mieki256's diary



2024/03/19(火) [n年前の日記]

#1 [prog] C言語とOpenGLで疑似3D道路の描画実験中。その6

C言語 + OpenGL + glfw を使って実験中。疑似3D道路を描画してみたい。

ある程度は動く状態になったので、github にアップロードしておいた。以前からリポジトリは作ってあったのだけど、この日記にメモするのを忘れてた。

_mieki256/pseudo3droadsample: Pseudo-3D road drawing sample using C language and OpenGL.


何かのサンプル程度にはなる…のかなあ…。今時、あえてわざわざ疑似3Dをやる人は居ない気もするけど…。でもまあ、AIが食べて何かしらの肥やしにしてくれるだろう…。

ステージを追加したい :

今現在、緑系の見た目しか実装してないけれど、できれば紅葉の時期とか、冬とか、夜とか、そういう見た目にもしてみたい。とりあえず背景画像として使えそうな素材が無いかググり始めているところ。CC0の画像があればいいのだけど…。

2023/03/19() [n年前の日記]

#1 [anime] 「THE ANIME STUDIO」を視聴

NHK総合で放送されていたソレを録画していたので視聴。アニメスタジオの、Production.I.G、TRIGGER、WIT STUDIOについて映像で紹介していく番組。全3回、なのだろうか。

大体2年前から1年前ぐらいの時期の状況をまとめた感じの番組だった。I.Gの石川社長、押井守監督、TRIGGERの今石監督、雨宮監督、有名アニメーターの吉成曜さん、WITの荒木監督、等々へのインタビューで構成されていた印象。

アニメスタジオ内の映像なんて滅多に見れるものではないので、大変興味深い内容だった。I.GにしろTRIGGERにしろWITにしろ、次世代を育てるために押井塾だの作画講座だのを社内で開いていたあたりも気になった。そういった試みを実行して力をつけていくスタジオと、そうではないスタジオで、今後ますます差が開いていくのだろうなと…。

吉成さんが爆発エフェクトをせっせと描いてライブラリとして溜め込んでいて、作品内でコピペしながら利用して、映像の見た目をどんどんリッチにしていくあたり、なんだか勉強になった。手描きアニメでもライブラリ化の試みは全然できるのだなと…。いやまあ、新海誠監督なども「ほしのこえ」の頃から既にそういうことをしてたけど。せっかくデジタルな道具を使ってるのだから、そういう使い方もしていかないともったいないよな…。

#2 [anime] 「劇場版 マクロスF 恋離飛翼 サヨナラノツバサ」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。先週は、前編、「劇場版 マクロスF 虚空歌姫 イツワリノウタヒメ」が放送されていたので、そちらも視聴。

TV版とは結構違うのね…。特に後半は全然違う。考えてみたら、最初のマクロスからしてTV版と劇場版はかなり違っていたから、これもまたマクロスシリーズらしさ、だろうか。

女性歌手の歌に合わせて、戦闘機がギュンギュン飛んで、ミサイル打ちまくりなソレが、ちゃんとマクロスだなと…。

そんなこんなで、久々にマクロスを見れたなあ、という感想に。

2022/03/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が悪い

朝から腹の調子が…。夜中に食べた何かしらがアレだったのだろうか…。

2021/03/19(金) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot EngineのVehicleBodyノードについて分かった範囲でメモ

_昨日に引き続き、 VehicleBodyノード関連について調べているところ。

VehicleBodyノードのプロパティについて、分かった範囲をメモ。

3d_vehiclebody_ss16.png

変更できそうなのは、Weight ぐらい、らしい。おそらく車体の重量を指定するのだろうなと。デフォルト値は392。

VehicleBody の原点は、車体の重心に相当するそうで。地面より少し高い場所にしておくものらしい。

3d_vehiclebody_ss17.png

ただし、あまり高い位置にすると横転しやすくなるのだとか。

VehicleWheelノードについて。 :

VehicleBody ノードは、タイヤホイールに相当する VehicleWheel ノードを複数持つ。

_VehicleWheel - Godot Engine (stable)

この VehicleWheelノードのプロパティは、結構設定する箇所が多いようで…。

3d_vehiclebody_ss18.png

3d_vehiclebody_ss19.png

3d_vehiclebody_ss20.png

  • Vehicle Body Motion : Use As Traction ... 駆動するタイヤはONにする。後ろのタイヤだけONなら後輪駆動、4つのタイヤ全部がONなら四輪駆動になるのだろう。たぶん。
  • Vehicle Body Motion : Use As Steering ... 方向を変えるタイヤはONにする。普通の車なら前輪だけONにするのだろう。
  • Wheel : Roll Influence ... 車体が傾く度合い。値が大きくなると横転しやすくなる。
  • Wheel : Radius ... タイヤの半径。単位はメートル。
  • Wheel : Rest Length ... ホイールが原点からどれだけ下にあるか。単位はメートル。
  • Wheel : Friction Slip ... 地面との摩擦具合。0.0でグリップ無し。1.0で通常のグリップらしい。
  • Suspension : Travel ... サスペンションが動く範囲の長さ。単位はメートル。Rest Length より小さい値を指定すべきという説明を見かけたけど、公式ドキュメントにはそういう説明はなく…。
  • Suspension : Stiffness ... サスペンションの剛性。オフロードカーは50未満、レース車は50-100、F1カーは200前後を指定。
  • Suspension : Max Force ... サスペンションの抵抗力。
  • Damping : Compression ... ばねが圧縮されてる時の減衰量。普通の車は 0.3前後、レース車は 0.5前後を指定。
  • Damping : Relaxation ... Compression より少し大きい値を指定。Compression が 0.3 なら 0.5 を指定する感じらしい。

とりあえず、手元の実験プロジェクトでは、以下の値にしてみた。
  • Wheel : Roll Influence ... 0.3
  • Wheel : Radius ... 0.18 (タイヤホイールモデルの大きさに合わせる)
  • Wheel : Rest Length ... 0.07
  • Wheel : Friction Slip ... 10.5
  • Suspension : Travel ... 0.05
  • Suspension : Stiffness ... 70
  • Suspension : Max Force ... 6000
  • Damping : Compression ... 0.3
  • Damping : Relaxation ... 0.5

ちなみに、 _3D Truck Town Demo の場合は、以下の値が設定されていた。
  • Vehicle Body Motion : Use As Traction ... 4つともON
  • Vehicle Body Motion : Use As Steering ... 前輪2つだけON
  • Wheel : Roll Influence ... 0.4
  • Wheel : Radius ... 0.25
  • Wheel : Rest Length ... 0.15
  • Wheel : Friction Slip ... 1.0
  • Suspension : Travel ... 2
  • Suspension : Stiffness ... 40
  • Suspension : Max Force ... 6000
  • Damping : Compression ... 0.88
  • Damping : Relaxation ... 0.88

アタリ範囲。 :

アタリ範囲は、車体の部分を覆う感じで設定。

3d_vehiclebody_ss21.png

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

近所のS歯科まで電動自転車で。PM02:50-03:20まで治療。左上、奥から3番目(親知らずは含まず)の歯を治療。レントゲンを撮って、虫歯が深いので根の治療(根管治療)をすることになって、麻酔を打って、歯を削った。

麻酔は、電子制御で打つタイプ ―― 電子音でメロディーが鳴る機器を使っていた。昔から使われている、注射針+手動タイプは、麻酔を打つ時間は早いけど患者側の痛みが大きくて。対して、電子制御(?)で麻酔を打つタイプは、痛みはほぼないけれど麻酔を打つ際の時間がかかる。次々に患者を捌いて稼ぎたい歯医者さんは患者側の痛みを無視して従来の注射針で麻酔をかけるという話も…。電子制御タイプで麻酔をかけてもらえたのは助かった。

麻酔は3時間後ぐらいから切れるそうで。今までの経験上、たぶん痛みが来るだろうと、帰りにカワチに寄ってロキソニンSを買ってきた。

2020/03/19(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 無線LANルータと接続できないという苦情

妹から、Androidタブレットが無線LANルータと接続できない、という苦情が。一見繋がったように見えても、使っているうちに接続が切れてしまう、とかなんとか。

無線LANルータ NEC Aterm WR8300N の通信ログを眺めてみると、たしかに、該当機器と何度か接続が切れていたようで。 *1

ただ、原因が分からない…。

接続台数の問題なのかな。 :

もしかして、ここ最近立て続けに、お袋さん、親父さんの順でスマホを購入したことが関係しているのだろうか。スマホも無線LANルータに接続してくるわけだけど、NEC Aterm の無線LAN同時接続可能数を超えてしまって…とか。

ググってみたら、Aterm は10台までの接続を推奨してるっぽい。10台を超えると動作が不安定になるのか、あるいはそもそも10台までしか無線LAN接続できないのか、そのあたりは分からんけれど。とりあえず、10台というのが境界線っぽい。

ただ、自宅内で無線LAN接続する機器を数えてみても、10台は超えてないのだよなあ…。

そもそも、接続が切れていたのが、夜の10:00頃から朝の06:00頃まで、だし…。その時間帯は、親父さんPCが電源を落としてるから、ビミョーに余裕ができるはずで。

ということで、どうも台数制限ではないような気がする。

DHCPサーバが他に居るのかな。 :

またしてもDHCPサーバが他に居て悪さをしているのではないか。REGZAのLAN接続外付けHDD専用端子に、ネット接続用のLANケーブルを繋いでしまって、REGZAが「ボク、DHCPサーバだよ! 君にIPアドレスをあげるよ! (後の責任は取らないけどな!)」と叫んでいるのでは。

と思って dhcploc 192.168.x.x を実行してDキーを何度か叩いて確認してみたけれど。DHCPサーバは、無線LANルータのみ。

考えてみたら、夜中は茶の間のREGZAの電源を落としてるから、配線がおかしかったとしても、夜中に悪さをするのは考えにくいわな…。

それに、REGZAが割り振ったIPアドレスを使ったら、そもそもネット接続できないし。

ということで、DHCPサーバが複数居て、てなあたりが原因ではなさそう。

無線LAN機器を数えてみる。 :

自宅内の無線LAN機器をリストアップしてみたり。
  • 親父さんPC
  • 妹のPC
  • REGZAに繋いでるコンバータ
  • お袋さんのスマホ
  • 親父さんのスマホ
  • 妹のスマホその1
  • 妹のスマホその2
  • 妹のAndroidタブレット
やはり、10台は超えてないよな…。

この他にも、Wi-Fi接続(無線LAN接続)する機材があるけれど。
  • Raspberry Pi 3 Model B
  • Raspberry Pi Zero W
  • AMD A6-3500機
  • AMD Athlon II X2 250機
  • Intel Core 2 Duo機
  • AMD Athlon 5350機(赤い鼓型PCケース機)
  • Lenovo Ideapad S10-2
  • Lenovo Ideapad Tablet A1
  • Gateway M-2408j (茶の間に置いてある)
  • FUJITSU LIFEBOOK AH33/J FMVA33JW1 (茶の間に置いてある)
  • ニンテンドーDS Lite
このあたりは、普段は電源を入れてなくて、埃を被ってる状態だし…。

