mieki256's diary



2023/03/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 画像生成AIが気になってる

画像生成AI、Stable Diffusion が気になっていて、ローカルで動かせそうなのかググって関連記事を眺めているけれど…。何が何やら分からないな…。

とりあえず、手持ちのビデオカード、GeForce GTX 1060 6GB、あるいは CPUのみでも、生成時間はかなりかかるけど一応動かす手段があるらしいと分かってきた。もっとも、GeForce RTX 3060 12GB あたりをオススメしてる記事が多いので、そのあたりが推奨スペックなのだろう…。

Google Colab なるサービスを利用して動かすこともできるらしいけど、クラウド上で動かすから制限もありそう。

2022/03/28(月) [n年前の日記]

#1 [python] pycairoを勉強中

GIMP + Python-Fu で行っていた処理を、Python + pycairo で行うようにスクリプトを書き直しているところ。GIMP の選択範囲機能や描画機能で描いていたパターン生成処理を、pycairo で行うように、みたいな。

pycairo の .clip() でクリッピング領域を指定してから、線を引いたり(.stroke())、矩形を塗り潰したり(.fill())、そういった描画ができるかなと試してみたのだけど、思っていた通りの動作にはならず。何一つ描画されない…。仕方ないので、領域サイズの surface を新規作成して、その surface に線や矩形を描画して、出来上がった surface を return で返す処理にした。呼び出し元で、得られた surface を描画ソースにしてから、クリッピング領域を指定して .paint() してみたところ、期待通りの動作になった。その代わり、パターンを描画する際の基準となる座標値がずれたので、そのあたりを変更していく必要があって…。まあ、コツコツと少しずつ修正していくしかないわな…。

2021/03/28() [n年前の日記]

#1 [anime] 「イノセンス」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。押井守監督作品のアニメ。映画「攻殻機動隊」の続編。

おそらく初見。だったような気がする。「途中で寝てしまうアニメだぞ」という評判をあちこちで目にしていたのでちょっと覚悟しつつ眺めてみたけど、フツーに面白いアニメだった。ザ・サイバーパンク、だなと…。映像もとにかくスゴイ。これで2004年の作品なのか…。

本編内で描かれる事件の大筋自体はシンプルで分かりやすい気もする。途中でやたらと入ってくる引用台詞がアレだけど。登場人物は脳が常時ネット接続されてるから、ググりながらそれっぽいことを言ってるだけ、という設定なのだっけか。

それにしても、これを一般向け作品として売り込もうというのはさすがに無理があったのではないか…。ジブリの鈴木P…無茶をする…。いやまあ、製作費を回収するには一般向けで売るしかないという判断なのだろうけど…。

2020/03/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 右手が痛い

どうも右手の小指の周辺がじわじわと痛くて…。なんでだろう…。

2019/03/28(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」アニメ版を視聴

NHK-BSで放送されてたソレを録画して視聴。ちなみにオリジナル版は未見。

シャフト制作のアニメだけあって、映像面は比較的綺麗だった。コンテは、物語シリーズのノリを感じたり。まあ、シャフトが作る時点で、あのノリを求められていたのだろうなと想像。

オリジナル版を見たことがないので、そういう設定の作品とは知らず、見ていて結構驚いてしまった。もっと全然違う内容を勝手に想像しておりました。コレってそういう作品だったのか。

2018/03/28(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] まだドットを打ってる

まだドット打ち作業中。

以前作ったソレは銃を撃ってるアニメパターンしか用意してなかったけど、プレイヤー仕様によっては撃たないパターンも必要かなと思い直してパターンを追加していたら、数がどんどん増えてきた。パーツを組み合わせてアニメを作ったほうが良かっただろうか…。でも、それだと仮画像としては扱いづらくなるし…。

#2 [cg_tools] GIMP 2.10.0 RC1を試用

GIMP 2.10.0 RC1 が公開されたらしい。RC1とついてるので、「まだ開発版だけど基本的にはコレを元にしつつ正式版まで持っていきたいなあ」てな版ではあるけれど、気になったのでインストールして試用してみたり。環境は Windows10 x64。

ダウンロードは以下から。

_GIMP - Development

インストールして起動してみたら、起動直後のフォントの検索で、いきなり落ちた。おそらく、Inkscape が作った fontconfig のキャッシュを読み込もうとして、フォーマットが合わなくてエラーが出たのではあるまいか。とりあえず、
C:\Users\USERNAME\AppData\Local\fontconfig
を削除して再度実行。今度は起動してくれた。

コレ、下手すると Windows上で、Inkscape と GIMP 2.10 の共存ができない可能性もありそうな。…と思ったけれど、その後試してみたら、Inkscape も GIMP 2.10.0 RC1 も起動する。何だったんだ…?

デフォルトのテーマは黒系になったらしい。アイコンもモノトーン。メニュー内のグレーアウトされた文字列が見づらい…。たぶんこれ、テーマに合わせたグレーアウト色で描画せずに、決め打ちのグレーアウト色で描画してるんじゃないかな…。

一応、編集 → 設定 → テーマ、で、System にすれば今まで通りの見た目になる。アイコンも、Icon Theme を変更すれば、今まで通りの見た目になる。

MyPaint のブラシが組み込まれているらしい。鉛筆やブラシではなく、専用ツールに切り替えると利用できるようになる。

左右対称描画、上下対象描画もサポートされているらしい。ただ、左右と上下の両方にチェックを入れると、対角線上の領域に描画されないようで…。バグなのか仕様なのか分からんけど、片方だけ使うしかないのかな…。

タイリング描画もついている。どうやら描画関係の各仕様は、Krita を追随してるように思える…。

設定その他は、C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\GIMP\2.10\ 以下に保存されている模様。環境変数 HOME は見ないで、決め打ちになったのかな…。

2017/03/28(火) [n年前の日記]

#1 [xyzzy][neta] xyzzyってどうなるんだろう

思考メモ。

気が付いたら、xyzzy の netinstaller のまとめページが消滅していて。netinstaller が使えないのは痛い…。新しく使ってみよう、拡張してみようというユーザさんに厳しいなと…。いやまあ、個別にURLを追加していけば使えますが。まとめてドン、が現状ではできないだけで。

それにしても、この状態がずっと続いてるということは、新規利用者がほとんど居ないということでもあるのだろうなと。xyzzy は今後どうなるのだろう…。

ネットで拡張を入手するソレ。 :

ネット経由で拡張機能を追加インストールする仕組みは、今はあらゆるアプリ・言語・OSが導入してるので今更ではあるのだけど。例えば Perl の CPAN、Ruby の Rubygems、Python の pip、Debian や Ubuntu の apt、等々…。

しかし、それぞれ、今回の xyzzy のような状況になった時はどうなるのだろうと気になってしまったり。メインとなるサイトが落ちたり消えたりしても、その後もなんとか使えなくもない状態にするには、どういう形でそれら情報を提供したほうがいいのか、てなことをぼんやり考えてしまったりもして。

Wikiのようなシステムがどこかのサーバで動いてhtmlをブラウザその他に渡す、みたいなソレで提供するのは、今回のような状態になるから危ないのかもしれないなと。ミラーを作りやすい形で提供するほうが望ましい、とすれば、それこそ xyzzy の netinstaller の packages.l のように、テキストファイルを一つWeb上のどこかに置いておけばそれでどうにか、みたいな感じが良かったりするのだろうか。packages.l のURLをまとめた packages.l 的な何か、みたいな。

もっとも xyzzy の場合、他のアプリのソレと違って各拡張が個々のサイトで公開されてるので、例えば niftyのホームページサービスが終了したことで入手できなくなった拡張もあるし、その前は infoseek、isweb のサービス終了で消えてしまったページもあるし…。それを考えると、どこかで一元管理されてるほうが、という気もするけどその一元管理するサイトが落ちたら何も入手できなくなるという問題も。

このあたり、どういう仕組みがベターなのかなあ…。全てがキッチリと足並みをそろえてなくてもなんとかなる状態をキッチリ決める、みたいな妙な矛盾が…。

そもそもemacs系エディタってどうなるんだろう。 :

考えてみれば、今時は Atomエディタだの Visual Studio Code だのがあるし。xyzzy に限らず、emacs系エディタをあえて選択する必要は…。Ctrl + C、Ctrl + V でコピペできないあたりからして初心者にとっては厳しいだろうし。いやまあ、ソレを言ったら emacs系に限らず vim もアレだけど。起動直後は文字を入力できないエディタってなんだソレ、と思われそうな。

それはともかく。 _Emacsは衰退しました - Qiita を読むと、emacs も危ない雰囲気が。いや、 _謹賀新年!Emacsは衰退しません という話もあるけれど。

0.5秒が5秒ぐらいに遅くなるのは許せねえ云々、という話が出てるけど…。しかし自分の手元の環境では NTEmacs が起動するまで23秒かかってるから、今更…。ちなみに、Atomエディタが起動するまで、測ってみたら48秒かかった…。拡張を入れ過ぎなのだろうか…。そして Visual Studio Code は起動まで28秒だった。HDDなので仕方ない…。

xyzzyの起動は3秒。この軽さ故に使い続けてるわけですが。

#2 [anime][neta] Zガンダムってなんだか凄いなと

BS-11でZガンダムが放送されているので見ているのですが。内容をすっかり忘れているので、コレが意外と面白いというか、考えさせられるというか。

なんというか…。とにかく殴ったり殴られたりするアニメだなと…。一体何をキッカケにして、どこの誰が殴られ始めるのか予測がつかない。地獄のような未来世界。

ちとネタバレになるけど。一話からして 主人公エリートさんを殴り、そして エリートさん達から 主人公が殴られまくって。

あの ブライトさんまで 上官達から殴る蹴るの暴行を。相手が床に倒れても、いつまでも蹴りが続く。1stでアムロをアレしたソレがここに来て…てのは考え過ぎかしら。

そして先日見た回では、開始数分で 主人公お姉さんパイロットから殴られて。 スポンサーらしいおじさんからも通りすがりに殴られて。ボコボコにされて傷の手当てをした直後にまた お姉さんパイロットから傷口を狙って殴られて。Aパートで何回殴られてるんだ。地面に倒れたら腹にローキックを入れてくるあたり、このアニメは格ゲーですか…。

しかし、これでもまだ、例の「修正してやるー」が出てきてないからなあ…。いやあ、コレは凄いアニメですよ…。

ちゃんと見てなかった理由が分かったような。 :

当時、自分はこのアニメをちゃんと見てなかったのだけど。いや、一応ロボットが出てくるから毎週見てはいたけれど、ドラマ部分は全然…。

今になって思えば、現実世界では時代的に校内暴力云々等に怯えながら生活していたわけで、そのうえアニメの中でまで殴る蹴るのシーンなんか見たくもないよなと…。精神的な逃げ場がどこにも無くなってしまう。追い込まれてる子供達を更に追い詰めるんだから、このアニメの監督さん、鬼ですな。

