mieki256's diary



2024/04/27() [n年前の日記]

#1 [python][prog] OpenGLで道路を描画するPythonスクリプトを書いてる。その3

OpenGLを使ってアイソメトリック的な見た目で道路を描画するPythonスクリプトを書いている。

大体出来たような気がするので、github にアップロードしてみた。道路データが記述されたcsvファイルを読み込んで、OpenGL (PyOpenGL + glfw)で描画している。

_mieki256/drawroadiso_py: Drawing roads with isometrics using Python and OpenGL

初期化に時間がかかっていた件 :

道路と周辺の三角形が重ならないように、初期化処理時に衝突判定をして対処するようにしてみたところ、処理時間がかかってしまって悩んでいたけれど。別のスクリプトを用意して、描画に必要になる道路データを ―― 道路と三角形が重ならないように処理済みのデータを、あらかじめ事前に作成しておいて、描画するスクリプトは用意済みのデータを読み込んでそのまま描画するだけ、という仕組みにすることでどうにか解決してみた。何もわざわざ、スクリプト実行時に、その都度処理をしなくてもいいよなと…。

ただ、どうしたら衝突判定の回数を少なくできるのか、そのあたりの方法には興味がある。今後の宿題。絶対に何かしらの方法があるはず…。

描画が遅いかもしれない :

メインPC、AMD Ryzen 5 5600X + NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB なら、一応60FPSで動いてるように見えているけれど。少し非力な環境で動かしたら処理落ちしそうだなと…。

原因は、毎フレーム、512 + 512枚ほど道路のポリゴン + 三角形ポリゴンを、glBegin() - glEnd() で描いてることかなと…。スクリーン外のポリゴンも描画対象にしてしまって無駄な処理をしているだろうし、glBegin() - glEnd() が遅かったりしそうだし…。ポリゴンをある程度まとめておいて、ディスプレイリストなり、頂点配列なりで描画すれば状況が違ってくるかもしれない…?

ただ、そのためには、全体のエリアを分割して複数の小エリアにして並べないといかんかなと…。それぞれの小エリアが固定された道路のモデルデータを持つようにして、各フレームではどの小エリアを描画するかを決定して、みたいな処理をしないといけない気がする。その場合、事前にPythonスクリプトで、小エリア単位のデータに変換して出力しておく、みたいな感じになるのかなと…。

2023/04/27(木) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDのデフラグが上手く行かない

USB3.0で接続している外付けHDDに対して、Defraggler 2.22.995 を使って「空き領域のデフラグ」をかけてみようとしたけれど、全然処理が進まない。HDD内の真ん中あたりでチビチビと最適化してるみたいだけど…。後半のほうにボコボコと隙間があるのだけど、そこらへんは一切処理してくれない…。どう見ても終わりそうな気配がしないので、停止してしまった。

この手のツールで、範囲を指定してデフラグすることはできないものだろうか。

2022/04/27(水) [n年前の日記]

#1 [digital] HDDレコーダ内のタイトルを整理

HDDレコーダ RD-BZ710 のタイトル結合機能の使い方を知ったので、総タイトル数を少しでも減らすべく、結合できそうな録画データをコツコツと結合してみた。結果、772タイトルを590タイトルまで減らせた。

しかし、HDDレコーダ内に溜める一方では、いつかは最大録画タイトル数の792タイトルを超えて、録画できなくなるわけで…。外に逃がす方法を検討しないと…。

2021/04/27(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] カメラケースで悩んでいたり

コンパクトデジカメ Canon PowerShot A300用のカメラケースがボロボロになってしまって、どうしたもんかと悩んでいたり。ちなみに、A300 の寸法は、幅 110mm x 高さ 58mm x 奥行き 36.6mm。

_PowerShot A300 - キヤノンカメラミュージアム

とりあえず、ダイソーに寄って代わりになりそうなものがないか探してみたけど、なかなか良さそうなサイズのケースは見つからず。今時のソレと言えば、スマホ用だったり、あるいはコンパクトデジカメ用でも、小さくて薄いものばかり。昔の、ちと大き目のコンパクトデジカメにピッタリのサイズなんて店頭に無いわけで。

それでもひとまず、ポーチと称する商品を買ってきてみた。スウェット ポーチ マチ付き。12.5cm x 9cm x 4cm、と書いてある。高さがちょっとあるのと、中の材質がビニールだったりするあたりがアレだけど、一応 A300 は入った。

ただ、コレを持ち歩くのはちょっと…。いや、今時、このデジカメ自体を持ち歩くかと言えばビミョーだけど。

#2 [linux] CloudReadyを試用

ふとなんとなく、Chromium OS なるものが気になったわけで。ググってみたら、CloudReady が仮想PC上で動かせると知り、試用してみようかと。

以下、参考ページ。

_Chromium OSをVMwareにインストールしてみた - Qiita
_Windows上でChrome OSを動かす [CloudReady]
_ChromeOSをVmwareにインストール-36ドラ(さむどら)
_Download CloudReady Image For VMware
_Chrome OSのインストール方法(中古パソコンのChromeBook化)
_ChromebookをUSBメモリだけで体験する方法。購入の検討にも使える! | できるネット
_【西川和久の不定期コラム】余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」 - PC Watch

Windows10 x64 20H2 + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959 上で動かしてみた。なるほどたしかに、Webブラウザ (Google Chrome、Chromium) しか動かない状態にした Linux、みたいな感じだなと…。インターネットにしかアクセスしない、全作業をWebサービスでどうにかする、ということなら、これで十分なのかも…。

実機にインストールした場合は Linux のシェル(?)もインストールできるっぽいけど、仮想PC上であらかじめ用意されたイメージを動かしてるせいか、そのあたりの項目は見当たらなかった。CloudReady のバージョンが 83.x と古いからだろうか。

設定 → about CloudReady → 「デバイスを更新」を2回繰り返して 89.3.3 までバージョンを上げてみたけれど、画面解像度が変更できなくなってしまった。VMware用のドライバーが無くなってしまったのだろうか…。実機上で動かさないと正常動作しない部分があるのかもしれない。加えて、Linux 用のシェルをインストールするための項目も出てこなかった。

ひとまず雰囲気は分ったので、イメージも含めて削除しておいた。とメモ。

2020/04/27(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「名探偵コナン 紺青の拳」を視聴

TV放送されたソレを録画していたので視聴。シンガポールを舞台にして、名探偵コナンと怪盗キッドが活躍する劇場版、という説明でいいのだろうか。

自分、コナンシリーズはほとんど見ていない人なのだけど。そんな自分ですら、話の流れが大体分かったあたりで感心してしまったり。これは脚本レベルでの説明の仕方がとにかく上手いのだろうなと…。各キャラについて最低限これだけ説明しておけば分かるだろう、とか、このアクションは説明無しでも披露できるはず、とか、そのあたりのジャッジが実に秀逸と言うか、バランス感覚に秀でているというか。 *1

コナンとキッドが、これまでの状況を整理する際、二人の目の前に事件現場の映像が次々に浮かんでいく描写があって。この見せ方は面白いなと感じたり。現実世界では二人は会話しかしていないはずだけど、二人の脳内ではこんな映像が浮かんでいるのだ、みたいな。こういう見せ方をすることで、観客側も状況がなんとなく分かったような気分になるのだろうなと。これは上手い。

アクションシーンも、かなり頑張ってるように見えた。まあ、あり得ないシーンの連続ではあるけど、そこは漫画・アニメなので…。「ねーよ!」とツッコミ入れながら見るのも、この手の作品の楽しみ方のはず。みたいな。

何にせよ、さすが長期の大ヒットシリーズなだけあって、よくできているなあと感心してしまった。よくまあここまで作れるものだなあ…。
*1: もっともこのあたり、やたら説明してるのに全然説明になってないアレなアニメ作品をいくつか目にしていないと、こういった秀逸さに気づけないところもあって…。名作良作ばかり見ている人は、上手に説明されるのが当たり前と思い込んでるから、このあたりについては何一つ評価してくれないという…。

#2 [prog] Unity 5.3.xをインストール

某ゲームのmodを作ってみたくて、その手のツールを触ってみたのだけど。複数のメッシュを obj形式でインポートして差し替えた際、一部のメッシュの位置がずれてしまって、しかし位置合わせする方法がよく分からず。これは個別にobjをエクスポートしてるのがよくないのか、複数のメッシュを一つのフォーマットで保存したほうがいいのか、となると Unity でまとめたほうがいいのかなと思えてきて。某ゲームが Unity 5.3.5 を使って作られていたらしいので、Unity 5.3.5f1 x64 をDLしてインストールしてみたり。

その手の解説記事を眺めながら作業したものの、スクリーンショット通りの画面にならない…。どこで何を間違えているのか…。それとも、解説記事は 5.3.8 を使っているようだし、バージョン違いでこうなるのか…。

Windows版のバイナリが作れない。 :

Unity 5.3.5f1 をインストールした場合、Windows用のバイナリを作るための追加プログラムが入手できないことに気づいた。Unity の画面上で、ボタンをクリックすると .exe が入手できるようなのだけど、公式サイトの xml が開かれて、それっきり。どうなってるんだろう…。

5.3.8をインストール。 :

よくわからんので、5.3.5f1 をアンインストールして、5.3.8f2 をインストールした。解説記事も 5.3.8 を使っているみたいだし…。

5.3.8f2 なら、Windows用のバイナリを作るための UnitySetup-Windows-Support-for-Editor-5.3.8f2.exe もDLできた。

ん? 5.3.5. とはファイル名が違うような…。5.3.5 は、ファイル名の中に standalone という文字列があったように見えたけど…。

2019/04/27() [n年前の日記]

#1 [python] Pythonでバイナリファイルを扱う方法を調べてたり

Python でバイナリファイルを扱う方法について調べていたり。環境は Windows10 x64 + Python 2.7.15 32bit。

ファイルの読み込みは、以下でいいらしい。
    f = open(infile, "rb")
    buf = f.read()
    f.close()
バイナリが文字列として buf に入るようだなと…。

バイナリの中から、C言語の構造体っぽい形で値を取得するなら、struct というモジュールが使えるようで。

_7.3. struct --- 文字列データをパックされたバイナリデータとして解釈する ・ Python 2.7.16 ドキュメント

こういう感じだろうか。
import struct

buf = struct.pack("<BHL", 1, 2, 3)
print(repr(buf))

lst = struct.unpack("<BHL", buf)
for i, v in enumerate(lst):
    print("%d : 0x%x" % (i, v))

実行結果。
> python 01_struct.py
'\x01\x02\x00\x03\x00\x00\x00'
0 : 0x1
1 : 0x2
2 : 0x3

unsigned char や unsigned short を取り出すフォーマット文字列は分かったけど、文字列を取り出す指定がちょっとよく分からず。"s"を指定すればいいのだろうか…。

こんな感じかな。
import struct

buf = struct.pack('<B17s', 2, 'FILENAME')
print(repr(buf))

v, s = struct.unpack("<B17s", buf)
print(repr(v))
print(repr(s))

実行結果。
>python 02_struct_string.py
'\x02FILENAME\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00'
2
'FILENAME\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00'

こんな感じでいいのだろう。たぶん。

2018/04/27(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 色々ググって眺めてる

USBハブについてググったり、中古のビデオカードについてググったり、ビデオカードのファンの修理方法についてググったり。

#2 [pc] ビデオカードのファンはどうして汎用品を使わないのだろう

ビデオカードが壊れる時は、えてしてファンが寿命で異音が云々という状態が多いのだろうと想像するのだけど。どうしてどのメーカも、独自のファンを使って製品を作ってしまうのだろう…。汎用品のケースファンを使えるようにしておけばいいのに…。

