mieki256's diary



2024/04/26(金) [n年前の日記]

#1 [python][prog] OpenGLで道路を描画するPythonスクリプトを書いてる。その2

OpenGLを使ってアイソメトリック的な見た目で道路を描画するPythonスクリプトを書いている。

道路は描画できたので、その周辺に、木だか山だかを感じさせる緑色の三角形をランダムに散りばめたいと思ったのだけど、1000枚ぐらい乱数で配置して描画してみたら処理落ちしてしまった…。描画枚数を減らさないと厳しい…。

考えてみたら、道路から遠く離れた場所に配置してしまって無駄になってる場合もありそうだなと気づいた。とりあえず、道路のセグメントデータに対応する形で、道路の脇に配置するようにしつつ、そのフレームで描画してる道路のセグメント数と同じ数だけ三角形を描画するようにしてみたところ処理落ちしない状態になった。

それはさておき。三角形が道路と重なる位置に配置されてしまう時があって、どう解決したらいいものかと…。

ひとまず、道路のセグメントの中心位置と道路幅、三角形の中心位置と三角形の大きさで、2つの円があるものとして衝突判定をして、ぶつかってる三角形は無効にするようにしてみた。

hitcheck_ss.png

これである程度、道路と重なった三角形を排除できたけど、スクリプト実行開始時の初期化処理、衝突判定をするところで、何秒もかかってしまう。三角形を一つ配置するたびに、道路とぶつかってないか、道路のセグメントデータと総当たりで衝突判定してるけど…。セグメントデータが4000以上あるので、配置する三角形の数 x 4000回以上の衝突判定になってしまう。そんなことをしていたら時間がかかってしまうのは当たり前。何かいい手を考えないと…。

2023/04/26(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けHDDの中身を整理中

外付けHDDの空き容量が厳しくなってきたので、中身を整理中。

仮想PC用HDDイメージをいくつか削除。さすがに Ubuntu Linux 16.04 LTS で検証作業はもうしないだろう…。軽量Linux の antiX も使わないよな…。Debian 10 は…これはもうしばらく残しておこうか…。

ファイル削除後、Auslogics Disk Defrag 8.0.24.0 でデフラグをかけてみたものの、半分ぐらい最適化したところで、なんだか動作してない感じの状態になってしまう。数分待ってると、チラチラとファイルを最適化するのだけど、その後また数分ほどダンマリ状態になる。何が起きているのだろう。別のデフラグソフトを試してみたほうがいいのかな。

2022/04/26(火) [n年前の日記]

#1 [digital] HDDレコーダのBDドライブが壊れたっぽい

手元で利用しているHDDレコーダ、TOSHIBA RD-BZ710 のBDドライブが、どうも壊れた気配がする。

状況は以下。 つまり、BDメディアが入ってることを認識してくれない状態。

使っているBD-Rメディアは、Panasonic LM-BR25LP5。録画用BD-R、25GB、片面1層、1〜4倍速。5枚入り。「東芝製HDDレコーダはBDメディアをかなり選り好みする」「Panasonic製のメディアなら相性問題も出にくい」と言われてるけど、そのPanasonic製ですらダメなのだから、メディアのせいではないだろう…。そもそも、今まで利用できていたメディアなわけだし…。

これは故障なのではないかと思えてくるまでの経緯は以下。
  1. HDD内の録画データをBD-Rに焼こうとして、新しいBD-Rメディアを入れて、BDの初期化を ―― BDAVフォーマットでフォーマットした。この時点までは、正常に動作していた気配がする。
  2. 録画データをBD-Rにダビング(移動)しようとしたら「予約が入ってるからダビングできない」と言われた。
  3. 5〜6時間ほど、BDドライブにメディアを入れっぱなしのまま、HDDレコーダが各番組の録画を終えるまで待っていた。どうもココがマズかった気がする…。いつもそんなことしてなかったから…。
  4. BD-Rへのダビングをしようとしたら、1/100% と表示された状態で、ドライブが何度も、キュイーン、キュイーンと音を立てて先に進まない。どうも延々リトライしてるような音だった。
  5. 数分待ったけど、ダビングが始まる気配がない。リモコンの操作も一切受け付けない。トレイ排出ボタンも反応しない。いつまでも、キュイーン、キュイーンを繰り返してる。
  6. 諦めて、電源ボタン長押しで強制的に電源OFF。30秒ほど待ってから、電源再投入。
  7. HDDの中身は見れたけど、BDドライブは前述のように動かなくなった。

ということで、これはBDドライブが壊れたのだろうなと…。

さて、困った。HDDレコーダ内には772ファイルほど残ってる。これをどうやって外部に逃がしたらいいのか…。

TOSHIBA RD-BZ710 は、最大でも792タイトルしかHDD内に記録できない。もうちょっとで、HDDの空き容量があっても、一切録画ができなくなる。困った。

ドライブの型番を調べた。 :

BDドライブが壊れたなら、そこだけ交換すれば治らないかと、RD-BZ710 に使われいてるドライブの型番をググってみた。どうやら FUNAI AM3 というドライブらしい。

_東芝HDDレコーダー/パーツ互換 - RD-Wiki (東芝REGZAブルーレイ&VARDIAまとめサイト)
_HDD・BD・DVDレコーダー/光学ドライブ換装 - usyWiki

ただ、一般向けに販売されているドライブではないし、今となっては入手が難しい模様。前述のページによると、代替ドライブとして FUNAI AM4 が使える可能性があるらしいけど、しかし、その製品も入手が難しい気配。

一応、Amazon で、FUNAI AM3 は出品されているけど、Amazon だし…。

録画データを外に逃がす方法。 :

今時のHDDレコーダは録画データに対して各メーカー独自の暗号化をかけているので、例えばHDDレコーダにUSB接続で外付けHDDを追加して、そちらに録画データをムーブ(移動)したとしても、HDDレコーダの製品個体が変わってしまうと再生できなくなる。 *1

だから、容量が少ない上に、アクセス速度も遅い、不便極まりないBD-Rにわざわざムーブで焼いて外に逃がしてたわけだけど、BDドライブが壊れてしまったのでは…逃がしようがない…。

録画データを外に逃がす手は他に無いかとググってみたら、DTCP-IP対応のNASであれば、HDDレコーダからLAN経由で録画データをダビングできる可能性があると知った。また、DTCP-IP対応NASから他のHDDレコーダにムーブすることができる可能性もあるらしい。

DTCP-IP対応NASとしてメジャーなのは、IODATA RECBOXシリーズだろうか…。あるいは、Buffalo LinkStationシリーズの中にも、DTCP-IP対応製品があるようだけど…。

値段を調べてみたら、最低限の機能を持った2TBの製品が、Amazon の FUNAI AM3 の価格+6千円ぐらいの感じだった。値段だけを見ると、BDドライブ交換を試みるほうが安い。ただ…。
  • 完動品の FUNAI AM3 を確実に入手できるのかどうか。
  • 仮に入手できたとしても、交換しただけで本当に治るのかどうか。
そのあたりを考えると、NASを選択するほうがはるかに安全な気もする。NAS があればHDDレコーダが壊れた時も録画データは残るのだし…。

しかし、それらのNASに対して本当に録画データをムーブできるのか、そのあたりもビミョーに怪しいようで。できているという事例もあれば、頻繁に失敗するという事例も見かけた。

日本のデジタル家電ってクソだ…。ホビロン!

PCのBDドライブを使う方法。 :

ググっていたら、PCのBDドライブを使って、HDDレコーダ内の録画データをBD-Rに焼く方法もあるらしい。PC上でDTCP-IP対応のソフトを起動しておいて、HDDレコーダからLAN経由でPCに録画データを送信して、転送が終わったらPC上でBD-Rを焼くらしい。

ただ…。昔は、「DTCP-IP Disc Recorder」「DiXiM BD Burner 2013」といったソフトが存在していたらしいけど。Windows10では動作しないらしい。Windows8までは対応を謳っていたようだけど…。

_Windows10 DTCP-IP Disc Recorder Toolが32bit OSでは使えるのに、64bit - Microsoft コミュニティ
_Windows 10 Threshold2 アップデートを適用した環境に、DiXiM BD Burner シリーズがインストールされるとブルースクリーンが発生する。 | DiXiM BD Burner 2013
_テレビの録画データを移したい。 : 本音を言えば、不満だらけ。

代替ソフトとしては、「SONY PC TV Plus」というソフトが存在する模様。

_パソコンでテレビ視聴、かんたんダビング「PC TV Plus」 | 関連ソフトウェア | ソニー

ただ、このソフトも、例えばBD-Rに書き込むタイミングで書き込みエラーが出ると、その瞬間にPC上にあったはずの録画データが消滅したりするらしい。

_PC TV Plusを使用して、REGZAの録画データをブルーレイにダビングできた - 東京生まれHOUSE MUSIC育ち

正常に書き込みができたか確認が取れたタイミングで削除しないとマズイだろうに…。酷過ぎる…。

BDドライブの交換が容易ならいいのに。 :

どうして、メーカーや製品毎に、てんでバラバラなドライブを使うのだろう…。PC用の内蔵型BDドライブを突っ込めるようにしておけば、交換用ドライブが手に入らない、なんて状況にもならなかっただろうに…。

もっとも、ファームウェアとかドライバとかそのあたりの関係もあるから、サイズや端子が統一されていてもダメなのか…。PCでBDドライブを使う場合も、ドライバのインストールは必要になるし。

でも、小学生ですらPCを組み立てちゃう時代なのに、コレ以外は使えません的な設計はどうなんだろう。せめて代替ドライブが入手できる状況ぐらいは欲しい…。

余談。タイトル結合を覚えた。 :

HDDレコーダ内のタイトル数が多過ぎて、そのうち録画できなくなりそうな、この状況だけでもなんとかしたいと色々調べていたら、RF-BZ710 の編集モードに「タイトル結合」という機能があることに今頃気が付いた。

もしかして、この機能を使えば、ちょっとはタイトル数を減らせるのでは…? 例えば、2クールアニメのOPEDは1クールを過ぎたあたりで変わるので、OPEDコレクターをやってると録画タイトル数が2つになるけれど、それを1つに結合してしまえばタイトル数が半分になるよなと…。

試してみたところ、見た目の総タイトル数はたしかに減ってくれそうな気配。ただ、結合したタイトルへのアクセス速度が、何故か遅くなっていくあたりが不安だけど…。

一度に2タイトルしか結合できないのがちょっと厳しい感じもするし、2つ目のタイトルの録画日時等の情報が消滅するあたりもビミョーに気になるけれど、背に腹は代えられぬ。これで少しでも総タイトル数を減らそう…。でも、録画データを外部に逃がせない限り、いつかは限界が来るわけで。どうしたもんか。