ちなみに自分、このZガンダムで受けてしまった嫌な感じの印象を、ZZからVまでずっと引き摺ってしまって…。未だに逆シャアとか「ケッ」「どうせあのガンダムシリーズだろ」てな印象が…。いや、ロボット出てるから見ますけど…。

それもあって、雰囲気をガラリと変えてくれたGガンダムが好きなんですよね…。いやまあ、アレも殴ったり殴られたりのアニメというか殴る蹴るに関しては他のガンダム作品の追随を許さないレベルだったりするけれど、殴る蹴るの種類が違うというか。

考えてみたら、視聴者側が持ってるであろう攻撃性や暴力性の部分は、ロボットの戦闘シーンで充足されているような気もしてきたり。だとすれば、ドラマ部分まで攻撃性や暴力性は要らないよな…。唐辛子にタバスコかけてるようなもんだよな…。

が、しかし、だったらドラマ部分はほんわかさせよう、などと企むと、主人公が学園に通いながらアレコレしつつも、しかしロボットに乗ったらハードな展開が、的な、なんだかどこか歪んでる、いかにもアニメ的な設定の作品に…。いや、でも、そういうアニメのほうが売れてるみたいだし、それもまた正解の一つ、なのかなあ。

Zガンダムには、そういう気持ち悪さがないあたり、ある意味では、まだまだ健全さがあったのかもしれないなと。一貫してギスギス、最初から終わりまで殺伐。芯が通ってる、とは言えるのかも。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

犬の散歩の後、自転車でホーマック、Seria、サンドラッグまで。

A4縦の一枚の紙を挟んでぶら下げる何かが欲しかったのだけど、なかなか見つからず。真ん中だけをクリップで挟んで台所の壁にぶら下げてたけど、それだと端が丸まって見えなくなるわけで。紙の左上と右上をクリップで挟む感じのソレがあれば…。

サンドラッグでVerbatimブランドのBD-Rを発見。試してみたいと思っていたので購入。近所の電気屋さんやホームセンターには何故か maxell のBD-Rしかなくて…。どうして maxell ばかりなんだろう…。いやまあ、どうせもどっちも品質はゲフゲフゴフン。

2016/03/28(月) [n年前の日記]

#1 [windows] Dropboxがホットキーを握ったまま離してくれない

Windows10上で、WinShot や Screenpresso 等のデスクトップキャプチャツールを使おうとしたら、PrintScreenキーが反応してくれなくて悩んだり。Screenpresso が、「PrintScreenキーも、Alt + PrintScreenキーも、Ctrl + PrintScreenキーも、他のアプリが使ってるぞ」と警告を出してくれて。

何の常駐ツールが悪さをしてるのだろうとアレコレ終了させて確認してみたところ、どうやら Dropbox 3.16.1 が握ってたようで。お前か。お前のせいか。

Dropbox にはスクリーンショット共有機能てのがあって、PrintScreenキー + α を叩くとデスクトップ画面をキャプチャしてDropboxにアップロードしてくれるのですが。何かの拍子に間違ってキーを叩いてデスクトップ画面が意図せずアップロードされたらたまらんから、自分の環境では該当機能を無効に設定していて。…機能を無効にしているのに、ホットキーは奪いっぱなしで返してくれないって、お前ソレどういうことよ。何かの嫌がらせですかコレ。

今までは Dropbox が常駐していてもホットキーを奪いっぱなしにはならなかった気がするのだけど…。エンバグしたまま公開しちゃったのか、それとも仕様変更でもしたのか、あるいは今までも悪さをしていたけど自分が気づかなかっただけなのか。

何にせよ、Dropbox が動いてると他のデスクトップキャプチャアプリが使えなくなるので、現状では Dropbox を常駐させない・使わないようにしていくしかないよなと。仕方ない。「システム起動時にDropboxを開始」のチェックを外しておくか…。どうしてわざわざ「Dropboxが使われないように」仕向ける実装をするのかな…。

_Disabling Print Screen share - Dropbox Community でも「なんとかしてよ」てな声が。ですよね。コレは困るよな。

#2 [processing][proce55ing] Processing.jsって半透明塗りが使えないのだろうか

Processing上で、Javaモード + P3Dモードを使ってフォグのテストをしていたり。フォグってのは…以下の記事が参考になるかと。

_【はじめての3DCG】:フォグ

今回試した仕組みとしては、奥から手前へと順番にポリゴンを描いていく途中で、画面全体を半透明のポリゴンで何回か塗り潰す、みたいな。奥のほうに描かれたポリゴンは半透明でうっすらと塗り潰されていくから、奥のほうにフォグがかかってるように見えるはず。

Javaモード + P3Dモードでは、こんな安直なやり方でもソレらしく見える結果になったのだけど。JavaScriptモード(Processing.js)で動かしてみたところ、全く半透明で塗り潰しができてなくて悩んでしまったり。

ググってみたところ、どうやら Processing.js + P3Dモードでは、fill() のアルファ値指定が反映されない、ということになっているらしい。ただ、P3Dモードでは反映されないけど、P2Dモードなら反映されるようではある。というか自分も以前、P2Dモードで半透明塗り潰しをしていたし。

P3D と P2D を描画中に切り替えることができれば解決するのかもしれないけど、Processing では setup() の中で1回だけ初期設定するしかないわけで。

フォグをかけたいだけなら各ポリゴンを描画する際にポリゴンの色合いを変えればよいではないか、Processing には _tint() があるだろう、ソレを使ったらどうか、と言われそうな気もするのだけど。Processing.js上では tint() がめちゃくちゃ遅いらしいので…。

_Diary/2013-4-12 - Writing Cafe
_備忘録:よく知りもしないJavaScriptでライブラリとか作る男の記録 - 遊んで航海記

色を変えるたびに画像を生成してる、との話なので、そんなことを毎フレーム、数十枚のポリゴンに対してやったらガクガクしちゃいそうだなと。

まあ、そもそも後々背景を描画することも考えると、半透明でうっすら塗ってフォグを実現する仕組みは使えないのだけど。背景まで塗り潰されちゃうから…。

現状はこんな感じ。 :

延々と一本道を生成するスクリプトは今のところこんな感じに。
sketch_roadmake3_ss.png
_sketch_roadmake3 (Processing.js版)
_sketch_roadmake3.pde (ソース)
_tex.png (使用画像)

License は CC0/Public Domain ってことで。

ビルボードは、カメラのxz回転角度を求めて、ビルボードを描画する際にそのカメラ角度で座標を回転させて描画、という安直なことをしていたり。もっと上手い手がありそうな気もするのだけど…。

道路、道路脇、木のテクスチャ画像は、当初はそれぞれ256x256ドットで別画像として持っていたのだけど。ProcessingのJavaモードでは動いたものの、Processing.js で動かしたら、画面が止まるわ、グチャグチャな表示になるわで。どうやら Processing.js でも動かしたい時は、全画像を一つにまとめて、かつ、それほど大きな画像にはしない、等の一手間が必要らしいなと。

2015/03/28() [n年前の日記]

#1 [prog] Haxe関係でハマった

Windows7 x64 上に Haxe関係をインストールしたのだけど、HaxeFlixel のテンプレートからの新規作成でもエラーが出るのが気になったので、色々ググったり。どうも昔のバージョンならエラーは出なかったらしい。各パッケージのバージョンをダウングレードして動作確認。

ちなみに、HaxeFlixel のテンプレートからの新規作成は以下。
flixel tpl -n "Test"
cd Test
lime test neko
"Test" てのがディレクトリ名。

パッケージのダウングレードは、以下でできる。
haxelib set openfl 2.2.8
haxelib set パッケージ名 バージョン番号、を指定する。該当バージョンが既にインストールされてれば切り替わるし、インストールされてなかったら「そんなの入ってねえよ。インストールするかい?」と尋ねてくるので「Y」を押す。

ひとまずメモ。2015/03/28現在、以下の組み合わせでは、lime test neko が動かない。
flixel (HaxeFlixel) [3.3.7]
openfl [3.0.0-beta.3]
lime [2.3.0]

試した感じでは、以下のバージョンなら、lime test neko や lime test flash が動いた。
flixel: 3.3.6
openfl: 2.2.4
lime: 2.2.2
lime-tools: 1.5.7
openfl-samples: 1.3.0

ちなみに、haxelib list で、インストール済みパッケージの一覧が得られる。今現在インストールしてあるパッケージは、以下のような感じになってる。
actuate: [1.8.3]
box2d: [1.2.3]
createjs: [1.5.7]
flixel-addons: [1.1.0]
flixel-demos: [1.1.1]
flixel-templates: [1.0.2]
flixel-tools: [1.0.5]
flixel-ui: [1.0.2]
flixel: 3.3.4 3.3.5 [3.3.6] 3.3.7
format: [3.1.2]
hxcpp: [3.2.37]
jQueryExtern: [2.0.3]
layout: [1.2.0]
lime-samples: [2.2.0]
lime-tools: 1.5.6 [1.5.7]
lime: 1.0.0 [2.2.2] 2.3.0
nme: [5.3.1]
openfl-bitfive: [2.1.6]
openfl-compatibility: [1.0.1]
openfl-html5: [1.4.2-beta]
openfl-native: [1.4.0]
openfl-samples: [1.3.0] 2.2.2
openfl-tools: [1.0.10]
openfl: 2.0.0 2.0.1 2.1.5 2.1.6 2.1.8 2.2.2 [2.2.4] 2.2.7 2.2.8 3.0.0-beta.3
svg: [1.0.8]
swf: [1.8.2]

#2 [prog] Haxe + Create.jsを試しているけど上手く行かず

Windows7 x64 + FlashDevelop 4.7.2.8 + Haxe 3.1.3 + createjs 1.5.7 で何かアニメっぽく動くものを書こうと思ったのだけど全く動かず。巷の解説ページのとおりにやってもエラーが出る。js.Lib に window も document もねえよ、みたいな感じのエラー。

JavaScript が分からない状態でいきなり Haxe + createjs を触るのが無謀なのだろうか。かもしれん。

2014/03/28(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby][neta] DXRubyのプリセット画像云々について妄想

DXRuby作者様の、 _プリセット画像というアイデア - mirichiの日記 という記事を読んでるうちに、そこからなんだか色々とおバカなことを無責任についつい妄想してしまったのでメモ。プリセット画像決定の選択肢にも、色々ありそうだなと…。

あくまで自分のバカ妄想をメモってるだけなので…。 _アドバイス罪 とやらは適用しないでほしいです…。

あっぱれくんとしじみ姫を起用。 :

