mieki256's diary



2024/03/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ネズミについて調べてる

ネズミ対策のためにネズミの性質について調べてる。 そのあたりの情報を眺めてた。

単純計算では、1年間で9,800匹まで増えるという話も見かけた。どういう計算なんだろう…。1年間に6回産むということは、2ヶ月間隔で産むということだろうから、1組のつがいが1年間に 7匹 x 6回 = 42匹まで増やすということで…。

1回産んだ際の7匹が仮に半々でオスとメスになってたら3組のつがいができるから、産まれて3ヶ月後には 3組 x 7匹 = 21匹が産まれて…。その後は2ヶ月間隔で 21匹ずつ増える、と…。
     第2世代 第3世代        第4世代  第5世代
1月  7
2月  
3月  7
4月          21
5月  7      
6月          21 21
7月  7                      70
8月          21 21 21
9月  7                      70 70
10月         21 21 21 21             245
11月 7                      70 70 70
12月         21 21 21 21 21          245
計算を間違えてるかもしれんけど、それでも1年間で1,000匹は軽く超えそう。放置しておいたら明らかにヤバイことが分かってきた。

2023/03/01(水) [n年前の日記]

#1 [linux] Rangerから画像ビューワを呼び出したい

Linux Mint 21.1 MATE で動いてるサブPCに、Windows10 x64 22H2 + MobaXTerm 23.0 buld 5042 でアクセスしつつ、Ranger というCUIで操作できるファイラーを使ってHDDの中身を確認していたのだけど。

画像ファイル(.jpg|.png)の上で Enter を叩いたら、画像編集ツール GIMP が起動して戸惑ってしまった。画像をチラ見するためだけに、起動が遅い GIMP を立ち上げるのは、ちょっとなあ…。もっと軽いアプリで閲覧したい。

Ranger のファイル関連付け相当はどこで設定されてるのだろう。~/config/ranger/rifle.conf の中で設定されてた。image という文字列で検索すると、以下のような指定がされている。
#-------------------------------------------
# Image Viewing:
#-------------------------------------------
mime ^image/svg, has inkscape, X, flag f = inkscape -- "$@"
mime ^image/svg, has display,  X, flag f = display -- "$@"

mime ^image, has pqiv,      X, flag f = pqiv -- "$@"
mime ^image, has sxiv,      X, flag f = sxiv -- "$@"
mime ^image, has feh,       X, flag f = feh -- "$@"
mime ^image, has mirage,    X, flag f = mirage -- "$@"
mime ^image, has ristretto, X, flag f = ristretto "$@"
mime ^image, has eog,       X, flag f = eog -- "$@"
mime ^image, has eom,       X, flag f = eom -- "$@"
mime ^image, has gimp,      X, flag f = gimp -- "$@"
ext xcf,                    X, flag f = gimp -- "$@"

おそらくだけど、「has XXXX」と記述することで、「XXXXというアプリがインストールされていたらソレを呼び出せ」みたいな指定になっているのではないかなと…。自分の環境の場合、gimp 以外のアプリがインストールされてなかったので、gimp が呼び出されてしまったということらしい。

ranger のデフォルト設定を見る限り、Linuxにおいては pqiv, sxiv, feh, mirage, ristretto, eog, eom という画像ビューワが存在しているらしい。

_GitHub - phillipberndt/pqiv: Powerful image viewer with minimal UI
_Ubuntu Manpage: pqiv - quick image viewer
_sxiv - ArchWiki
_高速イメージビューア sxiv を使うことのメモ | Jenemal Notes
_feh - a fast and light image viewer
_feh - ArchWiki
_apps:ristretto:start [Xfce Docs]
_Eye of GNOME - Wikipedia
_GitHub - mate-desktop/eom: An image viewer for MATE
_EoM - Image Viewer | MATEwiki

せっかくだから、それぞれ sudo apt install pqiv のような感じでインストールして起動して様子を眺めてみたのだけど、上から下に向かって、処理が重くて高機能な画像ビューワが列挙されているように見えた。

そもそも Linux Mint 21.1 MATE には pix という画像ビューワがインストールされているようなので、試しに pix を起動するような記述を、image関連指定の最初のあたりに追記してみたところ、pix が立ち上がって画像が表示される状態になった。
mime ^image, has pix        X, flag f = pix -- "$@"

mirageが起動しない。 :

画像ビューワ mirage を、sudo apt install mirage でインストールして起動しようとしたら、コアダンプを吐いて落ちてしまった。PCのハードウェアスペックは、AMD A6-3500 + RAM 8GB。GPU は APU内蔵の Radeon HD 6530D。

そもそも mirage って、Ubuntu 20.04 LTS の時点でパッケージが無くなったような気がしていたけど…。確認してみたら、22.04 LTS ではパッケージが存在しているようだなと…。

_Ubuntu - jammy の mirage パッケージに関する詳細

bionic (18.04LTS) ではパッケージがあったけど、focal (20.04LTS) 用のパッケージはやはり無かった。でも、jammy (22.04LTS) にはパッケージがある模様。

それはともかく、ウチの環境だけで落ちるのかと思ったらそうでもないっぽい。他の環境でもクラッシュしていて、既にバグ報告はされている模様。誰もコメントつけてないけど…。

_Bug #1996095 “mirage image viewer crashes under 22.04.1 LTS” : Bugs : Ubuntu MATE

とりあえず、現状では mirage は動かないと思っておいたほうが良さそう。

余談。Cajaが表示されない :

Linux Mint 21.1 MATE では、標準ファイラーとして Caja なるものがインストールされている模様。

MobaXTerm から起動してみようと caja & と打ってみたら、MobaXTerm を動かしてるメインPCのほうではなくて、Linux Mint が動いてるサブPCのデスクトップ画面のほうに表示されてしまった…。

_智恵の海 Bodhi Linux サーバとの連携設定とインストール
Ubuntu 10.04 のファイルマネージャ Nautilus、Linux Mint 13 のファイルマネージャ Caja はデスクトップ環境と深く結びついている。Nautilus や Caja をクライアントで開くことも可能であるが、クライアントのデスクトップ背景がサーバと同じ背景になってしまったり、何かと都合が悪い。そのため別のファイルマネージャをインストールした方が良い。

智恵の海 Bodhi Linux サーバとの連携設定とインストール より

そういうものなのか…。

LXDE の標準ファイラー PCManFM や、Xfce の標準ファイラー Thunar をインストールしてみた。これなら MobaXTerm から呼び出してもメインPC側に表示される。

_PCMan File Manager - Wikipedia
_Thunar - Wikipedia
_Thunar - ArchWiki

2023/03/02追記。 :

前述の ~/.config/ranger/rifle.conf は Linux Mint 21.1 MATE のソレだったけど、Ubuntu Linux 22.04 LTS のソレを確認したら列挙されてるアプリがもっと多かったので一応メモ。
#-------------------------------------------?
# Images?
#-------------------------------------------?
mime ^image/svg, has inkscape, X, flag f = inkscape -- "$@"?
mime ^image/svg, has display,  X, flag f = display -- "$@"?
?
mime ^image, has imv,       X, flag f = imv -- "$@"?
mime ^image, has pqiv,      X, flag f = pqiv -- "$@"?
mime ^image, has sxiv,      X, flag f = sxiv -- "$@"?
mime ^image, has feh,       X, flag f = feh -- "$@"?
mime ^image, has mirage,    X, flag f = mirage -- "$@"?
mime ^image, has ristretto, X, flag f = ristretto "$@"?
mime ^image, has eog,       X, flag f = eog -- "$@"?
mime ^image, has eom,       X, flag f = eom -- "$@"?
mime ^image, has nomacs,    X, flag f = nomacs -- "$@"?
mime ^image, has geeqie,    X, flag f = geeqie -- "$@"?
mime ^image, has gpicview,  X, flag f = gpicview -- "$@"?
mime ^image, has gwenview,  X, flag f = gwenview -- "$@"?
mime ^image, has gimp,      X, flag f = gimp -- "$@"?
ext xcf,                    X, flag f = gimp -- "$@"?

imv, nomacs, geeqie, gpicview, gwenview が増えてるようだなと…。

_X Window利用の画像ビュワー imv - Bye Bye Moore
_imv: Image viewer for X11/Wayland
_nomacs | Image Lounge
_Geeqie, lightweight image viewer
_第336回 軽量で高機能な画像ビューアー「Geeqie」を使う | gihyo.jp
_Linux Mint 7: 3つの画像ビューアー「GPicView」「ViewNoir」「gThumb」 | 221B Baker Street
_Gwenview - Wikipedia

2022/03/01(火) [n年前の日記]

#1 [pc] LEDを購入

ホームセンター ホーマックに立ち寄って、LEDを買ってきた。ELPA(朝日電器) HK-LED3H(G)。直径3mm(Φ3mm)。砲弾型。緑色。5個入り。330Ωの抵抗も5本同梱されている。税込217円。

_LED 3mm グリーン HK-LED3H(G) | 電気配線用品,家庭用配線,補修パーツ(家庭用) | エルパ・ダイレクト[ELPA DIRECT]

パッケージ裏には、動作温度 -20〜75度、定格電流25mA、としか書いてなかった。それ以外のスペック情報は一切無し。

勝手な想像だけど、元々工作用として売られている商品シリーズっぽいので、例えば小学生の夏休みの自由研究あたりで使えれば十分、光ればええやろ、的なノリの商品なのだろうなと。おそらく、その時々で一番安く入手できる部品を袋に詰めて売ってるのだろうし、パッケージその他に細かいスペックを書いてしまうと実際に入ってるLEDと違いが出てしまってマズいから最低限のスペックしか書いてないのかもしれない。分からんけど。

何にせよ、田舎には電子部品屋さんなんてまず存在しないので…。 *1 ホームセンターでLEDが買えるだけでもかなり助かるなと。ありがとう、ELPAブランド。できればもっと種類が多いと助かるけれど…。

PCケースの電源LEDとして使おうとして問題発生。 :

PCケースの電源LEDが切れてしまったので、交換用としてLEDを入手したわけだけど。ブレッドボード等を使って入手したLEDが点灯することは確認できたものの、PCケースのフロントパネルに収まっていた、透明なプラスチックのパーツにLEDを埋め込もうとしたところで問題発生。

