mieki256's diary



2024/03/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] microSDにLinuxをインストールしてみた

LinuxをインストールしてあるサブPC群のメンテナンスをしている際にふと疑問が湧いた。サブPC群はHDDにOSを入れているけど、もしかしてUSB接続したmicroSDのほうが起動が速かったりしないのだろうか。

せっかくだからちょっと試してみることにした。 _先日購入した 16GBのmicroSDHCカード KIOXIA EXCERIA BASIC KCA-MC016GS に Debian Linux 11 x64 をインストール。

16GBしかないから、色々なアプリをインストールして常用することはできないだろうけど、OSの起動時間を調べる程度なら使えるんじゃないかと…。

VMware PlayerでmicroSDHCにDebianをインストール :

メインPC上で、VMware Workstation Player 17.5.1 build-23298084 を起動。Debian 11 x64 のインストールを前提にした設定で、仮想PCを新規作成。インストールメディア用iso として、debian-11.9.0-amd64-netinst.iso (389MB) を使用。

USBカードリーダには、BUFFALO BSCRMSDCWH を使用。USB2.0接続。microSDHCを入れて、メインPCのUSB2.0ポートに差し込んだ。

_BSCRMSDCWH : カードリーダー/ライター | バッファロー

VMware Player のツールバー上でUSBカードリーダっぽいアイコンを右クリック。USBカードリーダをホストから切断。これで VMware 側がUSBカードリーダを握る。この状態で作業を始めた。

isoからDebianのインストーラを起動することはできたけど、グラフィカルインストーラを使って作業をすると、基本システムをmicroSDHCにコピーする段階で、途中でエラーが出て処理が先に進んでくれない。busyboxがコピーされないとかなんとか…。

何度試しても必ずエラーが出るので、USBカードリーダを別のUSB2.0ポートに差し直したり、加えて、CUI表示のインストーラを実行して試したところ、そちらなら最後まで処理が進んでくれた。ちなみに、microSDHC に grub も書き込めた。

Debian Linux のインストール作業時にエラーが出るときは、グラフィカルインストーラではなく、CUI表示のインストーラを試してみるのもアリ、ということかなと…。

OSの起動時間 :

Core i5-2500機上で起動するか試してみた。grub のメニューで項目を選択してから、デスクトップ画面が出てくるまでの時間をストップウォッチで測った。

  • SATA接続 HDD + Ubuntu Linux 20.04 LTS : 1分15秒。
  • USB2.0接続カードリーダ BUFFALO BSCRMSDCWH + microSDHC + Debian Linux 11 x64 : 30秒。
  • USB3.0接続カードリーダ Transcend RDF5K + microSDHC + Debian Linux 11 x64 : 20秒。

これは参った…。PCケース内にしっかり入れて、ガッチリとSATA接続しているストレージよりも、USB2.0接続、しかも小指の先ほどの大きさしかないストレージのほうが、OSの起動時間が倍以上も速いとは…。しかもUSB3.0で接続すると更に速くなる…。参ったなあ…。

もっとも…。
  • 標準状態でも色々動かしてる Ubuntu Linux と、最低限のサービスしか動かさない Debian Linux を比較するのはフェアじゃない気がする。おそらく Debian Linux を選んだだけでも起動時間はグンと短くなっている予感。
  • microSDは何かの拍子にすぐ中身が壊れる、という話をよく見かける。そのあたりはHDDのほうがまだ安心して使えそう。
  • 容量が全然違う。今回比較に使ったHDDは1TBだけど、microSDHCは16GBしかない。

とは言え、USB接続カードリーダ + microSDHC のほうがはるかに小さいし、アクセスも速いあたり、なかなか悩ましい…。microSDHC ですらこんなに差が出るなら、USB接続のSSDを使ったらどうなってしまうのだろう…。

余談。USB2.0接続の時は、Firefox を起動するときの時間が結構かかったような気がするけれど、USB3.0接続の時は、体感で倍ぐらいの速さで起動してしまった。どうせ microSDHC自体のアクセス速度で足を引っ張られるだろうから、USB2.0 も USB3.0 もたいして変わらんだろうと予想してたけど、これがそうでもなかった。USB2.0とUSB3.0は結構違うのだな…。

2023/03/27(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 木片でHDDスタンドモドキを工作

3.5インチ外付けHDDが横に倒れないように、HDDスタンドモドキを作らないといけないな、と思いながら部屋を眺めていたら、昔、ダイソーで購入した木片セットが目に入った。60 x 30 x 15mmの木片が8個入ってる。これをミニステーでネジ止めすれば高さが稼げて、HDDもちゃんと固定できるのではないか。

そんなわけで、試作してみた。ミニステーは Seria で購入。ミニステーL1 4P。L型金具。4個入り。15 x 29mm。奥行き10mm。板厚1.6mm。穴径2.7mm。ネジ12本付き。発売元:エコー商事株式会社。MADE IN CHINA。

hdd_stand_ss01.jpg


スポンジ部分は、以下の左側の商品を使った。コレも昔にダイソーで購入したらしい。パッケージに「DAISO」と印刷されてるし…。

hdd_stand_ss02.jpg


設置してみたところ、ミニステーのみで固定するより、全然マシな状態になった。

hdd_stand_ss03.jpg

ただ、ネジ止めして固定する際に隙間ができてしまって…。とりあえずダンボールの切れ端を隙間に突っ込んでみたら、一応ガッチリと固定された状態になったけど、見た目に関してはなかなかちょっと酷い状態になった気がする。でもまあ、地震対策になれば充分ということで…。

余談。色別シールが欲しい。 :

どのACアダプターが、どの外付けHDD用なのか、一目で分かるように、シールっぽくなるプリンタ用紙に、色付けした丸を印刷して各機器に貼り付けてあるのだけど…。対になってる感じのシールの類が欲しくなってくるなと…。

100円ショップ等で売られているシールの類は、絵柄が一種類しか印刷されてないので、コレとコレが対応してる、みたいな印としては使い辛い感じがする。丸だけが印刷されてるシールもあるけれど、それだと色の種類が少なくて…。6〜8種類ぐらいは欲しいのだけど…。

待てよ? 今気づいたけど、絵柄が一種類でも、もう一枚同じものを購入すれば対になるのでは…? もっとも、めっちゃシールが余りそう。

2022/03/27() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Windows10上で動くsvgビューアを探してた

Windows10 x64 21H2上でsvgファイルの表示確認をしたくて、svgビューアを探してた。まあ、Inkscape を使えば svg は開けるけれど、Inkscape は svg編集ツールなので、起動が遅くて…。Inkscape には inkview.exe というビューアも付属してるけど、これはこれで機能があまりに少な過ぎて…。

せっかくだから、Windows10上でsvgを表示するための方法について、この際一応メモしておく。

Webブラウザを使って表示する。 :

今時のWebブラウザなら ―― Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox 等なら、svg を開くことができる。エクスプローラ等からWebブラウザのウインドウ内にsvgファイルをドラッグアンドドロップしてやれば表示されるはず。

特に Windows10 の場合、標準設定ならsvgファイルと Microsoft Edge が関連付けられているので、エクスプローラ上でsvgファイルをダブルクリック等すれば、Edge が起動して svg が表示される。

ただ、使い勝手が悪い…。
  • 背景が白で表示されるので、どこが透明部分なのか分からない。
  • スクロールバーでスクロールさせるのがちょっとまどろっこしい。昔はスクロールすらできなかったのでマシにはなったけど…。
  • 拡大縮小表示が少し面倒。一応、Ctrl と + で拡大、Ctrl と - で縮小、Ctrl と 0 で100%表示、あるいは、Ctrl + マウスホイールで拡大縮小できるけど…。

ちなみに、Webブラウザ上で svg を表示した際に、背景を市松模様にする Bookmarklet を公開してくれた方がいらっしゃる。

_GitHub - Myster/TransparentBackgroundRevealer: Adds a checkerboard background to a page/image/svg so you can see the transparency features
_microsoft edge - Best way to view white SVG on Windows - Super User

コレを使えば透明部分が分かりやすくなるので、多少改善できそう。

エクスプローラに拡張を追加する。 :

SVG Viewer Extension for Windows Explorer という拡張ツールを追加することで、エクスプローラ上で svg のサムネイル表示ができるようになる模様。

_GitHub - tibold/svg-explorer-extension: Extension module for Windows Explorer to render SVG thumbnails, so that you can have an overview of your SVG files
_Releases - tibold/svg-explorer-extension - GitHub

サムネイルが表示されるだけでも随分と便利になる。ただ、実寸表示ができるわけではないっぽい?

あるいは、PowerToysというツールをインストールすることでも、svg のプレビューが可能になるらしい。

_「PowerToys」にMarkdown/SVGプレビューと画像リサイズ、検索ベースのタスク切り替えが追加 - 窓の杜
_SVG/Markdownを「エクスプローラー」上でプレビューできるようにする「File Explorer」 - 窓の杜
_GitHub - microsoft/PowerToys: Windows system utilities to maximize productivity

インストールして試してみた。エクスプローラを起動して、Alt + P を叩くと右側にプレビューウインドウ(プレビューペイン)が開く。その状態で svg を選択したらプレビュー表示された。ちなみに Alt + P でプレビューウインドウが開く機能は、エクスプローラが元々標準で持っていた機能らしい。

Apache Batik を使う。 :

Apache Batik という、svg画像フォーマット関連ツールが公開されてる。この Batik を使うことでも svg 表示はできる。

_Apache(tm) Batik SVG Toolkit - a Java-based toolkit for applications or applets that want to use images in the Scalable Vector Graphics (SVG)
_Download Apache(tm) Batik

batik-bin-1.14.zip をダウンロードして解凍すると、中に batik-squiggle-1.14.jar というファイルが入っているので、コレを実行するとsvgブラウザが起動する。動作には Java が必要。

javaw -jar batik-squiggle-1.14.jar hoge.svg

使い方は昔の日記にメモしてあった。

_Batikの使い方をメモ

Shift + 左ドラッグでPAN、Shift + 右ドラッグでズーム。他に、Ctrl + ドラッグ等にも機能が割り当てられている。

SGVs を使う。 :

ググったら SGVs というsvgビューアに遭遇した。svg 以外にも、bmp、jpg、png 等、メジャーなラスター画像フォーマットに対応しているらしい。

_SGVs Graphics Viewer - Software D.I.Y.