Rubyと言えば松江市。松江市と言えば「あっぱれくん」と「しじみ姫」、らしい。

_あっぱれくん、しじみ姫が結婚します! - あっぱれくんのブログ - Yahoo!ブログ

この「あっぱれくん」「しじみ姫」をプリセット画像にできれば、絵柄がどうとかそんなレイヤーとは関係なく、誰もが採用理由に納得してくれるだろうなと。

「何ですか、この画像?」
「Rubyと関わりの深い松江市のマスコットキャラらしいよ」
「ああ…そういう…」

うむ。これで誰もが納得。ある種の大人の事情(?)ってやつ。松江市の中学生さんだって「ああ…そういう…」で納得。絵柄や質は無関係。そんな次元で決めてねえし。みたいな。

問題は…。
  • 使用許諾を得るのが面倒臭そう。誰に話を通せばいいのか分からない。
  • 妙な使用制限がついて回りそう。この手のキャラは「商用利用不可」「公序良俗に反する〜利用不可」「宗教に〜利用不可」等々が次々に出てくるものだし…。せっかくDXRubyの使用制限が緩いのに、プリセット画像のライセンスだけで足を引っ張られそう。
  • 件のキャラは、最近あまり活躍してないっぽい。松江歴史館のキャラらしいけど、公式サイト内でキャラ紹介ページを発見できないぐらいに露出が皆無。緩やかに死へと向かってるキャラではないかという不安が…。
  • DXRuby作者様が、この手のソレに拒否反応を示す体質だったらどうしよう…。

大崎一番太郎を起用。 :

_大崎一番太郎 は、 _大崎駅西口商店会 のご当地キャラ。日本国内の様々なキャラとの大きな違いとして、使用ライセンスがCC0になってる点が挙げられます。こんなライセンスのキャラは、日本では彼ぐらいじゃないかな…。

メリットは、上記の通りライセンス面の問題がないこと。3Dデータが公開されてるので好きなポーズをつけられること。そして何より見た目が(そこそこ)可愛い。松江市の女子中学生にも「DXRuby(のプリセット画像)ってカワイイ!」と言ってもらえる。四角や丸では、こうはいかない。

まあ、静止画はともかく、動くと可愛いほうじゃないかと…。

_【MMD】大崎一番太郎がみっくみくにしてやんよ! - ニコニコ動画:GINZA
_大崎一番太郎とニシナガレでLove&Joy - ニコニコ動画:GINZA
_MMDモデル 大崎一番太郎 | みさきる!

問題は…。これまたDXRuby作者様の好みと合わない可能性が。

OpenGameArt.orgから頂いてくる。 :

_OpenGameArt.org で、CC0 で探せば、かなりの画像がリストアップされるわけで。CC0で公開してる時点で、絵描きさんは「誰でも好きに使ってくれや」てなノリのはず。利用させていただいても問題ないはず。 *1

メリットは、画像が既に存在していること。新規に描いてもらうのは心苦しい云々の心配をしなくて済む。

問題は、これまたDXRuby作者様の好みと合うかどうか。しかしこれだけあればどれかしら…。いや、どうだろ…。日本人好みの絵柄は、ぶっちゃけ、ほとんど無いような…?

全部ツッコむ。 :

「プリセット画像を募集します」と発表して、届いた画像は全部ツッコむ、とか。

質とか絵柄とか、DXRuby作者様の好みとか、そんなの関係ねえ。貰いもんは全て闇鍋状態でブチ込むぞと。小学生が描いたリアルなウンコの画像も平気で入れちゃうよ? てなノリで…。や、真面目な話、意外とウンコ画像はゲームに使えそうですけど…。「コレは危険」「触れたらアウト」と一目で分かるし。たぶんソレがアフォーダンスってやつだと思う…。

プリセット画像となると採用したらそれからずっと「これがDXRubyだ!」というレベルで印象に残るポイントにならざるを得ないわけで、

プリセット画像というアイデア - mirichiの日記 より

そんな懸念とはオサラバ。DXRubyを使う側が、それぞれ勝手に好みの画像を選んで使うのだから、作者様が「どれがいいのかなあ…」なんて悩む必要無し。ユーザさんから選ばれることが比較的多かった画像が、自然とDXRubyの「顔」としてコミュニティ内外で認知されていくはず。

問題は…。
  • バイナリが無駄に巨大化。exe化したサンプルバイナリの中身のほとんどがプリセット画像、てなオチに。
  • 拡張ライブラリ化すると、数十個とかそういう話になりそう。(逆に、募集しても全然集まらなくてショボイ画像の拡張ライブラリがポツン、だったら悲しいけど…)
  • ライブラリを頻繁に更新・追加することになると、作者様の負担が増えてしまう。自動化するか、募集時期を決めて追加・更新は無しにするか…。
  • 描いてはいけないキャラが送られてくると対応に困る。黒いネズミが! 初音ミクが! 混ぜるな危険! (ライセンス的に!) とか。…事前に「ヤバイキャラは描かないで」と言っとけばいいのかな。
  • 皆がウンコ画像ばかり使う展開になったらどうしよう…。

アンケートを取る。 :

たぶんDXRubyの利用者数として一番多いのは松江市の中学生さんだろうから、彼等に画像を見せてアンケートを取ってウケが良い画像をプリセット画像に採用、とか。一番使ってそうな人達に選んでもらえれば間違いなさそう。

そういえば…。昔、某ゲームのキャラを決める時、某イベント会場でアンケートを取って決めたっけ…。アンケートは準備が面倒だけど、「選んだのは俺じゃねえです」と言い張れるので精神的にちょっと楽…。

アンケートを取ると、比較的無難なモノが選ばれる傾向があるあたりは一長一短ですけど…。例えば自分は _「まんとくん」より「せんとくん」 が好きなのですが、しかしアンケートを取って決めてたら「せんとくん」は絶対に選ばれないわけで…。

プログラムで画像を作る。 :

DXRuby の Imageクラスに、レイトレーシングで画像をレンダリングするメソッドが用意されてたり、与えた数式を使って画像生成するメソッドが用意されてたり。とか。

絵が描けないならコンピュータに描かせればええんや…。俺達の目の前にあるコイツは、数式さえ与えれば何でもできる魔法の箱やで…。(その「数式を与える」あたりが大変なんだけど。)

問題は…。
  • そんな実装、できるの? アルゴリズムは?
  • なんだかよくわからないライブラリになりそうな…。2Dゲームライブラリなのに、プリセット画像生成部分だけはガチで3D計算…なんだか困惑…。
テクスチャ画像なら自動生成は比較的できそうだけど…。

レイトレーシングで思い出したけど、デジカメのファームウェアを書き換えてデジカメ内でレイトレーシングさせる事例を以前見かけたっけ…。

_hirax.net::デジカメ内部でレイトレーシング計算をさせてみる!?
_hirax.net::続 デジカメ内部でレイトレーシング計算をさせてみる!?

iPhoneでもできるらしいですな…。

_《挑戦》「iPhone」で無理矢理リアルタイムレイトレーシングをやってみました。 | smatcha スマッチャ スマートフォン情報メディア

PC-9801でめっちゃ時間かけて試してた頃を思い出してクラクラしてきましたが、今時のソレならプリセット画像をレイトレーシングで、なんてのも全然アリなのかなと。デジカメや携帯電話のCPUですらやれちゃうレベルの処理になったのだろうし…。

アイコンフォントを同梱する。 :

今時はアイコンを含んだWebフォントが結構あるので、それを利用させてもらう、とか。Webデザイナーさんしか使ってないのは、なんだかもったいないし。

_気軽に使えるアイコンフォントまとめ|社員ブログ|株式会社Qript
_Fontello - icon fonts generator

メリットは、ライセンスが明確な場合が多いので選ぶ際に楽。ベクターデータなのでバイナリサイズが少なくて済む。今時のWebデザインに使われるだけあって、クールでオシャレなデザインが多い。てなあたりかなと。

問題は…。Webフォントってデスクトップアプリ上で使えるのか自分は知らなくて。svgを指定してたりもするから、ベクターデータをビットマップ画像としてレンダリングする機能が必要になのかしら。でも、ttfも一緒に指定してるし…。よくわからない…。

考えてみたら、Windowsに標準で入ってるフォントでも十分かもしれない…。 _趣味のぱそこん−記号や特殊文字の挿入 を眺めると、MSゴシックに含まれてる記号だけでもかなりソレっぽい画像が入ってるような…。

Rubyの場合、 "\u2603" みたいな指定で文字指定ができるみたいだし、DXRuby上で試したら、img = Image.new(64, 64).drawFont(0, 0, "\u2603", font) みたいな指定で画像生成できたし。文字描画だから色も変更できるはず。となると、ゲームでも使えそうな記号の番号をあらかじめ文字列定数にしておくだけでも違ってくるのかしらん。

プリセット画像としては何が必要になるのだろう。 :

このように色々妄想してたのですが。

そもそも、プリセット画像としては何が必要になりそうか、そのあたりの仕様が分からないと具体的な選択もできないような気がしてきたり。必要な画像種類の洗い出しをすれば、何か見えてくるのかも…。
  • アクションゲームなら、キャラ画像があると嬉しい…? 自機と敵は、DXRuby 1.4.1 で追加されたらしい Image#change_hls() とやらで色替えかな…。
  • キャラ画像は、クマ、猫、ラクダ、ヘビ、ペンギン、悪魔等々、人間以外の生物でも問題なさそう。
  • マップを作る際は、ブロック画像も必要になりそうだけど、これはレンガ等で良さそうだし、絵柄はあまり関係ないかなと。
  • パズルゲームなら、宝石の類が数種類あれば…。宝石と言えばRubyだろう…。Ruby画像を色替えで数種類用意する、とか…。
  • シューティングゲームなら、自機、弾、雑魚敵があれば最低限なんとか。
  • 紙芝居ゲームは、ウインドウサイズと等しい背景画像等が必要になるから…。それはもうフリー素材をかき集めてもらうしかないので、プリセット画像として用意するのは難しそう。
ゲームジャンルって他に何かあるかな…。

アクションゲームとシューティングゲームは、双方に画像を流用できるといいのだろうけど。どちらでも通用するモチーフってあるのかな…。生物? メカ? 幾何学図形?

画像サイズや色数も決まってたほうがいいのだろうか。例えば、8x8ドット白黒2色とか、16x16ドット白黒2色とか?

