mieki256's diary



2014/03/01() [n年前の日記]

#1 [anime] トッキュウジャー、1〜2話を視聴

ゴーバスターズやライダーウィザードの最終回もまだ見れていない状態なのだけど。HDDレコーダの空き容量が厳しいので、消化できるところから消化しようと…。てなわけで、戦隊シリーズ最新作のトッキュウジャーを視聴。男の子が大好きな、列車をネタにした戦隊らしい。

小林靖子脚本らしいので、なんだか期待。ゴーバスターズは今一つ売り上げが、てな話をどこかで見かけたのだけど、今回はその反省を活かした(?)のか、最初からコメディ色全開で押してきた印象。

2話目の、 列車上での決闘シーンに度肝を抜かれた。実写で「カリ城」をやってるよ…これはスゲエ…。 *1 何にせよ、見ただけで笑ってしまうパワーのあるシチュエーション・各カットだなと。3DCGがどうとか、合成がどうとか、そういうレベルを超えたパワーに ―― 本編中で叫んでる「イマジネーション」の力に、いや、「イマジネーション」を映像化した熱意にシビレたり。と、そんなゴイスなカットを次々に繰り出した直後に 「パキーン」「あっ…」で笑ってしまった。このコントラスト…。素晴らしい…。

ロボット合体シーンを見てなんだか妄想。 :

ロボット合体シーンで連結器がガッチャンガッチャン出てくるカットや、操縦者が座ってるシートがコックピットに集結していくカットを目にして、これはチビッ子達もワクワクしてくれるのでは、と想像しつつ。

もしかすると巨大ロボットの合体シーンの魅力的な要素は、ほとんど列車のソレに含まれていたのではないかと思えてきたりもして。むき出しの金属が噛み合って動力を伝達するカットは、列車の連結器そのものであろうし。シートが既定のコースを動いていくあたりは、レールの上を走る列車そのものかもしれない。だとすれば、鉄道関係のどういう視覚要素が燃えるのかを洗い出していくことで、魅力的なロボット合体シーンを生み出せる…かもしれないなと。

鉄道からずれてしまうけど。
  • イデオンや勇者シリーズ等、腕の先のシャッターが開いて拳がジャキッと出てくるあたりは、消防署のシャッターが開いて消防車が飛び出してくるソレ、だったりするのかもしれないし。
  • ヤマトの波動エンジンの、何かグルグル回るあたりは、旋盤のソレだろうし。
巨大ロボットその他をカッコよく見せるための元ネタはあちこちにありそうだな、みたいなことをなんとなく改めて思ったりもして。

*1: 「カリ城」の時計台のソレは、「長靴をはいた猫」がオリジナル、という話も見かけたけど。自分、後者は未見なのです。

2014/03/02() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 他作品のアニメキャラにアニメの宣伝をしてもらうことってできないのかな

自分、「魔法戦争」なるアニメを、一応視聴していたりするのです。設定も展開もツッコミどころ満載、かつ、作画も結構怪しいアニメで。設定面は中二病アニメの代表例っぽいなと思いつつ。しかし、ED曲とED映像だけが異様にカッコよくて。「これは平成の国際映画社作品ですか…」「このEDがすばらしいために…30分間俺たちはTV前に拘束されるわけだなっ! なんちゃって」などと思いつつ別作業しながらBGVとして流してる、みたいな状態で。

ふと、なんとなく。このアニメって、「中二病でも〜」のヒロイン(立花?)が、TVの前で「ふおおおっ…ふおおおうっ…」と興奮しながら夢中になって見てそうなアニメだよなあ、と妙な妄想をしてしまって。

そこからの連想で。とあるアニメの宣伝を、他のアニメのキャラがする、そういうCM・宣伝手法ってできないものかなと。

立花「(DVDを目の前に差し出しながら) 勇太! このアニメ、スゴイ! 絶対見るべき!」
勇太「なになに? 『魔法戦争』? あー、お前が好きそうなタイトルだな…」

てな感じのCMとかやれないかなと。

まあ、どこの会社も、「他所のアニメよりウチのアニメを買ってくれよ」と思ってるだろうから、そんな宣伝手法は実現しないですわな…。他社作品の映像をメインで見せながら、チラチラと自社作品の映像も挿入されるわけだから、双方に利があるCMになったりしないかな、てなことも思うのだけど、どうなんだろう…。甘いかなあ…。

いや。考えてみたら、同じ出版社の商品や、同じアニメスタジオの商品なら、作品の枠を超えたCMが既に多々作られてる気もしてきた。ていうか、京アニがそもそもそういうCMをやってたっけ。企業間の枠は超えられないだろうけど、範囲を絞れば結構見かける今更な宣伝手法、と思えてきました。

相性がありそうな気もする。 :

「中二病でも〜」のキャラなら他のアニメをガンガン宣伝できそうだけど。「中二病でも〜」を宣伝できそうなアニメキャラが全然思いつかない…。これでは、「中二病でも〜」ばかりが損(?)をするような。

いや、「俺妹」のヒロイン(?)キャラあたりが使えるだろうか…。「この勇太ってクソアニキの妹がとにかく可愛いのよ!」とかそういう。たしかそういうキャラだったよな…違ったかな…。

#2 [anime] ヤマト2199、最終回を視聴

HDDレコーダに録画だけして放置状態だったので、削除するために視聴。これでようやく全話見れた。のかな…。TV放送分は色々カットされてる予感もあるけど。

とりあえず、ヤマト2199を見てアレコレ思ったことをメモ。

全体に対する感想・印象。 :

ヤマト2199に対する全体的な感想としては…。実に楽しめる作品だったなと。

アニメなら何でも見ちゃう自分はともかくとして、普段はアニメなんか滅多に見ない妹ですら「アレは結構面白い」と視聴を続けてたぐらいなので、かなりグッドな出来だったのではないかしら、と思っていたり。

自分は、オリジナルのヤマトに夢中になってた世代より、ちょっと下の世代なので、ヤマトというコンテンツにそれほど思い入れがあるほうではなく。と言っても「さらば宇宙戦艦ヤマト」は映画館で見た記憶もあるけれど、それでも上の世代ほど、神聖化・過剰な脳内美化はしてないはずで。

加えて、出渕監督作品を全然評価してなくて…。演出家や監督としてずっと訓練を続けてきた本職の人達より、考え方やまとめ方の点でどうしても劣るんじゃないですかねえ、てな失礼なことを思っていまして。

そのおかげで、期待値が低い状態で見れたから、楽しめたところもあるのだろうなと。何にせよ、
「あの貧相な昭和アニメを、よくまあここまで美しい映像でリメイクできたものだなあ」
「しかも設定面では、オリジナルのソレをしっかりアップデートできていたのでは」
「当時のファンが、作り手になって、しかも本気で作ると、ここまで面白くなるのか…。作品への愛って、大事なんだなあ」
てな感じで、総じて好印象だったのでした。ホント、愛って偉大ですな。

それにしても、リメイク作品を見るにあたって脳内美化は敵だなと。ダメ出ししてる人はオリジナル版を見直したほうが…。でも、見れる機会はそれほどないから難しいか…。

猛スピードで飛んでいくヤマトについて。 :

個人的には、ロケットのように猛スピードで突っ込んでいくヤマトのビジュアルを堪能できたあたりが嬉しかったり。よくよく考えてみれば、これが本来のヤマトの映像だったんじゃないかな、とすら思えてきて。
  • お尻にアレだけ巨大な噴射口をつけたデザインなのに、宇宙をポワポワ飛んでるだけでは、あまりにもったいない。せっかくの強烈なデザインが台無し。
  • 元々、戦艦ってのは、波をガンガン突っ切って進んでいくパワフルさだって燃え要素。戦艦好きな人なら、「この船はxxノット出るんだぜ…」てなスペック比較もワクワクするはずで。つまり、「戦艦」は速度も重要。
てなわけで、これでようやく本来の「宇宙戦艦」らしさが映像化できたのかもしれないなー、と。

そのあたり、完全に3DCG導入の効能だろうなと。昔は、手描き作画しかできなかったから、あれほど線の多い物体をグリグリ動かすことなんかできなくて。仕方ないから、時間をかけてヤマトの一枚絵を描いて、宇宙の背景画の上に置くのが精一杯。「さて、これでどうやって宇宙戦をしてるように見せようか…」と悩んでたはずで。

それが、「ヤマトはコンピュータが描いてくれますよ」「人間様はヤマトの動きだけをひたすら妄想してください」となった時、そこでようやく、「宇宙戦艦」という言葉や、ヤマトのデザインから連想できる動きが湧き上がってきて、ヤマト2199の映像になったのだろうなと。

つまり、「宇宙戦艦ヤマト」の宇宙戦映像は、本来ヤマト2199のソレが正解で。オリジナル版の映像は、枷があったからあのぐらいしかできませんでした、てな、ある意味、間に合わせの映像と捉えるのが正しいのではないかと。

てなわけで、「猛スピードで飛んでいくヤマトなんてヤマトじゃない」てな不満には、自分は異を唱えたいです。オリジナル版のノロノロ飛行より、こっちのほうが正解だよと。一度見せられた間に合わせの「型」を本物と思い込んでしまってはいかんよと。

「仮面ライダー」シリーズあたりもそうだけど、「型」ばかり重要視する人が多過ぎる。当時のスタッフはもっとゴイスな表現をしたかったけど、色々な問題があって、その「型」にするしかなかったわけで。想像力に溢れたゴイスなスタッフがあれだけ集結して作ってたのだから、あの程度の映像で良しとしていたはずがないですよ。故に、技術が進歩して、時代も変わって、昔の作品をリメイクするぞとなった際、「当時のスタッフがやりたかったのは何だろう」「本当はどんな映像を見せたかったのだろう」「今ならどう見せればソレが伝わるだろう」と原点に立ち返って想像して、あり得たはずの映像を提示する…。コレって、非難されるどころか褒められてしかるべきでは? と自分は思うのですけれど。

「型」を守ることを ―― 目的を忘れて手段を守ることを優先、みたいなことをしてるソレは、えてして死んでいくよなと。何かを作り直すなら、再生させるなら、ソレが持っていた「目的」に相当する部分を ―― いわば「魂」を受け継ぐことが肝心要で。「魂」を忘れ、当時だからこそ通用した「型」だけを守れと命じてたら、結果ソレは「死」へと近づいていく。それって、作品を愛してるような物言いをしてるつもりで、実は愛してないのでは、と思うのでした。

てなことを書いてはみたけれど。今でも・どの時代でも通用する「型」もあるだろうから、そのへんの見極め・取捨選択も大事だよなー、と思ったりもして。何でも捨てて変えてしまえばそれでいいのだ、てなわけでもないですわな。

最後のあたりのスピリチュアルな設定について。 :

ネタバレなので、未見の人はスルーしてほしいのですが。

ヤマト2199の最後のあたり、自分は首を捻ってしまったのです。「惑星の魂」だか「惑星の想い」だか、よくわからないスピリチュアル設定が出てきて、「なんだなんだ、どうしたんだ。これってSFアニメじゃなかったのか」と困惑しちゃって。どうしてコスモクリーナーDじゃなくて、コスモリバースシステムだったのだろう。どうして、「ヤマト」という船が、その「魂」とやらを持っていることになったのだろう。てなことを考え始めてしまって。

随分経ってから、そのあたり、なんだかちょっぴりピンときまして。要するに、「地球の再生」という本編中の課題と、スタッフに与えられた「ヤマトシリーズの再生」という課題を、重ねて考えてるうちに出てきた設定なのかなと。

おそらくスタッフの中では、「ヤマトシリーズの再生って、どういうことだろう」「ヤマトシリーズが、ヤマトシリーズであるための条件って、一体何だろう」「『宇宙戦艦ヤマト』の魂って一体何だろうね」てなあたりを、もやもやと考えてたんじゃないのかなと。そして、出てきた答えの一つが…。「『ヤマト』という船が、そこに存在していること」「『ヤマト』が、ヤマトシリーズの魂」てな答えが出てきたのかな? と。

そこまで出てきたら、地球再生に必要なもの = 地球を再生したいという願いが終結した物質・物体 = それはヤマトでしょ、ヤマトという船そのものが惑星の持つ想いの象徴でしょう。ていうかヤマトが、この作品そのものの魂に相当するブツでしょう、てな連想ができそうだなと。で、そういう設定がポンと出てきたのかしら、みたいな。

仮にそうだとすると、これって作品本編中に、作ってる側や見てる側の想いまで織り交ぜてるわけで、ちとメタ構造になってるあたり、ええんかいなと思ったりもして。しかしそもそも、オリジナルからして、沈没した旧日本軍の戦艦を復活させて宇宙に飛ばして、みたいな企画ですから…。作品内だけで全ての設定が完結しておらず、現実世界のアレコレ、日本人だけが持っていたアレコレを織り交ぜることでヒットした企画なわけで。だったら、これはこれでアリなのかもしれないなと。

まあ、このへんただの邪推なので、「いやいや、そういうことじゃないんだよ」と言われそうな気もしますけど。とりあえず自分の中では、そんな風に考えるとあの設定も納得できるかなあ、てなだけの話でした。

しかしこのへん、「ヤマトシリーズの魂は『ヤマト』じゃねえよ。『ヤマト』が無くてもヤマトシリーズは作れるよ」と考える人も、どこかに居るのかもしれないと思えてきたりもして。それはそれで見てみたい気もする…。「『ヤマト』が出てないのに、こりゃどう見てもヤマトだわ…」「コレ、ヤベエ。ヤマト2199より、よっぽど魂を受け継いじゃってるよ」みたいな。

三人の森雪。 :

前に書いたかもしれないけど、森雪が三人居た点も、なんだか面白かったなと。そっくりさんの存在は、さらわれたお姫様展開の実現に繋がっていて、上手いなーと感心したり。ヤマト実写版の森雪が出ていたのも、これは妙な事を考えたなと感心を。実写版森雪とアニメ版森雪が古代を取り合うあたりとか、そのメタっぽい状況にクラクラしました。実写版は映画なので、男勝りの森雪を掘り下げることができなかった印象があるのだけど。ヤマト2199は実写版より尺があったせいか、そこそこ掘り下げることができた感もあって、実写版の森雪もちょっとは救われたのかな、とも。

二級市民設定。 :

これは前にも書いたけど。ガミラスの二級市民設定が、とにかく秀逸だったなと…。「肌の色が青くないガミラス人」という、おそらくはオリジナル版の作業ミス・伝達ミスに過ぎなかったソレを、当時のマニアは、「実はこういう設定なのだろう」と無理矢理整合性を捻り出して遊んでたわけだけど。その冗談半分の設定を真面目に考証してみたら、ここまで作品に深みを与える設定にアップデートできてしまったわけで。

馬鹿話も結構大事、てのはホントだなと。「あんなのただのセルの塗りミスだろ」で済ませちゃうような、頭の固い人達ばかりでは、こういう設定も生み出せないよなと。遊び感覚とか、柔軟な発想ってのは、創作においては結構大事なのだなと再認識。 *1

まとめ。 :

何にせよ、ヤマト2199、とても面白かったです。しかも、これなら若い人にも全然オススメできそうだなと。ええもん見せていただきました。

この調子で、リメイク作品が増えてくれないかなあ…。いや、昔の作品をベースにして、新作企画として出てくるソレでもいいのですけど…。例えば、個人的には「バディ・コンプレックス」あたりはそんな感じがしていて、ちと好みだったり。

*1: でも、もしかすると、ヤマトの続編にそういう設定があって、そこから持ってきただけかも…と思ったりもするのですが。実際はどうなんだろう…。

2014/03/03(月) [n年前の日記]

#1 [tv] サイエンスZERO、津波予測の回を視聴

釜石に設置されてたケーブル型水圧計が、海岸近くのGPS波浪計より11分も早く、実際の津波の高さを計測できていた…けれど、そのデータが気象庁に送られても警報に活かす仕組みになっていなかった、てな話が紹介されていて、なんだかもやもや。技術はあった。装置も配置されてた。データも来ていた。でも、使われなかった…。

まあ、今後はそれらデータを活かせる仕組みを作るらしくて。150台の観測機を、総延長5700km、北海道沿岸から関東の一部の沿岸に対して張り巡らせる計画があるのだとか。次回は役に立ってくれるといいな…。次回も、絶対にあるはずだし…。

しかしコレ、日本全国に対しては、やらないのかな。まあ、今でも余震が続く東北沿岸を優先して、なのだろうけど。

ググってみたら、記事に遭遇。

_地震津波の観測網整備、鹿嶋でケーブル陸揚げ:茨城新聞ニュース
_日本海溝をぐるり5700km、津波観測網整備 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
_時事ドットコム:新津波観測網、海溝沿いに=巨大余震、南海トラフ地震対策〔東日本大震災3年〕

去年の7月頃から始まったらしい。

_siryo3-4-4.pdf を眺めたら、西日本側は既に設置済み・整備中、らしい。 _概要<地震・津波観測監視システム<地震津波・防災研究プロジェクト<独立行政法人海洋研究開発機構 がソレなのかな。

Wikipediaにも記述があった。 _DONET - Wikipedia_DONET2 - Wikipedia なる呼称だそうで。2006年頃から研究はしてたけど、2011年8月末から利用開始と書いてあるので、3/11でようやく危機感を持って運用し始めた、ということなのかな…。

#2 [anime] アニメ脚本家、故・首藤剛志さんのコラムを読み返していたり

_シナリオえーだば創作術 - WEBアニメスタイル_COLUMN の、120〜132回のあたりに、 _某ロボットアニメ の脚本について言及してる箇所があるのだけど。読み返していて、なんだか不安になってしまった。

自分、アニメその他を見ていて、「この脚本家さん、イイ感じの脚本を書く人ではないのかなあ」などと勝手に想像して褒めちゃう(?)時がたまにあるのだけど。実際の現場では、「なんてヒドイ脚本書いてきやがるんだ…」とか「こんな脚本使えるわけねえだろ。絵コンテで変えたる」みたいなことになってたりするのかなあ、だとしたら自分は頓珍漢なことを書いちゃったりしてるのかな、みたいな不安がもやもやと。

まあ、現場の状況なんて見てる側にはさっぱり分からんので、そういうことを考え始めたら感想(妄想)の類は何一つ書けないし。あるいは、現場には大不評でも視聴者にはウケてる脚本ってのも存在するかもしれんので、現場で「ダメ」と判断されたからその脚本はダメ、てのも短絡的な判断だよな、とも思うのだけど。

何にせよ、件のコラムは勉強になるなあ、などと思いながら読ませていただいております。何の勉強だかわかんないけど。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

わざわざメモするぐらいに以下略。親父さんの電動自転車を借りてリオンドールまで。夜食や食材を購入。

2014/03/04(火) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] CG技術はアニメ業界に随分浸透したなと

「のうりん」というTVアニメを見ていたら、「もののけ姫」のパロディをやってたのだけど。どう見てもタタリ神(?)にクリソツなデジタル処理をTVアニメでもさらっとやってて、なんだか目頭が熱く…。

「もののけ姫」にデジタル導入する際の苦労話を思い返すと…。アレに近い処理をTVアニメで、しかもギャグアニメでやれるようになるなんて…。CG技術は日本のアニメ業界にここまで浸透したのだなと…。 *1
*1: ただ、「もののけ姫」は3DCGモデルを動かしてた記憶があるけど、「のうりん」のソレは2D動画をパーティクルとして発生させてたように見えたので、仕組みは全然違うのだろうなと。しかし、後者の方が、比較的簡単な処理でほぼ同じ効果を得ているわけで、これもノウハウの蓄積、と言えるのかもしれないなと。

#2 [anime] ゴーバスターズ最終回を視聴

ようやく視聴。

小林靖子脚本らしいシリアス展開に、ガソリン爆発大盤振る舞いで、燃えるマスク割れまで。実に最終回らしい最終回、だったような。ガンガン盛り上げるなあ…と感心しました。

全体の感想とか印象。 :

個人的に、ゴーバスターズという企画自体、なんだかお気に入りで。最初の頃は、メカを前面に押し出して楽しませるぞー、てな気概が見えた気がして、期待しちゃったのです。これはきっとちびっ子達もワクワクするだろうなあ、みたいな。