「PCのケースファンが寿命で壊れたのでPCをまるごと廃棄する」てな場面は少ないだろうと思うのだけど。フツーそういう場合はファンだけ交換して済ませるよなと。なのに、ビデオカードの世界では、それに近いことをしている。ファンが壊れただけで、全部まるまる廃棄。もったいないオバケが夜な夜な出てくるだろ…。

もちろん、ビデオカードを売っている各メーカとしては、新しいビデオカードを買ってもらったほうが儲かるから、わざわざ独自形状のファンを使って「まるごと廃棄」を狙うのだろうけど…。

どこかのメーカが、「ウチの製品はファンが壊れても交換可能ですよ」を売り文句にした製品を出して、独自形状のファンを使ってるメーカを尻目に大ヒット、てな展開にならないものだろうか。

まあ、ほとんどの場合はオンボードビデオで済んでしまう御時勢だし、そもそもPCなんか使わずにスマホで色々済ませることができちゃう御時勢でもあるので、「今時ビデオカードをわざわざ別途載せるなんて…ププ」と笑われる場面だって多いかもしれないのだけど。

2017/04/27(木) [n年前の日記]

#1 [python] Python + cairo(pycairo) でドット絵モドキを生成

_先日書いたドット絵モドキを生成するRubyスクリプト をPythonで書き直すことができた、と思う。たぶん。

tinypixelartgrad_gui_screenshot.gif

ソースは以下。ソース自体は CC0 / Public Domain ってことで。

_tinypixelartgrad.py / tinypixelartgrad_gui.py

tinypixelartgrad.py と tinypixelartgrad_gui.py をDLして、以下で実行。
python tinypixelartgrad_gui.py

動作には以下が必要。 Winodws10 x64 と Windows7 x64上で動作確認済み。

exe版も作ってみたり。 :

一応、動作確認ぐらいはできるように、Windows上で動作するexe版も置いときます。

_tinypixelartgrad_gui.zip (7.8MB, 解凍すると14MB程度)

解凍して、中に入ってる tinypixelartgrad_gui.exe を実行すれば動くんじゃないかなと。たぶん。動いたらいいな。

exe化は、 _PyInstaller を使用。 *1

実行バイナリは 32bit版になってるはずだけど…。 *2 自分の手元には Windows7/10の64bit版しか無いので、32bit版のOS上で本当に動くかどうかは不明。

しかしコレ、同梱されてるDLLがライセンス的にアレだから、ちゃんとした形での配布は難しい予感。なので、これから GIMP の Python-Fu で書き直してみようかと考えていたり。

動作に必要なアレコレのインストール方法について一応メモ。 :

どうやってインストールしていたのか、そのうち自分も忘れそうなので、一応メモ。

環境は Windows10 x64。

Python本体は、 _Download Python | Python.org から辿っていけば、セットアップファイルを入手できる。今現在は、 _Python Release Python 2.7.13 | Python.org で、Windows x86版(32bit版) や Windows x86-64版(64bit版) が入手できる模様。

_WindowsにPythonをインストールする方法 | UX MILK によると、インストール時に「tcl/tk and IDLE」にチェックを入れれば、Tkinter もインストールされる模様。まあ、「tk」とか「tkinter」という単語が見えたら一緒にインストールしておく、ということでいいのかなと。

pycairoは、 _PyGTK 経由で、 _ftp.gnome.org より pygtk-all-in-one-2.24.2.win32-py2.7.msi をDLしてインストールすれば、PyGTK、PyCairo、PyGObject の3つがインストールできる。のだけど、コレ、導入は楽だけど、バージョンが古くて…。

一応、 _Download GTK+ 経由の _GTK+ Download: Windows というページで、「MSYS2を入れれば最新版のインストールは簡単」みたいなことが書いてあるけど…。手元の環境では MSYS2 だけでも2GB近くHDDに入っていて…。まあ、それぞれ好きな版を使えばいいのでは、みたいな。古い版でも一応こうして動いてるようだし。

Pillowは、Python がインストールされてるなら、pip install Pillow でインストールできる。今、手元で試したら、Pillow 4.1.0 がインストールされた。

*1: 最初は py2exe でexe化を試みたけど、生成されたexeを実行したら強制終了するので諦めました。
*2: 手元でインストールしてあるのは Pythn 2.7 32bit版なので、exe化して出来上がったバイナリも32bit版のはず。

2016/04/27(水) [n年前の日記]

#1 [prog] three.jsでビルボード

3種類のやり方で実験してみたり。ソースも画像も CC0 / Public Domain ってことで。

ビルボードとは…。 _ビルボードとYビルボードについて - YouTube という動画が分かりやすいかもしれず。

THREE.PlaneGeometry()を使う方法。 :

THREE.PlaneGeometry(横幅, 縦幅, 横分割数, 縦分割数); を使うと、矩形ポリゴンを1枚作れる。(正確には、三角形ポリゴン2枚で矩形ポリゴンを1枚作ってる状態。) 生成時にサイズを指定することができるので、それぞれ違うサイズで生成できる。割り当てるマテリアルに応じて、光源やフォグを反映させることもできる。

そのままだとビルボードにならないけれど、カメラの位置・角度等を決定した後、レンダリング前にカメラの回転行列(?)を利用して、PlaneGeometry がカメラ側を向いているように回転させてやればビルボードっぽくなるのだとか。

    // ビルボード相当をカメラを向くように回転
    for (var i = 0; i < trees.length; i++) {
      // trees[i].quaternion.copy(camera.quaternion);
      trees[i].rotation.setFromRotationMatrix(camera.matrix);
    }
rotation.setFromRotationMatrix(camera.matrix) でカメラ側に向かせることができるけど、quaternion.copy(camera.quaternion) でも同じ効果が得られるらしい。

試してみたのが以下。ソースを見たいときは、htmlソースを表示のこと。

_billboard_test1.html (DEMO)
billboard_test1_ss.png

しかし、何故かテクスチャの透過部分・透明部分の見た目がおかしなことに…。カメラから遠くにある PlaneGeometry の透明部分が、背景色・フォグ色で塗り潰されてしまって、透けて見えるはずの地面テクスチャが見えなくなってる。元テクスチャの透明部分は黒なので、透明部分が無効になってるわけではないのだろうけど。

解決策をググってみたら、renderOrder とやらに0以外を指定しておくと良いという話が。

    var geom = new THREE.PlaneGeometry(w, w, 1, 1);
    var tree = new THREE.Mesh(geom, mat);

    // これを入れないと透過部分がおかしくなる
    tree.renderOrder = 1;

試してみたのが以下。

_billboard_test1_b.html (DEMO)
billboard_test1_b_ss.png

改善できたように見えるけど、それでもまだ問題が。どうも時々、あちこちの PlaneGeometry が、チラチラする…。

前後関係が変わってチラチラしてるのかと思ったけど、よく見てみると一瞬透明部分が背景色で置き換わってるようで。結局、この不具合に対する解決策は見つからなかった。

THREE.Points()を使う方法。 :

パーティクルを描画する時によく使われるらしい、THREE.Points() を使ってみた。2D的なポリゴンを描画してくれるので、カメラの回転行列を利用して云々はしなくていい。光源は反映されないが、フォグを反映させることはできる。

サイズはマテリアル側、THREE.PointsMaterial() の中で指定できる。
    var mat = new THREE.PointsMaterial({
      size: w * 2,
      map: texTrees[Math.floor(Math.random() * texTrees.length)],
      transparent: true,
      fog: true,
    });
複数のテクスチャ種類の使い分けは、Points を1つ作るたびに、対応する Geometry と PointsMaterial を毎回生成して割り当てて解決した。

試してみたのが以下。

_billboard_test2.html (DEMO)
billboard_test2_ss.png

透過部分・透明部分が、とんでもなくおかしな状態になってる…。また、位置(y座標)の指定も上手くいかない…。どんな座標値を指定すれば地面に設置してくれるのやら…。

通常、パーティクル表現等に THREE.Points() を使う場合は、加算合成などを指定して使うので、透明部分がおかしくなっても問題にならないのだろうけど。この手のビルボードとして使うとなると、なかなか難しいということだろうか…。

THREE.Sprite()を使う方法。 :

THREE.Sprite() を使うことでも、2D的なポリゴン描画ができるらしい。これも光源は反映されない。フォグは反映させることができる。

位置とサイズは、THREE.Sprite の position と scale を使って指定できる。
    var tree = new THREE.Sprite(mat);
    tree.position.set(x, y, z); // 位置指定
    tree.scale.set(w, w, 1); // サイズ(スケール)指定
複数のテクスチャ種類の使い分けは、Sprite を1つ作るたびに、対応する THREE.SpriteMaterial() を毎回生成して割り当てて解決した。

試してみたのが以下。

_billboard_test3.html (DEMO)
billboard_test3_ss.png

これなら大丈夫そう。光源が反映されない点がちょっと気になるけど。

参考ページ。 :

#2 [comic] 「絶対可憐チルドレン」(椎名高志著)、44巻まで読んだ

妹が以下略。展開が気になって、現在の最新刊まで読んでしまった…。これぞまさしく少年漫画、てな印象。

雰囲気が何かに似てるなと思ったけれど、最初のあたりは「うる星やつら」に近いのかもしれないなと。女の子が常時ふわふわ飛んでるし、主人公が若干浮気っぽいことをすると特殊能力でDVされるし…。

それにしても、ちょっと長い…。小学生編、中学生編、高校生編と区切りはついているものの、この巻数は…。後のほうになると見開きページが若干増えてきて、大ゴマ病の気配も微妙に感じられる、ような。

そういえば本編内で源氏物語についてほとんど言及してないな、と思ったけれど。考えてみたらほとんどのキャラの名前が源氏物語から持ってきてるように思えてきて。いわば、SF版源氏物語なのだなと。その設定だけでも面白い、ような気がする。

随分前にアニメ化もされたらしいけど、映像化は大変だったんじゃないのかと今頃心配を。サイコキネシスにしろ、テレポーテーションにしろ、テレパシーにしろ、映像としてどう表現するかを妄想すると、楽しいけど、悩む…。例えば「AKIRA」では、それぞれをどう表現してたっけか…。思い出せない…。「ミラクルガールズ」の、色の残像を使ったテレポーテーションぐらいしか思い出せないな…。

主人公がヒロイン達からDVされる1コマだけでも、どう映像化すればいいのか悩みそう。「うる星やつら」原作の最後のコマのように、各キャラが別々に台詞を喋りながら、ソレを遠巻きに見て感想を漏らしてる上司や同僚の図。並列してキャラ描写がされているけど、コレを映像にすると各キャラの台詞を直列で並べていくことになって、テンポが悪くなる。視聴者にちゃんと聞かせたい台詞と、聞き取れなくてもOKな台詞に分類して見せる、等々何かしら工夫が必要になるよなと。しかも主人公は「AKIRA」並みの描写で壁にめり込んでいくわけで、絵を描く方々も大変。原作内ではなんてことのない1コマですら、漫画ならではの見せ方を活用しまくってる作品だから…アニメ化は大変だったんじゃないのかなと。いや、実際見てないから結果がどうなったのかは分からないけど。

2015/04/27(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ブラウザの履歴をうっかり削除してしまった

CCleaner をインストールしたのはいいけれど、設定をちゃんとしないまま実行してしまって、ブラウザの履歴まで消してしまった。RSSが全部未読になってしまって大変なことに。失敗した…。

#2 [windows] デスクトップキャプチャをいくつかインストール

普段、アプリのスクリーンショットを撮る時は Screenpresso を使っているのだけど。一般的なアプリのスクリーンショットを撮るなら問題ないけど、DXRuby等、DirectX使用アプリを対象にして使うとおかしなキャプチャ結果になってしまうので、他のキャプチャソフトを少し探したり。ちなみに環境は Windows7。

