mieki256's diary



2024/04/14() [n年前の日記]

#1 [prog][cg_tools] OpenGLでモデルデータを読み込めそうか調べてる。その4

C/C++ とOpenGLで、何かしらのモデルデータを読み込んで描画したい。

wavefront形式(.obj)を読み込んで、C言語の配列の形で出力する Pythonスクリプトを書いてるところ。複数のマテリアルを割り当ててある場合は、頂点カラーにマテリアルの Kd 値を割り振るようにしてみた。

glDrawElements()はビミョーに使えない印象 :

OpenGL 1.1 の glDrawElements() について調べてる。

OpenGL 1.1 で頂点配列を使ってポリゴンを描画する場合、glDrawArrays() か glDrawElements() を使えるらしいのだけど。
  • glDrawArrays() ... 頂点配列を渡して描画する。
  • glDrawElements() ... 頂点配列のインデックス値の配列を渡して描画する。

頂点配列のインデックス値を渡して描画するほうが、頂点配列内の座標値が重複したりしないので、データ量は少なくて済む。実際、wavefront形式も、頂点座標群とは別に、面を構成する情報としてインデックス値群を持っているので、このメリットを意識したフォーマットになっている。

しかし各頂点には、頂点座標の他にも、法線情報(Normal情報)、テクスチャのUV座標、頂点カラー情報も持たせないといけないはずで…。

wavefront形式の場合、頂点配列、法線情報、テクスチャのUV座標のインデックス値が、別々の値になってる場面がほとんど。しかし、OpenGL の glDrawElements() のサンプルコードを見る限り、どうやら頂点、法線、UVで、別々のインデックス値を指定することはできないようで…。となると、wavefront形式が持っている面情報 = インデックス値列をそのまま OpenGL に流用することはできないようだなと…。

仕方ないので、Pythonスクリプト側で、頂点座標、法線情報、UV座標、頂点カラーを、全部配列にずらずらと展開してから出力してしまうことにした。それらの配列を使って、glDrawElements() ではなく、glDrawArrays() で描画する。

こういうデータの持ち方では、座標値が重複するのでデータ量はかなり増えてしまうけど、これはもうどうしようもないかなと…。いやまあ、glBegin() と glEnd() を使って、ポリゴンを1枚1枚ループを回して描画するようにすれば、wavefront形式が持ってる面情報をそのまま使うこともできるだろうけど、その代わり処理が遅くなってしまうはず。データは増えるけど処理が速いか、データは減るけど処理が遅いか、どっちを取るか、という話になるのだろうか。

本当に頂点配列を使うと処理は速くなるのかな。ベンチマークを取ったわけじゃないから確実なことは言えない気もする…。

2023/04/14(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] img2imgをまだ試用中

画像生成AI、Stable Diffusion web UI の img2img を試用中。

実際に触ってみてなんとなく分かってきたアレコレと言うか、雑感をメモ。

CG画像を元画像にするとよろしくないのかもしれない :

とある3DCGゲームのキャプチャ画像を元画像にして実験していたけれど、生成画像内の人間の顔の種類が全く変化しなくて、これは妙だなと。

ふと気付いた。CG画像内の人体モデルの顔パーツのバランスが現実の人間から離れてしまっていて、人間の顔として認識されていないのでは?

試しに元画像をレタッチして、頭の長さを少し短めにしてみたら、生成される顔つきにバリエーションが出てきた。なるほど、そういう罠もあるのか…。現実の人間を映した写真と、モデラーさんの好みの形状にデザインされたCG人間の画像では、画像生成AIの認識具合が違ってくることもあるのだなと。

もっとも、現実の人間だって色んな顔があるわけで、そうなると、AIに認識されやすい人、されにくい人の両方が実在してそうな気もしてくる。おそらく、パーツの配置が平均値に近い顔は認識されやすくて、そこから離れた顔は、AIが、「コレ、人間の顔じゃないでしょ? え? 人間なの? 嘘だろ。俺の学習データからするとそんなわけないんだけど」と失礼なジャッジを…。

画像を回転させると良い結果が得られる場合もありそう :

人がのけぞった感じの元画像を渡して処理させたら、生成画像内の顔がとんでもないことになった。これもまた、顔として認識されてない気がする…。

試しに、元画像を、左や右に90度回転させて渡してみたら、それっぽい顔を生成してくれた。その代わり、体のほうはぐちゃぐちゃになったけど。

考えてみたら、自分達が人間の写真を撮る際、大体は目が上にあって口が下にある状態の写真を撮るわけで。当然、学習モデルデータも、そういう写真で学習しているわな…。

であれば、img2imgに、元画像を90/180/270度回転させてから処理をして、生成画像は元の角度に戻す、といった機能があると随分違った結果を出してくれるようになるのかもしれない。実はそういう機能があったりしないのだろうか。

img2imgと雑コラ職人スキル :

ここからは雑感。思考メモ。

img2img を使ってると、生成画像に対して、もうちょっとどうにかならないかと思えてくる場面が結構あって。こっちの画像のこの部分と、そっちの画像のこの部分が一緒に入ってたら理想の画像になるのだけどなあ、どうにかならんかなあ、みたいな。

そこで、img2img だけで全てを解決しようとするのは面倒臭いから GIMP で合成してしまおうかと思いついてしまった。

しかし、GIMP を立ち上げて、画像を読み込んで、レイヤーを重ねて、ちょこちょこと修正しているうちに、修正/レタッチ作業で延々時間を費やしてしまって、アレアレ? 自分は一体何をやっているのだろう? という気分に…。

画像生成AIを触ると、最終的には、雑コラ職人スキルを磨きたくなってくるなと…。いやまあ、理想の画像が欲しいなら、不満を持った部分を、自分の手を動かして修正しちゃうのが早いので、おかしいことではないのだろうけど。

最終的な編集は既存の画像編集ソフトで行うとして、画像生成AIは素材画像を大量生成するのに向いているツールなのだと捉えてしまえば楽かもしれないなと。お前に多くは望まない。素材さえ作ってくれれば後はこっちでどうにかしてやんよ。みたいな。

法律がブレーキをかけてきそう :

画像生成AIを、素材画像生成ツールとして捉えた場合、権利関係をクリアにするのが大変そう…。今後、ライセンス面で完全に問題無いことが保証された学習データに価値が出てきそうな気もする。でも、どこかで何かがひっそり混ざってしまいそうでもあるな…。

昔は問題無かった学習データが、法律改変で問題のあるデータに変わってしまうこともあり得るだろうなと。例えば、かつては人の顔に権利なんて認められなかったけど、今は肖像権云々が言われてしまうわけで。未成年の裸体も同様か。昔は問題視されてなかったし。

法律でブレーキをかける国より、ブレーキをかけない国のほうが技術が発達して、前者は世界から取り残されていくんだろうなあ…。

例えば昔の日本では、法的に、コンピュータ同士を電話回線で接続することが電電公社以外許されてなくて、それでインターネット関連技術の発展が欧米より遅れたという話も…。モデムを使って接続するだけで研究者が犯罪者扱いになる国では、そりゃ後れを取りますわ。まあ、さすがに今は法改正されたけど。そもそも電電公社無くなったし。

ただ、そんな感じで、ブレーキをかけてる法律がまだまだありそうだなと。そういえば著作権関係もそうか。保護期間が長引いたことで研究用データの入手と活用が更に難しくなった面もあるのだろうな…。

画像生成AIは写真に似ている :

以前、ネット上のどこかで、「画像生成AIは写真の発明に似ている」といった感想を述べてる記事を見かけて、「それは全然違うだろ」的感想が山ほどついてた、そんな場面を目にした記憶があるのだけど。

実際に触ってみると、たしかに写真と似ている部分があるなと自分も感じてしまった。

昔、何かのTV番組で目にしたけれど。例えば雑誌の表紙になるような、女優さんや女性アイドルの写真を撮影する時は…。一眼レフデジカメを連射モードにして、女優さんが髪をかき上げるほんの一瞬をマシンガンのように撮影して、すぐさま写真群をPCにワイヤレスで転送して、PCのディスプレイに映った何十枚〜何百枚の写真の中から、たった一枚を選ぶ、ということをしていたわけで。

画像生成AIも、触っているうちに、大体似た感じになってくるなと。とりあえずお試しで、何十枚〜何百枚も画像を生成させてみて、その中から良さそうな数枚を選ぶのが当たり前。そんな感覚に変わってくる。

これがもし、自分の手を動かして絵を描くソレだったら、「とりあえず」で何十枚も描いてみて、その中から一枚を選ぶ、なんてことは、ほぼ無理。一枚描くのに数時間〜数日かかるから…。 *1 いやまあ、ラフ絵でいいなら何枚でも描けるけど。あるいは絵描きさんを何人も呼んでくれば並列で生産(?)できるけど。

一枚の画を生成するのにかかる時間が短くなると、扱いというか、接する時の感覚が、写真に近づいていくなと…。

もっとも、写真にも、フィルムカメラ/銀塩カメラとデジカメの違いがあるわけだけど。フィルムは現像しないと何が撮れているのか分らないし、フィルム代もかかるので、撮った画が理想と離れていても諦めるしかないけれど。ビデオカメラやデジカメの登場で、撮ったその場で何が映ってるのか確認できるようになって、画の取捨選択がしやすくなったところはあるなと。

それはともかく。同じカメラを使っても、素人の撮った写真と、プロカメラマンの撮った写真で全然違うわけだけど、そのあたりも現状の画像生成AIは似ている気がする。プロンプトエンジニアリングに精通している人ならイイ感じの画像を召喚というか錬成できるけど、何も知らない人が使うと酷い画像しか出てこない。道具が同じでも、使う人の知識量によって得られる結果が違ってくる。

でもまあ、それは、手描きの絵も同じか…。Photoshopを使ったら誰でも奇麗なイラストが描けるわけでもないし…。

ただ、写真の場合、素人も偶然イイ感じの写真が撮れてしまう時があって、画像生成AIもそのあたりは似ているのかも。たまたま、疑似乱数という、サイコロの出した目によって、イイ感じの画像が出てくる時もあるわけで。これが手描きの絵だと、そうはならない。素人も偶然ゴイスな絵が描けちゃいました、なんてことはほぼ100%ありえない。そう考えると、やはり画像生成AIは、写真と似ているところがありそうだなと。

お金をかけずにガチャを楽しめる :