*1: 一応、今時は、SeeQVault なる規格に対応している外付けHDDにムーブすれば他の個体でも再生できなくもないですよ、ということになっているけれど。昔のHDDレコーダがその SeeQVault に対応してるはずもなく…。「これからHDDレコーダを購入する人はそういう恩恵を受けられなくもないです」「昔から使ってる人は録画データを諦めてください」という話になるのだと思う。

2021/04/26(月) [n年前の日記]

#1 [hsp] OpenHSPの動作確認をしてみた

Raspberry Pi Zero W + Raspberry Pi OS buster上で、OpenHSP (HSPというプログラミング環境のLinux版)をビルドして動作確認してみたり。

_onitama/OpenHSP: Hot Soup Processor (HSP3)

ビルドの仕方は、前述のページ内で説明されてる。

以前の Raspberry Pi版 HSP は、キーボードやマウスとの相性があって、例えばワイヤレスキーボードの類を使うとキー入力やマウス入力が取得できなかったりしたのだけど。現行版の OpenHSP はそのあたりの作りが変わったらしいので、動作するか確認してみたわけで。

ひとまず、以前は動作しなかった、タッチパッド付ワイヤレスキーボード Logicool K400r も、キー入力、マウス入力(タッチパッド入力)ができたことが確認できた。

Raspberry Pi Zero W 上でHSPを動かすと全画面表示になるのだけど、ESCキーを押せばHSPのスクリプトがちゃんと終了するので、これで安心してHSPを使えるなと…。

Ubuntu Linux上でも動作確認。 :

VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも、OpenHSP をビルドして動作確認してみた。こちらもすんなり動いてくれた。

2020/04/26() [n年前の日記]

#1 [anime] 録画してたアニメを消化中

HDDレコーダで録画してたTVアニメを消化中。毎週放送されてる作品については一応全部消化。残るはTV放送された劇場版アニメ…。しかし2時間ほど視聴するのもツライ…。さあ、見るぞ、という気分にならない…。

2019/04/26(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Z80のアセンブラでHello Worldをしてみたり

Z80のアセンブラで何かしらを書いて、アセンブルしてバイナリを作って、MZ-700 のエミュレータ上で動かす、といった作業が実際にできるのかどうか気になったので、少し調べて試してみたり。環境は Windows10 x64。

必要なもの。 :

必要になるのは、
  • MZ-700 エミュレータ
  • MZ-700 モニタROM (IPL.ROM)
  • MZ-700 フォントROM (FONT.ROM)
  • Z80用のアセンブラ(Windows上で動くもの)
ぐらいだろうか…。

MZ-700 のエミュレータは、以前は MZ700WIN が入手できたけど、もはや入手が難しいので、EmuZ-700 を利用させてもらうことにした。

_EmuZ-700 / EmuZ-800 / EmuZ-1500 謎WIPページ
_Common Source Code Project

binary.zip をダウンロードして解凍すると、100種類以上のレトロPCエミュレータが入ってるので…。mz700.txt と binary/mz700.exe を、任意のフォルダにコピーする。この mz700.exe が、EmuZ-700。

mz700.exe を実行するためには、IPL.ROM と FONT.ROM が必要になる。

IPL.ROM は、MZ-700/80K/C/1200用互換モニタ MZ-NEW MONITOR を利用させてもらう。

_MZ-NEW MONITOR 使用許諾条件
_MZ-NEW MONITOR 使用許諾条件 (Internet Archive)

(※ 2019/04/28追記。上記リンク先が404になったので、Internet Archive のページを追加。)

mz_newmon.zip をDLして解凍すると、ROMSフォルダの中に、NEWMON.ROM、NEWMON7.ROM があるので…。MZ-700版の NEWMON7.ROM を mz700.exe と同じフォルダにコピーして、IPL.ROM にリネームする。

FONT.ROM は、以下のページを参考にして作成。

_MZ-700WIN フォントデータの作成

MKFNT.zip をDLして解凍。DOS窓を開いて、解凍したフォルダをカレントディレクトリにして、以下を実行。
mkfnt mz700fon
MZ700FON.DAT というファイルができるから、mz700.exe と同じフォルダにコピーして、FONT.ROM にリネームする。

この状態で、mz700.exe を実行すると、EmuZ-700 が起動する。

emuz-700_ss1.png

これでエミュレータは動いた。ありがたや。

次に、Windows上で利用できる Z80アセンブラを入手する。今回は、Z80AS を利用させてもらう。

_We Love MZ-700

上記リンク先ページの真ん中あたりで Z80AS が公開されているので、z80as_012.zip をDL。解凍すると、中に z80as.exe というファイルがあるので、パスが通った場所にコピーする。

これで環境は整った。

Hello wroldのソースを書く。 :

まずはとにかく Hello world だろう…。ということで、画面に「HELLO WORLD」と表示するだけのソースを書いてみる。

適当なエディタで、Z80向けのアセンブラソースを書く。アセンブラソースの拡張子は .asm にしておけばいいのだろうか。

今回は、以下のソースを参考に書いてみたり。ありがたや。

_marukun700/tinyimas700_v1_src: TinyIMAS for MZ-700 source
_tinyimas700_v1_src/tinyimas.asm at master - marukun700/tinyimas700_v1_src

_helloasm.asm
; Display "HELLO WORLD" in MZ-700

; define monitor subroutine

LETNL EQU 0006h
MSG EQU 0015h
        
        ORG 1200h

        ; start

        CALL LETNL      ; newline
        
        LD DE,MSGDT0
        CALL MSG        ; display "HELLO WORLD"
        
        CALL LETNL
        
        LD DE,MSGDT1    ; display "IN MZ-700"
        CALL MSG
        
        RET
        
MSGDT0:
        DB "- HELLO WORLD -"
        DB 0Dh

MSGDT1:
        DB "- IN MZ-700 -"
        DB 0Dh

        END

簡単に説明しておくと…。
  • ORG 1200h で、「このプログラムは 1200h番地から始まるプログラムだよ」と指定する。
  • MZ-80K や MZ-700 は、1200h番地以降にユーザの作ったプログラムを読み込むので、ほとんどの場合、ORG 1200h を最初に書くことになるはず。
  • xxx EQU yyyyh で、xxx というシンボルに、yyyyh という数値を定義する。
  • ソースの最後には、END と書いておく。
  • xxxx: はラベル。
  • DB "HOGE" で、HOGE をASCIIコードにしたバイナリ列を記述できる。
  • DB 01h,02h,03h と書けば、01h,02h,03h というバイナリを記述できる。
  • 16進数を記述する時は、0003h とか 0D000h のように、最後に h をつける。

その他の仕様は、Z80AS のドキュメントを参照のこと。

_Z80 Abusolute Assembler 'Z80AS'

Z80のニーモニック(命令?)については、以下が参考になりそう。

_Z-80の命令の簡単な解説(1)
_Z-80の命令の簡単な解説(2)
_8ビットCPU Z80 (命令セット)
_Z80 Code Refference -
_Z80 MNemonic Refference -

さて。MZ-700 のモニタROMには、改行をしてくれるサブルーチンや、メッセージを表示してくれるサブルーチンが用意されてるので、今回はソレを使わせてもらう。前述のソース内では、CALL LETNL や CALL MSG が、それらのサブルーチンを呼び出している行。

モニタROMにどんなサブルーチンが用意されているかは、以下を眺めればおおよそ分かる。たぶん。

_1Z-009Amonitor_note.pdf
_SP-1002 - Enri's Home PAGE (mz-80K)

1Z-009A が、MZ-700のモニタの型番で、SP-1002 が、MZ-80K のモニタの型番。MZ-700 のモニタは、MZ-80K のモニタと中身が完全に同じではないけれど、サブルーチンを呼び出す際のアドレスが合わせてあったりするので、ある程度は互換性がある。

プログラム側のメインルーチンで RET が呼ばれると、モニタの処理に戻ってくる模様。

アセンブルする。 :

ソースを書いたのでアセンブルする。DOS窓上で以下を打つ。
z80as helloasm.asm
helloasm.bin という、Z80用のバイナリファイルができた。バイナリエディタの類で中身を覗いてみると…。

helloasm_bin_ss1.png

Z80の各命令が、Z80用のバイナリに変換されて並んでいることが分かる。アセンブルはできているっぽい。

このままだと、MZ-700のエミュレータでは読み込めないので、.mzt 形式(カセットテープ相当のファイル)として出力させる。
z80as -mHELLOASM helloasm.asm
helloasm.mzt が出力された。

Z80AS は、-m オプションをつけることで、アセンブル結果を .mzt 形式にして出力することができる。
  • -mHOGE とつければ、テープに保存されたファイルのファイル名は「HOGE」になるし、
  • -mFUGA とつければ、テープに保存されたファイルのファイル名は「FUGA」になる。
今回は -mHELLOASM とつけてるので、テープに保存されたファイル名は「HELLOASM」になる。

MZ-80系の場合、テープに保存する際のファイル名は英数大文字にしておいたほうが良さそう。元々は小文字が存在しないPCだったようだし…。

エミュレータ上で実行。 :

MZ-700のエミュレータ、EmuZ-700 上で、先ほどアセンブルして出来上がったファイルを読み込んで実行してみる。

EmuZ-700 を起動すると、
 MZ-700
*
と表示されて入力待ちになる。L[Enter] と打ち込んで、「テープからロードせよ」と指示する。(L は LOAD の L。)

メニューの、CMT → Play を選択。ファイル選択ダイアログが開くので、先ほど生成した helloasm.mzt を選択してやる。実機であれば、データレコーダにカセットテープを入れて、データレコーダのPlayボタンを押した状態に相当する。

EmuZ-700 画面下部のステータスバーに、テープの読み込み状況が表示される。ある程度進むと、画面上に、「LO. HELLOASM」と表示される。「テープに入っているファイル名(HELLOASM)は認識したよ」「このまま読み込みを続けるよ」ということ。

ロードが終わると、読み込んだプログラムが自動で実行される。

helloasm_mzt_ss1.png

「HELLO WORLD」が表示された。動いたっぽい。

ちなみに、再度実行したい時は、
GOTO$1200
と打ち込む。1200h番地にジャンプするらしい。

別のプログラムを書いてみる。 :

調子に乗って別のプログラムを書いてみる。画面全体を何度も書き換える処理を書いてみよう…。

_fillscrn.asm
; Fill screen in MZ-700
;
; EXIT : Q key or SHIFT + BREAK

GETKY EQU 001Bh
BRKEY EQU 001Eh
?BLNK   EQU 0DA6h
        
        
VRAM EQU 0D000h
VRAMA EQU 0D800h
        
        ORG 1200h

        ; start

        ; attribute VRAM fill
        LD A,70h
        LD HL,VRAMA
        LD BC,40*25
        CALL MEMFIL

        LD IX,CHRLIST
        LD A,(IX)
LOOP0:
        CALL ?BLNK      ; wait VBLANK

        LD HL,VRAM
        LD BC,40*25
        CALL MEMFIL     ; fill screen

        CALL GETKY
        CP 81           ; check ASCII 'Q' Key
        JP Z,SCRCLR

        CALL BRKEY      ; check SHIFT + BREAK
        JP Z,SCRCLR
        
        INC IX
        LD A,(IX)       ; get new display code
        CP 0
        JR NZ,LOOP0
        