でもまあ、あと2台しか無線LAN接続できないぞ、てなあたりは意識しておかないといかんのだろうな。

しかしコレ、改めて眺めると、ちょっと機器が多過ぎないか…。

*1: MACアドレスもログに残るから、どの機器が接続を試みていたのか、ぐらいのことは分かる。

2019/03/19(火) [n年前の日記]

#1 [ruby][gosu] gosu + opengl-bindingsをまだ試していたり

gosu + opengl で動いてたスクリプトのほとんどを、gosu + opengl-bindings にも対応させることができた。

_gosu_examples_mieki256/opengl at master - mieki256/gosu_examples_mieki256

ソース内は条件分岐だらけで、見通しが悪くなってしまった。でもまあ、どのあたりで違う記述をすればいいのか、多少は分るだろうから、これはこれで。

基本的には、「Ruby + opengl-bindings を使う場合、配列を渡すときは pack して渡す」ぐらいのことを意識しておけば、ある程度は対応できそうな印象。

#2 [zatta][neta] pixivで公開した画像は著作権を放棄していることになるのだろうか

たまたまNHKを流しっぱなしにしていたら、法律関係の番組が ―― 「四角い○○が丸く収めます」がキャッチコピーの、あの番組が流れ始めて、そこでちょっと気になる事例が紹介されてた。

事例としては…。あるお店が、店の前に看板を出していたら、どこかの誰かが、その看板に勝手に猫の絵を落書きしていった。すると、近所やネットで、その猫の絵がイケてると話題になり、とうとう「10万円出すからこの絵を買い取らせてほしい」と申し出る人が出てきた。さて、店主は、この猫の絵を売ってもいいのだろうか? みたいな話で。

「売ることはできない」派の主張は以下の通り。

猫の絵は、その絵を描いた人に著作権があるのだから、店主の一存で勝手に売るわけにはいかない。描いた人に「売っていいか?」と許可を取る必要があるだろうし、売れた場合も、その報酬は描いた人に渡すべきで、店主はせいぜい謝礼を貰える程度ではないか、という主張で。

しかし、弁護士先生の回答は ―― 「売ることができる」。

店の看板は、店の一存で自由に処分することができる。店側が自由にできることが明らかに分かっている場所に絵を描いたのだから、この場合、絵を描いた人は、著作権を放棄しているものとして扱われる。著作権が放棄されているから、店側の一存で、その絵は自由に処分することができる。もちろん売っても構わない。というロジックで。

てな話を目にして、なんだか悩んでしまった。このロジックが通るなら、Web上の各サービスってヤバいんじゃないかと。

Webの場合も同じだったらどうしよう。 :

例えば、絵描きさんが自作の絵をアップロード・公開できる、pixiv というサービスがあるわけだけど。

pixiv は、pixiv を運営してる会社の一存で、そのサービスを自由に処分することができる。先ほどの事例で言えば、看板に相当するよなと。そんなところに、絵を投稿したということは…。先ほどの看板の事例に当てはめて考えたら、これは絵描きさんが著作権を放棄しているものとみなされる、そんな場面だったりしないかなと。

Twitter も同様だろう。Twitter は、企業の一存で自由に処分できる場所なのだから、そんな場所に自作画像を投稿した時点で、ユーザはその画像に対して著作権を放棄しているとみなされてしまうのではあるまいか。

なら、Webサイトを公開できる系のサービスと契約して、昔ながらの公開手法 ―― html と画像ファイルをアップロードすれば著作権を放棄せずに済むのだろうか。そうはならないだろう。Webサイト公開系のサービスだって、運営会社の一存で処分できる場所なのだから、pixiv や twitter と同じ状況と言えそうな。

絵描きさんの感覚的には、「俺が描いた画像なんだから、当然、著作権は俺にあるだろう」と思えるわけだけど。どうも、日本の法律では、そうとは言えない状態になっている、そんな気配がしてきたり。

まあ、各サービスの規約内容によって、そのあたり違ってくるのかなと思ったりもしますが。このあたり、どうなってるんだろうなあ。

2018/03/19(月) [n年前の日記]

#1 [ruby][mruby] mrubyはスクリプトソースのファイル分割ができるのだろうか

ここ数日、mruby について色々試してたけど。ふと、気づいてしまった。mruby は require が無いけれど、それはつまり、スクリプトソースのファイル分割すらできない、ということだったりするのでは…。

例えばゲームのプログラムを作る時…。 てな感じでファイルを分けたりするけれど。まさかこういうことすらできなくて、全部 main.rb に、ずらずらと書かなきゃいけない、みたいな状態になるのだろうかと。昔のベーマガで掲載されてた、1ページに収まるゲームプログラムを書け、的な縛りプレイを思い出す…。21世紀にもなって、趣味で自発的にやるならともかく、強制されちゃうのはちょっと。

例えばコレが love2d (Lua) だったら、main.lua とは別に、フォルダを作ってソースを入れておいて、それをライブラリとして扱って、
local sti = require "sti"
てな感じで使えるようになるのだけど…。

Ruby は Lua 未満なの?

mruby-requireというmrbgemがあるらしい。 :

ググってみたら、mruby-require という mrbgem があるらしい。

_iij/mruby-require: "require" and "load" for mruby
_mattn/mruby-require

コレを使えばファイル分割もできるようになるのではないか。

しかし、Windows10 x64 + mruby 1.4.0 では、ビルドが通ったり通らなかったりでハマった…。

Visual Studio 2015 Community の場合。 :

まずは、Visual Studio 2015 Community を使ってビルドを試した。

_iij/mruby-require の場合。

build_config.rb に、以下を追加。
MRuby::Build.new do |conf|
  ...
  conf.gem :github => 'iij/mruby-require'
end

「開発者コマンドプロンプト for VS2015」を開いて、ビルドすると、エラーが出てきた。
> ruby ./minirake

(in D:/Ruby/mruby/mruby-1.4.0)

CC build/mrbgems/mruby-require/src/require.c -> build/host/mrbgems/mruby-require/src/require.obj
require.c
D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\build\mrbgems\mruby-require\src\require.c(6): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'unistd.h':No such file or directory
require.c
D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\build\mrbgems\mruby-require\src\require.c(6): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'unistd.h':No such file or directory

rake aborted!

Command Failed: [cl.exe /c /nologo /W3 /we4013 /Zi /MD /O2 /D_CRT_SECURE_NO_WARNINGS /DMRB_STACK_EXTEND_DOUBLING /DMRB_DEBUG /DMRBGEM_MRUBY_REQUIRE_VERSION=0.0.0 /I"D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\include" /I"D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\src" /I"D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\mrbgems\mruby-io\include" /Fo"D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\build\host\mrbgems\mruby-require\src\require.obj" "D:\Ruby\mruby\mruby-1.4.0\build\mrbgems\mruby-require\src\require.c"]
調べてみたら、Visual C (C++?) に unistd.h なんてものは無いらしい。

ならばと、 _mattn/mruby-require を試してみたけど。

build_config.rb に、以下を追加。mattn/mruby-require は一番最後に記述しないといかんらしい。
MRuby::Build.new do |conf|
  ...
  conf.gem :core => 'mruby-bin-mrbc'
  conf.gem :github => 'mattn/mruby-require'
end

ビルド。
> ruby ./minirake

...

Build summary:

================================================
      Config Name: host
 Output Directory: build/host
         Binaries: mrbc
    Included Gems:
             mruby-sprintf - standard Kernel#sprintf method
             mruby-print - standard print/puts/p
             mruby-math - standard Math module
...
             mruby-kernel-ext - Kernel module extension
             mruby-class-ext - class/module extension
             mruby-json
             mruby-sleep - 0.0.1
             mruby-bin-mrbc - mruby compiler executable
             mruby-require
================================================
...
一見通ったように見えるけど。

_iij/mruby-require: "require" and "load" for mruby で紹介されてるサンプルを動かそうとすると…。

a.rb
require "b"

b = Bclass.new
p b.method

b.rb
class Bclass
  def method
    "BBB"
  end
end

> mruby a.rb
trace (most recent call last):
        [0] a.rb:1
a.rb:1: cannot load such file -- b (LoadError)
エラーになる。

require "b" を require "./b" や "./b.rb" にしてみてもエラーになる。
> mruby a.rb
LocalJumpError: unexpected return
> mruby a.rb
LocalJumpError: unexpected return

load "./b.rb" にしてみたら、mruby が不正終了。

このままでは、1つの .rbファイルに全ての処理をずらずらと書くしかない…。

MinGW+MSYSならビルドできた。 :

Visual Studio 2015 Community では、 _iij/mruby-require をビルドできなかったけど。MinGW系を使ったらビルドできたりしないか、と思って MinGW + MSYS で試してみたら、そちらならビルドできた。

MSYS2ではダメだった。 :

MSYS2ではビルド時にエラーが出てしまった。なんで? MinGW + MSYS なら通るのに、どうして MSYS2 は通らないの?
mieki256@dorobune: MINGW32: ~/prg/mruby/mruby$ make
ruby ./minirake
(in /d/home/mieki256/prg/mruby/mruby)
LD build/host/bin/mirb.exe
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a(io.o): In function `fptr_finalize':
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:645: undefined reference to `_imp__closesocket@4'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:646: undefined reference to `_imp__WSAGetLastError@0'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a(io.o): In function `mrb_io_s_select':
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1138: undefined reference to `_imp__select@20'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1160: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
...
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a(io.o):D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1185: more undefined references to `__WSAFDIsSet@8' follow
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a(io.o): In function `fptr_finalize':
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:645: undefined reference to `_imp__closesocket@4'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:646: undefined reference to `_imp__WSAGetLastError@0'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a(io.o): In function `mrb_io_s_select':
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1138: undefined reference to `_imp__select@20'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1160: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
...
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1183: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a(io.o):D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1185: more undefined references to `__WSAFDIsSet@8' follow
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
rake aborted!
Command Failed: [gcc  -o "/d/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/bin/mirb.exe" "/d/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/mrbgems/mruby-bin-mirb/tools/mirb/mirb.o" "/d/home/mieki256/prg/mruby/mruby/build/host/lib/libmruby.a"  -lm ]
rakefile:74:in `block (4 levels) in <top (required)>'
make: *** [Makefile:8: all] エラー 1

ググってみたら、以下の記事に遭遇。

_Windows ネイティブなmruby.exeをmsys2で作る - Qiita
_Cross-compilation for Windows using MinGW fails - Issue #3046 ・ mruby/mruby

build_config.rb に以下を追加、とあるが…。
  conf.cc.command = ENV['CC'] || 'i686-w64-mingw32-gcc'
  conf.linker.command = ENV['LD'] || 'i686-w64-mingw32-gcc'

試してみても、やはりエラーが。

github から mruby の最新版を git clone で入手して試してみたけど、やはりエラーが出る。

mruby-require を外すと、MSYS2 上でもビルドができる。どうやらその場合、mruby-io が組み込まれない状態になって、エラーも出なくなる模様。mruby-io が足を引っ張ってる。

_WIN32 ってなんだろう。 :

mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c でエラーが出てるみたいなので眺めてみたら、_WIN32 が定義されてる場合とそれ以外で処理が分けてあった。_WIN32 のほうは、closesocket() という関数を使っているけど…。MinGW + MSYS と、MSYS2 で、その関数があったりなかったりするのだろうか?