画像生成AIを触っていて思うのは、これはガチャだなあ、と。

ハードウェアスペックさえ満たしていれば、レアカードならぬレア画像が出てくるまで、いつまでも延々とガチャを回し続けることができてしまう。しかも、課金無し。

なるほど、これは皆さんハマるわけだなと。ゲームで課金してガチャを回すより、こっちを回したほうが楽しい。お金もかからんし…。いやまあ、ハードウェア購入の初期投資と、電気代はかかっているけど。でも、ソレはゲームも同じか。

まあ、ゲットしたレア画像を公開できないのはアレだけど。学習データの権利関係で色々ありそうだし。もっとも、ゲットしたソレを公開できない点は、ゲームの類も同じだろうか。

*1: もっとも、描いてる最中、Ctrl+Zは何度も押すし、レイヤーの透明度だの色調整だのの各種数値はチビチビ調整しまくるので、手描きで画像を作成する過程には、理想の画に近づけるための調整作業がまるっと含まれているわけで。故に、かかる時間だけを見て単純に比較するのは乱暴な気もする。

2022/04/14(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日は寒い

昨日一昨日は部屋の温度が30度超えでエアコンを入れて冷房してたのに、今日は寒い…。暖房を入れた…。何なの…この変化…。

#2 [zatta][neta] ローマ字入力はRISCでかな入力はCISCかもしれない

思考メモ。

たまたまTVで、キーボードを凄い速さで打ってる人の映像を目にして、ふとなんとなく思った。ローマ字入力はRISC的で、かな入力はCISC的かもしれないな。みたいな。

CPUは大別して2種類ある。 まあ、CISCと言っても、現代のCISCは内部的にRISCになってるという話もどこかで見かけた気がするけど…。

それを踏まえて。 数は少ないけど何度も行うのか、数は多いけど1発で済ませるのか。なんとなく、RISC と CISC に似てる気がする。

フリック入力はどうだろう。アレもRISC的かな…。覚えるキーの数は少ないけれど、多段で目的の文字を選択していくし…。

余談。日本語の文書を打ち込む速さを競う何かしらでは、上位入賞者はかな入力ばかりらしい。キーを打つ回数がローマ字入力に比べて約半分になるから有利なのだろうな…。

ライン生産方式とセル生産方式もRISCとCISC。 :

もしかすると、ライン生産方式とセル生産方式も、RISCとCISCみたいなものと捉えることもできるのだろうか…。
  • 各人が覚えなきゃいけない作業内容を少なくする代わりに、何人もずらりと並べて多段で組み立てるのがライン生産方式。
  • 各人が覚えなきゃいけない作業内容は広くなってしまうけど、一人もしくは数人で組み立てることができてしまうのがセル生産方式。

おそらく、あらゆる場所に、RISC と CISC のような発想はありそうな気がする。

ゲームに使えないかな。 :

こういうソレを、ゲームの仕様にも持ち込めないだろうか…。アクション仕様がたくさん盛り込まれていて、各アクションに対応するボタンの数もたくさんあるのがCISC的だとしたら…。ボタンの数が少なくて、アクション仕様も限られてるけど、それらを順々に繰り出していくことで複雑なことができたとしたら、それはRISC的なのかもしれない…。

考えてみたら、格闘ゲームのコマンド入力はRISC的だな…。たった1本のレバーの動きとボタンを押すという行為で、たくさん用意されたアクションの中から一つを選んでるわけだし…。レバーを一本しか使わないという点ではRISC的なのだろうか。ただ、レバーの動かし方を全部覚えなきゃいけないあたりは、なんだかCISC的でもある…。

いや、この場合、ローマ字入力とかな入力に当てはめてみたほうがしっくりくるのだろうか。格ゲーのコマンド入力はローマ字入力だよな…。頭の中にローマ字変換表が無いとローマ字入力できないけど、格ゲーは頭の中にコマンド入力表があるようなものだし。

すると、かな入力に近いコマンド入力方式で戦う格ゲーも作れたりするんだろうか。PCのキーボードの各キーにコマンドが ―― a-zの26キーにアクションが割り当てられている、とか。

いっそ、大昔の8bit PC時代のADVみたいに、コマンド入力で戦う格ゲーはどうだろう。「右に一歩」「ジャンプ」と打ち込むと移動したりジャンプしたり。「はどうけん」と打ち込むと波動拳。…なんだかそういうゲームが存在していたような気もしてきた。

オチは無いです。思考メモです。

2021/04/14(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] プラ板の曲げ方について調べてた

部屋の中から、ダイソーで買った透明プラ板が数枚ほど発掘されて。もったいないな、何かに使えないかなと。

工作に使うとしても、曲げ加工が問題になりそうな気がする。プラ板を上手に曲げる方法はないものかと。

とりあえず、ググった感じでは…。アクリル板を曲げるときもそうだけど、プラ板も熱を加えて曲げるとイイ感じになるらしい。

熱を加える際の工具として、アクリル板の場合はアクリルヒーターという工具があるけれど、プラ板を曲げる時もアクリルヒーターが利用できるそうで。

しかし、市販されている完成品は数万円ほどのお値段。結構高いので、自作している方もチラホラ。ただ、ニクロム線の扱いに気を付けないと一瞬で蒸発する、という話も見かけた。なかなか怖い…。

_プラ板の熱曲げ : 道具のココロ
_アクリルヒーター自作 → 蒸発。 | ヨホホ研究所
_自作アクリル曲げヒーターに衝撃が走る -- テフロンテープもね|人生に出会う7WAYS+α
_アクリル曲げヒーターを自作する -- 電極付きベースの製作|人生に出会う7WAYS+α
_アクリル曲げ加工用ヒーターの自作
_アクリル曲げ用ヒーターの自作 - 趣味の部屋
_アクリル曲げ加工用ヒーター(初号機): だ ら だ ら
_プラスチックを曲げてみた | あんとんさんち

それとは別に、「熱を加えれば済むなら、アクリルヒーターじゃなくてもいいんじゃね?」と、半田ごての先端をアルミ棒っぽいものと差し替えて、プラ板を曲げている事例も見かけた。

_簡易プラ板曲げ加工機: だ ら だ ら
_簡易プラスチック折り曲げ機 (pdf)
_ナビサンバイザー DIY(アクリル曲げ加工) | Mr.cornerのブログ
_つれづれなるままに アクリル板を曲げ加工する道具の自作
_プラスチックを曲げてみた - YouTube

半田ごてならダイソーでも(500円商品として)売ってたりするらしいので、ソレを利用して作るのもアリなのかもしれない。

てな感じで調べてはみたものの。そうまでして工作しなきゃいけない場面って今後あるのかなと思えてきたりもして。

今回だって、元々は、M/Bに接続するブザー用スピーカが余ってるから、どうにかしてケース内に固定したい、てな話から始まってるわけで…。M/Bに差すだけで固定できる小さなブザー用スピーカが300円で売ってるのに、ダイソーで500円の半田ごてを購入してどうする…。しかも、アルミ棒の類をホームセンターで買うと結構高かった記憶が…。

もったいない精神を優先すると、かえって高くついてしまう場面ってあるよなと…。今回もソレかもしれない…。

2020/04/14(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Launchyをアップデートしてみた

Windows10 のデスクトップ画面を担当してるエクスプローラが時々何かの拍子に死んでしまうのが気になっていて。もしかして常駐ツールが悪さをしているのではないかと思えてきたり。

ひとまず、各常駐ツールの新しい版があるなら更新してみようか…。調べてみたら、Launchy 2.6 beta 2 があることに気づいたので、Launchy 2.5 に上書きインストールしてみたり。これで少しは改善されたらありがたいのだけど…。

その後調べてみたら、2.6 beta 2 は、2010年の時点で公開されてた版のようで。となると、症状改善は期待できないな…。

などと書き込んでる最中に、またデスクトップのエクスプローラが死んだ。Launchy をアップデートした意味は無かった模様。コレが犯人ではナサゲ。

とりあえず、2.5 に戻しておいた。

#2 [blender] LuxCoreRender 2.3 を試用

無料で使える物理ベースのレンダラー、 LuxCoreRender 2.3 が公開されていることに今頃気づいたので、試用してみたり。環境は Windows10 x64 1909 + Blender 2.82a。GPU は NVIDIA GTX 1060 6GB。CPU は AMD Ryzen 7 1700。

_LuxCoreRender - Open Source Physically Based Renderer
_Download - LuxCoreRender
_LuxRender - Wikipedia

Blender 2.8x に、BlendLuxCore を導入すれば、Blender上でレンダーエンジンの一つとして選べるようになる。OpenCL使用版と未使用版があるけれど、今回は未使用版、BlendLuxCore-v2.3-win64.zip を入手。

BlendLuxCore をインストールする。Blender 2.82a を起動して、編集 → プリファレンス → アドオン。上のほうにある「インストール」をクリックして、BlendLuxCore-v2.3-win64.zip を選択してインストール。「Render: LuxCore」がインストールされた。使用するべくチェックを入れてから、念のために Blender を再起動。

これで、レンダーエンジンとして「LuxCore」も選択できるようになった。

何かしら、サンプルファイルをレンダリングしてみる。 _Download - LuxCoreRender の Example Scenes から辿って、いくつかDL。解凍すると中には .blend が入っているので、Blender で開ける。

レンダリングしてみたけれど、CPUを使ってレンダリングすることしかできないようで、レンダリング時間が結構かかった。が、一応レンダリングはできた。

ちなみに、放置しておくと、いつまでもレンダリングして画質を高めていくので、「このへんでいいかな」と思ったあたりでESCキーを叩いて計算を止めてやる、という仕様だった気がする…。おそらく、「このぐらいまで画質が得られたら計算を止めろ」てな設定もできそうな気もする。そこまで調べてないけれど。

しかし、8コア16スレッドのCPUを使っていても、やはりCPUだけではレンダリングが遅い…。

NVIDIA製GPUを使ってる環境で、OpenCLとやらは使えないのだろうか…。使えるようにできれば、GPUでレンダリングできるのかな…? そのへんよく分かってないわけで…。ググっても、「NVIDIAのGPU使ってるならCUDAを使うもんでしょ。OpenCL は AMD/ATI GPU 使ってる人達が使うもんでしょ」みたいな話しか見かけないし…。

LuxMark 3.1を試用。 :

LuxMark なるベンチマークソフトがあるらしい。OpenCL のベンチマークができるのだとか。

_LuxMark - LuxCoreRender Wiki
_LuxMark v3 - LuxCoreRender Wiki

luxmark-windows64-v3.1.zip をDL、解凍して、luxmark.exe を実行してみた。

GeForce GTX 1060 6GB でも、OpenCL 1.2 を使ってレンダリングができているように見える…。ということは、NVIDIA製GPUでもOpenCLは使える?

