2005/03/28(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] blender勉強中 - ねじり
UFOロボです。
*1
_ねじり
を試す。

男ならドリル。ドリルでルンルン、クルルンルン。ハートもルンルン、してきますた。
_Catmull-Clark細分割曲面 で SubSurf 登場。NURBS とは若干性質が違うらしいが、共通点は多い、とある。3D view 表示用と、レンダリング表示用で、別々の値が指定できるのが気になってたけど。CPU負荷が増えるので、モデリング中は粗く、レンダリングは精密に、という配慮らしい。なるほど…。
ということで試してみたり。 _SubSurf OFF。 _SubSurf ON。 *2 なるほど。効果は絶大。って何を作ってるのか>俺。…や。キノコですけどね。キノコの子のこ元気の子。色艶なくて元気なさげ。まだマテリアルの項まで読んでないので適切な色艶にできてないですが。<適切な色艶ってなんやねん。
真面目な話、こういった有機的(?)な形状をサクッと作れるあたり、便利な機能だなと感心。これを Shade の自由曲面でやろうとしたら、先端部分の切り目が入ってるところがちと難しそう。おそらく、先端と本体をパーツ分けして、断面が一致するように制御ポイントを合わせて…あるいは真ん中から2つのパーツに分けて中心の断面を合わせて…ということになるのではないかと想像。 *3

_Catmull-Clark細分割曲面 で SubSurf 登場。NURBS とは若干性質が違うらしいが、共通点は多い、とある。3D view 表示用と、レンダリング表示用で、別々の値が指定できるのが気になってたけど。CPU負荷が増えるので、モデリング中は粗く、レンダリングは精密に、という配慮らしい。なるほど…。
ということで試してみたり。 _SubSurf OFF。 _SubSurf ON。 *2 なるほど。効果は絶大。って何を作ってるのか>俺。…や。キノコですけどね。キノコの子のこ元気の子。色艶なくて元気なさげ。まだマテリアルの項まで読んでないので適切な色艶にできてないですが。<適切な色艶ってなんやねん。
真面目な話、こういった有機的(?)な形状をサクッと作れるあたり、便利な機能だなと感心。これを Shade の自由曲面でやろうとしたら、先端部分の切り目が入ってるところがちと難しそう。おそらく、先端と本体をパーツ分けして、断面が一致するように制御ポイントを合わせて…あるいは真ん中から2つのパーツに分けて中心の断面を合わせて…ということになるのではないかと想像。 *3
[ ツッコむ ]
以上です。