        LD IX,CHRLIST
        LD A,(IX)
        JR LOOP0

SCRCLR:
        LD A,0
        LD HL,VRAM
        LD BC,40*25
        CALL MEMFIL     ; screen clear
        
        RET

MEMFIL:
        LD D,H
        LD E,L
        INC DE
        DEC BC
        LD (HL),A
        LDIR
        RET

CHRLIST:
        DB 70h,30h,74h,34h,78h,38h,7Ch,3Ch
        DB 00
        
        END

z80as -mFILLSCRN fillscrn.asm

_tinyimas700_v1_src/tinyimas.asm を参考にさせてもらいました。ありがたや。

実行結果は以下。



Qキーか SHIFT+BREAKキーで処理を抜ける。

一応簡単な説明を。MZ-700 は、0D000h からVRAMが、0D800hからアトリビュートVRAMが割り当てられているので、そのあたりに何かを書き込めば、文字を表示したり、色を変更したり等ができる。

_Programming MZ-700: Display

また、MZ-700は、1文字 8x8ドット、40x25文字のキャラクタ画面しか持ってないので、ドット単位のスクロールなんてできないのだけど。文字の中に1ドットずつずれてる横線があるので、今回はソレを使って画面を埋め尽くすことで、ドット単位のスクロールをしているような気分だけをほのかに味わっているという、なんだかちょっと悲しさが漂うプログラムだったりもする。

ということで、Z80のアセンブラでソースを書いて、アセンブルして、MZ-700のエミュレータ上で動かせることが確認できた。とメモ。

EmuZ-700について少しメモ。 :

EmuZ-700 は、実機動作の再現度を高めたエミュレータなので、実機と同程度の速度でテープ(.mzt)からプログラムを読み込むため、プログラムのロードに数分かかったりするのだけれど。

メニューの、Control → Full Speed にチェックを入れると、動作速度が上がってテープの読み込み時間も短くなることに今頃気づいた。とメモ。もちろん、ロード後は、件の項目のチェックを外さないとアレだけど。

#2 [pc][windows] Z80のアセンブラソースを書くエディタを物色

Z80用のアセンブラソースを書けそうなエディタを探したり。環境は Windows10 x64。

Vsiaul Studio Code + 拡張 :

Microsoft が公開している Visual Studio Code に、Z80アセンブラ用の拡張を追加すると、イイ感じになる…と以下の記事で知った。

_Visual Studio CodeでZ80の開発環境を作るまで - Qiita

_Visual Studio Code - Code Editing. Redefined
_Z80 Assembly - Visual Studio Marketplace

試してみたところ、たしかにイイ感じ。コレでいいんじゃないかな…。

xyzzy + asm-mode :

自分は普段、xyzzy というエディタを使っているので、xyzzy でも書けないものかなと。

ググってみたところ、asm-mode を公開されている方が居ると知り。ありがたや。基本的には RISC CPU に合わせて書かれたモードらしい。

_ムトー研究所【asm-mode for xyzzy】
  • asm.0.02.lzh と asm-keywords.lzh をDLして解凍。
  • 中に入ってる asm-mode.l を xyzzyインストールフォルダ/site-lisp/ にコピー。
  • Asm、及び Asm-* ファイルを、xyzzyインストールフォルダ/etc/ にコピー。
  • ~/.xyzzy に設定を追加。

更に、以下のページで、asm-mode のキーワードファイルを増やしたり切り替えたりする lisp があることを知り、利用させてもらったり。

_私のsiteinit.l #xyzzy

Asm-Z80 というファイルも必要になるっぽいけど…。とりあえず今回は自分で作ってみたり。まだ足りてないキーワードがありそうだけど。

_Asm-Z80

それと、Z80のアセンブラソースは、コメント文が「;」で始まるので、以下の設定も ~/.xyzzy に追加。これで「;」以降はコメントとして表示されるようになった。
(set-syntax-start-comment *asm-mode-syntax-table* #\;)

2018/04/26(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 100円ショップでUSB延長ケーブルを買ってきた

HDDレコーダの上に置いてある薄型PC(Linux Mint機、CPU: AMD A6-3500)のメンテナンスをしていたのだけど。ケース前面のUSB端子を使う場合、ケース前面の蓋を開いた状態にしないといけなくて、蓋がHDDレコーダの前面を隠してしまってHDDレコーダの各種表示が見えなくなってなんだか嫌だなと。せっかく背面に空いてるUSB端子がいくつもあるのだからそっちを利用したい…。

ということで、100円ショップのSeriaで、USB延長ケーブルを購入。USB2.0対応、1m、発売元:片山利器株式会社、MADE IN CHINA、とパッケージには書いてある。

ケース背面の端子に接続して、その先にUSBハブ + 無線LAN子機 + ワイヤレスキーボード受信機をつけてみた。問題なく使えてる模様。

ただ、100円ショップで販売されてるこの手のケーブルは、皮膜部分の材料に関して何かをケチっているそうで、すぐにベタベタになるらしい。まあ、100円だから仕方ない。

PC背面のUSB端子を有効活用できないだろうか。 :

PC背面には4つぐらいUSB端子があるわけで、コレを全部、ケース前面まで延長できたらいいのになと。そういうグッズはないものだろうか。

ググってみたけど、全く見つからなかった。まあ、フツーはUSBハブを買ってきて前面まで持ってくるよな…。それに、デザイン面で妙に凝ったPCケースでもない限り、前面にもUSB端子がついてるから、それで済む場合がほとんどだろうし。頻繁に抜き差ししないなら、背面の端子に差しっぱなしでいいわけで。

等々を考えると、PC背面の複数のUSB端子を延長して前面まで持ってくるグッズなんて、まず作られないだろう…。延長ケーブルを複数買ってきて、どうにかするぐらいしか手はないかな。いやまあ、フツーはUSBハブを使うだろうけど。

2017/04/26(水) [n年前の日記]

#1 [python] pycairoを勉強中

_先日書いたドット絵モドキを生成するRubyスクリプト を、Pythonで書き直し中。

ちなみに、python で cairo を使いたいなら、pycairo というライブラリを導入すればOK…なんだけど、Windows上ではインストール方法が…。

とりあえず自分は、 _PyGTK 経由で、 _http://ftp.gnome.org/pub/GNOME/binaries/win32/pygtk/2.24/ から pygtk-all-in-one をDLしてインストールして済ませてしまった、ような気がするけど、どうだったかな…。たしかそのはず…。昔、GIMP で Python-Fu を動かす時にはコレが必要だったので、ついでに Python 2.7用もインストールしたのではなかったかな…。まあ、Python 2.6/2.7用しか公開されてないし、バージョンも古いみたいだから、最新版をインストールできる方法があるならそちらも試してみたいところ。

rounded_rectangleについて。 :

角丸矩形を描画してくれる rounded_rectangle() が pycairo には無くてちょっと悩んでしまったり。たぶんコレ、Ruby から cairo を使える rcairo というライブラリで、独自に追加実装された機能、なのではないかなと…。

どうやって実装するのだろうとググっていたら、cairo の使用サンプルソースに、同じ処理をするものがあった。

_rounded rectangle

参考にして、Python + pycairo で書き直してみたり。

_rounded_rectangle_test.py
u"""
pycairoの動作テスト.

角が丸い四角を描画して、pngで保存。

動作確認環境:
Windows10 x64 + Python 2.7.13 32bit + pycairo 1.8.10
"""

import cairo
import math


def draw_rounder_rectangle(ctx, x, y, w, h, ra):
    """Set sub path rounded rectangle."""
    deg = math.pi / 180.0
    ctx.new_sub_path()
    ctx.arc(x + w - ra, y + ra, ra, -90 * deg, 0 * deg)
    ctx.arc(x + w - ra, y + h - ra, ra, 0 * deg, 90 * deg)
    ctx.arc(x + ra, y + h - ra, ra, 90 * deg, 180 * deg)
    ctx.arc(x + ra, y + ra, ra, 180 * deg, 270 * deg)
    ctx.close_path()

w, h = 640, 480
surface = cairo.ImageSurface(cairo.FORMAT_ARGB32, w, h)
ctx = cairo.Context(surface)
ctx.set_antialias(cairo.ANTIALIAS_SUBPIXEL)
ctx.set_line_width(6.0)

x, y = 24, 24
w, h = 480, 320
radius = 32
draw_rounder_rectangle(ctx, x, y, w, h, radius)
ctx.set_source_rgb(0, 0, 1)
ctx.fill_preserve()
ctx.set_source_rgb(0, 1, 0)
ctx.stroke()

surface.write_to_png("result.png")

以下で実行すると、描画結果を result.png として出力する。
python rounded_rectangle_test.py
rounded_rectangle_test_ss.png

ちゃんと角丸の四角になってくれた。

#2 [neta] 別の政党の人を大臣にするわけにはいかんのだろうか

バカ妄想です。

日本の場合、各大臣は与党の中から選ばれるのが当たり前だけど。アレって別の政党から選ぶことはできないのかなあ、などとアホなことを妄想してしまったりもして。

ぶっちゃけ自分、自民党の中に復興大臣をやれる人材って居ないんじゃないのと疑ってたりもするわけで。だけど野党の中にはひょっとしたらできそうな人材が居ても…。たぶん、あのへんの政党に任せたら、上からの視点はアレだけど下からの視点についてはカバーしてくれそうな…。

与党だの野党だのに関係なく、「この分野に関しては○○党の○○さんがどう考えても適任やろ。だったらあの人にお願いすべきや。餅は餅屋じゃ。何? 党が違う? そんなもん犬にでも食わせてしまえ」てな人事ができる総理大臣だったら…。自分だったら間違いなく、その総理大臣を100%支持しちゃいますわ。

まあ、そんな展開はあり得ないけど。無理無理。絶対無理。漫画じゃあるまいし。

東映アニメーションがスゴイよなと思っていたり。 :

日本のアニメスタジオの中には、東映アニメーションというスタジオがあって。東映動画を前身とする、歴史あるスタジオなんですが。

事例としては少ないのだろうけど、東映アニメーション所属の演出家さんが、他のアニメスタジオに出向と言う形で入って監督として仕事をしてる時があるらしいのですよ。スタジオジブリに入って仕事した監督さんも居るし、ボンズに入って仕事した監督さんも居るし…。 *1

どういう仕組み・契約になっているのか分からないけど、「お前、ちょっと出向と言う形で○○に行ってこい」と言えてしまう、東映アニメーションのプロデューサーさんってスゴイよなーと思うわけで。

だって、フツー、優秀な人材は自分のところで抱え込んで外には出さないものだろうと。本当は他のスタジオでもちょこちょこ仕事してるけど、一応○○スタジオに所属してる身分だからと、変名でこっそり仕事をしているアニメーターさんや演出家さんがちょくちょく居たりもするわけで。それがフツーだよなと。 *2