白黒2色はメリットありそう。
  • 「だったら俺も描けそう」と言い出す人が増えそうな。8bit PC時代のノリというか、外字作成ノリに近いし。
  • 白黒2色なら色変更も楽。
  • バイナリサイズを減らせる。
その代り、見た目がMSXの画面に…。

8bit PC+BASICや、MSXの単色スプライトでゲームを作ってた頃の、チープでシンプルな見た目を目指すか、それとも、フルカラーでゴージャスでリッチな見た目を目指すか…。そういった方向性を決めれば仕様も固まってくるのだろうなと。

しかし、若い人達には、シンプルとゴージャスのどっちが魅力的に見えるのか、そのへん自分はちょっと分からなくて。自分達の時代は色も解像度も容量も無かったから、単純にゴージャスな見た目に憧れたけど、ゴージャスだらけの現在は、シンプルなほうがクールに見えたりしないのかなと。流行のフラットデザインも、ちょっとそういうところがありそうだし。どうなんだろう…。

何にせよ、「クール」 or 「カワイイ」が見える画像だといいなあ…。

作者様の好みが分からないことにも気付いたり。 :

考えてみたら、上記の全ての選択肢は、「DXRuby作者様の好み」が問題点なのだなと。しかし、その好みが不明だなと…。例えばゲームだったら何のゲームの見た目が好きなのか、そこからして自分は知らなくて…。

仮に、プリセット画像を一般から募集、かつ、作者様の好みが採用理由に反映されるなら、「俺の好みは○○だから、ソレ系で描くと採用されるかも」等を示しておかないと、絵描きさん側は回り道しそうだなと思えてきたり。募集内容の傾向が事前に分かってれば、そこからあまりに外れた画像は最初から送られてこないだろうし、不採用になっても納得してもらえそう。苦労して描いても理由が分からないまま没になった時に、「どうしてコレで没になるんだ」と不満を持つのだろうし…。そのあたり明確にしておけば、ガンガン没にしても問題は起きないのかもしれない、と思えてきたけど、さて…。

必要な画像種類、画像サイズ、色数もそうだし、作者様の好みもそうだけど、おそらくは、仮でもいいから「枠」「制限」を設けてみれば、この件の光明が見えてきそうな気もしてきたり。

やっぱり面倒臭いですね。 :

妄想をメモって垂れ流しただけなのに、自分で読み返してるうちに面倒臭くなってきました。色々な方向性がありそうで、どれを選べばヨサゲなのか、そこからして悩みそう。プリセット画像を用意・決定するのって、やっぱり面倒臭いですね。

それはともかく個人的には、MSゴシックの記号だけでもそこそこ見た目を華やかにできそうな気がしてきたので、そのうち実験してみたいところ。アルファベットを重ね描きするより全然イケそうな予感。Windowsの中に既に入ってるから、リソースの新規追加も必要無いし。プロが作ったベクターデータだから質も全然OKだし…。

*1: CC0はともかく、CC-BY の画像はどう扱えばいいのだろう…。DXRubyのドキュメントに画像作者名を書いとけばいいのだろうか…?

#2 [ruby][dxruby] Rubyでレイトレーシングってできるのかな

気になってググってみたら、ソースを公開してくれてる方が。ありがたや。

_index ( Ray Tracing Project )
_Ray Tracing Project ( Ruby )

処理内容はさっぱり分からないけど、コピペして動かしてみたら、たしかにレイトレーシング画像が出力された。

試しに処理結果だけを DXRuby で表示するようにしてみたり。
# Ray Tracing Project ( Ruby )
# http://www.not-enough.org/abe/manual/ray-project/ruby.html

require 'dxruby'

class Vector
  def initialize(x, y, z)
    @x = x
    @y = y
    @z = z
    self
  end

  def + (v)
    Vector.new(@x + v.x, @y + v.y, @z + v.z)
  end

  def - (v)
    Vector.new(@x - v.x, @y - v.y, @z - v.z)
  end

  def * (t)
    Vector.new(t * @x, t * @y, t * @z)
  end

  def normalize
    d = Math.sqrt(@x * @x + @y * @y + @z * @z)
    @x /= d
    @y /= d
    @z /= d
  end

  def innerproduct(v)
    @x * v.x + @y * v.y + @z * v.z
  end

  attr_accessor :x, :y, :z
end

def make_eye(x, y)
  Vector.new(-2.0 + x/50.0, 2.0 - y/50.0, 3.0)
end

def intersect(from, to, point, rad)
  v = from - point
  b = to.innerproduct(v)
  c = v.innerproduct(v) - rad*rad
  d = b*b - c
  return -1 if d < 0
  det = Math.sqrt(d)
  t = -b + det
end

def shading(t, from, to, point, img, x, y)
  l = Vector.new(0.5773, 0.5773, -0.5773)
  v = from + to * t - point
  v.normalize
  d = l.innerproduct(v)
  col = (255.0 * d).to_i + 50
  col = 255 if col > 255
  col = 0 if col < 0

  # print col," 0 0 "
  img[x, y] = [255, col, 0, 0]
end

def make_imag_ray(w, h)
  img = Image.new(w, h, [0, 0, 0, 0])

  rad = 1.0
  to = Vector.new(0, 0, -1)
  point = Vector.new(0, 0, 0)

  (0...h).each do |y|
	(0...w).each do |x|
      from = make_eye(x, y)
      t = intersect(from, to, point, rad)
      if t >= 0
        shading(t, from, to, point, img, x, y)
      else
        img[x, y] = [0, 0, 0, 0]
      end
	end
  end
  return img
end

img = make_imag_ray(200, 200)

Window.bgcolor = [64, 64, 64]
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  Window.draw(0, 0, img)
end
LLでも全然速いなあ…。一瞬で結果が表示される…。

しかし考えてみたら、GPUを使ってリアルタイムレイトレーシングもできたりするのだろうか。ググってみたら、そういうサンプルに遭遇。

_仮眠プログラマーのつぶやき : HLSLでリアルタイムレイトレーシング
_GLSLでレイトレーシング - tompngの日記

HSP + HLSL でレイトレーシングとか、GLSLでレイトレーシングとか…。今時は色々なソレでレイトレーシングができちゃうのだなとなんだか感動。どのハードも桁違いに速くなったのだなと…。

#3 [ubuntu] キューブ機にvsftpdその他をインストール

色々インストールした。

vsftpdをインストール。 :

FTPサーバ vsftpd をキューブ機(Ubuntu機)にインストール。
  • sudo aptitude install vsftpd でインストール。
  • sudo vi /etc/vsftpd.conf で設定ファイルを修正。
  • sudo ufw allow ftp
  • sudo ufw allow ftps
  • sudo ufw allow 20
  • sudo ufw allow 50000:50004/tcp みたいな指定で、PASVモード用のポートを開ける。
vsftpd 2.3.5 がインストールされた。しかし、やっぱりログインできない。
500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot()
と怒られる。状況としては以下と同じなのだろうと。

_ubuntu Server 12.04LTSのvsftpdにログインできないぃー。:ヘイター君の棚:So-netブログ

sudo chmod a-w /home/ユーザ名 を試してみたら、たしかにログインできた。しかしコレでは今までのサーバの状態と違うので、ちと困る。

以下を参考に、おそらくパッチを当てた?版をインストール。/etc/vsftpd.conf にも一行だけ設定を追加。

_linux ubuntu 12.04.1 vsftp FTPルートを書き込み可能にする。 | KoganeCloud(コガネクラウド)
_Making vsftpd with chrooted users work again ・ Ubuntu 12.04 | Transcending Frontiers
_500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot

vsftpd のバージョン3は、このあたり改善されてるらしいので、公式に公開されるまではコレを使って我慢せい、ということらしい…。

vsftpdをinetdで起動するようにした。 :

DDNSでサーバ公開してる場合は、vsftpd 動作中にIPアドレスを記憶してしまうことで問題発生の可能性があるらしく。以下の記事が参考になった。

_Ubuntu10.4でFTPサーバ 備忘録 - すけさんのページ
_(Linux)NAT内でFTPサーバ立ち上げるにはアドレス変換が必要 : 3流プログラマのメモ書き
_№2659 vsftpd FTPクライアントからPassiveモードの接続が出来ない - Web Patio - CentOSで自宅サーバー構築
_vsftpd を xinetd 経由で実行 at technote
_チラシの裏にでも書いてろ な!: vsftpdをinetd経由で動かす

要求があるたびに、inetd もしくは xinetd を通じて vsftpd を毎回起動し直せば問題を回避できるらしいので、そのように設定。/etc/vsftpd.conf、/etc/inetd.conf、/etc/services を修正。sudo service openbsd-inetd restart で inetd を再起動。

最初、Ubuntu 12.04 には xinetd が入ってるのかなと思い込んでたけど。実際には inetd が ―― openbsd-inetd がインストール済みらしいので、ソレに従って作業。

PASVモード設定で悩む。 :

vsftpd の動作時、PASVモードで接続すると、ローカルIP(192.168.x.x 等)をそのまま相手に返してしまって転送ができなくなるそうで。以下の項目も設定しておかないといけないらしい。
pasv_addr_resolve=YES
pasv_address=ドメインアドレス
しかし、これだとLAN内からアクセスした時に困りそう。どうしたもんか…。

local_umaskは設定しておかないといかんらしい。 :

最初、local_umask を設定しないで転送したら、ログインしたユーザにしかアクセス権がつかなくて。local_umask=022を指定したら、グループその他にも、r・xがついてくれた。とメモ。

ufwをGUIで設定できるツール。 :


2013/03/28(木) [n年前の日記]

#1 [web] 古いメールアドレスに広告メールを送り付けてくる会社があるのだけど

livedoorメールがサービス終了するとのことで、あちこちのアカウントの登録メールアドレスを変更したのだけど。

未だ、livedoorメールのほうに広告メールを送ってくる会社があって。せっかく新アドレスを親切に教えてやったのに、これから消滅することが確定してるメールアドレス宛にせっせとメールを送ってくるなんて、この会社、馬鹿じゃないのかと。

もっとも、各アカウントの登録情報と、広告メールを送るシステムが、独立して動いてる・自動で紐づけられてないことの証明でもあるのだろうから、個人情報の管理状態としては望ましい状態、とも言えそうな気もしてきた。本来は、こうあるべき、なんだろうか?

