2005/03/11(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] お腹が痛い
トイレで意識混濁・呼吸困難になるぐらい痛い…。丸一日、何も腹に入れてない状態で寝ようとしたのがマズかったのかしら。それともまた結石とか…。
◎ とりあえずバナナを腹に入れて寝る :
起きたら痛さは消えてた。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _プログラマにも何を知っているかではなく誰を知っているかが求められる
[ ツッコむ ]
#3 [movie] _「生活の手段」であるに決まっている監督業でなぜそんな罵倒を受けなければならなかったのか?
[ ツッコむ ]
#4 [jiji] _テレビ業界がライブドアに拒否反応を示す理由とは
先日ツッコミ欄で聞かせてもらった話と共通するところがありそうな。なるほどなぁ…。
_(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題
_(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)
こうした「今では当たり前のUI」に関する特許は、ほかにも多数ある。本誌の調べによると、国内でUI関連の特許は3000件以上成立している。出願に至っては、過去20年で2万2000件に及ぶ。つまり、UIを設計するにあたっては、『特許を侵害してないか、“22000個のチェック項目”をクリアしておく必要がある』ということなのでせうか。
例えば、カシオ計算機は2004年8月、「ウインドウ画面をアイコン化して管理する際に、アイコン数が一定数を超えると自動的にグループ化するUI」に関して特許を取得している。周知の通り、同様のUIは、2001年11月から出荷されているWindows XPに実装されている。(;´Д`)
こうした特許が成立したのは、特許の成立要件である(1)新規性(だれも公表していない)、(2)進歩性(容易には考えつかない)、(3)有用性(産業の発達に役立つ)の三つが、出願時を基準に審査・判断されるからだ。言い換えると、「今では当たり前」になったUI特許に対して特許庁は、少なくとも出願時は新規性や進歩性があったと判断したことになる。出願時、というのがアレなのか…。
こうした現状に疑問を呈する向きもある。一つは、特許庁がUIの新規性や進歩性を正しく判断できたかどうかだ。結局は、特許庁が無知なのが諸悪の根源、なのかしら。
一例を挙げると、オービックビジネスコンサルタント(OBC)は95年、「ウインドウの上下・左右にファンクション・キーの配列パターンとキーに対応する機能名を表示し、ファンクション・キーを押すことで割り当てた機能を実行する方法」に関して特許を申請し、99年に取得した。ファンクション・キーによる操作はオフコン端末などでは古くから一般的に利用されていた。にもかかわらず、特許庁は95年時点で、その新規性を認めたわけだ。
日本IBMの知的財産部門に在籍経験を持つ鮫島正洋弁護士は、「特許侵害を避けるための事前調査を徹底するのはもちろんだが、他社の特許を自社の特許で相殺する“クロスライセンス交渉”ができるよう出願体制を整えることが重要」とみる。結局、そういう方向で努力するしかないと…。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [zatta] _自分の気に入らないあらゆるものを意識的に避ける「エゴキャスティング」
その行き着く先が「ひきこもり」なのかもしれないと思ったりする。微妙に違和感を覚える。が、上手く説明できない…。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _あなたの周りで、ある日突然、職場に姿を現さなくなった同僚はいないだろうか
紹介されてる事例の内容は、おそらく各所の話を寄せ集めた創作であろうけど。こういう状況が待ってるかもしれない可能性を嗅ぎ取れてしまうから、「ひきこもり」や「ニート」が出てくるのかな、と思ったりもする。
[ ツッコむ ]
#8 [jiji] _「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る
_(via 朧デザインblog)
あー。またか…。
と思ったんだけど。 _こちらの記事 で、
でも、そのエピソードを紹介してるのは産経新聞か…。それもそれでどうなんだろうなぁ。
中山文部科学相は5日、通学や仕事をせず、職業訓練も受けない若者「ニート」やフリーターが増えている問題について「競争は悪だとしてきたが、社会に出ると競争社会で子供が落差に戸惑う。こういう今までの教育は、ニートなどの予備軍の『大量生産』に手を貸しているのではないか」と述べ、教育現場での競争の重要性を強調した。松江市内で開かれた「教育改革タウンミーティング」で語った。なんか釈然としないのは、勝者の口から「競争」云々を聞かされてるからだろうか。…競争ってのは、勝つ側と負ける側が居るんだけど。最初から負けることが判ってて、競争しよう、勝負しようと思う人は居ないと思うわけで。となると競争の放棄を選択するのは実は自然な流れなのかもと。…まあ、そのへんはどうでもいいけど。つーか「競争」が具体的には何を示すのか判らんので判断もアレだし。それより気になるのはこっち。