そもそも _WIN32 って、どの環境なら定義されてるのだろう。確認してみたり。

definecheck.c
#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[])
{

#ifdef _WIN32
  printf("_WIN32\n");
#else
  printf("not _WIN32\n");
#endif
  
#ifdef _WIN64
  printf("_WIN64\n");
#else
  printf("not _WIN64\n");
#endif

  return 0;
}

Makefile
TARGETS = definecheck

all: $(TARGETS)

# SDL_PREFIX  = /mingw64
# SDL_PREFIX  = /mingw32
SDL_PREFIX  = /mingw

MRB_HEAD    = ../mruby/include
MRB_LIBS    = ../mruby/build/host/lib

# CG_LIBS     = 

CROSS_COMPILE = $(SDL_PREFIX)/bin/
CC = $(CROSS_COMPILE)gcc
CXX = $(CROSS_COMPILE)g++

CFLAGS = -g -Wall
CXXFLAGS = -g -Wall

LIBS = -lpthread -lm
# LIBS        = -lm
LDFLAGS = -Wl,-rpath -static -static-libgcc -static-libstdc++

clean:
	rm -f *.o *.a *.exe *~ $(TARGETS)

$(TARGETS): $(TARGETS).o
	$(CXX) -o $@ $^ $(LIBS) $(LDFLAGS)

MinGW + MSYS で make した場合。
$ ./definecheck.exe
_WIN32
not _WIN64

MSYS2 MinGW 32-bit (32bit) で make した場合。
$ ./definecheck.exe
_WIN32
not _WIN64

MSYS2 MinGW 64-bit (64bit) で make した場合。
$ ./definecheck.exe
_WIN32
_WIN64

_WIN32 と _WIN64 の両方が定義される環境があるのは予想外だった…。排他じゃないのか…。

何にせよ、MinGW系ならどれも _WIN32 が定義された状態でコンパイルされるのだろう。

ということは、io.c の件の場所は、_WIN32 のほうの処理がコンパイルされるはずで…。

closesocket()の定義場所を探す。 :

MinGW の場合、MinGW/include/winsock.h で closescoket() が定義されてるように見えた。

MSYS2 MinGW 32-bit (32bit) の場合、mingw32/i686-w64-mingw32/include/winsock.h で定義されてる。/mingw32/include/ の中では無いのだな…。

MSYS2 MinGW 64-bit (64bit) の場合、mingw64/x86_64-w64-mingw32/include/winsock.h で定義されてる。これも、/mingw64/include の中では無い、と。

このあたりは関係があるのかないのか…。分からんなあ…。

mrbgem.rake が関係してるかも。 :

mruby/mrbgems/ に入ってる、mruby-io の mrbgem.rake を眺めてるうちに、以下の行が気になった。
  case RUBY_PLATFORM
  when /mingw|mswin/
何のCRubyを使っているかで、処理というか、定義を分けているような気がする。ここでは mingw か mswin だった場合を想定しているようだけど…。

MinGW + MSYS 上で調べてみたら、以下の結果になった。この場合は、mingw という文字列が入ってる。
$ which ruby
/c/Ruby/Ruby22/bin/ruby.exe

$ ruby --version
ruby 2.2.6p396 (2016-11-15 revision 56800) [i386-mingw32]

$ ruby -e "puts RUBY_PLATFORM"
i386-mingw32

MSYS2 MinGW 32-bit (32bit) で調べてみると、以下。
$ which ruby
/usr/bin/ruby

$ ruby --version
ruby 2.4.0p0 (2016-12-24 revision 57164) [i386-msys]

$ ruby -e "puts RUBY_PLATFORM"
i386-msys

MSYS2 MinGW 64-bit (64bit) で調べてみると、以下。
$ which ruby
/usr/bin/ruby

$ ruby --version
ruby 2.4.0p0 (2016-12-24 revision 57164) [x86_64-msys]

$ ruby -e "puts RUBY_PLATFORM"
x86_64-msys

つまり、MSYS2上で、MSYS2用の Ruby を動かした場合は、RUBY_PLATFORM に、mingw も mswin も含まれていない場面があるようで。

であれば、mruby-io の mrbgem.rake を修正してみたらどうなるだろう。
  case RUBY_PLATFORM
  when /mingw|mswin/
  case RUBY_PLATFORM
  when /mingw|mswin|msys/

ビルドしてみた。mruby-require を含めても、mruby-io のコンパイルでエラーが出なくなった。ビルドが最後まで通った。

ココかー。ココだったのか。この記述のせいで、MinGW + MSYS と、MSYS2 で、ビルドが通ったり通らなかったりしていたのだな。

Cプログラムにmrubyを組み込めなくなった。 :

MSYS2上でも mruby-require を組み込んだ形でビルドできるようになったはずなので、昨日書いた、SDL2を使うCプログラム + mruby を、mruby-require を使うこと前提の形に書き換えられるはず。

と思ったが、ビルドが通らなくなってしまった。
$ make
/mingw32/bin/gcc -g -Wall -I/mingw32/include/SDL2 -Dmain=SDL_main -I../mruby/include   -c -o glmrubysdl2.o glmrubysdl2.c
/mingw32/bin/g++ -o glmrubysdl2 glmrubysdl2.o -L../mruby/build/host/lib -lmruby -lm -L/mingw32/lib -lmingw32 -lSDL2main -lSDL2 -lSDL2_image -lpng -lz -ljpeg -ltiff -lwebp -llzma -ldinput8 -ldxguid -ldxerr8 -luser32 -lgdi32 -lwinmm -limm32 -lole32 -loleaut32 -lshell32 -lversion -luuid -lopengl32 -lglu32 -lpthread -Wl,-rpath,/mingw32/lib -static -static-libgcc -static-libstdc++
../mruby/build/host/lib\libmruby.a(io.o): In function `fptr_finalize':
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:653: undefined reference to `_imp__closesocket@4'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:654: undefined reference to `_imp__WSAGetLastError@0'
../mruby/build/host/lib\libmruby.a(io.o): In function `mrb_io_s_select':
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1146: undefined reference to `_imp__select@20'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1168: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1169: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1179: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1181: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1191: undefined reference to `__WSAFDIsSet@8'
../mruby/build/host/lib\libmruby.a(io.o):D:/home/mieki256/prg/mruby/mruby/mrbgems/mruby-io/src/io.c:1193: more undefined references to `__WSAFDIsSet@8' follow
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
make: *** [Makefile:42: glmrubysdl2] エラー 1
なんだかまた似たようなエラーが。closesocket なんて知らねえよと言われてる…。

ググったら以下の記事に遭遇。

_MinGWにてSocket通信を行うには - ハードリカーエンジニア
Winsockを使うためには、 #include にてインクルードしてあげれば良いのです…が、他にもコンパイル時に ws2_32.lib もリンカに設定してあげないといけません。設定するにはコンパイル時に下記のようなコマンドを入力します。

gcc -lwsock32 main.c -lws2_32

MinGWにてSocket通信を行うには - ハードリカーエンジニア より


そういうものなのか…。Makefile を修正。

Makefile
TARGETS = glmrubysdl2

all: $(TARGETS)

SDL_PREFIX  = /mingw32
# SDL_PREFIX  = /mingw

MRB_HEAD    = ../mruby/include
MRB_LIBS    = ../mruby/build/host/lib

# SDL_CONFIG  = $(SDL_PREFIX)/bin/sdl2-config
SDL_CONFIG  = sdl2-config
CG_LIBS     = 

CROSS_COMPILE = $(SDL_PREFIX)/bin/
CC = $(CROSS_COMPILE)gcc
CXX = $(CROSS_COMPILE)g++

# SDLCFLAGS   = `$(SDL_CONFIG) --cflags`
SDLCFLAGS = -I$(SDL_PREFIX)/include/SDL2 -Dmain=SDL_main
CFLAGS = -g -Wall $(SDLCFLAGS) -I$(MRB_HEAD)
CXXFLAGS = -g -Wall $(SDLCFLAGS) -I$(MRB_HEAD)

# SDLLIBS     = `$(SDL_CONFIG) --libs`
# SDLLIBS     = -L$(SDL_PREFIX)/lib -lmingw32 -lSDL2main -lSDL2 -mwindows
SDLLIBS = -L$(SDL_PREFIX)/lib -lmingw32 -lSDL2main -lSDL2

# LDFLAGS     = -Wl,-rpath,$(SDL_PREFIX)/lib  -static -static-libgcc -static-libstdc++ -mwindows
LDFLAGS = -Wl,-rpath,$(SDL_PREFIX)/lib -static -static-libgcc -static-libstdc++

# LIBS = -L$(MRB_LIBS) -lmruby -lm $(SDLLIBS) -lopengl32 -lglu32 -lm -lSDL2_image
LIBS = -L$(MRB_LIBS) -lmruby -lm $(SDLLIBS) \
  -lSDL2_image -lpng -lz -ljpeg -ltiff -lwebp -llzma \
  -ldinput8 -ldxguid -ldxerr8 -luser32 -lgdi32 -lwinmm \
  -limm32 -lole32 -loleaut32 -lshell32 -lversion -luuid \
  -lopengl32 -lglu32 -lpthread \
  -lwsock32 -lws2_32

clean:
	rm -f *.o *.a *~ $(TARGETS)

$(TARGETS): $(TARGETS).o
	$(CXX) -o $@ $^ $(LIBS) $(LDFLAGS)
LIBS に、-lwsock32 -lws2_32 を追加してみた。

ビルドが通った。

いよいよ、mrubyスクリプトの、main.rb を修正。main.rb から、testsprite.rb というファイルを require で読み込むようにしてみる。

main.rb
#!ruby

require "testsprite"

class Scene
  def initialize
    @sprs = []
    num = 128
    ang = 0
    ang_d = 360.0 / num
    num.times do
      rad = ang * Math::PI / 180.0
      r = rand * 4.0 + 1.0
      dx = r * Math.cos(rad)
      dy = r * Math.sin(rad)
      s = TestSprite.new(320, 240, "sample.png", dx, dy)
      @sprs.push(s)
      ang += ang_d
    end
  end

  def update
    @sprs.each { |s| s.update }
  end

  def draw
    @sprs.each { |s| s.draw }
  end
end

Scene.new

testsprite.rb
#!ruby

class TestSprite < Sprite
  def initialize(x, y, imagefile, dx, dy)
    super(x, y, imagefile)
    @bx = x
    @by = y
    @dx = dx
    @dy = dy
  end

  def update
    wh = width / 2
    hh = height / 2
    @bx += @dx
    @by += @dy
    @dx *= -1 if (@bx <= wh or @bx >= 640 - wh)
    @dy *= -1 if (@by <= hh or @by >= 480 - hh)
    @x = (@bx - wh).to_i
    @y = (@by - hh).to_i
  end
end

出来上がった .exe を実行してみた。画像が表示された。

つまり、mruby-require を使えば、mrubyスクリプトソースをファイル分割して扱うことも可能、と分かった。まあ、MSYS2上で作業するなら、ビルド設定の記述を修正しないといけないあたりがアレではあるけど。何にせよ、良かった。Ruby は Lua 未満、という状態にならずに済みそう。

しかし…。最初、「testsprite」を「testprite」と間違って打ってしまって、真っ黒なウインドウが表示されるだけの状態になって悩んでしまった。やはり、mruby 側でどんなエラーが発生しているのか、エラー情報を取得して出力する何かが必要になりそうだなと…。そういう機能は絶対ありそうだけど、何をどう調べたらいいのやら。