パーツに開いてる穴に、入らない…。元々は直径3mmの砲弾型LEDが入ってたのとちゃうんか…。

ノギスで測ってみたけれど、元々入ってたLEDは直径3.1mmに見えた。今回購入したLEDは…直径3.2mm。なるほど、ちょっとだけ大きいのか。これは困った。

仕方ないので、LEDの樹脂部分を削って細くする。ダイソーやSeriaで購入してあったダイヤモンドヤスリを部屋の中から発掘。おそらく、以下で紹介されてる半丸型。

_ダイソーの「精密ダイヤモンドヤスリ」を買ってみました 安いけどしっかり削れる 細長の形状で狭い場所も削りやすい | うさ吉のDIYブログ

このヤスリを使って、LEDの樹脂部分を30分ほどガリガリと削った。

パーツに入るようにはなったけど、ヤスリで削ったせいか、LEDの光が拡散されて暗くなってしまったような気がする。これをPCケースのフロントパネルに入れても、明るさが足りなくて、下手すると外から光が見えないのではないかな…。もっと明るいLEDを入手しないとダメっぽい気がしてきた。さて、どうしよう。

念のために書いておくけど、今回購入したLEDは、直視で点灯してるかどうか分かるぐらいの明るさはちゃんと持っているので、フツーに使う分には何の問題もないはず。

ただ、自分が修理しようとしているPCケースの電源LEDは、透明プラスチックパーツを経由して、フロントパネルの端に光を当てる感じで点灯状態を見せる作りなので、直視したら目を痛めそうなぐらいの明るさが必要になりそうだなと。

ていうか、こういうのは簡単に交換可能な作りにしておいてくれよ、という気もする。昔のPCケースのフロントパネルは、もうちょっとシンプルな作りだった気もするのだけど。お洒落なデザインを追求していくと、色々ややこしい形になっていくのかな…。

*1: 学生時代は、隣の郡山市にヤマト無線という電子部品屋さんがあって、自分の母校の工業高校では電子部品を入手する時はそこに発注してたのだけど、今も営業してるのかよく分からず…。

2021/03/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 一日中寝てた

どうも目が痛くて、起きていられなくて。一日中横になってた。

2020/03/01() [n年前の日記]

#1 [python] PySimpleGUIを試用

Python + tkinter を使えば Python でGUIアプリが作れるわけだけど、更に簡単に使えるようになる PySimpleGUI というライブラリがあると知り、試しに少し触ってみているところ。

_PySimpleGUI - PyPI
_Cookbook - PySimpleGUI
_Tkinterを使うのであればPySimpleGUIを使ってみたらという話 - Qiita
_Pythonでデスクトップアプリを簡単に作る方法 - Speaker Deck
_Pythonで高速にGUIを作りたければ,PySimpleGUIの一択 - Flow-Developers

環境は、Windows10 x64 1909 + Python 2.7.17 32bit, Python 3.7.5 32bit。

Python 2.7を使う場合は注意。 :

Python 3.7.5 を使って PySimpleGUI 4.16.0 を利用した場合は、巷の解説ページで紹介されてるサンプルがすんなり動いてくれた。ちなみに、以下で PySimpleGUI をインストールできる。
pip install pysimplegui

ただ、Python 2.7.17 を使って PySimpleGUI を使おうとしたところ若干ハマった。サンプルを実行しようとしてもエラーが出てしまう。

ググってみたら、Python 2.7 で PySimpleGUI を使いたい場合、PySimpleGUI27 を使わないといかんらしい。

_PySimpleGUI27 - PyPI
_PySimpleGUI tk version Python 2.7 bug - Issue #1016 - PySimpleGUI/PySimpleGUI

pip uninstall pysimplegui
pip install pysimplegui27

import文も少し変わる。
import PySimpleGUI27 as sg
これで一応動いてくれた。

しかし…。
  • PySimpleGUI27 は 2.4.1
  • PySimpleGUI は 4.16.0
PySimpleGUI27 は、かなりバージョンが古い。そのせいか、一部の機能が欠けているようで。例えば theme機能を使おうとすると「そんなメソッドはねえよ」とエラーが出る。

また、Python 3.x なら日本語文字列を「"日本語"」と書けるけど、Python 2.7 では「u"日本語"」と書かないとエラーが出たりもする。

そんなわけで、できれば Python 3.x + PySimpleGUI を使ったほうが良さそうだなと。

そもそも Python 2.7 は、2020年1月にサポートが終了しているし…。

_Python 2の終了日が2020年1月1日に決定
_Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう:気になるニュース&ネット記事 - @IT
_2020年4月までにPython 3へ移行を - あと4カ月でPython 2サポート終了 | マイナビニュース

PySimpleGUI から分岐して PySimpleGUI27 が用意されたのも、「終わることが決まってるPythonバージョンにも今後対応していくのは無駄だろう」と判断があってのことらしい。

PySimpleGUIの感想。 :

たしかに、レイアウトが簡単に指定できる、ような気がする。リストを書くだけで済むのはありがたい。

2019/03/01(金) [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dのShaderについて調べてたり

love2dのShaderについて調べてたり。以下を眺めながら、.love をDLして動作を確認したり等。

_Share a Shader! - LOVE
_Love2D | Shader Tutorial 1 | Introduction - YouTube
_Love2D | Shader Tutorial 2 | Simple lighting - YouTube

love2d 11.2 を使って .love を動かそうとしたけれど、ほとんどの .love はエラーが出て動作しなかった。どうやら love2d 0.8.0 や 0.9.x 向けに作られているっぽい。以下から 0.8.0 や 0.9.2 をDLして使ってみたところ、一部の .love を覗いて一応動作した。

_rude / love / ダウンロード - Bitbucket

2018/03/01(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby] 先日書いたDXOpalのアレコレを別PC上で動かして確認したり

先日書いた DXOpal用のアレコレを、メインPC以外でも動かしてみて、処理落ちするかどうかを確認してみたのだけど。なかなか厳しい結果に。

手持ちの WindowsタブレットPC DELL Latitude 10 (CPU: Atom Z2760(1.5 - 1.8GHz)) + Windows 8.1 32bit + Firefox で動かしてみたら、8FPSとか16FPSとかそんな感じで。まあ、CPU が Atom だから…。これは仕方ないだろう…。

足元で埃を被ってるサブPCで ―― CPU: AMD Athlon II X2 250 (3.0GHz, 2コア), M/B : ASRock M3A785GMH/128M (AMD785G + AMD SB710, ATI Radeon HD 4200) + Ubuntu 16.04 LTS + Google Chrome で動かしたら、54 - 60FPS の間をフラフラ。昔の CPUとは言え、3.0GHz、2コアのCPUで動かしても、安定して60FPSは出ないのか…。

どうもブラウザ上で動かすと、違う処理がちょこちょこと割り込んでしまって、フレームレートが安定しないのではないか、という気もする。特に、拡張の類を入れていると、そういうことが起きたりするのではないかという疑念も。

フレームレートが安定しないなら、前フレームからの経過時間で計算して動かすぐらいしか手が思いつかないなと。

#2 [nitijyou] 日記をアップロード

2018/02/20を最後に、日記をアップロードしてなかったので、アップロード。

2017/03/01(水) [n年前の日記]

#1 [autohotkey] AutoHotkeyをまだまだまだ勉強中

AutoHotkeyは言語仕様がなんとなく酷い気がする。ところどころにトラップが仕込んであるというか。いやまあ、AutoHotkeyを言語と呼んでいいのかどうかも分からないけど。Python や Ruby って、ちゃんと作られてるんだなあと改めて感心。AutoHotkeyに比べると、HSPすら美しい言語仕様に思えてくる。

おそらく後から色々仕様が追加されて、過去に書かれたスクリプトとの互換性を重視した結果こうなったのかなと思わないでもなかったり。

名前を間違えてた。 :

「AutoHotKey」じゃなくて「AutoHotkey」なのですな。前者と思い込んでた。他の日記ページを修正。

三項演算子がよく分からん。 :

; 三項演算子のテスト

a=D

; OK
b := a="D" ? 1 : 0     ;=> 1
MsgBox % b

; NG
b := a=D ? 1 : 0       ;=> 0
MsgBox % b

; NG
b = a=D ? 1 : 0        ;=> a=D ? 1 : 0
MsgBox % b

ExitApp

~!Q::
  ExitApp
二番目の書き方をしてしまって、思ったように動かなくてハマったり。

配列の種類が2つあるような気がする。 :

AutoHotkeyには、配列の種類が少なくとも2つあるようで。
  • StringSplitで配列にした場合。
  • Object() を配列のように使った場合。
混在させて書いてしまったものだから、そこでハマった…。

; StringSplit を利用して文字列を分割、配列にする例
; 結果は、Object を使った配列相当とは違う種類の配列になる模様

inputvar := "Pen Pineapple Apple Pen"
StringSplit, outvar, inputvar, %A_space%

; Display the length of the array. 配列の長さを表示
MsgBox % outvar0           ; OK
MsgBox % outvar.MaxIndex() ; NG
MsgBox % outvar.length()   ; NG

; Display elements of an array. 配列の要素を表示
MsgBox % outvar2    ; OK
MsgBox % outvar[2]  ; NG

; Loop, Parse を利用して文字列を分割、配列にする例
; Objectを配列相当として扱う

inputvar := "Pen Pineapple Apple Pen"
outvar := Object()
Loop, Parse, inputvar, %A_space%
  outvar.Insert(A_LoopField)

; Display the length of the array. 配列の長さを表示
MsgBox % outvar0           ; NG
MsgBox % outvar.MaxIndex() ; OK
MsgBox % outvar.length()   ; OK

; Display elements of an array. 配列の要素を表示
MsgBox % outvar2    ; NG
MsgBox % outvar[2]  ; OK

Object()を連想配列として使う。 :

Object()を使うと連想配列っぽいことができるようで。
; スペース区切りの文字列を分割してObject()を連想配列として扱いつつ記録していく例
; Object() へアクセスする記述もテスト

ks=a b c d e `, -

ks := Trim(ks, " ")
cnt = 9000

lst_a := Object()
lst_b := Object()