OpenCL版の BlendLuxCore をインストールしてみる。 :

Blender上で BlendLuxCore をアンインストールしてから、OpenCL使用版の BlendLuxCore、BlendLuxCore-v2.3-win64-opencl.zip をインストールしてみた。

レンダーエンジンとして LuxCore を選んだ際、デバイスとして OpenCL が選べるようになった。一応レンダリングもできているっぽい。

NVIDIA製GPUを使っている環境でも、OpenCL使用版を選べばよかったのか…。

ネットワークレンダリングがよく分からず。 :

LuxCoreRender はネットワークレンダリングが使えるので、部屋の中に転がってるサブPC群を叩き起こして、レンダリング計算を手伝わせることができる…はず…なのだけど。やり方がよく分からない…。

まずは .bcf でエクスポートするらしいのだけど、ファイル → エクスポートの中に、.bcf は無く…。どうやってエクスポートするのだ…。

#3 [blender] Blender 2.82aでベンチマークをしてみたり

昔、Blender 2.7x でレンダリング時間を測定した画像が見つかったので、現状ではどの程度変わってるのか試したり。環境は、Windows10 x64 1909 + Blender 2.82a + Ryzen 7 1700 + NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

HDDの中に、2.7x 時代にDLした「Car demo」があったので、今回もソレをレンダリング。

_Demo Files - blender.org

たしか 2.7x の頃は、CPUのみ、GPUのみでレンダリングする設定しかできなかった気がするけれど。2.8x は、CPU + GPU でレンダリングする設定もできるようになった、という話を見かけたわけで。これで、ローカルのハードウェアリソースをフル活用してレンダリングできるようになったはず…。ありがたや。

実際試してみたら、こんな結果に。

_Blender 2.82a + Ryzen 7 1700 + GTX 1060 6GB
_Blender 2.79b + GTX 1060 6GB

かなりの高速化。さすが、8コア16スレッドのCPU…。

いや、もしかすると、Cycles の最適化が進んだのかもしれないか。

試しに、2.79b と 2.82a 上で、Ryzen 7 1700 だけ使ってレンダリングしてみた。

_blender279b_benchmark_ryzen7_1700_20200414.png
_Blender 2.82a + Ryzen 7 1700

やはり、2.82a は最適化が進んでいるようだなと…。たぶん。

また、Ryzen 7 1700 なら、GTX 1060 6GB のみでレンダリングした場合と結構近い速度が出せている、とも言える。ゲーム向けではないけれどクリエイター向けのCPU、という Ryzen の評価は妥当な気がしてきた。

2019/04/14() [n年前の日記]

#1 [ruby][dxruby] DXRuby 1.4.6が公開されていたとメモ

Ruby 2.3 - 2.6 まで対応した、 _DXRuby 1.4.6 が公開されていたことを、遅ればせながら今頃知った。とメモ。ありがたや。

一応説明しておくと…。DXRuby は、Ruby というプログラミング言語から、Windows の DirectX を制御できる、2Dゲーム制作ライブラリ。

特長としては…。
ただ、最近まで、ちと問題があって。Windows上で動作するRubyとしては一番メジャーであろう _RubyInstaller for Windows が、ある時期からビルド環境を変更した関係で、DXRuby のバイナリをビルドできなくなっていたそうで。ここ数年、Ruby本体のバージョンはどんどん上がっていくけれど、DXRuby はRuby本体のバージョンアップに追従できない状態になって…。「DXRubyを最近のRubyで使いたいのですが」と尋ねられても、「最近のRubyには対応してません。サポート期間が終了しちゃってる古いバージョンのRubyを使ってください」と返答するしかなかったという。

しかし、今回、DXRuby 1.4.6 が公開されたことで、少なくとも Ruby 2.6 までは DXRuby を使えそうな状態になったわけで。ありがたや。

動作確認してみた。 :

Windows10 x64 + Ruby 2.5.3 p105 i386-mingw32 + dxruby 1.4.6 で動作確認してみたけれど、公式で配布されてる、 _DXRuby1.4.4サンプル集 の一部が動かないことに気づいたので一応メモ。
  • shader_sample/sample_lens.rb
  • shader_sample/sample_mapping.rb

それぞれ以下のエラーメッセージが表示される。
> ruby sample_lens.rb

Traceback (most recent call last):
        2: from sample_lens.rb:47:in `<main>'
        1: from sample_lens.rb:47:in `new'
sample_lens.rb:47:in `initialize': D:\hoge\dxruby144-samples\sample\shader_sample\memory(4,8): error X3000: syntax error: unexpected token 'point' (DXRuby::DXRubyError)
> ruby sample_mapping.rb

Traceback (most recent call last):
        2: from sample_mapping.rb:38:in `<main>'
        1: from sample_mapping.rb:38:in `new'
sample_mapping.rb:38:in `initialize': D:\hoge\dxruby144-samples\sample\shader_sample\memory(14,28): error X3005: 'distance': identifier represents a variable, not a function (DXRuby::DXRubyError)

ちなみに、Ruby 2.3.3 p222 i386-mingw32 + dxruby 1.4.5 では、上記のエラーは出なかった。

CustomRenderTargetは追加されてなかった。 :

DXRuby 1.5.21dev / 1.5.22dev で追加されていた CustomRenderTarget も追加されているのかなと期待したけれど、そのあたりは追加されていなかった。とメモ。

CustomRenderTarget というのは…。頑張れば DXRuby で3D描画ができるようになったりする機能、という説明でいいのだろうか。3D描画にしか使えないわけではなく、作者様はベクターグラフィック関係の実験をするために実装したらしいけれど。

とりあえず自分は、以下の実験で使った。と一応メモ。

_mieki256's diary - DXRuby開発版のCustomRenderTarget関係を勉強中
_mieki256's diary - DXRubyのCustomRenderTargetを勉強中その2
_mieki256's diary - COLLADA形式の3Dモデルを読み込むRubyスクリプトを書いた
_mieki256's diary - フォンシェーディングっぽくなってきた気がするけどまだなんだか怪しい

2019/04/17追記。 :

Shaderのサンプルが2つほど動かないのは、去年の時点で把握済みの現象だった模様。

_mirichiさんのツイート: "シェーダ周りでなんか変なのが2つほどあって..."
とりあえず致命的なバグはもう無いっぽいけども、シェーダ周りでなんか変なのが2つほどあって、変数名がなぜか怒られるのと、関数が使えないのと。 変数名は予約語関連だろうし、関数はHLSLコンパイラの話だから、こっちではどうにもできん。せいぜいサンプル書き換えるぐらい。
シェーダ内のpointという変数と、distanceという関数がひっかかりました。 変数名は変えれば動きまして、関数のほうは無いと言われたので簡単だし自分で作ればいいのかなと思ってるところです。

なるほど。

2018/04/14() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたか忘れた

この日、何をしてたかメモするのを忘れてた。たぶん blender 関係の記事をググって読んでた気がするけど…。トゥーンシェーディングのやり方とか…。違ったかな…。

2017/04/14(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDD内をまだ整理中

ネットからDLしたアプリのセットアップファイル関係を外付けHDDに移動していたけど、古いバージョンをどの程度削除するかで悩んでしまって結構時間がかかってしまって。最新版で不具合があった際は古いバージョンに戻す、てな状況を考えてわざわざ残していたりするのだけど…。

本来であれば配布元で旧バージョンもDL可能にしておくのが望ましいのだろうなあ。しかし、最新版のほうが不具合が少ない、という状況こそが望ましいと考えて旧バージョンをDL不可にしてしまう配布元がほとんどで。となると、各ユーザが各版を一々手元で残していくしかなく。まあ、自分が作ったアレコレも配布の仕方がグチャグチャなのでその手の言及ができる資格は無いのだけど。

2016/04/14(木) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] ローター船が気になる

_台風時でも発電できる新型風力発電機 | スラド ハードウェア という記事を読んで、ローター船なるものがあると知った。

_ローター船(風行船)の世界
_ローター船 - Wikipedia

面白い形をした船だな…。コレ、アニメとかで出してたりはしないのかな。

「なんですかこの船。変わった形の船ですね」
「ローター船って言うらしい。マグナス効果で前に進むんだとさ」
「マグナス効果?」
「グルグル回ってる柱に風が当たると揚力が発生するって話だ」
「へえー。アレ? この柱、絵がたくさん描いてあるような」
「ああ、ソレか。この窓から覗いてみろ」
「…わっ! ナニコレ。アニメになってる!」
「船の持ち主がお遊びで描かせたんだと」

富野アニメなら、そういうシーンがありそう。

_ゾートロープ は…もしかすると無理じゃないかな…。仕組みが違ってくるかも…。

#2 [nitijyou] 九州で地震があったらしい

PM09:30頃、九州地方で震度7の地震があったらしい。とメモ。

2015/04/14(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Windows7が起動しない状態になった

Windows7 SP1 x64 上で、ディスクのクリーンアップ(システムファイル関係込み)をしてから再起動したところ、Window7 が起動しない状態に。気の迷いで、クリーンアップなんかするんじゃなかった…。

一応、おそらくはWinREなるものが起動して、OS起動の修復を試みたらしいけど事態は改善せず。ログを見ると、どうもブートローダがないとかなんとか言ってるように見える。Winload.exe が Windows\system32\ 以下にあるはずだけど、それが見当たらない状態ではあるまいかと。

Windows7のインストールDVDを使って修復コンソールを起動。コマンドプロンプトを開いて、HDDチェック。DVDが X:\、Windowsが入ったドライブが D:\ のはずなので…。
chkdsk /r /f D:
だったかな。たぶんそのはず。300GBのHDDに対して、2?3時間かかったような気がする。

次に、sfc という起動に必要なファイルを調査・修復してくれるツールを使った。
sfc /scnanow /offbootdir=D:\ /winbootdir=D:\Windows
を実行。体感で十数分かかった気がする。