ところが、視聴率が落ちただの、売上が振るわないだの、そういう話を見かけ、途中で路線変更してる節も見えて、アレレ? と。どうやら自分の感覚はかなりおかしいようだ、と…。どのへんがあかんかったのだろう…。明るく楽しい笑いのとれるヒーローじゃないとダメなのかな…。だったら漫才番組にでもしたほうが…タケちゃんマンみたいな…。何にせよ、自分の予想は大外れで、そこはなんだか残念だったり。

どうにも気になってしまったのは、エネトロンが最後まで単なる夢のエネルギーに過ぎなかった点。このタイミングでエネルギー云々の設定を出してくるなら、当然、原発と重ね合わせて問題提起をしてくるものとばかり…。これはどこかで絡めてくるぞ、色々考えさせられる深い作品になりそうだ、と予想をしてたら全然そんなことはなくてアレレ? と。…まあ、アレはちょっと難しい問題だし、答えなんて迂闊に出せないから、仕方ない、のかも。いや、そもそもそういうアレではなかったのかもしれないし。「計画停電は困るなあ。安全で便利なエネルギーがあったらなあ」程度の浅いソレで出てきただけかも。どうせ東京ではそんな感じだろう…。被ばくしたこっち側とは危機感の度合いが違うわな…。でも、東京のために今まで電気作ってたんだけどなあ…。

そういえば、オープンセット撮影はグッドだったなと。あそこまで映像がリアルになるとは…。今後もところどころで活用してほしいなと思ったり。

#3 [anime] ライダーウィザード最終回とライダー鎧武1〜2話を視聴

ようやく視聴。

ライダーウィザード最終回。 :

最終回1話前と最終回は、TVSPのような作りで。変わった構成でなんだか面白いなと。しかも會川脚本+ディケイド登場。なんとマニアックなサービス…。

個人的に、ライダーウィザードは脚本面が気になっていたのです。ウィザードのメインライターを務めたきだつよし氏は、ライダー響鬼のメインライターだったけど途中降板してるし。ウィザード最終回近辺を担当した會川昇氏も、ライダーディケイドのメインライターだったけど途中降板していて。なので、これはある種のリベンジ、みたいなところもありそうだなと。 *1

そのあたりの感想としては、全体的にイイ感じの脚本だったように思えていたり。本編のほうは、魔法使いライダーという妙な設定も、それほどおかしく見えなかったし。もしかすると、各種描写に対してちょっと地に足のついた雰囲気を付加するのが上手い脚本家さんだったりするのかな、それが響鬼の前半で効いてたところもあるのかしら、などと勝手な想像を。逆に言うと、ちょっとハッタリ成分が弱いのでは、とチラリと思ったのですが、ライダーの設定がアレだからバランスが取れていいのかもしれん、とも。

會川脚本は、ライダーの定義その他が興味深かったり。怪人になり損ねたのがライダーだ、てな捉え方には、なるほどたしかに、と思ったし。ライダーが何のために戦うのか、てなあたりは、ライダーに対する理想が見えた気もして。しかもディケイドがちょっと重要な役どころ。次作のライダーもしっかり顔見せ。熱い台詞もバンバン出てきて。もしかすると、これが本来あり得たかもしれないディケイド最終回(の一部)だったりするのかな、などと妄想したりもして。

そして、バイクで去っていく、ライダーの姿…。いやはや、コレはカッコイイ…。電車で去っていくライダーでは、こうはいかないな…。と思ったけど銀河鉄道999のメーテルっぽく去っていけばいいのか。電王もなんとかなりそう。

何にせよ、ウィザード、面白かったです。

ライダー鎧武1〜2話。 :

噂には聞いてたけど、本当に虚淵脚本だった…。なんだか夢のような展開…。いや、悪夢になるのかもしれないけど…。凄いことになってきた…。

なんだか見ていてハラハラするなあ…。アニメと特撮ヒーロー番組の脚本は微妙に違ってたりしないか、現場で「なんだこの脚本は」と叩かれたりしてないか、などと余計な心配を。もっとも、虚淵氏を起用するということは、脚本レベルで新しい風を入れてみよう、ヒーロー番組の枠を壊していこう、てな狙いが上の方にはあるのだろうなと。現場から嫌がられたら、それこそ狙い通り、かもしれない、のかな。軍師役に加えて、スタッフを鍛えるためのサンドバック役も期待されてる…?

変身できるようになってから、アレコレしょーもないことを試すあたりに笑ったり。たしかに、例えば新しい玩具をゲットしたら、意味も無くソレを使ってしまうよなと。これはこれでリアルかも。や、その分変身ギミックはぶっ飛んでますが…。何故にフルーツ…その発想は無かったわ…。まあ、世の中には太鼓叩いて戦うライダーも居るし…。

廃工場?で戦ってる際の空撮カットが気になりました。どうやって撮影したんだろう…。新兵器(?)導入でもしたのかな。だとしたら今後は空撮カットが増える? てなことを妄想したり。

*1: もっとも、きだ氏はblogで、「響鬼をやり直してるとは思わないで見てほしい」みたいなことを書いてた記憶もあるのですが…。

#4 [anime] 実写番組の美少女設定

ライダーウィザードや鎧武を見ていて、なんだか思い出したことがあるのでメモ。

ウィザードでも、鎧武でも、おそらくは「ヒロインは美少女」という設定が織り込んである気がするのだけど。特にウィザードは、「人形と見紛うばかりの美少女」てな設定がありそうで。しかし、それら設定を映像化するのは…。アニメはともかく実写は厳しいなあ、などと(若干失礼なことを)自分は思っていたり。

アニメの場合は、美少女キャラは美少女に見えるのだけど。実写はどうしてそのあたりが難しいのだろうと疑問が湧いたりもして。別に、女優さんが可愛くないわけではないよなあ…。おそらくその女優さんが目の前に居たら、十中八九「かわええ…」と思うはずで。しかし、カメラを通して見てしまうと何かこう…フツーというか…。「ピッチピチの女の子が映ってるな」とは思うけど、「おお、美少女だ」とは思えなくて。赤ん坊が目の前に居ると「おうおう。めんこいのう」と思うのに、カメラで撮るとなんだか不気味な生物に思えてくる、てな現象に近い…?

そのあたり、何かテクニックがありそうな気もしていて。例えばヌード写真の類などは、普段それほど美人扱いされてない女優さん・女性タレントさんでも、美人に見えたり、色っぽく見えたりするわけで。照明とかポーズとかが関係してるのかしら。角度とか。

そういうテクニックを、ポイントとなるカットで応用できないものかなと。…そんなに甘いもんじゃないか。写真の場合は一番グッドな角度やポーズで撮れるけど、映像は、そういうわけにはいかないもんな…。「あ。そっちからは見ないで」てな角度も映っちゃうし。

実写で、「うわー、美少女だー。こりゃ主人公も『俺が守る!』とハッスルしちゃうわ」と思わせるための上手い手管って無いものかなあ…。

そういえば、もしかすると鎧武1話の「廃工場」+「少女」の組み合わせは、そのあたりを狙ってたのかしら…。偶然なのか計算なのか分かりませんが、アレはマニアックなソレでナイス、かもしれず。だけどそのへん極めていくと、女優さんにドブ川を歩かせる庵野監督みたいになりそうで、それはちょっと…。どうせ目標を掲げるなら「実写でクラリス」を目指すほうが個人的には好み。

2014/03/05(水) [n年前の日記]

#1 [anime] ライダー鎧武、8話まで視聴

ドリアンライダーやマンゴーライダーが出てきたあたりまで視聴。

次から次へとライダーが出てきて、飽きさせないなと感心を。こんなに出して大丈夫なのかなと不安になるぐらい、アクセル踏みっぱなしな印象。

てっきり、最初の数話が虚淵脚本で、そのうちベテラン脚本家さんが参加してくるのでは、と予想してたのですが。ずっと虚淵脚本が続いているあたりにも驚いたり。この時期は、ライダーに全力投球、ということなのかな…。

諸田演出が巨匠(石田監督)なみにぶっ飛んでいて、なんだか凄いなと。以前は、映像を見ればどの監督さんが担当したのかうっすら当てることができたような気もするのだけど、最近はちょっと、いや、全然分からんなと。どの監督さんもどこかしらで積極的に冒険していて、見ていて面白いです。

ドリアンライダーが吹き出し付きで外国語を喋るあたりに感心。一見するとコミカルな見せ方だけど、日本語訳も一緒に表示してるから、ちびっ子達にも何を言ってるか伝わって、その分楽しんでもらえそうだなと。楽しげなムードを作りつつ、それでいて実利も含んだ、上手い見せ方かもしれないと思えてきたり。

アキバレンジャーの時も思ったけど、実写で表現できる幅を広げているという点では、もしかすると東映特撮ヒーロー番組のスタッフが、日本国内では最先端を走ってるのかもしれないなと…。アニメや漫画の各種表現まで取り込んで、「実写でこんなことできるのか…」と驚かされる場面が結構あって。いや、どうもそのあたり、TV畑はフットワークが軽い印象もあるけれど。邦画と比べると、TVのソレは、まだまだ全然アクティブなほうだよなと…。

フルーツ云々。 :

制作裏話が気になって、スタッフインタビュー記事がないかググってみたのだけど。

虚淵氏が、「ライダーは悪から生まれたもの。てな定義を元に考えてたら、フルーツがお題で困り果てた。フルーツは別に『悪』ってわけじゃないし…」てなことを言ってたらしくて笑ってしまったり。しかし、そこから、「禁断の果実」というキーワードに辿り着いて、てな話が続いて、うわー、頭いいなあと。そういう連想をしますか…。スゲエな…。さすが軍師…。いや、禁断の果実云々は、Pやバンダイから出てきた可能性もありそうだけど。何にせよ、ソレを連想した人、頭いいなあ。そんなの自分は全然思いつかん…。

考えてみれば、大ヒット作品の「ワンピース」では、「○○の実」が重要設定だし。ポパイだって、単なる「ほうれん草」をゲットして超人に変身してしまうわけで。そのあたりを考えると、「フルーツで戦うライダー」ってのもアリだったのかもしれないなと。使い方次第、アレンジ次第だよなと。

見てるこっち側は、「フルーツで戦うライダー? 馬鹿なこと言ってんじゃねえ。もっと真面目に仕事しろ」てな反応になりがちだけど。そういう頭の固いことを言ってるようでは全然ダメダメだなと。発想する段階では、もっと柔軟に考えないといかんよなと、なんだか反省してしまったり。

でもまあ、自分などは、バナナライダーは股間からバナナが伸びて攻撃するのダ、とかそういうことを連想しちゃってアレですけど。まあ、それはそれでなんだか禁断の果実・危険な果実っぽいけど、たぶんそういうことじゃねえよな…。

杉田智和氏は凄いな。 :

武部Pが虚淵氏に連絡をとった際、声優の杉田智和氏を経由して、という話を見かけてビックリしたり。そういうルートもあるんか…。てっきり、脚本家仲間の小林靖子氏から、みたいなルートなのかなと想像してましたが…。違ったのか…。

もしかして、杉田氏と知り合っておけば、アニメ業界のあらゆる人材に連絡がとれてしまうのでは…。てな妄想を。皆、とにかく杉田氏とお近づきになっておくべき、ですな。なんちてぽっくん。

2014/03/06(木) [n年前の日記]

#1 [web] 人間フィルタ・人力フィルタ

2chが転載禁止を主張し始めて、まとめサイトがてんやわんや、てな話を見かけたのだけど。なんだかちょっとどうでもいいことを考え始めてしまったり。

考えてみたら、まとめサイトって、人間フィルタ・人力フィルタみたいなもんだよなと。

2chのような匿名掲示板って、S/N比がめっちゃ悪くて。有用な情報よりノイズのほうが多い。スレッドのテーマと全然関係ない書き込みが多過ぎて…。罵倒や人格攻撃ばかりが目立つし…。しかもここ数年は、削除人とやらが自作自演をしてアクセス禁止にしてユーザを困らせたりとか…。

昔、そういう状態は大変もったいないと思った西和彦氏が、「ノイズを取り除く人を板に張り付かせればS/N比が向上するんじゃね?」「有用情報ばかりになれば金をとれるサイトになるんじゃね?」と予想して、 _1ch というサイトを作ったわけですけど。ノイズを取り除く人 ―― 要するに「編集者」に相当する人達の、バランス感覚・目利き属性がよろしくなくて。有用な情報もノイズと一緒にバンバン削除しちゃったものだから誰も利用しなくなって、結局廃れてしまいました、という経緯があるわけで。

しかし、やっぱり2chはノイズが多くて、読者が欲しい情報を見つけるのに、随分と手間がかかってしまう。ノイズを除去したスレッドを読みたいよ、という需要があって…。

そこで出てきたのが、まとめサイト、なのだろうなと自分は勝手に思ってるのでした。有用であろうスレッドを発見・収集して、S/N比を人力で改善する作業を専門に行うサイト。それが、まとめサイト。単なる読者の側からすれば、そういうサービス・サイトの存在はありがたい。だって、誰だってノイズなんか見たくないもの。

もちろん、「編集者」の作業って結構大変だから、長期に渡ってタダ・無償でなんかやってられないよなと…。収入を得る仕組みがそこにあるから、何年もソレを続けることができたのだろうなと。漫画や小説だって、編集部・編集者が、給料を貰いながら仕事としてやってるわけで。おそらくそういうポジションに、ちょっと近いのだろうと。 *1

しかし…。

おそらくその作業は、そのうち自動化できそうだよなと。

例えば、インターネット黎明期は、Yahooあたりが人力で、リンク集・検索サイトを作ってたわけで。Yahooにお勤めしてる人達が給料を貰いながら、各サイトを目視でチェックして、これは有用なサイトだなと思ったらリンク集に追加して。そのリンク集の中から、検索キーワードでページを検索するから、有用なページがすぐに見つかる、これは便利だ、と思われてた。(…でしたよね? 自分、勘違いしてるかな?)

ところがそのうち、Googleが出現するわけですよ。プログラムをサーバ上で動かして、ネット上のあらゆるページを一旦収集し、各ページにランクをつけて、そのランクで検索結果をソートして表示する。こんな膨大なページ数を相手にして、人力でチェックするとかバッカじゃねえのかと。こんなのコンピュータで自動化すべきだよと。人間にとって完璧に大満足な結果ではなくて、粗だらけでちと不満もあるけど、まあまあそこそこ満足できる程度の検索結果でいいよと。その代わり、サクサク結果出しちゃうよ、と。

ということで、まとめサイトは、昔のYahooみたいな状態かもしれんなと思ったり。それらの作業は、プログラムで自動化できてしまう、そんな時期がくるのではないかと。

ローカル環境で、gem install 2ch-matome でツールをインストールして。2ch-matome http://hoge/fuga/piyo/ view で、取得とフィルタリングとサーバ起動をして、http://localhost:7743/ をブラウザで開けば、まとめサイトとほぼ同等のページが見れる…。そんな時代が来るかもしれず。まあ、今はまだ、そんな技術が無いので、てんやわんやしてるのでしょうけど。

てなわけで、まとめサイトとやらは、もしかするとYahooの歴史やGoogleの方向性を参考にしたら、何か光が見えてきたり…。と思ったけど、Yahooが右肩下がりになったソレを思い返すと、なかなか難しいところもありそうな。

人間フィルタ・人力フィルタじゃないとそれができなくて、かつ、お金になる、そんな仕事があればいいのだろうけど。
*1: もっとも、漫画や小説の編集者は、作家に対して作品を改善すべく内容変更を要求したりするので…。アドバイザーとしても機能してる、それら編集者と、各書き込みの取捨選択だけを延々と行うまとめサイトのソレは、傍から見た際のポジションは近いとしても、作業内容は結構違うだろう、と想像するのですが。

#2 [nitijyou] 某社のサイトを修正中

パンフレットへのリンクを増やしてほしいという要望が来たので、元になるテンプレートページを、xyzzyで開いてちょこちょこ修正してたのだけど。「地域ごとに分類」「そこをクリックすると開く」という要望のうち、後者の要望の意味が分からなくて。リンクをクリックしたら、そのページがブラウザで開けるのは、当たり前だよなあ…。そういう意味で言ってるわけではない、ということだろうけど…。「クリックしたら開く」って、どういう意味だろう…。

もしかして、 _jQuery の slideDown みたいなソレだろうか。とりあえず、ソレをやってみて「コレですか?」と尋ねてみよう…。

しかし、JavaScript の書き方を忘れてる…。この手のソレは日常的に書いてないと、すぐに忘れちゃうなあ…。おそらくそのへん、日本人が英語を喋れないあたりにも関係してそうな。頻繁に使わない言語は、忘れるよなと。

パンフレットのタイトルを示す画像を作るのが地味に面倒臭い。Inkscape で作業してるけど、このあたり自動化できないかな。でも、画像毎に配置・配色は違うし…。

2014/03/07(金) [n年前の日記]

#1 [ruby] compassをインストール

cssを書く際に作業が楽になるらしい、compass とやらをインストールしてみたり。Ruby で書かれているらしい。Windows環境だけど、gem install compass ですんなりインストールできた。…まだインストールしただけで、使い方の勉強はこれから。

#2 [windows] ConEmuをインストール

DOS窓? cmd.exe? を高機能にしてくれるらしい、ConEmu とやらをインストールしてみたり。

_conemu-maximus5 - Windows Console Emulator, Far Manager plugins - Google Project Hosting 経由で、ConEmuSetup.140304.exe をDL。したのだけど、ダウンロードページの見た目が怪しい感じなあたりがなんだか不安になったので、 _ConEmu - Windows console with tabs - Browse Files at SourceForge.net からDLし直し。

実行してインストール。

起動後、タイトルバーを右クリックして Settings を選ぶと設定ができる。とりあえずフォントを Ricty Discord にして、アンチエイリアスを Standard にしたら、綺麗な表示になった。

以下のページで、ショートカットキーの使い方が少しだけ紹介されてた。Shift+↑でテキスト選択開始、Enter でコピーできるあたりはヨサゲ。

_Windows/ConEmu - yanor.net/wiki
_ConEmuをvirtualbox上のwindowsから使った時のメモ(主にキーボードレイアウトについて) - podhmo's diary

Ruby 2.0.0 + pry で色がつくかなと期待したけど、つかなかった。相変わらず ansicon を使えと言われる…。ConEmu を使えば ansicon の代替になるというわけではナサゲ。

#3 [nitijyou] 某サイトを修正中

リンク追加の要望が届いたので修正中。

各リンクに画像を用意するのがやっぱり面倒臭い。何かいい手はないか…自動化できないか…。

2014/03/08() [n年前の日記]

#1 [game][neta] ゾンビが出てくる夢を見た

何だか引っ掛かる夢を見たのでメモ。

何故か自分が会社の新人研修を受けてる夢で。「ゾンビゲームを作れ。内容は問わない。とにかくゾンビが出てくるゲームを作れ」てなお題が出されて。

自分は Unity を立ち上げて、2Dのゾンビゲームを作り始めたのだけど。ふと顔を上げたら、目の前にゾンビが立っていて。等身大の3DCGゾンビモデルが、会議室の中を複数ウロウロしている光景にビックリ仰天。

部屋の中を見渡したら、部屋の端っこのほうで、エース級のプログラマーさん達+グラフィッカーさん達がめっちゃ盛り上がりながら実験していて。

「(この人達の仕業か! うわー、やっぱりこの人達天才だわ。同じツール、同じ3DCGモデルを使って、ここまでインパクトのあるものを作れるとは…)」と感動しつつ。「(でも、どうやってこんなの実現したんだろう? 表示デバイスは何を使ってるんだ?)」と観察したら、彼等の前でプロジェクターが動いてるのを発見。「(なるほど、プロジェクションか! だけど、せいぜい壁に映すことぐらいしかできないはずだけど…。どうして目の前にソレが居るように見せてるんだろう?)」と。

考えてみても分からなくて、お手上げ状態でエース級プログラマーさんに尋ねたら。「透過スクリーンを使ってるんですよ。最近は性能のいいのが安く手に入るようになったんですよ」「自分でも買って、部屋に置いてあるんです。コレで○○を遊ぶとスゴイんですよー」とのお答え。

