mieki256's diary



2024/03/11(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドット絵を拡大するツールを試用

ドット絵(Pixelart)を拡大したい。拡大と言っても、最近傍法(Nearest neighbor)や線形補間(Linear Interpolation)といった一般的に使われるアルゴリズムではなく、ドット絵に特化した scale2x、hqx、xbr、xbrz 等のアルゴリズムを使ってみたい。

英語版 Wikipedia の記事を眺めると、様々なアルゴリズムが存在していることが分かる。

_Pixel-art scaling algorithms - Wikipedia

特に、各アルゴリズムの変換結果を一覧にしたサンプル画像が分かりやすかった。

_File:Pixel-Art Scaling Comparison.png - Wikimedia Commons

以下のページも参考になりそう。

_Pixel Scalers

とりあえず関連ツールを探して試用してみたのでメモしておく。環境は Windows10 x64 22H2。

gimp-plugin-pixel-art-scalers :

_bbbbbr/gimp-plugin-pixel-art-scalers: Gimp plugin for scaling / rescaling images with Pixel Art Scaler algorithms such as hqx, xbr and scalex

画像編集ソフト GIMP に追加すれば使えるようになるプラグイン。実行形式の形で配布されてる。
  • Windowsの場合、Windows_plugin-pixel-art-scalers.exe を入手して、GIMPのプラグインフォルダにコピーする。
  • フィルター → 下塗り → Pixel Art Scalers ... というメニュー項目が追加される。
  • hqx、xbr、scale2x 等、複数のアルゴリズムの中から選択できる。
  • Windows10 x64 22H2 + GIMP 2.10.34 Portable で動作確認した。

pixelart_upscale_ss04.png

pixelart_upscale_ss05.png


それらしい変換結果が得られた。

pixelart_upscale_ss06.png

G'MIC :

G'MICというフィルタ集にも、関連するフィルタが用意されてる。
  • フィルター → G'MIC-Qt を選択。
  • 1つは、「xbr2x」 というフィルタ名で用意されてる。
  • 1つは、「Upscale [Scale2x]」 というフィルタ名で用意されてる。
  • GIMP 2.10.34 Portable + G'MIC-Qt 3.2.4 で動作確認した。

pixelart_upscale_ss07.png

pixelart_upscale_ss09.png

pixelart_upscale_ss10.png

Image Filter Collection :

_Salmakis/ImageFilterCollection: Collection of ImageFilters for Pixel Art resizing. (HQ, XBR, etc)
_new ImageFilter tool (scale Pixel Art with XBR/XBRz or HQ) | RPG Maker Forums

スタンドアローンで動作する拡大ツール。このツールだけ入手すればそれだけで利用できる。
  • ImageFilterCollection_2.zip を入手。
  • 解凍して任意のフォルダに置いて、ImageFilter.exe を実行。
  • HQ, LQ, XBR, XBRz が選べる。
  • スタンドアローンで動作するので導入しやすい。
  • Windows10 x64 22H2 上で動作確認した。

pixelart_upscale_ss11.png

pixelart_upscale_ss12.png

2dimagefilter :

_2dimagefilter by Hawkynt
_Hawkynt/2dimagefilter: A collection of image filters, some especially suited to scale-up low res computer graphics.

スタンドアローンで動作する拡大ツール。Paint.NET版もあるように見える。
  • Standalone.zip を入手して解凍。
  • ImageResizer.exe を実行。
  • Windows10 x64 22H2上で動作確認した。
  • 膨大な数のフィルタが用意されてる。

pixelart_upscale_ss13.png

pixelart_upscale_ss14.png

gimp-superxBR :

_abelbriggs1/gimp-superxBR: A GIMP plugin for scaling pixel art using Hyllian's Super-xBR algorithm

画像編集ソフト GIMP に追加する Python-Fuスクリプト。
  • superxBR.py を入手して、GIMPのプラグインフォルダにコピーする。
  • フィルター → 強調 → Super-xBR(py) というメニュー項目が追加される。
  • Windows10 x64 22H2 + GIMP 2.10.34 Portable で動作確認した。

pixelart_upscale_ss01.png

pixelart_upscale_ss02.png


注意点。Windows上で使う時は、superxBR.py の1行目を、#!/usr/bin/env python から #!python に変更しておいたほうがいいかもしれない。GIMP側は .pyファイルの1行目を見て、そのスクリプトを何のプログラムで動かすべきなのか判断するけれど、#!/usr/bin/env python と書いてあると、/usr/bin/env を呼んで使うスクリプトなのだと判定されてしまって、Python-Fuスクリプトとしては認識されない。*NIX上では件の記述でも問題無いらしいのだけど…。

さておき。superxBR.py の結果だけど、以下のような結果になってしまって…。

pixelart_upscale_ss03.png

ここまでメモしておいてなんだけど、これはちょっと使えない感じだなと…。

xbrzscale :

_atheros/xbrzscale: Image upscaling commandline tool using xBRZ algorithm

xbrzscale というツールもあるらしい。ただ、ビルドしないと実行形式が得られないようだなと…。

2023/03/11() [n年前の日記]

#1 [pc] ブルースクリーン再発

昨日、USB3.0増設ボードをメインPCに取り付けて、Ryzen 5 5600X や B450チップセットのUSB3.0は使わないようにしてみたのだけど。それでもブルースクリーン(BSOD)になってしまった…。USB3.0関連が不調でBSODになるのではないかと予想してたけど、どうやらそこが原因ではない可能性が高くなってきた…。

いや、まだ Anker製USB3.0ハブ、Anker AK-A7516012 (4ポート、バスパワー)を、ずっと取り付けてある状態なので、一応ソレを外して様子を見たほうがいいかな…。Windows XP時代の話だけど、USBハブが原因でおかしなことになる事例もあったらしいし。

#2 [pc] HDDケースの選定に失敗したかも

AINEX HDE-08 という、USB3.0接続外付けHDDケースを購入して、3.5インチHDD、TOSHIBA DT01ACA300 (3TB, 7200rpm) を入れてみたけど。数百GBをコピーしようとしたら、HDDの温度がじわじわと上がっていって、48度ほどになってしまった。

他の型番のTOSHIBA製HDDのように、いきなり50度を超えたりはしていないものの、結構不安。発熱が多いと言われる 7200rpm のHDDを入れるには適していないHDDケースを選んでしまったのかもしれない。5400rpm のHDDなら熱問題も発生しにくいのだろうな…。ここはファン付きを選ぶべきだったかな…。

HDDケースの外側はおそらくアルミ製で、触るとそれなりに熱い。であればと、USB扇風機を発掘して、HDDケースに微かなそよ風を当ててみた。気休めにしかならんかなと思ったけれど、45〜47度の間でHDD温度の上昇が止まってくれた。一応効果はあるっぽい。たぶん。もうちょっと強い風を当てれば更に安心できそう。

ファン付きのHDDケースが少ない :

ファン付きのHDDケースについてググってみたけど、種類が少ないなと…。そもそも今時、3.5インチ対応HDDケース自体の種類が少ないのかもしれない。2.5インチHDDケースなら結構種類がありそうなのだけど…。

ファン付きであっても、設定された温度にならないとファンが回らないタイプもあるようで。そのあたり関係なく常時回ってくれるほうが個人的にはありがたいのだけど、そうなるとますます選択肢が…。

2022/03/11(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] LibreCADを試用

Jw_cad 8.24a を触っているうちに、他の 2D CAD も気になってきて、LibreCAD 2.1.3 を試用。環境は Windows10 x64 21H2。

_LibreCAD - Free Open Source 2D CAD
_Releases - LibreCAD/LibreCAD ・ GitHub

LibreCAD は、無料で使える 2D CAD。元々 QCAD というGPLライセンスのCADが存在していて、その QCAD 2.0.5.0 を fork して作られたらしい。ちなみに本家 QCAD は、現在バージョンが 3.27.1。随分と差が開いてしまっているようで…。

_LibreCAD - Wikipedia

自分の環境には、既に LibreCAD 2.1.3 がインストールしてあった。ただ、今現在は LibreCAD 2.2.0 RC3 が配布されているようなので、試しに LibreCAD-Installer-2.2.0-rc3.exe をDL・実行してインストールしてみた。しかし、ステータスバー上に表示されているマウスのアイコンが異様に大きな表示になってしまった。仕方ないのでアンインストールして、LibreCAD-Installer-2.1.3.exe をDL・実行して、LibreCAD 2.1.3 を再インストールすることになった。

線の端点や、中点(中間点)に吸着(スナップ)させるあたりで悩んだけれど、下のほうにあるツールバーで、どこにスナップさせるかON/OFFができるようで。「終点」「要素の中間点」「交点」等を有効にしたら、既に描かれた図形の端点・中間点・交点に吸着される状態になった。

その他の操作は…。まあ、2D CAD を触ってみたことがある人なら、操作は大体分かる気がする…。

ちなみに、印刷プレビューをクリックすれば、どんな感じに印刷されるのか表示してくれる。

各描画ツールを使ってる際にスペースキーを叩くと、コマンドバーなる入力欄にフォーカスが移るので、「200,200」等を打てば絶対座標指定、「@200,200」を打てば現在の作業原点(?)からの相対座標で指定ができる。例えば、矩形描画を選んで、スペースキーを叩いて、「10,10」「287,200」と打てば、A4横(297 x 210mm)に対して、周囲に10mmほど余裕を持った状態で矩形を描けたりする。

中ボタンドラッグでキャンバス移動的な操作ができる。

2021/03/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。14:00-14:20まで治療。今回はメンテナンス。

数日前から左上の歯のあたりが痛んでることを伝えたら、虫歯の穴が広がってしまったのだろう、との話で。一応、今回は、どの歯が虫歯なのかと尋ねてみたら、場所を教えてもらえた。 *1 鏡で見て、この歯かなあ、と思っていたところがソレなので、やっぱりあそこなのか、みたいな。

2ヶ月おきのメンテナンスは今回で終了で、次回は半年後と言われたけれど、どういう基準で期間が決まるのか分からんなと…。コイツ面倒臭いヤツだからもう相手したくねえなあ、みたいなソレなんだろうか…。予約は頻繁にキャンセルするし、治療中はやたらと怖がってウーウー言うし…。自分自身もこんな患者は絶対面倒臭いだろうと思ってるから、そういう扱いをされてもまあ妥当だろうなと思えてしまうのがアレなんだけど。

新型コロナウイルスが流行してるこんな時期に通院回数を増やしてしまうのもどうなんだろう、それはそれで危機感が薄い行動なのでは、と思って、虫歯については様子見を、と伝えてしまったものの、コロナが収束するまで放置してたら大変なことになりそうな気もするし。というか、コロナなんて何時頃収束するのか全然分からない気配だし。でも、治療するとなると、5,6回以上は通うことになるだろうし。などと悩んでる余裕なんて無いのではないか、明日には激痛が襲ってくるかもしれん、と思えてきたりもするし。グダグダ言ってないで予約入れろ、という気持ちと、えっ、こんな時期にわざわざ? という気持ちが…。どうしたもんか…。
*1: 聞かないと教えてもらえないのも、ちょっとどうなのと思うのだけど…。

2020/03/11(水) [n年前の日記]

#1 [prog] Qt Quickを少し勉強中

せっかく Qt 5.14.1 Windows をインストールしたことだし、この際だからと、Qt Quick (QML) について少し勉強中。

Qt Quick というのは…QMLというファイルを書くことで、GUI部品のレイアウトが簡単にできますよ、という機能、てな認識で合ってるのだろうか。自信無いけど。

例えば、Python で使えるGUIライブラリに Kivy というのがあるけれど、その Kivy も Kv Language というフォーマットで書くとGUI部品のレイアウトができたりする。たぶんそういうノリのレイアウト方法なのだろう…。簡単なルールで何かしらを書いておいて、ソレを変換して、より複雑な何かにしていく、みたいな。

さておき。Qt Creator 4.11.0 で新規プロジェクトを作成する際、Qt Quick云々と書かれたソレを選んでいけば、Qt Quick を使ったアプリを作れるようで。QMLは手打ちで書くこともできるだろうけど、Qt Creator 上でWYSIWYG?っぽいくレイアウトして作成することも可能な模様。

ところで、ちょっとよく分からない現象が。「デバッグ」でビルドすると問題無いけど、「リリース」でビルドすると問題が…。「target pattern contains no '%'. stop」と言われてしまう。なんでや…。

#2 [anime] アニメのフレームレートの不思議

思考メモ。オチは無いです。

たまたまNHK教育をつけてたら、 _「忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT」 というアニメが流れ始めたので見てしまったのだけど。PANやズームをするカットで違和感が。異様に滑らかだな…。

さては30コマ/秒か60コマ/秒で作ってるなと。でも、なんでだろ。どうしてわざわざ…。と思っていたら実写映像が入ってきて、なるほど実写映像と合わせるためにアニメパートも30 or 60FPSで作ったのかなと想像したりもして。

その後、番組が終わって、 _「びじゅチューン!」 というアニメが始まって。これまたなんとなくボーッと眺めてたけど、ふと気がついてしまった。アレ? こっちもPANが滑らかだぞ? するとこのアニメって、30 or 60FPSで作ってたのか。今まで気付かなかった…。

そこでなんだか悩んでしまった。自分、「びじゅチューン!」を見ていて、「PANが滑らかでなんだか気持ち悪いなあ」なんて思ったことは一度も無いわけで…。

つまり、「忍たま」を見るときは24コマ/秒のアニメのはず、と思い込んで見ていたけれど、しかし「びじゅチューン!」は、フレームレートなんて一切気にせず、そのまますんなり受け入れていたという。

なんというか…人間の脳って本当にいい加減なものだなと。いやまあ、場面場面でテキトーに、イイ感じに、無意識レベルで勝手に処理モードを切り替えてくれているという、ただそれだけの話だけれど。

