2014/04/27(日) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 24コマ/秒のストップウォッチ云々についてもやもやと妄想
JAniCA Watch 1/24秒計ストップウォッチ iPhone版はあるけれど、Android版が無いのは何故だろうと疑問が湧いたのです。
もしかして、アニメ業界は、iPhoneを使ってる人しか居ない・Apple信者しか居ないのかなと。それとも、ガラケーユーザが大半で、Android版が欲しいという要望が上がってこないのかなと。スマホはガラケーより維持費がかかるし…。
などと思ったけれど。もしかすると、Androidスマホは、タッチパネルの反応速度が機種によってバラバラで、なんちゃってストップウォッチならともかく、そこそこの精度が得られるストップウォッチは作れないのかもしれないなと思えてきたり。機種によって何コマずれるか分かりません、てな状態は、1/24秒にこだわる業界では致命的っぽいなと。
待てよ? 精度の高い、まともなストップウォッチと一緒に測ってみて、おおよそこのAndroidスマホはタッチパネルの反応が何コマ分ずれるようだ、てな補正値を把握・設定して使えば、それなりにイケたりしないだろうか。
おそらくスタジオ内に、ベテランアニメーターさんが一人二人は居るだろう。きっとそういう人達は、特注で作ったらしい、ちゃんとしたストップウォッチを持ってるはず。その先輩からちょっと貸してもらって、自分の持ってるスマホの補正値だけ調べる、みたいなことはできるんじゃないかなと妄想。
あるいは、1秒とか2秒とか、時間を決めてタップしてもらって、ずれが何コマあるようだと測定することだってできるかもしれない。一工夫すれば、なんとかなるかもしれないか。
もしかして、アニメ業界は、iPhoneを使ってる人しか居ない・Apple信者しか居ないのかなと。それとも、ガラケーユーザが大半で、Android版が欲しいという要望が上がってこないのかなと。スマホはガラケーより維持費がかかるし…。
などと思ったけれど。もしかすると、Androidスマホは、タッチパネルの反応速度が機種によってバラバラで、なんちゃってストップウォッチならともかく、そこそこの精度が得られるストップウォッチは作れないのかもしれないなと思えてきたり。機種によって何コマずれるか分かりません、てな状態は、1/24秒にこだわる業界では致命的っぽいなと。
待てよ? 精度の高い、まともなストップウォッチと一緒に測ってみて、おおよそこのAndroidスマホはタッチパネルの反応が何コマ分ずれるようだ、てな補正値を把握・設定して使えば、それなりにイケたりしないだろうか。
おそらくスタジオ内に、ベテランアニメーターさんが一人二人は居るだろう。きっとそういう人達は、特注で作ったらしい、ちゃんとしたストップウォッチを持ってるはず。その先輩からちょっと貸してもらって、自分の持ってるスマホの補正値だけ調べる、みたいなことはできるんじゃないかなと妄想。
あるいは、1秒とか2秒とか、時間を決めてタップしてもらって、ずれが何コマあるようだと測定することだってできるかもしれない。一工夫すれば、なんとかなるかもしれないか。
◎ 既にあった。 :
もう少しググってみたら、JAniCA云々ではないけれど、Android アプリでも24コマ/秒のストップウォッチアプリがあるようで。
_絵コンテ用 24コマ ストップウォッチ (6秒・1分計) - Google Play の Android アプリ
_24コマ ストップウォッチ - Google Play の Android アプリ
電卓もある…。
_絵コンテ用 24コマ 電卓 (最大99時59分59秒23) - Google Play の Android アプリ
「Android版は無いのかな?」なんて心配は不要でした。
_絵コンテ用 24コマ ストップウォッチ (6秒・1分計) - Google Play の Android アプリ
_24コマ ストップウォッチ - Google Play の Android アプリ
電卓もある…。
_絵コンテ用 24コマ 電卓 (最大99時59分59秒23) - Google Play の Android アプリ
「Android版は無いのかな?」なんて心配は不要でした。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] スマホのカメラでクイックチェッカーを作れないかな
アニメ業界にはクイックチェッカーなるものがあるらしいけど。ソレの簡易版というか、モドキアプリを、スマホのカメラを使って実現できないものかなと。
などと書いてはみたけど、自分、そのクイックチェッカーってどういうものなのか全然知らないのですけど。
ググってみたら、何年も前に書かれた、「iPhoneがクイックチェッカーになればいいのに」てなつぶやきに遭遇。てことは、もう誰かそういうのを作ってるんだろうな…。ググっても見つからないけど、たぶん既に存在していて、業界内ではそこそこ活用されてたりするのでしょうな。
などと書いてはみたけど、自分、そのクイックチェッカーってどういうものなのか全然知らないのですけど。