「コレで○○をリメイクしたら凄いことにならね?」と彼等が盛り上がってるのを見ながら、自分はちょっと別の事を妄想。

「(コレを使ったらゲームセンターの復権もできるかもしれんなあ…。フロアの中をゾンビがウロウロして…。いや、リュウやケンがフロアの中で波動拳を撃ってたりするんだろうな…)」
「(昔はこんなの大手メーカしかできなかったけど、今ならウチみたいな小さい会社でも作れちゃうんだなあ。プロジェクターと透過スクリーンの進歩は、実にありがたいなあ)」

などと思っているところで目が覚めました。

ぼんやり考えた。 :

目が覚めた直後、ボーッと考えてしまったり。夢の中で見たソレって、要するに、初音ミクのライブのソレだよなと。だとしたら、透過スクリーンの品質と、設置場所の制限からして、ゲーセンのフロアにそんな光景を作るのは無理だなと。あちこちにスクリーンを置いたらお客さんがバンバンぶつかるし、色んな角度から見ても破綻しない映像なんて投影できないし…。せいぜい、専用ステージをゲーセン内において、ぐらいのことしかできんよなと。

それと、現実世界のフロアに3DCGモデルが居るように見せるという点では、これはAR技術だなと思えてきて。だとしたら、HMDのほうがいいんじゃないか。ゲーセン内の見た目を360度分スキャン・取り込んで、Oculus Rift あたりを使って、とかやったりするのかな。…そういや、施設内をスマホだかケータイだかをかざして歩くと、画面の中に幽霊が映る、みたいなアトラクションがあったような。そういうのに近いのかなあ。とか思い出してみたり。

何にせよ、「TVゲームってのは液晶ディスプレイの中にちんまりと表示するものだ」と無意識に思い込んでしまっていた自分の姿に気付けたような気もするし、同じ映像・同じ3DCGモデルでも、表示デバイスや見せ方を変えると印象が全然変わってくることに気付けたような気もして、自身の反省を促すという意味では、ちょっといい夢を見れたような気がしてきたり。

まあ、どのみちお金が無いので、液晶ディスプレイに表示するゲームしか自分は作れないわけですけど。

…ゲーセンに行くと、等身大3DCGの○○さんに会える、てのもなんだか良さそうな。初音ミクにも会えるだろうし…ラブプラスのヒロインあたりにも会えたりするのかな。ゲーセンがデートクラブ?の類になりそう。もちろん女性向けコンテンツも充実させて。

自分、まだちゃんと目が覚めてないんじゃないかな…。

#2 [nitijyou] 某サイトのhtmlを変更中

後々、デザインも大きく変えないといけないはずなので、今のうちからcssも弄りつつhtmlも変更。

パンフレットページへのリンク画像作成は、もう面倒臭いから pdfの表紙を画像としてエクスポートしてサムネイル画像を作るだけにした。パッと見で区別がつくから、むしろこのほうがいいのかもしれず。

2014/03/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

天気が悪くならないうちに、自転車で買い物に。カワチで夜食等を購入。

#2 [nitijyou] 某サイトのcssを弄ってる

ブラウザのウインドウ幅が違ってたらレイアウトを変更するようにしてみたり。

この日記ページもそういう作りにしたほうがいいのだろうか。でも、作業が面倒臭いな…。

2014/03/10(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] cssをまだ弄ってる

IEに対応させるのが面倒臭いです。

メインPCにはIE11が入ってるのだけど、F12キーを押すと開発用のウインドウが下のほうで開くので、「エミュレーション」でIE7〜IE10に切り替えて確認中。ただ、切り替えるたびに、1分近く再読み込みで処理が返ってこなくなるのが謎。

謎が分かった。GoogleからjQueryを読み込む際に、「http://〜」じゃなくて「://〜」になってると時間がかかってしまうみたい。…どうして元々そういう指定にしてあるんだろう。分からん。

2014/03/11(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] scssだかcompassだかを勉強中

解説サイトを見ながら写経中。

_Scout なる、GUIで変換できるツールもインストールしてみたり。若干反応が遅いというか重いような気もするけど、GUIで変換できるのはヨサゲ。

nanocもまた触っているけれど。 :

某サイトの html を nanoc で変換可能な形に書き換えようとしていたけれど。元々のページ内容・htmlタグの並びが nanoc の雛形htmlとは随分違っているようで、置き換えが難しいなと。また、markdown と htmlタグを混在させると、元ファイル内の見通しが悪化してしまってよろしくないなと。

どうやらコレは、nanoc が想定してるページ内容に合わせたサイトを新規に作成する、てな心構えで使わないとダメっぽいなと…。既存ページを nanoc を使って置き換えるってのは厳しい感じ。諦めよう…。

2014/03/12(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRuby 1.4.1が公開されたらしい

_Project DXRuby

細かいバグが修正されてる+色々な機能が追加された、DXRuby 1.4.1安定版が公開されたらしいので、早速DLしてインストール。ありがたや。

DXRuby 1.4.0 で気になってた、フルスクリーン表示時のバグが ―― 一部のPC上ではフルスクリーン表示をすると画面が点滅してしまう問題が解決していて一安心。メインPC(NVIDIA GeForec 9800GT)でも、サブPC(AMD 785G)でも、フルスクリーン表示ができました。

ただ、フルスクリーン表示をすると、CPU使用率が100%以上になってしまう…。フルスクリーン表示時は Window.getLoad が変な値を返す、みたいな仕様だったかしら? 記憶が怪しい…。 *1

Sprite#offset_sync がありがたい気がしたり。これで一々、自分で draw 内を書かなくて済む…。ありがたや…。

3D Visionでちと悩んだり。 :

最初、NVIDIA GeForce 9800GT上でフルスクリーン表示にならなくて悩んだのだけど。3D Vision が有効になってたせいだと気づいて一安心。無効にしたらちゃんとフルスクリーン表示できました。

自分、偏光方式の3D対応ディスプレイを使ってるので、3D Vision 有効、かつ、フルスクリーン表示をしてしまうと、1ライン毎に偏光フィルタで左右に分けてる意味がなくなるわけで。その際の画面モード時は、わざわざ dot by dot 表示に設定していたことを忘れてました…。表示がおかしい時は 3D Vision 設定を確認すべし、と覚えておかないといかんなー、と。

*1: スプライト等の動きがガクガクしてるようには見えないので、CPU使用率だけが変な値になってるのではと想像してますが…。まあ、開発中以外はCPU使用率の表示なんてしないだろうから、若干気にはなるけど、致命的な問題にはならない予感も。

#2 [nitijyou] まだcssを弄ってたり

もっとガラリとレイアウトを変えたほうがいいのかな、とか思いながらチマチマ変更して、うーん、と唸ってる状態。

デザインに関する知識・手管が圧倒的に足りてないのだろうなと。興味はあっても、ソレを専門に勉強してきたわけでもないし。下手の横好き状態だし。

2014/03/13(木) [n年前の日記]

#1 [anime][comic] イマジナリーライン云々

なんだか昨日、Twitter上でイマジナリーライン論争が発生していたそうで。そういうテクニックがあるんだよ、と知られることはいいことかもしれんなあ、と思ったりして。

とりあえず、「こうすればコマ割りがよくなるよ」と提示した教材が、迂闊にイマジナリーライン越えしてるように見えたら、そりゃあかんですわな。そこも修正しておくか、あるいは、「これはこれで別のマズイ点がありますよ。それは…」と言及しておかないと。でもまあ、その程度で済むような話のような気もしたり。

なんだか色々思い出したのでメモ。 :

そういや昔、ヤマカン(山本寛)監督が、何かの記事で、イマジナリーラインを否定してたっけなー、と思い出したり。

監督曰く。「アレは、映画なんか滅多に見たことが無い昔の人達を混乱させないためのテクニック」「今は誰だって映像作品を浴びるように見てるのだから、イマジナリーライン越えしたって混乱なんかしない」「そんなルール守ってても意味が無い」とかなんとか。

それはそれで一理ある。と当時は思ったけど。ちと乱暴な考えだよなと今は思えていて。誰もがヤマカン監督のように映像オタクではない ―― 全ての観客が映像を浴びるように見てるわけではないからで。

例えば、戦隊シリーズ、ライダーシリーズ、ウルトラマンシリーズは、小さい子供達も見ているし。少年漫画や少女漫画だって、もしかすると幼稚園児〜小学生が読んでるかもしれない。彼等が、今まで浴びるように映像作品・漫画作品を見てきた層かといえば、それは違うよなと。

そう考えると、初めてそのジャンルに触れる人でも混乱しないような、コンテ・コマ割りを意識して書かなきゃいけない場面も、やっぱりまだまだあるだろうなと。…まあ、一般向けの作品もちゃんと作ってきたヤマカン監督のことだから、たぶんここらへんまで言及してたのかも。自分が読み飛ばしちゃっただけで。

たしか、仮面ライダー555でも、そのあたり意識したことがあったなーと思い出したり。

誰もが御存知の通り、仮面ライダーは基本的に右から左へ、上手から下手の方向で怪人を攻撃することが多いわけですが。ライダー555がライダーキックをする時は、ちょっと困ったことになっちゃって。

ライダーキックの直前、右足首につけたアイテムから謎ビームを出すのですけど。右足首を映さないと何が起きてるか分からないから、そのカットだけ、ライダーの右側から捉えたカットになる ―― 突然ライダーが左→右を向いちゃって。しかもライダーキックを決める瞬間は、また右→左に戻っちゃう。イマジナリーライン越えが起きてしまう…。

田崎監督が担当した1〜2話は、そのへん無頓着にイマジナリーライン越えしちゃってて、素人の自分ですら、「あー、今何をやってるか分からなかったぞ。これはマズいぞ」と思ったのですが。さすがにスタッフも問題に気付いていたのか、その後に続いた石田監督担当回ではちゃんと策を出してきて。イマジナリーライン越えする直前、空中回転するライダーを真正面から捉えたカットをほんの一瞬挿入して、見事に問題解決。しかもその後の回は、「こういう解決策もあるよ」「こんな解決策もあります」と、色んなカットの繋ぎ方・様々なカメラワークが披露されて、「いやはや。さすがプロ。こんなに手管を持ってるのだなあ」と感心した記憶がありまして。

ということで、そのへんのテクニックを学びたかったら、ライダー555はオススメ。アレを一通り見るだけで、先輩達の技を盗めるぜ。みたいな。

そういやゲド戦記でも、「ゴロー監督の描いたコンテがイマジナリーライン越えをしてる」「コイツは映像制作の基本も分かってない」と叩かれたことがあったっけ…。コンテの前後を見る限り、コレでキャラの位置関係が分からない人は居ないだろ、これは問題ない事例だろと自分は思ったものですが。

フツーの会話シーンなどは、1カットが長いから、イマジナリーライン越えしていても比較的OKなのだろうなと。読者・視聴者は各カットをじっくり見れるから、位置関係の把握をやり直せる。これは問題にはならない。

ただ、アクションシーンのように次々にカットが切り替わっていって、瞬時に何が起きてるか伝えなきゃいけないシーンとか、危機的状況を伝えて緊迫感を出したいシーンなどでは、無意味に読者・視聴者を混乱させる要素は排除しておいたほうがいいわけで。作り手側は、肝心要のアクションその他に注目させて楽しませたいと考えてるわけですから…。

ということで、「イマジナリーラインは絶対に越えちゃいけないのだ」てのも間違ってるし、「イマジナリーラインなんて意識しなくていいのだ」てのも間違ってて。結局はケースバイケースだよなと。

もちろん、知識として持ってなかったら、「ここはイマジナリーラインを守ったほうがいいなー、見てる人が混乱しちゃうもんなー」と気づくことすらできないので、知ってて損はない話だろうと。知っているけどあえて使わないのと、知らないから使えないのは、違うよなと。

てな感じのことを論争してたのかなと想像するのですけど、どうなんでしょうかね。元の論争のソレは長くて読むの諦めました…。

#2 [anime] ダラッとした動きのアニメ

BS11で「ソウルイーター」なるアニメが放送されているのですけど。随分前に放送されてたアニメらしいですが。新作の宣伝を兼ねて放送してるのかな、と想像しながら眺めていたり。

そのアニメのOP映像が、なんだか気になっているのです。

TMRが歌うノリノリのOP曲。どこかエッジの効いたキャラの描線。そこらへんは、実にイイ感じ。また、背景動画を多用してるあたり、「手描きでガンガン動かしたい」てな意思が見える気もして、そこらへんも好印象なのですが。

しかし、動きが…。全ての動きがダラッとしてるというか、ナメクジっぽいというか、キレが皆無というか。まるで、3DCGツールでキーフレーム間を自動補間した時の動きに似ているとでもいうか。たしかに動いてはいるけど、ただそれだけ。動いてるだけ。気持ち良くない。なんでこんな動きにしちゃったんだろう…。

見てるうちに、板野サーカスで有名な伝説のアニメーターさん ―― 板野一郎氏のエピソードを思い出しちゃったりして。

昔、ガンダムだかイデオンだかを作ってた頃、板野氏がキレキレの動きのタイムシートを書いたのだけど。それを作監さんがつまんない動きのタイムシートに修正しちゃって。そのことに不満を持った板野氏は、作監さんの目を盗んでこっそり元に書き戻してそのまま撮影させちゃった。試写の際、気づいた作監さんから睨みつけられたけど、富野監督が「今のカット、いい動きだね! 誰が描いたの?」と喜んでくれて。板野氏は、「ホラ見ろ。こっちの動きのほうがよかっただろ!」と心の中でドヤ顔。…みたいな話だそうで。たしか、WEBアニメスタイルあたりで読んだ気がします。違ったかな。大体こんな話だったような。

その話から想像するに、アニメーターさんの中には、動きのタイミングについて分かってる人と、分かってない人が居るんだろうなと。

で、もしかして「ソウルイーター」のOP映像って、その、ベタッとしたタイムシートに修正しちゃった作監さん、みたいな人が作監してたのかなー、などと失礼ながら邪推しちゃたりして。作監をするぐらいだから止め絵はめちゃくちゃ上手いんだろうけど、動きはイマイチな人って居たりするんだろうなと。

いや。それとも、わざとやってたのだろうか。かもしれん…。 何にせよ、どうしてこんな動きなのだろうと不思議だったり。まあ、昔の作品らしいので、今になってそういうこと言ってみてもアレですけど。

件のOP映像は、執拗にきっちりと原動画を描いているのですが。自分の中では、「GJ部」のED映像みたいに、原画2枚をパカパカさせてるだけなのに、撮影段階で拡大縮小させてリズムを取らせてる映像のほうが、まだ全然まともに動いてるように思えてしまったり。ソレを考えると…。アニメ映像の面白さって、人間の錯覚を利用してるあたりでしょうけど。真面目に、均等に、丁寧に、動画だか中割りだかを描けばいいってもんでもないのかもしれんなと。ていうか、そういうベタッとした動かし方をしたいなら、CGの自動補間が最強なので…。手描きで動かす意味が無くなってしまうよなと。

そんな感じで、アニメ映像の魅力って何だろう、てなことを素人の分際で生意気にも思いつつ件のOP映像を眺めてます。てなだけの話でした。

2014/03/15追記。 :


2014/03/14(金) [n年前の日記]

#1 [game][neta] 「ぼくのなつやすみ」とシンエイ動画って何か関係あるんだろうか?

たまたまYouTube上で、 _「ぼくのなつやすみ」のプレイ動画がシンエイ動画からのクレームで削除された 、てな状況を見かけたのですけど。あのゲームって、シンエイ動画と何か関係あるのでしょうか? アニメ化でもしてたの? 自分、全然知らんかったですわ。

まあ、シンエイ動画が消さなくても、どうせSCEが消して回るのだろうな…。

#2 [windows] Windows XPから8.1にデータを移行するのってどうすればいいんだろう

某所で移行作業をするために、手段を調べてたのですけど。

_Windows 8.1クロスロード:第2回 Windows 8.1の「Windows転送ツール」ではXPから移行できない!? - @IT
_Windows XPからWindows 8.1へのデータ移行 - マイクロソフト コミュニティ
_まるわかり!Windows XP → 8.1 お引っ越しガイド : 富士通
_Windows転送ツールはXP→8.1に対応していない[追記あり]: プラスα空間


要するに、 という話を見かけて、若干途方に暮れております。富士通その他日本メーカの説明ページを見ても、「WindowsXP上で8.1の転送ツールは使えない」と書いてあるので、これは確定っぽいなと。

Microsoft は既に正気じゃねえな。「最新OSに買い替えて!」と言いながら「旧OSから最新OSにデータ移行できません」って…。

まあ、手動でやるしかないのだろうけど、作業の見落としがありそうで参ったなと。人間様に「作業ミスをするな」と精神論で作業させるあたり、ソフトウェアで商売してる会社のやることかと…。

Windows Azureとやらを使って楽しよう、てなページも見かけたけど。自分達でトラップ仕掛けてトラップ回避アイテムを売り込むとか…。殿様商売っていいなー。しかしどうせなら、XP→8.1の移行ツールをDL販売すれば良かったのに。

せめて、Windows8.1からWindows8にダウングレードできないかなと思ったけれど。ググってみたらクリーンインストールするしかないようで。それじゃあかんわ。

移行作業を説明する文書も無茶苦茶。 :

_分かりやすい移行シリーズ | スマート ビジネス センター マイクロソフト - MSBC の、「移行作業を進めるためには?」というpdf文書中で、
Q. OS やブラウザーの設定、メールは新しい環境にコピーできるの?

A. Windows 転送ツールを使えば簡単にコピーできます。個人の設定、Windows Live メール、ブラウザーのお気に入り、ファイルとフォルダー(ドキュメント、音楽、ビデオ、画像など) は、ネットワークや USB 経由で簡単に移行できます。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/transfer-files-settings-another-pc
という記述があって。

「Windows転送ツールはXP上で使えなくなったはずなのに、変なこと書いてるなー」と思いつつ。「もしかすると修正されたWindows転送ツールが配布されてるのかな?」と期待して、 _http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/transfer-files-settings-another-pc に飛んでみたら、SkyDriveのページが表示されて。どゆこと? 意味分からん。他のリンクも「ページが見つかりません」と出てくるし。

pdf文書には「わかりやすいWindows XP/Office 2003移行シリーズ」って書いてありますけど…。コレ全然分かりやすくねえだろ! 書いてあるURLすら無茶苦茶じゃねえか!

pdf文書の作成日をチェックしたら、2013/12/04になってました。おそらく、その後、MSのサイトが色々変更されちゃったのでしょうな…。

MSの文書、特に日本語文書って、結構そういうのが多い印象。基本的に日本のMSって、作ったら作りっぱなしですよね。「上から作れと言われたから作ったけど、後はシラネ」みたいなノリなんだろうなと。…MSに限らず、誰だってそういうノリか。

修正が必要な文書をチェック/リストアップするツールを作ってサーバ上で回しとく、とかできないのかな。でも、せっかくリストアップしても修正されないのでは意味が無いか。修正作業まで自動化できればいいんだろうけど…。いや、過去の文書がそのまま残ってることに意味がある、てな場面もありそうか…。変更履歴文書のテキストまで自動修正されちゃったら大惨事だし。まあ、色々と難しいのだろうなと。

何故にサムネイル画像しか載せてないのだろう。 :

_Microsoft Office - WindowsXPからWindows8への乗り換え方法|楽しもうオフィスライフ|
_Microsoft Office - WindowsXPからWindows8への乗り換え方法|楽しもうオフィスライフ|

上記ページを眺めてたのだけど。サムネイル画像をクリックしても画像が100%表示にならなくて。というか、サムネイル画像しか載ってなくて。

この手の操作手順解説ページって、各ウイザード/ダイアログが、実際にどんなメッセージを表示してるのか、画像でも読める・把握できるかどうかが、作業ミス回避には重要なわけですよ。PC関連のニュースサイトだって、クリックしたら大きい画像が表示されるじゃないですか。なのに、どうして縮小画像しか載せてないのかと…。実際にこの手の作業をしたことないヤツに、このページを作らせやがったな? このへん結構効いてくるって分かってないだろ? みたいな。

「アカウント容量が数MBなので、縮小画像しか載せられません」てな時代のページ制作ならともかく。今時は、特にこういう種類のページなら、クリックしたら等倍表示が当たり前だろうと思うのですが…。

MS社内は、そんなにサーバ容量がカツカツなのかなー。まさか、ファイル総容量がフロッピーディスク1枚分増えるたびに、申請書出して上司の許可を貰わないといかんとか? ビルゲイツが「WindowsのインストールFDを1枚減らせ!」と命令した時期のルールがまだ残ってるとか。大変だなあ。そりゃこういう画像しか載せられないですね。ご苦労様です。てな妄想を。

手順を動画にしてYouTubeに載せるのもアリかなと思えてきたり。MSのサーバを使うと上司から怒られちゃうけど、YouTube/Googleさんならドーンと使わせてくれるだろうし…。フルHD動画もイケるから文字が読めないってこともないよな…。

いや。そこは SkyDrive/OneDrive を使おうよ…。何やってんだよ、MS…。

それはともかく。OE→Outlookの移行ぐらいは専用ツールを用意してもよさそうなものだけど。 _Windows Liveメールをインストールして経由させないといかん とか、これまた何考えてるんだろうと…。しかも、 _Outlook2013 64bit版 には移行させる術なし とか…。どうしてOE6データのインポート機能をOutlookから削っちゃったんだろう…。嫌がらせですか? 嫌がらせですよね?

