mieki256's diary



2005/04/01(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender勉強中 - ガラス関係

殿様の前で粗相をすると腰巾着から言われてしまいます。 *1

_かたまりガラスと中空ガラス :

環境マップを利用して、おそらく擬似的ではあろうけど、ガラスのような表現を作れるらしい。

設定ウインドウのスクリーンショットが白黒なのでちょっとハマった。色だけ見て、黒や灰色にしちゃったので、微妙に青くならなくて。Col と Mir に、それぞれ違う値を指定してるのね。スライダーの値を見て調整する必要があったようで。

とりあえず、こんな感じに。
ガラスもどき
影が思ったように落ちてくれないのが気になる。ランプか、レンダラーか。

_ランプオブジェクトの種類 :

spot 以外は影を作らないらしい。なるほど。それで影が出てこなかったのか。

_ライティングの微調整 :

複数の spot を利用して、自然な影を作る方法。試してみたけど、思ったような結果が得られない。影がなくなってしまう。うーん。

とりあえず、特定方向の頂点を増やして、ここまで持っていったけど。
複数の spot light で作った画像
たしかに影はボケてるようには見えるけど、なんていうか、うーん。

_環境光 :

AO(Ambient Occlusion) なるものが出てきた。ラジオシティの代わりにAO使って云々という話をどこかで見かけて気になってたのだけど、試してみたらレンダリングにかなりの時間がかかる。ウチのマシン、遅いしなぁ。静止画向きかもなぁ…。

アニメーションの項に入ってきたけど :

さっぱりわからない…。アニメ関係は全く知識がないので、未知の世界。とりあえず、後で読み直すことにして、ざっと眺める程度に。

_レンダリング :

_モーションブラー を試してみたのだけど。1枚作成するのに、10数回レンダリングするさまを目にして閉口。そのうえ、時間がかかるわりには望んだ結果が出てこない。…ふと、思いついた。ひょっとすると、モーションブラーは無しでレンダリングして、ブラーが欲しい画像だけ、2Dレタッチで『モーションぼかし』でもかけたほうがいいのかも。

ということで、パスを使ったアニメの練習も兼ねて、試しにやってみたり。 _全く面白みのないアニメGIF画像(138KByte)。 部分的に、GIMPで『モーションぼかし』をかけてみたけど。そのほうが早いし、望んだ結果も得やすいように思えた。もっとも、それが出来るかどうかはカット内容によるのだろうけど。

_モーションブラーで被写界深度を実現する方法 を見て驚いた。力技だ…。 *2

*1: そりゃ『無礼者』や。
*2: でも、ユーザが知らないだけで、内部でそういうやり方をしてるツールが意外と多かったりもするのだろうか。

#2 [mozilla] Mozilla Firefox 1.0.2 をDLしようとしたんだけど

公式サイトとの接続がプチプチ切れるのですが。

仕方ないので、窓の杜からDL。…ファイルネームが微妙に違ってるけどええのやろか。

再度公式サイトにアクセス。今度は繋がった。DLもできた。何だったんだろう。結構混雑してたりするのかしら。

_MOOXの日本語版 :

出てるみたい。そっちを入れてみようかしら。ウチの環境は Celeron 1.0GHz *1 だから、 _このページ からすると、M2 BUILDS を落とせばいいのかな。

_stipe版というのがあるらしい :

速いらしい。気になる。DLしてみた。

アップデートとなれば、どうせプロファイル作り直しの、フォルダ入れ替えの…とかなるんだろうし。ということで、stipe版を試してみたり。

stipe版に入れ替え :

JLP *2_ココ の firefox-1.0.2.ja-JP.langpack-0.9.5.xpi なるものをDL。JP と JPM があるけど… Windows版は JP のほうでいいのかな。JPM は何だろう。Mac版かしら?<よく知らない。

以下、作業内容。

今まで使ってた Firefox 上で、キャッシュをクリア後、終了。 *3 プロファイルフォルダ = x:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\ や、以前の Firefox が入ってたフォルダを、念のため、別の場所にコピーしてバックアップしておく。

DLしてきた stipe版 の .exe を実行すると解凍される。インストーラーつきというわけではないみたい。解凍して出てきたフォルダの中身と、以前の Firefox が入ってたフォルダの中身を入れ替え。ちなみに、今まで自分が使ってたのは、公式版じゃなくて JTw版とやらだったので、アンインストール作業等はしなくて済んだ。

念のため、新版起動前に、今まで参照されていたプロファイルフォルダを削除。また、バックアップしておいた、以前の Firefox のフォルダから、searchplugins フォルダ等の中身を、新版のフォルダにコピーしておく。

-p をつけて実行。プロファイル管理画面が起動。プロファイルを作成。作成したプロファイル項目をダブルクリックすると、Firefox が起動した。この時点では、メニューは英語のまま。

JLPをインストールして日本語化する。「ファイル」 → 「ファイルを開く」を選択。JLP の xpi を開く。Firefox を再起動後、「about:config」をURL入力欄に打ち込んで開く。general.useragent.locale を ja-JP に変更。Firefox 再起動。メニューが日本語に。

拡張機能をインストールしなおして、それぞれを設定。

stipe版の感想 :

なんだか起動が速いかも。いい感じ。

ただ、ページ書き換えの値?が750msで設定されてたあたりがちょっと気になった。公式サイトで配布してる版は、デフォルトで100msぐらいじゃなかったかしら。…でも、ウチのPCは遅いから、数値が大きめのほうがいいのかもしれないなぁ。

*1: 本当は 1.4GHz なんだけど、440BX の M/B にゲタをつけて動かしてるせいか、FSB 100MHz にすると動作しないわけで。FSB を落として、結局 1GHzぐらいで動かしてるという…。
*2: JLP = メニュー等を日本語化するパッケージ(?)。
*3: キャッシュをクリアしたのは、そのままだと、バックアップするフォルダの容量が無意味に大きくなるから。

#3 [mozilla] Mozilla Firefox の userChrome.css 等への記述内容をメモ

右クリックメニュー(コンテキストメニュー)の項目を消すことができなくてちょっとハマった。userChrome.css への記述が間違ってたみたい。とりあえず、メモ。

userChrome.css には以下を追加。 Copy URL+ については、 _こちらの紹介記事 が詳しくて助かりました。感謝であります。
/* context menu item display off */
#context-back,
#context-forward,
#context-stop,
#context-sep-stop,
#context-savepage,
#context-sendpage,
#context-sep-open,
#context-bookmarklink,
#context-savelink,
#context-sendlink,
#context-copyemail,
#context-copyimage-contents,
#context-sendimage,
#context-setWallpaper,
#context-blockimage,
#context-sep-viewbgimage,
#context-viewbgimage
{ display: none; !important; }

/* search bar no rireki button */
#searchbar .autocomplete-history-dropmarker {
    display: -moz-box !important;
    -moz-binding: url("chrome://global/content/bindings/autocomplete.xml#history-dropmarker");
}

/* Copy URL plus Icon display OFF */
.icon-copyurlplus16 {
 list-style-image : none !important;
}
『 { display: none; !important; } 』の前に、『,』を入れて、ハマってたらしい…。

userContent.css には、以下を追加。広告関係を一部非表示に設定。
*[src*="rcm-images.amazon.com"],
*[src*="rcm-jp.amazon.co.jp"],
*[src*="rcm.amazon.com"],
*[src*="www.amazon.co.jp"],
a[href*="a8.net"],
a[href*="valueclick"],
a[href*="valuecommerce"],
a[href*="linksynergy.com"],
a[href*="trafficgate.net"],
a[href*="custom-click.net"],
a[href*="accesstrade.net"],
a[href*="webcashing.com"]{
	display:none;}

td#taw1,td.ch[onmouseout="cs()"],
td.ad,
span.ad,a[onmouseout="cs()"][target="nw"],
body[onLoad="document.gs.reset()"] > p.e *,
body[onLoad="document.gs.reset()"] > table ~ table + table + table > tbody,
a[href*="googlesyndication"],
iframe[name*="google_ads_frame"]{
 	display: none !important;}


user.js には、以下を追加。拡張機能 Copy URL+ の項目を増やしてる。
user_pref('copyurlplus.menus.1.label','URL Title - copy');
user_pref('copyurlplus.menus.1.copy','%URL% %TITLE%');
user_pref('copyurlplus.menus.2.label','URL Title Sel - copy');
user_pref('copyurlplus.menus.2.copy','%URL% %TITLE% %SEL%');
user_pref('copyurlplus.menus.3.label','URL - copy');
user_pref('copyurlplus.menus.3.copy','%URL%');
user_pref('copyurlplus.menus.4.label','Title -copy');
user_pref('copyurlplus.menus.4.copy','%TITLE%');
本当は、JSAction 側で同等処理をするスクリプトを記述すれば、Copy URL+ は外せるんだけど。書くのが面倒で…(爆)

#4 [nitijyou] エイプリルフールだったのか

でもまあ、自分、いつも嘘ばかり書いてるから今更というか。<オイ。 *1
*1: 嘘というより、寝言の類か… (;´Д`)

2005/04/02() [n年前の日記]

#1 [web] _きつねうどん2杯 - 写真で一言

写真で一言を扱ったサイトです。

写真で一言とは・・・
普通の写真に一言付け加えて微笑しようというもの
連続して眺めるとついつい笑ってしまう。 _(via hard で loxse な日々 | 2005/04)

#2 [anime] ネクサス、世代交代の回

路線変更かしら。見ていて色々ツライぐらいに変わってしまった。

#3 [anime] SEED、戦争カメラマンの人登場の回

ZやZZではどのへんのキャラに相当するのだろう。…マイクつけてた人だから、セイラさん? それともカイかしら。

#4 [web] auの携帯とフォントの件

_「PENCKのフォントを作ったのは私です」──真の作者にKDDIが謝罪
_サイトウマコト氏のコメント
この感じだと円満解決、かしら。にしても。言われてみれば、たしかに _窓の杜 の記事は、なんか変かも。 *1 _(via 某日記(後期))

_本当に巻き込まれたのは足立裕司氏ではないかと。 :

この記事で思ったこと「PENCKがデザインを巡るトラブルに巻き込まれた」とありますが、本当に巻き込まれたのは足立裕司氏ではないかと。記事になるとこういう視点になるんですね。
なるほど…。

*1: 使ったことは問題じゃなくて、作者名云々が問題だろうけど。記事タイトルだけ見ると使用したことが問題なのかと勘違いされそう。実際勘違いした人も居たみたいだし。

#5 [mozilla] Firefoxが起動しなくなったのでprofile作り直し

JSAction でスクリプトを記述して Copy URL+ を除外できないか、あるいは chromEdit を除外できないか等、色々試してたら。いつのまにか、エラーを出して起動しない状態に。profile作り直し。

userChrome.css を修正 :

右クリックメニューの項目の中で、消したら困る項目まで消してしまってたので修正。メモ。
/* context menu item display off */
#context-back,
#context-forward,
#context-stop,
#context-sep-stop,
#context-sendpage,
#context-sep-open,
#context-bookmarklink,
#context-sendlink,
#context-copyemail,
#context-copyimage-contents,
#context-sendimage,
#context-setWallpaper,
#context-blockimage,
#context-sep-viewbgimage,
#context-viewbgimage
{ display: none; !important; }

/* search bar no rireki button */
#searchbar .autocomplete-history-dropmarker {
    display: -moz-box !important;
    -moz-binding: url("chrome://global/content/bindings/autocomplete.xml#history-dropmarker");
}

#6 [cg_tools] blender勉強中 - 被写界深度

胸のボタンを外すと爆発します。 *1

_モーションブラーで被写界深度を擬似的に表現する方法 :

試してみた。

擬似被写界深度・テイク1
なんじゃこりゃー。

カメラを動かすサークルを大きくし過ぎたらしい。

擬似被写界深度・テイク2
微妙。

_アニメ調の線画 :

期待大。

toon・テイク1
なんか違う…。特に、球。中に線が入っちゃってるあたりが。うーん。

_Unified Renderer と Edge Setting を使うと結果が違ってくるみたいだけど。
toon・テイク2
微妙。

*1: そりゃ『ビジンダー』や。って『ダー』しか合ってないやん…。

#7 [novel] マリみて妹オーディションを読んだ

ドリル娘がおとなしくてちょっとガッカリ。

2005/04/03() [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozilla Firefox に Flashプラグイン・Shockwaveプラグインを入れるのを忘れてた

どうも一部で正常に表示されないページがあると思ったら。プラグインを入れてなかったせいみたい。

インストール手順 :

_Macromediaのダウンロードページ。 「無償プレイヤーダウンロード」のすぐ下から、入れたいものをクリック。飛んだ先のページでDL。Firefoxを終了。DLしたファイルを実行。途中で、インストールするブラウザの一覧みたいなのが出てくるけど、下のほうにある「他のブラウザ」ボタンをクリック。Firefox をインストールしてあるフォルダ内の plugins フォルダを指定。後は「次へ」「OK」を押してけば終わり。

_Macromediaの動作確認ページ。 インストールされていれば、それっぽい内容が表示されるはず。

#2 [cg_tools] MetaToonというトゥーンレンダリング向けのレンダラーがあるらしいとどこかで見かけて探したのだけど

_開発終了・サイト閉鎖 してたらしい。ガックリ。 _Vectorの紹介ページ にもファイル無し。

#3 [cg_tools] YafRay をインストール

_公式サイト から Windows用をDL。インストール。

blender の Scene Panel 上で、Render の種類?を YafRay に。…どのパラメータが何なのかわかってなくてめちゃくちゃに弄ってたんだけど、こんな感じに。
YafRay TAKE1
なんかヨサゲであることは判った。

デフォルト設定のままだと、真っ暗になっちゃうんだよなぁ。何故だろう。それで正解なのかしら。

_YafRayをBlenderではじめてみましょ :

この記事へのツッコミ

Re: YafRay をインストール by けいと    2005/04/04 23:58
おお、すげぇリアル。

私もブレンダー入れてみたけど、
メニューを日本語化しただけでくじけました(やっぱりか)
もう何がなんやら。
オブジェクト1つ作れない…
Re: YafRay をインストール by mieki256    2005/04/05 22:32
> 私もブレンダー入れてみたけど、

なんだか操作方法が独特ですよね>ブレンダー。
右クリックで選択とか、
スペースキーでメニュー表示→オブジェクト追加とか、
オブジェクト追加後は Edit-mode(頂点編集モード)とか…

慣れれば気にならないかと思ったけど、
Winアプリと共通じゃないから、やっぱりちょっと戸惑う時が… (;´Д`)

#4 [nitijyou] 福島県会津〜中通りで地震

震源地は会津と中通りの境界あたり。深さ10km。数分おきに3回ほど揺れたので怖くなってきた。まあ、震度1だからまだアレだけど…。

深夜にも地震。けっこう大きかった。なんだかな。

_tenki.jp(地震情報) :

_Yahoo!天気情報 - 地震情報
最後の地震の震源地は福島県沖だったらしい。震度4ぐらいのところもあるなぁ。

#5 [nitijyou] エイプリルフールネタが今頃ちょくちょく目についてちょっと面倒

Webをうろついてると、時々そういうページが目に入るわけで。うーむ。どれが本当の情報なのやら。ただでさえ信用ならないメディアがますます… (;´Д`) でも、元々メディアなんてそんなものかもなぁ。

#6 [nitijyou] なんかふんぎりがついた、かも

某氏へのメールを書いてて思った。どうも自分は田舎でしか暮らしていけないみたい。自転車でちょっと走れば田んぼが見えてくるような風景じゃないと、電車が1時間に1本ぐらいのペースじゃないと、安心できないっぽいなぁ…。なら。ココでやる。ぞ。となった気持ちをメモ。それにしても自分、各方面に不義理ばかりしてるような気がする。なんというか…申し訳ない…。

#7 [zatta] 最近の電子メールって、こちらが送ったその時点で相手先の携帯か何かにメールが届いたことを知らせてたりするのだろうか

仕事上そういう運用をしてるユーザが多かったりするのだろうか。…深夜に送るのはまずい・まずかっただろうか。だとしたら、スマンです。<誰に謝ってるのだ、君は。

でも、それもそれでちょっと釈然としないような。メールは自分の好きな時間に受信・閲覧できるのがメリットだよなと思うわけで。逆に言えば、緊急時の呼び出し等に使うものではないような感も。

メールに重要度を指定できて、かつ、それを受信側で検知できれば、緊急時用にも利用できるのだろうか。無理か。SPAM業者が利用しまくるのが容易に想像できるし。…そういや、SPAM業者って何時頃に送信してるのが大半なんだろう。特に時間帯は関係ないのかしら。

この記事へのツッコミ

Re: 最近の電子メールって(題名が長いって怒られたので以下略) by けいと    2005/04/04 19:11
メール転送したり、着信のお知らせと言う意味で、
メールヘッダだけコピーして携帯に飛ばす、って言うのはありそうですね。

spamがついに3桁/日の大台に乗りそうだ…
そのうち10通か20通ぐらいは自分が送ったことになってるしorz
(from詐称です)
spamがspamを呼んでるみたいでもうどうにもならない感じ。

もう10年近く使ってるメアドだからなぁ・・・
Re: 最近の電子メールって(題名が長いって怒られたので以下略) by mieki256    2005/04/05 22:25
> メール転送、着信のお知らせと言う意味メールヘッダだけコピーして携帯に

なるほど。ありそうですか…
となると、今後はメールを送信する時間帯にも
気をつけなきゃいけないってことなのかなぁ…。なんだか面倒…

(ちなみに、自分はPCでしかメール使ってないんでアレですけど。
 好きな時間にメールサーバにアクセスして取得、みたいな。)

> spamがついに3桁/日の大台に乗りそうだ…

ギャーッ。そんなにですか。うーむ…

> そのうち10通か20通ぐらいはfrom詐称

なんと。流行ってるのですね、そのタイプ。
ウチの父もちょうど今、そのタイプで困ってますが、
そうか…流行ってるのだな…

2005/04/04(月) [n年前の日記]

#1 [linux] _xine で Windows Media ファイルを再生する

おお。Linux でも Windows Media を再生できるのか…。すると、フレッツ・スクウェアのガンダムSEEDも見れるのかしら。試してみようかな…って coLinux 環境ではたぶん表示が間に合わないか。うーむ。 _(via 駄文にゅうす)

#2 [anime] ジャスティライザー、加速装置の回

サイボーグ009みたい。自分、加速装置燃えなので、こういうキャラ設定は好き。

金網デスマッチですか。考えるなぁ。

#3 [anime] アレ?「スッポオァッヒールルルルルルラァトゥワーイモ」が復活してる?

先週は無かったよな…。何があったんだ?

でもまあ、とりあえず、戦隊→ライダーの流れは変わらないということでせうか。ちょっと安心したかも。

いっそのこと、プリキュアも入れて、「スゥッポアァヒィールルルルルラォッアァーンドゥヒールルルルルルラォウィーントゥワァーイモ」にしちゃうというのは。ってちょっと長すぎますかね。

#4 [anime] マジレンジャー、女優の回

敵の怪人の横幅がかなり大きいのだけど、カメラワークで、空中で体を捻りながら飛んでるように見せていて感心。

赤の人のスーツアクターさん。トボケた感じの演技がいいなぁ。たしか、今までライダーのスーツアクターをやってた方でしたっけか。…お。 _ファンサイト が。あー。そうか。龍騎もやってた方なのか。道理でいい動きをするはず。なんだか納得。

ピンクと水色の顔見せスーツ姿。ええですな。そういう画を挟むことで、子供さんは(以下略。

どピンクの車が登場 :

あんなカラーの車ってあるんだろうか。

と思ったけど。
_伊東美咲さん提案のマツダデミオ限定車「スターダストピンク」を発売
_MRワゴン
結構あるのね。ただ、どちらも色合いが違う。作品中の車体色はもっとギラギラした感じのピンクだったような。そういう塗装をしてるのかしら。

#5 [zatta] _カテゴリーは軽自動車に含まれるツインですが、その使い心地はちょっと違います

ピンクの車を探してたら見つけた。…いいな。コレ。大きさがいい。

でも、高速道路とか走るとどうなるんだろう。横風が強かったりすると進路がズレちゃったり、速度を出すと振動が凄かったりするのだろうか。あと、事故った時にどうなんだろう、みたいな。まあ、そのへんは軽に共通する問題なのかな。

#6 [anime] ライダーヒビキ、ダブルライダーの回

少年側のエピソード。いいなぁ。自転車で走ってるあたりの雰囲気。いいですよ。川原でサッカーのポロリもグッときた。まさか特撮ヒーロー番組で、こんなしっとりした流れが見れるとは思わなかった。

弟子を背負って道路に戻ってくるイブキ兄さん。子供を背負って運ぶライダーですよ。いいなぁ。大人のライダーだ。

ダブルライダーの図。…なんだろう。この感覚。まるで、1号2号が並んでるかのような。見ていて安心できるライダーとして今まで描いてきたから…そんな風に感じてたのかい <?

敵の怪獣に笑った。アレをTVでやりますか。しかもライダーで。スゴイな。イイヨイイヨー。

とうとうライダーヒビキがバイクに乗ったぞ! 誰だよ! バイク乗らないからライダーじゃねえとか言ってたヤツは! ちゃんと乗ってるじゃねえか! 運転もしちゃってるぞ! そのうえ、視聴者の度肝を抜く展開に! …やっぱり少々変わったライダーではありますな。<『少々』か? *1

_懐かしい日本のタバコ歴史博物館「響」 :

_2chスレ で見かけた。なんか気になるデザイン。

さておき。バイク好きの人には最悪な印象だったらしい。>今回。なるほど。言われてみれば。バイクに愛を注いでる人にとって、ヒビキおじさんのバイクに対する態度・発言は耐え難いものだろうなぁ。…なんとなく、『赤字で自作PCを作ってあげたら後で文句を言われてしまった』話を思い出してしまったり。共通する『ズレ』があるような感が。

スレを読んで知ったけど、敵の怪人が目を閉じてたのは役者さん自身の発案らしく。たしかにアレは効果的でした。差別化できてた。考えますな。…そういう話、好きであります。 *2

*1: や。ああいう展開、自分は大好きであります。龍騎1話の「折れたーっ!?」を思い出してしまった。
*2: 現場のスタッフ・役者さんが、作品を良くしようと工夫する話は聞いてて嬉しくなってくる。それもまた、視聴者にある種の夢を与える仕事かもと。たとえ、仮に真実はそうじゃなかったとしても。

#7 [zatta] _ハローワークインターネットサービス

便利な時代になったなぁ。

ってリンクしちゃったけど、 _Q&A には、
事前の連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、helloworksys@mhlw.go.jpにご連絡ください。
とあるな…。まあ、企業サイト等からリンクをするとき、みたいな場面を想定してるんだろうと勝手な想像。

Q: ハローワークの全求人が検索できるのですか。
A: 全国のハローワークで受理した求人のうち、事業主の方がインターネットへの掲載に同意したもの全てについて検索いただくことができます。
すると、全部は載ってないのね。

_しごと情報ネット トップページ :

こういうサイトもあるのか。便利な時代に(以下略。

_SOHO-PORTAL.ORG :

ハローワークのサイトのFAQから辿っていったらこんなサイトに。更に辿って、 _ココ に。自己診断なるものがあったので試しにやってみたけど。…ふむ。やるたびに設問が変わるみたい。 *1 やはりMS製アプリに特化してるのだな。とりあえず、Excelとテープ起こしはさっぱりなのが判った。>自分。まあ、そもそもExcel持ってないんだけど。 *2

_SOHO基礎知識 - SOHOをめぐるトラブル :

上手い話はないよな。

*1: 技術に関する常識問題で、時々おかしな設問が混ざってるような。単に、答えを出すのに必要な情報が足りてないだけかな。まあ、用語関係は、モノによって複数の定義があったりするからしょうがないところもあるのかしら。後半(?)のほうで、それを匂わせる設問もいくつか見受けられるし。
*2: OpenOfficeしか使ったことなかったり。

#8 [game][pc] _PC-88版 スーパーマリオ ブラザーズ スペシャル

こんな商品があったのか。自分、X1turboユーザだったから記憶にありそうなもんだけど…覚えてないや。
当時のパソコンは原色しか使えなかったんでしょうかネ?
だったなぁ…。RGBが各1bit、要するにON/OFFしかないので、8色しか出せなかった。使える色は、■黒 ■青 ■赤 ■紫 ■緑 ■水色 ■黄 、そして白。たったコレだけ。厳しい。 _(via 金具城)

たしか、512色中8色とかになったのは PC-8801mkIISR から、だったかしら? :

_そうみたい。 1985年発売か。 _PC-9800シリーズ が4096色中16色になったのも同時期みたいだな…。

4096色中256色が使えた _SONY SMC-777 の発売が、1983年。家庭用PCでパレットを使い始めた=アナログRGBに移行したのは、SONYが最初なのかしら?

そもそも昔のCRT自体、8色しか出なかった記憶が :

デジタルで、0 or 5 V しか信号線に入ってなかったようなおぼろげな記憶が。…昨今、 _DVI(Digital Visual Interface) がどうとか言われてるけど。昔のほうがよっぽどデジタルだったのです! …8色しか出ないけど(爆) *1

_X1TurboでVGAモニタを使う :

_X1本体をアナログモニターで使用
デジタルRGBのRGB信号はTTLレベルですが、X1内部ではR,G,BはオープンコレクタでL側だけドライブし、Hレベル時は270Ωで+5Vにプルアップされる状態になります。
一方アナログRGBのRGB信号は、AC駆動、インピーダンス75Ω、0.75Vppという仕様です。
記憶は合ってたみたい。

X1turboの画面をアナログRGBのCRTに映すことも、(工夫すれば)可能だったのか。そうと知ってれば、捨てるんじゃなかった… > X1turbo。

*1: 恥ずかしい話。自分、未だに、ディスプレイの接続方式で「デジタル」云々の表記を見かけると、性能が良くなったのか悪くなったのか一瞬判らなくなってしまう… (;´Д`)

#9 [game] ファミコンの色数制限ってどのくらいだったんだろう

結論から言うと、16色。ただし、52色+αの中から選べるらしい。 <スイマセン! コレ、間違いでした。

_こちらで詳細解説が。 「ファミコンが使えるのは52色中25色」だそうです。なるほど…。



ということで、以下、自分の解釈はあちこち間違ってますが。一応、調べた過程として残しとくのであります。

調べた過程 :

_ファミリーコンピュータ - Wikipedia を眺めた。「パレット数 : RGB各16色 + グレー5色」「同時発色数 : 52色」とある。パレット数の記述が意味不明。同時発色数の52色もどうやって算出されたのやら…。

_こちらのページ を見ると、「同時発色数は4色」とある。何の同時発色数だろう。…スプライト?