2017/03/19() [n年前の日記]

#1 [blender] blenderと頂点カラー

blenderを触ってるうちに、頂点カラーを指定する機能があることは分かった。おそらく「頂点ペイント」モードを使えばいいのではないかな、と。

blender_vertexpaint_ss.png


下のほうで、普段は「オブジェクトモード」か「編集モード」と表示されてるところで、「頂点ペイント」を選べば頂点毎に色を指定できるモードになる。と思う。たぶん。

しかし、この状態で、Wavefront形式でエクスポートしてみても、出力された .obj、.mtl の中に頂点カラーの情報は含まれていない。これでは他の何かから、頂点カラーを利用できない…。

他形式でエクスポートしてみる。 :

3Dモデルデータを記述するフォーマットは他にも色々あるようで。

_3Dファイルフォーマットの種類 - PukiWiki for PBCG Lab

試しにblender上から、DirectX(.x)形式でエクスポートしてみた。出力時のオプションの中に、「Export Vertex Colors」という項目があるので、そこにチェックを入れて出力すると頂点カラー配列も含めて出力してくれる。.xファイルはテキスト形式とバイナリ形式があるらしいけど、blender はテキスト形式で出力してくれる模様。助かった。

しかし…。.xファイルの中身を初めて眺めてみたけど、ちょっと難解だな…。いやまあ、形状データだけなら、どこに何の情報が書かれてるか分かりやすいほうだけど。

FBX形式(.fbx)でエクスポートしてみた。出力時のオプション項目としてテキスト出力とバイナリ出力が選べる。テキスト出力されたソレを眺めたら、ギャッ。これはまだ .x を相手にするほうが現実的かもしれず。

.plyファイルでエクスポートしてみた。コレもテキストファイルっぽい。…ああ、コレは分かりやすい。各頂点毎に、x,y,z、法線ベクトル, u,v, 頂点カラー R,G,B が列挙されて、最後に頂点インデックスが並んでる。ただ、マテリアル(材質設定)情報は含まれてないのだな…。どのテクスチャ画像を使うか、等の情報すら含まれてない。実物を計測してポリゴン群にする際に使うことが多いフォーマットらしいので、表面の材質や反射等は気にする必要無し、そんなの撮影・計測状況でいくらでも変わっちゃうし、ということかな…。

_COLLADA形式(.dae) でエクスポートしてみた。コレもテキストファイルになってる。元々プレステ3やPSP用に考えられたフォーマットらしいので、ゲーム向けのデータが網羅されてるように見えた。

.x3dファイルでエクスポートしてみた。これもテキストファイル。VRMLの後継ファイル、と紹介されてるけど、中身がxmlになってるのはそのせいだろうか。

どうして頂点カラーにこだわるかというと。 :

例えばだけど。 _2015/09/09の日記 でアップロードした、ベルトスクロールアクションゲームのステージ開始時に、「STAGE 1」「FIGHT」てな大きいロゴがドーンと表示されたりするのだけど。大きく表示された際にロゴの輪郭がぼやけるのが嫌だったので、結構巨大な画像をそのまんま持ってたりして、そこがなんだかちょっとアレだなと思ってたわけで。

もし、こういう場面で、ポリゴン+グラデーションを使えれば、巨大画像を持たなくても描画ができるのではないかと。そのためには、頂点カラーを指定してグラデーションを表示できたりするとありがたい。

ということで、モデルデータに対して頂点カラーを指定して、ソレをRubyスクリプト側に渡す方法はないかな、と思ってたりするのです。

いやまあ、ロゴ画像のデータをわざわざ3DCGツールで作るってのもどうなんだと思わないでもないけど、使えそうな道具は使ってしまえ、みたいなノリで。

#2 [web] DropboxのPublicフォルダが完全死亡してた

気付いたら、DropboxのPublicフォルダからファイルがダウンロードできなくなっていた…。

_Dropboxの「Public」フォルダがサービス終了 | AppBank - iPhone, スマホのたのしみを見つけよう
_DropboxのPublicフォルダ、無料ユーザーは2017年3月15日で廃止・終了 - 再起動戦士はなろぐZ
_DropboxのPublicフォルダが非公開に! でも、共有リンクはちゃんと使えるようです。 | JunJunWeb.Net

「自宅サーバからDLしてもらうと重いかな」と不安になる程度に少し大きめのファイルについてはDropboxに置いてたけど…。マズいな…。リンクを修正するか、置き場所を変えないと…。

ていうか、この調子だと、将来的にDropbox自体が消滅してもおかしくないよな…。OneDriveに移しとくか…。でも、OneDrive は謎基準でファイルを削除する、という話も見かけたし…。

_人の思い出を勝手にゴミ箱に入れる OneDrive (原因不明) - Smart-PDA.net 管理者のブログ
_PC Watchのライター、OneDriveにバイナリファイルをアップロードしていたところアカウントをロックされる | スラド IT

結局、速度が遅くてもファイルが入手できなくなるよりはマシだろうと考えて、自宅サーバ上に全部置き直すことにした。まあ、それもそれで、自宅サーバが死んでたらマズいのだけど。近くで雷が鳴り始めると電源落としてコンセントを引っこ抜いてしまうサーバだし。

GitHub上のアレコレもDropboxのせいで面倒なことに。 :

昔、GitHub は、「メディアファイルはDropboxあたりにでも置けよ」「ウチはソースコードをアップする場所だぞ」てなことを言ってたのだけど。

当時の自分は、その主張を真に受けて、Dropbox にいくつかのファイルをアップしていたものだから、今頃になって面倒なことに…。スクリーンショット等の画像ファイルが見れなくなってる…。

_Repositories - mieki256 - GitHub

気が付いた範囲でリンク等を修正してみたけれど、どこかしら見逃してそうな…。

2016/03/19() [n年前の日記]

#1 [prog] ProcessingでGIMPのシームレスフィルタを再現できた

シームレス画像を作る際の、合成の割合を求めるあたりの式を、自分なりに色々試していたのだけど。どれも上手くいかなくて。

結局、GIMP 2.8.16 のソースをダウンロードして眺めてるうちにそれらしい部分が見つかったので、そのままベタ移植してみたら再現できてしまったのでした。いいのかソレで。

sketch_make_seamless_ss_20160319.png
_sketch_make_seamless(Processing.js版)
_sketch_make_seamless.pde (ソース) GIMPのソースをコピペしてるから、上記のソースの LicenseはGPLになるんじゃないかと思われ。

GIMPのソースの、plug-ins/common/tile-seamless.c が、シームレスフィルタのソースっぽいですな。昨日探してた時に見つからなかったのは、GIMP 2.9 のソースを眺めてたから、かもしれず。GIMP 2.8.16 のソースをgrepしてみたら、あっさり見つかりました。数式相当が書かれてるのは、おそらく weld_pixels()。そこだけ抜き出してみますが。
  gdouble a = (ABS(x - width) - 1)/ (gdouble) (width - 1);
  gdouble b = (ABS(y - height) - 1) / (gdouble) (height - 1);
  gdouble w;
  guint   i;

  /* mimic ambiguous point handling in original algorithm */
  if (a < 1e-8 && b > 0.99999999)
    w = 1.0;
  else if (a > 0.99999999 && b < 1e-8)
    w = 0.0;
  else
    w = 1.0 - a*b/(a*b + (1.0 - a)*(1.0 - b));

  for (i = 0; i < bpp; i++)
    dest1[i] = dest2[i] = (guchar) (w * src1[i] + (1.0 - w) * src2[i]);
これでどうしてあのグラデーションが出来上がるのか、さっぱり分からん…。

MathMapにもシームレスフィルタのソースがあった。 :

ちなみに、GIMP に追加して使える _MathMap というフィルタの中にも、make seamless という、シームレス画像を作れるフィルタがあって。expressions/Map/Make Seamless.mm がソレ。ちょっとコピペしてみますが。
# Edge Behaviour must be Wrap
filter make_seamless (image in)
"Make sure you set `Edge Behaviour' to `Wrap'."
    ax=abs(x)/X;ay=abs(y)/Y;
    x1=max(0,ax-ay);
    y1=max(0,ay-ax);
    x2=min(1,ax+(1-ay));
    y2=min(1,ay+(1-ax));
    weight=clamp(1-(ax-x1)/(x2-x1),0,1);
    lerp(weight,in(xy+XY),in(xy))
end
  • x,y が、x,y座標。
  • X,Y が、画像の横幅と縦幅。
  • clmap(値, 最小値, 最大値) が、値を最小値と最大値の間にするメソッド、かなと。やってることは、min(max(値, 最小値), 最大値) と同じ。

ただ、GIMPのシームレスフィルタと比べると、滑らかではないというか、斜めに変な線が入ってしまう模様。

合成割合のグラデーション画像生成を実験してた時のソース。 :

せっかく色々試してたので、もったいないから置いときます。

_sketch_seamless_v_chk (Processing.js版)
_sketch_seamless_v_chk.pde (ソース)
  • 左クリックで次の数式、右クリックで前の数式を選んで、グラデーション画像を表示。

グラデーション画像を読んでグラフを表示するプログラム。 :

グラデーション画像の変化の具合を確認したかったので書いてみたり。GIMPのシームレスフィルタで作成した画像を読み込んで、y座標が変化した際の横方向の値の変化をグラフっぽく表示。

_sketch_seamless_v_chk_graph (Processing.js版)
_sketch_seamless_v_chk_graph.pde (ソース)

こういう値を得られる式を思いつければ再現できるかなと思って眺めてたけど、結局自力では解答に辿り着けなかったわけで。

#2 [prog] Processingでパーリンノイズのテスト

Processing の noise() を使うとパーリンノイズとやらを使えるらしいので試してみたり。公式ドキュメント内のサンプルを試しただけですが。

_sketch_noise_1dim_160319a (Processing.js版) noise()に引数を1つだけ与える
_sketch_noise_2dim_160319b (Processing.js版) noise()に引数を2つ与える(a)
_sketch_noise_2dim_b_160319c (Processing.js版) noise()に引数を2つ与える(b)
_sketch_noise_3dim_b_160319c (Processing.js版) noise()に引数を3つ与える

Java版と JavaScript版(Processing.js版)で、得られる結果が違う…。Java版のほうはガクガクしてるな…。その代り、処理速度は Java版のほうが速い。JavaScript版は、noiseDetail() の与え方によっては激重になった。

#3 [tv] 「精霊の守り人」実写TVドラマ版を視聴

NHKで、毎週土曜、PM09:00から放送。第1回を見てみたり。

もっと酷い出来を想像してたのだけど、フツーに見れた。アクションシーンは頑張ってるし、衣装等も凝ってるし。何より、OP映像がとっても大河ドラマっぽくて、そこだけでも満足。あの「精霊の守り人」が、NHKで実写化。しかもOPが大河ドラマライク。それだけでもワクワクするというか。

アクションシーンを見ていて気になったのだけど、衣装デザイン(?)をリアルっぽくしたことで、主人公側と敵側の見分けがちょっとつかなくなってきたなと。戦隊シリーズの色分けのグッドさを再認識というか、色を比較的判別しやすいアニメ版のメリットを再認識というか。リアルにしていくと失うものが出てくるというか。