でも、たしか昔の Windowsメールは、初回起動時しかインポート作業ができなかった記憶もあるので…。実はこれでも改善されたほうなのかな…。

Microsoft社内ですらWindows8.1のヤバさは認識されてないのではないか。 :

Windows8 までは、XP → Windows8 の作業手順がいくつかあったらしいのだけど。Windows8.1からはゴッソリ削られてるみたいで。

コレ、下手すると、MS社内ですら、Windows8.1 は何が変わったか認識できてないのでは…? 認識できてたら、もっと大騒ぎをしてるはず。「こんな状態で移行してもらえるわけねえだろ!」と社内で怒号が飛び交ってもおかしくないよなと。

まあ、MS社員は皆Windows7あたりを使ってて、もはや他人事、なのかも。

こういうアレコレがあるから、「趣味用ならともかく仕事用PCを新調するなら極力Windows7入りを選ぶべし」「Windows8は、XPからの移行でハマる可能性大」と周囲にアドバイスしてたつもりなのだけど。しかし、店頭にしろ通販にしろ、パッと見ではWindows8系しか売ってないし。家電店その他も共犯だよな…。もっとも、そういう風に強制しているMSが悪の根源だろうけど…。

やっぱり、Windows8系は、Windows Vista か Windows Me の再来だと思えてきたり。OSそのものはそんなに悪くないんだろうけど、周辺レイヤーがボロボロな印象です。「最新OSに移行してよ!」「でも移行ツールは旧OSで動かせないよ!」って、マジで意味わかんない…。

2014/03/15() [n年前の日記]

#1 [anime][game] ダラッとした動きのアニメその2

_数日前に、某アニメのOP映像について気になる、 みたいなことを書いたのですけど。

今になって考えてみたら、アレは全カット、スローモーション映像のつもりで動かしていたのかもしれないと思えてきて。まあ、途中明らかに、「ここはスローモーションなのだろう」てなカットはあるわけですけど。 *1 それ以外のカットを、自分は無意識に、非スローモーションと思い込んで見てしまっていたから、「この動きは…うーん」と感じてしまったのではないのかなと。

なんだかそのへん、某ゲームのことを思い出してしまったり。そのゲームでは、ボス敵を倒した直後に、演出のつもりでわざとスローモーションにしてたのですけど。 *2 しかしどうやらユーザーさんには、そのシーンは単に処理落ちしてるものと思われていたらしくて。「○○版は頻繁に処理落ちしてたけど、今回出た○○版は全然処理落ちしないぞ! ゲーム機の進化ってスゴイネ!」てなレビュー記事を書かれちゃって、「えっ…やっ…それ違っ…! 当時も(滅多に)処理落ちなんかさせてなかったよう!」みたいな。 *3

実写映像の場合は、スローモーション映像はスローモーション映像だと分かってもらえるよなと。普段見ている光景とは違う動きが映ってるから、「ああ。これはスローモーションですね」と無意識に思ってもらえるのだろうと。

しかし、アニメやゲームは、普段見ている光景とは異質な映像が ―― 人の描いた絵が常時映って動いてるわけで。その特殊な映像の中で、さらに「これはスローモーションだな」と無意識に思わせないといけない。そのための一工夫、ちょっとした味付けが、本当は必要なのかもしれず。

たぶん、そのあたりのテクニックを知ってる人は、既にフツーに駆使していて、見てる側も全然違和感無く見てるのだろうけど。時々、その一工夫が ―― スローモーションに見せるための何かの条件が欠けてしまって意図がちゃんと伝わらない、なんてこともあったりするのかもしれないな、と。

その条件って何だろうな。テクニックとして一応知っておきたいよなあ…。映像学科あたりでは、そういうのを教えてもらえたりするんだろうか?

てなことをぼんやり思ったのでメモ。
*1: お姉さんが手裏剣の中でグルグル回ってるカットとか。
*2: 例えばスト2で勝負が決まるとスローモーションになるじゃないですか。あのノリですが。
*3: その某ゲームは、バンバン弾を撃ってバンバン爆発するジャンルだったので…。「1枚でも多くスプライトを出すぞ!」「処理落ちは敵だ!」をスローガンにして、メインシステムもフツーのソレとはちと違う、かなり軽い作りにして。エフェクトを表示するだけなら全然処理落ちしないように工夫してたのです。が、その分、サブプログラマーさんの負担が増えちゃって。フツーはフラグ立てればメインでやるのに、インラインで処理を書くことに。だけど条件判定のクロック数すら当時は惜しかったので…。何にせよ、できる範囲で工夫して処理落ちを回避してたつもりなんですけど、ガックリですよ。

#2 [windows] 某所に行って作業してきた

親父さんの電動自転車を借りて行ってきたり。PM3:00-PM6:00まで作業。

またそのうち似たような作業をするかもしれないので作業内容を一応メモ。

Windows XP から 8.1 に移行する作業だったら面倒だなと覚悟して行ったのだけど、Windows8だったので助かった。なんでも、8.1にしたらトラブル続出という話を耳にしていたので、あえて8のままにしておいたそうで。素晴らしい! 心の中で相手の方に拍手喝采。ブラボー。

Outlookが起動できない問題に対処。 :

Outlook 2010 を起動すると、「プロファイルが壊れてる」とメッセージが出て使えない、てな相談内容で。ググったら、scanpst.exe を実行してプロファイルを修復すれば改善する時もある、てなページを見かけたので試してもらったら起動できるようになった。この程度で済んで良かった…。

_Outlook 個人用フォルダー ファイル (.pst) を修復する方法

XPから8にファイルを移行。 :

XP と 8.1 の組み合わせではWindows転送ツールを使えないけど、今回は XP と 8 の組み合わせなので、Windows転送ツールを使って移行してもらった。USBメモリと、USB接続の外付けHDDを持っていったので、ソレを使って作業。
  • Windows8に標準で入っているWindows転送ツールを起動して、USBメモリに、XP上で動くWindows転送ツールをインストールする。
  • XP機にUSBメモリと外付けHDDを接続。USBメモリ内のWindows転送ツールを実行。外付けHDDに、移行ファイルを保存させる。
  • Windows8機に外付けHDDを接続。Windows8上のWindows転送ツールでファイルを移行。
作業後、Windows8 上でライブラリが使えなくなった。ライブラリのリセット?をしたら復活。

IMEの辞書は転送してくれないらしい。そこは手作業でエクスポート/インポートが必要。今回は登録単語数が数個だったので、手動で登録し直すよ、との話に。

転送するファイルの総容量が妙に少なかったので、相手の方と一緒に、「これは怪しいねえ…」「怪しいですなあ…」と苦笑い。もしかすると転送できてないファイルが存在するかも…。念のために、転送がちゃんとできたと分かるまでは、XP機は残しといてくださいとお願いしてきた。旧PCのHDDさえ残ってれば、仮に見落としがあっても、後からどうにかできるはず。

メールデータを移行。 :

FMVのサポートページで手順が解説されてたので、それに従って作業してもらった。

_メール移行ガイド|Outlook Express 6からOutlook 2010に移行する - FMVサポート : 富士通
  • Outlook Express(OE6) から Outlook 2010 へのメールデータ移行は、直接の形ではできないらしい。Windows Liveメールを経由する必要あり。
  • Windows Liveメール 2012 を Windows8 にインストールしたら、初回起動時に、Windows転送ツールで転送済みのOE6データをインポートしてくれた模様。
  • アドレス帳の移行は、Windows Liveメール上で csv でエクスポートして、Windows8 のアドレス帳にインポート。
  • メールデータは、Windows Liveメールと Outlook 2010 を起動した状態で、Windows Live メール上で、Microsoft Exchange を選んでエクスポート。

FMVのサポートサイトは素晴らしい。さすがに、過去、散々問題を起こしてきた製品シリーズなだけのことはある。その反省を活かして、分かりやすいページを公開してるなと。MSも少しは見習ってほしい。とは言え、一次情報はMSが公開してるわけだけど…。

関係ないけど、FMVの問題点は…。FMVのサポートサイトで検索すればほとんどの答えは載っていることを、FMVを買ったユーザさん自身が全然知らない点、かもしれず…。FMVユーザさんから相談を受けてググってみると、FMVのサイトに載ってることがほとんどで。FMVのサイトを検索できるIEツールバーをプリインストールしたり、「やりたいこと」で選んでいくタイプの分かりやすいランチャーを用意してるのに…。何かしら、導線?としてもう一工夫が必要なのかもしれず。

Office 2003のサポートが切れることは知られてなかった。 :

相手の方と、PC関係の世間話をちょっとしたのだけど。Windows XPのサポートが切れることは把握済みだったけど、Office 2003 のサポートが切れることは把握してなかったようで…。や。実は自分も数日前まで気づいてなかったんですけど。/.Jで話題になってて、「あら! そうなの?」みたいな。

もっとも、Windows 7/8 + Office の製品を買えば、Office 2003 より新しい Office が入ってるはずだし。新PCを買う際に、Office 2003 を使い回そうとせずに、 Office 入りの製品を選んでおけば全然問題無いよなと。

頭が痛いのは…。Excel 2003 で作ったExcel方眼紙文書は、Excel 2007、2010等で再現できない・表示が切れたりするあたりだろうなと。pdfにして見た目を確認してから相手に送っておけば問題回避できそう、と言ってはおいたけど。pdfは後で編集するのが難しいという問題も。

とりあえずWindows8で助かった。 :

8.1にアップグレードしなかったのは大正解だと思いました。素晴らしい。実にブラボー。こっちも助かりました…。

2014/03/16() [n年前の日記]

#1 [windows] 「OS買い替えに持って来いのWindows8.1」とか言ってるお店は地獄に落ちてほしい

PCパーツ販売店のarkさんから、「OS買い替えに持って来いのWindows8.1」てな題名の広告メールが届いていて、なんだかイラッ。地獄に落ちろや。まあ、arkさんはPCパーツを売るお店だろうからOS移行のサポートなんかしなくて済みそうだし無責任でいいよなあ、と。 *1

パソコン工房なんか、最初の頃はWindows8機も売ってたけど、あまりにサポートが大変過ぎて、基本的には Windows7機しか売らないことに方針を決めた時期があるそうで。よほど現場から悲鳴が上がったんだろうな…。たしかに、パソコン工房のサイトを見ると、当時とはちと方針が変わってるかもしれんけど、今でもWindows7機を売ってる模様。

XP、Vista → 8.1 は面倒だけど。XP、Vista → 7 なら操作性その他の面でも比較的ハマらないし。7 → 8系も比較的ハマらないという話をどこかで見かけたので、可能なら一旦 7 にしといたほうがいいんじゃないか、8以降にするのはそれからでもいいんじゃね? と思うんですけど、どうなんでしょうか。田舎に住んでるひきこもり同然の自分ですら、8 までは対応できたけど 8.1 には対応できてない業務用サービスの話を周囲からチラチラ聞かせてもらっているので、今はまだ 8.1 はヤバいなと思うんですけど。趣味ならともかく、仕事で使うなら困るのではないかなあ。

何にせよ、現時点でいきなり 8.1 を売り込もうとしてる店は、ユーザの身に降りかかるトラブルなんかシラネと思ってる、かなりろくでもない店なので注意したほうがいいのかもしれぬ、と思えてきたり。

まあ、全ては Microsoft が悪いんですけど。

今現在 Windows7機ってどの程度購入可能なのか価格comあたりで調べてみたら、ダウングレード権を使って7にする、みたいなソレが目について、やっぱり入手は厳しいのかなと思えてきたりもして。
*1: 一応フォローしておくけれど、arkさんはマイナーなPCパーツを時々売ってるので、そのあたりは応援しております。「このパーツ、いいなー」と思ってググったらarkさんしか扱ってなかった、てな時がちょくちょくあった記憶も。そっち方面は素晴らしい。

#2 [neta] 日本人はとんでもない嘘つき民族のような気がしてきたり

てなアレコレをリストアップしていくと…。

一時期、「韓国人は嘘つきばかり」みたいなソレをネット上のあちこちで見かけたものだけど。なかなかどうして、日本人もかなりの嘘つき民族じゃないかねえ、と最近思えてきたのでした。

もちろん、「日本人が」「韓国人が」という捉え方が大間違いですわな。中国もアメリカも欧州も結構嘘をつくし。人間なら誰でもどこかしらで必ず嘘をついてるもの、と捉えるのが正しいのだろうなと。ただし、重大な嘘をついてもケロッとしてる個体と、小さな嘘でも良心が痛んでしまう個体が、社会の中で混ざってたりするんだろう…。

なんとなく、高校の卒業式で恩師が話した(らしい)内容を思い出したり。 *1

「俺は今までお前達に『嘘をつくな』と教えてきたけど。スマン。実はアレは嘘だ。嘘を教えてた」
「社会人になったら、どうしても嘘をつかなければいけない場面に、必ず遭遇する」
「だけど、許される嘘と、許されない嘘があることぐらいは、せめて覚えておいてほしい」
「他人のためについた嘘は、まだ許される。だけど、自分のためにつく嘘は…これは許されないぞ」

てな話。

考えてみれば、最初にリストアップした「社会的に問題になった嘘」は、どれも「自分のためについた嘘」だよなと。恩師が言ってた(らしい)話は正しいのだなと再認識。

それぞれの話をメモ。 :

_イラストレーターに依頼して描いてもらったと思っていた作品、実は他人の絵を「自分が描いた」と偽って納品していたことが発覚! : オレ的ゲーム速報@刃
_まとめたニュース : 野口英世は本当に偉人? 専門家の間では業績を否定する声が多数
_福島第一原子力発電所のトラブル - Wikipedia

臨界事故は、嘘をついたわけじゃなくて黙ってただけだから、ちょっと違うんじゃないかと思えてきた。

太平洋戦争中の石油備蓄量云々は、NHKの特集番組内で見た記憶があるのだけど。自分の検索キーワードがよろしくないのか関連ページに遭遇せず。たぶん番組を見た人なら、「あー、ハイハイ。そういう話あったね」と思い出してくれそうですけど。

頭が良い人、良くない人。 :

一つ嘘をつくと、その嘘を成立させるために、次々に嘘を重ねていかないといけないので…。かなり頭が良い人じゃないと、整合性のある嘘を次々に生み出せない。かなりの特殊能力が必要で。

だから、「俺はあまり頭が良くないほうだ」と自覚してる人は、正直であることを心掛けたほうが結果的に楽だよなー、凡人が無理しちゃいかんよなー、と自分は思っているのですが。それでもうっかり稚拙な嘘をついて墓穴を掘っちゃう自分だったりもしますけど。

本当に頭が良い人は、そもそも嘘はつかずに「黙ってる」もんで…。政治家とか、経営者とか、そういう感じだし。

となると、バレてしまう嘘をつく人は、「俺は頭が良い」と思ってるけど実は頭が良くない人、だったりしないかな。なんてことを思ったりもして。

*1: 実は自分はその内容を覚えてなくて、父兄として教室の後ろに居たお袋さんが内容を覚えていたらしいのですが。

2014/03/17(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Makehuman 1.0.0をインストール

_Makehuman | Open source tool for making 3D characters

人体モデル生成ツール Makehuman の 1.0.0 が公開されたらしいのでインストールしてみたり。環境は Windows7 x64。zipを解凍して適当なフォルダにコピーして、makehuman.exe を実行。

昔の版に比べると、サクサク操作できるようになってる…。素晴らしい…。

_MakeHuman 1.0.0 リリース! - オープンソースで無料の人体モデル生成ツール正式安定版!Win&Mac&Linux対応! | 3D人 によると、日本語訳に協力してくれる人を募集中っぽい。

出力モデルをblenderでインポート。 :

.mhx で保存して blender 2.69 でインポートできるか確認してみたり。
  • Makehumanインストールフォルダ\blendertools\mhx_importer\ 内に、blender の addon が入ってる模様。
  • blender → ファイル → ユーザー設定 → アドオン → ファイルからインストール、を選ぶ。import_scene_mhx.py を指定してインストール。チェックを入れて有効化。ユーザー設定を保存。
  • ファイル → インポート → MakeHuman(.mhx) を選択。保存した .mhx を選択してインポート。
一応インポートできた。ポーズの付け方がちょっとよく分からないけど…。体のあちこちについてる丸い何かを右クリック選択して移動したり回転させたりするとポーズが変わった。

男子学生さんにオススメしたいなと。 :

とりあえず、男子中学生〜大学生さんにオススメしたいソフトだなと。裸のお姉さんを弄ってるだけでも、なんだか ムラムラムッハーできるよ 楽しいよと。まあ、大半の学生さんは「なんじゃこりゃゲラゲラ」で終わっちゃうだろうけど。中には、「もうちょっと自分好みの顔つきにしたいな…」と思い始めて色々やってたらハマっちゃって超絶美形モデルデータを作れるスーパー3DCGモデラーさんになっちゃう人が出てくるかもしれんし。てのは冗談だけど、「PC使えばこんな遊びもできるんだな」と知っておくだけでも損はしないような気もしたり。

と思ったけど、ソレならMMDのほうが、という気もしてきた。MMDなら美少女揃いだもんな…。

#2 [digital] AndroidがクソなのかLenovoがクソなのか

寝ていたら、手持ちのAndroidタブレット端末、Lenovo IdeaPad Tablet A1 に起こされてしまって。一定間隔でバイブレーションが鳴って、うるさくて目が覚めてしまった。

どうやら、OSが落ちる→再起動→再起動失敗→再起動を延々と繰り返してたらしい。電源ボタンを1回押してスリープ?させた状態で放置しておくとこういう状態になることが多いような気がする。

Android 2.3 搭載の古くてショボイ製品なので、不具合があっても仕方ないのかもと思いつつ。こうも不具合があると Androidってボロボロだよなーという印象ばかりがどんどん強くなってあまり良い状態ではないなと。Android がクソなのか、Lenovo製品がクソなのか、それともインストールしたアプリが何か悪さをしてるのか、あるいはハードウェアレベルで不良品を掴んでしまったのか、そのへん分からんのですが。とにかくクソ。

これがPCなら、memtest86+等を動かすことで、メモリやCPUが壊れてるか確認できるし、HDDメーカのツールを使えばHDDが壊れてるか確認もできるのだけど。Android ってその手のチェック用ツールはないのだろうか…。せめて、ハードウェアが壊れてるかどうかぐらいは知りたいのだけど。しかし下手するとチェックツールを回すだけで凄い熱になって壊れちゃったりしそうだし。

まあ、所詮Lenovoだから…。

#3 [web] plalaのblogサービスが終了するらしいのだけど

_Broach(ブログ)サービス終了について|2014年のお知らせ一覧|ぷらら

「これからはblogですよ!」と猫も杓子もblogサービスを提供し始めた当時を思い返すと、なんだか寂しい感じもしてきたり。あの騒ぎは何だったのだろう。

plalaのblogサービスには、なんだかもやもやしていて。plalaでやってるWebサイト公開サービスのほうは、最高でも容量100MBしかないのに、blogサービスのほうは最初から容量1GB。blogサービスに比べたら、静的ページを公開するサーバのほうが負荷は低いんだから、そっちもついでに増やしてよ…。まあ、一度構築してしまったシステムに手を加えるのは危ないとか、そんなところをパワーアップしても集客には繋がらないとか、そういう判断があったのだろうけど。しかし、そういうアレコレの上で用意したblogサービスまで終了とは…。plalaは一体何をしたかったのか。結局、「他所がやってるからウチもやらないと」みたいなノリで始めたサービスはえてして上手く行かないよね、ってことになるのかな。