_「最終的に宮本茂さんが五十四色を選択」 とある。すると、54色の中から選べるのか。…ちょっと待て。54色? 2色増えてますけど…。このページを書いた方は、色数の数え方が他とは違うんだろうか。何か特殊な種類の色が存在していて、それについてもカウントしていたりするのかな。それとも単に勘違いか。謎。

_ファミコンの詳しい話 :

おお。詳しい解説が。
最大の特徴であるスプライトは、8x8dot、4色(うち一色は透明)のものが64枚使えます。
一つは透明色、ということは、実質3色でせうか。
表示パレットは4つのなかから選択でき、
ふむ。

BGについては以下のような感じらしい。
表示画面の大きさは256x240dotで、スプライトとは別の8x8dotのキャラクターを並べることで構成されます。こちらもキャラクターの色は4色、パレットは4つのなかから選ぶことが出来ます。ただし、パレットはキャラクター4つを組みにした16x16dot領域ごとに指定可能でした。


要するに。スプライトだのBGだのに使うキャラクターには、4色分使えて。しかも、パレットは4つ。 4色分 x 4パレット で、16色分。画面の中で、16色までは、同時に表示できたということだろうか。 ← 2005/04/10追記:この解釈が間違ってた。これを書いた段階では、「スプライトにもBGにも同じパレットを使うもの」と思い込んでたけど。「スプライトと、BGは、別々のパレットを割り当てられる」というところがミソだったらしく。

そして、その 16色分 25色分に割り当てる実際の色は、宮本氏が選択したという52色の中から選べる、みたいな? しかし透明色もあるから実際はそれより少ないのか…。いや、透明色は背景色として埋められるだろうから、やっぱり16色までは出るのかな。うーん。 ← 透明色分も加味しての、25色分ということで。

_「ファミコン当時は基本4色4パレットのスペックしかありません。」 とある。 とりあえず、16色までしか使えないと考えればいいのかしら。 ← これも間違い。想像するに、おそらく件の記事中で語られてるのは、スプライト、もしくは、BGのどちらかに絞り、かつ、透明色を意識しない場合、の話かもしれないと。

_ファミコン PPU :

メモリマップ等の資料。複雑。
パターンテーブルには,実際のタイル(8x8ピクセル)が格納され,ネームテーブルから参照されます.また,ファミコンのパレットに格納される16色全部を操作するためには,4ビットのカラーマトリックが必要になりますが,パターンテーブルには,この4ビットの下位2ビットが格納されます.
1dotあたり2bitあるので、0〜3 まで表せる。つまり4色使えると。
アトリビュートテーブルの各バイトは,画面上に表示されている4x4のタイル群に対応しています.アトリビュートテーブル内の1バイトの機能を説明するには,いくつかの表現があります.
* 32x32ピクセルの格子の1格子分に対応する上位2ビットを保持(16x16ピクセル毎)
* 8x8ピクセルのタイルの16タイル分に対応する上位2ビットを保持
* 4x4タイルの格子の4格子分に対応する上位2ビットを保持
なんかよく判らんが…アトリュビュート云々には2bit分入ってると。前述のパターンテーブル内で、2bit分が入ってるから、(2+2)bit = 4bit = 16色を表現できるということかしら。
ファミコンは,16色の「パレット」を2つ(イメージパレット,スプライトパレット)持っています.これらのパレットは,物理的なRGB値を保持するわけではないので,実際のパレットというよりは,「ルックアップテーブル」というほうがふさわしいでしょう.
む。16色のパレットを、2つ持ってる?
ミラーリングは,イメージパレットとスプライトパレットの間で発生します.$3F00に書き込まれたデータは,すべて,$3F10にもミラーリングされます.$3F04に書き込まれたデータは,すべて,$3F14にもミラーリングされます,等々.
2つ持ってはいるけど、実質1つということかしら。 ← この認識も間違い。ミラーリングされるのは、透明色に相当する部分だけ。そして、2つ持ってるのは、スプライト用と、BG用として2つ使うから、ですかな。
なお,$3F00-$3FFFに書き込まれるデータ(バイト)のD6-D7は,無視されます.
残り6bit。6bitあれば、64まで表せる。なるほど、52色分はカバーできそう。

_こちら にも資料があった。
ファミコンは64色16色使えます。
色は6bit(64色)で指定しますが、RGBでの指定ではなくあらかじめ決まっている64色の色の何番目の色を使うか指定します。
パターンの色はパレット番号で指定しますが、タイルパターンには下位2bitだけ格納します。
属性テーブルはネームテーブルで並べられたタイルパターンのパレットの上位2bitを格納します。
なるほど。 合ってたみたい。 ← や、自分の解釈がちょっと間違ってたわけで。

ということは、ですよ :

その宮本氏が選択したという52色だかのRGB値を得て。かつ、その52色から 16色 25色だけ選んで描けば。かなり正確なファミコンライク画像を作るのも夢ではないということでせうか。

と思ったけど。さらに正確さを求めれば…
  • BGは、16x16dot毎に、 4色 3色+背景色を使用。
  • スプライトは、3色を使用。
  • BGとスプライトに使える8x8dotのキャラクターは256x2個しか持てない。
  • スプライトは64個、画面に置けるけど、1ライン単位では横方向に8つまでしか並べられない。
とかそういう話になるのかしら…。なんだか胃が痛くなってきた。

つーか、フルカラー画像から減色して、BGとスプライトに分類して並べていく変換ツールでも作ったほうが早そうな気もする(爆) <今時そんなの作ってどうするねん。

_ファミコンパレット :

おお。ファミコンパレットらしきデータが。素晴らしい。なるほど、こういう色だったのか…。たしかにファミコンっぽいなぁ。

2005/05/07追記 :

ツッコミ欄で、面白い話を聞かせていただきました。thxです。とりあえず引用してみたり。
昔、PanasonicA1という機種のMSX2の販売添用プロモビデオ見たことあるんですが、その中ではファミコンは58色つってました(MSX2は256色も出るぞ!という比較で)
52色、54色、58色…。うーむ。どれが真実なのやら。

メモリマップ等の資料から、上限は、6bit分=64色なのは間違いないのだろうけど。そのうち、実際に使える色数については、諸説あるという感じのようで。…色数すら謎に包まれてるとは、侮れない(?)ゲーム機だ!! (´Д`) >ファミコン。

2005/04/10追記 :

おお! ツッコミ欄で、 _詳細、かつ、正しい情報 を教えてもらいましたです。感謝感激であります。ということで、上記のあちこちを、修正しておきました。

せっかくだから(?)、件のページと、ツッコミ欄の内容を、引用させていただくのであります。 *1
まず、ファミコンのパレットは1キャラクター4色です。ただし、必ず透明がありますので実際には3色となります。この3色セットが、4パレットあります。さらに、このパレットがスプライトとBGで別々に設定できます。また「すべてが透明」の部分に表示する背景色も指定できます。

つまり、3色 x 4パレット x 2(スプライト・BG別) + 1(背景色) = 25 色が1画面中に同時発色できます。

もっと表示したいのであれば、走査線割り込みを使用してパレットを書き換えるという方法があります。これにより、25色以上出すことも不可能ではありませんが、これはちょっとした裏技ですね。
52色というのも中途半端に思えますが、別に宮本さんが選んだ色ではなく、理由があってこうなっています。(宮本さんが選んだ、というのは「256色程度必要か、64色程度でよいか、というようなバランスを、64色程度に決定した」という意味合いかと思います)
ミラーリング云々は、「どのパレットに書かれたものでも、透明色部分は背景色の扱いとして共通になるよ」って意味です。パレットの数とは無関係で、実質1つなどの意味ではありません。
16色パレット(うち、透明4つ)は2本ですので、16色という記述も誤りになります。(16-4) x 2 + 背景色1 = 25 色が同時表示性能ということになります。
なるほど。そういう仕組みなのかと感心することしきり。うーむ。深い。深いぜ、ファミコン!! あの小さいケースの中に、色一つとってもこれだけ知恵(?)が詰まってるのだなぁ…。なんだか感慨深いであります。

*1: このページ、ツッコミ欄のログは、ファイルとしては日記ログと別領域に記録されてるので…。重要な情報は日記ログにも書いておいたほうが、いざという時に安心なのです。それもあって引用させていただきたいなと… (^^;

この記事へのツッコミ

Re: ファミコンの色数制限ってどのくらいだったんだろう by 名無しさん    2005/04/07 13:46
昔、PanasonicA1という機種のMSX2の販売添用プロモビデオ見たことあるんですが、
その中ではファミコンは58色つってました(MSX2は256色も出るぞ!という比較で)
Re: ファミコンの色数制限ってどのくらいだったんだろう by mieki256    2005/04/07 22:40
> その中ではファミコンは58色つってました

なんと! 情報thxです。
うーむ。52色、54色、58色…なんだか色が増えていく…(笑)

あれだけ普及したハードなのに、利用できる色数にすら諸説あるとは。
なんだか不思議な現象というか、それ自体、興味深いであります。
Re: ファミコンの色数制限ってどのくらいだったんだろう by あきよし    2005/04/10 01:11
記事中でリンクされているページを作成したものです。
せっかくなので、表示できる色数について追記しておきました。

正解を言ってしまえば、52色中25色表示がファミコンの表示性能です。
52色というのも中途半端に思えますが、別に宮本さんが選んだ色ではなく、理由があってこうなっています。
(宮本さんが選んだ、というのは「256色程度必要か、64色程度でよいか、というようなバランスを、64色程度に決定した」という意味合いかと思います)

ミラーリング云々は、「どのパレットに書かれたものでも、透明色部分は背景色の扱いとして共通になるよ」って意味です。
パレットの数とは無関係で、実質1つなどの意味ではありません。

16色パレット(うち、透明4つ)は2本ですので、16色という記述も誤りになります。
(16-4)*2 + 背景色1 = 25 色が同時表示性能ということになります。
Re: ファミコンの色数制限ってどのくらいだったんだろう by mieki256    2005/04/10 03:02
> 正解を言ってしまえば、52色中25色表示がファミコンの表示性能です。

なんと! 情報thxであります!
そういう仕組みでしたか…なるほどなぁ…。

ということで、記事のあちこちを修正しておきました。感謝であります!

> 宮本さんが選んだ=「バランスを、64色程度に決定」という意味合い

なるほど。
てっきり、「1色1色を選んでいった」と思ってましたです。
全体的にどのくらいのスペックにするか、
というあたりで働きかけをしていたわけですね。

(でも、1色1色を選んでる姿を想像するほうが、
 エピソードとしては、どこか劇的な感じもするなぁ(笑)
 なもんで、ついそのようにイメージしちゃってたのかもしれない…)
Re: ファミコンの色数制限ってどのくらいだったんだろう by 貴ちゃん    2009/01/28 10:22
突然ですみません。私もファミリーベーシック持ってました。ファミコンのバックグランドカラーが表示できる命令で下位6ビットの0〜63にその色情報が出力出来たんだと思います。けどその内の黒色や白色の重複した色が存在していて結果出力できる色数は52色と書いてありました。とても美しい色でした。

2005/04/05(火) [n年前の日記]

#1 [comic] 『GO!ヒロミGO!』6巻を読んだ

麻生みこと著。花とゆめコミックス。

最高。『ガラスの仮面』よりこっちをアニメ化したほうが売れるんじゃないか。と思ったけど漫画でしかできない間の取り方で成立してる作品だから映像化は無理か。

#2 [cg_tools] blenderの妙(?)なところをメモ

妙というか…とりあえず、初めてこのツールに触ったときに引っ掛かりそうだなと個人的に思えたところをメモ。

下記の表の、『一般的なアプリ』についての記述は異論があると思いますが、とりあえず一例を、みたいな感じで書いただけなので一つ大目に、みたいな。

blender で引っ掛かりそうだなと思ったところ :

blender で引っ掛かりそうだなと思ったところ
操作・状態一般的なアプリblender備考
選択左クリック右クリック何故、右クリック?
コンテキスト(?)メニュー右クリックSPACEキー
or
左ボタン長押し
何故、SPACEキー?
一番大きいキーだから叩きやすい、とか?
決定OK/Cancelダイアログ
or
OKボタン
左クリックマウスだけで「決定」「キャンセル」が出来るのは楽だけど…
決定のキャンセルOK/Cancelダイアログ右クリック
or
ESCキー
マウスジェスチャ右ボタン左ボタン必ずしも、マウスジェスチャ=右ボタンではないですが。Webブラウザの類は、大抵、右 or 中ボタンな印象があるので。
object 追加直後object mode
(objectを操作できるモード)
Edit mode
(objectの頂点・辺・面を操作できるモード)
とりあえず myShadeと比較してみたり。myShadeはobject追加直後、object mode に近い状態…だったはず。

以降はまったくの余談 :

なんというか…こういった、操作に関する仕様って、一長一短だなと思ったり。

例えば、オブジェクト追加直後は Edit mode になってる件。

初心者にとっては、おそらく好ましい仕様ではなさそうな印象も。SPACEキーを押して、メニュー表示して、追加を選んで、object を追加する…。この、『object が追加された段階』で、初心者が意識できているのは、ユーザ自身が選択した「object の種類」。「object を構成してる頂点・辺・面」ではないわけで。であるから、このへん微妙に引っ掛かるかもなと。引っ掛からないようにするためには、object が追加された段階で、blender のモード同様、ユーザ自身の脳内でもある種の切替作業が必要になる。「モードは一つ先に進んでるぞ」「blenderが自動でTABキーを押してくれてるぞ」と意識できてないと戸惑うわけで。

でも、「それでは初心者のことを考えて、object 追加直後は object mode にしたほうがいいのか?」と問われると、それも判断が難しく。操作に慣れてくると、おそらく、「追加直後に、頂点を弄って形を整えたいのに…。どうして最初から Edit mode になってないんだろう」と思い始める可能性が。…それと、objectの中に、別のobjectを追加したいときは、Edit mode になってたほうがやっぱり助かるわけで。これがもし、Edit mode じゃないとすると、操作が猥雑?になりそうではあったり。 *1

決定・キャンセルがマウスボタンのみでできるあたりもそんな感じで。

初心者にとっては、「どうする? これでいい?」とダイアログで尋ねてくるとか、「決めるときは、ツールバー(orパネル)上の、この『OKボタン』を押すこと」と言われるほうが判りやすいような印象も。左クリックが決定で、右クリックがキャンセルという操作が染み付いてない状況下では、視覚的に「これで決定(or キャンセル)しろ」と示されるほうが、混乱しないだろうと。

しかし、慣れてくると、「毎回ダイアログを表示されると鬱陶しい」「遠く離れた場所までマウスカーソルを持っていって決定ボタンを押すのはタルイ」「キーボードに手を伸ばして決定するなんて面倒」「マウスだけで決定 or キャンセルができたらとっても楽だ」となるだろうなと。

ということで、どちらがいいとは言い切れないというか。やっぱり、一長一短だろうなと。

それでも、釈然としないところもあるのだけど :

「右クリックで選択」「SPACEキーでメニュー表示」のあたりは、どうも判らない。どうして他のアプリと同様、「左クリックで選択」「右クリックでメニュー表示」にしなかったんだろう。…まあ、メニュー表示は、左ボタン長押しでもできるので、まだアレなんですが。ただ、一般的なアプリと比較すると、左右が逆のような…。

何か理由があって ―― 開発者達が実作業の様子をシミュレーションして、あるいは利用者の要望を聞いて、そういう仕様になったのだろうとは思うけど。自分にはその理由が、まだ思いつかないのでした。…もしかすると、開発に使ってるOSや、ウインドウマネージャの関係もあるのかな。

ひょっとすると、このへん、オプションで結構変えられるのかしら。でも、仮にそうだとしても、『デフォルト設定』がアレなわけで、「オプションで変えられるから」で解決する話ではなさそう。 *2

念のため :

blender に対して文句を言ってるつもりではないので…。無料でこんなに素晴らしいツールを使わせてもらえるなんてありがたい話。開発者の方々には感謝してもしきれない。と思ってたりするわけでして。

そもそもこのへん、問題かどうかも怪しいし。オープンソースなのだから、自分でソースを修正して仕様を変えてしまってもいいわけで。…ソース修正・コンパイルの知識を習得する手間はかけたくないけど、自分の望む仕様が欲しければ、何も blender に固執せずとも、市販の3DCGツールを購入してそれを使えば済む話でもあるし。 *3 よって、現状で特に問題なしとも言えてしまうわけで。

ただ、優れたツールだから…。少し妙な仕様で、初めて触れた人が投げ出しちゃうような状況が、仮にあるのだとしたら、なんかちょっともったいないかも、と。ただそれだけの話なのでした。 *4

ふと、バカ妄想 :

blender念仏とか作るのはどうだらう。初心者がblenderに触る前には、「ミギクリセンタク スペキーメニュー…」から始まる念仏を10回ぐらい詠唱してから触ること、みたいな。ポリゴン神が憑依してくれます。嘘です。

blenderソングを作る、てのはどうだらう。歌ってるうちに操作を覚える。「君の右ボタンが〜僕のオブジェクトを〜セレクトしたんだ〜♪」とか。なんか _シンガーソングライター板尾 みたいだな…。「直線〜グルリ〜Vサイン〜♪ 動いて回って大きくなって〜 あ〜 恋のマウスジェスチャ〜♪ クリック! キメたZE!」

orz

2005/04/06追記 : 「右クリックで選択」はオプション設定で変えられますがな :

_User Preferences パネル の「View & Controls」で、「Select with」という項目があって。そこで、左ボタンで選択か、右ボタンで選択かを切り替えられる模様。(Ver. 2.36) …やっぱりちゃんと用意されていたのですな。

ということで、「何故、右クリック?」と思ったら、オプションを変えてみるのも手であると。左右が入れ替わって、右ボタンでコンテキストメニュー表示・マウスジェスチャもできるようになるし。一般的なアプリの操作と比べて違和感なし。

しかしどうしたもんか。ここ数日操作していて、「右ボタンで選択」になれてしまった感も。>自分。

*1: myShadeと比較をすると…。myShadeでいうところの『パート』が、blenderの object に相当するような気もするわけで。そう考えると、blender も myShade も、object追加直後は、実質的に似たような状態と言えなくもなかったり…。
*2: ちょっと記憶が怪しい話だけど…。昔のバージョンは、たしかデフォルト設定では lamp が一つも置いてなくて、結果、「レンダリングしても真っ黒なんだけど?」「どうなってるの?」てな話をちょくちょく見かけた気もするのです。しかし、今のバージョンは、デフォルトで lamp が1つ置いてあるので、ひとまずレンダリングすれば、それっぽい結果画像が得られるようになってる。以前の「どうなってるの?」てな話も少なくなったのではないか、と想像するわけです。
それと同じで、「オプションで変えられるから」では解決しない場合もあるというか…。逆に言うと(?)、最初から適切な設定にしておくことで、あっさり解決してしまう事項というのもあるんじゃないかと想像したりもするわけで。…慣れたユーザ・知識がついたユーザなら、自分の好きなように設定できて問題は解消してしまうのだから、デフォルト設定は、「初心者が触れたときに極力戸惑わない設定に振っておく」のが望ましいような気もするのでした。…まあ、「オプションで変えられるようになってるなら」というのが前提の話なんですけど。
*3: 金を惜しむなら労苦を惜しむな。労苦を惜しむなら金を惜しむな。とか? や。適当に書いたけど。もうちょっと適切な諺・格言の類が、既にどこかにありそうな気もする。…単に、「時は金なり」かしら。うーん。微妙に違う感が。
*4: まあ、慣れた人にだけ使ってもらえばいい・初心者お断り、なんてスタンスもアリだしなぁ…。

#3 [zatta] _世界傑作格言集

なんか前にもURLをメモしたような…。お金と労苦の関係についての諺・格言を探したのだけど、あまりに量が多すぎて見つけられず。スゴイ量だなぁ。

_いい言葉ねっと :

こういうコンテンツは結構好きだったり。

気になったところを引用、というかリンク。

_Time is money(時は金なり)なんて言い方があるが、それは、時間を甘く見た言い方である。
_時間がないというのは嘘である。時間は十分過ぎるほどある。
_時間がどれだけ経過したのかは関係ない。その時間に何を学んだかのほうが大切だ。
_学ぶのに、多くの時間を費やしすぎるのは、怠惰である。
_何もムダな時間になることはない。その経験をうまく使いさえすれば…

_愚かな者も黙っているときは、知恵のある者と思われ、そのくちびるを閉じている時は、さとき者と思われる。
_世の中には、作用と反作用がある。お金が欲しければ、お金を与える。お客が欲しければ、お客を与える。情報が欲しければ、情報を提供する。

_真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚痴が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。
_働くなら知恵を出せ。知恵のないものは汗を出せ。汗も出ないものは静かに去って行け。

_お金をとるか、才能を伸ばす快楽をとるか。

色々な人が居て、色んな考えがあって、矛盾する格言が生まれる、みたいな。

それぞれの言葉が発せられた状況が判らないと、発言者が伝えたかった内容も(比較的)正確には判らないのだろうな。数行を抜き出したが故に、通常の文章に比べ、受け取る側が自由に想像を巡らせられるようになったあたりが、人を惹きつける(?)所以なのかしら。 > 格言。

2005/09/13追記 :

ちと誤解されそうな気がしてきたので追記。

「時間が無い、才能が無い」と言い訳の多い人に読んで欲しい世界の傑作格言
という題名で、この記事が別サイトで紹介されてるのを見かけたのだけど。記事を見れば判ると思いますが、自分自身はそういう題名をつけてないし、そのような人に「読んで欲しい」とも格別思ってないし、そもそもこの記事自体、単に、『「時間」という単語を含んだ格言を紹介してる各記事へのリンク集』でしかないわけで。自分が当時気になったものをメモしただけ。

格言なんてのは、読んだその人がハッとしたとき、はじめて、その人にとっての「格言」になると思うわけで。他者から「これが今の君にふさわしい格言だよ」と言われるようなものじゃないよなぁ、と思ってる自分なのでありました。いや、目に触れる機会・発見される機会を増やすのは単純にいいことなので、別に隠したり公開を渋ったり紹介することをためらったりするようなものじゃない、とも思ってますけど。

何にせよリンク先に飛んで、「貴方にとっての格言」を見つけてみてください。みたいな感じで一つよろしくとでもいうか。 *1

*1: それはともかく、「上手い題名のつけ方をするなぁ」と感心してしまったり。読者が興味を引くような題名のつけ方ってのはあるなと。自分がいかにぞんざいな題名をつけてるか再認識。であります。

#4 [hns] RTの使い方が判らない…

style 指定ができるみたいだけど、上手くいかないな…。Mozilla系のバグもあるみたいで、表の bgcolor 指定が無効になったりもするみたい。IEならちゃんと色が表示されるのだけど。うーん。

結局、RAWコマンドで、<table>〜</table> 内を書いてしまったり。

2005/04/06(水) [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozilla Firefox に拡張機能をいくつかインストール

色々と。

_Web Developer 0.9.3 日本語版 - Web制作者向けのメニューとツールバーを追加 :

Web制作に便利な機能が色々入ってる拡張。ページの構成・タグの使い方を視覚的に解析・確認できたりとか。

_Show Image - コンテキストメニューに「画像の再読み込み」(?)を追加 :

Firefox のコンテキストメニューには、「画像の表示」という項目があるのだけど。Webページを開いて、いくつかの画像が読み込まれなかった際、それら画像の上で「画像の表示」を行うと、画像のみが表示されてしまう。きゅう。…IEみたいに、ページ中のその画像だけ読み込んで、ページ中に表示してほしいのだけど。画像のみ表示されても困る。

ということでDL。インストール。日本語化版は2つあるみたいだけど、とりあえず、 _こちら の版を入れてみた。

ローカルHDDに保存した htmlと画像ファイルを使って実験してみたけど。何故か、2回ほど操作しないと表示されない。…ネット上なら動作が異なるのだろうか。

_Firefoxで簡単ブックマーク登録できる「Add Bookmark Here」 :

Mozilla Firefox はブックマーク操作が面倒。ブックマーク時のダイアログ中で、『作成先』が、必ずブックマークのルートフォルダ(?)になるのがしっくりこない。以前、Sleipnir を利用してたのだけど。そちらは、サイドバー上で現在開いてるブックマークフォルダ内に入ってくれたわけで…。<たしかそのはず。

一応、Firefox でも、サイドバー上にブックマークを表示しておいて、タブをD&Dするとか、URL入力欄からD&Dするとか、そういう操作でブックマークはできるのだけど。しかしその方法だと、たまに、正常なページタイトル・URLが入らないときもあるわけで…。

ということで関連しそうな拡張を探したら件のページに。む。これはヨサゲ。

と思ったんだけど。インストールしてみたら予想と違ってた。サイドバー上のブックマーク云々に対してどうこうできるわけではなく。メインメニュー上のブックマークメニューの中に、「このフォルダ内にブックマークを追加する」的意味合いの項目が増えるだけらしい。それでもたしかに、快適になるところもあるのだけど。結局のところ、メニューを辿っていく作業がシンドイと感じてるわけで。希望するものとは少々違った。残念。

_OpenBook - ブックマーク時にフォルダツリーを自動展開 :

インストールしてみた。…コレだ。サイドバー上のブックマーク云々と連携はしていないけど。一番最後にブックマークを放り込んだフォルダを、次のブックマーク作業時には最初から指定してくれてるのがありがたい。これで十分かも。 _(via 窓の杜 - 【特集】「Firefox」プラグイン特集)

それにしても自分、拡張機能を入れすぎ :

コレでは、重い重いと言われてた Mozilla と変わらなくなってしまうのでは。わざわざブラウザだけ取り出して、低機能・基本機能のみカバーする方針にした意味が、あまりなさそうな…。

もっともそのへん、多機能を求めるユーザにとっては、の話で。開発者にしてみれば、自分達が面倒をみなければならない範囲が小さくなっているのだろうし。トータルで見れば、メリットがあるのだろうな。

この記事へのツッコミ

nightlyを使っているのなら良いのですけれども by こぶん    2005/04/08 05:05
バグID 288688ガクガクブルブル、ある方法を使うとJavaScript文字列の直後のメモリ領域を読み出せてしまう。全てのNetscape、Mozillaスート、FireFox正式リリース版がこのバグの影響下にあります。
4月2日以降のビルドか、1.0.3RCを使っているなら修正されているはずですが、拡張機能テンコ盛りで使っているとバージョンを上げた際にキチンと拡張機能が動作するか確認するのが大変そうですねぇ。
1.0.3RCならセキュリティフィックスなはずなのでおそらくは、そのまま動くでしょうけどね
Re: nightlyを使っているのなら良いのですけれども by mieki256    2005/04/08 21:36
> バグID 288688