WinShot ならちゃんとしたキャプチャ結果になった。しかし、ウインドウの枠がなんだか狭い感じがするというか。枠に影がついた状態で撮れないものか…。

FastStone Capture 5.3 を試してみたけど、これはキャプチャ結果がおかしくなるし、枠もおかしくなるなと。フリーで使える版はバージョンが古いので仕方ないのかも。

_PriScVista を使ってみたら、アルファチャンネル付きPNGで保存するとキャプチャ結果がおかしくなるけど、ただのPNGで保存したらちゃんと撮れた。枠も影付きで撮れてるようで。ただし、アルファチャンネル付きPNGではないので、背景色と合成された状態になる。

_SnapCrab for Windows を使ってみたら、一見ちゃんと撮れたように見えて実は撮れてない状態で。アルファチャンネルを確認できるツールで読んでみると動いてる部分が妙な感じに。

2014/04/27() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 24コマ/秒のストップウォッチ云々についてもやもやと妄想

JAniCA Watch 1/24秒計ストップウォッチ iPhone版はあるけれど、Android版が無いのは何故だろうと疑問が湧いたのです。

もしかして、アニメ業界は、iPhoneを使ってる人しか居ない・Apple信者しか居ないのかなと。それとも、ガラケーユーザが大半で、Android版が欲しいという要望が上がってこないのかなと。スマホはガラケーより維持費がかかるし…。

などと思ったけれど。もしかすると、Androidスマホは、タッチパネルの反応速度が機種によってバラバラで、なんちゃってストップウォッチならともかく、そこそこの精度が得られるストップウォッチは作れないのかもしれないなと思えてきたり。機種によって何コマずれるか分かりません、てな状態は、1/24秒にこだわる業界では致命的っぽいなと。

待てよ? 精度の高い、まともなストップウォッチと一緒に測ってみて、おおよそこのAndroidスマホはタッチパネルの反応が何コマ分ずれるようだ、てな補正値を把握・設定して使えば、それなりにイケたりしないだろうか。

おそらくスタジオ内に、ベテランアニメーターさんが一人二人は居るだろう。きっとそういう人達は、特注で作ったらしい、ちゃんとしたストップウォッチを持ってるはず。その先輩からちょっと貸してもらって、自分の持ってるスマホの補正値だけ調べる、みたいなことはできるんじゃないかなと妄想。

あるいは、1秒とか2秒とか、時間を決めてタップしてもらって、ずれが何コマあるようだと測定することだってできるかもしれない。一工夫すれば、なんとかなるかもしれないか。

既にあった。 :

もう少しググってみたら、JAniCA云々ではないけれど、Android アプリでも24コマ/秒のストップウォッチアプリがあるようで。

_絵コンテ用 24コマ ストップウォッチ (6秒・1分計) - Google Play の Android アプリ
_24コマ ストップウォッチ - Google Play の Android アプリ

電卓もある…。

_絵コンテ用 24コマ 電卓 (最大99時59分59秒23) - Google Play の Android アプリ

「Android版は無いのかな?」なんて心配は不要でした。

#2 [anime][neta] スマホのカメラでクイックチェッカーを作れないかな

アニメ業界にはクイックチェッカーなるものがあるらしいけど。ソレの簡易版というか、モドキアプリを、スマホのカメラを使って実現できないものかなと。

などと書いてはみたけど、自分、そのクイックチェッカーってどういうものなのか全然知らないのですけど。

ググってみたら、何年も前に書かれた、「iPhoneがクイックチェッカーになればいいのに」てなつぶやきに遭遇。てことは、もう誰かそういうのを作ってるんだろうな…。ググっても見つからないけど、たぶん既に存在していて、業界内ではそこそこ活用されてたりするのでしょうな。

#3 [nitijyou][pc] 某所に行ってWindows7機の設定を手伝ってきた

親父さんの電動自転車を借りて以下略。PM01:30-05:00までお邪魔してきた。

Windows7機の自動ログイン設定、スキャナ CanoScan LiDE 40 をWindows7で使えるように設定、プリンタ新規購入相談、等々。

自動ログイン設定は一見上手くいったように思えたけど、スリープ状態からの復帰時にパスワードを要求される設定になってたことを完全に失念してた。コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → スリープ解除時のパスワード保護、で設定を変更。もちろん本来は、ログイン時もスリープ復帰時もパスワードを要求したほうがいいのだろうけど。毎回パスワードを打つのが面倒との話なので…。

Canon製スキャナは、CanoScan Toolbox と LiDE 40用regset.exe を実行してインストール。スキャナを使いたいときは CanoScan Toolbox を起動すればOK。

現在使ってるプリンタがもうすぐ壊れそうとの話で、他で使ってる複合機(A4まで対応)を流用するか、新規に複合機(A3まで対応)を購入したほうがいいか、という相談も受けたり。A3印刷もたまに必要だけど、A3印刷可能なプリンタが、その壊れそうなプリンタだけ、という話だったので、新規購入したほうがよいのではと答えたり。A4までしか印刷しないということなら、既にある複合機の流用もアリだけど…。

できればフロア内の全プリンタを全PCから選べる・使えるようにしてほしい、という要望もあったけど。ネット接続可能なLANと、社内LANを、物理的に分離してる状態らしいので、実現は難しいのではと答えたり。両方のLANを繋ぐ形でプリンタ関連を扱うPCを1台入れればできそうな気もするけれど、セキュリティの問題でわざわざ分離してるはずなので…。利便性を取ってセキュリティを諦めるか、セキュリティを取って利便性を諦めるか、どちらを選ぶかという話になるのではと。

USB端子とLAN端子がついてる、Fuji XEROX製プリンタもあったので、USBとLANを同時利用して異なるLANから使えるかもしれないけれど。プリントサーバを新規購入することになるだろうし、本当にそんな構成ができるのかどうかも分からないし…。USBとLANの同時利用ができるかどうかは、プリンタによるよなと。

帰宅後、Fuji XEROX製プリンタについて、USBとLANの同時利用ができるかどうかググってみたけど、結局分からず。EPSON製の家庭用複合機なら、同時利用してる事例を見かけたのだけど…。

2013/04/27() [n年前の日記]

#1 [prog] PyGameとDXRubyを別PCで動かして速度を確認

録画用PC上で動かしてみたり。以下のスペック。
スクリプトは、640x480、BGを1枚べた描き、64x64ドット x 512枚、を描画する内容。

AMD 785G (Radeon HD 4200) って、オンボードビデオとはいえ、それほど酷い印象は持ってなかったわけで。DXRuby も PyGame も、どちらもスルスル動くかなと思ったのだけど。結果は外れた。

DXRuby を使ったスクリプトは、ウインドウ表示、60FPSでスルスルと動いた。こっちはバッチリ。

PyGame を使ったスクリプトは、26FPS。DXRuby の半分にも達してない。ウインドウ表示でも、フルスクリーン表示でも、結果は変わらず。

PyGame って、遅いんだな…。たぶん Python が遅いのではなくて、SDLが遅いのかなと勝手に想像。しかし、ここまで差がつくとは思わなかった。それにしても、DXRuby は凄い。DirectX を使うと、こんなに差が出てくるのか…。

HSPも勉強中。 :

HSPの処理速度も確認してみたいので、少し勉強してるのだけど。なにかこう、ソースが読みづらいというか、分かりづらいというか。アセンブラに少し近い言語仕様のような気が。

hgimg3 のサンプルソースをコピペして、エミッタとやらでスプライト相当を大量に表示できるところまでは出来たのだけど。動かし方がよく分からず。自前で個別に動かすにはどうすれば。また、BGの表示とスクロール方法がよく分からず。

exe化は、スクリプトエディタのメニューから呼び出すだけでできてしまうので、そこは感心したり。この簡単さなら、流行るのも分かる気がする。

#2 [anime] アキバレンジャー2期4話目を視聴

亀甲縛りのシーンに大変感動いたしました。自分はもしかして、とてつもなく恐ろしい番組を目撃してるのではないかという気分に。これ、本当に実写番組なのかな…。実写のように見えるけど、異質な何かを見てるんじゃないのか…。

日本の役者さんでありながら、あんなシーンを撮られた人は、それほど存在していないのではと想像するのですけど。どうなんでしょう。いや。そうでもないか。時代劇ではたまにありそう、ですかね。にしても、これはたしかに、よい子には見せられないなあ…。

ラストのゴージャスで無理矢理なオチを見て、脳裏に「カオス」という文字が浮かんでしまったのでした。

#3 [pc][neta] Flashはゲームコントローラに対応してほしい

Flashは、いつになったらゲームコントローラに対応するんだろう。…対応してないよね? 調べた範囲では非対応に見えるけど。

Flash が「アニメ再生専用プラグイン」として宣伝されてるなら、ゲームコントローラ対応なんてどうでもいいですが。しかし、彼等は時々、「Flash はゲーム制作に向いてる」と言い出すわけで。となると、話は違ってくる。

ゲームの肝とは何か? インタラクティブ性ですよ。インタラクティブ性とは何か? ユーザからの入力に対してどんな反応を返すか、という話ですよ。その、「ユーザからの入力」にからむストレスを、どれだけ減らせるか。ゲームはそこが肝。ユーザの思った通りに入力できない入力機器を強要していたら、「素晴らしいユーザ体験」もへったくれもない。そこを解決する手段が用意されてなければ、ゲームにならんのですよ。

その「ユーザからの入力」に、ひたすら神経注いで改良してきた入力機器(の一つ)が「ゲームコントローラ」。一々目視でボタン位置を確認せずに済むように。押し間違いを減らせるように。やりたいことがやれる程度までボタン数を少なくして、入力できる情報種類を制限して、混乱を極力排除しつつも、その制限の範囲内では不満を感じさせないよう、悩んで工夫して形を洗練してきた。究極の理想としては、まるで脳とゲーム画面が直結してるかのように錯覚できる状態が望ましい。その理想を目指してここまできた入力機器が、ゲームコントローラなのですよ。

だから、「ゲーム制作に」と宣伝するなら、せめてゲームコントローラ対応ぐらいはしてくれないと困るのです。非対応という状況では、「ユーザ体験」の一番最初の段階で、早々につまずきかけている状態と言える。故に、Flashを宣伝する彼等の言には、現状では説得力が無い。ゲームを馬鹿にしてるのでは、とすら思えてくる。マウスやキーボードだけサポートしてればいいんだ、というものじゃない。

ということで、Flash は早くゲームコントローラに対応してほしいなあ、と。対応する気が無いなら「ゲーム制作に」なんて言わんでほしいですよ。 *1

Flash の Starlingライブラリなどは、実に魅力的に見えているのですが…。でも、「これで同人STGでも作れないかな」とチラリと思っても、「ゲームコントローラに対応してないもんな…」と考え直して、選択肢から外すしかない現状があるわけで。実にもったいない。せっかく、GPUを使うようにして、描画パフォーマンスを向上したのに、宝の持ち腐れです。描画速度向上を真に活用するために、入力機器サポートの面でも、あともうちょっとだけ機能追加が必要だと思うのですが。

ま、「Unity使えよ」で終わる話ではありますが…。
*1: 「JoyToKey使え」とかそういう話じゃないんです。入力機器のことすら無視するぐらいにゲームを軽視してるのに、「ゲーム制作に」と吹聴するのはけしからん、アイツラ分かってねえです、と言っておきたい、てな話で。