また文科相は、学校現場での国旗掲揚や国歌斉唱について、「国旗・国歌には敬意を払うことを先生方が教えないと、教え子がひどい目に遭うこともある」と指摘。「(教職員に)どういう考えがあっても、そういう(国旗・国歌には敬意を払うものであるという)問題があると教えるのは教師として当然だ」と述べた。
と思ったんだけど。 _こちらの記事 で、
「海外青年協力隊の若い隊員が、派遣先で国歌が流れているなか作業を続けて、現地の人間とひと悶着」という話があっての、文部科学相の発言と知った。…しまった。さすが朝日。まんまとやられてしまった… orz
でも、そのエピソードを紹介してるのは産経新聞か…。それもそれでどうなんだろうなぁ。
◎ _『学校がニートを大量生産』文科相 :
東京新聞とやらの記事。
こっちを読むと、そんなに不自然なことは言ってないように思える。…報道なんていくらでも捻じ曲げることができる、ということの証明なのだろうな。
中山文科相は「徒競走で手をつないでゴールインするように、今までの教育は『競争は悪だ』という教育だと思うが、社会に出ると激しい競争の社会で、子どもたちが落差にとまどってしまう。フリーターやニートの予備軍を大量に生産することに手を貸しているんじゃないか」と発言した。さらに「学力だけでなく、運動会で活躍する子もいる。得意分野では負けないぞという競い合う気持ちが、世の中を生き抜く子どもを育てる」と続けた。
また、卒業式や入学式での国旗国歌の取り扱いについて「青年海外協力隊が、その国の国歌が流れている時に一生懸命働いていたら、現地の人に殴られたという話を聞いた。内心の自由だからといって、先生方はどういう考えであっても(国旗国歌に敬意を払う必要があることは)教えたほうがいい」と述べた。朝日の記事と、全然違うやん。
こっちを読むと、そんなに不自然なことは言ってないように思える。…報道なんていくらでも捻じ曲げることができる、ということの証明なのだろうな。
◎ _ゆとり教育に学校現場で目指した理念が実現していない :
そもそも、ゆとり教育の理念について自分は知らないのだけど。どこかに資料がないものか。
詰め込み教育に戻るのかなぁ。アレは、「いい学校を出れば、いい会社に就職できて」「終身雇用制が当たり前」で、「経済状況は基本的に右肩上がり」な社会において有効な印象が。今、そういう時代じゃないけど、いいんだろうか。 *1 つーか。富裕層は、どうせ私立に通わせたり塾に通わせたりして「ゆとり教育」以前の教育方針と変わってないのだろうけど。…「ゆとり教育」を受けた子供と、旧来の「詰め込み教育」で育った子供と、どっちのほうが、ニートが発生する確率が高いのかしら。後者のほうが発生確率が高かった、なんて話だったらどうしやう。
まあ、オイラ自身は子供だの教育だのに対してどうこう言える資格を持ってない人間だし。どうでもいいや。そもそも自分がちゃんとしないと話にならんわけだし… (;´Д`)
詰め込み教育に戻るのかなぁ。アレは、「いい学校を出れば、いい会社に就職できて」「終身雇用制が当たり前」で、「経済状況は基本的に右肩上がり」な社会において有効な印象が。今、そういう時代じゃないけど、いいんだろうか。 *1 つーか。富裕層は、どうせ私立に通わせたり塾に通わせたりして「ゆとり教育」以前の教育方針と変わってないのだろうけど。…「ゆとり教育」を受けた子供と、旧来の「詰め込み教育」で育った子供と、どっちのほうが、ニートが発生する確率が高いのかしら。後者のほうが発生確率が高かった、なんて話だったらどうしやう。
まあ、オイラ自身は子供だの教育だのに対してどうこう言える資格を持ってない人間だし。どうでもいいや。そもそも自分がちゃんとしないと話にならんわけだし… (;´Д`)
*1: いい学校を出ても就職難だったり、いい会社に就職できても、いつリストラされるか判らなかったり、会社だって倒産するかもしれんし。…リストラされて肩を落としてる親の後姿を見せながら、子供達に「いい学校を出れば…」と言えるのだろうか。うーん。
この記事へのツッコミ
- Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by けいと 2005/03/12 20:56
- > 「競争」が具体的には何を示すのか
個人的に簡単にまとめれば
「ハングリー精神」
と言う事なんだろうと思います。
> 最初から負けることが判ってて
そう判断してしまうこと自体を否定しましょうと言う事ですね。
最初から負ける、と考えるんじゃなくて、
なにがなんでも勝つ、と考えるようにしましょう、と言う事です。
最初から負ける、なんていう事はまずないわけです。
生まれたときはみんな一緒。
そこから如何に努力をしてきたか、に尽きるわけです。
もちろん才能、と言う事もありますが、
「勝てない競争はやらない」
という発想自体が軟弱だと思えるわけです。
「誰にでもいいところがひとつはある」「ナンバーワンよりオンリーワン」
なんて口当たりのいい言葉に慰められ、
ロールプレイングゲームのように
「いつかはハッピーエンド」「失敗したらリセット」「困ったら攻略本」
という、一見困難に立ち向かっているようでいて
その実は成功が約束された道しか歩くことができなくなっているわけです。
「逆境に立ち向かう」とか「不利な条件をものともしない」というような
状況におかれたときに
「なにくそ」と思う気力が育たない、と言う事なのでしょう。
この気力を育てるには「競争」が必要、と言う事です。
こないだは負けたが今度は必ず勝つ!!