; like StringSplit
Loop, Parse, ks, %A_space%
{
  k=%A_LoopField%
  v=%k%
  lst_a.Insert(k, v)          ; a: "a"  
  lst_b.Insert(k, cnt)        ; a: 9000
  cnt+=1
}

For k, v in lst_a
{
  If lst_b[k]=9002
  {
    s := k . " : " . lst_b[k]
    MsgBox % s
  }
}

#2 [pc] M/B上のボタン型電池を取り外す工具って無いのだろうか

たまに、PCのM/B上についてるボタン型電池を取り外して交換することがあるのだけど。ていうか昨日もCMOSクリアのために取り外したのだけど、電池を外す時にどうも毎回苦労していて。爪でアレすると爪が削れるし。小さいマイナスドライバーを突っ込むと壊しそうだし。

サクッと外せる専用の工具とか無いのかなあ…。あるいは、簡単に取り外せるホルダーを上乗せできるアダプタみたいなソレとか。

あるわけないか。年に何回作業するんだよ、てな状況だし。皆、頻繁にやるわけでもないからこのくらいは我慢してチマチマ作業しますよ、って感じなんだろう…。

簡単に取り外せるということは輸送中に外れる可能性も高くなるわけだし。コスト的な問題もあるのだから、これ以上改善のしようがないのだろうな。

#3 [zatta][neta] 流行ってるものを歌にするとヒットする時があるらしい

数日前にTVを見てたら、集団就職がメジャーだった時期に上野駅をテーマにした歌が大ヒット、てな映像が流れていて。

それを見ながら、それぞれの時期に流行していたもの、メジャーだったものをテーマにして歌を作るとヒットする時があるのだなあ、てなことを今更ながら思ったわけで。

だとすれば…。今、そういう方向性で歌を作るとしたら、どんな歌が作れそうだろう。

心筋梗塞とか、メタボとか、ブラック企業をテーマにした歌はどうかな?

売れるわけねえだろ馬鹿じゃねえの>自分。

いや待て。ホントにそうか? 「魚魚魚 魚を食べるとー」的方向性のような曲として売れたりしないかな。無理か。

2016/03/01(火) [n年前の日記]

#1 [python] Visual Tkinter Python IDE を試用してみようと思ったものの

_Visual Tkinter Python IDE なるRADツール?が気になったので試用してみようと思ったのだけど…。ちなみに環境は Windows10 + Python 2.7.11。

Visual Python 2v0.12.2554.zip をDLして解凍して setup.exe を実行してインストール。スタートメニュー経由で起動。

ところが、起動すると「Pythonが見つからねえよ!」と怒られる。いやいやいや、Python 2.7.11 はインストール済みなんですけど。Pathだって通してあるし。

さてはどこかでPython.exeのパスを設定するのかな。と思いきや、メニューの中に「設定」(Preferences)が見つからない。どこで設定できるんだコレ…。まさか、Pythonインストール時のデフォルトパスで決め打ちされてるんじゃ…。

ヘルプを見れば分かるかなと、スタートメニュー経由で Visual Python HELP.exe を起動してみたものの。おそらくはドメイン消滅時に出てくる類のページが表示されるだけで。どうやら公式サイトのドメインは失効してるらしい。

関連情報をググってみるも、関連キーワードがあまりに一般的過ぎて、無関係のページばかりがリストアップされる。

まあ、ファイルの最終更新日が2010/11/02で、ずっと更新されてないようだし…。現状では使えないツールと思っておいたほうがいいのかもしれず。

アンインストール時に環境変数を破壊するのではとビクビクしながらアンインストールしてみたけど、そこまで酷くはなかったようで。

ふと気が付いたけど、このツール、実行バイナリはあるけど、ソースファイルが見当たらないような…。いや、最新版バイナリより半年以上古いソースならあるようだけど…。作者の身に一体何が…。

#2 [prog] Go 1.6をインストール

Googleが提供してるプログラミング言語、Go 1.6をインストール。今まで1.4.2を入れてた気がするけど、1.6をインストールしようとしたら前の版を削除してからインストールしてくれた模様。

Launchy というランチャーソフトを使ってたことで、ちょっとハマった。Launchy がWindowsのスタートメニュー内を覗いて握ってたせいで、Go のインストーラが「スタートメニュー内のフォルダにアクセスできねえよ」と文句を言って処理が止まってしまって。Launchyを終了させてからインストールしたらすんなりインストールしてくれた。

ついでに、 等も更新。go get -u hogehoge と打てば、依存パッケージも更新しながらインストール、というかアップグレードしてくれる模様。途中でエラーを吐いた場合は、環境変数 GOPATH で指定したフォルダの中にある src以下の該当パッケージを削除してからインストールするとすんなり入る場合もある、とメモ。

#3 [prog] Processing 3.0.2をインストール

Processing 3.0.2 が出ていたようなのでインストール。今までは 3.0.1 を入れてたけど、3.0.2 は解凍して別フォルダにインストールした。

3.0.1の時は、同梱エディタの上に謎のゴミが表示されてたけど、3.0.2ならゴミが出ない模様。ありがたや。

#4 [windows] Windows上の「ブロックの解除」について

Windows7/10上での話だけど。ある時期から、自分の環境では、Web上から入手したzip等を解凍した際、ファイルのプロパティを開いて「ブロックの解除」をしないと中に入ってたexe等が一発で実行できない状態になっていて。

調べてみたら、利用していた解凍ソフト、Explzh のオプション設定が関係していた模様。

_「Explzh」v7.29が公開、NTFSで“ZoneID”を維持して展開する機能が追加 - 窓の杜

解凍オプション → 基本設定 → NTFSのZoneIDを維持して展開、にチェックが入ってると、ネットから入手したファイルとして設定されるらしい。

もちろんチェックを入れたままにしておいたほうが安全だけど…。毎回「ブロックの解除」をするのがとにかく面倒なので、泣く泣く(?)チェックを外しておくことした。もちろん、おススメはできない…。本当なら、チェックを入れておいたほうがいい。

既に「ブロック」されているファイル群に対して、まとめて「ブロックの解除」をしたいときは、Streams.exe というツールが使えるらしい。

_Streams
_複数のファイルをまとめて「ブロックの解除」をする方法 - Windows - Project Group

DL・解凍して使ったみたら、たしかにまとめて「ブロックの解除」ができた。streams -d -s C:\hoge\fuga、といった感じで使える。

#5 [nitijyou] 振り込め詐欺云々

今日、親父さんが振り込め詐欺に引っ掛かりそうになった。

せっかくだから、手口を公開して、危機を避けるための情報として少しでも共有したほうがいいのだろうな、と思いつつも、それを犯罪グループが目にすれば手口を改良されてしまいそうな気もしてきて、こういうソレを公開するのってどうなんだろうと悩んでしまったり。

いや、考えてみれば、どういう手口かは散々情報が公開されてるのだから、ちょっとググれば知識として得られるはずで。であれば自分が書くほどでもないよな、とも思えるし、逆に、自分が書いといてもいいだろ、とも思えてくるしで。どっちがいいのやら。…まあ、GRPでメモっておこう。

問題は、「俺は絶対大丈夫」「引っ掛かるヤツが馬鹿なんだ」と思い込んでる人達がまんまと引っ掛かっていくところにあるのだろうなと思えてきたりもして。ウチも、親父さんが、その手のニュースを聞くたびに、毎回「なんでそんなのに引っ掛かるんだ」と言ってたことを自分は覚えているわけで…。

自分や妹ですら、「これは自分達も引っ掛かるかもしれぬ」「手口があまりにも上手い」「なんと巧みな心理誘導であらうか」と恐怖してるぐらいなのに、どうして年配者は自信満々なのでしょうか。自信満々だから、どんな手口か調べようとしないし。伝えてみても馬耳東風(?)だし…。

2015/03/01() [n年前の日記]

#1 [gimp] 画像を斜めにするGIMP-Pythonスクリプトを書いた

数日前に、画像を斜めにするGIMPスクリプト or プラグインを探したのだけど見つからなかったので、GIMP-Python だか Python-fu だかの勉強も兼ねて自分で書いてみたり。pixel単位・dot単位で、横方向に rotate するというか、shift するというか。

環境は Windows7 x64 + GIMP 2.8.10 Portable (+ Python 2.7.5)。

imageoblique_about.png

_image-oblique.py

Gistとやらにアップロードしてみたけど、見えるのだろうか…。とりあえず、 Public Domain / CC0 ってことで。

時間測定用の行も残ってるけど、自分で使う分にはこれで充分なのでいいやと。まあ、ドット絵を作る時しか使い道が思いつかないし、需要は無さそうだけど。

呼び方が分からん。 :

GIMP-Python、Python-fu、どっちの呼び方のほうがいいのでしょうか。

Python-fuを書いてみて。 :

最初、処理があまりに遅くて、「さすがに Python では荷が重いか。画像内の全ドットを処理してるもんな」「こういうのはCで書かなきゃダメかなあ」と思ったけれど。諦めきれずにググっていたら、Python-fuでも高速に処理する方法があると知り。

_Fast Pixel Ops in GIMP-Python (Shallow Thoughts)
_GIMP Scripting: Pixel regions

試してみたら、たしかに数倍の速度で動いた。素晴らしい。
from array import array

# 中略

def _image_oblique(img, layer, sftx, sfty):
    u""" add dest layer. """

    x1, y1, x2, y2 = layer.mask_bounds
    w = x2 - x1
    h = y2 - y1
    
    src = layer.get_pixel_rgn(x1, y1, w, h, False, False)
    dst = layer.get_pixel_rgn(x1, y1, w, h, True, True)
    
    src_pixels = array("B", src[x1:x2, y1:y2])
    p_size = len(src[x1, y1])
    dst_pixels = array("B", "\x00" * (w * h * p_size))
    
    for y in range(h):
        for x in range(w):
            sx = (x - int(float(sftx) * y)) % w
            sy = (y - int(float(sfty) * x)) % h
            src_pos = (sx + w * sy) * p_size
            dst_pos = (x + w * y) * p_size
            v = src_pixels[src_pos: src_pos + p_size]
            dst_pixels[dst_pos : dst_pos + p_size] = v
        gimp.progress_update(1.0 * y / h)
        
    dst[x1:x2, y1:y2] = dst_pixels.tostring()
    
    layer.flush()
    layer.merge_shadow(True)
    layer.update(x1, y1, w, h)