昔、アニメ版を見ていたので、作品内の各設定・独自用語については気にならなかったけど、原作もアニメも見ていない初見の人はどう感じたのか、ちょっと気になるところ。

2015/03/19(木) [n年前の日記]

#1 [movie][neta] 「トランスポーター」を視聴

TVをつけてたら流れてたのでなんとなく視聴。途中で見るのを止めようと思ってたのにうっかり最後まで見てしまった。アクション映画だから「この後どうなるんだっけ」と気になってついつい、みたいな。以前見たような記憶はあるけれどすっかり展開を忘れていたので結構楽しめた。

そういやこの映画、戦闘能力が高い男の前にピンチになった女性が現れて、てな感じで話が始まるタイプの映画だなと。アニメなら、「未来少年コナン」「カリ城」「もののけ姫」あたりというか。

戦闘能力がそれほど無いけど女の子が可愛いから頑張っちゃう、てなタイプだと、「ラピュタ」あたりになるのだろうか。

凡人キャラかと思ったら女性が持ってる何かしらの力で隠されていた能力が発動、てなタイプだと「ウイングマン」「コードギアス」「ギルティクラウン」あたりになるのだろうか。考えてみたら「幻魔大戦」もそうか…。

このように並べてしまうと、なんだよ結局女性ヒロインは男性ヒーローに助けられるだけの存在なのかよ男尊女卑だ許せない、とその手の方々から叩かれそうな気もするけれど。少なくとも、宮崎アニメは女性ヒロインもここぞという時に踏ん張るし、そこがウケてる気がしてきたり。「ウイングマン」も、アオイさん? が居なかったら敵に勝てないし。ヒロインが、ただ単に守られるだけの存在、てな映画・アニメはヒットしてない気がする。

「タイタニック」や「アバター」もヒロインは強いし、「STAR WARS」だってヒロイン、というか姫様は強い。強いヒロインはヒット作の条件、だったりするのかな。どうなんだろう。

男女を逆にしたらどうなるのかな。凡人のように見えるヒロインの前に、ピンチになったイケメン男性が現れて、ヒロインが持っていた秘密の能力が発動する。…いいんじゃない? ヒットしそうな気がする。

それってプリキュアじゃん。とっぴんぱらりのぷう。

もうちょっと考える。女性の前に女性が現れて、てのはダメかな。宝塚の男役みたいなカッコイイ女性が現れて…。アクション映画というわけではないけれど、「マリみて」がソレだったのかな。だよな。たぶん。

まあ、見終わった後、そんなどうでもいいことを考えました。

2014/03/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 某所に行ってきた

AM9:10〜PM5:00まで作業。

社内LAN内のサーバにアクセスできないという相談内容。原因はHUBの故障だったけど、配線状態を確認するだけで1時間、HUBが原因だと分かるまで1時間。

代替HUBを持っていったのでなんとかなった。HUBを交換できなかったら、HUBの故障とは分からなかったかもしれず。この手のソレは代替機器をできるだけ持っていったほうがいいなと改めて認識。

詳細はGRPでメモ。

pingについて。 :

pingを使って接続確認作業をしてたのだけど。Windowsの標準設定ではpingを打っても反応は無いらしい。ただ、どうも「ファイルとフォルダの共有」が有効になってれば、ICMPの「エコー要求を受け付ける」にチェックが入るようでもあり。そのおかげで、今回はそのあたりの設定を変更せずに作業できたのかもしれないなと…。

pingが通らない時は、そのあたりの設定も一応チェックしないといかんなと。Windowsファイアウォールの設定を変更、みたいな。

ラベル印刷。 :

タックシールだかマイタックだか分からんけど、ニチバン ML-1 に綺麗に印刷したいという要望が。Excelで元文書を作成したけど印刷時の位置合わせができないという話で。

こういう時は専用ソフトの出番。 _文具・文房具・事務用品などのステーショナリー製品 | テープのニチバン 経由で、 _ラベルメイトLight5 | ニチバン株式会社 というソフトをDL・インストールした。

ところが、ML-1という用紙情報が無い…。結局、自分で寸法を測って、ML-1に相当するユーザーシート情報を作成してどうにかした。

しかし帰宅後ググってみたら、ML-1はPCが普及する前の、手書き用製品だそうで。今はPC-1というプリンタ印刷対応製品が売られてるらしい。ML-1は手書き用のシール故、簡単に剥がせるようになってるため、プリンタ印刷時に内部で剥がれてプリンタを壊しちゃう可能性があるのだとか。

ということで、今回はたまたま偶然問題は起きなかったけれど、もったいないからと手書き用シールをプリンタ印刷に使うのはヤバいなと。プリンタ対応製品をちゃんと買ってきませう。PC-1はヨドバシで360円とかそんな感じだし。数百円をケチってプリンタ壊して修理費数千〜数万円を払ってたら馬鹿馬鹿しいので…。

2013/03/19(火) [n年前の日記]

#1 [digital] パノラマ画像作成実験中

まだ実験中。

Hugin で合成時にエラーが出て、バッチ処理が失敗してしまうのは、enblend なるツールがエラーを出しているからだと分かった。最新版、enblend-enfuse-4.1.1-win64.zip を入手して、Hugin インストールフォルダ\bin\ 中のファイルを置き換えたらエラーが出なくなった。

_Enblend/Enfuse - combine images with no seams

デジカメも変えてみた。妹から、Canon PowerShot 570 IS を借りて実験。昨日使った FinePix JX280 ではピントが合わない画像ばかり撮れてしまうので、別のデジカメならどうだろうかと。…少し使ってみたけれど、さすがに A300 と比べたら、機能面では随分進化してるなと感心。とはいえ、これでも5年前の製品だけど。

他のデジカメもそうだけど、露出を手動で毎回変えるのが面倒臭い。ボタンをカチカチ押してる間に位置が微妙にずれて、0,+2,-2の写真の位置がずれてしまったりする。オートブラケット機能(AEB機能と呼ぶらしい)があればなあ…。

写真の位置が微妙にずれたせいか、Hugin上での合成作業結果もなかなか上手くいかない。家具等が二重に見えるように合成されてしまったり。

2012/03/19(月) [n年前の日記]

#1 [windows] wma→mp3変換を試した

親父さんから、ICレコーダに音楽ファイルを入れて聴いてみたい、という要望が。

ICレコーダは、OLYMPUS V-85。mp3かwavしか受け付けない製品だと思われる。

親父さんが聴きたいファイルは、Windows Media Player で、CDからリッピングしたwmaファイル。

wmaファイルそのままでは、V-85に入れても再生できないので、wma→mp3変換が必要。しかし、Windows Media Player に変換機能はない。フリーソフトを探した。

_窓の杜 - fre:ac から fre:ac をDLしてインストール。本来CDリッピングまでできるソフトだが、今回は変換のみに使った。

インストール後、オプション → 一般設定で、LAME MP3 Encorder が選択されていることを確認。エンコーダ設定はデフォルトのままにしておいた。

マイミュージックフォルダ内に入っている wma ファイルを探し、fre:ac のリストにD&D。ツールバー上の変換ボタンを押すと変換される。

インストール直後の設定では、マイミュージックフォルダ直下にファイルが保存されるので、Windows Media Player を起動すると、変換作成したmp3がライブラリに自動登録される。ファイルのアイコン表示は、「MP3」と「WMA」の2つになっていた。

V-85の電源をオフにした状態でUSB端子に差し込む。自動で電源が入って、Windows Media Player の同期タブがアクティブになり、機種名が表示された。そのリストにmp3をD&Dして、「同期の開始」をクリック。

ということで目的は果たせた。とメモ。

2011/03/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 漫画単行本を整理中

漫画の下敷きになって怪我をするのはあまりにあんまりだと思えてきたので、この際漫画単行本を大量に処分しようかと。お袋さん曰く、避難所で時間潰しに使ってもらえるのではとのことで。こんなものを寄贈・寄付できるのか分からんけれど、とりあえず紙袋に入れておこうと。

2010/03/19(金) [n年前の日記]

#1 [movie] スパイダーマン3を観賞

TVで流れてたので以下略。

かなりカットされているという話も見かけたのだけど、それでもアクションシーンなどは非常に面白かった。CGを使いまくってるであろうけど、実写でアニメのような縦横無尽なカメラワークをやっていて、こんなのどうやって作るんだろうと。もはや絵コンテでは、スタッフに伝えられないよなと。あらかじめ仮動画を作って、それで伝えたりするのだろうか。どんな制作風景なのか想像がつかない。素晴らしい。いや、恐ろしい。

元親友の扱いには不満が。あのラストはもったいない。いやまあ、続編作らないならアレでいいんだろうけど。

#2 [zatta] 「しょぼいCG」「凄いCG」の判断基準がさっぱりわからない

スパイダーマン3の実況スレを眺めていたら、「しょぼいCG」「糞CG映画」等の書き込みが散見されて非常に気になった。何故そのように思うのか、その判断基準が想像できなくてもやもやする。

ちなみに自分の場合、CG映像に対する感覚・判断基準は完全に麻痺していて実にアテにならない。近年のCG映像は、ずっと「スゲー」の状態でメーターが振り切れてしまっている。何せ自分は、8bitPC時代からCGが好きだったものだから、当時の映像とつい比較してしまって、どれもこれも魔法にしか見えない状態で。 こんな状態だったのだから、そりゃ何を見ても「スゲエ…」「よくもまあこんな映像を作れるもんだなあ…」という感想にしかならない。当てにならない。

でも、若い世代は全く違う感覚を持っているはず。子供の頃から浴びるようにCG映像を目にしている・そこにCG映像があるのが当たり前になっている世代なのだから、今時のCG映像を見たときに自分とは全く異なる感想を持つはずだろうと。そしておそらく彼らの中には、「しょぼいCG」「スゲーCG」を分類する境界線、判断基準となる視点がどこかにあるはずだろうと。

そのように思うのだけど、その境界線・判断基準がさっぱり分からない。時々その手の罵倒書き込みに質問レスをしてみるけれど、まず間違いなく答えてくれない。ミニチュア特撮こそ最高、着ぐるみこそが特撮、と思ってる人達の言であればまだ分からないでもないのだけど、書き込み内容を追ってみると、どうやらそういう世代・属性でもなさそうで。

もしかすると彼等の中では、「どんなCGでもしょぼいと言えちゃう俺ってチョーカッコイイ」みたいな奇妙なスタイルでも確立してしまっているのだろうか? 単なるファッションでそういう発言を繰り返しているのだけなのだろうか? それとも、ある意味自分と同様ずっとメーターが振り切れていて、その感想の発露が自分とは真逆になって出てきているだけなんだろうか?

そのあたりがどうもよくわからないのでした。彼等の判断基準の一部でも分かれば、少しはすっきりするんだけどなあ。

2009/03/19(木) [n年前の日記]

#1 [neta] 大人の玩具がイマイチなのは大人の玩具にしか使えないこと

ビデオデッキやDVDプレイヤーは、AVを見れるわけですが。となりのトトロを見たり、冬ソナを見たりもできるわけですよ。だから、「俺、新しいビデオデッキ買ったんだー」と友人知人に話しても、部屋の中にそれが転がっているのを見られても、恥ずかしくないのです。たとえそれが、VHSでしか手元に残ってないAVをPCに取り込むためにわざわざ今時買ったのだとしても!