「コイツの作風考えたら、○○で仕事をさせたら面白い」と考えられる、その姿勢がまずスゴイ。スタジオの枠を超えて各人材のパフォーマンスを最大限に発揮させるべく動けてしまうなんて…。カッコイイ。いや、もちろん、自社にも利益があるようにアレコレ話をつけてるんだろうとは思いますが。 *3

てなわけで、世の中には一応そういう事例もあったりするので、政治の世界でもそういうのができたらカッコイイだろうなあ、などと子供みたいなことを思っちゃったりもするわけで。

でもまあ、党派を超えて会合を開いたりとかやってたりもするらしいので、やれる範囲ではもちろんやってるよー、って感じなんでしょうけど…。さすがに大臣まで、ってのは無理だよなー。アニメ監督はまだしも、大臣はなー。

まあ、寝言というかバカ妄想です。

いや待て。もしかして、政治の世界にも凄腕プロデューサーが居てくれたら…。なんちてぽっくん。

*1: まあ、実を結ぶ時もあれば、実を結ばなかった時もあるのがアレですけど…。
*2: ていうか昔は、東映所属の監督さんがこっそり変名使ってEVAのコンテ描いてたりもしたし…。
*3: もしかすると業界人さんなら「素人さんはコレだから。アレは全然カッコイイ話じゃないぞ。コレコレこういう、恐ろしい話なんだぞ」と言い出したり…するのだろうか。

#3 [prog] ゲーム制作ライブラリがキー入力をイベントで処理させるのってどうなんだろ

ポエムです。

pysdl2 もそうだし、gosu もそうだったと思うけど…。キーが押された瞬間、または離された瞬間にイベントが発生するから、キー入力の処理をしたいならそれらのイベントに対応した処理を書け、てな作りになっていて。

個人的に、そこらへん、なんだかしっくりこないのですよね…。

いやまあ、今のPC or OSが、キーが押された/離された瞬間にイベントが発生する仕組みになってるから、ゲーム制作ライブラリもそのままになってるのかなと想像するのですが。ずっとPC上でゲーム作ってた人達は、「それのどこがいかんの?」「こんなの当たり前でしょ?」って感覚なのでしょうけど。

ただ…。例えば大昔のゲーム機って、そこらへんが逆だったんですよね。ジョイスティック(ゲームパッド/ジョイパッド)の、各ボタンのON/OFF状態のみをビット列で返してくる。押された瞬間や離された瞬間を知るためには、こっちでビット演算を、てな感じで。

つまり、世の中、キーのON/OFF状態しか返さない機器もあれば、変化のみをイベントで返す機器もあるわけで。 *1

だけど、ゲームを作る際には、 この3つを知る術が欲しいわけで。

仕組みの違う機器がある。そして、最終的に欲しい情報は分かってる。だったら、そこはライブラリが吸収すべきじゃないのかなと思えてきたりもするわけで。

ゲームのルーチンを書く側が欲しいのは、「キーが押された」「キーが離された」「キーがずっと押されてる(or 押されていない)」という情報で。キー入力がイベントで処理されて云々とか、ビット列しか返さないとか、そんな知識が欲しいわけじゃないのですよ。でもまあ、そこを知ってないと本当に欲しい情報が得られないから、仕方なく把握して関連処理を書いてるわけですけど。

ちなみに、DXRuby は、その3つが取得できるので、使ってて便利なのです。キー入力周りを書くたびに、「ホント、気が利いてるよなあ…」と感心していたり。それに比べると、pysdl2 や gosu は、本来包むべき部分を包まないで、ライブラリの利用者側に丸投げしちゃってる印象が。何かこのあたり、「いやいや、そこはあえてそうしているのだよ。何故なら」的な、作者さんの思想でもあるのかしらん。

まあ、個人的に、あのへんなんだかしっくりこないんだよなあ、ってだけの話です。そんだけです。

ポエムでした。
*1: そういえば、「キーが押された瞬間」しか分からない、富士通 FM-8/7 なんてPCもあったっけ…。プレイヤーキャラを動かしたら、移動を止めるためにテンキーの5を押さないといけないという…。ググってみたら、 _開発者は「このPCでゲーム作るヤツなんてまさか出てくるはずがない」と思ってた らしいですな…。

2016/04/26(火) [n年前の日記]

#1 [prog] three.jsでビルボードってどうやればいいのやら

three.js でビルボード相当を実現する方法についてググってるけど、どうもよく分からず。

テクスチャ種類、ポリゴンサイズが同じものを大量に描画したいだけなら、THREE.Points() を使えばできるらしい。 _ three.js webgl - particles - billboards というサンプルが、THREE.Points() を使って実現しているので、それを参考にすればいい。

ちなみに、 _three.js / examples の左上の検索欄に「billboard」と打てば、関係ありそうなサンプルが表示される。

ただ、自分の場合、テクスチャ種類は数種類、ポリゴンサイズはてんでバラバラにしたいわけで…。そういう場合は何を使えばいいのやら。

ググっていたら、THREE.PlaneGeometry() なる、矩形を1枚作れる機能(?)があると知った。コレを使うべきなのかな…。ただ、サンプルを見ると、scene に直接 add してるのが若干気になる…。

2015/04/26() [n年前の日記]

#1 [pc] CG関係のソフトやHTMLエディタ等をインストール

Photoshop Elements 8.0、Illust Studio、CLIP STUDIO PAINT 等をインストール。アクティベーションでハマるかなと思ったけどOS再インストールでハードウェア構成が変わってないためかスンナリ通ったので一安心。さすがにそのくらいは想定した上で実装してるよな…。

Brackets や Atomエディタもインストール。拡張を再インストールしていくのがちょっと面倒臭いけど。

Atomに入れた拡張を一応メモ。 Script と japanese-zen-han-convert もインストールしたけど、Atomの現バージョンではエラーが出てしまったので削除。

#2 [anime] 某アニメのOP変更が気になる

「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続」というアニメのOP映像変更がなんだか気になったり。3話目で違う映像になったのだけど、2話までのOP映像が結構凝っていて、変更する必要あったのかなと疑問が湧いたわけで。

ググってみたら、2話までのOPは、10GAUGEというデザイン会社?が手掛けた映像だったようで。WebサイトやPVを数多く作ってる会社だし、「PSYCHO-PASS」のOPも手掛けていたらしいので、映像もデザイン的にちょっと変わっていてイイ感じに思えたのだけど。

差し替わったOPは、手描き背景に手描き作画のキャラが乗って動いていて。要するに、アニメのOPと言えばフツーこんな感じだろうと思える映像で。誰にも怒られないけど記憶に残る映像ではないというか…。しかし、おそらくアニメーターさんから見ると、差し替わった映像のほうがウケがいいのだろうな。CGソフトでアレコレやってなくて、動画で動いてるし。

絵もそうだし、写真もそうだし、音楽もそうだろうし、なんでもそうだろうけど。周りを見渡したその後、周りと違うことをやって目立とうとする人種と、周りと同じことをやって埋没しようとする人種が居るよな、みたいなことをなんとなく思ったり。自分は後者なので前者に憧れるところもあって。なので、差し替わる前の映像のほうが好みでした。

もっとも、モーショングラフィックスとかやってる人達から見たら、前の映像も埋没しがちな作りに見えたりするのだろうか。

感想の違い。 :

ちと気になったのは、2話までの映像を「手抜き」と言ってる視聴者を数人見かけたこと。

いやいや、もう一度見返してみようよ、アレはアレで凝ってたぞ。などと異を唱えたい気分。背景をシンプルな図形で再構築して各要素をフラッシュさせながらパパパパと表示してみたり。配色に気配りしながらマルチウインドウでレイアウトしてみたり等々、面白いことやってたんだけどなあ。手間もかかってるはずなんだけど。

勝手な想像だけど、フラットなデザイン、シンプルなデザインは、手抜き扱いされてしまいがちなのだろうか。でも、例えばApple製品のデザインは手抜きだろうか。Googleの打ち出したMaterial Designは手抜きだろうか。ゴチャゴチャ描き込んであったら高級で、スッキリしてたら手抜きなのか。ソレは違うんじゃないか、などと思ったりもして。

もっとも、自分はやたらとアニメばかり見てるから、いかにもなアニメ映像より、そこからちょっとずれた映像が好きになってしまうだけ、のような気もする。

例えば、「かぐや姫の物語」を見て、自分は映像がスゲースゲーと驚いてしまったけど。ウチのお袋さんは「絵が汚いアニメだね」「鉛筆や筆の跡がまだ残ってるじゃないの。なんでちゃんと消さないの」てな感想だったわけで。 *1 そういうアレに近いのだろうか。

てなことを今になって言ってる自分も、学生時代は空間恐怖症(?)で、隙間があったら何か描き込んで埋めておかないと安心できなかった性質だったわけで。足し算の作りと引き算の作りって、前者のほうがある意味楽だし、理解されやすい面もあるよなと。

*1: その感想聞いた瞬間、自分は心の中で「高畑監督…高畑監督ウウウ!」と慟哭しましたぞ。

2014/04/26() [n年前の日記]

#1 [windows] IE9の変更点について調べたり

IE8では動くけどIE9では動かない、という話が出てくるのはなんでだろと思ったので、IE8からIE9になった際に何が変わったのかググってみたり。

_IE9 の互換性の変更点 (Windows)
_Internet Explorer 9 (IE9) 影響調査報告書 | TechNet

うむ。何が何だかわからん…。わからんけど、やたらめったら変更が必要らしいということぐらいはわかった。こりゃ大変だなあ…。でも、大変だけど、IE9以降にも対応させてもらわないと…。

_IEのバージョンごとの機能の違い、選定の目安 - ふろしき.js という記事が気になったり。IE8対応について以下のように断言していて。
比較的長いライフサイクルとなりがちな業務システムを動かすためのプラットフォームに、Windows 7のEOLである2020年1月14日以降、利用できなくなることが確定しているものを選んでしまうのは得策とは言えません。そもそもですが、開発1年+運用5年の業務システムの世界では、今から作るシステムの対象ブラウザにIE8を選んでしまった場合、運用中にサポートが切れることが確定してしまっています。

このため、現在いかなる理由があっても、本バージョンを選択することは推奨されません。IE8向けWebシステムを作るような状況に陥らないよう、IT管理部門に依頼しIEのアップグレードを行うよう促すか、動作対象ブラウザにFirefoxなど他のモダンブラウザを選択するようにして下さい。どちらも無理であれば、コスト高にはなりますが、マルチブラウザ対策を行い、IE9移行の世代と相互運用できるような状態にして下さい。

これらの対策が行えなかった場合、Windows 8への移行に失敗する可能性が高く、IE8ブラウザやWindows7VMを購入し維持しなくてはいけなくなり、運用コストが最悪の状況に陥ります。