しかし、古いアドレスにせっせと送ってこられても困るわけで。一応配信停止要求を出してみるけど、それでも送ってくるようなら、ブロックするかゴミ箱直行フィルタを設定するしかないのかなと。

メールアドレスを集めるときだけは必死だけど、その後の活用が杜撰なのは、なんだかなと思う。そんな杜撰な使い方しかできないなら最初から集めるなよ、とすら思ってしまったりして。

「広告メールなんか受け取ってるんじゃねえよwww」と笑われそうだけど。稀に、期間限定セール・期間限定無料公開モノがたまにありそうなので、様子見してる感じだったりするのです。

#2 [digital] スマホとかタブレット端末とかあまり好きじゃないです

実は、個人的に、タッチパネルで操作する機器が好きじゃないです。今まで散々、「タッチパネルは素晴らしい(はずだ)」と言っておきながらアレですけど。

画面汚れるじゃん。指紋だらけになって見づらいじゃん。指の下に何があるのか見えなくてイライラするじゃん。だから好きじゃない。

ジョブズは「そんなの拭けよ」の一言でそういう意見を一蹴したらしいけど。自分は、一旦画面の掃除を始めてしまうと、一点の曇りもないピカピカ状態にしたくなって、3分ぐらい拭き拭きしちゃうんですよ。そして拭いてる間に、「なんでこんなことしなきゃいけないんだ。ガラケー時代はこんなことしなくて済んだのになー」と思い始めちゃう。

操作ボタンや、ポインティングデバイスが、表示画面と分けてあるほうが嬉しい時もあるよなと。たしかに、コンピュータ操作に慣れてない人にとっては、タッチおじさんライクな設計は福音だと思うけど。全てがソレになってしまうと困るよなと。というか自分が困る。

ということで、100円ショップで買ってきたタッチペンモドキを使ってるけど、これも反応が悪くてイライラ。

いっそのこと、触らないで操作できるタッチパネルとか出てこないかな。無理か。

#3 [pc][neta] Microsoft Officeだけでいかにもなアニメ絵イラストを描いた事例を目にしたけれど

たしかに凄いんだけど、ビットマップデータをベクターデータに変換してインポートできる機能・ツールでも作ったほうが、よほど意味があるんじゃないかと思ってしまった。もう、Microsoft には、そういうの作れるプログラマーが居ないのかしらん。

2012/03/28(水) [n年前の日記]

#1 [neta] 原発テロって実現性はどの程度あるのかな

バカ妄想。例えば、特撮ヒーロー番組に登場しそうな悪の秘密結社が存在し、その組織に所属する最下層の一戦闘員が、上司のナントカ元帥から「日本人を恐怖のずんどこに陥れろ」と命令を受けたとする。了解しました、イー。で、作戦としてはどのようなものを? 「そんなの自分で考えろ」 エー。じゃあ…原発テロとかどうですか。イー。

原発テロは効果的。爆発すれば、以下の状態に陥る。 などとリストアップする戦闘員。日本滅亡を企む悪の組織にとって、これほど美味しい話があろうか! これこそ我らの目的成就のために作られた施設ではあるまいか、なんとありがたい爆弾を作ってくれたものだろうと戦闘員の彼は叫ぶかもしれない。

しかし原発テロと言っても…。どうやって実現しようか? 全電源喪失すれば勝手に爆発してくれると証明されたが、どうやってその状態を達成すればいいのか。

まずは外部電源喪失を実現するため、送電塔を破壊せねばなるまい。地震で倒れる事故が既に何度も起きているので、戦隊シリーズの巨大化怪人ならあっさり壊せるだろうが、ライダーシリーズに登場しそうな戦闘員クラスでは、そんな大技は持ってない。なかなか厳しい。

塔に爆薬をセットして…それで本当に壊れるのだろうか。送電塔って意外と強そうだけど。そもそも戦闘員はどこで爆薬を入手するのか。総務部に何か書類でも出すのか? それとも重機でも盗んで塔を破壊するか。しかし戦闘員は、普通免許ぐらいしか持ってない。重機の動かし方すら分からない。

塔ではなく、送電線を狙うのはどうか。周囲の木をチェーンソーで切り倒して「倒れるぞー」的に送電線を破壊。

しかし、送電経路が複数用意されていたらどうなるか。一人で壊せるのは一つぐらいだ。仲間の協力が必要だが、全身黒タイツ男が何人もあちこちで動いていたら、いくら何でも通報される。いや待て。津波対策すらしなかった電力会社が、複数の外部電源経路を持っているだろうか? たぶんコスト削減で一本しか持ってないんじゃないか? …とりあえずこのへん横に置いておくか。以前都市圏の広域を停電させた事故があったはず。送電線の切断が原因だった。そのあたりが参考になるかもしれぬ。

外部電源を喪失させたら、敷地内の非常用電源も沈黙させる必要がある。今時は数台存在するらしいが、燃料タンクとやらを破壊すればどうにかなるのだろうか。津波でタンクが流されば話は早いが…巨大化怪人なら似たようなこともできそうだが…。そもそも、非常用電源はどの場所にあるのか。場所を確認せねばならないが、誰が知っているのか。

保安院の人間なら知っているかもしれない。戦闘員は保安院の人間を拉致する。事故対策にOKを出したクラスの人間だから非常用電源の場所も知ってるはず。さあ、場所を教えろ。「知らん」 誤魔化そうとしても無駄だ。お前は見取り図を見たはずだ。「本当に知らんのだ」 なんで知らないんだ。そんなわけないだろう。「書類に判を押しただけだ。中身など見ておらん…」 おい…。お前、仕事してないじゃないか。税金泥棒じゃないか。いやいや、嘘だろう。まさかこれだけ高給を貰っておいて、そんなわけないだろう。基地に連れて行き、特殊な装置にかけたり、自白剤を使ったり。ドクターが告げる。「コイツ本当に何も知らないみたいだぞ」

東電関係者も拉致したが軒並み結果は同じ。戦闘員は頭を抱える。誰も対策の全貌を把握してないらしい。聞き出そうにも知らないのでは。事故が起きた時どうするつもりなのか。組織の戦闘員寮の、食堂のTVからは、アナウンサーの声が聞こえてくる。「国は、ストレステストには一定の妥当性があると〜」 …どうして、悪の戦闘員の俺が、背中に嫌な汗をかかされているのだろう。

同僚が、困ってる様子を見て力を貸してくれる。彼はスーパーハカー。ノートPCを持ち出してちょこっと検索したら、あっさり図面が手に入った。各企業内のPCがウイルスに感染して、その都度、機密情報をネットに流出してくれるらしい。便利さに感動しながらも考え込む戦闘員。日本における機密情報とは一体何なのか…。無修正動画と一緒に並ぶ程度の存在なのか…。

さておき原発敷地内に入って視察しないと計画を煮詰めることはできない。どうやって侵入するか。同僚が「原発ジプシー」という単語で検索しろと助言する。なるほど、下請け企業のソレを利用すれば潜り込めそうか。何にせよ、現地を見て状況を確認せねばなるまいよ。きっと考え違いが多々あるはずだ。そのためには先立つものが必要だ。

ナントカ元帥に企画書を提出。調査費用を出してもらえないかと交渉開始。元帥は渋い顔。組織も極力コスト削減をしたい模様。戦闘員がゲンナリした矢先、地面がぐらりと揺れ始めた。これはデカい。そして数日後、日本のマスコミは、戦闘員の企画書が無用になった現実を連日告げていた。

なんでこういう妄想をしたかというと。 :

戦闘員だかナントカ元帥になったつもりで、原発を爆発させるべく道筋を考えていけば、それをひっくり返すことで対策すべき部位も見えてくるのかもしれないなと思ったからで。もちろん自分如きの頭では頓珍漢なソレになるから意味も無さそうだけど。知識があって、かつ、シミュレーションマニアなら、説得力のあるシナリオを描けそう。頭の中で原発を論理的に爆発させられる人間は、爆発を防ぐための視点も同時に持っている人物のはず。

そんなわけで、実現性の高い原発テロの道筋を提示する人がたくさん出てきたらいいなと。その分対策すべき箇所がリストアップできるはずだから。

でもまあ、クリティカルな指摘が出てきても、どうせまたスルーして、結局爆発させるんだろうけど。

#2 [nitijyou] 試しに少し禁煙してみる

手持ちの煙草が切れた。ので、試しにちょっと禁煙を試みてみようかと。おそらく数日で挫折する可能性大。

そもそも、「禁煙」なる呼び方が気に入らない。これじゃモチベーションが下がる。身体に良いことをしてるのに、「禁」という、まるで悪いことでもしてるかのような漢字を当てはめるあたりがおかしい。誰もが手放しで「それはとても良い行為のように思えるね」と同意しそうなカッコイイ呼び名をその行為につけるべきではあるまいか。どうでもいいか。

2011/03/28(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 町に出てみた

風向きが、原発側に向かって吹いていたので、自転車で買い物に。原発の方から吹いてくる場合は外出を控えたほうがいいらしい。

ケーズデンキが開いていた。
ダイソーも開いてた。
一旦家に帰って荷物を置いて、また自転車で。

近所のコンビニに寄ったが、タバコが全部無くなっていた。

駅近くのタバコ屋さんで、2箱だけ残っていたうちの1箱を購入。聞いたことのない銘柄。

商店街=市の中心部を通った。被害甚大だった。ビルの壁面はヒビだらけだし、歩道は地割れしているし。被害の出方が大きく違うのは、地盤の関係なのだろうか。

メガステージ内のヤマダ電機は開いていた。
メガステージのダイユーエイトも開いていた。

2010/03/28() [n年前の日記]

#1 [anime] マクロスF最終回を視聴

まだ前の話は見てないのだけど放送時間に起きてたので最終回だけ見てしまった。というか最終回だと知らずに見てた。

見終わった後、正直、「うーん」な気分に。が。しばらくしてから、これはこれでと思えてきたり。だってマクロスは、バカアニメだもの。<褒めてます。考えてみれば初代マクロスからして、「宇宙戦艦の中に街があって」「しかもロボットに変形して」「何故かアイドルの歌をバックに戦争して」「狂ったようにとにかくミサイル撃ちまくり」というおバカな設定や展開の集合体。であればマクロスFのこの最終回は正しい。次から次へと歌を流せー、ミサイルもビームも撃ちまくれー、なんでもかんでも爆発させろー、アホみたいにでかいラスボス持ってこーい、てな流れであってこそマクロス。初代を見ちゃってるから、「ありゃ、またコレか」的感想もチラリと持ってしまったけれど。マクロスを知らないであろう若い世代にも楽しんでもらえるように、今の作画技術と現代の楽曲を投入して再生を試みようとしていたのであればこの最終回は良く出来ている、という印象も持ちましたです。

でもやっぱり何かもう一声(?)欲しかった気もする。その何かが自分でも分からないのだけど。

#2 [comic] 「火の鳥」を読んだ

乱世編、宇宙・生命編、太陽編、ギリシャ・ローマ編まで。これで全部、一応は目を通したことになるのだろうか。

やっぱり凄いわ。数百年〜数千年の単位で時間軸を行ったり来たりして話を語るあたりが凄い。

#3 [prog] Flash Lite 1.1をまだまーだ勉強中

スプライト(MovieClip?)を gotoAndPlay(フレームナンバー) で制御しようとしたのだけど、動いてくれない。直接フレームナンバーを数値で書けば動くのだけど…。

原因が分かった。tellTarget( "/child" ) { } の括弧の中は、/child の変数が有効になるのだな。親(?)の変数の値を参照したいなら、/:fnum のように、「/:」をつけておかないとダメらしい。<Suzukaの場合。

拡大縮小しても線の太さが変わらないベクトルデータをParaDrawで作りたい。 :

線の太さに、直接「0」を入力すればいいらしい。画面には何も表示されなくなってしまうけど。これで拡大縮小しても線の太さは一定に。

2009/03/28() [n年前の日記]

#1 [windows] IE8をインストールしたらOE6でメール編集がしづらくなった

Windows XP Home SP3 + Outlook Express 6 (以下OE6)で、長文メールに返信をしようとしたら、カーソルキーでのカーソル移動ができなくなっていて首を捻ったり。何かのタイミングで、カーソルが特定の行から上に行かなくなる・上キーや左キーを押しても上の行に移動できなくなる。マウスクリックで上のほうにカーソル移動はできるが、しばらくするとまたカーソルが上に移動できなくなる。謎。