PCは、Hな画像を見たり、エロゲをプレイしたりできるわけですが。仕事に使ったり、ネットで情報収集したりもできるわけですよ。だから、「俺、新しいPC買ったんだー」と友人知人に話しても、部屋の中にそれが転がっているのを見られても、恥ずかしくないのです。たとえそれが、エロゲをプレイするために買ったのだとしても!

しかし、大人の玩具はそうはいかないわけです。「俺、新しい大人の玩具買ったんだ」と友人知人には話してもってそんなこと恥ずかしくて話せないよ! 部屋の中に転がってるところを見られた日には人生オワタ状態ですよ。 だって、大人の玩具は大人の玩具としての目的でしか使えないんだもの!

そんなことを、 _SOMCOM なる、USB接続で制御できるらしい大人の玩具を見ながらなんとなく思いました。件の製品、 _3Dカスタム少女なるエロゲと連動して使えるらしい のですが。まさに、男なら誰もが夢見ていた、新時代の大人の玩具ですな。

スーファミが出た当時、友人知人と、「スーファミから細かく制御できる大人の玩具が出たらバカ売れするんじゃね?」と冗談で言ってたことを考えると、実に素晴らしい時代の到来だなと思わないでもないのですが。今考えると、バカ売れするわけないだろと。だって大人の玩具は大人の玩具にしか使えないんだもの! オモチャ屋さんでスーファミ買うような感覚で気軽に買えないよ! そのオモチャ屋さんは違う種類のオモチャ屋さんだよ!

じゃあどうしたらいいのか。つまりは、大人の玩具にも使えるんだけど、もっと別の、世間一般的にはなんだかちょっと高尚さや実用性を感じさせる、そんな何かに使うことがあくまで前提なんですよ、であるかのような振りをした製品にできればいいのかなと。たとえば…。調理用品にも使えるとか。<それはどうかと思う。介護用品として使えるとか。部屋のアートにできるとか。いや、一番最後のソレは、 _既に模索してる企業があった ような記憶が…。

このあたりにも、技術的な革新とは異なる、営業戦略上の革新、斬新な発想の転換が求められているのかもしれない、と思えなくもないのでした。

何を書いてるんですかね、私は。

2008/03/19(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade10が届いた

15日にコンビニで振り込んだのだったか。や、iアプリ制作で忙しくてお袋さんにお願いしちゃったんだけど。>振込。すると4日ぐらいで届いた、ということなのか。

#2 [windows] MS-IMEにイライラする

Microsoft Office IME 2007 なんだけど。欲しい変換が出てこないときが結構あるんですけど。どうしてなのでしょう。以前のMS-IMEよりバカになってないか? 気のせいか?

などと悪口を書いてるときは、すらすらと変換ができる。むぅ。…アレかな。普段滅多に使わない熟語を呼び出そうとしたときは、それが定着・リストの上位に上がってくるまで時間がかかる、ということなんだろうか。いや、それとは別に、単語の区切りを判定するところで何か変なことが起きてるのかもしれない。今まで、ちゃんと区切れてなかった部分も区切るようにしてみたら、区切らずに続けて熟語として認識してほしい場面でも、細かく区切ってしまって、とか。わかんないけど。

_Microsoft IME - Wikipedia :

この学習の癖はベースとなったWXシリーズにも見られたものである。 WXシリーズの場合ユーザーもこの特徴を理解しており、学習されやすい入力の仕方を心掛けたり、ユーザー辞書を積極的にメンテナンスして誤学習単語を削除するなどして対処していた。 自ら辞書を鍛えることによって変換効率を上げることがWX使いの醍醐味とさえ思われていた。 しかしながら、IMEに使いこなしの楽しみなど求めていない大多数のユーザーにとっては、WXはユーザー側が対処しなければならない程扱いにくいIMEに他ならなかった。 そのようなマニア向けIMEをベースとしたことが今のMS-IMEの問題に繋がっていると言っても過言ではない。

Microsoft IME - Wikipedia より

ぬう。であれば、その「学習されやすい入力の仕方」とやらを知りたい。

つーか、Office についてる MS-IME と Windows Vista についてる MS-IME は機能が違うらしいけど、どういう違いがあるのだらう。どっちがマシなの?

_猿頁: (10) IME2007は有罪なのか :

_猿頁: (25) IME2007のしつけかた
_猿頁: (13) IME2007ですぜご主人様 (1)

おお。これは詳しい情報。参考にしてアレコレ設定を変えてみたり。

タスクトレイに入らなくなってしまったな…。

#3 [iappli] 処理の流れを大幅に書き直し

判定メッセージを区切って表示してほしいという要求が上がってきてるのだけど。今現在そのあたりは、1ヶ所でフラグ判定でアレコレ処理してるように見えるわけで。ここに、メッセージ表示を何度も行うフラグを追加するとわけがわからなくなりそう。ということで、ほとんど書き直しになるけど、全部ステップ処理に。似たような処理が延々と出てくることになるけれど、この場面の時はココを通ってからコッチに行く、等が明確になるから、後々のバグ修正も楽になるだろう…と期待。でも、書き直すのが大変。

フラグ大好き派は、よくまあ頭の中がグチャグチャにならないもんだなあ。自分は順々にやってかないとダメっス。

2007/03/19(月) [n年前の日記]

#1 [web] _マンガ「瀬をはやみ」

感動した。中盤から怒涛の展開。素晴らしい。

#2 [nitijyou] 親父さんがナントカ海岸のあたりまで写真旅行に出かけた

何海岸だっけ…。聞いたけど忘れた。東北の上のほう。同じく写真を趣味にしてる方と2人で向かうのだとか。

さすがに今回は、車で寝泊りしないだろうなぁ…。こんな時期に車の中で、寝袋に包まったら、風邪をひいてしまうがな。

#3 [nitijyou] 犬を散歩

久々なので足を痛めた。<自分が。トホホ。

犬の下半身もなんだか変。妙に八の字に開いてるというか…ガニマタっぽい。歳なのかな。の割には相変わらずグイグイと引っ張られるけど。

#4 [windows] Visual Web Developer 2005 Express Edition 日本語版 をインストールしてみたり

FrontPage Express 的な使い方もできるとどこかで見かけたので、試しにインストール。

table の複数のセルに対して属性を設定できるわけではないっぽい。アンインストールした。

#5 [windows] TTTEditor をインストールしてみたり

table編集機能がいいらしいという話を見かけたので、インストールしてみたり。

おお。複数セルに対して一気に属性が設定できる。これはヨサゲ。タグの自動補完機能もグッド。いい感じ。

2006/03/19() [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブン、妖精の回と図書館の回

結局2週間分溜め込んでしまった。HDDレコーダは、ヤバイ。

さておき。異形と言っても限界があって、やっぱり妖精っぽいデザインにするのが妥当なところなのかなとかそういうことを。

スカブとやらを判りやすくするために図書館にしてる、と解説するあたりが面白いなと。個人的に、あるモノを、何か別の映像・視覚要素で喩えて表現する手法は好きだったり。

#2 [anime] ボウケンジャー、レッドの暗い過去と、ピンクの真面目振りを描く回

レッドの回は、ドリルが出てきただけで満足。

ピンクの回で、ロボットが少年を守るときの図がグッド。あと、貨物車両の前でスタントの人が戦いながら、本来の役の人の顔のアップがインサートされるあたり、モンタージュが上手いなと感心。いや、基本的な見せ方だろうけど。

ED前後に、これまでの戦隊シリーズの紹介が入るあたりがヨサゲ。デカレンジャー・マジレンジャーと、ED前にちょっとした寸劇が入るのが面白かったけど。Pが変わってそれが無くなって、残念だったわけで。そのあたり、改善が見えたような気がする。

#3 [anime] ケロロ軍曹、バレンタインの回

モアが額の汗をキラキラさせるシーンが何度も出てきたあたりを見て、同じシーンを繰り返すことで笑いを取ることができるのだなと感心。…ふと、『未来少年コナン』関連の、宮崎監督へのインタビュー記事内容を思い出したり。「○○に、あと一回「うろたえるな!」と言わせてしまったらギャグになってしまう」みたいな話をしてて。…上手に繰り返しを使うと、ギャグになるのだな。

#4 [tv] 平成若者図鑑 - プラモデルの設計士の回を見た

BANDAIで、ガンプラの設計をやってる23歳の方が紹介されてた。CADで作ってるらしい。専門学校で3DCGを勉強して、トップクラスの成績で出た人とか。やはりそういう人じゃないと雇わないということか。

気になったのは、出てくる人が20歳台前半ばかりだったこと。たった一人だけ、32歳の人が出てきたけど。金型を作る人も、開発?企画?の人も、20歳台。異常だ。つまりは、皆、途中で辞めていってしまう・辞めさせられてしまうキツイ職場ということであろうか。

若い人ばかりを画面に出すんじゃなくて、ベテラン勢もちらちら画面に登場させたほうが、良いのではないかとぼんやり思ったり。若者向けの番組だから若者だけ出したほうがいいというのは、その時点で若者を馬鹿にしてる考え方のように思えた。…まあ、ベテランも登場させたいと思っても、そこに居ないのでは見せられるわけもないのだろうけど。

#5 [nitijyou] イーバンクで口座を作るように申し込み

ヤフオクを使う = Yahooプレミアム会員にならないといけない = 毎月お金がかかる = クレジットカードか、あるいは引き落としをする口座が必要、とのことで。とりあえず、口座維持費が無料のイーバンクで、口座を作るように申し込み。先は長い。

オークションの落札代行業とかないのかな。手数料を払えば、毎月の会費?とか払わなくても、自分の代わりに落札を代行してくれる、とか。…でも、少しでも安く、という前提で使うサービスなわけだから難しいか。検索してみたら、落札代行はあることはあるみたいだけど、落札の成否に関わらず何千円とか取られるみたい。それだけで数年は会費を払えてしまう。

出品代行業もあるらしい。なるほど。自分が思いつくようなことは、当然、既に誰かがやってるのだな。

落札代行にしても、出品代行にしても、それ自体が詐欺だったらどうしよう。とかそんなこともぼんやりと。

この記事へのツッコミ

Re: イーバンクで口座を作るように申し込み by けいと    2006/03/23 15:40
> 手数料を払えば、毎月の会費?とか払わなくても

ここに矛盾を感じるのは私だけ?
結局払うんなら一緒じゃないかと…

それ以前に、

> 自分の代わりに落札を代行

限度額のさじ加減がねぇ…

ドラクエみたいに
+-----------------------------
| >がんがんいこうぜ
| おかねをだいじに
| じどうにゅうさつをつかうな

行動指針ぐらいは指示できるとか(笑)
落札代行 by mieki256    2006/03/29 00:26
> 結局払うんなら一緒
> 限度額のさじ加減

おそらく、
「高額なものを落札したい」
「面倒な各種手続きは金を払って回避したい」
という、お金持ちな年配の方々相手に成り立つ商売、
なのかなという予感もありますな。>落札代行。

#6 [hns] ツッコミ欄に宣伝カキコがあった

困った。この後、何度も書き込みがあるようであれば、board.cgi に対策を盛り込まなければいけない。が、どういう対策をすればいいのやら。 とか?