IEのバージョンごとの機能の違い、選定の目安 - ふろしき.js より

ですよね。ホント、どうすんだろ…。

#2 [ubuntu] VMware上のUbuntuを設定

ちょこちょこ設定。

avahi-daemonをアンインストール。 :

ログインすると毎回 avahi-daemon とやらがエラーを出すのが気になって。前はどうやって解決したっけ…。

とりあえずパッケージをアンインストールしてみたり。
sudo aptitude remove avahi-daemon avahi-autoipd

cupsをアンインストール。 :

_Ubuntu 12.04 初期設定メモ - Softwares/Ubuntu - 総武ソフトウェア推進所 を参考にさせてもらって、cups 関係もアンインストール。
sudo aptitude remove cups cups-bsd cups-client cups-common cups-driver-gutenprint libcupscgi1 libcupsdriver1 libcupsmime1 libcupsppdc1

IPv6を無効化。 :

これも _Ubuntu 12.04 初期設定メモ - Softwares/Ubuntu - 総武ソフトウェア推進所 を参考に作業。/etc/sysctl.conf に以下を追加。
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
以下を実行すると反映するらしい。
sudo sysctl -p

#3 [anime] 子供の頃に本をたくさん読んでた人じゃないと優れたクリエイターにはなれないような気がしてきた

_<月刊>アニメのツボ│バンダイチャンネル で、アニメ脚本家、倉田英之氏のインタビュー記事を読んだのだけど。子供の頃は本ばかり読んでた、という話が気になって。

そういえば、宮崎駿監督も、子供の頃に冒険小説の類を浴びるように読んでたという話があったなと思い出して。裕福な御家庭で育ったらしいから、他所の家の子供達とは違って、そういう本も買ってもらえたのだろうと思うけど。

また、手塚治虫も、子供の頃に漫画をたくさん読んでたはずだなと。 _親友が語る手塚治虫の少年時代 には、子供だったのに200冊は持ってたという話があるし。これもまた、裕福な(以下略)。

そして、名前は忘れてしまったけど、アニメーターとして有名な、とある方の子供時代の話を思い出したりもして。家が農家だったから、家畜の世話をしながら小屋の中でずっとスケッチをして遊んでた、みたいな話で。その方は、絵は超絶に上手いのだけど、話の作りや演出は、残念ながら…。

てなことを考えると、子供の頃にどれだけ本を浴びるように読んでいたかが、その手の創作者になるにあたっては重要なのかなと思えてきて。空想の元ネタの引き出しをどれだけ持てるかという話だろうけど、それを頭に染み込ませるのは子供時代じゃないとなかなか難しいのかなと。大人になってからいくらその手の本を読んでみても、子供の頃にガンガン染み込ませた人達 ―― エリート達には敵わないのかもしれない。

もっとも、今はTVが普及したから、その気になれば映像作品見放題だし。今の若い人は、経済的な理由で子供の頃にその手のコンテンツにちっとも触れることができなかった、なんて状態には無いだろうし。よって、スタート地点で既に差がついてるという状況はあまり存在しないのかもしれない。どちらかというと、何を好んで見ていたか・読んでいたか、あるいは、都会に住んでたか・地方に住んでいたかのほうが大きく関係してきそうだなと。

とは言え、子供の頃に〜という仮説が正しいとしたら…。あまり本を読んでなかった人は、監督や脚本家なんか目指さずに、別の職種に専念するほうが良かったりするのかな、とすら思えてきたりもして。もちろん、大人になってからもその手の勉強はできるだろうけど、エリート達に追いつくためには尋常じゃない努力が必要だろうし、追いついたと思った頃にはエリート達はさらに引き出しを増やしちゃってるから、そっち方面では勝負にならんよな…。であれば違う分野で戦ったほうがヨサゲ。

そういえば手塚治虫も、スポーツ漫画だけは「何が面白いのかわからん」と言って描いてなかったな…。高畑勲監督も、「宮さんと同じ作りはしない。勝ち目がない」と言ってたっけ…。エリート達が手を付けてないところを狙っていけば勝負になる、のかな。

みたいなことをぼんやり思ったのでメモ。

2013/04/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、10:10-20:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

午前午後と、延々雷が鳴り続けていた一日で。参りました。まあ、ヒョウがバラバラと降ってくるような天候だったので、仕方ないのでしょうけど…。午前中は外出していたのですが、親父さんの話では「バシッ」と音がする雷が落ちていたそうで。何かしら壊れてなければいいのですけど…。

#2 [nitijyou] 某所にお邪魔してきた

XP上で動いてたいくつかのアプリが Windows7 上で動かない、との話で。プラス、古いPCを下取りに出すために、出荷時状態にしてほしいとの話で。

詳細はGRPでメモ。

XPインストール時にアカウント名の入力を要求されるわけだけど。あのへんスキップする方法はないのかな…。でも、アカウントが作られてなかったら、その後の作業はできんよなあ…。

#3 [pc][neta] 音も満足に鳴らせないくせによく言うわ

HTML5 + JavaScript だけでは全ブラウザで音を鳴らせないから、HTML5 + JavaScript + Flash で音を鳴らしてたりする現状があるのに。「Flashは死ね」とか言ってる連中は、一体どんだけ無知なんだろうと。あの馬鹿共、叩く相手を完全に間違えてる。Flashを殺したいならMSやMozillaを叩いてこいよ…。

_こんな悲惨_対応状況 で Flash 無くせるわけねえじゃん。

せめて IE が Web Audio API を実装してくれたら、後は JavaScript でどうにかできるんだろうけど…。でも、その前に、規格策定が必要なのかな…。

2012/04/26(木) [n年前の日記]

#1 [android] IdeaPad A1をまだ弄ってたり

まだ弄ってる。

LAN上のSambaサーバ内に入っているmp3等を直接再生したい。 :

結論から書くと、BSPlayer lite というアプリを入れたらそれらしいことができた。menu → More → LAN mode → ホストを追加?することで、Sambaサーバ内のファイルを閲覧、かつ、再生できることを確認。1曲再生を始めると、再生終了時にフォルダ内の他のファイルも順に再生してくれる。

ただし、時々再生が止まってしまう。転送速度が遅いのかそれ以外の原因なのかは不明。また、mp3はともかくとして、動画ファイル再生はガクガクしてダメだった。SD画質のmpeg2すら再生は無理っぽい。ビットレートとファイルサイズが大き過ぎるのかもしれない。

ESファイルエクスプローラーを使っても同様にアクセスできるが、こちらはファイルを1つずつしか再生できない。フォルダ中の他のファイルを順に再生したい場合は、一旦ローカルにコピーする必要がありそう。

アストロファイルマネージャも、一見するとアクセスできるように見えるが、実はファイル一覧を取得することしかできない模様。ファイルを開いて再生する等は無理っぽい。

アプリをSDカードにバックアップしたい。 :

IdeaPad A1 2GB版は容量面が色々厳しい。滅多に使わないであろうアプリはSDカードにバックアップしておいて、本体側からアンインストールして空き容量を確保したい。

ESファイルエクスプローラーに、アプリをバックアップする機能があった。ただし、デフォルトでは保存ディレクトリが /mnt/sdcard/backups/apps/ になっているので、IdeaPad A1 2GB版の場合、内蔵SDカードに保存されるであろう気がする。これでは容量的に厳しいだろうから、保存ディレクトリを外部SDカード、 /mnt/sdcard/removable_sdcard/backups/apps/ に変更。しかしフォルダパスを手打ちで変更しないといけないのが厳しい。

アストロファイルマネージャもアプリのバックアップができる。これもデフォルトの保存ディレクトリを変更しないといけない。こちらの場合はいくつか候補リストが表示されて選択することができるので設定が楽、だったような気がする。

2011/04/26(火) [n年前の日記]

#1 [pc] PC関連不具合をメモ

念のためにメモ。

親父さんPCのWacomタブレットドライバを入れ替え。 :

親父さんPC = Windows7 Home Premium 64bit 機の起動時に、文字化けした謎のダイアログが表示される。タブレット関係のダイアログらしい。何故文字化けするのか、何が起きているのかさっぱりわからないが、とりあえずWacomのドライバをアンインストールして最新版をインストール。

妹のPCからネットワーク経由でプリンタのプロパティが開けない。 :

先日、妹のPCは無線LANでネットに接続するようにしたのだけど。自分のメインPCにUSB接続されているプリンタ、 Canon iP4600 のプロパティが開けない、という不具合報告が。有線LANの時には問題なく開けていたとのこと。

妹のPCを再起動した後でまた同じ操作をしたら開けたらしい。何だったんだろう。

#2 [nitijyou] 体調が悪い

昨日から体調が悪い。単に寝不足かと思ってたけど、どうもそういうわけではない感じ。肩や首が妙に痛い。風邪だろうか。お袋さんも妹も同じ症状が出ているらしい。親父さんだけは自覚症状がないらしい。

まさか、放射能が…。映画「風が吹くとき」を思い出す。アレも、国の発表を信じ込んでいた市民が、という話だったよな…。

2010/04/26(月) [n年前の日記]

#1 [zatta][web][neta] 匿名掲示板における豚のケツ問題について考えてみる

誰かが真面目に書いた内容に「>>765 バーカ」とだけレスをして、レスをつけられた側が「なんでバカだと思ったのか理由ぐらい書けよ」的なレスをつけてみても無反応、というよく見かける光景に対してなんだか少し考えてみたくなった。

個人的にはコレを豚のケツ問題・豚のケツ状態と呼称したい。「あっ!あれは!」「え?なに?」「バカがみーるブタのケーツ」というやり取りがあるが、「>>765 バーカ」のレスをつけた側が望んでるのはそういう反応ではないかと想像する。

「あっ!あれは!」という言葉は何も指し示していない。「自分が何かを見て今驚いています」という状況を伝達する意味しか持っていない。その言葉を耳にした人間が「え?なに?」と反応するその様子自体を見たくて、「あっ!あれは!」という言葉を吐いているに過ぎない。

「>>765 バーカ」とレスをつけた人間は、そこに集っている人達と会話をしたいと思って書きこんでいるわけではない。会話がしたいなら、最初から、何故バカだと思ったのかをチラリと示したうえで「バーカ」と書くはずだ。そのほうが会話が続くし、話も盛り上がる。しかし彼等は理由を書かない。何故か。当人は最初から他者と会話をするつもりがないからだ。会話をするつもりがないのに何故そこに来て何かしらを書き込むのか。それは単に、自分の書いた内容に誰かが反応してくれる状態を欲しているからだろう。つまり、これは豚のケツ問題なのである。

しかし「>>765 バーカ」という書き込みは、本来の「豚のケツ」のやりとりに比べて、性質が悪い。

まず、本来の「豚のケツ」は、以下のような効果が期待できる。
しかし、「>>765 バーカ」は、そのような展開にはならない。 どちらも、「自分のアクションに誰か注目してよ!」という欲求から出てきた言葉・台詞であるが、前者は笑いに昇華され、後者は険悪な雰囲気になる。前者は、他者の気持ちを良い方向に誘導することが可能だが、後者は、自己中心的なアクションにしかならない。…故に後者に対して社会性の多大な欠落・病理を見ることも可能ではあるがそれについては本筋ではないのでひとまず置いておく。