#4 [pc][neta] ゲームコントローラについて思いつくままダラダラと書いてみたり

キーボードやマウスでゲームをプレイするのは、かなり無理があるような気がしていたり。もちろん、ゲームジャンルによるけれど。

例えば、スト2のコマンド入力を、キーボードのカーソルキーでやってみろと。10人中10人がブチキレるはず。グルッと回してカッ、なんてカーソルキーでは無理。だけど、ジョイスティックやジョイパッドを繋いだら、「やった! 入力できた!」とガッツポーズをとる人が続々出てくるはず。

ペイントを起動して、マウス使って、直線や丸を引いてみろと。線のヘロヘロぶりで泣けますよ。もちろん、ジョイスティックやジョイパッドでも丸なんて描けません。しかし、直線はどうか。1ドットの揺らぎもなく描けるはず。

「ストレスなく入力操作ができる」って、そういうことですよ。入力できる情報に制限があってもいい。その制限の範囲内で、思い通りに入力できれば、それは優れた入力機器。

そもそもキーボードは、文字入力に特化して洗練された入力機器。こんなもんでゲームをしたら、ストレスを感じて当たり前。

マウスはあくまで、安い割にそこそこ使えるポインティングデバイスでしかない。全てに有効な、万能性のある入力機器じゃない。座標をざっくりと、あるいは、ピタリと静止させて入力するには最適だけど。ドット単位での入力、思った通りの軌跡を描くのは無理。

だから、ゲームをプレイするなら、それに適したゲームコントローラを使ってしかるべき、なのです。キーボードやマウスを使ってゲームを遊ぶなんて、フォークを使ってスープを飲んでいるようなもの。

もちろん、ゲームジャンルによって、求められる入力機器の条件は変わってきますが。

また、ゲームコントローラには、膨大な実績もある。何せ、ATARIやファミコン(NES)の時代からXbox360やPS4の現代まで、ずっと使われてきた入力機器。何十年も「実戦投入」されてきたシロモノ。ゲームプレイに対して、これほど実績のある入力機器はないですよ。

家庭用ゲーム機向けのタイトルは、星の数ほど世に出ていますが、それらのほとんどは、ゲームコントローラという「入力機器のフォーマット」を前提にして作られてる。当然そこには、色々なノウハウも溜まっている。

映画が24コマ/秒で作られるように、TV番組が4:3や16:9のフレームで作られるように、大半のゲームは、ゲームコントローラという、ある種のフォーマットの上で作られ続けた。…この蓄積を無視することが、本当に賢い選択なのかと。

若干話が飛びますが。8ビットマイコンが主流だった頃も、それらPC上ではゲームが動いてました。背景が8ドット単位でガクガクとスクロールしたり、色は8色しか出なかったり。今となっては直視できないほどに、酷い見た目のゲーム群。ところが、そんなゲームも、キーボードで遊ぶより、ジョイスティックやジョイパッドを繋いで遊ぶほうが、はるかに気持ちよく、快適に楽しく遊べたわけです。…その現象を、真剣に分析したほうがいいと思うのですよ。

要するに、「ゲームには、見た目よりもはるかに優先して用意しなければいけない重要な部分があるのだ」ということですよ。それは何かと言えば、入力機器なんです。入力機器は、ユーザが一番最初に接する部分。そこがダメだと、その先でゲームプログラマーがいくら努力したって、お客さんに「ゲームの面白さ」を体感してもらえないのです。

どうして任天堂が、アナログスティック、タッチパネル、加速度センサ等を続々と投入してきたのか、考えてみたことがありますか? 彼等は誰よりもゲームと真剣に対峙してきたから、勝利の鍵が入力機器にあると知ってるんです。だから、その部分でも、新機軸を打ち出してくるんです。そのくらい、入力機器には、本来気を配らないといけないはずなんです。…とは言え、任天堂も任天堂で、アナログスティック以降の要素は、どれも「イライラ棒」の面白さでしかないのですが。0/1の入力だけが勝ち得た娯楽性、アナログなゲームでは実現が難しいけれどデジタルなゲームなら実現できる遊びを発展できてないように見えるのが…。いかん。ちと話がずれてきた。

おそらく世間一般では、ゲームコントローラを使うゲームを、「レトロゲー」と呼んで一括りにして馬鹿にしてるのでしょうけど。だから、Flashあたりも、ゲームコントローラ対応を意識してくれないのでは、と。

でも、その「レトロゲー」のタイトル数を、試しに数えてみてほしいですよ…。数え始めてみれば、おそらく血の気が引いてくるはず。膨大なタイトル数を認識してクラクラするでしょうよ。しかも、それらが商品として成立して、一時期とはいえ巨大市場を形成できた事実がある。そのことをあっさり無視して、本当に大丈夫ですかと。自分のすぐ隣に、宝の山が積んであるのかもしれないのに、そっぽを向いて嘲笑して、その山を地中へ無造作に埋めていいのかと。その宝の山、本当に現在でも流用できないんですかと。

そして、その宝の山の肝は、おそらく、ゲームコントローラなんですよ。

ゲームコントローラに対応するだけで、ゲーム業界が何十年も苦心惨憺して獲得してきた娯楽の秘訣を、後からやってきた自分達もごっそりいただけちゃうわけです。こんな美味しい話、そうそうないです。やっておかない手はないでしょうよ…。でも、無視し続けているんだもんなあ…。

ま、「Unity使えよ」で終わる話ですけど。

だけど標準でついてないもんな。 :

PCに標準でついてない入力機器を前提にしてアプリを作るなんて、実際にはちょっとあり得ないですわな。全てのPCにゲームコントローラが標準でついてたら、状況は違ったのだろうけど。フツー、ついてこないもんなあ…。MSX全盛時代ですら、そんなPCはあったかどうか…。

仮に今から添付するなら、リモコンにもなるゲームコントローラになるんですかねえ…。リモコン操作で、動画見たり、音楽聞いたり、ネット閲覧したり。十字キーもついてるので、ゲームにも最適。みたいな。

そんな想像をしていたら、Wiiリモコンあたりは、夢の実現、理想を追求した機器に思えてきました。アレは間違いなく、理想形の一つなのだろうなあ。

ま、「Unity使えよ」で…Unity関係ねえや。

2012/04/27(金) [n年前の日記]

#1 [pc][android] Evernoteとやらを使ってみた

メインPCとIdeaPad A1の間でテキストメモをやり取りするヨサゲな方法が思いつかず。試しに、Evernoteとやらを試用してみようかと。

とは言うものの、ネットに接続できない状態に置かれたら、にっちもさっちも行かなくなるような。自分が住んでいる福島県はやたらと雷が多いので落雷でONUやルータが破損したらアウトだし、1年前の震災でネット接続どころではない状況に実際に置かれてしまったこともあったし、福島第一原発の4号炉プールがアレしたりまた津波に襲われたら今度こそ福島県に住めなくなるから当分ネット接続どころではないだろうし、等々の不安は残るけれど平穏な日常生活を過ごせている状況であれば便利そうではあるなと。

とりあえず Windows版とAndroid版をインストール。たしかにこれは便利かもしれず。調子に乗って使っていると無料アカウント分の転送制限をすぐに超えてしまいそうだけど。

もしかすると Windows版はオフラインでも使えるのだろうか? どうすれば動作確認できるのかよく分からず。Android版は有料プランじゃないと使えない、という話をどこかで見かけた。

Googleドライブを試用。 :

似たような使い方ができないかと、Googleドライブを試用してみたり。試しにtxtファイルを置いてアクセスしてみたり。Android側でテキストエディタが必要になるのだな。

画像ファイルも置いてみたけれど、開くのに時間がかかる。ちょっと厳しい。

この記事へのツッコミ

Re: Evernoteとやらを使ってみた by 名無しさん    2012/04/30 20:56
普通に無料プランでWindows版とAndroid版を使ってますよ。
あと、オフラインで書いたメモも同期すればそれぞれのEvernoteでよめるようになります。

2011/04/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 復元したファイルをチェック中

延々チェックしてみたけど、やっぱり別HDDに入ってるファイルと内容がほとんど同じ…。各HDDに何が入ってるのかしっかりメモしておけばよかった。アホ過ぎる>自分。

#2 [nitijyou] 相変わらず体調が悪い

首の両横が痛い。なんだろうコレ。

2010/04/27(火) [n年前の日記]

#1 [web][neta] 「つまんね」をもう少し改善できないか

その手のスレのやり取りの中で「つまんね」という書き込みを目にすることがある。もしかすると当人は話に区切りをつける意味で書いてるかもしれないが、どうも見ていて後味が悪い。基本的に、他者の書き込みを否定したまま終わってしまう「オチ」の一文は、下手すると「オチ」にならないまま場を荒らしただけで終わる。ちょっとよろしくない。

たしかに、つまらないやり取りなのは事実かもしれない。そして、つまんないと思ったから「つまんね」と書くことは全く持って自然な流れではある。しかしそれでは、腹が減ったから「ワンワン」鳴くとか、遊んでほしいから「ニャーニャー」鳴くとか、いわば犬猫のレベルと同じ行動ではないだろうか。俺達は人間だ。人間であれば、一工夫することで場の雰囲気が良くなるような努力を惜しんではならない。犬猫ならともかく俺達は人間なのだから。…人間だろう? 違うのか? 皆がハッピーになれる状態を一応は模索してみせるのが人間であろう。違うかい?

ということで例の如く違う一文を微力ながら模索してみた。

「つま☆んね」
「つまんね!」
「妻がつつましく申すには実につまらないとつまりはそういうことでございます」
「つまんネッシー」
「つまんねーちゃんええ乳してまんなあ」
「つまんこなめたい」
「つっつっつっ ままままままま」
「ツマッ☆ 流星になったー」

ええいくそう、全然面白くなりそうな気配がしない。これが俺の限界か!

これがもし芸人さんだったら、同じ「つまんね」という言葉でも、おどけた奇妙なポージングと勢いのある喋りで笑いに転化することも可能なのではないかと思う。やはり視覚・動き・音声はコミュニケーションにおいて非常に重要である。基本的に文字情報だけでやり取りをしがちなインターネットの世界は、コミュニケーションという面ではかなりの足枷がついている。HTMLの仕様なり、各種Webサービスの仕様なりを設計する段階で、テキストを書くのと同レベルで画像等を簡単に挿入閲覧できる仕組みを考案しておくべきだったのではないかと思わないでもない。日本国内の各種掲示板においてAAが氾濫したのはつまりそういうことだろう。文字情報だけでそこそこ満足のいくコミュニケーションをするのはかなり難しいことなのだ。

ということで現状で「つまんね」を改善できるとしたら、言い方を微妙に変えつつ、何かしらのAAも挿入するのが関の山かもしれないと思えてきた。

オチはない。ツマッ☆ 流星になったー

2009/04/27(月) [n年前の日記]

#1 [pc] HARD-OFFにPCを売ってきた

MicroATX M/B + ケースを使うようになってからというもの、ATXサイズが邪魔で。なので、部屋の中に転がってたATXケースの中にアレコレ入れて動作する状態にして、親父さんにお願いして車で運んでもらってHARD-OFFに売ってきた。自作機で、しかもOSがUbuntuだから、引き取り拒否されるかと不安だったけど。一応500円で買い取ってもらえた。場合によっては不燃ゴミで出さざるを得ないかとも想像していたので、ちと嬉しい。

親父さんもスピーカを売りに行ったけど、500円を提示されたところで2,000円にならないかと交渉したら、1,000で買い取ってもらえたらしい。アバウトなのか、オーディオ関係は評価が違うのか、さてはて。

昼近くだったので、ハンバーグレストランで昼食を。PCとスピーカは、自分と親父さんの食事代に、ほぼピッタリ化けました…。

店内に居る際に某所から電話。 :