一応、現在でも、記事削除用のキーを入力しないと投稿できない仕様になってるけど。件の宣伝カキコは、そのあたりも入力した上で投稿してるっぽい。もしかすると、テキスト入力欄は全て埋めるような仕様になってるのだろうか。であれば、あえて空欄のまま投稿しないと反映されない仕様にすれば効果があったりするだろうか。

#7 [digital] PowerShot A300をUSB接続して画像を取得できない問題

WinXP 標準の、「カメラとスキャナの転送ウイザード」を使ったら、全画像が読み取れた。ということは、Canonのソフトに問題があるということだな…。VIA製チップがどうこうというわけではないのだろう。

一旦、Canon デジカメ関係のソフトを、全部アンインストール。Core Library 云々もアンインストール。Canon のサイトからDLしてきた、WIA Driver と、Zoombrowser EX 5.5 を、A300 添付版(古い版)を入れない状態で、いきなりインストール。…とりあえず、全画像が読めるようになった。その代わり、Canon Image Gateway サービスにアクセスするためのメニュー項目が、ZoomBrowser EX のメニューから無くなってしまった。まあ、そのへんはまったく使ってないから、どうでもいいか。

パノラマ画像を生成するソフトだけは、Canon のサイトに置いてないので、A300 添付のCD-ROMから入れた。Software フォルダ中の、pswitch フォルダ…だったかしら。

A300のファームウェアも更新。 :

1.0.0.0 → 2.0.0.0 にアップデート。…ファームウェア更新作業時には、CFを初期化しなければいけないあたりがちょっとアレではあるけど。

格別、コレといって変わった点は見られず。実は密かに色々変わってるのかもしれないけど。ドキュメントには記述が無いのでさっぱり判らない。

#8 [jiji] _4月以降の「PSEマーク」無し製品の販売に例外措置

新たに発表した対策では、ビンテージものの電子楽器など、希少価値の高い中古製品については、申請を受けて審査を行った上で例外と認定し、PSEマークなしでも販売できる「特別認証制度」を設けた。

対象となる機器は、電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス、映写機で、以下の条件を満たす際には、簡単な手続きで売買ができるようにする。

* 既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないもので、かつ、希少価値が高いと認められるもの
* 旧法(電気用品取締法)に基づく表示等があるものであること
* 当該電気用品の取扱いに慣れた者に対して国内で販売するものであること

4月以降の「PSEマーク」無し製品の販売に例外措置 より

おお。これで事態は改善するのであらうか。 _(via ブルーライトノヴァ - 雑記2006/03 前半)

#9 [flash] _FREE MOTION - ベクターソフトニュース

「ソフト作者からひとこと」が気になった。コレ、Sothink SWF Quicker の日本語化版で、日本人が開発してるわけではないと思ってたのだが…。それとも開発に参加してる日本人が居るのだろうか。どういう状況になってるのだろう。なんだか素性の怪しいソフトになってきたなぁ。 *1

もしかすると、この手のソフトに対する「開発」の範囲の認識が、自分と、件の会社とでは、違うだけだろうか。…考えてみれば、仮に日本語化の作業だけを行ったとしても、それは開発に含まれるのだろうな。Firefox とか Thunderbird あたりもそうだろうし。でも、「安定」云々まで語っているのが気になる。誰なんだろう。そのへん語ったのは。実際の開発者の言葉を日本語に訳したのか。であれば、開発者の名前と翻訳者の名前を両方出しとくほうが誤解を招かないと思うのだけど。

さておき。自分、Flash Creator 1.6 を正規に購入・インストールしたユーザなので、FREE MOTION 体験版を動かすことができないのですが。どの程度変わったのか確認したいのだけど、一旦 Flash Creator 1.6 をアンインストールするしかないのかね。そこまでユーザに強制する・手間隙かけさせるソフトなのかと。まあ、「安いんだから、そのくらいは勘弁してちょ」という話かも。「そこらへんの対応をしたら値段が倍になります」とか言われたら、「対応しなくていいですこっちでアンインストールして試します」という話になるだろうし。
*1: 「○○社のソフトを日本語化しました」「安定させるべく、開発元に多くの報告・要望を出してきました」等の話なら「なるほど」と思えるけど。独自開発したように振舞われたんでは、不安にもなってくる。せっかく出来のいい製品を売ろうとしてるのに。なんだかな。

#10 [zatta] _しかしこの商人の、自分の商品を売りつけたいという態度は実に見事に一貫しており、そこは全く矛盾していない。

気になる話なのでメモ。

僕は、この商人の、ものを売りたいという本心を、悪いことだとは思わない。

Latest topics > 矛盾を認めない理屈っぽい人間というよりも、馬鹿正直な人間という方が、適切な気がする - outsider reflex より

自分も同感だったり。問題があるとすれば、そのために選んだ『方法』、でしかないような。たぶん。

自分の商売を成功させるために正直になる、のではないかと思っていたりする自分だったりして。 :

正直であったほうが、商売が上手くいくときがあったりするのだけど。世間を眺めていると、そういう場面でも、嘘をついたほうが儲かる・隠したほうが儲かると勘違いしてる商人を見かける。『方法』を見誤ってるようにしか思えない。

最初から最後まで客を上手に騙せる能力があるなら話は別だけど。通りすがりの人間から、冷やかしで矛盾点を突かれるほどに、嘘が下手な商人がほとんどなわけだから…。だったら、最初から正直な宣伝をしたほうがいい。客のために正直になるのではなく、自分の商売を成功させるために正直になる…のではないかと思うわけで。

自分が売ってる商品の能力を、商人自身が信じてないのかもしれないな。騙さなきゃ売れないと思い込んでしまったのかもしれない。だとしたら、「ソレ」を実際に作った人間に対して、随分失礼な話だろうなとも思う。…条件さえつければ、どんな商品もそれなりに訴求力を持つのだから、自信を持って正直に売ればいいと思うんだけどな。

あ。そうか。条件外の客にも売ろうとするから、嘘をつくのか。…条件外の客に売るなんてそもそもハードル高いんだから、ちょっとやそっとの嘘で騙せるはずがない。かけた労力の割に儲けは少ない・むしろ赤字になる予感も。

今現在貧乏な人生を送ってる自分が書いてみたところで説得力が無いな。

#11 [pc] _清貧生活 | 技術者残飯論と違いのわからない男達

気になる話。

#12 [game] _Xbox 360と日本のナショナリズム

「Xboxが売れないのは、 日本人は外国人に差別的で、海外の電化製品を決して買わないからだ。」 と、その人たちは言っている。 私はさらに2〜3のコメントを読んだ。そのうちの一つを引用すると、 「ジャップがアメリカのゲーム機を買わないのは ヒロシマの苦い思い出がまだあるからだ。」

Xbox 360と日本のナショナリズム より

なんでみんな怒ってるんだ? 日本人がやみくもに何千円もつぎ込まないから、彼らは外国人排斥者になるのか? 私にはそんな風に聞こえるよ。 よし、それなら今から、 苦い思いをしている国粋主義者な日本人が他に何を買っているのか教えよう。

彼らは狂ったようにiPodを買っている。 日本のアップルストアではアメリカのアップルストア1店あたりが売るiPodより 多くのiPodを売っている。 でも待った!アップルの本社ってカリフォルニアにあるよね。 これってどういうことよ? 何で日本人は日本のソニーのMP3プレーヤーを誇らしく買わないわけ? なぜならアップルは日本の消費者の好みに合った良い商品をつくってるからだ。

Xbox 360と日本のナショナリズム より

日本人はリーバイスのジーンズが好きで、 未だにそれらに大金をはたいている。 彼らも十分にコカコーラを手に入れられない。 これってどういうことよ? キリン・アサヒ・サントリーなどの日本の有名ドリンクメーカーは みんな自分のコーラブランドを持っている。 なんで日本人はそっちを買わないの? そして自分の国を支援しないんだよ? なぜなら、実は、日本人は海外製品が好きだからだ。 彼らはフランスの洋服、イタリアのハンドバッグ、スイスの時計などを買う。 海外製品は彼らにとってカッコいいものということが重要な事実としてある。

Xbox 360と日本のナショナリズム より

日本のゲームユーザーが「アメリカの製品だから」という理由でXbox 360を避けたわけではないことは確かです。上の記事にあるように、日本市場に適した良い製品であればどこの企業がつくった製品だろうが買います。商品選びにナショナリズムが介入する余地はほとんどありません。

Xbox 360と日本のナショナリズム より

古くはファミコン時代からこんなことがありました。16ビットの高性能に惹かれてメガドライブを買ったけど、スーパーファミコンがゲーム市場の主流となり、有名ゲームをプレイしたくても出来ず困った。友達はプレイステーションのゲームの話をしているけど、僕はセガサターンを買ったので話についていけず、PSを買わなかったことを後悔した。こんなことがあるから、主流となるゲーム機が見つかるまで購入を控えるという意識が日本のゲームユーザーにあると思います。

Xbox 360と日本のナショナリズム より

だよなぁ。たぶん。 _(via del.icio.us/otsune)

#13 [web] _悪い男をデータベース化する米サイトに悲鳴

以前、 _一部、コレと似たような感じのサービス を作れないかと夢想したような。米では既に実現してるのか。素晴らしい。…事実と異なることを書かれたらマズイ気もするけど。 _(via del.icio.us/otsune)

#14 [nitijyou] 両親が埼玉から帰還

花嫁は花婿より9歳年下と聞いて、うらやましいなと。ていうか、花婿・花嫁の写真を見たら、花婿の見た目がおじさん化していてなんだかショック。考えてみたら、従弟でありながら20年以上会ってないのだな。

この記事へのツッコミ

花嫁は花婿より9歳年下 by がんした    2006/03/22 23:30
数年前に結婚したオイラのイトコも同様で、34歳で24歳の嫁をもらってました。
また、高校時代の知人も、35で25の嫁を娶ってました。
結婚適齢期を過ぎた男性の場合には良くあるパターンらしい。
Re: 花嫁は花婿より9歳年下 by mieki256    2006/03/29 00:19
> 結婚適齢期を過ぎた男性の場合には良くあるパターンらしい。

なんと。むう。何故なんだろう…。
年下の嫁さんをもらうことになりがち、という現象があるとして、
その現象が発生するロジックがまったく想像つかないであります…。
何故だ。何故そうなるのだ。

2005/03/19() [n年前の日記]

#1 [anime] ネクサス、英雄の回、というか板野サーカスの回

飛行機合体シーンで、レバーを動かすカットが。燃え。合体・変形シーンといえば、レバーを動かさなきゃネ! <そうなの? 後は、謎の止め金具が動いたり、謎のシャフトが連結したりすれば完璧… <何やソレ。

石造りの建物の、壁に彫られたウルトラマンの画がとてもそれっぽい。『オネアミスの翼』に登場した宗教画(?)をなんとなく思い出してしまった。

科特隊がウルトラマンに照準を。なるほど。ウルトラマン殺しの展開をそう使うか…。考えてるなぁ。

空中戦、キター! スゴイスゴイスゴイスゴイスゴイ! まさに実写版・板野サーカスかも。 *1 こんな映像を、TV番組で、しかも実写で実現するとは。感動しますた。

ただ、空中戦と地上戦でスピード感が違うのが…うーん。巨大な物体であることを示すためにはゆっくり動いてるカットも必要だろうし。かといってそればかりではテンポの早い戦闘にはならず。難しそうだなぁ…。もっとも、ガンダムやイデオンだって、ゆっくり動くときと早く動くときが入り混じってるし。そのうち、スピードの違いが混在していても、視聴者のほうで慣れてしまうかもしれない。
*1: いや、板野氏が実際どの程度関わってるのかは知らないんだけど。