わあ。そんなバグが。

> 4月2日以降のビルドか、1.0.3RCを使っているなら修正されているはず

自分が今使ってる stipe版(s8v9)は4/1から配布されてたはず…
ヤバそう…
ちょっと情報を探してみますです。

#2 [hns] PNG画像の画像サイズ取得に失敗するときがあったような記憶があるのだけど

どのへんを修正すればいいのかしら。/lib/Image/Size.pm あたりかな。眺めてたら、png_size というサブルーチンがあった。これかしら。

該当サブルーチンだけ別スクリプトにコピペして、ローカルでテストすることに。必ずしもサイズ取得に失敗するわけではなかった記憶もあるので…。おそらく、特定のツールが出力する png がイリーガルなのではないかと予想。ひとまず、 についてチェック。

アレ? どれも正常な画像サイズが出力される。うーん。どのツールで吐き出した png 画像が、異常な画像サイズになるんだろう。

以前、自分がこの件を自覚したのは、 _この時 らしい。coLinux の ScreenShot を png形式 でアップロードしてハマってたらしい…。PNGの代わりにアップロードしたGIF画像は、1280x960、256色 の画像。ということは、そのサイズの png 画像だと怪しくなるのかな。

OPTPiX と xPadie で256色に減色した、1280x960 の png をチェックしてみた。…どちらも正常な画像サイズが返ってくる。うーん。

ひょっとしたらと思ったので :

open(IN, $file);    # /* ひらきます */
となってたところを、
open(IN, $file) || return undef; # /* ひらきます */
binmode(IN);                     # for DOS
に変更。gif_size 、jpeg_size がそうなってるので。…でも、コレは関係ないようにも思える。 *1

とりあえず、再現しないと話にならんし…。後でもうちょっと試してみることにしやう。

*1: ファイルオープンに失敗したら、そもそも画像が表示されないだろうし。binmode() だって、Windows上で動かすときに必要なのであって。UNIX環境なら、どのファイルもバイナリモードで open してるはずだし…。

#3 [anime] NHK教育で深夜に放送されてる『二つのスピカ』

たまたまTVをつけたら映ってしまったのだけど。 *1 主人公がプールで溺れる回だった。たしかこの回は、作画が妙だった記憶が。直ってるのだろうか。…直ってないや。うーん。

あの会社って、一度放映された作品は手直ししないか、あるいは…TV放映される映像については手直しできる状態にない・制作会社の手を離れてしまった、ということなんだろうなぁ…。

すると、DVD版はどうだったんだろう。もしかして、修正無しで販売したのかしら。まさかそんな…。

_ふたつのスピカ 特別話集 :

わ。監督が関わった・注力した回だけを集めた商品が用意されてたのか。なるほど、そうきたか…。それは賢い戦略(?)かも。

_「ふたつのスピカ 特別話集」レビュー記事 :

今なら、本編学生編はこの過去エピソードを過去のものとして儚く輝かせるためにあるんだよ、って言っちゃいそうですよ。
ちょっと悲しい気もするけど、そのとおりかもなぁ…。

過去エピソードは本当に出来が良かった。他作品に比べて、表面上は特に突出した何かがあるわけじゃないんだけど。見ていてグッときてしまう回ばかりで。それだけに高校生編は…。いや。それは言わない。なんだか悲しくなるから。

DVD-BOXが発売されてるらしいけど :

2chスレによると、幸い(?)、あちこち修正されてるらしい。かつ、あの会社は滅多にその手の修正をしない会社、という話も見かけた。ホントかどうかは知らないけど。

そうか…。一応、そこそこ、最悪にならない程度には、スタッフから愛を注いでもらえたのだな。>スピカ。それだけでも、なんだか満足かも。

なんていうか、脳裏に浮かぶですよ。あの幸薄そうな主人公が、「おとうさん。DVD版で、私の顔、直してもらえたんだよ」とか言って笑ってるイメージが…。それでいて、きっとそんなに良くはなってなかったりするのですよ。でも、あの主人公ですから…。彼女は本気で、心の底から喜んでるに違いないのです。…うう。泣けてくる。周囲を見渡せば極まったキャラ作画が散見されるこの時代に、そんなわずかな(?)修正で、これ以上はないというぐらいに満面の笑みを浮かべて…。おじさん、ちょっと涙ぐんでしまったよ。なんと不憫な…。

などとわけのわからない妄想をしちゃうオイラの頭のほうがよほど不憫であると。君は!

*1: 「映ってしまった」って…失礼な。

#4 [cg_tools] blender勉強中 - モデル作成

「彷徨!」「未夢!」『ワンニャーが _鎖鎌をにぎった!』 です。 *1

モデル作成 :

アニメーションのあたりを勉強するために、やはり何かしらモデルが必要だろうと。せっかくなので、人型のモデルを作成しようと試みていたり。

_左右対称モデリング を見ながら作業。片側の雛形だけ作って、Alt+D でリンクつきコピー作成。右クリックで移動をキャンセル後、Ctrl+M でX方向に反転。頂点を弄ったりobjectを追加して形ができたら、TABキーを押して Edit mode を抜けて。両側のobjectを選択した状態で、Ctrl+J で結合。

一通り出来たら、 _ベベル で面取り(?)。wキー → bevel。マウスを動かして大きさ(?)を決定。…頂点が増えすぎた。円形のパーツが丸くなりすぎたので、そこだけ削除して作成しなおし。

Rotate Edge :

面の張り方をグルグル回す機能について、どこかで見かけたはずなんだけど…。

あ。これだ。 _Rotate Edge というらしい。Edit mode 中で、辺を選択 *2 して、Ctrl+E とのこと。助かりました。

数枚のポリゴンで作られた平面上でSet Smoothを使うとレンダリング結果に変な線がでてしまう :

_こんな感じのモデル(GIF画像、82KByte) なのだけど。
変な線が出てる結果画像
こうなっちゃう。

Edit mode で該当平面を選択して Set Solid したら線が出なくなった。
線が消えた結果画像
こんな感じ。

本来、無駄なポリゴンを作らないように心がけるほうがいいのだろうな。ベベル機能(?)を使うと楽なのだけど、無駄なポリゴンができてしまう…。

_blender の便利なショートカット :

うわ。こんな操作が。ありがたい。
Alt+B……Edge Loop Select
Alt+RMB……素早いEdge Loop Select
Shift+R……Face loop Select
これはイイ…。チクチク選択していたのが、一瞬で選択されるようになった。
Ctrl+LMB……投げ縄選択
Ctrl+左ボタンドラッグで、投げ縄選択ができたとは。Bキーで範囲選択できるのは知ってたけど、あくまで四角い範囲で選択するのが面倒だったわけで。Bキー2回で円形選択もできるけど、そちらはクリックしていくのが面倒。ということで、投げ縄選択、とても便利。助かりました。

結局、「左クリックで選択」する設定にしてしまった :

うっかり左ボタンをクリックして、3Dカーソルが動いちゃうのにイライラしてきたので。

変えてみたら、意外とすんなり操作に慣れて…嘘。ついつい右クリックで選択しようとしてしまう。数日使ってただけなのに。トホホ。

でもまあ、元々、一般的なアプリなら左クリックで選択するものだし。共通の操作のほうが、戸惑わなくて済むのではないかと想像するので、今後は「左クリックで選択」でいこうとかと。

移動・回転・拡大縮小時については、左右のボタンが入れ替わるわけではない模様。設定変更前と同様に、左ボタンで決定、右ボタンでキャンセルになってる。もっともそのほうが、一般的なアプリの操作に近いので、かえって都合がいいわけで。開発者は、さすが考えてるなぁ…。などと感心。

上のほうにあるメインメニュー(?)からもobjectを追加できることに今頃気づいた :

SPACEキー or 非・選択ボタン長押しじゃないと、メニュー表示できない=objectが追加できないものと思い込んでた。一般的なアプリ同様、メインメニューからも作業ができるのですな。

うーむ。最近のバージョンであれば、これといって独特な操作体系ではないような気もしてきましたですよ。大体の機能は、ボタンが用意されてたり、メニュー呼び出しで使えるようになってるし…。昔のバージョンに合わせたチュートリアルを見てしまうと、ちょっと独特かなと思ってしまいがちかもだけど。最近はそうでもないよ、ということで一つ。

*1: それは『 _だぁ!だぁ!だぁ! 』や。…もう何がなにやら。
*2: Ctrl+TAB で頂点・辺・面の選択モード?を切り替えられる。

2005/04/07(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _仮面ライダー緑

ヤベエ…腹いてえッス…。

#2 [web] _MC.カラテカ

愕然。スゴイ動き。

#3 [anime] _BSアニメ夜話 第3弾 第1夜 「新世紀エヴァンゲリオン」

アレって純文学だったのか…。 *1 _(via うぱーのお茶会:BSアニメ夜話)
*1: 自分、「縦線横線がTVに! アハハ」みたいな見方 ―― 表現や姿勢しか見てなかったので、純文学云々なんて全然気づかなかった。浅いなぁ…。もっとも、「入れ込むと危険」な雰囲気を感じ取って、無意識にそれを避けてた可能性も。

#4 [game] _嶋大輔が「喧嘩番長」でメンチ切る

こんなゲームが企画されてたとは。メンチビームにシビレた。素晴らしい。

#5 [game] _バーチャファイターを創った男達:裕さん伝説「オレを殴ってみろ!」

わ。懐かしい話題だ…。これがホントなら、例えばスト2の開発者は、手足を数メートル伸ばしたり、電気を体から出してたことに。マリオシリーズに関わった宮本茂氏も、開発フロアのあっちでピョーン、こっちでピョーン、そのうえ土管の中に潜ったり…ってソレどんな業界やねん! そこまでいくとさすがに嘘だとわかってしまうわけで、こういうのは、さじ加減が難しいのだろうなぁ。 _(via ものすごくとってもひじょうにすばらしく : 2005/04/07)

_考案した編集者はMMR マガジンミステリー調査班 におけるイケダ隊員(元ベーマガ所属) :

なんとなく思い出した :

「殴ってみろ!」はさすがにアレだとしても。S社初のポリゴンレースゲーでグラフィック担当だった某氏は、車について勉強しなきゃ、とか言ってるうちに、ゴイスなスポーツカーを乗り回すようになったっけ。それまでは、車のくの字も興味が無い人だったのに。あの会社は、何かそういう熱気に満ちているというか、研究熱心な社員に恵まれているようにも思える。それはたしかなことだろうなぁ。…と、このぐらいのさじ加減ならどうだらう。<オイ。 *1

*1: そういう自分も会社は違えど、エフェクトの参考にと、 _『ミラクルガールズ』 の瞬間移動シーンをコマ送りで何度も何度も凝視してたっけなぁ…ってめっちゃインドアなうえにパクリですか。しかも少女向けアニメから。姿勢・心根からして某氏のエピソードとは雲泥の差。 _キッスの途中でもないのに涙がこぼれてしまう。 <その一文を書きたいがためだけにこういう話をしたんか…。

#6 [hns] altavista のイメージ検索を、検索エンジンとして認識させたいのだけど

_こういうURL なんですが。

/lib/HNS/IntelliSearch.pm に加えてみたつもりが、上手くいかず。…そもそも、新しい検索エンジンとして認識すらしてくれないのがよくわからない。log.cgi 中の recent_search_engine() を眺めた。IntelliSearch.pm 内の記述で引っ掛からなかったURLのうち、「%」を含んでるものを新しい検索エンジンのURLとして、配列に push してるらしい。自分が認識させたいURLは英単語のみで検索してるようで、「%」が含まれてない。故に、新しい検索エンジンとして取り扱われないのだな。というかそもそも、その比較に入る前に、検索エンジンとして認識してくれないといかんわけで…。うーん。

#7 [nitijyou] なんだかアクセスが増えたなと思ったら

先日の、 _ファミコンの色数制限の話 が、大手のニュースサイトさんに取り上げられてたみたい。ファミコンって、今も皆から愛されて(?)いるのだな。 *1
*1: 愛されてはいるけど、(自分も含めて)本当のスペックを知る人が少ないらしいのがなんというか。でも、そんなところが、いかにも、一般大衆の間に広く普及した機械っぽい印象も。機械のそういう在りかた・扱われ方 ―― どこか空気のような存在になって、その性能について特に顧みられることもなくなった機械の姿は、個人的には結構好きなのでした。

#8 [cg_tools] blenderで角柱を組み合わせたような形状を作りたいのだけど

押し出しで作ったほうがいいか、サブディバイドで細かくしたcubeから頂点を削除したほうがいいかで悩んでしまったり。どっちがいいんだろうなぁ。

2005/04/08(金) [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozilla Firefox 1.0.3RC にしようかと思ったのだけどなんだか各所で色々とアレなみたいで

_こちら の記事のリンク先を読んだら、動かなくなった拡張があるらしく。AIO *1 (の一部のコマンド)や Linky *2 がCrashするとか。うーん。

_Firefox/MozillaにJavaScriptを悪用されてメモリ内のデータが漏洩する脆弱性 :

この記事を読む限りでは、JavaScript を無効にしておけば問題は発生しないらしい。とりあえず、それでしばらく過ごそうかしら。

*1: AIO(All-in-One Gestures) = マウスジェスチャ機能を実現する拡張。
*2: 選択範囲中のリンクを一気に開いたりできる拡張。開く前にURLリストとチェックボタンが表示される。

#2 [linux] Wikiについてちょっとだけ検索

ちょっとだけ。

_「まとめサイト停止中 - Wikiファイルの増加による負荷の増大が原因」 :

自分も Wiki を導入したいなと思ってたけど… Wiki ってページが増えると使えなくなっていくのか。ショボン。それとも、Wiki の種類によって違うんだろうか。たくさん種類があるみたいだし…。

_BugTrack/28 - Wikiファイルの増加による負荷の増大 :

問題回避策の中に、PostgreSQL、MySQL、RDB なる知らない単語が。後で調べてみないと…。

_他のWikiとの比較 :

_WikiEngine/選択のポイント
_Wikiの文法の標準化に関するWiki
静的HTMLを出力できるWikiはないかしら。それが出来れば、おそらく負荷は少なくて済みそうな予感が。

む。 _VikiWiki ならできるらしい。ヨサゲ。…あっ。Ruby で書かれてるのか。うーん。 *1

*1: 「Rubyは遅い」という評判を時々見かけるので不安だったり。ウチのサーバは非力なほうなので…。と思ったけど、静的HTML出力を上手く使えれば、仮にRubyが遅かったとしても相殺、いや、それ以上の効果を得られるかもしれないし。うーむ。

#3 [linux][vine] PostgreSQL、MySQLについて少し検索

何のソフトか、それすら知らない状態だったり。Vine Linux でも使えるのかしら。

_PostgreSQL :

読み方:ポストグレスキューエル
オープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)の一つ。BSDライセンスによるフリーソフトウェアである。

_MySQL :

読み方 :マイエスキューエル
TCX DataKonsultAB社などが開発している、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)。マルチユーザ、マルチスレッドで動作し、高速性と堅牢性に定評がある。オープンソースなので基本的には無償で利用することができ、国内では有償でサポートを提供する企業もある。
一応どっちも無償利用可能ということなんだろうか。

_@IT:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ :

紹介されてるソフトの中で、無償で使えるのは、 _PostgreSQL_MySQL_SQLite らしい。

_ようは、"MySQL" を売るか、売らないか、で判断していただけるのがわかりやすいかと思います :

ふむ…。

_PostgreSQL の導入 - Linux で自宅サーバ :

「Vine Linux には元々 PostgreSQL がインストールされています。」とある。

自宅サーバ(Vine)で、rpm -qa | grep sql としてみた。 *1 …出てこない。 apt-cache search sql なら *2 たくさんパッケージが列挙された。…どうやらウチのは入ってないみたい。何故。

ふと。rpm -qa | grep SQL としてみた。…アレ? MySQL の名前が列挙された。なんで?

うあ。 _2004/07/17 に、MySQL を入れてたのか。どうやら sip 云々を実験するのに必要という話だったので、入れてたらしい。

しかしどうして PostgreSQL は入ってなかったんだろう。Vine インストール時に、PostgreSQL もインストールするか選択できたのかな。覚えてないや…。

*1: インストール済みのパッケージ名の中から、sql という文字列を含んだパッケージ名を列挙してくれるはず。
*2: Vine 配布元のサーバ内にある、利用可能なパッケージ名を列挙してくれる。

#4 [blog][hns] カテゴリ分けは難しいなぁ

_この記事 を探すのに苦労してしまった。なんで「pc」なんてカテゴリ“だけ”つけてるねん >過去の俺。そこは「vine」もつけなきゃダメやん。探しづらいわ。ということで、件の記事に「vine」を追加。

そもそも極力一つのカテゴリ名をつけようと心がけてるのが問題 :

複数つけるとタイトルが長くなってしまうので、できるだけ一つにしようと思ってるのだけど。やっぱり無理が。でも、複数列挙するとタイトルが…。うーん。

カテゴリの表示を、[windows][mozilla]といったテキスト表示じゃなくて、アイコンにする手もあるのだけど。 *1 *2 しかし、初めてこのページを閲覧した方には、アイコンが何を示しているのか、おそらくわからないだろうと想像したりもするわけで…。難しいなぁ。

それでも 昔のHTML直打ち日記よりはよほどマシなんだけど :

昔の日記ページの中は、目視で探す気にもならず。カテゴリもなければサブ記事もないしで、全然、作業メモ・資料メモになってない… (;´Д`)

*1: 幸い、hns はそういう設定も簡単にできるし。
*2: それとは別に、このページの RSS には、カテゴリのテキストまで含まれてないので、タイトルが長すぎる云々の問題は RSS でチェックしてる方々には ―― そういうありがたい人が仮に居るとしたら、だけど ―― 影響しないと思えるのだけど。でも、カテゴリが含まれないのは、逆に不便な可能性も…。ひょっとすると、カテゴリー別に RSS を出力できると便利になるところもあるのかしら。

#5 [zatta] _高橋メソッド

_(via ふが日記・T)
なるほど。こんな手法が。極めて画期的なプレゼンテーション手法。これはいい。


かもしれない。百聞は一見にしかず。とにかく _高橋メソッドによる高橋メソッドの紹介 を参照。

#6 [anime] プリキュアmax、誕生日の回

ED映像が動いてて驚いた。以前の映像 ―― 紙芝居風映像は、ひょっとすると間に合わせだったんだろうか。…以前の映像の2頭身キャラのほうが絵柄的には好きだったので、少し寂しい。

#7 [zatta] _階層化=大衆社会の到来

「メリトクラシーが、個人の業績、すなわちメリットを基準に社会的選抜を行い、なおかつ出身階層などの属性要因の影響を受けずに社会的平等をもたらすしくみであるとすれば、メリットの構成要素である能力も努力も、出身階層やその他の属性要因にかかわりなく分布していることが前提となる。」(147頁)

ところがこの前提は間違っていた。メリットの構成要素のうち、とりわけ「努力する能力」はあきらかに出身階層の属性要因の影響を受けるからである。
メリトクラシーというのは、努力するものに報いる制度である。それは「誰でもその気になれば努力することができる」ということを前提としている。

しかし、「その気になれば」というところに落とし穴がある。というのは、世の中には、「その気になれる人間」と「その気になれない人間」がおり、この差異は個人の資質というよりも、社会的条件(階層差)に深くリンクしているからである。
いったい何を根拠にして、創意や自発性や、自然体験や職業体験を通じて「学ぶ喜び」を見いだす能力が「すべての子どものうちに等しく分配されている」ということを人々は信じられたのか。教室での「勉強」以外の学習においても、学習意欲の高い子どもと低い子どもの差は歴然と存在する。そして、しばしば、その差は学力以上に既決的である。
「結論を先取りすれば、意欲をもつものともたざる者、努力を続ける者と避ける者、自ら学ぼうとする者と学びから降りる者との二極分化の進行であり、さらに問題と思われるのは、降りた者たちを自己満足・自己肯定へと誘うメカニズムの作動である。」(211頁)
どうして、「学びから降りる」ことが自己満足や自己肯定に結びつくのか、その理路はわかりにくい。けれども、このような状況は決して「いまはじめて」起きたことではないように思われる。
おそらく、「学び」を「働く」と入れ替えても通用するのだろうな、などと思いながら読んだり。 _(via みんな仲良しのつもり)

_最近の実感からすると、社会的階層が相対的に高いと思われている親の子どもたちにも、階層内の二極分化がはじまっているように思える :

これ、ホントーにそうなんだなぁ。業界外の人にそういう話をしてもなかなか信じてもらえないんだけど。そういうけったいな現象の生じたのが、最近かどうかはわからないところがある。でも、これだけ広範囲にわたって、こういう傾向が見られるようになったのは、やはり最近のことだろう。
興味深い話。

_バブル以降に積極的に仕掛けられた「アメリカンドリームシステム」の失敗、そしてそれを継続しようとしていることこそが問題 :

バブル崩壊以降、日本は「みんなでコツコツ」路線に変わる、新たな経済牽引システムを求めていました。結果採用されたのが、「アメリカンドリームシステム」だったのではないでしょうか。つまり、少数でもいい、「スター」を生み出して経済を引っ張らせようじゃないか、って話です。

「スター」には個性が必要なので、個性重視の教育にしよう。また「スター」は確率の問題でもあるので、なるべく多くの人間が「スター」を目指す必要があります。だから、「夢」を目一杯煽りましょう。みんな「夢」を目指せ。「希望」を持て。誰にでもチャンスはある。

その失敗の結果が、現在の状況です。
思い当たるフシが。

2005/04/09() [n年前の日記]

#1 [game][zatta] 先日のファミコンの色数話、間違ってますた。スマソ。

ということで _修正しておきました。 情報、感謝なのであります。 *1

宮本氏が色を選んだ説について :

「大まかなスペックを決めた」という意味合いだったはずが、自分の中では、「1色1色選んだ」というイメージになってしまった・そう受け取ってしまったのは、そのほうがエピソードとして面白い、みたいな無意識が働きやすかったからなのだろうかとぼんやり思ったり。

そのへんなんとなく、先日話題になった携帯のフォント話にも通じるところがあるな、とも。「フォントの中から、ヨサゲなのを選んだ」というエピソードより、「1つ1つをデザインした」というエピソードのほうが、刺激的(?)なわけで。説明を受けた側は、そちらの面白そうなエピソードを無意識下で採択してしまった、みたいなことだったりするのかもと。また、それをニュースにした窓の杜の記事なども、「作者名の件で苦情が出てる」というストーリーより、「使ってはいけないフォントを使った」というストーリーのほうが面白いと感じたが故に、それを連想させるような記事名をつけてしまった、みたいな。

こういうのって、たぶん心理学とかでは、それっぽい分類がされてたりするんだろうな。

*1: 修正した日付と、ここの日付が、一日ずれてるけど。自分、日記は、次の日の朝方までがその日の日記、みたいな感じで書いてるもんで…ちょっとズレが。

#2 [mozilla] Yahoo-Japanの検索エンジンだけが一番上に来てしまう

Mozilla Firefox の searchplugins フォルダ中。各ファイルの頭に、数字をつけて並び方を調整しているつもりなんだけど。何故か、Yahoo-Japan だけがリストの一番上に来る。何故。Firefox の内部で、何か贔屓でもしてるのか?

browser.search.order.X に変な値を指定しちゃってたらしい :

about:config で、該当部分を空欄にしたら、こちらの想定どおりに並んでくれた。

参考:
_mozillaZine日本語版 - MZ-jp フォーラム : 検索バーのエンジンの並び順について。

#3 [anime] ネクサス、ゴルフの放送で休み

(´・ω・`) ショボン

#4 [zatta][neta] _オタクの罪は我らが罪。こんな公共の場所でのネットラジオを収録するという空気が読めなさ過ぎる行為を止めなければならない。

ふと。これがマスコミで、TVカメラ or いかにもな録音機材を持ちながら実況中継(?)をやってたら、周囲の反応も違うのかなとぼんやり思ったり。 *1 _(via 駄文にゅうす : 2005/04/07)

ということでネットラジオだのをやるときは :

取材中・放送中・収録中であることが周囲にハッキリ伝わる奇抜なファッションをする、というムーブメントを作り出すのはどうか。要するに、「コイツラ、うるせえ」と思われやすいであろう一般人に見えるファッションではなく、一目見た瞬間、「アンタラ、そこまでして…」「好きでやってるとはいえ、大変なんだね…」と哀れみ・同情をもらいやすい状況を自ら作り出し、それら「人の情け」を積極的に利用することで、コンテンツのクオリティ向上についてより一層集中・努力しやすい環境を構築する、みたいな。<何わけわかんないこと言ってるのかこの人は。

つまりは、「ケ」 *2 の中で娯楽コンテンツを作り出そうなどと怠慢なことをしているから問題が生じるわけで、その収録の場を「ハレ」に変化させていく努力もまた、娯楽コンテンツ制作側に求められていることに、もう少し意識を払ったほうがいいのではないか…という話だったりするのだろうか。<ホントかよ。しかし、そこまでの労苦は惜しみ、それでいてコンテンツはちゃっかり制作したいと思うなら、これは「ケ」を尊重させるしかなく。つまりは、「空気読め」という話になるんだろうなぁ…。<結局それかい。

つーか。マクドナルドに潜入したスネーク、みたいな設定で、ひそひそ語りまくるネットラジオをやるのも面白そうな感じもするんだけど。<既にありそうだな…。周囲に気づかれたらゲームオーバー、じゃなくて番組終了。嘘。

*1: もっともその場合、事前に店側に対して説明・取材許可を貰ったり等、必要になるのかも。…そうなると、店側から許可は下りないよな。営業の邪魔だし。
*2: _ハレとケ - Wikipedia。
_google検索「ハレとケ」。
一口では言い表せない概念が多々存在するらしく。

#5 [jiji][game] 日経新聞の記事、「不平等社会に耐えられるか - ホリエモンが日本に問うこと」を読んで - ゲーム業界を例に出してることについて無責任さを感じた話

ちと古い記事だけど。日経新聞 2005/03/20(日)の、中外時評という記事。書いたのは、論説副主幹 平田育夫 なる御方。…まあ、 _コレ なんだけど。(png、110KByte) *1

今、読んでみると、 _先日見かけたアメリカンドリームシステム の話がなんとなく脳裏に浮かぶ。が、それはさておき。「視野が狭い」と言われることは承知の上で、どうにも記事中の最後のあたり…以下の2点が気になってしょうがなかったわけで。