ただ、array とやらの使い方がわからん…。解説記事中ではいきなり array(...) と書いてるけどそれだとエラーが出てしまって。ファイルの最初のほうに、from array import array を書いてみたけど、これでいいのだろうか。

もう一つ、メニューに登録する部分、register関数とやらの書き方が2種類あるようでハマったり。詳しくは以下の記事で解説されてた。ありがたや。メニュー登録指定をどこに書くかで、パラメータリストに含める内容も変わるらしいので注意。

_【Gimp】Pythonによるプラグイン開発

2014/03/01() [n年前の日記]

#1 [anime] トッキュウジャー、1〜2話を視聴

ゴーバスターズやライダーウィザードの最終回もまだ見れていない状態なのだけど。HDDレコーダの空き容量が厳しいので、消化できるところから消化しようと…。てなわけで、戦隊シリーズ最新作のトッキュウジャーを視聴。男の子が大好きな、列車をネタにした戦隊らしい。

小林靖子脚本らしいので、なんだか期待。ゴーバスターズは今一つ売り上げが、てな話をどこかで見かけたのだけど、今回はその反省を活かした(?)のか、最初からコメディ色全開で押してきた印象。

2話目の、 列車上での決闘シーンに度肝を抜かれた。実写で「カリ城」をやってるよ…これはスゲエ…。 *1 何にせよ、見ただけで笑ってしまうパワーのあるシチュエーション・各カットだなと。3DCGがどうとか、合成がどうとか、そういうレベルを超えたパワーに ―― 本編中で叫んでる「イマジネーション」の力に、いや、「イマジネーション」を映像化した熱意にシビレたり。と、そんなゴイスなカットを次々に繰り出した直後に 「パキーン」「あっ…」で笑ってしまった。このコントラスト…。素晴らしい…。

ロボット合体シーンを見てなんだか妄想。 :

ロボット合体シーンで連結器がガッチャンガッチャン出てくるカットや、操縦者が座ってるシートがコックピットに集結していくカットを目にして、これはチビッ子達もワクワクしてくれるのでは、と想像しつつ。

もしかすると巨大ロボットの合体シーンの魅力的な要素は、ほとんど列車のソレに含まれていたのではないかと思えてきたりもして。むき出しの金属が噛み合って動力を伝達するカットは、列車の連結器そのものであろうし。シートが既定のコースを動いていくあたりは、レールの上を走る列車そのものかもしれない。だとすれば、鉄道関係のどういう視覚要素が燃えるのかを洗い出していくことで、魅力的なロボット合体シーンを生み出せる…かもしれないなと。

鉄道からずれてしまうけど。
  • イデオンや勇者シリーズ等、腕の先のシャッターが開いて拳がジャキッと出てくるあたりは、消防署のシャッターが開いて消防車が飛び出してくるソレ、だったりするのかもしれないし。
  • ヤマトの波動エンジンの、何かグルグル回るあたりは、旋盤のソレだろうし。
巨大ロボットその他をカッコよく見せるための元ネタはあちこちにありそうだな、みたいなことをなんとなく改めて思ったりもして。

*1: 「カリ城」の時計台のソレは、「長靴をはいた猫」がオリジナル、という話も見かけたけど。自分、後者は未見なのです。

2013/03/01(金) [n年前の日記]

#1 [pc] GIMPを2.8.4にアップデート

GIMP Portable を、2.8.2 から 2.8.4 に更新。ついでに、GIMP 2.6.11 も、2.6.12 に更新。

そろそろ 2.6.x ではなく 2.8.x だけにしても大丈夫だろうか。いや、一部の script-fu が 2.6 までしか対応してなかったりするようだから、残しておいたほうがいいのかな…。

2012/03/01(木) [n年前の日記]

#1 [pc] _MSのテーブル型PC「Surface」日本で発売  - ITmedia ニュース

昔、喫茶店その他に置いてあった、テーブル型筐体を連想した。インベーダーゲームとかあのへんの。

現代の飲食店にこれがずらりと並んでたら、どんな使われ方をするのだろうと夢想。…ああ、でも、ずっとそこで動かなくなる人が出てくるから、回転率云々は悪くなるのか。であれば、別料金を取って利用できるようにするとか。あるいは、回転率云々は関係ない種類のお店に置いて使うか。

家庭の食卓がこれだったら面白いだろうな。会話の中に出てきたアレコレをその場で検索。…その日その日で壁紙を変更するだけでも面白そう。お寿司を食べる時は海の壁紙 or 映像を流すとか。

#2 [prog][scite] VBScript用のエディタってないのかな

.vbs をちょっと書いてみようとしたのだけど、xyzzy + basic-mode では今一つで。他に何かいいエディタがないかなと。

色々試してみたが、SciTE でもイケそうな。 _このページ から、Windows_scripting.zip をDLして解凍。vbscript.properties, vbscript_abbrev.properties, ws.properties なるファイルがあったので、SciTEのインストールフォルダにコピーしてみた。…それっぽく動いてるような気がする。

ついでに、SciTEの設定ファイルをメモ。 :

念のために、SciTEUser.properties の内容をメモ。
# 文字コードを指定
# SJIS
code.page=932
character.set=128

# UTF-8 (Unicode)
#code.page=65001
#character.set=128

# ウインドウの初期表示位置、縦横幅
if PLAT_WIN
    position.left=960
    position.top=0
if PLAT_GTK
    position.left=5
    position.top=22
position.width=940
position.height=1024

# タブバーを複数段で表示
tabbar.multiline=1

# ステータスバー表示
statusbar.visible=1

# 行番号表示
line.margin.visible=1
line.margin.width=4
margin.width=16

# 80桁の位置に線を表示
edge.column=80
edge.mode=1
edge.colour=#C0DCC0

# タイトルにフルパスを表示
title.full.path=2
title.show.buffers=1
pathbar.visible=1

# 最近開いたファイルその他を終了時に記憶
save.recent=1
save.session=1
session.bookmarks=1
session.folds=1
save.position=1

# TAB幅を指定
tabsize=2
indent.size=2
use.tabs=0

# ruby
indent.size.$(file.patterns.rb)=2
use.tabs.$(file.patterns.rb)=0

# 自動インデントを有効に
indent.auto=1
indent.automatic=1
indent.opening=1
indent.closing=1
backspace.unindents=2

# 折り畳み表示スタイルを指定
fold.symbols=2

# 補完機能を有効化
autocompleteword.automatic=1
autocomplete.*.ignorecase=1
autocomplete.*.start.characters=$(chars.alpha)$(chars.numeric)
#autocomplete.choose.single=1
#autocomplete.*.fillups=(

calltip.*.word.characters=_$(chars.alpha)$(chars.numeric)
calltip.*.parameters.start=(
calltip.*.parameters.end=)
calltip.*.parameters.separators=,
calltip.*.end.definition=)
calltip.*.ignorecase=1

# Ruby Config
word.characters.ruby=_?!.:=$(chars.alpha)$(chars.numeric)
calltip.ruby.word.characters=_?!:-=$(chars.alpha)$(chars.numeric)
indent.size.$(file.patterns.rb)=2
use.tabs.$(file.patterns.rb)=0

visible.policy.strict=1

# フォント設定

#if PLAT_WIN
#   font.base=font:MS Gothic,size:10
#   font.small=font:MS Gothic,size:8
#   font.comment=font:MS Gothic,size:9
#   font.code.comment.box=$(font.comment)
#   font.code.comment.line=$(font.comment)
#   font.code.comment.doc=$(font.comment)
#   font.code.comment.nested=$(font.comment)
#   font.text=font:MS Gothic,size:11
#   font.text.comment=font:MS Gothic,size:9
#   font.embedded.base=font:MS Gothic,size:9
#   font.embedded.comment=font:MS Gothic,size:8
#   font.monospace=font:MS Gothic,size:10
#   font.vbs=font:MS Gothic,size:10

if PLAT_WIN
    font.monospace=font:MeiryoKe_Gothic,size:10
    font.base=$(font.monospace)
    font.small=$(font.monospace)
    font.comment=$(font.monospace)
    font.code.comment.box=$(font.monospace)
    font.code.comment.line=$(font.monospace)
    font.code.comment.doc=$(font.monospace)
    font.code.comment.nested=$(font.monospace)
    font.text=$(font.monospace)
    font.text.comment=$(font.monospace)
    font.embedded.base=$(font.monospace)
    font.embedded.comment=$(font.monospace)
    font.vbs=$(font.monospace)


このファイル、C:\Users\hoge\ 以下に保存されてしまうのが嫌な感じ。自分の環境は、*NIXの流儀を多少は意識して、環境変数HOMEをわざわざ設定してあるのに。そっちを見ないで場所を決め打ちしてしまうとは…。まあ、一般的な環境なら、HOMEPATH あたりを参照するのが妥当ではあるけれど…。

#3 [nitijyou] Amazon MP3ダウンロードを利用してみたり

お袋さんが欲しがってる楽曲があるらしくて調べてみたけれど、CDは廃盤らしく。「小さな村の物語 イタリア」なる番組の主題歌らしいけど。もう少し調べてみたら、MP3では販売されているようで。

ということで、試しにAmazonでDLする手順を把握しようと思い立った。まずは Amazon MP3ダウンローダなるものをインストール。無料の曲をDLして雰囲気を掴む。設定さえしておけば、MusicフォルダにDLされて、かつ、Windows Media Player に勝手に登録されるらしい。これは楽だな…。

DLは1回しか出来ないらしいので、DL後はバックアップが必要だろうけど、DRMフリーのMP3ばかりらしいので気楽にバックアップできそう。各曲のビットレートも256kbps前後らしいので、音質面もさほど問題は無いだろうと予想。

2011/03/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Amazonから六角大王Super6その他が届いた

_乾電池式 LEDセンサー付ライト(PM-L210)│商品情報│ELPA 朝日電器株式会社

センサー付きライトは、近所のホームセンターで買うと1,980円だったりするので、Amazonで購入。早速、階下の廊下に設置してある _PM-L255 と交換した。PM-L255はトイレの近くに移動。