自宅まで来てるとの連絡。何故に今日は、こうも自分の用事が重なるのか…。

親父さんが食事中に目の不調を訴えたり。 :

目の前にチラチラとした何かが覆っているとかで。症状を詳しく聞いたら、どうやら、以前に自分がなった症状とクリソツ。自分のコレは、親父さんからの遺伝だったのか…。というわけでもないだろうけど。

食事が終わるころには症状が無くなったらしい。自分が運転するかと進言したが、自分が運転するよりは親父さんが運転したほうがまだ安全、という話に。

#2 [pc] o氏の家にお邪魔しに

古いPC = FMV ME5/657を甥っ子さんに急遽譲ることになったらしくて、新PCへの移行を早く終えないといけない&旧PCのHDD内を整理しないといけないとのことで。

今日になって、親父さんがHARD-OFFまで運んでくれるとの話になったので、ついでにそのままo氏の家まで送ってもらうことに。が、車内から携帯で連絡をしたら、既に須賀川市内のケーズデンキまで来てるとの報告。なんてこった…。親父さんの車も既に4号国道に乗ってたので、申し訳ないけれどそのまま帰宅して待っててもらうことをお願いしたり。

作業内容をメモ。 :

筆ぐるめの住所録の引越。ただ、o氏曰く、筆ぐるめVer.16のアップグレード・乗り換え版を購入したものの、一番最初に使っていた筆ぐるめVer.8のインストールメディアが見つからないとかで。新PCへのインストール作業途中で、「旧バージョンが見つからない」と文句を言われて先に進まないのだとか。…乗り換え版だから、旧バージョンが無くてもインストール自体は出来そうなものだけど。それにしても最初のインストールメディアはどこにいってしまったのか。

謎が判明。最初の版は、FMVにプリインストールされていたらしい。道理で単体インストールメディアが見当たらないわけで。結局、コレは筆自慢からの乗り換えである、と言い訳をしてインストール作業途中で乗り換え版指定をして作業を進めてみたり。o氏当人は既に何度か筆ぐるめアップグレード版を購入してるぐらい筆ぐるめに金を払い続けてきた献身的(?)なユーザだし、どうしてもダメなら筆自慢を使わせてしまおうか、とすら自分は考えていたので、筆ぐるめユーザがココで一人消滅しなくて済んだわけだから大目に見てほしい、みたいな。いや、どうしてもダメなら筆自慢使わせますけど…。<誰に言い訳してるんだ。

Windows Live メッセンジャーもインストールして、サインインとオプション設定の見直しを確認。これで、お互いのPCの前から通話で質問や指示がやりとりできる、といいな。

新PCに入ってたノートン体験版をアンインストール。代わりにウイルスバスターをインストール。ウイルスバスターは、あくまで個人で使用する分には、3台まで使えるらしい。

ウイルスバスターを入れたら、旧PCと新PCでファイル共有ができるようになった。なんてこった。やっぱりノートンがブロックしてたのか。そうと知ってればUSB転送ケーブルを氏に買わせるのではなかった…。いや、転送速度はUSB2.0のほうが速いはずだし、USBで繋ぐだけでお互いのHDD内が丸々見れるという簡単仕様なので、PCに詳しくない人がこの手の作業をするときはメリットが大きい、とは思うけど。思うけど、自分がついて(?)いながらこんなことにうっかり気付けなかったとは、的な口惜しさが。

FMVのHDD内を見て不要なファイルを削除していきたい、と氏が仰ったのだけど、ソレをしていたらとても指定期日に渡せる状態にはならないと思えたので、クリーンインストールを進言。氏もソレに賛同。HDDが30GBと60GBの2台積まれていたので、Cドライブの30GBは取り外して、いざというときのファイル発掘用に氏の手元に残してもらうことに。残り60GBをmasterにして、そこにクリーンインストール。WinMeのリカバリ、アプリのインストール、WinXPへのアップグレード、自分が持ってきたXP SP2のインストール、までやったところで時間切れ。USBメモリにコピーしてきたSP3オフライン用セットアップファイルをコピーして、後は氏にやってもらう方向で。

#3 [nitijyou] xyzzy上でのBrowser.dllがよくわからない状態に

xyzzy でhtmlをプレビューしながら作業しようかと思ったら真っ白なページが表示される。Browser.dll Gecko版を使ってるはずなんだが…。

以前は、Sleipnir をインストールしたら表示できるようになったけど。今の Sleipnir は Geckoコンポーネントが同梱されていないらしくて。プラグインの形でインストールしてみたけど結果は改善せず。Mozilla ActiveX Control 1.7.12 をインストールしてみるも改善しない。SeaMonkey も入れてみたけどダメ。regsvr32 "c:\hoge hoge\mozctl.dll" もしてみたけど登録に失敗と言われる。ウイルス対策ソフトを無効にして試してみても変化なし。うーん。

IE版の Browser.dll をどうにか入手。そちらなら表示できる。Gecko版のソレは何が原因なんだかよーわからん。

2008/04/27() [n年前の日記]

#1 [iappli] 難読化ツールや最適化ツールのせいじゃなかった

iアプリライブラリを使うと、ProGuard や JoGa を使えなくなるのかと思い込んでたけれど、全然そうではなかった。自分のソースのせいだった。

開発中は、http://localhost/hoge/〜 にアクセスしないといかんので、ADFの PackageURL に、
PackageURL = http://localhost/hoge/fuga/piyo/hogeappli.jar
と書いて、本番用のバイナリを作ろうとする段階で、
PackageURL = hogeappli.jar
とADFを書き換えていたのだけど。ソース中で、IApplication.getCurrentApp().getSourceURL() でADFのURIを求め、そこから上の階層に辿っていってURLを求めよう、としているところで、最初に取得したURLが「/」なものだから、辿れなくなって落ちる、という状態だった。気がつくのに丸一日使ってしまった…。

DoJaエミュレータのネットワーク設定で、「ADFのURL」という項目があるので、ここに、http://localhost/hoge/fuga/piyo/ を指定してやれば、ProGuard を通したバイナリでも動作することを確認。

ProGuard を 4.2 にしたら JoGa が動かなくなった。 :

ProGuard が古いからまずいのかと思って、最新版であろう 4.2 に入れ替えていたのだけど。問題が判った後で、ProGuard → JoGa と通そうとしたら、JoGa がガンガンエラーを出力。うーん。

ProGuard もバイトコードの最適化をしてくれるようになっている、との話なので、JoGa は使わない方向で作業しようかしら。いや、今まで使ってきたツールが変わったら、何か不具合が起きるかもしれないし。元に戻すか…。

アプリアイコンはDoJa3.5では指定できないのか。 :

「アプリ一覧にアイコン画像を表示すべし」てな要求が来てるので48x48のアイコン画像や160x160のアイコン?画像を描いたりしたのだけど。

ADF中に、
AppIcon = hogicon.gif
AppMainTitle = hogeiconlarge.gif
と指定して、該当画像を res/ 以下に入れておくのだけど。小サイズは、ともかく、大サイズは DoJa 5.1 からじゃないと指定できないらしい。

ということで、この期に及んで DoJa 5.1 ツールをインストール。

2007/04/27(金) [n年前の日記]

#1 [firefox] _TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント)

_TimeTracker :: Firefox Add-ons
_ネットサーフィンによる時間の浪費を極力なくす方法

メモ。

#2 [game] そういやFPSってプレイしたことないな

自分がプレイしたタイトルの中で、それに近いものというと、ガンゲージくらいか…。でもアレってFPSなのかな。シューティングアクション、に分類されそうな感も。

や、とある方からソレに類するサンプルアプリを受け取ってプレイしてたのだけど。とにかくストレスが溜まり、なんだか考え込んでしまって。FPSにもたぶん2種類ありそう。プレイヤーがアバウトに狙って撃ってもガンガン敵に当たるタイプと、じっくり慎重に正確に狙いを定めて撃たないと敵に当たらないタイプと。…まったく詳しくないので他にも種類があるかもですが。

ガンゲージは前者だろうな。照準が画面に出ていて、その照準の範囲内に敵を収めて撃ってさえいれば、とにかく当たる。自機をせっせとあちらこちらに動かして、敵の激しい攻撃を華麗に避けながらプレイする感じなので、正確に慎重に、なんてやってられない。よってその仕様が正解なんだろうと思う。 *1 …が。場面によっては正確に照準を合わせないと美味しい思い(アイテムゲット等)ができないときもあって。そういう場面では、敵の攻撃はまったく無し。そもそも敵を配置しなかったり。ステージ構成、というかマップ作成の段階で、どこを動にして、どこを静にするか、考えられている。のかなと想像したりもする。

後者で ―― 正確に照準を合わせないといけないタイプでは、敵の攻撃の仕方を考える必要がありそう。自分はなかなか上手に狙えないのに、敵はまるでコンピュータのように正確に狙って撃ってくるのでは、ユーザにとってはストレスが溜まり続けるだけ。たちまちクソゲーの烙印を押されてしまう。となると、対策としては…敵に手心を加えておくとかそのへんかしら。敵の攻撃間隔を伸ばす・攻撃回数を減らしておくか、あるいは、敵もバンバン撃ってるんだけど狙いが定まってない・攻撃ミスを頻繁にするように作る。とか。

攻撃ミスをする場合、敵はガンガン撃ってきてるという情報を、明確に、ユーザに伝える必要がありそう。それを伝えておかないと、ユーザはプレイ中に危機感を持たないので。実際はそうそう当たらないのだけど、早く反撃しないとヤバイ、と焦らせるよう、あの手この手で感じさせる必要が。現実世界のソレでは、銃の発射音がするぐらいでも結構危機感を持つだろうけど。ゲームの場合、視界の狭さ・不自由さや、BGMや他のSEに発射音が埋もれてしまうことを考えると、もうちょっと過剰に情報を伝えたほうがヨサゲかも。例えば、周囲のモノがバンバン壊れるとか、Matrix や STAR WARS よろしく、銃弾の軌道を視覚化するとか。…周囲のモノが壊れるアプローチは、その壊したオブジェクトをその後どう扱うのか、全て壊したらその後提供すべき視覚情報はどうするんだ等々、プログラム的にも仕様的にも問題が起きそうだから、銃弾の軌道視覚化のほうがいいのかしら。…考えてみれば、一般的なアクションゲーム・シューティングゲームでは、敵弾は視覚化され、プレイヤーが回避できる程度の速度で飛んでくるようになってるのだな。逆に考えると、銃弾の軌道視覚化をしてしまうと、いかにもゲームらしい抽象化を画面から感じてしまうので、リアルっぽい感じのゲームにしたい場合は、別の手段を模索したほうがヨサゲだったりするのかしら。

てなことをもやもやと考えてしまったりしたのでありました。まあ、件のサンプルは、まだ動作確認・実装テストの段階だろうから、「ゲームとして成立させるには」てなところを考える必要はないのですけど。いや、考えておいて損はないんだけど。最終的にはそこらへんに到達せざるを得ないわけだし。いやいや、あまり先のほうまで考えると作業量の多さが見えてきて辟易して制作意欲が減退するかもしれないので、あえて考えないのもアリか。お仕事じゃない場合は、制作のモチベーション(?)維持もなかなか大変なわけだし。いや、お仕事も、エンジンのキーを回すまでがアレなんだけど。
*1: もしかすると、内部的には2次元で当たり判定をしてるのかもしれない。透視変換後の敵の位置と照準の矩形領域で当たり判定をしてる、とか。いや、勝手な想像だけど。…敵との間に、壁や別オブジェクトがあったらどうなるんだろう。などと考えると、やはり3次元で当たり判定しないといけないところがあるような気もしてきた。うーむ。

