2017/03/19(日) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderと頂点カラー
blenderを触ってるうちに、頂点カラーを指定する機能があることは分かった。おそらく「頂点ペイント」モードを使えばいいのではないかな、と。
下のほうで、普段は「オブジェクトモード」か「編集モード」と表示されてるところで、「頂点ペイント」を選べば頂点毎に色を指定できるモードになる。と思う。たぶん。
しかし、この状態で、Wavefront形式でエクスポートしてみても、出力された .obj、.mtl の中に頂点カラーの情報は含まれていない。これでは他の何かから、頂点カラーを利用できない…。
下のほうで、普段は「オブジェクトモード」か「編集モード」と表示されてるところで、「頂点ペイント」を選べば頂点毎に色を指定できるモードになる。と思う。たぶん。
しかし、この状態で、Wavefront形式でエクスポートしてみても、出力された .obj、.mtl の中に頂点カラーの情報は含まれていない。これでは他の何かから、頂点カラーを利用できない…。
◎ 他形式でエクスポートしてみる。 :
3Dモデルデータを記述するフォーマットは他にも色々あるようで。
_3Dファイルフォーマットの種類 - PukiWiki for PBCG Lab
試しにblender上から、DirectX(.x)形式でエクスポートしてみた。出力時のオプションの中に、「Export Vertex Colors」という項目があるので、そこにチェックを入れて出力すると頂点カラー配列も含めて出力してくれる。.xファイルはテキスト形式とバイナリ形式があるらしいけど、blender はテキスト形式で出力してくれる模様。助かった。
しかし…。.xファイルの中身を初めて眺めてみたけど、ちょっと難解だな…。いやまあ、形状データだけなら、どこに何の情報が書かれてるか分かりやすいほうだけど。
FBX形式(.fbx)でエクスポートしてみた。出力時のオプション項目としてテキスト出力とバイナリ出力が選べる。テキスト出力されたソレを眺めたら、ギャッ。これはまだ .x を相手にするほうが現実的かもしれず。
.plyファイルでエクスポートしてみた。コレもテキストファイルっぽい。…ああ、コレは分かりやすい。各頂点毎に、x,y,z、法線ベクトル, u,v, 頂点カラー R,G,B が列挙されて、最後に頂点インデックスが並んでる。ただ、マテリアル(材質設定)情報は含まれてないのだな…。どのテクスチャ画像を使うか、等の情報すら含まれてない。実物を計測してポリゴン群にする際に使うことが多いフォーマットらしいので、表面の材質や反射等は気にする必要無し、そんなの撮影・計測状況でいくらでも変わっちゃうし、ということかな…。
_COLLADA形式(.dae) でエクスポートしてみた。コレもテキストファイルになってる。元々プレステ3やPSP用に考えられたフォーマットらしいので、ゲーム向けのデータが網羅されてるように見えた。
.x3dファイルでエクスポートしてみた。これもテキストファイル。VRMLの後継ファイル、と紹介されてるけど、中身がxmlになってるのはそのせいだろうか。
_3Dファイルフォーマットの種類 - PukiWiki for PBCG Lab
試しにblender上から、DirectX(.x)形式でエクスポートしてみた。出力時のオプションの中に、「Export Vertex Colors」という項目があるので、そこにチェックを入れて出力すると頂点カラー配列も含めて出力してくれる。.xファイルはテキスト形式とバイナリ形式があるらしいけど、blender はテキスト形式で出力してくれる模様。助かった。
しかし…。.xファイルの中身を初めて眺めてみたけど、ちょっと難解だな…。いやまあ、形状データだけなら、どこに何の情報が書かれてるか分かりやすいほうだけど。
FBX形式(.fbx)でエクスポートしてみた。出力時のオプション項目としてテキスト出力とバイナリ出力が選べる。テキスト出力されたソレを眺めたら、ギャッ。これはまだ .x を相手にするほうが現実的かもしれず。
.plyファイルでエクスポートしてみた。コレもテキストファイルっぽい。…ああ、コレは分かりやすい。各頂点毎に、x,y,z、法線ベクトル, u,v, 頂点カラー R,G,B が列挙されて、最後に頂点インデックスが並んでる。ただ、マテリアル(材質設定)情報は含まれてないのだな…。どのテクスチャ画像を使うか、等の情報すら含まれてない。実物を計測してポリゴン群にする際に使うことが多いフォーマットらしいので、表面の材質や反射等は気にする必要無し、そんなの撮影・計測状況でいくらでも変わっちゃうし、ということかな…。
_COLLADA形式(.dae) でエクスポートしてみた。コレもテキストファイルになってる。元々プレステ3やPSP用に考えられたフォーマットらしいので、ゲーム向けのデータが網羅されてるように見えた。
.x3dファイルでエクスポートしてみた。これもテキストファイル。VRMLの後継ファイル、と紹介されてるけど、中身がxmlになってるのはそのせいだろうか。
◎ どうして頂点カラーにこだわるかというと。 :
例えばだけど。
_2015/09/09の日記
でアップロードした、ベルトスクロールアクションゲームのステージ開始時に、「STAGE 1」「FIGHT」てな大きいロゴがドーンと表示されたりするのだけど。大きく表示された際にロゴの輪郭がぼやけるのが嫌だったので、結構巨大な画像をそのまんま持ってたりして、そこがなんだかちょっとアレだなと思ってたわけで。