逆に考えると、何かしらのアニメ映像を見て、「PANが滑らかで気持ち悪い」と言い出すのは、これはもう言いがかりというか、思い込みに近いのだろうなと。だって…お前は「びじゅチューン!」を眺めて「気持ち悪い」と言い出すのかと。「びじゅチューン!」に限らず、30 or 60FPS で作られたアニメなんて山ほどあるはずだけど、それら一つ一つに対して逐一「気持ち悪い」と言っているのかと。言わないよなと。大体は、ボーッと眺めてフツーに受け入れちゃってるよなと。

ということで、アニメのフレームレートなんて、24コマ/秒以外になっても、そのうち慣れちゃうだろうなと思えてきたというか。今の時点でも、既に、脳が勝手にモードを切り替えて視聴できてるわけだから。

「そんなことはない。絶対に慣れない」と言い出す人も居るだろうけど、それは単に思い込み。たぶんその人、今までだって、30 or 60FPSのアニメをフツーに受け入れちゃってる瞬間があるはず。当人が気付いてないだけで。

思考メモです。オチは無いです。

一応念のために説明。 :

日本のTVアニメは、24コマ/秒で作られていて。映画のフィルムが24コマ/秒だったから、1コマ1コマ撮影することで映像を作っていくアニメ制作も、映画と同様に24コマ/秒で作るようになった。 *1 *2

だけど、日本とアメリカのTVは、30コマ/秒。(画面の書き換えは60フレーム/秒)。 *3 TVにブラウン管を使ってた頃の名残で、液晶TVもそのあたりを基準にしながら映像を出してる。

24コマ/秒で作られたアニメを、30 or 60コマ/秒のTVに映すと…本来は動きがガクガクしちゃう。TVに映った5コマのうち、1コマは同じ画が出てきちゃうので…。分かり易いのはPANするカット。映画やアニメで、横にスライドしていくようなカットは、実はガクガクと動いてる。皆もう慣れちゃって誰も気にしてないけど。

でも、30コマ/秒でアニメを作って流せば、TVのフレームレートと一致するので、滑らかにPANしてるように見える。

ということで、PANするカットで「妙に滑らかだなー」と思ったら、もしかするとフレームレートがいつもと違って24コマ/秒以外で作ってるのかもしれないですね。みたいな。

*1: キャラクター等を手で描いて動かす部分はまた別の話。1秒分動かすのに24枚なんてとてもじゃないけど描いてられないよ! ということで、手描き時代のディズニーは1枚の絵を2コマ分撮影して、12枚/秒を基準にして ―― いわゆる「2コマベース」で動かしてた。「鉄腕アトム」から始まった日本のTVアニメは、1枚の絵を3コマ分撮影して、8枚/秒を基準にして ―― 「3コマベース」で動かした。ただ、必ず、1秒12枚 or 8枚で動かすわけでもなくて…。その瞬間の動きを表現するために枚数が必要なら1コマ1枚でみっちり描くし、枚数が不要なら4コマベースや5コマベースでも描くしで、瞬間瞬間で使う枚数が違うのが当たり前。
*2: よく、「昔のディズニーは1秒24枚で動かしてた」「1秒24枚描くのがフルアニメ」という言を見かけるけど、アレは勘違い。ディズニーは2コマベースです…。さらに、リミテッドとフルアニメの違いは、枚数じゃなくて動かし方のスタイルのことだそうで…。 _β運動の岸辺で[片渕須直]第27回 死語である"フルアニメーション" は必読。ちなみに自分もこのへんずーっと勘違いしてました…。
*3: ちなみに、日本とアメリカのTVは _NTSC方式 で30コマ/秒だけど、欧州のTVは _PAL方式 で25コマ/秒。

2019/03/11(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCのSSDを交換

親父さん用PCに積んであるSSDを、弟が正月に持ってきてくれたSSDに交換。


USB3.0接続2.5インチHDDケース LOGITEC LGB-PBPU3 と、EaseUS Todo Backup free 11.5 を使ってシステムクローンをした。

交換後に気がついたけど、容量が少ないSSDに交換してしまったのだな…。まあ、空き容量もまだあるようだし、すんなり起動してくれたし、特に問題は無いだろう…。

交換前のSSDは転送エラーが大量に出ていたけど、この交換作業で不安定な動作が減ってくれればいいのだけど。

#2 [pc] 動作が怪しいSSDを2.5インチHDDケースに入れて少し調べた

弟が正月に持ってきてくれた中古SSD、PLEXTOR PX-256M2P (256GB) を、2.5インチHDDケース、LOGITEC LGB-PBPU3 に入れて、使えそうか確認することに。弟の話では、動作が何か怪しいSSDらしくて。一部の領域が壊れてる気配があるとかなんとか。

そういえば、親父さん用PCに今まで積んでたSSDも PLEXTORブランドなのだけど、結構怪しいブランドなのだろうか。

状態を確認。 :

以下の記事を参考に、MiniTool Partition Wizard なるソフトをインストールして、サーフェステストとやらをしてみた。

_SSDのエラーチェックが出来るフリーソフト | パソBlog
_MiniTool Partition Wizard Free Edition のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

読み取りエラーが発生しているようには見えないな…。

_CrystalDiskInfo を使って、状態を確認してみた。

plextor_px_256m2p_chk_ss.png

訂正不可能エラー数が 0x6B になってる。怪しい。使用済予備ブロック数も値が入ってるけど、これはどうなんだろう。

ファームウェアを更新したい。 :

ファームウェアは 1.08 が入ってたけれど、最新版(最終版)は 1.09。

_Plextor SSD Storage Solutions | Support | ダウンロード

ファームウェアの更新方法を調べてみたところ、iso をCD-Rに焼いて、PCをCD-Rで起動すると、SATA接続されてるSSDが自動検出されてファームウェア更新がされるようで。

おそらく、USB接続外付けケースに入れたSSDでは検出できない可能性がありそうだなと。しかし、ファームウェアを更新するためだけにPCケースを開けてSSDを接続するのも、なんだか面倒臭い。

PCケース前面にSATA関連コネクタが出ていればいいのに。 :

足元に置いてあるサブPCの背面から、SATAケーブルとSATA電源ケーブルを出してあることを思い出して、ひとまずそこにSSDを接続してファームウェア更新作業をしてみることにした。

PCケースを足元から引っ張り出して、蓋を開けずに済むあたりは楽だけど、しかし、ケーブルが短くて、接続作業が面倒臭い。机の下に入って数分ほどジタバタ。シンドイ。

こんな時、PCケース前面(フロント)に、SATAコネクタとSATA電源コネクタが出ていれば、作業が楽なのだけどな。ドライブトレイにSATA関連コネクタ/ケーブルを出してしまう製品は無いだろうかとググったり。まあ、無いけれど。

もっとも、考えてみれば…。

日常的には、USB3.0接続の外付けHDDケースがあれば作業が済みそうだし。ファームウェア更新等の作業をする時だけ、SATA接続が要求されるわけだけど、これがもし、SSD等をPCケース内に内蔵して使う予定であれば、どうせSATA接続しちゃうから問題にならないし。

各種メンテナンス作業を頻繁に行うなら、まな板ケースでPC自作をするほうがメリットもありそうだし。

あるいは、2.5インチHDD/SSDに対応したリムーバブルケースをドライブトレイに入れてしまうのもアリだろうか。そのほうが見た目も奇麗だし、入れ替え作業も楽だよなと。

そのように考えていくと、フロントにSATA関連端子を出したい、という要望は、ほとんど出てこない気がする。そりゃ商品化されないわなと思えてきたり。

などと思っていたものの。ググってたら、そういう製品があった。

_TK-SATAFR【3.5インチベイ用シリアルATAコネクタ】 - サンワサプライ株式会社

さすが、サンワサプライ。

USBメモリから起動してファームウェア更新。 :

ファームウェア更新用の iso を CD-Rに焼くのは面倒なので、Rufus を使って、USBブートができるUSBメモリを作成。

_Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます

USBメモリのドライブレターとisoを選択するだけで作成できた。ありがたや。

USBメモリから起動して、すんなりファームウェアを更新できた。

ファームウェア更新後にチェック。 :

ファームウェア 1.09 に更新後、CrystalDiskInfo でチェック。

plextor_px_256m2p_chk_ss2.png

表示される情報が増えた。しかし、利用可能な予備領域が…。もしかして、これはかなり危ないのかな…。

2018/03/11() [n年前の日記]

#1 [windows][mruby] Visual Studio 2015上でSDL2を使った何かをビルド

Windows10 x64 上で、mruby + SDL2 を動かしてみたいのだけど。その前に、Visual Studio 上で SDL2 を使った何かしらをビルドできる状態にしておかないといかんのだろうと想像するわけで。

ということで、Windows10 x64 + Visual Studio 2015 Community で、SDL2 を使った何かをビルドできそうかどうか実験。

SDL2関係のファイルを入手 :

Visual Studio で SDL2 を利用するなら、以下のファイルが必要らしい。
  • SDL2-devel-2.0.8-VC.zip (Visual C++ 32/64-bit)
  • SDL2_image-devel-2.0.3-VC.zip (Visual C++ 32/64-bit)
  • SDL2_mixer-devel-2.0.2-VC.zip (Visual C++ 32/64-bit)
  • SDL2_ttf-devel-2.0.14-VC.zip (Visual C++ 32/64-bit)
  • SDL2_net-devel-2.0.1-VC.zip (Visual C++ 32/64-bit)

以下から入手する。

_Simple DirectMedia Layer - SDL version 2.0.8 (stable)
_SDL_image 2.0
_SDL_mixer 2.0
_SDL_ttf 2.0
_SDL_net 2.0

一々ページを開いてDLするのが面倒なら、以下のリストを使って…。

_urls.txt
https://www.libsdl.org/release/SDL2-devel-2.0.8-VC.zip
https://www.libsdl.org/projects/SDL_image/release/SDL2_image-devel-2.0.3-VC.zip
https://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/release/SDL2_mixer-devel-2.0.2-VC.zip
https://www.libsdl.org/projects/SDL_ttf/release/SDL2_ttf-devel-2.0.14-VC.zip
https://www.libsdl.org/projects/SDL_net/release/SDL2_net-devel-2.0.1-VC.zip

wget にURLリストファイルを渡して、一気にDLする、とか。
wget --no-check-certificate -i urls.txt
wget を使ってhttpsサーバにアクセスさせる時は、wget --no-check-certificate をつけるといいらしい。

_wgetでこういう時はこうする!! - Qiita

zip群をDLできたら、解凍する。今回は D:\sdl2\dev\vc\ 以下にコピーした。includeフォルダ内に *.h を、libフォルダ内に *.lib と *.dll をまとめておく。lib は、x86 と x64 (32bit版と64bit版)があるので、今回は x86 版を使って作業した。

VS2015でプロジェクトを作成。 :

ファイル → 新規作成 → プロジェクト → Visual C++ → Win32 → Win32コンソールアプリケーション。

Win32アプリケーションウイザードが開くので、空のプロジェクト、にのみチェックを入れて、プロジェクトを新規作成。

ソリューションエクスプローラーで、ソースファイルを右クリック → 追加 → 新しい項目 → main.cpp を追加。

main.cpp の内容は以下にする。ウインドウを開いて2秒経ったら閉じる、という処理らしい。

_開発環境 Linux | ゲーム作ろう
#include <SDL.h>
 
int main(int argc, char *argv[])
{
    SDL_Window* win = NULL;
 
    if( SDL_Init( SDL_INIT_EVERYTHING ) < 0 )
    {
        return 1;
    }
 
    win = SDL_CreateWindow("hello",
            SDL_WINDOWPOS_UNDEFINED,
            SDL_WINDOWPOS_UNDEFINED,
            640, 480,
            SDL_WINDOW_RESIZABLE);
 
    if( ! win )
    {
        return 1;
    }
 
    SDL_Delay(2000);
 
    SDL_DestroyWindow( win );
    SDL_Quit();
 
    return 0;
}

プロジェクトのプロパティを設定。 :

プロジェクト → プロパティ。構成を「すべての構成」に。
  • VC++ディレクトリ → インクルードディレクトリに、SDL2 の includeフォルダを追加。
  • VC++ディレクトリ → ライブラリディレクトリに、SDL2 の lib でディレクトリを追加。

リンカー → 入力 → 追加の依存ファイル → 以下を追加。
SDL2main.lib
SDL2.lib

リンカー → システム → サブシステム → Windows(/SUBSYTEM:WINDOWS) に変更。

C/C++ → コード生成 → ランタイムライブラリ → /MT に変更。これで静的リンクがされるらしい。が、このへんよく分かってない。メモリリークがどうのこうのという話もあるらしいけど…。

ビルドしてみる。 :

ビルド → ソリューションのビルド。正常終了と表示されたらいいな。

F5キーを押して実行。

「SDL2.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。」とエラーメッセージが表示された。

DL・解凍した、SDL2 の libディレクトリ内に、*.dll がたくさん入っているので…。プロジェクトの保存ディレクトリ内の、DebugディレクトリやReleaseディレクトリの中に、*.dll をごっそりコピーする。

再度 F5キーを押して実行。今度はウインドウが表示された。

ということで、Visual Studio 上でビルドはできる、ようではあるなと…。

画像を表示したい。 :

せっかくだから画像を表示してみたい。main.cpp を以下の内容にして、(Debug|Release)ディレクトリに sample.bmp や sample.png を置いて実験。
#include <SDL2/SDL.h>
#include <SDL2/SDL_image.h>
// #include <stdio.h>
// #include <string>
#include <iostream>
// #include <fstream>


int main(int argc, char *argv[])
{
    SDL_Window* win = NULL;
    SDL_Renderer *renderer;
    SDL_Surface *image;
    SDL_Texture *tex;
    SDL_Event ev;


    if (SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO) < 0)
    {
        return 1;
    }

    win = SDL_CreateWindow("hello",
        SDL_WINDOWPOS_UNDEFINED,
        SDL_WINDOWPOS_UNDEFINED,
        640, 480,
        SDL_WINDOW_RESIZABLE);

    if (!win)
    {
        return 1;
    }

    renderer = SDL_CreateRenderer(win, -1, SDL_RENDERER_ACCELERATED);