が、しかし。蛍光灯をつけている状況でも、反応してしまってライトが付く。個体差があるのか、部屋の温度によるのか分からんけど、以前購入した個体とは、センサー感度が違うらしい。うーん。

#2 [cg_tools] 六角大王Super6について

Shade 12 に入ってる(正確にはShade 11で追加された)スケッチモデラーという機能が使いづらくて。元ネタと言われている六角大王Super6のマンガモードを試すべく、体験版を試用してみたのだけど。これが思った以上に使いやすくて。結局買ってしまいました。>六角大王Super6。

Shadeのスケッチモデラーと、六角大王のマンガモード。何が違うのか、まだ意識できてなかったり。下絵画像の半透明度を調整できるあたりは Shade のほうがヨサゲなのだけど…。

個人的には、人体作成機能も面白い感じ。出来合いのローポリゴン人体モデルに対して、写真からテクスチャを貼っていく、という感じの機能だろうと想像するのだけど。それだけでも、かなりそれっぽいモノができるように思えるわけで。出来上がった人体モデルにライブラリからポーズデータをD&Dしてやると、また新たな感動が。

あくまで印象に過ぎないけれど、どうもShadeをお手本にしているっぽい機能・仕様もチラホラ。もしかすると、環境によっては起動すらしない Shade より、六角大王のほうがいいかもしれない。特に Super6からは、レイトレーシングによるレンダリング機能もついたようだし。いや、ちと処理が遅い・動作が重い感じもするけれど。でも、起動すらしない Shade よりはマシだろう…。 *1
*1: まあ、Shadeも、OpenGLを無効にすれば大体は動くんだけど。デフォルトではOpenGLが有効になってるからハマりやすい。

2010/03/01(月) [n年前の日記]

#1 [web] twitterとアイコン

「津波」をキーワードにして定点観測を行った結果、アイコンがアニメの人ほど思慮が足りない発言をしているという統計が取れてとても興味深い。

Twitter / Sumihiro Ueda: 「津波」をキーワードにして定点観測を行った結果、アイ ... より

要はついったーをリアルから離れたものとして捉えてる人達がいる確率が多いように見えるってこと。

Twitter / Sumihiro Ueda: なんかエラいRTされてるけど、もちろん全員がそうとは ... より

自画実写アイコン>動物、物写真アイコン>自画漫画アイコン>動物、物漫画アイコン>>>>>>アニメキャラアイコン(著作権無視)

Twitter / Sumihiro Ueda: 自画実写アイコン>動物、物写真アイコン>自画漫画アイ ... より

念のために書いておくけど、上記文章は、自分とは全然関係ない赤の他人がtwitterで書いてたのを「引用」してきたものです。…どうも最近、blogの読み方が分からない人が、一定数居るんじゃないかと思えてきて。引用文を、blogを書いてる人自身が書いた・そう思ってるのだと勘違いして、blogを書いてる人を必死に叩いちゃってる人をチラホラ見かけるわけで。せめて、どこからどこまでが引用文で、どこからどこまでがblogを書いてる人自身の文章なのか、そのくらいは把握してからコメントをつけましょうや。と余計なお節介を。

さておき本題。どのアイコンを選んでいるかによって、そのサービスを当人がどのように捉えているかがうっすらと見えてくる、という視点は面白いなと思った。この、「自分と言うキャラを現実から切り離してる」感覚、切り離し度合いは、なんと呼べばいいのだろう。その切り離し度合いに、単位をつけることはできないだろうか。つけてどうする。

自分の中で興味深いのは、blogにおいてはそういった印象をほとんど感じていないこと。プロフィールアイコンの種類によって、記事内容の傾向がうっすらと分かる場面は少ない。ような印象がある。そこには、blogとtwitterの特性の違いでもあるのだろうか。わからんけど。

_はてなブックマーク - Twitter / Sumihiro Ueda: 「津波」をキーワードにして定点観測を行った結果、アイ ... の中にも、チラホラと興味深い意見が。
超電磁砲の地震テロップの時にはテロップが邪魔だという発言は少なかった気がする。

はてなブックマーク - Twitter / Sumihiro Ueda: 「津波」をキーワードにして定点観測を行った結果、アイ ... より

という発言を読んで、なんとなく思ったけど。そこには、視聴側の年齢の違いでもあるのかなと。つまり、アニメキャラのアイコンを使ってる人は、若い人なのかもしれぬと。だって、おじさんおばさんになってから、そういうアイコンを選ぶのって、非常に抵抗があるし。であれば、発言内容の傾向は、単に、若い人達とおじさんおばさんの差、ということになってしまうのかしらん。わからんけど。

話が飛ぶけど。どのアイコンを選ぶかは、どんなHN(ハンドルネーム)をつけるか、とも共通する何かがありそうな気もする。そしてそれは、作家さんがどんなPN(ペンネーム)をつけるか、にも共通する部分があるのかもしれない。

児童向け漫画を描いている漫画家さんは、えてして、ひらがらだけのPNにする傾向があるように思う。そこには、小さいお子さんでも名前が読めるようにと、PNすら読者のことを想像しながら決めている作家さんの姿がある。

さて、この日記ページを書いている自分、mieki256 には ―― アルファベットと数字だけで構成されたこのHNからは、一体どんな姿勢が見えるのだろうか。…読者にとっての可読性・読みやすさより、コンピュータ上での管理のしやすさを優先している姿勢が見られる、ような気がしないでもない。HNからしてそんな調子なのだから、記事内容に関しても、読者のことなどほとんど考えないまま書き殴ってる状態になっているのではないか。…どうなんでしょうね。

実名をHNにする人。実名をHNにしない人。顔写真アイコンを使う人。漫画的なアイコンを使う人。このあたりを真面目に調べていけば、何か分かるのだろうか。国民性とか、世代毎のサービスとの接し方とか、プレゼン能力とか、なんか色々とそのへんが。どうなんだろうなあ。うーん。

#2 [nitijyou] 腹痛で目が覚めたというか寝られなくなった

なんだか体全体がボーッとして調子が悪いので早目に布団に入ったのだけど。腹痛で目が覚めた。トイレに駆け込んだら、まだ体がちゃんと起きてなかったようで、意識を失いそうに。脂汗ダラダラ。体を水平にして頭に血が回るようにして抵抗を。

持ち直したので、また寝ようとしたけれど、布団に入っても寒気が。体温を測っても平熱。たぶん、腹の調子が悪過ぎて、体全体がヤバイ状態になってそうな。仕方ないので、落ち着くまで起きてることに。

2009/03/01() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのHDDをデフラグ

気のせいかもしれないけど、どうもネットから何かをDLすると、DLしたファイルが断片化してるような気がする。Firefoxのキャッシュなどもそのクチで、ネット上のニュースページを読んだりしただけでHDD内に大量の断片化ファイルができてしまうような。どうにかならんのか。物理的な別ドライブでもつけてそこにキャッシュを入れるようにでもしないとダメなのだろうか。

とりあえず、PerfectDisk 8 Pro でデフラグ。

2008/03/01() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] 映画「それでもボクはやってない」を鑑賞

TVをつけてたら流れたので、作業しながら鑑賞。…凄い映画だなあ。これはある種のホラー映画だったりするんだろうか。しかも現実に起こり得る可能性がある展開なわけで。

外国で上映したら観客が笑いながら見ていた、というエピソードをどこかで目にしたけれど。自分は1カットたりとも笑えなかった。最初から終りまで、全てが恐ろしいシーンの連続、みたいな。ユーモアが欠けてるんだろうか。>自分。いや、当事者になる可能性の高さ・低さというか、こういうことが起こり得る国に住んでるか否かが関係してるのかな。

#2 [nitijyou] 親父さんとお袋さんが横浜まで日帰り旅行に

お袋さんが、何かの旅行の券を貰ったらしい。親父さんも一緒にバスで日帰り旅行。ちなみに親父さんのほうは自費なのだけど、たぶん写真をたくさん撮ってきそうな予感。ってそんな時間はないか。

#3 [iappli] アプリの挙動を追跡中

特定の角度・速度で球を打ち出した際、フィールドの外に球が転がっていってしまうわけで。どうしてそうなるのか、ソースを追いかけまくり。

左側の直線を求める数式と、右側の直線を求める数式を振り分けるところで、座標値の指定が間違っていた。明らかに凡ミス。検証のために、ソース内に記述した数式で、新規画像上に実際にラインを描くPythonスクリプトまでわざわざ作ってしまったがな。トホ。何をやってるんだ、自分…。

特定条件下で、球が転がり続けるところまでは判った。どうしたものかと悩んだけれど、ひとまず、フィールドの外には絶対にいかないような補正ルーチンを作成。1ドットずつ真面目に調べて補正していくので、最悪の場合そこで延々と処理時間を食いそうだけど。1フレームだけの処理、かつ、実際に処理をすると2〜3回のループで抜け出せるようだから、問題にはならない…といいな。

2007/03/01(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _韓国で増殖中? 「お姫さま病」って?