試用してみたところ、svg の再現性は比較的高いように見えた。ただ、batik に付属してきたサンプルsvgのうち、いくつかは正常に表示できなかった。それでも、サムネイル一覧が表示されるし、プレビューウインドウもあるしで便利に使えそうな印象を受けた。ありがたや…。

SVG形式Susieプラグインを使う。 :

画像ビューア Susie で svg を開けるようにするプラグイン、ifsvg100.zip が公開されているので、Susieプラグインに対応している画像ビューアに導入すれば、それらのビューアでsvgが表示できる可能性が高い。

_Bay-side

試したところ、画像ビューア ViX 2.22b1 でも svg を表示できた。

nomacs を使う。 :

画像ビューア nomacs 3.16.1709 も、一応 svg を表示できたのだけど…。かなり簡単な svg は表示できたものの、ちょっと複雑な svg になると途端に表示が崩れてしまった。svg の表示はほとんどできないと思っておいたほうがいいのかもしれない。

_nomacs | Image Lounge
_Download | nomacs | Image Lounge

XnView を使う。 :

画像ビューア XnView 2.50.4 も、制限があるけれど一応は svg を表示できる。少なくともサムネイルはそれらしく表示された。

ただ、100%表示をしようとすると、画像の真ん中にテキストメッセージが表示されてしまう。これは、CAD Image DLL という有償プラグインを使っているからで、メッセージを消すためには、おそらく件のプラグインを購入しなければならないのだろう…。体験版が入ってるものと思っておいたほうが良さそう…。

IfranViewを使う。 :

画像ビューア IrfanView 4.60 32bit も試してみたけど、一応 svg を開けるものの、svg の見た目については、まずほとんど再現されなかった。昔は CAD Image DLL を使ってたような記憶もあるのだけど、独自実装に変更したのだろうか…? それとも記憶違いかな…。何にせよ、現状では svg 表示ができないも同然かなと…。

感想。 :

こうして一応調べてみたけれど、相変わらず svg は不遇な扱いを受けてるなー、という印象を受けた。jpg、png、gif、bmp等のラスター画像フォーマットと比べてしまうと、svgに対応している画像ビューアは圧倒的に少ない。もっとも、ベクター画像フォーマットなので仕方ないのかもしれない。Webブラウザが対応しているだけでもありがたいと思うべきかも。

どこまで仕様を満たすべきか、実装すべきかという問題もありそうで…。例えば batik に付属してきたサンプルsvgの一部はWebブラウザでも正しく表示できなかったりする。試しに LibreOffice Draw で開いてみたら、そちらも表示が崩れてしまった。なかなか厳しい。

svgは色々な機能が策定されているらしいけど、その分実装が大変なはずで…。盛りだくさんの仕様にしたら誰もライブラリを実装してくれなくて普及しないまま終わったMNGフォーマットを思い出してしまったりもする。アレと比べたらWebブラウザが対応してくれただけでも svg はマシ、だろうか…。

2022/03/28追記。 :

ググっていたら、Smart SVG Viewer というビューアも見かけた。

_Smart SVG Viewer | Free SVG image viewer for Windows, with Thumbnail Gallery and Transparency Grid

試しに SmartSvgViewerSetup.msi をDLしてインストールしてみたところ、0.5.0 alpha がインストールされた。ただ、batik に添付されたサンプルsvgを開こうとしたら、null がどうとかのエラーが何度か表示されてしまった…。見た目についても、いくつかの svg は崩れていた。簡単な図形だけ並べた svg なら表示できるようではある。

「IrfanView も XnView も svg をちゃんと表示できなかったから作ってみた」という流れは、なんだか応援したい…。

XnView MP も svg に対応しているという話を見かけたので、XnView MP 0.99.7 64bit をインストールしてみた。

_Powerful Image Viewer・ XnView MP | XnView.com

初期設定状態では svg と svgz が除外リストに記述されているので表示されないけれど、ツール → 設定 → ファイルリスト → カスタムフィルター → 含まない、の欄に記述されている svg svgz を削除すると、サムネイル等が表示されるようになる。

簡単な図形が並んだ svg なら、サムネイルも等倍表示も表示することができた。XnView のように CAD Image DLL を使って表示しているわけではないようで、余計な(?)テキストメッセージも表示されない。

ただ、batik に添付されていたサンプルsvgに対しては、縦横比がおかしかったり、要素が表示されなかったりで、ちゃんと見た目を再現できなかった。それでも XnView と比べると、svg への対応が進んでいる印象を受けた。

2021/03/27() [n年前の日記]

#1 [zatta] スマホにHDR撮影モードがついてることに気づいた

妹から貰ったスマホ、HUAWEI P9 Lite で、カメラ撮影機能の確認をしていたら、今頃になってHDR撮影モードがあることに気づいた。画面の左端から真ん中に向かって指をスライドすると ―― スワイプ? フリック? をすると、撮影モードが色々選べるようで。こんな機能があるなんて知らなかった…。選択画面に移行するためのアイコン等、何一つ画面に出てないのに、こんな機能があるなんて気づけるわけないじゃん…。

さておき。HDR撮影モードを試してみたところ、たしかに効果はあるようで。フツーに撮影したら真っ黒になったり白飛びしたりする部分も、ちゃんと見える撮影画像が得られた。まあ、複数枚を撮影して合成してるはずだから、手ブレしそうな気もするけど…。いや、でも、なんちゃってHDRの可能性もあるのかな…。そこらへんは、もっと色々撮影して確認してみないと分からんよな…。

PowerShot A3300ISも久々に触った。 :

スマホのカメラを弄ってるうちに、なんとなく、手持ちのコンパクトデジカメ、Canon PowerShot A3300IS も気になってきた。たしか、カスタムファームウェアを利用することで、自動ブラケット撮影ができたはず…。自動ブラケット撮影ができるなら、HDR画像を作るために必要な画像も得やすいはず…。でも、あのファームウェアの名前は何だったっけ…。

_CHDK Wiki | Fandom

色々ググって、やっと思い出せた。CHDK だ…。

_mieki256's diary - 中古のコンパクトデジカメを購入
_mieki256's diary - オートブラケット云々

操作方法をすっかり忘れていたので、しばらく触って復習。

でも、EV値の異なる数枚の画像を、PCを使って合成して、最終的にRGB24bitの画像にするのであれば、スマホを使って撮影しちゃうほうが楽だよな…。

2020/03/27(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「魔女の宅急便」を視聴

TVで流れてたのでついつい見てしまったり。と言っても最初の1時間しか見れなかったけど。何度も見てるから見なくていいかと思ってたけど、目にしてしまうと、ついつい見入ってしまう…。目が離せなくなる…。恐ろしいアニメだなあ…。

メガネ少年が登場するシーンで、なんだか唸ってしまったり。自転車に乗りながら、しかしハンドルから手を離したまま近づいてきて、街灯に掴まって、しかし足を地面には着けず、自転車が倒れないようにバランスを取りながらヒロインに声をかけるあたりとか。

こんなコンテを描ける演出家は、今のアニメ業界に一体どれだけ居るのだろう…。ほとんどの人はこんなコンテ描けないよなあ…。いや、TVアニメでこんなコンテ描いても「なんでこんなアクションさせなきゃいけないんだ」と文句を言われそうだけど。

意味はあるんだよ…。少年の行動は見ていてハラハラするでしょう。危ないでしょう。ポーズとしてまさしく地に足がついてないでしょう。そこからヒロインは、というか観客は、「危ないヤツ」「胡散臭い」「チャラい」「きっとろくでもないヤツ」という第一印象を、無意識レベルでぼんやりと漠然と持ってしまうわけで。キャラにどんなアクションをさせるかで、観客がそのキャラにどんな第一印象を持つのか、コントロールできるわけですよ。そして、そのよろしくない第一印象が後に覆されていくあたりが、少女漫画等では定番の展開で。最初はアレなキャラと思ってたのに実はちょっとイイ感じのヤツ、と知った瞬間、そこにヤンキー効果が発生する…。でもそのためには、よろしくない第一印象を観客に持ってもらわないといけない。では、どうやって観客の気持ちを誘導するか。そこで、こういう見せ方を思いつけるかというと…。大多数のアニメ演出家は、こんなの思いつかないよな…。

パン屋のおじさんがアレを作ってそわそわして〜なあたりを台詞無し+BGMだけで見せるあたりも唸ったり。なんと上品な見せ方…。

用事があって最後まで見れなかったけど、見るたびに再発見できる部分があるというか。あらゆるシーンに何か仕掛けてある…。宮崎アニメは恐ろしい…。

2019/03/27(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 「夜明け告げるルーのうた」を視聴

昨日、NHK-BSで放送されてたので、録画したソレを視聴。

とんでもないアニメだった…。湯浅監督作品だからフツーじゃない出来だろうと想像してはいたけど、まさかここまでとは。素晴らしい。

手描きならではの動きが実にいい。 *1 人が描いた絵が動く、そのこと自体の面白さが、全編に渡って感じられる。それを実現するために、キャラデザをシンプルにしたり、Flash を導入して作業効率を高めようとしているのだろうなと。線を増やし過ぎたキャラデザでスタッフが延々疲弊していく深夜アニメ系とは全然違う方向性。この作品は、手描きアニメが本来進むべき道を、明るく照らしてくれている。ような気がする。

主線無しで、塗りだけで動かしてる回想シーンの映像もなんだかよかった。主線が無いアニメ映像のスタイルも、全然アリかもしれないなと。

舞台になっている町の風景も面白かった。海岸からすぐの場所に山があることで、圧倒的な高低差を感じるカットが多々。また、奥に崖や岩があることで、囲まれているからこその空間を感じたり。それら町の風景を見ているだけでも、ずっと楽しめそう。

基本設定に関しては、たしかに、宮崎駿監督作品の「崖の上のポニョ」と似たものを感じるけれど、映像にしろ、ノリにしろ、これはもう全然別物だよなと。

何より、ヒロイン(?)のルーが可愛い。気持ち悪い見た目なのに、ちゃんと可愛い。つまりは動きで可愛さを表現できてるわけで。動くことで、初めて伝わるものがある。これぞアニメ。そこが良い。素晴らしい。
*1: 「Flashを使っているから手描きアニメではない」という分類もあるみたいだけど。Flashを使っていても結局原画は手で描くわけだし、3DCGと比較すればそれはもう手描きアニメとして分類してもいいのでは、と自分は思うわけで。

#2 [anime] 「ケムリクサ」最終回1話前を視聴

録画してたソレを視聴。

(※ ネタバレしないように _もんたメソッド を使って感想をメモ。黒塗り部分はクリックすると外せます。)

スゴイ回だった。特に、 EDへの入り方が良かった。あまりに良すぎたものだから、いい歳して、思わず目頭が熱く…。そこで語られている内容云々に感動したとかそういうわけではなく、見せ方の鮮やかさ、手口の上手さに感極まってしまったというか。こういう繋げ方をするための ED映像だったのだろうか、とすら。

視覚情報を極力絞った、 シルエットのみという見せ方が、実に上手いよなと。そこで起きてることを視聴者・読者にたしかに伝えつつも、その時のキャラの表情等、細かいことは、視聴者の想像に全てを委ねなくてはいけない。視聴者一人一人が無意識に、脳内で、自分にとって理想の光景を思い描くことに繋がる。いわば視聴者全員に対してカスタマイズできている映像になるわけで。更に、周囲に何も描かないことで、視聴者の意識が状況ではなくキャラに集中する効果もありそうだし。故に、上手い。

更に、ED映像の変化が…。これまで 過去を描いていたED映像が、この回だけ、 ほんの一瞬、 未来を描き始めたあたりにゾクッとしたり。そして、ED後の、あのカット。上手い。

自分、「けもフレ1」は未見だけど、この監督さんにごっそりファンがついたのもなんだか納得したというか。

「まどかマギカ」を思い出したりもして。 :

さておき。なんとなく、「まどかマギカ」との共通点を感じたり。例えば…。

各話でどの程度、謎を提示するか、更に、どのタイミングでどの設定を開示するか、そのあたりの絶妙な調整具合とか。

最終回1話前で、 主人公以外の第三者視点で丸々一話を使って怒涛のネタ晴らしをする構成とか。更に、本編からOP/ED へと繋げつつ、OP/EDの歌詞、もしくは映像が、本編内容と重なっていることを意識させる手管とか。

ED映像で、 シルエットのみを使って、本編の展開を暗喩させる見せ方とか。

意識してるのかしてないのかは分からないけど、既存作品から学べるところはちゃんと学んでいる、そんな印象が。

余談だけど。「まどかマギカ」がヒットした後、美少女キャラが酷い目に合うアニメがポツポツ出てたけど。あくまで表面的な模倣に終わって、シリーズ構成面での手口の模倣まで試みた作品は皆無だった印象があるわけで。つまり、アニメ業界人は、お手本があってもそこから学べない ―― 学ぶとしてもせいぜい見た目しか真似できない、てな傾向があるのかなと邪推したりもして。

でも、この監督さんは、ちゃんと先人の手口を技としてゲットした。そこが偉いよなと。けれど、「まどかマギカ」の脚本を担当した虚淵氏と同様、これまたアニメ業界の主流からちょっと外れた場所に居る作家さんだったりもするわけで。

富野監督が、アニメ業界とはちょっと違うところから人材を連れてくるのって、そのへんが関係してるのかなと思えてきたり。どっぷり業界に浸ってしまっている人では、もはや変革を起こせない、新しい血を入れないと、みたいなソレなのかなと。