#2 [anime] ジャスティライザー、新しい強敵出現の回

ビデオに録画できてなかった。途中でテープが切れてた。ガックリ。…でも、終わるちょっと前あたりで気づいて、リアルタイムで見た。

ハカイダーみたいなキャラが出てきましたよ。また、CM映像を見る限り、テッカマンブレードみたいなキャラも出てくる模様。…前作の『ヒーロー12人』に比べて、今作の『3人』は少ないなと思ってたけど。やはり他にも出してくる予定だったのか。

本編に登場してないキャラなのに、CMで先にバラシちゃうのは何故なんだろう :

そのほうが、売り上げが伸びるのかしらん。

考えてみれば、チビッコ向けのその手の雑誌で先に情報公開しちゃってるだろうし。本編の登場タイミングに合わせる必要もないのか。

ジャスティライザーの新しいところは :

メカゴジラが動物メカと合体して正義の巨大ロボットになるところかしら。

と思ってたんだけど。考えてみれば、動物だの恐竜だのが合体してロボットになるのは戦隊モノでよくある設定なのか。デザインがいかにもゴジラっぽいから、新鮮味を感じたのかな。>自分。

#3 [cg_tools] _JBDP::Japanese Blender Documentation Project

フリーで使える3DCG統合ツール、 Blenderのマニュアルを日本語翻訳していくwikiサイト。

_複数のバージョンを共存できますか? :

共存する方法はあるらしい。なら、リリース版の2.36と、bf-blender *1 を入れておける…かな。

*1: bf-blender = 開発版。

2004/03/19(金) [n年前の日記]

#1 [prog] _Practical Scheme

ツッコミで教えてもらったサイト。これはメモしておかないと。

_以前 メモした _「オタクが人気者になれない理由」。 書いたのは、Paul Grahamという方。氏が書かれた他の文書を、訳して公開してくれているのが件のサイト。一般の方にとってはあまり価値がない文書かもしれないけど。モノを作る人にとっては考えさせられる文書ばかり。素晴らしい。

恥ずかしながら、Paul Graham氏なる人物を、今まで知りませんでした>自分。 *1 いや、それ以前に、著者名で他の文書についても検索する方法を、すっかり失念していたわけで。 *2 「その方法があったか!」と今頃目ウロコ。教えていただき、感謝であります。ありがたや。

_LispとPythonのビミョーな関係 :

「Paul Graham」で検索したら発見(?)。blender絡みで、Pythonについては興味があるので、気になる内容。しかし、 _特徴 を見ると、遅い、と書いてある。3DCGと言えば速度が重要だろうに、なぜそのような言語を導入したのだらう>blender。つまりはそのようなデメリットを補って余りある習得の容易さ・シンプルさがそこにあるのだろうか。

*1: 「オタク〜」を読んだ際も、「世の中には頭のいい人が居るのだな」ぐらいで終わってしまった体たらくだったり。こんなに有名な人だったのか。コンピュータ関係で知ってる有名な外人さんと言えば、せいぜいビルゲイツぐらいしか知らなかったり>自分。トホ。
*2: 辿りついたページのリンクをクリックするだけで、情報に辿りつこうとする癖がついてた面もあり。危ない危ない。

#2 [windows] _Windows版のwget

_公式サイト(?) を辿って入手した版では、dllが足りないと言われてしまったので、前述の.exeのみで動く版を入手。…でも結局、 _Perlで作業 してしまった。

2003/03/19(水) [n年前の日記]

#1 マスコミ報道

「戦争嫌い」の感情的意見ばかり映すマスコミ報道にうんざりだけど、ある意味これでバランスが取れてるのかも。

「俺の歌を聞けー!」ってイラクに乗り込む人はいないだろうか。歌ってみてもどうなるわけでもないが。

#2 [seiji] マスコミ報道

「戦争嫌い」の感情的意見ばかり映すマスコミ報道にうんざりだけど、太平洋戦争中にそんな報道しようものなら特高にしょっぴかれて大変だったろうし、イラクや北朝鮮で反体制的意見を述べれば、マスタードガス吸わされたり、麻袋に詰められて何をされるかわからないわけで。身勝手で身の無い報道を繰り返せるのは、日本が自由で平和な証拠なのだろう。戦争とタマちゃんと松井が同列で報道されてるぐらいがちょうどいいのかもしれない。

イラクや北朝鮮の上空からエロエロな写真をばら撒いたらプロパガンダにならないだろうか。イラク兵士が「デ・カルチャー!」「プロトカルチャー!」って。無理か。あるいは相手の戦意喪失を促す化学兵器を作れないものか。HAPPY気分になり過ぎちゃって戦闘が嫌になるガスとか、性別問わず誰にでも一目ボレしちゃって戦闘どころじゃなくなるガスとか。ふざけるなと思うかもしれないが、皮膚が焼け爛れたり手足が吹き飛ぶよりマシでは。失う人命を極力少なくできるのであれば、どんなにくだらなくて馬鹿げた兵器でもいいから存在してほしいと思ったりもする。

2002/03/19(火) [n年前の日記]

#1 終わらない

HDDの整理中。
終わりが見えてきません…

2001/03/19(月) [n年前の日記]

#1 HP制作 in 埼玉

(21日に書いてます)

父のお供で、父方の実家に向け出発。
足は父の車。高速道路上で少しだけ運転。ハンドル軽い。
どうしてシビックのほうはあんなに重いんだろう。
メーカによって設計思想?が違うのか、それとも不具合なんだろうか。

大宮の叔母宅→父方の実家→電気屋をやってる親戚(叔母・従兄)宅へ。

HP制作の相談を受けたり。
使用ツールはIBMのホームページビルダーVer6.0。
自分、2.0と3.0しか触ってなかったんですが。
とてもわかりやすくなっててビックリ。なんかくやしい…
特に「どこでも配置モード」がマル。
各要素をページ上のどこにでもドット単位で自由にレイアウトできる。
一体どんなタグ(スタイルシート?)使ってるんだろう。
見れるブラウザが限定されそうなのが気になるけど。

とりあえずアップできるところまで教えられたので一安心。
ちなみに _ココ
コンテンツはまだ何もないですけど。
まあ、ワープロ感覚でコツコツやってもらおうかと。

その電気屋さんにお泊り。

2000/03/19() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Gさんから加藤さんの...

Gさんから加藤さんのShadeの本を頂いちゃいました (⌒▽⌒)/
ウオー! やるぞー!!  (☆。☆)キラーン!!
…あれ? でもコレ貰っちゃっていいの? 後で返したほうが嬉しいのかな?
でもGさん程の人だと全部マスターしてそうだしな…さてはて (・_・?)

_あぴたんさん から実験的に作ったというそっち系のFLASHデータを頂いちゃいました。(実験用との事なのでデータ自体は非公開ですが)
はっきりいってスゴイ出来。FLASHの輝かしいばかりの可能性を見せてくれるデータ。
ウオー! 俺もやるぞー!! (☆。☆)キラーン!!

犬の散歩後、買い物に。
Oh!Xが出てる〜 \(^o^)/ わ〜い
でもお金無いしな〜 (´Д`;) うーん…
ゲーム制作特集? …なぜか買い。
あれ? この記事書いてる元アルシスの人って…もしかして?

オヤジさんの友人(60過ぎ、だと思う)が、インターネットするためにPC買いたい、と言うことで相談にきたです。てっきり、何の知識もなく来るのかな、どのへんから解説すればいいのやら、と内心ドキドキモノだったんですが、プロバイダがどうとかアクセスポイントがどうとか、雑誌等でキッチリ調べていらっしゃるようでビックリ。やる人はやるんだな、年齢は関係無いんだな、と感心したです。しかも OCN + IBM Aptivaリースなる私の予想を超えた案を持ってこられたり。そんなモノがあるとは恥ずかしながら私知りませんでした (;^_^A
なんでもその商品、一ヶ月3980円(リース代2000円+OCN接続料1980円)x3年間、更にその全期間保証付、だそうで。リース代を合計計算すると10万円PCぐらいの値段になるらしく。スペックもK6-450MHzとかHDD容量6GBとかで、オイラのPCの2倍近いスペック…(T_T) 
他の選択肢も考えましたが、初期投資としては一番安くあがるので、コレ充分いけるのでは、みたいな話になったです。
実は正直、IBMってところが引っかかりまくりなんですけどね。以前Hさんから「マザボの修理見積もりを出したら10万円以上吹っかけられた」というヒドイ話も聞いてるし、その手の掲示板を回ればIBMの独自仕様の部分でトラブル発生してる例も山程見るし。
とはいっても保証とやらがついてるから一応は大丈夫じゃないかな、と。
それに万が一トラブル起きてもそれはそれで色々と勉強になるでしょうしね <オイラはCanbeのおかげでそれが良くわかった…(T_T)

妹がMATRIXのDVD買ってきましたです。
で、アンジェリークOVAメイキングDVDの時と同様、メインPCで再生。
オイラも見せてもらったです。



COOL!!
サイコー!!
なんか妹も「アンジェリークの時と違って、DVDで買って良かったーと思わせてくれたわ」とか言ってましたです。
にしても、ホント日本の特撮業界はもう太刀打ちできないところまで来てるような。いや「ゴジラ」でも明白になったような気はするけど。
やっぱこれからの(も?)日本はアニメですよ、アニメ  (▼、▼メ)メラメラ
とか言ってアンジェリークのOVAなんか見ちゃったりして… (´Д`;) イヤ〜ン

1999/03/19(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)スタイルシート、参っ...

スタイルシート、参っちゃいました。
ネスケの対応状況が…ひどすぎるんですよ〜。
フォント指定は完全無視だし、テーブルの中の指定も無視。リストのタグの指定も変な表示に。
あれもこれも無視無視無視無視無視。(ムシだらけ?)
対応させようと一生懸命やったのですが…ダメです。これは無理です。あきらめました。
そういうわけで、IE4.0(しかもWindows環境?)以外の人には
大変見苦しい状況になっていると思いますが…勘弁してください。
…まあ、FLASHを導入した時点で、どのブラウザでも見れるページ、というものは幻想と
なり果ててしまっているので、いまさらではありますが…。
(それに私のホムペは、知人以外はあんまり見ないでしょうし。(^_^;)> )
それにしても…。私、Microsoftは基本的には嫌いなのですが、この件に関しては
「偉いな、Microsoft」と思っちゃいました。(なんか悔しい。)

病院へ行ってお薬もらってきました。
今日は雨が降っていたため、自転車ではなく電車で行ってきたのですが、
やはりなんやかやで1時間ぐらいは待たされますね。

TWO-TOPから宅急便が届きました。
やっと来た〜、と思ったら、中にはCPUのドーターボードのみ。
あれ? HDD(Fireball EX)は?
誤配でしょうか…?

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project