_韓国にだけある病気、「お姫さま病」

日本でも使えそう。個人的印象では、王様病という呼称のほうが利用可能な場面が多そうな。

この記事へのツッコミ

Re: 韓国で増殖中? 「お姫さま病」って? by がんした    2007/03/07 21:13
日本は「シンデレラコンプレックス」で、
http://h8me.at.webry.info/200609/article_11.html

中国では「小皇帝」という心の病があります。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kalinka/china/colum/colum2/koutei.htm
Re: 韓国で増殖中? 「お姫さま病」って? by mieki256    2007/03/11 23:57
シンデレラコンプレックス、お姫様病、小皇帝…
日本、韓国、中国には、何か共通点がありそうですな…。
子供一人に対する何かが増大してる、とかそのへんなんでしょうけど。
Re: 韓国で増殖中? 「お姫さま病」って? by けいと    2007/03/18 23:07
> 日本、韓国、中国には、何か共通点がありそう

農耕民族の子孫繁栄戦略そのものかも。

黒人>白人>黄色人という順番で
肉体的に繁殖力旺盛になっています。

これはひとえに
狩猟民族>農耕民族の差になっているわけでして…

狩猟民族はいつ食料が手に入るかわからないから
大人の女に対して即繁殖行為、なんだけど、
すぐにひもじい思いに陥る可能性もあり、そうなると子どもは死んでしまう。
だから、豊かな期間が短いうちにとにかく数を稼ぐ必要がある
→質より量というストーリーになるようです。

逆に農耕民族は長い期間をかけて食料を育てるので
いったん豊かになってしまえばしばらくの間は食べ続けられる
だけど、いったんひもじくなってしまうと次の収穫までずっと苦しい、
というサイクルになるので
狩猟民族のように数を稼ぐ必要もないし、
数を作りすぎると慢性的に食糧不足を招くのも農耕民族の定め、
と言うことのようです。

農耕民族たるモンゴロイドは穀物を消化するために腸が長い、
と言うのは有名な話ですよね。

ちなみにロリコンが多いのも理由は同じらしい…
狩猟民族、農耕民族 by mieki256    2007/03/19 04:31
> 狩猟民族と農耕民族という見方

興味深い視点であります…。
一旦豊かになってしまえば、のあたりは、
先進国と発展途上国の、出生数の違いにも適用して
考えることができそうでもあるし…。

> ちなみにロリコンが多いのも理由は同じらしい…

その話に大変興味があります! どういう理由付けなんだろう…。
そもそも狩猟民族のほうがロリコンが多いのか、
農耕民族のほうが多いのか。そこからして判らないですが…。
農耕民族にはロリコンが多い by けいと    2007/03/20 22:37
> その話に大変興味があります! どういう理由付けなんだろう

狩猟民族は豊かな時代と貧しい時代が短いサイクルで回っていくほかに、
他の部族に攻め入り、食料を奪い、男を殺し、女を奪うことが
頻繁に起きます。
(いわゆる?リアル北斗の拳状態)

こうなると、子孫は即生まれて即育たないと子孫が残せないわけです。
つまり、大人の女に即妊娠してもらい、即育ててくれないと困る。
なので、成熟した女性が好まれるわけです。

もちろん、これには逆のケースも有り、
他の部族に攻めいれられる可能性も有ります。
そうなれば小さな子どもは殺されてしまうでしょう。

つまり、どっちにしても子どもは少しでも速く一人前に育つ環境が必要です。
つまり、心身とにしっかりとした大人にしっかり子育てを
してもらわなればならないのです。


逆に農耕民族は豊かな時代と貧しい時代が長いサイクルで回っていくほかに、
長く辛い農作業のために沢山の人手が必要で
さらにその中で共同社会を築き仲良くやっていかなければなりません。

こうなると、他の部族に殺されたり攻められる心配がなくなるので
成熟した他人の女を奪って子孫を残そうとするよりは
若い女を早めにキープして、
自分の子孫を何人も生んで育てられる時間を確保したほうが有利になります。
つまり、若い女のほうが有利。
これがロリコンの始まりです。
若い女ほどよくモテるのは日本、韓国、中国、東南アジア…
農耕民族たるモンゴロイドの特徴です。

狩猟民族たる欧米の人たちがロリコンに嫌悪感を抱くのもこれが理由かと。
Re: 農耕民族にはロリコンが多い by mieki256    2007/03/24 13:39
> 若い女を早めにキープ→子孫を何人も生んで育てる時間を確保したほうが有利

おお。なるほど…。なんだかそれっぽい。解説thxなのであります!

> 狩猟民族たる欧米の人たちがロリコンに嫌悪感を抱くのもこれが理由

おお。言われてみればそんな気も。
と思ったけど別に日本国内でも基本的にロリコンは嫌悪されてるような…。
欧米化してきたから、ですかね。もしかすると。

#2 [digital][pc][game][neta] _蓄積データ活用 チャットができる 有名人とも仮想会話?

これが発展すれば石原裕次郎を相手にした恋愛シミュレーションゲームが実現するのも夢ではない。のだろうか。 _(via 借日記)

ていうかまだ石原裕次郎と恋愛できるゲームは出てこないのだろうか。 :

団塊の世代が大量に定年を迎えるという話だし、ここは攻めていかないと。嘘。…以前、生まれてこのかたまったくTVゲームをしたことのないお袋さんに、「石原裕次郎と恋愛できるゲームが出たら、遊ぶか?」と尋ねたら「そりゃ遊ぶ!」と言ってたので、イケルような気がするのですが。って権利関係がアレで実現は無理か。石原軍団の中から御相手を選び放題とかそういうのも面白いと思うんだけどなぁ。スーパーリアルネオロマンスという新ジャンルの誕生。夢物語だな。

せめてヨン様で作るのはどうか。冬ソナを舞台に。…冬ソナのゲームってどこも出してないんだろうか。ヨン様が雪だるまを投げて敵を倒していくアクションゲームとか、雪だるまを積み重ねると消えていくパズルゲームはどうよ。ってソレはアレとかアレのことかい。…韓国あたりで作ってないのかなぁ。

_Priston Taleに”冬ソナ”の舞台とヒロインが登場? :

既にあるのか。と思ったが。どうしてモンスターが出てるんだ?

_韓国の大人気ドラマのタイピングソフト「ペ・ヨンジュン タイピング 冬のソナタ」 :

やっぱりゲームがあった。タイピングソフトか…。なるほど、コレならゲーム化しやすい。と思ったが。「上巻、下巻 各9,800円(税込)」って…。そりゃさすがに…。売るほうも、ちょっとした冒険だな…。

_イ・ビョンホン主演キャラのXbox360ゲーム、ついにベールを脱ぐ :

「Lost Planet」ってそういうアプローチをしてたのか。考えるなぁ。

_パチンコ、フィギュアに続いてPS2用ゲームにもなる「冬のソナタ」 :

既に色々商品化はされてるのだな。そりゃそうか。…PSP向けもあるという話も見かけたが、ジャンルは判らなかった。

#3 [web] _「あなたのお節介は本当に相手のためですか? 自分が気持ちよくなるためじゃないですか?」

自戒せねば…。

思考メモを残すつもりで書いてるうちに、なんだか誰かに説教でもしてるかのような妙な書き方になってしまうのは何故なんだろう。>自分。

#4 [anime] _会敵したときたまたま手にバナナ持ってたら、バナナで武装するのがプリキュア。

なんだか感銘を受けた一文。

#5 [nitijyou] flash作成中

某サイトのトップページに置くFLASHを作成中。結構進んだ。

透視変換っぽい処理を入れたら、一気にレベルが高そうな見栄えに。なったような気がしてるが、さてはて。

2006/03/01(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][iappli] マップエディタ・ゲームのBG作成支援ツールを探す

iアプリでBG画面相当を作ろうとしたのだけど、視覚的にチップを並べたほうが作業が楽かな、というか後で作業が楽になるのかな、と思えてきたので簡単に使えそうなマップエディタを探してみたり。

_マップエディタ - Wiki
_GamDevPukiWiki - マップエディタ
というページから辿って色々と試用。

_CompoVision :

チップ画像としてgifが読めるのは助かりそう。チップサイズをどこで指定するのか悩んだけど、マップを新規作成する際に指定するらしい。任意のチップサイズが指定できる模様。

チップ用画像を一枚の画像に収めて使おうと思ったのだけど、チップ用画像のサイズ(チップのサイズではなく)をどこで指定するのか判らず。<あるいは指定できないのかもしれないけど。

_EgA :

チップ(セル)に、任意のサイズを指定できなかった。32x32に固定されてるらしい。また、チップ画像はbmpしか読めない模様。

_Kab仕様MapEditor :

2つの階層(BG)を編集できるのが売りらしい。が、2つの階層用チップ画像を指定しないと先に進めない。チップサイズは16,24,32dot単位しか選べず。gif読み込みはおそらく非対応。新規作成するとDelphi云々の謎のpathが表示される。

_Map Maker CK :

チップ画像はそれぞれ分割・独立している必要があるらしい。gif読み込みはおそらく非対応。マップにチップを置く際の操作がわからなかった。…どうやらD&Dでチップをマップ上に置けるらしい。作業効率は悪そう。

_MapEditor4 :

チップ画像はそれぞれ分割・独立している必要があるらしい。プログラムをインストールしたフォルダ中にチップ用画像を置く必要がある。gif読み込みに対応してるのは助かりそう。

_MapEditor made in StudioWING :

チップ単位は、8、16、32のみ。当たり属性は0/1しか指定できない。描画・レスポンスは軽い。

_Mappy Editor :

英語ソフト。英語、わかりません。…配布サイトのScreenShotを眺める限りでは、六角形のチップの配置や、クォータービューチップの配置ができそうなのだけど。

_Platinum :

レイヤーが利用できる。チップサイズは任意の値が指定できるように見える。 *1 パーツ番号表示可能なので正確な作業が出来そう。gif読み込みは非対応。

当たり属性は無し。描画は軽い。右クリックで「どのチップを選んでるか」を変更できるので作業は比較的楽。マップ上で特定チップ(セル、パーツ)が使われてる箇所を検索する機能あり。作業画面を拡大・縮小表示可能。

_Quoyle :

レイヤーが利用できる。gif読み込み可能だが、一部の色が黒に変わってしまう模様。特定色を固定で透明として扱うのであろうか。チップサイズは任意の値が指定できる。当たり属性は無し。作業画面を拡大・縮小表示可能。

オプション設定ウインドウを開くと、本体ウインドウが消滅する。HSPで制作してる故の制限だろうか。

_TMapEditer2D :

見た目は楽しげだけど…。起動すると、ゲームソフトの類と同様に画面解像度を強制的に変更して、デスクトップを占有されてしまう。資料を横に表示して参照しながら作業することができない。設定によってはマウスカーソルの追従性が極めて悪くなる。各機能の有無以前の問題で、使い物にならないと思った。「ユーティリティソフトの表示スタイル・UIはどうあるべきか」について否応無く考える機会を与えてくれる稀有なソフトかもしれない。ただ、子供さんや初心者に操作させるには、こういう方向性はウケが良さそう。無味乾燥な見た目と、楽しげな見た目なら、おそらく後者に惹かれそうな予感。

_UzMapEditor :