「ゲーム業界には学校中退組で年収一億の若者が少なくない」 :

ほかにも見直すべきことは多いが、もう一つ挙げるとすれば教育だ。教育に関しては二つの点が大切と思う。まず、経済的に自立できるよう中高生ぐらいの時期に様々なコースを用意すること。例えばコンピューターゲーム業界には学校中退組で年収一億円もの若者が少なくない。
「『学校中退組』で『年収一億円』の『若者』が『少なくない』」と断言なさっております。

どうやら、自分の知らないゲーム業界がこの世にはあったみたいです… (;つД`) *2

「一生、使わないような微積分を詰め込むより」 :

一生、使わないような微積分や化学式を詰め込むより、好きなゲームのソフトの作り方を教えるほうが、どれほどその子の人生を幸せにすることか。
その「ゲームのソフト」を作るときに、貴方が「一生使わない」と断言する「微積分」を使ったりするのですがー。 *3 まあ、化学式は使うかどうかしらんけど。 *4

しかし、『微積分』を知らない『学校中退組』が『年収一億円』って…。ゲーム開発って何だと思われてるのですかね? 「ゲームのソフトの作り方を教えるほうが」「その子の人生を幸せに」って、貴方ちょっと無責任なのとちゃいますかと。つーか若者に夢を見せるなら、自分の属してる業界で例を出して見せてくれと言いたいよなぁ…。よその業界をダシ(?)にして、しかも嘘を書いて夢を見せるなよと。無責任だなぁ。それが大人のすることか。

と思ったけど、ゲーム業界が好調という話を吹聴すれば、株価がどうとかそういう話になったりするのかしら。ゲーム業界にしてみれば、嘘でも何でもいいから「儲かるぞー」と吹聴してもらったほうが嬉しいのかな。だとしたら、むー。複雑なんだなぁ。

これがもし、少年マガジンの漫画か何かだったら :

笑って済ませられるのかな。「一生使わないような○○を詰め込むより、『ポップアップ』や『俺を殴ってみろ』を教えるほうが、どれほどその子の人生を幸せにすることか」 <なんじゃそりゃ…。

*1: この記事について言及したいとずっと思ってたんだけど。スキャナのドライバ入れるのが億劫で時間が経ってしまいました… (;´Д`)
*2: コレ、個人じゃなくて、会社の年収(<そういう呼称でいいのかしら?)の話かしら。
*3: 正確には、使うときもたまにある、とでもいうか…。まあ、「ゲーム開発者の中でも、ゲームプログラマーに限って言えば」とか、「ゲームのジャンルによる」とか、「要求された仕様による」とか、条件はつくんだけど。
*4: TVゲーム開発って、たしかに娯楽商品の開発ではあるんだけど…。『電子計算機』の上で物体を管理・動かして視覚的表現を行うことでようやく商品として成立するモノなので、数学・物理等の知識は必須なのです。一つ一つ手順を示さなきゃ何もできない『電子計算機』に、どんな計算をしていけばいいのか教えてやらなきゃいかんわけですが…教えてやる側が数学を知らなかったら、手順を与えることもできないでしょ? 「高校レベルの数学・物理の知識があればゲームは作れる」とよく言われるのですが、逆に言うと、最低限そのくらいは知識がないと仕事をしていく上で詰まってしまうわけですよ。…おそらくこの方は、「ゲーム開発に、学校で教わるような知識は不要」と思ってそうだけど。一応、それら知識は、下地・基礎になってるんであります。

#6 [cg_tools] blender勉強中 - 角柱で構成された形状を作成していたり

魔女っ子メグちゃんのOPの出だしです。 *1

結局押し出しで作成中 :

最初は Cube を Subdivide して作ろうとしたけど、中まで面が張ってあるわけでもなく。ということで、押し出し(Extrude) *2 で作り始めた。

微妙に下側がすぼまっている形状だけど。どうやって角度をつけよう。回転させると高さがずれるし…。一番外側の線を、直線にしたいんだよなぁ…。

投げ縄選択がうまくいかない :

なんだか途中でプチンと切れちゃうな…。何故だろう。ひょっとして、マウスの右ボタンが寿命なのかしら。それとも、blender側で何かバグがあるか。あるいは仕様か。ドラッグ中の座標をバッファに格納して処理してるけど、そのバッファが足りなくて一定の長さ・動きしか記録できないとか。

などと思ってたらトンデモな勘違いをしてた。投げ縄選択は、Ctrl+ドラッグなのだけど、Ctrlを押す操作をスポンと忘れて、単にドラッグしてますた(爆) それじゃマウスジェスチャになるってば…。コマンドが認識された時点で線が切れるってば…。ゴメン、blender。ワイが間違ってた…。ワイがアホやった。

ナイフツールでちょっとハマる :

Shift+K で、メニューから Exact を選択。左ボタンクリック or ドラッグで線を引き…その後どうすればいいのやら。右ボタンをクリックすると、キャンセルされちゃうし。うーん。…Enterキーでいいのかな。

Kキーで、Face Loop Cut とか使ったほうが楽なときもあるみたい。

左右対称で作った形状を結合した後、真ん中の線を消したいのだけど :

頂点、あるいは辺を消すと、面が消滅してしまう。面だけは残しておきたいのだけど。上手い方法はないものか。

どうも思いつかず、一旦真ん中の頂点をバッサリ消してから、チクチクと面を張り直し。…間違ってる。人間様が、奴隷であるはずのコンピュータに使われてる。キーッ。…何か方法があるはずだよなぁ。

Bevelを使ったらとんでもなことに :

各所が引っ込んだり出っ張ったり。うーん。

そもそも、作り方を間違えていたのかもしれない。外枠だけ作って、中の芯は、別のパーツで埋めたほうがいいのかも。作り直し。

上半身は出来た。肩作成開始。

拡大縮小の方向を2軸で設定できないかしら :

Xはそのままで、YとZを拡大したいのだけど…。何か手がありそうな気がするなぁ。ちょっと情報を探してみやう…。

*1: それは『シャランラー』や。ってもう全然ダジャレになってないな…。しかし、懐かしいな。「シャランラ♪ シャランラ♪ ヘイヘヘイ イエイエ シャランラ! (プエーン、ベレレッペッペッ ← 何の楽器だったんだろう)子供だなんて〜お・も・っ・たら♪」 …つい歌ってしまう。
*2: Extrude は、頂点を選択して Eキー。

2005/04/10() [n年前の日記]

#1 [anime] マジレンジャー、馬の回

ホントに剣を燃やしてる! 本気汁だ…。

それはさておき。ライダーヒビキより先駆けて、馬が…。うーん。

関係ないけど、今回の戦隊モノも、ライダーも :

基本設定として、メカの要素による変身・パワーアップではなく、「不思議な力」で変身・パワーアップなんだよな。何故だろう。そっちのほうが売れると踏んだのかしら。

#2 [anime] ライダーヒビキ、入学式の回

桜のシーン。合成かしら。撮影時期には、まだ咲いてなかったのかなと想像したり。 *1 合成だとしたら、なかなか上手いなと。

バイク!? ヒビキおじさん、バイクなの!? ダメだよ! 無謀だよ! やめてよ! やめてー! そんなヒビキおじさん、嫌だー! というのは嘘ですが。…この調子だと馬はないのだろうな。残念。馬に乗る、荒々し過ぎるライダー、見たかったけど…。まあ、それもまた賛否両論だろうし…。そもそも馬を連れてくるのって大変そうだし。暴れん坊将軍だってOPでしか乗ってないしなぁ。

「おじさんでいいんだよ」と子供に言う、ヒビキおじさん。いいなぁ。どこか頼りにならない、お兄ちゃん・お兄さんじゃないんだ。「おじさん」と呼ばれて「お兄さんと呼べ」なんて言い返しちゃう、どうでもいいつまんないことにこだわってしまうライダーじゃないんだ。子供から見て、大きくて、強くて、頼りになる、おじさん。いいねぇ。いい台詞だ。カッコイイ。

と思った矢先に。そうきたか。負けるな、ヒビキおじさん。とか童心に帰って応援してしまいそう。
*1: それとも南のほうでロケでもしたのかしら。

#3 [anime] プリキュアmax、ケーキの回

敵の3人、いいなぁ。3人になって、漫才(?)ができるようになった。

スゴイ音で捻り出したよ…。いい音、持ってくるなぁ。

#4 [comic] LaLa DX を読んだ

麻生みこと先生の漫画が載ってた。舞台は、高校演劇。…やっぱり上手いわ。この作家さん。

他の作家さんの作品を読んでいて、どうにも読みづらく :

何故だろう。自分、年齢的に、変形コマについていけなくなったのだろうか。

と思ったけど、そういうわけでもなさげ。変形コマを多用してる作品でも、中堅の作家さんの作品はスラスラ読めるし、逆に変形コマをほとんど使ってないベテラン作家さんの作品が妙に読みづらかったりもするしで。

情報量かな。コマ一つの中に詰め込んでる視覚的な情報量が多すぎると、混乱するのだろうか。考えてみると、さっぱりした絵柄なら、変形コマを多用していてもスラスラ読めるわけで…。

なんだろう。違いはどこにあるんだろう。作品の中に違いがあるのか、自分の中に違いがあるのか、それすら判らず。…単に、その作風に慣れてるかどうか、だったりもするのかしら。うーん。

2005/04/11(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _RETASの2値画像で塗られたキャラ絵をスムージングしないで使う人たちをどうしたら良いんだろう

_「羊のうた」の広告で、RETAS画像にスムージングかけていないのを発見
興味深い話。

スムージングとやらをかけると、結果がどのくらい違うのだろう。サンプルを目にしてみたい気も。

_RETASの製品情報ページ では今ひとつ効果が判らず。画像が小さすぎて…。というよりジャギーのある画像を縮小して掲載してる時点でダメなのでは。そっちもアンチエイリアスがかかっちゃうじゃん。

_CoreRetasのスムージング機能を1枚絵に使ってみる!! :

おお! そのものズバリのページが!

と思ったら公開終了・サイト閉鎖してるらしい。(´・ω・`) ショボン *1

_Googleキャッシュが残ってた。 テキストだけは読める。が、画像がないと判らんよなぁ…。

*1: 有用なコンテンツなのに、何故閉鎖…。なんていうか、こういうときに、文化の違いを感じるよなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: RETASの2値画像で塗られたキャラ絵をスムージングしないで使う人たちをどうしたら良いんだろう by otsune    2005/04/14 23:46
http://d.hatena.ne.jp/nekora/20050404
こんな感じ。
Re: RETASの2値画像で塗られたキャラ絵をスムージングしないで使う人たちをどうしたら良いんだろう by mieki256    2005/04/17 21:42
> こんな感じ

おお! 情報ありがとうございます。
しかもアルゴリズム関係の話まで…。興味深いであります。

#2 [cg_tools] _角滑 - ビットマップ等の画像の淵のギザギザを目立たなくするツール

上記の記事中で知って、インストール。後で試してみやう。

#3 [web] _dev blog/CMS:Blogを支えるテクノロジー - 特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する

後で読んでみないと。 _(via 読書記録ChangeLog)

#4 [pc] _高橋メソッドなプレゼンツール

_ルパン三世風 との評にハッとした。それかー。 _(via たつをの ChangeLog)

#5 [windows] _Flash でチュートリアルを作れるフリーウェア wink

何かで使うときがありそうな予感。インストール。

#6 [game] _たしかにポリゴンには見えませんなぁ…

18禁ゲームもここまで極まったのか…。 _(via 不便利メモ・改)

ベンチマークをDLして実行してみたのだけど :

やっぱり Matrox G400 では起動すらしませんな。「Direct3Dの初期化に失敗」と言われて先に進まない。なるほど、その手のゲームも並のスペックを要求する時代になってきたということで…。いや。元々そういう側面はあったのか。PC98時代、HDDの普及の後押しをしてたような気もするし。>その手のゲーム。

#7 [cg_tools] _ひとりで抜ける! 六畳一間でも抜ける! ポータブルブルーバックセット blue-m

おっ? なんだか気になる。 _(via ROOM 601)

#8 [prog] _JavaScriptやVBscriptをExeに変換するWSH用コンパイラ+

こんな便利なものが…。Perl2Exe、RubyScript2Exe、Py2Exe、X2Y のサイトも紹介されていて、ありがたや。

#9 [zatta] _技術者には2タイプ存在する

【開発者型】
勝手に開発者型と命名してますが、要するに1つのテーマにずっと集中して取り組むことができる人のことです。このタイプの人がシステム管理職に配属されると仕事が次々に降ってきて全然集中できずイライラしてしまいます。

【システム管理者型】
システム管理者型は広く浅くいろいろな仕事を同時にこなすことができる人のことです。このタイプの人が開発職に配属されると開発途中で飽きてきてしまい仕事が苦痛に感じるようになります。

この記事へのツッコミ

Re: 技術者には2タイプ存在する by けいと    2005/04/13 22:13
ああ、私はまさに「システム管理者型」

> 開発職に配属されると開発途中で飽きてきてしまい仕事が苦痛に感じるようになります

まさにこのとおりになりました。
で、仕事やめて今の仕事に転職しました。
今はシステム管理者の端くれをやってます。
やっぱり今のほうが良いかな。
手取りがかなり下がったけど、残業もかなり減ったし。
Re: 技術者には2タイプ存在する by mieki256    2005/04/14 12:50
> 手取り

システム管理者のほうが多そうなイメージを持ってたのですが…
うーん。仕事内容にもよるんですかね。

ちなみに自分は…消去法で開発者型なのかな…。
(管理者能力ゼロというか、とにかく視野が狭いので…)

このへんの適性を測定できるテストとかないかしらん。
ある程度事前に測定できれば、
適材適所で配置することができそうな気もするんだけど…。
まあ、人が居ない場合は、そうも言ってられないか。

#10 [game] _狙い弾のバリエーション

_雷電III リリースおめ
シューティングゲームのアルゴリズム話。コメント欄の話も興味深い。…読んでみて、シューティングゲームに対する自分の無知ぶりを再認識。

#11 [blog] _小学生の指導法に見る、ブログのタイトル改善法

1. 長い題名にする
2. 副題をつける
3. 違う二つのことを「と」でつなぐ
なるほど…。

#12 [zatta] _たけくまメモ: そんなに俺は怪しいのか - 現代版水戸黄門への野望、潰えたり

国家権力、恐るべし。(意味不明

さておき、コメント欄で紹介されてた _全国警察マスコットキャラクター図鑑 が興味深かったり。こんなにあるんか…。

_警察マスコット大全。 こちらも見やすいかも。GIFアニメつきだったりするし。『岩手「ケイ太郎くん」』あたりが、なんていうか…アグレッシブ?

#13 [zatta] _福島県警にもマスコットキャラクターが居たんか…

「福ぼうしくん」「福ぼうしさん」ねぇ。案の定、コメントに困る系の…いや。自分は好きなんですけどね。こういうの。

ところで。ページ中の「本年」っていつやねん。ページ作った人自身は判ってるから、うっかり省いちゃったんだろうけど。こういうのって、何年の情報なのかちゃんと記録しておかんと。 *1

何故に画像の描線がギザギザしてるのだらう。リサイズを繰り返したのかな。また、ベタ塗りの絵柄だから、256色のGIF等で充分表現できると思うのだけど、ディザがかかってたりもするし…。わからんなぁ。 *2 まあ、そういう仕上げからも、このキャラの境遇がなんとなく判る…ような。

応募総数451点のうち、公募82点、警察職員等369点ってのも、なんだか気になるバランスです。そんなところでもノルマがかかってたのだろうか…。警察って…。

さておき、その451点を眺めてみたい気もする。きっと、日常の中で「キャラクターデザイン」なんて欠片も考えたことのない人達が、脂汗かきながら無理矢理捻り出したスゴイキャラ ―― 箸にも棒にもかからないキャラや、盗作スレスレのキャラが、たくさん混ざってるに違いない。それでいて、ぽつりぽつりとオタクっぽいアレなデザインが混ざってたりするのです。ニヤリ。想像するとワクワクする。

_むつ警察署HPマスコット アンナちゃん :

唯一、警察関係で萌え要素を持ってるマスコットキャラクター。かしら。

_こちらの記事 によると、
人気の秘密は、同県出身の漫画家武井宏之さんの作品「シャーマンキング」のヒロイン恐山アンナが女性警官となってHPの案内をしているからだ。
愛読者だった署員がマスコットに採用することを提案、武井さんの了解を得た。
アクセス数は昨年3月のHP開設から今年1月末までで約16万7000件と県内の警察署で断トツ。
とある。

「アンナちゃん」に比べたら、「福ぼうしくん」なんて、ゴミキャラ・クズキャラかも… (´_`).。oO(まあ、そういうところが自分は好きなんだけど…)

_しかし、福島県警のTOPページでは、美人なお姉さんがお出迎え :

しかも目パチアニメつき。どうしてこっちをマスコットキャラにしなかったんだろう。 *3

このお姉さんにストーリーはないのかしら。隣のイモっぽい男性警官との関係は。なんとなく、お姉さんのほうが先輩っぽいけど。美人で有能な先輩婦警に憧れるイモ男クン。とかその手の甘酸っぱい(?)ストーリーはないのだろうか。<なんだか「名探偵コナン」みたい。

名も無いお姉さんにストーリーをつけるより、肝心要の福ぼうしくんにストーリーをつけてあげないと、だなぁ。会津の民芸品が福島原発の放射能を浴びて生物になった、とか。<…『チェルノブ』?

*1: まあ、URLを見れば2004年かなと想像はつくけれど。
*2: もしかすると、 _Webセーフカラー に変換したのかしら。それなら納得かも。
*3: 地域性が感じられないから、採択されるはずもないのか。

#14 [web][windows] _警察マスコットキャラを求めて地元・須賀川警察署の紹介ページを Mozilla Firefox で見たら

表示が一部崩れてた。更に、CSSを無効にしたら、見るも無残な姿に。…論理構造と視覚情報を分離するという思想が末端には伝わってないことを認識というか。うーん。

ソースを見る限りでは、どうやら IBMホームページビルダー の「どこでも配置モード」で作ってるらしい。…きっと署内の人が、忙しい仕事の合間に作ってたんだろうなぁ。敬礼。 *1

ホームページビルダーの「どこでも配置モード」は、IEに特化したソースを吐き出すらしいから、ちょっと…。せめて「標準モード」で作れば、まだ多少マシになるんだけど。でも、大抵の初心者さん(?)は、自由にレイアウトできる「どこでも配置モード」を選びがちだったりする…。マニュアルの最初のほうに、「初めのうちは標準モードで作ることをオススメします」等、書いてあったと思ったんだけどなぁ。

かといって、初心者にもオススメのHTMLエディタ ―― 「比較的低価格」で「ワープロ感覚」で使えて「サイト内の依存関係もチェック」してくれて「ボタン一つでアップロード」できて「各種プロバイダ用の設定がある程度用意」されていて、かつ、「真っ当な結果が得られる」、市販のHTMLエディタがあるかといえば、これといって思いつかなかったり。実は結構選択肢が少ないジャンルのような気もする。

まあ、須賀川市内に、IE以外のブラウザを使ってWebページを見てる人がそんなに居るとも思えないし。IEで見れるなら、さほど問題はないのかも。使ってる人が居るのか居ないのかも判らない、色んなブラウザに対応しようとして、情報をWebで公開するのが億劫になるより、まずは情報を載せることを最優先するというのもアリだろうし…。でも、それを考えると、IEでしか正常表示できないぐらいにレイアウトを凝る必要だってないんだよな。うーん。
*1: もし、外部の人がお金を貰って作ったなら…。自分、怒りますよ。

#15 [tv][jiji] 日本の団塊世代のほうが中国で日本大使館を襲った連中よりレベルが低いかもと思った

NHKの『クローズアップ現代』を流してたら、団塊の世代が学生運動とやらをしている映像が流れた。火炎瓶投げたりして、いやはやなんというか、むちゃくちゃ。アレに比べたら、中国なんてまだ平和なほうかも…。

映像の下に、「昭和44年」とテロップがついてた。四捨五入して、約40年ぐらい前かしら。つまり、中国は今、日本の40年ぐらい前の状態なのだろうかと。

日本しかり、韓国しかり、中国しかり、貧しかった国が経済的に豊かになると、その途中で、ああいった動き・風潮が発生するのが必然なのだろうかとぼんやり思ったり。…欧米はどうだったんだろう。あちらもそういう時期があったのかしら。

2005/04/12(火) [n年前の日記]

#1 [anime] OVA版のキャシャーンってあったのか

_知らなかった。 興味がわいて、どんな話なのかと検索してみたら。なるほど…。そういうラストは好きだなぁ。<ってネタバレ読んじゃったのかい、君は。 *1

ついでに(?)、BSアニメ夜話のキャシャーンの回の感想記事を検索したのだけど :

うーん…。あちこち眺めてて、ちょっと気になった。井上氏・北久保氏の、実写版云々のコメントを、実写版の監督 or 実写版への言及と捉えてる人がチラホラ居たんだけど。アレは、アニメ版を見てない状態だろうにアニメ版を貶めるかのようなコピー(?)を書いたのであろう、映画ライターさんへの言及で。誤解されないよう丁寧に言葉を選んで喋ってた井上氏に対して、ちょっと失礼(?)というか、曲解し過ぎな受け取り方じゃないかなぁ。みたいな。 *2

さておき、BSアニメ夜話。タツノコ繋がりでタイムボカンを取り上げないかなぁ。マンネリズムの効能等、聞いてみたい気もする。

キャシャーンのOPを口ずさんでいたはずが :

2番からは『破裏拳ポリマー』の歌を口ずさんでたりするのは何故なんだろう。自分だけだろうか。

キャシャーンについての自分の思い出話をつらつらと書いてみる :

いわゆる糞つまらない自分語りってやつをつらつらと。

つーか自分、キャシャーンはほとんど見てなかったような(爆) そもそも地元=福島で放送されてた記憶がないんだけど。

でも、子供の頃、TVでキャシャーンの番組を見ていた記憶はあったりする。どういうことやねん。…というのも。当時、東京方面のTV放送の電波が、かろうじてウチにも入っていて。 *3 茶の間に置いてあるメインのTVじゃなくて、洋間に置いてあった14インチぐらいのボロくて古いTVで視聴してた。 *4 電波の受信状態は最悪。ノイズだらけで、時には白黒になるような画面で。ごくごくたまーに、キャシャーンを見ていた記憶が。本放送か、再放送かもわからないのだけど。 *5 *6

子供だから話とか全然覚えてないし、設定も後になって知ったぐらいだけど。カッコよかった。とにかく「イカシテタ」。真っ白なコスチュームに身を包んだ青年が、空中でくるりとスマートに回転しながら、直後、ゴキン・バキン・メリメリと荒々しく、鈍い色彩で染められたロボットを破壊していくの図。相反する要素が時間軸に沿って配置されてるその妙。なんと刺激的な、差分・コントラストに満ちた映像か。自分の中の『キャシャーン』は、そんなイメージ。…薄いなぁ。表面しか見てないよな。まあ、子供だったし。たまにしか見れなかったし。

等身大ヒーローが肉弾戦で巨大メカを破壊するあたり、Gガンダムに登場する東方不敗と同じ香りもするなぁ。…そっちはちょっと違うか。色々と。まあ、東方先生のほうがキャシャーンよりカッコイイわけですけど! ポニーテール爺さんがタオル(?)1本でモビルスーツをなぎ倒しちゃうんだもの。しかも生身の体で。「イカシテタ」なんてレベルじゃない。別の次元に「イッチャッタ」。もう最高。狂ってる。いっそGガンダムも実写化しないかな。場内大爆笑間違いなし。<にはならんか…眉間に皺寄せて怪訝な顔する客がたくさん出てきそう… (´Д`)

なんでGガンダムの話になってるのだ。

*1: まあ、脚本に、會川昇、柿沼秀樹といった名前が並んでたから、そういう展開もなんとなく納得。<偏見だ!
*2: つーか、何かと敵視される紀里谷氏も災難というか…。余談だけど。個人的には、「実写化されて話題になってなかったら、BSアニメ夜話のお題にすらならなかっただろうなぁ」と想像してたりするわけで。それを考えた場合、少なくとも、「実写化に伴い、キャシャーン再評価のチャンスを各所に与えてみせた」という点において、実写版の監督さんの働きがもう少し評価されてもいいのではないかと思うのでした。なんていうか…「保守age、乙」みたいな? <それもそれで結構失礼な評価ではないのか… (;´Д`)
*3: 今考えると、いくらなんでも東京の電波が入るとは思えないので…。おそらく、近隣の県の、放送局の電波が入ってたんじゃないかと思うのだけど。親父さんが、結構アンテナを高くしていたような、そんなおぼろげな記憶もあるし。
*4: 当然、ダイヤルでチャンネルを合わせるタイプ。ファミコンを繋げるのもそのTVだったし、後にMZ-700のモニタ代わりとしても活躍してくれたっけ。無骨なわりにいいヤツだった…。ってどうでもいい話か。
*5: 調べてみたら、本放送は1973年らしい。すると、自分が見たのはおそらく再放送だろうな。本放送の頃は、自分、小学校にも上がってないはず。
*6: ちなみに、イデオンも、そのTVで、福島での放送より数話前を見ていた記憶も。同級生に、「コスモとカーシャが来週一緒に寝ちゃうんだぜ」とかわけわかんないネタバレを吹き込んでたっけ。<殴りたくなるようなクソガキだな。でも、同級生は、「イデオン? 何ソレ?」って感じで…。今思うと、どうやら当時から自分はオタクとして浮いてたのかもなぁ。…今はいいよな。ネットがあるから、すぐに同好の士を見つけられる。昔の、田舎のオタクというのは結構孤独。仲間を探そうにも周囲に居ないし。それが人格形成にも多大な影響を与えていたりするのかもなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: OVA版のキャシャーンってあったのか by F    2005/04/15 02:46
確かに、あの場面では井上さんは「映画ライターさんに」とは言ってますが、
そもそもその初めにキャシャーンの名誉回復に来ていると言っています。
ですから、本当は直球投げたいんだけど、変化球で〜という衣でやんわりと
実写版を非難していると私は捉えました。

CGの技術が上がってきたので何でも出きる、じゃあ子供の頃に見たあの
カッコイイ、ほらナンダッケ、ああ、キャシャーンを素晴らしく仕上げて
世の中に発信してみよう。
なんぞという、安直過ぎる発想で作ってみました。
元々が古い、しかも脳内補間で美化されているシロモノを今の技術で仕上げる
とそれば、それはオタクの想像をも凌駕するような作品でなければ必ず失敗
するし、攻撃されても仕方ないのです。
紀里谷氏はオタクの琴線に触れる映像を撮って劇場公開してしまったのです。

