2012/03/01(木) [n年前の日記]
#1 [pc] _MSのテーブル型PC「Surface」日本で発売 - ITmedia ニュース
昔、喫茶店その他に置いてあった、テーブル型筐体を連想した。インベーダーゲームとかあのへんの。
現代の飲食店にこれがずらりと並んでたら、どんな使われ方をするのだろうと夢想。…ああ、でも、ずっとそこで動かなくなる人が出てくるから、回転率云々は悪くなるのか。であれば、別料金を取って利用できるようにするとか。あるいは、回転率云々は関係ない種類のお店に置いて使うか。
家庭の食卓がこれだったら面白いだろうな。会話の中に出てきたアレコレをその場で検索。…その日その日で壁紙を変更するだけでも面白そう。お寿司を食べる時は海の壁紙 or 映像を流すとか。
現代の飲食店にこれがずらりと並んでたら、どんな使われ方をするのだろうと夢想。…ああ、でも、ずっとそこで動かなくなる人が出てくるから、回転率云々は悪くなるのか。であれば、別料金を取って利用できるようにするとか。あるいは、回転率云々は関係ない種類のお店に置いて使うか。
家庭の食卓がこれだったら面白いだろうな。会話の中に出てきたアレコレをその場で検索。…その日その日で壁紙を変更するだけでも面白そう。お寿司を食べる時は海の壁紙 or 映像を流すとか。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][scite] VBScript用のエディタってないのかな
.vbs をちょっと書いてみようとしたのだけど、xyzzy + basic-mode では今一つで。他に何かいいエディタがないかなと。
色々試してみたが、SciTE でもイケそうな。 _このページ から、Windows_scripting.zip をDLして解凍。vbscript.properties, vbscript_abbrev.properties, ws.properties なるファイルがあったので、SciTEのインストールフォルダにコピーしてみた。…それっぽく動いてるような気がする。
色々試してみたが、SciTE でもイケそうな。 _このページ から、Windows_scripting.zip をDLして解凍。vbscript.properties, vbscript_abbrev.properties, ws.properties なるファイルがあったので、SciTEのインストールフォルダにコピーしてみた。…それっぽく動いてるような気がする。
◎ ついでに、SciTEの設定ファイルをメモ。 :
念のために、SciTEUser.properties の内容をメモ。
このファイル、C:\Users\hoge\ 以下に保存されてしまうのが嫌な感じ。自分の環境は、*NIXの流儀を多少は意識して、環境変数HOMEをわざわざ設定してあるのに。そっちを見ないで場所を決め打ちしてしまうとは…。まあ、一般的な環境なら、HOMEPATH あたりを参照するのが妥当ではあるけれど…。
# 文字コードを指定 # SJIS code.page=932 character.set=128 # UTF-8 (Unicode) #code.page=65001 #character.set=128 # ウインドウの初期表示位置、縦横幅 if PLAT_WIN position.left=960 position.top=0 if PLAT_GTK position.left=5 position.top=22 position.width=940 position.height=1024 # タブバーを複数段で表示 tabbar.multiline=1 # ステータスバー表示 statusbar.visible=1 # 行番号表示 line.margin.visible=1 line.margin.width=4 margin.width=16 # 80桁の位置に線を表示 edge.column=80 edge.mode=1 edge.colour=#C0DCC0 # タイトルにフルパスを表示 title.full.path=2 title.show.buffers=1 pathbar.visible=1 # 最近開いたファイルその他を終了時に記憶 save.recent=1 save.session=1 session.bookmarks=1 session.folds=1 save.position=1 # TAB幅を指定 tabsize=2 indent.size=2 use.tabs=0 # ruby indent.size.$(file.patterns.rb)=2 use.tabs.$(file.patterns.rb)=0 # 自動インデントを有効に indent.auto=1 indent.automatic=1 indent.opening=1 indent.closing=1 backspace.unindents=2 # 折り畳み表示スタイルを指定 fold.symbols=2 # 補完機能を有効化 autocompleteword.automatic=1 autocomplete.*.ignorecase=1 autocomplete.*.start.characters=$(chars.alpha)$(chars.numeric) #autocomplete.choose.single=1 #autocomplete.