もし、こういう場面で、ポリゴン+グラデーションを使えれば、巨大画像を持たなくても描画ができるのではないかと。そのためには、頂点カラーを指定してグラデーションを表示できたりするとありがたい。
ということで、モデルデータに対して頂点カラーを指定して、ソレをRubyスクリプト側に渡す方法はないかな、と思ってたりするのです。
いやまあ、ロゴ画像のデータをわざわざ3DCGツールで作るってのもどうなんだと思わないでもないけど、使えそうな道具は使ってしまえ、みたいなノリで。
もし、こういう場面で、ポリゴン+グラデーションを使えれば、巨大画像を持たなくても描画ができるのではないかと。そのためには、頂点カラーを指定してグラデーションを表示できたりするとありがたい。
ということで、モデルデータに対して頂点カラーを指定して、ソレをRubyスクリプト側に渡す方法はないかな、と思ってたりするのです。
いやまあ、ロゴ画像のデータをわざわざ3DCGツールで作るってのもどうなんだと思わないでもないけど、使えそうな道具は使ってしまえ、みたいなノリで。
[ ツッコむ ]
#2 [web] DropboxのPublicフォルダが完全死亡してた
気付いたら、DropboxのPublicフォルダからファイルがダウンロードできなくなっていた…。
_Dropboxの「Public」フォルダがサービス終了 | AppBank - iPhone, スマホのたのしみを見つけよう
_DropboxのPublicフォルダ、無料ユーザーは2017年3月15日で廃止・終了 - 再起動戦士はなろぐZ
_DropboxのPublicフォルダが非公開に! でも、共有リンクはちゃんと使えるようです。 | JunJunWeb.Net
「自宅サーバからDLしてもらうと重いかな」と不安になる程度に少し大きめのファイルについてはDropboxに置いてたけど…。マズいな…。リンクを修正するか、置き場所を変えないと…。
ていうか、この調子だと、将来的にDropbox自体が消滅してもおかしくないよな…。OneDriveに移しとくか…。でも、OneDrive は謎基準でファイルを削除する、という話も見かけたし…。
_人の思い出を勝手にゴミ箱に入れる OneDrive (原因不明) - Smart-PDA.net 管理者のブログ
_PC Watchのライター、OneDriveにバイナリファイルをアップロードしていたところアカウントをロックされる | スラド IT
結局、速度が遅くてもファイルが入手できなくなるよりはマシだろうと考えて、自宅サーバ上に全部置き直すことにした。まあ、それもそれで、自宅サーバが死んでたらマズいのだけど。近くで雷が鳴り始めると電源落としてコンセントを引っこ抜いてしまうサーバだし。
_Dropboxの「Public」フォルダがサービス終了 | AppBank - iPhone, スマホのたのしみを見つけよう
_DropboxのPublicフォルダ、無料ユーザーは2017年3月15日で廃止・終了 - 再起動戦士はなろぐZ
_DropboxのPublicフォルダが非公開に! でも、共有リンクはちゃんと使えるようです。 | JunJunWeb.Net
「自宅サーバからDLしてもらうと重いかな」と不安になる程度に少し大きめのファイルについてはDropboxに置いてたけど…。マズいな…。リンクを修正するか、置き場所を変えないと…。
ていうか、この調子だと、将来的にDropbox自体が消滅してもおかしくないよな…。OneDriveに移しとくか…。でも、OneDrive は謎基準でファイルを削除する、という話も見かけたし…。
_人の思い出を勝手にゴミ箱に入れる OneDrive (原因不明) - Smart-PDA.net 管理者のブログ
_PC Watchのライター、OneDriveにバイナリファイルをアップロードしていたところアカウントをロックされる | スラド IT
結局、速度が遅くてもファイルが入手できなくなるよりはマシだろうと考えて、自宅サーバ上に全部置き直すことにした。まあ、それもそれで、自宅サーバが死んでたらマズいのだけど。近くで雷が鳴り始めると電源落としてコンセントを引っこ抜いてしまうサーバだし。
◎ GitHub上のアレコレもDropboxのせいで面倒なことに。 :
昔、GitHub は、「メディアファイルはDropboxあたりにでも置けよ」「ウチはソースコードをアップする場所だぞ」てなことを言ってたのだけど。
当時の自分は、その主張を真に受けて、Dropbox にいくつかのファイルをアップしていたものだから、今頃になって面倒なことに…。スクリーンショット等の画像ファイルが見れなくなってる…。
_Repositories - mieki256 - GitHub
気が付いた範囲でリンク等を修正してみたけれど、どこかしら見逃してそうな…。
当時の自分は、その主張を真に受けて、Dropbox にいくつかのファイルをアップしていたものだから、今頃になって面倒なことに…。スクリーンショット等の画像ファイルが見れなくなってる…。
_Repositories - mieki256 - GitHub
気が付いた範囲でリンク等を修正してみたけれど、どこかしら見逃してそうな…。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。