偉い監督が撮れば良いのかとか、そういう話ではなくグレーゾーンに下手に
足を突っ込むと痛い目見るよと。
紀里谷氏は知ってかどうか、全米公開すると息巻いています。益々痛いです。
Re: OVA版のキャシャーンってあったのか by mieki256    2005/04/17 23:19
つーか。レスが長すぎでしたな…
Re: OVA版のキャシャーンってあったのか by mieki256    2005/04/18 03:24
ちと誤解を招きそうな文があったので修正して投稿するです。スマソ。

> 本当は直球投げたいんだけど、変化球で〜

うーん。そういう見方をしてることは判ってますが…
(でないと、たったあれだけの言説から、
 実写版批判という結論を導き出せないだろうと想像してましたので。
 皆さんそういう見方をしてるんだろうと。)

でも、それって、井上氏のことを、
「嫌みったらしい、皮肉に満ちた物言いをする人物」
として捉えてないと、出てこない見方ですよね。
(だから、「氏に対して失礼じゃないの?」と思ったというか…。
 まあ、自分、氏の人となりを知らんので。
 実際はそういうイヤーンな人物なのかもしれんですが)

自分は、氏が、アニメ版に対する世間の低評価ぶりを嘆いてるようにしか
読み取れませんでしたわ。
その、低評価のされてる様子を説明するために、
実写版パンフレットを例として出したようにしか見えないというか。

そもそも、実写版を貶めることで、
アニメ版の名誉回復ができるという考え方自体に違和感を覚えます。
上手く説明できないけど、それってなんか違う気がする…
(まあ、ぶっちゃけ、アニメ版も実写版も、
 どっちも世間からはクズ作品扱いですが!(爆)
 迫害されてるもの同士で更に蔑みあってどうすんねん、とも…)

> ほらナンダッケ、ああ、キャシャーンを
> 安直過ぎる発想

何故そんなに紀里谷氏を嫌うのかな(苦笑)

自分、紀里谷氏は、かなりのキャシャーン好きだろうと思うんですよね。
インタビュー記事等で、
富野氏がどうこう、善悪がどうこうとか出てくるあたり、
制作スタッフや、アニメ史におけるキャシャーンの位置づけの域にまで
突っ込んでアニメ版を見ているし。
どうも話を聞いてると、自分などより、よほど濃いアニオタに見える…
(自分、富野氏がアニメ版に参加してたことすら知らなかったですよ…)

同じ、キャシャーンを愛する“同志”を、自分は応援したいですわ。
自分もキャシャーンが好きだから。<薄いけど(爆)
キャシャーン好きにはシンパシーを感じてしまう。
…実は世代もほとんど同じだったりしますし。

また、実写の世界でアニメ的な映像表現の魅力を開花させるという、
ある種無謀ともいえる、未開の地を突き進む開拓者に対し、
純粋に尊敬の念を抱くし。
“出来は別にしても”、よくやるよなぁ、と。
自分なら最初から「難しい」「できるわけない」と尻込みすると思うので。
尻込みせずに高いハードルに果敢に挑戦する、そのスピリッツだけでも、
称賛してやらんと、みたいな。

つーか、樋口コンテを貰って子供のように嬉しがってる彼の姿が、
どうも他人のようには思えなくてですねぇ…(爆)

判るぜ、キリキリ。嬉しいよな。樋口コンテ、最高だよな!
あの良さが判る俺とお前は、それだけで、もう仲間だ! (*´Д`*)
なんちてぽっくん。
Re: OVA版のキャシャーンってあったのか by F    2005/05/20 15:36
>何故そんなに紀里谷氏を嫌うのかな(苦笑)

う〜ん、なんでだろ^^;
書いていいのかな・・・昔、映像作家崩れみたいな嫌なヤツが幅きかせて
仕事していたので、その人と氏がフィードバックして見えるから。とか、
ウタダの資産で好き勝手やってるのが嫌とか、そもそも、お前誰?ってとこ。

知人に、キャシャーンを語る前にデビルマンをみてからにしろって言われました。
かなりヤバイみたいです、デビルマン。
Re: OVA版のキャシャーンってあったのか by mieki256    2005/05/22 02:35
> 映像作家崩れ云々

なるほど。そういう事情が。納得であります (^^;

> デビルマン

気になりますねぇ…。気になります。
まだ、レンタルでは新作扱いだったので、
料金が安くなったら見ようとは思ってますが。<オイ。

…個人的には、
『NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE』
のほうが気になるんだよなぁ…
良い評判もほとんど聞かなければ、
悪い評判もほとんど聞かないあたりが、とても怪しい…
実は隠れた名作だったりしないか…

#2 [nitijyou] 睡眠サイクルがめちゃくちゃ

最近、サイクルがめちゃくちゃに。何がマズイって、体調がどうにも…。

2005/04/13(水) [n年前の日記]

#1 [game] _「ゲームクリエイター列伝」は捏造だった……

先日冗談で書いてた『マリオのピョーン』が既に漫画化されてたことを知って軽くショックを受けたり。アスレチックとはねぇ。なんだか土管潜りもやってそう。知らなかった。…しかし、そんなネタが載ってるのに、あの漫画をどうして信じ込める人が居るのやら。怪しい宗教や怪しいダイエット法にハマる人が出てくるわけだなぁ。…まあ、そういう自分も、今も尚、色んな捏造情報を信じてたりするに違いない。気をつけないと。

#2 [cg_tools] 角滑を使ってみた

適用前画像と適用後画像を比較
最初、「あまり違いがないな」と思ってたのだけど。考えてみれば、自分の表示環境は1280x960なわけで。TV放映用なら横720とかそのくらいなんだろうから…ということで、単純拡大で倍にリサイズ。しかし、こんなサンプルじゃ効果のほどが正しく伝わらないような気も…。

このツール、バッチ処理はできないのかしら。連番画像に対して処理ができたら、色々使い道が増えるかなと思ったのだけど。

_じゃっきーちゃん :

MS-DOS用のジャギ消しツールが。これだ。と思ったらPC-98用だった。うぐぅ。

#3 [nitijyou] 買い物に

雨が止んだ合間をぬって、近所のスーパーまで。

カップラーメンと小学生の女の子 :

カップラーメン売り場でどれにしようか迷ってたら、小学生高学年ぐらいの女の子と、母親らしき女性がやってきた。母親がカップラーメンを手に取ったところ、女の子が、「もうカップラーメンはやだよー」と体を揺すりながら、眉をしかめながら、嫌がってた。

なんだかとても悲しい気持ちになったのは何故なんだろう…。

2005/04/14(木) [n年前の日記]

#1 [web] _迷惑メール対処法 〜ISPに通報して迷惑メールを減らす〜

_(via ryuzi_kambe の?D)

#2 [web] _WYSIWYG型という便利さがもたらす罠。

先日見かけた、須賀川警察署のWebページの構造がアレなのも、そのへんと関係ありそうな気がしたり…。 _(via ryuzi_kambe の?D)

#3 [zatta] _役立たず

人間が生きていくことに対してリアルな形で貢献できないようなものは所詮は全て「役立たず」ではないか
なんだか似たようなことを最近ぼんやり考えてしまったりする。漫画本を読んだ全ての人が、「漫画って面白いなぁ。よし。俺も漫画家になろう」とか。バンドのライブを楽しんだ全ての人が、「音楽って面白いなぁ。よし。俺もバンドやってプロデビューしよう」とか。世の中の全ての人が娯楽コンテンツを作ることに憧れ、それを目指したら、どうなるんだろうなぁ、みたいな。そんなバカ妄想を。

#4 [zatta] _高橋メソッドの謎を解く

実は相田みつをだった。
笑った。が、的を得てるような気も…。

#5 [zatta] _自分が好きなものを持ち上げるのに、ほかのものを貶める必要は本来ない

その一文にハッとしてしまったのでメモ。自分、そういうことをよくやっちゃってるような気がする… (;´Д`) _(via ARTIFACT@ハテナ系)

#6 [zatta] _自己処罰のスパイラル

_自虐・自己処罰
_心のリストカット
ああ…そういうことだったのか。

「自己処罰」で検索したら「アダルト・チルドレン」なる言葉に辿りついた :

_AC(アダルト・チルドレン)の特徴
_ACの心理的特徴
_アダルト・チルドレン adult children
_アダルト・チルドレンと家族(斎藤学著)
_アダルト・チルドレンの語られ方 −雑誌記事の分析より−
言葉はよく聞くんだけど、どういう定義なのかは恥ずかしながら知らなかったり。7〜8年前に普及(?)した言葉だったのか。…一番最後の記事を読んで、概念自体より、その概念を提示することの意味づけに対する評のほうが複雑で、どう判断したものか考え込んでしまったりして。

#7 [anime] _NHKアニメ『スプーンおばさん』DVD-BOX化!押井守も制作に参加

個人的には押井守の名前より南家こうじOP映像と言われたほうがズキューンとくるわけで。女の子の首にまとわりついた動物の尻尾をほっぺたに『ほふん』と押しつける動きなんか、もう。 _(via ARTIFACT@ハテナ系)

_南家こうじ作品リスト :

_みんなのうた作品リスト
海外のアニメっぽい動きを、日本らしい形に変化させて身につけた、稀有なアニメーターであるように個人的には感じているのだけど。>南家氏。時々混じる「ひょほん」とした動きが、イイ…。

#8 [anime] _私的アニメ45年史

「見なかったアニメ」を列挙してるにも関わらず、現在に近づくにつれ爆発的にその数が増えていくことに、アニメの本数が急激に増加していくさまを感じたり。放映・制作本数の変化のグラフ等、どこかにないものかしら。きっと急角度なんだろうなぁ。…それと同時に、アニメーターの人数のグラフも並べると、かつ、国別のグラフを並べると、アレなんだろうなぁ。

#9 [nitijyou] 買い物に

夕飯当番なので具材を買いに。

ついでにレンタルビデオ入会をしてきた :

こっちに戻ってきてから始めての入会。

2005/04/15(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _新発想の自動ドア - 有限会社田中製作所

細分化した板が形状に合わせて変化していくドア。素晴らしい。まさにSF。これはインパクトがあるなぁ。 _(via 読書記録ChangeLog)

#2 [zatta] _コミュニケーション能力を高めるために

日本は異文化との接触になれていない。外交でも一人相撲を取ることが多くて、国際聯盟を脱退したり、ポツダム宣言も「黙殺する」といって原爆を落とされたり、ソ連に参戦されたりしている。言葉の上でも外交の上でも島国根性から抜け出さなければならない。
心のこもらない挨拶といってもその精神的な負担は大きい。彼らはサービス業の人はどんな顧客に対しても「心をこめて」笑顔で接することを強いられている訳で、アメリカの感情社会学者(sociology of emotion)アーリー・ホックシールド(Arlie Russell Hochschild)はこれを「感情労働」(emotion work)と呼んだ。19世紀の工場労働者は「肉体」を酷使されたが、対人サービス労働に従事する今日の労働者は「心」を酷使されている、という。現代とは感情が商品化された時代であり、労働者、特にサービス・セクターや対人的職業の労働者は、客に何ほどか「心」を売らなければならず、したがって感情管理はより深いレベル、つまり感情自体の管理、深層演技に踏み込まざるをえない。それは人の自我を蝕み、傷つける。しかも、そうした「感情労働」を担わされるのは主として女性であるという。
挨拶は世界共通だと思っているかもしれないが、必ずしもそうではない。ウソだと思ったら英語で「行ってきます」「ただいま」とか、「いただきます」「ごちそうさま」とか、「起立、礼」とか「よろしくお願いします」ってなんていうか考えてみれば分かる。日本人が「頑張って」というところを彼らは“Take it easy.”(気楽に!)という。「頑張って」の意味で“Work hard.”といおうものなら、怠けているのを非難されたり、説教されたと誤解される。挨拶にも彼岸の差がある。
興味深い内容がみっちり。 _(via 読書記録ChangeLog)

#3 [prog] _愛知大学で使われてる講義テキスト 「Python によるプログラミング入門(第4版)」

「Python によるグラフィックス」「Python による GUI の構築法 」「Python による動的グラフィックス」などもあるみたい。 _(via オレンジニュース)

#4 [anime] ドラえもん、新声優陣版を見た

いい感じなのではないでしょうか。まあ、違和感はあるけど。

どちらかというと、メインキャラより、のび太のママの声のほうが気になったり。変わった? 前からこんな感じ?

公式サイトで大山のぶ代氏が「私たちは、『ドラえもん』の“第1回卒業生”」とコメントしてたのだけど :

_昔のドラえもん はなかったことにしてるのか…。黒歴史か…。
_こちらのサイト によると、
ついでに、今までドラえもんを演じた声優は、
・富田耕生(日本テレビ版初代)
・野沢雅子(日本テレビ版2代目)
・大山のぶ代(テレビ朝日版)
・高橋和枝(テレビ朝日版、1980年のお正月スペシャルに登場した生まれたての黄色いドラえもん)
・横山智佐(テレビ朝日版、1995年公開の映画・2112年ドラえもん誕生に登場した生まれたての黄色いドラえもん)
以上の、5名である。
とある。

まあ、たしかに、“卒業”した声優としては、第1回かもなぁ…。 _のび太のパパ役の声優さん等、途中で亡くなった方が居ること も考えると、大山氏の「元気で卒業できるのは本当にうれしいことです。」というコメントも、何かこう、重い。

_アニメ制作なんてわけないよ - 「終わり」を暗示させる話はアニメ化されない :

_ドラえもんよくある誤解集 :

#5 [zatta] フルネームに「氏」をつける・つけない

どこかで、「フルネームに『氏』はつけないのが正しい」という話を聞いた記憶があるのだけど、これといったソースに辿りつかず。

む。 _これかしら。
私が今回、提案したいのは、「小泉純一郎氏」のようなフルネームに氏をつける表現はなるべく減らすようにしたらどうだろうか、ということです。私はこの表現についてどうも違和感をぬぐい切れません。

実はこの提案、私が大ファンであるエッセイストの高島俊男さんが「お言葉ですが」という本の中でしていることです。高島さんは戦後三好達治がした提案の尻馬にのっているのですが、私はその高島さんの提案のさらに尻馬に乗ろうというわけです。高島氏いわく、歴史上の人物で考えてみればすぐわかる。徳川氏とは言いますが、徳川家康氏とは言いません。北条氏とは言いますが、北条時宗氏とは言いません。氏をフルネームに付けるのは明治以降に現れた新しい表現です。明治以降使われているのだからすでに定着したという主張も可能ですが、森鴎外は決してこの表現を使わなかった。私(高島)も使わない。「三好氏のように明確に異をとなえた人は多くないが、氏名の下の「氏」は誤用だからと、使わないようにしている人はたくさんあるだろうと思う」と高島氏は書いています。
 
高島氏の言うように、確かにフルネーム+氏の表現を使わない人は今でもいるようです。例えば坪内祐三さんが決して使わないのが、私は前から気になっていました。お会いした際に聞いてみたところ、「僕の日本語はかなり不正確だと思うんだけど、フルネームで氏をつけるとどうもおかしいと感じてね」と話しておられました。同感です。坪内さんの文章は例えば福田恆存のことを書くときは最初は福田恆存とフルネームで呼び捨て。二回目から「福田氏」と姓+氏の形になるケースが多いようです。

ただこの問題はここで終わりません。このフルネーム+氏の使用の背景には、「日本語には一般的に誰にでもつけられる敬称が存在しない」という問題が横たわっているからです。私自身、以前の書き込みで結構使っています。監督や社長といった肩書きがあればいいけれど、「さん」付けも呼び捨てもふさわしくない人が結構いるんですよね。そういう人については坪内さんはどうしているんだろう。

新聞記事でもよく使われていますね。例えば出光のような同族会社だと出光という姓を省略して昭氏、佐三氏などと書いてしまう。変だとは思いますが、そうとでも表現するほかはない、ということは十分に理解できます。だから私の提案も「濫用はしない」「2回目以降はなるべく姓だけに」ということにとどまります。

そういえばオウム真理教の上祐が出所したとき、マスコミは上祐幹部などという表現を使っていましたね。これは上祐氏という表現の「敬意」を嫌ったからでしょう。ただ「幹部」という言葉は人の名前のあとにはつかないと思うんだけどなあ。小谷野敦は、新聞の死亡記事が「氏」か「さん」か注意して見るのが趣味だとかどこかで書いてました。いろいろと面白いですね。
これを読む限りでは、正しいとか間違ってるとか、そういう話じゃなさそうではあるな…。

この記事へのツッコミ

Re: フルネームに「氏」をつける・つけない by 佐々木 幸太郎    2024/04/13 03:43
私もニュース記事を書いているのですが、今「氏」の使い方が気になって調べていたらこの記事にたどり着きました。参考にさせていただきます。

#6 [movie] TVをつけたら『幸福の黄色いハンカチ』が流れてた

面白い。 *1 行ったり戻ったり。応援した第三者が後になって不安になったり。この積み重ね方。上手いなぁ。ラストの大嘘を成立させるために、本当らしさを積み重ねる。映画だなぁ。

渥美清も出てたのですな。驚いた。

風景が懐かしいなぁ。木造とトタン張りの組み合わせ。昔の街並みは、どこもこんな感じだったっけ。…ラスト近く、赤いブルマ姿の女の子が駄菓子屋?に立ってるの図がなんとなく気になった。今、ブルマってなくなったらしいし。一応、失われた風景ではあるんだよな。

_「幸福の黄色いハンカチ」という映画は、ピート・ハミルというコラムニストのショートストーリーが原作です :

知らなかった。原作があったのか。海外ではヒットソングにもなっていたらしい。

_ハリウッドリメイクが決まっているという :

ほほう。

それにしても :

映画そのものの関連情報を探そうとすると、思想がどうの、反戦がどうの、ノイズが多くてちと閉口。

*1: 昔、見たときは、「古い映画なんてつまんねー」「日本の映画はお涙頂戴ものばっかで糞だ」などとろくに見てもいないくせにレッテル張りして決めつけて悦に入ってたけど。つくづく、ガキだったなぁ…>自分。

#7 [anime] ジャスティライザー、メカゴジラ破壊計画

冒頭の丸描きに笑った。あの店員さん、いいポジションだ。

『冬の彼方』直後の車のシーン。妙にギャグが冴え渡ってるような。

アクションシーン。やりとりは遅いけど、ワイヤーアクション大活躍。駐車場と高架橋を行き来するダイナミックな流れ。

敵巨大メカ登場。足を下ろした時の衝撃で、ジャスティライザーが立っていた公園の地面(<途中からミニチュア)が裂ける・吹き飛ぶ描写が。感心。迫力あるなぁ。

陸橋を手前に配置した構図。画に奥行きが出て、なかなかいい感じ。

メカゴジラの胸のノコギリ。いいなぁ。使用時に激しく火花が飛び散るのがグッド。こういう、ある種バカっぽいけど、とにかく強引で迫力のみ追求した武器設定は大好き。ドリルと同種の男のロマンかと。

赤の人が単身、巨大メカを。いいねぇ。無茶をする。なんだかサイバーコップのノリを思い出してワクワク。冒険してる分、仕上がりはアレだけど。そのへんはトレードオフだろうし。こういう無茶を堂々とやれるあたりが、特撮ヒーロー番組らしさだろうなぁ。

#8 [anime] SEED、OP3つ目

あら。マスクの人、顔出しちゃったのか。

研究施設の描写。よい感じの隠し方・ぼやかし方のように思ったり。まあ、ちょっと見せすぎなところもあったかもだけど。あのくらいは必要だろうし。

にしても、臭気の表現って難しいのだろうなとぼんやり思ったり。絵で描けないし。キャラのリアクションか、台詞で解説するか…。うーん。

#9 [anime][cg_tools][pc] CGのモーションについて夢想 - ライダーヒビキをビデオで見直しながら

木が口を開けるあたりを見ながら、CGのモーションがカッチリしてるところが気になったり。機械的な動きだよなぁ。

プログラムで、モーションにランダムなブレをつけることはできないかしら…。あるいは、手の指等、場所をとらずに体の一部だけモーションキャプチャできるような装置があれば。などと夢想。…後者は既にありそうな気もするけれど。

モーションキャプチャのデータを2D処理に反映させることができたら面白いかもしれないなぁ。移動・回転・拡大縮小・ゆがみの最大値・最小値だけ指定しておいて、その間の変化具合を、手足の動きをキャプチャして…。む。ひょっとして、マウスの動きをリアルタイムに反映させればいいだけなのかしら。…いや。マウスじゃダメか。マウスは動きを制御しやすいよう、例えば接地してる部分等に抵抗がかかってたりするし、ピタリと静止することもできてしまう。人や動物の手足は、空中で、筋肉で支えてたりするから、ピタリと静止することはなくて必ずブレてるわけで。そこを渡してやらないと機械的な動きになってしまう。

Webカメラを使って、手足だけのモーションキャプチャができないかな。Webカメラなら安いし。場所もとらんし。…なんだかそれも、既に製品としてありそうな予感。

_サイバーQ - Webカメラによる6自由度マウスの実現 :

やっぱりあった。

というか _ビデオベースのモーションキャプチャシステム とやらを使えばいいのか。Webカメラを利用できる製品があったりもするらしいし。

_平成14年度未踏ソフトウェア創造事業 - デジタルビデオカメラによるモーションキャプチャーシステム :

なにしろ数千万円もかかるシステムを,機能を大幅に限るとはいえ,30万円ちょっとで仕上げてしまおうというのだから,最初から超野心的なプロジェクトだった.それでも敢えてプロジェクトとして採択したいという魅力があった.
一番高い壁はソフトウェアではなくて,マーカーというハードウェアにあった.民生用のDVカメラで暗闇に光る色のついた輝点 (発光ダイオード) を正確に撮像するのはやはり困難なのである.PMも実際にモニタを覗いてみたが,期待されたように色が弁別できない.PMも少し知恵を絞って,いろいろなアイデアを出してみたが,ちょっと手遅れだった ----- もっと早い段階でこの行き詰まりに対して応援をするべきだったと反省している.

2005/04/16() [n年前の日記]

#1 [anime] ネクサス、新ヒーロー2話目

科特隊員達とのやりとりがいいなぁ。先代(?)とは、こんな明るいやりとり、無かったんだろうな。

それでいて、新ヒーローにアレな過去が。そういう設定、個人的に好き。まあ、EVAというか、Vガンダムというか、Zガンダムなんだけど。

次回予告の映像で、CGウルトラマンが疾走してた。期待大。…どこまで板野氏が関わってるのか判らんけど、板野氏抜きであそこまでやれてるのだとしたら、スタッフが結構育ったと言えそうな気も。

#2 [anime] ジャスティライザー、クッキーの回

どうしたんだ! 急に! ラブラブ光線出しまくってるし、画面はフィルタ? 照明? かけまくりだし、漫画的エフェクト満載だし、敵の怪人は何故かゴミ箱になってるし、カメラはコップの中にあるし…そんなノリで丸々全編作っちゃうし。それでいて、テッカマンみたいな新ヒーローまで登場。うーむ。なんだか東映戦隊モノの不条理路線を見てるみたいな…。や。こういうのも好きですが。子供が笑って、楽しんでみてくれてたら、それこそが正解だろうと思うので。

気になってスタッフ名を見てみたら…。監督:鹿島勤。脚本:浦沢義雄。…浦沢義雄!? うわー! 道理で(笑) こりゃまた強力な脚本家を連れてきたもんだなぁ。今後も書いてもらえるのかしら。だとしたら嬉しいのだけど。…鹿島監督ってこういう路線も得意だったのかしら。知らなかった。印象が変わったです。

#3 [anime] SEED、敵娘拉致の回

やっぱり、フォウ・ムラサメなのかしら。

#4 [movie] 『CASSHERN』を見た

ずーっと気になってたんだけど、ようやく見れた。 *1

あちこちで叩かれてるさまを見て、正直、「樋口コンテ部分だけ楽しめれば御の字かな」と思ってたけど。…とんでもない。予想外。全編通して面白かった。自分の中では下手すると、感動の域にすら入ってしまったかも。こういう映画…映画じゃないか。映像だな。こういう映像は大好き。自分の望む映像・見てみたかった映像が、全部詰まってるような錯覚を覚えたぐらい。

まあ、自分は、全く映画を見ない人なんで。あてにならんですが。また、ゲーム画面とかCG作品も、最近はほとんど目にしてないので、そのへん詳しい人には首を傾げられるかもしれんけど。要するに、お腹すいてると何でも美味しく感じるわけですよ(爆) 「いいもん食ってねー」と馬鹿にしてくれて結構。色々と貧しい人間なのです。

それと、あちこちで大まかなお話・映画の方向性を見聞きしてたのが良かったのかも。世間で文句言ってる人って、「アニメ版のリメイク」「ヒーローモノ」「スカッとする娯楽作品」という前提を持って鑑賞してたっぽいし。そういう思い込みを持って鑑賞すると、たしかに怒ってしまう内容ですな。全然中身が違うもの。

話? んなのどうでもいいです。何せ自分、りんたろう監督の劇場作品を何本も目にして楽しんできたアニオタであり、金田パースを目にしただけでドキがムネムネしちゃうアニオタですので。話が面白くなきゃ楽しめないなんてくだらんことは言わないのだ。コーラにはコーラの、野菜ジュースには野菜ジュースの、緑茶には緑茶の味わい方というものがあるのです。コーラを口にして「これ、野菜ジュースじゃねえ!」なんて無粋なことは言わん。…ていうかやっぱりそのへん事前情報を入手できてたおかげだろうな。レビュー記事を書いてくれた方々に感謝なのです。

結構ベタ褒めだけど。コレを作るというニュースを聞いたときは、「絶対無理」「絶対失敗する」「できるわけねえ」と思ってたので、評価が甘いかもなぁ。「絶対無理」と思ってた自分が恥ずかしいし、情けないし、先見の明がなかった、などとどこか負い目を感じてたり。…スマン、キリキリ。君は本気だったんだな。しかも本当に作りやがった。本当に花火を打ち上げやがった。よくぞここまで。脱帽。キリキリ&スタッフは偉い。貴方達の本気汁(?)、堪能させていただきました。ありがとう。パーッと散って後には残らないかもしれんが、綺麗な花火を見せてもらいましたよ。ええもん見せてもらった。

