2014/04/26(土) [n年前の日記]
#1 [windows] IE9の変更点について調べたり
IE8では動くけどIE9では動かない、という話が出てくるのはなんでだろと思ったので、IE8からIE9になった際に何が変わったのかググってみたり。
_IE9 の互換性の変更点 (Windows)
_Internet Explorer 9 (IE9) 影響調査報告書 | TechNet
うむ。何が何だかわからん…。わからんけど、やたらめったら変更が必要らしいということぐらいはわかった。こりゃ大変だなあ…。でも、大変だけど、IE9以降にも対応させてもらわないと…。
_IEのバージョンごとの機能の違い、選定の目安 - ふろしき.js という記事が気になったり。IE8対応について以下のように断言していて。
_IE9 の互換性の変更点 (Windows)
_Internet Explorer 9 (IE9) 影響調査報告書 | TechNet
うむ。何が何だかわからん…。わからんけど、やたらめったら変更が必要らしいということぐらいはわかった。こりゃ大変だなあ…。でも、大変だけど、IE9以降にも対応させてもらわないと…。
_IEのバージョンごとの機能の違い、選定の目安 - ふろしき.js という記事が気になったり。IE8対応について以下のように断言していて。
比較的長いライフサイクルとなりがちな業務システムを動かすためのプラットフォームに、Windows 7のEOLである2020年1月14日以降、利用できなくなることが確定しているものを選んでしまうのは得策とは言えません。そもそもですが、開発1年+運用5年の業務システムの世界では、今から作るシステムの対象ブラウザにIE8を選んでしまった場合、運用中にサポートが切れることが確定してしまっています。ですよね。ホント、どうすんだろ…。
このため、現在いかなる理由があっても、本バージョンを選択することは推奨されません。IE8向けWebシステムを作るような状況に陥らないよう、IT管理部門に依頼しIEのアップグレードを行うよう促すか、動作対象ブラウザにFirefoxなど他のモダンブラウザを選択するようにして下さい。どちらも無理であれば、コスト高にはなりますが、マルチブラウザ対策を行い、IE9移行の世代と相互運用できるような状態にして下さい。
これらの対策が行えなかった場合、Windows 8への移行に失敗する可能性が高く、IE8ブラウザやWindows7VMを購入し維持しなくてはいけなくなり、運用コストが最悪の状況に陥ります。
[ ツッコむ ]
#2 [ubuntu] VMware上のUbuntuを設定
ちょこちょこ設定。
◎ avahi-daemonをアンインストール。 :
ログインすると毎回 avahi-daemon とやらがエラーを出すのが気になって。前はどうやって解決したっけ…。
とりあえずパッケージをアンインストールしてみたり。
とりあえずパッケージをアンインストールしてみたり。
sudo aptitude remove avahi-daemon avahi-autoipd
◎ cupsをアンインストール。 :
_Ubuntu 12.04 初期設定メモ - Softwares/Ubuntu - 総武ソフトウェア推進所
を参考にさせてもらって、cups 関係もアンインストール。
sudo aptitude remove cups cups-bsd cups-client cups-common cups-driver-gutenprint libcupscgi1 libcupsdriver1 libcupsmime1 libcupsppdc1
◎ IPv6を無効化。 :
これも
_Ubuntu 12.04 初期設定メモ - Softwares/Ubuntu - 総武ソフトウェア推進所
を参考に作業。/etc/sysctl.conf に以下を追加。
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1以下を実行すると反映するらしい。
sudo sysctl -p
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 子供の頃に本をたくさん読んでた人じゃないと優れたクリエイターにはなれないような気がしてきた
_<月刊>アニメのツボ│バンダイチャンネル
で、アニメ脚本家、倉田英之氏のインタビュー記事を読んだのだけど。子供の頃は本ばかり読んでた、という話が気になって。
そういえば、宮崎駿監督も、子供の頃に冒険小説の類を浴びるように読んでたという話があったなと思い出して。裕福な御家庭で育ったらしいから、他所の家の子供達とは違って、そういう本も買ってもらえたのだろうと思うけど。