ここ最近、 _「Static Site Generator」 等に興味があって、ちょこちょこ調べてたりするのだけど。もしかすると、ローカルで動作するサイト生成ツールを活用することを前提にして、フツーのWebサイト公開サービスを拡充したほうが、単なるサイト公開にもblog公開にも両方使えて、使える範囲が広くなることで再度訴求力を…。とか思ったりもしたけどtwitterその他の海外サービスにユーザが集中してる現状を考えると、非クラウドサービス、非SNSを強化したところで…という判断になりそうだなと思えてきたり。

今は、月に100〜125円払って10GB使えるサービス等があるわけだけど。月に1,300円分も払って100MBしか使えないplalaのソレでは話にならないよな…。

というか、ユーザが何かしらを公開するソレが充実してるかどうかでプロバイダを選択、なんてノリは今ではもう考えにくいし。ソレ、ベッコアメとかISDNとかテレホタイムとか、そういう時代の感覚だよな…。

2014/03/18(火) [n年前の日記]

#1 [web] PhishWallが気になる

ゆうちょ銀行のサイトにアクセスしたら、「PhishWallをインストールしてくれや」と表示されてたので、「なんスかソレ?」と。まさか、ユーザ名やパスワードを盗む怖いソフトじゃあるまいな…。ゆうちょ銀行のサイトもやられたのかな…。などと不安に。

_高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記 が参考になった。サーバ証明書その他をちゃんと用意できないアレな企業・銀行が、別の仕組み = PhishWall なるソフトを使って、「このサーバは問題無いサーバですよ」「公式サイトですよ」と証明してるらしい…。

サーバ側をちゃんと用意すればもっと安く上がるのに、PhishWall を導入することで数十倍の値段になってるという話に、なんだかもやもや。そのコストはお客様であるこちら側が負担してるわけで…。もっとも、サーバ側をちゃんとさせるために必要になる人件費に比べたら、PhishWall とやらに払ったほうが早く対応できるし安上がり、という判断でもしてるのかな。実際はどうなのか分からないけど。

ちと気になるのは、PhishWall の仕組み。

たぶん、PCがWebにアクセスするたびに、それを横から掠め取って、「このURLは正しい」「このURLは俺知らねえ」と判別してるのだろうけど。てことは、Webへのあらゆるアクセスを横から掠め取っている分、全てにおいて処理が余計に増えている・レスポンスが悪くなってしまうのではないのかなと予想。体感上はどうなんだろう。劇遅になったりしないのかな。

DRMその他と同様に、OSの根幹部分に食い込んでくるヤバい仕組みだったりしないのかな、てな不安も。何せ、他のソフトから処理内容を変更されたら全てが台無しだろうから、システムの根幹をドデーンと占拠して他のプログラムからのアクセスを弾いてしまうアレなところがありそうな。下手すると、一度組み込んだらアンインストールすらできなくなって、消すためにはOS再インストールしか手はない、みたいなヤバさもありそうで。大丈夫なのかな…。

どこぞの犯罪組織が、コレとそっくりのプログラムを作って広めちゃったらどうなるのだろう…。

てな感じで色々不安はあるのだけれど。とりあえず、ゆうちょ銀行のサイトから辿って一応インストールしてみたり。

IE11を何度か再起動させないと、ツールバー上のランプが光らなかった。また、IE起動時に、「起動時にコイツが足を引っ張ってるよ! コイツを無効にすればもっと速く起動できるよ」とメッセージが表示された。軽いプラグインというわけではナサゲ。

ツールバー上にランプが表示される見た目だけど。これでは、例えばウチの親父さんなどは、ランプがついてることにも気付かんだろうなと思ったり。ブラウザ下部のダウンロードバー出現や、ActiveX関係のバーが出現することにも気付いてない感じだし…。かといって、例えばダイアログ等でデカデカと、「このサイトは正しいサイトです」なんて表示してもマズいわけだし。そんなのフィッシングサイトでも容易に実現できちゃうもんなあ…。そんなアレコレを考えると、「これで本当に有効な対策になるんかいな…」と。しかし名案も浮かばない…。

2014/03/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 某所に行ってきた

AM9:10〜PM5:00まで作業。

社内LAN内のサーバにアクセスできないという相談内容。原因はHUBの故障だったけど、配線状態を確認するだけで1時間、HUBが原因だと分かるまで1時間。

代替HUBを持っていったのでなんとかなった。HUBを交換できなかったら、HUBの故障とは分からなかったかもしれず。この手のソレは代替機器をできるだけ持っていったほうがいいなと改めて認識。

詳細はGRPでメモ。

pingについて。 :

pingを使って接続確認作業をしてたのだけど。Windowsの標準設定ではpingを打っても反応は無いらしい。ただ、どうも「ファイルとフォルダの共有」が有効になってれば、ICMPの「エコー要求を受け付ける」にチェックが入るようでもあり。そのおかげで、今回はそのあたりの設定を変更せずに作業できたのかもしれないなと…。

pingが通らない時は、そのあたりの設定も一応チェックしないといかんなと。Windowsファイアウォールの設定を変更、みたいな。

ラベル印刷。 :

タックシールだかマイタックだか分からんけど、ニチバン ML-1 に綺麗に印刷したいという要望が。Excelで元文書を作成したけど印刷時の位置合わせができないという話で。

こういう時は専用ソフトの出番。 _文具・文房具・事務用品などのステーショナリー製品 | テープのニチバン 経由で、 _ラベルメイトLight5 | ニチバン株式会社 というソフトをDL・インストールした。

ところが、ML-1という用紙情報が無い…。結局、自分で寸法を測って、ML-1に相当するユーザーシート情報を作成してどうにかした。

しかし帰宅後ググってみたら、ML-1はPCが普及する前の、手書き用製品だそうで。今はPC-1というプリンタ印刷対応製品が売られてるらしい。ML-1は手書き用のシール故、簡単に剥がせるようになってるため、プリンタ印刷時に内部で剥がれてプリンタを壊しちゃう可能性があるのだとか。

ということで、今回はたまたま偶然問題は起きなかったけれど、もったいないからと手書き用シールをプリンタ印刷に使うのはヤバいなと。プリンタ対応製品をちゃんと買ってきませう。PC-1はヨドバシで360円とかそんな感じだし。数百円をケチってプリンタ壊して修理費数千〜数万円を払ってたら馬鹿馬鹿しいので…。

2014/03/20(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] htmlとcssを弄ってたり

表示してるhtmlだけメニューの中からリンクを外す、みたいなことを簡単にやりたいのだけど。何かいい手はないものか。各htmlを修正していくのはなんだか馬鹿馬鹿しいし。JavaScriptでどうにかできんかな…。

面倒臭いからhtmlとcssを修正して済ませてしまったけど。ググってみたら jQueryでやれるっぽい。現在表示中のページURLと、メニュー内のリンクURLが一致したら、見た目を変えるということができているようだし…。その際にaタグも削除してしまえば良さそうな。

以下の解説記事を参考にして試してみたり。

_現在のページのメニュー画像をハイライトする | jQuery.lab
_親要素を削除する nowrap | Web.fla
_親要素のみ削除する方法[jQuery1.4系版] | THE HAM MEDIA BLOG
_make a record of…: jQuery親要素、子要素、兄弟要素取得のまとめ

$(function(){
    $("nav ul li a").each(function(){
        var url = $(this).attr('href');
        if(location.href.match(url)){
            $(this).parent("li").addClass('current');
            $(this).contents().unwrap();
        }
    });
});
なんだかできたっぽい。jQueryって、ありがたいなあ。

#2 [game][neta] タップしてカップルを作るゲームとかどうだろう

何の脈絡も無く唐突に。ふと、「タップでカップルをメイキング」みたいなゲームは作れないかなとくだらないことを妄想。何言ってるか分かんないか。…いや。自分が失念してるだけで、既にそういうゲームがありそうな気もするけど。ていうか絶対あると思うけど。

ゲームの流れを妄想。 :

  • 画面下からキャラ画像が湧いてきて、上昇していく。
  • キャラは、見た目で、男、女、?、の3種類。
  • キャラには、□、△、○、☆、等の図形がついてる。
  • 同じ図形を持った男女/男男/女女/男?/女?の2人をポンポンとタップすると、カップル成立。赤い糸が間に引かれて、他のキャラを押し分けながら接近。隣り合うと上昇速度が増して画面から速く消える。
  • 画面内の全キャラがカップル化・消滅するとステージクリア。
  • いつまでもカップルになれないキャラは、腐る。
  • 腐りきると、石化して他のキャラの動きを邪魔するか、爆発・消滅して周囲のキャラを道連れにする。
  • 爆発にカップルが巻き込まれて片方が残ると、そのキャラも更に速く腐る。
  • 画面内の全キャラが石化するか、爆発で全キャラ絶滅するとゲームオーバー。
ソレって面白いのかな…。よく分かんない…。

もう少し妄想。 :

世の中には、ブロックだのスライムだの宝石だので、形や色を合わせていくパズルゲームが存在するので、同じ図形を選択していくあたりは作業として全然問題なさそう。全カードが表になった神経衰弱ゲームみたいなものだろうし。ただ、その作業自体が面白いかというと…。面白いのかなあ…?

一致した直後にどんなアクションが起きるのかで違ってきそうな。そこが気持ち良ければ面白くなりそうだし、気持ち良くなければつまらなくなりそうだし。

カップルが成立すると若本規夫氏の声で「愛してるぼーん」と囁くとか。爆発する直前に檜山修之氏の声で「リア充、爆発しろオオォ!」と叫ぶとか。プレイ中の音声だけ聞いてると一体何のゲームだか…。まあ、有名声優さんのソレで面白さを付加、なんてのは資本のあるところじゃないとできないよな…。

「タップ」「カップル」「ミラクル」「シンプル」「メイク」「ライク」てなキーワードをまぶしたタイトルならラップっぽくてウケが良さそうな気もしたのだけど、なんだかそういうタイトルは既に山ほどありそうな。「タップ」「カップル」じゃなくて「タッチでアチチ」とかのほうが良かったりしないかな。おじさん感覚では「タッチでオチチ」のほうが嬉しいのだけど、ソレは違うゲーム内容になりそう。

ググってみたら、「タップでカップル」「タッチでアチチ」てなタイトルは出てこなかった。もしも商標を取るなら今のうち、なのだろうか。「タップDE○○○」は既にたくさんあるみたいだから埋もれちゃうかもしれないけど。

しかし「アチチ」って…。「○○と△△が、アチチだ!」って言い方は今時しないよな…。おじさん世代しか分からんのでは。

「タッチで○○○」で唐突に思い出したけど。 :

昔、「タッチおじさん」てのが居たなあ…。

「タッチおじさん」が居るなら、「タッチおばさん」「タッチおじいちゃん」「タッチおばあちゃん」が居てもおかしくないのかもしれない。「タッチおじいちゃん」が居るなら、「タッチまご」も居るのだろうな。

「タッチまご」…。「たまごっち」みたいな響きだな…。

「タッチマゴ」 or 「たっちまご」というタイトルで、ゲームを作れないかな。どんなゲームだかイメージ湧かないけど。

ググってみたら、「タッチマゴ」「たっちまご」も出てこない。もしも商標を取るなら今のうち、なのだろうか。商標検索サービスで検索したら出てきちゃうかもしれないけど。

色々検索していたら、「まごたっち」というアイドルさんが存在するらしいと知った。画像は見当たらなかった。

2014/03/21(金) [n年前の日記]

#1 [game][neta] 昨日妄想したゲームネタについて考えてたけど色々難しい

昨日妄想したゲームネタでプロトタイプを作れないかと、ドットエディタ EDGE2 を起動して図を描き始めてレイアウトその他について試行錯誤してたのだけど。実現は難しいなと思えてきたり。

画面解像度がよく分からない。 :

タップで○○、てなゲームだから、スマホやタブレット端末を前提にして考えるべきだろうけど。適切な画面解像度がよく分からず。ググってみたら、結構スペックがバラバラで。
  • 240x320 (3:4)
  • 320x480 (2:3)
  • 480x800 (3:5)
  • 480x854 (240:427)
  • 540x960 (9:16)
  • 600x1024 (75:128)
  • 640x960 (2:3)
  • 640x1136 (40:71)
  • 720x1280 (9:16)
  • 768x1024 (3:4)
  • 800x1280 (10:16)
  • 1080x1920 (9:16)
  • 1200x1900 (10:16)
  • 1536x2048 (3:4)
  • 1600x2560 (9:16)
他にもあるっぽいけど、何にしてもどの解像度を基準にして作ればいいのやら。

ちなみに、AdMobなる広告のバナーは320x50らしくて。上部なり下部なりで、その分の領域を確保しておかないといけないはず。すると、240x320の画面解像度は除外かなと。最低でも320x480になりそう。

キャラ画像に収まらない。 :

32x32〜64x64で1キャラ(1ブロック分)と考えてたけど。実際ドットを打ってみたら、男女+αに加えて、□△○☆の図形情報まで含めるのはかなり難しいなと。

なので、男女+αの視覚情報だけでもいいんじゃないかと考え直したのだけど、しかしソレをどうやって表現するかで悩んだり。男女だけなら、惑星のマーク ―― 火星と金星のマークだけで済みそうだけど。それ以外の属性に当てはめるマークが分からなくて。

おそらく、以下の6種類を視覚情報で表現しないといけない…。
  • 女しか相手にしない男。(いわゆる「ノンケ」)
  • 男しか相手にしない女。(いわゆる「ノンケ」)
  • 男しか相手にしない男。
  • 女しか相手にしない女。
  • 男女両方相手にできる男。
  • 男女両方相手にできる女。
さて、どんな絵を描けばいいのやら…。名案は思いつかず。

ということで昨日書いたソレは、やっぱり妄想で終わりそうです。

2014/03/22() [n年前の日記]

#1 [comic] もやしもん最終巻を読んだ

妹が以下略。最終巻と聞いてビックリ。終わっちゃうのか…。

この作品、個人的に、漫画だから成立した作品の代表例じゃないかなと思っていて。 そういった、漫画というメディアが持つ強みを最大限に活かした作品だよなと…。アニメ版を見た際も、映像でこの内容を提示するのはなかなか厳しいなと感じてしまった記憶もあるし。てなわけで、漫画の強みを見せてくれるあたりも高く評価されるべき、ではないのかなと。

それにしても、編集・印刷の段階がデジタル化されたことで緻密な描き込みが消えてしまった云々の話はもったいないなと…。かといって何百ページもあるソレを描線が消えないサイズで印刷・販売するなんて難しいだろうし。音楽がmp3よりも高音質なフォーマットでも販売される、そんな流れが少しずつ出現してるのと同じノリで、漫画もそのうちそういう流れが、と夢想したりもするけれど、誰がソレを買うのか、買えるのかと考えると…。

#2 [comic] パレス・メイヂ2巻を読んだ

ちょっと日本に似ているような雰囲気の皇室っぽいソレを描くファンタジー作品。別冊花ゆめに連載されていた作品らしい。

たしか1巻を読んだ際、日本の皇室っぽいソレをネタにしてるあたり目の付け所がいいかもしれないと感心した記憶が。 でも、実際の売れ具合はどうなんだろう…。

巻末に参考資料が列挙されていて感心。少女漫画、かつ、ファンタジー作品でありながら、ちゃんと資料を読んだ上で描いてるのだなと…。こういうのはできるだけ列挙したほうがいいだろうなと。「元ネタはコレです」と明らかにしておけば、パクリだなんだと言われずに済みそうだし。興味がある人は元ネタ探して読むことだってできるだろうから、参考資料群の宣伝になってます、と主張できるかもしれんし。

#3 [game][neta] パズルゲームっぽい何かを作ろうとしたのだけど

自分、パズルゲームは作ったことが無いので、実装の仕方が分からず。

一応、各ブロックの情報を持つクラスを作成して、画面表示だけはしてみたものの。各ブロックの属性を構造体配列にツッコんでしまうほうが管理が楽になりそうだなと思えてきて。しかしその場合、表示されるスプライトとどうやって同期させたらいいのやら。ブロックは移動アニメをしたりするはずだし。てなあたりで悩んでしまって。各ブロックが一切アニメをしない仕様なら楽なんだろうけど、今時そんなストイックなゲーム画面はあり得ないだろうし。世の中にパズルゲームは山ほどあるけど、それぞれどうやって実装してるんだろうか…。

各ブロックの種類についても、まだ悩んでたり。昨日メモしたソレでは6種類あれば足りるかなと思ったけれど、ドットを打ってるうちに頭がこんがらがってきて。実はもっと種類が必要なんじゃないかと。

例えば、ノンケは、ノンケじゃない属性と組み合わせることができないはずで…。しかしソレを反映させると組み合わせの制限が厳しくなってゲームにならない気もするし。また、絵で組み合わせの有無を表現できるのかという問題も。などとゲーム云々とちょっと関係ないところで悩んでいたり。

もしかするとジグソーパズルのように、突起と穴の組み合わせを見せたほうがいいのかもしれないけど、ソレでは見た目が露骨過ぎるよなあ…。

とりあえず、こんな感じの画像を作って、悩んでます。コレをゲームの形にまで持っていけるのかな…?
男女のみ

6種類

上の画像は所詮仮画像だけど、Public Domainってことで。「こうすりゃゲームになるじゃん」と閃いた人は、この画像使ってプロトタイプでも作ってみてくださいな…。とりあえず、「『世の中には男と女しか居ない』という話は嘘だなー」と実感できる面倒臭いゲームになりそうな予感はあるのですけど。

突起と穴で表現するソレをマイルドにできないか、もう少し考えてみようかな…。

2014/03/23() [n年前の日記]

#1 [ruby] RubyのStructでなんだかハマった

Ruby + DXRuby でパズルゲームのプロトタイプを作れないか実験してたのだけど。Struct を使って二次元配列を作って処理をさせたらエラーが出て。しかしどうしてエラーが出るのか分からなくて。多重ループ内の処理をサブルーチン?にするとエラーは出ないのに、インラインにするとエラーが出る…。irb で動作確認するとそれっぽく動いてるのに…。何か書き方を間違えてる・1〜2文字ミスしてるのだろうとは思うけど…。

2時間ほどハマり続けて、結局原因は分からなかった。エラーが出ないようにはなったからまあいいかと思いつつ、原因が分からなかったのは気持ち悪い。

2014/03/24(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

13:20-14:20の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

自宅サーバから異音が。 :

電源のあたりから異音が…。たぶん電源FANの寿命かなと。一応、風はそよそよと流れてるっぽいけど…。掃除したら異音がしなくなるかなと思ったけど、掃除してもダメ。どうしたもんか。

自宅サーバのケースと電源についてメモ。 :

ケースは、Antec NSK1480。

日記を読み返してみると、 _2009/01/25 に購入したらしい。 _2009/04/25 に、自宅サーバのM/BとHDDを入れて動かし始めたと書いてあるので…。1794日、約5年使ってたことになるのかな。43,000時間ほどFANが回りっぱなしだった計算に。

電源の型番は、MT-350 HT。80PLUSの350W電源。しかし、困ったことに電源の規格が分からない。 _What form factor is the Antec MT-350, Proprietary?_AnandTech | Gallery - Antec MT-350 PSU - 8 Photos に写真が載ってるけど、TFX電源とはFANの位置が違うように見えるし…。

_Ecova Plug Load Solutions を見ると、MT-350 は ATX電源としてリストに載ってる。しかし、形・大きさからして一般的なATX電源ではないよなと。

_NSK1480 [終息] 製品情報 コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル に寸法が載ってる。幅90x高さ62x奥行155mm。ググった感じでは、TFX電源のサイズは以下が多いらしいので、TFX電源とも違うのだろう…。
  • 幅85x高さ65x奥行175mm
  • 幅82x高さ62x奥行150mm

FANの交換をすれば済みそうだけど、その間動かすための交換用電源が入手できないのは厳しいです。ケースごと新調するしかないのかな…。

異音がしなくなった。 :

もしかしてFANが止まってるんじゃないのかと不安になったけど、風はそよそよと流れてる。うーん。何にせよ、なんだか怖い。早々にどうにかしないと。

#2 [pc] 埃を被ってたサーバ用PCを引っ張り出してきた

随分昔に自宅サーバ用PCにする予定で組んだものの、HDD内のファイル引っ越し作業が面倒臭くて放置状態で埃を被ってたPCを、足元から引っ張り出してきた。せっかく組んでみたのだから、使えるなら使わないといかんよなと。