しかし、コレが邦画のワースト3入りとはなぁ…。自分の中では下手するとベスト3に入りそうなのに。…感覚が完全にズレてるのだろうな。道理で、自分が気に入った作品は興行的にはダメダメになるはずで。まるで貧乏神。…そういや誰かが、「究極の和製カルトムービー」と称してたっけ。なるほど。そういう映画なのかもしれん。

とりあえず。自分はこの映画が気に入ってしまったです。

まあ、叩いてる人が多いから反対側に寄ってるところもあるのかも(爆) 恋愛は周囲から反対されるほど燃え上がる、とか、私だけはこの人のいいところを知ってるのよ、みたいな。

以下、細かい部分に対する感想。

映像表現の感想 :

誰かが、「押井守がおっかなびっくり越えようとしていたアニメと実写の境界を、何も考えずに躊躇せず軽々と飛び越えてしまってる」といった感じの評をしていた記憶があるけれど。まさしくそんな感じ。やっぱり、アニメばかり見て育った世代は、旧世代と感覚が違うのかしら。

フィルタだかノイズだかエフェクトだかが多くて目がチカチカするのが嫌、との評もあったけど。自分は逆に、ああいう映像は大好きで。まあ、色キチガイだしエフェクトキチガイだしポケモンショック的手法が大好きなので。エフェクト見てるだけで幸せ。殴った瞬間のレントゲンとか、剣を振ってるときのオバケとか、もう失禁しそう。<お手軽なヤツ。でもまあ、心穏やかに見れる映像でないことはたしかで、御老人にはオススメできないだろうなと。

やはり何よりバトルシーン最高。キャシャーン登場直前や、敵ロボット兵をなぎ倒すあたりのシークエンスはあまりの勢いに笑ってしまった。カッコ良さとバカバカしさの境界で微妙なバランスを取ってるあの感じが樋口コンテの魅力かしらん。それでいて、アニメ版キャシャーンの圧倒的な強さをしっかり再現してるようにも見えて、鑑賞中はニヤニヤしっぱなしでした。…自分が笑ったシーンが、本当に樋口コンテなのかは知らないけど。<オイ。

にしても、どうやって作ったのですか。こんな映像。素人の自分にはさっぱり想像できなかったり。自分達で自作PC組んでやってたとは聞いたけど、ネットワーク構築して分散レンダリングとかもやってたりしたのかしら。出来た画像を収納するサーバの容量はどのくらい確保したのか、とか。バックアップはどの程度の間隔で取ってたのか、とか。そういうところを想像するとクラクラするです。素人だから。

役者の演技について :

さすが、財前教授。それと宮迫氏。後者は結構意外だった。たしかに、宮迫完璧。

どこかで、「ここまでCGを使うなら、キャラも全部CGにすりゃ良かったのに」という意見を見かけたけど。それをやったらアレな映画になってたかもと思ったり。やっぱり、役者の演技 or 存在感で救われてるところ、あるよなぁ…。

役者の演技とは違う話だろうけど。台詞は聞き取りづらかった。ヘッドフォンで聞いてても聞き取れないところがチラホラ。紀里谷監督の次回作があるなら、そこらへんは改善必須かと。

話・展開の感想 :

話が判りづらいとの評をどこかで見かけた記憶もあるんだけど。むしろ判りやすいほうでは…。あちこちの人から文句がでるくらい、一々御丁寧に台詞で説明してたし。…まあ、自分、アニメ版キャシャーンの大まかな話・設定は知ってるし、こんな感じのアニメ作品も好きなほうだし。条件が違うのかもしれんけど。

稲妻や城は、自分も「???」だったり。でもまあ、別にそれが判らないと楽しめないわけじゃなし。どうせ制作側は設定を用意してるのだろうから、後で情報を集めて納得すりゃいいかと思って ―― まあ、『イデ』みたいなものなんだろうと思うことにして、あまり気にしなかった。話を進めるためのアイテムという認識でも実害(?)はないだろうし。にしても、アニメ版の設定(?)をあんな風に表現するとは思ってもみなかった。面白いこと考えるなぁ。あの放電?生命?エフェクトもグー。気に入った。あれだけで、設定なんかどうでもよくなってしまったり。<つくづくお手軽なヤツ。

心象風景やら、彼岸の世界やらを、現実世界と同時に描写するあたり、面白いなと。あのへん、脚本レベルで既にああなってたのだろうか。でないと作れないだろうし。

ちょっと気になるのは、脚本書いたのは誰なんだろうという点。攻殻SACの脚本をやってたという方々が実質書いてたのではないかと勝手に想像してるんだけど。実際はどういう内訳だったんだろう。

メッセージ性について :

たしかに、真っ当な戦争映画と比べたら薄いのかもしれない。でも、自分はこのくらいの濃度でいいです。これ以上濃くなったら自分のような甘ちゃんにはちとツライ。

いきなり語り出すあたりは…うーん。まあ、語り出すこと自体は、自分もそれほど好きではなかったりするんだけど。「ヤマト」「999」あたりに比べたら、それら「語り」が出てくるまでの過程を、比較的念入りに描いてるなと感じたので、許容範囲。…そもそもそういうところをあげつらって否定してしまうと、同時に、「ヤマト」「999」「1stガンダム」「イデオン」あたりも否定しなきゃいけないことになるわけで(爆) それら昔の作品を、今尚自分は好きだったりするので。まあ、別のところでお釣りが出るぐらい楽しめれば、瑣末なところは大目に見ようかなと。

時間に関して :

時間が長いとの評が気になってたけど。それほど長いとは感じなかった。各場面での人物の心情や、思想を持つまでの過程を描写するには、あの程度の時間は必要じゃないのかしら。もっとも、上映時間を伸ばさずにそのあたりを解決する手法があるなら、それを使ったほうがいいのだろうけど。自分はあまり映画を見ない人なんで、それら手法が思いつかなかったり。色んな映画を見てる人なら、「何故、あの手法を使わないのだ?」とイライラするのかしらん。

さておき。矛盾するけど、商品として見た場合、やはり2時間半近い長さはよろしくなさそうな気もする。「長い」「たるい」と文句言ってる人を、日本国内ですらちらほら見かけるのだから…仮に海外へ売り込むつもりがあるなら、ガンガン切って短くしないといかんのではなかろうか。そういやたしか、見せ場が出てくるまで何分等、ハリウッド映画はほとんどパターンが決まってるという話を聞いた記憶が。この作品は、それらのパターンから明らかに外れてるだろうな。

アニメ版との乖離具合について :

自分、アニメ版はうっすらとしか見てない人なんでアレだけど。たしかに、別物だろうなと思った。でも、「アニメ版キャシャーンが無かったら、この作品は、到底この世に生まれ出てこなかっただろう」とも感じたわけで。やはり根底には、アニメ版が持っていた方向性があるような、そんな印象。

新たに、こういった作品を生み出したいと思わせるだけの、ある種原初的なパワーというか…将来映像作家となる少年の魂を熱く突き動かし、誰もが無謀と思う企画を推し進めるその原動力となるエネルギーを作品中に内包していたという点で、やはりアニメ版は名作であったのだ、と確信したりもして。映画の内容云々ではなく、その外枠・経過 ―― この映画が作られたというその事実こそが、アニメ版の存在を、アニメ版が名作であったことを、何よりも強く肯定している、と思ったです。

見る前に予想してたことも一応メモ - 『CASSHERN』=『帰ってきたウルトラマン』? :

元々当初の企画段階では、アマチュア? 自主制作?映画として作る予定だったと、どこかで聞いた記憶も。であれば…。仮に『CASSHERN』を、紀里谷監督作品の中で ―― まだ見ぬ将来の作品も含めたうえで位置づけをするとしたら、「庵野監督が素顔で演じた『帰ってきたウルトラマン』あたりに相当する作品かしらん」と思ってたのですが。 *2 見終わって、その位置づけは、ちと違う感じがしたり。もう少し先まで行ってるかもしれんなぁ…。

『CASSHERN』=『オネアミスの翼』? :

「実績のない世代の劇場向け作品第1作目」「架空の世界そのものを作ろうとしてる」「映画という花火を打ち上げることに情熱を燃やしてる」という共通点から、『オネアミスの翼』も脳裏にあったのだけど。さて、『オネアミス』と比べると、どうなんだろう。『オネアミス』は、複数の若者達が力を合わせて、という過程だろうけど。『CASSHERN』は、一人の映像作家が音頭をとって、という過程だろうし。なんとなく、その違いが、作品内容にも反映されてるところがあるような感もあったりなかったり。

『CASSHERN』=『覚悟のススメ』? :

設定だけを見て、「『キャシャーン』と言いつつ、実は『覚悟のススメ』の実写化だったりしないか」と予想してたんだけど。あくまで設定が近いというだけで、やっぱりキャシャーン…でもないか。結構混ざってるような気も。もっとも、監督 or スタッフが、『覚悟のススメ』を見ていたかどうかは知らないんだけど。

『CASSHERN』=『ダーククリスタル』? :

以前、紀里谷監督のインタビュー記事の中で、ちと変わったコメント内容を聞いた記憶があったり。「紙芝居になってもいいから、やろうよ」「だって、こんな映画、今まで誰も作ってないんだもの」みたいな言葉を、怖気づくスタッフにかけていた、みたいな話なんだけど。

そのコメント・発想からして、異質な作品だろうなとは想像してたわけで。アニメならともかく、実写で、「紙芝居になっても〜」なんて発想はフツー出てこない。要するに、キリキリは頭がおかしい。…のではなく。前提条件がそもそも違う。これはおそらく、実写作品というカテゴリーに入る作品ではないのだろうと。例えば、人形アニメとか、立体アニメとか、CGアニメとか…そのへんに分類される作品というか。役者はあくまでアニメ映像を作るための素材でしかなくて。そこにあるものを撮ればそれで出来上がりではなく、そこから更に何かを加えないと画・商品にならない作品だろうと想像してた。仮に海外作品で喩えれば…うーん。思いつかない。…ちょっとズレるけど、ひょっとすると『ダーククリスタル』あたりの属性に近いのかしら、みたいなことを予想してたのだけど。

でも、実際に見てみたら、ちょっと予想は外れた。想像以上に役者の演技が前面に出てたので、やっぱりこれは実写作品かもと。逆に言うと、本来アニメになるはずの作品を、役者の熱演で実写の領域にまで運んでくれた、ということなのかもしれない。…キリキリは役者さんに感謝しないとダメよ。ってわざわざ言わなくても感謝してるとは思うけど。

つーかこの感想記事の長さが :

自分がどれだけこの作品を気に入ってしまったかの証明になってるような…。

しかし、悔しいなぁ。これがワースト3扱いか。制作者のスピリッツがビンビンに伝わってくる作品なのに。それが判ってもらえないのが、悔しい。…が、まあ、仕方ないか。作り手の熱情が観客に伝わることを、基本的には期待しちゃいけないってことなのかもなぁ…。

*1: 先日、レンタルビデオの会員になったのは、コレが見たかったが故で。
*2: いよいよというところで、白のジャージ姿に、ダンボールで角をつけただけの半ヘルを被った紀里谷監督が、颯爽と、「俺の名は、キャシャーン!」…みたいな。でも、億単位で予算が出ることになって「さすがにここで白ジャージで出たら関係者に殺されるカナ…」と怖気づいて真面目な内容にしてしまった、みたいな話があったら笑えるなとバカ妄想を。…コレ、誰かが書いてたネタだったかしら。かもしれん。

2005/04/17() [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブン、1話

どういう作品なんだろう。事前に知識を得てないで見てるんだけど。…とりあえず、ロボットが出てくるから、グー。<オイ。

作画のレベル、高いなぁ。さすが。ていうかこの絵柄を見てると、キングゲイナーを見たくなってきてしまう…。

#2 [anime] マジレンジャー、サボテンの回

緑の人ネタ。異様に面白い。テンション高いキャラって動かしやすいのだろうか。

#3 [anime] _ツンデレ初心者の方へ

今回のマジレンジャー繋がりで、メモ。

#4 [anime] ライダーヒビキ、地下室の回

少年関連のエピソード、いいなぁ。お姉さんは、解説役、兼、カウンセラーでせうか。

ディスクアニマルって、やっぱり式神だったのか。たった2カット、台詞で一言で、歴史があるかのように見せてるあたりがなかなか。

#5 [anime] プリキュア、手を繋ぐ回

ええ話や。ええ話じゃないか。

#6 [movie][neta] 新造人間=アニオタ、キャシャーン=キリキリ

どうしてこんなに『CASSHERN』が気に入ったのかなとぼんやり考えてたのだけど。

どうも自分は、新造人間 ―― 特に、ブライキングボスに感情移入してたのかなと。おそらくスタッフには、そんなつもりはないだろうと思うのだけど。新造人間って、アニオタみたいだなー、と。…む。コレ、ひょっとしたらどこかで読んだ言説かもしれん。記憶が怪しい。…どこかで誰かが書いてたことの受け売りかもですが。とりあえず書いてみる。

以下、ネタバレあり。



浴槽から出てきた新造人間は、次々と問答無用で射殺され、暗闇に身を潜めても尚、執拗に追われ、命を奪われるのだけど。なんだかあのへん、宮崎勤事件でマスコミからボコボコに叩かれてたアニオタの姿を連想してしまうわけで。まさに、「俺達が一体何をしたというのだ!」「彼らには我々を裁く権利があるというのか!」とでも叫びたくなるような…当時はそんな雰囲気で。ボロ布を纏って暗闇に身を潜める新造人間の姿は、どこか、自分の趣味・嗜好を隠しながらパンピーの中に紛れ込むアニオタの姿を連想させるというか。

そういや、人間側の兵士が、やたらと「娘の仇だ!」とか言ってたっけ。うーむ。宮崎勤が殺したのも、幼女だったりするわけで…。

で。そうなると、キャシャーンはキリキリみたいだなと。キャシャーンは、一見、新造人間と敵対する者なんだけど。彼もまた新造人間であり、異端者なわけで。人間側から化け物扱いされて、石を投げられたりする。人間側は、彼が人間社会の中に存在することを認めてない。

ブライは、キャシャーンを「弟」と称した。…ブライは、第一世代か第二世代のアニオタかもと。そのアニオタの中から出てきた、キリキリみたいな属性の人物は、ある意味、アニオタ達の弟であると言えなくもない。

ブライはキャシャーンに問う。「新造人間になったものは、人間には戻れない」「普通の人々の中で、新造人間であることを隠して、お前は生きていけると思うのか」みたいな感じのことを。…アニオタになっちゃうとパンピーには戻れんし(爆)、パンピーの中でアニオタであることを隠して生きていけないと(泣)

ブライの過去が明かされる映像で、ちとウルウルしたんですが。ブライは何も悪いことをしてない。が、「娘の仇」という難癖をつけられて殺される。…その人間側の所業が、アニオタを犯罪者予備軍扱いするさま ―― 「こいつらをほっとくと、また幼女が殺される」とさかんに喧伝していたマスコミの姿 ―― と重なり、射殺されるブライの姿が、アニオタである自分の姿と重なるというか。自分が何をしたのだ。部屋にこもって本を(アニメを)見てただけじゃないか。一族(アニオタ)の中の、どこぞの誰かが、兵士の娘を(パンピーの娘を)殺してしまった。そのことで、何故自分が、人間社会から(世間から)犯罪者のごとき扱いを受けねばならぬのだ。みたいな。

人間側の将校(?)が、「お前達は産業の食いものに」云々を口にするけど。駆り集められ、殺されて、バラバラに切り刻まれる人々の姿も、どこかアニオタみたいというか。やれアニメが儲かるだのと、アニオタはその手の産業にしっかり食いものにされてるわけで。


とまあ、そんな感じで。…無理があるけど。

アニメに限った話じゃないか。音楽とか、漫画とか、ゲームとか…世の中の、「役に立たない」かつ「世間から白い目で見られてる」ものに夢中になってる人達でも置き換えられそうな。

『CASSHERN』の、特に新造人間側の扱いに涙する人は…。 *1 ひょっとしたら、世間だの、大人だの、学校の先生だの、先輩だの、同級生だの、そういうものから迫害されて、心に傷を持ってしまった人なんじゃないか、みたいな。その集団の中に存在することを否定された経験のある人、少数派であるが故に蹂躙された人々は、無意識下で各設定だの台詞だのに感情移入してしまうのではなかろうかと。

そうなると、『CASSHERN』を鑑賞して、「何だコレ」「つまんねえ」と言ってる人達の属性も判ってくる。そういった人達は、作品中でいうところの人間側・軍隊側かもしれんと。不当な扱いを受けたこともなく、そのことによって傷を受けた痕跡もなく、ただ他者を叩くことのみ行い、さりとて何か過去の恨みで叩いてるほどの感情があるわけでもなく…そういった、ある種恵まれた人生を送ってきた人達であるが故に、どこにも感情移入できる部分がなかったりするのかも。…ってのはちと無理があるか。

鑑賞して、怒る人達の属性も判るかも。もしかすると、既に忘れていた過去の古傷を思い出してしまってイライラする人が居るのかもしれないし。あるいは逆の立場で、自分達が叩いていた取るに足らないクズ人間達=○○オタク達の心情を見せつけられてムカムカするのかも。とか。 *2


まあ、全部こじつけですけど。

しかし、もしもこのバカ妄想・アホ連想がまかり間違って当たってたら ―― キリキリが、実はアニオタとパンピーの関係を映画で描いていたのだとしたら。そりゃ反戦映画としては薄いのも当たり前かも(爆) 元より反戦云々なんて語ってるつもりはなかったということになるし。…もっともそれはそれで、色々想像できる余地が出てくるので面白くなりそう。稲妻とか城とかは何のメタファーなのか、とか。稲妻=アニメ版キャシャーン、城=ヤマト or ガンダム、最後のでかいの=EVA、とか? そういや、ブライ誕生とキャシャーン誕生は時間差があるんだよな。キリキリは、再放送でアニメ版キャシャーンを見てたのかもしれん。ブライが本当にアニオタなのかも怪しい。実は、ブライ=富野監督だったりしないか。東博士=手塚治虫だったり。宮崎駿や押井守はどこだ。そういや、「新造人間」って言葉は、「ニュータイプ」みたいだなー、とか。

やっぱり無理があるかしら。
*1: そんな人は居ないか。
*2: や。見る前に期待してた方向と、実際の方向が全然違ってたというのが、怒りを感じた理由だろうとは思うけど。

2005/04/18(月) [n年前の日記]

#1 [anime] BJ、食あたりの回

BJ、カッコイイ。そこまで判断して診療所に残ってたとは。しかもさらりと「そうですよー」なんて喋っちゃって。

そういや、恩師の娘さんの目の話もアレだったっけ。最近モテモテですね>BJ。

#2 [anime] エウレカセブン1話をビデオで見返したり

いいなぁ。なんかいい。

OPを30回ぐらい見返したり :

いいねぇ。妄想が色々広がるねぇ。…歌詞は頭の中に残ってないけど。曲の雰囲気がいい。

OP原画の中に、うつのみや理氏の名前が見えるのだけど。どのへんを担当してるのだろうと気になったり。なんか凄い作画をする方という評判をよく聞くわけで…。原画の違いを見抜けるほどの能力は全然無い自分なのでした。

OPの終わりのあたり、少年と少女が手を繋ぐところが、なんかいい。
  1. 少年が手を差し出す。
  2. 不安になったのか、差し出した手を引っ込めようとする。
  3. 少女の手が差し出される。
  4. 勇気を得たかのように、少年の手が、勢いよく、少女の手を握る。
みたいな。…や。単に、少年が手を差し出したときの反動を描いてるだけで、演出意図は何もなかったりするのが実際かもしれないけど。自分の中では、少年の微妙な心情を表現したカットとして捉えたほうが面白いので、そう思い込むことにしますです。…少女とラブラブになれるといいねぇ。>少年。

EDを10回ぐらい見返したり :

いいねぇ。背景動画?ってやつでしょうか。今、こういう作画はあまりないよなぁ。…例えば、『アムドライバー』のEDも、カメラワークは大体似たようなものなんだけど。そっちはCGで、キャラごとの一枚絵を拡大縮小(?)で作ってて…。たしかに綺麗なんだけど、特にグッとくるものがなくて。対してこちらは、人が手で描いてるから、正確さはほとんどなくて。キャラやメカの形が、もわもわ変わってしまってアレなんだけど。そこにダイナミックさというか、アニメという表現の面白さを感じるというか。でも、描くのめっちゃ大変そうだよなぁ…。

本編を見直したり :

やっぱりいいねぇ。少年と少女の出会いから始まる物語、というのが自分は好きで。まあ、『未来少年コナン』とか、『天空の城ラピュタ』とかなんだけど。ベタかもしれんのだけど、そういうのが好きなのでした。

でも、ちょっと不安。『ガンダムX』と同じ匂いを感じる…。いや、『ガンダムX』、好きなんだけど。

さておき。あの少女はロボット少女なんだろうか。だったら更に嬉しいのだけど…。いや。あの星の原種 or 異星人みたいな感じなのかな。

本編中に出てくる文字が、日本語なのは…いいんだろうか。「あまりそのへんキッチリ考証するつもりはないよ」とか、「雰囲気優先な作品だよ」とか、「子供にも判ってもらうことを優先するよ」という意思表示だろうか。それとも、ちゃんと設定があるのか。…本編中で日本語書いちゃうと、海外輸出の際に障害にならないのかな、とか心配しちゃうんだけど。

#3 [movie] _特典ヲ聴コウ。 DVD「CASSHERN」

『CASSHERN』のオーディオコメンタリー鑑賞記事。興味深い。自分も聞いてみたいなぁ…。

キリキリの「これはイデオンです!!」発言に笑った。処女作で、6億かけて、いきなりイデオンやるバカがどこにいるんだよ!(笑) <褒めてます。そりゃ普通のお客さんは怒り出すし呆れるし途方にくれるし、ワースト3にもなるわな。いやー、面白い監督さんだ。つーか、無茶苦茶だわ、この人。<褒めてます。本当に、心の底から、富野アニメが好きで好きでしょうがないんだねぇ…。しかも、よりにもよってイデオンか。ガンダムじゃないのか。世間の大勢からズレてるなぁ。いやー、そういう嗜好の人は好きです。つーか自分もイデオンが大好きなわけで…(爆)

_富野演出ってのは60年代の舞台演劇から取ったと思われる台詞の応酬を高次元に昇華してアニメ作品に持ち込んだんだよ :

しかも編集映画であって欠陥だらけのガンダムやイデオンを模倣しているアタリが駄目すぎ。(かつてアニメは、見かけの表現の自由さと裏腹に心理描写において喜怒哀楽が明快すぎて、日本人好みのニュートラルなニュアンスの伝達が難しかった為、富野演出ってのは60年代の舞台演劇から取ったと思われる台詞の応酬を高次元に昇華してアニメ作品に持ち込んだんだよ。作画品質の安定しない当時のアニメ制作事情から考えて、監督の演出論はベターな選択だったのねん。このコトを理解していない観客、製作者が如何に多いことか。...まぁ、エヴァもそうなんですが。アニメと舞台演劇の相関関係は非常に重要なので、今後映像制作を目指す君は勉強してくれ!)
その手法が生まれてきた背景を理解しないまま使うとアレであると…。

演劇を意識した場面が多かったのは、見ていてすぐに判ったけど。それもまた、富野アニメに感化されての話だったのか。…彼は本当に好きなんだなぁ。富野アニメが。

_映画「キャシャーン」よくある質問と答え :

観客が「???」になる設定について解説が。一通り読んで、大体は補完できました。

「本来は4時間の長さ」「2時間半は短縮版」と聞いてビックリ。アレでも切り詰めたほうだったのね。ていうか、上映時間すら『THE IDEON』ですか…。いや。『THE IDEON』のほうが短かったかしら。

劇場版とDVD版は、微妙にあちこち違うらしい。DVD版はバラシンとの決着がついてるとか。劇場版はそれがなかったとなると…話が繋がってないと感じる人が多かったのも、むべなるかな。なのかな。

この監督さんって、なんつーか… :

部活の時間が終わって皆が帰り支度をしてるころ、ひょっこり現れてあっけらかんと、「いやー、教室で漫画読んでたら、こんな時間になっちゃったよー。さーて! 練習始めよっかー!」と張り切っちゃってる人のような、そんな印象があるなぁ。庵野先輩が「何言ってんだ。俺なんか吐いて倒れるぐらい、もう走ってきちゃったぞ」と呆れてて。出渕先輩も「そうだぞ。俺だって…」とか言いかけた途端に周囲から、「や。出渕先輩はちょっと…」とか言われてショボン。といったやりとりにも馬耳東風で「いってきまーす」と走り出すキリキリ、みたいな。

第二世代の最後の生き残りなのか、第三世代の先導者なのか、よくわかんないなぁ…。

#4 [windows][nitijyou] HDDの空き容量が厳しくなってきたのでDVD-Rにバックアップ

やっぱり、DVD-R書き込みソフト Nero Express の動作が変。ファイル・フォルダ追加で、15分。次の画面に移るまで、10分。書き込み・ベリファイ後、反応が戻ってくるまで、10分。…書き込み・ベリファイ以外の時間がかかりすぎ。ファイル・フォルダ数が多すぎるのだろうか。

デフラグ、時間かかりすぎ :

終わらん…。寝る。

2005/04/19(火) [n年前の日記]

#1 [windows] _IconCache.dbについて

_アイコンの表示がいつもと違う

ここ最近、WinXP利用時に、各種アイコンが正常表示されなくて。 といった具合。いつ頃からおかしくなったのか、判らないんだけど。

元々の画像データが壊れてるのかと思ったけど、そういうわけでもないような。例えば、ログイン画面時は、一度、終了を選択 → キャンセルを選択、としてみると、各種アイコンがちゃんと表示されるので、おそらく画像データファイル自体は壊れてないし、存在もしてるのだろうと。しかし、その状態でパスワード入力欄に文字を打ち込むと、終了アイコンは消えるわ、入力欄の枠が壊れるわで…。

検索してみたら、件の情報に辿りついた。もしかすると、IconCache.db が壊れてるのだろうか。
 %USERPROFILE%\LocalSettings\ApplicationData
中の、IconCache.db を削除して再起動。

これじゃなかったみたい。相変わらずおかしい。何だろうなぁ。

#2 [windows] デフラグで四苦八苦

coLinux の root.img(3.6GBほど)が、WinXP標準のデフラグツールで最適化しても断片化されたまま。他のドライブに一旦移動して、最適化して、その後元の場所に移動しても、やはり断片化されたまま。どうも、空き領域の最適化がされてないような気がする。一度ファイルをそこに書き込んでしまうと、ある種の境界が作られてしまうような予感。

_Vopt XP - デフラグツール :