    IMG_Init(IMG_INIT_PNG);

    image = IMG_Load("sample.png");
    // image = SDL_LoadBMP("sample.bmp");
    if (image == NULL)
    {
        return 1;
    }

    tex = SDL_CreateTextureFromSurface(renderer, image);
    SDL_FreeSurface(image);

    while (true) {

        SDL_SetRenderDrawColor(renderer, 32, 160, 64, 255);
        SDL_RenderClear(renderer);

        if (SDL_PollEvent(&ev)) {
            if (ev.type == SDL_QUIT) {
                break;
            }
        }

        SDL_RenderCopy(renderer, tex, NULL, NULL);
        SDL_RenderPresent(renderer);
        SDL_Delay(10);
    }

    IMG_Quit();
    SDL_DestroyTexture(tex);
    SDL_DestroyRenderer(renderer);
    SDL_DestroyWindow(win);
    SDL_Quit();

    return 0;
}

Visual Studio 上で F5キーを叩いてみたけど、画像が表示されない…。(Debug|Release)ディレクトリ内に出来上がった .exe を実行すると、画像が表示されるのだけど…。

Visual Studio の作業ディレクトリ設定を変更しないといけないらしい。デフォルトでは、プロジェクトディレクトリが作業ディレクトリになっているので、プロジェクト → 〜のプロパティ → デバッグ → 作業ディレクトリ → 「参照」を選んで、Releaseディレクトリ、もしくは、Debugディレクトリを選択してやることで、任意の作業ディレクトリを設定することができる。

これで、Visual Studio 上で F5キーを叩いた時も、画像が表示されるようになった。

vs2015_sdl2_ss01.png

文字列の出力ができない。 :

処理が失敗した時に何かメッセージを出力するようにしてみたかったのだけど、やり方が分からない…。

#include <iostream> をして、std::cout << "hoge" << std::endl; で出力できたりしないのかな…。それとも、#include <stdio.h> を書いて、printf("hoge"); とか。でも、どこにも文字列が出力されてないような。

参考ページ。 :


2017/03/11() [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby + opengl で頂点配列だのVBOだのを勉強中

_Ruby + _gosu + _opengl で、OpenGLの頂点配列とかVBOとかをどうやって使うのか試しているところ。

2016/03/11(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCのSATA接続ケーブルを交換

親父さんPCのSSDがどうにも調子が悪いというか異様に低速になってしまうので、ダメ元でひとまずSATAケーブルを交換。M/B付属のケーブルが4本ほど未使用状態だったので、その中の一本を選択。ケーブルの線に「6Gbps/3Gbps」と書いてあるから、規格には対応してるのだろう…。ちなみに今まで使ってたケーブルには、「SATA」としか書いてなかった。

念のためにメモ。交換前のケーブルは赤。交換後のケーブルは水色。…こうしてメモしたことも忘れそうだけど。

#2 [windows] Windows10上でIntuos3の動作確認

自分は、ペンタブレット WACOM Intuos3 PTZ-630を持っているのだけど。調べてみたら、古い製品故にWindows10用ドライバが出てないみたいで。こりゃ困った。そんなところにWindows10の罠があったとは…。

ただ、 _WACOM/最新情報/詳細ページ によると、以前のドライバでも Windows10上で動作するらしく。
2015/07/28 Microsoft Windows 10 対応状況について

ペンタブレット製品のWindows 10 対応については、最新ドライバにて動作することを確認しております。
・ タブレットドライバ Windows V6.3.13-w3Jwi
・ タブレットドライバ Windows V5.3.5-3Jwdf

WACOM/最新情報/詳細ページ より


試しに、 _旧製品(ペンタブレット・Smart Scroll )のOSとタブレットドライバ対応状況について | Wacom から WacomTablet_6.3.13-w3.exe をDLして、Windows10にインストールして動作確認してみたり。

フツーに動いた。助かった。ありがたや。

この記事へのツッコミ

Re: Windows10上でIntuos3の動作確認 by ありがとう    2017/07/16 15:13
インティオス3をWin10でつかうためのドライバで迷宮いりしてたので
たすかりました
ありがとう
Re: Windows10上でIntuos3の動作確認 by 名無しさん    2017/09/09 21:58
2020年にはintuos3を買い替えないといけないのか、購入して10年、全然不具合もなく使えているのにと思っていたのですが、有益な情報をアップして下さり本当にありがとうございます。
同じ買い替えるにしてもダメ元で試してみてからでも遅くはないと思えるだけでも嬉しいです。

#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

詳細はGRPでメモ。

#4 [anime][movie] 「モンスターズインク」を視聴

TVで放映されてたので見てみたり。以前も見た記憶があるけど、やはり素晴らしい出来としか言いようがない…。 どこを切り取っても技のオンパレードでなんだか眩暈すら。しかもそれらの技は、お客さんを楽しませることを目的として駆使してることが見ていて分かるわけで。最初から終わりまで、ひたすら「サービスサービスゥ」をやり遂げてるのだから、こりゃ敵わんなと…。

2015/03/11(水) [n年前の日記]

#1 [pc][zatta] ペンタブレットや液晶タブレットについてもやもや

ネットを見てたら、おそらくは液晶タブレットを最近使い始めたらしい絵描きさんが、「紙ならそこそこ描けるのに液タブだとこの程度しか描けない」「他の絵描きさんは凄い絵を描いてるのに俺はまだまだだ」みたいなことを呟いていて。

それを見ていて、もしかすると絵描きさんの、「道具は悪くないのだ」「道具に慣れることができていない自分がいかんのだ」という自己完結的というかマッチョな思考はよくないのかもしれないなー、と思えてきたりして。 *1 せめて、「ここが使いづらい」と思ったら一応愚痴っておいたほうがいいのかもなと。

マッチョはよくないと思った理由。 :

以下、長文。

これがまだ、ペンタブ液タブに触り始めた10人中9人がいきなりスラスラ描けるけど残り一人が上手く描けない、てな状況ならともかく。現実には、触り始めた10人中10人が「上手く描けない…」と一時期必ず悩むわけで。

どう考えても、コレは使う側の問題じゃないだろと。十中八九、WACOMが悪いよなと。「自分が悪い」と思う場面じゃないかもしれんなと。

いやまあ、ペンタブ液タブは長い歴史を得て完成しきった道具じゃなくて、まだまだ改良や発展の余地を残してる道具、これから成長していくはずの道具、だから、今はまだこんな状態なのだ、ってことだと思いますけど。

「鉛筆も、Gペンも、丸ペンも、筆も、全て書き味が違うのだから、ペンタブ液タブも書き味が違って当然」「慣れるしかない」という意見も以前どこかで見かけたけれど。たしかにそうかもしれんと思いつつ、しかしわざわざ、既存の道具と感覚的に違うままにしておく意味ってあるのか? とも思うわけで。

例えばアニメ業界では、紙の上なら上手く描けるけど、ペンタブ液タブにすると画力が下がるから紙のまま原動画を描き続けてる、てな人達が山ほど居るはずで。紙を使って作画をしてるから、デジタル作画の恩恵・コンピュータによる作画支援をその場で即座に受けられない。 *2 つまり業界全体で見れば、とんでもない大損をこきっぱなしというか、3DCGアニメ制作などと比べると不利な戦いを強いられてると邪推するわけで。

しかし、ここでもし、紙に描く感覚と近いペンタブ液タブが開発できれば、スンナリとデジタル作画に移行できるよなと。当然デジタル作画の恩恵も受けられて、今後は大損せずに済むはずで。そのためには、ペンタブ液タブが紙に描くソレと感覚的に何が違うのか、具体的な違い・問題点の洗い出し・原因特定をして、それぞれを技術的に改良できそうか検討していく必要があって。

ところが、「道具に慣れてない自分がいかんのだ」で完結されちゃうと、問題点の洗い出しすらできない。問題点すら分からないのだから、いつまで経っても改良のしようがない。改良されないから、「やっぱり紙に描かないとどうにもならん」って話になる。業界全体はずっと大損しっぱなしなわけで。

たぶんコレ、その人だけが抱えてる問題ではないよなと。喩えとしては悪いけど、一匹見たら100匹居ると思え、みたいな感じで。「ペンタブ液タブだと上手く描けねえ」と悩んでる人を一人見かけたら100人ぐらい同じように悩んでるんですよ。そこで、「俺が悪いのだ」で完結していいのか。よくないですよ。たぶん。

かといって、「ここが違う」「ここをどうにかしてほしい」と言ってみてもWACOMがすぐに改良してくれるわけでもないので…。結局個人レベルでは、当面は慣れる努力をするしかないのですけど…。

ただ、ペンタブ液タブに慣れてしまって感覚的になんだか分からなくなっちゃうその前に、まだ違和感を覚えることができている時期に、「ここが紙とは違うように思う」「ここをどうにかしてくれたらスルスル描けそうな気がする」と気づいた範囲で全然OKだから一応文句は言っておいた方がいいんじゃないかなあ…。

と、自分は思ってしまったのでした。

おそらく、紙の感覚で使えるペンタブ液タブが作れたら、ソレを作った企業は大儲けするはずで。その、未来の大ヒット商品を作れるヒントを、触り始めた人達が持ってそうな気がするのです。そのヒントを、「俺がいかんのだ」で葬ってしまうのはもったいない。

とはいうものの。どこが違うのか、何が違うのか、言葉で説明するのも難しくて…。自分もペンタブをたまに使ってるけど、紙と何かが違うことは分かるけど、何が違うのか、どこがしっくりこないのか、未だにハッキリしないという…。ダメじゃん>自分。

文字にしろ、絵にしろ、書く時に手の動きを意識しながら描いてるわけじゃないので、よく分からんのですよね…。

二つの罠。 :

さておき、こういうアレコレを議論する時って、罠があるよなと思っていたり。ペンタブ液タブに限らず、道具全般に言える罠だけど。

一つは、道具について議論してると、優越感ゲームを始める人が出てくること。

道具が使えるか使えないかを話してると、「お前は使えないの? 俺は使えるぜ。フフン」とか言い出す人が現れて。例えば、おじさんおばさんがPC操作でまごついてると、「なんでこんなこともできないんだ」とか言っちゃう人が出てくるでしょう。アレです。

実際にその道具を使えない人が目の前に居るのだから、その道具にはまだ問題点があるし、改良の余地が絶対にあるわけですよ。なのに、「この道具に問題など無い」「何故なら、俺が使えてるから」「使えてないヤツが馬鹿なんだ・怠け者だ」と口走る人が出てくると、問題点の洗い出しすらできなくなる。

そういう場面を見かけるたびに、「あのさあ、お前のチンケな自尊心を満足させるためだけに、改善ポイント発見のチャンスを潰して回ってんじゃねえよ…」と思うんだけど、しかしコレ、自分も時々やってそうなのでちょっと不安で。ていうか、本当にその道具に精通してる人なら、「あー、ハイハイ。このあたりが初心者にとってはハマリポイントだよね」とサラッと言えちゃうはずなんですけどね…。

もう一つは、道具に責任転嫁しちゃうこと。

道具の悪い点を実際に口に出して意識してしまうと、「結局はこの道具が悪いのだ」「だから俺が使えなくて当然なのだ」という思考になりがちで。こうなってしまうと、そもそもその道具に触ろうともしない、という状態になる可能性が。

しかし、いくら文句を言ってみても問題解決するわけでもなく。もしかすると、「なんだか感覚的に違うんだよなあ。なんだろうなあ」と首を捻りながら触ってるうちに、そこそこ使えるようになったかもしれないのに、「道具が悪いのだ」で止まってしまうと、そこそこ使えるようになるかどうかも怪しくなってきて。

このあたり、「慣れるように俺も努力する。だが、道具も俺に、そのうちでいいからちょっとは近づけ」ぐらいの気持ちで一応使ってみるぐらいがいいのかもしれず。

などとそんな感じのどうでもいいことを時々思ったりするのでした。と、なんとなくメモ。思考メモです。

*1: まあ、絵描きさんに限らず、職人気質の人って、自分の腕を磨くことで自信を持つ人達だから、「使いづらい道具をどうにか使えるようになった俺カッコイイ」=「まだその道具を使えてない俺カッコ悪い」と思ってしまうのは仕方ない気も。
*2: 脳内にQAR相当の神経回路を作れと言われたり、制作進行さんがわざわざ車や電車で紙に描かれた成果物を受け取りに行ったり、そのへんなんだかなと。PCでプレビューすりゃええやん。ネットで成果物を送信すりゃええやん。

2014/03/11(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] scssだかcompassだかを勉強中

解説サイトを見ながら写経中。

_Scout なる、GUIで変換できるツールもインストールしてみたり。若干反応が遅いというか重いような気もするけど、GUIで変換できるのはヨサゲ。

nanocもまた触っているけれど。 :

某サイトの html を nanoc で変換可能な形に書き換えようとしていたけれど。元々のページ内容・htmlタグの並びが nanoc の雛形htmlとは随分違っているようで、置き換えが難しいなと。また、markdown と htmlタグを混在させると、元ファイル内の見通しが悪化してしまってよろしくないなと。

どうやらコレは、nanoc が想定してるページ内容に合わせたサイトを新規に作成する、てな心構えで使わないとダメっぽいなと…。既存ページを nanoc を使って置き換えるってのは厳しい感じ。諦めよう…。

2013/03/11(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Metasequoiaとblenderを勉強中