ここまでやって、HDDから起動を試みたところ、やはり Windows7 は起動しないものの、修復ツールのログの内容が変わった。C:\Windows\system32\drivers\acpi.sys が無いと言ってる。たしかに見当たらない…。他の Windows7 機の該当ディレクトリには a* が結構あるのに、こっちには全然見つからない。なんだかいろんなファイルがごっそり消えている気がする。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

IデンタルクリニックにPM05:10で予約を入れておいたので、PM04:45頃に出発。雨が降っていたので歩きで。PM05:45頃に最初の治療終了。

歯が外れたのは、左上の糸切り歯 ―― 前歯から3つ目の歯で、てっきりそこが痛んでいたのかと思ったけれど、その両隣の歯が虫歯になっていて痛んでいるのではないかとの話で。まずは痛みをどうにかしないといかんだろう、取れた歯については後から処置すべし、ということで両隣の歯から治療を始めることに。麻酔を打って神経を抜いた模様。…「模様」、というのは、神経を抜く作業をするとは説明を受けてないけどたぶん取ってるんだろうなコレという感じの治療だったから。

先生は、レントゲンを撮って状態を説明してくれたので、まったく説明しないタイプではなさそう。ただ、神経を抜くことを説明せずに作業が始まったり、次回はどんな治療をするのか説明もなかったので、きっちり説明してくれるタイプでもないようで。まあ、「どうせ説明してもわからねえだろ!」と患者を怒鳴る先生よりはマシだろうし、この手の治療はおそらく手順が決まっていて、しかも毎日毎日何人も治療してるし、説明の必要性を忘れるよなあ、とも思うのでアレなのだけど。 *1 それと、治療中に自分の唇まで切れてしまって、若干の不安が。

次回の予約は、今週の金曜、AM09:30。当日のAM08:30に、予約通りで問題ないかあちらから確認のために電話をする、と言ってたことをメモ。

神経を抜いたから麻酔が切れると痛むはず、とのことで痛み止めの薬を渡された。プラス、切れた唇に塗る軟膏も渡された。

帰り道でだんだん痛みが増してきた。歩いたことで血の巡りが、みたいなことなのかな…。

帰りに買い物。 :

おそらくしばらくは歯が痛くて何も食べられないだろうと思ったので、ドラッグストアに寄ってウイダーinゼリーの類を購入。

*1: もっとも、先生にとっては何度も何度も繰り返してる作業だから説明なんか省きたくなるのは当たり前だけど、患者一人一人にとっては初体験なわけで。そこらへん難しい。

2014/04/14(月) [n年前の日記]

#1 [neta] 一発死にがよろしくないのは何故だろう

2D横スクロール探索型ゲームのマップで、穴に落ちて一発死にはよろしくないのだけど、それは何故だろうとなんとなくもやもや考えたり。…何でダメなんでしょうね。

2013/04/14() [n年前の日記]

#1 [digital] 一眼レフデジカメの操作方法を勉強中

親父さんから借りた EOS Kiss Digital X の操作方法を勉強中。

ピントが合ってくれない…。オートフォーカスを使わずにマニュアルでピント合わせしてみてもダメ。

妹から借りている、PowerShot A570 IS の撮影画像と見比べてみたけれど。Kiss Digital X のほうは、色々試しても必ずぼやけてる。これはどういうことだろう。CCDセンサとCMOSセンサの特性の違いなのか、それともレンズがよろしくないのか。SIGMA 18-200mm、と書いてあるレンズのようだけど…。

もっとも、A570 IS で撮影するとノイズだらけだし、画素数は少ないし。Kiss Digital X のほうは、ノイズが少ない状態で記録もできるようだし、画素数は少し多いしで。…どうしたもんか。

USB接続してリモート撮影を試してみたりもして。これは便利だなと。まあ、PCが無いと話にならないので、外出時にコレで撮影するのはちと無理っぽいけど。

オートブラケット ―― AEB機能を試してみたり。シャッターボタンを1回押すたびに露出が変わる仕様っぽい。自動で3枚撮影してくれないのか…。面倒過ぎる…。マニュアルを読み直したら、セルフタイマー機能を使って撮影すれば自動で3枚撮影すると書いてあった。少し楽になったかも。

セルフタイマーは、シャッターボタンを押してから10秒後に撮影するのだけど。この10秒を2秒とかに変えたいのだけどな…。マニュアルを見ても設定項目があるようには見えない。この件については、コンパクトデジカメ以下だなと。

#2 [anime] 「ポケットの中の戦争」を視聴

録画してたソレをようやく消化。実は今回が初見。

一年戦争の設定を使えばこういう話が作れるのでは、みたいな感じの脚本で、イイ感じ。 ガンダムが敵という基本設定も面白い。

「もっと激しい戦争が起きてくれるさ」と喋る子供達の姿は、ロボットアニメを喜んでみてるアニオタ達への皮肉なのだろうかと。考え過ぎかな。

音楽というか、選曲センスが気になった。画面とさっぱり合ってないというか、流れに沿ってないというか、何かにつけて選曲が妙な感じで。どうしてここでこんな感じの音楽を流すんだろう、意図が分からん、と引っ掛かってばかり。もしかして、今までにないガンダム作品を作るのだと発奮し過ぎて、オシャレな実写映画の選曲センスを模倣、みたいな状態だったのだろうかと邪推してしまったり。…いや、当時はこういう音楽でおかしくなかったのかもしれないか。

考えてみれば、ガンダムの音楽はこうあるべき、みたいな決まり事って無さそうだよなと。さすがに、テクノやラップや演歌は合わないだろうとは思うけど。…クライマックスになるとラップが流れ始めるガンダム作品ってのもなんだか面白そうではあるけど、叩かれそうだな…。

2012/04/14() [n年前の日記]

#1 [anime] アキバレンジャー1〜2話を視聴

番組タイトルを見てなんだろコレと思って一応録画してたのだけど。再生して、驚愕。

日笠P+荒川脚本+田崎演出+東映制作、って…マジですか…。しかもどう見ても戦隊シリーズ。なのに全編パロディ。にも関わらずどこを切り取っても本気の映像。荒川脚本の本領発揮。ウンチク披露の量がとんでもない。各所に小ネタ入れまくり。戦隊シリーズのお約束が全て笑いに変換されて、しかし何故か、それが途中から、なんとなく燃えへと繋がっていく。この番組、良い子には見せられない…子供には見せられないよ…! コレは凄い。凄過ぎる。このスタッフ、凄過ぎるよ!

映像を見て笑いながらも、こんな企画が実現した、そのこと自体に対して、嬉しさのあまり目が潤んできたかもしれず。もちろん、東映がずっと戦隊シリーズを作ってきたからこそ、こんな番組も作れるわけで。誰かが言ってたけど、たしかにコレは、裏ゴーカイジャー、かもしれない。素晴らしい。実に素晴らしい…。

2011/04/14(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] CD-Rを整理中

Ideapad S10-2 に読み込んで、DVD-Rで焼き直し。枚数を減らすことで、置き場所のスペースを確保したい。スペースが確保出来れば、地震対策もやりやすくなる・ケース等を固定しやすくなるので。

2010/04/14(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたのか忘れた

また記録を忘れた模様。

2009/04/14(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 銀行とスーパーに行ってきた

わざわざこうして記録するということはそれだけ外出していないということなんだけどそれはさておき外は雨だったのでいつもは自転車だけど今日は歩きで行ってきたり。疲れた。

途中ケーズデンキに寄ってマウスの値段を見てきたのだけど。どれもこれもAmazonより1,000ほど高いのはなんだか厳しいモノがあるなと…。それだけAmazonが労働力を安く使ってるということでもあるのだろうけど。しかしケーズデンキのソレは、値札と商品が一致してない展示状態を放置してあったり、わざわざ客が触って確認できるようにしてあるマウスの、在庫そのものが無かったりするので、こんなずさんな管理状態で商売になっちゃうのもどうなんだろうと思わないでもないが、須賀川の街中にあるのはケーズデンキだけだからどうにかなってるところもあるのかな。 *1

人が歩いて移動する光景を想像できなくなっている須賀川市民、なのかなあ。 :

各店舗に入った際に気付いたけれど。雨の日に、歩いて店までやってきた客に対して、何の配慮もしない店ばかりになってきたなと。客と言うのは絶対に車で来るものだという前提が店側にあるのか、びしょびしょになった傘を入れるビニール袋が入り口に置いてなかったり、傘立ては埃を被っていてとんでもない状態になっていたり。いや、昔、コンビニで傘を盗まれそうになった自分は絶対に傘立てに傘を置きたいとは思いませんので傘立てについては個人的にどうでもいいんですけど。

店内の床がびしょびしょになっても構わないなら、ビニール袋も必要ないといえば必要ない。ゴミが出ない分、地球にも優しいのだろうし。考えてみれば、マイバッグ運動を推奨してる店が、傘を入れるためのビニール袋を入り口に置いていたら、それはそれでなんだか矛盾してる。床なんてモップで拭けばええやん。わざわざ雨が降るたびにゴミを増やす必要はないはずだ。

ということで、「濡れた傘を持ち込みやがって…このバカ客が!」的な目で客を睨みつける店員さんは、さっさと傘入れビニール袋を入り口に設置すべく進言するなり行動するなりしてほしいと思いますし。マイバッグ運動を比較的肯定してる店員さんでしたら、店内の床が傘から垂れる水で濡れた時、「これでまた一つ余計なゴミを増やさずに済んだのだ」と思っていただけたら嬉しい。そういや、歩いて店に来るということは、化石燃料を燃やさずに店までわざわざ来てくれたということだから、車で来てる客よりも、地球に優しい客なのかもしれないなあ。

今後、本格的に高齢化社会に突入していくと、車を運転して店に来ることができない客が多くなってくると思うんだけど。そうなったとき、今の郊外型の大型店舗は、どういう戦略を立てるんだろう。各家庭への配送まで念頭に置いた販売スタイルも模索していくのだろうか。まあ少なくとも、雨の日に傘さして歩いてやってくる客が居ることをあまり想像してない現状では、将来の周辺の変化についてはさほど考えてなさげだなあ。