先日 Internet Explorer 8 (以下IE8)をインストールしたけれど、もしかするとそのせいだろうか。試しに IE8をアンインストール → IE7をアンインストール → IE6環境に。…OE6の不具合が無くなった。更に実験。IE6からいきなりIE8にアップグレード。…やっぱり、OE6でのメール編集時に不具合が発生。どうやらIE8をインストールすると問題が起きるらしい。

Outlook Express 6 は、既にMSでもサポートしてない類のソフトだろうから、ここは別のメーラに乗り換えてしまったほうがいいかもしれない。Mozilla Thunderbird か、Windows Live メールか。試しに Thunderbird をインストール。…なんだかしっくりこない。であれば Windows Live メールを。と思ったが、関連情報を検索してみると、IE8 + Windows Live メールの環境ではメールに画像添付が出来なくなる不具合がある、という話を見かけてしまって困ってしまったり。すると Thunderbird しか選択肢がないではないか。

面倒くさいのでIE7に戻そうと、IE7セットアップファイルをDLできるページを開いたところ、ページの中央に「お使いのOSにオススメなのはIE7です」なるメッセージが。すると、Windows XP 上でIE8を利用することを、MSは望んでいなかったのか…。あちらこちらで散々IE8をオススメしておきながら、この仕打ち。

まあいいや。IE7がオススメと言うなら、IE7を入れておこう…。ということで、IE8をアンインストールして、IE7をインストール。OE6上での不具合が出ないことを確認。

しかし、Webページを作成した際のIE8での確認表示ができないのはちょっと困るな…。どうにかならんのか。

#2 [pc] Sycomから見積メールが届いた

土日は休みじゃなかったのか…? 仕事早いなあ。ありがたい。

DVI-I端子 x 2 のビデオカードだけど、アナログ出力変換コネクタも付属するらしい。であれば問題なし。注文することにしよう。代金を振込してこないと。

2008/03/28(金) [n年前の日記]

#1 [windows] 3Dで地図を表示するソフトをインストール

検索してたら「ちず丸ぐぃ〜ん」なる3D表示地図ソフトのバージョンが上がったという話を見かけて、なんだか気になって試用してみたり。…面白い。この手のソフトは今まで動かしたこと無かったけど、なんだか面白いな。

あまりに感心してしまって、勢い余って Google Earth までDL・インストール。…これはもっと面白かった。ちず丸ぐぃ〜んと違って地形の高さを調整して表示できるのがいい感じ。また、衛星写真+航空写真のソレはやはり見た目が面白いなと。ただ、自分の住んでる福島県須賀川市は、解像度の低い写真しかないのが悲しい。

そもそも須賀川市って、ここン十年航空写真は撮影してなかったりするんだろうか。母方の実家には、近隣を撮影した航空写真が飾ってあったりするけれど、それは自分が子供ぐらいの頃に売りにきた写真との話だった記憶が。そのくらい昔に撮ったきり、なのかしらん。…少し検索してみたけれど、やはり古い写真しかないような。1960年とか1975年とかそういう時期のものしか見当たらず。郡山市であれば2000年前後の写真があるみたいだけど。

個人でも、趣味の範囲・低価格で航空写真が撮れる or 合成できるような、そんな技術はないものだろうか。ラジコン飛行機や気球にカメラつけて撮影とか。と思って検索してみたが、色々難しいらしい。個人レベルでは凧を使った撮影があるらしいけど、風がないと厳しいし、場所の問題も。

それはともかく、あちこち写真撮影旅行に行く親父さんにこの手のソフトを勧めてみたり。が、親父さんPCに Google Earth を入れてみたら「DirectXが使えねえ」「ドライバ更新しろや」と言われ。ドライバを更新したらしたで今度は「このビデオカードじゃOpenGLが使えないから今後気をつけろ」と言われ。ちず丸ぐぃ〜んはDirectXの初期化とやらにちょくちょく失敗。さすがに親父さんPCのG400では色々と厳しいか…。でも普段は2D画像編集ぐらいしかしないから3D関連は要らんしなあ…。>親父さんPC。

2007/03/28(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _新聞紙を固く縛る方法

_ロープワークの達人
_ロープワークの達人(巻き結び)
_ロープワークの達人(二重巻き結び)
_ロープワークの達人(垣根結び)
_かきね結び・垣根結び

以前、NHKの番組で見かけたことがあったような記憶もあるのだが…。何でも「荷造り人結び」なる方法がいいらしいが、既にネット上には解説ページがなく。どんな結び方だったんだろう。

#2 [pc] ヨドバシからプリンタが届いた

Canon iP4300。A4対応インクジェットプリンタ。セール期間中に注文したので、ポイント還元まで考慮すると 11,730円ぐらいで買えたことに。

今まで使ってた EPSON PM-3000C のドライバ関係をアンインストールしてから設置作業開始。

設置作業。 :

結構でかいな…。いや、店頭で見てでかいとは思ってたけど。PCの、ミドルタワーケースぐらいの大きさ?

プリンタヘッドが別梱包されてる・ユーザ自身が取り付けるのだな。>Canon製プリンタ。万が一ヘッドが詰まっても、ユーザ自身の手で交換可能ということであらうか。だとしたら素晴らしい。

インクカートリッジの蓋を取るのが面倒。オレンジ色のプラスチック製の蓋を捻って取るようだけど、なかなか取れず。これは接着してあるのか…?

インクカートリッジをちゃんと取り付けてるかどうか、LEDで教えてくれる。素晴らしい。これならミスはありえない。

インクカートリッジ装着後、結構待たされる。もう電源を切っていいかな、と思った頃にまた動き始めるので、じっくり待ったほうがヨサゲかもしれず。

ドライバ等をインストール。ヘッド位置調整とやらで待たされる。もっとも、手動で調整することを考えれば、自動でやってくれるのはありがたい。

ノズルチェックパターンを印刷。お。これは結構、静かな動作音…。

Easy-PhotoPrint なるツールから、サンプル画像データを印刷してみた。うむ。動作音がかなり静か。これなら夜中に印刷しても文句を言われないかも。もっとも、今まで使ってた EPSON PM-3000C に比べれば静か、という話で。世代的に2桁?前にもなろうかという古いプリンタと比べられたんでは、何でも静かに思えて当然なのかもしれん。

印刷性能は、まだよく判らない。普通紙に印刷したのでは判らんわな…。

給紙口が2つあるのはグッド。特に前面給紙口 = 給紙カセット。大量に紙を入れておける。素晴らしい。

_製品仕様バックナンバー | PM-3000C 仕様概要 | EPSON :

PM-3000C も100枚まで用紙をセットできたのか…。何年も使ってたのに知らなかった…。パッと見、紙をたくさん入れたら紙送りに失敗しそうで、ちょこちょこと入れてたわ…。アホや…アホ過ぎる…。>自分。

#3 [nitijyou] ポンジャンについて検索

そもそもルールをよく知らないのだった。>自分。

検索した範囲では、結構独自ルールを作っていいみたいだな…。

#4 [nitijyou] MSからOffice 2007の振込用紙が届かないな

申し込んだのはいつだったっけ…。日記を検索。20日に送ったのか。ポストから収集するのが翌日だから、消印は21日になってるはず。

いくらなんでも、こっちから送った申込用紙は既に郵送で届いてるだろうと思うのだけど。振込用紙が送られてくるはずなんだが…。Amazon で購入した場合は、購入したとは認めない、的独自社内ルールでもあって送ってこないのだらうか。>MS。それとも単に申し込み数が多くて発送作業が遅れがちなのだろうか。…まさか、郵便局側のミスで届いてないとか。わざわざパッケージ(の一部)を破壊して送ったというのに。

#5 [anime] リュウケンドー、最終回まで鑑賞

傘が巨大化する回から、最終回まで。

とにかくCG合成が派手、かつ、高度な番組だったなと。白組って、凄い。もっとも実際に作業してるのはそこじゃないのだろうな。

脚本、というか設定も面白かった。あけぼの町、だったか。全てが町の中で展開していくあたり、変わってたなと。

#6 [digital] 家庭用FAXについて調べてたり

茶の間に置いてある、FAXの調子がよろしくないらしい。十何年前の製品なので、そろそろアレか。ということで買い替えを検討中。

PCとLAN接続できる複合機FAXもいいかなと思ってたけど、ちと思いとどまった。 :

SHARP製見楽るシリーズも、brother製MyMioシリーズも、子機の音声品質に問題アリらしい。アナログコードレス時代はどちらもアレだったが、デジタルコードレスになって改善した、とは聞くものの。SHARP製は受信音量に難アリとかノイズが入るとか受信音声がまた送信のほうに戻って相手には二重に聴こえるとかなんかいい話を聞かない。brotherもbrotherで、おそらくアナログコードレス時代の子機設計を引き摺ってしまいそうだし、信用ならない。

プリンタの性能も、PC用のソレに比べて、どちらも2〜3世代前だし。インク交換も、ケースのスペース的に面倒だったりもするらしい。

そもそも、ウチでプリンタを持ってない妹が、LAN接続プリンタにはメリットを感じてない ―― 階下に降りて印刷結果をとるぐらいなら親父さんのPC使わせてもらったほうがいいとの言で。

ということで、FAXはFAXとして買ったほうがいいかなと。アレもコレもで選んでドレも中途半端になるよりはいいだろうと。

購入候補として気にする点。 :

  • 子機の音質が、電話機としてそこそこは使えるレベルであること。
  • 電子機器の操作に不慣れな親でも使えること。つまり、音声による操作ガイドなり、液晶による操作ガイド表示が欲しい。
  • 子機の液晶表示が漢字表示であること。カナ表示はやはりわかりづらいだろうし。
  • 記録紙トレイを折りたたむ等して、本体に収納可能なこと。そう頻繁にFAXを受信するわけでもないので、普段は小さくしておきたい。
てな点を気にしつつ、各社サイトやカタログ、ネット上のユーザレビューを眺める。

SHARP製FAXは非複合型であっても子機の音質がよろしくないみたいで。値段のわりに機能豊富なんだけどなぁ…。

brother製も、値段のわりに機能豊富だけど。操作ガイドがどの程度ついてるのかカタログでは判らなかった。子機もカナ表示だし。

NEC製は子機の液晶がカナ表示。音質の評判も判らず。

SANYO製は、子機どころか本体の液晶までカナ表示。ドデカ文字とやらは親が使う分には魅力的なんだけど。子機の音質の評判も判らず。

Panasonic製は、子機の音質はヨサゲ、という話。ダメな場合でも、色んなタイプの子機があるので、追加購入すれば問題回避はできそう。音声による操作ガイドもついてるので、操作で悩むこともないだろう。