当たり属性を100種類(?)指定できる。また、当たり属性を色で表示できるので、正確さには欠けるが視覚的には判りやすい。

チップを置く操作はダブルクリック or Enterなので猥雑。かつ、置いた瞬間は選択領域の表示が優先してしまってるので、チップが置かれたかどうか把握できない。

チップサイズは任意の値が指定可能。gif読み込みは非対応。

_簡易凡用マップエディター :

チップサイズは4の倍数という制限あり。数値入力欄が _スピンボタン のみだが、4の倍数という制限を考慮せずに値が増減するので、数値入力欄を用意してない意味がわからない。目的の値までの差が大きければストレスも感じるし。

チップ選択時はマップウインドウ上でチップパレット表示に切り替えるため、頻繁な選択操作はできない。画像読み込みはbmpのみ。

_ME MapEditer :

レイヤーが利用できる。特定色を透明色として利用できる模様。チップサイズは2の倍数。チップ画像を読み込ませる方法がわからない。…レイヤーを作成すると、該当レイヤーで使用するチップ画像を選択できるらしい。

当たり属性は無し。描画は軽い。右クリックで「どのチップを選んでるか」を変更できるので作業は比較的楽。

配置情報をテキスト出力できるので、どの言語でも配置情報を流用可能。テキストエディタで編集するだけでデータを用意できる。チップ用画像のサイズに従って、チップナンバーを決めてくれるあたりも良。他のツールのように、チップ用画像サイズを指定できないが故、不要なナンバーを割り当てられてしまうことがない。

結局、これを使わせてもらった。

なんとなく思ったこと。 :

このジャンルにおいて、これぞ決定版、的ソフトは存在しないみたい。まあ、制作するゲーム内容と密接に絡んだツールばかりだろうから、汎用性はさほどないのが当然かも。

各機能の有無については、表にまとめたほうがわかり易いのかもしれないなぁ。

当たり属性についてまったく考慮してないソフトが多いのは気になった。UzMapEditor しかそのへん意識してないように見える。BGに関して、表示とは別に属性を必要としないゲームが大半なのかな。…いや。チップナンバーの割り振り次第でどうとでもなるからアレか。

チップを複数並べて中間単位を作る、といった概念がないのも気になった。PC上でゲームを作る場合、容量面に関して障壁がないので、そんな努力をする必要はないということか。でも、中間単位があれば配置作業時に多少は楽になりそうだけどな…。とも思ったけど、見た目に関して大味になりがちだし、配置作業をする人間も意識しなければいけない単位が一つ増えて面倒だから、そこは判断が難しい気もする。…容量云々を考えたら、出力結果を別のツールに通して、自動的に中間単位を作るとか、配置データを極力圧縮して持ってれば済む話、だよな。

そういや、水平垂直の反転フラグがないな…。PCの世界では、チップ・セル・スプライトの反転って、あまり好まれないのかな。なんだかそこだけファミコン未満な世界。

この手のツールは、「マップウインドウ上のカーソル移動」と「チップウインドウ上のカーソル移動」という二つのカーソル移動が頻繁に行われるけど。そのへんマウスにのみ頼ったソフトばかりなのも気になった。操作がわかりやすいといえばわかりやすいんだけど、作業効率はよくない気もする。…でも、マップウインドウ上で、既に配置したチップを右クリックして選択チップ変更ができたりする場合は、作業が多少楽になるのか。emacsのdabbrev(?)みたいなもんで。…dabbrevがあるなら、abbrev的アプローチもあるのかな。頻繁に使うチップだけをマップウインドウ上の近辺 or マウスカーソル近辺に置いておくとか。

まあ、アマチュアのゲーム開発においては、朝から晩までマップエディタで作業する場面はないだろうし。利用頻度が少ないだろうから、作業効率の追求も必要ないわけで。そもそも昨今は3D表示が主流なのであろうし、2Dのマップエディタの需要もナサゲ。労力を注ぐ必要はないジャンル。たぶん。…ツールのソース弄るより、ゲームのソース弄ったほうがいいし。みたいな。

*1: チップサイズは、新規マップ作成時に指定。

#2 [prog][iappli] ゲームに使うデータの出力形式って、テキストとバイナリのどちらがいいんだろう

テキストなら、人間が見た目で中身を判断できるから、良さそうなところもありそうな。でも、ゲームそのものに使うのはえてしてバイナリだから…。テキストで出力した場合、テキスト→バイナリにするためのツールが別途必要になる。手順が一つ増えて面倒。

かといって、最初からバイナリで出力してあっても、その中の全てのデータをそのまま使うとは限らない。不必要な情報は削りたいし、もしくは別の情報を付加したいと思うときもある。となると結局は、別のツールを通すことになるから、それならその際にテキスト→バイナリ変換を行ってもいいんじゃないか、という気もする。

まあ、ケースバイケースだよな。

#3 [cg_tools] _Giam - GIF/MNG形式のアニメーション画像を作成・編集

_「iアプリキャプチャ」 でキャプチャした画像を使って、アニメGIFを作成してみたりして。

コマを最適化したものを Irfanview で表示してみたら、ゴミが残るわ、白黒表示になるわで。Firefox、IE、ViXで見ると、おかしくは見えないのだけど。最近の Irfanview は、アニメGIFの再生に関してバグがありそうな予感。

#4 [iappli] httpサーバからスクラッチパッドに複数の画像をまとめたデータを読み込んで表示確認するiアプリサンプル

こんな感じに。
screenshot

バックアップも兼ねて置いとくのです。もっとも内容は、Webのあちこちで公開されてる各処理をコピペしただけのような気がしないでもないけど。

gifを結合・通信サイズ毎に分割出力するperlスクリプト。 _imgjoin.pl (.txt でアップ)。
端末側サンプルソース。 _Spload.java (.txt でアップ)。

DoJa 3.0 で動作確認。ローカルで動かすテスト用webサーバには、 _04WebServer を利用。

2005/03/01(火) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーヒビキ、5話

坂本太郎監督担当回。戦隊シリーズからライダーシリーズに来た、と考えていいのかしら。

冒頭のミュージカルシーンが、ない。…ああ、やっぱり続けられなかったか。まあ、仕方ないよね。 *1

川の土手を歩く、おじさんと少年の図。いいねぇ。

おやっさんの演技。いい味出してる。さすが。

弟子とな! 弟子をとるのか、今度のライダーは。うーむ。妄想が膨らむ。ひょっとすると、少年がライダーになっていく過程が見れるのだろうか。本当にそれをやったら画期的な作品になるだろうな。完全無敵なライダーと、未成熟な若々しいライダーの組み合わせ。そんな設定を実現したTV特撮ヒーロー番組は存在しないんじゃないか。 *2 …ま、ありえないか。アニメ、もしくは、(スケジュールを工夫できる余地がある)映画ならともかく。撮影スケジュールがタイトなTV特撮ヒーロー番組では、少年がライダーになるなんて無理。学校はどうするねん。 *3

受験を持ってきたのは技ありかも。結果、ドラマ部分が充実しているような感じが。ただ、受験云々の状況に感情移入(?)してくれる層と、実際に見てる層が、どの程度一致してるのか、そのあたりがちと気になるけど。
*1: そもそも、毎回やってても飽きるし。普段と違うことをやってこそ、お客さんは驚くわけだから。
*2: STAR WARS で既にやってるけど、アレは映画だし。
*3: と思ったが、『バロム1』『5年3組魔法組』『がんばれ!レッドビッキーズ』『あばれはっちゃく』あたりではどうやって実現してたんだろう。うーむ。

#2 [anime] プリキュア、爺さんたちが白の人の家に

人を探してうろつくあたりの描写で、昔のADVゲームを思い出してしまった。

「ポポポポポ」の走りに、クラッときた。奇怪生物の分際でずいぶんと可愛い走りを見せるではないか。自分、あの生物は大嫌いなんだけどなぁ。大嫌いなのだが…。ええい! くそう! 可愛いヤツめ!

新キャラの少女が、闇の大ボスの一部で、屋敷で遊んでる子供が、光の女王の一部だったりはしないのかしら。<無茶言うな。

#3 [capture] _Huffyuv(可逆圧縮)codec インストール ガイド

_LCL :

LCLとはvfw(Video for Windows)用のLoss-Less Codec Library(可逆圧縮ドライバー)です。Loss-Less Codec Libraryの頭文字をとってLCLと呼んでいます。

_DirectShow キャプチャーソフト hunuaaCap :

要するに :

「ポポポポポ」走りをキャプチャしたくなって、今まで入れてなかったキャプチャ関係のソフト・codecをインストールしたわけなんですが。

#4 [python] wxPythonをDL

_wxPythonのサイト から、wxPython2.5-win32-unicode-2.5.3.1-py24.exe をDL。Windows版 Python 2.4 用 Unicode 対応、らしい。

まだインストールはしてなかったり。

#5 [zatta] NHKのニュースを見てたらどこかの大学教授が少年の凶悪犯罪が起きるのはゲームのせいだ云々とコメントしていてちとゲンナリ

_「小学校乱入:17歳少年 ゲームに夢中、中1で不登校」 の事件について、コメントしてたのですが。

その教授が言うには。 *1
  1. 今の子供達は、本来の選択肢と、そこから外れた選択肢という、その2つ…つまり0/1でしか物事を考えられない。
  2. 本来の選択肢から外れてしまうと、「もうダメだ」と自暴自棄になる。
  3. 「0」になった原因を他者に求め、他者に向けて暴力行為を振るう。
  4. …そういう、0/1だけの思考を作った原因はTVゲームだ。TVゲームは0/1の世界だから。
と言ってたのですが。…だったかしら。ちと自信ないけど、たぶんそんな感じ。

で、自分の感想。前半は、実は自分自身も思い当たるところがあったりするので、「あー、そういう面はあるかも」と感心しちゃったのですが。しかし、後半のTVゲーム云々は、そりゃ違うだろうと。 *2

というのも。何か事件が起きるたびに、何でもかんでも「TVゲームの影響だ」と言い始める、爺さん婆さん達の姿こそが、まさしく、『0/1でしか物事を考えられない姿』…フラグに思考を支配されちゃってる姿じゃないのかと。すると爺さん婆さんはTVゲームで育った世代なのか。違いますわな。彼等の子供の頃にはTVゲームなんか無かった。…変ですな。TVゲームで育ってない世代なのに、どうして0/1でしか物事を考えないのだろう。おかしな話。…どうしておかしな話になるのか。要するに「TVゲームが原因」という仮説が、そもそも間違ってるのではないかと。 *3