要するに、オチがないのが問題なのだ。

かつての「あめぞう」や「2ちゃんねる」では、「オレモナー」「オマエモナー」「逝ってよし」等、「やりとりにひとまずオチをつける」「話の区切りをつける」ための各種ジャーゴンが盛んに発明されていた。それは、当時の利用者の大半が、おそらくは知的レベルの高い高校生や大学生だったが故、軽妙なやり取り、機知に富んだ会話こそがイケている、という共通認識・共通の価値観が存在していたからだろうと推測される。

だが、2chが一般人にも知られ、そこに集う人達の傾向が大きく変化してしまったことで、そういったジャーゴンがなかなか産み出されなくなってしまった…のかもしれない。

かつて発明されていた様々な「オチ」の言葉は、テキストのみで会話をしているが故についつい発生しがちな無駄なトラブル・生まれてしまう負の感情を上手に笑いに昇華させ、場の雰囲気を良くしていくための処世術であった。それらの言葉を生み出し、使いこなしていた者は、インターネット上のコミュニケーションに存在する各種制限を無意識下で自覚しながらも、高度な社会性と機転によってなんとか便利なツールにしてみせようと工夫を加えていた者たちである。言わば、コミュニケーション術のクリエイター達なのだ。

だが、今のインターネットは違う。大半の利用者は、クリエイターとしての能力を持っていない。だから、「>>765 バーカ」のような無様なやり取りを頻繁に目にすることになってしまうのだろう。

「ひろゆき」が「匿名掲示板はつまらなくなった」と思うのも当たり前だ。コミュニケーションクリエイター達の工夫が、非クリエイター達の吐き出すノイズに埋もれて見えなくなってしまったからだ。「便所の落書き」と一部に称される匿名掲示板にも、かつてはたしかにS/N比の高さがあった。そのS/N比は、一般的に思われるS/N比ではなく、軽妙なやり取りを行うための各種話法を日々発明していくという視点でのsignalとnoiseの比率である。かつての匿名掲示板には、そういった種類のsignalの強さが存在し、そこに惹かれていた人達も居たのだろうと思われる。だが、今はもうnoiseだらけになった。何の工夫も、何の進歩も見られない場は、見ていてつまらないのは当たり前だ。匿名掲示板がかつて有していたsignalは、今ではnoiseに埋もれてしまったのだ。

だがしかし、少なくとも豚のケツ問題ぐらいなら、今からでも「オチ」の言葉を発明することは十分可能なはずだ。

自分も一応考えてみた。「>>767 おちけつ!それは豚のケツだ!」というオチの言葉はどうか。これはあまり上手いオチではないかもしれない。読む側が「豚のケツ問題」という概念を知識として持っている必要がある。

と、ここまで書いて気がついた。そもそもよく見かける「おちけつ」なる一文は、ひょっとすると、「オチ」+「豚のケツ」で「おちけつ」という意味だったのではなかろうか…。つまりインターネット上の先人達は太古の昔にこうなることを予想していて、既にオチの言葉を用意していたのだ。現代に生きる我々が、その言葉の持つ真の意味に気づかなかっただけなのだ! な、なんだってー!!

どっとはらい。

昔話においては「どっとはらい」という一文が最後を締めくくったりするが、それはつまり、話に綺麗な区切りをつけてみせるだけの知恵を昔の人は持っていたということでもある。昔の人が出来たんだから、今の人達にもできないわけはないだろう。と思いたい。

2009/04/26() [n年前の日記]

#1 [pc] PC-9821As3の電源を入れてみた

一応動くかどうかを確認。…バッチリ動いた。昔のPCは頑丈だなあ。

パソコンデスクの横のスチールデスクの下に入れようとしたけれど。重過ぎて無理。

とりあえず部屋の片隅に立てておくことにした。縦置きで使えるならまだ置き場所・通電可能な状態にできそうだけど。CD-ROMドライブが縦置きに対応してないし、ケースデザインからして横置き以外想定してないようなので、たぶん縦置き使用は無理。

#2 [pc] ES-1100Wを分解した

自宅サーバの新ケース、NSK1480の電源ファンがうるさいので、やはりACアダプタで動かしたいなと。ES-1100WのACアダプタ電源を取り出して、それと差し替えたい。ということで分解。分解と言ってもネジを外して2枚ほど基板を取り外しただけ。

DC-DC変換基板を、何を使って固定するかで悩む。木では燃えそうだし。プラスチックでは静電気がたまりそう。金属は加工する技術・道具を持ってないし。交換元の電源がATX電源であれば、ACアダプタ電源で置き換えられる市販品が存在していたりもするけれど。SFX電源だか、独自サイズだかでは、市販品は存在しないようだし。

#3 [pc] 旧メインPCのDVDドライブにグリスを追加してみたが効果なし

LG GSA-4163Bのトレイが排出されない。

グリスを各所に塗ると改善するという話を以前見かけていたので、既にタミヤのチタングリスを購入済みだったり。ミニ四駆でよく使われる品らしい。せっかく買ったので、この際試してみようかと。

作業解説ページを参考にしながらアチコチ塗ってみたけれど。まったく改善しない。相変わらずトレイは排出されず。どこで引っ掛かっているんだろう。うーん。

一応、以前と同様、5〜10回イジェクトボタンを押すと、かろうじて排出されるときがあるけれど。これでは常用できる予感がしない。まあ、IO-DATA販売の、NEC製ドライブ使用品を購入済みなので、いざとなればソレと交換しちゃえばいいのだけど。おそらく交換すると、また EDGE2 が未登録状態になりそうな予感。どうにかならんのか…。

いや、外付けHDDを購入してからというもの、光学ドライブの使用頻度はめっきり少なくなった・使うとしても読み込みのみだったりするので、USB接続DVD-ROMドライブを引っ張り出してくるという手も。

2008/04/26() [n年前の日記]

#1 [iappli] サーバとの通信部分を全部書き直した

サンプルアプリで使ってる、iアプリライブラリを呼び出して処理をするように変更。エンバクが怖いけど、修正要求が出ている流れのほとんどは、該当ライブラリが担当してくれてるようなので、かなり修正できているはずで。おそらく実績もあるライブラリなのだろうから、該当部分の処理に関してはバグも出てこない…といいなあ。が、しかし、それら担当部分の画面に対して修正要求が出てきた際は、ライブラリのソースがないので対応不可能な状態になるわけで。時間があれば再度最初から全部自前で書くけれど、こんな時期になってから全面的に修正しろと言われたのでは、これ以上の対応はできないス。

iアプリライブラリってDoJa4.0からの対応なのか。 :

iappli Development Kit for DoJa-3.5 で、iアプリライブラリを使おうとしてハマったり。どうも、DoJa 4.0 から使えるようになったらしい。

ていうか _昔の自分の日記 でも、DoJa 4.0 からじゃないと使えないよ云々とメモってあった。そうか…それが理由で自前実装してたのか…。まあ、今のところ最終的には、動作速度や空きメモリの問題で、x900i は非対応になりそうなので、DoJa 3.5 で無理矢理作らなくても良さそう = DoJa 4.0 を使っても大丈夫。だろう。たぶん…。

難読化・最適化ツールを変えないといけない。 :

今まで使ってた、ProGuard + JoGa では、動かないバイナリができてしまった。トホホ。

2007/04/26(木) [n年前の日記]

#1 [linux][vine] sambaのエラー

_Kozupon.com - お産婆2(samba2)からお産婆3(samba3)へ移行する!
現象:logに以下のようなsambaエラーが出る。

Security Events
=-=-=-=-=-=-=-=
Oct 26 09:37:03 localhost smbd[2666]: getpeername failed. Error was
Transport endpoint is not connected
Oct 26 09:37:03 localhost smbd[2666]: getpeername failed. Error was
Transport endpoint is not connected

Kozupon.com - お産婆2(samba2)からお産婆3(samba3)へ移行する! より

原因:プリンタの設定をしていないにも関わらず、プリンタードライバの自動配布機能が動いてしまうから。

対策:[global]内に以下の2行を入れる。
load printers = no
disable spoolss = yes

Kozupon.com - お産婆2(samba2)からお産婆3(samba3)へ移行する! より


_パソコンおやじの掲示板
> SUSE10.0で、YaSTからSambaをインストールして利用しているのですが、ログに表題のメッセージがたくさん書き出されて困っています。
> このサーバでプリンタを動作させるつもりはないので、cupsも元からインストールしていませんし、smb.conf上で、
>
> load printers = No
> disable spoolss = Yes
>
> のようにしているのですが、何故かこのメッセージは止まってくれません。cupsを入れずにメッセージを出させない方法は有るでしょうか?

SuSE10.2のテストでsambaを動かそうとしていたので、テストしてみました。
SuSE10.2ではプリンティングシステムはデフォルトでcupsになっており、cupsも動作しているのでエラーはでませんが、cupsを止めると当然ながら全く同じエラーがでます。
止めるには、下記のように記述(printingはデフォルトでは記述されてませんが、デフォルトがcupsなのでつなぎにいくのエラーになる)する。

 printing = bsd

後、下記の記述があっても駄目なので、これは削除する。

 printcap name = cups

以上で止まると思いますが・・・。

パソコンおやじの掲示板 より


_SambaでCUPS関連のエラーが出たときの対処
んでも、設定はちゃんとしているので不思議に思いながら、まさかなーと思いながらCUPSを入れてみました。そして起動してみました。Samba再起動しました。

直りました。

RAVENZ NETWORK ::: MovableTypeEdition より

要するに、起動時にSAMBAがCUPSを参照しているので、CUPSいらなくても入れて起動させとかないと駄目だよ。Sambaの設定ファイルで「共有プリンタを使わない」って設定しても、無駄無駄無駄無駄ァァァァァァ!!!!!!という、割とふざけた仕様のようです。

RAVENZ NETWORK ::: MovableTypeEdition より


CUPSを動かさないといかんのか…。プリンタなんてサーバ機には繋いでないのだけどなぁ…。仮想プリンタとかそういうのでも動かせればまだヨサゲな。pdf出力するのに使う、とか。…pdf出力してどうする。

試しにCUPSをサービスとして動かしてみた。 :

が、 /var/log/messages にエラー?が残ってる。
[2007/04/26 22:10:50.625477, 0, pid=25106, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1150)
   getpeername failed. Error was 転送先が接続されていません
なんだろなぁ。

_Samba error: getpeername failed :

_Gentoo Forums :: View topic - Samba (3.0.10) errors in log
_Transport endpoint not connected

関係ありそうな記事のように見えるのだけど…。「smb ports = 139」って何だ? 何をしてるんだ?