体験版(30日間利用可能)があったので、インストールしてみた。

爆速。なんですか、この速さは。不安になってくるぐらい、速い。こりゃ凄いな…。

と思ったんだけど、数回デフラグしてるうちに、同じ箇所を延々と移動し始めた。怪しい。なんだか無限ループに陥ってる気がする。STOPを押して終了。

Vopt XP と WinXP 標準のデフラグを交互に繰り返していたら root.img も断片化されなくなった :

やはり空き領域が最適化されてなかったみたい>WinXP標準のデフラグ。そのへん Vopt XP が多少頑張ってくれたんだろうと想像。

#3 [jiji] 中国も韓国も変わらんと思うけど

NHKのローカルなTVニュースを見ていたら、たしか青森あたりの、中学だか高校だかの修学旅行の話題が流れた。毎年、中国を修学旅行先にしていたけど。今年はなんだか情勢が怪しいということで…韓国か沖縄に変更することを検討してるとか。

韓国に変更って、馬鹿じゃないのか…。韓国のほうがもっとヤバイじゃないか。 *1

あと数百年はこんな感じが続くのかしら :

欧州あたりを鑑みると、各国間がそれなりに冷めた感じになるまで、どうも数百年かかってるみたいだし。日中韓も、こんな状態が、あと数百年は続くのかしらと。ゲンナリ。まあ、爺さんたちの振舞いのおかげで、子孫につけが回ってきたということで、仕方ないのか…。

せめて、自分達の世代は、遺恨を残さないような振舞いをしたいところだけど…。なんか既に、中国だの韓国だののデモと同レベルというか、民度の低いバカな振舞いをしてる日本人も居るようで、ゲンナリ。まあ、そもそも、小泉総理が靖国参拝してる時点でアレではあるのか…。せめて、総理大臣ぐらいは、「外国からそれら行動がどう見えるのか」を意識した行動ができないとアレじゃないのかと思うんだけど。わざわざ自ら、自国を不利にする・文句を言われる材料を、せっせと提供する国のトップってなんだかな…。太平洋戦争の時の日本の振舞いから、何も学んでないんだろうなぁ…。

*1: 韓国人が、日本の学生さんの目の前で、指を切り落としたり、焼身自殺を始めたらどうするねん。ってそれは冗談…とは言い切れないのか。うーん。

2005/04/20(水) [n年前の日記]

#1 [windows] WinXPの画面表示がおかしい件

原因が判った。G400 の画面モードを、color 24bit にすると発生する模様。32bitにすると出ない。

Ultr@VNC の Video Hook Driver をアンインストールしたり、セーフモードで起動したり、色々やってみたけど。まさかそんなところに原因があったとは。トホ。

しかし困ったな…。blender を動かすときは、24bit 以外にすると、メニュー等の表示が遅くなるんだよなぁ…。

2005/04/21(木) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] ftpのログが延々と溜まってた

/etc/logrotate.d/proftpd に、/var/log/proftpd/access_log を rotate するように指定してたのだけど。proftpd のログファイル名が、/var/log/proftpd/access.log になってたわけで…。何をやってるんだ… >自分。

/etc/logrotate.d/proftpd を修正。access_log → access.log に。

#2 [linux][nitijyou] 自宅サーバがrebootしていて焦った

ログを見たら、何故かPM4:40頃に自宅サーバがrebootしていた痕跡が。さては中国の連中が攻撃を…。と焦ったのだけど。単に妹がrebootしてしまったらしい。 *1 本来、親父さんPCと自宅サーバを切替えるような構成はマズイよなぁ…。やはり自分の部屋に持ってこようかしら。うーん。
*1: 妹が、親父さんPCを使ってる最中、WinXPがハングアップ。Ctrl + Alt + Del で再起動したところ、実はCPU切替器が、親父さんPCと自宅サーバの画面を切替えていて…自宅サーバをrebootしてた、ということらしく。

この記事へのツッコミ

Re: 自宅サーバがrebootしていて焦った by otsune    2005/04/24 14:28
ctrl + alt +delを無効にすればいいのでは?
/procとかtty設定で出来る気が。
Re: 自宅サーバがrebootしていて焦った by mieki256    2005/04/24 21:11
> ctrl + alt +delを無効に

ああっ! そうか。そんな選択肢もあったとは…
thxです。早速調べてみるであります。なるほどなぁ…

#3 [nitijyou] レンタルしていたDVDを返してきた

わざわざメモるということは、普段それだけ外出してないということだったり。

今度は『キューティーハニー実写版』を借りてきた。 :

たしか、『CASSHERN』と同時期の公開だった記憶が…。こちらはそこそこ面白いという評判らしいので、期待。というか、ハニメーションに興味があるのですが。

ちなみに。棚を見る限り、『CASSHERN』は数枚置いてあったけど。全部が「貸し出し中」。『ハニー』のほうは、置いてる枚数自体、『CASSHERN』の1.5倍くらいだったけど。全部が「レンタルOK」状態。そのへんなんだか気になります。どういうことなのですかね。

ついでに、「DVDプレイヤーで遊べるゲーム」と称してるタイトルも1枚借りてきた。おそらく、メニューを選んでくだけで映像が出るとか、そんな感じなのかなと想像してるのだけど。どの程度ゲームらしく仕上げているのか、興味アリ。

運転免許証をコピーされたけど大丈夫だらうか :

せっかく外出したついでに、もう一つ、別のレンタルビデオ店の会員になってきた。が、入会の際、運転免許証をコピーされたわけで…。ちと不安。

2005/04/22(金) [n年前の日記]

#1 [pc] _キーボードの上部やモニターに貼り付けて使うプログラマブルキーボード「X-keys Stick PS/2」が登場

面白そう。色々使えそうな。値段が高すぎるのがアレだけど。

#2 [movie] 『キューティハニー』実写版を見た

アハハ。笑った。どれもこれもぶっちゃけありえない。そこが面白かった。好きであります。こういうの。

けど。どうも期待しすぎちゃってたみたい。こちらから積極的に近づいてやらないと笑えないなぁ。全体に漂うB級C級感というか、トホホな雰囲気に対して微笑を浮かべることのできる人じゃないと楽しめない予感。なんていうか…。例えば、タイムボカンシリーズ等を楽しめる人じゃないと、みたいな?

とりあえず、ミッチー最高。ミッチーを輝かせるためだけに、この映画は存在する。ってことで個人的には充分。かも。ミッチー色っぽいよミッチー。

以下、細かい感想。

ハニメーション :

自分が気になってたのは、この映像表現。最初に、その手法についてのテキスト情報のみ読んだときは、とても期待してたんだけど。予告編の映像を見て不安になってたわけで。

が。本編を見ると、戦闘シーンはテンションが高いせいもあって、それほど違和感はなかった。この手の企画なら結構使えそうな。

とはいえ。標準的というか、汎用性のある手法としては使い物にならない感も。やっぱり、アニメの3コマ撮りの感覚を実写に持ち込むのは無理があるのかな。なんとなくだけど、静止画にしたときの、一枚一枚の情報量が多すぎる・正確過ぎる気もしたり。何か処理をかけて、色なり、細部なり、画像情報を減らしたり等すれば、多少違ってくるかしら…。いや。その手の試行錯誤は既に行った上での最終的な映像であろうし。となると、やっぱりなかなか使い道がなさげではあるなぁ。

人形アニメ等で使えないかしら。NHK教育あたりで流れてるような、そういった作品で。…手間を考えるとそうそう使えないか。

時間間隔 :

テンポは速いし、上映(?)時間は短いしで。比較的飽きないうちに終わるよう作ってあるなと感心したり。また、間の取り方が上手いなと。やはり、アニメを何本も作ってきた監督さんらしい仕事振りかなと思ったり。

構成 :

冒頭近辺に戦闘シーンを持ってきたことに感心。Vガンダムですかな。

ただ、竜頭蛇尾だったなと。特に最後のあたりはキリキリと同じになってて脱力。監督としては先輩格なのに、何やってんだかな、もう。トップランナーで「芸風を変えた」とか宣言してたわりには…相変わらずEVAと似たような自己完結ぶりというか、失速具合というか。…まあ、そのへんも含めて、色々期待し過ぎちゃってたのだろう。>自分。あまり期待し過ぎてもガッカリするし、全く期待しないとそもそも見たくならないしで。そのへんなかなか難しいよなぁ。

サトエリの服装で引いた :

これは自分の側にやましい何かが潜んでる故ではないか、という気もするんだけど。冒頭の入浴シーンとか、下着姿とか、そのへんで引いてしまった。何故なんだろうなぁ…。

例えば、男性がパンツ一丁で走ってたら、引いたりせずに笑えると思うのだな>自分。しかし、女性が下着姿で走ってると、引く…。異性に対して、夢というか、ロマンチックな何かを期待してるのだろうか。かもしれん。うーん。

『CASSHERN』との比較 :

本来、他作品と比較すること自体、どうなんだとは思うのだけど。やっぱり気になっちゃうわけで。何せ、漫画・アニメを基にした実写化であり。主人公が、彼岸の世界(<なのか?)から戻ってきた系のヒーローで、かつ、スタート地点では孤独でもあり。CG技術の発展・普及無しでは実現が難しかったであろう企画でもあり。共通点はいくつかあるわけで。…もっとも。男か、女か。後ろ向きか、前向きか。暗いか、明るいか。孤独なままか、仲間を求めるか。全てを破壊するか、和で収束させるか。違いが綺麗に対になってるところもあって。そのへんなかなか興味深かったり。

あちこちの感想記事を見たのだけど、「『CASSHERN』の監督とは格が違う」なる感想を目にして首を捻ったり。お前の目は節穴か! というのは言い過ぎにしても。作品を見る限り、自分には、どっちも同種というか…格の違いなんかどこにあるねんと。庵野監督は経験年数が多いから、各種テクニックを知ってるだけというか…本質的には同じだろうと。どちらも、既存作品のコラージュ? に終始せざるをえないという、アニメオタク第二世代特有?の限界が見え隠れしてるし。それに…。最後のあたりで、どうしてどちらも語り始めることで話を収拾させようとするねんな。ヤマトなり、富野アニメなり、そのへんの重力から逃れることができてない証拠やんか。…と思ったけどなぁ。

_庵野監督がみんなに、『ズバット』を見せた時に、しまったと思ったんですよ。 :

アハハ。こっちもか。キリキリの「イデオン」が、「ズバット+安野モヨコ作品」になっただけちゃうんか(笑) にしてもその組み合わせは凄い。そりゃ、Pの頭の中でアラートが鳴り響くよなぁ…。<勝手な想像。

どこかで、「デートコースの途中で見てもらえるような映画を意識して作った」云々という話も聞いたんだけど。「デートコースで『怪傑ズバット』を見せれば彼女にも喜んでもらえる!」的な監督の発想・思考からして、狂っててイイ、と思ったり。そういうの、自分は好きであります。

庵野監督自身があちこちで口にしてることだけど。宮崎監督や高畑監督あたりの世代と違って、どうしても、既存作品のイメージというか、TVや映画の、フレームで切り取られた・デフォルメされた・編集されたイメージの呪縛から逃れられない世代だから…。このへん、開き直って、肯定して、使っていくしかないわけで。結局、素材のチョイスと組み合わせ方で差をつけていくしかないんだろうなぁ。と自分などもぼんやり思ったりする。

2005/04/23() [n年前の日記]

#1 [movie] _逆境ナイン:初代“仮面ライダー”も絶賛!完成披露試写

一方の羽住監督。そもそも、監督がこの漫画を映画化したいと思ったのは、「15年前の助監督時代、大好きだった作品で、困難にぶち当たったとき、『参ったなあ』と言ってしまうと後ろ向きになるが、『逆境だ!』と言うと根拠のない自信が沸いてきて、前向きになれた。それを、多くの人に共通言語として持ってもらいたかった」から。
_こちら で紹介されてる、「愚者が賢者から学ぶことよりも、賢者が愚者から学ぶことのほうが多い。(by モンテーニュ)」という言葉を思い出してしまったり。この監督さんは賢者なのかもしれんと、なんとなく。
_(via ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ)

#2 [windows] _ウイルスバスター2005 - アップデートを実行後、動作が著しく低下する

問題:
アップデートが実行された後、コンピュータのCPU使用率が100%になり、動作が著しく低下します。

解決方法:
ウイルスパターンファイル バージョン2.594.00にて問題を確認しております。ウイルスパターンファイル 596(日本時間:2005年4月23日 AM11:00頃公開)にて問題を修正しており、ウイルスパターンファイル 596へアップデートできている環境においては、本問題は発生いたしません。
解決方法は、セーフモードで起動後、ウイルスバスターインストールフォルダ中の、lpt$vpn.594 を削除。

親父さんの友人のO氏から、電話でPCトラブル相談があって。タスクバーが無反応とか、マウスカーソルが砂時計になったままとか。色々やり取りしつつ原因を探してみたら、これだった。

つーかコレ、まずいんとちゃうか。ネットに接続できなくなるから、ユーザ自身が情報を検索・入手することもままならない。手詰まりになるユーザが多いんじゃないかしらん。

_ウイルスバスター原因でシステム障害 発売元が陳謝 :

この影響で、富山市長・市議選の期日前投票が手作業になったほか、大阪市営地下鉄では、各駅に事故情報などを伝えるシステムのコンピューターが起動しなくなった。

JR東日本では同日午前、ツアーや宿泊予約を管理する端末に障害が出て、一時旅館やホテルの空室状況を調べることなどができなくなった。

共同通信社では電子編集システムで障害が発生。朝日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社などでも社内LANに接続しづらくなるなどの影響があった。

個人の利用者の場合、パソコンの不調の原因が分からないこともあって、パソコンメーカーへの問い合わせが殺到した。企業活動が本格化する週明けには、障害がさらに明らかになる恐れもある。
わあ。

_KNOPPIX 日本語版 :

こんなときのために。CD1枚で起動できるし。ネットワークに接続もできるし。何より無料だし。

あ。WinXPのCD-ROMを使えば、起動できるのかしら。いや。回復コンソールは出せても、GUIのOSは起動しないような。

#3 [anime] SEED2、オーブが網を張るの回

アークエンジェルってどういう船なんだ。海中でも平気でMSが着艦できるとは。って今頃気にしてもアレか。どうせ、もっともらしい設定を作ってあったりするんだろうし。

#4 [jiji] 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を

6ヶ国協議とやらで対外的には足並み揃えてる素振りを見せなきゃいけないこの時期に、何故急に韓国・中国の内部で反日が盛り上がるのかしら。不思議だなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を by 名無しさん    2005/05/09 00:57
無知。&傲慢。
Re: 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を by けいと    2005/05/09 20:21
韓国や中国が日本の利益?のために
無条件で同調してくれるわけが無いと思うのですが…
Re: 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を by mieki256    2005/05/11 14:08
> 無知

うーん。余計なお世話かもしれんですが…
そういうレスをするときは、ちと面倒でも、
自分の情勢分析を一言入れてみるとか、
解説記事のURLを貼ってみるとか、
そういう情報を付加することで説得力が俄然違ってくると思うであります。

でも、元記事が『ゴルゴムの仕業だ!』なネタだしなぁ…。
レッテル張りで一刀両断、なほうが合ってるのかな。
にしては真面目すぎるレッテル張りだしなぁ…

一応、『ゴルゴムの仕業だ!』の解説記事。
http://blog.goo.ne.jp/diska/e/67469912bb846b656a4eb1837d12caec
Re: 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を by mieki256    2005/05/11 14:15
> 韓国や中国が日本の利益?のために

あ! なるほど。そこは誤認してたかも… >自分。

北朝鮮が安定=周辺各国の利益、と自分は考えてたけど、
実際は、北朝鮮が核を持とうが持つまいが韓国・中国はさして影響がなく…
ビクビクしてるのは日本だけ、という構図でせうか。
Re: 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を by けいと    2005/05/12 22:59
> ビクビクしてるのは日本だけ、という構図でせうか。

よく分かりませんが、
反日な中国、韓国の人からすれば
北朝鮮が脅威になろうとなるまいと、
日本が困る姿を見れればそれで良いんじゃないかと。
Re: 反日デモは北朝鮮の工作だったりしないのかなとバカ妄想を by mieki256    2005/05/13 23:14
> 日本が困る姿を見れればそれで良いんじゃないかと

あ。そういうことでしたか。納得でありますです。

#5 [jiji] _韓国青年会議所、独島に李舜臣像建設へ100ウォン募金推進

イメージ図を見て、思わず笑ってしまった。韓国人は突飛で面白いことを考えるなぁ。素直に感心。

仮に日本がこういう像を作るとしたら、誰の像を作るだろう。…うーん。これといって思いつかないなぁ。

どうせなら、ヨン様の像にでもしてくれないものか。日本のおばさん達が喜ぶし、誰かが破壊を試みようものなら、おばさんパワーで破壊活動を阻止されてしまうこと間違いなし。や。冗談だけど。

_朝鮮の名将 李舜臣 :

恥ずかしながら、全然知りませんでした。そんな人が居たのか…。
強いて言うなら、名将李舜臣を殺したのは島津義弘ではなく、朝鮮という国そのものだったのかもしれない。
なんだか日本の歴史の中でもあちこちで使えそうなフレーズ。

2005/04/24() [n年前の日記]

#1 [linux] _Ctrl+Alt+Delを使ったシャットダウンの無効化

_Ctrl+Alt+Delによるシャットダウンを無効に
なるほど。こんな方法があったとは…。

/etc/inittab 中の、「ca::ctrlaltdel:/sbin/shutdown -t3 -r now」の行をコメントアウトして、「init q」でリロードすればよいらしく。φ(..)メモメモ

でも、これだとrootも含めて使用できなくなるらしく。利用できるユーザを限定するような設定にしたほうがヨサゲ。「ca::ctrlaltdel:/sbin/shutdown -a -t3 -r now」のように、-a をつけて、/etc/shutdown.allow を参照するように指定。/etc/shutdown.allow に、shutdown を利用できるユーザ名を記述してみた。

_Manpage of PROC :

/proc/sys/kernel/ctrl-alt-del というファイルがあるらしく。
このファイルはキーボードの Ctrl-Alt-Del の扱いを制御する。

このファイルにある値が 0 の場合、 Ctrl-Alt-Del が捕捉されると init(1) プログラムに送られて、正しく再起動される。

値が 0 より大きい場合、Vulcan Nerve Pinch (tm) に反応して、 Linux はダーティバッファを同期させることなく、すぐに再起動を行う。

注意: プログラム (dosemu など) に 'raw' モードのキーボードがある場合、 ctrl-alt-del はカーネルの tty レイヤーに到達する前にプログラムに遮断され、プログラムに送られてどのように扱うかが決められる。

_/procファイルシステムを使ってシステムを管理する
/proc/sys/kernel/ctrl-alt-del

このファイルには、ctrl+alt+deleteのキーの組み合わせを受けたときのシステムの反応を制御するためのバイナリー値が保持されます。2通りの値の意味は以下のとおりです。

1. 値0は、ctrl+alt+deleteがトラップされinitプログラムに送られることを意味します。この値にすると、システムはシャットダウン・コマンドがタイプされたかのように礼儀正しくシャットダウンを行い、リスタートを行うことになります。
2. 値1は、ctrl+alt+deleteがトラップされず、電源がオフにされたときのように、きれいなシャットダウンが行われないことを意味します。

デフォルトの設定値: 0
なるほど。で、init が呼び出されると、/etc/inittab の内容に従って…という感じなのかしら。

2005/04/25(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _ウルトラマンマックス

なるほど。これが新しいウルトラマン…。股間が気になる。そんなところまで微妙にマックス(違
_(via ビバ!ダイナミックBlog@おたく鍋 - 相棒はウルトラマンジャンボか?)

#2 [nitijyou] DVDを返してきた

霧だかもやだかが少し出てたので、厚着をして自転車で。

#3 [game] _DVDPG

先日借りたのはコレだったらしい。

再生してみたけれど、ゲームと称するには程遠い内容だった。元が映像作品=一本道なものだから、あらゆる条件分岐が BAD END に繋がってたりとか。まるで 8bit PC時代のC級アドベンチャーゲーム。また、内部で変数を扱えない or 変数の値を画面に反映させる術がないらしく、パラメータの上下する様子を見た目だけでも実現するために、5、6個のメニュー項目を選択した際の、全経路・全ての組み合わせを用意しているようで。なんとも涙ぐましいというか…。正直、ウンザリ。そうなると、当然総当りで再生してみる気力など更々無く。PC上で再生してるので、該当チャプターにジャンプしてエンディングを眺めて終わり。ちなみに、元の映像作品と同様の、1パターンのみのエンディングだった。

後から映像素材・別音声を追加できるなら、ザッピングだのマルチエンディングだの、多少は面白い内容にできそうではあったけど。出来合いの映像素材のみをやりくりしてゲームっぽくするのは、やはり無理がありそうな…。それでも、ゲーム仕立てにすると売れる等の状況があって、こういう種類の商品が出てくるのだろうか。なんだか再生時間を水増ししてる・ユーザの受けるストレスを増やしてるようにしか見えなかったんだけど。…ゲームって、何だろうな。非・ゲーム業界からは、未だ、「プレイ時間が長ければ長いほど、お得と思ってもらえる、ちょろいジャンル」とでも思われてるのだろうか。まあ、そういうイメージを作ってきたのはゲーム業界自身なんだろうけど。

2005/04/26(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _自ギャグの詩

この手の話は自分もボロボロ出てくるなぁ…。涙なくしては読めない…。
_(via 読書記録ChangeLog)

#2 [web][windows] GetHTMLWの公式サイトが見当たらない

最新版をDLしようとして検索したのだけど、ひょっとして、閉鎖してしまった…? 便利なツールだったのに。ガックリ。

や。まだ、VectorでDLできるけど。ただ、作者名が「匿名」になってたりして…。何があったんだらう。うーむ。

ちと気になったこと :

閉鎖理由が知りたくて情報を探してみたりしたのだけど、これといった情報はなく。ただ、あちこち眺めた感じでは、どうもサーバ管理者の方々が、サーバに負荷をかける云々でGetHTMLW自体を叩いてた雰囲気が。もしかするとそれが原因で閉鎖してしまったのかしら。…釈然としない。サーバ管理者側が責めるべきは、サーバに余計な負荷をかけるようなトホホな設定でツールを利用してるユーザじゃないのかしらん。ツールそのものや、ましてやツールの作者が責められるべき場面ではないだろうと思うのだけどな。 *1 ていうか。個人的には、ユーザから頻繁にアクセスされたら沈黙してしまうサーバ設定・環境自体にそもそも問題があるような気もするんだけど…。 *2

別の話だけど。GetHTMLW を使わず、wgetで云々という意見を目にして、違和感が。GetHTMLWって、クリック一つで簡易proxyサーバとして動き始めるあたりが売りのツールと認識してたので。…まあ、DLツールというか、ミラーリングするための機能のみに注目して、wgetでも代用できるよという話なんだろうけど。とはいえ、wget が GetHTMLW に比べてどんなメリットがあるのか、そういった情報は見かけなかったので、そこらへんは気になるところ。

wgetのフロントエンドってないのかな :

wgetはたしかに便利なんだけど、一般的なユーザに薦められるツールではないよなと。GUIで操作できないし。と、そのへん気になったので検索してみたら。 _CocoaWget なる、Mac上で動くものはあるらしい。

_Linuxなら他にもあるみたい。 結構あるなぁ。

Windows上で動作するフロントエンドは、ちと見つからなかった。まあ、Windowsなら、GUIのDLツールが複数存在してるし。わざわざ wget を使わずとも済む場面がほとんどなのかも。

_特定のユーザーエージェントからのアクセスを制限する :

サーバ側の対策として、GetHTMLWのUAでアクセス制限している事例をどこかで見かけたのだけど。deny、allow の 0/1 じゃなくて、特定のUAだけはポソポソと送信する設定ができたらいいのに、と、ぼんやり思ったり。そこまで自由度の高い設定はできないのかな… >Apache。でも、仮にできたとして、それら処理が入る分、CPU負荷も増えそう。元の木阿弥かしら。となると、実現は難しいのかもなぁ。

と思ったけど、間隔をあけてアクセスしないとページが見れないサイトとか、同時に複数のページを開けないサイトとか、たまに見かけるような記憶も。そういう設定で解決できたりしないかなと。…どうやって設定するんだろう。今後の課題。

*1: 例えば、設定をまともに出来てないが故に踏み台にされたLinuxサーバが存在したとき、そのサーバの管理者を責める前に、「Linuxは最低だ」「Linuxをこの世から消滅させるべし」という話になるのだろうか。…そうではないだろうと。
*2: や。自分も知識がない&貧弱サーバ環境なんで、そのへんアレなんですが(爆) そういう場面で、「httpd.conf に〜」等の解決策をさらりと言えたらCOOLなのかもなぁ、などと全然COOLじゃない自分は夢想。

2005/04/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc] _「最後の1台が直るまで私の報酬は594円に」トレンドマイクロのチェンCEO

トレンドマイクロってどこの国にある会社なんだろう。件のパターンファイルはマニラで開発、という一文が気になったり。
_(via TOTORO(トトロ)の自堕落日記)

#2 [jiji] _福知山線(JR宝塚線)列車事故の解説記事

_JR西日本は事故の際、常に責任回避に尽力 → そしてどうしようもないと思ったときに突然謝りだす。
_尼崎脱線事故:なぜ起きた? 脱線のメカニズムを推測
_(via 読書記録ChangeLog)

_運転士、異常行動“ゲーム脳”の特徴 :

なんだか _『プラズマ』 みたい。 _(via ふが日記・T)

関連、なのかしら :

_六本木ヒルズ自動回転ドア死亡事故
_茨城県東海村・JCO臨界事故 - バケツ作業が臨界を起こしたのではない
建前と本音の2つのルールが存在することを許したが故か、あるいは物理法則等を無視しても社会的ルールを優先させる人間達への神の鉄槌か。てなことをぼんやり思ったり。

#3 [zatta] _「悪の定義」

TV番組で見かける「悪の組織」には必ず1つの特徴がある。「失敗を決して許さない」ことである。
対偶で言うならば、「滅びなかったとしたら、それは悪ではない」という定義である。
後者の定義になにか怖さを感じた。しかし、何故そこに怖さを感じたのか、それを考えれば…。さらなる怖さを自分の中に見出してしまったり。

#4 [zatta] _僕が座席を譲る理由

僕が年寄りに電車の中で座席を譲る理由は、非常に利己的な理由からである。目の前ですっころぶ年寄りを見たくないから、という理由である。
自分が嫌な思いをするのが嫌なので、席を譲る。別に席を譲るのが目的ではなくて、座ってもらって、目の前でよたよたされないことが目的である。だから、断られても困る。
逆に弱者でも、すっころびそうに無い人には譲らない。
清々しさを感じた理論武装。