2018/03/27(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドットを打ってる

HDDを漁ってたら昔書いたソースが見つかったのだけど、先日作成した仮画像で置き換えつつ動作させようと思ったらパターンが足りてないことに気づいたり。やはりしゃがみパターンはあったほうがいいかな、と思えてきたので、EDGE2 を起動してドット打ちを始めたり。

どうも手足の長さのバランスがおかしいような気もする。Spriter や Moho を使って、パーツを回転させて大き目の画像を作ってから、縮小・加工したほうが良かっただろうか…。

2017/03/27(月) [n年前の日記]

#1 [prog] gvimの設定をしていたり

昨日、vim(gvim)の DrawIt というプラグインの動作確認をしているうちに、Windows上でもそこそこ vim が使えるように設定しておきたい、てな欲が出てきてそのあたり弄り始めてしまったり。環境は、Windows 10 x64 + Kaoriya版 vim(gvim) 8.0。

設定ファイルについて。 :

Windows の場合、vimインストールフォルダに入ってる vimrc と gvimrc を、_vimrc と _gvimrc のファイル名でコピーして編集すればいいらしい。

一応試したところ .vimrc、.gvimrc というファイル名でも反映してくれたけど、他の vim が設定ファイルを読みにいってしまう可能性もあるなと気づいて。_vimrc、_gvimrc のままにしておこう…。

と思ったが、MSYS版 vim.exe も _vimrc を読みにいってしまう…。どうしたもんか。

~/.vimrc_first.vim と ~/.gvimrc_first.vim を作成して、そちらに設定を記述することにした。それぞれ存在していれば、_vimrc、_gvimrc が読みにいく。_vimrc は修正しなくても ~/.vimrc_first.vim を読みにいってくれるけど、_gvimrc は一部を修正しないと ~/.gvimrc_first.vim を読みにいかないので注意。

Kaoriya版 vim と MSYS版 vim のどちらで動いてるのかを判別する方法って無いのかな? それができれば、一つの .vimrc で済みそうだけど。

_vim-jp >> Hack #115: Vimのバージョンや拡張機能をチェックする
_.vimrcに書くべきでないVimの設定項目 (Vim Advent Calendar 2012, 165日目) - 余白の書きなぐり

OSやvimのバージョンを判別することはできるらしいけど…。

プラグインのインストール。 :

neobundle というプラグインを使うと各プラグインのインストールが楽になるらしいので使ってみたり。

_Windowsでgvimを使う(neobundleのインストール) - .logbook
_Windows で GVim 環境の構築 - xykの日記

ここまではすんなり設定できて動いたけれど。たしか今は、後継の _dein.vim というプラグインがあったはず、と思い出して。ググってみたら、dein.vim は Windows上でも使えるらしい。

_Shougo/dein.vim: Dark powered Vim/Neovim plugin manager
_NeoBundle から dein.vim に乗り換えた - Qiita
_dein.vimのインストール自体にハマってしまったメモ - Qiita
_NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita

_vimrc あるいは ~/.vimrc_first.vim に以下を書いたら動いてくれた。この例では、~/.cache/dein/ をdein関係の保存先に設定してる。
" ----------------------------------------
" dein Scripts

if &compatible
  set nocompatible
endif

" dein path
let s:dein_dir = expand('~/.cache/dein')
let s:dein_repo_dir = s:dein_dir . '/repos/github.com/Shougo/dein.vim'

" install dein.vim if not found
if &runtimepath !~# '/dein.vim'
  if !isdirectory(s:dein_repo_dir)
    execute '!git clone https://github.com/Shougo/dein.vim' s:dein_repo_dir
  endif
  set runtimepath+=~/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim
endif

if dein#load_state(s:dein_dir)
  call dein#begin(s:dein_dir)

  call dein#add(s:dein_repo_dir)
  call dein#add('Shougo/neocomplete.vim')
  call dein#add('Shougo/neocomplcache')
  call dein#add('Shougo/neosnippet.vim')
  call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets')
  call dein#add('Shougo/unite.vim')
  call dein#add('itchyny/lightline.vim')
  call dein#add('Drawit')

  call dein#end()
  call dein#save_state()
endif

filetype plugin indent on
syntax enable

" If you want to install not installed plugins on startup.
if dein#check_install()
  call dein#install()
endif
この記述だと、最初の起動時に dein.vim が見つからない場合、git clone を使ってdein本体を自動でDLしてくれる。もちろん git がインストールされていて、DOS窓? コマンドライン? から使えるようになってることが前提。

プラグインの追加は、 call dein#add('hogehoge') を増やしていけばできるらしい。別ファイルで追加プラグインを指定する方法もあるらしいけど、そちらはよく分かってない。

フォントを変更。 :

デフォルトでは MSゴシックが使われるようなので、Rictyフォントに変更。_gvimrc を修正。

_プログラミング用フォント Ricty を gvim で使う
_Gvimでフォントの表示が欠けないようにする方法 - cd01 の blog

更に、vim 8.0 の Windows版は DirectWrite なる機能が使えるので、フォントを少し綺麗に表示することができるらしい。そのあたりも設定。

_Windows の Vim でフォントを綺麗に表示する方法 | RANDOM.SOFT
_Vimのrenderoptionsオプション - ウェブログ - Hail2u.net
_renderoptions の設定のしかた - KaoriYa
_VimのDirectWriteの設定方法 - KaoriYa

色設定を変更。 :

colorscheme なるものを変更すると見た目の色設定を変えられるらしい。_gvimrc で設定。ただ、WebからDLしてきた *.vim をどこに置けば反映されるのか分からず。

_vimエディタのプラグインファイルの置き場所を変更する - 名無しのvim使い

~/vimfiles/colors/ というフォルダを作成して、そこに入れてやれば良かったのか…。

ウインドウサイズ等を記憶。 :

メニューの文字化け。 :

デフォルトで UTF-8 にするために set encoding=utf-8 と _vimrc に書いたら、gvim のメニューが文字化け。以下を参考に修正。

_Windows GVimのメニューが文字化けした場合の解決方法
_【gvim】メニュー部分の文字化け - うみやま亭

undoファイルをまとめるように設定。 :

ファイルを編集してると、 *.~un なるファイルが作られるようになってしまった。undo用のファイルらしい。以下を参考にして、特定の場所にまとめるように設定。

_Vimが変なファイルを作るようになった - KaoriYa
_WindowsでVimが勝手に作成する4つのファイルを作成されないようにするには。 - システムオペレータの週末

多重起動しないように設定。 :

普段使ってるファイラー、あふからファイルを渡して起動すると、ファイル毎に別々の gvim が起動してしまう。多重起動しないようにしたい。

_GVIM をコマンドラインから起動する時、多重起動しない +行番号指定 - Qiita
_gvim の起動パラメーター - Numb.
_たびろぐテクニカル gVim導入
_Windows版のgvimをタブエディタ化する | WEBサービス創造記
_gVim をタブエディタ風にする! - mk-mode BLOG

コマンドラインオプションで、--remote-silent や --remote-tab-silent を追加してやればいいらしい。ひとまず今回はタブ表示をしたかったので、--remote-tab-silent を指定。

タブの切り替えは、gt または gT と叩けばいいらしい。

2016/03/27() [n年前の日記]

#1 [processing][proce55ing] Processing上でテクスチャが透過されなくて悩んでたり

Processingで木・樹木のテクスチャを表示しようとしているのだけど、テクスチャの透過部分が透過されなくて悩んでいたり。

元テクスチャは RGBA のpng画像。Processing は P3Dモード。テクスチャを描画すると、background() で指定した背景色で、木の周りの透過部分が塗り潰されてしまう…。

background() を指定しなければ透過されるけど、その場合は画面を消さずに上書きしていく感じになるので、木の残像が画面一杯に残る感じの見た目になって。背景相当を何かで塗り潰せばいいのかもしれないけど…。そもそも、background() 指定をすると透過されないというのもなんだかおかしな話で。

色々ググって試していたら、hint(DISABLE_DEPTH_TEST); なる一文を setup() の中に追加したら透過されるようになった。ただ、コレは、Z座標で前後関係をソートしない・描いた順に上書きで塗り潰していく状態になるので、ポリゴンの描画順を意識してソースを書かないといけない。まあ、PS1の頃はそういうやり方をしてたから、できないわけでもないだろうけど…。

余談。 :

木のテクスチャは、Tree[d] というツールを使って作成したり。

ググってみたところ、配布サイトは消えているらしい。ただ、以下の記事で入手ページが紹介されてる模様。

_樹木生成アプリTree[d]のサイトって閉鎖されてたんですね | ひーちーのつぶやき
_Terragen 3 tree[d]で作成した木: Terragen3、Blender で楽しむ3DCG

2015/03/27(金) [n年前の日記]

#1 [prog] Haxe、FlashDeveopをアップグレード

WIndows7 x64上で、 Haxe 3.1.3、OpenFL 3.0.0-beta.3、lime 2.3.0、HaxeFlixel 3.3.7、FlashDevelop 4.7.2.8 といった具合に最新版にしてみたのだけど、ちと不具合が。

HaxeFlixel でテンプレートから新規作成して、lime test neko をしてもエラーが出る。lime test flash や lime test html5 は動くのだけど。テンプレートからの新規作成すらエラーが出るってどうなの。いや、一つのソースから色んな環境用のソレを生成するのはそれだけ大変なのだってことだろうけど。

それはともかく、Haxe、OpenFL、lime、HaxeFlixel のインストール手順をメモ。

既に入ってる Haxe をアンインストール。C:\HaxeToolkit\ に Uninstall.exe というファイルがあったので実行してみたらアンインストールできた。

_Haxe 3.1.3 - Haxe - The Cross-platform Toolkit から、Haxe 3.1.3 の Windows installer、haxe-3.1.3-win.exe をDLして実行。C:\HaxeToolkit にインストールした。

後は、haxelib.exe というコマンドを使って、パッケージをインストールしていく。
haxelib install nme
haxelib install jQueryExtern
haxelib install actuate
haxelib install createjs
haxelib install lime
haxelib run lime setup
lime install openfl
haxelib install openfl
haxelib run openfl setup
haxelib install openfl-tools
haxelib run openfl-tools setup
haxelib install openfl-bitfive
haxelib install flixel
haxelib install flixel-tools
haxelib run flixel-tools setup
巷の解説ページを見ながら、書かれてるアレコレを手当たり次第やっていったので、これで合ってるかどうか自信無し。

Windows や Android 用のアレコレもインストールしたような気がする。
lime setup windows
lime setup android
Windows 用は英語版の Visual C++ Express をインストール、したような。Android 用は、Android SDK、Android NDK、Apache Ant が入ったような気がする。他に、JDK7 も要求されたような。

2014/03/27(木) [n年前の日記]

#1 [anime][tv] 人形劇「シャーロックホームズ」を視聴

三谷脚本のNHK新作人形劇。学園を舞台にして学生のホームズとワトソンがアレコレするという設定。

2階建ての寮を真横から撮った画面が面白いなと。部屋の壁が全部無くなってる、断面図っぽいソレの中でキャラがゴソゴソ動く、みたいな。背景美術の作り込みもなんだか凄くて、これはこれで特撮っぽいなと思えてきたり。

色んな顔の人形が出てきて感心。普段、どれも同じ顔に見えるアニメ作品ばかり見てるので、ますます…。本来このくらいバリエーションがあったほうがいいよなと…。

山寺宏一氏が少年役。ちょっとこれは…。いや、聞けるけど。上手いけど。しかし、ちょっとキツイ…。最後のあたりは慣れてきたけど。

ホームズが、吹くとピューッと伸びる玩具を手放さなくて、どんな意図があるのだろうと疑問を持ったけど。考えてみたらパイプの代わりなんだなと…。NHKで未成年者に喫煙させるわけにはいかんもんな。

コレがアリなら…。ルパン三世を学園モノにしたり、キャッツアイを学園モノにしたり、なんてのもできそうな。例えば探偵金田一耕助が学園で…ってソレは金田一少年の事件簿か。とりあえずメジャーな作品のキャラを強制的に学園モノに、あるいはメジャーな学園モノのキャラを成長させたら、と妄想するのもアリかも。何か思い浮かびそう。