そんなことをぼんやり考えながら、雨の中のろのろと歩いて帰ってまいりました。

*1: 以前、ケーズデンキの店頭でマウスに触ってみてコレが良さそうだなと思って棚を眺めたらその商品が無くて。店員さんに「すいません。このマウスの在庫ってありますか? 棚にはないようですけど」と尋ねたら「申し訳ありません。棚になければ在庫はありません」と言われてオイオイ、みたいな。しかも今回数ヶ月経過してからまた覗いてみたら前と同じ状態で。品数多いから管理が大変なのは判るのだけど、客とそういうやり取りをしたら、展示を見直す必要があるのでは的な問題提起を上に向かってしてみるなり、その場で在庫のないマウスをしまうなりしたほうがいいのではないかと思うのだけど、自分もとにかく面倒くさがりなので、そういう立場に居たらやっぱり何もしないかもしれないからそのへんあまりどうこう言えない。いやまあ、店頭で触って確認したら、Amzaonで注文しちゃうから、置きっぱなしにしてあるほうがこっちとしては嬉しいんだけど。かといって店側が何も封を切らずにパッケージしか並べてない店頭状態にしていたら、これも値段だけ見てやっぱりAmazonで注文しちゃうわけで。…少なくとも、触ってみて「コレがいい感じ」と思った客がそのままパッケージを手にとってレジに持っていく流れができてない状態では商売にならないと思うんだけどどうなんだろう。「他の店のほうが安いかも」と思わせずに「面倒だからココで買っていこう」と思わせるような状況を作れていないというのは問題、のような気もするけれど、駆け込み寺的な立ち位置で店が持ちこたえているならそれはそれでいいよなとも思うし。まあ、コジマみたいに須賀川市から撤退しなければ、それだけでも充分かもしれず。

2008/04/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][hns] 久々に日記をアップロードするのです

1月16日以降の日記がアップロードできてなかったのです。や。ローカルでは書き溜めていたんですけど、iアプリ制作でドタバタしていてアップロードできませんでした。なんだかスミマセン。校正が面倒で、とかやってるうちにズルズルと…。

該当アプリの制作はまだ終わってないんですけど、どうもバグチェックが始まるまでにちょっとは時間がありそうな感じなので、今のうちにアップロードしておくです。

Windows上でhnsを動かして表示確認中。 :

一旦ローカルで表示して校正をしてみたり。hnsの設定ファイル中で、hnf格納フォルダを相対アドレスで指定して。theme.ph のリンクURL表示を弄って、*.html ではなく index.cgi に。04WebServerを起動して、http://localhost/〜 でアクセスしたら動いてくれた。よっしゃ。みたいな。

改めて読んでみると、読みづらいな…。>自分の文章。まあ、記録というか、作業メモ、思考メモだから、これはこれで。

RSS巡回もmixiも全然チェックできてないな…。 :

livedoor reader を開くのが怖い…。

#2 [prog] Pythonがブームなんだろうか

Google App Engine に絡んで、今、Pythonがブーム…なのでありましょうか。よくわからんけど。

これをキッカケに、日本でも Python 関連の解説ページが増えてくれると嬉しいなあ。個人的に、Ruby より Python のほうが、Windows との親和性が高いような印象があって好きだったりするので。…あまり違いはないか。でもないか。よくわかりませんが。

2007/04/14() [n年前の日記]

#1 [xyzzy] _filter-region - リージョンの内容を標準入力につなげて COMMAND を実行

xyzzy のこれを使って、バッファ中の複数行に対して perlスクリプトで処理をして xyzzy のバッファに書き戻す、てことをしたいんだけどどうすりゃいいのやら。

hoge.pl じゃダメで、perl c:\DIR1\DIR2\hoge.pl じゃないとダメなのか。C-x | perl c:\DIAR1\DIR2\hoge.pl みたいな。

面倒だからバッチファイルに。hoge.bat で。
@perl c:\DIAR1\DIR2\hoge.pl
.pl の中身は、
#!/usr/bin/perl -w
# ソース中の数値文字列を連番に

use strict;
my @list = <>;

my $c = 0;
foreach (@list) {
	chomp;
	if ( /^([^0-9]+)([0-9]+)(.+)$/ ) {
		print "$1$c$3\n";
		$c++;
		next;
	}
	print $_ , "\n";
}
こんな感じで。

最初から lisp で書ければいいんだけど。lispはさっぱりわからんのです。

#2 [iappli] リーチ判定その他の処理で悩む

  1. 牌を取ってくる
  2. ツモ判定
  3. 特殊判定
  4. リーチ可能か判定
  5. 牌を捨てる
  6. リーチ判定
  7. ポン可能判定
の順で考えてたけど。捨ててからリーチ判定すればいいという話になって流れを考え直し。

捨て牌表示で悩む。牌の画像に厚みがあるから、奥行き、というか各牌を描く順番を、席によって変化させないといけないわけで。重ならない部分だけ描画してから、厚み部分だけ描いた方が描画時間的にはいいのだろうけど。

#3 [anime] 精霊の守り人 2話目を見た

1話目は見逃しております。

設定解説と街で買い物しかしてなくてガックリ。2話でコレってのはシリーズ構成的にどうなんだろう。…むしろ、2話目だからこそ解説してるのか。

2006/04/14(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] エロゲのムービーを見せてもらった

弟がその手のムービーのコレクターで。250GBのHDDが一杯になってる状態で持ってきた。スゴイ数。全部、商品公式サイトで公開・配布されてるものだとか。…弟自身も、半分近くは未チェック状態らしい。

静止画をどうにかして動かしてそれっぽく見せる手法はかなり極まってきた感が。キャラと背景が一緒になってる素材では今一つだけど、バラバラの素材だったら色々できそうではあるなと。…たぶん、After Effects の独擅場なんだろうな。この分野に関しては、フリーソフトではどうにもならない現状がありそう。

パーティクルは、使いまくると有り難味が薄れるなと。ここぞというところで使わないと、みたいな。

FLASH的、というかモーションなんとか?というか、矢印や、矩形の塗りや、文字が、数フレームで画面の中を動き回るアレがチラチラ増えてきてるらしいあたりが気になったり。世間的には、あの見せ方をなんと呼称するのだらう。何か決まった呼び方があったような記憶も。…どうせなら.mpg じゃなくて .swf(FLASHデータ)で配布したらいいのに。と思ったけど、PCのスペックによってはまともに再生できないからムービーデータとして配布してるのかも。…そういやほとんどのデータが .mpg だった。.avi、.mov に比べたら、負荷が低くて済むから、なのだらう。その手の商品をプレイする顧客のPCは、低スペックな印象もあるし。

キャラやゲームの紹介になってるムービーがほとんど無かった。また、他メーカ・他商品のムービーと比較して、これといった差別化のための努力が見えないものが多々。弟の話では、ゲームのOP映像を兼ねてるものがほとんどだから、イメージ映像中心・突拍子も無い映像にはならない、という話だったけど。店頭で再生したときはあまり訴求力を持たない・宣伝素材になるのかどうか微妙なムービーがほとんどかもしれんなと要らぬ心配を。まあ、何も公開しないよりは、商品イメージを伝えられるだけでも、公開したほうがまだマシだろうけど。

見てるうちに、「この人達は、実はアニメを作りたいのだろうか」てなことを思ってしまったり。アニメを作るのは大変だから、代替品としてゲームという表現を選んだ、のだろうか。…仮に、エロゲを制作するのと同程度の作業量でアニメが作れるとなれば、彼らはエロゲを作らずにアニメを作ったりするのだろうか。であれば。エロゲの存在許すまじ等主張してる人達は、アニメ制作時の作業量を削減する手段を生み出すことによってそれらエロゲの数を圧倒的に減らせるのでぜひともそういう方向で努力してみてもらえないものか。てなバカ妄想を。

この記事へのツッコミ

Re: エロゲのムービーを見せてもらった by 名無しさん    2006/05/06 17:28
>FLASH的、というかモーションなんとか?というか、矢印や、矩形の塗りや、文字が、数フレームで画面の中を動き回るアレ

「モーショングラフィックス」ですな。
「モーショングラフィックス」で、いいんですよね、たぶん by mieki256    2006/05/09 14:30
> 「モーショングラフィックス」ですな。

それだ! それです!
たしかそんな感じの呼び方…だったような。たぶん。おそらく。

#2 [zatta] 「どくせんじょう」と「どくだんじょう」

_どくせん-じょう ―ぢやう 0 【独▼擅場】 - goo 辞書
どくせん-じょう ―ぢやう 0 【独▼擅場】

その人ひとりだけで、思いのとおりの振る舞いができるような場面・分野。ひとり舞台。独壇場(どくだんじよう)。〔「擅」を「壇」と誤り、「ひとり舞台」の意から「独壇場(どくだんじよう)」の語が生じた〕

どくせん-じょう ―ぢやう 0 【独▼擅場】 - goo 辞書 より


_どくだんじょう ―だんぢやう 0 【独壇場】 - goo 辞書
どくだんじょう ―だんぢやう 0 【独壇場】

〔「独擅場(どくせんじよう)」の「擅」を「壇」と誤って生じた語〕「独擅場(どくせんじよう)」に同じ。「この分野は彼の―だ」

どくだんじょう ―だんぢやう 0 【独壇場】 - goo 辞書 より


誤った漢字を使ってしまったことでもう一つ新しい熟語が出来てしまった、という例なのであらうか。

ていうか、今まで「どくだんじょう」と書いちゃってたですよ。>自分。

#3 [nitijyou] ktに行ってOCNホームページスペース増量指定作業の解説をしてきたり

OCN認証IDと認証パスワードが必要だったのだけど、相手先でのそのへんの管理状況がアレで…。OCNの該当ページにログインするだけで数十分。

その手の紙には日付を書いておかないといかんなと思ったり。どれが最新の情報だかわからん。

明日のPM8:00頃に増量されるらしい。…随分かかるのだな。

ktにADSLを通すことができるのか、といった感じの相談を受けた。フレッツADSLはサービス提供してるらしいから、申し込むことは可能っぽい。また、利用プロバイダのOCNに、電話でプラン変更相談を申し込むこともできるようでもある。Bフレッツ提供については、該当地域では一部のみ、らしく。住宅地を狙って提供範囲を広げてるということであらうか。>NTT。ktの近くには工場があるので、提供をしても顧客獲得がさほど見込めない、ということなのかな。

#4 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

ktでの作業が長引いてしまって、自分が帰宅したら、既に弟は仙台に向けて出発した後だった。ちとガックリ。

2005/04/14(木) [n年前の日記]