ハードウェア構成はおそらく以下の通り。 今時 Atom N270 ってどうなのと思わないでもないけど。今現在の自宅サーバ機がVIA製CPUなので…。まだ Atom のほうが速くて省電力のはず。

震災時にケースごと部屋の中で吹っ飛んでいったブツなので、HDDその他が壊れてるかもしれない。関連ツールで色々壊れてないかチェックしないと。ひとまず、USBメモリからbootしたUBCD経由で、memtest86+ を回し始めた。

メインPC等で回すソレに比べると、めちゃくちゃ時間がかかってる。やっぱり遅い。メモリの種類は DDR2-400 って表示されてるし。スロットが1つしか無いからシングルチャンネルだろうし。それでもなんとか、日付が変わる前に1passしてエラーは出なかった。てことは、CPUとメモリは、たぶん大丈夫だろう…。

UBCD経由で、 _Drive Fitness Test を起動。HDDが壊れてないかざっくりチェック。Quick Test は通った。Advanced Test を実行中。

#3 [pc] USBメモリ内のUBCDを5.2.9にアップデートした

_Ultimate Boot CD (UBCD) は、PCハードウェアの各種チェックができるツールをCD1枚分にまとめたもの。コレを持っておけば、PC不具合発生時にハードウェアが壊れてないかチェックできます。

今までUSBメモリに 5.1.1 を入れて使ってたのだけど、今は 5.2.9 になっているようなので、アップデートしようかなと。

_2010/07/15の日記 によると、過去の自分は syslinux を使ってUSB Bootができるソレを作ったらしい。しかしググってみたら、最近は UBCD*.iso に添付された .cmd を実行すれば作業ができちゃうらしい。今回はそのやり方を試したり。

以下の記事が参考になった。

_【フリーソフト使用】 USBメモリで起動する Ultimate Boot CD 作成 | 8cmプログラミング
_Ultimate Boot CD :: USB ブート版の作成方法 < FAREX BLOG

USBメモリから起動できた。大丈夫っぽい。

#4 [anime] ガンダムビルドファイターズ、決選前日の回を視聴

たぶん23話だと思うけど。大会開催場所は盛り上がってます、来訪者が増えてます、みたいな回。

冒頭で、既存ガンダム作品に登場した色んなキャラがモブキャラとして出ていて、なんだか面白いなと。スタッフのお遊びみたいなものだろうけど、最終回が近いからそのあたり解禁状態になったのかなと想像しながら眺めたり。

しかし後半、既存ガンダム作品の中で 悲しい結末を迎えたカップルや家族が、楽しげに笑顔で和気あいあいとガンプラを作ってるカットが次々に出てきて。なんだかいい歳をして(いい歳だから?)目が潤んでしまったり。このキャラ達にとっては、もしかしたらあり得た未来、だったのかもしれないよな、みたいなことを思ってしまって。この作品はセルフパロディの面も強いわけだけど、そういうジャンルだからこそできる、こういうファンサービスの形もあるのだなあ、などと感心したり。

それでいて、オリジナルを知らない人が見ても全然OKな作りになってたあたり、個人的に好印象で。件のシーンは、カップルや家族連れがガンプラを通じて楽しい時間を送ってますと伝わればそれで十分なシーンだし。そのあたり、1stガンダムのランバ・ラルを知らなくても、謎が多くて漢気がある優秀な解説役のラルおじさんを知ってればそれで十分楽しめます、みたいな感覚に近いのだろうなと。普遍的な娯楽性を忘れていないように見えるあたり、バランス感覚があるというか、このスタッフさんは優秀だなー、と思うのでした。

気になってググってみたら、やはり今まではそういったお遊びを若干セーブしてたそうで。すると、今回限りの大解禁、みたいなノリなのかなと。

実物大ガンダム+実物大シャアザクのカットの点景キャラすら、既存ガンダム作品の登場キャラを網羅してる可能性が高い、てな話を見かけて驚愕してしまったり。元々はお遊び感覚だったとしても、本気で取り組むと凄いことになるなと…。誰かが言ってたけど、たしかに今回は、ガンダム版「ウォーリーをさがせ!」だ…。

Web上の感想を眺めていたら、 「これじゃまるであの世じゃねえか」という感想を見かけて笑ってしまったり。言われてみれば、たしかにその通り…。それにしても、完全な創作物であると分かり切ってるアニメ作品ですら、それぞれのキャラにもこういう未来が、などとついつい思ってしまうわけだから…。現実に苦しい生活を強いられていた時代であれば、せめて 死後の世界ぐらいはこれこれこのような幸せな生活を送りたいと誰でも願ってしまうわけだよなと。人類という種が、現実にはあり得ない光景を願い続けて、結果生まれてしまった膨大かつ巨大な妄想世界設定が 「あの世」の正体なのだろう、なんてことを思ってしまったりもして。まあ、そこに、思念を具現化できるという設定を付け加えると、「EVA」「まどマギ」等になるのだろうけど。

2014/03/25(火) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] キューブ機にUbuntuをインストールした

_Drive Fitness Test でHDDをチェックしたけどエラーは出なかったので、たぶん壊れてないだろうと判断して、とりあえず Ubuntu Linux 12.04 LTS を入れてみることに。

先日 Lenovo IdeaPad S10-2 に Ubuntu をインストールした時と同様に、Ubuntu 12.04 LTS のインストール用ISOと、UNetbootin を使って、インストール用のUSBメモリを作成。USBメモリから起動してインストール。パッケージをアップデート。

Unityがめちゃくちゃ重い。 :

作業する際にGUIが使えると楽になるので、デスクトップ環境もインストールしたのだけど、あまりに動作が遅すぎて実用にならず。

Atom N270 + 945GSE は、もしかして Unity に対応してないんじゃないかと思えてきたので、 _UbuntuTips/Desktop/HowToUseUnity - Ubuntu Japanese Wiki を参考に、
/usr/lib/nux/unity_support_test -p
で Unity動作条件を満たしてるか確認。一応「yes」が表示されたので対応してそうだけど…。非力過ぎて全然使えないってことかな。

HDDが遅い可能性もありそうなので、
sudo hdparm -t /dev/sda
をして速度測定したけど。90MB/sec 出てるので、そんなにおかしいわけでは…。まあ、昔のM/B + HDDだから、最新ハードウェアと比べたら全然遅いはずだけど。それでも、ギョッとするほど遅いわけでもないよなと。

「UbuntuのUnityは重い」という話をあちこちで見かける気もするので、やっぱり Unity がダメなんだろうと。

Lubuntu化して失敗。 :

Ubuntu + LXDE なら動作が随分軽くなるという話を見かけたので、試しに _Lubuntu 化してみたり。 _UbuntuTips/Desktop/HowToIntroduceLxde - Ubuntu Japanese Wiki を参考にして、lubuntu-desktop をインストール。

しかし、CapsLock を Ctrl にしようとして弄ってたら、ガンガンエラーが出るようになってしまって。対処方法がさっぱり分からないので、もう一度 Ubuntu をクリーンインストール。LXDEは使うのを諦めた。

Xubuntu化した。 :

LXDEほど軽くはないけど、Xfce も Unity よりは軽いという話を見かけたので、Xubuntu化してみたり。xubuntu-desktop をインストール。

Unityよりはマシだった。コレを使うことにする。

CapsLock を Ctrl に変更する作業は、 _OpenCage: Xfce環境でCaps LockをCtrlに変える。_xfceでcapsLockとctrlキーを入れ替える - プログラムのメモ を参考にして作業した。
#!/bin/sh
setxkbmap -option "ctrl:nocaps"
というファイルを書いて、chmod +x hoge して、Xfce の「自動開始アプリケーション」として登録。

aptitude や ssh や vnc をインストール。 :

sudo apt-get install aptitude
sudo aptitude install ssh
sudo aptitude install vnc4server
だったかな…。以下を参考に作業。

_ubuntu 12.04 インストールして ssh の設定 - {[Takuya71]}の日記
_Ubuntu 12.04 LTS - SSHサーバー - パスワード認証接続 : Server World
_UbuntuでVNC使えるようになるまでメモ - i_aose(旧polaroidoon)の日記
_さくらのVPSでUbuntu+xfceなリモートデスクトップ環境を構築する方法 >> とりあえず9JP
_RealVNC をインストールする方法 << SEECK.JP サポート
_リモートアクセスする方法(RealVNC 編)<< SEECK.JP サポート

Windows7 x64 から キューブ機(Ubuntu)に ssh でアクセスするのはputty を使用。また、Windows7 x64上で動かす VNCビューワは、 _RealVNC日本語インストール版の詳細情報 : Vector ソフトを探す! をDL・インストール。ただ、クリップボードの同期を有効にすると不具合が起きるらしいので無効にして使うことにした。

_RealVNC から TigerVNC へ乗り換えるべき理由 (2) - meta's blog(2013-02-03) という記事を読んで、TigerVNC も気になったのだけど、解説記事がほとんど見当たらなかったので今回は諦めたり。

hddtempやvimもインストール。 :

hddtempでHDDの温度を確認できる。昔、小さい Mini-ITXケースで組んだらHDDの温度が高くなって書き込みエラーが続出したので…。HDD温度をチェックするツールは必須。

vimは、*NIX系のメジャーなエディタ。Ubuntuインストール直後は簡素なviが入ってるらしい? フル版らしいパッケージを一応入れておいた。

ホスト名を変更。 :

sambaをインストール。 :

sudo aptitude install samba
だったかな…。ただ、ここでハマった。

/etc/samba/smb.conf 修正後、testparam でミスが無いか確認したり、
sudo ufw app list
sudo ufw allow Samba
sudo service smbd restart
sudo service nmbd restart
をしたところ、Windows上のネットワークコンピュータで、キューブ機(Ubuntu機)が見えるようにはなったのだけど。クリックしても、「ネットワークパスが見つからない」と言われて開けなくて。

何時間もアレコレ試してたけど、どうも smb.conf の記述がおかしかったようで。
  • hosts allow = 127.0.0.0/8 192.168.0.0/24 てな書き方がマズかった。これだと自分に対して smbclient -L HOGESERVER をしても通らない。hosts allow = 127. 192.168.0. みたいな書き方じゃないとダメ。
  • interfaces = 127.0.0.0/8 eth0 とか bind interfaces only = yes とかはNICが複数ある場合に使う項目だったらしい。よく分からないくせして指定しちゃってた。
てなあたりが原因だったのかなと…。 _日本Sambaユーザ会 - Sambaが動作しないときの診断方法 を一つ一つ試していったら、記述がおかしい場所に気付けた。

_Ubuntu で Sambaサーバのインストールと設定 を読んで、system-config-samba なるツールを使えば GUIで samba の設定ができると知った。

いや、samba の設定と言えば swat もあるけれど。Ubuntuの場合、標準では root が無いように見せかけられているので、swat を使って設定するにはそのあたりの設定変更が必要な予感。

resolv.confは自動で書き換えられてしまうらしい。 :

samba にアクセスできなかった際、namesever云々に原因があるのかなと調べてたら、Ubuntu 12.04あたりは /etc/resolv.conf が書き換えられてしまうので昔と同じ感覚でそこを修正してもダメだよ、という話を見かけたり。

_ubuntu 12.04 で resolv.conf が書き換えられる - みちのぶのねぐら A面
_Ubuntu 12.04 で resolv.conf に書いた記述が消える | linteのITメモ
_まさおのブログ (表): Ubuntu 12.04 で、resolv.conf の設定が消える
_IPアドレス固定(static)にした場合のDNS(nameserver)設定 - コレグレーデギネード

/etc/resolvconf/resolv.conf.d/base とか /etc/network/interfaces を書き換えないといかんらしい…。

winbindをインストール。 :

_Ubuntu/Install/winbind - やましーウィキ を読んで、winbind とやらを入れれば Windows機のPC名で ping が打てるらしいと知ったのでインストール。
sudo aptitude install winbind
/etc/nsswitch.conf をエディタで開いて、hosts: 〜 の最後に wins を追加。

hosts.allow、hosts.denyを修正。 :

/etc/hosts.allow に、アクセスできるPCのIPアドレスを記述。/etc/hosts.deny に、アクセスできないPCのIPアドレスを記述。

_Debian 7.0 Wheezy - TCP Wrapperによるアクセス制御 : Server World

スタンドアローンで動いてるソレは、ここの指定は関係ない云々の話を見かけた。ufw とやらでどうにかするのが正解なのだろうか?

2014/03/26(水) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] キューブ機上でファイアウォールを設定中

キューブ機(Ubuntu機)上で、ufw を使ってファイアウォールの設定を色々実験中。

ufw ってポートを開くか開かないかぐらいしか設定できないのかなと思ってたけど。どうやらIPアドレスを指定して、「このIPアドレスから届いた時はこのポートを通す」みたいな設定もできるようで。

以下を参考にして作業中。

_Linux Salad: ufwでファイアーウォールを設定
_Ubuntuファイアウォール知識まとめ - http://osser.jp
_ufw の基本的な使い方:Ubuntu & Emacs & etc. メモ:So-netブログ
_UbuntuTips/DedicatedServer/Ufw - Ubuntu Japanese Wiki
_ufwでsambaに接続許可を与える - 乙女系プロレスリング
_[ubuntu] [SOLVED] samba and ufw
_第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1):Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

sudo ufw app list と打ち込むと、指定時に使えるアプリ名が出てくるのだけど。それら指定を使って、IPアドレスも指定して、というやり方が分からなくて悩んだり。

色々ググってたらなんだか分かってきた。
sudo ufw allow from 192.168.1.0/24 to any app Samba
みたいな感じで指定するっぽい。

ポート番号を指定する場合は以下のような感じ。
sudo ufw allow from 192.168.1.0/24 to any port 80
これだとtcpもudpも開いてしまうみたい。tcp/udpを別々に指定する時は、proto tcp とか proto udp なる文字列が関係してくるようで。

ルールを削除する時は、例えば下のように、sudo ufw delete ルール指定、と打つらしい。
sudo ufw delete allow from 192.168.1.0/24 to any port 80

nmapをWindows7にインストール。 :

nmapなるツールを使うと、目標PCのポートが開いてるかどうか、他のPCから確認ができるらしいと知った。一応 Windows7 x64 にインストールして試してみたり。以下が参考になった。

_Windows のポートスキャンツール Zenmap をインストールして使ってみる | Webセキュリティの小部屋
_狸おやじのICT備忘録: Windows版nmapをインストールしてみる
_ポートスキャンツール「Nmap」を使ったセキュリティチェック - さくらのナレッジ

_Download the Free Nmap Security Scanner for Linux/MAC/UNIX or Windows から nmap-6.40-setup.exe をDLしてインストール。Nmap - Zenmap GUI なるGUIツールを起動。しかし、最初の起動時は目標PCのIPアドレス入力等ができなくて。終了・再実行を試したり、スキャン → 新規ウインドウを選んでもう一つウインドウを表示してみたら、入力できるようになった。

#2 [windows] WordとLibreOffice Writerと互換性

MS Word 2007 でちょっとした印刷用の文書を作成したのだけど。ふと、LibreOffice Writer で読めるのか気になって確認してみたところ、微妙にレイアウトが再現されず。表を作って、その中に文字を入れて、セルの中央にくるように配置したつもりが…。MS Word 2003/2007 では中央に表示されてるのに、LibreOffice Writer では反映されてなくて。一応、LibreOffice Writer にも、書式設定で上揃え/中央揃え/下揃えは用意されてるみたいなのだけど、いくら弄っても反映されてる気配がなく。

LibreOffice って、やっぱり微妙なところで Microsoft Office とは互換性/再現性が無いのだなと…。

試しに、最初から LibreOffice Writer 上で表を作ってレイアウトや装飾をしてみたら、意図した通りの見栄えになった。つまり、機能としてはたしかに存在してるし、動作する時もあるということで…。.doc を読み込んで変換する部分にバグがあるのかもしれない。

2014/03/27(木) [n年前の日記]

#1 [anime][tv] 人形劇「シャーロックホームズ」を視聴

三谷脚本のNHK新作人形劇。学園を舞台にして学生のホームズとワトソンがアレコレするという設定。

2階建ての寮を真横から撮った画面が面白いなと。部屋の壁が全部無くなってる、断面図っぽいソレの中でキャラがゴソゴソ動く、みたいな。背景美術の作り込みもなんだか凄くて、これはこれで特撮っぽいなと思えてきたり。

色んな顔の人形が出てきて感心。普段、どれも同じ顔に見えるアニメ作品ばかり見てるので、ますます…。本来このくらいバリエーションがあったほうがいいよなと…。

山寺宏一氏が少年役。ちょっとこれは…。いや、聞けるけど。上手いけど。しかし、ちょっとキツイ…。最後のあたりは慣れてきたけど。

ホームズが、吹くとピューッと伸びる玩具を手放さなくて、どんな意図があるのだろうと疑問を持ったけど。考えてみたらパイプの代わりなんだなと…。NHKで未成年者に喫煙させるわけにはいかんもんな。

コレがアリなら…。ルパン三世を学園モノにしたり、キャッツアイを学園モノにしたり、なんてのもできそうな。例えば探偵金田一耕助が学園で…ってソレは金田一少年の事件簿か。とりあえずメジャーな作品のキャラを強制的に学園モノに、あるいはメジャーな学園モノのキャラを成長させたら、と妄想するのもアリかも。何か思い浮かびそう。

#2 [ubuntu] キューブ機にftpサーバを入れようとして調べてたり

キューブ機(Ubuntu機)にftpサーバを入れようと思ったけれど。ググってみたら vsftpd なるものを入れるのがメジャーらしい。

ただ、関連ページを眺めてたら、ユーザがログインできなくなる設定があるらしくて。ユーザフォルダの書き込みを禁止しないとログインできないとかなんとか…。パッチを当てた版もあるらしいけど、なんだか導入が大変そう。どうしたもんか。

2014/03/28(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby][neta] DXRubyのプリセット画像云々について妄想

DXRuby作者様の、 _プリセット画像というアイデア - mirichiの日記 という記事を読んでるうちに、そこからなんだか色々とおバカなことを無責任についつい妄想してしまったのでメモ。プリセット画像決定の選択肢にも、色々ありそうだなと…。

あくまで自分のバカ妄想をメモってるだけなので…。 _アドバイス罪 とやらは適用しないでほしいです…。

あっぱれくんとしじみ姫を起用。 :

Rubyと言えば松江市。松江市と言えば「あっぱれくん」と「しじみ姫」、らしい。

_あっぱれくん、しじみ姫が結婚します! - あっぱれくんのブログ - Yahoo!ブログ

この「あっぱれくん」「しじみ姫」をプリセット画像にできれば、絵柄がどうとかそんなレイヤーとは関係なく、誰もが採用理由に納得してくれるだろうなと。

「何ですか、この画像?」
「Rubyと関わりの深い松江市のマスコットキャラらしいよ」
「ああ…そういう…」

うむ。これで誰もが納得。ある種の大人の事情(?)ってやつ。松江市の中学生さんだって「ああ…そういう…」で納得。絵柄や質は無関係。そんな次元で決めてねえし。みたいな。

問題は…。
  • 使用許諾を得るのが面倒臭そう。誰に話を通せばいいのか分からない。
  • 妙な使用制限がついて回りそう。この手のキャラは「商用利用不可」「公序良俗に反する〜利用不可」「宗教に〜利用不可」等々が次々に出てくるものだし…。せっかくDXRubyの使用制限が緩いのに、プリセット画像のライセンスだけで足を引っ張られそう。
  • 件のキャラは、最近あまり活躍してないっぽい。松江歴史館のキャラらしいけど、公式サイト内でキャラ紹介ページを発見できないぐらいに露出が皆無。緩やかに死へと向かってるキャラではないかという不安が…。
  • DXRuby作者様が、この手のソレに拒否反応を示す体質だったらどうしよう…。

大崎一番太郎を起用。 :

_大崎一番太郎 は、 _大崎駅西口商店会 のご当地キャラ。日本国内の様々なキャラとの大きな違いとして、使用ライセンスがCC0になってる点が挙げられます。こんなライセンスのキャラは、日本では彼ぐらいじゃないかな…。

メリットは、上記の通りライセンス面の問題がないこと。3Dデータが公開されてるので好きなポーズをつけられること。そして何より見た目が(そこそこ)可愛い。松江市の女子中学生にも「DXRuby(のプリセット画像)ってカワイイ!」と言ってもらえる。四角や丸では、こうはいかない。

まあ、静止画はともかく、動くと可愛いほうじゃないかと…。

_【MMD】大崎一番太郎がみっくみくにしてやんよ! - ニコニコ動画:GINZA
_大崎一番太郎とニシナガレでLove&Joy - ニコニコ動画:GINZA
_MMDモデル 大崎一番太郎 | みさきる!