#3 [xyzzy] _対応括弧自動挿入(しょぼしょぼすくりぷと xyzzy)

メモ。

#4 [prog][iappli] gif画像の総ドット数を求めるperlスクリプトを作成

iアプリで、瞬間的に持てる画像総ドット数を超えてないかチェックしないといけないなと思ったので作成。
_getdotsize.pl
こんな感じで結果を出力。
C:\hoge\temp_wk>getdotsize.pl ../dotsizecalc_test

bg_title0.gif : 240 x 240 = 57600
bg_title1.gif : 240 x 240 = 57600
bg_title2.gif : 240 x 240 = 57600
bg_title3.gif : 240 x 240 = 57600
bg_title4.gif : 240 x 240 = 57600
bg_title5.gif : 240 x 240 = 57600
logo_title_gamestart.gif : 96 x 16 = 1536

----------------------------------------
All Dot Size   = 347136
Limit Dot Size = 345600
 !!! Over 1536 dot ( = 240 x 6 )

もっとも、FOMAではどこまで持てるのか、その情報がないんだけど。mova、505i あたりでは 240 x 240 x 6 dot ぐらいで怪しくなり始めるという話を聞いてるわけですが。90xi はともかく、70xi あたりは 505i と似たところもあるのかしら。だとしたら、現在作成中のアプリはマズイな…。オーバーしてる…。一応こまめに、画像をロード・廃棄しておくか…。

#5 [tv][movie] スパイダーマン2を見た

TVをつけたら流れてた。作業しながら鑑賞。

参っちゃうな。やっぱりアチラは凄い。アクションシーンのほとんどはCGアニメとして見るべきかもしれないのだけど。アニメだとしても、日本じゃたぶんコンテすら描けないのでは。映像化なんて夢また夢。これは単に市場の大きさや予算の違い故に勝てないのか。それとも発想レベルで勝てないのか。とかそんなことをもやもやと考えてしまうぐらい凄い出来。参った。

#6 [iappli] タイトル画面やメニュー関係を変更

演出追加要求をこなしてたら容量がヤバイことに。

プログラム容量を削減すべく作業。サブルーチンコールをなくすと40byte前後節約できる感じだが、そうそう無くせるものでもなく。if ( ) { } else if ( ) { } を if ( ) { } if ( ) { } にしてみたけれど、それだとかえって容量が増える場面も。switch - case も if 文にしてみたが、もしかするとこのへんコンパイラで最適化されて容量的にはあまり変わらないのかしら。よく判らん。

最適化ツールを通したり、最後に 7zip で圧縮し直してるので、手を入れたことが全て容量削減の効果として見えてくるわけでもなく。作業すべき内容が把握しづらい。…一番効果があるのはやはり文字列データをスクラッチパッドに逃がすことなんだろうか。しかしそれをやってしまうと(以下略。

2006/04/27(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] とうとう.jarが30Kbyteを超えてしまった

30Kbyte未満に収めないと。

一応配列をint[]→byte[]にしたら多少は減ってくれるみたい :

ではあるのだけど。その減り方が、単純に int → byte になるわけではないようで。どうにも規則性がわからない。

変数名を短くしたら減った。 :

そんな。

たしかこのへんは自動化するツールがあったはずだな…。

_アプリ開発メモ - 効果的な圧縮 :

_Jarg, 7zip による Jar ファイルサイズ削減

ツールが紹介されてる。JavaBlender、jarg、7zip とな。

_携帯Javaアプリ最適化 - Wiki :

私の調べたところ、フリーのソフトの組み合わせではproguard、JoGa?、7zipの組み合わせが最も小さくなります。

携帯Javaアプリ最適化 - Wiki より

ふむ。

_Java Blender :

Java Blender は i-appli のプログラムを圧縮するツールです。 i-appli にはコードサイズの制限があるため、 名前を 1 文字にしたり、クラスをできるだけ作らないようにして コードサイズを減らそうとしがちですが Java Blender を使うとそのような処理を自動的に行うことができます。 そのためプログラマは普通の Java と同じ感覚で i-appli のプログラムを書けるようになります。

Java Blender より

ありがたい。素晴らしい。

_jarg - Java Archive Grinder
jargはJavaクラスファイルが格納されているJARファイルのサイズを削減します。 「簡単にサイズ削減できること」が第1目標ですが、jargで処理した結果、 Javaクラスファイルは最適化されるのでより速くなりますし、改名されるのでより解析されにくくなります。 つまり、jargは、'Java Optimizer'であり、'Java Obfuscator'であり、'Java Shrinker'もしくは'Java Reducer'でもあります。

最後に、jargは、100% Pure Javaですし、オープンソースですし、無料でご利用いただけます。

jarg - Java Archive Grinder より

ありがたい。ありがたい。…ん? 0.9.14 が最新版らしいのだけど、 _SourceForge の該当ページ には 0.9.13 しかない。うーむ。…と思ったが、files を辿ったら、0.9.14 があった。

7zipとやらが必要らしいのだが、7za なるものがない。インストール済みのはずだったけど…。と思ったら、 _7zip - Download を見る限り、コマンドライン版を別途落としてこないといけないらしい。

容量削減できた。 :

結構減るな。30K未満に収まった。

が、.jam の AppClass が変な名前に書き換えられてしまう。eclipse で作業しようとしたら動かなくなっていて、ちとハマった。…あ、そうか。名前を短くしていくことで容量削減をしてるから、AppClass も変わってしまうのか。

ProGuard + JoGa を使ってみた。 :

_ProGuard
_JoGa

たしかにこっちのほうが減るような。かつ、AppClass を書き換えないような指定もできる。

下のような結果に。
種類結果(byte)
オリジナル33,131
JavaBlender28,681
JavaBlender → jarg → 7zip26,863
ProGuard → JoGa → 7zip25,069

_shortやbyteは容量が増えやすい :

shortやbyteは容量が増えやすいのです! なぜなら、型変換の命令が追加されるからです。

Appli-Style.com -容量削減 各種ツール- より

あ、なるほど…。別のところで増えちゃってるから、規則性が見出せないのだな。

#2 [prog] _バッチファイルの制御用コマンド

_%0〜%9 について

_Jarg, 7zip による Jar ファイルサイズ削減 で紹介されてるbatファイルの中に、
set TARGET_F=%~f1
set TARGET_P=%~p1
set TARGET_SP=%~sp1
set TARGET_N=%~n1
echo AppSize = %~z1 >> %TARGET_SP%%TARGET_N%.jam
という記述があって、これは何だろうと。ということで検索。
WindowsNT/2000/XPでは、次の拡張書式で必要な情報をパラメータ文字列から抽出できます。

バッチファイルの制御用コマンド より

なるほど。
%~1     引用句 (") があればそれを削除する
%~f1    完全修飾パス名を得る
%~d1    ドライブ文字を得る
%~p1    パス名だけを得る
%~n1    ファイル名だけを得る
%~x1    拡張子だけを得る
%~s1    短い名前を得る
%~a1    ファイルの属性を得る
%~t1    ファイルのタイムスタンプを得る
%~z1    ファイルサイズを得る
ということらしい。つまり、
set TARGET_F=%~f1 <--- 完全修飾パス名を得る
set TARGET_P=%~p1 <--- パス名だけを得る
set TARGET_SP=%~sp1 <--- 短い名前のパス名だけを得る 
set TARGET_N=%~n1 <--- ファイル名だけを得る
echo AppSize = %~z1 <--- ファイルサイズを得る
ということなのか。

rd って何だ? :

と思ったら、rmdir、ディレクトリ削除のコマンドなのか。

#3 [iappli] 実機で動いた

なんだか感動。

フォント表示がなんだか変だな…。太字が出ていない。エミュレータ上では表示されているんだけど。機種依存なのかしら。…みたいだ。STYLE_BOLD は端末によってサポートされない場合がある、と基本APIリファレンスに書いてあった。

createImage() で作成した Image に、透過部分を持たせるにはどうしたらいいのだらう。 :

APIリファレンスを眺めたり、検索してみたけれど、それらしい情報は見当たらず。

う。DoJa3.0では無理、という話を見かけた。DoJa 3.5 のオプションAPI(<オプションなので、機種によって持ってたり持ってなかったりする)であれば、TransparentImage なるものがあるらしいが、DoJa 3.0 の基本APIじゃ無理っぽい。

#4 [digital] 携帯ってすごいことになってるな

iアプリの一覧を眺めていたら、TVリモコンなるものがあった。試しに起動。…うわ。ホントにTVを操作できる。スゲー。赤外線通信機能がついてると、こんなこともできるのか。恐ろしいなぁ(?)。

#5 [cg_tools][web][linux] SVG の Mime-Type 問題

_SVG の Mime-Type (1)
_SVG の Mime-Type (2)

自分の日記で .svg を置いても Firefox で表示できないのはコレだった。

_ミケネコの htaccess リファレンス - MIME/ハンドラタイプ :

参考にして、 .htaccess に .svg 用を記述。
AddType image/svg+xml svg

#6 [zatta] アニメの質が落ちそうになったら時間を短くする

という案がコメント欄で出ていて、それができたら色々と助かりそうだなと。

と思ったが、TV放映という形態であるかぎり、それは難しいのだろうな。何せ時間を売ることで商売してる世界だし。

#7 [cg_tools] _BeatTheGIMP - 自作の GIMP plug-in を配布してるサイト

_もりあげ Plug-in とか、なんかかなり良さそうですよ! …でも linux 用なのか。

_たむぶん版 continuous-save - GIMP のレイヤーを各画像として保存 :

気になる。メモ。

アルファチャンネルつきのレイヤーについても保存できるのだろうか。たしかオリジナル版はゴミが入ったような。まあ、GIMP 側のバージョンアップで動作が変わってる可能性もあるのか。

この記事へのツッコミ

continuous-save by たむぶん    2007/02/23 00:00
作者です。全然更新してませんが。

たむぶん版の continuous-save は保存に関しては、いっちーさんオリジナルの部分
をそのまま使っています。

取り敢えず、gimp 2.2.13でちょっと確認したかぎりでは
pngで保存すればアルファチャンネルがあっても、正しく保存できてるみたいです。
Re: continuous-save by mieki256    2007/02/27 10:56
> gimp 2.2.13でちょっと確認したかぎりでは
> pngで保存すればアルファチャンネルがあっても、
> 正しく保存できてるみたいです。

わざわざありがとうございます。それは嬉しい話…

と思ったのですが、そちらのスクリプトで動作確認してみた限りでは
やはりゴミが入るようです…。
こちらの環境は、Windows版 GIMP 2.2.13 なのですが、
もしかするとそちらは Linux版だったりするのでしょうか?
だとすれば、Windows版と Linux版で動作が異なるのかもしれませんね…。
Re: continuous-save by たむぶん    2007/02/27 22:35
Windows版でしたか。そちらでは、全く調べてませんでした。
そのうち見てみます。

#8 [cg_tools][iappli] 最近、EDGE というドットエディタを多用してるのだけど

選択範囲を指定した状態で、テキスト情報として x,y,w,h をコピーできるのが便利で。しかし、ショートカットキーが割り当てられてないので、メニューを辿ってコピーしないといけない。かなり面倒。それでも、そういう機能のついてないグラフィックツールより、はるかに便利なのだけど。

複数の矩形・ドット単位の選択範囲を指定して、一覧でコピーできるようなツールはどこかにないものか。いや、コピーじゃなくてテキスト出力できれば…。特殊過ぎるよな。そういう機能って。

画像の配置もちと面倒。 :

BGの手前に、いくつか小さ目の画像を配置したいなと。が、どこに配置するか、幅や高さはどのくらいかの情報を、テキストとして取り出せないといけない。何かいいツールはないものか。…結局コレも、EDGE を利用してチクチクと一つずつ手作業で。

GIMP のレイヤー位置・サイズ情報を取得することができれば、レイヤーをガンガン作って配置したり等して作業できそうなのだけど。メニューの中 ―― スクリプトやプラグインのメニュー中にも、そういうものはナサゲ。内部で特殊な情報の持ち方をしてるのだろうか。レイヤーの境界があるんだから、情報としては持ってそうなんだけど。

別のツールを探す or 作ったほうが良さそうではあるけど。

#9 [game] _『スーパーマリオブラザーズ』のジャンプについてのメモ

コメント欄で教えてもらったのでメモ。動作サンプルがあって判りやすい。素晴らしいぜ、マリオ!