#1 [web] _迷惑メール対処法 〜ISPに通報して迷惑メールを減らす〜

_(via ryuzi_kambe の?D)

#2 [web] _WYSIWYG型という便利さがもたらす罠。

先日見かけた、須賀川警察署のWebページの構造がアレなのも、そのへんと関係ありそうな気がしたり…。 _(via ryuzi_kambe の?D)

#3 [zatta] _役立たず

人間が生きていくことに対してリアルな形で貢献できないようなものは所詮は全て「役立たず」ではないか
なんだか似たようなことを最近ぼんやり考えてしまったりする。漫画本を読んだ全ての人が、「漫画って面白いなぁ。よし。俺も漫画家になろう」とか。バンドのライブを楽しんだ全ての人が、「音楽って面白いなぁ。よし。俺もバンドやってプロデビューしよう」とか。世の中の全ての人が娯楽コンテンツを作ることに憧れ、それを目指したら、どうなるんだろうなぁ、みたいな。そんなバカ妄想を。

#4 [zatta] _高橋メソッドの謎を解く

実は相田みつをだった。
笑った。が、的を得てるような気も…。

#5 [zatta] _自分が好きなものを持ち上げるのに、ほかのものを貶める必要は本来ない

その一文にハッとしてしまったのでメモ。自分、そういうことをよくやっちゃってるような気がする… (;´Д`) _(via ARTIFACT@ハテナ系)

#6 [zatta] _自己処罰のスパイラル

_自虐・自己処罰
_心のリストカット
ああ…そういうことだったのか。

「自己処罰」で検索したら「アダルト・チルドレン」なる言葉に辿りついた :

_AC(アダルト・チルドレン)の特徴
_ACの心理的特徴
_アダルト・チルドレン adult children
_アダルト・チルドレンと家族(斎藤学著)
_アダルト・チルドレンの語られ方 −雑誌記事の分析より−
言葉はよく聞くんだけど、どういう定義なのかは恥ずかしながら知らなかったり。7〜8年前に普及(?)した言葉だったのか。…一番最後の記事を読んで、概念自体より、その概念を提示することの意味づけに対する評のほうが複雑で、どう判断したものか考え込んでしまったりして。

#7 [anime] _NHKアニメ『スプーンおばさん』DVD-BOX化!押井守も制作に参加

個人的には押井守の名前より南家こうじOP映像と言われたほうがズキューンとくるわけで。女の子の首にまとわりついた動物の尻尾をほっぺたに『ほふん』と押しつける動きなんか、もう。 _(via ARTIFACT@ハテナ系)

_南家こうじ作品リスト :

_みんなのうた作品リスト
海外のアニメっぽい動きを、日本らしい形に変化させて身につけた、稀有なアニメーターであるように個人的には感じているのだけど。>南家氏。時々混じる「ひょほん」とした動きが、イイ…。

#8 [anime] _私的アニメ45年史

「見なかったアニメ」を列挙してるにも関わらず、現在に近づくにつれ爆発的にその数が増えていくことに、アニメの本数が急激に増加していくさまを感じたり。放映・制作本数の変化のグラフ等、どこかにないものかしら。きっと急角度なんだろうなぁ。…それと同時に、アニメーターの人数のグラフも並べると、かつ、国別のグラフを並べると、アレなんだろうなぁ。

#9 [nitijyou] 買い物に

夕飯当番なので具材を買いに。

ついでにレンタルビデオ入会をしてきた :

こっちに戻ってきてから始めての入会。

2004/04/14(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

煙草とかお菓子とか。

急に漫画が読みたくなったので :

古本屋にも足を伸ばした。久々に漫画コーナーに足を踏み入れた。世の中には現実にはありえないことばかり悶々と考えてしかもそれで飯を食えてる人達がこんなにも居るんだなと考えたらなんだかクラクラしてきた。それはともかく、お目当ての漫画、河原和音著『先生!』の13巻以降は見つからず。メガネ君先生とドジっ娘ボンヤリ熱血女子高生の淫行イベントフラグが全く立たない完全ファンタジー恋愛漫画の続きを読みたかったのに。残念。

#2 [comic] 『エグザクソン』4巻と『本気のしるし』3巻を入手

今頃。

エグザクソンは面白いなぁ。どんな展開になるか予測がつかないから。

星里もちる漫画は危険。読んでると彼女が欲しくなる。恐ろしい漫画だ。それにしても裸の女性ばかり出てくるエグザクソンよりエロいのは何故。

#3 [anime] 宮崎アニメでキムタクが声をあてるらしい

どこかで目にした。

キムタクか。…不安。めちゃ不安。 (;´Д`)

ふと。同じSMAPでも、香取慎吾が宮崎アニメで声をあててる光景を想像した。

キムタクか。…安心。めちゃ安心。 (´ー`)

いや、香取も好きなんですけど。「チャチャ〜」の声は今でも耳に残ってる。草ナギの「姫ちゃん」の声よりは良かった。アニメシリーズ1本分、レギュラーの声をあててたんだから、今考えると凄いことだな>香取。現代版 _スーパージャイアンツ に匹敵する。見たこと無いけど>スーパージャイアンツ。

あちこちのサイトで拒否反応を目にした :

アニメの世界に容姿の優れた人が入ってくる事を望まない人は意外に多いのだな。偏見を持ってる人、逆差別をしてる人が自分だけじゃなくて、ちょっと安心してしまった。いや。安心するのもおかしな話なんだけど。…え。容姿じゃないところに拒否反応なの。

宮崎監督に「SMAP知ってますか?」と質問した云々の話を聞いて :

声優として誰を起用するかの権限は鈴木Pにあるのかしら、監督は比較的蚊帳の外なのかしら、と疑問が。

#4 [zatta] ヒッキーの悩み

場所は失念してしまったけど、ヒッキー問題について考えてるらしきサイトで、気になる一文を見かけた。「問題点は多くない、金を稼げばいい、と簡単に言う人が居るが。金を稼ぐのが大変だからこんなに悩んでるんじゃないか」と。

自分、以前、NHKの番組に出ていたヒッキーの人に対し、「金を稼いでないことだけが問題だと思うのだが。何を悩んでるのだ、この人」という感想を持った事があったので、ちょっと気になったり。

金を稼ぐ方法について考えてみたら問題点がたくさん出てきたというのであれば、それはそれでいいんじゃないかと。そういう種類の問題なら、いくらでも悩めばいいのでは。

ただ、金を稼ぐ云々以外のことについてまで ―― 例えば、「他者に自分の本心を曝け出せない」とか、「他者とコミュニケーションできない」とか、「周囲(親)が自分のことをわかってくれない」とか ―― そういうことまで自分の問題点としてリストアップして悩んでるようなヒッキーに対しては、やっぱり「金を稼いでないのが問題なだけ」と言いたい気も。悩んだ挙句リストカットの真似事してるぐらいなら、まずは「金を稼ぐ」云々の一点のみが問題であるとシンプルに捉える過程が必要じゃないかと。 *1 そもそもそんなに問題ばかり抱えてみてどうするのだろう。大量の問題をサクサク解決できるだけの能力を持った人間だったら、どうぞいくらでも好きなだけ問題点を洗い出して悩みまくってくださいと言えるけど。解決能力もない不出来な凡人以下の存在が、自分がまるでヒーローか何かのような人間だと根拠もなしに思い込んで、だけど何もできずに落ち込んで。身の程知らずというか、身の丈に合ってない理想像を本当の自分として錯覚してるというか。問題点を認識するのは一向に構わんと思うのだけど。全ての問題を早々に解決せねばならない道理はないのだし。問題点をそのまま放置してもいいわけで。周囲が望む『優等生』で有り続けなければいけないという強迫観念があるのだろうけど、そもそもヒッキーやってる時点でそんなもの当の昔に破綻してるのだし。今更背伸びしてどうするのだろう。悩んでても事態が変化しないなら、開き直ってもええやん。と思うわけで。…自分で言ってて自分の耳が痛いですが。
*1: 大体にして、本心云々とかコミュニケーション云々とか何なんだろう。そのあたり本人のプライドを維持する為に重要な要素なのかもしれんけど。たとえそんなところが問題解決したって、周囲からしてみれば、んなもんクソの役にも立たないどうでもいいことだし。

2003/04/14(月) [n年前の日記]

#1 [hns] hns上でのIMG利用

NN4.xでhnsの画面を表示してみたら、画像が文字の上に重なってしまった。theme.ph修正だけでなんとかなるのかもしれないが、どのあたりをどのように修正すればいいかがわからないので、Command.pmの該当部分を直接弄ってimgタグの前後にいくつかタグを入れる事で対処してしまった。色々試してみたが、結果的に、
<div style="clear:both">
<img align="left" src="tmp.gif" alt="string" width="256" height="128" style="float:none">
<br clear=all style="clear:both">
</div>
といったタグの並びなら表示がズレない模様。ただし、imgタグ内で、align=left、もしくはalign=rightの指定が存在しない場合は、どんな手を打っても表示が崩れてしまった。前記対策を打った以上、hnfのIMGコマンド利用時には、l or r指定が必須で、n指定はできないと考えて使うしかなさそう。

NN4.xでの回り込み指定 :

_この方の日記 によると、Nn4.xについて、
<IMG src="hoge.jpg" style="float: left"> と書くと正しく回り込み処理をしてくれなくて、予め外部スタイルシートで IMG.left {float: left} と定義しておいて <IMG src="hoge.jpg" class="left"> とすれば正しく動作することが判明。
とのこと。後で試してみようと思う。

IE6,NN7での表示 :

IE6、NN7でも表示確認してみたが、前記対策を打たない状態でl or r指定をした場合、画像がH2,H3タグのborderの上に重なってしまった。前記対策を打てばそういった表示は無くなるが、その代わり画像に対して文字の回り込みが出来なくなる。

NN4.xはスタイルシートを無効にすべし :