*.fillups=( calltip.*.word.characters=_$(chars.alpha)$(chars.numeric) calltip.*.parameters.start=( calltip.*.parameters.end=) calltip.*.parameters.separators=, calltip.*.end.definition=) calltip.*.ignorecase=1 # Ruby Config word.characters.ruby=_?!.:=$(chars.alpha)$(chars.numeric) calltip.ruby.word.characters=_?!:-=$(chars.alpha)$(chars.numeric) indent.size.$(file.patterns.rb)=2 use.tabs.$(file.patterns.rb)=0 visible.policy.strict=1 # フォント設定 #if PLAT_WIN # font.base=font:MS Gothic,size:10 # font.small=font:MS Gothic,size:8 # font.comment=font:MS Gothic,size:9 # font.code.comment.box=$(font.comment) # font.code.comment.line=$(font.comment) # font.code.comment.doc=$(font.comment) # font.code.comment.nested=$(font.comment) # font.text=font:MS Gothic,size:11 # font.text.comment=font:MS Gothic,size:9 # font.embedded.base=font:MS Gothic,size:9 # font.embedded.comment=font:MS Gothic,size:8 # font.monospace=font:MS Gothic,size:10 # font.vbs=font:MS Gothic,size:10 if PLAT_WIN font.monospace=font:MeiryoKe_Gothic,size:10 font.base=$(font.monospace) font.small=$(font.monospace) font.comment=$(font.monospace) font.code.comment.box=$(font.monospace) font.code.comment.line=$(font.monospace) font.code.comment.doc=$(font.monospace) font.code.comment.nested=$(font.monospace) font.text=$(font.monospace) font.text.comment=$(font.monospace) font.embedded.base=$(font.monospace) font.embedded.comment=$(font.monospace) font.vbs=$(font.monospace)
このファイル、C:\Users\hoge\ 以下に保存されてしまうのが嫌な感じ。自分の環境は、*NIXの流儀を多少は意識して、環境変数HOMEをわざわざ設定してあるのに。そっちを見ないで場所を決め打ちしてしまうとは…。まあ、一般的な環境なら、HOMEPATH あたりを参照するのが妥当ではあるけれど…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] Amazon MP3ダウンロードを利用してみたり
お袋さんが欲しがってる楽曲があるらしくて調べてみたけれど、CDは廃盤らしく。「小さな村の物語 イタリア」なる番組の主題歌らしいけど。もう少し調べてみたら、MP3では販売されているようで。
ということで、試しにAmazonでDLする手順を把握しようと思い立った。まずは Amazon MP3ダウンローダなるものをインストール。無料の曲をDLして雰囲気を掴む。設定さえしておけば、MusicフォルダにDLされて、かつ、Windows Media Player に勝手に登録されるらしい。これは楽だな…。
DLは1回しか出来ないらしいので、DL後はバックアップが必要だろうけど、DRMフリーのMP3ばかりらしいので気楽にバックアップできそう。各曲のビットレートも256kbps前後らしいので、音質面もさほど問題は無いだろうと予想。
ということで、試しにAmazonでDLする手順を把握しようと思い立った。まずは Amazon MP3ダウンローダなるものをインストール。無料の曲をDLして雰囲気を掴む。設定さえしておけば、MusicフォルダにDLされて、かつ、Windows Media Player に勝手に登録されるらしい。これは楽だな…。
DLは1回しか出来ないらしいので、DL後はバックアップが必要だろうけど、DRMフリーのMP3ばかりらしいので気楽にバックアップできそう。各曲のビットレートも256kbps前後らしいので、音質面もさほど問題は無いだろうと予想。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。