問題は…。これまたDXRuby作者様の好みと合わない可能性が。

OpenGameArt.orgから頂いてくる。 :

_OpenGameArt.org で、CC0 で探せば、かなりの画像がリストアップされるわけで。CC0で公開してる時点で、絵描きさんは「誰でも好きに使ってくれや」てなノリのはず。利用させていただいても問題ないはず。 *1

メリットは、画像が既に存在していること。新規に描いてもらうのは心苦しい云々の心配をしなくて済む。

問題は、これまたDXRuby作者様の好みと合うかどうか。しかしこれだけあればどれかしら…。いや、どうだろ…。日本人好みの絵柄は、ぶっちゃけ、ほとんど無いような…?

全部ツッコむ。 :

「プリセット画像を募集します」と発表して、届いた画像は全部ツッコむ、とか。

質とか絵柄とか、DXRuby作者様の好みとか、そんなの関係ねえ。貰いもんは全て闇鍋状態でブチ込むぞと。小学生が描いたリアルなウンコの画像も平気で入れちゃうよ? てなノリで…。や、真面目な話、意外とウンコ画像はゲームに使えそうですけど…。「コレは危険」「触れたらアウト」と一目で分かるし。たぶんソレがアフォーダンスってやつだと思う…。

プリセット画像となると採用したらそれからずっと「これがDXRubyだ!」というレベルで印象に残るポイントにならざるを得ないわけで、

プリセット画像というアイデア - mirichiの日記 より

そんな懸念とはオサラバ。DXRubyを使う側が、それぞれ勝手に好みの画像を選んで使うのだから、作者様が「どれがいいのかなあ…」なんて悩む必要無し。ユーザさんから選ばれることが比較的多かった画像が、自然とDXRubyの「顔」としてコミュニティ内外で認知されていくはず。

問題は…。
  • バイナリが無駄に巨大化。exe化したサンプルバイナリの中身のほとんどがプリセット画像、てなオチに。
  • 拡張ライブラリ化すると、数十個とかそういう話になりそう。(逆に、募集しても全然集まらなくてショボイ画像の拡張ライブラリがポツン、だったら悲しいけど…)
  • ライブラリを頻繁に更新・追加することになると、作者様の負担が増えてしまう。自動化するか、募集時期を決めて追加・更新は無しにするか…。
  • 描いてはいけないキャラが送られてくると対応に困る。黒いネズミが! 初音ミクが! 混ぜるな危険! (ライセンス的に!) とか。…事前に「ヤバイキャラは描かないで」と言っとけばいいのかな。
  • 皆がウンコ画像ばかり使う展開になったらどうしよう…。

アンケートを取る。 :

たぶんDXRubyの利用者数として一番多いのは松江市の中学生さんだろうから、彼等に画像を見せてアンケートを取ってウケが良い画像をプリセット画像に採用、とか。一番使ってそうな人達に選んでもらえれば間違いなさそう。

そういえば…。昔、某ゲームのキャラを決める時、某イベント会場でアンケートを取って決めたっけ…。アンケートは準備が面倒だけど、「選んだのは俺じゃねえです」と言い張れるので精神的にちょっと楽…。

アンケートを取ると、比較的無難なモノが選ばれる傾向があるあたりは一長一短ですけど…。例えば自分は _「まんとくん」より「せんとくん」 が好きなのですが、しかしアンケートを取って決めてたら「せんとくん」は絶対に選ばれないわけで…。

プログラムで画像を作る。 :

DXRuby の Imageクラスに、レイトレーシングで画像をレンダリングするメソッドが用意されてたり、与えた数式を使って画像生成するメソッドが用意されてたり。とか。

絵が描けないならコンピュータに描かせればええんや…。俺達の目の前にあるコイツは、数式さえ与えれば何でもできる魔法の箱やで…。(その「数式を与える」あたりが大変なんだけど。)

問題は…。
  • そんな実装、できるの? アルゴリズムは?
  • なんだかよくわからないライブラリになりそうな…。2Dゲームライブラリなのに、プリセット画像生成部分だけはガチで3D計算…なんだか困惑…。
テクスチャ画像なら自動生成は比較的できそうだけど…。

レイトレーシングで思い出したけど、デジカメのファームウェアを書き換えてデジカメ内でレイトレーシングさせる事例を以前見かけたっけ…。

_hirax.net::デジカメ内部でレイトレーシング計算をさせてみる!?
_hirax.net::続 デジカメ内部でレイトレーシング計算をさせてみる!?

iPhoneでもできるらしいですな…。

_《挑戦》「iPhone」で無理矢理リアルタイムレイトレーシングをやってみました。 | smatcha スマッチャ スマートフォン情報メディア

PC-9801でめっちゃ時間かけて試してた頃を思い出してクラクラしてきましたが、今時のソレならプリセット画像をレイトレーシングで、なんてのも全然アリなのかなと。デジカメや携帯電話のCPUですらやれちゃうレベルの処理になったのだろうし…。

アイコンフォントを同梱する。 :

今時はアイコンを含んだWebフォントが結構あるので、それを利用させてもらう、とか。Webデザイナーさんしか使ってないのは、なんだかもったいないし。

_気軽に使えるアイコンフォントまとめ|社員ブログ|株式会社Qript
_Fontello - icon fonts generator

メリットは、ライセンスが明確な場合が多いので選ぶ際に楽。ベクターデータなのでバイナリサイズが少なくて済む。今時のWebデザインに使われるだけあって、クールでオシャレなデザインが多い。てなあたりかなと。

問題は…。Webフォントってデスクトップアプリ上で使えるのか自分は知らなくて。svgを指定してたりもするから、ベクターデータをビットマップ画像としてレンダリングする機能が必要になのかしら。でも、ttfも一緒に指定してるし…。よくわからない…。

考えてみたら、Windowsに標準で入ってるフォントでも十分かもしれない…。 _趣味のぱそこん−記号や特殊文字の挿入 を眺めると、MSゴシックに含まれてる記号だけでもかなりソレっぽい画像が入ってるような…。

Rubyの場合、 "\u2603" みたいな指定で文字指定ができるみたいだし、DXRuby上で試したら、img = Image.new(64, 64).drawFont(0, 0, "\u2603", font) みたいな指定で画像生成できたし。文字描画だから色も変更できるはず。となると、ゲームでも使えそうな記号の番号をあらかじめ文字列定数にしておくだけでも違ってくるのかしらん。

プリセット画像としては何が必要になるのだろう。 :

このように色々妄想してたのですが。

そもそも、プリセット画像としては何が必要になりそうか、そのあたりの仕様が分からないと具体的な選択もできないような気がしてきたり。必要な画像種類の洗い出しをすれば、何か見えてくるのかも…。
  • アクションゲームなら、キャラ画像があると嬉しい…? 自機と敵は、DXRuby 1.4.1 で追加されたらしい Image#change_hls() とやらで色替えかな…。
  • キャラ画像は、クマ、猫、ラクダ、ヘビ、ペンギン、悪魔等々、人間以外の生物でも問題なさそう。
  • マップを作る際は、ブロック画像も必要になりそうだけど、これはレンガ等で良さそうだし、絵柄はあまり関係ないかなと。
  • パズルゲームなら、宝石の類が数種類あれば…。宝石と言えばRubyだろう…。Ruby画像を色替えで数種類用意する、とか…。
  • シューティングゲームなら、自機、弾、雑魚敵があれば最低限なんとか。
  • 紙芝居ゲームは、ウインドウサイズと等しい背景画像等が必要になるから…。それはもうフリー素材をかき集めてもらうしかないので、プリセット画像として用意するのは難しそう。
ゲームジャンルって他に何かあるかな…。

アクションゲームとシューティングゲームは、双方に画像を流用できるといいのだろうけど。どちらでも通用するモチーフってあるのかな…。生物? メカ? 幾何学図形?

画像サイズや色数も決まってたほうがいいのだろうか。例えば、8x8ドット白黒2色とか、16x16ドット白黒2色とか?

白黒2色はメリットありそう。
  • 「だったら俺も描けそう」と言い出す人が増えそうな。8bit PC時代のノリというか、外字作成ノリに近いし。
  • 白黒2色なら色変更も楽。
  • バイナリサイズを減らせる。
その代り、見た目がMSXの画面に…。

8bit PC+BASICや、MSXの単色スプライトでゲームを作ってた頃の、チープでシンプルな見た目を目指すか、それとも、フルカラーでゴージャスでリッチな見た目を目指すか…。そういった方向性を決めれば仕様も固まってくるのだろうなと。

しかし、若い人達には、シンプルとゴージャスのどっちが魅力的に見えるのか、そのへん自分はちょっと分からなくて。自分達の時代は色も解像度も容量も無かったから、単純にゴージャスな見た目に憧れたけど、ゴージャスだらけの現在は、シンプルなほうがクールに見えたりしないのかなと。流行のフラットデザインも、ちょっとそういうところがありそうだし。どうなんだろう…。

何にせよ、「クール」 or 「カワイイ」が見える画像だといいなあ…。

作者様の好みが分からないことにも気付いたり。 :

考えてみたら、上記の全ての選択肢は、「DXRuby作者様の好み」が問題点なのだなと。しかし、その好みが不明だなと…。例えばゲームだったら何のゲームの見た目が好きなのか、そこからして自分は知らなくて…。

仮に、プリセット画像を一般から募集、かつ、作者様の好みが採用理由に反映されるなら、「俺の好みは○○だから、ソレ系で描くと採用されるかも」等を示しておかないと、絵描きさん側は回り道しそうだなと思えてきたり。募集内容の傾向が事前に分かってれば、そこからあまりに外れた画像は最初から送られてこないだろうし、不採用になっても納得してもらえそう。苦労して描いても理由が分からないまま没になった時に、「どうしてコレで没になるんだ」と不満を持つのだろうし…。そのあたり明確にしておけば、ガンガン没にしても問題は起きないのかもしれない、と思えてきたけど、さて…。

必要な画像種類、画像サイズ、色数もそうだし、作者様の好みもそうだけど、おそらくは、仮でもいいから「枠」「制限」を設けてみれば、この件の光明が見えてきそうな気もしてきたり。

やっぱり面倒臭いですね。 :

妄想をメモって垂れ流しただけなのに、自分で読み返してるうちに面倒臭くなってきました。色々な方向性がありそうで、どれを選べばヨサゲなのか、そこからして悩みそう。プリセット画像を用意・決定するのって、やっぱり面倒臭いですね。

それはともかく個人的には、MSゴシックの記号だけでもそこそこ見た目を華やかにできそうな気がしてきたので、そのうち実験してみたいところ。アルファベットを重ね描きするより全然イケそうな予感。Windowsの中に既に入ってるから、リソースの新規追加も必要無いし。プロが作ったベクターデータだから質も全然OKだし…。

*1: CC0はともかく、CC-BY の画像はどう扱えばいいのだろう…。DXRubyのドキュメントに画像作者名を書いとけばいいのだろうか…?

#2 [ruby][dxruby] Rubyでレイトレーシングってできるのかな

気になってググってみたら、ソースを公開してくれてる方が。ありがたや。

_index ( Ray Tracing Project )
_Ray Tracing Project ( Ruby )

処理内容はさっぱり分からないけど、コピペして動かしてみたら、たしかにレイトレーシング画像が出力された。

試しに処理結果だけを DXRuby で表示するようにしてみたり。
# Ray Tracing Project ( Ruby )
# http://www.not-enough.org/abe/manual/ray-project/ruby.html

require 'dxruby'

class Vector
  def initialize(x, y, z)
    @x = x
    @y = y
    @z = z
    self
  end

  def + (v)
    Vector.new(@x + v.x, @y + v.y, @z + v.z)
  end

  def - (v)
    Vector.new(@x - v.x, @y - v.y, @z - v.z)
  end

  def * (t)
    Vector.new(t * @x, t * @y, t * @z)
  end

  def normalize
    d = Math.sqrt(@x * @x + @y * @y + @z * @z)
    @x /= d
    @y /= d
    @z /= d
  end

  def innerproduct(v)
    @x * v.x + @y * v.y + @z * v.z
  end

  attr_accessor :x, :y, :z
end

def make_eye(x, y)
  Vector.new(-2.0 + x/50.0, 2.0 - y/50.0, 3.0)
end

def intersect(from, to, point, rad)
  v = from - point
  b = to.innerproduct(v)
  c = v.innerproduct(v) - rad*rad
  d = b*b - c
  return -1 if d < 0
  det = Math.sqrt(d)
  t = -b + det
end

def shading(t, from, to, point, img, x, y)
  l = Vector.new(0.5773, 0.5773, -0.5773)
  v = from + to * t - point
  v.normalize
  d = l.innerproduct(v)
  col = (255.0 * d).to_i + 50
  col = 255 if col > 255
  col = 0 if col < 0

  # print col," 0 0 "
  img[x, y] = [255, col, 0, 0]
end

def make_imag_ray(w, h)
  img = Image.new(w, h, [0, 0, 0, 0])

  rad = 1.0
  to = Vector.new(0, 0, -1)
  point = Vector.new(0, 0, 0)

  (0...h).each do |y|
	(0...w).each do |x|
      from = make_eye(x, y)
      t = intersect(from, to, point, rad)
      if t >= 0
        shading(t, from, to, point, img, x, y)
      else
        img[x, y] = [0, 0, 0, 0]
      end
	end
  end
  return img
end

img = make_imag_ray(200, 200)

Window.bgcolor = [64, 64, 64]
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  Window.draw(0, 0, img)
end
LLでも全然速いなあ…。一瞬で結果が表示される…。

しかし考えてみたら、GPUを使ってリアルタイムレイトレーシングもできたりするのだろうか。ググってみたら、そういうサンプルに遭遇。

_仮眠プログラマーのつぶやき : HLSLでリアルタイムレイトレーシング
_GLSLでレイトレーシング - tompngの日記

HSP + HLSL でレイトレーシングとか、GLSLでレイトレーシングとか…。今時は色々なソレでレイトレーシングができちゃうのだなとなんだか感動。どのハードも桁違いに速くなったのだなと…。

#3 [ubuntu] キューブ機にvsftpdその他をインストール

色々インストールした。

vsftpdをインストール。 :

FTPサーバ vsftpd をキューブ機(Ubuntu機)にインストール。
  • sudo aptitude install vsftpd でインストール。
  • sudo vi /etc/vsftpd.conf で設定ファイルを修正。
  • sudo ufw allow ftp
  • sudo ufw allow ftps
  • sudo ufw allow 20
  • sudo ufw allow 50000:50004/tcp みたいな指定で、PASVモード用のポートを開ける。
vsftpd 2.3.5 がインストールされた。しかし、やっぱりログインできない。
500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot()
と怒られる。状況としては以下と同じなのだろうと。

_ubuntu Server 12.04LTSのvsftpdにログインできないぃー。:ヘイター君の棚:So-netブログ

sudo chmod a-w /home/ユーザ名 を試してみたら、たしかにログインできた。しかしコレでは今までのサーバの状態と違うので、ちと困る。

以下を参考に、おそらくパッチを当てた?版をインストール。/etc/vsftpd.conf にも一行だけ設定を追加。

_linux ubuntu 12.04.1 vsftp FTPルートを書き込み可能にする。 | KoganeCloud(コガネクラウド)
_Making vsftpd with chrooted users work again ・ Ubuntu 12.04 | Transcending Frontiers
_500 OOPS: vsftpd: refusing to run with writable root inside chroot

vsftpd のバージョン3は、このあたり改善されてるらしいので、公式に公開されるまではコレを使って我慢せい、ということらしい…。

vsftpdをinetdで起動するようにした。 :

DDNSでサーバ公開してる場合は、vsftpd 動作中にIPアドレスを記憶してしまうことで問題発生の可能性があるらしく。以下の記事が参考になった。

_Ubuntu10.4でFTPサーバ 備忘録 - すけさんのページ
_(Linux)NAT内でFTPサーバ立ち上げるにはアドレス変換が必要 : 3流プログラマのメモ書き
_№2659 vsftpd FTPクライアントからPassiveモードの接続が出来ない - Web Patio - CentOSで自宅サーバー構築
_vsftpd を xinetd 経由で実行 at technote
_チラシの裏にでも書いてろ な!: vsftpdをinetd経由で動かす

要求があるたびに、inetd もしくは xinetd を通じて vsftpd を毎回起動し直せば問題を回避できるらしいので、そのように設定。/etc/vsftpd.conf、/etc/inetd.conf、/etc/services を修正。sudo service openbsd-inetd restart で inetd を再起動。

最初、Ubuntu 12.04 には xinetd が入ってるのかなと思い込んでたけど。実際には inetd が ―― openbsd-inetd がインストール済みらしいので、ソレに従って作業。

PASVモード設定で悩む。 :

vsftpd の動作時、PASVモードで接続すると、ローカルIP(192.168.x.x 等)をそのまま相手に返してしまって転送ができなくなるそうで。以下の項目も設定しておかないといけないらしい。
pasv_addr_resolve=YES
pasv_address=ドメインアドレス
しかし、これだとLAN内からアクセスした時に困りそう。どうしたもんか…。

local_umaskは設定しておかないといかんらしい。 :

最初、local_umask を設定しないで転送したら、ログインしたユーザにしかアクセス権がつかなくて。local_umask=022を指定したら、グループその他にも、r・xがついてくれた。とメモ。

ufwをGUIで設定できるツール。 :


2014/03/29() [n年前の日記]

#1 [dxruby][windows] DXRubyを使いつつWindows標準フォント内の記号を物色

Windowsに標準でインストールされてるフォントの中にも、アイコン・記号がたくさんあるわけですけど。ゲームのプロトタイプを作る時などにサクッと使えないかなと思えてきたので、IMEパッドを表示して、ざっくり眺めて、リストアップを試みたりして。