Shadeで「( )」みたいな形状を作ったのだけど、これを Metasequoia や blender でやるにはどうしたら。

Metasequoia でやってみたら、簡単だった。パイプっぽい形状を作る機能が最初からついてるし、ブーリアン演算も分かりやすい結果になるし、「角の切り落とし」に相当する機能もついてるし。輪郭がガクガクしてるように見えない程度に、ポリゴン枚数を増やして作れば、パッと見全然問題無いレベルで作れる。

blender でやろうとしたら、これがどうにも上手くいかず。まず、パイプっぽい形状を作る方法が分からない。横から見た断面を描いて、モディファイア(Modifier) → 生成:スクリュー(Screw) で、回転体?を作ってパイプらしいものは作れるけど。ここにブーリアン演算、(モディファイア → 生成:ブーリアン) をして立方体で削ると、妙な結果になってしまった。「角の切り落とし」は、ベベル(モディファイア → 生成:ベベル)で、一発でやってくれるのだけど…。

とりあえず、Metasequoia でなら作れるのだから、Metasequoia の mqo ファイルを blender でインポートして色々実験中。 _Blender2.5〜2.6 - とあるPGの研究記録?(レコーダー) の mqoインポータを使わせて貰いました。ありがたや。

IBLレンダリングとやらも実験中。 :

HDRI画像?を天空光?として使ってリアルっぽく見える結果を得る、のかな。全然わかってないのですが。ShadeのマニュアルにはIBLレンダリングと書いてあるからそう書いてみたけど。GIレンダリングとはまた別なんだろうか。

Metasequoia の .mqo を読み込める、 _Parthenon Renderer_vidro 、というレンダラーがあるらしいので試してみたら、かなりリアルっぽく見える画像が出てきて喜んでしまったり。

ただ、Parthenon のほうは、大きい画像を作ろうとしたらエラーが出てしまった。GPUを使う仕組みらしいので、たぶん自分が使ってる 9800GTGE搭載ビデオカードではRAMが全然足りてない予感。512MBしかないし。以前、blender でGPU使ってレンダリングプレビューした時も「メモリ足りねえからレンダリングできねえよ」と怒られたので、この手のソレを使うには VRAM 2GB とかじゃないとダメなのかも。

blender でも似たようなことができないかと実験。 _【BlenderZ】環境光ライティングでHDRIマップを使う: 蜩の硯 に解説動画があった。ありがたや…。

HDRI画像。 :

IBLレンダリングをするには、HDRI画像が必要。そのHDRI画像とやらは、ネット上でいくつか公開されてるようで、いくつかDLして実験させてもらったり。

しかし、巷のblog記事内で、「フリーのHDRI画像だよ!」と紹介されていても、実際には「個人使用や実験になら使っていいけど、商用利用はあかんで」てなライセンスが多いようで、そのへんちと気をつけないといけない感じ。商用利用と言っても、どこからどこまでがソレなのか、イマイチ分からん…。 *1 自分でデジカメ撮影してHDRI画像を作れたらいいのだけど…。作るためのツールもなんだか有償っぽいし…。

それはともかく。HDRI画像をサムネイルで一覧表示して確認したいなと。調べてみたら、XnView なら一応できるらしい。が、サムネイル画像が真っ暗で。

XnView のサムネイル設定で、ガンマ補正を有効にして、Windows標準ガンマ値の2.2を入れないといかんのかもしれず。本当にその設定で合ってるかどうかわからんけど。

*1: そのHDRI画像使ったレンダリング画像をタイトル画面で表示するゲームをコミケや同人ゲー販売サイトで売ったらアウト、なんでしょうか? それとも、フリー画像集と称してその画像をCDやDVDに入れて勝手に売ったらアウト、なんでしょうか? 後者は明らかにアウトだろうけど、前者もやっぱりアウトなんだろうか。金銭のやり取りが入るものは全部アウトなのか、そのデータを単体で許可なく勝手に販売しようとするのがアウトなのか、人によって定義が違ってそうな予感。

2012/03/11() [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby-gtk2のスクリプトの終了の仕方

下のように書いたらプロセスが終了するようになった。
require 'rubygems'
require "gtk2"

w = Gtk::Window.new
w.signal_connect("destroy") {
  Gtk.main_quit
}
w.show_all
Gtk.main
終了時の処理、signal_connect("destroy") { Gtk.main_quit } を書いておかないといかんらしい…。

#2 [zatta] _津波避難の教訓 慰霊碑を除幕

津波の避難場所とされてきた高台やその周辺で多くの人が犠牲となった宮城県気仙沼市の海沿いの地区で慰霊祭が行われ、地震の際には津波を警戒してより遠くへ、より高い場所へと逃げるよう教訓を伝える慰霊碑の除幕が行われました。

津波避難の教訓 慰霊碑を除幕 NHKニュース より


_時事ドットコム:「この地、忘れない」=93人犠牲、地区に慰霊碑−宮城・気仙沼
住民312人のうち93人が犠牲になった宮城県気仙沼市の杉ノ下地区。指定避難場所に逃げ、犠牲になった人が多かった。家族全員を亡くした世帯は10を数え、全世帯が地区から離れた。この日は「絆」と刻まれた慰霊碑が地区に完成。遺族らが集まり、除幕式をした。

時事ドットコム:「この地、忘れない」=93人犠牲、地区に慰霊碑−宮城・気仙沼 より


数日前に石碑についてもやもや考えていたので、作って設置した地域があることを知り、少しホッとした。

もっとも、 _寺田先生の書いたソレ を読んだ限りでは、そのうち絶対に碑の存在すら忘れ去られるのだろう。道路工事やら建物の建設時にシャベルカーでドシャーンと壊されたり、邪魔だからと頓珍漢な場所に移動されて意味をなさない状態になる。碑の材質、耐久年数も気になるし、どの時代まで現在の日本語を日本人は読むことが可能なのかも気になる。とはいえ、何もないよりははるかにマシだろうけど。

体験者が生きているうちはどうにかなるとしても、その後は忘れ去られる。碑や文献はハードウェアで伝えていく努力だろうけど、ソフトウェアで伝えていく努力も必要で。名案が求められているような気もする。…創作でどうにかならないか。桃太郎や浦島太郎のような昔話の形とか。落語とか。残るかどうかを考えると難しそうな気もするけど。

2011/03/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 大地震

この記事は2011/03/15に当時を思い出しつつ書き残しています。

東北地方で大地震。自分が住んでいる福島県須賀川市も大変なことに。

昼夜逆転の生活をしていた自分なので、昼頃に布団に入ったのだけど。ウトウトし始めたあたりで、「キュウキュウ」という妙な電子音が鳴り響いた。メインPC上でウイルス対策ソフトが何かに反応したのだろうか。布団から出てPCの画面を覗き込んだあたりで、部屋が揺れ始めた。そこでようやく、先ほど鳴った音が携帯の緊急地震警報だったことに気づいた。

PCラックを抑えながら揺れが治まるのを待ってたら、どんどん揺れが大きく、前後左右に振り回され始めた。「いよいよ来たか」と思った。いつか来るとは思ってた。 そのまま寝ていたら、21インチブラウン管TV+スチール本棚x3+洋服ダンス+蛍光灯の破片、の下敷きになっていたところだった。緊急地震警報が自分を助けてくれた…。

部屋は壊滅状態。出口までは障害物だらけ・蛍光灯の破片が散らばっている。しかし幸い、家は倒壊しなかった。築40年の木造家屋なので倒壊を覚悟していたけれど。

お袋さんは帰宅していたらしい。2階に上がってきて無理矢理襖を開けてくれた。倒れた本棚等を乗り越えつつどうにか出口まで。

1階も酷い状態。ただ、茶の間のREGZAは倒れてなかったので試しに電源を入れてみた。NHKのアナウンサーが、大地震が起きた事を伝えていた。

その後も次々と余震が。すぐ後に親父さんも帰宅。グリーンモールを出たところ・駐車場を歩いていた時に揺れ始めて、立っていられない状態だったらしい。

夕方頃、妹も帰宅。

仙台に住んでいる弟から携帯にメールが。あちらも無事だったらしい。こちらの無事を返信。

停電はしてなかったが、断水になった。ガスはプロパンガスなのでどうにか。風呂は灯油で沸かすタイプ、なのだけど断水なので使えない。

余震が酷いし、2階は壊滅状態なので、家族4人、茶の間のコタツで雑魚寝することに。

2010/03/11(木) [n年前の日記]

#1 [comic] 「PLUTO」を読み終えたんだけど

最初の頃に描かれていた殺人事件の犯人は誰なのかがよく分からず。もう一度読み返さないとダメかしら。

#2 [prog] Microsoft Small Basic を試しにインストール

窓の杜で紹介されてたので、気になっていたわけで。試しにインストール。

これは…。補完機能が素晴らしい。とにかくその一点が素晴らしい。これはいい。

言語仕様は全然チェックしてないです。

2009/03/11(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電気毛布を入れないと悪夢を見る

ことに気づいた。なんでやねん。気温が低い・寒いと悪夢を見てしまうのだろうか。

2008/03/11(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 銀魂、冒頭線撮りの回

素晴らしい。やりたい放題だな…。さすがメタアニメ(?)の旗手、高松監督、なんだろうか。

_幻視球 : 高松信司監督の自主制作映画『宇宙防衛軍ジェットマン』 :

前にもまったく同じことやってたのか…。もうむちゃくちゃだ。<誉めてます。

#2 [anime] ライダーキバ、3話以降を鑑賞

石田監督担当回。巨匠にしては…なんだかおとなしい…?

新武器登場。てっきり武器も喋るものかと思ってた。元が人間っぽいし。ん? それをやったらリュウケンドーなのか?

舞原監督担当回。冒頭の映像がトリッキー(?)で面白いなと。石田監督や田崎監督に負けてない印象。

5話のラスト、ライダーとライバル(?)が対峙しているところにカメラがグルグル回りながら下りてくるカットに感心。どうやって撮ってるんだ…。カメラマンを吊れる空間も無さそうだけど…。仮に吊るせても、あんなにグルグル回したのではカメラマンも酔うのでは。いや待て、編集段階で…回せるのか? デジタル撮影による同解像度の画像を回転させたら画質が劣化しそうだし。最終映像のソレより解像度が高いカメラがないと編集でどうにかするのは難しかったりするのだろうか。するとやっぱりカメラマンを回してる…? どうやって撮ってるのか素人の私にはわかりませんで。それはともかく、件のカットの動きが気持ちよくて、そこだけ6回ぐらい再生してしまったり。<どんな病気やねん…。

基本的にこのライダーは、走りながらの変身が多いのだな…。カメラを2回とも同速度で制御したり等大変だったりしないのかしらと余計な心配を。また、変身前の役者さんと変身後の役者さんの走る時の腕の振りが全然違うので、正面から撮ってしまうとちと厳しいことに。 *1 とはいえ、画面全体をゆがませつつ、変身前後の人物をオーバーラップ? モーフィング?させつつ、完全に切り替わる瞬間はフラッシュ+激しいブラー+CGで破片を飛ばしてるので、ここまで細かくアレコレやってたら子供さんを絶対に騙せるはず、てな気もする。いやまあ、戦隊シリーズみたいに、ピカーッと画面を白くしちゃうだけでも結構騙せちゃう感もあるけど…。って書いてたら6話でソレが。と思ったらザンキさんの変身でこれまた上手い見せ方が。モーフィングにもう一手間加わってるような。TVシリーズなのに芸が細かい…。

4話。変身前の役者さんが怪人と格闘中、怪人がカメラの前を横切ることを利用して、奥の役者さんを一瞬カメラから隠して変身させてるカット。上手いな…。以前戦隊シリーズでもそういうカットを目にして感心したのだけど、こういう技は個人的に好きだったり。や、昔、生身の宇宙刑事が草むらの中に飛び込んだら蒸着して出てきたのを見て、子供心に「いくらなんでもそりゃないだろ…ヒーローショーじゃあるまいし…」とガッカリしたことが。<嫌な子供だ…。以来、上手く騙せてるかどうかが、なんだかちょっと気になったりするのかもしれず。>自分。

脚本は…。井上脚本にしては…うーん。と思っていたら、「音楽を奏でてる」云々あたりから何かエンジンかかってきた? …何のエンジンかはよくわかんないですが。
*1: 角度を変えたり等すれば判らなくなりそうだけど、画としては真正面から撮るほうがカッコイイ(?)ような気もするわけで…。いや待て、カメラの動かし方を考えると真正面のほうがまだ楽? そのへん想像つきませんが。

#3 [web] MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった

今までもこの手のソフトはあったんだけど…。たしかに、無料でここまで、ってのは評価ポイントだとしても、機能的には他の有償ソフトと比べて絶賛するほどのソレというわけではないような、と思ったもののついてるコメントは首を傾げるものばかりで。 *1 要するに、3DCGツールってのはこんなにもマイナー・世間には知られてないんだなと思えてきてなんだか悲しくなってきたというか。…例えば、Windowsなんてなかった時代から *2 3DCGの普及発展を目的として日本国内で精力的に活動してたDoGAの関係者とか泣いちゃうんじゃなかろうか。「個人でも無料ツールで3DCGアニメ作れるってことが未だに全然知られてねえ」「このン十年間やってきたことは一体何だったんですか」みたいな。いや、MikuMikuDanceはまさにDoGAの理念に対する援軍のような存在だろうから、本来喜ぶべきかもしれない現象なんだろうけど。つか外野の人間がそのへん気に病むのも余計な御世話なんだけど。

初音ミク界隈ってなんかそういうのが多い気がする。例えば、初音ミク以前のVOCALOIDは黙殺・無かったことにされて、「如何に初音ミクの技術が新しいか」とかそういうblog記事が平気で書かれちゃったりとか。MikuMikuDanceもそうで、機能的には既存有償ソフトの特定機能のみを抽出実装した感じの位置づけになりそうなものなのに、「神」だの「こんなソフト見たことない」だの…。先人達がアレコレ苦労してやってきたその延長線上にそれらのソフトがあるということが、件のコミュニティ内では事あるごとに無視されがちな印象があって。…商品の方向性とパッケージングを工夫したことで既存のソレとは違う受け止められ方をしたとか、特定機能に特化してなおかつキャッチーなモデルデータを最初から付随させて配布することで間口を広くした、といった点は評価ポイントだろうけど。既存ソフトを黙殺・そんなソフトは今まで存在してなかった・他ソフトは評価に値しないのだ、的扱いをしてまで高く評価すべきものでもないんじゃねえのと思うわけで。…なんで初音ミク界隈はそういう気持ち悪い空気が蔓延してしまうのか。どうしてそうなっちゃうんだろう。

とはいえそれら商品・ソフトが人気を博し、それ以外の商品・ソフトがマイナーなまま、という現象に関しては、後者は何か見落としがある・マイナーになってしまう理由があるのでは、とも思うわけで。何かが足りないのか、何かが多過ぎるのか、そのへんはわからないけど。違いが判れば、今後その手のソフトを開発販売するときに得られるものは大きいはず。とは思うものの、さて、何が違うんだろう…?