この記事へのツッコミ

Re: 『スーパーマリオブラザーズ』のジャンプについてのメモ by Re: 『スーパーマリオブラザーズ』のジャンプについてのメモ    2006/11/09 20:03
Re: 『スーパーマリオブラザーズ』のジャンプについてのメモ

2005/04/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc] _「最後の1台が直るまで私の報酬は594円に」トレンドマイクロのチェンCEO

トレンドマイクロってどこの国にある会社なんだろう。件のパターンファイルはマニラで開発、という一文が気になったり。
_(via TOTORO(トトロ)の自堕落日記)

#2 [jiji] _福知山線(JR宝塚線)列車事故の解説記事

_JR西日本は事故の際、常に責任回避に尽力 → そしてどうしようもないと思ったときに突然謝りだす。
_尼崎脱線事故:なぜ起きた? 脱線のメカニズムを推測
_(via 読書記録ChangeLog)

_運転士、異常行動“ゲーム脳”の特徴 :

なんだか _『プラズマ』 みたい。 _(via ふが日記・T)

関連、なのかしら :

_六本木ヒルズ自動回転ドア死亡事故
_茨城県東海村・JCO臨界事故 - バケツ作業が臨界を起こしたのではない
建前と本音の2つのルールが存在することを許したが故か、あるいは物理法則等を無視しても社会的ルールを優先させる人間達への神の鉄槌か。てなことをぼんやり思ったり。

#3 [zatta] _「悪の定義」

TV番組で見かける「悪の組織」には必ず1つの特徴がある。「失敗を決して許さない」ことである。
対偶で言うならば、「滅びなかったとしたら、それは悪ではない」という定義である。
後者の定義になにか怖さを感じた。しかし、何故そこに怖さを感じたのか、それを考えれば…。さらなる怖さを自分の中に見出してしまったり。

#4 [zatta] _僕が座席を譲る理由

僕が年寄りに電車の中で座席を譲る理由は、非常に利己的な理由からである。目の前ですっころぶ年寄りを見たくないから、という理由である。
自分が嫌な思いをするのが嫌なので、席を譲る。別に席を譲るのが目的ではなくて、座ってもらって、目の前でよたよたされないことが目的である。だから、断られても困る。
逆に弱者でも、すっころびそうに無い人には譲らない。
清々しさを感じた理論武装。

_席を譲らなかった若者 :

電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。

この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。

ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。すっかり眠気が覚めてしまった。反対側にいる私が席を譲れば、もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと思って腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。

「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ? こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる? 俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。とにかく座りたかったらシルバーシートに行けよ」
爺さんの、男らしさをアピールしたいです〜な言動に、付き合う義理はないよなと思ったり。 *1

コメント欄とTBが凄い数。興味深い意見ばかりで考えさせられたり。ていうかとても全部読めない(爆)

*1: あ。 _同意見が。 だよなぁ。

#5 [zatta] _キリストの受難と靖国問題

外交的決着がつき、条約的には「手打ち」が終わっているにもかかわらず、「謝罪と補償」の問題が繰り返し浮上するのは、問題が外交レベルには「ない」ということを意味している。(中略)この場合の「本質的な確執」は歴史的「事実」の問題ではない。歴史的事実の「解釈」の水準の問題である。
例えば、靖国神社への参拝が中国や韓国の人々が言うように「軍国主義的過去の正当化」であるというのが事実であるとすれば(かなりの程度まで事実だと私は思うが)、敗戦国の首相がそのような挑発的な政治的ジェスチャーを繰り返すことに対して、同じように強い不快の念を表してもいい戦勝国が他にもあるはずである。アメリカ合衆国である。
だが、アメリカ大統領はそういう申し入れをしない。(中略)私たちが注目すべきなのは、中国韓国から「クレームがつく」ことではなく、むしろアメリカから「クレームがつかない」ことの方なのである。
典型的なのはキリストの受難だ。キリストに死刑を宣告したのはローマ総督ピラトである。キリストを磔刑に処したのはローマ兵である。このことは四つの福音書すべてが証言している。しかし、今日、イタリア人に向かって「イエスを殺したのはあなたたちの祖先なんですよね」というひとは誰もいない。世界中の人が熟知している歴史的事実なのに。それは「イタリア人がイエスを殺したこと」を「とりあえず忘れておくこと」の方が、「そのことを折に触れて持ち出す」ことよりも利益が大きいという政治的判断を世界のマジョリティが共有しているからである。
_(via Moleskin Diary)

_ロナルド・レーガン - Wikipedia :

レーガンは、西ドイツへの公式訪問で1985年に広く非難された。4月11日にホワイトハウスは、レーガンが両方の世界大戦で死んだドイツの兵士に敬意を表して献花するためにビットブルクの軍事墓地を訪れると発表した。その墓地に武装親衛隊員が埋葬されていることが論争の的になった。様々な地域からの抗議にもかかわらず、それが元敵との間の和解を促進するという理由で、レーガンは訪問を続けた。
米と日本は他国と感覚がズレてる、という解釈もできるのかな。それとも、それらアクションで得られる何かを、既に見出しているのか。あるいはその逆か。

キリストを殺したのはローマ兵なのかユダヤ人なのか :

_「ユダヤ人が殺したということになっているのはなぜ?」 という疑問が、自分もなんとなく気になって検索。

_キリストを殺したのは誰? 「キリストの受難」米で公開
キリスト処刑の責任がユダヤ人にあるとして描かれた内容に反発する抗議行動も起きた。

_「ネットで白熱!メル・ギブソンのキリスト映画予告編」
マタイ伝やマルコ伝では、イエスを殺したのは、まさにユダヤ人の民衆だからねぇ。どう描いたって、反ユダヤ感情を煽る結果になってしまう。

_西森マリーのUSA通信:パッション
でも、一方では、ユダヤ人の団体が「『ユダヤ人がキリストを殺した』という誤った固定観念をさらに強める危険な映画」として、ギブソン監督を声高に非難。これに対して映画の支持者たちは「だって聖書にユダヤ人がキリストを殺したと書いてあるんだからしょーがないじゃん」と、開き直っています。

確かに新約聖書を読むと、「当時ユダヤ人の土地を占領していたローマのピラト総督はキリストを助けようとしたが、ユダヤ教の司祭たちがどうしてもキリストを処分したがったので、ピラトは仕方なくキリストに死刑を宣告した」という印象を受けます。

ただ、新約聖書はキリストの死後30年以上も経ってから書かれたモノで、その後もカトリック教会や為政者たちに都合のいいように改ざんされた疑いも。また、リアルタイムで書かれたローマ帝国の記録には、ピラトがたぐいまれに見る残忍な独裁者で、磔(はりつけ)はローマ独特の刑だったことが記されてるので、史実を重んじるなら「キリストを殺したのはピラトでしょ」という結論に落ち着くはず。

_[教えて!goo] キリスト様の死因は
窒息させてジワジワ殺していくというやり方でローマ統治時代だったので、ローマ人の手によりローマ方式の処刑だったそうです。

_大澤武男『ユダヤ人とローマ帝国』の書評
多神教が常識だった時代に一神教を信奉していたユダヤ人は古代から他民族から気味悪がられてはいたが、それは明確な迫害思想ではなかった。明確なユダヤ人迫害思想は、キリスト教誕生後、ユダヤ教とキリスト教の対立関係の中でキリスト教が生み出した「ユダヤ人はキリストを殺した」という言説に基づくものだということをわかりやすく説明している。
ユダヤ人がキリストを殺したのは確かに事実だが(正確には死刑の実施はローマ人)、キリストだってユダヤ人なのだから考えてみれば変な表現だ。日本人同士で殺人事件が起きても「日本人はAさんを殺した」という表現は使わない。西洋史の原点と言うべきキリスト教の思想が、ユダヤ教との内部対立(当初のキリスト教は独立した宗教ではなく、ユダヤ教ナザレ派だった)によって歪んだものであるという事実は恐ろしい。
実際に手を下した者と、そのように追いやった者は別、という話なのかしら。

とりあえず、ユダヤ人が殺したという話に対しては文句が出るような状況があるらしいことは判った。ような。

_この機会に知っておきたいキリスト教基礎知識 - キリスト教、超基礎的なQ&A :

さっぱり頭の中に入ってこない。図解とかないかしらん。

2004/04/27(火) [n年前の日記]

#1 [pc] メールアドレスを画像にした

ウイルス入りメールが60通近くきたのでウンザリ。サイトに記載してるメールアドレスを画像にしてみた。焼け石に水かもしれないけど。

_電子メールアドレス収集ロボット対策 :

ウイルス入りメールはどこから送られてくるんだろ :

メールヘッダを見てもよーわからん。Receivedの一番下ぐらいしかあてにならないらしいし。

#2 [windows] 親父さんPCに AVG Personal E-mail Scannerをインストール

Personal E-mail Scanner なら受信時にウイルスを隔離してくれるので。 *1
*1: OE5 plugin のみでは、フォルダを一々変更しないとウイルスを隔離してくれないらしい。

#3 [neta] タイムスリップモノ

現代を生きる主人公(少年)の元に過去から少女がタイムスリップ。 → 恋仲に。 → 少女は少年の御先祖様だった。 → 少年と少女が結ばれて少女が現代に残ってしまうと少年が消滅してしまう。 → 少女が元の時代に戻るための方法が判る。 → どうする?>主人公。 どう転んでもBAD ENDだな。うーん。 にすればHAPPY ENDか。

メジャーどころで既にありそう・やってそう。炎トリッパーとか。…そういう話だったろうか。よく覚えてない。

この記事へのツッコミ

Re: タイムスリップモノ by tnk#    2004/04/30 12:56
自分が昔に行って母親と恋仲になりそうになって、消滅しかけながら
頑張って父親と母親をくっつけたのが「BACK TO THE FUTURE」っスな。

「母を育てた息子として、娘から生まれた父親として」ってネタを
やってたのがOVA版「ご先祖様万々歳」(劇場版は除く)。

炎トリッパーは…血の繋がりは無かったような…(おぼろげ)。

少年と少女が親子孫なみに親等近くなくて良いなら、一緒に過去に行って
2人で子孫作っちまえってのが、一番ハッピーエンドっぽいですかね…。
Re: タイムスリップモノ by mieki256    2004/05/01 09:05
> BACK TO THE FUTURE

アレは完全に、消滅回避のみ考えていて、見ていて清々しいですな。
発想・展開が健全(?)というか。

不健全の代表格は、「八神くんの〜」あたりかしら。

> ご先祖様万々歳

そんな奇怪な話だったのですか!
真面目に見てなかったんで知らなかったです。
道理で周囲での人気が高かったはずだ…

> 炎トリッパー

どんでん返しが面白かった記憶が(おぼろげ
微妙に歳の差カップル要素も入ってたりとか(おぼろげ

> 親等

そこはポイントなんでしょうね。
自分も、3〜5世代ぐらい前までの組み合わせは、架空の話でも嫌な感じが。
戦国時代や平安時代ぐらいならまだなんとか…かなぁ。
Re: タイムスリップモノ by ひばしら    2004/06/10 09:39
うぉ!
ご先祖様万々歳でググるとここが
二番目に来てます…。
Re: タイムスリップモノ by mieki256    2004/06/12 08:59
> ご先祖様万々歳でググると