ということで、Panasonic製かなと。ただ、記録紙トレイが本体に収納できて、漢字表示となると、KX-PW606DL しか選択肢はない。…ヨドバシで価格を調べると、
  • 記録紙トレイが収納できないが漢字表示の605DL。
  • 記録紙トイレが収納できるがカナ表示の506DL。
に比べて1万円ほど高い。記録紙トレイ収納、もしくは、漢字表示に、1万円払うかどうかってことだよな。うーん。

親にカタログを見せて相談してみた。やはり、記録紙トレイ収納と、漢字表示は欲しいとの話。となると、606DL しかないか…。

2006/03/28(火) [n年前の日記]

#1 [emacs] Meadow 3.00 dev をインストール

テキストで図形を書いてメモを残したかったのだけど、xyzzy には picture-mode らしきものが見当たらなかったので、Meadow をインストール。Meadow Netinstall を使ってみたり。setup-ja.exe を利用。

M-x artist-mode とやらを使ってマウスで書いてみたり。ホイールボタンを押すとメニューが出てきたりするのだな。TAB幅が違ってたりするときもあるので、Meadow でコピーする前に M-x untabify を。

とりあえず、~/.emacs に、最低限以下の内容を記述。dot.emacs.ja からコピペ。
;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")

;;; IMEの設定
(mw32-ime-initialize)
(setq default-input-method "MW32-IME")
(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
(add-hook 'mw32-ime-on-hook
	  (function (lambda () (set-cursor-height 2))))
(add-hook 'mw32-ime-off-hook
	  (function (lambda () (set-cursor-height 4))))

;; ;;; カーソルの設定
;; ;; (set-cursor-type 'box)            ; Meadow-1.10互換 (SKK等で色が変る設定)
;; ;; (set-cursor-type 'hairline-caret) ; 縦棒キャレット

;;; マウスカーソルを消す設定
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
(setq w32-hide-mouse-timeout 5000)

;;; font-lockの設定
(global-font-lock-mode t)

;;; font set
(create-fontset-from-request "private-fontset"
                             '((width . 8)
                               (height . 16)
                               (fixed . t)
                               (italic . nil))
                             '((family . "MS ゴシック")
                               (family . "Courier New")))
(setq default-frame-alist
      (append (list '(font . "MS Gothic 12"))
               default-frame-alist))

;; 初期フレームの設定
(setq default-frame-alist
      (append (list '(foreground-color . "black")
;;		    '(background-color . "LemonChiffon")
;;		    '(background-color . "gray")
;;		    '(border-color . "black")
;;		    '(mouse-color . "white")
;;		    '(cursor-color . "black")
;;		    '(ime-font . (w32-logfont "MS ゴシック"
;;					      0 16 400 0 nil nil nil
;;					      128 1 3 49)) ; TrueType のみ
;;		    '(font . "bdf-fontset")    ; BDF
;;		    '(font . "private-fontset"); TrueType
		    '(width . 160)
		    '(height . 60)
		    '(top . 16)
		    '(left . 16))
	      default-frame-alist))


しかし、テキストで図形を描くのは、どうもなぁ…。ドローデータとして残せないものだろうか。といっても、汎用性があると言えそうなドローデータの形式って思いつかないし。

#2 [cg_tools] _SVG Cats 1.1 - アイデア・プロセッサ型ドロー系 SVGエディタ

インストールしてみたり。

問題はビューワかもしれん。軽いビューワはないものか。

#3 [zatta] _自家製スターウォーズライトセーバー決闘ムービー「Ryan vs Dorkman」

_padma-blog: ひさびさのSTAR WARS ネタ

スゴイ。凄過ぎる。

_Ryan-W.com - Effects :

おそらく作者さんのサイト。 _Tutorial も公開されてるっぽい。

2005/03/28(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - ねじり

UFOロボです。 *1 _ねじり を試す。
ねじりを使ってドリル作成
男ならドリル。ドリルでルンルン、クルルンルン。ハートもルンルン、してきますた。

_Catmull-Clark細分割曲面 で SubSurf 登場。NURBS とは若干性質が違うらしいが、共通点は多い、とある。3D view 表示用と、レンダリング表示用で、別々の値が指定できるのが気になってたけど。CPU負荷が増えるので、モデリング中は粗く、レンダリングは精密に、という配慮らしい。なるほど…。

ということで試してみたり。 _SubSurf OFF。 _SubSurf ON。 *2 なるほど。効果は絶大。って何を作ってるのか>俺。…や。キノコですけどね。キノコの子のこ元気の子。色艶なくて元気なさげ。まだマテリアルの項まで読んでないので適切な色艶にできてないですが。<適切な色艶ってなんやねん。

真面目な話、こういった有機的(?)な形状をサクッと作れるあたり、便利な機能だなと感心。これを Shade の自由曲面でやろうとしたら、先端部分の切り目が入ってるところがちと難しそう。おそらく、先端と本体をパーツ分けして、断面が一致するように制御ポイントを合わせて…あるいは真ん中から2つのパーツに分けて中心の断面を合わせて…ということになるのではないかと想像。 *3
*1: そりゃ『グレンダイザー』や。…そろそろ苦しくなってきた。
*2: いくらなんでもページに直接貼るのはどうかという気になってきたのでリンクにしました… (´Д`) (2005/03/29)
*3: もっとも今の Shade なら、SubSurf と似たような機能があるはずなので、ポリゴンで編集していけば済むのかも。ただ、他の自由曲面部分とどのように融合していくか等、別の問題も出てきそうな予感も。

#2 [zatta] _9031.comのフリーフォント「Major Kong」がau by KDDIの携帯電話「PENCK」で使われている件について - 知らないうちに僕が作ったフォントがサイトウマコトデザインの一部になっている…!?

_(via Diary | extra + ordinary)

#3 [zatta] _なぜ、子供なんかに興味が無い人ほど教育論を語るのか?

_知らないから話が噛み合わないし、どっかズレてるんだと思う
_私的には、「ゆとり教育」の本来の理念は、双方向コミュニュケーションによる教育だったんじゃないのかと
なんだか考え込んでしまった。

#4 [jiji] _どっちの料理ショーがアレだったらしい

気になって検索してみたら、 _なるほど…。 知らなかった。あびる優を _ココ まで…。スゴイな日本のTV局。

#5 [comic] _夏目房之介エッセイ『マンガの発見』 - 「岸本斉史 『NARUTO』」

こういう過程はマンガ家志望者の誰でも通ると思うが、とくに高度な技術を獲得しようとしているときには、往々にして技術的な処理、演出が先立って、「楽しさ」「面白さ」がかえって後退してしまう。もっと無邪気に描いてる段階のほうが、素直にそれが出るものだ。

とはいえ、この技術獲得過程を通らないと、説得力のある娯楽の水準を保証できない。

音楽でも、たとえばウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでよくやる曲を、大学のオーケストラで聴いたことがある。学生は曲をこなすのに精一杯で、ウィーン・フィルがいかに高度に難しい曲を、余裕をもって楽しそうに演奏しているか、あらためて感じたものだ。
映像作品も、なのだろうなぁ…。 _(via しゃあぽ: COMIC : 2005/03/26の項)

#6 [comic] _いしかわじゅんエッセイ『秘密の本棚』 - 「失踪日記」

『失踪日記』、読みたいなぁ…。それはさておき。
やや気になったのは、ペン入れの道具だ。
主に、サインペンというかミリペンというか、均一な線で多少滲みがあって抵抗の少ないペンで描いている。これは、吾妻には合わないと思う。ペン先に力が籠もらない。描線がカーブするところに力が入らず、するりと描けてしまうので、吾妻の描こうとするものよりも楽にできるものになってしまう。形まで変わってしまう。結果として、吾妻の意図するものとは違うものができてしまう。違う意味のものになってしまう。与える印象も違うものになっている。絵は、内容をも規定するのだ。
途中、思い出したように一部だけGペンでペン入れしている部分があるのだが、そこだけ表現力が際立っている。ミリペンのほうが描くのは楽なのだが、魅力的な絵を持っている吾妻だけに、もったいない。
個人的には、むしろ、ミリペンで“するり”と描く作家で居てほしい気もするけどなぁ…。 *1
*1: 余計な足枷・強迫観念の類を、これ以上持ってもらいたくないというか…。

#7 [comic] _今少女漫画に望む事 (1)

_今少女漫画に望む事 (2) _(via しゃあぽ: COMIC : 2005/03/26の項)

_今の少女漫画について想うこと :

_オタ嫁座談会 :

カントク、ウルトラマンとかもずーっと好きだからなぁ…。私聞いたことあるんだけど、一度好きになると嫌いになったり飽きたりすることはないんだって。
そういや、男は歳をとっても、自分がハマったものから『卒業』ができない、という話を聞いたことがあるなぁ…。顧客を離さない少年漫画・青年漫画。顧客が歳を取ると離れていく少女漫画。対象としてる層の性別の違いからそういう傾向になるとしたら、少女漫画雑誌がどれだけ工夫しても、顧客は繋ぎとめられない・戻ってこない…? _(via Diary | extra + ordinary)

#8 [anime] _あきまん氏がガイナックスのトップ絵を飾ってる

blogを読んで知った。お題は『トップをねらえ』。どことなく昔風の少女漫画タッチが、イイ…。

#9 [movie] _新作映画『STEALTH』の予告編

実写版マクロス、かも。うーむ。カッコイイ…。 _(via 原えりすんの電気オタク商品研究所 : 2005/03/13の項)

#10 [anime] 名探偵コナン映画版『銀翼の奇術師』が流れてたので

なんとなく見てみたり。…カットの繋ぎ方がちょっと不自然なところが。放映時間の長さに合わせてカットされてるのかしら。それとも元々かしら。

キッド、コナンの対決シーン。カッコイイなぁ。一瞬だけ、画面が斜めで、キッドと、走るコナンの手前を、柵が高速に動いていくカットがカッコよかった。ほんの一瞬見せるあたりがいいんだろうか。

トゥーンレンダリングの3DCGが自然に溶け込んでる。イイ感じ。

親父探偵の顔色が変わるシーンで笑ってしまった。不意を突かれた。…考えようによってはヒドイアニメだな。殺人が起きた直後にそういうカットを入れるんだから。ていうか笑ってしまったこっちも感覚が麻痺してるわけで… (;´Д`)

展開(?)が面白いなと感心。そういう盛り上げ方をしますか。なるほどなぁ。でも、事件が終わった後のやりとりが、ちと物足りなかった感も。スカッとさせる何か、もしくは、しんみりさせる何かが欲しかった。かも。

飛行機が飛ぶシーンといえば :

宮崎アニメでよく出てくるRolling(?)。 *1 …がこの作品にも出てきたりしないかな、と思って見てたんだけど。それらしいカットはなく。ジャンボジェット機は大きすぎるから表現が合わないのか。 *2 あるいは作品内容に合わないのか。 *3 それともそういった表現は、大昔の東映とか、あるいはテレコムアニメーションとか、そういったスタジオ(?)にのみ伝わった表現なんだろうか。

