2012/03/01(木) [n年前の日記]
#2 [prog][scite] VBScript用のエディタってないのかな
.vbs をちょっと書いてみようとしたのだけど、xyzzy + basic-mode では今一つで。他に何かいいエディタがないかなと。
色々試してみたが、SciTE でもイケそうな。 _このページ から、Windows_scripting.zip をDLして解凍。vbscript.properties, vbscript_abbrev.properties, ws.properties なるファイルがあったので、SciTEのインストールフォルダにコピーしてみた。…それっぽく動いてるような気がする。
色々試してみたが、SciTE でもイケそうな。 _このページ から、Windows_scripting.zip をDLして解凍。vbscript.properties, vbscript_abbrev.properties, ws.properties なるファイルがあったので、SciTEのインストールフォルダにコピーしてみた。…それっぽく動いてるような気がする。
◎ ついでに、SciTEの設定ファイルをメモ。 :
念のために、SciTEUser.properties の内容をメモ。
このファイル、C:\Users\hoge\ 以下に保存されてしまうのが嫌な感じ。自分の環境は、*NIXの流儀を多少は意識して、環境変数HOMEをわざわざ設定してあるのに。そっちを見ないで場所を決め打ちしてしまうとは…。まあ、一般的な環境なら、HOMEPATH あたりを参照するのが妥当ではあるけれど…。
# 文字コードを指定
# SJIS
code.page=932
character.set=128
# UTF-8 (Unicode)
#code.page=65001
#character.set=128
# ウインドウの初期表示位置、縦横幅
if PLAT_WIN
position.left=960
position.top=0
if PLAT_GTK
position.left=5
position.top=22
position.width=940
position.height=1024
# タブバーを複数段で表示
tabbar.multiline=1
# ステータスバー表示
statusbar.visible=1
# 行番号表示
line.margin.visible=1
line.margin.width=4
margin.width=16
# 80桁の位置に線を表示
edge.column=80
edge.mode=1
edge.colour=#C0DCC0
# タイトルにフルパスを表示
title.full.path=2
title.show.buffers=1
pathbar.visible=1
# 最近開いたファイルその他を終了時に記憶
save.recent=1
save.session=1
session.bookmarks=1
session.folds=1
save.position=1
# TAB幅を指定
tabsize=2
indent.size=2
use.tabs=0
# ruby
indent.size.$(file.patterns.rb)=2
use.tabs.$(file.patterns.rb)=0
# 自動インデントを有効に
indent.auto=1
indent.automatic=1
indent.opening=1
indent.closing=1
backspace.unindents=2
# 折り畳み表示スタイルを指定
fold.symbols=2
# 補完機能を有効化
autocompleteword.automatic=1
autocomplete.*.ignorecase=1
autocomplete.*.start.characters=$(chars.alpha)$(chars.numeric)
#autocomplete.choose.single=1
#autocomplete.*.fillups=(
calltip.*.word.characters=_$(chars.alpha)$(chars.numeric)
calltip.*.parameters.start=(
calltip.*.parameters.end=)
calltip.*.parameters.separators=,
calltip.*.end.definition=)
calltip.*.ignorecase=1
# Ruby Config
word.characters.ruby=_?!.:=$(chars.alpha)$(chars.numeric)
calltip.ruby.word.characters=_?!:-=$(chars.alpha)$(chars.numeric)
indent.size.$(file.patterns.rb)=2
use.tabs.$(file.patterns.rb)=0
visible.policy.strict=1
# フォント設定
#if PLAT_WIN
# font.base=font:MS Gothic,size:10
# font.small=font:MS Gothic,size:8
# font.comment=font:MS Gothic,size:9
# font.code.comment.box=$(font.comment)
# font.code.comment.line=$(font.comment)
# font.code.comment.doc=$(font.comment)
# font.code.comment.nested=$(font.comment)
# font.text=font:MS Gothic,size:11
# font.text.comment=font:MS Gothic,size:9
# font.embedded.base=font:MS Gothic,size:9
# font.embedded.comment=font:MS Gothic,size:8
# font.monospace=font:MS Gothic,size:10
# font.vbs=font:MS Gothic,size:10
if PLAT_WIN
font.monospace=font:MeiryoKe_Gothic,size:10
font.base=$(font.monospace)
font.small=$(font.monospace)
font.comment=$(font.monospace)
font.code.comment.box=$(font.monospace)
font.code.comment.line=$(font.monospace)
font.code.comment.doc=$(font.monospace)
font.code.comment.nested=$(font.monospace)
font.text=$(font.monospace)
font.text.comment=$(font.monospace)
font.embedded.base=$(font.monospace)
font.embedded.comment=$(font.monospace)
font.vbs=$(font.monospace)
このファイル、C:\Users\hoge\ 以下に保存されてしまうのが嫌な感じ。自分の環境は、*NIXの流儀を多少は意識して、環境変数HOMEをわざわざ設定してあるのに。そっちを見ないで場所を決め打ちしてしまうとは…。まあ、一般的な環境なら、HOMEPATH あたりを参照するのが妥当ではあるけれど…。
[ ツッコむ ]
以上です。