#2 [ubuntu] キューブ機にftpサーバを入れようとして調べてたり

キューブ機(Ubuntu機)にftpサーバを入れようと思ったけれど。ググってみたら vsftpd なるものを入れるのがメジャーらしい。

ただ、関連ページを眺めてたら、ユーザがログインできなくなる設定があるらしくて。ユーザフォルダの書き込みを禁止しないとログインできないとかなんとか…。パッチを当てた版もあるらしいけど、なんだか導入が大変そう。どうしたもんか。

2013/03/27(水) [n年前の日記]

#1 [web] livedoorメールがサービス終了するようで

ということで、livedoorメールのアドレスを登録してた各種サービスのメルアドを変更し直し。

しかし、どこを辿っていけばメルアド変更ができるのか分からないサービス・サイトもいくつかあって。 このあたりは、どこにメルアド変更ページがあるのか分からなかった。そもそも変更方法すら用意してないのでは、という不安も。

他のサイト・サービスも、変更方法が分かりづらい事例がいくつかあって。そもそも分類がバラバラというか。「メールアドレス変更」というリンクが用意されてる事例もあるし、「プロフィール」で変更する事例もあるし。このあたり、Web上で統一されないものかな。現状では、共通ルールがあるんだかないんだか、そこからして分からない。

2012/03/27(火) [n年前の日記]

#1 [tv] 「テクネ 映像の教室」を視聴

ストップモーション等、少し変わった撮影技法について紹介していく番組、らしい。NHK教育で3話ほど放映される模様。

録画しておいた1回目、ストップモーションの回を視聴。これだ。これだよ。こういう番組が見たかったんだよ! と思った。ただ、使ってる機材等もチラリと紹介してくれたら嬉しかった気もしたり。

#2 [anime] ゴーカイジャー最終話とゴーバスターズ1〜3話を視聴

録画してたソレをようやく見れた。

ゴーカイジャー最終回。 :

過去の戦隊を全部登場させてやるぜ、てなこの作品。自分、最初に番組内容を知った時、絶対無理だと思ったので。途中でジャスピオンみたいに路線変更するだろうと思ってたので。なので、よくぞ最後まで作り切ったものだなあと。もちろん、ディケイドという前例はあるわけだけど、しかし数が違うだろうし。1話につき過去作品からのゲストは一人というフォーマットを決めたあたりが、実現性を高めたのだろうとも思うけれど。それにしたって…。「できたら凄いよね。でも、どうせ無理だよね。TVシリーズでなんて無理無理」で終わらせず、「やっぱり見てみたい」「なんとか作れないか」と諦めずに実現してみせた、このスタッフの心意気と工夫と踏ん張り具合を想像すると、それだけで目頭が熱く…。素晴らしい。本当に素晴らしい。1年間ええもん見せていただきました。

ゴーバスターズ1〜4話。 :

巨大メカ、巨大ロボットの実在感にビックリ。また、ここ最近無かった、ロボット格納場所やコクピット内のメカメカしさ、更に、発進シーンのハッタリの効かせ具合に、年甲斐もなく(?)背筋がゾクゾク。まさか戦隊シリーズでこんな映像を見れるとは。今ではもうアニメ業界すら忘れてしまった、昔のロボットアニメに散りばめられていた「燃え」の数々が、実写特撮というリアリティを伴って復活したようで、なんだかウルウルしてしまったりもして。この作品、男児が夢中になって見てくれたら嬉しいなあ。

#3 [zatta] そもそも「想定外」じゃないよな

_野田首相:福島原発事故の教訓を演説へ 核安保サミットで - 毎日jp(毎日新聞)
サミット昼食会での首相演説要旨
▽三つの教訓
「想定外を想定する」。福島第1原発で想定した津波の高さは5メートルあまり。実際には15メートルを超えた。

野田首相:福島原発事故の教訓を演説へ 核安保サミットで - 毎日jp(毎日新聞) より

国会で電源喪失の可能性について3回も追及されてたのにスルーして。東電も10m以上の津波が来ると試算が出てたのに対策をスルーして。コレ、想定されてたことだよなあ…「想定外」じゃないよな…なんで未だに「想定外」という単語を使い続けてる人が居るのか。と首を捻ったり。

「想定外」と言ってる時点でダメなのだろうと思う。想定されてたことすらこの期に及んでも認知できてない・正視できないから、そういう言葉が出てくるんじゃないかと。教訓云々を語れる状態になってない。分かっていてそれでも言い張ってるなら、更に悪質。状況改善に繋がるわけがない。

延々と言葉遊びしていてどうにかなる、のどかな技術じゃないのに。こんな馬鹿な民族に扱える技術じゃないよなとますます思えてきた。どんだけ原子力をなめてんだと。

_10m超の津波試算も対策取らず :

10m超の津波試算も対策取らず(12月26日 22:15更新)

東京電力は3年前、福島第一原子力発電所で10メートルを超える津波のおそれがあるとする試算をしながら、今回の事故が起きるまで具体的な対策を取っていませんでした。 政府の事故調査・検証委員会が26日に公表した中間報告は、東京電力内部の検討の詳細を明らかにしています。 この試算は、平成20年に東京電力が行ったもので、明治三陸地震と同様の規模の地震が福島県沖で発生したと想定すると、福島第一原発周辺では津波の高さが最大10メートルを超えるとしています。

東電福島第一原発ニュース より

試算が出てたことが判ってるのに、「想定外」って、なんで未だに言い張ってる人が居るんだろう。

2011/03/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 本を整理中

スチール本棚1つ分は無くせそうなところまで整理できた。

単行本の類は段ボール箱に詰めた。後は、絵を描く際に必要になるかもととっておいた資料用のアレコレを処分すればなんとかなりそう。学生時代からコツコツ集めてきた資料がチラホラあってなんだ悔しいけれど。昔と違って今時は、雑誌その他に掲載された写真等を少しでも参考にして描くと、トレスだなんだとすぐに叩かれてしまうから、それらは資料として全く使えないだろう。であれば捨てるしかない。と思うことにする。

トレス云々と騒げば騒ぐほど、それに比例して面白い作品がこの世に生まれてくるのだろうか。そのあたりを考えると、実に不毛な風潮だなと思う。誰も幸せにならない。誰も楽しい気分にならない。誰も面白いモノを見ることができない。一体全体、誰が得をする風潮なのだろう。

2010/03/27() [n年前の日記]

#1 [prog] Flash Liteをまだまだ勉強中

ローディング画面は出来た、と思ってたけどそれは間違いだった。Suzuka は ParaFla と同様に aclib.dll とやらを使って ActionScript 関係を処理しているらしいのだけど、どうやら SWF4 でプロジェクトを作成する場合は、本家のFLASH/ActionScriptにあるアレコレが未実装らしくて結構ハマってしまう感じで。 本家の Flash Lite 1.x のドキュメントを読みながら勉強してると、ちとハマる。アニメーションするだけのswfを作るなら問題ないのかもしれないけど…。

やっぱり本家の Adobe Flash CS4 Professional でも買わなきゃダメだろうか。でも、安くても8万円ぐらいする。自分にとっては高過ぎる。FLASH4 は持ってるのでそこからアップグレードができたら嬉しかったのだけど、Adobe製品はバージョン3つ前までしかアップグレード対象にしないという縛りがあるので、現行版を新規購入するしか手は無く。将来に渡ってもずっとその手のお話がありそうなら思い切って投資(?)もするけれど、今後どうなるかさっぱり分からんし。

#2 [comic] 漫画を色々読んだ

妹が以下略。

「レディー・ヴィクトリアン」(もとなおこ著)11〜20巻を読んだ。 :

よく調べて描いてるなと感心。さておき、久々に少女漫画らしい少女漫画を読めたような気分になった。ただ、20巻はちと長すぎる感も。もうちょっと短ければ良かったのだけど。

「群青シネマ」(都戸利津著)1巻を読んだ。 :

今の花とゆめ系列で、こんなきっちりとした作品を発表することができるとは…。や、想定される読者の主な年齢層に合わせて雑誌に掲載する作品傾向を異様に狭くして雑誌の特長を自ら進んで失っていったように見える近年の花とゆめはこの先どうなんだろうと常々思ってたので、こういう作品もまだ発表できるとは意外だな、みたいなことを。でもコレ、本誌じゃなくて、別冊花とゆめの連載なのか。「別花」ならまだ幅が多少は残ってたりするのかしらん。

それはともかく、8ミリフィルムカメラについてもそこそこ調べて描いているようでもあり、非常に好印象。浅くて薄くて幼い脳内設定だけを頼りにノリだけでテキトーに描いてしまって業界からフェードアウトしていく少女漫画家がチラホラ目につく中で、現存するアレコレを調べ作品に反映させる努力を惜しまない作家さんは応援したいなと。ていうか青年向け漫画等ではそういう努力は比較的当たり前なんだけど、少女漫画では珍しい印象。もちろん、やってる人はやってるし、そういう作家さんがジャンルの垣根を越えて業界内で生き残っていく、そんな印象もあるのだけど。

「おひとり様物語」(谷川史子著)1巻を読んだ。 :

りぼんに描いてた頃しか知らなかったのだけど。こんな絵柄になってたのか…。個人的に好み。

TV番組タイトルをそのまま使ってしまったらしい点はどうかと思った。万が一ドラマ化でもされた際には面倒なことに。と思ったがその時はタイトル変えちゃえばいいのか。いや、それは宣伝の面で不利なのでは、てな余計な心配を。

#3 [ore_xxxxx] 戦隊物でこういう話はどうだらうとバカ妄想

絶対にスポンサーがやらせてくれないだろうなと思いつつ。妄想をメモ。

取り壊し寸前のアパートの4畳半の一部屋に怪人と戦隊全員がギュウギュウ詰めになってそれだけで丸々1話とかどうだろう。 :

怪人が街に出現した。戦隊が到着するが怪人はさっさと逃げてしまう。逃げた怪人を手分けして探すことに。

隊員の1人が、取り壊し寸前のアパートに逃げ込む怪人の姿を発見。部屋に踏み込むが、窓際の怪人に駆け寄った瞬間、床に張ってあった鳥餅モドキが足に絡まり身動きが取れなくなる。怪人は部屋に罠を仕掛けていた。鳥餅モドキを怪人のエネルギーで制御して、動きを封じた隊員を1人ずつ倒していこうとする作戦だったのだ。

しかし隊員は既に仲間を呼んでいた。若干の間を置いてバラバラに部屋に駆け込んでくる隊員達。だが、各人色んなパターンでお約束のように勢いよく飛び込んでしまい、5人全員身動きが取れなくなる。

怪人は外に出て戦隊を始末しようとするが、戦隊がギュウギュウ詰めで出口まで行けないことに気づいて頭を抱える。出口まで行くためには戦隊を解放せねばならない。しかし戦隊を解放したらタコ殴りは必至。ヤケになる怪人。どちらが先に倒れるか、我慢比べの様相を呈してくる。

途中、腹を壊してトイレに行きたくなる隊員が出たり。敵ボスの怪人使いの荒さを怪人が愚痴り始めたり。ピーマンの美味しい調理方法に花が咲いたり。<少し子供向け。とにかくひたすら4畳半の部屋の中で、会話だけで話が進む。いや。話はちっとも進んでない。…進んでないが、怪人と戦隊の間に奇妙な戦友意識が微妙に芽生え始める。

怪人からの連絡がないことに痺れを切らした敵ボスも到着。戦隊が固まっている図を見て喜ぶが、とどめを刺そうと部屋に乗り込んでしまい敵ボスも身動きが取れなくなる。

ひたすら時間は過ぎていく。敵ボスも便意を催してきた。暴れる敵ボス。床が抜ける。全員が解放され、全員で万歳三唱。をするが我に帰り臨戦態勢に。だが何もせずに怪人が倒れる。怪人は、全エネルギーを使い果たして瀕死の状態になっていた。