前記対策を打つ前にNN4.xのスタイルシートを無効にして表示確認をしてみたが、一見テキストブラウザっぽい淡白な画面ではあるものの文字や画像の閲覧については問題無かった。それにしても、未だにNN4.xを使い続けているユーザはどのくらい居るのだろう。そもそも彼等は何故にNN4.xを使うのだろう。動作が軽いブラウザを使いたいならテキストブラウザを導入したほうがよほど快適だし、真っ当なレイアウト・装飾画面が見たいなら絶対にMozillaを使うべき。あえてNN4.xを使い続ける理由などどこにも無い。そう考えると、NN4.xで表示確認する意味は無いように思える。一応はダメブラウザ代表としてNN4.xでの表示確認を続けてはいるが、もっと他に表示確認・対応しておくべきブラウザがあるはずだ。そろそろNN4.xの存在は無視していいのではないか。あるいは、NN4.xを使うならスタイルシートは無効にすべし、と今更な啓蒙活動でもしていくしかない。文字が読めない、画像が見れないより、淡白な画面でもしっかり確実に各情報を閲覧できるほうがいいのだから。

#2 [hns] 自分の日記内へのリンク

hnfにおいて自分の日記内へリンクする場合、何日目の何項目目の〜、といった形で指定するようだが。NEWやSUBの内容の順番を入替える度にリンク先を変更するのが面倒臭い。自分の日記へのリンクを任意の単語で出来るようにならないものだろうか。つまりは <a name=〜>タグが明示的に指定できればいいような気がする。更にその指定には、日付情報が自動で付加されると尚良さそう。ただ、それを行うとなると参照先のhnfを解読・分析する必要性が出てくるかもしれない。それは処理時間の増大に繋がってしまいそう。まあ、利用頻度が少ないであろう機能は実装しない、手作業で対応すべし、という話になるだろうし。

#3 [hns] 祭は終わってる

hnsについて書いてはいるものの、既に日記自動生成システムについての祭・ブームは終わってると思ってる。熱気が残ってるのはtDiaryぐらいだろうし、blog系ツールは根付かずに終わりそうだし。屋台・夜店の片付けが始まった神社の境内で帰宅する人々の流れの中で立ってるような、あるいはコミケ終了5分前の折りたたみ椅子がテーブルの上に乗ってるさまを眺めて回っているような、そんな寂しさが。ちょっと来るのが遅かったかも。もう開発者は居ない。でも幸い、ソースは公開されてる。なので、hnsについて自分が述べた内容は、これから自分が改造するなら、という感じで書いてたり。参考になるソースを残してくれた先人達に感謝しつつ、自分で勉強も兼ねて少しずつ弄っていくしかないのでしょうね。 *1
*1: 自分で色々弄るのが面倒臭い人tDiaryやその他を使えばいいと思う。

#4 [pc][web] 他サイトにリンクすることの現実性

_他の方の日記内容をそのまま引用して しまったが、果たしてこういった行為はどうなのだろう。疑問・不安を感じる。一応ネタ元サイトをリンクしてるからいいのではないかとも思うが。

リンクだけで済むならそれが一番 :

他者のサイトにおいて既にそれら情報が公開されているのだから、単にそのページにリンクしておくだけでもいいのではないかとも思う。その情報を公開している人物がよほど偏屈な人間でも無い限り、それら情報へのリンク行為に対して文句を言われる、トラブルになる場面はそれほど多くはないはずだ。しかしその内容を引用・コピペとなるとどうだろう。おそらく「勝手にコピーするな」と言い始める人がかなり出てくるのではないだろうか。だがしかし、仮にその情報元サイトが消滅してしまった場合、はたしてどうなるのか。

今はいいが将来的にはどうか :

情報元サイトが消滅した場合、閲覧者のみならず、リンクを設定した本人すら、二度とその情報を入手できない状態に陥る。 *1 現実にはかなりの確率でそういった悲惨な場面に遭遇する可能性が高い。それら現状を考慮すれば、引用が出来る場面では極力引用して、情報のコピーを確実に手元に残すほうが合理的だ。 *2 逆に言うと(?)、「引用(コピー)するな」と主張するなら、主張と同時にそのページ・サイトが消滅しない事を情報公開側が保証しておく必要性が出てきてしまう。 *3 だが、サイトの存続を保証できる人間は少数派だろう。であればむしろ「必要ならコピーを取っておけ」と主張してしまうほうが公開側に取っては面倒臭くない。そういった主張をしておくことで、情報の入手性については、公開側ではなく閲覧・利用側に責任が移行する。仮に情報元サイトが消滅して情報が入手できなくなっても、それはその情報をコピーしていなかった閲覧者側に問題があったのだ、という論理が成立する。

閲覧・利用側の為ではなく公開側の為 :

公開側がコピーを取らせる事を承認する事は、回りまわって結果的に、公開側の利益・利便性・精神的開放性に繋がるものと自分は考える。「〜をするな」と主張した分、その主張を通用させる為に、各種手続き・状況保全等、公開側が負うべき責任は肥大化してしまう。
故に自分は、自サイトで公開してる情報について、「リンクも複製も改変も自由だ。100%FREEだ」と主張していたりする。その主張は、閲覧・利用側の利便性を考えるが故の主張ではなく、他者への親切心云々の綺麗な感情から発した主張でもない。単に自分が楽をしたいから、モノグサな自分はこれ以上面倒臭い事を行うのがとにかく嫌だから、「100%FREE」とトップページに書いているのだった。 *4

コピーばかりなのもどうか :

とは言えなんでもかんでもコピーしていてはそもそも何の為のWebなのかという気もする。容量もその分二重三重に食うし。やはりベストは、「オリジナルの情報元は残しておくから、引用するよりはリンクしてくれ」と言えるのが一番望ましいのだろう。しかしそれは情報公開側にとって負担が大きい。といった事もあって _積極的にサイトを放置すべき という話に繋がったりもするのだけど。

*1: 実際に、ここ数日はhns関係で検索・各リンクを辿っていたが、サイト自体が消滅している為に情報を入手できない状況に度々遭遇している。
*2: もちろんその情報を公開する場合は、必ず引用元をしっかり明記しておく必要があると思う。
*3: 「このサイトはいつ消滅するかわからない。しかしコピーを取る事は許さない」という主張が果たして閲覧・利用側にとって納得できる主張であろうか。そんな主張をするぐらいなら、そもそもpublicスペースに情報を公開するべきではないだろう。ローカルHDDにのみ、後生大事にそれら情報をしまっておけばよい。
*4: 閲覧・利用側が、自由にコピーしたい、改変したいと思うような情報が自サイト内に存在しているかどうかはどうかはさておいて。

2002/04/14() [n年前の日記]

#1 解像度

水平解像度を走査線数と勘違いしたまま一日中調べものをしていた私はつくづくアホであります。 _(以下略)


メイドるよーメイドるのだー

#2 [capture] 解像度

水平解像度を走査線数と勘違いしたまま一日中調べものをしていた私はつくづくアホであります。アホすぎです。
でも、ビデオ等の広告を見ると、どこのメーカもほとんどが「解像度」とだけ表現してる。
VHS → S-VHSの移行で、横方向しか解像度上がらないのに、縦も上がったかのように消費者に思わせるトリック? セコ。

VHSは水平解像度240TV本…TV本なので、240x(4/3)=320dot。
なるほど、一般的なVCDの画面サイズって、横方向のみ着目すれば、たしかにVHS相当ですね。

TVの水平解像度350TV本を実現する為には、計算上480dotは必要になる。
なるほど、SVCDの480x480インターレースは、TVの解像度とピッタリ一致してる。
中国発祥と聞いて胡散臭さを感じてたけど。実は合理的に算出された値だったのか…

間違いあったらツッコミお願いしますです (^^;

#3 [zatta] ソレ系について思うところを

掲示板に書いてたんですが、ちと長すぎたので、こちらにまとめて書きます。


どこぞの無職の人が(私じゃないですよ(爆))、エロゲ画像不正使用云々で逮捕されたというニュースを見たのです。
それと、だいぶ前になりますが、ファイル交換ソフトを使って楽曲のMP3を交換するのが違法云々とかのニュースも。


今現在、世間では、単純に「配布」「公開」と一括りにして「ダメだダメだ」となっちゃってますけど…
そう単純化してしまうのもどうかと。

データ交換とか、配布とか、公開には、なんというか…
境界があると思うのですよ。
「宣伝になり得る公開・配布」と、
「宣伝を超えてしまう公開・配布」の境界が。


しょーもない例ですが…
私、以前、おねティOPのMP3データを、ある方のご協力で入手したのです。
しかしですね…聞いてるうちにそのMP3では我慢できなくなってきた。
で、CD購入しましたよ。苦労したですよ。あちこち探したり、都会に住む弟にゲットを頼んだり。

つまりこの場合、MP3は宣伝として有効に働き、少なくとも客を一人、CD購入に踏みきらせたわけで。
私というユーザにとって、モノラルのMP3は非常に有効な宣伝材料になり得る、ということなのでしょう…

これと同様のことが、各方面でも当てはまるのではないかと。
音楽でも、アニメでも、ゲームでも…
たぶん、ソフトウェアには、「宣伝になるかどうか」の境界があるのだと思うのです。

もっとも、人によって境界は異なるので、その境界を固定・決定するのは難しいわけですが。
しかし、何の情報もユーザに与えなければ、それは永遠に利益に繋がらない。
逆に何かしらの情報を知らせれば、それは利益に繋がる可能性が出てくる。(それが宣伝、ですよね)
誰も買わない状況を作ってしまうより、少しでも収益を上げる可能性の高い状況を作ってこそ、企業ではないかと…
(作家ならまた別かと。収益云々以前に、自分の創作物に対する感情的なものが先に働きそうなので。)

とか言うと、

「そうだ。企業は収益を上げなければならない」
「MP3を聴くということは、その人間がその楽曲に対し興味があるということだ」
「興味があるのだから、彼等は我々の商品を購入するはずだ。顧客になるはずだ。そうに決まってる」
「MP3が無ければ、CDを買うだろう。我々の顧客なのだから」
「MP3は我々の利益を侵害してる。我々が被った損害を返せ」

と言った論理を、その手の企業の上の人達は、皆揃って口にすると思うのですが。

しかし、この論理、正しくないです。
そういった反論をする方々は、重要な点を見落としてます。

客は、CDを買う時、どういう気持ちなのか。
そこをすっかり失念してる。

MP3で「これでいいや」と思ってしまうユーザが、CDを買うでしょうか。
彼等の聞いてるMP3は、非可逆圧縮されたデータで、オリジナルの音質ではない。シュワシュワした汚い音ですよ。
でも、そんな音質で、彼等は満足してしまう。
どうして、満足してしまうのか。
それは、彼等にとって、その楽曲が、その程度の価値しかないからです。
いい音質で聞きたいと思わせるだけの吸引力を持たないソフトだからです。
『金を払うほどの価値も無い、本来はどうでもいいソフト』なんですよ。