*1: …でしたっけか? 飛行機が上下に動く表現。名称忘れました。絵コンテ集、手放しちゃったから確認できなくて…。む。検索してみたら、 _ローリング で合ってたみたい。必ずしも浮遊物に対して使うわけではないのですね。なるほど…。
*2: でも、ナウシカのバカガラスなんかも使ってたしなぁ…。
*3: 使わないほうが、安定して飛んでる状況がハッキリ視聴者に伝わるのかも。

#11 [anime] _アニメ業界の基礎知識 - アニメ用語辞典

_テレコムアニメーション のサイトのコンテンツ。勉強になるなぁ。ありがたや。

2004/03/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが野球の試合を見に行った

ヤンキースvs巨人の試合。旅行会社の日帰りバスツアー。帰りがかなり遅くなりそうなので心配。もっとも、須賀川駅近くから自宅までの距離を運転するだけだし。バスの中で少しは寝るんだろうから、居眠り運転はしないだろうと。

#2 [web] _社会人へのメールの書き方講座

しまった。やっちゃっていた。アカウント設定、一つ追加しておこう。…from設定のみ切り替えられる機能があればいいんだけどな。 _(via エロチック街道)

#3 [seiji] _尖閣列島・釣魚島問題をどう見るか ―― 試される21世紀に生きるわれわれの英知

尖閣列島問題について知らなかったので検索してみた。 _日本の領土と主張してる 団体もあるようだけど、前述のページや、 _「尖閣諸島問題」 _「尖閣諸島の領有権問題」 を読むと、そう単純な話ではなさげ。日本側の主張はえてして明治以降の認識を根拠にしてるものが多く、それ以前の認識がどうだったかについては触れないあたり、臭う。が、そのへんどうでもいい。めんどくさいし<オイ。石油産出の可能性が出てきたから急に各国が主張し始めたらしいけど。日中台で共同で石油掘って山分けしてその後はどこの国の領土だろうがどうでもいい、というわけにはいかんのだろうか。要するに、石油が欲しいんでしょ。なら、各国がそれなりに石油を入手できれば、それでいいじゃん。などと子供みたいなことを言ってみる。…大人の世界は難しいにゅ。

領土問題ってよくわかんないのであります :

例えば、北方領土が今現在日本領になってないことで、今現在の日本は何か非常に困ってるんだろうか。…特に困ってないような。 *1 ということは、それが日本領になることで、特にこれといって大きなメリットはない、ということを示してたりはしないだろうか。 *2 メリットがあるから領土を増やしたいという話なら判るのだけど。メリットはないけど領土を増やしたいという話はどうもよく判らない。損得がないのに、損得があるかのように思い込んでる人達の主張が、自分はよくわからんのです。…それとも、相手国と日本の関係を険悪にすることが目的なのかな。それなら話は判るけど。でも、険悪にすることで、日本にとってはなにかメリットがあるんだろうか。うーん。

*1: 元々住んでた人は困ってることもあるだろうけど。でも、それは、日本領にしなくてもロシアとの話し合いで解決できそうな問題ばかりのような気もする。
*2: いや、何かしらメリットはあるんだろうけど。でも、その、メリット一つ一つは、日本領にしなきゃ絶対に得られないものなんだろうか。

#4 [seiji] _あの大量破壊兵器はここらにあるはずなんだがなぁ……

ジョークって難しいねぇ。

2003/03/28(金) [n年前の日記]

#1 [hns] hns導入テスト

導入理由 :

過去ログ管理を楽にしたいと思ったので、試しにhnsの導入実験。しかし動作させてみたところ、表示されるまでに時間がかかる。ハッキリ言って重い。やはりK6-200MHzという余りモノ利用自作機サーバ上で特に処理が重いと言われるhnsを動かすのは無謀だったか。

改行仕様 :

改行する際はチルダを入力することになっているが、そのあたりどうかと思った。通常この手の文章はIMEをONにした状態で打っていくわけだが、その状態で「~」を入力しようとすると、「〜」を打った後で「~」へと変換しなければならず、Enterキーを一回叩いて改行させるのに比べて作業としては煩雑になる。このあたり設定でどうにか変えられないものか。あるいは何かスクリプトを通して改行をチルダに変換した後アップしたほうがいいのか。もしくはエディタで「CRLF」を「~CRLF」に変換する等せねばならないのか。
そもそもチルダをhnsで表示させる場合はどう入力すれば良いのだろう。手前に何か文字を置くのだろうか。少し悩んだが、ドキュメントによると、行末にチルダがあった場合のみ改行として有効になると記述されている。ということは行末にさえ置かないよう注意すればそのまま入力しておいて構わないらしい。

EUC :

hnfファイルを、EUC・改行コード=LFで記述しろ、というのもしっくりこない。UNIX使いの人に取ってはEUCは便利なのかもしれないが、自分は今のところWindowsを使ってるわけで。改行コードについては、ftp転送時にftpクライアントが変換するように設定しておけば問題ないのかもしれない。しかしEUCについては、ファイル作成時、一々エディタに「このファイルはEUCである」と指定するのが面倒臭い。作業内容を改善できないかと思い、sakura editor 1.3.6.3でSJIS→EUC→SJIS変換等を試してみたが文字がところどころ化けてしまった。この方法はダメらしい。というよりコレはsakura editorの動作に起因する問題なのだけど。

LAN内からのアクセス :

現在、LAN内サーバにアップしながら実験しているが、URL指定が外部に対するURLになってしまうのがツライ。画像等が表示されないし、うっかりリンクをクリックしようものなら…。できれば、LAN内からアクセスした時はLAN内用のURLにして云々、とかできれば嬉しいが解決策はあるのだろうか。もしかするとProxomitron等を導入すれば問題解決に繋がるだろうか。しかしそれはそれでURL取得時に問題が起きそうな気もする。各URL記述時において相対アドレスで記述ができれば良かったのだが。

コメント機能について :

コメント機能をONにする方法がわからない。どこを設定すればいいのだ。と思ったが掲示板機能をONにすれば良かったのか。いや待て。「掲示板」ということは…書きこみが恒久的には残らずに一定数を超えると昔の書きこみから消えていってしまうのではないのか。それはちょっとマズイような。

Namazu for hns :

Namazu for hns をインストールしてみたのだけど、検索結果から肝心の記事にjumpできない。なぜ。

#2 [hns][blog] Web日記ツールについて

自分がWeb日記関連ツールに求めていたのは、 といったところ。それらを念頭に置きながら、MovableType,tDiary,TDSなどについて調べていたのだけど。

MovableType :

MovableTypeは、日本語ドキュメントが少なくて導入の仕方がよくわからないし、推進コミュニティの人種に問題があるし、 *1 で、現状では手を出さない方が良さそうだなと。ツール自体はたしかに便利そうなので非常に興味があるんだけど、周囲をウロウロしてる人達がどうも… *2

tDiary :

tDiaryはリンク元情報が表示されるあたりが魅力的なのだけど、各記事毎にコメントをつけるのではなく、日付別にコメントをつけるような感じに見えたので、そのあたりがちょっと残念。

TDS :

TDSはコメントが各記事につけられないし、つけるコメントも本当に「一言」って感じなので、今一つ。

hns :

ということでhnsを導入してはみたものの、これは重くて、止めた方がいいかなと思い始めてたり。それ以前に、必要な機能をどうやって有効にするのかよくわかってない。現在ドキュメントと格闘中。


*1: 推進コミュニティにおけるインテリ・オシャレさん達のMacユーザ臭さが鼻について気持ち悪い(自分、Macユーザが嫌いなわけではなくて、あの手の典型的タイプのMacユーザが嫌い、ってだけですのでそこのところ誤解しないでください)、一々TrackBackしろだのとコミュニティが産経新聞と同種の俺ルールを強制してる展開を目にしてかなりゲンナリだし。
*2: ていうか、MovableType=「Macユーザ」「業界人」御用達ツール、てことでいいのではないかしら。無理してヲタが手を出す必要はないし、迂闊に手を出そうものならあのコミュニティからよってたかってボコボコにされるのは確実、ていうか現にそういう動きが実際に起きてるし。ヲタが入ってくると「オシャレツール」のイメージが汚れてしまって、それで一儲けできなくなるから、あの人達はヲタ排除を最優先事項として考えてるのだろうなと。
なんだか、トルマリン売りに近い感じも。実用性とか技術性は話題にしちゃいけない。あくまでイメージのみで売る事が大事、みたいな。もしくは、自分では研究開発しないけど特許だけはたくさん持っててそれだけで飯食ってる人達に近いような。自分ではモノ作りなんかせず(どころかそれら行為を軽蔑すらしてるような雰囲気も)、他人の産み出したものを弄くり回す事だけで金を稼ぐ、と。そんな感じの人しか集まってないのでは、そりゃ初心者向けのドキュメントなんかちっとも増えませんわな。

2002/03/28(木) [n年前の日記]

#1 生活リズム

朝起きて、夜寝る生活になっちゃってます。
かえって調子が出ません… (;´Д`)
queueに溜まりっぱなし。

2001/03/28(水) [n年前の日記]

#1 TeraPad

寝ちゃってホームズ録画しそこねた。残念。

TeraPadの不具合発見。
貼付けをするとカーソルがおかしな位置になる。
なんでだ。

2000/03/28(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)窓の外は、雨が降った...

窓の外は、雨が降ったり止んだり。
これでは外に出かけレインじゃないですか。

昨日の夜からなんだか頭痛が、ずつーっと続いてます。
もしかしたら虫歯のせいかな。ほったらかしているからなぁ。ははは。はぁ…(ため息)

1999/03/28() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)妹の荷物が多すぎて、...

妹の荷物が多すぎて、今そのほとんどを車庫の中に入れているのですが、
それを家の中に入れるために家族総出で大掃除。
いやはや無駄な物が出るわ出るわ…。
懐かしい物も多数発見。15年前ぐらいの「月刊OUT」「ベーマガ」「テクノポリス」
「月刊マイコン」の切りぬき、等々。
「マイコン」の記事なんて「最新パソコン紹介」と称してMZ700とX1が紹介されてたり。
これを読んだが故に、生まれて初めて買ったパソコンがMZ700になっちゃったんだよなぁ…。
他にも、自作のコスモドラグーンなんかもまだ残してあったりしてビックリ。
懐かしいなぁ、などと思いつつ撃鉄を引いたら、いきなり「バキッ」と折れてしまいました。ぎゃふん。

ニューマザボに付属してきたプログラム「PC Alert II」、これかなりイイです。
これのソフトクーラー機能をONにしたら、CPU温度が37℃→25℃まで下がりました。
どこかの雑誌に、MS-6163は安心してオーバークロックができるマザボだ、みたいなことが
書いてありましたが、ホントそう思います。
もっとも、上記の機能をONにすることで、何かしらのパフォーマンスは落ちているでしょうし、
また他のアプリとの相性問題もあるようです。(これを動かしていると、写真屋の起動時の画面が
グチャグチャになります。)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project