怪人を罵倒する敵ボスを、戦隊が非難する。怪人は怪人なりに俺達と堂々と戦ったのだ、部下の努力を認めない上官は部下から信頼されないぞ、とかなんとか。それも一理あると思った敵ボスは、一応怪人に労いの言葉をかける。その言葉に感動した怪人。敵ボスが思わずホロリと来てしまうようなことをアレコレ言いながら、敵ボスの腕の中で消えていく。

なんだかその気になってしまった敵ボス。怪人を失った怒りを戦隊に向けるが、便意があったことを思い出し、捨て台詞を吐いて去っていく。

帰路に就く戦隊。いつもとかなり調子は違うが実に強敵だった…等の反省会(?)をしつつ。明日もまた戦いは続くのだ。負けるな、○○ジャー。ピーマンのおひたしにすりごまと鰹節をかけて味ポンであえると結構美味しいのだ。

雑兵にフォーカスを当ててみる話とかどうだろう。 :

冒頭に、「突然変異」という言葉についての解説ナレーションを入れつつ、敵基地で雑兵が大量生産される映像が流れる。

街で戦隊と雑兵の乱戦が始まる。戦隊が圧勝し、怪人が登場。戦隊と怪人が戦うその周辺には、死屍累々の雑兵達。だが、瓦礫の中から傷だらけで這い上がってきた雑兵が一人だけ居た。

戦隊と怪人が去ったその場から、雑兵 ―― 脱走兵は、フラフラと歩き始める。街を歩くが、その奇怪な姿故に騒がれ、警官達がやってくる。警官から、戦隊と共通する何かを感じ、逃げる脱走兵。逃げながら脱走兵は考える。何故自分だけが助かったのか。

回想シーン。初陣を迎える新兵の集団。脱走兵は集団の中で、ただ一人わずかに震えている。隣の兵が尋ねる。「何故お前は震えているんだ」「わからない。わからないんだ」「変な奴だな…」。

逃げながら脱走兵は思う。もしかしたら自分は恐怖と言う感情を持って生まれたのかもしれないと。だが同胞にはそんな感情は無かった。それが、自分が助かり、同胞が助からなかった違いなのだろうか。

警官達を巻いた脱走兵は、路地裏から、道行く人間の様子を観察する。どうやら服を着ていれば誤魔化せそうだ。ゴミ箱を漁り、ボロボロの服を入手する。

公園のベンチに座りぼーっとしている脱走兵。幼女が寄ってくる。「おじさん、どうしたの?」「どこか痛いの?」「お腹減ってるの?」「これ食べなよ」「美味しい?」。痛み、空腹は、雑兵に過ぎなかった脱走兵にとって意識したことがない感覚だった。自分の中に様々な感覚があったことを自覚する脱走兵。

突如、公園に雑兵の集団が現れ、子供達に襲いかかる。雑兵は幼女に対しても暴力を振るおうとするが、脱走兵がそれを制止する。「? 何故邪魔をする」「何故この人間達を襲う」「○○様の命令だ。戦隊をおびき出すのだ」「こんなことをしなくても戦隊をおびき出すことはできるだろう」「○○様の命令なのだ。お前は命令に逆らうのか」。

雑兵と脱走兵はもみ合いになる。が、突然2人とも撃たれる。到着した戦隊が放った銃弾だった。幼女を避難させる隊員。「おじさんが、おじさんが」「? 君は何を言ってるんだ。とにかくここから離れるんだ」。雑兵は破壊され、脱走兵は深手を負い倒れ込む。

戦隊と怪人・雑兵が戦っているその横を、脱走兵は這いずりながら離れる。

橋桁(?)まで辿り着き、体を休める脱走兵。しかし通行人が気付き、通報され、警官が周囲を取り囲む。「待ってくれ…」。脱走兵が手を持ちあげたとき、何かされるのではと怯えた警官の一人が発砲。次々と銃声が鳴り響く。

脱走兵は、発砲した警官の表情の中に、恐怖を見出していた。恐怖があったから、助かり、逃げ回った自分。恐怖があったから、発砲し、自分の命を奪った人間達。

ゆっくり倒れていく脱走兵。幼女との会話が脳裡に浮かぶ。「どこか痛いの?」「(ああ…痛いよ…)」「お腹減ってるの?」「(そうだな…減ってるみたいだ…)」「美味しい?」「(うん…美味しい…美味しかったよ…たぶん…。ありがとう…)」。

敵基地で大量生産される雑兵達の映像。ナレーション。突然変異の個体は、えてしてその代で死滅する可能性が高い。しかし時には別の種となり存続することもある。だがその条件は不明である。といった感じの解説が流れる。初陣に向かうのであろう新兵の集団。その集団の中に、わずかに体が震えている新兵が一人だけ居るのが見てとれる。

既存作品で絶対にこういう話はありそうだなあ。 :

絶対にあると思うんだよなあ。自分がオリジナルを覚えてないだけで。

でも今時は作るのが難しいかもしれない。 一度も戦闘シーンが無かったらスポンサーから怒られそうだし。 雑兵に生死だの感情だのがあるという設定では、子供さんは戦隊シリーズに素直にのめり込めなくなるだろうし。 そもそもこういうのって、戦隊シリーズってのはこういうもの、という前提知識がある視聴者に向けて作るものだろうし。戦隊シリーズを数えるほどしか見ていない幼児が見たら困惑しちゃうかもしれない。

それはともかく。閉鎖空間で云々と言う話は、レスキューシリーズあたりでも見かけたような気がする。天井が崩れてきて出口が塞がって、みたいな。でもえてして話はシリアスっぽい印象も。と思ったけど、ライダー電王で銭湯を舞台にして、そこだけで極力話を展開させて、しかもコメディタッチで通した回があったことを思い出した。むぅ。さすが平成ライダーシリーズ。

そういえばライダー555は、敵の側も主人公側と同様に人間らしい感情があるという設定で話を作ってたか。むぅ。さすが平成ライダーシリーズ。

そういやシンケンジャーには黒子と言うキャラ設定があったか。アレって主人公側の雑兵設定みたいなものだと思うのだけど、黒子の一人一人は信念を持って仕事をしてるんだ、みたいな話が最初のほうにあったっけ。むぅ。さすがシンケンジャー。

ということでやっぱり既にありますな。みたいな。アレンジ次第で今でも作れるのかもと思えてきました。

2009/03/27(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーディケイド、龍騎と剣の回を鑑賞

龍騎の変形、凄いな…。何でああいう形になるのかさっぱりわからないあたりが面白い。身体をねじりながら着地するカットなんかもカッコいい。個人的に、人間の形をしたヒーローが全然別のモノに変形してしまうのは、見ていて生理的?にキツイのだけど。ここまでカッコよく滑らかに変形されるとなんだかもう全然OKな感じに。いやはや素晴らしい。…考えてみれば、変形じゃなくてこれも変身なのか。

剣の回。脚本は、ライダー剣の本編のラストを決めてみせた會川脚本なんだろう、と思い込んでいたら、これが米村脚本でビックリ。しかも会社組織云々に関する描き方が、本来の剣のソレよりなんだかそれっぽく。面白いなあ…。それにしても米村脚本は、台詞の一つ一つがいい意味でイッちゃっていてグッドだなと。

白キバットがCGじゃなくなってるあたりにドキドキ。スケジュール的に厳しくなってきたのかしら…。

せっかくの剣の回なのだから、「オンドウルラギッタンデスカー!」の台詞が欲しかった…。「チーズ! オンドウルラギッタンデスカー!」「チーズじゃない。チーフだ。あと、『本当に裏切ったんですか』って言ってんのか?」みたいな。無理か。

#2 [anime] ルパン三世バビロンの黄金伝説を鑑賞

ピンクジャケットルパンの頃の劇場版作品。NHK-BS2で流れてたモノを録画していたので鑑賞。

子供の頃はあの絵柄に耐えられなかったけど。今見ると、こういう絵柄が一番ルパンに合ってるような、そんな気もしてきたり。

脚本は、浦沢氏+大和屋(竺)氏。そのせいなのか、展開や設定はなんだか凄いことに。…いや、凄いことになったのはコンテ・演出のせいだったりするのかしら。

何にしても興味深く拝見いたしました。面白いかと問われると正直困ってしまうのだけど。まあ…とにかく興味深いなと。

バベルの塔云々は、押井版ルパンの設定からの流れなんだろうか。

#3 [pc] Sycomに新しいPCの見積もりを打診

サイト上から送信。GeForce9500GTカードを増設した状態で購入したいだけど、アナログ出力できるかどうかが気になるので、ひとまず見積もり内容中にそのあたりの質問事項を記入。

土日は休みのはずなので、返信は来週以降になるはず。

本当は、GeForce9600GTの59W版を載せたいのだけど。電源は300Wでかろうじて足りるかもしれないけれど、発熱が不安で。9500GTを載せている組み合わせはよく見かけるので、ひとまず9500GTで様子を見たほうがいいのかなと。

#4 [anime] ルパンvsコナンを鑑賞

面白かった。

個人的には、こういう企画が通ったという、ただそれだけを非常に高く評価していて、中身はダメダメでも構わないやとまで思っていたけれど。中身を見てみたら、これが意外と(<失礼)面白く。「おお…そう来たか!」と驚く展開がチラホラ。ついついこちらのテンションも高くなってしまったり。見どころのみならず、聴きどころ=声優さんのまさかと思う演技まで聞けて、実にお得な企画だなと。いやはや、面白かった。見て良かった。

ただ、あくまでこういうのはお祭り企画であって、何度も何度も当たり前のように、それこそルパンSPのように毎年必ずやってしまったら非常にマズイ…そんな種類の企画のような気もしたり。滅多にやらないから面白い、のだろうなあ。

ルパン側の声優陣はもう限界としか思えない。 :

やはりルパン側の声優陣は、とにかく厳しい感がヒシヒシと。午前中、昔のルパン作品を見ていたせいもあって尚のこと。台詞を喋るスピードも、滑舌も、声の艶も、もう何もかも…。今まで、次元だけはまだなんとか、と思ってたけど。昔の作品を見てから今のソレを聞いてしまうと、正直なところ次元すら厳しい。

考えてみれば、声優という仕事は、自分の「肉体」を使って表現してみせる芸なのだから、肉体が衰えても昔のようにやれる仕事、ではないよなと。たとえば、プロ野球選手がお爺さんになっても、現役時代と同じように野球ができるかというと、そんなわけもなく。歳を取ったら歳を取ったなりの、別の活躍の仕方、今現在の自分の芸の磨き方があるはず、ではないのかなあ…。ある意味、実にもったいない。もっと適した役が、ルパン側の声優陣にはあるのではないか。こんな使い方をしていたらもったいない。てなことも思ってみたり。

意外と絵柄の違いが気にならなかった。 :

違和感がもっとあるかと期待してたのだけど、想像してたほどでもなかった。不思議。もしかすると、似たような色彩感覚、セル塗りという平坦な質感で画面に出てくれば、えてしてどんな絵柄も合ってしまうものなんだろうか。

考えてみれば、そもそも日本のアニメなんて、カット毎に別のアニメーターが描いてる=カット毎に微妙に絵柄が違うけど、自分達はさほど気にせず見ているし。ディズニーアニメに至っては、キャラ毎にアニメーターがついている=キャラ毎に絵柄が違うのに、一つの画面の中に収まっていても違和感を覚えないし。いやいやそもそも、アニメ映像中のキャラと背景は完全に質感すら異なっている、にも関わらず自分達は気にせず見ているし。意外とどうにでもなっちゃう、のかもしれないなあ。いや、合ってるように見えるよう、各カット中の色彩設計に気を使ったり、キャラデザを微妙に変更してた等、何かしら工夫をしてたかもしれないか。特撮に見えない特撮カットこそ本当に成功した特撮カット、みたいな。

2008/03/27(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][blender] SketchUpは触っていて面白いな