また、手塚治虫も、子供の頃に漫画をたくさん読んでたはずだなと。 _親友が語る手塚治虫の少年時代 には、子供だったのに200冊は持ってたという話があるし。これもまた、裕福な(以下略)。
そして、名前は忘れてしまったけど、アニメーターとして有名な、とある方の子供時代の話を思い出したりもして。家が農家だったから、家畜の世話をしながら小屋の中でずっとスケッチをして遊んでた、みたいな話で。その方は、絵は超絶に上手いのだけど、話の作りや演出は、残念ながら…。
てなことを考えると、子供の頃にどれだけ本を浴びるように読んでいたかが、その手の創作者になるにあたっては重要なのかなと思えてきて。空想の元ネタの引き出しをどれだけ持てるかという話だろうけど、それを頭に染み込ませるのは子供時代じゃないとなかなか難しいのかなと。大人になってからいくらその手の本を読んでみても、子供の頃にガンガン染み込ませた人達 ―― エリート達には敵わないのかもしれない。
もっとも、今はTVが普及したから、その気になれば映像作品見放題だし。今の若い人は、経済的な理由で子供の頃にその手のコンテンツにちっとも触れることができなかった、なんて状態には無いだろうし。よって、スタート地点で既に差がついてるという状況はあまり存在しないのかもしれない。どちらかというと、何を好んで見ていたか・読んでいたか、あるいは、都会に住んでたか・地方に住んでいたかのほうが大きく関係してきそうだなと。
とは言え、子供の頃に〜という仮説が正しいとしたら…。あまり本を読んでなかった人は、監督や脚本家なんか目指さずに、別の職種に専念するほうが良かったりするのかな、とすら思えてきたりもして。もちろん、大人になってからもその手の勉強はできるだろうけど、エリート達に追いつくためには尋常じゃない努力が必要だろうし、追いついたと思った頃にはエリート達はさらに引き出しを増やしちゃってるから、そっち方面では勝負にならんよな…。であれば違う分野で戦ったほうがヨサゲ。
そういえば手塚治虫も、スポーツ漫画だけは「何が面白いのかわからん」と言って描いてなかったな…。高畑勲監督も、「宮さんと同じ作りはしない。勝ち目がない」と言ってたっけ…。エリート達が手を付けてないところを狙っていけば勝負になる、のかな。
みたいなことをぼんやり思ったのでメモ。
そういえば、宮崎駿監督も、子供の頃に冒険小説の類を浴びるように読んでたという話があったなと思い出して。裕福な御家庭で育ったらしいから、他所の家の子供達とは違って、そういう本も買ってもらえたのだろうと思うけど。
また、手塚治虫も、子供の頃に漫画をたくさん読んでたはずだなと。 _親友が語る手塚治虫の少年時代 には、子供だったのに200冊は持ってたという話があるし。これもまた、裕福な(以下略)。
そして、名前は忘れてしまったけど、アニメーターとして有名な、とある方の子供時代の話を思い出したりもして。家が農家だったから、家畜の世話をしながら小屋の中でずっとスケッチをして遊んでた、みたいな話で。その方は、絵は超絶に上手いのだけど、話の作りや演出は、残念ながら…。
てなことを考えると、子供の頃にどれだけ本を浴びるように読んでいたかが、その手の創作者になるにあたっては重要なのかなと思えてきて。空想の元ネタの引き出しをどれだけ持てるかという話だろうけど、それを頭に染み込ませるのは子供時代じゃないとなかなか難しいのかなと。大人になってからいくらその手の本を読んでみても、子供の頃にガンガン染み込ませた人達 ―― エリート達には敵わないのかもしれない。
もっとも、今はTVが普及したから、その気になれば映像作品見放題だし。今の若い人は、経済的な理由で子供の頃にその手のコンテンツにちっとも触れることができなかった、なんて状態には無いだろうし。よって、スタート地点で既に差がついてるという状況はあまり存在しないのかもしれない。どちらかというと、何を好んで見ていたか・読んでいたか、あるいは、都会に住んでたか・地方に住んでいたかのほうが大きく関係してきそうだなと。
とは言え、子供の頃に〜という仮説が正しいとしたら…。あまり本を読んでなかった人は、監督や脚本家なんか目指さずに、別の職種に専念するほうが良かったりするのかな、とすら思えてきたりもして。もちろん、大人になってからもその手の勉強はできるだろうけど、エリート達に追いつくためには尋常じゃない努力が必要だろうし、追いついたと思った頃にはエリート達はさらに引き出しを増やしちゃってるから、そっち方面では勝負にならんよな…。であれば違う分野で戦ったほうがヨサゲ。
そういえば手塚治虫も、スポーツ漫画だけは「何が面白いのかわからん」と言って描いてなかったな…。高畑勲監督も、「宮さんと同じ作りはしない。勝ち目がない」と言ってたっけ…。エリート達が手を付けてないところを狙っていけば勝負になる、のかな。
みたいなことをぼんやり思ったのでメモ。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。