マジすか。参るなぁ。
まあ、そのうち検索サイトもblogを念頭においてランキング決定を
するようになるでしょうから、それまでの辛抱かもしれぬ。(;´Д`)
Re: タイムスリップモノ by 名無しさん    2005/01/07 23:34
炎トリッパーはすずと宿丸は兄弟ということになっていますが、さいごに宿丸は周くんであることがわかり、結果、現代で生まれた周くんともともと戦国時代うまれの涼子は兄弟であるはずはありません。おぼろげなひとに名前を連発してすみません。僕が思うに一人で飛ばされてきた周くんを拾ってくれた夫婦の子供がすずだったりするのでしょうか。炎トリッパーは非常にタイムスリップ系の話が難しいですが矛盾は生じていません。
Re: タイムスリップモノ by mieki256    2005/01/10 22:50
> 炎トリッパー

おお! 解説thxです。助かります。
なるほど、そういう話だったのか…
さすが高橋留美子先生。うーむ。上手い。改めて感心なのであります。

#4 [windows] WinXP上でSleipnirを起動・放置しておくとどんどん重くなる

Ctrl + Alt + Delete でタスクマネージャを表示・プロセスを確認してみた。Sleipnirが絶えずじわじわとメモリを食い続けている模様。何の操作もせず、ただ起動してるだけなのに。何故。まだ空きメモリがあるうちはいいけれど、そのうちメモリを使い果たし、HDD上にアクセスし始めて激重になるのだろう。たぶん。 *1

_こちらのやりとり によると、IEコントロール云々の問題ということになっている。

自分がWin98上でこの不具合に遭遇しなかったのは何故だろう。Win98自体のメモリ使用量がWinXPよりはるかに少なく、限界が来る前に閲覧・巡回作業が済んでいたからだろうか。それとも、WinXPのIEは、Win98のIEとは違い、メモリを食い続けるバグがあったりするのだろうか。

IEコントロールのせいであれば、IEを起動しっぱなしでも、Sleipnir同様に空きメモリが減っていくはず。IE6SP1を複数起動してメモリ使用量を確認してみた。…メモリ使用量の増減はなかった。IEだけならメモリを食い続けたりしない。何も操作しなければ確保したメモリ量のままでピタリと止まってる。再度、Sleipnirを起動してみた。…相変わらずメモリをじわじわと食い続けている。ということは、IEに原因はなく、Sleipnirに原因があるということだろうか。

一応バグレポート記述とやらも記録を残しておこう :

-----------------------------------------------------------
■ 環境
[OS] WindowsXP Service Pack 1
[IE] 6.0.2800.1106
[RAM] 383MB (165MB Free)
[SHELL32] 6.00.2800.1233 (xpsp2.030604-1804)
[COMCTL32] 5.82 (xpsp1.020828-1920)
-----------------------------------------------------------
■ オプション
* OfficeXP スタイル [ 有効 ]
* マウスジェスチャー [ 有効 ]
* プロキシ [ ダイレクトに接続 ]
* ターゲット名の解決 [ 無効 ]
* タブモード [ 有効 ]
* UserAgent [ カスタム ]
* デフォルトセキュリティ [ SJ--IMV ]
* 標準のブラウザ [ 有効 ]
-----------------------------------------------------------
384MBじゃ足りないのか。うーん。512MB載せたいけど、今から440BX M/Bに追加するのもアホらしいし。そもそも追加できる種類のメモリなんてもう売ってないんじゃないか。

*1: 常駐ソフトの類を終了させた後に確認してみたが、症状変わらず。

2003/04/27() [n年前の日記]

#1 [capture] デジタルTBC搭載のS-VHS機ラインナップがあった

電器屋によってS-VHS機を眺めてたら、店員さんが周りをうろつき始めたので、現在販売されてるS-VHS機でデジタルTBC機能が搭載されてる機種はあるのかと尋ねてみたり。すると、Panasonicの現行ラインナップの中に存在するとの返事。BSチューナー付きなら3万円台後半、無しなら\29,800。てっきりそういった製品は既に消滅したと思ってたのでこれは嬉しい情報。

現行ラインナップはマレーシア産なのだそうで :

店員さん曰く、それら現行ラインナップから全てマレーシア産に切り替わってしまった、との話。やはり日本の工場はDVD録画機生産へと移行しているのだなと。

まだ高い :

それにしても、\29,800は自分にとってはやはり高い。自分は昔のビデオテープをまともにPCでキャプチャしたいだけなので、「S端子付き」「デジタルTBC機能搭載」で、とにかく安いビデオデッキが欲しいと思うわけで。条件さえ満たしていれば中古とかでも構わないし。ゴミ捨て場に落ちてたり、HARD-OFFのジャンク品の中に混じってたりはしないものだろうか。でもデジタルTBC機能搭載機種って昔ならかなり高級な部類に入るから、そうそうオーナーが手放したりするはずも無く。

OEM :

値段が高い云々を話したところ、店員さん曰く、「ウチはOEM製品を扱って無いけれど *1 、もしかするとそういったOEM製品を探せば安いものがあるかもしれませんよ」との事。なるほど。そのあたり探してみる価値はあるのかもしれない。

*1: OEM製品を販売して、万が一それが故障した場合、メーカに修理を頼んでもメーカ自身が修理できないので店と顧客の間でトラブルが起きる可能性が高い、故に扱わないのだとか。

#2 [pc] R買ってきた

SONYのCD-R買ってきた。バックアップしなきゃ。

一応日本製を選んではいるけれど :

一応CD-Rを買う時は、メディアの信頼性が気になる *1 ので、パッケージに「日本製」と書いてあるものを選んではいるけれど。実際は日本で作ってるわけじゃなく、チェックを日本でやってるとか、梱包だけ日本でやってるとか、そういうことじゃないのかという気もしてたり。そのへんの実状、全然知らないのですよ。ひとまず日本メーカのブランドで発売する以上、あまりにヤバいメディアは選んでないだろ、とかそういう消極的理由・根拠の無い理由で選択してるんですが。最近の海外製メディアってどうなんだろう。評判が良くて、かつ、安ければ、そちらを購入したいのだけどな。

*1: 主にバックアップ目的でしか使ってないから。

#3 投票してきた

須賀川市議会議員一般選挙の投票日。公会堂に出向いて投票してきました。日本で一番不遇な扱いを受けてる政党の女性議員に投票。宝くじはひとまず買いました。

#4 テラ…?

「テラクラスのHDD」という単語にクラクラッス。凄い世界だ…。

2002/04/27() [n年前の日記]

#1 長かった…

歯医者。
やっと治療が終わりました。
長かった…って長くなったのは自分が時間に対しルーズだからで。
自覚はしてるんです…してるんですが…ハイ…

口の中が金属光だらけ。
サイバー in マウス。


IRC、OCを久々に起動。素晴らしい…

2001/04/27(金) [n年前の日記]

#1 WOWOWアニメ

ビデオに録画しておいたWOWOWアニメをいくつか見てみたり。

「新白雪姫伝説プリーティア」、カット割が気持ち良くてグー。
佐藤順一さん演出のセーラームーン(無印じゃなくてRの頃)を彷彿させるテンポの良さ。
監督・演出の佐山聖子さんって何やってた人なの?

「ジーンシャフト」、CGはいいんだけどなぁ。
話がなんだか…キャラデザ・設定もイマイチ…うーん。

つか、個人的には女性ばかり出てきてる時点でまずフィルターがかかる。
なんか一時期(今も?)たくさんあったじゃないですか。
「女性キャラしか出てこない」「とにかく女性キャラ出しときゃ売れるだろ」みたいなノリのアニメ作品。
ガルフォースとかバブルガムクライシスとかイクサー1とかナデシコとか。
や、どこが境目なのか今一つ自分でもハッキリしないんですが。
とにかくそういうのあまり好きじゃないんです。
でも、見てるうちに結局はハマっちゃうんですけどね。
最初のうちはかなり抵抗感がある、という話で。
骨のある男性キャラがチョコチョコ絡んでれば、印象変わるんだけどな。

とりあえず、セルアニメに3DCG混ぜる時は、セルシェーダーを使うのが正解だな、と。
線で描かれてないと、そこに何があるのかすらわかんない。
セルタッチと3DCGタッチを頭の中で切り替えて物体形状認識するのは苦痛を伴う。
滑らかな色の変化で表現されたオブジェクトは単なる背景である…
セルアニメ鑑賞用の脳内回路はそういう判断を下す仕組みになってるのじゃないかと。
だから混乱してしまうのかな、と思ったり。

2000/04/27(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)サクラ大戦の2話見た...

サクラ大戦の2話見たです。
長屋のシーンがいいなと。ああいう日常生活描写が増えてくれると嬉しい。
地味だけど、オイラはそういうの好き。皆は嫌いだろうけど。
やはり普通は、華やかさを求めるのかな。
それにしても、さくら役の声優さんの声、なんとかなりませんか。

NIEA_7見たです。
ムチャ好み。
こういう淡々としてるの好き。
頑張れ主人公。惚れた <もう感情移入してるよ、オイ…

ぶぶチャチャなるアニメを見たです。
まさに「良質」という言葉がピッタリとくるアニメですね。
子供に見せる、というところに、とても気を配って話を作ってる。
さすがにこの歳では、また見たいという気にはならないけど、
もし子供がいたら一緒に見たいなとは思いました。
子供、欲しいですわ。
…その前にGETしなきゃいけないものがたくさんありますね。ワハハ <ワハハじゃねえよ

妖しのセレス、面白いですな。
まずOPがエロいのがいい <嘘
原作読んでたらつまらないのかもしれないけど。
オイラ原作読んでないので、続きが気になるです。
しかし何故少女漫画にはウンコしそうにないキャラしか出てこないのかなぁ。
…ウンコばかりしそうなキャラを見たいのかというと、そういうわけではないけど。
きっとああいうキャラは、トイレ入っても、なんだかバックに花を背負うような不思議で美しい儀式をしてるに違いないです <それどんな儀式やねん

アニメの話ばっかり。
アレです。
専業主婦が、芸能界ゴシップ番組しか見ないのと同じ状況。
イカンなー ( ̄- ̄;)

昨日の日記を読んで、書かなくてもいいことまで書いてるなと反省。素人なのに。
でも、頭の中ではああいう思い込みをしているのは事実なわけで。だから削除せず残しとこうかなと。
後で読み返した時、「バカだなオレって…」と思える何かを残しておくというのも、意味があることかもしれないし。もしかしたら、多少は客観的に自分を理解するための材料になるかもしれない、とか。
違うかもしれないけど。

なんだか、何もやる気がしない。
どうしたことだろう。

1999/04/27(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)目が覚めたら PM5:00...

目が覚めたら PM5:00。きゃお。

DOS/V magazine 買ってきました。付録CDに Vine Linuxが付いているそうなので。
買ってきてから読んでみると、懇切丁寧なインストールの記事も。また GNOME についての記事もあって、なんだかラッキー。
さて。インストールしてみやしょうかねぇ。

遅くなりましたが、7000アクセスありがとうございます。m(_ _)m
てなわけで、記念タイトルアニメを作成しようと思いたったのですが、せっかくだからアニメを作りながら、新企画「FLASHでアニメが出来るまで」みたいなものを書いてみるつもりです。まだ全然出来てませんが以後ヨロシクです(何が? (^_^;)> )

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project