と思ったものの、エクスポートしようとした時点で、3DデータはSketchUp形式のみ、2Dデータはビットマップ形式のみということに気づいて、なるほど、みたいな。どうしてこんな凄いツールが無料で使えるのかと思ったら、データ形式が閉じちゃってるのね。納得。

有償版である SketchUp Pro 6 の価格を検索したら7万5千円前後。…趣味で買える額じゃナサゲ。つーか SOFTIMAGE|XSI 6 Foundation が買えてしまうような気がする。

_GSU★PARA Google SketchUp PARADISE :

eDrawings for Google SketchUp で STL形式で保存 → blender でインポート、という手もあるらしい。試してみたり。…なんだか頂点情報が無駄に多い状態で読み込まれる。Rem Double したら簡単な形状なのに100個近く統合された。SketchUp上での精度が甘いのか、STL形式に原因があるのか、よくわからんけど。

_alexvaqp - From SketchUp to BlenderHOME :

Google Earth 4 形式(.kmz)でエクスポートして、.kmz → .zipに拡張子をリネームして、解凍して、.dae をインポート、という手もあるらしい。が、試してみてもモデルデータが出てこない。うーん。

やたらと巨大なモデルデータとして読み込まれていた。ぎゃふん。

_Blender, suite graphique 3d : kmz/kml import :

Google Earth 3 形式の .kmz なら、形状だけならインポートできるプラグイン(というかスクリプト)があるらしい。マテリアル(テクスチャとか)は読み込めないけど。

2007/03/27(火) [n年前の日記]

#1 [comic] エマ番外編の巻を読んだ

妹が買ってきたので(以下略)。

密度が凄いことになってるような。万博の描写等、よくまあここまで。

新聞の回。アイテム一つに様々なドラマがあることを描いてるあたり、上手い。

それにしても、こういう作家さんが世に出てくれてよかったなと。ひょっとするとこの才は世に埋もれていたかもしれないわけで。例えばこれが現在の白泉社の少女漫画雑誌あたりに投稿しましたなんて流れだったら絶対相手にされなかった・ダメ作家として扱われて意に沿わぬものを描かされて腐っていたんだろうなと。

#2 [cg_tools] ImageMagickとアルファチャンネル

_shatters.net :: View topic - Alpha channel cration
convert rgb_input_image.png greyscale.png +matte -compose CopyOpacity -composite rgba_output.png

shatters.net :: View topic - Alpha channel cration より


_How can I add a matte layer to my image?
convert image.gif -matte temp.miff
composite -compose CopyOpacity mask.xbm temp.miff transparent.gif

GraphicsMagick FAQ より



RGB画像にアルファチャンネルを付加することができるのだな。知らなかった。メモ。

#3 [cg_tools] _初めての「じゃーしゃか」 - フリーのビデオ編集ツール jahshaka

_-JAHSHAKA Tutorials for Beginners in Japan-

Windows版 2.0 を試しにインストール。

なるほど、レイヤー単位で各画像を合成していけるのだな。素晴らしい。連番画像の場合、最初の1ファイルを指定すると、連番画像である(動画の素材である)と認識してくれるのもヨサゲ。

ただ、画面サイズが、NTSC等の特定サイズしか選べないあたりが厳しい。いや、最終的に動画を作るわけだから、そういう仕様で充分なのだろうけど。

出力した連番pngを、VirtualDub や AviUtl で .avi にしようとしてハマる。MPEG4系のエンコードをしようとしても、エラーが。… Web Publising(?)なる設定で出力してたのがマズかった。320x241 で画像が出力されていた。MPEG4系は16dot単位の画像サイズになってないとマズイはず。ていうかコレって jahshaka のバグだろうな。320x241なんて画像サイズは普段見ないし。縦方向が1dot多く出力されてるのだろうと。

出力時に、 が選べるけど。それぞれで出力結果が違ってくる。png出力時に、出力画像にアルファチャンネルが含まれたり含まれなかったり。「Software」で出力すると画像サイズも縦横どこか1dot増えたり。

単にアルファチャンネルを利用した合成をしようとするなら、コレを使うのが便利そう。GUIで位置等まで調整できるし。ただ、拡大縮小が常時されてるかもしれんので、キッチリ元画像そのままで合成したい場合は別のツールを使うべき、だったりするのかも。

にしても。頻繁に落ちるな…。

#4 [tv][anime] プロフェッショナル仕事の流儀の宮崎駿監督の回を見た

「何が聞きたい」のシーンが怖すぎて、オシッコちびりそうになった。嘘。

ゲド戦記に対する「素直なつくり」は、否定の言葉だったのか…。もっとも、「さすが俺の息子だ。最高の出来だった!」とべた褒めしてたらそれはそれで周囲にとってかなりイヤーンな感じだし。何が何でも認めない、てな感じで振舞うしかないのかもしれん、とも。…ていうか、演出家に対する最大の侮辱、ってことは、意識してるか無意識かは判らんけれど、息子を演出家として見てるのか。当人の経歴を鑑みれば、あくまで素人として見るべき・評価すべき状況だろうと思うのだけど、「コイツ、ひょっとしたら…」「何せ俺の息子だし…」的な親バカ(?)っぽい夢も一応多少なりとも持っていた…てのは考えすぎだろうな。うん。

日テレの映像と違って、怖い宮崎駿の姿を撮ってたのはグッドだなと。司会者の人が萎縮してるあたりも面白かった。

2006/03/27(月) [n年前の日記]

#1 [web] _ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題

なにジョジョ?
Winnyで情報流出が問題だ?
逆に考えるんだ
「闇に葬られそうな内部告発はキンタマで」と
考えるんだ

fladdict.net blog: ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題 より

目ウロコ。

この記事へのツッコミ

Re: ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題 by けいと    2006/03/30 00:06
出所が明らかになれば犯人探しだろうし、
出所不明だと永田メールよろしく偽情報扱いされるんじゃ…

目の付け所はすごくいいな。
なにかありそうな予感はするんだけど。
配布ではなく流出 by がんした    2006/03/30 00:37
つーか、47氏が対策済みソースコードを誤って流出してくれれば万事解決。

Winny「逮捕されなければ対処できた」
http://www.13hz.jp/2006/03/winny_1531.html
Re: ジョージ・ジョースターの、逆に考えるWinny問題 by mieki256    2006/03/30 06:24
> 出所が明らかになれば犯人探し
> 出所不明だと永田メールよろしく偽情報扱い

たしかに、たえず真偽の怪しさはつきまとってしまいますな。

とはいえ、闇に消されてしまうよりは
流れていくほうが良い情報もあったりするのかもしれず…。
いや、どういう種類の情報なのか想像もつきませんが。
Re: 配布ではなく流出 by mieki256    2006/03/30 06:27
> 47氏が対策済みソースコードを誤って流出してくれれば万事解決。

それだ!

って対策済みソースを作れるのは現状では47氏しか居ないから
一発でマズイことになりそうですな。トホホ。
…警察も、警察の監視下で修正・対策させるぐらいの
柔軟さを持ってたら良かったのになぁ。

#2 [zatta] _海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは | Excite エキサイト : ニュース

土木工事の現場や水害などの自然災害の被災地の時に欠かせないのが、土をいれた袋の「土のう」。

先日、その「土のう」を作る道具があるというのを初めて知った。しかも、「土のう製作器」が作られたのは1997年とつい最近のことなのである。21世紀になろうというのに今まで人力だけで作っていたというから驚きだ。

海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは | Excite エキサイト : ニュース より

「『土のう』は普通二人一組になって一人が袋の口を開いて持って、もう一人がスコップで土を入れて作るんですけど、結構キツイ作業です。国交省の資料でも土のう作りの単価は一日二人で100個とかでと計算されていて、そんなに一度にたくさん作れるものではないんです。でも、当社の製作器、「ビー・ビー・ワーカー」を使えば一人で一日7時間の作業で640個作れます。私が実際に作業をして出した数字なのでこれは間違いはありません」

海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは | Excite エキサイト : ニュース より


_BeeBeeWorker - 土のう製作器

実演ムービーを見てみたけど、たしかに早い。器具をスポッと上げたらできちゃってるあたり、単純に感心してしまった。 _(via たまにっき。)

#3 [prog] _良い乱数・悪い乱数

_擬似乱数とモンテカルロ法
_間違いだらけの疑似乱数選び
_乱数とメルセンヌ・ツイスター

勉強中のiアプリにも組み込んだほうがいいだろうか。ゲームの場合は、初期化→同じ値がまた出てくるほうがいいわけだけど。setSeed() だけでも目的は果たせるだろうか。

#4 [nitijyou] なんだか頭痛がする

ので寝ます。…頭痛じゃなくて、肩とか首とかが痛いのだろうか。よくわからんけど、何にしても調子悪い。

2005/03/27() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blenderを勉強中 - 旋転と旋回複製

AGFのインスタントコーヒーです。 *1 _旋転と旋回複製 まで来たんだけど、『輪郭線』とやらの描き方がわからん…。

_ベジェ、Nurbs曲線の掃引 :

これか? ベジェ曲線とやらでいいのか? SPACE を押して、追加 → 曲線、でしょうか。そして Ctrl+左クリックでポイントを追加…

違うみたい。F9を押しても「Mesh Tools」が出てこない。

_グラスを作成してみよう :

Surface → Curve を追加するらしいのだけど、Blender 2.36 では Curve がなくて、それらしいのは NURBS Curve しか見当たらない。

Planeを追加して Edit mode で頂点を1つだけ残した状態にして :

Ctrl+左クリックで追加していく感じでいいみたい。…ホントにそれでいいのか判らないけど。

とりあえず画面キャプチャを残しとこう。<自分が忘れそうなので。

1点を残して他の頂点を選択 → 削除
Num1 を押して正面図にした状態で、平面(Plane)を追加後、1点を残して他の頂点を選択 → X or Delete キーを押して削除。

1点だけにした
1点だけにした。

Ctrl+左クリックで頂点追加
頂点を1点だけ選択しておいた状態で、Ctrl+左クリックで頂点追加。次々に Ctrl+左クリックしていけば、追加されてく。

Num7を押して上面図にしてからSpinで旋転
Num7 を押して上面図にする。Edit mode にする。Mesh Tools 上の、Degr を 360 に、Steps を 36 に設定。頂点を全選択した状態で Spin を押すと、旋転。

結果画像
こんな感じに。

*1: それは『ブレンディ』や。

#2 [anime] アレ? 「スゥーパァ! ヒーロルルルルルルタァーイム!」がない?

やめちゃったのか。まあ、元々意味はなさそうだったし。

あ。まさか。ヒビキの放映時間帯が移動 or 打ち切りとか? そんなに視聴率が悪かったのか…。<オイ。

#3 [anime] マジレンジャー、夢の回

「マァージマジィマジィーロォ」に違和感を覚えなくなってしまった。慣れって怖い…。(;´_`)

#4 [anime] ヒビキ、蟻の回

諸田監督担当回。

今回はミュージカルシーン無しか…。

燃えるバチ、キター!