試しに、DXRuby で画像として表示。

記号一覧表示

_font_disp_unicode_list.rb
#!ruby -Ks
#
# フォント内の記号を一覧表示してみるテスト
#
# Ruby 1.9.3 + DXRuby 1.4.1 を使用。

require 'dxruby'

sw, sh = 1024, 768 # ウインドウサイズ
bgcol = [96, 96, 96] # ウインドウ背景色

ih = 12 * 3 + 8 # フォント名表示部分の高さ
cw, ch = 72, 72 + ih # 画像サイズ
fsize = cw - 14 # フォントサイズ

chr_list = {
  # 種類 , フォント名, 文字コード
  "arrow0" =>  ["MS ゴシック", "\u21a0"],
  "block0" =>  ["MS ゴシック", "\u2591"],
  "block1" =>  ["MS ゴシック", "\u2593"],
  "block2" =>  ["MS ゴシック", "\u25a9"],
  "circle0" =>  ["MS ゴシック", "\u25cc"],
  "triangle0" =>  ["MS ゴシック", "\u25b3"],
  "sun" =>  ["MS ゴシック", "\u2600"],
  "cloud" =>  ["MS ゴシック", "\u2601"],
  "snowman" =>  ["MS ゴシック", "\u2603"],
  "star0" =>  ["MS ゴシック", "\u2606"],
  "go" =>  ["MS ゴシック", "\u261e"],
  "dead" =>  ["MS ゴシック", "\u2620"],
  "danger" =>  ["MS ゴシック", "\u2622"],
  "smile" =>  ["MS ゴシック", "\u263a"],
  "moon0" =>  ["MS ゴシック", "\u263e"],
  "rook0" =>  ["MS ゴシック", "\u2656"],
  "rook1" =>  ["MS ゴシック", "\u265c"],
  "heart" =>  ["MS ゴシック", "\u2665"],
  "music" =>  ["MS ゴシック", "\u266a"],
  "plane" =>  ["MS ゴシック", "\u2708"],
  "cross0" =>  ["MS ゴシック", "\u2719"],
  "hex0" =>  ["MS ゴシック", "\u2721"],
  "star1" =>  ["MS ゴシック", "\u2739"],
  "flower" =>  ["MS ゴシック", "\u2741"],
  "snow" =>  ["MS ゴシック", "\u2744"],
  "arrow1" =>  ["MS ゴシック", "\u279f"],
  "arrow2" =>  ["MS ゴシック", "\u27a2"],
  "postman" =>  ["MS ゴシック", "\u3020"],
  "bell" =>  ["Wingdings", "\u0025"],
  "candle" =>  ["Wingdings", "\u0027"],
  "sandglass" =>  ["Wingdings", "\u0036"],
  "pc" =>  ["Wingdings", "\u003a"],
  "tape" =>  ["Wingdings", "\u003e"],
  "bomb" =>  ["Wingdings", "\u004d"],
  "flag0" =>  ["Wingdings", "\u004f"],
  "cross1" =>  ["Wingdings", "\u00aa"],
  "arrow3" =>  ["Wingdings", "\u00d6"],
  "winmark" =>  ["Wingdings", "\u00ff"],
  "trash" =>  ["Wingdings 2", "\u0033"],
  "check0" =>  ["Wingdings 2", "\u0054"],
  "check1" =>  ["Wingdings 2", "\u0056"],
  "spider" =>  ["Webdings", "\u0021"],
  "trophy" =>  ["Webdings", "\u0025"],
  "deco" =>  ["Webdings", "\u0026"],
  "eye" =>  ["Webdings", "\u004e"],
  "bicycle" =>  ["Webdings", "\u0062"],
  "gift" =>  ["Webdings", "\u0065"],
  "car0" =>  ["Webdings", "\u0066"],
  "car1" =>  ["Webdings", "\u0068"],
  "satellite" =>  ["Webdings", "\u006b"],
  "ship" =>  ["Webdings", "\u006f"],
  "car2" =>  ["Webdings", "\u0070"],
  "car3" =>  ["Webdings", "\u0076"],
  "flag1" =>  ["Webdings", "\u0077"],
  "woman0" =>  ["Webdings", "\u0081"],
  "car4" =>  ["Webdings", "\u008d"],
  "drum" =>  ["Webdings", "\u0090"],
  "monalisa" =>  ["Webdings", "\u00ad"],
  "key" =>  ["Webdings", "\u00d1"],
  "wind0" =>  ["Webdings", "\u00de"],
  "wind1" =>  ["Webdings", "\u00df"],
  "moon1" =>  ["Webdings", "\u00e0"],
  "squirrel" =>  ["Webdings", "\u00f2"],
  "fish" =>  ["Webdings", "\u00f4"],
  "dog" =>  ["Webdings", "\u00f5"],
  "cat" =>  ["Webdings", "\u00f6"],
  "pigeon" =>  ["Webdings", "\u00ff"],
  "motorcycle" =>  ["Webdings", "\u0152"],
  "car5" =>  ["Webdings", "\u017d"],
  "woman1" =>  ["Webdings", "\u0192"],
  "snowb" =>  ["Webdings", "\u02c6"],
  "gold" =>  ["Webdings", "\u2018"],
  "man0" =>  ["Webdings", "\u201a"],
  "ski" =>  ["Webdings", "\u2021"],
  "knife" =>  ["Webdings", "\u2022"],
  "surfer" =>  ["Webdings", "\u2039"],
  "man1" =>  ["Webdings", "\u20ac"],
}

font_def = Font.new(12)
imgs = Hash.new()
c = 0

# 各文字を画像に書き込む
chr_list.each_key do |key|
  fontname, code = chr_list[key]
  font = Font.new(fsize, fontname)

  # imgs[key] = Image.new(cw, ch).drawFont(2, 2, code, font)

  imgs[key] = Image.new(cw, ch).drawFontEx(2, 2, code, font,
                                           :color=>[255, 128, 0], :aa=>true,
                                           :edge=>true, :edge_color=>C_BLACK,
                                           :edge_width=>4, :edge_level=>4)

  # 指定文字列やフォント名を描画
  y = ch - ih
  [key, fontname, format("\\u%04x", code.ord)].each do |s|
    imgs[key].drawFontEx(4, y, s, font_def, :aa=>false)
    y += 12
  end
end

Window.bgcolor = bgcol # 背景色設定
Window.resize(sw, sh) # ウインドウサイズ設定

# メインループ
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) # ESCが押されたら終了

  # 画像を描画
  x = 0
  y = 0
  imgs.each_key do |key|
    Window.draw(x, y, imgs[key])
    x += cw
    if x + cw > Window.width
      x = 0
      y += ch
    end
  end
end

予想通り、単色スプライトっぽくなってしまうけど、これはこれで記号としては把握できるからアリかもしれないなと…。

それに、DXRuby上で表示するなら、実質1行で書けるし。

_font_disp_unicode.rb
#!ruby -Ks

require 'dxruby'

img = Image.new(160, 160).drawFontEx(3, 3, "\u2741", Font.new(146, "MS ゴシック"), :color=>C_YELLOW, :edge_color=>C_BLUE, :edge=>true, :edge_width=>4, :edge_level=>8)

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

  Window.draw(0, 0, img)
end

ちなみに、Windowsのどのバージョンにも、以下のフォントが入ってるらしいです。 他にも、Symbol、Marlett があるけれど。眺めた感じでは、ゲーム画面に使えるかどうかは微妙な気もしたり。

各記号・アイコンはフォントによってデザインが違うようで…。個人的には、VLゴシックや小夏等幅の記号のほうが、シンプル・スッキリしていてなんだか好み。 *1

Webフォントも使えるみたい。 :

_Fontello - icon fonts generator でアイコンをいくつか選んで、Customize Codes タブで a,b,c…と割り当てを変えてからダウンロード・解凍してみたら、中にttfも入ってた。ttfのプレビューをしてみたら a,b,c… にアイコンが割り当てられていたので、おそらく読み込んだら使えるのではないかなと…。

DXRuby で試してみたら、一応表示できたっぽい。
Webフォントを表示

_font_disp_unicode2.rb
#!ruby -Ks
#
# Webフォントを表示してみるテスト
#
require 'dxruby'

Font.install("./common_icons.ttf")
iconfont = Font.new(76, "common_icons")

imgs = Hash.new()
["a", "b", "c", "d", "e", "f", "g", "h", "i", "j"].each do |c|
  imgs[c] = Image.new(96, 96)
  imgs[c].drawFontEx(4, 4, c, iconfont, :edge=>true, :edge_width=>4,
                     :color=>[255, 128, 0], :edge_color=>[0, 0, 0])
end

Window.bgcolor = [64, 64, 64]

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

  x = 0
  y = 0
  imgs.each_key do |key|
    Window.draw(x, y, imgs[key])
    x += imgs[key].width
    if x > Window.width - imgs[key].width
      x = 0
      y += imgs[key].height
    end
  end
end
どのアイコンを表示するかは件のサイトで選ぶ必要があるので、common_icons.ttf はアップロードしてませんが。とりあえず好きなアイコンを選んで表示することはできる、ということで。

Webフォントを使う場合、 _SIL Open Font License のモノを選んでおけば制限は少ないかなと思うのだけど、実際はどうなんだろう…。Wikipedia には、
ただしプログラムに同梱する限りは商用利用も可能で、プログラムはHello worldのようなものであってもライセンスには違反しないので、

SIL Open Font License - Wikipedia より

と書いてあるし。その記述が正しいとすれば、SILなWebフォントttf同梱もOKじゃないかなと思ってるのですけどちょっと自信無し。

この方法のメリット。 :

  • Windowsが標準で持ってるフォントを流用するので、新規に画像リソースを用意せずに済む。
  • Webフォントを使う場合も、追加するバイナリサイズが少なくて済む。
  • Image.new() の後ろに .drawFont() を書くだけ。
  • 元がベクターデータだから好きなサイズを作れる。

この方法のデメリット。 :

  • 各文字のサイズがマチマチなので、回転させるとおかしな見た目になる。中心位置が一致してないので…。文字の描画サイズを取得する処理が必要な予感。
  • 単色表示は、やはり見た目がちとストイック過ぎる。

単色云々の解決策として思いつくのは…。
  • DXRuby 1.4.1 なら、文字描画時に輪郭や影をつけられるので、その機能を駆使してみる。
  • 不透明部分にグラデーションをかける処理を追加実装する。
  • アイコン内部をベタ塗りしてからその上にアイコンを描画、といった処理を追加する。
  • 色んな種類のアイコンを、色を変えつつ重ね描き。
でも、あまり変わらないかな。自信無し。

svgが扱えたらもっとヨサゲかも。 :

svgなら、多色化もできそうだし。

Rubyのライブラリで、svgを解析して画像にするものは無いのかしら…。そういうライブラリがあれば、DXRuby と組み合わせて、みたいなこともできそうだけど。

*1: もしかすると別フォント内の記号が代わりに表示されちゃってる可能性もあるけれど。

2014/03/30() [n年前の日記]

#1 [ubuntu] キューブ機の電源ボタンを押したらシャットダウンするようにした

キューブ機(Ubuntu機)の電源ボタンを押したらシャットダウンするようにしたいなと。

幸い、Ubuntuはデフォルトでそのような設定になっているのだけど。しかし、ログイン画面でソレをすると、「ホントにシャットダウンしますか? 60秒後に自動でシャットダウンしちゃいますよ?」とダイアログが表示されて待たされてしまう。

ウチでは、電源ボタンを押してシャットダウンするのは緊急時なわけで…。せめて3秒とか5秒とかにできんのかなと調べてみたけど方法が分からず。

仕方ないので、/etc/acpi/event/powerbtn を修正。
#action=/etc/acpi/powerbtn.sh
action=shutdown -h now
これはこれで、目的を果たせるかなと。

以下を参考にして作業。

_背筋トレーニング日記: Ubuntuで電源ボタンを押したら終了するようにする
_電源ボタンでシャットダウンしたい - 憩いの場【Linux/Ubuntu】

#2 [pc] Windows Updateできないと思ったらメモリが壊れてたらしい

埃を被ってる旧メインPCには Windows XP が入ってるのだけど。念のために最後の Windows Update ぐらいはしておくかと、おそらくは数年ぶりに起動したり。

OSが起動した、と思ったらブルースクリーン。うーん。

memtest86+ でチェックしたけどエラーは出てこない。その後はすんなりOSが起動してくれた。

しかし今度は Windows Update のページが開けない。延々待たされて「開けませんでした」と言われる。

Fix it を起動しても途中で無反応になるし。Windows Update Agent とやらをDLしてインストールしてみようとするも「回復不可能なエラーが」云々と言われてしまう。/wuforce オプションをつけたら強制的にファイルを上書きできたっぽいけど、それでも最後にエラーが発生。

再起動してみたら、タスクトレイ上に Windows Update のアイコンが表示された。一応DLできたようで、インストールを始めたものの、127個のパッチがあると表示されて時間がかかって。

放置しておいて、そろそろ終わったかなと眺めてみたら、画面が固まってる…。仕方ないのでリセットスイッチを押して再起動をしていたら、そのうち再起動時にBIOS起動画面も出てこないままブザーが「ピー、ピー、ピー、ピー」と延々鳴り続ける状態に。

_BIOS 警告音一覧 を眺める限りでは、メモリ関係でエラーが出ているらしい。そういえば、このPCには、サムスン製メモリを積んでたのだった…。サムスンだもんな…。いかにも壊れそうだよな…。

その後もググってみたら、 _サムスンメモリーの絶望的粗悪さを語る by @PCengineerX氏&@MIBkai氏 - Togetterまとめ という話を見かけた。サムスンメモリは壊れていても memtest86 が一応通ってしまう場合があるのか…。性質が悪いなあ…。

そういや昔、親父さんPCに積んでたビデオカードがサムスンのメモリを使ってて、壊れてしまったことがあったっけ。たしかその頃のサムスン製は熱に弱かったらしくて、使ってたビデオカードは数年でほぼ確実にどんどん壊れていった、みたいな話があったような記憶も。

それはともかく、どうしたもんか。 まだ使えるならともかく、起動すらしないPCと捉えるべきだろうし。捨てるのが妥当、かなあ…。

2014/03/31(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 風がめちゃくちゃ強かった

昨晩から昼にかけてかなり強い風が。屋根が吹き飛ぶか、家がへし折れるかと思った…。一晩中ゴウゴウ鳴るし、家はグラグラ揺れるしで、全然眠れず。

昔は裏のほうに山があって、たまたまそれが風を防いでくれていたのだけど。宅地造成で切り崩しちゃったものだから…。しかも隣近所は2階建てがほとんどなので、それぞれが遮蔽物になって風を多少弱めているけど。ウチに向かってくる風の通り道は1階建てばかりなので、ウチの2階だけが風をモロに受けてしまって。まるでラピュタの、雲の上にポツンと飛び出してる凧状態。

福島県内の他の市はどうだか知らないけれど、須賀川〜郡山市のあたりは、会津方面から強烈な風が吹いてくる地域で。昔から建ってる農家などは、防風林を植えるか、あるいは山や丘の影になるように家を建てているのだけど…。昭和以後なのか明治以後なのかわからんけど、ウチも含めて新参者は、そこに住んでた先人の知恵をさっぱり活かさずに家を建てちゃってるなと。

前にも考えたことがあるけれど。風が強い地域には、風を上手に回避できる空気抵抗が少ない家のデザインを考案して建てる必要があるのではないのかなと。例えば雪国の家は屋根の形がちょっと変わってたりもするわけで、風土を意識した家屋のデザインってあるはずだと。

でもまあ、今の日本人にそんな能力はないのかもしれない。高温多湿なのに欧州のスーツ姿を無頓着に導入普及させちゃったぐらいだし。家屋のデザインもまたしかり。明治以後の日本人は合理性を考える素地なんて持ってないように思えるわけで。「劇的ビフォーアフター」をたまに見ても、一見合理的なようで実は不便な家を平気で作ってるし…。

その地域の風土が意識できてるかどうかは、本当に郷土愛があるのかどうかにも関係してるような気もしたり。新参者はその土地に愛着がないし、故にどんな土地なのか積極的に知ろうとしないし。後になってから「こんなはずでは…」と言い出す。

とりあえず、このあたりに家を建てる人は防風林を植えるスペースまで考えて土地を確保したほうがいいのだろうな、てなことを思うぐらいに恐怖を感じた強い風だったのでした。

そういや、BSアンテナもブルブル震えてたようで、そのせいか録画してたアニメもフレームドロップしまくり…。

この記事へのツッコミ

Re: 風がめちゃくちゃ強かった by Kuro    2014/04/05 23:25
ブックマークを整理してたら、久しぶりに更新されてた!
お久しぶりです、時々ツッコむ Kuro でございます。
数年前に見に来たら更新が止まっていてもう更新やめちゃったかな?と思ってました(この時ブックマークは消さなかった)。
ここ最近はブログより Twitter になってしまいました・・・。
ではでは。

#2 [windows] 旧メインPCのメモリの差す位置を交換した

昨晩はメモリ絡みで警告音が鳴ってしまった旧メインPCだけど。メモリ2枚を差す位置を逆にしたら、なんだかそこそこ動いてくれたようで。Windows Update も終了。…終わるまで、5時間かかりました。

M/B上のレイアウトをじっと眺めてたのだけど。CPU FANが吐き出す熱風がサムスン製メモリに当たってしまうレイアウトで、もしかするとコレがいかんのかなと。いや、どのM/Bもそういうレイアウトになってるわけだけど。重い処理をやらせてCPUがフルに回って熱をバンバン出すとメモリの動作が怪しくなるのかもしれず。

これは自分の想像だけど。サムスン製メモリはやっぱり熱に弱いのではないかと。動作できる温度範囲が狭い設計になっているか、あるいは熱で寿命がグングン短くなる材料を使ってるのではと思えてきたり。ビデオカードに使われていたサムスン製メモリがどんどん壊れていった話を思い返すと、その可能性が高いよなと。ビデオカード周辺はかなり熱くなるわけで。

ヒートシンクっぽい何かが貼ってあるメモリも世の中にはあって、ソレって意味あるのかなと思っていたけれど。実はそこそこ意味があるのかもしれない…。まあ、実際はケースみたいなもので、ヒートシンクとはちょっと違うらしいですが。それでも熱風が直接メモリに当たらず、多少は他の範囲に分散してくれることを期待できそうではあるなと。

余談。メモリ交換の際、うっかりケース内のダクトっぽいものを割ってしまって、ちと悲しいです。まあ、ダクトは無くても動きそうだけど。爆熱だった Pentium 4 を使う際に必要になったパーツだろうし…。

#3 [windows] Windows Update で公開されてるパッチをDVDにまとめてisoで置いといて欲しいなと思えてきたり

Microsoft は、Windows Update で公開されてるソレを、DVDのisoの形でも配布すべき。別にサービスパックまで行かなくてもいいので…。

Windows 98 の頃は、そういうこともしてくれていたのだけどなあ…。送料払えばパッチ全部入りのCD-ROMを送ってくれるサービスをやっていて、自分も申し込んで、そのCD-ROMが今も手元にありますし。

今ならサーバに置いといて、「欲しいヤツはisoをDLしろや」で済んでしまうから、Windows 98 の頃より面倒臭くないだろうと…。オープンソース界隈ですら、毎日ナイトリービルド版をサーバに置く、みたいなことができてるのだから、Microsoft の技術力なら定例のWindows Updateと一緒にiso自動生成もできるだろうと…。

とにかく、Windows Update の時間がめっちゃかかってしまうのが厳しい。せめてDLぐらいはまとめてできてもいいんじゃないか。

しかしソレだと、不要なパッチのバイナリまで含んでしまうから、Microsoft側の転送量が馬鹿にならないのだろうか。全世界からDLされるもんな…。塵も積もれば、かもしれない…。いやいや。複数台をメンテナンスする場面では転送量が減るんだから、むしろメリットがあるんじゃないのかな。

とりあえず、ソレ関係のツールがあったような気もするのでググってみようかな…。

#4 [pc] 最新のCPUって凄いのだな

旧メインPCに載っている Intel Core 2 Duo E8400 は、現行CPUだとどのへんに相当するのか気になって調べてみたのですが。

どうやら、Celeron G1820 ―― 5千円もしない最新CPUのほうが性能が高いと知って軽いショックを受けてしまったり。Core 2 Duo E8400 って当時は2万円近いお値段だったはず。1/4の値段で、性能も上なのか…。

Celeron G1820 + H81チップセットのM/B(マザーボード)を買っても1万円未満で買えちゃうし。対応してるDDR3メモリだって 4GB x 2 で5千円未満。しかも、USB3.0ポートはついてるわ、HDMI接続できるわで。1万5千円で、最新・高性能なPCパーツが揃ってしまう。

PCの世界は怖いなあ。

#5 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて以下略。ケーズデンキ、ダイソー、リオンドールまで行ってきた。

ケーズデンキで、LANケーブル ELECOM LD-GP/BU2 (CAT6完全対応、2m、色は青)と、エアダスターを購入。

ダイソーで、1g x 3本の瞬間接着剤を購入。瞬間接着剤ってヤツは、封を切って使ったはいいけれどその後使う機会がなくて乾燥してガチガチでいざという時に使えなくなってるのがオチなので、1本ずつ使い切るタイプのほうがいいなと思っていたり。

リオンドールで夜食その他を購入したけど、気のせいか、全般的に商品の値段が高くなってるような…。消費税アップ前に駆け込んでくる客に高く売りつけちゃえ、みたいなソレだったりしないのだろうか。

LANケーブルについてもやもや。 :

LANケーブルって、10BASEを使ってた頃はもっと多くのケーブル色があったように思うのだけど。最近はえてして店頭に2〜3色しかないのでちと困るなと。同じ色ばかりでは、どれがどこに繋がってるのか分からん…。まあ、無線LANを使えば解決かもしれないけど。

コネクタ近くにメモを書けるLANケーブルがあればいいのに…。いや、探せばそういう製品も売ってるはずだけど、そういう話ではなくて。ほとんどのLANケーブルが最初からそうなっていてもいいんじゃないかと思っているのですが。

もしかすると、電源コード、USBケーブル、HDMIケーブルも、コネクタ or コネクタの近くにメモできるものがあると便利だったりして。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2014/03 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project