その違いを見いだせるのは、件のソフトと既存ソフトの両方に対する知識がある人間なんだろうけど。しかし、その違いが見出せるような人間であれば、初音ミク関連ソフトよりも先んじて人気の出るソフトを企画、開発、あるいは販売できていてもおかしくない感も。が、そういうソフトは出ていないということになってしまうと…つまり既存ソフトに携わってきた人は違いを持ったソフトが世の中に出てきてもその違いが判らないままなのかもしれないという不安も。件の動画に絶賛コメントをつけてる人間は、何が良いのかが「判ってる」けど「違いは判らない」状態で、既存ソフトを知ってる人間は何が良いのか「判らない」から結局は「違いは判らない」状態に陥る、のかもしれない。などと頭がこんがらがりそうなことをもやもやと。

高機能かつ価格の高いソフトから、機能を削ってUIをシンプルにして低価格にして、といった方向で揃えた初心者向け的扱いの既存有償ソフトとは根本的なところで違いがあるのかもしれない、てなことも根拠なく思ったりもして。レベルダウンしたソフトはダメで、レベルアップしたソフトは受け入れられる、とか。や、まったくわからんですが。どんなツールなら、ユーザが「これは便利だ」「こういうのが欲しかった」「これなら買いたい」「これなら使える」と思うんだろう…。何を満たしてる必要があるのか。あるいは、何を付随させてはいけないのか。

目的か? プログラミング言語に関してHSPが人気を博するのと同じで、ソレを使うと何ができるのかが比較的明確になってることがポイントなのか? 「アレもコレも何でもできますよ」は「何もできない」と同義、みたいな話なんだろうか。や、わかんないけど。

まあ、とにかく、MikuMikuDance説明動画についたコメントを眺めてるうちに悩んじゃった、という話でした。
*1: 「Poserより上じゃね?」って…。Poserも、アニメ作れるし、IKは昔からついてるし、モデルデータ・ポーズデータも数体・数十種類は添付してるし、UIだって(独特でゴニョゴニョなんだけど一応そこらへんのソフトよりはよほど)使い勝手は考えられてるし(考えられてるからと言って使いやすいかどうかは別問題なのが困っちゃうんだけど)、他ツールとの連携も結構できるし、とか考えてくと、君はPoser触った上でそういうコメントつけてるのかよ? てな気持ちに。
「IKってこのソフトのオリジナル?」って…。なわけねえでしょ。元々工業用ロボットの制御時にも必要となる技術らしくて歴史的には(以下略。…む? もしかしてわざと頓珍漢なコメントをつけて印象を悪くしようという作戦なのか?>動画閲覧者。
*2: や、正確には当時既にあったんだけど。>Windows。ただ、1.0とか2.0の時代だったし、日本国内は NEC PC-98シリーズ+MS-DOSが主流だった時代なので、「なかった」と言っちゃっても状況的には同じかなという感が…。

この記事へのツッコミ

Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 当時X68Kを指をくわえてみていた人(現在30歳)    2008/04/22 10:20
ニコニコ動画って、利用者は幅広いですが、知らなかったってコメントしてるのは若年層かも。
と、信じたい…。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/22 14:16
何に限らず、既存のものの知名度が低いために、既出であるにもかかわらず新しいと思われることはよくあることだと思います。
特に知名度が低かった世界の裾野が広がる時には、ありふれた現象ともいえます。

全ての人間が既存のそれを知ってコメントして欲しい、という論はちょっと乱暴な気がしますよ。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by よや    2008/04/22 21:03
イノベーションの神話という本が出てる位で、特定プロダクトが
ブレイクする一方、沢山の同種プロダクトや積み重ねてきた経緯
が(不当と思えるほど)世間に注目されず埋もれ続けるというのは
今に始まった話じゃないですけど、それでも事情を知っている人
が悲しい気持ちになるのは分かります。まぁ、便乗して啓蒙して
いくのが建設的じゃないかしら。^^;
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/23 01:03
「何ができるのか」というより「何のために使うのか」が明確だからじゃないでしょうか。
使用者はほぼ間違いなく「いいのができたらニコニコにUPしてやろう」と思ってるわけで。ニコニコにUPする気もないのにMikuMikuDanceを極めようと考える人はいないと思います。

MikuMikuDanceがうけたのは、「俺もニコニコに何かUPしたいなあ」と思ってる人たちの心を捉えた、ってことじゃないですかね。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/23 02:08
まさに足りなかったのはそれで、人が注目しているところにこんなことできるよ〜!
って出すことだったんじゃないの?
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/23 02:14
DogaはL1以外はアニメで出力する機能が有料ですし、ボーンが使えないという致命的な弱点が……。ロボットなどはいいのですが、人体を綺麗に作るのは難しいです。
MMDはモデリングを排除してモーションに特化したのが良かったのだと思います。モデリングの敷居は高いですから。

>Vocaloid1
Blogでの扱いには詳しくないですが、ニコニコでは大活躍してますよ。まあ、これは機能面ではなく声質やキャラクターとしての使い易さからですけど。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/23 21:49
みんな知らんで当然だと思いますが?
なぜなら、あなたは動画ツールに詳しいから過去の経緯を知っているだけで、
あなたの詳しくない分野には、似た話がゴロゴロしているはずですから。

あなたは自分の使っている日用品がメジャー化した経緯を知っていますか?
ほとんど知らないでしょ。衣服でも洗剤でも自転車でも何でもいいですよ。
その時点で、あなたはMikuMikuDanceを褒める素人と同じ立場になるのですよ。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by ysadaharu    2008/04/23 22:58
>初音ミク以前のVOCALOIDは黙殺・無かったことに

そんなことないと思いますよ。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by なんだかなー    2008/04/24 00:40
こんな稚拙な文章を読んでしまった自分が悲しくなった
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/24 02:31
そんなに、過去のソフトで素晴らしいものがあるなら、
フリーで使えて、3D初心者が初めて使って30分程度で
とりあえず3Dアニメするものが出来るツール紹介してくれませんか。
ついでに、そのソフトの使用法動画なんか作って、ニコニコにUPして
くれれば、MikuMikuDance以上に注目されるでしょ。それで満足?
いくら高機能でも、やりたいことがすぐにできないソフトなんかイラネ
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by      2008/04/24 14:00
とりあえず”悲しくなった”とか”とやら”とかひたすらあいてを貶めるような発言ばかりなのはいただけない。

無料ソフトと有料ソフト比べるのもおかしい。

無料ソフトの組み合わせでモデリングからアニメーション、レンダリングを経て動画にできるが手間がかなりかかる。
それをモデルデーター入りで無料で手軽に動画にできるっていうのはほめるべき点しか無いと思う。

MAXとかXSIとか使ってるならミクミクダンスの機能は最低限のもにしかみえないだろうから言いたくなったんだろうけどそれを世界に向けて発信するっていう行動は共感はできないな。
Re: MikuMikuDanceとやらの説明動画についたコメントを見ていて悲しくなった by 名無しさん    2008/04/24 22:53
つまり、「ウルトラマンを知らずに、エヴァを語るな」って事ですね?
わかります。
あと市川崑監督にも、もっと敬意を払うべきとか。

2007/03/11() [n年前の日記]

#1 [flash][xyzzy] _Actionscript-mode for xyzzyの覚え書き

# "var 〜:"での型補完は、varが先頭にないと効かないので、467行目の"var[ \t]+"を"[ \t]*var[ \t]+"に変更。
# ActionScript_CodeHint.tsvがUTF-8で保存されてるのでShiftJISに直さないとコードヒントが文字化けする。

BBL::Wiki - ActionScript より

コードヒントが文字化けして悩んでしまったけれど、そういうことだったのか。SJISで保存しなおして、便利さに感動。

#2 [web] _日本にてデジタルデバイド(情報格差)は存在するのか

_(via 駄文にゅうす)

ネットどころかPCも持ってない親戚が居たりするので、デジタルデバイドはあるような気がする。例えば福島県の農家あたりでは持ってない・利用できない人がそこそこ居るんじゃないだろうか。って自分が福島県に住んでて親戚に農家が多いから例に出しただけですが。…都会の人にはそのあたり想像できないかもしれんのだけど。

経済的にPCを購入できない・ネット利用できないのかは、実はよくわからないのだけど。その気になれば払える状態ではあっても、便利さを体感したことがこれまでにないから、必要性を感じないのかもしれんし。

考えてみると状況的に厳しいところはありそうだなぁ。 :

従兄の家は、電話局まで8kmとか。ADSLは利用できないだろうな。しかしISDNでは、「それって罰ゲームですか?」な感じだし。光ファイバーは、毎月1万円に近い料金を覚悟しないといけない。

生活保護を受けてるとネット利用もPC購入もできなくなると聞いた記憶もあるような。 :

国・自治体にとっては「贅沢品」なのであろうか。

でも、安倍総理が所信表明だか党の考えだかをネットオンリーで流したことが以前あったような。自分、その話を聞いて考え込んでしまったっけ。例えば、お袋さんの実家は農家やってるけど、ネットもPCも無いので見れないわけで。日本国民でありながら総理の御言葉を聞けぬのですかと。いや、政府のアレではなくて、自民党のアレだから、必ずしも聞かなきゃいかんというわけでもないのかもしれんけど。PC購入&ネット利用できるぐらいの層しか相手にしてない、ということでもあるのだろうし。>自民党。まあ、新聞で読めばいいという話もあるか。しかしTVで流れなかったのは痛い。TVならどの家庭にもあるんですけどね。TVとPC+ネットは、色々と訴求力に関して違うのであろう予感。

PC購入と言っても、ディスプレイも一緒に買わなきゃいかんのが痛い気もする。 :

そういや、「PCの画面って、TVに映せないの?」と、PC持ってない親戚から尋ねられたこともあったな。そりゃそうだ。PCのディスプレイってパッと見はTVだもんな。流用できるものと思われるのも当たり前か。…MSX みたいに、家庭用TVも標準機能で一応使える、そんな低価格PCがあってもいいじゃないか。って家庭用TVじゃVGAの表示すらキツイから現実的ではないけれど。せいぜい、QVGAまで、だろうな。MZ-700 の、1文字 8x8 dot、40x25行でも、キツイものがありました。…でも、最近の液晶TVなら、結構流用できそうな。

携帯の進化・低価格化に望みを託すしかないのかな。 :

そっちのほうが早そう。

あるいは、家庭用ゲーム機がPCになるとか。と言ってもMSはソレを嫌ってるし。SCE は SCE でLinux選ぶところはいいけれど妙にアレコレがマニアックだし。任天堂はそういうのまったく考えて無さそうだし。…やっぱり携帯に期待するしかないのか。

_キャプテンシステム - Wikipedia :

なんかiモードに似てる気がしてきた。…気のせいかしら。

_ミニテル - Wikipedia :

フランスで普及した家庭用情報端末。なんだか気になる。

この記事へのツッコミ

デジタルデバイド(情報格差) by がんした    2007/03/21 23:34
>国・自治体にとっては「贅沢品」なのであろうか。
日本国憲法の3原則は「平和憲法」「国民主権」「基本的人権の尊重」ですが、
その「基本的人権」とやらの細分に『最低限の文化的生活の保障』とかって項目がありまして、
で、「最低限の文化的生活」って何ぞや?というと『誰もが本を読める』てこと。
だから国民の税金を使って、地域の図書館は運営管理されてて、貧富の差なく利用できる。

でも、 本が読める=最低限の文化 ってのも当時の常識で、今現在の状況を考えれば
ネットの情報発信は不可としてもネット閲覧ぐらいは認めて欲しいよね。

>…MSX みたいに、家庭用TVも標準機能で一応使える、そんな低価格PCがあってもいいじゃないか。
数年前、CRTが壊れまして液晶モニタを買いに行く1週間ほどの間、
TVに写してネットサーフィンしてました。使ってたグラボが玄人志向の
GeForceFX5200 チップで、意図して購入した訳ではないが、S端子出力が付いていたので。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=32

でもTVは解像度が低くて、文字がぼやけて疲れた。やるもんじゃない。
最低限の文化的生活 by mieki256    2007/03/24 13:59
> 最低限の文化的生活

なるほど、そこに含まれるか否か、なのですな…。
さて、どうなんだろう…。
電話は含まれるのか? TVは含まれるのか? ネットは含まれるのか…?
衣食住以外は含まれない、と考えるのもありかもしれんし…。

> TVは解像度が低くて、文字がぼやけて疲れた。やるもんじゃない。

おお。体験談が! やはり厳しいですか…。
や、自分も、8bitPCの画面を家庭用TVに映して、
それで視力をガンガン落とした人間ですので…。
昔のTVの規格ではダメですな。

