、今時誰も判んないんじゃないか。と思ったら、 _そうでもない みたい。恐るべし、ヒデキ。
*2: もっとも今時、pngのガンマ値が異常保存されるPhotoshopを使ってる人って、どのくらい居るのかと。実は自分だけだったり? …Photoshop Elementsが1万円で買えちゃう時代だもんな。大抵はElementsで事足りてしまうし。…自分がPhotoshopを買った時は、Elementsは無くて、無印版しか選択肢がなくて。Elementsがあったら、そっち買ってましたよ。CMYKだのチャンネルだの、自分の作業では使ったことないし。宝の持ち腐れ状態。

#2 [nitijyou] スキャナの置き場所を確保すべく机の上を掃除

チラシ作成の為に印刷物をスキャンしなければならないのだけど。今回は枚数が多いので、作業しやすい場所にスキャナを置いて作業しようと。…場所を空けるだけで疲労困憊。

#3 [anime] マーズの必殺技がカッコイイ

セラムンpure。空中に、指先で、長大な炎のラインを優雅に描いてみせるマーズの姿に燃え。漫画やアニメを意識し過ぎたチグハグな画より、実写ならではの素直な見せ方のほうが、よほどパワーを持っているのかも。

#4 [zatta] _田宮模型を作った人々

この世代には勝てない。 _(from カトゆー家断絶)

2003/03/14(金) [n年前の日記]

#1 ImageMagick出力結果

ImageMagickで出力したpngを読ませるとavi作成ツールが異常なaviを出力する。原因調査中。

2002/03/14(木) [n年前の日記]

#1 lame

lameのオプションが判らない…
VBRを上手く設定して、容量を減らしつつ音質を良くしたいのだけど。
結局、audioデータも結構容量食ってるんで。


html作成。
どうも画像を使わないとページが寂しい。
それにしても「打ち込み直し」はバカバカしい。
なんとかならないかなぁ…
それを「仕事」として認識してくれるなら構わないけど。
そこんとこ、どうなんだろ。

2001/03/14(水) [n年前の日記]

#1 久々の職安

親父さんが、職安でオイラ向きの仕事を見つけた、と。
尻を叩かれつつ、久々に職安に行ってきました。

…受付時間終わってた(爆)

せっかく来たのだからと求人ファイルを見てたら…
「ウェブクリエイター」なるものを募集してる会社を発見。
こんな田舎で増員するほど儲かるとは思えないんだけど…
よくある「仕事紹介するから金払え」とかいうやつだろうか。
何にしても、女性3人の会社らしいんで、男のオイラは門前払い確定。

今日は結構スムーズに運転できたかも。
でも、ここで調子に乗り始めるのが危ない…
安全運転、安全運転。


エクスプローラのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)拡張ツールをいくつか試用。
感想は…
長くなったんで、PC LABOページに追加です。

2000/03/14(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)妹がアンジェリークOV...

妹がアンジェリークOVAのメイキングビデオをDVD版で購入。「観たいので兄貴のPC使わせてくれ」とのこと。
妹曰く、PS2買ってきてそれで観たかったけど今どこも売切れ、それで仕方なくPCで、だそうです。
オイラも見せてもらいました。見ていて、アニメのデジタル彩色作業ってあんなにめんどくさいのかとビックリ。なんか塗り分け境界線をドット単位で修正してるよ…うわ〜、みたいな
つーか現状あんな作業を本当にやってるなら、もう少しソフト開発にお金かけたほうがいいかと。あんな作業自動化して当然でしょ。コンピュータってのは人間が楽するために作った機械なんだから、コンピュータでもできる作業を人間がやってるのは本末転倒ですがな。
つーかそもそもメイキング用にわざわざ演出してる映像なんでしょうね。
ああいう事やってたんではいつまでたってもモノが上がってこないだろうし。

それはそうとして、アンジェリークOVAの予告編にビックリ。
よくPCエロゲーの宣伝用デモプログラムとかありますけど、あれと同じレベル、っていうかアレよりヒドイ。こんなの予告編として表に出してええのか、これでは客が逃げていくのでは、みたいな。
でもたぶん売れるんだろな。ファンとしては絵が綺麗なら買うだろし ┐(´-`)┌
上手いよ>光栄。ある種の客層をガッチリつかみまくりの手堅い商売。さすが団地妻(謎

Linuxいじってました。
.tar.gzのファイルは、tar zxvf 〜.tar.gz で解凍できるのですね。万歳。ってなんだかDOSの時代に戻ったような気が。
それはそうとして、Linux版ネスケの日本語表示が汚いです。文字読みづらい。
フォント変更してみましたが、入ってるフォントが少ないし汚いしでどうにも…
それと体がホイール操作に慣れてしまってるのでスクロールが厳しい。
そういうわけで当面の課題として、
・ネスケの日本語表示をもう少しなんとかしたい。
・マウスのホイールを使用可能にする。
・ネスケにMIDI再生用プラグインを入れる。(現状では自分のHPすら見れない…)
でしょうか。ネットをさまよわないとな…

テキストベースのWWWブラウザ(Lynxかな?)を使って自分のHPを見てみました。
なんだかたまにアチコチで見かける、「画像ファイル使うな!」「フレーム使うな!」「スタイルシート使うな!」「プラグイン使うな!」と声高に主張する方々の気持ちがわかったような気がします。
でも…気持ちはわかったんですが、やはり「それ違うだろ」と言いたくなりますな…

Linux終了→Winの操作に移ったら、マウス操作がなんとも快適。特にカーソル移動。快感。
大リーグボール養成ギブスを外した時のような気持ちの良さ、って養成ギブスつけたことはないけど(笑)
ロジクールのマウスドライバの何が好きかと言うと、このカーソル移動に関する快適さです。ボールの回転量をそのまま移動量に使えばいいという単純なものではないですよね。
そういやMacだともっと快適なマウス操作ができるらしいですね。いいなぁ>Mac

1999/03/14() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)床屋へ行ってすっきり...

床屋へ行ってすっきりした帰りに本屋へ立ち寄ったら、カレカノ7巻を発見。ラッピー。
やっぱり津田雅美はええのお。素晴らしすぎる…。

Myテレビのアンテナケーブルを調整。ケーブル同士を接続する部分がサビていたので
新たな接続機を導入。UHFの画質が結構クリアになりました。
これでカレカノがまともに見れるじょ。…しかし、今度はゴーストもくっきりハッキリ。
NEWアンテナを導入しないとダメなのかな?(なにせ30年前のアンテナだし…。)

TWO-TOPから通販確認メールが送られてこない。金曜に申し込んだんだけどなぁ…。
よくTWO-TOP通販の悪い噂をあちこちで見かけるけど…そう言う事なのかな…?

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project