ググってみたら、何年も前に書かれた、「iPhoneがクイックチェッカーになればいいのに」てなつぶやきに遭遇。てことは、もう誰かそういうのを作ってるんだろうな…。ググっても見つからないけど、たぶん既に存在していて、業界内ではそこそこ活用されてたりするのでしょうな。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][pc] 某所に行ってWindows7機の設定を手伝ってきた
親父さんの電動自転車を借りて以下略。PM01:30-05:00までお邪魔してきた。
Windows7機の自動ログイン設定、スキャナ CanoScan LiDE 40 をWindows7で使えるように設定、プリンタ新規購入相談、等々。
自動ログイン設定は一見上手くいったように思えたけど、スリープ状態からの復帰時にパスワードを要求される設定になってたことを完全に失念してた。コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → スリープ解除時のパスワード保護、で設定を変更。もちろん本来は、ログイン時もスリープ復帰時もパスワードを要求したほうがいいのだろうけど。毎回パスワードを打つのが面倒との話なので…。
Canon製スキャナは、CanoScan Toolbox と LiDE 40用regset.exe を実行してインストール。スキャナを使いたいときは CanoScan Toolbox を起動すればOK。
現在使ってるプリンタがもうすぐ壊れそうとの話で、他で使ってる複合機(A4まで対応)を流用するか、新規に複合機(A3まで対応)を購入したほうがいいか、という相談も受けたり。A3印刷もたまに必要だけど、A3印刷可能なプリンタが、その壊れそうなプリンタだけ、という話だったので、新規購入したほうがよいのではと答えたり。A4までしか印刷しないということなら、既にある複合機の流用もアリだけど…。
できればフロア内の全プリンタを全PCから選べる・使えるようにしてほしい、という要望もあったけど。ネット接続可能なLANと、社内LANを、物理的に分離してる状態らしいので、実現は難しいのではと答えたり。両方のLANを繋ぐ形でプリンタ関連を扱うPCを1台入れればできそうな気もするけれど、セキュリティの問題でわざわざ分離してるはずなので…。利便性を取ってセキュリティを諦めるか、セキュリティを取って利便性を諦めるか、どちらを選ぶかという話になるのではと。
USB端子とLAN端子がついてる、Fuji XEROX製プリンタもあったので、USBとLANを同時利用して異なるLANから使えるかもしれないけれど。プリントサーバを新規購入することになるだろうし、本当にそんな構成ができるのかどうかも分からないし…。USBとLANの同時利用ができるかどうかは、プリンタによるよなと。
帰宅後、Fuji XEROX製プリンタについて、USBとLANの同時利用ができるかどうかググってみたけど、結局分からず。EPSON製の家庭用複合機なら、同時利用してる事例を見かけたのだけど…。
Windows7機の自動ログイン設定、スキャナ CanoScan LiDE 40 をWindows7で使えるように設定、プリンタ新規購入相談、等々。
自動ログイン設定は一見上手くいったように思えたけど、スリープ状態からの復帰時にパスワードを要求される設定になってたことを完全に失念してた。コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → スリープ解除時のパスワード保護、で設定を変更。もちろん本来は、ログイン時もスリープ復帰時もパスワードを要求したほうがいいのだろうけど。毎回パスワードを打つのが面倒との話なので…。
Canon製スキャナは、CanoScan Toolbox と LiDE 40用regset.exe を実行してインストール。スキャナを使いたいときは CanoScan Toolbox を起動すればOK。
現在使ってるプリンタがもうすぐ壊れそうとの話で、他で使ってる複合機(A4まで対応)を流用するか、新規に複合機(A3まで対応)を購入したほうがいいか、という相談も受けたり。A3印刷もたまに必要だけど、A3印刷可能なプリンタが、その壊れそうなプリンタだけ、という話だったので、新規購入したほうがよいのではと答えたり。A4までしか印刷しないということなら、既にある複合機の流用もアリだけど…。
できればフロア内の全プリンタを全PCから選べる・使えるようにしてほしい、という要望もあったけど。ネット接続可能なLANと、社内LANを、物理的に分離してる状態らしいので、実現は難しいのではと答えたり。両方のLANを繋ぐ形でプリンタ関連を扱うPCを1台入れればできそうな気もするけれど、セキュリティの問題でわざわざ分離してるはずなので…。利便性を取ってセキュリティを諦めるか、セキュリティを取って利便性を諦めるか、どちらを選ぶかという話になるのではと。
USB端子とLAN端子がついてる、Fuji XEROX製プリンタもあったので、USBとLANを同時利用して異なるLANから使えるかもしれないけれど。プリントサーバを新規購入することになるだろうし、本当にそんな構成ができるのかどうかも分からないし…。USBとLANの同時利用ができるかどうかは、プリンタによるよなと。
帰宅後、Fuji XEROX製プリンタについて、USBとLANの同時利用ができるかどうかググってみたけど、結局分からず。EPSON製の家庭用複合機なら、同時利用してる事例を見かけたのだけど…。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。