そういや、NEC PC-98 Canbe 一体型に、
TVにもなるディスプレイがついてたけど。
アレも画面ボケボケでシンドかったなぁ…。
640x480ならかろうじて文字が読める、
800x600では目を凝らしてもダメダメ、って感じでした。
Re: 最低限の文化的生活 by けいと    2007/03/29 00:36
> ネットは含まれるのか

ネットで行政サービスやるぐらいだから
そろそろ必須項目になってもいいかもね。

だけど…

俺は生活保護もらってるんだから、インターネットもただにしろ
と言う人も有り(実話です)
そこまで言われると絶対やらせたくないなんて思ったり。

> 800x600では目を凝らしてもダメダメ、って感じでした。

ハイビジョンって…


いかにも新しい次世代のテレビみたいな面してるけど、
パソコンを使っている人だと、
「はぁ、なに言ってんの、いまさら。」
って思わないのかなぁ、と。

いまどきのパソコンモニターはフルスペックハイビジョン以上の
解像度が当然なんだけど…
って思ってるのは私だけなんだろうか。
いやーハイビジョンはハイビジョンで凄いでしょう by mieki256    2007/03/29 04:39
> ハイビジョンっていかにも新しい次世代のテレビみたいな面してるけど、
> パソコンを使っている人だと、「はぁ、なに言ってんの、いまさら。」

いやいや、ハイビジョンは凄いでしょう!
何せ私が学生だった頃…
PCの画面と言えば、NEC PC-9801シリーズの640x400・16色が当たり前、
X68K ですら 512x512・32768色、なんて時代に
あの解像度で60fps(?)やデジタル信号の送信を実現してたわけですから!
と自分などは思うですが。

や、今頃になって実現・実装できた規格と世間で思われてたら
「いまさらどうしてこの程度のスペックなのよ」
となるのかも、とは想像しますが…。
生活保護 by がんした    2007/04/08 21:22
重箱の隅になりますが、

>電話は含まれるのか? TVは含まれるのか? ネットは含まれるのか…?
>衣食住以外は含まれない、と考えるのもありかもしれんし…。

クーラーは必需品か贅沢品が判断が微妙だそうです。
役所的には贅沢品だけど、生活保護を受けてる世帯って御年寄りが多くて
下手に取り上げると、マジで生命にかかわっちゃうんで。


>俺は生活保護もらってるんだから、インターネットもただにしろ
>と言う人も有り(実話です)

そうゆう人は、ネット接続出来るGPS付きお財布携帯を与えて、
ネット閲覧(最低限の文化的生活)と電子決済による最低限の金銭的保護と
社会的繋がりと非常時(失踪とか迷子とか)の通信手段を
国なり地方が提供すればイイかもしれない。無論、利用上限付きで。
Re: 生活保護 by mieki256    2007/04/25 17:06
めちゃくちゃレスが遅くなってしまいましたスマソなのです。

> クーラーは必需品か贅沢品が判断が微妙。
> 生活保護を受けてる世帯って御年寄りが多くて
> 下手に取り上げるとマジで生命にかかわっちゃう。

なるほど…。たしかにそういうことにもなりそうな…。
生命に関わってくるものは生活必需品として扱わないといかん気もしますな。

#3 [neta] 「麻原彰晃に学ぶ、リーダーの資格とは」

てな書籍が出たりしないか。というバカ話を夕食の席で話してたのでメモ。中身は、リーダーはこういうことをしちゃいかんよ、という事例で占めておくのです。でないと叩かれる。

「ヒトラーに学ぶ、リーダーの資格とは」もアリか。

2006/03/11() [n年前の日記]

#1 [iappli] 画面表示領域を変更中

考え違いをしてた。本来の領域に変更。…Graphics クラスの clipRect メソッドを利用すれば、クリッピング領域を変更できるらしいから、簡単に修正できるかなと思ったけど。ドキュメントを読んだら、
[DoJa-2.x のみ]
端末によって、本メソッドがサポートされない場合があります。この場合、呼び出しは無視されます。
とあったので使わないほうがいいのかなと。別途画面領域を入れた変数を用意して、それとの比較で処理をすることに。…「DoJa 2.x のみ」の意味がわからんなぁ。DoJa 3.0 以降なら全機種対応してるということなんだろうか。それとも、DoJa 2.x で用意されてたけど、問題があるからそれ以外の DoJa ではメソッド自体用意しないことになったとかそういう話だろうか。

仮画像作成 :

爆発とか煙とか小サイズの数字とかあったほうがいいのかなと思ったので、 _EDGE を使わせてもらってちょこちょこと。…ついつい作画(?)に夢中になってしまって、我に返る。仮画像なのに。

アイテム作成開始 :

まだワークしか作ってない。

#2 [pc] _7.1インチ液晶モニタ PLANEX:LCD-7C

planex の DMで紹介されてて、ヨサゲだなと思ったのだけど。端子が「VGA(デジタル)」というのがわからん…。DVIってことなのかしら? 端子の形状自体はフツーのD-SUBぽい形っぽいけど。仮にDVI云々だとしたら、ウチの自宅サーバは昔のビデオカード(G200)を使ってるので、繋げられない予感。

#3 [digital] _ロボット版、戦争の犬

_四足歩行ロボット BigDog - えむもじら
_スラッシュドット ジャパン | ロボットラバが開発される

_ムービー を見て衝撃を受けた。フレンダーが作れそう。いや、タチコマか。雪の上も、ゴツゴツした場所も、泥の上も歩いてるし。横から蹴りを入れられても踏ん張って倒れないし。ASIMOだのなんだのより、確実に兵器として使えそう。

#4 [firefox] _Firefox 検索プラグインの作成方法

メモ。

#5 [zatta] 「つなぎ」というか「いつまで使う」を意識した商品購入をする時代なのかもしれない

コメント欄での、「共通規格が出るまで」云々の話を見ながら、ふとそんなことを思ったり。いや、なんとなく。

#6 [pc] GeForce 6200A ってCRTの電源管理をしてくれないのでありましょうか

今まで、PCのビデオカードに関しては、 を使ってきたことがあるのだけど。どれも、CRTの電源を切ってくれたのでありますが。 *1

新しいPCの、Leadtek WinFast A6200 TDH (GeForce 6200A) は、CRTの電源を切ってくれない。

このへん、BIOSその他の設定で変更できるのかな。と思って M/B MSI K8MM-V の BIOS設定画面を眺めたんだけど。440BX M/B 時代の画面と違ってそれらしい項目が無くて。K8MM-Vって、BIOS設定項目を少なくしてるという話も見かけて、それで項目が無くなってるのかなと想像したりもして。

それとも、最近のビデオカードは DVI とやらのことばかり意識して、昔ながらのブラウン管タイプのCRTの電源管理なんざ気にしてないということなのでありましょうか。

WinFast A6200 TDH のアナログ出力画質について。 :

CRTに映してる分には、クッキリハッキリでE感じ。自分、nVidia 製ビデオチップ = 画質はヘボ、という昔の印象しか持ってなかったのですが、そのへんの印象がガラリと変わりました。アナログ出力端子は、ビデオカード基板上ではフラットケーブルで繋いであるぐらいの脇役端子なのだけど。にも関わらずここまで綺麗なのかと。素晴らしい。

まあ、今まで使ってた ATI 製品が酷すぎただけか。何世代前の製品なんだか。

*1: 画面のプロパティ → スクリーンセーバー → モニタ電源、のあたりの設定次第で、モニタに信号を送ってくれる。 _DPMS - Display Power Management Signaling と言うらしい?

この記事へのツッコミ

Re: GeForce 6200A ってCRTの電源管理をしてくれないのでありましょうか by けいと    2006/03/13 19:17
> CRTの電源を切ってくれない

前々のグラフィックカード…
というか、私の印象だとカノープスのグラフィックボードは
モニタの電源を切ってくれない印象が…

で、ソースはすっかり忘れたけど、
海外のフリーソフトにスクリーンセーバー起動で
強制的にモニタシャットダウン信号を送るというやつがあって
私はそれを使ってました。

モニタのシャットダウン信号というと変ですが、
モニタが生き続ける信号をカットしてくれるという代物で
この信号形式もいくつかモードが選べて
たいていのモニタで使えるというものでした。
Re: GeForce 6200A ってCRTの電源管理をしてくれないのでありましょうか by mieki256    2006/03/14 18:22
> 私の印象だとカノプのグラボはモニタの電源を切ってくれない印象が…

なんと。
結構チラホラあるのが実状ということでしょうか。>CRT電源を切らないグラボ

> 海外のフリーソフトにスクリーンセーバー起動で
> 強制的にモニタシャットダウン信号を送るというやつがあって

おお! 情報thxです。これは早速探してみないと…。

#7 [anime] サヴァイブとかナノマシンとかサバイバル云々についてつらつらと

思ったことをメモ。

∀ガンダムの月光蝶。 :

サヴァイブの「ナノマシン吹き飛びシーン」を思い返してるうちに、∀ガンダムの月光蝶を思い出したり。アレもナノマシンだったっけ。

ナノマシンって目に見えるものなんだろうか。

さておき。月光蝶はビジュアル先行型な予感があるのだけど、サヴァイブのソレは、「脚本に書かれてたからそのままコンテに描いた」等、おそらく月光蝶とは順番が逆な予感も。であれば見た目シオシオなのは当たり前かもしれん。その画に対する作り手の取り組み方・接し方からして違うわけだし。

サヴァイブのナノマシンって :

『北斗の拳』の気合い・オーラとか、『幻魔大戦』のオーラとか、『地球へ…』の超能力表現とか、そのへんになっちゃってるよなと思った。

そうか。北斗神拳はナノマシンで(以下略。ていうか北斗の拳にナノマシン云々なんて要らないのと同様、黒やピンクのオーラを放出するサヴァイブも、もはやナノマシンだのコンピュータだのはいらん状況になりつつあるような。洗脳なんて秘孔つかれたことにすりゃええねん。カオルだかいう人も、10〜20mジャンプしてるらしいし。

サバイバルものの面白さ = 知恵が見られるあたりかなと。 :

たとえば、目の前に問題が発生して、それを人間側が知恵によって打開していく・解決までのロジックが提示されるあたりが、サバイバルものの面白さだったりするのかな、と想像したりもするのだけど。や、単にドタバタしてるだけで解決しちゃう作品もあるだろうけど。

そういうところに、超能力を登場させちゃいかんのではと思ったりもする。知恵がどうこうは関係なくなって、気合いだけで問題解決しかねない。要するに『なんでもあり』になってしまう。

どうせ『なんでもあり』なら、Gガンダム並みに大暴れしてくれたほうが面白そうだなと。や、未来少年コナンぐらいでもいいけど。と書いたところで気がついた。サヴァイブのヒロインは、つまりラナに相当…あまり関係ないか。

でも、そのへん言い始めると1stガンダムあたりも否定しなきゃいけなくなりそうな。「エスパー出したら世界観ぶち壊しだから、監督の方針に反対した」みたいなことを安彦氏あたりがどこかで言ってた記憶も。

結局のところ自分の中には :

理想の『サヴァイブ』があるのかも。

自分、サヴァイブの最初の頃、細目くんが手を血だらけにして木の棒で火をおこそうとしてメガネっ娘が泣いてるシーンで「ダメだこりゃ」と視聴をやめちゃったんだけど。自分が見たかったのは、やり始めて手が痛くなった途端に「この方法じゃない」と登場人物が気がついて、ふとした拍子にレンズで火をおこす方法を見つける、的光景だったのかもしれないなと。…もっとも、細目くんが手を血だらけにしたのは、キャラの性格やプレッシャーの強さを描写するほうに針を振ったからで。知恵どうこう以前にキャラの内面を描いて視聴者の感情移入を呼ぶことで作品として成立させようとしてた、のだろうとも思えるわけで。元々狙いが別のところにある作品、なのだな。

それとは別に。何かというと難解っぽい感じのする用語をただ単に羅列して視聴者であろう子供たちを煙に巻こうとするかのようなシーンも散見されてそのへん気になったりもする。正面から子供たちと向き合って解説してやる、という意思・姿勢が感じられないというか。図を入れて解説する等、映像的に解説する方法はちゃんとあると思うんだけど。いや、台詞で、「要するに○○が○○するようなもんやな」等、比喩を用いて解説してるところはたまに見られるのだけど。演出・コンテに関しては、「工夫してるな」「頭を働かせながら作ってるな」と思わせてくれるところがないのがちょっと。…そのあたり、動画枚数削減を追及した紙芝居的作品のコンテのほうが、まだ頭を使って作ってるような。

なんにせよ、「登場人物が驚いたり泣いたり喚いたり走ったりさえしてれば視聴者であろう子供たちは感動してくれるのだ」とスタッフが考えてるなら。何もこんな状況設定の上で作らんでもいいのではないか、と思ってしまったりもする。カードバトルやらせたり海賊王になるんだと叫ばせるほうがよほど盛り上がるのではなかろうか。

まあ、この素材・設定・企画でこういう作りになっちゃったのはもったいないな、という話でしかないのですけど。

素材云々で言えば、江口寿志原案と言われるキャラデザを生かせてないのももったいない感じもしたり。 _NHK公式サイト のイラストがソレだとすれば、特にハワードがもったいない。このダンディ(?)な見た目であの性格、だったらなぁ…。

#8 [zatta] _「Baby in car」

そもそも「赤ちゃんが乗ってるから」「何をしてほしいのか」、そこからして判らん自分。

アレはいかにも女性的な思考だよな。察しろと。超能力を使えと。お前はエスパーなんだと。テレパシーで私が何を望んでるかお前は判るはずだと。…判らんがな。俺はエスパーじゃねえもん。そのへんの犬猫なら尻の匂いを嗅いだりしてエスパーもどきの能力を発揮できるのかもしれないが。人間なんだから口で言ってくれ。言葉にしてくれ。みたいな。