_席を譲らなかった若者 :

電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。

この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。

ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。すっかり眠気が覚めてしまった。反対側にいる私が席を譲れば、もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと思って腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。

「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ? こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる? 俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。とにかく座りたかったらシルバーシートに行けよ」
爺さんの、男らしさをアピールしたいです〜な言動に、付き合う義理はないよなと思ったり。 *1

コメント欄とTBが凄い数。興味深い意見ばかりで考えさせられたり。ていうかとても全部読めない(爆)

*1: あ。 _同意見が。 だよなぁ。

#5 [zatta] _キリストの受難と靖国問題

外交的決着がつき、条約的には「手打ち」が終わっているにもかかわらず、「謝罪と補償」の問題が繰り返し浮上するのは、問題が外交レベルには「ない」ということを意味している。(中略)この場合の「本質的な確執」は歴史的「事実」の問題ではない。歴史的事実の「解釈」の水準の問題である。
例えば、靖国神社への参拝が中国や韓国の人々が言うように「軍国主義的過去の正当化」であるというのが事実であるとすれば(かなりの程度まで事実だと私は思うが)、敗戦国の首相がそのような挑発的な政治的ジェスチャーを繰り返すことに対して、同じように強い不快の念を表してもいい戦勝国が他にもあるはずである。アメリカ合衆国である。
だが、アメリカ大統領はそういう申し入れをしない。(中略)私たちが注目すべきなのは、中国韓国から「クレームがつく」ことではなく、むしろアメリカから「クレームがつかない」ことの方なのである。
典型的なのはキリストの受難だ。キリストに死刑を宣告したのはローマ総督ピラトである。キリストを磔刑に処したのはローマ兵である。このことは四つの福音書すべてが証言している。しかし、今日、イタリア人に向かって「イエスを殺したのはあなたたちの祖先なんですよね」というひとは誰もいない。世界中の人が熟知している歴史的事実なのに。それは「イタリア人がイエスを殺したこと」を「とりあえず忘れておくこと」の方が、「そのことを折に触れて持ち出す」ことよりも利益が大きいという政治的判断を世界のマジョリティが共有しているからである。
_(via Moleskin Diary)

_ロナルド・レーガン - Wikipedia :

レーガンは、西ドイツへの公式訪問で1985年に広く非難された。4月11日にホワイトハウスは、レーガンが両方の世界大戦で死んだドイツの兵士に敬意を表して献花するためにビットブルクの軍事墓地を訪れると発表した。その墓地に武装親衛隊員が埋葬されていることが論争の的になった。様々な地域からの抗議にもかかわらず、それが元敵との間の和解を促進するという理由で、レーガンは訪問を続けた。
米と日本は他国と感覚がズレてる、という解釈もできるのかな。それとも、それらアクションで得られる何かを、既に見出しているのか。あるいはその逆か。

キリストを殺したのはローマ兵なのかユダヤ人なのか :

_「ユダヤ人が殺したということになっているのはなぜ?」 という疑問が、自分もなんとなく気になって検索。

_キリストを殺したのは誰? 「キリストの受難」米で公開
キリスト処刑の責任がユダヤ人にあるとして描かれた内容に反発する抗議行動も起きた。

_「ネットで白熱!メル・ギブソンのキリスト映画予告編」
マタイ伝やマルコ伝では、イエスを殺したのは、まさにユダヤ人の民衆だからねぇ。どう描いたって、反ユダヤ感情を煽る結果になってしまう。

_西森マリーのUSA通信:パッション
でも、一方では、ユダヤ人の団体が「『ユダヤ人がキリストを殺した』という誤った固定観念をさらに強める危険な映画」として、ギブソン監督を声高に非難。これに対して映画の支持者たちは「だって聖書にユダヤ人がキリストを殺したと書いてあるんだからしょーがないじゃん」と、開き直っています。

確かに新約聖書を読むと、「当時ユダヤ人の土地を占領していたローマのピラト総督はキリストを助けようとしたが、ユダヤ教の司祭たちがどうしてもキリストを処分したがったので、ピラトは仕方なくキリストに死刑を宣告した」という印象を受けます。

ただ、新約聖書はキリストの死後30年以上も経ってから書かれたモノで、その後もカトリック教会や為政者たちに都合のいいように改ざんされた疑いも。また、リアルタイムで書かれたローマ帝国の記録には、ピラトがたぐいまれに見る残忍な独裁者で、磔(はりつけ)はローマ独特の刑だったことが記されてるので、史実を重んじるなら「キリストを殺したのはピラトでしょ」という結論に落ち着くはず。

_[教えて!goo] キリスト様の死因は
窒息させてジワジワ殺していくというやり方でローマ統治時代だったので、ローマ人の手によりローマ方式の処刑だったそうです。

_大澤武男『ユダヤ人とローマ帝国』の書評
多神教が常識だった時代に一神教を信奉していたユダヤ人は古代から他民族から気味悪がられてはいたが、それは明確な迫害思想ではなかった。明確なユダヤ人迫害思想は、キリスト教誕生後、ユダヤ教とキリスト教の対立関係の中でキリスト教が生み出した「ユダヤ人はキリストを殺した」という言説に基づくものだということをわかりやすく説明している。
ユダヤ人がキリストを殺したのは確かに事実だが(正確には死刑の実施はローマ人)、キリストだってユダヤ人なのだから考えてみれば変な表現だ。日本人同士で殺人事件が起きても「日本人はAさんを殺した」という表現は使わない。西洋史の原点と言うべきキリスト教の思想が、ユダヤ教との内部対立(当初のキリスト教は独立した宗教ではなく、ユダヤ教ナザレ派だった)によって歪んだものであるという事実は恐ろしい。
実際に手を下した者と、そのように追いやった者は別、という話なのかしら。

とりあえず、ユダヤ人が殺したという話に対しては文句が出るような状況があるらしいことは判った。ような。

_この機会に知っておきたいキリスト教基礎知識 - キリスト教、超基礎的なQ&A :

さっぱり頭の中に入ってこない。図解とかないかしらん。

2005/04/28(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _なかなかよくできた御伽噺ですね

あ。そういう視点もあったか。

#2 [zatta] 作品について言及するとき、大別して2つの見方があるような気がしていたり

一つは、内容に対して。もう一つは、外枠(?)に対して。

例 :

『仮面ライダー響鬼』は画期的作品だけど < 断言。内容だけを見た場合、実はそれほどでもはなく。和風ヒーロー自体は既に何本も作られているし、音で敵を倒すヒーローも、ボイスラッガー等、既に存在してる。すると、どこが画期的なのか。…「仮面ライダー○○」というタイトルでやってるから、ではないかと。

『Gガンダム』も同じ。タイトルに「ガンダム」が入った作品でああいった内容をやったところに価値がある。

『CASSHERN』も同様。映画畑とは違うところで活躍していた人間が、比較的少ない予算で、アニメをリメイクして、あそこまで仕上げたあたりが評価ポイントじゃないのかと。

『ほしのこえ』もそう。内容そのものは、他の商業作品と比べるとアレだけど。ほとんど個人で作ったところがポイントで。

一つ前の記事の、「御伽噺」云々もそれで。元となった記事について言及してるほとんどの人達は、その内容について言及してるけど。「御伽噺」云々という評価は、外枠を見ていないと出てこない感想だろうと。たぶん。

ということで :

内容は別にして、外枠を見た場合に評価されてしかるべき作品ってのもあるのじゃないかと思ったり。

意見・感想の相違が見られる場合、各々がどちらを見てるのか認識できれば、それら相違に納得できる場面…もしかするとお互いの意見・感想が同時に成立してしまう場面が増えるのかもしれないなと。逆に言うと、内容を見てるのか、外枠を見てるのか、それすらはっきり認識できてない状態での意見交換はズレてしまいがちなのかも。と想像。

などと書きつつも。大別して2つってのは、なんだか大雑把過ぎる感も。

#3 [tv] 一妻多夫のラッパ鳥

NHKをつけっぱなしにしていたら、ラッパチョウなる鳥についての番組が流れてた。 _『地球・ふしぎ大自然』 なる番組らしい。

オスが数羽、一致団結・協力して、一羽のメスが生んだ卵の孵化・ヒナの面倒を見るらしい。というのも、メス一羽が、オス数羽と交尾をするので、どのオスの子供なのか判別できないから、とか。一妻多夫・群れで子供の面倒を見るとは。もしかすると、人間より賢い(?)かもしれん。

ヒナの動きが可愛い。小さい羽を精一杯広げて、危なっかしくバランスを取りながら倒木を登っていくの図。くそう。可愛いじゃねえか…。

_ツル類の鳥たち :

例外はノガン科やミフウズラ科だ。このミフウズラ科は一夫一妻惟の多いツル目の中でも異質で、多夫一妻惟である。雌は雄より大きく、かつ羽色がきれいである。

_ツル目ミフウズラ科 :

ミフウズラはちょっと変わった鳥です。普通、鳥の仲間は大体オスのほうがメスより綺麗で派手なのですが、この種では反対。メスのほうが派手です。しかも、一妻多夫で、繁殖期にはメスはヴーヴーヴーとうなるような声を上げてオスを誘い、産卵すると卵はオスにお任せして、他のオスを求めて去っていってしまうのだそうです。

一妻多夫制 :

_こちらのBBS で解説(?)が。
[一妻多夫制 polyandry]
1匹の雌が複数の雄と同時的につがい関係をもつ。この場合,子の世話はほとんど雄のしごととなる。

一妻多夫制は動物全般を通じてひじょうに少なく,よく研究されている鳥の場合でも,ミフウズラ類,レンカク類,ヒレアシシギ類,タマシギ,一部のシギ類などに知られているのみであるが,その多くは連続的一妻多夫制である。

これらの鳥に一妻多夫制が進化した原因はなんだろうか。ミフウズラを除き,これらの種はすべてツンドラや湿地に生息する鳥である。たとえばツンドラでは繁殖期間がひじょうに短く,しかもその間に多量のヒナがいっせいに発生する。そうした場合に,もし子育てのすべてを雄にまかせられるとすると,一妻多夫制は繁殖力を最大限に高めるにはひじょうに有効な方法であろう。なぜなら,卵を産めるのは雌だけだからである。

同時的に一妻多夫が起こる確実な例はニュージーランドの谷間にすむクイナ科の水鳥シロボシオグロバンである。この鳥では兄弟一妻婚が知られ,巣立ちした雄の兄弟が分散していって雌を見つけるとトリオのつがいになり,いっしょになわばりを守ったり,巣作りをしたりする。雄間には順位があり,優位雄が3分の2,劣位雄が3分の1の割合で雌と交尾する。
「兄弟一妻婚」なんてあるのか。面白い。

[乱婚制 promiscuity]
特定の雄・雌間につがい関係が存在せず,雄は複数の雌と,また雌も雄よりは少ないが複数の雄と交尾を行う。

ただし,多くの場合は,ニホンザル,チンパンジー,ピグミーチンパンジーなどのように一定の組織された群れで生活している動物について使われる言葉であり,単独性の哺乳類などは不特定の雄・雌が交尾していても乱婚制とはいわない。

単独性の動物とは雄・雌間につがい関係が生じるのは交尾の時点のみで,それ以外は両性とも単独で生活しているものをいう。無脊椎動物,魚類,両生類,爬虫類のほとんど,そして哺乳類のかなりの部分がこのタイプであろうと考えられる。交尾が1匹の雄と1匹の雌の間でしか行われないものも多い。

鳥ではレック lek とよばれるおもしろい社会行動をともなう乱婚制もある。これはエリマキシギやソウゲンライチョウなどに見られるもので,毎年,繁殖期になるとこれらの雄はアレナ arena と呼ばれる集団踊場へやって来て,儀式的な誇示行動を行う。それによって順位がきまり,高順位のものがそこへやって来る雌のほとんどと交尾をし,雌はそののち単独で営巣し,ヒナを育てる。
以上のように,動物は自己の有する生理的制約、および、どんな所にすんで何をどのように食っているかという生態的条件によって、子孫を最大に残せるような配偶型を採用している。
なるほどなぁ。人間社会の感覚からすると「破廉恥な!」とか言われそうな形態だけど。その種が、その環境で存続していくための、ベストな形態なのだな。自然界って面白い。

#4 [zatta] 『池沼漫画』ってなんだ?

どこかで見かけて気になったり。

_はてなダイアリー - 池沼とは :

なるほど。すると『池沼漫画』は、作品内容についての具体的な言及を避けて _レッテル貼り するための用語の一つ、ぐらいの感じかしら。 *1 ていうか。漫画はすべからく池沼のような気もしたり。そこが漫画の魅力の一つ、ではなかろうか。などと思ったり思わなかったり。

*1: にしても、大雑把と言うか、どこか身の無い用語だなぁ。このへん、短文で意思を伝えるスタイルを洗練し過ぎて、内実が伴わなくなった状況があるのかもしれない。なんでもかんでも「スゲエ」「ウザイ」「萌え」等、一言で終わらせる風潮とでもいうか…。「自分の中に発生した感情・感想に向き合い、その細部や、正体を突き止める作業」を避けてしまう傾向があるのだろうな。…もっとも、日常の中にこれだけ情報が氾濫した状態で、それぞれについて一々そのような追及作業をしていたら、当人が精神的に参ってしまう予感も。満員電車の中で他者の存在をあえて認知しないとか、シューティングゲームで雑魚敵の一つ一つを注視したりしない、みたいな、そういう心(?)の動きとでもいうか。であればそういった流れは仕方ないのかもしれない。てなことをなんとなく思ったりして。まあ、件の言葉は、ある種のジャンル分けでしかないのだろうし。その後、そのジャンルについて興味を持っている別の読者が、作品内容について情報収集する様子も目にしたので、それら用語を利用したことで作品に関する情報交換がそこで止まってしまうわけでもないから、問題はないんだろうな。

#5 [anime] _そもそも悪因習はじめたのがウチ(父)だから、やはり本家から直さないとね

BJのスケジュール話。毎週クオリティが高くて驚いてるのだけど、そういう心意気で作ってたのかと感心してしまったり。 *1 これもまた、視聴者に夢を見せてる姿、なのだろうな。「夢」の種類は違うけど。
*1: しかし、なんだか考え込んでしまった。スタッフロールが三文字の名前でほとんど占められてるあたりとか。既に日本国内だけでは安定した供給ができないことの証明でもあろうし、同時に、海外の人的リソースを活用できれば危機を乗り越えられることの証明なのかもしれない。とかそういったことを。

#6 [jiji] _こっちのほうがよっぽど「ゲーム脳」だ

単一の極に悪の原因を集中させ、それを糾弾することで物事が正されると考えるのは、ラスボスを倒せば世界に平和が戻ってくるRPGの世界設定の単純性によく似ている。こっちのほうがよっぽど「ゲーム脳」だ。

_森教授脳の恐怖 :

列挙を試みた方が。こんなにあるのか。むぅ。 _(via さて次の企画は)

2005/04/29(金) [n年前の日記]

#1 [anime] アムドライバー、49話

冒頭のニュース映像での、「特別調査委員会を発足させ〜」なるアナウンサーの台詞にちと感心。作品中のマスコミ報道が多少はそれっぽく聞こえるように、ちゃんと調べてる人が居たりするんだろうなと。

アニメ作品中のTVの扱い :

後半、ライフラインが切断されたのに、TVだけは見れるところが、なんというか。もちろん、独裁者側があえてTVだけは生かしておいた等の設定があるのだろうとは思うけど。

権力を持った側が一般市民に対して、情報を一方的に、かつ、大量に伝達する手段・メディアとして何を選ぶのか。それを作品スタッフが想像したとき、TVだけは残しておかないと話が進まないと判断したのだろうな。もっとも、この作品の場合、主人公側の中に報道関係者らしき人物が用意されてたりするあたりからして、おそらく当初からTVを特別扱いすることについては考えられていたんだろうと想像。

そういや、SEED2の中でも、全世界のTV映像を見て情勢を掴もうとしてるアークエンジェルのクルーの図があったっけ。映像作品中で、TVの使い方を工夫してる例が、最近ちらほら見られるようになってきた感が。先駆けは、パトレイバーや、平成ガメラあたりなのかしら? いや。ひょっとすると、マクロスなのかな。まだあの時点では、TVのみ優遇してはいなかったけど。ミンメイが映画に出ていたり等、メディアというものを意識してた感じはする。 *1

*1: ところが、これがマクロス7になると、むしろメディアの使い方が退行しちゃっててアレなんだけど。意図的に踏み込まなかったのか。もしくは企画を立てた人達のメディアに対する認識が変わってしまったのか。…メガゾーン23でそのへん踏み込んだから、今更やらなくてもと思ったのだろうか。

#2 [anime] ネクサス、3DCGで地面を疾走しつつ敵の誘導弾を避けるの回

3DCGでの疾走シーンを成立させるために、事前に着ぐるみネクサスが、怪獣の尻尾攻撃で弾き飛ばされ、車田漫画よろしく地面を削りながら遠くへ行ってしまう図があったけど。どうも実写で撮ってる班は、スケール感・重量感を出すことを意識してるのか、動きがもっさりしていて。結果、あまり遠くへ弾き飛ばされてるようには見えず、その後の3DCGシーンへの繋がりが不自然で。…あそこは、多少嘘っぽくなったとしても、樋口コンテなみに勢いよく弾き飛ばしてやったほうが…着ぐるみをアップで撮るのではなく、遠景の中を後から合成した土煙だけが走っていく〜みたいな画のほうが良かったのではと思ったり。なんだかもったいない。

今度のネクサスの必殺技。撃つまではいいんだけど。怪獣に当たった後の表現が不満。あの光線(?)の形状なら…どうして八つ裂き光輪よろしく怪獣を真っ二つにしないんだろう。…予算 or スケジュールの問題なのかな。真っ二つになったミニチュア or CGモデルを作らないといけないのだろうし。それとも、残酷表現は控えめにしてる等の理由なんだろうか。…いや。そもそも真っ二つにすることで視聴者に何が伝わるのかを考えれば、別にやる意味もなかったりするのか。

#3 [anime] ジャスティライザー、シロガネ登場2話目

今回も鹿島監督+浦沢脚本。変だ。そこがいい。

プラズマ or 液晶TV + ドアを開けた冷蔵庫に囲まれて平然と寝てるお姉さん。妙だ。妙だけど、電化製品だけでそれっぽい光景を作ってみせたあたりに感心。

黒の人、キャラ違うし!(笑) そこが面白い。

「本名を言ってる場合じゃない」「名前は?」「ガッ!」「小僧?」「ライザーグレン! 退散!」「小銭ゲット! …そうじゃないだろ〜!」「温泉連れてってやる!」…笑った。なんだこの回は! 素晴らしい。

アクションシーンで若干早送りをしてるようで、結構なスピード感。ここのところ、そのままの再生速度(?)が多かったので、ちょっと感心。

赤の人の親父さんの喋り&動き。面白いなぁ。なんか寅さんみたいだ。…演じてるのは、 _中村有志 さん。少し検索してみたら、パントマイマーとして有名な方らしく。なるほど道理で。

赤の人がタンクの壁面を駆け登る。ビックリ。合成かしら。それともワイヤーアクションonlyかしら。ビデオで見てるので画質が悪くて判別つかず。何にしても、よくまあ映像にしたなぁ。また、さりげなく、剣の上に乗って反撃したり等、アクションがグー。

工事現場用(?)の点滅するロープに縛られた、赤の人の親父さんの目の前で、本物の炎が勢いよく燃え上がる。なんだこの画は(笑) 創意工夫と気合が垣間見える。やりますなぁ。

#4 [anime] エウレカセブン、2話目

面白い。面白いじゃないですか。

作画のクオリティが高いなぁ…。これ、最後まで持つんだろうか。

ヒロイン役の声優さんの声 :

なんだか若い頃の島本須美さんみたいな声質で、ええですな。「おじさま!」とか言わせたら、ピキーンときそう。<何が?

ヒロインって主人公のお姉さんなんだろうか :

暴走? 必殺技? のシーンを目にしてそんな予感が。
  • ハカイダーよろしく脳を移植されてるけど記憶はほとんど残ってないとか。
  • EVAの綾波よろしくクローンとか。
  • 時間が逆行・退行現象を起こした上にそこで成長が停止・固定されちゃってるとか。
  • 異星人 or 先住民族の遺跡との接触時に、遺跡側がインターフェイスとしての人体を生成するための材料になってしまったとか。
  • あるいは、EVAよろしく、ロボット側にお姉さんの意識等が残ってるとか。
でも、少年や、少年の祖父に対して、何かを思い出したような描写は見られなかったし。考えすぎかもなぁ。

とりあえず、少年の祖父が発した台詞に対する反応からして、成長しない・子供を産めない=人造人間だろうと想像してるのだけど。さてどうなんだろう。

OP、EDの歌詞を聞いてる限りではHAPPY ENDにはならないような :

一見上手くいくように途中まで期待させながら、最後は、大団円とは言いがたいラストになりそうな予感。

一度の戦闘を回想シーンを使って2回に分けて見せるのはどこが最初にやったんだろう :

前半で主人公が意識を失って、後半回想シーンで何が起きたか見せる…というのはどの作品が最初なんだろう。自分が最初に見たのはEVAなんだけど。オリジナルがありそうだよなぁ。…ウルトラマンとか?<根拠なし。

自分はそういう、時間軸を入れ替えた構成(?)が大好きなんだけど。人によっては理解できないからなぁ…。 *1

EVAと同様、わざわざ2話目でそういう見せ方をしたあたり、意図的にやってるのかな。ある種のオマージュかしら。それとも、もっと昔のオリジナルを意識してるのか。何にせよ、面白いからOK。

しかし、色々とEVAに似てるというか…。明るいEVA? 積極的に喋る綾波に、グジグジしてない頭の悪いシンジ。<それ、シンジとちゃう。実力派な加持さん。とか。嘘。単に自分がEVAを特別意識し過ぎてるだけかもしれん。

_父権とロボットアニメ :

エウレカセブンも、父親から託された云々の台詞があるあたり、関係がありそうで興味深い。

*1: 友人が、EVAの2話で、「EVAは2回出撃した」と思い込んでしまって…。万人が理解できる見せ方ではないことを認識。もっとも、そういう構成もあるのだと一度でも知れば、その後は誰でもすんなり認識できそうな予感もあるので、何が何でも避けねばならないというわけでもないだろうと想像。

#5 [anime] マジレンジャー、吸血鬼の回

変身解除した姉を、上から覗き込む巨大化兄弟の図がそれっぽくて感心。

黄色の人。インテリ担当キャラだったのか。ただの嫌なヤツかと思ってた。<オイ。…『桜蘭高校ホスト部』で言えば、メガネかけた黒髪クンに相当、かしら。さておき、黄色の人の滑舌がなんだか不安要素かも。

そういうラストとは。予想外。

#6 [anime] ライダーヒビキ、乱の回

監督:金田治氏。公式サイトによると、JAEの社長さんらしい。廃屋の中でのアクションがめっちゃ迫力があって感心しながら見てたけど。なるほど納得。

少年、マジで痛そう。やっぱり演技上手いわ…。 *1

敵の怪人の男役の人。イガイガを本当に口に含んでるように見える。…プロだ!

ヒビキおじさんを車で運ぶお姉さんが、風邪で運転できないという展開。…リアルワールドで、スケジュールが合わないとか、交通違反して免停になったとか。などと失礼なことを勝手に想像。

3人目登場。音がカッコイイなぁ。名前から受ける印象と合ってる。
*1: 関係ないけどウチの弟も、子供の頃、「腹が痛い」と言ってたのにお袋さんから正露丸を飲まされて我慢してるうち、後で医者から怒られるほどに虫垂炎が悪化して大変なことに。つーことで少年に感情移入ですわ。

#7 [anime] プリキュア、タコ焼き屋が高原に出張の回

朝の5時から女子高生を労働に従事させるのはどうなんだとか。都市圏の業者が地域風土の把握もせずにいきなりやってきて地元名産品&地元業者と同等に渡り合ってしまう展開はどうなんだとか。イベントに合わせて店を出せば大儲けという万博関連業者的な安直過ぎる発想に疑問を持たないタコ焼き屋のお姉さんはアレで本当にやり手のプランナー(?)だったのかとか。現実のヤギは全身ダニだらけらしいと聞いた記憶があって黄色い髪の人は笑顔で触ってるけどアレが現実ならその手にダニがびっしりとついてるんだろうなとか。そういうところが気になってしまってどうにもアレだったんだけど…。まあ、謎生物と子ヤギのやりとりで視聴者をメロメロの骨抜きにすることが目的であろう回でそのようなところを気にするのも無粋というか野暮というかズレてるというか要するに謎生物と小動物の組み合わせは最強であると。こいつら「ポポ」だの「メー」だのしか言わない畜生の分際で妙に可愛いじゃねえか…。クッ。

4人目の敵出現。なんだか、帝都大戦のあの人みたいだな…。

「邪悪な気配を感じるメポ!」「今までにない強力な気配ミポ!」「なんかくるポポ! なんか怖いものがくるポポ!」の流れは何かのパロディに使えそうだなとなんとなく。4コマ or 6コマで、ちょうどいい具合にまとまりそう。つーか幾原監督が担当してた頃のセーラームーンなら絶対ギャグを入れるところだろうなぁ。

#8 [anime] BJ、脳を腹におさめて発達させるの回

設定に絶句。素晴らしい!

#9 [movie] 『ソードフィッシュ』を途中から見た

かなわんな、こりゃ。あちらの人たちにはかなわん。どうしたらこんな映画が作れるのやら。

2005/04/30() [n年前の日記]

#1 [anime] アムドライバー、50話

盛り上がってるなぁ。まあ、ラストが近いようだし。…都市圏のほうでは終わってるんだろうな。こっちではこれから。

#2 [anime] ネクサス、悪のウルトラマンと少女の組み合わせの回

新ヒーローの活躍、ほとんどなし。寂しい…。

#3 [anime] ジャスティライザー、老いた敵怪人登場の回

さすがに今回は浦沢脚本じゃなかったか。残念。

と思ってたら。赤の人と、赤の人の親父さんが、不思議な踊りを。…何なんだ、この親子!(笑) さておき、こういった要素は残しておいてほしい気も。

老人怪人、いい動き。しかも強い。武器の重量描写に感心。ヒビキさんだな。

CMで、メカキングギドラ(ただし二本首)が登場。うーむ。東宝系ですかな。この調子でメカモスラとかメカミニラとか出てこないだろうか。無理か。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/04 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project