#2 [xyzzy] _capsctrl - xyzzy - Java関係の設定

eclipse と xyzzy で Javaソースに対するタブ文字数等が違っていたので一緒にするにはどうしたら、ということで検索してたら辿りついたわけで。コピペさせてもらわう。
(require "java")
(define-key ed::*java-mode-map* #\TAB 'self-insert-command)
(setq ed::*java-indent-tabs-mode* t)
(setq java-indent-level 4)
(setq java-comment-indent 1)
(add-hook '*java-mode-hook* #'(
lambda () (set-tab-columns 4 (selected-buffer))))
(setq *java-tab-always-indent* nil)

capsctrl - xyzzy より

ありがたや。おかげさまで同じになりもうした。

全然関係ないけどリンク先のリンク先に飛んだら :

えーっと、何かの気の迷いで2000年6月14日に開いたこのサイト「KusunokiProject」。本日を持ちまして閉じる事としました。理由は、有る様で無く、無い様で有る…っていうか何となく。あえて言うなら、意味がなくなったから、かな。

KusunokiProject - [INDEX] より

こうやって貴重な情報・ノウハウは、個人の気の迷いでネットから失われていくのだった。当人には意味がないように思えても、他の人にはものすごーく意味がある情報だったりするのに。トホ。であれば、見かけた情報はことごとくコピペしてローカルに残してくしかないよな…。そのうちブラウザにそういう機能がついたりして。キャッシュ機能をより強力にしたようなモノが。

#3 [iappli] 正式タイトルとプロジェクト番号が届いた

eclipse 上でリファクタリング→名前の変更、を。batファイルも書き換え。今回は一つのバッチファイルで環境変数? 変数?を定義するようにしたので、そのあたりの書き換えは楽。…考えてみたら、書き換え作業そのものを自動化しておいたほうがいいのかもしれん。

演出関係の変更要求がまた届いた。作成・修正は可能だけど、プログラム容量的に厳しい予感。と思ったが、実装後に開発モードその他の行を除外したら、以前とさほど変わらない容量で収まってくれた。助かった。もっとも、本当に危なくなった際は、最悪、操作説明テキストをスクラッチパッドに逃がす手もあるので、まあなんとかなるかなと希望的観測を。文章修正するたびに100〜200Kbyteを実機で読み込みなおすのは、個人的なお財布には厳しいかもしれないけれど。

#4 [cg_tools][nitijyou] EDGE2のパスワードが届いた

迅速な応対に感謝するのであります。これで使用制限なく使える。gif保存ができないとiアプリ用の画像作成にはほとんど使えないわけで。助かりました。

「未使用色の削除(減色)」を使って最低限のパレット数(?)にすると、GiFFYで保存した場合と同程度のファイルサイズになってくれる模様。今までは、ファイルサイズ削減をしたいがために、毎回 GiFFYで開いて保存し直してたのだけど。楽になりそう。ありがたい。…ファイルサイズが極力小さくなるように、interlaced した場合としない場合のサイズを比較してサイズが小さいほうで保存、等をやってくれてたら更にありがたいのだけど。 *1 そのへんはどうなんだろう。既に実装済みだったりするのかしら。

アレ? これってパレット減らした後はどうやって増やすんだ? …イメージ→色数、で増やせるっぽい。素晴らしい。隙が無い。
*1: 画像によって、interlaced を有効にしたほうがサイズが小さくなる場合があったりする。何故かはわからんのですが。

2006/04/26(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 画像差し替え

ひたすら画像差し替え。

描画処理を敵やアイテムの class 内にメソッドで持つことに。paint() 内を弄るより見通しが良さそうなので。…プレイヤー処理も class にしたいけど、うーむ。ていうか、容量削減も兼ねて、アイテムも敵もエフェクトも全部同じ class で処理したほうがいいのかもしれんか。…そこまでできたら、いっそプレイヤーも同じ class にできそうな。

2005/04/26(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _自ギャグの詩

この手の話は自分もボロボロ出てくるなぁ…。涙なくしては読めない…。
_(via 読書記録ChangeLog)

#2 [web][windows] GetHTMLWの公式サイトが見当たらない

最新版をDLしようとして検索したのだけど、ひょっとして、閉鎖してしまった…? 便利なツールだったのに。ガックリ。

や。まだ、VectorでDLできるけど。ただ、作者名が「匿名」になってたりして…。何があったんだらう。うーむ。

ちと気になったこと :

閉鎖理由が知りたくて情報を探してみたりしたのだけど、これといった情報はなく。ただ、あちこち眺めた感じでは、どうもサーバ管理者の方々が、サーバに負荷をかける云々でGetHTMLW自体を叩いてた雰囲気が。もしかするとそれが原因で閉鎖してしまったのかしら。…釈然としない。サーバ管理者側が責めるべきは、サーバに余計な負荷をかけるようなトホホな設定でツールを利用してるユーザじゃないのかしらん。ツールそのものや、ましてやツールの作者が責められるべき場面ではないだろうと思うのだけどな。 *1 ていうか。個人的には、ユーザから頻繁にアクセスされたら沈黙してしまうサーバ設定・環境自体にそもそも問題があるような気もするんだけど…。 *2

別の話だけど。GetHTMLW を使わず、wgetで云々という意見を目にして、違和感が。GetHTMLWって、クリック一つで簡易proxyサーバとして動き始めるあたりが売りのツールと認識してたので。…まあ、DLツールというか、ミラーリングするための機能のみに注目して、wgetでも代用できるよという話なんだろうけど。とはいえ、wget が GetHTMLW に比べてどんなメリットがあるのか、そういった情報は見かけなかったので、そこらへんは気になるところ。

wgetのフロントエンドってないのかな :

wgetはたしかに便利なんだけど、一般的なユーザに薦められるツールではないよなと。GUIで操作できないし。と、そのへん気になったので検索してみたら。 _CocoaWget なる、Mac上で動くものはあるらしい。

_Linuxなら他にもあるみたい。 結構あるなぁ。

Windows上で動作するフロントエンドは、ちと見つからなかった。まあ、Windowsなら、GUIのDLツールが複数存在してるし。わざわざ wget を使わずとも済む場面がほとんどなのかも。

_特定のユーザーエージェントからのアクセスを制限する :

サーバ側の対策として、GetHTMLWのUAでアクセス制限している事例をどこかで見かけたのだけど。deny、allow の 0/1 じゃなくて、特定のUAだけはポソポソと送信する設定ができたらいいのに、と、ぼんやり思ったり。そこまで自由度の高い設定はできないのかな… >Apache。でも、仮にできたとして、それら処理が入る分、CPU負荷も増えそう。元の木阿弥かしら。となると、実現は難しいのかもなぁ。

と思ったけど、間隔をあけてアクセスしないとページが見れないサイトとか、同時に複数のページを開けないサイトとか、たまに見かけるような記憶も。そういう設定で解決できたりしないかなと。…どうやって設定するんだろう。今後の課題。

*1: 例えば、設定をまともに出来てないが故に踏み台にされたLinuxサーバが存在したとき、そのサーバの管理者を責める前に、「Linuxは最低だ」「Linuxをこの世から消滅させるべし」という話になるのだろうか。…そうではないだろうと。
*2: や。自分も知識がない&貧弱サーバ環境なんで、そのへんアレなんですが(爆) そういう場面で、「httpd.conf に〜」等の解決策をさらりと言えたらCOOLなのかもなぁ、などと全然COOLじゃない自分は夢想。

2004/04/26(月) [n年前の日記]

#1 [web] Netscape 4.7x ダメだ

この日記ページのツッコミ欄が読み難い気がしたのでスタイルシート関連を弄ってたのだけど。MozilaやIEはともかく、NN4.xがダメダメ。ふと、tdiaryはこのへんどうやって解決してるのだろうと思って関連情報を検索。なるほど、tdiaryの場合、 _NN4.xはスタイルシートを無効にしてる らしい。そうだそうだ。そげなブラウザは捨ててしまえ。同感です。

_NN4 すっぴんの刑から MacIE5 を救出 :

media なんとかを記述すれば NN4.x ではスタイルシートが無効になるらしい。試してみた。hns の theme.ph 内で <style type="text/css" media="all"> と記述。ホントだ。NN4.x で見るとスタイルシートが無効になり、IE6 や Mozilla 1.7 で見るとスタイルシートは有効のまま。素晴らしい。これで良しとしよう。

_NN 4.x と IE でシートを使い分ける :

なるほど。φ(..)メモメモ

#2 [vine] 親父さん旧PCを設定中その2

lilo.conf 中に append = "acpi=off apm=on" を入れたら、shutdown できなくなってしまった。何もつけなければ shutdown できる模様。ASUS P2B-S はそういう M/B らしい。

#3 [pc] 自作PC関係の隠語

CPU関係のWebページを眺めてたのだけど。鱈とか鳥とか豚とか森とか狐とか犬とか萌とかよくわからん。隠語を使わないといけないぐらいに悪い事でもしてるのかしら。嘘。

この記事へのツッコミ

Re: 自作PC関係の隠語 by 名無しさん    2004/04/27 18:47
雷鳥=Athlon(Thunderbird)
鱈 =Pentium3&Celeron(Tualatin)
豚 =AthlonXP(Barton)
北森=Pentium4(Northwood)
苺皿=AthlonXP(Thoroughbred、1.5V)

とかの事だと思います。
同じCPUでもコアが違うと名称が変わって
きますので。
Re: 自作PC関係の隠語 by Y    2004/04/28 17:42
あ・・・
名無しになってましたw
私です♪
Re: 自作PC関係の隠語 by mieki256    2004/04/29 18:12
> 同じCPUでもコアが違うと名称が変わって
> きますので。

なるほど。鱈と雷鳥までは知っていたのですが、
豚とか森とかはなんのことやら状態でした。

隠語というより省略形なのかもしれないなぁ。2バイトで済むし…

#4 [pc] ASUS P2B-xx + PL-iP3/T + Celeron 1.4GHz

_動くらしい。 どうしよう。

自分のメインPCのM/B、MSI MS-6163 では、PL-iP3/T + Celeron 1.4GHz が FSB 100MHz で動かない。仕方なく、FSB 75MHz にして 1.0GHz のCPUとして使ってる状態。しかしコレを、新サーバ機にしようとしてる ASUS P2B-S に持っていけば、1.4GHz 全開で動くのか。うーむ。考えてしまう。とはいえサーバ機だけ速くてもクライアント機が遅かったらなんだかなという気も。そもそも ASUS P2B-S は親父さんのPCのM/Bなんだから、CPU交換して速くなった暁には親父さんが使うべき。となると、自分のPC、親父さんPC、親父さん旧PC(新サーバ機の予定)、現在のサーバ機 ―― 合計4台の中身をアレコレ入れ替えることになりそう。2台入れ替えるだけでもヒイヒイ言ってるのに。作業的に無理。…ASUS P2B-S に載せるのはやめておこう。