「赤ちゃんが乗ってるから」「○○してください」とまで書いてほしいよなぁ。男ってのは、具体的に作業内容まで指示されないと判んないので。

ということで、私もあのステッカーだかなんだかが嫌いなのです。不条理だ。

_ステッカー原画 - 赤ちゃんが乗ってます系 :

この記事へのツッコミ

Re: 「Baby in car」 by けいと    2006/03/13 01:47
このへん↓
http://www7.big.or.jp/~katsurao/sign/kouzoku-n.htm
リアルに買って、リアルに車に張ってます(笑)
ここのページをあさるともっといろいろ出てきます。
(有名どころなので知ってるかもしれませんが)

観光地とかで車止めておいて、
観光客にウケるととっても楽しいです。

先日、自分以外の人がこれ張ってる車を見てちょっとびっくり。
Re: 「Baby in car」 by mieki256    2006/03/14 18:19
> このへん

笑ってしまいました。なんと豊富なバリエーション!
他のページも眺めましたが、素晴らしすぎる…。

#9 [linux] _bashのブレース展開

_void GraphicWizardsLair( void ); // ファイルネームに.bakを追加するときは mv filename{,.bak} とすれば良いことを知った
_J0hn D0e の日誌 - bashのブレース展開
_taizooo’s /var/log/msg - mv filename{,.bak}

ブレース展開は何をしてくれるのかというと、大括弧の「{」と「}」の間を、 左から順番に展開します。区切りは「,」で認識します。 なので、 $ mkdir dir{1,2,3} は、 $ mkdir dir1 dir2 dir3 のように左から順番に展開してから実行されます。

まぐまぐ - Linux探検隊 - より

知らなかった…。

#10 [cg] _synthereal.com -VFX/CGI Studio- 実写のミニチュア化とか普通の撮影映像をスローモーション化とか

素晴らしい。…スローモーション化はライダーカブトのクロックアップ時に(以下略。…アニメ映像の枚数を増やしたりはできるのだろうか。差が大きすぎるから難しいか。 _(via del.icio.us/otsune)

#11 [web] _Winny使ってたりウイルス対策をちゃんとやってないとこういう悲惨な目に会いますよの実例。たぶん。

恐ろしい。 _(via del.icio.us/otsune)

_感染確認方法(とりあえず安心程度) :

・タスクマネージャでSys.exe及びUpdate.exeの有無を確認
・コマンドプロンプトからnetstat -anoと打ち込み、Local Addressに80、8000、8080の有無を確認

謝る前にケツを出せ: ××の献金は綺麗な献金 より

一応メモ。

_踏んだかな?と思ったら :

#12 [pc] _【レポート】Inside of Mac OS X "Tiger" - Spotlightによって照らされる世界 (1) Tigerの基幹テクノロジ"Spotlight" (MYCOM PC WEB)

_d-kathy.com::Windowsユーザーに「マックすごい!」と言わせるためのビデオ
_Apple - Mac OS X - Quick Tours - Entire Seminar (QuickTime Video)
_Windowsを捨ててMacを使おう!: Spotlightを無効にする

気になる機能。 _(via del.icio.us/otsune)

_Google デスクトップ - ダウンロード :

#13 [pc] _P-navi info : 残業400時間で、会社に「ひきこもり」

「24時間ずっとオン」。まったく現象としては正反対に見えるワークホリック状態のなかに、共通するものが見えた。

P-navi info : 残業400時間で、会社に「ひきこもり」 より

自営業も同じなんだろうか。

#14 [windows] _ynask - バッチファイルでダイアログを使ったメッセージ表示と分岐選択を実現

batファイル終了を知りたかったので導入。

ダイアログメッセージよりバルーン表示のほうがいいだろうか。 :

_バルーンヘルプ表示ツール
_BalloonNotify
_ToastNotify

ToastNotify を導入してみた。いい感じ。時間が来ると閉じちゃうのがアレかなと思ったけど、大きな値を入れとけば実用上は問題がないなと思い直したり。

2005/03/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お腹が痛い

トイレで意識混濁・呼吸困難になるぐらい痛い…。丸一日、何も腹に入れてない状態で寝ようとしたのがマズかったのかしら。それともまた結石とか…。

とりあえずバナナを腹に入れて寝る :

起きたら痛さは消えてた。

#2 [zatta] _プログラマにも何を知っているかではなく誰を知っているかが求められる

#3 [movie] _「生活の手段」であるに決まっている監督業でなぜそんな罵倒を受けなければならなかったのか?

数年前に亡くなった映画監督で、福田純という人がいた。

_デビルマンのあの人が :

でも、こういう人は業界的には絶対必要なんです。

#4 [jiji] _テレビ業界がライブドアに拒否反応を示す理由とは

先日ツッコミ欄で聞かせてもらった話と共通するところがありそうな。なるほどなぁ…。 _(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)

#5 [pc] _こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題

_(via ネットワーク・セキュリティ・ニュース)

こうした「今では当たり前のUI」に関する特許は、ほかにも多数ある。本誌の調べによると、国内でUI関連の特許は3000件以上成立している。出願に至っては、過去20年で2万2000件に及ぶ。
つまり、UIを設計するにあたっては、『特許を侵害してないか、“22000個のチェック項目”をクリアしておく必要がある』ということなのでせうか。
例えば、カシオ計算機は2004年8月、「ウインドウ画面をアイコン化して管理する際に、アイコン数が一定数を超えると自動的にグループ化するUI」に関して特許を取得している。周知の通り、同様のUIは、2001年11月から出荷されているWindows XPに実装されている。
(;´Д`)
こうした特許が成立したのは、特許の成立要件である(1)新規性(だれも公表していない)、(2)進歩性(容易には考えつかない)、(3)有用性(産業の発達に役立つ)の三つが、出願時を基準に審査・判断されるからだ。言い換えると、「今では当たり前」になったUI特許に対して特許庁は、少なくとも出願時は新規性や進歩性があったと判断したことになる。
出願時、というのがアレなのか…。
こうした現状に疑問を呈する向きもある。一つは、特許庁がUIの新規性や進歩性を正しく判断できたかどうかだ。

一例を挙げると、オービックビジネスコンサルタント(OBC)は95年、「ウインドウの上下・左右にファンクション・キーの配列パターンとキーに対応する機能名を表示し、ファンクション・キーを押すことで割り当てた機能を実行する方法」に関して特許を申請し、99年に取得した。ファンクション・キーによる操作はオフコン端末などでは古くから一般的に利用されていた。にもかかわらず、特許庁は95年時点で、その新規性を認めたわけだ。
結局は、特許庁が無知なのが諸悪の根源、なのかしら。
日本IBMの知的財産部門に在籍経験を持つ鮫島正洋弁護士は、「特許侵害を避けるための事前調査を徹底するのはもちろんだが、他社の特許を自社の特許で相殺する“クロスライセンス交渉”ができるよう出願体制を整えることが重要」とみる。
結局、そういう方向で努力するしかないと…。

この記事へのツッコミ

Re: こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題 by けいと    2005/03/12 20:32
> 特許庁が無知なのが諸悪の根源

技術屋さんが特許出すときは必ず出てきますね、この問題は。
でも無理でしょ、現実問題として。

おそらくまったくの外野の人にとっては、
パソコンもインターネットもハードもソフトもみんな一緒の業界だと思っているだろうし、
俗に言うIT業界の人が、じゃあ同じ技術屋さんだからと言って
自動車業界や化学業界の事が判断できるのか、といわれても無理ですよね。

私が特許書かされていた頃もこんな問題がありましたけど、
結局のところ、特許の出願数が多すぎるのと
特許庁の職員がぜんぜん足りないと言う事で、
出願から成立するまでに時間がかかりすぎると。

んなわけで、出願時は新規性があっても、
成立した頃は当たり前の技術、と言う事になってしまうのかと。
Re: こんなにあったUI特許――ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題 by mieki256    2005/03/14 15:03
> でも無理でしょ、現実問題として

ですよね。現実問題として考えると、仕方ない…

とはいえやはり問題ではあるわけで。
かといって、解決策もそうそう浮かぶものではないし。
これは難問ですなぁ… (;´_`)

#6 [zatta] _自分の気に入らないあらゆるものを意識的に避ける「エゴキャスティング」

その行き着く先が「ひきこもり」なのかもしれないと思ったりする。
微妙に違和感を覚える。が、上手く説明できない…。

#7 [zatta] _あなたの周りで、ある日突然、職場に姿を現さなくなった同僚はいないだろうか

紹介されてる事例の内容は、おそらく各所の話を寄せ集めた創作であろうけど。こういう状況が待ってるかもしれない可能性を嗅ぎ取れてしまうから、「ひきこもり」や「ニート」が出てくるのかな、と思ったりもする。

#8 [jiji] _「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る

_(via 朧デザインblog)

中山文部科学相は5日、通学や仕事をせず、職業訓練も受けない若者「ニート」やフリーターが増えている問題について「競争は悪だとしてきたが、社会に出ると競争社会で子供が落差に戸惑う。こういう今までの教育は、ニートなどの予備軍の『大量生産』に手を貸しているのではないか」と述べ、教育現場での競争の重要性を強調した。松江市内で開かれた「教育改革タウンミーティング」で語った。
なんか釈然としないのは、勝者の口から「競争」云々を聞かされてるからだろうか。…競争ってのは、勝つ側と負ける側が居るんだけど。最初から負けることが判ってて、競争しよう、勝負しようと思う人は居ないと思うわけで。となると競争の放棄を選択するのは実は自然な流れなのかもと。…まあ、そのへんはどうでもいいけど。つーか「競争」が具体的には何を示すのか判らんので判断もアレだし。それより気になるのはこっち。
また文科相は、学校現場での国旗掲揚や国歌斉唱について、「国旗・国歌には敬意を払うことを先生方が教えないと、教え子がひどい目に遭うこともある」と指摘。「(教職員に)どういう考えがあっても、そういう(国旗・国歌には敬意を払うものであるという)問題があると教えるのは教師として当然だ」と述べた。
「強制でないことが望ましいですね…」
あー。またか…。

と思ったんだけど。 _こちらの記事 で、
「海外青年協力隊の若い隊員が、派遣先で国歌が流れているなか作業を続けて、現地の人間とひと悶着」
という話があっての、文部科学相の発言と知った。…しまった。さすが朝日。まんまとやられてしまった… orz

でも、そのエピソードを紹介してるのは産経新聞か…。それもそれでどうなんだろうなぁ。

_『学校がニートを大量生産』文科相 :

東京新聞とやらの記事。
中山文科相は「徒競走で手をつないでゴールインするように、今までの教育は『競争は悪だ』という教育だと思うが、社会に出ると激しい競争の社会で、子どもたちが落差にとまどってしまう。フリーターやニートの予備軍を大量に生産することに手を貸しているんじゃないか」と発言した。さらに「学力だけでなく、運動会で活躍する子もいる。得意分野では負けないぞという競い合う気持ちが、世の中を生き抜く子どもを育てる」と続けた。
また、卒業式や入学式での国旗国歌の取り扱いについて「青年海外協力隊が、その国の国歌が流れている時に一生懸命働いていたら、現地の人に殴られたという話を聞いた。内心の自由だからといって、先生方はどういう考えであっても(国旗国歌に敬意を払う必要があることは)教えたほうがいい」と述べた。
朝日の記事と、全然違うやん。

こっちを読むと、そんなに不自然なことは言ってないように思える。…報道なんていくらでも捻じ曲げることができる、ということの証明なのだろうな。

_ゆとり教育に学校現場で目指した理念が実現していない :

そもそも、ゆとり教育の理念について自分は知らないのだけど。どこかに資料がないものか。

詰め込み教育に戻るのかなぁ。アレは、「いい学校を出れば、いい会社に就職できて」「終身雇用制が当たり前」で、「経済状況は基本的に右肩上がり」な社会において有効な印象が。今、そういう時代じゃないけど、いいんだろうか。 *1 つーか。富裕層は、どうせ私立に通わせたり塾に通わせたりして「ゆとり教育」以前の教育方針と変わってないのだろうけど。…「ゆとり教育」を受けた子供と、旧来の「詰め込み教育」で育った子供と、どっちのほうが、ニートが発生する確率が高いのかしら。後者のほうが発生確率が高かった、なんて話だったらどうしやう。

まあ、オイラ自身は子供だの教育だのに対してどうこう言える資格を持ってない人間だし。どうでもいいや。そもそも自分がちゃんとしないと話にならんわけだし… (;´Д`)

*1: いい学校を出ても就職難だったり、いい会社に就職できても、いつリストラされるか判らなかったり、会社だって倒産するかもしれんし。…リストラされて肩を落としてる親の後姿を見せながら、子供達に「いい学校を出れば…」と言えるのだろうか。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by けいと    2005/03/12 20:56
> 「競争」が具体的には何を示すのか

個人的に簡単にまとめれば
「ハングリー精神」
と言う事なんだろうと思います。

> 最初から負けることが判ってて

そう判断してしまうこと自体を否定しましょうと言う事ですね。
最初から負ける、と考えるんじゃなくて、
なにがなんでも勝つ、と考えるようにしましょう、と言う事です。

最初から負ける、なんていう事はまずないわけです。
生まれたときはみんな一緒。
そこから如何に努力をしてきたか、に尽きるわけです。
もちろん才能、と言う事もありますが、
「勝てない競争はやらない」
という発想自体が軟弱だと思えるわけです。

「誰にでもいいところがひとつはある」「ナンバーワンよりオンリーワン」
なんて口当たりのいい言葉に慰められ、
ロールプレイングゲームのように
「いつかはハッピーエンド」「失敗したらリセット」「困ったら攻略本」
という、一見困難に立ち向かっているようでいて
その実は成功が約束された道しか歩くことができなくなっているわけです。
「逆境に立ち向かう」とか「不利な条件をものともしない」というような
状況におかれたときに
「なにくそ」と思う気力が育たない、と言う事なのでしょう。
この気力を育てるには「競争」が必要、と言う事です。