という気力が今の子どもたちにあるのでしょうか。
昔の子どもたちは年代の違う人同士が遊んでいました。
だから、下級生は上級生相手にけんかをしても勝てませんでした。
鬼ごっこやかくれんぼをしても、
技術や経験、体力の違いでなかなか上級生には勝てません。
でも勝ちたい、と思う気持ちが遊びを通じて精神が鍛えられていくものです。
スポーツでも勉強でもライバルがいると上達が早いものです。
「勝てないからもういいや」
と言っても食っていけるのは先進国に住む人間だけです。
それ以外の人間やほかの自然界の動物ではありえません。
「働かなくても食べていける」
というのは一種の理想的な社会の姿だったのですが、
どうやらこれはありえないと言う事が分かってきたわけです。
ニートがどうこう言う前に、
職業さえ選ばなければ仕事はたくさんあります。
でも働きたくない、といった結果、
働いている人よりも豊かな生活が送れてしまう状況が正しいとは思えません。
> ゆとり教育の理念
個人的には
「学校の先生も週休二日させろや(゚Д゚#)ゴルァ!!」
っていう事だけだと思っていますが。
一人キャンペーン状態でしたが、
「学校週五日制」と呼ばずに「学校週休二日制」と呼んでいました。
土日に働く親も多いので
土曜の学校は助かるって言う声も多かったのですが、
学校は保育所じゃない、って言う話もあったような。 - Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by mieki256 2005/03/14 15:09
- > ハングリー精神
だとすると…
個人的には、「競争」云々でその手の精神とやらが
身につくものとは思えない感じもしますです。
ハングリー云々って、飢餓と結びついてるものではないのかなぁ…みたいな。
ただ、東京新聞のサイトに載ってた、
文部科学相の発言内容を読む限りでは、ちょっと違う感じもしますね。
「得意分野では負けないぞという競い合う気持ち」とか言ってるので、
むしろ、けいと様の言う、「口当たりのいい言葉」に相当するような予感…
まあ、難しい問題ですな。このへん。
ニートと言っても色々あるだろうし。 - Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by けいと 2005/03/14 21:07
- > ハングリー云々って、飢餓と結びついてるものではないのかなぁ
いや、まさにそのとおりだと思いますよ。
> ニートと言っても色々あるだろうし
ニートのよくないところは、
一言で言ってしまえば「ただ飯ぐらい」だからですよね。
誰のおかげで食っていけるんだ、と。
で、ただで飯が食えちゃうから飢餓しない、
ハングリー精神が育たない、と言うわけですな。
働かざるもの食うべからず。
ニートを養えるほど余裕ないんですよ、世の中。
> 「得意分野では負けないぞという競い合う気持ち」
んー、まぁ、いまどきのハングリー精神ゼロの子どもをおだてるには
この程度の言い方しかできないんだろうなぁ…
本当は僅差の勝負になってて
「今度は勝つぞ」「いやいや今度も負けないぞ」っていう
張り合う姿勢がいわゆる切磋琢磨なのに
「負けたからもういいや」ってなってしまうと
勝ってるほうも張り合いがなくなって、
結局地盤沈下しちゃうと言うわけで… - Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by mieki256 2005/03/16 16:38
- > ただ飯ぐらい
学生さんもいわば「ただ飯ぐらい」なわけですが、
学生さんは、卒業したら社会に出て行くことが想定されてますし…
将来について、周囲も、場合によっては当人にすら、
見えてないのが批判される所以なのだろうなぁ…
> 子どもをおだてる言い方
あー。そうか。なるほど。
そのへんは文部科学相の処世術だった、ということですね。
さすが政治家(?)。上手い言い方をするもんだなぁ…。
> 本当は僅差の勝負になってて
うーん。世間では、逆のことが言われてるような感も。
総中流意識が崩れてきたとかなんとか…
そのへんも絡んでたりはしないのかな、と思ったりもして…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
以上、1 日分です。
技術屋さんが特許出すときは必ず出てきますね、この問題は。
でも無理でしょ、現実問題として。
おそらくまったくの外野の人にとっては、
パソコンもインターネットもハードもソフトもみんな一緒の業界だと思っているだろうし、
俗に言うIT業界の人が、じゃあ同じ技術屋さんだからと言って
自動車業界や化学業界の事が判断できるのか、といわれても無理ですよね。
私が特許書かされていた頃もこんな問題がありましたけど、
結局のところ、特許の出願数が多すぎるのと
特許庁の職員がぜんぜん足りないと言う事で、
出願から成立するまでに時間がかかりすぎると。
んなわけで、出願時は新規性があっても、
成立した頃は当たり前の技術、と言う事になってしまうのかと。
ですよね。現実問題として考えると、仕方ない…
とはいえやはり問題ではあるわけで。
かといって、解決策もそうそう浮かぶものではないし。
これは難問ですなぁ… (;´_`)