#5 [pc] _ボリューム変更用つまみを備えた日本語キーボード

いいなぁ。こういうのが欲しかった。もっともトリガー送ってボリューム変更してたら意味無いんだけど。そのへんどうなんだろう。

_ケータイと同一方式で日本語入力するキーボード :

こんなものがあったのか。知らなかった。打鍵速度は出ないだろうけど、 *1 片手で操作できるのは楽そう。ただ、ポインティングデバイス関係の使い勝手が気になるけど。そのあたり上手に作ってあれば、Webブラウジングはもちろん、初心者向けの入力装置としても有効かもしれない。人差し指onlyで入力してる人なら、もしかするとこっちを使ったほうが速いかも。楽な姿勢で入力もできるから肩も凝らないだろうし。

*1: それでも慣れてる人ならかなりの速度で打てるんだろうな。

#6 [pc] _400MHz FSB対応Athlon XP用チップセット3製品を比較する

MicroATX で SiS748 って無いのだろうか。あるわけないか。

とりあえず気になるところをメモ。
_Leadtek WinFast K7NCR18GM
_Leadtek WinFast K7NCR18DLM
_MSI KM4AM-LSR(KM4M-L)
_GIGABYTE GA-7VM400AM
_Elite 741GX-M _[1] _[2]

_Gigabite GA-K8S760M

2003/04/26() [n年前の日記]

#1 シビックフェリオ、修理で済むかも

親父さんが修理工場に電話して情報入手。向こうの保険屋さんがシビック修理の方向で動いてるらしい。向こうの保険屋さんの見積もりでは全損扱いでも17万前後ぐらいしか出ないとかで、それでは別車購入による解決は到底叶わない。しかし修理代が2x万なので、少し多目に出して修理の方向で話を進めた方が、とにかく問題が早く解決すると考えたらしく。たしかに、それなら後でトラブルが発生する可能性は低い。後は、車自身に後遺症が残るかどうかが心配だったりするけど、事故車をたくさん修理してる工場のようだし、まあたぶん大丈夫じゃないのかな、と思いたい。あくまでこの話は修理工場からの話で、向こうの保険屋(全労災)は土日休みなので連絡つかず。月曜になって連絡がつけばもう少しハッキリするかも。

体調のほうは今のところ問題無し :

自分の体調のほうは今のところ問題無いけれど、やはり不安なので一応病院で検査しておきたい。診察代は保険屋から出してもらうようにしないといけないはずだけど、病院でどんな手続きをする必要があるのかがわからず。向こうの保険屋に確認してみないと。

この記事へのツッコミ

Re: シビックフェリオ、修理で済むかも by がんした    2003/04/27 05:46
病院は行っといた方がイイですが、後遺症は心配する程の事は無いと思われ。
自動車は前後方向からぶつかる分には、殆ど衝撃吸収するから。
横から追突されたり、双方がスピード出して正面衝突とか、シートベルトしてなかったりすると
鞭打ちになる場合も少なくないが、今回みたいに片方停止しててカマ掘ってる位なら
みえきさんも相手も一時的な症状で済みますよ、きっと。

交通事故だと健康保険が効きませんから全額負担になり結構な額になりますが、
過失割合に応じて相手に請求出来る(この場合、みえき:相手=0:10なので
相手の治療費をみえきさんは払う必要はないし、相手はみえきさんの治療費を
全額払う義務がある)ので心配はいりません。

ただ、払方の問題で、保険を使うか自腹を切るか相談しないといけません。
治療費は物損事故では保険からは下りませんから、人身事故扱いに変更してもらうか、
相手に交渉して、自腹で払ってもらうかです。

取り敢えず、自費で立て替えておいて、領収書と診断書を貰って下さい。
その後、病状の快復と医療費の額に応じて、相手方に
「物損事故扱いにするから、これ以上請求しない代わり、今まで掛かった医療費だけ払ってね。」と話して
後は、保険屋同士に話しして車を修理して貰えばオッケー。
Re: シビックフェリオ、修理で済むかも by mieki256    2003/04/27 22:32
うおおお。めっちゃ参考になりますです。情報thxです。
それにしても、なぜにそんなにも詳しいのですか…
いや、もしかするとこのへんは、
ドライバーならデフォで知ってなきゃいけない事だったりするのだろうか…(爆)

#2 [anime] ナージャ、トレジャーハンティングの回を鑑賞

ナージャ。細田守氏演出、大和屋氏脚本のトレジャーハンティングの回を鑑賞。笑った。特にあのロボットが最高です。また、オチのつけ方もいい。終わり良ければ全て良し、ですかな。

2002/04/26(金) [n年前の日記]

#1 LaLa

妹からLaLaを借りて読む。
田中メカさんの新連載、面白い。期待大。
BBjoker、相変らず素晴らしい。彼等(彼女達?)は天才です…

紫堂恭子さんの「東カール・シープホーン村」特集増刊号も借りて読む。
後半全部書き下ろし。連載してた雑誌が途中で廃刊になったからだそうで…
作品自体は良かったです。読み終えて、ほわ〜んとなりました。
それにしても、漫画出版業界も最近厳しいのですかね。

2001/04/26(木) [n年前の日記]

#1 ウイルス?

ここ数日、送り主不明でタイトル無し、.exeファイルのみ添付されてるメールが2通ほど届いたり。
たぶんウイルスだろうなと思って、ソッコー削除してるんですが。

まさか自分が感染源じゃなかろうかと不安に。
色々調べてみて、 _ココ とか _ココ とか _ココ とかを見つけたり。
まあ、 _コレ っぽい気もするんだけど。

一応自分は、c:\windows\system下に、
wsock32.mtx
wsock32.ska
ska.exe
ska.dll
winsvrc.vxd
なるファイルは見当たらないから、このウイルスには感染してないみたい。

でも別のウイルスに感染してないとも言い切れない。
貧乏だからウイルスチェックソフト買えないんですヨ…(爆)
万が一、オイラのメルアドからウイルス入りメールが送られてきたら教えてください。
マジ助かりますです (^-^;

とりあえず、一応啓蒙(?)活動。
メールに、「.exe .com .vbs .scr .pif」、あるいは見知らぬ拡張子の添付ファイルがついてきたら…
迂闊にその添付ファイルを、クリック(実行)しちゃいけませんよ〜

たとえ、そのメールの送り主が、自分のよく知ってる人であっても気をつけませう。
ウイルスの中には、感染したPCに記録されてるメールアドレスを利用し、被害を広げるモノもありますので。
友人ではなくウイルスが、ウイルス入りメールを送ってくるんですね。

それと、自分で添付ファイル付きメールを送る場合、上記拡張子のファイルはそのまま添付したりしないように。
ウイルスと間違えられてトラブルの元になりますから。

…なんて、ココ読んでる人達はソレ系の知識を持った方がほとんどだから「釈迦に説法」ですけど (^◇^;)

しかし世の中には、TVや新聞等でこれだけ騒がれてるにも関わらず、やっぱりクリックしちゃう人がいるわけで…
なんだかな(笑)


640x480,30fpsの動画再生で、音と絵がずれる件ですが。
やはりCPUパワー不足が原因みたいです。
試しにFSBを一時的に66MHz→75MHzにしてオーバークロックしてみたら、ずれが無くなりました。
そういえば、よくキャプチャ関係の周辺機器で、「PenIII 800MHz以上が必要」なる表記を見かけるような気がする。
FULLサイズの動画再生は、そのくらいのCPUが無いと手をだしちゃいけないってことなんでしょうか。
あるいは、MS-MPEG4のような負荷の高い形式じゃなくて、MPEG1を使うとか。


G氏の掲示板で、 _ネットで注文→コンピニで受け取りができるサイト を教えてもらいましたです。サンクス〜>G氏
早速、試しに注文してみたり。
簡単。楽チン。素晴らしい。こりゃー便利だわ。
ネットの快適さを今更ながらに認識。
後は届くかどうか、在庫があるのかどうかが問題ではありますが。

2000/04/26(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外は雨。なんか部屋の...

外は雨。

なんか部屋の中がホコリくさい。
いや待て。もしやこれはカビの匂い?
そろそろ布団干さなきゃな〜 (´ー`) <オイオイ

WOWOWで放映してる大張さんアニメ(未だにタイトル覚えてない)を見ると思うのだけど。
主役メカ、ドラグナーに見えてしょうがない、とか。
オイラが今まで聴いたアニメOP曲の中で、これほど救いようの無い曲…っていうか音はないよな、とか。
…そう、OP曲。
アレ、監督や番組プロデューサーとかの素人さんがバンド組んで歌ってるとかそういう話じゃないんですか。それなら納得ですが。
またなんていうか、あのバンドのCM映像見ると、TV電波無駄遣い代表例、と思うです。
特にあのスティック回すシーンにムカムカ。そういうのはさりげなく出してよぅ。わざわざCMの中で披露するなんて恥ずかしさにもほどがある。飲み屋で仲間相手に隠し芸見せてんじゃないんだから。そもそも回す練習してる暇あるなら、もっと「音」とか「魅せ方」について勉強しなくちゃいけない事たくさんあると思うぞ。
そもそも、あのCM映像編集した人、手抜きしすぎ。ああいう素材あんな形でそのまま出しちゃイカンよ。…まあ、投げたくなる気持ちはわからないでもないけど。どんなにいい「画」作っても、バックに流れる「音」がアレでは…。いや、だからこそプロならせめて「画」ぐらいはちゃんと作ってみせなきゃ。違うかな。
と、CM一つでここまでムカムカさせるというのも、ある種、彼らの才能かもしれないなと思ったり <そうなのか?
ああいうの今流行ってるのかな。
一部の狭いジャンルしか聴いてないオイラには理解できないです ( ̄- ̄;)
せめて、ちゃんと「見せる」バンドだったらまだアレですが…
いや、本編の中に登場するキャラ達の心情的・世代的イメージと合わせての選曲なのかなという気もしますが、それにしたって最低限このレベルはクリアしといてもらわないと商品にならない、ってのがあると思うんですよ。どうなんですか、そのへん <どうなんですかって言われても…

どうでもいいか〜 (´ー`)

1999/04/26(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今日も「シルバーガン...

今日も「シルバーガン」。またしても「シルバーガン」。とことん「シルバーガン」。いつまでも「シルバーガン」。いいかげんに「シルバーガン」。
しかしダメでしゅ〜。レベル99まで上げてプレイしても、NORMALでクリアできない。EASYならなんとか…。むぅ、ここらへんが私の反射神経と動体視力の限界なのか。

ここ2,3日、どうもお腹が常時痛いのです。(といってもゲームがプレイできる程度の痛さなのですが。) これって…ひょっとして……「シルバーガン」をプレイ → 長時間緊張状態になる → 過度のストレス状態 → 胃にキテる ……なんてことはないだろうなぁ。もしそうだったら、遂にゲームのプレイできない体になってしまったってことで。(T.T)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project