ディスクアニマルの大群、いいなぁ。カメラが微妙に動いてるのに合わせてCGのカメラも動いてるのが気になった。位置あわせ(?)する機能とかがツールにあったりするのかしら。でも、他のカットではカメラがかなり激しく動いてたりするし。何かガイドがあるようにも見えない。どうやって合わせるんだろう。カメラ側にも角度等取り出せる機能があったりするのかしら。<えー? *1

ドンドコシーン。カットの並べ方が今までとはちょっと違ってたような。1カットあたりの時間が長目? なんか必殺技っぽい?<いや、元々必殺技だけど。

潰れた車、どうやって用意したんだろう。合成じゃなさそうだし。あんな山道まで持ってったのだろうか。…公式サイトを覗いたら、破壊されたガードレールまで設置してたみたいだ。そこまでやるとは…。参りました。

少年、ピンチ! 日常に潜む悪との対決。

ふと思ったけど :

この作品、『学園戦記ムリョウ』に、どこか雰囲気が似てないだろうか。似てませんか。ですか。

*1: でも、バーチャルスタジオ等で使われるカメラなんかにはついてそう。>角度・ズーム等取り出せる機能。

#5 [anime] プリキュア、たこ焼き屋の回

妙にしっとりとした話。

弁慶みたいな敵がいいなぁ。 *1 パターンを作って笑わせるのは好き。

『だるまさん』のシーン。しょーもないんだけど笑った。構図と、カットの切り替え方が上手いなぁ。

白い謎生物と黄色い人のギクシャクするところがグー。目のつけどころに感心。

脚本は、羽原大介氏。演出は、座古明史氏。演出の方は若い方らしい。今後も期待。かも。
*1: あちこちのページを見てたら、どうも三国志のキャラに喩えてる方が多いみたい。…が、三国志は知らないわけで>自分。

#6 [zatta] _最近仕事にやりがいを感じないんだ。

ノーリターンってコレだろうか。うーん。

#7 [zatta] _理系の方の問題とはまたちがったすごい世界

なんだか気になって _探して しまった。 *1 _(via kom’s log)
*1: けど、それらしい名前は見当たらず。それとも _こっち かな。でも、こちらもそれらしい名前は見当たらず。…まあ、無縁の世界だし、知ったところで得になるもんでもないけど。

#8 [zatta] _でも、私のこと外国人だってみんながいうの

_(via 電網山賊)

#9 [capture] 動画変換関連ツールを色々インストールした

HDD内に保存したままのキャプチャーデータを変換しようかと。

VirtualDub 1.6.4 をインストール :

フリーの動画編集ソフト。Windows用。 _公式サイト からDL。任意のフォルダに解凍後、auxsetup.exe を実行。Install Handler を実行。 _日本語化パッチ をあてて、メニュー等を日本語化。

AviUtlで補正等はしてあるので、音声をMux(?)するのに使ったり。AviUtl でやったら、何故か音声がボツボツ切れてしまったので…。>映像と音声のMux。

RazorLame 1.1.5 をインストール :

MP3に変換するツール Lame のフロントエンド。 *1 _公式サイト からDL。 _日本語化パッチ をひっそりとDL。

_LAME MP3 ACMのインストール :

Windowsに標準で入ってる MP3 codec では 56Kbps (24,000Hz) の制限があるので、Lame ACM を入れて問題回避。

TMPGEnc 2.524.63.181 フリー版をインストール :

フリーで使えるMPEG1(or 2)変換ソフト。有償版はMPEG2変換もできる、のだったかな。<よく知らない。

MPEG1で変換したものと、Windows Media Encorder で wmv 変換したものを比べてみた。wmv のほうが綺麗だった。ただ、CPU負荷はMPEG1のほうが低いわけで…。うーん。

DivX 5.2.1 フリー版で変換したものと、wmv 変換したものを比べてみた。DivXのほうは、何か変な横線が大量に残るわけで…。うーん。

ということで、wmvを残しとくことに。

*1: コマンドラインで操作するツールを、GUIで設定・操作できるように、表面的にUIを提供する…って説明もなんか判りづらいな。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: 動画変換関連ツールを色々インストールした by けいと    2005/03/28 19:17
私も昔それで悩みました。

結論から言うと、
いろいろなエンコード形式の動画がごちゃごちゃあって
なにかのフォーマットにそろえようとすると
必ず問題が出てくるんですよね。

で、私の場合、最大公約数を満たす解は
そのままとっておく、でした。

全部そのままDVDにデータとして焼きこんで終わり。
Re: 動画変換関連ツールを色々インストールした by mieki256    2005/03/30 13:46
> 最大公約数を満たす解は、そのままとっておく

うーむ。なんだかそれが、一番賢い方法かもですな。
昔と違って記録メディアの容量も増えた・コストも下がったわけだし…。

2004/03/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 急いでチラシ作成

午前中、相手先から電話。以前、こちらで作成・向こうに送ったチラシを、PM2:00までに修正してほしいとのこと。急いで作業。12:30頃にひとまず出来た。zip圧縮してメールに添付して送ったが、向こうの環境ではzipを開けないと言われる。何故。一応、.docを自宅サーバにも転送しておいたので、そちらからDLしてもらった。レイアウトの関係で文字が小さくなってしまったけど、時間が無いとのことでOKに。

その後、引き続き、別のチラシを作成。一応それっぽい形になったので、自宅サーバに置いて、場所をメールに書いて送った。7Mbyteの大きさ。向こうはISDN環境なので、DL時間がかかりそう。 *1 借りてた資料を返す必要があるので、そのうち直接出向かないといけないのだけど、その際に持っていったほうがいいだろうか。…とりあえず今日は眠いので、明日以降に連絡してみやう<オイ。

それにしてもzipが開けないとはな :

ウイルス対策ソフトが何かやってるんだろうか。昨今は、zipの中に入ってるウイルスが大流行だから、そういう処理をしていてもおかしくはないような。…lzhで送ればまた違うのだろうか。それとも自己解凍書庫にして送ったほうがいいか。 *2 そもそも、解凍ソフト、入ってるのかな。lhaplus配布サイトのURLと、インストール方法を、メールに書いて送ってあるのだけど。読んでなさげ。いや、docをそのまま渡しても構わんけど。わざわざファイルサイズが大きいほうをDLしてる必要もないような。

*1: そもそも自宅サーバ自体、速度が遅かったっけ。うーん。
*2: .exeが送られてくるほうが、よほど怪しいと思うが。

#2 [windows] docファイルをメールに添付するとhtmlになるんだろうか

相手先からメールが届いたのだけど。どうもおかしい。向こうは、docファイルを添付したと言ってるが、こちらに届いたのは、html+.jpg+.gif+.wmf+.msoファイル。更に、OE6のメッセージ一覧上で、該当メールに添付ファイルマークが表示されていない。何故。OE6で受け取ると、docがhtmlになるんだろうか。それとも、Outlookでdocを送るとhtmlになるんだろうか。添付されてたhtmlをIE6で開いてみたけど、レイアウトがグチャグチャ。中身が読めません。Mozillaに渡しても全く見れないので、MS製品専用のhtmlだろうけど、IEで開いてもグチャグチャとは。謎。

自分で自分にdocファイルを添付したメールを送ってみた :

docのまま届いた。添付ファイルマークもついてる。…これが正常だよなぁ。うーん。

相手先がdocをIEで開いて、それでおかしくなってないか :

そもそもIEでdocを開けただろうか。試しに、IEのウインドウにdocファイルをD&Dしてみた。…開けてしまった。もしかして、この状態で修正・保存して、htmlになったのでは。…いや、違うな。「名前をつけて保存」を選ぶと、保存ウインドウではdoc形式がデフォで選択されてる。意識的にhtml形式を選択しないと、htmlで保存できない感じ。…わからんなぁ。一体どんな操作をすれば、あるいはどんな環境なら、docの代わりにhtmlが送られてくるのか。謎。

_Office から HTML 形式でメールを送信する :

もしかして、これかな。
概要
他の Office 2000 プログラムから、Microsoft Outlook 2000 を使用してメールを送信するとき、既定のメール形式は、Microsoft Outlook リッチ テキスト形式になっておりますが、実際は HTML 形式にて送信します。
この仕様で、docがhtmlになったのだろうか。でも、doc=リッチテキスト形式だったかな。自信無し。
他の Office 2000 プログラムは、既定ではメールを送信する際に HTML 形式で送信します。HTML 形式で送信しないと、受信者が Office を所有していない場合メッセージを読むことができないからです。
“受信者が Office を所有していないとメッセージを読めない”点に気付いて、HTML形式で送信するのは、まあいいとしよう。しかし、レイアウトがグチャグチャで、どっちにしろ受信者が読めないようなダメHTMLを送ってたら意味が無いと思うが>MS-Office。 _Word Viewer や Excel Viewer *1 を無料配布してるんだから、相手が読めない云々を気にする必要はないのでは。 *2 *3 そもそも、読めない云々を気にするなら、リッチテキストだのHTMLだのじゃなくて、最初からテキスト形式でメールを送るのが筋だろう。Mozillaで見れないHTML送ってどうするねん。そうまでして自社の独自フォーマットをユーザに押し付けたいか>MS。なんだかな。

*1: 「キーワード」に、「word viewer」「excel viewer」と打ち込んで検索すれば、配布ページが出てくる、はず。
*2: 少なくともWindows環境においては。
*3: xxxx viewer のバージョンが古くて、現行MS-Office製品で作成したファイルが開けない等の問題があるなら、新しい xxxx viewer を作って無料配布すればいい。

#3 [anime] スピカ最終回

さすがに最終回だけあって、作画はバッチリ。スタッフの方々、お疲れ様でした。それはともかく、なんだか中途半端な終わり方。おそらく、原作はまだ終了してなくて、あまり勝手なことはできないとみた。下手に終わらせてしまうと、新シリーズも作れなくなるし。いや。この作品に限っては、新シリーズはないか。たぶん。無理だろうし。色々と。…せっかく、いいセリフが散りばめられてたのに、そのへんはスルーなのか>俺。まあ、そのへんは真面目に見てる人達がちゃんと受け止めているだろうから。オイラは変な楽しみ方してたもんで、真正面から受け止められない体に。トホ。…でも、いい作品だったな。教室の窓際に座ってたら日が当たってポカポカしてついウトウト、みたいな。そんな作品だった。

#4 [zatta] _トンデモ話検出キット

これを読むとオイラの日記がいかにトンデモ話だらけか判りますな。まあ、3番目の実装は無理だけど。 _(via カトゆー家断絶)

_科学的研究法 :

_前述のサイトの別コンテンツ。 _KJ法 とは懐かしい。大学の漫研で先輩達から聞いて使ってた記憶が。たしか活動方針に関する問題点の洗い出し等に使った。どんな漫研やねん。

#5 [zatta] _カイケツ小池さん

今やったら確実に _訴えられますな。 さしずめ、小池さん(=鈴木さん)が裁判所に提出する陳述書には、
「はじめは、私の性癖がまるで暴露でもされるかのように写し書かれていることに驚愕しました。しかし、読み進むにつれ、主人公は、私自身の人格から次第に変形してゆき、現実の私にはとうていあり得ない言動をとる、歪んだ人物に描かれていました。」

「外観的特徴は私の姿で描かれているのに、その言動や人格は私が受け容れがたい性質の人間に歪曲されていたのです。」

「藤子F氏のこの漫画を読み始めてからというもの、私は部屋の中でひとりラーメンをすすらずには居られない程苦しい思いをしました。ともかく何もかもが信じられないという衝撃で、声にならない悲鳴をあげながら、ラーメンを1本1本吸うような思いで本のページをめくったのです。」
と書かれてるんでしょう。…そう考えると、藤子F氏の漫画を笑って流したであろう小池さんの大きさが判ります。私も小池さんのように大きい人間でありたい。なんちて。 _(via カトゆー家断絶)

ふと思った :

小池さんという人物の大きさは、小池さんの持つラーメンの器の大きさにも現れてるのかもしれない。

などと書いてはみたけど、漫画では普通サイズの器で描かれてるので、説得力がないですな。…いや。人は、自分に不相応なサイズの器に憧れてはいけない。大きいとか小さいとかどうでもいい。自分の胃袋にフィットしたサイズの器でラーメンを食べるのが最良の選択なのです<ワケワカラン。

_今はラーメンの器にも印刷できるのか :

ラーメンの器で検索したら該当ページが。知らなかった。他にも、 _色んなグッズに印刷できる のですな。素晴らしい。…コミケで萌えイラストが印刷されたラーメンどんぶりを売ってるサークルとかあるんだろうか。ちょっとグッとくる。小池さんを萌えキャラ化して、ラーメンどんぶりに印刷するのはどうか。ありがちか。 _轟一番 を萌えキャラ化して _鉛筆 に印刷するとか。轟一番なんて誰も知らないか。今はゆとり教育の時代らしいから<ソレ関係ないだろ。

2003/03/27(木) [n年前の日記]