故に、彼等の大多数は、MP3が無くなっても、やっぱりCDを買わないでしょう。
「彼等は我々の顧客」だなんてとんでもない。それは思い上がりです。
顧客になる可能性は確かに秘めてます。
しかし、既に顧客と決まってるわけじゃない。

「こんなイイ曲を、こんな音質で聴きたくない。やっぱりいい音で聴きたい。」
「これなら金出して買ってもいい」
そう思うからこそ、ユーザは金を出すのです。CD購入に踏み切るのです。

「MP3が無くなれば、CDは売れる」と語る人々は…
いつのまにか、ユーザとしての気持ちを、忘れてるのではないかと思います。
自分が、なけなしの金を工面して、レコードやCDをようやく買えたときの嬉しさ…
そもそもそうやって工面してでも買いたいと、どうして思ったのか…
そういう気持ち、綺麗さっぱり忘れてるんじゃないかと。
(あるいは、元々そんな時期はなかったのですかね?)
だから「MP3が無くなれば〜」などと、誤った論理を口に出来るのではないかと。

ユーザの気持ち・心理を、想像・理解できなくなったら…
「企業の思惑をユーザにゴリ押ししても、ユーザは黙って金を出す。
当然だ。ユーザは最初から俺達のモノなのだから」
などと考えるようになったら…

ソレって本当に、商品を買ってもらえる状況を作れるんでしょうか。
ユーザはついてきてくれるんでしょうか。


なんだか、バカバカしいと思います。
その楽曲が耳にさえ入れば、心底購入したいと思ってくれるかもしれない人達を相手にせず、
「金取るなら別に聴きたいと思わない」という薄情な人達ばかり相手にして、何がどうなるというのでしょう。
ホントに儲けを出したいと思ってるんでしょうか。


とは言え、たしかに今のMP3は、ちと音質が良すぎる気もしますが。
それこそ「CD買わなくてもいいかな…」とか不埒にも思えてしまうぐらいに(自爆)

ということで、ここはやはり、境界を設けるのが効果的ではないかと思います。

ここまでは宣伝になるから配布を認めるけど、ここから上は売上に響くから絶対にダメ、と。
ビットレート、モノラル・ステレオ、データの長さ、あるいは再生可能な時間等でガッチリ制約を加えるのです。
昔、「DLしてからx時間内に消せば、違法じゃない」なんてまことしやかに噂が流れてましたが。
アレだって確実に実行できるなら、意外とイケる取り決めじゃないかと思いますし。

商品そのもののコピーは断じて許さない。
でも、宣伝になりそうな範囲でなら…
むしろ積極的に、ネットでもファイル交換ソフトでも、何でも貪欲に利用していく…
というのが良いのではないか、儲けに繋がっていくのではないか、とか思ったりするのでした。



で、これと似たような事は、エロゲ画像収集してる人達相手にも言えるのかなぁ、と。
微妙に違うところもあるんですが。

汚いJPG画像を入手して満足しちゃうような人達が、それら画像が入手できなくなったからといって、ゲームCDをポンと買うでしょうか。
買わないと思うんですよね。
彼等が欲しいのは、画像であって、ゲームじゃない。
しかも、綺麗な画像じゃなくていい。汚くてもそれで充分という…
「ゲームはいらない。画像は欲しい」という人達相手に、ゲームを売りつけようとしてどうするんでしょう。


それにしても、不思議です。
どうしてその手の会社は、こういった事から商売になりそうな種を見出そうとしないのか。

前にもどこかで書いたんですが…
これだったら、わざわざ時間かけて、ゲームを作る必要もないわけで。
絵だけで充分商品になる。しかも圧縮のクオリティすら問われない。
今までの、ゲーム制作作業のシンドさを思えば、なんて美味しい話でしょうね。
それでいて人はジャンジャン集まってくる。それこそ小銭を稼いだりして逮捕者が出るくらいに(笑)
人が集まってくるんだから、そこから何か別の商売に結び付けられる可能性だって出てくる。

どうして、企業自身、自らこういう美味しいところに食い込んでいこうとしないのかな。
画像の無断使用を取り締まっても、それ儲けにならないですよ。
自分達が儲かる仕組みがどこにも存在してないんだから、儲けになるはずがない。
儲けに繋がらないことして、何かメリットあるのかしら。

そんなことしてる時間があるなら、まず、儲けを生み出せる仕組みを構築することに力を入れた方がいいのに。
わざわざ、「ここに商売の種があるよ」と、そういう人達が日々教えてくれてるようなものなのに。
企業なんだから、営利目的の組織なんだから、もっと合理的に物事考えたらどうかと。

それとも…
企業と言いつつ、実態は作家なのかしら。



ということで、夢物語、妄想はここまで(爆)
どれもこれも、現実に則さない話ですし。

コナミやAVEXなんかは、まだ上手くやってるほうだと思いますけど。
自分達が儲ける仕組みを作りながら、その手のことやってますから。
彼等の「コピー防止云々」だけ着目して真似してると、結果的に損をするのではないかなぁ…

2001/04/14() [n年前の日記]

#1 APM

Win98を強制的にAPMモードにしてインストールする方法がわかりましたです。
setup /pi というオプションをつける、みたいな。
MSのサイトでは、WinMeについてのみ記述されてたけど、一応Win98でも出来た模様。
もっともレジストリをいじれば、インストール後にAPMで動くようにするのも可能らしいですが >Win98

「高速シャットダウンをOFFにすると自動で電源が切れない」の件ですが。
自分、BIOSのパワーマネジメントをDisableにしてしまっていたのが原因みたい。
もっともAPMにしたから動いた、という可能性もあるけど <いや、やっぱりBIOS設定じゃなかろうか
しかし自分が今まで使ってたM/BはDisable設定にしていて動いてたので、なんかもう何が正しいのかよーわかりません (-_-;)
何にせよ動いてるからいいか。
後はHDDが壊れないことを祈るのみ。

幼馴染のNくんが帰省。
面白い話がたくさん聞けるもので、ついつい朝までお喋りに付き合わせてしまいました。
せっかくの貴重な休暇を消費させてしまって申し訳無い m(_ _;)m >Nくん
とりあえず出会い系サイトをうろつきましょうかねぇ… <なぜそうなる?

2000/04/14(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)wav編集ツールを探し...

wav編集ツールを探してたです。
フリーので、いいのは無いのかな、みたいな。
いくつか見つけて、DL。
探してる途中で、SoundForgeXPのDEMO版なるものも発見し、それもDL。これで感じが掴めると嬉しい。
音を作るフリーソフトも見つけたです。StomperとDrumSynthってやつ。これもDL。
まだどれも、DLしただけで試していませんが。
使えるのがあるといいな。

1999/04/14(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ふと、日記を読む際に...

ふと、日記を読む際にブラウザの横幅を縮めてみたら…ぐっ、読みにくい。いつも80文字程度で改行を入れるように心がけていたんですが…。というわけで、今日からダラダラと横に長く書いてみたいと思います。

友人から「天皇関係のネタはまずいんじゃないか?」という指摘があったので補足です。(^_^;)
私は、天皇という制度自体にどうこういうつもりは毛頭ナイッス。文句があるのは宮内庁の各種応対に対してのみ。宮内庁が天皇と言う像を大きく歪ませているのは間違い無いでしょ。
現在の宮内庁の応対は、えてして天皇に対する悪印象を与える方向で行われていると思うのです。美智子皇后が一時期失語症になってしまったのも、宮内庁などの取り巻き関係からくるプレッシャーが原因ではないか、と思っていたりもしますので、そういう意味では天皇を崇拝している方々と何ら意見を対立させる類のものではないと思ってます。
…しかし大体にして、天皇関係の話を無条件で避ける方向にある今の風潮もマズくないですか〜。天皇も一般市民も、実はもっとお互いベストな関係になる術があったりするのでは?そういうことも議論できないのは社会として正常だとは言えないっしょ。それは天皇を崇拝している方々にとってもある意味不幸な状況だと思いますヨ。
要は「どうせ天皇制度ってのがあるなら、もっと親しみやすいイメージを持ってもらったほうが各方面にプラスになるんでないの?」ってことなんですけど。どこかの国の一般市民の間を天皇さんの切手が出回って「お、変わった切手だね」「これは日本の天皇の切手さ」「へ〜」なんて会話があれば、日本との親善という意味で効果アリ、でしょ?(^_^) (どこぞの見も知らぬ汚らわしい毛唐どもに、天皇陛下のお姿を見られてしまうなんて我慢ならん、というのであれば話は別ですが。(-_-;) それはイソノワールドの住人(戦中から時代が進んでいない)だなぁ…。そういう思想って天皇さん達を追い詰めこそすれ、役に立つことはないですよ、きっと。っているのかそんな人。いや実際、宮内庁の中にはいそうだからさぁ…。そうとしか思えん。)

誤解を招くとイヤなんですが、私自身は別に天皇崇拝はしてませんですヨ。何でこんな制度があるのかな、と疑問に思うことも多々あります。が、天皇を大事に思っている人たちが日本にはたくさんいらっしゃいますので(私の祖母もそうです)、別にどうこうしたいとも思わない、というのが正直なところ。
只、どうせ存在するなら友好活用っていうか、人から「ああいてくれて良かった」って思われる存在にせにゃなんかもったいないっしょ。税金も使われているわけだし。そう考えた時、今回の宮内庁の対応は「なんだそりゃ」って思ったわけですよ。

なんか長々と書いてしまいました。スンマセン。(^_^;)>

昨晩、dung氏の協力で、ICQを初体験。
いや〜、こんなに面白いものだとは知りませんでした。でもなんだか動作がおかしい…versionが99aだから?
というわけで再インストールです。が、version98が中々見当たらず、なんとか見つけましたが、どうも鬼のようにダウンロードに時間がかかってる…。
そういうわけで、再稼動できるまでもうちょい時間がかかりそうです。m(_ _;)m

隣の市へ自転車で1時間半かけて、DVD-ROMドライブを探しに。
が、水曜日なので目当てのお店は全て定休日でした。爆死。
精神的ダメージが大きかったせいか、帰ってきてから泥のように眠ってしまいました…。(;_;)
そんなわけで、この日記も15日の昼に書いてます。トホ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project