こないだは負けたが今度は必ず勝つ!!
という気力が今の子どもたちにあるのでしょうか。

昔の子どもたちは年代の違う人同士が遊んでいました。
だから、下級生は上級生相手にけんかをしても勝てませんでした。
鬼ごっこやかくれんぼをしても、
技術や経験、体力の違いでなかなか上級生には勝てません。
でも勝ちたい、と思う気持ちが遊びを通じて精神が鍛えられていくものです。
スポーツでも勉強でもライバルがいると上達が早いものです。

「勝てないからもういいや」
と言っても食っていけるのは先進国に住む人間だけです。
それ以外の人間やほかの自然界の動物ではありえません。

「働かなくても食べていける」
というのは一種の理想的な社会の姿だったのですが、
どうやらこれはありえないと言う事が分かってきたわけです。

ニートがどうこう言う前に、
職業さえ選ばなければ仕事はたくさんあります。
でも働きたくない、といった結果、
働いている人よりも豊かな生活が送れてしまう状況が正しいとは思えません。

> ゆとり教育の理念

個人的には
「学校の先生も週休二日させろや(゚Д゚#)ゴルァ!!」
っていう事だけだと思っていますが。

一人キャンペーン状態でしたが、
「学校週五日制」と呼ばずに「学校週休二日制」と呼んでいました。

土日に働く親も多いので
土曜の学校は助かるって言う声も多かったのですが、
学校は保育所じゃない、って言う話もあったような。
Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by mieki256    2005/03/14 15:09
> ハングリー精神

だとすると…
個人的には、「競争」云々でその手の精神とやらが
身につくものとは思えない感じもしますです。
ハングリー云々って、飢餓と結びついてるものではないのかなぁ…みたいな。

ただ、東京新聞のサイトに載ってた、
文部科学相の発言内容を読む限りでは、ちょっと違う感じもしますね。
「得意分野では負けないぞという競い合う気持ち」とか言ってるので、
むしろ、けいと様の言う、「口当たりのいい言葉」に相当するような予感…

まあ、難しい問題ですな。このへん。
ニートと言っても色々あるだろうし。
Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by けいと    2005/03/14 21:07
> ハングリー云々って、飢餓と結びついてるものではないのかなぁ

いや、まさにそのとおりだと思いますよ。

> ニートと言っても色々あるだろうし

ニートのよくないところは、
一言で言ってしまえば「ただ飯ぐらい」だからですよね。
誰のおかげで食っていけるんだ、と。

で、ただで飯が食えちゃうから飢餓しない、
ハングリー精神が育たない、と言うわけですな。

働かざるもの食うべからず。
ニートを養えるほど余裕ないんですよ、世の中。

> 「得意分野では負けないぞという競い合う気持ち」

んー、まぁ、いまどきのハングリー精神ゼロの子どもをおだてるには
この程度の言い方しかできないんだろうなぁ…

本当は僅差の勝負になってて
「今度は勝つぞ」「いやいや今度も負けないぞ」っていう
張り合う姿勢がいわゆる切磋琢磨なのに
「負けたからもういいや」ってなってしまうと
勝ってるほうも張り合いがなくなって、
結局地盤沈下しちゃうと言うわけで…
Re: 「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る by mieki256    2005/03/16 16:38
> ただ飯ぐらい

学生さんもいわば「ただ飯ぐらい」なわけですが、
学生さんは、卒業したら社会に出て行くことが想定されてますし…
将来について、周囲も、場合によっては当人にすら、
見えてないのが批判される所以なのだろうなぁ…

> 子どもをおだてる言い方

あー。そうか。なるほど。
そのへんは文部科学相の処世術だった、ということですね。
さすが政治家(?)。上手い言い方をするもんだなぁ…。

> 本当は僅差の勝負になってて

うーん。世間では、逆のことが言われてるような感も。
総中流意識が崩れてきたとかなんとか…
そのへんも絡んでたりはしないのかな、と思ったりもして…

2004/03/11(木) [n年前の日記]

#1 [windows][web] Mozilla 1.6、1.7a、Firefox 0.8を入れた

1.6と1.7aについては、別フォルダにインストールすることで共存できた。 *1 以前のバージョンと比べて何が変わったのか、まだ把握できてなかったり。
*1: スタートメニュー中のショートカットファイル群が、上書きされないよう注意する必要があるけど。

#2 [zatta] _プログラマの心の健康

_この方 のテキストは本当に勉強になりますな。特に _この項 については、最近思い当たる事があったり。

#3 [prog] _PHP

Y氏が勉強し始めたという話を聞いて、気になってたり。Perlと比較した場合のメリットについて、よく判ってないのですが。 _ここ_ここ_ここ を読む限りでは、HTML文書中にガシガシと気楽に書けるあたりがヨサゲ、という認識でいいのかしら。

_Perl/Ruby/PHPの言語文法比較 :

Rubyにも興味があるので、気になるページ。

_PerlよりPHPの方が軽くて速いは本当? :

_PerlよりPHPの方が軽くて速いは本当?(CGI編)
_PHP vs Perl

比較対象とするPerlにも色々種類があるみたいなんだけど、そこからしてよく判ってなかったり>自分。とりあえず、あまり違いはない、という認識でいいのかしら。…ところで、mod_perlって何?

_mod_perl :

_Apache+mod_perlでCGIを使うには?
_Apache+mod_perlでCGIを使うには?(続き)
_mod_perl対応 Apache

Perlスクリプトの中身を修正しなければならない場合もあるのですな。

_CGI を早く動かしたい :

_CGI を早く動かしたい その 2

こんな手もあるのか。

hnsはmod_perlで動くんだろうか :

前述のページによると「requireを使うな」と書いてあった。hnsにしろ、他のPerlスクリプトにしろ、requireを使ってる。ということは、そのままでは使えないのだろうな。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: PHP by Y    2004/03/13 20:08
勉強って言えるほどの事はやってないのですが・・・汗
とりあえず難しいとだけw
Re: PHP by mieki256    2004/03/16 02:43
> とりあえず難しいとだけw

Y様が難しいとおっしゃると言う事は、
かなりの難易度ということでせうか…
簡単に使えるというのが売りじゃなかったのか…うーむ>PHP

#4 [web] _他のWikiとの比較

_Wikiの比較

Wikiに興味があるのです。でも、どれを使えばヨサゲなのか、よくわからなかったり。ということでメモ。

#5 [web] _フリーのウイルス対策ソフト「AVG AntiVirus Free Edition」について

なんだかここ数日、ウイルス入りメールが届くのです。ということで、メモ。

感染した環境を完膚なきまでに破壊してくれるウイルスが流行してくれないものだろうか。感染後、駆除をせずに放置してると、一定期間後に破壊活動を始める、みたいな。…ウイルス感染したことに気づいてない人達、自身がウイルスをばら撒いてることに気づいてない人達が、大勢居るわけですが。彼等は、彼等自身が痛い目にあわない限り、対策・駆除をしてくれないんじゃないかと。そんな彼等への、啓蒙の意味合いを込めた、正義のウイルス。誰か作らないかな。

#6 [anime] _日本アニメのスタイルでこれ以上はできようもない エフェクト担当者に聞く『イノセンス』

なるほど。これだったのか。なのか? _このへん ですな。32000色表示でも破綻しないよう作ってるあたり凄いと思ったり。 _(from クロノス・クラウン)

#7 [zatta] _テレビ視聴: 長時間見る子ども 言葉の発達に遅れ

記事を読んで、あるいは、記事に対する感想などを読んで、気になった点が2点。 テレビを悪者にすれば済むような、そんな単純な話ではないわけで。

親子のコミュニケーション時間が確保できない状態に、その家庭が置かれてる可能性はないか。父親が子育てに参加せず、母親だけが孤立して子育てする状態を、社会・企業・周囲が、家庭に対して強制している可能性はないか。仮にそういった可能性があるのであれば、それこそが真の問題のような気もする。

2003/03/11(火) [n年前の日記]

#1 PerlMagick導入

PerlにImage-Magick(PerlMagcik)モジュールを導入。Perl/Tkと共に勉強中。

Perl/Tkのwidget demoでMenu widgetの文字が表示されず。バグかと思いPerl各種バージョンをインストールしてみるも症状変わらず。別のサンプルを動かしたら文字が表示された。フォント指定の問題か。

2002/03/11(月) [n年前の日記]

#1 DivX5.0

DivX5.0で、エンコ出来ました〜 _(以下略)

#2 [capture] DivX5.0動いた〜

DivX5.0で、エンコ出来ましたヨ。
uninstallして、再installしたら、動いてくれたデス。
VirtualDubでも、TMPGEncでも吐き出せてます。

でも、続けてエンコするとエラーが(爆)
一旦アプリを終了させてから動かす分にはOKみたい。

AviUtlでは…怖くてやってません (^^;

で、画質やサイズですが。
1passQBの100%にしてみたら、22分のデータが、音声MP3-160kbps込みで、260MByteくらい。
通常シーンでの画質はいいんですが…
暗めのシーンであからさまなブロック状の画が出来ますね。

2pass-640kbpsでも試してみたんですが。
こちらはエッジ部分にモスキートノイズ(ていうの?)が盛大に出てダメでした。
2passに関しては、同じファイル容量ならMPEG4V2のほうが全然イイ感じ。

NanDubを使えば、MPEG4Vxでも細かい指定をした2passエンコが出来るらしく。
容量削減に力を入れるなら、もしかするとそちらを使ったほうがいいのかも。



G400DHで動画再生してて気がついたんですが。
オーバーレイ表示すると、PCモニタ上の動画の色数が落ちることに、今頃気付きました。
単なる16bitモードとか…YUVのUV値範囲が狭くなってるとか…そんな感じ?
TV出力した映像は綺麗なんですけどね。
もしかするとVRAMが足りてないのだろうか。16MBだしなぁ。
なんにせよ、オーバーレイ状態で、ノイズ除去・色調補正の調整をしちゃダメですな。

オーバーレイ表示を、手軽にon/offできるツールはないものだろうか。
DVDmax(TV出力)を使っても使わなくても、PCモニタ上の動画再生は汚いのですよ>G400
そもそもサイズ100%表示が汚いし(爆) 200%表示にしないと見れたもんじゃない。


DivXG400を導入。G400DHのTV出力を改善してくれるツールです。
上下左右をTV表示領域に収めたり、16の倍数ではない画面サイズの動画もTV出力できます。
明らかに状況改善。画面の密度も高くなった感が。グッド。

と思ったら、huffyuvが見れなくなった…
転送量があり過ぎるのかな。DivXG400のフィルタoffにしないと見れないみたい。

2001/03/11() [n年前の日記]

#1 アギトとどれみとMagicalSketchとファイラー

仮面ライダーアギト?とやらを目にしました。
相変わらず軽い画面。合成の使い方が見てて悲しい。
サイバーコップやガイファードを連想してしまった。

どれみもまだ続いてたとは。知らなかった。
「もっと」がついて、キャラ増えて…
なんかテンポが悪くなったような。キャラもかぶってるようだし。
そのうちセーラースターズみたいになるのかなぁ。


myShade2をrev15iにアップデートしました。
ホントにラジオシティが増えててビックリ。
9800円のソフトなのに。スゴ。

プラグインとして追加された「MagicalSketch」がまた面白い。
元々は、 _Teddy という研究用のものらしいですけど。
2Dで線を引くだけでスパッと3Dになっちゃう。スゴイなぁ。


Explorerでのファイル管理が面倒臭いんで、2画面ファイラーを漁ってみたり。
(以下、PC LABOページに以降。 2001/03/15)

2000/03/11() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)肩が痛い…最近妹から...

肩が痛い…

最近妹から「そのオヤジギャグやめろ〜」と言われ続けてます。
なんだかある年齢を過ぎたあたりから妙にその手のギャグがフッと浮かんでくるようになっちゃって。タイミングを見計らわずにすぐ口に出しちゃうんでどうもダメなんですよね。
それにしても年齢と共にそういう働きを持つ言語に関連する回路が脳に構築される全般的な傾向が…あるわけないか (´ー`;)

雑誌が多くなってきたので片付けてみたり。
PC雑誌の中からLinux関連の記事だけ切り取り、後は廃棄処分にするのだけど。
これがまた全然減らないッスわ (T_T)
そのうち寝ている最中、枕元に積み重ねたDOS/Vマガジンあたりがドーンと倒れてきそうでコワヒ…
いやそれよりも、下が畳のせいで既に前方に傾いているスチール製本棚と大量の漫画本が今にも頭の上に倒れてきそう。
美少女漫画単行本の下敷きになって天に召されるなんてオイラらしいっていうかソレかなりイヤすぎ (´Д`;)

1999/03/11(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) Painter5.5アップグ...

Painter5.5アップグレードの申し込みをしてから一ヶ月近くになるのに何の音沙汰も無いので
メディアビジョンに電話をしてみたところ、
「メーカー出荷が送れていて3月下旬発送になります」との事。ギャフン。
バグFIXでもしてんのかなぁ…?

アルミホイル作戦、効果無し、でした。ガックリ。
ただ色々試しているうちに、別の対策がありそうな気がしてきました。
1階のTVのVHFはヒドイですが、2階のTVにはそんなに影響が無いのです。
ということは、アンテナ←→TVのケーブルの引き回しを変更すれば、状況が改善するかも…。

NIftyを見ていたら、安物のスマートケーブルを使う事で問題が発生する、といった
メッセージを見かけました。
う、オイラのケーブルも安物だし…昨日の怪しい症状はそれのせいか?
うーむ…IDEケーブルだけでも昔のケーブルに戻しておこうかな…。
それともノイズ対策済みスマートケーブルを買ってしまうか…?

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project