TVゲームを悪者にすれば解決するような、そんな単純な…それこそ0/1で片付けられる話じゃないだろうと思うのですがねぇ。つーか、爺さん婆さんに尋ねてみたい。貴方達の思春期はどうだったのかと。色んな、複雑な思考・感情が、頭の中でドロドロに絡み合ってどうしようもない時期だったんじゃないのかと。それを考えただけでも、そう単純な話じゃなさそう、ぐらいは思ったりしないのかしら。 *4

まあ、「これが原因だ」「○○が悪なのだ」と、たとえ間違っていても言い切ってしまえば、それだけで安心できてしまうものなので。故についついそのように、爺さん婆さんは発言するのかもしれないと思ったりもするのですが。…アレかしら。爺さん婆さんが若い頃は、何でもかんでも社会だの政府だののせいにしてたけど。今は、全部TVゲームのせいにしてるだけだったりして。なわけないか。…アレ? 「0」になった原因を他者に求めて攻撃してるのは、爺さん婆さんも同じだったりするのでは。うーむ。

つーかこんな風に原因を求めようとしてる時点で、自分自身も、爺さん婆さんと同類な感も(爆)

_福井副知事:不登校児は「不良品」と暴言 PTA大会で :

大人自身が0/1で考えてることの一例ではないか、という気もする。大人が『不良品』と思い、あまつさえそのように発言しちゃってるのだもの。当の子供 ―― 真面目で、かつ、感受性が強すぎるが故に不登校になった子供も、「自分は不良品だ…」と思い込まずには居られないでしょうな。

何故、不登校児に、他にも色んな選択肢が無数に存在してることを、大人が伝えてやれないのだろう。…ひょっとして、大人自身が(以下略。

エジソンが不登校児だったとか、偉人伝 *5 で読んだ人が少ないのかしら。<そういう問題じゃないだろ。

*1: 名前は失念。メモでも取っておけばよかった。失敗。
*2: まあ、あくまでその教授の『仮説』でしかないのだから、目くじら立てることでもないだろうけど。問題は、『仮説』を検証することなく、『真説』と思い込む人達の存在なのだろうなぁ。
*3: なんとなくだけど。物事を0/1で考える傾向は、世代を問わず、育った環境を問わず、時代を問わず、人であれば誰しも持っているような、そんな気もする。…でなかったら、「世の中には二種類の人間がいる〜」等の名言が、昔から作られているはずがないし。とか思ったりして。要するに、今の子供達にのみ特有の傾向じゃないだろうと。普段意識してないだけで、老若男女を問わずに持っている思考じゃないのかなぁ。
*4: つーか。よくは知らんのだけど、今、知的ぶってる爺さん婆さん達だって、若い頃は、学生運動だかなんだか知らないが、徒党を組んで、ヘルメットとマスクをつけて、火炎瓶投げたり角材で機動隊を殴ったりした世代じゃないのかと。今の子供達に負けず劣らずトンデモなことしてるような気もするんだけどなぁ。…それもまた世代が違うのかしら。よく知らんけど。
*5: 偉人伝も偉人伝で、管理側(?)にとって都合良く美化された話ばかり載っててアレなんだけど。少なくとも、世間がイリーガルと思い込んでることが、実は特にイリーガルではなかった、という前例が存在してることを認識できる効果ぐらいは期待できるような気も。

2004/03/01(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] _エニアグラム性格鑑定

以前もメモした気もしつつ。自分が見えない時には一度やってみるのも吉かもしれず。血液型や星座より多少マシだろうと。いや。乱数で出された言葉に、時には耳を傾け自問自答してみるのも、無意味なことではないだろうけど。 _(from ReCollection)

#2 [windows] _マイクロソフトSFU vs Cygwin - Windows上のUNIX互換環境を徹底比較

興味深いのでメモ。しかし読み進んでいくうちに _WinXP Home でSFUは利用できない 事を知ってしまってションボリ。まあ、Cygwinあるからいいけどさぁ。(口を尖らせ後ろで手を組みつつ缶を蹴る) _(from A Way Out)

#3 [zatta] _オウム事件とインテリジェンスの不在

9・11後の米の変化と、オウム事件後の日本の変化を比較して嘆いてる話。この国はのどか。そもそも国の名前からしてそうだよな。「アッ!メッ!リッ!カッ!」に対して「にほーん」だもの。…これは少々無茶な展開で御座いました。

#4 [anime] _バトー「認めたくないものだな 自分自身の若さゆえの過ちというものを…」

イノセンスの設定についての話。なるほど。面白い設定。そういう技術が実現した世界に憧れてしまう。私、馬鹿だから。…実現したら、あらゆるジョークもストンと相手に通じるようになっていくのだろうか。なんだかニュータイプみたい。

#5 [anime] _「おまえたち悩みが多くて大変だな、だけど世界一になるってだけならけっこう簡単なんだぜ」

アハハハ。…いや、笑い事じゃない。

#6 [anime] _女子十二楽坊を目の敵にする朝日新聞誤報の「裏」

複数のソースを参照する事の重要性と、日本以外のアジア各国に対する色眼鏡が自分の中に存在してることをそれぞれ再確認。思い込みとは恐ろしい。

#7 [zatta] バーンアウトって何?

_「Blogでバーンアウトする人と、しない人の違い」 を読んでて、そもそも「バーンアウトって何?」と疑問を。 _こういう解釈 で合ってるのかしら。

#8 [web] _Ultimate Flash Face

似顔絵作成Flashだそうで。こりゃ面白い。試しに自分も _作ってみたり して。ああっ、貴方があの有名な、眠りの小五郎!みたいな。…自分の自画像は _こっち。 何か違うけど。それにしても、どの完成画面からもヤバイ感じが伝わってくるのは何故。…指名手配の似顔絵に見えるからか。 _(from void GraphicWizardsLair( void ); //)

_似顔絵イラストメーカー :

_こんな感じ? …漫画絵は対象物を爽やかにしてしまう効果が。 _(from はてなダイアリー - はてな顔出し)

_にがおえぱれっと :

_ちと硬い 感も。

こういうのって :

本人よりも周囲の人が作ったモノの方が、的確なデフォルメになりそうな。

2003/03/01() [n年前の日記]

#1 アニメを作ってみたい

自宅サーバ機の電源をY氏から戴いたモノと交換。250W→300Wに。バッチリ稼動。thx!>Y氏。性能向上が目に見えてわからないのが惜しい。寒い日がまた来れば効果もわかるのだが。

なぜか突然アニメを作ってみたくなった。Painterで作ってみようとするもフレーム間操作が面倒で、しかも全フレームをビットマップデータとして持つのであろうか、24fps・10secのファイル容量が100MByteを軽く超えた。やってられない。仕方なくFLASH4を持ち出してみたが、avi出力時にムービークリップの内容が反映されない。swf出力であれば再生されるが処理が重すぎてフレーム欠落が多発。

2002/03/01(金) [n年前の日記]

#1 水戸の偕楽園

_水戸の偕楽園 に行ってきました。両親と。
妹も行く予定だったんですが、体調不良でパス。

天気が良く、梅も満開。
平日にも関わらず、結構な人手。
デジカメでパシャパシャ撮ってきましたです。
相変らず画面真っ白で、何の資料にもならないけど。
一応メモ代わり程度には使おうと。

帰りに、 _五浦海岸 にも回りました。
太平洋側なのに、「海が好きーーっ!(ざっぱーん!)」って感じでした(意味不明)

_HONDA Fit の慣らし運転も兼ねての遠出だったんですが。
ウチで利用してた車の中で、燃費の良さの新記録樹立。素晴らしい。
車体の大きさの割に、車内が広くてイイ感じ。圧迫感が少ない。

関係無いけど…
自分、今まで、Fitってシビックの1種類だと思ってたッス(爆)
SOTECのPCをVAIOと思うぐらい恥ずかしい勘違いしてたのでは…? >自分
まあ、そのくらい、車に興味無い人種ってことで (^^;


おねティ、m4cでエンコ中。
huffyuvなら、「極まった!」と思うぐらいの画質なんですが。
m4c(MPEG4V2)通した時点で悲しい画質になりますね。
もっとも、2Gが150Mになるんだから、この程度の劣化は仕方ないですよね。

2001/03/01(木) [n年前の日記]

#1 うーん

祖母が入院しましたです。
体力回復して退院してくれるといいのですが。

少しボケてるせいで、一人で出歩き、40度近く熱を出して…
肺炎等なってなければいいんですが。

きんさん・ぎんさんも107〜8歳まで長生きしたことだし。
祖母もそのくらいまでなんとか…

2000/03/01(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)妹からミニコンポを貰...

妹からミニコンポを貰ったデス(^_^)
一体型のヤツなんですが、CD部分が故障して使えなくなり、新しいコンポを妹が購入。今まで使っていたのを払い下げ(?)というわけで。オイラとしてはビデオデッキの音声を、ステレオ・低音ブースト・ヘッドフォンのみ使用、で聞ければ大助かり。故障しててもAUX入力さえ生きてれば問題無しってことで。これでようやく、一日中電源入れて暖めとかないと使えないand接触不良で左の音がブチブチ途切れる古いアンプとオサラバ。当時はそこそこ高級品だったヤツらしいのでちともったいないですけど、既に修理にも出せそうにないぐらい古いんで仕方ないですな>古いアンプ

1999/03/01(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)デジカメ用のスマート...

デジカメ用のスマートメディアを買いに隣の市まで。
16MBの2枚セットを買いました。これで高画質でも25枚ぐらいは撮れるッス。うひょ。

今日の日経新聞を見てたら、プレステ2の記事がありました。
ドリキャスの数倍の画像処理能力があると書いてある…なんか怪しいなぁ。
でももしそれが本当なら、ドリキャスはセガサターンと同じ道を歩きそうですねぇ…。
どうする湯川専務!?(あ、専務じゃないのか。)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project