#1 久々のドライブ

O氏の家まで久々のドライブ。エンジンのかけかたすら忘れてた。ヤバイ。

#2 [pc] PC関連の相談

ADSLを導入したO氏宅に10:45〜16:30までお邪魔。ADSL導入後の各種設定について色々教えてきたり。

DVD-R/RWドライブ購入の件はひとまず保留。ADSLを利用する為にはDVD-R/RWドライブが必要、と思い込んでいたが故の導入計画だったらしく。各種データ(特に動画関係)を大量に入手可能になるが故にCD-R/RWドライブじゃ性能不足、と誰かが耳に入れたらしい。マニアならDVD-R/RWが必要かもしれないが、一般の方ならCD-R/RWで充分ではないだろうか、という話をしてきたり。

どちらかというとDuron650MHzというCPUスペックのほうが問題。回線速度は充分なのに、ネット上のwmv8-videoがガクガクと再生されてて厳しい。以前自分が使ってたCeleron700MHzでもVGAのMPEG4V2は再生できなかったからこれも当然か。しかしDuronのアップグレードはコア欠け怖いし入手も難しいし。通販してるショップもどれだけあるか。Athlon載せても構わないかもしれないが、それも入手できるかどうか。電気を食い過ぎる点も問題。かといってAthlonXPは載らないM/Bだろうし。

これが自分のPCであれば平気でDuron1.0GHzあたりのCPU交換にチャレンジしていたところだけど、人様のPCだから、迂闊に「これがいいですよ」とは言えない。しかも該当機はFMV。BIOS、M/B等の情報が少なすぎる。かといってM/B交換ともなれば予算が更にかかる上にOS再インストールはほぼ確実。メーカー機でなく自作機であればアップグレード作業も楽だったかもしれないが。現状では厳しい。

そういえば最近、CPUアップグレード用製品が発売されてないのはなぜだろう。昔は結構あったのに。何で市場から消えたのか。IntelやAMDから圧力がかかったとか。需要はあるはずだけどな。

#3 [pc] Y氏からのDVD-R

Y氏からDVD-Rを貰った。ありがとう! 以前弟から貰ったDVD+Rは自分のDVD-ROMドライブでは読めなかったが(妹所有のPS2では読めたらしい)、Y氏のDVD-Rはバッチリ問題無く読めたので一安心。しかしDVD+RのほうがDVD-RよりDVD-ROMに近いという触込みだったのに。不思議だ。何にしてもG氏の言ってたとおり、DVD-Rで記録したほうがいい、という話は確かなようで。自分のヘボヘボDVD-ROMドライブ(韓国製)で読めたのだから、最近の真っ当なドライブであれば更に確実に読めるのだろう。

この記事へのツッコミ

Re: Y氏からのDVD-R by がんした    2003/04/21 08:29
うろ覚えですが、

>しかしDVD+RのほうがDVD-RよりDVD-ROMに近いという触込みだったのに。
DVD-ROM ではなく CD-RW に近かったんじゃないかなと、
つまり DVD+R ドライブなら CD-RW も使えるよ、みたいな親和性が売りだったような
覚えが(←あんまし自信なし)あります。

規格的には DVD-R は DVD-RAM と同じ統一規格なんだけど、 DVD+R はソニー陣営が
後から作った独自規格。プレステ2で読めるってのはソニー製だからで、
みえきさんの DVD-ROM ドライブで読めないのは松下系だからでないかと邪推。
Re: Y氏からのDVD-R by mieki256    2003/04/22 01:19
> DVD-ROM ではなく CD-RW に近かったんじゃないかなと、

その話は私も見かけた記憶が。CD-RWの仕組みを考えれば
次はこうなるはずなのに、DVD-RWのような、技術的に不充分(?)な仕組みに
なっちゃうのはおかしい…てのがDVD+RWが出てくる際の主張だったような。

http://ascii24.com/news/columns/10108/article/2001/04/04/624905-000.html
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/dvd16100.htm
こういうところの説明を読むと、得てして、
「既存のDVD-ROMドライブやDVD-Videoで再生できる」
「既存のDVD-ROMドライブやDVDプレーヤと高い互換性を実現できる」
と必ず書いてあるので、互換性については「DVD-R<DVD+R」なのだろうと
自分が勘違いしている可能性が高い気もします。
それぞれの仕組みについてしっかり理解していればアレなんでしょうけど
どうにも面倒臭くてそこまで読みこんでいないという…(爆)
(仕組みを理解したところでそもそもドライブを新規購入できる状態に無いし)

> プレステ2で読めるってのはソニー製だからで、
> みえきさんの DVD-ROM ドライブで読めないのは松下系だからでないかと邪推。

自分のDVD-ROMドライブはDSR-600H↓という韓国製のドライブなんですが、
http://www.zdnet.co.jp/magazine/vmag/testlabs/000301/product07.html
なるほど、もしかするとそういうことなのかもしれませんな…

ただ、このドライブ自体、松下系云々とか言う以前に、
そもそもかなりのヘボドライブなんじゃないか、という可能性も高くて。
この一つ前のドライブ(DSR-520H)は、
CD-ROMの読み取りでエラー多発、という症状例も多々あったので、
どうも技術力の無いメーカの製品ではないか、という気がしてます。
DVD+Rをくれた弟曰く、弟の友人宅の古いDVD-ROMドライブ(日本製)では
問題無く読めた、との報告もありましたから。

これからはDVD±RWドライブが普及するでしょうし、
そうなれば、それらドライブではどんなメディアも、
最低限スンナリ読めるはずですし、
将来的に、読める読めないの問題は無くなるだろうな、とは思います。
古いDVD-ROMドライブでDVD±RWを読む必要がたまに出てくる、
今の時期だけの問題でしょうね。
Re: Y氏からのDVD-R by がんした    2003/04/22 07:01
>古いDVD-ROMドライブでDVD±RWを読む必要がたまに出てくる、
>今の時期だけの問題でしょうね。

5年ぐらい前、 CD-R は読めるけど CD-RW 読めない CR-ROM ドライブが
結構ありましたから、それと同じく過渡期なんだろうなぁ。

古い DVD-ROM ドライブだと DVD-R すら読めない物も偶にあるし。
こうゆう所に、値段と性能が反映されてるんだろうな。良い物は高いよ。
Re: Y氏からのDVD-R by 774sun    2003/04/22 21:58
メディアの価格だけを取ればDVD-Rが一番安いので
個人的にはDVD-Rですね。

私の周りの友人は皆DVD-RAMかRのユーザーさんなので
比較できないですが、DVD-Rが読めないって方は居なか
ったです。
Re: Y氏からのDVD-R by mieki256    2003/04/24 09:38
なるほどなぁ…
やはり現状ではDVD-Rでの配布(?)が
一番問題が起きにくいだろう、てことですかね。値段も安いようだし。

CD-R/RWと同じですね。ひとまずCD-Rで渡しとけば問題無いだろう、みたいな。
Re: Y氏からのDVD-R by がんした    2003/04/25 08:02
説明足らなくてすみません。

DVD-R が読めない DVD ドライブってのは、 win95 の頃ヤツらしいです。
DVD-R なんて出てなく CD-R がやっと出始め、 CPU は MMX から P2 に移行した頃です。
そりゃ、読めなくてもドライブに罪はないわなぁ。

オイラの周りでも DVD-R が読めない人はいません。古くても去年以降に購入した人ばかりなので。

2002/03/27(水) [n年前の日記]

#1 task

自分はsingle task人間。
Time Sharing System が実装されて無い。
いや、もっとヒドイ。queue、あるいはsatckに何か入るだけでpanicに。
実処理で使用するメモリ領域と重なってるんだろうか。バグバグです。

2001/03/27(火) [n年前の日記]

#1 車幅感覚今だ掴めず

ジュースとタバコを買いに、練習を兼ねて車で。
結構スンナリ走れるようになったかな、と思ったけど。
駐車場に停めるのがダメ。
降りてみたら、駐車スペースを示す白線が、車のちょうど真中にあるんだもの (+o+;)
周りに車があったら絶対ぶつけるなぁ…


メモ帳がウザい。
ブラウザでソース表示するとき、コイツが出てくるのが気に入らない。

てことで、フリーのエディタの _TeraPad を導入。
結構軽い。HTMLの色付き表示も可能。
メモ帳と入れかえるためのツールもあるし。
大満足。


ネット巡回にGetHTMLWを使ってるんですが。
文字列フィルタ指定で、読まないURLを細かく設定できることを今頃知ったです。
もっと早くコレを知っていれば…

ある種の画像貼付掲示板cgiが、GetHTMLWではボタン追跡できない。
なぜだろう…
imgboard.cgiと何が違うんだ…?

2000/03/27(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)あぴたんさんから、そ...

あぴたんさんから、それ系のFLASHデータ(非公開モノ)を見せてもらいました。
動きが自然。カット割りが上手。
こりゃ凄い。

触発されて、オイラもFLASHでちょっと実験。
FLASHには、ビットマップ画像をドローデータ(ベクトルデータ)に変換する機能(「ビットマップのトレース」)があるのですが、そのへんを試してみたです。
以前、とあるデータで使ったことはあるのですが、その時には、ぼかした背景画像を変換するぐらいにしか使っていませんでした。
今回は、手前に表示されるオブジェクト(キャラの絵)などにも、この機能を使って変換したモノを使用できるかどうか、そのあたりを、セル塗り風エロゲーCG画像を実験素材として、レッツ! ケロちゃ〜んチェック!(意味不明

思っていたより、精度が良くない…というか、人間の目で見て「これで良し」という結果にはなりませんね。どうしても主線ぐらいは人間の手でトレースしてやるといった修正が必要…というか修正するぐらいなら最初から全部トレースしたほうが早いですな。
容量も予想していたほど少なくなりませんでした。ブロックノイズにさえ目を瞑れば、ビットマップ画像をJPEG圧縮扱いのままにしておくほうが容量削減に繋がりそうです。もっとも減色やノイズ軽減のフィルタ等をかけてないので、そのへんの前準備を行えば結果が変わるかもしれませんね。減色した場合、JPEGではなくPNGで扱える可能性もあり、容量・画質共に向上が期待できる可能性も…どうかな〜あやしいな〜。
というか、それ以前に、そもそもCPU負荷が大きすぎるのが大問題でした>変換後の画像
ビットマップ画像であれば描画速度の向上が期待できますが、ドローデータでは制御点が増えるに従い、みるみる描画速度が落ちていくわけで。秒間3コマとか、そんなフレームレートでは…これではあまり実用にはならないですよね。
やはり、背景ぐらいにしか使えないかも。もしくは少し変わった画風の表現とか。

若乃花、引退なんですね <話題古すぎ
29歳ですか。むぅ
しかし彼には家庭があるのか。こないだの仮定、怪しいな。

1999/03/27() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)妹の引越しの手伝いに...

妹の引越しの手伝いに、両親と共に宇都宮へ。
妹は今年(というか今月)大学を卒業して、実家に戻ってくるのでした。
私自身の引越しの時より少ないとはいえ結構な荷物の量で、それを階段を使って運び
クタクタです。
福島に帰ってきてから、グッタリしてしまい4時間ぐらいコタツでぐっすり寝てしまいました。

2階の隣の部屋に妹が入るため、置物と化してた X1turbo を私の部屋に移動しました。
せっかくなので電源を入れてみると…おお、懐かしいのぉ…。
BASICを起動させ、当時ベーマガを見ながら打ち込んだ、いくつかのゲームを「RUN」したり。
まさしく「ピコピコゲーム」ですなぁ。懐かしいなぁ。
考えてみれば、こういったプログラムが私の人生に大きな影響を与えていたんだなぁ、と。
市販ゲーム(グラディウスとかスペースハリアーとか)も起動してみましたが、
どうもジョイスティックがないと無いと遊べないようです。残念。
しかしこの当時の仕様のジョイスティックなんて、もう手に入らないよなぁ…どうしよう…
…ってオイラ今頃こんなハードでわざわざ遊ぶんかい!? (^_^;)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project